WO2017154683A1 - インクジェット用インクセット、および、インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット用インクセット、および、インクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017154683A1
WO2017154683A1 PCT/JP2017/007968 JP2017007968W WO2017154683A1 WO 2017154683 A1 WO2017154683 A1 WO 2017154683A1 JP 2017007968 W JP2017007968 W JP 2017007968W WO 2017154683 A1 WO2017154683 A1 WO 2017154683A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink
water
ether
glycol
emulsion
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/007968
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝也 魚留
克幸 鬼頭
香織 北畠
Original Assignee
日立マクセル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立マクセル株式会社 filed Critical 日立マクセル株式会社
Priority to EP17763023.3A priority Critical patent/EP3428239A4/en
Priority to US16/083,777 priority patent/US10676631B2/en
Priority to JP2018504401A priority patent/JP6894883B2/ja
Priority to CN201780010305.2A priority patent/CN108603066A/zh
Publication of WO2017154683A1 publication Critical patent/WO2017154683A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing

Definitions

  • the present invention relates to an inkjet ink set and an inkjet recording method using the inkjet ink set.
  • ink jet inks As an example of a method for recording images, characters, patterns, and the like (hereinafter collectively referred to as images) on a recording medium using ink, there is an ink jet method.
  • ink jet inks many inks for forming an image on an ink-absorbing substrate such as paper and cloth have been proposed as inks used in the ink jet system (hereinafter referred to as ink jet inks).
  • a substrate that does not absorb ink hereinafter referred to as a non-absorbing substrate
  • a substrate that does not absorb ink hereinafter referred to as a resin film, plastic, or metal
  • a water-based ink capable of forming an image is also proposed.
  • An image is formed by volatilization of a solvent such as water or an organic solvent contained in the water-based ink on the surface of the recording medium.
  • the conventional water-based ink has a low drying rate because it does not penetrate into the base material surface on the non-absorbing base material or the low-absorbing base material and is deposited on the base material surface. Therefore, when discharging water-based ink to the non-absorbent substrate or the low-absorbent substrate surface, if the time until the water-based inks contact each other on the substrate surface is short, the water-based ink is not sufficiently dried, There is a possibility that the water-based inks come into contact with each other. Therefore, images formed on the surface of a non-absorbent substrate or a low-absorbent substrate have beading (a phenomenon in which adjacent dots are connected and irregular gaps and density unevenness occur) and intercolor bleeding. It becomes easy to do.
  • Patent Document 1 discloses an aqueous ink containing an anionic pigment dispersant, latex (emulsion), surfactant, co-solvent, colorant, water, and a color containing a cationic polymer, surfactant, water and the like.
  • a printing system using a stopper is disclosed.
  • An aqueous ink containing an emulsion generally contains a film-forming aid such as a glycol ether solvent or a glycol ether acetate solvent in order to improve the film-forming property.
  • a film-forming aid such as a glycol ether solvent or a glycol ether acetate solvent
  • the emulsion contained in the image formed on the surface of the recording medium is sufficiently adhered to form a film, and the film strength inherent to the emulsion is fully expressed. can do. For this reason, the image has improved coating film properties such as scratching.
  • the film-forming aid makes it easier for the emulsion in the water-based ink to form a film by drying at room temperature.
  • water-based inks are easily formed when the film forming temperature of the emulsion is lower than the drying temperature (generally 60 to 100 ° C.).
  • the drying temperature generally 60 to 100 ° C.
  • the film forming temperature of the emulsion is set higher than the drying temperature.
  • the adhesion between the emulsion particles becomes weak during the drying process, resulting in insufficient film formation. As a result, there was a problem that the scratch resistance and adhesion were poor.
  • the present invention has been made in view of the above-described situation, and includes an aqueous ink excellent in ejection stability, and can form an image excellent in coating film characteristics such as scratch resistance and adhesion.
  • An object is to provide an ink set for inkjet.
  • the reaction liquid not the aqueous ink, contains a glycol ether solvent and / or glycol ether acetate solvent as a film-forming aid, and is included in the aqueous ink. It was found that by setting the glass transition temperature of the emulsion to 50 ° C. or higher, the discharge stability of the water-based ink is improved, and the formed image has excellent coating properties such as scratch resistance and adhesion. .
  • the present invention has been made based on the above findings, and the gist thereof is as follows.
  • An inkjet ink set having a water-based ink and a reaction liquid
  • the water-based ink includes an emulsion, a surfactant, an organic solvent, a pigment, and water
  • the reaction solution contains a flocculant, 1,2-alkanediol, glycol ether solvent and / or glycol ether acetate solvent, and water
  • An inkjet ink set, wherein the emulsion has a glass transition temperature of 50 ° C or higher.
  • an ink-jet ink set that includes an aqueous ink excellent in ejection stability and can form an image excellent in coating film properties such as scratch resistance and adhesion.
  • the inkjet ink set according to the present embodiment includes a water-based ink and a reaction liquid, and the water-based ink includes an emulsion, a surfactant, an organic solvent, a pigment, and water.
  • the reaction solution contains a flocculant, 1,2-alkanediol, a glycol ether solvent and / or glycol ether acetate solvent, and water, and the glass transition temperature of the emulsion is 50 ° C. or higher.
  • the water-based ink includes an emulsion, a surfactant, an organic solvent, a pigment, and water.
  • An emulsion is a component that forms an image having excellent coating properties such as scratch resistance by improving the film-forming property of an aqueous ink.
  • the water-based ink does not contain a film-forming aid. Therefore, the emulsion does not easily form a film by drying at room temperature, and therefore, when the aqueous ink is ejected from the inkjet head, it is difficult to form a film near the nozzle. As a result, it is possible to ensure the discharge stability of the water-based ink.
  • the glass transition temperature of the emulsion is 50 ° C. or higher. When the glass transition temperature of the emulsion is less than 50 ° C., the ejection stability from the ink jet head is deteriorated.
  • the glass transition temperature of the emulsion is preferably 120 ° C. or lower so as to be lower than the drying temperature (60 to 100 ° C.) of a general printer.
  • emulsion means an emulsified resin and does not include an emulsion dispersion medium.
  • the “glass transition temperature of the emulsion” means the glass transition temperature when the obtained emulsion is measured alone by drying and dehydrating an aqueous solution (emulsion dispersion) containing the emulsion at 150 ° C. for 2 hours. Say.
  • Examples of the resin constituting the emulsion include styrene, tetrahydrofurfuryl acrylate, butyl (meth) acrylate, ( ⁇ , 2,3 or 4) -alkylstyrene, ( ⁇ , 2,3 or 4) -alkoxystyrene, 3, 4-dimethylstyrene, ⁇ -phenylstyrene, divinylbenzene, vinylnaphthalene, dimethylamino (meth) acrylate, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminopropylacrylamide, N, N-dimethylaminoethyl acrylate, acryloylmorpholine, N , N-dimethylacrylamide, N-isopropylacrylamide, N, N-diethylacrylamide, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate,
  • the content of the emulsion is preferably 3 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the entire aqueous ink. If the content of the emulsion is less than 3 parts by weight, a film having sufficient film strength may not be formed. On the other hand, when the content of the emulsion exceeds 30 parts by weight, the viscosity of the water-based ink may be too high, and the unevenness of the printed matter may be increased.
  • the content of the emulsion is more preferably 5 parts by weight or more and more preferably 20 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the entire aqueous ink.
  • the surfactant is a component that improves the wettability with respect to the recording medium.
  • surfactant examples include silicon surfactants, fluorine surfactants, acetylene glycol surfactants, and polyoxyalkylene alkyl ethers.
  • the silicon surfactant is preferably a polysiloxane compound.
  • the polysiloxane compound include polyether-modified siloxane, polyether-modified polydimethylsiloxane, and polyether-modified organosiloxane.
  • BYK-306, BYK-307, BYK-333, BYK-341, BYK-345, BYK-346, BYK-348 (above trade names, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.), KF-351A, KF -352A, KF-353, KF-354L, KF-355A, KF-615A, KF-945, KF-640, KF-642, KF-643, KF-6020, X-22-4515, KF-6011, KF -6012, KF-6015, KF-6017 (trade names, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the surfactant is preferably 0.1 to 5.0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the entire aqueous ink.
  • the content of the surfactant is less than 0.1 parts by weight, the water-based ink may not be sufficiently wetted and spread on the substrate.
  • the content of the surfactant exceeds 5.0 parts by weight, excessive surfactant may ooze on the surface of the coating film, and adhesion of the aqueous ink to the substrate may be inferior.
  • the content of the surfactant is more preferably 0.5 parts by weight or more and more preferably 3.0 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the entire aqueous ink.
  • Organic solvent is a component for adjusting the drying property of the water-based ink and the wettability with respect to the substrate.
  • the organic solvent is preferably an organic solvent that is difficult to plasticize the emulsion.
  • Such an organic solvent is preferably a polyhydric alcohol and / or a pyrrolidone derivative.
  • polyhydric alcohols include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3- Butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,2-pentanediol, 1, 5-pentanediol, 2,4-pentanediol, 1,2-hexanediol, 3,5-dimethyl-3-hexyne-2,5-diol, 2,5-hexane
  • Examples of pyrrolidone derivatives include 2-pyrrolidone and N-methyl-2-pyrrolidone.
  • organic solvents other than polyhydric alcohols and pyrrolidone derivatives include 3-pyridyl carbinol and sulfolane.
  • polyhydric alcohols having an SP value (solubility parameter) of 11 or more are more preferable, and 1,3-butanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, More preferably, it is at least one selected from ethylene glycol and propylene glycol.
  • the organic solvent does not contain a component that improves the film forming property of the emulsion.
  • examples of the organic solvent that improves the film-forming property of the emulsion include glycol ether solvents and glycol ether acetate solvents.
  • the content of the organic solvent is preferably 5 to 40 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the entire aqueous ink.
  • the content of the organic solvent is less than 5 parts by weight, the drying speed may become too fast, and the discharge stability may be inferior.
  • the content of the organic solvent exceeds 40 parts by weight, the amount of volatile organic compound (VOC) discharged increases, which may cause a problem in safety.
  • emission is needed, equipment cost may rise.
  • the content of the organic solvent is more preferably 10 parts by weight or more and more preferably 30 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the entire aqueous ink.
  • Pigment Conventionally known inorganic pigments and organic pigments can be used as the pigment. These may be used alone or in combination of two.
  • the inorganic pigment examples include titanium oxide, zinc oxide, zinc oxide, tripone, iron oxide, aluminum oxide, silicon dioxide, kaolinite, montmorillonite, talc, barium sulfate, calcium carbonate, silica, alumina, cadmium red, and red rose.
  • organic pigment examples include azo, azomethine, polyazo, phthalocyanine, quinacridone, anthraquinone, indigo, thioindigo, quinophthalone, benzimidazolone, and isoindoline.
  • organic pigment carbon black made of acidic, neutral or basic carbon, hollow particles of crosslinked acrylic resin, and the like can be used. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the pigment is preferably 0.1 parts by weight or more, and more preferably 0.3 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of the entire aqueous ink. Further, the content of the pigment is preferably 15 parts by weight or less, and more preferably 10 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the entire aqueous ink.
  • water examples include ion exchange water, distilled water, tap water, and well water. Among these, ion-exchanged water is preferable from the viewpoint of relatively few impurities and being available at low cost.
  • the water-based ink may contain other additives as necessary within a range not impairing the effects of the present invention.
  • other additives include antifungal agents, chelating agents, pH adjusters, and rust inhibitors.
  • the water-based ink is not particularly limited.
  • the emulsion, the surfactant, the organic solvent, the pigment, the water, and, if necessary, other additives, a mixing and stirring device, etc. It can manufacture by using and mixing uniformly.
  • the water-based ink thus produced preferably has a viscosity at 25 ° C. of 1 to 15 mPa ⁇ s or less from the viewpoint of improving the dischargeability from the inkjet head.
  • the viscosity of the water-based ink can be measured according to JIS Z 8803 using an R100 viscometer.
  • the reaction solution contains a flocculant, 1,2-alkanediol, a glycol ether solvent and / or a glycol ether acetate solvent, and water.
  • the said reaction liquid does not contain surfactant.
  • the water-based ink contains a surfactant as an essential component. Therefore, when the reaction solution also contains a surfactant, the adhesion of the formed image may be inferior.
  • Examples of the surfactant not contained in the reaction solution include nonionic surfactants, cationic surfactants, and amphoteric surfactants.
  • nonionic surfactant examples include polyoxyethylene nonyl phenyl ether, polyoxyethylene octyl phenyl ether, polyoxyethylene dodecyl phenyl ether, polyoxyethylene alkyl allyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene lauryl ether, Ether surfactants such as polyoxyethylene alkyl ether and polyoxyalkylene alkyl ether (polyoxypropylene polyoxyethylene alkyl ether), polyoxyethylene oleic acid, polyoxyethylene oleate, polyoxyethylene distearate, sorbitan Laurate, sorbitan monostearate, sorbitan monooleate, sorbitan sesquioleate, polyoxyethylene Monooleate, ester surfactant such as polyoxyethylene stearate, fluorine-containing surfactants such as fluorine alkyl esters, such as containing a silicone surfactant such as the polyether silicone.
  • Ether surfactants such as
  • Examples of the cationic surfactant include alkylamine salts such as coconut amine acetate and stearylamine acetate, quaternary ammonium salts such as lauryltrimethylammonium chloride, stearyltrimethylammonium chloride, and alkylbenzyldimethylammonium chloride, laurylbetaine, and stearyl.
  • alkylbetaines such as betaine and amine oxides such as lauryldimethylamine oxide.
  • amphoteric surfactant examples include lauryldimethylaminoacetic acid betaine, 2-alkyl-N-carboxymethyl-N-hydroxyethylimidazolinium betaine, coconut oil fatty acid amidopropyldimethylaminoacetic acid betaine, polyoctylpolyaminoethylglycine, imidazoline derivatives Etc.
  • the aggregating agent is a component that aggregates the emulsion and the pigment contained in the aqueous ink.
  • the flocculant include water-soluble cationic polymers, cationic emulsions, and polyvalent metal salts. Among these, a water-soluble cationic polymer is preferable from the viewpoint of material selectivity in consideration of price, molecular weight, molecular structure, and the like.
  • the flocculant does not contain a surfactant.
  • water-soluble cationic polymer examples include dimethylamine-epichlorohydrin copolymer, acrylamide-diallyldimethylammonium chloride copolymer, polydiallyldimethylammonium chloride, polyallylamine, didiandiamide-diethylenetriamine copolymer, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the flocculant is preferably 0.5 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the whole reaction solution.
  • the content of the flocculant is less than 0.5 parts by weight, the cohesive force is weak and a sufficient anti-bleeding effect may not be obtained.
  • the content of the flocculant exceeds 10 parts by weight, the coating film properties such as water resistance and solvent resistance of the coating film may be inferior.
  • the content of the flocculant is more preferably 2 parts by weight or more and more preferably 6 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the whole reaction solution.
  • (1,2-alkanediol) 1,2-alkanediol is a component that adjusts the drying rate of the reaction solution and increases the wettability to the substrate.
  • Examples of the 1,2-alkanediol include 1,2-propanediol, 1,2-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,2-heptanediol, and 1,2. -Octanediol and the like. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, 1,2-hexanediol, 1,2-heptanediol, and 1,2-octanediol are preferable from the viewpoint of improving the boiling point and wettability with respect to the substrate.
  • the content of the 1,2-alkanediol is preferably 0.1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the whole reaction solution.
  • the reaction solution may not have sufficient wettability.
  • the content of 1,2-alkanediol exceeds 10 parts by weight, the 1,2-alkanediol may destabilize the reaction solution and cause liquid separation.
  • emission amount of a volatile organic compound (VOC) increases, and a problem may arise in safety
  • the content of the 1,2-alkanediol is more preferably 1 part by weight or more and more preferably 3 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the total reaction solution.
  • glycol ether solvent and / or glycol ether acetate solvent is a component that improves the film-forming property of the emulsion and forms an image excellent in scratch resistance and adhesion to the substrate.
  • glycol ether solvent include diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol methyl ethyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, tripropylene glycol monomethyl ether, and tripropylene. And glycol dimethyl ether.
  • glycol ether acetate solvent examples include ethylene glycol butyl ether acetate, diethylene glycol ethyl ether acetate, diethylene glycol butyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, dipropylene glycol methyl ether acetate, and the like. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, from the viewpoint of boiling point, one or more selected from diethylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol monobutyl ether, tripropylene glycol monomethyl ether, and tripropylene glycol dimethyl ether are preferable.
  • the content of the glycol ether solvent and / or glycol ether acetate solvent is preferably 1 to 40 parts by weight in total with respect to 100 parts by weight of the whole reaction solution. If the total content of the glycol ether solvent and / or glycol ether acetate solvent is less than 1 part by weight, the film-forming effect of the emulsion may not be sufficiently obtained. On the other hand, if the total content of the glycol ether solvent and / or glycol ether acetate solvent exceeds 40 parts by weight, the amount of volatile organic compound (VOC) discharged increases, which may cause a problem in safety. is there. Moreover, if it is going to ensure safety, since the exhaust equipment for VOC discharge
  • the content of the glycol ether solvent and / or glycol ether acetate solvent is more preferably 5 parts by weight or more, and more preferably 20 parts by weight or less, with respect to 100 parts by weight of the whole reaction solution. preferable.
  • water examples include ion exchange water, distilled water, tap water, and well water. Among these, ion-exchanged water is preferable from the viewpoint of relatively few impurities and being available at low cost.
  • the reaction solution may contain other additives as necessary within a range not impairing the effects of the present invention.
  • additives include antifungal agents, chelating agents, pH adjusters, and rust inhibitors.
  • the reaction solution is not particularly limited.
  • Other additives can be produced by uniformly mixing using a mixing and stirring device or the like.
  • the reaction liquid produced in this manner preferably has a viscosity at 25 ° C. of 1 to 15 mPa ⁇ s or less from the viewpoint of improving the dischargeability from the inkjet head.
  • the viscosity of the reaction solution can be measured using an R100 viscometer according to JIS Z 8803.
  • the reaction liquid preferably has a static surface tension of 15 to 40 mN / m from the viewpoint of improving the wettability with respect to the substrate and improving the suitability of the inkjet head.
  • the static surface tension was measured at 25 ° C. using a fully automatic equilibrium electro surface tension meter ESB-V (manufactured by Kyowa Kagaku).
  • the reaction solution preferably has a dynamic contact angle of 10 ° or more, and 40 ° or less after 3 seconds from the contact with the recording medium, from the viewpoint of sufficiently exhibiting the anti-bleeding effect of the reaction solution. It is preferable.
  • the dynamic contact angle is measured by dropping 1 ⁇ L of the reaction solution in a dynamic mode on a target substrate maintained at 40 ° C. using a portable contact angle meter PG-X (manufactured by Matsubo). did.
  • the inkjet recording method according to the present embodiment is a method for forming an image on a recording medium using the inkjet ink set according to the present embodiment, wherein an aqueous ink and a reaction liquid are applied on the recording medium.
  • the ink is ejected from the inkjet head so as to be brought into contact. Thereby, an image excellent in coating film characteristics can be formed on the recording medium.
  • the aqueous ink and the reaction are moved from the inkjet head while the inkjet head filled with the aqueous ink and the reaction liquid is moved to a relative position with respect to the recording medium.
  • the liquid is discharged onto the recording medium.
  • the water-based ink and the reaction liquid may be discharged simultaneously from the inkjet head, or the water-based ink may be discharged after the reaction liquid is discharged.
  • the water-based ink and the reaction liquid are ejected from the ink jet head in a temperature range of 20 to 40 ° C.
  • the temperature of the recording medium when discharging the water-based ink and the reaction liquid is preferably 10 to 50 ° C.
  • the dropping amount per unit area of the reaction liquid is preferably 10 to 60 wt% with respect to the dropping amount of the water-based ink.
  • the recording medium is preferably made of a non-absorbent substrate or a low-absorbent substrate.
  • the non-absorbing substrate include a plastic film that is not surface-treated for inkjet printing (that is, an ink absorbing layer is not formed), and a substrate such as paper coated with plastic. And those to which a plastic film is bonded.
  • the plastic include polyvinyl chloride, polyethylene terephthalate, polycarbonate, polystyrene, polyurethane, polyethylene, and polypropylene.
  • the low-absorbency substrate include printing paper such as art paper, coated paper, and matte paper.
  • a non-absorbent substrate such as metal or glass or a low-absorbent substrate may be used.
  • the water-based inks A2 to A4 that satisfy all the requirements of the present invention have good ejection stability.
  • the water-based ink of A1 whose emulsion glass transition temperature is less than 50 ° C. was inferior in ejection stability.
  • Mobile 6969D Acrylic emulsion [Nippon Gosei Chemical Co., Ltd.]
  • Mobile 7980 Acrylic emulsion [Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd.]
  • Mobile 5450 acrylic / styrene emulsion [manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd.]
  • Mobile 6530 Acrylic emulsion [Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd.]
  • BYK-348 Polyether-modified polydimethylsiloxane [by Big Chemie] 1,3-BD: 1,3-butanediol [manufactured by KH Neochem]
  • CAB-O-JET 352K Carbon black [manufactured by CABOT]
  • Reaction solution (Reaction solution adjustment)
  • the flocculant, 1,2-alkanediol, glycol ether solvent, water, 1,3-butanediol and surfactant are uniformly mixed using a mixing and stirring device, and B1 to B17 The reaction solution was adjusted.
  • PAA-08 Polyallylamine [manufactured by Nitteau-Bo Medical] 1,2-HD: 1,2-hexanediol [Wako Pure Chemical Industries, Ltd.] 1,2-OD: 1,2-octanediol [Wako Pure Chemical Industries, Ltd.] 1,3-BD: 1,3-butanediol [manufactured by KH Neochem]
  • BDG Diethylene glycol monobutyl ether [Nippon Emulsifier Co., Ltd.]
  • MEDG Diethylene glycol methyl ethyl ether [Nippon Emulsifier Co., Ltd.]
  • BTG Triethylene glycol monobutyl ether [Nippon Emulsifier Co., Ltd.]
  • DMTG Triethylene glycol dimethyl ether [manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.]
  • BFDG Dipropylene glycol monobutyl ether [Nippon Emulsifier Co., Ltd.]
  • ink sets of Examples 1 to 16 and Comparative Examples 1 to 4 were prepared using the water-based inks A1 to A4 and the reaction liquids B1 to B17.
  • An image sample having a size of 150 mm ⁇ 100 mm was formed at a density.
  • the image sample was printed with aqueous ink after the reaction solution, and then further dried at 40 ° C. for 30 minutes, 60 ° C. for 10 minutes or 90 ° C. for 5 minutes using a dryer FV-320 (manufactured by Advantech Toyo Co., Ltd.) Formed.
  • the stage temperature was 40 ° C. Evaluation of the coating film characteristics of each image sample was performed as follows.
  • the ink set of Comparative Example 1 was inferior in scratch resistance of the formed image because the glass transition temperature of the emulsion contained in the water-based ink was less than 50 ° C.
  • the ink set of Comparative Example 2 did not contain a glycol ether solvent in the reaction solution, so that the image formed by low temperature drying had poor scratch resistance and adhesion.
  • the ink set of Comparative Example 3 was inferior in the adhesion of the formed image because the reaction solution contained a surfactant.
  • the ink set of Comparative Example 4 did not contain 1,2-alkanediol in the reaction solution, so the appearance of the formed image was inferior.
  • the ink set of the present invention includes a water-based ink excellent in ejection stability and can form an image excellent in coating film properties such as scratch resistance and adhesion. Therefore, the ink set of the present invention can be suitably used as an ink set for inkjet.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

インクジェット用インクセットは、水性インクと反応液とを有し、前記水性インクは、エマルジョンと、界面活性剤と、有機溶媒と、顔料と、水とを含み、前記反応液は、凝集剤と、1,2-アルカンジオールと、グリコールエーテル系溶媒および/またはグリコールエーテルアセテート系溶媒と、水とを含み、前記エマルジョンのガラス転移温度は、50℃以上である。前記インクジェット用インクセットは、吐出安定性に優れた水性インクを備え、耐擦過性および密着性などの塗膜特性に優れた画像を形成することができる。

Description

インクジェット用インクセット、および、インクジェット記録方法
 本発明は、インクジェット用インクセット、および、該インクジェット用インクセットを用いたインクジェット記録方法に関する。
 インクを用いて、画像、文字、模様など(以下、これらをまとめて画像という)を記録媒体に記録する方法の一つとして、インクジェット方式がある。従来、インクジェット方式に用いられるインク(以下、インクジェット用インクという)としては、紙、布などのインク吸収性のある基材に画像を形成する水性インクが、数多く提案されてきた。ところが、近年では、樹脂フィルム、プラスチック、金属などのように、インク吸収性のない基材(以下、非吸収性基材という)、または、インク吸収性の低い基材(以下、低吸収性基材という)にも画像を形成することが可能な水性インクが、提案されている。なお、画像は、記録媒体の表面で、水性インクに含まれる水、有機溶媒などの溶剤が揮発することにより、形成される。
 従来の水性インクは、非吸収性基材または低吸収性基材表面上において、該基材への浸透がなく、前記基材表面上に堆積するため、乾燥速度が遅い。そのため、非吸収性基材または低吸収性基材表面に水性インクを吐出する際、該水性インク同士が基材表面上で接触するまでの時間が短いと、水性インクが充分に乾燥しないまま、前記水性インク同士が接触する可能性がある。よって、非吸収性基材または低吸収性基材表面上に形成された画像には、ビーディング(隣接したドットがつながり、不規則な隙間および濃度ムラが発生する現象)および色間滲みが発生しやすくなる。
 そこで、非吸収性基材または低吸収性基材表面上に形成された画像において、水性インクを吐出する間隔に関わらず、ビーディングおよび色間滲みの発生を抑制可能な構成として、水性インクと反応液(色止め剤)とを用いた印刷システムが種々提案されている。例えば、特許文献1には、アニオン性顔料分散剤、ラテックス(エマルジョン)、界面活性剤、助溶剤、着色剤、水などを含む水性インクと、カチオン性ポリマー、界面活性剤、水などを含む色止め剤とを用いた印刷システムが開示されている。
米国特許第8783842号明細書
 エマルジョンを含む水性インクは、一般的に、造膜性を向上させるため、グリコールエーテル系溶媒、グリコールエーテルアセテート系溶媒などの造膜助剤を含有する。水性インクが造膜助剤を含むことにより、記録媒体の表面上に形成された画像中に含まれるエマルジョンが充分に密着して被膜を形成し、エマルジョンが本来持っている膜強度を充分に発現することができる。そのため、前記画像は、擦過性などの塗膜特性が向上する。一方、造膜助剤によって、水性インク中のエマルジョンは、常温での乾燥により被膜を形成しやすくなる。そのため、インクジェットヘッドから水性インクを吐出する際、ノズル近傍では、エマルジョンの乾燥物により、ノズルが詰まりやすくなる。その結果、水性インクの不吐出、飛行曲りなどの吐出不良が生じやすくなるという問題があった。
 また、通常、水性インクは、乾燥温度(一般的に、60~100℃)よりもエマルジョンの造膜温度が低い場合、容易に膜形成される。しかしながら、乾燥温度よりもエマルジョンの造膜温度が低いと、インクジェットヘッドから水性インクを吐出する際、ノズル近傍で水性インクに含まれるエマルジョンが固まるため、ノズルが詰まりやすくなる。そこで、一般的に、エマルジョンの造膜温度は、乾燥温度よりも高く設定される。しかしながら、乾燥温度よりもエマルジョンの造膜温度が高いと、乾燥過程でエマルジョンの粒子同士の密着が弱くなるため、膜形成が不充分となる。その結果、耐擦過性および密着性が劣るという問題があった。
 本発明は、前記現状に鑑みてなされたものであり、吐出安定性に優れた水性インクを備え、かつ、耐擦過性および密着性などの塗膜特性に優れた画像を形成することが可能なインクジェット用インクセットを提供することを目的とする。
 本発明者らは、前記課題について種々検討を行ったところ、水性インクではなく反応液が造膜助剤としてグリコールエーテル系溶媒および/またはグリコールエーテルアセテート系溶媒を含有し、かつ、水性インクに含まれるエマルジョンのガラス転移温度を50℃以上とすることにより、水性インクの吐出安定性が向上し、かつ、形成された画像が耐擦過性および密着性などの塗膜特性に優れるという知見を得た。
 本発明は、前記知見に基づいてなされたものであり、その要旨は、以下の通りである。
 〔1〕水性インクと反応液とを有するインクジェット用インクセットであって、
 前記水性インクは、エマルジョンと、界面活性剤と、有機溶媒と、顔料と、水とを含み、
 前記反応液は、凝集剤と、1,2-アルカンジオールと、グリコールエーテル系溶媒および/またはグリコールエーテルアセテート系溶媒と、水とを含み、
 前記エマルジョンのガラス転移温度は、50℃以上である、インクジェット用インクセット。
 〔2〕前記グリコールエーテル系溶媒では、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、および、トリプロピレングリコールジメチルエーテルから選択される1種以上である、前記〔1〕に記載のインクジェット用インクセット。
 〔3〕前記反応液は、界面活性剤を含まない、前記〔1〕または〔2〕に記載のインクジェット用インクセット。
 〔4〕前記反応液は、記録媒体に接触してから3秒後における動的接触角が40°以下である、前記〔1〕~〔3〕のいずれか一つに記載のインクジェット用インクセット。
 〔5〕前記凝集剤は、水溶性カチオンポリマーである、前記〔1〕~〔4〕のいずれか一つに記載のインクジェット用インクセット。
 〔6〕前記〔1〕~〔5〕のいずれか一つに記載のインクジェット用インクセットを用いて、記録媒体上に画像を形成するインクジェット記録方法であって、水性インクおよび反応液を、前記記録媒体上で接触させるように、インクジェットヘッドから吐出する、インクジェット記録方法。
 〔7〕前記記録媒体は、非吸収性基材または低吸収性基材からなる、前記〔6〕に記載のインクジェット記録方法。
 本発明によれば、吐出安定性に優れた水性インクを備え、耐擦過性および密着性などの塗膜特性に優れた画像を形成することが可能なインクジェット用インクセットを提供することができる。
 以下、本発明の一実施形態(以下、本実施形態ともいう)について詳しく説明する。本発明は、以下の内容に限定されるものではない。
 1.インクジェット用インクセット
 本実施形態に係るインクジェット用インクセットは、水性インクと反応液とを有し、前記水性インクは、エマルジョンと、界面活性剤と、有機溶媒と、顔料と、水とを含み、前記反応液は、凝集剤と、1,2-アルカンジオールと、グリコールエーテル系溶媒および/またはグリコールエーテルアセテート系溶媒と、水とを含み、前記エマルジョンのガラス転移温度は、50℃以上である。
 <水性インク>
 前記水性インクは、エマルジョンと、界面活性剤と、有機溶媒と、顔料と、水とを含む。
 (エマルジョン)
 エマルジョンは、水性インクの造膜性を向上させることにより、耐擦過性などの塗膜特性に優れた画像を形成する成分である。本実施形態に係るインクジェット用インクセットにおいて、水性インクは、造膜助剤を含まない。そのため、エマルジョンは、常温での乾燥によって被膜を形成しにくくなることにより、インクジェットヘッドから前記水性インクを吐出する際、ノズル近傍で被膜を形成しにくくなる。その結果、水性インクの吐出安定性を確保することができる。
 前記エマルジョンのガラス転移温度は、50℃以上である。前記エマルジョンのガラス転移温度が50℃未満であると、インクジェットヘッドからの吐出安定性が悪くなる。前記エマルジョンのガラス転移温度は、一般的なプリンターの乾燥温度(60~100℃)よりも低くするため、120℃以下であることが好ましい。なお、本明細書において、「エマルジョン」とは、エマルジョン化した樹脂を意味し、エマルジョンの分散媒は含まない。また、「エマルジョンのガラス転移温度」とは、エマルジョンを含む水溶液(エマルジョン分散体)を150℃で2時間乾燥させ、脱水させることにより、得られたエマルジョンを単独で測定したときのガラス転移温度をいう。
 前記エマルジョンを構成する樹脂としては、スチレン、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、(α,2,3または4)-アルキルスチレン、(α,2,3または4)-アルコキシスチレン、3,4-ジメチルスチレン、α-フェニルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリロイルモルフォリン、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、その他のアルキル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシ基を有するジエチレングリコールまたはポリエチレングリコールの(メタ)アクリレート、プロポキシ基を有するジエチレングリコールまたはポリエチレングリコールの(メタ)アクリレート、ブトキシ基を有するジエチレングリコールまたはポリエチレングリコールの(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、その他のフッ素含有(メタ)アクリレート、塩素含有(メタ)アクリレート、珪素含有(メタ)アクリレートなどが挙げられる。また、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸アミド、(メタ)アクリル酸などの1官能の他に架橋構造を導入する場合は、(モノ、ジ、トリ、テトラ、ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,10-デカンジオールなどのジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリン(ジ、トリ)(メタ)アクリレート、ビスフェノールAまたはFのエチレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 前記エマルジョンの含有量は、前記水性インク全体100重量部に対して、3~30重量部であることが好ましい。前記エマルジョンの含有量が3重量部未満であると、充分な膜強度を有する被膜を形成できない場合がある。一方、前記エマルジョンの含有量が30重量部を超えると、前記水性インクの粘度が高くなりすぎる場合があり、また、印刷物の凹凸が大きくなる場合がある。前記エマルジョンの含有量は、前記水性インク全体100重量部に対して、5重量部以上であることがより好ましく、20重量部以下であることがより好ましい。
 (界面活性剤)
 界面活性剤は、記録媒体に対する濡れ性を向上させる成分である。
 前記界面活性剤としては、シリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類などが挙げられる。
 前記シリコン系界面活性剤は、ポリシロキサン系化合物であることが好ましい。ポリシロキサン系化合物としては、例えば、ポリエーテル変性シロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性オルガノシロキサンなどが挙げられる。具体的には、BYK-306、BYK-307、BYK-333、BYK-341、BYK-345、BYK-346、BYK-348(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF-351A、KF-352A、KF-353、KF-354L、KF-355A、KF-615A、KF-945、KF-640、KF-642、KF-643、KF-6020、X-22-4515、KF-6011、KF-6012、KF-6015、KF-6017(以上商品名、信越化学株式会社製)などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 前記界面活性剤の含有量は、前記水性インク全体100重量部に対して、0.1~5.0重量部であることが好ましい。前記界面活性剤の含有量が0.1重量部未満であると、基材に対して水性インクが充分に濡れ広がらない場合がある。一方、前記界面活性剤の含有量が5.0重量部を超えると、過剰な界面活性剤が塗膜表面上に滲む場合があり、また、基材に対する水性インクの密着性が劣る場合がある。前記界面活性剤の含有量は、前記水性インク全体100重量部に対して、0.5重量部以上であることがより好ましく、3.0重量部以下であることがより好ましい。
 (有機溶媒)
 有機溶媒は、水性インクの乾燥性および基材に対する濡れ性などを調整する成分である。
 前記有機溶媒としては、エマルジョンを可塑化させにくい有機溶媒であることが好ましい。このような有機溶媒としては、多価アルコール類および/またはピロリドン誘導体であることが好ましい。多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、3,5-ジメチル-3-ヘキシン-2,5-ジオール、2,5-ヘキサンジオール、ヘキシレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、2,2-チオジエタノールなどが挙げられる。ピロリドン誘導体としては、例えば、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドンなどが挙げられる。多価アルコール類およびピロリドン誘導体以外の有機溶媒としては、例えば、3-ピリジルカルビノール、スルホランなどが挙げられる。これらの中でも、沸点および安全性を考慮すると、SP値(溶解パラメータ)が11以上の多価アルコール類であることがより好ましく、1,3-ブタンジオール、2-メチル-1,3プロパンジオール、エチレングリコール、および、プロピレングリコールから選択される1種以上であることがさらに好ましい。
 前記有機溶媒は、エマルジョンの造膜性を向上させる成分を含まない。エマルジョンの造膜性を向上させる有機溶媒としては、例えば、グリコールエーテル系溶媒、グリコールエーテルアセテート系溶媒などが挙げられる。
 前記有機溶媒の含有量は、前記水性インク全体100重量部に対して、5~40重量部であることが好ましい。前記有機溶媒の含有量が5重量部未満であると、乾燥速度が速くなりすぎて、吐出安定性が劣る場合がある。一方、前記有機溶媒の含有量が40重量部を超えると、揮発性有機化合物(VOC)の排出量が多くなり、安全性に問題が生じる場合がある。また、安全性を確保しようとすると、VOC排出用の排気設備が必要となるため、設備コストが上昇する場合がある。前記有機溶媒の含有量は、前記水性インク全体100重量部に対して、10重量部以上であることがより好ましく、30重量部以下であることがより好ましい。
 (顔料)
 顔料としては、従来公知の無機顔料および有機顔料を用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種を併用してもよい。
 前記無機顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、酸化亜鉛、トリポン、酸化鉄、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、カオリナイト、モンモリロナイト、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、カドミウムレッド、べんがら、モリブデンレッド、クロムバーミリオン、モリブデートオレンジ、黄鉛、クロムイエロー、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、チタンイエロー、酸化クロム、ピリジアン、コバルトグリーン、チタンコバルトグリーン、コバルトクロムグリーン、群青、ウルトラマリンブルー、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット、マイカなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 前記有機顔料としては、例えば、アゾ系、アゾメチン系、ポリアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アントラキノン系、インジゴ系、チオインジゴ系、キノフタロン系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリン系等が挙げられる。また、前記有機顔料としては、酸性、中性または塩基性カーボンからなるカーボンブラック、架橋したアクリル樹脂の中空粒子などを用いることもできる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 前記顔料の含有量は、前記水性インク全体100重量部に対して、0.1重量部以上であることが好ましく、0.3重量部以上であることがより好ましい。また、前記顔料の含有量は、前記水性インク全体100重量部に対して、15重量部以下であることが好ましく、10重量部以下であることがより好ましい。
 (水)
 水としては、例えば、イオン交換水、蒸留水、水道水、井戸水などが挙げられる。これらの中でも、不純物が比較的少なく、かつ、安価に入手できるという観点から、イオン交換水であることが好ましい。
 前記水性インクには、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要により、その他の添加剤を含有させることができる。その他の添加剤としては、例えば、防カビ剤、キレート剤、pH調整剤、錆止め剤などが挙げられる。
 前記水性インクは、特に限定されるものではないが、例えば、前記エマルジョン、前記界面活性剤、前記有機溶媒、前記顔料、前記水、および、必要により、その他の添加剤を、混合攪拌装置等を用いて均一に混合することにより、製造することができる。
 このようにして製造された水性インクは、インクジェットヘッドからの吐出性を良好にする観点から、25℃における粘度が、1~15mPa・s以下であることが好ましい。なお、水性インクの粘度の測定は、JIS Z 8803に準拠し、R100型粘度計を用いて行うことができる。
 <反応液>
 前記反応液は、凝集剤と、1,2-アルカンジオールと、グリコールエーテル系溶媒および/またはグリコールエーテルアセテート系溶媒と、水とを含む。なお、前記反応液は、界面活性剤を含まないことが好ましい。前記水性インクは界面活性剤を必須成分として含有する。そのため、前記反応液も界面活性剤を含有すると、形成された画像の密着性が劣る場合がある。
 前記反応液が含有しない界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤および両性界面活性剤などが挙げられる。
 前記非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンアルキルエーテル)などのエーテル系界面活性剤、ポリオキシエチレンオレイン酸、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレートなどのエステル系界面活性剤、フッ素アルキルエステルなどの含フッ素系界面活性剤、ポリエーテルシリコーンなどの含シリコーン系界面活性剤などが挙げられる。
 前記カチオン性界面活性剤としては、ココナットアミンアセテート、ステアリルアミンアセテートなどのアルキルアミン塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライドなどの第4級アンモニウム塩、ラウリルベタイン、ステアリルベタインなどのアルキルベタイン、ラウリルジメチルアミンオキサイドなどのアミンオキサイドなどが挙げられる。
 前記両性界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン、イミダゾリン誘導体などが挙げられる。
 (凝集剤)
 凝集剤は、前記水性インク中に含まれる、前記エマルジョンおよび前記顔料を凝集させる成分である。前記凝集剤としては、例えば、水溶性カチオンポリマー、カチオン性エマルジョン、多価金属塩などが挙げられる。これらの中でも、価格、分子量、分子構造等を考慮した材料選択性の観点から、水溶性カチオンポリマーであることが好ましい。なお、前記凝集剤には、界面活性剤は含まれない。
 前記水溶性カチオンポリマーとしては、例えば、ジメチルアミン-エピクロルヒドリン共重合物、アクリルアミド-ジアリルジメチルアンモニウムクロライド共重合物、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリアリルアミン、ジジアンジアミド-ジエチレントリアミン共重合物などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 前記凝集剤の含有量は、前記反応液全体100重量部に対して、0.5~10重量部であることが好ましい。前記凝集剤の含有量が0.5重量部未満であると、凝集力が弱く、充分な滲み止め効果を得られない場合がある。一方、前記凝集剤の含有量が10重量部を超えると、塗膜の耐水性、耐溶剤性などの塗膜特性が劣る場合がある。前記凝集剤の含有量は、前記反応液全体100重量部に対して、2重量部以上であることがより好ましく、6重量部以下であることがより好ましい。
 (1,2-アルカンジオール)
 1,2-アルカンジオールは、反応液の乾燥速度を調整し、かつ、基材に対する濡れ性を高める成分である。前記1,2-アルカンジオールとしては、例えば、1,2-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-ヘプタンジオール、1,2-オクタンジオールなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、沸点、および、基材に対する濡れ性を向上させる観点から、1,2-ヘキサンジオール、1,2-ヘプタンジオール、1,2-オクタンジオールであることが好ましい。
 前記1,2-アルカンジオールの含有量は、前記反応液全体100重量部に対して、0.1~10重量部であることが好ましい。前記1,2-アルカンジオールの含有量が0.1重量部未満であると、前記反応液が充分な濡れ性を有さない場合がある。一方、前記1,2-アルカンジオールの含有量が10重量部を超えると、前記1,2-アルカンジオールが反応液を不安定化させ、液分離を起こす場合がある。また、揮発性有機化合物(VOC)の排出量が多くなり、安全性に問題が生じる場合がある。また、安全性を確保しようとすると、VOC排出用の排気設備が必要となるため、設備コストが上昇する場合がある。前記1,2-アルカンジオールの含有量は、前記反応液全体100重量部に対して、1重量部以上であることがより好ましく、3重量部以下であることがより好ましい。
 (グリコールエーテル系溶媒および/またはグリコールエーテルアセテート系溶媒)
 グリコールエーテル系溶媒および/またはグリコールエーテルアセテート系溶媒は、エマルジョンの造膜性を向上させ、かつ、耐擦過性および基材との密着性に優れた画像を形成させる成分である。前記グリコールエーテル系溶媒としては、例えば、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテルなどが挙げられる。前記グリコールエーテルアセテート系溶媒としては、例えば、エチレングリコールブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、沸点の観点から、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、および、トリプロピレングリコールジメチルエーテルから選択される1種以上であることが好ましい。
 前記グリコールエーテル系溶媒および/またはグリコールエーテルアセテート系溶媒の含有量は、前記反応液全体100重量部に対して、合計1~40重量部であることが好ましい。前記グリコールエーテル系溶媒および/またはグリコールエーテルアセテート系溶媒の含有量の合計が1重量部未満であると、エマルジョンの造膜効果を充分に得られない場合がある。一方、前記グリコールエーテル系溶媒および/またはグリコールエーテルアセテート系溶媒の含有量の合計が40重量部を超えると、揮発性有機化合物(VOC)の排出量が多くなり、安全性に問題が生じる場合がある。また、安全性を確保しようとすると、VOC排出用の排気設備が必要となるため、設備コストが上昇する場合がある。前記グリコールエーテル系溶媒および/またはグリコールエーテルアセテート系溶媒の含有量は、反応液全体100重量部に対して、合計5重量部以上であることがより好ましく、合計20重量部以下であることがより好ましい。
 (水)
 水としては、例えば、イオン交換水、蒸留水、水道水、井戸水などが挙げられる。これらの中でも、不純物が比較的少なく、かつ、安価に入手できるという観点から、イオン交換水であることが好ましい。
 前記反応液には、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要により、その他の添加剤を含有させることができる。その他の添加剤としては、例えば、防カビ剤、キレート剤、pH調整剤、錆止め剤などが挙げられる。
 前記反応液は、特に限定されるものではないが、例えば、前記凝集剤、前記1,2-アルカンジオール、前記グリコールエーテル系溶媒および/または前記グリコールエーテルアセテート系溶媒、前記水、および、必要により、その他の添加剤を、混合攪拌装置等を用いて均一に混合することにより、製造することができる。
 このようにして製造された反応液は、インクジェットヘッドからの吐出性を良好にする観点から、25℃における粘度が、1~15mPa・s以下であることが好ましい。なお、反応液の粘度の測定は、JIS Z 8803に準拠し、R100型粘度計を用いて行うことができる。
 前記反応液は、基材に対する濡れ性を向上させ、かつ、インクジェットヘッド適性を良好にする観点から、静的表面張力が15~40mN/mであることが好ましい。なお、静的表面張力は、全自動平衡式エレクトロ表面張力計ESB-V(協和科学社製)を用いて、25℃において測定した。
 前記反応液は、該反応液による滲み止め効果を充分に発揮させる観点から、記録媒体に接触してから3秒後における動的接触角が10°以上であることが好ましく、40°以下であることが好ましい。なお、動的接触角は、携帯式接触角計PG-X(マツボー社製)を用いて、40℃に保った対象基材上に、動的モードで前記反応液を1μL滴下することにより測定した。
 2.インクジェット記録方法
 本実施形態に係るインクジェット記録方法は、本実施形態に係るインクジェット用インクセットを用いて、記録媒体上に画像を形成する方法であって、水性インクおよび反応液を、前記記録媒体上で接触させるように、インクジェットヘッドから吐出する。これにより、塗膜特性に優れた画像を前記記録媒体上に形成することができる。
 本実施形態に係るインクジェット記録方法では、前記水性インクおよび前記反応液が充填されたインクジェットヘッドを、前記記録媒体に対して相対的な位置に移動させながら、前記インクジェットヘッドから前記水性インクおよび前記反応液を前記記録媒体に吐出させる。前記水性インクおよび前記反応液は、前記インクジェットヘッドから同時に吐出させてもよいし、前記反応液を吐出後、前記水性インクを吐出させてもよい。
 本実施形態に係るインクジェット記録方法では、20~40℃の温度範囲において、前記インクジェットヘッドから前記水性インクおよび前記反応液を吐出させることが好ましい。また、前記水性インクおよび前記反応液を吐出させる時の記録媒体の温度は、10~50℃であることが好ましい。さらに、前記反応液の単位面積当たりの滴下量は、前記水性インクの前記滴下量に対して、10~60wt%であることが好ましい。
 前記記録媒体は、非吸収性基材または低吸収性基材からなることが好ましい。前記非吸収性基材としては、例えば、インクジェット印刷用に表面処理をしていない(すなわち、インク吸収層を形成していない)プラスチックフィルム、ならびに、紙などの基材上にプラスチックがコーティングされているもの、および、プラスチックフィルムが接着されているものなどが挙げられる。なお、プラスチックとは、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。前記低吸収性基材としては、アート紙、コート紙、マット紙などの印刷本紙が挙げられる。他にも、金属、ガラスなどの非吸収性基材または低吸収性基材を用いてもよい。
 以下、本実施形態をより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
 <水性インク>
 (水性インクの調整)
 表1に示す配合で、エマルジョン、界面活性剤、有機溶媒、顔料および水を、混合攪拌装置を用いて均一に混合した。その後、グラスフィルター(桐山製作所製)を用いて、この混合物を吸引濾過することにより、A1~A4の水性インクを調整した。
 (水性インクの吐出安定性の評価)
 A1~A4の水性インクの吐出安定性の評価は、産業用インクジェットプリンターDMP-2831(富士フィルム社製)を用いて、カートリッジDMC-11610に前記水性インクを充填し、ドットスペースを100μm、ヘッドギャップを500μm、ステージ温度を40℃に設定し、150mm×150mmのベタ印刷を行い、印刷前後のノズル抜けの個数を数えることにより行った。なお、全ノズル16個中、ノズル抜けの個数が3個以下の水性インクを○、ノズル抜けの個数が4個以上の水性インクを×とした。結果を表1に示す。
 本発明の要件を全て満たすA2~A4の水性インクは、吐出安定性が良好であった。一方、エマルジョンのガラス転移温度が50℃未満であるA1の水性インクは、吐出安定性が劣った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 モビニール6969D:アクリルエマルジョン[日本合成化学社製]
 モビニール7980:アクリルエマルジョン[日本合成化学社製]
 モビニール5450:アクリル/スチレンエマルジョン[日本合成化学社製]
 モビニール6530:アクリルエマルジョン[日本合成化学社製]
 BYK-348:ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン[ビックケミー社製]
 1,3-BD:1,3-ブタンジオール[KHネオケム社製]
 CAB-O-JET 352K:カーボンブラック[CABOT社製]
 <反応液>
 (反応液の調整)
 表2に示す配合で、凝集剤、1,2-アルカンジオール、グリコールエーテル系溶媒、水、1,3-ブタンジオールおよび界面活性剤を、混合攪拌装置を用いて均一に混合し、B1~B17の反応液を調整した。
 (反応液の物性の評価)
 まず、静的表面張力を、表面張力計CBVP-Z(協和界面科学社製)を用いて、白金プレートを用いたウィルヘルミ法により測定した。結果を表2に示す。
 (動的接触角の測定)
 次に、動的接触角を、接触角計PG-X(マツボー社製)を用いて、塩ビメディアNM-SGFの基材上に前記反応液1.0μLを動的モードで滴下し、前記基材に接触してから3秒後の動的接触角を測定した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 PAA-08:ポリアリルアミン[ニットーボーメディカル社製]
 1,2-HD:1,2-ヘキサンジオール[和光純薬社製]
 1,2-OD:1,2-オクタンジオール[和光純薬社製]
 1,3-BD:1,3-ブタンジオール[KHネオケム社製]
 BDG:ジエチレングリコールモノブチルエーテル[日本乳化剤社製]
 MEDG:ジエチレングリコールメチルエチルエーテル[日本乳化剤社製]
 BTG:トリエチレングリコールモノブチルエーテル[日本乳化剤社製]
 DMTG:トリエチレングリコールジメチルエーテル[日本乳化剤社製]
 BFDG:ジプロピレングリコールモノブチルエーテル[日本乳化剤社製]
 MFDG:ジプロピレングリコールモノメチルエーテル[日本乳化剤社製]
 MFTG:トリプロピレングリコールモノメチルエーテル[日本乳化剤社製]
 DMFTG:トリプロピレングリコールジメチルエーテル[和光純薬社製]
 BYK-348:ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン[ビックケミー社製]
 <インクセット>
 表3に示すように、A1~A4の各水性インク、および、B1~B17の各反応液を用いて、実施例1~16および比較例1~4のインクセットを作製した。実施例1~16および比較例1~4のインクセットを備えたプリンターUJF-3042HG(ミマキエンジニアリング社製)を用いて、塩ビメディアNM-SGF上に、水性インク100%、反応液30%の印刷濃度で、150mm×100mmサイズの画像サンプルを形成した。画像サンプルは、反応液の後に水性インクを印刷し、その後、乾燥機FV-320(アドバンテック東洋社製)を用いて、40℃30min、60℃10minまたは90℃5minの追加乾燥を行うことにより、形成した。なお、ステージ温度は40℃とした。各画像サンプルの塗膜特性の評価は、以下のようにして行った。
 (耐擦過性の評価)
 断面7φの消しゴムに1.0kgfの荷重を加えて、各画像サンプルの印刷面を30往復させた後、塗膜のはがれ度合いを評価した。そして、この評価は、擦過性の高い方から順に、10(擦過性が高い)~1(擦過性が低い)の数値を評点として表した。結果を表3に示す。なお、評点が4以上の画像を合格とした。
 (密着性)
 各画像サンプルの印刷面に、粘着シート[セロテープ(登録商標)(ニチバン社製)]の粘着層側の面を貼り付け、引き剥がす操作を行った。密着性は、下記基準により評価した。結果を表3に示す。
 ○(良好):印刷物が全く剥離しなかった。
 △(良):印刷物が一部剥離した。
 ×(不良):粘着シートを貼りつけた部分の印刷物の全面が剥離した。
 (外観)
 各画像サンプルの印刷面を目視で確認し、色ムラおよびビーディングの有無を観察した。外観は、色ムラ、ビーディング、または、その他外観不良が無かった場合を○、有った場合を×とした。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3の結果から分かるように、本発明の要件をすべて満たす実施例1~16のインクセットは、作成された画像の耐擦過性、密着性および外観が良好であった。
 一方、比較例1のインクセットは、水性インクに含まれるエマルジョンのガラス転移温度が50℃未満であるため、形成された画像の耐擦過性が劣った。
 比較例2のインクセットは、反応液にグリコールエーテル系溶媒を含まないため、低温乾燥で形成された画像の耐擦過性および密着性が劣った。
 比較例3のインクセットは、反応液に界面活性剤を含むため、形成された画像の密着性が劣った。
 比較例4のインクセットは、反応液に1,2-アルカンジオールを含まないため、形成された画像の外観が劣った。
 本発明のインクセットは、吐出安定性に優れた水性インクを備え、耐擦過性および密着性などの塗膜特性に優れた画像を形成することができる。よって、本発明のインクセットは、インクジェット用のインクセットとして好適に用いることができる。

Claims (7)

  1.  水性インクと反応液とを有するインクジェット用インクセットであって、
     前記水性インクは、エマルジョンと、界面活性剤と、有機溶媒と、顔料と、水とを含み、
     前記反応液は、凝集剤と、1,2-アルカンジオールと、グリコールエーテル系溶媒および/またはグリコールエーテルアセテート系溶媒と、水とを含み、
     前記エマルジョンのガラス転移温度は、50℃以上である、インクジェット用インクセット。
  2.  前記グリコールエーテル系溶媒は、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、および、トリプロピレングリコールジメチルエーテルから選択される1種以上である、請求項1に記載のインクジェット用インクセット。
  3.  前記反応液は、界面活性剤を含まない、請求項1または2に記載のインクジェット用インクセット。
  4.  前記反応液は、記録媒体に接触してから3秒後における動的接触角が40°以下である、請求項1~3のいずれか一つに記載のインクジェット用インクセット。
  5.  前記凝集剤は、水溶性カチオンポリマーである、請求項1~4のいずれか一つに記載のインクジェット用インクセット。
  6.  請求項1~5のいずれか一つに記載のインクジェット用インクセットを用いて、記録媒体上に画像を形成するインクジェット記録方法であって、
     水性インクおよび反応液を、前記記録媒体上で接触させるように、インクジェットヘッドから吐出する、インクジェット記録方法。
  7.  前記記録媒体は、非吸収性基材または低吸収性基材からなる、請求項6に記載のインクジェット記録方法。
PCT/JP2017/007968 2016-03-11 2017-02-28 インクジェット用インクセット、および、インクジェット記録方法 WO2017154683A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17763023.3A EP3428239A4 (en) 2016-03-11 2017-02-28 INKJET INK SET, AND INKJET RECORDING METHOD
US16/083,777 US10676631B2 (en) 2016-03-11 2017-02-28 Ink set for ink-jet printing and ink-jet recording method
JP2018504401A JP6894883B2 (ja) 2016-03-11 2017-02-28 インクジェット用インクセット、および、インクジェット記録方法
CN201780010305.2A CN108603066A (zh) 2016-03-11 2017-02-28 喷墨用油墨组及喷墨记录方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048698 2016-03-11
JP2016-048698 2016-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017154683A1 true WO2017154683A1 (ja) 2017-09-14

Family

ID=59789315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/007968 WO2017154683A1 (ja) 2016-03-11 2017-02-28 インクジェット用インクセット、および、インクジェット記録方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10676631B2 (ja)
EP (1) EP3428239A4 (ja)
JP (1) JP6894883B2 (ja)
CN (1) CN108603066A (ja)
TW (1) TWI631192B (ja)
WO (1) WO2017154683A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170292035A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Seiko Epson Corporation Treatment liquid composition and printing method
JP2020132802A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 インク処理液セット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
WO2021149548A1 (ja) 2020-01-23 2021-07-29 株式会社日本触媒 インクジェット用インク
JP7220334B1 (ja) * 2021-04-19 2023-02-09 日本化薬株式会社 インクジェット用インク、インクセット、インクメディアセット、及び印刷メディア

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11098216B2 (en) * 2017-09-28 2021-08-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, and method for manufacturing printed matter
JP2019065087A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 反応液及び記録方法
JP7363095B2 (ja) * 2019-05-22 2023-10-18 株式会社リコー 前処理液と非浸透性基材のセット、インクと前処理液と非浸透性基材のセット、印刷方法及び印刷装置
WO2021080553A1 (en) * 2019-10-21 2021-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink compositions

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242441A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Seiko Epson Corp 水系インクジェット記録用インク組成物
JP2009262549A (ja) * 2008-04-03 2009-11-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法及び記録物
JP2010023266A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法及び記録物
JP2010023265A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法及び記録物
JP2010156089A (ja) * 2008-03-06 2010-07-15 Seiko Epson Corp 顔料定着液、インクセット、印捺物の製造方法および印捺物
JP2011194825A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Seiko Epson Corp 液体組成物及びこれを用いたインクジェット記録方式の印刷方法
JP2016003287A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 日立マクセル株式会社 インクジェット記録用プライマーインク及びそれを用いたインクジェット記録用インクセット
JP5862913B1 (ja) * 2015-03-20 2016-02-16 株式会社Dnpファインケミカル インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101439B2 (ja) * 2008-08-28 2012-12-19 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット画像記録方法
JP4629762B2 (ja) * 2008-09-24 2011-02-09 富士フイルム株式会社 水性インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP5328409B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-30 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法
JP5398415B2 (ja) * 2009-08-17 2014-01-29 富士フイルム株式会社 インクセット及び画像形成方法
WO2011021591A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, and image formed matter
JP5623718B2 (ja) 2009-08-28 2014-11-12 富士フイルム株式会社 インクセット及び画像形成方法
JP5377197B2 (ja) 2009-09-28 2013-12-25 富士フイルム株式会社 画像形成方法
JP5552856B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法および記録物
US8783842B2 (en) 2012-09-14 2014-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for printing on non-porous media
JP6384658B2 (ja) * 2013-12-25 2018-09-05 セイコーエプソン株式会社 画像の記録方法
JP6394854B2 (ja) * 2014-03-27 2018-09-26 セイコーエプソン株式会社 処理液、記録方法
JP6341413B2 (ja) * 2014-05-16 2018-06-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP5834110B1 (ja) 2014-05-30 2015-12-16 株式会社Dnpファインケミカル インクジェット記録方法
JP6521282B2 (ja) * 2014-09-19 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 記録方法、記録装置、及びインクセット
CN105922778B (zh) * 2015-02-27 2021-02-09 精工爱普生株式会社 喷墨记录方法及喷墨记录装置
US10047238B2 (en) * 2015-12-11 2018-08-14 Seiko Epson Corporation Ink set and recording method
JP2017186455A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 処理液組成物及び捺染方法
JP6866597B2 (ja) * 2016-09-29 2021-04-28 セイコーエプソン株式会社 反応液及びインクジェット記録方法
EP3363644B1 (en) * 2017-02-21 2023-05-03 Seiko Epson Corporation Recording method and recording apparatus
JP6844302B2 (ja) * 2017-02-22 2021-03-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置の制御方法
JP6938955B2 (ja) * 2017-02-24 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP2019065087A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 反応液及び記録方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156089A (ja) * 2008-03-06 2010-07-15 Seiko Epson Corp 顔料定着液、インクセット、印捺物の製造方法および印捺物
JP2009242441A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Seiko Epson Corp 水系インクジェット記録用インク組成物
JP2009262549A (ja) * 2008-04-03 2009-11-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法及び記録物
JP2010023266A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法及び記録物
JP2010023265A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法及び記録物
JP2011194825A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Seiko Epson Corp 液体組成物及びこれを用いたインクジェット記録方式の印刷方法
JP2016003287A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 日立マクセル株式会社 インクジェット記録用プライマーインク及びそれを用いたインクジェット記録用インクセット
JP5862913B1 (ja) * 2015-03-20 2016-02-16 株式会社Dnpファインケミカル インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3428239A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170292035A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Seiko Epson Corporation Treatment liquid composition and printing method
US10584257B2 (en) * 2016-04-06 2020-03-10 Seiko Epson Corporation Treatment liquid composition and printing method
JP2020132802A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 インク処理液セット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP7272000B2 (ja) 2019-02-22 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
WO2021149548A1 (ja) 2020-01-23 2021-07-29 株式会社日本触媒 インクジェット用インク
JPWO2021149548A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29
JP7410185B2 (ja) 2020-01-23 2024-01-09 株式会社日本触媒 インクジェット用インク
JP7220334B1 (ja) * 2021-04-19 2023-02-09 日本化薬株式会社 インクジェット用インク、インクセット、インクメディアセット、及び印刷メディア

Also Published As

Publication number Publication date
EP3428239A1 (en) 2019-01-16
JP6894883B2 (ja) 2021-06-30
EP3428239A4 (en) 2019-10-30
TW201738332A (zh) 2017-11-01
TWI631192B (zh) 2018-08-01
JPWO2017154683A1 (ja) 2019-01-10
CN108603066A (zh) 2018-09-28
US20190077981A1 (en) 2019-03-14
US10676631B2 (en) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6894883B2 (ja) インクジェット用インクセット、および、インクジェット記録方法
JP7326534B2 (ja) 水性インク
CN107001835B (zh) 水性油墨
JP6228443B2 (ja) インクジェット記録方法
JP5949107B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP2012224658A (ja) インクジェットインク及びインクジェット記録方法
WO2017168817A1 (ja) インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジおよび印刷物の製造方法
JP6733903B2 (ja) インクジェット記録方法
CN111479884B (zh) 水性油墨
JP6958813B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2017155186A (ja) 水性インクの製造方法
JP2018016711A (ja) インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法、および、インクジェット記録装置
WO2020054106A1 (ja) インクジェット用インクセット、および、インクジェット記録方法
JP6021291B1 (ja) インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジおよび印刷物の製造方法
CN107541112B (zh) 喷墨记录方法、喷墨记录装置的控制方法
JP2016196551A (ja) インク及びインクジェット記録方法
JP5894880B2 (ja) インクジェット記録用水性顔料インク組成物
JP2020094084A (ja) 水性インクジェットインクおよびインクジェット記録方法
JP2011157432A (ja) インクセットおよびインクジェット記録方法
JP6888882B2 (ja) インクジェット記録方法
JP7143093B2 (ja) インクジェット用インクセット、および、インクジェット記録方法
JP2017007337A (ja) インクジェット印刷方法
JP6658675B2 (ja) 水性インクジェットインキ
JP2016199700A (ja) インクセット及びインクジェット記録方法
CN115725201A (zh) 清洗液和喷墨记录装置用液套装

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018504401

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017763023

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017763023

Country of ref document: EP

Effective date: 20181011

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17763023

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1