WO2017145231A1 - ダイクロイックミラーアレイ - Google Patents

ダイクロイックミラーアレイ Download PDF

Info

Publication number
WO2017145231A1
WO2017145231A1 PCT/JP2016/055032 JP2016055032W WO2017145231A1 WO 2017145231 A1 WO2017145231 A1 WO 2017145231A1 JP 2016055032 W JP2016055032 W JP 2016055032W WO 2017145231 A1 WO2017145231 A1 WO 2017145231A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sin
dichroic
dichroic mirror
array
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/055032
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆 穴沢
基博 山崎
Original Assignee
株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority to CN201680080052.1A priority Critical patent/CN108604017B/zh
Priority to US16/077,507 priority patent/US11061243B2/en
Priority to JP2018501421A priority patent/JP6523547B2/ja
Priority to PCT/JP2016/055032 priority patent/WO2017145231A1/ja
Priority to EP16891390.3A priority patent/EP3422083A4/en
Publication of WO2017145231A1 publication Critical patent/WO2017145231A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0076Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a detector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • G02B27/146Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces with a tree or branched structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters

Definitions

  • the present invention relates to a device that divides a single or a plurality of light beams into light beams having different wavelengths, or a device that superimposes a plurality of light beams having different wavelengths on a single light beam.
  • a dichroic mirror array allows a plurality of dichroic mirrors (hereinafter abbreviated as dichroic) having different spectral characteristics (wavelength dependence of transmitted light and reflected light with respect to incident light) to be in the same direction.
  • the devices are arranged in parallel with each other at equal intervals.
  • the light beam incident on the dichroic array is divided into a plurality of light beams having different wavelength bands by repeating reflection and transmission in the order of arrangement in each dichroic, and spectral detection is performed by detecting these.
  • a plurality of light beams having different wavelength bands incident on each dichro are integrated into a single light beam in which the different wavelength bands are overlapped by repeating reflection and transmission at each dichro.
  • Patent Document 1 discloses a spectroscopic device using a dichroic array.
  • a plurality of dichroics having different spectral characteristics are arranged in the same direction, in parallel with each other at equal intervals, and incident light incident along the arrangement direction is perpendicular to the arrangement direction by repeating reflection and transmission at each dichro.
  • the light is divided into a plurality of outgoing lights having different wavelength bands that are emitted in the direction. These emitted lights are perpendicularly incident on and detected by each sensor of a sensor array in which a plurality of sensors are arranged along the above-described direction.
  • Each dichro constituting the dichroic array is a dielectric multilayer film formed inside a transparent material such as glass.
  • each dichro which comprises a dichroic array is plate shape, and is arrange
  • Patent Document 2 discloses a spectroscopic device using a dichroic array of a different type from Patent Document 1.
  • a plurality of dichroics having different spectral characteristics are arranged in the air in the same direction, in parallel with each other, at equal intervals.
  • total reflection mirror arrays are arranged at equal intervals in parallel with each other in the above direction.
  • Each total reflection mirror is arranged so that the reflected light of each dichroic is incident and the reflected light is incident on the adjacent dichroic.
  • the incident light incident along the above direction is bent vertically and then reflected and transmitted by each dichroic and each total reflection mirror, so that it is perpendicular to the above direction and opposite to the total reflection mirror array.
  • the light is divided into a plurality of outgoing lights having different wavelength bands.
  • Patent Document 3 discloses a multiplexing device using a dichroic array.
  • a plurality of dichroics having different spectral characteristics are arranged in the same direction, parallel to each other, and at equal intervals, and a plurality of laser beams having different wavelengths incident on each dichro are reflected and transmitted repeatedly by each dichro. , And are integrated into a single laser beam having a plurality of different wavelengths that are emitted in the above directions.
  • each dichroic is arranged with a step in the direction perpendicular to the above direction, but there is no disclosure about the description and the amount thereof.
  • incident light is parallel light or substantially parallel light.
  • incident light cannot often be regarded as parallel light.
  • incident light is treated as a light beam, and it is necessary to consider how the diameter of the light beam (the width of the cross section perpendicular to the optical axis of the light beam) changes.
  • the dichroic array has an aperture width that indicates the upper limit of the diameter of the light beam that can be accepted depending on its structure. For example, if the diameter of the light beam increases with the optical path length, the diameter may exceed the aperture width, and a part of the light beam may be vignetted due to the structure of the dichroic array, that is, a part of the light beam may be lost and not detected.
  • the dichroic array has a structure with the smallest possible optical path length and the largest possible opening width.
  • the optical path length of the dichroic array is defined by the optical path length of the divided light having the longest optical path length among the plurality of divided lights generated by the dichroic array.
  • the optical path length of the dichroic array is defined by the optical path length of the incident light having the longest optical path length among the plurality of incident lights integrated by the dichroic array.
  • it is necessary to downsize the dichroic array that is, to reduce the size and interval of each dichroic.
  • downsizing the dichroic array can reduce the size of the apparatus and thereby reduce the manufacturing cost. For example, since the size of each dichro can be reduced, the unit price of each dichro can be reduced.
  • the ratio of the thickness of each dichro to the width in the entrance surface of each dichro is not negligible.
  • the amount of refraction of the light beam inside each dichro that is, before and after the transmission of the light beam through each dichro.
  • the ratio of the optical axis deviation (deviation between the dichroic array arrangement direction and the vertical direction) to the width of each dichroic arrangement direction and the vertical direction (width within the incident light surface of each dichroic) was not negligible. .
  • the ratio of the thickness of each dichro to the interval in the arrangement direction of each dichro is not negligible, specifically, n-1 of the above light flux with respect to the width of the light flux reflected by the nth dichroic.
  • the ratio of the width of the vignetting part in the second dichro was not negligible. Both correspond to the fact that the thickness of each dichro cannot be regarded as zero.
  • the structure of the dichroic array is optimized in order to avoid or reduce the influence of the increase in the ratio of the thickness of each dichroic to the width and interval of each dichroic.
  • a step is provided in the direction perpendicular to the arrangement direction of the dichroic array, and the amount of the step is optimized according to the width and thickness of each dichroic.
  • the interval between each dichro is optimized according to the width and thickness of each dichro.
  • the step and the interval in the dichroic array satisfy the predetermined relationship with the width and thickness of each dichroic, thereby avoiding or reducing the above-mentioned effects, reducing the size of the dichroic array, and reducing the optical path length and the aperture width. Increase both.
  • the apparatus size can be reduced and the cost can be reduced, and various types of light beams can be detected and integrated.
  • Dichroic optical path length of the array is L max or less, the opening diameter is equal to or greater than W min, shows the relationship between the spacing x of the thickness ⁇ and dichroic array of dichroic.
  • the figure which shows the example of the relationship between the optical path length of a light beam and the maximum diameter, and the dichroic array which can respond The figure which shows the example of the relationship between the optical path length of a light beam and the maximum diameter, and the dichroic array which can respond.
  • the schematic diagram of the light emission detection apparatus which condenses the light emission from a light emission point array with a condensing lens array separately, divides
  • Fig. 1 shows the generalized optimal arrangement that achieves both shortening the optical path length of the dichroic array and expanding the aperture width when the ratio of the thickness of each dichroic to the width and spacing of each dichroic is relatively large. It is a schematic diagram.
  • incident light is introduced into the dichroic array from a direction parallel to the arrangement direction of each dichroic, but here the incident light is introduced from the vertical direction in order to make the device more compact. An example will be described.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a dichroic array by a plane stretched by an array axis and an output axis.
  • Each normal vector (not shown in FIG. 1) of each dichroic is composed of the sum of the positive component in the array axis direction and the negative component in the output axis direction (that is, each normal vector is in the upper left in FIG. 1).
  • each dichro has an optical film formed on at least one front surface of a transparent substrate having a refractive index n 0 .
  • the dichroic M (1) and M (N) may be total reflection mirrors. In this embodiment, it is expressed as dichroic including the total reflection mirror. As shown in FIG. 1, the width of each dichro is ⁇ and the thickness is ⁇ . Further, the depth of each dichro in the direction perpendicular to the paper surface of FIG.
  • the width ⁇ is defined as a width of each dichroic that is parallel to a plane stretched between the array axis and the emission axis and perpendicular to the normal vector.
  • the thickness ⁇ is defined as the width of each dichroic parallel to the normal vector.
  • Depth ⁇ is defined as the width of each dichroic perpendicular to the plane stretched by the array axis and the output axis and perpendicular to the normal vector.
  • the lower end of dichroic M (2) (the end in the exit axis direction of M (2)) is the lower end of dichroic M (1) (the end in the positive direction of the exit axis of M (1)).
  • the lower end of the dichroic M (3) is shifted from the lower end of the M (2) (the end in the positive direction of the outgoing axis of the M (2)) by z (upward in the negative direction of the outgoing axis).
  • the lower end of the dichroic M (n) is shifted from the lower end of the dichroic M (n ⁇ 1) by z.
  • each dichroic is arranged along the arrangement axis, strictly speaking, the arrangement direction is slightly inclined from the arrangement axis. However, y and z are often smaller than x, and the inclination is sufficiently small. Therefore, in this embodiment, each dichro is expressed as an array along the array axis as described above.
  • an ideally parallel light beam 70 is incident on the dichroic M (1) along the emission axis, and is reflected along the array axis and is transmitted along the emission axis.
  • the reflected light beam shown on the left is incident on the dichroic M (2) along the array axis, and is divided into a light beam F (2) reflected along the output axis and a light beam transmitted along the array axis.
  • the transmitted light beam on the left is incident on the dichroic M (3) along the array axis, and is divided into a light beam F (3) reflected along the output axis and a light beam transmitted along the array axis.
  • the light beam transmitted through the dichroic M (n ⁇ 1) is incident on the dichroic M (n) along the arrangement axis, and the light beam F (n) reflected along the emission axis; It is divided into luminous fluxes that are transmitted along the arrangement axis.
  • the dichroic M (n) is the total reflection mirror M (n)
  • the right end (end in the negative direction of the array axis) is indicated by a broken line as the right edge 66
  • the left end is indicated by a dashed line as the left end 67 of the luminous flux.
  • the light flux F (N) are traced to the right and left ends.
  • the widths of the light flux 70 and F (1), F (2),..., F (N) are set to be equal and maximum. The above width is called the opening width of the dichroic array, and is W.
  • the optical path length of the dichroic array is defined by the optical path length of the longest optical path within the region surrounded by the upper end, right end, lower end, and left end of the dichroic array.
  • the upper end of the dichroic array that is, the upper end of the dichroic M (N) (the end in the negative direction of the outgoing axis) on the optical axis of the luminous flux 70, and the point of the luminous flux F (N)
  • FIG. 1 shows the best mode arrangement for maximizing W and minimizing L for given ⁇ , ⁇ , n 0 , and ⁇ 0 .
  • the light beam right end 66 passes through a corner 69 at the left end (end in the arrangement axis direction) of dichroic M (1), M (2),. Or it's to graze.
  • the left end 67 of the light beam passes or grazes the corner 68 of the lower end (end in the exit axis direction) of the dichroic M (1) indicated by ⁇ , and the dichroic M (2),. 1) passing or grazing the corner 69 at the left end (end in the arrangement axis direction).
  • the following relational expression is derived from the geometrical relationship of FIG. 1 based on these conditions.
  • the incident angle of the light beam 70 at the incident surface of the dichroic M (1) is ⁇ 0
  • the incident angle of the light beam on the incident surfaces of the dichroic M (2) to M (N) is 90 ° ⁇ 0
  • optical path length L is the best mode
  • x 0 , W 0 , L 0 , y 0 , and z 0 are all associated with ⁇ and ⁇ .
  • the above ⁇ , ⁇ , n 0 , ⁇ 0 , x, and z are basically equal for each dichroic, but are not necessarily equal. In such a case, ⁇ , ⁇ , n 0 , ⁇ 0 , x, and z are average values for a plurality of dichroics.
  • ⁇ , ⁇ , and x for obtaining the maximum value L max of the target optical path length can be derived.
  • the equal mode is the best mode.
  • W min 0.5 mm, 1 mm, 2 mm, 3 mm, and 4 mm
  • L max 5 mm, 10 mm, 20 mm, 30 mm, and 40 mm
  • is the range above the straight line
  • is the range below the straight line Is shown.
  • FIG. 3 is an example of a dichroic array that divides a light beam incident parallel to the dichroic array in the vertical direction, and is a diagram showing a result of calculating a parallel light beam having the maximum splittable width.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a dichroic array with a plane stretched by the array axis and the output axis. A light beam along the direction of the array axis is incident on the dichroic array, and a plurality of output axis directions of different wavelength bands depending on the dichroic array. The light beams are split along the light fluxes that are incident on the two-dimensional sensor 30 in parallel.
  • the upper end (end in the negative direction of the output axis) and the lower end (end in the positive direction of the output axis) of each dichro were each on the same plane, that is, have the same output axis coordinates.
  • FIG. 3 shows the result of calculating each light flux so that the width 63 of each light flux is equal and maximized in the above dichroic array.
  • the output axis coordinate of the optical axis of the light beam incident on the dichroic array was adjusted so that the width 63 was maximized.
  • Each light beam is composed of eleven, parallel and equally spaced, infinitesimal light beam elements 65, and each light path was calculated by ray tracing according to the law of reflection and the law of refraction. That is, the width 63 of each light beam indicates the opening width W of the dichroic array.
  • FIG. 4 is a diagram in which the traveling direction of the light beam incident on the dichroic array in FIG. 3 is changed from the arrangement axis direction to the emission axis direction.
  • Other conditions such as the dichroic array are the same as in FIG.
  • the reason for this is that the distance between the light source (not shown) that provides the luminous flux and the dichroic array can be made closer than in the case of FIG. 3, which is suitable for downsizing the apparatus.
  • L was hardly changed, but W slightly decreased.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example in which the dichroic array is further downsized and the optical path length is shortened as compared with FIG.
  • L was halved as expected, but W was significantly reduced by almost two orders of magnitude. .
  • FIG. 5 shows that when the optical path length is decreased, the aperture width is further decreased, and it is impossible to achieve both reduction of the optical path length and expansion of the aperture width.
  • the optical axis of the light beam moves in the negative direction of the emission axis due to the refraction of the light beam inside each dichroic, and the movement distance of each dichroic is This is due to the fact that it is significant compared to the width in the exit axis direction. For example, in FIG.
  • the optical path of the light beam element is shifted in the negative direction of the outgoing axis from the right end corner of the dichroic 20, and thus reflected by the dichroic 20. Cannot produce a luminous flux.
  • the optical path of the light beam element deviates in the positive direction of the array axis from the lower end corner of the dichroic 17, so that the light beam transmitted through the dichroic 17 Can't bring.
  • the above moving distance is smaller than the width of each dichroic in the exit axis direction in FIG. The decrease in is not a problem. That is, the decrease in W becomes a problem as the ratio of ⁇ to ⁇ or x increases.
  • FIG. 6 shows the configuration of the best mode dichroic array.
  • a W 0.7 from Equation (5)
  • b W ⁇ 0.4 from Equation (6)
  • a L 2.8 from equation (8)
  • b L 4.2 from equation (9)
  • L 0 11 mm from equation (7)
  • the above L Consistent with 11 mm.
  • the solid line shown in FIG. 7 is the result of calculating the relationship between the distance x and the aperture width W obtained by the dichroic 17 and 18 in FIG. 6 by ray tracing.
  • the total opening width may become smaller than the above result, but here, the case of two is evaluated as an index.
  • W decreases in proportion to
  • W 0 mm.
  • W was constant at 1.3 mm.
  • the broken line shown in FIG. 7 shows the relationship between the interval x and the change amount ⁇ L of the optical path length L in FIG.
  • ⁇ L 0 mm
  • the scales of the vertical axis of W (left side) and the vertical axis of ⁇ L (right side) were aligned, and the vertical axis of ⁇ L was inverted upside down.
  • ⁇ L may become larger than the above result.
  • two cases are evaluated as an index. ⁇ L naturally increased in proportion to x.
  • the arrangement interval x of dichroic M (n) and M (n ⁇ 1) is [Formula 16] cos ⁇ 0 * ⁇ ⁇ x ⁇ cos ⁇ 0 * ⁇ + 2 * sin ⁇ 0 * ⁇
  • the aperture width W can be increased and the optical path length L can be reduced.
  • FIG. 8A shows the result of calculating the relationship between the step difference y and the opening width W obtained by the dichroic 17 and 18 in FIG.
  • the total opening width may become smaller than the above result, but here, the case of two is evaluated as an index.
  • W decreased in proportion to
  • the negative y indicates the step in the opposite direction to that in FIG. Therefore, it was found that the step effect can be obtained by setting 0 mm ⁇ y ⁇ 1.4 mm.
  • FIG. 8B shows the result of calculating the relationship between the step z and the opening width W obtained by the dichros 18 and 19 in FIG.
  • W decreased in proportion to
  • the traveling direction of the light beam incident on the dichroic array is perpendicular to the dichroic array direction (arrangement axis direction) as shown in FIGS.
  • the traveling direction of the light beam incident on the dichroic array is parallel to the arrangement direction (arrangement axis direction) of the dichroic array, 2 ⁇ n ⁇ N and dichroic M (n)
  • the aperture width W of the dichroic M (n-1) is shifted by z in the direction opposite to the exit axis, as shown in equation (18).
  • the optical path length L can be reduced by enlarging.
  • the opening width W and the optical path length L are reduced by adjusting the intervals x and the steps y and z of the plurality of dichroics.
  • each dichroic travels in the positive direction of the arrangement axis and the negative direction of the emission axis (upper left direction), so both cancel each other, and the movement of the emission axis direction (up and down direction) every time the light beam passes through the dichroic It was suppressed, which led to an increase in the opening width 63.
  • the refraction angle ⁇ 1 of the light beam on the entrance surface of the dichroic M (1) is as shown in the equation (1)
  • the incident angle of the light beam on the entrance surface of the dichroic M (2) to M (N) is 90 ⁇ 0 .
  • the refraction angle ⁇ 2 of the light flux at each incident surface is as shown in Equation (2).
  • represents the thickness of each dichroic
  • x represents the interval between each dichroic.
  • S ⁇ S ⁇ . Therefore, ⁇ 0 in this best mode is defined as ⁇ 0 (BM).
  • Example 3 The light beam targeted by the dichroic array is rarely a perfect parallel light beam, and in many cases is a non-parallel light beam. That is, with the progress of the light beam (optical path length), the diameter of the light beam is not constant, but shrinks and expands. For this reason, in the above embodiment, a dichroic array configuration has been proposed that can both reduce the optical path length and increase the aperture width so that it can handle various light beams.
  • the target light flux is specifically defined, and the applicability of the dichroic array is examined.
  • FIG. 11 defines a specific example of the luminous flux.
  • the light emitted from the light emitting point 1 having the diameter d is condensed by the condenser lens 2 having the focal length f and the effective diameter D, and the optical distance from the condenser lens 2 is g.
  • a light emission point image 7 was obtained.
  • the s-axis is defined along the optical axis of the condenser lens
  • the t-axis is defined in a direction perpendicular thereto.
  • the position of the sensor for detecting the light beam is an arbitrary position on the s-axis and is not particularly limited.
  • the light emitted from the left end of the light emitting point 1 is collected according to the light beam of the solid line by the condensing lens 2, proceeds while reducing the diameter, is formed at the right end of the light emitting point image 7, and then proceeds while increasing the diameter.
  • the light emitted from the right end of the light emitting point 1 is collected by the condenser lens 2 according to the broken light beam, proceeds while reducing the diameter, forms an image at the left end of the light emitting point image 7, and thereafter proceeds while increasing the diameter. To do.
  • the light flux from the light emitting point 1 condensed by the condenser lens 2 is a broken line 88 and a solid line 90 in the middle between the condenser lens 2 and the light emitting point image 7, and a broken line 89 and a solid line 91 after the light emitting point image 7.
  • a section where the maximum value of the above-mentioned light beam diameter is minimum is selected in a section having an arbitrary section length ⁇ s in the s-axis direction, and the maximum value at that time is ⁇ m ( ⁇ s). (Hereinafter referred to as the maximum diameter).
  • equations (25) and (26), and the luminous flux expressed by ⁇ m ( ⁇ s) derived therefrom are merely examples, and ⁇ s and ⁇ m ( ⁇ s) can be obtained even if the luminous flux is other than this.
  • ⁇ s and ⁇ m ( ⁇ s) can be obtained even if the luminous flux is other than this.
  • a similar argument holds, and a dichroic array corresponding to such a light beam can be selected.
  • a pinhole or slit is disposed at the subsequent stage of the condenser lens 2 (on the side opposite to the light emitting point 1), and a part of the light beam collected by the condenser lens 2 is behind the pinhole or slit ( It is conceivable that the light is incident on a sensor arranged on the opposite side of the condenser lens 2 and is detected. In such a case, it is necessary to perform condition setting and dichroic array selection using the relationship between ⁇ s and ⁇ m ( ⁇ s) of the light beam incident on the sensor.
  • the conditions of the dichroic array that can cope with the light flux defined as above, that is, the dichroic array causes a plurality of different wavelength bands without causing vignetting or partial loss of the incident light flux.
  • the light is divided into a plurality of luminous fluxes and obtained.
  • N, ⁇ 0 , n 0 , ⁇ , and ⁇ are given as conditions for the dichroic array
  • the maximum value W 0 of the aperture width W is given by Equation (4)
  • the minimum value of the optical path length L is given by Equation (7). Best mode to determine the L 0 is presented. Therefore, the above conditions are ⁇ m ( ⁇ s) ⁇ W 0 and L 0 ⁇ ⁇ s.
  • the dichroic array can divide the target luminous flux of ⁇ m ( ⁇ s) satisfactorily without losing a part thereof.
  • broken lines 88 and 89 and solid lines 90 and 91 indicate the relationship between s and t in broken lines 88 and 89 and solid lines 90 and 91 in FIG. ), (26) shows ⁇ (s) with respect to s.
  • FIG. 12B shows the result of obtaining ⁇ m ( ⁇ s) with respect to ⁇ s with respect to the above result.
  • the other conditions were the same as in FIG.
  • ⁇ (s) increased rapidly with respect to s.
  • ⁇ (50 mm) 9.2 mm.
  • ⁇ m ( ⁇ s) in FIG. 13B is larger than that in FIG.
  • the other conditions were the same as in FIG.
  • Both ⁇ (s) in FIG. 14 (a) and ⁇ m ( ⁇ s) in FIG. 14 (b) were larger than those in FIGS. 13 (a) and 13 (b).
  • the purpose is to increase the luminous flux from four colors of four-divided luminous flux to four colors of eight-divided luminous flux by increasing the number of dichroic elements included in the dichroic array from four to eight.
  • Other conditions are the same as those in FIG.
  • an increase in N results in an increase in L, and the range of x that satisfies the equation (32) is narrowed.
  • the region where the region above the broken line ⁇ 93 in FIG. 15A and the region below the broken line ⁇ 94 overlap is shown in FIG. It was narrower than that.
  • the broken line ⁇ 94 changes according to N via the equations (8) and (9), while the broken line ⁇ 93 does not change according to N.
  • the other conditions were the same as those in FIG.
  • ⁇ (50 mm) 1.6 mm at the position of the light emission point image 7. It became.
  • Example 4 In the above embodiment, the case where a single light beam is divided into a plurality of light beams having different wavelength bands by a single dichroic array has been mainly described, but the present invention is not limited to this. In this embodiment, an example is shown in which a plurality of light beams are divided in parallel into a plurality of light beams having different wavelength bands by a single dichroic array.
  • FIG. 17 shows an apparatus for detecting multiple colors of light emitted from a plurality of light emitting points 1 using a condensing lens array and a dichroic array.
  • 17A is a schematic diagram of a multicolor detection device viewed from a direction perpendicular to a plane including each optical axis of a plurality of condenser lenses 2, and FIG. 17B includes the optical axes of one condenser lens 2.
  • FIG. 17C is an explanatory diagram showing an image 29 detected by the two-dimensional sensor 30.
  • FIG. 17C is a schematic cross-sectional view of the multicolor detection device perpendicular to the arrangement direction of the condenser lens array. Here, an example of performing four-color detection is shown.
  • Each light was condensed in parallel by the optical lens 2 to obtain a light beam 9.
  • each light beam 9 was transmitted through a single long pass filter 10 in parallel, and was incident on a single dichroic array in parallel.
  • the long pass filter 10 is for blocking the irradiation light for causing the light emission point 1 to emit light, and can be omitted when unnecessary.
  • the dichroic array is equivalent to, for example, the dichroic array shown in FIG.
  • each dichro constituting the dichroic array functions in parallel with respect to a plurality of light beams.
  • any other dichroic array proposed in the present invention may be replaced.
  • each light beam 9 incident on the dichroic array is divided in parallel into a light beam 21 transmitted through the dichroic 17 and a reflected light beam, and each light beam reflected on the left is divided in parallel into a light beam transmitted through the dichroic 18 and a light beam 22 reflected.
  • the left transmitted light beam is divided in parallel into the light beam transmitted through the dichro 19 and the reflected light beam 23, and the left transmitted light beam is divided into the light beam transmitted through the dichro 20 (not shown) and the reflected light beam 24 in parallel. .
  • the light beams 21, 22, 23, and 24 derived from the respective light emitting points 1 are made to travel in the same direction as the optical axis of the condenser lens 2, respectively, and are incident on the two-dimensional sensor 30 in parallel.
  • the light emission point images 25, 26, 27, and 28 derived from 1 were formed.
  • each light emission point image does not necessarily have a light emission point formed thereon, and may not be in focus.
  • the four light beams 9 were incident in parallel on different positions of the single long-pass filter 10 and different positions of the single dichroic 17, respectively. The same applies to the parallel processing of light beams in the dichroic 18, 19, 20, and two-dimensional sensors. As shown in FIG.
  • the light beam 21 is mainly A fluorescence
  • the light beam 22 is mainly B fluorescence
  • the light beam 23 is mainly C fluorescence
  • the light beam 24 is mainly light.
  • A, B, C, and D fluorescence can be detected by having a component of D fluorescence and detecting the intensity of the light emission point images 25, 26, 27, and 28.
  • the wavelength bands of the light beams 25, 26, 27, and 28 may be designed arbitrarily, the dichroic design is easier if these are arranged in order of wavelength.
  • the center wavelength of the fluorescence is good.
  • band pass filters or colored glass filters having different spectral characteristics are arranged at the positions of the light beams 21, 22, 23, and 24 to supplement the spectral characteristics of the dichros 17-20. It is effective to increase or decrease. Further, although not shown in FIG. 17, it is effective to provide irradiation light such as excitation light for causing light emission at the light emitting point 1. If such irradiation light is irradiated from the direction perpendicular to the optical axis of the condensing lens 2 without using the condensing lens 2, the ratio of the incident light incident on the sensor via the condensing lens 2 can be reduced. Sensitivity is advantageous.
  • the long pass filter 10 instead of the long pass filter 10, another dichro is disposed, and after the reflected light is reflected by the dichro, it is squeezed by the condensing lens 2 to irradiate the light emitting point 1. It is also effective to adopt a so-called epi-illumination detection configuration in which the light is condensed by the lens 2 and then transmitted through the dichroic and detected by the multicolor detection device similar to FIG.
  • FIG. 18 shows an optical axis of an optical system in which light emitted from two adjacent light emitting points 1 is condensed by individual condenser lenses 2 to obtain a light emitting point image 7 which is an image of the light emitting point 1 at the sensor position.
  • the expression “light emission point image” does not necessarily mean an image in which the light emission from the light emission point is imaged, but a cross-section at a predetermined position of the light beam collected from the light emission point. Generally means.
  • the diameter of the light emitting point 1 is d
  • the focal length of the condensing lens 2 is f
  • the effective diameter of the condensing lens 2 is D
  • the distance between the light emitting points 1 and the distance between the condensing lenses 2 is p
  • the diameter of the detection region of the sensor is D
  • the optical distance between the condenser lens 2 and the sensor is g
  • the diameter of the light emission point image 7 at the sensor position is d ′.
  • the image magnification m is as in Expression (23), and the diameter d ′ of the light emission point image 7 is as in Expression (24).
  • the light emission point image 7 may not necessarily be formed at the sensor position, and in this case, the above is not the case.
  • the light emission point 1 and the light emission point image 7 are drawn in a circular shape, but in reality, they are not necessarily circular and may have other shapes.
  • the diameter d of the light emitting point 1 and the diameter d ′ of the light emitting point image 7 are the widths in the arrangement direction of the light emitting point 1 and the light emitting point image 7, respectively.
  • F f / D
  • the condensing efficiency is proportional to 1 / F 2 .
  • f ⁇ 2.8 * D may be satisfied.
  • [Formula 33] p ⁇ D It is necessary to. Therefore, [Formula 34] f ⁇ 2.8 * p Is the condition of F ⁇ 2.8.
  • the above equations (34) to (38) are correct when the distance between the light emitting point 1 and the condenser lens 2 can be approximated by f, but can be expressed more strictly as follows.
  • the distance between the light emitting point 1 and the condenser lens 2 is f 2 / (g ⁇ f) + f when the light emitted from the light emitting point 1 is imaged by the condenser lens 2 at the optical distance g.
  • expression (46) is [Formula 48] f ⁇ 1 / ((2 * p) / (1.27 * d) +1) * g Is a condition. More preferably, the crosstalk should be 0%.
  • a desired light collection efficiency and sensitivity it is possible to obtain a desired light collection efficiency and sensitivity by selecting g and f satisfying any of the equations (34) to (43) for a given p and d.
  • a desired crosstalk can be obtained by selecting g and f satisfying any one of the equations (47) to (49). That is, by selecting g and f satisfying both of the equations (34) to (43) and any of the equations (47) to (49), the sensitivity and the crosstalk in a trade-off relationship are desired. Can be achieved at the same level.
  • the condensing lens 2 is basically a circular shape having an effective diameter D, but it is not always necessary.
  • the effective diameter D of the condensing lens 2 indicates the arrangement direction of the light emitting points 1 and the width in the arrangement direction of the condensing lens 1, and the width in the direction orthogonal to these arrangement directions is not limited thereto.
  • the condenser lens 2 may be circular, elliptical, square, rectangular, or other shapes. Since the diameter d ′ of the light emission point image 7 is independent of D, the conditions of the above equations (44) to (49) relating to crosstalk remain unchanged regardless of the width in the direction orthogonal to the arrangement direction of the condenser lenses 2. To establish.
  • the conditions of the above equations (34) to (43) relating to sensitivity can provide a higher relative detected light amount and sensitivity.
  • the number shown on the curve or straight line indicates the boundary line of the expression of the corresponding number, ⁇ indicates the area below the boundary line, and ⁇ indicates the area above the boundary line.
  • the expression (34) which is a condition of F ⁇ 2.8, it is only necessary to satisfy g and f in the region below the straight line ⁇ (34) in FIG.
  • the light emission detection device using g and f shown in FIG. 20 can greatly reduce the size of the device as well as high sensitivity and low crosstalk performance. There is a feature that can be.
  • the optical distance g between the sensor 2 and the sensor 30 satisfies the above relational expression, predetermined high sensitivity and low crosstalk are realized, and the detection apparatus is reduced in size and cost.
  • the following features (1) to (10) are summarized in terms of downsizing and cost reduction of the multicolor detection device for the light emitting spot array using the dichroic array shown in FIG. It is not necessary to satisfy all of these characteristics, and it is effective to satisfy any one of them.
  • the M light fluxes collected from the light emitting points by the condenser lens array are divided into N light fluxes having different wavelength components, respectively. In the same direction.
  • the M light fluxes collected from the light emitting points by the condenser lens array are divided into N light fluxes having different wavelength components, respectively. In the direction of the optical axis of each condenser lens.
  • the direction in which the M light beams collected from the light emitting points by the condensing lens array are divided into different wavelength components are designated as the light emitting point array and the light collecting points.
  • the direction is perpendicular to the arrangement direction of the optical lens array.
  • the direction is perpendicular to the optical axis.
  • N light beams that divide the M light fluxes collected from the light emitting points by the condensing lens array into different wavelength components are The array and the condenser lens array are arranged in the direction perpendicular to the arrangement direction.
  • N dichroics that divide the M light beams collected from the light emitting points by the condenser lens array into different wavelength components are Arranged in the direction perpendicular to the optical axis of the optical lens.
  • each condensing lens of the condensing lens array that condenses the light emitted from each light emitting point is perpendicular to the sensor surface.
  • each dichroic is composed of a single member, and each of M light beams obtained by individually collecting light emitted from M light emitting points of the light emitting point array. Incident in parallel to Dichro.
  • M ⁇ N light beams obtained by dividing M light beams individually collected from M light emission points of the light emission point array into N different wavelength components are arranged in parallel on a single sensor. Incident.
  • each light beam having the above characteristics needs to be satisfactorily divided without loss by the dichroic array.
  • MAX (D, d ′) is a function indicating the larger of D or d ′. From the above, the following conditions are required.
  • this invention is not limited to the above-mentioned Example, Various modifications are included.
  • the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described.
  • a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

複数のダイクロイックミラーを配列したダイクロイックミラーアレイであり,各ダイクロイックミラーの幅,厚さ,材質,傾き,間隔,段差の間で所定の関係を満足させることにより,ダイクロイックミラーアレイを小型化して光路長を縮小すると同時に,開口幅の拡大を実現するダイクロイックミラーアレイ。

Description

ダイクロイックミラーアレイ
 本発明は,単数又は複数の光束を,それぞれ異なる波長を有する光束に分割することで分光する装置,又は,複数の異なる波長を有する光束を単数の光束に重ね合わせる装置に関する。
 ダイクロイックミラーアレイ(以降,略してダイクロアレイと呼ぶ)は,異なる分光特性(入射光に対する透過光及び反射光の波長依存性)を有する複数のダイクロイックミラー(以降,略してダイクロと呼ぶ)を同一方向に,互いに平行に,等間隔に配列した装置である。ダイクロアレイに入射した光束は,各ダイクロで配列順に反射と透過を繰り返すことにより,異なる波長帯を有する複数の光束に分割され,これらを検出することで分光検出される。あるいは,各ダイクロに入射した異なる波長帯を有する複数の光束は,各ダイクロで反射と透過を繰り返すことにより,異なる波長帯を重ね合わせた単数の光束に統合される。
 特許文献1にダイクロアレイを用いた分光装置が開示されている。異なる分光特性を有する複数のダイクロが同一方向に,互いに平行に,等間隔に配列され,配列方向に沿って入射された入射光は,各ダイクロで反射と透過を繰り返すことによって,配列方向と垂直方向に出射する,異なる波長帯を有する複数の出射光に分割される。これらの出射光は,複数のセンサが上記方向に沿って配列したセンサアレイのそれぞれのセンサに垂直に入射され,検出される。ダイクロアレイを構成する各ダイクロは,ガラス等の透明材料の内部に形成された誘電体多層膜である。あるいは,ダイクロアレイを構成する各ダイクロは,板状であり,大気中に配置される。
 特許文献2に,特許文献1と異なる種類のダイクロアレイを用いた分光装置が開示されている。異なる分光特性を有する複数のダイクロが,同一方向に,互いに平行に,等間隔に,大気中に配列されている。また,全反射ミラーアレイが,上記方向に,互いに平行に,等間隔に配列されている。各全反射ミラーは,各ダイクロの反射光が入射され,かつ,その反射光が隣のダイクロに入射されるように配置されている。上記方向に沿って入射された入射光は垂直に折り曲げられた後,各ダイクロ及び各全反射ミラーで反射と透過を繰り返すことによって,上記方向と垂直方向に,かつ全反射ミラーアレイと反対側に出射する,異なる波長帯を有する複数の出射光に分割される。これらの出射光は,複数のセンサが上記方向に沿って配列したセンサアレイのそれぞれのセンサに垂直に入射され,検出される。特許文献1では各ダイクロへの入射光の入射角度が45°を基準としているのに対して,特許文献2では入射角度を45°未満とすることができ,それによって各ダイクロの分光特性を向上できるメリットがある。
 特許文献3に,ダイクロアレイを用いた合波装置が開示されている。異なる分光特性を有する複数のダイクロが同一方向に,互いに平行に,等間隔に配列されており,各ダイクロに入射された異なる波長の複数のレーザビームは,各ダイクロで反射と透過を繰り返すことによって,上記方向に出射する,異なる複数の波長を有する,単数のレーザビームに統合される。ここで,各ダイクロは,上記方向と垂直方向に段差を設けて配置されているが,その説明,及びその量については開示がない。
特開2012-242117号公報 特許4109174号 US 2002/0154317 A1
 特許文献1~3においては,入射光が平行光又は略平行光とされている。しかしながら,現実問題として,入射光が平行光と見なせないことが多い。その場合,入射光は光束として扱い,光束の径(光束の光軸に垂直な断面の幅)がどのように変化するかを考慮する必要がある。なぜならば,ダイクロアレイは,その構造によって,受け入れることができる光束の径の上限を示す開口幅が決まるためである。例えば,光束の径が光路長とともに増大すると,径が開口幅を上回り,光束の一部がダイクロアレイの構造によってケラレてしまう場合,つまり光束の一部がロスされ,検出されない場合がある。したがって,ダイクロアレイは,できるだけ短い光路長で,できるだけ大きな開口幅を有する構造が望ましい。ここで,ダイクロアレイの光路長は,ダイクロアレイによって生成される複数の分割光の内,最も長い光路長を有する分割光の光路長で定義する。あるいは,ダイクロアレイの光路長は,ダイクロアレイによって統合される複数の入射光の内,最も長い光路長を有する入射光の光路長で定義する。そして,ダイクロアレイの光路長を短縮するためには,ダイクロアレイを小型化する,すなわち,各ダイクロのサイズと間隔を縮小する必要がある。一方で,ダイクロアレイを小型化することは,装置サイズを小さくすることができる上,それによって製造コストを低減することも可能である。例えば,各ダイクロのサイズを縮小できるため,各ダイクロの単価を低減することができる。
 しかしながら,ダイクロアレイの小型化を進めると,その開口幅が急激に減少する課題が本発明者によって明らかになった。つまり,ダイクロアレイの光路長の短縮と,開口幅の増大はトレードオフの関係にあり,これらを両立することは困難であることが分かった。特許文献1~3を始めとする従来のダイクロアレイにおいては,この課題は認識されておらず,考慮もされていない。また,厳密には平行光ではない任意の光束に対して,どのようなダイクロアレイの構造であれば,光束の一部をロスすることなく,検出できるようになるかについても,これまで検討されてこなかった。
 まず,ダイクロアレイの小型化を進めると,その開口幅が急激に減少する理由を考察した。その結果,次のふたつが原因であることが判明した。ひとつは,各ダイクロの厚さの,各ダイクロの入射面内の幅に対する比率が無視できなくなること,具体的には,光束の各ダイクロの内部における屈折の量,すなわち光束の各ダイクロの透過前後の光軸の偏差(ダイクロアレイの配列方向と垂直方向の偏差)の,各ダイクロの配列方向と垂直方向の幅(各ダイクロの入射光面内の幅)に対する比率が無視できなくなることであった。もうひとつは,各ダイクロの厚さの,各ダイクロの配列方向の間隔に対する比率が無視できなくなること,具体的には,n番目のダイクロで反射する光束の幅に対する,上記の光束のn-1番目のダイクロでケラレる部分の幅の比率が無視できなくなることであった。いずれも,各ダイクロの厚さをゼロとみなせなくなることに対応する。
 そこで本発明では,上記の各ダイクロの厚さの各ダイクロの幅及び間隔に対する比率増大の影響を回避又は低減するため,ダイクロアレイの構造を最適化する。具体的な一態様においては,各ダイクロの配置において,ダイクロアレイの配列方向と垂直方向に段差を設け,その段差の量を各ダイクロの幅及び厚さに応じて最適化する。また,別の態様では,各ダイクロの配置において,各ダイクロの間隔を各ダイクロの幅及び厚さに応じて最適化する。つまり,ダイクロアレイにおける段差及び間隔が,各ダイクロの幅及び厚さと所定の関係を満足することによって,上記の影響を回避又は低減し,ダイクロアレイを小型化しながら,光路長の短縮と,開口幅の増大を両立する。
 本発明によると,ダイクロアレイを小型化しながら,光路長の短縮と,開口幅の増大を両立できる。したがって,装置サイズを小型化し,低コスト化することができる上,様々な種類の光束の分光検出,及び様々な種類の光束の統合が可能となる。
 上記した以外の,課題,構成及び効果は,以下の実施形態の説明により明らかにされる。
光路長を縮小し,開口幅を拡大するベストモードのダイクロアレイの構成を示す図。 ダイクロアレイの光路長がLmax以下,開口径がWmin以上となる,ダイクロの厚さβとダイクロアレイの間隔xの関係を示す図。 ダイクロアレイに平行に入射する光束を垂直方向に分割するダイクロアレイの例で,分割可能な最大幅の平行光束を計算した結果を示す図。 ダイクロアレイに垂直に入射する光束を同方向に分割するダイクロアレイの例で,分割可能な最大幅の平行光束を計算した結果を示す図。 ダイクロアレイに垂直に入射する光束を同方向に分割する小型化したダイクロアレイの例で,分割可能な最大幅の平行光束を計算した結果を示す図。 ダイクロアレイに垂直に入射する光束を同方向に分割する小型化かつ段差配置したダイクロアレイの例で,分割可能な最大幅の平行光束を計算した結果を示す図。 ダイクロアレイの間隔xと,開口幅W及び光路長変化ΔLの関係を示す図。 ダイクロアレイの段差y及びzと,開口幅Wの関係を示す図。 ダイクロアレイに垂直に入射する光束を同方向に分割し,ダイクロを同方向に対して45°超に傾けるダイクロアレイの例で,分割可能な最大幅の平行光束を計算した結果を示す図。 ダイクロの傾きθ0と,ダイクロアレイの開口幅Wの関係を示す図。 発光点からの発光を集光した光束の光路長と最大径の関係を定義する図。 光束の光路長と最大径の関係の例,対応可能なダイクロアレイを示す図。 光束の光路長と最大径の関係の例,対応可能なダイクロアレイを示す図。 光束の光路長と最大径の関係の例,対応可能なダイクロアレイを示す図。 光束の分割数と対応可能なダイクロアレイの関係を示す図。 光束の光路長と最大径の関係の例,対応可能なダイクロアレイを示す図。 発光点アレイからの発光を個別に集光レンズアレイで集光し,それらの光束をダイクロアレイで並列に異なる波長帯に分割し,センサに並列に入射させて検出する発光検出装置の模式図。 隣り合う2つの発光点からの発光をそれぞれ個別に集光レンズで集光し,分離した光束とする構成の模式図。 隣り合う2つの発光点からの発光をそれぞれ個別に集光レンズで集光し,混じり合う光束とする構成の模式図。 高感度,低クロストークの条件を満たす,集光レンズとセンサの光路長gと,集光レンズの焦点距離fの関係を示す図。
 図1は,各ダイクロの厚さの各ダイクロの幅及び間隔に対する比率が比較的大きい場合について,ダイクロアレイの光路長の短縮と,開口幅の拡大を両立する最適配置を,一般化して示した模式図である。特許文献1~2においては,ダイクロアレイに対して,各ダイクロの配列方向と平行方向から入射光を導入しているが,ここでは,装置をより小型化するため,垂直方向から入射光を導入する例について説明する。
 図1に示すように,まず,第1の方向に沿った配列軸,第1の方向と垂直方向の第2の方向に沿った出射軸を定義する。ダイクロM(1),M(2),・・・,M(N)のN個の分光特性の異なるダイクロを番号順に配列軸に沿って,間隔xで,大気中に配列する。図1は,配列軸,出射軸で張られる平面によるダイクロアレイの断面図である。各ダイクロの各法線ベクトル(図1に明示せず)は,配列軸方向の正の成分と,出射軸方向の負の成分の和で構成され(つまり,各法線ベクトルは図1で左上方向に向く),出射軸の反対方向と角度θ0(0°≦θ0≦90°)をなす。つまり,各法線ベクトルは互いに平行である。各ダイクロは,屈折率n0の透明基板の少なくとも一方の正面に光学的な膜が形成されたものである。図1は,N=4,θ0=45°の場合を示す。ダイクロM(1)及びM(N)は全反射ミラーとしても良い。本実施例では,全反射ミラーを含めてダイクロと表現する。図1に示す通り,各ダイクロの幅をα,厚さをβとする。また,図1の紙面に垂直方向の,各ダイクロの奥行をγとする。ここで,幅αは,各ダイクロの,配列軸と出射軸で張られる平面に平行で,法線ベクトルに垂直な幅と定義する。厚さβは,各ダイクロの,法線ベクトルに平行な幅と定義する。また,奥行γは,各ダイクロの,配列軸と出射軸で張られる平面に垂直で,法線ベクトルに垂直な幅と定義する。
 また,図1に示すように,ダイクロM(2)の下端(M(2)の出射軸方向の端)を,ダイクロM(1)の下端(M(1)の出射軸正の方向の端)に対して,yだけ上側(出射軸負の方向)にずらして配置した。また,ダイクロM(3)の下端を,M(2)の下端(M(2)の出射軸正の方向の端)に対して,zだけ上側(出射軸負の方向)にずらして配置した。同様に,3≦n≦Nとして,ダイクロM(n)の下端を,ダイクロM(n-1)の下端に対して,zだけ上側にずらして配置した。したがって,上記で各ダイクロを配列軸に沿って配列すると記したが,厳密には配列方向は配列軸から若干傾く。しかしながら,y及びzはxより小さい場合が多く,上記の傾きは十分に小さいため,本実施例では,上記の通り,各ダイクロを配列軸に沿って配列と表現する。
 一方,図1に示すように,理想的に平行な光束70は出射軸に沿ってダイクロM(1)に入射され,配列軸に沿って反射する光束と,出射軸に沿って透過する光束F(1)に分割される。左記の反射する光束は配列軸に沿ってダイクロM(2)に入射され,出射軸に沿って反射する光束F(2)と,配列軸に沿って透過する光束に分割される。左記の透過する光束は配列軸に沿ってダイクロM(3)に入射され,出射軸に沿って反射する光束F(3)と,配列軸に沿って透過する光束に分割される。同様に,3≦n≦Nとして,ダイクロM(n-1)を透過する光束は配列軸に沿ってダイクロM(n)に入射され,出射軸に沿って反射する光束F(n)と,配列軸に沿って透過する光束に分割される。図1では,ダイクロM(n)を全反射ミラーM(n)とすることにより,M(n)を透過する光束が存在していない。
 光束70の内,右端(配列軸負の方向の端)を光束右端66として破線で示し,左端(配列軸正の方向の端)を光束左端67として一点鎖線で示し,それぞれ光束F(1),F(2),F(3),・・・,及び光束F(N)の右端,左端まで追跡して描いた。図1では,光束70及びF(1),F(2),・・・,F(N)の幅は等しく,かつ最大になるように設定されている。上記の幅を,ダイクロアレイの開口幅と呼び,Wとする。また,ダイクロアレイの光路長は,ダイクロアレイの上端,右端,下端,左端で囲まれる領域内で,最長の光路の光路長で定義する。図1では,光束70の光軸上の,ダイクロアレイの上端,すなわちダイクロM(N)の上端(出射軸負の方向の端)と同じ出射軸座標を有する点と,光束F(N)の光軸上の,ダイクロアレイの下端,すなわちダイクロM(1)の下端(出射軸正の方向の端)と同じ出射軸座標を有する点の間の,光束70から光束F(N)に至る光路の光路長を,ダイクロアレイの光路長と呼び,Lとする。
 図1は,与えられたα,β,n0,θ0に対して,Wを最大化し,Lを最小化するベストモードの配置になっている。ベストモードとなる条件は次の二つである。第一に,光束右端66が,△で示す,ダイクロM(1),M(2),・・・,及びM(N-1)の左端(配列軸方向の端)の角69を通過,もしくはかすめることである。第二に,光束左端67が,○で示すダイクロM(1)の下端(出射軸方向の端)の角68を通過,もしくはかすめ,ダイクロM(2),・・・,及びM(N-1)の左端(配列軸方向の端)の角69を通過,もしくはかすめることである。これらの条件に基づく図1の幾何学的な関係より,以下の関係式が導出される。
 まず,光束70のダイクロM(1)の入射面における入射角はθ0であり,上記入射面における屈折角θ1は,
[式1]
   θ1=sin-1(1/n0*sinθ0
である。また,ダイクロM(2)~M(N)の入射面における光束の入射角は90°-θ0であり,それぞれの入射面における光束の屈折角θ2は,
[式2]
   θ2=sin-1(1/n0*sin(90°-θ0))
である。
 各ダイクロM(1)~M(N)の間隔x及び幅αは,ベストモードにおいて,
[式3]
   x=x0=cosθ0*α+sinθ0*β
となる。また,光束の開口幅Wは,ベストモードにおいて,
[式4]
   W=W0=aW*α+bW*β
となる。ここで,
[式5]
   aW≡cosθ0
[式6]
   bW≡-cosθ0*tanθ1
とした。
 さらに,光路長Lは,ベストモードにおいて,
[式7]
   L=L0=aL*α+bL*β
である。ここで,
[式8]
   aL≡(N-1)*cosθ0+sinθ0
[式9]
   bL≡(N-2)/cosθ0*(2*sin(90°-θ0-θ2)+1-sin(θ0+θ2))+(N-2)*sinθ0+2*cosθ0
とした。
 一方,各ダイクロM(1)~M(N)の段差y,及びzは,ベストモードにおいて,次のようになる。
[式10]
   y=y0=cosθ0*β
[式11]
   z=z0=sin(90°-θ0-θ2)/cosθ2*β
 以上の通り,x0,W0,L0,y0,及びz0はいずれもα及びβと関連付けられた。以上のα,β,n0,θ0,x,及びzはダイクロ毎に等しくすることを基本とするが,必ずしも等しい必要はない。そのような場合は,α,β,n0,θ0,x,及びzは,複数のダイクロについての平均値とする。
 以上を逆に解くことにより,目標とする開口幅の最小値Wminを得るためのα,β,及びxを導出できる。W0≧Wmin及び式(4)より,
[式12]
   α≧-bW/aW*β+1/aW*Wmin
となり(等号のときベストモード),式(3)より,
[式13]
   x≧(sinθ0-bW/aW*cosθ0)*β+1/aW*cosθ0*Wmin
となる。等号のときがベストモードである。
 同様に,目標とする光路長の最大値Lmaxを得るためのα,β,及びxを導出できる。L0≦Lmax及び式(7)より,
[式14]
   α≦-bL/aL*β+1/aL*Lmax
となり(等号のときベストモード),式(3)より,
[式15]
   x≦(sinθ0-bL/aL*cosθ0)*β+1/aL*cosθ0*Lmax
となる。等号のときがベストモードである。
 図2は,例として,N=4,n0=1.46,θ0=45°の場合について,式(13)及び(15)を満たす範囲を,横軸β,縦軸xで示したものである。パラメータとして,Wmin=0.5mm,1mm,2mm,3mm,及び4mm,Lmax=5mm,10mm,20mm,30mm,及び40mmとし,↑は直線より上側の範囲,↓は直線より下側の範囲を示している。例えば,Wmin=0.5mm,かつLmax=20mmとするためには,図2において,↑Wmin=0.5の直線より上側,かつ↓Lmax=20の直線より下側の範囲のβ及びxを選定すれば良いことが分かる。
 以上は,図1に示されるように,光束70を出射軸に沿ってダイクロアレイに入射させた場合であるが,特許文献1~2に示されるように,光束70を配列軸に沿ってダイクロアレイに入射させる場合は,以上において次の修正のみを行えば良い。2≦n≦Nとして,ダイクロM(n)の下端(M(n)の出射軸正の方向の端)を,ダイクロM(n-1)の下端(M(n-1)の出射軸正の方向の端)に対して,zだけ上側(出射軸負の方向)にずらして配置する。すなわち,上記のyを取り止め,zと置き換えれば良い。
 以下,本発明の実施例を説明する。
[実施例1]
 図3は,ダイクロアレイに平行に入射する光束を垂直方向に分割するダイクロアレイの例で,分割可能な最大幅の平行光束を計算した結果を示す図である。図3は,配列軸及び出射軸で張られる平面によるダイクロアレイの断面模式図であり,配列軸方向に沿った光束がダイクロアレイに入射され,ダイクロアレイによって異なる波長帯の複数の出射軸方向に沿った光束に分割され,2次元センサ30に並列に入射される。
 ダイクロ17,18,19,及び20は,幅がいずれもα=5mm,厚さがβ=1mm,図3の紙面に垂直方向の奥行がγ=5mmの石英基板(屈折率n0=1.46)の右下(出射軸正の方向)の正面(α×βの面)に多層膜又は単層膜を形成したものである。ただし,ダイクロ20の透過光は表示しない。また,ダイクロ17,18,19の左上(配列軸正の方向)の正面に,反射ロスを低減するための反射防止膜を形成した。各ダイクロを,空中に,各法線ベクトルの出射軸負の方向となす角度がθ0=45°,配列軸方向の間隔がx=5mmとなるように配置した。各ダイクロの上端(出射軸負の方向の端)及び下端(出射軸正の方向の端)はそれぞれ同一平面上に,すなわち同じ出射軸の座標を有するようにした。
 図3には,上記のダイクロアレイにおいて,各光束の幅63が等しく,かつ最大となるように各光束を計算した結果が示されている。ダイクロアレイに入射される光束の光軸の出射軸座標は,幅63が最大となるように調節した。各光束は,11本の,互いに平行,かつ等間隔の,無限小幅の光束要素65で構成され,それぞれの光路を反射の法則,及び屈折の法則に従った光線追跡により計算した。つまり,各光束の幅63が,ダイクロアレイの開口幅Wを示す。また,ダイクロアレイの光路長Lは,各光束の光軸の光学要素65(各光束の中央の光学要素65)の光路の内,ダイクロ17の右端(配列軸負の方向の端)と同じ配列軸座標の点から,ダイクロ20の下端(出射軸正の方向の端)と同じ出射軸座標の点までの光路64の光路長として計算した。以上の結果,開口幅63はW=2.1mm,光路長64はL=19mmと計算された。
 図4は,図3において,ダイクロアレイに入射させる光束の進行方向を配列軸方向から,出射軸方向に変更したものである。ダイクロアレイなど,その他の条件は図3と同様である。このようにする理由は,光束をもたらす光源(図示せず)とダイクロアレイの距離を,図3の場合よりも,近接させることができ,装置の小型化に適しているためである。以上の結果,開口幅63はW=1.7mm,光路長64はL=18mmと計算され,図3と比較すると,Lはほとんど変化しなかったが,Wがやや減少した。
 図5は,図4と比較して,ダイクロアレイをより小型化し,光路長の短縮を図った例を示す図である。ダイクロ17,18,19,及び20は,幅がいずれもα=2.5mm(図4の半分),厚さがβ=1mm,図3の紙面に垂直方向の奥行がγ=5mmの石英基板(屈折率n0=1.46)の右下の正面に多層膜又は単層膜を形成したものである。各ダイクロは,配列軸方向の間隔がx=2.5mm(図4の半分)となるように配置した。その他の条件は図4と同様とした。以上の結果,開口幅63はW=0.03mm,光路長64はL=9mmと計算され,図4と比較すると,Lは期待通りに半減した一方で,Wが2桁近く大幅に減少した。
 つまり,図5は,光路長を減少すると,開口幅がもっと減少してしまっており,光路長の縮小と開口幅の拡大の両立ができないことを示している。これは,図5から分かるように,光束が各ダイクロを透過する毎に,各ダイクロ内部の光束の屈折によって,光束の光軸が出射軸負の方向に移動し,その移動距離が各ダイクロの出射軸方向の幅と比較して有意であることが原因している。例えば,図5において,ダイクロアレイに入射する光束が配列軸負の方向に少しずれると,その光束要素の光路はダイクロ20の右端の角よりも出射軸負の方向にずれるため,ダイクロ20で反射する光束をもたらすことができない。同様に,ダイクロアレイに入射する光束が配列軸正の方向に少しずれると,その光束要素の光路はダイクロ17の下端の角よりも配列軸正の方向にずれるため,ダイクロ17を透過する光束をもたらすことができない。注目すべきことに,上記の移動距離は,図4においても同じ量だけ生じているにも関わらず,図4においては各ダイクロの出射軸方向の幅と比較して小さいため,図4ではWの減少が問題になっていない。つまり,αあるいはxに対するβの比率が大きくなるに従って,Wの減少が問題となる。
 そこで,図6に示す通り,各ダイクロの出射軸方向の段ずれ配置を実施した。具体的には,ダイクロ18の下端(出射軸正の方向の端)を,ダイクロ17の下端(出射軸正の方向の端)と比較して,上側に(出射軸負の方向に),y=0.7mmだけずらした。続いて,ダイクロ19の下端を,ダイクロ18の下端と比較して,上側にz=0.3mmだけずらした。その他の条件は図5と同等とした。以上の結果,開口幅63が,図5のW=0.03mmから,図6に示すようにW=1.3mmに大幅に拡大できることが判明した。一方,光路長64がL=11mmと図14よりわずかに増大した。したがって,図6は光路長の縮小と開口幅の拡大を両立できる条件である。
 次に,図6に示したダイクロアレイの構成を詳細に検討する。図6の条件は,n0=1.46,θ0=45°,α=2.5mm,β=1mmであるため,式(1)よりθ1=29°,式(2)よりθ2=29°である。ベストモードでは,式(3)よりx0=2.5mm,式(10)よりy0=0.7mm,式(11)よりz0=0.3mmである。すなわち,図6はベストモードのダイクロアレイの構成である。実際,式(5)よりaW=0.7,式(6)よりbW=-0.4となり,式(4)よりW0=1.4mmと計算され,光線追跡によって求められた上記のW=1.3mmとほぼ一致した。また,式(8)よりaL=2.8,式(9)よりbL=4.2となり,式(7)よりL0=11mmと計算され,光線追跡によって求められた上記のL=11mmと一致した。
 ここで,各ダイクロの間隔xについて検討を深める。上述の通り,ベストモードにおいては式(3)のx0とするのが最も良いが,ベストモードからどの程度ずれても効果が得られるかを次に詳細に検討する。
 図7に示す実線は,間隔xと,図6のダイクロ17及び18で得られる開口幅Wの関係を光線追跡により計算した結果である。一般に,ダイクロの総数が増えるに従い,トータルの開口幅が上記結果よりも小さくなる可能性があるが,ここでは2個の場合を指標として評価する。図6は,θ0=45°,α=2.5mm,β=1mmのときの式(3)で計算されるx=x0=2.5mmの条件であるが,このとき,図7に示す通り,開口幅がW=1.3mmと最大になった。x<x0では,|x-x0|に比例してWが減少し,x=1.6mmでW=0mmとなった。これに対して,x>x0では,W=1.3mmで一定となった。
 一方,図7に示す破線は,間隔xと,図6における,光路長Lの変化量ΔLの関係を示す。ここで,x=x0=2.5mmのとき,ΔL=0mmとし,W=1.3mmと同じ高さになるように表示した。また,Wの縦軸(左側)とΔLの縦軸(右側)のスケールを揃え,ΔLの縦軸を上下反転させた。一般に,ダイクロの総数が増えるに従い,ΔLが上記結果よりも大きくなる可能性があるが,ここでは2個の場合を指標として評価する。ΔLは,当然ながら,xに比例して増大した。
 図7より,1.6mm≦x≦2.5mmにおけるxに対するWの増加率と,2.5mm≦xにおけるxに対するΔLの増加率は,いずれも傾きが略1で等しかった。つまり,いずれも|x-x0|に比例して性能が低下することが分かった。これに対して従来は,βが考慮されていないため,つまりβ=0mmと見なして良いため,仮に同等の配置とする場合の間隔xは,式(3)よりx=1.8mmとなり,このとき図7によりW=0.4mmとなる。以上より,従来と同等以上の性能を得るためには,1.8mm≦x≦3.2mmとすれば良いことが分かった。一般には,図1において,2≦n≦Nとして,ダイクロM(n)とM(n-1)の配列間隔xを,
[式16]
   cosθ0*α≦x≦cosθ0*α+2*sinθ0*β
とすることによって,開口幅Wを拡大し,光路長Lを縮小することができる。
 続いて,各ダイクロM(1)~M(N)の段差y,及びzについて検討を深める。上述の通り,ベストモードにおいては式(10)及び(11)のy0及びz0とするのが最も良いが,ベストモードからどの程度ずれても段差配置の効果が得られるかを次に詳細に検討する。図8(a)は,段差yと,図6のダイクロ17及び18で得られる開口幅Wの関係を計算した結果である。一般に,ダイクロの総数が増えるに従い,トータルの開口幅が上記結果よりも小さくなる可能性があるが,ここでは2個の場合を指標として評価する。図6は,θ0=45°,β=1mmのときの式(10)で計算されるy=y0=0.7mmの条件であるが,このとき,図8(a)に示す通り,開口幅がW=1.3mmと最大になった。また,|y-y0|に比例してWが減少し,y=0mm及び1.4mmでW=0.6mm,y=-0.7mm及び2.1mmでW=0mmとなった。ここで,マイナスのyは図6と逆向きの段差,つまりダイクロ18がダイクロ17に対して出射軸方向にずれる場合を示す。したがって,0mm≦y≦1.4mmとすることで段差の効果が得られることが分かった。
 同様に,図8(b)は,段差zと,図6のダイクロ18及び19で得られる開口幅Wの関係を計算した結果である。図6は,θ0=45°,β=1mmのときの式(11)で計算されるz=z0=0.3mmの条件であるが,このとき,図8(b)に示す通り,開口幅がW=1.3mmと最大になった。また,|z-z0|に比例してWが減少し,z=0mm及び0.6mmでW=1mm,z=-1.1mm及び1.7mmでW=0mmとなった。ここで,マイナスのzは図6と逆向きの段差,つまりダイクロ19がダイクロ18に対して出射軸正の方向にずれる場合を示す。したがって,0mm≦z≦0.6mmとすることで段差の効果が得られることが分かった。以上を一般化すると次のようになる。図1において,ダイクロM(2)の出射軸方向の端を,ダイクロM(1)の出射軸方向の端に対して,出射軸と反対方向にyだけずらし,
[式17]
   0≦y≦2*cosθ0*β
とすることによって,開口幅Wを拡大し,光路長Lを縮小することができる。また,3≦n≦Nとして,ダイクロM(n)の出射軸方向の端を,ダイクロM(n-1)の出射軸方向の端に対して,出射軸と反対方向にzだけずらし,
[式18]
   0≦z≦2*sin(90-θ0-θ2)/cosθ2*β
とすることによって,開口幅Wを拡大し,光路長Lを縮小することができる。
 以上は,図1,図4,及び図6のように,ダイクロアレイに対して入射する光束の進行方向がダイクロアレイの配列方向(配列軸方向)と垂直の場合について検討した。これに対して図3のように,ダイクロアレイに対して入射する光束の進行方向がダイクロアレイの配列方向(配列軸方向)と平行の場合は,2≦n≦Nとして,ダイクロM(n)の出射軸方向の端を,ダイクロM(n-1)の出射軸方向の端に対して,出射軸と反対方向にzだけずらし,式(18)の通りにすることによって,開口幅Wを拡大し,光路長Lを縮小することができる。
 [実施例2]
 実施例1では,複数のダイクロの間隔x,段差y,zの調整によって開口幅Wの拡大と,光路長Lの縮小を実現した。本実施例では,必ずしも段差配置をしない場合(y=z=0),すなわち,複数のダイクロを同一平面上に配置したとしても,より具体的には,各ダイクロの出射軸方向の端を同一平面上に並べたとしても,開口幅Wの拡大と,光路長Lの縮小を実現する手段を提案する。
 実施例1の図5はθ0=45°の場合の結果であるが,θ0=50°とした場合の結果を図9に示す。その他の条件は,図5と図9で等しく,いずれの場合もダイクロ17~20の下端を同一平面配置とした。とした。それにも関わらず,開口幅63が,図5では僅かにW=0.03mmに過ぎなかったのに対して,図9ではW=0.9mmと大幅に拡大できることが明らかとなった。光路長64は両者で変化せず,L=9mmであった。
 このような効果が得られた理由を次に考察する。図5に示す通り,θ0=45°の場合は,光束が,隣り合うダイクロ間の空間では配列軸正の方向(左方向)に進行する一方で,各ダイクロの内部では,配列軸正及び出射軸負の方向(左上方向)に進行するため,光束は各ダイクロを通過する毎に段々に出射軸負の方向(上方向)に移動してしまい,そのことが開口幅63を制限した。これに対して,図9に示す通り,θ0=50°≧45°とすることによって,光束が,隣り合うダイクロ間の空間では,配列軸正及び出射軸正の方向(左下方向)に進行する一方で,各ダイクロの内部では配列軸正及び出射軸負の方向(左上方向)に進行するため,両者が相殺され,光束がダイクロを通過する毎の出射軸方向(上下方向)の移動が抑えられ,そのことが開口幅63の拡大につながったのである。
 したがって,θ0は45°以上が良いが,さらに開口幅63を最大にする最適値が存在するはずである。図10は,図5及び図9の条件下で,θ0を変化させたときのWを計算した結果である。θ0=45°からWが上昇し,θ0=52°でWが最大値0.92mmとなり,θ0=57°でWが略ゼロまで減衰することが分かった。つまり,45°≦θ0≦57°とすることによって,Wを拡大できることが分かった。
 次に,以上を一般化する。図1の議論と同様に,図9の幾何学的な関係から以下を導出する。ダイクロM(1)の入射面における光束の屈折角θ1は式(1)の通りであり,ダイクロM(2)~M(N)の入射面における光束の入射角は90-θ0であり,それぞれの入射面における光束の屈折角θ2は式(2)の通りである。隣り合うダイクロ間の空間で配列軸正及び出射軸正の方向(左下方向)に進行する光束の出射軸正の方向(下方向)の移動距離S↓は,
[式19]
   S↓=tan(2*θ0-90°)*tanθ0/(tanθ0-tan(2*θ0-90°))*(x-β/cos(90°-θ0
で求められる。一方,各ダイクロの内部で配列軸正及び出射軸負の方向(左上方向)に進行する光束の出射軸負の方向(上方向)の移動距離S↑は,
[式20]
   S↑=1/cosθ2*β*sin(90°-θ0-θ2
で求められる。ここで,βは各ダイクロの厚さ,xは各ダイクロの間隔を示す。図9のように,S↓とS↑を相殺させるためには,S↓=S↑とするのが最も良い。そこで,このベストモードにおけるθ0をθ0(BM)とする。
 式(19),(20)を図9の条件であるβ=1mm,x=2.5mmに適用したところ,θ0(BM)=50°と求められた。すなわち,図9の構成はベストモードの構成である。しかしながら,図10によれば,Wが最大になるのはθ0=52°であり,上記のθ0(BM)より2°だけ大きくなっている。これは,θ0をθ0(BM)より若干大きく,すなわちS↓をS↑より若干大きくして光束を段々左下に進行させた方が,Wを若干大きくできることを示している。
 以上より,従来の基準であるθ0=45°の場合に対して,Wを有意に拡大するための条件は,
[式21]
   45°≦θ0≦2*θ0(BM)-45°
である。また,上記の2°のずれを考慮すると,より正確な条件は,
[式22]
   45°≦θ0≦2*θ0(BM)-43°
となる。
[実施例3]
 ダイクロアレイが対象とする光束は,完全な平行光束であることは少なく,多くの場合は非平行光束である。すなわち,光束の進行(光路長)とともに,光束の径が一定ではなく,縮小及び拡大する。このため,以上の実施例では,様々な光束に対応できるように,光路長の縮小と開口幅の拡大を両立するダイクロアレイの構成を提案した。本実施例では,対象とする光束を具体的に定義し,ダイクロアレイによる対応可否を検討する。
 図11に具体的な光束の例を定義する。図11(a)に示すように,径dを有する発光点1からの発光を,焦点距離f,有効径Dの集光レンズ2で集光し,集光レンズ2から光学的な距離がgの位置に結像し,発光点像7を得た。このとき,発光点1と集光レンズ2の光学的な距離はf+f2/(g-f)であり,像倍率は,
[式23]
   m=(g-f)/f
で表されるため,発光点像7の径d’は,
[式24]
   d’=m*d=(g-f)/f*d
である。
 ここで,図11(a)に示すように,集光レンズ2の中心を原点として,集光レンズの光軸に沿ってs軸,これと垂直方向にt軸を定義する。ただし,発光点1からの発光の集光レンズ2によって集光された光束の光軸が,仮に方向を変える場合は,s軸及びt軸もそれに応じて向きを変えるものとする。光束を検出するセンサの位置は,s軸上の任意の位置とし,特に限定しない。発光点1の左端からの発光は,集光レンズ2によって実線の光束に従って集光され,径を縮小しながら進行し,発光点像7の右端に結像され,以降で径を拡大しながら進行する。発光点1の右端からの発光は,集光レンズ2によって破線の光束に従って集光され,径を縮小しながら進行し,発光点像7の左端に結像され,以降で径を拡大しながら進行する。つまり,発光点1からの発光が集光レンズ2によって集光された光束は,集光レンズ2と発光点像7の中間は破線88及び実線90,発光点像7以降は破線89及び実線91をそれぞれ包絡線とする。これらの包絡線は,d,f,D,及びgによって一義に決まり,任意のs座標における光束の径φ(s)は,0≦s≦g(集光レンズ2と発光点像7の中間)のときは,
[式25]
   φ(s)=((-D-d)*f+d*g)/(f*g)*s+D
であり,g≦s(発光点像7以降)のときは,
[式26]
   φ(s)=((D-d)*f+d*g)/(f*g)*s-D
と記述できる。
 一方,図11(b)に示す通り,s軸方向の任意の区間長Δsの区間において上記の光束の径の最大値が最小となる区間を選定し,そのときの最大値をφm(Δs)(以降,最大径と呼ぶ)と定義する。式(25)及び(26)を用いることにより,任意のd,f,D,及びgについて,Δsとφm(Δs)の関係を求めることが可能である。
 上記の図11,式(25),(26),及びこれらから導かれるφm(Δs)で表現される光束は,あくまでも例であり,これ以外の光束であっても,Δsとφm(Δs)の関係を求めることによって同様の議論が成り立ち,そのような光束に対応するダイクロアレイを選定することができる。例えば,図11において,集光レンズ2の後段(発光点1と反対側)にピンホール又はスリットを配置し,集光レンズ2が集光した光束の一部がピンホール又はスリットよりも後段(集光レンズ2と反対側)に配置したセンサに入射され,検出されるようにする場合が考えられる。そのような場合は,センサに入射される部分の光束のΔsとφm(Δs)の関係を用いて条件設定やダイクロアレイ選定を行う必要がある。
 次に,以上のように定義される光束に対応できるダイクロアレイの条件,つまり,ダイクロアレイによって,入射された光束のケラレが生じたり,一部がロスしたりすることなく,波長帯の異なる複数の光束に分割され,出射される条件を求める。ダイクロアレイの条件として,N,θ0,n0,α,及びβが与えられたとき,式(4)により開口幅Wの最大値W0,及び式(7)により光路長Lの最小値L0を求めるベストモードが提示されている。したがって,上記の条件は,φm(Δs)≦W0,及びL0≦Δsである。すなわち,
[式27]
   φm(Δs)≦aW*α+bW*β
[式28]
   Δs≧aL*α+bL*β
が満たされれば良い。式(27),(28)を変形すると,
[式29]
   -bW/aW*β+1/aW*φm(Δs)≦α
[式30]
   α≦-bL/aL*β+1/aL*Δs
となり,さらに式(3)を用いて変形すると,
[式31]
   (sinθ0-bW/aW*cosθ0)*β+cosθ0/aW*φm(Δs)≦x
[式32]
   x≦(sinθ0-bL/aL*cosθ0)*β+cosθ0/aL*Δs
である。N,θ0,n0,及びβが与えられたとき,式(29)及び(30)を満たすαに設定することにより,あるいは式(31)及び(32)を満たすxに設定することにより,ダイクロアレイは,対象となるφm(Δs)の光束を,一部をロスすることなく,良好に分割することができる。
 図12は,d=0.05mm,f=1.5mm,D=1mm,及びg=20mmとした場合の計算結果を示す。このとき,式(23)よりm=12,式(24)よりd’=0.62mmである。図12(a)において,破線88,89,実線90,91は,図11(a)における破線88,89,実線90,91のsとtの関係をそれぞれ示し,折れ線92は,式(25),(26)により求めた,sに対するφ(s)を示す。光束の径φ(s)は,集光レンズ2の位置においてφ(0mm)=1mmからsとともに減少し,発光点像7の位置においてφ(20mm)=0.62mmと最小となった後はsとともに増大に転じ,例えばφ(50mm)=3.0mmとなった。
 図12(b)は,上記の結果に対して,Δsに対するφm(Δs)を求めた結果である。例えば,φm(0mm)=0.62mmは上記区間がs=20mm(発光点像7の位置)に設定された結果,φm(20mm)=0.94mmは上記区間が4mm≦s≦24mmに設定された結果,φm(50mm)=3.0mmは上記区間が0≦s≦50mmに設定された結果である。
 以上の結果に対して,ダイクロアレイをN=4,θ0=45°,n0=1.46,及びβ=1mmとした場合について,図12(c)の折れ線↑93の上側の領域は,式(31)を満たすΔsとxの関係を示す。また,図12(c)の直線↓94の下側の領域は,式(32)を満たすΔsとxの関係を満たす。この結果より,Δs≧9mmの任意のΔsについて,式(31)と式(32)を両立するxが存在し,この光束を良好に分割できるダイクロアレイが存在することが分かる。
 例えば,Δs=10mmとすると,図12(b)よりφm(10mm)=0.78mmとなり,図12(c)より1.9mm≦x≦2.2mmの任意のxのダイクロアレイが対応可能であった。さらに例えば,x=2mmとして,ベストモードとして,式(3)よりα=1.8mm,式(4)~(6)よりW=0.9mm,式(7)~(9)よりL=9.4mm,式(10)よりy=0.7mm,式(11)よりz=0.3mmとすることができた。以上より,L≦Δs,φm(Δs)≦Wが成立することから,上記のΔsの区間に,上記のダイクロアレイを設置し,良好に機能させることができると分かった。
 図13は,図12におけるd=0.05mmをd=0.25mmに変更した場合の結果である。これ以外の条件は図12と同等とした。このとき,式(23)よりm=12,式(24)よりd’=3.1mmである。図12(a)と比較して,図13(a)では,sに対してφ(s)が急増した。φ(s)は,集光レンズ2の位置においてφ(0mm)=1mmからsとともに増大し,発光点像7の位置においてφ(20mm)=3.1mmとなった後もsとともにさらに増大し,例えばφ(50mm)=9.2mmとなった。図13(b)のφm(Δs)も同様に図12(b)の場合よりも大きくなった。例えば,φm(0mm)=1mmは上記区間がs=0mm(発光点像7の位置)に設定された結果,φm(20mm)=3.1mmは上記区間が0mm≦s≦20mmに設定された結果,φm(50mm)=9.2mmは上記区間が0≦s≦50mmに設定された結果である。
 以上の結果,図13(c)の折れ線↑93の上側の領域と,折れ線↓94の下側の領域が重なる領域(式(31)と(32)が両立する領域)が,図12(c)の場合と比較して狭くなった。ただし,Δs≧17mmの任意のΔsについて,式(31)と式(32)を両立するxが存在し,この光束を良好に分割できるダイクロアレイが存在することが分かった。例えば,Δs=20mmとすると,図13(b)よりφm(20mm)=3.08mmとなり,図13(c)より4.2mm≦x≦4.7mmの任意のxのダイクロアレイが対応可能であった。
 図14は,図13におけるd=0.25mmをd=0.5mmに変更した場合の結果である。これ以外の条件は図13と同等とした。このとき,式(23)よりm=12,式(24)よりd’=6.2mmである。図14(a)のφ(s),図14(b)のφm(Δs)はいずれも,図13(a),図13(b)のそれぞれよりも大きくなった。その結果,図14(c)の折れ線↑93の上側の領域と,折れ線↓94の下側の領域が重なる領域(式(31)と(32)が両立する領域)が存在しなくなった。つまり,N=4,θ0=45°,n0=1.46,及びβ=1mmの条件下で,この光束を良好に分割できるダイクロアレイは存在しないことが分かった。
 図15(a)は,図12(c)におけるN=4をN=8に変更した場合の結果である。ダイクロアレイに含まれるダイクロを4個から8個に増やすことにより,光束を4色の4分割光束から,8色の8分割光束に増やすことを目的としている。その他の条件は図12(c)と同等である。式(7)~(9)から明らかなように,Nの増大はLの増大をもたらし,式(32)を満たすxの範囲が狭くなる。実際,図15(a)の折れ線↑93の上側の領域と,折れ線↓94の下側の領域が重なる領域(式(31)と(32)が両立する領域)は,図12(c)のそれと比較して狭くなった。ここで,折れ線↓94は式(8),(9)を介してNに応じて変化しているのに対して,折れ線↑93はNに応じて変化していない。
 図15(b)は,図15(a)におけるN=8をN=10に変更した場合の結果であり,上記の重なる領域がさらに狭くなった。また,図15(c)は,図15(a)におけるN=8をN=12に変更した場合の結果であり,図14(c)の場合と同様に,上記の重なる領域が存在しなくなった。
 図16は,図15(c)の結果に対する対策の例として,図15(c)におけるg=20mmをg=50mmに変更した場合の結果である。これ以外の条件は図15(c)と同等とした。このとき,式(23)よりm=32,式(24)よりd’=1.6mmである。図16(a)に示すように,φ(s)は,集光レンズ2の位置においてφ(0mm)=1mmからsとともに増大し,発光点像7の位置においてφ(50mm)=1.6mmとなった。また,図13(b)に示すように,φm(Δs)は,φm(0mm)=1mmからΔsとともに増大し,φm(50mm)=1.6mmとなった。
 以上の結果,図15(c)の場合と異なり,図16(c)の折れ線↑93の上側の領域と,折れ線↓94の下側の領域が重なる領域(式(31)と(32)が両立する領域)が存在するようになった。例えば,Δs=50mmとすると,図16(b)よりφm(50mm)=1.6mmとなり,図16(c)より2.7mm≦x≦3.6mmの任意のxのダイクロアレイが対応可能であった。
[実施例4]
 以上の実施例では,単数のダイクロアレイによって,単数の光束を異なる波長帯を有する複数の光束に分割する場合を中心に説明したが,本発明はこれに限定されるものではない。本実施例では,単数のダイクロアレイによって,複数の光束をそれぞれ異なる波長帯を有する複数の光束に並列に分割する例を示す。
 図17は,複数の発光点1からの各発光を,集光レンズアレイ及びダイクロアレイを用いて多色検出する装置を示す。図17(a)は複数の集光レンズ2の各光軸を含む平面に垂直方向から見た多色検出装置の模式図,図17(b)はひとつの集光レンズ2の光軸を含み,集光レンズアレイの配列方向に垂直な多色検出装置の断面模式図,図17(c)は2次元センサ30で検出されるイメージ29を示す説明図である。ここでは4色検出を行う例を示す。
 まず,図17(a)に示すように,例として4個の発光点1が配列する発光点アレイからの各発光を,4個の集光レンズ2が配列する集光レンズアレイ8の各集光レンズ2により並列にそれぞれ集光して光束9とした。次に,各光束9を,単数のロングパスフィルタ10を並列に透過させ,単数のダイクロアレイに並列に入射させた。ロングパスフィルタ10は,発光点1に発光をもたらすための照射光を遮断するためのものであり,不要な場合は省くことができる。ダイクロアレイは,例えば図4に示されるダイクロアレイと同等とする。ただし,ダイクロアレイを構成する各ダイクロが複数の光束に対して並列に機能するように,各ダイクロの発光点アレイの配列方向の幅を十分に長くした。もちろん,本発明で提案する他の任意のダイクロアレイで置き換えても構わない。
 図17(b)に示すように,ダイクロ17,18,19,及び20を,集光レンズ2の光軸及び配列方向の両者と垂直方向に配列させた。ここで,ダイクロ20は全反射ミラーとしても良い。最初にダイクロアレイに入射した各光束9をダイクロ17において透過する光束21と反射する光束にそれぞれ並列に分割し,左記反射する各光束をダイクロ18において透過する光束と反射する光束22に並列に分割し,左記透過する光束をダイクロ19において透過する光束と反射する光束23に並列に分割し,左記透過する光束をダイクロ20において透過する光束(図示せず)と反射する光束24に並列に分割した。最後に,各発光点1に由来する光束21,22,23,及び24をそれぞれ集光レンズ2の光軸と同一方向に進行させ,これらを2次元センサ30に並列に入射させ,各発光点1に由来する発光点像25,26,27,及び28を形成した。ここで,各発光点像は,必ずしも発光点が結像されたものではなく,ピントが合っていない場合もある。図17(a)に示されるように,4個の光束9について,単数のロングパスフィルタ10の異なる位置及び単数のダイクロ17の異なる位置に,それぞれ並列に入射させた。ダイクロ18,19,20,及び2次元センサにおける光束の並列処理も同様である。図17(c)に示されるように,2次元センサ30のイメージ29上に,4個の発光点1からの発光がそれぞれ4分割された計16個の発光点像25~28を得た。これら16個の発光点像は独立に検出できるため,4個の発光点1からの発光の同時4色検出が可能である。
 ロングパスフィルタ10及びダイクロ17~20の透過特性及び反射特性を制御することにより,例えば,光束21は主にA蛍光,光束22は主にB蛍光,光束23は主にC蛍光,光束24は主にD蛍光の成分を有するようにし,発光点像25,26,27,及び28の強度を検出することによって,A,B,C,及びD蛍光を検出できる。光束25,26,27,及び28の波長帯は任意に設計して良いが,これらが波長順に並んでいる方がダイクロの設計が容易である。つまり,A蛍光の中心波長>B蛍光の中心波長>C蛍光の中心波長>D蛍光の中心波長とするか,あるいは,A蛍光の中心波長<B蛍光の中心波長<C蛍光の中心波長<D蛍光の中心波長とするのが良い。
 また,図17には図示しないが,光束21,22,23,及び24の位置に,それぞれ異なる分光特性を有するバンドパスフィルタ,あるいは色ガラスフィルタを配置し,ダイクロ17~20の分光特性を補ったり,高めたりすることは有効である。さらに,図17には図示しないが,発光点1に発光をもたらすための励起光等の照射光を備えることは有効である。そのような照射光は,集光レンズ2を用いずに,集光レンズ2の光軸と垂直方向から照射すると,照射光が集光レンズ2を介してセンサに入射する比率を下げられるため,感度的に有利である。また,ロングパスフィルタ10の代わりに,他のダイクロを配置し,照射光をそのダイクロで反射させてから集光レンズ2で絞って発光点1に照射し,発光点1からの発光は同じ集光レンズ2で集光してから上記ダイクロを透過させ,図17と同様の多色検出装置で検出する,いわゆる落射発光検出の構成とすることも有効である。
 次に,図17の多色検出装置において,複数の発光点1からの発光を高感度かつ低クロストークで検出する条件を検討する。図18は,隣り合う2つの発光点1からの発光をそれぞれ,個別の集光レンズ2で集光し,センサ位置において発光点1の像である発光点像7をそれぞれ得る光学系の光軸を含む断面図である。本実施例では,発光点像という表現は,発光点からの発光が結像された像を必ずしも意味するものではなく,発光点からの発光が集光された光束の,所定の位置における断面を一般に意味する。発光点1の径をd,集光レンズ2の焦点距離をf,集光レンズ2の有効径をD,発光点1の間隔及び集光レンズ2の間隔をp,センサの検出領域の径をD,集光レンズ2とセンサの光学的な距離をg,センサ位置における発光点像7の径をd’とする。発光点1と集光レンズ2の距離を調節し,発光点1からの発光を集光レンズ2によってセンサ位置において結像させるとき,発光点像7の径は最小のd’となる。このとき,像倍率mは式(23)の通りであり,発光点像7の径d’は式(24)の通りである。ただし,発光点像7は,センサ位置において必ずしも結像させない場合があり,その場合は上記の限りではない。
 図18の光学系の下側に光軸方向から見た発光点1,上側に光軸方向から見た発光点像7を示す。本明細書の各図では,発光点1及び発光点像7をそれぞれ円形で描くが,現実には円形とは限らず,その他の形状の場合がある。一般に,発光点1の径d,及び発光点像7の径d’はそれぞれ,発光点1,及び発光点像7の配列方向の幅とする。また,後述する通り,同じ発光検出装置の中で,集光レンズ2とセンサの光学的な距離が複数存在する場合がある。その場合,集光レンズ2とセンサの光学的な距離の最大値を光路長gとして,下記の式(33)~(49)を成立させれば良い。
 まず,高感度を得るための条件を検討する。発光点1からの発光の集光レンズ2による集光効率は,集光レンズ2のF値,F=f/Dにより表現できる(集光効率は1/F2に比例)。F≦2.8とするには,f≦2.8*Dとすれば良い。一方で,集光レンズアレイを構成するためには,
[式33]
   p≧D
とする必要がある。したがって,
[式34]
   f≦2.8*p
がF≦2.8の条件である。同様に,F≦2.0,1.4,1.0,及び0.7にするには,それぞれ次の式(35),(36),(37),及び(38)が条件である。
[式35]
   f≦2.0*p
[式36]
   f≦1.4*p
[式37]
   f≦1.0*p
[式38]
   f≦0.7*p
 以上の式(34)~(38)は,発光点1と集光レンズ2の距離がfで近似できるとき正しいが,より厳密には次のように表現できる。発光点1と集光レンズ2の距離は,発光点1からの発光が集光レンズ2によって光学的な距離gにおいて結像されるとき,f2/(g-f)+fであるため,集光レンズ2の実効的なF値は,F’=(f2/(g-f)+f)/Dと表現できる。したがって,F’≦2.8,2.0,1.4,1.0,及び0.7にするには,それぞれ次の式(39),(40),(41),(42)及び(43)が厳密な条件である。
[式39]
   f≦(1/(2.8*p)+1/g)-1
[式40]
   f≦(1/(2.0*p)+1/g)-1
[式41]
   f≦(1/(1.4*p)+1/g)-1
[式42]
   f≦(1/(1.0*p)+1/g)-1
[式43]
   f≦(1/(0.7*p)+1/g)-1
 次に,低クロストークを得るための条件を検討する。図18に示すように隣り合う発光点1の発光点像7が互いに重ならない場合はクロストークが存在しないが,図19に示すようにこれらが互いに重なるとクロストークが発生する。以降,クロストークを,図19において,発光点像7の面積に対する,隣り合う発光点像7の重なり面積の比率Xで表現する。クロストークをX以下とするためには,
[式44]
   X=1/π*(cos-1(V2/2-1)-sin(cos-1(V2/2-1))
として,
[式45]
   V≦2*p/d’が条件となる。式(45)を,式(24)を用いて変形すると,
[式46]
   f≧1/((2*p)/(V*d)+1)*g
と表すことができる。検出対象となる発光点1からの発光の検出を,両隣の発光点1からの発光の影響を受けずに実行するためには,図19において,2つの発光点像7の距離が,少なくとも発光点像の半径(又は径の半分)よりも大である必要がある。これを式(44),式(45)で表すと,X=0.39(39%),V=1となり,式(46)は,
[式47]
   f≧1/(2*p/d+1)*g
で表すことができる。複数の発光点1からの発光を,より実効的に,独立に検出するためには,両隣からのクロストークの合計の割合を50%以下にすることが望ましく,そのためには,式(44),式(45)で表すと,X=0.25(25%),V=1.27となり,式(46)は,
[式48]
   f≧1/((2*p)/(1.27*d)+1)*g
が条件である。さらに望ましくは,クロストークを0%にすることが良く,そのためには,式(44),式(45)で表すと,X=0(0%),V=2となり,式(46)は,
[式49]
   f≧1/(p/d+1)*g
が条件である。
 以上の通り,与えられたp及びdに対して,式(34)~(43)のいずれかを満たすg及びfを選定することによって所望の集光効率及び感度を得ることが可能である。一方,与えられたp及びdに対して,式(47)~(49)のいずれかを満たすg及びfを選定することによって所望のクロストークを得ることが可能である。つまり,式(34)~(43)のいずれかと,式(47)~(49)のいずれかの両者を満たすg及びfを選定することによって,トレードオフの関係にある感度とクロストークを所望のレベルで両立させることができる。
 本明細書では,集光レンズ2が,その直径が有効径Dの円形であることを基本としているが,必ずしもその必要はない。一般に,集光レンズ2の有効径Dは,発光点1の配列方向,及び集光レンズ1の配列方向の幅を示し,これらの配列方向と直交する方向の幅はその限りではない。集光レンズ2は,円形でも,楕円形でも,正方形でも,長方形でも,その他の形状でも構わない。発光点像7の径d’はDと無関係であるため,クロストークに関する以上の式(44)~(49)の条件は,集光レンズ2の配列方向と直交する方向の幅に関わらずそのまま成立する。一方で,仮に集光レンズ2の配列方向と直交する方向の幅を有効径Dよりも大とすると,F値をF=f/Dよりも小さく,つまり集光効率をより高くすることが可能である。この場合,感度に関する以上の式(34)~(43)の条件は,より一層高い相対検出光量及び感度をもたらすことができる。
 図20は,典型例として,p=1mm,d=0.05mmとした場合について式(34)~(43)及び式(47)~(49)を満足する条件を,横軸g,縦軸fで図示したものである。曲線又は直線に示す番号は,対応する番号の式の境界線を示し,↓は境界線から下側の領域,↑は境界線から上側の領域を示す。例えば,F≦2.8の条件である式(34)を満たすには,図20の直線↓(34)よりも下側の領域のg及びfであれば良い。一方,クロストークが25%以下の条件である式(48)とするには,図20の直線↑(48)より上側の領域のg及びfであれば良い。つまり,F≦2.8かつクロストークを25%以下とするには,図20の直線↓(34)よりも下側かつ直線↑(48)より上側の領域のg及びfであれば良い。図20に示されるg及びfを用いた発光検出装置は,gとfの大きさから明らかなように,高感度かつ低クロストークの性能だけでなく,装置サイズを非常に小型化することができる特長がある。
 図17に示す多色検出装置では,各発光点1の径d,各発光点1及び各集光レンズ2の間隔p,各集光レンズ2の焦点距離f,有効径D,各集光レンズ2とセンサ30の光学的な距離gが,以上の関係式を満足することにより,所定の高感度と低クロストークを実現するとともに,検出装置の小型化と低コスト化を実現している。ここで,図17に示すダイクロアレイを用いた発光点アレイの多色検出装置を小型化,低コスト化する上での特徴を次の(1)~(10)に纏める。これらの特徴は,必ずしも全てを満たす必要はなく,いずれかひとつでも満たすことは効果的である。
(1)発光点アレイのM個の発光点について,集光レンズアレイによって各発光点からの発光を集光したM個の光束を,それぞれ異なる波長成分を有するN個の光束に分割し,それぞれを同一方向に進行させる。
(2)発光点アレイのM個の発光点について,集光レンズアレイによって各発光点からの発光を集光したM個の光束を,それぞれ異なる波長成分を有するN個の光束に分割し,それぞれを各集光レンズの光軸方向に進行させる。
(3)発光点アレイのM個の発光点について,集光レンズアレイによって各発光点からの発光を集光したM個の光束を,それぞれ異なる波長成分に分割する方向を,発光点アレイ及び集光レンズアレイの配列方向と垂直方向とする。
(4)発光点アレイのM個の発光点について,集光レンズアレイによって各発光点からの発光を集光したM個の光束を,それぞれ異なる波長成分に分割する方向を,各集光レンズの光軸と垂直方向とする。
(5)発光点アレイのM個の発光点について,集光レンズアレイによって各発光点からの発光を集光したM個の光束を,それぞれ異なる波長成分に分割するN個のダイクロを,発光点アレイ及び集光レンズアレイの配列方向と垂直方向に配列する。
(6)発光点アレイのM個の発光点について,集光レンズアレイによって各発光点からの発光を集光したM個の光束を,それぞれ異なる波長成分に分割するN個のダイクロを,各集光レンズの光軸と垂直方向に配列する。
(7)発光点アレイのM個の発光点について,集光レンズアレイによって各発光点からの発光を集光したM個の光束を,それぞれ異なる波長成分にN個に分割したM×N個の光束をセンサに,再集光せずに,直接入射する。
(8)発光点アレイのM個の発光点について,各発光点からの発光を集光する集光レンズアレイの各集光レンズの光軸とセンサ面を垂直とする。
(9)N個の異なる種類のダイクロで構成し,各ダイクロをそれぞれ単一の部材で構成し,発光点アレイのM個の発光点からの発光を個別に集光したM個の光束を各ダイクロに並列に入射する。
(10)発光点アレイのM個の発光点からの発光を個別に集光したM個の光束をそれぞれ異なる波長成分にN個に分割したM×N個の光束を単一のセンサに並列に入射する。
 一方,以上の特徴を有する各光束が,ダイクロアレイによってロスなく良好に分割される必要がある。これは実施例3と同じ議論であり,式(27)においてφm(Δs)≧MAX(D,d’),式(28)においてΔs≦gとなる必要がある。ここで,MAX(D,d’)は,D又はd’のいずれか大きい方を示す関数である。以上より以下が条件となる。
[式50]
   D≦aW*α+bW*β
[式51]
   d’≦aW*α+bW*β
[式52]
   g≧aL*α+bL*β
 これらを式(31),(32)と同様に変形すると,
[式53]
   (sinθ0-bW/aW*cosθ0)*β+cosθ0/aW*D≦x
[式54]
   (sinθ0-bW/aW*cosθ0)*β+cosθ0/aW*d’≦x
[式55]
   x≦(sinθ0-bL/aL*cosθ0)*β+cosθ0/aL*g
である。
 なお,本発明は上記した実施例に限定されるものではなく,様々な変形例が含まれる。例えば,上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり,必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また,ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり,また,ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また,各実施例の構成の一部について,他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 発光点
2 集光レンズ
6 光束
7 発光点像
8 集光レンズアレイ
9 光束
10 ロングパスフィルタ
17~20 ダイクロ
30 2次元センサ
63 開口幅
64 光路長
70 光束

Claims (20)

  1.  N≧2として,番号1,2,・・・,Nの複数のダイクロイックミラーを,第1の方向に,番号順に配列したダイクロイックミラーアレイであって,
     前記複数のダイクロイックミラーの正面の法線ベクトルが,前記第1の方向の正の成分と,前記第1の方向と垂直な第2の方向の負の成分の和から構成され,
     前記複数の法線ベクトルが互いに略平行であり,
     0≦θ0≦90°として,前記複数の法線ベクトルと前記第2の方向と反対方向のなす角度の平均をθ0
     前記ダイクロイックミラーの基材の屈折率の平均をn0
     前記ダイクロイックミラーの基材の幅の平均をα,
     前記ダイクロイックミラーの基材の厚さの平均をβ,
     前記ダイクロイックミラーの間隔の平均をx,
     2≦n≦Nとして,番号nのダイクロイックミラーの前記第2の方向の端を,番号n-1のダイクロイックミラーの前記第2の方向の端に対して,前記第2の方向と反対方向にずらす距離の平均をyz,とするとき,
     θ0,n0,α,β,x,yzが,前記ダイクロイックミラーアレイの開口幅を拡大又は光路長を縮小できるように,予め定められた所定の関係を満足する,ダイクロイックミラーアレイ。
  2.  θ2=sin-1(1/n0*sin(90°-θ0))として,
     0≦yz≦2*sin(90°-θ0-θ2)/cosθ2*β
    を満足する,請求項1に記載のダイクロイックミラーアレイ。
  3.  θ2=sin-1(1/n0*sin(90°-θ0))として,
     n=2のとき,
      0≦yz≦2*cosθ0*β
     3≦n≦Nのとき,
      0≦yz≦2*sin(90°-θ0-θ2)/cosθ2*β
    を満足する,請求項1に記載のダイクロイックミラーアレイ。
  4.  cosθ0*α≦x≦cosθ0*α+2*sinθ0*β
    を満足する,請求項1~3のいずれか1項に記載のダイクロイックミラーアレイ。
  5.  θ2=sin-1(1/n0*sin(90°-θ0)),
     S↓=tan(2*θ0-90°)*tanθ0/(tanθ0-tan(2*θ0-90°))*(x-β/cos(90°-θ0)
     S↑=1/cosθ2*β*sin(90°-θ0-θ2)
    として,S↑=S↓を満足するθ0をθ0(BM)とするとき,
     45°≦θ0≦2*θ0(BM)-43°
    を満足する,請求項1に記載のダイクロイックミラーアレイ。
  6.  ダイクロイックミラーアレイ,及びセンサを含む光検出装置であって,
     光束の前記センサに入射して検出される部分である実効光束の,光路長Δsの光路区間における最大径が,Δsの関数としてφm(Δs)で与えられ,
     前記ダイクロイックミラーアレイが,N≧2として,番号1,2,・・・,Nの複数のダイクロイックミラーを,第1の方向に,番号順に配列して構成され,
     前記複数のダイクロイックミラーの正面の法線ベクトルが,前記第1の方向の正の成分と,前記第1の方向と垂直な第2の方向の負の成分の和から構成され,
     前記複数の法線ベクトルが互いに略平行であり,
     0≦θ0≦90°として,前記複数の法線ベクトルと前記第2の方向と反対方向のなす角度の平均をθ0
     前記ダイクロイックミラーの基材の屈折率の平均をn0
     前記ダイクロイックミラーの基材の幅の平均をα,
     前記ダイクロイックミラーの基材の厚さの平均をβ,
     前記ダイクロイックミラーの間隔の平均をx,
     2≦n≦Nとして,番号nのダイクロイックミラーの前記第2の方向の端を,番号n-1のダイクロイックミラーの前記第2の方向の端に対して,前記第2の方向と反対方向にずらす距離の平均をyz,とするとき,
     Δs,φm(Δs),N,θ0,n0,α,β,x,yzが,前記少なくとも1個の光束を前記ダイクロイックミラーアレイ用いて前記センサで検出できるように,予め定められた所定の関係を満足する,光検出装置。
  7.  θ1=sin-1(1/n0*sinθ0),
     θ2=sin-1(1/n0*sin(90°-θ0)),
     aW=cosθ0
     bW=-cosθ0*tanθ1
     aL=(N-1)*cosθ0+sinθ0
     bL=(N-2)/cosθ0*(2*sin(90°-θ0-θ2)+1-sin(θ0+θ2))+(N-2)*sinθ0+2*cosθ0
    として,
     (sinθ0-bW/aW*cosθ0)*β+cosθ0/aW*φm(Δs)≦x≦(sinθ0-bL/aL*cosθ0)*β+cosθ0/aL*Δs
    を満足する,請求項6に記載の光検出装置。
  8.  θ2=sin-1(1/n0*sin(90°-θ0))として,
     0≦yz≦2*sin(90°-θ0-θ2)/cosθ2*β
    を満足する,請求項6~7のいずれか1項に記載の光検出装置。
  9.  θ2=sin-1(1/n0*sin(90°-θ0))として,
     n=2のとき,
      0≦yz≦2*cosθ0*β
     3≦n≦Nのとき,
      0≦yz≦2*sin(90°-θ0-θ2)/cosθ2*β
    を満足する,請求項6~7のいずれか1項に記載の光検出装置。
  10.  cosθ0*α≦x≦cosθ0*α+2*sinθ0*β
    を満足する,請求項6~9のいずれか1項に記載の光検出装置。
  11.  前記光束が前記第2の方向に沿って前記ダイクロイックミラーアレイに入射され,
     前記ダイクロイックミラーアレイより,前記光束が異なるN個の光束に前記第1の方向に分割された分割光束が,前記第2の方向に沿って出射され,
     前記N個の分割光束が前記センサに並列に入射され,一括して検出される,請求項6~10のいずれか1項に記載の光検出装置。
  12.  前記光束は,前記第1の方向及び前記第2の方向の両方に垂直な第3の方向に配列する,M個の光束を有し,
     前記M個の光束が前記第2の方向に沿って前記ダイクロイックミラーアレイに並列に入射され,
     前記ダイクロイックミラーアレイより,前記M個の光束がそれぞれ異なるN個の光束に前記第1の方向に分割された分割光束が,前記第2の方向に沿って出射され,
     前記M×N個の分割光束が前記センサに並列に入射され,一括して検出される,請求項11に記載の光検出装置。
  13.  M≧1として,M個の発光点が配列した発光点アレイの発光点からの発光をそれぞれ個別に集光してM個の光束とするM個の集光レンズが配列した集光レンズアレイと,
     N≧2として,N個のダイクロイックミラーが配列したダイクロイックミラーアレイと,
     センサと,
    を含む光検出装置であり,
     前記ダイクロイックミラーアレイが,番号1,2,・・・,Nの複数のダイクロイックミラーを,第1の方向に,番号順に配列して構成され,
     前記N個のダイクロイックミラーの正面の法線ベクトルが,前記第1の方向の正の成分と,前記第1の方向と垂直な第2の方向の負の成分の和から構成され,
     前記N個の法線ベクトルが互いに略平行であり,
     前記発光点アレイ及び前記集光レンズアレイの配列方向が,それぞれ,前記第1の方向と前記第2の方向の両方に垂直な第3の方向であり,
     前記M個の発光点の有効径の平均をd,
     前記M個の集光レンズの焦点距離の平均をf,
     前記M個の集光レンズの有効径の平均をD,
     M≧2の場合,前記M個の集光レンズの間隔の平均をp,
     前記M個の集光レンズと前記センサの最大光路長の平均をg,
     0≦θ0≦90°として,前記N個の法線ベクトルと前記第2の方向と反対方向のなす角度の平均をθ0
     前記N個のダイクロイックミラーの基材の屈折率の平均をn0
     前記N個のダイクロイックミラーの基材の幅の平均をα,
     前記N個のダイクロイックミラーの基材の厚さの平均をβ,
     前記N個のダイクロイックミラーの間隔の平均をx,
     2≦n≦Nとして,番号nのダイクロイックミラーの前記第2の方向の端を,番号n-1のダイクロイックミラーの前記第2の方向の端に対して,前記第2の方向と反対方向にずらす距離の平均をyz,とするとき
     d,f,D,p,g,θ0,N,n0,α,β,x,yzが,M個の発光を,前記ダイクロイックミラーアレイを用いて前記センサで検出できるように,予め定められた所定の関係を満足する,光検出装置。
  14.  前記M個の光束が前記第2の方向に沿って前記ダイクロイックミラーアレイに並列に入射され,
     前記ダイクロイックミラーアレイより,前記M個の光束がそれぞれ異なるN個の光束に前記第1の方向に分割された分割光束が,前記第2の方向に沿って出射され,
     前記M×N個の分割光束が前記センサに並列に入射され,一括して検出される,請求項13に記載の光検出装置。
  15.  θ1=sin-1(1/n0*sinθ0),
     θ2=sin-1(1/n0*sin(90°-θ0)),
     aW=cosθ0
     bW=-cosθ0*tanθ1
     aL=(N-1)*cosθ0+sinθ0
     bL=(N-2)/cosθ0*(2*sin(90°-θ0-θ2)+1-sin(θ0+θ2))+(N-2)*sinθ0+2*cosθ0
     d’=(g-f)/f*d
    として,
     (sinθ0-bW/aW*cosθ0)*β+cosθ0/aW*D≦x,及び,
     (sinθ0-bW/aW*cosθ0)*β+cosθ0/aW*d’≦x≦(sinθ0-bL/aL*cosθ0)*β+cosθ0/aL*g
    を満足する,請求項13~14のいずれか1項に記載の光検出装置。
  16.  θ2=sin-1(1/n0*sin(90°-θ0))として,
     0≦yz≦2*sin(90°-θ0-θ2)/cosθ2*β
    を満足する,請求項13~15のいずれか1項に記載の光検出装置。
  17.  θ2=sin-1(1/n0*sin(90°-θ0))として,
     n=2のとき,
      0≦yz≦2*cosθ0*β
     3≦n≦Nのとき,
      0≦yz≦2*sin(90°-θ0-θ2)/cosθ2*β
    を満足する,請求項13~16のいずれか1項に記載の光検出装置。
  18.  cosθ0*α≦x≦cosθ0*α+2*sinθ0*β
    を満足する,請求項13~17のいずれか1項に記載の光検出装置。
  19.  M≧2であり,
     f≧1/((2*p)/(1.27*d)+1)*g
    を満足する,請求項13~18のいずれか1項に記載の光検出装置。
  20.  M≧2であり,
     f≧1/(p/d+1)*g
    を満足する,請求項13~18のいずれか1項に記載の光検出装置。
     
PCT/JP2016/055032 2016-02-22 2016-02-22 ダイクロイックミラーアレイ WO2017145231A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680080052.1A CN108604017B (zh) 2016-02-22 2016-02-22 二向色镜阵列
US16/077,507 US11061243B2 (en) 2016-02-22 2016-02-22 Dichroic-mirror array
JP2018501421A JP6523547B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 ダイクロイックミラーアレイ
PCT/JP2016/055032 WO2017145231A1 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 ダイクロイックミラーアレイ
EP16891390.3A EP3422083A4 (en) 2016-02-22 2016-02-22 ARRANGEMENT OF DICHROITIC MIRROR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/055032 WO2017145231A1 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 ダイクロイックミラーアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017145231A1 true WO2017145231A1 (ja) 2017-08-31

Family

ID=59686128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/055032 WO2017145231A1 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 ダイクロイックミラーアレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11061243B2 (ja)
EP (1) EP3422083A4 (ja)
JP (1) JP6523547B2 (ja)
CN (1) CN108604017B (ja)
WO (1) WO2017145231A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075293A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ ダイクロイックミラーアレイ及び光検出装置
WO2024057455A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 株式会社日立ハイテク 光学装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11333597B2 (en) 2016-04-26 2022-05-17 Cytek Biosciences, Inc. Compact multi-color flow cytometer having compact detection module
CN114636472A (zh) * 2016-07-25 2022-06-17 厦泰生物科技公司 紧凑波长检测模块

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08910A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Ishigaki Mech Ind Co 汚泥等の凝集混和装置
JPH09274166A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Copal Co Ltd 液晶投射装置
JPH10221647A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Ushio Inc 偏光照明装置および偏光ビームスプリッターアレイ
JP2002517011A (ja) * 1998-05-28 2002-06-11 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション ヘテロダイン共焦点顕微鏡
JP2011090036A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Citizen Holdings Co Ltd 光学素子および光源装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089101A (ja) 1994-06-16 1996-01-12 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像読取装置
JP3835089B2 (ja) * 1999-12-07 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 投射型カラー表示装置
US6637888B1 (en) * 2002-01-24 2003-10-28 Delta Electronics, Inc. Full color rear screen projection system using a single monochrome TFT LCD panel
JP2003241304A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4109174B2 (ja) 2003-09-17 2008-07-02 浜松ホトニクス株式会社 分光装置
JP5628038B2 (ja) 2007-10-16 2014-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ コンパクトな照射スキームの生成及び一体化に対する装置、システム及び方法
CN201464352U (zh) * 2009-07-03 2010-05-12 陈建红 一种用于理化分析仪分光及光电转换的组件
US8357281B2 (en) * 2009-09-21 2013-01-22 Advanced Analytical Technologies, Inc. Multi-wavelength fluorescence detection system for multiplexed capillary electrophoresis
CN102033413B (zh) 2009-09-25 2012-09-05 李志扬 基于随机相长干涉原理的立体显示装置
JP2012242117A (ja) 2011-05-16 2012-12-10 Hamamatsu Photonics Kk 分光装置
CN202995141U (zh) 2012-12-13 2013-06-12 王宇 半导体激光器阵列光束整形结构
CN103996973B (zh) * 2014-05-09 2017-01-11 西安炬光科技有限公司 一种高功率半导体激光器的扩束装置
EP2966490A1 (de) * 2014-07-08 2016-01-13 Fisba Optik Ag Vorrichtung zur Erzeugung von Licht mit mehreren Wellenlängen, Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung, Verwendung eines Positionierungsmoduls, Verfahren zur Kombination von Lichtstrahlen und Vorrichtung zur Erzeugung von Licht mit mehreren Wellenlängen
CN105449513A (zh) * 2015-12-21 2016-03-30 长春理工大学 多对各具有分光镜组阶梯排布单管合束半导体激光器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08910A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Ishigaki Mech Ind Co 汚泥等の凝集混和装置
JPH09274166A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Copal Co Ltd 液晶投射装置
JPH10221647A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Ushio Inc 偏光照明装置および偏光ビームスプリッターアレイ
JP2002517011A (ja) * 1998-05-28 2002-06-11 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション ヘテロダイン共焦点顕微鏡
JP2011090036A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Citizen Holdings Co Ltd 光学素子および光源装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3422083A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075293A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ ダイクロイックミラーアレイ及び光検出装置
GB2592141A (en) * 2018-10-12 2021-08-18 Hitachi High Tech Corp Dichroic mirror array and light detecting device
JPWO2020075293A1 (ja) * 2018-10-12 2021-12-02 株式会社日立ハイテク ダイクロイックミラーアレイ及び光検出装置
GB2592141B (en) * 2018-10-12 2022-10-12 Hitachi High Tech Corp Dichroic mirror array and light detecting device
US11644680B2 (en) 2018-10-12 2023-05-09 Hitachi High-Tech Corporation Dichroic mirror array and light detecting device
WO2024057455A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 株式会社日立ハイテク 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3422083A1 (en) 2019-01-02
JPWO2017145231A1 (ja) 2018-11-15
US20190064535A1 (en) 2019-02-28
JP6523547B2 (ja) 2019-06-05
CN108604017A (zh) 2018-09-28
EP3422083A4 (en) 2019-11-13
CN108604017B (zh) 2022-05-17
US11061243B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11543355B2 (en) Light-emitting detection device
JP6525856B2 (ja) 光源光学系およびこれを用いた投射型表示装置
WO2017145231A1 (ja) ダイクロイックミラーアレイ
JP6510044B2 (ja) 顕微鏡用の検出装置
US10371632B2 (en) Data correction method in fine particle measuring device and fine particle measuring device
JP4883549B2 (ja) 分光器
US20130229654A1 (en) Illumination optical system, light irradiation apparatus for spectrometory, and spectometer
KR20100018984A (ko) 빔 스캐닝 방식의 크로마틱 공초점 현미경
US8767200B2 (en) Luminous flux branching element and mask defect inspection apparatus
WO2019035047A1 (en) SPECTROMETER SCALE COMPACT FREE SHAPE
KR102137428B1 (ko) 노광 광학계, 노광 헤드 및 노광 장치
WO2022107725A1 (ja) 画像観察装置及びその照明光学系
US6839179B2 (en) Imaging system and method for reduction of interstitial images
US20060007402A1 (en) Illumination lens system and projection system including the same
JPH08237436A (ja) カラー画像読み取り装置
US11644680B2 (en) Dichroic mirror array and light detecting device
CN110032033B (zh) 光射出装置以及图像显示系统
TWI699510B (zh) 增加用於檢測和度量之高度感測器之動態範圍
JP2011128108A (ja) 分光器、及び、それを備えた光学装置
KR20170020420A (ko) 조리개 및 타겟의 회전된 경계선
WO2024057455A1 (ja) 光学装置
JP2007101310A (ja) 位置検出装置
JP7329658B2 (ja) 発光検出装置
JP2020076649A (ja) 分光光学系、分光計測システム、及び、半導体検査方法
JP7075974B2 (ja) 発光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018501421

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016891390

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016891390

Country of ref document: EP

Effective date: 20180924

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16891390

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1