WO2017141925A1 - サーメット粉末、保護皮膜被覆部材及びその製造方法、並びに電気めっき浴中ロール及びその製造方法 - Google Patents

サーメット粉末、保護皮膜被覆部材及びその製造方法、並びに電気めっき浴中ロール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017141925A1
WO2017141925A1 PCT/JP2017/005385 JP2017005385W WO2017141925A1 WO 2017141925 A1 WO2017141925 A1 WO 2017141925A1 JP 2017005385 W JP2017005385 W JP 2017005385W WO 2017141925 A1 WO2017141925 A1 WO 2017141925A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
roll
cermet
carbide particles
mass
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/005385
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄也 馬場
竹内 純一
圭史 小林
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
トーカロ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社, トーカロ株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to US16/077,169 priority Critical patent/US20190032239A1/en
Priority to KR1020187026279A priority patent/KR102177464B1/ko
Priority to JP2017529403A priority patent/JP6232524B1/ja
Priority to MYPI2018702770A priority patent/MY186906A/en
Priority to EP17753182.9A priority patent/EP3418421B1/en
Priority to CN201780011768.0A priority patent/CN108699667B/zh
Publication of WO2017141925A1 publication Critical patent/WO2017141925A1/ja
Priority to CONC2018/0009602A priority patent/CO2018009602A2/es

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/067Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds comprising a particular metallic binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/067Metallic material containing free particles of non-metal elements, e.g. carbon, silicon, boron, phosphorus or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/073Metallic material containing MCrAl or MCrAlY alloys, where M is nickel, cobalt or iron, with or without non-metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/123Spraying molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/129Flame spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/04Electroplating with moving electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • C25D7/0657Conducting rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12146Nonmetal particles in a component

Abstract

高い耐摩耗性とpHが1未満となる強酸に対する高い耐食性とを両立したサーメット皮膜を作製可能なサーメット粉末を提供する。本発明のサーメット粉末は、40質量%以上の炭化タングステン粒子と、10~40質量%の炭化モリブデン粒子と、マトリックス金属としての、Ni又はNi合金と、を含み、さらに、クロムを炭化物又は前記マトリックス金属に含まれる金属若しくは合金元素として8質量%以上含有することを特徴とする。

Description

サーメット粉末、保護皮膜被覆部材及びその製造方法、並びに電気めっき浴中ロール及びその製造方法
 本発明は、サーメット粉末、保護皮膜被覆部材及びその製造方法、並びに電気めっき浴中ロール及びその製造方法に関する。
 従来、電気めっき浴中で使用されるコンダクターロールの製造方法としては以下のようなものが提案されてきた。特許文献1には、炭素鋼製ロールの表面に、Co又はNiを主成分として、Cr、C、Fe、Mo等を添加した合金を溶射材料として、低圧の無酸素雰囲気下でプラズマアーク溶射を施した後、再度同雰囲気下でプラズマアーク加熱による皮膜の熱溶融処理を行い、無気孔の溶射皮膜を形成するコンダクターロールの製造方法が記載されている。
 特許文献2には、炭素鋼製ロール胴部表面に、炭化物サーメット粉とC含有ニッケルクロム合金粉末とからなる混合粉末を溶射して溶射被覆層を形成し、その後この溶射被覆層を加熱することにより炭化物を再析出させて、再析出炭化物分散溶射皮膜を形成し、その後ロール胴部をロール基材の外側に焼嵌め装入することを特徴とする電気めっき用コンダクターロールの製造方法が記載されている。
 特許文献3には、SS400製ロール表面に、WC-Niサーメットと残部Ni基自溶合金からなる混合粉末を溶射した後、再溶融処理して皮膜層を形成する、耐食性を高めたコンダクターロールの製造方法が記載されている。
 特許文献4には、SS400製ロール表面に、WCサーメットを含有する自溶合金溶射層を作成し、更にその上にWCサーメット層を形成する、コンダクターロールの製造方法が記載されている。
特開平1-198460号公報 特開平5-295592号公報 特開2002-88461号公報 特開2006-183107号公報
 特許文献1では、pHが1未満となる強酸のめっき液下では、連続使用により皮膜表面からめっき液が浸潤するため、ロール母材と溶射皮膜の密着性が下がり、母材表面から皮膜が剥がれ落ちるという問題があった。実際、特許文献1では、pHが1未満の様な厳しい環境下での実施はされておらず、また、実施条件も5~20A/dm2と低い電流密度範囲でしか示されておらず、操業期間も1000時間と短いため、1ヶ月連続操業といった長期間の実施にはなっていない。さらに、溶射後に皮膜の熱溶融処理を行うため、製造コストが上がる問題もある。
 特許文献2でも、pHが1未満となる強酸のめっき液下では、連続使用により皮膜表面からめっき液が浸潤するため、ロール母材と溶射皮膜の密着性が下がり、母材表面から皮膜が剥がれ落ちるという問題があった。また、ロールのエッジがめっき液により酸腐食するため、その破片が原因となり製品の歩留を低下させる、という問題があった。また、溶射後にロールに再溶融処理を実施する必要があり、焼嵌め挿入を含めたロール再生に伴う時間及び費用が大きくなるという問題もあった。
 特許文献3でも、pHが1未満となる強酸のめっき液下では、連続使用により皮膜表面からめっき液が浸潤するため、ロール母材と溶射皮膜の密着性が下がり、母材表面から皮膜が剥がれ落ちるという問題があった。また、溶射後にロールに再溶融処理を実施する必要があり、ロール再生に伴う時間及び費用が大きくなるという問題もあった。また、ステンレス鋼ロールに本皮膜を適用しようとすると、再溶融処理によって、ステンレス鋼の加熱により結晶粒界にクラックが入るため、ロールが破損してしまう。そのため、耐食性の低い炭素鋼をしなければならず、酸腐食された炭素鋼の破片が製品歩留を下げる、という問題もあった。
 特許文献4でも、pHが1未満となる強酸のめっき液下では、連続使用により皮膜表面からめっき液が浸潤するため、ロール母材と溶射皮膜の密着性が下がり、母材表面から皮膜が剥がれ落ちるという問題があった。実際、特許文献4における、めっき液中への浸漬による酸腐食性の試験では、pH=3.0となっており、pHが1未満の様な厳しい環境下での試験はなされていない。また、溶射後にロールに再溶融処理を実施する必要があり、ロール再生に伴う時間及び費用が大きくなるという問題もあった。また、ステンレス鋼ロールに本皮膜を適用しようとすると、再溶融処理によって、ステンレス鋼の加熱により結晶粒界にクラックが入るため、ロールが破損してしまう。そのため、耐食性の低い炭素鋼を使用しなければならず、酸腐食された炭素鋼の破片が製品歩留を下げる、という問題もあった。
 以上に述べたように従来のコンダクターロールの特徴は、ロール素材に炭素鋼が用いられており、またその炭素鋼のめっき液との反応を防止する目的でNiCr系合金の被覆層をロール表面に形成することを基本としている。また、この被覆層は鋼板との擦れによる摩耗を防止する目的で、WCを主とした炭化物(あるいはサーメット)を含有することが特徴となっている。その結果、pH≧1の酸性めっき浴中では反応や摩耗を大幅に軽減し、ロール寿命の確保と不良率低減を図ることが可能となっている。
 しかしながらこのような従来のコンダクターロールは、pH<1となる強酸めっき浴中では、炭素鋼自体の酸腐食量が大幅に増加することに加え、炭化物を含む被覆層自体の耐食性も不十分となるために、ロール製造の費用が大きい割に得られる効果が小さいという課題があった。すなわち、従来技術を用いたロールおよびその表面処理技術では、高い耐摩耗性と、pHが1未満となる強酸に対する高い耐食性とを両立させることが困難であった。
 さらに、炭素鋼製ロール基材上に溶射皮膜を付着させた従来品は、溶射皮膜及び基材が酸腐食起因により破損するため、その破片がめっき製品に飛び込むことで凹み、押し疵等の不良品を発生させてしまい、製品歩留の低下を引き起こすことが判明した。また、一般的な電気錫めっきプロセスでは、めっき液中の錫イオンは金属錫に変化し、ロール表面に電析する事象があることが知られている。この電析した金属錫もまた押し疵等の不良品を引き起こすが、上記の従来ロールを使用すると、その傾向が顕著となる課題もあった。
 そこで本発明は、上記課題に鑑み、高い耐摩耗性とpHが1未満となる強酸に対する高い耐食性とを両立したサーメット皮膜を作製可能なサーメット粉末を提供することを目的とする。また、本発明は、高い耐摩耗性とpHが1未満となる強酸に対する高い耐食性とを両立した保護皮膜被覆部材及び電気めっき浴中ロールを、それらの製造方法とともに提供することを目的とする。
 上記課題を解決する本発明の要旨構成は以下のとおりである。
 (1)40質量%以上の炭化タングステン粒子と、
 10~40質量%の炭化モリブデン粒子と、
 マトリックス金属としての、Ni又はNi合金と、
を含み、
 さらに、クロムを炭化物又は前記マトリックス金属中の金属若しくは合金元素として8質量%以上含有することを特徴とするサーメット粉末。
 (2)炭化タングステン粒子の含有量が70質量%以下である、上記(1)に記載のサーメット粉末。
 (3)前記炭化タングステン粒子の粒度範囲が0.1~6μmの範囲内にある、上記(1)又は(2)に記載のサーメット粉末。
 (4)前記炭化モリブデン粒子の粒度範囲が0.1~6μmの範囲内にある、上記(1)~(3)のいずれか一項に記載のサーメット粉末。
 (5)ステンレス鋼基材と、該ステンレス鋼基材上に形成されたサーメット皮膜と、を有する保護皮膜被覆部材であって、
 前記サーメット皮膜は、Ni又はNi合金からなるマトリックス中に炭化タングステン粒子及び炭化モリブデン粒子が分散してなり、
 前記サーメット皮膜中、前記炭化タングステン粒子の含有量が40質量%以上、前記炭化モリブデン粒子の含有量が10~40質量%であり、さらに、クロムを炭化物又は前記マトリックス中の金属若しくは合金元素として8質量%以上含有することを特徴とする保護皮膜被覆部材。
 (6)炭化タングステン粒子の含有量が70質量%以下である、上記(5)に記載の保護皮膜被覆部材。
 (7)前記サーメット皮膜中、前記炭化タングステン粒子の粒度範囲が0.1~6μmの範囲内にある、上記(5)又は(6)に記載の保護皮膜被覆部材。
 (8)前記サーメット皮膜中、前記炭化モリブデン粒子の粒度範囲が0.1~6μmの範囲内にある、上記(5)~(7)のいずれか一項に記載の保護皮膜被覆部材。
 (9)前記サーメット皮膜の表面粗さRaが0.5~10μmである、上記(5)~(8)のいずれか一項に記載の保護皮膜被覆部材。
 (10)上記(1)~(4)のいずれか一項に記載のサーメット粉末をステンレス鋼基材上に溶射する工程を含む、保護皮膜被覆部材の製造方法。
 (11)前記溶射は、HVOF溶射である、上記(10)に記載の保護皮膜被覆部材の製造方法。
 (12)上記(5)~(9)のいずれか一項に記載の保護皮膜被覆部材を含むことを特徴とする電気めっき浴中ロール。
 (13)ロール軸部及びロール胴部がともにステンレス鋼からなり、前記ロール胴部のみが上記(5)~(9)のいずれか一項に記載の保護皮膜被覆部材から構成されることを特徴とする電気めっき浴中ロール。
 (14)ロール軸部及びロール胴部がともにステンレス鋼からなるロール部材の前記ロール胴部上にのみ、上記(1)~(4)のいずれか一項に記載のサーメット粉末を溶射してサーメット皮膜を形成することを特徴とする電気めっき浴中ロールの製造方法。
 (15)前記溶射は、HVOF溶射である、上記(14)に記載の電気めっき浴中ロールの製造方法。
 本発明のサーメット粉末によれば、高い耐摩耗性とpHが1未満となる強酸に対する高い耐食性とを両立したサーメット皮膜を作製可能である。また、本発明の保護皮膜被覆部材及び電気めっき浴中ロールは、高い耐摩耗性とpHが1未満となる強酸に対する高い耐食性とを両立できる。
本発明の一実施形態による保護皮膜被覆部材100の模式断面図である。 (A)は従来の電気めっき浴中ロール200の模式断面図であり、(B)は本発明の一実施形態による電気めっき浴中ロール300の模式断面図である。
 (サーメット粉末)
 本発明の一実施形態によるサーメット粉末は、40質量%以上の炭化タングステン粒子と、10~40質量%の炭化モリブデン粒子と、マトリックス金属としてのNi又はNi合金を含み、さらに、クロムを炭化物又は前記マトリックス金属に含まれる金属若しくは合金元素として8質量%以上含有することを特徴とする。このサーメット粉末によれば、高い耐摩耗性とpHが1未満となる強酸に対する高い耐食性とを両立したサーメット皮膜を作製可能である。以下、本開示のサーメット粉末の各要素について説明する。
 炭化タングステン粒子は、サーメット皮膜に高い耐摩耗性と比較的高い耐食性を付与する役割を果たす。炭化タングステン粒子としては、WC粒子を挙げることができる。炭化タングステン粒子の含有量は、40質量%以上である必要がある。40質量%未満の場合、サーメット皮膜の耐摩耗性が十分に得られないからである。また、炭化タングステン粒子の含有量は、70質量%以下であることが好ましい。70質量%超えの場合、他の成分の含有量が小さくなることによって、サーメット皮膜においてpHが1未満となる強酸に対する高い耐食性が得られないからである。本発明の効果を確実に得る観点から、炭化タングステン粒子の粒度範囲は0.1~6μmの範囲内にあることが好ましい。
 炭化モリブデン粒子は、サーメット皮膜に高い耐摩耗性のみならず、pHが1未満となる強酸に対する高い耐食性を付与する役割を果たす、本発明において重要な成分である。炭化モリブデン粒子としては、Mo2C粒子を挙げることができる。炭化モリブデン粒子の含有量は、10~40質量%である必要がある。10質量%未満の場合、サーメット皮膜においてpHが1未満となる強酸に対する高い耐食性が得られず、40質量%超えの場合、他の成分、特に炭化タングステン粒子の含有量が小さくならざるを得ず、サーメット皮膜の耐摩耗性が十分に得られないからである。本発明の効果を確実に得る観点から、炭化モリブデン粒子の粒度範囲が0.1~6μmの範囲内にあることが好ましい。
 本開示のサーメット粉末は、マトリックス金属としてNi又はNi合金を含む。Ni合金としては、Niを主成分とするNiCr系合金、NiCrMo系合金、及びNiCoCrAlY系合金などを挙げることができる。マトリックス金属としてのNiは、サーメット皮膜にpHが1未満となる強酸に対する高い耐食性を付与する役割を果たす。その観点から、サーメット粉末中のNi含有量は、5質量%以上であることが好ましい。また、他の成分の好適含有量との関係から、サーメット粉末中のNi含有量は、20質量%以下であることが好ましい。
 本開示のサーメット粉末は、クロムを炭化物又は前記マトリックス金属に含まれる金属若しくは合金元素として8質量%以上含有する。このクロムは、サーメット皮膜にpHが1未満となる強酸に対する高い耐食性を付与する役割を果たし、その観点から含有量が8質量%以上であることが必要である。他の成分の好適含有量との関係から、サーメット粉末中のクロム含有量は、20質量%以下であることが好ましい。また、本開示のサーメット粉末が炭化クロム粒子(Cr32粒子)を含む場合、本発明の効果を確実に得る観点から、その粒度範囲は0.1~6μmの範囲内にあることが好ましい。
 本開示のサーメット粉末は、上記成分及び不可避的不純物からなるものとすることが好ましい。
 本開示のサーメット粉末において、サーメット皮膜にpHが1未満となる強酸に対する高い耐食性を付与する観点から、モリブデン含有量はクロム含有量以上であることが好ましい。
 本開示のサーメット粉末に関して、その製造方法は特に限定されず、溶融粉砕法、焼結粉砕法、造粒焼結法などの公知の又は任意の方法によって製造することができる。
 (保護皮膜被覆部材及びその製造方法、並びに電気めっき浴中ロール及びその製造方法)
 図1を参照して、本発明の一実施形態による保護皮膜被覆部材100は、ステンレス鋼基材10と、このステンレス鋼基材上に形成されたサーメット皮膜20と、を有する。サーメット皮膜20は、上記本開示のサーメット粉末を溶射材料として基材10上に溶射することにより形成される。その結果、サーメット皮膜20は、Ni又はNi合金からなるマトリックス22中に、炭化タングステン粒子及び炭化モリブデン粒子、さらに任意に炭化クロムを含む炭化物粒子24が分散した状態となる。サーメット皮膜20中における、炭化タングステン粒子の含有量及び粒度範囲、炭化モリブデン粒子の含有量及び粒度範囲、Ni含有量、クロム含有量、並びに炭化クロム粒子の粒度範囲に関しては、上記サーメット粉末に関して説明したものと同様である。また、本発明の一実施形態による電気めっき浴中ロールは、上記保護皮膜被覆部材100を含む。このような、本開示の保護皮膜被覆部材及び電気めっき浴中ロールは、高い耐摩耗性とpHが1未満となる強酸に対する高い耐食性とを両立できる。
 特に、本実施形態では、図2(B)を参照して、ロール軸部30及びロール胴部32がともにステンレス鋼からなるロール部材の前記ロール胴部32上にのみ、上記本開示のサーメット粉末を溶射してサーメット皮膜34を形成して、電気めっき浴中ロール300を製造することが好ましい。
 本開示の保護皮膜被覆部材及びその製造方法、並びに電気めっき浴中ロール及びその製造方法は、以下のような本発明者らの知見に基づき完成されたものである。
 既述のように、メタンスルホン酸溶液などのpH<1となる強酸めっき浴中では、従来のロールでは寿命や製品歩留りが大きく低下してしまう。この現象を解明し、対策を検討するために、めっき溶液中でロールに生じる電気化学的な反応に着目した。まず、めっき浴中のコンダクターロールでは、通常の腐食反応とは異なり、表面でFe(あるいは被覆層中のNi等)がイオンとなって液中に溶解する腐食反応(アノード反応)と、一方において溶液中のSnイオンが電析する反応(カソード反応)の2つの主反応からなる置換反応が進行していると考えられる。これらの反応は、例えばロール成分をFe、めっき成分をSnとする場合には次のように表現できる。
  カソード反応: Sn2+ + 2e- → Sn (1)
  アノード反応: Fe → Fe2+ + 2e- (2)
 上記式(1)、(2)の反応は電気化学的に当量であり、アノード反応で生じた電子(e-)の総量は、カソード反応で消費される電子の総量に等しい。このような電気化学的な反応環境下にあるコンダクターロールの表面では、局所的に電位が高くなる部分(アノード)で溶解反応が進行し、また局所的に電位が低くなる部分(カソード)では電析反応が進行する。
 これらの反応がおこる部位は、ロールを液中に浸漬した時の腐食電位が比較的高い場合では、微視的に見て均一に分布しているとみなすことができ、腐食は全面で均等に進行し、その結果、表面形態は初期の良好な状態を維持できる。しかしながら、めっき液がpH<1の強酸であったり、めっきの電流密度が過度に高く設定されるなどの条件下では、カソード反応またはアノード反応が生じる部位が局所的に固定されて、反応が進行することがある。このような場合には、表面形態は以下に記すように大きく変化し、めっき製品を傷つける可能性がある。
 まず、カソード反応によるSnなどのめっき成分の析出に関しては、析出が最初に生じた部位に反応が集中し金属として成長する傾向がある。そして、成長した金属付着物はある大きさまで成長したのちに、鋼板との擦れなどの負荷により脱落し、カソード反応の集中する部位が他所に移ることになる。このような反応を繰り返すことで表面に不均一にSnなどのめっき金属の析出が進行すると同時に、脱落しためっき金属の破片は、製品である鋼板の表面を損傷させる可能性がある。
 また、アノード反応が特定部位に固定されて反応が集中すると、その部位を構成する特定の元素(ロール中のFeなど)が粒界などで選択的に溶解する結果、ロール表面の一部あるいは被覆層の一部が破片となって脱落する可能性がある。この表面から脱落した破片は、製品である鋼板の表面を損傷させる可能性がある。
 すなわち、既述の従来型のロールではpH<1となる強酸めっき浴中や電流密度が過度に高い場合などで相対的に腐食電位が低下し、アノードおよびカソードの分布の微視的均一性が破壊され、局所的な固定化によって上記のめっき金属の付着・脱落や、ロール表面の部分的破損が顕著となり、その結果、製品歩留りが低下している可能性がある。
 従って、pH<1となる強酸めっき浴中であったり、ラインスピードを上げるために電流密度を高く設定するような場合でもロール寿命を確保し、また高い製品歩留りを維持するためには、単に反応量だけに着目せず、上記のようにカソード反応あるいはアノード反応の進行する部位が局所的に固定化されて反応が集中する現象を極力防止できるような材料を見出す必要がある。逆に、もしそのような材料があれば、上記のような局部腐食の進行を防止でき、ロール寿命と製品歩留りを確保できることになる。
 そこで、pH<1のメタンスルホン酸を用いた錫めっき溶液中でロール素材の静的浸漬試験を実施し、腐食電位の時間変化を測定するとともに、置換反応の程度を評価した。その結果、ロール素材として炭素鋼を用いた場合、反応量は極めて高く、表面のあらゆる部位に金属Snが析出し、析出した金属Snの塊が成長と脱落を繰り返すことが分かった。これに比べ、ロール素材としてSUS316Lなどのステンレス鋼を用いた場合、反応量は大幅に低く、表面に薄い反応層が形成されるものの、明瞭な金属Snの析出は確認できなかった。また、表面の反応層は水洗および化学洗浄で容易に除去でき、除去された表面に金属Snの析出は確認できなかった。また、浸漬後20日が経過した時点の腐食電位を比較したところ、ステンレス鋼では炭素鋼より0.1V以上電位が高く、電位的に貴な状態を維持することがわかった。
 これらの結果から、pH<1の強酸溶液中でも炭素鋼に比べ腐食電位が0.1V程度高いステンレス鋼であれば、反応量は小さく、表面でのアノードおよびカソードの固定化も生じにくいと判断した。しかしながら、ステンレス鋼の硬さは高々HV200程度であるため、鋼板との擦れに対する耐摩耗性が低いことが懸念される。そこで、ステンレス鋼を保護するための被覆層の材料について、さらなる検討を行った。ステンレス鋼を保護する材料としては、硬さが高く耐摩耗に優れ、強酸めっき浴中で良好な耐食性を示すものである必要がある。このような材料としては炭化物サーメットが有望であるが、特許文献1~4に記載されたものでは良好な特性が得られないことが分かっている。しかしながら、これらの炭化物サーメットは成分を調整することで強酸めっき浴中での電気化学的特性を改善できる可能性があると判断し鋭意研究を進めた。
 すなわち、ステンレス鋼を基材とし、その表面に、市販されているものを含めて10数種類の溶射用炭化物サーメット粉末をHVOF溶射法により被覆した試料を準備し、pH<1.0の強酸めっき溶液を用いた浸漬実験を行った。その結果、サーメットのマトリックスにはNiまたはNiCr系合金が優れており、炭化物はWC粒子単独よりMo炭化物を含む場合に、良好な耐食性が得られることを見出した。そこで、さらに研究を続けた結果、強酸溶液中で高い耐食性を得るには、Crは炭化物あるいはマトリックスの合金元素として8質量%以上含有していることが望ましく、炭化物として含まれるMoの含有量は、少なくともCrの含有量と同等以上であることが望ましいことをつきとめた。また、Mo炭化物としてはMo2Cが好ましく、サーメットに含まれるMoの含有量はCrの含有量より多くても耐食性を損なうことはないが、逆にCrの含有量に比べMoの含有量が半分以下の場合では望ましい耐食性は得られ難いことを見出した。
 すなわち、pH<1の強酸溶液中でステンレス鋼を上記のような置換反応から保護し、なおかつ鋼板との摺動作用に対する十分な耐摩耗性を確保するための炭化物サーメット皮膜としては、Ni又はNi合金からなるマトリックス中に炭化タングステン粒子及び炭化モリブデン粒子が分散してなり、サーメット皮膜中、炭化タングステン粒子の含有量が40質量%以上、炭化モリブデン粒子の含有量が10~40質量%であり、さらに、クロムを炭化物又はマトリックス中の金属若しくは合金元素として8質量%以上含有するものが望ましい。Niを主成分とするマトリックスとしては、NiCr系合金、NiCrMo系合金、及びNiCoCrAlY系合金で良好な結果が得られた。
 以上に示した条件を満たす炭化物サーメット皮膜をHVOF溶射によりステンレス鋼上に成膜して保護皮膜を形成した試験片の定電流アノード・カソード分極溶解実験の結果では、反応層の形成も少なく、ステンレス鋼よりさらに表面の形態が良好であった。また、腐食電位の測定結果では、ステンレス鋼よりさらに0.1V程度高い電位が得られた。以上の結果は、上記のHVOF溶射で形成した炭化物サーメット皮膜の表面に形成されるアノードとカソードの分布の均一性がステンレス鋼よりさらに微細なレベルで達成されていることを示しており、反応生成物により鋼板が損傷する懸念はほとんどないことがわかった。このようにして、優れた耐摩耗性を有しつつ、強酸めっき浴中でも良好な耐食性を示す保護皮膜の形成が可能であることをつきとめた。
 ここで、トレードオフの関係にある耐摩耗性と耐食性とを両立させる方法としては、サーメットの主成分である炭化タングステン粒子及び炭化モリブデン粒子の粒度を調整することが重要であることを確認した。すなわち、サーメットの主成分である炭化物に0.1μm未満の粒度のものを使用すると、耐摩耗性が著しく低下してしまい、また、6μm以上の粒度のものを使用すると、溶液中でのアノードおよびカソードの分布の微視的均一性を十分に保てなくなる傾向が認められた。炭化タングステン粒子及び炭化モリブデン粒子の粒度が0.1~6μmの範囲内にある場合に、耐摩耗性と耐食性を両立できることを確認した。
 保護皮膜の形成方法としては、HVOF、HVAF等の高速フレーム溶射法が望ましいことがわかった。例えば、HVOF、HVAF等の高速フレーム溶射法で得られたサーメット皮膜と、プラズマ溶射やその他の溶射法で得られたサーメット皮膜とを比較すると、その気孔率が大きく異なり、HVOF、HVAF等の高速フレーム以外の溶射法で得られた皮膜では、溶液が皮膜の内部に浸透するなどして良好な表面状態を保つことが困難であった。また、気孔率を下げるために得られた皮膜を高温で加熱処理すると、炭化物が脱炭して低級炭化物を生成したり、マトリックス成分と反応相を形成してしまい、耐摩耗性も耐食性も著しく低下してしまう。このような傾向は溶接肉盛やクラッド法で形成した皮膜でも確認された。すなわち、炭化物サーメット皮膜の形成方法としてはHVOF、HVAF等の高速フレーム溶射法が望ましい。
 HVOF、HVAF等の高速フレーム溶射法で形成された保護皮膜でも、その表面粗さRaが10μmを超えるような場合では、炭化物の突起で鋼板に傷をつけてしまう確率が高くなり、またRaが0.5μm未満の場合では、摩擦力が十分に得られず鋼板上をロールが空転する結果、鋼板の表面状態が損なわれることが分かった。従って、炭化物サーメット皮膜の表面粗さRaは0.5~10μmであることが好ましい。
 <実施例1>
 従来型のロール仕様と本発明によるロール仕様の試料を作製し、pH<1となるように調整した強酸めっき溶液(メタンスルホン酸50g/L、錫イオン濃度25g/L)中で20日間の浸漬試験を行った。試料は、表1に示す5種類を作製した。すなわち、No.1は基材が従来型の炭素鋼であり、保護皮膜も従来型の試料である。これに対し、No.2~5の試料では、基材をステンレス鋼とした。保護皮膜については、No.2ではNo.1と同じ従来型の皮膜を採用し、No.3~No.5では、NiあるいはNi基合金をマトリックスとした各種炭化物サーメットのHVOF皮膜を採用しており、この内No.5が本発明例のサーメット仕様にあたる。No.5の皮膜において、Mo含有量は9.4質量%、Cr含有量は8.7質量%であり、WC粒子の粒度は最小0.1μm、最大6μmであり、Mo2C粒子の粒度は最小0.1μm、最大6μmであり、表面粗さRaは3.0μmであった。各試料は基材が露出した部分と保護皮膜部分がほぼ等しい表面積を持つように作製し、皮膜と基材の継ぎ目部分の特性も評価できるよう工夫した。
 保護皮膜の耐食性を評価するため、浸漬前後の試料の質量変化(腐食減量)を測定し、結果を表1に示した。表1には、この質量変化に加えて、20日浸漬後の保護皮膜表面の状態を電子顕微鏡で観察した結果と、腐食電位の測定値を示した。また、別途実施した保護皮膜のスガ摩耗試験(#120-SiCペーパー、荷重3.25kgf、400往復)の結果を合わせて示している。なお、皮膜観察結果は、以下の基準で評価した。
 ◎:ほとんど変化なし
 ○:若干の変化あり
 △:変化あり
 ×:大きく変化あり
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す結果から明らかなように、pH<1のめっき溶液中では従来仕様の試料No.1~4、特に炭素鋼を基材とする試料No.1において、質量変化が大きくなり、表面形態も悪くなることが分かる。さらに、炭素鋼を基材とする従来仕様の試料では、皮膜と基材の境界が腐食により大きく破壊されていた。これに比較し、ステンレス鋼をサーメット皮膜で保護した試料では、質量変化が小さいだけでなく、表面形態が悪化し難いことがわかる。特に本発明例である試料No.5では、他に比較して表面形態が極めて良好であった。このことは、腐食電位の測定結果(測定試料中最も高い)とも対応しており、皮膜表面におけるアノードとカソードの分布の均一性が優れていることを裏付けている。また、耐摩耗性の点でも本発明例は優れていることが分かる。
 <実施例2>
 実施例1に示したNo.5仕様の保護皮膜の配合比に着目して、マトリックスとしてNi又はNi-20Cr合金を含み、粒度が0.1~6μmの範囲に調整されたWC粒子、Cr32粒子、およびMo2C粒子を含む種々のサーメット粉末を作製した。ステンレス鋼上に得られたサーメット粉末をHVOF溶射して、保護皮膜を形成した。各試料における皮膜組成を表2に示す。実施例1と同様の浸漬試験を行うとともに、スガ摩耗試験を実施した。評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示す結果から明らかなように、めっき溶液に対する耐食性を向上させようとすればMo2C粒子を多く配合するのが効果的であり、耐摩耗性の向上にはWC粒子を多く配合することが効果的である。そして、本発明例であるNo.4~11では、高い耐摩耗性とpHが1未満となる強酸に対する高い耐食性とが両立できていることがわかる。
 なお、本実施例で述べたサーメット粉末を大気プラズマ溶射法により保護皮膜とした試料では、気孔率が高くなり、また炭化物が変質するなどの影響が強く、耐食性に関しても、耐摩耗性に関しても、HVOF溶射によって作製した皮膜ほどの良好な特性は得られなかった。
 <実施例3>
 電気めっきラインのコンダクターロールに、従来品と本発明品を適用して比較した例について述べる。図2(A),(B)は、従来ロールの構造と本発明によるロールの構造を比較して示したものである。図2(A)に示す従来ロールでは、銅製の軸芯に炭素鋼管を焼嵌めして軸部を構成する一方、溶射により保護皮膜を形成した炭素鋼製スリーブを、炭素鋼管で形成したロール胴部に焼嵌めして胴部を構成し、これらを組み合わせてロール本体としていた。これに対し、図2(B)に示す本発明では、ステンレス鋼で構成したロール本体に溶射皮膜を形成するだけでよく、ロール本体の作製が極めて容易になっていることがわかる。本発明による皮膜の仕様は実施例2のNo.6を採用した。
 なお、各ロールの通電による発熱をサーモビュアーで測定したところ、ともに0.14~0.16℃/分であり、操業性に問題ないレベルであることを確認した。めっき浴の組成は実施例1と同じである。鋼板へのロール押し付け圧は0.2MPaであり、通板速度は150~490m/分の範囲で実施した。使用日数は230日である。使用終了後、各ロールを浴から引き上げ、通板部の面粗度およびSn付着量の調査を実施した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示す結果から、従来ロールの通板部の面粗度は使用前のRa3.0μmからRa0.81μmと1/4近くまで低下したのに対し、本発明を適用したロールでは使用後もRa1.0μm以上を維持しており、従来ロールに比べ30%以上の皮膜寿命の向上が確認できた。また、Sn付着量は従来ロールに比べ本発明のロールでは10%程度低下していることが分かる。これらの結果はともに、本発明の仕様においてめっき液に対する耐食性と鋼板に対する耐摩耗を向上できていることを示している。実際、各ロールを使用して得られた製品の不良発生率は、従来ロールが2.37%と高いのに対し、本発明のロールでは0.43%と1/5以下にまで下げることに成功した。これは耐食性の向上により、押し疵の発生原因となる皮膜の破損や粗大化した電着Snの破片の発生率が大幅に低下したためと考えられる。
 なお、同様の実機操業の結果から、ロールの使用限界は表面粗さがRa0.5μm程度までであり、初期の表面粗さがRa10μm超えでは、製品に傷を発生させる頻度が高くなることもわかっている。従って、本発明によるサーメット皮膜の表面粗さはRa0.5~10μmとすることが好ましい。
 本発明のサーメット粉末は、電気めっき浴中ロール等の保護皮膜被覆部材における保護皮膜(サーメット皮膜)の材料として好適に用いることができる。本発明の電気めっき浴中ロールは、pHが1未満となる強酸の電気めっき浴中でも、例えばコンダクターロール等として好適に用いることができる。
 100 保護皮膜被覆部材
 10 基材(ステンレス鋼)
 20 サーメット皮膜
 22 マトリックス
 24 炭化物粒子(WC粒子、Mo2C粒子、任意でCr32粒子)
 300 電気めっき浴中ロール
 30 ロール軸部
 32 ロール胴部
 34 サーメット皮膜(溶射皮膜)

Claims (15)

  1.  40質量%以上の炭化タングステン粒子と、
     10~40質量%の炭化モリブデン粒子と、
     マトリックス金属としての、Ni又はNi合金と、
    を含み、
     さらに、クロムを炭化物又は前記マトリックス金属に含まれる金属若しくは合金元素として8質量%以上含有することを特徴とするサーメット粉末。
  2.  炭化タングステン粒子の含有量が70質量%以下である、請求項1に記載のサーメット粉末。
  3.  前記炭化タングステン粒子の粒度範囲が0.1~6μmの範囲内にある、請求項1又は2に記載のサーメット粉末。
  4.  前記炭化モリブデン粒子の粒度範囲が0.1~6μmの範囲内にある、請求項1~3のいずれか一項に記載のサーメット粉末。
  5.  ステンレス鋼基材と、該ステンレス鋼基材上に形成されたサーメット皮膜と、を有する保護皮膜被覆部材であって、
     前記サーメット皮膜は、Ni又はNi合金からなるマトリックス中に炭化タングステン粒子及び炭化モリブデン粒子が分散してなり、
     前記サーメット皮膜中、前記炭化タングステン粒子の含有量が40質量%以上、前記炭化モリブデン粒子の含有量が10~40質量%であり、さらに、クロムを炭化物又は前記マトリックス中の金属若しくは合金元素として8質量%以上含有することを特徴とする保護皮膜被覆部材。
  6.  炭化タングステン粒子の含有量が70質量%以下である、請求項5に記載の保護皮膜被覆部材。
  7.  前記サーメット皮膜中、前記炭化タングステン粒子の粒度範囲が0.1~6μmの範囲内にある、請求項5又は6に記載の保護皮膜被覆部材。
  8.  前記サーメット皮膜中、前記炭化モリブデン粒子の粒度範囲が0.1~6μmの範囲内にある、請求項5~7のいずれか一項に記載の保護皮膜被覆部材。
  9.  前記サーメット皮膜の表面粗さRaが0.5~10μmである、請求項5~8のいずれか一項に記載の保護皮膜被覆部材。
  10.  請求項1~4のいずれか一項に記載のサーメット粉末をステンレス鋼基材上に溶射する工程を含む、保護皮膜被覆部材の製造方法。
  11.  前記溶射は、HVOF溶射である、請求項10に記載の保護皮膜被覆部材の製造方法。
  12.  請求項5~9のいずれか一項に記載の保護皮膜被覆部材を含むことを特徴とする電気めっき浴中ロール。
  13.  ロール軸部及びロール胴部がともにステンレス鋼からなり、前記ロール胴部のみが請求項5~9のいずれか一項に記載の保護皮膜被覆部材から構成されることを特徴とする電気めっき浴中ロール。
  14.  ロール軸部及びロール胴部がともにステンレス鋼からなるロール部材の前記ロール胴部上にのみ、請求項1~4のいずれか一項に記載のサーメット粉末を溶射してサーメット皮膜を形成することを特徴とする電気めっき浴中ロールの製造方法。
  15.  前記溶射は、HVOF溶射である、請求項14に記載の電気めっき浴中ロールの製造方法。
PCT/JP2017/005385 2016-02-19 2017-02-14 サーメット粉末、保護皮膜被覆部材及びその製造方法、並びに電気めっき浴中ロール及びその製造方法 WO2017141925A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/077,169 US20190032239A1 (en) 2016-02-19 2017-02-14 Cermet powder, protective-coating-coated member and method of producing same, and electroplating-bath-immersed roll and method of producing same
KR1020187026279A KR102177464B1 (ko) 2016-02-19 2017-02-14 서멧 분말, 보호 피막 피복 부재 및 그 제조 방법과 전기 도금욕중 롤 및 그 제조 방법
JP2017529403A JP6232524B1 (ja) 2016-02-19 2017-02-14 サーメット粉末、保護皮膜被覆部材及びその製造方法、並びに電気めっき浴中ロール及びその製造方法
MYPI2018702770A MY186906A (en) 2016-02-19 2017-02-14 Cermet powder, protective-coating-coated member and method of producing same, and electroplating-bath-immersed roll and method of producing same
EP17753182.9A EP3418421B1 (en) 2016-02-19 2017-02-14 Cermet powder, protective film-coated member and method for producing same
CN201780011768.0A CN108699667B (zh) 2016-02-19 2017-02-14 金属陶瓷粉末、保护被膜被覆部件及其制造方法以及电镀浴中辊及其制造方法
CONC2018/0009602A CO2018009602A2 (es) 2016-02-19 2018-09-13 Polvo cermet, miembro revestido con un recubrimiento protector y método de producirlos, y cilindro de inmersión en un baño electrolítico y método de producirlo

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030368 2016-02-19
JP2016-030368 2016-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017141925A1 true WO2017141925A1 (ja) 2017-08-24

Family

ID=59625070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/005385 WO2017141925A1 (ja) 2016-02-19 2017-02-14 サーメット粉末、保護皮膜被覆部材及びその製造方法、並びに電気めっき浴中ロール及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20190032239A1 (ja)
EP (1) EP3418421B1 (ja)
JP (1) JP6232524B1 (ja)
KR (1) KR102177464B1 (ja)
CN (1) CN108699667B (ja)
CO (1) CO2018009602A2 (ja)
MY (1) MY186906A (ja)
TW (1) TWI623624B (ja)
WO (1) WO2017141925A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109536871A (zh) * 2018-11-27 2019-03-29 广东省新材料研究所 锂电池极片生产中的传输辊的制造方法
CN110724983A (zh) * 2019-10-12 2020-01-24 天津大学 一种利用脉冲电沉积法制备纳米铜包覆碳化钨核壳结构粉体的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI804570B (zh) * 2018-01-31 2023-06-11 日商博邁立鋮股份有限公司 超硬合金及軋延用超硬合金製複合輥
WO2021087133A1 (en) * 2019-11-01 2021-05-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Bimetallic materials comprising cermets with improved metal dusting corrosion and abrasion/erosion resistance
CN117105673B (zh) * 2023-10-24 2023-12-29 内蒙古工业大学 一种氮化铝复相陶瓷及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311630A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 溶射用耐食・耐磨耗自溶合金材料
JP2002088461A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Kawasaki Steel Corp 耐食性ロール
JP2006183107A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Jfe Steel Kk コンダクタロール
WO2009060868A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Asahi Glass Co., Ltd. フロート板ガラス搬送用ロール、その製造方法およびそれを用いたフロート板ガラスの製造方法
JP2014193487A (ja) * 2006-05-12 2014-10-09 Praxair St Technol Inc 溶射被覆ワークロール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4519840A (en) * 1983-10-28 1985-05-28 Union Carbide Corporation High strength, wear and corrosion resistant coatings
JP2728254B2 (ja) 1988-02-03 1998-03-18 トーカロ株式会社 コンダクターロールの製造方法
JP2661837B2 (ja) 1992-04-22 1997-10-08 川崎製鉄株式会社 電気めっき用コンダクタロールおよびその製造方法
JPH11131172A (ja) * 1997-08-26 1999-05-18 Topy Ind Ltd 耐摩耗性合金
KR100762027B1 (ko) 2001-05-17 2007-09-28 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 몰리브덴/알루미늄/몰리브덴 3층막 구조를 갖는 전극의식각방법
AU2002364962A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-23 Baker Hughes Incorporated Consolidated hard materials, methods of manufacture, and applications
CN101443472A (zh) * 2006-05-12 2009-05-27 普莱克斯S.T.技术有限公司 有热喷涂层的工作辊
EP2551368A4 (en) * 2010-03-23 2016-07-13 Asahi Glass Co Ltd SPRAYED TEMPLATE COATING FOR PRODUCING A GLASS SHEET AND TEMPLATE FOR PRODUCING A GLASS SHEET
DE102011112435B3 (de) * 2011-09-06 2012-10-25 H.C. Starck Gmbh Cermetpulver, Verfahren zur Herstellung eines Cermetpulvers, Verwendung der Cermetpulver, Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Bauteils, Beschichtetes Bauteil
KR20140083020A (ko) * 2011-10-25 2014-07-03 가부시키가이샤 아이에이치아이 피스톤 링
CN102586713A (zh) * 2012-03-11 2012-07-18 赣州章源钨业新材料有限公司 一种新型WC-Cr3C2-Ni热喷涂粉末及其制备工艺
US9624417B2 (en) * 2012-10-09 2017-04-18 Sandvik Intellectual Property Ab Low binder, wear resistant hard metal
DE102013201103A1 (de) * 2013-01-24 2014-07-24 H.C. Starck Gmbh Thermisches Spritzpulver für stark beanspruchte Gleitsysteme

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311630A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 溶射用耐食・耐磨耗自溶合金材料
JP2002088461A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Kawasaki Steel Corp 耐食性ロール
JP2006183107A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Jfe Steel Kk コンダクタロール
JP2014193487A (ja) * 2006-05-12 2014-10-09 Praxair St Technol Inc 溶射被覆ワークロール
WO2009060868A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Asahi Glass Co., Ltd. フロート板ガラス搬送用ロール、その製造方法およびそれを用いたフロート板ガラスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109536871A (zh) * 2018-11-27 2019-03-29 广东省新材料研究所 锂电池极片生产中的传输辊的制造方法
CN110724983A (zh) * 2019-10-12 2020-01-24 天津大学 一种利用脉冲电沉积法制备纳米铜包覆碳化钨核壳结构粉体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6232524B1 (ja) 2017-11-15
EP3418421A1 (en) 2018-12-26
EP3418421B1 (en) 2021-05-26
JPWO2017141925A1 (ja) 2018-02-22
EP3418421A4 (en) 2018-12-26
US20190032239A1 (en) 2019-01-31
CN108699667A (zh) 2018-10-23
CO2018009602A2 (es) 2018-09-28
TW201734223A (zh) 2017-10-01
MY186906A (en) 2021-08-26
TWI623624B (zh) 2018-05-11
KR102177464B1 (ko) 2020-11-11
CN108699667B (zh) 2021-06-15
KR20180110110A (ko) 2018-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232524B1 (ja) サーメット粉末、保護皮膜被覆部材及びその製造方法、並びに電気めっき浴中ロール及びその製造方法
TWI258509B (en) Corrosion resistant powder and coating
US8168056B2 (en) Electrocomposite coatings for hard chrome replacement
Wang et al. Structure and corrosion properties of Cr coating deposited on aerospace bearing steel
US20190186034A1 (en) Electrocomposite coatings for hard chrome replacement
Pereira et al. Corrosion resistance of WC hardmetals with different Co and Ni-based binders
Chen et al. Microstructure and corrosion behavior of Mg–Nd coatings on AZ31 magnesium alloy produced by high-energy micro-arc alloying process
JP5353613B2 (ja) 被覆超硬合金部材
US6635165B1 (en) Method for coating workpieces
Zuo et al. Preparation and performance of a Pd-Co gradient coating on stainless steel
Kharmachi et al. Pulse plating as an alternative approach to improve Ni-Co alloys properties coated from a bath with a low nickel content
JP5217712B2 (ja) 被覆超硬合金部材
JPH10110252A (ja) 電気めっき用コンダクターロールおよびその製造方法
JP2003096553A (ja) 耐食性に優れる炭化物サーメット溶射皮膜被覆部材および炭化物系サーメット溶射材料
WO2019167149A1 (ja) 浴中機器用部材、溶融金属浴中機器及び溶融金属めっき材製造装置
Tian et al. Study of the process of preparing amorphous Fe–W (La) alloy plating by induced co-deposition
JP4286427B2 (ja) 高強度合金及びその高強度合金によって被覆された金属
Zhu et al. Study of corrosion resistance of Ni-WB amorphous alloy deposits
Thomas et al. Cobalt/Chromium Carbide Composite Coatings Applied by Brush Plating for Use as an Alternative to Hard Chrome
JPH08269787A (ja) 耐食性、耐摩耗性に優れたNiめっき用コンダクタロール
TW202227671A (zh) 表面處理鋼板及其製造方法
Aole et al. Synthesis And Characterization Of Nickel-Alumina Dispersion Strengthened Composite By Electrodeposition Method
JP2017145505A (ja) 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS63103097A (ja) 電気めつき用コンダクトロ−ル
KR20040056889A (ko) 내식성과 내마모성이 우수한 텅스텐-카바이드 초경용사코팅 롤

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017529403

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17753182

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187026279

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020187026279

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017753182

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017753182

Country of ref document: EP

Effective date: 20180919