WO2017126212A1 - 導電性フィルムおよびタッチパネル - Google Patents

導電性フィルムおよびタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
WO2017126212A1
WO2017126212A1 PCT/JP2016/084462 JP2016084462W WO2017126212A1 WO 2017126212 A1 WO2017126212 A1 WO 2017126212A1 JP 2016084462 W JP2016084462 W JP 2016084462W WO 2017126212 A1 WO2017126212 A1 WO 2017126212A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
angle
wiring pattern
convex
conductive film
convex pentagon
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/084462
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克行 温井
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201680078979.1A priority Critical patent/CN108475141A/zh
Priority to JP2017562452A priority patent/JPWO2017126212A1/ja
Publication of WO2017126212A1 publication Critical patent/WO2017126212A1/ja
Priority to US16/019,059 priority patent/US20180307350A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Definitions

  • the present invention relates to a conductive film disposed on a display unit of a display device and used as a touch sensor, and a touch panel provided with the conductive film, and particularly generates moiré and noise regardless of the resolution of the display unit of the display device. Further, the present invention relates to a conductive film that does not hinder the recognition of a display image due to the gloss of a thin metal wire due to incident light at a specific angle, and a touch panel including the conductive film.
  • a conductive film in which a conductive layer is formed on a transparent substrate is used.
  • the conductive layer is formed of a transparent conductive oxide such as ITO (Indium Tin Oxide) or a metal other than the transparent conductive oxide.
  • ITO Indium Tin Oxide
  • metal has advantages such as easy patterning, excellent flexibility, and lower resistance. Therefore, metals such as copper and silver are used for conductive thin wires in touch panels. ing.
  • Patent Document 1 describes a touch panel using a thin metal wire.
  • the touch panel of Patent Literature 1 is a capacitance sensor including a base material, a plurality of Y electrode patterns, a plurality of X electrode patterns, a plurality of jumper insulating layers, a plurality of jumper wirings, and a transparent insulating layer. is there.
  • Each of the plurality of Y electrode patterns has a substantially rhombus shape, and is arranged in a matrix along the X direction and the Y direction on the surface of the substrate so that the vertices face each other.
  • the plurality of X electrode patterns have substantially the same rhombus shape as the Y electrode pattern.
  • the X electrode pattern and the Y electrode pattern of Patent Document 1 are rhomboid mesh patterns.
  • a rhombus mesh pattern formed from two types of equally-spaced parallel lines is generally used, like the substantially rhombus pattern of Patent Document 1.
  • the conductive film is applied to the touch panel, it is necessary to consider the visual interference effect due to the lamination of the periodic pattern of the black matrix and the rhombus mesh pattern of the conductive film included in the liquid crystal display device on which the touch panel is arranged. .
  • a relatively long-period interference pattern is generated, and a striped pattern is visually recognized by the touch panel user.
  • the relatively long-period interference pattern described above is also referred to as moire.
  • the correspondence which shifts the periodicity of a matrix pattern and a mesh pattern is taken.
  • the rhombus pattern there is a case where, as in Patent Document 2, a technique for making the rhombus pattern non-uniformity is made. Specifically, the occurrence of moire between the black matrix pattern and the mesh pattern is further suppressed by introducing irregularity in the distance between the parallel lines for forming the rhomboid mesh pattern within a predetermined range.
  • the rhomboid mesh pattern is glossy in a continuous and wide range. May be obstructed and display image recognition by the liquid crystal display device may be hindered.
  • the mesh pattern is highly adaptable to liquid crystal display devices having different resolutions, and incident light at a specific angle.
  • the object of the present invention is to eliminate the above-mentioned problems based on the prior art, and to reduce the occurrence of moire and noise regardless of the resolution of the display unit of the display device.
  • An object of the present invention is to provide a conductive film that does not hinder recognition of a display image and a touch panel including the conductive film.
  • a first aspect of the present invention is a conductive film installed on a display unit of a display device, the first opening of a joint convex pentagon made of a thin metal wire.
  • a first conductive part having a first wiring pattern in which a plurality of parts are arranged, and a second conductive part arranged in a layered manner spaced at least partially overlapping the first conductive part.
  • the second conductive portion has a second wiring pattern having a plurality of openings formed of fine metal wires, and is viewed from the stacking direction in which the first conductive portion and the second conductive portion are overlapped.
  • the variation coefficient of the opening area is less than 52%.
  • a conductive film is provided.
  • the opening of the second wiring pattern of the second conductive portion is polygonal, and it is preferable that the center of gravity position of the first opening of the joint convex pentagon is the vertex.
  • the opening of the second wiring pattern of the second conductive portion is polygonal, and the vertical bisector of each side of the first opening of the congruent convex pentagon is at least one of the sides of the opening It is preferable to constitute.
  • the convex pentagon has side a, side b, side c, side d, and side e, angle A is an angle formed by side a and side b, and angle B is an angle formed by side b and side c.
  • angle C is an angle formed by side c and side d
  • angle D is an angle formed by side d and side e
  • angle E is an angle formed by side e and side a
  • the convex pentagon has side a, side b, side c, side d, and side e, angle A is an angle formed by side a and side b, and angle B is an angle formed by side b and side c.
  • angle C is an angle formed by side c and side d
  • angle D is an angle formed by side d and side e
  • angle E is an angle formed by side e and side a
  • angle A + angle B + angle C 180 °
  • the plurality of convex pentagons match the convex pentagonal side b and the convex pentagonal side c, and the plurality of convex pentagonal sides e are distances from a predetermined straight line. It is preferable that the arrangement is changed.
  • the convex pentagon has side a, side b, side c, side d, and side e, angle A is an angle formed by side a and side b, and angle B is an angle formed by side b and side c.
  • angle C is an angle formed by side c and side d
  • angle D is an angle formed by side d and side e
  • angle E is an angle formed by side e and side a
  • the convex pentagon has side a, side b, side c, side d, and side e, angle A is an angle formed by side a and side b, and angle B is an angle formed by side b and side c.
  • angle C is an angle formed by the side c and the side d
  • the angle D is an angle formed by the side d and the side e
  • the angle E is an angle formed by the side e and the side a
  • side a side e
  • the convex pentagon has side a, side b, side c, side d, and side e, angle A is an angle formed by side a and side b, and angle B is an angle formed by side b and side c.
  • angle C is an angle formed by the side c and the side d
  • angle D is an angle formed by the side d and the side e
  • angle E is an angle formed by the side e and the side a
  • C 360 °
  • angle D ⁇ 2 + angle A 360 °
  • the convex pentagon has side a, side b, side c, side d, and side e, angle A is an angle formed by side a and side b, and angle B is an angle formed by side b and side c.
  • angle C is an angle formed by the side c and the side d
  • the angle D is an angle formed by the side d and the side e
  • the angle E is an angle formed by the side e and the side a
  • the angle A 90 °.
  • angle B + angle E 180 °
  • angle D ⁇ 2 + angle E 360 °
  • angle C ⁇ 2 + angle B 360 °
  • the convex pentagon has side a, side b, side c, side d, and side e, angle A is an angle formed by side a and side b, and angle B is an angle formed by side b and side c.
  • angle C is an angle formed by the side c and the side d
  • the angle D is an angle formed by the side d and the side e
  • the angle E is an angle formed by the side e and the side a
  • the angle A 90 °.
  • angle C + angle E 180 °
  • angle B ⁇ 2 + angle C 360 °
  • the convex pentagon has side a, side b, side c, side d, and side e, angle A is an angle formed by side a and side b, and angle B is an angle formed by side b and side c.
  • angle C is an angle formed by the side c and the side d
  • the angle D is an angle formed by the side d and the side e
  • the angle E is an angle formed by the side e and the side a
  • the angle A 90 °.
  • angle C + angle E 180 °
  • angle B ⁇ 2 + angle C 360 °
  • the metal thin wire preferably has a line width of 0.5 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less. Further, it is preferable that the first conductive portion is provided on one surface of the transparent substrate, and the second conductive portion is provided on the other surface of the transparent substrate. For example, the first wiring pattern and the second wiring pattern are superimposed on the pixel array pattern of the display unit. Further, for example, the pixel array pattern is a black matrix pattern of the display unit.
  • the second aspect of the present invention provides a touch panel characterized in that the conductive film of the first aspect is disposed on a display unit of a display device.
  • the present invention it is possible to reduce the occurrence of moire and noise regardless of the resolution of the display unit of the display device. Furthermore, it is possible to suppress the recognition of the display image from being hindered by the gloss of the fine metal wire due to the incident light at a specific angle.
  • Transparent means that the light transmittance is at least 60% or more, preferably 75% or more, more preferably 80% or more, and even more preferably 85% in the visible light wavelength range of 400 to 800 nm. That is all.
  • the light transmittance is measured using “Plastic—How to obtain total light transmittance and total light reflectance” defined in JIS K 7375: 2008.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a display device having a conductive film according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a pixel arrangement pattern of a display unit.
  • the conductive film 10 is provided on the display unit 22 of the display device 20 via, for example, an optical transparent layer 18.
  • the conductive film 10 has a protective layer 12 on the surface 10a.
  • the conductive film 10 is connected to the detection unit 14.
  • the touch sensor 13 is configured by the conductive film 10 and the protective layer 12, and the touch panel 16 is configured by the conductive film 10, the protective layer 12, and the detection unit 14.
  • a display device 24 is configured by the touch panel 16 and the display device 20.
  • the surface 12 a of the protective layer 12 serves as a viewing surface for the display object displayed on the display unit 22. Further, the surface 12 a of the protective layer 12 becomes a touch surface of the touch panel 16.
  • the detection unit 14 is configured by a publicly known device used for detection of a capacitive touch sensor or a resistive touch sensor.
  • the position where the electrostatic capacitance is changed is detected by the detection unit 14 in the case of the electrostatic capacitance type by the contact of the finger or the like with the surface 12 a of the protective layer 12.
  • the position where the resistance has changed is detected by the detection unit 14.
  • the protective layer 12 is for protecting the conductive film 10.
  • the configuration of the protective layer 12 is not particularly limited.
  • an acrylic resin such as glass, polycarbonate (PC), polyethylene terephthalate (PET), or polymethyl methacrylate resin (PMMA) is used. Since the surface 12a of the protective layer 12 becomes a touch surface as described above, a hard coat layer may be provided on the surface 12a as necessary.
  • the configuration of the optically transparent layer 18 is not particularly limited as long as the optically transparent layer 18 is optically transparent and has an insulating property and can stably fix the conductive film 10.
  • an optically transparent resin OCR, Optical Clear Resin
  • OCA optically transparent adhesive
  • UV Ultra Violet
  • the optically transparent layer 18 may be partially hollow.
  • the conductive film 10 may be provided with a gap on the display unit 22 without providing the optical transparent layer 18. This gap is also called an air gap.
  • the display device 20 is, for example, a liquid crystal display device.
  • the display unit 22 is a liquid crystal display cell.
  • the display unit 22 includes a black matrix having a pixel arrangement pattern as shown in FIG.
  • the display device is not limited to a liquid crystal display device, and may be an organic EL (Organic electroluminescence) display device. In this case, the display unit is an organic EL (Organic electroluminescence) element.
  • a plurality of pixels 26 are arranged in a matrix to form a predetermined pixel arrangement pattern.
  • One pixel 26 is configured by, for example, three subpixels, a red subpixel 26r, a green subpixel 26g, and a blue subpixel 26b, arranged in the horizontal direction.
  • one subpixel has a rectangular shape that is vertically long in the vertical direction.
  • the horizontal arrangement pitch of the pixels 26, that is, the horizontal pixel pitch Ph, and the vertical arrangement pitch of the pixels 26, that is, the vertical pixel pitch Pv are substantially the same. That is, the shape constituted by one pixel 26 and the black matrix (BM) 27 surrounding the one pixel 26 is a square.
  • BM black matrix
  • the aspect ratio of one pixel 26 is not 1, but the length in the horizontal direction (horizontal)> the length in the vertical direction (vertical).
  • a first direction D1 shown in FIG. 2 and a second direction D2 orthogonal to the first direction D1 correspond to a first direction D1 and a second direction D2 shown in FIG.
  • the pixel array pattern formed by the red subpixel 26r, the green subpixel 26g, and the blue subpixel 26b of each of the plurality of pixels 26 is a black that surrounds the red subpixel 26r, the green subpixel 26g, and the blue subpixel 26b. It is defined by the black matrix pattern 28 of the matrix 27.
  • the pixel arrangement pattern is determined according to the resolution of the display device 20.
  • the black matrix pattern 28 is also determined according to the resolution of the display device 20.
  • Moire generated when the display unit 22 and the conductive film 10 are overlapped is caused by a black matrix pattern 28 of the black matrix 27 of the display unit 22 and first and second conductive portions described later of the conductive film 10. This occurs due to interference with the rigid pattern.
  • the black matrix pattern 28 is an inverted pattern of the pixel arrangement pattern, but here it is treated as representing the same pattern.
  • the pixel array pattern and the black matrix pattern 28 are not limited to a square lattice but may be a triangular lattice.
  • FIG. 3 is a schematic plan view showing a touch sensor using the conductive film of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a first example of the conductive film of the embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a second example of the conductive film of the embodiment of the present invention. is there.
  • the conductive film 10 is used for, for example, a capacitive touch sensor.
  • a plurality of first elements extending along the first direction D1 on the surface 30a of the transparent substrate 30 and arranged in parallel in a second direction D2 orthogonal to the first direction D1.
  • a plurality of first peripheral wirings 33 electrically connected to the plurality of first conductive portions 32 are arranged close to each other.
  • the plurality of first peripheral wirings 33 are grouped into one terminal 39 on one side 30 c of the transparent substrate 30.
  • a plurality of second conductive portions 34 that extend along the second direction D2 and are arranged in parallel in the first direction D1 are formed.
  • a plurality of second peripheral wirings 35 electrically connected to the two conductive portions 34 are arranged close to each other.
  • the plurality of second peripheral wirings 35 are grouped into one terminal 39 on one side 30 c of the transparent substrate 30.
  • the second conductive portion 34 is arranged in a layered manner with at least a portion overlapping and spaced apart from the first conductive portion 32. More specifically, when viewed from a direction Dn (see FIGS. 4 and 5) perpendicular to one surface of the transparent substrate 30, the second conductive portion 34 is relative to the first conductive portion 32.
  • the stacking direction D3 (see FIGS. 4 and 5) in which the first conductive portion 32 and the second conductive portion 34 are overlapped is the same direction as the perpendicular direction Dn (see FIGS. 4 and 5).
  • the first conductive part 32 and the plurality of second conductive parts 34 function as detection electrodes.
  • a region where the plurality of first conductive portions 32 and the plurality of second conductive portions 34 are arranged in a plan view is a sensor region 37.
  • the sensor region 37 is a region where contact with a finger or the like, that is, touch detection is possible in the capacitive touch sensor.
  • Each of the first conductive portion 32 and the second conductive portion 34 is composed of a thin metal wire 36 and has a mesh pattern having an opening.
  • the mesh pattern of the first conductive portion 32 and the second conductive portion 34 will be described in detail later.
  • the first peripheral wiring 33 and the second peripheral wiring 35 may be formed by a thin metal wire 36, or may be configured by a conductive wiring having a line width, a thickness, and the like different from the thin metal wire 36.
  • the first peripheral wiring 33 and the second peripheral wiring 35 may be formed of, for example, a strip-shaped conductor.
  • Each component of the conductive film 10 will be described in detail later.
  • the conductive film 10 is not limited to the capacitive touch sensor as described above, and may be a resistive touch sensor. Even in the resistive touch sensor, a sensor region 37 is a region where the plurality of first conductive portions 32 and the plurality of second conductive portions 34 are arranged to overlap each other in plan view.
  • the conductive film 10 is not particularly limited.
  • the first conductive portion 32 is provided on the front surface 30 a of the transparent substrate 30, and the second conductive film 10 is formed on the back surface 30 b of the transparent substrate 30.
  • the conductive portion 34 is provided.
  • the first conductive portion 32 and the second conductive portion 32 are provided. Deviation in the positional relationship with the conductive portion 34 can be reduced.
  • the stacking direction D3 in which the first conductive portion 32 and the second conductive portion 34 are overlapped is the same direction as the vertical direction Dn described above.
  • the first conductive portion 32 is provided on the surface 30 a of one transparent substrate 30, and the second conductive portion 34 is provided on the surface 31 a via the adhesive layer 38 on the back surface 30 b of the transparent substrate 30.
  • a structure in which the provided transparent substrate 31 is laminated may be used.
  • the transparent substrate 31 has the same configuration as the transparent substrate 30.
  • the adhesive layer 38 may be the same as the optically transparent layer 18 described above.
  • the stacking direction D3 in which the first conductive portion 32 and the second conductive portion 34 are overlapped is the same direction as the vertical direction Dn described above.
  • the line width w of the thin metal wire 36 is not particularly limited, but is preferably 0.5 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less when applied as the first conductive portion 32 and the second conductive portion 34. If the line width w of the thin metal wire 36 is in the above range, a low-resistance conductive portion can be formed relatively easily.
  • the line width w of the metal thin wire 36 is preferably 500 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less, and particularly preferably 30 ⁇ m or less. If the line width w is in the above range, a low resistance peripheral wiring can be formed relatively easily.
  • the thin metal wire 36 when applied as a peripheral wiring in the conductive film 10, it can be a mesh pattern as in the first conductive portion 32 and the second conductive portion 34.
  • the line width w is particularly Although not limited, it is preferably 30 ⁇ m or less, more preferably 15 ⁇ m or less, further preferably 10 ⁇ m or less, particularly preferably 9 ⁇ m or less, most preferably 7 ⁇ m or less, preferably 0.5 ⁇ m or more, and more preferably 1.0 ⁇ m or more. preferable. If the line width w is in the above range, a low resistance peripheral wiring can be formed relatively easily.
  • the detection electrode and the peripheral wiring In addition to improving the uniformity of low resistance by irradiation, when the adhesive layer is bonded, the peel strength of the first conductive portion 32 and the second conductive portion 34 and the peripheral wiring can be made constant, This is preferable in that the in-plane distribution can be reduced.
  • the thickness t of the thin metal wire 36 is not particularly limited, but is preferably 1 to 200 ⁇ m, more preferably 30 ⁇ m or less, further preferably 20 ⁇ m or less, and 0.01 to 9 ⁇ m. Particularly preferred is 0.05 to 5 ⁇ m. When the thickness t is in the above range, a detection electrode having low resistance and excellent durability can be formed relatively easily.
  • the width w of the thin metal wire 36 and the thickness t of the thin metal wire 36 are obtained by obtaining a cross-sectional image of the conductive film 10 including the thin metal wire 36, taking the cross-sectional image on a personal computer and displaying it on a monitor. A horizontal line is drawn at two locations that define the line width w of the thin metal wire 36 to obtain the length between the horizontal lines.
  • the line width w of the thin metal wire 36 can be obtained. Further, a horizontal line is drawn at two locations that define the thickness t of the fine metal wire 36, and the length between the horizontal lines is obtained. Thereby, the thickness t of the thin metal wire 36 can be obtained.
  • the type of the transparent substrate 30 is not particularly limited as long as it can support the first conductive portion 32, the first peripheral wiring 33, the second conductive portion 34, and the second peripheral wiring 35.
  • a plastic film is particularly preferable.
  • Specific examples of the material constituting the transparent substrate 30 include PET (polyethylene terephthalate) (258 ° C.), polycycloolefin (134 ° C.), polycarbonate (250 ° C.), acrylic resin (128 ° C.), PEN (polyethylene naphthalate).
  • the total light transmittance of the transparent substrate 30 is preferably 85% to 100%.
  • the total light transmittance is measured using, for example, “Plastic—How to obtain total light transmittance and total light reflectance” defined in JIS K 7375: 2008.
  • the transparent substrate 30 includes a treated substrate that has been subjected to at least one treatment selected from the group consisting of atmospheric pressure plasma treatment, corona discharge treatment, and ultraviolet irradiation treatment.
  • a hydrophilic group such as an OH group is introduced into the surface of the treated transparent substrate 30, and the first conductive portion 32, the first peripheral wiring 33, and the second conductive portion. 34, the adhesion of the second peripheral wiring 35 to the transparent substrate 30 is further improved.
  • the atmospheric pressure is improved in that the adhesion of the first conductive portion 32, the first peripheral wiring 33, the second conductive portion 34, and the second peripheral wiring 35 to the transparent substrate 30 is further improved.
  • Plasma treatment is preferred.
  • an undercoat containing a polymer is provided on the surface on which the first conductive portion 32, the first peripheral wiring 33, the second conductive portion 34, and the second peripheral wiring 35 are provided. It is preferable to have a layer. A photosensitive layer for forming the first conductive portion 32, the first peripheral wiring 33, the second conductive portion 34, and the second peripheral wiring 35 is formed on the undercoat layer. The adhesion of the first conductive portion 32, the first peripheral wiring 33, the second conductive portion 34, and the second peripheral wiring 35 to the transparent substrate 30 is further improved.
  • a method for forming the undercoat layer is not particularly limited, and examples thereof include a method in which a composition for forming an undercoat layer containing a polymer is applied on a substrate and heat-treated as necessary.
  • the undercoat layer forming composition may contain a solvent, if necessary. Although the kind of solvent is not specifically limited, The solvent used with the composition for photosensitive layer formation mentioned later is illustrated. Moreover, latex containing polymer fine particles may be used as the composition for forming an undercoat layer containing polymer.
  • the thickness of the undercoat layer is not particularly limited, but the adhesion of the first conductive portion 32, the first peripheral wiring 33, the second conductive portion 34, and the second peripheral wiring 35 to the transparent substrate 30 is not limited. From the viewpoint of superiority, 0.02 to 0.3 ⁇ m is preferable, and 0.03 to 0.2 ⁇ m is more preferable.
  • the thin metal wire 36 has electrical conductivity and is made of, for example, a metal or an alloy.
  • the thin metal wire 36 can be composed of, for example, a copper wire or a silver wire.
  • the metal thin wire 36 preferably contains metallic silver, but may contain a metal other than metallic silver, such as gold or copper.
  • the fine metal wires 36 preferably contain a polymer binder such as metal silver and gelatin, which is suitable for forming a mesh pattern.
  • the metal thin wire 36 is not limited to the above-described metal or alloy, and examples thereof include metal oxide particles, metal pastes such as silver paste and copper paste, and silver nanowires and copper nanowires. It may contain metal nanowire particles.
  • the method for forming the fine metal wire 36 is not particularly limited as long as it can be formed on the transparent substrates 30 and 31.
  • a plating method, a silver salt method, a vapor deposition method, a printing method, or the like can be appropriately used as a method for forming the fine metal wires 36.
  • a method for forming the fine metal wires 36 by plating will be described.
  • the thin metal wire 36 can be formed of a metal plating film formed on the underlayer by electroless plating on the underlayer.
  • the catalyst ink containing at least metal fine particles is formed in a pattern on the substrate, and then the substrate is immersed in an electroless plating bath to form a metal plating film.
  • the method for producing a metal-coated substrate described in JP 2014-159620 A can be used.
  • a catalyst or a catalyst precursor is applied, and the substrate is immersed in an electroless plating bath. It is formed by forming a metal plating film. More specifically, the method for producing a metal film substrate described in JP 2012-144661 A can be applied.
  • a method for forming the fine metal wires 36 by the silver salt method will be described.
  • the silver salt emulsion layer containing silver halide is subjected to an exposure process using an exposure pattern that becomes the metal fine line 36, and then developed, whereby the metal fine line 36 can be formed. More specifically, the method for producing a fine metal wire described in JP-A-2015-22397 can be used.
  • a method for forming the fine metal wire 36 by vapor deposition will be described.
  • a thin metal wire 36 can be formed by forming a copper foil layer by vapor deposition and forming a copper wiring from the copper foil layer by a photolithography method.
  • an electrolytic copper foil can be used in addition to the deposited copper foil.
  • the step of forming a copper wiring described in JP 2014-29614 A can be used.
  • a method for forming the fine metal wires 36 by the printing method will be described.
  • the thin metal wire 36 can be formed by applying a conductive paste containing a conductive powder to the substrate in the same pattern as the fine metal wire 36 and then performing a heat treatment.
  • the pattern formation using the conductive paste is performed by, for example, an ink jet method or a screen printing method. More specifically, the conductive paste described in JP 2011-28985 A can be used as the conductive paste.
  • the first conductive portion 32 has a first wiring pattern in which a plurality of congruent pentagonal first openings, each of which is composed of a thin metal wire 36, is arranged.
  • the first wiring pattern is composed of a congruent convex pentagon.
  • the second conductive portion 34 has a second wiring pattern that includes a plurality of openings formed by the fine metal wires 36.
  • the second wiring pattern is different from the first wiring pattern.
  • the second wiring pattern is determined such that when the first wiring pattern is determined, the variation coefficient specified by the first wiring pattern is a pattern of less than 52%. Note that the smaller the coefficient of variation, the better the noise visibility. The lower limit of the coefficient of variation is 0%.
  • the joint convex pentagon is also simply referred to as a convex pentagon.
  • the first conductive portion 32 and the second conductive portion 34 are viewed from the direction Dn (see FIGS. 4 and 5) perpendicular to the surface 10 a of the conductive film 10, that is, the surface 30 a of the transparent substrate 30.
  • the plane filling pattern using the joint convex pentagon is used as the wiring pattern and the coefficient of variation is less than 52%. Can be reduced. Further, in the interference between the square convex or triangular lattice black matrix such as the congruent convex pentagon and the liquid crystal display cell of the liquid crystal display device, the interference does not easily occur and the moire hardly occurs. For this reason, in the state which has arrange
  • the regularity of the fine metal wires 36 is weak, and the occurrence of gloss due to the fine metal wires 36 in a continuous range is also suppressed.
  • the gloss of the thin metal wire 36 by incident light at a specific angle does not hinder the recognition of the display image of the display unit 22.
  • convex pentagon of the first conductive portion 32 and the first wiring pattern will be described with reference to FIGS.
  • Fifteen types of convex pentagons that can fill a plane are known. That is, 15 types of convex pentagons capable of forming a wiring pattern on a plane are known. Among them, 14 types are shown in Akihisa Sugimoto, “Analysis of Marcia P Sward Lobby Tiling”, Volume 26 No. 2 (2011) p.122-131.
  • a convex pentagon refers to a pentagon in which a line segment connecting any two points in the pentagon is always included in the pentagon.
  • the convex pentagon has side a, side b, side c, side d, and side e.
  • the angle A is the angle formed by the side a and the side b
  • the angle B is the angle formed by the side b and the side c
  • the angle C is the angle formed by the side c and the side d
  • the angle D is the side d.
  • the side e, and the corner E is the angle between the side e and the side a.
  • the convex pentagon 40 shown in FIG. 6 is called type01stan.
  • the first wiring pattern 42 shown in FIG. 7 includes a plurality of congruent convex pentagons 40, and a plurality of openings 41 of the convex pentagons 40 are arranged.
  • the plurality of convex pentagons 40 are arranged such that the side b of the convex pentagon 40 and the side c of the convex pentagon 40 are combined, and the side e of the plurality of convex pentagons 40 is changed with a distance from a predetermined straight line 47. ing.
  • the sides e of the plurality of convex pentagons are not arranged on the same straight line, but the sides e are shifted and a plurality of convex pentagons 40 are arranged.
  • side c of the convex pentagon 40 are match
  • the convex pentagon 43 shown in FIG. 8 is called type01sp.
  • the first wiring pattern 43b shown in FIG. 9 is composed of a plurality of congruent convex pentagons 43, and a plurality of openings 43a of the convex pentagons 43 are arranged. Also, the basic repeating unit 43c constituting the first wiring pattern 43b shown in FIG.
  • each convex pentagon 43 is the portion where the three convex pentagons 43 contact at the intersection of the sides b and c.
  • the convex pentagon 40a shown in FIG. 10 is called type02.
  • the first wiring pattern 42a shown in FIG. 11 is composed of a plurality of congruent convex pentagons 40a, is composed of a plurality of congruent convex pentagons 40a, and a plurality of openings 41a of the convex pentagons 40 are arranged.
  • the convex pentagon 40b shown in FIG. 12 is called type03.
  • the first wiring pattern 42b shown in FIG. 13 includes a plurality of congruent convex pentagons 40b, and a plurality of openings 41c of the convex pentagons 40b are arranged.
  • the convex pentagon 40c shown in FIG. 14 is called type04.
  • the first wiring pattern 42c shown in FIG. 15 includes a plurality of congruent convex pentagons 40c, and a plurality of openings 41c of the convex pentagons 40c are arranged.
  • a convex pentagon 40d shown in FIG. 16 is called type05.
  • a convex pentagon 40e shown in FIG. 18 is called type06.
  • a first wiring pattern 42e shown in FIG. 19 is composed of a plurality of congruent convex pentagons 40e, and a plurality of openings 41e of the convex pentagons 40e are arranged.
  • the convex pentagon 40f shown in FIG. 20 is called type07.
  • a first wiring pattern 42f shown in FIG. 21 is composed of a plurality of congruent convex pentagons 40f, and a plurality of openings 41f of the convex pentagons 40f are arranged.
  • the convex pentagon 40g shown in FIG. 22 is called type08.
  • a first wiring pattern 42g shown in FIG. 23 includes a plurality of congruent convex pentagons 40g, and a plurality of openings 41g of the convex pentagons 40g are arranged.
  • the convex pentagon 40h shown in FIG. 24 is called type09.
  • a first wiring pattern 42h shown in FIG. 25 is composed of a plurality of congruent convex pentagons 40h, and a plurality of openings 41h of the convex pentagons 40h are arranged.
  • a convex pentagon 40j shown in FIG. 26 is called type10.
  • a first wiring pattern 42j shown in FIG. 27 includes a plurality of congruent convex pentagons 40j, and a plurality of openings 41j of the convex pentagons 40j are arranged.
  • the convex pentagon 40k shown in FIG. 28 is called type11.
  • a first wiring pattern 42k shown in FIG. 29 includes a plurality of congruent convex pentagons 40k, and a plurality of openings 41k of the convex pentagons 40k are arranged.
  • the convex pentagon 40m shown in FIG. 30 is called type12.
  • a first wiring pattern 42m shown in FIG. 31 includes a plurality of congruent convex pentagons 40m, and a plurality of openings 41m of the convex pentagons 40m are arranged.
  • a convex pentagon 40n shown in FIG. 32 is called type13.
  • the first wiring pattern 42n shown in FIG. 33 is composed of a plurality of congruent convex pentagons 40n, and a plurality of openings 41n of the convex pentagons 40n are arranged.
  • the convex pentagon 40p shown in FIG. 34 is called type14.
  • a first wiring pattern 42p shown in FIG. 35 includes a plurality of congruent convex pentagons 40p, and a plurality of openings 41p of the convex pentagons 40p are arranged.
  • a convex pentagon 40q shown in FIG. 36 is called type15.
  • the first wiring pattern 42q shown in FIG. 37 is composed of a plurality of congruent convex pentagons 40q, and a plurality of openings 41q of the convex pentagons 40q are arranged.
  • the side is a straight line, but the side may be a wavy line. In the case of a wavy line, it may be a sine wave shape or an arc shape.
  • FIG. 38 is a schematic diagram showing an example of the first wiring pattern of the conductive film according to the embodiment of the present invention. Note that the first direction D1 and the second direction D2 in FIG. 38 correspond to the first direction D1 and the second direction D2 in FIG. As shown in FIG. 38, a plurality of congruent convex pentagons 40 a are arranged so as to fill a plane, and the convex pentagon 40 a is cut by a straight outline 44 shown by a bold line, and the convex cut by the outline 44.
  • the pentagon 40a is electrically insulated from other convex pentagons 40a.
  • a region sandwiched between the outlines 44 is the first conductive portion 32, and a plurality of congruent convex pentagons 40a constitute a first wiring pattern 42a in which a plurality of first openings 41a of the convex pentagons 40a are arranged.
  • the region 45 other than the first conductive portion 32 may or may not be deleted. If not deleted, it may be finely divided. From the viewpoint of transmittance, it is preferable to use dummy wirings without deleting them.
  • the outline 44 is not limited to a straight line, and may be a sawtooth shape.
  • FIG. 39 is a schematic diagram illustrating a first example of the second wiring pattern of the conductive film according to the embodiment of the present invention.
  • 39 shows the first wiring pattern 42a and the second wiring pattern 50, and the surface 30a (not shown, FIGS. 4 and 5) of the transparent substrate 30 (not shown, see FIGS. 4 and 5). (See FIG. 4 and FIG. 5), that is, a stacking direction D3 in which the first conductive portion 32 and the second conductive portion 34 are overlapped (see FIG. 4). And the state seen from FIG. 5).
  • the first wiring pattern 42a is configured by the convex pentagon 40a as described above.
  • the variation coefficient of the opening area. Is less than 52%. Thereby, it is possible to reduce the occurrence of moire and noise regardless of the resolution of the display device. Moreover, the gloss of the thin metal wires 36 by the incident light at a specific angle does not hinder the recognition of the display image of the display unit 22 (see FIG. 1). Since the second wiring pattern 50 of the second conductive portion 34 needs to have a variation coefficient of the opening area less than 52% as described above together with the first wiring pattern 42a, the first wiring pattern 42a Dependent.
  • the second wiring pattern 50 includes a plurality of polygonal openings 51 having the center of gravity G of the first opening 41a of the first wiring pattern 42a as a vertex.
  • the coefficient of variation is called a relative standard deviation.
  • the coefficient of variation is a value representing the standard deviation of the area of the opening as a percentage based on the average value of the area of the opening. Note that when two wiring patterns having rhombus openings are overlapped as shown in FIG. 76 described later, the variation coefficient is theoretically zero%. That is, there is no variation in the area of the opening formed by the two rhombuses.
  • FIG. 39 an explanation will be given by taking as an example an opening group 60 composed of one opening 51 and a plurality of joint convex pentagons 40a.
  • an opening 62 is formed by the convex pentagon 40a.
  • the variation in the area of each opening 62 is represented by a coefficient of variation.
  • the area of the opening 62 is obtained, and the coefficient of variation is obtained using the area of the obtained opening 62.
  • the area of the opening 62 is a direction Dn (not shown) perpendicular to the surface 30a (not shown, see FIGS. 4 and 5) of the transparent substrate 30 (not shown, see FIGS. 4 and 5). , See FIG. 4 and FIG. 5), that is, shooting from the stacking direction D3 (see FIG.
  • FIG. 40 is a schematic diagram showing a second example of the second wiring pattern of the conductive film according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 41 is a schematic diagram for explaining the second wiring pattern.
  • 40 shows a first wiring pattern 42a and a second wiring pattern 50, and a surface 30a (not shown, FIGS. 4 and 5) of the transparent substrate 30 (not shown, see FIGS. 4 and 5). (See FIG. 4 and FIG. 5), that is, a stacking direction D3 in which the first conductive portion 32 and the second conductive portion 34 are overlapped (see FIG. 4). And the state seen from FIG. 5).
  • the opening 53 of the second wiring pattern 52 is a polygon.
  • the perpendicular bisector of each side of the first opening 41 b of the first wiring pattern 42 a constitutes at least one side of the sides of the opening 53 of the second wiring pattern 52.
  • FIG. 40 description will be given by taking as an example an opening group 60 composed of one opening 55 and a plurality of joint convex pentagons 40a.
  • an opening 63 is formed by the convex pentagon 40a.
  • the variation in the area of each opening 63 is represented by a coefficient of variation.
  • the method for obtaining the coefficient of variation is the same as in the example of FIG.
  • the opening 55 has a quadrangular shape.
  • the opening 55 has four sides formed by vertical bisectors. Specifically, a vertical bisector 57a of side b, a vertical bisector 57b of side e, a vertical bisector 57c of side d, and a vertical bisector 57d of side e are formed. ing.
  • the opening 53 of the second wiring pattern 52 may not be a two-dimensional figure closed only by the convex pentagonal bisector 57, the side of the opening 53 of the second wiring pattern 52 Of these, by forming at least one side with the convex pentagonal perpendicular bisector 57, the other side can be arbitrarily set such that the coefficient of variation is less than 52%.
  • FIG. 40 an explanation will be given by taking as an example an opening group 60 composed of one opening 53 and a plurality of joint convex pentagons 40a.
  • an opening 63 is formed by the convex pentagon 40a.
  • the variation in the area of each opening 63 is represented by a coefficient of variation.
  • the area of the opening 63 is obtained, and the coefficient of variation is obtained using the area of the obtained opening 63.
  • the method for obtaining the area of the opening 63 is the same as the area of the opening 62 described above.
  • the second wiring pattern 52 has been described by taking the convex pentagon 40a as an example, but the second wiring pattern can be obtained by the above-described two kinds of methods with any convex pentagon described above.
  • the variation coefficient of the opening area is less than 52%. Even in this case, it is possible to reduce the occurrence of moire and noise regardless of the resolution of the display device. Moreover, the gloss of the thin metal wires 36 by the incident light at a specific angle does not hinder the recognition of the display image of the display unit 22 (see FIG. 1).
  • FIGS. 42 to 75 specific examples of the first wiring pattern of the first conductive portion 32 and the second wiring pattern of the second conductive portion are shown in FIGS. 42 to 75, the same components as those in FIGS. 6 to 37 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the direction Dn (not shown) is perpendicular to the surface 30a (not shown, see FIGS. 4 and 5) of the transparent substrate 30 (not shown, see FIGS. 4 and 5). 4 and FIG. 5), that is, the state seen from the stacking direction D3 (see FIG. 4 and FIG. 5) in which the first conductive portion 32 and the second conductive portion 34 are overlapped. .
  • even-numbered numbers indicate second wiring patterns having openings with the center of gravity G of the convex pentagon as the apex.
  • FIGS. 42 to 75 odd-numbered numbers are shown.
  • the perpendicular bisector of the side of the convex pentagon is at least one side of the side of the opening.
  • the gloss of the thin metal wires 36 by the incident light at a specific angle does not hinder the recognition of the display image of the display unit 22 (see FIG. 1).
  • the first wiring pattern in FIGS. 42 and 43 is also referred to as “type01sp”.
  • the first wiring pattern in FIGS. 44 and 45 is also referred to as “type01edge”.
  • the first wiring pattern shown in FIGS. 46 and 47 is also referred to as “type01stan”.
  • 48 and 49 use the convex pentagon 40a shown in FIG. 10, and the first wiring pattern is also referred to as type02.
  • 48 is the same as FIG. 39
  • FIG. 49 is the same as FIG. 50 and 51 use the convex pentagon 40b shown in FIG. 12, and the first wiring pattern is also referred to as type03.
  • 52 and 53 use the convex pentagon 40c shown in FIG. 14, and the first wiring pattern is also referred to as type04.
  • 54 and 55 use the convex pentagon 40d shown in FIG. 16, and the first wiring pattern is also referred to as type05.
  • 56 and 57 use the convex pentagon 40e shown in FIG. 18, and the first wiring pattern is also referred to as type06.
  • 58 and 59 use the convex pentagon 40f shown in FIG. 20, and the first wiring pattern is also referred to as type07.
  • 60 and 61 use the convex pentagon 40g shown in FIG. 22, and the first wiring pattern is also referred to as type08.
  • 62 and 63 use the convex pentagon 40h shown in FIG. 24, and the first wiring pattern is also referred to as type09.
  • FIGS. 64 and 65 use the convex pentagon 40j shown in FIG. 26, and the first wiring pattern is also referred to as “type 10”.
  • 66 and 67 use the convex pentagon 40k shown in FIG. 28, and the first wiring pattern is also referred to as “type 11”.
  • 68 and 69 use the convex pentagon 40m shown in FIG. 30, and the first wiring pattern is also referred to as type 12.
  • FIG. 70 and 71 use the convex pentagon 40n shown in FIG.
  • the first wiring pattern is also referred to as “type 13”.
  • 72 and 73 use the convex pentagon 40p shown in FIG. 34, and the first wiring pattern is also referred to as type14.
  • 74 and 75 use the convex pentagon 40q shown in FIG. 36, and the first wiring pattern is also referred to as “type 15”.
  • the present invention is basically configured as described above. As mentioned above, although the conductive film and touch panel of this invention were demonstrated in detail, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, In the range which does not deviate from the main point of this invention, you may make various improvement or a change. Of course.
  • the produced conductive film is a liquid crystal display (hereinafter referred to as LCD (Liquid crystal display)), an optically transparent adhesive (OCA, Optical Clear Adhesive, 8146-3 (product number) manufactured by 3M), and each conductive film.
  • An optically transparent adhesive (OCA, Optical Clear Adhesive, 8146-3 (product number) manufactured by 3M) and a cover glass were laminated in this order to produce a display device.
  • the LCD displays a green-only color screen, and the screen display is observed from various angles. Similar observations were performed by 10 testers, and moiré visibility and noise visibility were evaluated according to the following criteria.
  • the installation angle of the conductive film is adjusted to search for the installation angle with the best moiré visibility and noise visibility (no moiré and noise is visible), and the common conductive film installation angle is determined for each LCD of 100 dpi to 350 dpi. It was. This was performed when the evaluation touch panel was produced.
  • both evaluation results are preferable at the same time.
  • evaluation A or evaluation B the model versatility is evaluated as A, and the preferable results are obtained at the same time.
  • D The case where it was not obtained was evaluated as D.
  • evaluations A to D were given according to the following evaluation criteria based on statistics of observation results of 10 testers.
  • evaluation result A is no problem, evaluation result B is acceptable, evaluation result C is not acceptable, evaluation result D is Clearly represents an unacceptable degree.
  • the evaluation result is preferably A or B.
  • evaluation result A is no problem, evaluation result B is acceptable, evaluation result C is not acceptable, evaluation result D is Clearly represents an unacceptable degree.
  • the evaluation result is preferably A or B.
  • ⁇ Method for producing conductive film> (Preparation of silver halide emulsion) To the following 1 liquid maintained at 38 ° C. and pH 4.5, 90% of the following 2 and 3 liquids were simultaneously added over 20 minutes while stirring to form 0.16 ⁇ m core particles. Subsequently, the following 4 and 5 solutions were added over 8 minutes, and the remaining 10% of the following 2 and 3 solutions were added over 2 minutes to grow to 0.21 ⁇ m. Further, 0.15 g of potassium iodide was added and ripened for 5 minutes to complete the grain formation.
  • the emulsion after washing with water and desalting was adjusted to pH 6.4 and pAg 7.5, and gelatin 3.9 g, sodium benzenethiosulfonate 10 mg, sodium benzenethiosulfinate 3 mg, sodium thiosulfate 15 mg and chloroauric acid 10 mg were added.
  • Chemical sensitization to obtain optimum sensitivity at 0 ° C. 100 mg of 1,3,3a, 7-tetraazaindene as stabilizer and 100 mg of proxel (trade name, manufactured by ICI Co., Ltd.) as preservative It was.
  • the finally obtained emulsion contains 0.08 mol% of silver iodide, and the ratio of silver chlorobromide is 70 mol% of silver chloride and 30 mol% of silver bromide. It was a silver iodochlorobromide cubic grain emulsion having a coefficient of 9%.
  • EPOXY RESIN DY 022 (trade name: manufactured by Nagase ChemteX Corporation) was added as a crosslinking agent.
  • the addition amount of the crosslinking agent was adjusted so that the amount of the crosslinking agent in the photosensitive layer described later would be 0.09 g / m 2 .
  • a photosensitive layer forming composition was prepared as described above.
  • the polymer represented by the above (P-1) was synthesized with reference to Japanese Patent No. 3305459 and Japanese Patent No. 3754745.
  • the above polymer latex was applied to both surfaces of the transparent substrate 30 to provide an undercoat layer having a thickness of 0.05 ⁇ m.
  • a 100 ⁇ m polyethylene terephthalate (PET) film (manufactured by Fuji Film Co., Ltd.) was used for the transparent substrate 30.
  • PET polyethylene terephthalate
  • an antihalation layer comprising a mixture of the above-described polymer latex and gelatin and a dye having an optical density of about 1.0 and decolorizing with an alkali of a developer was provided on the undercoat layer.
  • the mixing mass ratio of polymer to gelatin was 2/1, and the polymer content was 0.65 g / m 2 .
  • the photosensitive layer forming composition is applied on the antihalation layer, and the polymer latex, gelatin and Epocross K-2020E (trade name: manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., oxazoline-based cross-linking reactive polymer latex). (Crosslinkable group: oxazoline group)) and Snowtex C (trade name: manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., colloidal silica) and solid content mass ratio (polymer / gelatin / Epocross K-2020E / Snowtex C) 1/1 /
  • the composition mixed at 0.3 / 2 was applied so that the amount of gelatin was 0.08 g / m 2 to obtain a support having a photosensitive layer formed on both sides. Let the support body in which the photosensitive layer was formed in both surfaces be the film A.
  • the formed photosensitive layer had a silver amount of 6.2 g / m 2 and a gelatin amount of 1.0 g / m 2 .
  • the photomasks for the wiring patterns shown in FIGS. 42 to 75 and 76 are prepared, and the photomasks for the wiring patterns shown in FIGS. 42 to 75 and 76 are arranged on both surfaces of the film A. Then, exposure was performed using parallel light using a high-pressure mercury lamp as a light source. After the exposure, development was performed with the following developer, and further development processing was performed using a fixing solution (trade name: N3X-R for CN16X, manufactured by Fuji Film Co., Ltd.).
  • the support body by which the functional pattern which consists of Ag (silver) fine wire, the pattern for thickness adjustment which consists of Ag fine wire, and the gelatin layer was formed on both surfaces by rinsing with pure water and drying was obtained.
  • the gelatin layer was formed between the Ag fine wires.
  • the resulting film is referred to as film B.
  • the film B was immersed in an aqueous solution (proteolytic enzyme concentration: 0.5 mass%, liquid temperature: 40 ° C.) of a proteolytic enzyme (Biosease AL-15FG manufactured by Nagase ChemteX) for 120 seconds.
  • the film B was taken out from the aqueous solution, immersed in warm water (liquid temperature: 50 ° C.) for 120 seconds, and washed.
  • the film after gelatin degradation is designated as film C.
  • Examples 1 to 37 and Comparative Examples 1 to 10 will be described.
  • the conductive films of Examples 1 to 37 and Comparative Examples 1 to 10 were prepared as shown in Table 1 below.
  • the line width of the fine metal wire can be adjusted by adjusting the width of the pattern corresponding to the fine metal wire in the exposure mask, the exposure amount, the exposure wavelength, the developer, the development time, and the development temperature and development conditions. The treatment was carried out in the same manner. The exposure amount is exposure illuminance and exposure time.
  • Example 1 In Example 1, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 44 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 2 In Example 2, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 46 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 3 In Example 3, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 48 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 4 Example 4 was a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 5 In Example 5, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 52 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 6 In Example 6, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 58 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 7 In Example 7, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 60 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 8 In Example 8, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 62 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 9 In Example 9, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 64 was used.
  • Example 10 The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 10 In Example 10, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 66 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 11 In Example 11, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 68 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 12 In Example 12, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 70 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 13 In Example 13, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 74 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 14 In Example 14, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 45 was used.
  • Example 15 The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 15 In Example 15, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 43 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 16 In Example 16, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 47 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 17 In Example 17, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 49 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 18 In Example 18, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 53 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 19 In Example 19, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 55 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 20 In Example 20, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 57 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 21 In Example 21, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 59 was used.
  • Example 22 In Example 22, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 61 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 23 In Example 23, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 63 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 24 In Example 24, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 65 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 25 In Example 25, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 67 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 26 In Example 26, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 69 was used. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 27 In Example 27, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 73 was used.
  • the line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Example 28 In Example 28, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 48 was used. The line width of the fine metal wire was 2.5 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.3%.
  • Example 29 In Example 29, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 48 was used. The line width of the fine metal wire was 2.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.7%.
  • Example 30 In Example 30, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 48 was used. The line width of the fine metal wire was 1.5 ⁇ m, and the aperture ratio was 99.0%.
  • Example 31 In Example 31, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 48 was used. The line width of the fine metal wire was 1.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 99.3%.
  • Example 32 In Example 32, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 48 was used. The line width of the fine metal wire was 0.5 ⁇ m, and the aperture ratio was 99.7%.
  • Example 33 In Example 32, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 49 was used. The line width of the fine metal wire was 2.5 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.3%.
  • Example 34 In Example 34, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 49 was used.
  • Example 35 The line width of the fine metal wire was 2.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.7%.
  • Example 35 In Example 35, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 49 was used. The line width of the fine metal wire was 1.5 ⁇ m, and the aperture ratio was 99.0%.
  • Example 36 In Example 36, a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 49 was used. The line width of the fine metal wire was 1.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 99.3%.
  • Example 37 a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. 49 was used. The line width of the fine metal wire was 0.5 ⁇ m, and the aperture ratio was 99.7%.
  • Comparative Example 1 Comparative Example 1 was a conductive film having a wiring pattern shown in FIG. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Comparative Example 2 Comparative Example 2 was a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Comparative Example 3 Comparative Example 3 was a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Comparative Example 4 Comparative Example 4 was a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Comparative Example 5 Comparative Example 5 was a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Comparative Example 6 Comparative Example 6 was a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Comparative Example 7 Comparative Example 7 was a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Comparative Example 8 Comparative Example 8 was a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. The line width of the fine metal wire was 3.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.0%.
  • Comparative Example 9 was a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. The line width of the fine metal wire was 2.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 98.7%.
  • Comparative Example 10 Comparative Example 10 was a conductive film having the wiring pattern shown in FIG. The line width of the fine metal wire was 1.0 ⁇ m, and the aperture ratio was 99.3%. The wiring pattern shown in FIG.
  • the opening 104 is composed of a rhombus first wiring pattern 100 and the thin metal wire 36, and the opening 104 is composed of a rhombus second wiring pattern 102. It was supposed to be.
  • the rhombus opening 104 of the first wiring pattern 100 and the rhombus opening 104 of the second wiring pattern 102 have the same size.
  • the length Pa on one side of the opening 104 was 150 ⁇ m.
  • the bias angle (the metal fine line 36 of the first wiring pattern 100 and the metal fine line 36 of the second wiring pattern 102 are formed at the time of pattern creation.
  • a procedure of preparing and preparing a plurality of conductive films having different corners) and selecting a conductive film whose model versatility can be evaluated as A is included.
  • Comparative Examples 1 to 7 had a large coefficient of variation and poor noise visibility, and did not achieve both suppression of moire generation and suppression of noise generation.
  • Comparative Examples 8 to 10 the opening was rhombus and the coefficient of variation was 0%, but the gloss visibility was poor.
  • the first wiring pattern is type01edge (Examples 1 and 14), type01stan (Examples 2 and 16), type02 (Examples 3, 17, and 28 to 37), type04 (Examples 5 and 18), and type07 (Examples).

Abstract

表示装置の表示ユニットの解像度によらずモアレとノイズの発生が少なく、さらには、特定角度の入射光による金属細線の光沢により、表示画像の認識が妨げられない導電性フィルムおよび導電性フィルムを備えるタッチパネルを提供する。導電性フィルムは表示装置の表示ユニット上に設置される。金属細線により構成された、合同凸五角形の第1の開口部が複数配列された第1の配線パターンを有する第1の導電部と、第1の導電部に対して少なくとも一部を重ねて離間して層状に配置された第2の導電部とを有する。第2の導電部は金属細線により構成された開口部を複数備える第2の配線パターンを有する。第1の導電部と第2の導電部を重ねた積層方向から見た際に、第1の導電部の第1の配線パターンと第2の導電部の第2の配線パターンによって構成される開口部群において、開口部面積の変動係数が52%未満である。

Description

導電性フィルムおよびタッチパネル
 本発明は、表示装置の表示ユニット上に配置され、タッチセンサーとして利用される導電性フィルムおよびこの導電性フィルムを備えるタッチパネルに関し、特に、表示装置の表示ユニットの解像度によらずモアレとノイズの発生が少なく、さらには、特定角度の入射光による金属細線の光沢による表示画像の認識を妨げない導電性フィルムおよびこの導電性フィルムを備えるタッチパネルに関する。
 近年、タブレット型コンピュータおよびスマートフォン等の携帯情報機器を始めとした各種の電子機器において、液晶表示装置等の表示装置と組み合わせて用いられ、画面に接触することにより電子機器への入力操作を行うタッチパネルの普及が進んでいる。
 タッチパネルには、透明基板に導電層が形成された導電性フィルムが用いられる。
 導電層は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電性酸化物、または透明導電性酸化物以外に金属により形成される。金属は上述の透明導電性酸化物に比べて、パターニングがしやすく、屈曲性に優れ、抵抗がより低い等の利点があるため、タッチパネル等において銅、銀等の金属が導電性細線に用いられている。
 特許文献1には、金属細線を用いたタッチパネルが記載されている。特許文献1のタッチパネルは、基材と、複数のY電極パターンと、複数のX電極パターンと、複数のジャンパ絶縁層と、複数のジャンパ配線と、透明絶縁層とを備えた静電容量センサである。複数のY電極パターンは、それぞれ略菱形形状を有しており、その頂点同士が相互に対向するように、基材の表面上にX方向およびY方向に沿ってマトリクス状に配列されている。複数のX電極パターンは、Y電極パターンと同じ略菱形形状である。特許文献1のX電極パターンとY電極パターンは菱形のメッシュパターンである。
特開2014-115694号公報 特開2013-214545号公報 特開2013-69261号公報
 タッチセンサーに用いられる導電性フィルムでは、特許文献1の略菱形形状のパターンのように、2種の等間隔平行線から形成される菱形のメッシュパターンが一般的である。
 導電性フィルムを、タッチパネルに適用する際には、タッチパネルを配置する液晶表示装置に含まれるブラックマトリクスの周期パターンと導電性フィルムの菱形のメッシュパターンの積層による視覚的干渉効果に配慮する必要がある。
 具体的にはブラックマトリクスパターンの周期性と菱形のメッシュパターンの周期性が近しい場合に比較的長周期の干渉パターンが発生し、タッチパネル使用者にとっては縞状の模様が視認される。上述の比較的長周期の干渉パターンのことをモアレともいう。
 モアレを回避するために、菱形のメッシュパターンにおいて2種の平行線の交わる角度の調整、平行線間隔距離の調整、液晶表示装置のブラックマトリクスパターンとメッシュパターンの設置角度の調整等を行い、ブラックマトリクスパターンとメッシュパターンの周期性をずらす対応がとられている。菱形のパターンの改良として、特許文献2のように菱形のパターンに不均一性を持たせる工夫がなされることがある。
 具体的には菱形のメッシュパターンを形成するための平行線の間隔距離を、予め定められた範囲で不規則性を導入することによって、ブラックマトリクスパターンとメッシュパターンのモアレの発生をより抑制する。
 しかしながら、実際に任意の液晶表示装置に対しモアレ発生のないメッシュパターンを設計する場合、シミュレーション結果に基づいて好ましいと思われる実技サンプルを複数作製し、液晶表示装置への重ね合せ評価を実際に行って最適なメッシュパターンを選定するという手間が必要となる。
 加えて、解像度の異なる他の液晶表示装置に同様のメッシュパターンを適用しようとしても、ブラックマトリクスの周期性が異なるために別解像度の液晶表示装置で最適化したメッシュパターンが適合する可能性が少なく、液晶表示装置の解像度毎にメッシュパターンを設計し、実技確認を行う必要性がある。多様な解像度の液晶表示装置モデルが存在し、それぞれにメッシュパターンを最適化することは無尽蔵に時間を要し、多くのタッチパネルに、タッチセンサーを開発し、提供する上で問題となる。
 また、西日等の特定の角度からの入射光に対しメッシュパターンを構成する細線による散乱により、メッシュパターンの細線形状が光沢として視認される場合において、菱形のメッシュパターンでは連続かつ広い範囲で光沢が視認され、液晶表示装置による表示画像認識の妨げになることがある。
 一方、メッシュパターンに含まれるメッシュセルの形状をランダムとすることによってメッシュパターン自身の周期性を大幅に低減し、ブラックマトリクスパターンの周期性との干渉を起きにくくしてモアレ発生を回避することが特許文献3で検討されている。ランダムなメッシュパターンを用いた場合、解像度の異なる液晶表示装置に対する適合性が高く、モアレの発生が起こりにくいことは確認できたが、一方で、ぎらつき状のノイズの発生が顕著になることが分かった。このノイズはランダムなメッシュパターンの局所的な不均一性が原因と考えられる。西日等の特定の角度からの入射光に対し、ランダムなメッシュパターンを構成する細線による散乱により、細線形状が光沢として視認される場合において、ランダムなメッシュパターンでは光沢が連続範囲発生することがなく、液晶表示装置による表示画像の認識の妨げにならない。
 メッシュパターンを有するタッチセンサーを、タッチパネルに組み込む際、モアレの発生がなく、ノイズが視認されないことが望ましく、さらに、解像度の異なる液晶表示装置への適合性が高く、特定角度の入射光によるメッシュパターンを構成する細線の光沢が、液晶表示装置の表示画像の認識に妨げにならないものが、現在要求されている。
 本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、表示装置の表示ユニットの解像度によらずモアレとノイズの発生が少なく、さらには、特定角度の入射光による金属細線の光沢により、表示画像の認識が妨げられない導電性フィルムおよび導電性フィルムを備えるタッチパネルを提供することにある。
 上述の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、表示装置の表示ユニット上に設置される導電性フィルムであって、金属細線により構成された、合同凸五角形の第1の開口部が複数配列された第1の配線パターンを有する第1の導電部と、第1の導電部に対して少なくとも一部を重ねて離間して層状に配置された第2の導電部とを有し、第2の導電部は、金属細線により構成された開口部を複数備える第2の配線パターンを有しており、第1の導電部と第2の導電部を重ねた積層方向から見た際に、第1の導電部の第1の配線パターンと第2の導電部の第2の配線パターンによって構成される開口部群において、開口部面積の変動係数が52%未満であることを特徴とする導電性フィルムを提供するものである。
 第2の導電部の第2の配線パターンの開口部は、多角形であり、合同凸五角形の第1の開口部の重心位置を頂点とすることが好ましい。
 第2の導電部の第2の配線パターンの開口部は、多角形であり、合同凸五角形の第1の開口部の各辺の垂直二等分線が開口部の辺のうち、少なくとも1辺を構成することが好ましい。
 凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺d、および辺eを有し、角Aを辺aと辺bとのなす角とし、角Bを辺bと辺cとのなす角とし、角Cを辺cと辺dとのなす角とし、角Dを辺dと辺eとのなす角とし、角Eを辺eと辺aとのなす角とするとき、角A+角B+角C=180°を満たしており、凸五角形の辺bと、凸五角形の辺cとを合わせ、かつ辺eが直線上に配置されていることが好ましい。
 凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺d、および辺eを有し、角Aを辺aと辺bとのなす角とし、角Bを辺bと辺cとのなす角とし、角Cを辺cと辺dとのなす角とし、角Dを辺dと辺eとのなす角とし、角Eを辺eと辺aとのなす角とするとき、角A+角B+角C=180°を満たしており、複数の凸五角形が、凸五角形の辺bと、凸五角形の辺cとを合わせ、かつ複数の凸五角形の辺eを、予め定められた直線からの距離を変えて配置されていることが好ましい。
 凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺d、および辺eを有し、角Aを辺aと辺bとのなす角とし、角Bを辺bと辺cとのなす角とし、角Cを辺cと辺dとのなす角とし、角Dを辺dと辺eとのなす角とし、角Eを辺eと辺aとのなす角とするとき、角A+角B+角D=180°、かつ辺a=辺dを満たすことが好ましい。
 凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺d、および辺eを有し、角Aを辺aと辺bとのなす角とし、角Bを辺bと辺cとのなす角とし、角Cを辺cと辺dとのなす角とし、角Dを辺dと辺eとのなす角とし、角Eを辺eと辺aとのなす角とするとき、角C=角E=90°、辺a=辺e、かつ辺c=辺dを満たすことが好ましい。
 凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺d、および辺eを有し、角Aを辺aと辺bとのなす角とし、角Bを辺bと辺cとのなす角とし、角Cを辺cと辺dとのなす角とし、角Dを辺dと辺eとのなす角とし、角Eを辺eと辺aとのなす角とするとき、角B×2+角C=360°、角D×2+角A=360°、かつ辺a=辺b=辺c=辺dを満たすことが好ましい。
 凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺d、および辺eを有し、角Aを辺aと辺bとのなす角とし、角Bを辺bと辺cとのなす角とし、角Cを辺cと辺dとのなす角とし、角Dを辺dと辺eとのなす角とし、角Eを辺eと辺aとのなす角とするとき、角A=90°、角B+角E=180°、角D×2+角E=360°、角C×2+角B=360°、かつ辺a=辺b=(辺c+辺e)を満たすことが好ましい。
 凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺d、および辺eを有し、角Aを辺aと辺bとのなす角とし、角Bを辺bと辺cとのなす角とし、角Cを辺cと辺dとのなす角とし、角Dを辺dと辺eとのなす角とし、角Eを辺eと辺aとのなす角とするとき、角A=90°、角C+角E=180°、角B×2+角C=360°、かつ辺d=辺e=(辺a×2+辺c)を満たすことが好ましい。
 凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺d、および辺eを有し、角Aを辺aと辺bとのなす角とし、角Bを辺bと辺cとのなす角とし、角Cを辺cと辺dとのなす角とし、角Dを辺dと辺eとのなす角とし、角Eを辺eと辺aとのなす角とするとき、角A=90°、角C+角E=180°、角B×2+角C=360°、かつ辺a×2=辺d=(辺c+辺e)を満たすことが好ましい。
 金属細線は、線幅が0.5μm以上5μm以下であることが好ましい。
 また、第1の導電部は透明基体の一方の面上に設けられ、第2の導電部は透明基体の他方の面上に設けられていることが好ましい。
 例えば、第1の配線パターンおよび第2の配線パターンは、表示ユニットの画素配列パターンに重畳される。また、例えば、画素配列パターンは、表示ユニットのブラックマトリックスパターンである。
 本発明の第2の態様は、第1の態様の導電性フィルムが、表示装置の表示ユニット上に配置されていることを特徴とするタッチパネルを提供するものである。
 本発明によれば、表示装置の表示ユニットの解像度によらずモアレとノイズの発生を少なくすることができる。さらには、特定角度の入射光による金属細線の光沢により、表示画像の認識が妨げられることを抑制することができる。
本発明の実施形態の導電性フィルムを有する表示装置を示す模式図である。 表示ユニットの画素配列パターンの一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の導電性フィルムを用いたタッチセンサーを示す模式的平面図である。 本発明の実施形態の導電性フィルムの第1の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の導電性フィルムの第2の例を示す模式的断面図である。 凸五角形の第1の例を示す模式図である。 凸五角形の第1の例を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 凸五角形の第1の例の変形例を示す模式図である。 凸五角形の第1の例の変形例を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 凸五角形の第2の例を示す模式図である。 凸五角形の第2の例を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 凸五角形の第3の例を示す模式図である。 凸五角形の第3の例を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 凸五角形の第4の例を示す模式図である。 凸五角形の第4の例を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 凸五角形の第5の例を示す模式図である。 凸五角形の第5の例を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 凸五角形の第6の例を示す模式図である。 凸五角形の第6の例を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 凸五角形の第7の例を示す模式図である。 凸五角形の第7の例を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 凸五角形の第8の例を示す模式図である。 凸五角形の第8の例を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 凸五角形の第9の例を示す模式図である。 凸五角形の第9の例を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 凸五角形の第10の例を示す模式図である。 凸五角形の第10の例を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 凸五角形の第11の例を示す模式図である。 凸五角形の第11の例を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 凸五角形の第12の例を示す模式図である。 凸五角形の第12の例を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 凸五角形の第13の例を示す模式図である。 凸五角形の第13の例を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 凸五角形の第14の例を示す模式図である。 凸五角形の第14の例を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 凸五角形の第15の例を示す模式図である。 凸五角形の第15の例を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 本発明の実施形態の導電性フィルムの第1の配線パターンの一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の導電性フィルムの第2の配線パターンの第1の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の導電性フィルムの第2の配線パターンの第2の例を示す模式図である。 第2の配線パターンを説明するための模式図である。 第1の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンの第1の例を示す模式図である。 第1の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンの第1の例を示す模式図である。 第1の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンの第2の例を示す模式図である。 第1の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンの第2の例を示す模式図である。 第1の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンの第3の例を示す模式図である。 第1の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンの第3の例を示す模式図である。 第2の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 第2の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンを示す模式図である。 第3の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 第3の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンを示す模式図である。 第4の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 第4の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンを示す模式図である。 第5の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 第5の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンを示す模式図である。 第6の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 第6の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンを示す模式図である。 第7の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 第7の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンを示す模式図である。 第8の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 第8の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンを示す模式図である。 第9の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 第9の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンを示す模式図である。 第10の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 第10の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンを示す模式図である。 第11の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 第11の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンを示す模式図である。 第12の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 第12の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンを示す模式図である。 第13の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 第13の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンを示す模式図である。 第14の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 第14の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンを示す模式図である。 第15の例の凸五角形を用いた第1の配線パターンを示す模式図である。 第15の例の凸五角形を用いた第2の配線パターンを示す模式図である。 開口部が菱形の配線パターンを示す模式図である。
 以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の導電性フィルムおよびタッチパネルを詳細に説明する。
 なお、以下において数値範囲を示す「~」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α~数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
 「平行」、「垂直」および「直交」等の角度は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。また、「同一」とは、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。
 透明とは、光透過率が、波長400~800nmの可視光波長域において、少なくとも60%以上のことであり、好ましくは75%以上であり、より好ましくは80%以上、さらにより好ましくは85%以上のことである。光透過率は、JIS K 7375:2008に規定される「プラスチック--全光線透過率および全光線反射率の求め方」を用いて測定されるものである。
 図1は本発明の実施形態の導電性フィルムを有する表示装置を示す模式図であり、図2は表示ユニットの画素配列パターンの一例を示す模式図である。
 図1に示すように、導電性フィルム10は、表示装置20の表示ユニット22上に、例えば、光学的透明層18を介して設けられる。
 導電性フィルム10には、表面10aに保護層12が設けられている。導電性フィルム10は検出部14に接続されている。
 導電性フィルム10および保護層12でタッチセンサー13が構成され、導電性フィルム10、保護層12および検出部14により、タッチパネル16が構成される。タッチパネル16と表示装置20で表示機器24が構成される。
 保護層12の表面12aが、表示ユニット22に表示された表示物の視認面となる。また、保護層12の表面12aが、タッチパネル16のタッチ面となる。
 検出部14は静電容量式のタッチセンサーまたは抵抗膜式のタッチセンサーの検出に利用される公知のもので構成される。タッチセンサー13では、保護層12の表面12aに対する指等の接触により、静電容量式であれば、静電容量が変化した位置が検出部14で検出される。抵抗膜式であれば、抵抗が変化した位置が検出部14で検出される。
 保護層12は、導電性フィルム10を保護するためのものである。保護層12は、その構成は、特に限定されるものではない。例えば、ガラス、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、またはポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)等のアクリル樹脂が用いられる。保護層12の表面12aは、上述のようにタッチ面となるため、表面12aには必要に応じてハードコート層を設けてもよい。
 光学的透明層18は、光学的に透明で絶縁性を有するものであり、かつ安定して導電性フィルム10を固定することができれば、その構成は、特に限定されるものではない。光学的透明層18としては、例えば、光学的透明な粘着剤(OCA、Optical Clear Adhesive)およびUV(Ultra Violet)硬化樹脂等の光学的透明な樹脂(OCR、Optical Clear Resin)を用いることができる。また、光学的透明層18は部分的に中空でもよい。
 なお、光学的透明層18を設けることなく、表示ユニット22上に隙間をあけて導電性フィルム10を離間して設ける構成でもよい。この隙間のことをエアギャップともいう。
 表示装置20は、例えば、液晶表示装置であり、この場合、表示ユニット22は、液晶表示セルである。表示ユニット22は、図2に示すように画素配列パターンを有するブラックマトリクスを備える。
 なお、表示装置は、液晶表示装置に限定されるものではなく、有機EL(Organic electro luminescence)表示装置でもよく、この場合、表示ユニットは、有機EL(Organic electro luminescence)素子である。
 表示ユニット22には、図2に示すように、複数の画素26がマトリクス状に配列されて、予め定められた画素配列パターンが構成されている。1つの画素26は、例えば、赤色副画素26r、緑色副画素26gおよび青色副画素26bの3つの副画素が水平方向に配列されて構成されている。例えば、1つの副画素は垂直方向に縦長とされた長方形状とされている。画素26の水平方向の配列ピッチ、すなわち、水平画素ピッチPhと、画素26の垂直方向の配列ピッチ、すなわち、垂直画素ピッチPvは略同じとされている。つまり、1つの画素26とこの1つの画素26を囲むブラックマトリクス(BM)27によって構成される形状は正方形となっている。また、1つの画素26のアスペクト比は1ではなく、水平方向(横)の長さ>垂直方向(縦)の長さとなっている。図2に示す第1の方向D1と、第1の方向D1に直交する第2の方向D2は、後述する図3の第1の方向D1と第2の方向D2に対応している。
 複数の画素26の各々の赤色副画素26r、緑色副画素26gおよび青色副画素26bによって構成される画素配列パターンは、これらの赤色副画素26r、緑色副画素26gおよび青色副画素26bをそれぞれ囲むブラックマトリクス27のブラックマトリクスパターン28によって規定される。画素配列パターンは、表示装置20の解像度に応じて決定される。ブラックマトリクスパターン28も表示装置20の解像度に応じて決定される。
 表示ユニット22と導電性フィルム10とを重畳した時に発生するモアレは、表示ユニット22のブラックマトリクス27のブラックマトリクスパターン28と、導電性フィルム10の後述する第1の導電部と第2の導電部の剛性パターンとの干渉によって発生する。このため、厳密には、ブラックマトリクスパターン28は画素配列パターンの反転パターンであるが、ここでは、同様のパターンを表すものとして扱う。
 なお、画素配列パターンおよびブラックマトリクスパターン28は、正方格子に限定されるものではなく三角格子でもよい。
 次に、図3、ならびに図4および図5に基づいて導電性フィルム10について説明する。
 図3は本発明の実施形態の導電性フィルムを用いたタッチセンサーを示す模式的平面図である。図4は本発明の実施形態の導電性フィルムの第1の例を示す模式的断面図であり、図5は本発明の実施形態の導電性フィルムの第2の例を示す模式的断面図である。
 導電性フィルム10は、例えば、静電容量式タッチセンサーに利用されるものである。図3に示すように、透明基体30の表面30a上にそれぞれ第1の方向D1に沿って延び、かつ、第1の方向D1に直交する第2の方向D2に並列配置された複数の第1の導電部32が形成され、複数の第1の導電部32に電気的に接続された複数の第1の周辺配線33が互いに近接して配列されている。複数の第1の周辺配線33は透明基体30の一辺30cにて1つの端子39にまとめられている。
 同様に、透明基体30の裏面30b上には、それぞれ第2の方向D2に沿って延び、かつ第1の方向D1に並列配置された複数の第2の導電部34が形成され、複数の第2の導電部34に電気的に接続された複数の第2の周辺配線35が互いに近接して配列されている。複数の第2の周辺配線35は透明基体30の一辺30cにて1つの端子39にまとめられている。第2の導電部34は第1の導電部32に対して少なくとも一部を重ねて離間して層状に配置されている。より具体的には、透明基体30の一方の面に対して垂直な方向Dn(図4および図5参照)から見た際に、第2の導電部34は第1の導電部32に対して少なくとも一部を重ねて配置されている。第1の導電部32と第2の導電部34を重ねた積層方向D3(図4および図5参照)は上述の垂直な方向Dn(図4、図5参照)と同じ方向である。
 なお、第1の導電部32と複数の第2の導電部34が検出電極として機能する。
 導電性フィルム10では、透明基体30において、複数の第1の導電部32と複数の第2の導電部34とが平面視で重なって配置される領域がセンサー領域37である。センサー領域37は、静電容量式タッチセンサーにおいて、指等の接触、すなわち、タッチの検出が可能な領域である。
 第1の導電部32および第2の導電部34は、いずれも金属細線36により構成されており、開口部を備えるメッシュパターンを有する。第1の導電部32および第2の導電部34のメッシュパターンについては、後に詳細に説明する。
 第1の周辺配線33および第2の周辺配線35は、金属細線36により形成されてもよく、また金属細線36とは線幅および厚み等が異なる導電配線により構成されていてもよい。第1の周辺配線33および第2の周辺配線35は、例えば、帯状の導体により形成されていてもよい。導電性フィルム10の各構成部材については、後に詳細に説明する。
 導電性フィルム10は、上述のように静電容量式タッチセンサーに限定されるものではなく、抵抗膜式タッチセンサーでもよい。抵抗膜式タッチセンサーでも複数の第1の導電部32と複数の第2の導電部34とが平面視で重なって配置される領域がセンサー領域37となる。
 導電性フィルム10は、特に限定されるものではないが、例えば、図4に示すように、透明基体30の表面30aに第1の導電部32が設けられ、透明基体30の裏面30bに第2の導電部34が設けられている。1つの透明基体30の表面30aに第1の導電部32を設け、裏面30bに第2の導電部34を設けることにより、透明基体30が収縮しても第1の導電部32と第2の導電部34との位置関係のズレを小さくすることができる。
 上述のように、第1の導電部32と第2の導電部34を重ねた積層方向D3は上述の垂直な方向Dnと同じ方向である。
 また、例えば、図5に示す導電性フィルム10のように、1つの透明基体30および31に1つの導電部を設ける構成でもよい。導電性フィルム10は、1つの透明基体30の表面30aに第1の導電部32が設けられた、透明基体30の裏面30bに、接着層38を介して表面31aに第2の導電部34が設けられた透明基体31が積層された構成でもよい。なお、透明基体31は透明基体30と同じ構成である。なお、接着層38は、上述の光学的透明層18と同じものを用いることができる。図5においても、上述のように、第1の導電部32と第2の導電部34を重ねた積層方向D3は上述の垂直な方向Dnと同じ方向である。
 金属細線36の線幅wは、特に限定されるものではないが、第1の導電部32および第2の導電部34として適用される場合には、0.5μm以上5μm以下が好ましい。金属細線36の線幅wが上述の範囲であれば、低抵抗の導電部を比較的容易に形成できる。
 金属細線36が周辺配線(引き出し配線)として適用される場合には、金属細線36の線幅wは500μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、30μm以下が特に好ましい。線幅wが上述の範囲であれば、低抵抗の周辺配線を比較的容易に形成できる。
 また、金属細線36が導電性フィルム10における周辺配線として適用される場合、第1の導電部32および第2の導電部34と同じくメッシュパターンとすることもでき、その場合、線幅wは特に限定されるものではないが、30μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましく、9μm以下が特に好ましく、7μm以下が最も好ましく、0.5μm以上が好ましく、1.0μm以上がより好ましい。線幅wが上述の範囲であれば、低抵抗の周辺配線を比較的容易に形成できる。センサーシートにおける周辺配線をメッシュパターンとすることによって、第1の導電部32および第2の導電部34を形成する際に、キセノンフラッシュランプからのパルス光を照射する工程において、検出電極と周辺配線の照射による低抵抗化の均一性を高めることができる他、粘着剤層を貼合した場合に、第1の導電部32および第2の導電部34と周辺配線のピール強度を一定にでき、面内分布が小さくできる点で好ましい。
 金属細線36の厚みtは、特に限定されるものではないが、1~200μmが好ましく、30μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることがさらに好ましく、0.01~9μmであることが特に好ましく、0.05~5μmであることが最も好ましい。厚みtが上述の範囲であれば、低抵抗で、かつ耐久性に優れた検出電極を比較的容易に形成できる。
 金属細線36の線幅wおよび金属細線36の厚みtは、金属細線36を含む導電性フィルム10の断面画像を取得し、断面画像をパーソナルコンピュータに取り見込み、モニタに表示し、モニタ上で上述の金属細線36の線幅wを規定する2箇所に、それぞれ水平線をひき、水平線間の長さを求める。これにより、金属細線36の線幅wを得ることができる。また、金属細線36の厚みtを規定する2箇所に、それぞれ水平線をひき、水平線間の長さを求める。これにより、金属細線36の厚みtを得ることができる。
 以下、導電性フィルム10の各部材について説明する。
<透明基体>
 透明基体30と透明基体31は同じであるため、透明基体30についてだけ説明する。透明基体30は、第1の導電部32、第1の周辺配線33、第2の導電部34、および第2の周辺配線35を支持することができれば、その種類は特に限定されるものではないが、特にプラスチックフィルムが好ましい。
 透明基体30を構成する材料の具体例としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)(258℃)、ポリシクロオレフィン(134℃)、ポリカーボネート(250℃)、アクリル樹脂(128℃)、PEN(ポリエチレンナフタレート)(269℃)、PE(ポリエチレン)(135℃)、PP(ポリプロピレン)(163℃)、ポリスチレン(230℃)、ポリ塩化ビニル(180℃)、ポリ塩化ビニリデン(212℃)およびTAC(トリアセチルセルロース)(290℃)等の融点が約290℃以下であるプラスチックフィルムが好ましく、特に、PET、ポリシクロオレフィン、ポリカーボネートが好ましい。( )内の数値は融点である。
 透明基体30の全光線透過率は、85%~100%であることが好ましい。全光透過率は、例えば、JIS K 7375:2008に規定される「プラスチック--全光線透過率および全光線反射率の求め方」を用いて測定されるものである。
 透明基体30の好適態様の1つとしては、大気圧プラズマ処理、コロナ放電処理、および紫外線照射処理からなる群から選択される少なくとも1つの処理が施された処理済基板が挙げられる。上述の処理が施されることにより、処理された透明基体30の面にはOH基等の親水性基が導入され、第1の導電部32、第1の周辺配線33、第2の導電部34、第2の周辺配線35の透明基体30との密着性がより向上する。
 上述の処理の中でも、第1の導電部32、第1の周辺配線33、第2の導電部34、第2の周辺配線35の透明基体30との密着性がより向上する点で、大気圧プラズマ処理が好ましい。
 透明基体30の他の好適態様としては、第1の導電部32、第1の周辺配線33、第2の導電部34、および第2の周辺配線35が設けられる面上に高分子を含む下塗り層を有することが好ましい。この下塗り層上に、第1の導電部32、第1の周辺配線33、第2の導電部34、および第2の周辺配線35を形成するための感光性層が形成されることにより、第1の導電部32、第1の周辺配線33、第2の導電部34、および第2の周辺配線35の透明基体30との密着性がより向上する。
 下塗り層の形成方法は特に限定されるものではないが、例えば、高分子を含む下塗り層形成用組成物を基板上に塗布して、必要に応じて加熱処理を施す方法が挙げられる。下塗り層形成用組成物には、必要に応じて、溶媒が含まれていてもよい。溶媒の種類は特に限定されるものではないが、後述する感光性層形成用組成物で使用される溶媒が例示される。また、高分子を含む下塗り層形成用組成物として、高分子の微粒子を含むラテックスを使用してもよい。
 下塗り層の厚みは特に限定されるものではないが、第1の導電部32、第1の周辺配線33、第2の導電部34、第2の周辺配線35の透明基体30との密着性がより優れる点で、0.02~0.3μmが好ましく、0.03~0.2μmがより好ましい。
<金属細線>
 金属細線36は、電気導電性を有するものであり、例えば、金属、または合金により構成される。金属細線36は、例えば、銅線または銀線により構成することができる。金属細線36には、金属銀が含まれることが好ましいが、金属銀以外の金属、例えば、金、銅等が含まれていてもよい。また、金属細線36は、メッシュパターンの形成に好適な、金属銀およびゼラチン等の高分子バインダーが含有されたものであることが好ましい。
 金属細線36は、上述の金属、または合金により構成されるものに限定されるものではなく、例えば、金属酸化物粒子、銀ペーストおよびは銅ペースト等の金属ペースト、ならびに銀ナノワイヤおよび銅ナノワイヤ等の金属ナノワイヤ粒子を含むものであってもよい。
 次に、金属細線36の形成方法について説明する。金属細線36の形成方法は、透明基体30、31に形成することができれば、特に限定されるものではない。金属細線36の形成方法には、例えば、めっき法、銀塩法、蒸着法および印刷法等が適宜利用可能である。
 めっき法よる金属細線36の形成方法について説明する。例えば、金属細線36は、無電解めっき下地層に無電解めっきすることにより下地層上に形成される金属めっき膜で構成することができる。この場合、少なくとも金属微粒子を含有する触媒インクを基材上にパターン状に形成した後に、基材を無電解めっき浴に浸漬し、金属めっき膜を形成することによって形成される。より具体的には、特開2014-159620号公報に記載の金属被膜基材の製造方法を利用することができる。また、少なくとも金属触媒前駆体と相互作用しうる官能基を有する樹脂組成物を基材上にパターン状に形成した後、触媒または触媒前駆体を付与し、基材を無電解めっき浴に浸漬し、金属めっき膜を形成することによって形成される。より具体的には、特開2012-144761号公報に記載の金属被膜基材の製造方法を応用することができる。
 銀塩法よる金属細線36の形成方法について説明する。まず、ハロゲン化銀が含まれる銀塩乳剤層に、金属細線36となる露光パターンを用いて露光処理を施し、その後現像処理を行うことによって、金属細線36を形成することができる。より具体的には、特開2015-22397号公報に記載の金属細線の製造方法を利用することができる。
 蒸着法にる金属細線36の形成方法について説明する。まず、蒸着により、銅箔層を形成し、フォトリソグラフィー法により銅箔層から銅配線を形成することにより、金属細線36を形成することができる。銅箔層は、蒸着銅箔以外にも、電解銅箔が利用可能である。より具体的には、特開2014-29614号公報に記載の銅配線を形成する工程を利用することができる。
 印刷法よる金属細線36の形成方法について説明する。まず、導電性粉末を含有する導電性ペーストを金属細線36と同じパターンで基板に塗布し、その後、加熱処理を施すことにより金属細線36を形成することができる。導電性ペーストを用いたパターン形成は、例えば、インクジェット法またはスクリーン印刷法でなされる。導電性ペーストとしては、より具体的には、特開2011-28985号公報に記載の導電性ペーストを利用することができる。
 次に、第1の導電部32および第2の導電部34について説明する。
 第1の導電部32は、金属細線36により構成された、合同凸五角形の第1の開口部が複数配列された第1の配線パターンを有するものである。第1の配線パターンは合同凸五角形により構成される。第2の導電部34は、金属細線36により構成された開口部を複数備える第2の配線パターンを有するものである。第2の配線パターンは、第1の配線パターンに異存するものである。第2の配線パターンは、第1の配線パターンが決定すると、第1の配線パターンとで特定される変動係数が52%未満のパターンとなるように決定されるものある。
 なお、変動係数が小さい程、ノイズ視認性が良化される。変動係数の下限値は0%である。以下、合同凸五角形のことを単に凸五角形ともいう。
 第1の導電部32および第2の導電部34においては、導電性フィルム10の表面10a、すなわち、透明基体30の表面30aに対して垂直な方向Dn(図4および図5参照)から見た際に、すなわち、第1の導電部32と第2の導電部34を重ねた積層方向D3(図4および図5参照)から見た際に、第1の導電部32の第1の配線パターンと第2の導電部34の第2の配線パターンによって構成される開口部群において、開口部面積の変動係数が52%未満である。
 合同凸五角形を用いた平面充填パターンを配線パターンに利用し、変動係数を52%未満とすることによって、ランダムパターンとは異なり、開口率が一定のメッシュセルからなるので、ランダムパターンと比べノイズ成分の発生を少なくできる。また、合同凸五角形と液晶表示装置の液晶表示セル等の、正方格子または三角格子のブラックマトリクスの干渉においては、干渉が起こりにくくモアレが発生しにくい。このため、上述のように表示ユニット22上に導電性フィルム10を配置した状態で、表示ユニット22の表示物を見る際に、モアレの発生の抑制とノイズの発生の抑制を両立することができる。さらには、合同凸五角形を用いた平面充填パターンでは、金属細線36の規則性が弱く、金属細線36に起因する光沢が連続範囲で発生することも抑制される。特定角度の入射光による金属細線36の光沢により、表示ユニット22の表示画像の認識の妨げにならない。
 次に、第1の導電部32の凸五角形および第1の配線パターンについて、図6~図37に基づいて説明する。
 平面を充填可能な凸五角形は、15種類知られている。すなわち、平面上で配線パターンを形成可能な凸五角形は、15種類知られている。そのうち、14種類については、杉本晃久、“Marcia P Sward Lobby タイリングの分析”、形の科学会誌 第26巻第2号(2011)p.122-131に示されている。
 凸五角形とは、五角形のうち、五角形内の任意の2点を結ぶ線分がつねに、この五角形に含まれるもののことをいう。
 以下、凸五角形において、5つの辺についてa~eの符号を付し、5つの角についてA~Eの符号を付して説明する。凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺d、および辺eを有する。五角形において、角Aを辺aと辺bとのなす角とし、角Bを辺bと辺cとのなす角とし、角Cを辺cと辺dとのなす角とし、角Dを辺dと辺eとのなす角とし、角Eを辺eと辺aとのなす角とする。
 図6に示す凸五角形40はtype01stanと呼ばれるものである。凸五角形40は、角A+角B+角C=180°を満たし、辺eは直線上に配置されないことを特徴とするものである。図7に示す第1の配線パターン42は、複数の合同凸五角形40により構成されており、凸五角形40の開口部41が複数配置されている。複数の凸五角形40が、凸五角形40の辺bと、凸五角形40の辺cとを合わせ、かつ複数の凸五角形40の辺eを、予め定められた直線47からの距離を変えて配置されている。すなわち、複数の凸5角形の辺eは、同じ直線上に配置されず、辺eがずれて複数の凸五角形40が配置されている。
 複数の合同凸五角形40について、凸五角形40の辺bと凸五角形40の辺cとを合わせ、かつ辺eを直線上に配置する。この場合、type01edgeという。
 図8に示す凸五角形43はtype01spと呼ばれるものである。凸五角形43は、角A=90°、角B=角E=120°、角C=60°、角D=150°、かつ辺a=辺e、辺b=辺c=辺dを満たすものである。図9に示す第1の配線パターン43bは、複数の合同凸五角形43により構成されており、凸五角形43の開口部43aが複数配置されている。
 また、図9に示す第1の配線パターン43bを構成する基本の繰り返し単位43cは、各凸五角形43の頂点B、すなわち、辺bと辺cの交点にて3つの凸五角形43が接触する部位と、各凸五角形の頂点C、すなわち、辺cと辺dの交点にて6つの凸五角形43が接触する部位を含む凸五角形43の配置が含まれる。
 図10に示す凸五角形40aはtype02と呼ばれるものである。凸五角形40aは角A+角B+角D=180°、かつ辺a=辺dを満たすものである。図11に示す第1の配線パターン42aは、複数の合同凸五角形40aにより構成されており、複数の合同凸五角形40aにより構成されており、凸五角形40の開口部41aが複数配置されている。
 図12に示す凸五角形40bはtype03と呼ばれるものである。凸五角形40bは角A+角C+角D=120°、辺a=辺b、かつ辺d=辺c+辺eを満たすものである。図13に示す第1の配線パターン42bは、複数の合同凸五角形40bにより構成されており、凸五角形40bの開口部41cが複数配置されている。
 図14に示す凸五角形40cはtype04と呼ばれるものである。凸五角形40cは角C=角E=90°、辺a=辺e、かつ辺c=辺dを満たすものである。図15に示す第1の配線パターン42cは、複数の合同凸五角形40cにより構成されており、凸五角形40cの開口部41cが複数配置されている。
 図16に示す凸五角形40dはtype05と呼ばれるものである。凸五角形40dは角A=120°、角C=60°、辺a=辺b、かつ辺c=辺dを満たすものである。図17に示す第1の配線パターン42dは、複数の合同凸五角形40dにより構成されており、凸五角形40dの開口部41dが複数配置されている。
 図18に示す凸五角形40eはtype06と呼ばれるものである。凸五角形40eは角A+角B+角D=360°、角A=角C×2、辺a=辺b=辺e、かつ辺c=辺dを満たすものである。図19に示す第1の配線パターン42eは、複数の合同凸五角形40eにより構成されており、凸五角形40eの開口部41eが複数配置されている。
 図20に示す凸五角形40fはtype07と呼ばれるものである。凸五角形40fは角B×2+角C=360°、角D×2+角A=360°、かつ辺a=辺b=辺c=辺dを満たすものである。図21に示す第1の配線パターン42fは、複数の合同凸五角形40fにより構成されており、凸五角形40fの開口部41fが複数配置されている。
 図22に示す凸五角形40gはtype08と呼ばれるものである。凸五角形40gは角A×2+角B=360°、角D×2+角C=360°、かつ辺a=辺b=辺c=辺dを満たすものである。図23に示す第1の配線パターン42gは、複数の合同凸五角形40gにより構成されており、凸五角形40gの開口部41gが複数配置されている。
 図24に示す凸五角形40hはtype09と呼ばれるものである。凸五角形40hは角E×2+角B=360°、角D×2+角C=360°、かつ辺a=辺b=辺c=辺dを満たすものである。図25に示す第1の配線パターン42hは、複数の合同凸五角形40hにより構成されており、凸五角形40hの開口部41hが複数配置されている。
 図26に示す凸五角形40jはtype10と呼ばれるものである。凸五角形40jは角A=90°、角B+角E=180°、角D×2+角E=360°、角C×2+角B=360°、かつ辺a=辺b=(辺c+辺e)を満たすものである。図27に示す第1の配線パターン42jは、複数の合同凸五角形40jにより構成されており、凸五角形40jの開口部41jが複数配置されている。
 図28に示す凸五角形40kはtype11と呼ばれるものである。凸五角形40kは角A=90°、角C+角E=180°、角B×2+角C=360°、かつ辺d=辺e=(辺a×2+辺c)を満たすものである。図29に示す第1の配線パターン42kは、複数の合同凸五角形40kにより構成されており、凸五角形40kの開口部41kが複数配置されている。
 図30に示す凸五角形40mはtype12と呼ばれるものである。凸五角形40mは角A=90°、角C+角E=180°、角B×2+角C=360°、かつ辺a×2=辺d=(辺c+辺e)を満たすものである。図31に示す第1の配線パターン42mは、複数の合同凸五角形40mにより構成されており、凸五角形40mの開口部41mが複数配置されている。
 図32に示す凸五角形40nはtype13と呼ばれるものである。凸五角形40nは角A=角C=90°、角B×2=角E×2=(360°-角D)、かつ辺c×2=辺d×2=辺eを満たすものである。図33に示す第1の配線パターン42nは、複数の合同凸五角形40nにより構成されており、凸五角形40nの開口部41nが複数配置されている。
 図34に示す凸五角形40pはtype14と呼ばれるものである。凸五角形40pは角A=90°、角B=145.34°、角C=69.32°、角D=124.66°、角E=110.68°、かつ辺a×2=辺c×2=辺d=辺eを満たすものである。図35に示す第1の配線パターン42pは、複数の合同凸五角形40pにより構成されており、凸五角形40pの開口部41pが複数配置されている。
 図36に示す凸五角形40qはtype15と呼ばれるものである。凸五角形40qは角A=90°、角B=135°、角C=105°、角D=90°、角E=150°、辺a=1、辺b=1/2、辺c=1/(2(√3-1))1/2、辺d=1/2、かつ辺e=1/2を満たすものである。図37に示す第1の配線パターン42qは、複数の合同凸五角形40qにより構成されており、凸五角形40qの開口部41qが複数配置されている。
 上述のいずれの凸五角形も辺を直線としたが、辺を波線により構成してもよい。波線の場合、サイン波状でも円弧状でもよい。
 図38は本発明の実施形態の導電性フィルムの第1の配線パターンの一例を示す模式図である。なお、図38の第1の方向D1と第2の方向D2は、図3の第1の方向D1と第2の方向D2と対応している。
 図38に示すように、複数の合同凸五角形40aが平面を充填して配置されており、太線で示す、直線状の外形線44で凸五角形40aが切断され、外形線44で切断された凸五角形40aは、他の凸五角形40aと電気的に絶縁される。外形線44で挟まれる領域が第1の導電部32であり、複数の合同凸五角形40aにより、凸五角形40aの第1の開口部41aが複数配列された第1の配線パターン42aが構成される。
 なお、第1の導電部32以外の領域45は、削除してもしなくてもよい。削除しない場合は細かく分断されていてもよい。透過率の観点から削除せずにダミー配線とした方が好ましい。外形線44は、直線に限定されるものではなく、鋸波状としてもよい。
 次に、第2の導電部34の第2の配線パターンについて説明する。
 図39は、本発明の実施形態の導電性フィルムの第2の配線パターンの第1の例を示す模式図である。図39では、第1の配線パターン42aと第2の配線パターン50を示しており、透明基体30(図示せず、図4および図5参照)の表面30a(図示せず、図4および図5参照)に対して垂直な方向Dn(図示せず、図4および図5参照)から見た状態、すなわち、第1の導電部32と第2の導電部34を重ねた積層方向D3(図4および図5参照)から見た状態を示している。第1の配線パターン42aは上述のように凸五角形40aにより構成されたものである。
 図39に示すように、第1の導電部32の第1の配線パターン42aと第2の導電部34の第2の配線パターン50によって構成される開口部群60において、開口部面積の変動係数が52%未満である。これにより、表示装置の解像度によらずモアレの発生およびノイズの発生を少なくすることができる。しかも、特定角度の入射光による金属細線36の光沢により、表示ユニット22(図1参照)の表示画像の認識の妨げにならない。
 第2の導電部34の第2の配線パターン50は、第1の配線パターン42aと共に上述のように開口部面積の変動係数を52%未満にする必要があるため、第1の配線パターン42aに依存する。例えば、図39に示すように、第2の配線パターン50は、第1の配線パターン42aの第1の開口部41aの重心Gを頂点とした多角形の開口部51を複数備える。
 次に、変動係数について説明する。
 変動係数とは、相対標準偏差と呼ばれるものである。変動係数は、開口部の面積の標準偏差を、開口部の面積の平均値を基準として百分率で表わした値である。
 なお、開口部が菱形の配線パターンを、後述の図76のように2つ重ねた場合、理論的には、変動係数はゼロ%である。すなわち、2つの菱形で形成される開口部の面積にばらつきはない。
 図39では、1つの開口部51と複数の合同凸五角形40aとで構成される開口部群60を例にして説明する。開口部51において凸五角形40aとで開口部62が構成される。開口部62のそれぞれの面積のバラつきが変動係数で表される。
 開口部62の面積をそれぞれ求め、得られた開口部62の面積を用いて、変動係数を求める。なお、開口部62の面積は、透明基体30(図示せず、図4および図5参照)の表面30a(図示せず、図4および図5参照)に対して垂直な方向Dn(図示せず、図4および図5参照)、すなわち、第1の導電部32と第2の導電部34を重ねた積層方向D3(図4および図5参照)から撮影し、撮影データをパーソナルコンピュータに取り込み、開口部62の画素数を求め、これを面積に換算する。開口部62の面積の標準偏差と、開口部62の面積の平均値を求め、これらから変動係数を求める。
 図40は本発明の実施形態の導電性フィルムの第2の配線パターンの第2の例を示す模式図であり、図41は第2の配線パターンを説明するための模式図である。図40では、第1の配線パターン42aと第2の配線パターン50を示しており、透明基体30(図示せず、図4および図5参照)の表面30a(図示せず、図4および図5参照)に対して垂直な方向Dn(図示せず、図4および図5参照)から見た状態、すなわち、第1の導電部32と第2の導電部34を重ねた積層方向D3(図4および図5参照)から見た状態を示している。
 例えば、図40に示すように、第2の配線パターン52の開口部53は、多角形である。第1の配線パターン42aの第1の開口部41bの各辺の垂直二等分線が、第2の配線パターン52の開口部53の辺のうち、少なくとも1辺を構成する。
 図40では、1つの開口部55と複数の合同凸五角形40aとで構成される開口部群60を例にして説明する。開口部55において凸五角形40aとで開口部63が構成される。開口部63のそれぞれの面積のバラつきが変動係数で表される。変動係数の求め方は、上述の図39の例と同じである。
 図41に示すように凸五角形40aが4つ集まった状態では、開口部55は四角形状である。開口部55は4辺が垂直二等分線により構成されている。具体的には、辺bの垂直二等分線57aと、辺eの垂直二等分線57bと、辺dの垂直二等分線57cと、辺eの垂直二等分線57dで形成されている。
 第2の配線パターン52の開口部53について、凸五角形の垂直二等分線57だけで閉じた2次元図形とはならないことがあっても、第2の配線パターン52の開口部53の辺のうち、少なくとも1辺を凸五角形の垂直二等分線57と構成することによって、他の辺を、変動係数が52%未満となるように任意に設定することができる。
 図40では、1つの開口部53と複数の合同凸五角形40aとで構成される開口部群60を例にして説明する。開口部53において凸五角形40aとで開口部63が構成される。開口部63のそれぞれの面積のバラつきが変動係数で表される。
 開口部63の面積をそれぞれ求め、得られた開口部63の面積を用いて、変動係数を求める。なお、開口部63の面積の求め方は、上述の開口部62の面積と同じである。
 第2の配線パターン52について、凸五角形40aを例にして説明したが、上述のいかなる凸五角形でも、上述の2種類の方法で、第2の配線パターンを得ることができる。
 図40、図41に示す第1の配線パターン42aと第2の配線パターン50によって構成される開口部群60において、開口部面積の変動係数が52%未満である。この場合でも、表示装置の解像度によらずモアレの発生およびノイズの発生を少なくすることができる。しかも、特定角度の入射光による金属細線36の光沢により、表示ユニット22(図1参照)の表示画像の認識の妨げにならない。
 次に、第1の導電部32の第1の配線パターンと第2の導電部の第2の配線パターンの具体例を図42~図75に示す。図42~図75において、図6~図37と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
 図42~図75は、いずれも透明基体30(図示せず、図4および図5参照)の表面30a(図示せず、図4および図5参照)に対して垂直な方向Dn(図示せず、図4および図5参照)から見た状態、すなわち、第1の導電部32と第2の導電部34を重ねた積層方向D3(図4および図5参照)から見た状態を示している。
 図42~図75のうち、偶数番号の図番のものは、凸五角形の重心Gを頂点とした、開口部を有する第2の配線パターンを示し、図42~図75のうち、奇数番号の図番のものは、凸五角形の辺の垂直二等分線を開口部の辺の少なくとも1辺としたものである。
 図42~図75のいずれにおいても、上述のように、表示ユニット上に配置した際に、表示ユニットの解像度によらず、モアレの発生、およびノイズの発生を少なくすることができる。しかも、特定角度の入射光による金属細線36の光沢により、表示ユニット22(図1参照)の表示画像の認識の妨げにならない。
 図42~図47は、図6に示す凸五角形40を用いたものである。図42および図43の第1の配線パターンのことをtype01spともいう。図44および図45の第1の配線パターンのことをtype01edgeともいう。図46および図47の第1の配線パターンのことをtype01stanともいう。
 図48および図49は、図10に示す凸五角形40aを用いたものであり、第1の配線パターンのことをtype02ともいう。図48は図39と同じであり、図49は図40と同じである。
 図50および図51は、図12に示す凸五角形40bを用いたものであり、第1の配線パターンのことをtype03ともいう。
 図52および図53は、図14に示す凸五角形40cを用いたものであり、第1の配線パターンのことをtype04ともいう。
 図54および図55は、図16に示す凸五角形40dを用いたものであり、第1の配線パターンのことをtype05ともいう。
 図56および図57は、図18に示す凸五角形40eを用いたものであり、第1の配線パターンのことをtype06ともいう。
 図58および図59は、図20に示す凸五角形40fを用いたものであり、第1の配線パターンのことをtype07ともいう。
 図60および図61は、図22に示す凸五角形40gを用いたものであり、第1の配線パターンのことをtype08ともいう。
 図62および図63は、図24に示す凸五角形40hを用いたものであり、第1の配線パターンのことをtype09ともいう。
 図64および図65は、図26に示す凸五角形40jを用いたものであり、第1の配線パターンのことをtype10ともいう。
 図66および図67は、図28に示す凸五角形40kを用いたものであり、第1の配線パターンのことをtype11ともいう。
 図68および図69は、図30に示す凸五角形40mを用いたものであり、第1の配線パターンのことをtype12ともいう。
 図70および図71は、図32に示す凸五角形40nを用いたものであり、第1の配線パターンのことをtype13ともいう。
 図72および図73は、図34に示す凸五角形40pを用いたものであり、第1の配線パターンのことをtype14ともいう。
 図74および図75は、図36に示す凸五角形40qを用いたものであり、第1の配線パターンのことをtype15ともいう。
 本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の導電性フィルムおよびタッチパネルについて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
 以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
 本実施例では、上述の図42~図75および図76に示す配線パターンを有する導電性フィルムを形成し、この導電性フィルムを備えるタッチパネルを用いて、モデル汎用性、モアレ視認性、ノイズ視認性、光沢視認性を評価した。評価結果については下記表1に示す。
<評価用タッチパネルの作製>
 作製した導電性フィルムを液晶表示装置(以下、LCD(Liquid crystal display)という)、光学的透明な粘着剤(OCA、Optical Clear Adhesive、3M社製 8146-3(製品番号))、各導電性フィルム、光学的透明な粘着剤(OCA、Optical Clear Adhesive、3M社製 8146-3(製品番号))、カバーガラスの順に積層し表示機器を作製した。液晶表示装置には解像度が100dpi(dots per inch)、150dpi、200dpi、250dpi、300dpi、350dpiのものをそれぞれ用い、上述のようにして表示機器を作製した。
<モデル汎用性、モアレ視認性、ノイズ視認性の評価>
 表示機器で、LCDにおいて緑色のみの発色画面とし、様々な角度から画面表示を観察する。同様の観察を10人の試験者で実施し、以下の基準でモアレ視認性、ノイズ視認性を評価した。
 導電性フィルムの設置角度を調整し最もモアレ視認性、ノイズ視認性に優れる(モアレ、ノイズが視認されない)設置角度を探索し、100dpi~350dpiの各LCDにおいて共通の導電性フィルムの設置角度を定めた。これは、評価用タッチパネル作製時に実施した。
 各解像度のLCDを観察し、モアレ視認性とノイズ視認性の評価において両者の評価結果が同時に好ましい、すなわち、評価Aまたは評価Bの場合に、モデル汎用性をAと評価し、同時に好ましい結果が得られない場合をDと評価した。
 モアレ視認性とノイズ視認性については、10人の試験者での観察結果の統計から以下に示す評価基準にて、A~Dの評価を与えた。
モアレまたはノイズを視認できた人数
A    0人
B    1~2人
C    3~6人
D    7~10人
 評価結果Aは問題なし、評価結果Bは許容、評価結果Cは許容外、評価結果Dは明らかに許容外の程度を表す。評価結果としてはAまたはBであることが好ましい。
<光沢視認性の評価>
 表示機器で、LCDにおいて緑色のみの発色画面とし、様々な角度から画面表示を観察する。同様の観察を10人の試験者で実施し、以下に示す評価基準にて、A~Dの評価を与えて光沢視認性を評価した。
広範囲な光沢を視認できた人数
A    0人
B    1~2人
C    3~6人
D    7~10人
 評価結果Aは問題なし、評価結果Bは許容、評価結果Cは許容外、評価結果Dは明らかに許容外の程度を表す。評価結果はAまたはBであることが好ましい。
 以下、導電性フィルム10の作製方法について説明する。
 <導電性フィルムの作製方法>
(ハロゲン化銀乳剤の調製)
 38℃、pH4.5に保たれた下記1液に、下記2液および3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形成した。続いて下記の4液および5液を8分間にわたって加え、さらに、下記の2液および3液の残りの10%の量を2分間にわたって加え、0.21μmまで成長させた。さらに、ヨウ化カリウム0.15gを加え、5分間熟成し粒子形成を終了した。
 1液:
   水                    750ml
   ゼラチン                    9g
   塩化ナトリウム                 3g
   1,3-ジメチルイミダゾリジン-2-チオン 20mg
   ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム      10mg
   クエン酸                  0.7g
 2液:
   水                    300ml
   硝酸銀                   150g
 3液:
   水                    300ml
   塩化ナトリウム                38g
   臭化カリウム                 32g
   ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
    (0.005%KCl 20%水溶液)    8ml
   ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム
     (0.001%NaCl 20%水溶液) 10ml
 4液:
   水                    100ml
   硝酸銀                    50g
 5液:
   水                    100ml
   塩化ナトリウム                13g
   臭化カリウム                 11g
   黄血塩                    5mg
 その後、常法に従い、フロキュレーション法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、硫酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた(pH3.6±0.2の範囲であった)。次に、上澄み液を約3リットル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加えた。再度、上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返して(第三水洗)、水洗・脱塩工程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤をpH6.4、pAg7.5に調整し、ゼラチン3.9g、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナトリウム15mgと塩化金酸10mgを加え55℃にて最適感度を得るように化学増感を施し、安定剤として1,3,3a,7-テトラアザインデン100mg、防腐剤としてプロキセル(商品名、ICI Co.,Ltd.製)100mgを加えた。最終的に得られた乳剤は、沃化銀を0.08モル%含み、塩臭化銀の比率を塩化銀70モル%、臭化銀30モル%とする、平均粒子径0.22μm、変動係数9%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤であった。
(感光性層形成用組成物の調製)
 上述の乳剤に1,3,3a,7-テトラアザインデン1.2×10-4モル/モルAg、ハイドロキノン1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸3.0×10-4モル/モルAg、2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-1,3,5-トリアジンナトリウム塩0.90g/モルAg、微量の硬膜剤を添加し、クエン酸を用いて塗布液pHを5.6に調整した。
 上述の塗布液に、含有するゼラチンに対して、(P-1)で表されるポリマーとジアルキルフェニルPEO硫酸エステルからなる分散剤を含有するポリマーラテックス(分散剤/ポリマーの質量比が2.0/100=0.02)とをポリマー/ゼラチン(質量比)=0.5/1になるように添加した。
 さらに、架橋剤としてEPOXY RESIN DY 022(商品名:ナガセケムテックス社製)を添加した。なお、架橋剤の添加量は、後述する感光性層中における架橋剤の量が0.09g/mとなるように調整した。
 以上のようにして感光性層形成用組成物を調製した。
 なお、上述の(P-1)で表されるポリマーは、特許第3305459号および特許第3754745号を参照して合成した。
(感光性層形成工程)
 透明基体30の両面に、上述のポリマーラテックスを塗布して、厚み0.05μmの下塗り層を設けた。透明基体30には、100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(富士フイルム社製)を用いた。
 次に、下塗り層上に、上述のポリマーラテックスとゼラチン、および光学濃度が約1.0で現像液のアルカリにより脱色する染料の混合物から成るアンチハレーション層を設けた。なお、ポリマーとゼラチンとの混合質量比(ポリマー/ゼラチン)は2/1であり、ポリマーの含有量は0.65g/mであった。
 上述のアンチハレーション層の上に、上述の感光性層形成用組成物を塗布し、さらに上記ポリマーラテックスとゼラチンとエポクロスK-2020E(商品名:日本触媒株式会社製、オキサゾリン系架橋反応性ポリマーラテックス(架橋性基:オキサゾリン基))、スノーテクッスC(商品名:日産化学工業株式会社製、コロイダルシリカ)とを固形分質量比(ポリマー/ゼラチン/エポクロスK-2020E/スノーテックスC)1/1/0.3/2で混合した組成物をゼラチン量が0.08g/mとなるように塗布し、両面に感光性層が形成された支持体を得た。両面に感光性層が形成された支持体をフィルムAとする。形成された感光性層は、銀量6.2g/m、ゼラチン量1.0g/mであった。
(露光現像工程)
 上述の図42~図75および図76の配線パターンのフォトマスクをそれぞれ用意しておき、上述のフィルムAの両面に、上述の図42~図75および図76の各配線パターンのフォトマスクを配置し、高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光を行った。
 露光後、下記の現像液で現像し、さらに定着液(商品名:CN16X用N3X-R、富士フィルム社製)を用いて現像処理を行った。さらに、純水でリンスし、乾燥することで、両面にAg(銀)細線からなる機能性パターンとAg細線からなる厚み調整用パターンと、ゼラチン層とが形成された支持体を得た。ゼラチン層はAg細線間に形成されていた。得られたフィルムをフィルムBとする。
(現像液の組成)
 現像液1リットル(L)中に、以下の化合物が含まれる。
    ハイドロキノン          0.037mol/L
    N-メチルアミノフェノール    0.016mol/L
    メタホウ酸ナトリウム       0.140mol/L
    水酸化ナトリウム         0.360mol/L
    臭化ナトリウム          0.031mol/L
    メタ重亜硫酸カリウム       0.187mol/L
(ゼラチン分解処理)
 フィルムBに対して、タンパク質分解酵素(ナガセケムテックス社製ビオプラーゼAL-15FG)の水溶液(タンパク質分解酵素の濃度:0.5質量%、液温:40℃)への浸漬を120秒間行った。フィルムBを水溶液から取り出し、温水(液温:50℃)に120秒間浸漬し、洗浄した。ゼラチン分解処理後のフィルムをフィルムCとする。
(低抵抗化処理)
 上述のフィルムCに対して、金属製ローラからなるカレンダ装置を用いて、30kNの圧力でカレンダ処理を行った。このとき、線粗さRa=0.2μm、Sm=1.9μm(株式会社キーエンス製形状解析レーザ顕微鏡VK-X110にて測定(JIS-B-0601-1994))の粗面形状を有するPETフィルム2枚を、これらの粗面が上述のフィルムCの表面および裏面と向き合うように共に搬送して、上述のフィルムCの表面および裏面に粗面形状を転写形成した。
 上述のカレンダ処理後、温度150℃の過熱蒸気槽を120秒間かけて通過させて、加熱処理を行った。加熱処理後のフィルムをフィルムDとする。このフィルムDが導電性フィルムである。
 次に、実施例1~37および比較例1~10について説明する。
 実施例1~37および比較例1~10の導電性フィルムについては下記表1に示す通りに作製した。金属細線の線幅調整は、露光マスクで金属細線に相当するパターンの幅、露光量、露光波長、現像液、現像時間、ならびに現像温度現像条件の調整により、予め定められた線幅を得られる様に処理を実施した。露光量は露光照度および露光時間である。
(実施例1)
 実施例1は、図44に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例2)
 実施例2は、図46に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例3)
 実施例3は、図48に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例4)
 実施例4は、図50に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例5)
 実施例5は、図52に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例6)
 実施例6は、図58に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例7)
 実施例7は、図60に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例8)
 実施例8は、図62に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例9)
 実施例9は、図64に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例10)
 実施例10は、図66に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例11)
 実施例11は、図68に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例12)
 実施例12は、図70に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例13)
 実施例13は、図74に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例14)
 実施例14は、図45に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例15)
 実施例15は、図43に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例16)
 実施例16は、図47に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例17)
 実施例17は、図49に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例18)
 実施例18は、図53に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例19)
 実施例19は、図55に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例20)
 実施例20は、図57に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例21)
 実施例21は、図59に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例22)
 実施例22は、図61に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例23)
 実施例23は、図63に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例24)
 実施例24は、図65に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例25)
 実施例25は、図67に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例26)
 実施例26は、図69に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例27)
 実施例27は、図73に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(実施例28)
 実施例28は、図48に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を2.5μmとし、開口率は98.3%であった。
(実施例29)
 実施例29は、図48に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を2.0μmとし、開口率は98.7%であった。
(実施例30)
 実施例30は、図48に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を1.5μmとし、開口率は99.0%であった。
(実施例31)
 実施例31は、図48に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を1.0μmとし、開口率は99.3%であった。
(実施例32)
 実施例32は、図48に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を0.5μmとし、開口率は99.7%であった。
(実施例33)
 実施例32は、図49に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を2.5μmとし、開口率は98.3%であった。
(実施例34)
 実施例34は、図49に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を2.0μmとし、開口率は98.7%であった。
(実施例35)
 実施例35は、図49に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を1.5μmとし、開口率は99.0%であった。
(実施例36)
 実施例36は、図49に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を1.0μmとし、開口率は99.3%であった。
(実施例37)
 実施例37は、図49に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を0.5μmとし、開口率は99.7%であった。
(比較例1)
 比較例1は、図42に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(比較例2)
 比較例2は、図54に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(比較例3)
 比較例3は、図56に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(比較例4)
 比較例4は、図70に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(比較例5)
 比較例5は、図51に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(比較例6)
 比較例6は、図71に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(比較例7)
 比較例7は、図73に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(比較例8)
 比較例8は、図76に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を3.0μmとし、開口率は98.0%であった。
(比較例9)
 比較例9は、図76に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を2.0μmとし、開口率は98.7%であった。
(比較例10)
 比較例10は、図76に示す配線パターンを有する導電性フィルムとした。金属細線の線幅を1.0μmとし、開口率は99.3%であった。
 図76に示す配線パターンは、金属細線36により構成され、開口部104が菱形の第1の配線パターン100と、金属細線36により構成され、開口部104が菱形の第2の配線パターン102とからなるものとした。第1の配線パターン100の菱形の開口部104と第2の配線パターン102の菱形の開口部104とは同じ大きさとした。開口部104の一辺の長さPaは150μmとした。
 比較例8~10においては、モアレ視認性とノイズ視認性を両立するために、パターン作成時にバイアス角(第1の配線パターン100の金属細線36と第2の配線パターン102の金属細線36の成す角)の異なる導電性フィルムを複数作製して準備し、その中でモデル汎用性の評価をAとできる導電性フィルムを選択するという手順が含まれている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例1~37は、比較例1~10に比して、モアレ視認性、ノイズ視認性、および光沢視認性について良好な結果が得られた。さらには、モデル汎用性もあり、表示ユニットの解像度によらず、モアレ視認性およびノイズ視認性について良好な結果が得られた。
 比較例1~7は変動係数が大きく、ノイズ視認性が劣っており、モアレの発生の抑制とノイズの発生の抑制を両立するものではなかった。比較例8~10は開口部が菱形で変動係数は0%であるが、光沢視認性が劣っていた。
 第1の配線パターンがtype01edge(実施例1、14)、type01stan(実施例2、16)、type02(実施例3、17、28~37)、type04(実施例5、18)、type07(実施例6、21)、type09(実施例8、23)、type10(実施例9、24)、type11(実施例10、25)、type12(実施例11、26)においては、重心パターンと垂直パターンのいずれか、または両方のパターンにおいて、モアレ視認性またはノイズ視認性について良好な結果が得られた。
 10 導電性フィルム
 10a、12a 表面
 12 保護層
 13 タッチセンサー
 14 検出部
 16 タッチパネル
 18 光学的透明層
 20 表示装置
 22 表示ユニット
 24 表示機器
 26 画素
 26b 青色副画素
 26g 緑色副画素
 26r 赤色副画素
 27 ブラックマトリクス
 28 ブラックマトリクスパターン
 30、31 透明基体
 30a、31a 表面
 30b 裏面
 30c 一辺
 32 第1の導電部
 33 第1の周辺配線
 34 第2の導電部
 35 第2の周辺配線
 36 金属細線
 37 センサー領域
 38 接着層
 39 端子
 40、40a、40b、40c、40d、40e、40f、40g、40h、40j、40k、40m、40n、40p、40r、43 合同凸五角形(凸五角形)
 41、41a、41b、41c、41d、41e、41f、41g、41h、41j、41k、41m、41n、41p、41r、43a、51、53、55、62、63 開口部
 42、42a、42b、42c、42d、42e、42f、42g、42h、42j、42k、42m、42n、42p、42r、43b 第1の配線パターン
 43c 繰り返し単位
 44 外形線
 45 領域
 44 外形線
 47 直線
 50、52 第2の配線パターン
 57、57a、57b、57c、57d 垂直二等分線
 100 第1の配線パターン
 102 第2の配線パターン
 104 開口部
 60 開口部群
 D1 第1の方向
 D2 第2の方向
 D3 積層方向
 Dn 垂直な方向
 G 重心
 Pv 垂直画素ピッチ
 Ph 水平画素ピッチ
 t 厚み
 w 線幅

Claims (17)

  1.  表示装置の表示ユニット上に設置される導電性フィルムであって、
     金属細線により構成された、合同凸五角形の第1の開口部が複数配列された第1の配線パターンを有する第1の導電部と、
     前記第1の導電部に対して少なくとも一部を重ねて離間して層状に配置された第2の導電部とを有し、
     前記第2の導電部は、金属細線により構成された開口部を複数備える第2の配線パターンを有しており、
     前記第1の導電部と前記第2の導電部を重ねた積層方向から見た際に、前記第1の導電部の前記第1の配線パターンと前記第2の導電部の前記第2の配線パターンによって構成される開口部群において、開口部面積の変動係数が52%未満であることを特徴とする導電性フィルム。
  2.  前記第2の導電部の前記第2の配線パターンの前記開口部は、多角形であり、前記合同凸五角形の前記第1の開口部の重心位置を頂点とする請求項1に記載の導電性フィルム。
  3.  前記第2の導電部の前記第2の配線パターンの前記開口部は、多角形であり、前記合同凸五角形の前記第1の開口部の各辺の垂直二等分線が前記開口部の辺のうち、少なくとも1辺を構成する請求項1に記載の導電性フィルム。
  4.  前記凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺dおよび辺eを有し、角Aを辺aと辺bとのなす角とし、角Bを前記辺bと前記辺cとのなす角とし、角Cを前記辺cと前記辺dとのなす角とし、角Dを前記辺dと前記辺eとのなす角とし、角Eを前記辺eと前記辺aとのなす角とするとき、角A+角B+角C=180°を満たしており、
     前記凸五角形の前記辺bと、前記凸五角形の前記辺cとを合わせ、かつ前記辺eが直線上に配置されている請求項1~3のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  5.  前記凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺dおよび辺eを有し、角Aを辺aと辺bとのなす角とし、角Bを前記辺bと前記辺cとのなす角とし、角Cを前記辺cと前記辺dとのなす角とし、角Dを前記辺dと前記辺eとのなす角とし、角Eを前記辺eと前記辺aとのなす角とするとき、角A+角B+角C=180°を満たしており、
     複数の前記凸五角形が、前記凸五角形の前記辺bと、前記凸五角形の前記辺cとを合わせ、かつ前記複数の前記凸五角形の前記辺eを、予め定められた直線からの距離を変えて配置されている請求項1~3のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  6.  前記凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺dおよび辺eを有し、角Aを前記辺aと前記辺bとのなす角とし、角Bを前記辺bと前記辺cとのなす角とし、角Cを前記辺cと前記辺dとのなす角とし、角Dを前記辺dと前記辺eとのなす角とし、角Eを前記辺eと前記辺aとのなす角とするとき、
     角A+角B+角D=180°、かつ辺a=辺dを満たす請求項1~3のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  7.  前記凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺dおよび辺eを有し、角Aを前記辺aと前記辺bとのなす角とし、角Bを前記辺bと前記辺cとのなす角とし、角Cを前記辺cと前記辺dとのなす角とし、角Dを前記辺dと前記辺eとのなす角とし、角Eを前記辺eと前記辺aとのなす角とするとき、
     角C=角E=90°、辺a=辺e、かつ辺c=辺dを満たす請求項1~3のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  8.  前記凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺dおよび辺eを有し、角Aを前記辺aと前記辺bとのなす角とし、角Bを前記辺bと前記辺cとのなす角とし、角Cを前記辺cと前記辺dとのなす角とし、角Dを前記辺dと前記辺eとのなす角とし、角Eを前記辺eと前記辺aとのなす角とするとき、
     角B×2+角C=360°、角D×2+角A=360°、かつ辺a=辺b=辺c=辺dを満たす請求項1~3のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  9.  前記凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺dおよび辺eを有し、角Aを前記辺aと前記辺bとのなす角とし、角Bを前記辺bと前記辺cとのなす角とし、角Cを前記辺cと前記辺dとのなす角とし、角Dを前記辺dと前記辺eとのなす角とし、角Eを前記辺eと前記辺aとのなす角とするとき、
     角E×2+角B=360°、角D×2+角C=360°、かつ辺a=辺b=辺c=辺dを満たす請求項1~3のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  10.  前記凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺dおよび辺eを有し、角Aを前記辺aと前記辺bとのなす角とし、角Bを前記辺bと前記辺cとのなす角とし、角Cを前記辺cと前記辺dとのなす角とし、角Dを前記辺dと前記辺eとのなす角とし、角Eを前記辺eと前記辺aとのなす角とするとき、
     角A=90°、角B+角E=180°、角D×2+角E=360°、角C×2+角B=360°、かつ辺a=辺b=(辺c+辺e)を満たす請求項1~3のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  11.  前記凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺dおよび辺eを有し、角Aを前記辺aと前記辺bとのなす角とし、角Bを前記辺bと前記辺cとのなす角とし、角Cを前記辺cと前記辺dとのなす角とし、角Dを前記辺dと前記辺eとのなす角とし、角Eを前記辺eと前記辺aとのなす角とするとき、
     角A=90°、角C+角E=180°、角B×2+角C=360°、かつ辺d=辺e=(辺a×2+辺c)を満たす請求項1~3のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  12.  前記凸五角形は、辺a、辺b、辺c、辺dおよび辺eを有し、角Aを前記辺aと前記辺bとのなす角とし、角Bを前記辺bと前記辺cとのなす角とし、角Cを前記辺cと前記辺dとのなす角とし、角Dを前記辺dと前記辺eとのなす角とし、角Eを前記辺eと前記辺aとのなす角とするとき、
     角A=90°、角C+角E=180°、角B×2+角C=360°、かつ辺a×2=辺d=(辺c+辺e)を満たす請求項1~3のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  13.  前記金属細線は、線幅が0.5μm以上5μm以下である請求項1~12のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  14.  前記第1の導電部は透明基体の一方の面上に設けられ、前記第2の導電部は前記透明基体の他方の面上に設けられている請求項1~13のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  15.  前記第1の配線パターンおよび前記第2の配線パターンは、前記表示ユニットの画素配列パターンに重畳される請求項1~14のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  16.  前記画素配列パターンは、前記表示ユニットのブラックマトリックスパターンである請求項15に記載の導電性フィルム。
  17.  請求項1~16のいずれか1項に記載の導電性フィルムが、表示装置の表示ユニット上に配置されていることを特徴とするタッチパネル。
PCT/JP2016/084462 2016-01-22 2016-11-21 導電性フィルムおよびタッチパネル WO2017126212A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680078979.1A CN108475141A (zh) 2016-01-22 2016-11-21 导电性薄膜及触摸面板
JP2017562452A JPWO2017126212A1 (ja) 2016-01-22 2016-11-21 導電性フィルムおよびタッチパネル
US16/019,059 US20180307350A1 (en) 2016-01-22 2018-06-26 Conductive film and touch panel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010412 2016-01-22
JP2016-010412 2016-01-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/019,059 Continuation US20180307350A1 (en) 2016-01-22 2018-06-26 Conductive film and touch panel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017126212A1 true WO2017126212A1 (ja) 2017-07-27

Family

ID=59361622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/084462 WO2017126212A1 (ja) 2016-01-22 2016-11-21 導電性フィルムおよびタッチパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180307350A1 (ja)
JP (1) JPWO2017126212A1 (ja)
CN (1) CN108475141A (ja)
WO (1) WO2017126212A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021835A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電部材およびタッチパネル
WO2019189201A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 富士フイルム株式会社 導電性部材、導電性フィルム、表示装置、及びタッチパネル
CN111971644A (zh) * 2018-03-27 2020-11-20 富士胶片株式会社 导电性部件、导电性薄膜、显示装置、触摸面板
CN110243467B (zh) * 2019-06-24 2024-01-23 江苏省建筑工程质量检测中心有限公司 一种道路照明检测用测试架

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093014A (ja) * 2011-10-05 2013-05-16 Fujifilm Corp 導電シート、タッチパネル、表示装置
JP2013114667A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチパネル
JP2015035122A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル及びタッチパネルを備えた液晶表示装置
WO2015056484A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 シャープ株式会社 タッチパネル
JP2015082344A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 東レ株式会社 導電積層体及びそれを用いてなる表示体
JP2015184966A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 大日本印刷株式会社 タッチパネル用位置検知電極部材、タッチパネル、及び画像表示装置、並びにタッチパネル用位置検知電極部材の多面付け中間体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430921B2 (ja) * 2008-05-16 2014-03-05 富士フイルム株式会社 導電性フイルム及び透明発熱体
CN104123037A (zh) * 2014-07-04 2014-10-29 业成光电(深圳)有限公司 触控面板及其制作方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093014A (ja) * 2011-10-05 2013-05-16 Fujifilm Corp 導電シート、タッチパネル、表示装置
JP2013114667A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチパネル
JP2015035122A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル及びタッチパネルを備えた液晶表示装置
WO2015056484A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 シャープ株式会社 タッチパネル
JP2015082344A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 東レ株式会社 導電積層体及びそれを用いてなる表示体
JP2015184966A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 大日本印刷株式会社 タッチパネル用位置検知電極部材、タッチパネル、及び画像表示装置、並びにタッチパネル用位置検知電極部材の多面付け中間体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017126212A1 (ja) 2018-11-01
CN108475141A (zh) 2018-08-31
US20180307350A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038784B2 (ja) 導電性部材およびタッチパネル
JP6858261B2 (ja) タッチパネル用導電部材およびタッチパネル
JP6563497B2 (ja) タッチパネル用導電フィルム、タッチパネル、および、タッチパネル付き表示装置
WO2018034119A1 (ja) 導電性フィルムおよびタッチパネル
JP6910466B2 (ja) タッチパネル用導電部材、タッチパネルおよび導電部材
WO2017126212A1 (ja) 導電性フィルムおよびタッチパネル
CN107533398B (zh) 导电性膜、配线以及触控面板传感器
JP6848063B2 (ja) タッチパネル用導電部材およびタッチパネル
JP6888077B2 (ja) 導電性部材およびタッチパネル
WO2019116754A1 (ja) 導電性部材、タッチパネルおよび表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16886451

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017562452

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16886451

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1