JP6910466B2 - タッチパネル用導電部材、タッチパネルおよび導電部材 - Google Patents

タッチパネル用導電部材、タッチパネルおよび導電部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6910466B2
JP6910466B2 JP2019552665A JP2019552665A JP6910466B2 JP 6910466 B2 JP6910466 B2 JP 6910466B2 JP 2019552665 A JP2019552665 A JP 2019552665A JP 2019552665 A JP2019552665 A JP 2019552665A JP 6910466 B2 JP6910466 B2 JP 6910466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
detection
wires
touch panel
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019552665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019093045A1 (ja
Inventor
昌哉 中山
昌哉 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019093045A1 publication Critical patent/JPWO2019093045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910466B2 publication Critical patent/JP6910466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

この発明は、金属細線により構成される検出電極を有するタッチパネル用導電部材およびこのタッチパネル用導電部材を備えたタッチパネルに関する。
近年、タブレット型コンピュータおよびスマートフォン等の携帯情報機器を始めとした各種の電子機器において、液晶表示装置等の表示装置と組み合わせて用いられ、指、スタイラスペン等を画面に接触または近接させることにより電子機器への入力操作を行うタッチパネルの普及が進んでいる。
タッチパネルは、通常、透明絶縁基板を有しており、この透明絶縁基板上に、指およびスタイラスペン等によるタッチ操作を検出するための検出電極が形成されている。
検出電極は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電性酸化物により形成されることが多いが、透明導電性酸化物以外に金属でも形成される。金属は、透明導電性酸化物に比べてパターニングがしやすく、屈曲性に優れ、抵抗値がより低い等の利点がある。金属細線を用いて構成された導電部材を有するタッチパネルは、透明導電性酸化物を用いて構成された従来のタッチパネルと比べて、抵抗値および寄生容量の値を低減できるため、タッチ操作に対する検出感度を向上することができ、注目を集めている。
例えば、特許文献1には、金属細線により構成された複数の上方電極および複数の下方電極を有するタッチパネルが開示されている。複数の上方電極および複数の下方電極は、メッシュ形状を有しており、複数の上方電極は、複数の下方電極に対して視認側に配置されている。特許文献1では、このようなタッチパネルにおいて、下方電極におけるメッシュピッチの平均値に対する上方電極のメッシュピッチの平均値の比を2以上8以下の整数とすることにより、タッチ操作に対する検出感度と視認性の確保を図っている。
特開2015−108884号公報
ところで、一般的に、金属細線により構成される検出電極を有するタッチパネルでは、視認側に配置されている検出電極に対して、視認側から遠い位置に配置されている検出電極すなわち表示装置側に配置されている検出電極の電極幅が大きくなるほど、表示装置の動作に伴って発生する表示装置からの電磁波を遮蔽することにより、タッチ操作に対する検出信号にノイズが発生しにくくなる。このため、表示装置を動作してタッチパネルを駆動した場合の検出精度が高くなる。一方、検出電極の電極幅を大きくすると、検出電極における寄生容量が増加するためにタッチパネルの検出感度が低下することがある。
特許文献1では、検出電極の寄生容量については考慮されておらず、特に、検出感度を向上させるために表示装置側に配置される下方電極の電極幅を大きくした際に、下方電極における寄生容量が増加して、タッチ操作に対する検出感度が低下することがあった。よって、より高感度の検出のためには、さらなる改善が必要であった。
このような従来の課題に対して、本発明者は、表示装置側に配置される検出電極において、タッチ操作の検出に寄与する複数の電極線だけではなく、複数の電極線から絶縁されるように配置された複数の非接続線を設けることにより、タッチ操作に対する検出感度を向上させることに成功した。さらに、複数の電極線と複数の非接続線の合計面積に対する複数の電極線の合計面積の比として算出される複数の電極線の占有率を特定の値に設定することにより、タッチ操作に対する検出感度をより向上させることに成功した。
この発明は、タッチ操作に対する検出感度を向上させることができるタッチパネル用導電部材を提供することを目的とする。
また、この発明は、このようなタッチパネル用導電部材を備えたタッチパネルを提供することも目的とする。
この発明に係るタッチパネル用導電部材は、第1電極層と第2電極層とが透明絶縁部材を介して配置され、第1電極層が第2電極層よりもタッチ面側に配置されているタッチパネル用導電部材であって、第1電極層は、第1方向に間隔を隔てて並列配置され且つ第1方向に直交する第2方向に沿って延びる複数の第1検出電極と、複数の第1検出電極にそれぞれ接続された複数の第1電極パッドとを有し、第1検出電極は、第1電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第1電極線により構成され、第1方向に第1電極幅W1を有し、第2電極層は、第2方向に間隔を隔てて並列配置され且つ第1方向に沿って延びる複数の第2検出電極と、複数の第2検出電極にそれぞれ接続された複数の第2電極パッドとを有し、第2検出電極は、第2電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第2電極線と、第2電極パッドおよび複数の第2電極線から絶縁されるように配置された金属細線からなる複数の非接続線とにより構成され、第2方向に第2電極幅W2を有し、第2電極幅W2は、第1電極幅W1よりも大きいことを特徴とする。
第2検出電極における複数の第2電極線と複数の非接続線との合計面積に対する複数の第2電極線の合計面積の比で表される複数の第2電極線の占有率をC2として、1.0≦(W2×C2)/W1≦2.0が満たされていることが好ましい。
また、1.2≦(W2×C2)/W1≦1.6がさらに満たされていることが好ましい。
また、複数の第2検出電極のそれぞれにおいて、非接続線は、第2電極線により囲まれていることが好ましい。
第1電極層は、複数の第1検出電極間において複数の第1検出電極と電気的に絶縁されるように配置され且つ金属細線により構成された複数の第1ダミー電極をさらに有し、第2電極層は、複数の第2検出電極間において複数の第2検出電極と電気的に絶縁されるように配置され且つ複数の金属細線により構成された複数の第2ダミー電極をさらに有することができる。
さらに、第1電極層と第2電極層とが互いに重なることにより、複数の第1検出電極を構成する金属細線、複数の第1ダミー電極を構成する金属細線、複数の第2検出電極を構成する金属細線、複数の非接続線を構成する金属細線および複数の第2ダミー電極を構成する金属細線とが互いに組み合わされて複数の第3メッシュセルにより構成される第3メッシュパターンが形成されることができる。
さらに、第1電極層は、複数の第1検出電極を構成する金属細線および複数の第1ダミー電極を構成する金属細線からなる複数の第1メッシュセルにより構成される第1メッシュパターンを有し、第2電極層は、複数の第2検出電極を構成する金属細線、複数の非接続線を構成する金属細線および複数の第2ダミー電極を構成する金属細線からなる複数の第2メッシュセルにより構成される第2メッシュパターンを有することができる。
さらに、第1メッシュパターンは、第1メッシュピッチを有し、第2メッシュパターンは、第2メッシュピッチを有し、第3メッシュパターンは、第1メッシュピッチおよび第2メッシュピッチよりも小さい第3メッシュピッチを有することができる。
また、第3メッシュセルは、四角形の形状を有することができる。
さらに、四角形は、菱形であってもよい。
また、第1メッシュセルおよび第2メッシュセルは、いずれも菱形であり、互いに同一の形状を有することができる。
この発明に係るタッチパネルは、上記のタッチパネル用導電部材を備えたものである。
また、この発明に係るタッチパネルは、第1電極層と第2電極層とが透明絶縁部材を介して配置され、第1電極層が第2電極層よりもタッチ面側に配置されているタッチパネルであって、第1電極層は、第1方向に間隔を隔てて並列配置され且つ第1方向に直交する第2方向に沿って延びる複数の第1検出電極と、複数の第1検出電極にそれぞれ接続された複数の第1電極パッドとを有し、第1検出電極は、第1電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第1電極線により構成され、第1方向に第1電極幅W1を有し、第2電極層は、第2方向に間隔を隔てて並列配置され且つ第1方向に沿って延びる複数の第2検出電極と、複数の第2検出電極にそれぞれ接続された複数の第2電極パッドとを有し、第2検出電極は、第2電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第2電極線と、第2電極パッドおよび複数の第2電極線から絶縁されるように配置された金属細線からなる複数の非接続線とにより構成され、第2方向に第2電極幅W2を有し、第2電極幅W2は、第1電極幅W1よりも大きいことを特徴とする。
この発明に係る導電部材は、第1電極層と第2電極層とが透明絶縁部材を介して配置された導電部材であって、第1電極層は、第1方向に間隔を隔てて並列配置され且つ第1方向に直交する第2方向に沿って延びる複数の第1検出電極と、複数の第1検出電極にそれぞれ接続された複数の第1電極パッドとを有し、第1検出電極は、第1電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第1電極線により構成され、第1方向に第1電極幅W1を有し、第2電極層は、第2方向に間隔を隔てて並列配置され且つ第1方向に沿って延びる複数の第2検出電極と、複数の第2検出電極にそれぞれ接続された複数の第2電極パッドとを有し、第2検出電極は、第2電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第2電極線と、第2電極パッドおよび複数の第2電極線から絶縁されるように配置された金属細線からなる複数の非接続線とにより構成され、第2方向に第2電極幅W2を有し、第2電極幅W2は、第1電極幅W1よりも大きいことを特徴とする。
この発明によれば、第2検出電極が非接続線を有し、第2電極幅W2が第1電極幅W1よりも大きいため、タッチ操作に対する検出感度を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係るタッチパネルの部分断面図である。 本発明の実施の形態における導電部材の平面図である。 本発明の実施の形態における第1電極層の部分拡大平面図である。 本発明の実施の形態における第2電極層の部分拡大平面図である。 本発明の実施の形態における導電部材の部分拡大平面図である。 本発明の実施の形態の変形例に係るタッチパネルの部分断面図である。 本発明の実施の形態の他の変形例に係るタッチパネルの部分断面図である。
以下に、添付の図面に示す好適な実施の形態に基づいて、この発明に係るタッチパネル用導電部材およびタッチパネルを詳細に説明する。
なお、以下において、数値範囲を示す表記「〜」は、両側に記載された数値を含むものとする。例えば、「sが数値t1〜数値t2である」とは、sの範囲は数値t1と数値t2を含む範囲であり、数学記号で示せばt1≦s≦t2である。
「直交」および「平行」等を含め角度は、特に記載がなければ、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。
「透明」とは、光透過率が、波長400〜800nmの可視光波長域において、少なくとも40%以上のことであり、好ましくは75%以上であり、より好ましくは80%以上、さらにより好ましくは90%以上のことである。光透過率は、JIS K 7375:2008に規定される「プラスチック--全光線透過率および全光線反射率の求め方」を用いて測定されるものである。
図1に、本発明の実施の形態に係るタッチパネル1の構成を示す。
タッチパネル1は、表面1Aと裏面1Bを有し、裏面1B側に液晶表示装置等の図示しない表示装置が配置された状態において使用される。タッチパネル1の表面1Aは、タッチ操作を検出するタッチ面であり、タッチパネル1の操作者が、タッチパネル1を通して表示装置に表示された画像を観察する視認側となる。
タッチパネル1は、表面1A側に配置された透明な絶縁性のカバーパネル2を有し、表面1Aとは反対側のカバーパネル2の面上にタッチパネル用導電部材3が透明な接着層4により接合されている。カバーパネル2には、例えば、図示しない黒色の加飾層が設けられている。
タッチパネル用導電部材3は、透明絶縁部材である透明絶縁基板5を有しており、透明絶縁基板5は、タッチパネル1の表面1A側に向けられる第1面5Aと、第1面5Aとは反対側に向けられる第2面5Bとを有する。透明絶縁基板5の第1面5A上に、第1電極層6Aが形成されている。第1電極層6Aを覆うように透明な保護層7Aが形成されている。また、透明絶縁基板5の第2面5B上に、第2電極層6Bが形成されている。図1に示すように、第1電極層6Aを覆うように透明な保護層7Aおよび第2電極層6Bを覆うように透明な保護層7Bを形成してもよい。なお、表示装置はタッチパネル1の裏面1B側に配置される。すなわち、第1電極層6Aは、第2電極層6Bよりもタッチ面側に配置され、カバーパネル2、第1電極層6A、第2電極層6B、および表示装置はこの順に積層される。
図2に、タッチパネル1を視認側から見た平面図を示す。図1は、図2におけるA−A線断面図である。また、図2では、説明のために、カバーパネル2、接着層4、保護層7Aおよび保護層7Bを省略している。図2に示すように、タッチパネル1のタッチパネル用導電部材3には、指およびスタイラスペンによるタッチ操作を検出するための入力領域S1が区画されると共に、入力領域S1の外側に位置する外側領域S2が区画されている。
透明絶縁基板5の第1面5A上に形成された第1電極層6Aは、第1方向D1に間隔を隔てて並列配置され且つ第1方向D1に直交する第2方向D2に沿って延びる複数の第1検出電極SE1と、複数の第1検出電極SE1の間にそれぞれ配置され且つ第1検出電極SE1と絶縁された複数の第1ダミー電極DE1を有している。この第1ダミー電極DE1は、タッチパネル1を視認側から見たときに、複数の第1検出電極SE1の間の隙間が目立ち、第1検出電極SE1のパターンが視認されることを防止するために配置されている。
また、第1電極層6Aは、複数の第1検出電極SE1の一端にそれぞれ接続される複数の第1電極パッド11と、複数の第1電極パッド11のそれぞれに接続される複数の第1周辺配線12と、複数の第1周辺配線12のそれぞれに接続され且つ透明絶縁基板5の第1面5Aの縁部に配列形成された複数の第1外部接続端子13を、さらに有する。
ここで、第1検出電極SE1は、第1周辺配線12が第1電極パッド11を介して電気的に接続されていない端部にも第1電極パッド11と同一の電極パッドを備えていてもよい。この電極パッドは、第1検出電極SE1の導通検査用の端子としても使用できる。
透明絶縁基板5の第2面5B上に形成された第2電極層6Bは、第2方向D2に間隔を隔てて並列配置され且つ第1方向D1に沿って延びる複数の第2検出電極SE2と、複数の第2検出電極SE2の間にそれぞれ配置され且つ第2検出電極SE2と絶縁された複数の第2ダミー電極DE2を有している。この第2ダミー電極DE2は、タッチパネル1を視認側から見たときに、複数の第2検出電極SE2の間の隙間が目立ち、第2検出電極SE2のパターンが視認されることを防止するために配置されている。
図2に示されるように、複数の第2検出電極SE2および複数の第2ダミー電極DE2は、視認側から見たときに、入力領域S1において、複数の第1検出電極SE1および複数の第1ダミー電極DE1と交差し且つ重なるように配置されている。
また、第2電極層6Bは、複数の第2検出電極SE2の一端にそれぞれ接続される複数の第2電極パッド21と、複数の第2電極パッド21のそれぞれに接続される複数の第2周辺配線22と、複数の第2周辺配線22のそれぞれに接続され且つ透明絶縁基板5の第2面5Bの縁部に配列形成された複数の第2外部接続端子23を、さらに有する。
ここで、第2検出電極SE2は、第2周辺配線22が第2電極パッド21を介して電気的に接続されていない端部にも第2電極パッド21と同一の電極パッドを備えていてもよい。この電極パッドは、第2検出電極SE2の導通検査用の端子としても使用できる。
第1検出電極SE1と第2検出電極SE2とが重なる部分を含む領域R0において、第1電極層6Aのみを視認側から見た部分平面図を図3に示す。図3では、説明のために保護層7Aを省略している。
図3に示すように、第1検出電極SE1に隣接して第1ダミー電極DE1が形成されている。なお、説明のため、図3においては、第1検出電極SE1を構成する金属細線は、比較的太い実線で描かれており、第1ダミー電極DE1を構成する金属細線は、比較的細い実線で描かれている。実際には、第1検出電極SE1を構成する金属細線と第1ダミー電極DE1を構成する金属細線の線幅は同じでもよい。
第1検出電極SE1は、図3に示すように、金属細線からなる複数の第1電極線EL1により構成された複数の第1メッシュセルMC1で構成された第1メッシュパターンMP1を有するメッシュ状の電極であり、第1電極幅W1を有している。
第1検出電極SE1の電極幅W1は、1つの第1検出電極SE1中の、1つの電極パッド11に接続されている複数の第1電極線EL1において、第1方向D1における最も外側の部分間の、第1方向D1における距離のことである。
また、第1ダミー電極DE1は、第1検出電極SE1と同様に、金属細線により構成された複数の第1メッシュセルMC1で構成された第1メッシュパターンMP1を有するメッシュ形状を有しているが、第1検出電極SE1に対して、電気的に絶縁されるようにギャップG1を隔てて配置され、複数の第1電極パッド11、複数の第1周辺配線12および複数の第1外部接続端子13に対しても電気的に絶縁されるように配置されているため、タッチ操作の検出には寄与しない。
ここで、複数の第1ダミー電極DE1と複数の第1検出電極SE1とが電気的に十分に絶縁されるために、複数の第1ダミー電極DE1と複数の第1検出電極SE1との間のギャップG1の長さは、5μm〜50μmであることが好ましく、ギャップG1が目視されにくいという観点から5μm〜20μmがさらに好ましい。また、絶縁性を向上させるために、第1ダミー電極DE1を構成する第1メッシュセルMC1の各辺に長さ5μm〜20μmの断線部を設けてもよい。
領域R0において、第2電極層6Bのみを視認側から見た部分平面図を図4に示す。図4では、説明のために保護層7Bを省略している。
図4に示すように、第2検出電極SE2に隣接して、第2ダミー電極DE2が形成されている。第2ダミー電極DE2は、タッチパネル1を視認側から見たときに複数の第2検出電極SE2の間の隙間が目立って第2検出電極SE2のパターンが視認されることを防止するために配置されている。なお、説明のため、第2ダミー電極DE2を構成する金属細線は、図4において比較的細い点線で描かれているが、実際には連続した金属細線である。
第2検出電極SE2は、図4に示すように、金属細線からなる複数の第2電極線EL2および第2金属細線からなる複数の非接続線NLにより構成された複数の第2メッシュセルMC2で構成された第2メッシュパターンMP2を有するメッシュ状の電極であり、第2電極幅W2を有している。ここで、説明のため、複数の第2電極線EL2である金属細線は、図4において比較的太い点線で描かれており、複数の非接続線NLである金属細線は、図4において比較的細い点線で描かれているが、実際には共に連続した金属細線である。また、実際には、第2電極線EL2である金属細線、非接続線である金属細線および第2ダミー電極DE2を構成する金属細線の線幅は同じでもよい。
第2検出電極SE2の電極幅W2は、1つの第2検出電極SE2中の、1つの電極パッド21に接続されている複数の第2電極線EL2において、第2方向D2における最も外側の部分間の、第2方向D2における距離のことである。
第2検出電極SE2の複数の第2電極線EL2は、第2電極パッド21に接続されており、タッチ操作の検出を行うための電極線として機能する。また、第2検出電極SE2の複数の非接続線NLは、複数の第2電極線EL2から絶縁されるように、複数の第2電極線EL2とギャップG2を隔てて配置されており、タッチ操作の検出には寄与しない。複数の第2電極線EL2と非接続線NLとのギャップG2の長さは、複数の第2電極線EL2と複数の非接続線NLとが十分に電気的に絶縁されるように、5μm〜35μmであることが好ましく、ギャップG2が目視されにくいという観点から5μm〜20μmがさらに好ましい。また、複数の非接続線NLはそれぞれ、第2検出電極SE2の縁部に配置されるのではなく、第2検出電極SE2の内部に配置され、複数の第2電極線EL2に囲まれるように配置されている。
また、図示しないが、第2ダミー電極DE2は、第2検出電極SE2と同様に、金属細線により構成された複数の第2メッシュセルMC2で構成された第2メッシュパターンMP2を有するメッシュ形状を有している。第2ダミー電極DE2は、第2検出電極SE2に対して、電気的に絶縁されるようにギャップG3を隔てて配置され、複数の第2電極パッド21、複数の第2周辺配線22および複数の第2外部接続端子23に対しても電気的に絶縁されるように配置されているため、タッチ操作の検出には寄与しない。
ここで、複数の第2ダミー電極DE2と複数の第2検出電極SE2とが電気的に十分に絶縁されるために、複数の第2ダミー電極DE2と複数の第2検出電極SE2との間のギャップG3の長さは、5μm〜50μmであることが好ましく、ギャップG3が目視されにくいという観点から5μm〜20μmがさらに好ましい。また、絶縁性を向上させるために、第2ダミー電極DE2を構成する第2メッシュセルMC2の各辺に長さ5μm〜20μmの断線部を設けてもよい。
領域R0において、タッチパネル1を視認側から見た部分平面図を図5に示す。タッチパネル1においては、図5に示すように、第1電極層6Aと第2電極層6Bとが互いに重なっている。これにより、複数の第1検出電極SE1および複数の第1ダミー電極DE1と複数の第2検出電極SE2および複数の第2ダミー電極DE2とが互いに組み合わされて、すなわち、第1メッシュパターンMP1と第2メッシュパターンMP2とが互いに組み合わされて、複数の第3メッシュセルMC3により構成される第3メッシュパターンMP3が形成される。
ここで、図3〜図5において、説明のため、代表例として、第1メッシュセルMC1と第2メッシュセルMC2は、互いに同一の菱形の形状であるとし、第2メッシュパターンMP2は、第1メッシュパターンMP1から第1メッシュピッチP1の1/2だけずれた位置に配置されているとする。この場合に、第3メッシュパターンMP3の第3メッシュピッチP3は、第1メッシュパターンMP1の第1メッシュピッチP1および第2メッシュパターンMP2の第2メッシュピッチP2の1/2の値を有し、第3メッシュセルMC3は、菱形の形状を有している。なお、第1メッシュピッチP1は、第1方向D1に互いに隣接する第1メッシュセルMC1の重心間の第1方向D1における距離の平均値により定めることができる。第2メッシュピッチP2及び第3メッシュピッチP3についても同様に、第1方向D1に互いに隣接するそれぞれのメッシュセルの重心間の第1方向D1における距離の平均値により定めることができる。
このように、第1電極層6Aと第2電極層6Bとを互いに重ね合わせて複数の第3メッシュセルMC3で第3メッシュパターンMP3を形成することにより、電極交差部における寄生容量を低減すると共に、第1電極層6Aに含まれる金属細線および第2電極層6Bに含まれる金属細線が目立って視認されることを防止することができる。特に、図示しない表示装置の画素と金属細線との干渉により生じるモアレの低減という観点から、第3メッシュセルMC3の形状は四角形が好ましく、特に菱形が好ましい。菱形の鋭角の角度は20度から70度が好ましい。第3メッシュセルMC3が菱形の場合、その1辺の長さは100μm以上300μm以下が好ましい。
ところで、一般的に、金属細線により構成される検出電極を有するタッチパネルでは、視認側に配置されている検出電極に対して、視認側から遠い位置に配置されている検出電極すなわち表示装置側に配置されている検出電極の電極幅が大きくなるほど、表示装置の動作に伴って発生する電磁波を遮蔽することにより、タッチ操作に対する検出信号にノイズが発生しにくくなる。このため、表示装置を動作してタッチパネルを駆動した場合の検出精度が高くなる。一方、検出電極の電極幅を大きくすると検出電極における寄生容量が増加するために、タッチパネルの検出感度が低下することがある。
本発明者は、第1検出電極SE1よりも視認側から遠い位置に配置されている第2検出電極SE2に複数の非接続線NLを設け、第2検出電極SE2の第2電極幅W2を第1検出電極SE1の第1電極幅W1よりも大きくすることにより、タッチ操作に対する検出信号におけるノイズを抑制した上で、第2検出電極SE2における寄生容量の増加を抑制し、タッチ操作に対する検出感度を向上させることができることを見出した。さらに、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を調整することで、タッチ操作に対する検出感度をより向上させることができることを見出した。
ここで、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2とは、複数の第2電極線EL2の合計面積を第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2と複数の非接続線NLとの合計面積で除したものである。第2検出電極SE2は、非接続線NLを含むので、占有率C2は、0より大きく且つ1より小さい値をとることとなる。また、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2と複数の非接続線NLの合計面積とは、タッチパネル1を視認側から見たときに、1つの第2検出電極SE2において複数の第2電極線EL2が占める面積と複数の非接続線NLが占める面積との合計値のことである。また、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の合計面積とは、タッチパネル1を視認側から見たときに、1つの第2検出電極SE2において複数の第2電極線EL2が占める面積の合計値のことである。
第2検出電極SE2の複数の第2電極線EL2の占有率をC2とすると、実効電極幅比率WRが下記式(1)を満たしていることにより、タッチパネル1において、タッチ操作に対する検出感度をさらに向上させることができる。すなわち、第2検出電極SE2の第2電極幅W2に対して複数の第2電極線の占有率C2を乗じて、さらに第1検出電極SE1の第1電極幅W1で除した値(W2×C2)/W1により表される実効電極幅比率WRを、1.0以上2.0以下とすることにより、タッチ操作に対する検出感度を向上させることができる。
1.0≦(W2×C2)/W1≦2.0・・・(1)
また、実効電極幅比率WRが下記式(2)をさらに満たすことにより、タッチパネル1において、タッチ操作に対する検出感度をより向上させることができる。
1.2≦(W2×C2)/W1≦1.6・・・(2)
占有率C2を様々に変化させてタッチパネル1の検出感度を評価した結果については、後に詳述する。
なお、本発明の実施の形態では、第1検出電極SE1および第1ダミー電極DE1において形成される第1メッシュパターンMP1、および、第2検出電極SE2および第2ダミー電極DE2において形成される第2メッシュパターンMP2は、いずれも同一の菱形形状の第1メッシュセルMC1および第2メッシュセルMC2の繰り返しパターンより構成されているが、本発明は、これらの態様に限定されない。すなわち、第1検出電極SE1および第1ダミー電極DE1に含まれる第1メッシュセルMC1と、第2検出電極SE2および第2ダミー電極DE2に含まれる第2メッシュセルMC2を、菱形以外の正六角形、正三角形、および、平行四辺形等の四角形ならびにその他の多角形、またはそれらの組合せとすることができる。また、メッシュセルの各辺は、直線形状を有していなくてもよく、波線形状を有していてもよい。しかしながら、これらのメッシュセルは、図示しない表示装置とのモアレ低減の観点から、第1メッシュセルMC1および第2メッシュセルMC2は、菱形が好ましく、菱形の鋭角の角度は20度から70度が好ましい。
また、第1電極層6Aと第2電極層6Bとを互いに重ね合わせて形成される第3メッシュパターンMP3は、定型の規則的なパターンからなる菱形の複数の第3メッシュセルMC3により構成されているが、これに限るものではなく、第3メッシュセルMC3が不規則な形状であるメッシュにより構成されていてもよい。この場合に、複数の第3メッシュセルMC3は、それぞれのメッシュセルの辺の長さの平均値に対して、−10%〜+10%の不規則な辺の長さを有する多角形状、特に、四角形状、または平行四辺形のメッシュセルとすることができる。このような構成により、タッチパネル1における図示しない表示装置の画素パターンとのモアレを抑制し、さらに、カラーノイズを低減することができる。
また、第3メッシュパターンMP3が不規則な形状の第3メッシュセルMC3により構成されている場合、複数の第3メッシュセルMC3の辺の長さの平均値およびメッシュピッチを算出する際に、定められた面積を有する領域内に配置されているメッシュセルに対して辺の長さの平均値およびメッシュピッチを算出することができる。例えば、10mm×10mmの領域内に配置されている複数のメッシュセルに対して辺の長さの平均値およびメッシュピッチを算出することができる。
また、複数の第1検出電極SE1および複数の第1ダミー電極DE1に含まれる複数の第1メッシュセルMC1、複数の第2検出電極SE2および複数の第2ダミー電極DE2に含まれる複数の第2メッシュセルMC2、および、第1電極層6Aと第2電極層6Bとの重ね合わせにより形成される第3メッシュパターンMP3に含まれる複数の第3メッシュセルMC3は、それぞれ、ランダムな形状を有することもできる。
また、本発明の実施の形態では、第1電極層6Aは、透明絶縁基板5の第1面5A上に形成され、第2電極層6Bは、透明絶縁基板5の第2面5B上に形成されているが、第1電極層6Aおよび第2電極層6Bが互いに透明絶縁部材を介して配置され絶縁されていれば、この態様に限定されない。
図6に、本発明の実施の形態の変形例に係るタッチパネル用導電部材31の部分断面図を示す。図6に示す変形例では、透明絶縁基板32上に第1電極層6Aが形成され、第1電極層6Aを覆うように、透明絶縁層7Cが形成されている。さらに、透明絶縁層7C上に第2電極層6Bが形成され、第2電極層6Bを覆うように保護層7Bが形成されている。この場合には、第1電極層6Aを覆う透明絶縁層7Cが、第1電極層6Aと第2電極層6Bとの間に介在する「透明絶縁部材」となり、第1電極層6Aと第2電極層6Bとが透明絶縁部材を介して配置され絶縁されている。
また、本発明の実施の形態の変形例に係るタッチパネル用導電部材31をタッチパネルとして使用する場合、透明絶縁基板32をカバーパネルとして使用することができる。透明絶縁基板32をカバーパネルとして使用する場合は、透明絶縁基板32に加飾層を形成してもよい。
また、図7に、本発明の実施の形態の他の変形例に係るタッチパネル用導電部材33の部分断面図を示す。図7に示す変形例では、第1の透明絶縁基板34A上に第1電極層6Aが形成され、第1電極層6Aを覆うように保護層7Aが形成されている。また、第2の透明絶縁基板34B上に第2電極層6Bが形成され、第2電極層6Bを覆うように保護層7Bが形成されている。さらに、第1の透明絶縁基板34A上に形成された保護層7Aと第2の透明絶縁基板34Bは、透明な接着層35を介して互いに接着されている。この場合には、第1電極層6Aを覆う保護層7A、接着層35および第2の透明絶縁基板34Bが、第1電極層6Aと第2電極層6Bとの間に介在する「透明絶縁部材」となり、第1電極層6Aと第2電極層6Bとが透明絶縁部材を介して配置され互いに絶縁されている。
なお、第1検出電極SE1にも非接続線を設けることもできるが、この場合には、第1電極パッド11と電気的に接続している第1電極線EL1が、第1電極パッド11と接続しない非接続線に置き換わることになるため、第1検出電極SE1の抵抗値を下げるという観点から、第1検出電極SE1には非接続線を設けないことが好ましい。
以下、タッチパネル1を構成する各部材について説明する。
<基板>
透明絶縁基板5、32、34A、34Bは、透明で電気絶縁性を有し、第1電極層6Aおよび第2電極層6Bを支持することができれば、特に限定されるものではないが、透明絶縁基板5を構成する材料として、例えば、ガラス、強化ガラス、無アルカリガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET:polyethylene terephthalate)、ポリエチレンナフタレート(PEN:polyethylene naphthalate)、シクロオレフィンポリマー(COP:cyclo-olefin polymer)、環状オレフィン・コポリマー(COC:cyclic olefin copolymer)、ポリカーボネート(PC:polycarbonate)、アクリル樹脂、ポリエチレン(PE:polyethylene)、ポリプロピレン(PP:polypropylene)、ポリスチレン(PS:polystylene)、ポリ塩化ビニル(PVC:polyvinyl chloride)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC:polyvinylidene chloride)、トリアセチルセルロース(TAC:cellulose triacetate)等を使用することができる。透明絶縁基板5、32、34A、34Bの厚さは、例えば、20〜1000μmであり、特にガラスおよび強化ガラス等のリジットな透明絶縁基板の場合は、100μm〜800μmが好ましく、PETおよびCOP用のようなフレキシブルな透明絶縁基板の場合、30〜100μmが好ましい。透明絶縁基板5、32、34A、34Bの全光線透過率は、40%〜100%であることが好ましい。全光透過率は、例えば、JIS K 7375:2008に規定される「プラスチック--全光線透過率および全光線反射率の求め方」を用いて測定されるものである。
<金属細線>
第1検出電極SE1および第1ダミー電極DE1を形成する金属細線、および、第2検出電極SE2および第2ダミー電極DE2を形成する金属細線は、線幅0.5μm〜10μmの金属細線である。これらの金属細線のさらに好ましい線幅は、1.0μm〜5.0μmである。金属細線の好ましい材料としては、銀、銅、アルミニウム、金、モリブデン、クロム等があり、それらの合金、酸化物またはそれらの積層体で使用できる。特に抵抗値の観点から銀または銅が好ましく、例えば、モリブデン/アルミニウム/モリブデン、モリブデン/銅/モリブデン、酸化銅/銅/酸化銅等の積層構成の金属細線が使用できる。
金属細線の膜厚は0.05μm〜10μmであり、好ましくは0.1μm〜1μmである。金属細線の視認性を改善する目的で、金属細線上、もしくは金属細線と透明絶縁基板と金属細線との間に黒化層を設けてもよい。黒化層としては、酸化銅、酸化モリブデン等を使用できる。
<保護層>
金属細線を覆う透明な保護層7Aおよび7Bとして、ゼラチン、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の有機膜、および、二酸化シリコン等の無機膜を使用することができ、膜厚は、0.01μm以上10μm以下であることが好ましい。
また必要に応じて、保護層上に透明コート層を形成してもよい。透明コート層としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の有機膜が使用され、膜厚は1μm以上100μm以下が好ましい。
<透明絶縁層>
第1電極層6Aと第2電極層6Bとの間に形成される透明絶縁層7Cとして、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の有機膜、および、二酸化シリコン、窒化シリコン等の無機膜を使用することができ、膜厚は、0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。
また、必要に応じてタッチパネル1に追加で以下の層を設けることができる。
<周辺配線絶縁膜>
図2に示す第1周辺配線12、第2周辺配線22上に、周辺配線間のショートおよび周辺配線の腐食を防止する目的で、周辺配線絶縁膜を形成してもよい。周辺配線絶縁膜としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の有機膜が使用され、膜厚は1μm以上30μm以下が好ましい。周辺配線絶縁膜は、第1周辺配線12、第2周辺配線22のどちらか一方のみに形成してもよい。
<下塗層>
透明絶縁基板5、32、34A、34Bと第1電極層6A、または、透明絶縁基板5、32、34A、34Bと第2電極層6Bとの間に、密着性を強化する為に下塗層を設けてもよい。下塗層としては、ゼラチン、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエルテル樹脂等の有機膜、および、二酸化シリコン等の無機膜を使用することができ、膜厚は、0.01μm以上10μm以下であることが好ましい。
<平坦化層>
透明絶縁基板5、32、34A、34Bと第1電極層6A、または、透明絶縁基板5、32、34A、34Bと第2電極層6Bとの間に、透明絶縁基板5、32、34A、34Bの表面を平坦化するために平坦化層を設けてもよい。平坦化層としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエルテル樹脂等の有機膜が使用することができ、膜厚は、0.01μm以上10μm以下であることが好ましい。特に透明絶縁基板5、32、34A、34Bに加飾層を設ける場合は、平坦化層を設けることが好ましい。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができ、本発明の範囲は、以下の実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
<タッチパネルの作製>
露光パターンの異なる各種のフォトマスクを用意し、透明絶縁基板の両面上に金属細線から構成された複数の第1検出電極、複数の第1ダミー電極、複数の第2検出電極および複数の第2ダミー電極をそれぞれ形成して導電部材を作製した。なお、導電部材の基板として、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、金属細線を銀線から形成した。また、複数の第1検出電極、複数の第1ダミー電極、複数の第2検出電極および複数の第2ダミー電極において、メッシュの線幅すなわち複数の金属細線の線幅を4.0μmとし、メッシュ形状として、鋭角60度の菱形メッシュ形状を採用した。
さらに、作製された導電部材を3M社製 8146−4(製品番号)からなる厚さ75μmの光学透明粘着シートを用いて、厚さ1.1mmの強化ガラスからなるカバーパネルに接合することによりタッチパネルを作製した。また、作製したタッチパネルを駆動させるために、タッチパネルにAtmel社製の集積回路を接続した。
<検出感度の評価>
作製したタッチパネルをLCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置ディスプレイ)上に配置し、LCDの全面に白色を表示しながらタッチパネルの検出感度の評価を実施した。タッチパネルの表面のうち、予め設定した1万箇所の位置に順番にプローブロボットを使って、先端径が2.0mmのスタイラスペンを接触させながら、各タッチ位置を検出した。そして、1万箇所の検出結果と、それに対応する設定値とを比較した。具体的には、検出位置と予め設定した位置との距離が小さい方から数えて9973番目の値を用いて、以下の評価基準にて感度を評価した。
「A」:上述の9973番目の値が1.0mm未満
「B」:上述の9973番目の値が1.0mm以上2.0mm未満
「C」:上述の9973番目の値が2.0mm以上3.0mm未満
「D」:上述の9973番目の値が3.0mm以上
なお、評価「D」は誤検知が多く、実用上問題があるレベル、評価「C」は、誤検出が少なく、実用上問題がないレベル、評価「B」は、誤検出がほとんどなく、優れたレベル、評価「A」は、誤検出がなく、とても優れたレベルである。
ここで、本発明の導電部材3を作製する方法を具体的に説明する。
(ハロゲン化銀乳剤の調製)
温度38℃、pH(potential of hydrogen)4.5に保たれた下記1液に、下記2液および3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形成した。続いて下記の4液および5液を8分間にわたって加え、さらに、下記の2液および3液の残りの10%の量を2分間にわたって加え、0.21μmまで成長させた。さらに、ヨウ化カリウム0.15gを加え、5分間熟成し粒子形成を終了した。
1液:
水 750ml
ゼラチン 9g
塩化ナトリウム 3g
1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg
クエン酸 0.7g
2液:
水 300ml
硝酸銀 150g
3液:
水 300ml
塩化ナトリウム 38g
臭化カリウム 32g
ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
(0.005%KCl 20%水溶液) 8ml
ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム
(0.001%NaCl 20%水溶液) 10ml
4液:
水 100ml
硝酸銀 50g
5液:
水 100ml
塩化ナトリウム 13g
臭化カリウム 11g
黄血塩 5mg
その後、常法に従い、フロキュレーション法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、3リットルの蒸留水を加え、硫酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた(pH3.6±0.2の範囲であった)。次に、上澄み液を約3リットル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加えた。再度、上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返して(第三水洗)、水洗・脱塩工程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤をpH6.4、pAg7.5に調整し、ゼラチン3.9g、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナトリウム15mgおよび塩化金酸10mgを加え55℃にて最適感度を得るように化学増感を施し、安定剤として1,3,3a,7−テトラアザインデン100mg、防腐剤としてプロキセル(商品名、ICI Co.,Ltd.製)100mgを加えた。最終的に得られた乳剤は、沃化銀を0.08モル%含み、塩臭化銀の比率を塩化銀70モル%、臭化銀30モル%とする、平均粒子径0.22μm、変動係数9%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤であった。
(感光性層形成用組成物の調製)
上述の乳剤に1,3,3a,7−テトラアザインデン1.2×10-4モル/モルAg、ハイドロキノン1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸3.0×10-4モル/モルAg、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩0.90g/モルAg、微量の硬膜剤を添加し、クエン酸を用いて塗布液のpHを5.6に調整した。
上述の塗布液に、含有するゼラチンに対して、(P−1)で表されるポリマーとジアルキルフェニルPEO硫酸エステルからなる分散剤を含有するポリマーラテックス(分散剤/ポリマーの質量比が2.0/100=0.02)とをポリマー/ゼラチン(質量比)=0.5/1になるように添加した。
Figure 0006910466
さらに、架橋剤としてEPOXY RESIN DY 022(商品名:ナガセケムテックス社製)を添加した。なお、架橋剤の添加量は、後述する感光性層中における架橋剤の量が0.09g/m2となるように調整した。
以上のようにして感光性層形成用組成物を調製した。
なお、上述の(P−1)で表されるポリマーは、特許第3305459号および特許第3754745号を参照して合成した。
(感光性層形成工程)
透明絶縁基板の両面に、上述のポリマーラテックスを塗布して、厚み0.05μmの下塗り層を設けた。透明絶縁基板には、38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(富士フイルム社製)を用いた。
次に、下塗り層上に、上述のポリマーラテックスとゼラチン、および光学濃度が約1.0で現像液のアルカリにより脱色する染料の混合物からなるアンチハレーション層を設けた。なお、ポリマーとゼラチンとの混合質量比(ポリマー/ゼラチン)は2/1であり、ポリマーの含有量は0.65g/m2であった。
上述のアンチハレーション層の上に、上述の感光性層形成用組成物を塗布し、さらに上記ポリマーラテックスとゼラチンとエポクロスK−2020E(商品名:日本触媒株式会社製、オキサゾリン系架橋反応性ポリマーラテックス(架橋性基:オキサゾリン基))、スノーテックスC(登録商標、商品名:日産化学工業株式会社製、コロイダルシリカ)とを固形分質量比(ポリマー/ゼラチン/エポクロスK−2020E/スノーテックスC(登録商標))1/1/0.3/2で混合した組成物をゼラチン量が0.08g/m2となるように塗布し、両面に感光性層が形成された支持体を得た。両面に感光性層が形成された支持体をフィルムAとする。形成された感光性層は、銀量6.2g/m2、ゼラチン量1.0g/m2であった。
(露光現像工程)
例えば図3に示したようなパターンを有する第1検出電極形成用の第1のフォトマスクおよび図4に示したようなパターンを有する第2検出電極形成用の第2のフォトマスクをそれぞれ用意しておき、上述のフィルムAの両面に、それぞれ、第1のフォトマスクおよび第2のフォトマスクを配置し、高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて両面同時露光を行った。
露光後、下記の現像液で現像し、さらに定着液(商品名:CN16X用N3X−R、富士フイルム社製)を用いて現像処理を行った。さらに、純水でリンスし、乾燥することにより、両面にAg(銀)からなる金属細線とゼラチン層とが形成された支持体を得た。ゼラチン層は金属細線間に形成されていた。得られたフィルムをフィルムBとする。
(現像液の組成)
現像液1リットル(L)中に、以下の化合物が含まれる。
ハイドロキノン 0.037mol/L
N−メチルアミノフェノール 0.016mol/L
メタホウ酸ナトリウム 0.140mol/L
水酸化ナトリウム 0.360mol/L
臭化ナトリウム 0.031mol/L
メタ重亜硫酸カリウム 0.187mol/L
(ゼラチン分解処理)
フィルムBに対して、タンパク質分解酵素(ナガセケムテックス社製ビオプラーゼAL−15FG)の水溶液(タンパク質分解酵素の濃度:0.5質量%、液温:40℃)への浸漬を120秒間行った。フィルムBを水溶液から取り出し、温水(液温:50℃)に120秒間浸漬し、洗浄した。ゼラチン分解処理後のフィルムをフィルムCとする。
<低抵抗化処理>
上述のフィルムCに対して、金属製ローラからなるカレンダ装置を用いて、30kNの圧力でカレンダ処理を行った。このとき、線粗さRa=0.2μm、Sm=1.9μm(株式会社キーエンス製形状解析レーザ顕微鏡VK−X110にて測定(JIS−B−0601−1994))の粗面形状を有するポリエチレンテレフタレートフィルム2枚を、これらの粗面が上述のフィルムCの表面および裏面と向き合うように共に搬送して、上述のフィルムCの表面および裏面に粗面形状を転写形成した。
上述のカレンダ処理後、温度150℃の過熱蒸気槽を120秒間かけて通過させて、加熱処理を行った。加熱処理後のフィルムをフィルムDとする。このフィルムDが導電部材である。
次に、実施例1〜実施例7、比較例1および比較例2について説明する。実施例1〜実施例7は、図1〜図5に示す本発明の実施の形態のタッチパネルと同様の構成を有するタッチパネルであり、それぞれ、第2検出電極SE2の第2電極幅W2、および、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2等の値が異なる。
(実施例1)
実施例1は、図1〜図5に示す本発明の実施の形態のタッチパネルと同様の構成を有するタッチパネルであり、第1検出電極SE1の第1電極幅W1を2.0mm、第2検出電極SE2の第2電極幅W2を4.0mm、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を0.75とした。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、3.0であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、1.5であった。
(実施例2)
実施例2は、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を0.50としたことを除いて実施例1と同一である。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、2.0であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、1.0であった。
(実施例3)
実施例3は、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を0.60としたことを除いて実施例1と同一である。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、2.4であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、1.2であった。
(実施例4)
実施例4は、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を0.80としたことを除いて実施例1と同一である。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、3.2であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、1.6であった。
(実施例5)
実施例5は、第2検出電極SE2の第2電極幅W2を5.0mmとし、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を0.80としたことを除いて実施例1と同一である。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、4.0であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、2.0であった。
(実施例6)
実施例6は、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を0.4としたことを除いて実施例1と同一である。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、1.6であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、0.80であった。
(実施例7)
実施例7は、第2検出電極SE2の第2電極幅W2を5.0mmとし、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を0.90としたことを除いて実施例1と同一である。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、4.5であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、有効数字2桁で2.3であった。
(比較例1)
比較例1は、第2検出電極SE2において非接続線NLを有しておらず、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2が1.0であることを除いて実施例1と同一である。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、4.0であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、2.0であった。
(比較例2)
比較例2は、第1検出電極SE1の第1電極幅W1を4.0mmとし、第2検出電極SE2の第2電極幅W2を2.0mmとし、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を0.50としたことを除いて実施例1と同一である。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、1.0であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、0.25であった。
実施例1〜実施例7、比較例1および比較例2の評価結果を下表に示す。
Figure 0006910466
表1に示すように、実施例1〜実施例7は、タッチ操作に対する検出感度の評価がいずれも「C」以上であり、優れた検出感度を得ることができた。特に、実施例1、実施例3および実施例4は、タッチ操作に対する検出感度の評価が「A」であり、検出感度に優れたタッチパネルを得ることができた。
一方、比較例1および比較例2は、検出感度の評価が「D」であった。
タッチ操作に対する検出感度の評価が「A」であった実施例1、実施例3および実施例4は、いずれも、第2検出電極SE2が複数の非接続線NLを有しており、第2電極幅W2が第1電極幅W1よりも大きく、さらに、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値が、いずれも上記式(2)を満たしている。
実施例1、実施例3および実施例4では、第2検出電極SE2が複数の非接続線NLを有し且つ第2電極幅W2が第1電極幅W1よりも大きいことにより、第2検出電極SE2における寄生容量を低減させながら、第1検出電極SE1と第2検出電極SE2とが重なる電極交差部において第2検出電極SE2がLCDの動作に伴って発生する電磁波を遮蔽し、タッチ操作に対する検出信号のノイズを低減することができたと考えられる。さらに、実施例1、実施例3および実施例4では、占有率C2を上記式(2)が満たされるような適切な値に設定して、第2検出電極SE2中の第2電極線EL2の合計面積を調整することにより、第2検出電極SE2における寄生容量をさらに低減させることができたと考えられる。
そのため、実施例1、実施例3および実施例4においては、タッチ操作に対する検出感度が向上し、評価が「A」になり、非常に優れたタッチパネルを得ることができたと考えられる。
また、タッチ操作に対する検出感度の評価が「B」であった実施例2および実施例5では、いずれも、第2検出電極SE2に複数の非接続線NLを有しており、第2電極幅W2が第1電極幅W1よりも大きく、さらに、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、上記式(2)を満たしていないが、上記式(1)を満たしている。
実施例2および実施例5では、実施例1、実施例3および実施例4と同様に、第2検出電極SE2が複数の非接続線NLを有し且つ第2電極幅W2が第1電極幅W1よりも大きいことにより、第2検出電極SE2における寄生容量を低減させながら、第1検出電極SE1と第2検出電極SE2とが重なる電極交差部において第2検出電極SE2がLCDの動作に伴って発生する電磁波を遮蔽し、タッチ操作に対する検出信号のノイズを低減することができたと考えられる。さらに、実施例2および実施例6では、上記式(1)が満たされるように占有率C2が設定されていることにより、第2検出電極SE2における寄生容量をさらに低減させることができたと考えられる。そのため、実施例2および実施例5では、検出感度の評価が「B」になり、優れたタッチパネルを得ることができたと考えられる。
また、タッチ操作に対する検出感度の評価が「C」であった実施例6では、占有率C2が0.40であるため、第2電極幅W2と占有率との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値が、上記式(1)の下限未満である0.80であるが、第2検出電極SE2が複数の非接続線NLを有し、第2電極幅W2が第1電極幅W1よりも大きいため、第2検出電極SE2における寄生容量を低減させながら、第1検出電極SE1と第2検出電極SE2とが重なる電極交差部において第2検出電極SE2がLCDの動作に伴って発生する電磁波を遮蔽し、タッチ操作に対する検出信号のノイズを低減することができたと考えられる。そのため、実施例6では、タッチ操作に対する検出感度が「C」になり、実用上問題のないタッチパネルが得られたと考えられる。
また、タッチ操作に対する検出感度の評価が「C」であった実施例7では、占有率C2が0.90であるため、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値が、上記式(1)の上限を超える2.3であるが、第2検出電極SE2が複数の非接続線NLを有し、第2電極幅W2が第1電極幅W1よりも大きいため、第2検出電極SE2における寄生容量を低減させながら、第1検出電極SE1と第2検出電極SE2とが重なる電極交差部において第2検出電極SE2がLCDの動作に伴って発生する電磁波を遮蔽し、タッチ操作に対する検出信号のノイズを低減することができたと考えられる。そのため、実施例7では、タッチ操作に対する検出感度が「C」になり、実用上問題のないタッチパネルが得られたと考えられる。
また、タッチ操作に対する検出感度の評価が「D」であった比較例1では、第2検出電極SE2の第2電極幅W2が第1検出電極SE1の第1電極幅W1よりも大きいため、第1検出電極SE1と第2検出電極SE2とが重なる電極交差部において第2検出電極SE2がLCDの動作に伴って発生する電磁波を遮蔽し、タッチ操作に対する検出信号のノイズを低減することができたと考えられる。しかしながら、比較例1では、第2検出電極SE2が非接続線NLを有しておらず、占有率C2が1.0であるため、第2検出電極SE2の第2電極幅W2を第1検出電極SE1の第1電極幅W1よりも大きくすることにより、第2検出電極SE2における寄生容量が増加し、タッチ操作に対する検出感度が低下し、評価が「D」になり、実用上問題のあるタッチパネルが得られたと考えられる。
また、タッチ操作に対する検出感度の評価が「D」であった比較例2では、第2検出電極SE2の第2電極幅W2が第1検出電極SE1の第1電極幅W1よりも小さいため、第1検出電極SE1と第2検出電極SE2とが重なる電極交差部において第2検出電極SE2がLCDの動作に伴って発生する電磁波を十分に遮蔽できず、タッチ操作に対する検出信号のノイズを低減することができなかったと考えられる。これにより、比較例2では、タッチ操作に対する検出感度が低下し、評価が「D」になり、実用上問題のあるタッチパネルが得られたと考えられる。
以上から、第2検出電極SE2の第2電極幅W2が第1検出電極SE1の第1電極幅W1よりも大きく、第2検出電極SE2が複数の非接続線NLを有することにより、タッチ操作に対する検出感度は向上することができるタッチパネルが得られることがわかる。さらに、上記式(1)および上記式(2)、を満たすことにより、タッチ操作に対する検出感度をより向上することができるタッチパネルが得られることがわかる。
1,31,33 タッチパネル、1A 表面、1B 裏面、2 カバーパネル、3 タッチパネル用導電部材、4,35 接着層、5 透明絶縁基板、5A 第1面、5B 第2面、6A 第1電極層、6B 第2電極層、7A,7B 保護層、7C 透明絶縁層、12 第1周辺配線、13 第1外部接続端子、14 第1電極パッド、22 第2周辺配線、23 第2外部接続端子、24 第2電極パッド、32 透明絶縁基板、34A 第1の透明絶縁基板、34B 第2の透明絶縁基板、C2 占有率、D1 第1方向、D2 第2方向、DE1 第1ダミー電極、DE2 第2ダミー電極、EL1 第1電極線、EL2 第2電極線、G1,G2,G3 ギャップ、MC1 第1メッシュセル、MC2 第2メッシュセル、MC3 第3メッシュセル、MP1 第1メッシュパターン、MP2 第2メッシュパターン、MP3 第3メッシュパターン、NL 非接続線、P1 第1メッシュピッチ、P2 第2メッシュピッチ、P3 第3メッシュピッチ、R0 領域、S1 入力領域、S2 外側領域、SE1 第1検出電極、SE2 第2検出電極、W1 第1電極幅、W2 第2電極幅、WR 実効電極幅比率。

Claims (13)

  1. 第1電極層と第2電極層とが透明絶縁部材を介して配置され、前記第1電極層が前記第2電極層よりもタッチ面側に配置されているタッチパネル用導電部材であって、
    前記第1電極層は、第1方向に間隔を隔てて並列配置され且つ前記第1方向に直交する第2方向に沿って延びる複数の第1検出電極と、前記複数の第1検出電極にそれぞれ接続された複数の第1電極パッドとを有し、
    前記第1検出電極は、前記第1電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第1電極線により構成され、前記第1方向に第1電極幅W1を有し、
    前記第2電極層は、前記第2方向に間隔を隔てて並列配置され且つ前記第1方向に沿って延びる複数の第2検出電極と、前記複数の第2検出電極にそれぞれ接続された複数の第2電極パッドとを有し、
    前記第2検出電極は、前記第2電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第2電極線と、前記第2電極パッドおよび前記複数の第2電極線から絶縁されるように配置された金属細線からなる複数の非接続線とにより構成され、前記第2方向に第2電極幅W2を有し、
    前記第2電極幅W2は、前記第1電極幅W1よりも大きく、
    前記第2検出電極における前記複数の第2電極線と前記複数の非接続線との合計面積に対する前記複数の第2電極線の合計面積の比で表される前記複数の第2電極線の占有率をC2として、
    1.0≦(W2×C2)/W1≦2.0
    を満たすタッチパネル用導電部材。
  2. 1.2≦(W2×C2)/W1≦1.6
    をさらに満たす請求項に記載のタッチパネル用導電部材。
  3. 前記複数の第2検出電極のそれぞれにおいて、前記非接続線は、前記第2電極線により囲まれている請求項1または2に記載のタッチパネル用導電部材。
  4. 前記第1電極層は、前記複数の第1検出電極間において前記複数の第1検出電極と電気的に絶縁されるように配置され且つ金属細線により構成された複数の第1ダミー電極をさらに有し、
    前記第2電極層は、前記複数の第2検出電極間において前記複数の第2検出電極と電気的に絶縁されるように配置され且つ複数の金属細線により構成された複数の第2ダミー電極をさらに有する請求項1〜のいずれか一項に記載のタッチパネル用導電部材。
  5. 前記第1電極層と前記第2電極層とが互いに重なることにより、前記複数の第1検出電極を構成する前記金属細線、前記複数の第1ダミー電極を構成する前記金属細線、前記複数の第2検出電極を構成する前記金属細線、前記複数の非接続線を構成する前記金属細線および前記複数の第2ダミー電極を構成する前記金属細線とが互いに組み合わされて複数の第3メッシュセルにより構成される第3メッシュパターンが形成される請求項に記載のタッチパネル用導電部材。
  6. 前記第1電極層は、前記複数の第1検出電極を構成する前記金属細線および前記複数の第1ダミー電極を構成する前記金属細線からなる複数の第1メッシュセルにより構成される第1メッシュパターンを有し、
    前記第2電極層は、前記複数の第2検出電極を構成する前記金属細線、前記複数の非接続線を構成する前記金属細線および前記複数の第2ダミー電極を構成する前記金属細線からなる複数の第2メッシュセルにより構成される第2メッシュパターンを有する請求項に記載のタッチパネル用導電部材。
  7. 前記第1メッシュパターンは、第1メッシュピッチを有し、
    前記第2メッシュパターンは、第2メッシュピッチを有し、
    前記第3メッシュパターンは、前記第1メッシュピッチおよび前記第2メッシュピッチよりも小さい第3メッシュピッチを有する請求項に記載のタッチパネル用導電部材。
  8. 前記第3メッシュセルは、四角形の形状を有する請求項のいずれか一項に記載のタッチパネル用導電部材。
  9. 前記四角形は、菱形である請求項に記載のタッチパネル用導電部材。
  10. 前記第1メッシュセルおよび前記第2メッシュセルは、いずれも菱形であり、互いに同一の形状を有する請求項またはに記載のタッチパネル用導電部材。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のタッチパネル用導電部材を備えたタッチパネル。
  12. 第1電極層と第2電極層とが透明絶縁部材を介して配置され、前記第1電極層が前記第2電極層よりもタッチ面側に配置されているタッチパネルであって、
    前記第1電極層は、第1方向に間隔を隔てて並列配置され且つ前記第1方向に直交する第2方向に沿って延びる複数の第1検出電極と、前記複数の第1検出電極にそれぞれ接続された複数の第1電極パッドとを有し、
    前記第1検出電極は、前記第1電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第1電極線により構成され、前記第1方向に第1電極幅W1を有し、
    前記第2電極層は、前記第2方向に間隔を隔てて並列配置され且つ前記第1方向に沿って延びる複数の第2検出電極と、前記複数の第2検出電極にそれぞれ接続された複数の第2電極パッドとを有し、
    前記第2検出電極は、前記第2電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第2電極線と、前記第2電極パッドおよび前記複数の第2電極線から絶縁されるように配置された金属細線からなる複数の非接続線とにより構成され、前記第2方向に第2電極幅W2を有し、
    前記第2電極幅W2は、前記第1電極幅W1よりも大きく、
    前記第2検出電極における前記複数の第2電極線と前記複数の非接続線との合計面積に対する前記複数の第2電極線の合計面積の比で表される前記複数の第2電極線の占有率をC2として、
    1.0≦(W2×C2)/W1≦2.0
    を満たすタッチパネル。
  13. 第1電極層と第2電極層とが透明絶縁部材を介して配置された導電部材であって、
    前記第1電極層は、第1方向に間隔を隔てて並列配置され且つ前記第1方向に直交する第2方向に沿って延びる複数の第1検出電極と、前記複数の第1検出電極にそれぞれ接続された複数の第1電極パッドとを有し、
    前記第1検出電極は、前記第1電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第1電極線により構成され、前記第1方向に第1電極幅W1を有し、
    前記第2電極層は、前記第2方向に間隔を隔てて並列配置され且つ前記第1方向に沿って延びる複数の第2検出電極と、前記複数の第2検出電極にそれぞれ接続された複数の第2電極パッドとを有し、
    前記第2検出電極は、前記第2電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第2電極線と、前記第2電極パッドおよび前記複数の第2電極線から絶縁されるように配置された金属細線からなる複数の非接続線とにより構成され、前記第2方向に第2電極幅W2を有し、
    前記第2電極幅W2は、前記第1電極幅W1よりも大きく、
    前記第2検出電極における前記複数の第2電極線と前記複数の非接続線との合計面積に対する前記複数の第2電極線の合計面積の比で表される前記複数の第2電極線の占有率をC2として、
    1.0≦(W2×C2)/W1≦2.0
    を満たす導電部材。
JP2019552665A 2017-11-13 2018-10-09 タッチパネル用導電部材、タッチパネルおよび導電部材 Active JP6910466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218180 2017-11-13
JP2017218180 2017-11-13
PCT/JP2018/037577 WO2019093045A1 (ja) 2017-11-13 2018-10-09 タッチパネル用導電部材、タッチパネルおよび導電部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019093045A1 JPWO2019093045A1 (ja) 2020-10-22
JP6910466B2 true JP6910466B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=66437710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552665A Active JP6910466B2 (ja) 2017-11-13 2018-10-09 タッチパネル用導電部材、タッチパネルおよび導電部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11157121B2 (ja)
JP (1) JP6910466B2 (ja)
CN (1) CN111316211B (ja)
TW (1) TWI772533B (ja)
WO (1) WO2019093045A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102555984B1 (ko) * 2018-07-27 2023-07-14 삼성디스플레이 주식회사 압력 센서를 갖는 표시 장치
CN210984952U (zh) * 2019-12-06 2020-07-10 昇印光电(昆山)股份有限公司 一种透明天线
CN113534976A (zh) * 2020-04-14 2021-10-22 宸美(厦门)光电有限公司 具虚设图案的触控面板
CN114063354A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示设备和制造显示面板的方法
CN113534999B (zh) * 2021-07-13 2022-11-04 浙江鑫柔科技有限公司 触摸传感器以及包括其的显示设备
KR20230124144A (ko) * 2022-02-17 2023-08-25 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6170420B2 (ja) * 2013-12-02 2017-07-26 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
JP6068322B2 (ja) 2013-12-03 2017-01-25 富士フイルム株式会社 導電シート、静電容量式タッチパネル及び表示装置
KR20150074350A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 삼성전기주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 터치스크린 장치
JP6225793B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-08 凸版印刷株式会社 タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
KR101867749B1 (ko) * 2014-05-16 2018-06-15 후지필름 가부시키가이샤 터치 패널용 도전 시트 및 정전 용량식 터치 패널
KR102501142B1 (ko) * 2015-12-31 2023-02-17 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW201933077A (zh) 2019-08-16
TWI772533B (zh) 2022-08-01
CN111316211B (zh) 2023-11-21
WO2019093045A1 (ja) 2019-05-16
JPWO2019093045A1 (ja) 2020-10-22
US20200241701A1 (en) 2020-07-30
CN111316211A (zh) 2020-06-19
US11157121B2 (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038784B2 (ja) 導電性部材およびタッチパネル
JP6910466B2 (ja) タッチパネル用導電部材、タッチパネルおよび導電部材
JP6858261B2 (ja) タッチパネル用導電部材およびタッチパネル
JP6563497B2 (ja) タッチパネル用導電フィルム、タッチパネル、および、タッチパネル付き表示装置
JP6486471B2 (ja) タッチパネル用導電フィルムのメッシュパターン設計方法、タッチパネル用導電フィルムの製造方法およびタッチパネル用導電フィルム
JP6848063B2 (ja) タッチパネル用導電部材およびタッチパネル
JP6888077B2 (ja) 導電性部材およびタッチパネル
WO2019116754A1 (ja) 導電性部材、タッチパネルおよび表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150