WO2019093045A1 - タッチパネル用導電部材、タッチパネルおよび導電部材 - Google Patents

タッチパネル用導電部材、タッチパネルおよび導電部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2019093045A1
WO2019093045A1 PCT/JP2018/037577 JP2018037577W WO2019093045A1 WO 2019093045 A1 WO2019093045 A1 WO 2019093045A1 JP 2018037577 W JP2018037577 W JP 2018037577W WO 2019093045 A1 WO2019093045 A1 WO 2019093045A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
detection
touch panel
lines
mesh
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/037577
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌哉 中山
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2019552665A priority Critical patent/JP6910466B2/ja
Priority to CN201880071594.1A priority patent/CN111316211B/zh
Publication of WO2019093045A1 publication Critical patent/WO2019093045A1/ja
Priority to US16/851,653 priority patent/US11157121B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Definitions

  • the present invention relates to a conductive member for a touch panel having a detection electrode composed of fine metal wires and a touch panel including the conductive member for a touch panel.
  • the touch panel usually has a transparent insulating substrate, and a detection electrode for detecting a touch operation by a finger and a stylus pen or the like is formed on the transparent insulating substrate.
  • the detection electrode is often formed of a transparent conductive oxide such as ITO (Indium Tin Oxide), but is also formed of a metal other than the transparent conductive oxide.
  • Metals are advantageous in that they can be easily patterned, have excellent flexibility, have a lower resistance value, and the like compared to transparent conductive oxides.
  • a touch panel having a conductive member formed using a thin metal wire can reduce the resistance value and the value of parasitic capacitance as compared to a conventional touch panel formed using a transparent conductive oxide, so detection sensitivity for touch operation It can be improved and attracts attention.
  • Patent Document 1 discloses a touch panel having a plurality of upper electrodes and a plurality of lower electrodes each made of a thin metal wire.
  • the plurality of upper electrodes and the plurality of lower electrodes have a mesh shape, and the plurality of upper electrodes are disposed on the viewing side with respect to the plurality of lower electrodes.
  • the ratio of the average value of the mesh pitch of the upper electrode to the average value of the mesh pitch of the lower electrode is an integer of 2 or more and 8 or less.
  • the detection electrode disposed on the viewing side is disposed on the detection electrode, ie, the display device side, which is disposed at a position far from the viewing side.
  • the electrode width of the detection electrode being increased is increased, noise is less likely to be generated in the detection signal for the touch operation by shielding the electromagnetic wave from the display device generated with the operation of the display device. Therefore, the detection accuracy in the case where the display device is operated to drive the touch panel is enhanced.
  • the electrode width of the detection electrode is increased, the detection sensitivity of the touch panel may be reduced because parasitic capacitance in the detection electrode is increased.
  • the parasitic capacitance of the detection electrode is not considered, and in particular, when the electrode width of the lower electrode disposed on the display device side is increased to improve the detection sensitivity, the parasitic capacitance of the lower electrode In some cases, the detection sensitivity to the touch operation decreases. Therefore, further improvement was necessary for more sensitive detection.
  • the inventor of the present invention is insulated not only from the plurality of electrode lines that contribute to the detection of the touch operation but also from the plurality of electrode lines.
  • detection for the touch operation is performed by setting the occupancy rates of the plurality of electrode lines calculated as a ratio of the total area of the plurality of electrode lines to the total area of the plurality of electrode lines and the plurality of nonconnection lines Succeeded in improving sensitivity.
  • An object of this invention is to provide the electrically conductive member for touchscreens which can improve the detection sensitivity with respect to touch operation.
  • Another object of the present invention is to provide a touch panel provided with such a touch panel conductive member.
  • the touch panel conductive member according to the present invention is a touch panel in which the first electrode layer and the second electrode layer are disposed via the transparent insulating member, and the first electrode layer is disposed closer to the touch surface than the second electrode layer. And a plurality of first detection electrodes which are arranged in parallel at intervals in the first direction and extend along a second direction orthogonal to the first direction, and a plurality of first detection electrodes.
  • a plurality of first electrode pads respectively connected to the detection electrode the first detection electrode being constituted by a plurality of first electrode lines made of metal fine wires electrically connected to the first electrode pad;
  • a plurality of second detection electrodes having a first electrode width W1 in one direction and arranged in parallel with a second electrode layer spaced apart in the second direction and extending along the first direction, and a plurality of second detection electrodes And a plurality of second electrode pads respectively connected to the electrodes;
  • the electrode comprises a plurality of second electrode lines made of metal wires electrically connected to the second electrode pad, and a metal wire arranged to be insulated from the second electrode pad and the plurality of second electrode lines. It is characterized by having a plurality of non-connecting lines and having a second electrode width W2 in the second direction, and the second electrode width W2 is larger than the first electrode width W1.
  • the occupancy ratio of the plurality of second electrode lines represented by the ratio of the total area of the plurality of second electrode lines to the total area of the plurality of second electrode lines and the plurality of non-connection lines in the second detection electrode is C2 It is preferable that 1.0 ⁇ (W2 ⁇ C2) /W1 ⁇ 2.0 is satisfied. Further, it is preferable that 1.2 ⁇ (W 2 ⁇ C 2) / W 1 ⁇ 1.6 is further satisfied.
  • the non-connecting line be surrounded by the second electrode line.
  • the first electrode layer further includes a plurality of first dummy electrodes disposed so as to be electrically insulated from the plurality of first detection electrodes among the plurality of first detection electrodes, and configured of metal thin wires
  • the two-electrode layer may further include a plurality of second dummy electrodes arranged so as to be electrically insulated from the plurality of second detection electrodes between the plurality of second detection electrodes and configured by a plurality of metal thin wires. it can.
  • metal thin wires forming the plurality of first detection electrodes, metal thin wires forming the plurality of first dummy electrodes, and a plurality of second detection electrodes are formed.
  • Metal thin wires forming the plurality of non-connecting wires and metal thin wires forming the plurality of second dummy electrodes are combined with each other to form a third mesh pattern formed of a plurality of third mesh cells be able to.
  • the first electrode layer has a first mesh pattern constituted by a plurality of first mesh cells consisting of metal thin wires forming a plurality of first detection electrodes and metal thin wires forming a plurality of first dummy electrodes.
  • the second electrode layer is formed of a plurality of second mesh cells including metal thin wires forming a plurality of second detection electrodes, metal thin wires forming a plurality of non-connecting lines, and metal thin wires forming a plurality of second dummy electrodes. It can have a second mesh pattern configured.
  • the first mesh pattern has a first mesh pitch
  • the second mesh pattern has a second mesh pitch
  • the third mesh pattern has a third smaller than the first mesh pitch and the second mesh pitch. It can have a mesh pitch.
  • the third mesh cell can have a square shape.
  • the square may be rhombic.
  • the first mesh cell and the second mesh cell may be diamond-shaped and may have the same shape.
  • a touch panel according to the present invention includes the above-described touch panel conductive member.
  • the first electrode layer and the second electrode layer are disposed via the transparent insulating member, and the first electrode layer is disposed closer to the touch surface than the second electrode layer.
  • the first electrode layers are arranged in parallel at intervals in the first direction, and extend to a plurality of first detection electrodes extending along a second direction orthogonal to the first direction, and a plurality of first detection electrodes.
  • first detection electrode is constituted by a plurality of first electrode lines made of metal thin wires electrically connected to the first electrode pads
  • the second electrode layer has a width W1 of one electrode, and the second electrode layer is connected to a plurality of second detection electrodes arranged in parallel in the second direction at intervals and extending along the first direction and a plurality of second detection electrodes.
  • the conductive member according to the present invention is a conductive member in which the first electrode layer and the second electrode layer are disposed via the transparent insulating member, and the first electrode layers are arranged in parallel at intervals in the first direction.
  • a plurality of first detection electrodes extending along a second direction orthogonal to the first direction and a plurality of first electrode pads respectively connected to the plurality of first detection electrodes, the first detection electrode being A plurality of first electrode lines made of metal fine wires electrically connected to the first electrode pads, having a first electrode width W1 in a first direction, and a second electrode layer being spaced in a second direction
  • a plurality of non-connecting lines of metal fine wires arranged to be insulated from the electrode pad and the plurality
  • the second detection electrode since the second detection electrode has a non-connection line and the second electrode width W2 is larger than the first electrode width W1, the detection sensitivity to the touch operation can be improved.
  • Transparent means that the light transmittance is at least 40% or more, preferably 75% or more, more preferably 80% or more, and still more preferably in the visible light wavelength range of 400 to 800 nm. It is 90% or more.
  • the light transmittance is measured using "plastic-how to determine total light transmittance and total light reflectance" defined in JIS K 7375: 2008.
  • FIG. 1 shows the configuration of the touch panel 1 according to the embodiment of the present invention.
  • the touch panel 1 has a front surface 1A and a back surface 1B, and is used in a state where a display device (not shown) such as a liquid crystal display device is disposed on the back surface 1B side.
  • the surface 1A of the touch panel 1 is a touch surface that detects a touch operation, and is on the viewing side where the operator of the touch panel 1 observes an image displayed on the display device through the touch panel 1.
  • the touch panel 1 has a transparent insulating cover panel 2 disposed on the surface 1A side, and the touch panel conductive member 3 is joined by the transparent adhesive layer 4 on the surface of the cover panel 2 opposite to the surface 1A. It is done.
  • the cover panel 2 is provided with, for example, a black decorative layer not shown.
  • the touch panel conductive member 3 has the transparent insulating substrate 5 which is a transparent insulating member, and the transparent insulating substrate 5 is opposite to the first surface 5A directed to the surface 1A side of the touch panel 1 and the first surface 5A. And a second surface 5B directed to the side.
  • the first electrode layer 6A is formed on the first surface 5A of the transparent insulating substrate 5.
  • a transparent protective layer 7A is formed to cover the first electrode layer 6A.
  • the second electrode layer 6B is formed on the second surface 5B of the transparent insulating substrate 5. As shown in FIG. 1, a transparent protective layer 7B may be formed so as to cover the first electrode layer 6A and the transparent protective layer 7A and the second electrode layer 6B.
  • the display device is disposed on the back surface 1B side of the touch panel 1. That is, the first electrode layer 6A is disposed closer to the touch surface than the second electrode layer 6B, and the cover panel 2, the first electrode layer 6A, the second electrode layer 6B, and the display device are stacked in this order.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • the cover panel 2, the contact bonding layer 4, the protective layer 7A, and the protective layer 7B are abbreviate
  • the touch panel conductive member 3 of the touch panel 1 is divided into an input area S1 for detecting a touch operation by a finger and a stylus pen, and an outer area S2 located outside the input area S1. Is divided.
  • a plurality of first electrode layers 6A formed on the first surface 5A of the transparent insulating substrate 5 are arranged in parallel at an interval in the first direction D1 and extend along the second direction D2 orthogonal to the first direction D1.
  • a plurality of first dummy electrodes DE1 respectively disposed between the plurality of first detection electrodes SE1 and insulated from the first detection electrodes SE1.
  • the first dummy electrode DE1 is configured to prevent the gaps between the plurality of first detection electrodes SE1 from being noticeable and the pattern of the first detection electrodes SE1 to be viewed It is arranged.
  • the first electrode layer 6A has a plurality of first electrode pads 11 connected to one end of the plurality of first detection electrodes SE1, and a plurality of first peripheries connected to the plurality of first electrode pads 11, respectively.
  • Wirings 12 and a plurality of first external connection terminals 13 connected to each of the plurality of first peripheral wirings 12 and arranged at the edge of the first surface 5A of the transparent insulating substrate 5 are further provided.
  • the first detection electrode SE1 is provided with the same electrode pad as the first electrode pad 11 also at the end where the first peripheral wire 12 is not electrically connected through the first electrode pad 11 Good.
  • This electrode pad can also be used as a terminal for a continuity test of the first detection electrode SE1.
  • the second electrode layers 6B formed on the second surface 5B of the transparent insulating substrate 5 are arranged in parallel at an interval in the second direction D2 and extend along the first direction D1 with a plurality of second detection electrodes SE2 And a plurality of second dummy electrodes DE2 respectively disposed between the plurality of second detection electrodes SE2 and insulated from the second detection electrodes SE2.
  • the second dummy electrode DE2 is used to prevent the gaps between the plurality of second detection electrodes SE2 from being noticeable and the pattern of the second detection electrodes SE2 to be viewed It is arranged. As shown in FIG.
  • the plurality of second detection electrodes SE2 and the plurality of second dummy electrodes DE2 in the input region S1 are the plurality of first detection electrodes SE1 and the plurality of first The dummy electrode DE1 is arranged to intersect and overlap.
  • the second electrode layer 6B is connected to the plurality of second electrode pads 21 connected to one end of the plurality of second detection electrodes SE2 and the plurality of second peripheries connected to each of the plurality of second electrode pads 21. It further has a plurality of second external connection terminals 23 connected to the wirings 22 and the plurality of second peripheral wirings 22 and arranged at the edge of the second surface 5 B of the transparent insulating substrate 5.
  • This electrode pad can also be used as a terminal for a continuity test of the second detection electrode SE2.
  • FIG. 3 A partial plan view of only the first electrode layer 6A viewed from the viewing side in a region R0 including a portion where the first detection electrode SE1 and the second detection electrode SE2 overlap is shown in FIG.
  • the protective layer 7A is omitted for the sake of explanation.
  • the first dummy electrode DE1 is formed adjacent to the first detection electrode SE1.
  • the metal thin lines forming the first detection electrode SE1 are drawn by relatively thick solid lines, and the metal thin lines forming the first dummy electrode DE1 are formed by relatively thin solid lines. It is drawn.
  • the line widths of the metal thin line forming the first detection electrode SE1 and the metal thin line forming the first dummy electrode DE1 may be the same.
  • the first detection electrode SE1 has a mesh shape having a first mesh pattern MP1 formed of a plurality of first mesh cells MC1 formed of a plurality of first electrode lines EL1 formed of metal fine wires. It is an electrode and has a first electrode width W1.
  • the electrode width W1 of the first detection electrode SE1 is the outermost part of the plurality of first electrode lines EL1 connected to one electrode pad 11 in one first detection electrode SE1 in the first direction D1. Is the distance in the first direction D1.
  • the first dummy electrode DE1 has a mesh shape having a first mesh pattern MP1 formed of a plurality of first mesh cells MC1 formed of metal thin wires, similarly to the first detection electrode SE1.
  • the plurality of first electrode pads 11, the plurality of first peripheral wirings 12, and the plurality of first external connection terminals 13 are disposed apart from the gap G1 so as to be electrically insulated from the first detection electrode SE1. Also, since they are disposed so as to be electrically isolated, they do not contribute to detection of touch operations.
  • the plurality of first dummy electrodes DE1 and the plurality of first detection electrodes SE1 are electrically sufficiently insulated, the space between the plurality of first dummy electrodes DE1 and the plurality of first detection electrodes SE1 is provided.
  • the length of the gap G1 is preferably 5 ⁇ m to 50 ⁇ m, and more preferably 5 ⁇ m to 20 ⁇ m from the viewpoint that the gap G1 is hardly visible.
  • a disconnected portion having a length of 5 ⁇ m to 20 ⁇ m may be provided on each side of the first mesh cell MC1 constituting the first dummy electrode DE1.
  • FIG. 4 A partial plan view in which only the second electrode layer 6B is viewed from the viewing side in the region R0 is shown in FIG. In FIG. 4, the protective layer 7B is omitted for the sake of explanation.
  • a second dummy electrode DE2 is formed adjacent to the second detection electrode SE2.
  • the second dummy electrode DE2 is disposed to prevent the gap between the plurality of second detection electrodes SE2 from being noticeable when the touch panel 1 is viewed from the viewing side and the pattern of the second detection electrodes SE2 to be viewed ing.
  • the thin metal wire which constitutes the second dummy electrode DE2 is drawn by a relatively thin dotted line in FIG. 4 for the sake of explanation, it is actually a continuous thin metal wire.
  • the second detection electrode SE2 is formed of a plurality of second mesh cells MC2 each including a plurality of second electrode lines EL2 formed of metal thin lines and a plurality of non-connected lines NL formed of second metal thin lines. It is a mesh-like electrode which has the comprised 2nd mesh pattern MP2, and has 2nd electrode width W2.
  • the metal thin lines which are the plurality of second electrode lines EL2 are drawn by relatively thick dotted lines in FIG. 4 and the metal thin lines which are the plurality of non-connecting lines NL are relatively shown in FIG. Although drawn with thin dotted lines, in reality they are both continuous metal thin lines.
  • the line widths of the metal thin line which is the second electrode line EL2, the metal thin line which is the non-connecting line, and the metal thin line which constitutes the second dummy electrode DE2 may be the same.
  • the electrode width W2 of the second detection electrode SE2 is the outermost part of the plurality of second electrode lines EL2 connected to one electrode pad 21 in one second detection electrode SE2 in the second direction D2 , In the second direction D2.
  • the plurality of second electrode lines EL2 of the second detection electrode SE2 are connected to the second electrode pad 21 and function as electrode lines for detecting a touch operation. Further, the plurality of non-connecting lines NL of the second detection electrode SE2 are disposed apart from the plurality of second electrode lines EL2 and the gap G2 so as to be insulated from the plurality of second electrode lines EL2, Does not contribute to the detection of
  • the length of the gap G2 between the plurality of second electrode lines EL2 and the non-connecting line NL is 5 ⁇ m to 500 ⁇ m so that the plurality of second electrode lines EL2 and the plurality of non-connecting lines NL are sufficiently electrically insulated.
  • the thickness is preferably 35 ⁇ m, and more preferably 5 ⁇ m to 20 ⁇ m from the viewpoint that the gap G2 is hardly visible.
  • the plurality of non-connecting lines NL are not disposed at the edge of the second detection electrode SE2, but are disposed inside the second detection electrode SE2 so as to be surrounded by the plurality of second electrode lines EL2. It is arranged.
  • the second dummy electrode DE2 has a mesh shape having a second mesh pattern MP2 formed of a plurality of second mesh cells MC2 formed of metal thin wires similarly to the second detection electrode SE2. doing.
  • the second dummy electrode DE2 is disposed at a gap G3 so as to be electrically insulated from the second detection electrode SE2, and the plurality of second electrode pads 21, the plurality of second peripheral wires 22 and the plurality of second peripheral electrodes 22 are disposed. Since the second external connection terminal 23 is also electrically insulated, it does not contribute to the detection of the touch operation.
  • the distance between the plurality of second dummy electrodes DE2 and the plurality of second detection electrodes SE2 is sufficient.
  • the length of the gap G3 is preferably 5 ⁇ m to 50 ⁇ m, and more preferably 5 ⁇ m to 20 ⁇ m from the viewpoint that the gap G3 is hardly visible. Further, in order to improve the insulating property, a disconnected portion having a length of 5 ⁇ m to 20 ⁇ m may be provided on each side of the second mesh cell MC2 that constitutes the second dummy electrode DE2.
  • FIG. 5 A partial plan view of the touch panel 1 seen from the viewing side in the region R0 is shown in FIG.
  • the first electrode layer 6A and the second electrode layer 6B overlap each other.
  • the plurality of first detection electrodes SE1 and the plurality of first dummy electrodes DE1 and the plurality of second detection electrodes SE2 and the plurality of second dummy electrodes DE2 are combined with one another, that is, the first mesh pattern MP1 and the first mesh pattern MP1
  • the second mesh pattern MP2 is combined with each other to form a third mesh pattern MP3 configured of a plurality of third mesh cells MC3.
  • the first mesh cell MC1 and the second mesh cell MC2 have the same rhombus shape as a representative example, and the second mesh pattern MP2 is a first mesh cell. It is assumed that the mesh pattern is disposed at a position deviated from the mesh pattern MP1 by 1/2 of the first mesh pitch P1.
  • the third mesh pitch P3 of the third mesh pattern MP3 has a value 1 ⁇ 2 of the first mesh pitch P1 of the first mesh pattern MP1 and the second mesh pitch P2 of the second mesh pattern MP2,
  • the third mesh cell MC3 has a rhombus shape.
  • the first mesh pitch P1 can be determined by the average value of the distances in the first direction D1 between the centers of gravity of the first mesh cells MC1 adjacent to each other in the first direction D1.
  • the second mesh pitch P2 and the third mesh pitch P3 can be similarly determined by the average value of the distances in the first direction D1 between the centers of gravity of the mesh cells adjacent to each other in the first direction D1.
  • the first electrode layer 6A and the second electrode layer 6B are superimposed on each other to form the third mesh pattern MP3 with the plurality of third mesh cells MC3, thereby reducing parasitic capacitance at the electrode intersections. It is possible to prevent the thin metal wires included in the first electrode layer 6A and the thin metal wires included in the second electrode layer 6B from being clearly visible.
  • the third mesh cell MC3 preferably has a quadrangular shape, particularly preferably a rhombus shape, from the viewpoint of reducing moiré caused by interference between the pixels of the display device (not shown) and the thin metal wires.
  • the acute angle of the rhombus is preferably 20 degrees to 70 degrees.
  • the length of one side thereof is preferably 100 ⁇ m to 300 ⁇ m.
  • the detection electrode disposed on the viewing side is disposed on the detection electrode, ie, the display device side, which is disposed at a position far from the viewing side.
  • the electrode width of the detection electrode being increased is increased, noise is less likely to be generated in the detection signal for the touch operation by shielding the electromagnetic wave generated along with the operation of the display device. Therefore, the detection accuracy in the case where the display device is operated to drive the touch panel is enhanced.
  • the electrode width of the detection electrode is increased, the parasitic capacitance in the detection electrode is increased, which may lower the detection sensitivity of the touch panel.
  • the inventor provides a plurality of non-connecting lines NL to the second detection electrode SE2 disposed at a position farther from the viewing side than the first detection electrode SE1, and sets the second electrode width W2 of the second detection electrode SE2 to a second
  • the first detection electrode SE1 larger than the first electrode width W1
  • noise in the detection signal for the touch operation is suppressed, and the increase in parasitic capacitance in the second detection electrode SE2 is suppressed, and the detection sensitivity for the touch operation is improved. It has been found that it can be improved. Furthermore, it has been found out that the detection sensitivity to the touch operation can be further improved by adjusting the occupancy C2 of the plurality of second electrode lines EL2 in the second detection electrode SE2.
  • the occupancy ratio C2 of the plurality of second electrode lines EL2 in the second detection electrode SE2 is equal to the total area of the plurality of second electrode lines EL2 and the plurality of second electrode lines EL2 in the second detection electrode SE2. It is divided by the total area with the non-connecting line NL. Since the second detection electrode SE2 includes the non-connecting line NL, the occupancy rate C2 takes a value larger than 0 and smaller than 1.
  • the total area of the plurality of second electrode lines EL2 and the plurality of non-connecting lines NL in the second detection electrode SE2 corresponds to the total area of the plurality of second detection lines SE2 when the touch panel 1 is viewed from the viewing side.
  • the total area of the plurality of second electrode lines EL2 in the second detection electrode SE2 means the area occupied by the plurality of second electrode lines EL2 in one second detection electrode SE2 when the touch panel 1 is viewed from the viewing side Is the sum of
  • the effective electrode width ratio WR satisfies the following expression (1), whereby the detection sensitivity to touch operation is further increased in the touch panel 1 It can be improved. That is, a value obtained by multiplying the second electrode width W2 of the second detection electrode SE2 by the occupancy C2 of the plurality of second electrode lines and further dividing by the first electrode width W1 of the first detection electrode SE1 (W2 ⁇ C2
  • the detection sensitivity to the touch operation can be improved by setting the effective electrode width ratio WR represented by / W1 to 1.0 or more and 2.0 or less. 1.0 ⁇ (W2 ⁇ C2) /W1 ⁇ 2.0 (1)
  • the detection sensitivity to the touch operation can be further improved in the touch panel 1.
  • the first mesh pattern MP1 formed in the first detection electrode SE1 and the first dummy electrode DE1 and the second mesh pattern formed in the second detection electrode SE2 and the second dummy electrode DE2.
  • the mesh pattern MP2 is comprised from the repetition pattern of the 1st mesh cell MC1 of 1st diamond shape, and the 2nd mesh cell MC2, all are the same, but this invention is not limited to these aspects.
  • the first mesh cell MC1 included in the first detection electrode SE1 and the first dummy electrode DE1 and the second mesh cell MC2 included in the second detection electrode SE2 and the second dummy electrode DE2 are regular hexagons other than rhombus, It may be an equilateral triangle, a quadrilateral such as a parallelogram, and other polygons, or a combination thereof.
  • each side of the mesh cell may not have a linear shape, and may have a wavy shape.
  • the first mesh cell MC1 and the second mesh cell MC2 preferably have a rhombus shape, and the acute angle of the rhombus is preferably 20 degrees to 70 degrees. .
  • a third mesh pattern MP3 formed by overlapping the first electrode layer 6A and the second electrode layer 6B with each other is constituted by a plurality of third mesh cells MC3 having a rhombus shape and having a regular pattern.
  • the present invention is not limited to this, and the third mesh cell MC3 may be configured by a mesh having an irregular shape.
  • the plurality of third mesh cells MC3 have a polygonal shape, in particular, having an irregular side length of -10% to + 10% with respect to the average value of the side lengths of the respective mesh cells. It can be a square or parallelogram mesh cell. With such a configuration, it is possible to suppress moire with the pixel pattern of the display device (not shown) in the touch panel 1 and further reduce color noise.
  • the third mesh pattern MP3 is configured by the irregularly shaped third mesh cells MC3, it is determined when calculating the average value of the side lengths of the plurality of third mesh cells MC3 and the mesh pitch.
  • the average value of the side lengths and the mesh pitch can be calculated for mesh cells disposed in the area having the specified area.
  • the average value of the side lengths and the mesh pitch can be calculated for a plurality of mesh cells arranged in an area of 10 mm ⁇ 10 mm.
  • the mesh cell MC2 and the plurality of third mesh cells MC3 included in the third mesh pattern MP3 formed by superposing the first electrode layer 6A and the second electrode layer 6B each have a random shape You can also.
  • the first electrode layer 6A is formed on the first surface 5A of the transparent insulating substrate 5, and the second electrode layer 6B is formed on the second surface 5B of the transparent insulating substrate 5.
  • the present invention is not limited to this aspect.
  • FIG. 6 shows a partial cross-sectional view of a touch panel conductive member 31 according to a modification of the embodiment of the present invention.
  • the first electrode layer 6A is formed on the transparent insulating substrate 32, and the transparent insulating layer 7C is formed so as to cover the first electrode layer 6A.
  • the second electrode layer 6B is formed on the transparent insulating layer 7C, and the protective layer 7B is formed to cover the second electrode layer 6B.
  • the transparent insulating layer 7C covering the first electrode layer 6A serves as a "transparent insulating member" interposed between the first electrode layer 6A and the second electrode layer 6B, and the first electrode layer 6A and the second electrode layer 6A
  • the electrode layer 6B is disposed and insulated via the transparent insulating member.
  • the transparent insulating substrate 32 can be used as a cover panel.
  • a decorative layer may be formed on the transparent insulating substrate 32.
  • FIG. 7 shows a partial cross-sectional view of a touch panel conductive member 33 according to another modification of the embodiment of the present invention.
  • the first electrode layer 6A is formed on the first transparent insulating substrate 34A, and the protective layer 7A is formed to cover the first electrode layer 6A.
  • the second electrode layer 6B is formed on the second transparent insulating substrate 34B, and the protective layer 7B is formed to cover the second electrode layer 6B.
  • the protective layer 7A and the second transparent insulating substrate 34B formed on the first transparent insulating substrate 34A are adhered to each other through the transparent adhesive layer 35.
  • the protective layer 7A covering the first electrode layer 6A, the adhesive layer 35, and the second transparent insulating substrate 34B are interposed between the first electrode layer 6A and the second electrode layer 6B.
  • the first electrode layer 6A and the second electrode layer 6B are disposed via the transparent insulating member and insulated from each other.
  • the first electrode line EL1 electrically connected to the first electrode pad 11 and the first electrode pad 11
  • the first detection electrode SE1 is not provided with a non-connection line from the viewpoint of lowering the resistance value of the first detection electrode SE1 because the non-connection line is not connected.
  • the transparent insulating substrates 5, 32, 34A, 34B are not particularly limited as long as they are transparent and have electrical insulation and can support the first electrode layer 6A and the second electrode layer 6B.
  • Examples of materials constituting the substrate 5 include glass, tempered glass, alkali-free glass, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), cycloolefin polymer (COP), Cyclic olefin copolymer (COC: cyclic olefin copolymer), polycarbonate (PC: polycarbonate), acrylic resin, polyethylene (PE: polyethylene), polypropylene (PP: polypropylene), polystyrene (PS: polystylene), polyvinyl chloride (PVC: polyvinyl) chloride), polyvinylidene chloride (PV) DC: polyvinylidene chloride), triacetyl cellulose (TAC: cellulose triacetate) etc.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • COP cycloolefin polymer
  • COC Cyclic olefin copolymer
  • PC polycarbonate
  • acrylic resin polyethylene
  • the thickness of the transparent insulating substrate 5, 32, 34A, 34B is, for example, 20 to 1000 ⁇ m, and in the case of rigid transparent insulating substrate such as glass and tempered glass, in particular, 100 ⁇ m to 800 ⁇ m is preferable, for PET and COP In the case of such a flexible transparent insulating substrate, 30 to 100 ⁇ m is preferable.
  • the total light transmittance of the transparent insulating substrate 5, 32, 34A, 34B is preferably 40% to 100%. The total light transmittance is measured, for example, using "plastic-how to determine total light transmittance and total light reflectance" defined in JIS K 7375: 2008.
  • the metal thin lines forming the first detection electrode SE1 and the first dummy electrode DE1, and the metal thin lines forming the second detection electrode SE2 and the second dummy electrode DE2 are metal thin lines having a line width of 0.5 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • a further preferable line width of these metal thin wires is 1.0 ⁇ m to 5.0 ⁇ m.
  • Silver, copper, aluminum, gold, molybdenum, chromium and the like are preferable materials of the metal thin wire, and they can be used as their alloys, oxides or their laminates.
  • silver or copper is preferable from the viewpoint of resistance value, and for example, metal fine wires having a laminated structure of molybdenum / aluminum / molybdenum, molybdenum / copper / molybdenum, copper oxide / copper / copper oxide and the like can be used.
  • the film thickness of the metal thin wire is 0.05 ⁇ m to 10 ⁇ m, preferably 0.1 ⁇ m to 1 ⁇ m.
  • a blackening layer may be provided on the metal thin wire or between the metal thin wire and the transparent insulating substrate and the metal thin wire. Copper oxide, molybdenum oxide or the like can be used as the blackening layer.
  • transparent protective layers 7A and 7B covering metal fine wires organic films such as gelatin, acrylic resin and urethane resin, and inorganic films such as silicon dioxide can be used, and the film thickness is 0.01 ⁇ m to 10 ⁇ m. Is preferred. Moreover, you may form a transparent coating layer on a protective layer as needed. As a transparent coat layer, organic films, such as an acrylic resin and a urethane resin, are used, and 1 micrometer or more and 100 micrometers or less of a film thickness are preferable.
  • Transparent insulating layer> As the transparent insulating layer 7C formed between the first electrode layer 6A and the second electrode layer 6B, an organic film such as acrylic resin or urethane resin, and an inorganic film such as silicon dioxide or silicon nitride may be used.
  • the film thickness is preferably 0.1 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • a peripheral wiring insulating film may be formed on the first peripheral wiring 12 and the second peripheral wiring 22 shown in FIG. 2 for the purpose of preventing shorting between peripheral wiring and corrosion of the peripheral wiring.
  • the peripheral wiring insulating film an organic film such as an acrylic resin or a urethane resin is used, and the film thickness is preferably 1 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the peripheral wiring insulating film may be formed only on one of the first peripheral wiring 12 and the second peripheral wiring 22.
  • an undercoat layer May be provided.
  • organic films such as gelatin, acrylic resin, urethane resin, polyester resin, and inorganic films such as silicon dioxide can be used, and the film thickness is 0.01 ⁇ m to 10 ⁇ m. preferable.
  • planarized layer Between the transparent insulating substrate 5, 32, 34A, 34B and the first electrode layer 6A, or between the transparent insulating substrate 5, 32, 34A, 34B, and the second electrode layer 6B, the transparent insulating substrate 5, 32, 34A, 34B A planarization layer may be provided to planarize the surface of the substrate.
  • an organic film such as an acrylic resin, a urethane resin, or a polyester resin can be used, and the film thickness is preferably 0.01 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • a variety of photomasks with different exposure patterns are prepared, and a plurality of first detection electrodes composed of fine metal wires on both surfaces of a transparent insulating substrate, a plurality of first dummy electrodes, a plurality of second detection electrodes, and a plurality of second Dummy electrodes were respectively formed to produce a conductive member.
  • the metal fine wire was formed from the silver wire, using a 38-micrometer-thick polyethylene terephthalate film as a board
  • the line width of the mesh that is, the line width of the plurality of metal thin lines is 4.0 ⁇ m
  • a rhombus mesh shape with an acute angle of 60 degrees was adopted as the shape.
  • the manufactured conductive member is bonded to a cover panel made of tempered glass having a thickness of 1.1 mm using an optical transparent adhesive sheet having a thickness of 75 ⁇ m made of 3M 8146-4 (product number). Was produced.
  • an integrated circuit manufactured by Atmel was connected to the touch panel.
  • the manufactured touch panel was disposed on an LCD (Liquid Crystal Display: liquid crystal display), and white color was displayed on the entire surface of the LCD, and the detection sensitivity of the touch panel was evaluated.
  • the probe robot was used in order at positions of 10,000 points set in advance on the surface of the touch panel, and each touch position was detected while contacting a stylus pen with a tip diameter of 2.0 mm. And the detection result of 10,000 places and the setting value corresponding to it were compared.
  • the sensitivity was evaluated according to the following evaluation criteria using the 9973th value counted from the side with the smallest distance between the detection position and the preset position.
  • 1st liquid 750 ml of water Gelatin 9g Sodium chloride 3g 1,3-Dimethylimidazolidine-2-thione 20 mg Sodium benzenethiosulfonate 10 mg 0.7 g of citric acid 2nd liquid: Water 300 ml Silver nitrate 150g 3rd liquid: Water 300 ml Sodium chloride 38g Potassium bromide 32g Potassium hexachloro iridiumate (III) (0.005% KCl 20% aqueous solution) 8 ml 10 ml of ammonium hexachlororhodate (0.001% NaCl 20% aqueous solution) 4 liquid: Water 100 ml Silver nitrate 50g 5 liquid: Water 100 ml Sodium chloride 13 g 11 g of potassium bromide Yellow blood salt 5 mg
  • the emulsion after washing with water and desalting is adjusted to pH 6.4 and pAg 7.5, and 3.9 g of gelatin, 10 mg of sodium benzenethiosulfonate, 3 mg of sodium benzenethiosulfinate, 15 mg of sodium thiosulfate and 10 mg of chloroauric acid are added.
  • Chemical sensitization is performed to obtain optimum sensitivity at ° C, and 100 mg of 1,3,3a, 7-tetraazaindene as a stabilizer and 100 mg of Proxel (trade name, manufactured by ICI Co., Ltd.) as a preservative are added.
  • the emulsion finally obtained contains 0.08 mol% of silver iodide, and the ratio of silver chlorobromide is 70 mol% of silver chloride and 30 mol% of silver bromide, and the average particle diameter is 0.22 ⁇ m, fluctuation
  • the silver iodochlorobromide cubic grain emulsion had a coefficient of 9%.
  • composition for photosensitive layer formation 1,3,3a, 7-tetraazaindene 1.2 ⁇ 10 -4 mol / mol Ag, hydroquinone 1.2 ⁇ 10 -2 mol / mol Ag, citric acid 3.0 ⁇ 10 -4 mol / Mol Ag, 2,4-dichloro-6-hydroxy-1,3,5-triazine sodium salt 0.90 g / mol Ag, adding a small amount of a hardener, and using citric acid to adjust the pH of the coating solution to 5 Adjusted to .6.
  • EPOXY RESIN DY 022 (trade name: manufactured by Nagase ChemteX Corp.) was added as a crosslinking agent.
  • the addition amount of the crosslinking agent was adjusted so that the amount of the crosslinking agent in the photosensitive layer described later was 0.09 g / m 2 .
  • the composition for photosensitive layer formation was prepared as mentioned above.
  • the polymer represented by (P-1) described above was synthesized with reference to Patents 3305459 and 3754745.
  • the above-mentioned polymer latex was coated on both sides of the transparent insulating substrate to provide a primer layer having a thickness of 0.05 ⁇ m.
  • a transparent insulating substrate a 38 ⁇ m polyethylene terephthalate film (manufactured by Fujifilm Corporation) was used.
  • an antihalation layer comprising a mixture of the above-mentioned polymer latex and gelatin, and a dye which has an optical density of about 1.0 and is decolorized by alkali of a developer is provided.
  • the mixing mass ratio of polymer to gelatin was 2/1, and the content of polymer was 0.65 g / m 2 .
  • the above-mentioned composition for forming a photosensitive layer is applied on the above-mentioned antihalation layer, and the above-mentioned polymer latex, gelatin and Epocross K-2020E (trade name: manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., oxazoline based crosslinking reactive polymer latex) (Crosslinkable group: oxazoline group)), solid content mass ratio with Snowtex C (registered trademark, trade name: Nissan Chemical Industries, Ltd., colloidal silica) (polymer / gelatin / Epocross K-2020 E / Snowtex C ( The composition mixed at a registered trademark of 1/1 / 0.3 / 2 was coated so as to have a gelatin content of 0.08 g / m 2 to obtain a support having a photosensitive layer formed on both sides. A support having a photosensitive layer formed on both sides is referred to as film A.
  • the photosensitive layer formed had a silver content of 6.2 g / m 2
  • a first photomask and a second photomask were disposed on both sides of the film A described above, and simultaneous exposure on both sides was performed using parallel light with a high pressure mercury lamp as a light source.
  • development was carried out with the following developer, and development was carried out using a fixer (trade name: N3X-R for CN16X, manufactured by Fujifilm Corporation).
  • the substrate was rinsed with pure water and dried to obtain a support having a thin metal wire made of Ag (silver) and a gelatin layer formed on both sides.
  • the gelatin layer was formed between the metal wires.
  • the obtained film is referred to as film B.
  • composition of developer The following compounds are contained in 1 liter (L) of the developer. Hydroquinone 0.037 mol / L N-methylaminophenol 0.016 mol / L Sodium metaborate 0.140 mol / L Sodium hydroxide 0.360 mol / L Sodium bromide 0.031 mol / L Potassium metabisulfite 0.187 mol / L
  • the film B was immersed in an aqueous solution of a proteolytic enzyme (Bioplase AL-15FG manufactured by Nagase ChemteX Corp.) in an aqueous solution (concentration of proteolytic enzyme: 0.5% by mass, solution temperature: 40 ° C.) for 120 seconds.
  • the film B was taken out of the aqueous solution, immersed in warm water (liquid temperature: 50 ° C.) for 120 seconds, and washed.
  • the film after gelatin decomposition treatment is referred to as film C.
  • the heating treatment was carried out by passing through a superheated steam tank at a temperature of 150 ° C. for 120 seconds.
  • the film after heat treatment is referred to as film D.
  • This film D is a conductive member.
  • Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 and 2 will be described.
  • Examples 1 to 7 are touch panels having the same configuration as that of the touch panel according to the embodiment of the present invention shown in FIGS. 1 to 5, and respectively have the second electrode width W2 of the second detection electrode SE2 and The values of the occupancy rates C2 and the like of the plurality of second electrode lines EL2 in the second detection electrode SE2 are different.
  • Example 1 Example 1 is a touch panel having the same configuration as that of the touch panel according to the embodiment of the present invention shown in FIGS. 1 to 5, and the first detection electrode SE1 has a first electrode width W1 of 2.0 mm and a second detection electrode.
  • the second electrode width W2 of SE2 is 4.0 mm, and the occupancy C2 of the plurality of second electrode lines EL2 in the second detection electrode SE2 is 0.75.
  • the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 is 3.0, and the effective electrode width ratio obtained by dividing the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 by the first electrode width W1
  • the value of WR was 1.5.
  • the second embodiment is the same as the first embodiment except that the occupancy C2 of the plurality of second electrode lines EL2 in the second detection electrode SE2 is 0.50. At this time, the value of the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 is 2.0, and the effective electrode width ratio obtained by dividing the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 by the first electrode width W1 The value of WR was 1.0.
  • the third embodiment is the same as the first embodiment except that the occupancy C2 of the plurality of second electrode lines EL2 in the second detection electrode SE2 is 0.60. At this time, the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 is 2.4, and the effective electrode width ratio obtained by dividing the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 by the first electrode width W1 The value of WR was 1.2.
  • the fourth embodiment is the same as the first embodiment except that the occupancy C2 of the plurality of second electrode lines EL2 in the second detection electrode SE2 is 0.80.
  • the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 is 3.2, and the effective electrode width ratio obtained by dividing the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 by the first electrode width W1
  • the value of WR was 1.6.
  • the second electrode width W2 of the second detection electrode SE2 is 5.0 mm
  • the occupancy C2 of the plurality of second electrode lines EL2 in the second detection electrode SE2 is 0.80. It is identical to Example 1.
  • the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 is 4.0, and the effective electrode width ratio obtained by dividing the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 by the first electrode width W1
  • the value of WR was 2.0.
  • Example 6 The sixth embodiment is the same as the first embodiment except that the occupancy C2 of the plurality of second electrode lines EL2 in the second detection electrode SE2 is 0.4. At this time, the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 is 1.6, and the effective electrode width ratio obtained by dividing the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 by the first electrode width W1. The value of WR was 0.80.
  • Example 7 In the seventh embodiment, the second electrode width W2 of the second detection electrode SE2 is 5.0 mm, and the occupancy C2 of the plurality of second electrode lines EL2 in the second detection electrode SE2 is 0.90. It is identical to Example 1.
  • the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 is 4.5, and the effective electrode width ratio obtained by dividing the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 by the first electrode width W1
  • the value of WR was 2.3 with 2 significant figures.
  • Comparative example 1 The comparative example 1 is carried out except that the non-connecting line NL is not provided in the second detection electrode SE2, and the occupancy C2 of the plurality of second electrode lines EL2 in the second detection electrode SE2 is 1.0. It is identical to Example 1. At this time, the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 is 4.0, and the effective electrode width ratio obtained by dividing the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 by the first electrode width W1 The value of WR was 2.0.
  • Comparative example 2 In Comparative Example 2, the first electrode width W1 of the first detection electrode SE1 is 4.0 mm, the second electrode width W2 of the second detection electrode SE2 is 2.0 mm, and the plurality of second electrodes in the second detection electrode SE2 This embodiment is the same as the first embodiment except that the occupancy C2 of the line EL2 is 0.50. At this time, the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 is 1.0, and the effective electrode width ratio obtained by dividing the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 by the first electrode width W1. The value of WR was 0.25.
  • Example 1 As shown in Table 1, in each of Examples 1 to 7, the evaluation of the detection sensitivity with respect to the touch operation is “C” or higher, and an excellent detection sensitivity could be obtained. In particular, in Example 1, Example 3 and Example 4, the evaluation of the detection sensitivity with respect to the touch operation is “A”, and a touch panel having an excellent detection sensitivity could be obtained. On the other hand, in Comparative Example 1 and Comparative Example 2, the evaluation of detection sensitivity was “D”.
  • the second detection electrode SE2 has a plurality of non-connecting lines NL,
  • the electrode width W2 is larger than the first electrode width W1
  • the value of the effective electrode width ratio WR obtained by dividing the product of the second electrode width W2 and the occupation ratio C2 by the first electrode width W1 is either the above formula ( Meet 2).
  • the second detection electrode SE2 has a plurality of non-connecting lines NL and the second electrode width W2 is larger than the first electrode width W1, the second detection electrode The second detection electrode SE2 shields an electromagnetic wave generated along with the operation of the LCD at the electrode intersection where the first detection electrode SE1 and the second detection electrode SE2 overlap while reducing the parasitic capacitance in SE2, and the detection for the touch operation It is considered that the noise of the signal could be reduced. Furthermore, in Example 1, Example 3 and Example 4, the occupancy rate C2 is set to an appropriate value such that the above equation (2) is satisfied, and the second electrode line EL2 in the second detection electrode SE2 is set.
  • Example 1 It is considered that the parasitic capacitance in the second detection electrode SE2 can be further reduced by adjusting the total area. Therefore, in Example 1, Example 3 and Example 4, the detection sensitivity to the touch operation is improved, the evaluation becomes “A”, and it is considered that a very excellent touch panel can be obtained.
  • the second detection electrode SE2 has a plurality of non-connecting lines NL, and the second electrode width W2 is larger than the first electrode width W1, and the value of the effective electrode width ratio WR obtained by dividing the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 by the first electrode width W1 satisfies the above equation (2). Although not, it satisfies the above equation (1).
  • Example 2 and Example 5 as in Example 1, Example 3 and Example 4, the second detection electrode SE2 has a plurality of non-connecting lines NL and the second electrode width W2 is the first electrode width.
  • the second detection electrode SE2 is associated with the operation of the LCD at the electrode intersection where the first detection electrode SE1 and the second detection electrode SE2 overlap while reducing the parasitic capacitance in the second detection electrode SE2 by being larger than W1. It is considered that the generated electromagnetic waves could be shielded, and the noise of the detection signal for the touch operation could be reduced. Furthermore, in Example 2 and Example 6, it is considered that the parasitic capacitance in the second detection electrode SE2 could be further reduced by setting the occupancy rate C2 so as to satisfy the above equation (1). . Therefore, in Example 2 and Example 5, evaluation of a detection sensitivity turns into "B", and it is thought that the outstanding touch panel was able to be obtained.
  • Example 6 in which the evaluation of the detection sensitivity to the touch operation was “C”, the occupancy C2 is 0.40, so the product of the second electrode width W2 and the occupancy is the first electrode width W1.
  • the value of the effective electrode width ratio WR divided is 0.80 which is less than the lower limit of the above equation (1)
  • the second detection electrode SE2 has a plurality of non-connecting lines NL, and the second electrode width W2 is Since it is larger than the first electrode width W1, while the parasitic capacitance in the second detection electrode SE2 is reduced, the second detection electrode SE2 operates the LCD at the electrode intersection where the first detection electrode SE1 and the second detection electrode SE2 overlap.
  • Example 6 the detection sensitivity to the touch operation is “C”, and it is considered that a touch panel having no problem in practice is obtained.
  • Example 7 in which the evaluation of the detection sensitivity to the touch operation was “C”, since the occupancy C2 is 0.90, the product of the second electrode width W2 and the occupancy C2 is the first electrode width W1.
  • the value of the effective electrode width ratio WR divided by is 2.3 which exceeds the upper limit of the above equation (1), but the second detection electrode SE2 has a plurality of non-connecting lines NL, and the second electrode width W2 is Since it is larger than the first electrode width W1, while the parasitic capacitance in the second detection electrode SE2 is reduced, the second detection electrode SE2 operates the LCD at the electrode intersection where the first detection electrode SE1 and the second detection electrode SE2 overlap.
  • Example 7 the detection sensitivity to the touch operation is "C", and it is considered that a touch panel having no problem in practical use is obtained.
  • the second electrode width W2 of the second detection electrode SE2 is larger than the first electrode width W1 of the first detection electrode SE1.
  • the second detection electrode SE2 blocks the electromagnetic wave generated with the operation of the LCD at the electrode intersection where the first detection electrode SE1 and the second detection electrode SE2 overlap, and noise of the detection signal for the touch operation can be reduced. Conceivable.
  • the second detection electrode SE2 since the second detection electrode SE2 does not have the non-connecting line NL and the occupancy rate C2 is 1.0, the second electrode width W2 of the second detection electrode SE2 is detected as the first By making the width larger than the first electrode width W1 of the electrode SE1, the parasitic capacitance in the second detection electrode SE2 increases, the detection sensitivity to the touch operation decreases, the evaluation becomes “D”, and the touch panel has a practically problem Is considered to have been obtained.
  • the second electrode width W2 of the second detection electrode SE2 is smaller than the first electrode width W1 of the first detection electrode SE1.
  • the second detection electrode SE2 can not sufficiently block the electromagnetic wave generated with the operation of the LCD at the electrode intersection where the first detection electrode SE1 and the second detection electrode SE2 overlap, and the noise of the detection signal for the touch operation is reduced It is thought that he could not Thereby, in the comparative example 2, the detection sensitivity with respect to touch operation falls, evaluation is set to "D", and it is thought that the touch panel which had a problem practically is obtained.
  • the second electrode width W2 of the second detection electrode SE2 is larger than the first electrode width W1 of the first detection electrode SE1, and the second detection electrode SE2 has a plurality of non-connecting lines NL. It can be seen that a touch panel that can improve detection sensitivity can be obtained. Furthermore, it is understood that the touch panel capable of further improving the detection sensitivity to the touch operation can be obtained by satisfying the above formulas (1) and (2).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

タッチ操作に対する検出感度を向上させるタッチパネル用導電部材およびこの導電部材を備えたタッチパネルならびに検出感度を向上させる導電部材を提供する。第1電極層6Aが第2電極層6Bよりタッチ面側に位置する導電部材3において、第1電極層6Aは、方向D1に並んだ複数の第1検出電極SE1を有し、第1検出電極SE1は、複数の第1電極線EL1を有し、且つ第1電極幅W1を有し、第2電極層6Bは、方向D1に垂直な方向D2に並んだ複数の第2検出電極SE2を有し、第2検出電極SE2は、複数の第2電極線EL2と複数の第2電極線EL2から絶縁された複数の非接続線NLとを有し、且つ第2電極幅W2を有し、第2電極幅W2は、第1電極幅W1より大きい。

Description

タッチパネル用導電部材、タッチパネルおよび導電部材
 この発明は、金属細線により構成される検出電極を有するタッチパネル用導電部材およびこのタッチパネル用導電部材を備えたタッチパネルに関する。
 近年、タブレット型コンピュータおよびスマートフォン等の携帯情報機器を始めとした各種の電子機器において、液晶表示装置等の表示装置と組み合わせて用いられ、指、スタイラスペン等を画面に接触または近接させることにより電子機器への入力操作を行うタッチパネルの普及が進んでいる。
 タッチパネルは、通常、透明絶縁基板を有しており、この透明絶縁基板上に、指およびスタイラスペン等によるタッチ操作を検出するための検出電極が形成されている。
 検出電極は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電性酸化物により形成されることが多いが、透明導電性酸化物以外に金属でも形成される。金属は、透明導電性酸化物に比べてパターニングがしやすく、屈曲性に優れ、抵抗値がより低い等の利点がある。金属細線を用いて構成された導電部材を有するタッチパネルは、透明導電性酸化物を用いて構成された従来のタッチパネルと比べて、抵抗値および寄生容量の値を低減できるため、タッチ操作に対する検出感度を向上することができ、注目を集めている。
 例えば、特許文献1には、金属細線により構成された複数の上方電極および複数の下方電極を有するタッチパネルが開示されている。複数の上方電極および複数の下方電極は、メッシュ形状を有しており、複数の上方電極は、複数の下方電極に対して視認側に配置されている。特許文献1では、このようなタッチパネルにおいて、下方電極におけるメッシュピッチの平均値に対する上方電極のメッシュピッチの平均値の比を2以上8以下の整数とすることにより、タッチ操作に対する検出感度と視認性の確保を図っている。
特開2015-108884号公報
 ところで、一般的に、金属細線により構成される検出電極を有するタッチパネルでは、視認側に配置されている検出電極に対して、視認側から遠い位置に配置されている検出電極すなわち表示装置側に配置されている検出電極の電極幅が大きくなるほど、表示装置の動作に伴って発生する表示装置からの電磁波を遮蔽することにより、タッチ操作に対する検出信号にノイズが発生しにくくなる。このため、表示装置を動作してタッチパネルを駆動した場合の検出精度が高くなる。一方、検出電極の電極幅を大きくすると、検出電極における寄生容量が増加するためにタッチパネルの検出感度が低下することがある。
 特許文献1では、検出電極の寄生容量については考慮されておらず、特に、検出感度を向上させるために表示装置側に配置される下方電極の電極幅を大きくした際に、下方電極における寄生容量が増加して、タッチ操作に対する検出感度が低下することがあった。よって、より高感度の検出のためには、さらなる改善が必要であった。
 このような従来の課題に対して、本発明者は、表示装置側に配置される検出電極において、タッチ操作の検出に寄与する複数の電極線だけではなく、複数の電極線から絶縁されるように配置された複数の非接続線を設けることにより、タッチ操作に対する検出感度を向上させることに成功した。さらに、複数の電極線と複数の非接続線の合計面積に対する複数の電極線の合計面積の比として算出される複数の電極線の占有率を特定の値に設定することにより、タッチ操作に対する検出感度をより向上させることに成功した。
 この発明は、タッチ操作に対する検出感度を向上させることができるタッチパネル用導電部材を提供することを目的とする。
 また、この発明は、このようなタッチパネル用導電部材を備えたタッチパネルを提供することも目的とする。
 この発明に係るタッチパネル用導電部材は、第1電極層と第2電極層とが透明絶縁部材を介して配置され、第1電極層が第2電極層よりもタッチ面側に配置されているタッチパネル用導電部材であって、第1電極層は、第1方向に間隔を隔てて並列配置され且つ第1方向に直交する第2方向に沿って延びる複数の第1検出電極と、複数の第1検出電極にそれぞれ接続された複数の第1電極パッドとを有し、第1検出電極は、第1電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第1電極線により構成され、第1方向に第1電極幅W1を有し、第2電極層は、第2方向に間隔を隔てて並列配置され且つ第1方向に沿って延びる複数の第2検出電極と、複数の第2検出電極にそれぞれ接続された複数の第2電極パッドとを有し、第2検出電極は、第2電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第2電極線と、第2電極パッドおよび複数の第2電極線から絶縁されるように配置された金属細線からなる複数の非接続線とにより構成され、第2方向に第2電極幅W2を有し、第2電極幅W2は、第1電極幅W1よりも大きいことを特徴とする。
 第2検出電極における複数の第2電極線と複数の非接続線との合計面積に対する複数の第2電極線の合計面積の比で表される複数の第2電極線の占有率をC2として、1.0≦(W2×C2)/W1≦2.0が満たされていることが好ましい。
 また、1.2≦(W2×C2)/W1≦1.6がさらに満たされていることが好ましい。
 また、複数の第2検出電極のそれぞれにおいて、非接続線は、第2電極線により囲まれていることが好ましい。
 第1電極層は、複数の第1検出電極間において複数の第1検出電極と電気的に絶縁されるように配置され且つ金属細線により構成された複数の第1ダミー電極をさらに有し、第2電極層は、複数の第2検出電極間において複数の第2検出電極と電気的に絶縁されるように配置され且つ複数の金属細線により構成された複数の第2ダミー電極をさらに有することができる。
 さらに、第1電極層と第2電極層とが互いに重なることにより、複数の第1検出電極を構成する金属細線、複数の第1ダミー電極を構成する金属細線、複数の第2検出電極を構成する金属細線、複数の非接続線を構成する金属細線および複数の第2ダミー電極を構成する金属細線とが互いに組み合わされて複数の第3メッシュセルにより構成される第3メッシュパターンが形成されることができる。
 さらに、第1電極層は、複数の第1検出電極を構成する金属細線および複数の第1ダミー電極を構成する金属細線からなる複数の第1メッシュセルにより構成される第1メッシュパターンを有し、第2電極層は、複数の第2検出電極を構成する金属細線、複数の非接続線を構成する金属細線および複数の第2ダミー電極を構成する金属細線からなる複数の第2メッシュセルにより構成される第2メッシュパターンを有することができる。
 さらに、第1メッシュパターンは、第1メッシュピッチを有し、第2メッシュパターンは、第2メッシュピッチを有し、第3メッシュパターンは、第1メッシュピッチおよび第2メッシュピッチよりも小さい第3メッシュピッチを有することができる。
 また、第3メッシュセルは、四角形の形状を有することができる。
 さらに、四角形は、菱形であってもよい。
 また、第1メッシュセルおよび第2メッシュセルは、いずれも菱形であり、互いに同一の形状を有することができる。
 この発明に係るタッチパネルは、上記のタッチパネル用導電部材を備えたものである。
 また、この発明に係るタッチパネルは、第1電極層と第2電極層とが透明絶縁部材を介して配置され、第1電極層が第2電極層よりもタッチ面側に配置されているタッチパネルであって、第1電極層は、第1方向に間隔を隔てて並列配置され且つ第1方向に直交する第2方向に沿って延びる複数の第1検出電極と、複数の第1検出電極にそれぞれ接続された複数の第1電極パッドとを有し、第1検出電極は、第1電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第1電極線により構成され、第1方向に第1電極幅W1を有し、第2電極層は、第2方向に間隔を隔てて並列配置され且つ第1方向に沿って延びる複数の第2検出電極と、複数の第2検出電極にそれぞれ接続された複数の第2電極パッドとを有し、第2検出電極は、第2電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第2電極線と、第2電極パッドおよび複数の第2電極線から絶縁されるように配置された金属細線からなる複数の非接続線とにより構成され、第2方向に第2電極幅W2を有し、第2電極幅W2は、第1電極幅W1よりも大きいことを特徴とする。
 この発明に係る導電部材は、第1電極層と第2電極層とが透明絶縁部材を介して配置された導電部材であって、第1電極層は、第1方向に間隔を隔てて並列配置され且つ第1方向に直交する第2方向に沿って延びる複数の第1検出電極と、複数の第1検出電極にそれぞれ接続された複数の第1電極パッドとを有し、第1検出電極は、第1電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第1電極線により構成され、第1方向に第1電極幅W1を有し、第2電極層は、第2方向に間隔を隔てて並列配置され且つ第1方向に沿って延びる複数の第2検出電極と、複数の第2検出電極にそれぞれ接続された複数の第2電極パッドとを有し、第2検出電極は、第2電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第2電極線と、第2電極パッドおよび複数の第2電極線から絶縁されるように配置された金属細線からなる複数の非接続線とにより構成され、第2方向に第2電極幅W2を有し、第2電極幅W2は、第1電極幅W1よりも大きいことを特徴とする。
 この発明によれば、第2検出電極が非接続線を有し、第2電極幅W2が第1電極幅W1よりも大きいため、タッチ操作に対する検出感度を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係るタッチパネルの部分断面図である。 本発明の実施の形態における導電部材の平面図である。 本発明の実施の形態における第1電極層の部分拡大平面図である。 本発明の実施の形態における第2電極層の部分拡大平面図である。 本発明の実施の形態における導電部材の部分拡大平面図である。 本発明の実施の形態の変形例に係るタッチパネルの部分断面図である。 本発明の実施の形態の他の変形例に係るタッチパネルの部分断面図である。
 以下に、添付の図面に示す好適な実施の形態に基づいて、この発明に係るタッチパネル用導電部材およびタッチパネルを詳細に説明する。
 なお、以下において、数値範囲を示す表記「~」は、両側に記載された数値を含むものとする。例えば、「sが数値t1~数値t2である」とは、sの範囲は数値t1と数値t2を含む範囲であり、数学記号で示せばt1≦s≦t2である。
 「直交」および「平行」等を含め角度は、特に記載がなければ、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。
 「透明」とは、光透過率が、波長400~800nmの可視光波長域において、少なくとも40%以上のことであり、好ましくは75%以上であり、より好ましくは80%以上、さらにより好ましくは90%以上のことである。光透過率は、JIS K 7375:2008に規定される「プラスチック--全光線透過率および全光線反射率の求め方」を用いて測定されるものである。
 図1に、本発明の実施の形態に係るタッチパネル1の構成を示す。
 タッチパネル1は、表面1Aと裏面1Bを有し、裏面1B側に液晶表示装置等の図示しない表示装置が配置された状態において使用される。タッチパネル1の表面1Aは、タッチ操作を検出するタッチ面であり、タッチパネル1の操作者が、タッチパネル1を通して表示装置に表示された画像を観察する視認側となる。
 タッチパネル1は、表面1A側に配置された透明な絶縁性のカバーパネル2を有し、表面1Aとは反対側のカバーパネル2の面上にタッチパネル用導電部材3が透明な接着層4により接合されている。カバーパネル2には、例えば、図示しない黒色の加飾層が設けられている。
 タッチパネル用導電部材3は、透明絶縁部材である透明絶縁基板5を有しており、透明絶縁基板5は、タッチパネル1の表面1A側に向けられる第1面5Aと、第1面5Aとは反対側に向けられる第2面5Bとを有する。透明絶縁基板5の第1面5A上に、第1電極層6Aが形成されている。第1電極層6Aを覆うように透明な保護層7Aが形成されている。また、透明絶縁基板5の第2面5B上に、第2電極層6Bが形成されている。図1に示すように、第1電極層6Aを覆うように透明な保護層7Aおよび第2電極層6Bを覆うように透明な保護層7Bを形成してもよい。なお、表示装置はタッチパネル1の裏面1B側に配置される。すなわち、第1電極層6Aは、第2電極層6Bよりもタッチ面側に配置され、カバーパネル2、第1電極層6A、第2電極層6B、および表示装置はこの順に積層される。
 図2に、タッチパネル1を視認側から見た平面図を示す。図1は、図2におけるA-A線断面図である。また、図2では、説明のために、カバーパネル2、接着層4、保護層7Aおよび保護層7Bを省略している。図2に示すように、タッチパネル1のタッチパネル用導電部材3には、指およびスタイラスペンによるタッチ操作を検出するための入力領域S1が区画されると共に、入力領域S1の外側に位置する外側領域S2が区画されている。
 透明絶縁基板5の第1面5A上に形成された第1電極層6Aは、第1方向D1に間隔を隔てて並列配置され且つ第1方向D1に直交する第2方向D2に沿って延びる複数の第1検出電極SE1と、複数の第1検出電極SE1の間にそれぞれ配置され且つ第1検出電極SE1と絶縁された複数の第1ダミー電極DE1を有している。この第1ダミー電極DE1は、タッチパネル1を視認側から見たときに、複数の第1検出電極SE1の間の隙間が目立ち、第1検出電極SE1のパターンが視認されることを防止するために配置されている。
 また、第1電極層6Aは、複数の第1検出電極SE1の一端にそれぞれ接続される複数の第1電極パッド11と、複数の第1電極パッド11のそれぞれに接続される複数の第1周辺配線12と、複数の第1周辺配線12のそれぞれに接続され且つ透明絶縁基板5の第1面5Aの縁部に配列形成された複数の第1外部接続端子13を、さらに有する。
 ここで、第1検出電極SE1は、第1周辺配線12が第1電極パッド11を介して電気的に接続されていない端部にも第1電極パッド11と同一の電極パッドを備えていてもよい。この電極パッドは、第1検出電極SE1の導通検査用の端子としても使用できる。
 透明絶縁基板5の第2面5B上に形成された第2電極層6Bは、第2方向D2に間隔を隔てて並列配置され且つ第1方向D1に沿って延びる複数の第2検出電極SE2と、複数の第2検出電極SE2の間にそれぞれ配置され且つ第2検出電極SE2と絶縁された複数の第2ダミー電極DE2を有している。この第2ダミー電極DE2は、タッチパネル1を視認側から見たときに、複数の第2検出電極SE2の間の隙間が目立ち、第2検出電極SE2のパターンが視認されることを防止するために配置されている。
 図2に示されるように、複数の第2検出電極SE2および複数の第2ダミー電極DE2は、視認側から見たときに、入力領域S1において、複数の第1検出電極SE1および複数の第1ダミー電極DE1と交差し且つ重なるように配置されている。
 また、第2電極層6Bは、複数の第2検出電極SE2の一端にそれぞれ接続される複数の第2電極パッド21と、複数の第2電極パッド21のそれぞれに接続される複数の第2周辺配線22と、複数の第2周辺配線22のそれぞれに接続され且つ透明絶縁基板5の第2面5Bの縁部に配列形成された複数の第2外部接続端子23を、さらに有する。
 ここで、第2検出電極SE2は、第2周辺配線22が第2電極パッド21を介して電気的に接続されていない端部にも第2電極パッド21と同一の電極パッドを備えていてもよい。この電極パッドは、第2検出電極SE2の導通検査用の端子としても使用できる。
 第1検出電極SE1と第2検出電極SE2とが重なる部分を含む領域R0において、第1電極層6Aのみを視認側から見た部分平面図を図3に示す。図3では、説明のために保護層7Aを省略している。
 図3に示すように、第1検出電極SE1に隣接して第1ダミー電極DE1が形成されている。なお、説明のため、図3においては、第1検出電極SE1を構成する金属細線は、比較的太い実線で描かれており、第1ダミー電極DE1を構成する金属細線は、比較的細い実線で描かれている。実際には、第1検出電極SE1を構成する金属細線と第1ダミー電極DE1を構成する金属細線の線幅は同じでもよい。
 第1検出電極SE1は、図3に示すように、金属細線からなる複数の第1電極線EL1により構成された複数の第1メッシュセルMC1で構成された第1メッシュパターンMP1を有するメッシュ状の電極であり、第1電極幅W1を有している。
 第1検出電極SE1の電極幅W1は、1つの第1検出電極SE1中の、1つの電極パッド11に接続されている複数の第1電極線EL1において、第1方向D1における最も外側の部分間の、第1方向D1における距離のことである。
 また、第1ダミー電極DE1は、第1検出電極SE1と同様に、金属細線により構成された複数の第1メッシュセルMC1で構成された第1メッシュパターンMP1を有するメッシュ形状を有しているが、第1検出電極SE1に対して、電気的に絶縁されるようにギャップG1を隔てて配置され、複数の第1電極パッド11、複数の第1周辺配線12および複数の第1外部接続端子13に対しても電気的に絶縁されるように配置されているため、タッチ操作の検出には寄与しない。
 ここで、複数の第1ダミー電極DE1と複数の第1検出電極SE1とが電気的に十分に絶縁されるために、複数の第1ダミー電極DE1と複数の第1検出電極SE1との間のギャップG1の長さは、5μm~50μmであることが好ましく、ギャップG1が目視されにくいという観点から5μm~20μmがさらに好ましい。また、絶縁性を向上させるために、第1ダミー電極DE1を構成する第1メッシュセルMC1の各辺に長さ5μm~20μmの断線部を設けてもよい。
 領域R0において、第2電極層6Bのみを視認側から見た部分平面図を図4に示す。図4では、説明のために保護層7Bを省略している。
 図4に示すように、第2検出電極SE2に隣接して、第2ダミー電極DE2が形成されている。第2ダミー電極DE2は、タッチパネル1を視認側から見たときに複数の第2検出電極SE2の間の隙間が目立って第2検出電極SE2のパターンが視認されることを防止するために配置されている。なお、説明のため、第2ダミー電極DE2を構成する金属細線は、図4において比較的細い点線で描かれているが、実際には連続した金属細線である。
 第2検出電極SE2は、図4に示すように、金属細線からなる複数の第2電極線EL2および第2金属細線からなる複数の非接続線NLにより構成された複数の第2メッシュセルMC2で構成された第2メッシュパターンMP2を有するメッシュ状の電極であり、第2電極幅W2を有している。ここで、説明のため、複数の第2電極線EL2である金属細線は、図4において比較的太い点線で描かれており、複数の非接続線NLである金属細線は、図4において比較的細い点線で描かれているが、実際には共に連続した金属細線である。また、実際には、第2電極線EL2である金属細線、非接続線である金属細線および第2ダミー電極DE2を構成する金属細線の線幅は同じでもよい。
 第2検出電極SE2の電極幅W2は、1つの第2検出電極SE2中の、1つの電極パッド21に接続されている複数の第2電極線EL2において、第2方向D2における最も外側の部分間の、第2方向D2における距離のことである。
 第2検出電極SE2の複数の第2電極線EL2は、第2電極パッド21に接続されており、タッチ操作の検出を行うための電極線として機能する。また、第2検出電極SE2の複数の非接続線NLは、複数の第2電極線EL2から絶縁されるように、複数の第2電極線EL2とギャップG2を隔てて配置されており、タッチ操作の検出には寄与しない。複数の第2電極線EL2と非接続線NLとのギャップG2の長さは、複数の第2電極線EL2と複数の非接続線NLとが十分に電気的に絶縁されるように、5μm~35μmであることが好ましく、ギャップG2が目視されにくいという観点から5μm~20μmがさらに好ましい。また、複数の非接続線NLはそれぞれ、第2検出電極SE2の縁部に配置されるのではなく、第2検出電極SE2の内部に配置され、複数の第2電極線EL2に囲まれるように配置されている。
 また、図示しないが、第2ダミー電極DE2は、第2検出電極SE2と同様に、金属細線により構成された複数の第2メッシュセルMC2で構成された第2メッシュパターンMP2を有するメッシュ形状を有している。第2ダミー電極DE2は、第2検出電極SE2に対して、電気的に絶縁されるようにギャップG3を隔てて配置され、複数の第2電極パッド21、複数の第2周辺配線22および複数の第2外部接続端子23に対しても電気的に絶縁されるように配置されているため、タッチ操作の検出には寄与しない。
 ここで、複数の第2ダミー電極DE2と複数の第2検出電極SE2とが電気的に十分に絶縁されるために、複数の第2ダミー電極DE2と複数の第2検出電極SE2との間のギャップG3の長さは、5μm~50μmであることが好ましく、ギャップG3が目視されにくいという観点から5μm~20μmがさらに好ましい。また、絶縁性を向上させるために、第2ダミー電極DE2を構成する第2メッシュセルMC2の各辺に長さ5μm~20μmの断線部を設けてもよい。
 領域R0において、タッチパネル1を視認側から見た部分平面図を図5に示す。タッチパネル1においては、図5に示すように、第1電極層6Aと第2電極層6Bとが互いに重なっている。これにより、複数の第1検出電極SE1および複数の第1ダミー電極DE1と複数の第2検出電極SE2および複数の第2ダミー電極DE2とが互いに組み合わされて、すなわち、第1メッシュパターンMP1と第2メッシュパターンMP2とが互いに組み合わされて、複数の第3メッシュセルMC3により構成される第3メッシュパターンMP3が形成される。
 ここで、図3~図5において、説明のため、代表例として、第1メッシュセルMC1と第2メッシュセルMC2は、互いに同一の菱形の形状であるとし、第2メッシュパターンMP2は、第1メッシュパターンMP1から第1メッシュピッチP1の1/2だけずれた位置に配置されているとする。この場合に、第3メッシュパターンMP3の第3メッシュピッチP3は、第1メッシュパターンMP1の第1メッシュピッチP1および第2メッシュパターンMP2の第2メッシュピッチP2の1/2の値を有し、第3メッシュセルMC3は、菱形の形状を有している。なお、第1メッシュピッチP1は、第1方向D1に互いに隣接する第1メッシュセルMC1の重心間の第1方向D1における距離の平均値により定めることができる。第2メッシュピッチP2及び第3メッシュピッチP3についても同様に、第1方向D1に互いに隣接するそれぞれのメッシュセルの重心間の第1方向D1における距離の平均値により定めることができる。
 このように、第1電極層6Aと第2電極層6Bとを互いに重ね合わせて複数の第3メッシュセルMC3で第3メッシュパターンMP3を形成することにより、電極交差部における寄生容量を低減すると共に、第1電極層6Aに含まれる金属細線および第2電極層6Bに含まれる金属細線が目立って視認されることを防止することができる。特に、図示しない表示装置の画素と金属細線との干渉により生じるモアレの低減という観点から、第3メッシュセルMC3の形状は四角形が好ましく、特に菱形が好ましい。菱形の鋭角の角度は20度から70度が好ましい。第3メッシュセルMC3が菱形の場合、その1辺の長さは100μm以上300μm以下が好ましい。
 ところで、一般的に、金属細線により構成される検出電極を有するタッチパネルでは、視認側に配置されている検出電極に対して、視認側から遠い位置に配置されている検出電極すなわち表示装置側に配置されている検出電極の電極幅が大きくなるほど、表示装置の動作に伴って発生する電磁波を遮蔽することにより、タッチ操作に対する検出信号にノイズが発生しにくくなる。このため、表示装置を動作してタッチパネルを駆動した場合の検出精度が高くなる。一方、検出電極の電極幅を大きくすると検出電極における寄生容量が増加するために、タッチパネルの検出感度が低下することがある。
 本発明者は、第1検出電極SE1よりも視認側から遠い位置に配置されている第2検出電極SE2に複数の非接続線NLを設け、第2検出電極SE2の第2電極幅W2を第1検出電極SE1の第1電極幅W1よりも大きくすることにより、タッチ操作に対する検出信号におけるノイズを抑制した上で、第2検出電極SE2における寄生容量の増加を抑制し、タッチ操作に対する検出感度を向上させることができることを見出した。さらに、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を調整することで、タッチ操作に対する検出感度をより向上させることができることを見出した。
 ここで、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2とは、複数の第2電極線EL2の合計面積を第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2と複数の非接続線NLとの合計面積で除したものである。第2検出電極SE2は、非接続線NLを含むので、占有率C2は、0より大きく且つ1より小さい値をとることとなる。また、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2と複数の非接続線NLの合計面積とは、タッチパネル1を視認側から見たときに、1つの第2検出電極SE2において複数の第2電極線EL2が占める面積と複数の非接続線NLが占める面積との合計値のことである。また、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の合計面積とは、タッチパネル1を視認側から見たときに、1つの第2検出電極SE2において複数の第2電極線EL2が占める面積の合計値のことである。
 第2検出電極SE2の複数の第2電極線EL2の占有率をC2とすると、実効電極幅比率WRが下記式(1)を満たしていることにより、タッチパネル1において、タッチ操作に対する検出感度をさらに向上させることができる。すなわち、第2検出電極SE2の第2電極幅W2に対して複数の第2電極線の占有率C2を乗じて、さらに第1検出電極SE1の第1電極幅W1で除した値(W2×C2)/W1により表される実効電極幅比率WRを、1.0以上2.0以下とすることにより、タッチ操作に対する検出感度を向上させることができる。
  1.0≦(W2×C2)/W1≦2.0・・・(1)
 また、実効電極幅比率WRが下記式(2)をさらに満たすことにより、タッチパネル1において、タッチ操作に対する検出感度をより向上させることができる。
  1.2≦(W2×C2)/W1≦1.6・・・(2)
 占有率C2を様々に変化させてタッチパネル1の検出感度を評価した結果については、後に詳述する。
 なお、本発明の実施の形態では、第1検出電極SE1および第1ダミー電極DE1において形成される第1メッシュパターンMP1、および、第2検出電極SE2および第2ダミー電極DE2において形成される第2メッシュパターンMP2は、いずれも同一の菱形形状の第1メッシュセルMC1および第2メッシュセルMC2の繰り返しパターンより構成されているが、本発明は、これらの態様に限定されない。すなわち、第1検出電極SE1および第1ダミー電極DE1に含まれる第1メッシュセルMC1と、第2検出電極SE2および第2ダミー電極DE2に含まれる第2メッシュセルMC2を、菱形以外の正六角形、正三角形、および、平行四辺形等の四角形ならびにその他の多角形、またはそれらの組合せとすることができる。また、メッシュセルの各辺は、直線形状を有していなくてもよく、波線形状を有していてもよい。しかしながら、これらのメッシュセルは、図示しない表示装置とのモアレ低減の観点から、第1メッシュセルMC1および第2メッシュセルMC2は、菱形が好ましく、菱形の鋭角の角度は20度から70度が好ましい。
 また、第1電極層6Aと第2電極層6Bとを互いに重ね合わせて形成される第3メッシュパターンMP3は、定型の規則的なパターンからなる菱形の複数の第3メッシュセルMC3により構成されているが、これに限るものではなく、第3メッシュセルMC3が不規則な形状であるメッシュにより構成されていてもよい。この場合に、複数の第3メッシュセルMC3は、それぞれのメッシュセルの辺の長さの平均値に対して、-10%~+10%の不規則な辺の長さを有する多角形状、特に、四角形状、または平行四辺形のメッシュセルとすることができる。このような構成により、タッチパネル1における図示しない表示装置の画素パターンとのモアレを抑制し、さらに、カラーノイズを低減することができる。
 また、第3メッシュパターンMP3が不規則な形状の第3メッシュセルMC3により構成されている場合、複数の第3メッシュセルMC3の辺の長さの平均値およびメッシュピッチを算出する際に、定められた面積を有する領域内に配置されているメッシュセルに対して辺の長さの平均値およびメッシュピッチを算出することができる。例えば、10mm×10mmの領域内に配置されている複数のメッシュセルに対して辺の長さの平均値およびメッシュピッチを算出することができる。
 また、複数の第1検出電極SE1および複数の第1ダミー電極DE1に含まれる複数の第1メッシュセルMC1、複数の第2検出電極SE2および複数の第2ダミー電極DE2に含まれる複数の第2メッシュセルMC2、および、第1電極層6Aと第2電極層6Bとの重ね合わせにより形成される第3メッシュパターンMP3に含まれる複数の第3メッシュセルMC3は、それぞれ、ランダムな形状を有することもできる。
 また、本発明の実施の形態では、第1電極層6Aは、透明絶縁基板5の第1面5A上に形成され、第2電極層6Bは、透明絶縁基板5の第2面5B上に形成されているが、第1電極層6Aおよび第2電極層6Bが互いに透明絶縁部材を介して配置され絶縁されていれば、この態様に限定されない。
 図6に、本発明の実施の形態の変形例に係るタッチパネル用導電部材31の部分断面図を示す。図6に示す変形例では、透明絶縁基板32上に第1電極層6Aが形成され、第1電極層6Aを覆うように、透明絶縁層7Cが形成されている。さらに、透明絶縁層7C上に第2電極層6Bが形成され、第2電極層6Bを覆うように保護層7Bが形成されている。この場合には、第1電極層6Aを覆う透明絶縁層7Cが、第1電極層6Aと第2電極層6Bとの間に介在する「透明絶縁部材」となり、第1電極層6Aと第2電極層6Bとが透明絶縁部材を介して配置され絶縁されている。
 また、本発明の実施の形態の変形例に係るタッチパネル用導電部材31をタッチパネルとして使用する場合、透明絶縁基板32をカバーパネルとして使用することができる。透明絶縁基板32をカバーパネルとして使用する場合は、透明絶縁基板32に加飾層を形成してもよい。
 また、図7に、本発明の実施の形態の他の変形例に係るタッチパネル用導電部材33の部分断面図を示す。図7に示す変形例では、第1の透明絶縁基板34A上に第1電極層6Aが形成され、第1電極層6Aを覆うように保護層7Aが形成されている。また、第2の透明絶縁基板34B上に第2電極層6Bが形成され、第2電極層6Bを覆うように保護層7Bが形成されている。さらに、第1の透明絶縁基板34A上に形成された保護層7Aと第2の透明絶縁基板34Bは、透明な接着層35を介して互いに接着されている。この場合には、第1電極層6Aを覆う保護層7A、接着層35および第2の透明絶縁基板34Bが、第1電極層6Aと第2電極層6Bとの間に介在する「透明絶縁部材」となり、第1電極層6Aと第2電極層6Bとが透明絶縁部材を介して配置され互いに絶縁されている。
 なお、第1検出電極SE1にも非接続線を設けることもできるが、この場合には、第1電極パッド11と電気的に接続している第1電極線EL1が、第1電極パッド11と接続しない非接続線に置き換わることになるため、第1検出電極SE1の抵抗値を下げるという観点から、第1検出電極SE1には非接続線を設けないことが好ましい。
 以下、タッチパネル1を構成する各部材について説明する。
<基板>
 透明絶縁基板5、32、34A、34Bは、透明で電気絶縁性を有し、第1電極層6Aおよび第2電極層6Bを支持することができれば、特に限定されるものではないが、透明絶縁基板5を構成する材料として、例えば、ガラス、強化ガラス、無アルカリガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET:polyethylene terephthalate)、ポリエチレンナフタレート(PEN:polyethylene naphthalate)、シクロオレフィンポリマー(COP:cyclo-olefin polymer)、環状オレフィン・コポリマー(COC:cyclic olefin copolymer)、ポリカーボネート(PC:polycarbonate)、アクリル樹脂、ポリエチレン(PE:polyethylene)、ポリプロピレン(PP:polypropylene)、ポリスチレン(PS:polystylene)、ポリ塩化ビニル(PVC:polyvinyl chloride)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC:polyvinylidene chloride)、トリアセチルセルロース(TAC:cellulose triacetate)等を使用することができる。透明絶縁基板5、32、34A、34Bの厚さは、例えば、20~1000μmであり、特にガラスおよび強化ガラス等のリジットな透明絶縁基板の場合は、100μm~800μmが好ましく、PETおよびCOP用のようなフレキシブルな透明絶縁基板の場合、30~100μmが好ましい。透明絶縁基板5、32、34A、34Bの全光線透過率は、40%~100%であることが好ましい。全光透過率は、例えば、JIS K 7375:2008に規定される「プラスチック--全光線透過率および全光線反射率の求め方」を用いて測定されるものである。
<金属細線>
 第1検出電極SE1および第1ダミー電極DE1を形成する金属細線、および、第2検出電極SE2および第2ダミー電極DE2を形成する金属細線は、線幅0.5μm~10μmの金属細線である。これらの金属細線のさらに好ましい線幅は、1.0μm~5.0μmである。金属細線の好ましい材料としては、銀、銅、アルミニウム、金、モリブデン、クロム等があり、それらの合金、酸化物またはそれらの積層体で使用できる。特に抵抗値の観点から銀または銅が好ましく、例えば、モリブデン/アルミニウム/モリブデン、モリブデン/銅/モリブデン、酸化銅/銅/酸化銅等の積層構成の金属細線が使用できる。
 金属細線の膜厚は0.05μm~10μmであり、好ましくは0.1μm~1μmである。金属細線の視認性を改善する目的で、金属細線上、もしくは金属細線と透明絶縁基板と金属細線との間に黒化層を設けてもよい。黒化層としては、酸化銅、酸化モリブデン等を使用できる。
<保護層>
 金属細線を覆う透明な保護層7Aおよび7Bとして、ゼラチン、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の有機膜、および、二酸化シリコン等の無機膜を使用することができ、膜厚は、0.01μm以上10μm以下であることが好ましい。
 また必要に応じて、保護層上に透明コート層を形成してもよい。透明コート層としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の有機膜が使用され、膜厚は1μm以上100μm以下が好ましい。
<透明絶縁層>
 第1電極層6Aと第2電極層6Bとの間に形成される透明絶縁層7Cとして、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の有機膜、および、二酸化シリコン、窒化シリコン等の無機膜を使用することができ、膜厚は、0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。
 また、必要に応じてタッチパネル1に追加で以下の層を設けることができる。
<周辺配線絶縁膜>
 図2に示す第1周辺配線12、第2周辺配線22上に、周辺配線間のショートおよび周辺配線の腐食を防止する目的で、周辺配線絶縁膜を形成してもよい。周辺配線絶縁膜としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の有機膜が使用され、膜厚は1μm以上30μm以下が好ましい。周辺配線絶縁膜は、第1周辺配線12、第2周辺配線22のどちらか一方のみに形成してもよい。
<下塗層>
 透明絶縁基板5、32、34A、34Bと第1電極層6A、または、透明絶縁基板5、32、34A、34Bと第2電極層6Bとの間に、密着性を強化する為に下塗層を設けてもよい。下塗層としては、ゼラチン、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエルテル樹脂等の有機膜、および、二酸化シリコン等の無機膜を使用することができ、膜厚は、0.01μm以上10μm以下であることが好ましい。
<平坦化層>
 透明絶縁基板5、32、34A、34Bと第1電極層6A、または、透明絶縁基板5、32、34A、34Bと第2電極層6Bとの間に、透明絶縁基板5、32、34A、34Bの表面を平坦化するために平坦化層を設けてもよい。平坦化層としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエルテル樹脂等の有機膜が使用することができ、膜厚は、0.01μm以上10μm以下であることが好ましい。特に透明絶縁基板5、32、34A、34Bに加飾層を設ける場合は、平坦化層を設けることが好ましい。
 以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができ、本発明の範囲は、以下の実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
<タッチパネルの作製>
 露光パターンの異なる各種のフォトマスクを用意し、透明絶縁基板の両面上に金属細線から構成された複数の第1検出電極、複数の第1ダミー電極、複数の第2検出電極および複数の第2ダミー電極をそれぞれ形成して導電部材を作製した。なお、導電部材の基板として、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、金属細線を銀線から形成した。また、複数の第1検出電極、複数の第1ダミー電極、複数の第2検出電極および複数の第2ダミー電極において、メッシュの線幅すなわち複数の金属細線の線幅を4.0μmとし、メッシュ形状として、鋭角60度の菱形メッシュ形状を採用した。
 さらに、作製された導電部材を3M社製 8146-4(製品番号)からなる厚さ75μmの光学透明粘着シートを用いて、厚さ1.1mmの強化ガラスからなるカバーパネルに接合することによりタッチパネルを作製した。また、作製したタッチパネルを駆動させるために、タッチパネルにAtmel社製の集積回路を接続した。
<検出感度の評価>
 作製したタッチパネルをLCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置ディスプレイ)上に配置し、LCDの全面に白色を表示しながらタッチパネルの検出感度の評価を実施した。タッチパネルの表面のうち、予め設定した1万箇所の位置に順番にプローブロボットを使って、先端径が2.0mmのスタイラスペンを接触させながら、各タッチ位置を検出した。そして、1万箇所の検出結果と、それに対応する設定値とを比較した。具体的には、検出位置と予め設定した位置との距離が小さい方から数えて9973番目の値を用いて、以下の評価基準にて感度を評価した。
 「A」:上述の9973番目の値が1.0mm未満
 「B」:上述の9973番目の値が1.0mm以上2.0mm未満
 「C」:上述の9973番目の値が2.0mm以上3.0mm未満
 「D」:上述の9973番目の値が3.0mm以上
 なお、評価「D」は誤検知が多く、実用上問題があるレベル、評価「C」は、誤検出が少なく、実用上問題がないレベル、評価「B」は、誤検出がほとんどなく、優れたレベル、評価「A」は、誤検出がなく、とても優れたレベルである。
 ここで、本発明の導電部材3を作製する方法を具体的に説明する。
(ハロゲン化銀乳剤の調製)
 温度38℃、pH(potential of hydrogen)4.5に保たれた下記1液に、下記2液および3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形成した。続いて下記の4液および5液を8分間にわたって加え、さらに、下記の2液および3液の残りの10%の量を2分間にわたって加え、0.21μmまで成長させた。さらに、ヨウ化カリウム0.15gを加え、5分間熟成し粒子形成を終了した。
 1液:
   水                    750ml
   ゼラチン                    9g
   塩化ナトリウム                 3g
   1,3-ジメチルイミダゾリジン-2-チオン 20mg
   ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム      10mg
   クエン酸                  0.7g
 2液:
   水                    300ml
   硝酸銀                   150g
 3液:
   水                    300ml
   塩化ナトリウム                38g
   臭化カリウム                 32g
   ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
    (0.005%KCl 20%水溶液)    8ml
   ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム
     (0.001%NaCl 20%水溶液) 10ml
 4液:
   水                    100ml
   硝酸銀                    50g
 5液:
   水                    100ml
   塩化ナトリウム                13g
   臭化カリウム                 11g
   黄血塩                    5mg
 その後、常法に従い、フロキュレーション法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、3リットルの蒸留水を加え、硫酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた(pH3.6±0.2の範囲であった)。次に、上澄み液を約3リットル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加えた。再度、上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返して(第三水洗)、水洗・脱塩工程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤をpH6.4、pAg7.5に調整し、ゼラチン3.9g、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナトリウム15mgおよび塩化金酸10mgを加え55℃にて最適感度を得るように化学増感を施し、安定剤として1,3,3a,7-テトラアザインデン100mg、防腐剤としてプロキセル(商品名、ICI Co.,Ltd.製)100mgを加えた。最終的に得られた乳剤は、沃化銀を0.08モル%含み、塩臭化銀の比率を塩化銀70モル%、臭化銀30モル%とする、平均粒子径0.22μm、変動係数9%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤であった。
(感光性層形成用組成物の調製)
 上述の乳剤に1,3,3a,7-テトラアザインデン1.2×10-4モル/モルAg、ハイドロキノン1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸3.0×10-4モル/モルAg、2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-1,3,5-トリアジンナトリウム塩0.90g/モルAg、微量の硬膜剤を添加し、クエン酸を用いて塗布液のpHを5.6に調整した。
 上述の塗布液に、含有するゼラチンに対して、(P-1)で表されるポリマーとジアルキルフェニルPEO硫酸エステルからなる分散剤を含有するポリマーラテックス(分散剤/ポリマーの質量比が2.0/100=0.02)とをポリマー/ゼラチン(質量比)=0.5/1になるように添加した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 さらに、架橋剤としてEPOXY RESIN DY 022(商品名:ナガセケムテックス社製)を添加した。なお、架橋剤の添加量は、後述する感光性層中における架橋剤の量が0.09g/m2となるように調整した。
 以上のようにして感光性層形成用組成物を調製した。
 なお、上述の(P-1)で表されるポリマーは、特許第3305459号および特許第3754745号を参照して合成した。
(感光性層形成工程)
 透明絶縁基板の両面に、上述のポリマーラテックスを塗布して、厚み0.05μmの下塗り層を設けた。透明絶縁基板には、38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(富士フイルム社製)を用いた。
 次に、下塗り層上に、上述のポリマーラテックスとゼラチン、および光学濃度が約1.0で現像液のアルカリにより脱色する染料の混合物からなるアンチハレーション層を設けた。なお、ポリマーとゼラチンとの混合質量比(ポリマー/ゼラチン)は2/1であり、ポリマーの含有量は0.65g/m2であった。
 上述のアンチハレーション層の上に、上述の感光性層形成用組成物を塗布し、さらに上記ポリマーラテックスとゼラチンとエポクロスK-2020E(商品名:日本触媒株式会社製、オキサゾリン系架橋反応性ポリマーラテックス(架橋性基:オキサゾリン基))、スノーテックスC(登録商標、商品名:日産化学工業株式会社製、コロイダルシリカ)とを固形分質量比(ポリマー/ゼラチン/エポクロスK-2020E/スノーテックスC(登録商標))1/1/0.3/2で混合した組成物をゼラチン量が0.08g/m2となるように塗布し、両面に感光性層が形成された支持体を得た。両面に感光性層が形成された支持体をフィルムAとする。形成された感光性層は、銀量6.2g/m2、ゼラチン量1.0g/m2であった。
(露光現像工程)
 例えば図3に示したようなパターンを有する第1検出電極形成用の第1のフォトマスクおよび図4に示したようなパターンを有する第2検出電極形成用の第2のフォトマスクをそれぞれ用意しておき、上述のフィルムAの両面に、それぞれ、第1のフォトマスクおよび第2のフォトマスクを配置し、高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて両面同時露光を行った。
 露光後、下記の現像液で現像し、さらに定着液(商品名:CN16X用N3X-R、富士フイルム社製)を用いて現像処理を行った。さらに、純水でリンスし、乾燥することにより、両面にAg(銀)からなる金属細線とゼラチン層とが形成された支持体を得た。ゼラチン層は金属細線間に形成されていた。得られたフィルムをフィルムBとする。
(現像液の組成)
 現像液1リットル(L)中に、以下の化合物が含まれる。
    ハイドロキノン          0.037mol/L
    N-メチルアミノフェノール    0.016mol/L
    メタホウ酸ナトリウム       0.140mol/L
    水酸化ナトリウム         0.360mol/L
    臭化ナトリウム          0.031mol/L
    メタ重亜硫酸カリウム       0.187mol/L
(ゼラチン分解処理)
 フィルムBに対して、タンパク質分解酵素(ナガセケムテックス社製ビオプラーゼAL-15FG)の水溶液(タンパク質分解酵素の濃度:0.5質量%、液温:40℃)への浸漬を120秒間行った。フィルムBを水溶液から取り出し、温水(液温:50℃)に120秒間浸漬し、洗浄した。ゼラチン分解処理後のフィルムをフィルムCとする。
<低抵抗化処理>
 上述のフィルムCに対して、金属製ローラからなるカレンダ装置を用いて、30kNの圧力でカレンダ処理を行った。このとき、線粗さRa=0.2μm、Sm=1.9μm(株式会社キーエンス製形状解析レーザ顕微鏡VK-X110にて測定(JIS-B-0601-1994))の粗面形状を有するポリエチレンテレフタレートフィルム2枚を、これらの粗面が上述のフィルムCの表面および裏面と向き合うように共に搬送して、上述のフィルムCの表面および裏面に粗面形状を転写形成した。
 上述のカレンダ処理後、温度150℃の過熱蒸気槽を120秒間かけて通過させて、加熱処理を行った。加熱処理後のフィルムをフィルムDとする。このフィルムDが導電部材である。
 次に、実施例1~実施例7、比較例1および比較例2について説明する。実施例1~実施例7は、図1~図5に示す本発明の実施の形態のタッチパネルと同様の構成を有するタッチパネルであり、それぞれ、第2検出電極SE2の第2電極幅W2、および、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2等の値が異なる。
(実施例1)
 実施例1は、図1~図5に示す本発明の実施の形態のタッチパネルと同様の構成を有するタッチパネルであり、第1検出電極SE1の第1電極幅W1を2.0mm、第2検出電極SE2の第2電極幅W2を4.0mm、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を0.75とした。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、3.0であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、1.5であった。
(実施例2)
 実施例2は、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を0.50としたことを除いて実施例1と同一である。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、2.0であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、1.0であった。
(実施例3)
 実施例3は、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を0.60としたことを除いて実施例1と同一である。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、2.4であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、1.2であった。
(実施例4)
 実施例4は、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を0.80としたことを除いて実施例1と同一である。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、3.2であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、1.6であった。
(実施例5)
 実施例5は、第2検出電極SE2の第2電極幅W2を5.0mmとし、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を0.80としたことを除いて実施例1と同一である。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、4.0であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、2.0であった。
(実施例6)
 実施例6は、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を0.4としたことを除いて実施例1と同一である。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、1.6であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、0.80であった。
(実施例7)
 実施例7は、第2検出電極SE2の第2電極幅W2を5.0mmとし、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を0.90としたことを除いて実施例1と同一である。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、4.5であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、有効数字2桁で2.3であった。
(比較例1)
 比較例1は、第2検出電極SE2において非接続線NLを有しておらず、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2が1.0であることを除いて実施例1と同一である。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、4.0であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、2.0であった。
(比較例2)
 比較例2は、第1検出電極SE1の第1電極幅W1を4.0mmとし、第2検出電極SE2の第2電極幅W2を2.0mmとし、第2検出電極SE2における複数の第2電極線EL2の占有率C2を0.50としたことを除いて実施例1と同一である。このとき、第2電極幅W2と占有率C2との積の値は、1.0であり、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、0.25であった。
 実施例1~実施例7、比較例1および比較例2の評価結果を下表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1に示すように、実施例1~実施例7は、タッチ操作に対する検出感度の評価がいずれも「C」以上であり、優れた検出感度を得ることができた。特に、実施例1、実施例3および実施例4は、タッチ操作に対する検出感度の評価が「A」であり、検出感度に優れたタッチパネルを得ることができた。
 一方、比較例1および比較例2は、検出感度の評価が「D」であった。
 タッチ操作に対する検出感度の評価が「A」であった実施例1、実施例3および実施例4は、いずれも、第2検出電極SE2が複数の非接続線NLを有しており、第2電極幅W2が第1電極幅W1よりも大きく、さらに、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値が、いずれも上記式(2)を満たしている。
 実施例1、実施例3および実施例4では、第2検出電極SE2が複数の非接続線NLを有し且つ第2電極幅W2が第1電極幅W1よりも大きいことにより、第2検出電極SE2における寄生容量を低減させながら、第1検出電極SE1と第2検出電極SE2とが重なる電極交差部において第2検出電極SE2がLCDの動作に伴って発生する電磁波を遮蔽し、タッチ操作に対する検出信号のノイズを低減することができたと考えられる。さらに、実施例1、実施例3および実施例4では、占有率C2を上記式(2)が満たされるような適切な値に設定して、第2検出電極SE2中の第2電極線EL2の合計面積を調整することにより、第2検出電極SE2における寄生容量をさらに低減させることができたと考えられる。
 そのため、実施例1、実施例3および実施例4においては、タッチ操作に対する検出感度が向上し、評価が「A」になり、非常に優れたタッチパネルを得ることができたと考えられる。
 また、タッチ操作に対する検出感度の評価が「B」であった実施例2および実施例5では、いずれも、第2検出電極SE2に複数の非接続線NLを有しており、第2電極幅W2が第1電極幅W1よりも大きく、さらに、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値は、上記式(2)を満たしていないが、上記式(1)を満たしている。
 実施例2および実施例5では、実施例1、実施例3および実施例4と同様に、第2検出電極SE2が複数の非接続線NLを有し且つ第2電極幅W2が第1電極幅W1よりも大きいことにより、第2検出電極SE2における寄生容量を低減させながら、第1検出電極SE1と第2検出電極SE2とが重なる電極交差部において第2検出電極SE2がLCDの動作に伴って発生する電磁波を遮蔽し、タッチ操作に対する検出信号のノイズを低減することができたと考えられる。さらに、実施例2および実施例6では、上記式(1)が満たされるように占有率C2が設定されていることにより、第2検出電極SE2における寄生容量をさらに低減させることができたと考えられる。そのため、実施例2および実施例5では、検出感度の評価が「B」になり、優れたタッチパネルを得ることができたと考えられる。
 また、タッチ操作に対する検出感度の評価が「C」であった実施例6では、占有率C2が0.40であるため、第2電極幅W2と占有率との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値が、上記式(1)の下限未満である0.80であるが、第2検出電極SE2が複数の非接続線NLを有し、第2電極幅W2が第1電極幅W1よりも大きいため、第2検出電極SE2における寄生容量を低減させながら、第1検出電極SE1と第2検出電極SE2とが重なる電極交差部において第2検出電極SE2がLCDの動作に伴って発生する電磁波を遮蔽し、タッチ操作に対する検出信号のノイズを低減することができたと考えられる。そのため、実施例6では、タッチ操作に対する検出感度が「C」になり、実用上問題のないタッチパネルが得られたと考えられる。
 また、タッチ操作に対する検出感度の評価が「C」であった実施例7では、占有率C2が0.90であるため、第2電極幅W2と占有率C2との積を第1電極幅W1で除した実効電極幅比率WRの値が、上記式(1)の上限を超える2.3であるが、第2検出電極SE2が複数の非接続線NLを有し、第2電極幅W2が第1電極幅W1よりも大きいため、第2検出電極SE2における寄生容量を低減させながら、第1検出電極SE1と第2検出電極SE2とが重なる電極交差部において第2検出電極SE2がLCDの動作に伴って発生する電磁波を遮蔽し、タッチ操作に対する検出信号のノイズを低減することができたと考えられる。そのため、実施例7では、タッチ操作に対する検出感度が「C」になり、実用上問題のないタッチパネルが得られたと考えられる。
 また、タッチ操作に対する検出感度の評価が「D」であった比較例1では、第2検出電極SE2の第2電極幅W2が第1検出電極SE1の第1電極幅W1よりも大きいため、第1検出電極SE1と第2検出電極SE2とが重なる電極交差部において第2検出電極SE2がLCDの動作に伴って発生する電磁波を遮蔽し、タッチ操作に対する検出信号のノイズを低減することができたと考えられる。しかしながら、比較例1では、第2検出電極SE2が非接続線NLを有しておらず、占有率C2が1.0であるため、第2検出電極SE2の第2電極幅W2を第1検出電極SE1の第1電極幅W1よりも大きくすることにより、第2検出電極SE2における寄生容量が増加し、タッチ操作に対する検出感度が低下し、評価が「D」になり、実用上問題のあるタッチパネルが得られたと考えられる。
 また、タッチ操作に対する検出感度の評価が「D」であった比較例2では、第2検出電極SE2の第2電極幅W2が第1検出電極SE1の第1電極幅W1よりも小さいため、第1検出電極SE1と第2検出電極SE2とが重なる電極交差部において第2検出電極SE2がLCDの動作に伴って発生する電磁波を十分に遮蔽できず、タッチ操作に対する検出信号のノイズを低減することができなかったと考えられる。これにより、比較例2では、タッチ操作に対する検出感度が低下し、評価が「D」になり、実用上問題のあるタッチパネルが得られたと考えられる。
 以上から、第2検出電極SE2の第2電極幅W2が第1検出電極SE1の第1電極幅W1よりも大きく、第2検出電極SE2が複数の非接続線NLを有することにより、タッチ操作に対する検出感度は向上することができるタッチパネルが得られることがわかる。さらに、上記式(1)および上記式(2)、を満たすことにより、タッチ操作に対する検出感度をより向上することができるタッチパネルが得られることがわかる。
1,31,33 タッチパネル、1A 表面、1B 裏面、2 カバーパネル、3 タッチパネル用導電部材、4,35 接着層、5 透明絶縁基板、5A 第1面、5B 第2面、6A 第1電極層、6B 第2電極層、7A,7B 保護層、7C 透明絶縁層、12 第1周辺配線、13 第1外部接続端子、14 第1電極パッド、22 第2周辺配線、23 第2外部接続端子、24 第2電極パッド、32 透明絶縁基板、34A 第1の透明絶縁基板、34B 第2の透明絶縁基板、C2 占有率、D1 第1方向、D2 第2方向、DE1 第1ダミー電極、DE2 第2ダミー電極、EL1 第1電極線、EL2 第2電極線、G1,G2,G3 ギャップ、MC1 第1メッシュセル、MC2 第2メッシュセル、MC3 第3メッシュセル、MP1 第1メッシュパターン、MP2 第2メッシュパターン、MP3 第3メッシュパターン、NL 非接続線、P1 第1メッシュピッチ、P2 第2メッシュピッチ、P3 第3メッシュピッチ、R0 領域、S1 入力領域、S2 外側領域、SE1 第1検出電極、SE2 第2検出電極、W1 第1電極幅、W2 第2電極幅、WR 実効電極幅比率。
 

Claims (14)

  1.  第1電極層と第2電極層とが透明絶縁部材を介して配置され、前記第1電極層が前記第2電極層よりもタッチ面側に配置されているタッチパネル用導電部材であって、
     前記第1電極層は、第1方向に間隔を隔てて並列配置され且つ前記第1方向に直交する第2方向に沿って延びる複数の第1検出電極と、前記複数の第1検出電極にそれぞれ接続された複数の第1電極パッドとを有し、
     前記第1検出電極は、前記第1電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第1電極線により構成され、前記第1方向に第1電極幅W1を有し、
     前記第2電極層は、前記第2方向に間隔を隔てて並列配置され且つ前記第1方向に沿って延びる複数の第2検出電極と、前記複数の第2検出電極にそれぞれ接続された複数の第2電極パッドとを有し、
     前記第2検出電極は、前記第2電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第2電極線と、前記第2電極パッドおよび前記複数の第2電極線から絶縁されるように配置された金属細線からなる複数の非接続線とにより構成され、前記第2方向に第2電極幅W2を有し、
     前記第2電極幅W2は、前記第1電極幅W1よりも大きいタッチパネル用導電部材。
  2.  前記第2検出電極における前記複数の第2電極線と前記複数の非接続線との合計面積に対する前記複数の第2電極線の合計面積の比で表される前記複数の第2電極線の占有率をC2として、
      1.0≦(W2×C2)/W1≦2.0
    を満たす請求項1に記載のタッチパネル用導電部材。
  3.   1.2≦(W2×C2)/W1≦1.6
     をさらに満たす請求項2に記載のタッチパネル用導電部材。
  4.  前記複数の第2検出電極のそれぞれにおいて、前記非接続線は、前記第2電極線により囲まれている請求項1~3のいずれか一項に記載のタッチパネル用導電部材。
  5.  前記第1電極層は、前記複数の第1検出電極間において前記複数の第1検出電極と電気的に絶縁されるように配置され且つ金属細線により構成された複数の第1ダミー電極をさらに有し、
     前記第2電極層は、前記複数の第2検出電極間において前記複数の第2検出電極と電気的に絶縁されるように配置され且つ複数の金属細線により構成された複数の第2ダミー電極をさらに有する請求項1~4のいずれか一項に記載のタッチパネル用導電部材。
  6.  前記第1電極層と前記第2電極層とが互いに重なることにより、前記複数の第1検出電極を構成する前記金属細線、前記複数の第1ダミー電極を構成する前記金属細線、前記複数の第2検出電極を構成する前記金属細線、前記複数の非接続線を構成する前記金属細線および前記複数の第2ダミー電極を構成する前記金属細線とが互いに組み合わされて複数の第3メッシュセルにより構成される第3メッシュパターンが形成される請求項5に記載のタッチパネル用導電部材。
  7.  前記第1電極層は、前記複数の第1検出電極を構成する前記金属細線および前記複数の第1ダミー電極を構成する前記金属細線からなる複数の第1メッシュセルにより構成される第1メッシュパターンを有し、
     前記第2電極層は、前記複数の第2検出電極を構成する前記金属細線、前記複数の非接続線を構成する前記金属細線および前記複数の第2ダミー電極を構成する前記金属細線からなる複数の第2メッシュセルにより構成される第2メッシュパターンを有する請求項6に記載のタッチパネル用導電部材。
  8.  前記第1メッシュパターンは、第1メッシュピッチを有し、
     前記第2メッシュパターンは、第2メッシュピッチを有し、
     前記第3メッシュパターンは、前記第1メッシュピッチおよび前記第2メッシュピッチよりも小さい第3メッシュピッチを有する請求項7に記載のタッチパネル用導電部材。
  9.  前記第3メッシュセルは、四角形の形状を有する請求項6~8のいずれか一項に記載のタッチパネル用導電部材。
  10.  前記四角形は、菱形である請求項9に記載のタッチパネル用導電部材。
  11.  前記第1メッシュセルおよび前記第2メッシュセルは、いずれも菱形であり、互いに同一の形状を有する請求項7または8に記載のタッチパネル用導電部材。
  12.  請求項1~11のいずれか一項に記載のタッチパネル用導電部材を備えたタッチパネル。
  13.  第1電極層と第2電極層とが透明絶縁部材を介して配置され、前記第1電極層が前記第2電極層よりもタッチ面側に配置されているタッチパネルであって、
     前記第1電極層は、第1方向に間隔を隔てて並列配置され且つ前記第1方向に直交する第2方向に沿って延びる複数の第1検出電極と、前記複数の第1検出電極にそれぞれ接続された複数の第1電極パッドとを有し、
     前記第1検出電極は、前記第1電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第1電極線により構成され、前記第1方向に第1電極幅W1を有し、
     前記第2電極層は、前記第2方向に間隔を隔てて並列配置され且つ前記第1方向に沿って延びる複数の第2検出電極と、前記複数の第2検出電極にそれぞれ接続された複数の第2電極パッドとを有し、
     前記第2検出電極は、前記第2電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第2電極線と、前記第2電極パッドおよび前記複数の第2電極線から絶縁されるように配置された金属細線からなる複数の非接続線とにより構成され、前記第2方向に第2電極幅W2を有し、
     前記第2電極幅W2は、前記第1電極幅W1よりも大きいタッチパネル。
  14.  第1電極層と第2電極層とが透明絶縁部材を介して配置された導電部材であって、
     前記第1電極層は、第1方向に間隔を隔てて並列配置され且つ前記第1方向に直交する第2方向に沿って延びる複数の第1検出電極と、前記複数の第1検出電極にそれぞれ接続された複数の第1電極パッドとを有し、
     前記第1検出電極は、前記第1電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第1電極線により構成され、前記第1方向に第1電極幅W1を有し、
     前記第2電極層は、前記第2方向に間隔を隔てて並列配置され且つ前記第1方向に沿って延びる複数の第2検出電極と、前記複数の第2検出電極にそれぞれ接続された複数の第2電極パッドとを有し、
     前記第2検出電極は、前記第2電極パッドに電気的に接続された金属細線からなる複数の第2電極線と、前記第2電極パッドおよび前記複数の第2電極線から絶縁されるように配置された金属細線からなる複数の非接続線とにより構成され、前記第2方向に第2電極幅W2を有し、
     前記第2電極幅W2は、前記第1電極幅W1よりも大きい導電部材。
     
PCT/JP2018/037577 2017-11-13 2018-10-09 タッチパネル用導電部材、タッチパネルおよび導電部材 WO2019093045A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019552665A JP6910466B2 (ja) 2017-11-13 2018-10-09 タッチパネル用導電部材、タッチパネルおよび導電部材
CN201880071594.1A CN111316211B (zh) 2017-11-13 2018-10-09 触摸面板用导电部件、触摸面板及导电部件
US16/851,653 US11157121B2 (en) 2017-11-13 2020-04-17 Conductive member for touch panel, touch panel, and conductive member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-218180 2017-11-13
JP2017218180 2017-11-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/851,653 Continuation US11157121B2 (en) 2017-11-13 2020-04-17 Conductive member for touch panel, touch panel, and conductive member

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019093045A1 true WO2019093045A1 (ja) 2019-05-16

Family

ID=66437710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/037577 WO2019093045A1 (ja) 2017-11-13 2018-10-09 タッチパネル用導電部材、タッチパネルおよび導電部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11157121B2 (ja)
JP (1) JP6910466B2 (ja)
CN (1) CN111316211B (ja)
TW (1) TWI772533B (ja)
WO (1) WO2019093045A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021109734A1 (zh) * 2019-12-06 2021-06-10 昇印光电(昆山)股份有限公司 一种盖板模组

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102555984B1 (ko) * 2018-07-27 2023-07-14 삼성디스플레이 주식회사 압력 센서를 갖는 표시 장치
CN113534976A (zh) * 2020-04-14 2021-10-22 宸美(厦门)光电有限公司 具虚设图案的触控面板
CN114063354A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示设备和制造显示面板的方法
CN113534999B (zh) * 2021-07-13 2022-11-04 浙江鑫柔科技有限公司 触摸传感器以及包括其的显示设备
KR20230124144A (ko) * 2022-02-17 2023-08-25 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106342A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
JP2015191406A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 凸版印刷株式会社 タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6068322B2 (ja) 2013-12-03 2017-01-25 富士フイルム株式会社 導電シート、静電容量式タッチパネル及び表示装置
KR20150074350A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 삼성전기주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 터치스크린 장치
JP6486341B2 (ja) * 2014-05-16 2019-03-20 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電シート及び静電容量式タッチパネル
KR102501142B1 (ko) * 2015-12-31 2023-02-17 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106342A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
JP2015191406A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 凸版印刷株式会社 タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021109734A1 (zh) * 2019-12-06 2021-06-10 昇印光电(昆山)股份有限公司 一种盖板模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP6910466B2 (ja) 2021-07-28
US11157121B2 (en) 2021-10-26
TW201933077A (zh) 2019-08-16
CN111316211A (zh) 2020-06-19
TWI772533B (zh) 2022-08-01
JPWO2019093045A1 (ja) 2020-10-22
CN111316211B (zh) 2023-11-21
US20200241701A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7286831B2 (ja) 導電性部材およびタッチパネル
WO2019093045A1 (ja) タッチパネル用導電部材、タッチパネルおよび導電部材
JP6858261B2 (ja) タッチパネル用導電部材およびタッチパネル
KR102160020B1 (ko) 터치 패널용 도전 필름, 터치 패널, 및 터치 패널 부착 표시 장치
US11284514B2 (en) Conductive member for touch panel and touch panel
JP6888077B2 (ja) 導電性部材およびタッチパネル
US11073956B2 (en) Conductive member, touch panel, and display device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18875872

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019552665

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18875872

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1