WO2017122671A1 - 粘着シート - Google Patents

粘着シート Download PDF

Info

Publication number
WO2017122671A1
WO2017122671A1 PCT/JP2017/000618 JP2017000618W WO2017122671A1 WO 2017122671 A1 WO2017122671 A1 WO 2017122671A1 JP 2017000618 W JP2017000618 W JP 2017000618W WO 2017122671 A1 WO2017122671 A1 WO 2017122671A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
pressure
sensitive adhesive
mass
tackifier
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/000618
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
綾香 菅野
勇輔 松岡
丘雅 加瀬
和恵 上村
揮一郎 加藤
Original Assignee
リンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンテック株式会社 filed Critical リンテック株式会社
Priority to JP2017561133A priority Critical patent/JP6919868B2/ja
Publication of WO2017122671A1 publication Critical patent/WO2017122671A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive sheet.
  • a general pressure-sensitive adhesive sheet is composed of a base material, a pressure-sensitive adhesive layer formed on the base material, and a release material provided on the pressure-sensitive adhesive layer as necessary. Is provided, the release material is peeled off, and the surface of the exposed pressure-sensitive adhesive layer is abutted against the adherend and attached.
  • the pressure-sensitive adhesive composition as a material for forming the pressure-sensitive adhesive layer contains a tackifier as an oligomer component together with the pressure-sensitive adhesive resin. There is a case.
  • Patent Document 1 discloses a thermosensitive material obtained by coating a base material with a predetermined amount of a tackifier, a solid plasticizer, and an epoxy compound together with an acrylic polymer having a carboxyl group.
  • An adhesive sheet is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a pressure-sensitive adhesive sheet in which a pressure-sensitive adhesive layer including an acrylic copolymer composed of a predetermined monomer and a tackifier is laminated on a predetermined vinyl chloride resin sheet base material. Has been.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet having a pressure-sensitive adhesive layer containing a tackifier that is an oligomer component on the base material has a temporal adhesion between the base material and the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a tackifier in the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet is likely to be unevenly distributed on the base material side over time.
  • the base material, the pressure-sensitive adhesive layer It has been found that the interlaminar adhesion of the film decreases and peeling easily occurs at the interface between the base material and the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a pressure-sensitive adhesive sheet that has good adhesive force and can maintain excellent interlayer adhesion between a substrate and a pressure-sensitive adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer In the pressure-sensitive adhesive sheet in which a pressure-sensitive adhesive layer containing a pressure-sensitive adhesive resin and a tackifier is directly laminated on a base material, the pressure-sensitive adhesive layer is formed into a multilayer structure of two or more layers to constitute a multilayer structure.
  • the present inventors have found that the above problem can be solved by adjusting a specific parameter indicating the distribution of the tackifier in each layer to an appropriate range.
  • the present invention provides the following [1] to [13].
  • the pressure-sensitive adhesive layer comprises a multilayer structure having at least a layer (X ⁇ ) including a surface ( ⁇ ) having adhesiveness and a layer (X ⁇ ) including a surface ( ⁇ ) directly laminated with the base material,
  • the ratio [I (X ⁇ ) / I (X ⁇ )] of the intensity ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) to the intensity ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) is 0 to 0.90.
  • the composition (x ⁇ ) which is a forming material of the layer (X ⁇ ) contains 100 parts by mass of the adhesive resin and 1 part by mass or more of the tackifier.
  • the adhesive sheet as described in any one of these.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is a multilayer structure comprising at least a layer (X ⁇ ), a layer (Y1), and a layer (X ⁇ ) laminated in this order.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet according to one item.
  • the intensity ratio I (Y1) of the layer (Y1) calculated from the formula (1) is 0 to 15.0.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet according to any one of [11] to [11].
  • the tackifier comprises one or more selected from a rosin tackifier, a terpene tackifier, a styrene tackifier, and a petroleum-derived tackifier.
  • the adhesive sheet as described in any one of.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention has good adhesive force and can maintain good interlayer adhesion between the substrate and the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the adhesive layer which the adhesive sheet produced in Example 1 has is a graph which shows the relationship between a measurement position (distance from the surface ((beta))) and the intensity ratio I in the said measurement position.
  • a region (D) surrounded by a rectangle of 8 mm long ⁇ 10 mm wide arbitrarily selected on the surface ( ⁇ ) of the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet prepared in Example 1 is exposed.
  • a region (D) surrounded by a rectangle of 8 mm long ⁇ 10 mm wide arbitrarily selected on the surface ( ⁇ ) of the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet prepared in Example 2 is exposed. It is the binarized image of the image image
  • a region (D) surrounded by a rectangle of 8 mm long ⁇ 10 mm wide arbitrarily selected on the surface ( ⁇ ) of the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet prepared in Example 3 is exposed. It is the binarized image of the image image
  • the description of “YY including XX component as main component” or “YY mainly composed of XX component” means that the component with the highest content among the components included in YY is the XX component. It means that there is.
  • the specific content of the XX component in the description is usually 50% by mass or more, preferably 65 to 100% by mass, more preferably 75 to 100% by mass, based on the total amount of YY (100% by mass). Preferably, it is 85 to 100% by mass.
  • “(meth) acrylic acid” indicates both “acrylic acid” and “methacrylic acid”, and the same applies to other similar terms.
  • the lower limit value and the upper limit value described in a stepwise manner can be independently combined for a preferable numerical range (for example, a range such as content).
  • a preferable numerical range for example, a range such as content.
  • a preferable numerical range for example, a range such as content.
  • a pressure-sensitive adhesive layer containing a pressure-sensitive adhesive resin and a tackifier is directly laminated on a substrate, and the pressure-sensitive adhesive layer includes a layer (X ⁇ ) including a surface ( ⁇ ) having adhesiveness. And a multilayer structure having at least a layer (X ⁇ ) including a surface ( ⁇ ) directly laminated with the base material.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of the configuration of the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention.
  • the adhesive sheet 1a which the adhesive layer 12 laminated
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 included in the pressure-sensitive adhesive sheet 1a shown in FIG. ⁇ ) It consists of a multilayer structure of two layers having a layer (X ⁇ ) containing 12b.
  • FIG. 1B a three-layer multilayer structure in which a layer (X ⁇ ), a layer (Y1), and a layer (X ⁇ ) are stacked in this order from the substrate 11 side. It is good also as the adhesive sheet 1b which has the adhesive layer 12 which consists of.
  • the pressure-sensitive adhesive sheets 1a and 1b shown in FIG. 1 may have a configuration in which a release material is further laminated on the surface ( ⁇ ) 12a having the pressure-sensitive adhesive layer 12 from the viewpoint of handleability.
  • Each layer of the multilayer structure constituting the pressure-sensitive adhesive layer 12 has two adjacent layers formed from different compositions to form a boundary that separates the two layers. Yes.
  • the composition (x ⁇ ) that is the material for forming the layer (X ⁇ ) and the composition (x ⁇ ) that is the material for forming the layer (X ⁇ ) are different from each other.
  • the composition (y1) which is a formation material of a layer (Y1) is the composition (x ⁇ ) and the layer (X ⁇ ) which are formation materials of a layer (X ⁇ ). It is different from both the composition (x ⁇ ) which is a forming material.
  • the composition (x ⁇ ) and the composition (x ⁇ ) may be different from each other or the same.
  • two adjacent layers included in the multilayer structure may be in a state where a part of the boundary between the two layers is mixed. That is, in the pressure-sensitive adhesive layer 12 of the pressure-sensitive adhesive sheet 1a shown in FIG. 1A, a part of the boundary between the layer (X ⁇ ) and the layer (X ⁇ ) may be mixed, and as shown in FIG. In the pressure-sensitive adhesive layer 12 of the pressure-sensitive adhesive sheet 1b, a part of at least one of the boundary between the layer (X ⁇ ) and the layer (Y1) and the boundary between the layer (Y1) and the layer (X ⁇ ) is mixed. It may be.
  • a layer (Y1) is a layer containing microparticles
  • the content of fine particles in the layer (Y1) is preferably 15 to 100% by mass, more preferably 20 to 95% by mass, and more preferably 25 to 25% by mass with respect to the total mass (100% by mass) of the layer (Y1). It is 90% by mass, more preferably 30 to 85% by mass, and still more preferably 35 to 80% by mass.
  • the layer (X ⁇ ) and the layer (X ⁇ ) may also contain fine particles, but from the viewpoint of improving the adhesive strength and improving the interlayer adhesion between the substrate and the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the content of the fine particles in the layer (X ⁇ ) and the layer (X ⁇ ) is preferably independently less than 15% by mass with respect to the total mass (100% by mass) of the layer (X ⁇ ) or the layer (X ⁇ ).
  • the content is preferably 0 to 13% by mass, more preferably 0 to 10% by mass, still more preferably 0 to 5% by mass, and still more preferably 0% by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention contains a pressure-sensitive adhesive resin and a tackifier, but preferably further contains a crosslinking agent. Moreover, the said adhesive layer may contain the general purpose additive as needed in the range which does not impair the effect of this invention. Furthermore, from the viewpoint of forming a pressure-sensitive adhesive sheet with improved blister resistance, the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention preferably further contains fine particles.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is preferably 1 to 300 ⁇ m, more preferably 5 to 150 ⁇ m, and still more preferably 10 to 75 ⁇ m.
  • the shear storage elastic modulus at 100 ° C. of the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is preferably 9.0 ⁇ 10 3 Pa or more, more preferably 1.0 ⁇ 10 4 Pa or more, and further preferably 2.0 ⁇ . 10 4 Pa or more.
  • the shear storage elastic modulus at 100 ° C. of the pressure-sensitive adhesive layer is measured at a frequency of 1 Hz using a viscoelasticity measuring device (for example, device name “DYNAMIC ANALYZER RDA II” manufactured by Rheometrics). Means the measured value.
  • the adhesive force on the surface ( ⁇ ) of the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is preferably 0.5 N / 25 mm or more, more preferably 2.0 N / 25 mm or more, more preferably 3.0 N / 25 mm or more, Preferably it is 4.0 N / 25mm or more, More preferably, it is 7.0 N / 25mm or more.
  • the value of the said adhesive force of an adhesive sheet means the value measured by the method as described in an Example.
  • the adhesive resin contained in the adhesive layer may be an adhesive resin, and examples thereof include acrylic resins, urethane resins, rubber resins, and silicone resins. These adhesive resins may be used alone or in combination of two or more.
  • the adhesive resin preferably includes an acrylic resin and a rubber resin, and more preferably includes an acrylic resin.
  • the adhesive resin preferably contains a resin having a functional group, and more preferably contains an acrylic resin having a functional group.
  • the functional group is a group that is a starting point of crosslinking with a crosslinking agent, and examples thereof include a hydroxy group, a carboxy group, an epoxy group, an amino group, a cyano group, a keto group, and an alkoxysilyl group. preferable.
  • the adhesive resin is preferably an ultraviolet non-curable adhesive resin, more preferably an ultraviolet non-curable acrylic resin. preferable.
  • the “ultraviolet non-curable adhesive resin” means an adhesive resin having no polymerizable functional group capable of reacting with ultraviolet rays.
  • the mass average molecular weight (Mw) of the adhesive resin is usually 10,000 or more, preferably 10,000 to 2,000,000, more preferably 30,000 to 1,500,000, still more preferably 50,000 to 1,300,000, still more preferably 100,000. ⁇ 1.1 million.
  • the content of the adhesive resin in the adhesive layer is preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, still more preferably 30% by mass or more, based on the total amount (100% by mass) of the adhesive layer. Still more preferably, it is 40 mass% or more, Preferably it is 99.9 mass% or less, More preferably, it is 99.0 mass% or less.
  • the content of the adhesive resin is preferably 50% by mass or more, more preferably, based on the total amount (100% by mass) of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • total amount of the pressure-sensitive adhesive layer can be read as “total amount of active ingredients of the composition that is a material for forming the pressure-sensitive adhesive layer”.
  • active ingredient of the composition refers to a component excluding the dilution solvent among the components in the composition.
  • the tackifier used in the present invention is a component that assists in improving the adhesive properties of the adhesive resin, and refers to an oligomer having a mass average molecular weight (Mw) of usually less than 10,000. It is a distinction.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the tackifier is usually less than 10,000, preferably 400 to 8000, more preferably 500 to 5000, and more preferably 800 to 3500.
  • the tackifier preferably contains at least one selected from a rosin tackifier, a terpene tackifier, a styrene tackifier, and a petroleum-derived tackifier.
  • these tackifiers may be used independently and may be used in combination of 2 or more types from which a softening point and a structure differ.
  • rosin-based tackifier examples include rosin resins such as rosin resins, rosin ester resins, and rosin-modified phenol resins, and hydrogenated rosin resins obtained by hydrogenating these rosin resins.
  • terpene tackifier examples include terpene resins such as terpene resins, aromatic modified terpene resins and terpene phenol resins, and hydrogenated terpene resins obtained by hydrogenating these terpene resins.
  • styrenic tackifiers examples include styrene resins obtained by copolymerizing styrene monomers such as ⁇ -methylstyrene or ⁇ -methylstyrene and aliphatic monomers, and hydrogenating these styrene resins. And hydrogenated styrene resins.
  • Examples of petroleum-derived tackifiers include C5 petroleum resins obtained by copolymerizing C5 fractions such as pentene, isoprene, piperine, 1.3-pentadiene produced by thermal decomposition of petroleum naphtha and the C5 Hydrogenated petroleum resin of petroleum resin; C9 petroleum resin obtained by copolymerizing C9 fractions such as indene and vinyltoluene produced by thermal decomposition of petroleum naphtha, and hydrogenated petroleum resin of this C9 petroleum resin; Can be mentioned.
  • the softening point of the tackifier is preferably 80 ° C. or higher, more preferably 80 to 180 ° C., still more preferably 83 to 170 ° C., and still more preferably 85 to 150 ° C.
  • the “softening point” of the tackifier means a value measured according to JIS K2531.
  • the content ratio of the plurality of tackifiers is adjusted so that the weighted average of the softening points of the plurality of tackifiers belongs to the above range. Is preferred.
  • the content of the tackifier is preferably 1 part by mass or more, more preferably 1 to 200 parts by mass, still more preferably 3 to 150 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the adhesive resin contained in the adhesive layer. More preferably, it is 5 to 90 parts by mass.
  • the adhesive layer which the adhesive sheet of 1 aspect of this invention has further contains a crosslinking agent it is preferable that the adhesive layer which the adhesive sheet of 1 aspect of this invention has further contains a crosslinking agent, and it is more preferable to contain the said crosslinking agent with resin which has a functional group especially as adhesive resin.
  • the crosslinking agent include an isocyanate crosslinking agent, an epoxy crosslinking agent, an aziridine crosslinking agent, and a metal chelate crosslinking agent.
  • these crosslinking agents may be used independently and may be used in combination of 2 or more type.
  • isocyanate-based crosslinking agent examples include aromatic polyisocyanates such as tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, and xylylene diisocyanate; aliphatic polyisocyanates such as hexamethylene diisocyanate; alicyclic polyisocyanates such as isophorone diisocyanate and hydrogenated diphenylmethane diisocyanate;
  • epoxy-based crosslinking agent examples include ethylene glycol glycidyl ether, 1,3-bis (N, N-diglycidylaminomethyl) cyclohexane, N, N, N ′, N′-tetraglycidyl-m-xylylenediamine, Examples include 1,6-hexanediol diglycidyl ether, trimethylolpropane diglycidyl ether, diglycidyl aniline, diglycidyl amine and the like.
  • aziridine-based crosslinking agent examples include diphenylmethane-4,4′-bis (1-aziridinecarboxamide), trimethylolpropane tri- ⁇ -aziridinylpropionate, tetramethylolmethanetri- ⁇ -aziridinyl.
  • metal chelate-based crosslinking agent examples include chelate compounds in which the metal atom is aluminum, zirconium, titanium, zinc, iron, tin, etc., from the viewpoint of easily forming a recess on the surface ( ⁇ ) of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • Aluminum chelate crosslinking agents are preferred.
  • Examples of the aluminum chelate-based crosslinking agent include diisopropoxy aluminum monooleyl acetoacetate, monoisopropoxy aluminum bis oleyl acetoacetate, monoisopropoxy aluminum monooleate monoethyl acetoacetate, diisopropoxy aluminum monolauryl acetoacetate, Examples thereof include isopropoxyaluminum monostearyl acetoacetate and diisopropoxyaluminum monoisostearyl acetoacetate.
  • the content of the cross-linking agent is preferably 0.01 to 15 parts by weight, more preferably 0 with respect to 100 parts by weight of the pressure-sensitive resin contained in the pressure-sensitive adhesive layer. 0.1 to 10 parts by mass, more preferably 0.3 to 7.0 parts by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet of one embodiment of the present invention may further contain general-purpose additives used for general pressure-sensitive adhesives.
  • the general-purpose additive include antioxidants, softeners (plasticizers), rust inhibitors, pigments, dyes, retarders, reaction accelerators, ultraviolet absorbers, and the like.
  • Each of these general-purpose additives may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of each general-purpose additive is preferably 0.0001 to 60 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the adhesive resin contained in the pressure-sensitive adhesive layer. More preferably, it is 0.001 to 50 parts by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive layer included in the pressure-sensitive adhesive sheet of one embodiment of the present invention preferably further contains fine particles from the viewpoint of forming a pressure-sensitive adhesive sheet with improved blister resistance.
  • the pressure-sensitive adhesive layer containing fine particles By making the pressure-sensitive adhesive layer containing fine particles, the shape-maintaining property of the pressure-sensitive adhesive layer when the resulting pressure-sensitive adhesive sheet is affixed to an adherend can be improved, and the pressure-sensitive adhesive sheet can be used at high temperatures. In this case, the generation of blisters can be effectively suppressed.
  • the average particle size of the fine particles is preferably 0.01 to 100 ⁇ m, more preferably 0.05 to 25 ⁇ m, and still more preferably 0.1 to 10 ⁇ m.
  • the fine particles are not particularly limited and include inorganic particles such as silica particles, metal oxide particles, barium sulfate, calcium carbonate, magnesium carbonate, glass beads and smectite, and organic particles such as acrylic beads. These fine particles may be used alone or in combination of two or more. Among these fine particles, one or more selected from silica particles, metal oxide particles, and smectites are preferable, and silica particles are more preferable.
  • the silica particles used in one embodiment of the present invention may be either dry silica or wet silica.
  • the silica particles used in one embodiment of the present invention include organic modified silica surface-modified with an organic compound having a reactive functional group, inorganic modified silica surface-treated with an inorganic compound such as sodium aluminate or sodium hydroxide
  • organic-inorganic modified silica surface-treated with these organic compounds and inorganic compounds, organic-inorganic modified silica surface-treated with an organic-inorganic hybrid material such as a silane coupling agent, and the like may be used.
  • the mixture which consists of 2 or more types may be sufficient as these silica particles.
  • metal oxide particles examples include particles made of metal oxide selected from titanium oxide, alumina, boehmite, chromium oxide, nickel oxide, copper oxide, titanium oxide, zirconium oxide, indium oxide, zinc oxide, and composite oxides thereof.
  • grains which consist of these metal oxides are also included.
  • smectite examples include montmorillonite, beidellite, hectorite, saponite, stevensite, nontronite, and soconite.
  • the content of the fine particles is preferably 3 to 90% by weight, more preferably 5 to 80% by weight, based on the total amount (100% by weight) of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the amount is preferably 7 to 70% by mass, and more preferably 9 to 60% by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is a multilayer structure having at least a layer (X ⁇ ) and a layer (X ⁇ ), and the layer (X ⁇ ) and the layer (X ⁇ ) have the following requirements (I) and (II ).
  • the “Raman spectrum obtained by Raman spectroscopy” is a graph showing the relationship between Raman shift and Raman scattering intensity, with the Raman scattering intensity on the vertical axis and the Raman shift on the horizontal axis. Means.
  • a Raman spectrum is obtained by detecting the Raman scattered light 52 generated when the excitation laser 51 is vertically irradiated from the laser irradiation device 50 to the cross section 121 of the layer 12 with a detector.
  • peak derived from the tackifier in the above formula (1) refers to a peak generated by the presence of the tackifier in the Raman spectrum obtained by measuring the target layer by Raman spectroscopy.
  • peak derived from components other than tackifier means the presence of components other than tackifier in the Raman spectrum obtained by measuring the target layer by Raman spectroscopy as described above. Refers to the peak produced by
  • the “component other than the tackifier” refers to a component other than the tackifier contained in the pressure-sensitive adhesive layer, and includes not only the adhesive resin but also general-purpose additives such as a crosslinking agent added as necessary. included.
  • general-purpose additives such as cross-linking agents
  • the content of general-purpose additives such as cross-linking agents is small compared to adhesive resins. Therefore, when the pressure-sensitive adhesive layer formed from the pressure-sensitive adhesive composition excluding the tackifier is measured, in the observed Raman spectrum, the peak intensity derived from the general-purpose additive is the peak derived from the pressure-sensitive adhesive resin. In comparison, it becomes relatively weak. Therefore, the strong peak in this Raman spectrum almost coincides with the adhesive resin as the main component. Therefore, the “peak derived from components other than the tackifier” can be considered as a peak derived from the adhesive resin.
  • the “peak derived from the tackifier” and the “peak derived from components other than the tackifier” in the above formula (1) indicate the peaks selected through the following (i) to (iv). .
  • a specific method from measurement by Raman spectroscopy to calculation of “strength ratio I of each layer” is as described in the examples described later.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet having a pressure-sensitive adhesive layer (a) formed from a composition containing a general-purpose additive such as a cross-linking agent is prepared, including a pressure-sensitive adhesive and a tackifier to be measured. It installs similarly to the adhesive sheet 1 shown in FIG.
  • a pressure-sensitive adhesive having a pressure-sensitive adhesive layer (b) formed from a composition having the same components and content as those of the composition that is a forming material of the pressure-sensitive adhesive layer (a) except that the “tackifier” is excluded Prepare a sheet and measure the Raman spectrum (Rb) of the pressure-sensitive adhesive layer (b) by Raman spectroscopy under the same conditions as in (i) above at any position in the cross-section of the pressure-sensitive adhesive layer (b). To do.
  • (Iii) For the Raman spectra (Ra) and (Rb), the Raman scattering intensity is compared for each Raman shift.
  • the Raman scattering intensity of the peak (p a ) at a specific Raman shift (r) of the Raman spectrum (Ra) is equal to the Raman of the peak (p b ) at the same Raman shift (r) of the Raman spectrum (Rb). If the 10-fold of the scattering intensity, the peak of the Raman spectrum (Ra) and (p a) is determined as "peak derived from tackifier”. Also, the peak height calculated in the peak (p a) and "peak height of the peak derived from a tackifier.” In addition, in (iii), when there are a plurality of corresponding peaks, a peak having the strongest Raman scattering intensity is selected from the corresponding peaks in the Raman spectrum (Ra).
  • the boundary between two adjacent layers can be specified by the optical microscope image of the cross section 121 of the pressure-sensitive adhesive layer 12 used when designating the measurement location.
  • the boundary line between the base material 11 and the layer (X ⁇ ) and the boundary line between the layer (X ⁇ ) and the air layer are determined from the Raman spectrum obtained by Raman spectroscopy together with the determination by the optical microscope image, and the adhesive resin. It can also be determined by the presence or absence of a peak derived from a component that forms an adhesive layer such as a tackifier.
  • the Raman shift in the “peak derived from the tackifier” selected through the above (i) to (iv) can be specified to some extent depending on the kind of the tackifier as follows.
  • Styrene-based tackifier 3100cm -1, 1670cm -1, 1660cm -1, 1650cm -1, 1600cm -1 ⁇ 1610cm -1, 1380cm -1, 1000cm -1 - terpene-based tackifier: 3100cm -1, 1670cm -1, 1660cm -1, 1650cm -1, 1600cm -1 ⁇ 1610cm -1, 1380cm -1, 1000cm -1 Rosin tackifier: 1670cm -1, 1660cm -1, 1650cm -1, 1600cm -1 ⁇ 1610cm -1, 1380cm -1
  • the “strength ratio I” at each measurement position in the cross section 121 of the pressure-sensitive adhesive layer can be calculated.
  • “intensity ratio I of each layer” means an average value of the intensity ratios I of all measurement positions included in the target layer.
  • the intensity ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) refers to an average value of the intensity ratios I at all measurement positions included in the layer (X ⁇ ).
  • the intensity ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ )” and “the intensity ratio I (Y1) of the layer (Y1)” have the same meaning.
  • “I” indirectly indicates the abundance ratio of the tackifier to components other than the tackifier contained in the respective measurement positions (mainly tacky resin). That is, the “strength ratio I of each layer” is an index indicating the degree of presence of the tackifier in the target layer, and it can be said that the larger the layer, the more the tackifier is unevenly distributed. .
  • the present inventors may tend to unevenly distribute the tackifier in the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet to the base material side over time.
  • the base material, the pressure-sensitive adhesive layer It was thought that the interlaminar adhesion of the material would be reduced. Therefore, the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is such that the strength ratios I (X ⁇ ) and (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) and the layer (X ⁇ ) constituting the pressure-sensitive adhesive layer satisfy the requirements (I) and (II).
  • the types and contents of the adhesive resin and the tackifier constituting the layer (X ⁇ ) and the layer (X ⁇ ) are appropriately adjusted.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention satisfies the requirement (I), so that a decrease in the pressure-sensitive adhesive force with time is suppressed on the surface to be adhered to the adherend, and an excellent pressure-sensitive adhesive force is expressed.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is designed so that the tackifier is not unevenly distributed on the base material side so as to satisfy the requirement (II), it has excellent interlayer adhesion between the base material and the pressure-sensitive adhesive layer. It can be maintained for a long time.
  • the strength ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) including the tacky surface ( ⁇ ) is 0.30 to 20.00. By being in this range, it is possible to suppress a decrease in adhesive strength over time and to exhibit excellent adhesive strength, and to suppress fogging that may occur on the adherend when it is peeled off after being applied to the adherend once. It can be set as the adhesive sheet obtained.
  • the strength ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) defined by the requirement (I) is preferably 0.32 to 15.00, more preferably 0.35 to 10.00, and still more preferably. It is 0.40 to 8.00, more preferably 0.50 to 5.00, and particularly preferably 0.80 to 3.00.
  • the strength ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) is smaller than the strength ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ).
  • the strength ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) defined by the requirement (II) is preferably 0 to 15.0, more preferably 0 to 10.0, more preferably 0 to It is 8.0, more preferably 0 to 5.0, even more preferably 0 to 3.0, and particularly preferably 0 to 1.5.
  • the fact that the intensity ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) is 0 means that the Raman of the layer (X ⁇ ) obtained by the Raman spectroscopy at the measurement position included in the layer (X ⁇ ). It means that no “peak derived from a tackifier” was observed in the spectrum.
  • the ratio [I (X ⁇ ) / I (X ⁇ )] of the intensity ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) to the intensity ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) is preferably 0 to 0. .90, more preferably 0 to 0.80, still more preferably 0 to 0.70, and still more preferably 0 to 0.50.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 includes at least the layer (X ⁇ ), the layer (Y1), and the layer (X ⁇ ) in this order. It is good also as an adhesive sheet which is a multilayer structure formed by laminating.
  • the layer (X ⁇ ) and the layer (X ⁇ ) satisfy the above requirements (I) and (II)
  • the layer (Y1) preferably satisfies at least one of the following requirements (III-1) and (III-2), and the layer (Y1) satisfies the following requirements (III-1) and (III-2): It is more preferable to satisfy both.
  • Requirement (III-1) In the Raman spectrum of the layer (Y1) obtained by measuring by Raman spectroscopy, the intensity ratio I (Y1) of the layer (Y1) calculated from the formula (1) is 0 to 15.0.
  • Requirement (III-2) In the Raman spectrum of the layer (Y1) obtained by measuring by Raman spectroscopy, with respect to the intensity ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) calculated from the above formula (1) The ratio [I (Y1) / I (X ⁇ )] of the intensity ratio I (Y1) of the layer (Y1) is 0 to 0.90.
  • the requirements (III-1) and (III-2) are provisions for the surface ( ⁇ ) and the layer (Y1) which is an intermediate layer not containing the surface ( ⁇ ).
  • the intensity ratio I (Y1) of the layer (Y1) is preferably larger than the intensity ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ), and the intensity ratio I (Y1) of the layer (Y1) is greater than that of the layer (X ⁇ ). More preferably, it is larger than the intensity ratio I (X ⁇ ) and smaller than the intensity ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ).
  • the strength ratio I (Y1) of the layer (Y1) defined by the requirement (III-1) is preferably 0 to 15.0, more preferably 0 to 10.0, more preferably It is 0 to 8.0, more preferably 0 to 5.0, still more preferably 0 to 3.0, and particularly preferably 0 to 1.5.
  • the ratio [I (Y1) / I (X ⁇ ) of the intensity ratio I (Y1) of the layer (Y1) to the intensity ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) defined in the requirement (III-2) ] Is preferably 0 to 0.90, more preferably 0 to 0.85, still more preferably 0 to 0.80, still more preferably 0 to 0.70.
  • the above-mentioned “strength ratio I of each layer” (specifically, “strength ratio I (X ⁇ ) of layer (X ⁇ )”, “strength ratio I (X ⁇ ) of layer (X ⁇ )”) and “layer (Y1)
  • the strength ratio I (Y1) ") can be adjusted by appropriately selecting the type and content of components such as an adhesive resin and a tackifier in the composition that is a material for forming the target layer. is there.
  • the adjustment example of "strength ratio I of each layer” is demonstrated.
  • the layer (X ⁇ ) is formed from the viewpoint of adjusting the strength ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) and facilitating formation of the layer (X ⁇ ) satisfying the requirements (I) and (II).
  • the composition (x ⁇ ) as a material is a composition containing 100 parts by mass of an adhesive resin and 1 part by mass or more of a tackifier.
  • the content of the tackifier in the composition (x ⁇ ) is preferably 3 parts by mass or more, more preferably 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the adhesive resin in the composition (x ⁇ ). As mentioned above, More preferably, it is 10 mass parts or more, More preferably, it is 15 mass parts or more.
  • the content of the tackifier in the composition (x ⁇ ) is preferably 400 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the adhesive resin in the composition (x ⁇ ).
  • it is more preferably 150 parts by mass or less, still more preferably 80 parts by mass or less, still more preferably 60 parts by mass or less, and particularly preferably 50 parts by mass or less.
  • content of the adhesive resin in a composition (x (alpha)) from a viewpoint of adjusting the strength ratio I of each layer to the above-mentioned suitable range, with respect to the active ingredient whole quantity (100 mass%) of a composition (x (alpha)),
  • it is 25 mass% or more, More preferably, it is 40 mass% or more, More preferably, it is 50 mass% or more, More preferably, it is 60 mass% or more,
  • it is 99 mass% or less, More preferably, it is 97 mass% or less More preferably, it is 95 mass% or less, More preferably, it is 90 mass% or less, Most preferably, it is 87 mass% or less.
  • the composition (x ⁇ ) further contains a cross-linking agent.
  • An agent may be contained.
  • the composition (x ⁇ ) may contain the fine particles described above.
  • the content of the fine particles in the composition (x ⁇ ) is usually less than 15% by mass, preferably 0 to 13% by mass, more preferably based on the total amount of active ingredients (100% by mass) of the composition (x ⁇ ). It is 0 to 10% by mass, more preferably 0 to 5% by mass, and still more preferably 0% by mass.
  • the total content of the adhesive resin and the tackifier in the composition (x ⁇ ) is preferably 70 to 100% by mass, more preferably relative to the total active ingredient (100% by mass) of the composition (x ⁇ ). It is 80 to 99.9% by mass, more preferably 90 to 99.5% by mass, and still more preferably 95 to 99.0% by mass.
  • Examples of the tackifier in the composition (x ⁇ ) include those described above, but the migration of the tackifier to another layer other than the layer (X ⁇ ) is suppressed, and the strength ratio I of each layer is set in the above-described preferred range.
  • a rosin-based tackifier a terpene-based tackifier, and one or more selected from a styrene-based tackifier are preferable, and are selected from a rosin-based tackifier and a terpene-based tackifier. More preferably, one or more types are included.
  • the content of one or more tackifiers selected from rosin tackifiers and terpene tackifiers is preferably based on the total amount (100% by mass) of tackifiers in the composition (x ⁇ ). It is 60 to 100% by mass, more preferably 70 to 100% by mass, still more preferably 80 to 100% by mass, and still more preferably 90 to 100% by mass.
  • an acrylic resin is preferably included, and an acrylic resin having a functional group is more preferable.
  • the acrylic resin is preferably an ultraviolet non-curable acrylic resin.
  • the acrylic resin may be either a solvent type or an emulsion type.
  • the content of the acrylic resin is preferably 25 to 100% by mass, more preferably 50 to 100% by mass, and still more preferably based on the total amount (100% by mass) of the adhesive resin contained in the composition (x ⁇ ). It is 70 to 100% by mass, more preferably 80 to 100% by mass, and still more preferably 100% by mass.
  • a composition (x (alpha)) contains a crosslinking agent further with the acrylic resin which has a functional group.
  • the said crosslinking agent it is preferable that 1 or more types chosen from a metal chelate type crosslinking agent, an epoxy-type crosslinking agent, and an aziridine type crosslinking agent are included.
  • the content of the cross-linking agent is preferably 0 with respect to 100 parts by mass of the adhesive resin (or the acrylic resin having a functional group or the acrylic copolymer (P) described later) contained in the composition (x ⁇ ). 0.01 to 15 parts by mass, more preferably 0.1 to 10 parts by mass, and still more preferably 0.3 to 7.0 parts by mass.
  • the acrylic resin examples include a polymer having a structural unit derived from an alkyl (meth) acrylate having a linear or branched alkyl group, and a polymer having a structural unit derived from a (meth) acrylate having a cyclic structure.
  • Etc. The mass average molecular weight (Mw) of the acrylic resin is preferably 50,000 to 1,500,000, more preferably 150,000 to 1,300,000, still more preferably 250,000 to 1,100,000, still more preferably 350,000 to 900,000. .
  • An acrylic copolymer (P) (hereinafter also referred to as “acrylic copolymer (P)”) having a structural unit (p2) derived from (hereinafter also referred to as “monomer (p2 ′)”) is preferred.
  • acrylic copolymer (P) which is preferable among acrylic resins will be described.
  • the form of copolymerization of the acrylic copolymer (P) is not particularly limited, and may be any of a block copolymer, a random copolymer, and a graft copolymer. However, as described above, the acrylic copolymer (P) is preferably an ultraviolet non-curable type.
  • a method for synthesizing the acrylic copolymer (P) is not particularly limited. For example, a method in which a raw material monomer is dissolved in a solvent and solution polymerization is performed in the presence of a polymerization initiator, a chain transfer agent, or the like.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group contained in the monomer (p1 ′) is more preferably 4 to 12, still more preferably 4 to 8, and still more preferably 4 to 6, from the viewpoint of improving the adhesive property.
  • the monomer (p1 ′) include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, tridecyl ( Examples include meth) acrylate and stearyl (meth) acrylate. Among these, butyl (meth) acrylate and 2-ethylhexyl (meth) acrylate are preferable, and butyl (meth) acrylate is more preferable.
  • the content of the structural unit (p1) is preferably 50 to 99.5% by weight, more preferably 60 to 99% by weight, based on all the structural units (100% by weight) of the acrylic copolymer (P). More preferably, it is 70 to 97% by mass, and still more preferably 80 to 95% by mass.
  • Examples of the monomer (p2 ′) include a hydroxy group-containing monomer, a carboxy group-containing monomer, an epoxy group-containing monomer, an amino group-containing monomer, a cyano group-containing monomer, a keto group-containing monomer, and an alkoxysilyl group-containing monomer. .
  • a carboxy group-containing monomer is more preferable.
  • Examples of the carboxy group-containing monomer include (meth) acrylic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, and (meth) acrylic acid is preferred.
  • the content of the structural unit (p2) is preferably 0.5 to 50% by weight, more preferably 1 to 40% by weight, based on all the structural units (100% by weight) of the acrylic copolymer (P). More preferably, it is 1.5 to 30% by mass, and still more preferably 2 to 20% by mass.
  • the acrylic copolymer (P) may have a structural unit (p3) derived from another monomer (p3 ′) other than the monomers (p1 ′) and (p2 ′).
  • the other monomer (p3 ′) include cyclohexyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, and dicyclopentenyl.
  • Examples thereof include (meth) acrylate having a cyclic structure such as oxyethyl (meth) acrylate and imide (meth) acrylate, vinyl acetate, acrylonitrile, and styrene.
  • the content of the structural unit (p3) is preferably 0 to 30% by weight, more preferably 0 to 20% by weight, still more preferably based on the total structural unit (100% by weight) of the acrylic copolymer (P). Is 0 to 10% by mass, more preferably 0 to 5% by mass.
  • the monomers (p1 ′) to (p3 ′) described above may be used alone or in combination of two or more.
  • the composition (x ⁇ ), which is a material for forming the layer (X ⁇ ) preferably contains the adhesive resin and does not substantially contain the tackifier.
  • the content of the tackifier in the composition that is a material for forming each layer is one factor that increases the strength ratio I of the target layer. That is, when the layer (X ⁇ ) is a layer formed from the composition (x ⁇ ) substantially not containing a tackifier, the value of the strength ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) is reduced, The layer (X ⁇ ) satisfying the requirement (II) can be easily formed.
  • substantially free of tackifier means that the content of the tackifier is 0.01 with respect to the total amount (100% by mass) of active ingredients of the target composition. It means less than mass% (preferably less than 0.001 mass%, more preferably less than 0.0001 mass%).
  • the composition (x ⁇ ) preferably further contains a cross-linking agent, and may contain the above-mentioned general-purpose additives within a range not affecting the value of the strength ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ). Good. Further, the composition (x ⁇ ) may contain the above-described fine particles. However, the content of the fine particles in the composition (x ⁇ ) is usually less than 15% by mass, preferably 0 to 13% by mass, more preferably based on the total amount (100% by mass) of the active ingredients in the composition (x ⁇ ). It is 0 to 10% by mass, more preferably 0 to 5% by mass, and still more preferably 0% by mass.
  • the content of the adhesive resin in the composition (x ⁇ ) is usually 65% by mass or more, preferably 70% by mass or more, more preferably, with respect to the total amount (100% by mass) of active ingredients in the composition (x ⁇ ). 75% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, still more preferably 85% by mass or more, and usually 100% by mass or less, preferably 99.9% by mass or less, more preferably 99.0% by mass or less. It is.
  • the material for forming the layer (X ⁇ ) is used.
  • a composition that is a multilayer forming material so as not only to consider the presence of the tackifier in the composition (x ⁇ ) but also to suppress the migration of the tackifier contained in other layers such as the layer (X ⁇ ) It is necessary to examine the ingredients.
  • the tacky resin in the composition (x ⁇ ) preferably contains an acrylic resin.
  • the kind of tackifier contained in the layer (X ⁇ ) by appropriately selecting the adhesive resin contained in the composition (x ⁇ ) that is a forming material of the layer (X ⁇ ), The migration of the tackifier from X ⁇ ) can be suppressed, and the value of the strength ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) can be adjusted low.
  • the acrylic resin contained as the adhesive resin in the composition (x ⁇ ) is preferably an acrylic resin having a functional group, and more preferably an acrylic copolymer (P).
  • the details of the “acrylic resin”, “acrylic resin having a functional group”, and “acrylic copolymer (P)” are as described above.
  • a composition (x (beta)) contains a crosslinking agent with the acrylic resin which has a functional group, and it is still more preferable that a crosslinking agent is included with an acrylic copolymer (P).
  • a crosslinking agent is included with an acrylic copolymer (P).
  • the above-mentioned thing is mentioned as the said crosslinking agent, It is preferable that 1 or more types chosen from a metal chelate type crosslinking agent, an epoxy-type crosslinking agent, and an aziridine type crosslinking agent are included.
  • the content of the crosslinking agent is preferably 0.01 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic resin (or acrylic copolymer (P)) having a functional group contained in the composition (x ⁇ ),
  • the amount is more preferably 0.1 to 10 parts by mass, still more preferably 0.3 to 7.0 parts by mass.
  • composition (y1) which is material for forming layer (Y1) may be different from the compositions (x ⁇ ) and (x ⁇ ), but the above-described requirements (III-1) and A composition in which the type and content of each component are appropriately adjusted so as to satisfy (III-2) is preferable.
  • the layer (X ⁇ ) contains a terpene tackifier
  • the composition (y1) preferably contains an acrylic resin as the adhesive resin, and contains an acrylic resin having a functional group. Is more preferable, and it is still more preferable that an acrylic copolymer (P) is included.
  • the composition (y1) includes an acrylic resin or an acrylic copolymer (P) having a functional group as the adhesive resin
  • the composition (y1) further includes a crosslinking agent.
  • a crosslinking agent 1 or more types chosen from a metal chelate type crosslinking agent, an epoxy-type crosslinking agent, and an aziridine type crosslinking agent are included.
  • the content of the crosslinking agent is preferably 0.01 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic resin (or acrylic copolymer (P)) having a functional group contained in the composition (y1).
  • the amount is more preferably 0.1 to 10 parts by mass, still more preferably 0.3 to 7.0 parts by mass.
  • composition (y1) is the above-mentioned general-purpose additive in a range that does not affect the value of the strength ratio I (Y1) of the layer (Y1) or the strength ratio I of layers other than the layer (Y1). It may contain.
  • the layer (Y1) is a layer formed from a composition (y1) containing fine particles in an amount of 15 to 100% by mass from the viewpoint of forming a pressure-sensitive adhesive sheet with improved blister resistance.
  • the composition (y1) may be a composition containing only the fine particles without containing the adhesive resin and the tackifier, but is preferably a composition containing the fine particles and the adhesive resin.
  • the content of the fine particles in the composition (y1) is 15 to 100% by mass, more preferably 20 to 95% by mass, and more preferably based on the total amount (100 mass) of the active ingredients in the composition (y1). Is 25 to 90% by mass, more preferably 30 to 85% by mass, and still more preferably 35 to 80% by mass.
  • the content of the adhesive resin and the tackifier is both 0% by mass, and the content of a general-purpose additive that is optionally added is also included. 0% by mass.
  • the content of the adhesive resin in the composition (y1) is preferably 0 to 85% by mass, more preferably 1 to 80% by mass, based on the total amount (100% by mass) of the active ingredients in the composition (y1). More preferably, it is 5 to 75% by mass, still more preferably 10 to 70% by mass, and still more preferably 20 to 65% by mass.
  • the content of the tackifier is preferably 0 to 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the adhesive resin in the composition (y1), More preferably, it is 0 to 90 parts by mass, more preferably 0 to 60 parts by mass, still more preferably 0 to 45 parts by mass, and still more preferably 0 to 10 parts by mass.
  • a layer (Y1) that satisfies the requirements (III-1) and (III-2) can be easily formed.
  • it is easy to adjust the strength ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) to the above-mentioned preferable range, and an adhesive layer including the layer (X ⁇ ) satisfying the requirement (II) can be formed.
  • the content ratio of the tackifier contained in the composition (y1) to 100 parts by weight of the tackifier contained in the composition (x ⁇ ) is preferably 0 to 100 parts by weight, more The amount is preferably 0 to 80 parts by mass, more preferably 0 to 65 parts by mass, and still more preferably 0 to 20 parts by mass.
  • Base material There is no restriction
  • the base material etc. which laminated the paper base material, the resin film or sheet, the paper base material with resin, etc. are mentioned,
  • the use of the adhesive sheet of 1 aspect of this invention It can be appropriately selected depending on the situation.
  • the paper constituting the paper substrate include thin paper, medium quality paper, high quality paper, impregnated paper, coated paper, art paper, sulfuric acid paper, glassine paper and the like.
  • Examples of the resin constituting the resin film or sheet include polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene; vinyl such as polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl acetate copolymer, and ethylene-vinyl alcohol copolymer.
  • polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene
  • vinyl such as polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl acetate copolymer, and ethylene-vinyl alcohol copolymer.
  • Polyester resin such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate; polystyrene; acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer; cellulose triacetate; polycarbonate; urethane resin such as polyurethane and acrylic modified polyurethane; polymethylpentene; Polysulfone; Polyetheretherketone; Polyethersulfone; Polyphenylene sulfide; Polyimide resins such as polyetherimide and polyimide; Polyamide resins, acrylic resins, fluorine-based resins.
  • Examples of the base material obtained by laminating a paper base material with a resin include laminated paper obtained by laminating the paper base material with a thermoplastic resin such as polyethylene.
  • a resin film or sheet is preferable, a film or sheet made of a polyester resin is more preferable, and a film or sheet made of polyethylene terephthalate (PET) is still more preferable.
  • PET polyethylene terephthalate
  • a film or sheet composed of a resin selected from polyethylene naphthalate and a polyimide resin is preferable, and an application requiring weather resistance.
  • a film or sheet composed of a resin selected from polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, acrylic resin, and fluororesin is preferable.
  • the thickness of the substrate is appropriately set according to the use of the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention, but is preferably 5 to 1000 ⁇ m, more preferably 10 to 500 ⁇ m, and still more preferably 12 to 12 from the viewpoint of handleability and economy.
  • the thickness is 250 ⁇ m, more preferably 15 to 150 ⁇ m.
  • the base material may further contain various additives such as an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antioxidant, an antistatic agent, a slip agent, an antiblocking agent, and a colorant.
  • the base material used in the present invention is preferably a non-breathable base material from the viewpoint of improving the blister resistance of the resulting pressure-sensitive adhesive sheet.
  • a metal is formed on the surface of the above-described resin film or sheet.
  • a substrate having a layer is preferred.
  • the metal contained in the metal layer include metals having metallic luster such as aluminum, tin, chromium, and titanium.
  • a method for forming the metal layer for example, a method of depositing the metal by a PVD method such as vacuum deposition, sputtering, or ion plating, or a metal foil made of the metal is attached using a general adhesive. Although the method etc. are mentioned, the method of vapor-depositing the said metal by PVD method is preferable.
  • the surface of the resin film or sheet is oxidized or uneven.
  • Surface treatment by a chemical conversion method or primer treatment may be performed.
  • the oxidation method include corona discharge treatment, plasma discharge treatment, chromic acid treatment (wet), hot air treatment, ozone, and ultraviolet irradiation treatment.
  • the unevenness method include sand blast method and solvent treatment method. Etc.
  • release material As the release material used in the present invention, a release sheet that has been subjected to a double-sided release process, a release sheet that has been subjected to a single-sided release process, or the like is used. In addition, the said peeling process surface does not have uneven
  • the base material for the release material include the above-described paper base material, resin film or sheet used as the base material included in the pressure-sensitive adhesive sheet of one embodiment of the present invention, and a base material obtained by laminating a paper base material with a resin. It is done.
  • the release agent examples include rubber elastomers such as silicone resins, olefin resins, isoprene resins, and butadiene resins, long chain alkyl resins, alkyd resins, and fluorine resins.
  • the thickness of the release material is not particularly limited, but is preferably 10 to 200 ⁇ m, more preferably 25 to 170 ⁇ m, and still more preferably 35 to 80 ⁇ m.
  • the surface ( ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) of the pressure-sensitive adhesive layer 12 having a multilayer structure has a recess 13 and a flat surface 14.
  • the sticky adhesive sheet 2 may be used.
  • the concave portion 13 present on the surface ( ⁇ ) can serve as an air discharge passage for escaping an “air reservoir” generated when the surface ( ⁇ ) is stuck to the adherend. Therefore, the easily sticky pressure-sensitive adhesive sheet 2 in which the concave portion 13 exists on the surface ( ⁇ ) can be excellent in air release properties.
  • the flat surface 14 existing on the surface ( ⁇ ) is a surface that comes into direct contact with and adheres to the adherend when bonded to the adherend, and affects the adhesive force of the easily sticky adhesive sheet 2. It is a place.
  • FIG. 4 is a surface schematic diagram of the surface ( ⁇ ) when the pressure-sensitive adhesive layer of the easy-adhesive pressure-sensitive adhesive sheet of one embodiment of the present invention is observed from the surface ( ⁇ ) side.
  • the concave portion 13 present on the surface ( ⁇ ) is an irregular concave portion. It is preferable that it is a recessed part which can be visually recognized as an indefinite shape. Since the irregular recesses exist on the surface ( ⁇ ), it is possible to prevent all the recesses 13 from being crushed and the air escape route from disappearing even when pressure from a certain direction is applied.
  • the flat surface 14 existing on the surface ( ⁇ ) has an indeterminate flat shape, from the viewpoint of forming a pressure-sensitive adhesive sheet having excellent adhesive properties. It is preferably a flat surface, and more preferably a flat surface that can be visually recognized as an indefinite shape.
  • indefinite shape means that there is no regular shape such as a figure that can draw a center such as a circle or an ellipse, and a polygon, and the shape is not regular, and is similar to an individual shape.
  • the shape of the recess 13 and the flat surface 14 shown in FIG. 4 is specifically applicable.
  • the “polygon” excluded from the irregular shape is a figure in which a diagonal line can be drawn (without protruding outside), and the sum of the inner angles is 180 ⁇ n.
  • a figure surrounded by a straight line of (degree) (n is a natural number).
  • the polygon includes those whose corners are curved in a round shape.
  • the concave portion and the flat surface present on the surface ( ⁇ ) are indeterminate is determined by visually or digitally examining the pressure-sensitive adhesive layer of the easy-adhesive pressure-sensitive adhesive sheet of one embodiment of the present invention from the surface ( ⁇ ) side. In principle, it is determined by observation with an electron microscope (magnification: 30 to 100 times). However, 1 to 10 arbitrarily selected regions (D) of 8 mm in length and 10 mm in width on the surface ( ⁇ ) are selected, and the shape of the recess or flat surface existing in each selected region (D) is the surface. The determination may be made by visual observation or observation with a digital microscope (magnification: 30 to 100 times) from the ( ⁇ ) side.
  • the surface ( ⁇ ) has an irregular recess or flat surface.
  • a line sensor camera may be used to determine whether or not the recess and the flat surface are indefinite. By in-line measurement, the product can be inspected during mass production.
  • the area ratio of the flat surface existing on the surface ( ⁇ ) to the total area of 100% of the surface ( ⁇ ) is preferably 20 to 95%, more preferably Preferably it is 30 to 90%, more preferably 40 to 85%, and still more preferably 45 to 80%.
  • the “area ratio occupied by the flat surface” is obtained by acquiring an image of the surface ( ⁇ ) using a digital microscope (magnification: 30 to 100 times) and performing image processing (binarization processing) on the image. ) Can be calculated. In addition, 1 to 10 arbitrarily selected regions (D) of 8 mm in length and 10 mm in width on the surface ( ⁇ ) are selected, and an image of the region is selected using a digital microscope (magnification: 30 to 100 times).
  • a line sensor camera may be used to measure the “area ratio occupied by the flat surface” in-line.
  • the concave portions and flat surfaces present on the surface ( ⁇ ) have an emboss pattern. It is preferably not formed using a material.
  • the concave portion and the flat surface present on the surface ( ⁇ ) are preferably formed by self-forming the pressure-sensitive adhesive layer. That is, it is preferable that the said recessed part and a flat surface are formed as a by-product at the time of an adhesive layer being formed in the process of self-formation of an adhesive layer.
  • the recessed part and flat surface formed by self-forming of an adhesive layer are easy to become a recessed part or a flat surface which can be recognized visually as an indefinite shape.
  • the concave portion and the flat surface present on the surface ( ⁇ ) are composed of the layer (X ⁇ ) formed from the composition (x ⁇ ) and the fine particles 15 to 15
  • a pressure-sensitive adhesive layer which is a multilayer structure obtained by laminating a layer (Y1) formed from a composition (y1) containing 100% by mass and a layer (X ⁇ ) formed from the composition (x ⁇ ) described above in this order. It is preferably formed by self-forming.
  • the term “self-forming” means a phenomenon that naturally creates a disordered shape in the process of autonomous formation of the pressure-sensitive adhesive layer. It means a phenomenon in which the formed coating film is dried to create a naturally disordered shape in the autonomous formation process of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the thickness of each layer tends to be more uneven.
  • the formation process of the pressure-sensitive adhesive layer and the concave portion in which the thickness of each layer formed by the self-forming of the pressure-sensitive adhesive layer is non-uniform is considered as follows.
  • the thickness of each layer becomes more non-uniform, and the layer (X ⁇ ), the layer (Y1), and the layer (X ⁇ ) satisfying the above requirements are formed. easy. After forming two-layer coating films with different resin components, the two-layer coating films are dried at the same time. It is considered that it becomes uniform and cracks are likely to occur on the surface ( ⁇ ).
  • a coating film (x ⁇ ′) made of a composition (x ⁇ ) that is a material for forming the layer (X ⁇ ) By simultaneously drying the coating film (y1 ′) composed of the composition (y1), which is a material for forming the layer (Y1), by self-formation that creates a naturally disordered shape in the autonomous formation process of the adhesive layer It is preferable that the formed recess exists.
  • the above items are preferably set as appropriate in consideration of the fluidity of the resin contained in the coating film to be formed.
  • the composition contains fine particles
  • by adjusting the viscosity of the coating film composed of a composition containing many fine particles to an appropriate range, while maintaining the predetermined fluidity of the fine particles in the coating film Mixing with other coating films (coating films containing a large amount of resin) can be moderately suppressed.
  • By adjusting in this way in the coating film containing a large amount of resin, cracks are generated in the horizontal direction, and recesses are easily formed. Tend to be formed.
  • the type, constituent monomer, molecular weight, and resin content of the resin so that the resin contained in the coating film containing a large amount of resin has appropriate viscoelasticity.
  • the hardness of the coating film hardness determined by factors such as the viscoelasticity of the resin and the viscosity of the coating solution
  • the shrinkage stress of the resin portion becomes strong and the recesses are easily formed.
  • the layer (X ⁇ ), the layer (Y1), and the layer (X ⁇ ) that satisfy the above requirements are formed. The harder the coating film, the stronger the shrinkage stress and the easier it is to generate recesses.
  • the elasticity of the resin is increased too much, the adhesive strength of the adhesive layer formed from the coating film tends to decrease. Considering this point, it is preferable to appropriately adjust the viscoelasticity of the resin.
  • the composition or coating film contains fine particles, the degree of swelling of the pressure-sensitive adhesive layer by the fine particles and the self-forming ability of the recesses are adjusted by optimizing the dispersion state of the fine particles.
  • the layer (X ⁇ ), the layer (Y1), and the layer (X ⁇ ) satisfying the above-described requirements are formed so as to easily adjust the recesses on the surface ( ⁇ ).
  • the crosslinking rate of the formed coating film (or composition that is a forming material). That is, when the crosslinking speed of the coating film is too high, the coating film may be cured before the recess is formed. It also affects the size of cracks in the coating.
  • the crosslinking rate of the coating film can be adjusted by appropriately setting the type of the crosslinking agent and the solvent in the composition as the forming material, the drying time and the drying temperature of the coating film.
  • composition (x ⁇ ), (y1), and (x ⁇ ) satisfying the following matters are used to form the surface ( ⁇ ) in the process of self-forming the pressure-sensitive adhesive layer. An indeterminate concave portion is easily formed.
  • the composition (x ⁇ ), (y1), and (x ⁇ ) contain an acrylic resin or a rubber-based resin as the adhesive resin. It is more preferable to contain a resin.
  • the acrylic resin preferably includes an acrylic resin having the above-described functional group, and more preferably includes the above-described acrylic copolymer (P). The details of the acrylic resin, the acrylic resin having a functional group, and the acrylic copolymer (P) are as described above.
  • composition (x ⁇ ), (y1), and (x ⁇ ) is a crosslinking agent together with an acrylic resin (or acrylic copolymer (P)) having a functional group. It is preferable to contain.
  • the crosslinking agent contained in the compositions (x ⁇ ), (y1), and (x ⁇ ) is a metal chelate from the viewpoint of easily forming an irregular recess and a flat surface on the surface ( ⁇ ) of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a system crosslinking agent an epoxy-based crosslinking agent, and an aziridine-based crosslinking agent, more preferably a metal chelate-based crosslinking agent, and still more preferably an aluminum chelate-based crosslinking agent.
  • a metal chelate-based crosslinking agent and an epoxy-based crosslinking agent are added to the composition (x ⁇ ) which is a material for forming the layer (X ⁇ ). It is preferable to include both.
  • the mass ratio is preferably 10/90 to 99.5 / 0.5, more preferably 50/50 to 99.0 / 1.0, still more preferably 65/35 to 98.5 / 1.5, and more. More preferably, it is 75/25 to 98.0 / 2.0.
  • the composition (y1) contains silica particles as fine particles.
  • the content of silica particles in the composition (y1) is preferably 15 to 100% by mass, more preferably 20 to 95% by mass, and more preferably 20 to 95% by mass with respect to the total amount (100 mass) of active ingredients in the composition (y1).
  • the amount is preferably 25 to 90% by mass, more preferably 30 to 85% by mass, and still more preferably 35 to 80% by mass.
  • the mass concentration of silica in the silica particles is preferably 70 to 100% by mass, more preferably 85 to 100% by mass, and still more preferably based on the total amount (100% by mass) of silica particles in the composition (y1). 90 to 100% by mass.
  • the volume average secondary particle diameter of the silica particles used in one embodiment of the present invention is such that the pressure-sensitive adhesive sheet has improved air bleeding and blister resistance, and the surface ( ⁇ ) of the pressure-sensitive adhesive layer has a recess and a flat surface.
  • the thickness is preferably 0.5 to 10 ⁇ m, more preferably 1 to 8 ⁇ m, and still more preferably 1.5 to 5 ⁇ m.
  • the value of the volume average secondary particle diameter of the silica particles is a value obtained by measuring the particle size distribution by a Coulter counter method using a multisizer three machine or the like.
  • the formed pressure-sensitive adhesive layer tends to include void portions.
  • the presence of voids in the pressure-sensitive adhesive layer can improve the blister resistance of the pressure-sensitive adhesive sheet.
  • This void portion includes voids that exist between the fine particles, and voids that exist in the secondary particles when the fine particles are secondary particles. Note that even if a void portion exists immediately after the formation of the pressure-sensitive adhesive layer that is a multilayer structure, adhesive resin or the like flows into the void portion, the void disappears, and there is no void portion. It may be a drug layer.
  • the easy-adhesive pressure-sensitive adhesive sheet according to one embodiment of the present invention has a concave portion on the surface ( ⁇ ) of the pressure-sensitive adhesive layer. Therefore, if the fine particles are present in the pressure-sensitive adhesive layer, the blister resistance is also excellent.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the easy-adhesive pressure-sensitive adhesive sheet of one embodiment of the present invention has a mass retention of 3 to 90% by mass (more preferably 5 to 80% by mass, still more preferably 7 to 7% by mass) after heating at 800 ° C. for 30 minutes. 70% by mass, more preferably 9 to 60% by mass). If the said mass retention is 3 mass% or more, it can become an adhesive sheet excellent in air bleeding property and blister resistance. Moreover, at the time of manufacture of the adhesive sheet of this invention, a recessed part becomes easy to be formed in the surface ((alpha)) of an adhesive layer.
  • the mass retention rate can be regarded as indicating the content (% by mass) of fine particles contained in the pressure-sensitive adhesive layer, and can be adjusted by changing the content of fine particles contained in each composition. .
  • the recess 13 exists on the surface ( ⁇ ) as shown in FIG.
  • the proportion of the fine particles 15 at the locations tends to be a distribution that is less than the proportion of the fine particles 15 at the locations where the flat surface 14 exists on the surface ( ⁇ ). This is because in the process of self-forming the pressure-sensitive adhesive layer, when the concave portion is formed on the surface ( ⁇ ) of the pressure-sensitive adhesive layer, the fine particles that existed at the position where the concave portion was formed move. It is thought that it became such distribution.
  • the shape of the recess formed by the self-forming of the pressure-sensitive adhesive layer as described above can be adjusted to some extent by adjusting the type and content of the components in the composition that is the material for forming the pressure-sensitive adhesive layer and the drying conditions.
  • the shape of the concave portion 13 is likely to be indeterminate, and the shape of the flat surface 14 is also indefinite due to the formation of the irregular concave portion on the surface ( ⁇ ).
  • a layer (X ⁇ ) is formed on a substrate 11 using a composition (x ⁇ ), and then a composition is formed on the layer (X ⁇ ).
  • the manufacturing method which has the process of forming a layer (X (alpha)) using a thing (x (alpha)) is mentioned.
  • a coating film (x ⁇ ′) made of the composition (x ⁇ ) and a coating film (x ⁇ ′) made of the composition (x ⁇ ) are formed on the substrate 11, and then these coatings are formed.
  • the film may be dried at the same time to form the layer (X ⁇ ) and the layer (X ⁇ ) at the same time.
  • the adhesive sheet 1a shown to Fig.1 (a) is the layer (X (beta)) formed using the composition (x (beta)) on the base material 11, and the composition (x (alpha)) on the peeling material prepared separately. It can also be manufactured by pasting the layer (X ⁇ ) formed by use.
  • a layer (X (beta)) is formed on the base material 11 using a composition (x (beta)), and a composition (y1) is formed on a layer (X (beta)).
  • the manufacturing method which has a process of forming a layer (Y1) using a composition and forming a layer (X (alpha)) using a composition (x (alpha)) on a layer (Y1) is mentioned.
  • the coating film (x ⁇ ') made of the composition (x ⁇ ), the coating film (y1') made of the composition (y1), and the composition (x ⁇ ) May be formed at the same time, and the layer (X ⁇ ), the layer (y1), and the layer (X ⁇ ) may be formed at the same time. Furthermore, after forming a layer (X (beta)), a layer (y1), and a layer (X (alpha)) separately, they can be stuck and manufactured in order.
  • a solvent further with the composition which is a formation material of each layer, and make it the form of the solution of a composition.
  • a solvent include water and organic solvents.
  • the organic solvent include toluene, ethyl acetate, butyl acetate, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, t-butanol, s-butanol, acetylacetone, cyclohexanone, n-hexane, and cyclohexane.
  • these solvents may be used independently and may use 2 or more types together.
  • a coating method on the substrate or the release material As a coating method on the substrate or the release material, a known method can be used. In addition, as a method of forming a plurality of coating films, a method of sequentially forming one coating film and then forming another door film on the formed coating film may be used. May be applied simultaneously.
  • the coater used for sequential formation include spin coater, spray coater, bar coater, knife coater, roll coater, knife roll coater, blade coater, gravure coater, curtain coater, and die coater.
  • the coater used for simultaneous application with a multilayer coater include a curtain coater and a die coater. Among these, a die coater is preferable from the viewpoint of operability.
  • composition (x ⁇ ), the composition (y1), and the composition (x ⁇ ) used in the step (1A) and the step (1B) are as described above.
  • compositions (x (beta)), (x (alpha)), and (y1) it is preferable to mix
  • solvents include water and organic solvents, and the organic solvents that can be used are as described above.
  • each coating film may be simultaneously formed with a multilayer coater.
  • the method of applying and forming may be used.
  • the coater used for sequential formation and the coater used for simultaneous application with a multilayer coater are as described above.
  • the composition (x ⁇ ), the composition (y1), and the composition (x ⁇ ) are preferably mixed with the solvent described above to form a solution of the composition and then applied.
  • the coating film (x ⁇ ′) As a method of forming the coating film (x ⁇ ′), the coating film (y1 ′), and the coating film (x ⁇ ′), after forming the coating film (x ⁇ ′) on the substrate, the coating film (x ⁇ ′)
  • the coating film (y1 ′) may be formed on the coating film (y1 ′), and the coating film (x ⁇ ′) may be further formed on the coating film (y1 ′).
  • the coating film (y1') and the coating film (x ⁇ ') may be formed by simultaneous application using the multilayer coater described above.
  • the coating amount of the coating film (x ⁇ ′), the coating film (y1 ′), and the coating film (x ⁇ ′) is preferably 1.5 to 800 g / m 2 from the viewpoint of improving air bleeding and adhesive properties. preferably 5 ⁇ 500g / m 2, more preferably 10 ⁇ 300g / m 2, more preferably more is 20 ⁇ 200g / m 2.
  • the ratio of the coating amount of the coating film (y1 ′) to the coating amount of the coating film (x ⁇ ′) is preferably 5 to 2000, and more preferably 50 to 1500, from the viewpoint of improving air bleeding and adhesive properties. More preferably, it is 100 to 1000.
  • step (1A) after forming one or more coating films (x ⁇ ′), coating film (y1 ′), and coating film (x ⁇ ′), before moving to step (2A), You may perform the predrying process of the grade which the hardening reaction of the said coating film does not advance.
  • the pre-drying treatment may be performed each time after the coating film (x ⁇ ′), the coating film (y1 ′), and the coating film (x ⁇ ′) are formed, and the coating film (x ⁇ ′ ) And the coating film (y1 ′), the coating film (x ⁇ ′) may be formed after collectively performing the above pre-drying treatment.
  • the drying temperature at the time of performing the pre-drying treatment is usually appropriately set in a temperature range in which the formed coating film does not cure, but preferably in step (2A). Is lower than the drying temperature.
  • the specific drying temperature indicated by the phrase “below the drying temperature in step (2A)” is preferably 10 to 45 ° C., more preferably 10 to 34 ° C., and further preferably 15 to 30 ° C.
  • Step (2A) is a step of simultaneously drying the coating film (x ⁇ ′), the coating film (y1 ′), and the coating film (x ⁇ ′) formed in step (1A).
  • the drying temperature in this step is preferably 35 to 200 ° C., more preferably 60 to 180 ° C., and still more preferably 70 to 160, from the viewpoint of easily forming a concave portion and a flat surface on the surface ( ⁇ ) of the pressure-sensitive adhesive layer. ° C, more preferably 80 to 140 ° C.
  • the layer (X ⁇ ) can be formed by forming a coating film (x ⁇ ′) composed of the composition (x ⁇ ) on a substrate and drying the coating film (x ⁇ ′).
  • the drying temperature at this time is not particularly limited, and is preferably 35 to 200 ° C, more preferably 60 to 180 ° C, still more preferably 70 to 160 ° C, and still more preferably 80 to 140 ° C.
  • the coating film (y1 ′) and the coating film (x ⁇ ′) are formed in this order on the layer (X ⁇ ) obtained after drying, not on the coating film (x ⁇ ′). This is different from the first aspect described above. Also in the step (1B), it is preferable that the composition (y1) and the composition (x ⁇ ) are mixed with the above-described solvent to form a solution of the composition and then applied.
  • the coating film (y1 ′) and the coating film (x ⁇ ′) after the coating film (y ′) is formed on the layer (X ⁇ ), the coating film (x ⁇ ′) is formed on the coating film (y1 ′).
  • the coating amount of the coating film (x ⁇ ′) and the coating film (y1 ′) and the ratio of the coating amount of the coating film (y1 ′) to the coating amount 100 of the coating film (x ⁇ ′) are the same as those of the manufacturing method of the first aspect. Same as step (1A).
  • the coating film You may perform the predrying process of the grade which does not advance hardening reaction.
  • the drying temperature at the time of performing the pre-drying treatment is usually appropriately set within a temperature range in which the formed coating film does not cure, but preferably in step (2B). Is lower than the drying temperature.
  • the specific drying temperature indicated by the phrase “below the drying temperature in step (2B)” is preferably 10 to 45 ° C., more preferably 10 to 34 ° C., and further preferably 15 to 30 ° C.
  • the step (2B) is a step of simultaneously drying the coating film (y1 ′) and the coating film (x ⁇ ′) formed in the step (1B).
  • the drying temperature in this step is preferably 35 to 200 ° C., more preferably 60 to 180 ° C., and still more preferably 70 to 160, from the viewpoint of easily forming a concave portion and a flat surface on the surface ( ⁇ ) of the pressure-sensitive adhesive layer. ° C, more preferably 80 to 140 ° C.
  • volume average secondary particle diameter of silica particles was determined by measuring the particle size distribution by a Coulter counter method using a multisizer three machine (manufactured by Beckman Coulter, Inc.).
  • ⁇ Measurement of thickness of adhesive layer> It was measured using a constant pressure thickness measuring instrument (model number: “PG-02J”, standard: conforming to JIS K6783, Z1702, Z1709) manufactured by Teclock Co., Ltd. Specifically, after measuring the total thickness of the pressure-sensitive adhesive sheet to be measured, a value obtained by subtracting the thickness of the base material or release sheet measured in advance was defined as “pressure-sensitive adhesive layer thickness”.
  • Solution (ii): an acrylic resin (x-ii) (2EHA / VAc / AA acrylic copolymer having a structural unit derived from a raw material monomer consisting of 75/23/2 (mass%), Mw: 66 A mixed solution of toluene and ethyl acetate having a solid content concentration of 37.0% by mass.
  • Solution (iii): Acrylic resin (x-iii) (2EHA / BA / VAc / AA acrylic copolymer having a structural unit derived from a raw material monomer consisting of 70/20/5/5 (mass%) , Mw: 630,000), and a mixed solution of toluene and ethyl acetate having a solid concentration of 33.5% by mass.
  • Solution (iv): acrylic resin (x-iv) (acrylic copolymer having structural units derived from raw material monomers consisting of BA / AA / HEA 94/3/3 (% by mass), Mw: 100 A mixed solution of toluene and ethyl acetate having a solid content concentration of 37.0% by mass.
  • the abbreviation of the raw material monomer which said acrylic copolymer comprises is as follows.
  • BA n-butyl acrylate 2EHA: 2-ethylhexyl acrylate AA: acrylic acid
  • VAc vinyl acetate
  • HEA hydroxyethyl acrylate
  • Epoxy-based cross-linking agent A solution of an epoxy-based cross-linking agent obtained by diluting “TETRAD-C” (product name, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) with toluene to a solid content concentration of 5 mass%.
  • ⁇ Tackifier> -Rosin ester TF: Rosin ester tackifier, Mw: less than 10,000, softening point: 135 ° C.
  • -Styrenic TF Styrenic tackifier, Mw: less than 10,000, softening point: 95 ° C
  • Terpene TF aromatic modified terpene tackifier, Mw: less than 10,000, softening point: 115 ° C.
  • -Hydrogenated terpene series TF hydride of aromatic modified terpene series tackifier, Mw: less than 10,000, softening point: 100 ° C.
  • silica particles product name “Nip Seal E-200A”, manufactured by Tosoh Silica Co., Ltd., volume average secondary particle size
  • % Fine particle dispersion (f-1) was prepared.
  • ⁇ Acrylic resin solution> Solution (i): Contains acrylic resin (xi) (acrylic copolymer having structural units derived from raw material monomers consisting of BA / AA 90/10 (mass%), Mw: 470,000) A mixed solution of toluene and ethyl acetate having a solid content concentration of 37.0% by mass.
  • ⁇ Crosslinking agent> Al-based crosslinking agent: Product name “M-5A”, manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., aluminum chelate-based crosslinking agent, solid content concentration 4.95% by mass.
  • IPA isopropyl alcohol
  • CHN cyclohexanone
  • Comparative Example 1 Formation of coating film A polyethylene terephthalate (PET) film (produced by Lintec Corporation, product name “FNS Poppy N50”, thickness 50 ⁇ m) provided with an aluminum vapor deposition layer on one side was used as a base material.
  • PET polyethylene terephthalate
  • any one of the resin composition solutions (x ⁇ -1) to (x ⁇ -3) prepared in Production Examples x-1 to x-3 described in Table 3 Any one of the coating liquids (y-1) to (y-3) of the composition for forming the coating film (y1 ′) prepared in the production examples y-1 to y-3 described in the above, and the production examples described in Table 3
  • Any one of the resin composition solutions (x ⁇ -1) to (x ⁇ -2) prepared in x-4 to x-5, in this order, using a multilayer die coater (width: 250 mm) is shown in Table 3.
  • the coating film was coated at the same coating speed to form a coating film (x ⁇ ′), a coating film (y1 ′) and a coating film (x ⁇ ′) at the same time.
  • the coating amount of each solution (coating liquid) for forming the coating film (x ⁇ ′), the coating film (y1 ′), and the coating film (x ⁇ ′) is as shown in Table 3.
  • the formed three-layer coating film (x ⁇ ′), coating film (y1 ′) and coating film (x ⁇ ′) were simultaneously dried at a drying temperature of 100 ° C. for 2 minutes to form a layer (X ⁇ ).
  • the pressure-sensitive adhesive layer which is a multilayer structure formed by laminating the layer (Y1) and the layer (X ⁇ ) in this order, was formed.
  • the thickness of the formed pressure-sensitive adhesive layer is as shown in Table 3. Then, it is laminated on the surface ( ⁇ ) of the formed pressure-sensitive adhesive layer so as to be bonded to the release treatment surface of a release film (product of Lintec Co., Ltd., product name “SP-PET381031”) as a release material, and with a base material
  • An adhesive sheet was prepared.
  • each measurement The Raman spectrum (Ra) of the pressure-sensitive adhesive layer (a) at the position was measured.
  • each measurement position was set based on the optical microscope image acquired by observing the cross section 121 of the adhesive layer 12 using the optical microscope incorporated in the laser irradiation apparatus.
  • the boundary between two adjacent layers of the layer (X ⁇ ), the layer (Y1), and the layer (X ⁇ ) constituting the pressure-sensitive adhesive layer (a) is the pressure-sensitive adhesive layer used when designating the measurement position. It identified from the optical microscope image of 12 cross sections 121, and the obtained Raman spectrum (Ra).
  • peak height of a peak derived from a tackifier When a plurality of corresponding peaks exist, a peak having the strongest Raman scattering intensity was selected from the corresponding peaks in the Raman spectrum (Ra).
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the measurement position (distance from the surface ( ⁇ )) and the intensity ratio I at the measurement position in the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet produced in Example 1.
  • Example 1 a peak having a Raman shift of 1000 cm ⁇ 1 is referred to as a “peak derived from a tackifier”, and a peak having a Raman shift of 1730 cm ⁇ 1 is a “peak derived from a component other than a tackifier.
  • the average value of the intensity ratios I of all the measurement positions included in the layer (X ⁇ ) was calculated as “the intensity ratio I of the layer (X ⁇ )”.
  • the average value of the intensity ratio I of all the measurement positions included in the layer (Y1) is defined as “the intensity ratio I of the layer (Y1)”, and the intensity ratio I of all the measurement positions included in the layer (X ⁇ ).
  • the average value was calculated as “strength ratio I of layer (X ⁇ )”.
  • the ratio of the intensity ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) to the intensity ratio I (X ⁇ ) of the layer (X ⁇ ) [I (X ⁇ ) / I (X ⁇ )] and “the intensity ratio of the layer (X ⁇ ) The ratio of the intensity ratio I (Y1) of the layer (Y1) to I (X ⁇ ) [I (Y1) / I (X ⁇ )] ” was also calculated, and these are also shown in Table 4.
  • the film was manually pasted with a squeegee, and the interface between the smooth surface of the translucent adherend and the surface ( ⁇ ) 12a of the pressure-sensitive adhesive layer 12 was photographed from the direction A in FIG. It was judged.
  • alkali-free glass product name “Eagle XG”, manufactured by Corning Inc.
  • region (D) was observed and the presence or absence of a recessed part, the shape of a recessed part, and the shape of the flat surface were observed. The results are shown in Table 4.
  • the conditions for automatic area measurement are as follows. (Automatic area measurement conditions) -Extraction mode: Luminance (weak noise removal) And extracting region: numerical specification extracting a rectangular longitudinal 8 mm ⁇ horizontal 10mm at (rectangle) and extraction regions shaping of: Grain removal (area 100 [mu] m 2 or less removed)
  • A Peeled at the interface between the adherend and the pressure-sensitive adhesive layer, no peeling between the substrate and the pressure-sensitive adhesive layer was observed, and the interlayer adhesion was excellent.
  • F It peels in the interface of a base material and an adhesive layer, and interlayer adhesion is inferior.
  • ⁇ Adhesive strength> The pressure-sensitive adhesive sheet with a base material prepared in Examples and Comparative Examples was allowed to stand for 7 days in an environment of 23 ° C. and 50% RH (relative humidity), cut into a size of 25 mm long ⁇ 300 mm wide, and then the pressure-sensitive adhesive sheet.
  • the surface ( ⁇ ) of the pressure-sensitive adhesive layer was affixed to a stainless steel plate (SUS304, No. 360 polishing) under the same environment to prepare a sample for measuring the adhesive force, and was allowed to stand in the same environment for 24 hours. After standing, the adhesive strength of each adhesive sheet with a substrate was measured by a 180 ° peeling method at a pulling speed of 300 mm / min based on JIS Z0237: 2000. Table 4 shows the measurement results of the adhesive strength.
  • the pressure-sensitive adhesive sheets produced in Examples 1 to 3 were excellent in interlayer adhesion between the base material and the pressure-sensitive adhesive layer, and also had good adhesive strength. On the other hand, the pressure-sensitive adhesive sheet produced in Comparative Example 1 resulted in inferior interlayer adhesion between the base material and the pressure-sensitive adhesive layer.
  • FIGS. 6 to 8 each show an area (8 mm long ⁇ 10 mm wide) surrounded by a rectangle on the surface ( ⁇ ) of the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet prepared in each of Examples 1 to 3.
  • D) is a binarized image of an image taken from the surface ( ⁇ ) side of the pressure-sensitive adhesive layer using a digital microscope. Note that the black portion of the binarized image corresponds to a flat surface and the white portion corresponds to a concave portion.
  • the scales of the binarized images in FIGS. 6 to 8 are 8 mm in length and 10 mm in width. As is clear from FIGS.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of one embodiment of the present invention is useful as a pressure-sensitive adhesive sheet having a large affixing area used for identification or decoration, for coating masking, for surface protection of metal plates and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

基材上に、粘着性樹脂及び粘着付与剤を含む粘着剤層が直接積層した粘着シートを提供する。当該粘着シートが有する前記粘着剤層は、前記基材と直接積層する表面(β)を含む層(Xβ)と、粘着性を有する表面(α)を含む層(Xα)とを少なくとも有する多層構造体からなり、ラマン分光法により測定して得られた、層(Xα)及び層(Xβ)のラマンスペクトルから算出される、層(Xα)及び層(Xβ)の所定の強度比を特定の範囲に調整されたものである。

Description

粘着シート
 本発明は、粘着シートに関する。
 一般的な粘着シートは、基材と、該基材上に形成された粘着剤層と、必要に応じて該粘着剤層上に設けられた剥離材から構成されており、使用時には、剥離材が設けられている場合には、その剥離材を剥がし、表出した粘着剤層の表面を被着体に当接させて貼付する。
 このような粘着シートにおいて、被着体に対する高い粘着力を発現させるために、粘着剤層の形成材料である粘着剤組成物には、粘着性樹脂と共に、オリゴマー成分である粘着付与剤を含有させる場合がある。
 例えば、特許文献1には、カルボキシル基を有するアクリル系重合体と共に、所定量の粘着付与剤、固体可塑剤、及びエポキシ化合物を含有する感熱性粘着剤を基材上に塗布してなる感熱性粘着シートが開示されている。
 また、特許文献2には、所定の塩化ビニル樹脂製シート基材上に、所定のモノマーから構成されたアクリル系共重合体と粘着付与剤とを含む粘着剤層が積層された粘着シートが開示されている。
特開平08-060128号公報 特開平10-017830号公報
 ところで、特許文献1及び2に記載されたような、基材上にオリゴマー成分である粘着付与剤を含む粘着剤層を有する粘着シートは、基材と粘着剤層との層間密着性が経時的に低下し、基材と粘着剤層との界面で剥離が生じてしまう場合がある。
 本発明者らの検討によれば、当該粘着シートの粘着剤層中の粘着付与剤は、経時によって基材側に偏在し易くなることがあり、そのような場合に基材と粘着剤層との層間密着性が低下し、基材と粘着剤層との界面で剥離が生じ易くなることが判明した。
 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、良好な粘着力を有すると共に、基材と粘着剤層との優れた層間密着性を維持し得る粘着シートを提供することを目的とする。
 本発明者らは、基材上に、粘着性樹脂及び粘着付与剤を含む粘着剤層が直接積層した粘着シートにおいて、当該粘着剤層を2層以上の多層構造体とし、多層構造体を構成する各層における粘着付与剤の分布を示す特定のパラメータを適切な範囲に調整することで、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、下記[1]~[13]を提供するものである。
[1]基材上に、粘着性樹脂及び粘着付与剤を含む粘着剤層が直接積層した粘着シートであって、
 前記粘着剤層が、粘着性を有する表面(α)を含む層(Xα)と、前記基材と直接積層する表面(β)を含む層(Xβ)とを少なくとも有する多層構造体からなり、
 層(Xα)及び層(Xβ)が下記要件(I)及び(II)を満たす、粘着シート。
・要件(I):ラマン分光法により測定して得られた、層(Xα)のラマンスペクトルにおいて、下記式(1)から算出される、層(Xα)の強度比I(Xα)が0.30~20.00である。
・要件(II):ラマン分光法により測定して得られた、層(Xβ)のラマンスペクトルにおいて、下記式(1)から算出される、層(Xβ)の強度比I(Xβ)が、層(Xα)の強度比I(Xα)よりも小さい。
 式(1):強度比I=[前記粘着付与剤に由来するピークのピーク高さ]/[前記粘着付与剤以外の成分に由来するピークのピーク高さ]
[2]層(Xβ)の強度比I(Xβ)が、0~15.0である、上記[1]に記載の粘着シート。
[3]層(Xα)の強度比I(Xα)に対する、層(Xβ)の強度比I(Xβ)の比率〔I(Xβ)/I(Xα)〕が、0~0.90である、上記[1]又は[2]に記載の粘着シート。
[4]層(Xβ)の形成材料である組成物(xβ)が、前記粘着性樹脂を含み、前記粘着付与剤を実質的に含有しない、上記[1]~[3]のいずれか一項に記載の粘着シート。
[5]層(Xα)の形成材料である組成物(xα)が、前記粘着性樹脂を100質量部と、前記粘着付与剤を1質量部以上とを含む、上記[1]~[4]のいずれか一項に記載の粘着シート。
[6]前記粘着剤層が、少なくとも層(Xβ)、層(Y1)、及び層(Xα)をこの順で積層してなる多層構造体である、上記[1]~[5]のいずれか一項に記載の粘着シート。
[7]ラマン分光法により測定して得られた、層(Y1)のラマンスペクトルにおいて、前記式(1)から算出される、層(Y1)の強度比I(Y1)が0~15.0である、上記[6]に記載の粘着シート。
[8]ラマン分光法により測定して得られた、層(Y1)のラマンスペクトルにおいて、前記式(1)から算出される、層(Xα)の強度比I(Xα)に対する、層(Y1)の強度比I(Y1)の比率〔I(Y1)/I(Xα)〕が、0~0.90である、上記[6]又は[7]に記載の粘着シート。
[9]層(Y1)が、微粒子を含む層である、上記[6]~[8]のいずれか一項に記載の粘着シート。
[10]層(Y1)の形成材料である組成物(y1)が、前記微粒子を15~100質量%含む、上記[9]に記載の粘着シート。
[11]層(Xα)の表面(α)に、不定形の凹部を有する、上記[9]又は[10]に記載の粘着シート。
[12]層(Xα)の表面(α)に、少なくとも、層(Xα)の形成材料である組成物(xα)からなる塗膜(xα’)と、層(Y1)の形成材料である組成物(y1)からなる塗膜(y1’)とを同時に乾燥して、粘着剤層の自律的な形成過程において自然に無秩序な形状を作り出す自己形成化によって形成された凹部が存在する、上記[9]~[11]のいずれか一項に記載の粘着シート。
[13]前記粘着付与剤が、ロジン系粘着付与剤、テルペン系粘着付与剤、スチレン系粘着付与剤、及び石油由来の粘着付与剤から選ばれる1種以上を含む、上記[1]~[12]のいずれか一項に記載の粘着シート。
 本発明の粘着シートは、良好な粘着力を有すると共に、基材と粘着剤層との層間密着性を良好に維持し得る。
本発明の粘着シートの構成の一例を示す、該粘着シートの断面模式図である。 粘着シートの粘着剤層の各層に対して、ラマン分光法によりラマンスペクトルを得るための操作を説明するための断面模式図である。 本発明の一態様である易貼付性粘着シートの構成の一例を示す、該易貼付性粘着シートの断面模式図である。 本発明の一態様である易貼付性粘着シートが有する粘着剤層を表面(α)側から観察した際の表面(α)の平面模式図である。 実施例1で作製した粘着シートが有する粘着剤層において、測定位置(表面(β)からの距離)と、当該測定位置における強度比Iとの関係を示すグラフである。 実施例1で作製した粘着シートが有する粘着剤層の表出している表面(α)上の任意に選択した縦8mm×横10mmの長方形で囲まれた領域(D)を、デジタル顕微鏡を用いて粘着剤層の表面(α)側から撮影した画像の二値化画像である。なお、当該二値化画像の黒色部分が平坦面、白色部分が凹部に該当する。 実施例2で作製した粘着シートが有する粘着剤層の表出している表面(α)上の任意に選択した縦8mm×横10mmの長方形で囲まれた領域(D)を、デジタル顕微鏡を用いて粘着剤層の表面(α)側から撮影した画像の二値化画像である。なお、当該二値化画像の黒色部分が平坦面、白色部分が凹部に該当する。 実施例3で作製した粘着シートが有する粘着剤層の表出している表面(α)上の任意に選択した縦8mm×横10mmの長方形で囲まれた領域(D)を、デジタル顕微鏡を用いて粘着剤層の表面(α)側から撮影した画像の二値化画像である。なお、当該二値化画像の黒色部分が平坦面、白色部分が凹部に該当する。
 本発明において、例えば、「主成分としてXX成分を含むYY」や「主にXX成分からなるYY」との記載は、「YYに含まれる成分のうち、最も含有量が多い成分はXX成分である」ということを意味している。当該記載における具体的なXX成分の含有量としては、YYの全量(100質量%)に対して、通常50質量%以上、好ましくは65~100質量%、より好ましくは75~100質量%、更に好ましくは85~100質量%である。
 また、本発明において、例えば、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸」と「メタクリル酸」の双方を示し、他の類似用語も同様である。
 さらに、好ましい数値範囲(例えば、含有量等の範囲)について、段階的に記載された下限値及び上限値は、それぞれ独立して組み合わせることができる。例えば、「好ましくは10~90、より好ましくは30~60」という記載から、「好ましい下限値(10)」と「より好ましい上限値(60)」とを組み合わせて、「10~60」とすることもできる。
〔本発明の粘着シートの構成〕
 本発明の粘着シートは、基材上に、粘着性樹脂及び粘着付与剤を含む粘着剤層が直接積層し、当該粘着剤層は、粘着性を有する表面(α)を含む層(Xα)と、前記基材と直接積層する表面(β)を含む層(Xβ)とを少なくとも有する多層構造体からなる。
 始めに、本発明の粘着シートの構成について説明する。図1は、本発明の粘着シートの構成の一例を示す断面模式図である。
 本発明の一態様の粘着シートとしては、例えば、図1(a)に示すような、基材11上に粘着剤層12が直接積層した粘着シート1aが挙げられる。図1(a)の粘着シート1aが有する粘着剤層12は、被着体と貼付される粘着性を有する表面(α)12aを含む層(Xα)と、基材11と直接積層する表面(β)12bを含む層(Xβ)とを有する二層の多層構造体からなる。
 また、本発明の一態様においては、図1(b)に示すような、基材11側から層(Xβ)、層(Y1)及び層(Xα)の順で積層した三層の多層構造体からなる粘着剤層12を有する粘着シート1bとしてもよい。
 なお、図1に示す粘着シート1a、1bは、取扱性の観点から、粘着剤層12の粘着性を有する表面(α)12a上に、さらに剥離材を積層した構成としてもよい。
 なお、粘着剤層12を構成する多層構造体の各層は、隣接する2つの層が、互いに異なる組成物から形成されたものとすることで、当該2つの層の区分けとなる境界を形成している。
 例えば、図1(a)の粘着シート1aにおいては、層(Xα)の形成材料である組成物(xα)と層(Xβ)の形成材料である組成物(xβ)とは、互いに異なる。
 また、図1(b)の粘着シート1bにおいては、層(Y1)の形成材料である組成物(y1)は、層(Xα)の形成材料である組成物(xα)及び層(Xβ)の形成材料である組成物(xβ)の双方と異なるものである。ただし、粘着シート1bのような構成においては、組成物(xα)と組成物(xβ)とは、互いに異なるものであってもよく、同一のものであってもよい。
 なお、多層構造体に含まれる隣接する2つの層は、当該2つの層の境界の一部が混層した状態であってもよい。
 つまり、図1(a)の粘着シート1aの粘着剤層12においては、層(Xα)と層(Xβ)との境界の一部が混層した状態であってもよく、図1(b)の粘着シート1bの粘着剤層12においては、層(Xα)と層(Y1)との境界、及び、層(Y1)と層(Xβ)との境界の少なくとも一方の境界の一部が混層した状態であってもよい。
 なお、耐ブリスター性を向上させた粘着シートとする観点から、層(Y1)は、微粒子を含む層であることが好ましい。
 層(Y1)中の微粒子の含有量は、層(Y1)の全質量(100質量%)に対して、好ましくは15~100質量%、より好ましくは20~95質量%、より好ましくは25~90質量%、更に好ましくは30~85質量%、より更に好ましくは35~80質量%である。
 一方、層(Xα)及び層(Xβ)中にも、微粒子が含まれていてもよいが、粘着力の向上の観点、及び、基材と粘着剤層との層間密着性の向上の観点から、層(Xα)及び層(Xβ)中に含まれる微粒子の含有量は少ないほど好ましい。
 層(Xβ)及び層(Xα)中の微粒子の含有量は、それぞれ独立に、層(Xβ)又は層(Xα)の全質量(100質量%)に対して、好ましくは15質量%未満、より好ましくは0~13質量%、より好ましくは0~10質量%、更に好ましくは0~5質量%、より更に好ましくは0質量%である。
〔粘着剤層〕
 本発明の粘着シートが有する粘着剤層は、粘着性樹脂及び粘着付与剤を含むものであるが、更に架橋剤を含有することが好ましい。また、当該粘着剤層は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、汎用添加剤を含有していてもよい。
 さらに、耐ブリスター性を向上させた粘着シートとする観点から、本発明の粘着シートが有する粘着剤層は、さらに微粒子を含むことが好ましい。
 本発明の粘着シートが有する粘着剤層の厚さは、好ましくは1~300μm、より好ましくは5~150μm、更に好ましくは10~75μmである。
 本発明の粘着シートが有する粘着剤層の100℃における剪断貯蔵弾性率は、好ましくは9.0×10Pa以上、より好ましくは1.0×10Pa以上、更に好ましくは2.0×10Pa以上である。
 なお、本発明において、粘着剤層の100℃における剪断貯蔵弾性率は、粘弾性測定装置(例えば、Rheometrics社製、装置名「DYNAMIC ANALYZER RDA II」)を用いて、周波数1Hzで測定することにより測定した値を意味する。
 本発明の粘着シートの粘着剤層の表面(α)における粘着力としては、好ましくは0.5N/25mm以上、より好ましくは2.0N/25mm以上、より好ましくは3.0N/25mm以上、更に好ましくは4.0N/25mm以上、より更に好ましくは7.0N/25mm以上である。
 なお、粘着シートの当該粘着力の値は、実施例に記載の方法により測定された値を意味する。
 以下、本発明の一態様の粘着シートが有する粘着剤層に含まれる各成分について説明する。
(粘着性樹脂)
 粘着剤層中に含まれる粘着性樹脂としては、粘着性を有する樹脂であればよく、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ゴム系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。
 これらの粘着性樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 これらの中でも、粘着特性及び耐候性が良好である観点から、粘着性樹脂としては、アクリル系樹脂及びゴム系樹脂を含むことが好ましく、アクリル系樹脂を含むことがより好ましい。
 また、粘着剤層が架橋剤を含む場合、粘着性樹脂としては、官能基を有する樹脂を含むことが好ましく、官能基を有するアクリル系樹脂を含むことがより好ましい。
 当該官能基は、架橋剤との架橋起点となる基であって、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基、エポキシ基、アミノ基、シアノ基、ケト基、アルコキシシリル基等が挙げられるが、カルボキシ基が好ましい。
 さらに、使用環境によらず良好な粘着特性を保持する観点から、粘着性樹脂としては、紫外線非硬化型の粘着性樹脂であることが好ましく、紫外線非硬化型のアクリル系樹脂であることがより好ましい。
 なお、「紫外線非硬化型の粘着性樹脂」とは、紫外線と反応し得る重合性官能基を有さない粘着性樹脂を意味する。
 粘着性樹脂の質量平均分子量(Mw)としては、通常1万以上、好ましくは1万~200万、より好ましくは3万~150万、更に好ましくは5万~130万、より更に好ましくは10万~110万である。
 粘着剤層中の粘着性樹脂の含有量としては、粘着剤層の全量(100質量%)基準で、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上、より更に好ましくは40質量%以上であり、また、好ましくは99.9質量%以下、より好ましくは99.0質量%以下である。
 特に、微粒子の含有量が3質量%未満の粘着剤層においては、粘着性樹脂の含有量が、当該粘着剤層の全量(100質量%)基準で、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上であり、更に好ましくは70質量%以上であり、また、好ましくは99.9質量%以下、より好ましくは99.0質量%以下である。
 なお、本明細書において、上記の「粘着剤層の全量」との語は、「粘着剤層の形成材料である組成物の有効成分全量」と読み替えることができる。また、「組成物の有効成分」とは、組成物中の成分のうち、希釈溶媒を除いた成分を指す。
(粘着付与剤)
 本発明で用いる粘着付与剤は、粘着性樹脂が有する粘着特性を補助的に向上させる成分であって、質量平均分子量(Mw)が通常1万未満のオリゴマーを指し、上述の粘着性樹脂とは区別されるものである。
 粘着付与剤の質量平均分子量(Mw)は、通常1万未満であるが、好ましくは400~8000、より好ましくは500~5000、より好ましくは800~3500である。
 粘着付与剤としては、ロジン系粘着付与剤、テルペン系粘着付与剤、スチレン系粘着付与剤、石油由来の粘着付与剤から選ばれる1種以上を含むことが好ましい。
 なお、これらの粘着付与剤は、単独で用いてもよく、軟化点や構造が異なる2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 ロジン系粘着付与剤としては、例えば、ロジン樹脂、ロジンエステル樹脂、ロジン変性フェノール樹脂等のロジン系樹脂、及び、これらロジン系樹脂を水素化した水素化ロジン系樹脂等が挙げられる。
 テルペン系粘着付与剤としては、例えば、テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、テルペンフェノール系樹脂等のテルペン系樹脂、及び、これらテルペン系樹脂を水素化した水素化テルペン系樹脂等が挙げられる。
 スチレン系粘着付与剤としては、例えば、α-メチルスチレン又はβ-メチルスチレン等のスチレン系モノマーと脂肪族系モノマーとを共重合して得られるスチレン系樹脂、及び、これらスチレン系樹脂を水素化した水素化スチレン系樹脂等が挙げられる。
 石油由来の粘着付与剤としては、例えば、石油ナフサの熱分解で生成するペンテン、イソプレン、ピペリン、1.3-ペンタジエン等のC5留分を共重合して得られるC5系石油樹脂及びこのC5系石油樹脂の水素化石油樹脂;石油ナフサの熱分解で生成するインデン、ビニルトルエン等のC9留分を共重合して得られるC9系石油樹脂及びこのC9系石油樹脂の水素化石油樹脂;等が挙げられる。
 粘着付与剤の軟化点としては、好ましくは80℃以上、より好ましくは80~180℃、更に好ましくは83~170℃、より更に好ましくは85~150℃である。
 なお、本発明において、粘着付与剤の「軟化点」は、JIS K 2531に準拠して測定した値を意味する。
 また、2種以上の複数の粘着付与剤を用いる場合、それら複数の粘着付与剤の軟化点の加重平均が、上記範囲に属するように、複数の粘着付与剤の含有量比が調製されることが好ましい。
 粘着付与剤の含有量は、粘着剤層に含まれる粘着性樹脂100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは1~200質量部、更に好ましくは3~150質量部、より更に好ましくは5~90質量部である。
(架橋剤)
 本発明の一態様の粘着シートが有する粘着剤層は、さらに架橋剤を含有することが好ましく、特に粘着性樹脂として、官能基を有する樹脂と共に、当該架橋剤を含有することがより好ましい。
 当該架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等が挙げられる。
 なお、これらの架橋剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 イソシアネート系架橋剤は、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート;並びに、これらの化合物のビウレット体、イソシアヌレート体、及び、低分子活性水素含有化合物(エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油等)との反応物であるアダクト体;等が挙げられる。
 エポキシ系架橋剤としては、例えば、エチレングリコールグリシジルエーテル、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等が挙げられる。
 アジリジン系架橋剤としては、例えば、ジフェニルメタン-4,4'-ビス(1-アジリジンカーボキサミド)、トリメチロールプロパントリ-β-アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタントリ-β-アジリジニルプロピオネート、トルエン-2,4-ビス(1-アジリジンカーボキサミド)、トリエチレンメラミン、ビスイソフタロイル-1-(2-メチルアジリジン)、トリス-1-(2-メチルアジリジン)フォスフィン、トリメチロールプロパントリ-β-(2-メチルアジリジン)プロピオネート等が挙げられる。
 金属キレート系架橋剤には、金属原子がアルミニウム、ジルコニウム、チタニウム、亜鉛、鉄、スズ等であるキレート化合物が挙げられるが、粘着剤層の表面(α)に凹部を形成しやすくする観点から、アルミニウムキレート系架橋剤が好ましい。
 アルミニウムキレート系架橋剤としては、例えば、ジイソプロポキシアルミニウムモノオレイルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムビスオレイルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムモノオレエートモノエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノラウリルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノステアリルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノイソステアリルアセトアセテート等が挙げられる。
 粘着剤層中に架橋剤を含有する場合、当該架橋剤の含有量は、粘着剤層に含まれる粘着性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01~15質量部、より好ましくは0.1~10質量部、更に好ましくは0.3~7.0質量部である。
(汎用添加剤)
 本発明の一態様の粘着シートが有する粘着剤層は、更に一般的な粘着剤に用いられる汎用添加剤を含有してもよい。
 当該汎用添加剤としては、例えば、酸化防止剤、軟化剤(可塑剤)、防錆剤、顔料、染料、遅延剤、反応促進剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
 なお、これらの各汎用添加剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 粘着剤層中にこれらの汎用添加剤を含有する場合、それぞれの汎用添加剤の含有量は、粘着剤層に含まれる粘着性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.0001~60質量部、より好ましくは0.001~50質量部である。
(微粒子)
 本発明の一態様の粘着シートが有する粘着剤層は、耐ブリスター性を向上させた粘着シートとする観点から、さらに微粒子を含有することが好ましい。
 微粒子を含有する粘着剤層とすることで、得られる粘着シートを被着体に貼付した際の当該粘着剤層の形状維持性を向上することができ、また、当該粘着シートを高温下で使用した場合に、ブリスターの発生を効果的に抑制することができる。
 当該微粒子の平均粒子径としては、好ましくは0.01~100μm、より好ましくは0.05~25μm、更に好ましくは0.1~10μmである。
 当該微粒子としては、特に制限はなく、シリカ粒子、酸化金属粒子、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラスビーズ、スメクタイト等の無機粒子や、アクリルビーズ等の有機粒子等が挙げられる。
 これらの微粒子は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 これらの微粒子の中でも、シリカ粒子、酸化金属粒子、及びスメクタイトから選ばれる1種以上が好ましく、シリカ粒子がより好ましい。
 本発明の一態様で用いるシリカ粒子は、乾式シリカ及び湿式シリカのいずれであってもよい。
 また、本発明の一態様で用いるシリカ粒子は、反応性官能基を有する有機化合物等で表面修飾された有機修飾シリカ、アルミン酸ナトリウムや水酸化ナトリウム等の無機化合物で表面処理された無機修飾シリカ、並びに、これらの有機化合物及び無機化合物で表面処理された有機無機修飾シリカ、シランカップリング剤等の有機無機ハイブリッド材料で表面処理された有機無機修飾シリカ等であってもよい。
 なお、これらのシリカ粒子は、2種以上からなる混合物であってもよい。
 酸化金属粒子としては、例えば、酸化チタン、アルミナ、ベーマイト、酸化クロム、酸化ニッケル、酸化銅、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化亜鉛、及びこれらの複合酸化物から選ばれる酸化金属からなる粒子等が挙げられ、これらの酸化金属からなるゾル粒子も含まれる。
 スメクタイトとしては、例えば、モンモリロナイト、バイデライト、ヘクトライト、サポナイト、スチブンサイト、ノントロナイト、ソーコナイト等が挙げられる。
 粘着剤層中に微粒子を含有する場合、当該微粒子の含有量は、当該粘着剤層の全量(100質量%)基準で、好ましくは3~90質量%、より好ましくは5~80質量%、更に好ましくは7~70質量%、より更に好ましくは9~60質量%である。
<粘着剤層の層構成>
 本発明の粘着シートが有する粘着剤層は、層(Xα)及び層(Xβ)を少なくとも有する多層構造体であって、層(Xα)及び層(Xβ)は、下記要件(I)及び(II)を満たすものである。
・要件(I):ラマン分光法により測定して得られた、層(Xα)のラマンスペクトルにおいて、下記式(1)から算出される、層(Xα)の強度比I(Xα)が0.30~20.00である。
・要件(II):ラマン分光法により測定して得られた、層(Xβ)のラマンスペクトルにおいて、下記式(1)から算出される、層(Xβ)の強度比I(Xβ)が、層(Xα)の強度比I(Xα)よりも小さい。
 式(1):強度比I=[前記粘着付与剤に由来するピークのピーク高さ]/[前記粘着付与剤以外の成分に由来するピークのピーク高さ]
 本明細書において、「ラマン分光法により測定して得られたラマンスペクトル」とは、ラマン散乱強度を縦軸に、ラマンシフトを横軸とした、ラマンシフトとラマン散乱強度との関係を示すグラフを意味する。
 当該ラマンスペクトルの具体的な取得方法としては、図2のように、測定対象となる粘着シート1が有する粘着剤層12の表面(α)12a及び表面(β)12bに対して直交する粘着剤層12の断面121に対して、レーザー照射装置50から励起レーザー51を垂直に照射した際に生じるラマン散乱光52を検出器で検出することによって、ラマンスペクトルが得られる。
 上記式(1)における「粘着付与剤に由来するピーク」とは、ラマン分光法により対象となる層を測定して得られたラマンスペクトルにおいて、粘着付与剤の存在によって生じるピークを指す。
 同様に、「粘着付与剤以外の成分に由来するピーク」とは、上記と同様に、ラマン分光法により対象となる層を測定して得られたラマンスペクトルにおいて、粘着付与剤以外の成分の存在によって生じるピークを指す。
 なお、「粘着付与剤以外の成分」とは、粘着剤層に含まれる粘着付与剤以外の成分を指し、粘着性樹脂だけでなく、必要に応じて添加される架橋剤等の汎用添加剤も含まれる。
 ただし、粘着性樹脂に比べて、架橋剤等の汎用添加剤の含有量は少ない。そのため、粘着付与剤を除いた粘着剤組成物から形成した粘着剤層を測定した際に、観測されるラマンスペクトルでは、汎用添加剤に由来するピークの強度は、粘着性樹脂に由来するピークに比べて、相対的に弱くなる。そのため、このラマンスペクトルにおける強いピークは、主成分である粘着性樹脂とほぼ一致する。したがって、事実上「粘着付与剤以外の成分に由来するピーク」は粘着性樹脂に由来するピークと考えることができる。
 また、上記式(1)中の「粘着付与剤に由来するピーク」及び「粘着付与剤以外の成分に由来するピーク」は、下記(i)~(iv)を経て、選択されたピークを指す。
 なお、ラマン分光法による測定から、「各層の強度比I」の算出までの具体例な方法については、後述の実施例に記載のとおりである。
(i)測定対象となる粘着性樹脂及び粘着付与剤を含み、必要に応じて、架橋剤等の汎用添加剤を含む組成物から形成された粘着剤層(a)を有する粘着シートを用意し、図2に示す粘着シート1と同様に設置する。そして、当該粘着シートにおける粘着剤層(a)の断面121に対して、図2に示すように、表面(β)12b側から、表面(α)12a側に向かい、方向Pに沿って、0.5~1μmの範囲から選ばれる一定の間隔ごとに測定位置をずらしながら、レーザー照射装置50から垂直方向に励起レーザー51を照射し、各測定位置における粘着剤層(a)のラマンスペクトル(Ra)を測定する。
(ii)「粘着付与剤」を除いた以外は、粘着剤層(a)の形成材料である組成物と同じ成分及び含有量である組成物から形成された粘着剤層(b)を有する粘着シートを用意し、粘着剤層(b)の断面の任意の位置に対して、上記(i)と同じ条件にて、ラマン分光法により、粘着剤層(b)のラマンスペクトル(Rb)を測定する。
(iii)ラマンスペクトル(Ra)及び(Rb)について、ラマンシフト毎に、ラマン散乱強度を対比する。この際、ラマンスペクトル(Ra)の特定のラマンシフト(r)でのピーク(p)のラマン散乱強度が、ラマンスペクトル(Rb)の同じラマンシフト(r)でのピーク(p)のラマン散乱強度の10倍超となる場合、ラマンスペクトル(Ra)の当該ピーク(p)を「粘着付与剤に由来するピーク」と判断する。また、当該ピーク(p)において算出したピーク高さを「粘着付与剤に由来するピークのピーク高さ」とする。
 なお、(iii)において、該当するピークが複数存在する場合には、ラマンスペクトル(Ra)において、該当するピークのうち、ラマン散乱強度が最も強いピークを選択するものとする。
(iv)ラマンスペクトル(Ra)において、上記(iii)で「粘着付与剤に由来するピーク」と判断されなかった他のピークを、「粘着付与剤以外の成分に由来するピーク」とし、当該ピークにおいて算出したピーク高さを「粘着付与剤以外の成分に由来するピークのピーク高さ」とする。
 なお、(iv)において、該当するピークが複数存在する場合には、ラマンスペクトル(Rb)において、該当するピークのうち、粘着付与剤の存在の有無によるラマン散乱強度への影響が少なく、ラマン散乱強度がより強いピークを選択するものとするが、同程度であれば任意に選択してもよい。
 なお、上記(i)にて、隣接する2つの層の境界は、測定箇所を指定する際に用いた、粘着剤層12の断面121の光学顕微鏡像によって特定することができる。
 また、基材11と層(Xβ)の境界線、並びに、層(Xα)と空気層の境界線については、光学顕微鏡像による判断と共に、ラマン分光法によって得られたラマンスペクトルから、粘着性樹脂及び粘着付与剤等の粘着層を形成する成分に由来するピークの有無によっても判断可能である。
 上記(i)~(iv)を経て選択される「粘着付与剤に由来するピーク」におけるラマンシフトは、以下のように粘着付与剤の種類により、ある程度特定することができる。
・スチレン系粘着付与剤:3100cm-1、1670cm-1、1660cm-1、1650cm-1、1600cm-1~1610cm-1、1380cm-1、1000cm-1
・テルペン系粘着付与剤:3100cm-1、1670cm-1、1660cm-1、1650cm-1、1600cm-1~1610cm-1、1380cm-1、1000cm-1
・ロジン系粘着付与剤:1670cm-1、1660cm-1、1650cm-1、1600cm-1~1610cm-1、1380cm-1
 上記(i)~(iv)を経て得られた「粘着付与剤に由来するピークのピーク高さ」及び「粘着付与剤以外の成分に由来するピークのピーク高さ」の値を基に、前記式(1)より、粘着剤層の断面121中の測定位置のそれぞれにおける「強度比I」が算出できる。
 本発明において、「各層の強度比I」は、対象となる層に含まれるすべての測定位置の強度比Iの平均値を意味する。例えば、「層(Xβ)の強度比I(Xβ)」は、層(Xβ)に含まれるすべての測定位置での強度比Iの平均値を指す。「層(Xα)の強度比I(Xα)」や「層(Y1)の強度比I(Y1)」も同様の意味である。
 上記要件(I)及び(II)では、ラマン分光法により粘着剤層を構成する多層構造体の各層を測定して得られたラマンスペクトルを用いて上記式(I)から算出される「強度比I」は、それぞれの測定位置に含まれる粘着付与剤以外の成分(主として、粘着性樹脂)に対する、粘着付与剤の存在量比を間接的に示している。
 つまり、「各層の強度比I」は、対象となる層における粘着付与剤の存在の程度を示した指標であり、値が大きい層ほど、粘着付与剤が多く偏在している層であるといえる。
 上述のとおり、本発明者らは、当該粘着シートの粘着剤層中の粘着付与剤は、経時によって基材側に偏在し易くなることがあり、そのような場合に基材と粘着剤層との層間密着性が低下してしまうと考えた。
 そこで、本発明の粘着シートは、粘着剤層を構成する層(Xα)及び層(Xβ)の強度比I(Xα)及び(Xβ)が、要件(I)及び(II)を満たすように、層(Xα)及び層(Xβ)を構成する粘着性樹脂及び粘着付与剤の種類や含有量が適切に調整されたものである。
 そのため、本発明の粘着シートは、要件(I)を満たすことで、被着体に貼付される表面では経時による粘着力の低下が抑制され、優れた粘着力が発現される。
 また、本発明の粘着シートは、要件(II)を満たすように、基材側においては粘着付与剤が偏在し難く設計されているため、基材と粘着剤層との優れた層間密着性を長期間にわたり維持することができる。
 本発明において、上記要件(I)で規定するとおり、粘着性を有する表面(α)を含む層(Xα)の強度比I(Xα)が0.30~20.00である。当該範囲であることで、経時による粘着力の低下を抑制し優れた粘着力を発現させることができると共に、被着体に一度貼付後に剥離する際に、被着体に生じ得る曇りを抑制し得る粘着シートとすることができる。
 上記観点から、上記要件(I)で規定する層(Xα)の強度比I(Xα)としては、好ましくは0.32~15.00、より好ましくは0.35~10.00、更に好ましくは0.40~8.00、より更に好ましくは0.50~5.00、特に好ましくは0.80~3.00である。
 また、本発明において、上記要件(II)で規定するとおり、層(Xβ)の強度比I(Xβ)が、層(Xα)の強度比I(Xα)よりも小さい。
 要件(II)を満たすように、層(Xβ)及び層(Xα)を設計することで、基材と粘着剤層との優れた層間密着性を長期間にわたり維持される粘着シートとすることができる。
 なお、上記観点から、上記要件(II)で規定する層(Xβ)の強度比I(Xβ)としては、好ましくは0~15.0、より好ましくは0~10.0、より好ましくは0~8.0、更に好ましくは0~5.0、より更に好ましくは0~3.0、特に好ましくは0~1.5である。
 本発明において、層(Xβ)の強度比I(Xβ)が0になるということは、層(Xβ)に含まれる測定位置でラマン分光法により測定して得られた、層(Xβ)のラマンスペクトルにおいて、「粘着付与剤に由来するピーク」が認められなかったことを意味する。
 また、上記観点から、層(Xα)の強度比I(Xα)に対する、層(Xβ)の強度比I(Xβ)の比率〔I(Xβ)/I(Xα)〕が、好ましくは0~0.90、より好ましくは0~0.80、更に好ましくは0~0.70、より更に好ましくは0~0.50である。
 本発明の一態様の粘着シートとしては、図1(b)に示す粘着シート1bのように、粘着剤層12が少なくとも層(Xβ)、層(Y1)、及び層(Xα)をこの順で積層してなる多層構造体である粘着シートとしてもよい。
 粘着剤層が、層(Xβ)、層(Y1)、及び層(Xα)から構成された多層構造体である場合、層(Xα)及び層(Xβ)が上記要件(I)及び(II)を満たすと共に、層(Y1)が下記要件(III-1)及び(III-2)の少なくとも一方を満たすことが好ましく、層(Y1)が下記要件(III-1)及び(III-2)の双方を満たすことがより好ましい。
・要件(III-1):ラマン分光法により測定して得られた、層(Y1)のラマンスペクトルにおいて、前記式(1)から算出される、層(Y1)の強度比I(Y1)が0~15.0である。
・要件(III-2):ラマン分光法により測定して得られた、層(Y1)のラマンスペクトルにおいて、前記式(1)から算出される、層(Xα)の強度比I(Xα)に対する、層(Y1)の強度比I(Y1)の比率〔I(Y1)/I(Xα)〕が、0~0.90である。
 上記要件(III-1)及び(III-2)は、粘着剤層の表面(α)及び表面(β)を含まない中間層である層(Y1)の規定である。
 また、層(Y1)の強度比I(Y1)が、層(Xβ)の強度比I(Xβ)より大きいことが好ましく、層(Y1)の強度比I(Y1)が、層(Xβ)の強度比I(Xβ)より大きく、且つ、層(Xα)の強度比I(Xα)より小さいことがより好ましい。
 要件(III-1)を満たすことで、基材と粘着剤層との優れた層間密着性を長期間にわたり維持し得る粘着シートとすることができる。
 当該観点から、要件(III-1)で規定する層(Y1)の強度比I(Y1)としては、好ましくは0~15.0であるが、より好ましくは0~10.0、より好ましくは0~8.0、更に好ましくは0~5.0、より更に好ましくは0~3.0、特に好ましくは0~1.5である。
 また、要件(III-2)を満たすことで、基材と粘着剤層との優れた層間密着性を長期間にわたり維持し得ると共に、粘着力を向上させた粘着シートとすることができる。
 当該観点から、要件(III-2)で規定する、層(Xα)の強度比I(Xα)に対する、層(Y1)の強度比I(Y1)の比率〔I(Y1)/I(Xα)〕としては、好ましくは0~0.90であるが、より好ましくは0~0.85、更に好ましくは0~0.80、より更に好ましくは0~0.70である。
 なお、上述の「各層の強度比I」(具体的には、「層(Xα)の強度比I(Xα)」、「層(Xβ)の強度比I(Xβ)」及び「層(Y1)の強度比I(Y1)」)の値は、対象となる層の形成材料である組成物中の粘着性樹脂及び粘着付与剤等の成分の種類や含有量を適宜選択することによって調整可能である。
 以下、各層の形成材料である組成物に含まれる成分の種類及び含有量について説明すると共に、「各層の強度比I」の調整例について説明する。
<層(Xα)の形成材料である組成物(xα)>
 本発明の一態様において、層(Xα)の強度比I(Xα)を調整し、要件(I)及び(II)を満たす層(Xα)を形成し易くする観点から、層(Xα)の形成材料である組成物(xα)が、粘着性樹脂を100質量部と、粘着付与剤を1質量部以上とを含む組成物であることが好ましい。
 上記観点から、組成物(xα)中の粘着付与剤の含有量としては、組成物(xα)中の粘着性樹脂100質量部に対して、好ましくは3質量部以上、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは10質量部以上、より更に好ましくは15質量部以上である。
 なお、要件(I)及び(II)を満たす層(Xα)を形成し易くすると共に、層(Xβ)の強度比I(Xβ)の値、並びに、層(Y1)の強度比I(Y1)の値を上述の好適範囲に調整する観点から、組成物(xα)中の粘着付与剤の含有量が、組成物(xα)中の粘着性樹脂100質量部に対して、好ましくは400質量部以下、より好ましくは150質量部以下、更に好ましくは80質量部以下、より更に好ましくは60質量部以下、特に好ましくは50質量部以下である。
 組成物(xα)中の粘着性樹脂の含有量としては、各層の強度比Iを上述の好適範囲に調整する観点から、組成物(xα)の有効成分全量(100質量%)に対して、好ましくは25質量%以上、より好ましくは40質量%以上、更に好ましくは50質量%以上、より更に好ましくは60質量%以上であり、また、好ましくは99質量%以下、より好ましくは97質量%以下、更に好ましくは95質量%以下、より更に好ましくは90質量%以下、特に好ましくは87質量%以下である。
 なお、組成物(xα)は、更に架橋剤を含有することが好ましく、要件(I)で規定する、層(Xα)の強度比I(Xα)に影響を与えない範囲において、上述の汎用添加剤を含有してもよい。
 また、組成物(xα)は、上述の微粒子を含有してもよい。
 ただし、組成物(xα)中の微粒子の含有量は、組成物(xα)の有効成分全量(100質量%)に対して、通常15質量%未満、好ましくは0~13質量%、より好ましくは0~10質量%、更に好ましくは0~5質量%、より更に好ましくは0質量%である。
 組成物(xα)中の粘着性樹脂及び粘着付与剤の合計含有量としては、組成物(xα)の有効成分全量(100質量%)に対して、好ましくは70~100質量%、より好ましくは80~99.9質量%、更に好ましくは90~99.5質量%、より更に好ましくは95~99.0質量%である。
 組成物(xα)中の粘着付与剤としては、上述のものが挙げられるが、層(Xα)以外の他層への粘着付与剤の移行を抑制し、各層の強度比Iを上述の好適範囲に調整する観点から、ロジン系粘着付与剤、テルペン系粘着付与剤、及びスチレン系粘着付与剤から選ばれる1種以上を含むことが好ましく、ロジン系粘着付与剤及びテルペン系粘着付与剤から選ばれる1種以上を含むことがより好ましい。
 ロジン系粘着付与剤及びテルペン系粘着付与剤から選ばれる1種以上の粘着付与剤の含有量としては、組成物(xα)中の粘着付与剤の全量(100質量%)に対して、好ましくは60~100質量%、より好ましくは70~100質量%、更に好ましくは80~100質量%、より更に好ましくは90~100質量%である。
 組成物(xα)中の粘着性樹脂としては、優れた粘着力を発現させると共に、層(Xα)以外の他層への粘着付与剤の移行を抑制し、各層の強度比Iを上述の好適範囲に調整する観点から、アクリル系樹脂を含むことが好ましく、官能基を有するアクリル系樹脂がより好ましい。
 また、上述のとおり、当該アクリル系樹脂は、紫外線非硬化型のアクリル系樹脂であることが好ましい。
 このアクリル系樹脂は、溶媒型、エマルション型のいずれであってもよい。
 アクリル系樹脂の含有量は、組成物(xα)に含まれる粘着性樹脂の全量(100質量%)に対して、好ましくは25~100質量%、より好ましくは50~100質量%、更に好ましくは70~100質量%、更に好ましくは80~100質量%、より更に好ましくは100質量%である。
 なお、組成物(xα)は、官能基を有するアクリル系樹脂と共に、さらに架橋剤を含むことが好ましい。
 当該架橋剤としては、上述のものが挙げられるが、金属キレート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、及びアジリジン系架橋剤から選ばれる1種以上を含むことが好ましい。
 架橋剤の含有量は、組成物(xα)に含まれる粘着性樹脂(もしくは官能基を有するアクリル系樹脂、又は後述のアクリル系共重合体(P))100質量部に対して、好ましくは0.01~15質量部、より好ましくは0.1~10質量部、更に好ましくは0.3~7.0質量部である。
 アクリル系樹脂としては、例えば、直鎖又は分岐鎖のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を有する重合体、環状構造を有する(メタ)アクリレートに由来する構成単位を有する重合体等が挙げられる。
 アクリル系樹脂の質量平均分子量(Mw)としては、好ましくは5万~150万、より好ましくは15万~130万、更に好ましくは25万~110万、より更に好ましくは35万~90万である。
 アクリル系樹脂の中でも、優れた粘着力を発現させると共に、層(Xα)以外の他層への粘着付与剤の移行を抑制し、各層の強度比Iを上述の好適範囲に調整する観点から、炭素数1~18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(p1’)(以下、「モノマー(p1’)」ともいう)に由来する構成単位(p1)、及び官能基含有モノマー(p2’)(以下、「モノマー(p2’)」ともいう)に由来する構成単位(p2)を有するアクリル系共重合体(P)(以下、「アクリル系共重合体(P)」ともいう)が好ましい。
 以下、アクリル系樹脂の中でも好適な「アクリル系共重合体(P)」について説明する。
(アクリル系共重合体(P))
 アクリル系共重合体(P)の共重合の形態は、特に限定されず、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
 ただし、上述のとおり、アクリル系共重合体(P)は、紫外線非硬化型であることが好ましい。
 アクリル系共重合体(P)の合成方法については、特に限定されるものではなく、例えば、原料モノマーを溶媒中に溶解して、重合開始剤、連鎖移動剤等の存在下で溶液重合する方法や、乳化剤、重合開始剤、連鎖移動剤、分散剤等の存在下で、原料モノマーを用いて水系でエマルション重合する方法にて製造される。
 モノマー(p1’)が有するアルキル基の炭素数としては、粘着特性の向上の観点から、より好ましくは4~12、更に好ましくは4~8、より更に好ましくは4~6である。
 モノマー(p1’)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 これらの中でも、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましく、ブチル(メタ)アクリレートがより好ましい。
 構成単位(p1)の含有量は、アクリル系共重合体(P)の全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは50~99.5質量%、より好ましくは60~99質量%、更に好ましくは70~97質量%、より更に好ましくは80~95質量%である。
 モノマー(p2’)としては、例えば、ヒドロキシ基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、アミノ基含有物モノマー、シアノ基含有モノマー、ケト基含有モノマー、アルコキシシリル基含有モノマー等が挙げられる。
 これらの中でも、カルボキシ基含有モノマーがより好ましい。
 カルボキシ基含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられ、(メタ)アクリル酸が好ましい。
 構成単位(p2)の含有量は、アクリル系共重合体(P)の全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは0.5~50質量%、より好ましくは1~40質量%、更に好ましくは1.5~30質量%、より更に好ましくは2~20質量%である。
 なお、アクリル系共重合体(P)は、上記モノマー(p1’)及び(p2’)以外のその他のモノマー(p3’)に由来する構成単位(p3)を有していてもよい。
 その他のモノマー(p3’)としては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イミド(メタ)アクリレート等の環状構造を有する(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン等が挙げられる。
 構成単位(p3)の含有量は、アクリル系共重合体(P)の全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは0~30質量%、より好ましくは0~20質量%、更に好ましくは0~10質量%、より更に好ましくは0~5質量%である。
 なお、上述のモノマー(p1’)~(p3’)は、単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
<層(Xβ)の形成材料である組成物(xβ)>
 本発明の一態様において、層(Xβ)の形成材料である組成物(xβ)が、前記粘着性樹脂を含み、前記粘着付与剤を実質的に含有しない組成物であることが好ましい。
 各層の形成材料である組成物中の粘着付与剤の含有量は、対象となる層の強度比Iを上昇させる一つの要因となる。つまり、層(Xβ)を、粘着付与剤を実質的に含有しない組成物(xβ)から形成された層とすることで、層(Xβ)の強度比I(Xβ)の値は低くなり、上述の好適範囲に調整し易くなると共に、要件(II)を満たす層(Xβ)を形成し易くなる。
 なお、本明細書において、「粘着付与剤を実質的に含有しない」とは、粘着付与剤の含有量が、対象となる組成物の有効成分全量(100質量%)に対して、0.01質量%未満(好ましくは0.001質量%未満、より好ましくは0.0001質量%未満)であることを意味する。
 なお、組成物(xβ)は、更に架橋剤を含有することが好ましく、層(Xβ)の強度比I(Xβ)の値に影響を与えない範囲において、上述の汎用添加剤を含有してもよい。
 また、組成物(xβ)は、上述の微粒子を含有してもよい。
 ただし、組成物(xβ)中の微粒子の含有量は、組成物(xβ)の有効成分全量(100質量%)に対して、通常15質量%未満、好ましくは0~13質量%、より好ましくは0~10質量%、更に好ましくは0~5質量%、より更に好ましくは0質量%である。
 組成物(xβ)中の粘着性樹脂の含有量としては、組成物(xβ)の有効成分全量(100質量%)に対して、通常65質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは75質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、より更に好ましくは85質量%以上であり、また、通常100質量%以下、好ましくは99.9質量%以下、より好ましくは99.0質量%以下である。
 なお、本発明において、層(Xβ)の強度比I(Xβ)を上述の好適範囲に調整し、要件(II)を満たす層(Xβ)とするには、層(Xβ)の形成材料である組成物(xβ)中の粘着付与剤の存在を考慮するだけでなく、層(Xα)等の他層に含まれる粘着付与剤の移行を抑制するように、多層の形成材料である組成物中の成分を検討する必要がある。
 この点を考慮すると、例えば、層(Xα)にテルペン系粘着付与剤が含まれている場合、組成物(xβ)中の粘着性樹脂としては、アクリル系樹脂を含むことが好ましい。
 つまり、層(Xα)に含まれている粘着付与剤の種類に応じて、層(Xβ)の形成材料である組成物(xβ)中に含まれる粘着性樹脂を適宜選択することで、層(Xα)からの粘着付与剤の移行を抑制し、層(Xβ)の強度比I(Xβ)の値を低く調整することができる。
 組成物(xβ)中に粘着性樹脂として含まれるアクリル系樹脂としては、官能基を有するアクリル系樹脂が好ましく、アクリル系共重合体(P)がより好ましい。
 「アクリル系樹脂」、「官能基を有するアクリル系樹脂」及び「アクリル系共重合体(P)」についての詳細は、上述のとおりである。
 なお、組成物(xβ)は、官能基を有するアクリル系樹脂と共に架橋剤を含むことが好ましく、アクリル系共重合体(P)と共に架橋剤を含むことが更に好ましい。
 当該架橋剤としては、上述のものが挙げられるが、金属キレート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、及びアジリジン系架橋剤から選ばれる1種以上を含むことが好ましい。
 架橋剤の含有量は、組成物(xβ)に含まれる官能基を有するアクリル系樹脂(もしくはアクリル系共重合体(P))100質量部に対して、好ましくは0.01~15質量部、より好ましくは0.1~10質量部、更に好ましくは0.3~7.0質量部である。
<層(Y1)の形成材料である組成物(y1)>
 本発明の一態様において、層(Y1)の形成材料である組成物(y1)は、組成物(xα)及び(xβ)と異なるものであればよいが、上述の要件(III-1)及び(III-2)を満たすように、各成分の種類や含有量を適宜調整した組成物であることが好ましい。
 また、層(Xα)に含まれている粘着付与剤の種類に応じて、層(Y1)の形成材料である組成物(y1)中に含まれる粘着性樹脂を適宜選択することで、層(Xα)から移行してきた粘着付与剤を層(Y1)で滞留させ、層(Xβ)への移行を抑制し、結果として、層(Xβ)の強度比I(Xβ)の値を低く調整することもできる。
 例えば、層(Xα)にテルペン系粘着付与剤が含まれている場合、組成物(y1)は、粘着性樹脂として、アクリル系樹脂を含むことが好ましく、官能基を有するアクリル系樹脂を含むことがより好ましく、アクリル系共重合体(P)を含むことが更に好ましい。
 なお、上記の「アクリル系樹脂」、「官能基を有するアクリル系樹脂」及び「アクリル系共重合体(P)」についての詳細は、上述のとおりである。
 組成物(y1)は、粘着性樹脂として、官能基を有するアクリル系樹脂やアクリル系共重合体(P)を含む場合に、さらに架橋剤を含むことが好ましい。
 当該架橋剤としては、上述のものが挙げられるが、金属キレート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、及びアジリジン系架橋剤から選ばれる1種以上を含むことが好ましい。
 架橋剤の含有量は、組成物(y1)に含まれる官能基を有するアクリル系樹脂(もしくはアクリル系共重合体(P))100質量部に対して、好ましくは0.01~15質量部、より好ましくは0.1~10質量部、更に好ましくは0.3~7.0質量部である。
 なお、組成物(y1)は、層(Y1)の強度比I(Y1)の値や、層(Y1)以外の層の強度比Iの値に影響を与えない範囲において、上述の汎用添加剤を含有してもよい。
 また、本発明の一態様において、耐ブリスター性を向上させた粘着シートとする観点から、層(Y1)は、微粒子を15~100質量%含む組成物(y1)から形成された層であることが好ましい。
 組成物(y1)は、粘着性樹脂及び粘着付与剤を含まず、微粒子のみを含む組成物であってもよいが、微粒子と粘着性樹脂とを含む組成物であることが好ましい。
 組成物(y1)中の微粒子の含有量は、組成物(y1)の有効成分全量(100質量)に対して、15~100質量%であるが、より好ましくは20~95質量%、より好ましくは25~90質量%、更に好ましくは30~85質量%、より更に好ましくは35~80質量%である。
 なお、微粒子の含有量が100質量%である組成物(y1)においては、粘着性樹脂及び粘着付与剤の含有量は共に0質量%であり、任意で添加される汎用添加剤の含有量も0質量%である。
 組成物(y1)中の粘着性樹脂の含有量としては、組成物(y1)の有効成分全量(100質量%)に対して、好ましくは0~85質量%、より好ましくは1~80質量%、より好ましくは5~75質量%、更に好ましくは10~70質量%、より更に好ましくは20~65質量%である。
 微粒子と共に、粘着性樹脂を含む組成物(y1)において、粘着付与剤の含有量としては、組成物(y1)中の当該粘着性樹脂100質量部に対して、好ましくは0~150質量部、より好ましくは0~90質量部、より好ましくは0~60質量部、更に好ましくは0~45質量部、より更に好ましくは0~10質量部である。
 当該組成物(y1)中の粘着付与剤の含有量が上記範囲であれば、要件(III-1)及び(III-2)を満たす層(Y1)を形成し易い。また、層(Xβ)の強度比I(Xβ)を上述の好適範囲に調整し易く、要件(II)を満たす層(Xβ)を含む粘着剤層を形成することができる。
 また、上記観点から、組成物(xα)に含まれる粘着付与剤100質量部に対する、組成物(y1)に含まれる粘着付与剤との含有量比としては、好ましくは0~100質量部、より好ましくは0~80質量部、更に好ましくは0~65質量部、より更に好ましくは0~20質量部である。
〔基材〕
 本発明で用いる基材としては、特に制限はなく、例えば、紙基材、樹脂フィルム又はシート、紙基材を樹脂でラミネートした基材等が挙げられ、本発明の一態様の粘着シートの用途に応じて適宜選択することができる。
 紙基材を構成する紙としては、例えば、薄葉紙、中質紙、上質紙、含浸紙、コート紙、アート紙、硫酸紙、グラシン紙等が挙げられる。
 樹脂フィルム又はシートを構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体等のビニル系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリスチレン;アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体;三酢酸セルロース;ポリカーボネート;ポリウレタン、アクリル変性ポリウレタン等のウレタン樹脂;ポリメチルペンテン;ポリスルホン;ポリエーテルエーテルケトン;ポリエーテルスルホン;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルイミド、ポリイミド等のポリイミド系樹脂;ポリアミド系樹脂;アクリル樹脂;フッ素系樹脂等が挙げられる。
 紙基材を樹脂でラミネートした基材としては、上記の紙基材を、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂でラミネートしたラミネート紙等が挙げられる。
 これらの基材の中でも、樹脂フィルム又はシートが好ましく、ポリエステル系樹脂からなるフィルム又はシートがより好ましく、ポリエチレンテレフタレート(PET)から構成されるフィルム又はシートが更に好ましい。
 また、本発明の粘着シートを耐熱性が要求される用途に使用する場合には、ポリエチレンナフタレート及びポリイミド系樹脂から選ばれる樹脂から構成されるフィルム又はシートが好ましく、耐候性が要求される用途に使用する場合には、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、アクリル樹脂、及びフッ素樹脂から選ばれる樹脂から構成されるフィルム又はシートが好ましい。
 基材の厚さは、本発明の粘着シートの用途に応じて適宜設定されるが、取扱性及び経済性の観点から、好ましくは5~1000μm、より好ましくは10~500μm、更に好ましくは12~250μm、より更に好ましくは15~150μmである。
 なお、基材には、さらに紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、着色剤等の各種添加剤を含有していてもよい。
 また、本発明で用いる基材は、得られる粘着シートの耐ブリスター性向上の観点から、非通気性基材であることが好ましく、具体的には、上述の樹脂フィルム又はシートの表面上に金属層を有する基材が好ましい。
 当該金属層に含まれる金属としては、例えば、アルミニウム、スズ、クロム、チタン等の金属光沢を有する金属等が挙げられる。
 当該金属層の形成方法としては、例えば、上記金属を真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等のPVD法により蒸着する方法、又は、上記金属からなる金属箔を一般的な粘着剤を用いて貼付する方法等が挙げられるが、上記金属をPVD法により蒸着する方法が好ましい。
 さらに、基材として樹脂フィルム又はシートを用いる場合、これらの樹脂フィルム又はシート上に積層する粘着剤層との密着性を向上させる観点から、樹脂フィルム又はシートの表面に対して、酸化法や凹凸化法等による表面処理、あるいはプライマー処理を施してもよい。
 酸化法としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸処理(湿式)、熱風処理、オゾン、及び紫外線照射処理等が挙げられ、凹凸化法としては、例えば、サンドブラスト法、溶剤処理法等が挙げられる。
〔剥離材〕
 本発明で用いる剥離材としては、両面剥離処理をされた剥離シートや、片面剥離処理された剥離シート等が用いられ、剥離材用の基材上に剥離剤を塗布したもの等が挙げられる。
 なお、当該剥離処理面は、凹凸形状が形成されておらず、平坦である剥離材(例えば、エンボスパターンが施されていない剥離材)が好ましい。
 剥離材用の基材としては、例えば、本発明の一態様の粘着シートが有する基材として用いられる上述の紙基材、樹脂フィルム又はシート、紙基材を樹脂でラミネートした基材等が挙げられる。
 剥離剤としては、例えば、シリコーン系樹脂、オレフィン系樹脂、イソプレン系樹脂、ブタジエン系樹脂等のゴム系エラストマー、長鎖アルキル系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。
 剥離材の厚さは、特に制限ないが、好ましくは10~200μm、より好ましくは25~170μm、更に好ましくは35~80μmである。
〔本発明の一態様である易貼付性粘着シート〕
 本発明の一態様の粘着シートとしては、図3に示すような、多層構造体である粘着剤層12が有する層(Xα)の表面(α)に凹部13及び平坦面14が存在する、易貼付性粘着シート2としてもよい。
 表面(α)に存在する凹部13は、表面(α)を被着体に貼付する際に生じる「空気溜まり」を外部へ逃すための空気排出通路としての役割を担うことができる。そのため、表面(α)に凹部13が存在する易貼付性粘着シート2は、エア抜け性に優れたものとなり得る。
 また、表面(α)に存在する平坦面14は、被着体との貼り合わせ時に、被着体と直接接触して密着する面であり、易貼付性粘着シート2の粘着力に影響を及ぼす箇所である。
 図4は、本発明の一態様の易貼付性粘着シートの粘着剤層を表面(α)側から観察した際の表面(α)の表面模式図である。
 本発明の一態様の易貼付性粘着シートにおいて、エア抜け性に優れた粘着シートとする観点から、図4に示すように、表面(α)に存在する凹部13が、不定形の凹部であることが好ましく、目視により不定形と認識できる凹部であることがより好ましい。
 表面(α)に不定形の凹部が存在することで、一定方向からの圧力を加えても全ての凹部13が潰れてエア抜けの経路が消失することを防ぐことが出来る。
 また、本発明の一態様の易貼付性粘着シートにおいて、粘着特性に優れた粘着シートとする観点から、図4に示すように、表面(α)に存在する平坦面14が、不定形の平坦面であることが好ましく、目視により不定形と認識できる平坦面であることがより好ましい。
 本発明において、「形状が不定形」とは、円や楕円等の中心を作図可能な図形、及び多角形等といった定形の形状を有さず、形に規則性が無く、個々の形状に類似性が見られない形状であることを意味し、具体的には、図4に示す凹部13及び平坦面14の形状が該当する。
 なお、ここでいう、不定形の形状から除外している「多角形」とは、その内部に(外部にはみ出さずに)対角線を作図可能な図形であって、内角の和が180×n(度)(nは自然数)の直線で囲まれた図形を指す。当該多角形は、その角部がアール状の湾曲形状であるものも含まれる。
 また、表面(α)に存在する凹部及び平坦面が不定形か否かの判断は、本発明の一態様の易貼付性粘着シートの粘着剤層を表面(α)側から、目視又はデジタル顕微鏡や電子顕微鏡(倍率:30~100倍)で観察して判断するのが原則である。
 ただし、表面(α)上の任意に選択された縦8mm×横10mmの領域(D)を1~10領域選択し、選択した各領域(D)内に存在する凹部又は平坦面の形状を表面(α)側から目視又はデジタル顕微鏡(倍率:30~100倍)で観察して判断してもよい。つまり、選択したいずれの領域においても、不定形の凹部又は平坦面が存在していれば、「表面(α)に、不定形の凹部又は平坦面が存在する」とみなすこともできる。
 なお、デジタル顕微鏡の代わりに、例えば、ラインセンサカメラを用いて、インラインで「凹部及び平坦面が不定形か否か」の判断を行ってもよい。インラインで測定を行うことにより量産時における製品の検品も兼ねることが出来る。
 また、本発明の一態様の易貼付性粘着シートにおいて、表面(α)の全面積100%に対する、表面(α)に存在する平坦面が占める面積割合としては、好ましくは20~95%、より好ましくは30~90%、更に好ましくは40~85%、より更に好ましくは45~80%である。
 なお、上記の「平坦面が占める面積割合」は、デジタル顕微鏡(倍率:30~100倍)を用いて、表面(α)の画像を取得し、当該画像に対して画像処理(2値化処理)を行い算出することができる。
 また、表面(α)上の任意に選択された縦8mm×横10mmの領域(D)を1~10領域選択し、デジタル顕微鏡(倍率:30~100倍)を用いて、当該領域の画像を取得し、当該画像から各領域の「平坦面が占める面積割合」の値を算出し、選択した1~10領域の当該値の平均を、対象となる粘着シートの粘着剤層の表面(α)に存在する「平坦面が占める面積割合」とみなすこともできる。
 なお、デジタル顕微鏡の代わりに、例えば、ラインセンサカメラを用いて、インラインで「平坦面が占める面積割合」を測定してもよい。
 本発明の一態様の易貼付性粘着シートにおいて、エア抜け性と粘着特性とのバランスに優れた粘着シートとする観点から、表面(α)に存在する凹部及び平坦面は、エンボスパターンを有する剥離材を用いて形成されたものではないことが好ましい。
 具体的には、表面(α)に存在する凹部及び平坦面は、粘着剤層の自己形成化により形成されたものであることが好ましい。つまり、当該凹部及び平坦面は、粘着剤層の自己形成化の過程において、粘着剤層が形成される際の副産物として形成されるものであることが好ましい。
 なお、粘着剤層の自己形成化により形成される凹部及び平坦面は、目視により不定形と認識できる凹部又は平坦面となり易い。
 特に、本発明の一態様の易貼付性粘着シートにおいて、表面(α)に存在する凹部及び平坦面は、上述の組成物(xβ)から形成された層(Xβ)、上述の微粒子を15~100質量%含む組成物(y1)から形成された層(Y1)、及び上述の組成物(xα)から形成された層(Xα)をこの順で積層してなる多層構造体である粘着剤層の自己形成化により形成されたものであることが好ましい。
 本発明において、「自己形成化」とは、粘着剤層の自律的な形成過程において、自然に無秩序な形状を作り出す現象を意味し、より詳しくは、粘着剤層の形成材料である組成物から形成された塗膜を乾燥して、粘着剤層の自律的な形成過程において、自然に無秩序な形状を作り出す現象を意味する。
 また、図3に示す易貼付性粘着シート2のように、粘着剤層12の自己形成化の過程において、層(Xα)の表面(α)12aには、不定形の凹部13が形成され易く、当該凹部13の形成と共に、各層の厚さもより不均一となり易い。
 粘着剤層の自己形成化によって形成された各層の厚さが不均一な粘着剤層及び凹部の形成過程は、以下のように考えられる。
 まず、相違した構成成分である少なくとも2層の粘着剤層の形成過程において、互いに異なる組成物から形成された複数の塗膜を乾燥させる工程にて、塗膜内部に収縮応力が発生して、樹脂の結合力が弱くなった部分で、複数の塗膜内での構成成分の移動と、更には表面(α)上に割れが生じる。そして、構成成分の移動した部分への更なる周辺に存在していた構成成分の移動によって、各層の厚さが不均一となり、また、当該割れ部分の周辺に存在していた樹脂が、割れにより一時的に生じた空間に流入することで、粘着剤層の表面(α)上に凹部とが形成されると考えられる。
 つまり、凹部の形成と同時に大規模な樹脂の移動が起こることから、より各層の厚さが不均一となり、上述の要件を満たす層(Xα)、層(Y1)及び層(Xβ)が形成され易い。
 樹脂の構成成分が異なる2層の塗膜を形成した後、当該2層の塗膜を同時に乾燥させることで、乾燥する際に塗膜内部に収縮応力差が発生し、各層の厚さが不均一となると共に、表面(α)上に割れを生じ易くなると考えられる。
 例えば、図3に示す易貼付性粘着シート2が有する粘着剤層の表面(α)に、少なくとも、層(Xα)の形成材料である組成物(xα)からなる塗膜(xα’)と、層(Y1)の形成材料である組成物(y1)からなる塗膜(y1’)とを同時に乾燥して、粘着剤層の自律的な形成過程において自然に無秩序な形状を作り出す自己形成化によって形成された凹部が存在していることが好ましい。
 表面(α)に凹部を形成し、上述の要件を満たす層(Xα)、層(Y1)及び層(Xβ)が形成し易くする観点から、以下の事項を適宜考慮の上、調整することが好ましい。これらの事項による要因が複合的に作用して、凹部が形成し易くなり、上述の要件を満たす層(Xα)、層(Y1)及び層(Xβ)が形成され易くなるものと考えられる。
・塗膜の形成材料である組成物中に含まれる樹脂の種類、構成モノマー、分子量、含有量。
・塗膜の形成材料である組成物中に含まれる架橋剤の種類、溶媒の種類。
・塗膜の形成材料である組成物の粘度、固形分濃度。
・形成する塗膜の厚さ。(複層の場合は、各塗膜の厚さ)
・形成した塗膜の乾燥温度、乾燥時間。
 上記の事項は、形成される塗膜中に含まれる樹脂の流動性等を考慮して、適宜設定されることが好ましい。
 例えば、組成物中に微粒子を含む場合、微粒子を多く含む組成物からなる塗膜の粘度を適度な範囲に調整することで、塗膜中での微粒子の所定の流動性を維持しつつも、他の塗膜(樹脂を多く含む塗膜)との入り混じりを適度に抑制することができる。このように調整することで、樹脂を多く含む塗膜において、水平方向に割れが生じ、凹部が形成され易くなり、上述の要件を満たす層(Xα)、層(Y1)及び層(Xβ)が形成される傾向にある。
 また、上記の事項の中でも、樹脂を多く含む塗膜に含まれる樹脂が適度な粘弾性を有するように、当該樹脂の種類、構成モノマー、分子量、樹脂の含有量を適宜調整することが好ましい。
 つまり、塗膜の硬さ(樹脂の粘弾性、塗布液の粘度等の因子で決まる硬さ)を適度に硬くすることで、樹脂部分の収縮応力が強くなり、凹部が形成し易くなり、上述の要件を満たす層(Xα)、層(Y1)及び層(Xβ)が形成される。
 当該塗膜の硬さが硬いほど収縮応力が強くなり、凹部が発生しやすくなるが、硬すぎると塗布適性が低下する。また、樹脂の弾性を上げ過ぎると、塗膜から形成される粘着剤層の粘着力が低下する傾向にある。その点を考慮して、樹脂の粘弾性を適度に調整することが好ましい。
 また、組成物や塗膜中に微粒子を含む場合、微粒子の分散状態を適切化することで、微粒子による粘着剤層の厚さの膨れ上がりの程度や、凹部の自己形成力を調節し、結果的に表面(α)上に凹部を形成し易く調整し、上述の要件を満たす層(Xα)、層(Y1)及び層(Xβ)が形成されると考えられる。
 さらに、形成した塗膜(もしくは形成材料である組成物)の架橋速度を考慮して、上記の事項を適宜設定することが好ましい。
 つまり、塗膜の架橋速度が速すぎる場合には、凹部が形成される前に、塗膜が硬化してしまう恐れがある。また、塗膜の割れの大きさにも影響を及ぼす。
 塗膜の架橋速度は、形成材料である組成物中の架橋剤の種類及び溶媒の種類や、塗膜の乾燥時間及び乾燥温度を適宜設定することで調整可能である。
<表面(α)に不定形の凹部を形成し易くする具体的な処方>
 より具体的な処方としては、以下の事項を満たすような組成物(xα)、(y1)、及び(xβ)を用いることで、粘着剤層の自己形成化の過程において、表面(α)に不定形の凹部が形成され易くなる。
(1)各組成物中の粘着性樹脂の選択
 組成物(xα)、(y1)、及び(xβ)が、粘着性樹脂として、アクリル系樹脂又はゴム系樹脂を含有することが好ましく、アクリル系樹脂を含有することがより好ましい。
 当該アクリル系樹脂としては、上述の官能基を有するアクリル系樹脂を含むことが好ましく、上述のアクリル系共重合体(P)を含むことがより好ましい。なお、アクリル系樹脂、官能基を有するアクリル系樹脂、及びアクリル系共重合体(P)の詳細は上述のとおりである。
(2)各組成物中の架橋剤の選択
 組成物(xα)、(y1)、及び(xβ)が、官能基を有するアクリル系樹脂(もしくはアクリル系共重合体(P))と共に、架橋剤を含有することが好ましい。
 組成物(xα)、(y1)、及び(xβ)中に含まれる当該架橋剤としては、粘着剤層の表面(α)に不定形の凹部及び平坦面を形成しやすくする観点から、金属キレート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、及びアジリジン系架橋剤から選ばれる1種以上を含むことが好ましく、金属キレート系架橋剤を含むことがより好ましく、アルミニウムキレート系架橋剤を含むことが更に好ましい。
 また、粘着剤層の表面(α)に不定形の凹部を形成しやすくする観点から、層(Xα)の形成材料である組成物(xα)中に金属キレート系架橋剤及びエポキシ系架橋剤を共に含むことが好ましい。
 金属キレート系架橋剤及びエポキシ系架橋剤を共に含む場合、組成物(xα)中の金属キレート系架橋剤とエポキシ系架橋剤との含有比[金属キレート系架橋剤/エポキシ系架橋剤]としては、質量比で、好ましくは10/90~99.5/0.5、より好ましくは50/50~99.0/1.0、更に好ましくは65/35~98.5/1.5、より更に好ましくは75/25~98.0/2.0である。
(3)組成物(y1)中の微粒子の選択
 粘着剤層の表面(α)に不定形の凹部を形成しやすくする観点から、組成物(y1)は、微粒子として、シリカ粒子を含有することが好ましい。
 組成物(y1)中のシリカ粒子の含有量としては、組成物(y1)の有効成分全量(100質量)に対して、好ましくは15~100質量%、より好ましくは20~95質量%、より好ましくは25~90質量%、更に好ましくは30~85質量%、より更に好ましくは35~80質量%である。
 シリカ粒子中におけるシリカの質量濃度は、組成物(y1)中のシリカ粒子の全量(100質量%)に対して、好ましくは70~100質量%、より好ましくは85~100質量%、更に好ましくは90~100質量%である。
 また、本発明の一態様で用いるシリカ粒子の体積平均二次粒子径は、粘着シートのエア抜け性及び耐ブリスター性の向上の観点、並びに、粘着剤層の表面(α)に凹部及び平坦面を形成しやすくする観点から、好ましくは0.5~10μm、より好ましくは1~8μm、更に好ましくは1.5~5μmである。
 なお、本発明において、シリカ粒子の体積平均二次粒子径の値は、マルチサイザー・スリー機等を用いて、コールターカウンター法による粒度分布の測定を行うことにより求めた値である。
 ここで、微粒子として、シリカ粒子のような複数の粒子が凝集して二次粒子を形成する微粒子を用いることによって、形成される粘着剤層は、空隙部分を含むものとなり易い。粘着剤層中に空隙部分が存在することで、粘着シートの耐ブリスター性を向上させることができる。
 この空隙部分は、前記微粒子同士の間に存在する空隙や、前記微粒子が二次粒子である場合、当該二次粒子内に存在する空隙等も含まれる。
 なお、多層構造体である粘着剤層の形成過程や形成直後において、空隙部分が存在していたとしても、空隙部分に粘着性樹脂等が流入して、空隙が消失し、空隙部分が無い粘着剤層となることもある。
 しかしながら、このように粘着剤層中に一時期存在していた空隙部分が消失した場合であっても、本発明の一態様である易貼付性粘着シートは、粘着剤層の表面(α)に凹部が存在するため、エア抜け性は良好であり、粘着剤層中に微粒子が存在していれば、耐ブリスター性にも優れる。
(粘着剤層の質量保持率)
 本発明の一態様の易貼付性粘着シートが有する粘着剤層を800℃で30分間加熱した後の質量保持率が3~90質量%(より好ましくは5~80質量%、更に好ましくは7~70質量%、より更に好ましくは9~60質量%)であることが好ましい。
 当該質量保持率が3質量%以上であれば、エア抜け性及び耐ブリスター性に優れた粘着シートとなり得る。また、本発明の粘着シートの製造時において、粘着剤層の表面(α)に凹部が形成されやすくなる。一方、当該質量保持率が90質量%以下であれば、粘着剤層の膜強度が高く、耐水性や耐薬品性が優れ、粘着剤層の表面(α)に平坦面が形成されやすくなる。
 なお、当該質量保持率は、粘着剤層中に含まれる微粒子の含有量(質量%)を示すとみなすことができ、各組成物に含まれる微粒子の含有量を変更することで調整可能である。
<粘着剤層中の微粒子の分布>
 本発明の一態様の易貼付性粘着シートにおいて、粘着剤層の自己形成化により形成された凹部を有する粘着剤層では、図3に示すように、表面(α)上に凹部13が存在する箇所での微粒子15が存在する割合は、表面(α)上に平坦面14が存在する箇所での微粒子15が存在する割合に比べて、少なくなるような分布となる傾向がある。
 これは、粘着剤層の自己形成化の過程において、粘着剤層の表面(α)に凹部が形成される際に、凹部が形成された位置に存在していた微粒子が移動することで、このような分布になったものと考えられる。
 なお、上記のように粘着剤層の自己形成化によって形成された凹部の形状は、乾燥条件や粘着剤層の形成材料である組成物中の成分の種類や含有量を調整することで、ある程度の調整は可能ではあるものの、エンボスパターンを有する剥離材を用いて形成された溝とは異なり、「全く同じ形状のものを再現することは事実上できない」といえる。
 そのため、当該凹部13の形状は、不定形となり易く、また、表面(α)に不定形の凹部が形成されることで、平坦面14の形状も不定形となる。
〔本発明の粘着シートの製造方法〕
 本発明の粘着シートの製造方法としては、特に制限はなく、基材上に、多層構造体である粘着剤層の形成材料である各組成物からなる塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥させて、各層を形成することで製造することができる。
 例えば、図1(a)に示す粘着シート1aの製造方法としては、基材11上に、組成物(xβ)を用いて層(Xβ)を形成した後、当該層(Xα)上に、組成物(xα)を用いて層(Xα)を形成するという工程を有する製造方法が挙げられる。
 なお、上記の製造方法では、基材11上に、組成物(xβ)からなる塗膜(xβ’)と組成物(xα)からなる塗膜(xα’)とを形成した後、これらの塗膜を同時に乾燥させて、層(Xβ)及び層(Xα)を同時に形成してもよい。
 また、図1(a)に示す粘着シート1aは、基材11上に、組成物(xβ)を用いて形成した層(Xβ)と、別に用意した、剥離材上に組成物(xα)を用いて形成した層(Xα)とを貼付することでも製造することができる。
 また、図1(b)に示す粘着シート1bの製造方法としては、基材11上に組成物(xβ)を用いて層(Xβ)を形成し、層(Xβ)上に組成物(y1)を用いて層(Y1)を形成し、層(Y1)上に組成物(xα)を用いて層(Xα)を形成するという工程を有する製造方法が挙げられる。
 上記の粘着シート1bの製造方法においても、基材11上に、組成物(xβ)からなる塗膜(xβ’)、組成物(y1)からなる塗膜(y1’)、及び組成物(xα)からなる塗膜(xα’)とを形成した後、これらの塗膜を同時に乾燥させて、層(Xβ)、層(y1)及び層(Xα)を同時に形成してもよい。
 さらに、層(Xβ)、層(y1)及び層(Xα)を別々に形成した上で、順にそれらを貼付して製造することもできる。
 塗膜を形成する際に、塗膜を形成しやすくするため、各層の形成材料である組成物に、更に溶媒を配合し、組成物の溶液の形態とすることが好ましい。
 このような溶媒としては、水や有機溶媒等が挙げられる。
 当該有機溶媒としては、例えば、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t-ブタノール、s-ブタノール、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、n-ヘキサン、シクロヘキサン等が挙げられる。なお、これらの溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 基材上や剥離材上への塗布方法としては、公知の方法が使用できる。
 また、複数の塗膜の形成方法としては、一つの塗膜を形成した後、形成した塗膜上に、別の戸膜を形成するといった逐次形成する方法でもよく、多層コーターで複数の塗膜を同時塗布し形成する方法でもよい。
 逐次形成する際に用いるコーターとしては、例えば、スピンコーター、スプレーコーター、バーコーター、ナイフコーター、ロールコーター、ナイフロールコーター、ブレードコーター、グラビアコーター、カーテンコーター、ダイコーター等が挙げられる。
 多層コーターで同時塗布する際に用いるコーターとしては、例えば、カーテンコーター、ダイコーター等が挙げられるが、これらの中でも、操作性の観点から、ダイコーターが好ましい。
〔本発明の一態様の易貼付性粘着シートの製造方法〕
 本発明の一態様の易貼付性粘着シートの製造方法としては、特に制限はないが、生産性の観点、並びに、粘着剤層の表面(α)に、粘着剤層の自己形成化により形成される凹部及び平坦面をより形成し易くする観点から、少なくとも下記工程(1A)及び(2A)を有する第1の態様の製造方法、もしくは、少なくとも下記工程(1B)及び(2B)を有する第2の態様の製造方法が好ましい。
 第1の態様の製造方法:少なくとも下記工程(1A)及び(2A)を有する、易貼付性粘着シートの製造方法。
・工程(1A):基材上に、組成物(xβ)からなる塗膜(xβ’)、前記微粒子を15質量%以上含む組成物(y1)からなる塗膜(y1’)、及び組成物(xα)からなる塗膜(xα’)をこの順で積層して形成する工程
・工程(2A):工程(1A)で形成した塗膜(xβ’)、塗膜(y1’)、及び塗膜(xα’)を同時に乾燥させる工程
 第2の態様の製造方法:少なくとも下記工程(1B)及び(2B)を有する、易貼付性粘着シートの製造方法。
・工程(1B):基材上に設けられた組成物(xβ)を用いて形成した層(Xβ)上に、前記微粒子を15質量%以上含む組成物(y1)からなる塗膜(y1’)、及び組成物(xα)からなる塗膜(xα’)をこの順で積層して形成する工程
・工程(2B):工程(1B)で形成した塗膜(y1’)及び塗膜(xα’)を同時に乾燥させる工程
 工程(1A)及び工程(1B)で用いる、組成物(xβ)、組成物(y1)、及び組成物(xα)の詳細は上述のとおりである。
 なお、塗膜を形成する際に、塗膜を形成しやすくするため、組成物(xβ)、(xα)及び(y1)に、溶媒を配合し、組成物の溶液の形態とすることが好ましい。
 このような溶媒としては、水や有機溶媒等が挙げられ、使用し得る有機溶媒は上述のとおりである。
 塗膜(xβ’)、(y1’)、及び(xα’)の形成方法としては、各塗膜を逐次形成する方法でもよく、また、生産性の観点から、各塗膜を多層コーターで同時塗布し形成する方法でもよい。
 逐次形成する際に用いるコーター、及び、多層コーターで同時塗布する際に用いるコーターは、上述のとおりである。
(第1の態様の製造方法)
 工程(1A)では、組成物(xβ)、組成物(y1)、及び組成物(xα)には、上述の溶媒を配合し、組成物の溶液の形態とした後、塗布することが好ましい。
 塗膜(xβ’)、塗膜(y1’)、及び塗膜(xα’)の形成方法としては、基材上に、塗膜(xβ’)を形成した後、塗膜(xβ’)上に塗膜(y1’)を形成し、さらに塗膜(y1’)上に塗膜(xα’)を形成するというように、上述のコーターを用いて逐次形成する方法でもよく、塗膜(xβ’)、塗膜(y1’)及び塗膜(xα’)を、上述の多層コーターを用いて同時塗布し形成する方法でもよい。
 塗膜(xα’)、塗膜(y1’)、及び塗膜(xβ’)の塗布量は、エア抜け性と粘着特性を向上させる観点から、好ましくは1.5~800g/m、より好ましくは5~500g/m、更に好ましくは10~300g/m、より更に好ましくは20~200g/mである。
 塗膜(xα’)の塗布量100に対する、塗膜(y1’)の塗布量の比としては、エア抜け性と粘着特性を向上させる観点から、好ましくは5~2000、より好ましくは50~1500、更に好ましくは100~1000である。
 なお、本工程(1A)において、塗膜(xβ’)、塗膜(y1’)、及び塗膜(xα’)の1層以上の塗膜を形成後に、工程(2A)に移る前に、当該塗膜の硬化反応が進行しない程度のプレ乾燥処理を施してもよい。
 例えば、塗膜(xβ’)、塗膜(y1’)、及び塗膜(xα’)のそれぞれの塗膜の形成後に、その都度上記のプレ乾燥処理を行ってもよく、塗膜(xβ’)及び塗膜(y1’)の形成後に、まとめて上記のプレ乾燥処理を行った後、塗膜(xα’)を形成してもよい。
 本工程(1A)における、当該プレ乾燥処理を行う際の乾燥温度としては、通常は、形成した塗膜の硬化が進行しない程度の温度範囲で適宜設定されるが、好ましくは工程(2A)での乾燥温度未満である。「工程(2A)での乾燥温度未満」との規定が示す具体的な乾燥温度としては、好ましくは10~45℃、より好ましくは10~34℃、更に好ましくは15~30℃である。
 工程(2A)は、工程(1A)で形成した塗膜(xβ’)、塗膜(y1’)、及び塗膜(xα’)を同時に乾燥させる工程である。
 本工程における乾燥温度としては、粘着剤層の表面(α)に凹部及び平坦面を形成しやすくする観点から、好ましくは35~200℃、より好ましくは60~180℃、更に好ましくは70~160℃、より更に好ましくは80~140℃である。
(第2の態様の製造方法)
 層(Xβ)の形成方法としては、基材上に、組成物(xβ)からなる塗膜(xβ’)を形成し、該塗膜(xβ’)を乾燥させて形成することができる。
 このときの乾燥温度としては、特に制限はなく、好ましくは35~200℃、より好ましくは60~180℃、更に好ましくは70~160℃、より更に好ましくは80~140℃である。
 なお、本態様においては、塗膜(xβ’)上ではなく、乾燥後に得られた層(Xβ)上に、塗膜(y1’)及び塗膜(xα’)をこの順で形成する点で、上述の第1の態様とは異なる。
 工程(1B)においても、組成物(y1)及び組成物(xα)には、上述の溶媒を配合し、組成物の溶液の形態とした後、塗布することが好ましい。
 塗膜(y1’)及び塗膜(xα’)の形成方法としては、層(Xβ)上に、塗膜(y’)を形成した後、塗膜(y1’)上に塗膜(xα’)を形成するというように、上述のコーターを用いて逐次形成する方法でもよく、塗膜(y1’)及び塗膜(xα’)を、上述の多層コーターを用いて同時塗布し形成する方法でもよい。
 塗膜(xα’)及び塗膜(y1’)の塗布量、及び塗膜(xα’)の塗布量100に対する塗膜(y1’)の塗布量の比は、第1の態様の製造方法の工程(1A)と同じである。
 なお、本工程(1B)において、塗膜(y1’)の形成後、もしくは塗膜(y1’)及び塗膜(xα’)の形成後に、工程(2B)に移る前に、当該塗膜の硬化反応が進行しない程度のプレ乾燥処理を施してもよい。
 本工程(1B)における、当該プレ乾燥処理を行う際の乾燥温度としては、通常は、形成した塗膜の硬化が進行しない程度の温度範囲に適宜設定されるが、好ましくは工程(2B)での乾燥温度未満である。「工程(2B)での乾燥温度未満」との規定が示す具体的な乾燥温度としては、好ましくは10~45℃、より好ましくは10~34℃、更に好ましくは15~30℃である。
 工程(2B)は、工程(1B)で形成した塗膜(y1’)及び塗膜(xα’)を同時に乾燥させる工程であるが。
 本工程における乾燥温度としては、粘着剤層の表面(α)に凹部及び平坦面を形成しやすくする観点から、好ましくは35~200℃、より好ましくは60~180℃、更に好ましくは70~160℃、より更に好ましくは80~140℃である。
 本発明について、以下の実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の製造例及び実施例における物性値は、以下の方法により測定した値である。
<質量平均分子量(Mw)>
 ゲル浸透クロマトグラフ装置(東ソー株式会社製、製品名「HLC-8020」)を用いて、下記の条件下で測定し、標準ポリスチレン換算にて測定した値を用いた。
(測定条件)
・カラム:「TSK guard column HXL-L」「TSK gel G2500HXL」「TSK gel G2000HXL」「TSK gel G1000HXL」(いずれも東ソー株式会社製)を順次連結したもの
・カラム温度:40℃
・展開溶媒:テトラヒドロフラン
・流速:1.0mL/min
<シリカ粒子の体積平均二次粒子径の測定>
 シリカ粒子の体積平均二次粒子径は、マルチサイザー・スリー機(ベックマン・コールター社製)を用いて、コールターカウンター法による粒度分布の測定を行うことにより求めた。
<粘着剤層の厚さの測定>
 株式会社テクロック製の定圧厚さ測定器(型番:「PG-02J」、標準規格:JIS K6783、Z1702、Z1709に準拠)を用いて測定した。
 具体的には、測定対象の粘着シートの総厚を測定した上で、予め測定した基材もしくは剥離シートの厚さを差し引いた値を「粘着剤層の厚さ」とした。
製造例x-1~x-5
(樹脂組成物の溶液(xβ-1)~(xβ-3)及び(xα-1)~(xα-2)の調製)
 表1に記載の種類及び固形分量の粘着性樹脂であるアクリル系樹脂の溶液に対して、表1に記載の種類及び配合量の架橋剤、及び粘着付与剤を添加した。そして、更に表1に記載の希釈溶媒を用いて希釈し、表1に記載の固形分濃度を有する樹脂組成物の溶液(xβ-1)~(xβ―3)及び(xα-1)~(xα-2)をそれぞれ調製した。
 なお、樹脂組成物の溶液(xβ-1)~(xβ―3)及び(xα-1)~(xα-2)の調製に使用した表1に記載の各成分の詳細は以下のとおりである。
<アクリル系樹脂の溶液>
・溶液(i):アクリル系樹脂(x-i)(BA/AA=90/10(質量%)からなる原料モノマーに由来の構成単位を有するアクリル系共重合体、Mw:47万)を含有する固形分濃度37.0質量%のトルエンと酢酸エチルとの混合溶液。
・溶液(ii):アクリル系樹脂(x-ii)(2EHA/VAc/AA=75/23/2(質量%)からなる原料モノマーに由来の構成単位を有するアクリル系共重合体、Mw:66万)を含有する固形分濃度37.0質量%のトルエンと酢酸エチルとの混合溶液。
・溶液(iii):アクリル系樹脂(x-iii)(2EHA/BA/VAc/AA=70/20/5/5(質量%)からなる原料モノマーに由来の構成単位を有するアクリル系共重合体、Mw:63万)を含有する固形分濃度33.5質量%のトルエンと酢酸エチルとの混合溶液。
・溶液(iv):アクリル系樹脂(x-iv)(BA/AA/HEA=94/3/3(質量%)からなる原料モノマーに由来の構成単位を有するアクリル系共重合体、Mw:100万)を含有する固形分濃度37.0質量%のトルエンと酢酸エチルとの混合溶液。
 なお、上記のアクリル系共重合体の構成する原料モノマーの略称は、以下のとおりである。
・BA:n-ブチルアクリレート
・2EHA:2-エチルヘキシルアクリレート
・AA:アクリル酸
・VAc:酢酸ビニル
・HEA:ヒドロキシエチルアクリレート
<架橋剤>
・Al系架橋剤:製品名「M-5A」、総研化学株式会社製、アルミニウムキレート系架橋剤、固形分濃度=4.95質量%。
・エポキシ系架橋剤:「TETRAD-C」(製品名、三菱ガス化学株式会社製)をトルエンで希釈し、固形分濃度5質量%としたエポキシ系架橋剤の溶液。
<粘着付与剤>
・ロジンエステル系TF:ロジンエステル系粘着付与剤、Mw:1万未満、軟化点:135℃。
・スチレン系TF:スチレン系粘着付与剤、Mw:1万未満、軟化点:95℃
・テルペン系TF:芳香族変性テルペン系粘着付与剤、Mw:1万未満、軟化点:115℃。
・水素化テルペン系TF:芳香族変性テルペン系粘着付与剤の水素化物、Mw:1万未満、軟化点:100℃。
<希釈溶媒>
・混合溶媒(1):トルエン/イソプロピルアルコール(IPA)=35/65(質量比)で混合してなる混合溶媒。
・混合溶媒(2):酢酸エチル/IPA=86/14(質量比)で混合してなる混合溶媒。
・混合溶媒(3):トルエン/IPA=40/60(質量比)で混合してなる混合溶媒。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
製造例f-1
(微粒子分散液(f-1)の調製)
 上述のアクリル系樹脂(x-i)を含む溶液(i)(BA/AA=90/10(質量%)からなる原料モノマーに由来の構成単位を有するアクリル系共重合体(Mw:47万)を含有する固形分濃度37.0質量%のトルエンと酢酸エチルとの混合溶液)を使用した。
 当該溶液(i)100質量部(固形分:37.0質量部)に対して、微粒子として、シリカ粒子(製品名「ニップシール E-200A」、東ソー・シリカ株式会社製、体積平均二次粒子径:3μm)を55.5質量部(固形分:55.5質量部)及びトルエンを添加して、微粒子を分散させて、アクリル系樹脂(x-i)及びシリカ粒子を含む固形分濃度30質量%の微粒子分散液(f-1)を調製した。
製造例y-1~y-3
(塗膜(y1’)形成用塗布液(y-1)~(y-3)の調製)
 表2に記載の種類及び配合量の微粒子分散液、アクリル系樹脂の溶液、架橋剤、粘着付与剤及び希釈溶媒を添加して、表2に記載の固形分濃度の塗膜(y1’)形成用の組成物の塗布液(y-1)~(y-3)をそれぞれを調製した。
 なお、塗膜(y1’)形成用の組成物の塗布液(y-1)~(y-3)の調製に使用した表2に記載の各成分
の詳細は以下のとおりである。
<微粒子分散液>
・分散液(f-1):製造例f-1で調製した、アクリル系樹脂(x-i)及びシリカ粒子を含む固形分濃度30質量%の微粒子分散液(f-1)。
<アクリル系樹脂の溶液>
・溶液(i):アクリル系樹脂(x-i)(BA/AA=90/10(質量%)からなる原料モノマーに由来の構成単位を有するアクリル系共重合体、Mw:47万)を含有する固形分濃度37.0質量%のトルエンと酢酸エチルとの混合溶液。
<架橋剤>
・Al系架橋剤:製品名「M-5A」、総研化学株式会社製、アルミニウムキレート系架橋剤、固形分濃度=4.95質量%。
<粘着付与剤>
・ロジンエステル系TF:ロジンエステル系粘着付与剤、Mw:1万未満、軟化点:135℃。
・テルペン系TF:芳香族変性テルペン系粘着付与剤、Mw:1万未満、軟化点:115℃。
・水素化テルペン系TF:芳香族変性テルペン系粘着付与剤の水素化物、Mw:1万未満、軟化点:100℃。
・スチレン系TF:スチレン系粘着付与剤、Mw:1万未満、軟化点:95℃
<希釈溶媒>
・混合溶媒(4):IPA/CHN:イソプロピルアルコール(IPA)及びシクロヘキサノン(CHN)からなる混合溶媒(IPA/CHN=95/5(質量比))。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
実施例1~3、比較例1
(1)塗膜の形成
 片面にアルミ蒸着層を設けたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(リンテック株式会社製、製品名「FNSケシN50」、厚さ50μm)を基材として用いた。
 当該PETフィルムのアルミ蒸着層上に、表3に記載の製造例x-1~x-3で調製した樹脂組成物の溶液(xβ-1)~(xβ―3)のいずれかと、表3に記載の製造例y-1~y-3で調製した塗膜(y1’)形成用の組成物の塗布液(y-1)~(y-3)のいずれかと、表3に記載の製造例x-4~x-5で調製した樹脂組成物の溶液(xα-1)~(xα-2)のいずれかを、この順で、多層ダイコーター(幅:250mm)を用いて、表3に記載の塗布速度にて同時に塗布し、塗膜(xβ’)、塗膜(y1’)及び塗膜(xα’)を同時に形成した。
 なお、塗膜(xβ’)、塗膜(y1’)及び塗膜(xα’)を形成するための各溶液(塗布液)の塗布量は、表3に記載のとおりである。
(2)乾燥処理
 形成した3層の塗膜(xβ’)、塗膜(y1’)及び塗膜(xα’)を、乾燥温度100℃にて2分間、同時に乾燥させて、層(Xβ)、層(Y1)及び層(Xα)をこの順で積層してなる多層構造体である粘着剤層を形成した。なお、形成した当該粘着剤層の厚さは、表3に示すとおりである。
 そして、形成した粘着剤層の表面(α)に、剥離材である剥離フィルム(リンテック株式会社製、製品名「SP-PET381031」)の剥離処理面と貼合するようにラミネートし、基材付き粘着シートを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例及び比較例で作製した基材付き粘着シートを用いて、当該粘着シートが有する粘着剤層及び当該粘着シートの特性について、以下の方法により、算出、測定又は観察を行った。これらの結果を表4に示す。
<粘着剤層を構成する各層の強度比Iの算出方法>
 以下の手順により、粘着剤層を構成する各層の強度比Iを算出した。
(i)ラマンスペクトル(Ra)の測定
 実施例及び比較例で作製した基材付き粘着シートを、23℃、相対湿度50%の環境下で、7日間静置した後、図2に示す粘着シート1と同様に設置した。
 そして、当該基材付き粘着シートにおける粘着剤層(以下、「粘着剤層(a)」という)の断面121に対して、図2に示すように、表面(β)12b側から、表面(α)12a側に向かい、方向Pに沿って、0.5~1μmの範囲から選ばれる一定の間隔ごとに測定位置をずらしながら、レーザー照射装置50から垂直方向に励起レーザー51を照射し、各測定位置における当該粘着剤層(a)のラマンスペクトル(Ra)を測定した。
 なお、各測定位置は、レーザー照射装置に内蔵された光学顕微鏡を用いて、粘着剤層12の断面121を観察して取得した光学顕微鏡像を基に設定した。
 また、当該粘着剤層(a)を構成する層(Xβ)、層(Y1)、及び層(Xα)の隣接する2つの層の境界は、測定位置を指定する際に用いた、粘着剤層12の断面121の光学顕微鏡像、及び、得られたラマンスペクトル(Ra)から特定した。
 ラマンスペクトルを測定するために使用した装置及び測定条件を以下に示す。
・レーザー照射装置:サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製、製品名「Nicolet Almega XR」
・レーザー波長:532nm
・アパーチャー:25μmピンホール
・レンズ倍率:50倍
・出力:100%
・露光時間:2秒
・露光回数:4回
(ii)ラマンスペクトル(Rb)の測定
 各実施例及び比較例において、粘着付与剤を除いた以外は、粘着剤層(a)の形成方法と同様にして、粘着付与剤を含まない粘着剤層(b)を有する粘着シートを作製した。
 そして、粘着剤層(b)の断面の任意の位置に対して、ラマン分光法により前述の測定条件にて粘着剤層(b)のラマンスペクトル(Rb)を測定した。
(iii)粘着付与剤に由来するピークのピーク高さの算出
 ラマンスペクトル(Ra)及び(Rb)について、ラマンシフト毎に、ラマン散乱強度を対比した。
 具体的には、ラマンスペクトル(Ra)の特定のラマンシフト(r)でのピーク(p)のラマン散乱強度が、ラマンスペクトル(Rb)の同じラマンシフト(r)でのピークのラマン散乱強度の10倍超となる場合、ラマンスペクトル(Ra)の当該ピーク(p)を「粘着付与剤に由来するピーク」と判断した。また、当該ピーク(p)において算出したピーク高さを「粘着付与剤に由来するピークのピーク高さ」とした。
 なお、該当するピークが複数存在する場合には、ラマンスペクトル(Ra)において、該当するピークのうち、ラマン散乱強度が最も強いピークを選択した。
(iv)粘着付与剤以外の成分に由来するピークのピーク高さの算出
 ラマンスペクトル(Ra)において、上記(iii)で「粘着付与剤に由来するピーク」と判断されなかった他のピークを、「粘着付与剤以外の成分に由来するピーク」とし、当該ピークにおいて算出したピーク高さを「粘着付与剤以外の成分に由来するピークのピーク高さ」とした。
 なお、該当するピークが複数存在する場合には、ラマンスペクトル(Rb)において、該当するピークのうち、粘着付与剤の存在の有無によるラマン散乱強度への影響が少なく、ラマン散乱強度がより強いピークを一つ選択した。
(v)各層の強度比Iの算出
 上記(i)~(iv)を経て得られた「粘着付与剤に由来するピークのピーク高さ」及び「粘着付与剤以外の成分に由来するピークのピーク高さ」の値を基に、前記式(1)より、粘着剤層の断面121中の測定位置のそれぞれにおける「強度比I」を算出した。
 図5は、実施例1で作製した粘着シートが有する粘着剤層において、測定位置(表面(β)からの距離)と、当該測定位置における強度比Iとの関係を示すグラフである。
 なお、実施例1においては、ラマンシフトが1000cm-1であるピークを「粘着付与剤に由来するピーク」とし、ラマンシフトが1730cm-1であるピークを「粘着付与剤以外の成分に由来するピーク」とした。
 そして、層(Xβ)に含まれるすべての測定位置の強度比Iの平均値を「層(Xβ)の強度比I」とし算出した。同様に、層(Y1)に含まれるすべての測定位置の強度比Iの平均値を「層(Y1)の強度比I」とし、層(Xα)に含まれるすべての測定位置の強度比Iの平均値を「層(Xα)の強度比I」とし、算出した。
 実施例及び比較例で作製した粘着シートが有する粘着剤層における、「層(Xβ)の強度比I(Xβ)」、「層(Y1)の強度比I(Y1)」、及び「層(Xα)の強度比I(Xα)」を表4に示す。
 また、「層(Xα)の強度比I(Xα)に対する、層(Xβ)の強度比I(Xβ)の比率〔I(Xβ)/I(Xα)〕」及び「層(Xα)の強度比I(Xα)に対する、層(Y1)の強度比I(Y1)の比率〔I(Y1)/I(Xα)〕」も算出し、これらも表4に示す。
<粘着剤層の表面(α)の状態の観察>
 実施例及び比較例で作製した粘着シートの粘着剤層の表面(α)上において縦8mm×横10mmの長方形で囲まれた領域(D)を任意に4領域選択し、各領域(D)内をデジタル顕微鏡(キーエンス株式会社製、製品名「デジタルマイクロスコープVHX-1000」、倍率:50倍)で表面(α)側から平面視(必要に応じて立体視)して観察及び撮影した。
 また、当該撮影に際し、より具体的には、図3の方向Aから目視にて平坦面だと判断した部位の上方から順に焦点を移動し、初めに焦点があった部分を平坦面として撮影した。
 さらに、デジタル顕微鏡(倍率50倍)を用いて、表面(α)上の任意に選択した互いに隣り合わせの範囲を、デジタル顕微鏡の画像連結機能により連結した連結画像を取得し、得られた連結画像において、縦8mm×横10mmの長方形で囲まれた領域を任意に選択し、これを「領域(D)の画像」とした。
 また、画像の目視にて、平坦面であるかどうかを判断出来ない場合は、粘着剤層の表面(α)に平滑面を有する透光性被着体を可能な限り荷重をかけないようにスキージ-にて手貼りし、図3の方向Aから、透光性被着体の平滑面と粘着剤層12の表面(α)12aとの界面を撮影し、貼付した部分は平坦面であると判断した。平滑面を有する透光性被着体は、無アルカリガラス(製品名「イーグルXG」、コーニング株式会社製)を使用した。
 得られた領域(D)の画像を観察し、凹部の存在の有無、凹部の形状、及び平坦面の形状を観察した。結果を表4に示す。
<領域(D)に存在する平坦面が占める面積割合の測定>
 上記の「粘着剤層の表面(α)の状態の観察」の項目にて取得した「領域(D)の画像」を基に、上記と同じデジタル顕微鏡を用いて、自動面積計測を行ない、領域(D)に存在する各平坦面の面積をそれぞれ得た。測定結果を表4に示す。
 なお、自動面積計測は、領域(D)に存在する平坦面を、デジタル顕微鏡及び必要に応じて目視による画像処理にて2値化した後、得られた2値化画像の数値(面積)の計測を行ない、各平坦面の面積をそれぞれ測定した。平坦面がそれぞれ複数存在する場合には、それぞれの平坦面の面積の計測を行った。得られた各平坦面の面積の合計の領域(D)の全面積に対する割合である、「平坦面が占める面積割合(%)」を算出した。
 自動面積計測の条件は、以下のとおりである。
(自動面積計測条件)
 ・抽出モード:輝度(ノイズ除去弱)
 ・抽出領域:数値指定(矩形)にて縦8mm×横10mmの長方形を抽出
 ・抽出領域の整形:粒除去(面積100μm以下除去)
<粘着シートの粘着剤層の質量保持率>
 実施例及び比較例で作製した基材付き粘着シートから粘着剤層のみを得た後、加熱前の粘着剤層の質量を測定した。そして、当該粘着剤層をマッフル炉(デンケン株式会社製、製品名「KDF-P90」)内に投入し、800℃にて30分間加熱した。
 そして、加熱後の粘着剤層の質量を測定し、下記式により、粘着剤層の質量保持率を算出した。算出した質量保持率の値を表4に示す。
 粘着剤層の質量保持率(%)=[加熱後の粘着剤層の質量]/[加熱前の粘着剤層の質量]×100
<基材と粘着剤層との層間密着性>
 実施例及び比較例で作製した基材付き粘着シートを23℃、50%RH(相対湿度)の環境下で7日間静置し、被着体であるポリカーボネート板(三菱ガス化学株式会社製、製品名「ユーピロンシート NF-2000VU」)に貼付した。貼付後、23℃、50%RH(相対湿度)の環境下で24時間静置し、貼付した基材付き粘着シートを手でゆっくり剥がした際、下記の基準によって基材と粘着剤層との層間密着性を評価した。評価結果を表4に示す。
 A:被着体と粘着剤層との界面で剥離され、基材と粘着剤層との間での剥離は見られず、層間密着性に優れている。
 F:基材と粘着剤層との界面で剥離されてしまい、層間密着性が劣る。
<粘着力>
 実施例及び比較例で作製した基材付き粘着シートを23℃、50%RH(相対湿度)の環境下で7日間静置し、縦25mm×横300mmの大きさに切断した後、当該粘着シートの粘着剤層の表面(α)を、同じ環境下で、ステンレス板(SUS304、360番研磨)に貼付して粘着力測定用サンプルを作成し、同じ環境下で24時間静置した。
 静置後、JIS Z0237:2000に基づき、180°引き剥がし法により、引っ張り速度300mm/分にて、各基材付き粘着シートの粘着力を測定した。粘着力の測定結果を表4に示す。
<エア抜け性>
 実施例及び比較例で作製した基材付き粘着シートを、縦50mm×横50mmの大きさとした後、空気溜まりが生じるように、被着体であるメラミン塗装板に貼付した。そして、スキージを用いて圧着した後の空気溜まりの有無を観察し、以下の基準により、各粘着シートのエア抜け性を評価した。評価結果を表4に示す。
 A:空気溜まりが消失しており、エア抜け性に優れる。
 F:空気溜まりが残っており、エア抜け性が劣る。
<耐ブリスター性>
 実施例及び比較例で作製した基材付き粘着シートを、縦50mm×横50mmの大きさとした後、縦70mm×横150mm×厚さ2mmのポリメチルメタクリレート板(三菱レイヨン株式会社製、製品名「アクリライトL001」)に貼付し、スキージーを用いて強く圧着し、試験サンプルを作製した。
 この試験サンプルを、23℃で12時間静置した後、80℃の熱風乾燥機内に1.5時間静置し、さらに90℃の熱風乾燥機内に1.5時間静置して、加熱促進後のブリスターの発生状態を目視により観察し、以下の基準により、各粘着シートの耐ブリスター性を評価した。評価結果を表4に示す。
 A:ブリスターが全く確認されなかった。
 B:部分的にブリスターが確認された。
 C:全面にブリスターが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例1~3で作製した粘着シートは、基材と粘着剤層との層間密着性に優れると共に、粘着力も良好であった。一方、比較例1で作製した粘着シートは、基材と粘着剤層との層間密着性が劣る結果となった。
 図6~8は、それぞれ実施例1~3で作製した粘着シートが有する粘着剤層の表出している表面(α)上の任意に選択した縦8mm×横10mmの長方形で囲まれた領域(D)を、デジタル顕微鏡を用いて粘着剤層の表面(α)側から撮影した画像の二値化画像である。なお、当該二値化画像の黒色部分が平坦面、白色部分が凹部に該当する。なお、図6~8のそれぞれの二値化画像のスケールとしては、縦が8mm、横が10mmである。
 図6~8からも明らかなとおり、実施例1~3で作製した粘着シートが粘着剤層の表面(α)には、不定形の凹部及び平坦面が複数存在することが確認された。そのため、これらの粘着シートのエア抜け性は良好であった。
 また、実施例1~3で作製した粘着シートは、耐ブリスター性も良好であった。
 本発明の一態様の粘着シートは、識別又は装飾用、塗装マスキング用、金属板等の表面保護用等に使用する、貼付面積が大きい粘着シートとして有用である。
1、1a、1b  粘着シート
2  易貼付性粘着シート
  11  基材
  12  粘着剤層
  12a  表面(α)
  12b  表面(β)
  121  断面
  13  凹部
  14  平坦面
  15  微粒子
50  レーザー照射装置
51  励起レーザー
52  ラマン散乱光

Claims (13)

  1.  基材上に、粘着性樹脂及び粘着付与剤を含む粘着剤層が直接積層した粘着シートであって、
     前記粘着剤層が、粘着性を有する表面(α)を含む層(Xα)と、前記基材と直接積層する表面(β)を含む層(Xβ)とを少なくとも有する多層構造体からなり、
     層(Xα)及び層(Xβ)が下記要件(I)及び(II)を満たす、粘着シート。
    ・要件(I):ラマン分光法により測定して得られた、層(Xα)のラマンスペクトルにおいて、下記式(1)から算出される、層(Xα)の強度比I(Xα)が0.30~20.00である。
    ・要件(II):ラマン分光法により測定して得られた、層(Xβ)のラマンスペクトルにおいて、下記式(1)から算出される、層(Xβ)の強度比I(Xβ)が、層(Xα)の強度比I(Xα)よりも小さい。
     式(1):強度比I=[前記粘着付与剤に由来するピークのピーク高さ]/[前記粘着付与剤以外の成分に由来するピークのピーク高さ]
  2.  層(Xβ)の強度比I(Xβ)が、0~15.0である、請求項1に記載の粘着シート。
  3.  層(Xα)の強度比I(Xα)に対する、層(Xβ)の強度比I(Xβ)の比率〔I(Xβ)/I(Xα)〕が、0~0.90である、請求項1又は2に記載の粘着シート。
  4.  層(Xβ)の形成材料である組成物(xβ)が、前記粘着性樹脂を含み、前記粘着付与剤を実質的に含有しない、請求項1~3のいずれか一項に記載の粘着シート。
  5.  層(Xα)の形成材料である組成物(xα)が、前記粘着性樹脂を100質量部と、前記粘着付与剤を1質量部以上とを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の粘着シート。
  6.  前記粘着剤層が、少なくとも層(Xβ)、層(Y1)、及び層(Xα)をこの順で積層してなる多層構造体である、請求項1~5のいずれか一項に記載の粘着シート。
  7.  ラマン分光法により測定して得られた、層(Y1)のラマンスペクトルにおいて、前記式(1)から算出される、層(Y1)の強度比I(Y1)が0~15.0である、請求項6に記載の粘着シート。
  8.  ラマン分光法により測定して得られた、層(Y1)のラマンスペクトルにおいて、前記式(1)から算出される、層(Xα)の強度比I(Xα)に対する、層(Y1)の強度比I(Y1)の比率〔I(Y1)/I(Xα)〕が、0~0.90である、請求項6又は7に記載の粘着シート。
  9.  層(Y1)が、微粒子を含む層である、請求項6~8のいずれか一項に記載の粘着シート。
  10.  層(Y1)の形成材料である組成物(y1)が、前記微粒子を15~100質量%含む、請求項9に記載の粘着シート。
  11.  層(Xα)の表面(α)に、不定形の凹部を有する、請求項9又は10に記載の粘着シート。
  12.  層(Xα)の表面(α)に、少なくとも、層(Xα)の形成材料である組成物(xα)からなる塗膜(xα’)と、層(Y1)の形成材料である組成物(y1)からなる塗膜(y1’)とを同時に乾燥して、粘着剤層の自律的な形成過程において自然に無秩序な形状を作り出す自己形成化によって形成された凹部が存在する、請求項9~11のいずれか一項に記載の粘着シート。
  13.  前記粘着付与剤が、ロジン系粘着付与剤、テルペン系粘着付与剤、スチレン系粘着付与剤、及び石油由来の粘着付与剤から選ばれる1種以上を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の粘着シート。
PCT/JP2017/000618 2016-01-14 2017-01-11 粘着シート WO2017122671A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017561133A JP6919868B2 (ja) 2016-01-14 2017-01-11 粘着シート

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-005603 2016-01-14
JP2016005603 2016-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017122671A1 true WO2017122671A1 (ja) 2017-07-20

Family

ID=59311860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/000618 WO2017122671A1 (ja) 2016-01-14 2017-01-11 粘着シート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6919868B2 (ja)
TW (1) TWI735507B (ja)
WO (1) WO2017122671A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230495A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096415A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Teraoka Seisakusho:Kk 粘着テープ
JP2008115273A (ja) * 2006-11-04 2008-05-22 Nitto Denko Corp 熱剥離性粘着シート及び被着体回収方法
JP2009108185A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Henkel Technologies Japan Ltd 積層型粘着剤
JP2011042777A (ja) * 2009-07-23 2011-03-03 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2012144668A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2012172006A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Nitto Denko Corp 粘着シート
JP2015196805A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 リンテック株式会社 粘着シートの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096415A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Teraoka Seisakusho:Kk 粘着テープ
JP2008115273A (ja) * 2006-11-04 2008-05-22 Nitto Denko Corp 熱剥離性粘着シート及び被着体回収方法
JP2009108185A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Henkel Technologies Japan Ltd 積層型粘着剤
JP2011042777A (ja) * 2009-07-23 2011-03-03 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2012144668A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2012172006A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Nitto Denko Corp 粘着シート
JP2015196805A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 リンテック株式会社 粘着シートの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230495A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート
CN112218925A (zh) * 2018-05-30 2021-01-12 日东电工株式会社 表面保护用粘合片
JPWO2019230495A1 (ja) * 2018-05-30 2021-06-24 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート
CN112218925B (zh) * 2018-05-30 2022-12-09 日东电工株式会社 表面保护用粘合片
JP7372913B2 (ja) 2018-05-30 2023-11-01 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017122671A1 (ja) 2018-11-01
TW201734166A (zh) 2017-10-01
TWI735507B (zh) 2021-08-11
JP6919868B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627751B2 (ja) 粘着シート及びその製造方法
WO2015152347A1 (ja) 粘着シート
WO2017057411A1 (ja) 粘着シート、及び粘着シートの製造方法
WO2017057412A1 (ja) 粘着シート、及び粘着シートの製造方法
JP6645095B2 (ja) 粘着シートの製造方法、及び粘着シート
WO2017057406A1 (ja) 粘着シート、及び粘着シートの製造方法
JP5982593B2 (ja) 粘着シート
WO2017122671A1 (ja) 粘着シート
WO2017057413A1 (ja) 粘着シート、及び粘着シートの製造方法
WO2017057409A1 (ja) 粘着シート、及び粘着シートの製造方法
WO2015152348A1 (ja) 粘着シート
JP7141026B2 (ja) 粘着シート、及び粘着シートの製造方法
WO2017057408A1 (ja) 粘着シート、及び粘着シートの製造方法
WO2017057407A1 (ja) 粘着シート
JP7048161B2 (ja) 粘着シート、及び粘着シートの製造方法
WO2017057405A1 (ja) 粘着シート、及び粘着シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17738425

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017561133

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17738425

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1