WO2017122454A1 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017122454A1
WO2017122454A1 PCT/JP2016/085787 JP2016085787W WO2017122454A1 WO 2017122454 A1 WO2017122454 A1 WO 2017122454A1 JP 2016085787 W JP2016085787 W JP 2016085787W WO 2017122454 A1 WO2017122454 A1 WO 2017122454A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
occupant
air conditioner
stop state
vehicle
passenger compartment
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/085787
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大賀 啓
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2017122454A1 publication Critical patent/WO2017122454A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle air conditioner that performs air conditioning of a vehicle interior.
  • the idle stop is executed by a control device for an internal combustion engine (hereinafter referred to as “ECU”) provided in the vehicle.
  • the ECU temporarily stops the internal combustion engine at an appropriate timing based on the vehicle speed or the like measured by the vehicle speed sensor, and sets the idle stop state. Further, for example, the operation of the internal combustion engine is resumed at the timing when the driver stops depressing the brake pedal, and the idle stop state is released.
  • a vehicle air conditioner that performs air conditioning of a passenger compartment performs air conditioning by driving a compressor by a driving force of an internal combustion engine and circulating a refrigerant in a refrigeration cycle. Therefore, when in the idle stop state, the air conditioning in the passenger compartment is temporarily stopped. For example, in the summer, when the idling stop state is entered when the temperature of the passenger compartment is high, the air conditioning is stopped and the passenger compartment becomes extremely uncomfortable.
  • Patent Document 1 it is proposed to control the stop and start of the internal combustion engine based on the temperature in the passenger compartment. For example, when the temperature in the passenger compartment is high and the cooling operation is being performed, it is prohibited to enter the idle stop state even when the vehicle is stopped. Accordingly, since the operation of the internal combustion engine and the air conditioning by the vehicle air conditioner are continued, it is possible to prevent the vehicle interior from being uncomfortable.
  • the present disclosure has been made in view of such problems, and its purpose is to suppress unnecessary fuel consumption by performing idle stop, but to make the passenger uncomfortable by stopping air conditioning associated with idle stop. It is in providing the vehicle air conditioner which can prevent reliably becoming.
  • a vehicle air conditioner according to the present disclosure is mounted on a vehicle (10) having an internal combustion engine (11), and is a vehicle air conditioner (100, 100A) that performs air conditioning in a passenger compartment (RM).
  • a temperature detector (113, 113A) that detects the surface temperature based on radiation from the object, and a thermal sensation felt by the passenger based on the passenger detected by the temperature detector and the surrounding surface temperature
  • an output unit (112) that outputs a stop propriety signal indicating whether or not the internal combustion engine can enter an idle stop state based on the thermal feeling calculated by the calculation unit.
  • Such a vehicle air conditioner calculates the thermal sensation felt by the occupant and outputs a stop propriety signal indicating whether or not the internal combustion engine can enter an idle stop state based on the calculated thermal sensation. As a result, whether or not idle stop is possible is determined based on the thermal sensation felt by the occupant, not based on the temperature in the passenger compartment. For this reason, it is reliably prevented that idle idling is continued even though the occupant feels comfortable, or that the occupant feels uncomfortable but is in an idle stop state.
  • a vehicle capable of reliably preventing an occupant from becoming uncomfortable due to the stop of air conditioning accompanying the idle stop while suppressing unnecessary fuel consumption by performing the idle stop.
  • An air conditioner is provided.
  • FIG. 1 is a diagram schematically illustrating the configuration of a vehicle air conditioner according to the first embodiment and a vehicle equipped with the vehicle air conditioner.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing the interior of the passenger compartment as viewed from above.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a flow of processing executed by the control unit of the vehicle air conditioner.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the thermal sensation calculated by the control unit of the vehicle air conditioner.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a flow of processing executed by the control unit of the vehicle air conditioner according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the display unit of the vehicle air conditioner.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the display unit of the vehicle air conditioner.
  • FIG. 1 is a diagram schematically illustrating the configuration of a vehicle air conditioner according to the first embodiment and a vehicle equipped with the vehicle air conditioner.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing the interior of the
  • FIG. 8 is a diagram schematically illustrating the interior of the vehicle interior of the vehicle equipped with the vehicle air conditioner according to the third embodiment in a top view.
  • FIG. 9 is a flowchart showing a flow of processing executed by the control unit of the vehicle air conditioner.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a flow of processing executed by the control unit of the vehicle air conditioner.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a change in the direction of the IR sensor.
  • the vehicle air conditioner 100 is mounted on a vehicle 10 having an internal combustion engine 11 and is configured as an apparatus for performing air conditioning in a passenger compartment RM of the vehicle 10.
  • FIG. 1 schematically shows the configuration of the vehicle 10 and the vehicle air conditioner 100.
  • the vehicle 10 is configured as a vehicle that travels by the driving force of the internal combustion engine 11.
  • the vehicle 10 includes a control device 12 and a vehicle speed sensor 13 in addition to the internal combustion engine 11.
  • the control device 12 is a device for controlling the operation of the internal combustion engine 11.
  • the control device 12 is configured as a computer system having a CPU, ROM, RAM, and the like.
  • the control device 12 controls the operation of the internal combustion engine 11 by controlling the amount of fuel supplied to the internal combustion engine 11, the amount of air supplied, and the like. Such control is performed based on an operation performed by the driver of the vehicle 10, for example, a depression amount of an accelerator pedal (not shown), measured values of various sensors provided in the vehicle 10, and the like.
  • the vehicle speed sensor 13 is a sensor for measuring the traveling speed of the vehicle 10, that is, the vehicle speed.
  • the vehicle speed measured by the vehicle speed sensor 13 is input to the control device 12.
  • the vehicle 10 is provided with a plurality of sensors in addition to the vehicle speed sensor 13, the illustration thereof is omitted in FIG. Examples of these sensors include a temperature sensor for measuring the temperature of the internal combustion engine 11 and an O 2 sensor for measuring the oxygen concentration of the exhaust gas discharged from the internal combustion engine 11. All measured values measured by the respective sensors are input to the control device 12.
  • the control device 12 can automatically enter an idle stop state in which the operation of the internal combustion engine 11 is stopped based on various measurement values input from the vehicle speed sensor 13 or the like. For example, when the vehicle 10 stops by waiting for a signal and the vehicle speed measured by the vehicle speed sensor 13 becomes 0, the control device 12 performs a process of automatically shifting to the idle stop state.
  • the determination as to whether or not to shift to the idle stop state may be made based on a plurality of other conditions in addition to the measurement value measured by the vehicle speed sensor 13. For example, it may be determined whether or not to shift to the idle stop state based on the temperature of the cooling water circulating between the internal combustion engine 11 and the radiator (not shown), the battery voltage, the shift position, and the like.
  • a stop propriety signal transmitted from the vehicle air conditioner 100 is also taken into consideration.
  • the stop propriety signal is a signal for permitting or prohibiting from the vehicle air conditioner 100 side that the internal combustion engine 11 is in the idle stop state. That is, this signal indicates whether or not the internal combustion engine 11 can enter the idle stop state.
  • the control device 12 When a stop propriety signal that prohibits entering the idle stop state is output from the vehicle air conditioner 100 to the control device 12, the control device 12 does not perform processing for shifting to the idle stop state. That is, even if other conditions for shifting to the idle stop state are satisfied, the control device 12 continues the operation of the internal combustion engine 11 without stopping, and does not shift to the idle stop state. If the engine is already in the idling stop state at this time, the control device 12 immediately restarts the operation of the internal combustion engine 11 to cancel the idling stop state.
  • the control device 12 determines other conditions for shifting to the idle stop state. It waits for establishment and shifts to the idle stop state. At this time, if the idle stop state has already been reached, the control device 12 continues the idle stop state.
  • the vehicle air conditioner 100 includes a control unit 110, an air conditioning mechanism unit 120, an IR sensor 113, a solar radiation sensor 114, and a display unit 115.
  • the control unit 110 is a device for controlling the overall operation of the vehicle air conditioner 100.
  • the control unit 110 is configured as a computer system having a CPU, a ROM, a RAM, and the like.
  • the control unit 110 includes a calculation unit 111 and an output unit 112 as functional control blocks.
  • the calculation unit 111 is a part that calculates the thermal sensation felt by the occupant based on the occupant detected by an IR sensor 113 described later and the surface temperature around the occupant.
  • the output unit 112 is a part that outputs a stop propriety signal indicating whether the internal combustion engine 11 can enter an idle stop state based on the thermal feeling calculated by the calculation unit 111. Specific functions of the calculation unit 111 and the output unit 112 and specific contents of control performed by the control unit 110 will be described later.
  • the air conditioning mechanism 120 is a mechanism for performing air conditioning in the passenger compartment RM (see FIG. 2).
  • the air-conditioning mechanism unit 120 includes a compressor 121 and a main body unit 122, and these constitute a single refrigeration cycle.
  • the compressor 121 is a compressor for circulating the refrigerant in the refrigeration cycle.
  • the driving force of the internal combustion engine 11 is transmitted to the compressor 121 by the belt BT.
  • the compressor 121 is driven by the driving force.
  • the main body 122 is a part of the refrigeration cycle other than the compressor 121, that is, a part including a condenser, a throttle valve, an evaporator, and a blower fan (all not shown).
  • the main body portion 122 is schematically depicted as a single block, but various devices constituting the main body portion 122 may be dispersedly arranged inside the vehicle 10.
  • the compressor 121 and the main body 122 are connected by pipes 123 and 124 that are refrigerant flow paths.
  • the IR sensor 113 is a sensor that detects the surface temperature of an object in the passenger compartment RM based on radiation (infrared rays) from the object.
  • the IR sensor 113 is provided as a temperature sensor for detecting the surface temperature of an occupant and an object on the vehicle 10 and appropriately performing air conditioning based on the surface temperature.
  • the surface temperature detected by the IR sensor 113 is input to the control unit 110.
  • the IR sensor 113 corresponds to a “temperature detection unit” in the present embodiment.
  • the solar radiation sensor 114 is a sensor for measuring the intensity of sunlight incident on the passenger compartment RM from the outside and its distribution.
  • the intensity distribution of sunlight measured by the solar radiation sensor 114 is input to the control unit 110.
  • the display unit 115 is a so-called touch panel device.
  • the display unit 115 is provided as a device for displaying an operating state of the vehicle air conditioner 100 and notifying the driver of the vehicle 10. Specific contents of information displayed on the display unit 115 will be described later. Note that a display device other than the touch panel may be used as the display unit 115.
  • the display unit 115 corresponds to the “notification unit” in the present embodiment.
  • FIG. 2 shows a driver M1 seated in the driver seat 21, a passenger M2 seated in the passenger seat 22, a passenger M3 seated in the first rear seat 23, and a second rear seat. Passenger M4 seated at 24 is shown.
  • Reference numeral 25 denotes a steering handle. Five or more people may be in the vehicle 10.
  • An instrument panel 26 is provided in front of the driver seat 21 and the passenger seat 22.
  • a blowout port 27 is formed at the center of the instrument panel 26 in the left-right direction.
  • the blowout port 27 is an outlet for air adjusted in temperature by the vehicle air conditioner 100, that is, conditioned air. Air-conditioning air is blown out from the air outlet 27, whereby air-conditioning in the passenger compartment RM is performed.
  • the IR sensor 113 is installed at the center of the upper surface of the instrument panel 26 in the left-right direction. As already described, the IR sensor 113 is a temperature sensor for detecting the surface temperature of a passenger on the vehicle 10. In FIG. 2, a range RG0 in which the surface temperature can be detected by the IR sensor 113 is shown. In the present embodiment, a relatively wide-angle sensor is used as the IR sensor 113. For this reason, all the passengers (driver M1, passengers M2, M3, M4) seated in each seat in the passenger compartment RM are within the range RG0. That is, the surface temperatures of the driver M1 and the passengers M2, M3, and M4 can be detected individually and simultaneously by the IR sensor 113.
  • the IR sensor 113 may be installed at a location higher than the upper surface of the instrument panel 26, for example, an overhead console (not shown) on the ceiling.
  • the installation location of the IR sensor 113 is preferably a location where radiation from the surface of each occupant can reach directly.
  • Two solar radiation sensors 114 are provided on the upper surface of the instrument panel 26.
  • the solar radiation sensor 114 is a sensor for measuring the intensity distribution of sunlight that enters the passenger compartment RM from the outside.
  • One solar radiation sensor 114 is provided in the vicinity of the left end portion of the instrument panel 26, and the other solar radiation sensor 114 is provided in the vicinity of the right end portion of the instrument panel 26.
  • Each solar radiation sensor 114 is arranged in a state where it is inclined in different directions with respect to the horizontal plane.
  • the control part 110 can determine from which direction the sunlight has entered from the left-right direction.
  • the solar radiation sensor 114 which can detect not only the intensity
  • the number of the solar radiation sensors 114 provided may be one.
  • a display unit 115 is provided in the vicinity of the portion of the instrument panel 26 where the air outlet 27 is formed. As already described, the display unit 115 is a so-called touch panel device, and is provided as a device for notifying the driver of various information. The display unit 115 may be used as a part of a car navigation system, for example.
  • This process is a process for determining whether or not to permit the internal combustion engine 11 to enter the idle stop state. In other words, this is processing for determining what kind of stop propriety signal should be transmitted to the control device 12.
  • a series of processes shown in FIG. 3 are repeatedly executed every time a predetermined period elapses.
  • the IR sensor 113 detects the surface temperature of each occupant (driver M1, etc.) and the surface temperature in the passenger compartment (surface temperature around the occupant), and based on these, the temperature of each occupant is detected.
  • the feeling is calculated by the calculation unit 111.
  • the “warm feeling” here is a numerical value indicating how hot or cold the passenger feels.
  • FIG. 4 shows an example of the calculated thermal sensation. In this embodiment, the thermal sensation is calculated as a numerical value in nine steps from -4 (very cold) to +4 (very hot).
  • the thermal sensation in addition to the surface temperature of the occupant detected by the IR sensor 113, an internal air temperature sensor that detects the air temperature inside the passenger compartment RM, an external air temperature sensor that detects the air temperature outside the vehicle 10, and the occupant
  • the seat temperature sensor for detecting the temperature of the seat on which the person is seated, the blowing temperature sensor for detecting the temperature of the conditioned air blown from the blowing outlet 27 (both not shown), the solar radiation sensor 114, etc.
  • the thermal sensation is calculated in consideration of physical quantities. Further, the amount of air-conditioning air blown from the air outlet 27, the cumulative value of the time during which the seat heater is ON, or the like may be taken into consideration.
  • the correspondence relationship between the various physical quantities listed above and the thermal sensation value calculated by the calculation unit 111 is obtained in advance by experiments or the like, and is stored as a map in the ROM included in the control unit 110.
  • the calculation unit 111 calculates the thermal sensation by referring to the map. Instead of such a mode, a mode in which the thermal sensation is calculated by a calculation based on a predetermined mathematical formula may be used.
  • step S01 the surface temperature is measured for each occupant present in the passenger compartment RM, and the thermal sensation is calculated individually for each occupant. As shown in FIG. 2, when there are four passengers, four thermal sensations are calculated in step S01. If only the driver M1 is in the passenger compartment RM, only one thermal feeling for the driver M1 is calculated. The number of passengers present in the passenger compartment RM and their positions can be determined based on, for example, a thermal image captured by the IR sensor 113.
  • step S02 following step S01 it is determined whether or not the thermal sensation for each occupant calculated in step S01 is within the comfortable range.
  • the comfortable range is a thermal sensation that the occupant feels comfortable. Range. In the present embodiment, as shown in FIG. 4, a range from ⁇ 1 to +1 is set as the comfortable range.
  • step S02 if there is even one occupant whose thermal feeling is outside the comfortable range, the process proceeds to step S03. In this case, since there is at least one passenger who feels that the inside of the passenger compartment RM is uncomfortable, if the air conditioning by the vehicle air conditioner 100 is stopped, the passenger is further uncomfortable. There is a high possibility that it will be in a bad state.
  • step S03 a stop propriety signal that prohibits the idling stop state is output from the output unit 112 to the control device 12. Thereafter, the control device 12 continues the operation of the internal combustion engine 11 even if the condition for shifting to the idle stop state is satisfied.
  • step S3 is repeatedly executed even when the internal combustion engine 11 is in the idle stop state. For this reason, the internal combustion engine 11 may already be in an idle stop state at the time of shifting to step S03. In such a case, the control device 12 immediately restarts the operation of the internal combustion engine 11 and cancels the idle stop state.
  • step S02 when there is no occupant whose thermal sensation is out of the comfortable range, the process proceeds to step S04. In this case, no passenger feels uncomfortable in the passenger compartment RM. Therefore, even if the air conditioning by the vehicle air conditioner 100 is stopped, all the passengers continue to feel comfortable for a while. Probability is high.
  • step S04 a stop propriety signal for permitting the idling stop state is output from the output unit 112 to the control device 12. Thereafter, when the condition for shifting to the idle stop state is satisfied, the control device 12 stops the operation of the internal combustion engine 11 and shifts to the idle stop state. In some cases, the internal combustion engine 11 is already in the idle stop state when the process proceeds to step S04. In such a case, processing for continuing the idle stop state is performed.
  • step S02 even if the thermal sensation of some passengers is out of the comfortable range in step S02, it may not be appropriate to continue the air conditioning operation of the vehicle air conditioner 100. For example, if the cooling operation is excessively performed in summer and the temperature in the passenger compartment RM is excessively lowered, the thermal sensation of some passengers may be “ ⁇ 3 (cold)”. In such a case, if the air conditioning is stopped along with the transition to the idle stop state, there is a high possibility that the passenger feels rather comfortable.
  • the thermal sensation of some passengers may be “+3 (hot)”. Even in such a case, if the air conditioning is stopped along with the transition to the idle stop state, there is a high possibility that the passenger feels rather comfortable.
  • step S04 instead of step S03 in the above example.
  • the process proceeds to step S04 instead of step S03. To do.
  • the vehicle air conditioner 100 calculates the thermal sensation felt by the occupant by the calculation unit 111, and the internal combustion engine 11 enters the idle stop state based on the calculated thermal sensation.
  • a stop propriety signal indicating the propriety is output.
  • whether or not idle stop is possible is determined based on the thermal sensation felt by the occupant, not based on the temperature in the passenger compartment RM. For this reason, it is reliably prevented that idle idling is continued even though the occupant feels comfortable, or that the occupant feels uncomfortable but is in an idle stop state.
  • the calculation unit 111 individually calculates the thermal sensation felt by each occupant (driver M1, passengers M2, M3, M4) present in the passenger compartment RM.
  • the output unit 112 outputs a stop propriety signal that prohibits the idling stop state when there is even one passenger whose thermal sensation does not fall within the comfort range. For this reason, it is possible to maintain a state in which all passengers feel comfortable, while adopting a configuration capable of suppressing fuel consumption by performing idle stop.
  • control that prioritizes only the thermal sensation felt by some passengers may be performed. For example, when the driver M1's thermal feeling is out of the comfort range, while the other passengers (passengers M2, M3, M4) have all of the thermal feeling within the comfort range, an idle stop state occurs. It is possible to output a stop propriety signal that permits
  • the vehicle air conditioner 100 according to the second embodiment will be described.
  • the control unit 110 only a part of the processing executed by the control unit 110 is different from that of the first embodiment, and other processing and configuration are the same as those of the first embodiment.
  • the part which is different from 1st Embodiment is demonstrated, and description is abbreviate
  • This process is a process for determining whether or not the internal combustion engine 11 is allowed to enter the idle stop state, and corresponds to the process shown in FIG.
  • the processing from step S01 to step S04 is the same as the processing from step S01 to step S04 in FIG.
  • step S05 a process of displaying the state of the vehicle air conditioner 100 at that time on the display unit 115 is performed.
  • FIG. 6 shows an example of a screen displayed on the display unit 115 when the process of step S05 is performed.
  • the thermal sensation calculated for the passenger M4 is outside the comfort range (+3), and the thermal sensations calculated for the other passengers are all within the comfort range.
  • the display unit 115 displays an icon IC1 indicating the driver M1 of the driver seat 21, an icon IC2 indicating the passenger M2 of the passenger seat 22, and a passenger M3 of the first rear seat 23. And an icon IC4 indicating the passenger M4 of the second rear seat 24 are displayed.
  • a message box MB is displayed at a position above the four icons IC1, IC2, IC3, and IC4.
  • icons corresponding to passengers whose thermal feeling is within the comfortable range that is, icons IC1, IC2, and IC3 are all displayed in green.
  • an icon corresponding to an occupant whose thermal sensation is outside the comfort range that is, icon IC4 is displayed in red.
  • the message box MB displays the words “Idle stop is not being implemented because the passenger on the left behind feels hot”.
  • the display unit 115 notifies the driver M1 that the occupant feels uncomfortable and the idle stop is prohibited. Is done. Further, since an uncomfortable occupant is specified by the color of the icon, the driver M1 can immediately know who feels uncomfortable.
  • step S06 the process which displays the state of the vehicle air conditioner 100 at the time on the display part 115 is performed.
  • FIG. 7 shows an example of a screen displayed on the display unit 115 when the process of step S06 is performed.
  • the thermal sensation calculated for each occupant is all within the comfort range.
  • icons corresponding to passengers whose thermal sensation is within the comfort range that is, icons IC1, IC2, IC3, and IC4 are all displayed in green. In this example, there is no icon displayed in red.
  • the message box MB displays the words “Idle stop is in progress. everyone is comfortable.”
  • FIGS. 6 and 7 are examples in which occupants are seated in all four seats where the vehicle 10 is provided. When there is an empty seat where no occupant is seated, the icon corresponding to the seat may be hidden.
  • the vehicle air conditioner 100A according to the third embodiment will be described with reference to FIG.
  • the vehicle air conditioner 100A differs from the first embodiment in the configuration of the IR sensor 113A and part of the processing executed by the control unit 110, and the other processing and configuration are the same as those in the first embodiment. .
  • a relatively narrow angle sensor is used as the IR sensor 113A. That is, the range RG1 in which the surface temperature can be detected at once by the IR sensor 113A is narrower than the range RG0 shown in FIG. For this reason, the surface temperatures of the driver M1 and the passengers M2, M3, and M4 cannot be simultaneously detected by the IR sensor 113.
  • the IR sensor 113A has a swing mechanism 116A.
  • the IR sensor 113A can move its direction to the left and right to periodically change the position of the region where the surface temperature is detected (hereinafter also referred to as “detected region”).
  • the operation of the peristaltic mechanism 116A is controlled by the control unit 110.
  • the IR sensor 113A faces the driver M1. Therefore, a part of the surface of the driver M1 is included in the range RG1. That is, the area is a detected area.
  • the operation of the peristaltic mechanism 116A moves the range RG1 and the detected area included therein to the left and right.
  • the movement range of the range RG1 in the present embodiment matches the range RG0 shown in FIG.
  • the range RG0 is a range in which occupants (driver M1, passengers M2, M3, and M4) seated in the respective seats in the passenger compartment RM are accommodated therein. Therefore, the IR sensor 113A may sequentially detect the surface temperatures of the driver M1, the passengers M2, M3, and M4 by scanning the inside of the passenger compartment RM while periodically changing the direction thereof. it can.
  • Such an IR sensor 113A is less expensive than the wide-angle IR sensor 113 used in the first embodiment. Therefore, the cost of the vehicle air conditioner 100A can be reduced by using the IR sensor 113A.
  • the IR sensor 113A cannot simultaneously detect the surface temperatures of the driver M1, the passengers M2, M3, and M4. For this reason, even if the surface temperature of some occupants rises during the idling stop state and the occupants begin to feel uncomfortable, there is a possibility that this cannot be detected immediately. Therefore, in the present embodiment, the direction of the IR sensor 113A in the idling stop state is adjusted, and it is detected at an early timing that some of the passengers start to feel uncomfortable.
  • a series of processes shown in FIG. 9 is a process for determining whether or not the internal combustion engine 11 is allowed to enter the idle stop state, and corresponds to the process shown in FIG.
  • the processing from step S01 to step S04 is the same as the processing from step S01 to step S04 in FIG.
  • step S10 an occupant (sensing target) whose surface temperature is to be detected is determined by the IR sensor 113A, and a process of directing the IR sensor 113A to the occupant who becomes the sensing target is performed.
  • step S10 it is determined whether or not the driver M1 is the only passenger present in the passenger compartment RM. If the occupant is only the driver M1 and there are no other occupants (passengers M2, M3, M4), the process proceeds to step S12.
  • step S12 the driver M1 is a sensing target.
  • the control unit 110 controls the peristaltic mechanism 116A and points the IR sensor 113A toward the driver M1.
  • the surface of the driver M1 is included in the range RG1. That is, the position of the detected area is on the surface of the driver M1.
  • the peristaltic mechanism 116A is stopped. For this reason, the surface temperature of the driver M1 is continuously detected.
  • step S11 when a passenger other than the driver M1 exists in the passenger compartment RM, the process proceeds to step S13.
  • step S13 among all the occupants including the driver M1, an occupant estimated to be most uncomfortable in the idling stop state is determined. Thereafter, the occupant is set as a sensing target.
  • the occupant whose thermal sensation is estimated to be most uncomfortable in the idling stop state should be specified based on the thermal sensation of each occupant calculated when shifting to the idling stop state, the environment in the passenger compartment RM, and the like. Can do.
  • the “seat that is exposed to the strongest direct sunlight” and the occupant seated on the seat can be identified based on the intensity distribution of the sunlight measured by the solar sensor 114.
  • the passenger who is estimated to have the most uncomfortable thermal feeling is identified based on the intensity distribution of sunlight incident in the passenger compartment RM.
  • the occupant estimated to be most uncomfortable in the idling stop state may be specified by a method different from the above.
  • the air conditioning is stopped by the stop of the internal combustion engine 11, but the blowing of air from the blowing outlet 27 is continued. For this reason, in summer, passengers (passengers M3 and M4) seated in the first rear seat 23 and the second rear seat 24 that are difficult to reach the air from the air outlet 27 are most uncomfortable. May be specified.
  • the occupant who is estimated to have the most unpleasant thermal sensation in the idling stop state by the above method is set as a sensing target.
  • the control unit 110 controls the peristaltic mechanism 116A and directs the IR sensor 113A toward the occupant targeted for sensing (hereinafter referred to as “target occupant”).
  • target occupant the occupant targeted for sensing
  • the surface of the target occupant is included in the range RG1. That is, the position of the detected area is adjusted to be on the surface of the target occupant.
  • the peristaltic mechanism 116A is stopped. For this reason, the surface temperature of the target occupant continues to be detected.
  • step S12 or step S13 After the process of step S12 or step S13 is performed, a series of processes shown in FIG. 9 are repeatedly executed. At this time, in step S01 of FIG. 9, the thermal sensation of each occupant is not calculated, but only the thermal sensation of the target occupant is calculated. Further, in step S02 of FIG. 9, it is determined whether or not the thermal sensation of the target occupant is within the comfort range.
  • step S02 when the thermal sensation of the target occupant is out of the comfortable range, the process proceeds to step S03, and the idle stop state is canceled.
  • the range RG1 in which the temperature is detected by the IR sensor 113A is narrow, the IR sensor 113A has stopped facing the target occupant, so that the thermal sensation of the target occupant deviated from the comfortable range immediately. Detected.
  • the operation of the internal combustion engine 11 and the air conditioning by the vehicle air conditioner 100A are started in a relatively short time, so that the target passenger feels comfortable again.
  • FIG. 11A shows a time change in the direction in which the IR sensor 113A is facing.
  • FIG. 11A shows a state in which the direction of the IR sensor 113A changes between the direction P1 that is the direction of the driver M1 and the direction P2 that is the direction of the passenger M2.
  • FIG. 11B shows a change in the state of the internal combustion engine 11.
  • FIG. 11B shows a state in which the state ST1 in which the operation of the internal combustion engine 11 is being performed and the state ST2 in the idle stop state are switched.
  • the operation of the internal combustion engine 11 is in a state ST1.
  • the direction of the IR sensor 113A is periodically changed between the direction P1 and the direction P2 by the swing mechanism 116A.
  • the wide range in the passenger compartment RM is scanned by the IR sensor 113A, and the thermal sensation of all passengers continues to be calculated in order.
  • the operation of the internal combustion engine 11 is stopped, and thereafter it is in an idle stop state (ST2).
  • the control unit 110 determines the target occupant and stops the peristaltic mechanism 116A in a state where the IR sensor 113A faces the target occupant.
  • the driver M1 is determined as the target occupant. Therefore, after time t10, the IR sensor 113A changes its direction so as to face the driver M1, and stops at the time t11 while facing the direction P1. After the time t11, the surface temperature of the driver M1 who is the subject occupant is continuously measured, and the thermal sensation of the driver M1 is continuously calculated.
  • a single sensing target is determined in step S10 of FIG. 9 .
  • two or more passengers may be determined as sensing targets.
  • the peristaltic range of the IR sensor 113 may be changed so as to scan a range including a plurality of occupants that are sensing targets.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

内燃機関(11)を有する車両(10)に搭載され、車室(RM)内の空調を行う車両用空調装置(100,100A)であって、物体の表面温度を、当該物体からの輻射に基づいて検知する温度検知部(113,113A)と、温度検知部によって検知された乗員及びその周囲の表面温度に基づいて、当該乗員が感じる温熱感を算出する算出部(111)と、内燃機関(11)がアイドルストップ状態となることの可否を示す停止可否信号を、算出部(111)によって算出された温熱感に基づいて出力する出力部(112)と、を備える。

Description

車両用空調装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2016年1月15日に出願された日本国特許出願2016-5969号に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
 本開示は、車室内の空調を行う車両用空調装置に関する。
 省エネ及び環境保護を目的として、信号待ち等で一時停止しているときにおいて自動的にアイドルストップを行う車両が開発されており、既に普及している。アイドルストップは、車両に備えられた内燃機関用の制御装置(以下、「ECU」と表記する)によって実行される。ECUは、車速センサで計測された車速等に基づいて、適切なタイミングにおいて内燃機関を一時停止させ、アイドルストップ状態とする。また、例えば運転者がブレーキペダルの踏み込みをやめたタイミングで内燃機関の動作を再開させ、アイドルストップ状態を解除する。
 ところで、車室内の空調を行う車両用空調装置は、内燃機関の駆動力によってコンプレッサを駆動させ、冷凍サイクルにおいて冷媒を循環させることで空調を行う。従って、アイドルストップ状態となっているときには、車室内の空調が一時的に停止されることとなる。例えば夏期において、車室内の温度が高いときにアイドルストップ状態になると、空調が停止することにより車室内は著しく不快な状態となってしまう。
 そこで、下記特許文献1では、車室内の温度に基づいて内燃機関の停止及び始動を制御することが提案されている。例えば、車室内の温度が高温であり、冷房運転が行われているときには、車両が停止中であってもアイドルストップ状態となることが禁止される。これにより、内燃機関の運転及び車両用空調装置による空調が継続されるので、車室内が不快な状態となってしまうことが防止される。
特開平11-44230号公報
 しかしながら、車室内に存在する乗員が快適と感じているかどうかは、車室内の気温だけで正確に判定することは難しい。例えば乗員の表面に強い直射日光が当たっているときには、車室内の気温が適温であったとしても乗員は「暑い」と感じていることが多い。また、例えば乗員がシートヒーターを使用しているときには、車室内の気温が低くても、乗員は「快適」と感じていることが多い。更に、車両に乗車したばかりの乗員と、車室内に長時間着座している乗員とでは、それぞれに感じられる温熱感は互いに異なったものとなることが多い。
 このため、上記特許文献1に記載されているような制御方法では、少なくとも一部の乗員が不快と感じているにも拘らずアイドルストップが実行されてしまい、車室内が更に不快な状態となってしまう可能性がある。逆に、全ての乗員が快適と感じているにも拘らずアイドリングが継続されてしまい、燃料が無駄に消費されてしまう可能性もある。
 本開示はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、アイドルストップの実施により無駄な燃料消費を抑制することとしながらも、アイドルストップに伴う空調の停止で乗員が不快な状態となってしまうことを確実に防止することのできる車両用空調装置を提供することにある。
 本開示に係る車両用空調装置は、内燃機関(11)を有する車両(10)に搭載され、車室(RM)内の空調を行う車両用空調装置(100,100A)であって、物体の表面温度を、当該物体からの輻射に基づいて検知する温度検知部(113,113A)と、温度検知部によって検知された乗員及びその周囲の表面温度に基づいて、当該乗員が感じる温熱感を算出する算出部(111)と、内燃機関がアイドルストップ状態となることの可否を示す停止可否信号を、算出部によって算出された温熱感に基づいて出力する出力部(112)と、を備える。
 このような車両用空調装置は、乗員が感じる温熱感を算出し、算出された温熱感に基づいて、内燃機関がアイドルストップ状態となることの可否を示す停止可否信号を出力する。これにより、車室内の気温に基づくのではなく、乗員が感じる温熱感に基づいてアイドルストップの可否が決定される。このため、乗員が快適であると感じているのに無駄なアイドリングが継続されてしまったり、乗員が不快と感じているのにアイドルストップ状態とされてしまったりすることが確実に防止される。
 本開示によれば、アイドルストップの実施により無駄な燃料消費を抑制することとしながらも、アイドルストップに伴う空調の停止で乗員が不快な状態となってしまうことを確実に防止することのできる車両用空調装置が提供される。
図1は、第1実施形態に係る車両用空調装置、及び当該車両用空調装置が搭載された車両の構成を模式的に示す図である。 図2は、車室内の様子を上面視で模式的に描いた図である。 図3は、車両用空調装置の制御部によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図4は、車両用空調装置の制御部によって算出される温熱感を説明するための図である。 図5は、第2実施形態に係る車両用空調装置、の制御部によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、車両用空調装置の表示部に表示される画面の例を示す図である。 図7は、車両用空調装置の表示部に表示される画面の例を示す図である。 図8は、第3実施形態に係る車両用空調装置が搭載された車両、の車室内の様子を上面視で模式的に描いた図である。 図9は、車両用空調装置の制御部によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、車両用空調装置の制御部によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、IRセンサの向きの変化を説明するための図である。
 以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 第1実施形態に係る車両用空調装置100は、内燃機関11を有する車両10に搭載されるものであって、車両10の車室RM内の空調を行うための装置として構成されている。図1には、車両10及び車両用空調装置100の構成が模式的に示されている。
 先ず、車両10の構成について説明する。車両10は、内燃機関11の駆動力によって走行する車両として構成されている。車両10は、内燃機関11の他、制御装置12と車速センサ13とを備えている。
 制御装置12は、内燃機関11の動作を制御するための装置である。制御装置12は、CPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムとして構成されている。制御装置12は、内燃機関11に対する燃料の供給量や空気の供給量等を制御することにより、内燃機関11の動作を制御する。かかる制御は、車両10の運転者が行う操作、例えばアクセルペダル(不図示)の踏込量や、車両10に設けられた各種センサの測定値等に基づいて行われる。
 車速センサ13は、車両10の走行速度、すなわち車速を計測するためのセンサである。車速センサ13によって測定された車速は制御装置12に入力される。尚、車両10には、車速センサ13の他にも複数のセンサが設けられているのであるが、図1においてはその図示が省略されている。これらのセンサとしては、例えば内燃機関11の温度を計測するための温度センサや、内燃機関11から排出される排ガスの酸素濃度を計測するO2センサ等が挙げられる。それぞれのセンサで計測された測定値は、いずれも制御装置12に入力される。
 制御装置12は、車速センサ13等から入力される各種の測定値に基づいて、自動的に内燃機関11の動作を停止させた状態、すなわちアイドルストップ状態とすることが可能となっている。例えば、信号待ちによって車両10が停止し、車速センサ13で計測された車速が0となったときには、制御装置12は自動的にアイドルストップ状態に移行する処理を行う。尚、アイドルストップ状態に移行するかどうかの判定は、車速センサ13で計測された測定値の他、他の複数の条件に基づいて行われてもよい。例えば、内燃機関11とラジエータ(不図示)との間で循環する冷却水の温度や、バッテリ電圧、シフトポジション等に基づいて、アイドルストップ状態に移行するかどうかの判定が行われてもよい。
 また、アイドルストップ状態に移行するかどうかを判定するにあたっては、車両用空調装置100から送信される停止可否信号も参酌される。停止可否信号は、内燃機関11がアイドルストップ状態となることを、車両用空調装置100側から許可又は禁止するための信号である。すなわち、内燃機関11がアイドルストップ状態となることの可否を示す信号である。
 アイドルストップ状態となることを禁止するような停止可否信号が車両用空調装置100から制御装置12へと出力されたときには、制御装置12は、アイドルストップ状態に移行するための処理を行わない。つまり、アイドルストップ状態に移行するためのその他の条件が成立していたとしても、制御装置12は内燃機関11の運転を停止させることなく継続させ、アイドルストップ状態には移行しない。尚、このとき既にアイドルストップ状態となっていたときには、制御装置12は直ちに内燃機関11の運転を再開させ、アイドルストップ状態を解消する。
 一方、アイドルストップ状態となることを許可するような停止可否信号が車両用空調装置100から制御装置12へと出力されたときには、制御装置12は、アイドルストップ状態に移行するためのその他の条件の成立を待ってアイドルストップ状態に移行する。尚、このとき既にアイドルストップ状態となっていたときには、制御装置12はアイドルストップ状態を継続させる。
 車両用空調装置100は、制御部110と、空調機構部120と、IRセンサ113と、日射センサ114と、表示部115と、備えている。
 制御部110は、車両用空調装置100の全体の動作を制御するための装置である。制御部110は、CPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムとして構成されている。
 制御部110は、機能的な制御ブロックとして、算出部111と、出力部112とを有している。算出部111は、後述のIRセンサ113により検知された乗員及びその周囲の表面温度等に基づいて、当該乗員が感じる温熱感を算出する部分である。出力部112は、内燃機関11がアイドルストップ状態となることの可否を示す停止可否信号を、算出部111によって算出された温熱感に基づいて出力する部分である。算出部111及び出力部112のそれぞれの具体的な機能や、制御部110が行う制御の具体的な内容については後に説明する。
 空調機構部120は、車室RM(図2を参照)内の空調を行うための機構部分である。空調機構部120は、コンプレッサ121と本体部122とを有しており、これら全体で一つの冷凍サイクルが構成されている。
 コンプレッサ121は、冷凍サイクルにおいて冷媒を循環させるための圧縮機である。コンプレッサ121には、内燃機関11の駆動力がベルトBTによって伝達される。コンプレッサ121は当該駆動力によって駆動される。
 本体部122は、冷凍サイクルのうちコンプレッサ121以外の部分、すなわち、凝縮器、絞り弁、蒸発器、送風ファン(いずれも不図示)を含む部分である。図1においては、本体部122は単一のブロックとして模式的に描かれているのであるが、本体部122を構成する各種機器は車両10の内部で分散配置されていてもよい。コンプレッサ121と本体部122との間は、冷媒の流路である配管123、124によって接続されている。
 本体部122の送風ファンが動作すると、車室RM内に向けて空気が送り出される。このとき、内燃機関11の駆動力によりコンプレッサ121が駆動されていれば、冷凍サイクルにおける冷媒の循環に伴って空調が行われる。このため、送風ファンによって送り出され車室RM内に吹き出される空気は、空調が行われた後の空気となる。
 IRセンサ113は、車室RM内にある物体の表面温度を、当該物体からの輻射(赤外線)に基づいて検知するセンサである。IRセンサ113は、車両10に乗っている乗員及び物体の表面温度を検知し、当該表面温度に基づいて空調を適切に行うための温度センサとして設けられている。IRセンサ113によって検知された表面温度は、制御部110に入力される。IRセンサ113は、本実施形態における「温度検知部」に該当する。
 日射センサ114は、車室RM内に外から入射する日光の強度、及びその分布を計測するためのセンサである。日射センサ114によって計測される日光の強度分布は、制御部110に入力される。
 表示部115は、所謂タッチパネル装置である。表示部115は、車両用空調装置100の動作状態等を表示し、車両10の運転者に報知するための装置として設けられている。表示部115に表示される情報の具体的な内容については後に説明する。尚、表示部115として、タッチパネル以外の表示装置が用いられてもよい。表示部115は、本実施形態における「報知部」に該当する。
 車両10のうち車室RM内の構成について、図2を参照しながら説明する。車室RM内のうち前方側部分には、右側の座席である運転席21と、左側の座席である助手席22とが、互いに隣り合うように設けられている。また、後方側部分には、右側の座席である第1後部座席23と、左側の座席である第2後部座席24とが、互いに隣り合うように設けられている。図2には、運転席21に着座している運転者M1と、助手席22に着座している同乗者M2と、第1後部座席23に着座している同乗者M3と、第2後部座席24に着座している同乗者M4と、が示されている。符号25が付されているのはステアリングハンドルである。車両10には、5人以上が乗車していてもよい。
 運転席21及び助手席22の更に前方側には、インストルメントパネル26が設けられている。インストルメントパネル26のうち左右方向における中央部には吹き出し口27が形成されている。吹き出し口27は、車両用空調装置100によって温度調整された空気、すなわち空調風の出口である。吹き出し口27から空調風が吹き出されることにより、車室RM内の空調が行われる。
 インストルメントパネル26の上面のうち、左右方向における中央となる位置には、IRセンサ113が設置されている。既に述べたように、IRセンサ113は、車両10に乗っている乗員の表面温度を検知するための温度センサである。図2では、IRセンサ113によって表面温度を検知し得る範囲RG0が示されている。本実施形態では、IRセンサ113として比較的広角のものが用いられている。このため、車室RM内の各座席に着座している乗員(運転者M1、同乗者M2、M3、M4)が、全て範囲RG0の中に納まっている。つまり、運転者M1、同乗者M2、M3、M4のそれぞれの表面温度を、IRセンサ113によって個別に且つ同時に検知することが可能となっている。
 尚、IRセンサ113は、インストルメントパネル26の上面よりも高い場所、例えば天井にあるオーバーヘッドコンソール(不図示)に設置されてもよい。IRセンサ113の設置場所は、各乗員の表面からの輻射が直接到達し得るような場所、とすることが好ましい。
 インストルメントパネル26の上面には、日射センサ114が2個設けられている。既に述べたように、日射センサ114は、車室RM内に外から入射する日光の強度分布を計測するためのセンサである。一方の日射センサ114はインストルメントパネル26のうち左側の端部近傍に設けられており、他方の日射センサ114はインストルメントパネル26のうち右側の端部近傍に設けられている。それぞれの日射センサ114は、水平面に対して互いに異なる方向に傾いた状態で配置されている。
 このように、車両10の左右方向に沿って並ぶように2つの日射センサ114が設けられているので、制御部110は、日光が左右どちらの方向から入射しているのかを判定することができる。尚、日光の強度のみならず入射方向をも検知することのできる日射センサ114が用いられてもよい。この場合には、設けられる日射センサ114の個数は1個でよい。
 インストルメントパネル26のうち、吹き出し口27が形成されている部分の近傍には、表示部115が設けられている。既に述べたように、表示部115は所謂タッチパネル装置であり、運転者に対して各種の情報を報知するための装置として設けられている。表示部115は、例えばカーナビゲーションシステムの一部として兼用されるものであってもよい。
 図3を参照しながら、制御部110によって実行される処理の流れについて説明する。当該処理は、内燃機関11がアイドルストップ状態となることを許可するかどうかを決定するための処理である。換言すれば、制御装置12に向けてどのような停止可否信号を送信すべきかを決定するための処理である。図3に示される一連の処理は、所定の周期が経過する毎に繰り返し実行される。
 最初のステップS01では、IRセンサ113によりそれぞれの乗員(運転者M1等)の表面温度と車室内の表面温度(乗員の周囲の表面温度)が検知され、これらに基づいて、それぞれの乗員の温熱感が算出部111によって算出される。ここでいう「温熱感」とは、乗員がどの程度暑い又は寒いと感じているのかを数値で表したものである。図4に、算出される温熱感の例が示されている。本実施形態では、-4(非常に寒い)から+4(非常に熱い)までの9段階の数値として温熱感を算出している。
 温熱感を算出するにあたっては、IRセンサ113によって検知された乗員の表面温度に加えて、車室RM内の気温を検知する内気温センサ、車両10の外側の気温を検知する外気温センサ、乗員が着座しているシートの温度を検知するシート温度センサ、吹き出し口27から吹き出される空調風の温度を検知する吹き出し温度センサ(いずれも不図示)、及び日射センサ114等によって検知されたそれぞれの物理量をも考慮して温熱感が算出される。また、吹き出し口27から吹き出される空調風の風量や、シートヒーターがONとなっている時間の累計値等が考慮されてもよい。
 以上に挙げた各種の物理量と、算出部111によって算出される温熱感の値との対応関係は、予め実験などによって求められており、制御部110が有するROMにマップとして記憶されている。算出部111は、当該マップを参照することにより温熱感を算出する。このような態様に替えて、所定の数式に基づく演算により温熱感が算出されるような態様であってもよい。
 図3に戻って説明を続ける。ステップS01では、車室RM内に存在する乗員ごとに表面温度が計測され、それぞれの乗員について温熱感が個別に算出される。図2に示されるように4人の乗員が存在する場合には、ステップS01では4つの温熱感が算出される。もし、車室RM内には運転者M1だけが乗っているような場合には、運転者M1についての温熱感が1つだけ算出されることとなる。車室RM内に存在する乗員の数及びそれぞれの位置は、例えばIRセンサ113によって撮影された熱画像に基づいて判定することができる。
 ステップS01に続くステップS02では、ステップS01で算出された各乗員についての温熱感が、それぞれ快適範囲内であるか否かが判定される、快適範囲とは、乗員が快適と感じるような温熱感の範囲である。本実施形態では図4に示されるように、-1から+1までの範囲が快適範囲として設定されている。
 ステップS02において、温熱感が快適範囲を外れているような乗員が1人でも存在していた場合には、ステップS03に移行する。この場合、車室RM内が不快であると感じている乗員が少なくとも1人は存在しているということであるから、車両用空調装置100による空調が停止してしまうと、当該乗員は更に不快な状態となってしまう可能性が高い。
 そこで、ステップS03では、アイドルストップ状態となることを禁止するような停止可否信号が、出力部112から制御装置12へと出力される。その後は、アイドルストップ状態に移行するための条件が成立したとしても、制御装置12は内燃機関11の運転を継続させる。
 図3に示される処理は、内燃機関11がアイドルストップ状態となっているときでも繰り返し実行される。このため、ステップS03に移行した時点で、既に内燃機関11がアイドルストップ状態となっている場合もある。このような場合には、制御装置12は直ちに内燃機関11の運転を再開させ、アイドルストップ状態を解消することになる。
 ステップS02において、温熱感が快適範囲を外れているような乗員が1人も存在しなかった場合には、ステップS04に移行する。この場合、車室RM内が不快であると感じている乗員は存在しないということであるから、車両用空調装置100による空調が停止したとしても、しばらくの間は全ての乗員が快適と感じ続ける可能性が高い。
 そこで、ステップS04では、アイドルストップ状態となることを許可するような停止可否信号が、出力部112から制御装置12へと出力される。その後、アイドルストップ状態に移行するための条件が成立すると、制御装置12は内燃機関11の運転を停止させてアイドルストップ状態に移行する。尚、ステップS04に移行した時点で、既に内燃機関11がアイドルストップ状態となっている場合もある。このような場合には、アイドルストップ状態を継続させる処理が行われることとなる。
 ところで、ステップS02において一部の乗員の温熱感が快適範囲を外れていたとしても、車両用空調装置100の空調運転を継続させることが適切でない場合がある。例えば夏期において冷房運転が過度に行われ、車室RM内の気温が下がり過ぎていた場合には、一部の乗員の温熱感が「-3(寒い)」になっている場合がある。このような場合には、アイドルストップ状態への移行に伴って空調が停止すると、当該乗員はむしろ快適と感じるようになる可能性が高い。
 また、例えば冬期において暖房運転が過度に行われ、車室RM内の気温が上がり過ぎていた場合には、一部の乗員の温熱感が「+3(暑い)」になっている場合がある。このような場合にも、アイドルストップ状態への移行に伴って空調が停止すると、当該乗員はむしろ快適と感じるようになる可能性が高い。
 このため、ステップS02において、算出された温熱感の少なくとも一部が快適範囲内に収まらなかった場合であっても、上記の例のようなときにはステップS03ではなくステップS04に移行する。つまり、アイドルストップ状態となることによって全乗員の温熱感が快適範囲内に収まると推定されるようなときには、現時点における温熱感が快適範囲外であったとしても、ステップS03ではなくステップS04に移行する。
 以上のように、本実施形態に係る車両用空調装置100は、乗員が感じる温熱感を算出部111によって算出し、算出された温熱感に基づいて、内燃機関11がアイドルストップ状態となることの可否を示す停止可否信号を出力する。これにより、車室RM内の気温に基づくのではなく、乗員が感じる温熱感に基づいてアイドルストップの可否が決定される。このため、乗員が快適であると感じているのに無駄なアイドリングが継続されてしまったり、乗員が不快と感じているのにアイドルストップ状態とされてしまったりすることが確実に防止される。
 また、算出部111は、車室RM内に存在するそれぞれの乗員(運転者M1、同乗者M2、M3、M4)が感じる温熱感を個別に算出する。出力部112は、温熱感が快適範囲内に収まらない乗員が一人でも存在する場合には、アイドルストップ状態となることを禁止するような停止可否信号を出力する。このため、アイドルストップを行うことによって燃料消費を抑制しうる構成としながらも、全ての乗員が快適と感じる状態を維持することが可能となっている。
 尚、このような態様に替えて、一部の乗員が感じる温熱感のみを優先するような制御が行われてもよい。例えば、運転者M1の温熱感が快適範囲を外れている一方で、他の乗員(同乗者M2、M3、M4)の温熱感が全て快適範囲内に収まっているときには、アイドルストップ状態となることを許可するような停止可否信号が出力されることとしてもよい。
 続いて、第2実施形態に係る車両用空調装置100について説明する。本実施形態では、制御部110により実行される処理の一部についてのみ第1実施形態と異なっており、その他の処理や構成については第1実施形態と同じである。以下では、第1実施形態と相違する部分についてのみ説明し、第1実施形態と共通する事項については適宜説明を省略する。
 図5を参照しながら、本実施形態に係る制御部110によって実行される処理の流れについて説明する。当該処理は、内燃機関11がアイドルストップ状態となることを許可するかどうかを決定するための処理であって、図3に示される処理に対応するものである。図5に示される一連の処理のうち、ステップS01からステップS04までの処理は、図3におけるステップS01からステップS04までの処理とそれぞれ同一である。
 本実施形態では、ステップS03においてアイドルストップ状態となることを禁止するような停止可否信号が出力された後、ステップS05に移行する。ステップS05では、その時点における車両用空調装置100の状態を、表示部115に表示する処理が行われる。
 図6に示されるのは、ステップS05の処理が行われた際において表示部115に表示される画面の例である。この例では、同乗者M4について算出された温熱感が快適範囲外(+3)であり、他の同乗者について算出された温熱感が全て快適範囲内となっている。
 同図に示されるように、表示部115には、運転席21の運転者M1を示すアイコンIC1と、助手席22の同乗者M2を示すアイコンIC2と、第1後部座席23の同乗者M3を示すアイコンIC3と、第2後部座席24の同乗者M4を示すアイコンIC4と、が表示されている。また、これら4つのアイコンIC1、IC2、IC3、IC4の上方側となる位置には、メッセージボックスMBが表示されている。
 図6の例では、温熱感が快適範囲内となっている乗員に対応するアイコン、すなわち、アイコンIC1、IC2、及びIC3が、いずれも緑色で表示されている。一方、温熱感が快適範囲外となっている乗員に対応するアイコン、すなわちアイコンIC4が赤色で表示されている。また、メッセージボックスMBには、「後方左側の乗員が暑く感じているため、アイドルストップを実施していません。」との文言が表示されている。
 このように、温熱感が快適範囲内に収まらない乗員が存在する場合には、当該乗員が不快と感じていることによりアイドルストップが禁止されていること、が表示部115によって運転者M1に報知される。また、快適ではない乗員がアイコンの色によって特定されるので、運転者M1は、誰が不快と感じているのかを直ちに知ることができる。
 図5に戻って説明を続ける。本実施形態では、ステップS04においてアイドルストップ状態となることを許可するような停止可否信号が出力された後、ステップS06に移行する。ステップS06では、その時点における車両用空調装置100の状態を、表示部115に表示する処理が行われる。
 図7に示されるのは、ステップS06の処理が行われた際において表示部115に表示される画面の例である。この例では、各乗員について算出された温熱感が全て快適範囲内となっている。
 図7の例では、温熱感が快適範囲内となっている乗員に対応するアイコン、すなわち、アイコンIC1、IC2、IC3、及びIC4が、いずれも緑色で表示されている。この例では、赤色で表示されるアイコンは存在しない。メッセージボックスMBには、「アイドルストップ実施中。全員快適です。」との文言が表示されている。
 尚、図6及び図7に示される例は、車両10の設けられた4つの座席の全てに、それぞれ乗員が着座している場合の例となっている。乗員が着座していない空の座席が存在する場合には、当該座席に対応するアイコンが非表示とされてもよい。
 図8を参照しながら、第3実施形態に係る車両用空調装置100Aについて説明する。車両用空調装置100Aは、IRセンサ113Aの構成、及び制御部110により実行される処理の一部について第1実施形態と異なっており、その他の処理や構成については第1実施形態と同じである。以下では、第1実施形態と相違する部分についてのみ説明し、第1実施形態と共通する事項については適宜説明を省略する。
 本実施形態においては、IRセンサ113Aとして比較的狭角のものが用いられている。つまり、IRセンサ113Aによって一度に表面温度を検知し得る範囲RG1は、図2に示される範囲RG0よりも狭くなっている。このため、運転者M1、同乗者M2、M3、M4のそれぞれの表面温度を、IRセンサ113によって同時に検知することはできない。
 IRセンサ113Aは搖動機構116Aを有している。搖動機構116Aにより、IRセンサ113Aはその向きを左右に移動させ、表面温度が検知される領域(以下、「被検知領域」とも称する)の位置を周期的に変化させることが可能となっている。搖動機構116Aの動作は制御部110によって制御される。図8に示される状態においては、IRセンサ113Aは運転者M1の方を向いている。このため、運転者M1の表面のうち一部の領域が範囲RG1に含まれた状態となっている。つまり、当該領域が被検知領域となっている。
 搖動機構116Aの動作により、範囲RG1及びこれに含まれる被検知領域は左右に移動する。本実施形態における範囲RG1の移動範囲は、図2に示される範囲RG0と一致する。既に述べたように、範囲RG0は、車室RM内の各座席に着座している乗員(運転者M1、同乗者M2、M3、M4)が、その中に納まるような範囲となっている。従って、IRセンサ113Aは、その向きを周期的に変化させて車室RM内をスキャンすることにより、運転者M1、同乗者M2、M3、M4のそれぞれの表面温度を順に検知して行くことができる。
 このようなIRセンサ113Aは、第1実施形態に用いられた広角のIRセンサ113に比べると安価なものである。従って、IRセンサ113Aを用いることにより、車両用空調装置100Aのコストを低減することができる。
 ただし、IRセンサ113Aでは、運転者M1、同乗者M2、M3、M4のそれぞれの表面温度を同時に検知することはできない。このため、アイドルストップ状態となっているときに一部の乗員の表面温度が上昇し、当該乗員が不快だと感じ始めたとしても、そのことを直ちには検知することができない可能性がある。そこで、本実施形態では、アイドルストップ状態となっているときにおけるIRセンサ113Aの向きを調整し、一部の乗員が不快だと感じ始めたことを早いタイミングで検知することとしている。
 そのために行われる処理の内容について説明する。図9に示される一連の処理は、内燃機関11がアイドルストップ状態となることを許可するかどうかを決定するための処理であって、図3に示される処理に対応するものである。図9に示される一連の処理のうち、ステップS01からステップS04までの処理は、図3におけるステップS01からステップS04までの処理とそれぞれ同一である。
 本実施形態では、ステップS04においてアイドルストップ状態となることを許可するような停止可否信号が出力された後、ステップS10に移行する。ステップS10では、IRセンサ113Aによって表面温度を検知すべき対象となる乗員(センシング対象)を決定し、センシング対象となった乗員にIRセンサ113Aを向ける処理が行われる。
 ステップS10において行われる具体的な処理の内容を、図10を参照しながら説明する。最初のステップS11では、車室RM内に存在する乗員が運転者M1のみであるか否かが判定される。乗員が運転者M1のみであり、他の乗員(同乗者M2、M3、M4)が存在しない場合には、ステップS12に移行する。
 ステップS12では、運転者M1がセンシング対象とされる。このような決定がなされると、制御部110は搖動機構116Aの制御を行い、IRセンサ113Aを運転者M1の方に向ける。これにより、範囲RG1の中に運転者M1の表面が含まれた状態となる。つまり、被検知領域の位置が運転者M1の表面上とされる。以降は、アイドルストップ状態が継続している間、搖動機構116Aは停止された状態となる。このため、運転者M1の表面温度が検知され続ける。
 ステップS11において、運転者M1以外の乗員が車室RM内に存在する場合には、ステップS13に移行する。ステップS13では、運転者M1を含めた全ての乗員のうち、アイドルストップ状態において温熱感が最も不快なものになると推定される乗員が決定される。その後、当該乗員がセンシング対象とされる。
 アイドルストップ状態において温熱感が最も不快なものになると推定される乗員は、アイドルストップ状態に移行する際に算出された各乗員の温熱感や、車室RM内の環境等に基づいて特定することができる。
 例えば、夏期において最も強い直射日光が当たる座席に着座している乗員は、アイドルストップ状態において温熱感が最も不快なものになると推定される。「最も強い直射日光が当たる座席」及びこれに着座している乗員は、日射センサ114によって計測される日光の強度分布に基づいて特定することができる。
 また、冬期において直射日光が最も当たりにくい座席に着座している乗員は、アイドルストップ状態において温熱感が最も不快なものになると推定される。「直射日光が最も当たりにくい座席」及びこれに着座している乗員は、日射センサ114によって計測される日光の強度分布に基づいて特定することができる。
 つまり、本実施形態では、車室RM内に存在する乗員のうち、温熱感が最も不快なものになると推定される乗員を、車室RM内に入射する日光の強度分布に基づいて特定する。
 アイドルストップ状態において温熱感が最も不快なものになると推定される乗員は、上記とは異なる方法で特定されてもよい。アイドルストップ状態においては、内燃機関11の停止によって空調は停止するのであるが、吹き出し口27からの空気の吹き出しは継続される。このため、夏期においては、吹き出し口27からの空気が届きにくい第1後部座席23や第2後部座席24に着座している乗員(同乗者M3、M4)を、温熱感が最も不快になる乗員として特定してもよい。
 上記のような方法により、アイドルストップ状態において温熱感が最も不快なものになると推定された乗員が、センシング対象とされる。このような決定がなされると、制御部110は搖動機構116Aの制御を行い、IRセンサ113Aをセンシング対象とされた乗員(以下、「対象乗員」と称する)の方に向ける。これにより、範囲RG1の中に対象乗員の表面が含まれた状態となる。つまり、被検知領域の位置が、対象乗員の表面上となるように調整される。以降は、アイドルストップ状態が継続している間、搖動機構116Aは停止された状態となる。このため、対象乗員の表面温度が検知され続ける。
 ステップS12又はステップS13の処理が行われた後は、図9に示される一連の処理が繰り返し実行される。このとき、図9のステップS01では、各乗員の温熱感がそれぞれ算出されるのではなく、対象乗員の温熱感のみが算出されることとなる。また、図9のステップS02では、対象乗員の温熱感が快適範囲内であるかどうかが判定されることとなる。
 S02において、対象乗員の温熱感が快適範囲を外れると、ステップS03に移行してアイドルストップ状態が解消される。IRセンサ113Aによって温度が検知される範囲RG1は狭いのであるが、IRセンサ113Aは対象乗員の方を向いて停止していたのであるから、対象乗員の温熱感が快適範囲を外れたことは直ちに検知される。その結果、内燃機関11の動作、及び車両用空調装置100Aによる空調が比較的短時間のうちに開始されるので、対象乗員は再び快適と感じるようになる。
 図11を参照しながら、IRセンサ113Aの上記動作について説明する。図11(A)に示されるのは、IRセンサ113Aが向いている方向の時間変化である。図11(A)では、運転者M1の方向である方向P1と、同乗者M2の方向である方向P2との間で、IRセンサ113Aの向きが変化する様子が示されている。
 図11(B)に示されるのは、内燃機関11の状態の変化である。図11(B)では、内燃機関11の運転が行われている状態である状態ST1と、アイドルストップ状態である状態ST2とが切り換わる様子が示されている。
 時刻t10よりも前の期間においては、内燃機関11の運転が行われている状態ST1となっている。このとき、IRセンサ113Aの向きは、搖動機構116Aによって方向P1と方向P2との間で周期的に変化している。これにより、車室RM内の広範囲がIRセンサ113Aによってスキャンされ、全ての乗員の温熱感が順に算出され続けている。
 時刻t10において、内燃機関11の運転が停止され、以降はアイドルストップ状態(ST2)となっている。制御部110は対象乗員を決定し、IRセンサ113Aが対象乗員の方を向いた状態で搖動機構116Aを停止させる。
 図11に示される例では、運転者M1が対象乗員として決定されている。このため、時刻t10以降は、IRセンサ113Aは運転者M1を向くようにその方向を変化させて行き、時刻t11において方向P1を向いた状態で停止する。時刻t11以降においては、対象乗員である運転者M1の表面温度が計測され続け、運転者M1の温熱感が算出され続ける。
 その後の時刻t20になると、運転者M1の温熱感が快適範囲を外れたとの判定がなされている。このため、当該時刻においてアイドルストップ状態は解消され、内燃機関11の運転が再開される。また、IRセンサ113Aによる車室RM内のスキャンも再開される。
 尚、以上の説明においては、図9のステップS10において単一のセンシング対象が決定される例について説明した。しかしながら、センシング対象として決定される乗員は、2人以上であってもよい。この場合、アイドルストップ状態となっている期間においては、センシング対象となっている複数の乗員が含まれる範囲をスキャンするよう、IRセンサ113の搖動範囲が変更されることとすればよい。
 以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。

Claims (7)

  1.  内燃機関(11)を有する車両(10)に搭載され、車室(RM)内の空調を行う車両用空調装置(100,100A)であって、
     物体の表面温度を、当該物体からの輻射に基づいて検知する温度検知部(113,113A)と、
     前記温度検知部によって検知された乗員及びその周囲の表面温度に基づいて、当該乗員が感じる温熱感を算出する算出部(111)と、
     前記内燃機関がアイドルストップ状態となることの可否を示す停止可否信号を、前記算出部によって算出された温熱感に基づいて出力する出力部(112)と、を備える車両用空調装置。
  2.  前記出力部は、
     前記算出部によって算出された温熱感が所定の快適範囲内に収まらなかった場合には、アイドルストップ状態となることを禁止するような前記停止可否信号を出力する、請求項1に記載の車両用空調装置。
  3.  前記算出部によって算出された温熱感が前記快適範囲内に収まらなかった場合であっても、アイドルストップ状態となることで乗員が感じる温熱感が前記快適範囲内に収まる、と推定されるときには、
     前記出力部は、アイドルストップ状態となることを許可するような前記停止可否信号を出力する、請求項2に記載の車両用空調装置。
  4.  前記算出部は、前記車室内に存在するそれぞれの乗員が感じる温熱感を個別に算出し、
     前記出力部は、温熱感が前記快適範囲内に収まらない乗員が一人でも存在する場合には、アイドルストップ状態となることを禁止するような前記停止可否信号を出力する、請求項2又は3に記載の車両用空調装置。
  5.  温熱感が前記快適範囲内に収まらない乗員が存在する場合には、当該乗員が不快と感じていることによりアイドルストップが禁止されていること、を報知する報知部(115)を更に備える、請求項4に記載の車両用空調装置。
  6.  前記温度検知部(113A)は、前記車室内において表面温度が検知される領域、である被検知領域の位置を周期的に変化させて行くことで、前記車室内に存在するそれぞれの乗員の表面温度を検知するものであって、
     前記内燃機関がアイドルストップ状態となっているときには、
     前記車室内に存在する乗員のうち、温熱感が最も不快なものになると推定される乗員が前記被検知領域に含まれた状態となるように、前記被検知領域の位置を調整する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両用空調装置。
  7.  前記車室内に存在する乗員のうち、温熱感が最も不快なものになると推定される乗員を、前記車室内に入射する日光の強度分布に基づいて特定する、請求項6に記載の車両用空調装置。
PCT/JP2016/085787 2016-01-15 2016-12-01 車両用空調装置 WO2017122454A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005969A JP2017125469A (ja) 2016-01-15 2016-01-15 車両用空調装置
JP2016-005969 2016-01-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017122454A1 true WO2017122454A1 (ja) 2017-07-20

Family

ID=59311016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/085787 WO2017122454A1 (ja) 2016-01-15 2016-12-01 車両用空調装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017125469A (ja)
WO (1) WO2017122454A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103427A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Zexel Corp 車両用空気調和装置
JPH0725219A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動車用空気調和装置
JPH10230729A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Zexel Corp 空気調和装置の制御方法
JP2000314333A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2002127728A (ja) * 2000-10-26 2002-05-08 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004359130A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置
JP2009202632A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nissan Motor Co Ltd 車室内温度制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103427A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Zexel Corp 車両用空気調和装置
JPH0725219A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動車用空気調和装置
JPH10230729A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Zexel Corp 空気調和装置の制御方法
JP2000314333A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2002127728A (ja) * 2000-10-26 2002-05-08 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004359130A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置
JP2009202632A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nissan Motor Co Ltd 車室内温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017125469A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531233B2 (ja) 自動車のhvac制御システム
JP6669273B2 (ja) 運転車両の防曇部を制御する車両用制御装置
CN104163087B (zh) 用于具有起动/停止发动机的车辆的hvac控制系统
JP2018177188A (ja) 制御装置
US20150025738A1 (en) Methods and apparatus for automatic climate control in a vehicle based on clothing insulative factor
JP2006089018A (ja) 車両用空調装置
JP2007230321A (ja) 車両用空調装置
JPH0885333A (ja) 車両用空気調和装置
US20160332502A1 (en) Hvac control for vehicles with start/stop engines
US7886815B2 (en) HVAC reset logic improvement for rear control usability
WO2017122454A1 (ja) 車両用空調装置
JP2009051364A (ja) 車両用空調装置
US11247531B2 (en) Vehicle air conditioning unit
JP2010030452A (ja) 車両用空調装置
JP4501643B2 (ja) 車両用空調装置および車両用空調制御方法
CN107662472A (zh) 用于具有启动/停止发动机的车辆的hvac控制
JP6977866B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2000062433A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2001199217A (ja) 車両用空調装置
JP6702204B2 (ja) 車両用空調装置
JP4458908B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001150919A (ja) 車両用空調装置
US20190016192A1 (en) Vehicular air conditioner
JP2005138681A (ja) 車両用空気調和装置
JP2005257327A (ja) 車両用乗員検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16885057

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16885057

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1