WO2017115799A1 - ポリオレフィン微多孔膜とその製造方法、積層ポリオレフィン微多孔膜、ロール及びポリオレフィン微多孔膜の評価方法 - Google Patents

ポリオレフィン微多孔膜とその製造方法、積層ポリオレフィン微多孔膜、ロール及びポリオレフィン微多孔膜の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017115799A1
WO2017115799A1 PCT/JP2016/088906 JP2016088906W WO2017115799A1 WO 2017115799 A1 WO2017115799 A1 WO 2017115799A1 JP 2016088906 W JP2016088906 W JP 2016088906W WO 2017115799 A1 WO2017115799 A1 WO 2017115799A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
microporous membrane
orientation parameter
polyolefin microporous
parameter corresponding
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/088906
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敏彦 金田
孝一 又野
Original Assignee
東レバッテリーセパレータフィルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 filed Critical 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社
Priority to JP2017559208A priority Critical patent/JP6879217B2/ja
Publication of WO2017115799A1 publication Critical patent/WO2017115799A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum

Definitions

  • the present invention relates to a polyolefin microporous membrane and a production method thereof, a laminated polyolefin microporous membrane, a roll, and a polyolefin microporous membrane evaluation method.
  • Polyolefin microporous membranes are used in various fields such as filtration membranes, filters such as dialysis membranes, battery separators and condenser separators.
  • the polyolefin microporous film is widely used as a separator for secondary batteries in recent years because it is excellent in chemical resistance, insulation, mechanical strength, etc., and has shutdown characteristics.
  • the secondary battery separator is required to be thin as the secondary battery has higher energy density and smaller size.
  • the polyolefin microporous film having a reduced thickness is liable to cause problems related to winding properties such as wrinkles and miswinding when it is wound by a winding device to produce a roll.
  • the polyolefin microporous membrane may have other layers laminated on at least one of its surfaces. When coating other layers in a polyolefin microporous membrane that has been made thinner and wider, uniform coating properties are required over the entire membrane surface.
  • Patent Document 1 describes a polyolefin microporous film wound product with little winding deviation when it is rewound from a roll. It is disclosed that this microporous film wound product has a good winding property at the time of rewinding by setting the friction coefficient of the front and back to 1.5 or less. However, along with the further thinning of the polyolefin microporous membrane, further improvement in winding property and coating property when winding the polyolefin microporous membrane or performing secondary processing is required.
  • Patent Documents 2 to 5 methods for defining and evaluating polyester-based films and polypropylene-based resin films with orientation parameters calculated by Raman spectroscopy have been reported so far (for example, Patent Documents 2 to 5).
  • the orientation parameters described in Patent Documents 2 to 5 are only measured in the length direction of the film surface (MD direction), the width direction perpendicular to the length direction (TD direction), or the film thickness direction. The other directions are not disclosed.
  • the relationship between the orientation parameter corresponding to a specific direction, the winding property and the coating property is not described at all.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a polyolefin microporous membrane that is excellent in winding and coating properties based on a novel idea of focusing on an orientation parameter in a specific direction of a polyolefin microporous membrane. There is.
  • the polyolefin microporous membrane according to the first aspect of the present invention includes a 45 ° direction that forms an angle of 45 ° with respect to the length direction during film formation in a plane parallel to the film surface, and the length direction.
  • the orientation parameter corresponding to the 45 ° direction and the orientation parameter corresponding to the 135 ° direction are obtained from the measured values by Raman spectroscopy.
  • the ratio is more than 0.91 and less than 1.10.
  • the ratio (Rmin / Rmax) between these maximum values and minimum values may be 0.9 or more and 1 or less.
  • the 0 °, 45 °, 90 °, and 135 ° directions that make the same 0 °, 45 °, 90 °, and 135 ° angles to the length direction correspond to the 45 ° direction.
  • the orientation parameter corresponding to the 135 ° direction and the orientation parameter corresponding to the 135 ° direction are both smaller than the orientation parameter corresponding to the 0 ° direction and the orientation parameter corresponding to the 90 ° direction, whichever is smaller. It may be 0.5 times or more and 0.95 times or less. Further, the orientation parameter corresponding to the 0 ° direction may be 3 or more and 6 or less, and the orientation parameter corresponding to the 90 ° direction may be 2 or more and 5 or less. Further, the orientation parameter corresponding to the 45 ° direction and the 135 ° direction may be 2 or more and 3.5 or less. Further, the polyolefin microporous film may contain high-density polyethylene. The polyolefin microporous membrane may have a thickness of 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less.
  • the laminated polyolefin microporous membrane according to the second aspect of the present invention is formed by laminating a porous layer on at least one surface of the polyolefin microporous membrane.
  • the roll according to the third aspect of the present invention is composed of the polyolefin microporous film.
  • the roll according to the fourth aspect of the present invention is a roll having a polyolefin microporous membrane, and has an angle of 45 ° counterclockwise with respect to the unwinding direction within the surface of one surface of the polyolefin microporous membrane.
  • An orientation parameter corresponding to the 45 ° direction and an orientation parameter corresponding to the 135 ° direction obtained from the measurement values by Raman spectroscopy for the 45 ° direction formed and the 135 ° direction forming an angle of 135 ° counterclockwise.
  • the polyolefin microporous film having a ratio of more than 0.91 and less than 1.10.
  • a method for producing a polyolefin microporous membrane according to a fifth aspect of the present invention includes a 45 ° direction that forms an angle of 45 ° with respect to the length direction during film formation in a plane parallel to the surface of the polyolefin microporous membrane, and For a 135 ° direction that forms an angle of 135 ° in the same direction as the 45 ° direction, the ratio between the orientation parameter corresponding to the 45 ° direction and the orientation parameter corresponding to the 135 ° direction, which is obtained from a measurement value by Raman spectroscopy, is 0. Including control within a range of more than 9 and less than 1.1.
  • the method for producing the microporous polyolefin membrane includes 0 ° direction, 45 ° direction, 90 ° direction, and 0 ° direction, 45 ° direction, 90 ° direction, and 135 ° direction for the same direction.
  • the ratio of the maximum value to the minimum value (Rmin / Rmax) among the orientation parameters corresponding to the 135 ° direction may be controlled in a range of 0.9 or more and 1 or less.
  • both the orientation parameter corresponding to the 45 ° direction and the orientation parameter corresponding to the 135 ° direction Is controlled within a range of 0.5 to 0.95 times the smaller one of the orientation parameter corresponding to 0 ° direction and the orientation parameter corresponding to 90 ° direction. May be included.
  • the method for evaluating a microporous polyolefin membrane according to the sixth aspect of the present invention is measured by Raman spectroscopy when the length direction during film formation is 0 ° direction and the direction perpendicular to the length direction is 90 ° direction.
  • the ratio between the 45 ° orientation parameter and the 135 ° orientation parameter is calculated.
  • the polyolefin microporous membrane evaluation method may determine whether the ratio of the orientation parameter in the 45 ° direction and the orientation parameter in the 135 ° direction is greater than 0.9 and less than 1.1. Moreover, you may evaluate winding property or coating property using the said ratio.
  • the polyolefin microporous membrane of the present invention is excellent in winding property and coating property. Moreover, the manufacturing method can produce efficiently the polyolefin microporous film excellent in winding property and coating property. Moreover, the evaluation method of a polyolefin microporous film can simply evaluate the winding property and coating property of a polyolefin microporous film before secondary processing.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of each direction in the in-plane direction of a polyolefin microporous membrane.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of a distribution pattern of orientation parameters in the in-plane direction of the polyolefin microporous film.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an example of a method for evaluating a polyolefin microporous membrane.
  • FIG. 1 is a view showing a polyolefin microporous membrane 1 (hereinafter, also referred to as “microporous membrane 1”) according to the present embodiment.
  • the direction in the XY plane (in-plane direction) of the microporous membrane 1 is the 0 ° direction (machine direction: MD direction) when the film is formed as shown in FIG.
  • a direction that forms an angle of 45 ° with respect to the 0 ° direction is a 45 ° direction
  • a direction that forms an angle of 90 ° in the same direction as the 45 ° direction is a 90 ° direction (width direction: TD direction)
  • 135 ° The direction that forms the angle is 135 °.
  • each direction is a counterclockwise direction from the 0 ° direction, but may be a clockwise direction.
  • the microporous membrane 1 has a ratio (R135 ° / R45 °) of an orientation parameter (R45 °) corresponding to the 45 ° direction and an orientation parameter (R135 °) corresponding to the 135 ° direction of more than 0.91 and less than 1.10. It is.
  • R135 ° / R45 ° is preferably 0.92 to 1.09, more preferably 0.94 to 1.06.
  • the orientation parameter can be set to the above range by appropriately adjusting the composition of the microporous membrane 1 and the draw ratio during film formation.
  • the values of R45 ° and R135 ° are not particularly limited, but are, for example, more than 1.7 and about 5 or less.
  • ) between the orientation parameter (R45 °) corresponding to the 45 ° direction and the orientation parameter (R135 °) corresponding to the 135 ° direction is not particularly limited. For example, it is less than 0.5, preferably less than 0.3, more preferably less than 0.2.
  • the difference between the values of R45 ° and R135 ° is small, the winding property and coating property of the microporous membrane 1 are further improved.
  • Orientation parameter is calculated from the peak intensity ratio of the 1130 cm -1 measured by polarized Raman spectroscopy 1060cm -1 (I1130 / I1060).
  • the peaks at 1130 cm ⁇ 1 and 1060 cm ⁇ 1 are derived from the symmetric vibration mode and the antisymmetric vibration mode of the CC stretching band, respectively, and both of these have strong anisotropy with respect to the polarization angle.
  • the peak intensity ratio (I1130 / I1060) is a parameter that correlates with the degree of molecular chain orientation in the incident polarization direction.
  • an orientation parameter when 1.7 is non-orientation and it exceeds 1.7, it shows that the molecular orientation is progressing.
  • Orientation parameter is, for example, 0 ° direction using a microscopic Raman spectrometer, 45 ° direction, from the Raman spectrum in the polarization arrangement corresponding to the 90 ° direction and the 135 ° direction, 1130 cm -1 and 1060cm peak intensity ratio of -1 ( I1130 / I1060) can be calculated and obtained.
  • the measurement conditions are shown below.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of a distribution pattern of orientation parameters in each direction of the microporous membrane 1.
  • the microporous film 1 has an orientation parameter distribution pattern as shown in FIGS. 2A to 2D, for example.
  • FIG. 2A shows an example in which the orientation parameter values in each direction show a relatively uniform distribution pattern (round shape).
  • the ratio (Rmin / Rmax) between these maximum values and minimum values should be 0.9 or more and 1 or less.
  • the lower limit of Rmin / Rmax is preferably 0.92 or more, and more preferably 0.95 or more.
  • the upper limit of Rmin / Rmax is 1.0 or less.
  • the lower limit of the orientation parameter corresponding to each direction of 0 °, 45 °, 90 °, and 135 ° is, for example, 2.5 or more.
  • the upper limit of the orientation parameter corresponding to each direction is, for example, 4 or less.
  • the orientation parameter values corresponding to the 0 ° direction and the 90 ° direction are relatively different, and the orientation parameter values corresponding to the 45 ° direction and the 135 ° direction are 0.
  • the distribution pattern elliptical type
  • the ratio of the orientation parameter corresponding to the 0 ° direction and the orientation parameter corresponding to the 90 ° direction is, for example, less than 0.9 or more than 1.1.
  • the orientation parameter corresponding to the 45 ° direction and the 135 ° direction exceeds 0.95 times the smaller orientation parameter corresponding to the 0 ° direction or the 90 ° direction.
  • the value of both the orientation parameters corresponding to the 45 ° direction and the 135 ° direction is the smaller of the orientation parameters corresponding to the 0 ° direction and the 90 ° direction. It is an example which shows the distribution pattern (cross shape) which becomes smaller than a value.
  • the upper limit of the orientation parameter value corresponding to the 45 ° direction and the 135 ° direction is, for example, 0 relative to the smaller one of the orientation parameters corresponding to the 0 ° direction and the 90 ° direction. .95 times or less, preferably 0.9 times or less, more preferably 0.85 times or less, and even more preferably 0.8 times or less.
  • the lower limit of the orientation parameter corresponding to the 45 ° direction and the 135 ° direction is not particularly limited.
  • the smaller one of the orientation parameters corresponding to the 0 ° direction and the 90 ° direction , 0.5 times or more.
  • FIG. 2C shows a distribution pattern in which the values of the orientation parameter (R0 °) corresponding to the 0 ° direction and the orientation parameter (R90 °) corresponding to the 90 ° direction are substantially the same (for example, R90 ° / R0 ° is 0.8 or more and 1.25 or less), and FIG. 2D shows an orientation parameter value corresponding to the 0 ° direction with an orientation parameter value corresponding to the 90 ° direction.
  • R90 ° / R0 ° is 0.8 or more and 1.25 or less
  • FIG. 2D shows an orientation parameter value corresponding to the 0 ° direction with an orientation parameter value corresponding to the 90 ° direction.
  • This is an example showing a distribution pattern that is somewhat larger than the value (for example, R90 ° / R0 ° is less than 0.8).
  • the microporous film 1 may have a distribution pattern in which the orientation parameter value corresponding to the 0 ° direction is somewhat smaller than the orientation parameter value corresponding to the 90 ° direction (for example, R90 ° / R0 ° is greater than 1.25).
  • the lower limit of the orientation parameter corresponding to the 0 ° direction is, for example, 3 or more, preferably 4 or more.
  • the upper limit of the orientation parameter corresponding to the 0 ° direction is 6 or less, preferably 5 or less.
  • the lower limit of the orientation parameter corresponding to the 90 ° direction is, for example, 2 or more, preferably 2.5 or more.
  • the upper limit of the orientation parameter in the 90 ° direction is, for example, 5 or less, and preferably 4 or less.
  • the lower limit of the orientation parameter corresponding to the 45 ° direction and the 135 ° direction is, for example, more than 1.7, and preferably 2.0 or more.
  • the upper limit of the orientation parameter corresponding to the 45 ° direction and the 135 ° direction is, for example, 3.5 or less, and preferably 3.1 or less.
  • the microporous membrane 1 has the same orientation parameter ratio (R135 ° / R45 °) corresponding to the 45 ° direction and the 135 ° direction as described above, except for those shown in FIGS. It may have a distribution pattern of In the microporous film 1, for example, the orientation parameter values corresponding to the 45 ° direction and the 135 ° direction may be larger than the orientation parameter values in the 0 ° direction and the 90 ° direction.
  • FIG. 2B shows an example in which the value of the orientation parameter corresponding to the 90 ° direction is larger than the value of the orientation parameter corresponding to the 0 ° direction. Conversely, the value corresponds to the 90 ° direction.
  • the value of the orientation parameter may be smaller than the value of the orientation parameter corresponding to the 0 ° direction.
  • the microporous membrane 1 uses a polyolefin resin as a resin component.
  • the polyolefin resin can include, for example, polyethylene, polypropylene, and the like.
  • the polyethylene may be a homopolymer of ethylene or a copolymer of ethylene and another ⁇ -olefin.
  • Examples of the ⁇ -olefin include propylene, butene-1, hexene-1, pentene-1, 4-methylpentene-1, octene, vinyl acetate, methyl methacrylate, styrene and the like.
  • the type of polyethylene is not particularly limited, and various polyethylenes can be used.
  • high density polyethylene HDPE
  • medium density polyethylene medium density polyethylene
  • branched low density polyethylene linear low density polyethylene
  • linear low density polyethylene and the like are used.
  • the polyethylene resin includes, for example, high-density polyethylene (density: 0.920 g / m 3 or more and 0.970 g / m 3 or less)
  • the weight average molecular weight (Mw) of these polyethylenes is, for example, about 1 ⁇ 10 4 or more and less than 1 ⁇ 10 6 .
  • the content of high density polyethylene is 50% by mass or more with respect to 100% by mass of the entire polyolefin resin component.
  • the orientation parameter of the microporous membrane 1 tends to be easily controlled to the round distribution pattern.
  • the upper limit of the content of the high-density polyethylene is, for example, 100% by mass or less, and when it contains other components, it is, for example, 90% by mass or less.
  • the polyolefin resin is excellent in melt extrusion characteristics and excellent in uniform drawing processing characteristics.
  • the polyethylene can also include ultra high molecular weight polyethylene (UHMwPE).
  • UHMwPE ultra high molecular weight polyethylene
  • the ultrahigh molecular weight polyethylene has a weight average molecular weight (Mw) of 1 ⁇ 10 6 or more, preferably 1 ⁇ 10 6 or more and 8 ⁇ 10 6 or less. When Mw is in the above range, the moldability is good. Mw is a value measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • Ultra high molecular weight polyethylene can be used singly or in combination of two or more. For example, two or more types of ultra high molecular weight polyethylene having different Mw may be mixed and used.
  • the ultra high molecular weight polyethylene can be contained, for example, more than 0% by mass and 60% by mass or less with respect to 100% by mass of the whole polyolefin resin.
  • the content of ultrahigh molecular weight polyethylene is 10% by mass or more and 40% by mass or less, the orientation parameter of the microporous membrane 1 can be easily controlled to the above-mentioned cross-shaped distribution pattern, and the extrusion kneadability and the like There is a tendency to be excellent in productivity.
  • the polyolefin resin contains ultra high molecular weight polyethylene, high mechanical strength and high porosity can be obtained even when the microporous membrane 1 is thinned.
  • the type of polypropylene is not particularly limited, and may be any of a homopolymer of propylene, a copolymer of propylene and other ⁇ -olefin and / or diolefin (propylene copolymer), or a mixture thereof. From the viewpoint of mechanical strength and miniaturization of the through-hole diameter, it is preferable to use a propylene homopolymer. Content of the polypropylene in a polyolefin resin component is 2.5 to 15 mass%, for example. Heat resistance improves by containing a polypropylene in the said range.
  • the polyolefin resin component can contain other resin components other than polyethylene and polypropylene as needed.
  • resin components for example, a heat resistant resin or the like can be used.
  • the microporous membrane 1 has an antioxidant, a heat stabilizer, an antistatic agent, an ultraviolet absorber, an antiblocking agent and a filler, a crystal nucleating agent, and a crystallization retarder as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Various additives such as these may be contained.
  • the thickness of the microporous membrane 1 is not particularly limited, but is, for example, 30 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the film thickness is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 2 ⁇ m or more, and further preferably 3 ⁇ m or more.
  • the thickness of the microporous membrane 1 is preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 15 ⁇ m or less.
  • the battery capacity is improved when the microporous film 1 is used as a battery separator.
  • the microporous membrane 1 has good winding properties and coating properties even when it is thinned.
  • the porosity of the microporous membrane 1 is not particularly limited, but is, for example, 10% or more.
  • the porosity of the microporous membrane 1 is preferably 20% or more, more preferably 25% or more, and further preferably 30% or more.
  • the upper limit of the porosity is not particularly limited, but is about 70% or less, for example.
  • the porosity can be in the above range by adjusting the blending of the constituent components of the polyolefin resin and the stretching ratio in the stretching step.
  • the Gurley value of the microporous membrane 1 is not particularly limited, for example, the lower limit of the Gurley value (air permeability resistance) converted with a film thickness of 20 ⁇ m is 100 sec / 100 cm 3 or more.
  • the Gurley value of the microporous membrane 1 is preferably 200 sec / 100 cm 3 or more, more preferably 250 sec / 100 cm 3 or more when used as a separator for a secondary battery.
  • the upper limit of Gurley is 1000 sec / 100 cm 3 or less.
  • the Gurley value can be adjusted to the above range by adjusting the stretching conditions of the gel-like sheet and the microporous membrane after drying.
  • the puncture strength converted into a film thickness of 20 ⁇ m of the microporous membrane 1 is, for example, a lower limit of 250 gf / 20 ⁇ m or more, preferably 280 gf / 20 ⁇ m or more, more preferably 300 gf / 20 ⁇ m or more, and further preferably 320 gf / 20 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the puncture strength is not particularly limited, but is about 1500 gf / 20 ⁇ m.
  • the puncture strength can be controlled within the above range by adjusting the polypropylene content in the polyolefin resin, the ultra high molecular weight polyethylene content, the stretching ratio in the stretching step, and the like.
  • the measured value L 1 (gf) of the maximum load is a needle having a 1 mm diameter with a spherical tip (curvature radius R: 0.5 mm), and a microporous film having a thickness T 1 ( ⁇ m) at a speed of 2 mm / second. The maximum load when piercing was measured.
  • the 105 ° C. heat shrinkage rate in each direction of the microporous membrane 1 is, for example, about 0.1% to 10%. When the heat shrinkage rate is in the above range, the heat resistance and durability of the product using the microporous membrane are improved, and the product can be expected to have a long life.
  • the 105 ° C. heat shrinkage ratio of the microporous membrane 1 is determined by heat-treating the test piece (microporous membrane 1) at a temperature of 105 ° C.
  • the manufacturing method of the microporous membrane 1 of the present embodiment is the same as the 45 ° direction and the 45 ° direction that form an angle of 45 ° with respect to the length direction during film formation in a plane parallel to the surface of the microporous membrane.
  • the ratio of the orientation parameter corresponding to the 45 ° direction and the orientation parameter corresponding to the 135 ° direction obtained from the measurement value by Raman spectroscopy with respect to the 135 ° direction having an angle of 135 ° to the orientation is more than 0.91. Controlling to a range of less than 10.
  • Orientation parameters can be determined by appropriately adjusting the composition of the polyolefin resin and the stretching ratio in the MD and TD directions and the stretching conditions (magnification, temperature, and tension) in the MD and TD directions during heat setting in a known film forming method.
  • the above range can be adopted.
  • the orientation parameter is the circular distribution pattern, for example, among the orientation parameters corresponding to 0 ° direction, 45 ° direction, 90 ° direction and 135 ° direction, And controlling the ratio of the value to the minimum value (Rmin / Rmax) within a range of 0.9 to 1 inclusive.
  • both the orientation parameter corresponding to the 45 ° direction and the 135 ° direction corresponds to the 0 ° direction and the 90 ° direction.
  • the method for producing the microporous membrane 1 is not particularly limited as long as a microporous membrane having the above-described characteristics is obtained, and a known method for producing a polyolefin microporous membrane can be used.
  • Examples of the method for producing the microporous film 1 include a dry film forming method and a wet film forming method.
  • a dry film forming method for example, a polyolefin resin is melt-extruded to form a sheet, and stretched in a cooling process to form micropores starting from spherulites to obtain a microporous film.
  • a polyolefin solution obtained by melt-kneading a polyolefin resin and a film-forming solvent is melt-extruded, a sheet is formed, and then polymer microphase separation and film-forming solvent extraction are performed in the cooling process.
  • a microporous film is formed by forming micropores.
  • a wet film forming method is preferable from the viewpoint of easy control of the structure and physical properties of the film.
  • the wet film forming method for example, the methods described in the specifications of Japanese Patent No. 2132327 and Japanese Patent No. 3347835, International Publication No. 2006/137540, and the like can be used.
  • the wet film forming method can include, for example, the following steps (1) to (5), and may further include the following steps (6) to (8).
  • a step of melt-kneading a polyolefin resin and a film-forming solvent to prepare a polyolefin solution (2) A step of melting and extruding the polyolefin solution to form a sheet, and then cooling to form a gel-like sheet (3)
  • First stretching step for stretching the gel-like sheet (4) Step for removing the film-forming solvent from the stretched gel-like sheet (5) Step for drying the sheet after removal of the film-forming solvent (6) After drying Second stretching step for stretching the sheet (7) Step for heat treating the dried sheet (8) Step for crosslinking and / or hydrophilizing the sheet after the stretching step
  • the stretching method in the stretching process may be uniaxial stretching or biaxial stretching.
  • the orientation parameter can be more easily adjusted to the above range.
  • any of simultaneous biaxial stretching, sequential stretching and multistage stretching for example, a combination of simultaneous biaxial stretching and sequential stretching
  • the orientation parameter of the microporous film 1 tends to be easily controlled to the circular distribution pattern.
  • the final draw ratio is preferably 2 times or more, and more preferably 3 to 30 times.
  • 16 times or more is preferable, and 49 times or more is more preferable.
  • the draw ratios in the MD direction and the TD direction may be the same or different.
  • the draw ratio in the first step and / or the second step can be appropriately adjusted according to the composition of the resin material so that the orientation parameter of each method falls within the above range.
  • the microporous membrane 1 may be a single layer or a multilayer polyolefin microporous membrane in which at least two layers of polyolefin microporous membranes are laminated.
  • the multilayer polyolefin microporous membrane can be made into two or more layers.
  • the composition of the polyolefin resin constituting each layer may be the same or different.
  • microporous membrane 1 is a multilayer polyolefin microporous membrane having two or more layers containing a polyolefin resin as a resin component, as in the case of a single layer, by setting the orientation parameter within the specific range described above, A microporous film excellent in take-off property and coating property can be obtained.
  • the roll of this embodiment is formed by winding the stretched microporous membrane 1 around the core material.
  • the roll may be, for example, a raw roll before secondary processing, or may be a roll slitted to a predetermined width (also referred to as “reel” or “slit reel”).
  • the microporous membrane 1 is a film having a relatively large area because of its excellent winding property. For example, even if the length is about 1000 mm and the width is about 500 mm, horizontal meandering and vertical vibration are not observed, and Can be formed.
  • the microporous membrane 1 after being wound on a roll can be unwound again from the roll and subjected to processing such as slitting or surface coating. Since the microporous film 1 is excellent in winding property and coating property, it is very excellent in productivity at the time of processing.
  • a roll is a roll provided with the microporous membrane 1, for example.
  • the microporous membrane 1 constituting the roll has a 45 ° direction which forms an angle of 45 ° counterclockwise with respect to the unwinding direction and an angle of 135 ° counterclockwise within the surface of either surface.
  • the ratio (R135 ° / R45) of the orientation parameter (R45 °) corresponding to the 45 ° direction and the orientation parameter (R135 °) corresponding to the 135 ° direction, which is obtained from the measurement value by Raman spectroscopy, for the 135 ° direction forming °) is more than 0.91 and less than 1.10, preferably 0.92 or more and 1.09 or less, more preferably 0.94 or more and 1.06 or less.
  • the roll provided with the microporous film 1 may be, for example, a roll provided with a core material and the microporous film 1, and the microporous film 1 wound around the core material.
  • the microporous membrane 1 may be a laminated polyolefin porous membrane by laminating other porous layers other than the polyolefin resin.
  • the laminated polyolefin porous membrane is formed by laminating a porous layer other than the microporous membrane 1 on at least one surface of the microporous membrane 1.
  • it does not specifically limit as another porous layer For example, you may laminate
  • the binder component constituting the inorganic particle layer is not particularly limited, and known components can be used. For example, acrylic resin, polyvinylidene fluoride resin, polyamideimide resin, polyamide resin, aromatic polyamide resin, polyimide resin, etc. Can be used.
  • the inorganic particles constituting the inorganic particle layer are not particularly limited, and known materials can be used.
  • alumina, boehmite, barium sulfate, magnesium oxide, magnesium hydroxide, magnesium carbonate, silicon, or the like can be used. it can.
  • the porous binder resin may be laminated on at least one surface of the polyolefin porous membrane.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an example of a method for evaluating a polyolefin microporous membrane of the present embodiment.
  • this evaluation method first, a 45 ° direction forming an angle of 45 ° with respect to the length direction (MD direction) at the time of film formation in a plane parallel to the film surface, and 135 ° in the same direction as the 45 ° direction.
  • step S2 it is determined whether or not the ratio of the orientation parameters (R135 ° / R45 °) is more than 0.91 and less than 1.10 (step S2).
  • This ratio (R135 ° / R45 °) is preferably 0.92 or more and 1.09 or less, and more preferably 0.94 or more and 1.06 or less.
  • the ratio of the orientation parameters (R135 ° / R45 °) is within the above range, for example, it can be determined that the winding property is good.
  • the ratio (R135 ° / R45 °) to the orientation parameter is out of the above range, for example, it can be determined that the winding property is poor.
  • the ratio of the orientation parameters (R135 ° / R45 °) is within the above range, for example, it can be determined that the coating property is good.
  • the ratio (R135 ° / R45 °) to the orientation parameter is out of the above range, for example, it can be determined that the coating property is poor.
  • This evaluation method calculates and determines the orientation parameters in the in-plane 45 ° direction and 135 ° direction, for example, without actually winding or coating, the winding property of the polyolefin microporous film and / Or coating property can be evaluated.
  • the orientation parameters corresponding to the 45 ° direction and the 135 ° direction and the orientation parameters corresponding to the 0 ° direction (MD direction) and the 90 ° direction (TD direction) are calculated.
  • a polyolefin microporous membrane can be evaluated by determining whether the distribution pattern is the round, elliptical, or cross-shaped distribution pattern.
  • a polyolefin microporous membrane obtained after film formation is evaluated using the above-described polyolefin microporous membrane evaluation method. Selecting a porous membrane.
  • the method for producing a polyolefin microporous membrane by using the above evaluation method, it is possible to select a microporous membrane having good winding properties and coating properties before winding or secondary processing on a core material. it can.
  • Measurement method and evaluation method (1) Film thickness ( ⁇ m) The film thickness at 5 points in the range of 95 mm ⁇ 95 mm of the microporous membrane was measured with a contact thickness meter (Lightmatic manufactured by Mitutoyo Corporation), and the average value was obtained. (2) Porosity (%) The weight w 1 of the microporous membrane was compared with the weight w 2 of the polymer without pores equivalent to the weight (a polymer having the same width, length and composition), and the measurement was performed by the following equation.
  • Porosity (%) (w 2 ⁇ w 1 ) / w 2 ⁇ 100 (3) Gurley value (air resistance) (sec / 100 cm 3/20 [mu] m)
  • Ceramic powder slurry is applied to one surface of a microporous membrane having a winding tension of 30 N and a width of 500 mm with a gravure coater and dried to form a ceramic layer having a coating film thickness of 3 ⁇ m (reference value).
  • a laminated microporous membrane was obtained. Measure the total film thickness (coating layer + original fabric thickness) including the coating layer of the resulting laminated microporous membrane every 50 mm in the TD direction, and subtract the original fabric thickness to apply the coating thickness at each measurement point. was calculated.
  • the fluctuation width (100 ⁇ L3 ( ⁇ m) / 3 ( ⁇ m)) (%) of the film thickness L3 at each measurement point when the film thickness of 3 ⁇ m was taken as 100% was calculated, and the coating property was evaluated according to the following criteria. . Good: The film thickness fluctuation range is ⁇ 3% to + 3% with respect to the reference value, and the coating film thickness is uniform. Defect: The film thickness variation width is less than ⁇ 3% and more than 3% with respect to the reference value, and the coating film thickness varies.
  • Example 1 Polyolefin resin and liquid paraffin having the composition shown in Table 1 were melt-kneaded with a twin screw extruder to prepare a polyolefin solution.
  • the polyolefin solution was fed from a twin screw extruder to a T die and extruded.
  • the extruded product was cooled while being taken up by a cooling roll to form a gel-like sheet.
  • the gel-like sheet was subjected to simultaneous biaxial stretching or sequential biaxial stretching (first stretching) at 110 to 125 ° C. in the MD direction and the TD direction at 5 to 9 times in a tenter stretching machine.
  • the stretched gel-like sheet is fixed to an aluminum frame plate of 20 cm ⁇ 20 cm, immersed in a methylene chloride bath adjusted to 25 ° C., liquid paraffin is removed while swinging at 100 rpm for 3 minutes, air-dried at room temperature, and dried. A membrane was obtained.
  • the dried film was stretched by 1.0 to 1.8 times (second stretching) in the TD direction at 126 ° C. using a batch type stretching machine. Next, this film was heat set at 126 ° C. by a tenter method.
  • Table 1 shows the blending ratio of each component, manufacturing conditions, evaluation results, and the like of the prepared polyolefin microporous membrane.
  • HDPE indicates high density polyethylene
  • UHMwPE indicates ultra high molecular weight polyethylene.
  • Table 1 shows production conditions, evaluation results, and the like of two types of commercially available products (Comparative Example 1 and Comparative Example 2) made of a microporous membrane using a polyethylene resin as a comparative example.
  • the polyolefin microporous membrane of the present invention is excellent in winding property and coating property, the yield during secondary processing is improved and the productivity is excellent. Therefore, it is useful for polyolefin microporous membranes used in various fields that require secondary processing after film formation, such as filters such as filtration membranes and dialysis membranes, separators for batteries, and separators for electrolytic capacitors. Among them, it can be suitably used for a secondary battery separator that requires a thin film. Moreover, the evaluation method of the polyolefin microporous film of this invention can evaluate winding property and coating property before secondary processing.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

巻き取り性及び塗工性に優れたポリオレフィン微多孔膜を提供。 膜表面に平行な面内で製膜時の長さ方向に対して45°の角度をなす45°方向、及び45°方向と同じ向きに135°の角度をなす135°方向について、ラマン分光法による測定値から得られる、45°方向に対応する配向パラメータと135°方向に対応する配向パラメータとの比が0.91超1.10未満であるポリオレフィン微多孔膜などによる。

Description

ポリオレフィン微多孔膜とその製造方法、積層ポリオレフィン微多孔膜、ロール及びポリオレフィン微多孔膜の評価方法
 本発明は、ポリオレフィン微多孔膜とその製造方法、積層ポリオレフィン微多孔膜、ロール及びポリオレフィン微多孔膜の評価方法に関するものである。
 ポリオレフィン微多孔膜は、ろ過膜、透析膜などのフィルター、電池用セパレータやコンデンサー用のセパレータなどの種々の分野に用いられる。これらの中でも、ポリオレフィン微多孔膜は、耐薬品性、絶縁性、機械的強度などに優れ、シャットダウン特性を有するため、近年、二次電池用セパレータとして広く用いられる。
 二次電池用セパレータは、二次電池の高エネルギー密度化及び小型化に伴い、薄膜化が要求される。薄膜化したポリオレフィン微多孔膜は、巻き取り装置により巻き取られロールを製造する際に、シワや巻ずれ等の巻き取り性に関する問題が発生しやすい。また、ポリオレフィン微多孔膜は、その表面の少なくとも一方に他の層を積層する場合がある。薄膜化、広幅化したポリオレフィン微多孔膜において、他の層をコーティングする際、膜表面全体において、均一な塗工性が要求される。
 例えば、特許文献1には、ロールから巻き直した際の巻きずれの少ないポリオレフィン微多孔膜巻回物が記載されている。この微多孔膜巻回物は、裏表の摩擦係数を1.5以下とすることにより、巻き直しの際の巻き取り性が良好となることが開示されている。しかしながら、ポリオレフィン微多孔膜のさらなる薄膜化に伴い、ポリオレフィン微多孔膜を巻き取ったり、二次加工をしたりする際の、巻き取り性及び塗工性のさらなる向上が求められている。
 一方、ポリエステル系フィルムやポリプロピレン系樹脂フィルムをラマン分光法により算出された配向パラメータで規定することや、評価する方法がこれまでに報告されている(例えば、特許文献2~5)。しかしながら、特許文献2~5に記載の配向パラメータは、膜表面の長さ方向(MD方向)、長さ方向に垂直な幅方向(TD方向)又は、膜の厚さ方向の配向パラメータのみが測定されており、これら以外の他の方向については開示されていない。さらに、ポリオレフィン微多孔膜において、特定の方向に対応する配向パラメータと巻き取り性及び塗工性との関係についても一切記載されていない。
特開2004-099799号公報 特開2013-155223号公報 特開2012-036286号公報 特開2010-060516号公報 特開2010-058455号公報
 本発明は、上記事情を鑑みたものであり、ポリオレフィン微多孔膜の特定の方向における配向パラメータに着目するという新規の着想に基づき、巻き取り性及び塗工性に優れるポリオレフィン微多孔膜を提供することにある。
 本発明の第1の態様のポリオレフィン微多孔膜は、膜表面に平行な面内で、製膜時の長さ方向に対して45°の角度をなす45°方向、及び、前記長さ方向に対して前記45°方向と同じ向きに135°の角度をなす135°方向について、ラマン分光法による測定値から得られる、前記45°方向に対応する配向パラメータと前記135°方向に対応する配向パラメータとの比が0.91超1.10未満である。
 また、長さ方向に対して0°、45°、90°及び135°の角度を同じ向きになす0°方向、45°方向、90°方向、及び、135°方向について、0°方向、45°方向、90°方向及び135°方向に対応する配向パラメータのうち、これらの最大値と最小値との比(Rmin/Rmax)が0.9以上1以下であってもよい。また、長さ方向に対して0°、45°、90°及び135°の角度を同じ向きになす0°方向、45°方向、90°方向、及び、135°方向について、45°方向に対応する配向パラメータ及び135°方向に対応する配向パラメータの両方の値が、0°方向に対応する配向パラメータ及び90°方向に対応する配向パラメータの値のうち、いずれか小さい方の値に対して、0.5倍以上0.95倍以下であってもよい。また、0°方向に対応する配向パラメータが3以上6以下であり、90°方向に対応する配向パラメータが2以上5以下であってもよい。また、45°方向及び135°方向に対応する配向パラメータが2以上3.5以下であってもよい。また、ポリオレフィン微多孔膜は、高密度ポリエチレンを含んでもよい。また、ポリオレフィン微多孔膜は、膜厚が1μm以上20μm以下であってもよい。
 本発明の第2の態様の積層ポリオレフィン微多孔膜は、上記ポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面に多孔質層を積層してなる。
 本発明の第3の態様のロールは、上記ポリオレフィン微多孔膜からなる。
 本発明の第4の態様のロールは、ポリオレフィン微多孔膜を備えるロールであって、ポリオレフィン微多孔膜の一方の表面の面内で、巻出し方向に対して反時計回りに45°の角度をなす45°方向、及び、反時計回りに135°の角度をなす135°方向について、ラマン分光法による測定値から得られる、45°方向に対応する配向パラメータと135°方向に対応する配向パラメータとの比が0.91超1.10未満であるポリオレフィン微多孔膜を備える。
 本発明の第5の態様のポリオレフィン微多孔膜の製造方法は、ポリオレフィン微多孔膜の表面に平行な面内で製膜時の長さ方向に対して45°の角度をなす45°方向、及び45°方向と同じ向きに135°の角度をなす135°方向について、ラマン分光法による測定値から得られる、45°方向に対応する配向パラメータと135°方向に対応する配向パラメータとの比を0.9超1.1未満の範囲に制御することを含む。
 また、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法は、長さ方向に対して0°、45°、90°及び135°の角度を同じ向きになすそれぞれ方向について、0°方向、45°方向、90°方向及び135°方向に対応する配向パラメータのうち、最大値と最小値との比(Rmin/Rmax)を0.9以上1以下の範囲に制御することを含んでもよい。また、長さ方向に対して0°、45°、90°及び135°の角度を同じ向きになすそれぞれの方向について、45°方向に対応する配向パラメータ及び135°方向に対応する配向パラメータの両方を、0°方向に対応する配向パラメータ及び90°方向に対応する配向パラメータのうちいずれか小さい値の方の配向パラメータに対して、0.5倍以上0.95倍以下の範囲に制御することを含んでもよい。
 本発明の第6の態様のポリオレフィン微多孔膜の評価方法は、製膜時の長さ方向を0°方向及び長さ方向に直交する方向を90°方向とした場合において、ラマン分光法により測定される45°方向の配向パラメータと135°方向の配向パラメータとの比を算出する。
 また、ポリオレフィン微多孔膜の評価方法は、45°方向の配向パラメータと135°方向の配向パラメータとの比が0.9超1.1未満であるかどうかを判定してもよい。また、上記比を用いて巻き取り性又は塗工性を評価してもよい。
 本発明のポリオレフィン微多孔膜は、巻き取り性及び塗工性に優れる。また、その製造方法は、巻き取り性及び塗工性に優れたポリオレフィン微多孔膜を効率よく生産することができる。また、ポリオレフィン微多孔膜の評価方法は、ポリオレフィン微多孔膜の巻き取り性及び塗工性を二次加工前に簡便に評価することができる。
図1は、ポリオレフィン微多孔膜の面内方向におけるそれぞれの方向の一例を示す図である。 図2は、ポリオレフィン微多孔膜の面内方向における配向パラメータの分布パターンの一例を示す図である。 図3は、ポリオレフィン微多孔膜の評価方法の一例を示すフローチャートである。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。以下、XYZ座標系を用いて図中の方向を説明する。このXYZ座標系においては、微多孔膜の表面(面内方向)に平行な面をXY平面とする。また、XY平面に垂直な方向(厚み方向)はZ方向とする。X方向、Y方向及びZ方向のそれぞれは、図中の矢印の方向が+方向であり、矢印の方向とは反対の方向が-方向であるものとして説明する。また、図面においては、各構成をわかりやすくするために、一部を強調して、あるいは一部を簡略化して表しており、実際の構造または形状、縮尺等が異なっている場合がある。
 図1は、本実施形態に係るポリオレフィン微多孔膜1(以下、「微多孔膜1」ともいう。)を示す図である。微多孔膜1のXY平面(面内方向)における方向は、図1に示すように、製膜時の長さ方向を0°方向(機械方向:MD方向)とする。また、0°方向に対して45°の角度をなす方向を45°方向とし、45°方向と同じ向きに90°の角度をなす方向を90°方向(幅方向:TD方向)とし、135°の角度をなす方向を135°方向とする。なお、図1では、各方向は、0°方向から反時計回りの方向としているが、時計回りの方向としてもよい。
 微多孔膜1は、45°方向に対応する配向パラメータ(R45°)と135°方向に対応する配向パラメータ(R135°)との比(R135°/R45°)が0.91超1.10未満である。R135°/R45°は、好ましくは0.92以上1.09以下であり、より好ましくは0.94以上1.06以下である。R135°/R45°が上記範囲である場合、微多孔膜1の巻き取り性及び塗工性をより向上できる。なお、配向パラメータは、後述するように、微多孔膜1の組成や製膜時の延伸倍率などを適宜調整することにより、上記範囲とすることができる。なお、R45°及びR135°の値は、特に限定されないが、例えば、1.7超5以下程度である。
 微多孔膜1において、45°方向に対応する配向パラメータ(R45°)と135°方向に対応する配向パラメータ(R135°)と値の差(|R135°-R45°|)は、特に限定されないが、例えば、0.5未満であり、好ましくは0.3未満であり、より好ましくは0.2未満である。R45°とR135°との値の差が小さい場合、微多孔膜1の巻き取り性及び塗工性がより向上する。
 配向パラメータは、偏光ラマン分光法により測定された1130cm-1と1060cm-1のピーク強度比(I1130/I1060)から算出される。1130cm-1と1060cm-1のピークは、それぞれC-C伸縮バンドの対称振動モードと逆対称振動モードに由来するものであり、これらはいずれも偏光角に対して強い異方性を示す。ピーク強度比(I1130/I1060)は、入射偏光方位における分子鎖配向度に相関するパラメータとなる。なお、配向パラメータは、1.7が無配向であり、1.7を上回る場合は、分子配向が進んでいることを示す。
 配向パラメータは、例えば、顕微ラマン分光装置を用いて0°方向、45°方向、90°方向及び135°方向に対応する偏光配置におけるラマンスペクトルから、1130cm-1と1060cm-1のピーク強度比(I1130/I1060)を算出して得ることができる。以下に測定条件を示す。
(装置)
・測定装置は、顕微ラマン分光システムinVia(Renishaw社製)を用いた。
・180°後方散乱配置
・分光長250mm
・回折格子3000本/mm
・励起波長532nm(半導体レーザー2倍波)
・50倍対物レンズ(N.A.=0.75)
・スポットサイズ(空間分解能)5μm
(偏光条件)
 レーザーはフィルム面(XY平面)法線方向から垂直入射し、偏光子を用いて偏光とした。入射光と散乱光の偏光子は、平行に配置した。また、入射偏光面で試料を回転し、各方向のラマンスペクトルを得た。
(ピーク強度の算出)
 各ピーク強度は、1020cm-1以上1160cm-1以下の領域で直線近似によりベースラインを取得し、ガウス、ローレンツ混合関数近似によるピークフィットを行って算出した。
 図2は、微多孔膜1の各方向の配向パラメータの分布パターンの一例を示した概念図である。微多孔膜1は、例えば、図2(A)~(D)に示すような配向パラメータの分布パターンを有する。
 図2(A)は、各方向の配向パラメータの値が、比較的均一な分布パターン(丸型)を示す例である。この場合、例えば、0°、45°、90°及び135°方向に対応する配向パラメータのうち、これらの最大値と最小値との比(Rmin/Rmax)が0.9以上1以下とすることができる。また、Rmin/Rmaxは、その下限が好ましくは0.92以上であり、より好ましくは0.95以上である。Rmin/Rmaxは、その上限が1.0以下である。Rmin/Rmaxが上記範囲である場合、微多孔膜1は、それぞれの方向における分子配向度の均一性が向上し、巻き取り性及び塗工性が向上する。また、各方向における熱収縮率の均一性が向上する。
 上記の丸型の分布パターンを有する場合、微多孔膜1は、0°、45°、90°及び135°の各方向に対応する配向パラメータの下限が、例えば2.5以上である。また、各方向に対応する配向パラメータの上限が、例えば、4以下である。配向パラメータが上記範囲であることにより、よりバランスよく機械的強度に優れた微多孔膜1が得られる。
 図2(B)は、0°方向と90°方向とに対応する配向パラメータの値が、比較的異なり、かつ、45°方向と135°方向とに対応するそれぞれの配向パラメータの値が、0°方向及び90°方向の配向パラメータの値の中間値の近似値(ただし中間値を超えない)である分布パターン(楕円型)を示す例である。この場合、0°方向に対応する配向パラメータと90°方向に対応する配向パラメータとの比は、例えば、0.9未満又は1.1超である。また、例えば、45°方向及び135°方向に対応する配向パラメータが、0°方向及び90°方向に対応する配向パラメータのいずれか小さい方の配向パラメータに対して、0.95倍を超える。
 図2(C)及び図2(D)は、45°方向及び135°方向に対応する配向パラメータの両方の値が、0°方向及び90°方向に対応する配向パラメータのうちいずれか小さい方の値よりも、小さくなる分布パターン(十字型)を示す例である。この場合、45°方向及び135°方向に対応する配向パラメータの値は、0°方向及び90°方向に対応する配向パラメータのうちいずれか小さい方の値に対して、その上限が、例えば、0.95倍以下であり、好ましくは、0.9倍以下、より好ましくは0.85倍以下、さらに好ましくは0.8倍以下の値である。この場合、45°方向及び135°方向に対応する配向パラメータは、その下限は特に限定されないが、例えば、0°方向及び90°方向に対応する配向パラメータのうちいずれか小さい方の値に対して、0.5倍以上である。
 なお、図2(C)は、0°方向に対応する配向パラメータ(R0°)と90°方向に対応する配向パラメータ(R90°)との値がほぼ同じである分布パターン(例えば、R90°/R0°が0.8以上1.25以下である)を示す例であり、図2(D)は、0°方向に対応する配向パラメータの値の方が、90°方向に対応する配向パラメータの値よりもある程度大きい分布パターン(例えば、R90°/R0°が0.8未満である)を示す例である。なお、微多孔膜1は、0°方向に対応する配向パラメータの値の方が、90°方向に対応する配向パラメータの値よりもある程度小さい分布パターンを有してもよい(例えば、R90°/R0°が1.25超である)。
 上記の十字型の分布パターンを有する場合、微多孔膜1は、0°方向に対応する配向パラメータの下限が、例えば3以上であり、好ましくは4以上である。また、0°方向に対応する配向パラメータの上限は、6以下であり、好ましくは5以下である。また、90°方向に対応する配向パラメータの下限は、例えば、2以上であり、好ましくは2.5以上である。また、90°方向の配向パラメータの上限は、例えば5以下であり、好ましくは4以下である。配向パラメータが上記範囲であることにより、よりバランスよく機械的強度に優れた微多孔膜1が得られる。
 上記の十字型の分布パターンを有する場合、微多孔膜1は、45°方向及び135°方向に対応する配向パラメータの下限が、例えば1.7超であり、好ましくは2.0以上である。微多孔膜1は、45°方向及び135°方向に対応する配向パラメータの上限が、例えば3.5以下であり、好ましくは3.1以下である。配向パラメータが上記範囲であることにより、よりバランスよく機械的強度に優れた微多孔膜1が得られる。
 なお、微多孔膜1は、45°方向及び135°方向に対応する配向パラメータの比(R135°/R45°)が上記した範囲であれば、図2(A)~(D)に示した以外の分布パターンを有してもよい。微多孔膜1は、例えば、45°方向と135°方向とに対応するそれぞれの配向パラメータの値が、0°方向及び90°方向の配向パラメータの値よりも大きくてもよい。また、図2(B)は、90°方向に対応する配向パラメータの値の方が、0°方向に対応する配向パラメータの値よりも大きい例を示すが、逆に、90°方向に対応する配向パラメータの値の方が、0°方向に対応する配向パラメータの値よりも小さくてもよい。
 微多孔膜1は、樹脂成分としてポリオレフィン樹脂を用いる。ポリオレフィン樹脂は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを含むことができる。ポリエチレンは、エチレンの単独重合体であってもよく、エチレンと他のα-オレフィンとの共重合体であってもよい。α-オレフィンとしては、プロピレン、ブテン-1、ヘキセン-1、ペンテン-1、4-メチルペンテン-1、オクテン、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、スチレン等が挙げられる。
 ポリエチレンの種類は、特に限定されず、種々のポリエチレンを用いることができ、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン、分岐状低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等が用いられる。ポリエチレン系樹脂は、例えば、高密度ポリエチレン(密度:0.920g/m以上0.970g/m以下)を含む場合、突刺強度がより向上する。これらのポリエチレンの重量平均分子量(Mw)は、例えば1×10以上1×10未満程度である。
 例えば、高密度ポリエチレンの含有量は、ポリオレフィン樹脂成分全体100質量%に対して、50質量%以上である。例えば、高密度ポリエチレンを90質量%以上含有する場合、微多孔膜1の配向パラメータを、上記丸型の分布パターンに容易に制御しやすい傾向がある。高密度ポリエチレンの含有量は、その上限が、例えば100質量%以下であり、他の成分を含む場合は、例えば90質量%以下である。ポリオレフィン樹脂は、高密度ポリエチレンを含有した場合、溶融押出特性に優れ、均一な延伸加工特性に優れる。
 また、ポリエチレンは、超高分子量ポリエチレン(UHMwPE)を含むことができる。超高分子量ポリエチレンは、重量平均分子量(Mw)が1×10以上であり、好ましくは1×10以上8×10以下である。Mwが上記範囲であると、成形性が良好となる。なお、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される値である。超高分子量ポリエチレンは1種を単独で、または2種以上を併用して用いることができ、例えばMwの異なる二種以上の超高分子量ポリエチレン同士を混合して用いてもよい。
 超高分子量ポリエチレンは、ポリオレフィン樹脂全体100質量%に対して、例えば0質量%超60質量%以下含むことができる。例えば、超高分子量ポリエチレンの含有量が10質量%以上40質量%以下である場合、微多孔膜1の配向パラメータを、上記十字型の分布パターンに容易に制御しやすく、かつ押出し混練性などの生産性に優れる傾向がある。ポリオレフィン樹脂は、超高分子量ポリエチレンを含有した場合、微多孔膜1を薄膜化した際にも高い機械的強度、高い空孔率を得ることができる。
 ポリプロピレンの種類は、特に限定されず、プロピレンの単独重合体、プロピレンと他のα-オレフィン及び/又はジオレフィンとの共重合体(プロピレン共重合体)、あるいはこれらの混合物のいずれでも良いが、機械的強度及び貫通孔径の微小化等の観点から、プロピレンの単独重合体を用いることが好ましい。ポリオレフィン樹脂成分中のポリプロピレンの含有量は、例えば2.5質量%以上15質量%以下である。ポリプロピレンを上記範囲で含有することにより、耐熱性が向上する。
 なお、ポリオレフィン樹脂成分は、必要に応じて、ポリエチレン及びポリプロピレン以外のその他の樹脂成分を含むことができる。その他の樹脂成分としては、例えば、耐熱性樹脂等を用いることができる。また、微多孔膜1は、本発明の効果を損なわない範囲において、酸化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、ブロッキング防止剤や充填剤、結晶造核剤、結晶化遅延剤等の各種添加剤を含有させてもよい。
 微多孔膜1の膜厚は、特に限定されないが、例えば、30μm以下である。膜厚は、その下限が好ましくは1μm以上であり、より好ましくは2μm以上、さらに好ましくは3μm以上である。微多孔膜1の膜厚は、二次電池用セパレータとして用いる場合、好ましくは20μm以下、より好ましくは15μm以下である。膜厚が上記範囲であると、微多孔膜1を電池用セパレータとして使用した場合、電池容量が向上する。微多孔膜1は、薄膜化した際でも、良好な巻き取り性及び塗工性を有する。
 微多孔膜1の空孔率は、特に限定されないが、例えば、10%以上である。微多孔膜1の空孔率は、二次電池用セパレータとして用いる場合、その下限は、好ましくは20%以上であり、より好ましくは25%以上、さらに好ましくは30%以上である。空孔率の下限が上記範囲であることにより、電解液の保持量を高め、高いイオン透過性を確保することができる。空孔率の上限は、特に限定されないが、例えば70%以下程度である。空孔率は、ポリオレフィン樹脂の構成成分の配合および、延伸工程における延伸倍率などを調節することにより、上記範囲とできる。
 なお、空孔率は、微多孔質膜の重量wとそれと等価な空孔のないポリマーの重量w(幅、長さ、組成の同じポリマー)とを比較した、以下の式(1)によって、測定できる。
  空孔率(%)=(w-w)/w×100・・・(1)
 微多孔膜1のガーレー値は、特に限定されないが、例えば、膜厚20μmで換算したガーレー値(透気抵抗度)の下限が100sec/100cm以上である。微多孔膜1のガーレー値は、二次電池用セパレータとして用いる場合、好ましくは200sec/100cm以上であり、より好ましくは250sec/100cm以上である。また、ガーレーの上限が1000sec/100cm以下である。ガーレーが上記範囲であることにより、電池セパレータとして用いた場合、イオン透過性に優れ、インピーダンスが低下し電池出力が向上する。ガーレー値は、ゲル状シート、乾燥後微多孔膜の延伸条件などを調節することにより、上記範囲とすることができる。
 ガーレー値は、膜厚T(μm)の微多孔膜に対して、JIS P-8117に準拠して、透気度計(旭精工株式会社製、EGO-1T)で測定したガーレー値P(sec/100cc)を、式:P=(P×20)/Tにより、膜厚を20μmとしたときのガーレー値Pに換算して得る値(sec/100cc/20μm)である。
 微多孔膜1の膜厚20μmに換算した突刺強度は、例えば、下限が250gf/20μm以上であり、好ましくは280gf/20μm以上、より好ましくは300gf/20μm以上、さらに好ましくは320gf/20μm以上である。突刺強度の上限は特に限定されないが、1500gf/20μm程度である。突刺強度が上記範囲であることにより、薄膜化した場合においても機械的強度に優れ、電池用セパレータとして用いた場合、衝撃による破膜、短絡が防止され安全性に優れる。突刺強度は、ポリオレフィン樹脂中のポリプロピレン含有量や超高分子量ポリエチレンの含有量、延伸工程における延伸倍率などを調節することにより、上記範囲に制御できる。
 突刺強度は、最大荷重の測定値L(gf)を、式:L=(L×20)/Tにより、膜厚を20μmとしたときの最大荷重Lに換算した値である。最大荷重の測定値L(gf)は、先端が球面(曲率半径R:0.5mm)の直径1mmの針で、膜厚T(μm)の微多孔質膜を2mm/秒の速度で突刺したときの最大荷重を測定した。
 微多孔膜1の各方向の105℃熱収縮率は、例えば、0.1%以上10%以下程度である。熱収縮率が上記範囲であることにより、微多孔膜を使用した製品の耐熱性、耐久性が向上し、製品の長寿命化が期待できる。微多孔膜1の105℃熱収縮率は、試験片(微多孔膜1)を105℃の温度にて8時間熱処理し、熱処理前の各方向の試験片の大きさ(L1)と熱処理後の試験片の各方向の大きさ(L2)とを測定し、各方向において、L1を100%としたときの、L2の収縮率を式:[100-(L2/L1)×100](%)により算出した値である。
 本実施形態の微多孔膜1の製造方法は、微多孔膜の表面に平行な面内で製膜時の長さ方向に対して45°の角度をなす45°方向、及び45°方向と同じ向きに135°の角度をなす135°方向について、ラマン分光法による測定値から得られる、45°方向に対応する配向パラメータと前記135°方向に対応する配向パラメータとの比を0.91超1.10未満の範囲に制御することを含む。配向パラメータは、公知の製膜方法において、ポリオレフィン樹脂の組成及びMD方向及びTD方向の延伸倍率、熱固定時のMD方向およびTD方向の延伸条件(倍率、温度、張力)を適宜調整することにより、上記の範囲とすることができる。
 微多孔膜1の製造方法は、配向パラメータを上記丸型の分布パターンとする場合、例えば、0°方向、45°方向、90°方向及び135°方向に対応する配向パラメータのうち、これらの最大値と最小値との比(Rmin/Rmax)を0.9以上1以下の範囲に制御することを含む。
 微多孔膜1の製造方法は、配向パラメータを上記丸型の分布パターンとする場合、例えば、45°方向及び135°方向に対応する配向パラメータの両方を、0°方向及び90°方向に対応する配向パラメータのうちいずれか小さい値の方の配向パラメータに対して、0.5倍以上0.95倍以下の範囲に制御することを含む。
 微多孔膜1の製造方法は、上記の特性を有する微多孔膜が得られれば、特に限定されず、公知のポリオレフィン微多孔膜の製造方法を用いることができる。微多孔膜1の製造方法としては、例えば、乾式の製膜方法及び湿式の製膜方法が挙げられる。乾式の製膜方法では、例えば、ポリオレフィン樹脂を溶融押出し、シートを形成する、冷却過程で延伸することにより、球晶を起点とする微細孔を形成させて微多孔膜を得る。湿式の成膜方法では、例えば、ポリオレフィン樹脂と成膜用溶剤とを溶融混練したポリオレフィン溶液を溶融押出し、シートを形成した後、冷却過程で高分子ミクロ相分離と成膜用溶剤の抽出とにより微細孔を形成させて微多孔膜を形成する。微多孔膜1の製造方法としては、膜の構造及び物性の制御の容易性の観点から湿式の製膜方法が好ましい。
 湿式の製膜方法では、例えば、日本国特許第2132327号および日本国特許第3347835号の明細書、国際公開2006/137540号等に記載された方法を用いることができる。湿式の製膜方法は、例えば、下記の工程(1)~(5)を含むことができ、さらに下記の工程(6)~(8)を含んでもよい。
 (1)ポリオレフィン樹脂と成膜用溶剤とを溶融混練し、ポリオレフィン溶液を調製する工程
 (2)ポリオレフィン溶液を溶融押出し、シート状に形成した後、冷却しゲル状シートを形成する工程
 (3)ゲル状シートを延伸する第1の延伸工程
 (4)延伸後のゲル状シートから成膜用溶剤を除去する工程
 (5)成膜用溶剤除去後のシートを乾燥する工程
 (6)乾燥後のシートを延伸する第2の延伸工程
 (7)乾燥後のシートを熱処理する工程
 (8)延伸工程後のシートに対して架橋処理及び/又は親水化処理する工程
 上記延伸工程における、延伸方法は、一軸延伸でも二軸延伸でもよい。二軸延伸の場合、配向パラメータを上記範囲に、より容易に調整できる。二軸延伸の場合、同時二軸延伸、逐次延伸及び多段延伸(例えば同時二軸延伸及び逐次延伸の組合せ)のいずれでもよい。例えば、同時二軸延伸の場合、微多孔膜1の配向パラメータを、上記丸型の分布パターンに容易に制御しやすい傾向がある。
 最終的な延伸倍率(面積延伸倍率)は、例えば、一軸延伸の場合、2倍以上が好ましく、3~30倍がより好ましい。二軸延伸の場合、16倍以上が好ましく、49倍以上がより好ましい。また、長さ及び幅方向(MD及びTD方向)のいずれでも少なくとも3倍の延伸を行うことが好ましい。なお、MD方向とTD方向での延伸倍率は、互いに同じでも異なってもよい。第1工程及び/又は第2工程の延伸倍率は、樹脂材料の組成に応じて、各方法の配向パラメータが上記範囲となるように適宜、調整できる。
 なお、微多孔膜1は、単層であってもよいが、少なくとも二層のポリオレフィン微多孔膜からなる層を積層した多層ポリオレフィン微多孔膜としてもよい。多層ポリオレフィン微多孔膜は、二層以上の層とすることができる。多層ポリオレフィン微多孔膜の場合、各層を構成するポリオレフィン樹脂の組成は、同一組成でもよく、異なる組成でもよい。なお、微多孔膜1がポリオレフィン樹脂を樹脂成分とする二層以上の多層ポリオレフィン微多孔膜である場合でも、単層の場合と同様に、配向パラメータを上記した特定の範囲とすることにより、巻き取り性及び塗工性に優れた微多孔膜を得ることができる。
 本実施形態のロールは、例えば、延伸後の微多孔膜1を芯材の周囲に巻き取り形成される。ロールは、例えば、二次加工前の原反ロールでもよく、所定の幅にスリットされたロール(「リール」あるいは「スリットリール」ともいう。)であってもよい。微多孔膜1は、巻き取り性に優れるため比較的面積が大きい膜例えば、長さ1000mm、幅500mm程度、であっても、水平方向の蛇行や、上下の振動などが観察されず、ロールを形成することができる。ロールに巻き取り後の微多孔膜1は、ロールから再び巻出して、スリットしたり、表面塗工をしたり等の加工を行うことができる。微多孔膜1は、巻き取り性及び塗工性に優れるため、加工の際の生産性に非常に優れる。
 ロールは、例えば、微多孔膜1を備えるロールである。ロールを構成する微多孔膜1は、どちらか一方の表面の面内で、巻出し方向に対して反時計回りに45°の角度をなす45°方向、及び、反時計回りに135°の角度をなす135°方向について、ラマン分光法による測定値から得られる、45°方向に対応する配向パラメータ(R45°)と135°方向に対応する配向パラメータ(R135°)との比(R135°/R45°)が0.91超1.10未満であり、好ましくは0.92以上1.09以下であり、より好ましくは0.94以上1.06以下である。なお、微多孔膜1を備えるロールとは、例えば、芯材と、微多孔膜1とを備え、微多孔膜1が芯材の周囲に巻き取り形成されたロールであってもよく、後述するように、芯材と、微多孔膜1の少なくともいずれか一方の表面に微多孔膜1以外の多孔質層とを積層した積層ポリオレフィン微多孔膜と、を備え、積層ポリオレフィン微多孔膜が芯材の周囲に巻き取り形成されたロールであってもよい。
 なお、微多孔膜1は、ポリオレフィン樹脂以外の他の多孔質層を積層して積層ポリオレフィン多孔質膜としてもよい。積層ポリオレフィン多孔質膜は、微多孔膜1の少なくとも一方の表面に、微多孔膜1以外の他の多孔質層を積層して形成される。他の多孔質層としては、特に限定されないが、例えば、バインダーと無機粒子とを含む無機粒子層を積層してもよい。無機粒子層を構成するバインダー成分としては、特に限定されず、公知の成分を用いることができ、例えば、アクリル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂などを用いることができる。無機粒子層を構成する無機粒子としては、特に限定されず、公知の材料を用いることができ、例えば、アルミナ、ベーマイト、硫酸バリウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ケイ素などを用いることができる。また、積層ポリオレフィン多孔質膜としては、多孔質化した前記バインダー樹脂がポリオレフィン多孔質膜の少なくとも一方の表面に積層されたものであってもよい。
 図3は、本実施形態のポリオレフィン微多孔膜の評価方法の一例を示すフローチャートである。この評価方法は、まず、膜表面に平行な面内で製膜時の長さ方向(MD方向)に対して45°の角度をなす45°方向、及び45°方向と同じ向きに135°の角度をなす135°方向について、ラマン分光法により測定される45°方向に対応する配向パラメータ(R45°)と135°方向に対応する配向パラメータ(R135°)との比(R135°/R45°)を算出する(ステップS1)。配向パラメータの測定方法及び測定条件は、上述のとおりである。次いで、この配向パラメータの比(R135°/R45°)が0.91超1.10未満であるかどうかを判定する(ステップS2)。この比(R135°/R45°)は、好ましくは0.92以上1.09以下であり、より好ましくは0.94以上1.06以下である。
 配向パラメータの比(R135°/R45°)が、上記範囲である場合、例えば、巻き取り性が良好であると判定できる。一方、配向パラメータとの比(R135°/R45°)が、上記範囲を外れる場合、例えば、巻き取り性が不良であると判定できる。
 配向パラメータの比(R135°/R45°)が、上記範囲である場合、例えば、塗工性が良好であると判定できる。一方、配向パラメータとの比(R135°/R45°)が、上記範囲を外れる場合、例えば、塗工性が不良であると判定できる。
 この評価方法は、面内の45°方向及び135°各方向の配向パラメータを算出し、判定することにより、例えば、実際に巻き取りや塗布を行うことなく、ポリオレフィン微多孔膜の巻き取り性及び/又は塗工性を評価することができる。また、この評価の際に、45°方向及び135°方向に対応する配向パラメータと、0°方向(MD方向)及び90°方向(TD方向)に対応する配向パラメータとを算出し、配向パラメータの分布パターンが上記の丸型、楕円型、十字型の分布パターンのいずれであるかを判定することにより、ポリオレフィン微多孔膜を評価することができる。
 なお、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法の他の実施形態では、製膜後に得られたポリオレフィン微多孔膜を、上記のポリオレフィン微多孔膜の評価方法を用いて、評価結果が良好と判定された微多孔膜を選択すること、を含んでもよい。ポリオレフィン微多孔膜の製造方法において、上記の評価方法を用いることにより、芯材への巻き取りや二次加工の前に、巻き取り性及び塗工性が良好な微多孔膜を選択することができる。
 本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定され
るものではない。
1.測定方法と評価方法
(1)膜厚(μm)
 微多孔膜の95mm×95mmの範囲内における5点の膜厚を接触厚み計(株式会社ミツトヨ製ライトマチック)により測定し、平均値を求めた。
(2)空孔率(%)
 微多孔膜の重量wとそれと等価な空孔のないポリマーの重量w(幅、長さ、組成の同じポリマー)とを比較した、以下の式によって、測定した。
 空孔率(%)=(w-w)/w×100
(3)ガーレー値(透気抵抗度)(sec/100cm/20μm)
 膜厚T(μm)の微多孔膜に対して、JIS P-8117に準拠して、透気度計(旭精工株式会社製、EGO-1T)で測定したガーレー値P(sec/100cm)を、式:P=(P×20)/Tにより、膜厚を20μmとしたときのガーレー値Pに換算した。
(4)突刺強度
 先端が球面(曲率半径R:0.5mm)の直径1mmの針で、膜厚T(μm)の微多孔質膜を2mm/秒の速度で突刺したときの最大荷重を測定した。最大荷重の測定値L(gf)を、式:L=(L×20)/Tにより、膜厚を20μmとしたときの最大荷重Lに換算し、突刺強度とした。
(5)105℃熱収縮率
 試験片を105℃の温度にて8時間熱処理し、熱処理前の各方向の試験片の大きさ(L1)と熱処理後の試験片の各方向の大きさ(L2)とを測定し、各方向において、L1を100%としたときの、L2の収縮率を式:[100-(L2/L1)×100](%)により算出した。
(6)巻き取り性の評価
 幅500mmのフィルム(微多孔膜)を巻き取った二次加工前の原反ロールを、張力30Nで巻出し、再び、巻取りを行った際、搬送ロール状の水平走行区間(搬送方向における長さ:1m)のフィルムの走行状態を目視にて以下の基準で評価した。
 良好:水平走行区間のフィルム走行時に水平方向の蛇行及び上下方向の振動の両方が認められなかった。
 不良:水平走行区間のフィルム走行時に水平方向の蛇行及び上下方向の振動のうち少なくとも一方が観察された。
(7)塗工性の評価
 巻き取り張力30Nで、幅500mmの微多孔膜の一方の表面にセラミック粉末スラリーをグラビアコーターで塗布、乾燥し、塗工膜厚3μm(基準値)のセラミック層を積層した微多孔膜を得た。得られた積層微多孔膜の塗工層を含む全膜厚(塗工層+原反厚み)をTD方向に50mm置きに測定し、原反厚みを差し引くことで各測定地点での塗工厚みを算出した。膜厚3μmを100%とした場合の各測定地点における膜厚L3の変動幅(100×L3(μm)/3(μm))(%)を算出し、以下の基準で塗工性を評価した。
 良好:膜厚変動幅が、基準値に対して、-3%以上+3%以下であり、塗工膜厚が均一である。
 不良:膜厚変動幅が基準値に対して、-3%未満+3%超であり、塗工膜厚が変動する。
(塗布液の調製)
 CMC(カルボキシメチルセルロース:ダイセルファインケム株式会社製、品番2200)0.8質量部に溶媒60.8質量部を加え、2時間攪拌した。続いて平均粒径0.5μmの球形状のアルミナ微粒子を38.4質量部加え、2時間攪拌してアルミナ微粒子を十分分散させた後、濾過粒子サイズ(初期濾過効率:95%)が10μmのフェルト型ポリプロピレン製フィルターで精密濾過し、塗布液とした。この時、樹脂成分と微粒子の体積比は5:95であった。(CMCの比重1.6g/cm、アルミナの比重4.0g/cmとして計算した。)
(実施例1~4)
 表1に示す組成でポリオレフィン樹脂と流動パラフィンとを二軸押出機にて、溶融混練し、ポリオレフィン溶液を調製した。ポリオレフィン溶液を、二軸押出機からTダイに供給し、押し出した。押出し成形体を、冷却ロールで引き取りながら冷却し、ゲル状シートを形成した。ゲル状シートを、テンター延伸機により110~125℃でMD方向及びTD方向ともに5倍以上9倍以下で同時二軸延伸又は逐次二軸延伸(第1の延伸)した。延伸ゲル状シートを20cm×20cmのアルミニウム枠板に固定し、25℃に温調した塩化メチレン浴中に浸漬し、100rpmで3分間揺動しながら流動パラフィンを除去し、室温で風乾し、乾燥膜を得た。乾燥膜を、バッチ式延伸機を用いて、126℃でTD方向に1.0倍以上1.8倍以下で延伸(第2の延伸)した。次に、この膜をテンター法により、126℃で熱固定処理を行った。作製したポリオレフィン微多孔質膜の各成分の配合割合、製造条件、評価結果等を表1に記載した。なお、表1中、HDPEは、高密度ポリエチレンを示し、UHMwPEは、超高分子量ポリエチレンを示す。
(比較例1及び比較例2)
 比較例としてポリエチレン系樹脂を用いた微多孔膜からなる2種類の市販品(比較例1及び比較例2)の製造条件、評価結果等を表1に記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明のポリオレフィン微多孔膜は、巻き取り性及び塗工性に優れるため、二次加工の際の歩留まりが改善され、生産性に優れる。よって、製膜後に二次加工が必要な種々の分野に用いられるポリオレフィン微多孔膜、例えば、ろ過膜、透析膜などのフィルター、電池用セパレータや電解コンデンサー用のセパレータなどに有用である。中でも薄膜化が要求される二次電池用セパレータに好適に用いることができる。また、本発明のポリオレフィン微多孔膜の評価方法は、巻き取り性や塗工性を二次加工前に評価することができる。
 なお、本発明の技術範囲は、上述の実施形態などで説明した態様に限定されるものではない。上述の実施形態などで説明した要件の1つ以上は、省略されることがある。また、上述の実施形態などで説明した要件は、適宜組み合わせることができる。また、法令で許容される限りにおいて、上述の実施形態などで引用した全ての文献の開示を援用して本文の記載の一部とする。また、法令で許容される限りにおいて、日本国特許出願である特願2015-256942の内容を援用して本文の記載の一部とする。
 1……ポリオレフィン微多孔膜
 

Claims (16)

  1.  膜表面に平行な面内で、製膜時の長さ方向に対して45°の角度をなす45°方向、及び、前記長さ方向に対して前記45°方向と同じ向きに135°の角度をなす135°方向について、ラマン分光法による測定値から得られる、前記45°方向に対応する配向パラメータと前記135°方向に対応する配向パラメータとの比が0.91超1.10未満であるポリオレフィン微多孔膜。
  2.  前記長さ方向に対して、0°、45°、90°及び135°の角度を同じ向きになす、0°方向、45°方向、90°方向、及び、135°方向について、前記0°方向、45°方向、90°方向及び135°方向に対応する配向パラメータのうち、これらの最大値と最小値との比(Rmin/Rmax)が0.9以上1以下である請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  3.  前記長さ方向に対して0°、45°、90°及び135°の角度を同じ向きになす、0°方向、45°方向、90°方向、及び、135°方向について、前記45°方向に対応する配向パラメータ及び前記135°方向に対応する配向パラメータの両方の値が、前記0°方向に対応する配向パラメータ及び前記90°方向に対応する配向パラメータの値うち、いずれか小さい方の値に対して、0.5倍以上0.95倍以下である請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  4.  前記0°方向に対応する配向パラメータが3以上6以下であり、前記90°方向に対応する配向パラメータが2以上5以下である請求項3に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  5.  前記45°方向及び前記135°方向に対応する配向パラメータが2以上3.5以下である請求項3又は4に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  6.  高密度ポリエチレンを含む請求項1~5のいずれか一項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  7.  膜厚が1μm以上20μm以下である請求項1~6に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  8.  前記請求項1~7のいずれか一項に記載のポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面に多孔質層を積層した積層ポリオレフィン微多孔膜。
  9.  前記請求項1~7のいずれか一項に記載のポリオレフィン微多孔膜または請求項8に記載の積層ポリオレフィン微多孔膜からなるロール。
  10.  ポリオレフィン微多孔膜を備えるロールであって、前記ポリオレフィン微多孔膜の一方の表面の面内で、巻出し方向に対して反時計回りに45°の角度をなす45°方向、及び、反時計回りに135°の角度をなす135°方向について、ラマン分光法による測定値から得られる、前記45°方向に対応する配向パラメータと前記135°方向に対応する配向パラメータとの比が0.91超1.10未満であるポリオレフィン微多孔膜を備えるロール。
  11.  ポリオレフィン微多孔膜の表面に平行な面内で製膜時の長さ方向に対して45°の角度をなす45°方向、及び、前記長さ方向に対して、前記45°方向と同じ向きに135°の角度をなす135°方向について、ラマン分光法による測定値から得られる、前記45°方向に対応する配向パラメータと前記135°方向に対応する配向パラメータとの比を0.91超1.10未満の範囲に制御することを含む、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  12.  前記長さ方向に対して0°、45°、90°及び135°の角度を同じ向きになす、0°方向、45°方向、90°方向、及び、135°方向について、前記0°方向、45°方向、90°方向及び135°方向に対応する配向パラメータのうち、最大値と最小値との比(Rmin/Rmax)を0.9以上1以下の範囲に制御することを含む、請求項11に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  13.  前記長さ方向に対して0°、45°、90°及び135°の角度を同じ向きになす、0°方向、45°方向、90°方向、及び、135°方向について、前記45°方向に対応する配向パラメータ及び前記135°方向に対応する配向パラメータの両方を、前記0°方向に対応する配向パラメータ及び前記90°方向に対応する配向パラメータのうちいずれか小さい値の方の配向パラメータに対して、0.5倍以上0.95倍以下の範囲に制御することを含む、請求項11に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  14.  膜表面に平行な面内で、製膜時の長さ方向に対して45°の角度をなす45°方向、及び、前記長さ方向に対して前記45°方向と同じ向きに135°の角度をなす135°方向について、ラマン分光法により測定される45°方向に対応する配向パラメータと135°方向に対応する配向パラメータとの比を算出するポリオレフィン微多孔膜の評価方法。
  15.  前記45°方向の配向パラメータと135°方向の配向パラメータとの比が0.91超1.10未満であるかどうかを判定する請求項14に記載のポリオレフィン微多孔膜の評価方法。
  16.  前記比を用いて、巻き取り性又は塗工性を評価する請求項14又は15に記載のポリオレフィン微多孔膜の評価方法。
     
PCT/JP2016/088906 2015-12-28 2016-12-27 ポリオレフィン微多孔膜とその製造方法、積層ポリオレフィン微多孔膜、ロール及びポリオレフィン微多孔膜の評価方法 WO2017115799A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017559208A JP6879217B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 ポリオレフィン微多孔膜とその製造方法、積層ポリオレフィン微多孔膜、ロール及びポリオレフィン微多孔膜の評価方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-256942 2015-12-28
JP2015256942 2015-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017115799A1 true WO2017115799A1 (ja) 2017-07-06

Family

ID=59224732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/088906 WO2017115799A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 ポリオレフィン微多孔膜とその製造方法、積層ポリオレフィン微多孔膜、ロール及びポリオレフィン微多孔膜の評価方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6879217B2 (ja)
TW (1) TW201736479A (ja)
WO (1) WO2017115799A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095950A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
CN112129805A (zh) * 2020-09-24 2020-12-25 上海紫东尼龙材料科技有限公司 一种双向拉伸尼龙膜热收缩的测试方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099799A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン製微多孔膜捲回物
JP2010060516A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nippon Shokubai Co Ltd 延伸フィルムの配向度評価方法
JP2011154967A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013155223A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toray Ind Inc ポリ乳酸系フィルム
WO2014192862A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099799A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン製微多孔膜捲回物
JP2010060516A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nippon Shokubai Co Ltd 延伸フィルムの配向度評価方法
JP2011154967A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013155223A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toray Ind Inc ポリ乳酸系フィルム
WO2014192862A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095950A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP7463704B2 (ja) 2018-12-10 2024-04-09 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
CN112129805A (zh) * 2020-09-24 2020-12-25 上海紫东尼龙材料科技有限公司 一种双向拉伸尼龙膜热收缩的测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6879217B2 (ja) 2021-06-02
TW201736479A (zh) 2017-10-16
JPWO2017115799A1 (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102316033B1 (ko) 전지용 세퍼레이터 및 이의 제조 방법
EP2832781B1 (en) Polyethylene microporous membrane and process for manufacturing same
JP5876628B1 (ja) 電池用セパレータ及びその製造方法
US10256450B2 (en) Laminated porous membrane, process for manufacturing same and separator for battery
US10686175B2 (en) Polyolefin microporous membrane, production method therefor, and battery separator
KR102507588B1 (ko) 폴리올레핀 미세 다공막, 다층 폴리올레핀 미세 다공막, 적층 폴리올레핀 미세 다공막, 및 세퍼레이터
JP6895570B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP5792914B1 (ja) 積層多孔質膜及びその製造方法
WO2018164054A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
WO2017115799A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜とその製造方法、積層ポリオレフィン微多孔膜、ロール及びポリオレフィン微多孔膜の評価方法
JP6634821B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜とその製造方法、ロール及びポリオレフィン微多孔膜の評価方法
JP7334719B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、多層ポリオレフィン微多孔膜、電池
JP2017197634A (ja) 高分子微多孔膜の延伸条件の決定方法及び製造方法
CN114516982A (zh) 聚烯烃微多孔膜、电池用隔膜及二次电池
JP6398328B2 (ja) 電池用セパレータ及びその製造方法
WO2019151220A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、コーティングフィルム及び電池、並びにポリオレフィン微多孔膜の製造方法
WO2023176880A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液二次電池およびフィルター
WO2023053930A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池
WO2022202095A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池
EP4375059A1 (en) Polyolefin multilayer microporous membrane, laminated polyolefin multilayer microporous membrane, and battery separator
WO2023176876A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ、非水電解液二次電池およびフィルター
JP2022151659A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16881773

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017559208

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16881773

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1