WO2017085927A1 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2017085927A1
WO2017085927A1 PCT/JP2016/004885 JP2016004885W WO2017085927A1 WO 2017085927 A1 WO2017085927 A1 WO 2017085927A1 JP 2016004885 W JP2016004885 W JP 2016004885W WO 2017085927 A1 WO2017085927 A1 WO 2017085927A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lecithin
calcium
phosphate
composition
examples
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/004885
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
綾子 春日
真理子 小吹
理絵 高松
理美子 瀧川
Original Assignee
株式会社サンギ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンギ filed Critical 株式会社サンギ
Priority to CN201680066556.8A priority Critical patent/CN108348432A/zh
Priority to RU2018117868A priority patent/RU2018117868A/ru
Priority to JP2017551532A priority patent/JPWO2017085927A1/ja
Priority to EP16865931.6A priority patent/EP3378466A4/en
Priority to KR1020187011389A priority patent/KR20180053405A/ko
Priority to US15/775,634 priority patent/US20180318185A1/en
Priority to CA3003382A priority patent/CA3003382A1/en
Publication of WO2017085927A1 publication Critical patent/WO2017085927A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/24Phosphorous; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/553Phospholipids, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Definitions

  • the present invention relates to an oral composition having a remineralization effect on teeth.
  • Caries start from the formation of dental plaque by caries bacteria such as Streptococcus mutans adhering to the tooth surface, and organic acids produced by the metabolism of food by dental caries in dental plaque
  • the enamel is decalcified and an initial caries state is obtained.
  • Saliva has the function of remineralizing the demineralized part by the action of calcium and phosphorus in the saliva and returning the teeth to the original state. If the decalcified teeth can be sufficiently regenerated by remineralization, the occurrence of caries can be suppressed.
  • a dentifrice containing one kind of fluoride and calcium phosphate and hydroxyapatite having a crystal structure similar to the inorganic components of teeth is manufactured and sold.
  • Dentifrice composition for oral cavity (Patent Document 2) that can retain hydroxyapatite fine powder on the tooth surface for a long time by blending hydroxyapatite fine powder with water-soluble cellulose solution, Oral bacteria (Patent Document 3) that can significantly promote remineralization by using a sugar alcohol such as xylitol and dicalcium phosphate in combination, and oral bacteria containing low crystalline hydroxyapatite Oral composition (Patent Document 4) that can prevent oral diseases and discomfort by adsorbing and sterilizing -Oral composition (patent document 5) capable of preventing whitening of teeth, preventing tooth decay by remineralization and preventing periodontal disease by blending calcium compounds such as hydroxyapatite with Yal
  • lecithin is also called phosphatidylcholine and is a kind of lipid called phospholipid that exists in cells of all animals and plants in nature. It is contained in the membranes of all cells in the body and is a major component of cell membranes that are responsible for physiological functions. It is a component that is abundant in the brain and nerve tissue, and is also necessary for the production of acetylcholine, a neurotransmitter. It is also involved in learning, memory, sleep, and lipid metabolism, and also protects the liver. is there.
  • Lecithin includes "yolk lecithin” made from egg yolk, "soy lecithin” made from soybean, and egg yolk lecithin contains a lot of phosphatidylcholine, preventing autonomic nerves, improving memory and preventing neurological diseases. Soy lecithin is excellent in effect, and has a characteristic that it can stay in the liquid for a long time, so it has an excellent preventive effect against arteriosclerosis, stroke, hyperlipidemia, heart disease and the like. Foods rich in lecithin include egg yolk, soy products, cereals, sesame oil, corn oil, small fish, liver, eel, etc., and health foods using lecithin extracted from these foods are on sale. .
  • Lecithin is known for its emulsifying action, mold release action, antioxidant action, water retention action, foaming, defoaming action, etc., and is widely used as a natural emulsifier in foods, industrial goods, cosmetics, pharmaceuticals and the like.
  • an antioxidant Patent Document 10
  • an emulsifier Patent Document 11
  • a surfactant Patent Document 12, Patent Document 13
  • lecithin does not have a tooth remineralization effect.
  • An object of the present invention is to provide an oral composition having a high remineralization effect on demineralized tooth enamel.
  • the present inventors have found that calcium phosphates such as hydroxyapatite, calcium monohydrogen phosphate, tricalcium phosphate, and the like, conventionally emulsifying action, mold releasing action, antioxidant action, water retention Only the action, foaming and antifoaming action are known, and combined with lecithin which does not have the remineralization action of the tooth, and by using this as an oral composition such as a dentifrice, The inventors have found that the remineralization effect is remarkably improved and have completed the present invention.
  • the present invention is specified by the following items.
  • An oral composition comprising lecithin and calcium phosphate, wherein the calcium phosphate content is 0.0001 to 30% by mass.
  • composition for oral cavity according to any one of (1) to (4) above, which is a toothpaste, powder dentifrice, liquid dentifrice or mouthwash.
  • a tooth remineralizing agent comprising lecithin and calcium phosphate as active ingredients.
  • the oral composition of the present invention contains lecithin and calcium phosphate such as hydroxyapatite, calcium monohydrogen phosphate, tricalcium phosphate and the like, and thus has an excellent remineralization effect on decalcified tooth enamel.
  • the present invention can provide a tooth remineralizing agent excellent in remineralization action containing lecithin and calcium phosphate such as hydroxyapatite, calcium monohydrogen phosphate, tricalcium phosphate as active ingredients. .
  • FIG. 3 is a diagram in which the photographs shown in FIG. 1 and FIG. 2 are drawn using dark ink, and descriptions of the state of each part are added.
  • the oral composition of the present invention is not particularly limited as long as it contains lecithin and calcium phosphate and the content of the calcium phosphate is 0.0001 to 30% by mass.
  • toothpaste examples thereof include dentifrices such as agents, powder dentifrices, liquid dentifrices, mouthwashes such as mouthwashes, gargle tablets, and lozenges.
  • the tooth remineralizing agent of the present invention is not particularly limited as long as it contains lecithin and calcium phosphate as an effective component, and is remineralized in a tablet, powder, paste, liquid, etc. An agent can be mentioned.
  • the calcium phosphate in the present invention is not particularly limited as long as it is a calcium salt of phosphoric acid, and examples thereof include hydroxyapatite, calcium monohydrogen phosphate, tricalcium phosphate, and the like. You may use, and may use it in combination of 2 or more types. Moreover, a hydrate may be sufficient and phosphorus and a part of calcium may be substituted by other elements, such as magnesium, zinc, titanium, sodium, potassium. When two or more calcium phosphates are used in combination, the total content of calcium phosphate is 0.0001 to 30% by mass of the whole oral composition.
  • the calcium phosphate in the present invention is preferably at least one selected from the group consisting of hydroxyapatite, calcium monohydrogen phosphate and tricalcium phosphate from the viewpoint of promoting remineralization.
  • the content of calcium phosphate in the present invention is preferably 0.01 to 30% by mass of the whole oral composition from the viewpoint of further improving the remineralization effect and improving the feeling of use, and 1.0 to 20%. More preferably, it is mass%.
  • the content of calcium phosphate in the remineralizing agent of the present invention is such that when the remineralizing agent is used as it is in the oral cavity, the remineralizing effect is further improved and the usability is improved from the viewpoint of remineralization.
  • the amount is preferably 0.0001 to 30% by mass of the total agent, more preferably 0.01 to 30% by mass, and still more preferably 1.0 to 20% by mass.
  • the calcium phosphate content in the oral composition or the like after the addition is preferably within the above range.
  • the total content of calcium phosphate is preferably in the above range. Since the composition for oral cavity and remineralizing agent of the present invention contains lecithin together with calcium phosphate such as hydroxyapatite, tricalcium phosphate, and calcium monohydrogen phosphate, the remineralization of teeth is remarkably improved. be able to.
  • Hydroxyapatite which is one of the calcium phosphates in the present invention, may be obtained from fish bones of edible fish such as salmon, pork bones, cow bones, etc. as natural hard tissues, in addition to those synthesized by ordinary methods. .
  • hydroxyapatite is stoichiometrically represented by a composition composed of Ca 10 (PO 4 ) 6 (OH) 2 , but is non-stoichiometric with a Ca / P molar ratio of not 1.67. Even in this case, it exhibits the properties of hydroxyapatite and can have an apatite structure.
  • synthetic hydroxyapatite having a Ca / P molar ratio of about 1.4 to 1.8 is also included in the hydroxyapatite in the present invention.
  • the hydroxyapatite used in the present invention may be crystalline, low crystalline, or amorphous, but it is low crystalline or amorphous hydroxyapatite from the viewpoint of caries prevention effect.
  • low crystalline hydroxyapatite and amorphous hydroxyapatite are referred to as “amorphous hydroxyapatite”.
  • “Low crystallinity” means that the X-ray diffraction peak is broader than that of highly crystalline powder, and “amorphous” means that the X-ray diffraction pattern has a wide halo. The diffraction pattern showing the characteristics of the crystal cannot be obtained.
  • Such amorphous hydroxyapatite can be obtained, for example, by freeze-drying apatite synthesized by a wet synthesis method, drying at a temperature of 100 ° C. or lower, or baking at about 300 ° C. or lower.
  • the content of hydroxyapatite in the oral composition of the present invention is 0.0001 to 30% by mass of the whole oral composition, and from the viewpoint of further improving the remineralization effect and improving the feeling of use.
  • the content is preferably from 0.01 to 30% by mass, more preferably from 1.0 to 20% by mass, based on the entire composition.
  • the content of the hydroxyapatite is preferably in the above range, and when the remineralizing agent is added to the oral composition and used, It is preferable that the hydroxyapatite content in the composition for oral cavity falls within the above range.
  • Calcium monohydrogen phosphate which is one of the calcium phosphates in the present invention, is also called dicalcium phosphate, and is a composition represented by the chemical formula CaHPO 4 and its dihydrate CaHPO 4 .2H 2 O. Widely used in foods, cosmetics, industrial materials, etc.
  • the calcium monohydrogen phosphate used in the present invention is not particularly limited as long as it can be used as a component of an oral composition.
  • food additives, Japanese Pharmacopoeia, Pharmaceutical Department Listed are standards-compliant products such as raw material standards.
  • Tricalcium phosphate which is one of the calcium phosphates in the present invention, is also referred to as tricalcium phosphate and is a compound represented by the chemical formula Ca 3 (PO 4 ) 2 , including pharmaceuticals and cosmetics, foods, sundries, petroleum Widely used in the chemical industry.
  • the tricalcium phosphate used in the present invention is not particularly limited as long as it can be used as a component of an oral composition, for example, pharmaceutical additive standards, quasi-drug raw material standards.
  • standard-compliant products such as formulation standards for cosmetic varieties can be listed.
  • the content of calcium monohydrogen phosphate and tricalcium phosphate is 0.0001 to 30% by mass of the whole oral composition, from the viewpoint of further improving remineralization and improving the feeling of use.
  • the content is preferably 0.01 to 30% by mass, more preferably 1.0 to 20% by mass, based on the whole oral composition.
  • the content of calcium monohydrogen phosphate and tricalcium phosphate is preferably within the above range, and the remineralizing agent is added to the oral composition and used. It is preferable that the content of calcium monohydrogen phosphate and tricalcium phosphate in the composition for oral cavity after being added is in the above range.
  • the content of calcium phosphate is 0.0001 to 30% by mass of the entire oral composition. Therefore, the composition for oral cavity without such a fear can be obtained. Moreover, in the composition for oral cavity of this invention, a remineralization effect can be improved by using a combination of a lecithin and calcium phosphate compared with the case where calcium phosphate is used independently. Therefore, it is not necessary to contain an excessive amount of calcium phosphate, and the content of calcium phosphate can be reduced as necessary, so that the degree of freedom in component formulation design when preparing an oral composition can be increased.
  • Lecithin also called phosphatidylcholine
  • phospholipid that exists in all cells of nature. It is contained in the membranes of all cells in the body and is a major component of cell membranes that are responsible for physiological functions.
  • Foods rich in lecithin include egg yolk, soy products, cereals, sesame oil, corn oil, small fish, liver, eel and the like.
  • Lecithin in the present invention is not particularly limited.
  • lecithin derived from egg yolk egg yolk lecithin
  • lecithin derived from soybean soy lecithin
  • rape derived lecithin rapeseed lecithin
  • corn derived lecithin corn Lecithin
  • sunflower-derived lecithin unsunflower lecithin
  • peanut-derived lecithin peanut-derived lecithin
  • an enzyme-treated lecithin obtained by enzymatic treatment of these lecithins an enzyme-degraded lecithin obtained by enzymatic degradation, or a hydrogenated lecithin treated by hydrogenation can also be used.
  • egg yolk oil, enzyme-decomposed lecithin and hydrogenated lecithin are preferable from the viewpoint of availability and the effect of promoting remineralization
  • egg yolk oil, enzyme-decomposed or hydrogenated egg yolk lecithin, and enzyme-decomposed or hydrogenated soybean lecithin are preferable. More preferred.
  • egg yolk lecithin include products such as York Oil L-301 (Taiyo Chemical Co., Ltd.), LPL-20S, PL-30S, LPL-20W, PL-100P (Kupy Corporation).
  • lecithin Mensoft L-69, San Lecithin A-1 (Taiyo Chemical Co., Ltd.), Basis LP-20, Basis LP-20H, Basis LS-60HR (Nisshin Oilio Group Co., Ltd.), SLP-White Products such as (Sakai Oil Co., Ltd.) can be exemplified.
  • the lecithin in this invention can be used without a restriction
  • the content of lecithin in the present invention is preferably 0.001 to 10% by mass, and 0.01 to 5.0% by mass of the whole oral composition from the viewpoint of the effect of promoting remineralization and the feeling of use. Is more preferable, 0.01 to 1.0% by mass is more preferable, and 0.1 to 1.0% by mass is still more preferable.
  • the oral composition of the present invention comprises, in addition to the above-mentioned components, additives such as abrasives, thickeners, binders, etc. that are usually used in oral compositions, wetting agents, foaming agents, fragrances, sweeteners, Preservatives and various active ingredients can be contained. Specific examples of these components are shown below. In addition to the components shown below, appropriate components according to the purpose, the type of the composition, and the like can be further blended.
  • additives such as abrasives, thickeners, binders, etc. that are usually used in oral compositions, wetting agents, foaming agents, fragrances, sweeteners, Preservatives and various active ingredients can be contained. Specific examples of these components are shown below. In addition to the components shown below, appropriate components according to the purpose, the type of the composition, and the like can be further blended.
  • abrasive examples include silica such as calcium carbonate, calcium pyrophosphate, abrasive precipitated silica, and abrasive gel silica, calcium silicate, aluminum silicate, aluminum oxide, aluminum hydroxide, alumina, zeolite, titanium oxide, zirconium silicate.
  • silica such as calcium carbonate, calcium pyrophosphate, abrasive precipitated silica, and abrasive gel silica
  • calcium silicate, aluminum silicate, aluminum oxide, aluminum hydroxide, alumina, zeolite, titanium oxide, zirconium silicate Insoluble sodium metaphosphate, tribasic magnesium phosphate, magnesium carbonate, calcium sulfate, magnesium sulfate, polymethyl methacrylate, bentonite, synthetic resin and the like.
  • thickener examples include hydroxyethylcellulose, sodium carboxymethylcellulose, carrageenan, carboxyvinyl polymer, xanthan gum, gelatin, pullulan, sodium alginate, sodium polyacrylate, polyvinyl alcohol, locust bean gum, guar gum, hydroxypropyl methylcellulose and the like. be able to.
  • binder examples include methylcellulose, propylene glycol alginate, pullulan, tragacanth gum, xanthan gum, pectin, fercelan, chitosan, polyethylene oxide, polyvinylpyrrolidone, polyacrylic acid, polymethacrylic acid, peptone, casein, collagen, albumin, arabian Examples thereof include gum, karaya gum, Eudragit, ethyl cellulose, cellulose acetate, sodium polyacrylate, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetal / dimethylamino acetate, cellulose acetate / dibutylhydroxypropyl ether, and the like.
  • the emulsifier examples include polyoxyethylene hydrogenated castor oil, sorbitan monostearate, glycerin fatty acid ester, propylene glycol fatty acid ester, alkyl glyceryl ether, polyoxyethylene sorbitol fatty acid ester, polysorbate, polyoxyethylene, lauromacrogol, alkyl sulfate.
  • examples thereof include sodium, alkyl phosphate ester, sodium alkylbenzene sulfonate, sodium N-acyl sarcosine, N-acyl glutamate, sucrose fatty acid ester, alkyl glycosides, alkyl dimethylamine oxide, and alkyl betaines.
  • the fat component examples include higher alcohols such as liquid paraffin, paraffin, cetyl alcohol and stearyl alcohol, fatty acid esters such as isopropyl myristate, lanolin, fatty acids, octyldodecyl myristate, diisopropyl adipate, hexadecyl isostearate, decyl oleate And ester compounds such as squalane, squalene, medium-chain fatty acid triglycerides, and silicon.
  • higher alcohols such as liquid paraffin, paraffin, cetyl alcohol and stearyl alcohol
  • fatty acid esters such as isopropyl myristate, lanolin, fatty acids, octyldodecyl myristate, diisopropyl adipate, hexadecyl isostearate, decyl oleate And ester compounds such as squalane, squalene, medium-
  • Examples of the alcohol include lower alcohols such as ethanol, propyl alcohol, isopropyl alcohol, butanol and isobutanol, ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-butylene glycol, glycerin and 1,5-pentadiol. And polyhydric alcohols such as sorbit and polyethylene glycol.
  • surfactant for example, as a nonionic surfactant, sorbitan fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, decaglycerin fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, decaglyceryl laurate, propylene glycol / pentaerythritol fatty acid ester, polyoxyethylene Sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene glycerin fatty acid ester, polyoxyethylene sorbit fatty acid ester, polyethylene glycol fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene polyoxypropylene glycol, polyoxypropylene alkyl ether, polyoxy Ethylene polyoxypropylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether , Polyoxyethylene castor oil / hardened castor oil, polyoxyethylene lanolin, lanolin alcohol, beeswax derivative, polyoxyethylene alkylamine
  • anionic surfactant examples include sodium lauryl sulfate, sodium myristyl sulfate, alkyl sulfate, polyoxyethylene alkyl sulfate, N-acyl amino acid and its salt, N-acylmethyl taurine and its salt, polyoxyethylene
  • examples include alkyl ether acetates, alkyl sulfocarboxylates, ⁇ -olefin sulfonates, alkyl phosphates, polyoxyethylene alkyl ether phosphates, and the like.
  • Examples include alkylammonium and alkylbenzylammonium salts.
  • amphoteric surfactants examples include betaine acetate and imidazolinium betaine.
  • Examples of the pH adjuster include citric acid and its salt, phosphoric acid and its salt, malic acid and its salt, gluconic acid and its salt, maleic acid and its salt, aspartic acid and its salt, gluconic acid and its salt, Succinic acid and its salt, glucuronic acid and its salt, fumaric acid and its salt, glutamic acid and its salt, adipic acid and its salt, inorganic acid such as hydrochloric acid, hydrofluoric acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide, etc.
  • examples thereof include amines such as alkali metal hydroxide, triethanolamine, diethanolamine, and diisopropanolamine.
  • the stabilizer examples include sodium sulfite, sodium pyrosulfite, sodium hydrogen sulfite, dibutylhydroxytoluene, butylhydroxyanisole, edetic acid or salts thereof, vitamin C, vitamin E, and derivatives thereof.
  • wetting agent examples include polyhydric alcohols such as glycerin, propylene glycol, polyethylene glycol, sorbitol, xylitol, ethylene glycol, 1,3-butylene glycol, and isopropylene glycol.
  • polyhydric alcohols such as glycerin, propylene glycol, polyethylene glycol, sorbitol, xylitol, ethylene glycol, 1,3-butylene glycol, and isopropylene glycol.
  • foaming agent examples include sodium lauryl sulfate, sodium N-lauroyl sarcosine, and a nonionic surfactant.
  • flavors include essential oils such as menthol, peppermint, spearmint, eucalyptus oil, orange oil, lemon oil, winder green oil, clove oil, mint oil, thyme oil, sage oil, carvone, linalool, eugenol, anethole, herbs Mint etc. can be mentioned.
  • sweetening agent examples include saccharin sodium, aspartame, stevioside, neohesperidyl dihydrochalcone, glycyrrhizin, aspartylphenylalanine methyl ester, acesulfame potassium, perilartine, p-methoxycinnamic aldehyde, xylitol and the like.
  • preservatives examples include p-hydroxybenzoic acid ester, alkyldiaminoethylglycine hydrochloride, methylparaben, ethylparaben, sodium benzoate and the like.
  • Other medicinal ingredients include, for example, allantoin, tocopherol acetate, isopropylphenol, triclosan, chlorhexidine, chlorophyll, flavonoids, tranexamic acid, hinokitiol, cetylpyridinium chloride, sodium fluoride, stannous fluoride, sodium monofluorophosphate, dextran Stranase, Mutanase, Protease, Aminocaproic acid, Glycyrrhizic acid, Glycyrrhetinic acid, Azulene, Allantoin, Lysozyme chloride, Prunus extract, Polyphosphate, Sodium chloride, Aloe juice, Ginger, Ginseng, Active oxygen remover, Antioxidant, Anti-inflammatory Analgesics, antihistamines, antipruritics, bactericides, vitamins, hormones, and the like can be mentioned.
  • composition for oral cavity of this invention can be manufactured by the normal method of manufacturing compositions for oral cavity, such as a toothpaste, a toothpaste, a liquid dentifrice, a mouthwash.
  • lecithin, calcium phosphate such as hydroxyapatite, calcium monohydrogen phosphate, tricalcium phosphate and other components may be added in any process of the production process.
  • Toothpastes (Examples 1 to 101), liquid dentifrices (Examples 102 to 116), and mouthwashes (Examples) containing lecithin and hydroxyapatite, calcium monohydrogen phosphate, or tricalcium phosphate 117-128) were prepared and subjected to a remineralization test.
  • Lecithin is, as soy lecithin, Basis LP-20H (hydrogenated) (Nisshin Oillio Group Co., Ltd.), SLP-white lyso (enzymatic degradation) (Sakai Oil Co., Ltd.) or lecithin (manufactured by soybean, for chemical use) Co., Ltd.), egg yolk lecithin PL-30S (egg yolk oil) (Cuppy Inc.) or egg yolk lecithin PL-100P (hydrogenated) (Qupy Inc.) was used as egg yolk lecithin.
  • hydroxyapatite A 30% by mass phosphoric acid aqueous solution was dropped into the calcium hydroxide suspension under stirring until pH 10 was reached, and the resulting gel-like substance was aged at room temperature for 1 day. Thereafter, the gel-like substance was filtered with a glass filter, and the remaining substance was dried in air at 100 ° C. to obtain a hydroxyapatite powder.
  • the obtained hydroxyapatite powder had a maximum particle size of about 40 ⁇ m, a minimum particle size of about 0.05 ⁇ m, and an average particle size of about 5 ⁇ m. This hydroxyapatite powder was used.
  • calcium monohydrogen phosphate calcium hydrogen phosphate (food additive: Yoneyama Chemical Co., Ltd.) was used.
  • Tricalcium phosphate As the tricalcium phosphate, tricalcium phosphate (food additive: Taihei Chemical Industrial Co., Ltd.) was used.
  • toothpastes, liquid dentifrices, and mouthwashes containing soybean lecithin, egg yolk lecithin, hydroxyapatite, calcium monohydrogen phosphate or tricalcium phosphate, respectively, are shown in Tables 18 to 23 and Tables 27 to 27.
  • a remineralization test was performed with the formulations shown in Table 30, Table 34, and Table 35. 1. Toothpaste
  • an artificial initial caries test sample prepared in advance was used.
  • bovine anterior teeth and crown labial enamel were used.
  • the enamel surface was polished with # 1000, # 2400, and # 4000 polishing paper.
  • a test object site on the polished enamel surface is made of Nail Enamel (manufactured by Shiseido Co., Ltd.) and a window of about 5 ⁇ 3 mm is prepared, and 0.1 M lactate buffer (pH 4.8, 3.0 mmM CaCl 2 , 1.8 mmM KH 2). PO 4 , 1.0% CMC) was immersed at 37 ° C. for 4 days to prepare an artificial initial caries.
  • test solution test substance
  • the artificial initial caries test specimen prepared above is immersed in each test solution for 12 days, and then the specimen is cut into a thickness of about 500 ⁇ m with a microcutter so as to be parallel to the tooth axis. After that, the slices were polished using # 1000, # 2400, and # 4000 polishing papers to form parallel thin slices of about 100 ⁇ m thickness under water injection.
  • control surface in the figure is a portion for comparing the degree of remineralization effect of the oral compositions of Examples and Comparative Examples, and maintained the state of artificial initial caries. Is. Half of the artificial initial caries (about 5 ⁇ 3 mm window) region.
  • the “treated surface” in the figure is a portion on which the test solutions (test substances) of Examples and Comparative Examples are applied.
  • Tables 31 to 36 show the results of confirming the effect of remineralization of the oral composition by the computer image analysis method. 1. Toothpaste
  • composition for oral cavity of the present invention is excellent in remineralization of teeth, various dentifrices such as toothpaste, powder dentifrice, liquid dentifrice, mouthwash, and other recalcification of teeth in the oral cavity. It can be used for the purpose of improving the conversion, and has high industrial utility.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

脱灰した歯牙エナメル質の再石灰化効果の高い口腔用組成物を提供することを課題とする。レシチンとリン酸カルシウムを含有し、前記リン酸カルシウムの含有量が0.0001~30質量%であることを特徴とする口腔用組成物である。レシチン及びリン酸カルシウムを有効成分として含有することを特徴とする歯牙の再石灰化剤である。

Description

口腔用組成物
 本発明は、歯牙の再石灰化効果を有する口腔用組成物に関する。
 う蝕は、ストレプトコッカス・ミュータンス菌等の虫歯菌が、歯牙表面に付着し歯垢を形成することから始まり、歯垢中で虫歯菌が食物を代謝することにより産生される有機酸が、歯牙エナメル質を脱灰して、初期う蝕状態となる。唾液は、この脱灰部を、唾液中のカルシウムやリンの働きで再石灰化し、歯を元の状態に戻す働きを有している。再石灰化により、脱灰した歯牙を十分に再生することができれば、う蝕の発生を抑えることが可能となる。
 そこで、歯牙の再石灰化を促進するために、フッ化物や、リン酸カルシウムの1種で、歯牙の無機成分と類似の結晶構造を有するハイドロキシアパタイトを配合した歯磨剤が製造販売されている。
 しかしながら、唾液や、フッ化物又はハイドロキシアパタイトを配合した歯磨剤の使用だけでは脱灰部の再石灰化が十分ではなく、再石灰化を十分に実現しうる歯磨剤等の口腔用組成物の開発が求められている。
 そこで、粒子径が0.05μm~1.0μmのハイドロキシアパタイトやリン酸三カルシウムを配合した、歯表面の微小な凹凸の修復、保護、虫歯予防、歯質強化、美白効果を高めることができる口腔用歯磨剤(特許文献1)や、ハイドロキシアパタイト微粉末を水溶性セルロース溶液に配合することにより、歯面上にハイドロキシアパタイト微粉末を長く滞留させることができる口腔用組成物(特許文献2)や、キシリトール等の糖アルコールと第2リン酸カルシウムを併用することにより、再石灰化を著しく促進させることができる口腔用組成物(特許文献3)や、低結晶性ハイドロキシアパタイトを配合した、口腔内細菌に吸着して除菌することにより口腔内の疾患、不快感を予防することができる口腔用組成物(特許文献4)や、ローヤルゼリー又はその抽出物に、ハイドロキシアパタイト等のカルシウム化合物を配合した歯牙の美白、再石灰化による虫歯予防、歯周病予防できる口腔用組成物(特許文献5)や、群青組成物に、ハイドロキシアパタイト等のカルシウム化合物を配合した歯牙の再石灰化による歯磨用組成物(特許文献6)や、ミセル性リン酸カルシウム-ホスホペプチド複合体を含む抗う蝕機能を有する再石灰化促進剤(特許文献7)や、フッ化物イオンを含む歯磨剤を用いて歯牙を洗浄した後に、カルシウムイオンを含む口腔用液体組成物を作用させることによって、再石灰化を促進、う蝕を抑制できる方法(特許文献8)や、口腔内で水と接触してハイドロキシアパタイトへの転化能を有するカルシウム塩粉末としてリン酸三カルシウムを配合したpH5~8の歯磨用組成物(特許文献9)等が提案されている。
 また、再石灰化を促進するために、キシリトールとリン酸カルシウム、非結晶性リン酸カルシウム又はリン酸化オリゴ糖カルシウムとを配合したチューインガム等も製造されているが、再石灰化が必ずしも十分ではない。
 ところで、レシチンは、ホスファチジルコリンとも呼ばれ、自然界の動植物全ての細胞に存在するリン脂質と呼ばれる脂質の一種である。体内ではあらゆる細胞の膜に含まれ、生理機能を担っている細胞膜の主要な構成成分である。脳や神経組織などに多く含まれ、神経伝達物質であるアセチルコリンをつくる際にも必要とされている成分で、学習や記憶、睡眠、脂質の代謝にも関わっており、肝臓を保護する働きもある。レシチンには、卵黄を原料とする「卵黄レシチン」、大豆を原料とする「大豆レシチン」等があり、卵黄レシチンは、ホスファチジルコリンを多く含むことから、自律神経、記憶力向上、神経疾患予防などの予防効果に優れ、大豆レシチンは、液中に長く留まることができる特徴を持つため、動脈硬化や脳卒中、高脂血症や心臓病などへの予防効果に優れている。また、レシチンを多く含む食べ物には卵黄、大豆製品、穀類、ゴマ油、コーン油、小魚、レバー、ウナギなどがあげられ、これらの食品から抽出されたレシチンを用いた健康食品が販売されている。レシチンは、乳化作用、離型作用、酸化防止作用、保水作用、起泡、消泡作用等が知られており、天然の乳化剤として食品、工業用品、化粧品、医薬品などに幅広く使用されている。口腔用途では、酸化防止剤として(特許文献10)、乳化剤として(特許文献11)、界面活性剤として(特許文献12、特許文献13)用いることが提案されている。しかしながら、レシチンは歯牙の再石灰化作用を有してはいない。
特開平9-202717号公報 特開平10-59814号公報 特開2000-128752号公報 特開2001-122748号公報 特開2005-314266号公報 特開2014-73989号公報 特開2006-213668号公報 特開2007-99632号公報 特開平7-223930号公報 特開平5-148125号公報 特開平5-170632号公報 特表2006-504776号公報 特開2013-129641号公報
 本発明の課題は、脱灰した歯牙エナメル質の再石灰化効果の高い口腔用組成物を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ハイドロキシアパタイト、リン酸一水素カルシウム、リン酸三カルシウム等のリン酸カルシウムと、従来、乳化作用、離型作用、酸化防止作用、保水作用、起泡、消泡作用しか知られておらず、歯牙の再石灰化作用を有さないレシチンとを組み合わせて配合し、これを歯磨剤等の口腔用組成物として用いることにより、歯牙の再石灰化効果が顕著に向上することを見いだし、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下に示す事項により特定されるものである。
(1)レシチンとリン酸カルシウムを含有し、前記リン酸カルシウムの含有量が0.0001~30質量%であることを特徴とする口腔用組成物。
(2)レシチンが大豆由来のレシチン及び/又は卵黄由来のレシチンであることを特徴とする上記(1)記載の口腔用組成物。
(3)リン酸カルシウムが、ハイドロキシアパタイト、リン酸一水素カルシウム及びリン酸三カルシウムからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の口腔用組成物。
(4)レシチンの含有量が、0.001~10質量%であることを特徴とする上記(1)~(3)のいずれかに記載の口腔用組成物。
(5)練歯磨剤、粉歯磨剤、液体歯磨剤又は洗口剤であることを特徴とする上記(1)~(4)のいずれかに記載の口腔用組成物。
(6)レシチン及びリン酸カルシウムを有効成分として含有することを特徴とする歯牙の再石灰化剤。
 本発明の口腔用組成物は、レシチンと、ハイドロキシアパタイト、リン酸一水素カルシウム、リン酸三カルシウム等のリン酸カルシウムを含有することにより、脱灰した歯牙エナメル質の再石灰化作用に優れる。また、本発明は、レシチンと、ハイドロキシアパタイト、リン酸一水素カルシウム、リン酸三カルシウム等のリン酸カルシウムを有効成分として含有する再石灰化作用に優れた歯牙の再石灰化剤を提供することができる。
コンタクトマイクロラジオグラム(CMR)による実施例28の歯冠部のコントロール面と処理面を示す写真である。 コンタクトマイクロラジオグラム(CMR)による実施例47の歯冠部のコントロール面と処理面を示す写真である。 図1及び図2に示す写真を、濃墨を用いて描きかつ各部の状態の説明を付加した図である。
 本発明の口腔用組成物としては、レシチンとリン酸カルシウムを含有し、前記リン酸カルシウムの含有量が0.0001~30質量%であるものであれば特に制限されるものではなく、具体的に、練歯磨剤、粉歯磨剤、液体歯磨剤等の歯磨類、洗口剤、うがい用錠剤等の口腔洗浄剤、トローチ剤などを例示することができる。また、本発明の歯牙の再石灰化剤は、レシチン及びリン酸カルシウムを有効性分として含有するものであれば特に制限されるものではなく、錠剤状、粉状、ペースト状、液状等の再石灰化剤を挙げることができる。本発明におけるリン酸カルシウムとしては、リン酸のカルシウム塩であれば特に限定されず、例えば、ハイドロキシアパタイト、リン酸一水素カルシウム、リン酸三カルシウム等を挙げることができ、これらのリン酸カルシウムは、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を併用して用いてもよい。また、水和物でもよく、リン及びカルシウムの一部が、マグネシウム、亜鉛、チタン、ナトリウム、カリウム等の他の元素で置換されたものでもよい。リン酸カルシウムを2種以上併用して用いる場合には、リン酸カルシウム合計の含有量が、口腔用組成物全体の0.0001~30質量%である。本発明におけるリン酸カルシウムとしては、再石灰化促進の観点から、ハイドロキシアパタイト、リン酸一水素カルシウム及びリン酸三カルシウムからなる群より選ばれる少なくとも一種が好ましい。
 本発明におけるリン酸カルシウムの含有量は、再石灰化効果をより向上させ、使用感を向上させる観点から、口腔用組成物全体の0.01~30質量%であることが好ましく、1.0~20質量%であることがより好ましい。また、本発明の再石灰化剤におけるリン酸カルシウムの含有量は、再石灰化剤をそのまま口腔中で用いる場合には、再石灰化効果をより向上させ、使用感を向上させる観点から、再石灰化剤全体の0.0001~30質量%であることが好ましく、0.01~30質量%であることがより好ましく、1.0~20質量%であることが更に好ましい。再石灰化剤を口腔用組成物等に添加して用いる場合には、添加された後の口腔用組成物等におけるリン酸カルシウムの含有量が前記範囲となるようにすることが好ましい。リン酸カルシウムを2種以上併用して用いる場合には、リン酸カルシウム合計の含有量が、上記範囲であることが好ましい。本発明の口腔用組成物及び再石灰化剤は、ハイドロキシアパタイト、リン酸三カルシウム、リン酸一水素カルシウム等のリン酸カルシウムと共に、レシチンを配合しているので、歯牙の再石灰化を顕著に向上させることができる。
 本発明におけるリン酸カルシウムの一つであるハイドロキシアパタイトは、通常の方法で合成されるものの他、天然硬組織としてサケ等の食用魚の魚骨、豚骨、牛骨等から得られるものであってもよい。通常、ハイドロキシアパタイトは、化学量論的にはCa10(PO(OH)からなる組成で示されるが、Ca/Pモル比が1.67にならない非化学量論的なものであっても、ハイドロキシアパタイトの性質を示すと共にアパタイト構造をとることができ、例えば、Ca/Pモル比1.4~1.8程度の合成ハイドロキシアパタイトも本発明におけるハイドロキシアパタイトに含まれる。
 本発明において使用されるハイドロキシアパタイトは、結晶性、低結晶性、非晶質のいずれであってもよいが、う蝕予防効果の点から、低結晶性又は非晶質のハイドロキシアパタイトであることが好ましい(以下、低結晶性ハイドロキシアパタイト及び非晶質のハイドロキシアパタイトを「アモルファスハイドロキシアパタイト」と称する。)。なお、「低結晶性」とは、X線回折ピークが、高結晶性の粉体に比べてブロードな結晶質のものをいい、「非晶質」とは、X線回折パターンが幅広いハローを示し、結晶の特徴を示す回折パターンが得られないものをいう。このようなアモルファスハイドロキシアパタイトは、例えば、湿式合成法により合成したアパタイトを凍結乾燥若しくは100℃以下の温度で乾燥し、又は300℃程度以下の温度で焼成して得ることができる。
 本発明の口腔用組成物におけるハイドロキシアパタイトの含有量は、口腔用組成物全体の0.0001~30質量%であり、再石灰化効果をより向上させ、使用感を向上させる観点から、口腔用組成物全体の0.01~30質量%であることが好ましく、1.0~20質量%であることがより好ましい。また、本発明の再石灰化剤の場合も同様に、ハイドロキシアパタイトの含有量は前記範囲が好ましく、再石灰化剤を口腔用組成物等に添加して用いる場合には、添加された後の口腔用組成物等におけるハイドロキシアパタイトの含有量が前記範囲となるようにすることが好ましい。
 本発明におけるリン酸カルシウムの一つであるリン酸一水素カルシウムは、第二リン酸カルシウムとも称され、化学式でCaHPOや、その二水和物であるCaHPO・2HOで表わされる組成物で、医薬品、食品、化粧品、工業用原料など広く一般的に使用されている。本発明において使用されるリン酸一水素カルシウムとしては、口腔用組成物の成分として用いることができるものであれば特に制限されるものではないが、例えば、食品添加物、日本薬局方、医薬部外品原料規格等の規格適合品を挙げることができる。
 本発明におけるリン酸カルシウムの一つであるリン酸三カルシウムは、第三リン酸カルシウムとも称され、化学式でCa(POで表される化合物で、医薬品や化粧品をはじめ、食品、雑貨品、石油化学工業など広く一般的に使用されている。本発明において使用されるリン酸三カルシウムとしては、口腔用組成物の成分として用いることができるものであれば特に制限されるものではないが、例えば、医薬品添加物規格、医薬部外品原料規格、化粧品種別配合成分規格等の規格適合品を挙げることができる。
 本発明におけるリン酸一水素カルシウム及びリン酸三カルシウムの含有量は、口腔用組成物全体の0.0001~30質量%であり、再石灰化をより向上させ、使用感を向上させる観点から、口腔用組成物全体の0.01~30質量%であることが好ましく、1.0~20質量%であることがより好ましい。また、本発明の再石灰化剤の場合も同様に、リン酸一水素カルシウム及びリン酸三カルシウムの含有量は前記範囲が好ましく、再石灰化剤を口腔用組成物等に添加して用いる場合には、添加された後の口腔用組成物等におけるリン酸一水素カルシウム及びリン酸三カルシウムの含有量が前記範囲となるようにすることが好ましい。
 リン酸カルシウムを口腔用組成物に配合する場合、リン酸カルシウムの含有量が40質量%を超えると、リン酸カルシウムが水分によりケーキ状になるため、製造した組成物が固くなり、製造が困難になるおそれや、製造した組成物の品質に問題が出るおそれ、また使用感が低下するおそれがあるが、本発明の口腔用組成物では、リン酸カルシウムの含有量は、口腔用組成物全体の0.0001~30質量%であるので、このようなおそれのない口腔用組成物を得ることができる。また、本発明の口腔用組成物では、レシチンとリン酸カルシウムを組み合わせて用いることにより、リン酸カルシウムを単独で使用する場合に比べて、再石灰化効果を向上させることができる。したがって、リン酸カルシウムを過剰に含有させる必要がなく、必要に応じてリン酸カルシウムの含有量を減らすことができるので、口腔用組成物を調製する際の成分配合設計の自由度を高めることができる。
 レシチンは、ホスファチジルコリンとも呼ばれ、自然界の動植物全ての細胞に存在するリン脂質と呼ばれる脂質の一種である。体内ではあらゆる細胞の膜に含まれ、生理機能を担っている細胞膜の主要な構成成分である。レシチンを多く含む食べ物には卵黄、大豆製品、穀類、ゴマ油、コーン油、小魚、レバー、ウナギ等などが挙げられる。本発明におけるレシチンは、特に限定されるものではないが、例えば、卵黄由来のレシチン(卵黄レシチン)、大豆由来のレシチン(大豆レシチン)、ナタネ由来のレシチン(ナタネレシチン)、コーン由来のレシチン(コーンレシチン)、ひまわり由来のレシチン(ひまわりレシチン)、ピーナッツ由来のレシチン(ピーナッツレシチン)等を挙げることができ、これらを単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。また、これらのレシチンを酵素処理した酵素処理レシチン、酵素分解した酵素分解レシチンや水素添加処理した水素添加レシチンを用いることもできる。なかでも、卵黄油、酵素分解レシチン及び水素添加レシチンが、入手のしやすさや再石灰化促進効果の観点から好ましく、卵黄油、酵素分解又は水素添加卵黄レシチン、及び酵素分解又は水素添加大豆レシチンがより好ましい。具体的に、卵黄レシチンとしては、ヨークオイルL-301(太陽化学株式会社)、LPL-20S、PL-30S、LPL-20W、PL-100P(キューピー株式会社)等の製品を例示することができ、大豆レシチンとしては、メンソフトL-69、サンレシチンA-1(太陽化学株式会社)、ベイシスLP-20、ベイシスLP-20H、ベイシスLS-60HR(日清オイリオグループ株式会社)、SLP-ホワイト(辻製油株式会社)等の製品を例示することができる。また、本発明におけるレシチンは、食品や、化粧品用途であれば特に制限されることなく使用できる。
 本発明におけるレシチンの含有量としては、再石灰化促進効果、使用感の観点から、口腔用組成物全体の0.001~10質量%であることが好ましく、0.01~5.0質量%であることがより好ましく、0.01~1.0質量%であることがより好ましく、0.1~1.0質量%であることが更に好ましい
 本発明の口腔用組成物は、前述の成分に加えて、口腔用組成物に通常使用される研磨剤、増粘剤、結合剤等の添加剤、湿潤剤、発泡剤、香料、甘味料、防腐剤及び各種有効成分などを含有することができる。これらの成分の具体例を下記に示す。これら下記に示す成分に加えて、更にその目的、組成物の種類等に応じた適宜な成分を配合することができる。
 研磨剤としては、例えば、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、研磨性沈降シリカ、研磨性ゲルシリカ等のシリカ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、ゼオライト、酸化チタン、ケイ酸ジルコニウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、第3リン酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、ポリメタクリル酸メチル、ベントナイト、合成樹脂等などを挙げることができる。
 増粘剤としては、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カラギーナン、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム、ゼラチン、プルラン、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ローカストビーンガム、グアーガム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等を挙げることができる。
 結合剤としては、例えば、メチルセルロース、アルギン酸プロピレングリコールエステル、プルラン、トラガントガム、キサンタンガム、ペクチン、ファーセラン、キトサン、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ペプトン、カゼイン、コラーゲン、アルブミン、アラビアガム、カラヤガム、オイドラギット、エチルセルロース、酢酸セルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール・ジメチルアミノアセテート、セルロースアセテート・ジブチルヒドロキシプロピルエーテル等を挙げることができる。
 乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸ソルビタン、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、アルキルグリセリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリソルベート、ポリオキシエチレン、ラウロマクロゴール、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルリン酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、N-アシルザルコシン酸ナトリウム、N-アシルグルタミン酸塩、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグリコシド類、アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルベタイン類等を挙げることができる。
 油脂成分としては、例えば、流動パラフィン、パラフィン、セチルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール、イソプロピルミリステート等脂肪酸エステル、ラノリン、脂肪酸類、ミリスチン酸オクチルドデシル、アジピン酸ジイソプロピル、イソステアリン酸ヘキサデシル、オレイン酸デシル等のエステル化合物、スクワラン、スクワレン、中鎖脂肪酸トリグリセリド、シリコンなどを挙げることができる。
 アルコールとしては、例えば、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール等の低級アルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グリセリン、1,5-ペンタジオール、ソルビット、ポリエチレングリコール等の多価アルコールなどを挙げることができる。
 界面活性剤としては、例えば、非イオン性界面活性剤として、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、デカグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ラウリル酸デカグリセリル、プロピレングリコール・ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油・硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンラノリン・ラノリンアルコール・ミツロウ誘導体、ポリオキシエチレンアルキルアミン・脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、単一鎖長ポリオキシエチレンアルキルエーテル等を例示でき、アニオン性界面活性剤として、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、N-アシルアミノ酸及びその塩、N-アシルメチルタウリン及びその塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、アルキルスルホカルボン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩等を例示でき、カチオン性界面活性剤として、アルキルアンモニウム、アルキルベンジルアンモニウム塩等を例示でき、両性界面活性剤として、酢酸ベタイン、イミダゾリニウムベタイン等を例示することができる。
 pH調整剤としては、例えば、クエン酸及びその塩、リン酸及びその塩、リンゴ酸及びその塩、グルコン酸及びその塩、マレイン酸及びその塩、アスパラギン酸及びその塩、グルコン酸及びその塩、コハク酸及びその塩、グルクロン酸及びその塩、フマル酸及びその塩、グルタミン酸及びその塩、アジピン酸及びその塩、塩酸などの無機酸、フッ化水素酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等などの水酸化アルカリ金属、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミンなどのアミン類などを挙げることができる。
 安定化剤としては、例えば、亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、エデト酸或いはその塩類、ビタミンC、ビタミンEおよびこれらの誘導体等を挙げることができる。
 湿潤剤としては、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、キシリトール、エチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、イソプロピレングリコール等の多価アルコールなどを挙げることができる。
 発泡剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、N-ラウロイルサルコシンナトリウム、非イオン性界面活性剤等を挙げることができる。
 香料としては、例えば、メントール、ペパーミント、スペアミント等の精油、ユーカリ油、オレンジ油、レモン油、ウインダーグリーン油、チョウジ油、ハッカ油、タイム油、セージ油、カルボン、リナロール、オイゲノール、アネトール、ハーブミントなどを挙げることができる。
 甘味剤としては、例えば、サッカリンナトリウム、アスパルテーム、ステビオサイド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、アスパラチルフェニルアラニンメチルエステル、アセスルファームカリウム、ペリラルチン、p-メトキシシンナミックアルデヒド、キシリトール等を挙げることができる。
 防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エステル、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、メチルパラベン、エチルパラベン、安息香酸ナトリウム等を挙げることができる。
 その他薬効成分としては、例えば、アラントイン、酢酸トコフェロール、イソプロピルフェノール、トリクロサン、クロルヘキシジン、クロロフィル、フラボノイド、トラネキサム酸、ヒノキチオール、塩化セチルピリジニウム、フッ化ナトリウム、フッ化第1錫、モノフルオロリン酸ナトリウム、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、プロテアーゼ、アミノカプロン酸、グリチルリチン酸、グリチルレチン酸類、アズレン、アラントイン、塩化リゾチーム、オオバクエキス、ポリリン酸類、塩化ナトリウム、アロエ搾汁液、アマチャヅル、薬用人参、活性酸素除去剤、抗酸化剤、消炎鎮痛剤、抗ヒスタミン剤、止痒剤、殺菌剤、ビタミン剤、ホルモン剤等を挙げることができる。
 なお、これら任意成分の配合量は、本発明の効果を妨げず、薬剤学的に許容できる範囲で適宜使用される。本発明の口腔用組成物は、練歯磨剤、粉歯磨剤、液体歯磨剤、洗口剤等の口腔用組成物を製造する通常の方法で製造することができる。また、本発明の口腔用組成物の製造において、レシチン及び、ハイドロキシアパタイト、リン酸一水素カルシウム、リン酸三カルシウム等のリン酸カルシウム並びにその他の成分は、製造過程のいかなる過程で添加してもよい。
 レシチンと、ハイドロキシアパタイト、リン酸一水素カルシウム、又はリン酸三カルシウムとを配合した練歯磨剤(実施例1~101)、液体歯磨剤(実施例102~116)、及び洗口剤(実施例117~128)を調製して、再石灰化試験を行った。
[レシチン]
 レシチンは、大豆レシチンとして、ベイシスLP-20H(水素添加)(日清オイリオグループ株式会社)、SLP-ホワイトリゾ(酵素分解)(辻製油株式会社)又はレシチン(大豆製、化学用)(ナカライテスク株式会社)、卵黄レシチンとして、卵黄レシチンPL-30S(卵黄油)(キューピー株式会社)又は卵黄レシチンPL-100P(水素添加)(キューピー株式会社)を使用した。
[ハイドロキシアパタイト]
 攪拌下の水酸化カルシウム懸濁液中に、30質量%濃度のリン酸水溶液を、pH10になるまで滴下し、生成したゲル状物質を室温で1日間放置して熟成した。その後、ゲル状物質をガラスフィルターで濾過し、残った物質を100℃の空気中で乾燥を行うことにより、ハイドロキシアパタイト粉末を得た。得られたハイドロキシアパタイト粉末は、最大粒径が約40μm、最小粒径が約0.05μm、平均粒径が約5μmであった。このハイドロキシアパタイト粉末を使用した。
[リン酸一水素カルシウム(第二リン酸カルシウム)]
 リン酸一水素カルシウムは、リン酸水素カルシウム(食品添加物:米山化学工業株式会社)を使用した。
[リン酸三カルシウム]
 リン酸三カルシウムは、リン酸三カルシウム(食品添加物:太平化学産業株式会社)を使用した。
 また比較例として、大豆レシチン、卵黄レシチン、ハイドロキシアパタイト、リン酸一水素カルシウム又はリン酸三カルシウムをそれぞれ配合した練歯磨剤、液体歯磨剤、洗口剤を、表18~表23、表27~表30、表34及び表35の配合で調製して再石灰化試験を行なった。
1.練歯磨剤
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
2.液体歯磨剤
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
3.洗口剤
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
[再石灰化試験方法]
 再石灰化効果を確認するために、予め作製した人工初期う蝕試験試料を用いた。人工初期う蝕試験試料の作製は、牛前歯、歯冠部唇面エナメル質を用いた。エナメル質表面を#1000、#2400、#4000の研磨紙で研磨した。研磨したエナメル質表面の試験対象部位をNail Enamel(資生堂社製)で約5×3mmのウインドウを作製し、0.1M乳酸緩衝液(pH4.8、3.0mmM CaCl、1.8mmM KHPO、1.0% CMC)に37℃、4日間浸漬させて、人工初期う蝕を作製した。なお、試験のコントロールには、約5×3mmのウインドウのうち、歯冠頭頂部側の半分をさらにNail Enamel(資生堂社製)でマスキングし、比較対象部位(コントロール)とした。また、練歯磨剤、液体歯磨剤、洗口剤を精製水と混合し懸濁溶液としたものを試験溶液(被検物質)とした。
 再石灰化試験は、上記で作製した人工初期う蝕試験体を各々の試験溶液に12日間浸漬した後、試験体をマイクロカッターにて歯軸に対して平行となるように約500μm厚に切断し、その後、この切片を#1000、#2400、#4000の研磨紙を用い、注水下にて約100μm厚の平行薄切片となるように研磨を行った。
 研磨後、歯の再石灰化効果の確認を行うため、コンタクトマイクロラジオグラム(CMR)撮影を行った(図1及び図2参照)。図中の「コントロール面」とは、実施例及び比較例の口腔用組成物がどの程度再石灰化効果を有するかを比較対象とするための部分であり、人工初期う蝕の状態を維持したものである。人工初期う蝕(約5×3mmのウインドウ)領域のうち、半分の部分である。図中の「処理面」とは、実施例及び比較例の試験溶液(被検物質)を作用させた部分である。
 また、人工初期う蝕部位の再石灰化の効果について、コンピュータを用いて解析を行った。コンピュータでの画像解析は、Angmerらの式(B. Angmer, D. Carlstrom and J. E. Glas : Studies on Ultrastructure of Dental Enemel IV : The Mineralization of normal Human Enamel, J. Ultrastructure. Res. 8, 12-23, 1963)を基に再石灰化したミネラル量を算出し、Damatoらの方法(F. A. Damato, R. Stang and K. W. Stephen : Effect of Fluoride Concentration on Reminerelization of Carious Enamel : an in vitro pH-Cycling Study, Caries Res, 24, 174-180,1990)に従って、各切片のコントロール面と処理面のミネラル喪失量△Z(%volume mineral・μm)を算出した。なお、再石灰化率は、以下の式により算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 表31~36は、かかるコンピュータ画像解析法により口腔用組成物の再石灰化の効果を確認した結果である。
1.練歯磨剤
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
2.液体歯磨剤
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
3.洗口剤
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
 比較例1~12、比較例37~41、比較例57及び58に示されるように、大豆レシチン、卵黄レシチンのいずれも、レシチン単独では、再石灰化効果を有しないというよりも、いくぶん歯牙の脱灰傾向がみられる。
 これに対して、ハイドロキシアパタイト、リン酸水素一カルシウム、又はリン酸三カルシウムと共にレシチンを配合した実施例では、いずれの場合も、ハイドロキシアパタイト、リン酸水素一カルシウム、又はリン酸三カルシウムを単独で用いた比較例13~36、比較例42~56、及び比較例59~64に比べて歯牙の再石灰化効果の大きな向上効果がみられた。
 また、各種の大豆レシチンと卵黄レシチンを、上記各種リン酸カルシウムに配合した場合(実施例2と3、実施例10~12、実施例13~17、実施例18~22、実施例23~27、実施例28~31、実施例39と40、実施例53~57、実施例61と62、実施例80と81、実施例82~84、実施例85~89、実施例91と92)の再石灰化効果に違いは認められなかった。従って、大豆由来であっても、卵黄由来であっても、レシチンであれば同様に、歯牙の再石灰化を向上させる用途に用いることができることがわかる。
 本発明の口腔用組成物は、歯牙の再石灰化に大変優れており、練歯磨剤、粉歯磨剤、液体歯磨剤、洗口剤等の各種歯磨剤、及びその他口腔内の歯牙の再石灰化を向上させる用途に用いることができ、産業上の有用性は高い。

Claims (6)

  1. レシチンとリン酸カルシウムを含有し、前記リン酸カルシウムの含有量が0.0001~30質量%であることを特徴とする口腔用組成物。
  2. レシチンが大豆由来のレシチン及び/又は卵黄由来のレシチンであることを特徴とする請求項1記載の口腔用組成物。
  3. リン酸カルシウムが、ハイドロキシアパタイト、リン酸一水素カルシウム及びリン酸三カルシウムからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1又は2記載の口腔用組成物。
  4. レシチンの含有量が、0.001~10質量%であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の口腔用組成物。
  5. 練歯磨剤、粉歯磨剤、液体歯磨剤又は洗口剤であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の口腔用組成物。
  6. レシチン及びリン酸カルシウムを有効成分として含有することを特徴とする歯牙の再石灰化剤。
PCT/JP2016/004885 2015-11-18 2016-11-15 口腔用組成物 WO2017085927A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680066556.8A CN108348432A (zh) 2015-11-18 2016-11-15 口腔用组合物
RU2018117868A RU2018117868A (ru) 2015-11-18 2016-11-15 Композиция для использования в полости рта
JP2017551532A JPWO2017085927A1 (ja) 2015-11-18 2016-11-15 口腔用組成物
EP16865931.6A EP3378466A4 (en) 2015-11-18 2016-11-15 COMPOSITION FOR USE IN ORAL CAVITY
KR1020187011389A KR20180053405A (ko) 2015-11-18 2016-11-15 구강용 조성물
US15/775,634 US20180318185A1 (en) 2015-11-18 2016-11-15 Composition for use in oral cavity
CA3003382A CA3003382A1 (en) 2015-11-18 2016-11-15 Composition for use in oral cavity

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225560 2015-11-18
JP2015-225560 2015-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017085927A1 true WO2017085927A1 (ja) 2017-05-26

Family

ID=58719154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/004885 WO2017085927A1 (ja) 2015-11-18 2016-11-15 口腔用組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20180318185A1 (ja)
EP (1) EP3378466A4 (ja)
JP (1) JPWO2017085927A1 (ja)
KR (1) KR20180053405A (ja)
CN (1) CN108348432A (ja)
CA (1) CA3003382A1 (ja)
HK (1) HK1252141A1 (ja)
RU (1) RU2018117868A (ja)
WO (1) WO2017085927A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090548A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 奥園 憲二 ハイドロキシアパタイト粒子含有材料、ハイドロキシアパタイト内包リポソーム及びリポソーム含有組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112822993B (zh) * 2018-10-09 2024-01-26 狮王株式会社 牙齿的再矿化促进剂及含有其的液体口腔用组合物
CN115844737A (zh) * 2022-12-31 2023-03-28 广西信业生物技术有限公司 一种牙釉质钙修复生物活性矿物质材料的制备方法
KR102612967B1 (ko) 2023-06-26 2023-12-13 주식회사 고차원 비피두스엑스를 포함하는 구강용 액상 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447712A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Taiyo Kagaku Kk Dentifrice composition
JPH05170632A (ja) * 1991-06-12 1993-07-09 Block Drug Co Inc 味覚保護、マイルド口腔衛生組成物
JP2005314250A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Itsukou Kagaku Kk 歯磨き剤
JP2014110818A (ja) * 2006-04-05 2014-06-19 Intercontinental Great Brands Llc 菓子組成物及びキット
WO2014160285A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Okay Devin J Compositions for treatment of xerostomia and for tooth treatment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4493849A (en) * 1983-10-21 1985-01-15 Warner-Lambert Company Process for preparing a non-chalky, organoleptically pleasing chewing gum composition
ES2134743B1 (es) * 1998-02-06 2000-05-01 Biocosmetics Sl Composicion para el tratamiento de la halitosis.
RU2004138556A (ru) * 2002-06-25 2005-08-10 Вм. Ригли Дж. Компани (Us) Продукт с коричным альдегидом, освежающий дыхание и дезинфицирующий полость рта
JP2006151876A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Lion Corp 歯周疾患予防用組成物
JP2014073989A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Sangi Co Ltd 歯磨用組成物
US9404556B2 (en) * 2013-03-12 2016-08-02 Waukesha Bearings Corporation Damper

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447712A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Taiyo Kagaku Kk Dentifrice composition
JPH05170632A (ja) * 1991-06-12 1993-07-09 Block Drug Co Inc 味覚保護、マイルド口腔衛生組成物
JP2005314250A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Itsukou Kagaku Kk 歯磨き剤
JP2014110818A (ja) * 2006-04-05 2014-06-19 Intercontinental Great Brands Llc 菓子組成物及びキット
WO2014160285A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Okay Devin J Compositions for treatment of xerostomia and for tooth treatment

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3378466A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090548A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 奥園 憲二 ハイドロキシアパタイト粒子含有材料、ハイドロキシアパタイト内包リポソーム及びリポソーム含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN108348432A (zh) 2018-07-31
RU2018117868A3 (ja) 2019-12-18
KR20180053405A (ko) 2018-05-21
US20180318185A1 (en) 2018-11-08
EP3378466A4 (en) 2019-07-03
JPWO2017085927A1 (ja) 2018-08-30
HK1252141A1 (zh) 2019-05-17
CA3003382A1 (en) 2017-05-26
EP3378466A1 (en) 2018-09-26
RU2018117868A (ru) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199871B2 (ja) 口腔用組成物
JP5553396B2 (ja) 再石灰化促進剤及び口腔用組成物
WO2016189846A1 (ja) 口腔用組成物、食品又は飲料
WO2017085927A1 (ja) 口腔用組成物
US10039698B2 (en) Toothpaste composition
JP2000154127A (ja) 口腔用組成物
RU2457829C2 (ru) Минерально-витаминный комплекс для укрепления эмали зубов, композиция для гигиены полости рта и зубная паста
WO2014054257A1 (ja) 歯磨用組成物
JP4546139B2 (ja) 口腔用組成物
CN109789077B (zh) 口腔用组合物
JPWO2005044210A1 (ja) 再石灰化促進剤、口腔用組成物、食品、飲料
JP2019099486A (ja) 口腔用組成物及びコラーゲン合成促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16865931

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187011389

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3003382

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017551532

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15775634

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018117868

Country of ref document: RU

Ref document number: 2016865931

Country of ref document: EP