WO2017065033A1 - 車載ナビゲーションシステム、車両用装置及び携帯端末 - Google Patents

車載ナビゲーションシステム、車両用装置及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2017065033A1
WO2017065033A1 PCT/JP2016/079292 JP2016079292W WO2017065033A1 WO 2017065033 A1 WO2017065033 A1 WO 2017065033A1 JP 2016079292 W JP2016079292 W JP 2016079292W WO 2017065033 A1 WO2017065033 A1 WO 2017065033A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
command
language
voice
data
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/079292
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
充正 宮崎
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2017065033A1 publication Critical patent/WO2017065033A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Abstract

車載ナビゲーションシステム(1)は、経路案内を行なう機能を有する車両用装置(2)と、車両用装置(2)と通信可能な携帯端末(3)とを備えたものであって、車両用装置(2)は、内蔵言語のコマンドを他の言語に変換する設定があるときに、コマンドをコマンドIDに変換し、変換したコマンドIDを携帯端末(3)へ送信し、携帯端末(3)から送信された他の言語の音声データを受信し、受信した他の言語の音声データを音声で出力するように構成され、携帯端末(3)は、受信したコマンドIDと他の言語の音声コマンドを含むデータベースに基づいてコマンドIDに対応する他の言語の音声データを取得し、取得した他の言語の音声データを車両用装置(2)へ送信するように構成されている。

Description

車載ナビゲーションシステム、車両用装置及び携帯端末 関連出願の相互参照
 本出願は、2015年10月16日に出願された日本出願番号2015-204630号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、多数国の言語に対応した車載ナビゲーションシステム、車両用装置及び携帯端末に関する。
 多数国の言語を表示及び発声することが可能な車載ナビゲーションシステムにおいては、多数国の言語データベースを記憶する記憶装置を備え、ユーザが使用したい言語を選択して設定するように構成されている(例えば特許文献1参照)。
特開2004-117331号公報
 上記従来構成においては、記憶装置に多数国の言語データベースを記憶させる必要があるので、記憶装置として記憶容量が非常に大きいものを使用しなければならず、製造コストが高くなるという問題があった。
 本開示は、多数国の言語に対応可能な構成としながら、製造コストを安くすることを目的とする。
 本開示の第1の態様は、目的地設定、経路探索または経路案内を行なう機能を有する車両用装置と、この車両用装置との間で通信可能な携帯端末とを備えた車載ナビゲーションシステムであって、前記車両用装置は、内蔵言語のコマンドを他の言語に変換する設定があるときに、前記コマンドをコマンドIDに変換する変換部と、前記コマンドIDを前記携帯端末へ送信する装置側送信部と、前記携帯端末から送信された前記他の言語の音声データを受信する装置側受信部と、前記他の言語の音声データをスピーカから音声で出力する音声出力部とを備え、前記携帯端末は、前記車両用装置から送信された前記コマンドIDを受信する端末側受信部と、前記コマンドIDと前記他の言語の音声コマンドを含むデータベースに基づいて前記コマンドIDに対応する前記他の言語の音声データを取得するデータ取得部と、前記他の言語の音声データを前記車両用装置へ送信する端末側送信部とを備えた。
 本開示の第2の態様は、前記第1の態様の車載ナビゲーションシステムにおいて用いられる車両用装置である。
 本開示の第3の態様は、前記第1の態様の車載ナビゲーションシステムにおいて用いられる携帯端末である。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、第1実施形態を示す車載ナビゲーションシステムのブロック図であり、 図2は、車両用装置の装置側制御部のブロック図であり、 図3は、携帯端末の端末側制御部のブロック図であり、 図4は、日本語の音声コマンドと、コマンドIDと、多言語の音声コマンドとの関係を説明する図であり、 図5は、車両用装置の動作と携帯端末の動作を説明するフローチャートであり、 図6は、第2実施形態を示す車載ナビゲーションシステムのブロック図である。
 (第1実施形態)
 以下、第1実施形態について、図1ないし図5を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態の車載ナビゲーションシステム1は、車両用装置2及び携帯端末3を備えている。本実施形態では、車両用装置2として、車両に搭載されるナビゲーション装置を想定している。携帯端末3として、車室内に持ち込まれるスマートフォン(Smart Phone)を想定している。
 また、車載ナビゲーションシステム1において、車両用装置2と携帯端末3との間では、例えばBlueTooth(登録商標)などの近距離無線通信によるデータ通信が行われる。尚、以下の説明においては、BlueToothを単にBTと称す。
 車両用装置2は、装置側制御部4、BTモジュール5、記憶部6、音声処理部7、表示制御部8、表示装置9、操作入力部10、操作装置11、信号入力部12、位置検出器13、地図データ入力器14などを備えている。装置側制御部4は、CPU、ROM、RAM、I/Oバスなどを有するマイクロコンピュータを主体に構成されている。装置側制御部4は、ROMや記憶部6などに記憶されているコンピュータプログラムに従って、通信動作、データ管理動作、携帯端末3との連携動作など車両用装置2の動作全般を制御する機能を有する。尚、装置側制御部4の具体的構成については、後述する。
 BTモジュール5は、携帯端末3のBTモジュール26との間でBT通信回線を通じてBT通信を実行する。BTモジュール5は、BTの通信規格で規定されている複数のプロファイルを同時接続可能に構成されている。各プロファイル(例えばHFP、SPP)は、それぞれ独立して携帯端末3と通信接続が可能である。即ち、車両用装置2は、1つの携帯端末3との間におけるデータ通信(例えばBT通信)が可能なだけでなく、複数の(2つ以上の)携帯端末3との間におけるデータ通信(例えばBT通信)が可能となっている。尚、BTモジュール5及び装置側制御部4は、装置側受信部及び装置側送信部としての機能を備えている。
 記憶部6は、例えばハードディスクドライブやSDメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、各種データを記憶する記憶領域を有して構成されている。記憶部6は、車両用装置2に内蔵されている構成であってもよいし、車両用装置2から取り外し可能な外部記憶媒体を用いる構成であってもよい。
 音声処理部7には、マイクロホン15及びオーディオアンプ16が接続されている。マイクロホン15は、車室内の例えばステアリングホイールの近傍などユーザが発した音声を集音し易い部位に配置されている。オーディオアンプ16は、車室内において車両用装置2の外部に設けられている。オーディオアンプ16には、スピーカ17、17が接続されている。音声処理部7は、ユーザが発した音声をマイクロホン15から入力すると、その入力した音声データを装置側制御部4へ出力し、また、装置側制御部4から音声データや音データを入力すると、その入力した音声データや音データをオーディオアンプ16へ出力する。オーディオアンプ16は、音声処理部7から音声データや音データを入力すると、その入力した音声データや音データを増幅してスピーカ17、17から音声や音として出力させる。この場合、装置側制御部4及び音声処理部7は、音声出力部としての機能を備えている。
 また、音声処理部7は、BTモジュール5と携帯端末3のBTモジュール26との間でBT通信回線が接続されている状態では、ユーザが発した音声をマイクロホン15から送話音声データとして入力すると、その入力した送話音声データを音声処理してBTモジュール5へ出力し、また、BTモジュール5から受話音声データを入力すると、その入力した受話音声データをオーディオアンプ16へ出力する。これにより、ユーザは、マイクロホン15及びスピーカ17を用いることにより車両用装置2及び携帯端末3を介して電話することが可能な構成となっている。
 表示制御部8は、表示装置9に接続されており、装置側制御部4からの指示に基づいて表示装置9に表示する内容、すなわち表示画面を制御する。表示装置9(装置側表示装置に相当)は、例えば液晶表示器や有機EL表示器で構成されており、表示制御部8の表示指令信号に基づいて各種の情報を表示する。表示装置9は、その画面上にタッチスイッチ(いわゆるタッチパネル)が設けられている。
 表示装置9は、ナビゲーションに関する各種の表示、車両用装置2に対する各種の操作を入力するための操作画面などを表示する。ナビゲーションに関する表示としては、車両の現在位置周辺の地図の表示や自車位置マークの表示などが挙げられる。自車位置マークは、地図の表示に重ね合わせて表示されるものであり、車両の現在位置および進行方向を示す。また、表示装置9には、目的地までの経路案内の実行時において、経路案内用の画面が表示される。その際、地図上の道路のうち、案内経路に該当する道路は着色等により強調表示される。
 操作入力部10は、表示装置9上に設けられたタッチスイッチ、表示装置9の周囲に設けられたメカニカルスイッチなどからなる操作装置11に接続されている。操作入力部10は、ユーザによる操作装置11の操作を検知し、その操作検知信号を装置側制御部4に出力する。具体的には、操作入力部10は、ユーザがタッチスイッチなどを操作して操作装置11から操作検知信号が入力されると、その入力された操作検知信号を装置側制御部4へ出力する。装置側制御部4は、操作入力部10から入力された操作検知信号を解析してユーザによる操作内容を特定する。
 信号入力部12は、車両に搭載されている図示しないACC(アクセサリ)スイッチに接続されている。信号入力部12は、上記ACCスイッチから出力されたACC信号が入力されると、そのACC信号を装置側制御部4へ出力する。装置側制御部4は、信号入力部12から出力されたACC信号のオンオフに基づいて装置電源をオンオフする。即ち、装置側制御部4は、ACC信号がオフからオンに遷移したタイミングで装置電源をオンし(即ち、車両用装置2を起動し)、ACC信号がオンからオフに遷移したタイミングで装置電源をオフする(即ち、車両用装置2を停止する)。
 位置検出器13は、図示しない周知の地磁気センサ、ジャイロスコープ、車速センサおよびGPS受信機などを備えている。位置検出器13は、それら地磁気センサ、ジャイロスコープ、車速センサおよびGPS受信機などから入力される検出信号を互いに補間することにより車両の位置情報を取得する。位置検出器13は、上記各位置検出要素の検出信号を補間しながら高精度に車両の現在位置を検出する。なお、要求される検出精度によってはこれらの一部のみで構成してもよいし、さらに、加速度を検出する加速度センサ等を加えてもよい。位置検出器13は、検出した車両の現在位置の情報を装置側制御部4に出力する。装置側制御部4は、位置検出器13から与えられる車両の現在位置の情報などに基づいて、いわゆるナビゲーション処理を行う。
 地図データ入力器14は、CD-ROM、DVD-ROM、ハードディスク、不揮発性の半導体メモリ等のような大容量の情報記憶媒体を利用して道路地図データなどを入力するためのものである。道路地図データには、道路形状、道路幅、道路種別(例えば一般道、県道、国道、高速道路等)、信号、踏切等のデータが含まれると共に、その道路地図を表示装置9の画面上に表示するためのデータが含まれている。更に、道路地図データには、音声コマンドデータベース14aが含まれている。
 音声コマンドデータベース14aには、多数の日本語のコマンドデータ(即ち、日本語のコマンドの文字データや日本語のメッセージの文字データ等)に対応付けられて日本語の音声データ(即ち、コマンドデータを日本語の音声で出力するためのデータ)が記憶されている。この構成の場合、コマンドデータで対応する音声データを検索可能になっている。尚、後述するコマンドIDをコマンドデータで対応付けることにより、コマンドIDをキーにして音声データ及びコマンドデータを検索可能なように構成しても良い。本実施形態では、内蔵言語として例えば日本語の音声コマンドデータベース14aを地図データ入力器14に設けたが、これに代えて、車載ナビゲーションシステム1を使用する国等に対応する他の言語(例えば英語、ドイツ語、フランス語、または、スペイン語等)の音声コマンドデータベース14aを地図データ入力器14に設けるように構成しても良い。
 また、装置側制御部4は、図2に示すように、記憶部6に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより、ナビゲーション制御部18、発生音声選定部19、音声変換判断部20、標準API(Application Programming Interface)変換部21、通信部22、及び、データ出力部23としての各機能を実現している。
 ナビゲーション制御部18は、ユーザが表示装置9を見ながら操作装置11を操作することにより目的地を設定する機能、車両の現在地から目的地までの経路を探索する機能、探索され且つ設定された経路に沿って経路案内する機能等を有する。また、ナビゲーション制御部18は、上記目的地を設定したり、経路探索したり、経路案内したりするときに、操作コマンドや案内メッセージ等の種々のコマンドを表示装置9に表示すると共に、上記コマンドをスピーカ17から音声で出力する機能を有する。
 この構成の場合、ナビゲーション制御部18から、表示または音声で出力するコマンドのデータが発生音声選定部19へ出力されると、発生音声選定部19は、地図データ入力器14の音声コマンドデータベース14a内を検索して上記コマンドのデータに対応する音声データを選択して取得する。そして、発生音声選定部19は、取得した音声データ並びにコマンドデータを音声変換判断部20へ出力する。この場合、発生音声選定部19は、音声データ選択部としての機能を備えている。
 音声変換判断部20は、発生音声選定部19からの音声データ及びコマンドデータを、日本語以外の言語に変換して表示または音声で出力する場合には、標準API変換部21へ出力し、日本語のまま表示または音声で出力する場合には、データ出力部23へ出力する。この場合、音声変換判断部20は、携帯端末3から送信された言語変換指令を受信して記憶したときに、日本語以外の言語に変換して表示または音声で出力する場合であると判断する。また、音声変換判断部20は、例えばユーザが車両用装置2の操作装置11を操作することにより言語変換が設定されているときに、日本語以外の言語に変換して表示または音声で出力する場合であると判断するように構成しても良い。
 標準API変換部21は、音声変換判断部20からの音声データを受信し、受信した音声データを標準APIとしての例えばコマンドIDに変換し、変換したコマンドIDを通信部22を介して携帯端末3へ送信する。標準API変換部21は、変換部としての機能を備えている。コマンドIDは、図4に示すように、日本語、英語、ドイツ語等の各言語で同じ意味のコマンドであって多数のコマンド(具体的には、コマンドデータまたはコマンドの音声データ)に1対1で対応付けられたコードであり、世界各国で使用できるように標準化されていることが好ましい。
 尚、図4に示すように、日本語の多数のコマンドのコマンドデータ及び音声データから前記音声コマンドデータベース14aが構成されている。この音声コマンドデータベース14a内に、多数のコマンドデータにそれぞれ対応するコマンドIDのデータを含ませることも好ましい。また、英語、ドイツ語等の各言語の多数のコマンドのコマンドデータ及び音声データから多言語音声コマンドデータベース31aが構成されている。この多言語コマンドデータベース31a内に、多数のコマンドデータにそれぞれ対応するコマンドIDのコードデータを含ませることも好ましい。
 データ出力部23は、音声変換判断部20からの日本語のコマンドのコマンドデータ及び音声データを受信し、受信したコマンドの音声データについては、音声処理部7へ出力して、オーディオアンプ16及びスピーカ17を介して音声で出力するようになっている。そして、受信したコマンドのコマンドデータについては、表示制御部8へ出力して、表示装置9に表示するようになっている。また、データ出力部23は、携帯端末3から通信部22を介して日本語以外の言語(例えば英語等)のコマンドのコマンドデータ及び音声データを受信する。そして、データ出力部23は、受信したコマンドの音声データについては、音声処理部7へ出力して、オーディオアンプ16及びスピーカ17を介して日本語以外の言語の音声で出力するようになっている。更に、データ出力部23は、受信したコマンドのコマンドデータについては、表示制御部8へ出力して、表示装置9に日本語以外の言語で表示するようになっている。
 一方、携帯端末3は、端末側制御部24、電話通信部25、BTモジュール26、無線LAN通信部27、位置検出部28、加速度検出部29、キー入力部30、記憶部31、表示部32、マイクロホン33、スピーカ34などを備えている。
 端末側制御部24は、CPU、ROM、RAM、I/Oバスなどを有するマイクロコンピュータを主体に構成されている。端末側制御部24は、通信動作、データ管理動作、車両用装置2との連携動作(例えば言語変換動作)など携帯端末3の動作全般を制御する。端末側制御部24は、ROMまたは記憶部31に記憶されているコンピュータプログラムに従って、通信動作、データ管理動作、車両用装置2との連携動作などをソフトウェアによって実現する。また、端末側制御部24は、記憶部31に記憶されている各種のアプリを実行することにより、各種の機能をソフトウェアによって実現する。尚、端末側制御部24の具体的構成については、後述する。
 電話通信部25は、通信網35との間で電話通信またはデータ通信を実行する。この場合、通信網35は、図示しない携帯電話基地局や基地局制御装置などの周知の公衆回線網を使用する携帯電話通信サービスを提供する施設を含むものである。携帯端末3は、電話通信部25及び通信網35を介して他の携帯端末3(例えばスマートフォンや携帯電話機やタブレット等)と電話通信またはデータ通信を行なうことができる。また、携帯端末3は、電話通信部25を介して通信網35に接続されている情報センタ36のサーバ装置37から、種々の情報やアプリなどを取得(即ち、ダウンロード)することが可能となっている。
 BTモジュール26は、車両用装置2のBTモジュール5との間でBT通信回線を通じてBT通信を実行する。BTモジュール26は、BTの通信規格で規定されている複数のプロファイル(例えばHFP、SPP)を同時接続(いわゆるマルチ接続)可能に構成されている。それら複数のプロファイルは機能毎に定義された通信プロトコルを意味している。BTモジュール26と車両用装置2のBTモジュール5とは、両者の間で後述するコマンドIDやコマンドデータやコマンドの音声データなど各種の情報をBT通信回線により通信可能である。尚、BTモジュール26及び端末側制御部24は、端末側受信部及び端末側送信部としての機能を備えている。
 無線LAN通信部27は、他の電気機器の無線LAN通信部との間で無線LAN通信回線を通じて無線LAN通信を実行する。他の電気機器としては、例えば、ユーザ(運転者)が身に着けているウエアラブルデバイス38や、車両に搭載されたHUD(Head Up Display)39などが備わっている。ウエアラブルデバイス38及びHUD39には、無線LAN通信部40及び41が設けられている。ウエアラブルデバイス38としては、表示装置付き腕時計やウエアラブルディスプレイ等の機器に振動子等を組み込んだものを用いることが好ましい。この場合、ナビゲーションの案内情報などを車両用装置2から携帯端末3を介してウエアラブルデバイス38やHUD39へ送信し、ウエアラブルデバイス38やHUD39の表示装置に案内情報などを表示可能なように構成されている。また、送信する案内情報の内容(例えば右折、左折など)に対応する種々の振動態様でウエアラブルデバイス38の振動子を駆動することにより、ユーザ(例えば運転者)に対して直接振動によって案内情報の内容を伝えることが可能な構成となっている。
 位置検出部28は、例えばGPS受信機で構成されており、携帯端末3の現在位置を検出して、検出した現在位置の情報を端末側制御部24へ送信する。加速度検出部29は、例えばGセンサで構成されており、携帯端末3に作用する加速度を検出して、検出した加速度検出情報を端末側制御部24へ送信する。
 表示部32は、例えば液晶表示器や有機EL表示器などにより構成されている。表示部32は、端末側制御部24の表示指令信号に基づいて各種の情報を表示する。表示部32は、例えば周知の電話帳や受信したメール、各種の情報、コマンドの言語変換設定に関する表示および操作画面などを表示する。
 キー入力部30は、表示部32の画面上に設けられたタッチスイッチ(いわゆるタッチパネル)と、表示部32の周囲や近傍に設けられているメカニカルスイッチとを含む各種のキー(図示せず)を備えている。キー入力部30は、ユーザがキーを操作したことに応じて操作検出信号を端末側制御部24へ出力する。端末側制御部24は、キー入力部30から入力された操作検出信号を解析してユーザによる操作内容を特定する。
 記憶部31は、各種データを記憶する記憶領域を有しており、EEPROMやフラッシュメモリやSDメモリ等で構成されている。この場合、記憶部31には、電話通信部25を介して通信網35に接続されている情報センタ36のサーバ装置37からダウンロードしたアプリなどのソフトウェアなども記憶される。更に、記憶部31には、多言語音声コマンドデータベース31aが含まれている。
 多言語音声コマンドデータベース31aには、英語、ドイツ語等の多数の言語の多数のコマンドのコマンドデータ(即ち、多数の言語のコマンドの文字データや多数の言語のメッセージの文字データ等)及び音声データ(即ち、コマンドデータを多数の言語の音声で出力するためのデータ)が記憶されている。この構成の場合、コマンドIDによって対応するコマンドデータ及び音声データを検索可能な構成となっている。
 マイクロホン33は、通話時においてユーザが発した音声を送話音声として入力する。スピーカ34は、通話相手から電話通信部25により受信した音声を受話音声として出力する。
 さて、端末側制御部24は、図3に示すように、記憶部31に記憶されている車両用装置2との連携動作用のアプリ(以下多言語アプリと称す)を起動して実行することにより、通信部42、発生音声判定部43、及び、音声送信部44としての各機能を実現する。通信部42は、車両用装置2から送信されたコマンドIDのデータを受信し、受信したコマンドIDのデータを発生音声判定部43へ送信する。
 発生音声判定部43は、受信したコマンドIDのデータと、ユーザによりキー入力部30を介して指定されている1つの言語(例えば英語等)とに基づいて、記憶部31内の多言語音声コマンドデータベース31aを検索し、上記コマンドIDに対応する指定言語のコマンドのコマンドデータ及び音声データを取得する。上記指定言語が、他の言語を構成している。発生音声判定部43は、データ取得部としての機能を備えている。
 更に、発生音声判定部43は、上記取得した1つの言語のコマンドのコマンドデータ及び音声データを音声送信部44へ送信する。音声送信部44は、発生音声判定部43からのコマンドのコマンドデータ及び音声データを通信部42を介して車両用装置2へ送信する。
 また、車両用装置2および携帯端末3は、BT通信回線を介して相互に接続された状態において、それぞれにインストールされたアプリ等のプログラムが実行されることにより相互に連携して動作する。これにより、車両用装置2においてコマンドを表示したり、音声で出力したりするときに、そのコマンドを、携帯端末3の操作に応じて設定された1つの言語に変換し、この変換した言語のコマンドを表示したり、変換した言語の音声で出力したりといった連係動作が可能となっている(詳細は後述する)。
 次に、上記構成の連携システム1によるコマンドの言語を変換する動作について、図5を参照しながら説明する。尚、図5は、車両用装置2の動作と携帯端末3の動作を合わせて説明する図(即ち、フローチャート)である。また、以下に説明する処理は、車両用装置2では装置側制御部4により実行され、携帯端末3では端末側制御部24により実行されるものであるが、説明の簡略化のため、それぞれ車両用装置2及び携帯端末3を主体にして説明する。また、車両用装置2及び携帯端末3は、以下に説明する処理を実行している間においても、その他の処理を並行して実行している。
 車両用装置2は、図5に示すように、ステップS10おいて、車両のACCスイッチがオンされると起動し、ステップS20へ進み、BT通信にて携帯端末3と接続する依頼(即ち、起動時接続依頼の情報の送信)を実行する。
 また、携帯端末3側においては、ステップS210において、携帯端末3は、車両用装置2から起動時接続依頼の情報を受信すると、接続OKの情報を車両用装置2へ送信する。これにより、携帯端末3と車両用装置2との間でBT通信による接続が完了する。続いて、ステップS220へ進み、携帯端末3において、ユーザにより多言語アプリが起動されて、日本語のコマンドを変換する言語(即ち、変換先の言語、他の言語)が設定されると、携帯端末3は、言語変換指示の情報を車両用装置2へ送信する。
 次いで、ステップS30へ進み、車両用装置2は、携帯端末3からの言語変換指示の情報を受信し、言語変換指示の情報を記憶部6に記憶する。この後、ステップS40へ進み、車両用装置2において、音声案内が開始されると、ステップS50へ進み、車両用装置2において、音声案内用のコマンドの音声データが選定される。
 続いて、ステップS60へ進み、車両用装置2において、コマンドを他の言語に変換するか否かを判断する。ここで、前記言語変換指示の情報が記憶されているときには、他の言語に変換すると判断し、ステップS70へ進み、車両用装置2は、コマンドを標準API、即ち、コマンドIDに変換する。続いて、ステップS80へ進み、車両用装置2は、コマンドIDの情報を携帯端末3へ送信する。
 次に、ステップS230へ進み、携帯端末3は、車両用装置2からのコマンドIDの情報を受信する。そして、ステップS240へ進み、携帯端末3は、多言語アプリで設定された言語(即ち、ユーザにより指定された1つの言語)が有るか否かを判断する。ここで、多言語アプリで設定された言語が無いときには、ステップS250へ進み、携帯端末3は、コマンドIDと多言語音声コマンドデータベース31aに基づいてコマンドをデフォルト言語(予め決められた言語例えば英語)に変換する、即ち、コマンドIDに対応するデフォルト言語の音声データ及びコマンドデータを取得する。
 一方、ステップS240において、多言語アプリで設定された言語が有るときには、ステップS260へ進み、携帯端末3は、コマンドIDと多言語音声コマンドデータベース31aに基づいてコマンドを多言語アプリで設定された言語に変換する、即ち、コマンドIDに対応する設定された言語の音声データ及びコマンドデータを取得する。続いて、ステップS270へ進み、携帯端末3は、取得した音声データ及びコマンドデータを車両用装置2へ送信する。
 次いで、ステップS90へ進み、車両用装置2は、携帯端末3からの音声データ及びコマンドデータを受信し、受信した音声データ(即ち、設定された言語の音声データ)をスピーカ17から音声出力(即ち、発話)すると共に、受信したコマンドデータ(即ち、設定された言語のコマンドデータ)を表示装置9に表示する。
 また、上記ステップS60において、言語変換指示の情報が記憶されていないとき(例えば、車両用装置2と携帯端末3との間の通信接続が未完了のときや、携帯端末3にて多言語アプリが起動されていないときなど)には、他の言語に変換しないと判断し、ステップS90へ進む。そして、ステップS90では、車両用装置2は、日本語のままの音声データをスピーカ17から音声出力すると共に、日本語のままのコマンドデータを表示装置9に表示する。
 このような構成の本実施形態においては、1つの言語例えば日本語に対応する音声コマンドデータベース14aを地図データ入力器14内に保存する構成の車両用装置2でありながら、携帯端末3と通信することにより、日本語のコマンドを、携帯端末3の多言語音声コマンドデータベース31aに基づいて設定言語の音声データに変換し、変換した設定言語の音声データを車両用装置2にて音声出力するように構成した。この構成によれば、多数国の言語に対応可能な車載ナビゲーションシステム1でありながら、車両用装置2は1つの言語に対応するメモリ容量が小さい安価な構成であることから、車両用装置2の製造コストを安くすることができる。
 また、上記実施形態では、車両用装置2において、音声出力するコマンドをコマンドIDに変換し、変換したコマンドIDを携帯端末3へ送信し、携帯端末3において、コマンドIDと多言語音声コマンドデータベース31aに基づいて設定言語の音声データに変換するように構成した。この構成によれば、データ容量が小さいコマンドIDを携帯端末3へ送信するだけであるから、送信時間を短縮することができる。また、標準APIとしてのコマンドIDに基づいて設定言語の音声データに変換するので、変換制御を簡単な構成にて容易に実現することができる。
 (第2実施形態)
 図6は、第2実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。第2実施形態では、携帯端末3において起動するアプリを、多言語アプリに代えて各言語アプリを用いるように構成した。例えば、コマンドを英語に変換したいときには、ユーザは、各言語アプリとして英語アプリを用いるようにすれば良い。
 具体的には、ユーザは、携帯端末3を操作して情報センタ36から上記英語アプリをダウンロードしてインストールする。これにより、図6に示すように、携帯端末3の記憶部31内に、多言語音声コマンドデータベース31aの代わりに英語音声コマンドデータベース31bが記憶される。この構成の場合、携帯端末3において、多言語アプリに代えて英語アプリを起動しておけば、第1実施形態とほぼ同様に動作する。尚、英語アプリでは、変換する言語を選択する操作は不要となる。
 また、上述した以外の第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第2実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第2実施形態では、多言語アプリの代わりに各言語アプリを使用するように構成したので、各言語アプリは、多言語アプリに比べて、プログラムの大きさが大幅に小さくなることから、アプリのダウンロード時間を短くできると共に、携帯端末3の記憶部31のメモリ使用領域を小さくすることができる等の効果が得られる。
 尚、上記第2実施形態において、例えばドイツ語またはフランス語等に変換したいときには、ドイツ語アプリまたはフランス語アプリ等を情報センタ36からダウンロードするように構成すれば良い。
 また、上記各実施形態においては、車両用装置2と携帯端末3をBT通信を介して接続するように構成したが、これに限られるものではなく、他の無線通信方式例えば無線LANで接続するように構成しても良いし、有線例えばUSBケーブルで接続するように構成しても良い。
 また、上記各実施形態においては、携帯端末3にて、多言語アプリまたは各言語アプリにより設定言語に変換されたコマンドの音声データ及びコマンドデータを車両用装置2へ送信し、車両用装置2において、受信した設定言語の音声データを音声出力すると共に、受信した設定言語のコマンドデータを表示するように構成したが、これに代えて、携帯端末3において、設定言語に変換されたコマンドの音声データ及びコマンドデータを、携帯端末3のスピーカ34から音声出力したり、携帯端末3の表示部32に表示したりするように構成しても良い。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (6)

  1.  目的地設定、経路探索または経路案内を行なう機能を有する車両用装置(2)と、この車両用装置(2)との間で通信可能な携帯端末(3)とを備えた車載ナビゲーションシステム(1)であって、
     前記車両用装置(2)は、内蔵言語のコマンドを他の言語に変換する設定があるときに、前記コマンドをコマンドIDに変換する変換部(21)と、
     前記コマンドIDを前記携帯端末(3)へ送信する装置側送信部と、
     前記携帯端末(3)から送信された前記他の言語の音声データを受信する装置側受信部と、
     前記他の言語の音声データをスピーカ(17)から音声で出力する音声出力部とを備え、
     前記携帯端末(3)は、前記車両用装置(2)から送信された前記コマンドIDを受信する端末側受信部と、
     前記コマンドIDと前記他の言語の音声コマンドを含むデータベースに基づいて前記コマンドIDに対応する前記他の言語の音声データを取得するデータ取得部(43)と、
     前記他の言語の音声データを前記車両用装置(2)へ送信する端末側送信部とを備えた車載ナビゲーションシステム。
  2.  前記車両用装置(2)は、前記コマンドと内蔵言語の音声コマンドデータベース(14a)に基づいて前記コマンドに対応する前記内蔵言語の音声データを選択する音声データ選択部(19)を備え、
     前記音声出力部は、内蔵言語のコマンドを他の言語に変換する設定が無いときには、前記内蔵言語の音声データを前記スピーカ(17)から音声で出力するように構成されている請求項1記載の車載ナビゲーションシステム。
  3.  前記他の言語の音声コマンドを含むデータベースは、多言語の音声コマンドから構成された多言語音声コマンドデータベース(31a)である請求項1または2記載の車載ナビゲーションシステム。
  4.  前記他の言語の音声コマンドを含むデータベースは、所望の1つ言語の音声コマンドから構成された各言語音声コマンドデータベース(31b)である請求項1または2記載の車載ナビゲーションシステム。
  5.  請求項1から4のいずれか一項記載の車載ナビゲーションシステムにおいて用いられる車両用装置。
  6.  請求項1から4のいずれか一項記載の車載ナビゲーションシステムにおいて用いられる携帯端末。
     
PCT/JP2016/079292 2015-10-16 2016-10-03 車載ナビゲーションシステム、車両用装置及び携帯端末 WO2017065033A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204630A JP2017075904A (ja) 2015-10-16 2015-10-16 車載ナビゲーションシステム、車両用装置及び携帯端末
JP2015-204630 2015-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017065033A1 true WO2017065033A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=58517161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/079292 WO2017065033A1 (ja) 2015-10-16 2016-10-03 車載ナビゲーションシステム、車両用装置及び携帯端末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017075904A (ja)
WO (1) WO2017065033A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109404A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Equos Research Co Ltd 道路標識表示装置
JP2010223758A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Pioneer Electronic Corp 車載機器、情報通信システム、車載機器の通信制御方法およびプログラム
JP2013036748A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Panasonic Corp カーナビゲーション装置、カーナビゲーションシステム、カーナビゲーション方法、およびカーナビゲーションプログラム。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109404A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Equos Research Co Ltd 道路標識表示装置
JP2010223758A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Pioneer Electronic Corp 車載機器、情報通信システム、車載機器の通信制御方法およびプログラム
JP2013036748A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Panasonic Corp カーナビゲーション装置、カーナビゲーションシステム、カーナビゲーション方法、およびカーナビゲーションプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017075904A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8903651B2 (en) Information terminal, server device, searching system, and searching method thereof
JP5408082B2 (ja) 車載機器操作システム
US20170353592A1 (en) Information Display Apparatus and Information Display Method
US20100217482A1 (en) Vehicle-based system interface for personal navigation device
US9074908B2 (en) Cooperation system between in-vehicle device and mobile terminal, non-transitory tangible computer readable medium for the same, and in-vehicle device for the same
JP2010130669A (ja) 車載装置および無線通信システム
US20110288871A1 (en) Information presentation system
EP2012090A2 (en) On-board integrated multimedia telematic system for information processing and entertainment
JP2012010287A (ja) 携帯機器と連携し、携帯機器のアプリケーションを自動的に起動する車載機器
JP2005265572A (ja) 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話
JP4788561B2 (ja) 情報通信システム
US9271219B2 (en) In-vehicle communication system, in-vehicle communication apparatus, and mobile communication terminal
JP2008096289A (ja) 多言語対応ナビゲーション装置
JP6436010B2 (ja) 車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび携帯端末
JP2015148831A (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法
KR101745178B1 (ko) 내비게이션 장치 및 그 경로 정보 제공 방법
JP2006120046A (ja) 車載情報提供装置および情報提供方法
WO2017065033A1 (ja) 車載ナビゲーションシステム、車両用装置及び携帯端末
JP2012140037A (ja) 車載装置及び携帯装置
JP5959246B2 (ja) 車載装置、ナビゲーションシステム及び候補選択方法
JP3797204B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP2005114521A (ja) 車載音声認識システム
JP6597281B2 (ja) 通信システム、通信方法、及び通信プログラム
JP2006184103A (ja) ナビゲーション装置
KR20090022625A (ko) 무선 통신 시스템 및 그 운용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16855287

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16855287

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1