WO2017060962A1 - 燃料電池の状態判定方法及び状態判定装置 - Google Patents

燃料電池の状態判定方法及び状態判定装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017060962A1
WO2017060962A1 PCT/JP2015/078246 JP2015078246W WO2017060962A1 WO 2017060962 A1 WO2017060962 A1 WO 2017060962A1 JP 2015078246 W JP2015078246 W JP 2015078246W WO 2017060962 A1 WO2017060962 A1 WO 2017060962A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuel cell
resistance value
reaction resistance
state determination
cathode electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/078246
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
青木 哲也
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to PCT/JP2015/078246 priority Critical patent/WO2017060962A1/ja
Priority to US15/765,634 priority patent/US10971742B2/en
Priority to CA3001100A priority patent/CA3001100C/en
Priority to KR1020187010622A priority patent/KR101974324B1/ko
Priority to EP15905782.7A priority patent/EP3361540B1/en
Priority to CN201580083666.0A priority patent/CN108140856B/zh
Priority to JP2017544092A priority patent/JP6508351B2/ja
Publication of WO2017060962A1 publication Critical patent/WO2017060962A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04455Concentration; Density of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04641Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する燃料電池の内部状態を判定する燃料電池の状態判定方法において、燃料電池が酸素不足状態となることによりカソード極で生じる水素発生反応に起因するカソード極の反応抵抗値の低下を検出し、反応抵抗値の低下の検出に基づいて酸素不足状態を判定する。

Description

燃料電池の状態判定方法及び状態判定装置
 この発明は、燃料電池の状態判定方法及び状態判定装置に関する。
 燃料電池の内部インピーダンス値を計測し、この値に基づいて燃料電池の内部状態を検出する燃料電池の状態判定装置が知られている。
 例えば、特開2013-8568号公報には、内部インピーダンスの計測値に基づいて、燃料ガス(アノードガス)の欠乏と酸化剤ガス(カソードガス)の欠乏とを区別して燃料電池の内部状態を診断する燃料電池状態診断装置が開示されている。
 この燃料電池状態診断装置では、燃料電池のカソード極の出口付近で取得した内部インピーダンスが増加した場合において、カソードガスの欠乏が生じていると判定する。
 しかしながら、酸素欠乏の進行と内部インピーダンスの増加は必ずしも相関しているとは限らず、酸素不足状態を精度良く判定することが難しい場合があった。したがって、酸素不足の新規な判定方法が望まれる。
 本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、燃料電池における酸素不足を好適に判定し得る燃料電池の状態判定方法及び状態判定装置を提供することを目的とする。
 本発明のある態様によれば、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する燃料電池の内部状態を検出する燃料電池の状態判定方法が提供される。この燃料電池の状態判定方法では、燃料電池が酸素不足状態となることによりカソード極で生じる水素発生反応に起因するカソード極の反応抵抗値の低下を検出し、反応抵抗値の低下の検出に基づいて酸素不足状態を判定する。
図1は、本発明の実施形態による燃料電池システムの概略構成図である。 図2は、酸素不足状態における燃料電池スタック内の反応についての理論を説明する図である。 図3は、酸素欠乏の進行に対するカソード極の反応抵抗値の変化の時系列データを概略的に示す図である。 図4は、酸素欠乏の進行に対するカソード極の反応抵抗値の変化と内部インピーダンスの計測周波数帯の関係を説明する図である。 図5は、一実施形態に係る酸素不足状態の判定及び当該判定後の処理の流れを説明するフローチャートである。 図6は、一実施形態に係るカソード極の反応抵抗値の算出の流れを示すフローチャートである。 図7Aは、燃料電池スタックの等価回路の一例を示す図である。 図7Bは、燃料電池スタックの等価回路の一例を示す図である。 図8は、一実施形態に係る判定閾値を定める流れを説明するフローチャートである。 図9Aは、燃料電池スタックのIV特性の変動を示す図である。 図9Bは、燃料電池スタックの各IV特性に応じた電流密度と反応抵抗値の関係を説明する図である。 図10は、反応抵抗値と判定閾値の関係を示すグラフである。 図11は、周波数の選択方法を説明するフローチャートである。 図12は、一実施形態に係る酸素不足状態の判定及び当該判定後の処理の流れを説明するフローチャートである。 図13は、一実施形態に係る酸素不足状態の判定及び当該判定後の処理の流れを説明するフローチャートである。 図14は、一実施形態に係るインピーダンス計測装置の構成を概略的に示す図である。
 以下、図面等を参照して本発明の実施形態について説明する。
 燃料電池セルは、燃料極としてのアノード極と酸化剤極としてのカソード極とによって電解質膜を挟んで構成されている。燃料電池のセルでは、水素を含有するアノードガスがアノード極に供給される一方で、酸素を含有するカソードガスがカソード極に供給されて、これらガスを用いることで発電が行われる。アノード極及びカソード極の両電極において発電時に進行する主な電極反応は、以下の通りである。
   アノード極:2H→ 4H++4e-         (1)
   カソード極:4H++4e-+O→2H2O   (2)
 (第1実施形態)
 図1は、本発明の一実施形態による燃料電池システム100の概略図である。
 燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、カソードガス給排装置2と、アノードガス給排装置3と、電力システム4と、インピーダンス計測装置5と、コントローラ6と、を備える。
 燃料電池スタック1は、2枚以上の燃料電池セル(単位セル)を積層した積層電池である。燃料電池スタック1は、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両の走行に必要な電力を発電する。燃料電池スタック1は、電力を取り出す出力端子として、アノード極側端子1Aと、カソード極側端子1Bと、を有している。
 カソードガス給排装置2は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外部に排出する。カソードガス給排装置2は、カソードガス供給通路21と、カソードガス排出通路22と、フィルタ23と、カソードコンプレッサ25と、水分回収装置(WRD;Water Recovery Device)27と、カソード調圧弁28と、を備える。
 カソードガス供給通路21は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路21の一端はフィルタ23に接続され、他端は燃料電池スタック1のカソードガス入口部に接続される。
 カソードガス排出通路22は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路22の一端は燃料電池スタック1のカソードガス出口部に接続され、他端は開口端として形成される。カソードオフガスは、カソードガスや電極反応によって生じた水蒸気等を含む混合ガスである。
 フィルタ23は、カソードガス供給通路21に取り込まれるカソードガスに含まれる塵や埃等を除去する部材である。
 カソードコンプレッサ25は、フィルタ23よりも下流側のカソードガス供給通路21に設けられる。カソードコンプレッサ25は、カソードガス供給通路21内のカソードガスを圧送して燃料電池スタック1に供給する。
 WRD27は、カソードガス供給通路21とカソードガス排出通路22とに跨って、これら通路21、22に接続される。WRD27は、カソードガス排出通路22を流れるカソードオフガス中の水分を回収し、その回収した水分を用いてカソードガス供給通路21を流れるカソードガスを加湿する装置である。
 カソード調圧弁28は、WRD27よりも下流のカソードガス排出通路22に設けられる。カソード調圧弁28は、コントローラ6によって開閉制御され、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を調整する。
 なお、カソードガス供給通路21には、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を検出するエアフローセンサや燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を検出するカソード圧力センサ等の図示しない各種計測センサが設けられている。
 次に、アノードガス給排装置3について説明する。
 アノードガス給排装置3は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給して循環させつつ、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスをカソードガス排出通路22に排出する。アノードガス給排装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、アノード調圧弁33と、エゼクタ34と、アノードガス循環通路35と、パージ通路36と、水素循環ポンプ37と、パージ弁38と、を備える。
 高圧タンク31は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する容器である。
 アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されるアノードガスを燃料電池スタック1に供給する通路である。アノードガス供給通路32の一端は高圧タンク31に接続され、他端はエゼクタ34に接続される。
 アノード調圧弁33は、高圧タンク31よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられる。アノード調圧弁33は、コントローラ6によって開閉制御され、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を調整する。なお、アノードガス供給通路32には、他にも、例えばアノードガスの圧力を検出するアノード圧力センサ等の計測装置を設けられていても良い。
 エゼクタ34は、アノードガス供給通路32とアノードガス循環通路35の連結部に設けられる。エゼクタ34は、高圧タンク31からのアノードガス、及び燃料電池スタック1のアノード極から排出されるアノードガスをアノードガス循環通路35で再循環させる。
 アノードガス循環通路35は、燃料電池スタック1のアノード極入口とアノード極出口の間でアノードガスを循環させる通路である。
 パージ通路36は、アノードガス循環通路35からアノードオフガスを排出する通路である。パージ通路36の一端はアノードガス循環通路35に接続され、他端はカソードガス排出通路22に接続されている。なお、パージ通路36とアノードガス循環通路35の接続部にアノードオフガス等を一時的に貯留するバッファタンクを設けても良い。
 水素循環ポンプ37は、アノードガス循環通路35内でアノードガスを循環させる動力源として機能する。
 パージ弁38は、パージ通路36に設けられる。パージ弁38は、コントローラ6によって開閉制御され、アノードガス循環通路35からカソードガス排出通路22に排出するアノードオフガスのパージ流量を制御する。
 パージ弁38が開弁状態となるパージ制御が実行されると、アノードオフガスは、パージ通路36及びカソードガス排出通路22を通じて外部に排出される。この時、アノードオフガスは、カソードガス排出通路22内でカソードオフガスと混合される。このようにアノードオフガスとカソードオフガスとを混合させて外部に排出することで、混合ガス中のアノードガス濃度(水素濃度)が排出許容濃度以下の値に設定される。
 電力システム4は、走行モータ53と、インバータ54と、バッテリ55と、DC/DCコンバータ56と、補機類57と、を備える。
 走行モータ53は、三相交流同期モータであって、車輪を駆動するため駆動源である。走行モータ53は、燃料電池スタック1及びバッテリ55から電力の供給を受けて回転駆動する電動機としての機能と、外力によって回転駆動されることで発電する発電機としての機能と、を有する。
 インバータ54は、IGBT等の複数の半導体スイッチから構成される。インバータ54の半導体スイッチは、コントローラ6によってスイッチング制御され、これにより直流電力が交流電力に、又は交流電力が直流電力に変換される。走行モータ53を電動機として機能させる場合、インバータ54は、燃料電池スタック1の出力電力とバッテリ55の出力電力との合成直流電力を三相交流電力に変換し、走行モータ53に供給する。これに対して、走行モータ53を発電機として機能させる場合、インバータ54は、走行モータ53の回生電力(三相交流電力)を直流電力に変換し、バッテリ55に供給する。
 バッテリ55は、燃料電池スタック1の出力電力の余剰分及び走行モータ53の回生電力が充電されるように構成されている。バッテリ55に充電された電力は、必要に応じてカソードコンプレッサ25等の補機類や走行モータ53に供給される。
 DC/DCコンバータ56は、燃料電池スタック1の出力電圧を昇降圧させる双方向性の電圧変換機である。DC/DCコンバータ56によって燃料電池スタック1の出力電圧を制御することで、燃料電池スタック1の出力電流等が調整される。
 補機類57は、カソードコンプレッサ25、カソード調圧弁28、アノード調圧弁33、及びパージ弁38等の燃料電池スタック1の出力電力やバッテリ55の電力を消費する機器である。
 インピーダンス計測装置5は、燃料電池スタック1の出力電圧及び出力電流に基づいて燃料電池スタック1の内部インピーダンスZを計測する装置である。具体的に、インピーダンス計測装置5は、燃料電池スタック1の出力電流及び出力電圧が所定周波数を有する交流信号を含むように燃料電池スタック1の出力を制御し、この時検出される出力電圧値及び出力電流値に基づいて内部インピーダンスZを算出する。さらに、インピーダンス計測装置5は、計測した内部インピーダンスZをコントローラ6に出力する。
 コントローラ6は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ6には、図示しない電流センサや電圧センサ等の各種センサからの信号の他、図示しないアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルストロークセンサ等のセンサからの信号が入力される。
 コントローラ6は、燃料電池システム100の運転状態に応じて、アノード調圧弁33の開度、カソード調圧弁28の開度、及びカソードコンプレッサ25の出力等を制御し、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスやカソードガスの圧力や流量を調整する。
 また、コントローラ6は、走行モータ53の要求電力や補機類57の要求電力、バッテリ55の充放電要求等に基づいて、目標出力電力を算出する。コントローラ6は、目標出力電力に基づいて、予め定められた燃料電池スタック1のIV特性(電流電圧特性)を参照して燃料電池スタック1の目標出力電流を算出する。そして、コントローラ6は、燃料電池スタック1の出力電流が目標出力電流となるように、DC/DCコンバータ56によって燃料電池スタック1の出力電圧を制御し、走行モータ53や補機類に必要な電流を供給する制御を行う。
 上述した燃料電池システム100において、本実施形態では、インピーダンス計測装置5及びコントローラ6が燃料電池スタック1の状態判定装置として機能する。また、本実施形態では、燃料電池スタック1の内部状態としてカソード極の酸素不足状態を検出する方法について説明する。
 ここで、従来においては、燃料電池スタック1の酸素不足状態は、内部インピーダンス値の増加を検出することで判断していた。これまでは、一般に酸素不足状態が進行すると、燃料電池スタック1内における上記式(1)及び式(2)の反応が進行し難くなるため、この点に着目して内部インピーダンスに含まれるカソード極の反応抵抗が増大し、内部インピーダンス値が増加すると考えられていた。
 しかしながら、本発明者は、現実には、燃料電池スタック1が酸素不足状態であってもカソード極の反応抵抗は必ずしも増大するとは限られないという事実を見出している。したがって、本発明者の知見に従えば、内部インピーダンスの増加を検出しても燃料電池スタック1の酸素不足状態と判断することはできない。
 以下では、本発明者が考察した酸素不足状態とカソード極の反応抵抗の関係の理論について説明する。しかしながら、本実施形態は、以下で説明する理論に必ずしも拘束されるものではない。
 図2は、酸素不足状態における燃料電池スタック1内の反応についての理論を説明する図である。なお、図2では、燃料電池スタック1を構成する一つの燃料電池セルを模式的に示している。
 図に示す燃料電池セルにおいては、アノードガスである水素がアノード極112に沿って流され、これと対向してカソードガスである空気がカソード極113に沿って流される。ここで、燃料電池の発電状態では、アノード極112側で上記式(1)の反応が進行して、プロトン(H+)と電子(e-)が生成する水素酸化反応が生じる。以下では、この水素酸化反応をHOR(Hydrogen Oxidation Reaction)とも記載する。
 そして、生成したプロトンは、電解質膜111を通過してカソード極113に進行し、このプロトンと酸素との間で上記式(2)の反応(酸素還元反応)が生じて水が生成される。以下では、この酸素還元反応をORR(Oxygen Reduction Reaction)とも記載する。
 これらHOR及びORRを経て燃料電池セルの反応が進行する。しかしながら、カソード極113が酸素不足状態となると、上記ORRが進行してもプロトンが余剰することとなる。したがって、カソード極113の酸素不足状態では、カソード極113の入口側(カソードガスの供給口側)においてORRが発生する一方で、カソード極113の出口側においてはプロトンと反応する酸素原子が不足し、プロトンが電子とのみ結合する水素発生反応(2H++2e-→H2)が生じる。
 以下では、この水素発生反応をHER(Hydrogen Evolution Reaction)とも記載する。そして、このように、アノード側における水素の酸化反応(上記式(1)の反応)で生じたプロトンが、カソード極113に送られ、電子とのみ結合して水素を発生する現象はプロトンポンプと呼ばれている。
 ここで、HERは、ORRと比較して活性化エネルギーは高いが、反応に必要とされるエネルギー自体は低い。したがって、カソード極113に十分な酸素が存在する場合にはORRの発生が支配的となりHERはほとんど発生しない。しかしながら、酸素欠乏が進行してHERが発生し得る活性化エネルギーの障壁が一度越えられると、ORRと比べてHERがより生じやすい状態となる。したがって、カソード極113においてORRに代わってHERが進行するようになり、当該HERの反応に必要とされるエネルギーが低いことに起因して、カソード極113の反応抵抗が小さくなる現象が発生する。
 図3は、酸素欠乏の進行に対するカソード極113の反応抵抗値の変化の時系列データを概略的に示す図である。ここで、図3におけるカソード極113の反応抵抗値は、後述する特定周波数領域から選択した2つの周波数と、当該2つの周波数で取得した2つの内部インピーダンスに基づいて算出される値である。また、図においては、酸素欠乏の進行の段階が、ORR段階I、ORR/HER段階II、及びHER段階IIIに分けられている。
 ORR段階Iは、カソード極113における酸素欠乏の開始段階であり、カソード極113においてORRが全面的に発生している段階である。このORR段階Iでは、酸素欠乏の進行に伴いカソード極113の反応抵抗値が増加している。これは、酸素濃度の低下に伴いORRが生じ難くなったことが要因である。この現象は上述したように、従来から知られている現象である。
 しかしながら、本発明者は、酸素欠乏がさらに進行し時刻T1においてORR/HER段階IIに遷移すると、カソード極113の反応抵抗値が低下し始めることを見出した。これは、上述のように、ORRに代えてHERが発生し始めたことによるものであると考えられる。ここで、時刻T1以降について、HERの反応に要するエネルギーはORRよりも低く、さらにORRに必要な酸素原子がより不足していくため、より一層HERの発生が支配的となっていき、酸素欠乏が進行するにつれてカソード極113の反応抵抗値がさらに低下していくこととなる。
 そして、酸素欠乏がさらに進行し、時刻T2においてHER段階IIIに遷移すると、ORRがほぼ発生せずにHERが全面的に生じている状態となり、カソード極113の反応抵抗値は酸素欠乏が始まる前(酸素不足状態ではない場合)の反応抵抗値R0よりも小さい一定値に漸近する。
 したがって、本発明者は、カソード極113で生じるHERに着目し、このHERの発生に起因して酸素欠乏の進行とともにカソード極113の反応抵抗値がむしろ低下することを見出し、この現象を酸素不足状態の判定に用いることに着想した。さらに、本発明者は、上述のHERの発生によるカソード極113の反応抵抗値の低下は、当該反応抵抗値の算出に用いる内部インピーダンスの計測周波数をある特定周波数領域から選択した場合に好適に検出されることも見出している。また、本発明者は、上述のプロトンポンプの発生に伴うカソード極113の反応抵抗値の低下は、本実施形態のように2以上の燃料電池セルを積層して構成された燃料電池スタック1において、特に顕著に生じることを発見している。
 図4は、酸素欠乏の進行に対するカソード極113の反応抵抗値の変化と内部インピーダンスの計測周波数帯の関係を説明する図である。図4では、内部インピーダンスの計測周波数が上記特定周波数帯に含まれる場合における反応抵抗値を実線で示している。また、図4では、内部インピーダンスの計測周波数が特定周波数帯より高い周波数である場合における反応抵抗値を破線で示している。
 図4の実線グラフから理解されるように、内部インピーダンスの計測周波数が特定周波数帯に含まれる場合には、カソード極113の反応抵抗値は、ORR段階IからORR/HER段階IIへの遷移時刻T1においてピークを取り、以降は低下している。すなわち、遷移時刻T1においてHERの影響でカソード極113の反応抵抗値が低下し始めている。
 一方で、図4の破線グラフから理解されるように、特定周波数帯より高い高周波数帯の周波数を内部インピーダンスの計測周波数とした場合には、遷移時刻T1においてカソード極113の反応抵抗値のピークが明確ではない。すなわち、HERの影響によるカソード極113の反応抵抗値の低下が明確に検出されない。
 したがって、HERの影響を検出して酸素不足状態を判定するためには、上記特定周波数帯の周波数で内部インピーダンスを取得することが好ましい。この特定周波数帯は、燃料電池スタック1が酸素不足状態ではないとき(ORRが全面的に発生しているとき)のカソード極113の反応抵抗値と、酸素不足状態であるとき(HERが全面的に発生しているとき)のカソード極113の反応抵抗値と、の差が所定値以上となるような、実験等に基づいて定められる周波数帯である。具体的にこの特定周波数帯は、例えば数Hz~数十HZであり、特に1Hz~50Hz程度である。
 以下では、本実施形態に係る酸素不足状態の判定の具体的方法を説明する。
 図5は、本実施形態に係る酸素不足状態の判定及び当該判定後の処理の流れを説明するフローチャートである。
 図示のように、ステップS10において、コントローラ6は、上記特定周波数帯から2つの周波数ω1、ω2(ω1<ω2)を選択し、これら周波数ω1、ω2に基づく内部インピーダンスZ(ω1)及びZ(ω2)を取得する。具体的には、先ず、インピーダンス計測装置5が、燃料電池スタック1の出力電流及び出力電圧に周波数ω1、ω2の交流信号を含むようにDC/DCコンバータ56を制御し、検出される出力電流値及び出力電圧値に基づいて内部インピーダンスZ(ω1)及びZ(ω2)を計測する。そして、インピーダンス計測装置5は、計測した内部インピーダンスZ(ω1)、Z(ω2)をコントローラ6に出力する。なお、上記特定周波数帯から周波数ω1、ω2を選択する方法については後述する。
 ステップS20において、コントローラ6が、上記周波数ω1、ω2、及び取得した内部インピーダンスZ(ω1)、Z(ω2)に基づいて、カソード極113の反応抵抗値Ract,cを算出する。
 図6は、カソード極113の反応抵抗値Ract,cの算出の流れを示すフローチャートである。
 ステップS21において、コントローラ6は、図7Aに示す燃料電池スタック1の等価回路モデルを設定する。本実施形態では、この等価回路には、アノード極112の反応抵抗値Ract,a及び電気二重層容量値Cdl,a、カソード極113の反応抵抗値Ract,c及び電気二重層容量値Cdl,c、並びに電解質膜抵抗値Rmemが含まれる。
 ここで、アノード極112の反応抵抗値Ract,aは、アノード極112におけるアノードガスの反応に応じて増減し、例えばアノードガスが不足している等の当該反応の進行が円滑に行われない要因で反応抵抗値Ract,aは上昇する。したがって、アノード極112に十分な量のアノードガスが供給されており、水素が不足していない状態では、アノード極112の反応抵抗値Ract,aの値は、カソード極113の反応抵抗値Ract,cに比べて小さい。したがって、アノード極112の反応抵抗成分は無視することができる。
 さらに、アノード極112の電気二重層容量値Cdl,aは、燃料電池スタック1においてアノード極が有する電気容量を表すようにモデル化したものである。従って、電気二重層容量値Cdl,aはアノード極112を構成する材料や大きさ等の種々の要素に基づいて決定されることとなる。ここで、アノード極112の電気二重層容量値Cdl,aは、カソード極113の電気二重層容量値Cdl,cと比べて低周波数(数百Hz以下)に対する感度が低いことが知られている。特に、本実施形態において想定される上記特定周波数帯に属する周波数においては、電気二重層容量値Cdl,cの内部インピーダンスの値に対する寄与は非常に小さい。したがって、アノード極112の電気二重層容量成分は無視することができる。
 このように、アノード極112の反応抵抗成分及びアノード極112の電気二重層容量成分を無視することができるので、燃料電池スタック1の等価回路モデルは、実質的に図7Bに示すような、カソード極113の反応抵抗値Ract,c、電気二重層容量値Cdl,c、及び電解質膜抵抗値Rmemのみが含まれる回路とみなすことができる。
 したがって、以下では符号の簡略化のため、カソード極113の反応抵抗値Ract,cの符号を単に「Ract」と記載し、カソード極113の電気二重層容量値Cdl,cの符号を単に「Cdl」と記載する。
 図6に戻り、ステップS22において、コントローラ6は、図7Bに示す等価回路に基づき、内部インピーダンスの式を設定する。したがって得られる内部インピーダンスの式は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
(ただし、jは虚数単位を意味する。)
となる。
 ステップS23において、コントローラ6は、上記式(3)の虚部Zimを抽出する。虚部Zimは以下のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ステップS24において、コントローラ6は、抽出した内部インピーダンスの虚部Zimから、反応抵抗値Ractを演算する。具体的には、上記式(4)に対して、周波数ω1及びω2、及びこれら周波数に対応する内部インピーダンスの虚部Zim(ω1)及びZim(ω2)を代入し、未知数をCdl及びRactをする2つの方程式を得てこれを解いて反応抵抗値Ractを求める。
 特に、上記式(4)は、下記の式(5)のように変形することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 したがって、縦軸が-1/ωZim、横軸が1/ω2である座標平面上において、2つの周波数ω1及びω2とインピーダンスの虚部Zim(ω1)及びZim(ω2)をプロットして直線を描き、この直線の傾き及び切片を求めれば、この傾きが1/(Cdl・Ract2)に等しくなり、切片がCdlに等しくなる。これにより、反応抵抗値Ractを容易に算出することができる。
 図5に戻り、ステップS30において、コントローラ6は、ステップS20で算出したカソード極113の反応抵抗値Ractと予め定められる所定の判定閾値Rthを比較する。すなわち、既に述べたように、カソード極113の反応抵抗値Ractは、酸素欠乏が一定以上進行すると、HERの発生にともない低下するので、反応抵抗値Ractを所定の判定閾値Rthと比較することで、酸素不足状態を判定することが可能である。ここで、本実施形態では、判定閾値Rthは、燃料電池スタック1が酸素不足状態ではない場合に想定されるカソード極113の反応抵抗値Ractの最小値に基づいて定められる。以下では、この判定閾値Rthを定める方法の一例について説明する。
 図8は、判定閾値Rthを定める流れを説明するフローチャートである。なお、この判定閾値Rthの設定は、本実施形態の状態判定方法の各処理に先立って事前に行われる。
 図示のように、ステップS101において、コントローラ6は、燃料電池スタック1において酸素不足状態ではない状態(カソード極113でORRが全面的に発生している状態)において、カソード極113の反応抵抗値Ractが最も小さくなると予測される燃料電池スタック1の運転条件を設定する。以下では、カソード極113の反応抵抗値Ractと燃料電池スタック1の運転条件の関係を説明する。
 図9Aは、燃料電池スタック1のIV特性の変動を示す図である。図においては、燃料電池スタック1が取り得るIV特性の例として、IV曲線1、IV曲線2、及びIV曲線3が示されている。
 燃料電池スタック1のIV特性は、運転状態に応じて変動する電解質膜111の湿潤度、スタック温度、カソードガス圧力、水素循環ポンプの回転数、及びスタックへの供給空気流量等のパラメータに応じて決定されることが知られている。図9Aでは、これらパラメータに応じて変化するIV曲線の例としてIV曲線1、IV曲線2、及びIV曲線3の3つを示している。ここで、燃料電池スタック1の発電効率は、電流×電圧、すなわちIV曲線と各軸で囲まれる部分の面積の大きさで定まるので、図9Aに示す例では、IV曲線3、IV曲線2、及びIV曲線1の順序で発電効率が高い(IV特性が良好)と言える。
 一方で、図9Bは、燃料電池スタック1の各IV特性に応じた電流密度と反応抵抗値Ractの関係を説明する図である。図9Bには、上記IV曲線1、IV曲線2、及びIV曲線3に対応して、燃料電池スタック1の電流密度と反応抵抗値Ractの関係を表すIR曲線1、IR曲線2、及びIR曲線が示されている。
 図9Bに示すように、最も良好なIV特性であるIV曲線1に対応するIR曲線1が、他のIR曲線2及びIR曲線3と比較して低い反応抵抗値Ractをとっている。すなわち、燃料電池スタック1のIV特性が良好であるほど、反応抵抗値Ractが小さくなっていることが理解される。したがって、判定閾値Rthを設定するにあたり、燃料電池スタック1が酸素不足状態ではない場合に想定されるカソード極113の反応抵抗値Ractの最小値を、IV特性が最も良好である運転条件における反応抵抗値Ract(IR曲線1)から求めることが適切である。
 したがって、コントローラ6は、燃料電池スタック1の運転条件を、IV特性が最も良くなるように設定する。具体的には、発電電力量を調節して電解質膜111の湿潤度を所定の値に調節すること、燃料電池スタック1の温度を適正温度に維持すること、カソードガスの圧力やカソードガス流量を調節すること、及び水素循環ポンプ37の出力を調節ことなどによりIV特性を調節する。
 図8に戻り、ステップS102において、コントローラ6は、カソード極113の反応抵抗値Ractの最低反応抵抗値の候補を求める。具体的には、上述したIR曲線1をとり得るIV曲線1の運転条件下で、任意の周波数の組(ωk,ωl)により内部インピーダンスZ(ωk)、Z(ωl)をそれぞれ取得する。ただしkとlは任意の自然数を意味する。
 そして、取得された各内部インピーダンスZ(ωk)、Z(ωl)に基づき、上記ステップS20で説明した方法と同様の方法で反応抵抗値Ract(ωk,ωl)を算出する。このように算出された各反応抵抗値Ract(ωk,ωl)が、最低反応抵抗値Rlmの候補となる。
 ステップS103において、上記ステップS102で求めた各最低反応抵抗値の候補Ract(ωk,ωl)から最も低い値である最低反応抵抗値Rlmを抽出する。このように抽出された最低反応抵抗値Rlmは、酸素欠乏が進行していない状態、すなわちカソード極113において全面的にORRが生じている状態において、カソード極113の反応抵抗値Ractが理論的に到達する可能性が想定される最も低い値となる。
 ステップS104において、コントローラ6は、最低反応抵抗値RlmからのマージンΔRを算出する。ここで、マージンΔRは、計測誤差等や外乱の要因で酸素不足状態では無いにもかかわらず、カソード極113の反応抵抗値Ractが最低反応抵抗値Rlmを下回る事態を想定して設定されるものである。
 なお、高負荷運転、低負荷運転、又は暖機運転等の燃料電池スタック1の運転状態によっては、酸素不足状態であると判断すべき酸素欠乏の進行度(HERが発生している割合)が異なることが想定される。したがって、燃料電池スタック1の運転状態に応じてマージンΔRの大小を決定し、酸素不足状態と判断すべき酸素欠乏の進行度を調節するようにしても良い。
 ステップS105において、コントローラ6は、上記ステップS103で算出した最低反応抵抗値RlmからステップS104で算出したマージンΔRを減算した値を判定閾値Rthとして設定する。
 そして、図5に戻り、コントローラ6は、上述のようにステップS30で、反応抵抗値Ractと判定閾値Rthを比較した結果、反応抵抗値Ractが判定閾値Rth以下である場合には、ステップS40に進み、燃料電池スタック1が酸素不足状態であると判定する。なお、コントローラ6は、反応抵抗値Ractが判定閾値Rthより大きいと判断した場合には、ステップS50に進み、燃料電池スタック1が酸素不足状態ではないと判断して本ルーチンを終了する。
 図10は、反応抵抗値Ractと判定閾値Rthの関係を示すグラフである。図10では、最低反応抵抗値を一点鎖線で示し、判定閾値Rthを破線で示している。図示のように、判定閾値Rthは、ORRが全面的に生じているORR段階Iにおいて取り得ると想定される最も低い最低反応抵抗値RlmよりもマージンΔR分低い値である。一方で、酸素不足状態がある程度進行し、カソード極113においてHERが支配的に発生することでカソード極113の反応抵抗値Ractが一定以上低下していくと、反応抵抗値Ractは図の時刻T3において判定閾値Rth以下となる。したがって、本実施形態においてコントローラ6は、反応抵抗値Ractが判定閾値Rth以下となる時刻T3において、燃料電池スタック1が酸素不足状態であると判定することとなる。
 上述した図5のステップS10~ステップS50で説明した方法により、燃料電池スタック1の酸素不足状態を的確に判定して、その後の処理を適切に行うことができる。
 なお、上記ステップS40で燃料電池スタック1が酸素不足状態と判定されると、ステップS60において、コントローラ6は酸素不足判定後の処理を行う。具体的には、酸素不足状態を解消すべく、カソードコンプレッサ25の出力を向上させる処理や燃料電池スタック1の出力を低下させる処理を行い、酸素不足状態の解消を図る。
 さらに、本実施形態に係る燃料電池スタック1の状態判定方法では、酸素不足状態を好ましい精度で判定するために、内部インピーダンスZの計測に使用する周波数として特定周波数帯からのどのような周波数ω1及びω2を選択するかという点も重要である。したがって、以下では使用する周波数ω1及びω2の選択方法の一例について説明する。なお、使用する周波数ω1及びω2の選択は、上記図5に示す酸素不足状態の判定処理に先立って実行される。
 図11は、周波数ω1及びω2の選択方法を説明するフローチャートである。
 ステップS110において、コントローラ6は、酸素不足状態の進行に応じた周波数ごとの反応抵抗値Ractの変化の時系列データを取得する。より詳細には、コントローラ6は、先ず、燃料電池スタック1の運転条件を調節して、上述した良好なIV特性(図9(A)におけるIV曲線1)とし、この状態から酸素欠乏を進行させながら、特定周波数帯に属する複数の周波数(複数の周波数の組)ごとに反応抵抗値Ractを経時的に算出する。
 具体的に、先ず、上記特定周波数帯から、2つの周波数を一組とする複数個の周波数の組(ωk,ωl)を抽出する。なお、ここでk、lは任意の自然数を意味する。そして、各周波数の組(ωk,ωl)に基づいて内部インピーダンスZ(ωk)、Z(ωl)をそれぞれ取得し、取得された各内部インピーダンスZ(ωk)、Z(ωl)に基づき、上記ステップS20で説明した方法と同様の方法で反応抵抗値Ract(ωk,ωl)をそれぞれ算出する。
 この反応抵抗値Ract(ωk,ωl)の算出を所定周期で繰り返し行うことで、反応抵抗値Ract(ωk,ωl)の周波数毎の時系列データを得ることができる。なお、反応抵抗値Ract(ωk,ωl)の時系列データが、周波数ωk,ωlの大きさに応じて異なることは、図4で説明した通りである。また、この算出を実行し得る所定周期も、周波数ωk,ωlの大きさに依存する。すなわち、抽出される周波数ωk,ωlが大きければ、算出に要する周期をより短くすることができる。
 ステップS120において、コントローラ6は、ステップS110で得られた反応抵抗値Ract(ωk,ωl)の周波数毎の時系列データから、周波数毎の最小値Rmin(ωk,ωl)を算出する。
 ステップS130において、コントローラ6は、ステップS120において抽出した複数の周波数の組(ωk,ωl)の中から、当該最小値Rmin(ωk,ωl)が上記ステップS105で設定した判定閾値Rthに到達し得る最も高い周波数ω2を含む組(ω1,ω2)を一つ抽出する。
 すなわち、高すぎる周波数を含む組を抽出すると、酸素欠乏が進行した場合であっても反応抵抗値Ract(ωk,ωl)が判定閾値Rth(ωk,ωl)を下回らずに、酸素欠乏の判定を十分に行うことができないことが想定される。一方で、低すぎる周波数を含む組を抽出すると、反応抵抗値Ract(ωk,ωl)の算出可能な周期が長くなってしまい、その算出精度が低下することが考えられる。したがって、本実施形態では、このように反応抵抗値Ract(ωk,ωl)が判定閾値Rth(ωk,ωl)に到達しつつも、算出精度を良好に確保し得る周波数を選択する。
 さらに、周波数ω1は、上記特定周波数帯に含まれる周波数において、周波数ω2よりも小さい任意の周波数を選択することができるが、計測誤差を防止する観点から、周波数ω2に対してできるだけ離れた値であることが好ましい。例えば、周波数ω1として、特定周波数帯の中で最も小さい値を選択することが好ましい。
 以上、説明した本実施形態に係る燃料電池の状態判定方法によれば、以下の効果を得ることができる。なお、以下で説明する演算や判定等の処理は、全てコントローラ6により実行される。
 本実施形態によれば、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する燃料電池である燃料電池スタック1の内部状態を判定する燃料電池の状態判定方法が提供される。そして、この燃料電池の状態判定方法では、燃料電池スタック1が酸素不足状態となることによりカソード極113で生じる水素発生反応(HER)に起因するカソード極113の反応抵抗値Ractの低下を検出し、反応抵抗値Ractの低下の検出に基づいてカソード極113の酸素不足状態を判定する。
 本実施形態では、特にインピーダンス計測装置5及びコントローラ6により、燃料電池スタック1が酸素不足状態となることによりカソード極113で生じる水素発生反応(HER)に起因するカソード極113の反応抵抗値Ractの低下を検出する反応抵抗値低下検出部が構成される。また、コントローラ6により、算出した反応抵抗値が所定閾値以下である場合に、反応抵抗値Ractの低下の検出に基づいてカソード極113の酸素不足状態を判定する酸素不足状態判定部が構成される。
 このように本実施形態では、燃料電池スタック1の酸素不足状態によりHERが発生することに着目し、このHERに起因するカソード極113の反応抵抗値Ractの低下(図3等参照)を検出して酸素不足状態を検出するという新規な思想を提供している。これにより、従来のような内部インピーダンスの増加で酸素不足を検出する方法に代えて、より好適に燃料電池スタック1の酸素不足状態を判定する方法が提供されることとなる。
 また、本実施形態に係る燃料電池の状態判定方法では、上記反応抵抗値低下検出部が、所定の周波数帯に属する2つの周波数ω1、ω2に基づいて、燃料電池スタック1の内部インピーダンスZ(ω1)、Z(ω2)をそれぞれ取得し、取得した内部インピーダンスZ(ω1)、Z(ω2)に基づいてカソード極113の反応抵抗値Ractを算出する。そして、コントローラ6の酸素不足状態判定部が、算出した反応抵抗値Ractが所定閾値Rth以下である場合に、酸素不足状態であると判定する。そして、上記所定の周波数帯は、HERが発生している時のカソード極113の反応抵抗値Ractと、HERが発生していない時のカソード極113の反応抵抗値Ractとの差が所定値以上となる特定周波数帯である。
 すなわち、周波数ω1、ω2は、HERが発生している状態で計測された内部インピーダンスZ(ω1)、Z(ω2)に基づいて算出される反応抵抗値Ractと、HERが発生していない状態で計測された内部インピーダンスZ(ω1)、Z(ω2)に基づいて算出される反応抵抗値Ractと、の差が所定値以上となる特定周波数帯から選択される。このような特定周波数帯から選択された周波数ω1、ω2で内部インピーダンスZ(ω1)、Z(ω2)を取得するようにしたことで、酸素欠乏が進行しているHERの発生状態と酸素欠乏が進行していないHERの非発生状態の情報が、カソード極113の反応抵抗値Ractに明確に現れることとなる。したがって、カソード極113の反応抵抗値Ractの低下をより高精度に判断することができ、結果として酸素不足状態の判定精度の向上が図られる。
 特に、本発明者の鋭意研鑽の結果、HERの発生状態においては、HERが発生していない状態(ORRが全面的に発生している状態)と比較して、カソード極113の反応抵抗値Ractが大幅に減少するという知見が得られている。したがって、カソード極113の反応抵抗値Ractの低下を明確に判断することができるので、高精度な酸素不足状態の判定に資することとなる。
 また、例えば電解質膜111の乾燥やアノード極112における水素不足等の反応抵抗値Ractに影響を与え得る要因が発生する場合、燃料電池スタック1内における上記式(1)や式(2)の電気化学反応が妨げられるので、反応抵抗値Ractは増加する傾向を示すことが通常である。しかしながら、本実施形態では、これとは逆に、カソード極113の反応抵抗値Ractの低下に基づいて、燃料電池スタック1の酸素不足状態を判定するので、電解質膜111の乾燥やアノード極112における水素不足等の他の要因と明確に区別して酸素不足状態を判定することができる。
 なお、上記特定周波数帯から周波数は2つに限られない。すなわち、特定周波数帯から3つ以上の周波数を選択して、それぞれについて内部インピーダンスを取得し、取得された3つ以上の内部インピーダンスをカソード極113の反応抵抗値Ractの算出に用いるようにしても良い。
 さらに、本実施形態に係る燃料電池の状態判定方法では、上記反応抵抗値低下検出部が、所定閾値である判定閾値Rthを、燃料電池スタック1が酸素不足状態ではない場合に想定されるカソード極113の反応抵抗値Ractの最小値である最低反応抵抗値Rlmに基づいて設定する。
 このように設定された判定閾値Rthを用いることで、燃料電池スタック1が酸素不足状態をより高精度に判定することができる。
 また、本実施形態に係る燃料電池の状態判定方法では、上記反応抵抗値低下検出部が、最低反応抵抗値Rlmを、燃料電池スタック1のIV特性を考慮して設定する。これにより、例えばカソード極113の反応抵抗値Ractが相対的に小さくなると考えられる高効率のIV特性(良好なIV特性)の下で最低反応抵抗値Rlmを求めることにより、酸素不足状態ではない場合に下回る可能性が低い最低反応抵抗値Rlmを得ることができ、燃料電池スタック1の酸素不足状態をより高精度に判定することができる。
 なお、例えば、酸素不足状態をより安全側で判定することが要求される場合には、比較的低効率の燃料電池スタック1のIV特性の下で最低反応抵抗値Rlmを求めるようにしても良い。
 さらに、本実施形態に係る燃料電池の状態判定方法では、上記反応抵抗値低下検出部が、内部インピーダンスZ(ω1)、Z(ω2)のそれぞれの虚部Zim(ω1)、Zim(ω2)に基づいてカソード極113の反応抵抗値Ractを算出する。
 これにより、反応抵抗値Ractの算出に内部インピーダンスの実部を用いる必要が無いので、反応抵抗値Ractの算出が容易となる。また、内部インピーダンスの実部に含まれる可能性のある部材抵抗の変動等の外乱の影響を排除することができる。
 また、本実施形態に係る燃料電池の状態判定方法では、カソード極113の反応抵抗値Ractを、上記の式(4)に、周波数ω1、ω2及び該周波数ω1、ω2で取得した各内部インピーダンスの虚部Zim(ω1)、Zim(ω2)をそれぞれ代入して得られた2以上の式により算出する。
 これにより、図7Bに示す燃料電池スタック1の等価回路に応じて、カソード極113の反応抵抗値Ractを簡易な計算で算出することができる。
 (第2実施形態)
 以下、第2実施形態について説明する。以下に示す各実施形態では前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
 本実施形態では、特に、カソード極113のRactを算出するにあたり、第1実施形態における内部インピーダンスの虚部Zim(ω1)、Zim(ω2)を用いる方法に代えて、内部インピーダンスの実部Zre(ω1)、Zre(ω2)及び電解質膜111の抵抗値Rmem(以下では、電解質膜抵抗値Rmemと記載する)を用いる。
 図12は、本実施形態に係る酸素不足状態の判定及び当該判定後の処理の流れを説明するフローチャートである。なおステップS20~ステップS22については第1実施形態と同様である。
 ステップS25において、コントローラ6は、上記式(3)の実部Zreを抽出する。実部Zreは以下のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 ステップS26において、コントローラ6は、電解質膜抵抗値Rmemを取得する。具体的には、インピーダンス計測装置5が、燃料電池スタック1の出力電流及び出力電圧に数kHz以上の十分に大きな周波数ω∞の交流信号を含むようにDC/DCコンバータ56を制御し、検出される出力電流値及び出力電圧値に基づいて内部インピーダンスZ(ω∞)を電解質膜抵抗値Rmemとして算出する。そして、インピーダンス計測装置5は、電解質膜抵抗値Rmemをコントローラ6に出力する。
 ステップS27において、コントローラ6は、抽出した内部インピーダンスの虚部Zre及び算出した電解質膜抵抗値Rmemから、反応抵抗値Ractを演算する。コントローラ6は、上記式(6)に対して、周波数ω1及びω2、これら周波数で取得した各内部インピーダンスの実部Zre(ω1)及びZre(ω2)、及び取得した電解質膜抵抗値Rmemを代入し、未知数をCdl及びRactをする2つの方程式を得てこれを解いて反応抵抗値Ractを求める。
 特に、上記式(6)は、下記の式(7)のように変形することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 したがって、縦軸が-1/Zre-Rmem、横軸がω2である座標平面上において、2つの周波数ω1及びω2とインピーダンスの実部Zre(ω1)及びZre(ω2)をプロットして直線を描き、この直線の傾き及び切片を求めれば、この傾きがCdl2・Ractに等しくなり、切片が1/Ractに等しくなる。これにより、反応抵抗値Ractを容易に算出することができる。
 以上、説明した本実施形態に係る燃料電池の状態判定方法によれば、以下の効果を得ることができる。なお、以下で説明する演算や判定等の処理は、全てコントローラ6により実行される。
 本実施形態に係る燃料電池の状態判定方法では、インピーダンス計測装置5及びコントローラ6により構成される反応抵抗値低下検出部が、燃料電池スタック1の電解質膜抵抗値Rmemを算出し、電解質膜抵抗値Rmem及び内部インピーダンスのそれぞれの実部Zre(ω1)、Zre(ω2)に基づいてカソード極113の反応抵抗値Ractを算出する。
 これにより、反応抵抗値Ractの算出に内部インピーダンスの虚部を用いる必要が無いので、反応抵抗値Ractの算出が容易となる。
 また、本実施形態に係る燃料電池の状態判定方法では、カソード極113の反応抵抗値Ractを、上記の式(6)に、2つの周波数ω1、ω2及び該2つの周波数ω1、ω2で取得した内部インピーダンスのZre(ω1)、Zre(ω2)、及び電解質膜抵抗値Rmemをそれぞれ代入して得られた2以上の式により算出する。
 これにより、図7Bに示す燃料電池スタック1の等価回路に応じて、カソード極113の反応抵抗値Ractを簡易な計算で算出することができる。
 (第3実施形態)
 以下、第3実施形態について説明する。本実施形態では、特に、カソード極113の反応抵抗値Ractを算出にあたり、内部インピーダンスの実部Zre及び虚部Zimの双方を用いてカソード極113の反応抵抗値Ractを算出する。
 図13は、本実施形態に係る酸素不足状態の判定及び当該判定後の処理の流れを説明するフローチャートである。
 図示のように、第1実施形態と同様にステップS20~ステップS23が実行される。そして、ステップS24´において、コントローラ6は、ステップS23で抽出した内部インピーダンスの虚部Zimから第1反応抵抗候補Ract1を演算する。この第1反応抵抗候補Ract1の具体的な演算方法は、第1実施形態のステップS24において実行された反応抵抗値Ractを演算する方法と同様である。
 次に、ステップS25及びステップS26が第2実施形態と同様に実行される。そして、ステップS27´において、抽出した内部インピーダンスの虚部Zre及び算出した電解質膜抵抗値Rmemから第2反応抵抗候補Ract2を演算する。この第2反応抵抗候補Ract2の具体的な演算方法は、第2実施形態のステップS27において実行された反応抵抗値Ractを演算する方法と同様である。
 ステップS28において、コントローラ6は、カソード極113の反応抵抗値Ractを決定する。具体的には、コントローラ6は、第1反応抵抗候補Ract1と第2反応抵抗候補Ract2の内の低い方の値をカソード極113の反応抵抗値Ractとして決定する。
 以上、説明した本実施形態に係る燃料電池の状態判定方法によれば、以下の効果を得ることができる。なお、以下で説明する演算や判定等の処理は、全てコントローラ6により実行される。
 本実施形態に係る燃料電池の状態判定方法では、インピーダンス計測装置5及びコントローラ6により構成される反応抵抗値低下検出部が、内部インピーダンスZの実部Zre及び虚部Zimの双方を用いてカソード極113の反応抵抗値Ractを算出する。これにより、実部Zreと虚部Zimの何れか一方を用いる場合と比較して、算出されるカソード極113の反応抵抗値Ractにおける精度の確保やより保守的な値の設定など、状況に応じて反応抵抗値Ractの算出態様に多様性を持たせることができる。
 また、本実施形態に係る燃料電池の状態判定方法では、上記反応抵抗値低下検出部が、内部インピーダンスZの実部Zre及び虚部Zimのそれぞれに基づいて、前記カソード極の反応抵抗値の候補値Ract1、Ract2をそれぞれ算出し、それぞれの候補値Ract1、Ract2の内の小さい方をカソード極113の反応抵抗値Ractとして決定する。
 これにより、燃料電池スタック1の等価回路モデルと現実の燃料電池スタック1の挙動の間に乖離が生じる場合や内部インピーダンスZから実部Zreと虚部Zimを分離するにあたり誤差が生じるような場合であっても、反応抵抗値Ractを保守的な値として、より安全側を考慮した酸素不足の判断を行うことができる。
 なお、内部インピーダンスZの実部Zre及び虚部Zimの双方を用いてカソード極113の反応抵抗値Ractを算出する方法は、本実施形態の説明した方法に限られない。例えば、本実施形態では、第1反応抵抗候補Ract1と第2反応抵抗候補Ract2の内の低い方の値をカソード極113の反応抵抗値Ractとして決定したが、第1反応抵抗候補Ract1と第2反応抵抗候補Ract2の内の高い方の値をカソード極113の反応抵抗値Ractとしても良い。これにより、カソード極113の反応抵抗値Ractが想定よりも高く見積もられることにより、酸素不足判定が頻発することを防止することができる。
 また、第1反応抵抗候補Ract1と第2反応抵抗候補Ract2の平均値をカソード極113の反応抵抗値Ractとしても良い。これにより、算出されるカソード極113の反応抵抗値Ractの精度をより向上させることができる。
(第4実施形態)
 以下、第4実施形態について説明する。なお、既に説明した実施形態の要素と同様の要素には同一の符号を付す。
 本実施形態では、燃料電池スタック1のインピーダンスの計測にあたり、出力電流I及び出力電圧Vに交流信号を重畳する構成に代えて、燃料電池スタック1に所定の計測用電流源から電流Iを供給し、当該供給電流Iと出力される出力電圧Vとに基づいてインピーダンスZ=V/Iを算出するいわゆる励起電流印加法が行われる。
 図14は、本実施形態に係るインピーダンス計測装置5の概略構成に示したブロック図である。
 図示のように、インピーダンス計測装置5は、燃料電池スタック1の正極端子(カソード極側端子)1B及び負極端子(アノード極側端子)1Aの他に、中途端子1Cに接続されている。なお、中途端子1Cに接続された部分は図に示すようにアースされている。
 そして、インピーダンス計測装置5は、中途端子1Cに対する正極端子1Bの正極側交流電位差V1を検出する正極側電圧検出センサ210と、中途端子1Cに対する負極端子1Aの負極側交流電位差V2を検出する負極側電圧検出センサ212と、を有している。
 さらに、インピーダンス計測装置5は、正極端子1Bと中途端子1Cからなる回路に交流電流I1を印加する正極側交流電源部214と、負極端子1Aと中途端子1Cからなる回路に交流電流I2を印加する負極側交流電源部216と、これら交流電流I1及び交流電流I2の振幅や位相を調整するコントローラ218と、正極側交流電位差V1、V2及び交流電流I1、I2に基づいて燃料電池スタック1のインピーダンスZの演算を行う演算部220と、を有している。
 本実施形態では、コントローラ218は、正極側交流電位差V1と負極側交流電位差V2が等しくなるように、交流電流I1と交流電流I2の振幅及び位相を調節する。なお、このコントローラ218は、図1に示すコントローラ6により構成されても良い。
 また、演算部220は、図示しないAD変換器やマイコンチップ等のハードウェア、及びインピーダンスを算出するプログラム等のソフトウェア構成を含み、正極側交流電位差V1を交流電流I1で除して、中途端子1Cから正極端子1Bまでの内部インピーダンスZ1を算出し、負極側交流電位差V2を交流電流I2で除して、中途端子1Cから負極端子1Aまでの内部インピーダンスZ2を算出する。さらに、演算部220は、内部インピーダンスZ1と内部インピーダンスZ2の和をとることで、燃料電池スタック1の全内部インピーダンスZを算出する。
 上記した本実施形態に係る燃料電池の状態推定方法によれば、以下の効果を得ることができる。
 本実施形態に係る燃料電池の状態推定方法では、反応抵抗値低下検出部を構成するインピーダンス計測装置5は、積層電池として構成された燃料電池スタック1に交流電流I1,I2を出力し、燃料電池スタック1の正極端子1Bの電位から中途端子1Cの電位を引いて求めた電位差である正極側交流電位差V1と、燃料電池スタック1の負極側1Aの電位から中途端子1Cの電位を引いて求めた電位差である負極側交流電位差V2と、に基づいて交流電流I1,I2を調整し、調整された交流電流I1及びI2、正極側交流電位差V1及び負極側交流電位差V2に基づいて燃料電池スタック1の内部インピーダンスZを演算する。
 特に、反応抵抗値低下検出部を構成するインピーダンス計測装置5は、燃料電池スタック1の正極側の正極側交流電位差V1が負極側の負極側交流電位差V2と実質的に一致するように、正極側交流電源部214により印加される交流電流I1及び負極側交流電源部216により印加される交流電流I2の振幅及び位相を調節する。これにより、正極側交流電位差V1と負極側交流電位差V2とが等しくなるので、正極端子1Bと負極端子1Aが実質的に等電位となる。したがって、インピーダンス計測のための交流電流I1、I2が走行モータ53等の負荷に流れることが防止されるので、燃料電池スタック1による発電によるインピーダンス計測への影響が防止される。
 また、燃料電池スタック1が発電状態の下で内部インピーダンスの計測を実行する場合、当該発電により生じた電圧に計測用交流電位が重畳されることとなるので、正極側交流電位差V1及び負極側交流電位差V2の値自体が大きくなるが、正極側交流電位差V1及び負極側交流電位差V2の位相や振幅自体が変わるわけではないので、燃料電池スタック1が発電状態ではない場合と同様に高精度に内部インピーダンスZを計測することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 例えば、上記実施形態では、図5に示すように、燃料電池スタック1が酸素不足状態であると判定された場合に酸素不足を解消するために燃料電池スタック1の出力を低下させる処理を行っている。しかしながら、例えば、燃料電池スタック1の暖機運転時(零下起動時)や燃料電池スタック1の停止時におけるVLC(Voltage Limit Control)のように、燃料電池スタック1のカソード極113内の酸素濃度をむしろ低くすることが要求される制御(低酸素濃度制御)も想定される。
 したがって、本実施形態に係る燃料電池の状態判定方法をこのような低酸素濃度制御に適用する場合、例えば燃料電池スタック1が酸素不足状態ではないと判定された場合に酸素濃度を低下させる処理を行うようにしても良い。
 さらに、上記実施形態では、カソード極113の反応抵抗値Ractと所定閾値Rthとの大小を比較することで、燃料電池スタック1の酸素不足状態を判定しているが、当該酸素不足状態の判定にカソード極113の反応抵抗値Ractそのものを直接用いるのではなく、反応抵抗値Ractを含む又はこれと相関する物理量、例えば内部インピーダンスZやその絶対値等を用いるようにしても良い。

Claims (19)

  1.  アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する燃料電池の内部状態を判定する燃料電池の状態判定方法において、
     前記燃料電池が酸素不足状態となることによりカソード極で生じる水素発生反応に起因する前記カソード極の反応抵抗値の低下を検出し、
     前記反応抵抗値の低下の検出に基づいて前記酸素不足状態を判定する燃料電池の状態判定方法。
  2.  請求項1に記載の燃料電池の状態判定方法において、
     所定の周波数帯に属する2以上の周波数に基づいて、前記燃料電池の内部インピーダンスをそれぞれ取得し、
     取得した前記内部インピーダンスに基づいて前記カソード極の反応抵抗値を算出し、
     算出した前記反応抵抗値が所定閾値以下である場合に、酸素不足状態であると判定し、
     前記所定の周波数帯は、前記水素発生反応が発生している時のカソード極の反応抵抗値と、前記水素発生反応が発生していない時のカソード極の反応抵抗値との差が所定値以上となる特定周波数帯である燃料電池の状態判定方法。
  3.  請求項2に記載の燃料電池の状態判定方法において、
     前記所定閾値を、前記燃料電池が酸素不足状態ではない場合に想定される前記カソード極の反応抵抗値の最小値である最低反応抵抗値に基づいて設定する燃料電池の状態判定方法。
  4.  請求項3に記載の燃料電池の状態判定方法において、
     前記最低反応抵抗値を、前記燃料電池スタックのIV特性を考慮して設定する燃料電池の状態判定方法。
  5.  請求項2~請求項4の何れか1項に記載の燃料電池の状態判定方法において、
     前記内部インピーダンスのそれぞれの虚部に基づいて前記カソード極の反応抵抗値を算出する燃料電池の状態判定方法。
  6.  請求項5に記載の燃料電池の状態判定方法において、
     前記カソード極の反応抵抗値を、下記の式(1)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
    (ただし、式中、Zimは内部インピーダンスの虚部、jは虚数単位、ωは交流信号の周波数、Ractはカソード電極の反応抵抗値、及びCdlはカソード電極の電気二重層容量を意味する。)に、前記2以上の周波数及び該2以上の周波数で取得した各内部インピーダンスの虚部をそれぞれ代入して得られた2以上の式により算出する燃料電池の状態判定方法。
  7.  請求項2~請求項4の何れか1項に記載の燃料電池の状態判定方法において、
     前記燃料電池の電解質膜抵抗値を算出し、
     前記電解質膜抵抗値及び前記内部インピーダンスのそれぞれの実部に基づいて前記カソード極の反応抵抗値を算出する燃料電池の状態判定方法。
  8.  請求項7に記載の燃料電池の状態判定方法において、
      前記カソード極の反応抵抗値を、下記の式(2)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
     (ただし、Zreはの内部インピーダンスの実部、jは虚数単位、ωは交流信号の周波数、Rmemは電解質膜抵抗値、Ractはカソード電極の反応抵抗値、及びCdlはカソード電極の電気二重層容量を意味する。)に、前記2以上の周波数及び該2以上の周波数で取得した各内部インピーダンスの実部を、及び前記電解質膜抵抗値をそれぞれ代入して得られた2以上の式により算出する燃料電池の状態判定方法。
  9.  請求項2~請求項4の何れか1項に記載の燃料電池の状態判定方法において、
     前記内部インピーダンスの実部及び虚部の双方を用いて前記カソード極の反応抵抗値を算出する燃料電池の状態判定方法。
  10.  請求項9に記載の燃料電池の状態判定方法において、
     前記内部インピーダンスの実部及び虚部のそれぞれに基づいて、前記カソード極の反応抵抗値の候補値をそれぞれ算出し、
     前記それぞれの候補値の内の小さい方を前記カソード極の反応抵抗値として決定する燃料電池の状態判定方法。
  11.  請求項2~請求項10の何れか1項に記載の燃料電池の状態判定方法において、
     前記燃料電池が積層電池として構成され、
     前記積層電池に交流電流を出力し、
     前記積層電池の正極側の電位から該積層電池の中途部分の電位を引いて求めた電位差である正極側交流電位差と、前記積層電池の負極側の電位から前記中途部分の電位を引いて求めた電位差である負極側交流電位差と、に基づいて前記交流電流を調整し、
     前記調整された前記交流電流、前記正極側交流電位差、及び前記負極側交流電位差に基づいて前記積層電池の前記内部インピーダンスを演算する燃料電池の状態判定方法。
  12.  アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する燃料電池の内部状態を検出する燃料電池の状態判定装置において、
     前記燃料電池が酸素不足状態であることによりカソード極で生じる水素発生反応に起因する前記カソード極の反応抵抗値の低下を検出する反応抵抗値低下検出部と、
     前記反応抵抗値の低下の検出に基づいて前記カソード極の酸素不足状態を判定する酸素不足状態判定部と、
     を有する燃料電池の状態判定装置。
  13.  請求項12に記載の燃料電池の状態判定装置において、
     前記反応抵抗値低下検出部は、所定の周波数帯に属する2以上の周波数に基づいて、前記燃料電池の内部インピーダンスをそれぞれ取得し、取得した前記内部インピーダンスに基づいて前記カソード極の反応抵抗値を算出し、
     前記酸素不足状態判定部は、算出した前記反応抵抗値が所定閾値以下である場合に、酸素不足状態であると判定し、
     前記所定の周波数帯は、前記水素発生反応が発生している時のカソード極の反応抵抗値と、前記水素発生反応が発生していない時のカソード極の反応抵抗値との差が所定値以上となる特定周波数帯である燃料電池の状態判定装置。
  14.  請求項13に記載の燃料電池の状態判定装置において、
     前記反応抵抗値低下検出部は、
     前記所定閾値を、前記燃料電池が酸素不足状態ではない場合に想定される前記カソード極の反応抵抗値の最小値である最低反応抵抗値に基づいて設定する燃料電池の状態判定装置。
  15.  請求項14に記載の燃料電池の状態判定装置において、
     前記反応抵抗値低下検出部は、
     前記最低反応抵抗値を、前記燃料電池スタックのIV特性を考慮して設定する燃料電池の状態判定装置。
  16.  請求項13~請求項15の何れか1項に記載の燃料電池の状態判定装置において、
     前記反応抵抗値低下検出部は、
     前記内部インピーダンスのそれぞれの虚部に基づいて前記カソード極の反応抵抗値を算出する燃料電池の状態判定装置。
  17.  請求項13~請求項15の何れか1項に記載の燃料電池の状態判定装置において、
     前記反応抵抗値低下検出部は、
     前記燃料電池の電解質膜抵抗値を算出し、
     前記電解質膜抵抗値及び前記内部インピーダンスのそれぞれの実部に基づいて前記カソード極の反応抵抗値を算出する燃料電池の状態判定装置。
  18.  請求項13~請求項15の何れか1項に記載の燃料電池の状態判定装置において、
     前記反応抵抗値低下検出部は、
     前記内部インピーダンスの実部及び虚部の双方を用いて前記カソード極の反応抵抗値を算出する燃料電池の状態判定装置。
  19.  請求項13~請求項18の何れか1項に記載の燃料電池の状態判定装置において、
     前記燃料電池が積層電池として構成され、
     前記反応抵抗値低下検出部は、
     前記積層電池に交流電流を出力し、
     前記積層電池の正極側の電位から該積層電池の中途部分の電位を引いて求めた電位差である正極側交流電位差と、前記積層電池の負極側の電位から前記中途部分の電位を引いて求めた電位差である負極側交流電位差と、に基づいて前記交流電流を調整し、
     前記調整された前記交流電流、前記正極側交流電位差、及び前記負極側交流電位差に基づいて前記積層電池の前記内部インピーダンスを演算する燃料電池の状態判定装置。
PCT/JP2015/078246 2015-10-05 2015-10-05 燃料電池の状態判定方法及び状態判定装置 WO2017060962A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/078246 WO2017060962A1 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 燃料電池の状態判定方法及び状態判定装置
US15/765,634 US10971742B2 (en) 2015-10-05 2015-10-05 Fuel cell state determination method and fuel cell state determination apparatus
CA3001100A CA3001100C (en) 2015-10-05 2015-10-05 Fuel cell state determination method and fuel cell state determination apparatus
KR1020187010622A KR101974324B1 (ko) 2015-10-05 2015-10-05 연료 전지의 상태 판정 방법 및 상태 판정 장치
EP15905782.7A EP3361540B1 (en) 2015-10-05 2015-10-05 Fuel cell state determination method and state determination device
CN201580083666.0A CN108140856B (zh) 2015-10-05 2015-10-05 燃料电池的状态判定方法和状态判定装置
JP2017544092A JP6508351B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 燃料電池の状態判定方法及び状態判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/078246 WO2017060962A1 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 燃料電池の状態判定方法及び状態判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017060962A1 true WO2017060962A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=58488146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/078246 WO2017060962A1 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 燃料電池の状態判定方法及び状態判定装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10971742B2 (ja)
EP (1) EP3361540B1 (ja)
JP (1) JP6508351B2 (ja)
KR (1) KR101974324B1 (ja)
CN (1) CN108140856B (ja)
CA (1) CA3001100C (ja)
WO (1) WO2017060962A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132088B2 (ja) * 2018-11-02 2022-09-06 株式会社Soken 燃料電池システム
CN110315980B (zh) * 2019-08-30 2020-01-31 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池电动汽车电堆的控制方法及系统
CN114236407B (zh) * 2021-12-16 2023-02-28 海南大学 能量转换装置的性能损失测定方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241873A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Toshiba Corp 燃料電池の空気流量制御装置
JPH03226973A (ja) * 1990-02-01 1991-10-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池の不良セル処理法
JP2006120348A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009238660A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2013191362A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Nippon Soken Inc 燃料電池診断装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0171207B1 (ko) * 1994-11-11 1999-03-30 와다 아키히로 고분자 전해질형 연료 전지와 그 운전 제어 방법
JP4038723B2 (ja) 2003-05-21 2008-01-30 アイシン精機株式会社 固体高分子型燃料電池の賦活方法
JP4761182B2 (ja) * 2004-09-22 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4821962B2 (ja) * 2005-06-30 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4892888B2 (ja) * 2005-08-18 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP4868240B2 (ja) * 2007-05-10 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4640661B2 (ja) * 2009-01-13 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN102318114A (zh) * 2009-05-08 2012-01-11 丰田自动车株式会社 燃料电池的氢浓度推定装置、燃料电池系统
JP2011192419A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム及びその診断方法
JP5793989B2 (ja) * 2011-06-24 2015-10-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池状態診断装置
CA2972354C (en) 2014-12-26 2019-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. State detection device and method for fuel cell
CA2978528C (en) 2015-03-03 2018-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell internal state detection system and state detection method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241873A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Toshiba Corp 燃料電池の空気流量制御装置
JPH03226973A (ja) * 1990-02-01 1991-10-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池の不良セル処理法
JP2006120348A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009238660A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2013191362A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Nippon Soken Inc 燃料電池診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200153008A1 (en) 2020-05-14
KR101974324B1 (ko) 2019-04-30
CN108140856A (zh) 2018-06-08
EP3361540A1 (en) 2018-08-15
JP6508351B2 (ja) 2019-05-08
JPWO2017060962A1 (ja) 2018-07-12
EP3361540B1 (en) 2019-04-17
CN108140856B (zh) 2020-09-29
CA3001100C (en) 2022-03-01
KR20180052743A (ko) 2018-05-18
US10971742B2 (en) 2021-04-06
EP3361540A4 (en) 2018-11-14
CA3001100A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418245B2 (ja) 燃料電池の状態判定装置及び方法
JP5454556B2 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
KR101832685B1 (ko) 연료 전지 내부 상태 검출 시스템 및 상태 검출 방법
JP6164308B2 (ja) 燃料電池システム
JP6394779B2 (ja) 燃料電池の状態検出装置及び状態検出方法
WO2017060962A1 (ja) 燃料電池の状態判定方法及び状態判定装置
WO2013051397A1 (ja) 燃料電池システム
JP6319457B2 (ja) 燃料電池の状態推定装置、状態推定方法、及び燃料電池システム
JP2017084451A (ja) 燃料電池の触媒劣化判定方法及び触媒劣化判定装置
JP6350678B2 (ja) 燃料電池の状態検出装置及び方法
JP6507507B2 (ja) 燃料電池の内部状態推定装置
JP2020080274A (ja) 燃料電池システム
JP2005063801A (ja) 燃料電池システムおよび移動体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15905782

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017544092

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3001100

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187010622

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015905782

Country of ref document: EP