JP6418245B2 - 燃料電池の状態判定装置及び方法 - Google Patents

燃料電池の状態判定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6418245B2
JP6418245B2 JP2016557434A JP2016557434A JP6418245B2 JP 6418245 B2 JP6418245 B2 JP 6418245B2 JP 2016557434 A JP2016557434 A JP 2016557434A JP 2016557434 A JP2016557434 A JP 2016557434A JP 6418245 B2 JP6418245 B2 JP 6418245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reaction resistance
anode
internal impedance
anode electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016072026A1 (ja
Inventor
青木 哲也
哲也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016072026A1 publication Critical patent/JPWO2016072026A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418245B2 publication Critical patent/JP6418245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04641Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、燃料電池の状態判定装置及び方法に関する。
燃料電池の電圧値やインピーダンス値を測定し、これらの値に基づいて異常を判定することが知られている。燃料電池の異常としては、例えば、アノード電極における水素ガスの不足又は欠乏(水素スタベーション)、カソード電極における酸素の不足又は欠乏(酸素スタベーション)、及び電解質膜の乾燥(ドライアウト)等が考えられる。これら燃料電池の異常として考えられる事象の中でも、特に重要な問題として水素スタベーションの判定を適切に行う必要がある。
WO2010128555には、いわゆるコールコールプロット図において描かれる燃料電池の内部インピーダンスの円弧が相対的に大きいときに、アノードの水素濃度が相対的に低い(すなわち、水素スタベーション状態である)と推定する水素濃度測定方法が提案されている。
水素スタベーションが発生すれば燃料電池全体の内部インピーダンスの値が増加し、内部インピーダンスの円弧は確かに大きくなると考えられる。しかしながら、内部インピーダンスの円弧が相対的に大きくなったからといって、その要因が水素スタベーションによるものであると断定することはできない。例えば、カソードの酸素濃度の低下によっても内部インピーダンスの円弧が大きくなることがある。従って、上述の従来の水素濃度測定方法では、水素スタベーションと他の内部インピーダンスが上昇する要因とを区別することが難しく、水素スタベーションの判定の信頼性を欠いていた。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、水素スタベーションを高い信頼性をもって判定し得る燃料電池の状態判定装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する燃料電池の状態判定装置を提供する。より詳細には、状態判定装置は、前記燃料電池から出力される所定周波数の交流信号に基づいて該燃料電池の内部インピーダンスを測定する内部インピーダンス測定手段を備える。また、状態判定装置は、前記内部インピーダンスの測定値に基づいて前記燃料電池のアノード電極の反応抵抗の推定値を算出するアノード反応抵抗推定算出手段を備える。そして、前記所定周波数は、水素スタベーション時における前記アノード電極の反応抵抗の推定値と、酸素スタベーション時における前記アノード電極の反応抵抗の推定値と、の差がカソード電極の反応抵抗の影響を無視する観点から定まる所定値以上となるように選択される。
図1は、本発明の実施形態による燃料電池の斜視図である。 図2は、図1の燃料電池のII−II断面図である。 図3は、本発明の実施形態による燃料電池システムの概略構成図である。 図4Aは、低周波数帯の交流電圧を印加した場合において燃料電池等価回路モデルに流れる電流の経路を示す図である。 図4Bは、図4Aの場合よりも高い周波数帯の交流電圧を印加した場合において燃料電池等価回路モデルに流れる電流の経路を示す図である。 図4Cは、図4Bの場合よりも高い周波数帯の交流電圧を印加した場合において燃料電池等価回路モデルに流れる電流の経路を示す図である。 図4Dは、高周波数帯の交流電圧を入力した場合において燃料電池等価回路モデルに流れる電流の経路を示す図である。 図5は、第1の実施の形態において採用される燃料電池スタックの等価回路モデルを示す図である。 図6は、内部インピーダンスの虚数成分を用いてアノード電極の反応抵抗Raを算出する流れを示すフローチャートである。 図7Aは、算出されたアノード電極の反応抵抗の推定値Raとアノード電極において反応に関与する水素の濃度との関係を説明するための図である。 図7Bは、算出されたアノード電極の反応抵抗の推定値Raとカソード電極において反応に関与する酸素の濃度との関係を説明するための図である。 図8Aは、各周波数帯から周波数を選択した場合において、水素スタベーション時の反応抵抗の推定値Ra及び酸素スタベーション時における反応抵抗の推定値Raを示したグラフである。 図8Bは、図8Aの水素スタベーション時と酸素スタベーション時における反応抵抗の差の値を示したグラフである。 図9は、内部インピーダンスの実数部分を用いた反応抵抗の算出の流れを示すフローチャートである。 図10は、電解質膜抵抗の算出の流れを示すフローチャートである。 図11は、水素スタベーション判定及びこの水素スタベーション判定に基づく燃料電池システムの制御態様の一例を示すフローチャートである。 図12は、第2の実施の形態に係る燃料電池スタックの等価回路モデルを示す図である。 図13は、第2の実施の形態に係るアノード電極の反応抵抗の算出のアルゴリズムを示すフローチャートである。
以下、図面等を参照して本発明の実施形態について説明する。
燃料電池のセルは、燃料極としてのアノード電極と酸化剤極としてのカソード電極とによって電解質膜を挟んで構成されている。燃料電池のセルでは、水素を含有するアノードガスがアノード電極に供給される一方で、酸素を含有するカソードガスがカソード電極に供給されて、これらガスを用いることで発電が行われる。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は、以下の通りである。
アノード電極:2H2 → 4H++4e- ・・・(1)
カソード電極:4H++4e-+O2 → 2H2O ・・・(2)
これら(1)、(2)の電極反応によって、燃料電池のセルは1V(ボルト)程度の起電力を生じる。ここで、上記(1)及び(2)で示す反応は可逆反応であるので、例えばカソード電極に対してアノード電極の電位を所定値以上高くするなどして、通常、燃料電池を負荷に繋いで使用する場合と逆符号の電圧を印加することにより、上記(1)及び(2)と逆の反応を生じさせることができる。従って、後述するように、交流電圧を燃料電池セルに印加することによって、上記(1)及び(2)で表される反応及びこれとは逆の反応との相互の切り替わりが、当該交流電圧の正負変動に対応して生じることとなる。
図1及び図2は、本発明の一実施形態による燃料電池セル10の構成を説明するための図である。図1は燃料電池セル10の斜視図であり、図2は図1の燃料電池セル10のII−II断面図である。
図1及び図2に示すように、燃料電池セル10は、膜電極接合体(MEA)11と、MEA11を挟むように配置されるアノードセパレータ12及びカソードセパレータ13と、を備える。
MEA11は、電解質膜111と、アノード電極112と、カソード電極113とから構成されている。MEA11は、電解質膜111の一方の面側にアノード電極112を有しており、他方の面側にカソード電極113を有している。
電解質膜111は、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜である。電解質膜111は、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。なお、電解質膜111としては、想定される燃料電池の対応に応じて、例えばリン酸(H3PO4)を所定のマトリックスに含浸させたものなどの他の材料を用いるようにしても良い。
アノード電極112は、触媒層112Aとガス拡散層112Bとを備える。触媒層112Aは、白金又は白金等が担持されたカーボンブラック粒子により形成された部材であって、電解質膜111と接するように設けられる。ガス拡散層112Bは、触媒層112Aの外側に配置される。ガス拡散層112Bは、ガス拡散性及び導電性を有するカーボンクロスで形成された部材であって、触媒層112A及びアノードセパレータ12と接するように設けられる。
アノード電極112と同様に、カソード電極113も触媒層113Aとガス拡散層113Bとを備える。触媒層113Aは電解質膜111とガス拡散層113Bとの間に配置され、ガス拡散層113Bは触媒層113Aとカソードセパレータ13との間に配置される。
アノードセパレータ12は、ガス拡散層112Bの外側に配置される。アノードセパレータ12は、アノード電極112にアノードガス(水素ガス)を供給するための複数のアノードガス流路121を備えている。アノードガス流路121は、溝状通路として形成されている。
カソードセパレータ13は、ガス拡散層113Bの外側に配置される。カソードセパレータ13は、カソード電極113にカソードガス(空気)を供給するための複数のカソードガス流路131を備えている。カソードガス流路131は、溝状通路として形成されている。
アノードセパレータ12及びカソードセパレータ13は、アノードガス流路121を流れるアノードガスの流れ方向とカソードガス流路131を流れるカソードガスの流れ方向とが互いに逆向きとなるように構成されている。なお、アノードセパレータ12及びカソードセパレータ13は、これらガスの流れ方向が同じ向きに流れるように構成されてもよい。
このような燃料電池セル10を自動車用電源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池セル10を積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両を駆動させるための電力を取り出す。なお、本実施の形態では、燃料電池セル10が積層された燃料電池スタックの単位で後述するインピーダンス測定を行うが、燃料電池セル10一枚の単位や燃料電池スタックの一部(例えば数十枚のセル)の単位でインピーダンス測定を行うようにしても良い。
また、燃料電池スタックにおいては、一枚の燃料電池セル10におけるアノード電極112、カソード電極113、及び電解質膜111が、複数枚直列に配置されることによって総和としてのアノード電極、カソード電極、及び電解質膜が構成されることとなる。しかしながら、以下では説明の便宜上、この総和としてのアノード電極、カソード電極、及び電解質膜についても、セル単体のアノード電極112、カソード電極113、及び電解質膜111と同一の符号を付す。
図3は、本発明の一実施形態による燃料電池システム100の概略図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、カソードガス給排装置2と、アノードガス給排装置3と、電力システム5と、コントローラ6と、を備える。
燃料電池スタック1は、上述のように複数枚の燃料電池セル10(単位セル)を積層した積層電池である。燃料電池スタック1は、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両の走行に必要な電力を発電する。燃料電池スタック1は、電力を取り出す出力端子として、アノード電極側端子1Aと、カソード電極側端子1Bと、を有している。
カソードガス給排装置2は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外部に排出する。カソードガス給排装置2は、カソードガス供給通路21と、カソードガス排出通路22と、フィルタ23と、エアフローセンサ24と、カソードコンプレッサ25と、カソード圧力センサ26と、水分回収装置(WRD;Water Recovery Device)27と、カソード調圧弁28と、を備える。
カソードガス供給通路21は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路21の一端はフィルタ23に接続され、他端は燃料電池スタック1のカソードガス入口部に接続される。
カソードガス排出通路22は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路22の一端は燃料電池スタック1のカソードガス出口部に接続され、他端は開口端として形成される。カソードオフガスは、カソードガスや電極反応によって生じた水蒸気等を含む混合ガスである。
フィルタ23は、カソードガス供給通路21に取り込まれるカソードガスに含まれる塵や埃等を除去する部材である。
カソードコンプレッサ25は、フィルタ23よりも下流側のカソードガス供給通路21に設けられる。カソードコンプレッサ25は、カソードガス供給通路21内のカソードガスを圧送して燃料電池スタック1に供給する。
エアフローセンサ24は、フィルタ23とカソードコンプレッサ25との間のカソードガス供給通路21に設けられる。エアフローセンサ24は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を検出する。
カソード圧力センサ26は、カソードコンプレッサ25とWRD27との間のカソードガス供給通路21に設けられる。カソード圧力センサ26は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を検出する。カソード圧力センサ26で検出されたカソードガス圧力は、燃料電池スタック1のカソードガス流路等を含むカソード系全体の圧力を代表する。
WRD27は、カソードガス供給通路21とカソードガス排出通路22とに跨って接続される。WRD27は、カソードガス排出通路22を流れるカソードオフガス中の水分を回収し、その回収した水分を用いてカソードガス供給通路21を流れるカソードガスを加湿する装置である。
カソード調圧弁28は、WRD27よりも下流のカソードガス排出通路22に設けられる。カソード調圧弁28は、コントローラ6によって開閉制御され、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を調整する。
次に、アノードガス給排装置3について説明する。
アノードガス給排装置3は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスをカソードガス排出通路22に排出する。アノードガス給排装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、アノード調圧弁33と、アノード圧力センサ34と、アノードガス排出通路35と、バッファタンク36と、パージ通路37と、パージ弁38と、を備える。
高圧タンク31は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する容器である。
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されるアノードガスを燃料電池スタック1に供給する通路である。アノードガス供給通路32の一端は高圧タンク31に接続され、他端は燃料電池スタック1のアノードガス入口部に接続される。
アノード調圧弁33は、高圧タンク31よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられる。アノード調圧弁33は、コントローラ6によって開閉制御され、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を調整する。
アノード圧力センサ34は、アノード調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられる。アノード圧力センサ34は、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を検出する。アノード圧力センサ34で検出されたアノードガス圧力は、バッファタンク36や燃料電池スタック1のアノードガス流路等を含むアノード系全体の圧力を代表する。
アノードガス排出通路35は、燃料電池スタック1から排出されたアノードオフガスを流す通路である。アノードガス排出通路35の一端は燃料電池スタック1のアノードガス出口部に接続され、他端はバッファタンク36に接続される。アノードオフガスには、電極反応で使用されなかったアノードガスや、カソードガス流路131からアノードガス流路121へとリークしてきた窒素等の不純物ガスや水分等が含まれる。
バッファタンク36は、アノードガス排出通路35を流れてきたアノードオフガスを一時的に蓄える容器である。バッファタンク36に溜められたアノードオフガスは、パージ弁38が開かれる時に、パージ通路37を通ってカソードガス排出通路22に排出される。
パージ通路37は、アノードオフガスを排出するための通路である。パージ通路37の一端はアノードガス排出通路35に接続され、他端はカソード調圧弁28よりも下流のカソードガス排出通路22に接続される。
パージ弁38は、パージ通路37に設けられる。パージ弁38は、コントローラ6によって開閉制御され、アノードガス排出通路35からカソードガス排出通路22に排出するアノードオフガスのパージ流量を制御する。
パージ弁38が開弁状態となるパージ制御が実行されると、アノードオフガスは、パージ通路37及びカソードガス排出通路22を通じて外部に排出される。この時、アノードオフガスは、カソードガス排出通路22内でカソードオフガスと混合される。このようにアノードオフガスとカソードオフガスとを混合させて外部に排出することで、混合ガス中のアノードガス濃度(水素濃度)が排出許容濃度以下の値に設定される。
電力システム5は、電流センサ51と、電圧センサ52と、走行モータ53と、インバータ54と、バッテリ55と、DC/DCコンバータ56と、交流電源57と、を備える。
電流センサ51は、燃料電池スタック1から取り出される出力電流を検出する。電圧センサ52は、燃料電池スタック1の出力電圧、つまりアノード電極側端子1Aとカソード電極側端子1Bの間の端子間電圧を検出する。電圧センサ52は、燃料電池セル10の1枚ごとの電圧を検出するように構成されてもよいし、燃料電池セル10の複数枚ごとの電圧を検出するように構成されてもよい。
走行モータ53は、三相交流同期モータであって、車輪を駆動するため駆動源である。走行モータ53は、燃料電池スタック1及びバッテリ55から電力の供給を受けて回転駆動する電動機としての機能と、外力によって回転駆動されることで発電する発電機としての機能と、を有する。
インバータ54は、IGBT等の複数の半導体スイッチから構成される。インバータ54の半導体スイッチは、コントローラ6によってスイッチング制御され、これにより直流電力が交流電力に、又は交流電力が直流電力に変換される。走行モータ53を電動機として機能させる場合、インバータ54は、燃料電池スタック1の出力電力とバッテリ55の出力電力との合成直流電力を三相交流電力に変換し、走行モータ53に供給する。これに対して、走行モータ53を発電機として機能させる場合、インバータ54は、走行モータ53の回生電力(三相交流電力)を直流電力に変換し、バッテリ55に供給する。
バッテリ55は、燃料電池スタック1の出力電力の余剰分及び走行モータ53の回生電力が充電されるように構成されている。バッテリ55に充電された電力は、必要に応じてカソードコンプレッサ25等の補機類や走行モータ53に供給される。
DC/DCコンバータ56は、燃料電池スタック1の出力電圧を昇降圧させる双方向性の電圧変換機である。DC/DCコンバータ56によって燃料電池スタック1の出力電圧を制御することで、燃料電池スタック1の出力電流等が調整される。
交流電源57は、後述する燃料電池スタック1の内部インピーダンス測定のために、燃料電池スタック1に交流電圧を印加する電源であり、コントローラ6によってその交流電圧の振幅や位相(特に角周波数ω)等のパラメータが制御される。なお、内部インピーダンス測定用の電源として、この交流電源57に代えて又はこれとともに、交流電流を燃料電池スタック1に供給する交流電流源を、燃料電池スタック1に対して直列に設置するようにしても良い。さらに、交流電源57や交流電流源を、端子1A及び1Bとインバータ54及びDC/DCコンバータとの間の経路とは別系統に設けるようにしても良い。
コントローラ6は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ6には、電流センサ51や電圧センサ52等の各種センサからの信号の他、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルストロークセンサ(図示せず)等のセンサからの信号が入力される。
コントローラ6は、燃料電池システム100の運転状態に応じて、アノード調圧弁33やカソード調圧弁28、カソードコンプレッサ25等を制御し、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスやカソードガスの圧力や流量を調整する。
また、コントローラ6は、燃料電池システム100の運転状態に基づいて、燃料電池スタック1の目標出力電力を算出する。コントローラ6は、走行モータ53の要求電力やカソードコンプレッサ25等の補機類の要求電力、バッテリ55の充放電要求等に基づいて、目標出力電力を算出する。コントローラ6は、目標出力電力に基づいて、予め定められた燃料電池スタック1のIV特性(電流電圧特性)を参照して燃料電池スタック1の目標出力電流を算出する。そして、コントローラ6は、燃料電池スタック1の出力電流が目標出力電流となるように、DC/DCコンバータ56によって燃料電池スタック1の出力電圧を制御し、走行モータ53や補機類に必要な電流を供給する制御を行う。
また、コントローラ6は、燃料電池スタック1の各電解質膜111の湿潤度(含水量)が発電に適した状態となるように、カソードコンプレッサ25等を制御する。コントローラ6は、電解質膜111の湿潤度と相関関係のある燃料電池スタック1の電解質膜抵抗を算出する機能を備えている。また、コントローラ6は、電解質膜抵抗が電解質膜111の湿潤度が良好な状態になるように定められた所定の目標値をとるように、カソードコンプレッサ25等を制御する機能を備えていても良い。
さらに、本実施の形態においてコントローラ6は、燃料電池スタック1の内部インピーダンス測定にあたり、所定周波数の交流電圧を燃料電池スタック1に印加するように交流電源57を制御する。そして、このように印加された所定周波数の交流電圧、及びこれに対する燃料電池スタック1の出力電流であって電流センサ51で検出された値に基づいて、燃料電池スタック1の内部インピーダンスを測定する内部インピーダンス測定手段として機能する。
より詳細には、このコントローラ6は、交流電源57からの交流電圧値(すなわち、電圧センサ52に測定される値)に対してフーリエ変換を行った値と電流センサ51から受信する出力交流電圧値に対してフーリエ変換を行った値を除して、所定周波数における燃料電池スタック1の内部インピーダンスを算出する。
さらに、コントローラ6は、測定された内部インピーダンスの値に基づいて燃料電池スタック1のアノード電極112の反応抵抗の推定値を算出し、該算出された反応抵抗の推定値に基づいてアノード電極112における水素スタベーション状態を判定する水素スタベーション状態判定手段として機能する。なお、アノード電極112の反応抵抗の推定値の算出、及び水素スタベーション状態の判定の詳細については後述する。
図4A〜図4Dは、本実施の形態に係る燃料電池スタック1の等価回路モデルにおいて、交流電源57により印加された交流電源に対して出力される交流電流の経路を、周波数帯ごとに模式的に示した図である。
特に、図4Aにおいては、例えば0Hz近傍の低周波数帯(以下では、第1周波数帯と記載する)の交流電圧を印加した場合においての出力電流の経路を示している。図4Bにおいては、例えば、数Hz程度の第1周波数帯と比較して若干高い周波数帯(以下では、第2周波数帯と記載する)の交流電圧を印加した場合における出力電流の経路を示している。また、図4Cにおいては、例えば、数十Hz〜数KHzの第2周波数帯よりも若干高い周波数帯(以下、第3周波数帯と記載する)の交流電圧を印加した場合における出力電流の経路を示している。図4Dでは、例えば、数十KHz以上の最も高い周波数帯(以下、第4周波数帯と記載する)の交流電圧を印加した場合における出力電流の経路を示している。なお、図4A〜図4Dにおいては出力電流の経路は太字で示している。
これらの図において本実施の形態における燃料電池スタック1の等価回路は、電解質膜111の抵抗成分である電解質膜抵抗、アノード電極112の反応抵抗及びその電気二重層容量、並びにカソード電極113の反応抵抗及びその電気二重層容量を直列に繋いだものとして構成されている。ここで、電解質膜抵抗は、燃料電池スタック1における各セルの電解質膜111の湿潤度に応じてその値Rmが定まる。通常、電解質膜111が乾燥するにつれて電解質膜抵抗の値Rmが高くなる傾向にある。
また、アノード電極112の反応抵抗は、各セルのアノード電極112におけるアノードガスの反応に起因して生じるものであり、例えばアノードガスが不足している等の当該反応の進行が円滑に行われない要因があるとこれに応じてこの反応抵抗の推定値Raは上昇する。さらに、アノード電極の電気二重層容量成分は、各セルのアノード電極112が有する全容量を表すようにモデル化したものである。従って、電気二重層容量成分の値Caは各セルのアノード電極112を構成する材料や大きさ等の種々の要素に基づいて決定されることとなる。
また、カソード電極113の反応抵抗は、各セルのカソード電極113におけるカソードガスの反応に起因して生じるものであり、例えばカソードガスが不足している等の当該反応の進行が円滑に行われない要因があるとこれに応じてこの反応抵抗の推定値Rcは上昇する。さらに、カソード電極113の電気二重層容量成分は、各セルのカソード電極113が有する全容量を表すようにモデル化したものである。従って、電気二重層容量成分の値Ccは各セルのカソード電極113を構成する材料や大きさ等の種々の要素に基づいて決定されることとなる。
以下では、図4A〜図4Dに示したように、印加された交流電圧の周波数帯に応じて電流経路が変化する理由について考察する。先ず、図4Aに示した第1周波数帯の交流電圧では、低周波数であるが故にその値の正負の変動の頻度が少なくその性質は一定の電圧値をよる直流に近くなる。従って、出力電流も直流電流と近い性質を持つことから、アノード電極112及びカソード電極113の双方の電気二重層容量部分には、電流がほぼ流れないか又は無視できる程度の小さな電流のみが流れることなる。
次に、図4Bに示す第2周波数帯の交流電圧を印加した場合においては、上記第1周波数帯の交流電圧と比較してその正負変動の頻度が高くなる。従って、交流としての性質が強くなり、カソード電極113の電気二重層容量側にも交流電流が流れはじめると考えられる。しかしながら、一般に、アノード電極112においてはその反応抵抗の推定値Raは、カソード電極113の反応抵抗の推定値Rcと比較してかなり小さい値をとることが知られている。したがってアノード電極112の反応抵抗側には比較的電流が流れやすいので、第2周波数帯においては、まだ、アノード電極112の電気二重層容量側部分には電流が実質的に流れないと考えられる。
さらに、図4Cに示す第3周波数帯の交流電圧を印加した場合においては、上記第2周波数帯の交流電圧と比較してその正負変動の頻度がより高くなるので、アノード電極112の電気二重層容量成分の影響も無視できず、アノード電極112の電気二重層容量成分にも電流が流れると考えられる。一方で、この第3周波数帯では、上記交流電圧の正負変動の速度に対して、カソード電極113における還元反応と酸化反応の切り替わりが間に合わず追随できなくなるという状況が生じる。
従って、実質的にカソード電極113におけるカソードガスの反応は生じないこととなるので、酸素の還元・酸化反応に起因して生じるカソード電極113の反応抵抗の影響を無視することができる。すなわち、第3周波数帯においては、図4Cに示すように、交流電流がカソード電極113の反応抵抗に流れ無いか又は流れる電流が非常に小さく、実質的に電気二重層容量成分にのみ流れると考えられる。なお、アノード電極112における酸化反応と還元反応の切り替わり速度は、上記カソード電極113における還元反応と酸化反応の切り替わり速度と比較して早く、したがって第3周波数帯ではまだ交流電圧の正負変動の速度に追従することができ、アノード電極112の反応抵抗には電流が流れる。
そして、図4Dに示す第4周波数帯の交流電圧を印加した場合においては、上記第3周波数帯の交流電圧と比較してその正負変動の頻度がさらに高くなるので、カソード電極113だけではなくアノード電極112における酸化反応と還元反応の切り替わりが、上記交流電圧の正負変動の速度に対して追随できなくないという状況が生じる。従って、カソード電極113に加えてアノード電極112における反応も生じないこととなり、カソード電極113及びアノード電極112の双方の反応抵抗の影響を無視することができる。すなわち、この第4周波数帯においては、交流電流がカソード電極113及びアノード電極112の双方の反応抵抗に流れないか又は流れる電流が非常に小さい。従って、交流電流は、カソード電極113及びアノード電極112のそれぞれの電気二重層容量部分にのみ流れることとなる。
以上の考察から本発明者らは、上記第3周波数帯に含まれる所定周波数の交流電圧を印加することで、図4Cに示したカソード電極113の反応抵抗に実質的に電流が流れず、アノード電極112の反応抵抗には電流が流れることから、燃料電池スタック1の内部インピーダンスにおいてカソード電極113の反応抵抗成分の影響は、アノード電極112の反応抵抗成分の影響に対して小さくなるという思想に至った。具体的には、カソード電極113の反応抵抗成分の影響は、アノード電極112の反応抵抗成分の影響に対して無視できる程度である。
以下の第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、いずれも、反応抵抗Raの算出に際し、第3周波数帯の周波数の交流電圧を印加した場合における内部インピーダンスZを用いたアノード電極112の反応抵抗の推定値Raの算出、及び算出された反応抵抗の推定値Raに基づく燃料電池スタック1の状態判定が行われる。
また、一般に「周波数f」と「角周波数ω」との間にはω=2πfの関係があることは知られており、これらの間には無次元の定数2πを乗じた差異しかないため、以下では説明の簡略化のため、「周波数」と「角周波数」を同一視し、いずれを表す場合にも「ω」の記号を用いる。
(第1の実施の形態)
以下、第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、第3周波数帯に含まれる所定周波数の交流電圧を印加する場合においてさらに、カソード電極113の電気二重層容量の値Ccが比較的小さく、これを無視できることができるものとして反応抵抗Raの値の算出を行う。この場合の燃料電池スタック1の等価回路モデルは、アノード電極側の反応抵抗及び電気二重層容量、並びに電解質膜抵抗で構成される図5に示すモデルとなる。
従って、この等価回路モデルに基づく式は以下のように表されることとなる。
Figure 0006418245
(ただし、Zは燃料電池スタック1の内部インピーダンス、jは虚数単位、ωは交流電圧(電流)の角周波数、Rmは電解質膜抵抗、Raはアノード電極112の反応抵抗値、及びCaはアノード電極112の電気二重層容量を意味する。)
以下では、内部インピーダンスZの虚数成分Zimを用いた反応抵抗の推定値Raの算出(算出法1)と、内部インピーダンスZの実数成分Zreを用いた反応抵抗の推定値Raの算出(算出法2)とを個別に説明する。なお、反応抵抗の推定値Raの算出するに当たっては、算出法1及び算出法2のいずれか一方を行い算出するか、或いは算出法1及び算出法2の双方を用いて得た各算出値の平均をとって推定値Raとして設定するようにしても良い。
算出法1.内部インピーダンスZの虚数成分Zimを用いた反応抵抗の推定値Raの算出について上記式(1)における内部インピーダンスの虚数成分のみを取り出して変形すると、
Figure 0006418245

となる。
図6は、内部インピーダンス虚数成分Zimを用いた反応抵抗の推定値Raの算出の流れを示すフローチャートである。ここで、下記のステップS101〜ステップS104において内部インピーダンス測定工程を構成し、ステップS105において反応抵抗推定算出工程を構成する。
図示のように、先ず、ステップS101において、コントローラ6は、内部インピーダンス測定タイミングにおいて、交流電源57により燃料電池スタック1に、上記第3周波数領域に含まれる2つの異なる周波数ω1及びω2の交流電圧Vin1及びVin2を印加する。
ステップS102において、コントローラ6は、電流センサ51で測定された上記交流電圧Vin1及びVin2に対するそれぞれの出力電流の電流値Iout1及びIout2にフーリエ変換処理を施し、電流振幅値Iout(ω)及びIout(ω)を算出する。
ステップS103において、コントローラ6は、周波数ω1及びω2の交流電圧Vin1及びVin2にそれぞれにフーリエ変換処理を施し、電圧振幅値Vout(ω1)及びVout(ω2)を算出する。
ステップS104において、各周波数ω1及びω2について、上記電圧振幅値Vout(ω1)及びVout(ω2)をそれぞれ電流振幅値Iout(ω1)及びIout(ω2)で除して内部インピーダンスZ1、Z2を算出し、これらの虚数成分をとって内部インピーダンスの虚数成分Zim1及びZim2を算出する。
ステップS105において、上記式(2)に対して、周波数ω1及びω2、並びに算出した内部インピーダンスの虚数成分Zim1及びZim2を代入し、未知数をCa及びRaをする方程式を得てこれを解く。特に、上記式(2)について、縦軸に(−1/ωZim)、横軸に(1/ω2)と取って2つの周波数ω1、及びω2で当該座標上の2点をプロットして直線を描き、この直線の傾き及び切片を求めれば、この傾きが(1/(Ca・Ra 2))に等しくなり、切片が(Ca)に等しくなることから、反応抵抗の推定値Raを容易に算出することができる。
次に、上述のような第3周波数帯の2つの周波数ω1及びω2で算出されたアノード電極112の反応抵抗の推定値Raが、アノード電極112における反応に関与する水素濃度の高低に高精度に相関することを説明する。なお、以下で示す具体的な数値は、本実施の形態に係る燃料電池の状態判定による作用効果を明確にする目的で一例として挙げられるものであり、本発明の技術的範囲を当該数値にのみ限定することを意図したものではない。
先ず、図7Aは、燃料電池の水素低濃度状態(供給されるアノードガスの水素濃度が1%)を想定した場合において、上述の反応抵抗の推定値Raの算出用に選択すべき周波数ω1及びω2として5Hz近傍の周波数帯から選択した場合、50Hz近傍の周波数帯から選択した場合、及び500Hz近傍の周波数帯から選択した場合ごとにアノード電極の反応抵抗の推定値Raとの関係示したグラフである。
当図においては、グラフ横軸は燃料電池セル一枚のセル電圧(最大1V)が表されている。ここで、横軸の左側に進むにつれてセル電圧が1Vから低下していくこととなるが、このセル電圧の低下は触媒層112Aにおいて実際に反応に関与するアノードガスの水素濃度が1%を下回って低下することにより引き起こされるものである。すなわち、このような供給されるアノードガスの水素濃度が1%という水素スタベーションが生じやすい状況下において、さらに反応に関与するアノードガスの水素濃度が低下するほど、セル電圧は低い値をとる。一方で、各カソード電極113に供給されるカソードガスの酸素濃度は21%であり、したがって酸素濃度は十分であって酸素スタベーションは生じないとしてよい。
図7Aの円形プロットの折れ線グラフを参照すればわかるように、上記5Hz近傍の周波数を選択した場合において、反応に関与するアノードガスの水素濃度が比較的低い(水素スタベーション状態)と考えられるセル電圧約0.25〜0.4Vの間に加えて、反応に関与するアノードガスの水素濃度が比較的高いと考えられるセル電圧約0.75V〜0.9Vの間でも反応抵抗の推定値Raの上昇が見られる。
また、その一方で反応に関与するアノードガスの水素濃度が中間量であると考えられるセル電圧約0.4V〜0.75Vの間では反応抵抗の推定値Raの上昇は見られない。従って、この5Hz近傍から選択した2つの周波数の交流電圧を印加した場合には、セル電圧0.25〜0.4Vの範囲で反応抵抗の推定値Raの上昇が見られるものの、セル電圧0.75〜0.9Vの範囲でも反応抵抗の推定値Raの上昇が見られるので、水素濃度の向上以外の要因で反応抵抗の推定値Raが上昇していることとなる。従って、第3の周波数帯として選定するには好ましくない周波数帯であると考えられる。
また、図7Aの四角形プロットの折れ線グラフを参照すればわかるように、500Hz近傍の周波数を選択した場合において、反応に関与するアノードガスの水素濃度の大きさ、すなわちセル電圧の大きさにかかわらず、反応抵抗の推定値Raの変動はほとんど見られない。従って、この500Hz近傍の2つの周波数の交流電圧を印加した場合には、水素濃度が低下してもその影響が他の反応抵抗の推定値Raの変動に現れないことがわかる。従って、第3の周波数帯として選定するには好ましくない周波数帯であると考えられる。
さらに、図7Aの三角形プロットの折れ線グラフを参照すればわかるように、50Hz近傍の周波数を選択した場合において、反応に関与するアノードガスの水素濃度が低いと考えられるセル電圧約0.25〜0.4Vの間で反応抵抗の推定値Raの上昇が見られる。しかしながら、反応に関与するアノードガスの水素濃度が中間量以上のセル電圧約0.4V〜0.75V及び0.75V〜0.9Vの間では反応抵抗の推定値Raの上昇は見られない。
従って、この50Hz近傍の2つの周波数の交流電圧を印加した場合には、反応に関与する水素濃度の高低が反応抵抗の推定値Raの上昇にリンクしていることとなる。すなわち、算出される反応抵抗の推定値Raが他の要因に依存せず反応に関与する水素濃度の高低に良く相関するので、第3の周波数帯として50Hz近傍の周波数を選択することが、他の5Hz近傍及び500Hz近傍の周波数を選択する場合と比べてもっとも好ましいといえる。
次に、図7Bは、セルの酸素低濃度状態(供給されるカソードガスの酸素濃度が1%)を想定した場合において、上述の反応抵抗の推定値Raの算出用に選択すべき周波数ω1及びω2として5Hz近傍の周波数帯から選択した場合、50Hz近傍の周波数帯から選択した場合、及び500Hz近傍の周波数帯から選択した場合ごとにアノード電極112の反応抵抗の推定値Raとの関係示したグラフである。
当図においては、セルの酸素低濃度状態として、各カソード電極113に供給されるカソードガスの酸素濃度が1%である場合を想定しており、グラフ横軸は燃料電池セル一枚のセル電圧(最大1V)が表されている。
ここで、横軸の左側に進むにつれてセル電圧が1Vから低下していくこととなるが、このセル電圧の低下は触媒層113Aにおいて反応に関与するカソードガスの酸素濃度が1%を下回って低下することにより引き起こされるものである。すなわち、反応に関与するカソードガスの酸素濃度が低下すればするほど、セル電圧は低い値(横軸の左側の値)をとることとなる。なお、各アノード電極112に供給されるアノードガスの水素濃度は100%であり、したがって水素スタベーション状態にはならないと想定して良い。
図7Bの円形プロットの折れ線グラフを参照すればわかるように、5Hz近傍の周波数を選択した場合において、反応に関与するカソードガスの酸素濃度が中間量であると考えられるセル電圧約0.7V〜0.75Vの間以外においては、反応抵抗の推定値Raの上昇が見られる。すなわち、この5Hz近傍の2つの周波数の交流電圧を印加した場合には、反応に関与するカソードガスの酸素濃度に応じて反応抵抗の推定値Raが変動してしまうこととなる。
また、図7Bの四角形プロット及び三角形プロットの折れ線グラフを参照すればわかるように、500Hz近傍の周波数及び50Hz近傍の周波数を選択した場合においては、横軸のセル電圧の大きさに依らず、反応抵抗の推定値Rが変動しない。すなわち、これら周波数では、算出される反応抵抗の推定値Rは、反応に関与するカソードガスの酸素濃度に影響を受けないと考えられる。
従って、50Hz近傍の周波数帯から周波数ω1及びω2を選択した場合、上述の算出される反応抵抗の推定値Raと水素スタベーション状態との相関という観点だけでなく、反応に関与する酸素濃度の高低と相関が無いという点が明確に示されたこととなり、50Hz近傍の周波数帯が第3の周波数帯として好ましいことがわかった。
次に、図8Aは、5Hz〜2000Hzの周波数範囲において、上記水素スタベーション状態の下算出された反応抵抗の推定値Ra、及び上記酸素スタベーション状態の条件の下算出された反応抵抗の推定値Raを示している。また、図8Bは、図8Aにおける水素スタベーション状態の条件の下算出された反応抵抗の推定値Raと酸素スタベーション状態の条件の下算出された反応抵抗の推定値Raとの差を示したグラフである。
ここで、図8A及び図8Bにおいては特に「水素スタベーション」として、上記水素低濃度状態(供給されるアノードガスの水素濃度が1%)であってセル電圧が約0.25V以下の状態を想定している。また、「酸素スタベーション」として、上記酸素低濃度状態(供給されるカソードガスの酸素濃度が1%)であってセル電圧が約0.25V以下の状態を想定している。
図8Aでは、水素スタベーション状態において、5Hz〜2000Hzの周波数範囲で複数個(グラフでは12個)の周波数を選定し、この選定した周波数の近傍から上記周波数ω1及びω2を選択して、これを用いて反応抵抗の推定値Raの算出が行われる。従って、当グラフでは、水素スタベーション時の反応抵抗の推定値Raが、横軸周波数として上記選定された複数個の周波数ごとに円形プロットで示されている。
また、同様に、酸素スタベーション状態において、5Hz〜2000Hzの周波数範囲で複数個(グラフでは12個)の周波数を選定し、この選定した周波数の近傍から上記周波数ω1及びω2を選択して、これを用いて反応抵抗の推定値Raの算出が行われる。従って、当グラフでは、酸素スタベーション時の反応抵抗の推定値Raが、横軸周波数として上記選定された複数個の周波数ごとに四角形プロットで示されている。
上記各図から理解されるように、水素スタベーション時に算出された反応抵抗の推定値Raと酸素スタベーション時に算出された反応抵抗の推定値Raでは、所定値以上の差をもっている。
本発明者らは、この理由として、交流電圧の正負変動に対するアノード電極112における酸化反応と還元反応の切り替わり応答性が、交流電圧の正負変動に対するカソード電極113における還元反応と酸化反応の切り替わり応答性と比較して高く、これによりカソード電極113の反応抵抗の影響がアノード電極112の反応抵抗の影響より小さいためであると考えている。すなわち、この周波数範囲で上述の第3の周波数帯を選定し得ることとなる。
特に、10Hz〜100Hzの周波数範囲、より好ましくは20〜50Hzの周波数範囲を第3の周波数帯として選定する。特に、30Hz近傍の周波数範囲を第3の周波数帯として選定することが最も好ましい。これにより、カソード電極113の反応抵抗の影響(すなわち、反応に関与する酸素の濃度の高低に応じた影響)は、アノード電極112の現実の反応抵抗値に比べて非常に小さくなると考えられ、これを無視しても等価回路モデルとしての精度が十分に維持されることとなる。
具体的に、図8Bを参照すると明らかなように、10〜100Hzの範囲における周波数範囲では、水素スタベーション時の反応抵抗の推定値Raと酸素スタベーション時(非水素スタベーション状態)の下の反応抵抗の推定値Raの差が200Hz以上となっている。また、20〜50Hzの範囲における周波数範囲では、水素スタベーション時の反応抵抗の推定値Raと酸素スタベーション時の反応抵抗の推定値Raの差が300Hz以上となっている。さらに、30Hz近傍の範囲における周波数範囲では、水素スタベーション時の反応抵抗の推定値Raと酸素スタベーション時の反応抵抗の推定値Raの差が400Hz以上となっている。
2.内部インピーダンスの実数部分Zreを用いた反応抵抗の推定値Raの算出について上記(1)における内部インピーダンスの実数成分のみを取り出して変形すると、
Figure 0006418245
となる。
図9は、内部インピーダンスの実数部分Zreを用いた反応抵抗Raの算出の流れを示すフローチャートである。
ステップS201において、コントローラ6は、内部インピーダンス測定タイミングにおいて、交流電源57により燃料電池スタック1に、上記第3周波数帯に含まれる2つの異なる周波数ω1及びω2の交流電圧Vin1及びVin2を印加する。
ステップS202において、コントローラ6は、電流センサ51で測定された上記交流電圧Vin1及びVin2に対するそれぞれの出力電流の電流値Iout1及びIout2にフーリエ変換処理を施し、電流振幅値Iout(ω)及びIout(ω)を算出する。
ステップS203において、コントローラ6は、周波数ω1及びω2の交流電圧Vin1及びVin2にそれぞれにフーリエ変換処理を施し、電圧振幅値Vout(ω1)及びVout(ω2)を算出する。
ステップS204において、各周波数ω1及びω2について、上記電圧振幅値Vout(ω1)及びVout(ω2)をそれぞれ電流振幅値Iout(ω1)及びIout(ω2)で除して内部インピーダンスZ1、Z2を算出し、これらの実数成分をとって内部インピーダンスの実数成分Zre1及びZre2を算出する。
上記(3)式においては、未知数は、アノード電気二重層容量Cアノードの反応抵抗R、及び電解質膜抵抗Rであるので、アノードの反応抵抗Rを求めるためには、2つの周波数ω及びω、並びにこれらに対応する内部インピーダンスの実数成分Zre(それぞれZre1及びZre2とする)に加えて、電解質膜抵抗Rを求める必要がある。従って、ステップS205において、電解質膜抵抗Rを求める。
図10は、電解質膜抵抗Rmの測定(以下ではこの測定をHFR測定とも記載する)の流れを示すフローチャートである。なお、このHFR測定は、上記内部インピーダンス測定と併せて行われても良いが、本実施の形態では例えば、電解質膜の湿潤度を確認する等の理由で予め別個に行われていることを想定する。
ステップS2101において、コントローラ6は、内部インピーダンス測定タイミングにおいて、交流電源57により燃料電池スタック1に、高周波数ω(数kHz〜数十kHz)の交流電圧Vinを印加する。
ステップS2102において、コントローラ6は、電流センサ51で測定された上記交流電圧Vinに対する出力電流の電流値Ioutにフーリエ変換処理を施し、電流振幅値Iout(ω)を算出する。
ステップS2103において、コントローラ6は、交流電圧Vinにフーリエ変換処理を施し、電圧振幅値Vout(ω)を算出する。
ステップS2104において、上記電圧振幅値Vout(ω)を電流振幅値Iout(ω)で除して内部インピーダンスZを算出し、この実数成分を燃料電池スタック1の電解質膜抵抗Rmとして設定する。
なお、上記等価回路モデルの式(1)で表される燃料電池スタック1の内部インピーダンスにおいて、周波数が数kHz以上のオーダーの十分に大きな値である場合には、ω→∞とするものと扱い、式(1)の右辺の第2項の値をほぼ0と近似することができる。従って、周波数が数十kHz以上のオーダーである場合には、内部インピーダンスZの実数成分Zreは電解質膜抵抗の値Rmとほぼ一致することとなるので、このHFR測定により高精度の電解質膜抵抗の値Rmが得られることとなる。
図9に戻り、ステップS206において、上記式(3)において、2つの周波数ω1及びω2、算出した内部インピーダンスの実数成分Zre1及びZre2、並びに算出した電解質膜抵抗値Rmを代入し、未知数をCa及びRaとする方程式を得てこれを解く。特に、縦軸に1/(Zre−Rm)、横軸にω2を取って2つの周波数ω1、及びω2で当該座標上の2点をプロットして直線を描き、この直線の傾き及び切片を求めれば、この傾きがCa 2・Raに等しくなり、切片が1/Raと等しくなることから、反応抵抗の推定値Raを容易に算出することができる。
なお、上記電解質膜抵抗Rmを求める方法として、ステップS2101〜S2104のHFR測定に代えて、3つの周波数ω1、ω2、及びω3で内部インピーダンスの実部成分Zreの測定を行い、これら周波数ω1、ω2、及びω3とZreの測定値を式(3)に代入し、Ca、Ra、及びRmを未知数とする得られた方程式を解くようにしても良い。これにより、HFR測定を行うことなく推定値Raを算出することができる。
以上のように、算出したアノード電極112の反応抵抗の推定値Raを用いて、コントローラ6は反応抵抗Raが所定の値を超えているかどうかで、アノード電極112における水素スタベーションであるかどうかを判定する(水素スタベーション状態判定工程)。
具体的に、アノード電極112の反応抵抗の推定値Raが予め定められる所定閾値より高い場合にはアノード電極112における水素スタベーションが発生しているものと判定する。一方で、反応抵抗の推定値Raが上記閾値より以下である場合には水素スタベーション状態ではないと判定する。
ここで水素スタベーションを放置すると、先ず、アノード電極112において触媒担体であるカーボンを腐食させる発熱反応が進行し、発生した熱により電極の破損する恐れがある。また、このカーボンを腐食させる反応により、アノード電極112において電圧の損失が発生することがあり、この状態でさらに燃料電池の使用を続けると、両極の間に大きさ電位差が生じて電極の破損につながることがある。従って、水素スタベーション状態と判定された場合には、コントローラ6により、燃料電池スタック1による発電を速やかに停止する制御を行うことが重要である。
次に、水素スタベーション判定及びこの水素スタベーション判定に基づく燃料電池システム100の制御態様をより改良した例について説明する。図11は、水素スタベーション判定及びこの水素スタベーション判定に基づく燃料電池システム100の制御態様の変形例を示すフローチャートである。
ステップS301において、コントローラ6は、算出されたアノードの反応抵抗の推定値Raが、第1の水素スタベーション判定閾値RTH1を超えているかどうかが判定される。反応抵抗の推定値Raが第1の水素スタベーション判定閾値RTH1を超えていないと判定された場合、水素が十分にあると判断され、処理を終了して通常制御に戻る。一方で、反応抵抗Raが第1の水素スタベーション判定閾値RTH1を超えている場合には、ステップS302に進む。
ステップS302において、コントローラ6は、算出されたアノードの反応抵抗の推定値Raが、第2の水素スタベーション判定閾値RTH2を超えているかどうかが判定される。反応抵抗の推定値Raが第2の水素スタベーション判定閾値RTH2を超えていないと判定された場合、ステップS303に進む。そして、ステップS303においては、コントローラ6は、水素供給量を増加させる制御を行う。
一方で、上記ステップS302において反応抵抗の推定値Raが第2の水素スタベーション判定閾値RTH2を超えていると判定された場合には、ステップS304に進み、コントローラ6は、燃料電池スタック1の稼動を停止する制御を行う。すなわち、発電が停止されることとなる。なお、上述の第1の水素スタベーション判定閾値RTH1及び第2の水素スタベーション判定閾値RTH2は、燃料電池スタック1の仕様やセルの積層数等の種々の要素を考慮して適宜決定される定数である。また、例えば、反応抵抗の推定値Raが第2の水素スタベーション判定閾値RTH2を超える程度、すなわちRa−RTH2の値の大きさなどに応じて安全上の問題が無いかどうかを判断しつつ、安全上の問題が無いと判断された場合には発電の停止に代えて、出力電流の大きさを小さくして発電を一部制限するようにしても良い。
上記した本実施形態の燃料電池システム100が備えるコントローラ6(状態判定装置)によれば、以下の効果を得ることができる。
コントローラ6は、燃料電池スタック1から出力される所定周波数(ω1,ω2)の交流信号(Iout1,Iout2)に基づいて該燃料電池スタック1の内部インピーダンスZを測定する内部インピーダンス測定手段として機能する。また、コントローラ6は、測定された内部インピーダンスZに基づいて燃料電池スタック1のアノード電極112の反応抵抗の推定値Raを算出するアノード反応抵抗推定算出手段として機能する。ここで所定周波数とは、水素スタベーション時におけるアノード電極112の反応抵抗の推定値Raと、酸素スタベーション時におけるアノード電極112の反応抵抗の推定値Raと、の差異が所定値以上となるように選択される周波数である。
特定の理論に必ずしも拘束されるものではないが、本発明者らは、このような周波数では、その交流信号の正負変動速度に対するカソード電極113における還元反応と酸化反応の切り替わりの応答速度が、該交流信号の正負変動に対するアノード電極112における酸化反応と還元反応の切り替わりの応答速度と比較して早いため、カソード電極113の反応抵抗成分の影響がアノード電極112の反応抵抗成分の影響より小さくなると考えている。特に、上記所定周波数では、印加される交流電圧Vinに対してカソード電極113の反応抵抗に流れる電流がほぼゼロとなる。すなわち、等価回路上においてカソード電極113の反応抵抗を無視できることとなる。
従って、燃料電池スタック1の内部インピーダンスZからは、カソード電極113の状態に依存しないアノード電極112の反応抵抗の推定値Raを求めることができ、これに基づきアノード電極112の水素スタベーション状態を判定することができ、結果として図7Aに示すように水素スタベーション状態を高い信頼性をもって判定することができる。
特に、図7B等を参照すれば理解されるように、上記所定周波数では、内部インピーダンスZにおけるアノード電極112の反応抵抗の推定値Raが、カソード電極113における反応に関与するカソードガスの酸素濃度の変化に対してほぼ無相関となる。これにより、アノード電極112において反応に関与するアノードガスの水素濃度の高低とより強く相関したアノード電極112の反応抵抗の推定値Raを求めることができ、結果として水素スタベーション状態の判定の信頼性がより向上する。
さらに、上記所定周波数は、10Hz〜100Hzの周波数範囲から選択される。好ましくは、所定周波数は、20Hz〜50Hzの周波数範囲から選択される。特に好ましくは、所定周波数は、30Hz近傍の周波数範囲から選択される。
このように、上記所定周波数が10Hz〜100Hzの周波数範囲から選択される場合には、上述の水素スタベーション時の反応抵抗Raと酸素スタベーション時の反応抵抗Raの差が、200mΩ以上となる。これにより、内部インピーダンスZから算出されるアノード電極112の反応抵抗の推定値Raにおいても、カソードガスの酸素濃度低下等のカソード電極113における異常の影響がより小さいので、反応抵抗の推定値Raにおける水素スタベーション状態の判定に対する精度がより一層向上することとなる。
さらに、所定周波数が20Hz〜50Hzの周波数範囲から選択される場合には、水素スタベーション時の反応抵抗Raと酸素スタベーション時の反応抵抗Raの差が、300mΩ以上となるので、上記判定精度がより向上する。特に、所定周波数が30Hz近傍の周波数範囲から選択される場合には、水素スタベーション時の反応抵抗Raと酸素スタベーション時の反応抵抗Raの差が、400mΩ以上となるので、上記判定精度が最も向上する。
さらに、コントローラ6は、内部インピーダンスZの虚数成分Zimに基づいてアノード電極の反応抵抗Raを算出する。これにより、反応抵抗Raの算出に内部インピーダンスZの実数成分を用いる必要が無いので、算出が容易となる。
特に、コントローラ6は、横軸を1/ω2とし縦軸を−1/(ω・Zim)とする座標上で、各周波数ω1及びω2、並びにこれら各周波数ω1及びω2に対応する内部インピーダンスの虚数成分の測定値Zim1及びZim2を用いて上記座標上の2点をプロットし、該2点を結んで得られる直線の傾き及び切片を算出し、該算出された傾き及び切片に基づきアノード電極112の反応抵抗の推定値Raを求めている。従って、アノード電極112の反応抵抗Raを、電解質膜抵抗Rm等の他のパラメータを求めること無く、上記傾き及び切片から簡便且つ高速に算出することができる。
なお、上述の座標上のプロット数(すなわち周波数)は3点以上であっても良い。このようにプロット数を3点以上とって最小二乗法等の近似法を用いて直線を定めることで、より実際の値に合致した精度の高い直線が得られ、結果としてアノード電極112の反応抵抗の推定値Raもより向上することとなる。
また、コントローラ6は、内部インピーダンスの実数成分Zreに基づいてアノード電極の反応抵抗Raを算出することもできる。これにより、内部インピーダンスZの虚数成分Zimを用いずとも、反応抵抗の推定値Raを算出することができる。
特に、コントローラ6は、内部インピーダンスの実数成分Zreを求め、横軸をω2とし縦軸を1/(Rm−Zre)とする座標上でプロットされる2以上の点及び予め算出された電解質膜抵抗Rmから求められる直線の切片を算出し、該算出された切片と電解質膜抵抗Rmに基づきアノード電極112の反応抵抗の推定値Raを求めても良い。なお、座標上のプロット数は2点以上であっても良い。プロット数を2点以上とることで、より実際の値に合致した精度の高い直線が得られ、結果としてアノード電極112の反応抵抗の推定値Raもより向上することとなる。
このような内部インピーダンスの実数成分Zreを用いた反応抵抗の推定値Raの算出において、例えば、燃料電池スタック1の性質に大きく影響を及ぼすと考えられる電解質膜の湿潤度等の状態を把握するために電解質膜抵抗Rmを予め算出している場合はこれを利用することができる。このように、予め算出された電解質膜抵抗Rmをそのまま利用することができるので、簡便且つ高速にアノード電極112の反応抵抗の推定値Raを求めることができる。
また、本実施の形態では、コントローラ6は、算出された反応抵抗の推定値Raに基づいてアノード電極112における水素スタベーション状態を判定する水素スタベーション状態判定手段として機能し、これによりアノード電極112の水素が欠乏している状態であると判定されると、発電電流に制限を加えるか又は発電を停止する。これにより、水素が欠乏しているにもかかわらず、通常通り発電を続けることにより発生する熱による電極の破損などを防止し、未然に危険を回避することができる。
さらに、従来においては、水素スタベーション状態を含む燃料電池の異常を判定するために、燃料電池セルの内部インピーダンスやセル電圧の測定値を利用していた。しかしながら、燃料電池の各セルを測定するのは煩雑であるため、上記電圧や内部インピーダンスは数枚のセル単位、又は場合によってはセルを10枚程度積層させて燃料電池スタック1の単位で行われることがあった。この場合において、まとめて測定される複数枚のセルの中に一枚だけ異常なセルが存在する場合には、複数枚のセル全体の電圧測定値や内部インピーダンス測定値に現れる影響が小さいので、このような一部のセルの異常を発見することが難しいという状況にあった。
これに対して、本発明者らの鋭意研鑽の結果、本実施の形態に係るアノード電極112の反応抵抗の推定値Raは、たとえ燃料電池スタック1の一部のセルにのみ水素スタベーション状態が生じた場合であっても、その値が大きく変動することがわかったので、燃料電池スタック1における一部セルの異常の発見も容易となる。
さらに、コントローラ6は、算出された反応抵抗の推定値Rに基づいてアノード電極112における水素スタベーション状態を判定する水素スタベーション状態判定手段として機能し、これにより、反応抵抗Rが第1の水素スタベーション判定閾値RTh1を越えるとアノード電極112の水素スタベーション状態が生じていると判定し、コントローラ6により、反応抵抗Rが第1の水素スタベーション判定閾値RTh1 を越え且つ第1の水素スタベーション判定閾値RTh1よりも小さい第2の水素スタベーション判定閾値RTh2以上であると判定された場合に、水素の供給量を増加させる制御を行う。これにより、水素の不足が生じ始めているものの、電極の破損等の危険に直結する前の段階である第2の水素スタベーション判定閾値RTh2を超えた際に、水素供給量を増加させて水素スタベーション状態が発生することに対する予防を図ることができる。従って、水素欠乏が生じてしまうことによる発電の停止や電池の破損という事態に対して予防を講じることができる。
(第2の実施の形態)
以下、第2の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態において、第1の実施の形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。第2の実施の形態では、アノード電極112の反応抵抗の推定値Raの算出において、カソード電極113の電気二重層容量Ccの影響を考慮した、より精度の高い計算モデルを提示する。
図12には、第2の実施の形態に係る燃料電池スタック1の等価回路モデルを示す図である。従って、この等価回路モデルを表す式は以下のようになる。
Figure 0006418245

ただし、Zは燃料電池の内部インピーダンス、jは虚数単位、ωは交流信号の角周波数、Rmはセルの電解質膜抵抗、Raはアノード電極112の反応抵抗、Caはアノード電極112の電気二重層容量、及びCcはカソード電極113の電気二重層容量を意味する。以下では、式(4)を用いた反応抵抗Raの算出について説明する。
上記(4)における内部インピーダンスの実数成分Zrのみを取り出して変形すると、
Figure 0006418245

となる。
また、上記(4)における内部インピーダンスの虚数成分Ziのみを取り出して変形すると、
Figure 0006418245
となる。
なお、内部インピーダンスの実数部分Zrの測定、及び内部インピーダンスの虚数成分Ziの測定は、それぞれ、上記図9に示したステップS201〜S204、及び上記図6に示したステップS101〜104に沿って行うことで同様の方法で実行することができる。
従って、ここでは特に、選択された2つの周波数ω1及びω2、この2つの周波数ω1及びω2に対応する内部インピーダンスの実数成分の測定値Zr1及びZr2、並びにこの2つの周波数ω1及びω2に基づき算出した内部インピーダンスの虚数成分の測定値Zi1及びZi2に基づいた、本実施の形態特有のアノード電極の反応抵抗の推定値Raの算出について説明する。
図13は、本実施の形態に係るアノード電極1Aの反応抵抗の推定値Raの算出のアルゴリズムを示すフローチャートである。先ず、ステップS401において、上記式(5)において縦軸を(1/Zr)、横軸を(ω2)とする2次元平面を設定する。
ステップS402において、既知の2つの周波数ω1及びω2、並びに内部インピーダンスの実数成分の測定値Zr1及びZr2を上記2次元平面にプロットし、これを結んだ引かれる直線の傾きmrの値を求める。従って、上記式(5)に基づけば、
Figure 0006418245
となり、これを変形すると、
Figure 0006418245
となる。
一方で、ステップS403において、上記式(6)に式(8)のRaを代入して両辺にωを乗ずると、
Figure 0006418245

となる。
ステップS404において、上記既知の周波数ω1及びω2、並びにこれに対応するインピーダンスの虚数成分Zi1及びZi2をそれぞれ、式(9)に代入して2つの式を得、この2つの式の差をとってカソードの電気二重層容量Ccを消去する、未知数であるアノードの電気二重層容量Caに関する4次方程式、
Figure 0006418245
が得られる。
ステップS405において、式(10)の4次方程式を解くと、虚数とはならない2つの解Ca1及びCa2が得られる。そして、この解Ca1及びCa2のそれぞれを、上記式(8)に代入することで、反応抵抗の推定値の候補としてRa1及びRa2が定まる。推定値候補Ra1及びRa2は下記のようになる。
Figure 0006418245
Figure 0006418245

(12)
ただし、上記式(11)及び式(12)中、t1は下記のように定義される定数である。
Figure 0006418245
さらに、式中のA2、A1、及びA0は、それぞれ、
Figure 0006418245
と定義される定数である。
なお、上記式(10)の4次方程式は、例えば4次方程式の解の公式を用いるなどの方法により解くことができる。また、算出される推定値Ra1及びRa2を、現実の現象と照らし合わせて適宜、さらに吟味して一つの反応抵抗の推定値Raを選出することができる。なお、上記値Ra1と値Ra2の平均値を真の推定値Raとしても良い。
上記した本実施形態の燃料電池システム100が備えるコントローラ6(状態判定装置)では、上述したように、燃料電池スタック1の等価回路モデルとしてカソード電極113の電気二重層容量成分Ccの影響を加味してアノード電極112の反応抵抗の推定値Raの計算を行ったことにより以下の効果を得ることができる。
すなわち、本実施の形態では、より高い精度の燃料電池スタック1の等価回路モデルに基づいてアノード電極112の反応抵抗の推定値Raが算出されるので、アノード電極112の実際の水素濃度の高低をさらに精度の良く表した反応抵抗の推定値Raを求めることができ、結果として水素低濃度状態の判定の信頼性がより一層向上する。
特に、本実施の形態では、アノード電極112の反応抵抗の推定値Raが、内部インピーダンスZの実数成分Zr及び内部インピーダンスの虚数成分Ziの双方に基づいて算出されるので、アノード電極112の反応抵抗の推定値Raの演算をより確実且つ正確に行うことができる。
なお、上記第2の実施の形態において、アノード電極112の反応抵抗の推定値Raを算出するための式(5)及び式(6)に係る方程式の解法は、上記のもの限られるものではなく、他の種々の方法を用いることができる。例えば、上記式(5)の実数成分Zr又は式(6)の虚数成分Ziに対して、周波数ω1、ω2及びω3の3点、及びこれに対応した実際のインピーダンスの実数部分の測定値Zr1、Zr2、及びZr3又は虚数部分の測定値Zi1、Zi2、及びZi3を代入して、得られた未知数Ca、Ra、及びCcとする3つの方程式からアノードの反応抵抗の推定値Raを算出するようにしても良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施の形態では、車両の走行モータ53に駆動電力を供給する燃料電池スタック1に本発明の構成を適用する例について説明しているが、これに限られず、例えばパーソナルコンピュータや他の乗り物等における負荷要素に電力を供給する用途で使用される任意の燃料電池に本発明の構成を適用することができる。
また、内部インピーダンスZの測定のための回路構成等も種々の変更が可能である。例えば、本実施の形態では燃料電池スタック1に交流電源57により電圧を印加し、出力される電流を測定して、当該印加電圧と出力電流に基づき内部インピーダンスを計算しているが、燃料電池スタック1に所定の電流源から交流電流を供給するようにして、出力される交流電圧を測定し、当該交流電流と出力交流電圧に基づき内部インピーダンスを計算するようにしても良い。
さらに、本実施の形態において示した周波数や反応抵抗との実際の値は、燃料電池を構成する電極等の材質、大きさ、及び設計等に合わせて当業者が適宜調整することが可能なものであり、必ずしも本実施の形態において示した値にのみ限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、水素スタベーション(酸素スタベーション)として、供給されるアノードガスの水素濃度が1%(供給されるカソードガスの酸素濃度が1%)であってセル電圧が約0.25V以下の状態を想定しているが、これに限られない。
すなわち、図4A〜図4Dにおいて示した燃料電池の等価回路において、カソード電極113の反応抵抗成分の影響が、アノード電極112の反応抵抗成分の影響に対して無視できる程度に小さいと評価することが可能であるならば、例えば、水素スタベーション又は酸素スタベーションとして、それぞれセル電圧が0.25Vを超えた所定値以下である状態を想定しても良い。
特に、上記実施の形態のように、10Hz〜100Hzの周波数範囲、より好ましくは20〜50Hzの周波数範囲、特に30Hz近傍の周波数範囲から周波数を選択する場合には、図7A、図7B、図8A、及び図8Bを参照すると、セル電圧が0.25Vを超えて0.5V未満の広い範囲で、カソード電極113の反応抵抗成分の影響が、アノード電極112の反応抵抗成分の影響に対して無視できる程度であると評価することができる。
また、水素スタベーション(酸素スタベーション)の前提として、供給されるアノードガスの水素濃度が1%(供給されるカソードガスの酸素濃度が1%)であることを想定しているが、この水素濃度及び酸素濃度の想定値も一例にすぎず、本発明の要旨が当該数値に限定されることを意図するものではない。

Claims (12)

  1. アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する燃料電池の状態判定装置であって、
    前記燃料電池から出力される所定周波数の交流信号に基づいて該燃料電池の内部インピーダンスを測定する内部インピーダンス測定手段と、
    前記内部インピーダンスの測定値に基づいて前記燃料電池のアノード電極の反応抵抗の推定値を算出するアノード反応抵抗推定算出手段と、を備え、
    前記所定周波数は、
    水素スタベーション時における前記アノード電極の反応抵抗の推定値と、酸素スタベーション時における前記アノード電極の反応抵抗の推定値と、の差がカソード電極の反応抵抗の影響を無視する観点から定まる所定値以上となるように選択される燃料電池の状態判定装置。
  2. 請求項1に記載の燃料電池の状態判定装置であって、
    前記内部インピーダンスの測定値に基づいて前記燃料電池の電解質膜の湿潤状態を測定する電解質湿潤状態測定手段を有し、
    前記内部インピーダンス測定手段は、前記所定周波数より高い高周波数の内部インピーダンスを測定し、
    前記電解質湿潤状態測定手段は、前記高周波数の内部インピーダンスの測定値に基づいて前記燃料電池の電解質膜の湿潤状態を測定する燃料電池の状態判定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池の状態判定装置であって、
    前記アノード反応抵抗推定算出手段は、前記内部インピーダンスの測定値を前記燃料電池の等価回路モデルに基づくインピーダンスの式に適用して前記アノード電極の反応抵抗の推定値を算出する燃料電池の状態判定装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池の状態判定装置であって、
    前記アノード反応抵抗推定算出手段は、前記内部インピーダンスの虚数成分に基づいて前記アノード電極の反応抵抗の推定値を算出する燃料電池の状態判定装置。
  5. 請求項4に記載の燃料電池の状態判定装置であって、
    前記アノード反応抵抗推定算出手段は、
    前記燃料電池の等価回路モデルにより定めた式
    Figure 0006418245
    (ただし、Zは燃料電池の内部インピーダンス、jは虚数単位、ωは交流信号の角周波数、Rmは電解質膜抵抗の値、Raはアノード電極の反応抵抗の推定値、及びCaはアノード電極の電気二重層容量を意味する。)に基づいて内部インピーダンスの虚数成分Zimを演算し、
    横軸を1/ω2とし縦軸を−1/(ω・Zim)とする座標上で、各周波数ω1及びω2、並びにこれら各周波数ω1及びω2に対応する内部インピーダンスの虚数成分の測定値Zim1及びZim2を用いて上記座標上の2点をプロットし、該2点を結んで得られる直線の傾き及び切片を算出し、該算出された傾き及び切片に基づき前記アノード電極の反応抵抗の推定値を求める燃料電池の状態判定装置。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池の状態判定装置であって、
    前記アノード反応抵抗推定算出手段は、前記内部インピーダンスの実数成分に基づいて前記アノード電極の反応抵抗の推定値を算出する燃料電池の状態判定装置。
  7. 請求項6に記載の燃料電池の状態判定装置であって、
    前記アノード反応抵抗推定算出手段は、
    前記燃料電池の等価回路モデルにより定めた式
    Figure 0006418245
    (ただし、Zは燃料電池の内部インピーダンス、jは虚数単位、ωは交流信号の角周波数、Rmは電解質膜抵抗の値、Raはアノード電極の反応抵抗の推定値、及びCaはアノード電極の電気二重層容量を意味する。)に基づいて、内部インピーダンスの実数成分Zreを演算し、
    横軸をω2とし縦軸を1/(Zre−Rm)とする座標上で、各周波数ω1及びω2、これら各周波数ω1及びω2に対応する内部インピーダンスの実数成分の測定値Zre1及びZre2、並びに予め算出された電解質膜抵抗Rmを用いて上記座標上の2点をプロットし、該2点を結んで得られる直線の切片を算出し、該算出された切片と前記電解質膜抵抗Rmに基づき前記アノード電極の反応抵抗推定値Raを求める燃料電池の状態判定装置。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池の状態判定装置であって、
    前記アノード反応抵抗推定算出手段は、前記内部インピーダンスの実数成分及び前記内部インピーダンスの虚数成分の双方に基づいて前記アノード電極の反応抵抗の推定値を算出する燃料電池の状態判定装置。
  9. 請求項8に記載の燃料電池の状態判定装置であって、
    前記アノード反応抵抗推定算出手段は、
    前記燃料電池の等価回路モデルにより定めた式
    Figure 0006418245
    (ただし、Zは燃料電池の内部インピーダンス、jは虚数単位、ωは交流信号の角周波数、Rmはセルの電解質膜抵抗の値、Raはアノード電極の反応抵抗の推定値、Caはアノード電極の電気二重層容量、及びCcはカソード電極の電気二重層容量を意味する。)に基づいて内部インピーダンスの実数成分Zr及び虚数成分Ziを演算し、各周波数ω1及びω2における内部インピーダンス実数成分の測定値Zr1及びZr2、並びに内部インピーダンス虚数成分の測定値Zi1及びZi2に基づき前記アノード電極の反応抵抗推定値Raを算出する燃料電池の状態判定装置。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の燃料電池の状態判定装置であって、
    前記算出されたアノード電極の反応抵抗の推定値に基づいて前記アノード電極における水素スタベーション状態を判定する水素スタベーション状態判定手段をさらに備え、
    前記水素スタベーション状態判定手段により前記アノード電極が水素スタベーション状態であると判定されると、発電電流に制限を加えるか又は発電を停止する発電制御手段をさらに有する燃料電池の状態判定装置。
  11. 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の燃料電池の状態判定装置であって、
    前記算出されたアノード電極の反応抵抗の推定値に基づいて前記アノード電極における水素スタベーション状態を判定する水素スタベーション状態判定手段をさらに備え、
    前記水素スタベーション状態判定手段は、前記算出された反応抵抗が水素スタベーション判定閾値を越えるとアノード電極が水素スタベーション状態であると判定し、
    前記水素スタベーション状態判定手段により、前記反応抵抗が前記水素スタベーション判定閾値を越え且つ該水素スタベーション判定閾値よりも小さい所定基準値以上であると判定された場合に、水素の供給量を増加させる制御を行う水素供給量制御手段をさらに有する燃料電池の状態判定装置。
  12. アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する燃料電池の状態判定方法であって、
    前記燃料電池から出力される所定周波数の交流信号に基づいて該燃料電池の内部インピーダンスを測定する内部インピーダンス測定工程と、
    前記内部インピーダンスの測定値に基づいて前記燃料電池のアノード電極の反応抵抗の推定値を算出するアノード反応抵抗推定算出工程と、を備え、
    前記所定周波数は、
    水素スタベーション時における前記アノード電極の反応抵抗と酸素スタベーション時における前記アノード電極の反応抵抗との差がカソード電極の反応抵抗の影響を無視する観点から定まる所定値以上となるように選択される燃料電池の状態判定方法。
JP2016557434A 2014-11-07 2014-11-07 燃料電池の状態判定装置及び方法 Active JP6418245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079633 WO2016072026A1 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 燃料電池の状態判定装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072026A1 JPWO2016072026A1 (ja) 2017-09-21
JP6418245B2 true JP6418245B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55908778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557434A Active JP6418245B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 燃料電池の状態判定装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9917315B2 (ja)
EP (1) EP3217458B1 (ja)
JP (1) JP6418245B2 (ja)
CN (1) CN107078323B (ja)
CA (1) CA2966813C (ja)
WO (1) WO2016072026A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2978525C (en) 2015-03-03 2019-04-23 Nissan Motor Co., Ltd. State detection device and method for fuel cell
KR101832685B1 (ko) * 2015-03-03 2018-02-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 내부 상태 검출 시스템 및 상태 검출 방법
US10573910B2 (en) * 2015-09-14 2020-02-25 Bloom Energy Corporation Electrochemical impedance spectroscopy (“EIS”) analyzer and method of using thereof
JP6569464B2 (ja) * 2015-10-22 2019-09-04 株式会社Soken 燃料電池診断装置
JP6776688B2 (ja) * 2016-07-22 2020-10-28 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
EP3521838B1 (de) * 2018-02-01 2020-11-25 Technische Universität Graz Vorrichtung zum messen der impedanz eines elektrochemischen energiespeichers
JP7074591B2 (ja) * 2018-07-02 2022-05-24 株式会社Soken 燃料電池システム、および燃料電池の湿潤状態の推定方法
EP4016096B1 (en) * 2019-08-12 2023-06-07 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Secondary battery short-circuiting assessment device, short-circuiting assessment method, and short-circuiting assessment system
DE102019135300A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Diagnose zumindest eines Brennstoffzellenstapels einer Brennstoffzellenvorrichtung, computerlesbares Speichermedium sowie Brennstoffzellendiagnosesystem
CN111007404B (zh) * 2019-12-24 2023-01-10 萱柯氢能科技(北京)有限公司 一种基于关键频率点的燃料电池阻抗测量分析系统及方法
DE102020124075A1 (de) 2020-09-16 2022-03-17 Audi Aktiengesellschaft Bestimmung des Membranwiderstands einer Brennstoffzelle
CN116314969B (zh) * 2023-02-14 2023-09-29 中国矿业大学 一种sofc系统燃料饥饿诊断与供气配置方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4362266B2 (ja) * 2002-05-10 2009-11-11 本田技研工業株式会社 燃料ガスの供給不足検出方法および燃料電池の制御方法
JPWO2005088753A1 (ja) * 2004-03-12 2007-08-09 松下電器産業株式会社 燃料電池システムの故障診断方法とこれを用いた故障診断装置、および燃料電池システム
JP4807000B2 (ja) * 2005-08-09 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 性能劣化判定装置及びその方法
JP4810927B2 (ja) * 2005-08-17 2011-11-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池システム
JP2007207442A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5338903B2 (ja) 2009-05-08 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の水素濃度推定装置、燃料電池システム
JP5354480B2 (ja) * 2010-12-09 2013-11-27 横河電機株式会社 燃料電池評価装置
JP5793989B2 (ja) 2011-06-24 2015-10-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池状態診断装置
JP5838773B2 (ja) 2011-12-13 2016-01-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池診断装置
JP2013140715A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5849864B2 (ja) * 2012-06-12 2016-02-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池診断装置
JP6144180B2 (ja) * 2012-12-07 2017-06-07 本田技研工業株式会社 燃料電池の加湿制御方法
JP6163933B2 (ja) 2013-07-18 2017-07-19 アイシン精機株式会社 固体酸化物形燃料電池単セルに係る各抵抗値を導出する導出装置
JP6071950B2 (ja) * 2013-07-22 2017-02-01 本田技研工業株式会社 燃料電池の加湿制御方法及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107078323B (zh) 2020-04-14
EP3217458A4 (en) 2017-09-13
US20170324104A1 (en) 2017-11-09
US9917315B2 (en) 2018-03-13
JPWO2016072026A1 (ja) 2017-09-21
CA2966813C (en) 2018-10-02
EP3217458B1 (en) 2022-05-04
WO2016072026A1 (ja) 2016-05-12
CA2966813A1 (en) 2016-05-12
CN107078323A (zh) 2017-08-18
EP3217458A1 (en) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418245B2 (ja) 燃料電池の状態判定装置及び方法
JP6164308B2 (ja) 燃料電池システム
JP6071950B2 (ja) 燃料電池の加湿制御方法及び燃料電池システム
JP5454556B2 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP6394779B2 (ja) 燃料電池の状態検出装置及び状態検出方法
JP6319457B2 (ja) 燃料電池の状態推定装置、状態推定方法、及び燃料電池システム
JP6350678B2 (ja) 燃料電池の状態検出装置及び方法
JP2017084451A (ja) 燃料電池の触媒劣化判定方法及び触媒劣化判定装置
CN108140856B (zh) 燃料电池的状态判定方法和状态判定装置
JP6507507B2 (ja) 燃料電池の内部状態推定装置
JP6295575B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017168299A (ja) 燃料電池システムにおけるフラッディング判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151