WO2017030157A1 - 外装部材、ワイヤハーネス、及び、外装部材の製造方法 - Google Patents

外装部材、ワイヤハーネス、及び、外装部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017030157A1
WO2017030157A1 PCT/JP2016/074061 JP2016074061W WO2017030157A1 WO 2017030157 A1 WO2017030157 A1 WO 2017030157A1 JP 2016074061 W JP2016074061 W JP 2016074061W WO 2017030157 A1 WO2017030157 A1 WO 2017030157A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
convex portion
exterior member
tube
convex
straight
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/074061
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
征人 青山
遼平 井上
Original Assignee
矢崎総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016151745A external-priority patent/JP2017042034A/ja
Application filed by 矢崎総業株式会社 filed Critical 矢崎総業株式会社
Priority to CN201680048680.1A priority Critical patent/CN107925230A/zh
Publication of WO2017030157A1 publication Critical patent/WO2017030157A1/ja
Priority to US15/877,205 priority patent/US10207660B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs

Definitions

  • the present invention relates to an exterior member formed into a tubular shape for accommodating and protecting a conductive path, a wire harness including the exterior member in its configuration, and a method for manufacturing the exterior member.
  • Patent Document 1 discloses a wire harness for electrically connecting high voltage devices mounted on a hybrid vehicle or an electric vehicle.
  • the wire harness of Patent Document 1 is by the applicant of the present application, and includes one or a plurality of conductive paths and a tubular-shaped exterior member that is inserted and protected through the one or a plurality of conductive paths.
  • the conductive path is configured to have a shielding function.
  • the shield member such as a braid is arranged inside or outside the sheath.
  • the exterior member includes a flexible tube portion having flexibility and a straight tube portion for routing the conductive path in a straight line. According to Patent Document 1, the exterior member is manufactured as follows.
  • an extrusion molding machine 102 which is a manufacturing apparatus for resin molding the exterior member 101 includes a resin extrusion unit 103, a molding unit 104 disposed on the downstream side of the resin extrusion unit 103, and a molding unit 104.
  • a cooling unit and a cutting unit (not shown) arranged on the downstream side are provided.
  • the resin extruding portion 103 includes a hopper 105 as a portion into which a resin material is charged, an extruding portion main body 106 extending in a horizontal direction continuously to the hopper 105, and a base portion 107 protruding from an end of the extruding portion main body 106. It is prepared for.
  • the base part 107 has a resin material extrusion port, and this resin material extrusion port is arranged inside the inlet of the molding unit 104.
  • the molding part 104 has a configuration in which resin molding can be performed linearly from the inlet to the outlet. Specifically, it has a substantially caterpillar-shaped mold component 108.
  • the mold constituent parts 108 are arranged in a pair so as to be positioned on both sides of the flexible resin material 109 (resin material) extruded from the resin material extrusion port of the base part 107.
  • the pair of mold components 108 is configured so that the resin material 109 can be formed in a predetermined shape.
  • the mold component 108 will be described in more detail.
  • the mold component 108 is moved in the direction of the arrow in the figure by the pair of timing pulleys 110 provided along the extrusion direction of the resin material 109 and the pair of timing pulleys 110.
  • An endless belt (not shown) and a mold block assembly 111 that is attached to the endless belt and moves are configured.
  • the mold block assembly 111 has a plurality of mold blocks 112.
  • Each mold block 112 is arranged in a state where there is no gap in the linear portion of the endless belt, and is moved by the endless belt. Inside the portion arranged in a state where there is no gap, the resin material 109 is pushed into the gap of the mold by the air pressure by the air ball 113.
  • the mold block 112 is opened, each part of the exterior member 101 formed in a predetermined shape is pushed out to the downstream side.
  • FIG. 20B shows a portion of the flexible tube portion 114 in the exterior member 101.
  • the flexible tube portion 114 is a flexible portion and is formed in a bellows tube shape. Specifically, the bellows concave portion 115 and the bellows convex portion 116 extending in the circumferential direction around the tube axis are formed, and the bellows concave portion 115 and the bellows convex portion 116 are formed alternately and continuously in the tube axis direction. .
  • the extrusion molding machine 102 is used to resin-mold the exterior member 101, and the molding part 104 in the extrusion molding machine 102 is composed of many components, so that the manufacturing cost is high. It has the problem of being attached.
  • the conventional technology since the conventional technology has a shield function on the conductive path side, there is a problem that the cost of the conductive path is increased by the amount of the shield member.
  • An object of the present invention is to provide an exterior member that can be manufactured at low cost, a wire harness that includes the exterior member in its configuration, and a method for manufacturing an inexpensive exterior member.
  • the “exterior member” according to the present invention has the following characteristics (1) and (2), and the “wire harness” according to the present invention includes the following (3) and (4).
  • the “method for manufacturing an exterior member” according to the present invention has the following characteristics (5) and (6). (1) It has a tubular shape for accommodating and protecting one or a plurality of conductive paths, and a flexible flexible pipe part and a straight pipe part for arranging the conductive paths in a straight line are continuous.
  • the resin portion is As the flexible tube portion, a convex portion having a convex shape when viewed from the tube outer surface side has a spiral convex portion that spirally extends in the circumferential direction of the tube outer surface, and as the straight tube portion, the convex portion is the spiral. It has a straight convex portion that is continuous with the end portion of the convex portion and extends along the tube axis direction.
  • the flexible tube portion there is a non-convex portion where the convex portion does not exist, and as the straight tube portion, the convex portion has a convex portion extending along the tube axis direction, Or
  • the flexible tube portion has the spiral convex portion, and the straight tube portion has the non-convex portion.
  • It is an exterior member.
  • the exterior member is A metal shield member having conductivity on the inner surface side of the resin portion; It is an exterior member.
  • the flexible tube portion is A convex portion having a convex shape when viewed from the tube outer surface side has a spiral convex portion extending spirally in the circumferential direction of the tube outer surface; Be a wire harness.
  • a flexible tube portion having a tubular shape for accommodating and protecting one or a plurality of conductive paths and having flexibility and a straight tube portion for arranging the conductive paths in a straight line are continuously formed.
  • a method of manufacturing an exterior member having a resin portion As a step of forming the resin portion by resin molding using an extrusion molding machine, As the flexible tube portion, a convex portion having a convex shape when viewed from the tube outer surface side forms a spiral convex portion that spirally extends in the circumferential direction of the tube outer surface, and as the straight tube portion, the convex portion is the spiral.
  • the exterior member has the resin portion having the flexible tube portion and the straight tube portion, and the resin portion is continuously formed on the entire resin portion. It has one of a structure in which convex portions are formed (hereinafter referred to as “continuous convex portions”) and a structure in which convex portions are intermittently formed in the resin portions (hereinafter referred to as “intermittent convex portions”).
  • the continuous convex portion includes a structure in which the convex portion has a spiral convex portion that spirally extends in the circumferential direction of the outer surface of the tube, and a straight convex portion that is continuous with the end portion of the spiral convex portion and extends along the tube axis direction.
  • an intermittent convex part contains the structure which has a convex part without a convex part, and a convex part with which a convex part extends along a pipe-axis direction.
  • the intermittent convex portion includes a structure having a spiral convex portion and a non-convex portion.
  • an extrusion molding machine is configured with a die and a nipple shaped so that a convex portion is generated, and when the resin material is extruded using this extrusion molding machine, If the nipple and the nipple are rotated, a spiral convex portion is formed.
  • the spiral convex portion is formed in a shape different from the conventional bellows tube shape by adjusting the rotational speed of the die and the nipple. That is, it is formed as a substantially bellows tube portion that is spiral and flexible. Since the spiral convex portion is spiral and flexible, it is easily bent.
  • a straight convex portion is formed. Since the straight convex portion does not rotate the die and the nipple, the straight convex portion is formed in a shape extending straight along the tube axis direction. Accordingly, the straight convex portion is formed so as to function as a so-called reinforcing rib for imparting rigidity. Since the straight convex portion has such a shape and function, it is formed as a useful portion of the straight pipe portion.
  • the convex portion without the convex portion and the convex portion with the convex portion extending straight along the tube axis direction are formed, the convex portion is not formed. This corresponds to the flexible tube portion of the exterior member, and the convex portion corresponds to the straight tube portion.
  • the intermittent convex part is formed in a shape having a convex part and a spiral convex part, the part of the convex part corresponds to the straight pipe part of the exterior member, and the part of the spiral convex part is the flexible tube. It comes to correspond to the part. According to said (1) and (2), it turns out that it becomes a straight pipe part or a flexible pipe part according to the direction of a convex part.
  • the present invention it is possible to provide a shield function on the exterior side by providing a shield member.
  • the configuration and structure of the conductive path can be simplified.
  • the shape of the exterior member is characterized, and the characteristic shape impairs the original function of the exterior member. Therefore, the exterior member can be manufactured with an apparatus configuration different from that of the extruder used in the conventional example. Specifically, the exterior member can be manufactured with an apparatus configuration that is less expensive than the conventional example. Therefore, according to this invention, there exists an effect that the exterior member which can be manufactured cheaply, the wire harness which includes this exterior member in a structure, and the manufacturing method of an inexpensive exterior member can be provided. Further, according to the present invention, the description will be given in the column of the following example. However, if the spiral convex portion is formed on the flexible tube portion, the flexible tube portion can be bent more easily than the conventional example. Also play.
  • FIG. 1 is a view of an exterior member according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 (a) is a schematic view showing a configuration of an extruder for manufacturing the exterior member
  • FIG. These are figures which show the structure of an exterior member (Example 1).
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the configuration of the rotary head of FIG. 1 (Example 1).
  • 3 (a) is a diagram related to the die of FIG. 2
  • FIG. 3 (b) is a diagram related to the nipple of FIG. 2
  • FIG. 3 (c) is a diagram when the die and the nipple are overlapped. It is a figure which shows the resin flow path of (Example 1).
  • FIG. 1 is a view of an exterior member according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 (a) is a schematic view showing a configuration of an extruder for manufacturing the exterior member
  • FIG. These are figures which show the structure of an exterior member (Example 1).
  • FIG. 4 is a perspective view of a resin portion of the exterior member (Example 1).
  • FIG. 5 is a view relating to the resin portion of the exterior member
  • FIG. 5 (a) is a view when the die and the nipple are pushed out without rotating
  • FIG. 5 (b) is a view where the die and the nipple are slowly moved.
  • FIG. 5 (c) is a diagram when the die and nipple are quickly rotated and extruded (Example 1).
  • FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a configuration of a rotary head as another example (Example 2).
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing a configuration of a rotary head as still another example (Example 3).
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing a configuration of a rotary head as still another example (Example 4).
  • FIG. 9A is a diagram showing another example of the die with ribs of FIG. 8, and
  • FIG. 9B is a diagram showing another example of the rotating disk (Example 4).
  • FIG. 10 is a diagram of a flexible tube portion in an exterior member, FIG. 10 (a) is an external view, and FIGS. 10 (b) and 10 (c) are cross-sectional views (Example 5).
  • FIG. 11 is a diagram of a flexible tube portion in an exterior member, FIG. 11 (a) is an external view, and FIGS. 11 (b) and 11 (c) are cross-sectional views (Example 5).
  • FIG. 10 is a diagram of a flexible tube portion in an exterior member
  • FIG. 11 (a) is an external view
  • FIGS. 11 (b) and 11 (c) are cross-sectional views (Example 5).
  • FIG. 12 is a diagram of a flexible tube portion in an exterior member
  • FIG. 12 (a) is an external view
  • FIGS. 12 (b) and 12 (c) are cross-sectional views (Example 5).
  • FIG. 13 is a diagram of a flexible tube portion in an exterior member
  • FIG. 13 (a) is an external view
  • FIGS. 13 (b) and 13 (c) are cross-sectional views (Example 5).
  • 14A and 14B are diagrams showing another example relating to the formation of the spiral convex portion.
  • FIG. 14A is a schematic diagram showing the configuration of the extrusion molding machine
  • FIG. 14B is a front view of the die.
  • FIG. 14C is a sectional view of the die, and FIG.
  • FIG. 14D is a diagram showing a state where the molten resin is pushed out of the die (Example 6).
  • FIG. 15 is a view showing the wire harness of the present invention
  • FIG. 15 (a) is a schematic view showing the wiring state of the wire harness
  • FIG. 15 (b) is a view showing the configuration of the wire harness. Yes (Example 7).
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration of an exterior member (Example 8).
  • FIG. 17 is a schematic diagram showing the configuration of an extrusion molding machine (Example 8).
  • FIG. 18 is a view of an inside mandrel
  • FIG. 18 (a) is a perspective view
  • FIG. 18 (b) is a side view (Example 8).
  • FIG. 19 is a sectional view of an outside type mandrel (Example 8).
  • FIG. 20A is a schematic diagram showing a configuration of a conventional extrusion molding machine
  • FIG. 20B is an example of an exterior member molded by this extrusion molding machine.
  • FIG. 21 is a schematic diagram showing the configuration of the forming part of FIG.
  • the exterior member is formed in a tubular shape to accommodate and protect the conductive path.
  • the resin part in an exterior member has a flexible tube part which has flexibility, and a straight tube part for arranging a conductive path in a straight line as this composition. And it forms so that these may continue.
  • a continuous convex part or an intermittent convex part is formed in a flexible pipe part and a straight pipe part.
  • the continuous convex portion includes a spiral convex portion whose convex portion spirally extends in the circumferential direction of the pipe outer surface as viewed from the tube outer surface side, and a straight convex portion that is continuous with the end portion of the spiral convex portion and extends along the tube axis direction. It is formed in the shape which has.
  • the intermittent convex portion is formed in a shape having a convex portion having no convex portion and a convex portion extending along the tube axis direction.
  • the intermittent convex part is formed in the shape which has a convex part and a spiral convex part.
  • FIG. 1 is a diagram relating to an exterior member of the present invention
  • FIG. 1 (a) is a schematic diagram showing a configuration of an extrusion machine for manufacturing the exterior member
  • FIG. 1 (b) is a configuration of the exterior member.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the rotary head of FIG. 1
  • FIG. 3 is a diagram related to the die and nipple of FIG. 2
  • FIG. 4 is a perspective view of the resin portion of the exterior member
  • FIG. FIG. 5A is a diagram related to the resin part
  • FIG. 5A is a diagram when the die and the nipple are extruded without rotating
  • FIG. 5B is a diagram when the die and the nipple are slowly rotated and extruded.
  • FIG.5 (c) is a figure when a die and a nipple are rapidly rotated and extruded.
  • an extrusion molding machine 2 that is a manufacturing apparatus for resin molding an exterior member 1 includes a resin extrusion part 3, a rotary head 4 that is integrally provided at a position downstream of the resin extrusion part 3, and a rotation.
  • a braid supply unit 6 for supplying a braid 5 (shield member) to the head 4, a cooling water tank 7 disposed separately at a position downstream of the rotary head 4, and a separate body at a position downstream of the cooling water tank 7.
  • a cutting part (not shown) arranged in the above.
  • the resin extrusion unit 3 has basically the same configuration as the resin extrusion unit 103 (see FIG. 20) of the conventional example, and includes a hopper 8 and an extrusion unit body 9. A detailed description of the resin extrusion unit 3 will be omitted. Moreover, the cooling water tank 7 and the cutting part which is not shown in figure are also well-known things, and shall abbreviate
  • the exterior member 1 includes a resin portion 10 formed in a tubular shape, and a braid 5 disposed on the tube inner surface 11 side of the resin portion 10. Since the exterior member 1 has such a configuration, important apparatus components in the extruder 2 are the rotary head 4 and the braid supply unit 6. First, the configuration and structure of the exterior member 1 will be described, and then the braid supply unit 6 and the rotary head 4 will be described in this order.
  • the resin portion 10 of the exterior member 1 is formed into a straight tubular body by resin molding (immediately after molding of the exterior member 1 or before use). Is straight.)
  • the exterior member 1 is formed in the shape without a stomach split. In other words, it is formed in a shape without a slit (formed in a shape that is not a split tube).
  • Such an exterior member 1 has a flexible tube portion 12 having flexibility and a straight tube portion 13 as a portion for arranging a conductive path 95 (see FIG. 15) described later in a straight line.
  • a plurality of flexible tube portions 12 and straight tube portions 13 are formed. These are alternately formed in the tube axis direction.
  • the flexible tube portion 12 is arranged according to the vehicle mounting shape (the shape of the wire harness wiring destination. The shape of the fixed object). Moreover, the flexible tube part 12 is also formed in the length matched with the vehicle attachment shape. The length of the flexible tube portion 12 is not constant and is formed to a required length according to the vehicle mounting shape. Such a flexible tube portion 12 is formed so that it can be bent at a desired angle when the wire harness 89 (see FIG. 15) described later is packed, transported, or routed to the vehicle. . That is, the flexible tube portion 12 can be bent to have a bent shape, and can be naturally returned to the original state (the state at the time of resin molding) as shown in FIG.
  • the vehicle mounting shape the shape of the wire harness wiring destination.
  • the shape of the fixed object The shape of the fixed object.
  • the flexible tube part 12 is also formed in the length matched with the vehicle attachment shape.
  • the length of the flexible tube portion 12 is not constant and is formed to a required length according to the vehicle mounting shape.
  • the straight tube portion 13 is formed as a portion having no flexibility like the flexible tube portion 12. Further, the straight pipe portion 13 is also formed as a portion that does not bend during packing, transportation, or route routing (the portion that does not bend means a portion that does not actively have flexibility). .
  • the straight pipe portion 13 in the figure is formed in a long straight pipe shape.
  • the straight tube portion 13 is formed in a rigid portion as compared with the flexible tube portion 12.
  • the straight pipe portion 13 is formed in a position and a length according to the vehicle mounting shape.
  • the straight pipe portion 13 is formed as a portion disposed at least in a vehicle underfloor 91 (see FIG. 15) described later.
  • the flexible tube portion 12 and the straight tube portion 13 are formed in a shape having a continuous convex portion 14 which is one of the characteristic portions of the present invention.
  • the continuous convex portion 14 includes a spiral convex portion 17 in which the convex portion 16 extends spirally (see the arrow in FIG. 1B) in the circumferential direction of the tube outer surface 15 when viewed from the tube outer surface 15 side. It is formed in the shape which has the straight convex part 18 which follows the edge part of the spiral convex part 17 and extends along a pipe-axis direction.
  • the spiral convex portion 17 in the continuous convex portion 14 is formed as a portion corresponding to the flexible tube portion 12.
  • a straight convex portion 18 is formed at a portion corresponding to the straight tube portion 13.
  • the convex portion 16 is formed as a concave portion 19 (see FIGS. 5 and 13) when viewed from the tube inner surface 11 side. Further, although not particularly designated, both sides of the convex portion 16 as viewed from the tube outer surface 15 side are formed as concave portions (similarly, both sides of the concave portion 19 as viewed from the tube inner surface 11 side). Is formed as a convex part).
  • the flexible tube portion 12 (spiral convex portion 17) is formed such that the convex portion 16 extends spirally as indicated by the arrow in FIG. Therefore, when this shape is compared with the shape of FIG. 20B, it can be easily understood that the shape is different from the bellows tube shape of the conventional example.
  • the process of forming the convex portion 16 in a spiral shape can be easily imagined with reference to FIG. That is, in FIG. 5A, the convex portion 16 is in a straight state, and when resin molding is performed while rotating the structure on the apparatus side described later, the convex portion 16 is also in FIG. 5 as the rotational speed changes. The state changes spirally to the state of (b), the state of FIG. 5 (c).
  • the braid supply unit 6 is provided to supply the braid 5 to the rotary head 4 as described above.
  • the braid 5 is formed by weaving conductive metal strands into a tubular shape (in addition to weaving, there is also a method of forming a net by rounding it into a tubular shape).
  • the braid 5 is disposed on the tube inner surface 11 side of the resin portion 10 in the exterior member 1 by the configuration and structure of the rotary head 4 (see FIG. 1B).
  • the shield member may be a conductive resin impregnated with metal foil, metal fiber, CNT, or the like mainly containing copper, aluminum, or iron. .
  • the rotary head 4 is obtained by adding a rotation / drive mechanism to a so-called cross head, and includes a rotary head main body 20 and a rotation / drive mechanism 21.
  • the rotary head body 20 is disposed at the position of the resin material passage 23 for the molten resin material 22 (resin material), the resin material extrusion portion 24 that becomes the extrusion portion of the molten resin material 22, and the resin material extrusion portion 24.
  • a die 25 and a nipple 26 are provided.
  • the rotation / drive mechanism 21 also rotates the nipple 26 at the same speed as the die 25 by driving the motor 27, and the die rotation mechanism 28 for rotating the die 25 by driving the motor 27.
  • the nipple rotation mechanism unit 29 for controlling the motor 27 and a control unit (not shown) for controlling the motor 27 are provided.
  • the rotary head 4 has a configuration and a structure for extruding the molten resin material 22 so as to pass through the rotatable die 25 and the nipple 26.
  • the die 25 has a through hole 30.
  • the nipple 26 is disposed so as to be located inside the through hole 30. Between the through hole 30 of the die 25 and the outer surface 31 of the nipple 26, a resin flow path 32 (see FIG. 3C) for allowing the molten resin material 22 to pass therethrough is formed.
  • Reference numeral 33 in the nipple 26 indicates a braided through hole for the braid 5 (see FIGS. 1 and 2) supplied from the braid supply unit 6.
  • the straight protrusion 18 does not rotate the die 25 and the nipple 26, and thus is formed in a shape that extends straight along the tube axis direction. Accordingly, the straight convex portion 18 is formed so as to function as a so-called reinforcing rib for imparting rigidity. Since the straight convex part 18 has such a shape and function, it is formed as a useful part of the straight pipe part 13.
  • the exterior member 1 is formed in a tubular shape, and the resin portion 10 includes a flexible tube portion 12 having flexibility and a flexible tube.
  • the straight tube portion 13 is more rigid than the portion 12.
  • the flexible tube portion 12 and the straight tube portion 13 are formed to be continuous.
  • a continuous convex portion 14 is formed on the flexible tube portion 12 and the straight tube portion 13, and the continuous convex portion 14 is formed in a shape having a spiral convex portion 17 and a straight convex portion 18.
  • the spiral convex portion 17 is formed in a shape in which the convex portion 16 extends spirally in the circumferential direction of the tube outer surface 15 when viewed from the tube outer surface 15 side.
  • the straight protrusion 18 is formed in a shape that is continuous with the end of the spiral protrusion 17 and extends along the tube axis direction.
  • the shape of the exterior member 1 is characterized, and the characteristic shape does not impair the original function of the exterior member 1 as can be seen from the above description, so that it is used in the conventional example.
  • the exterior member 1 can be manufactured with an apparatus configuration different from that of the former extruder 102 (see FIG. 20). Specifically, the exterior member can be manufactured with an apparatus configuration that is less expensive than the conventional example.
  • an exterior member 1 that can be manufactured at low cost, a wire harness 89 including the exterior member 1 in its configuration (see FIG. 15), and a method for manufacturing the inexpensive exterior member 1 are provided. There is an effect that can be done.
  • the spiral convex portion 17 is formed on the flexible tube portion 12, there is an effect that such a flexible tube portion 12 can be bent more easily than the conventional example (particularly FIG.
  • the braid 5 is disposed on the exterior member 1 side and the exterior member 1 has a shielding function, the configuration and structure of the conductive path can be simplified. .
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a configuration of a rotary head as another example.
  • the same constituent members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the rotary head 41 of the second embodiment is a so-called cross head with a rotation / drive mechanism added thereto, as in the first embodiment, and includes a rotary head main body 42 and a rotation / drive mechanism 43.
  • the rotary head main body 42 includes a resin material passage 23 for the molten resin material 22 (resin material), a resin material extrusion portion 24 that becomes an extrusion portion of the molten resin material 22, and a cylindrical resin extruded from the resin material extrusion portion 24.
  • a protrusion 45 disposed so as to be positioned inside the material 44 and a mandrel 46 formed by integrating the protrusion 45 are configured.
  • the rotation / drive mechanism 43 includes a motor 27, a mandrel rotation mechanism unit 47 that rotates the mandrel 46 by driving the motor 27, and a control unit (not shown) that controls the motor 27.
  • the protrusion 45 is formed in the same shape as the nipple 26 of Example 1 (see FIG. 3B).
  • the mandrel 46 employs a known water-cooled mandrel structure.
  • the rotary head 41 has a configuration in which a continuous protrusion 14 (see FIGS. 4 and 5) is applied to the cylindrical resin material 44 from the inside by a rotatable protrusion 45 and a mandrel 46. It has a structure.
  • Example 2 Naturally has the same effect as the first embodiment. That is, an exterior member 1 (see FIG. 1B) that can be manufactured at low cost, a wire harness 89 (see FIG. 14) that includes the exterior member 1 in its configuration, and a method for manufacturing the inexpensive exterior member 1 There is an effect that can be provided.
  • the spiral convex portion 17 (see FIG. 1B) is formed on the flexible tube portion 12, such a flexible tube portion 12 can be bent more easily than the conventional example. There is also an effect that can be done. Furthermore, according to the present invention, since the braid 5 is disposed on the side of the exterior member 1 (see FIG. 1B) and the exterior member 1 has a shielding function, the configuration and structure of the conductive path are simplified. There is also an effect that it can be done.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing a configuration of a rotary head as still another example.
  • symbol is attached
  • the rotary head 51 of the third embodiment is a so-called cross head with a rotation / drive mechanism added thereto as in the first and second embodiments, and includes a rotary head body 52, a rotation / drive mechanism 53, It is configured with.
  • the rotary head main body 52 includes a resin material passage 23 with respect to the molten resin material 22 (resin material), a resin material extrusion portion 24 to be an extrusion portion of the molten resin material 22, and a cylindrical resin extruded from the resin material extrusion portion 24.
  • a die 54 disposed so as to be located outside the material and a mandrel 46 are configured.
  • the rotation / drive mechanism 53 includes a motor 27, a die rotation mechanism 55 for rotating the die 54 by driving the motor 27, and a control unit (not shown) that controls the motor 27.
  • the die 54 is formed in the same shape as the die 25 of the first embodiment (see FIG. 3A).
  • the mandrel 46 has the same water-cooled mandrel structure as that of the second embodiment.
  • the rotary head 51 has a configuration and structure in which the continuous convex portion 14 (see FIGS. 4 and 5) is applied to the cylindrical resin material 44 from the outside by a rotatable die 54 and a mandrel 46.
  • Example 3 has the same effects as the first and second embodiments. That is, it is possible to provide an exterior member 1 that can be manufactured at low cost, a wire harness 89 that includes the exterior member 1 in its configuration (see FIG. 15), and a method for manufacturing the inexpensive exterior member 1. Play.
  • the spiral convex portion 17 is formed on the flexible tube portion 12, such an effect that the flexible tube portion 12 can be bent more easily than the conventional example is also achieved. Furthermore, according to the present invention, since the braid 5 is disposed on the exterior member 1 side so that the exterior member 1 has a shielding function, there is an effect that the configuration and structure of the conductive path can be simplified. .
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing a configuration of a rotary head as another example.
  • FIG. 9A is a view showing another example of the ribbed die of FIG. 8, and
  • FIG. 9B is a view showing another example of the rotating disk. It should be noted that basically the same components as those in the first to third embodiments are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the rotary head 61 of the fourth embodiment is a so-called cross head with a rotation / drive mechanism added thereto as in the first to third embodiments.
  • the formation of the flexible tube portion 12 and the straight tube portion 13 is different in the following points. That is, the first to third embodiments are the flexible tube portion 12 and the straight tube portion 13 that form the continuous convex portion 14, while the fourth embodiment is a flexible tube that forms the intermittent convex portion 62.
  • the portion 12 and the straight tube portion 13 are different in this respect.
  • the intermittent convex portion 62 is formed in a shape having a convex portion 63 where the convex portion 16 does not exist when viewed from the tube outer surface 15 side, and a convex portion 64 where the convex portion 16 extends along the tube axis direction.
  • the portion with no protrusion 63 corresponds to the flexible tube portion 12
  • the portion with the protrusion 64 corresponds to the straight tube portion 13.
  • the convex portion 64 is formed so that a plurality of convex portions 16 exist at a pitch of 90 degrees, for example.
  • the convex portion 16 in the convex portion 64 is formed so as to function as a so-called reinforcing rib for securing rigidity (in the fourth embodiment, the convex portion 16 functions as a reinforcing rib, but in the eighth embodiment described later) This shall not be the case).
  • the rotary head 61 includes a rotary head main body 65 and a rotation / drive mechanism (not shown).
  • the rotary head body 65 is disposed at a position downstream of the resin material passage 23 with respect to the molten resin material 22 (resin material), a resin material extrusion portion 24 serving as an extrusion portion of the molten resin material 22, and the resin material extrusion portion 24.
  • a ribbed die 66 is provided, and a rotating disk 67 is rotatably provided at a position downstream of the ribbed die 66.
  • the rotation / drive mechanism (not shown) includes a mechanism part for rotating the turntable 67 by a predetermined angle, a drive part for driving the mechanism part, and a control unit for controlling the drive part. Composed.
  • a through hole 68 is formed in the ribbed die 66.
  • the through hole 68 is formed in a shape capable of generating the convex portion 16.
  • a similar through hole 68 is also formed in the rotating disk 67.
  • the rotating plate 67 is rotated by a predetermined angle relative to the ribbed die 66, and the convex portion 16 is formed when the shapes of the through holes 68 coincide with each other.
  • the ribbed die 66 and the turntable 67 are not limited to the shape shown in FIG. 8, and may be changed to the shape shown in FIG. 9, for example.
  • the ribbed die 66a and the rotating plate 67a may be changed so that the rib protrudes small on the outer surface of the tube of the exterior member (the wavy line in FIG. 9B indicates the ribbed die 66a).
  • the shapes of the through holes 68a coincide with each other).
  • the exterior member 1 is formed in a tubular shape, and the resin portion includes a flexible tube portion 12 having flexibility and a flexible tube portion. 12 and a straight pipe portion 13 having rigidity higher than 12.
  • the flexible tube portion 12 and the straight tube portion 13 are formed to be continuous.
  • An intermittent convex portion 62 is formed on the flexible tube portion 12 and the straight tube portion 13, and the intermittent convex portion 62 is formed in a shape having a convex portion 63 and a convex portion 64.
  • the portion with no protrusion 63 corresponds to the flexible tube portion 12
  • the portion with the protrusion 64 corresponds to the straight tube portion 13.
  • the intermittent convex part 62 is formed in a shape in which the convex part 16 exists intermittently when viewed from the tube outer surface 15 side.
  • the shape of the exterior member 1 is characterized, and since the characteristic shape does not impair the original function of the exterior member 1, the extruder 102 used in the conventional example is used.
  • the exterior member 1 can be manufactured with an apparatus configuration different from that shown in FIG. Specifically, the exterior member can be manufactured with an apparatus configuration that is less expensive than the conventional example.
  • an exterior member 1 that can be manufactured at low cost, a wire harness 89 including the exterior member 1 in its configuration (see FIG. 15), and a method for manufacturing the inexpensive exterior member 1 are provided. There is an effect that can be done. Further, according to the present invention, since the braid 5 is disposed on the exterior member 1 side and the exterior member 1 has a shielding function, the configuration and structure of the conductive path can be simplified. .
  • FIGS. 10 to 13 are diagrams of the flexible tube portion in the exterior member.
  • FIG. 10A is an external view
  • FIGS. 10B and 10C are cross-sectional views.
  • the same constituent members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • Example 5 shows how the spiral state of the spiral convex portion 17 is changed by changing the shapes of the die and the nipple.
  • FIG. 13 has the same shape as that of the first embodiment.
  • the shape of the spiral convex portion 17 shown in FIGS. 10 to 12 is effective as well as FIG. .
  • FIG. 14 is a view showing another example relating to the formation of the spiral convex portion
  • FIG. 14 (a) is a schematic view showing the configuration of the extrusion molding machine
  • FIG. 14 (b) is a front view of the die
  • FIG. (C) is sectional drawing of a die
  • FIG.14 (d) is a figure which shows the state by which molten resin is extruded from a die
  • the same constituent members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the extrusion molding machine 71 includes a resin extrusion unit 3, a die holding unit 72 that is integrally provided at a position downstream of the resin extrusion unit 3, and a rotary winding mechanism 73.
  • the A die 74 is held in the die holding portion 72.
  • a resin flow path 75 is formed at the end of the die 74 so as to match the cross-sectional shape of the spiral convex portion 17.
  • the resin flow path 75 is formed so as to be continuous with the flow path body 76 inside the die 74.
  • the die 74 is formed in a shape that causes a difference in the resin flow rate (at the end position) in the resin flow channel 75 by adjusting the land length of the flow channel body 76. In the die 74, when a difference occurs in the resin flow rate as shown by the arrow in FIG. 14D, the molten resin material 22 is pushed out into a state where it naturally curves downward.
  • the molten resin material 22 extruded from the die 74 is overlapped with the valley portions 77 while being in a semi-molten state by the rotary winding mechanism 73 (reference numeral 78 is a mountain portion). It is formed.
  • the rotary winding mechanism 73 is configured to be able to form the spiral convex portion 17 by winding the molten resin material 22 around the outer periphery of a round bar-like or cylindrical portion or around the outer periphery of a tubular braid.
  • the spiral protrusion 17 is formed by winding without forcibly pulling.
  • FIG. 15 is a view showing the wire harness of the present invention
  • FIG. 15 (a) is a schematic view showing the wiring state of the wire harness
  • FIG. 15 (b) is a view showing the configuration of the wire harness.
  • the same constituent members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • reference numeral 81 indicates a hybrid vehicle.
  • the hybrid vehicle 81 is a vehicle that is driven by mixing two powers of the engine 82 and the motor unit 83, and the motor unit 83 is supplied with electric power from the battery 85 (battery pack) via the inverter unit 84.
  • the engine 82, the motor unit 83, and the inverter unit 84 are mounted in the engine room 86 where the front wheels and the like are located in the present embodiment.
  • the battery 85 is mounted on the rear part 87 of the vehicle where there is a rear wheel or the like (it may be mounted in a vehicle room existing behind the engine room 86).
  • the motor unit 83 and the inverter unit 84 are connected by a high voltage motor cable 88.
  • the battery 85 and the inverter unit 84 are also connected by a high voltage wire harness 89.
  • the wire harness 89 is according to the present invention, and the intermediate portion 90 is routed in the vehicle under floor 91 (in the vehicle body) in the vehicle.
  • the intermediate portion 90 is routed substantially parallel along the vehicle floor 91.
  • the vehicle underfloor 91 is a known body (vehicle body) and a so-called panel member, and a through hole is formed at a predetermined position.
  • the wire harness 89 is inserted into the through hole in a watertight manner.
  • the wire harness 89 and the battery 85 are connected via a junction block 92 provided in the battery 85.
  • the junction block 92 is electrically connected to external connection means such as a shield connector 94 disposed on the harness terminal 93 on the rear end side of the wire harness 89.
  • the wire harness 89 and the inverter unit 84 are electrically connected via an external connection means such as a shield connector 94 disposed on the harness terminal 93 on the front end side.
  • the motor unit 83 includes a motor and a generator.
  • the inverter unit 84 includes an inverter and a converter.
  • the motor unit 83 is formed as a motor assembly including a shield case.
  • the inverter unit 84 is also formed as an inverter assembly including a shield case.
  • the battery 85 is of Ni-MH type or Li-ion type, and is formed as a module. It is also possible to use a power storage device such as a capacitor.
  • the battery 85 is not particularly limited as long as it can be used for the hybrid vehicle 81 and the electric vehicle.
  • a long wire harness 89 routed through the vehicle underfloor 91 includes two conductive paths 95 (the number is an example).
  • the exterior member 1 of the present invention for accommodating and protecting the conductive path 95 is provided.
  • the conductive path 95 includes a conductive conductor and an insulating insulator that covers the conductor.
  • the conductor is formed in a circular cross section by copper or copper alloy, or aluminum or aluminum alloy.
  • Concerning the conductor a conductor structure in which strands are twisted together or a rod-shaped conductor structure having a rectangular or circular (round) cross section (for example, a conductor structure having a flat single core or a round single core, in this case, The wire itself may be a rod shape).
  • an insulator made of an insulating resin material is extruded on the outer surface.
  • the insulator is extruded on the outer peripheral surface of the conductor using a thermoplastic resin material.
  • the insulator is formed as a cover having a circular cross section.
  • the insulator is formed with a predetermined thickness.
  • the thermoplastic resin various known types can be used, and are appropriately selected from polymer materials such as polyvinyl chloride resin, polyethylene resin, and polypropylene resin.
  • the wire harness 89 includes the exterior member 1 of the present invention in its configuration, there is an effect that it can be manufactured at low cost.
  • the present invention has an effect that a better wire harness 89 can be provided.
  • FIG. 16 is a diagram showing the configuration of the exterior member.
  • FIG. 17 is a schematic view showing the configuration of the extrusion molding machine
  • FIG. 18 is a view of an inside type mandrel
  • FIG. 18 (a) is a perspective view
  • FIG. 18 (b) is a side view
  • FIG. It is sectional drawing of a side type mandrel. It should be noted that the same components as those in the first to seventh embodiments are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof is omitted.
  • the exterior member 1 of Example 8 includes a resin portion 10 formed in a tubular shape and a braid 5 disposed on the tube inner surface 11 side of the resin portion 10.
  • the resin portion 10 of the exterior member 1 is formed into a single straight tubular body by resin molding (it is in a straight state immediately after molding of the exterior member 1 or before use).
  • the exterior member 1 is formed in the shape without a stomach split. In other words, it is formed in a shape without a slit (formed in a shape that is not a split tube).
  • Such an exterior member 1 includes a flexible tube portion 12 having flexibility, and a straight tube portion 13 as a portion for arranging the conductive path 95 (see FIG. 15) in a straight line.
  • a plurality of flexible tube portions 12 and straight tube portions 13 are formed. These are alternately formed in the tube axis direction.
  • the flexible tube portion 12 has a convex portion 16, and the convex portion 16 is formed as a spiral convex portion 17 in the intermittent convex portion 201.
  • the straight tube portion 13 is formed as a non-convex portion 63 of the intermittent convex portion 201.
  • the resin portion 10 of Example 8 is formed in the illustrated shape having the spiral convex portion 17 and the non-convex portion 63. That is, it is formed in the illustrated shape having the intermittent convex portion 201.
  • the resin portion 10 of Example 8 is shaped so that the flexible tube portion 12 where the spiral convex portion 17 is formed has flexibility, and the straight tube portion 13 where the non-convex portion 63 is formed ensures rigidity. Formed. Therefore, it turns out that it is a form different from the intermittent convex part 62 (refer FIG. 8) of Example 4.
  • FIG. Specifically, for example, the non-convex portion 63 in the present embodiment can be formed such that its tube wall thickness is larger than the tube wall thickness of the non-convex portion 63 in Example 4.
  • an extrusion molding machine 2 for resin molding the exterior member 1 includes a resin extrusion part 3 having a hopper 8 and an extrusion part main body 9, and a rotation integrally provided at a position downstream of the resin extrusion part 3.
  • the rotary head 202 includes a rotary head main body 203, a rotation / drive mechanism 43, and a vacuum pump 204.
  • the rotary head body 203 includes a resin material passage 23 with respect to the molten resin material 22 (resin material), a resin material extrusion portion 24 that becomes an extrusion portion of the molten resin material 22, and a cylindrical resin extruded from the resin material extrusion portion 24.
  • an inside mandrel 205 or an outside mandrel 206 arranged so as to be located outside the cylindrical resin material 44.
  • the rotation / drive mechanism 43 includes the motor 27 and a control unit (not shown) that controls the motor 27.
  • the rotary head 202 spirals with respect to the cylindrical resin material 44 from the inside or outside of the cylindrical resin material 44 by a rotatable inside mandrel 205 or outside type mandrel 206 and a vacuum pump 204. It has a configuration and a structure that allows the convex portion 17 to be formed.
  • the inside type mandrel 205 is formed in a screw shape as shown.
  • a spiral concave portion 207 and a convex portion 208 are formed on the outer peripheral surface of the inside mandrel 205.
  • a small groove 209 is formed at the bottom of the recess 207.
  • the small groove 209 is formed as a portion for keeping the suction effect when the vacuum pump 204 is operated up to the convex tip of the spiral convex portion 17 (see FIG. 16).
  • the formation of the small groove 209 has an advantage that variations in the suction effect are suppressed and the shape is stable.
  • the inside type mandrel 205 is formed such that the convex portion 208 gradually decreases the height of the convex shape from the left to the right in the drawing.
  • the angle ⁇ of the oblique line S with respect to the center line CL is formed to be 1 ° to 2 °, for example.
  • the outside type mandrel 206 is formed in a cylindrical shape as shown.
  • a spiral concave portion 210 and a convex portion 211 are formed on the inner peripheral surface of the outside type mandrel 206.
  • a small slit 212 is formed at the bottom of the recess 210.
  • the small slit 212 is formed so as to communicate with the suction passage 213.
  • the small slit 212 is formed as a portion for maintaining the suction effect when the vacuum pump 204 is operated up to the convex tip of the spiral convex portion 17 (see FIG. 16).
  • the formation of the small slit 212 has an advantage that variations in the suction effect are suppressed and the shape is stable.
  • An intermittent convex part formation process is a process in which the intermittent convex part 201 is formed by switching pressure reduction / stop during resin molding.
  • the exterior member 1 is formed in a tubular shape, and this resin portion includes a flexible flexible tube portion 12 and a flexible tube portion. 12 and a straight pipe portion 13 having rigidity higher than 12.
  • the flexible tube portion 12 and the straight tube portion 13 are formed to be continuous.
  • An intermittent convex portion 201 is formed on the flexible tube portion 12 and the straight tube portion 13, and the intermittent convex portion 201 is formed in a shape having a spiral convex portion 17 and a non-convex portion 63.
  • the intermittent convex part 201 is formed in a shape in which the convex part 16 exists intermittently when viewed from the tube outer surface 15 side.
  • the shape of the exterior member 1 is characterized, and since the characteristic shape does not impair the original function of the exterior member 1, the extruder 102 used in the conventional example is used.
  • the exterior member 1 can be manufactured with an apparatus configuration different from that shown in FIG. Specifically, the exterior member can be manufactured with an apparatus configuration that is less expensive than the conventional example.
  • an exterior member 1 that can be manufactured at low cost, a wire harness 89 including the exterior member 1 in its configuration (see FIG. 15), and a method for manufacturing the inexpensive exterior member 1 are provided. There is an effect that can be done. Further, according to the present invention, since the braid 5 is disposed on the exterior member 1 side and the exterior member 1 has a shielding function, the configuration and structure of the conductive path can be simplified. .
  • the exterior member (1) having the resin part (10) formed continuously with the part (13),
  • the resin portion (10) As the flexible tube portion (12), a convex portion (16) having a convex shape when viewed from the tube outer surface side has a spiral convex portion (17) extending spirally in the circumferential direction of the tube outer surface, and the straight tube
  • the convex portion has a straight convex portion (18) which is continuous with the end portion of the spiral convex portion and extends along the tube axis direction.
  • the flexible tube portion (12) has a non-convex portion (63) in which the convex portion (16) does not exist, and the convex portion extends along the tube axis direction as the straight tube portion (13). Convex part (64) Or The flexible tube portion (12) has the spiral convex portion (17), and the straight tube portion (13) has the non-convex portion (63).
  • the flexible tube portion (12) A convex portion (16) having a convex shape when viewed from the tube outer surface side has a spiral convex portion (17) extending spirally in the circumferential direction of the tube outer surface, Wire harness.
  • a flexible tube portion (12) having a tubular shape for accommodating and protecting one or a plurality of conductive paths (95) and having flexibility, and a straight tube portion for routing the conductive paths in a straight line (13) is a method for producing an exterior member (1) having a resin portion (10) formed continuously, As a step of forming the resin part (10) by resin molding using an extrusion molding machine, As the flexible pipe part (12), a convex part (16) having a convex shape when viewed from the pipe outer surface side forms a spiral convex part (17) extending spirally in the circumferential direction of the pipe outer surface, and the straight pipe As the part (13), the convex part (16) includes a step of forming a straight convex part (18) that is continuous with the end of the spiral convex part and extends along the tube axis direction.
  • a non-convex portion (63) in which the convex portion does not exist is formed, and as the straight tube portion (13), the convex portion extends along the tube axis direction.
  • (64) forming a step, Or Forming the spiral convex portion (17) as the flexible tube portion (12) and forming the non-convex portion (63) as the straight tube portion (13); Manufacturing method of exterior member.
  • (6) It is a manufacturing method of the exterior member given in the above (5), A step of providing a conductive metal shield member (5) on the inner surface of the tube of the resin portion (10); Manufacturing method of exterior member.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

外装部材(1)は、可撓管部(12)及びストレート管部(13)を有する樹脂部分(10)を有する。一例では、可撓管部は、凸部分が管外面に螺旋状に延びるスパイラル凸部(17)であり、ストレート管部は、凸部分が管軸方向に延びるストレート凸部(18)である。他例では、可撓管部は、凸部分が存在しない凸無し部であり、ストレート管部は、凸部分が管軸方向に延びる凸有り部である。他例では、可撓管部はスパイラル凸部であり、ストレート管部は凸無し部である。

Description

外装部材、ワイヤハーネス、及び、外装部材の製造方法
 本発明は、導電路を収容保護するため管体形状に形成される外装部材と、この外装部材を構成に含むワイヤハーネスと、外装部材の製造方法とに関する。
 例えば、高電圧のワイヤハーネスを例に挙げると、下記特許文献1には、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載される高電圧の機器間を電気的に接続するためのワイヤハーネスが開示される。特許文献1のワイヤハーネスは、本願出願人によるもので、一又は複数本の導電路と、この一又は複数本の導電路を挿通して保護する管体形状の外装部材とを備えて構成される。導電路は、シールド機能を有するように構成される。具体的には、編組等のシールド部材をシースの内側又は外側に配設した状態に構成される。外装部材は、可撓性を有する可撓管部と、導電路を直線状に配索するためのストレート管部とを有する。特許文献1によれば、外装部材は次のように製造される。
 図20において、外装部材101を樹脂成形するための製造装置である押出成形機102は、樹脂押出部103と、この樹脂押出部103の下流側に配置される成形部104と、成形部104の下流側に配置される図示しない冷却部及び切断部とを備えて構成される。樹脂押出部103は、樹脂材料を投入する部分としてのホッパ105と、このホッパ105に連続して水平方向に延びる押出部本体106と、押出部本体106の端部から突出する口金部107とを備えて構成される。口金部107は、樹脂材押出口を有し、この樹脂材押出口は、成形部104の入口の内側に配置される。
 図20及び図21において、成形部104は、この入口から出口にかけて直線的に樹脂成形を行えるような構成を有する。具体的には、略キャタピラ状の金型構成部108を有する。この金型構成部108は、口金部107の樹脂材押出口から押し出された柔軟な樹脂材109(樹脂材料)の両側に位置するように一対で配置される。一対の金型構成部108は、樹脂材109を所定形状に形成することができるように構成される。金型構成部108についてもう少し詳しく説明すると、金型構成部108は、樹脂材109の押出方向に沿って一対で設けられるタイミングプーリー110と、この一対のタイミングプーリー110により図中矢印方向に移動する無端ベルト(図示省略)と、この無端ベルトに取り付けられて移動する金型ブロック集合体111とを備えて構成される。
 金型ブロック集合体111は、複数の金型ブロック112を有する。各金型ブロック112は、無端ベルトの直線部分において隙間無しの状態に並べられ、そして、無端ベルトによって移動する。隙間無しの状態に並べられた部分の内側では、エアボール113による空気圧によって金型の隙間に樹脂材109が押し込まれる。金型ブロック112の型開きが行われると、所定形状に形成された外装部材101の各部分が下流側へと押し出されて行く。
 ところで、図20(b)は外装部材101における可撓管部114の部分を示す。可撓管部114は、可撓性を有する部分であって、蛇腹管形状に形成される。具体的には、管軸を中心とする周方向に延びる蛇腹凹部115及び蛇腹凸部116を有するとともに、これら蛇腹凹部115及び蛇腹凸部116が管軸方向に交互に連続するように形成される。
日本国特開2014-143894号公報
 上記従来技術にあっては、外装部材101を樹脂成形するために押出成形機102が用いられ、そして、この押出成形機102における成形部104は多くの構成部材からなることから、製造費用が高く付いてしまうという問題点を有する。また、上記従来技術にあっては、導電路側にシールド機能を持たせていることから、シールド部材の分だけ導電路の費用も高く付いてしまうという問題点を有する。
 なお、近年では外装部材の可撓管部をさらに曲げ易い構造にしたいという要望がある。
 本発明の目的は、上記課題に鑑み、安価に製造することが可能な外装部材と、この外装部材を構成に含むワイヤハーネスと、安価な外装部材の製造方法と、を提供することにある。
 上述した目的を達成するために、本発明に係る「外装部材」は下記(1)及び(2)の特徴を有し、本発明に係る「ワイヤハーネス」は下記(3)及び(4)の特徴を有し、本発明に係る「外装部材の製造方法」は下記(5)及び(6)の特徴を有する。
(1)
 一又は複数本の導電路を収容保護するための管体形状を有するとともに、可撓性を有する可撓管部と前記導電路を直線状に配索するためのストレート管部とが連続して形成された樹脂部分を有する、外装部材において、
 前記樹脂部分は、
 前記可撓管部として、管外面側から見て凸形状を有する凸部分が前記管外面の周方向に螺旋状に延びるスパイラル凸部を有し、前記ストレート管部として、前記凸部分が前記スパイラル凸部の端部に連続し且つ管軸方向に沿って延びるストレート凸部を有する、
 又は、
 前記可撓管部として、前記凸部分が存在しない凸無し部を有し、前記ストレート管部として、前記凸部分が前記管軸方向に沿って延びる凸有り部を有する、
 又は、
 前記可撓管部として、前記スパイラル凸部を有し、前記ストレート管部として、前記凸無し部を有する、
 外装部材であること。
(2)
 上記(1)に記載の外装部材において、
 前記外装部材が、
 前記樹脂部分の管内面側に導電性を有する金属製のシールド部材を更に備える、
 外装部材であること。
(3)
 上記(1)又は上記(2)に記載の外装部材と、前記外装部材に収容保護される一又は複数本の導電路と、を備える、
 ワイヤハーネスであること。
(4)
 管体形状を有する外装部材と、前記外装部材に収容保護される一又は複数本の導電路と、を備えるとともに、前記外装部材が可撓性を有する可撓管部を含む樹脂部分を有する、ワイヤハーネスにおいて、
 前記可撓管部は、
 管外面側から見て凸形状を有する凸部分が前記管外面の周方向に螺旋状に延びるスパイラル凸部を有する、
 ワイヤハーネスであること。
(5)
 一又は複数本の導電路を収容保護するための管体形状を有するとともに可撓性を有する可撓管部と前記導電路を直線状に配索するためのストレート管部とが連続して形成された樹脂部分を有する外装部材の製造方法であって、
 前記樹脂部分を押出成形機を用いた樹脂成形によって形成する工程として、
 前記可撓管部として、管外面側から見て凸形状を有する凸部分が前記管外面の周方向に螺旋状に延びるスパイラル凸部を形成し、前記ストレート管部として、前記凸部分が前記スパイラル凸部の端部に連続し且つ管軸方向に沿って延びるストレート凸部を形成する工程を有する、
 又は、
 前記可撓管部として、前記凸部分が存在しない凸無し部を形成し、前記ストレート管部として、前記凸部分が前記管軸方向に沿って延びる凸有り部を形成する工程を有する、
 又は、
 前記可撓管部として、前記スパイラル凸部を形成し、前記ストレート管部として、前記凸無し部を形成する工程を有する、
 外装部材の製造方法であること。
(6)
 上記(5)に記載の外装部材の製造方法であって、
 前記樹脂部分の管内面側に導電性を有する金属製のシールド部材を設ける工程を更に有する、
 外装部材の製造方法であること。
 上記(1)~(6)の構成を有する本発明によれば、外装部材は可撓管部とストレート管部とを有する樹脂部分を有し、樹脂部分は、樹脂部分の全体に連続的に凸部分が形成された構造(以下「連続凸部」という。)、及び、樹脂部分に間欠的に凸部分が形成された構造(以下「間欠凸部」という。)のうちいずれか一方を有する。連続凸部は、凸部分が管外面の周方向に螺旋状に延びるスパイラル凸部と、このスパイラル凸部の端部に連続し且つ管軸方向に沿って延びるストレート凸部とを有する構造を含む。一方、間欠凸部は、凸部分が存在しない凸無し部と、凸部分が管軸方向に沿って延びる凸有り部とを有する構造を含む。間欠凸部は、スパイラル凸部と凸無し部とを有する構造を含む。
 例えば連続凸部の場合について説明をすると、凸部分が生じるような形状のダイスとニップルとを備えて押出成形機を構成し、そして、この押出成形機を用いて樹脂材を押し出す際に、ダイスとニップルとを回転させるようにすれば、スパイラル凸部が形成される。スパイラル凸部は、ダイスとニップルとの回転速度を調節して従来例の蛇腹管形状と異なる形状に形成される。すなわち、螺旋状で可撓性を有する略蛇腹管部分として形成される。スパイラル凸部は、螺旋状で可撓性を有することから、曲げ易い形状になる。一方、ダイスとニップルとを回転させない状態にして樹脂材を押し出すようにすれば、ストレート凸部が形成される。ストレート凸部は、ダイスとニップルとを回転させないことから、管軸方向に沿って真っ直ぐ延びる形状に形成される。従って、ストレート凸部は、剛性を持たせるための所謂補強リブとして機能するように形成される。ストレート凸部は、このような形状及び機能を有することから、ストレート管部の有用な部分として形成される。
 なお、間欠凸部の場合について簡単に説明をすると、(1)凸部分が存在しない凸無し部と、凸部分が管軸方向に沿って真っ直ぐ延びる凸有り部とを形成すれば、凸無し部の部分が外装部材の可撓管部に相当し、凸有り部の部分がストレート管部に相当するようになる。一方、(2)凸無し部とスパイラル凸部とを有する形状に間欠凸部を形成すれば、凸無し部の部分が外装部材のストレート管部に相当し、スパイラル凸部の部分が可撓管部に相当するようになる。上記(1)、(2)によれば、凸部分の方向によってストレート管部になったり、可撓管部になったりすることが分かる。
 更に、本発明によれば、シールド部材を備えることにより、外装部側にシールド機能を持たせることが可能になる。また、導電路の構成及び構造を簡素化することも可能になる。
 上記(1)、(3)、(4)及び(5)に記載された発明によれば、外装部材の形状に特徴を持たせ、そして、この特徴のある形状は外装部材本来の機能を損なうことがないことから、従来例において使用されていた押出成形機と異なる装置構成で外装部材を製造することができるようになる。具体的には、従来例よりも安価な装置構成で外装部材の製造をすることができるようになる。従って、本発明によれば、安価に製造することが可能な外装部材と、この外装部材を構成に含むワイヤハーネスと、安価な外装部材の製造方法とを提供することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、以下の実施例の欄で説明をするが、可撓管部にスパイラル凸部を形成すれば、可撓管部を従来例よりも曲げ易くすることができるという効果も奏する。
 また、上記(2)及び(6)に記載された発明によれば、外装部材の側にシールド機能を持たせることができるという効果を奏する。また、導電路の構成及び構造を簡素化することができるという効果も奏する。
 以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る外装部材の図であり、図1(a)は外装部材を製造するための押出成形機の構成を示す模式的な図であり、図1(b)は外装部材の構成を示す図である(実施例1)。 図2は、図1の回転ヘッドの構成を示す模式的な図である(実施例1)。 図3は、図3(a)は図2のダイスに係る図であり、図3(b)は図2のニップルに係る図であり、図3(c)はダイスとニップルとを重ねた時の樹脂流路を示す図である(実施例1)。 図4は、外装部材の樹脂部分の斜視図である(実施例1)。 図5は、外装部材の樹脂部分に係る図であり、図5(a)はダイスとニップルとを回転させないで押し出した時の図であり、図5(b)はダイスとニップルとをゆっくりと回転させて押し出した時の図であり、図5(c)はダイスとニップルとを早く回転させて押し出した時の図である(実施例1)。 図6は、他の例となる回転ヘッドの構成を示す模式的な図である(実施例2)。 図7は、更に他の例となる回転ヘッドの構成を示す模式的な図である(実施例3)。 図8は、更に他の例となる回転ヘッドの構成を示す模式的な図である(実施例4)。 図9(a)は図8のリブ付きダイスの他の例を示す図であり、図9(b)は回転盤の他の例を示す図である(実施例4)。 図10は、外装部材における可撓管部の図であり、図10(a)は外観図であり、図10(b)及び図10(c)は断面図である(実施例5)。 図11は、外装部材における可撓管部の図であり、図11(a)は外観図であり、図11(b)及び図11(c)は断面図である(実施例5)。 図12は、外装部材における可撓管部の図であり、図12(a)は外観図であり、図12(b)及び図12(c)は断面図である(実施例5)。 図13は、外装部材における可撓管部の図であり、図13(a)は外観図であり、図13(b)及び図13(c)は断面図である(実施例5)。 図14は、スパイラル凸部の形成に係る他の例を示す図であり、図14(a)は押出成形機の構成を示す模式的な図、図14(b)はダイスの正面図であり、図14(c)はダイスの断面図、図14(d)は溶融樹脂がダイスから押し出される状態を示す図である(実施例6)。 図15は、本発明のワイヤハーネスを示す図であり、図15(a)はワイヤハーネスの配索状態を示す模式的な図であり、図15(b)はワイヤハーネスの構成を示す図である(実施例7)。 図16は、外装部材の構成を示す図である(実施例8)。 図17は、押出成形機の構成を示す模式的な図である(実施例8)。 図18は、インサイド型マンドレルの図であり、図18(a)は斜視図であり、図18(b)は側面図である(実施例8)。 図19は、アウトサイド型マンドレルの断面図である(実施例8)。 図20(a)は、従来例の押出成形機の構成を示す模式的な図であり、図20(b)は、この押出成形機によって成形される外装部材の例である。 図21は、図20の成形部の構成を示す模式的な図である。
 外装部材は、導電路を収容保護するために管体形状に形成される。外装部材における樹脂部分は、この構成として、可撓性を有する可撓管部と、導電路を直線状に配索するためのストレート管部とを有する。そして、これらが連続するように形成される。可撓管部とストレート管部には、連続凸部、又は、間欠凸部が形成される。連続凸部は、管外面側から見て凸部分が管外面の周方向に螺旋状に延びるスパイラル凸部と、このスパイラル凸部の端部に連続し且つ管軸方向に沿って延びるストレート凸部とを有する形状に形成される。一方、間欠凸部は、凸部分が存在しない凸無し部と、管軸方向に沿って延びる凸有り部とを有する形状に形成される。又は、凸無し部とスパイラル凸部とを有する形状に間欠凸部は形成される。
 以下、図面を参照しながら実施例1を説明する。図1は本発明の外装部材に係る図であり、図1(a)は外装部材を製造するための押出成形機の構成を示す模式的な図、図1(b)は外装部材の構成を示す図である。また、図2は図1の回転ヘッドの構成を示す模式的な図、図3は図2のダイスとニップルに係る図、図4は外装部材の樹脂部分の斜視図、図5は外装部材の樹脂部分に係る図であり、図5(a)はダイスとニップルとを回転させないで押し出した時の図、図5(b)はダイスとニップルとをゆっくりと回転させて押し出した時の図、図5(c)はダイスとニップルとを早く回転させて押し出した時の図である。
<外装部材1と押出成形機2の構成概要について>
 図1において、外装部材1を樹脂成形するための製造装置である押出成形機2は、樹脂押出部3と、この樹脂押出部3の下流側の位置に一体に設けられる回転ヘッド4と、回転ヘッド4に編組5(シールド部材)を供給する編組供給部6と、回転ヘッド4の下流側の位置に別体で配置される冷却水槽7と、この冷却水槽7の下流側の位置に別体で配置される図示しない切断部とを備えて構成される。
 樹脂押出部3は、従来例の樹脂押出部103(図20参照)と基本的に同じ構成であり、ホッパ8及び押出部本体9を有する。なお、樹脂押出部3に関する詳細な説明は省略するものとする。また、冷却水槽7及び図示しない切断部も公知のものであり、ここでの説明は省略するものとする。
 外装部材1は、本実施例において、管体形状に形成される樹脂部分10と、この樹脂部分10の管内面11側に配設される編組5とを備えて構成される。外装部材1は、このような構成であることから、押出成形機2での重要な装置構成部分は、回転ヘッド4及び編組供給部6になる。先ずは、外装部材1の構成及び構造について説明をし、次に、編組供給部6、回転ヘッド4の順で説明をする。
<外装部材1について>
 図1(b)、図4及び図5において、外装部材1の樹脂部分10は、樹脂成形にて一本の真っ直ぐな管体形状のものに形成される(外装部材1の成形直後や使用前は真っ直ぐな状態である)。また、外装部材1は、腹割きなしの形状に形成される。別な言い方をすれば、スリットのない形状に形成される(割チューブでない形状に形成される)。
 このような外装部材1は、可撓性を有する可撓管部12と、後述する導電路95(図15参照)を直線状に配索する部分としてのストレート管部13とを有する。可撓管部12とストレート管部13は、複数形成される。また、これらは管軸方向に交互に配置形成される。
 可撓管部12は、車両取付形状(ワイヤハーネス配索先の形状。固定対象の形状)に合わせて配置される。また、可撓管部12は、車両取付形状に合わせた長さにも形成される。可撓管部12の長さは一定でなく、車両取付形状に合わせて必要な長さにそれぞれ形成される。このような可撓管部12は、後述するワイヤハーネス89(図15参照)の梱包状態や輸送時、車両への経路配索時に、それぞれ所望の角度で撓ませることができるように形成される。すなわち、可撓管部12は、撓ませて曲げ形状にすることができるとともに、図4に示すような真っ直ぐな元の状態(樹脂成形時の状態)に戻すことも当然にできるように形成される。
 ストレート管部13は、可撓管部12のような可撓性を持たない部分として形成される。また、ストレート管部13は、梱包状態や輸送時、経路配索時において曲がらない部分としても形成される(曲がらない部分とは、可撓性を積極的に持たせない部分という意味である)。図中のストレート管部13は、長い直管形状に形成される。
 ストレート管部13は、可撓管部12と比べ、リジッドな部分に形成される。ストレート管部13は、車両取付形状に合わせた位置や長さに形成される。ストレート管部13は、本実施例において、少なくとも後述する車両床下91(図15参照)に配置される部分として形成される。
 以上のような可撓管部12とストレート管部13は、より具体的には、本発明の特徴部分の一つである連続凸部14を有する形状に形成される。
<連続凸部14について>
 図4において、連続凸部14は、管外面15の側から見て凸部分16が管外面15の周方向に螺旋状に(図1(b)の矢印参照)延びるスパイラル凸部17と、このスパイラル凸部17の端部に連続し且つ管軸方向に沿って延びるストレート凸部18とを有する形状に形成される。連続凸部14におけるスパイラル凸部17は、可撓管部12に相当する部分として形成される。また、ストレート管部13に相当する部分には、ストレート凸部18が形成される。
 なお、凸部分16は、管内面11の側から見ると凹の部分19(図5及び図13参照)として形成される。また、特に符号を付さないが、管外面15の側から見て凸部分16の両隣は、凹の部分として形成される(同様に、管内面11の側から見て凹の部分19の両隣は、凸部分として形成される)。
 可撓管部12(スパイラル凸部17)は、凸部分16が図1(b)の矢印で示すような螺旋状にのびて形成される。従って、この形状と図20(b)の形状とを比較すれば、従来例の蛇腹管形状と異なる形状に形成されることが簡単に分かる。なお、凸部分16が螺旋状に形成される過程は、図5を参照すればイメージしやすくなる。すなわち、図5(a)は凸部分16がストレートな状態にあり、そして、後述する装置側の構成を回転させながら樹脂成形を行うと、回転スピードの変化に伴って、凸部分16も図5(b)の状態、図5(c)の状態へと螺旋状に変化する。
<編組供給部6について>
 図1において、編組供給部6は、上述の如く回転ヘッド4に編組5を供給するために備えられる。編組5は、導電性を有する金属素線を筒状に編み込むことにより形成される(編み込み以外に、網を筒状に丸めて形成する方法もある)。編組5は、回転ヘッド4に供給された後、この回転ヘッド4の構成及び構造により、外装部材1における樹脂部分10の管内面11側に配設される(図1(b)参照)。
 なお、シールド部材は、本実施例での編組5の他に、銅やアルミ、鉄を主元素とする金属箔、金属繊維、CNT等を含浸した導電性樹脂等であってもよいものとする。
<回転ヘッド4について>
 図1(a)及び図2において、回転ヘッド4は、所謂クロスヘッドに回転・駆動機構を付加したものであって、回転ヘッド本体20と、回転・駆動機構21とを備えて構成される。回転ヘッド本体20は、溶融樹脂材22(樹脂材)に対する樹脂材通路23と、溶融樹脂材22の押出部分になる樹脂材押出部24と、この樹脂材押出部24の位置に配設されるダイス25及びニップル26とを備えて構成される。また、回転・駆動機構21は、モータ27と、このモータ27の駆動によりダイス25を回転させるためのダイス回転機構部28と、同じくモータ27の駆動によりニップル26をダイス25と同じ速度で回転させるためのニップル回転機構部29と、モータ27を制御する図示しない制御部とを備えて構成される。
 回転ヘッド4は、上記構成から分かるように、回転自在なダイス25及びニップル26の部分を通過するようにして溶融樹脂材22を押し出す構成及び構造を有する。
 図2及び図3において、ダイス25は、貫通孔30を有する。一方、ニップル26は、貫通孔30の内側に位置するように配設される。ダイス25の貫通孔30と、ニップル26の外面31との間には、溶融樹脂材22を通過させるための樹脂流路32(図3(c)参照)が形成される。なお、ニップル26における引用符号33は、編組供給部6から供給された編組5(図1及び図2参照)に対する編組用貫通孔を示す。
<回転ヘッド4の作用及び連続凸部形成工程について>
 図2において、溶融樹脂材22を押し出す際に、モータ27を駆動してダイス25とニップル26とを回転させるようにすれば、スパイラル凸部17が形成される。スパイラル凸部17は、ダイス25とニップル26との回転速度を調節して従来例の蛇腹管形状と異なる形状に形成される。すなわち、螺旋状で可撓性を有する略蛇腹管形状の部分に形成される。一方、ダイス25とニップル26とを回転させない状態にして溶融樹脂材22を押し出すようにすれば、ストレート凸部18が形成される。ストレート凸部18は、ダイス25とニップル26とを回転させないことから、管軸方向に沿って真っ直ぐ延びる形状に形成される。従って、ストレート凸部18は、剛性を持たせるための所謂補強リブとして機能するように形成される。ストレート凸部18は、このような形状及び機能を有することから、ストレート管部13の有用な部分として形成される。
<本発明のまとめ及び効果について>
 以上、図1~図5を参照しながら説明してきたように、外装部材1は、管体形状に形成され、この樹脂部分10は、可撓性を有する可撓管部12と、可撓管部12よりも剛性のあるストレート管部13とを有する。そして、これら可撓管部12とストレート管部13とが連続するように形成される。可撓管部12とストレート管部13には、連続凸部14が形成され、この連続凸部14は、スパイラル凸部17とストレート凸部18とを有する形状に形成される。スパイラル凸部17は、管外面15の側から見て凸部分16が管外面15の周方向に螺旋状に延びる形状に形成される。一方、ストレート凸部18は、スパイラル凸部17の端部に連続し且つ管軸方向に沿って延びる形状に形成される。
 本発明によれば、外装部材1の形状に特徴を持たせ、そして、この特徴のある形状は上述からも分かるように外装部材1本来の機能を損なうことがないことから、従来例において使用されていた押出成形機102(図20参照)と異なる装置構成で外装部材1を製造することができるようになる。具体的には、従来例よりも安価な装置構成で外装部材の製造をすることができるようになる。
 従って、本発明によれば、安価に製造することが可能な外装部材1と、この外装部材1を構成に含むワイヤハーネス89(図15参照)と、安価な外装部材1の製造方法とを提供することができるという効果を奏する。
 また、本発明によれば、可撓管部12にスパイラル凸部17を形成することから、このような可撓管部12を従来例よりも曲げ易くすることができるという効果も奏する(特に図や表を用いないが、JIS K 7171に準拠した形で試験を行ったところ(試験条件:支点間距離=64mm、押し込み量=1mm)、3点曲げ応力[N/mm]は、従来例が5.70であるのに対し、本発明では5.39と4.99であった。本発明を採用することにより、断面二次モーメントが減少し、曲がり易くなったと言える)。
 また、本発明によれば、外装部材1の側に編組5を配設して外装部材1にシールド機能を持たせることから、導電路の構成及び構造を簡素化することができるという効果も奏する。
 この他、従来の工法では車両毎に必要な長さが異なるため、金型を全て交換する必要があるが、本発明では上記説明からも分かるように、回転の制御だけで切り替えが可能になるという効果を奏する。また、これにより金型費用だけでなく金型交換に掛かっていた工数も削減可能であるという効果を奏する。このような効果は、以下で説明する実施例2等でも同じである。
 以下、図面を参照しながら実施例2を説明する。図6は他の例となる回転ヘッドの構成を示す模式的な図である。なお、上述実施例1と基本的に同じ構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
<他の例となる回転ヘッド41について>
 図6において、実施例2の回転ヘッド41は、実施例1と同様に、所謂クロスヘッドに回転・駆動機構を付加したものであって、回転ヘッド本体42と、回転・駆動機構43とを備えて構成される。回転ヘッド本体42は、溶融樹脂材22(樹脂材)に対する樹脂材通路23と、溶融樹脂材22の押出部分になる樹脂材押出部24と、この樹脂材押出部24から押し出された筒状樹脂材44の内側に位置するように配設される突起部45と、この突起部45を一体化してなるマンドレル46とを備えて構成される。また、回転・駆動機構43は、モータ27と、このモータ27の駆動によりマンドレル46を回転させるためのマンドレル回転機構部47と、モータ27を制御する図示しない制御部とを備えて構成される。
 突起部45は、実施例1のニップル26(図3(b)参照)と同様の形状に形成される。マンドレル46は、公知の水冷マンドレルの構造が採用される。
 回転ヘッド41は、上記構成から分かるように、回転自在な突起部45及びマンドレル46によって筒状樹脂材44に対し、この内側から連続凸部14(図4及び図5参照)を付与する構成及び構造を有する。
<実施例2の効果について>
 以上、図6を参照しながら説明してきたように、実施例2も実施例1と同様の効果を奏するのは勿論である。すなわち、安価に製造することが可能な外装部材1(図1(b)参照)と、この外装部材1を構成に含むワイヤハーネス89(図14参照)と、安価な外装部材1の製造方法とを提供することができるという効果を奏する。
 また、本発明によれば、可撓管部12にスパイラル凸部17(図1(b)参照)を形成することから、このような可撓管部12を従来例よりも曲げ易くすることができるという効果も奏する。さらに、本発明によれば、外装部材1(図1(b)参照)の側に編組5を配設して外装部材1にシールド機能を持たせることから、導電路の構成及び構造を簡素化することができるという効果も奏する。
 以下、図面を参照しながら実施例3を説明する。図7は更に他の例となる回転ヘッドの構成を示す模式的な図である。なお、上述実施例1、2と基本的に同じ構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
<更に他の例となる回転ヘッド51について>
 図7において、実施例3の回転ヘッド51は、実施例1、2と同様に、所謂クロスヘッドに回転・駆動機構を付加したものであって、回転ヘッド本体52と、回転・駆動機構53とを備えて構成される。回転ヘッド本体52は、溶融樹脂材22(樹脂材)に対する樹脂材通路23と、溶融樹脂材22の押出部分になる樹脂材押出部24と、この樹脂材押出部24から押し出された筒状樹脂材の外側に位置するように配設されるダイス54と、マンドレル46とを備えて構成される。また、回転・駆動機構53は、モータ27と、このモータ27の駆動によりダイス54を回転させるためのダイス回転機構部55と、モータ27を制御する図示しない制御部とを備えて構成される。
 ダイス54は、実施例1のダイス25(図3(a)参照)と同様の形状に形成される。マンドレル46は、実施例2と同様の水冷マンドレルの構造が採用される。
 回転ヘッド51は、上記構成から分かるように、回転自在なダイス54及びマンドレル46によって筒状樹脂材44に対し、この外側から連続凸部14(図4及び図5参照)を付与する構成及び構造を有する。
<実施例3の効果について>
 以上、図7を参照しながら説明してきたように、実施例3も実施例1、2と同様の効果を奏するのは勿論である。すなわち、安価に製造することが可能な外装部材1と、この外装部材1を構成に含むワイヤハーネス89(図15参照)と、安価な外装部材1の製造方法とを提供することができるという効果を奏する。
 また、本発明によれば、可撓管部12にスパイラル凸部17を形成することから、このような可撓管部12を従来例よりも曲げ易くすることができるという効果も奏する。さらに、本発明によれば、外装部材1の側に編組5を配設して外装部材1にシールド機能を持たせることから、導電路の構成及び構造を簡素化することができるという効果も奏する。
 以下、図面を参照しながら実施例4を説明する。図8は更に他の例となる回転ヘッドの構成を示す模式的な図である。また、図9(a)は図8のリブ付きダイスの他の例を示す図、(b)は回転盤の他の例を示す図である。なお、上述実施例1~3と基本的に同じ構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
<更に他の例となる回転ヘッド61と外装部材1について>
 図8において、実施例4の回転ヘッド61は、実施例1~3と同様に、所謂クロスヘッドに回転・駆動機構を付加したものであるが、回転ヘッド61によって樹脂成形される外装部材1に関し、可撓管部12とストレート管部13の形成が次の点で相違する。すなわち、実施例1~3は、連続凸部14を形成するタイプの可撓管部12とストレート管部13であるのに対し、実施例4は間欠凸部62を形成するタイプの可撓管部12とストレート管部13であって、この点で相違する。
 先ず、実施例4の外装部材1の間欠凸部62について説明し、この後に回転ヘッド61について説明をする。
<実施例4の外装部材1の間欠凸部62について>
 間欠凸部62は、管外面15の側から見て凸部分16が存在しない凸無し部63と、凸部分16が管軸方向に沿って延びる凸有り部64とを有する形状に形成される。外装部材1は、凸無し部63の部分が可撓管部12に相当し、凸有り部64の部分がストレート管部13に相当する。凸有り部64は、例えば90度ピッチで凸部分16が複数存在するように形成される。凸有り部64における凸部分16は、剛性を確保するための所謂補強リブとして機能するように形成される(本実施例4では凸部分16が補強リブとして機能するが、後述する実施例8ではこの限りでないものとする)。
<実施例4の回転ヘッド61について>
 回転ヘッド61は、回転ヘッド本体65と、図示しない回転・駆動機構とを備えて構成される。回転ヘッド本体65は、溶融樹脂材22(樹脂材)に対する樹脂材通路23と、溶融樹脂材22の押出部分になる樹脂材押出部24と、この樹脂材押出部24の下流側の位置に配設されるリブ付きダイス66と、このリブ付きダイス66の下流側の位置に回転自在に取り付けられる回転盤67とを備えて構成される。また、図示しない回転・駆動機構は、回転盤67を所定角度だけ回転させるための機構部分と、この機構部分を駆動するための駆動部分と、駆動部分を制御するための制御部とを備えて構成される。
 リブ付きダイス66には、貫通孔68が形成される。この貫通孔68は、凸部分16を生じさせることが可能な形状に形成される。一方、回転盤67にも同様の貫通孔68が形成される。実施例4では、リブ付きダイス66に対し回転盤67を所定角度だけ回転させ、そして、貫通孔68同士の形状が一致した時に凸部分16が形成される。
 なお、リブ付きダイス66と回転盤67は、図8に示す上記の形状に限らず、例えば図9に示す形状に変更してもよいものとする。すなわち、外装部材の管外面にリブを小さく突出させるようなリブ付きダイス66aと回転盤67aとに変更してもよいものとする(図9(b)の波線はリブ付きダイス66aを示す。この図では、貫通孔68a同士の形状が一致した状態になる)。
<回転ヘッド61の作用及び間欠凸部形成工程について>
 図8において、溶融樹脂材22を押し出す際に、リブ付きダイス66と回転盤67の貫通孔68同士の形状が一致するように回転盤67を所定角度だけ回転させれば、ストレート管部13に相当する凸有り部64の部分が形成される。一方、貫通孔68同士の形状が一致しないようにすれば、可撓管部12に相当する凸無し部63の部分が形成される。
<本発明のまとめ及び効果について>
 以上、図8及び図9を参照しながら説明してきたように、外装部材1は、管体形状に形成され、この樹脂部分は、可撓性を有する可撓管部12と、可撓管部12よりも剛性のあるストレート管部13とを有する。そして、これら可撓管部12とストレート管部13とが連続するように形成される。可撓管部12とストレート管部13には、間欠凸部62が形成され、この間欠凸部62は、凸無し部63と凸有り部64とを有する形状に形成される。外装部材1は、凸無し部63の部分が可撓管部12に相当し、凸有り部64の部分がストレート管部13に相当する。間欠凸部62は、管外面15の側から見て凸部分16が間欠的に存在する形状に形成される。
<実施例4の効果について>
 本発明によれば、外装部材1の形状に特徴を持たせ、そして、この特徴のある形状は外装部材1本来の機能を損なうことがないことから、従来例において使用されていた押出成形機102(図20参照)と異なる装置構成で外装部材1を製造することができるようになる。具体的には、従来例よりも安価な装置構成で外装部材の製造をすることができるようになる。
 従って、本発明によれば、安価に製造することが可能な外装部材1と、この外装部材1を構成に含むワイヤハーネス89(図15参照)と、安価な外装部材1の製造方法とを提供することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、外装部材1の側に編組5を配設して外装部材1にシールド機能を持たせることから、導電路の構成及び構造を簡素化することができるという効果も奏する。
 以下、図面を参照しながら実施例5を説明する。図10~図13は外装部材における可撓管部の図であり、図10(a)は外観図、図10(b)及び図10(c)は断面図である。図12及び図13についても同様である。なお、上述実施例1と基本的に同じ構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
 図10~図13において、実施例5はダイスとニップルの形状を変えてスパイラル凸部17の螺旋状態が変化する様を示している。図13は実施例1と同じ形状になる。本発明では、図13に限らず図10~図12のスパイラル凸部17の形状も有効である。      
 なお、ここまで説明してきた可撓管部12に関し、特にスパイラル凸部17の形成に有効な方法を実施例6(上述とは別な方法)として以下に説明をする。
 図面を参照しながら実施例6を説明する。図14はスパイラル凸部の形成に係る他の例を示す図であり、図14(a)は押出成形機の構成を示す模式的な図、図14(b)はダイスの正面図、図14(c)はダイスの断面図、図14(d)は溶融樹脂がダイスから押し出される状態を示す図である。なお、上述実施例1と基本的に同じ構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
<押出成形機71の構成概要について>
 図14(a)において、押出成形機71は、樹脂押出部3と、この樹脂押出部3の下流側の位置に一体に設けられるダイス保持部72と、回転巻き付け機構73とを備えて構成される。ダイス保持部72には、ダイス74が保持される。
<ダイス74及び回転巻き付け機構73について>
 図14(a)~図14(d)において、ダイス74の端部には、スパイラル凸部17の断面形状に合わせた樹脂流路75が形成される。この樹脂流路75は、ダイス74の内部の流路本体76に連続するように形成される。ダイス74は、流路本体76のランド長を調整することにより、樹脂流路75での(端部位置での)樹脂流速に差が生じるような形状に形成される。ダイス74においては、図14(d)の矢印に示すような樹脂流速に差が生じると、溶融樹脂材22が自然と下側に湾曲する状態に押し出される。ダイス74から押し出された溶融樹脂材22は、回転巻き付け機構73により半溶融状態のまま谷部77同士が重なり合い(引用符号78は山部)、その結果、巻き付けが進むことによりスパイラル凸部17が形成される。なお、回転巻き付け機構73は、丸棒状や円筒状の部分の外周に、或いは筒状の編組の外周に溶融樹脂材22を巻き付けてスパイラル凸部17を形成することができるように構成される。本実施例のような工法を採用することにより、無理に引っ張ることなく巻き付けが行われてスパイラル凸部17が形成される。
 以下、図面を参照しながら実施例7を説明する。図15は本発明のワイヤハーネスを示す図であり、図15(a)はワイヤハーネスの配索状態を示す模式的な図、図15(b)はワイヤハーネスの構成を示す図である。なお、上述実施例1と基本的に同じ構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
<ハイブリッド自動車81の構成について>
 図15(a)において、引用符号81はハイブリッド自動車を示す。ハイブリッド自動車81は、エンジン82及びモータユニット83の二つの動力をミックスして駆動する車両であって、モータユニット83にはインバータユニット84を介してバッテリー85(電池パック)からの電力が供給される。エンジン82、モータユニット83、及びインバータユニット84は、本実施例において前輪等がある位置のエンジンルーム86に搭載される。また、バッテリー85は、後輪等がある自動車後部87に搭載される(エンジンルーム86の後方に存在する自動車室内に搭載してもよいものとする)。
 モータユニット83とインバータユニット84は、高圧のモーターケーブル88により接続される。また、バッテリー85とインバータユニット84も高圧のワイヤハーネス89により接続される。ワイヤハーネス89は、本発明に係るものであって、この中間部90が車両における(車体における)車両床下91に配索される。また、中間部90は、車両床下91に沿って略平行に配索される。車両床下91は、公知のボディ(車体)であるとともに所謂パネル部材であって、所定位置には貫通孔が形成される。この貫通孔には、ワイヤハーネス89が水密に挿通される。
 ワイヤハーネス89とバッテリー85は、このバッテリー85に設けられるジャンクションブロック92を介して接続される。ジャンクションブロック92には、ワイヤハーネス89の後端側のハーネス端末93に配設されたシールドコネクタ94等の外部接続手段が電気的に接続される。また、ワイヤハーネス89とインバータユニット84は、前端側のハーネス端末93に配設されたシールドコネクタ94等の外部接続手段を介して電気的に接続される。
 モータユニット83は、モータ及びジェネレータを含んで構成される。また、インバータユニット84は、インバータ及びコンバータを構成に含んで構成される。モータユニット83は、シールドケースを含むモータアッセンブリとして形成される。また、インバータユニット84もシールドケースを含むインバータアッセンブリとして形成される。バッテリー85は、Ni-MH系やLi-ion系のものであって、モジュール化することによりなる。なお、例えばキャパシタのような蓄電装置を使用することも可能である。バッテリー85は、ハイブリッド自動車81や電気自動車に使用可能であれば特に限定されないのは勿論である。
<ワイヤハーネス89の構成について>
 図15(b)において、車両床下91(図15(a)参照)を通って配索される長尺なワイヤハーネス89は、二本の導電路95(本数は一例であるものとする)と、この導電路95を収容保護するための本発明の外装部材1とを備えて構成される。
<導電路95の構成及び構造について>
 導電路95は、導電性の導体と、この導体を被覆する絶縁性の絶縁体とを備えて構成される。導体は、銅や銅合金、或いはアルミニウムやアルミニウム合金により断面円形に形成される。導体に関しては、素線を撚り合わせてなる導体構造のものや、断面矩形又は円形(丸形)になる棒状の導体構造(例えば平角単心や丸単心となる導体構造であり、この場合、電線自体も棒状となる)のもののいずれであってもよいものとする。以上のような導体は、この外面に絶縁性の樹脂材料からなる絶縁体が押出成形される。
 絶縁体は、熱可塑性樹脂材料を用いて導体の外周面に押出成形される。絶縁体は、断面円形状の被覆として形成される。絶縁体は、所定の厚みを有して形成される。上記熱可塑性樹脂としては、公知の様々な種類のものが使用可能であり、例えばポリ塩化ビニル樹脂やポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などの高分子材料から適宜選択される。
<ワイヤハーネス89の効果について>
 ワイヤハーネス89は、本発明の外装部材1を構成に含むことから、安価に製造することができるという効果を奏する。また、本発明は、より良いワイヤハーネス89を提供することができるという効果も奏する。
 以下、図面を参照しながら実施例8を説明する。図16は外装部材の構成を示す図である。また、図17は押出成形機の構成を示す模式的な図、図18はインサイド型マンドレルの図であり、図18(a)は斜視図、図18(b)は側面図、図19はアウトサイド型マンドレルの断面図である。なお、上述実施例1~7と基本的に同じ構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
<外装部材1について>
 図16において、実施例8の外装部材1は、管体形状に形成される樹脂部分10と、この樹脂部分10の管内面11側に配設される編組5とを備えて構成される。外装部材1の樹脂部分10は、樹脂成形にて一本の真っ直ぐな管体形状のものに形成される(外装部材1の成形直後や使用前は真っ直ぐな状態である)。また、外装部材1は、腹割きなしの形状に形成される。別な言い方をすれば、スリットのない形状に形成される(割チューブでない形状に形成される)。
 このような外装部材1は、可撓性を有する可撓管部12と、導電路95(図15参照)を直線状に配索する部分としてのストレート管部13とを有する。可撓管部12とストレート管部13は、複数形成される。また、これらは管軸方向に交互に配置形成される。可撓管部12は、凸部分16を有し、この凸部分16は、間欠凸部201におけるスパイラル凸部17として形成される。一方、ストレート管部13は、間欠凸部201の凸無し部63として形成される。
 実施例8の樹脂部分10は、スパイラル凸部17と凸無し部63とを有する図示形状に形成される。すなわち、間欠凸部201を有する図示形状に形成される。
 実施例8の樹脂部分10は、スパイラル凸部17が形成される可撓管部12に可撓性を持たせ、凸無し部63が形成されるストレート管部13では剛性を確保するような形状に形成される。そのため、実施例4の間欠凸部62(図8参照)とは異なる形態であることが分かる。具体的には、例えば、本実施形態における凸無し部63は、その管壁厚さが実施例4における凸無し部63の管壁厚さよりも大きくなるように形成され得る。
<押出成形機2について>
 図17において、外装部材1を樹脂成形するための押出成形機2は、ホッパ8及び押出部本体9を有する樹脂押出部3と、この樹脂押出部3の下流側の位置に一体に設けられる回転ヘッド202と、回転ヘッド202に編組5(シールド部材)を供給する編組供給部(図示省略)と、回転ヘッド202の下流側の位置に別体で配置される冷却水槽(図示省略)と、この冷却水槽の下流側の位置に別体で配置される図示しない切断部とを備えて構成される。
 回転ヘッド202は、回転ヘッド本体203と、回転・駆動機構43と、バキュームポンプ204とを備えて構成される。回転ヘッド本体203は、溶融樹脂材22(樹脂材)に対する樹脂材通路23と、溶融樹脂材22の押出部分になる樹脂材押出部24と、この樹脂材押出部24から押し出された筒状樹脂材44の内側に位置するように配設されるインサイド型マンドレル205(又は筒状樹脂材44の外側に位置するように配設されるアウトサイド型マンドレル206)とを備えて構成される。回転・駆動機構43は、モータ27と、これを制御する図示しない制御部とを備えて構成される。
 回転ヘッド202は、筒状樹脂材44に対し、回転自在なインサイド型マンドレル205又はアウトサイド型マンドレル206と、バキュームポンプ204とにより、筒状樹脂材44の内側又は外側から間欠凸部201のスパイラル凸部17を形成することができるような構成及び構造を有する。
<インサイド型マンドレル205について>
 図17及び図18において、インサイド型マンドレル205は、図示のようなスクリュー状に形成される。インサイド型マンドレル205の外周面には、螺旋状の凹部207及び凸部208が形成される。また、凹部207の底には、小さな溝209が形成される。この小さな溝209は、バキュームポンプ204を作動させた時の吸引効果をスパイラル凸部17(図16参照)の凸先端まで保たせるための部分として形成される。小さな溝209の形成により、吸引効果のバラツキが抑えられ、また、形状が安定するという利点を有する。
 図18(b)において、インサイド型マンドレル205は、この凸部208が、図の左から右に向けて徐々に凸形状の高さを小さくするように形成される。具体的には、中心線CLに対し斜め線Sの角度θが例えば1°~2°となるように形成される。これにより樹脂(筒状樹脂材44)との摩擦を低減することができるという利点を有する。
<アウトサイド型マンドレル206について>
 図17及び図19において、アウトサイド型マンドレル206は、図示のような筒状に形成される。アウトサイド型マンドレル206の内周面には、螺旋状の凹部210及び凸部211が形成される。また、凹部210の底には、小さなスリット212が形成される。この小さなスリット212は、吸引通路213に連通するように形成される。小さなスリット212は、バキュームポンプ204を作動させた時の吸引効果をスパイラル凸部17(図16参照)の凸先端まで保たせるための部分として形成される。小さなスリット212の形成により、吸引効果のバラツキが抑えられ、また、形状が安定するという利点を有する。
<回転ヘッド202の作用及び間欠凸部形成工程について>
 図17において、溶融樹脂材22を押し出して筒状樹脂材44を成形し、そして、筒状樹脂材44の内側又は外側から減圧すると、インサイド型マンドレル205の凹部207及び凸部208に、又は、アウトサイド型マンドレル206の凹部210及び凸部211に吸引されるような状態になり、その結果、スパイラル凸部17が形成される。インサイド型マンドレル205又はアウトサイド型マンドレル206は、回転・駆動機構43にて回転するようになることから、成形品が前に送り出されるような状態になり、そのため押し出し方向に連続して凸部分16が螺旋状に連続して形成される。なお、溶融樹脂材22を押し出して筒状樹脂材44を成形しつつ、減圧吸引を止めると、凸無し部63が形成される。間欠凸部形成工程は、樹脂成形中に減圧/停止を切り替えることで、間欠凸部201が形成されるような工程である。
<本発明のまとめ及び効果について>
 以上、図16~図19を参照しながら説明してきたように、外装部材1は、管体形状に形成され、この樹脂部分は、可撓性を有する可撓管部12と、可撓管部12よりも剛性のあるストレート管部13とを有する。そして、これら可撓管部12とストレート管部13とが連続するように形成される。可撓管部12とストレート管部13には、間欠凸部201が形成され、この間欠凸部201は、スパイラル凸部17と凸無し部63とを有する形状に形成される。間欠凸部201は、管外面15の側から見て凸部分16が間欠的に存在する形状に形成される。
<実施例8の効果について>
 本発明によれば、外装部材1の形状に特徴を持たせ、そして、この特徴のある形状は外装部材1本来の機能を損なうことがないことから、従来例において使用されていた押出成形機102(図20参照)と異なる装置構成で外装部材1を製造することができるようになる。具体的には、従来例よりも安価な装置構成で外装部材の製造をすることができるようになる。
 従って、本発明によれば、安価に製造することが可能な外装部材1と、この外装部材1を構成に含むワイヤハーネス89(図15参照)と、安価な外装部材1の製造方法とを提供することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、外装部材1の側に編組5を配設して外装部材1にシールド機能を持たせることから、導電路の構成及び構造を簡素化することができるという効果も奏する。
 本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。
 ここで、上述した本発明に係る外装部材、ワイヤハーネス及び外装部材の製造方法の実施形態の特徴を下記(1)~(6)に簡潔に纏めて列記する。
(1)
 一又は複数本の導電路(95)を収容保護するための管体形状を有するとともに、可撓性を有する可撓管部(12)と前記導電路を直線状に配索するためのストレート管部(13)とが連続して形成された樹脂部分(10)を有する、外装部材(1)において、
 前記樹脂部分(10)は、
 前記可撓管部(12)として、管外面側から見て凸形状を有する凸部分(16)が前記管外面の周方向に螺旋状に延びるスパイラル凸部(17)を有し、前記ストレート管部(13)として、前記凸部分が前記スパイラル凸部の端部に連続し且つ管軸方向に沿って延びるストレート凸部(18)を有する、
 又は、
 前記可撓管部(12)として、前記凸部分(16)が存在しない凸無し部(63)を有し、前記ストレート管部(13)として、前記凸部分が前記管軸方向に沿って延びる凸有り部(64)を有する、
 又は、
 前記可撓管部(12)として、前記スパイラル凸部(17)を有し、前記ストレート管部(13)として、前記凸無し部(63)を有する、
 外装部材。
(2)
 上記(1)に記載の外装部材において、
 前記外装部材(1)が、
 前記樹脂部分の管内面側に導電性を有する金属製のシールド部材(5)を更に備える、
 外装部材。
(3)
 上記(1)又は上記(2)に記載の外装部材(1)と、前記外装部材に収容保護される一又は複数本の導電路(95)と、を備える、
 ワイヤハーネス。
(4)
 管体形状を有する外装部材(1)と、前記外装部材に収容保護される一又は複数本の導電路(95)と、を備えるとともに、前記外装部材が可撓性を有する可撓管部(12)を含む樹脂部分(10)を有する、ワイヤハーネス(89)において、
 前記可撓管部(12)は、
 管外面側から見て凸形状を有する凸部分(16)が前記管外面の周方向に螺旋状に延びるスパイラル凸部(17)を有する、
 ワイヤハーネス。
(5)
 一又は複数本の導電路(95)を収容保護するための管体形状を有するとともに可撓性を有する可撓管部(12)と前記導電路を直線状に配索するためのストレート管部(13)とが連続して形成された樹脂部分(10)を有する外装部材(1)の製造方法であって、
 前記樹脂部分(10)を押出成形機を用いた樹脂成形によって形成する工程として、
 前記可撓管部(12)として、管外面側から見て凸形状を有する凸部分(16)が前記管外面の周方向に螺旋状に延びるスパイラル凸部(17)を形成し、前記ストレート管部(13)として、前記凸部分(16)が前記スパイラル凸部の端部に連続し且つ管軸方向に沿って延びるストレート凸部(18)を形成する工程を有する、
 又は、
 前記可撓管部(12)として、前記凸部分が存在しない凸無し部(63)を形成し、前記ストレート管部(13)として、前記凸部分が前記管軸方向に沿って延びる凸有り部(64)を形成する工程を有する、
 又は、
 前記可撓管部(12)として、前記スパイラル凸部(17)を形成し、前記ストレート管部(13)として、前記凸無し部(63)を形成する工程を有する、
 外装部材の製造方法。
(6)
 上記(5)に記載の外装部材の製造方法であって、
 前記樹脂部分(10)の管内面側に導電性を有する金属製のシールド部材(5)を設ける工程を更に有する、
 外装部材の製造方法。
 本出願は、2015年8月19日出願の日本特許出願(特願2015-161632)及び2016年8月2日出願の日本特許出願(特願2016-151745)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 1…外装部材、 2…押出成形機、 3…樹脂押出部、 4…回転ヘッド、 5…編組(シールド部材)、 6…編組供給部、 7…冷却水槽、 8…ホッパ、 9…押出部本体、 10…樹脂部分、 11…管内面、 12…可撓管部、 13…ストレート管部、 14…連続凸部、 15…管外面、 16…凸部分、 17…スパイラル凸部、 18…ストレート凸部、 19…凹の部分、 20…回転ヘッド本体、 21…回転・駆動機構、 22…溶融樹脂材、 23…樹脂材通路、 24…樹脂材押出部、 25…ダイス、 26…ニップル、 27…モータ、 28…ダイス回転機構部、 29…ニップル回転機構部、 30…貫通孔、 31…外面、 32…樹脂流路、 33…編組用貫通孔、 41…回転ヘッド、 42…回転ヘッド本体、 43…回転・駆動機構、 44…筒状樹脂材、 45…突起部、 46…マンドレル、 47…マンドレル回転機構部、 51…回転ヘッド、 52…回転ヘッド本体、 53…回転・駆動機構、 54…ダイス、 55…ダイス回転機構部、 61…回転ヘッド、 62…間欠凸部、 63…凸無し部、 64…凸有り部、 65…回転ヘッド本体、 66…リブ付きダイス、 67…回転盤、 68…貫通孔、 71…押出成形機、 72…ダイス保持部、 73…回転巻き付け機構、 74…ダイス、 75…樹脂流路、 76…流路本体、 77…谷部、 78…山部、 81…ハイブリッド自動車、 82…エンジン、 83…モータユニット、 84…インバータユニット、 85…バッテリー、 86…エンジンルーム、 87…自動車後部、 88…モーターケーブル、 89…ワイヤハーネス、 90…中間部、 91…車両床下、 92…ジャンクションブロック、 93…ハーネス端末、 94…シールドコネクタ、 95…導電路、201…間欠凸部、 202…回転ヘッド、 203…回転ヘッド本体、 204…バキュームポンプ、 205…インサイド型マンドレル、 206…アウトサイド型マンドレル、 207…凹部、 208…凸部、 209…小さな溝、 210…凹部、 211…凸部、 212…小さなスリット、 213…吸引通路

Claims (6)

  1.  一又は複数本の導電路を収容保護するための管体形状を有するとともに、可撓性を有する可撓管部と前記導電路を直線状に配索するためのストレート管部とが連続して形成された樹脂部分を有する、外装部材において、
     前記樹脂部分は、
     前記可撓管部として、管外面側から見て凸形状を有する凸部分が前記管外面の周方向に螺旋状に延びるスパイラル凸部を有し、前記ストレート管部として、前記凸部分が前記スパイラル凸部の端部に連続し且つ管軸方向に沿って延びるストレート凸部を有する、
     又は、
     前記可撓管部として、前記凸部分が存在しない凸無し部を有し、前記ストレート管部として、前記凸部分が前記管軸方向に沿って延びる凸有り部を有する、
     又は、
     前記可撓管部として、前記スパイラル凸部を有し、前記ストレート管部として、前記凸無し部を有する、
     外装部材。
  2.  請求項1に記載の外装部材において、
     前記外装部材が、
     前記樹脂部分の管内面側に導電性を有する金属製のシールド部材を更に備える、
     外装部材。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の外装部材と、前記外装部材に収容保護される一又は複数本の導電路と、を備える、
     ワイヤハーネス。
  4.  管体形状を有する外装部材と、前記外装部材に収容保護される一又は複数本の導電路と、を備えるとともに、前記外装部材が可撓性を有する可撓管部を含む樹脂部分を有する、ワイヤハーネスにおいて、
     前記可撓管部は、
     管外面側から見て凸形状を有する凸部分が前記管外面の周方向に螺旋状に延びるスパイラル凸部を有する、
     ワイヤハーネス。
  5.  一又は複数本の導電路を収容保護するための管体形状を有するとともに可撓性を有する可撓管部と前記導電路を直線状に配索するためのストレート管部とが連続して形成された樹脂部分を有する外装部材の製造方法であって、
     前記樹脂部分を押出成形機を用いた樹脂成形によって形成する工程として、
     前記可撓管部として、管外面側から見て凸形状を有する凸部分が前記管外面の周方向に螺旋状に延びるスパイラル凸部を形成し、前記ストレート管部として、前記凸部分が前記スパイラル凸部の端部に連続し且つ管軸方向に沿って延びるストレート凸部を形成する工程を有する、
     又は、
     前記可撓管部として、前記凸部分が存在しない凸無し部を形成し、前記ストレート管部として、前記凸部分が前記管軸方向に沿って延びる凸有り部を形成する工程を有する、
     又は、
     前記可撓管部として、前記スパイラル凸部を形成し、前記ストレート管部として、前記凸無し部を形成する工程を有する、
     外装部材の製造方法。
  6.  請求項5に記載の外装部材の製造方法であって、
     前記樹脂部分の管内面側に導電性を有する金属製のシールド部材を設ける工程を更に有する、
     外装部材の製造方法。
PCT/JP2016/074061 2015-08-19 2016-08-18 外装部材、ワイヤハーネス、及び、外装部材の製造方法 WO2017030157A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680048680.1A CN107925230A (zh) 2015-08-19 2016-08-18 外装部件、线束及外装部件的制造方法
US15/877,205 US10207660B2 (en) 2015-08-19 2018-01-22 Exterior member, wire harness, and manufacturing method of exterior member

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-161632 2015-08-19
JP2015161632 2015-08-19
JP2016-151745 2016-08-02
JP2016151745A JP2017042034A (ja) 2015-08-19 2016-08-02 外装部材、ワイヤハーネス、及び、外装部材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/877,205 Continuation US10207660B2 (en) 2015-08-19 2018-01-22 Exterior member, wire harness, and manufacturing method of exterior member

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017030157A1 true WO2017030157A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=58051864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/074061 WO2017030157A1 (ja) 2015-08-19 2016-08-18 外装部材、ワイヤハーネス、及び、外装部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017030157A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154421A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス及びその製造方法
JP2014042408A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Yazaki Corp ワイヤハーネス用外装部材及びワイヤハーネス
JP2014143894A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Yazaki Corp ワイヤハーネス
JP2014147273A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Kowa Kasei Kk 電線の保護チューブ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154421A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス及びその製造方法
JP2014042408A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Yazaki Corp ワイヤハーネス用外装部材及びワイヤハーネス
JP2014143894A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Yazaki Corp ワイヤハーネス
JP2014147273A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Kowa Kasei Kk 電線の保護チューブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10286857B2 (en) Wire harness
JP5875151B2 (ja) ハーネス用外装保護部材とそれを用いたワイヤハーネス
CN104756336B (zh) 线束和用于生产线束的外装部件的方法
WO2014104141A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2015156331A (ja) 電線、及び、ワイヤーハーネス
US9590399B2 (en) Wire harness and manufacturing method of exterior member
JP6150852B2 (ja) 外装部材及びワイヤハーネス
JP2018101627A (ja) 配索材の製造方法、配索材及び配索構造
WO2015002243A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2017042034A (ja) 外装部材、ワイヤハーネス、及び、外装部材の製造方法
WO2017030157A1 (ja) 外装部材、ワイヤハーネス、及び、外装部材の製造方法
JP6356729B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6351565B2 (ja) コルゲートチューブ及びワイヤハーネス
US10395802B2 (en) Wire harness manufacturing method
US10236096B2 (en) Wire harness and manufacturing method of wire harness
US10647270B2 (en) Wire harness
JP6319752B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6786277B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6276743B2 (ja) 外装部材及びワイヤハーネス
JP2022097194A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16837146

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16837146

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1