WO2017022693A1 - 3レベルチョッパ装置 - Google Patents

3レベルチョッパ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017022693A1
WO2017022693A1 PCT/JP2016/072428 JP2016072428W WO2017022693A1 WO 2017022693 A1 WO2017022693 A1 WO 2017022693A1 JP 2016072428 W JP2016072428 W JP 2016072428W WO 2017022693 A1 WO2017022693 A1 WO 2017022693A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
switch
capacitor
resistor
diode
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/072428
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
源宜 窪内
阿部 康
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Publication of WO2017022693A1 publication Critical patent/WO2017022693A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Definitions

  • the present invention relates to a three-level chopper device that converts an input DC voltage into a three-level DC voltage, and more particularly to a device that protects a capacitor from being overvoltage when a three-level chopper device fails.
  • FIG. 25 shows a circuit configuration of a conventional three-level chopper device known from Patent Document 1 and the like. *
  • a reactor L1 and switches S1 and S2 composed of semiconductor switch elements such as transistors are connected in series to a DC power source E.
  • a series circuit of a diode D1 and a capacitor C1 is connected to both ends of the switch S1, and a series circuit of a capacitor C2 and a diode D2 is connected to both ends of the switch S2.
  • a three-level DC voltage is extracted from the output terminals Po and No at both ends of the capacitors C1 and C2 connected in series and the intermediate output terminal Mo at the intermediate connection point. This voltage is applied to a load 9 including a three-level inverter 91 and an electric motor 92.
  • the three-level inverter 91 of the load 9 may be a normal two-level inverter 91a as shown in FIG. In this case, it is not necessary to connect the intermediate output terminal Mo and the load 9. *
  • Such a chopper device turns on the switches S1 and S2, accumulates energy in the reactor, then turns off the switch S2, and turns on only the switch S1. Thereby, the energy of DC power supply E and reactor L1 is charged to capacitor C2 through the path of reactor L1, switch S1, capacitor C2, and diode D2.
  • the switches S1 and S2 are turned on to store energy in the reactor L1, and then the switch S1 is turned off and only the switch S2 is turned on, and the DC power source E, the reactor L1, the diode D1, the capacitor C1, and the switch S2 , The energy of the DC power supply E and the reactor L1 is charged into the capacitor C1, and the load 9 is fed from the capacitors C1 and C2.
  • the switches S1 and S2 constituted by the semiconductor switch elements of the chopper device are disconnected (off), or the semiconductor switch element of the inverter of the subsequent load 9 is disconnected (off).
  • protection is performed by preventing current from flowing through the load.
  • the load 9 is disconnected from the chopper device by disconnecting the semiconductor switch element of the subsequent inverter 91, and the chopper device The other switch S2 is disconnected.
  • This state is equivalent to a circuit as shown in FIG. 26, and is connected to the reactor L1 and the capacitor on one side as shown by the dotted line A from the DC power source E via the switch S1 closed (turned on) due to a failure.
  • a series resonance current due to C2 flows. This current cannot be controlled because the switch S1 has a short circuit fault. For this reason, the capacitor C2 is charged to a voltage higher than the voltage of the DC power supply E, and becomes an overvoltage. For this reason, the capacitors C1 and C2 need to have a high withstand voltage specification that can withstand a voltage much higher than that during normal operation. This causes a problem that the price of the three-level chopper device becomes expensive. *
  • the capacitor C1 is connected via the diode D1 and the switch S1, which are short-circuited due to the failure, as shown in FIG.
  • the capacitor C1 is burned out due to the short-circuit and a short-circuit current as indicated by a dotted arrow B flows through the capacitor C1.
  • JP 2013-038922 A Japanese Patent No. 4886562
  • the present invention prevents the capacitor charging voltage from becoming an overvoltage even if a short circuit failure occurs in the semiconductor switch element or the like of the three-level chopper device.
  • Another object of the present invention is to provide a three-level chopper device that can reduce the price of the device by preventing the capacitor from being burned out by overcurrent.
  • the invention of claim 1 is a switch series circuit configured by connecting a DC power source, a reactor, and a first switch and a second switch, each of which is controlled in switching, in series,
  • a capacitor series circuit configured by connecting a first capacitor and a second capacitor in series; a first diode and a second diode; and both ends of the switch series circuit at least at one end thereof
  • the capacitor series circuit is connected in parallel to the DC power supply via the reactor, and the capacitor series circuit is connected in parallel to both ends of the switch series circuit via the first diode and the second diode, respectively.
  • An intermediate circuit for connecting the intermediate point and the intermediate point of the capacitor series circuit is provided, and switching of the switch series circuit is performed.
  • any one of the switch series circuit, the intermediate circuit, or the capacitor series circuit is turned on during normal operation.
  • a protective switch that is turned off when a failure occurs is inserted and connected in series.
  • the intermediate circuit includes an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor), a MOSFET (Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor), and a semiconductor switch element such as a bipolar transistor and a diode.
  • IGBT Insulated Gate Bipolar Transistor
  • MOSFET Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor
  • semiconductor switch element such as a bipolar transistor and a diode.
  • the present invention is characterized by comprising a protection switch constituted by a bidirectional switch constituted by two anti-parallel connected switch circuits. *
  • the diode constituting the bidirectional switch is a silicon (Si) diode.
  • the diode constituting the bidirectional switch is a silicon carbide (SiC) diode.
  • the diode constituting the bidirectional switch is a diode in which a silicon (Si) diode and a silicon carbide (SiC) diode are connected in parallel. is there. *
  • the intermediate circuit includes a protection switch configured with a bidirectional switch configured by connecting two reverse blocking IGBTs (Insulated Gate Bipolar Transistors) in reverse parallel. It is characterized by this. *
  • the intermediate circuit is a protection switch configured with a bidirectional switch configured by connecting two MOSFETs (Metal-Oxide-Semiconductor-Field-Effect-Transistor) in reverse series. It is characterized by providing.
  • MOSFETs Metal-Oxide-Semiconductor-Field-Effect-Transistor
  • a resistor is connected in parallel to the bidirectional switch.
  • the invention of claim 9 is the invention of claim 8, in which the resistance value of the resistor connected in parallel to the two switches is R, the inductance of the reactor is L, and the smaller of the first capacitor and the second capacitor When the capacitance of C is C, the resistance value R of the resistor is expressed by the following equation.
  • the invention according to claim 10 is the invention according to claim 1, wherein the switch series circuit includes a third switch and a fourth switch in which the first switch and the second switch are respectively connected in series. A protection switch is provided. *
  • the invention of claim 11 is the invention of claim 10, wherein a first resistor is connected in parallel to the third switch constituting the protection switch, and a second resistor is connected in parallel to the fourth switch. It is characterized by. *
  • the invention of claim 12 is the invention of claim 11, wherein the inductance of the reactor is L, the capacitance of the first capacitor is C1, the capacitance of the second capacitor is C2, and the resistance value of the first resistor is When the resistance value of R1 and the second resistor is R2, the resistance value R1 of the first resistor and the resistance value R2 of the second resistor are expressed by the following equations.
  • the third and fourth switches are semiconductor switch elements, respectively, and the third diode and the fourth diode are reversed in the third and fourth switches, respectively.
  • a third resistor is connected in parallel, and a third resistor is connected in parallel between the connection point of the first switch and the third switch, and the connection point of the second switch and the fourth switch. It is. *
  • the invention of claim 14 is the invention of claim 13, wherein the resistance value of the third resistor is R3, the inductance of the reactor is L, and the smaller capacitance of the first capacitor and the second capacitor is C. Then, the resistance value R3 of the third resistor is expressed by the following equation.
  • the capacitor series circuit includes a fifth switch connected in series to a first capacitor and a protection switch including a fourth resistor connected in parallel thereto, A sixth switch connected in series to the second capacitor and a protection switch including a fifth resistor connected in parallel to the sixth switch are provided.
  • the invention of claim 16 is the invention of claim 15, wherein the inductance of the reactor is L, the capacitance of the first capacitor is C1, the capacitance of the second capacitor is C2, and the resistance value of the fourth resistor is When the resistance value of R4 and the fifth resistor is R5, the resistance value R4 of the fourth resistor and the resistance value R5 of the fifth resistor are expressed by the following equations.
  • a seventh switch connected in series to the first diode, a sixth resistor connected in parallel thereto, and a second switch connected in series to the second diode. 8 switches and a seventh resistor connected in parallel thereto.
  • the invention of claim 18 is the invention of claim 17, wherein the inductance of the reactor is L, the capacitance of the first capacitor is C1, the capacitance of the second capacitor is C2, and the resistance value of the sixth resistor is R6, where the resistance value of the seventh resistor is R7, the resistance value R6 of the sixth resistor and the resistance value R7 of the second resistor are expressed by the following equations.
  • the protection switch is inserted and connected in series to any one of the switch series circuit, the intermediate circuit, or the capacitor series circuit in the three-level chopper device, and the first and second switches in the three-level chopper device or the first
  • the first or second capacitor is charged through the reactor via the failed first or second switch by turning off the protection switch. Since the circuit or the circuit for discharging the first or second capacitor is cut off, the capacitor overvoltage charging and overcurrent discharging at the time of a short-circuit failure of the first and second switches and the first and second diodes Can be prevented.
  • the equivalent circuit diagram which shows the operation state at the time of the short circuit failure of the 1st switch of 1st Example of this invention The equivalent circuit diagram which shows the operation state at the time of the short circuit failure of the 1st switch and 1st diode of 1st Example of the chopper apparatus of this invention.
  • the circuit block diagram which shows the 2nd Example of the chopper apparatus of this invention The circuit block diagram which shows the 3rd Example of the chopper apparatus of this invention.
  • the equivalent circuit diagram which shows the operation state at the time of failure of the 1st switch in the 5th Example of the chopper apparatus of this invention The equivalent circuit diagram which shows the operation state at the time of failure of the 1st switch and 1st diode in 5th Example of the chopper apparatus of this invention.
  • the circuit block diagram which shows the 6th Example of the chopper apparatus of this invention The equivalent circuit diagram which shows the 1st operation state at the time of failure of the 1st switch in the 6th Example of the chopper apparatus of this invention.
  • the equivalent circuit diagram which shows the 2nd operation state at the time of failure of the 1st switch in the 6th Example of the chopper apparatus of this invention The circuit block diagram which shows the 7th Example of the chopper apparatus of this invention.
  • the equivalent circuit diagram which shows the operation state at the time of failure of the 1st switch in the 7th Example of the chopper apparatus of this invention The circuit block diagram which shows the 8th Example of the chopper apparatus of this invention.
  • the equivalent circuit diagram which shows the operation state at the time of failure of the 1st switch in the 8th Example of the chopper apparatus of this invention The circuit block diagram which shows the 9th Example of the chopper apparatus of this invention.
  • the block diagram of the protection switch in the 10th Example of the chopper apparatus of this invention The circuit block diagram which shows the conventional chopper apparatus.
  • the equivalent circuit diagram which shows the operation state at the time of failure of the 1st switch of the conventional chopper apparatus.
  • FIG. 1 shows a circuit configuration of a first embodiment of the three-level chopper device of the present invention. *
  • the three-level chopper device of the first embodiment converts the voltage VE of the DC power source E into three levels of DC voltage and outputs it from the high potential output terminal Po, the intermediate potential output terminal Mo, and the low potential output terminal No. This is a chopper device.
  • a first switch S1 and a second switch S2 each composed of a semiconductor switch element such as a transistor via a reactor L1 in series between a positive electrode P and a negative electrode N of a DC power source E. are connected in parallel.
  • the reactor L1 is connected only to the positive electrode P side of the DC power supply, but this reactor may be connected as the reactor L2 to the negative electrode N side as shown in FIG. As shown in 2 (b), reactors L1 and L2 may be connected to both sides of the positive electrode P and the negative electrode N, respectively.
  • the two reactors L1 and L2 can be magnetically coupled.
  • a capacitor series circuit CC configured by connecting two capacitors C1 and C2 in series is connected in parallel to both ends of the switch series circuit SC via diodes D1 and D2, respectively.
  • the intermediate circuit MC connecting the intermediate connection point SM where the two switches S1 and S2 of the switch series circuit SC are connected to each other and the intermediate connection point CM where the two capacitors C1 and C2 of the capacitor series circuit CC are connected to each other is intermediate.
  • a protection switch MS is inserted and connected in series. *
  • This protective switch MS is a bidirectional current passing device composed of a switch constituted by a mechanical switching contact or a semiconductor bidirectional switch constituted by connecting two semiconductor switch elements in antiparallel or antiseries. It is a switch that can control the flow.
  • a load 9 constituted by a three-level inverter 91 and an electric motor 92 is connected to the output terminals Po, No and the intermediate output terminal Mo at both ends of the capacitor series circuit CC.
  • the protection switch MS is turned on during normal operation. Then, when the two switches S1 and S2 are both turned on, current flows from the DC power source or E to the reactor L1 through the switches S1 and S2, as indicated by a dotted arrow A, as shown in FIG. Energy is stored in reactor L1.
  • the inverter in the load 9 is not limited to the illustrated three-level inverter 91 but may be a normal two-level inverter.
  • the chopper device can also convert a DC voltage by the following operation. *
  • the lower switch S2 is turned on to shift to the state shown in FIG. In the state of FIG. 5, as indicated by the dotted arrow A, one capacitor C1 is charged by the current flowing through the path of DC power supply E-reactor L1-diode D1-capacitor C1-protection switch MS-switch S2-DC power supply E. . *
  • the switch S2 is turned off to return to the state in which the capacitors C1 and C2 in FIG. 6 are charged. Further, the upper switch S1 is turned on and the DC power supply E ⁇ is turned on as shown by the dotted arrow A in FIG. Reactor L1-switch S1-protection switch MS-capacitor C2-diode D2-capacitor C2 is charged through the path of DC power supply E. By controlling ON / OFF of the switches S1 and S2 and repeating this, the voltage charged in the capacitors C1 and C2 can be adjusted. *
  • the switching of the current path in FIGS. 3 to 5 can be performed only by turning off the switch S1 while the protection switch MS is on, and the current path is not changed even if the protection switch MS is switched in the state of FIG. Further, if the switch S1 is turned off while the protection switch MS is turned off from the current path in FIG. 3, the path becomes the same as that in FIG. *
  • FIG. 9 shows a second embodiment of the present invention.
  • diodes are respectively used as protective switches MS inserted in the intermediate circuit MC connecting the intermediate points of the switch series circuit SC and the capacitor series circuit CC of the three-level chopper device.
  • the protection switch MS1 is a bidirectional switch configured by connecting two IGBTs (Insulated Gate Bipolar Transistors) T11 and T12 connected in antiparallel to D11 and D12 in reverse series. Other configurations are the same as those of the first embodiment. *
  • the bidirectional switch used for the protection switch MS1 is configured by connecting two IGBTs T11 and T12 in which diodes D11 and D12 are connected in series in the forward direction, respectively, in reverse parallel connection. You can also *
  • the IGBTs T11 and T12 of the protection switch MS1 are turned on (a state in which an on signal is applied to the gate) and both are turned on. Then, by switching on and off the switches S1 and S2 of the switch series circuit SC, a DC voltage can be converted as in the first embodiment.
  • the circuit shown in FIG. 4 is equivalent.
  • the IGBT T12 of the protection switch MS1 is in the forward direction and needs to be turned on so that a current flows.
  • the reverse bias IGBT T11 is turned off because the current flows through the diode D11. May be.
  • the mode in which both the switches S1 and S2 are turned on or off is in the state shown in FIGS. 3 and 6, and no current flows through the protection switch MS1.
  • the two IGBTs T11 and T12 of the protection switch MS1 may be turned off by turning off the gates.
  • the gates of the two IGBTs T11 and T12 of the protection switch MS1 are turned off during a period in which no current flows through the protection switch MS1 during the normal operation of the chopper device, thereby charging the gates of the IGBTs T11 and T12 of the protection switch MS1. Can be prevented from being accumulated.
  • the gates of the IGBTs T11 and T12 are turned off, if the switch S1 and S2 are switched on and off after an appropriate switching time, the chopper operation is not affected. *
  • Si-pn diodes silicon PN junction diodes formed of a silicon base material as the diodes D11 and D12 makes it inexpensive and realizes low loss.
  • Si-pn diodes silicon PN junction diodes
  • the reverse bias is about several volts, which is about the saturation voltage of the IGBTs T11 and T12, and since no bias is applied in the steady state after the transient response is completed, almost no reverse recovery loss occurs.
  • SiC-SB diode a SiC Schottky barrier diode formed of a silicon carbide (SiC) base material
  • SiC silicon carbide
  • the forward recovery voltage can be made smaller than when a Si-pn diode is used. Thereby, a voltage ripple becomes small and a noise can be made small.
  • the switching operation of the current path of FIG. 4 ⁇ FIG. 6 ⁇ FIG. 5 ⁇ FIG. 6 is repeated, when the switches 1 and 2 are turned off, the current flowing through the bidirectional switch instantaneously commutates in the opposite direction.
  • the diodes D12 and D11 which are reversely biased and no current flows, are instantaneously forward-biased but current flows. Further, when the switches 1 and 2 are turned on, the diodes D11 and D12 conduct from a state in which no bias is applied.
  • the diodes D11 and D12 are configured such that a SiC-SB diode and a Si-pn diode are arranged in parallel, the forward recovery voltage and the on-voltage are low, that is, low noise and low loss can be achieved.
  • the protection switch MS1 is constituted by a MOSFET (Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor) or a bipolar transistor instead of an IGBT, the same operation is performed and the same effect can be obtained.
  • MOSFET Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor
  • FIG. 10 shows a third embodiment of the present invention.
  • two reverse blocking IGBTs T21 and T22 are used as protective switches to be inserted into the intermediate circuit MC connecting the intermediate point of the switch series circuit SC and the intermediate point of the capacitor series circuit CC in the three-level chopper device.
  • a protection switch MS2 configured in reverse parallel connection is used.
  • Other configurations are the same as those of the other embodiments. *
  • the protection switch MS1 when the protection switch MS1 is turned on, current always flows through two elements, that is, one IGBT and the other diode.
  • the protection switch MS2 of the third embodiment has two reverse blocking functions. Since the IGBTs T21 and T22 having functions are connected in reverse parallel, the current flows through only one element, so that the loss can be reduced. *
  • the intermediate point of the switch series circuit SC and the intermediate point of the capacitor series circuit CC are connected.
  • the operation mode is such that a current flows through the intermediate circuit MC. That is, in the operation mode shown in FIGS. 3 and 5, the reverse blocking IGBTs T22 and T21 of the protection switch MS2 need to be turned on when the forward bias is applied. However, when the reverse bias is applied, the reverse blocking IGBTs T22 and T21 may be turned off by turning off the gate.
  • the reverse blocking IGBT T22 that is the forward bias of the protection switch MS2 is turned on by turning on the gate, and the reverse bias The reverse-blocking IGBT T21 is turned off by turning off the gate.
  • the reverse blocking IGBT T21 that is the forward bias of the protection switch MS2 is turned on by turning on the gate to be reverse biased.
  • the reverse blocking IGBT T22 is turned off by turning off the gate.
  • the two reverse blocking IGBTs T21 and T22 of the protection switch MS2 are preferably turned off and turned off. Even during normal operation, when the reverse blocking IGBTs T21 and T22 of the protection switch MS2 are turned off in a period that does not affect the chopper operation, charge is not accumulated at the gates of these elements. When the reverse blocking IGBTs T21 and T22 are turned off, if an appropriate switching time is provided from the switching of the switches S1 and S2, the operation of the chopper device can be eliminated. *
  • the reverse blocking IGBT T22 of the protection switch MS2 is turned off, and the intermediate circuit MC is disconnected.
  • the reverse blocking IGBT T21 that is reverse biased is more preferable than the gate off because the leakage current can be further reduced when the gate is turned on.
  • FIG. 11 shows a fourth embodiment of the present invention.
  • two MOSFETs T41 and T42 are connected in reverse series as protection switches to be inserted into an intermediate circuit MC that connects an intermediate point of the switch series circuit SC and an intermediate point of the capacitor series circuit CC in the three-level chopper device.
  • the protection switch MS4 configured as described above is used.
  • Other configurations are the same as those of the other embodiments. *
  • the MOSFETs T41 and T42 of the protection switch MS4 are both turned on to turn on the protection switch MS4.
  • the loss of the protection switch MS4 can be reduced if the forward biased MOSFET is turned on to allow current to flow, and the reverse biased MOSFET is also turned on and turned on to perform synchronous rectification.
  • a reverse-biased MOSFET is gated off, a current flows through the body diode of the MOSFET, but this is not preferable because loss increases.
  • the protection switch MS4 may be turned off by turning off the two MOSFETs T41 and T42. Even during normal operation, when the MOSFETs T41 and T42 of the protection switch MS4 are turned off in a period that does not affect the operation of the chopper device, charges are prevented from being accumulated in the gate. When the gates of the MOSFETs T41 and T42 are turned off, an appropriate switching time is provided from the switching of the switches S1 and S2 so as not to affect the operation of the chopper device. When the synchronous rectification function of the MOSFET is used, the number of diode elements can be reduced as compared with the case where the MOFET module in which the diodes are connected in antiparallel, and the apparatus can be configured at low cost. *
  • the protection switch MS4 turns off the MOSFETs T41 and T42 and turns off the intermediate circuit MC. At this time, in particular, the MOSFET that becomes the forward bias of the protection switch MS4 must be gated off to be in the off state. However, since both the MOSFETs T41 and T42 are gated off, the control becomes easy without any problem.
  • FIG. 12 shows a fifth embodiment of the present invention.
  • a resistor R5 is connected in parallel to a protection switch MS5 inserted in an intermediate circuit MC that connects an intermediate point of the switch series circuit SC and an intermediate point of the capacitor series circuit CC in the three-level chopper device.
  • Other configurations are the same as those of the other embodiments. *
  • the protection switch MS5 is configured by connecting anti-parallel IGBTs (T11, T12) and diodes (D11, D12) in anti-series, as in the protection switch MS1 of the embodiment shown in FIG. 9A. It consists of a bidirectional switch. As the diode of the bidirectional switch, a Si-pn diode, a SiC-SB diode, or both diodes can be used in parallel. *
  • the protection switch MS5 is turned on so that no current flows through the resistor R5.
  • the protection switch MS5 an example in which the protection switch MS1 of the second embodiment is used is shown. Therefore, control during normal operation is the same as in the second embodiment.
  • the resonance circuit indicated by the dotted arrow A is a damped oscillation circuit because it includes the resistor R5.
  • the resistance value of the resistor R5 is R
  • the inductance of the reactor L1 is L
  • the capacitance of the capacitor C2 is C
  • the resistance value R is the following equation (1)
  • the resonance circuit is a critically damped oscillation circuit. The vibration of the resonance circuit current is suppressed.
  • a resonance circuit turns into an overdamped resonance circuit and an oscillation current is further suppressed.
  • the resonance circuit becomes a critically damped oscillation circuit or an overdamped oscillation circuit in this way, the value reached by the voltage of the capacitor C2 is the voltage VE of the DC power source E, and does not exceed the voltage VE. Is prevented.
  • the inductance L is the sum of the self-inductance and mutual inductance of the reactor.
  • the two capacitors C1 and C2 of the capacitor series circuit CC are normally used with the same capacity, but when the capacitors with different capacities are used, the resistance value of the resistor R5 is obtained using the smaller capacity value C. If R is expressed by the following equation, the LC series resonance circuit formed can be a critically damped oscillating circuit or an overdamped oscillating circuit regardless of which of the switches S1 and S2 becomes abnormal.
  • the LC resonance current flowing through the capacitor C2 through the short-circuited switch S1 indicated by the dotted arrow A is limited by the resistor R5, thereby preventing the voltage of the capacitor C2 from becoming an overvoltage.
  • a charging / discharging current flows to the capacitor C1 through the path indicated by the dotted arrow B through the short-circuited diode D1, but since the voltage of the capacitor C1 is limited by the voltage of the resistor R5, an overvoltage is prevented.
  • the discharge current flowing through the discharge path indicated by the dotted arrow C via the short-circuited diode D1 is also limited by the resistor R5, it is possible to prevent the capacitor C1 from being burned out by overcurrent.
  • FIG. 15 shows a sixth embodiment of the present invention.
  • each switch S1, S2 is a semiconductor switch element for protection (hereinafter referred to as protection switch) SS1 and SS2 connected in series to S2.
  • protection switch a semiconductor switch element for protection
  • an IGBT or a MOSFET can be used alone, and the parallel connection of diodes can be omitted.
  • the protection switch MS is provided in the intermediate circuit MC as in the first embodiment or the like, the two switch elements configured by IGBTs or MOSFETs are added to the current flow path during normal operation, whereas this According to the sixth embodiment, since only one switch element is added to the current flow path, the conduction loss can be suppressed as compared with the second embodiment in which the bidirectional switch is provided, so that the efficiency of the chopper device is increased. Can do. *
  • the main switches S1 and S2 and the protection switches SS1 and SS2 may be connected in any order regardless of the serial connection order.
  • FIG. 18 shows the seventh embodiment of the present invention.
  • resistors R71 and R72 are connected in parallel to the protection switches SS1 and SS2 connected in series to the main switches S1 and S2 for controlling the on / off of the switch series circuit SC in the sixth embodiment, respectively. It is.
  • Other configurations are the same as those of the other embodiments such as the sixth embodiment. *
  • the operation of the protection switches SS1 and SS2 in the chopper device of the seventh embodiment is the same as that of the chopper device of the sixth embodiment.
  • the protection switches SS1 and SS2 are turned on and the resistors R71 and R72 are short-circuited, so that no current flows through the resistors R71 and R72.
  • a charging current as indicated by a dotted arrow A flows through the capacitor C2 via the switch S1, the resistor R71, and the intermediate circuit MC that are short-circuited.
  • This charging current by the energy of the DC power supply E and the reactor L1 becomes an LC series resonance current, but becomes a damped oscillation current because the resistor R71 is included in the charging path.
  • the resistance value R of the resistor R71 is selected to be a value as shown in the equation (1) or (2), so that the oscillating current flowing in the capacitor C2 is limited or damped. Since the charging voltage of the capacitor C2 can be suppressed to the voltage VE of the DC power source E, it is possible to prevent the capacitor C2 from becoming an overvoltage.
  • the resistor R71 prevents the capacitors C1 and C2 from being burned out due to overcurrent and overvoltage breakdown as in the fifth embodiment. Can do. *
  • the order of connection between the main switches S1 and S2 and the protection switches SS1 and SS2 does not matter, so the connections may be made in any order.
  • FIG. 20 shows an eighth embodiment of the present invention.
  • diodes D81 and D82 are connected in reverse parallel to the protection switches SS1 and SS2 connected in series to the main switches S1 and S2 of the switch series circuit SC in the seventh embodiment, and the switch S1 and the protection switch are connected.
  • a resistor R8 is connected between a connection point with SS1 and a connection point between the switch S2 and the protection switch SS2.
  • Other configurations are the same as those of the other embodiments such as the seventh embodiment. *
  • the protection switches SS1 and SS2 in the eighth embodiment operate in the same manner as in the seventh embodiment. That is, during normal operation of the chopper device, the protection switches SS1 and SS2 are both turned on, and the resistor R8 and the diodes D81 and D82 are short-circuited, so that no current flows through them. *
  • the resistance value R of the resistor R8 is selected to be a value as shown in the equations (1) and (2) as in the case of the fifth embodiment, so that the oscillating current flowing through the capacitor C2
  • the overdamped oscillation current can be obtained, the charging voltage of the capacitor C2 can be suppressed to the voltage VE of the DC power source E, and the capacitor C2 can be prevented from becoming overvoltage.
  • the resistor R8 prevents the capacitors C1 and C2 from being burned or overvoltage destroyed by the resistor R8 as in the fifth embodiment. Can do. *
  • the diodes D81 and D82 are turned on only when the protection switches SS1 and SS2 are turned off when the switch S1 or the like is broken down. During normal operation, a large reverse bias is not applied and the reverse recovery loss occurs because the switches are not turned on. Since it does not exist, an inexpensive Si-pn diode may be used.
  • FIG. 22 shows a ninth embodiment of the present invention.
  • a parallel circuit of a protection switch SS1 and a resistor R71 and a parallel circuit of a protection switch SS2 and a resistor R72 are connected in series with main switches S1 and S2 for controlling on / off of the switch series circuit SC as in the seventh embodiment.
  • a parallel circuit of the protection switch CS1 and the resistor R91 and a parallel circuit of the protection switch CS2 and the resistor R92 are provided in the capacitor series circuit CC.
  • Other configurations are the same as those of the other embodiments such as the seventh embodiment.
  • the protection switches CS1 and CS2 need to be bidirectional switches, and the configuration and on / off control of the switches are the same as those seen in the protection switches MS of the second, third, and fourth embodiments. Is necessary.
  • the protection switches CS1 and CS2 of the capacitor series circuit CC are turned on and the resistors R91 and R92 are short-circuited, so that the switch series circuit SC of the ninth embodiment is similar to the other embodiments.
  • a DC voltage conversion operation is performed by switching on and off the switches S1 and S2.
  • the resistance value R of the resistor R92 is selected to be a value as shown in the formula (1) or (2), so that the oscillating current flowing in the capacitor C2 is limited or damped. Since the charging voltage of the capacitor C2 can be suppressed to the voltage VE of the DC power source E, it is possible to prevent the capacitor C2 from becoming an overvoltage.
  • the switch S1 and the diode D1 of the switch series circuit SC of the chopper device cause a short circuit failure
  • the switch S2 and the protection switches CS1 and CS2 are immediately turned off, and the resistor R91 is connected to the charge / discharge path of the capacitors C1 and C2. , R92 are inserted.
  • a path through which a current flows from the power supply is a path of DC power supply E-reactor L1-short-circuited switch S1-resistor R92-capacitor C2-diode D2-DC power supply E.
  • the voltage of the capacitor C2 is changed to the voltage of the DC power supply E by selecting the resistance value R of R92 to a value as shown in the equation (1) or (2). It can be suppressed to VE. Further, since the discharge current of the capacitor C1 is limited by the resistor R91, the risk of burning due to an excessive discharge current can be reduced.
  • the order of connection between the capacitors C1 and C2, the protection switch CS1 and the parallel circuit of the resistor R91, and the parallel circuit of CS2 and R92 is not limited, and may be connected in any order.
  • FIG. 23 shows a tenth embodiment of the present invention.
  • a parallel circuit of a protection switch SS1 and a resistor R71 and a parallel circuit of a protection switch SS2 and a resistor R72 are connected in series with main switches S1 and S2 for controlling on / off of the switch series circuit SC.
  • a parallel circuit of a protection switch DS1 and a resistor R101 and a parallel circuit of a protection switch DS2 and a resistor R102 are provided in series with each of the diodes D1 and D2.
  • Other configurations are the same as those of the other embodiments such as the seventh embodiment.
  • the protection switches DS1 and DS2 do not have to be bidirectional switches, as long as the current can flow in the direction in which the diodes D1 and D2 are conductive when the switches are turned on. *
  • the protection switches DS1 and DS2 include a reverse blocking type IGBTTS 24 and a diode D24 and a semiconductor switch S25 made of a MOSFET, an IGBT, or the like as shown in FIG. Can be connected and configured. *
  • the protection switches DS1 and DS2 are turned on and the resistors R101 and R102 are short-circuited.
  • the DC voltage conversion operation can be performed by switching and controlling the ON / OFF operation of the switches S1 and S2 of the switch series circuit SC.
  • the resistance value R of the resistor R102 is selected to be a value as shown in the formula (1) or (2), so that the oscillating current flowing in the capacitor C2 is limited or damped. Since the charging voltage of the capacitor C2 can be suppressed to the voltage VE of the DC power source E, it is possible to prevent the capacitor C2 from becoming an overvoltage.
  • the discharge of the capacitor C1 has a rectifying action when the protective switch DS1 is formed of a series connection of a diode and a semiconductor switch, so that the discharge current is limited by the resistor R101, thereby preventing burnout due to overcurrent.
  • the protection switch DS1 is formed of a reverse blocking IGBT, the leakage current is reduced by turning on the gate of the protection switch DS1.
  • the protection switch DS1 has a bidirectional switch configuration, the protection switch DS1 is turned off so as to discharge through the resistor R101.
  • the order in which the diodes D1 and D2, the protection switch DS1 and the resistor R101 are connected in parallel, and the protection switch DS2 and the resistor R102 in parallel is not limited.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】3レベルチョッパ装置の半導体スイッチ素子等に短絡故障が発生しても、コンデンサの充電電圧が過電圧となることがなく、また、コンデンサが過電流によって焼損することがないようにして、装置の価格を低減することのできる3レベルチョッパ装置を提供する。 【解決手段】3レベルチョッパ装置の第1のスイッチと第2のスイッチとを直列接続して構成されたスイッチ直列回路と、第1のコンデンサと第2のコンデンサとを直列接続して構成して構成したコンデンサ直列回路と、前記スイッチ直列回路の中間点とコンデンサ直列回路の中間点を接続する中間回路の何れかに、通常運転時はオンにされ、故障時にはオフにされる保護スイッチを直列に挿入接続する。

Description

3レベルチョッパ装置
この発明は、入力の直流電圧を3レベルの直流電圧に変換する3レベルチョッパ装置、特に3レベルチョッパ装置の故障時にコンデンサが過電圧にならないように保護する装置に関する。
特許文献1等により知られている従来の3レベルチョッパ装置の回路構成を図25に示す。 
 この従来の3レベル昇圧チョッパ装置は、図25(a)に示すように、直流電源Eに、リアクトルL1と、トランジスタ等の半導体スイッチ素子で構成したスイッチS1、S2を直列に接続する。そして、スイッチS1の両端にダイオードD1とコンデンサC1との直列回路を接続し、スイッチS2の両端にコンデンサC2とダイオードD2との直列回路を接続する。直列接続されたコンデンサC1、C2の両端の出力端Po、Noと、中間接続点の中間出力端Moから3レベルの直流電圧を取り出す。この電圧は、3レベルインバータ91と電動機92等を備えた負荷9に加えられる。
なお、負荷9の3レベルインバータ91は、図25(b)に示すように、通常の2レベルインバータ91aであってもよい。この場合は、中間出力端Moと負荷9との接続は行う必要がない。 
このようなチョッパ装置は、スイッチS1、S2をオンにして、リアクトルにエネルギを蓄積し、次にスイッチS2をオフにし、スイッチS1のみをオンにする。これにより、リアクトルL1、スイッチS1、コンデンサC2、ダイオードD2の経路で、直流電源EおよびリアクトルL1のエネルギをコンデンサC2に充電する。 
次に、スイッチS1、S2をオンして、リアクトルL1にエネルギを蓄積したのち、スイッチS1をオフにし、スイッチS2だけをオンして、直流電源E、リアクトルL1、ダイオードD1、コンデンサC1、スイッチS2の経路で、直流電源E、リアクトルL1のエネルギをコンデンサC1に充電し、コンデンサC1、C2から負荷9に給電する。 
このようなチョッパ装置に故障が発生したときは、チョッパ装置の半導体スイッチ素子で構成したスイッチS1、S2を切断(オフ)したり、後段の負荷9のインバータの半導体スイッチ素子を切断(オフ)したりして、負荷に電流が流れないようにして保護を図るのが一般的である。しかし、例えば1つのスイッチS1が全導通となるような短絡故障を発生した場合、通常の対策として、後段のインバータ91の半導体スイッチ素子を切断することにより負荷9をチョッパ装置から切り離すとともに、チョッパ装置のもう一方のスイッチS2を切断する操作を行う。 
この状態は、等価的には図26に示すような回路となり、故障により閉じられた(オンとなった)スイッチS1を介して、直流電源Eから点線Aで示すようにリアクトルL1と片側のコンデンサC2とによる直列共振電流が流れる。この電流は、スイッチS1が短絡故障を起こしているため、制御が不能となる。このため、コンデンサC2は、直流電源Eの電圧より高い電圧まで充電され、過電圧となる。このため、コンデンサC1、C2は、通常運転時の電圧よりずっと高い電圧に耐える高耐電圧仕様にしておく必要がある。これによって3レベルチョッパ装置の価格が高価となる問題が生じる。 
また、同時に、一方の、例えばダイオードD1が、同様に全導通となるような短絡故障を発生した場合は、図27に示すように、故障により短絡したダイオードD1およびスイッチS1を介してコンデンサC1が短絡され、コンデンサC1に点線矢印Bで示すような短絡電流が流れるので、コンデンサC1がこの電流によって焼損する問題もある。
特開2013-038922号公報 特許第4886562号公報
この発明は、このような従来の3レベルチョッパ装置における問題を解決するために、3レベルチョッパ装置の半導体スイッチ素子等に短絡故障が発生しても、コンデンサの充電電圧が過電圧となることがなく、また、コンデンサが過電流によって焼損することがないようにして、装置の価格を低減することのできる3レベルチョッパ装置を提供することを課題とするものである。
前記の課題を解決するため、請求項1の発明は、直流電源と、リアクトルと、それぞれスイッチングが制御される第1のスイッチと第2のスイッチとを直列接続して構成したスイッチ直列回路と、第1のコンデンサと第2のコンデンサとを直列接続して構成して構成したコンデンサ直列回路と、第1のダイオードおよび第2のダイオードとを備え、前記スイッチ直列回路の両端を、少なくともその一端に前記リアクトルを介して前記直流電源に並列に接続し、前記スイッチ直列回路の両端にそれぞれ前記第1のダイオードおよび第2のダイオードを介して前記コンデンサ直列回路を並列接続するとともに、前記スイッチ直列回路の中間点と前記コンデンサ直列回路の中間点とを接続する中間回路を設け、前記スイッチ直列回路のスイッチングを制御して前記コンデンサ直列回路の両端および中間点から3レベルの直流出力を得るようにした3レベルチョッパ装置において、 前記スイッチ直列回路、中間回路またはコンデンサ直列回路の何れかに通常運転時にはオンにされ、故障時にはオフにされる保護スイッチを直列に挿入接続したことを特徴とするものである。 
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記中間回路が、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)およびバイポーラトランジスタ等の半導体スイッチ素子とダイオードを逆並列接続したスイッチ回路を2個逆直列接続して構成した双方向スイッチで構成された保護スイッチを備えることを特徴とするものである。 
請求項3の発明は、請求項2に記載の発明において、前記双方向スイッチを構成するダイオードをシリコン(Si)ダイオードとしたことを特徴とするものである。 
請求項4の発明は、請求項2に記載の発明において、前記双方向スイッチを構成するダイオードを炭化珪素(SiC)ダイオードとしたことを特徴とするものである。 
請求項5の発明は、請求項2の発明において、前記双方向スイッチを構成するダイオードをシリコン(Si)ダイオードと炭化珪素(SiC)ダイオードとを並列接続したダイオードとしたことを特徴とするものである。 
請求項6の発明は、請求項1の発明において、前記中間回路が、逆阻止型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を2個逆並列接続して構成した双方向スイッチで構成された保護スイッチを備えることを特徴とするものである。 
請求項7の発明は、請求項1の発明において、前記中間回路が、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を2個逆直列接続して構成した双方向スイッチで構成された保護スイッチを備えることを特徴とするものである。 
請求項8の発明は、請求項2~7の発明において、前記双方向スイッチに、抵抗を並列接続することを特徴とするものである。 
請求項9の発明は、請求項8の発明において、前記双方スイッチに並列接続する抵抗の抵抗値をRとし、前記リアクトルのインダクタンスをLとし、前記第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの小さい方の容量をCとしたとき、前記抵抗の抵抗値Rを、次式とすることを特徴とするものである。
R≧2×(2×L/C)1/2 
請求項10の発明は、請求項1の発明において、前記スイッチ直列回路が、前記第1のスイッチおよび第2のスイッチがそれぞれに直列に接続された第3のスイッチおよび第4のスイッチにより構成した保護スイッチを備えることを特徴とするものである。 
請求項11の発明は、請求項10の発明において、前記保護スイッチを構成する前記第3のスイッチに第1の抵抗を並列接続し、前記第4のスイッチに第2の抵抗を並列接続したことを特徴とするものである。 
請求項12の発明は、請求項11の発明において、前記リアクトルのインダクタンスをL、前記第1のコンデンサの容量をC1、前記第2のコンデンサの容量をC2、前記第1の抵抗の抵抗値をR1、前記第2の抵抗の抵抗値をR2としたとき、前記第1の抵抗の抵抗値R1および前記第2の抵抗の抵抗値R2を、次式とすることを特徴とするものである。
R1≧2×(2×L/C2)1/2
R2≧2×(2×L/C1)1/2 
請求項13の発明は、請求項10の発明において、前記第3および第4のスイッチをそれぞれ半導体スイッチ素子とし、前記第3および第4のスイッチにそれぞれ第3のダイオードと第4のダイオードを逆並列接続し、前記第1のスイッチと第3のスイッチの接続点と、前記第2のスイッチと第4のスイッチの接続点との間に第3の抵抗を並列接続したことを特徴とするものである。 
請求項14の発明は、請求項13の発明において、前記第3の抵抗の抵抗値をR3、前記リアクトルのインダクタンスをL、前記第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの小さい方の容量をCとしたとき、前記前記第3の抵抗の抵抗値R3を、次式とすることを特徴とするものである。
R3≧2×(2×L/C)1/2 
請求項15の発明は、請求項1の発明において、前記コンデンサ直列回路が、第1のコンデンサに直列接続した第5のスイッチとこれに並列に接続した第4の抵抗からなる保護スイッチと、前記第2のコンデンサに直列接続した第6のスイッチとこれに並列に接続した第5の抵抗からなる保護スイッチを備えることを特徴とするものである。 
請求項16の発明は、請求項15の発明において、前記リアクトルのインダクタンスをL、前記第1のコンデンサの容量をC1、前記第2のコンデンサの容量をC2、前記第4の抵抗の抵抗値をR4、前記第5の抵抗の抵抗値をR5としたとき、前記第4の抵抗の抵抗値R4および前記第5の抵抗の抵抗値R5を、次式とすることを特徴とするものである。
R4≧2×(2×L/C1)1/2
R5≧2×(2×L/C2)1/2 
請求項17の発明は、請求項1の発明において、前記第1のダイオードに直列接続した第7のスイッチとこれに並列に接続した第6の抵抗と、前記第2のダイオードに直列接続した第8のスイッチとこれに並列に接続した第7の抵抗とを備えることを特徴とするものである。 
請求項18の発明は、請求項17の発明において、前記リアクトルのインダクタンスをL、前記第1のコンデンサの容量をC1、前記第2のコンデンサの容量をC2、前記第6の抵抗の抵抗値をR6、前記第7の抵抗の抵抗値をR7としたとき、前記第6の抵抗の抵抗値R6および前記第2の抵抗の抵抗値R7を、次式とすることを特徴とするものである。
R6≧2×(2×L/C1)1/2
R7≧2×(2×L/C2)1/2
この発明によれば、3レベルチョッパ装置におけるスイッチ直列回路、中間回路またはコンデンサ直列回路の何れかに保護スイッチを直列に挿入接続し、3レベルチョッパ装置における第1および第2のスイッチまたは、第1および第2のダイオードの何れかに短絡故障が生じたとき、前記保護スイッチをオフにすることにより、故障した第1または第2のスイッチを介して前記リアクトルを通して第1または第2コンデンサを充電する回路、あるいは第1または第2のコンデンサを放電する回路を遮断するようにしたので、第1および第2のスイッチならびに第1および第2のダイオードの短絡故障時におけるコンデンサの過電圧充電および過電流放電を防止することができる。
この発明のチョッパ装置の第1の実施例を示す回路構成図。 この発明のチョッパ装置の第1の実施例の変形例を示す回路構成図。 この発明のチョッパ装置の第1の実施例の通常動作時の第1動作モードを示す等価回路図。 この発明のチョッパ装置の第1の実施例の通常動作時の第2動作モードを示す等価回路図。 この発明のチョッパ装置の第1の実施例の通常動作時の第3動作モードを示す等価回路図。 この発明のチョッパ装置の第1の実施例の通常動作時の第4動作モードを示す等価回路図。 この発明の第1の実施例の第1スイッチの短絡故障時の動作状態を示す等価回路図。 この発明のチョッパ装置の第1の実施例の第1スイッチおよび第ダイオードの短絡故障時の動作状態を示す等価回路図。 この発明のチョッパ装置の第2の実施例を示す回路構成図。 この発明のチョッパ装置の第3の実施例を示す回路構成図。 この発明のチョッパ装置の第4の実施例を示す回路構成図。 この発明のチョッパ装置の第5の実施例を示す回路構成図。 この発明のチョッパ装置の第5の実施例における第1スイッチの故障時の動作状態を示す等価回路図。 この発明のチョッパ装置の第5の実施例における第1スイッチと第1ダイオードの故障時の動作状態を示す等価回路図。 この発明のチョッパ装置の第6の実施例を示す回路構成図。 この発明のチョッパ装置の第6の実施例における第1スイッチの故障時の第1の動作状態を示す等価回路図。 この発明のチョッパ装置の第6の実施例における第1スイッチの故障時の第2の動作状態を示す等価回路図。 この発明のチョッパ装置の第7の実施例を示す回路構成図。 この発明のチョッパ装置の第7の実施例における第1スイッチの故障時の動作状態を示す等価回路図。 この発明のチョッパ装置の第8の実施例を示す回路構成図。 この発明のチョッパ装置の第8の実施例における第1スイッチの故障時の動作状態を示す等価回路図。 この発明のチョッパ装置の第9の実施例を示す回路構成図。 この発明のチョッパ装置の第10の実施例を示す回路構成図。 この発明のチョッパ装置の第10の実施例における保護スイッチの構成図。 従来のチョッパ装置を示す回路構成図。 従来のチョッパ装置の第1のスイッチの故障時の動作状態を示す等価回路図。 従来のチョッパ装置の第1のスイッチおよび第1のダイオード故障時の動作状態を示す等価回路図。
この発明の実施の形態を図に示す実施例について説明する。
図1に、この発明の3レベルチョッパ装置の第1の実施例の回路構成を示す。 
この第1の実施例の3レベルチョッパ装置は、直流電源Eの電圧VEを、3つのレベルの直流電圧に変換して高電位出力端Po、中間電位出力端Moおよび低電位出力端Noから出力するチョッパ装置である。 
この発明の3レベルチョッパ装置においては、直流電源Eの正極Pと負極Nとの間に直列にリアクトルL1を介して、トランジスタ等の半導体スイッチ素子で構成された第1スイッチS1と第2スイッチS2を直列接続して構成したスイッチ直列回路SCが並列に接続される。 
ここでは、直流電源の正極P側にだけにリアクトルL1が接続されているが、このリアクトルは、図2(a)に示すように、負極N側にリアクトルL2として接続しても、または、図2(b)に示すように、正極Pおよび負極Nの両側にリアクトルL1、L2としてそれぞれ接続してもよい。リアクトルを直流電源Eの正極Pおよび負極Nの両側にそれぞれ接続する場合は、図2(c)に示すように、2つのリアクトルL1、L2を磁気的に結合した構成とすることができる。 
スイッチ直列回路SCの両端に、2つのコンデンサC1とC2を直列接続して構成したコンデンサ直列回路CCが両端にそれぞれダイオードD1とD2を介して並列接続される。 
スイッチ直列回路SCの2つのスイッチS1とS2が互いに接続された中間接続点SMと、コンデンサ直列回路CCの2つのコンデンサC1とC2が互いに接続された中間接続点CMとを結ぶ中間回路MCに中間保護スイッチMSが直列に挿入接続される。 
この保護スイッチMSは、機械的開閉接点で構成されたスイッチや、2個の半導体スイッチ素子を逆並列または逆直列に接続して構成された半導体双方向スイッチで構成した、双方向の電流の通流を制御することのできるスイッチである。 
コンデンサ直列回路CCの両端の出力端Po、Noと中間出力端Moに、3レベルインバータ91と電動機92とにより構成された負荷9を接続する。 
このようなチョッパ装置において、通常に運転するときは、保護スイッチMSはオンにする。そして、まず、2つのスイッチS1、S2を共にオンすると、図3に等価的に示すように、スイッチS1、S2を通して、点線矢印Aで示すように直流電源かEからリアクトルL1に電流が流れ、リアクトルL1にエネルギが蓄積される。 
次に、下段スイッチS2だけをオフにする。これにより、図4に点線矢印Aで示すように、直流電源E-リアクトルL1-スイッチS1-保護スイッチMS-コンデンサC2-ダイオードD2-直流電源Eの経路で電流が流れ、コンデンサC2が直流電源EとリアクトルL1のエネルギにより充電されるので、コンデンサC2は、直流電源Eの電圧VEより高い所定の電圧まで充電される。 
引き続き、スイッチS2をオンにして、図3の状態に戻して、リアクトルL1にエネルギを蓄積したうえで、上段のスイッチS1をオフにする。これにより、今度は、図5に点線矢印Aで示すように、直流電源E-リアクトルL1-ダイオードD1-コンデンサC1-保護スイッチMS-スイッチS2-直流電源Eの経路で電流が流れ、直流電源EとリアクトルL1のエネルギによりコンデンサC1が直流電源Eの電圧VEより高い所定の電圧まで充電される。 
これを繰り返すことにより、コンデンサC1、C2に充電する電圧を調整し、負荷9に出力端Po、Mo、Noから3レベルの電圧、または出力端Po、Noから2レベルの電圧を取り出することができる。このため、負荷9におけるインバータは、図示する3レベルインバータ91だけでなく、通常の2レベルインバータであってもよいのである。 
また、このチョッパ装置は、次の動作によっても直流電圧の変換を行うことができる。 
まず、図6に示すように、2個のスイッチS1、S2を共にオフにし、点線矢印Aで示すように、直流電源E-リアクトルL1-ダイオードD1-コンデンサC1-コンデンサC2-ダイオードD2-直流電源Eの経路で電流を流して、コンデンサC1、C2を充電する。 
次に、下段のスイッチS2をオンにして、図5に示す状態に移行する。図5の状態では、点線矢印Aで示すように直流電源E-リアクトルL1-ダイオードD1-コンデンサC1-保護スイッチMS-スイッチS2-直流電源Eの経路で流れる電流により、一方のコンデンサC1を充電する。 
この状態から、スイッチS2をオフにして、図6のコンデンサC1,C2を充電する状態に戻し、さらに、上段のスイッチS1をオンにして、図3に点線矢印Aで示すように直流電源E-リアクトルL1-スイッチS1-保護スイッチMS-コンデンサC2-ダイオードD2-直流電源Eの経路でコンデンサC2を充電する状態とする。スイッチS1、S2のオンオフを制御してこれを繰り返すことによって、コンデンサC1、C2に充電される電圧を調整することができる。 
このようなチョッパ装置に故障が発生し、例えば、スイッチS1が短絡破壊し、全導通状態となったときは、直ちに、もう一方のスイッチS2をオフにし、かつインバータ91の動作を停止することにより、負荷9を切り離すとともに、保護スイッチMSをオフにする。 
この状態を等価的に示すと図7のようになる。この状態では、中間回路MCの保護スイッチMSがオフしているので、点線矢印Aで示すように、直流電源E-ダイオードD1-コンデンサC1-コンデンサC2-ダイオードD2-直流電源Eの経路で、リアクトルL1とコンデンサC1、C2との直列共振電流が流れ、この電流によってコンデンサC1、C2が充電されるようになる。このため、コンデンサC1、C2の充電電圧の和は、直流電源Eの電圧VEより高くなる。しかし、2つのコンデンサC1、C2で電圧を分担するので、保護スイッチMSで中間回路MCを切断しない従来の場合と比べて各コンデンサの電圧は低くなり、過電圧の危険性が低減されることになる。 
ここで、図8に示すように、短絡故障したスイッチS1側のダイオードD1が短絡破壊し全導通状態となる故障を発生しても、保護スイッチMSがオフして、中間回路MCが切断されているので、コンデンサC1が短絡故障したダイオードD1およびスイッチS1によって短絡されることがなくなるので、コンデンサC1が短絡電流によって焼損されるのを防止することができる。 
なお、図4→図6→図5→図6のように電流経路の切換えを繰り返して通常動作している場合、スイッチS1、S2のオン、オフを切り換えて、電流経路を切り換える代わりに、保護スイッチMSによって電流経路を切り換えることでも同様の動作は可能である。 
すなわち、図4の電流経路から図6の電流経路への切り換えでは、保護スイッチMSを置いている場合、図4の状態からスイッチS1をオフする代わりに保護スイッチMSをオフにすれば、図6と同じ電流経路とすることが可能である。その後に電流が流れなくなったスイッチS1をオフにし、スイッチS2をオンにし、その状態で保護スイッチMSをオンにすると図5と同じ電流経路になる。図5の電流経路から図6の電流経路への切り換えは、保護スイッチMSをオフ、スイッチS2をオフにし、その後、スイッチS1をオンにし、保護スイッチMSをオンにする。 
しかし、スイッチS1がオフ、スイッチS2がオン、保護スイッチMSがオフの状態では、スイッチS1がコンデンサC1、C2両方の電圧を持ち、スイッチS1がオン、スイッチS2がオフ、保護スイッチMSがオフの状態では、スイッチS2がコンデンサC1、C2両方の電圧を持つようになる期間が現れるため、スイッチS1、S2に耐電圧を考慮する必要がある。 
また、図4→図3→図5→図3の電流経路切り換え動作を繰り返している場合は、保護スイッチMSによる切り換えは行えず、スイッチS1、2による切り換えで動かす必要がある。 
図3→図5の電流経路の切り換えは、保護スイッチMSがオンの状態でスイッチS1をオフすることでしか行えず図3の状態で保護スイッチMSを切り換えても電流経路は変化を受けない。また、図3の電流経路から保護スイッチMSをオフにした状態でスイッチS1をオフにすると経路は図6と同じになってしまう。 
以上では、スイッチS1とダイオードD1が短絡故障を発生した場合について説明したが、スイッチS2や、ダイオードD2が短絡故障を発生した場合も、同様に、保護スイッチMSを遮断(オフ)することによって、コンデンサの過電圧や、過電流による損傷を防止することができる。以下においても、スイッチS1とダイオードD1が短絡故障を発生した場合を例にして説明する。
図9は、この発明の第2の実施例を示すものである。この実施例2は、図9(a)に示すように、3レベルチョッパ装置のスイッチ直列回路SCとコンデンサ直列回路CCとの中間点を接続する中間回路MCに挿入する保護スイッチMSとして、それぞれダイオードD11、D12を逆並列に接続した2個のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)T11、T12を逆直列接続して構成した双方向スイッチを、保護スイッチMS1に用いたものである。その他の構成は実施例1と同じである。 
なお、保護スイッチMS1に用いる双方向スイッチは、図9(b)に示すように、それぞれ、ダイオードD11、D12を順方向に直列接続した2個のIGBT T11、T12を逆並列接続して構成することもできる。 
チョッパ装置の通常動作時は、保護スイッチMS1のIGBT T11、T12をゲートオン(ゲートにオン信号を加えた状態)にして、共にオン状態にする。そしてスイッチ直列回路SCのスイッチS1、S2のオンオフを切換え制御することにより、実施例1と同様に、直流電圧を変換することができる。 
この場合、スイッチS1をオンにし、スイッチS2をオフにしてコンデンサC2を充電するモードのときは、等価的に図4の回
路となる。この状態のときは、保護スイッチMS1のIGBT T12は、順方向となるのでオンにして電流が流れるようにする必要があるが、逆バイアスとなるIGBT T11は、電流がダイオードD11を流れるのでオフにしてもよい。 
また、スイッチS1をオフにし、スイッチS2をオンにしてコンデンサC1を充電するモードのときは、等価的に図5の回路となる。この状態では、保護スイッチMS1のIGBT T11は、順方向となるのでゲートオンにして電流が流れるようにする必要があるが、逆バイアスとなるIGBT T12は、電流がダイオードD12を流れるのでオフにしてもよい。 
スイッチS1、S2が共にオンまたはオフになるモードは、図3および図6に示す状態となって保護スイッチMS1には電流が流れない。この期間は、保護スイッチMS1の2つのIGBT T11およびT12はゲートオフにしてオフ状態としておいてもよい。このようにチョッパ装置の通常動作時における保護スイッチMS1に電流の流れない期間に、保護スイッチMS1の2つのIGBT T11およびT12をゲートオフとすることにより、保護スイッチMS1のIGBT T11およびT12のゲートに電荷が蓄積されるのを防止することができる。IGBT T11およびT12をゲートオフにする場合は、スイッチS1、S2のオン、オフの切換えから適当な切り替え時間をおいて行うようにすると、チョッパ動作への影響がなくなる。 
スイッチ直列回路SCのスイッチS1が短絡故障を発生したときは、IGBT T11およびT12をゲートオフして保護スイッチMS1をオフ状態にして、中間回路MCを遮断することにより、コンデンサC2のリアクトルL1との共振電流による充電を防止することができるので、過電圧充電を避けることができる。特に、このとき順バイアスとなる保護スイッチMS1のIGBT T12をゲートオフする必要があるが、IGBT T11、T12の両方をともにゲートオフにしても問題はない。 
ダイオードD11、D12として、シリコン基材で形成されたシリコンPN接合ダイオード(以下Si-pnダイオードと称する)を用いると安価となり、また、低損失を実現できる。通常運転時に、スイッチS1、S2のオン、オフを切り換えることでダイオードD11、D12の電流が遮断されるとき、瞬間的ではあるが電流が転流し、これらに逆バイアスがかかる。しかし、その逆バイアスはIGBT T11、T12の飽和電圧程度の数V程度であり、過渡応答が終わった定常状態ではバイアスがかからないため、逆回復損失がほとんど発生しない。 ダイオードD1、D2に炭化珪素(SiC)基材で形成したSiCショットキーバリアダイオード(以下SiC-SBダイオードと称する)を用いても逆回復損失は発生しないが、オン電圧がSi-pnダイオードよりも高いため、損失が大きくなる。 
ダイオードD11、D12にSiC-SBダイオードを用いると、Si-pnダイオードを用いるよりも、順方向回復電圧を小さくできる。これにより、電圧リプルが小さくなり、ノイズを小さくできる。図4→図6→図5→図6の電流経路の切り換え動作を繰り返す場合は、スイッチ1,2をオフするときに、双方向スイッチを流れていた電流は瞬間的に逆向きに転流し、逆バイアスとなって電流が流れていなかったダイオードD12、D11は瞬間的にではあるが順バイアスとなって電流が流れる。また、スイッチ1,2をオンするときに、ダイオードD11、D12はバイアスがかかっていない状態から導通する。
図4→図3→図5→図3の電流経路の切り換え動作を繰り返す場合は、スイッチS1、S2をオフにすると、ダイオードD12、D11はバイアスがかかっていない状態から導通する。また、スイッチS1、S2をオンするときには、電流が転流してダイオードD11、D12は瞬間的に逆バイアスから順バイアスになる。このような過渡的に順バイアスとなるとき、ダイオードD11、D12の順方向回復電圧が大きいと、電圧リプルが大きくなり、ノイズが大きくなる。このため、ダイオードD11、D12に順方向回復電圧の小さいSiC-SBダイオードを用いると、電圧リプルが小さくなり、ノイズを小さくできる。 
ダイオードD11、D12を、SiC-SBダイオードとSi-pnダイオードを並列した構成とすると、順方向回復電圧もオン電圧も低く、即ち、低ノイズかつ低損失とすることができる。 
保護スイッチMS1をIGBTでなく、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やバイポーラトランジスタで構成した場合でも、同様に動作し、同様の効果が得られる。
図10は、この発明の第3の実施例を示すものである。この実施例3は、3レベルチョッパ装置におけるスイッチ直列回路SCの中間点とコンデンサ直列回路CCの中間点を接続する中間回路MCに挿入する保護スイッチとして、2個の逆阻止型IGBT T21およびT22を逆並列接続して構成した保護スイッチMS2を用いるものである。その他の構成は他の実施例と同じである。 
実施例2においては、保護スイッチMS1がオン状態となるとき、必ず2つの素子、すなわち一方のIGBTと他方のダイオードを通して電流が流れるが、この実施例3の保護スイッチMS2は、2個の逆阻止機能を有するIGBT T21,T22を逆並列接続して構成するため、電流が1個の素子にしか流れないので、損失を小さくすることができる。 
この実施例3のチョッパ装置の通常動作時は、保護スイッチMS2の逆阻止型IGBT T21およびT22をゲートオンにしてオン状態にすると、スイッチ直列回路SCの中間点とコンデンサ直列回路CCの中間点を接続する中間回路MCに電流が流れる動作モードとなる。すなわち、図3および図5に示す動作モードであり、保護スイッチMS2の逆阻止型IGBT T22、T21は、順バイアスとなるときに、ゲートオンにしてオン状態にする必要がある。しかし、逆バイアスとなるときは、逆阻止型IGBT T22、T21はゲートオフにしてオフ状態にしてもよい。 
すなわち、図3に示すように、スイッチS1がオンで、スイッチS2がオフとなる動作モードのときは、保護スイッチMS2の順バイアスとなる逆阻止型IGBT T22はゲートオンしてオン状態にし、逆バイアスとなる逆阻止型IGBT T21はゲートオフにしてオフ状態にするのである。 
図5に示すように、スイッチS2がオンで、スイッチS1がオフとなる動作モードのときは、保護スイッチMS2の順バイアスとなる逆阻止型IGBT T21はゲートオンしてオン状態にし、逆バイアスとなる逆阻止型IGBT T22はゲートオフにしてオフ状態にするのである。 
中間回路MCに電流を流さない図4および図6に示す動作モードのときは、保護スイッチMS2の2つの逆阻止型IGBT T21,T22を共にゲートオフにしてオフ状態とするのがよい。通常動作時にも、チョッパ動作に影響のない期間には、保護スイッチMS2の逆阻止型IGBT T21、T22をゲートオフにすると、これらの素子のゲートに電荷が蓄積なくなる。逆阻止型IGBT T21、T22をゲートオフにする場合、スイッチS1、S2の切換えから適当な切換え時間を設けるようにすると、チョッパ装置の動作に影響をなくすことができる。 
チョッパ装置のスイッチ直列回路SCの例えばスイッチS1に短絡故障が発生したときは、保護スイッチMS2の逆阻止型IGBT T22をゲートオフとして、中間回路MCを切断する。このとき、逆バイアスとなる逆阻止型IGBT T21はゲートオンにすると、漏れ電流をより小さくすることができるので、ゲートオフとするよりも好ましい。 
また、特許文献2に示されるようなチョッパ装置に、破損したスイッチ素子を検知する手段を組み込んで、故障したスイッチ素子を検知するようにすれば、スイッチ素子の故障時に、保護スイッチMS2の逆阻止型IGBT T21、T22の何れをオンにし、何れをオフにするかを容易に制御することができる。
図11は、この発明の第4の実施例を示すものである。この実施例4は、3レベルチョッパ装置におけるスイッチ直列回路SCの中間点とコンデンサ直列回路CCの中間点を接続する中間回路MCに挿入する保護スイッチとして、2個のMOSFET T41およびT42を逆直列接続して構成した保護スイッチMS4を用いるものである。その他の構成は他の実施例と同じである。 
この実施例4のチョッパ装置の通常動作時は、保護スイッチMS4のMOSFET T41およびT42を共にゲートオンにして保護スイッチMS4をオン状態とする。スイッチ直列回路SCの中間点とコンデンサ直列回路CCの中間点を接続する中間回路MCに電流を流す動作モードのときは、すなわち、図3および図5に示す動作モードのときは、保護スイッチMS4の順バイアスとなるMOSFETは、ゲートオンにして電流が流れるようにし、逆バイアスとなるMOSFETもゲートオンにして導通状態として、同期整流を行うようにすると、保護スイッチMS4の損失を低減することができる。逆バイアスとなるMOSFETをゲートオフにした場合には、電流は、MOSFETのボディダイオードを流れるが、損失が大きくなり好ましくない。 
MOSFETの同期整流機能を利用するとき、これをインバータやチョッパのスイッチ素子に適用した場合は、スイッチングの切換え時に短絡しないように、スイッチングの前後にデッドタイムを設けて、ボディダイオードのみの導通期間を設ける必要があるが、この発明の用途では、短絡が生じないので、ボディダイオードのみの導通期間とするためのデッドタイムは設ける必要がない。 
チョッパ装置の中間回路MCに電流を流さない図4および図6に示すような動作モードのときは、保護スイッチMS4は、2つのMOSFET T41およびT42はゲートオフにしてオフ状態にしてもよい。通常動作時にも、チョッパ装置の動作に影響のない期間には、保護スイッチMS4のMOSFET T41およびT42をゲートオフにすると、ゲートに電荷が蓄積されることが防止される。MOSFET T41およびT42をゲートオフとする場合は、スイッチS1、S2の切換えから適当な切換え時間を設けてチョッパ装置の動作に影響がないようにする。MOSFETの同期整流機能を利用するとダイオードを逆並列接続したMOFETモジュールを用いた場合に比べてダイオード素子を減らすことができ、装置を安価に構成することができる。 
チョッパ装置のスイッチ直列回路SCの例えばスイッチS1に短絡故障が発生したときは、保護スイッチMS4はMOSFET T41、T42をゲートオフにしてオフ状態にして、中間回路MCを切断する。このとき、特に、保護スイッチMS4の順バイアスとなるMOSFETは、必ずゲートオフしてオフ状態とする必要があるが、MOSFET T41、T42の両方をゲートオフにするので、問題なく、制御が容易となる。
図12は、この発明の第5の実施例を示すものである。この実施例5は、3レベルチョッパ装置におけるスイッチ直列回路SCの中間点とコンデンサ直列回路CCの中間点を接続する中間回路MCに挿入された保護スイッチMS5に抵抗R5を並列接続したものである。その他の構成は他の実施例と同じである。 
保護スイッチMS5は、図9(a)に示す実施例の保護スイッチMS1と同様にIGBT(T11、T12)とダイオード(D11、D12)とをそれぞれ逆並したものを逆直列に接続して構成した双方向スイッチにより構成されている。そして、この双方向スイッチのダイオードとしては、Si-pnダイオード、またはSiC-SBダイオードあるいは、両ダイオードを並列接続して使用することができる。 
この実施例5のチョッパ装置の通
常動作時は、保護スイッチMS5はオン状態とし、抵抗R5に電流が流れないようにする。ここでは、保護スイッチMS5としては、前記実施例2の保護スイッチMS1を用いた例を示しているので、通常動作時の制御は、実施例2の場合と同じとなる。 
チョッパ装置のスイッチ直列回SCの例えばスイッチS1に短絡故障が発生した場合は、保護スイッチMS5をオフ状態にして、スイッチ直列回路SCの中間点とコンデンサ直列回路CCの中間点を接続する中間回路MCを遮断する。この状態の等価回路は図13に示すようになる。 
この状態では、図13示すように点線矢印Aで示すような、直流電源E‐リアクトルL1‐短絡故障したスイッチS1‐抵抗R5‐コンデンサC2‐ダイオードD2‐直流電源Eの経路と、点線矢印Bで示すような、直流電源E‐リアクトルL1‐短絡故障したダイオードD1‐コンデンサC1‐コンデンサC2‐ダイオードD2‐直流電源Eの経路でLC直列共振電流が流れ、この電流により、コンデンサC1、C2が充電される。 
充電が進むにしたがって電源Eからの電流が減少し始めると、抵抗R5の電圧が低下するため、ダイオードD1が電圧を持つようになり、電流は経路Aのみを流れるようになる。電流の減少はコンデンサC2の電圧がVEに達するより前に起こる。抵抗R5の抵抗値が大きいと、早くに電流が減少し始め、コンデンサC1の電圧の上昇が抑えられる。 
このとき、点線矢印Aで示す共振回路は、抵抗R5を含むので減衰振動回路となる。この抵抗R5の抵抗値をR、リアクトルL1のインダクタンスをL、コンデンサC2の容量をCとしたとき、抵抗値Rが、次式(1)のとき、共振回路は、臨界減衰振動回路となって、共振回路の電流の振動が抑制される。
R=2×(2×L/C)1/2    (1) 
また、次式(2)となると、共振回路は過減衰共振回路となって、振動電流がさらに抑制される。このように共振回路が、臨界減衰振動回路または過減衰振動回路となると、コンデンサC2の電圧の到達する値は、直流電源Eの電圧VEであって、それを超えることはなく、コンデンサC2が過電圧となることが防止される。
R>2×(2×L/C)1/2    (2) 
ここで、インダクタンスLは、リアクトルL1として正負両回路に設けたリアクトルやそれらを結合して構成した結合リアクトルを用いた場合は、このリアクトルの自己インダクタンスや相互インダクタンスを合計した大きさを用いる。また、コンデンサ直列回路CCの2つのコンデンサC1、C2は通常は等しい容量のものを使用するが、異なる容量のものを用いた場合は、小さい方の容量値Cを用いて、抵抗R5の抵抗値Rを、次式とすれば、スイッチS1、S2のどちらが異常になった時でも、形成されるLC直列共振回路が臨界減衰振動回路、または過減衰振動回路とすることができる。
R≧2×(2×L/C)1/2 
チョッパ装置のスイッチ直列回路SCの例えばスイッチS1とダイオードD1が短絡故障を発生したとき、保護スイッチMS1を遮断(オフ)すると、チョッパ装置の等価回路は図14に示すようになる。 
この場合、点線矢印Aで示される短絡故障したスイッチS1を通してコンデンサC2に流れるLC共振電流は、抵抗R5で制限されることにより、コンデンサC2の電圧が過電圧となることが防止される。また、短絡故障したダイオードD1を介してコンデンサC1に点線矢印Bで示すような経路で充放電電流が流れるが、コンデンサC1の電圧は抵抗R5の電圧で制限されるため過電圧となることが防止される。また、短絡故障したダイオードD1を介する点線矢印Cで示す放電経路で流れる放電電流も抵抗R5によって制限されるので、コンデンサC1が過電流によって焼損することも防止することができる。
図15は、この発明の第6の実施例を示すものである。この実施例6は、3レベルチョッパ装置におけるスイッチ直列回路SCの中間点とコンデンサ直列回路CCの中間点を接続する中間回路MCに保護スイッチMSを設ける代わりに、スイッチ直列回路SCの各スイッチS1、S2にそれぞれ保護用の半導体スイッチ素子(以下保護スイッチと称する)SS1,SS2を直列接続したものである。その他の構成は他の実施例と同じである。 
チョッパ装置の通常動作時には、スイッチS1をオン状態にするときは、これに直列接続された保護スイッチSS1を必ずオン状態とし、スイッチS2をオン状態にするときは、これに直列接続された保護スイッチSS2を必ずオン状態として、チョッパ動作を行う。実施例1等と同様にスイッチS1、S2のオン、オフ状態の切り換えを行うことにより、通常の3レベルチョッパの運転が可能となる。 
チョッパ装置のスイッチ直列回路SCの例えばスイッチS1が短絡故障した場合は、スイッチS2および保護スイッチSS1、SS2をオフ状態にする。この状態のチョッパ装置の等価回路は、図16のようになる。これにより、スイッチ直列回路SCが遮断されるので、直流電源EとリアクトルL1のエネルギにより、点線矢印Aで示す経路でコンデンサC1、C2が充電される。このときの充電電流は、LC直列共振電流となるが、2つのコンデンサC1とC2で分担して充電するので、各コンデンサの電圧が過電圧となることはない。 
スイッチS1が短絡故障した場合に、保護スイッチSS1、SS2をオン状態のままにすると、図17に示すように、短絡故障したスイッチS1、保護スイッチSS1を介して直流電源EとリアクトルL1のエネルギにより点線矢印Aで示す経路でコンデンサC2が充電される。この時の充電電流はLC直列共振電流となるので、コンデンサC2の充電電圧は、直流電源Eの電圧より高い電圧となり、過電圧となる恐れがある。しかし、スイッチS1の故障時に、保護スイッチSS1、SS2をオフ状態とすることにより、中間回路MCに設けた保護スイッチMSを切断した場合と同様に、コンデンサC1、C2の過電圧を防止する効果を得ることができるのである。 
保護スイッチSS1,SS2としては、IGBTや、MOSFETを単独で使用することができ、ダイオードの並列接続は省略することも可能である。また、実施例1等のように、中間回路MCに保護スイッチMSを設けた場合は、通常運転時にIGBTやMOSFETで構成した2つのスイッチ素子が電流の通流経路に加わるのに対して、この実施例6によれば、電流の通流経路に1つのスイッチ素子しか加わらないので、双方向スイッチを設けた実施例に比較して導通損失を抑えることができるので、チョッパ装置の効率を高めることができる。 
この実施例6において、それぞれ主となるスイッチS1、S2と保護スイッチSS1、SS2との直列接続順序は問わず、どの順序で接続してもよい。
図18は、この発明は第7の実施例を示すものである。この実施例7は、実施例6におけるスイッチ直列回路SCのオン、オフを制御する主スイッチS1、S2に直列に接続した保護スイッチSS1、SS2にそれぞれ抵抗R71,R72を並列接続して構成するものである。その他の構成は実施例6等の他の実施例と同じである。 
この実施例7のチョッパ装置における保護スイッチSS1、SS2の動作は、前記実施例6のチョッパ装置と同じである。通常運転時は、保護スイッチSS1、SS2がオン状態とされ、抵抗R71、R72を短絡するので、抵抗R71、R72には電流は流れない。 
スイッチS1が短絡故障を発生したときは、スイッチS2、保護スイッチSS1およびSS2をオフ状態にする。この状態のチョッパ装置の等価回路を図19に示す。 
このときは、図19に示すように、短絡故障したスイッチS1、抵抗R71および中間回路MCを介してコンデンサC2に点線矢印Aで示すような充電電流が流れる。直流電源EとリアクトルL1のエネルギによるこの充電電流は、LC直列共振電流となるが、充電路に抵抗R71が含まれるため、減衰振動電流となる。 
この抵抗R71の抵抗値Rを実施例5と同様に、式(1)または式(2)で示すような値に選ぶことにより、コンデンサC2に流れる振動電流を限界減衰振動電流または過減衰振動電流とすることができ、コンデンサC2の充電電圧を直流電源Eの電圧VEに抑えることができるので、コンデンサC2が過電圧になるのを防止することができる。 
チョッパ装置のスイッチ直列回路SCの例えばスイッチS1とダイオードD1が短絡故障を発生したときも、実施例5と同様に、抵抗R71によって、コンデンサC1、C2の過電流による焼損や過電圧破壊を防止することができる。 
この実施例7においても、主スイッチS1、S2と保護スイッチSS1、SS2との接続順序は問わないので、どのような順序で接続してもよい。
図20は、この発明の第8の実施例を示すものである。この実施例8は、実施例7におけるスイッチ直列回路SCの主となるスイッチS1、S2に直列に接続した保護スイッチSS1、SS2のそれぞれにダイオードD81、D82を逆並列接続し、スイッチS1と保護スイッチSS1との接続点と、スイッチS2と保護スイッチSS2との接続点との間に抵抗R8を接続して構成するものである。その他の構成は実施例7等の他の実施例と同じである。 
この実施例8における保護スイッチSS1、SS2は、実施例7と同じに動作する。すなわち、チョッパ装置の通常運転時には、保護スイッチSS1、SS2は、ともにオン状態となり、抵抗R8、ダイオードD81、D82を短絡するので、これらには電流は流れない。 
チョッパ装置のスイッチ直列回路SCの例えばスイッチS1に短絡故障が発生すると、直ちに、スイッチS2、保護スイッチSS1およびSS2がオフ状態にされる。このような状態におけるチョッパ装置の等価回路を図21に示す。 
保護スイッチSS1、SS2がオフしているので、直流電源EおよびリアクトルL1のエネルギが、図21に点線矢印Aで示すように、コンデンサC2に抵抗R8、ダイオードD82および中間回路MCを通して充電される。このときの充電電流はLC直列共振電流となるが、充電路に抵抗R8が含まれるため減衰振動電流となる。 
そして、抵抗R8の抵抗値Rを、実施例5の場合と同様に、式(1)および式(2)で示すような値に選ぶことにより、コンデンサC2に流れる振動電流を限界減衰振動電流または過減衰振動電流とすることができ、コンデンサC2の充電電圧を直流電源Eの電圧VEに抑えることができ、コンデンサC2が過電圧になるのを防止することができる。 
チョッパ装置のスイッチ直列回路SCの例えばスイッチS1とダイオードD1が短絡故障を発生したときも、実施例5と同様に、抵抗R8によって、コンデンサC1、C2の過電流による焼損や過電圧破壊を防止することができる。 
ダイオードD81、D82は、スイッチS1等の故障時に保護スイッチSS1、SS2をオフとしたときのみ導通し、通常運転時は、大きな逆バイアスがかからず、また、導通しないために逆回復損失の発生もしないことから、安価なSi-pnダイオードで良い。
図22は、この発明の第9の実施例を示すものである。この実施例9は、実施例7のようにスイッチ直列回路SCのオン、オフを制御する主スイッチS1、S2と直列に保護スイッチSS1と抵抗R71の並列回路および保護スイッチSS2と抵抗R72の並列回路を設ける代わりに、コンデンサ直列回路CCに保護スイッチCS1と抵抗R91の並列回路および保護スイッチCS2と抵抗R92の並列回路を設けるものである。その他の構成は実施例7等の他の実施例と同じである。ただし、保護スイッチCS1、CS2は双方向スイッチであること
が必要であって、その構成やスイッチのオン、オフ制御は、実施例2、3、4の保護スイッチMSで見たのと同様のものとすることが必要である。 
この実施例9のチョッパ装置は、通常動作時は、コンデンサ直列回路CCの保護スイッチCS1,CS2をオン状態にして抵抗R91およびR92を短絡するので、他の実施例と同様にスイッチ直列回路SCのスイッチS1、S2のオン、オフ動作を切換え制御することにより直流電圧の変換動作を行う。 
チョッパ装置のスイッチ直列回路SCの例えばスイッチS1に短絡故障が発生すると、直ちに、スイッチS2、保護スイッチCS2をオフ状態にして、コンデンサC2の充放電経路に抵抗R92を挿入する。これにより、短絡故障したスイッチS1を通してコンデンサC2に流れる充電電流はLC共振電流となるが、充電路に抵抗R92が含まれるため、減衰振動電流となる。 
この抵抗R92の抵抗値Rを実施例7と同様に、式(1)または式(2)で示すような値に選ぶことにより、コンデンサC2に流れる振動電流を限界減衰振動電流または過減衰振動電流とすることができ、コンデンサC2の充電電圧を直流電源Eの電圧VEに抑えることができるので、コンデンサC2が過電圧になるのを防止することができる。 
チョッパ装置のスイッチ直列回路SCの例えばスイッチS1とダイオードD1が短絡故障を発生したときは、直ちに、スイッチS2、保護スイッチCS1およびCS2をオフ状態にして、コンデンサC1、C2の充放電経路に抵抗R91,R92を挿入する。電源から電流の流れる経路は、直流電源E‐リアクトルL1‐短絡故障したスイッチS1‐抵抗R92‐コンデンサC2‐ダイオードD2‐直流電源Eの経路となる。これは、スイッチS1が故障したときと同じであるため、R92の抵抗値Rを式(1)または式(2)で示すような値に選ぶことにより、コンデンサC2の電圧を直流電源Eの電圧VEに抑えることができる。また、抵抗R91によりコンデンサC1の放電電流が制限されるので過大な放電電流による焼損の危険性を減らすことができる。 
この実施例9において、コンデンサC1、C2と保護スイッチCS1と抵抗R91の並列回路、CS2とR92の並列回路との接続順序は問わないので、どのような順序で接続してもよい。
図23は、この発明の第10の実施例を示すものである。この実施例10は、実施例7のようにスイッチ直列回路SCのオン、オフを制御する主スイッチS1、S2と直列に保護スイッチSS1と抵抗R71の並列回路および保護スイッチSS2と抵抗R72の並列回路を設ける代わりに、各ダイオードD1、D2に直列に保護スイッチDS1と抵抗R101の並列回路および保護スイッチDS2と抵抗R102の並列回路を設けるものである。 その他の構成は実施例7等の他の実施例と同じである。なお、保護スイッチDS1およびDS2は、双方向スイッチである必要はなく、スイッチオンのときに、ダイオードD1、D2の導通する向きに電流が流すことができれば良い。 
そのため、保護スイッチDS1、DS2は、図24(a)に示すように、逆阻止型IGBTS24や、図24(b)に示すように、ダイオードD24とMOSFET、またはIGBT等からなる半導体スイッチS25を直列接続して構成することができる。 
この実施例10のチョッパ装置は、通常動作時は、ダイオードD1、D2が導通するときに保護スイッチDS1、DS2をオン状態にして、抵抗R101およびR102を短絡するので、他の実施例と同様にスイッチ直列回路SCのスイッチS1、S2のオン、オフ動作を切換え制御することにより直流電圧の変換動作を行うことができる。 
チョッパ装置のスイッチ直列回路SCの例えばスイッチS1に短絡故障が発生すると、ただちに、スイッチS2、保護スイッチDS1およびDS2をオフ状態にする。これにより、短絡故障したスイッチS1を通してコンデンサC2に流れる充電電流はLC共振電流となるが、充電路に抵抗R102が含まれるため、減衰振動電流となる。 
この抵抗R102の抵抗値Rを実施例5と同様に、式(1)または式(2)で示すような値に選ぶことにより、コンデンサC2に流れる振動電流を限界減衰振動電流または過減衰振動電流とすることができ、コンデンサC2の充電電圧を直流電源Eの電圧VEに抑えることができるので、コンデンサC2が過電圧になるのを防止することができる。 
チョッパ装置のスイッチ直列回路SCの例えばスイッチS1とダイオードD1が短絡故障を発生したときも、スイッチS2、保護スイッチDS2をオフ状態にすると、電源から電流が流れる経路は、直流電源E‐リアクトルL1‐短絡故障したスイッチS1‐コンデンサC2‐抵抗R102‐ダイオードD2‐直流電源Eの経路となる。スイッチS1のみが故障したときと同じであるため、抵抗R102の抵抗値Rを式(1)または式(2)で示すような値に選ぶことにより、コンデンサC2の電圧を直流電源Eの電圧VEに抑えることができる。また、コンデンサC1の放電は保護スイッチDS1がダイオードと半導体スイッチの直列接続で構成されている場合は整流作用があるので抵抗R101によって放電電流が制限されることにより、過電流による焼損が防止される。保護スイッチDS1が逆阻止型IGBTで構成されている場合はそのゲートをオンにしておくと漏れ電流が小さくなる。保護スイッチDS1が双方向スイッチの構成の場合は抵抗R101を通じて放電するように保護スイッチDS1をオフする。 
この実施例10において、ダイオードD1、D2と保護スイッチDS1と抵抗R101の並列回路、保護スイッチDS2と抵抗R102の並列回路との接続順序は問わないので、どのような順序で接続してもよい。
E:直流電源 P:正極端子 N:負極端子 L1:リアクトル D1、D2:ダイオード SC:スイッチ直列回路 S1、S2:スイッチング素子 CC:コンデンサ直列回路 C1、C2:コンデンサ MC:中間回路 Po:正極出力端子 Mo:中間出力端子 No:負極出力端子 MS:中間回路 MS1、MS2、MS4、MS5:中間回路保護スイッチ SS1、SS2:スイッチ直列回路保護スイッチ CS1、CS2:コンデンサ直列回路保護スイッチ DS1、DS2:ダイオード回路保護スイッチ
 

Claims (18)

  1. 直流電源と、リアクトルと、それぞれスイッチングが制御される第1のスイッチと第2のスイッチとを直列接続して構成したスイッチ直列回路と、第1のコンデンサと第2のコンデンサとを直列接続して構成して構成したコンデンサ直列回路と、第1のダイオードおよび第2のダイオードとを備え、前記スイッチ直列回路の両端を、少なくともその一端に前記リアクトルを介して前記直流電源に並列に接続し、前記スイッチ直列回路の両端にそれぞれ前記第1のダイオードおよび第2のダイオードを介して前記コンデンサ直列回路を並列接続するとともに、前記スイッチ直列回路の中間点と前記コンデンサ直列回路の中間点とを接続する中間回路を設け、前記スイッチ直列回路のスイッチングを制御して前記コンデンサ直列回路の両端および中間点から3レベルの直流出力を得るようにした3レベルチョッパ装置において、 前記スイッチ直列回路、中間回路、コンデンサ直列回路、または、第1のダイオードおよび第2のダイオードの何れかに通常運転時にはオンにされ、故障時にはオフにされる保護スイッチを直列に挿入接続したことを特徴とする3レベルチョッパ装置。
  2. 前記中間回路が、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)およびバイポーラトランジスタ等の半導体スイッチ素子とダイオードを逆並列接続したスイッチ回路を2個逆直列接続して構成した双方向スイッチで構成された保護スイッチを備えることを特徴とする請求項1に記載の3レベルチョッパ装置。
  3. 前記双方向スイッチを構成するダイオードをシリコン(Si)ダイオードとしたことを特徴とする請求項2に記載の3レベルチョッパ装置。
  4. 前記双方向スイッチを構成するダイオードを炭化珪素(SiC)ダイオードとしたことを特徴とする請求項2に記載の3レベルチョッパ装置。
  5. 前記双方向スイッチを構成するダイオードをシリコン(Si)ダイオードと炭化珪素(SiC)ダイオードとを並列接続したダイオードとしたことを特徴とする請求項2に記載の3レベルチョッパ装置。
  6. 前記中間回路が、逆阻止型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を2個逆並列接続して構成した双方向スイッチで構成された保護スイッチを備えることを特徴とする請求項1に記載の3レベルチョッパ装置。
  7. 前記中間回路が、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を2個逆直列接続して構成した双方向スイッチで構成された保護スイッチを備えることを特徴とする請求項1に記載の3レベルチョッパ装置。
  8. 前記双方向スイッチに、抵抗を並列接続することを特徴とする請求項2ないし7のいずれか1項に記載の3レベルチョッパ装置。
  9. 前記双方スイッチに並列接続する抵抗の抵抗値をRとし、前記リアクトルL1のインダクタンスをLとし、前記第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの小さい方の容量をCとしたとき、前記抵抗の抵抗値Rを R≧2×(2×L/C)1/2 とすることを特徴とする請求項8に記載の3レベルチョッパ装置。
  10. 前記スイッチ直列回路が、前記第1のスイッチおよび第2のスイッチがそれぞれに直列に接続された第3のスイッチおよび第4のスイッチにより構成した保護スイッチを備えることを特徴とする請求項1に記載の3レベルチョッパ装置。
  11. 前記保護スイッチを構成する前記第3のスイッチに第1の抵抗を並列接続し、前記第4のスイッチに第2の抵抗を並列接続したことを特徴とする請求項10に記載の3レベルチョッパ装置。
  12. 前記リアクトルのインダクタンスをL、前記第1のコンデンサの容量をC1、前記第2のコンデンサの容量をC2、前記第1の抵抗の抵抗値をR1、前記第2の抵抗の抵抗値をR2としたとき、前記第1の抵抗の抵抗値R1および前記第2の抵抗の抵抗値R2を、 R1≧2×(2×L/C2)1/2 及び R2≧2×(2×L/C1)1/2 とすることを特徴とする請求項11に記載の3レベルチョッパ装置。
  13. 前記第3のスイッチおよび第4のスイッチをそれぞれ半導体スイッチ素子とし、前記第3および第4のスイッチにそれぞれ第3のダイオードと第4のダイオードを逆並列接続し、前記第1のスイッチと第3のスイッチの接続点と、前記第2のスイッチと第4のスイッチの接続点との間に第3の抵抗を並列接続したことを特徴とする請求項10に記載の3レベルチョッパ装置。
  14. 前記第3の抵抗の抵抗値をR3、前記リアクトルのインダクタンスをL、前記第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの小さい方の容量をCとしたとき、前記前記第3の抵抗の抵抗値R3を、 R3≧2×(2×L/C)1/2 とすることを特徴とする請求項13に記載の3レベルチョッパ装置。
  15. 前記コンデンサ直列回路が、第1のコンデンサに直列接続した第5のスイッチとこれに並列に接続した第4の抵抗と、前記第2のコンデンサに直列接続した第6のスイッチとこれに並列に接続した第5の抵抗、からなる保護スイッチを備えることを特徴とする請求項1に記載の3レベルチョッパ装置。
  16. 前記リアクトルのインダクタンスをL、前記第1のコンデンサの容量をC1、前記第2のコンデンサの容量をC2、前記第4の抵抗の抵抗値をR4、前記第5の抵抗の抵抗値をR5としたとき、前記第4の抵抗の抵抗値R4および前記第5の抵抗の抵抗値R5を、 R4≧2×(2×L/C1)1/2    及び R5≧2×(2×L/C2)1/2 とすることを特徴とする請求項15に記載の3レベルチョッパ装置。
  17. 前記第1のダイオードに直列接続した第7のスイッチとこれに並列に接続した第6の抵抗と、前記第2のダイオードに直列接続した第8のスイッチとこれに並列に接続した第6の抵抗、からなる保護スイッチを備えることを特徴とする請求項1に記載の3レベルチョッパ装置。
  18. 前記リアクトルのインダクタンスをL、前記第1のコンデンサの容量をC1、前記第2のコンデンサの容量をC2、前記第6の抵抗の抵抗値をR6、前記第7の抵抗の抵抗値をR7としたとき、前記第6の抵抗の抵抗値R6および前記第2の抵抗の抵抗値R7を、 R6≧2×(2×L/C1)1/2 及び R7≧2×(2×L/C2)1/2 とすることを特徴とする請求項17に記載の3レベルチョッパ装置。
     
PCT/JP2016/072428 2015-08-04 2016-07-29 3レベルチョッパ装置 WO2017022693A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-154324 2015-08-04
JP2015154324A JP2018152925A (ja) 2015-08-04 2015-08-04 3レベルチョッパ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017022693A1 true WO2017022693A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=57942984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/072428 WO2017022693A1 (ja) 2015-08-04 2016-07-29 3レベルチョッパ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018152925A (ja)
WO (1) WO2017022693A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110198116A (zh) * 2018-02-26 2019-09-03 维谛技术有限公司 电池变换电路、不间断电源及电池变换方法
CN111555647A (zh) * 2020-04-30 2020-08-18 科华恒盛股份有限公司 一种电力变换器及其t型三电平三相整流电路
CN115833579A (zh) * 2023-02-09 2023-03-21 中国人民解放军国防科技大学 一种斩波器及磁悬浮列车

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202057B2 (ja) * 2019-04-22 2023-01-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CN114424446A (zh) 2021-01-19 2022-04-29 华为数字能源技术有限公司 故障保护装置及光伏发电系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311733A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Fujitsu Ten Ltd 昇圧回路の異常検出装置
JP2008193779A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体モジュール
JP2009502108A (ja) * 2005-07-20 2009-01-22 エヌエックスピー ビー ヴィ 電力変換装置内の双方向スイッチ用ブースト技術
JP2012175882A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 電源装置及び空気調和装置
JP2013223275A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
WO2015079504A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三菱電機株式会社 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311733A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Fujitsu Ten Ltd 昇圧回路の異常検出装置
JP2009502108A (ja) * 2005-07-20 2009-01-22 エヌエックスピー ビー ヴィ 電力変換装置内の双方向スイッチ用ブースト技術
JP2008193779A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体モジュール
JP2012175882A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 電源装置及び空気調和装置
JP2013223275A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
WO2015079504A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三菱電機株式会社 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110198116A (zh) * 2018-02-26 2019-09-03 维谛技术有限公司 电池变换电路、不间断电源及电池变换方法
CN111555647A (zh) * 2020-04-30 2020-08-18 科华恒盛股份有限公司 一种电力变换器及其t型三电平三相整流电路
CN115833579A (zh) * 2023-02-09 2023-03-21 中国人民解放军国防科技大学 一种斩波器及磁悬浮列车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018152925A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017022693A1 (ja) 3レベルチョッパ装置
US11139808B2 (en) Semiconductor device and power conversion system
US8791662B2 (en) Power semiconductor module, electric-power conversion apparatus, and railway vehicle
EP0680147B1 (en) Semiconductor power module and power conversion device
US9893606B1 (en) Three-level chopper apparatus
JP6334201B2 (ja) 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法
KR100337035B1 (ko) 전력용 반도체 스위칭 소자의 직렬구동을 위한 수동형보조회로
US11258437B2 (en) Switching device for disconnecting a current path
JP2009506736A (ja) 分散配置されたエネルギー蓄積器を有する電力変換回路
KR101456097B1 (ko) 멀티모듈 컨버터의 암 스위치 특성평가 방법 및 장치
US8599585B2 (en) Power conversion device
US20210297073A1 (en) Switching Device for Separating a Current Path
JP5929277B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP6714834B2 (ja) 3レベル電力変換回路
JP2020014045A (ja) 双方向スイッチ回路
EP2852019B1 (en) Improvements in or relating to power modules for use in power transmission networks
WO2018137791A1 (en) A protection arrangement for an mmc-hvdc sub-module
JP6455793B2 (ja) 電力変換装置、及びそれを用いたパワーコンディショナ
JP2019075887A (ja) 半導体スイッチング素子駆動回路及び電力変換器
JP6447944B2 (ja) 電力変換装置、及びそれを用いたパワーコンディショナ
JP3356783B2 (ja) 電力変換装置及びモータ制御装置
EP3742568A1 (en) Overvoltage protection circuit, power converter, electric drive device and vehicle
Rodrigues et al. Economical methods for SiC JFET’s short-circuit protection using commercial gate drivers
EP4297262A1 (en) Multi-functional solid state switching circuit
CN216851779U (zh) 电压转换器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16832972

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16832972

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1