WO2017018214A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017018214A1
WO2017018214A1 PCT/JP2016/070647 JP2016070647W WO2017018214A1 WO 2017018214 A1 WO2017018214 A1 WO 2017018214A1 JP 2016070647 W JP2016070647 W JP 2016070647W WO 2017018214 A1 WO2017018214 A1 WO 2017018214A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reagent
lid
reagent bottle
needle
probe
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/070647
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優 宮崎
高通 森
昂平 野中
Original Assignee
株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority to JP2017531130A priority Critical patent/JP6681899B2/ja
Priority to EP16830319.6A priority patent/EP3330716B1/en
Priority to CN201680043591.8A priority patent/CN107923923B/zh
Priority to US15/747,446 priority patent/US10768193B2/en
Publication of WO2017018214A1 publication Critical patent/WO2017018214A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1079Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/044Connecting closures to device or container pierceable, e.g. films, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N2035/0097Control arrangements for automatic analysers monitoring reactions as a function of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers

Definitions

  • the present invention relates to a dispensing apparatus for dispensing a liquid sample such as a reagent, blood, urine, and the like and an automatic analyzer using the same, and more particularly to an automatic analyzer having a function of cutting a lid of a reagent bottle.
  • a small hole is opened using a needle as in Patent Document 1 on the lid of the reagent bottle. It has the function of dispensing reagents with reagent probes from the holes.
  • the device When the operator installs one or more reagent bottles in the reagent loading mechanism in the device, the device automatically opens a small notch in the reagent bottle lid and places it on the reagent disk. To implement.
  • Patent Document 1 discloses that a hole is formed in the lid of a reagent bottle using a spike.
  • the tip of the spike is presumed to have a conical shape, but when the tip has a conical shape, the insertion load of the reagent probe becomes large because the hole is circular. For this reason, when an obstacle is actually detected, there is a risk that the load applied to the probe by the spring increases and the probe buckles. If the hole to be opened is increased in order to reduce the insertion load of the reagent probe, there is a possibility that the inflow of outside air may increase, so that the reagent is likely to deteriorate.
  • the reagent probe comes into contact with the cut portion and is loaded.
  • the columnar reagent probe is inserted while expanding the notch, so there is a problem that the maximum insertion load at the time of the initial insertion of the reagent probe is increased.
  • speeding up of the dispensing operation is indispensable for improving the processing capability, and it is expected that the load at the first insertion of the reagent probe will be further increased with the speeding up of the operation.
  • the reagent probe is pressed from above by a spring inside the arm that fixes the reagent probe. This is to allow the sensor (collision sensor) to detect the obstacle by sliding and the spring contracting when the reagent probe descends and contacts the obstacle.
  • the reagent probe stops descending upon detection of the sensor. If the load at the time of first insertion of the reagent probe becomes large, the spring contracts due to the load at the time of insertion, and there is a risk of erroneous detection as an obstacle.
  • the spring constant of the spring that fixes the reagent probe is increased to eliminate false detection due to the load when the reagent probe is inserted for the first time, the load applied to the reagent probe by the spring when actually detecting an obstacle increases. There is a risk that the probe will buckle.
  • An object of the present invention is to make a part of the needle an expansion rod (expansion portion), so that a plurality of notches are opened at the tip of the needle by merely lowering the needle without adding a new mechanism, and the expansion rod It is an object of the present invention to provide an automatic analyzer capable of extending the cutting depth and solving the various problems described above.
  • the typical ones of the present invention are as follows.
  • the present invention includes a sample probe that sucks a sample and discharges it to a reaction container, a reagent probe that sucks a reagent and discharges it to the reaction container, a photometer that analyzes a mixed solution of the sample and the reagent in the reaction container, A reagent disk that holds a reagent bottle that contains the reagent, a needle that opens a notch in the lid of the reagent bottle, a lid opening mechanism that drives the needle, and a controller that controls the lid opening mechanism, and
  • the needle has a piercing portion having a plurality of blades for opening a cut in the lid of the reagent bottle, and a columnar extension portion that pushes the cut, and the controller uses the piercing portion to cover the reagent bottle lid.
  • An automatic analyzer that controls the lid opening mechanism so that the needle is further inserted into the expanded portion after the cut is opened.
  • a sample probe that sucks a sample and discharges it to a reaction container a reagent probe that sucks a reagent and discharges it to the reaction container, and a mixed solution of the sample and the reagent in the reaction container are analyzed.
  • a photometer a reagent disk that holds a reagent bottle that contains the reagent, a needle that opens a notch in the lid of the reagent bottle, a lid opening mechanism that drives the needle, a controller that controls the lid opening mechanism,
  • the needle has a piercing portion having a plurality of blades for opening a cut in the lid of the reagent bottle, and a columnar or polygonal column extending portion that pushes the notch, and the columnar expanding portion
  • the diameter of the circumscribed circle of the polygonal column or the diameter of the circumscribed circle of the polygonal column is smaller than the maximum diameter of the circumscribed circle of the plurality of blades of the pierced portion, and is the maximum straight range of the range in which the reagent probe can be inserted into the reagent bottle before aspirating the reagent
  • An automatic analyzer that controls the lid opening mechanism so that the needle is inserted into the expansion portion after the notch is opened in the lid of the reagent bottle at the
  • a sample probe that sucks a sample and discharges it to a reaction container a reagent probe that sucks a reagent and discharges it to the reaction container, and a mixed solution of the sample and the reagent in the reaction container are analyzed.
  • a photometer a reagent disk that holds a reagent bottle that contains the reagent, a needle that opens a notch in the lid of the reagent bottle, a lid opening mechanism that drives the needle, a controller that controls the lid opening mechanism,
  • the needle has a piercing portion having a plurality of blades for cutting the lid of the reagent bottle, and the piercing portion has a structure in which the plurality of blades and a cone are combined.
  • the plurality of blades extending from the center to the outside when viewed from the front end side are provided on the side surface of the cone, and the controller controls the insertion of the piercing portion into the lid of the reagent bottle And in, the needle opens the cut in the lid of the reagent bottle by the plurality of blades, an automatic analyzer push the cut opened by the cone.
  • the present invention it is possible to perform an operation of opening the notch in the lid of the reagent bottle by the piercing portion and expanding the notch by the expansion portion only by the operation of lowering the needle. It becomes unnecessary.
  • the maximum insertion load at the time of the initial insertion of the reagent probe can be reduced without adding a new mechanism.
  • no new mechanism is added, an increase in cost can be prevented and space saving can be achieved in the apparatus.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of an automatic analyzer according to an embodiment of the present invention. It is a figure which shows the piercing needle before descent. It is a figure which shows after a piercing needle descent
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view when a piercing needle having a diameter of a circumscribed circle of ⁇ 1.5 mm is inserted into the lid of the reagent bottle, and an enlarged view of the CC cross section.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view when a piercing needle having a diameter of a circumscribed circle of ⁇ 1.8 mm is inserted into the lid of a reagent bottle, and an enlarged view of a DD section thereof. It is the perspective view and side view of a piercing needle which concern on one Example of this invention. It is an enlarged view of the piercing needle tip shown in FIG.
  • FIG. 16 is a longitudinal sectional view when the piercing needle of FIG. 11 and the piercing needle of FIG. 15 are inserted into the lid of the reagent bottle.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of an automatic analyzer according to an embodiment of the present invention. Since the function of each part is well-known, detailed description is omitted.
  • Reaction container 2 is arranged on the circumference of reaction disk 1.
  • a plurality of reagent bottles 10 are held on the circumference in the reagent disk 9.
  • a sample transport mechanism 17 for moving a rack 16 on which a sample container 15 is placed is installed near the reaction disk 1.
  • the reagent bottle 10 contains a reagent, and the sample container 15 contains a sample.
  • reagent dispensing mechanisms 7 and 8 that can be rotated and moved up and down are installed, and a reagent probe 7a is provided.
  • a reagent syringe 18 is connected to the reagent probe 7a.
  • a sample dispensing mechanism 11 that can be rotated and moved up and down is installed, and a sample probe 11 a is provided.
  • a sample syringe 19 is connected to the sample probe 11a.
  • the sample probe 11a moves while drawing an arc around the rotation axis, and dispenses the sample from the sample container 15 to the reaction container 2.
  • a cleaning mechanism 3, a spectrophotometer 4, stirring mechanisms 5 and 6, a reagent disk 9 and a sample transport mechanism 17 are disposed, and a cleaning pump 20 is connected to the cleaning mechanism 3.
  • Washing tanks 13, 30, 31, 32, and 33 are installed on the operation ranges of the reagent dispensing mechanisms 7 and 8, the sample dispensing mechanism 11, and the stirring mechanisms 5 and 6, respectively.
  • a biological sample such as blood or urine is accommodated in the sample container 15, placed on the rack 16, and carried by the sample transport mechanism 17.
  • a lid opening mechanism 40 for the reagent bottle 10 is disposed around the reagent disk 9, and the lid of the reagent bottle 10 is opened by the lid opening mechanism 40 before being placed on the reagent disk 9.
  • the opened reagent bottle 10 is transported from the lid opening mechanism 40 to the reagent disk 9 by the reagent bottle transport mechanism 41.
  • Each mechanism is connected to the controller 21, and each mechanism is controlled by the controller 21.
  • a lid is attached at the position of the reagent probe suction port of the reagent bottle 10 in order to seal the inside, and it is general that the lid is removed and installed in the apparatus when set in the apparatus.
  • the automatic analyzer according to the present embodiment also includes a lid opening mechanism 40 that opens the cut-like hole.
  • a reagent bottle storage for replenishment for storing the reagent bottle 10 before opening the lid of the reagent bottle 10 or before transporting the reagent bottle 10 to the reagent disk 9 may be provided (not shown). Further, the example in which the lid opening mechanism 40 is provided outside the reagent disk 9 has been shown. However, the lid can be directly cut into the reagent bottle 10 provided in the reagent disk 9 and placed on the reagent disk 9. It may be.
  • the sample probe 11 a sucks the sample from the sample container 15 and discharges it to the reaction container 2.
  • the reagent probe 7 a sucks the reagent from the reagent bottle 10 and discharges it to the reaction container 2.
  • the mixed solution of the sample and the reagent is stirred by the stirring mechanisms 5 and 6.
  • the stirred liquid mixture is irradiated with light irradiated from a light source, and the irradiated light is periodically received by the spectrophotometer 4.
  • the controller 21 calculates the concentration and the like of the inspection item corresponding to the reagent contained in the sample from the amount of light periodically received.
  • the spectrophotometer 4 is, for example, an absorptiometer or a scattered photometer.
  • the lid opening mechanism 40 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 shows a state before the piercing needle is lowered, and FIG. 3 shows a state after the piercing needle is lowered.
  • the lid opening mechanism 40 includes a reagent bottle lid opening mechanism 104 and a piercing needle 105 as the main parts, and can drive the piercing needle 105 downward and upward.
  • the reagent bottle lid opening mechanism 104 is provided with a piercing needle 105 for cutting the reagent bottle lid 10a.
  • the belt 141 and pulley 145 are used to install the reagent bottle lid opening mechanism 104 under the reagent bottle lid opening mechanism 104 by the vertical drive motor 130. It moves down along the slider 146 toward the reagent bottle 10 and moves up after opening a cut in the lid 10a of the reagent bottle.
  • Fig. 4 shows a perspective view of the piercing needle to be studied
  • Fig. 5 shows a side view of the piercing needle to be studied and a cross-sectional view taken along the line AA.
  • the piercing needle 105 includes a fixing portion 105 a that is fixed to the reagent bottle lid opening mechanism 104 and a piercing portion 105 b that opens a notch by being pierced into the reagent bottle 10.
  • the shape of the pierced portion 105b is a shape in which a triangular pyramid is attached to the tip of a triangular prism, and the cap is pierced with a pierced portion 105b so that three caps are cut along the triangular pyramid at the tip.
  • the hatched portion in the AA cross-sectional view shown in FIG. 5 is a cross section of the pierced portion 105b, and this shaded portion has the same shape as passing through the lid 10a of the reagent bottle.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state of insertion of the reagent bottle lid of the piercing needle to be examined.
  • FIG. 6 shows a state where the notch is opened in the reagent bottle lid 10a by inserting the piercing portion 105b into the reagent bottle lid 10a.
  • the pierced part 105b is inserted into the reagent bottle 10 up to the triangular prism. After being inserted in this way, the piercing needle 105 rises and a notch is opened in the reagent bottle lid 10a.
  • FIG. 7 shows a view of the lid 10a of the reagent bottle with the cuts seen from the bottom.
  • the piercing needle 105 cuts out three sides in the reagent bottle lid 10a by the triangular pyramid shape at the tip. It can be seen that a triangular hole is opened near the center by the notch.
  • a triangular pyramid is attached to the tip of the triangular prism, but in addition, a cut is formed on the same principle even in a polygon such as a shape in which a quadrangular pyramid is attached to the tip of the square prism. .
  • Fig. 8 shows a photograph when the reagent probe is inserted.
  • the photograph is taken from the side of the reagent probe 7a inside the reagent bottle 10.
  • a state in which the reagent probe (reagent nozzle) 7a is inserted by pushing the notch of the lid 10a of the reagent bottle open is shown.
  • the reagent probe 7a is inserted so as to push open one side of the notch of the lid 10a of the reagent bottle. The same applies to the two sides not shown.
  • the state where the cut is pushed open by the elasticity of the lid 10a of the reagent bottle returns to the original state (see FIG. 7).
  • the area of the opening of the reagent bottle lid 10a is reduced, thereby suppressing the inflow of outside air and the like to prevent the deterioration of the reagent. Can do.
  • the reagent probe 7a is inserted while pushing the notch of the lid 10a of the test bottle open, so that the reagent probe 7a is subjected to a load due to friction with the lid 10a of the reagent bottle.
  • the end point portion of the notch in FIG. 8 may be thinly connected without being completely separated.
  • the reagent probe 7a When the reagent probe 7a is inserted for the first time, the reagent probe 7a passes through while pushing the notch of the lid 10a of the reagent bottle widened, so that the thinly connected portion is further opened to increase the maximum load at the time of insertion.
  • the reagent probe 7a is inserted after the second time by opening the thinly connected portion of the end point of the cut and extending the cut, the maximum load at the time of insertion is already open. Decrease.
  • the reagent probe 7a is provided with a collision sensor (not shown), and is configured to detect the contact with an obstacle and stop the descending operation of the reagent probe 7a.
  • the reagent probe 7a has a structure that can be slid up and down by being pressed from above by a spring (not shown) inside an arm that fixes the reagent probe 7a.
  • the spring which presses down the reagent probe 7a is a spring constant of the grade which does not shrink
  • the spring contracts due to the load at the time of the first insertion of the reagent probe 7a, and there is a risk of erroneous detection as an obstacle.
  • the spring constant of the spring for fixing the reagent probe 7a is increased in order to eliminate erroneous detection due to the load when the reagent probe 7a is inserted for the first time, the sensitivity to actually detect the obstacle is deteriorated, and the obstacle is touched.
  • the reagent probe 7a damages an obstacle, or the load applied to the reagent probe 7a by the spring increases, causing the reagent probe 7a to buckle.
  • the force for closing the incision due to the elasticity of the lid 10a of the reagent bottle is stronger than when all three incisions are opened.
  • the frictional resistance when the reagent probe 7a is inserted is increased. If the reagent probe 7a slides repeatedly in a state where the frictional resistance is large, there is a possibility that burrs may be generated in a portion where the notch is not opened. This is because when the reagent probe is inserted, it shifts from the center of the notch and is not inserted at the same position every time it is repeatedly slid. it is conceivable that.
  • the piercing needle 105 has a piercing portion 105b having a triangular cross section.
  • the triangular shape has a circumscribed circle diameter of about ⁇ 1.5 mm.
  • the area of the notch that is expanded along the horizontal sectional triangular shape of the piercing needle 105 is about 0.73 mm 2 .
  • the area when the notch is expanded circularly along the outer shape of the reagent probe 7a is 1.04 mm 2 .
  • FIG. 9 is a longitudinal sectional view when the piercing needle 105 comes into contact with the reagent bottle lid 10a when inserted into the reagent bottle lid 10a with a piercing needle 105 having a circumscribed circle diameter of ⁇ 1.5 mm, and CC It is an enlarged view of sectional drawing.
  • FIG. 10 shows a longitudinal sectional view when the piercing needle 105 comes into contact with the reagent bottle lid 10a and a DD sectional view when the circumscribed circle has a diameter of 1.8 mm and is inserted into the reagent bottle lid 10a.
  • FIG. Comparing FIG. 9 and FIG. 10 when the diameter of the circumscribed circle is increased to ⁇ 1.8 mm, the height from the conical bottom of the lid 10a of the reagent bottle is higher than the case where the diameter is ⁇ 1.5 mm. Yes.
  • the notch is opened from this position by the piercing needle 105, the notch formed inside the conical shape of the lid 10a of the reagent bottle becomes large, so that the degree of opening of the notch becomes uneven or the notch is not completely opened.
  • the reagent probe 7a When the reagent probe 7a is inserted, there is a possibility that the reagent probe 7a comes into contact with this notch and repeatedly slides, whereby the inner part may be scraped or burrs may be formed and peeled off. If these foreign substances fall into the reagent bottle 10, it may cause clogging of the reagent probe 7a.
  • the circumscribed circle of the piercing needle 105 When the circumscribed circle of the piercing needle 105 is increased, the risk of clogging and the like increases due to the above-described reasons, and thus the shape of the lid 10a of the reagent bottle needs to be changed.
  • the diameter of the circumscribed circle of the piercing needle 105 needs to be ⁇ 1.5 mm in order to prevent the risk from increasing.
  • the present inventors examined the addition of a mechanism for expanding the cut of the reagent bottle lid 10a before inserting the reagent probe (reagent nozzle) 7a.
  • This mechanism is a mechanism for extending a cut by inserting a cylindrical expansion rod simulating the reagent probe 7a into the cut of the lid 10a of the reagent bottle.
  • it is indispensable to add the operating time of the expansion rod up-and-down mechanism, the expansion rod cleaning / drying tank, and the mechanism installation location.
  • the addition of a mechanism leads to an increase in cost, and space cannot be saved. Further, the cut in FIG.
  • FIG. 11 shows a perspective view and a side view of the shape of a piercing needle according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 12 shows an enlarged view of the tip of the piercing needle shown in FIG.
  • the piercing needle 105 is a piercing needle having a shape in which a piercing portion 105b for opening a cut and an expansion portion 105c for expanding the cutting are integrated.
  • the pierced portion 105b at the tip has a triangular pyramid shape as in FIGS. 4 and 5, and the extended portion 105c to be integrated has a cylindrical shape imitating the reagent probe 7a.
  • the central axis of the pierced part 105b can coincide with the central axis of the extended part 105c.
  • the diameter of the extended portion 105c is smaller than the diameter of the circumscribed circle of the pierce portion 105b.
  • the diameter of the expanded portion 105c may be the same as the diameter of the reagent probe 7a, but it is desirable to make it larger than the diameter.
  • FIG. 12 shows an example in which the tip of the pierced portion 10b is a regular triangular pyramid, and three blades are shown. Each blade is formed from the center toward the apex of the bottom surface of the regular triangular pyramid. That is, each blade is arranged every 120 °. With these three blades, the reagent bottle lid 10a can be cut. Four or more blades may be used. In addition, it is desirable to arrange
  • FIG. 13 shows a cross-sectional view when the piercing needle 105 is inserted into the reagent bottle lid 10a when the diameter of the expansion portion 105c is larger than the diameter of the circumscribed circle of the piercing portion 105b.
  • the diameter of the circumscribed circle of the piercing part 105b is ⁇ 1.5 mm
  • the diameter of the expansion part 105c is ⁇ 1.6 mm.
  • the diameter of the expansion part 105c when the diameter of the expansion part 105c is larger than the diameter of the circumscribed circle of the piercing part 105b, it contacts the lid 10a of the reagent bottle at a position higher than the cutting range by the piercing needle 105.
  • the diameter of the extended portion 105c is preferably smaller than the diameter of the circumscribed circle of the pierce portion 105b, and should be the same as or larger than the diameter of the reagent probe 7a. This is because the member of the lid 10a of the reagent bottle during the passage of the three blades can be expanded with substantially the same thickness as the reagent probe 7a.
  • the central axis of the pierced part 105b and the central axis of the extended part 105c coincide with each other, and the diameter of the extended part 105c is made close to the diameter of the circumscribed circle of the pierced part 105b, so that the end points of the three cuts are evenly opened. And the maximum insertion load when the reagent probe 7a is inserted for the first time can be reduced. In addition, by uniformly opening the cuts on the three sides, it is possible to reduce the frictional resistance with the reagent probe 7a and to reduce the occurrence of burrs due to sliding.
  • the diameter of the extended part 105c is made the same as the diameter of the circumscribed circle of the pierced part 105b, an effect by matching the central axes can be obtained. Moreover, the effect of opening the thinly connected portions uniformly can also be obtained.
  • the position of the extended portion 105c is the same as the outermost portion of the cut formed by the pierce portion 105b, and thus a force acts in the direction of tearing the end portion of the cut. For example, the tearing force acts on each of the three end portions, but since the force concentrates on the weakest portion of these, there is a possibility that one end portion is slightly torn.
  • the diameter of the extended portion 105c is smaller than the diameter of the circumscribed circle of the pierce portion 105b.
  • FIG. 14 shows an example of a flow for opening the notch into the lid 10a of the reagent bottle using the piercing needle 105 of FIG.
  • FIG. 14 shows an example of a flow for opening the notch into the lid 10a of the reagent bottle using the piercing needle 105 of FIG.
  • in the case of one reagent bottle 10 since two reagents are contained in one reagent bottle, there are two reagent bottle lids 10a.
  • Step 1 the reagent bottle 10 is installed at a predetermined position in the apparatus.
  • the reagent bottle 10 is moved to the reagent bottle opening position (piercing needle insertion position) of the lid opening mechanism 40.
  • the reagent bottle lid opening mechanism 104 and the piercing needle 105 start to descend.
  • the piercing portion 105b of the piercing needle 105 cuts the reagent bottle lid 10a.
  • the reagent bottle lid opening mechanism 104 is lowered without stopping, and the extended portion 105c is inserted into the cut at Step 5, and the cut is expanded by the extended portion 105c.
  • the reagent bottle lid opening mechanism 104 is lowered by a predetermined amount and stopped.
  • the descending amount is stored in the apparatus as a parameter in advance.
  • the reagent bottle lid opening mechanism 104 rises, pulls out the piercing needle 105 from the lid, and stops at a predetermined position.
  • the piercing needle 105 inserted into the lid 10a of the reagent bottle may be washed and dried with washing water in Step 8 because the tip of the needle may be in contact with the reagent.
  • the cleaning / drying procedure is omitted.
  • Step 9 the reagent bottle 10 is transported to the reagent disk 9 in the apparatus by the reagent bottle transport mechanism 41 in Step 9 and stored in the reagent disk 9. If not, move to Step 2 and open a cut.
  • the position of the reagent bottle 10 stored in the reagent disk 9 is stored in the controller 21.
  • the reagent disk 9 is rotated in Step 10 to move the reagent bottle 10 to the reagent suction position.
  • Step 11 the cylindrical reagent probe 7a is inserted from the notch of the lid 10a of the reagent bottle, and the reagent is sucked into the reagent probe 7a and discharged to the reaction container 2. The operation of these devices is controlled by the controller 21.
  • the expansion portion 105c is continuously inserted into the cut.
  • the extended portion 105c is similar to the reagent probe 7a, and widens the cut similarly to when the reagent probe 7a is inserted, and cuts the thinly connected portion as shown in FIG. Thereby, uniform cutting can be realized at each end portion of the cutting, and the maximum insertion load when the reagent probe 7a is inserted for the first time can be reduced.
  • the operation of opening the notch by the piercing portion 105b and expanding the notch by the expanding portion 105c can be performed by a single operation of lowering the piercing needle 105, no additional mechanism is required.
  • the length of the piercing part 105b and the length of the expansion part 105c are equal to or longer than the length inserted into the reagent bottle lid 10a with a predetermined lowering amount, it is possible to operate with the same lowering amount as before, There is no need to extend the operating time.
  • the diameter of the dummy nozzle was smaller than the circumscribed circle of the piercing needle 105, it was confirmed by an experiment that there was no great difference in the opening area of the cut after the 1000 times insertion / extraction of the reagent probe (reagent nozzle) 7a.
  • the diameter of the expansion part 105 c is one stage (cylindrical) and connected to the piercing part 105 b, but FIG. 15 shows an example in which the diameter of the expansion part 105 c is two stages and a throttle part is provided.
  • 16 shows an enlarged view of the tip of the piercing needle 105.
  • FIG. 17 shows a longitudinal sectional view when the piercing needle 105 of FIG. 11 and the piercing needle 105 of FIG. 15 are inserted into the lid 10a of the reagent bottle.
  • the position of the piercing needle 105 in FIGS. 11 and 15 is the same, and the shape of the piercing portion 105b is also the same.
  • the aperture portion is indicated by a broken line.
  • a cylinder having a diameter smaller than the diameter of the main body of the extension portion 105c is provided on the piercing portion 105b side of the extension portion 105c, and the diameter gradually increases so as to connect these cylinder shapes. It is connected in a shape that decreases toward 105b. That is, this connecting portion is formed in a part of a circular shape.
  • the throttle portion having a diameter smaller than that of the cylindrical expansion portion 105c is pushed into the reagent bottle 10 by the controller 21 as the expansion portion 105c is inserted.
  • the taper portion inside the lid 10a of the reagent bottle has two stages. That is, there are two types of taper angles.
  • the diameter of the extended portion 105c is closer to the diameter of the circumscribed circle of the pierced portion 105b, and the effect of reducing the maximum insertion load and reducing burr can be expected, but the pierced portion 105b and the extended portion 105c of FIG.
  • FIG. 18 shows a state in which the piercing needle 105 without the restriction by the restriction portion is inserted.
  • the piercing needle 105 can be lowered without being caught at the switching portion of the taper. Further, since the area where the corner portion of the piercing needle 105 contacts the inside of the lid 10a of the reagent bottle is reduced, the risk that the corner portion of the piercing needle 105 of the lid 10a of the reagent bottle is scraped and becomes a burr can be reduced.
  • the pierced part 105b and the expanded part 105c are integrated, and the diameter of the expanded part 105c is smaller than the diameter of the circumscribed circle of the cross-sectional shape (triangle) of the pierced part 105b, which is the size of the notch, and the diameter of the reagent probe 7a. The same or larger than the diameter.
  • the expansion portion 105c is provided with a throttle portion.
  • the three end points of the incision by the pierce portion 105b can be uniformly pushed open. Thereby, the maximum insertion load at the time of initial insertion of the reagent probe 7a can be reduced, and the effect of reducing the occurrence of burrs due to repeated sliding of the reagent probe 7a can be expected.
  • the diameter of the extended portion 105c is larger than the diameter of the circumscribed circle having a triangular cross section in the horizontal section of the pierced portion 105b, the end point of the notch opened by the pierced portion 105b is further expanded beyond the thinly connected portion. A large force is required for insertion. Further, since the inflow of outside air may increase if the opening due to the cutting becomes too large, it is desirable that the diameter of the expanded portion 105c is slightly smaller than the diameter of the circumscribed circle of the cross-sectional shape of the pierce portion 105b.
  • the diameter of the expansion part 105c is 1.15 ⁇ the diameter of the expansion part 105c ⁇ 1. 5 and the diameter of the expanded portion 105c is about ⁇ 1.45 mm.
  • the diameter of the expanded portion 105c was compared with two types of diameters of ⁇ 1.15 mm (equivalent to the reagent probe 7a) and ⁇ 1.45 mm (slightly smaller than the circumscribed circle of the pierce portion 105b), and the degree of opening of the cut was compared in the experiment.
  • the opening degree was uneven on the three sides at ⁇ 1.15 mm, whereas the three sides were evenly opened at ⁇ 1.45 mm.
  • the diameter of the expanded portion 105c is 1.15 mm, 1.45 mm, 1.60 mm (slightly larger than the circumscribed circle of the pierced portion 105 b), and the reagent probe 7 a is inserted and removed 1000 times into the notch of the lid 10 a of the reagent bottle.
  • the area of the opening was compared in the experiment. As a result, it was confirmed that the areas of the openings of ⁇ 1.15 mm and ⁇ 1.45 mm were approximately the same, and the openings of ⁇ 1.60 mm were slightly larger.
  • the diameter of the columnar expansion portion 105c is smaller than the maximum diameter of the circumscribed circle of the plurality of blades of the piercing portion 105b, and the reagent bottle 10 before the reagent probe 7a sucks the reagent. It is desirable that the maximum diameter of the reagent probe 7a in the range to be inserted is larger than the maximum diameter. Furthermore, it is desirable that the diameter of the columnar expansion portion 105c is larger than the maximum diameter of the reagent probe 7a in a range where the reagent probe 7a is inserted into the reagent bottle 10 before the reagent is aspirated.
  • the cylindrical dummy nozzle is integrated with the triangular pyramid piercing portion 105b.
  • the piercing portion 105b at the tip may be a polygonal shape such as a quadrangular pyramid. That is, the piercing part 105b has a polygonal pyramid shape, and the side of the polygonal pyramid corresponds to the position where a plurality of blades are arranged.
  • the cross section of the piercing portion 105b as shown in FIG. 19 is a star-shaped polygonal pyramid shape or a plate-like blade shown in FIG. 20 is conceivable.
  • the cross section is a star shape of a blade, but it may be four or more blades.
  • These piercing portions 105b are examples in which a blade extending outward from the center when viewed from the tip side of the piercing portion 105b is provided rather than a polygonal pyramid.
  • the polygonal pyramid is one example in which a blade extending outward from the center when viewed from the front end side of the piercing portion 105b is provided.
  • the cross-sectional shape of the piercing portion 105b is a star shape, and the blade for opening the cuts on the three sides of the lid 10a of the reagent bottle has a sharper angle. Since the blade has an acute angle, the effect of opening the cut surface in a clean state can be expected. If dust falls into the reagent bottle 10 due to rough cutting surfaces or burrs, the reagent probe 7a is sucked into the reagent probe 7a during dispensing by the reagent probe 7a. There is a possibility that the measurement may be hindered by discharge.
  • the tip 20 is a plate-like blade, and the tip can be made thicker than the blades of FIGS. 15 and 19, so that the strength of the blade edge can be improved compared to the examples of FIGS.
  • FIG. 21 has a structure in which a plurality of blades and a cone are combined, and the pierce portion 105b is provided with a plurality of blades extending from the center to the outside when viewed from the tip side on the side surface of the cone. Structure.
  • the blade of the piercing part 105b and the extension part 105c exist in one cross section, and the piercing part 105b and the extension part 105c are inserted simultaneously instead of being continuous.
  • the notch is opened by the piercing part 105b while the notch is expanded by the extension part 105c, the load applied to the blade of the piercing part 105b can be reduced, and the sharpness of the blade of the piercing part 105b is compared with FIGS. Can be expected to be maintained for a long time.
  • the tip of the extended portion 105c is focused at the same position as the tip of the pierced portion 105b, the focused position may be forward or backward from the focused position of the tip of the pierced portion 105b.
  • the extension part 105c substantially serves as the end of the piercing part 105b, the shape of the extension part 105c after the piercing part 105b has a relatively high degree of freedom. Therefore, there is a possibility that the expanded portion 105c in this range may have a diameter smaller than the diameter of the reagent probe 7a. However, it is desirable that the diameter be larger than the diameter of the reagent probe 7a even in this range so as to realize a reliable expansion of the cut.
  • the extended portion 105c so far is a cylinder because it simulates the shape of the reagent probe 7a, but the cross section of the extended portion 105c may also be a polygonal prism shape such as a triangle or a square.
  • the diameter of the cylinder described so far may be replaced with the diameter of a circumscribed circle of the polygon.
  • the diameter of the circumscribed circle of the polygonal column is smaller than the maximum diameter of the circumscribed circle of the plurality of blades of the pierce portion 105b, and the range in which the reagent probe 7a is inserted into the reagent bottle 10 before the reagent is aspirated. It is desirable to be equal to or larger than the maximum diameter.
  • the circumscribed circle is a circumscribed circle in the horizontal section of the pierced portion 105b.
  • the tip of the needle is rounded with a very small R in order to maintain the sharpness.
  • washing pump 21 ... controller, 30 ... (for stirring mechanism) washing tank, 31 ... (for stirring mechanism) washing tank, 32 ... (for reagent) Washing tank for injection mechanism) 33 ... (for reagent dispensing mechanism) Washing tank, 40 ... lid opening mechanism, 41 ... reagent bottle transport mechanism, 104 ... reagent bottle lid opening mechanism, 105 ... piercing needle, 105a ... fixed Part, 105b ... Piercing part 105c ... extended portion, 130 ... vertical drive motor, 141 ... belt, 145 ... pulley, 146 ... slider

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

試薬ボトル蓋にニードルで切り込みを開けた直後の、試薬プローブの初回挿入時は試薬プローブにかかる挿入負荷が大きくなる。試薬プローブの初回挿入時の負荷が大きくなると挿入時の負荷によってバネが収縮し、障害物として誤検知する虞がある。試薬ボトル蓋に切り込みを開けるニードルを、切り込みを押し広げる拡張部と、切り込みを開けるピアス部を一体化させた形状にする。これにより、ニードルを下降させる1回の動作のみで、ニードルで切り込みを開けて拡張部で切り込みを広げることが出来る。また、拡張部の直径をピアス部断面の外接円の直径より小さくし、試薬プローブの直径と同じ又は直径より大きくすることで、切り込みを均一に開くことができる。

Description

自動分析装置
 本発明は、試薬、血液や尿等の液体試料を分注する分注装置およびそれを用いた自動分析装置に係り、特に試薬ボトルの蓋に切り込みを入れる機能を備えた自動分析装置に関する。
 例えば、生化学自動分析装置や免疫自動分析装置などの自動分析装置では、試薬の劣化を防止するため、試薬ボトルの蓋に特許文献1の様なニードルを使用して小さな穴を開けて、その穴から試薬プローブで試薬を分注する機能を備えている。
 試薬ボトルの蓋の穴あけはオペレーターが装置内の試薬搭載機構に試薬ボトルを1個あるいは複数設置すると、装置が試薬ボトルの蓋に小さな切り込みを開けて、試薬ディスクに設置するまでを自動で行うことで実施する。
特開平6-18531号公報
 特許文献1には、スパイクを用いて試薬ボトルの蓋に穴を開けることが開示されている。スパイク先端は円錐形状と推測されるが、先端が円錐形状の場合、穴が円形のため試薬プローブの挿入荷重が大きくなる。このため、実際に障害物を検知する際にバネによってプローブに掛かる負荷が大きくなりプローブが座屈するリスクが有る。試薬プローブの挿入荷重を小さくするため、開ける穴を大きくすると、外気の流入が増加する可能性があるため試薬が劣化し易いという課題がある。
 このため、試薬ボトルの蓋を開けるためには、蓋に円錐形状のスパイクではなく複数の刃を持ったニードルにより切り込みを入れることが望ましい。しかし、特許文献1には、穴を開けることに着目され、蓋中心に対し複数の刃を用いて切れ込みを入れることについての開示はない(刃で通気スロットを形成することが開示されているが蓋中心への切り込みではない)。なお、ここで刃とは円錐の先端は刃には含まれず線状に切れ込みを入れることができる先端が鋭利な部材を言う。
 そして、複数の刃を用いて切れ込みを入れる技術についても、試薬プローブを試薬ボトルの蓋の切り込みに挿入する際に、切り込み部分に試薬プローブが接触することで試薬プローブに負荷がかかる。特に、試薬プローブの初回挿入時には、円柱形状の試薬プローブが切り込みを広げながら挿入されるため、試薬プローブの初回挿入時の最大挿入荷重が大きくなるという課題がある。また、処理能力向上のためにも分注動作の高速化は必須であり、動作の高速化に伴い試薬プローブの初回挿入時の負荷は更に大きくなると予想される。
 試薬プローブは、試薬プローブを固定しているアーム内部でバネによって上から押さえつけられている。これは、試薬プローブが下降して障害物に接触した際に、スライドしてバネが収縮することで、センサ(衝突センサ)で障害物を検知できるようにするためである。センサの検知により試薬プローブは下降を停止する。試薬プローブの初回挿入時の負荷が大きくなると挿入時の負荷によってバネが収縮し、障害物として誤検知する虞がある。
 また、試薬プローブの初回挿入時の負荷による誤検知を無くすために試薬プローブを固定するバネのバネ定数を大きくすると、実際に障害物を検知する際にバネによって試薬プローブに掛かる負荷が大きくなり試薬プローブが座屈するリスクが有る。
 このような問題に対して、試薬プローブの最大挿入荷重が大きくなるのは初回挿入時のみであり、2回目以降の挿入時からは挿入荷重が半減することがわかっている。そこで、試薬プローブを挿入する前に切り込みを広げるための機構の追加が検討された。この機構は、ニードルを使用して試薬ボトルの蓋に切り込みを入れた後、試薬プローブの形状を模した円柱状の棒(以降、拡張棒とも言う)を切り込みに挿入して、切り込みを拡張する機構である。しかし、機構の追加はコストの増加や装置の省スペース化に問題がある。
 本発明の目的は、ニードルの一部を拡張棒(拡張部)とすることで、新規に機構を追加すること無く、ニードルを下降させる動作のみで、ニードル先端で複数の切り込みを開け、拡張棒で切り込みを拡張することができ、上記種々の課題を解決できる自動分析装置を提供することである。
 本発明の代表的なものを挙げれば以下のとおりである。
 本発明は、試料を吸引し、反応容器に吐出するサンプルプローブと、試薬を吸引し、反応容器に吐出する試薬プローブと、反応容器内の試料と試薬との混合液を分析する光度計と、試薬を収容する試薬ボトルを保持する試薬ディスクと、試薬ボトルの蓋に切り込みを開けるニードルと、上記ニードルを駆動する蓋開栓機構と、上記蓋開栓機構を制御するコントローラと、を備え、上記ニードルは、試薬ボトルの蓋に切り込みを開ける複数の刃を備えたピアス部と、上記切り込みを押し広げる円柱状の拡張部と、を有し、上記コントローラは、上記ピアス部で試薬ボトルの蓋に切り込みを開けた後、さらに上記拡張部まで上記ニードルを挿入するよう上記蓋開栓機構を制御する自動分析装置である。
 また、別の本発明は、試料を吸引し、反応容器に吐出するサンプルプローブと、試薬を吸引し、反応容器に吐出する試薬プローブと、反応容器内の試料と試薬との混合液を分析する光度計と、試薬を収容する試薬ボトルを保持する試薬ディスクと、試薬ボトルの蓋に切り込みを開けるニードルと、上記ニードルを駆動する蓋開栓機構と、上記蓋開栓機構を制御するコントローラと、を備え、上記ニードルは、試薬ボトルの蓋に切り込みを開ける複数の刃を備えたピアス部と、上記切り込みを押し広げる円柱状又は多角柱の拡張部と、を有し、上記円柱状の拡張部の直径又は多角柱の外接円の直径は、上記ピアス部の上記複数の刃の外接円の最大直径よりも小さく、試薬プローブが試薬を吸引するまでに試薬ボトルに挿入される範囲の最大直径と同じ又は最大直径よりも大きく、上記コントローラは、上記ピアス部で試薬ボトルの蓋に切り込みを開けた後、さらに上記拡張部まで上記ニードルを挿入するよう上記蓋開栓機構を制御する自動分析装置である。
 また、別の本発明は、試料を吸引し、反応容器に吐出するサンプルプローブと、試薬を吸引し、反応容器に吐出する試薬プローブと、反応容器内の試料と試薬との混合液を分析する光度計と、試薬を収容する試薬ボトルを保持する試薬ディスクと、試薬ボトルの蓋に切り込みを開けるニードルと、上記ニードルを駆動する蓋開栓機構と、上記蓋開栓機構を制御するコントローラと、を備え、上記ニードルは、試薬ボトルの蓋に切り込みを開ける複数の刃を備えたピアス部を有し、上記ピアス部は、上記複数の刃と円錐とが組み合わされた構造を有し、上記ピアス部は先端側から見たときに中心から外側へ向かって延在する上記複数の刃が上記円錐の側面に備えられ、上記コントローラは上記ピアス部を試薬ボトルの蓋に挿入する制御を行うことで、上記ニードルは、上記複数の刃で試薬ボトルの蓋に切り込みを開け、上記円錐で開けられた切り込みを押し広げる自動分析装置である。
 本発明によれば、ニードルを下降させる動作のみで、ピアス部によって試薬ボトルの蓋に切り込みを開けて拡張部で切り込みを押し広げる動作が可能となるため、切り込みを押し広げるための機構の追加は不要となる。
 これにより、新たな機構の追加なく試薬プローブの初回挿入時の最大挿入荷重を低減することができる。また、新たな機構の追加がないため、コストの増加を防ぎ、装置内で省スペース化を図ることができる。 
 また、ピアス部を複数の刃と円錐とが組み合わされた構造とすることで、複数の刃で試薬ボトルの蓋に切り込みを開け、円錐で開けられた切り込みを押し広げることができる。これにより、上記同様の効果を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る自動分析装置の全体構成図である。 ピアスニードル下降前を示す図である。 ピアスニードル下降後を示す図である。 検討対象としたピアスニードルの斜視図である。 検討対象としたピアスニードルの側面図とA-A断面図である。 検討対象としたピアスニードルの試薬ボトル蓋の挿入の様子を示す断面図である。 試薬ボトルの蓋を底面から見た図である。 試薬プローブ挿入時の写真である。 外接円の直径がφ1.5mmのピアスニードルを試薬ボトルの蓋に挿入するときの縦断面図と、そのC-C断面拡大図である。 外接円の直径がφ1.8mmのピアスニードルを試薬ボトルの蓋に挿入するときの縦断面図と、そのD-D断面拡大図である。 本発明の一実施例に係るピアスニードルの斜視図及び側面図である。 図11に示すピアスニードル先端の拡大図である。 拡張部の直径がピアス部の外接円直径より大きい場合の挿入の様子を示す断面図である。 図11に示すピアスニードルを用いて試薬ボトル蓋への切り込みを開けるフロー図である。 拡張部に絞りを設けたピアスニードルの斜視図及び側面図並びに正面図である。 図15に示すピアスニードル先端の拡大図である。 図11のピアスニードルと図15のピアスニードルを試薬ボトルの蓋に挿入した際の縦断面図である。 絞りなしのピアスニードルを挿入する様子を示す図である。 ピアスニードルの他の形状例である。 ピアスニードルの他の形状例である。 ピアスニードルの他の形状例である。
 図1は、本発明の一実施形態に係る自動分析装置の全体構成図である。各部の機能は公知のものであるため、詳細についての記述は省略する。
 反応ディスク1には反応容器2が円周上に並んでいる。試薬ディスク9の中には複数の試薬ボトル10が円周上に保持される。反応ディスク1の近くに試料容器15を載せたラック16を移動する試料搬送機構17が設置されている。なお、試薬ボトル10には試薬が収容されており、試料容器15には試料が収容されている。
 反応ディスク1と試薬ディスク9の間には回転及び上下動可能な試薬分注機構7,8が設置されており、試薬プローブ7aを備えている。試薬プローブ7aには試薬用シリンジ18が接続している。
 反応ディスク1と試料搬送機構17の間には、回転及び上下動可能なサンプル分注機構11が設置されており、サンプルプローブ11aを備えている。サンプルプローブ11aには試料用シリンジ19が接続している。
 サンプルプローブ11aは回転軸を中心に円弧を描きながら移動して試料容器15から反応容器2への試料分注を行う。
 反応ディスク1の周囲には、洗浄機構3、分光光度計4、攪拌機構5,6、試薬ディスク9、試料搬送機構17が配置され、洗浄機構3には洗浄用ポンプ20が接続されている。試薬分注機構7,8、サンプル分注機構11、攪拌機構5,6の動作範囲上に洗浄槽13,30,31,32,33がそれぞれ設置されている。試料容器15には血液や尿等の生体試料が収容され、ラック16に載せられて試料搬送機構17によって運ばれる。
 また、試薬ディスク9の周囲には、試薬ボトル10の蓋開栓機構40が配置され、試薬ディスク9に載置される前に、当該蓋開栓機構40により試薬ボトル10の蓋が開栓される。開栓された試薬ボトル10は試薬ボトル搬送機構41により蓋開栓機構40から試薬ディスク9に搬送される。
 また、各機構はコントローラ21に接続され、各機構はコントローラ21により制御される。
 試薬ボトル10の試薬プローブ吸引口の位置には内部を密閉するために蓋が取りついており、装置内にセットする時に蓋を取り外して装置内に設置することが一般的であるが、近年、蓋に切り込み状の穴を開けて、試薬プローブ7aを切り込み部に挿入して試薬を吸引する方法がある。試薬は蓋の開口部が僅かな切り込みで済むため、試薬は外気との接触が最小となり、試薬の劣化は従来と比較し、改善される。本実施形態に係る自動分析装置においても、この切り込み状の穴を開ける蓋開栓機構40を備えている。
 なお、試薬ボトル10の蓋を開栓する前又は後の試薬ボトル10を試薬ディスク9に搬送する前に保管するための補充用試薬ボトル保管庫を設けてよい(図示せず)。また、蓋開栓機構40を試薬ディスク9の外に設ける例を示したが、試薬ディスク9内に設け、試薬ディスク9に載置されている試薬ボトル10に対し、直接蓋に切り込みを開けるようにしてもよい。
 次に、分析動作について説明する。サンプルプローブ11aは試料容器15から試料を吸引し、反応容器2に吐出する。また、試薬プローブ7aは試薬ボトル10から試薬を吸引し、反応容器2に吐出する。反応容器2内で試料と試薬の混合液は撹拌機構5,6により撹拌される。撹拌された混合液に光源から照射された光が照射され、照射された光を分光光度計4で定期的に受光する。定期的に受光された光量から試料に含まれる、試薬に対応した検査項目の濃度等がコントローラ21によって算出される。分光光度計4は、例えば吸光光度計や散乱光度計である。
 図2および図3で蓋開栓機構40について説明する。図2はピアスニードル下降前、図3はピアスニードル下降後を示す図である。蓋開栓機構40は、要部として、試薬ボトル蓋開栓機構104とピアスニードル105が含まれ、ピアスニードル105を下降および上昇駆動することができる。試薬ボトル蓋開栓機構104には、試薬ボトルの蓋10aに切り込みを入れるためのピアスニードル105が取り付けられている。試薬ボトルの蓋10aに切り込みを開ける時は、図3の様に上下駆動モータ130によりベルト141、プーリ145により試薬ボトル蓋開栓機構104を、試薬ボトル蓋開栓機構104の下に設置された試薬ボトル10に向かってスライダ146に沿って下降させ、試薬ボトルの蓋10aに切り込みを開けた後に上昇する。
 図4に検討対象としたピアスニードルの斜視図を、図5に検討対象としたピアスニードルの側面図とそのA-A断面図を示す。図4及び図5に示すように、ピアスニードル105は試薬ボトル蓋開栓機構104に固定される固定部105aと、試薬ボトル10に突き刺すことで切り込みを開けるピアス部105bで構成される。ピアス部105bの形状は三角柱の先端に三角錐が取り付けられた形状となっており、ピアス部105bを突き刺すことでキャップに先端の三角錐に沿って3辺の切り込みを開ける構造になっている。図5に示すA-A断面図の斜線部の箇所はピアス部105bの断面であるが、この斜線部は試薬ボトルの蓋10aを通過する形状と同一である。
 図6は、検討対象としたピアスニードルの試薬ボトル蓋の挿入の様子を示す断面図である。図6ではピアス部105bが試薬ボトルの蓋10aに挿入されることで、試薬ボトルの蓋10aに切り込みが開けられる様子を示している。ピアス部105bの三角柱の箇所まで試薬ボトル10内に挿入される。このように挿入された後、ピアスニードル105は上昇し、試薬ボトルの蓋10aに切り込みが開けられる。
 図7に切り込みを開けた試薬ボトルの蓋10aを底面から見た図を示す。図7の様に、ピアスニードル105は先端の三角錐形状によって、試薬ボトルの蓋10aに3辺の切り込みを開ける。切り込みにより中央付近で三角形の穴が開いているのが分かる。図4及び図5に示す例では三角柱の先端に三角錐が取り付けられているが、その他にも、四角柱先端に四角錐を取り付けた形状などの多角形でも同様の原理で切り込みが形成される。
 図8に試薬プローブ挿入時の写真を示す。当該写真は試薬ボトル10内側の試薬プローブ7aの側面方向から撮ったものである。試薬プローブ(試薬ノズル)7aが、試薬ボトルの蓋10aの切り込みを押し広げて挿入されている状態が示されている。なお、写真の下側に試薬プロープ(試薬ノズル)7aの開口部がある。図8の写真が示すように、試薬プローブ7aは、試薬ボトルの蓋10aの切り込みの1辺を押し開くようにして挿入されることが分かる。図示されていない2辺も同様である。試薬プローブ7aを引きぬいた後は、試薬ボトルの蓋10aの弾性によって切り込みが押し開いている状態から元の状態に戻る(図7参照)。このように、ピアスニードル105を用いた試薬ボトルの蓋10aの開栓では,試薬ボトルの蓋10aの開口部の面積を小さくすることで、外気の流入等を抑えて試薬の劣化を防止することができる。しかし、試薬を分注する際は、試ボトルの蓋10aの切り込みを押し開きながら試薬プローブ7aが挿入されるため、試薬プローブ7aに試薬ボトルの蓋10aとの摩擦による負荷がかかる。
 試薬ボトルの蓋10aにピアスニードル105によって切り込みを開けた直後は、図8の切り込みの端点部分が完全に分離せずに薄く繋がっている場合がある。試薬プローブ7aの初回挿入時には、試薬プローブ7aが試薬ボトルの蓋10aの切り込みを押し広げながら通ることで、薄く繋がった部分を更に開くために挿入時の最大負荷が増加する。切り込みの端点の薄く繋がった部分を開いて、切り込みを拡張することで、2回目以降に試薬プローブ7aを挿入する際には、薄く繋がった部分が既に開かれているため、挿入時の最大負荷が減少する。
 試薬プローブ7aには衝突センサ(図示せず)が備えられ、障害物に接触したことを検知し試薬プローブ7aの下降動作を停止できる構造になっている。また、試薬プローブ7aは、試薬プローブ7aを固定しているアーム内部でバネ(図示せず)によって上から押さえつけられ、上下にスライド出来る構造となっている。そして、試薬プローブ7aを押さえつけるバネは、試薬ボトル10への挿入時の負荷では収縮しない程度のバネ定数となっている。これは、試薬プローブ7aが下降して障害物に接触した際に、試薬プローブ7aがスライドしてセンサで検知することで停止することを防ぐためである。試薬プローブ7aの初回挿入時の負荷が大きくなると挿入時の負荷によってバネが収縮し、障害物として誤検知する虞がある。また、試薬プローブ7aの初回挿入時の負荷による誤検知を無くすために試薬プローブ7aを固定するバネのバネ定数を大きくすると、実際に障害物を検知する感度が悪くなり、障害物に接触した際に試薬プローブ7aが障害物を損傷させたり、バネによって試薬プローブ7aに掛かる負荷が大きくなることで、試薬プローブ7aが座屈したりするリスクが有る。
 また、図7に示すように切り込みが3辺あり、図8に示す切り込みの端点も3箇所存在する。しかし、試薬プローブ7aの初回挿入時に、3箇所ある切り込みの端点のうち1か所乃至2か所しか薄く繋がった部分が開かれない場合がある。これは、切り込みを開ける際のピアスニードル105と試薬ボトルの蓋10aの中心軸のズレや、ピアスニードル105の水平断面の三角形の外接円の直径(切り込みの大きさ)が、切り込みに挿入する試薬プローブ7aの直径より大きくなっていること、試薬プローブ挿入時の試薬プローブ7aの中心軸と切り込みの中心がずれること等によって生じる。切り込みの端点が1か所乃至2か所しか開かれていない場合は、試薬ボトルの蓋10aの弾性による切り込みが閉じようとする力が、切り込みの3箇所とも開かれている場合と比べて強くなり、試薬プローブ7aが挿入される際の摩擦抵抗が大きくなる。摩擦抵抗が大きい状態で試薬プローブ7aが繰り返し摺動すると、切り込みが開かれていない部分にバリが生じる可能性がある。これは、試薬プローブ挿入時に切り込み中心からずれ、かつ繰り返しの摺動で毎回同じ位置に挿入されないこと等により、切り込みが開かれていない部分に様々な方向から切り込みを開こうとする力が加わるためと考えられる。このバリが試薬ボトル10内に剥がれ落ちると、試薬プローブ7a内に吸引され、試薬プローブ7aが目詰まりを起こす、或いは、反応容器2内に吐出され分析結果に影響がでる等のリスクが生じる。
 試薬プローブ7aの初回挿入時の最大負荷を低減する方法として、ピアスニードル105を大きくする方法がある。しかしながら、ピアスニードル105を大きくすると試薬ボトルの蓋10aの開口部の面積が大きくなることで、外気の流入等が増え試薬劣化に繋がる他、以下の課題もある。
 図5に示すように、ピアスニードル105はピアス部105bの断面が三角形状を有している。この三角形状の大きさは外接円の直径がφ1.5mm程度となっている。ピアスニードル105が図6の様に試薬ボトルの蓋10aに切り込みを開ける際に、ピアスニードル105の水平断面三角形形状に沿って広げられる切り込みの面積は約0.73mmになる。それに対して、試薬プローブ7aが試薬ボトルの蓋10aの切り込みに挿入する際に、試薬プローブ7aの外形に沿って、円形に切り込みが広げられるとした場合の面積は1.04mmとなる。仮に、ピアスニードル105で切り込みを開ける際に、ピアスニードル105の水平断面三角形状に沿って広げられる面積が、試薬プローブ挿入時と同程度とした場合、ピアスニードル105の外接円の直径は約φ1.8mm程度が必要となる。図9は外接円の直径がφ1.5mmのピアスニードル105での試薬ボトルの蓋10aに挿入する時の、ピアスニードル105が試薬ボトルの蓋10aに接触する時の縦断面図と、C-C断面図の拡大図である。図10は外接円の直径をφ1.8mmに大きくして試薬ボトルの蓋10aに挿入する時の、ピアスニードル105が試薬ボトルの蓋10aに接触する時の縦断面図と、D-D断面図の拡大図である。図9と図10を比べると、外接円の直径をφ1.8mmに大きくすると、直径がφ1.5mmの場合より試薬ボトルの蓋10aの円錐形状の底からの高さが高い位置で接触している。この位置からピアスニードル105によって切り込みを開けると、試薬ボトルの蓋10aの円錐形状の内側に形成される切り込みが大きくなるため、切り込みの開き具合が不均一になったり、完全に切り込みが開かれなかったりする可能性が高くなる。試薬プローブ7aを挿入の際に、試薬プローブ7aがこの切り込みと接触し、繰り返し摺動することで内側部分が削れたり、バリが出来て剥がれ落ちたりする可能性がある。これらの異物が試薬ボトル10内に落下すると、試薬プローブ7aの目詰まり等の原因となる。ピアスニードル105の外接円を大きくすると上記の様な事によって目詰まり等のリスクが高くなるため、試薬ボトルの蓋10aの形状の変更を要することになる。試薬ボトルの蓋10aの形状を変更しない場合、リスクが高くなるのを防ぐためには、ピアスニードル105の外接円の直径はφ1.5mmとする必要がある。
 本発明者らは、このような問題に対すべく、試薬プローブ(試薬ノズル)7aを挿入する前に、試薬ボトルの蓋10aの切り込みを押し広げるための機構の追加を検討した。この機構は、試薬プローブ7aを模した円柱形状の拡張棒を、試薬ボトルの蓋10aの切り込みに挿入して、切り込みを拡張する機構である。しかし、拡張棒の上下機構や拡張棒の洗浄・乾燥槽の動作時間や機構の設置場所の追加が必須となる。機構の追加はコストの増加につながり、省スペース化が図れなくなる。更に、図7の切り込みは3辺で均一に切り開かれているが、通常は試薬プローブ7aの直径より切り込みの方が大きいため、拡張棒挿入の際の中心軸がずれるなどして、3辺の切り込みの内1辺乃至2辺しか開かれない可能性が依然残ることを見出した。
 以下に、上述のような課題を解決し得るピアスニードル105を主として、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
 図11に本発明の一実施例に係るピアスニードルの形状の斜視図及び側面図を、図12に図11に示すピアスニードル先端の拡大図を示す。図11に示すように、ピアスニードル105は、切り込みを開けるピアス部105bと、切り込みを押し広げる拡張部105cを一体化した形状のピアスニードルである。先端のピアス部105bは図4及び図5と同様に三角錐形状であり、一体化する拡張部105cは試薬プローブ7aを模した円柱形状になっている。切り込みを開けるピアス部105bと切り込みを拡張する拡張部105cが一体化することで、ピアス部105bの中心軸と拡張部105cの中心軸を一致させることができる。図12に示すように、拡張部105cの直径はピアス部105bの外接円の直径より小さくなっている。試薬プローブ7aの挿入荷重を低減するためには、拡張部105cの直径は、試薬プローブ7aの直径と同じであればよいが、直径より大きくすることが望ましい。
 図12は、ピアス部10bの先端を正三角錐にした例であり3つの刃が示されている。夫々の刃は中心から正三角錐の底面の頂点に向かって形成されている。つまり、夫々の刃は120°置きに配置されている。この3枚の刃により試薬ボトルの蓋10aに切れ込みをいれることができる。刃は4枚以上であってもよい。なお、力の均一化の関係から、刃はピアス部105bの先端側から見たときに正多角形の頂点に配置することが望ましい。ピアス部105bの先端を正四角錐とした場合には、夫々の刃は中心から正四角錐の底面の頂点に向かって形成される。つまり、夫々の刃は90°置きに配置される。
 図13に拡張部105cの直径をピアス部105bの外接円の直径より大きくした場合に、ピアスニードル105を試薬ボトルの蓋10aに挿入した場合の断面図を示す。図13では、ピアス部105bの外接円の直径をφ1.5mm、拡張部105cの直径をφ1.6mmとした。図13に示すように、拡張部105cの直径がピアス部105bの外接円の直径より大きいと、ピアスニードル105による切り込み範囲より高い位置で試薬ボトルの蓋10aと接触する。この接触位置には切り込みはないため挿入時の負荷が大きくなる。拡張部105cの接触位置にはピアス部105bと拡張部105cの断面形状の違いから段差ができており、段差の角部分が切り込みのエッジや試薬ボトルの蓋10aの内側に強く擦れるのでバリができる可能性が高くなる。段差の角部分を面取りあるはテーパ形状にしても、ピアスニードル105による切り込みの大きさを超えて拡張することになるためピアスニードル105の挿入荷重は大きく増大する。試薬プローブ7aの挿入時の負荷低減には、拡張部105cの直径を大きくした方が良いが、ピアスニードル105による切り込みより更に大きくすると切り込みの開口面積も大きくなるため、本試薬ボトル10の本来の目的である、外気の流入を減少させて試薬の劣化を防ぐ目的に反することになる。そのため、拡張部105cの直径はピアス部105bの外接円の直径より小さく、試薬プローブ7aの直径と同じ又は直径より大きい方が良い。3枚の刃が通過した間の試薬ボトルの蓋10aの部材を試薬プローブ7aとほぼ同じ太さで押し広げることができるためである。ピアス部105bの中心軸と拡張部105cの中心軸が一致しており、拡張部105cの直径をピアス部105bの外接円の直径に近づけることで、3箇所存在する切り込みの端点を均等に開くことができ、試薬プローブ7aの初回挿入時の最大挿入荷重を低減できる。また、3辺の切り込みを均一に開ききることで、試薬プローブ7aとの摩擦抵抗を減らすことができ、摺動によるバリの発生を低減することが期待できる。
 なお、拡張部105cの直径をピアス部105bの外接円の直径と同じにした場合、中心軸が一致することによる効果は得られる。また、薄く繋がった部分を均一に開くという効果も得られる。しかしながら、この場合には、ピアス部105bで形成される切れ込みの最外部と拡張部105cの位置が同じため、切れ込みの端部部分を引き裂く方向に力が働く。例えば、3箇所の端部夫々にこの引き裂く力が働くが、このうち一番弱い箇所に力が集中するため1箇所の端部が僅かに裂ける可能性がある。このような裂け目が生じると切れ込みの均一性が崩れ、摺動によるバリができる可能性が高くなる。このため、拡張部105cの直径は、ピアス部105bの外接円の直径と同じよりも、小さいことが望ましい。
 図14に図11のピアスニードル105を用いての試薬ボトルの蓋10aへの切り込みを開けるフローの例を示す。図14の例では、試薬ボトル10を1個の場合で、試薬ボトル1個に2つの試薬が入っているため試薬ボトルの蓋10aは2個になる。
 まず、Step1として、試薬ボトル10を装置内の所定の位置に設置する。Step2で試薬ボトル10が設置されたことを装置が認識すると、蓋開栓機構40の試薬ボトル開栓位置(ピアスニードル挿入位置)に試薬ボトル10を移動させる。Step3で試薬ボトル蓋開栓機構104とピアスニードル105が下降開始する。Step4でピアスニードル105のピアス部105bが試薬ボトルの蓋10aに切り込みを開ける。試薬ボトル蓋開栓機構104は停止せずにそのまま下降し、Step5で拡張部105cを切り込みに挿入し、拡張部105cで切り込みを押し広げる。Step6で試薬ボトル蓋開栓機構104が、所定量下降して停止する。下降量は予めパラメータとして装置内に保存されている。Step7で試薬ボトル蓋開栓機構104は上昇し、ピアスニードル105を蓋から引き抜き、所定の位置で停止する。試薬ボトルの蓋10aに挿入されたピアスニードル105は、ニードル先端が試薬に接触している可能性があるため、Step8で洗浄水で洗浄および乾燥を実施する。洗浄・乾燥の手順は省略する。次に、試薬ボトルの蓋10aを2つとも切り込みを開けたなら、Step9で試薬ボトル10を試薬ボトル搬送機構41で装置内の試薬ディスク9に搬送し、試薬ディスク9に格納する。そうでないならStep2に移動し切り込みを開ける。試薬ディスク9内に格納された試薬ボトル10の位置はコントローラ21に記憶され、分析の依頼が発生したら、Step10で試薬ディスク9を回転させて試薬吸引位置に試薬ボトル10を移動させる。Step11で円筒形状の試薬プローブ7aを試薬ボトルの蓋10aの切り込みから挿入し、試薬プローブ7a内に試薬を吸引し反応容器2に吐出する。これらの装置の動作はコントローラ21によって制御される。
 このように、試薬ボトル蓋開栓機構104とピアスニードル105が下降終了まで下降し続けることで、連続して拡張部105cが切り込みに挿入される。拡張部105cは試薬プローブ7aを模しており、試薬プローブ7aが挿入される時と同様に切り込みを押し広げ、図8の様に薄く繋がっている部分を切り開く。これにより、切り込みの各端点部分で均一な切り込みが実現でき、試薬プローブ7aの初回挿入時の最大挿入荷重を低減することができる。また、ピアス部105bによって切り込みを開けて拡張部105cで切り込みを押し広げる動作を、ピアスニードル105が下降する1回の動作で可能となるため機構の追加は不要となる。また、ピアス部105bの長さと拡張部105cの長さを、所定の下降量で試薬ボトルの蓋10aに挿入される長さ以上にすれば、従来と同じ下降量で動作することができるため、動作時間を延長する必要は無い。また、ダミーノズルの径がピアスニードル105の外接円より小さければ、試薬プローブ(試薬ノズル)7aの1000回挿抜後の切り込みの開口面積に大きな差が無いことを実験にて確認した。
 図11の例では拡張部105cの直径は1段(円筒)でピアス部105bに繋がれているが、拡張部105cの直径を2段階にして、絞り部を設けた例を図15に、図16にピアスニードル105の先端の拡大図を示す。図17に図11のピアスニードル105と図15のピアスニードル105を試薬ボトルの蓋10aに挿入した際の縦断面図を示す。図11と図15のピアスニードル105の位置は同じであり、ピアス部105bの形状も同様である。図17で絞り部分は破線で示す。
 図11に示すように、拡張部105cのピアス部105b側には、拡張部105cの本体の直径よりも小さい直径の円筒が備わっており、これらの円筒形を繋ぐように徐々に直径がピアス部105bに向かって小さくなる形状で接続されている。つまり、この接続部分は、円垂形の一部の形状で構成されている。円柱状の拡張部105cよりも直径の小さい絞り部は、拡張部105cまで挿入することに伴い、コントローラ21によって、試薬ボトル10の内部に押し込まれる。
 また、図17に示すように、試薬ボトルの蓋10aの内部のテーパ部分は2段階になっている。つまり、テーパ角が2種類ある。図11の例で、拡張部105cの直径はピアス部105bの外接円の直径に近いほうが、最大挿入荷重の低下やバリ低減の効果が期待できるが、図11のピアス部105bと拡張部105cの段差の角部分が、図17のテーパ1とテーパ2の切り替わりの部分に引っかかる可能性がある。図18に絞り部による絞りなしのピアスニードル105を挿入する様子の図を示す。図18では試薬ボトルの蓋10aのみ断面図とし、ピアスニードル105は断面図ではない。テーパ2の内側にはピアス部105bによる切込みがあり、テーパ1とテーパ2の切り替わりの部分にピアスニードル105の角部分(段差部分)が引っかかったまま下降する可能性がある。この場合、テーパ2の内側の切込みの角部分がピアスニードル105の角部分によって削れてバリとなり試薬ボトル10内に混入する可能性がある。それを防ぐため、ピアスニードル105の拡張部105cに絞りを設ける。この絞り部の直径はテーパ1とテーパ2の切り替わりの部分の直径より小さくすることで、テーパの切り替わり部分でピアスニードル105が引っかからずに下降することができる。また、ピアスニードル105の角部分が試薬ボトルの蓋10aの内側に接触する面積も小さくなるので、試薬ボトルの蓋10aのピアスニードル105の角部分によって削れてバリとなるリスクを低減できる。
 以上のことから、ピアス部105bと拡張部105cを一体化し、拡張部105cの直径は切り込みの大きさであるピアス部105bの断面形状(三角形)の外接円の径より小さく、試薬プローブ7aの直径と同じ又は直径より大きくする。試薬プローブ7aの初回挿入時の負荷を低減するためには、拡張部105cの直径は試薬プローブ7aの直径より大きくすることでより効果が期待できる。また、拡張部105cに絞り部を設ける。拡張部105cの直径を試薬ボトルの蓋10aの内部のテーパ切り替わり部分の直径より小さくすることで、ピアス部105bによる切込みの3箇所の端点を均一に押し開くことができる。これにより、試薬プローブ7aの初期挿入時の最大挿入荷重を低減し、また、試薬プローブ7aの繰り返し摺動によるバリの発生を低減する効果が期待できる。
 拡張部105cの直径はピアス部105bの水平断面三角形状の外接円の直径より大きくなるとピアス部105bで開けた切込みの端点の、薄く繋がった部分を超えて更に広げることになるため、ピアスニードル105の挿入に大きな力が必要になる。また、切り込みによる開口部が大きくなりすぎると、外気の流入が増加する可能性があるため、拡張部105cの直径はピアス部105bの断面形状の外接円の直径よりわずかに小さい程度が望ましい。
 例えば、ピアス部105bの三角形の外接円がφ1.5mm、試薬プローブ7aの直径(外径)がφ1.15mmとした場合、拡張部105cの直径は1.15≦拡張部105cの直径<1.5の範囲となり、拡張部105cの直径はφ1.45mm程度となる。拡張部105cの直径をφ1.15mm(試薬プローブ7aと同等)とφ1.45mm(ピアス部105bの外接円よりやや小さい)の2種類で切り込みの開き具合を実験で比較した。その結果、φ1.15mmでは開き具合が3辺で不均一なのに対し、φ1.45mmでは3辺が均一に開けていることを確認した。また、拡張部105cの直径をφ1.15mm、φ1.45mm、φ1.60mm(ピアス部105bの外接円よりやや大きい)で、試薬プローブ7aを試薬ボトルの蓋10aの切り込みに1000回挿抜した後の開口部の面積を実験で比較した。その結果、φ1.15mmとφ1.45mmの開口部の面積は同程度であり、φ1.60mmの開口部はやや大きくなることを確認した。
 なお、直径の大小関係について言い換えると、円柱状の拡張部105cの直径は、ピアス部105bの複数の刃の外接円の最大直径よりも小さく、試薬プローブ7aが試薬を吸引するまでに試薬ボトル10に挿入される範囲の試薬プローブ7aの最大直径と同じ又は最大直径よりも大きいことが望ましい。さらに、円柱状の拡張部105cの直径は、上記試薬プローブ7aが試薬を吸引するまでに試薬ボトル10に挿入される範囲の上記試薬プローブ7aの最大直径よりも大きいことが望ましい。
 上記実施例では三角錐のピアス部105bに円柱のダミーノズルが一体化したものであるが、先端のピアス部105bは四角錐などの多角形形状も可とする。つまり、ピアス部105bは多角錐の形状を有し、多角錐の辺が複数の刃が配置される位置に対応している。なお、力の分散の観点から正多角錐の辺に刃を配置するのが望ましい。多角形形状の場合でも、ピアス部105bの断面形状の外接円直径と拡張部105cの直径の関係は同様である。
 また、図19に示すようなピアス部105bの断面が星型の多角錘形状になっている物や図20に示す板状の刃が組み合わさった様な形状も考えられる。図19の例では断面が刃の星型になっているが、4枚刃以上でも良い。図20の例においても刃が4枚であるが、3枚刃であって良いし5枚刃以上でも良い。これらのピアス部105bは、多角錐というよりも、ピアス部105bの先端側から見たときに中心から外側へ向かって延在する刃が設けられた例である。なお、多角錐は、ピアス部105bの先端側から見たときに中心から外側へ向かって延在する刃が設けられた例の一つである。
 図19の例ではピアス部105bの断面形状が星型になっており、試薬ボトルの蓋10aの3辺の切り込みを開ける刃がより鋭角になっている。刃が鋭角になっている分、切り込みの切断面をきれいな状態で開ける効果が期待できる。切断面が荒くバリができるなどしてゴミが試薬ボトル10内に落ちると、試薬プローブ7aによる分注時に、試薬プローブ7a内に吸引して、試薬プローブ7aが目詰まりしたり、反応容器2内に吐出して測定の妨げになったりする可能性がある。
 図20の例では、板状の刃になっており、図15や図19の刃より先端が太くできるため、図15や図19の例より刃先の強度が向上できる。
 図15,19,20の例ではピアスニードル105の進行方向に対して、ピアス部105bがあり、その後ろに拡張部105cがある形状をしており、ピアス部105bと拡張部105cが連続して挿入される。図21は、複数の刃と円錐とが組み合わされた構造を有し、ピアス部105bは先端側から見たときに中心から外側へ向かって延在する複数の刃が円錐の側面に備えられた構造である。図21の例では1つの断面にピアス部105bの刃と拡張部105cが存在しており、ピアス部105bと拡張部105cが連続ではなく同時に挿入されることになる。そのため、切り込みを拡張部105cで押し広げながらピアス部105bで切り込みを開けていくため、ピアス部105bの刃にかかる負荷を低減でき、ピアス部105bの刃の切れ味を図15,19,21に比べて長く維持することが期待できる。また、拡張部105cの先端はピアス部105bの先端と同じ位置に集束しているが、この集束する位置はピアス部105bの先端の集束位置より前方もしくは後方でも良い。この例の場合には拡張部105cは実質的にピアス部105bの終端が兼ね備えているためピアス部105b以降の拡張部105cの形状は比較的自由度が高い。そのため、この範囲の拡張部105cは試薬プローブ7aの直径よりも小さい直径も許容される可能性がある。しかし、確実な切り込みの押し広げが実現できるよう、この範囲においても試薬プローブ7aの直径よりも大きい直径であることが望ましい。
 また、これまでの拡張部105cは試薬プローブ7aの形状を模しているため円柱であるが、拡張部105cの断面も三角あるいは四角等の多角柱形状でも良い。拡張部105cが多角柱形状の場合には、これまで説明した円柱の直径を、多角の外接円の直径に置き換えて考えればよい。具体的には、多角柱の外接円の直径は、ピアス部105bの上記複数の刃の外接円の最大直径よりも小さく、試薬プローブ7aが試薬を吸引するまでに試薬ボトル10に挿入される範囲の最大直径と同じ又は最大直径よりも大きいことが望ましい。なお、外接円とは、ピアス部105bの水平断面における外接円であることは言うまでもない。
 また、図19~21の例では切れ味を維持するために、ニードル先端を非常に小さなRで丸めている。
1…反応ディスク、2…反応容器、3…洗浄機構、4…分光光度計、5…攪拌機構、6…攪拌機構、7…試薬分注機構、7a…試薬プローブ、8…試薬分注機構、9…試薬ディスク、10・・・試薬ボトル、10a・・・試薬ボトルの蓋、11…サンプル分注機構、11a…サンプルプローブ、13…洗浄槽、15…試料容器、16…ラック、18…試料搬送機構、18…試薬用シリンジ、19…試料用シリンジ、20…洗浄用ポンプ、21…コントローラ、30…(攪拌機構用)洗浄槽、31…(攪拌機構用)洗浄槽、32…(試薬分注機構用)洗浄槽、33…(試薬分注機構用)洗浄槽、40…蓋開栓機構、41…試薬ボトル搬送機構、104…試薬ボトル蓋開栓機構、105…ピアスニードル、105a…固定部、105b…ピアス部、105c…拡張部、130…上下駆動モータ、141…ベルト、145…プーリ、146…スライダ

Claims (13)

  1.  試料を吸引し、反応容器に吐出するサンプルプローブと、
     試薬を吸引し、反応容器に吐出する試薬プローブと、
     反応容器内の試料と試薬との混合液を分析する光度計と、
     試薬を収容する試薬ボトルを保持する試薬ディスクと、
     試薬ボトルの蓋に切り込みを開けるニードルと、
     上記ニードルを駆動する蓋開栓機構と、
     上記蓋開栓機構を制御するコントローラと、を備え、
     上記ニードルは、
     試薬ボトルの蓋に切り込みを開ける複数の刃を備えたピアス部と、
     上記切り込みを押し広げる円柱状の拡張部と、を有し、
     上記コントローラは、
     上記ピアス部で試薬ボトルの蓋に切り込みを開けた後、さらに上記拡張部まで上記ニードルを挿入するよう上記蓋開栓機構を制御することを特徴とする自動分析装置。
  2.  請求項1記載の自動分析装置において、
     上記複数の刃は、上記ピアス部の先端側から見たときに正多角形の頂点に配置されていることを特徴とする自動分析装置。
  3.  請求項2記載の自動分析装置において、
     上記コントローラは、上記ニードルを1回の下降動作で切り込みが開けられた蓋の箇所まで上記拡張部を挿入するよう上記蓋開栓機構を制御することで、上記複数の刃が通過した間の上記蓋の部材を押し広げることを特徴とする自動分析装置。
  4.  請求項2記載の自動分析装置において、
     上記円柱状の拡張部の直径は、上記ピアス部の上記複数の刃の外接円の最大直径よりも小さく、上記試薬プローブが試薬を吸引するまでに試薬ボトルに挿入される範囲の上記試薬プローブの最大直径と同じ又は最大直径よりも大きいことを特徴とする自動分析装置。
  5.  請求項4記載の自動分析装置において、
     上記円柱状の拡張部の直径は、上記試薬プローブが試薬を吸引するまでに試薬ボトルに挿入される範囲の上記試薬プローブの最大直径よりも大きいことを特徴とする自動分析装置。
  6.  請求項2記載の自動分析装置において、
     上記拡張部は上記ピアス部側に、上記円柱状の拡張部よりも直径の小さい絞り部を有し、
     上記コントローラは、上記絞り部を試薬ボトルの内部に押し込むことを特徴とする自動分析装置。
  7.  請求項2記載の自動分析装置において、
     上記ピアス部は多角錐の形状を有し、上記多角錐の辺は上記複数の刃に対応することを特徴とする自動分析装置。
  8.  請求項2記載の自動分析装置において、
     上記複数の刃は、上記ピアス部の先端側から見たときに中心から外側へ向かって延在する刃であることを特徴とする自動分析装置。
  9.  請求項2記載の自動分析装置において、
     上記ピアス部は、上記複数の刃と円錐とが組み合わされた構造を有し、上記ピアス部は先端側から見たときに中心から外側へ向かって延在する上記複数の刃が上記円錐の側面に備えられた構造であることを特徴とする自動分析装置。
  10.  請求項2記載の自動分析装置において、
     上記試薬プローブは、上記拡張部の押し込みにより押し広げられた切り込みを介して、試薬ボトルに収容された試薬を吸引することを特徴とする自動分析装置。
  11.  請求項2記載の自動分析装置において、
     さらに、上記ニードルにより切り込みが開けられた試薬ボトルを上記試薬ディスクに搬送する試薬ボトル搬送機構を備えることを特徴とする自動分析装置。
  12.  試料を吸引し、反応容器に吐出するサンプルプローブと、
     試薬を吸引し、反応容器に吐出する試薬プローブと、
     反応容器内の試料と試薬との混合液を分析する光度計と、
     試薬を収容する試薬ボトルを保持する試薬ディスクと、
     試薬ボトルの蓋に切り込みを開けるニードルと、
     上記ニードルを駆動する蓋開栓機構と、
     上記蓋開栓機構を制御するコントローラと、を備え、
     上記ニードルは、
     試薬ボトルの蓋に切り込みを開ける複数の刃を備えたピアス部と、
     上記切り込みを押し広げる円柱状又は多角柱の拡張部と、を有し、
     上記円柱状の拡張部の直径又は多角柱の外接円の直径は、上記ピアス部の上記複数の刃の外接円の最大直径よりも小さく、試薬プローブが試薬を吸引するまでに試薬ボトルに挿入される範囲の最大直径と同じ又は最大直径よりも大きく、
     上記コントローラは、
     上記ピアス部で試薬ボトルの蓋に切り込みを開けた後、さらに上記拡張部まで上記ニードルを挿入するよう上記蓋開栓機構を制御することを特徴とする自動分析装置。
  13.  試料を吸引し、反応容器に吐出するサンプルプローブと、
     試薬を吸引し、反応容器に吐出する試薬プローブと、
     反応容器内の試料と試薬との混合液を分析する光度計と、
     試薬を収容する試薬ボトルを保持する試薬ディスクと、
     試薬ボトルの蓋に切り込みを開けるニードルと、
     上記ニードルを駆動する蓋開栓機構と、
     上記蓋開栓機構を制御するコントローラと、を備え、
     上記ニードルは、試薬ボトルの蓋に切り込みを開ける複数の刃を備えたピアス部を有し、
     上記ピアス部は、上記複数の刃と円錐とが組み合わされた構造を有し、上記ピアス部は先端側から見たときに中心から外側へ向かって延在する上記複数の刃が上記円錐の側面に備えられ、
     上記コントローラは上記ピアス部を試薬ボトルの蓋に挿入する制御を行うことで、上記ニードルは、上記複数の刃で試薬ボトルの蓋に切り込みを開け、上記円錐で開けられた切り込みを押し広げることを特徴とする自動分析装置。
PCT/JP2016/070647 2015-07-29 2016-07-13 自動分析装置 WO2017018214A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017531130A JP6681899B2 (ja) 2015-07-29 2016-07-13 自動分析装置
EP16830319.6A EP3330716B1 (en) 2015-07-29 2016-07-13 Automated analyzer
CN201680043591.8A CN107923923B (zh) 2015-07-29 2016-07-13 自动分析装置
US15/747,446 US10768193B2 (en) 2015-07-29 2016-07-13 Automatic analyzer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-149166 2015-07-29
JP2015149166 2015-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017018214A1 true WO2017018214A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=57885583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/070647 WO2017018214A1 (ja) 2015-07-29 2016-07-13 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10768193B2 (ja)
EP (1) EP3330716B1 (ja)
JP (1) JP6681899B2 (ja)
CN (1) CN107923923B (ja)
WO (1) WO2017018214A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110305768A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 凸版印刷株式会社 开孔器、分注移液管架、核酸提取组件、开孔方法及核酸提取方法
WO2019202805A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 積水メディカル株式会社 サンプリング機構及びサンプリング方法
CN110877771A (zh) * 2018-09-06 2020-03-13 里程碑公司 用于用固定剂溶液填充封闭容器的系统和方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107677843A (zh) * 2017-09-26 2018-02-09 迈克医疗电子有限公司 试剂容器封闭装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5656800U (ja) * 1979-10-03 1981-05-16
JPH0685295U (ja) * 1993-05-19 1994-12-06 日水製薬株式会社 容器口シール蓋開披具
JPH09103997A (ja) * 1995-10-04 1997-04-22 Fujirebio Inc 検体容器の穿孔装置及びこの穿孔装置を用いた検体容器の処理方法
JP2004101290A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Fuji Kiki Kogyo Kk 自動分析機器
WO2008007598A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-17 Olympus Corporation Analyseur automatique

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951512A (en) * 1988-06-23 1990-08-28 Baxter International Inc. System for providing access to sealed containers
US5413000A (en) * 1988-06-23 1995-05-09 Dade International Inc. Assembly for removing waste from closed sample containers
US4974457A (en) * 1989-04-13 1990-12-04 Hightech Network S.C.I. Ab Apparatus and method for providing a passage in a sealing member of a container of a fluid sample
TW223593B (ja) 1992-04-09 1994-05-11 Hoffmann La Roche
US5351860A (en) * 1992-12-24 1994-10-04 Nitto Kohki Co., Ltd. Coupling for breaking a seal film of a dispensing opening for a fluid-filled container
US5529754A (en) * 1994-05-02 1996-06-25 Hoffmann-La Roche Inc. Apparatus for capacitatively determining the position of a pipetting needle within an automated analyzer
US5935523A (en) * 1997-05-29 1999-08-10 Medical Laboratory Automation, Inc. Apparatus for accessing a sealed container
US6716396B1 (en) * 1999-05-14 2004-04-06 Gen-Probe Incorporated Penetrable cap
US6627156B1 (en) * 2000-06-22 2003-09-30 Beckman Coulter, Inc. Cap piercing station for closed container sampling system
AU2004233677A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method and tool for filtrating specimen using specimen sampling container, and specimen sampling container
US7011589B2 (en) * 2003-09-11 2006-03-14 Stephen Scott Davis Tri-blade broadhead with manually sharpenable trocar tip
GB0502556D0 (en) * 2005-02-08 2005-03-16 Lab901 Ltd Analysis instrument
CN101529246B (zh) * 2005-12-21 2013-05-15 梅索斯卡莱科技公司 分析装置、方法和试剂
US8084005B2 (en) * 2006-01-26 2011-12-27 Lawrence Livermore National Security, Llc Multi-well sample plate cover penetration system
US7445265B1 (en) 2007-04-30 2008-11-04 Chameleon Transportation Systems Inc. Shield assembly for cargo space of a transport vehicle
EP2031407B1 (en) * 2007-08-29 2012-06-06 F. Hoffmann-La Roche AG Decapping system
IT1394973B1 (it) * 2009-07-27 2012-08-07 Fraccaroli Dispositivo di erogazione di una sostanza
JP5570848B2 (ja) * 2010-03-05 2014-08-13 株式会社東芝 自動分析装置
EP2784516A4 (en) * 2011-11-25 2015-08-26 Toppan Printing Co Ltd PIPETTE SPIN RECORDER FOR USE IN A DISPENSING DEVICE AND METHOD FOR PERFORATING A REAGENT CASSETTE FILM THEREWITH
US8801552B2 (en) * 2013-01-10 2014-08-12 Christopher Ray Miles Broadhead arrow tip and associated methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5656800U (ja) * 1979-10-03 1981-05-16
JPH0685295U (ja) * 1993-05-19 1994-12-06 日水製薬株式会社 容器口シール蓋開披具
JPH09103997A (ja) * 1995-10-04 1997-04-22 Fujirebio Inc 検体容器の穿孔装置及びこの穿孔装置を用いた検体容器の処理方法
JP2004101290A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Fuji Kiki Kogyo Kk 自動分析機器
WO2008007598A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-17 Olympus Corporation Analyseur automatique

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110305768A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 凸版印刷株式会社 开孔器、分注移液管架、核酸提取组件、开孔方法及核酸提取方法
JP2019174189A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 凸版印刷株式会社 穴開け器、分注ピペットラック、核酸抽出セット、穴開け方法および核酸抽出方法
WO2019202805A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 積水メディカル株式会社 サンプリング機構及びサンプリング方法
CN111936866A (zh) * 2018-04-20 2020-11-13 积水医疗株式会社 采样机构及采样方法
JPWO2019202805A1 (ja) * 2018-04-20 2021-05-13 積水メディカル株式会社 サンプリング機構及びサンプリング方法
EP3783367A4 (en) * 2018-04-20 2022-01-19 Sekisui Medical Co., Ltd. SAMPLING MECHANISM AND SAMPLING METHOD
JP7075482B2 (ja) 2018-04-20 2022-05-25 積水メディカル株式会社 サンプリング機構及びサンプリング方法
CN110877771A (zh) * 2018-09-06 2020-03-13 里程碑公司 用于用固定剂溶液填充封闭容器的系统和方法
CN110877771B (zh) * 2018-09-06 2021-10-29 里程碑公司 用于用固定剂溶液填充封闭容器的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3330716A4 (en) 2019-04-03
US20180210003A1 (en) 2018-07-26
JPWO2017018214A1 (ja) 2018-05-17
CN107923923B (zh) 2020-11-03
EP3330716B1 (en) 2021-03-31
EP3330716A1 (en) 2018-06-06
JP6681899B2 (ja) 2020-04-15
CN107923923A (zh) 2018-04-17
US10768193B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017018214A1 (ja) 自動分析装置
US9354245B2 (en) Pipette tip set to be used in dispensing device and method for perforating reagent cartridge film using same
CA2694786C (en) Apparatus and process for removing substances from pre-filled containers
US20190247853A1 (en) Improvements in or relating to sample loading into a microfluidic device
WO2016170994A1 (ja) 自動分析装置及び方法
US9329195B2 (en) Container cleaning device, discharge member for container cleaning device, and analyzer
JP4294588B2 (ja) 液体のメニスカス及び振動を制御する内部構造を備えた測定先端
WO2006016528A1 (ja) ピペットチップ
JP6337147B2 (ja) サンプリングノズルおよびこれを用いた自動分析装置並びにサンプリングノズルの製造方法
JP2019174189A (ja) 穴開け器、分注ピペットラック、核酸抽出セット、穴開け方法および核酸抽出方法
JP3803346B2 (ja) 分注用穿孔装置
JP7243607B2 (ja) 生化学分析装置および生化学分析方法
EP3222987B1 (en) Container for specimen dilution
WO2021020547A1 (ja) 試薬カートリッジ
EP4051776A1 (en) Pipette tips, pipette assemblies, aspiration and dispense systems, and methods of preventing pipette tip stiction
EP3859347A1 (en) Automated analyzer and cleaning method
JP7278199B2 (ja) 自動分析装置
JP7400428B2 (ja) 生化学分析装置および生化学分析方法
US11090645B2 (en) Solution jetting device and method of controlling jet of solution
JP2012052872A (ja) 検体処理装置
JP2018048901A (ja) 自動分析装置
JP2016040535A (ja) 自動分析装置および自動分析装置の制御方法
JP2002286728A (ja) 液体吸引装置およびそれを備えた液体分析装置
JP2020079726A (ja) 生体成分検査用チップ、及び生体成分検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16830319

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017531130

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15747446

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016830319

Country of ref document: EP