JPH0685295U - 容器口シール蓋開披具 - Google Patents

容器口シール蓋開披具

Info

Publication number
JPH0685295U
JPH0685295U JP2605993U JP2605993U JPH0685295U JP H0685295 U JPH0685295 U JP H0685295U JP 2605993 U JP2605993 U JP 2605993U JP 2605993 U JP2605993 U JP 2605993U JP H0685295 U JPH0685295 U JP H0685295U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
seal lid
container mouth
wall surface
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2605993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596983Y2 (ja
Inventor
隆男 井上
圀臣 橘
徹朗 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Nissui Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissui Seiyaku Co Ltd filed Critical Nissui Seiyaku Co Ltd
Priority to JP1993026059U priority Critical patent/JP2596983Y2/ja
Publication of JPH0685295U publication Critical patent/JPH0685295U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596983Y2 publication Critical patent/JP2596983Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 容器口を閉止する下端面を有する柱状本体の
当該下端面に、容器口内壁面と接面する外壁面を有する
嵌合用基部及び該嵌合用基部に連成された円錐体よりな
る切断挿入部を形成した容器口シール蓋開披具。 【効果】 開披の際に、内容物の流出や飛散による手指
や衣類の付着・汚損を防止し得ると共に、容器口を何ら
障害物のない開口状態とすることができるので、自動測
定機器による効率的な各種分析試験が可能となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は容器口シール蓋開披具、更に詳細には血清等の各種試料を封入したサ ンプルカップの如く、容器に内容物を充填した後、その容器開口部をアルミニウ ム箔等を基材としたシール蓋でヒートシール等の適宜手段により封止せしめて成 る密封容器体に於ける当該シール蓋を容易かつ確実に開口するために用いられる 専用具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、サンプルカップを初めとするこの種密封容器体の開口は、その専用具が 存在しなかったため、シール蓋を剥離するか、あるいは先端鋭利な棒状物で単に 破披して行なっていたに過ぎなかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
然しながら、斯かる従来の如き単なるシール蓋の剥離や破披による開口は、封 入物が液体等の流動物の場合には、当該剥離や破披の際の内圧変化や反動あるい は衝撃により、内容物が容器外に流出や飛散し、手指や衣類を付着・汚損してし まうと云う問題があった。
【0004】 特に、内容物が血清等の生化学試料や薬品試料等の場合には、斯かる付着や汚 損は可能な限り避けねばならず、その防止は当業者の切実な問題となっていた。
【0005】 また、シール蓋の剥離方式によった場合には、容器口にシール片が残着し易い ため、自動測定機器のノズル挿入に支障を来たすと云う問題があり、他方これを 防止するために封止を剥離容易な薄弱なものとすると、輸送時や保管時に於て接 触や震動により、自然剥離が生じ易くなると云う問題が避けられなかった。
【0006】 更にまた、単なる棒状物による破披方式によった場合には、容器口に於けるシ ール残片の形成は当然の如く避けられない結果、前述の剥離方式と同様自動測定 機器のノズル挿入に支障を来たすことは免れなかった。
【0007】 斯かる実状に於て、本考案者は内容物による付着や汚損を防止し、しかも自動 測定機器のノズル挿入に支障のないように、容易かつ確実にシール蓋を開口する ことのできる専用具を提供すべく種々検討を重ねた結果、本考案容器口シール蓋 開披具を案出したものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本考案は容器口を閉止する下端面を有する柱状本体の当該下端面に 、容器口内壁面と接面する外壁面を有する嵌合用基部及び該嵌合用基部に連成さ れた円錐体より成る切断挿入部を形成したことを特徴とする容器口シール蓋開披 具である。
【0009】 本考案に於ける柱状本体は、更にその下部に容器口外壁面と接面する内壁面を 有する嵌合用外輪壁を形設するのが、内容物の流出や飛散を防止すると共に、シ ール蓋外周端による悪影響を解消する上で特に良い結果を与える。
【0010】 また、本考案に於ける円錐体は、その外壁に適宜数の峰刃を形設するのが、シ ール蓋の切断開披をよりスムースに行なう上で有利である。
【0011】
【実施例】
以下実施例を示す図面と共に本考案を更に説明する。
【0012】 1は柱状本体で、その下端面11が容器口31より大径に形成せられて該容器 口31を閉止するようになっている。尚、柱状本体1の形状自体は、容器口31 を閉止し得る下端面11を有するものであれば、円柱状、角柱状等のその如何を 問わない。
【0013】 この柱状本体1は、図2及び3に示す実施例に於ては、更にその下部に容器口 外壁面31bと嵌合接面する内壁面を有する嵌合用外輪壁12が形設せられ、内 容物32の流出や飛散をより確実に防止すると共に、シール蓋外周端41を容器 口外壁面31bに密着せしめ得るようになっている。
【0014】 2は切断挿入部で、柱状本体下端面11に形成せられた嵌合用基部21とこの 嵌合用基部21に連成された円錐体22より構成せられ、該嵌合用基部21の外 壁面は容器口内壁面31aと嵌合接面するようになっている。
【0015】 円錐体22は、図4〜7に示す実施例に於ては、更にその外壁に突端から嵌合 用基部21に至る峰刃22aが形設せられ、シール蓋4の切断開披をよりスムー スに行ない得るようになっている。この峰刃22aの形状としては図4及び5に 示す如きストレート刃であっても良いが、図6及び7に示す如き鋸刃状とするの が更に優れたシール蓋4の切断効果が得られる。
【0016】 峰刃22aの具体的形設法としてはその如何を問わないが、円錐体22の錐面 が峰(刃)として残存する谷部22bの形成により行なうのが簡便であり、また 峰刃22aの形設数としては通常2〜6本程度、特に3〜4本とするのが好まし い。
【0017】 切断挿入部2の長さとしては、使用時に於て円錐体22の突端が容器体3内の 内容物32に達しない程度の長さとするのが、内容物32が開披具自体に付着す るのを防止する上で好ましく、また嵌合用基部21の丈長は、容器口31の半径 とほぼ同程度とするのが、シール残片42を容器口内壁面31aに密着せしめる 上で特に有利である。
【0018】
【作用】
本考案は以上の如く構成されているので、柱状本体1を把持しつつ図2に示す 如く、内容物32を封入した密封容器体3のシール蓋4の上方から切断挿入部2 を押し下げれば、シール蓋4が円錐体22により切断開披されると共に、嵌合用 基部21と容器口内壁面31aが嵌合し、容器口31は柱状本体下端面11で閉 止されるので、内容物32が容器体3外に流出や飛散することはない。同時に、 図3に示す如く、切断されたシール残片42は嵌合状態にある嵌合用基部21と 容器口内壁面31a間に挟持される。
【0019】 また、嵌合用外輪壁12を有する柱状本体1を用いた場合には、該嵌合用外輪 壁12と容器口外壁面31bも同様に嵌合し、シール蓋外周端41は該嵌合状態 にある両者の間に挟持される。
【0020】 次いで、切断挿入部を引き上げれば、シール残片42は容器口内壁面31aに 密着状態に保持されるので、容器口31は何ら障害物のない全面開口状態となる 。また、嵌合用外輪壁12を有する柱状本体1を用いた場合には、同時にシール 蓋外周端41も容器口外壁面31bに密着した状態となるので、容器口31はそ の内・外側共に何ら突出障害物のない極めてスッキリした状態となる。
【0021】
【考案の効果】
以上従って、本考案によれば、シール蓋の開披の際に内容物の流出や飛散がな いので、内容物の手指や衣類への付着・汚損を防止し得ると共に、容器口を何ら 障害物のない開口状態とすることができるので、自動測定機器のノズル挿入に支 障が生じることがなく、きわてめ効率的な各種分析試験を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案容器口シール蓋開披具の正面図。
【図2】密封容器体の開披直前状態を示す正面断面説明
図。
【図3】密封容器体の開披状態を示す正面要部拡大断面
説明図。
【図4】破披挿入部の第2の実施例を示す要部正面図。
【図5】破披挿入部の第2の実施例を示す底面図。
【図6】破披挿入部の第3の実施例を示す要部正面図。
【図7】破披挿入部の第3の実施例を示す底面図。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器口を閉止する下端面を有する柱状本
    体の当該下端面に、容器口内壁面と接面する外壁面を有
    する嵌合用基部及び該嵌合用基部に連成された円錐体よ
    り成る切断挿入部を形成したことを特徴とする容器口シ
    ール蓋開披具。
  2. 【請求項2】 柱状本体下部に、容器口外壁面と接面す
    る内壁面を有する嵌合用外輪壁を形設したことを特徴と
    する請求項1記載の容器口シール蓋開披具。
  3. 【請求項3】 円錐体外壁に峰刃を形設したことを特徴
    とする請求項1又は2記載の容器口シール蓋開披具。
JP1993026059U 1993-05-19 1993-05-19 容器口シール蓋開披具 Expired - Lifetime JP2596983Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993026059U JP2596983Y2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 容器口シール蓋開披具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993026059U JP2596983Y2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 容器口シール蓋開披具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685295U true JPH0685295U (ja) 1994-12-06
JP2596983Y2 JP2596983Y2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=12183118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993026059U Expired - Lifetime JP2596983Y2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 容器口シール蓋開披具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596983Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018214A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2021031139A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 東信工業株式会社 カップシール用カッター

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737602B2 (ja) * 2004-06-18 2011-08-03 東洋製罐株式会社 フィルム缶蓋の開封具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018214A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN107923923A (zh) * 2015-07-29 2018-04-17 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JPWO2017018214A1 (ja) * 2015-07-29 2018-05-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US10768193B2 (en) 2015-07-29 2020-09-08 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer
JP2021031139A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 東信工業株式会社 カップシール用カッター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596983Y2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6705482B2 (en) Ball and socket closure
US3676076A (en) Disposable container
US6752965B2 (en) Self resealing elastomeric closure
US4064760A (en) Sterile urine collection device
US3832738A (en) Mid-stream urine collector
US6361744B1 (en) Self-resealing closure for containers
JP2688566B2 (ja) 医療検査等に用いる検査対象物の収納具
CA2271337C (en) Universal plug
US5445292A (en) Sealable thermoformed container for liquids
JPH0685295U (ja) 容器口シール蓋開披具
JP4697783B2 (ja) 検体検出用抽出容器
JP2601145Y2 (ja) 容器口シール蓋開披具
US11933697B2 (en) Method for closed sampling and sampling device
JP7407002B2 (ja) 検体抽出容器および検体検査キット
JP7360957B2 (ja) 検体抽出容器および検体検査キット
JP3303679B2 (ja) 液体包装用容器の口栓
JP4583146B2 (ja) 検体抽出用容器及びキット
US6379972B1 (en) Perforating analytical test device
JPH1164331A (ja) 便の検査方法及び採便容器
JP2000338102A (ja) 採便容器
AU2003203741A1 (en) Food container
JP2002131311A (ja) 採便容器
JP3003276U (ja) 瞬間接着剤容器の開封ピン付キャップ
JPH0426363Y2 (ja)
JPH01219561A (ja) 栓体およびそれを備えた試料採取用管体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990323