WO2017013867A1 - ガーネット化合物及びその製造方法、当該ガーネット化合物を用いた発光装置及び装飾物、並びに当該ガーネット化合物の使用方法 - Google Patents

ガーネット化合物及びその製造方法、当該ガーネット化合物を用いた発光装置及び装飾物、並びに当該ガーネット化合物の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017013867A1
WO2017013867A1 PCT/JP2016/003353 JP2016003353W WO2017013867A1 WO 2017013867 A1 WO2017013867 A1 WO 2017013867A1 JP 2016003353 W JP2016003353 W JP 2016003353W WO 2017013867 A1 WO2017013867 A1 WO 2017013867A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
garnet
compound
garnet compound
phosphor
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/003353
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大塩 祥三
岳志 阿部
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN201680031770.XA priority Critical patent/CN107848830B/zh
Priority to US15/577,819 priority patent/US20180163127A1/en
Priority to DE112016003272.2T priority patent/DE112016003272T5/de
Priority to JP2017529454A priority patent/JP6555672B2/ja
Publication of WO2017013867A1 publication Critical patent/WO2017013867A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • C01F17/32Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6 oxide or hydroxide being the only anion, e.g. NaCeO2 or MgxCayEuO
    • C01F17/34Aluminates, e.g. YAlO3 or Y3-xGdxAl5O12
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Definitions

  • the present invention relates to a garnet compound and a method for producing the garnet compound, a light emitting device and a decorative article using the garnet compound, and a method for using the garnet compound.
  • a powdered garnet compound made of solid-crystal reaction and made of single crystal particles is used as a phosphor. That is, in LED lighting, a phosphor having a relatively large particle size is used for an electron tube or the like, for example, a phosphor having a central particle size of 10 to 30 ⁇ m is used. However, in order to further improve the luminous efficiency of the phosphor, a garnet compound having a larger single crystal particle size is required.
  • a production method called a flux method has been known as a garnet compound crystal growth method (see, for example, Non-Patent Document 1).
  • a flux method In order to grow a single crystal by this method, first, an appropriate salt or oxide that becomes a solvent (flux) and a material that becomes a solute are mixed and heated and melted. Then, after melting, a supersaturated solution state is formed while gradually cooling or evaporating the solvent, from which garnet compound crystals are grown.
  • the flux method can grow a single crystal with a relatively simple apparatus.
  • a garnet compound not containing iron as a main component particularly an aluminum garnet type compound
  • a lead compound for example, PbO, PbF 2
  • An object of the present invention is a garnet compound that has a small environmental load, does not contain iron as a main component, and has a large single crystal particle size, and a manufacturing method thereof, a light-emitting device and a decoration using the garnet compound, and the It is to provide a method of using a garnet compound.
  • FIG. 1 is a schematic view for explaining a light emitting device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view schematically showing an example of a semiconductor light emitting device according to an embodiment of the present invention.
  • 3A is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 2
  • FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a method of forming a sealing member in the semiconductor light emitting device.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a decorative article according to an embodiment of the present invention.
  • the garnet compound of the present embodiment includes single particles (primary particles) having a particle shape derived from the crystal structure of garnet.
  • single particle refers to a single crystal or one particle having a crystal quality close to this.
  • aggregate of single particles means a group of particles composed of a large amount of single particles such as deposited particles, and does not refer to an aggregate of up to about 10 small pieces or grains. The “aggregate of single particles” does not refer to a group of particles obtained by simply scraping individual pieces or grains manufactured in different lots.
  • B ′ is Ca, Sc, Y, Mg, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Al, V, Cr, Ga, Ru, In, Pt, Ti, Zr, Sn, Hf, Nb, It can be at least one element selected from the group consisting of Sb, Ta, and W.
  • C ′ can be at least one element selected from the group consisting of Li, Al, Fe, Ga, Si, Ge, P, and V.
  • X can be at least one element selected from the group consisting of O, N, and F.
  • the garnet compound of this embodiment is a sand-like inorganic compound, for example, and has a garnet crystal structure. And it is preferable that the garnet compound of this embodiment is an aluminum garnet especially. That is, the garnet compound of this embodiment has the general formula: A ′ 3 B ′ 2 (AlO 4 ) 3 (2) (Wherein A ′ and B ′ are cations that form a garnet compound), and B ′ preferably does not contain iron as a main component.
  • single particles have a particle size defined as sand in geology.
  • the single particles of the garnet compound are composed of primary particles having a particle shape derived from the crystal structure of garnet. 6 to 8 and 12 to 15, the primary particles have a particle size of 90 ⁇ m to 1000 ⁇ m and have a particle size (62.5 ⁇ m to 2 mm) defined as sand in geology.
  • the primary particles of the garnet compound shown in FIGS. 6 to 8 and FIGS. 12 to 15 are not artificially processed such as grinding or polishing.
  • the garnet compound of this embodiment has a particle size corresponding to sand ranging from at least very fine sand to coarse sand.
  • the garnet compound of the present embodiment has a particle size of 62.5 ⁇ m to 2 mm, and preferably has a particle size of 62.5 ⁇ m to 1000 ⁇ m.
  • the garnet compound of this embodiment can also be regarded as artificial sand.
  • the particle size (Ferret diameter) of the garnet compound of this embodiment can be measured by using a scanning electron microscope or an optical microscope.
  • the garnet compound according to the present embodiment is composed of single particles having a particle shape derived from the crystal structure of garnet, or an aggregate of the single particles.
  • a garnet compound crystal has a polyhedral crystal habit called a rhomboid dodecahedron or an anisotropic polyhedron (in particular, rhombohedron tetrahedron). Therefore, the garnet compound of this embodiment is also preferably composed of single particles having a polyhedral particle shape derived from the garnet crystal structure, or an aggregate of the single particles.
  • garnet compounds having relatively high hardness such as aluminate and silicate are not brittle, artificial processing of grains (especially precision processing by polishing or the like) is relatively easy.
  • the crystal habit of the garnet compound is a rhomboid dodecahedron or an anisotropic polyhedron, and the overall shape is a substantially spherical (pseudo-spherical) polyhedron.
  • the industrial utility value is increased. Is relatively easy. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to easily provide garnet compound grains that have been subjected to such artificial processing.
  • FIG. 6 it has a beautiful polyhedral particle shape, is made of a single crystal having a large particle size defined as sand, and further can produce a garnet compound that does not contain iron as a main component and does not contain lead. As far as the inventors know, there is no publication in which is described.
  • the garnet compound of the present embodiment can be produced without using a flux method using a compound containing an ion that interferes with the fluorescence characteristics. Therefore, the amount of such impurities can be suppressed as much as possible.
  • the lead content of the garnet compound of this embodiment is preferably 1000 ppm or less.
  • a garnet compound having a very low environmental load and high safety can be obtained.
  • the lead content is small, desired light emission characteristics can be easily obtained.
  • the garnet compound preferably has a lead content of 100 ppm or less, more preferably 10 ppm or less, and particularly preferably less than 1 ppm. preferable.
  • the garnet compound of this embodiment preferably has a lead and mercury content of 1000 ppm or less.
  • mercury is an element that has a large environmental impact and also affects the light emission characteristics. Therefore, when not only lead but also mercury content is 1000 ppm or less, it becomes possible to reduce environmental load and to improve the light emission characteristics.
  • the garnet compound preferably has a lead and mercury content of 100 ppm or less, more preferably 10 ppm or less, and less than 1 ppm. It is particularly preferred.
  • the content of the above elements is preferably as low as possible. That is, the garnet compound is at least selected from the group consisting of Hg, Bi, Tl, Sb, Sn, Fe, Mn, Cr, B, Ba, Cd, Te, Se, As, Be, In, Ni, Co, and V.
  • the content of one element is preferably 100 ppm or less.
  • the garnet compound preferably has a content of the above-mentioned elements of 10 ppm or less, particularly preferably less than 1 ppm.
  • the garnet compound when used in applications where a fluorescent function is required, may be a compound that functions as a phosphor (for example, an aluminate or silicate garnet compound).
  • a garnet compound when using for the use for which a fluorescence function is calculated
  • the garnet compound can also include a compound that functions as a matrix of the phosphor.
  • a garnet compound When using a garnet compound as a phosphor that emits visible light, it does not contain at least one element selected from the group consisting of chromium, iron, cobalt, and nickel, which is an ion that emits a fluorescent component in the infrared region. Is preferred. Conversely, if you want to use the garnet compound in applications where you do not want to have a fluorescent function, make it a compound that actively interferes with the function as a phosphor, or a compound that contains ions that interfere with the function as a phosphor. Good.
  • the method for producing a garnet compound includes a mixing step of mixing a halide-based compound containing halogen, an oxide-based compound containing oxygen, and a heating step of heating the mixed raw material obtained by the mixing step.
  • the method for producing a garnet compound includes a rare earth halide compound containing a rare earth element and a halogen, a mixing step of mixing the oxide compound, and a heating step of heating a mixed raw material obtained by the mixing step.
  • the said mixed raw material contains all the elements which comprise a garnet compound at least.
  • the garnet compound can be produced relatively easily by including at least fluorine in the rare earth halide compound.
  • the rare earth halide compound is particularly preferably a rare earth fluoride.
  • the manufacturing method according to the present embodiment does not require the use of a compound such as a lead compound that affects the environment as a flux. That is, the garnet compound of the present embodiment can be relatively easily produced by utilizing a reaction in which a compound that has been conventionally used as a flux is a main raw material.
  • Example 3 the target garnet compound was “Y 0.98 Ce 0.02 ) 3 Al 2 (AlO 4 ) 3 ” having a garnet-type crystal structure.
  • the garnet compound of Example 4 was observed using an electron microscope in the same manner as in Examples 1 to 3.
  • FIG. 12 shows the garnet compound after washing with water
  • FIG. 13 shows the garnet compound before washing with water.
  • the garnet compound of Example 4 has a particle size of about 860 ⁇ m. Further, it can be seen that the particles have a particle shape close to a rhomboid dodecahedron and have a clear facet plane.
  • the garnet compound before washing in Example 4 has single particles having a particle shape derived from the crystal structure of garnet, and the single particles form an aggregate. I understand.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

 ガーネット化合物は、ガーネットの結晶構造に由来する粒子形状を持つ単粒子、又は前記単粒子の集合体からなる化合物である。そして、当該ガーネット化合物は、一般式: A'B'(C'X (1) (式中、A',B'及びC'はガーネット化合物を形成する陽イオンであり、Xはガーネット化合物を形成する陰イオンである)で示される組成を有し、B'及びC'は鉄を主成分として含まない。ガーネット化合物の単粒子は地質学で砂と定義される粒径を有する。そして、ガーネット化合物は、鉛の含有量が1000ppm以下である。

Description

ガーネット化合物及びその製造方法、当該ガーネット化合物を用いた発光装置及び装飾物、並びに当該ガーネット化合物の使用方法
 本発明は、ガーネット化合物及びその製造方法、当該ガーネット化合物を用いた発光装置及び装飾物、並びに当該ガーネット化合物の使用方法に関する。
 従来より、ガーネットの結晶構造を持つ人造合成された化合物(ガーネット化合物)が知られている。その代表例が、一般式:YAl(AlO:Ce3+で表される蛍光体であり、発光ダイオード照明(LED照明)などで利用されている(例えば、特許文献1参照)。なお、天然のガーネット化合物は、宝石として知られる化合物である。
 そして、LED照明などの電子機器では、固相反応で製造され、単結晶の粒子からなる粉末状のガーネット化合物を蛍光体として利用している。つまり、LED照明では、電子管などに対して、粒子サイズが比較的大きな蛍光体が使用されており、例えば中心粒径が10~30μmの蛍光体が使用されている。ただ、蛍光体の発光効率をより向上させるために、単結晶の粒子サイズがより大きなガーネット化合物が要求されている。
 一方、従来よりガーネット化合物の結晶育成法として、フラックス法と呼ばれる製造方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。この方法で単結晶を育成するには、まず溶媒(フラックス)となる適当な塩又は酸化物等と、溶質になる材料とを混合後に加熱溶融する。そして、溶融後、徐々に冷却しながら、あるいは溶媒を蒸発させながら過飽和溶液状態を作り、ここからガーネット化合物の結晶を成長させる。なお、フラックス法は、比較的簡単な装置で単結晶を育成することができる。
 ここで、鉄を主成分として含まないガーネット化合物、特にアルミニウムガーネットタイプの化合物をフラックス法で製造する場合には、フラックスとして鉛化合物(例えば、PbO、PbF)を使用している。
特許第3503139号公報
社団法人応用物理学会著、「応用物理ハンドブック」、丸善株式会社、1990年3月30日、p.335-337
 上述のように、フラックス法によりガーネット化合物の結晶成長を促進し、粒子サイズの大きな単結晶を得ることは可能である。しかしながら、フラックス法では、環境負荷の大きな物質、特に鉛化合物をフラックスとして多量に使用する必要がある。そのため、従来では、環境負荷を低減しつつも単結晶の粒子サイズがより大きく、さらに鉄を主成分として含まないガーネット化合物を得ることは困難であった。
 本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、環境負荷が小さく、鉄を主成分として含まず、さらに単結晶の粒子サイズが大きなガーネット化合物及びその製造方法、当該ガーネット化合物を用いた発光装置及び装飾物、並びに当該ガーネット化合物の使用方法を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明の第一の態様に係るガーネット化合物は、ガーネットの結晶構造に由来する粒子形状を持つ単粒子、又は単粒子の集合体からなる。当該ガーネット化合物は、一般式:
 A’B’(C’X (1)
 (式中、A’,B’及びC’はガーネット化合物を形成する陽イオンであり、Xはガーネット化合物を形成する陰イオンである)で示される組成を有し、B’及びC’は鉄を主成分として含まない。当該単粒子は、地質学で砂と定義される粒径を有する。そして、ガーネット化合物は、鉛の含有量が1000ppm以下である。
 本発明の第二の態様に係るガーネット化合物の製造方法は、希土類元素及びハロゲンを含有する希土類ハロゲン化物系化合物と、酸素を含有する酸化物系化合物とを少なくとも反応させる工程を有する。
 本発明の第三の態様に係るガーネット化合物の製造方法は、フッ化物とアルカリ金属化合物とを少なくとも反応させる工程を有する。
 本発明の第四の態様に係る発光装置は、第一の態様に係るガーネット化合物を備える。
 本発明の第五の態様に係る装飾物は、第一の態様に係るガーネット化合物を装飾材料として備える。
 本発明の第六の態様に係るガーネット化合物の使用方法は、第一の態様に係るガーネット化合物を、装飾材料又は蛍光砂として用いる。
図1は、本発明の実施形態に係る発光装置を説明するための概略図である。 図2は、本発明の実施形態に係る半導体発光装置の一例を模式的に示す斜視図である。 図3(a)は図2におけるA-A線断面図であり、図3(b)は図2におけるB-B線断面図である。 図4は、半導体発光装置における封止部材の形成方法を説明するための図である。 図5は、本発明の実施形態に係る装飾物を示す概略断面図である。(a)はガーネット化合物の粒子が被装飾体の表面に固着した状態を示し、(b)はガーネット化合物の粒子の一部が被装飾体に埋没した状態を示す。 図6は、実施例1のガーネット化合物を示す走査型電子顕微鏡写真である。 図7は、実施例2のガーネット化合物を示す走査型電子顕微鏡写真である。 図8は、実施例3のガーネット化合物を示す走査型電子顕微鏡写真である。 図9は、比較例1のガーネット化合物を示す走査型電子顕微鏡写真である。 図10は、実施例1のガーネット化合物のX線回折パターンを示す図である。 図11は、実施例1及び比較例1のガーネット化合物の発光スペクトルを示す図である。 図12は、実施例4のガーネット化合物における水洗後の状態を示す走査型電子顕微鏡写真である。 図13は、実施例4のガーネット化合物における水洗前の状態を示す走査型電子顕微鏡写真である。 図14は、実施例5のガーネット化合物を示す走査型電子顕微鏡写真である。 図15は、実施例6のガーネット化合物を示す走査型電子顕微鏡写真である。
 以下、本実施形態に係るガーネット化合物及びその製造方法、当該ガーネット化合物を用いた発光装置及び装飾物、並びに当該ガーネット化合物の使用方法について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
[ガーネット化合物]
 本実施形態に係るガーネット化合物は、ガーネットの結晶構造に由来する粒子形状を持つ単粒子、又は当該単粒子の集合体からなる化合物である。そして、一般式:
 A’B’(C’X (1)
 (式中、A’,B’及びC’は、ガーネット化合物を形成する陽イオンであり、Xは、ガーネット化合物を形成する陰イオンである)で示される組成を有し、B’及びC’は鉄を主成分として含まない。
 本実施形態のガーネット化合物は、ガーネットの結晶構造に由来する粒子形状を持つ単粒子(一次粒子)を備えている。本明細書において「単粒子」とは、単結晶、又はこれに近い結晶品位を有する粒子一個を指すものである。また、「単粒子の集合体」とは、堆積粒子のような多量の単粒子からなる粒子群を意味し、10個前後までの小片や粒などの集合体を指すものではない。なお、「単粒子の集合体」は、異なるロットで製造した個々の小片や粒などを単純に掻き集めた類の粒子群を指すものでもない。
 ガーネット化合物は、一般式(1)で示される組成を有する化合物である。一般式(1)において、A’,B’及びC’は、ガーネット化合物を形成する陽イオンであり、Xは、ガーネット化合物を形成する陰イオンである。具体的には、A’は、アルカリ金属(例えば、Li、Na、K)、アルカリ土類金属(例えば、Ca、Sr、Ba)、希土類元素(例えば、Y、La、Gd、Tb、Luなど)、Mg、Mn、Fe、Co、Cu、及びBiなどからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素とすることができる。つまり、A’は、Li、Na、K、Ca、Sr、Ba、Y、La、Gd、Tb、Lu、Mg、Mn、Fe、Co、Cu、及びBiからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素とすることができる。B’は、アルカリ土類金属(例えば、Ca)、希土類元素(例えば、Sc、Yなど)、Mg、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、V、Cr、Ga、Ru、In、Pt、Ti、Zr、Sn、Hf、Nb、Sb、Ta、及びWなどからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素とすることができる。つまり、B’は、Ca、Sc、Y、Mg、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、V、Cr、Ga、Ru、In、Pt、Ti、Zr、Sn、Hf、Nb、Sb、Ta、及びWからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素とすることができる。また、C’は、Li、Al、Fe、Ga、Si、Ge、P、及びVからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素とすることができる。さらに、Xは、O、N、及びFからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素とすることができる。このように、本実施形態のガーネット化合物は、組成の面で様々な変形例をとることができる。
 本実施形態のガーネット化合物は、一般式(1)におけるB’及びC’は鉄を主成分として含まないものである。本明細書において、「B’及びC’は、鉄を主成分として含まない」とは、一般式(1)における、B’とC’のうちの少なくとも一方の構成元素と置換する鉄の原子割合が、30原子%未満であることをいう。なお、B’とC’のうちの少なくとも一方の構成元素と置換する鉄の原子割合が、10原子%未満であることが好ましく、0原子%であることが特に好ましい。
 本実施形態のガーネット化合物は、例えば砂状の無機化合物であり、ガーネットの結晶構造を持つものである。そして、本実施形態のガーネット化合物は、特にアルミニウムガーネットであることが好ましい。つまり、本実施形態のガーネット化合物は、一般式:
 A’B’(AlO (2)
 (式中、A’及びB’は、ガーネット化合物を形成する陽イオンである)で示される組成を有し、B’は鉄を主成分として含まないことが好ましい。
 また、当該ガーネット化合物は、例えば、(Y0.98Ce0.02Al(AlOのような希土類化合物であることが好ましく、希土類アルミニウムガーネットであることが特に好ましい。つまり、一般式(2)における、A’及びB’の少なくとも一方は希土類元素を含有することが好ましい。希土類化合物は、蛍光体の発光中心としての機能を持つ三価の希土類イオン(例えば、Ce3+、Eu3+、Tb3+など)を、結晶格子中に含ませることが容易である。そのため、ガーネット化合物が希土類化合物であることにより、蛍光を放つガーネット化合物を容易に提供することが可能となる。また、ガーネット化合物が希土類アルミニウムガーネットであることにより、高効率の蛍光体として機能させることが容易となる。
 本実施形態のガーネット化合物において、単粒子は地質学で砂と定義される粒径を有するものである。具体的には、ガーネット化合物の単粒子は、図6~図8及び図12~図15の電子顕微鏡写真から分かるように、ガーネットの結晶構造に由来する粒子形状を持つ一次粒子からなる。そして、図6~図8及び図12~図15において、一次粒子の粒径は90μm~1000μmであり、地質学で砂と定義される粒径(62.5μm~2mm)を持つものである。なお、図6~図8及び図12~図15に示すガーネット化合物の一次粒子は、研削あるいは研磨などの人為的な加工は成されていない。
 ここで、地質学で定義される砂は、極細粒砂(62.5μm~125μm)、細粒砂(125μm~250μm)、中粒砂(250μm~500μm)、粗粒砂(500μm~1000μm)、極粗粒砂(1mm~2mm)に分類される。そして、本実施形態のガーネット化合物は、少なくとも極細粒砂から粗粒砂に亘る砂に相当する粒径を有するものである。言い換えれば、本実施形態のガーネット化合物は、62.5μm~2mmの粒径を有するものであり、好ましくは62.5μm~1000μmの粒径を有するものである。このため、本実施形態のガーネット化合物は、人造砂とみなすこともできる。なお、本実施形態のガーネット化合物の粒径(フェレー径)は、走査型電子顕微鏡又は光学顕微鏡を用いることで測定することができる。
 上述のように、本実施形態に係るガーネット化合物は、ガーネットの結晶構造に由来する粒子形状を持つ単粒子、又は当該単粒子の集合体からなるものである。ただ、一般的にガーネット化合物の結晶は、菱形十二面体又は偏方多面体(なかでも偏菱二十四面体)と呼ばれる多面体の晶癖を持つことが知られている。そのため、本実施形態のガーネット化合物も、ガーネットの結晶構造に由来する多面体の粒子形状を持つ単粒子、又は当該単粒子の集合体からなることが好ましい。「ガーネットの結晶構造に由来する多面体の粒子形状」とは、多面体かこれに近い形状を指し、特に単粒子としての一次粒子が、図7及び図8に見られるような明瞭なファセット面を持つ粒子形状であることが好ましい。なお、「ファセット面」とは、原子的なスケールで見て平坦な結晶面をいう。一般に、ファセット面は、結晶品位に優れる単結晶に認められる。したがって、高平坦性のファセット面が認められる単分散粒子からなるガーネット化合物ほど、結晶品位に優れる単結晶の粒子群とみなすことができる。
 本実施形態に係るガーネット化合物の単粒子がファセット面を持つ場合、図6のようにファセット面は明瞭であるものの、ファセット面の間に存在するエッジが丸まり、エッジが不明瞭な場合がある。そのため、「ガーネットの結晶構造に由来する多面体の粒子形状」は、ファセット面及びファセット面の間に存在するエッジの両方が明瞭な粒子形状を包含する。さらに、「ガーネットの結晶構造に由来する多面体の粒子形状」は、ファセット面は明瞭であるが、ファセット面の間に存在するエッジが不明瞭である粒子形状も包含する。
 ここで、アルミン酸塩や珪酸塩などの比較的高い硬度を持つガーネット化合物は脆くはないので、粒の人為的な加工(特に研磨などによる精密加工)は比較的容易である。一方で、ガーネット化合物の晶癖は菱形十二面体又は偏方多面体であり、全体形状は略球形(擬似球形)の多面体である。このため、本実施形態のガーネット化合物の粒子に手を加え、人為的な加工が施された形状、例えば球形や板状、立方体形状などの粒にすることにより、産業上の利用価値を高めることは比較的容易である。したがって、本実施形態によれば、このような人為的な加工がなされたガーネット化合物の粒を容易に提供することも可能となる。
 なお、図6のような、美しい多面体の粒子形状を持ち、かつ、砂と定義される大きな粒子サイズの単結晶からなり、さらに鉄を主成分として含まず、鉛を含有しないガーネット化合物を製造できることが記載された刊行物は、発明者らの知る限り無い。
 ここで、環境に関する指令及び規制は、年々、複雑化、多様化している。そして、環境に関する規制は年々強化される傾向にあり、製品に含まれる微量の不純物についても、より低い水準が求められるようになっている。このため、近年では、環境負荷の大きな製法での工業生産は認められない。また、家電製品などの製造現場では、通常、法規制値よりも安全性の高い水準が調達基準とされる。
 しかしながら、非特許文献1に記載のフラックス法では、意図的に環境負荷の大きな化合物(特に、Pb化合物)を多量に使用しなければならない。一方で、フラックスは不純物の混入原因となるため、フラックスによる不純物の混入を避けることはできない。さらに、フラックス法では、不純物の混入量を精密に制御することも困難である。
 なお、不純物として結晶中に混入した金属イオン(例えばPb2+など)は、結晶の特性に影響を与える。例えば、蛍光体の発光中心としても機能するイオンが不純物として結晶中に含まれていると、発光のピーク波長がシフトしたり、励起スペクトルに新しい励起帯が生じる。そのため、蛍光体として利用するガーネット化合物にこのような不純物が多量に含まれていると、所望の発光特性が得られなくなる恐れがある。なお、所望の蛍光特性に干渉するイオンとしては、Pb2+、Hg、Tl、Bi3+、Sb3+、Sn2+、Fe3+、Mn2+、Mn4+、Cr3+などがある。
 特に鉛イオンは、結晶中で他の原子の価数を変える性質を持つ。そのため、異なる価数を持つイオンとなり得る元素(例えば、Ce:Ce3+⇔Ce4+、Fe:Fe2+⇔Fe3+)を含む結晶中では、光学特性などの材料物性を劣化させ、信頼性を悪化させる原因にもなる。一方、蛍光体の失活中心としても機能するイオン、例えばFe2+、Ni2+、Co2+などが不純物として結晶中に含まれていると発光効率が低下し、所望の発光効率を得ることができなくなる恐れがある。
 これに対し、本実施形態のガーネット化合物は、後述するように、蛍光特性に干渉するイオンを含む化合物を利用するフラックス法を用いずに、製造することができる。そのため、このような不純物の混入量を極力抑制することができる。
 本実施形態のガーネット化合物は、鉛の含有量が1000ppm以下であることが好ましい。この場合、環境負荷が非常に小さく、安全性の高いガーネット化合物とすることができる。また、鉛の含有量が少ないため、所望の発光特性を容易に得ることが可能となる。なお、環境負荷の更なる低減や発光特性の向上の観点から、ガーネット化合物は、鉛の含有量が100ppm以下であることが好ましく、10ppm以下であることがより好ましく、1ppm未満であることが特に好ましい。
 本実施形態のガーネット化合物は、鉛及び水銀の含有量が共に1000ppm以下であることが好ましい。鉛と同様に水銀も環境負荷が大きく、さらに発光特性に影響を与える元素である。そのため、鉛だけでなく水銀の含有量も1000ppm以下であることにより、環境負荷を低減し、発光特性を向上させることが可能となる。なお、環境負荷の更なる低減や発光特性の向上の観点から、ガーネット化合物は、鉛及び水銀の含有量が共に100ppm以下であることが好ましく、10ppm以下であることがより好ましく、1ppm未満であることが特に好ましい。
 本実施形態のガーネット化合物は、Hg、Bi、Tl、Sb、Sn、Fe、Mn、Cr、B、Ba、Cd、Te、Se、As、Be、In、Ni,Co及びVからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素の含有量が各々1000ppm以下であることが好ましい。Hg、Bi及びTlは、環境負荷が大きく、かつ、発光中心となり得るため、これらの含有量が少ない場合には、発光の再現性に優れる環境配慮タイプのガーネット化合物を得ることが可能となる。Sb、Sn、Fe、Mn及びCrも、環境負荷が比較的大きく、かつ、発光中心となり得るため、これらの含有量が少ない場合には、発光の再現性に優れる環境配慮タイプのガーネット化合物を得ることができる。B及びBaは環境負荷が比較的大きいため、これらの含有量が少ない場合には、環境配慮タイプのガーネット化合物を得ることができる。Cd、Te、Se、As、Be、In、Ni,Co及びVは、環境あるいは人体への影響が比較的大きいため、これらの含有量が少ない場合には、環境及び健康に配慮したガーネット化合物を得ることが可能となる。
 なお、環境負荷や人体への影響を更に低減する観点から、上記元素の含有量は可能な限り少ない方が好ましい。つまり、ガーネット化合物は、Hg、Bi、Tl、Sb、Sn、Fe、Mn、Cr、B、Ba、Cd、Te、Se、As、Be、In、Ni,Co及びVからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素の含有量が各々100ppm以下であることが好ましい。また、ガーネット化合物は、上述の元素の含有量が各々10ppm以下であることがより好ましく、1ppm未満であることが特に好ましい。
 上述のように、不純物としての上記元素は、環境や人体に影響を及ぼすだけでなく、蛍光体としての機能にも影響を及ぼす恐れがある。そのため、ガーネット化合物に関し、Pb、Hg、Bi、Tl、Sb、Sn、Fe、Mn、Cr、B、Ba、Cd、Te、Se、As、Be、In、Ni,Co及びVからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素の含有量の下限値は各々0ppmである。
 一般に無機化合物は、数多くの変形例を持つものである。このため、本実施形態に係るガーネット化合物も、ガーネットの結晶構造を損ねない範囲で、組成の面で数多くの変形例を取り得るものである。つまり、本実施形態のガーネット化合物は、以下のガーネット化合物(特に、YAl(AlO)を少なくとも端成分として、当該端成分とは異なる化合物との固溶体と成り得る。そして、得られる固溶体は、ガーネットの結晶構造を持つ化合物を広く含有するものとなる。端成分となるガーネット化合物として、例えば以下の化合物が挙げられる。
 YAl(AlO、GdAl(AlO、TbAl(AlO、LuAl(AlO、YGa(AlO、YGa(GaO、CaSc(SiO、LuCaMg(SiO、CaNaMg(VO、YMg(AlO)(SiO、CaYZr(AlO、CaEuZr(AlO、NaAl(LiF、Sr(GeO、FeAl(SiO、MgAl(SiO、MnAl(SiO、CaFe(SiO、CaCr(SiO
 本実施形態のガーネット化合物は、透明な結晶とすることもでき、また着色した結晶とすることもできる。透明なガーネット化合物にするには、可視光の吸収や反射を誘引しやすい遷移金属やランタノイドを含まず、光学バンドギャップが大きな化合物とすればよい。一方、着色したガーネット化合物にするには、可視光の吸収や反射を誘引しやすい遷移金属及びランタノイドの少なくとも一方を含む化合物とすればよい。
 可視光の吸収や反射を誘引しやすい遷移金属の具体例としては、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)などが挙げられる。また、可視光の吸収や反射を誘引しやすいランタノイドの具体例としては、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)などが挙げられる。
 一般に、ガーネット化合物は、組成を変えることによって、例えば蛍光体、磁性体、半導体、絶縁体又は誘電体としての機能を持たせることができる。逆に、組成を変えることによって、蛍光体、磁性体、半導体、絶縁体又は誘電体としての機能を持たせないこともできる。そのため、本実施形態のガーネット化合物も、これらの機能を持たせることも持たせないことも可能である。
 例えば、蛍光機能が求められる用途で利用する場合には、ガーネット化合物は、蛍光体して機能する化合物(例えば、アルミン酸塩あるいは珪酸塩のガーネット化合物)とすればよい。また、蛍光機能が求められる用途で利用する場合には、ガーネット化合物は、蛍光体としての機能を妨げる化合物(例えば、フェライト化合物)にならないようにしてもよい。なお、蛍光機能が妨げにならない用途で利用する場合には、ガーネット化合物は、蛍光体の母体として機能する化合物を含めることもできる。
 ガーネット化合物を、可視光を放つ蛍光体として利用する場合には、赤外領域の蛍光成分を放つイオンとなる、クロム、鉄、コバルト及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含有しないことが好ましい。逆に、ガーネット化合物に蛍光機能を持たせたくない用途で利用する場合には、積極的に蛍光体としての機能を妨げる化合物にするか、蛍光体としての機能を妨げるイオンを含む化合物にすればよい。
 なお、磁性体、半導体、絶縁体、誘電体としての機能を持たせる場合や、これらの機能を持たせない場合も、上述の蛍光体としての機能を持たせる場合や持たせない場合と同様の技術思想を適用すればよい。
 このように、本実施形態のガーネット化合物は、ガーネットの結晶構造に由来する粒子形状を持つ単粒子、又は当該単粒子の集合体からなる化合物である。そして、一般式:
 A’B’(C’X (1)
(式中、A’,B’及びC’はガーネット化合物を形成し得る陽イオンであり、Xはガーネット化合物を形成し得る陰イオンである)で示される組成を有し、B’及びC’は鉄を主成分として含まない。さらに、ガーネット化合物における単粒子は、地質学で砂と定義される粒径を有する。そして、ガーネット化合物は、鉛の含有量が1000ppm以下である。
 本実施形態のガーネット化合物は、高効率の蛍光機能を付与することができるので、高性能の発光装置を提供することができる。また、当該ガーネット化合物は、鉛の含有量が極めて少ないため、環境負荷が非常に小さく、安全性の高い化合物とすることができる。さらに、本実施形態のガーネット化合物は、ガーネットの結晶構造に由来する多面体の美しい粒子形状と、ガーネット化合物が持つ大きな硬度を備える。また、当該ガーネット化合物は、粒子の各粒が宝石や研磨剤としての価値も持つ。そのため、新しいデザインの各種装飾物をはじめとする、これまで無かった新しい用途や活用方法を提供することが可能となる。
[ガーネット化合物の製造方法]
 次に、本実施形態のガーネット化合物の製造方法について説明する。本実施形態のガーネット化合物は、ハロゲンを含有するハロゲン化物系化合物と、酸素を含有する酸化物系化合物とを原料とする反応により製造することができる。また、ガーネット化合物が希土類元素を含有する場合には、希土類元素とハロゲンを含有する希土類ハロゲン化物系化合物と、酸素を含有する酸化物系化合物とを少なくとも反応させる工程によって製造することができる。なお、本実施形態の製造方法は、従来、固相反応法でフラックスとして用いていた化合物を主原料として利用する製造方法であり、従来の固相反応法ともフラックス法とも異なる製造方法である。
 詳細には、ガーネット化合物の製造方法は、ハロゲンを含有するハロゲン化物系化合物と、酸素を含有する酸化物系化合物を混合する混合工程と、混合工程によって得た混合原料を加熱する加熱工程とを少なくとも有する。好ましくは、ガーネット化合物の製造方法は、希土類元素とハロゲンを含有する希土類ハロゲン化物系化合物と、当該酸化物系化合物を混合する混合工程と、混合工程によって得た混合原料を加熱する加熱工程とを少なくとも有する。なお、当該混合原料は、ガーネット化合物を構成する全ての元素を少なくとも含むものである。
 混合工程では、ハロゲン化物系化合物及び酸化物系化合物を、所望のガーネット化合物の化学量論的組成又はこれに近い組成となるように調合し、乳鉢やボールミルなどを用いて十分に混合する。そして、加熱工程では、アルミナるつぼなどの焼成容器を用い、電気炉などにより混合原料を焼成する。なお、混合原料を焼成する際には、大気中及び/又は弱還元雰囲気下、900~1700℃、特に1000~1400℃の焼成温度にて数時間加熱することが好ましい。
 このように、本実施形態のガーネット化合物は、従来、固相反応法やフラックス法で、フラックスとして用いていた化合物を主原料として利用する簡便な方法により製造することができる。また、このような製造方法は、簡便で特殊な設備や工程を要しないので、ガーネット化合物を比較的容易に提供することが可能となる。
 ハロゲン化物系化合物は、少なくともハロゲンを含む化合物であり、例えば各種のハロゲン化物や酸ハロゲン化物などを挙げることができる。なお、ハロゲン化物系化合物は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
 ハロゲン化物系化合物が希土類ハロゲン化物系化合物の場合、希土類ハロゲン化物系化合物が少なくともフッ素を含むことにより、ガーネット化合物を比較的容易に製造することができる。なお、希土類ハロゲン化物系化合物は、希土類フッ化物であることが特に好ましい。
 ハロゲン化物系化合物は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素及びアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含む化合物であることが好ましい。特に、ハロゲン化物系化合物は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素及びアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含むフッ化物であることが好ましい。また、希土類ハロゲン化物系化合物は、希土類元素と、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素とを含むことが好ましい。
 ハロゲン化物系化合物が希土類ハロゲン化物系化合物の場合、希土類ハロゲン化物系化合物は、希土類元素を含む複合フッ化物とすることもできる。当該複合フッ化物は、複種類のフッ化物の反応によって得ることができる。なお、複種類のフッ化物の反応は、上述の混合工程の前に反応させてもよく、上述の加熱工程中に反応させてもよい。
 このようなハロゲン化物系化合物の具体例としては、NHF、LiF、NaF、KFMgF、CaF、SrF、BaF、ScF、YF、CeF、GdF、LuF、ScOF、YOF、CeOF、GdOF、LuOF、AlF、GaFが挙げられる。また、LiAlF、NaAlF、KAlF、LiYF、NaYF、KYF、(Li0.5Na0.5)YF、(Li0.50.5)YFなどの複合フッ化物も挙げられる。なお、これらのハロゲン化物系化合物におけるフッ素の少なくとも一部を、フッ素以外のハロゲン(例えば塩素など)で置換した化合物であってもよい。また、これらのハロゲン化物系化合物におけるイットリウムの少なくとも一部を、イットリウム以外の希土類元素(例えば、La、Gd、Tb、Luなど)で置換した化合物であってもよい。
 ハロゲン化物系化合物は、希土類フッ化物、アルカリ金属フッ化物、フッ化アルミニウム、及びアルカリ金属を含む複合フッ化物からなる群より選ばれる少なくとも一つを含むことが特に好ましい。これによって、本実施形態のガーネット化合物を比較的容易に製造することが可能となる。なお、複合フッ化物としては、例えばLiAlFやNaYFなどを挙げることができる。また、理由は不明ながら、複数種のアルカリ金属を含むようにして製造すると、ガーネット化合物の粒子サイズが大きくなる傾向にあるため、特に好ましい。
 酸化物系化合物は、少なくとも酸素を含む化合物であり、例えば各種の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、酸ハロゲン化物などを挙げることができる。水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩及び酸ハロゲン化物は、加熱により酸化物となるため、ガーネット化合物の原料として使用することができる。なお、酸化物系化合物は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
 酸化物系化合物は、酸化物及び炭酸塩の少なくともいずれか一方であることにより、ガーネット化合物を比較的容易に製造することができる。なお、酸化物系化合物は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素及びアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含むことができる。
 このような酸化物系化合物の具体例として、LiO、NaO、KO、LiCO、NaCO、KCO、MgO、CaO、SrO、BaO、CaCO、SrCO、BaCO、Sc、Y、Gd、Lu、Alなどが挙げられる。なお、酸化物系化合物は、アルカリ金属化合物を少なくとも含むことが特に好ましい。
 本実施形態の製造方法において、加熱工程により得られる焼成物は、ガーネット化合物と、複合ハロゲン化物との混合物になりやすい。なお、複合ハロゲン化物は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属と希土類元素とを含有している。当該複合ハロゲン化物はガーネット化合物と異なる溶解特性を有し、水溶性や酸溶性などに違いがある。そのため、溶解特性を利用することにより、焼成物からガーネット化合物を容易に単離することができる。
 なお、本実施形態のガーネット化合物の製造方法は、上述のように、従来フラックスとして用いていた化合物を主原料として利用することにより、アルミニウムガーネットタイプに属する化合物を合成することができる。そして、本実施形態のガーネット化合物の製造方法は、フッ化物とアルカリ金属化合物とを少なくとも反応させる工程を有する方法であることが特に好ましい。なお、結晶格子中に酸素を含有するアルミニウム化合物をさらに加えて反応させることも好ましい。このように、フッ化物とアルカリ金属化合物、さらには必要に応じてアルミニウム化合物を反応させることにより、ファセット面を有する大粒径のガーネット化合物を容易に得ることが可能となる。
 フッ化物としては、希土類フッ化物(YFやGdFなど)、フッ化アルミニウム(AlF)、アルカリ金属フッ化物(LiF、NaF、KFなど)、及びアルカリ土類金属フッ化物(MgF、CaF、SrF、BaFなど)などを挙げることができる。アルカリ金属化合物としては、アルカリ金属フッ化物、及びアルカリ金属の炭酸塩(LiCO、NaCO、KCO、LiO、NaO、KOなど)などを挙げることができる。また、結晶格子中に酸素を含有するアルミニウム化合物としては、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、硝酸アルミニウムなどを挙げることができる。なお、フッ化物、アルカリ金属化合物及びアルミニウム化合物は、それぞれ一種を単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
 ここで、例えば、フッ化イットリウムと酸化アルミニウムとだけを1400~1600℃の温度で1~2時間反応させても、下記の反応式1による反応によって、アルミニウムガーネット化合物の合成は可能である。ただ、この場合には、フッ化イットリウムと酸化アルミニウムの反応に、さらに他のフッ化物及び/又はアルカリ金属化合物の反応が加わることによって、ガーネット化合物を大粒径化することが可能となる。
 [化1]
  3YF+4Al→YAl12+3AlF
 このように、本実施形態に係る製造方法は、鉛化合物など環境に影響を及ぼす化合物をフラックスとして使用する必要がない。つまり、本実施形態のガーネット化合物は、従来フラックスとして用いていた化合物を主原料とする反応を利用することにより、比較的容易に製造することが可能となる。
[蛍光体]
 次に、本実施形態のガーネット化合物を、蛍光体に用いた場合について説明する。本実施形態のガーネット化合物は、発光中心と呼ばれる蛍光を放つイオンを含ませることが好ましい。これにより、蛍光体としての機能を持ち、蛍光を放つガーネット化合物とすることができる。
 ガーネット化合物に含有される発光中心としては、蛍光を放つ機能を持つイオンであれば特に限定されない。発光中心の具体例としては、遷移金属イオン(Mn2+、Mn4+、Cr3+、Fe3+)や、希土類イオン(Ce3+、Pr3+、Nd3+、Sm3+、Eu3+、Gd3+、Tb3+、Dy3+、Ho3+、Er3+、Tm3+、Yb3+、Eu2+)などが挙げられる。これによって、可視光ほかの電磁波を放つ機能を持つガーネット化合物とすることができる。
 蛍光体としてのガーネット化合物は、380nm以上480nm未満の範囲内の短波長可視光を吸収して、当該短波長可視光よりも長波長の可視光に変換する化合物であることが好ましい。また、当該ガーネット化合物は、波長400nm以上470nm未満の範囲内の紫又は青色光を吸収して、短波長可視光よりも長波長の可視光に変換する化合物であることがより好ましい。これにより、発光ダイオードなどの固体発光素子が放つ光を照射して、蛍光を視認できるガーネット化合物となり得る。また、自然光の下でも、人の目で確認できる蛍光を放つガーネット化合物にもなり得る。そのため、蛍光体としてのガーネット化合物における、産業上の利用範囲を広げるものになる。
 一般にガーネット化合物は、発光中心としてCe3+を含ませた場合、波長400nm以上470nm未満の範囲内の紫又は青色光を吸収して、それよりも長波長の可視光(青緑、緑、黄、橙又は赤)に変換する蛍光体になることが知られている。このため、本実施形態のガーネット化合物も、Ce3+で付活された蛍光体であることが特に好ましい。このような蛍光体は、後述する発光装置に利用できるだけでなく、上述のガーネット化合物に蛍光機能を付与して、より高い美的価値を持つ装飾などを実現することが可能となる。
 ここで、従来より、蛍光体粒子を、レーザー光を用いて励起させる試みがなされている。しかしながら、従来のガーネット化合物からなる蛍光体は、一般的に粒径が数μm~10μm程度である。そのため、蛍光体の粒子サイズが小さいことから、光学レンズを利用して励起光をφ100μm程度まで集光して照射したとしても、蛍光体を効率よく励起できなかった。
 しかしながら、本実施形態のガーネット化合物における単粒子は、地質学で砂と定義される粒径を有する。つまり、当該ガーネット化合物における単粒子の粒径は、62.5μm~2mmである。したがって、集光することにより、ガーネット化合物の単粒子に励起光を集中的に照射することができるため、ガーネット化合物を効率よく励起し、優れた発光特性を得ることが可能となる。
 本実施形態のガーネット化合物は、例えば漂砂調査用として利用される蛍光砂としても使用可能である。調査用試験砂として知られる従来の蛍光砂は、採取した調査海域の砂に蛍光塗料を塗布するなどして製造されたものである。このため、蛍光塗料が剥がれ、蛍光強度が次第に低下し、検知が困難になる課題があった。
 しかしながら、蛍光体としての本実施形態のガーネット化合物は、大きな硬度を持つガーネット化合物であり、ガーネットの結晶構造に由来する球に近い多面体の粒子形状を持つ。そのため、蛍光塗料を使用する必要が無く、たとえ粒子表面が削れたとしても蛍光機能を保持するので、長期間に亘り漂砂調査を行うことが可能となる。このように、本実施形態は、蛍光砂として機能するガーネット化合物を用い、漂砂調査する漂砂調査方法も含まれるものである。
[発光装置]
 次に、本実施形態に係る発光装置を説明する。本実施形態の発光装置は、蛍光体としての上述のガーネット化合物を備えている。
 本実施形態の発光装置は、発光する機能を備えた電子装置を広く包含するものであり、何らかの光を発する電子装置であれば特に限定されるものではない。つまり、本実施形態の発光装置は、少なくとも蛍光体としてのガーネット化合物を利用しており、さらに当該蛍光体が放つ蛍光を出力光又は他の蛍光体の励起光として利用する発光装置である。
 詳細に説明すると、本実施形態の発光装置は、上述の蛍光体と当該蛍光体を励起する励起源とを組み合わせている。そして、蛍光体は、励起源が放つエネルギーを吸収し、吸収したエネルギーを色調制御された蛍光に変換するものである。なお、励起源は、蛍光体の励起特性に合わせて、放電装置、電子銃、固体発光素子などから適宜選択すればよい。
 従来より、蛍光体を利用する発光装置は数多くあり、例えば蛍光灯や電子管、プラズマディスプレイパネル(PDP)、白色発光ダイオード(白色LED)、レーザー照明装置、さらには蛍光体を利用する検出装置などがこれに該当する。広義には、蛍光体を利用する照明光源及び照明装置並びに表示装置なども発光装置であり、レーザーダイオードを備えるプロジェクターやLEDバックライトを備える液晶ディスプレイなども発光装置とみなされる。
 以下、図面を参考に本実施形態の発光装置を説明する。図1は、本実施形態に係る発光装置の概略を示す。図1(a)及び図1(b)において、励起源1は、本実施形態の蛍光体2を励起するための一次光を生成する光源である。励起源1は、α線、β線、電子線などの粒子線や、γ線、X線、真空紫外線、紫外線、可視光(特に紫色光の短波長可視光)などの電磁波を放つ放射装置を用いることができる。また励起源1としては、各種の放射線発生装置や電子ビーム放射装置、放電光発生装置、固体発光素子、固体発光装置なども用いることができる。励起源1の代表的なものとしては、電子銃、X線管球、希ガス放電装置、水銀放電装置、発光ダイオード、半導体レーザーを含むレーザー光発生装置、無機又は有機のエレクトロルミネッセンス素子などが挙げられる。
 また、図1(a)及び図1(b)において、出力光4は、励起源1が放つ励起線又は励起光3によって励起された蛍光体2が放つ蛍光である。そして出力光4は、発光装置において照明光や表示光として利用されるものである。
 図1(a)では、励起線又は励起光3を蛍光体2に照射する方向に、蛍光体2からの出力光4が放出される構造の発光装置を示す。なお、図1(a)に示す発光装置としては、白色LED光源や蛍光ランプ、電子管などが挙げられる。一方、図1(b)では、励起線又は励起光3を蛍光体2に照射する方向とは逆の方向に、蛍光体2からの出力光4が放出される構造の発光装置を示す。図1(b)に示す発光装置としては、プラズマディスプレイ装置や反射板付き蛍光体ホイールを利用する光源装置、プロジェクターなどが挙げられる。
 本実施形態の発光装置の具体例として好ましいものは、蛍光体を利用して構成した半導体発光装置、照明光源、照明装置、LEDバックライト付き液晶パネル、LEDプロジェクター、レーザープロジェクターなどである。そして、本実施形態の発光装置は、420nm以上470nm未満、特に440nm以上465nm未満の範囲内に強度最大値を持つ短波長可視光によって蛍光体を励起する構造を有することが好ましい。さらに当該発光装置は、短波長可視光を放つ固体発光素子をさらに備えることが好ましい。励起源として固体発光素子を用いることにより、衝撃に強い全固体の発光装置、例えば固体照明を実現することが可能となる。
 また、固体発光素子をレーザーダイオードとして構成した照明装置も、好ましい実施形態となる。つまり、本実施形態に係る蛍光体は、62.5μm~1000μmの大粒径を有する。そのため、光学レンズを利用してレーザー光をφ150μm以下に集光したときでも、蛍光体の単粒子が全てのレーザー光を吸収するように光学設計することが容易である。このため、集光したレーザー光を利用して、蛍光体を効率よく励起することができるので、高出力のレーザー照明装置を提供することが可能となる。
 次に、本実施形態に係る半導体発光装置の具体例を詳細に説明する。図2に示すように、本実施形態に係る半導体発光装置100は、基板110、複数のLED(発光素子)120、及び複数の封止部材130を備える。基板110は、例えば、セラミック基板や熱伝導樹脂などからなる絶縁層とアルミニウム板などからなる金属層との二層構造を有する。基板110は略方形の板状であって、基板110の短手方向(X軸方向)の幅W1が12~30mmであり、長手方向(Y軸方向)の幅W2が12~30mmである。
 図3(a)及び図3(b)に示すように、LED120は、例えばGaN系のLEDであって、平面視形状が略長方形である。そしてLED120は、短手方向(X軸方向)の幅W3が0.3~1.0mm、長手方向(Y軸方向)の幅W4が0.3~1.0mm、厚み(Z軸方向の幅)が0.08~0.30mmである。
 そしてLED120は、基板110の長手方向(Y軸方向)とLED120の素子列の配列方向とが一致するように配置されている。LED120は、一列に並んだ複数のLED120ごとに素子列を構成しており、それら素子列が基板110の短手方向(X軸方向)に沿って複数列並べて実装されている。具体的には、例えば、25個のLED120が5列5行でマトリックス状に実装されている。すなわち、1つの素子列は5個のLEDで構成され、そのような素子列が5行並べて実装されている。
 各素子列では、LED120が長手方向(Y軸方向)に直線状に配列されている。このようにLED120を直線状に配列することによって、それらLED120を封止する封止部材130も直線状に形成することができる。
 図3(b)に示すように、各素子列は、それぞれ長尺状の封止部材130によって個別に封止されている。そして、1つの素子列とその素子列を封止する1つの封止部材130とによって、1つの発光部101を構成している。したがって、半導体発光装置100は、5つの発光部101を備えていることになる。
 封止部材130は、蛍光体を含有した透光性の樹脂材料で形成されている。樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シリコーンとエポキシ樹脂のハイブリッド樹脂、ユリア樹脂などを用いることができる。また、蛍光体としては、本実施形態のガーネット化合物からなる蛍光体を用いることができる。ただ、蛍光体としては、本実施形態の蛍光体のみならず、例えば、Eu2+、Ce3+、Tb3+、Mn2+の少なくともいずれかで付活した酸化物や酸ハロゲン化物などの酸化物系蛍光体も用いることができる。また、蛍光体としては、Eu2+、Ce3+、Tb3+、Mn2+の少なくともいずれかで付活した窒化物や酸窒化物などの窒化物系蛍光体、又は硫化物や酸硫化物などの硫化物系蛍光体も用いることができる。
 図3(a)に示すように、封止部材130は、短手方向(X軸方向)の幅W5が0.8~3.0mm、長手方向(Y軸方向)の幅W6が3.0~40.0mmであることが好ましい。また、LED120を含めた最大厚み(Z軸方向の幅)T1が0.4~1.5mm、LED120を含めない最大厚みT2が0.2~1.3mmであることが好ましい。封止信頼性を確保するためには、封止部材130の幅W5はLED120の幅W3に対して2~7倍であることが好ましい。
 封止部材130の短手方向に沿った断面の形状は、図3(a)に示すように略半楕円形である。また、封止部材130の長手方向の両端部131,132は、R形状になっている。具体的には、両端部131,132の形状は、図2に示すように、平面視における形状が略半円形であり、図3(b)に示すように、長手方向に沿った断面の形状が約90°の中心角を有する略扇形である。封止部材130の両端部131,132がこのようにR形状になっている場合は、それら両端部131,132において応力集中が生じ難いと共に、LED120の出射光を封止部材130の外部に取り出し易い。
 各LED120は、基板110にフェイスアップ実装される。そして基板110に形成された配線パターン140によって、LED120に電力を供給する図示しない点灯回路ユニットと電気的に接続されている。配線パターン140は、一対の給電用のランド141,142と、各LED120に対応する位置に配置された複数のボンディング用のランド143とを有する。
 図3に示すように、LED120は、例えば、ワイヤボンディングによりワイヤ(例えば、金ワイヤ)150を介してランド143と電気的に接続されている。ワイヤ150の一方の端部151はLED120と接合され、他方の端部152はランド143と接合されている。各ワイヤ150は、それぞれ接続対象である発光素子の属する素子列に沿って配置されている。さらに各ワイヤ150の両端部151,152も素子列に沿って配置されている。各ワイヤ150は、LED120やランド143と共に封止部材130により封止されているため劣化し難く、また絶縁されていて安全性も高い。なお、LED120の基板110への実装方法は、上記のようなフェイスアップ実装に限定されず、フリップチップ実装であってもよい。
 LED120は、図2に示すように、同じ素子列に属する5個のLED120が直列接続され、5つの素子列が並列接続されている。なお、LED120の接続形態はこれに限定されず、素子列に関係なくどのように接続されていてもよい。ランド141,142には、図示しない点灯回路ユニットの一対のリード線が接続され、それらリード線を介して点灯回路ユニットから各LED120に電力が供給され、これにより各LED120が発光する。
 封止部材130は、以下のような手順で形成することができる。まず、図2に示すように、一列に並んだ複数のLED120からなる素子列がX軸方向に複数列並べて実装された基板110を用意する。次に図4に示すように、基板110に、例えばディスペンサ160を用いて、素子列に沿って樹脂ペースト135をライン状に塗布する。その後、塗布後の樹脂ペースト135を固化させることによって、素子列ごとに個別に封止部材130を形成する。
 本実施形態の半導体発光装置は、照明光源用や液晶ディスプレイのバックライト用、表示装置用の光源など広く利用可能である。
 本実施形態の蛍光体は、発光装置用の一般的な粉末状の蛍光体と比較して粒子サイズが大きいので、光吸収深さの大きな粒子となり得る。そして、光吸収率の大きな蛍光体を用いることで、励起光の反射や透過が少ない蛍光膜を形成できる。このため、図1(b)に示すような、励起線又は励起光3を蛍光体2に照射する方向とは逆の方向に出力光4が放出される構造の光源部材や、発光装置の高出力化を図ることが容易となる。
 また、本実施形態の蛍光体は、ガーネットの結晶構造に由来する球形に近い多面体の粒子形状を持つので、光透過性に優れる蛍光膜を形成することができる。そして、このような光取り出し効率の良好な蛍光膜を用いることで、発光装置の高出力化を図ることができるようになる。光透過性に優れる蛍光膜は、特に図1(b)に示すような、励起線又は励起光3を蛍光体2に照射する方向とは逆の方向に出力光4が放出される構造において有効である。つまり、このような構造の発光装置において、反射部材を利用することにより、蛍光体2からの出力光4を反射して、発光装置の高出力化を図ることが可能となる。
 このように、蛍光体としてのガーネット化合物を光源等に用いた場合、高演色性かつ高効率の照明光源や、高輝度画面の広色域表示が可能な表示装置を提供することができる。照明光源としては、本実施形態の半導体発光装置と、当該半導体発光装置を動作させる点灯回路と、口金など照明器具との接続部品とを組み合わせて構成することができる。また、必要に応じて照明器具を組み合わせれば、照明装置や照明システムを構成することにもなる。
 さらに、本実施形態の発光装置は、例えば出力効率の面で良好な特性を有するため、上述の半導体発光装置や光源装置以外にも広く利用することができる。
[装飾物]
 次に、本実施形態の装飾物を説明する。本実施形態の装飾物は、上述のガーネット化合物を装飾材料として備えている。
 図5(a)及び図5(b)は、本実施形態に係る装飾物200の概略を示す。図5(a)及び図5(b)において、被装飾体201は、本実施形態のガーネット化合物の粒子202によって装飾する基材である。そして、被装飾体201としては、建材、樹脂製品、窯業製品、金属製品、木材、紙、コンクリートなどを用いることができる。
 図5(a)では、被装飾体201の表面に、装飾材料となる本実施形態のガーネット化合物の粒子202を固着させ、被装飾体201を装飾している。また、図5(b)では、被装飾体201に、装飾材料となる本実施形態のガーネット化合物の粒子202を埋設させ、被装飾体201を装飾している。図5に示すように、本実施形態の装飾物200は、装飾材料となるガーネット化合物の粒子202を、被装飾体201に固着させるか又は部分的に埋設させることによって装飾したものである。そして、本実施形態のガーネット化合物の粒子202は、砂粒サイズの人造宝石でもあるので、これによって被装飾体201は高級感や美的価値を持つものになる。
 なお、図5(a)において、被装飾体201の表面へのガーネット化合物の粒子202の固着は、例えば接着剤を用いて行うことができる。なお、装飾物200は、少なくとも被装飾体201の表面にガーネット化合物の粒子202が固着しておればよく、固着手段について特に限定されない。
 また、図5(b)において、被装飾体201へのガーネット化合物の粒子202の部分的な埋設は、例えば軟性を持つ状態にある被装飾体201の表面に、ガーネット化合物の粒子202を埋め込み、必要に応じて被装飾体201を硬化すればよい。あるいは、ガーネット化合物の粒子202を混合した被装飾体201の前駆体を利用して被装飾体201を製造した後、必要に応じて被装飾体201の表面を加工し、粒子202の一部が被装飾体201の表面に現れるようにしてもよい。なお、本実施形態の装飾物200は、少なくとも被装飾体201にガーネット化合物の粒子202が部分的に埋設されていればよく、埋設手段について限定されるものではない。
 図5(a)及び図5(b)では、ガーネット化合物の粒子202が、被装飾体201における特定の表面を装飾した場合を示している。しかし、装飾は被装飾体201の全表面であってもよいし、被装飾体201の表面の数箇所に偏るものであってもよい。また、図5(a)及び図5(b)では、ガーネット化合物の粒子202が、被装飾体201の特定の表面において、均一に点在するように装飾されている。しかし、ガーネット化合物の粒子202は不均一に分布するように装飾されていてもよく、あるいは密集するように装飾されていてもよい。また、ガーネット化合物の粒子202の層が重なるように装飾されていてもよい。
 また、図5(b)では、ガーネット化合物の粒子202が、被装飾体201の表面から不均一な割合で突出した例を示している。しかし、ガーネット化合物の粒子202は、被装飾体201の表面から均一な割合で突出してもよい。
 本実施形態の装飾物200は、本実施形態のガーネット化合物の単粒子又は集合体を装飾材料として用いたものであれば特に限定されない。つまり、本実施形態に係る装飾物は、ガーネット化合物の単粒子又は集合体を装飾材料として使用することによって装飾された建材、樹脂製品、窯業製品、金属製品などである。また、当該装飾物は、ガーネット化合物によって装飾された工作機械部材、電気機器部材、輸送用機器部材、道路部材、交通部材、塗装剤、美術品、工芸品、文房具、身の回り品などである。なお、装飾物は、ガーネット化合物を利用して創作された砂絵などの著作物であってもかまわない。
 本実施形態のガーネット化合物は、上述のように、ガーネットの結晶構造に由来する美しい多面体の粒子形状を持ち、かつ、比較的大きな粒子サイズである。そして、人造宝石としての価値も持つガーネット化合物である。このため、本実施形態のガーネット化合物によって装飾された、建材、樹脂製品、窯業製品、金属製品、工作機械部材、電気機器部材、輸送用機器部材、塗装剤、美術品、工芸品、文房具、身の回り品などは、美的価値等を付与されたものになる。なお、爪など人体の一部も装飾可能であるため、本実施形態のガーネット化合物はネールアートなどにも利用できる。また、複種類のガーネット化合物を用いた装飾物や装飾方法とすることもでき、これにより、いっそう美的価値の高い装飾物になり得る。
 上述のように、本実施形態は、ガーネット化合物を、装飾材料又は蛍光砂として用いるガーネット化合物の使用方法に関するものでもある。また、本実施形態は、ガーネット化合物の単粒子又は集合体を用いて被装飾体を装飾する装飾方法でもある。このため、建材、樹脂製品、窯業製品、金属製品、工作機械部材、電気機器部材、輸送用機器部材、塗装剤、美術品、工芸品、文房具、身の回り品、爪のいずれかの装飾方法としても解される。そして、本実施形態によって、美的価値を付与する多様な装飾を容易に行うことが可能となる。
 以下、本実施形態を実施例及び比較例によりさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれら実施例に限定されるものではない。
 固相反応を利用する調製手法を用いて、実施例及び比較例に係るガーネット化合物としての蛍光体を合成し、その特性を評価した。なお、実施例及び比較例では、以下の化合物粉末を原料又は反応促進剤として使用し、表1に示す割合で各原料を秤量し調合した。
  酸化イットリウム(Y):純度4N、信越化学工業株式会社製
  フッ化イットリウム(YF):純度3N、株式会社高純度化学研究所製
  フッ化ガドリニウム(GdF):純度3N、株式会社高純度化学研究所製
  酸化セリウム(CeO):純度4N、信越化学工業株式会社製
  フッ化セリウム(CeF):純度3N、和光純薬工業株式会社製
  酸化アルミニウム(θ-Al):純度4N5、住友化学株式会社製
  フッ化アルミニウム(AlF):純度記載無し、和光純薬工業株式会社製
  炭酸リチウム(LiCO):純度3N5、関東化学株式会社製
  炭酸ナトリウム(NaCO):純度2N8、和光純薬工業株式会社製
  炭酸カリウム(KCO):純度2N5、関東化学株式会社製
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[実施例1]
 実施例1では、目標とするガーネット化合物を、ガーネット型の結晶構造を持つ「Y0.98Ce0.02Al(AlO」とした。
 まず、表1に示す調合割合で、ガーネット化合物の原料を秤量した。次に、これらの原料を乳鉢と乳棒を用いて乾式混合し、焼成原料を得た。その後、焼成原料を蓋付きのアルミナるつぼに移し、箱型電気炉を用いて1200℃の大気中で2時間本焼成を行った。なお、このときの昇温速度と降温速度は、いずれも400℃/時間とした。
 ここで、データは省略するが、本焼成後の焼成物を目視で観察した結果、白色の凝固物の中に、黄色の砂サイズの蛍光体粒子が散在してなるものであった。そして、X線回折法により、凝固物中の結晶構造物を解析した結果、結晶構造物は、少なくともガーネット化合物と、アルカリ金属と希土類元素の複合ハロゲン化物と、酸化アルミニウムとの混合物であることが分かった。なお、ガーネット化合物は、Ceを含むYAl(AlOであり、複合ハロゲン化物は、NaYFと同じ結晶構造を有する化合物であった。
 そこで、本焼成後の焼成物を、乳棒と乳鉢とを用いて軽く解砕した後、後処理を施して、焼成物中のガーネット化合物を単離した。
 具体的には、本焼成後の焼成物を純水と共にガラスビーカーの中に投入後、マグネチックスターラーを用いて、焼成物を水中で6時間攪拌した。そして、攪拌によって生じる懸濁液を複数回に分けて完全に取り除くことにより、ガーネット化合物を水中の沈降物として得た。その後、沈降物をろ過し乾燥させた。このようにして、実施例1のガーネット化合物を得た。
[実施例2]
 実施例2も、目標とするガーネット化合物を、ガーネット型の結晶構造を持つ「Y0.98Ce0.02Al(AlO」とした。そして、実施例1の本焼成時間を40分に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2のガーネット化合物を得た。
 なお、実施例2の本焼成後の焼成物を目視で観察した結果、実施例1と同様に、白色の凝固物の中に黄色の砂サイズの蛍光体粒子が散在してなるものであった。そして、X線回折法により、凝固物中の結晶構造物を解析した結果、結晶構造物は、少なくともガーネット化合物と、アルカリ金属と希土類元素の複合ハロゲン化物と、酸化アルミニウムとの混合物であることが分かった。なお、ガーネット化合物は、Ceを含むYAl(AlOであり、複合ハロゲン化物は、NaYFと同じ結晶構造を有する化合物であった。
[実施例3]
 実施例3も、目標とするガーネット化合物を、ガーネット型の結晶構造を持つ「Y0.98Ce0.02Al(AlO」とした。
 まず、実施例1と同様に、蛍光体原料を秤量して混合することにより、焼成原料を得た。その後、実施例1と同様に、1200℃の大気中で2時間本焼成を行った。次に、本焼成の後の焼成物を、管状電気炉を用いて1200℃の弱還元雰囲気中でさらに2時間焼成する還元処理を行った。なお、弱還元雰囲気は、窒素96%と水素4%との混合ガス雰囲気とし、混合ガス流量を100ml/minとした。そして、実施例1と同様に後処理を行うことにより、実施例3のガーネット化合物を得た。
 なお、実施例3の還元処理後の焼成物を目視で観察した結果、実施例1と同様に、白色の凝固物の中に黄色の砂サイズの蛍光体粒子が散在してなるものであった。そして、X線回折法により、凝固物中の結晶構造物を解析した結果、結晶構造物は、少なくともガーネット化合物と、アルカリ金属と希土類元素の複合ハロゲン化物と、酸化アルミニウムとの混合物であることが分かった。なお、ガーネット化合物は、Ceを含むYAl(AlOであり、複合ハロゲン化物は、NaYFと同じ結晶構造を有する化合物であった。
[比較例1]
 比較例1では、従来の固相反応を利用する方法によって、ガーネット型の結晶構造を持つ「(Y0.98Ce0.02Al(AlO」を調製した。
 まず、表1に示す割合で、各原料(酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化アルミニウム)及び反応促進剤(フッ化アルミニウム、炭酸カリウム)を秤量した。次に、ボールミルを用いて、これらの原料及び反応促進剤を適量の純水と共に十分に湿式混合した。そして、混合後の原料を容器に移し、乾燥機を用いて120℃で一晩乾燥させた。乾燥後の混合原料を乳鉢と乳棒を用いて粉砕し、焼成原料とした。
 その後、焼成原料を蓋付きのアルミナるつぼに移し、管状電気炉を用いて1500℃の弱還元雰囲気中で2時間焼成した。なお、弱還元雰囲気は、窒素96%と水素4%との混合ガス雰囲気とし、混合ガス流量を100ml/minとした。このようにして、比較例1のガーネット化合物を調製した。
[電子顕微鏡観察]
 実施例1~3及び比較例1のガーネット化合物を、電子顕微鏡(製品名:VE-9800、株式会社キーエンス製)を用いて観察した。図6は実施例1の水洗後のガーネット化合物を示し、図7は実施例2の水洗後のガーネット化合物を示し、図8は実施例3の水洗後のガーネット化合物を示し、図9は比較例1のガーネット化合物を示す。
 図6~図8に示す実施例1~3の顕微鏡写真と、図9に示す比較例1の顕微鏡写真とから分かるように、比較例1が数μm~10μmの粒径のガーネット化合物であるのに対して、実施例1~3は200~300μmの粒径のガーネット化合物であった。
 また、図6~図8から分かるように、実施例1~3のガーネット化合物は、ガーネット化合物の晶癖である、菱形十二面体に近い粒子形状を有し、明瞭なファセット面を持つ粒子であることが分かる。また、実施例1~3のガーネット化合物は、単分散した単粒子からなる集合体であった。
[結晶構造解析]
 実施例1~3のガーネット化合物の結晶構造解析を、X線回折装置(製品名:MultiFlex、株式会社リガク製)を用いて行った。測定結果を図10に示す。なお、実施例1~3のガーネット化合物の結晶構造解析を行った結果、X線回折パターンに大差が認められないため、図10では、代表として実施例1のX線回折パターンを(a)として示した。また、PDF(Power Diffraction Files)に登録されている、ガーネット型の結晶構造を持つYAl12のパターン(PDF No.33-0040)を(b)として示した。
 図10中の(a)と(b)とを比較して分かるように、実施例1のガーネット化合物のX線回折パターンは、ガーネット型の結晶構造を持つYAl12のパターンと一致した。このことは、少なくとも実施例1のガーネット化合物が、ガーネット型構造を有する化合物を主体にしてなることを示している。
[発光スペクトル測定]
 次に、実施例1のガーネット化合物を青色光で励起したときの発光スペクトルを、瞬間マルチ測光システム(QE-1100:大塚電子株式会社製)を用いて評価した。なお、発光スペクトル測定時の励起波長は450nmとした。発光スペクトルの測定結果を図11中に(a)として示した。なお、図11中の(b)は、同様に測定した比較例1のガーネット化合物の発光スペクトルである。
 図11から分かるように、実施例1の蛍光体の発光スペクトルは、発光ピーク波長が536nm付近にあり、Ce3+によるブロードな蛍光成分を有している。なお、比較例1の蛍光体の発光スペクトルは、発光ピーク波長が550nm付近にあり、実施例1と比較例1とでは、発光ピーク波長に14nmのずれが認められた。詳細は省略するが、これはCe3+の仕込み付活量(Yの置換割合に換算して2原子%)に対して、得られたガーネット化合物中の実際のCe3+付活量が、実施例1では約1桁少なくなっていることに起因する。
[不純物分析]
 実施例1のガーネット化合物中の不純物を、ICP質量分析(ICP-MS)により測定した。なお、分析方法の概要は下記の通りであり、分析結果を表2に示す。
 <試料前処理>
 試料0.1gに硫酸などの混合液を加え、マイクロ波で高圧加熱して分解した後、純水で定容する。
 <定性オーダー分析>
 使用装置:Agilent7700型(アジレント・テクノロジー株式会社製)
 測定モード:ヘリウムコリジョンモード
 測定方法:装置に付属するソフトウェアの相対感度係数を用いた定量濃度算出
 表2から分かるように、実施例1のガーネット化合物における、特に環境負荷が大きな元素の含有量は、ICP質量分析の定量下限を下回る1ppm未満であった。具体的には、実施例1のガーネット化合物において、PbやHgは、1ppm未満であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 なお、表2において、「※」は主成分又は分解に用いた酸成分であるため、データの対象外である。また、「<数値」は、定量下限値未満であることを示す。
[実施例4]
 実施例4も、目標とするガーネット化合物を、ガーネット型の結晶構造を持つ「Y0.98Ce0.02Al(AlO」とした。そして、実施例1の本焼成温度を1400℃に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例4のガーネット化合物を得た。
 実施例4のガーネット化合物を、実施例1~3と同様に電子顕微鏡を用いて観察した。図12は水洗後のガーネット化合物を示し、図13は水洗前のガーネット化合物を示す。図12に示すように、実施例4のガーネット化合物は約860μm程度の粒径を有している。さらに、菱形十二面体に近い粒子形状を有し、明瞭なファセット面を持つ粒子であることが分かる。また、図13に示すように、実施例4の水洗前のガーネット化合物はガーネットの結晶構造に由来する粒子形状を持つ単粒子を有し、さらに当該単粒子が集合体を形成していることが分かる。
 このように、本実施形態のガーネット化合物の一次粒子は、単分散した大粒子であるだけでなく、図12に示すようなファセット面を持つことを特徴としている。このことから、本実施形態のガーネット化合物は、結晶品位に優れる単結晶の粒子群とみなすことができる。また、実施例4から、本焼成温度(合成温度)を上げることによって、粒子サイズの増加を図ることができ、少なくともミリサイズに近い化合物粒子を合成し得ることも分かった。
 実施例4のガーネット化合物も、実施例1と同様に結晶構造解析を行い、発光スペクトルを測定した結果、実施例1と同様の結果が得られた。
[実施例5]
 実施例5では、目標とするガーネット化合物を、ガーネット型の結晶構造を持つ「(Y0.68Gd0.30Ce0.02Al(AlO」とした。そして、表1に示す調合割合で各原料を秤量した以外は実施例1と同様にして、実施例5のガーネット化合物を得た。
 実施例5のガーネット化合物を、実施例1~3と同様に電子顕微鏡を用いて観察した。図14に示すように、水洗後における実施例5のガーネット化合物も、ガーネット化合物の結晶構造に由来するファセット面を持つ傾向が観察される単分散粒子であった。また、ガーネット化合物の粒径は、約260μm程度であった。このように、実施例5のガーネット化合物も、ファセット面が観察される単分散した大粒径粒子であった。
[実施例6]
 実施例6では、目標とするガーネット化合物を、ガーネット型の結晶構造を持つ「(Y0.98Ce0.02Al(AlO」とした。そして、表1に示す調合割合で各原料を秤量し、焼成温度を1000℃とした以外は実施例1と同様にして、実施例6のガーネット化合物を得た。
 実施例6のガーネット化合物を、実施例1~3と同様に電子顕微鏡を用いて観察した。図15に示すように、水洗後における実施例6のガーネット化合物も、ガーネット化合物の結晶構造に由来するファセット面を持つ傾向が観察される単分散粒子であった。また、ガーネット化合物の粒径は、約90μm程度であった。このように、原料にAlを利用しない実施例6のガーネット化合物も、ファセット面が観察される単分散した大粒径粒子であった。
 なお、上述のように、実施例1~6のガーネット化合物は、従来知られるフラックス法で製造しておらず、ましてやフラックスとしての鉛化合物(例えば、PbO、PbF)を全く使用していない。また、ガーネット化合物の原料にも鉛化合物を使用していない。そのため、実施例1~6のガーネット化合物における、波長分散型蛍光X線分析による含有量は、1ppm未満である。
 また、従来より知られるフラックス法で製造されたYAl(AlO化合物における鉛の含有量も調べたところ、約0.5mass%(約5000ppm)であった。
 特願2015-144595号(出願日:2015年7月22日)の全内容は、ここに援用される。
 以上、本実施形態を実施例及び比較例によって説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
 本発明によれば、環境負荷が小さく、単結晶の粒子サイズが大きく、さらに鉄を主成分として含まないガーネット化合物を得ることができる。また、ガーネット化合物の製造方法では、鉛化合物のフラックスを用いる必要が無いため、環境負荷を低減することができる。発光装置は当該ガーネット化合物を用いることで、高効率の発光特性を得ることが可能となる。また、ガーネット化合物を装飾材料として装飾物に用いることで、意匠性を高めることができる。そして、ガーネット化合物を蛍光砂として使用することで、長期信頼性に優れる検知物としての利用が可能となる。
 2 蛍光体
 100 半導体発光装置(発光装置)
 200 装飾物

Claims (14)

  1.  ガーネットの結晶構造に由来する粒子形状を持つ単粒子、又は前記単粒子の集合体からなるガーネット化合物であって、
     一般式:
     A’B’(C’X (1)
     (式中、A’,B’及びC’は前記ガーネット化合物を形成する陽イオンであり、Xは前記ガーネット化合物を形成する陰イオンである)で示される組成を有し、前記B’及びC’は鉄を主成分として含まず、
     前記単粒子は、地質学で砂と定義される粒径を有し、
     鉛の含有量が1000ppm以下であることを特徴とするガーネット化合物。
  2.  Hg、Bi、Tl、Sb、Sn、Fe、Mn、Cr、B、Ba、Cd、Te、Se、As、Be、In、Ni,Co及びVからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素の含有量が各々1000ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載のガーネット化合物。
  3.  前記単粒子はファセット面を持つことを特徴とする請求項1又は2に記載のガーネット化合物。
  4.  希土類化合物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のガーネット化合物。
  5.  希土類アルミニウムガーネットであることを特徴とする請求項4に記載のガーネット化合物。
  6.  蛍光を放つことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のガーネット化合物。
  7.  380nm以上480nm未満の短波長可視光を吸収して、前記短波長可視光よりも長波長の可視光に変換することを特徴とする請求項6に記載のガーネット化合物。
  8.  Ce3+で付活された蛍光体であることを特徴とする請求項7に記載のガーネット化合物。
  9.  請求項1乃至8のいずれか一項に記載のガーネット化合物であって、
     希土類元素及びハロゲンを含有する希土類ハロゲン化物系化合物と、酸素を含有する酸化物系化合物とを少なくとも反応させる工程を有することを特徴とするガーネット化合物の製造方法。
  10.  前記希土類ハロゲン化物系化合物は希土類フッ化物であり、前記酸化物系化合物はアルカリ金属化合物を少なくとも含むことを特徴とする請求項9に記載のガーネット化合物の製造方法。
  11.  請求項1乃至8のいずれか一項に記載のガーネット化合物であって、
     フッ化物とアルカリ金属化合物とを少なくとも反応させる工程を有することを特徴とするガーネット化合物の製造方法。
  12.  請求項6乃至8のいずれか一項に記載のガーネット化合物を備えることを特徴とする発光装置。
  13.  請求項1乃至8のいずれか一項に記載のガーネット化合物を装飾材料として備えることを特徴とする装飾物。
  14.  請求項1乃至8のいずれか一項に記載のガーネット化合物を、装飾材料又は蛍光砂として用いることを特徴とするガーネット化合物の使用方法。
PCT/JP2016/003353 2015-07-22 2016-07-15 ガーネット化合物及びその製造方法、当該ガーネット化合物を用いた発光装置及び装飾物、並びに当該ガーネット化合物の使用方法 WO2017013867A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680031770.XA CN107848830B (zh) 2015-07-22 2016-07-15 石榴石化合物和其制造方法、使用了该石榴石化合物的发光装置和装饰物及该石榴石化合物的使用方法
US15/577,819 US20180163127A1 (en) 2015-07-22 2016-07-15 Garnet compound and method for producing same, light emitting device and decorative article using garnet compound, and method of using garnet compound
DE112016003272.2T DE112016003272T5 (de) 2015-07-22 2016-07-15 Granatverbindung und Verfahren zu deren Herstellung, lichtemittierende Vorrichtung und Dekorgegenstand, bei denen die Granatverbindung verwendet wird, und Verfahren zur Verwendung der Granatverbindung
JP2017529454A JP6555672B2 (ja) 2015-07-22 2016-07-15 ガーネット化合物及びその製造方法、当該ガーネット化合物を用いた発光装置及び装飾物、並びに当該ガーネット化合物の使用方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144595 2015-07-22
JP2015-144595 2015-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017013867A1 true WO2017013867A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=57834239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/003353 WO2017013867A1 (ja) 2015-07-22 2016-07-15 ガーネット化合物及びその製造方法、当該ガーネット化合物を用いた発光装置及び装飾物、並びに当該ガーネット化合物の使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180163127A1 (ja)
JP (1) JP6555672B2 (ja)
CN (1) CN107848830B (ja)
DE (1) DE112016003272T5 (ja)
WO (1) WO2017013867A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154413A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
KR20180126212A (ko) * 2017-05-17 2018-11-27 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 이를 포함하는 발광 장치
CN110892294A (zh) * 2017-07-24 2020-03-17 松下知识产权经营株式会社 发光装置
WO2021199890A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハロゲン化物の製造方法
WO2021199889A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハロゲン化物の製造方法
US11525082B2 (en) * 2016-02-02 2022-12-13 Tamura Corporation Phosphor and production method thereof phosphor-including member, and light emitting device or projector
JP7345141B2 (ja) 2020-04-17 2023-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体およびそれを使用した発光装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111995B2 (ja) * 2020-05-18 2022-08-03 日亜化学工業株式会社 蛍光体組成物およびその製造方法
KR102584281B1 (ko) * 2021-09-03 2023-10-04 세종대학교산학협력단 Dy가 도핑된 가넷 결정 구조를 갖는 형광체
KR102619834B1 (ko) * 2021-09-03 2024-01-02 세종대학교산학협력단 Sm이 도핑된 주황색 발광 산화물 형광체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07187612A (ja) * 1993-08-11 1995-07-25 Sumitomo Chem Co Ltd 複合金属酸化物粉末およびその製造方法
WO1998005078A1 (en) * 1996-07-29 1998-02-05 Nichia Chemical Industries, Ltd. Light emitting device and display device
JP2012036367A (ja) * 2010-07-14 2012-02-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光体複合部材
WO2014168306A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-16 Daejoo Electronic Materials Co., Ltd. Fluorescent material for white light emitting diode and preparation method thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195078A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Nichia Kagaku Kogyo Kk 希土類ガ−ネツト螢光体及びその製造方法
US5284705A (en) * 1990-09-06 1994-02-08 Garland Floor Co. Antistatic coating comprising tin-oxide-rich pigments and process and coated substrate
JP2003027057A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Hitachi Ltd 光源およびそれを用いた画像表示装置
US6884514B2 (en) * 2002-01-11 2005-04-26 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Method for forming ceramic layer having garnet crystal structure phase and article made thereby
CN101061263B (zh) * 2004-11-19 2011-03-23 Tdk株式会社 磁性石榴石单晶及使用其的光学元件和单晶的制造方法
JP4972957B2 (ja) * 2005-04-18 2012-07-11 三菱化学株式会社 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、並びに画像表示装置、照明装置
CN101358133B (zh) * 2008-09-27 2012-12-12 罗文渊 白光发光二极管及其硫化物荧光粉
EP2513247B1 (en) * 2009-12-17 2013-09-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting diode device with luminescent material
JP2012012283A (ja) * 2010-05-31 2012-01-19 Namiki Precision Jewel Co Ltd Bi置換希土類鉄ガーネット単結晶とその製造方法及び光デバイス
CN102660283B (zh) * 2012-04-18 2013-11-27 烟台建塬光电技术有限公司 一种掺杂稀土元素的钇铝石榴石荧光粉的制造方法
CN102660284B (zh) * 2012-04-18 2013-11-27 烟台建塬光电技术有限公司 一种led用氮化物红色荧光粉的制造方法
EP2868730B1 (en) * 2012-06-27 2016-04-06 National Institute for Materials Science Phosphor, method for producing same, light emitting device, and image display device
CN103305219A (zh) * 2013-07-08 2013-09-18 常州化学研究所 一种白光led用钇铝石榴石荧光粉及其制备方法
CN103666471A (zh) * 2013-08-31 2014-03-26 仪征市森泰化工有限公司 一种合成高性能YAG:Ce荧光粉的新方法
CN103980902A (zh) * 2014-05-21 2014-08-13 烟台建塬光电技术有限公司 掺杂Ga、Bi的铝酸盐绿色荧光粉及其制备方法
CN104403668B (zh) * 2014-12-10 2017-02-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种硅酸盐绿色荧光粉及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07187612A (ja) * 1993-08-11 1995-07-25 Sumitomo Chem Co Ltd 複合金属酸化物粉末およびその製造方法
WO1998005078A1 (en) * 1996-07-29 1998-02-05 Nichia Chemical Industries, Ltd. Light emitting device and display device
JP2012036367A (ja) * 2010-07-14 2012-02-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光体複合部材
WO2014168306A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-16 Daejoo Electronic Materials Co., Ltd. Fluorescent material for white light emitting diode and preparation method thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11525082B2 (en) * 2016-02-02 2022-12-13 Tamura Corporation Phosphor and production method thereof phosphor-including member, and light emitting device or projector
WO2017154413A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
US10355175B2 (en) 2016-03-10 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device
US10651348B2 (en) 2016-03-10 2020-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device
KR20180126212A (ko) * 2017-05-17 2018-11-27 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 이를 포함하는 발광 장치
KR102486037B1 (ko) 2017-05-17 2023-01-06 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 이를 포함하는 발광 장치
CN110892294A (zh) * 2017-07-24 2020-03-17 松下知识产权经营株式会社 发光装置
CN110892294B (zh) * 2017-07-24 2022-02-15 松下知识产权经营株式会社 发光装置
WO2021199890A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハロゲン化物の製造方法
WO2021199889A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハロゲン化物の製造方法
JP7345141B2 (ja) 2020-04-17 2023-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体およびそれを使用した発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017013867A1 (ja) 2018-04-19
JP6555672B2 (ja) 2019-08-07
US20180163127A1 (en) 2018-06-14
CN107848830B (zh) 2020-03-03
CN107848830A (zh) 2018-03-27
DE112016003272T5 (de) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555672B2 (ja) ガーネット化合物及びその製造方法、当該ガーネット化合物を用いた発光装置及び装飾物、並びに当該ガーネット化合物の使用方法
JP6372764B2 (ja) 発光装置
KR101147560B1 (ko) 형광체와 발광기구
US10233388B2 (en) Lighting device with a first phosphor and filter particles
TWI476269B (zh) 螢光體、其製造方法、發光裝置及圖像顯示裝置
KR20060123209A (ko) 형광체 및 이 형광체를 이용한 발광 기구
EP2966149B1 (en) Rare earth aluminum garnet-type inorganic oxide, phosphor and light-emitting device using same
JP2014210684A (ja) アルミニウムガーネットタイプ無機酸化物、蛍光体及びこれを用いた発光装置
Do et al. Luminescence Properties of Potential Sr1− x Ca x Ga2S4: Eu Green-and Greenish-Yellow-Emitting Phosphors for White LED
JP6890299B2 (ja) ガーネット珪酸塩、ガーネット珪酸塩蛍光体、並びにガーネット珪酸塩蛍光体を用いた波長変換体及び発光装置
JP5267965B2 (ja) バナジウム酸化物蛍光体
US10619095B2 (en) NASICON-structured phosphor and light emitting element comprising same luminesent materials
WO2015029284A1 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP2013194078A (ja) 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
WO2017170453A1 (ja) 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤
JP2017088428A (ja) 酸フッ化物ガーネット化合物、蛍光体及びこれを用いた発光装置
CN107810249B (zh) 磷光体组合物及其照明设备
JP2017002211A (ja) 蛍光体、その製造方法及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16827434

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15577819

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017529454

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016003272

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16827434

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1