WO2016208232A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2016208232A1
WO2016208232A1 PCT/JP2016/057808 JP2016057808W WO2016208232A1 WO 2016208232 A1 WO2016208232 A1 WO 2016208232A1 JP 2016057808 W JP2016057808 W JP 2016057808W WO 2016208232 A1 WO2016208232 A1 WO 2016208232A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
antenna
contact
connection member
electronic device
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/057808
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
矢野 健太郎
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US15/739,614 priority Critical patent/US10320059B2/en
Publication of WO2016208232A1 publication Critical patent/WO2016208232A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets

Definitions

  • This disclosure relates to electronic equipment.
  • a portable terminal device as an example of background art has an antenna pattern printed on a housing.
  • An electronic device includes a housing, a conductive portion that is exposed to the outside of the housing and exposed to the inside of the housing, a cover member that covers the housing, and the housing And a cover member provided at one end with a free end, a part of which is fixed to the housing and having flexibility.
  • the connection member includes a contact portion that faces the conduction portion and contacts the conduction portion. When the free end side of the connecting member is pressed toward the housing by the cover member, the contact portion comes into contact with the conducting portion.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view showing a peripheral structure of an antenna provided in a mobile terminal device according to Embodiment 2.
  • 6 is an enlarged cross-sectional view showing a peripheral structure of an antenna provided in a mobile terminal device according to Embodiment 3.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a peripheral structure of a charging terminal provided in a mobile terminal device according to Embodiment 4.
  • a mobile terminal device such as a mobile phone, a smartphone, a mobile information terminal, and a tablet terminal will be described as an example of the electronic device.
  • the same or common portions are denoted by the same reference numerals in the drawings, and description thereof will not be repeated.
  • FIG. 1 is a front view of a state in which the mobile terminal device according to Embodiment 1 is opened.
  • FIG. 2 is a rear view of the mobile terminal device according to Embodiment 1 in a closed state. With reference to FIG. 1 and FIG. 2, the portable terminal device 1 which concerns on Embodiment 1 is demonstrated.
  • the mobile terminal device 1 As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the mobile terminal device 1 according to Embodiment 1 is configured to be foldable.
  • the mobile terminal device 1 rotates the first component 10 provided with the display unit 11, the second component 20 provided with a plurality of operation keys 21, the first component 10 and the second component 20. And a connecting portion 30 that can be connected.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the operation side of the portable terminal device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV shown in FIG. With reference to FIG. 3 and FIG. 4, the 2nd structure part 20 contained in the operation side of the portable terminal device 1 which concerns on Embodiment 1 is demonstrated.
  • the second component 20 includes a housing 100, a rear cover 130 as a cover member, a front cover 140, a key sheet 150, a battery 160, a lid member 170, and an insert pin 60 as a conduction portion described later. including.
  • the housing 100 has a first housing portion 110 and a second housing portion 120.
  • casing part 110 is comprised by the resin member, for example.
  • a battery housing part 111 that houses the battery 160 is provided on the back side of the first housing part 110.
  • An accommodation recess 112 (see FIG. 4) that opens toward the front side is provided on the front side of the first housing part 110.
  • a part of the antenna 70 is fixed to the back side of the first housing part 110.
  • a charging terminal 55 is provided on the back side of the first housing 110 and around the battery housing portion 111 so as to be exposed.
  • the charging terminal 55 is a terminal configured to charge the battery 160.
  • the second casing 120 is made of, for example, a resin member.
  • An accommodation recess 121 that opens toward the back side is provided on the back side of the second housing part 120.
  • a wiring board (not shown) provided with a plurality of key switches and the like is provided on the front side of the second housing part 120 so that it can be placed thereon.
  • the rear cover 130 is made of, for example, a resin member.
  • the rear cover 130 can cover the first casing unit 110 from the back side of the first casing unit 110.
  • the rear cover 130 is provided with an opening 131 that exposes the charging terminal 55 and the battery 160 at the bottom.
  • the front cover 140 is made of, for example, a resin member.
  • the front cover 140 can cover the second casing 120 from the front side of the second casing 120. Between the front cover 140 and the second casing 120, the wiring board, the key sheet 150, and the like are accommodated.
  • the front cover 140 has a plurality of key holes 141.
  • the key sheet 150 is configured, for example, by attaching a plurality of key tops (not shown) to the front side of the silicon rubber sheet 151.
  • Each of the plurality of key tops is provided at a position corresponding to each of the plurality of key switches provided on the arrangement line substrate.
  • Each of the plurality of key tops can be exposed from each of the plurality of key holes 141 provided in the front cover 140.
  • the battery 160 is accommodated in the battery accommodating part 111 so that attachment or detachment is possible.
  • the lid member 170 is made of a resin member.
  • the lid member 170 covers the opening 131 provided in the rear cover 130.
  • the lid member 170 is detachably fixed to the first housing unit 110 by a lock mechanism 171.
  • the lid member 170 has an opening 172 provided at a position corresponding to the charging terminal 55.
  • the opening 172 of the lid member 170 faces the opening 131 of the rear cover 130.
  • the first housing unit 110 and the second housing unit 120 are liquid-tightly engaged.
  • the first housing part 110 and the second housing part 120 can be engaged with each other with the packing 90 sandwiched therebetween.
  • the first housing portion 110 and the second housing portion 120 can be engaged with each other in a state where the bottom surface portion 112 a of the housing recess portion 112 and the upper surface portion 121 a of the housing recess portion 121 face each other.
  • the housing space 105 is formed between the first housing part 110 and the second housing part 120 by the engagement of the first housing part 110 and the second housing part 120.
  • the accommodation space 105 accommodates the circuit board 50 and the like.
  • the bottom surface portion 112 a of the housing recess 112 has an opening 115.
  • a charging terminal 55 is inserted into the opening 115.
  • the charging terminal 55 has an edge 55 a that faces the outer surface of the housing recess 112 located at the periphery of the opening 115.
  • the edge 55a of the charging terminal 55 is bonded to the outer surface of the housing recess 112 by a waterproof sealing member 56.
  • the charging terminal 55 is exposed to the outside through the opening 172 of the lid member 170. Thereby, the charging terminal 55 can contact the charging pin on the charger side.
  • the insert pin 60 penetrates the first housing part 110.
  • the insert pin 60 is formed integrally with the first housing part 110 by insert molding. By integrally forming the insert pin 60 and the first housing part 110, waterproofness can be improved.
  • the insert pin 60 has a substantially cylindrical shape.
  • the outer peripheral surface of the insert pin 60 has an uneven shape. By making the outer peripheral surface of the insert pin 60 uneven, the adhesion between the first housing part 110 and the insert pin 60 can be improved.
  • the insert pin 60 has a pair of first end and second end in the longitudinal direction.
  • the first end portion side of the insert pin 60 is exposed to the outside of the housing 100, and the second end portion side of the insert pin 60 is exposed to the inside of the housing 100.
  • the second end side of the insert pin 60 exposed inside the housing 100 is electrically connected to the circuit board 50 by a spring terminal 80.
  • the first end portion exposed to the outside of the housing 100 can be in contact with the antenna 70.
  • the housing 100 is accommodated between the rear cover 130 and the front cover 140.
  • the rear cover 130 is formed by two-color molding, for example, and includes a first portion 135 and a second portion 136.
  • the second portion 136 is provided on the outer surface of the first portion 135.
  • the front cover 140 is formed by two-color molding, for example, and includes a first portion 145 and a second portion 146.
  • the second portion 146 is provided on the outer surface of the first portion 145.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view showing the peripheral structure of the antenna provided in the mobile terminal device according to the first embodiment.
  • a peripheral structure of antenna 70 provided in the mobile terminal device according to Embodiment 1 will be described.
  • the antenna 70 is provided between the first housing part 110 and the rear cover 130.
  • the antenna 70 is covered with a rear cover 130.
  • the antenna 70 is configured by a strip-shaped metal piece.
  • the antenna 70 includes a portion 71 along the back surface of the first housing portion 110 and a portion 72 along the outer surface of the first housing portion 110.
  • a portion 71 of the antenna 70 along the back surface of the first housing 110 has a fixing hole 73.
  • the antenna 70 is fixed by the fixing hole 73 passing through the pin portion 113 provided on the back surface of the first housing portion 110.
  • a fixed portion 76 to which the antenna 70 is fixed by the first housing portion 110 is formed by a portion of the antenna 70 that is sandwiched between the tip portion and the root portion of the pin portion 113.
  • the antenna 70 has flexibility. By partially fixing the antenna 70, the one end 70a of the antenna 70 becomes a free end, and the one end 70a side of the antenna 70 can be bent and deformed.
  • the antenna 70 has a contact portion 74 that faces the insert pin 60 and contacts the insert pin 60.
  • the contact portion 74 is located between the fixed portion 76 and one end 70a (free end).
  • the contact portion 74 protrudes toward the insert pin 60.
  • the contact part 74 has a tapered shape.
  • the antenna 70 is provided between the contact portion 74 and one end 70a (free end) before the rear cover 130 is attached to the first housing portion 110. It has an inclined portion 75 that inclines away from the body portion 110. Since the antenna 70 has the inclined portion 75, when the rear cover 130 is attached, the one end 70a side of the antenna 70 can be reliably pushed toward the first housing portion 110 side.
  • the portion of the rear cover 130 that presses the one end 70a side of the antenna 70 protrudes toward the first housing portion 110 from the portion of the rear cover 130 that faces the fixing portion 76. Also by this, when attaching the rear cover 130, the one end 70a side of the antenna 70 can be reliably pushed toward the 1st housing
  • the one end 70 a side of the antenna 70 When one end 70 a side of the antenna 70 is pressed toward the first housing part 110, the one end 70 a side of the antenna 70 rotates so as to approach the first housing part 110 as a whole with the fixing part 76 as a fulcrum. To do. At this time, the contact portion 74 contacts the insert pin 60.
  • the contact part 74 protrudes toward the insert pin 60. For this reason, when the one end 70a side of the antenna 70 rotates, the contact part 74 can be made to contact the insert pin 60 reliably. When the contact point 74 is brought into point contact with the insert pin 60, the conduction between the insert pin 60 and the antenna 70 becomes more stable.
  • the first end 70a (free end) of the antenna 70 is the first case portion 110.
  • a retracting portion 114 is provided to avoid contact with the housing portion 110.
  • the retracting portion 114 is formed by a part of the outer surface (rear surface) of the first housing portion 110 retreating toward the inner surface (front surface) side of the first housing portion 110.
  • the rotation range on the one end 70a side of the antenna 70 is widened.
  • the one end 70 a side of the antenna 70 can be brought closer to the first housing portion 110 as a whole. Also by this, the contact portion 74 can be reliably brought into contact with the insert pin 60.
  • a part of the belt-shaped antenna 70 is fixed to the first housing unit 110 so that the one end 70a becomes a free end.
  • the free end side is pressed toward the first housing unit 110 by the rear cover 130 covering the first housing unit 110, so that the contact part 74 of the antenna 70 is exposed to the outside and the inside of the first housing unit 110. It contacts the insert pin 60 to be performed.
  • the contact pin 74 and the insert pin 60 can be reliably brought into contact with each other. Since a part of the antenna 70 is fixed to the first housing part 110, the antenna pattern is not printed so that a foreign object is sandwiched on the insert pin. As a result, the electrical connection between the antenna 70 and the insert pin 60 can be stabilized, and the antenna performance can be stabilized.
  • a pre-patterned band-shaped antenna 70 is prepared, and a fixing hole 73 provided in the middle of the band-shaped antenna 70 is provided in the first casing 110. It fits into the provided pin part 113.
  • the pin portion 113 is pressed in a state in which the fixing hole 73 is fitted in the pin portion 113, and the antenna 70 located at the periphery of the fixing hole 73 is sandwiched between the tip portion and the root portion of the pin portion 113. Thereby, the antenna 70 is fixed to the first housing part 110.
  • the manufacturing process is simplified and the antenna 70 can be easily attached to the first housing part 110 as compared with the case where the antenna pattern is printed each time. Can be fixed to. As a result, the mobile terminal device 1 can be easily manufactured.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view showing the peripheral structure of the antenna provided in the mobile terminal device according to the second embodiment. With reference to FIG. 6, the portable terminal device which concerns on Embodiment 2 is demonstrated.
  • the portable terminal device according to the second embodiment differs from the portable terminal device 1 according to the first embodiment in the peripheral structure of the antenna 70A included in the second configuration unit 20A. .
  • Other configurations are almost the same.
  • a portion 71A of the antenna 70A along the back surface (outer surface) of the first housing 110 extends substantially linearly before the rear cover 130 is attached.
  • the one end 70 a of the antenna 70 ⁇ / b> A is located closer to the first housing part 110 than the tip of the pin part 113.
  • the rear cover 130 is provided with a convex portion 132 that presses the one end 70a side of the antenna 70A.
  • the convex part 132 protrudes toward the first housing part 110 from the part of the rear cover 130 that faces the contact part 74 of the antenna 70A.
  • the one end 70a side of the antenna 70A When one end 70a side of the antenna 70A is pressed toward the first housing part 110 by the convex portion 132, the one end 70a side of the antenna 70A approaches the first housing part 110 as a whole with the fixing portion 76 as a fulcrum. It rotates as follows. At this time, the contact portion 74 contacts the insert pin 60.
  • the contact portion 74 is provided in the first housing portion 110 by pushing the one end 70a (free end) side of the antenna 70A into the rear cover 130.
  • the insert pin 60 can be contacted. For this reason, substantially the same effect as the first embodiment can be obtained.
  • FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view showing the peripheral structure of the antenna provided in the mobile terminal device according to Embodiment 3. With reference to FIG. 7, the portable terminal device which concerns on Embodiment 3 is demonstrated.
  • the portable terminal device according to the third embodiment is different from the portable terminal device 1 according to the first embodiment in the peripheral structure of the antenna 70B included in the second configuration unit 20B. .
  • Other configurations are almost the same.
  • the contact portion 74B has a flat shape.
  • the insert pin 60 has a protrusion 61 that protrudes toward the antenna 70B at a portion facing the antenna 70B.
  • the one end 70a side of the antenna 70B When one end 70a side of the antenna 70B is pressed by the rear cover 130, the one end 70a side of the antenna 70B rotates so as to approach the first housing unit 110 as a whole with the fixing portion 76 as a fulcrum. At this time, the contact portion 74 ⁇ / b> B contacts the protrusion 61 of the insert pin 60.
  • the contact portion 74B is provided in the first housing portion 110 by pushing the one end 70a (free end) side of the antenna 70B into the rear cover 130.
  • the insert pin 60 can be contacted. For this reason, substantially the same effect as the first embodiment can be obtained.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing the peripheral structure of the charging terminal provided in the mobile terminal device according to the fourth embodiment.
  • the portable terminal device which concerns on Embodiment 4 is demonstrated.
  • a case where a configuration equivalent to the configuration of the antenna 70 according to the first embodiment described above is used for the charging terminal 40 as a connecting member will be described as an example.
  • the portable terminal device according to the fourth embodiment is different from the portable terminal device 1 according to the first embodiment in the peripheral structure of the charging terminal 40 in the second configuration unit 20C.
  • Other configurations are almost the same.
  • the insert pin 60C as a conduction part penetrates the first housing part 110.
  • the insert pin 60 is formed integrally with the first housing part 110 by insert molding.
  • the insert pin 60C has a pair of first end and second end in the longitudinal direction.
  • the first end portion side of the insert pin 60C is exposed to the outside of the first housing portion 110, and the second end portion side of the insert pin 60C is exposed to the inside of the first housing portion 110.
  • the second end portion side of the insert pin 60C exposed to the inside of the first housing portion 110 is electrically connected to a circuit board located inside the first housing 110 by a spring terminal (not shown).
  • the first end portion side of the insert pin 60 ⁇ / b> C can contact the charging terminal 40.
  • the charging terminal 40 is provided between the 1st housing
  • the charging terminal 40 is covered with a lid member 170 so that a part thereof is exposed.
  • Charging terminal 40 includes a portion facing opening 172 of lid member 170.
  • the charging terminal 40 is composed of a strip-shaped metal piece.
  • the charging terminal 40 includes a portion along the back surface (outer surface) of the first housing unit 110.
  • a part of charging terminal 40 is fixed to first casing 110 by the same fixing method as the fixing method according to Embodiment 1 described above. As a result, a fixing portion that is fixed to the first housing 110 is also formed in the charging terminal 40.
  • the charging terminal 40 has flexibility. When the charging terminal 40 is partially fixed, the one end 40a side of the charging terminal 40 becomes a free end, and the one end 40a side of the charging terminal 40 can be bent and deformed.
  • the charging terminal 40 has a contact portion 44 that faces the insert pin 60C and contacts the insert pin 60C.
  • the contact portion 44 is located between the above-described fixed portion and the one end 40a.
  • the contact portion 44 has a tapered shape.
  • the contact portion 44 is provided between the contact portion 44 and one end 40a (free end) before the lid member 170 is attached to the first housing portion 110. It has the inclination part 45 which inclines so that it may distance from the 1 housing
  • the one end 40a side of the charging terminal 40 When the one end 40a side of the charging terminal 40 is pressed toward the first housing part 110 by the lid member 170, the one end 40a side of the charging terminal 40 is entirely the first housing part with the above-described fixing part as a fulcrum. Rotate to approach 110. At this time, the contact portion 44 contacts the insert pin 60C.
  • a part of the belt-shaped charging terminal 40 is fixed to the first housing unit 110 so that the one end 40a becomes a free end.
  • the free end side is pressed toward the first housing part 110 by the lid member 170 covering the first housing part 110, so that the contact part 44 of the charging terminal 40 is connected to the outside and the inside of the first housing part 110. It is possible to contact the insert pin 60 ⁇ / b> C exposed to the surface.
  • the contact pin 44 and the insert pin 60C can be reliably brought into contact with each other. As a result, the electrical connection between the charging terminal 40 and the insert pin 60C can be stabilized.
  • the charging terminal can be changed by appropriately changing the extending direction and length of the belt-like charging terminal 40.
  • the electrical connection between 40 and the insert pin 60C can be ensured. Thereby, the freedom degree of design improves.
  • the insert pins 60 and 60C are integrally formed with the first housing part 110 by insert molding
  • a conducting member may be inserted into a through hole provided in the housing part 110.
  • the conducting member is liquid-tightly fixed to the first housing part 110 by a sealing member having waterproofness.
  • the conductive member is not limited to insert molding, and for example, as shown in FIGS. 5 to 7, the casing and the concaves and convexes of each case may be engaged with each other.
  • the conducting member may have screw-like unevenness, and the housing may have unevenness that receives the screw-like unevenness.
  • the conducting member and the housing have irregularities, the conducting member and the housing are closely bonded to each other, so that the holding force of the housing to the conducting member is improved and the waterproof property is also improved.
  • the conductive member and the housing each have the above irregularities, and one end of the connecting member is pressed against the cover member, thereby improving the biting between the irregularities of the conductive member and the irregularities of the housing, resulting in waterproofing. It is also possible to improve the structure.
  • the case where the antenna or the charging terminal is provided in the first casing unit 110 has been described as an example.
  • the present invention is not limited to this and is provided in the second casing unit 120. May be.
  • the antenna or the charging terminal is covered with the front cover.
  • the electronic device is a portable terminal device such as a mobile phone, a smartphone, a portable information terminal, and a tablet terminal
  • a portable terminal device such as a mobile phone, a smartphone, a portable information terminal, and a tablet terminal
  • Game machines television receivers, portable music players, CD players, DVD players, electronic dictionaries, electronic book readers, digital cameras, video cameras, radio receivers, navigation systems, and the like.
  • SYMBOLS 1 Mobile terminal device, 10 1st structure part, 11 Display part, 20, 20A, 20B, 20C 2nd structure part, 21 operation key, 30 connection part, 40 charge terminal, 44 contact part, 45 inclination part, 50 circuit board , 55 charging terminal, 56 sealing member, 60, 60C insert pin, 61 protrusion, 70, 70A, 70B antenna, 73 fixing hole, 74, 74B contact part, 75 inclined part, 76 fixing part, 80 spring terminal, 90 packing, 100 housing, 105 housing space, 110 first housing portion, 111 battery housing portion, 112 housing recess, 113 pin portion, 114 retracting portion, 115 opening, 120 second housing portion, 121 housing recess, 130 rear cover, 131 opening, 132 convex, 135 first part, 136 second part, 140 front Bar, 141 key hole, 145 first portion 146 second portion 150 key sheet, 151 sheets, 160 battery, 170 cover member, 171 lock mechanism, 172 openings.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

電子機器は、内部に収容空間を有する筐体と、筐体に外部に露出するとともに筐体の内部に露出するように設けられた導通部と、筐体を覆うカバー部材と、筐体とカバー部材との間に設けられ、一端に自由端を具備し、一部が筐体に固定された可撓性を有する接続部材とを備え、接続部材は、導通部に対向するとともに導通部に接触する接点部を含み、接続部材の自由端側がカバー部材によって筐体側に向けて押圧されることにより、接点部が導通部に接触する。

Description

電子機器
 本開示は、電子機器に関する。
 たとえば背景技術の一例の携帯端末装置は、筐体上にアンテナパターンが印刷されたものである。
 本開示に基づく電子機器は、筐体と、上記筐体に外部に露出するとともに上記筐体の内部に露出するように設けられた導通部と、上記筐体を覆うカバー部材と、上記筐体と上記カバー部材との間に設けられ、一端に自由端を具備し、一部が上記筐体に固定され、可撓性を有する接続部材とを備える。上記接続部材は、上記導通部に対向するとともに上記導通部に接触する接点部を含む。上記接続部材の上記自由端側が上記カバー部材によって上記筐体側に向けて押圧されることにより、上記接点部が上記導通部に接触する。
実施の形態1に係る携帯端末装置が開いた状態の正面図である。 実施の形態1に係る携帯端末装置が閉じた状態の背面図である。 実施の形態1に係る携帯端末装置の操作側の分解斜視図である。 図2に示すIV-IV線に沿った断面図である。 実施の形態1に係る携帯端末装置に具備されるアンテナの周辺構造を示す拡大断面図である。 実施の形態2に係る携帯端末装置に具備されるアンテナの周辺構造を示す拡大断面図である。 実施の形態3に係る携帯端末装置に具備されるアンテナの周辺構造を示す拡大断面図である。 実施の形態4に係る携帯端末装置に具備される充電端子の周辺構造を示す模式断面図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。以下に示す実施の形態においては、電子機器として、携帯電話機、スマートフォン、携帯情報端末、タブレット端末等の携帯端末装置を例示して説明を行なう。以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
 (実施の形態1)
 図1は、実施の形態1に係る携帯端末装置が開いた状態の正面図である。図2は、実施の形態1に係る携帯端末装置が閉じた状態の背面図である。図1および図2を参照して、実施の形態1に係る携帯端末装置1について説明する。
 図1および図2に示すように、実施の形態1に係る携帯端末装置1は、折畳み可能に構成されている。携帯端末装置1は、表示部11が設けられた第1構成部10と、複数の操作キー21が設けられた第2構成部20と、第1構成部10および第2構成部20を回動可能に連結する連結部30とを備える。
 図3は、実施の形態1に係る携帯端末装置の操作側の分解斜視図である。図4は、図2に示すIV-IV線に沿った断面図である。図3および図4を参照して、実施の形態1に係る携帯端末装置1の操作側に含まれる第2構成部20について説明する。
 図3に示すように、第2構成部20は、筐体100、カバー部材としてのリアカバー130、フロントカバー140、キーシート150、電池160、蓋部材170、および後述する導通部としてのインサートピン60を含む。
 筐体100は、第1筐体部110と第2筐体部120とを有する。第1筐体部110は、たとえば樹脂部材によって構成されている。第1筐体部110の背面側には、電池160を収容する電池収容部111が設けられている。第1筐体部110の正面側には、正面側に向けて開口する収容凹部112(図4参照)が設けられている。
 第1筐体部110の背面側には、アンテナ70の一部が固定されている。第1筐体部110の背面側であって、上記電池収容部111の周囲には、充電端子55が露出するように設けられている。充電端子55は、電池160を充電するように構成された端子である。
 第2筐体部120は、たとえば樹脂部材によって構成されている。第2筐体部120の背面側には、背面側に向けて開口する収容凹部121が設けられている。第2筐体部120の正面側には、複数のキースイッチ等が設けられた配線基板(不図示)を載置可能に設けられている。
 リアカバー130は、たとえば樹脂部材によって構成されている。リアカバー130は、第1筐体部110の背面側から第1筐体部110を覆うことができる。リアカバー130は、底面部には、充電端子55および電池160を露出させる開口部131が設けられている。
 フロントカバー140は、たとえば樹脂部材によって構成されている。フロントカバー140は、第2筐体部120の正面側から第2筐体部120を覆うことができる。フロントカバー140と第2筐体部120の間には、上記配線基板とキーシート150等が収容される。フロントカバー140は、複数のキー孔141を有する。
 キーシート150は、たとえば、シリコンゴム製のシート151の正面側に複数のキートップ(不図示)が貼り付けられることにより構成される。上記複数のキートップの各々は、上記配置線基板に設けられた複数のキースイッチの各々に対応する位置に設けられる。上記複数のキートップの各々は、フロントカバー140に設けられた複数のキー孔141の各々から露出することができる。
 電池160は、電池収容部111に装脱可能に収容される。蓋部材170は、樹脂部材によって構成されている。蓋部材170は、リアカバー130に設けられた開口部131を覆う。蓋部材170は、ロック機構171によって第1筐体部110に着脱可能に固定される。蓋部材170は、充電端子55に対応する位置に設けられた開口部172を有する。蓋部材170の開口部172は、リアカバー130の開口部131に対向する。
 図4に示すように、第1筐体部110および第2筐体部120とは、液密に係合している。第1筐体部110と第2筐体部120とは、パッキン90を挟み込んだ状態で係合することができる。第1筐体部110と第2筐体部120とは、収容凹部112の底面部112aと収容凹部121の上面部121aとが対向した状態で係合することができる。
 第1筐体部110と第2筐体部120とが係合することにより、第1筐体部110と第2筐体部120との間には、収容空間105が形成される。収容空間105には、回路基板50等が収容される。
 収容凹部112の底面部112aは、開口部115を有する。開口部115には、充電端子55が挿入されている。充電端子55は、開口部115の周縁に位置する収容凹部112の外表面と対向する縁部55aを有する。充電端子55の縁部55aは、防水性を有するシール部材56によって上記収容凹部112の外表面に接着されている。
 充電端子55は、蓋部材170の開口部172によって外部に露出している。これにより、充電端子55は、充電器側の充電ピンと接触可能となる。
 第1筐体部110には、インサートピン60が貫通する。インサートピン60は、インサート成形によって第1筐体部110と一体的に成形されている。インサートピン60と第1筐体部110とを一体的に成形することにより、防水性を高めることができる。
 インサートピン60は、略円柱形状を有する。インサートピン60の外周面は、凹凸形状を有する。インサートピン60の外周面を凹凸形状とすることにより、第1筐体部110とインサートピン60との密着性を向上させることができる。
 インサートピン60は、長手方向に一対の第1端部および第2端部を有する。インサートピン60の第1端部側が筐体100の外側に露出するとともにインサートピン60の第2端部側が筐体100の内部に露出する。筐体100の内部に露出するインサートピン60の第2端部側は、バネ端子80によって回路基板50と電気的に接続される。筐体100の外部に露出する第1端部側は、アンテナ70と接触することができる。
 筐体100は、リアカバー130とフロントカバー140との間に収容される。リアカバー130は、たとえば2色成形により成形され、第1部分135と第2部分136とを含む。第2部分136は、第1部分135の外側面に設けられる。フロントカバー140は、たとえば2色成形により形成され、第1部分145と第2部分146とを含む。第2部分146は、第1部分145の外側面に設けられる。
 図5は、実施の形態1に係る携帯端末装置に具備されるアンテナの周辺構造を示す拡大断面図である。図5を参照して、実施の形態1に係る携帯端末装置に具備されるアンテナ70の周辺構造について説明する。
 図5に示すように、アンテナ70は、第1筐体部110とリアカバー130との間に設けられている。アンテナ70は、リアカバー130によって覆われる。アンテナ70は、帯状の金属片によって構成される。アンテナ70は、第1筐体部110の背面に沿う部分71と、第1筐体部110の外側面に沿う部分72とを含む。
 アンテナ70のうち第1筐体部110の背面に沿う部分71は、固定孔73を有する。固定孔73が第1筐体部110の背面に設けられたピン部113を通ることによってアンテナ70が固定される。
 具体的には、固定孔73がピン部113を通った状態でピン部113をプレスすることにより、ピン部113の先端部と根元部との間に固定孔73の周縁が挟み込まれる。アンテナ70のうちピン部113の先端部と根元部とによって挟み込まれた部分によって、アンテナ70が第1筐体部110によって固定される固定部76が形成される。
 アンテナ70は、可撓性を有する。アンテナ70が部分的に固定されることにより、アンテナ70の一端70aは自由端となり、アンテナ70の一端70a側は、撓み変形可能となる。
 アンテナ70は、インサートピン60に対向するとともにインサートピン60に接触する接点部74を有する。接点部74は、固定部76と一端70a(自由端)との間に位置する。接点部74は、インサートピン60に向けて突出する。接点部74は、先細り形状を有する。
 アンテナ70は、図中二点鎖線にて示すように、リアカバー130が第1筐体部110に取付けられる前の状態において、接点部74と一端70a(自由端)との間に、第1筐体部110から遠ざかるように傾斜する傾斜部75を有する。アンテナ70が傾斜部75を有することにより、リアカバー130の取付け時にアンテナ70の一端70a側を第1筐体部110側に向けて確実に押し込むことができる。
 リアカバー130のうちアンテナ70の一端70a側を押圧する部分は、リアカバー130のうち固定部76に対向する部分よりも第1筐体部110側に向けて突出している。このことによっても、リアカバー130の取付け時にアンテナ70の一端70a側を第1筐体部110側に向けて確実に押し込むことができる。
 アンテナ70の一端70a側が第1筐体部110に向けて押圧されることにより、アンテナ70の一端70a側は、固定部76を支点として全体的に第1筐体部110に近づくように回動する。この際、接点部74がインサートピン60に接触する。
 接点部74は、インサートピン60に向けて突出する。このため、アンテナ70の一端70a側が回動した際に、接点部74をインサートピン60に確実に接触させることができる。インサートピン60に対して接点部74を点接触させる場合には、インサートピン60とアンテナ70との導通がより安定する。
 第1筐体部110には、アンテナ70の一端70a側が固定部76を支点として第1筐体部110側に向けて回動する際に、アンテナ70の一端70a(自由端)が、第1筐体部110に接触することを回避する退避部114が設けられている。退避部114は、第1筐体部110の外表面(背面)の一部が第1筐体部110の内表面(前面)側に向けて後退することにより形成される。
 退避部114が設けられることにより、アンテナ70の一端70a側の回動範囲が広くなる。アンテナ70の一端70aを筐体100の収容空間105により近づくように押し込むことにより、アンテナ70の一端70a側を全体的に第1筐体部110に近づけることができる。このことによっても、接点部74をインサートピン60に確実に接触させることができる。
 以上のように、実施の形態1に係る携帯端末装置1にあっては、一端70aが自由端となるように帯状のアンテナ70の一部が第1筐体部110に固定される。第1筐体部110を覆うリアカバー130によって上記自由端側が第1筐体部110に向けて押圧されることにより、アンテナ70の接点部74が、第1筐体部110の外部および内部に露出するインサートピン60に接触する。
 これにより、接点部74とのインサートピン60とを確実に接触させることができる。アンテナ70の一部が第1筐体部110に固定されることにより、インサートピン上で異物を挟み込むようにしてアンテナパターンが印刷されることがなくなる。これらの結果、アンテナ70とインサートピン60との電気的接続を安定させることができ、アンテナ性能を安定させることができる。
 アンテナ70を第1筐体部110に固定する際には、予めパターニングされた帯状のアンテナ70を準備し、帯状のアンテナ70の途中部に設けられた固定孔73を第1筐体部110に設けられたピン部113に嵌め込む。固定孔73がピン部113に嵌め込まれた状態でピン部113をプレスして、ピン部113の先端部と根元部とで固定孔73の周縁に位置するアンテナ70を挟み込む。これにより、アンテナ70が第1筐体部110に固定される。
 このため、第1筐体部110の外表面および外周面の形状に応じて、都度アンテナパターンを印刷する場合と比較して、製造工程を簡素化し、アンテナ70を第1筐体部110に容易に固定することができる。この結果、携帯端末装置1を容易に製造することができる。
 (実施の形態2)
 図6は、実施の形態2に係る携帯端末装置に具備されるアンテナの周辺構造を示す拡大断面図である。図6を参照して、実施の形態2に係る携帯端末装置について説明する。
 図6に示すように、実施の形態2に係る携帯端末装置は、実施の形態1に係る携帯端末装置1と比較した場合に、第2構成部20Aに含まれるアンテナ70Aの周辺構造が相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
 実施の形態2に係るアンテナ70Aにおいては、アンテナ70Aのうち第1筐体部110の背面(外表面)に沿う部分71Aは、リアカバー130の取付け前の状態において、略直線状に延在する。リアカバー130の取付け前の状態において、アンテナ70Aの一端70aは、ピン部113の先端よりも第1筐体部110寄りに位置する。
 リアカバー130には、アンテナ70Aの一端70a側を押圧する凸部132が設けられている。凸部132は、リアカバー130のうちアンテナ70Aの接点部74に対向する部分よりも第1筐体部110側に向けて突出する。
 アンテナ70Aの一端70a側が凸部132によって第1筐体部110に向けて押圧されることにより、アンテナ70Aの一端70a側は、固定部76を支点として全体的に第1筐体部110に近づくように回動する。この際、接点部74がインサートピン60に接触する。
 以上のように、実施の形態2に係る携帯端末装置にあってもアンテナ70Aの一端70a(自由端)側がリアカバー130に押し込まれることにより、接点部74が第1筐体部110に設けられたインサートピン60に接触することができる。このため、実施の形態1とほぼ同様の効果が得られる。
 (実施の形態3)
 図7は、実施の形態3に係る携帯端末装置に具備されるアンテナの周辺構造を示す拡大断面図である。図7を参照して、実施の形態3に係る携帯端末装置について説明する。
 図7に示すように、実施の形態3に係る携帯端末装置は、実施の形態1に係る携帯端末装置1と比較した場合に、第2構成部20Bに含まれるアンテナ70Bの周辺構造が相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
 実施の形態3に係るアンテナ70Bにおいては、接点部74Bが平坦形状を有する。インサートピン60は、アンテナ70Bに対向する部分にアンテナ70Bに向けて突出する突起61を有する。
 アンテナ70Bの一端70a側が、リアカバー130によって押圧されることにより、アンテナ70Bの一端70a側は、固定部76を支点として全体的に第1筐体部110に近づくように回動する。この際、接点部74Bがインサートピン60の突起61に接触する。
 以上のように、実施の形態3に係る携帯端末装置にあってもアンテナ70Bの一端70a(自由端)側がリアカバー130に押し込まれることにより、接点部74Bが第1筐体部110に設けられたインサートピン60に接触することができる。このため、実施の形態1とほぼ同様の効果が得られる。
 (実施の形態4)
 図8は、実施の形態4に係る携帯端末装置に具備される充電端子の周辺構造を示す模式断面図である。図8を参照して、実施の形態4に係る携帯端末装置について説明する。実施の形態4においては、上述した実施の形態1に係るアンテナ70の構成と同等の構成を接続部材としての充電端子40に用いた場合を例示して説明する。
 図8に示すように、実施の形態4に係る携帯端末装置は、実施の形態1に係る携帯端末装置1と比較した場合に、第2構成部20Cにおける充電端子40の周辺構造が相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
 第1筐体部110には、導通部としてのインサートピン60Cが貫通する。インサートピン60は、インサート成形によって第1筐体部110と一体的に成形されている。
 インサートピン60Cは、長手方向に一対の第1端部および第2端部を有する。インサートピン60Cの第1端部側が第1筐体部110の外側に露出するとともにインサートピン60Cの第2端部側が第1筐体部110の内側に露出する。第1筐体部110の内側に露出するインサートピン60Cの第2端部側は、バネ端子(不図示)によって第1筐体110の内側に位置する回路基板と電気的に接続される。インサートピン60Cの第1端部側は、充電端子40と接触することができる。
 充電端子40は、第1筐体部110と、カバー部材としての蓋部材170との間に設けられている。充電端子40は、一部が露出するように蓋部材170に覆われている。充電端子40は、蓋部材170の開口部172に対向する部分を含む。
 充電端子40は、帯状の金属片によって構成されている。充電端子40は、第1筐体部110の背面(外表面)に沿う部分を含む。充電端子40は、上述した実施の形態1に係る固定方法と同様の固定方法によって一部が第1筐体部110に固定される。これにより、充電端子40においても第1筐体部110に固定される固定部が形成される。
 充電端子40は、可撓性を有する。充電端子40が部分的に固定されることにより、充電端子40の一端40a側は自由端となり、充電端子40の一端40a側は、撓み変形可能となる。
 充電端子40は、インサートピン60Cに対向するとともにインサートピン60Cに接触する接点部44を有する。接点部44は、上述の固定部と一端40aとの間に位置する。接点部44は、先細り形状を有する。
 接点部44は、図中二点鎖線にて示すように、蓋部材170が第1筐体部110に取付けられる前の状態において、接点部44と一端40a(自由端)との間に、第1筐体部110から遠ざかるように傾斜する傾斜部45を有する。充電端子40が傾斜部45を有することにより、蓋部材170の取付け時に充電端子40の一端40a側を第1筐体部110側に向けて確実に押し込むことができる。
 充電端子40の一端40a側が蓋部材170によって第1筐体部110に向けて押圧されることにより、充電端子40の一端40a側は、上述の固定部を支点として全体的に第1筐体部110に近づくように回動する。この際、接点部44がインサートピン60Cに接触する。
 以上のように、実施の形態4に係る携帯端末装置にあっては、一端40aが自由端となるように帯状の充電端子40の一部が第1筐体部110に固定される。第1筐体部110を覆う蓋部材170によって上記自由端側が第1筐体部110に向けて押圧されることにより、充電端子40の接点部44が、第1筐体部110の外部および内部に露出するインサートピン60Cに接触することができる。
 これにより、接点部44とのインサートピン60Cとを確実に接触させることができる。この結果、充電端子40とインサートピン60Cとの電気的接続を安定させることができる。
 収容空間105内に収容される収容物との位置関係においてインサートピン60Cの位置を変更させる場合であっても、帯状の充電端子40の延在方向および長さを適宜変更することにより、充電端子40とインサートピン60Cとの電気的接続を確保することができる。これにより、設計の自由度が向上する。
 上述した実施の形態1から4においては、インサートピン60,60Cがインサート成形によって第1筐体部110と一体に成形されている場合を例示して説明したが、これに限定されず、第1筐体部110に設けられた貫通孔に導通部材が挿入されていてもよい。この場合には、導通部材は、防水性を有する封止部材によって第1筐体部110に液密に固定される。
 導通部材は、インサート成形に限らず、たとえば、図5~図7に示すように、筐体と、それぞれが有する凹凸を互いに係合するようにしてもよい。導通部材がネジ状の凹凸を有して、筐体が当該ネジ状の凹凸を受ける凹凸を有していてもよい。導通部材と筐体とが、それぞれ凹凸を有することにより、導通部材と筐体とが密着して結合し、筐体の導通部材への保持力が向上するとともに、防水性も向上する。
 導通部材と筐体とが上記の凹凸をそれぞれ有したうえで、接続部材の一端がカバー部材に押圧されることにより、導通部材の凹凸と筐体の凹凸との食いつきを向上させ、結果として防水構造を向上させることも可能である。
 上述した実施の形態1から4においては、インサートピン60,60Cの第1端部が第1筐体部110の外表面よりも外側に突出する場合を例示して説明したが、これに限定されず、アンテナまたは充電端子に接触可能に構成される限り、インサートピン60,60Cの一方端は、第1筐体部110の外表面よりも後退した位置(内表面寄りの位置)に位置していてもよい。同様に、インサートピン60,60Cの第2端部も、バネ端子を介して回路基板に接続可能に設けられる限り、第1筐体部110の内表面よりも後退した位置(外表面寄りの位置)に位置していてもよい。
 上述した実施の形態1から4においては、アンテナまたは充電端子が第1筐体部110に設けられる場合を例示して説明したが、これに限定されず、第2筐体部120に設けられていてもよい。この場合には、アンテナまたは充電端子は、フロントカバーによって覆われる。
 上述した実施の形態1から4においては、電子機器が、携帯電話機、スマートフォン、携帯情報端末、タブレット端末等の携帯端末装置である場合を例示して説明したが、これに限定されず、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、テレビ受像機、携帯音楽プレーヤー、CDプレーヤー、DVDプレーヤー、電子辞書、電子書籍リーダー、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ラジオ受信機、ナビゲーションシステム等であってもよい。
 以上、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
 1 携帯端末装置、10 第1構成部、11 表示部、20,20A,20B,20C 第2構成部、21 操作キー、30 連結部、40 充電端子、44 接点部、45 傾斜部、50 回路基板、55 充電端子、56 シール部材、60,60C インサートピン、61 突起、70,70A,70B アンテナ、73 固定孔、74,74B 接点部、75 傾斜部、76 固定部、80 バネ端子、90 パッキン、100 筐体、105 収容空間、110 第1筐体部、111 電池収容部、112 収容凹部、113 ピン部、114 退避部、115 開口部、120 第2筐体部、121 収容凹部、130 リアカバー、131 開口部、132 凸部、135 第1部分、136 第2部分、140 フロントカバー、141 キー孔、145 第1部分、146 第2部分、150 キーシート、151 シート、160 電池、170 蓋部材、171 ロック機構、172 開口部。

Claims (10)

  1.  筐体と、
     一方側が前記筐体に外部に露出するとともに他方側が前記筐体の内部に露出するように設けられた導通部と、
     前記筐体を覆うカバー部材と、
     前記筐体と前記カバー部材との間に設けられ、一端に自由端を具備し、一部が前記筐体に固定され、可撓性を有する接続部材とを備え、
     前記接続部材は、前記導通部に対向するとともに前記導通部に接触する接点部を含み、
     前記接続部材の前記自由端側が前記カバー部材によって前記筐体側に向けて押圧されることにより、前記接点部が前記導通部に接触する、電子機器。
  2.  前記接点部は、前記接続部材が前記筐体に固定されている固定部と、前記自由端との間に位置する、請求項1に記載の電子機器。
  3.  前記接点部は、前記導通部に向けて突出する、請求項1に記載の電子機器。
  4.  前記接続部材は、前記カバー部材が前記筐体に取付けられる前の状態において、前記接点部と前記自由端との間に、前記筐体から遠ざかるように傾斜する傾斜部を含む、請求項1に記載の電子機器。
  5.  前記カバー部材のうち前記接続部材を押圧する部分は、前記カバー部材のうち前記接続部材が前記筐体に固定されている固定部に対向する部分よりも、前記筐体側に向けて突出している、請求項1に記載の電子機器。
  6.  前記筐体は、前記カバー部材によって押圧された前記接続部材の前記自由端側が前記筐体に接触することを回避する退避部を含む、請求項1に記載の電子機器。
  7.  前記導通部は、前記接続部材に対向する部分に前記接続部材に向けて突出する突起を有する、請求項1に記載の電子機器。
  8.  前記導通部は、前記筐体と一体的に成形されている、請求項1に記載の電子機器。
  9.  前記接続部材は、アンテナを含む、請求項1に記載の電子機器。
  10.  前記接続部材は、充電端子を含む、請求項1に記載の電子機器。
PCT/JP2016/057808 2015-06-25 2016-03-11 電子機器 WO2016208232A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/739,614 US10320059B2 (en) 2015-06-25 2016-03-11 Electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-127558 2015-06-25
JP2015127558A JP6163179B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016208232A1 true WO2016208232A1 (ja) 2016-12-29

Family

ID=57584788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/057808 WO2016208232A1 (ja) 2015-06-25 2016-03-11 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10320059B2 (ja)
JP (1) JP6163179B2 (ja)
WO (1) WO2016208232A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355023A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Nec Saitama Ltd 内蔵アンテナを有する携帯通信機器
JP2000114833A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fujitsu Ltd 携帯電話機の内蔵アンテナ取付構造
JP2010035045A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kyocera Corp 携帯電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3640549B2 (ja) * 1998-11-11 2005-04-20 松下電器産業株式会社 内蔵アンテナ及び該内蔵アンテナを備えた携帯無線機器
JP5774508B2 (ja) 2012-01-23 2015-09-09 シャープ株式会社 アンテナ構造体および無線装置
JP5873756B2 (ja) * 2012-05-15 2016-03-01 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP5951361B2 (ja) * 2012-05-31 2016-07-13 株式会社東芝 無線通信装置
US20140028522A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Theodore J. WHEELER Cover having an antenna radiating element for a wireless access point

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355023A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Nec Saitama Ltd 内蔵アンテナを有する携帯通信機器
JP2000114833A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fujitsu Ltd 携帯電話機の内蔵アンテナ取付構造
JP2010035045A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kyocera Corp 携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10320059B2 (en) 2019-06-11
JP6163179B2 (ja) 2017-07-12
US20180175485A1 (en) 2018-06-21
JP2017011603A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2790274B1 (en) Waterproof connector and manufacturing method thereof
JP6826878B2 (ja) スライド型コネクタ
JP5566536B2 (ja) Pcbタクトスイッチ
US20090159412A1 (en) Side key assembly and portable electronic device using the same
JP5603695B2 (ja) 防水コネクタ
WO2016088643A1 (ja) モジュール及びこのモジュールを用いた電子キー
JP2013152819A (ja) 電池ホルダ
JP6088958B2 (ja) 防水コネクタ構造を具えた電子機器
JP4873358B2 (ja) 基板接続コネクタの防水取付け構造
JP2005353563A (ja) 携帯電話用スイッチモジュール
JP5240853B2 (ja) 防水端子構造、及び電子機器
CN107851177B (zh) 指纹模组及电子设备
KR101474486B1 (ko) 배터리용 커넥터
KR20210017409A (ko) 트레이 장치 및 그것을 포함하는 전자 장치
WO2007037405A1 (ja) 携帯端末装置
WO2016208232A1 (ja) 電子機器
US20090137147A1 (en) Electric connector module
WO2015033530A1 (ja) 電子機器
TWI421890B (zh) 防水防塵按鈕及應用該按鈕的電子裝置
JP4609801B2 (ja) キー装置、及び、携帯電話機
KR101076979B1 (ko) 방수 가능한 오디오 케이블 또는 비디오 케이블의 케이블 잭
JP4873357B2 (ja) 基板接続コネクタの防水取付け構造
TWI431860B (zh) 連接器防水結構及使用其的可攜帶型電子裝置
JP4898893B2 (ja) 電子機器
CN103563171A (zh) 结构物的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16814003

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15739614

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16814003

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1