WO2016194954A1 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
WO2016194954A1
WO2016194954A1 PCT/JP2016/066210 JP2016066210W WO2016194954A1 WO 2016194954 A1 WO2016194954 A1 WO 2016194954A1 JP 2016066210 W JP2016066210 W JP 2016066210W WO 2016194954 A1 WO2016194954 A1 WO 2016194954A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
lens
optical axis
vertical direction
lens optical
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/066210
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大久保 泰宏
Original Assignee
市光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市光工業株式会社 filed Critical 市光工業株式会社
Priority to US15/578,456 priority Critical patent/US10240743B2/en
Priority to EP16803388.4A priority patent/EP3306180B1/en
Priority to CN201680030240.3A priority patent/CN107636386B/zh
Publication of WO2016194954A1 publication Critical patent/WO2016194954A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/275Lens surfaces, e.g. coatings or surface structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/28Cover glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Definitions

  • the present invention relates to a vehicular lamp.
  • Patent Document 1 a vehicular headlamp using a light source in which a large number of semiconductor light emitting elements are arranged in a horizontal direction is known (see Patent Document 1). More specifically, the vehicle headlamp disclosed in Patent Document 1 projects a semiconductor light emitting element used as a light source and light emitted from the semiconductor light emitting element to irradiate the irradiation surface to the outside. And a projection lens. In the projection lens, at least a central portion of the irradiation surface is formed as a first control unit, and at least a part of at least an outer peripheral portion of the irradiation surface is formed as a second control unit.
  • the light emitted from the light emitting point on the optical axis passing through the focal point of the projection lens is emitted as parallel light parallel to the optical axis from the first control unit, and from the second control unit.
  • the first control unit of the projection lens is formed as a diffusion unit that diffuses light.
  • Patent document 1 is provided with such a feature, so that the blue component of the light emitted from the semiconductor light-emitting element does not easily reach the outer peripheral portion of the light distribution pattern, and chromatic aberration does not easily occur. It is disclosed that since the irradiated light is easily diffused and mixed with the blue component, the generation of blue in the light distribution pattern is suppressed and a good light distribution pattern can be formed.
  • an aspherical lens having a circular outer shape is used as a projection lens.
  • Light distribution disruption due to coma aberration is not a perfect circle that is surrounded by an external shape that has a non-circular lens shape (for example, a rectangle (diamond, parallelogram), or a curve represented by an ellipse. In the case of (outer shape), it becomes even more prominent.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a vehicular lamp including an irregularly shaped lens that suppresses the collapse of light distribution.
  • the present invention is grasped by the following composition in order to achieve the above-mentioned object.
  • the vehicular lamp according to the present invention has a light source unit having at least five light emitting chips arranged in a horizontal direction, a convex incident surface on the light source unit side, and a convex shape in a direction away from the light source unit.
  • the incident surface is formed of a free-form surface having a horizontal curvature radius that gradually increases outward from the lens optical axis.
  • the lens When viewed vertically, the lens gradually expands outward from the optical axis of the lens, and when viewed in the vertical direction, the lens optically expands upward from the optical axis of the lens and gradually extends upward and parallel to the lower side of the optical axis of the lens.
  • the light source part is arranged so that the light emitting chip is located behind the basic focal point.
  • the entrance surface is formed so that the radius of curvature gradually increases outward from the lens optical axis in a radial pattern including a vertical direction and an oblique direction.
  • a convex micro-diffusion element extending in a horizontal direction is continuously formed on the incident surface in the vertical direction, and a convex strip extending in the vertical direction is formed on the emission surface.
  • the micro diffusion elements are continuously formed in the horizontal direction.
  • the micro-diffusion element formed on the emission surface is formed such that the width of the ridge decreases from the center in the vertical direction toward the outside in the vertical direction.
  • the irradiation angle is predetermined with respect to the lens optical axis.
  • the vehicular lamp according to the embodiment of the present invention is a vehicular headlamp (101R, 101L) provided on each of the left and right front sides of the vehicle 102 shown in FIG. 1, and is simply referred to as a vehicular lamp.
  • a vehicular lamp In the following, the description will be given by taking a rectangular lens having a noticeable loss of light distribution among the irregularly shaped lenses as an example.
  • the vehicular lamp according to the present embodiment includes a housing (not shown) that opens to the front side of the vehicle, and an outer lens (not shown) that is attached to the housing so as to cover the opening, and is formed by the housing and the outer lens.
  • a lamp unit 10 (see FIG. 2) and the like are arranged in the lamp chamber.
  • FIG. 2 is a horizontal cross-sectional view along the lens optical axis Z of the lamp unit 10.
  • the X axis indicates a horizontal axis orthogonal to the lens optical axis Z
  • Y indicates the lens optical axis Z and the Y axis that is a vertical axis orthogonal to the X axis. Yes. Since the Y axis is in the direction of the page, only the reference numerals are shown.
  • the lamp unit 10 of the present embodiment has a heat sink 20, a light source unit 30 disposed on the heat sink 20, a front side of the light source unit 30, and has a rectangular outer shape when viewed from the front.
  • the lens 40 includes a lens holder 50 that holds the flange 41 of the lens 40 and is attached to the heat sink 20.
  • a large number (10) of light emitting chips 32 are arranged in the X-axis direction (horizontal direction), and light from each of the light emitting chips 32 passes through the lens 40.
  • Many (10) light distribution patterns are formed by irradiating forward. These light distribution patterns partially overlap at least adjacent light distribution patterns, and these light distribution patterns are aligned in the horizontal direction to form the entire light distribution pattern.
  • ADB Adaptive Driving Beam
  • the heat sink 20 is a member that dissipates heat generated by the light source unit 30, and is preferably formed using a metal material (for example, aluminum) or a resin material having high thermal conductivity.
  • a plate-like heat sink 20 is shown, but the shape of the heat sink 20 is arbitrary. For example, you may make it provide the thermal radiation fin extended back on the back surface 21 located in the opposite side to the surface where the light source part 30 is arrange
  • the light source unit 30 is an LED light source in which a single chip type light emitting chip 32 (LED) is provided on a substrate 31 on which electric wiring for power supply (not shown) is formed.
  • LED light emitting chip
  • ten light emitting chips 32 are arranged in a row in the horizontal direction on the substrate 31.
  • the light distribution is easily lost. Therefore, when five or more light emitting chips 32 are arranged, the effect of the present invention is particularly remarkable.
  • the number of the light emitting chips 32 is not limited to one, and the light emitting chips 32 are arranged in the horizontal direction on the upper and lower sides so that a plurality of light emitting chips 32 are provided in the vertical direction. There may be.
  • the substrate 31 is preferable to use the substrate 31 as a common substrate shared by the respective light emitting chips 32 because the size can be reduced and the number of parts can be reduced.
  • the method of providing the substrate 31 may be changed as appropriate, such as providing the substrate 31 for each row.
  • the light source unit 30 is an LED type light source.
  • a light emitting chip 32 such as a surface emitting type semiconductor laser may be used.
  • the lens holder 50 As long as the lens holder 50 can arrange
  • the lens 40 has a structure that surrounds the periphery of the lens 40, and has a function of shielding light that does not enter the lens 40 from light emitted from the light source unit 30. You may make it.
  • the lens 40 is made of, for example, a transparent resin material such as an acrylic resin such as PMMA, polycarbonate (PC), or polycyclohexylenedimethylene terephthalate (PCT).
  • a transparent resin material such as an acrylic resin such as PMMA, polycarbonate (PC), or polycyclohexylenedimethylene terephthalate (PCT).
  • the refractive index differs when the wavelength is different.
  • the wavelength dependency of the refractive index is large, spectroscopy is likely to occur, and a blue spectral color is likely to appear in a part of the light distribution pattern. Therefore, among these materials, an acrylic resin such as PMMA having a small wavelength dependency of the refractive index is preferable.
  • the lens 40 has a convex incident surface 42 on the light source unit 30 side (rear side) on which light from the light source unit 30 enters, and a direction away from the light source unit 30 on which incident light exits.
  • a convex emission surface 43 is provided on the front side.
  • the entrance surface 42 and the exit surface 43 are each formed as a free-form surface.
  • the entrance surface 42 and the exit surface 43 will be described in detail.
  • FIG. 3 is a diagram showing only the lens 40, and is a horizontal cross-sectional view along the lens optical axis Z as in FIG.
  • the incident surface 42 is an inner portion (see range A) of the flange 41 provided on the left and right, and a position intersecting with the lens optical axis Z (hereinafter also referred to as a center point O), that is, a lens.
  • the radius of curvature is R1.
  • the curvature radius is gradually increased from the lens optical axis Z toward the outside, and the curvature radius is R2 and R3 (R1 ⁇ R2 ⁇ R3) on the outside.
  • the curvature radii R2 and R3 are preferably 2 to 3 times the curvature radius R1.
  • a lens L shown in FIG. 4 is a horizontal sectional view of a lens having the basic shape of the lens 40 of the present embodiment.
  • FIG. 4 shows an example of a state in which light rays parallel to the optical axis P of the lens L are incident on the lens L from one surface S1 and are emitted from the other surface S2.
  • the extension line of the light beam before entering the one surface S1 and the extension line of the light beam after exiting from the other surface S2 are indicated by a one-dot chain line, and a point where this extension line intersects (see the point where the one-dot chain line intersects) Is point D.
  • the locus of the point D is as indicated by a dotted line
  • the locus indicated by the dotted line is the main surface SML of the lens L.
  • a point where the optical axis P of the lens L intersects with the principal surface SML is a principal point SP of the lens L.
  • the other surface S2 may be formed so that the distance K between the basic focal point BF of the lens L and the point D is constant at the focal length F. .
  • the sine condition violation amount OSC 0.
  • the surface S2 is formed, the coma is improved, but the light / dark boundary becomes too clear. As a result, light distribution unevenness and streaks occur in the overlapping portion of the plurality of light distribution patterns. Therefore, the other surface S2 is formed so as to suppress the coma aberration of the lens L by reducing the sine condition violation amount OSC while suppressing the occurrence of uneven light distribution and streaks.
  • the sine condition violation amount OSC W / sin ⁇ ′ ⁇ F.
  • the light beam is incident from one surface S1 and the light beam is emitted from the other surface S2, but if the lens L is reversed, the light beam is incident from the other surface S2. This is the case where light rays are emitted from one surface S1.
  • the curvature radius of the other surface S2 is gradually increased from the center of the lens L toward the outside. It has been found that if the other surface S2 is formed as a free-form surface, coma aberration is greatly suppressed while suppressing uneven light distribution and streaks.
  • the curvature radius of the left and right center of the lens L on the other surface S2 is set to 100 mm, and the curvature radius is continuously increased from the left and right center of the lens L toward the outside.
  • the radius of curvature is 240 mm at the end of the lens and the right end) (Example 1)
  • the radius of curvature is set to 100 mm from the left and right center of the lens L to the left and right outer sides (left end and right end).
  • Table 1 below shows the sine condition violation amount OSC when the radius is not changed (Comparative Example 1).
  • the sine condition violation amount OSC is obtained from the left and right center of the lens L toward one outer side (the left end or the right end).
  • the other surface S2 is symmetric with respect to the center of the left and right of the lens L, so the sine condition is violated from the center of the left and right of the lens L toward the other outer side (right end or left end). The same result is obtained when the amount OSC is obtained.
  • the sine condition violation amount OSC is 0.0 in both Example 1 and Comparative Example 1, and the sine condition violation amount OSC increases toward the outside.
  • Comparative Example 1 it was ⁇ 0.371 at the worst place, but in Example 1, it was suppressed to ⁇ 0.087 even at the worst place, and an improvement of one digit or more was observed.
  • the sine condition violation amount OSC is reduced to such an extent that the numerical value of the first embodiment is almost zero.
  • coma aberration can be suppressed by forming the other surface S2 so that the radius of curvature gradually increases from the left and right center of the lens L toward the outside.
  • the cross section in the vertical direction on the other surface S2 may have a single convex shape that is constant without changing the radius of curvature.
  • the other surface S2 is directed outward from the left and right center of the lens L (upper and lower center of the lens L). It has been confirmed that the coma aberration can be suppressed more suitably by gradually increasing the radius of curvature continuously.
  • the radius of curvature continuously increases from the left and right center of the lens L (upper and lower center of the lens L) toward the outside. It is preferable to gradually increase.
  • the left and right sides of the lens L are tilted in the diagonal direction from the left and right center of the lens L (upper and lower center of the lens L), that is, in the diagonally upper and lower directions of the left and right sides of the lens L. It has been confirmed that gradually increasing the radius of curvature continuously from the center (upper and lower center of the lens L) toward the outside is suitable for suppressing coma.
  • the other surface S2 is formed of a free curved surface in which the radius of curvature is changed from the center of the left and right of the lens L (the center of the top and bottom of the lens L) so as to continuously increase radially outward. is there.
  • the lens 40 of the present embodiment obtains the other surface S2 composed of a free-form surface that suppresses coma aberration with the lens L having the basic shape of the lens 40 as a reference, and the obtained other surface.
  • the shape of the free-form surface of the surface S2 is the shape of the incident surface 42.
  • the entrance surface 42 of the lens 40 of this embodiment shown in FIG. 3 is formed of a free-form surface that is changed so that the radius of curvature continuously increases in the radial direction with respect to the center point O toward the outside. Has been.
  • the entrance surface 42 of the lens 40 of the present embodiment is the same as that shown in Example 1, that is, toward the left and right outer sides (horizontal outer sides) with the radius of curvature of the center point O being 100 mm.
  • the radius of curvature is continuously increased so that the radius of curvature is 240 mm on the outermost side in the left-right direction (the outermost side in the horizontal direction).
  • the curvature radius is continuously increased toward the outer side.
  • the shape of the exit surface 43 is such that light incident on the entrance surface 42 that suppresses the above-described coma aberration is irradiated forward from the exit surface 43. It is determined that the emitted light is subjected to light distribution control to form a predetermined light distribution pattern. For this reason, the shape of the output surface 43 is determined so that appropriate light distribution control can be performed after the shape of the incident surface 42 is determined.
  • FIG. 5 is a horizontal sectional view along the lens optical axis Z of the lens 40, that is, a view showing a cross section of the lens 40 in the same direction as FIG.
  • FIG. 6 is a vertical sectional view along the lens optical axis Z of the lens 40.
  • the illustration of the flange 41 portion of the lens 40 is omitted, and only the entrance surface 42 and the exit surface 43 are shown.
  • the X axis, the Y axis, and the Z axis shown with the basic focal point BF of the lens 40 as the center are the same as those described in FIG. 2, Z is the lens optical axis Z, and the lens light
  • the horizontal axis orthogonal to the axis Z is the X axis
  • the vertical axis orthogonal to the Z axis and the X axis is the Y axis.
  • the Y axis is the paper plane direction
  • the X axis is the paper plane direction.
  • the light emitted from the basic focal point BF on the lens optical axis Z to the entrance surface 42 is forward from the exit surface 43 so as to gradually spread outward from the lens optical axis Z when viewed in the horizontal direction.
  • the side is irradiated.
  • the light irradiated forward from the left exit surface 43 with respect to the lens optical axis Z is irradiated to the left front so as to gradually spread about 1 degree outward from the lens optical axis Z.
  • the light emitted forward from the right exit surface 43 with respect to the lens optical axis Z is emitted forward rightward so as to gradually spread about 1 degree outward from the lens optical axis Z.
  • the light applied to the incident surface 42 from the basic focal point BF on the lens optical axis Z is gradually about 1 degree upward from the lens optical axis Z when viewed in the vertical direction.
  • the light is emitted forward from the light exit surface 43 so as to spread, and the light is emitted forward from the light exit surface 43 in parallel below the lens optical axis Z.
  • light is irradiated forward from the exit surface 43 in parallel on the lower side from the lens optical axis Z, but basically the light is collimated on the lower side from the lens optical axis Z.
  • the adjustment is made so that the light emission direction is shifted from parallel to the lower part of the lens 40 that easily affects the generation of spectral colors away from the lens optical axis Z while the emission surface 43 is formed so as to emit light at For example, an adjustment for emitting light slightly upward may be performed.
  • the light exiting surface 43 of the lens 40 when the light exiting surface 43 of the lens 40 irradiates light from the basic focal point BF on the lens optical axis Z to the entrance surface 42, the light irradiated forward from the exit surface 43 is: When viewed in the horizontal direction, it gradually expands outward from the lens optical axis Z, and when viewed in the vertical direction, it gradually expands upward from the lens optical axis Z and parallel to the lower side from the lens optical axis Z. It is a free-form surface. As described above, since adjustment may be performed in relation to the spectral color, the exit surface 43 of the lens 40 is irradiated with light from the basic focal point BF on the lens optical axis Z to the entrance surface 42. When viewed in the vertical direction, it may be formed of a free-form surface including those parallel to the lower side of the lens optical axis Z.
  • the light source unit 30 is such that the light emitting chip 32 is positioned behind the basic focal point BF by a distance C. Is arranged. Specifically, in this embodiment, the distance C is set to 0.5 mm, and the position of the surface of the light emitting chip 32 is positioned behind the 0.5 mm basic focal point BF in the front-rear direction along the lens optical axis Z. Has been placed.
  • the light emitting chip 32 when the light emitting chip 32 is disposed rearward from the basic focal point BF, the light is emitted slightly inward from the exit surface 43 described with reference to FIGS. 5 and 6 as a whole. Become. Therefore, the spread width in the horizontal direction of the light distribution pattern is an appropriate width, the spread width in the vertical direction is also appropriate, and the blue spectral color due to the spectrum can be suppressed.
  • the red spectral color tends to appear on the upper side and the blue spectral color appears on the lower side. It becomes.
  • the blue spectral color appears on the upper side and the red spectral color appears on the lower side. appear.
  • the light emitting chip 32 is positioned rearward from the basic focal point BF, the light irradiated forward from the upper emission surface 43 is not directed to the upper side, while the lower emission is performed.
  • the light irradiated forward from the surface 43 is in a state toward the upper side.
  • the light emitted forward from the upper emission surface 43 and the light emitted forward from the lower emission surface 43 are mixed so as to cancel the influence of the spectrum.
  • the blue spectral color can be prevented from appearing on the light distribution pattern.
  • the lamp unit 10 of the present embodiment is horizontal so that a light distribution pattern formed by each of a large number (10) of light emitting chips 32 partially overlaps an adjacent light distribution pattern on the screen.
  • the entire light distribution pattern is formed by appearing in the direction.
  • the lens 40 of the present embodiment is not shown in the figure, but by providing a micro diffusing element on the entrance surface 42 and the exit surface 43, the light from each light emitting chip 32 is displayed.
  • the minute diffusion element On the incident surface 42, convex micro-diffusion elements extending in the horizontal direction are continuously formed in the vertical direction. That is, in order to make it easy to imagine, minute diffusion elements shaped like a kamaboko prism having a curvature along the horizontal direction of the incident surface 42 are continuously stacked in the vertical direction. In addition, when the incident surface 42 is viewed in a cross section in the vertical direction, minute diffusion elements having a shape like a kamaboko prism are continuously stacked in the vertical direction, so that the surface of the incident surface 42 is gentle. The shape is such that wavy irregularities are continuous.
  • convex minute diffusion elements extending in the vertical direction are continuously formed in the horizontal direction. That is, in order to make it easy to imagine, a micro diffusing element having a shape like a kamaboko prism having a curvature along the vertical direction of the emission surface 43 (hereinafter, this shape is also referred to as a kamaboko prism shape). It seems to be continuous in the horizontal direction.
  • minute diffusion elements shaped like a kamaboko prism are continuously stacked in the horizontal direction, so that the surface of the incident surface 42 is gentle. The shape is such that wavy irregularities are continuous.
  • each micro diffusing element formed on the emission surface 43 is located on the upper side from the center side in the vertical direction of the lens 40 and on the rear side from the front side. It has a curved inclination that inclines upward toward the side.
  • the emission surface 43 from the center side in the vertical direction to the lower side of the lens 40 has a curved inclination that inclines downward from the front side toward the rear side.
  • the light distribution pattern formed by the light emitted from the upper side of the lens 40 may be in a state where the horizontal end of the light distribution pattern hangs downward from the center side.
  • the light distribution pattern formed by the light emitted from the lower side of the lens 40 may be in a state in which the horizontal end of the light distribution pattern is lifted above the center side.
  • the minute diffusion element formed on the emission surface 43 has a ridge width that decreases from the center in the vertical direction toward the outside in the vertical direction. That is, the micro diffusing element formed on the emission surface 43 is formed so that the width of the kamaboko prism shape gradually decreases from the vertical center side to the vertical direction upper side, and the kamaboko prism also extends downward in the vertical direction. It is preferable to form a conical prism shape so that the width of the shape gradually decreases.
  • both end portions of the circular arc section are corrected in the direction of irradiating light upward, so that the end of the light distribution pattern is on the lower side. It is suppressed that it hangs down.
  • both ends of the circular arc section are corrected in the direction of irradiating light downward toward the lower side of the lens 40, so that the end of the light distribution pattern is suspended upward. It will be suppressed from going up. For this reason, it is possible to form a good light distribution pattern in which no dripping or lifting occurs at both ends of the light distribution pattern.
  • the lens 40 when light emitted forward from the four corners (upper left and right ends and lower left and right ends) of the lens 40 is an end side that cannot be regarded as a circular lens when viewed from the front. If the light is diffused by the micro diffusing element, the light distribution may be disrupted.
  • the light diffusing element structure is not provided on the emission surfaces 43 at the four corners (upper left and right ends and lower left and right ends) of the lens 40. Therefore, in the present embodiment, the micro-diffusion element formed on the emission surface 43 is configured as shown in FIG.
  • FIG. 7 is a front view of the emission surface 43 showing only the emission surface 43 of the lens 40. Note that the X, Y, and Z axes in FIG. 7 are the same as before, and in FIG. 7, the outline of the micro diffusing element is indicated by a line.
  • FIG. 8 is a horizontal sectional view along the lens optical axis Z of the lens 40 similar to FIG. In FIG. 8, the description of the flange 41 is omitted as in FIG. FIG. 8 shows a case where a light emitting point is present at the basic focal point BF.
  • the incident surface 42 is within a range in which the irradiation angle ⁇ irradiated to the incident surface 42 is smaller than a predetermined angle with respect to the lens optical axis Z.
  • a region of the emission surface 43 from which the light incident on is emitted is a region 43a.
  • a region 43b is a region of the emission surface 43 from which light incident on the incident surface 42 is emitted in a range where the irradiation angle is a predetermined angle or more.
  • the predetermined angle is set to 25 degrees in the present embodiment
  • the area of the emission surface 43 from which the light incident on the incident surface 42 is emitted in a range where the irradiation angle ⁇ is smaller than 25 degrees is the area 43a.
  • a region of the emission surface 43 from which the light incident on the incident surface 42 is emitted in an angle range of 25 degrees or more is a region 43b.
  • the region 43 b of the emission surface 43 is a region including the four corners (upper left and right ends and lower left and right ends) of the lens 40. Therefore, as shown in FIG. 7, the minute diffusion element formed on the exit surface 43 of the region 43b gradually increases in height from the center in the vertical direction toward the outer side in the vertical direction (upper side and lower side). And the minute diffusion elements are eliminated on the outside in the vertical direction (upper end and lower end).
  • FIG. 9 is a diagram showing a light distribution pattern on the screen with isoluminous lines, where VU-VD indicates a vertical line, HL-HR indicates a horizontal line, and the vehicle among the light emitting chips 32 of FIG. It shows a light distribution pattern formed by light from the light emitting chip 32 ′ located on the left side.
  • the influence of the light distribution collapse due to coma aberration is more likely to occur in the light distribution pattern formed by the light from the light emitting chip 32 located on the outer side. Therefore, the light from the light emitting chip 32 located on the center side is more likely to be generated.
  • the light distribution pattern to be formed is further less affected by coma than in the state shown in FIG.
  • FIG. 9A shows a light distribution pattern in the case where the incident surface described in Comparative Example 1 described above, that is, the curvature radius of the incident surface is constant at 100 mm
  • FIG. 9B shows the present embodiment. It is a light distribution pattern.
  • a portion indicated by a dotted circle in FIG. 9A is a portion where the light distribution collapse has occurred due to the influence of coma aberration.
  • the upper left and lower left sides of the light distribution pattern are positioned on the left side of the middle portion, and the light distribution pattern is broken from the rectangular shape.
  • FIG. 9B it can be seen that such a light distribution collapse does not occur.
  • the dotted line in FIG. 9B schematically shows the outer contour of the adjacent light distribution patterns in order to indicate the overlapping state of the adjacent light distribution patterns.
  • the irradiation angle ⁇ is set from the basic focal point BF to the lens optical axis Z as a reference for the region 43b in which the height of the ridge of the minute diffusion element of the emission surface 43 decreases from the vertical center to the outside.
  • the range of the emission surface 43 from which the light incident on the incident surface 42 is emitted at 25 degrees (predetermined angle) or more is set, but the predetermined angle of the irradiation angle ⁇ is determined in the range of 20 degrees to 30 degrees. Good.
  • the embodiment described above is an irregular shape among irregularly shaped lenses (for example, a rectangular (diamond, parallelogram) -shaped lens or a lens that is not a perfect circle surrounded by a curve represented by an ellipse).
  • the description has been given taking as an example a rectangular lens in which the light distribution collapse is remarkable.
  • the present invention is not limited to a rectangular lens, and may naturally be a lens having another shape. Even in the case of other irregularly shaped lenses, as described in the embodiment, the coma aberration is suppressed by continuously increasing the radius of curvature from the center of the lens toward the outside. Can do.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

配光崩れを抑制した異形状のレンズを備える車両用灯具を提供すること。本発明の車両用灯具は、水平方向に配置された少なくとも5つ以上の発光チップ(32)を有する光源部(30)と、光源部(30)側に凸状の入射面(42)および光源部(30)から離れる方向に凸状の出射面(43)を有する異形状のレンズ(40)と、を備える車両用灯具であり、入射面(42)が水平方向の曲率半径をレンズ光軸(Z)から外側へ徐々に大きくした自由曲面で形成されている。

Description

車両用灯具
 本発明は車両用灯具に関するものである。
 従来、水平方向に多数の半導体発光素子を並べた光源を用いた車両用前照灯が知られている(特許文献1参照)。
 より具体的には、特許文献1に開示されている車両用前照灯は、光源として用いられる半導体発光素子と、前記半導体発光素子から出射される光を投影して照射面から外部へ照射する投影レンズとを備えている。前記投影レンズは前記照射面における少なくとも中心部が第1の制御部として形成され、前記照射面における少なくとも外周部のうち少なくとも一部が第2の制御部として形成されている。そして、前記投影レンズの焦点を通る光軸上の発光点から出射された光が、前記第1の制御部からは光軸に平行な平行光として照射されると共に前記第2の制御部からは光軸に平行な線分に対して外側に照射され、前記投影レンズの少なくとも前記第1の制御部が光を拡散する拡散部として形成されている。
 特許文献1は、このような特徴を備えることで、半導体発光素子から出射された光のうち青色の成分が配光パターンにおける外周部に到達し難くなり色収差が発生し難くなると共に、拡散部から照射される光が拡散されて青色の成分に混じり易くなるため、配光パターンにおける青色の発生が抑制され良好な配光パターンを形成することができることを開示している。
特開2013―152844号公報
 ところで、このように多数の発光素子を並べて配置する構成の場合、投影レンズのレンズ焦点から離れた位置にも発光素子が存在することになる。したがって、コマ収差のために、その外側に位置する発光素子からの光による配光パターンが配光崩れする場合がある。しかし、特許文献1の車両用前照灯では、このコマ収差の問題に関しては考慮されていない。
 特許文献1の車両用前照灯では、外形が円形状の非球面レンズが投影レンズに用いられている。コマ収差による配光崩れはレンズ形状が円形でない異形状であるような外形(例えば、矩形(ひし形、平行四辺形)や、楕円に代表されるような曲線で囲まれた、真円形でないような外形)の場合に、より一層顕著となる。
 本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、配光崩れを抑制した異形状のレンズを備える車両用灯具を提供することを目的とする。
 本発明は、上記目的を達成するために以下の構成によって把握される。
(1)本発明の車両用灯具は、水平方向に配置された少なくとも5つ以上の発光チップを有する光源部と、前記光源部側に凸状の入射面および前記光源部から離れる方向に凸状の出射面を有する異形状のレンズと、を備え、前記入射面が水平方向の曲率半径をレンズ光軸から外側へ徐々に大きくした自由曲面で形成されている。
(2)上記(1)の構成において、前記出射面は、前記レンズ光軸上の基本焦点から前記入射面に光を照射したときに、前記出射面から前方に照射される光が、水平方向で見ると、前記レンズ光軸から外側に徐々に拡がり、鉛直方向で見ると、前記レンズ光軸から上側では上側に徐々に拡がるとともに、前記レンズ光軸から下側では平行であるものを含む自由曲面で形成されており、前記光源部は、前記発光チップが前記基本焦点よりも後方に位置するように配置されている。
(3)上記(1)の構成において、前記入射面は、曲率半径が鉛直方向および斜め方向も含む放射状に前記レンズ光軸から外側へ徐々に大きくなるように形成されている。
(4)上記(1)の構成において、前記入射面には水平方向に伸びる凸条の微小拡散素子が鉛直方向に連続して形成されており、前記出射面には鉛直方向に延びる凸条の微小拡散素子が水平方向に連続して形成されている。
(5)上記(4)の構成において、前記出射面に形成される微小拡散素子は、鉛直方向中央側から鉛直方向外側に向かって凸条幅が小さくなるように形成されている。
(6)上記(4)の構成において、前記出射面に形成される微小拡散素子のうち、前記基本焦点から前記入射面に光を照射したときに、前記レンズ光軸を基準として照射角度が所定角度以上で前記入射面に入射する光が出射する前記出射面の微小拡散素子は、鉛直方向の中央側から鉛直方向外側に向けて徐々に凸条高さが低くされ、鉛直方向外側で微小拡散素子が無くなるようにされている。
 本発明によれば、配光崩れを抑制した異形状のレンズを備える車両用灯具を提供することができる。
本発明の実施形態に係る車両用灯具を備えた車両の平面図である。 本発明の実施形態に係る灯具ユニットのレンズ光軸に沿った水平方向の断面図である。 本発明の実施形態に係るレンズのレンズ光軸に沿った水平方向の断面図である。 本発明の実施形態に係るレンズの入射面を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る基本焦点に発光点が有るときのレンズの水平方向での配光制御の状態を説明する図である。 本発明の実施形態に係る基本焦点に発光点が有るときのレンズの鉛直方向での配光制御の状態を説明する図である。 本発明の実施形態に係るレンズの出射面の正面図である。 図7の出射面の領域を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る左端の発光チップからの光が形成するスクリーン上での配光パターンを説明するための図であり、(a)は比較例1の場合の配光パターンを等高度線で示した図であり、(b)は本実施形態の場合の配光パターンを等高度線で示した図である。
 以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する)について詳細に説明する。実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。また、実施形態及び図中において、特に断りがない場合、「前」、「後」は、各々、車両の「前進方向」、「後進方向」を示し、「上」、「下」、「左」、「右」は、各々、車両に乗車する運転者から見た方向を示す。
 本発明の実施形態に係る車両用灯具は、図1に示す車両102の前方の左右それぞれに設けられる車両用前照灯(101R、101L)であり、以下では単に車両用灯具と記載する。
 なお、以下では、異形状のレンズの中でも配光崩れが顕著である矩形状のレンズを例にとって説明を進める。
 本実施形態の車両用灯具は、車両前方側に開口したハウジング(図示せず)と、開口を覆うようにハウジングに取付けられるアウターレンズ(図示せず)とを備え、ハウジングとアウターレンズとで形成される灯室内に灯具ユニット10(図2参照)などが配置されている。
 図2は、灯具ユニット10のレンズ光軸Zに沿った水平方向の断面図である。
 なお、図2において、X軸は、レンズ光軸Zに直交する水平方向の軸を示しており、Yは、レンズ光軸ZおよびX軸に直交する鉛直方向の軸であるY軸を示している。Y軸は、紙面方向になるので符号だけを記載している。
(灯具ユニット)
 図2に示すように、本実施形態の灯具ユニット10は、ヒートシンク20と、ヒートシンク20上に配置された光源部30と、光源部30の前方側に配置され、正面視で外形が矩形状のレンズ40と、レンズ40のフランジ41を把持し、ヒートシンク20に取付けられるレンズホルダ50と、を備えている。
 図2に示すように、光源部30は、多数(10個)の発光チップ32がX軸方向(水平方向)に配置されており、それぞれの発光チップ32からの光が、レンズ40を介して前方に照射されることで多数(10個)の配光パターンが形成される。
 これらの配光パターンは、少なくとも隣接する配光パターンに一部が重なるようになっており、これらの配光パターンが水平方向に並んで全体の配光パターンを形成する。
 そして、先行車との位置関係などに応じて、一部若しくは全部の発光チップ32を点消灯する、いわゆる、ADB(Adaptive Driving Beam)制御を行うことで前方に光を照射しつつ、先行車に対するグレア光を抑制できるようになっている。
(ヒートシンク)
 ヒートシンク20は、光源部30が発生する熱を放熱する部材であり、熱伝導率の高い金属材料(例えば、アルミ等)や樹脂材料を用いて成形されるのが好適である。
 本実施形態では、板状のヒートシンク20の場合を示しているが、ヒートシンク20の形状は任意である。例えば、光源部30が配置される面と反対側に位置する裏面21に後方に伸びる放熱フィンを設けるようにしてもよい。
(光源部)
 光源部30は、図示しない給電用の電気配線などが形成された基板31上に単チップ型の発光チップ32(LED)が設けられたLED光源である。
 本実施形態では、基板31上に10個の発光チップ32が水平方向に一列配置されているものとしている。配列される発光チップ32が5つ以上である場合に、配光崩れが起きやすく、このため5つ以上の発光チップ32が配列されている場合に本発明の効果は特に顕著となる。
 また、発光チップ32の配列数は一列に限らず、さらに上側や下側にも発光チップ32を水平方向に配列するようにして、発光チップ32の列が上下方向に複数列設けられたものであっても良い。
 さらに、本実施形態のように、基板31をそれぞれの発光チップ32で共有する共通基板とする方が小型化や部品点数の削減が行えるので好適である。ただし、例えば、発光チップ32の列を複数列設ける場合に、それぞれの列毎に基板31を設けるなど、基板31の設け方は適宜変更して良い。
 なお、本実施形態では、光源部30がLED型光源である場合を示しているが、発光チップ32に面発光型の半導体型レーザのようなものを用いるようにしても良い。
(レンズホルダ)
 レンズホルダ50は、レンズ40を光源部30の前方側の所定の位置に配置できるものであれば、特に形状等は限定されるものではない。
 また、レンズ40を配置する機能に加え、レンズ40の周囲を囲うような構造にしておいて、光源部30から照射される光のうち、レンズ40に入射しないような光を遮光する機能を持たせるようにしても良い。
(レンズ)
 レンズ40は、例えば、PMMAなどのアクリル系樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)などの透明な樹脂材料で形成される。
 一般に、同じ材料であっても波長が異なると屈折率が異なる。この屈折率の波長依存性が大きいと、分光が起こりやすく、配光パターンの一部に青色分光色が現れやすくなる。
 このため、これらの材料の中でも、屈折率の波長依存性の小さいPMMAなどのアクリル系樹脂が好適である。
 図2に示すように、レンズ40は、光源部30からの光が入射する光源部30側(後方側)に凸状の入射面42、および、入射した光が出射する光源部30から離れる方向(前方側)に凸状の出射面43を有している。入射面42および出射面43は、それぞれ自由曲面で形成されている。
 以下、入射面42および出射面43について詳細に説明する。
(入射面)
 図3は、レンズ40だけを示した図であり、図2と同様、レンズ光軸Zに沿った水平方向の断面図である。
 入射面42は、図3に示すように、左右に設けられるフランジ41の内側の部分(範囲A参照)であり、レンズ光軸Zと交わる位置(以下、中心点Oともいう)、つまり、レンズ40の左右中央では、曲率半径がR1である。そして、レンズ光軸Zから外側に向かうにつれて連続的に曲率半径を徐々に大きくし、外側では曲率半径がR2、R3(R1<R2≒R3)となるような自由曲面で形成されている。曲率半径R2及びR3は、曲率半径R1の2倍以上3倍以下とするのが好適である。
 以下、図4を参照しながらより具体的に入射面42がどのように定められているのかについて説明する。
 図4に示すレンズLは、本実施形態のレンズ40の基本形状を備えたレンズの水平断面図である。
 図4では、レンズLに対してレンズLの光軸Pに平行な光線が一方の面S1から入射し、他方の面S2から出射する状態の一例を示している。一方の面S1に入射する前の光線の延長線と他方の面S2から出射した後の光線の延長線とを一点鎖線で示しており、この延長線が交わる点(一点鎖線の交わる点参照)を点Dとしている。
 そして、一方の面S1に入射する光線の入射位置を一方の面S1に沿って変え、上述と同様に点Dを求めていくと、その点Dの軌跡は点線で示すようになっており、この点線で示す軌跡がレンズLの主面SMLである。
 また、レンズLの光軸Pと主面SMLが交わる点が、レンズLの主点SPである。
 主面SMLが基本焦点BFを中心とする真円(アポロンの円)であるときに、コマ収差が無くなる。したがって、レンズLのコマ収差を抑制するためには、レンズLの基本焦点BFと点Dとの距離Kが焦点距離Fで一定であるように、他方の面S2を形成すればよいことになる。
 ここで、コマ収差の程度を表す評価量として、正弦条件違反量OSC=K-Fを定義すると、主面SMLに沿って、正弦条件違反量OSCを求めたときに、それらの値がゼロに近いほどコマ収差が抑制されていることになる。
 しかしながら、車両用灯具において、特に、異形レンズを用いてマトリクスビームなどのように複数の配光パターンを重ね合わせて形成することを考えると、単純に正弦条件違反量OSC=0となるように他方の面S2を形成した場合、コマ収差は改善するものの、明暗境界が鮮明になりすぎてしまう。その結果、複数の配光パターンの重なる部分に配光ムラやスジが発生してしまう。
 このため、配光ムラやスジの発生を抑制しつつ、正弦条件違反量OSCを小さくしてレンズLのコマ収差を抑制するように他方の面S2を形成するようにする。
 なお、K=W/sinθ’と表すことができるので、正弦条件違反量OSCは、正弦条件違反量OSC=W/sinθ’-Fと記述することができる。
 また、上記では、一方の面S1から光線が入射して他方の面S2から光線が出射する場合について示しているが、レンズLの向きを逆にすれば他方の面S2から光線が入射して一方の面S1から光線が出射する場合になる。
 そこで、他方の面S2の曲率半径を一定に保つ場合や変える場合など様々な場合を試みた結果、レンズLの左右中央から外側に向かうにつれて連続的に曲率半径を徐々に大きくしていくような自由曲面で他方の面S2を形成すれば、配光ムラやスジの発生を抑制しつつ、大幅にコマ収差が抑制されることがわかった。
 具体的な一例として、他方の面S2のレンズLの左右中央の曲率半径を100mmとし、レンズLの左右中央から外側に向かうにつれて連続的に曲率半径を大きくして、レンズLの左右外側(左側の端、及び、右側の端)で曲率半径を240mmとした場合(実施例1)と、曲率半径を100mmとしてレンズLの左右中央から左右外側(左側の端、及び、右側の端)まで曲率半径を変えないようにした場合(比較例1)の正弦条件違反量OSCを以下の表1に示す。
 なお、表1では、レンズLの左右中央から一方の外側(左側の端、若しくは、右側の端)に向かって正弦条件違反量OSCを求めたものになっているが、実施例1及び比較例1では、他方の面S2は、レンズLの左右中央を基準として対称になっているため、レンズLの左右中央から他方の外側(右側の端、若しくは、左側の端)に向かって正弦条件違反量OSCを求めても同じ結果となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1を見るとわかるように、レンズLの左右中央(左右中心)では、実施例1および比較例1ともに、正弦条件違反量OSCが0.0であり、外側ほど正弦条件違反量OSCが増加する傾向がある。ただし、比較例1では、最も悪い所で-0.371となっているが、実施例1では、最も悪い所でも-0.087に抑制されており、一桁以上も改善が見られる。また、実施例1のその数値はほぼゼロと言える程度まで正弦条件違反量OSCが小さくなっていることがわかる。
 このように、他方の面S2をレンズLの左右中央から外側に向かって曲率半径が徐々に大きくなるように形成することでコマ収差を抑制することが可能となる。
 一方、他方の面S2における鉛直方向の断面については、曲率半径を変化させずに一定とした単一の凸状としても良い。ただし、さらに検討を進めた結果、レンズLの左右中央から鉛直方向(紙面に直交する方向)で見ても、他方の面S2をレンズLの左右中央(レンズLの上下中央)から外側に向かうにつれて連続的に曲率半径を徐々に大きくするようにすることで、より好適にコマ収差を抑制できることを確認している。
 このため、レンズLの左右中央から鉛直方向(紙面に直交する方向)で見ても、他方の面S2をレンズLの左右中央(レンズLの上下中央)から外側に向かうにつれて連続的に曲率半径を徐々に大きくするようにすることが好適である。
 加えて、レンズLの左右中央(レンズLの上下中央)から斜め方向、つまり、レンズLの左右中央(レンズLの上下中央)から左右斜め上側方向や左右斜め下側方向でも、レンズLの左右中央(レンズLの上下中央)から外側に向かうにつれて連続的に曲率半径を徐々に大きくすることがコマ収差を抑制する上で好適であることを確認している。
 このことから、他方の面S2は、曲率半径をレンズLの左右中央(レンズLの上下中央)から放射状に連続的に外側ほど大きくなるように変化させた自由曲面で形成するのが最も好適である。
 本実施形態のレンズ40は、上述のように、レンズ40の基本形状を備えたレンズLを基準として、コマ収差を抑制するようにした自由曲面からなる他方の面S2を求め、この求めた他方の面S2の自由曲面の形状を入射面42の形状としている。
 つまり、図3に示した本実施形態のレンズ40の入射面42は、中心点Oを基準に放射方向に、外側に向かうにつれて連続的に曲率半径が大きくなるように変化させた自由曲面で形成されている。
 より具体的には、本実施形態のレンズ40の入射面42は、実施例1で示したのと同様、つまり、中心点Oの曲率半径を100mmとして、左右外側(水平方向外側)に向かって連続的に曲率半径を大きくし、左右方向の最も外側(水平方向の最も外側)で曲率半径が240mmとなるようにしており、また、中心点Oから鉛直方向、及び、斜め方向(左右斜め上側方向や左右斜め下側方向)にも連続的に外側ほど曲率半径が大きくなるようにしている。
 但し、これはあくまでも一例であって、中心点Oをどの程度の曲率半径とし、外側でどの程度の曲率半径となるように中心点Oから連続的に曲率半径を大きくするように変化させるのかは、例えば、レンズ40の大きさなどに合わせて調整されるものである。
(出射面)
 次に、レンズ40の出射面43について説明するが、出射面43の形状は、上述したコマ収差を抑制するようにした入射面42に入射した光が出射面43から前方に照射されるときに、その出射する光を配光制御して、所定の配光パターンを形成するように決められている。
 このため、出射面43の形状は、入射面42の形状を定めた後に、適切な配光制御ができるように定められている。
 以下、図5および図6を参照しながら出射面43について詳細な説明を行う。
 図5は、レンズ40のレンズ光軸Zに沿った水平方向の断面図、つまり、図2と同様の方向でのレンズ40の断面を示した図になっている。
 また、図6は、レンズ40のレンズ光軸Zに沿った鉛直方向の断面図になっている。
 なお、図5では、レンズ40のフランジ41の部分の図示を省略し、入射面42と出射面43とだけを示したものになっている。
 図5および図6において、レンズ40の基本焦点BFを中心として示されるX軸、Y軸およびZ軸は、図2で説明したのと同様であり、Zがレンズ光軸Zであり、レンズ光軸Zと直交する水平方向の軸をX軸としており、Z軸およびX軸に直交する鉛直方向の軸をY軸としている。
 なお、図5では、Y軸が紙面方向となり、図6では、X軸が紙面方向となる。
 そして、図5および図6では、基本焦点BFに発光点を設け、このレンズ光軸Z上の基本焦点BFから入射面42に光を照射したときに、その入射面42からレンズ40内に入射した光が、出射面43から前方にどのように照射されるかを示している。
 図5に示すように、レンズ光軸Z上の基本焦点BFから入射面42に照射された光は、水平方向で見ると、レンズ光軸Zから外側に徐々に拡がるように出射面43から前方側に照射されるようになっている。
 より具体的には、レンズ光軸Zを基準に左側の出射面43から前方に照射される光は、レンズ光軸Zから外側に徐々に約1度程度拡がるように左前方に照射されており、レンズ光軸Zを基準に右側の出射面43から前方に照射される光は、レンズ光軸Zから外側に徐々に約1度程度拡がるように右前方に照射されるようになっている。
 一方、図6に示すように、レンズ光軸Z上の基本焦点BFから入射面42に照射された光は、鉛直方向で見ると、レンズ光軸Zから上側では上側に徐々に約1度程度拡がるように出射面43から前方に照射されるようになっており、レンズ光軸Zから下側では、平行に出射面43から前方に照射されるようになっている。
 本実施形態では、レンズ光軸Zから下側では、平行に出射面43から前方に光が照射されるようにしているが、レンズ光軸Zから下側は、基本的には、光を平行に出射するように出射面43を形成しつつ、レンズ光軸Zから離れた分光色の発生に影響を与えやすいレンズ40の下側の部分について光の出射方向を平行からズラすような調整(例えば、光を少し上側に向けて出射させる調整)を行うようにしても良い。
 このように、本実施形態では、レンズ40の出射面43は、レンズ光軸Z上の基本焦点BFから入射面42に光を照射したときに、出射面43から前方に照射される光が、水平方向で見ると、レンズ光軸Zから外側に徐々に拡がり、鉛直方向で見ると、レンズ光軸Zから上側では上側に徐々に拡がるとともに、レンズ光軸Zから下側では平行となるように自由曲面で形成されたものになっている。
 なお、上述のように、分光色に関連して調整を行っても良いので、レンズ40の出射面43は、レンズ光軸Z上の基本焦点BFから入射面42に光を照射したときに、鉛直方向で見ると、レンズ光軸Zから下側では平行であるものを含む自由曲面で形成されたものであっても良い。
 そして、実際の灯具ユニット10では、このように形成されたレンズ40に対して、図2に示すように、光源部30は、距離Cだけ発光チップ32が基本焦点BFよりも後方に位置するように配置されている。
 具体的には、本実施形態では、距離Cを0.5mmとして、発光チップ32の表面の位置がレンズ光軸Zに沿った前後方向で0.5mm基本焦点BFよりも後方に位置するように配置されている。
 このように、基本焦点BFから後方に発光チップ32を配置すると、図5および図6で説明した出射面43から前方に照射される状態よりも全体的に少し内向き寄りに照射されるようになる。したがって、配光パターンの水平方向での拡がり幅が適切な幅となり、また、鉛直方向での拡がり幅も適切なものとなるとともに、分光による青色分光色を抑制することができる。
 具体的には、レンズ40のレンズ光軸Zより上側の出射面43から前方に照射される光が形成する配光パターンでは、上側に赤色分光色が現れ、下側に青色分光色が現れる傾向となる。一方、レンズ40のレンズ光軸Zより下側の出射面43から前方に照射される光が形成する配光パターンでは、それとは逆に上側に青色分光色が現れ、下側に赤色分光色が現れる。ここで、基本焦点BFから後方に発光チップ32を位置させるようにしたことにより、上側の出射面43から前方に照射される光は、あまり上側に向かわない状態となる一方で、下側の出射面43から前方に照射される光は少し上側に向かう状態となる。そして、スクリーン上での配光パターンの状態では、上側の出射面43から前方に照射される光と下側の出射面43から前方に照射される光とが、分光の影響を打ち消すように混ざり合うことになり、青色分光色が配光パターン上に現れるのを抑制できる。
 ところで、本実施形態の灯具ユニット10は、前述したように、多数(10個)の発光チップ32のそれぞれが形成する配光パターンがスクリーン上で隣接する配光パターンと一部が重なるように水平方向に並ぶように現れることで全体の配光パターンが形成される。
 このため、配光パターンの重なりの境界線において、光度差によるスジが現れる場合がある。
 このスジが現れるのを抑制するために、本実施形態のレンズ40では、図示を省略しているが、入射面42および出射面43に微小拡散素子を設けることで、各発光チップ32からの光で形成される配光パターンの外周輪郭を暈すようにしている。
 以下、この微小拡散素子について具体的に説明する。
 入射面42には、水平方向に伸びる凸条の微小拡散素子が鉛直方向に連続して形成されている。
 つまり、イメージしやすいように説明すると、入射面42の水平方向に沿った湾曲を持ったかまぼこプリズムのような形状の微小拡散素子が鉛直方向に連続して積み重ねられたようになっている。
 なお、入射面42を鉛直方向の断面で見ると、かまぼこプリズムのような形状の微小拡散素子が鉛直方向に連続して積み重ねられたようになっているため、入射面42の表面は、緩やかな波状の凹凸が連続するような形状になっている。
 一方、出射面43には鉛直方向に延びる凸条の微小拡散素子が水平方向に連続して形成されている。
 つまり、イメージしやすいように説明すると、出射面43の鉛直方向に沿った湾曲を持ったかまぼこプリズムのような形状(以下、このような形状をかまぼこプリズム状とも記載する。)の微小拡散素子が水平方向に連続したようになっている。
 なお、入射面42を水平方向の断面で見ると、かまぼこプリズムのような形状の微小拡散素子が水平方向に連続して積み重ねられたようになっているため、入射面42の表面は、緩やかな波状の凹凸が連続するような形状になっている。
 このような微小拡散素子を入射面42および出射面43に形成するようにしていることで、入射面42からレンズ40に入射する光は上下方向に広がるため、形成される配光パターンが上下方向に暈されることになり、そして、出射面43から光が出射するときに、出射する光が左右方向に広がり配光パターンが左右方向に暈されることになる。
 ここで、出射面43は、前方に凸状の形状を有しているため、出射面43に形成されるそれぞれの微小拡散素子は、レンズ40の鉛直方向中央側から上側には前方側から後方側に向かって上側に傾くような湾曲傾斜を有することになる。一方、レンズ40の鉛直方向中央側から下側の出射面43は、前方側から後方側に向かって下側に傾くような湾曲傾斜を有することになる。
 そうすると、レンズ40の上側から出射する光が形成する配光パターンは、配光パターンの水平方向端側が中央側よりも下側に垂れるような状態となる場合がある。逆に、レンズ40の下側から出射する光が形成する配光パターンは、配光パターンの水平方向端側が中央側よりも上側につり上がるような状態となる場合がある。
 このため、出射面43に形成する微小拡散素子は、鉛直方向中央側から鉛直方向外側に向かって凸条幅が小さくなるようにすることが好適である。
 つまり、出射面43に形成する微小拡散素子は、鉛直方向中央側から鉛直方向上側に向かってかまぼこプリズム状の幅が徐々に小さくなるように形成するとともに、鉛直方向下側に向かってもかまぼこプリズム状の幅が徐々に小さくなるような円錐プリズム状に形成するのが好適である。
 このようにすると、微小拡散素子は、レンズ40の上側に向かうにつれて、断面円弧状の両端部分が、上向きに光を照射する方向に補正されるようになるため、配光パターンの端が下側に垂れることが抑制される。同様に、微小拡散素子は、レンズ40の下側に向かうにつれて、断面円弧状の両端部分が、下向きに光を照射する方向に補正されるようになるため、配光パターンの端が上側につり上がることが抑制されるようになる。このため、配光パターンの両端に垂れやつり上がりの発生することがない良好な配光パターンを形成することができる。
 ところで、正面視で円形状のレンズと見なせないような端側となるレンズ40の四隅(上側の左右端および下側の左右端)側から前方に照射される光が前方に出射するときに、微小拡散素子で拡散されると、配光崩れを助長することになる恐れがある。
 このため、レンズ40の四隅(上側の左右端および下側の左右端)側の出射面43には、微小拡散素子構造が設けられないようにするのが好適である。
 そこで、本実施形態では、出射面43に形成する微小拡散素子を図7に示すような態様にしている。
 図7は、レンズ40の出射面43だけを示した出射面43の正面図である。
 なお、図7におけるX、Y、Z軸は、これまでと同様であり、図7では微小拡散素子の輪郭を線で示している。
 図7を用いて微小拡散素子の説明を行うのに先立ち、図8を用いて、図7に示される出射面43の領域43aおよび領域43bがどのような領域になっているのかについて説明する。
 図8は、図5と同様のレンズ40のレンズ光軸Zに沿った水平断面図である。
 なお、図8でも図5と同様に、フランジ41の記載を省略している。
 そして、図8は、基本焦点BFに発光点がある場合を示している。基本焦点BFから入射面42に照射される光のうち、図8に示すように、レンズ光軸Zを基準として、入射面42に照射される照射角度θが所定角度より小さい範囲で入射面42に入射した光が出射する出射面43の領域が領域43aである。一方、照射角度が所定角度以上の範囲で入射面42に入射した光が出射する出射面43の領域が領域43bである。
 具体的には、本実施形態では所定角度を25度としているので、照射角度θが25度より小さい範囲で入射面42に入射した光が出射する出射面43の領域が領域43aであり、照射角度が25度以上の範囲で入射面42に入射した光が出射する出射面43の領域が領域43bである。
 そして、図7を見るとわかるように、出射面43の領域43bは、レンズ40の四隅(上側の左右端および下側の左右端)側を含む領域となっている。
 そこで、この領域43bの出射面43に形成されている微小拡散素子は、図7に示すように、鉛直方向の中央側から鉛直方向外側(上側および下側)に向けて徐々に凸条高さが低くされ、鉛直方向外側(上側の端および下側の端)で微小拡散素子が無くなるようにしている。
 以上のような構成を有する実施形態の灯具ユニット10が形成する配光パターンの一例を図9に示す。
 図9は、スクリーン上での配光パターンを等光度線で示した図であり、VU-VDは垂直線を、HL-HRは水平線を示しており、図2の発光チップ32のうちの車両左側に位置することになる発光チップ32’からの光で形成される配光パターンを示したものである。
 なお、コマ収差による配光崩れの影響は、外側に位置する発光チップ32からの光が形成する配光パターンほど発生しやすく、したがって、それよりも中央側に位置する発光チップ32からの光が形成する配光パターンは、図9に示す状態よりも、さらに、コマ収差の影響がないものとなる。
 図9(a)は、上述した比較例1で説明した入射面、つまり、入射面の曲率半径を100mmで一定にした場合の配光パターンであり、図9(b)が、本実施形態の配光パターンである。
 図9(a)に点線の丸囲みで示す部分がコマ収差の影響によって配光崩れが発生している部分である。配光パターンの左上側と左下側が中間部分よりも左側に位置するようになり、配光パターンが矩形状から崩れたものになっている。一方、図9(b)に示す本実施形態では、そのような配光崩れが起きていないことがわかる。
 なお、図9(b)の点線は、隣接する配光パターンの重なり具合を示すために、隣接する配光パターンの外側輪郭を模式的に示しているものである。
 以上、具体的な実施形態を基に本発明の説明を行ってきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
 本実施形態では、出射面43の微小拡散素子を鉛直方向の中央側から外側に向かって凸条高さを低くしていく領域43bを基本焦点BFからレンズ光軸Zを基準に照射角度θが25度(所定角度)以上で入射面42に入射する光が出射する出射面43の範囲としているが、この照射角度θの所定角度は20度以上30度以下度の範囲で決めるようにすればよい。
 上記実施形態は、異形状のレンズ(例えば、矩形(ひし形、平行四辺形)状のレンズや楕円に代表されるような曲線で囲まれた真円形でないような形状のレンズ)のうち、異形状のレンズの中でも配光崩れが顕著である矩形状のレンズを例にとって説明を行ってきた。ただし、本発明は矩形状のレンズに限定されるものではなく、当然、その他異形状のレンズであって良い。
 その他異形状のレンズの場合でも、実施形態で説明したのと同様に、レンズ中心から外側に向かって連続的に曲率半径を大きくしていくようにすることでコマ収差を抑制したものとすることができる。
 このように、本発明は具体的な実施形態に限定されるものではなく、技術的思想を逸脱することのない変更や改良を行ったものも発明の技術的範囲に含まれるものであり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
10            灯具ユニット
20            ヒートシンク
21            裏面
30            光源部
31            基板
32            発光チップ
40            レンズ
41            フランジ
42            入射面
43            出射面
43a、43b       出射面の領域
50            レンズホルダ
F             焦点距離
BF            基本焦点
D             交わる点
K             距離
L             レンズ
OSC           正弦条件違反量
P             光軸
S1            一方の面
S2            他方の面
SML           主面
SP            主点
O             中心点
Z             レンズ光軸
101L、101R      車両用前照灯
102            車両

Claims (6)

  1.  水平方向に配置された少なくとも5つ以上の発光チップを有する光源部と、
     前記光源部側に凸状の入射面および前記光源部から離れる方向に凸状の出射面を有する異形状のレンズと、を備え、
     前記入射面が水平方向の曲率半径をレンズ光軸から外側へ徐々に大きくした自由曲面で形成されていることを特徴とする車両用灯具。
  2.  前記出射面は、前記レンズ光軸上の基本焦点から前記入射面に光を照射したときに、前記出射面から前方に照射される光が、水平方向で見ると、前記レンズ光軸から外側に徐々に拡がり、鉛直方向で見ると、前記レンズ光軸から上側では上側に徐々に拡がるとともに、前記レンズ光軸から下側では平行であるものを含む自由曲面で形成されており、
     前記光源部は、前記発光チップが前記基本焦点よりも後方に位置するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3.  前記入射面は、曲率半径が鉛直方向および斜め方向も含む放射状に前記レンズ光軸から外側へ徐々に大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  4.  前記入射面には水平方向に伸びる凸条の微小拡散素子が鉛直方向に連続して形成されており、
     前記出射面には鉛直方向に延びる凸条の微小拡散素子が水平方向に連続して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  5.  前記出射面に形成される微小拡散素子は、鉛直方向中央側から鉛直方向外側に向かって凸条幅が小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項4に記載の車両用灯具。
  6.  前記出射面に形成される微小拡散素子のうち、前記基本焦点から前記入射面に光を照射したときに、前記レンズ光軸を基準として照射角度が所定角度以上で前記入射面に入射する光が出射する前記出射面の微小拡散素子は、鉛直方向の中央側から鉛直方向外側に向けて徐々に凸条高さが低くされ、鉛直方向外側で微小拡散素子が無くなるようにされていることを特徴とする請求項4に記載の車両用灯具。
PCT/JP2016/066210 2015-06-02 2016-06-01 車両用灯具 WO2016194954A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/578,456 US10240743B2 (en) 2015-06-02 2016-06-01 Vehicular light
EP16803388.4A EP3306180B1 (en) 2015-06-02 2016-06-01 Vehicular light
CN201680030240.3A CN107636386B (zh) 2015-06-02 2016-06-01 车辆用灯具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-112185 2015-06-02
JP2015112185A JP6693052B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016194954A1 true WO2016194954A1 (ja) 2016-12-08

Family

ID=57440247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/066210 WO2016194954A1 (ja) 2015-06-02 2016-06-01 車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10240743B2 (ja)
EP (1) EP3306180B1 (ja)
JP (1) JP6693052B2 (ja)
CN (1) CN107636386B (ja)
WO (1) WO2016194954A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109668109A (zh) * 2017-10-16 2019-04-23 法雷奥照明公司 用于机动车辆的照明模块

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6955418B2 (ja) * 2017-10-13 2021-10-27 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102017130578A1 (de) * 2017-12-19 2019-06-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle
CN209744277U (zh) * 2018-03-15 2019-12-06 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯
JP7023780B2 (ja) * 2018-04-19 2022-02-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
DE102018213926A1 (de) * 2018-08-17 2020-02-20 Koninklijke Philips N.V. Optische Linse für eine photodiodenbestückte Vorrichtung
CN109581287B (zh) * 2019-01-22 2024-02-09 西南石油大学 一种基于Wi-Fi的震后压埋人员定位方法
JP6945182B2 (ja) * 2019-01-29 2021-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 投光用レンズ及び移動体
CN109855044B (zh) * 2019-03-22 2024-03-29 华域视觉科技(上海)有限公司 一种透镜、车灯总成和汽车
CN110454612B (zh) * 2019-08-27 2024-03-12 佛山职业技术学院 一种细菌扫描水龙头
CN111735027A (zh) * 2019-11-26 2020-10-02 华域视觉科技(上海)有限公司 车灯模组、车辆前照灯及车辆
CN113124375A (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 华域视觉科技(上海)有限公司 车辆照明装置、车灯以及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226558A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2008262755A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
WO2009072670A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Citizen Holdings Co., Ltd. 液晶フレネルレンズ
JP2013152844A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2015076375A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4387783B2 (ja) * 2003-12-17 2009-12-24 株式会社小糸製作所 プロジェクタ型前照灯
JP4926642B2 (ja) * 2005-12-07 2012-05-09 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
KR101248776B1 (ko) * 2011-02-10 2013-04-24 주식회사 세코닉스 전조등용 프로젝션 렌즈 및 이를 구비한 차량용 전조등 유닛
JP5897898B2 (ja) * 2011-03-23 2016-04-06 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5883588B2 (ja) * 2011-07-26 2016-03-15 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP5810756B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-11 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP5810755B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-11 市光工業株式会社 車両用前照灯
FR2982929B1 (fr) * 2011-11-22 2014-01-17 Valeo Vision Dispositif d'emission de lumiere pour projecteur de vehicule automobile
JP6179070B2 (ja) * 2012-03-30 2017-08-16 市光工業株式会社 車両用灯具
JP5901411B2 (ja) * 2012-04-27 2016-04-06 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
JP6095937B2 (ja) * 2012-10-12 2017-03-15 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP6131576B2 (ja) * 2012-11-20 2017-05-24 市光工業株式会社 車両用前照灯
DE102013217843A1 (de) * 2013-09-06 2015-03-12 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Projektionsoptik zum Einsatz in einem LED-Modul eines Kraftfahrzeugscheinwerfers, sowie LED-Modul und Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einer solchen Projektionsoptik

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226558A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2008262755A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
WO2009072670A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Citizen Holdings Co., Ltd. 液晶フレネルレンズ
JP2013152844A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2015076375A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3306180A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109668109A (zh) * 2017-10-16 2019-04-23 法雷奥照明公司 用于机动车辆的照明模块
US10837613B2 (en) 2017-10-16 2020-11-17 Valeo Vision Lighting module having a flexible matrix coinciding with the first object focal surface of the imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3306180A1 (en) 2018-04-11
EP3306180B1 (en) 2023-08-02
US20180156408A1 (en) 2018-06-07
CN107636386B (zh) 2021-08-13
JP2016225205A (ja) 2016-12-28
CN107636386A (zh) 2018-01-26
JP6693052B2 (ja) 2020-05-13
US10240743B2 (en) 2019-03-26
EP3306180A4 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016194954A1 (ja) 車両用灯具
EP1980787B1 (en) Lamp unit for vehicle
US10371334B2 (en) Vehicle lamp
JP4149978B2 (ja) フレネルレンズおよび照明装置
EP2500628B1 (en) Vehicle headlamp
CN112664899B (zh) 前照灯模块
JP6600987B2 (ja) 車両用灯具
JP5282669B2 (ja) 光照射装置
JP2011054527A (ja) 車両用灯具
JP7000695B2 (ja) 車両用灯具
JP5879876B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP2015535950A (ja) 光学装置、レンズ、照明装置、システム及び方法
JP6724520B2 (ja) 車両用灯具
CN108603646B (zh) 车辆用灯具
CN108307647B (zh) 车辆用灯具
JP6748424B2 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
WO2017042943A1 (ja) 灯具
WO2022025031A1 (ja) 車両用灯具
JP6679878B2 (ja) 車両用灯具
JP6299265B2 (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16803388

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15578456

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016803388

Country of ref document: EP