WO2016190345A1 - 熱源装置 - Google Patents

熱源装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016190345A1
WO2016190345A1 PCT/JP2016/065427 JP2016065427W WO2016190345A1 WO 2016190345 A1 WO2016190345 A1 WO 2016190345A1 JP 2016065427 W JP2016065427 W JP 2016065427W WO 2016190345 A1 WO2016190345 A1 WO 2016190345A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
switch
booster circuit
switch element
turned
source device
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/065427
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭一 石田
洋平 久保田
Original Assignee
東芝キヤリア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝キヤリア株式会社 filed Critical 東芝キヤリア株式会社
Publication of WO2016190345A1 publication Critical patent/WO2016190345A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/20Electric components for separate outdoor units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Definitions

  • Embodiments of the present invention relate to a heat source device including a booster circuit.
  • a heat source device such as an air conditioner includes a compressor and an inverter that supplies driving power to a motor of the compressor.
  • an inverter that supplies driving power to a motor of the compressor.
  • a booster circuit for boosting the input voltage of the inverter may be provided so that the output frequency of the inverter can be increased.
  • the booster circuit includes a reactor 11, a switching element, a backflow prevention diode, and a capacitor, boosts an input voltage by turning on and off the switching element, and applies the boosted voltage to the capacitor through the backflow prevention diode. The voltage generated in the capacitor is output.
  • the backflow prevention diode of the booster circuit has a resistance value with respect to the current flowing in the forward direction. The existence of this resistance value leads to power loss of the booster circuit and cannot be ignored in terms of energy saving.
  • An object of an embodiment of the present invention is to provide a heat source device that can reduce power loss when a booster circuit is provided.
  • the heat source device is a booster circuit that boosts an input voltage by turning on and off the first switch and outputs the boosted voltage through a backflow prevention diode, and an inverter that converts the output of the booster circuit into an alternating current and outputs it as drive power to the motor And a second switch connected in parallel to the backflow prevention diode, and a controller.
  • the controller switches between a boosting operation and a non-boosting operation of the booster circuit according to the operating state of the motor, and has a phase opposite to the on / off of the first switch during the boosting operation by turning on / off the first switch. Then, the second switch is turned on and off, and the second switch is turned on during the non-boosting operation by turning off the first switch.
  • the flowchart which shows the control of one Embodiment. 4 is a time chart showing the boosting operation of the boosting circuit in one embodiment.
  • a refrigeration cycle apparatus mounted on a heat source apparatus such as an air conditioner
  • a full-wave rectifier circuit 2 of a diode bridge is connected to an AC power source 1
  • a smoothing capacitor 3 is connected to the output terminal of the full-wave rectifier circuit 2.
  • a booster circuit 10 is connected to both ends of the smoothing capacitor 3.
  • the booster circuit 10 includes a reactor 11, a switch element (first switch) SW1, a backflow prevention diode 12, and a capacitor (electrolytic capacitor) 13.
  • the booster circuit 10 applies the input voltage (the output voltage of the full-wave rectifier circuit 2) to the capacitor 13 without being boosted as it is through the reactor 11 and the backflow prevention diode 12 by continuously turning off the switch element SW1.
  • the voltage generated in the capacitor 13 is output.
  • a MOSFET is used as the switch element SW1.
  • the switch element (second switch) SW2 is connected in parallel to the backflow prevention diode 12 of the booster circuit 10.
  • the switch element SW2 has a bidirectional property in which a current flows in both directions between the emitter and the collector when turned on, and the power loss when turned on is smaller than the power loss in the forward direction of the backflow prevention diode 12.
  • the switch element SW2 is, for example, a MOSFET.
  • the inverter 20 is connected to the output terminal of the booster circuit 10.
  • the inverter 20 converts the output voltage (DC voltage) of the booster circuit 10 into AC voltage having a predetermined frequency by switching, and outputs the AC voltage as drive power to the motor 40M.
  • the motor 40M is a driving motor (for example, a brushless DC motor) for the compressor 40 mounted on the refrigeration apparatus.
  • Compressor 40 sucks in refrigerant, compresses it, and discharges it.
  • One end of an outdoor heat exchanger 42 is connected to the refrigerant discharge port of the compressor 40 via a four-way valve 41, and the other end of the outdoor heat exchanger 42 is connected to one end of the indoor heat exchanger 44 via an expansion valve 43. It is connected.
  • the other end of the indoor heat exchanger 44 is connected to the refrigerant suction port of the compressor 40 via the four-way valve 41.
  • the compressor 40, the four-way valve 41, the outdoor heat exchanger 42, the expansion valve 43, and the indoor heat exchanger 44 constitute a refrigeration cycle for an air conditioner.
  • a current sensor 14 is disposed on the connection line between the reactor 11 and the backflow prevention diode 12 and at a position closer to the reactor 11 than the connection point of the switch element SW1.
  • the current sensor 14 detects the current flowing through the reactor 11.
  • a voltage detection unit 15 is connected to both ends of the capacitor 13 in the booster circuit 10.
  • the voltage detector 15 detects the output voltage (voltage of the capacitor 13) Vdc of the booster circuit 10.
  • current sensors 16, 17, and 18 that detect a current (phase winding current) flowing through the motor 40 ⁇ / b> M are arranged on a connection line between the inverter 20 and the motor 40 ⁇ / b> M.
  • the controller 30 is connected to the current sensor 14, the voltage detection unit 15, and the current sensors 16, 17, and 18, and an operation unit 31 for setting operating conditions.
  • the controller 30 controls the booster circuit 10 and the inverter 20, and has a first control unit 30a, a second control unit 30b, a third control unit 30c, a fourth control unit 30d, and a fifth control unit 30e as main functions.
  • the second control unit 30b controls the on / off duty at which the output voltage Vdc of the booster circuit 10 becomes a predetermined target value when the on / off duty by the control of the first control unit 30a is greater than or equal to a predetermined value A%. Then, the switch element SW1 is turned on and off to cause the booster circuit 10 to perform a boost operation. When the on / off duty under the control of the first control unit 30a is less than a predetermined value B% ( ⁇ A%), the booster circuit 10 The switch element SW1 is turned off (continuously turned off) to cause the booster circuit 10 to perform a non-boosting operation.
  • the pressure increase is necessary when the rotational speed of the compressor 40 is increased, and is not necessary when the compressor 40 is operated at a low rotational speed.
  • the booster circuit 10 is boosted, power loss occurs due to the on / off operation of the switch element SW1. Therefore, when the rotational speed of the compressor 40 is low, the boosting operation of the booster circuit 10 is stopped, thereby improving the efficiency of the compressor 40 when the rotational speed is low.
  • the on / off duty values controlled by the first control unit 30a are used as parameters indicating the motor operating state, but other values indicating the motor operating state include the motor speed and the motor target. The number of rotations, motor current, etc. can be used.
  • the third control unit 30c turns on and off the switch element SW2 at a phase opposite to the on and off of the switch element SW1 during the boosting operation of the booster circuit 10.
  • the fourth control unit 30d turns on (continuously turns on) the switch element SW2 during the non-boosting operation of the booster circuit 10.
  • the fifth control unit 30e switches the switch element SW1 before the switch element SW1 is switched from OFF to ON.
  • the element SW2 is switched from on to off, whereby both the switch elements SW1 and SW2 are turned off between the timing at which the switch element SW1 is switched from off to on and the timing at which the switch element SW2 is switched from on to off.
  • the switch element SW2 is switched from OFF to ON after the switch element SW1 is switched from ON to OFF, thereby switching the switch element SW1 from ON to OFF and the switch element SW2 being OFF. Switch element between the timing of switching from ON to ON A dead time t2 during which both SW1 and SW2 are turned off is secured.
  • the heat source device of this embodiment is configured by the full-wave rectifier circuit 2, the booster circuit 10, the inverter 20, the current sensors 14, 16 to 17, the voltage detector 15, the controller 30, and the like.
  • Isw1 is a current flowing through the switch element SW1
  • Idi is a current flowing through the backflow prevention diode 12
  • Isw2 is a current flowing through the switch element SW2.
  • step S1 When an operation start operation is performed at the operation unit 31 (YES in step S1), the controller 30 turns off (continuously turns off) the switch element SW1 of the booster circuit 10 to cause the booster circuit 10 to perform a non-boosting operation.
  • the operation of the inverter 20 is started and the compressor 40 is started (step S2).
  • the controller 30 detects the speed of the motor 40M from the detected currents of the current sensors 16 to 18, and the inverter 20 so that the detected speed becomes a target speed corresponding to the load (air conditioning load) of the compressor 40.
  • the switching ON / OFF duty (also referred to as the power supply rate) is controlled (step S3).
  • the controller 30 has not yet boosted the booster circuit 10 (NO in step S4), so that the ON / OFF duty of switching of the inverter 20 reaches a predetermined value A% (for example, the maximum value 100%). It is determined whether or not (step S5).
  • the controller 30 monitors the operation stop operation of the operation unit 31 (step S9). When there is no operation stop operation (NO in step S9), the controller 30 returns to the inverter output control in step S3.
  • the state where the on / off duty of switching of the inverter 20 reaches the maximum value of 100% is a state where the output voltage of the inverter 20 cannot be increased any more, and the output voltage of the inverter 20 needs to be further increased. In this case, the boosting operation of the booster circuit 10 is necessary.
  • the controller 30 When the on / off duty of switching of the inverter 20 reaches the predetermined value A% (YES in step S5), the controller 30 turns on and off the switch element SW1 of the booster circuit 10 to boost the booster circuit 10 ( Step S6). Specifically, the controller 30 modulates the carrier signal (triangular wave signal) of a predetermined frequency based on the level of the detection current (reactor current) of the current sensor 14 to thereby generate a drive signal (PWM signal) for the switch element SW1. And the ON / OFF duty of the drive signal is controlled so that the detection voltage (output voltage of the booster circuit 10) Vdc of the voltage detection unit 15 becomes a predetermined target value. Further, the controller 30 turns the switch element SW2 on and off at a phase opposite to that of the switch element SW1.
  • the switch element SW1 when the switch element SW1 is turned off, the charge is discharged from the reactor 11, and the voltage generated at both ends of the switch element SW1 changes in the increasing direction.
  • the switch element SW2 since the switch element SW2 is on, the voltage generated at both ends of the switch element SW1 is applied to the capacitor 13 via the switch element SW2 having a resistance value smaller than that of the backflow prevention diode 12. That is, the current directed to the capacitor 13 passes through the switch element SW2 having a resistance value smaller than that of the backflow prevention diode 12.
  • the power loss due to the current flowing through the switch element SW2 is smaller than the power loss when the current flows through the backflow prevention diode 12.
  • a dead time t1 in which both the switch elements SW1 and SW2 are turned off is between the timing when the switch element SW1 is switched from OFF to ON and the timing when the switch element SW2 is switched from ON to OFF.
  • a dead time t2 in which both the switch elements SW1 and SW2 are turned off is secured between the timing when the switch element SW1 is switched from on to off and the timing when the switch element SW2 is switched from off to on.
  • the input voltage is applied to the capacitor 13 via the reactor 11 and the backflow prevention diode 12 during the dead times t1 and t2 in which both the switch elements SW1 and SW2 are both in the off state.
  • the dead times t1 and t2 are extremely short, the power loss in the backflow prevention diode 12 is small.
  • step S9 the controller 30 monitors the operation stop operation of the operation unit 31 (step S9).
  • step S9 the controller 30 returns to the inverter output control in step S3.
  • step S7 the controller 30 determines whether the switching on / off duty of the inverter 20 is less than a predetermined value B% (for example, 90%) (step S7).
  • a predetermined value B% for example, 90%
  • step S9 the controller 30 monitors the operation stop operation of the operation unit 31 (step S9).
  • step S9 the controller 30 returns to the inverter output control in step S3.
  • the controller 30 turns off the switch element SW1 (continuously turns off) and causes the booster circuit 10 to perform a non-boosting operation. (Step S8). In this case, the input voltage to the booster circuit 10 is applied to the capacitor 13 without being boosted as it is through the reactor 11 and the switch element SW2, and the voltage generated in the capacitor 13 is output.
  • the current flows through the switch element SW2 having a smaller resistance value than the backflow prevention diode 12, so that the power loss in the boosting circuit 10 is small.
  • the controller 30 switches the switch element SW2 from off to on after the switch element SW1 is switched from on to off. This ensures a dead time during which both switch elements SW1 and SW2 are turned off between the timing when the switch element SW1 switches from on to off and the timing when the switch element SW2 switches from off to on. Therefore, the voltage of the capacitor 13 is not discharged through the switch element SW1.
  • step S9 the controller 30 monitors operation stop operation of the operation part 31 (step S9).
  • NO in step S9 the controller 30 returns to the inverter output control in step S3.
  • driving stop operation YES in step S9
  • the controller 30 ends all the driving (step S10).
  • the switch element SW2 is connected in parallel with the backflow prevention diode 12 in the booster circuit 10 and the switch element SW1 is turned on / off. At the time of boosting, the switch element SW2 is opposite to the on / off of the switch element SW1.
  • the power loss of the booster circuit 10 can be reduced by turning on the switch element SW2 at the time of non-boosting when the switch element SW1 is turned off at the phase of The energy saving effect can be improved.
  • the booster circuit 10 having one backflow prevention diode 12 has been described as an example.
  • a plurality of, for example, three backflow prevention diodes 12a, 12b, and 12c are connected in parallel to each other.
  • the booster circuit 10 having a configuration in which the switch elements (second switch elements) SW2a, SW2b, and SW2c are connected in parallel for each of the backflow prevention diodes 12a, 12b, and 12c may be employed.
  • the switch elements SW2a, SW2b, and SW2c are turned on while being synchronized with each other, and are turned off when being synchronized with each other.
  • the MOSFET is used as the switch element SW2.
  • the switch element has a bidirectional property in which a current flows in both directions when turned on, and the switch has a resistance value smaller than the forward resistance value of the backflow prevention diode 12 when turned on.
  • a switch element other than a MOSFET may be used.
  • SYMBOLS 1 AC power supply, 2 ... Full wave rectifier circuit, 10 ... Booster circuit, 11 ... Booster reactor, 12 ... Backflow prevention diode, 13 ... Capacitor, SW1 ... Switch element (first switch element), SW2 ... Switch element (Second switch element), 14 ... current sensor, 15 ... voltage detection unit, 16-18 ... current sensor, 20 ... inverter, 30 ... control unit, 31 ... operation unit, 40 ... compressor, 40M ... motor, 41 ... Four-way valve, 42 ... outdoor heat exchanger, 43 ... expansion valve, 44 ... indoor heat exchanger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

熱源装置は、入力電圧を第1スイッチのオン,オフにより昇圧し逆流阻止用ダイオードを通して出力する昇圧回路と、この昇圧回路の出力を交流変換しモータへの駆動電力として出力するインバータと、前記逆流阻止用ダイオードに並列接続された第2スイッチと、コントローラとを備える。コントローラは、前記モータの動作状態に応じて、昇圧回路の昇圧動作と非昇圧動作を切り替えるとともに、前記第1スイッチのオン,オフによる昇圧動作時にその第1スイッチのオン,オフとは反対の位相で前記第2スイッチをオン,オフし、前記第1スイッチのオフによる非昇圧動作時に前記第2スイッチをオンする。

Description

熱源装置
 本発明の実施形態は、昇圧回路を備えた熱源装置に関する。
 空気調和機等の熱源装置は、圧縮機、この圧縮機のモータに駆動電力を供給するインバータを備える。このインバータの出力周波数を増減することにより圧縮機のモータの回転数が変化し、この回転数に略比例して熱源装置の加熱能力または冷却能力が変化する。
 熱源装置の加熱能力または冷却能力を大きくするためには、よりインバータの出力周波数を増加させることができるようにインバータの入力電圧を昇圧する昇圧回路を設ければよい。昇圧回路は、リアクタ11、スイッチ素子、逆流阻止用ダイオード、およびコンデンサを含み、そのスイッチ素子のオン,オフにより入力電圧を昇圧し、昇圧した電圧を上記逆流阻止用ダイオードを通して上記コンデンサに印加し、そのコンデンサに生じる電圧を出力する。
特開2014-212588号公報
 上記昇圧回路の逆流阻止用ダイオードは、順方向に流れる電流に対して抵抗値を有する。この抵抗値の存在は、昇圧回路の電力損失につながり、省エネルギー性の面で無視できない。
 また、昇圧回路の昇圧動作時は、スイッチ素子の駆動に要する分の電力損失が発生する。
 本発明の実施形態の目的は、昇圧回路を設けた場合の電力損失を低減できる熱源装置を提供することである。
 請求項1の熱源装置は、入力電圧を第1スイッチのオン,オフにより昇圧し逆流阻止用ダイオードを通して出力する昇圧回路と、この昇圧回路の出力を交流変換しモータへの駆動電力として出力するインバータと、前記逆流阻止用ダイオードに並列接続された第2スイッチと、コントローラとを備える。コントローラは、前記モータの動作状態に応じて、昇圧回路の昇圧動作と非昇圧動作を切り替えるとともに、前記第1スイッチのオン,オフによる昇圧動作時にその第1スイッチのオン,オフとは反対の位相で前記第2スイッチをオン,オフし、前記第1スイッチのオフによる非昇圧動作時に前記第2スイッチをオンする。
一実施形態の構成を示すブロック図。 一実施形態の制御を示すフローチャート。 一実施形態における昇圧回路の昇圧動作を示すタイムチャート。 一実施形態の変形例の構成を示すブロック図。
 以下、一実施形態として、空気調和機等の熱源装置に搭載される冷凍サイクル装置を例に説明する。 
 図1に示すように、交流電源1にダイオードブリッジの全波整流回路2が接続され、その全波整流回路2の出力端に平滑コンデンサ3が接続されている。そして、平滑コンデンサ3の両端に、昇圧回路10が接続されている。
 昇圧回路10は、リアクタ11、スイッチ素子(第1スイッチ)SW1、逆流阻止用ダイオード12、およびコンデンサ(電解コンデンサ)13を含み、スイッチ素子SW1のオン,オフに伴うリアクタ11の電荷のチャージ(charge)とディスチャージ(discharge)の繰り返しにより、入力電圧(全波整流回路2の出力電圧)を昇圧し、昇圧した電圧を逆流阻止用ダイオード12を通してコンデンサ13に印加し、そのコンデンサ13に生じる電圧を出力する。また、昇圧回路10は、スイッチ素子SW1の継続的なオフにより、入力電圧(全波整流回路2の出力電圧)をリアクタ11および逆流阻止用ダイオード12に通してそのまま昇圧することなくコンデンサ13に印加し、そのコンデンサ13に生じる電圧を出力する。スイッチ素子SW1として、例えばMOSFETを用いる。
 この昇圧回路10の逆流阻止用ダイオード12に対し、スイッチ素子(第2スイッチ)SW2が並列接続される。スイッチ素子SW2は、オン時にエミッタ・コレクタ間の双方向に電流が流れる双方向性を有し、かつオン時の電力損失が逆流阻止用ダイオード12の順方向の電力損失より小さい。このスイッチ素子SW2は、例えばMOSFETである。
 昇圧回路10の出力端に、インバータ20が接続されている。インバータ20は、昇圧回路10の出力電圧(直流電圧)をスイッチングにより所定周波数の交流電圧に変換し、その交流電圧をモータ40Mへの駆動電力として出力する。モータ40Mは、冷凍装置に搭載される圧縮機40の駆動用モータ(例えばブラシレスDCモータ)である。
 圧縮機40は、冷媒を吸込んで圧縮し吐出する。この圧縮機40の冷媒吐出口に四方弁41を介して室外熱交換器42の一端が接続され、その室外熱交換器42の他端が膨張弁43を介して室内熱交換器44の一端に接続されている。室内熱交換器44の他端は、四方弁41を介して圧縮機40の冷媒吸込口に接続されている。これら圧縮機40、四方弁41、室外熱交換器42、膨張弁43、室内熱交換器44により、空気調和機用の冷凍サイクルが構成されている。
 昇圧回路10において、リアクタ11と逆流阻止用ダイオード12との間の接続ラインに、かつスイッチ素子SW1の接続点よりリアクタ11側の位置に、電流センサ14が配置されている。電流センサ14は、リアクタ11に流れる電流を検知する。また、昇圧回路10におけるコンデンサ13の両端に、電圧検出部15が接続されている。電圧検出部15は、昇圧回路10の出力電圧(コンデンサ13の電圧)Vdcを検出する。さらに、インバータ20とモータ40Mとの間の接続ラインに、モータ40Mに流れる電流(相巻線電流)を検知する電流センサ16,17,18が配置されている。
 コントローラ30に、上記電流センサ14、上記電圧検出部15、上記電流センサ16,17,18が接続されているとともに、運転条件設定用の操作部31が接続されている。
 コントローラ30は、昇圧回路10およびインバータ20を制御するもので、主要な機能として、第1制御部30a,第2制御部30b,第3制御部30c,第4制御部30d,第5制御部30eを有する。 
 第1制御部30aは、モータ40Mの速度が圧縮機40の負荷(=冷温熱の要求負荷)に応じた目標速度となるように、インバータ20のスイッチングのオン,オフデューティを制御する。
 第2制御部30bは、第1制御部30aの制御による上記オン,オフデューティが所定値A%以上の場合に昇圧回路10の出力電圧Vdcが予め定めた目標値となるオン,オフデューティを制御してスイッチ素子SW1をオン,オフして昇圧回路10を昇圧動作させ、第1制御部30aの制御による上記オン,オフデューティが所定値B%(<A%)未満の場合に昇圧回路10のスイッチ素子SW1をオフ(継続的にオフ)して昇圧回路10を非昇圧動作させる。
 もともと、昇圧は、圧縮機40の回転数を高める場合に必要となり、圧縮機40を低回転数で運転する場合には不要である。一方、昇圧回路10を昇圧動作させると、スイッチ素子SW1のオン,オフ動作による電力損失が発生する。そこで、圧縮機40の回転数が低い場合には、昇圧回路10の昇圧動作を停止し、これにより圧縮機40の低回転数時の効率を向上させる。ここでは、モータの動作状態を示すパラメータとして第1制御部30aの制御によるオン,オフデューティの値を用いたが、他にモータの動作状態を示すものとしては、モータの回転数、モータの目標回転数、モータ電流等を用いることが可能である。
 第3制御部30cは、昇圧回路10の昇圧動作時、スイッチ素子SW1のオン,オフとは反対の位相でスイッチ素子SW2をオン,オフする。
 第4制御部30dは、昇圧回路10の非昇圧動作時、スイッチ素子SW2をオン(継続的にオン)する。
 第5制御部30eは、第2制御部30b及び第3制御部30cによるスイッチ素子SW1,SW2の制御において、スイッチ素子SW2のオン,オフに際し、スイッチ素子SW1がオフからオンに切換わる前にスイッチ素子SW2をオンからオフに切換え、これによりスイッチ素子SW1がオフからオンに切換わるタイミングとスイッチ素子SW2がオンからオフに切換わるタイミングとの間に両スイッチ素子SW1,SW2が共にオフ状態となるデッドタイムt1を確保するとともに、スイッチ素子SW1がオンからオフに切換わった後でスイッチ素子SW2をオフからオンに切換え、これによりスイッチ素子SW1がオンからオフに切換わるタイミングとスイッチ素子SW2がオフからオンに切換わるタイミングとの間に両スイッチ素子SW1、SW2が共にオフ状態となるデッドタイムt2を確保する。
 上記全波整流回路2、昇圧回路10、インバータ20、電流センサ14,16~17、電圧検出部15、およびコントローラ30などにより、本実施形態の熱源装置が構成されている。
 つぎに、コントローラ30が実行する制御を図2のフローチャートおよび図3のタイムチャートを参照しながら説明する。図3において、Isw1はスイッチ素子SW1に流れる電流、Idiは逆流阻止用ダイオード12に流れる電流、Isw2はスイッチ素子SW2に流れる電流を示す。
 操作部31で運転開始操作があった場合(ステップS1のYES)、コントローラ30は、昇圧回路10のスイッチ素子SW1をオフ(継続的にオフ)して昇圧回路10を非昇圧動作させ、この状態でインバータ20の運転を開始して圧縮機40を起動する(ステップS2)。
 この起動に伴い、コントローラ30は、電流センサ16~18の検知電流からモータ40Mの速度を検出し、検出した速度が圧縮機40の負荷(空調負荷)に応じた目標速度となるようにインバータ20のスイッチングのオン,オフデューティ(通電率ともいう)を制御する(ステップS3)。
 この時点で、コントローラ30は、昇圧回路10をまだ昇圧動作させていないので(ステップS4のNO)、インバータ20のスイッチングのオン,オフデューティが所定値A%(例えば最大値100%)に達しているか否かを判定する(ステップS5)。インバータ20のスイッチングのオン,オフデューティが所定値A%に達していない場合(ステップS5のNO)、コントローラ30は、操作部31の運転停止操作を監視する(ステップS9)。運転停止操作がない場合(ステップS9のNO)、コントローラ30は、ステップS3のインバータ出力制御に戻る。
 インバータ20のスイッチングのオン,オフデューティが最大値100%に達する状態というのは、インバータ20の出力電圧をそれ以上高めることができない状態のことであり、インバータ20の出力電圧をさらに高める必要がある場合には昇圧回路10の昇圧動作が必要となる。
 インバータ20のスイッチングのオン,オフデューティが所定値A%に達した場合(ステップS5のYES)、コントローラ30は、昇圧回路10のスイッチ素子SW1をオン,オフして昇圧回路10を昇圧動作させる(ステップS6)。具体的には、コントローラ30は、所定周波数のキャリア信号(三角波信号)を電流センサ14の検知電流(リアクタ電流)のレベルに基づいてPWM変調することによりスイッチ素子SW1に対する駆動信号(PWM信号)を生成し、その駆動信号のオン,オフデューティを電圧検出部15の検出電圧(昇圧回路10の出力電圧)Vdcが予め定めた目標値となるように制御する。さらに、コントローラ30は、スイッチ素子SW1のオン,オフとは反対の位相でスイッチ素子SW2をオン,オフする。
 スイッチ素子SW1のオン時、リアクタ11に対する通電路がスイッチ素子SW1を介して形成され、リアクタ11に電荷(エネルギー)がチャージされる。このとき、スイッチ素子SW2がオフしているので、しかも逆流阻止用ダイオード12の逆流阻止作用により、コンデンサ13の電圧がスイッチ素子SW1を通して放電することはない。
 続いて、スイッチ素子SW1がオフすると、リアクタ11から電荷がディスチャージされ、スイッチ素子SW1の両端に生じる電圧が上昇方向に変化する。このとき、スイッチ素子SW2がオンしているので、スイッチ素子SW1の両端に生じる電圧が逆流阻止用ダイオード12よりも抵抗値の小さいスイッチ素子SW2を介してコンデンサ13に印加される。つまり、コンデンサ13に向かう電流は逆流阻止用ダイオード12よりも抵抗値の小さいスイッチ素子SW2を通る。スイッチ素子SW2に電流が流れることによる電力損失は、逆流阻止用ダイオード12に電流が流れる場合の電力損失よりも、小さい。
 両スイッチ素子SW1,SW2が同時にオンすると、コンデンサ13が短絡されてしまう。これを防止するためにスイッチ素子SW1がオフからオンに切換わるタイミングとスイッチ素子SW2がオンからオフに切換わるタイミングとの間に、両スイッチ素子SW1,SW2が共にオフ状態となるデッドタイムt1が確保される。さらに、スイッチ素子SW1がオンからオフに切換わるタイミングとスイッチ素子SW2がオフからオンに切換わるタイミングとの間に、両スイッチ素子SW1、SW2が共にオフ状態となるデッドタイムt2が確保される。これらデッドタイムt1,t2の確保により、コンデンサ13の電圧がスイッチ素子SW1を通して放電する不具合は生じない。デッドタイムt1,t2は、互いに同じ時間であっても、互いに異なる時間であってもよく、それぞれ最適な時間が設定される。
 なお、両スイッチ素子SW1,SW2が共にオフ状態となるデッドタイムt1,t2の期間は、入力電圧がリアクタ11および逆流阻止用ダイオード12を介してコンデンサ13に印加されるので、逆流阻止用ダイオード12に電流が流れるが、デッドタイムt1,t2は極めて短いので、逆流阻止用ダイオード12での電力損失は小さい。
 この昇圧動作の開始に伴い、コントローラ30は、操作部31の運転停止操作を監視する(ステップS9)。運転停止操作がない場合(ステップS9のNO)、コントローラ30は、ステップS3のインバータ出力制御に戻る。
 昇圧動作中(ステップS4のYES)、コントローラ30は、インバータ20のスイッチングのオン,オフデューティが所定値B%(例えば90%)未満であるか否かを判定する(ステップS7)。インバータ20のスイッチングのオン,オフデューティが所定値B%未満でない場合(ステップS7のNO)、コントローラ30は、操作部31の運転停止操作を監視する(ステップS9)。運転停止操作がない場合(ステップS9のNO)、コントローラ30は、ステップS3のインバータ出力制御に戻る。
 インバータ20のスイッチングのオン,オフデューティが所定値B%未満に低下した場合(ステップS7のYES)、コントローラ30は、スイッチ素子SW1をオフ(継続的にオフ)して昇圧回路10を非昇圧動作させる(ステップS8)。この場合、昇圧回路10への入力電圧がリアクタ11およびスイッチ素子SW2を介してそのまま昇圧されることなくコンデンサ13に印加され、そのコンデンサ13に生じる電圧が出力される。
 この非昇圧時も、逆流阻止用ダイオード12より抵抗値の小さい方のスイッチ素子SW2を通して電流が流れるので、昇圧回路10における電力損失は小さい。
 非昇圧時、コントローラ30は、スイッチ素子SW1がオンからオフに切換わった後でスイッチ素子SW2をオフからオンに切換える。これにより、スイッチ素子SW1がオンからオフに切換わるタイミングとスイッチ素子SW2がオフからオンに切換わるタイミングとの間に、両スイッチ素子SW1、SW2が共にオフ状態となるデッドタイムが確保される。よって、コンデンサ13の電圧がスイッチ素子SW1を通して放電することはない。
 そして、コントローラ30は、操作部31の運転停止操作を監視する(ステップS9)。運転停止操作がない場合(ステップS9のNO)、コントローラ30は、ステップS3のインバータ出力制御に戻る。運転停止操作があった場合には(ステップS9のYES)、コントローラ30は、全ての運転を終了する(ステップS10)。
 以上のように、昇圧回路10における逆流阻止用ダイオード12と並列にスイッチ素子SW2を並列接続し、スイッチ素子SW1をオン,オフする昇圧時はスイッチ素子SW2をスイッチ素子SW1のオン,オフとは反対の位相でオン,オフし、スイッチ素子SW1をオフする非昇圧時はスイッチ素子SW2をオンすることにより、昇圧回路10の電力損失を低減できる。省エネルギー効果の向上が図れる。
 なお、上記実施形態では、1つの逆流阻止用ダイオード12を有する昇圧回路10を例に説明したが、図4に示すように、複数たとえば3つの逆流阻止用ダイオード12a,12b,12cを互いに並列接続し、これら逆流阻止用ダイオード12a,12b,12cごとにスイッチ素子(第2スイッチ素子)SW2a,SW2b,SW2cを並列接続する構成の昇圧回路10を採用してもよい。スイッチ素子SW2a,SW2b,SW2cは、互いに同期する状態でオンし、互いに同期する状態でオフする。
 スイッチ素子SW2a,SW2b,SW2cのオン時は、リアクタ11側からコンデンサ13に向かって流れる電流がスイッチ素子SW2a,SW2b,SW2cに分流して流れる。デッドタイムにおいてスイッチ素子SW1とスイッチ素子SW2a,SW2b,SW2cが共にオフするタイミングでは、リアクタ11側からコンデンサ13に向かって流れる電流が逆流阻止用ダイオード12a,12b,12cに分流して流れる。分流により逆流阻止用ダイオード12a,12b,12cの個々の温度上昇およびその温度上昇に伴う逆流阻止用ダイオード12a,12b,12cの個々の抵抗値増大を抑えることができる。これにより、逆流阻止用ダイオード12a,12b,12cに電流が流れる場合の電力損失を極力抑えることができる。
 上記実施形態では、スイッチ素子SW2としてMOSFETを用いたが、オン時に双方向に電流が流れる双方向性を有し且つオン時の抵抗値が逆流阻止用ダイオード12の順方向の抵抗値より小さいスイッチ素子であれば、MOSFET以外のスイッチ素子を用いてもよい。
 その他、上記実施形態および変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態および変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態や変形は、発明の範囲は要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
 1…交流電源、2…全波整流回路、10…昇圧回路、11…昇圧用のリアクタ、12…逆流阻止用ダイオード、13…コンデンサ、SW1…スイッチ素子(第1スイッチ素子)、SW2…スイッチ素子(第2スイッチ素子)、14…電流センサ、15…電圧検出部、16~18…電流センサ、20…インバータ、30…制御部、31…操作部、40…圧縮機、40M…モータ、41…四方弁、42…室外熱交換器、43…膨張弁、44…室内熱交換器

Claims (6)

  1.  入力電圧を第1スイッチのオン,オフにより昇圧し逆流阻止用ダイオードを通して出力する昇圧回路と、
     前記昇圧回路の出力を交流変換しモータへの駆動電力として出力するインバータと、
     前記逆流阻止用ダイオードに並列接続された第2スイッチと、
     前記モータの動作状態に応じて、昇圧回路の昇圧動作と非昇圧動作を切り替えるとともに、前記第1スイッチのオン,オフによる昇圧動作時にその第1スイッチのオン,オフとは反対の位相で前記第2スイッチをオン,オフし、前記第1スイッチのオフによる非昇圧動作時に前記第2スイッチをオンするコントローラと、
     を備えることを特徴とする熱源装置。
  2.  前記第2スイッチは、オン時の電力損失が前記逆流阻止用ダイオードの順方向の電力損失より小さい双方向性のスイッチ素子である
     ことを特徴とする請求項1記載の熱源装置。
  3.  前記昇圧回路は、前記逆流阻止用ダイオードを経た電圧をコンデンサに印加し、そのコンデンサの電圧を出力する
     ことを特徴とする請求項1記載の熱源装置。
  4.  前記コントローラは、前記昇圧回路の出力電圧が目標値となるように前記第1スイッチのオン,オフデューティを制御する
     ことを特徴とする請求項1記載の熱源装置。
  5.  前記コントローラは、前記第1スイッチがオフからオンに切換わるタイミングと前記第2スイッチがオンからオフに切換わるタイミングとの間に両スイッチが共にオフ状態となるデッドタイムを確保するとともに、前記第1スイッチがオンからオフに切換わるタイミングと前記第2スイッチがオフからオンに切換わるタイミングとの間に両スイッチが共にオフ状態となるデッドタイムを確保する
     ことを特徴とする請求項1記載の熱源装置。
  6.  前記インバータは、前記昇圧回路の出力をスイッチングにより交流変換し前記モータへの駆動電力として出力する、
     前記コントローラは、前記モータの速度が目標速度となるように前記インバータのスイッチングのオン,オフデューティを制御し、このオン,オフデューティが所定値以上の場合に前記第1スイッチをオン,オフし、所定値未満の場合に前記第1スイッチを継続的にオフする、
     ことを特徴とする請求項1記載の熱源装置。
PCT/JP2016/065427 2015-05-27 2016-05-25 熱源装置 WO2016190345A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107217A JP2018121373A (ja) 2015-05-27 2015-05-27 熱源装置
JP2015-107217 2015-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016190345A1 true WO2016190345A1 (ja) 2016-12-01

Family

ID=57394194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/065427 WO2016190345A1 (ja) 2015-05-27 2016-05-25 熱源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018121373A (ja)
WO (1) WO2016190345A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001231262A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Sharp Corp 直流モータの制御装置
JP2011135636A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法並びに車両
JP2013062934A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyota Motor Corp モータ制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001231262A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Sharp Corp 直流モータの制御装置
JP2011135636A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法並びに車両
JP2013062934A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyota Motor Corp モータ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018121373A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9240737B2 (en) Control device for switching power supply circuit, and heat pump unit
US9722488B2 (en) Power converter and air conditioner
US9692332B2 (en) Power conversion device
JP6355819B2 (ja) 電力変換装置及び冷凍サイクル装置
JP6528002B2 (ja) 電源装置
US10928112B2 (en) Heat pump device
JP2017208979A (ja) 電源装置
US11323050B2 (en) Power supply apparatus
JP2015087076A (ja) 空気調和機
WO2017199299A1 (ja) 直流電源装置、冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP2014075949A (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、空気調和装置、冷蔵庫およびヒートポンプ給湯装置
JP6182462B2 (ja) 電力変換装置
JP6926272B2 (ja) 電源装置
WO2016190345A1 (ja) 熱源装置
US10211718B2 (en) Power supply which starts or stops boosting based on an unbalanced state of the AC source
JP2007174806A (ja) モータ駆動装置及びそれを備えるモータ駆動機器
JP7130568B2 (ja) 電源装置
JP7198344B2 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、空気調和装置、冷蔵庫およびヒートポンプ給湯装置
WO2022185374A1 (ja) 交流直流変換装置、電動機駆動装置及び冷凍サイクル機器
US20230238893A1 (en) Electric motor driving apparatus, air conditioner, and refrigerator
JP2017175873A (ja) 電源装置
JP5569406B2 (ja) 空気調和機
JP2014050165A (ja) インバータ制御回路およびそれを用いた冷凍サイクル装置
CN116783810A (zh) 电力转换装置、马达驱动装置以及制冷循环应用设备
JP2008304154A (ja) モータ駆動装置を具備した冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16800049

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16800049

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP