WO2016190270A1 - 静電噴霧装置用マスキング治具、そのマスキング治具を備える静電噴霧装置、及び、そのマスキング治具を用いた静電噴霧方法 - Google Patents

静電噴霧装置用マスキング治具、そのマスキング治具を備える静電噴霧装置、及び、そのマスキング治具を用いた静電噴霧方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016190270A1
WO2016190270A1 PCT/JP2016/065135 JP2016065135W WO2016190270A1 WO 2016190270 A1 WO2016190270 A1 WO 2016190270A1 JP 2016065135 W JP2016065135 W JP 2016065135W WO 2016190270 A1 WO2016190270 A1 WO 2016190270A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
masking
liquid
coated
auxiliary body
application part
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/065135
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和昭 佐藤
翔志 柿崎
Original Assignee
アネスト岩田株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アネスト岩田株式会社 filed Critical アネスト岩田株式会社
Publication of WO2016190270A1 publication Critical patent/WO2016190270A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/06Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape in annular, tubular or hollow conical form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • B05B12/20Masking elements, i.e. elements defining uncoated areas on an object to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/52Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles
    • B05B15/522Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles using cleaning elements penetrating the discharge openings
    • B05B15/5223Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles using cleaning elements penetrating the discharge openings the cleaning element, e.g. a needle, and the discharge opening being movable relative to each other in a direction substantially parallel to the flow of liquid or other fluent material through said opening
    • B05B15/5225Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles using cleaning elements penetrating the discharge openings the cleaning element, e.g. a needle, and the discharge opening being movable relative to each other in a direction substantially parallel to the flow of liquid or other fluent material through said opening the cleaning element being located upstream of the discharge opening or being actuated upstream therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/304Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve
    • B05B1/3046Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/043Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns using induction-charging

Definitions

  • the present invention relates to a masking jig for an electrostatic spray apparatus, an electrostatic spray apparatus provided with the masking jig, and an electrostatic spray method using the masking jig.
  • the thin film forming apparatus includes a nozzle that sprays a solution material in a state where a voltage is applied, and a mask that is disposed in the vicinity of the substrate between the nozzle and the substrate and includes an opening having a predetermined opening pattern. ing.
  • the solution material sprayed from the nozzle is deposited as a thin film on the substrate.
  • the opening of the mask has a nozzle side portion and a substrate side portion.
  • the nozzle side portion is configured to have an opening area larger than that of the substrate side portion.
  • the problem is that the transferability of the opening pattern of the mask is deteriorated by using the mask as described above, that is, the solution material causes electrostatic repulsion at the opening edge of the mask. It solves the problem of instability of the linearity of the solution material deposited along the edge of the opening as it moves toward the inside of the opening.
  • the solution material is less likely to cause electrostatic repulsion at the opening edge of the mask, and is deposited in the vicinity of the opening edge of the mask (hereinafter also referred to as a liquid).
  • a liquid deposited in the vicinity of the opening edge of the mask
  • the liquid deposited in the vicinity of the opening edge includes liquid that has been deposited by the liquid outside the opening being brought close to the opening side. There is also a problem that it tends to be thick.
  • An object of the present invention is to provide a masking jig for an electrostatic spraying device that can be suppressed. Moreover, it aims at providing the electrostatic spray apparatus provided with the masking jig
  • the present invention can be configured as follows.
  • a masking jig used in an electrostatic spraying device The electrostatic spraying device is configured to charge a liquid from the liquid spraying unit in a charged state by an electrostatic force generated by applying a voltage between the liquid spraying unit and a different polar part different from the liquid spraying unit. It is an electrostatic coating machine that detaches and sprays the atomized liquid on the workpiece.
  • the masking jig comprises a masking auxiliary body and a separate masking body
  • the masking auxiliary body has the same electric potential as the object to be coated, and demarcates a boundary between an application part that applies the atomized liquid of the object to be coated and a non-application part that does not apply the atomized liquid of the object to be coated.
  • Arranged as The masking body is arranged so as to cover at least the non-application part of the object to be coated that is not covered by the masking auxiliary body on the non-application part side of the boundary,
  • the masking body is formed to be in a charged state that repels the atomized liquid using an insulating material,
  • the masking auxiliary body can be applied with the liquid.
  • the masking auxiliary body may be disposed so as to contact the object to be coated.
  • the masking auxiliary body is a conductive material or an antistatic material having a surface resistance of 10 10 ⁇ or less so that the atomized liquid can be applied. And may have the same potential as the object to be coated.
  • the masking auxiliary body may be formed to a thickness of 0.25 mm or less using an insulating material so that the atomized liquid can be applied.
  • the masking auxiliary body can be detachably attached to the masking body.
  • the masking auxiliary body can be detachably attached to the object to be coated.
  • a masking jig used in an electrostatic spraying device The electrostatic spraying device is configured to charge a liquid from the liquid spraying unit in a charged state by an electrostatic force generated by applying a voltage between the liquid spraying unit and a different polar part different from the liquid spraying unit. It is an electrostatic coating machine that detaches and sprays the atomized liquid on the workpiece.
  • the masking jig includes a masking auxiliary body and a masking body,
  • the masking auxiliary body has the same electric potential as the object to be coated, and demarcates a boundary between an application part that applies the atomized liquid of the object to be coated and a non-application part that does not apply the atomized liquid of the object to be coated.
  • Arranged as The masking body is integrally provided so as not to be removable from the masking auxiliary body on the non-application part side of the boundary, and is disposed so as to cover at least the non-application part of the object to be coated that is not covered by the masking auxiliary body.
  • the masking body is formed using an insulating material so as to be charged to repel the atomized liquid
  • the masking auxiliary body may be formed using a conductive material or an antistatic material having a surface resistance of 10 10 ⁇ or less so that the atomized liquid is applied to the masking auxiliary body.
  • the masking auxiliary body may be disposed so as to contact the object to be coated.
  • the masking body may have a thickness greater than or equal to a predetermined thickness so as to be in a charged state that repels the atomized liquid.
  • the predetermined thickness of the masking body may be 0.5 mm or more.
  • the electrostatic spraying device may include a masking jig having any one of the configurations (1) to (10).
  • the liquid spraying unit is charged in a charged state by an electrostatic force generated by applying a voltage between the liquid spraying unit and a different polar part having a different polarity with respect to the liquid spraying unit.
  • an electrostatic spraying device that sprays the atomized liquid on the object to be coated, and a masking jig covering the non-coating portion where the liquid is not applied on the object to be coated.
  • An electrostatic spraying method for applying the liquid to an application part for applying a liquid wherein the masking jig defines a boundary between the application part and the non-application part, and the mask is more than the boundary.
  • a masking main body disposed on the non-application part side and provided so as to cover at least the non-application part of the object to be coated which is not covered by the masking auxiliary body.
  • the boundary between the application part that applies the liquid of the object to be coated and the non-application part that does not apply the liquid is accurately formed, and the thickness of the liquid applied in the vicinity of the boundary of the application part increases.
  • a masking jig for an electrostatic spraying device that can suppress this is provided.
  • tool are provided.
  • FIG.4 (a) is an enlarged view of the front end side of the liquid spray part of FIG. 3, and is a figure which shows the case where the front-end
  • FIG. 4B is an enlarged view of the tip side of the liquid spraying part of FIG. 3, and FIG.
  • FIG. 4B is a diagram showing a case where the tip of the mandrel is positioned forward of FIG. 4A. It is an exploded sectional view of the masking jig concerning a 1st embodiment of the present invention. It is a figure which shows the modification of the masking jig which concerns on 1st Embodiment of this invention, and is a figure which shows the masking jig which integrated the masking main body and the masking auxiliary body so that removal is impossible. It is a perspective view which shows the masking jig
  • FIG. 1 is a perspective view showing the overall configuration of the electrostatic spraying device 10 according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the overall configuration of the electrostatic spraying device 10.
  • the electrostatic spraying device 10 has a polarity different from the liquid spraying unit 20 having the liquid nozzle 22, the masking jig 30, the liquid spraying unit 20, and the liquid spraying unit 20.
  • Voltage application means (voltage power supply) 50 for applying a voltage to the different polarity part 40 is provided.
  • the case where the electrical wiring from the voltage application means (voltage power supply) 50 is directly connected to the object to be coated, and the object itself is used as the heteropolar portion 40 is shown.
  • an electrical wiring from a voltage applying means (voltage power source) 50 is connected to a placement portion (not shown) for placing the object to be coated, and this placement portion is used as a different pole portion 40.
  • the object to be coated may be electrically connected to the voltage applying means (voltage power source) 50 via
  • grounding means 60 The object to be coated which becomes the different pole portion 40 is grounded by the grounding means 60.
  • This grounding means 60 is not an essential requirement, but in the case of an object to be coated, it may be touched by an operator, so that it is preferably provided from the viewpoint of safety.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing only the liquid spray unit 20.
  • the liquid spray unit 20 includes a body portion 21 made of an insulating material, a liquid nozzle 22, and a mandrel 23 made of a conductive material.
  • the body portion 21 is formed with a liquid flow path 21b having a liquid supply port 21a through which liquid is supplied.
  • the liquid nozzle 22 has a through hole.
  • the liquid nozzle 22 is provided at the tip of the body part 21 so that the through hole communicates with the liquid flow path 21 b of the body part 21.
  • the mandrel 23 is disposed in the liquid channel 21 b of the body portion 21 and in the through hole of the liquid nozzle 22.
  • the body portion 21 is provided with a hole portion 21c communicating with the liquid channel 21b in order to take out the mandrel 23 to the rear end side.
  • a seal member 24 is provided in the hole 21c.
  • the seal member 24 seals a gap between the seal member 24 and the mandrel 23 so that liquid does not leak.
  • an O-ring is used as the seal member 24.
  • the O-ring is not limited to the O-ring, and any member that can be sealed may be used.
  • pick part 23a which consists of an insulating material is provided in the rear end of the mandrel 23 located in the rear end side of the trunk
  • an electrical wiring connection portion 23b made of a conductive material is provided so as to penetrate substantially the center of the knob portion 23a.
  • the electrical wiring from the voltage applying means 50 is connected to the electrical wiring connection portion 23 b.
  • the mandrel 23 and the electric wiring connecting part 23 b are electrically connected by the electric wiring connecting part 23 b being in contact with the mandrel 23.
  • the mandrel 23 is used as an electrode on the liquid spray unit 20 side.
  • the liquid nozzle 22 of the liquid spray unit 20 is made of a conductive material, and the voltage applying means 50 is connected to the liquid nozzle 22.
  • the electrical wiring may be connected, and the liquid nozzle 22 may be an electrode on the liquid spray unit 20 side.
  • a female screw structure 21e for screwing and connecting the knob portion 23a is provided on the inner peripheral surface of the rear end opening 21d of the body portion 21.
  • a male screw structure 23c is provided on the outer peripheral surface of the tip of the knob 23a.
  • the mandrel 23 is detachably attached to the body part 21 by screwing the male screw structure 23c on the outer peripheral surface of the knob 23a into the female thread structure 21e of the rear end opening 21d of the body part 21. . Further, the mandrel 23 can be moved in the front-rear direction by adjusting the screwing amount of the knob 23a, and the position of the distal end surface 23d of the mandrel 23 can be adjusted in the front-rear direction.
  • the nozzle for spraying the liquid of the electrostatic spraying device is a fine liquid flow path in which the diameter of the through hole through which the liquid flows is small. This is presumably because a stable liquid atomization state cannot be obtained when the opening diameter of the nozzle tip from which the liquid flows is large.
  • the opening diameter of the nozzle tip is less than 0.1 mm.
  • the opening diameter of the opening 22b at the tip of the liquid nozzle 22 of this embodiment is a large opening diameter of 0.2 mm. As a result, the frequency of occurrence of clogging can be greatly reduced.
  • the opening diameter of the opening 22b of the liquid nozzle 22 is not limited to 0.2 mm, and in the embodiment using the mandrel 23, there is no problem even if the opening diameter is about 1 mm.
  • the opening diameter of the opening 22b of the liquid nozzle 22 is preferably 0.1 mm or more, more preferably 0.2 mm or more, and more preferably 0, considering that clogging is less likely to occur and cleaning is possible even when clogging occurs. It is preferable to make it larger than 2 mm.
  • the opening diameter of the opening 22b of the liquid nozzle 22 is preferably 1.0 mm or less, more preferably 0.8 mm or less, and even more preferably 0.5 mm or less, considering the atomization stability. Is good.
  • the mandrel 23 can be moved in the front-rear direction as described above, even if the clogging occurs in the opening 22b of the liquid nozzle 22, the mandrel within the opening 22b of the liquid nozzle 22 The clogging can be eliminated by moving 23. Furthermore, since the inner diameter of the through hole of the liquid nozzle 22 is also large enough to allow the mandrel 23 to be disposed, it is possible to remove the mandrel 23 and wash it by flowing a large amount of cleaning liquid.
  • FIG. 4 is an enlarged view in which the front end side of the liquid spray unit 20 is enlarged.
  • 4A shows a case where the distal end surface 23d of the mandrel 23 is located rearward
  • FIG. 4B shows a case where the distal end surface 23d of the mandrel 23 is located more forward than the state shown in FIG. 4A. It is.
  • the liquid nozzle 22 has a tapered inner diameter portion (see range A) having a taper angle ⁇ that becomes tapered toward the opening 22b.
  • the mandrel 23 has a tapered portion (see range B) having a taper angle ⁇ that decreases in outer diameter toward the distal end surface 23d.
  • the taper angle ⁇ of the tapered inner diameter portion of the liquid nozzle 22 is set larger than the taper angle ⁇ of the tapered portion of the mandrel 23.
  • the diameter of the front end surface 23d of the mandrel 23 is smaller than the diameter of the opening 22b of the liquid nozzle 22, but the diameter of the tapered portion of the mandrel 23 gradually increases toward the rear end side.
  • the liquid nozzle 22 is formed so as to have a portion having a diameter larger than the opening diameter of the opening 22 b of the liquid nozzle 22.
  • the mandrel 23 is moved in the front-rear direction as can be seen by comparing FIG. 4 (a) and FIG. 4 (b).
  • the width of the gap formed by the mandrel 22 and the mandrel 23 can be adjusted, and the amount of liquid exiting from the opening 22b of the liquid nozzle 22 can be adjusted.
  • the mandrel 23 contacts the inner peripheral surface of the liquid nozzle 22 and closes the opening 22 b of the liquid nozzle 22. Is possible. Therefore, it is possible to prevent the liquid in the liquid nozzle 22 from drying by closing the opening 22b of the liquid nozzle 22 with the mandrel 23 in a state where the liquid such as paint is not sprayed. Clogging can be suppressed.
  • the electrical wiring from the voltage applying means 50 is connected to the transport device.
  • the object to be coated may be electrically connected to the voltage application means 50 via the placement part, as it is connected to the placement part on which the object is placed.
  • the liquid supplied to the liquid supply port 21 a of the body part 21 is supplied to the tip side of the liquid nozzle 22, and the static electricity accompanying the voltage applied between the different pole part 40 (the object to be coated) and the mandrel 23. By force, it is pulled forward and disengages and atomizes forward.
  • the supply of the liquid only needs to be sequentially supplied with the amount of liquid lost from the liquid spraying part 20 by being consumed by spraying, and the opening 22b of the liquid nozzle 22 (more precisely, the opening 22b and There is no need to pump and supply the liquid at such a pressure that the liquid is ejected from the gap between the mandrel 23. In a state where the liquid is ejected vigorously, it may be impossible to atomize.
  • FIG. 3 shows that the electrostatic force that pulls the liquid forward balances the adhesion force due to the surface tension and viscosity on the distal end surface 23d of the mandrel 23 and the distal outer peripheral edge 22a of the liquid nozzle 22.
  • the tailor cone 80 in which the liquid supplied to the tip side of the liquid nozzle 22 has a conical shape at the tip is formed.
  • the tailor cone 80 is formed in a conical shape by separating the positive / negative charges in the liquid by the action of an electric field, and deforming the meniscus at the tip of the liquid nozzle 22 charged with an excess charge. Then, the liquid is pulled straight from the tip of the tailor cone 80 by electrostatic force, and then the liquid is sprayed over a wide range by electrostatic explosion.
  • the liquid to be sprayed that is, the liquid separated from the liquid nozzle 22 to become liquid particles has a drastically larger area in contact with the air than before the separation, and thus the vaporization of the solvent is promoted.
  • electrostatic repulsion electrostatic explosion
  • a mandrel 23 is provided in the liquid nozzle 22. If the mandrel 23 is not provided as in the conventional electrostatic spraying device, the liquid can be attached only to the tip outer peripheral edge 22 a of the liquid nozzle 22.
  • the liquid can be attached only to the outer peripheral edge 22a of the tip of the liquid nozzle 22, so that, for example, liquid can be applied vertically and horizontally to the liquid nozzle 22. Since the tailor cone 80 cannot be formed easily, or the tailor cone 80 itself cannot be maintained, the stability of the liquid particles separated from the liquid nozzle 22 (size, number, charged state, etc. of the particles) It is inferred that the liquid cannot be stably atomized as a result.
  • a mandrel 23 is disposed in the liquid nozzle 22. Therefore, the liquid adheres not only to the outer peripheral edge 22 a of the liquid nozzle 22 but also to the front end surface 23 d of the mandrel 23 in addition to the outer peripheral edge 22 a of the liquid nozzle 22. Accordingly, even if the opening diameter of the opening 22b of the liquid nozzle 22 is large, the tip end surface 23d of the mandrel 23 to which the liquid can adhere is present at the center of the opening 22b, so that a stable tailor cone 80 can be formed. It is considered that stable atomization of the liquid is possible.
  • the front end surface 23d of the mandrel 23 protrudes too far forward from the front outer peripheral edge 22a of the liquid nozzle 22 (that is, the front end surface of the opening 22b of the liquid nozzle 22), an electric field is unlikely to act on the liquid exiting from the liquid nozzle 22. .
  • the distal end surface 23d of the mandrel 23 is excessively retracted backward from the distal end surface of the opening 22b of the liquid nozzle 22, the state is the same as when there is no portion where the liquid can adhere to the central portion of the opening 22b.
  • the position of the distal end surface 23d of the mandrel 23 is the liquid nozzle in the front-rear direction along the central axis of the mandrel 23 with the liquid spraying state as a reference with respect to the distal end surface of the opening 22b of the liquid nozzle 22. It is preferable that it is located within 10 times the opening diameter of the opening 22b at the tip of 22. More preferably, the distal end surface 23d of the mandrel 23 is positioned within 5 times. Further, it is preferable that the distal end surface 23d of the mandrel 23 is located within 3 times.
  • the liquid exiting from the opening 22b of the liquid nozzle 22 is at the tip of the liquid nozzle 22. It comes out to be a hemisphere with a diameter of about 0.2 mm.
  • the tip of the mandrel 23 should be close to the liquid so that a conical tailor cone 80 can be formed by applying an electric field (electrostatic force) to the liquid coming out of the tip of the liquid nozzle 22. .
  • the liquid nozzle 22 be positioned within 2 mm forward (outward direction) from the front end surface of the opening 22b.
  • the tip of the mandrel 23 is located within 2 mm backward (in the retracting direction) from the tip surface of the opening 22b of the liquid nozzle 22 so as to affect the adhesion of the liquid.
  • the mandrel 23 by providing the mandrel 23, stable atomization of the liquid can be performed even if the opening diameter of the opening 22b of the liquid nozzle 22 is increased. For this reason, the opening diameter of the opening part 22b of the liquid nozzle 22 can be made into a large opening diameter which can suppress clogging. Moreover, since the opening diameter of the opening part 22b of the liquid nozzle 22 can be enlarged, the liquid nozzle 22 can be manufactured by machining.
  • the tip of the mandrel 23 is shown as a flat flat surface as the tip surface 23d.
  • the tip of the mandrel 23 is not necessarily a flat flat surface, and the stable tailor cone 80 is formed.
  • the tip of the mandrel 23 may be a curved surface protruding toward the front side, such as an R shape.
  • the liquid sprayed from the liquid spray unit 20 (liquid nozzle 22) in this way becomes an atomized liquid while repeating electrostatic explosion, and the atomized liquid is in a charged state. It is attracted to the (coating object) side by electrostatic force and applied to the coating object.
  • the masking jig 30 includes a masking body 31 using an insulating material and a masking auxiliary body 32.
  • the to-be-coated object comprises the different pole part 40, in describing the to-be-coated object, below, description is advanced using the same sign as a different pole part as the to-be-coated object 40. .
  • the masking auxiliary body 32 has a circular opening 32a through which the liquid sprayed in the center passes. That is, this embodiment illustrates the case where the liquid is applied in a circular pattern on the workpiece 40.
  • the masking auxiliary body 32 defines the boundary 43 between the application part 41 that applies the liquid of the object 40 and the non-application part 42 that does not apply the liquid of the object 40 at the same potential as the object 40. is doing. That is, in the masking jig 30, the masking auxiliary body 32 is arranged so as to demarcate the boundary 43 between the application part 41 and the non-application part 42. In this embodiment, as shown in FIG. The body 32 is disposed so as to contact the article to be coated 40.
  • the masking jig 30 of this embodiment includes a masking auxiliary body 32 and a masking body 31. It is a separate body from the masking body 31.
  • the masking body 31 has an opening 31a to which the masking auxiliary body 32 is detachably attached.
  • the masking auxiliary body 32 is detachably attached to the opening 31a.
  • the masking main body 31 is configured so as to be closer to the non-application part 42 side than the boundary 43, and at least the non-application part of the article 40 not covered with the masking auxiliary body 32. 42 is arranged on the workpiece 40 so as to cover 42. That is, in the masking jig 30, the masking main body 31 is a portion that is disposed so as to cover at least the non-application portion 42 of the object 40 that is not covered by the masking auxiliary body 32 on the non-application portion 42 side with respect to the boundary 43. ing.
  • the masking body 31 is made of an insulating material.
  • the masking body 31 is in the same charged state as the liquid sprayed on the surface by the electrostatic force generated by the voltage applied between the object to be coated 40 and the liquid spraying part 20 (that is, the liquid is charged to a positive charge).
  • the surface is charged with a positive charge, and when the liquid is charged with a negative charge, the surface is charged with a negative charge).
  • the predetermined thickness is preferably 0.5 mm or more, and more preferably 1.0 mm or more.
  • the masking body 31 is in a favorable charged state that easily repels the charged liquid, and the liquid is prevented or reduced from being coated on the masking body 31. can do. For this reason, it is possible to greatly reduce the number of times the masking body is cleaned.
  • the masking auxiliary body 32 is formed of a conductive material or an antistatic material having a surface resistance of 10 10 ⁇ or less so that the sprayed liquid can be applied to the masking auxiliary body 32.
  • the masking auxiliary body 32 since the masking auxiliary body 32 is disposed so as to contact the object to be coated 40, the masking auxiliary body 32 can be regarded as having the same potential as the object to be coated 40, that is, the masking auxiliary body 32 is electrically covered.
  • the coating 40 can be regarded as a part of the coating 40.
  • the sprayed liquid is not collected on the center side of the opening 32a of the masking auxiliary body 32 due to electrostatic repulsion, and the liquid sprayed on the masking auxiliary body 32 off the opening 32a is not masked auxiliary.
  • the liquid sprayed on the opening 32a is applied on the object 40 to be coated. Therefore, the liquid sprayed outside the opening 32a is applied to the application part 41 in the vicinity of the boundary 43 of the object 40, and the applied liquid is prevented from becoming thicker than other parts. Is done.
  • the liquid is not repelled at the edge of the opening 32a, the liquid is neatly applied up to the boundary 43, so that the boundary 43 between the non-application part 42 and the application part 41 can be accurately defined. It becomes possible to form.
  • the masking body 31 is exemplified as a flat plate, but the shape of the masking body 31 itself is arbitrary, and the shape of the plate matches the shape of the article 40 to be coated. You may form so that it may curve. Moreover, the thickness of the masking main body 31 may not be uniform, and it is sufficient that the masking main body 31 has a thickness capable of preventing and reducing the liquid from being applied.
  • the masking auxiliary body 32 is attached to the opening 31a of the masking main body 31 so that attachment or detachment is possible.
  • the masking body 32 is not provided with the opening 31a, and the masking auxiliary body 32 is provided on the outer peripheral edge 31b (see FIG. 1) outside the masking body 31. May be detachably attached.
  • the masking auxiliary body 32 may be detachably attached to both the opening 31a and the outer peripheral edge 31b.
  • the liquid is applied to the masking auxiliary body 32, only the masking auxiliary body 32 is removed and cleaned in such a form that it is detachably attached. It becomes possible to improve workability.
  • the masking auxiliary body 32 does not have to be detachably attached to the masking body 31. Therefore, for example, as shown in FIG. 6, the masking auxiliary body 32 and the masking main body 31 may be integrated so as not to be removable. Even if it does in this way, compared with the case where liquid can be applied to the entire masking jig, only the portion of the masking auxiliary body 32 needs to be partially cleaned, so that the working efficiency is greatly improved. It becomes possible.
  • the masking jig 30 in which the masking auxiliary body 32 and the masking main body 31 are integrated so as not to be removable is formed, for example, by two-color molding using a conductive plastic material and an insulating plastic material. It is possible. As another method, the masking auxiliary body 32 is made of a conductive material or an antistatic material having a surface resistance of 10 10 ⁇ or less, and insert molding using an insulating plastic material is used for the masking auxiliary body 32. The masking main body 31 integrated so as not to be removable may be formed.
  • the masking body 31 is configured so that the liquid is difficult to be applied from the viewpoint of liquid application, the liquid application is not completely prevented.
  • some liquid may be applied during the application operation, and the surrounding liquid may be applied when the application operation is completed and no electrostatic force is generated. .
  • the masking body 31 is exposed to a solvent or the like, it is preferable that the masking body 31 is formed using a material having excellent solvent resistance among insulating materials. Therefore, for the masking main body 31, for example, it is preferable to use a material having excellent solvent resistance such as polyethylene, polypropylene, polyphenylene sulfide, polyethylene terephthalate, or fluorine resin.
  • a material having excellent solvent resistance such as polyethylene, polypropylene, polyphenylene sulfide, polyethylene terephthalate, or fluorine resin.
  • the basic configuration (the liquid spraying portion 20, the different pole portion 40 (object to be coated) and the masking main body 31) is the same as that in the first embodiment, and the configuration of the masking auxiliary body 32 is different. .
  • FIG. 7 is a perspective view showing the masking jig 30 of the second embodiment
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the masking jig 30 of the second embodiment.
  • the object to be coated 40 is not shown.
  • the masking auxiliary body 32 has the same potential as the object to be coated 40, and the masking auxiliary body 32 is not covered.
  • the coating 40 and the peripheral edge 35 (see FIG. 7) of the opening 32a are in contact with each other.
  • the masking auxiliary body 32 of the second embodiment is formed as a thin film having an opening 32a.
  • the masking auxiliary body 32 is detachably attached to both the opening edge portion of the masking main body 31 and the object to be coated 40, for example, by giving adhesiveness to one surface.
  • the masking auxiliary body 32 is preferably formed of a conductive material or an antistatic material having a surface resistance of 10 10 ⁇ or less, but in the case of such a thin structure, an insulating material may be used. . When an insulating material is used for the masking auxiliary body 32, the thickness is reduced so that the liquid can be applied onto the masking auxiliary body 32.
  • the thickness of the masking body 31 should be less than half the preferred thickness, that is, 0.25 mm or less. More preferably, the thickness is preferably 0.2 mm or less, and more preferably 0.15 mm or less. By doing in this way, even if the masking auxiliary body 32 is an insulating material, the liquid is satisfactorily coated on the masking auxiliary body 32, that is, the charged liquid is not repelled. The same effects as those of the first embodiment can be obtained.
  • the masking auxiliary body 32 can be manufactured as a thin film at low cost as in the second embodiment, the masking auxiliary body 32 can be used in a disposable manner instead of being washed. Become.
  • the masking auxiliary body 32 is not formed using a mold, but the masking auxiliary body 32 is a film-like one as in the second embodiment. If a necessary opening 32a is made in accordance with the shape of the application part 41 of the object to be coated 40 (for example, it is cut out), it is necessary to make a mold or the like to produce the masking auxiliary body 32. It is possible to reduce the cost.
  • the masking auxiliary body 32 is provided on the outer peripheral edge 31b (see FIG. 7) of the masking body 31.
  • the masking auxiliary body 32 may be shaped like a tape because the masking auxiliary body 32 may be easier to use if the shape is a tape.
  • the masking auxiliary body 32 was attached to both the masking main body 31 and the to-be-coated object 40 so that the masking auxiliary body 32 passed between the masking main body 31 and the to-be-coated object 40 so that attachment or detachment was possible.
  • the masking auxiliary body 32 is detachably attached only to the object to be coated 40, and the masking body is placed on the masking auxiliary body 32 on the non-application part 42 side from the boundary 43 so as not to cover the application part 41.
  • the masking main body 31 may be provided so that the masking main body 31 covers the non-application portion 42 that is not covered by the masking auxiliary body 32 by arranging the layers 31 so as to overlap each other.
  • the masking jig 30 described in detail in the first embodiment and the second embodiment includes a masking auxiliary body 32 that demarcates a boundary 43 between the application part 41 and the non-application part 42 of the workpiece 40, and a boundary 43. And a masking main body 31 that is disposed on the non-application part 42 side and is provided so as to cover at least the non-application part 42 of the article 40 that is not covered by the masking auxiliary body 32. With such a masking jig 30, the liquid is applied to the application unit 41 that applies the liquid of the object 40 while covering the non-application part 42 where the liquid of the object 40 is not applied.
  • this invention was demonstrated based on specific embodiment, this invention is not limited to the said embodiment, You may implement a deformation
  • Electrostatic spraying device 20 Liquid spray part 21 Body part 21a Liquid supply port 21b Liquid flow path 21c Hole part 21d Rear end opening part 21e
  • Female thread structure 22 Liquid nozzle 22a Tip outer periphery 22b Opening part 23 Mandrel 23a Knob part 23b Electric wiring Connection part 23c Male thread structure 23d End face 24 Seal member 30 Masking jig 31 Masking body 31a Opening 31b Outer peripheral edge 32 Masking auxiliary body 32a Opening 35 Peripheral 40 Different pole part (object to be coated) 41 Application part 42 Non-application part 43 Boundary 50 Voltage application means 60 Grounding means 80 Tailor cone

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

被塗物の液体を塗布する塗布部と液体を塗布しない非塗布部との境界が精度よく形成されるとともに、塗布部の境界近傍に塗布される液体の厚みが厚くなることを抑制できる静電噴霧装置用のマスキング治具を提供すること。 本発明のマスキング治具は、被塗物に霧化液体を噴霧する静電噴霧装置に用いるマスキング治具であって、マスキング治具がマスキング補助体と別体のマスキング本体とを備え、マスキング補助体は、被塗物と同電位であり、被塗物の液体を塗布する塗布部と被塗物の液体を塗布しない非塗布部との境界を画定するように配置され、マスキング本体は、境界よりも前記非塗布部側で少なくとも前記マスキング補助体の覆わない被塗物の非塗布部を覆うように配置され、マスキング本体が、絶縁材料を用いて、液体を反発する帯電状態になるように形成されており、マスキング補助体は、液体が塗着できるようにされている。

Description

静電噴霧装置用マスキング治具、そのマスキング治具を備える静電噴霧装置、及び、そのマスキング治具を用いた静電噴霧方法
 本発明は、静電噴霧装置用マスキング治具、そのマスキング治具を備える静電噴霧装置、及び、マスキング治具を用いた静電噴霧方法に関する。
 従来から、薄膜形成装置が知られている(特許文献1参照)。この薄膜形成装置は、溶液材料に電圧を印加した状態で噴霧するノズルと、前記ノズルと基板との間の前記基板の近傍に配置され、所定の開口パターンを有する開口部を含むマスクとを備えている。前記ノズルから噴霧された溶液材料は、前記基板に薄膜として堆積されるようになっている。前記マスクの開口部は、ノズル側の部分と、基板側の部分とを有している。そして、前記ノズル側の部分は、前記基板側の部分よりも開口面積が大きくなるように構成されている。
 そして、特許文献1に示す薄膜形成装置では、上記のようなマスクとすることで、マスクの開口パターンの転写性が悪くなる問題、つまり、マスクの開口縁で溶液材料が静電反発を起こして開口内側に寄せられることに伴う開口縁に沿って堆積される溶液材料の直線性の不安定さの問題の解決を図っている。
特開2014―147891号公報
 特許文献1に開示されるようなマスクとすることで、マスクの開口縁で溶液材料が静電反発を起こしにくくなり、マスクの開口縁の近傍に堆積する溶液材料(以下、液体ともいう。)の開口縁に沿った直線性が大幅に改善されるものの、更なる改善が求められる。
 また、開口縁近傍に堆積する液体の中には、開口外側の液体が開口側に寄せられて堆積している液体が含まれており、開口縁近傍に堆積する液体の厚みが他の部分よりも厚くなりやすいという問題もある。
 本発明は、被塗物の液体を塗布する塗布部と液体を塗布しない非塗布部との境界が精度よく形成されるとともに、塗布部の境界近傍に塗布される液体の厚みが厚くなることを抑制できる静電噴霧装置用のマスキング治具を提供することを目的とする。また、そのマスキング治具を備えた静電噴霧装置、及び、そのマスキング治具を用いた静電噴霧方法を提供することを目的とする。
 本発明は、以下のように構成できる。
(1)静電噴霧装置に用いるマスキング治具であって、
 前記静電噴霧装置は、液体噴霧部と前記液体噴霧部に対して異極となる異極部との間に電圧を印加して発生する静電気力によって、液体を帯電状態で前記液体噴霧部から離脱させ、被塗物に霧化液体を噴霧する静電塗装機であり、
 前記マスキング治具がマスキング補助体と別体のマスキング本体とを備え、
 前記マスキング補助体は、前記被塗物と同電位であり、前記被塗物の霧化液体を塗布する塗布部と前記被塗物の霧化液体を塗布しない非塗布部との境界を画定するように配置され、
 前記マスキング本体は、前記境界よりも前記非塗布部側で少なくとも前記マスキング補助体の覆わない前記被塗物の前記非塗布部を覆うように配置され、
 前記マスキング本体が、絶縁材料を用いて、前記霧化液体を反発する帯電状態になるように形成されており、
 前記マスキング補助体は、前記液体が塗着できるようにされている。
(2)上記(1)の構成において、前記マスキング補助体は、前記被塗物に接触するように配置してもよい。
(3)上記(1)から(2)のいずれか1つの構成において、前記マスキング補助体は、前記霧化液体が塗着できるように、導電材料若しくは1010Ω以下の表面抵抗の帯電防止材料で形成され、被塗物と同電位であってもよい。
(4)上記(2)の構成において、前記マスキング補助体は、絶縁材料を用いて、前記霧化液体が塗着できるように、0.25mm以下の厚みに形成してもよい。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つの構成において、前記マスキング補助体は、前記マスキング本体に着脱可能に取付けできる。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つの構成において、前記マスキング補助体は、前記被塗物に着脱可能に取付けできる。
(7)静電噴霧装置に用いるマスキング治具であって、
 前記静電噴霧装置は、液体噴霧部と前記液体噴霧部に対して異極となる異極部との間に電圧を印加して発生する静電気力によって、液体を帯電状態で前記液体噴霧部から離脱させ、被塗物に霧化液体を噴霧する静電塗装機であり、
 前記マスキング治具は、マスキング補助体とマスキング本体とを備え、
 前記マスキング補助体は、前記被塗物と同電位であり、前記被塗物の霧化液体を塗布する塗布部と前記被塗物の霧化液体を塗布しない非塗布部との境界を画定するように配置され、
 前記マスキング本体は、前記境界よりも前記非塗布部側で前記マスキング補助体に取外し不能に一体に設けられ、少なくとも前記マスキング補助体の覆わない前記被塗物の前記非塗布部を覆うように配置され、
 前記マスキング本体は、絶縁材料を用いて、前記霧化液体を反発する帯電状態になるように形成されており、
 前記マスキング補助体が、導電材料若しくは1010Ω以下の表面抵抗の帯電防止材料を用いて、前記霧化液体が該マスキング補助体に塗着するように形成してもよい。
(8)上記(7)の構成において、前記マスキング補助体は、前記被塗物に接触するように配置してもよい。
(9)上記(1)から(8)のいずれか1つの構成において、前記マスキング本体は、前記霧化液体を反発する帯電状態になるように所定の厚み以上の厚みとしてもよい。
(10)上記(9)の構成において、前記マスキング本体の前記所定の厚みが0.5mm以上としてもよい。
(11)静電噴霧装置は、上記(1)から(10)のいずれか1つの構成のマスキング治具を備えてもよい。
(12)静電噴霧方法は、液体噴霧部と前記液体噴霧部に対して異極となる異極部との間に電圧を印加して発生する静電気力によって液体を帯電状態で前記液体噴霧部から離脱させ、被塗物に霧化液体を噴霧する静電噴霧装置を用いて、マスキング治具で前記被塗物の前記液体を塗布しない非塗布部を覆った状態で前記被塗物の前記液体を塗布する塗布部に前記液体を塗布する静電噴霧方法であって、前記マスキング治具が、前記塗布部と前記非塗布部との境界を画定するマスキング補助体と、前記境界よりも前記非塗布部側に配置され、少なくとも前記マスキング補助体の覆わない前記被塗物の前記非塗布部を覆うように設けられるマスキング本体と、を備えている。
 本発明によれば、被塗物の液体を塗布する塗布部と液体を塗布しない非塗布部との境界が精度よく形成されるとともに、塗布部の境界近傍に塗布される液体の厚みが厚くなることを抑制できる静電噴霧装置用のマスキング治具が提供される。また、そのマスキング治具を備えた静電噴霧装置、及び、そのマスキング治具を用いた静電噴霧方法が提供される。
本発明の第1実施形態に係る静電噴霧装置の全体構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る静電噴霧装置の全体構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る静電噴霧装置の液体噴霧部の断面図である。 図4(a)は、図3の液体噴霧部の先端側の拡大図であり、心棒の先端が後方に位置する場合を示す図である。図4(b)は、図3の液体噴霧部の先端側の拡大図であり、図4(b)は図4(a)よりも心棒の先端が前方に位置する場合を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るマスキング治具の分解断面図である。 本発明の第1実施形態に係るマスキング治具の変形例を示す図であり、マスキング本体とマスキング補助体とを取外し不可能に一体にしたマスキング治具を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るマスキング治具を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るマスキング治具を示す断面図である。
 以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
 なお、特に断りがない場合、「先(端)」や「前(方)」等の表現は、各部材等において液体の噴霧方向側を表し、「後(端)」や「後(方)」等の表現は、各部材等において液体の噴霧方向と反対側を表すものとする。
(第1実施形態)
 図1は本発明に係る第1実施形態の静電噴霧装置10の全体構成を示す斜視図であり、図2は静電噴霧装置10の全体構成を示す断面図である。
 図1及び図2に示すように、静電噴霧装置10は、液体ノズル22を有する液体噴霧部20と、マスキング治具30と、液体噴霧部20と液体噴霧部20に対して異極となる異極部40との間に電圧を印加する電圧印加手段(電圧電源)50と、を備えている。
 なお、本実施形態では、電圧印加手段(電圧電源)50からの電気配線を被塗物に直接的に接続して、被塗物自体を異極部40としている場合を示している。しかしながら、例えば、被塗物を載置する載置部(図示せず)に電圧印加手段(電圧電源)50からの電気配線を接続して、この載置部を異極部40として載置部を介して被塗物が電圧印加手段(電圧電源)50に電気的に接続されるようにしても良い。
 異極部40となる被塗物は、アース手段60でアースされるようになっている。
 このアース手段60は必須の要件ではないが、被塗物のようなものの場合、作業者が触れたりすることがあり得るので安全面の観点で設けることが好ましい。
(液体噴霧部)
 図3は、液体噴霧部20だけを示した断面図である。
 なお、図3では、液体噴霧部20から、後述するように塗料などの液体が噴霧されている状態を合わせて図示したものになっている。
 図3に示すように、液体噴霧部20は、絶縁材料からなる胴体部21と、液体ノズル22と、導電材料からなる心棒23と、を備えている。胴体部21には、液体の供給される液体供給口21aを有する液体流路21bが形成されている。液体ノズル22は、貫通孔を有している。そして、貫通孔が胴体部21の液体流路21bに連通するように、液体ノズル22は胴体部21の先端に設けられている。心棒23は、胴体部21の液体流路21b内及び液体ノズル22の貫通孔内に配置されている。
 胴体部21には、心棒23を後端側に取り出すために、液体流路21bと連通した孔部21cが設けられている。その孔部21c内には、シール部材24が設けられている。シール部材24は、該シール部材24と心棒23との間の隙間をシールして液体が漏れないようにしている。
 なお、本実施形態では、シール部材24としてOリングを用いているが、Oリングに限らず、シールが可能なものであればよい。
 そして、孔部21cを通じて胴体部21の後端側に位置する心棒23の後端には、絶縁材料からなる摘み部23aが設けられている。また、摘み部23aのほぼ中央を貫通するように、導電材料からなる電気配線接続部23bが設けられている。
 図1及び図2に示すように、電気配線接続部23bには、電圧印加手段50からの電気配線が接続される。
 そして、図3に示すように、電気配線接続部23bが心棒23に接触するようにされることで、心棒23と電気配線接続部23bとが電気的に接続されている。
 なお、本実施形態では、心棒23を液体噴霧部20側の電極としているが、例えば、液体噴霧部20の液体ノズル22を導電材料からなるものとして、この液体ノズル22に電圧印加手段50からの電気配線を接続するようにし、液体ノズル22を液体噴霧部20側の電極としても良い。
 また、胴体部21の後端開口部21dの内周面には、摘み部23aを螺合接続するための雌ネジ構造21eが設けられている。一方、摘み部23aの先端外周面には、雄ネジ構造23cが設けられている。
 したがって、胴体部21の後端開口部21dの雌ネジ構造21eに摘み部23aの先端外周面の雄ネジ構造23cを螺合させることで、心棒23が取外し可能に胴体部21に取付けられている。
 また、摘み部23aの螺合量を調節することで心棒23を前後方向に移動させることができ、心棒23の先端面23dの位置を前後方向に調節できるようになっている。
 ここで、一般に、静電噴霧装置の液体を噴霧するノズルは、液体が流れる貫通孔の直径が小さい微細な液体流路とされる。
 これは、液体が流れ出るノズル先端の開口直径が大きいと、安定した液体の霧化状態が得られなくなるためと推察される。
 例えば、一般には、ノズル先端の開口直径は0.1mm未満とされている。
 このため、液体が乾燥したりすると直ぐに、ノズル先端の開口部が目詰まりするが、開口直径が小さいため、この目詰まりを解消することが難しいという問題がある。
 しかしながら、理由については、後ほど説明するが、心棒23を用いるようにすることで、従来に比較して、ノズル先端の開口径を大きな開口直径としても良好な霧化ができることを見出し、このため、本実施形態の液体ノズル22の先端の開口部22bの開口直径は0.2mmの大きな開口直径にできている。
 この結果、目詰まりが発生する頻度を大幅に低減することができるようになっている。
 なお、液体ノズル22の開口部22bの開口直径は0.2mmに限定されるものではなく、心棒23を用いる形態においては、開口直径は1mm程度であっても問題はない。
 液体ノズル22の開口部22bの開口直径は、目詰まりが起きにくく、また、目詰まりが起きても清掃ができることを考慮すると、0.1mm以上が好ましく、0.2mm以上がより好ましく、さらに0.2mmより大きくすることが好ましい。
 一方、液体ノズル22の開口部22bの開口直径は、霧化の安定性を考慮すると、1.0mm以下が好適であり、より好ましく0.8mm以下であり、さらに好ましくは0.5mm以下とするのが良い。
 また、本実施形態では、上述のように、心棒23を前後方向に移動させることができるため、液体ノズル22の開口部22bに目詰まりが起きても、液体ノズル22の開口部22b内で心棒23を移動させることで目詰まりの解消を行うことができる。
 さらに、液体ノズル22の貫通孔の内径も心棒23を配置できる程度に大きくできているため、心棒23を取り外して洗浄液を大量に流して洗浄することも可能になっている。
 図4は、液体噴霧部20の先端側を拡大した拡大図である。図4(a)は、心棒23の先端面23dが後方に位置する場合であり、図4(b)は、図4(a)の状態よりも心棒23の先端面23dが前方に位置する場合である。
 図4(a)に示すように、液体ノズル22は、開口部22b側に向かってテーパ状に内径が小さくなるテーパ角度がαであるテーパ状内径部(範囲A参照)を有している。心棒23は、先端面23dに向かって外径が小さくなるテーパ角度がβであるテーパ形状部(範囲B参照)を有している。
 そして、液体ノズル22のテーパ状内径部のテーパ角度αが、心棒23のテーパ形状部のテーパ角度βよりも大きくされている。
 また、心棒23の先端面23dの直径は、液体ノズル22の開口部22bの開口直径よりも小さい直径とされているが、心棒23のテーパ形状部は、後端側に向かって徐々に直径が大きくなり、液体ノズル22の開口部22bの開口直径よりも直径の大きい部分を有するように形成されている。
 上記のように、液体ノズル22及び心棒23の先端側を形成することによって、図4(a)及び図4(b)を見比べるとわかるように、心棒23を前後方向に移動させることで液体ノズル22と心棒23とで形成される隙間の幅を調節できるようになり、液体ノズル22の開口部22bから出る液体の量を調節することができる。
 また、図4(b)で示す状態よりも、さらに、心棒23を前方側に動かすことで、心棒23が液体ノズル22の内周面に当接し、液体ノズル22の開口部22bを閉塞することが可能である。
 したがって、塗料などの液体を噴霧しない状態において、液体ノズル22の開口部22bを心棒23で閉塞させ、液体ノズル22内の液体が乾燥することを防止することが可能であり、液体ノズル22の目詰まりを抑制できる。
(異極部40)
 本実施形態では、上述したように、異極部40に被塗物を用いた場合を示している。電圧印加手段(電圧電源)50の心棒23に接続されるのと反対側の電気配線が被塗物に接続されることで被塗物自体が液体噴霧部20に対する異極となるようにされている。
 しかしながら、上記でも少し触れたが、例えば、被塗物が搬送装置などによって、塗料などの液体を塗布する位置に搬送されるような場合には、電圧印加手段50からの電気配線を搬送装置の被塗物が載置される載置部に接続されているようにして、載置部を介して被塗物が電圧印加手段50に電気的に接続されるようにしても良い。
 次に、図3を参照しながら、まず、液体噴霧部20から液体が噴霧される状態について説明を行い、その後、その噴霧される液体が被塗物の所定の範囲にだけ塗布されるようにするマスキング治具30について説明を行う。
 胴体部21の液体供給口21aに供給された液体は、液体ノズル22の先端側に供給されていき、異極部40(被塗物)と心棒23との間に印加される電圧に伴う静電気力によって、前方側に引っ張られて前方に離脱・霧化する。
 なお、液体の供給は、噴霧により消費されることで液体噴霧部20から失われる分の液体が順次供給されていれば良く、液体ノズル22の開口部22b(より正確には、開口部22bと心棒23との間の隙間)から液体が噴射するような圧力で圧送供給される必要はなく、液体が勢いよく噴射される状態の場合、かえって霧化ができなくなるようなことが起こる。
 より具体的には、心棒23の先端面23d及び液体ノズル22の先端外周縁22aへの表面張力や粘度による付着力に対して、液体を前方に引っ張る静電気力が釣り合うことで、図3に示すように、液体ノズル22の先端側に供給された液体が、その先端で円錐形の形状となるテーラコーン80が形成される。
 このテーラコーン80は、電場の作用によって、液体中で正/負電荷の分離が起こり、過剰電荷で帯電した液体ノズル22先端のメニスカスが変形して円錐状となって形成されているものである。
 そして、テーラコーン80の先端から静電気力によって液体が真直ぐに引っ張られ、その後静電爆発によって広い範囲に液体が噴霧される。
 この噴霧される液体、つまり、液体ノズル22から離脱して液体粒子となった液体は、離脱前の状態に比べ、空気に触れる面積が飛躍的に大きくなるため溶媒の気化が促進される。その溶媒の気化に伴って帯電している電子間の距離が近づき、静電反発(静電爆発)が発生して、さらに、小さい粒径の液体粒子に分裂する。
 この分裂が起こると、さらに、分裂前に比べ空気に触れる表面積が増えることになるため、溶媒の気化が促進され、上述したのと同様に静電爆発が発生し、さらに、小さい粒径の液体粒子に分裂する。
 このような静電爆発が繰り返されることで液体が霧化される。
 ここで、本実施形態では、液体ノズル22内に心棒23を設けるようにしている。
 仮に、従来の静電噴霧装置のように、この心棒23を設けないものとすると、液体が付着できる部分は、液体ノズル22の先端外周縁22aだけとなる。
 そして、このような状態で液体ノズル22の開口部22bの開口直径を大きくすると、液体の付着できる部分が、液体ノズル22の先端外周縁22aだけのため、例えば、液体ノズル22の上下左右に液体がふらついたりし易く、きれいなテーラコーン80が形成できなくなったり、また、テーラコーン80自体が維持できなくなるため、液体ノズル22から離脱する液体粒子の安定性(粒子の大きさ、数、及び、帯電状態などの安定性)が得られなくなり、結果、液体の安定した霧化ができなくなるものと推察される。
 一方、本実施形態では、液体ノズル22内に心棒23が配置されている。このため、液体ノズル22の先端外周縁22aだけでなく、液体ノズル22の先端外周縁22aに加えて、心棒23の先端面23dにも液体は付着する。
 したがって、液体ノズル22の開口部22bの開口直径が大きくても、開口部22bの中央部に液体が付着できる心棒23の先端面23dが存在するため、安定したテーラコーン80を形成することができ、液体の安定した霧化ができるようになっているものと考えられる。
 なお、心棒23の先端面23dが液体ノズル22の先端外周縁22a(つまり、液体ノズル22の開口部22bの先端面)から前方に出過ぎると、液体ノズル22から出る液体に電場が作用し難くなる。一方、心棒23の先端面23dが液体ノズル22の開口部22bの先端面から後方に引っ込み過ぎると、開口部22bの中央部に液体が付着できる部分が存在しないのと同じ状態となる。
 このことから、心棒23の先端面23dの位置は、液体を噴霧する状態において、液体ノズル22の開口部22bの先端面を基準にして、心棒23の中心軸に沿った前後方向で、液体ノズル22の先端の開口部22bの開口直径の10倍以内に位置することが好適である。より好ましくは5倍以内に心棒23の先端面23dが位置することが好適である。さらに、好ましくは3倍以内に心棒23の先端面23dが位置することが好適である。
 例えば、本実施形態では、液体ノズル22の開口部22bの開口直径が0.2mmであり、静電気力を考慮しない場合、液体ノズル22の開口部22bから出た液体は、液体ノズル22の先端で直径が約0.2mmの半球状となるように出てくる。
 そして、この液体ノズル22の先端に出てきた液体に電場(静電気力)が作用して円錐状のテーラコーン80が形成できるように、心棒23の先端は、この液体の近くに存在することが良い。このため液体ノズル22の開口部22bの先端面から前方(出る方向)に2mm以内に位置するようにするのが好適である。一方、液体の付着に作用するように、心棒23の先端が液体ノズル22の開口部22bの先端面から後方(引っ込む方向)に2mm以内に位置するようにするのが好適である。
 上記のように、心棒23を設けることによって、液体ノズル22の開口部22bの開口直径を大きくしても安定した液体の霧化が行える。
 このため、液体ノズル22の開口部22bの開口直径を目詰まりが抑制できるような大きな開口直径にすることができる。
 また、液体ノズル22の開口部22bの開口直径を大きくできるため機械加工で液体ノズル22が製作できる。
 なお、本実施形態では、心棒23の先端が先端面23dとして平坦な平面としている場合を示しているが、必ずしも、心棒23の先端が平坦な平面である必要はなく、安定したテーラコーン80の形成に寄与すれば良いので、例えば、心棒23の先端はR形状のように、前方側に向かって突出する曲面になっていても良い。
 このようにして液体噴霧部20(液体ノズル22)から噴霧された液体は、静電爆発を繰り返しながら霧化液体となり、この微粒化した液体は電荷を帯びた状態であるため、異極部40(被塗物)側に静電気力で引き寄せられて被塗物に塗着することになる。
(マスキング治具)
 図1及び図2に示すように、マスキング治具30は、絶縁材料を用いたマスキング本体31と、マスキング補助体32を備える。
 なお、本実施形態では、被塗物は異極部40を構成しているため、被塗物を記載するにあたって、以下では、被塗物40として異極部と同符号を用いて説明を進める。
 マスキング補助体32は、中央に噴霧された液体が通過するための円形の開口32aを有している。
 つまり、本実施形態は、被塗物40上に円形パターンに液体を塗着させる場合を例示している。
 ここで、マスキング補助体32は、被塗物40と同電位で、被塗物40の液体を塗布する塗布部41と被塗物40の液体を塗布しない非塗布部42との境界43を画定している。
 つまり、マスキング治具30において、マスキング補助体32が、塗布部41と非塗布部42との境界43を画定するように配置されており、本実施形態では、図2に示すように、マスキング補助体32は、被塗物40に接触するように配置されている。
 一方、図5に示すマスキング治具30の分解断面図を見るとわかるように、本実施形態のマスキング治具30は、マスキング補助体32とマスキング本体31とを備えており、マスキング補助体32とマスキング本体31とは別体となっている。マスキング本体31には、マスキング補助体32が着脱可能に取付けられる開口31aが形成されており、その開口31aにマスキング補助体32が着脱可能に取付けられている。
 そして、このように構成されることで、図2に示すように、マスキング本体31は、境界43よりも非塗布部42側で、少なくともマスキング補助体32の覆わない被塗物40の非塗布部42を覆うように、被塗物40上に配置されるようになっている。
 つまり、マスキング治具30において、マスキング本体31が、境界43よりも非塗布部42側で少なくともマスキング補助体32の覆わない被塗物40の非塗布部42を覆うように配置される部分になっている。
 上述したように、マスキング本体31には、絶縁材料が用いられている。
 そして、マスキング本体31は、被塗物40と液体噴霧部20との間に印加された電圧によって発生する静電気力により表面が噴霧される液体と同様の帯電状態(つまり、液体が正電荷に帯電していれば表面が正電荷に帯電し、液体が負電荷に帯電していれば表面が負電荷に帯電する状態)になるための所定の厚み以上の厚みを有するように形成されている。
 例えば、所定の厚みは0.5mm以上が好ましく、さらに、好ましくは1.0mm以上であるのが好ましい。
 このように、厚みを厚くして分極を起こしやすくすると、マスキング本体31は、容易に帯電した液体を反発する良好な帯電状態になり、マスキング本体31上に液体が塗着するのを防止若しくは軽減することができる。
 このため、マスキング本体の洗浄回数を大幅に低減することが可能である。
 一方、マスキング補助体32は、導電材料若しくは1010Ω以下の表面抵抗の帯電防止材料で形成するようにして、噴霧される液体がマスキング補助体32に塗着できるようにされている。
 そして、上述のように、マスキング補助体32は、被塗物40に接触するように配置されているので被塗物40と同電位と見なせる状態、つまり、マスキング補助体32は、電位的に被塗物40の一部と見なせる状態になっている。
 このため、噴霧された液体が、静電反発によって、マスキング補助体32の開口32aの中央側に集められることがなく、開口32aから外れたマスキング補助体32上に噴霧された液体は、マスキング補助体32上に塗着するとともに、開口32a上に噴霧された液体が被塗物40上に塗着するようになる。
 したがって、開口32aより外側に噴霧された液体が、被塗物40の境界43近傍の塗布部41に塗着して、塗着した液体の厚みが他の部分と比較して厚くなることが抑制される。
 さらに、開口32aの縁部で液体が反発されることがないため、境界43の際まできれいに液体が塗着されることになるため、非塗布部42と塗布部41との境界43を精度よく形成することが可能となる。
 なお、本実施形態では、マスキング本体31として平らなプレートであるものを例示しているが、マスキング本体31自体の形状は任意であり、そのプレートの形状は、被塗物40の形状に合わせて湾曲するように形成されていても良い。
 また、マスキング本体31の厚みは、均一でなくても良く、液体が塗着するのを防止低減できる厚みがあるようになっていればよい。
 さらに、本実施形態では、マスキング補助体32が、マスキング本体31の開口31aに着脱可能に取付けられる場合を示している。
 しかしながら、被塗物40の塗布部41と非塗布部42の状態によっては、マスキング本体31に開口31aを設けることなく、マスキング本体31の外側の外周縁31b(図1参照)にマスキング補助体32が着脱可能に取付けられるようにされていても良い。開口31a及び外周縁31bの双方に着脱可能にマスキング補助体32が取付けられるようにされていても良い。
 上述のように、マスキング補助体32には、液体が塗着されることになるので、このように着脱可能に取付けられる形態としておくことで、マスキング補助体32だけを取外して洗浄するようにすることが可能となり、作業性を向上することができるようになる。
 但し、良好な液体の塗着の観点からすれば、マスキング補助体32がマスキング本体31に着脱可能に取付けられている必要はない。
 したがって、例えば、図6に示すように、マスキング補助体32とマスキング本体31とは取外し不能に一体化されていても良い。
 このようにしても、マスキング治具全体を液体が塗着できるようにする場合に比較すれば、マスキング補助体32の部分だけを部分洗浄すれば良いだけであるので、作業効率を大幅に向上させることが可能となる。
 このような、マスキング補助体32とマスキング本体31を取外し不能に一体化したマスキング治具30は、例えば、導電性プラスチック材料と絶縁性プラスチック材料とを用いて、二色成形するようにして形成することが可能である。
 また、別の方法として、マスキング補助体32を導電材料若しくは1010Ω以下の表面抵抗の帯電防止材料で作製しておき、そのマスキング補助体32に対して絶縁性プラスチック材料を用いたインサート成形等を施して、取外し不能に一体化されたマスキング本体31を形成するようにしても良い。
 ところで、マスキング本体31は、液体の塗着という観点では、液体が塗着し難いように構成されるものの、完全に液体の塗着が防止できるわけではない。
 例えば、塗布作業中に幾分液体が塗着するような場合もあり、また、塗布作業が終了して静電気力が発生しなくなった時に周りに舞っている液体が塗着したりすることもある。
 このため、マスキング本体31は、溶剤等に曝されることになるため、絶縁材料の中でも耐溶剤性に優れた材料を用いて形成されることが好適である。
 したがって、マスキング本体31には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレートやフッ素系樹脂の耐溶剤性に優れた材料を用いるのが好適である。
(第2実施形態)
 以下、第2実施形態について説明する。
 第2実施形態でも基本的な構成(液体噴霧部20、異極部40(被塗物)及びマスキング本体31)の構成は、第1実施形態と同様であり、マスキング補助体32の構成が異なる。
 図7は、第2実施形態のマスキング治具30を示す斜視図であり、図8は第2実施形態のマスキング治具30の断面図である。
 なお、図7では、被塗物40を図示していないが、図8に示すように、第2実施形態でもマスキング補助体32は被塗物40と同電位であり、マスキング補助体32は被塗物40と開口32aの周縁35(図7参照)が接触している。
 第2実施形態のマスキング補助体32は、開口32aを形成した薄いフィルム状のものとして形成されている。
 そして、マスキング補助体32の一方の面に粘着性を持たせるなどして、マスキング本体31の開口縁部と被塗物40との双方に着脱可能に取付けられるようになっている。
 マスキング補助体32は、導電材料若しくは1010Ω以下の表面抵抗の帯電防止材料で形成するようにするのが好適であるが、このように薄く構成する場合には、絶縁材料であっても良い。
 絶縁材料をマスキング補助体32に用いる場合は、厚みを薄くしてマスキング補助体32上に液体が塗着できるようにする。
 具体的には、分極が起きて帯電した液体を反発する作用が大きく発生しないようにするためにマスキング本体31の好適な厚みの半分以下、つまり、0.25mm以下の厚みになるようにするのが良く、より好ましくは、0.2mm以下の厚みにするのが好ましく、さらに好ましくは、0.15mm以下の厚みになるようにするのが良い。
 このようにすることで、マスキング補助体32が絶縁材料のようなものであっても、良好にマスキング補助体32上に液体が塗着される、つまり、帯電した液体を反発しないようになり、第1実施形態と同様の効果を奏することが可能である。
 第2実施形態のように、マスキング補助体32を薄いフィルム状のものとして安価に製作できるようにしておけば、マスキング補助体32を洗浄するのではなく、使い捨てのように使用することも可能となる。
 例えば、生産量の少ない被塗物40への塗装等の場合、マスキング補助体32を金型を用いて作製するのではなく、第2実施形態のように、マスキング補助体32をフィルム状のものとして作製しておき、必要な開口32aを被塗物40の塗布部41の形状に合わせて作る(例えば、切り取る)ようにすれば、マスキング補助体32を作製するために金型などを作る必要がなく、コストを低減することが可能である。
 なお、第1実施形態でも述べたように、被塗物40の塗布部41と非塗布部42の状態によっては、マスキング本体31の外側の外周縁31b(図7参照)にマスキング補助体32を設ける場合もあり、このような場合、マスキング補助体32の形状がテープ状である方が使い勝手が良い場合があるので、マスキング補助体32をテープ状のような形状としても良い。
 一方、第2実施形態では、マスキング補助体32をマスキング本体31と被塗物40との間を渡すように、マスキング本体31と被塗物40の双方にマスキング補助体32を着脱可能に取付けた場合について、具体的な例示を行った。しかしながら、例えば、被塗物40に対してだけ着脱可能にマスキング補助体32を取付けるようにし、塗布部41を覆わないように、境界43より非塗布部42側でマスキング補助体32上にマスキング本体31を重ねるように配置してマスキング補助体32の覆っていない非塗布部42をマスキング本体31が覆うように、マスキング本体31を設けるようにしても良い。
 そして、第1実施形態や第2実施形態で詳細に説明したマスキング治具30は、被塗物40の塗布部41と非塗布部42との境界43を画定するマスキング補助体32と、境界43よりも非塗布部42側に配置され、少なくともマスキング補助体32の覆わない被塗物40の非塗布部42を覆うように設けられるマスキング本体31と、を備えている。このようなマスキング治具30により、被塗物40の液体を塗布しない非塗布部42を覆った状態で、被塗物40の液体を塗布する塗布部41に液体を塗布する。液体噴霧部20と液体噴霧部20に対して異極となる異極部(上記実施形態では、被塗物)40との間に電圧印加手段(電圧電源)50で電圧を印加して発生する静電気力によって、液体を帯電状態で液体噴霧部20から離脱させ、被塗物40に霧化液体を噴霧する。このような静電噴霧装置で静電噴霧を行うようにした静電噴霧方法によれば、被塗物40の液体を塗布する塗布部41と液体を塗布しない非塗布部42との境界43を精度よく形成することができるとともに、塗布部41の境界43近傍に塗布される液体の厚みが厚くなることを抑制することができる。
 以上、具体的な実施形態に基づいて本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形や改良を実施しても良い。
 例えば、液体噴霧部20の液体ノズル22近傍に液体を帯電状態で離脱させるのを促進する追加の異極部を設けるようにしても良い。
 このように、本発明は、具体的な実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形や改良を施したものも本発明の技術的範囲に含まれるものであり、そのことは、当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
 以上、本発明の幾つかの実施形態のみを説明したが、本発明の新規の教示や利点から実質的に外れることなく例示の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には容易に理解できるであろう。従って、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含むことを意図する。上記実施形態を任意に組み合わせても良い。
 本願は、2015年5月28日付出願の日本国特許出願第2015-108454号に基づく優先権を主張する。2015年5月28日付出願の日本国特許出願第2015-108454号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
10         静電噴霧装置
20         液体噴霧部
21         胴体部
21a        液体供給口
21b        液体流路
21c        孔部
21d        後端開口部
21e        雌ネジ構造
22         液体ノズル
22a        先端外周縁
22b        開口部
23         心棒
23a        摘み部
23b        電気配線接続部
23c        雄ネジ構造
23d        先端面
24         シール部材
30         マスキング治具
31         マスキング本体
31a        開口
31b        外周縁
32         マスキング補助体
32a        開口
35         周縁
40         異極部(被塗物)
41         塗布部
42         非塗布部
43         境界
50         電圧印加手段
60         アース手段
80         テーラコーン

Claims (12)

  1.  静電噴霧装置に用いるマスキング治具であって、
     前記静電噴霧装置は、液体噴霧部と前記液体噴霧部に対して異極となる異極部との間に電圧を印加して発生する静電気力によって、液体を帯電状態で前記液体噴霧部から離脱させ、被塗物に霧化液体を噴霧する静電塗装機であり、
     前記マスキング治具は、マスキング補助体と別体のマスキング本体とを備え、
     前記マスキング補助体は、前記被塗物と同電位であり、前記被塗物の霧化液体を塗布する塗布部と前記被塗物の霧化液体を塗布しない非塗布部との境界を画定するように配置され、
     前記マスキング本体は、前記境界よりも前記非塗布部側で少なくとも前記マスキング補助体の覆わない前記被塗物の前記非塗布部を覆うように配置され、
     前記マスキング本体は、絶縁材料を用いて、前記霧化液体を反発する帯電状態になるように形成されており、
     前記マスキング補助体は、前記霧化液体が塗着できるようにされていることを特徴とするマスキング治具。
  2.  請求項1に記載のマスキング治具において、
     前記マスキング補助体は、前記被塗物に接触するように配置されていることを特徴とするマスキング治具。
  3.  請求項1乃至2のうちのいずれか1項に記載のマスキング治具において、
     前記マスキング補助体は、前記霧化液体が塗着できるように、導電材料若しくは1010Ω以下の表面抵抗の帯電防止材料で形成され、被塗物と同電位であることを特徴とするマスキング治具。
  4.  請求項2に記載のマスキング治具において、
     前記マスキング補助体は、絶縁材料を用いて、前記霧化液体が塗着できるように、0.25mm以下の厚みに形成されていることを特徴とするマスキング治具。
  5.  請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載のマスキング治具において、
     前記マスキング補助体は、前記マスキング本体に着脱可能に取付けできることを特徴とするマスキング治具。
  6.  請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載のマスキング治具において、
     前記マスキング補助体は、前記被塗物に着脱可能に取付けできることを特徴とするマスキング治具。
  7.  静電噴霧装置に用いるマスキング治具であって、
     前記静電噴霧装置は、液体噴霧部と前記液体噴霧部に対して異極となる異極部との間に電圧を印加して発生する静電気力によって、液体を帯電状態で前記液体噴霧部から離脱させ、被塗物に霧化液体を噴霧する静電塗装機であり、
     前記マスキング治具は、マスキング補助体とマスキング本体とを備え、
     前記マスキング補助体は、前記被塗物と同電位であり、前記被塗物の霧化液体を塗布する塗布部と前記被塗物の霧化液体を塗布しない非塗布部との境界を画定するように配置され、
     前記マスキング本体は、前記境界よりも前記非塗布部側で前記マスキング補助体に取外し不能に一体に設けられ、少なくとも前記マスキング補助体の覆わない前記被塗物の前記非塗布部を覆うように配置され、
     前記マスキング本体は、絶縁材料を用いて、前記霧化液体を反発する帯電状態になるように形成されており、
     前記マスキング補助体が、導電材料若しくは1010Ω以下の表面抵抗の帯電防止材料を用いて、前記霧化液体が該マスキング補助体に塗着するように形成されていることを特徴とするマスキング治具。
  8.  請求項7に記載のマスキング治具において、
     前記マスキング補助体は、前記被塗物に接触するように配置されていることを特徴とするマスキング治具。
  9.  請求項1乃至8のうちのいずれか1項に記載のマスキング治具において、
     前記マスキング本体は、前記霧化液体を反発する帯電状態になるように所定の厚み以上の厚みとされていることを特徴とするマスキング治具。
  10.  請求項9に記載のマスキング治具において、
     前記マスキング本体の前記所定の厚みが0.5mm以上であることを特徴とするマスキング治具。
  11.  請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のマスキング治具を備えたことを特徴とする静電噴霧装置。
  12.  液体噴霧部と前記液体噴霧部に対して異極となる異極部との間に電圧を印加して発生する静電気力によって液体を帯電状態で前記液体噴霧部から離脱させ、被塗物に霧化液体を噴霧する静電噴霧装置を用いて、マスキング治具で前記被塗物の前記液体を塗布しない非塗布部を覆った状態で前記被塗物の前記液体を塗布する塗布部に前記液体を塗布する静電噴霧方法であって、
     前記マスキング治具は、
     前記塗布部と前記非塗布部との境界を画定するマスキング補助体と、
     前記境界よりも前記非塗布部側に配置され、少なくとも前記マスキング補助体の覆わない前記被塗物の前記非塗布部を覆うように設けられるマスキング本体と、を備えていることを特徴とする静電噴霧方法。
PCT/JP2016/065135 2015-05-28 2016-05-23 静電噴霧装置用マスキング治具、そのマスキング治具を備える静電噴霧装置、及び、そのマスキング治具を用いた静電噴霧方法 WO2016190270A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108454A JP6634645B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 静電噴霧装置用マスキング治具、そのマスキング治具を備える静電噴霧装置、及び、そのマスキング治具を用いた静電噴霧方法
JP2015-108454 2015-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016190270A1 true WO2016190270A1 (ja) 2016-12-01

Family

ID=57393880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/065135 WO2016190270A1 (ja) 2015-05-28 2016-05-23 静電噴霧装置用マスキング治具、そのマスキング治具を備える静電噴霧装置、及び、そのマスキング治具を用いた静電噴霧方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6634645B2 (ja)
WO (1) WO2016190270A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116056805A (zh) * 2020-08-21 2023-05-02 Agc株式会社 带涂膜的基板、涂膜形成方法以及带涂膜的基板的制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198851A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 アネスト岩田株式会社 マスキング治具
JP2020082039A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 アネスト岩田株式会社 マスキング治具及び静電噴霧装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11170550A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Oki Data Corp インクジェットヘッドの製造方法
JP2007229851A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Institute Of Physical & Chemical Research マイクロパターン形成装置、マイクロパターン構造体、および、その製造方法
JP2009183810A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Ibaraki Univ 静電作用を利用した塗装方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11170550A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Oki Data Corp インクジェットヘッドの製造方法
JP2007229851A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Institute Of Physical & Chemical Research マイクロパターン形成装置、マイクロパターン構造体、および、その製造方法
JP2009183810A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Ibaraki Univ 静電作用を利用した塗装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116056805A (zh) * 2020-08-21 2023-05-02 Agc株式会社 带涂膜的基板、涂膜形成方法以及带涂膜的基板的制造方法
CN116056805B (zh) * 2020-08-21 2024-05-10 Agc株式会社 带涂膜的基板、涂膜形成方法以及带涂膜的基板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016221433A (ja) 2016-12-28
JP6634645B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017082279A1 (ja) 静電噴霧装置及び静電噴霧方法
JP6589280B2 (ja) 静電噴霧装置
WO2006030991A1 (ja) 静電塗装装置
WO2016190270A1 (ja) 静電噴霧装置用マスキング治具、そのマスキング治具を備える静電噴霧装置、及び、そのマスキング治具を用いた静電噴霧方法
JP6473629B2 (ja) 静電噴霧装置
WO2017082278A1 (ja) 静電噴霧装置
US9724728B2 (en) Electrostatic coating method
JP2017074568A (ja) マスキング治具を用いた液体塗着方法、そのためのマスキング治具、及び、そのマスキング治具を用いた静電噴霧装置
JP2017170412A (ja) 静電噴霧装置及び静電噴霧方法
JP6494090B2 (ja) 静電噴霧装置
JP6672575B2 (ja) 静電噴霧装置
JP7475189B2 (ja) マスキング治具
WO2019221100A1 (ja) マスキング治具
JP2017100080A (ja) 静電噴霧方法及び静電噴霧装置
JP6678891B2 (ja) 液体塗着方法及びそれに用いる静電噴霧装置
WO2017164198A1 (ja) 静電噴霧装置
JP6473643B2 (ja) 静電噴霧装置
WO2020110707A1 (ja) マスキング治具及び静電噴霧装置
JP6926370B2 (ja) 静電噴霧方法及びその静電噴霧方法のための静電噴霧装置
JP6743345B2 (ja) 静電噴霧装置及び静電噴霧方法
JP6494095B2 (ja) 静電噴霧装置
JP6613481B2 (ja) 液体塗着方法
JP2017056435A (ja) 静電噴霧装置用ブース、及び、そのブースを備える静電噴霧装置
JPH1119538A (ja) 粉体塗料用静電塗装ガン
JP2024019031A (ja) 静電噴霧装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16799975

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16799975

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1