WO2016181822A1 - 配線装置 - Google Patents

配線装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016181822A1
WO2016181822A1 PCT/JP2016/063024 JP2016063024W WO2016181822A1 WO 2016181822 A1 WO2016181822 A1 WO 2016181822A1 JP 2016063024 W JP2016063024 W JP 2016063024W WO 2016181822 A1 WO2016181822 A1 WO 2016181822A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
wiring
bracket
terminal
electric wire
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/063024
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康治 福本
大輔 橋本
俊哉 廣岡
健太郎 舘
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Publication of WO2016181822A1 publication Critical patent/WO2016181822A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases

Definitions

  • the present invention relates to a wiring device for connecting electrical devices in a vehicle or the like.
  • Patent Document 1 includes a mounting portion having a terminal block, and a connector main body having a connection terminal to which a cable is connected, and the connection terminal being fastened and fixed to the terminal block in a state of being attached to the mounting portion.
  • a connector is disclosed.
  • the attachment portion is attached to the panel of the device, and the terminal block is connected to the wiring on the device side through the connection portion.
  • a connector main body is mounted
  • the terminal block is disposed so as to be exposed from the device so that the connector main body can be easily retrofitted to the mounting portion mounted on the device.
  • Patent Document 2 also discloses a similar technique.
  • an object of the present invention is to make it possible to reduce the work load when assembling a device on a vehicle or the like and to reduce the number of connection points between the device and other devices as much as possible.
  • a first aspect is a wiring device that is assembled to a housing of an electric device, and includes an electric wire and a device-side connection portion that can be connected to a wiring member in the housing at one end.
  • a terminal provided with a wire side connection portion with one end portion of the electric wire connected to the other end, and the device side connection portion are extended toward the inside of the housing and the wire is extended to the outside.
  • a housing that holds the terminal in a posture
  • a bracket that is integrated with the housing and holds the housing fixed to the housing, and a shield member that covers at least a part of the outer periphery of the electric wire.
  • a second aspect is a wiring device according to the first aspect, wherein the bracket is formed of a conductive material, and the shield member is attached to the bracket.
  • the third aspect is a wiring device according to the first or second aspect, in which a connector that can be connected to another electrical device is provided at the other end of the electric wire.
  • the fourth aspect is the wiring device according to any one of the first to third aspects, wherein the shield member covers the electric wire from one direction side of the outer periphery thereof.
  • the wiring member in the casing can be connected to the outside from the terminal via the electric wire. For this reason, when assembling the device to a vehicle or the like, there is no need to connect the connector body to the terminal block as in the prior art, and the work load when assembling the device to the vehicle or the like can be reduced. Since it is possible to reduce the number of parts that connect to other devices, there is an effect that the cost can be reduced.
  • the shield member since the shield member is attached to the bracket, the shield member can be easily supported by this attachment structure.
  • the shield member can be grounded with as few connection points as possible through a bracket formed of a conductive material.
  • the connector at the other end of the electric wire can be connected to another electric device in a state where the wiring device is assembled to the housing. Thereby, apparatus can be connected easily.
  • the configuration of the shield member can be simplified.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a wiring device 20 according to the embodiment
  • FIG. 2 is an explanatory view showing a state in which the wiring device 20 is used as a wiring between two electrical devices 10 and 14, and
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing one end of the wiring device 20, and
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing the other end of the wiring device 20.
  • the wiring device 20 is used as a wiring for electrically connecting the two electric devices 10 and 14 to each other in a vehicle or the like.
  • the combination of the two electric devices 10 and 14 is a motor for driving in an electric vehicle and an inverter for driving the motor, or power is supplied to the inverter for driving the motor and the inverter. It may be a battery.
  • one electrical device 10 is a motor (such as a three-phase motor) and the other electrical device 14 is an inverter.
  • the electrical device 10 includes a housing 11 that houses various electrical elements (see FIGS. 2 and 3). An opening 11 h is formed in the housing 11.
  • the electrical device 10 includes a wiring member 12 that is electrically and mechanically connected to a device-side connecting portion 43 provided on one end portion side of the wiring device 20.
  • the mechanical connection between the two members means maintaining the two members so that they do not come into contact with each other.
  • the wiring member 12 is formed of a metal plate or the like.
  • a metal plate that is press-processed (called a bus bar) can be used.
  • the wiring member 12 is electrically connected to an electrical element (for example, a winding of a motor coil) in the electrical device 10 in the housing 11.
  • the wiring member 12 may extend to the position of the electrical element in the housing 11 and be directly connected to the electrical component, or may be connected to the electrical element via a covered electric wire or the like. Also good.
  • the electrical device 14 includes a housing 15 that houses various electrical elements (see FIGS. 2 and 4). An opening 15 h is formed in the housing 15.
  • the electrical device 14 includes a wiring member 16 that is electrically and mechanically connected to a device-side connection portion 63 provided on the other end portion side of the wiring device 20.
  • the wiring member 16 is formed of a metal plate or the like. As the wiring member 16, a metal plate obtained by press working or the like (called a bus bar) can be used.
  • the wiring member 16 is electrically connected to electrical components in the electrical device 14 within the housing 15.
  • the wiring member 16 may extend to the position of the electrical component in the housing 15 and be directly connected to the electrical element, or may be connected to the electrical element via a covered electric wire or the like. Also good.
  • the wiring device 20 is used as wiring between the electric device 10 and the electric device 14. However, it is assumed that the wiring device 20 is provided in a state assembled to the casing 11 of one electrical device 10 and is later assembled to the other electrical device 14. In other words, the wiring device 20 is integrally assembled with the electric device 10 when the electric device 10 is manufactured. It is assumed that the wiring device 20 is assembled to the electric device 14 when the separately manufactured electric device 14 is assembled to a vehicle or the like together with the electric device 10.
  • connection structure between the electric device 10 and the wiring device 20 a structure that can be adopted when the electric device 10 is assembled can be employed. Therefore, the wiring member 12 is provided in the housing 11 of the electrical device 10, and the wiring member 12 and the device-side connection portion 43 of the wiring device 20 are connected in the housing 11.
  • connection structure between the electric device 14 and the wiring device 20 it is preferable to adopt a structure that can be adopted after the electric device 14 is assembled. Therefore, the wiring member 16 is fixed in a state where one end portion of the wiring member 16 protrudes from the opening 15 h of the housing 15. That is, one end of the wiring member 16 is fixed as a kind of terminal block so as to protrude from the housing 15. Thereby, by fixing the other end portion of the wiring member 16 to the housing 15, the device-side connection portion 63 and the wiring member 16 at the other end portion of the wiring device 20 can be easily connected electrically and mechanically. Can do.
  • the wiring device 20 will be described.
  • the wiring device 20 is assembled to the electric device 10 and includes an electric wire 30, a first connection portion 40, a second connection portion 60, and a shield member 80.
  • the 1st connection part 40 is a part connected to one electrical equipment 10
  • the 2nd connection part 60 is a part connected to the other electrical equipment 14, and the electric wire 30 is a part which connects between them.
  • the shield member 80 is a portion that covers at least a part of the outer periphery of the electric wire 30 and electromagnetically shields between the electric wire 30 and the outside.
  • the electric wire 30 includes a linear conductor 32.
  • the electric wire 30 is a covered electric wire including a linear conductor 32 and a covering portion 34.
  • the electric device 10 is a three-phase motor, three electric wires 30 are used. There may be one or more electric wires, and they are appropriately determined according to the number of wirings that are preferable.
  • the linear conductor 32 is a linear material formed of a metal material such as copper, copper alloy, aluminum, or aluminum alloy.
  • the linear conductor 32 may be configured by a set of a plurality of strands, or may be configured by a single strand.
  • the cross-sectional shape of the linear conductor 32 (cross-sectional shape orthogonal to the extending direction of the linear conductor 32) may be a circular shape or a rectangular shape.
  • the covering portion 34 is an insulating portion that covers the outer periphery of the linear conductor 32.
  • the covering portion 34 can be formed by extrusion coating a resin around the linear conductor 32.
  • the covering part 34 may be formed by overmolding a linear conductor with a flexible elastomer resin or the like, laminating with an insulating film or the like, and heat shrinking a heat shrinkable tube.
  • the first connection part 40 includes a terminal 42, a housing 45, and a bracket 50.
  • the terminal 42 is formed by pressing a metal plate material such as copper, copper alloy, aluminum, or aluminum alloy.
  • the number of terminals 42 is provided according to the number of electric wires 30.
  • three terminals 42 are provided.
  • a device side connection portion 43 is provided on one end side of the terminal 42, and a wire side connection portion 44 is provided on the other end side of the terminal 42.
  • the terminal 42 is formed by bending an elongated plate-like metal plate material into an L shape at an intermediate portion in the extending direction.
  • the device-side connection portion 43 is formed in a thin rectangular shape, and a hole 43h is formed in the middle portion thereof. Then, in a state where the device side connection portion 43 and the wiring member 12 on the electric device 10 side are overlapped, the screw S is passed through the hole 43h of the device side connection portion 43 and the hole on the wiring member 12 side and screwed into the nut. By fastening, the apparatus side connection part 43 and the wiring member 12 are electrically and mechanically connected.
  • the electrical and mechanical connection between the device side connection portion and the wiring member side may be made by a fitting connection structure of a male terminal shape and a female terminal shape.
  • the electric wire side connecting portion 44 is formed in an elongated plate shape.
  • the linear conductor 32 exposed at the end of the electric wire 30 is electrically and mechanically connected to the electric wire side connecting portion 44 by ultrasonic welding, resistance welding, soldering, or the like.
  • the connection between the electric wire side connecting portion and the linear conductor at the end of the electric wire may be made by crimping connection or the like.
  • the housing 45 is a member formed of resin or the like, and is a member that holds the terminal 42 in a fixed posture.
  • the housing 45 includes a housing main body 45 ⁇ / b> B and an electric wire guide 47.
  • the housing main body 45B is formed in a flat shape capable of holding the terminals 42 in a parallel state with a gap therebetween.
  • the housing main body 45 ⁇ / b> B includes an outer housing part 45 a that protrudes outside the housing 11 and an inner housing part 45 b that protrudes inside the housing 11.
  • the outer housing portion 45a is formed in a rectangular parallelepiped shape, and holds the bent portions of the terminals 42 in parallel with an interval.
  • the inner housing part 45b is formed in a shape protruding from the lower part of the outer housing part 45a.
  • the base end part 46a on the outer housing part 45a side is formed in a long cylindrical shape.
  • the opening 11h on the housing 11 side is also formed in an oval shape.
  • a waterproof ring 46r made of elastic annular rubber or the like is attached to the outer periphery of the base end portion 46a. The waterproof ring 46r is interposed between the base end portion 46a and the inner peripheral surface of the opening 11h in a compressed state with the base end portion 46a of the inner housing portion 45b fitted in the opening 11h. Suppresses the ingress of water that has passed through.
  • the front end portion 46b of the inner housing portion 45b extends toward the inside of the housing 11.
  • the inner housing portion 45b supports the terminal 42 so that the device-side connection portion 43 extends toward the housing 11, and the device-side connection portion 43 protrudes from the distal end portion 46b.
  • the wire guide portion 47 is provided so as to protrude outward from one side of the outer housing portion 45a.
  • the wire guide portion 47 is provided corresponding to the wire side connection portion 44 of each terminal 42, and a connection portion between the wire side connection portion 44 and the linear conductor 32 of the wire 30 and a covering portion of the end portion of the wire 30. In a state in which the electric wire 30 is held, the electric wire 30 is guided so as to extend outward one side of the housing main body 45B.
  • the housing 45 holds the terminal 42 in a posture in which the device-side connecting portion 43 extends toward the housing 11 and the electric wire 30 connected to the terminal 42 is extended to the outside.
  • the terminal 42 is integrally formed in the housing 45 and maintained in a fixed position and posture.
  • the housing may be configured by a combination of a plurality of resin parts, and the terminal may be incorporated inside when combining the plurality of resin parts.
  • the bracket 50 is integrated with the housing 45.
  • the bracket 50 is a member formed of a metal plate or the like, and is integrated with the housing 45 so as to project outward from between the outer housing portion 45a and the inner housing portion 45b of the housing main body 45B. It has become. Then, by fixing the bracket 50 to the housing 11, the housing 45 is held in a state of being fixed to the housing 11.
  • the bracket 50 is made of a conductive material.
  • the bracket 50 is formed by pressing a metal plate or the like.
  • an elongated hole 50h in which a portion between the outer housing portion 45a and the inner housing portion 45b of the housing main body portion 45B can be disposed is formed in the intermediate portion of the bracket 50.
  • the bracket 50 is integrated with the housing 45 by disposing the peripheral edge portion of the hole 50h in a portion between the outer housing portion 45a and the inner housing portion 45b.
  • Such integration can be performed by molding the housing 45 with a resin mold using the bracket 50 as an insert portion.
  • the housing may be molded separately from the bracket, and then the bracket may be integrated so as to be fitted onto the housing.
  • the bracket 50 has a fixing hole 51h.
  • fixing holes 51 h are formed at the four corners of the bracket 50.
  • the bracket 50 is fixed to the housing 11 by inserting the screw S through the fixing hole 51 h and screwing and fastening the screw S to the screw hole 11 S of the housing 11.
  • the screw hole 11S may be formed in the housing 11 itself, or may be formed in a nut provided in the housing 11.
  • any part of the bracket 50 contacts the casing 11.
  • the bent piece 52 formed at the edge of the bracket 50 contacts the housing 11.
  • an annular protrusion that protrudes toward the housing 11 is formed around the fixing hole 51 h, and the protrusion touches the housing 11.
  • the housing 11 is formed of metal or the like, or if a conductive member is attached to a portion of the housing 11 where the bracket 50 is fixed, the bracket 50 is grounded. Can do.
  • the second connection portion 60 is a member that is provided at the other end portion of the electric wire 30 and is used as a connector that can be connected to another electrical device 14.
  • the second connection part 60 includes a terminal 62, a housing 65, and a bracket 70.
  • the terminal 62 is formed of a metal plate such as copper, copper alloy, aluminum, aluminum alloy or the like.
  • the terminal 62 is provided in a number corresponding to the number of the wires 30, here three.
  • a device side connection portion 63 is provided on one end side of the terminal 62, and a wire side connection portion 64 is provided on the other end side of the terminal 62.
  • the terminal 62 is formed in an elongated plate shape.
  • the device-side connecting portion 63 is a thin rectangular portion at one end of the terminal 62, and a hole 63h is formed in an intermediate portion thereof. Then, in a state where the device-side connecting portion 63 and the wiring member 16 on the electric device 14 side are overlapped, the screw S is passed through the hole 63h of the device-side connecting portion 63 and the hole on the wiring member 16 side and screwed into the nut. By fastening, the apparatus side connection part 63 and the wiring member 16 are electrically and mechanically connected.
  • the electrical and mechanical connection between the device side connection portion and the wiring member side may be made by a fitting connection structure of a male terminal shape and a female terminal shape.
  • the electric wire side connection portion 64 is an elongated plate-like portion at the other end of the terminal 62. And the linear conductor 32 exposed to the edge part of the electric wire 30 is electrically and mechanically connected to the electric wire side connection part 64 by ultrasonic welding, resistance welding, soldering, etc.
  • the connection between the electric wire side connecting portion and the linear conductor at the end of the electric wire may be made by crimping connection or the like.
  • the housing 65 is a member formed of an insulating material such as resin.
  • the housing 65 is held in a fixed posture with the terminals 62 insulated from each other.
  • the housing 65 is formed by molding the terminal 62 as an insert part.
  • the housing may be molded in a divided shape, and the terminal 62 may be disposed inside when the housing is united.
  • the housing 65 is formed in an elongated frame shape. Each terminal 62 is held in a long portion from one end portion of the housing 65 so as to embed a connection portion between the linear conductor 32 and the electric wire side connection portion 64 and an intermediate portion in the extending direction of the terminal 62. Yes.
  • the device-side connection portion 63 of each terminal 62 protrudes in a parallel state inside the elongated portion of the housing 65.
  • an electric wire guide portion 67 for leading the electric wire 30 toward the outside is provided on the outer peripheral portion of the housing 65 opposite to the portion where the device side connection portion 63 protrudes.
  • a plurality of electric wire guide portions 67 are formed in a parallel state in order to lead each electric wire 30 toward the outside in a parallel state.
  • the bracket 70 is integrated with the housing 65.
  • the bracket 70 is a member formed of a metal plate or the like, and is integrated with the housing 65 so as to protrude outward from the outer peripheral side of the housing 65. Then, by fixing the bracket 70 to the housing 15, the housing 65 is held in a state of being fixed to the housing 15.
  • the bracket 70 is made of a conductive material.
  • the bracket 70 is formed by pressing a metal plate or the like.
  • an elongated hole 70 h in which the outer peripheral portion of the housing 65 can be disposed is formed in an intermediate portion of the bracket 70.
  • the part corresponding to one long edge part of the hole 70h is raised more than the other part.
  • the bracket 70 is integrated with the housing 65 by arranging the peripheral edge of the hole 70 h on the outer periphery of the housing 65.
  • a portion 73 corresponding to one long edge portion of the hole 70 h of the bracket 70 is disposed at a position close to one end portion of the housing 65 and is disposed at a position covering the wire guide portion 67.
  • a portion 74 corresponding to the other long edge portion and the pair of short edge portions of the hole 70 h of the bracket 70 is disposed around the axially intermediate portion of the housing 65.
  • the integration of the bracket 70 and the housing 65 can be performed by molding the housing 65 with a resin mold using the bracket 70 as an insert portion.
  • the housing may be molded separately from the bracket, and then the bracket may be integrated so as to be fitted onto the housing.
  • the bracket 70 is formed with a fixing hole 71h.
  • a plurality of fixing holes 71 h are formed in the bracket 50.
  • the bracket 70 is fixed to the housing 15 by inserting the screw S into the fixing hole 71 h and screwing and fastening the screw S to the screw hole 15 S of the housing 15.
  • the screw hole 15S may be formed in the casing 15 itself, or may be formed in a nut provided in the casing 15.
  • the portion 74 of the bracket 70 covers the outer surface side of the housing 15 and is fixed to the housing 15. At this time, the portion 73 of the bracket 70 is in a state of covering the wire guide portion 67 at a position away from the housing 15.
  • any part of the bracket 70 contacts the housing 15.
  • a bent piece formed at the edge of the bracket 70 contacts the housing.
  • an annular protrusion 72 p that protrudes toward the housing 15 is formed around the fixing hole 71 h, and the protrusion 72 p contacts the housing 15.
  • the casing 15 is formed of metal or the like, or if a conductive member is attached to a portion of the casing 15 to which the bracket 70 is fixed, the bracket 70 is grounded. Can do.
  • the device side connection portion 63 In the state where the bracket 70 is fixed to the housing 15 as described above, the device side connection portion 63 is disposed at an outer position of the opening 15 h of the housing 15. For this reason, the apparatus side connection part 63 is arrange
  • the other end of the housing 65 is fitted into the opening 15h.
  • the space between the housing 65 and the opening 15h be stopped by a waterproof ring or the like formed of elastic annular rubber or the like.
  • the shield member 80 is disposed between the first connecting portion 40 and the second connecting portion 60 so as to cover at least a part of the outer periphery of the electric wire 30 (here, the plurality of electric wires 30).
  • the shield member 80 is formed in a sheet shape or a plate shape.
  • the shield member 80 is formed of a braided metal wire, for example, a braid, a metal net, a metal cloth, or a braided metal wire and a resin wire.
  • the shield member 80 is formed in a shape spreading in a square shape.
  • the plurality of electric wires 30 extend in parallel between the first connection portion 40 and the second connection portion 60, and are shielded so as to cover one main surface side of the surface on which the plurality of electric wires 30 extend.
  • a member 80 is provided.
  • the shield member 80 is disposed so as to reach the bracket 50 and the bracket 70, and is electrically and mechanically connected to at least one of the brackets 50 and 70.
  • the one end edge of the shield member 80 is joined to the one side edge on the outward side of the bracket 50 by ultrasonic welding, resistance welding, conductive adhesive, soldering, or the like. Thereby, the one edge part of the shield member 80 is attached in the state which contact
  • the other end edge portion of the shield member 80 is joined to the outward portion of the portion 74 of the bracket 70 in the same manner as described above. As a result, the shield member 80 is also electrically and mechanically connected to the bracket 70.
  • the shield member 80 may be attached to the bracket by other configurations.
  • a caulking portion may be formed on the bracket, and this portion may be caulked on the shield member.
  • a metal caulking member may be caulked to the shield member, and the caulking member may be fixed to the bracket by screwing or the like.
  • the shield member 80 is not necessarily attached to the first connection portion 40 or the second connection portion 60, and may be fixed to at least one of the housings 11 and 15.
  • the shield member in addition to the braid, metal net, and metal cloth described above, a metal foil, a metal plate, or the like, or a metal wire and resin wire knitted may be used.
  • the shield member is made of copper, copper alloy, aluminum, aluminum alloy or the like.
  • the shield member 80 may cover three sides around the electric wire 30 or the entire periphery.
  • the wiring device 20 configured as described above is manufactured in such a manner that the first connection part 40 and the second connection part 60 are formed on both ends of the electric wire 30 as shown in FIG.
  • the wiring device 20 is brought into the manufacturing factory of one of the electric devices 10 and is assembled to the electric device 10 when the electric device 10 is manufactured. That is, the bracket 50 is fixed to the housing 11, and the device side connection portion 43 and the wiring member 12 are connected. Since the apparatus side connection part 43 and the wiring member 12 are fixed by screwing, it is excellent as a configuration that keeps the connection parts that are large (thick) to some extent in an electrical and mechanical connection state more reliably. Further, in the manufacturing process of the electrical device 10, since the device side connection portion 43 and the wiring member 12 are connected, the connection work in the housing 11 can be performed relatively easily.
  • the electrical device 10 with the wiring device 20 is brought into a vehicle manufacturing factory together with the separately manufactured electrical device 14 and incorporated into the vehicle.
  • the second connecting portion 60 is connected to the electric device 14 when the electric devices 10 and 14 are incorporated into the vehicle.
  • the wiring member 16 projects out of the housing 15 as a terminal block.
  • the 2nd connection part 60 can be connected and fixed to the electric equipment 14, performing the connection operation
  • the wiring device 20 configured as described above, if the wiring device 20 is assembled in advance with respect to the housing 11 of the electrical device 10, the wiring member 12 of the housing 11 connects the electric wire 30 from the terminal 42. It becomes a state that can be connected to the outside via. For this reason, when assembling the electric device 10 to a vehicle or the like, it is not necessary to connect the connector body to the terminal block between the electric device and the wiring device as in the conventional case. The work burden when assembling can be reduced. In addition, since the connection operation
  • the shield member 80 also enables electromagnetic shielding between the electric wire 30 and the outside.
  • the shield member 80 since the shield member 80 is attached to the brackets 50 and 70, the shield member 80 can be easily supported by the brackets 50 and 70. Further, the shield member 80 can be easily grounded with as few connection points as possible through the brackets 50 and 70 formed of a conductive material.
  • the second connection portion 60 is provided as a connector at the other end portion of the electric wire 30, the other end portion of the electric wire 30 can be easily connected to another electrical device 14. Thereby, the electric devices 10 and 14 can be connected easily.
  • the second connection portion 60 is configured to be connected to the electric device 14 having the wiring member 16 as a terminal block, the second connection portion 60 and the electric device 14 are mounted on a vehicle or the like. Can be easily connected.
  • the shield member 80 is disposed only on one side of the electric wire 30, the configuration of the shield member 80 can be simplified.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

 機器を車両等に組付ける際の作業負担を小さくでき、かつ、当該機器と他の機器との間の接続箇所をなるべく少なくできるようにすることを目的とする。配線装置は、電線と、一端に電気機器の筐体内の配線部材に接続可能な機器側接続部が設けられると共に、他端に電線の一端部が接続された電線側接続部が設けられた端子と、機器側接続部を筐体内に向けて延在させると共に電線を外部に延出させた姿勢で、端子を保持するハウジングと、ハウジングと一体化され、ハウジングを筐体に固定した状態に保持するブラケットと、電線の外周の少なくとも一部を覆うシールド部材とを備える。

Description

配線装置
 この発明は、車両等において電気機器同士を接続する配線装置に関する。
 特許文献1は、端子台を有する取付部と、ケーブルが接続された接続端子を有し、取付部に装着された状態で、接続端子が端子台に締結固定されるコネクタ本体と、を備えたコネクタを開示している。取付部は、機器のパネルに取付けられており、端子台は、接続部を介して機器側の配線に接続されている。そして、取付部にコネクタ本体を装着して、接続端子が端子台に締結固定されることで、接続端子が端子台に接続され、機器側に配線に接続される。この種の取付部では、機器に取付けられた取付部に対して、コネクタ本体を容易に後付接続できるように、端子台は機器から露出するように配設されている。
 特許文献2も同様の技術を開示している。
特開2013-26078号公報 特開2014-138446号公報
 しかしながら、特許文献1に開示の技術によると、機器の製造後において、端子台を有する取付部にコネクタ本体を接続する必要がある。例えば、機器の製造後、当該機器を車両に組付ける際等において、取付部とコネクタ本体とを接続する必要がある。このため、機器の製造後における接続作業負担が大きい。また、当該機器と他の機器との間で、接続箇所が多くなるため、構造の複雑化を招くと共に、電気抵抗の増加、電気的な接続状態の不安定化を招く恐れがある。
 そこで、本発明は、機器を車両等に組付ける際の作業負担を小さくでき、かつ、当該機器と他の機器との間の接続箇所をなるべく少なくできるようにすることを目的とする。
 上記課題を解決するため、第1の態様は、電気機器の筐体に組付けられる配線装置であって、電線と、一端に前記筐体内の配線部材に接続可能な機器側接続部が設けられると共に、他端に前記電線の一端部が接続された電線側接続部が設けられた端子と、前記機器側接続部を前記筐体内に向けて延在させると共に前記電線を外部に延出させた姿勢で、前記端子を保持するハウジングと、前記ハウジングと一体化され、前記ハウジングを前記筐体に固定した状態に保持するブラケットと、前記電線の外周の少なくとも一部を覆うシールド部材とを備える。
 第2の態様は、第1の態様に係る配線装置であって、前記ブラケットは、導電性材料によって形成され、前記シールド部材は、前記ブラケットに取付けられているものである。
 第3の態様は、第1又は第2の態様に係る配線装置であって、前記電線の他端部に、他の電気機器に接続可能なコネクタが設けられているものである。
 第4の態様は、第1~第3の何れか1つの態様に係る配線装置であって、前記シールド部材は、前記電線をその外周囲の一方向側から覆うものである。
 第1の態様によると、本配線装置を筐体に事前に組付けておけば、筐体内の配線部材が端子から電線を経由して外部に接続可能な状態となる。このため、機器を車両等に組付ける際に、従来のように、端子台にコネクタ本体を接続する作業が不要となり、機器を車両等に組付ける際の作業負担を小さくでき、また、機器と他の機器とを接続する部品が削減できるため、コスト低減を図ることができると言う効果も奏する。
 第2の態様によると、シールド部材は、ブラケットに取付けられているため、この取付構造によって簡易にシールド部材を支持できる。また、シールド部材を、導電性材料によって形成されたブラケットを介してなるべく少ない接続箇所で接地することができる。
 第3の態様によると、筐体に配線装置が組付けられた状態で、電線の他端部のコネクタを他の電気機器に接続することができる。これにより、機器同士を容易に接続できる。
 第4の態様によると、シールド部材の構成を簡易化することができる。
実施形態に係る配線装置を示す斜視図である。 同上の配線装置が2つの電気機器間の配線として用いられた状態を示す説明図である。 同上の配線装置の一端部を示す概略断面図である。 同上の配線装置の他端部を示す概略断面図である。
 以下、実施形態に係る配線装置について説明する。図1は実施形態に係る配線装置20を示す斜視図であり、図2は同配線装置20が2つの電気機器10、14間の配線として用いられた状態を示す説明図であり、図3は同配線装置20の一端部を示す概略断面図であり、図4は同配線装置20の他端部を示す概略断面図である。
 この配線装置20は、車両等において、2つの電気機器10、14同士を電気的に接続する配線として用いられる。2つの電気機器10、14の組合わせとしては、電気自動車における走行駆動用のモータと当該モータを駆動するためのインバータとであること、又は、モータ駆動用のインバータと当該インバータに電力を供給するバッテリとであること等が考えられる。ここでは、一方の電気機器10がモータ(3相モータ等)であり、他方の電気機器14がインバータであることを想定して説明する。
 電気機器10は、諸電気的要素を収容する筐体11を備える(図2及び図3参照)。筐体11には開口11hが形成されている。この電気機器10は、配線装置20の一端部側に設けられる機器側接続部43に対して電気的及び機械的に接続される配線部材12を備える。ここで、2つの部材間の機械的な接続とは、2つの部材が接触して離れないように維持することを意味する。以下の説明においても同様である。配線部材12は、金属板等によって形成されている。配線部材12としては、金属板をプレス加工等したもの(バスバと呼ばれるもの)を用いることができる。配線部材12は、筐体11内で電気機器10内の電気的要素(例えば、モータコイルの巻線等)に電気的に接続される。配線部材12は、筐体11内の電気的要素の位置まで延在して当該電気部品に直接接続されていてもよいし、或は、被覆電線等を介して電気的要素に接続されていてもよい。
 電気機器14は、諸電気的要素を収容する筐体15を備える(図2及び図4参照)。筐体15には開口15hが形成されている。この電気機器14は、配線装置20の他端部側に設けられる機器側接続部63に対して電気的及び機械的に接続される配線部材16を備える。配線部材16は、金属板等によって形成されている。配線部材16としては、金属板をプレス加工等したもの(バスバと呼ばれるもの)を用いることができる。配線部材16は、筐体15内で電気機器14内の電気部品に電気的に接続される。配線部材16は、筐体15内の電気部品の位置まで延在して当該電気的要素に直接接続されていてもよいし、或は、被覆電線等を介して電気的要素に接続されていてもよい。
 配線装置20は、上記電気機器10と電気機器14との間の配線として用いられる。もっとも、配線装置20は、一方の電気機器10の筐体11に組付けられた状態で提供され、後から他方の電気機器14に組付けられることを想定している。換言すれば、電気機器10を製造する際に配線装置20が電気機器10に対して一体的に組付けられる。そして、別途製造した電気機器14を、電気機器10と共に車両等に組付ける際に、配線装置20を電気機器14に組付けることを想定している。
 このため、電気機器10と配線装置20との接続構造としては、電気機器10の組立時に採用可能な構造を採用し得る。そこで、電気機器10の筐体11内に配線部材12を配設し、筐体11内で配線部材12と配線装置20の機器側接続部43とを接続する構成としている。
 一方、電気機器14と配線装置20との接続構造としては、電気機器14の組立て後に採用可能な構造を採用することが好ましい。そこで、筐体15の開口15hから配線部材16の一端部を突出させた状態で、配線部材16を固定している。つまり、配線部材16の一端部は、一種の端子台として、筐体15から突出するように固定されている。これにより、配線部材16の他端部を筐体15に固定することで、配線装置20の他端部の機器側接続部63と配線部材16とを電気的及び機械的に容易に接続することができる。
 配線装置20について説明する。配線装置20は、上記電気機器10に組付けられるものであり、電線30と、第1接続部40と、第2接続部60と、シールド部材80とを備える。第1接続部40は、一方の電気機器10に接続される部分であり、第2接続部60は、他方の電気機器14に接続される部分であり、電線30はそれらの間を接続する部分であり、シールド部材80は、電線30の外周の少なくとも一部を覆って電線30と外部との間を電磁シールドする部分である。
 各部についてより具体的に説明する。
 電線30は、線状導体32を含む。ここでは、電線30は、線状導体32と被覆部34とを含む被覆電線である。ここでは、電気機器10が3相モータであることを想定し、3本の電線30が用いられている。電線は、1本以上あればよく、好ましいとされる配線の本数に応じて適宜決定される。
 線状導体32は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属材によって形成された線状材である。線状導体32は、複数の素線の集合によって構成されていてもよいし、単一の素線によって構成されていてもよい。線状導体32の横断面形状(線状導体32の延在方向に対して直交する断面形状)は円形状を描いていてもいし、方形状を描いていてもよい。
 被覆部34は、線状導体32の外周囲を覆う絶縁部分である。被覆部34は、線状導体32の周りに樹脂を押出被覆することによって形成することができる。被覆部34は、線状導体を柔軟なエラストマー樹脂等でオーバーモールド、絶縁フィルム等でラミネート、熱収縮チューブを熱収縮すること等によって形成されていてもよい。
 第1接続部40は、端子42と、ハウジング45と、ブラケット50とを備える。
 端子42は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属板材をプレス加工等することによって形成されている。端子42は、電線30の数に応じた数設けられる。ここでは、端子42は、3つ設けられている。端子42の一端側には機器側接続部43が設けられ、端子42の他端側には電線側接続部44が設けられている。ここでは、端子42は、細長板状の金属板材をその延在方向中間部でL字状に曲げることによって形成されている。
 機器側接続部43は、細長方形状に形成されており、その中間部に孔43hが形成されている。そして、機器側接続部43と電気機器10側の配線部材12とを重ね合せた状態で、ネジSを機器側接続部43の孔43hと配線部材12側の孔とに通してナットと螺合締結することで、機器側接続部43と配線部材12とが電気的及び機械的に接続される。機器側接続部と配線部材側との電気的及び機械的な接続は、その他、オス端子形状とメス端子形状との嵌合接続構造等によってなされていてもよい。
 電線側接続部44は、細長板状に形成されている。そして、電線30の端部に露出した線状導体32が電線側接続部44に超音波溶接、抵抗溶接、はんだ付け等によって電気的及び機械的に接続される。電線側接続部と電線の端部の線状導体との接続は、その他、圧着接続等によってなされてもよい。
 ハウジング45は、樹脂等によって形成された部材であり、上記端子42を一定姿勢で保持する部材である。ここでは、ハウジング45は、ハウジング本体部45Bと、電線ガイド部47とを備える。
 ハウジング本体部45Bは、端子42を、間隔をあけて並列状態で保持可能な偏平形状に形成されている。ハウジング本体部45Bは、筐体11の外側に突出する外側ハウジング部45aと、筐体11の内側に突出する内側ハウジング部45bとを含む。
 外側ハウジング部45aは、直方体形状に形成されており、端子42の曲げ部分を、間隔をあけて並列状に保持する。
 内側ハウジング部45bは、外側ハウジング部45aの下部から突出する形状に形成されている。内側ハウジング部45bのうち外側ハウジング部45a側の基端部46aは、長円柱形状に形成されている。ここで、筐体11側の開口11hも長円形状に形成されている。基端部46aの外周には、弾性環状ゴム等で形成された防水リング46rが装着されている。そして、本内側ハウジング部45bの基端部46aが開口11h内に嵌め込まれた状態で、防水リング46rが基端部46aと開口11hの内周面との間に圧縮状に介在し、それらの間を伝った水の浸入を抑制する。
 また、内側ハウジング部45bの先端部46bは、筐体11内に向けて延在する。内側ハウジング部45bは、機器側接続部43を筐体11に向けて延在させるように端子42を支持しており、その先端部46bから機器側接続部43が突出している。
 電線ガイド部47は、外側ハウジング部45aの一側から外方に突出するように設けられている。電線ガイド部47は、各端子42の電線側接続部44に対応して設けられており、電線側接続部44と電線30の線状導体32との接続部分及び電線30の端部の被覆部分を保持した状態で、電線30がハウジング本体部45Bの一側方外方に向けて延出するようにガイドする。
 これにより、ハウジング45は、機器側接続部43を筐体11に向けて延在させると共に、端子42に接続された電線30を外部に延出させた姿勢で、端子42を保持する。
 ここでは、端子42と、端子42と電線30との接続部分とをインサート部分として、ハウジング45を金型成形することによって、端子42がハウジング45内に一体形成されて一定位置及び姿勢に維持される。もっとも、ハウジングが複数の樹脂部品の組合わせ等によって構成され、複数の樹脂部品を組合わせる際に、内部に端子が組込まれる構成等であってもよい。
 ブラケット50は、ハウジング45と一体化されている。ここでは、ブラケット50は、金属板等によって形成された部材であり、ハウジング本体部45Bの外側ハウジング部45aと内側ハウジング部45bとの間から外方に張出すような姿勢で、ハウジング45と一体化されている。そして、本ブラケット50が筐体11に固定されることで、ハウジング45を筐体11に固定した状態に保持する。
 より具体的には、ブラケット50は、導電性材料によって形成されている。ここでは、ブラケット50は、金属板等をプレス加工等することによって形成されている。ここでは、ブラケット50の中間部に、ハウジング本体部45Bの外側ハウジング部45aと内側ハウジング部45bとの間の部分を配設可能な長尺形状の孔50hが形成されている。そして、外側ハウジング部45aと内側ハウジング部45bとの間の部分に、当該孔50hの周縁部が配設されることによって、ブラケット50がハウジング45に一体化されている。このような一体化は、ブラケット50をインサート部分として、ハウジング45を樹脂金型成形することによって行うことができる。もっとも、ブラケットとは別に、ハウジングが金型成形され、その後、ブラケットがハウジングに外嵌めされるように一体化されてもよい。
 ブラケット50には、固定用孔51hが形成されている。ここでは、ブラケット50の4隅に固定用孔51hが形成されている。そして、ネジSを固定用孔51hに挿通して、筐体11のネジ孔11Sに螺合締結することでブラケット50が筐体11に固定される。ネジ孔11Sは、筐体11自体に形成されていてもよいし、筐体11に設けられたナットに形成されたものであってもよい。
 この際、ブラケット50のいずれかの部分が筐体11に接触する。例えば、ブラケット50の縁部に形成された曲げ片52が筐体11に接する。または、固定用孔51hの周りに筐体11側に突出する環状の突部が形成され、当該突部が筐体11に接する。ここで、筐体11が金属等で形成されていれば、或は、筐体11のうち本ブラケット50が固定される部分に導電性の部材が取付けられていれば、ブラケット50を接地することができる。
 第2接続部60は、電線30の他端部に設けられ、他の電気機器14に接続可能なコネクタとして用いられる部材である。
 より具体的には、第2接続部60は、端子62と、ハウジング65と、ブラケット70とを備える。
 端子62は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属板等によって形成されている。端子62は、電線30の数に応じた数、ここでは、3つ設けられている。端子62の一端側には機器側接続部63が設けられ、端子62の他端側には電線側接続部64が設けられている。ここでは、端子62は、細長板状に形成されている。
 機器側接続部63は、端子62の一端部の細長方形状部分であり、その中間部に孔63hが形成されている。そして、機器側接続部63と電気機器14側の配線部材16とを重ね合せた状態で、ネジSを機器側接続部63の孔63hと配線部材16側の孔とに通してナットと螺合締結することで、機器側接続部63と配線部材16とが電気的及び機械的に接続される。機器側接続部と配線部材側との電気的及び機械的な接続は、その他、オス端子形状とメス端子形状との嵌合接続構造等によってなされていてもよい。
 電線側接続部64は、端子62の他端部の細長板状部分である。そして、電線30の端部に露出した線状導体32が電線側接続部64に超音波溶接、抵抗溶接、はんだ付け等によって電気的及び機械的に接続される。電線側接続部と電線の端部の線状導体との接続は、その他、圧着接続等によってなされてもよい。
 ハウジング65は、樹脂等の絶縁性材料によって形成された部材である。このハウジング65は、上記各端子62間を絶縁した状態で、一定姿勢に保持する。ここでは、端子62をインサート部分として金型成形することによってハウジング65が形成されている。もっとも、端子62とは別に、ハウジングが分割した形状に金型成形され、それらが合体する際に内部に端子62が配設される構成であってもよい。
 ハウジング65は、細長い枠状に形成されている。各端子62は、ハウジング65の一端部よりの長尺状部分において、線状導体32と電線側接続部64との接続部分と、端子62の延在方向中間部を埋設するように保持されている。各端子62の機器側接続部63は、ハウジング65の長尺状部分の内側に並列状態で突出している。
 また、ハウジング65のうちのうち機器側接続部63が突出する部分とは反対側の外周部分に、電線30を外部に向けて導き出す電線ガイド部67が設けられている。電線ガイド部67は、各電線30を並列状態で外部に向けて導き出すため、並列状態で複数形成されている。
 ブラケット70は、ハウジング65と一体化されている。ここでは、ブラケット70は、金属板等によって形成された部材であり、ハウジング65の外周側から外方に張出すような姿勢で、ハウジング65と一体化されている。そして、本ブラケット70が筐体15に固定されることで、ハウジング65を筐体15に固定した状態に保持する。
 より具体的には、ブラケット70は、導電性材料によって形成されている。ここでは、ブラケット70は、金属板等をプレス加工等することによって形成されている。ここでは、ブラケット70の中間部に、ハウジング65の外周部を配設可能な長尺形状の孔70hが形成されている。孔70hの一方の長尺縁部に対応する部分は、その他の部分よりも隆起している。そして、ハウジング65の外周部に、当該孔70hの周縁部が配設されることによって、ブラケット70がハウジング65に一体化されている。この際、ブラケット70の孔70hの一方の長尺縁部に対応する部分73は、ハウジング65の一方の端部に近い位置に配設され、上記電線ガイド部67を覆う位置に配設される。また、ブラケット70の孔70hの他方の長尺縁部及び一対の短尺縁部に対応する部分74は、ハウジング65の軸方向中間部の周りに配設される。
 上記ブラケット70とハウジング65との一体化は、ブラケット70をインサート部分として、ハウジング65を樹脂金型成形することによって行うことができる。もっとも、ブラケットとは別に、ハウジングが金型成形され、その後、ブラケットがハウジングに外嵌めされるように一体化されてもよい。
 ブラケット70には、固定用孔71hが形成されている。ここでは、ブラケット50に複数の固定用孔71hが形成されている。そして、ネジSを固定用孔71hに挿通して、筐体15のネジ孔15Sに螺合締結することでブラケット70が筐体15に固定される。ネジ孔15Sは、筐体15自体に形成されていてもよいし、筐体15に設けられたナットに形成されたものであってもよい。ここでは、ブラケット70の部分74が筐体15の外面側に被さって筐体15に固定される。この際、ブラケット70の部分73は、筐体15から離れた位置で電線ガイド部67を覆った状態となる。
 また、ブラケット70を筐体15に固定した状態で、ブラケット70のいずれかの部分が筐体15に接触する。例えば、ブラケット70の縁部に形成された曲げ片が筐体に接する。または、固定用孔71hの周りに筐体15側に突出する環状の突部72pが形成され、当該突部72pが筐体15に接する。ここで、筐体15が金属等で形成されていれば、或は、筐体15のうち本ブラケット70が固定される部分に導電性の部材が取付けられていれば、ブラケット70を接地することができる。
 上記のようにブラケット70が筐体15に固定された状態で、機器側接続部63は、筐体15の開口15hの外方位置に配設される。このため、開口15hの外方位置に支持された配線部材16に対して機器側接続部63が重ね合せて配設される。この状態で、ネジSを用いて機器側接続部63と配線部材16とが重ね合され、電気的及び機械的に接続される。
 また、ハウジング65の他端部が開口15h内に嵌め込まれる。この状態で、弾性環状ゴム等で形成された防水リング等によって、ハウジング65と開口15hとの間が止水されることが好ましい。
 シールド部材80は、上記第1接続部40と第2接続部60との間において、電線30(ここでは複数の電線30)の外周の少なくとも一部を覆うように配設されている。
 シールド部材80は、シート状又は板状に形成されている。ここでは、シールド部材80は、金属線を編んだもの、例えば、編組、金属網、又は金属布や或いは金属線と樹脂線を編んだものによって形成されている。シールド部材80は、方形状に広がる形状に形成されている。
 複数の電線30は、第1接続部40と第2接続部60との間において並列状態で延在しており、その複数の電線30が延在する面の一方主面側を覆うようにシールド部材80が配設されている。シールド部材80は、ブラケット50及びブラケット70にも達するように配設されており、それらブラケット50、70の少なくとも一方に電気的及び機械的に接続されている。
 ここでは、シールド部材80の一方端縁部が、ブラケット50の外向き側の一方側縁部に、超音波溶接、抵抗溶接、導電性接着剤、はんだ付け等によって接合されている。これにより、シールド部材80の一方端縁部が、ブラケット50に直接接した状態で取付けられ、もって、ブラケット50に電気的及び機械的に接続される。
 また、シールド部材80の他方端縁部は、ブラケット70の部分74の外向き部分に、上記と同様に接合されている。これにより、シールド部材80は、ブラケット70にも電気的及び機械的に接続される。
 シールド部材80は、他の構成によって、ブラケットに取付けられてもよい。例えば、ブラケットにカシメ用の部分が形成され、この部分がシールド部材にカシメられてもよい。また、シールド部材に金属製のカシメ部材がカシメ付けられ、このカシメ部材がネジ止等でブラケットに固定されてもよい。また、シールド部材80が第1接続部40又は第2接続部60に取付けられていることは必須では無く、筐体11、15の少なくとも一方に固定されていてもよい。
 また、シールド部材としては、上記した編組、金属網、金属布の他、金属箔、金属板等、或いは金属線と樹脂線を編んだものを用いてもよい。また、シールド部材は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等によって形成される。
 また、シールド部材80は、電線30の周囲の3方、又は、全周囲を覆っていてもよい。
 このように構成された配線装置20は、まず、図1に示すように、電線30の両端側に第1接続部40と第2接続部60とが形成されたものとして製造される。
 この後、配線装置20は、一方の電気機器10の製造工場に持込まれ、当該電気機器10を製造する際に、当該電気機器10に組付けられる。すなわち、ブラケット50が筐体11に固定され、機器側接続部43と配線部材12とが接続される。機器側接続部43と配線部材12とは、ネジ止によって固定されるため、ある程度大きい(太い)接続部分同士をより確実に電気的及び機械的な接続状態に保つ構成として優れる。また、電気機器10の製造工程において、機器側接続部43と配線部材12とを接続するため、筐体11内における接続作業も比較的容易に行える。
 この配線装置20付の電気機器10は、別途製造された電気機器14と共に、車両の製造工場に持込まれ、車両に組込まれる。電気機器10、14を車両に組込む際に、第2接続部60が電気機器14に接続される。この際、電気機器14側では、配線部材16が端子台として筐体15外に突出している。このため、機器側接続部63と配線部材16とのネジ止等による接続作業を容易に行いつつ、第2接続部60を電気機器14に接続及び固定することができる。
 このように構成された配線装置20によると、電気機器10の筐体11に対して、本配線装置20を事前に組付けておけば、筐体11の配線部材12が端子42から電線30を経由して外部に接続可能な状態となる。このため、電気機器10を車両等に組付ける際に、従来のように、電気機器と配線装置との間で、端子台にコネクタ本体を接続する作業が不要となり、電気機器10を車両等に組付ける際の作業負担を小さくできる。なお、電気機器10と配線装置20との接続作業は、電気機器10の製造工程においてなされるため、その作業負担は比較的小さい。
 また、電気機器10内の電気部品と電線30とは、配線部材12と端子42とを介して接続されるため、従来における端子台を構成していた部分を省略できる。結果、電気機器10、14間の接続箇所をなるべく少なくすることができ、電気的な接続の信頼性向上を図ると共に、電気抵抗をなるべく小さくできる。また、シールド部材80によって、電線30と外部との間での電磁シールドも可能となる。
 また、シールド部材80は、ブラケット50、70に取付けられているため、ブラケット50、70によって簡易にシールド部材80を支持できる。また、シールド部材80を、導電性材料によって形成されたブラケット50、70を介してなるべく少ない接続箇所で容易に接地することができる。
 また、電線30の他端部には、コネクタとして第2接続部60が設けられているため、電線30の他端部を他の電気機器14に容易に接続することができる。これにより、電気機器10、14同士を容易に接続できる。
 特に、ここでは、第2接続部60は、端子台としての配線部材16を有する電気機器14に接続される構成であるため、第2接続部60と電気機器14とを車両等への搭載工程において容易に接続できる。
 また、シールド部材80は、電線30の一方側にのみ配設されているため、シールド部材80の構成を簡易化できる。
 なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
 以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 10  電気機器
 11  筐体
 12  配線部材
 14  電気機器
 15  筐体
 16  配線部材
 20  配線装置
 30  電線
 32  線状導体
 34  被覆部
 40  第1接続部
 42  端子
 43  機器側接続部
 44  電線側接続部
 45  ハウジング
 50  ブラケット
 60  第2接続部
 62  端子
 63  機器側接続部
 64  電線側接続部
 65  ハウジング
 70  ブラケット
 80  シールド部材

Claims (4)

  1.  電気機器の筐体に組付けられる配線装置であって、
     電線と、
     一端に前記筐体内の配線部材に接続可能な機器側接続部が設けられると共に、他端に前記電線の一端部が接続された電線側接続部が設けられた端子と、
     前記機器側接続部を前記筐体内に向けて延在させると共に前記電線を外部に延出させた姿勢で、前記端子を保持するハウジングと、
     前記ハウジングと一体化され、前記ハウジングを前記筐体に固定した状態に保持するブラケットと、
     前記電線の外周の少なくとも一部を覆うシールド部材と、
     を備える配線装置。
  2.  請求項1に記載の配線装置であって、
     前記ブラケットは、導電性材料によって形成され、
     前記シールド部材は、前記ブラケットに取付けられている、配線装置。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の配線装置であって、
     前記電線の他端部に、他の電気機器に接続可能なコネクタが設けられている、配線装置。
  4.  請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の配線装置であって、
     前記シールド部材は、前記電線をその外周囲の一方向側から覆う、配線装置。
PCT/JP2016/063024 2015-05-14 2016-04-26 配線装置 WO2016181822A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099010A JP6380227B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 配線装置
JP2015-099010 2015-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016181822A1 true WO2016181822A1 (ja) 2016-11-17

Family

ID=57248828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/063024 WO2016181822A1 (ja) 2015-05-14 2016-04-26 配線装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6380227B2 (ja)
WO (1) WO2016181822A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077412A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 車載電気機器用電力ケーブル

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922540B2 (ja) * 2017-08-10 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両のケーブルユニット
JP7443911B2 (ja) 2020-04-22 2024-03-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属板付導電性シート
JP2022149580A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 住友電装株式会社 コネクタユニット
JP2023166114A (ja) * 2022-05-09 2023-11-21 住友電装株式会社 端子台アッセンブリ
JP2023166130A (ja) * 2022-05-09 2023-11-21 住友電装株式会社 端子台アッセンブリ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373737A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用シールドコネクタ
JP2012070533A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Yazaki Corp ワイヤハーネス配索構造及びシールドカバー
JP2013059238A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Toyota Motor Corp 導体ケーブルのシールド構造及び電動車両
JP2014073811A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toyota Motor Corp 電気自動車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373737A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用シールドコネクタ
JP2012070533A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Yazaki Corp ワイヤハーネス配索構造及びシールドカバー
JP2013059238A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Toyota Motor Corp 導体ケーブルのシールド構造及び電動車両
JP2014073811A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toyota Motor Corp 電気自動車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077412A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 車載電気機器用電力ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6380227B2 (ja) 2018-08-29
JP2016219103A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016181822A1 (ja) 配線装置
JP6394524B2 (ja) 電磁シールド部材及び電磁シールド部材付配線装置
JP5186186B2 (ja) シールドシェルの取付構造
US9472893B1 (en) Connector
JP5743740B2 (ja) コネクタ
US7354297B2 (en) Connector fixing structure
JP6163089B2 (ja) シールド構造、シールドシェル及び電線付きシールドコネクタの製造方法
JP5598758B2 (ja) コネクタ
JP2011159590A (ja) コネクタ
JP2013232371A (ja) コネクタ
JP4875412B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2008235190A (ja) シールド端末処理構造
JP6180141B2 (ja) 電線のシールド構造
WO2020255710A1 (ja) 金属板付導電性シート
JP6291666B2 (ja) 電気コネクタ
JP4060068B2 (ja) 機器用シールドコネクタ装置
JP7164568B2 (ja) コネクタ
JP2013232368A (ja) シールドシェルの固定構造
JP5308563B2 (ja) コネクタ
JP5915941B2 (ja) 電気接続箱
JP2012038673A (ja) ワイヤハーネス
JP7443911B2 (ja) 金属板付導電性シート
JP2017107730A (ja) アース端子、及び、ワイヤハーネス
CN115441266A (zh) 电连接器单元
JP6326271B2 (ja) 電線のシールド構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16792547

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16792547

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1