WO2016181517A1 - 内燃機関用点火コイル - Google Patents

内燃機関用点火コイル Download PDF

Info

Publication number
WO2016181517A1
WO2016181517A1 PCT/JP2015/063721 JP2015063721W WO2016181517A1 WO 2016181517 A1 WO2016181517 A1 WO 2016181517A1 JP 2015063721 W JP2015063721 W JP 2015063721W WO 2016181517 A1 WO2016181517 A1 WO 2016181517A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
winding
coil
section
primary
ignition coil
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/063721
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔太 ▲柳▼
貴志 井戸川
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US15/572,186 priority Critical patent/US10410790B2/en
Priority to CN201580079654.0A priority patent/CN107533902B/zh
Priority to JP2017517533A priority patent/JP6271086B2/ja
Priority to PCT/JP2015/063721 priority patent/WO2016181517A1/ja
Priority to DE112015006529.6T priority patent/DE112015006529B4/de
Publication of WO2016181517A1 publication Critical patent/WO2016181517A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/10Single-phase transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • H01F2005/022Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers wound on formers with several winding chambers separated by flanges, e.g. for high voltage applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • H01F2038/122Ignition, e.g. for IC engines with rod-shaped core

Definitions

  • the present invention mainly relates to an ignition coil which is attached to an internal combustion engine for a vehicle, for example, an internal combustion engine of an automobile, and generates a spark discharge by supplying a high voltage to an ignition plug.
  • JP-A-1-274410 Japanese Patent Laid-Open No. 7-130559 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-1000064
  • the output voltage of the ignition coil increases as the output energy of the ignition coil increases, and decreases as the secondary coil ground capacity and the high-pressure part (spring, spark plug) capacity increase. Therefore, in order to increase the output voltage, the ignition coil is required to reduce the ground capacity of the secondary coil in addition to the conventional increase in energy. In order to increase the withstand voltage of the ignition coil, reducing the inter-section capacity of the secondary coil is also an important factor.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to realize a low capacity and high withstand voltage ignition coil without increasing its size.
  • a primary coil having a primary winding wound around a primary bobbin, and a secondary bobbin having a plurality of sections arranged on the outer periphery of the primary coil and coaxially with the primary coil
  • a secondary coil that is divided and wound into a secondary coil that supplies a high voltage to the spark plug when the primary current flowing through the primary coil is turned on and off, and the primary coil and the secondary coil are magnetically
  • the winding portion of the secondary coil has a maximum winding height relative to the axial length winding length. The thickness is 20% to 30%.
  • the maximum winding height of the winding portion of the secondary coil with respect to the axial length is 20% to 30%, thereby suppressing the ground capacity of the secondary coil and the high output voltage.
  • the inter-section capacity of the secondary coil is also reduced, a secondary coil having a high withstand voltage can be obtained, and a small, high output voltage, and high withstand voltage ignition coil can be obtained.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an ignition coil according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the ignition coil is provided with a primary coil having a primary winding 20 wound around a primary bobbin 10.
  • the outer periphery of the primary coil is divided into secondary bobbins 30 having a plurality of sections arranged coaxially with the primary coil and supplying a high voltage to the spark plug when the primary current flowing through the primary winding 20 is turned on and off.
  • a secondary coil having a secondary winding 40 showing a distribution in which the voltage becomes higher as the number of turns increases from the beginning to the end of the winding at the time of excitation is arranged.
  • the primary coil and the secondary coil are magnetically coupled by the iron core 50.
  • These components are housed in an insulating case 60 and cast with an insulating resin 70.
  • FIG. 2 shows a simplified diagram of the secondary coil and the primary coil, and an image of the inter-section capacitance (C sec ) and the ground capacitance (C GND ).
  • Capacitor capacity can be expressed by equation (1).
  • Ground capacity is C GND ⁇ Li / d GND (2)
  • the capacity between sections is C sec ⁇ hi / d sec ...
  • d GND Distance to GND and primary winding
  • d sec Can be expressed as wall thickness between sections.
  • the section shaft length winding length Li can be reduced or the distance dGND can be increased from equation (2). do it. Since the required winding cross-sectional area of the secondary coil is determined from the output requirements of the ignition coil, the total winding cross-sectional area of each section of the secondary coil is constant, so the winding height hi and the section axial length winding length There is a relationship of formula (5) between Li. Therefore, when the section axial length winding length Li is decreased, the section winding height hi is increased.
  • V N1 applied per turn of 1T is expressed by equation (6) (V (n) indicates the voltage applied to the nth winding).
  • V N1 dV (n) / dn (6)
  • Equation (7) the potential difference V layer between the layers can be expressed as shown in Equation (7).
  • Vsec the potential difference between sections is given by equation (8), where ni is the number of turns of a section (i is the section number).
  • Vsec V N1 ⁇ ni (8)
  • the number of turns n w i and the section axis length winding length Li have the relationship of the following equation (9). In order to reduce the number of turns n w i, it is necessary to reduce the section axis length winding length Li.
  • V N1 the potential distribution of the secondary coil during the operation of the ignition coil will be described in detail.
  • the potential distribution of the secondary winding during discharge and misfire is shown in FIGS.
  • the vertical axis represents voltage
  • the horizontal axis represents the number of turns.
  • the voltage that each section takes depends on the number of sections and the number of turns per section. It can be seen that the tendency of the voltage applied per winding is different during discharge and during misfire.
  • the potential difference Vsec between sections is expressed by equation (10) when the number of turns of a section is ni (i is a section number). In order to reduce Vsec, it is necessary to reduce V N1 and reduce ni.
  • Vsec V N1 ⁇ ni (10)
  • the capacity between sections needs to be small in order to reduce Vsec.
  • the winding height hi may be lowered or the wall thickness d sec between the sections may be increased from the equation (3).
  • Increasing the wall thickness d sec between sections leads to an increase in the size of the ignition coil.
  • the winding height hi becomes smaller from the equation (5), it becomes necessary to increase the section axial length winding length Li.
  • the axial length L and the winding height h max have a trade-off relationship with the output voltage and withstand voltage. I can say that.
  • FIG. 8 indicates the voltage and the withstand voltage
  • the horizontal axis indicates the maximum winding height
  • Vr (dotted line) shown in FIG. 8 indicates the required voltage of the engine.
  • the withstand voltage Vw must exceed the output voltage Vo, and the output voltage Vo must exceed the required voltage Vr of the engine.
  • the withstand voltage line shifts upward.
  • the degree of freedom in designing the secondary coil decreases.
  • the winding portion of the secondary coil has a maximum winding height h max with respect to the axial length L (L is the total ⁇ Li of the axial lengths Li of each section).
  • the section with h max may be an arbitrary section). Images of the axial length L and the maximum winding height h max are shown in FIG.
  • the secondary bobbin 30 is divided by walls 3a to 3f, and is provided with seven sections of a first section SEC1 to a seventh section SEC7. In FIG. 7, the maximum winding height h max is the winding height h4 in the fourth section SEC4.
  • FIG. FIG. 9 shows a main part of the ignition coil according to the second embodiment.
  • the difference from the ignition coil according to the first embodiment is that the number of sections of the secondary coil is six.
  • the number of sections of 6 sections is higher because the number of sections is less because the section walls are smaller.
  • the capacity between the sections can be reduced by reducing the number of sections, and the withstand voltage can be ensured to the minimum necessary. Therefore, the number of sections of the secondary coil can be reduced to 6 or less so that the ignition coil can have the minimum shape. it can.
  • FIG. 10 shows the main part of the ignition coil according to the third embodiment.
  • the difference from the ignition coil according to the first embodiment is that, in a section where many windings are performed, the potential difference between the sections becomes large. In order to ensure the distance, the walls between the sections are thickened.
  • the winding was performed in order from the section end surface on the winding start side of the lowermost layer on the primary coil side, and the end surface on the opposite side was reached. Sometimes it moves to the second stage from the bottom, which is one stage above, and this time it winds in the axial direction in the opposite direction to the bottom stage. In other words, the winding is performed in a zigzag manner from the bottom of each section.
  • the number of turns in each section is n1, n2, n3, n4, n5, n6, n7, and the relationship between the numbers of turns is n1>n2>n3>n4>n5>n6> n7.
  • the thickness of each of the walls 3a to 3f is 3a, 3b, 3c, 3d, 3e, 3f for convenience, there is a relationship of 3a>3b>3c>3d>3e> 3f between these walls. That is, the wall between sections with a large number of turns of the secondary coil is made thicker than the wall between sections with a small number of windings. As described above, by increasing only the thickness of the wall between the sections of the section having a large number of turns, it is possible to avoid an unnecessary increase in size and increase the withstand voltage between the sections.
  • FIG. 11 shows the main part of the ignition coil according to the fourth embodiment.
  • the difference from the ignition coil according to the first embodiment is that the distance rd between the secondary winding and the primary winding in the latter half section of the secondary coil. Is larger than the distance r in the first half section (rd> r), and in the second half section of the secondary coil, the distance Rd from the primary winding to the uppermost stage of the secondary winding is smaller than the distance R in the first half section (Rd ⁇ R). That is, in the section on the winding end side of the secondary coil, the inner diameter of the secondary winding is larger and the outer diameter is smaller than the section on the winding start side.
  • the insulation distance from other parts can be increased, and the winding start side (low voltage side) can secure the winding space of the secondary coil, so that the increase in size can be prevented and the withstand voltage can be secured.
  • the inner diameter of the secondary winding is large and the external shape is small, so that the number of turns is secured for the low-voltage part, and the distance from other parts such as the primary coil for the high-voltage part. Therefore, it is possible to prevent an increase in size and to secure (maintain) a withstand voltage.
  • FIG. FIG. 12 shows the main part of the ignition coil in the fifth embodiment.
  • the difference from the ignition coil in the first embodiment is that the number of turns per section of the secondary coil is so small that it goes to the section near the end of the winding. This is a feature. In other words, the number of turns per section of the secondary coil is smaller in the winding end section than in the winding start section.
  • the number of turns ni is reduced from equation (8), the voltage V N1 is reduced. However, if ni is reduced in all sections, the total number of turns N of the secondary coil is reduced. Therefore, the number of turns is increased in the section where the voltage V N1 is low, that is, the low voltage section, the number of turns ni is reduced in the section where the voltage V N1 is high, ie, the high voltage section, and the number of turns ni is increased on the winding start side (low voltage side). Since the potential difference between them can be made uniform and the number of turns can be ensured, an increase in the size of the ignition coil can be suppressed. In the configuration of FIG. 12, the number of turns n1, n2, n3, n4, n5, n6, and n7 of each section is set as n1>n2>n3>n4>n5>n6> n7.
  • the withstand voltage can be ensured even with a steep potential distribution in the high voltage section.
  • the embodiments can be freely combined within the scope of the invention, and the embodiments can be appropriately modified or omitted.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

一次ボビン(10)に巻かれた一次巻線(20)を有する一次コイルと、複数のセクションを有する二次ボビン(30)に分割して巻かれた二次巻線(40)を有する二次コイルとを備え、二次コイルの巻線部は、軸長巻長さに対して最大巻線高さを20%から30%の間に構成した。 

Description

内燃機関用点火コイル
 本発明は主として車両用内燃機関、例えば自動車の内燃機関に取り付けられ、点火プラグに高電圧を供給し火花放電を発生させる点火コイルに関するものである。
 従来は内燃機関の燃焼特性に着目し点火コイルを高出力化でしかも高エネルギー化したいとの要求があった。エネルギースペックを満たせば出力電圧は十分に出ていたため、出力電圧の高電圧化はエネルギーを上げることで実現しようとするものばかりで、同じ出力エネルギーで如何に高電圧を出力するかという検討はされてこなかった。その中で二次コイル高耐電圧化に関する技術としてあげられるものは、ボビン形状や巻数分布に関するものが主であった(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3を参照)。
特開平1-274410号公報 特開平7-130559号公報 特開2000-100641号公報
 近年燃費改善のためにダウンサイジングターボ車や高圧縮エンジンが開発されている。高圧縮化に伴い、プラグ間で絶縁破壊する電圧(絶縁破壊電圧=要求電圧)が増加するため、点火コイルの出力電圧も増加させる必要が出てきた。
 要求電圧の増加に伴い点火コイルには、高出力電圧化と高耐電圧化が求められる。一方で近年のエンジンには気筒休止アクチュエータなどの補機が取り付けられる場合が多くなり、点火コイルに与えられる取付スペースは少なくなってきているため、点火コイルには同時に小型化も求められる。
 点火コイルの出力電圧は点火コイルの出力エネルギーが増えるとともに増加し、二次コイルの対地容量および高圧部(スプリング、点火プラグ)の容量が増えると減少する。そのため、高出力電圧化を行うために点火コイルとしては従来の高エネルギー化に加えて、二次コイルの対地容量低減が求められる。また点火コイルの高耐電圧化を実現するためには、二次コイルのセクション間容量の低減も重要な要素の一つである。
 本発明は上述のような課題を解決するためになされたもので、低容量で高耐電圧な点火コイルを大型化させずに実現することを目的とする。
 本発明に係る内燃機関用点火コイルにおいては、一次ボビンに巻かれた一次巻線を有する一次コイルと、一次コイルの外周に配置され、一次コイルと同軸に配置され複数のセクションを有する二次ボビンに分割して巻かれた二次巻線を有し、一次巻線に流れる一次電流の通電、遮断に伴い高電圧を点火プラグに供給する二次コイルと、一次コイルと二次コイルを磁気的に結合させる鉄心と、一次コイル、二次コイルおよび鉄心を収納する絶縁ケースを備えた内燃機関用点火コイルにおいて、二次コイルの巻線部は、軸長巻長さに対して最大巻線高さを20%~30%としたものである。
 本発明によれば、二次コイルの巻線部を軸長巻長さに対して最大巻線高さを20%~30%とすることで、二次コイルの対地容量を抑制し高出力電圧を得ることができ、二次コイルのセクション間容量も減少させるため、高耐電圧な二次コイルを得られ、小型かつ高出力電圧、高耐電圧な点火コイルを得ることができる。
本発明の実施の形態1における点火コイルを示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る点火コイルにおけるセクション間容量および対地容量のイメージを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る点火コイルにおける放電時と失火時の二次巻線の電位分布を示す特性図である。 本発明の実施の形態1に係る点火コイルにおける放電時と失火時の二次巻線の電位分布を示す特性図である。 本発明の実施の形態1に係る点火コイルにおけるセクション間容量が増加したときの二次巻線の電位分布を示す特性図である。 本発明の実施の形態1に係る点火コイルにおける巻線高さが大きくなった場合のわたり線との絶縁距離の関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る点火コイルにおける軸長巻長さおよび最大巻線高さのイメージを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る点火コイルにおける点火コイルの出力電圧と耐電圧の関係を示す特性図である。 本発明の実施の形態2における点火コイルを示す断面図である。 本発明の実施の形態3における点火コイルを示す断面図である。 本発明の実施の形態4における点火コイルを示す断面図である。 本発明の実施の形態5における点火コイルを示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係る点火コイルにおける点火コイルのセクション間の電位差を示す特性図である。
実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1に係る点火コイルの概略構成を示す断面図である。図1に示すように、この点火コイルは、一次ボビン10に巻かれた一次巻線20を有する一次コイルが設けられている。この一次コイルの外周には、一次巻線20に流れる一次電流の通電、遮断に伴い高電圧を点火プラグに供給する、一次コイルと同軸に配置され複数のセクションを有する二次ボビン30に分割巻きされ、励起時には巻始めから巻終わりにかけて巻数が増えるにしたがって高電圧となる分布を示す二次巻線40を有する二次コイルが配置されている。一次コイルと二次コイルは鉄心50によって磁気的に結合されている。また、これらの構成部品は絶縁ケース60に収納され絶縁樹脂70で注形されている。
 まず始めに、点火コイルの対地容量およびセクション間容量の説明を行う。図2に二次コイルと一次コイルの簡略図およびセクション間容量(Csec)、対地容量(CGND)のイメージを示す。
 コンデンサ容量は式(1)で表せる。
 C=ε・S/d ・・・ (1)
 ここではSは電極板の面積、dは電極板間の距離、εは電極板間の誘電体の誘電率を表す。
 よって、
対地容量は、
CGND ∝ Li/dGND ・・・ (2)
セクション間容量は、
Csec ∝ hi/dsec ・・・ (3)
    Li:i番目のセクションの軸長巻長さ
    hi:i番目のセクションの巻線高さ
    (ε、巻線の奥行きは一定とする。)
    dGND:GNDおよび一次巻線までの距離
    dsec:セクション間の壁の厚さ
と表すことができる。
 続いて、出力電圧と耐電圧の構造との関係について述べる。
出力電圧と構造の関係は、エネルギーと容量、容量にかかる電圧との関係を用いると、E=C・V2 2/2より、式(4)となるので、対地容量CGNDが大きくなった場合、出力電圧は低下してしまう。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
    E :点火コイルの出力エネルギー
    V2:出力電圧
    C :CGND+Cext、Cext:エンジンやプラグなどの外部容量
 式(4)より、出力電圧を上げるためには点火コイルの出力エネルギーを上げること、外部容量Cを小さくすることが必要である。点火コイルの出力エネルギーUPは点火コイルの大型化を招くため、大型化せずに出力電圧を上げるには式(2)より、セクション軸長巻長さLiを小さくするか、距離dGNDを大きくすればよい。
 点火コイルの出力要件から、二次コイルの必要巻線断面積が決まるため、二次コイルの各セクションの巻線断面積の合計は一定であるため、巻線高さhiとセクション軸長巻長さLiの間には、式(5)の関係がある。そのため、セクション軸長巻長さLiが小さくなる場合、セクションの巻線高さhiは大きくなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 次に耐電圧と構造の関係の説明を行う。出力電圧をVとし総巻き数をNとすると、巻き数1Tあたりにかかる電圧VN1は、式(6)となる(V(n)はn番目の巻線に加わる電圧を示す)。
 VN1 = dV(n)/dn ・・・ (6)
 ここで、i番目のセクションあたりの軸方向巻数をnwiとすると層間の電位差Vlayerは、式(7)のように表せる。
 Vlayer ∝ VN1×nwi ・・・ (7)
 同様にセクション間の電位差Vsecは、あるセクションの巻数をni(iはセクションナンバー)とすると、式(8)となる。
 Vsec=VN1×ni ・・・ (8)
 式(7)より、層間の電位差Vlayerを低くするためには、電圧VN1、巻数nwiが小さくなる必要があり、式(8)より、セクション間の電位差Vsecを低くするためには、電圧VN1、巻数niが小さくなる必要がある。
 巻数nwiとセクション軸長巻長さLi には、次式(9)の関係があり、巻数nwiを小さくするためにはセクション軸長巻長さLiを小さくする必要がある。
nwi×φ= Li ・・・ (9)
φ:二次巻線径
 電圧VN1について説明するために、点火コイル動作時の二次コイルの電位分布について詳細説明を行う。放電時と失火時の二次巻線の電位分布を図3、図4に示す。縦軸は電圧、横軸は巻数を表す。各セクションの受け持つ電圧は、セクション数およびセクション当たりの巻数に依存する。放電時と失火時では巻線あたりに印加される電圧の傾向が異なることが分かる。セクション間の電位差Vsecは、あるセクションの巻数をni(iはセクションナンバー)とすると、式(10)となり、Vsecを小さくするためには、VN1を小さく、niを少なくする必要がある。
Vsec=VN1×ni ・・・ (10)
 二次コイルの巻始めの低電圧部では図3に示すように、Vsec(失火)> Vsec(放電)となり失火時の耐電圧が厳しくなり、巻終わりに近い高電圧部では図4に示すように、Vsec(放電)>Vsec(失火)となり放電時の耐電圧が厳しくなる。また、セクション間容量が少ないときのdVsec/dnとセクション間容量が大きくなったときのdVsecz/dnでは図5に示すようにdVsecz/dn> dVsec/dnとなり、放電時に高圧セクションに印加される電圧がより急峻になる。
 以上より、 Vsecを小さくするためには、セクション間容量が小さいことが必要であると分かる。セクション間容量を小さくするには、式(3)より巻線高さhiを低くする、あるいはセクション間の壁の厚みdsecを厚くすればよい。セクション間の壁の厚みdsecを厚くすると点火コイルの大型化につながってしまう。しかし、式(5)より巻線高さhiが小さくなると、セクション軸長巻長さLiを大きくする必要が出てきてしまう。
 また巻線高さhiが大きくなった場合、図6に表されるように巻線最上段から任意の高さをHにおける、わたり線とセクションに巻かれている巻線との絶縁距離は、セクション間の壁の厚さが同じだとすると、式(11)となる。
 H・tanθ1>H・tanθ2 ・・・ (11)
 ここで、次式(12)の関係に置くと、式(13)のように表すことができ、式(13)より巻線高さhiが高くなる場合は、絶縁距離が短くなるため耐電圧は低下する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 
H2T・ dsec/hi>H2T・dsec /hid  ・・・ (13)
 以上より、小型で高電圧出力かつ高耐電圧のコイルを設計するうえで、軸長巻長さLと巻線高さhmaxは、出力電圧と耐電圧に対してトレードオフの関係にあると言える。
 ここで、点火コイルの出力電圧と耐電圧の関係をまとめると、図8のように表される。
図8の縦軸は電圧および耐電圧を示し、横軸は最大巻線高さを示す。
 点火コイルの出力は式(2)、式(4)から分かるように、Lが小さいほど点火コイルの出力電圧Vo(破線)は図8に示すように増加する。
 また点火コイルの耐電圧は、最大巻線高さhmaxが増加すると式(5)よりLが減少し、式(8)よりnwiが小さくなるため徐々に増加し、hmax=0.2Lあたりで耐電圧の最大値をとる。その後hmaxが増加し続けると、式(3)よりCsecが増加していくため耐電圧は徐々に低下していき、hmax=0.3 Lあたりで図8に示すように耐電圧Vw(実線)は出力電圧Voを下回ってしまう。
 さらに図8に示すVr(点線)は、エンジンの要求電圧を示す。点火コイルとして性能を出すためには耐電圧Vwが出力電圧Voを上回り、出力電圧Voがエンジンの要求電圧Vrを上回る必要がある。セクション数が増えれば、耐電圧の直線は上方向へシフトする。要求電圧Vrが増えると、二次コイルの設計の自由度が減少する。
 したがって、これまでの説明より耐電圧と出力電圧を過不足なく満足させるためには、二次巻線の最高巻高さhmaxはhmax=0.2~0.3 Lとする必要がある。
 本実施の形態1における点火コイルでは、二次コイルの巻線部は、軸長巻長さL (Lは各セクションの軸長巻長さLi の合計ΣLi ) に対し最大巻線高さhmax (hmaxとなるセクションは任意のセクションでよい) を20%~30%とした。軸長巻長さLおよび最大巻線高さhmaxのイメージは図7に表している。
二次ボビン30は、壁3a~壁3fによって区分され、第1のセクションSEC1~第7のセクションSEC7の7つのセクションが設けられている。図7では最大巻線高さhmaxは第4セクションSEC4における巻線高さh4である。
実施の形態2.
 図9は実施の形態2における点火コイルの要部を示しており、実施の形態1の点火コイルと異なる点は、二次コイルのセクション数が6セクションとなっている点である。
 セクションの数が6セクションの方がセクションの壁が少ないため二次コイルの巻線の割合が多いことが分かる。またセクションが少なくなることでセクション間容量を減らすことができ、耐電圧は必要最低限確保できるため、二次コイルのセクション数を6セクション以下とすることで点火コイルを最小の形状とすることができる。
実施の形態3.
 図10は実施の形態3における点火コイルの要部を示しており、実施の形態1の点火コイルと異なる点は、多くの巻線を行うセクションでは、セクション間の電位差が大きくなることから、絶縁距離を確保するためにセクション間の壁を厚くしている点である。
 ここで、あるセクションの二次巻線について考えてみると、まず一次コイル側最下層の巻始め側においてセクション端面から順番に巻軸方向に巻きつけを行っていき、反対側の端面に達したとき一段上である下から2段目に移行し、今度は最下段とは逆向きに軸方向に順番に巻きつけを行っていく。すなわち各セクションについて最下段からジグザグに巻線を行っていることになる。また分割巻きされた二次巻線が配置されるセクション間には壁があり、一つのセクション内部の巻線とその隣のセクションの内部の巻線とは、この壁に設けられた通路に配設されたわたり線によって連結されている。前述したようにコイルの巻付けに当たってはセクションの最下段から最上段へとジグザグに巻付けを行っていくので、わたり線は1つのセクションの最上段の巻線と最下段の巻線とを軸方向に対し斜めに結ぶことになる。このとき最下段同士(セクション間)の電位差は式(8)より、セクション当たりの巻数が多いほど大きくなるため、セクション間の壁の厚みを大きくする必要が出てくる。
 図10では、セクションごとの巻数をn1、n2、n3、n4、n5、n6、n7としてそれぞれの巻数の関係はn1>n2>n3>n4>n5>n6>n7となっている。また、それぞれの壁3a~3fの厚みを便宜上3a、3b、3c、3d、3e、3fとすると、これらの壁の間には3a>3b>3c>3d>3e>3fの関係がある。即ち、二次コイルの巻数の多いセクション間の壁を巻線の少ないセクション間の壁より厚くしたことを特徴とする。
 以上より、巻数の多いセクションのセクション間の壁の厚みのみ厚くすることで、不要な大型化を避けセクション間の耐電圧を上げることができる。
 このように、二次コイルで巻数の多いセクションのセクション間の壁を厚くすることで、容量の大きいセクションのみ間隔が広がるため、不要な大型化を避け、セクション間容量を抑制することができる。巻数の多いセクションではセクション間耐電圧が厳しくなるが、セクション間の壁を厚くすることでセクション間耐電圧を上げることができる。
実施の形態4.
 図11は実施の形態4における点火コイルの要部を示しており、実施の形態1の点火コイルと異なる点は、二次コイルの後半セクションにおいては二次巻線と一次巻線との距離rdは前半セクションでの距離rよりも大きく(rd>r)、また二次コイルの後半セクションにおいては一次巻線から二次巻線の最上段までの距離Rdは前半セクションでの距離Rよりも小さいこと(Rd<R)を特徴としている点である。即ち、二次コイルの巻終り側のセクションにおいては、巻始め側のセクションより二次巻線の内径は大きく、外形は小さくしたことを特徴とする。これにより他部品との絶縁距離を広く取ることができ、巻始め側(低圧側)は二次コイルの巻スペースを確保できるため大型化を防ぎ耐電圧を確保することが可能となる。
 このように、二次コイルの高圧セクションにおいては二次巻線の内径は大きく、外形は小さくすることで、低圧部については巻数を確保し、高圧部については他の部品例えば一次コイルとの距離を取ることができるため大型化を防ぎ耐電圧を確保(維持)することができる。
実施の形態5.
 図12は実施の形態5における点火コイルの要部を示しており、実施の形態1の点火コイルと異なる点は、二次コイルのセクション当たりの巻数が巻終りに近いセクションに行くほど少ないことを特徴としている点である。即ち、二次コイルのセクション当たりの巻数は、巻終り側のセクションにおいては巻始め側のセクションより少なくなっていることを特徴とする。
 図13に示すように、巻始めの低圧セクションでは巻数を多くし、巻終りの高圧セクションに向かって巻数を少なくすることで、巻始めの低電圧部のVsec(失火)と巻終わりに近い高電圧部のVsec(放電)とがほぼ等しい状態となり、セクション間の電位差を均一に近づけることができる。
 式(8)より巻数niを小さくすれば、電圧VN1が小さくなるが全てのセクションでniを少なくしてしまうと二次コイルの総巻数Nが少なくなってしまう。そのため、電圧VN1が小さいセクションすなわち低圧セクションでは巻数を多くし、電圧VN1が大きいセクションすなわち高圧セクションでは巻数niを少なくし、巻始め側(低圧側)は巻数niを多くすることで、セクション間の電位差を均一にし、巻数を確保することができるため、点火コイルの大型化を抑制することができる。
図12の構成では、それぞれのセクションの巻数n1、n2、n3、n4、n5、n6、n7 は、n1>n2>n3>n4>n5>n6>n7としている。
 このように、二次コイルのセクション当たりの巻数は高圧セクションに行くほど少なくすることにより、高圧セクションでの急峻な電位分布でも耐電圧を確保することができる。
 本発明は、その発明の範囲内において、各実施例の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することができる。
10 一次ボビン、20 一次巻線、30 二次ボビン、40 二次巻線、50 鉄心、60 絶縁ケース。

Claims (4)

  1.  一次ボビンに巻かれた一次巻線を有する一次コイルと、前記一次コイルの外周に配置され、前記一次コイルと同軸に配置され複数のセクションを有する二次ボビンに分割して巻かれた二次巻線を有し、前記一次巻線に流れる一次電流の通電、遮断に伴い高電圧を点火プラグに供給する二次コイルと、前記一次コイルと前記二次コイルを磁気的に結合させる鉄心と、前記一次コイル、前記二次コイルおよび前記鉄心を収納する絶縁ケースを備えた内燃機関用点火コイルにおいて、前記二次コイルの巻線部は、軸長巻長さに対して最大巻線高さを20%から30%の間に構成したことを特徴とする内燃機関用点火コイル。
  2.  前記二次ボビンに有する複数の前記セクションは壁によって区分され、前記二次コイルの巻数の多いセクション間の前記壁を巻線の少ないセクション間の壁より厚くしたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用点火コイル。
  3.  前記二次コイルの巻終り側のセクションにおいては、巻始め側のセクションより前記二次巻線の内径は大きく、外形は小さくしたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用点火コイル。
  4.  前記二次コイルのセクション当たりの巻数は、巻終り側のセクションにおいては巻始め側のセクションより少なくなっていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用点火コイル。
PCT/JP2015/063721 2015-05-13 2015-05-13 内燃機関用点火コイル WO2016181517A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/572,186 US10410790B2 (en) 2015-05-13 2015-05-13 Ignition coil for internal combustion engine
CN201580079654.0A CN107533902B (zh) 2015-05-13 2015-05-13 内燃机用点火线圈
JP2017517533A JP6271086B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 内燃機関用点火コイル
PCT/JP2015/063721 WO2016181517A1 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 内燃機関用点火コイル
DE112015006529.6T DE112015006529B4 (de) 2015-05-13 2015-05-13 Zündspule für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/063721 WO2016181517A1 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 内燃機関用点火コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016181517A1 true WO2016181517A1 (ja) 2016-11-17

Family

ID=57248139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/063721 WO2016181517A1 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 内燃機関用点火コイル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10410790B2 (ja)
JP (1) JP6271086B2 (ja)
CN (1) CN107533902B (ja)
DE (1) DE112015006529B4 (ja)
WO (1) WO2016181517A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048224U (ja) * 1983-09-08 1985-04-04 阪神エレクトリツク株式会社 分割巻型点火コイル
JPH01274410A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Hitachi Ltd 内燃機関用点火コイル
JPH10112414A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Diamond Electric Mfg Co Ltd 点火コイル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238753A (en) * 1978-06-02 1980-12-09 Trw Inc. Transformer core gapping and lead anchoring arrangement
DE2944220A1 (de) * 1979-11-02 1981-05-07 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Zeilentransformator fuer einen fernsehempfaenger
DE3301224A1 (de) 1982-11-26 1984-05-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zuendspule fuer zuendanlagen von brennkraftmaschinen
JPH07130559A (ja) 1993-11-04 1995-05-19 Hitachi Ltd 自動車用点火コイル
JPH09129459A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Denso Corp 内燃機関用点火コイル
JP3030184U (ja) * 1996-04-16 1996-10-18 阪神エレクトリック株式会社 内燃機関用点火コイル
JP2000100641A (ja) 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd 内燃機関用点火コイル
JP4795427B2 (ja) * 2006-03-13 2011-10-19 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置用高電圧発生トランス
DE102006044435A1 (de) 2006-09-21 2008-03-27 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Energiespeicherung und Energietransformierung
US20090277433A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Ward Michael A V Smallest, highest energy density inductive coils with optimized equation for rare earth highest energy biasing magnets
KR101388891B1 (ko) * 2011-12-28 2014-04-24 삼성전기주식회사 트랜스포머와 이를 구비하는 파워 모듈

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048224U (ja) * 1983-09-08 1985-04-04 阪神エレクトリツク株式会社 分割巻型点火コイル
JPH01274410A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Hitachi Ltd 内燃機関用点火コイル
JPH10112414A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Diamond Electric Mfg Co Ltd 点火コイル

Also Published As

Publication number Publication date
US20180151292A1 (en) 2018-05-31
DE112015006529B4 (de) 2023-02-09
US10410790B2 (en) 2019-09-10
DE112015006529T5 (de) 2018-02-15
JP6271086B2 (ja) 2018-01-31
CN107533902A (zh) 2018-01-02
JPWO2016181517A1 (ja) 2017-07-13
CN107533902B (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7652550B2 (en) High-voltage generating transformer for discharge lamp lighting apparatus
US8289117B2 (en) Ignition coil with energy storage and transformation
US10991507B2 (en) Ignition coil for internal combustion engine
US7969268B2 (en) Ignition coil with spaced secondary sector windings
JP6271086B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
US7574998B2 (en) Ignition apparatus for an internal combustion engine
JP6742989B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
US11367566B2 (en) Internal combustion engine ignition device
US9812248B2 (en) Ignition coil
WO2017145355A1 (ja) 内燃機関用点火コイル装置
JP2000331850A (ja) 高圧発生コイル
JP3178593B2 (ja) 電磁コイルおよびそれを用いた内燃機関用点火コイル
JP2585000Y2 (ja) 高圧パルストランスのコイルボビン装置
JP3888516B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
CN108878124A (zh) 一种等减电位排列笔杆式点火线圈
JP3055934U (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2011080381A (ja) 内燃機関用点火装置
JP4855328B2 (ja) 点火コイル
WO2020064757A1 (en) Transfomer with a casting embedding a winding arrangement and method of manufacturing a winding arrangement for a transformer
JP2003142324A (ja) 放電灯点灯用始動装置
JP2010212395A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH0373504A (ja) 高圧パルストランス
JPH07130559A (ja) 自動車用点火コイル
JP2005347592A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2010103211A (ja) 内燃機関用点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15891841

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017517533

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15572186

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015006529

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15891841

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1