WO2016170682A1 - 3次元造形装置 - Google Patents

3次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016170682A1
WO2016170682A1 PCT/JP2015/062552 JP2015062552W WO2016170682A1 WO 2016170682 A1 WO2016170682 A1 WO 2016170682A1 JP 2015062552 W JP2015062552 W JP 2015062552W WO 2016170682 A1 WO2016170682 A1 WO 2016170682A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
curing
flattening
fluid
cured
layered
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/062552
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
謙磁 塚田
政利 藤田
良崇 橋本
明宏 川尻
雅登 鈴木
克明 牧原
Original Assignee
富士機械製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士機械製造株式会社 filed Critical 富士機械製造株式会社
Priority to PCT/JP2015/062552 priority Critical patent/WO2016170682A1/ja
Priority to JP2017513935A priority patent/JP6397124B2/ja
Publication of WO2016170682A1 publication Critical patent/WO2016170682A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00

Definitions

  • the present invention relates to a three-dimensional modeling apparatus.
  • a three-dimensional modeling apparatus that models a three-dimensional object is known.
  • a model material or a support material before curing is discharged from a head portion toward a stage, and a surplus portion of the flowable model material or support material on the stage is collected and flattened by a roller portion.
  • the model material means the material that will eventually form the necessary part of the three-dimensional object
  • the support material is the basic part of the three-dimensional object that supports the model material and is finally removed.
  • the present invention has been made to solve these problems, and its main object is to prevent different types of pre-curing fluids from being mixed during modeling of a three-dimensional object.
  • the three-dimensional modeling apparatus of the present invention By repeating a series of operations of discharging the fluid before curing from the head portion toward the stage to form a layered material before curing, flattening the layered material before curing at the flattening unit, and then curing the three-dimensional A three-dimensional modeling apparatus for modeling an object,
  • the head portion includes a first discharge head that discharges a first pre-curing fluid and a second discharge head that discharges a second pre-curing fluid that is different from the first pre-curing fluid.
  • the flattening section includes a first flattening member for flattening the first pre-cured layered material formed by the first pre-cured fluid and a second formed by the second pre-cured fluid.
  • a layer in which a first resin in which the first pre-curing fluid is cured and a second resin in which the second pre-curing fluid is cured is mixed as described below. It can be formed by performing the process and the second process. That is, in the first step, the first pre-curing fluid is ejected from the first ejection head to form the first pre-curing layered material, and the second is located at a position away from the first pre-curing layered material. In a state where the flattening member is retracted, the first pre-cured layered material is flattened by the first flattening member and then cured.
  • the second pre-curing fluid is ejected from the second ejection head to form a second pre-curing layered material, and the first flat surface is positioned away from the second pre-curing layered material.
  • the second pre-curing layered material is flattened by the second flattening member and then cured while the forming member is retracted.
  • the order which implements a 1st process and a 2nd process may be performed in this order, and may be performed in the reverse order.
  • the first planarizing member is used for planarizing the first pre-curing layered material
  • the second planarizing member is used for planarizing the second pre-curing layered material. It is possible to avoid mixing the fluid before curing during the modeling of the three-dimensional object.
  • the first pre-curing fluid is a material that is a source of a model material that finally constitutes a necessary part of the three-dimensional object, and is before the second curing.
  • the fluid may be a material that is a source of a support material that constitutes a portion of the three-dimensional object that is finally removed.
  • both the first and second planarizing members may be rollers, or both may be a squeegee, or one may be a roller and the other may be a squeegee. It is preferable to collect the scraped fluid regardless of whether a roller or a squeegee is used.
  • the head unit, the flattening unit, and the curing execution unit that cures the pre-cured layered product after the planarization may be mounted together in one casing.
  • the apparatus configuration becomes compact as compared with the case where the head portion, the flattening portion, and the curing execution portion are separately mounted.
  • the three-dimensional modeling apparatus of the present invention forms a layer in which the first resin obtained by curing the first pre-cured layered product and the second resin obtained by curing the second pre-cured layered product are mixed.
  • the first pre-curing fluid is ejected from the first ejection head to form the first pre-cured layered material, and the second pre-cured layered material is separated from the first pre-cured layered material.
  • the second curing is performed in a state where the pre-curing material is discharged to form the second pre-curing layered material, and the first planarizing member is retracted at a position spaced from the second pre-curing layered material.
  • the first planarizing member is used for planarizing the first layered material before curing, and the second curing is performed. Since the second flattening member is used for flattening the front layered product, it is possible to avoid mixing different types of pre-curing fluids.
  • 1 is a schematic configuration diagram of a three-dimensional modeling apparatus 10. Sectional drawing of the 1st roller 35 (or 2nd roller 36) and its peripheral member. The flowchart of a three-dimensional modeling routine. Explanatory drawing which represented typically an example of slice data. The schematic block diagram of another embodiment. The schematic block diagram of another embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the three-dimensional modeling apparatus 10
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the first roller 35 (or the second roller 36) and its peripheral members.
  • the X, Y, and Z directions are used, and the respective directions are as shown in FIG.
  • the three-dimensional modeling apparatus 10 of this embodiment includes a stage 12, a head unit 20, a flattening unit 30, a curing performing unit 50, and a controller (control means) 60.
  • the three-dimensional modeling apparatus 10 ejects a fluid before curing from an inkjet head unit 20 toward the stage 12 to form a layered material before curing, and the layered material before curing is flattened by the planarizing unit 30. A series of operations of curing in the post-curing unit 50 is repeated.
  • the stage 12 is a rectangular base for supporting a three-dimensional object being modeled. This stage 12 has a modeling area 12a for modeling a three-dimensional object.
  • the stage 12 is attached to a moving body of a ball screw 14 in the Y direction, and is movable in the Y direction (left and right direction) by driving the ball screw 14 with a motor 15.
  • the stage 12 is attached to a moving body of a ball screw 16 in the Z direction, and can be moved in the Z direction (vertical direction) by driving the ball screw 16 with a motor 17.
  • the head unit 20 is attached to a frame 25 arranged so as to straddle the stage 12 along the X direction.
  • the head unit 20 includes a first line head 21 and a second line head 22 having substantially the same length as the width in the X direction of the modeling area 12 a of the stage 12.
  • the first line head 21 is formed by zigzagging small first ejection heads 23 in the X direction of FIG.
  • the first ejection head 23 has a nozzle row on the surface facing the stage 12. The nozzle row is provided so that many nozzles are parallel to the X direction. If the first ejection heads 23 are arranged in a straight line instead of zigzag in the X direction, a region where no nozzles are present occurs between the adjacent first ejection heads 23.
  • the first ejection heads 23 are arranged in a zigzag manner in the X direction so as to partially overlap so that an area where no nozzle is present does not occur.
  • the first ejection head 23 is capable of ejecting droplets of the first pre-curing fluid from the nozzle toward the stage 12 by an inkjet method.
  • the first pre-curing fluid is a material that undergoes a polymerization reaction when irradiated with ultraviolet rays of a predetermined wavelength, that is, a photo-curable resin that is the basis of the model material.
  • the first pre-curing fluid is supplied to each of the first ejection heads 23 via a supply line (not shown).
  • the second line head 22 is formed by zigzagging small second ejection heads 24 in the X direction of FIG. The reasons for arranging in a zigzag are as described above.
  • the second ejection head 24 is capable of ejecting droplets of the second pre-curing fluid from the nozzle toward the stage by an inkjet method.
  • the second pre-curing fluid is a material that undergoes a polymerization reaction when irradiated with ultraviolet rays and becomes a support material, that is, a photo-curable resin that is the base of the support material.
  • the second pre-curing fluid is supplied to each of the second ejection heads 24 via a supply line (not shown).
  • the model material is a material that constitutes a finally required part (three-dimensional object) of the three-dimensional object
  • the support material is a part of the three-dimensional object that is finally removed. It is a constituent material.
  • the three-dimensional object is a pyramid shape
  • the model material can be stacked in a pyramid shape without using a support material.
  • the 3D object is an inverted pyramid, it is not possible to stack and model only the model material, but build up the model material while forming the scaffolding part with the support material, and finally the support material Need to be removed.
  • a method of peeling the support material by hand or dissolving it in a solvent for example, water
  • the flattening unit 30 includes first and second frames 31 and 32 arranged so as to straddle the stage 12 along the X direction.
  • a first roller (first flattening member) 35 that is rotationally driven by a motor 35a is attached to the first frame 31, and the first blade 37 and the first recovery tank shown in FIG. 39 is attached.
  • the first frame 31 can be moved up and down by a first air cylinder (drive mechanism) 33.
  • the first roller 35 flattens the uneven surface of the first pre-cured layered product 41.
  • the first pre-cured layered product 41 is a layered product formed in the modeling area 12 a by the first pre-cured fluid discharged from the first line head 21.
  • the first roller 35 is disposed at a fixed position that is close to the stage 12 and is capable of flattening the layered material before curing.
  • the first roller 35 is disposed at the retracted position that is spaced upward from the stage 12 and the layered material before curing. It will not be in contact.
  • the first blade 37 scrapes off the first pre-curing fluid adhering to the first roller 35.
  • the first collection tank 39 collects the first pre-curing fluid that has been scraped off by the first blade 37.
  • a second roller (second flattening member) 36 that is rotationally driven by a motor 36 a is attached to the second frame 32, and, like the first roller 35, the second blade 38 and the second Two recovery tanks 40 are attached. Note that the second roller 36, the second blade 38, and the second collection tank 40 are the same as the first roller 35, the first blade 37, and the first collection tank 39. These codes are shown inside.
  • the second frame 32 can be moved up and down by a second air cylinder (drive mechanism) 34.
  • the second roller 36 flattens the uneven surface of the second pre-curing layered product 42.
  • the second pre-curing layered product 42 is a layered product formed in the modeling area 12 a by the second pre-curing fluid discharged from the second line head 21.
  • the second roller 36 When the second frame 32 is in the lower position (see the solid line in FIG. 1), the second roller 36 is disposed at a fixed position that is close to the stage 12 so that the layered material before curing can be flattened. Become. On the other hand, when the second frame 32 is in the upper position (see the one-dot chain line in FIG. 1), the second roller 36 is disposed at the retracted position that is spaced from the stage 12 and does not contact the pre-curing layered material. It becomes a state. The second blade 38 scrapes off the second pre-curing fluid adhering to the second roller 36. The second collection tank 40 collects the second pre-curing fluid that has been scraped off by the second blade 38.
  • the curing execution unit 50 is attached to a frame 55 arranged so as to straddle the stage 12 along the X direction.
  • the curing unit 50 includes a UV lamp 52 that can irradiate the stage 12 with ultraviolet rays having a wavelength that causes a photopolymerization reaction to the first and second fluids before curing.
  • the controller 60 is configured as a microprocessor centered on the CPU 62, and includes a ROM 64 for storing processing programs, an HDD 66 for storing various data, a RAM 68 used as a work area, and the like. These are electrically connected via a bus (not shown).
  • the controller 60 can input command signals from the input device 70, detection signals from various sensors of the head unit 20, detection signals from the motors 15 and 17, and the like.
  • the controller 60 also includes motors 15 and 17 that move the stage 12, various actuators of the head unit 20, motors 35 a and 36 a that rotate the first and second rollers 35 and 36, the first and second frames 31, and the like.
  • a control signal can be output to the first and second air cylinders 33 and 34 that raise and lower 32, a switch of the UV lamp 52, and the like.
  • FIG. 3 is a flowchart of the three-dimensional modeling routine.
  • the HDD 66 stores slice data sliced in layers in the horizontal direction at predetermined intervals from the bottom to the top of the three-dimensional object to be modeled. Slice data is created by processing CAD data. Among these slice data, there is slice data of a layer in which model material and support material are mixed, and slice data of a layer of only model material.
  • the slice data is as shown in FIG.
  • the white portion represents the support material S and the shaded portion represents the model material M.
  • the slice data from the bottom to the center of the three-dimensional object is a mixed layer of the model material M and the support material S, and the proportion of the support material S in the slice data decreases as it goes to the center, and the model material M The ratio of becomes higher.
  • the slice data from the center to the top of the three-dimensional object is a layer of only the model material M.
  • the CPU 62 When the CPU 62 starts the three-dimensional routine program, the CPU 62 first moves the first and second rollers 35 and 36 to the retracted position (step S102). Specifically, the CPU 62 places the first and second frames 31 and 32 in the upper position by turning off the switches of the first and second air cylinders 33 and 34. Thus, the first and second rollers 35 and 36 are positioned at the retracted positions indicated by the one-dot chain line in FIG.
  • the CPU 62 arranges the modeling area 12a at the initial position (step S104). Specifically, the CPU 62 controls the motor 15 so that the modeling area 12a is positioned below the head unit 20 to move the stage 12 in the Y direction, and the nozzle position of the head unit 20 and the surface of the modeling area 12a.
  • the stage 17 is moved in the Z direction by controlling the motor 17 such that the distance between the stage 12 and the predetermined distance suitable for printing is controlled.
  • the CPU 62 prints the first layered material before curing (step S106). Specifically, the CPU 62 discharges the first pre-curing fluid from the first discharge head 23 constituting the first line head 21 based on the model material data among the slice data used for the current printing. By doing so, the first layered material before curing is printed.
  • the CPU 62 moves the first roller 35 to a fixed position (step S108). Specifically, the CPU 62 moves the first frame 31 to a lower position indicated by a solid line in FIG. 1 by turning on the switch of the first air cylinder 33. Along with this, the first roller 35 moves to a fixed position. Note that the second roller 36 is maintained in the retracted position.
  • the CPU 62 planarizes the printed first uncured layered product (step S110). Specifically, the CPU 62 controls the motor 15 to move the stage 12 in the Y direction so that the modeling area 12 a passes below the flattening unit 30, and the peripheral speed of the first roller 35 is set to the stage 12. The motor 35a is controlled so as to coincide with the moving speed.
  • the first roller 35 is designed to be in slight contact with the surface of the printed first uncured layered material when placed in place. Therefore, the uneven surface of the first layered material before curing is flattened by the first roller 35. At this time, since the second roller 36 is in the retracted position, it does not come into contact with the first layered material before curing.
  • the CPU 62 retracts the first roller 35 to the retracted position (step S112). Specifically, the CPU 62 moves the first frame 31 to the upper position indicated by the one-dot chain line in FIG. 1 by turning off the switch of the first air cylinder 33. Along with this, the first roller 35 moves to the retracted position. As a result, the first and second rollers 35 and 36 are both in the retracted position.
  • the CPU 62 performs the curing of the first pre-cured layered product (step S114). Specifically, the CPU 62 turns on the UV lamp 52 and controls the motor 15 so that the modeling area 12a passes below the curing unit 50 at a predetermined speed to move the stage 12 in the Y direction. Move. Thereby, the first layered material before curing is polymerized and cured by the UV lamp 52. As a result, a layer of model material is formed.
  • the CPU 62 determines whether or not the second pre-curing layered material needs to be printed this time (step S116). Taking the slice data of FIG. 4 as an example, the CPU 62 determines that the second pre-curing layered material needs to be printed since the support material S exists from the bottom to the center of the three-dimensional object, and from the center to the top. Since only the model material M is used, it is determined that printing of the second layered material before curing is unnecessary.
  • the CPU 62 returns the modeling area 12a to the initial position (step S118). Specifically, the CPU 62 moves the stage 12 in the Y direction by controlling the motor 15 so that the modeling area 12a is positioned below the head unit 20. At this time, the interval between the nozzle position of the head unit 20 and the surface of the modeling area 12a is not changed.
  • the CPU 62 prints the second layered material before curing (step S120). Specifically, the CPU 62 discharges the second pre-curing fluid from the second discharge head 24 constituting the second line head 22 based on the support material data among the slice data used for the current printing. By doing so, the second layered material before curing is printed. The second pre-curing layered material is printed on the same layer as the model material formed immediately before.
  • the CPU 62 moves the second roller 36 to a fixed position (step S122). Specifically, the CPU 62 moves the second frame 32 to a lower position indicated by a solid line in FIG. 1 by turning on the switch of the second air cylinder 34. Along with this, the second roller 36 moves to a fixed position. Note that the first roller 35 is maintained in the retracted position.
  • the CPU 62 flattens the printed second pre-cured layered product (step S124). Specifically, the CPU 62 controls the motor 15 to move the stage 12 in the Y direction so that the modeling area 12 a passes below the flattening unit 30, and the peripheral speed of the second roller 36 is set to the stage 12. The motor 36a is controlled so as to coincide with the moving speed.
  • the second roller 36 is designed to make slight contact with the surface of the printed second pre-cured layered product when placed in place. Therefore, the uneven surface of the second layered material before curing is flattened by the second roller 36. At this time, since the first roller 35 is in the retracted position, it does not come into contact with the second pre-curing layered material.
  • the CPU 62 retracts the second roller 36 to the retracted position (step S126). Specifically, the CPU 62 moves the second frame 32 to an upper position indicated by a one-dot chain line in FIG. 1 by turning off the switch of the second air cylinder 34. Along with this, the second roller 36 moves to the retracted position. As a result, the first and second rollers 35 and 36 are both in the retracted position.
  • the CPU 62 performs curing of the second pre-cured layered product (step S128). Specifically, the CPU 62 turns on the UV lamp 52 and controls the motor 15 so that the modeling area 12a passes below the curing unit 50 at a predetermined speed to move the stage 12 in the Y direction. Move. As a result, the second pre-curing layered material is polymerized by the UV lamp 52 and cured. As a result, a layer in which the model material and the support material are mixed is formed.
  • the CPU 62 determines whether or not the three-dimensional object is completed (step S130). Specifically, it is determined whether or not processing has been executed for all slice data for modeling the current three-dimensional object. If the three-dimensional object is not completed, that is, if unprocessed slice data still remains, the CPU 62 lowers the stage 12 by one step (step S132), and executes the processing after step S104 again. At that time, the slice data is one layer above the three-dimensional object from the previous slice data. Note that, by lowering the stage 12 by one step, the interval between the nozzle position of the head unit 20 and the surface of the three-dimensional object being formed becomes a predetermined interval suitable for printing. On the other hand, if the three-dimensional object is completed in step S130, that is, if unprocessed slice data does not remain, the CPU 62 ends this routine.
  • the three-dimensional object obtained in this way includes unnecessary support materials
  • the three-dimensional object consisting only of model materials can be removed by removing the support materials by hand or dissolving them in a predetermined solvent. Get things.
  • steps S104 to S114 of the above-described three-dimensional modeling routine correspond to the first step executed by the control means of the present invention
  • steps S118 to S128 correspond to the second step.
  • the first roller is used for flattening the first pre-cured layered material in forming the layer in which the model material and the support material are mixed.
  • the second roller 36 is used for flattening the second pre-curing layered material, so that different types of pre-curing fluids, that is, the first pre-curing fluid and the support material that are the basis of the model material are used. It is possible to avoid mixing the second pre-curing fluid, which is the basis of the above, on the roller.
  • first and second rollers 35 and 36 are used to flatten the first and second pre-curing layered materials, the moving direction of the first pre-curing layered material and the second pre-cured layered material These surfaces can be smoothly flattened by rotating the roller in the same direction.
  • the pre-curing layered material is flattened, the vertical accuracy of the three-dimensional object is increased, and as a result, the vertical accuracy of the three-dimensional object is increased.
  • the first and second rollers 35 and 36 are used as the first and second flattening members.
  • the first and second squeegees are used. 135 and 136 may be used.
  • each squeegee 135, 136 can be independently positioned at either the retracted position or the fixed position, the first pre-curing fluid that is the model material and the first material that is the source of the support material. It is possible to avoid mixing the two pre-curing fluids on the squeegee.
  • One of the first and second planarizing members may be a roller and the other may be a squeegee.
  • the material that is the source of the model material is exemplified as the first fluid before curing, and the material that is the source of the support material is illustrated as the second fluid before curing.
  • the material is not limited to one, and any material different from each other may be used.
  • materials that are the basis of different types of model materials may be used as the first and second pre-curing fluids. In this case, it is possible to avoid the materials that are the basis of different types of model materials from being mixed on the roller.
  • the first and second pre-curing fluids are exemplified, but depending on the three-dimensional object, the first to n-th (n is an integer of 3 or more) pre-curing fluids, that is, n types of curing materials.
  • a pre-fluid may be used.
  • a roller is provided for each type of fluid before curing, and each roller can be independently positioned at a fixed position and a retracted position. By doing so, it is possible to avoid mixing n kinds of pre-curing fluids on the roller.
  • the first and second pre-curing fluids are exemplified by the photo-curing resin that is cured with light of the same wavelength, but curable resins that are cured with light of different wavelengths may be used.
  • the curing unit 50 may be provided with a UV lamp suitable for each wavelength.
  • a thermosetting resin may be used.
  • the material from which the model material is based may be a photocurable resin
  • the material from which the support material is based may be a thermosetting resin.
  • the model material portion is first formed and then the support material portion is formed.
  • this order may be reversed.
  • the first roller 35 is moved up and down by the first air cylinder 33 to position the first roller 35 between the home position and the retracted position, and the second air cylinder 34 performs the second operation.
  • the second roller 36 is positioned between the fixed position and the retracted position by moving the frame 32 up and down.
  • the drive mechanism is not limited to the air cylinder, and for example, a motor or a solenoid may be used.
  • the first roller 35 may be attached to the first frame 31 so as to be movable up and down with a linear motor, a ball screw or the like while the first frame 31 is fixed. The same applies to the second roller 36.
  • the head unit 20 includes the first line head 21 having the plurality of first ejection heads 23 and the two line heads 22 having the plurality of second ejection heads 24.
  • the first discharge head 23 and the second discharge head 24 are mounted on a carriage that can move in the X direction, and the fluid before curing is transferred from the first or second discharge heads 23 and 24 as the carriage moves. You may make it discharge.
  • the first roller 35 is mounted on the first frame 31 and the second roller 36 is mounted on the second frame 32.
  • both rollers 35 and 36 may be mounted on one frame. Good.
  • the lifting device for the roller 35 and the lifting device for the roller 36 may be individually attached to the frame.
  • the head unit 20, the flattening unit 30 having the first and second rollers 35 and 36, and the curing unit 50 are mounted on different frames, respectively, but as shown in FIG. These may be mounted together in one housing 18.
  • an elevating device capable of raising and lowering the roller 35 and an elevating device capable of raising and lowering the roller 36 may be individually attached to the housing 18.
  • the lifting device include a linear motor and a ball screw mechanism. Even if it does in this way, the effect similar to embodiment mentioned above is acquired.
  • the apparatus configuration is compact compared to the above-described embodiment.
  • the present invention repeats a series of operations in which a fluid before curing is discharged from a head portion toward a stage to form a layered material before curing, and the layered material before curing is flattened by a flattening unit and then cured.
  • a fluid before curing is discharged from a head portion toward a stage to form a layered material before curing, and the layered material before curing is flattened by a flattening unit and then cured.
  • a three-dimensional modeling apparatus that models a three-dimensional object.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

3次元造形装置10は、ヘッド部20から硬化前流動物をステージ12に向かって吐出して硬化前層状物を形成し、該硬化前層状物を平坦化部30で平坦化したあと硬化するという一連の操作を繰り返すことにより、3次元物体を造形する。ヘッド部20は、第1の硬化前流動物を吐出する第1の吐出ヘッド23及び第1の硬化前流動物とは種類の異なる第2の硬化前流動物を吐出する第2の吐出ヘッド24を有している。平坦化部30は、第1の硬化前流動物により形成された第1の硬化前層状物を平坦化する第1のローラ35及び第2の硬化前流動物により形成された第2の硬化前層状物を平坦化する第2のローラ36を有する。また、平坦化部30は、第1及び第2のローラ35,36をそれぞれ独立してステージ12に対して接近・離間させる第1及び第2のエアシリンダ33,34を有する。

Description

3次元造形装置
 本発明は、3次元造形装置に関する。
 従来より、ヘッド部から硬化前流動物をステージに向かって吐出して硬化前層状物を形成し、該硬化前層状物を平坦化部で平坦化したあと硬化するという一連の操作を繰り返すことにより、3次元物体を造形する3次元造形装置が知られている。例えば、特許文献1では、ヘッド部から硬化前のモデル材又はサポート材をステージに向かって吐出し、ステージ上の流動可能なモデル材又はサポート材の余剰分をローラ部により回収して平坦化している。なお、モデル材とは、3次元物体のうち最終的に必要な部位を構成する材料のことをいい、サポート材とは、3次元物体のうちモデル材を支える基礎部分であって最終的に除去される部位を構成する材料のことをいう。
特開2013-67121号公報
 しかしながら、上述した特許文献1の3次元造形装置では、ローラ部を1つしか備えていないため、モデル材の余剰分を回収するときもサポート材の余剰分を回収するときも同じローラ部を使用する。そのため、ローラ部に付着したモデル材がステージ上のサポート材と混ざり合ったり、ローラ部に付着したサポート材がステージ上のモデル材と混ざり合ったりするという問題があった。
 本発明はこうした課題を解決するためになされたものであり、異なる種類の硬化前流動物が3次元物体の造形中に混ざり合わないようにすることを主目的とする。
 本発明の3次元造形装置は、
 ヘッド部から硬化前流動物をステージに向かって吐出して硬化前層状物を形成し、該硬化前層状物を平坦化部で平坦化したあと硬化するという一連の操作を繰り返すことにより、3次元物体を造形する3次元造形装置であって、
 前記ヘッド部は、第1の硬化前流動物を吐出する第1の吐出ヘッド及び前記第1の硬化前流動物とは種類の異なる第2の硬化前流動物を吐出する第2の吐出ヘッドを有し、
 前記平坦化部は、前記第1の硬化前流動物により形成された第1の硬化前層状物を平坦化する第1の平坦化部材及び前記第2の硬化前流動物により形成された第2の硬化前層状物を平坦化する第2の平坦化部材を有すると共に、第1及び第2の平坦化部材をそれぞれ独立して前記ステージに対して接近・離間させる駆動機構を有する、
 ものである。
 この3次元造形装置では、第1の硬化前流動物が硬化した第1の樹脂と前記第2の硬化前流動物が硬化した第2の樹脂とが混在している層を、以下の第1の工程と第2の工程を行うことにより形成することができる。すなわち、第1の工程では、第1の吐出ヘッドから第1の硬化前流動物を吐出して第1の硬化前層状物を形成させ、第1の硬化前層状物から離間した位置に第2の平坦化部材を待避させた状態で第1の硬化前層状物を前記第1の平坦化部材で平坦化したあと硬化させる。第2の工程では、第2の吐出ヘッドから第2の硬化前流動物を吐出して第2の硬化前層状物を形成させ、第2の硬化前層状物から離間した位置に第1の平坦化部材を待避させた状態で第2の硬化前層状物を第2の平坦化部材で平坦化したあと硬化させる。なお、第1の工程と第2の工程を実施する順序は、この順に行ってもよいし、逆の順序で行ってもよい。こうすれば、第1の硬化前層状物の平坦化には第1の平坦化部材を用い、第2の硬化前層状物の平坦化には第2の平坦化部材を用いるため、異なる種類の硬化前流動物が3次元物体の造形中に混ざり合うのを回避することができる。
 本発明の3次元造形装置において、前記第1の硬化前流動物は、前記3次元物体のうち最終的に必要な部位を構成するモデル材の元となる材料であり、前記第2の硬化前流動物は、前記3次元物体のうち最終的に除去される部位を構成するサポート材の元となる材料であってもよい。こうすれば、モデル材とサポート材とを用いて3次元物体を作製する場合に、モデル材とサポート材とが混ざり合うのを回避することができる。
 本発明の3次元造形装置において、前記第1及び第2の平坦化部材は、共にローラとしてもよいし、共にスキージとしてもよいし、一方がローラでもう一方がスキージとしてもよい。なお、ローラを使うにしてもスキージを使うにしても、掻き取った流動物を回収するのが好ましい。
 本発明の3次元造形装置において、前記ヘッド部、前記平坦化部及び前記平坦化後の硬化前層状物を硬化させる硬化実施部とが一つの筐体にまとめて搭載されていてもよい。こうすれば、ヘッド部、平坦化部及び硬化実施部がそれぞれ別々に搭載されている場合に比べて、装置構成がコンパクトになる。
 本発明の3次元造形装置は、前記第1の硬化前層状物が硬化した第1の樹脂と前記第2の硬化前層状物が硬化した第2の樹脂とが混在している層を形成するにあたり、前記第1の吐出ヘッドから前記第1の硬化前流動物を吐出して前記第1の硬化前層状物を形成させ、該第1の硬化前層状物から離間した位置に前記第2の平坦化部材を待避させた状態で前記第1の硬化前層状物を前記第1の平坦化部材で平坦化し、その後硬化させる第1の工程と、前記第2の吐出ヘッドから前記第2の硬化前流動物を吐出して前記第2の硬化前層状物を形成させ、該第2の硬化前層状物から離間した位置に前記第1の平坦化部材を待避させた状態で前記第2の硬化前層状物を前記第2の平坦化部材で平坦化し、その後硬化させる第2の工程とをこの順序で又は逆の順序で実行するよう前記ヘッド部及び前記平坦化部を制御する制御手段を備えていてもよい。こうすれば、第1の樹脂と第2の樹脂とが混在している層を形成するにあたり、第1の硬化前層状物の平坦化には第1の平坦化部材を用い、第2の硬化前層状物の平坦化には第2の平坦化部材を用いるため、異なる種類の硬化前流動物が混ざり合うのを回避することができる。
3次元造形装置10の概略構成図。 第1のローラ35(又は第2のローラ36)とその周辺部材の断面図。 3次元造形ルーチンのフローチャート。 スライスデータの一例を模式的に表した説明図。 別の実施形態の概略構成図。 別の実施形態の概略構成図。
 本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図1は3次元造形装置10の概略構成図、図2は第1のローラ35(又は第2のローラ36)とその周辺部材の断面図である。なお、以下の説明において、X,Y,Z方向を用いるが、それぞれの方向は図1に示した通りである。
 本実施形態の3次元造形装置10は、ステージ12と、ヘッド部20と、平坦化部30と、硬化実施部50と、コントローラ(制御手段)60とを備えている。この3次元造形装置10は、インクジェット方式のヘッド部20から硬化前流動物をステージ12に向かって吐出して硬化前層状物を形成し、その硬化前層状物を平坦化部30で平坦化したあと硬化実施部50で硬化するという一連の操作を繰り返す。
 ステージ12は、造形中の3次元物体を支持するための長方形状の台である。このステージ12は、3次元物体を造形するための造形エリア12aを有している。ステージ12は、Y方向のボールネジ14の移動体に取り付けられ、ボールネジ14をモータ15で駆動することによりY方向(左右方向)へ移動可能である。ステージ12は、Z方向のボールネジ16の移動体に取り付けられ、ボールネジ16をモータ17で駆動することによりZ方向(上下方向)へ移動可能である。
 ヘッド部20は、ステージ12をX方向に沿って跨(また)ぐように配置されたフレーム25に取り付けられている。このヘッド部20は、ステージ12の造形エリア12aのX方向の幅と略同じ長さの第1のラインヘッド21と第2のラインヘッド22とを備えている。第1のラインヘッド21は、小型の第1の吐出ヘッド23を図1のX方向にジグザグに並べたものである。第1の吐出ヘッド23は、ステージ12に対向する面にノズル列を有している。ノズル列は、多数のノズルがX方向と平行になるように設けられている。第1の吐出ヘッド23をX方向にジグザグではなく直線的に並べたとすると、隣り合う第1の吐出ヘッド23同士の間にはノズルの存在しない領域が生じてしまう。そのため、ノズルの存在しない領域が生じないように、第1の吐出ヘッド23をX方向にジグザグで且つ一部がオーバーラップするように並べている。第1の吐出ヘッド23は、第1の硬化前流動物の液滴をインクジェット方式によりノズルからステージ12に向かって吐出可能となっている。第1の硬化前流動物は、本実施形態では、所定の波長の紫外線が照射されると重合反応を起こしてモデル材となる材料、つまり、モデル材の元となる光硬化性樹脂である。第1の吐出ヘッド23の各々には、図示しない供給ラインを介して第1の硬化前流動物が供給される。第2のラインヘッド22は、小型の第2の吐出ヘッド24を図1のX方向にジグザグに並べたものである。ジグザグに並べる理由は既に述べたとおりである。第2の吐出ヘッド24は、第2の硬化前流動物の液滴をインクジェット方式によりノズルからステージに向かって吐出可能となっている。第2の硬化前流動物は、紫外線が照射されると重合反応を起こしてサポート材となる材料、つまり、サポート材の元となる光硬化性樹脂である。第2の吐出ヘッド24の各々には、図示しない供給ラインを介して第2の硬化前流動物が供給される。
 ここで、モデル材とは、3次元物体のうち最終的に必要な部位(3次元目的物)を構成する材料であり、サポート材とは、3次元物体のうち最終的に除去される部位を構成する材料である。3次元目的物がピラミッド状であれば、サポート材を用いることなくモデル材をピラミッド状に積み上げていくことができる。しかし、3次元目的物が逆ピラミッド状であれば、モデル材だけを積層して造形することはできず、足場となる部分をサポート材で形成しながらモデル材を積み上げていき、最後にサポート材を除去する必要がある。サポート材を除去するには、サポート材を手ではぎ取ったり溶媒(例えば水)に溶かしたりする方法が知られている。なお、モデル材やサポート材の具体的な材料は周知である(例えば特開2012-111226号公報参照)。
 平坦化部30は、ステージ12をX方向に沿って跨(また)ぐように配置された第1及び第2のフレーム31,32を備えている。
 第1のフレーム31には、モータ35aによって回転駆動される第1のローラ(第1の平坦化部材)35が取り付けられているほか、図2に示す第1のブレード37や第1の回収タンク39が取り付けられている。第1のフレーム31は、第1のエアシリンダ(駆動機構)33によって上下動可能となっている。第1のローラ35は、図2に示すように、第1の硬化前層状物41の凹凸表面を平坦化するものである。第1の硬化前層状物41は、第1のラインヘッド21から吐出された第1の硬化前流動物によって造形エリア12aに形成された層状物である。第1のフレーム31が下方位置にあるとき(図1の実線参照)、第1のローラ35はステージ12に接近した位置である定位置に配置されて硬化前層状物を平坦化可能な状態となる。一方、第1のフレーム31が上方位置にあるとき(図1の1点鎖線参照)、第1のローラ35はステージ12から上方に離間した位置である退避位置に配置されて硬化前層状物と接触しない状態となる。第1のブレード37は、第1のローラ35に付着した第1の硬化前流動物を削ぎ落とすものである。第1の回収タンク39は、第1のブレード37によって削ぎ落とされた第1の硬化前流動物を回収するものである。
 第2のフレーム32には、モータ36aによって回転駆動される第2のローラ(第2の平坦化部材)36が取り付けられているほか、第1のローラ35と同様、第2のブレード38や第2の回収タンク40が取り付けられている。なお、第2のローラ36や第2のブレード38、第2の回収タンク40は、第1のローラ35や第1のブレード37、第1の回収タンク39と同じであるため、図2では括弧内にこれらの符号を示した。第2のフレーム32は、第2のエアシリンダ(駆動機構)34によって上下動可能となっている。第2のローラ36は、第2の硬化前層状物42の凹凸表面を平坦化するものである。第2の硬化前層状物42は、第2のラインヘッド21から吐出された第2の硬化前流動物によって造形エリア12aに形成された層状物である。第2のフレーム32が下方位置にあるとき(図1の実線参照)、第2のローラ36はステージ12に接近した位置である定位置に配置されて硬化前層状物を平坦化可能な状態となる。一方、第2のフレーム32が上方位置にあるとき(図1の1点鎖線参照)、第2のローラ36はステージ12から離間した位置である退避位置に配置されて硬化前層状物と接触しない状態となる。第2のブレード38は、第2のローラ36に付着した第2の硬化前流動物を削ぎ落とすものである。第2の回収タンク40は、第2のブレード38によって削ぎ落とされた第2の硬化前流動物を回収するものである。
 硬化実施部50は、ステージ12をX方向に沿って跨(また)ぐように配置されたフレーム55に取り付けられている。この硬化実施部50は、第1及び第2の硬化前流動物に光重合反応を起こさせる波長の紫外線をステージ12に向かって照射可能なUVランプ52を備えている。
 コントローラ60は、CPU62を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムを記憶するROM64、各種データを記憶するHDD66、作業領域として用いられるRAM68などを備えている。これらは、図示しないバスを介して電気的に接続されている。コントローラ60は、入力デバイス70からの指令信号やヘッド部20の各種センサからの検出信号、モータ15,17からの検出信号などを入力可能である。また、コントローラ60は、ステージ12を移動させるモータ15,17やヘッド部20の各種アクチュエータ、第1及び第2のローラ35,36を回転させるモータ35a,36a、第1及び第2のフレーム31,32を昇降させる第1及び第2のエアシリンダ33,34、UVランプ52のスイッチなどへ制御信号を出力可能である。
 次に、こうした3次元造形装置10の動作について説明する。オペレータが入力デバイス70から3次元造形スタートの指示を入力すると、コントローラ60のCPU62は、ROM64から3次元造形ルーチンのプログラムを読み出し、これを実行する。図3は、3次元造形ルーチンのフローチャートである。なお、HDD66には、造形しようとする3次元物体の下から上へ所定間隔ごとに水平方向に層状にスライスしたスライスデータが保存されているものとする。スライスデータは、CADデータを加工することにより作成される。これらのスライスデータの中には、モデル材とサポート材とが混在した層のスライスデータもあれば、モデル材のみの層のスライスデータもある。例えば、3次元目的物が略正八面体を縦置きにした形状の場合、スライスデータは図4に示すようになる。各スライスデータにおいて、白色部分はサポート材S、網かけ部分はモデル材Mを表す。この場合、三次元物体の下から中央までのスライスデータはモデル材Mとサポート材Sとの混合層であり、中央へ行くにしたがって、スライスデータに占めるサポート材Sの割合が小さく且つモデル材Mの割合が高くなる。また、三次元物体の中央から上までのスライスデータはモデル材Mのみの層である。
 CPU62は、3次元ルーチンのプログラムを開始すると、まず、第1及び第2のローラ35,36を退避位置へ移動させる(ステップS102)。具体的には、CPU62は、第1及び第2のエアシリンダ33,34のスイッチをオフにすることにより、第1及び第2のフレーム31,32を上方位置に配置する。これにより、第1及び第2のローラ35,36は、図1の1点鎖線で示す退避位置に位置決めされる。
 次に、CPU62は、造形エリア12aを初期位置へ配置する(ステップS104)。具体的には、CPU62は、造形エリア12aがヘッド部20の下方に位置するようにモータ15を制御してステージ12をY方向へ移動させると共に、ヘッド部20のノズル位置と造形エリア12aの表面との間隔が印刷に適した所定の間隔となるようにモータ17を制御してステージ12をZ方向に移動させる。
 次に、CPU62は、第1の硬化前層状物を印刷する(ステップS106)。具体的には、CPU62は、今回の印刷に用いるスライスデータのうちモデル材のデータに基づいて、第1のラインヘッド21を構成する第1の吐出ヘッド23から第1の硬化前流動物を吐出させることにより、第1の硬化前層状物を印刷する。
 次に、CPU62は、第1のローラ35を定位置へ移動させる(ステップS108)。具体的には、CPU62は、第1のエアシリンダ33のスイッチをオンにすることにより、第1のフレーム31を図1の実線で示す下方位置へ移動させる。これに伴って、第1のローラ35は定位置へ移動する。なお、第2のローラ36は退避位置のまま維持する。
 次に、CPU62は、印刷した第1の硬化前層状物の平坦化を行う(ステップS110)。具体的には、CPU62は、造形エリア12aが平坦化部30の下方を通過するようにモータ15を制御してステージ12をY方向へ移動させると共に、第1のローラ35の周速がステージ12の移動速度と一致するようにモータ35aを制御する。第1のローラ35は、定位置に配置された状態では、印刷された第1の硬化前層状物の表面とわずかに接触するように設計されている。そのため、第1の硬化前層状物の凹凸表面は第1のローラ35によって平坦化される。このとき、第2のローラ36は退避位置にあるため、第1の硬化前層状物と接触することはない。
 第1の硬化前層状物の平坦化が終了した後、CPU62は、第1のローラ35を退避位置へ退避させる(ステップS112)。具体的には、CPU62は、第1のエアシリンダ33のスイッチをオフにすることにより、第1のフレーム31を図1の1点鎖線で示す上方位置へ移動させる。これに伴って、第1のローラ35は退避位置へ移動する。その結果、第1及び第2のローラ35,36は共に退避位置に配置された状態となる。
 次に、CPU62は、第1の硬化前層状物の硬化を実施する(ステップS114)。具体的には、CPU62は、UVランプ52のスイッチをオンにすると共に、造形エリア12aが硬化実施部50の下方を所定の速度で通過するようにモータ15を制御してステージ12をY方向へ移動させる。これにより、第1の硬化前層状物はUVランプ52によって重合して硬化する。その結果、モデル材の層が形成される。
 次に、CPU62は、今回、第2の硬化前層状物の印刷が必要か否かを判定する(ステップS116)。図4のスライスデータを例に挙げれば、CPU62は、3次元物体の下から中央まではサポート材Sが存在するため第2の硬化前層状物の印刷が必要と判定し、中央から上まではモデル材Mのみのため第2の硬化前層状物の印刷は不要と判定する。
 ステップS116で第2の硬化前層状物の印刷が必要だったならば、CPU62は、造形エリア12aを初期位置へ戻す(ステップS118)。具体的には、CPU62は、造形エリア12aがヘッド部20の下方に位置するようにモータ15を制御してステージ12をY方向へ移動させる。このとき、ヘッド部20のノズル位置と造形エリア12aの表面との間隔は変更しない。
 次に、CPU62は、第2の硬化前層状物を印刷する(ステップS120)。具体的には、CPU62は、今回の印刷に用いるスライスデータのうちサポート材のデータに基づいて、第2のラインヘッド22を構成する第2の吐出ヘッド24から第2の硬化前流動物を吐出させることにより、第2の硬化前層状物を印刷する。第2の硬化前層状物は直前に形成したモデル材と同じ層に印刷される。
 次に、CPU62は、第2のローラ36を定位置へ移動させる(ステップS122)。具体的には、CPU62は、第2のエアシリンダ34のスイッチをオンにすることにより、第2のフレーム32を図1の実線で示す下方位置へ移動させる。これに伴って、第2のローラ36は定位置へ移動する。なお、第1のローラ35は退避位置のまま維持する。
 次に、CPU62は、印刷した第2の硬化前層状物の平坦化を行う(ステップS124)。具体的には、CPU62は、造形エリア12aが平坦化部30の下方を通過するようにモータ15を制御してステージ12をY方向へ移動させると共に、第2のローラ36の周速がステージ12の移動速度と一致するようにモータ36aを制御する。第2のローラ36は、定位置に配置された状態では、印刷された第2の硬化前層状物の表面とわずかに接触するように設計されている。そのため、第2の硬化前層状物の凹凸表面は第2のローラ36によって平坦化される。このとき、第1のローラ35は退避位置にあるため、第2の硬化前層状物と接触することはない。
 第2の硬化前層状物の平坦化が終了した後、CPU62は、第2のローラ36を退避位置へ退避させる(ステップS126)。具体的には、CPU62は、第2のエアシリンダ34のスイッチをオフにすることにより、第2のフレーム32を図1の1点鎖線で示す上方位置へ移動させる。これに伴って、第2のローラ36は退避位置へ移動する。その結果、第1及び第2のローラ35,36は共に退避位置に配置された状態となる。
 次に、CPU62は、第2の硬化前層状物の硬化を実施する(ステップS128)。具体的には、CPU62は、UVランプ52のスイッチをオンにすると共に、造形エリア12aが硬化実施部50の下方を所定の速度で通過するようにモータ15を制御してステージ12をY方向へ移動させる。これにより、第2の硬化前層状物はUVランプ52によって重合して硬化する。その結果、モデル材とサポート材とが混在した層が形成される。
 次に、CPU62は、3次元物体が完成したか否かを判定する(ステップS130)。具体的には、今回の3次元物体を造形するためのすべてのスライスデータについて処理を実行したか否かを判定する。3次元物体が完成していなければ、つまりまだ未処理のスライスデータが残っていれば、CPU62は、ステージ12を一段下げ(ステップS132)、再びステップS104以降の処理を実行する。その際、スライスデータは、前回のスライスデータよりも3次元物体の一つ上の層のものを使用する。なお、ステージ12を一段下げることにより、ヘッド部20のノズル位置と造形途中の3次元物体の表面との間隔が印刷に適した所定の間隔となる。一方、ステップS130で3次元物体が完成したならば、つまり未処理のスライスデータが残っていなければ、CPU62は、このルーチンを終了する。
 このようにして得られた3次元物体は、不要なサポート材を包含しているため、サポート材を手で剥がすか所定の溶媒で溶解させて除去することにより、モデル材のみからなる3次元目的物を得る。
 なお、上述した3次元造形ルーチンのステップS104~S114が本発明の制御手段が実行する第1の工程に相当し、ステップS118~S128が第2の工程に相当する。
 以上詳述した本実施形態の3次元造形装置10によれば、モデル材とサポート材とが混在している層を形成するにあたり、第1の硬化前層状物の平坦化には第1のローラ35を用い、第2の硬化前層状物の平坦化には第2のローラ36を用いるため、異なる種類の硬化前流動物、つまりモデル材の元となる第1の硬化前流動物とサポート材の元となる第2の硬化前流動物、がローラ上で混ざり合うのを回避することができる。
 また、第1及び第2の硬化前層状物を平坦化するのに第1及び第2のローラ35,36を使用したため、第1の硬化前層状物や第2の硬化前層状物の移動方向と同方向にローラを回転させることにより、これらの表面をスムーズに平坦化することができる。
 更に、各硬化前層状物の平坦化を行うため、3次元物体の縦方向の精度が高くなり、ひいては3次元目的物の縦方向の精度が高くなる。
 なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
 例えば、上述した実施形態では、第1及び第2の平坦化部材として第1及び第2のローラ35,36を用いたが、これらの代わりに図5に示すように第1及び第2のスキージ135,136を用いてもよい。この場合も、各スキージ135,136を独立して退避位置と定位置のいずれかに位置決めすることができるため、モデル材の元となる第1の硬化前流動物とサポート材の元となる第2の硬化前流動物がスキージ上で混ざり合うのを回避することができる。なお、第1及び第2の平坦化部材の一方をローラ、他方をスキージとしてもよい。
 上述した実施形態では、第1の硬化前流動物としてモデル材の元となる材料、第2の硬化前流動物としてサポート材の元となる材料を例示したが、特にモデル材とサポート材の2つに限定されるものではなく、互いに種類の異なる材料であればよい。例えば、第1及び第2の硬化前流動物として、種類の異なるモデル材の元となる材料を用いてもよい。その場合、種類の異なるモデル材の元となる材料同士がローラ上で混ざり合うのを回避することができる。
 上述した実施形態では、第1及び第2の硬化前流動物を例示したが、3次元物体によっては第1~第n(nは3以上の整数)の硬化前流動物、つまりn種類の硬化前流動物を用いるようにしてもよい。その場合、硬化前流動物の種類ごとにローラを設け、各ローラを独立して定位置と退避位置に位置決めできるように構成する。こうすることにより、n種類の硬化前流動物がローラ上で混ざり合うのを回避することができる。
 上述した実施形態では、第1及び第2の硬化前流動物として、同じ波長の光で硬化する光硬化性樹脂を例示したが、異なる波長の光で硬化する硬化性樹脂を用いてもよい。その場合、硬化実施部50には、各波長に合ったUVランプを用意すればよい。また、光硬化性樹脂以外に、熱硬化性樹脂を用いてもよい。例えば、モデル材の元となる材料は光硬化性樹脂、サポート材の元となる材料は熱硬化性樹脂としてもよい。
 上述した実施形態では、モデル材とサポート材とが混在する層を形成するにあたり、まずモデル材の部分を形成し、次にサポート材の部分を形成したが、この順序を逆にしてもよい。
 上述した実施形態では、第1のエアシリンダ33で第1のフレーム31を上下することにより第1のローラ35を定位置と退避位置との間で位置決めし、第2のエアシリンダ34で第2のフレーム32を上下することにより第2のローラ36を定位置と退避位置との間で位置決めしたが、駆動機構はエアシリンダに限定されるものではなく、例えばモータやソレノイドなどを用いてもよい。また、第1のフレーム31を固定したまま、第1のローラ35をリニアモータやボールネジなどで第1のフレーム31に対して上下動可能に取り付けてもよい。第2のローラ36についても同様である。
 上述した実施形態では、ヘッド部20は、複数の第1の吐出ヘッド23を有する第1のラインヘッド21と複数の第2の吐出ヘッド24を有する2のラインヘッド22とを備えるものとしたが、特にラインヘッドに限定されるものではない。例えば、第1の吐出ヘッド23及び第2の吐出ヘッド24をX方向に移動可能なキャリッジに搭載し、キャリッジの移動に伴って第1又は第2の吐出ヘッド23,24から硬化前流動物を吐出するようにしてもよい。
 上述した実施形態では、第1のローラ35を第1のフレーム31に、第2のローラ36を第2のフレーム32に搭載したが、両方のローラ35,36を1つのフレームに搭載してもよい。この場合、駆動機構としては、ローラ35の昇降装置とローラ36の昇降装置とをそれぞれ個別にフレームに取り付ければよい。
 上述した実施形態では、ヘッド部20と、第1及び第2ローラ35,36を有する平坦化部30と、硬化実施部50とを、それぞれ異なるフレームに搭載したが、図6に示すように、これらを一つの筐体18にまとめて搭載してもよい。この場合、第1及び第2ローラ35,36の駆動機構としては、ローラ35を昇降可能な昇降装置とローラ36を昇降可能な昇降装置とをそれぞれ個別に筐体18に取り付ければよい。昇降装置としては、リニアモータやボールネジ機構などが挙げられる。このようにしても、上述した実施形態と同様の効果が得られる。また、上述した実施形態に比べて装置構成がコンパクトになる。
 本発明は、ヘッド部から硬化前流動物をステージに向かって吐出して硬化前層状物を形成し、該硬化前層状物を平坦化部で平坦化したあと硬化するという一連の操作を繰り返すことにより、3次元物体を造形する3次元造形装置に利用可能である。
10 3次元造形装置、12 ステージ、12a 造形エリア、14 ボールネジ、15 モータ、16 ボールネジ、17 モータ、18 筐体、20 ヘッド部、21 第1のラインヘッド、22 第2のラインヘッド、23 第1の吐出ヘッド、24 第2の吐出ヘッド、25 フレーム、30 平坦化部、31 第1のフレーム、32 第2のフレーム、33 第1のエアシリンダ、34 第2のエアシリンダ、35 第1のローラ、35a モータ、36 第2のローラ、36a モータ、37 第1のブレード、38 第2のブレード、39 第1の回収タンク、40 第2の回収タンク、41 第1の硬化前層状物、42 第2の硬化前層状物、50 硬化実施部、52 UVランプ、55 フレーム、60 コントローラ、62 CPU、64 ROM、66 HDD、68 RAM、70 入力デバイス、135 第1のスキージ、136 第2のスキージ。

Claims (5)

  1.  ヘッド部から硬化前流動物をステージに向かって吐出して硬化前層状物を形成し、該硬化前層状物を平坦化部で平坦化したあと硬化するという一連の操作を繰り返すことにより、3次元物体を造形する3次元造形装置であって、
     前記ヘッド部は、第1の硬化前流動物を吐出する第1の吐出ヘッド及び前記第1の硬化前流動物とは種類の異なる第2の硬化前流動物を吐出する第2の吐出ヘッドを有し、
     前記平坦化部は、前記第1の硬化前流動物により形成された第1の硬化前層状物を平坦化する第1の平坦化部材及び前記第2の硬化前流動物により形成された第2の硬化前層状物を平坦化する第2の平坦化部材を有すると共に、第1及び第2の平坦化部材をそれぞれ独立して前記ステージに対して接近・離間させる駆動機構を有する、
     3次元造形装置。
  2.  前記第1の硬化前流動物は、前記3次元物体のうち最終的に必要な部位を構成するモデル材の元となる材料であり、
     前記第2の硬化前流動物は、前記3次元物体のうち最終的に除去される部位を構成するサポート材の元となる材料である、
     請求項1に記載の3次元造形装置。
  3.  前記第1及び第2の平坦化部材は、共にローラであるか、共にスキージであるか、一方がローラでもう一方がスキージである、
     請求項1又は2に記載の3次元造形装置。
  4.  前記ヘッド部、前記平坦化部及び前記平坦化後の硬化前層状物を硬化させる硬化実施部とが一つの筐体にまとめて搭載された、
     請求項1~3のいずれか1項に記載の3次元造形装置。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の3次元造形装置であって、
     前記第1の硬化前層状物が硬化した第1の樹脂と前記第2の硬化前層状物が硬化した第2の樹脂とが混在している層を形成するにあたり、前記第1の吐出ヘッドから前記第1の硬化前流動物を吐出して前記第1の硬化前層状物を形成させ、該第1の硬化前層状物から離間した位置に前記第2の平坦化部材を待避させた状態で前記第1の硬化前層状物を前記第1の平坦化部材で平坦化し、その後硬化させる第1の工程と、前記第2の吐出ヘッドから前記第2の硬化前流動物を吐出して前記第2の硬化前層状物を形成させ、該第2の硬化前層状物から離間した位置に前記第1の平坦化部材を待避させた状態で前記第2の硬化前層状物を前記第2の平坦化部材で平坦化し、その後硬化させる第2の工程とをこの順序で又は逆の順序で実行するよう前記ヘッド部及び前記平坦化部を制御する制御手段
     を備えた3次元造形装置。
PCT/JP2015/062552 2015-04-24 2015-04-24 3次元造形装置 WO2016170682A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/062552 WO2016170682A1 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 3次元造形装置
JP2017513935A JP6397124B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 3次元造形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/062552 WO2016170682A1 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 3次元造形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016170682A1 true WO2016170682A1 (ja) 2016-10-27

Family

ID=57142922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/062552 WO2016170682A1 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 3次元造形装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6397124B2 (ja)
WO (1) WO2016170682A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018089963A (ja) * 2016-11-28 2018-06-14 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物製造装置
JP2018118502A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 三緯國際立體列印科技股▲ふん▼有限公司XYZprinting, Inc. 3dプリンティング方法
JP2018144370A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社リコー 立体造形物を造形する方法、立体造形物を造形する装置、プログラム
CN112437719A (zh) * 2018-07-20 2021-03-02 3M创新有限公司 分层构建对象的方法及用于执行此类方法的3d打印装置
WO2023048116A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置、造形方法、液体吐出装置、及び液体吐出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216778A (ja) * 1993-09-02 1999-08-10 Sanyo Mach Works Ltd 積層造形方法
JP2013067116A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keyence Corp 三次元造形装置
JP2015074164A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334581A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Minolta Co Ltd 三次元造形装置
JP4857056B2 (ja) * 2006-09-12 2012-01-18 株式会社アスペクト 粉末焼結積層造形装置及び粉末焼結積層造形方法
JP5737905B2 (ja) * 2010-11-01 2015-06-17 株式会社キーエンス 三次元造形装置及び三次元造形方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216778A (ja) * 1993-09-02 1999-08-10 Sanyo Mach Works Ltd 積層造形方法
JP2013067116A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keyence Corp 三次元造形装置
JP2015074164A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018089963A (ja) * 2016-11-28 2018-06-14 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物製造装置
JP2018118502A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 三緯國際立體列印科技股▲ふん▼有限公司XYZprinting, Inc. 3dプリンティング方法
JP2018144370A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社リコー 立体造形物を造形する方法、立体造形物を造形する装置、プログラム
CN112437719A (zh) * 2018-07-20 2021-03-02 3M创新有限公司 分层构建对象的方法及用于执行此类方法的3d打印装置
CN112437719B (zh) * 2018-07-20 2022-10-25 3M创新有限公司 分层构建对象的方法及用于执行此类方法的3d打印装置
US11559938B2 (en) 2018-07-20 2023-01-24 3M Innovative Properties Company Method of layerwise building up an object and a 3D printing device for performing such a method
WO2023048116A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置、造形方法、液体吐出装置、及び液体吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016170682A1 (ja) 2017-10-19
JP6397124B2 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397124B2 (ja) 3次元造形装置
JP6314991B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
KR102122229B1 (ko) 광중합형 3차원 프린터
KR101754771B1 (ko) 세라믹 3차원 프린팅 장치 및 3차원 프린팅 방법
JP5759850B2 (ja) 三次元造形装置
JP5759851B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2017132059A (ja) 造形装置
JP7003601B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、立体造形物を造形する方法、プログラム
CN104175554A (zh) 一种双喷射头切换工作的立体打印机
JP2016016553A (ja) 立体物造形方法及び立体物造形装置
US10293595B2 (en) Apparatus and method for fabricating three-dimensional object
JP2017013351A (ja) 造形装置及び造形方法
KR20190050734A (ko) 출력물 세척 장치를 포함하는 3d 프린터
JP6653586B2 (ja) 3次元造形装置
JP7197489B2 (ja) 硬化層と金属配線を有する構造物の形成方法及び構造物形成装置
JP2018047629A (ja) 積層装置および三次元造形装置
JP7255662B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、立体造形物を造形する方法
JP2018126912A (ja) 立体造形物を造形する方法、立体造形物を造形する装置、プログラム
JP6828267B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法、立体造形物の造形データを作成する方法
JP6616195B2 (ja) 平坦化装置
CN112622262A (zh) 一种预留电热通道结构的光固化4d打印方法及其打印装置
EP3539774A1 (en) Three-dimensional fabricating apparatus and three-dimensional fabricating method
CN218286732U (zh) 一种3d打印机成型平台模型多级顶出装置
JP2019162761A (ja) 立体造形物の製造装置、立体造形物の製造方法及び立体造形プログラム
JP2018047630A (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15889921

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017513935

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15889921

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1