JPH11216778A - 積層造形方法 - Google Patents

積層造形方法

Info

Publication number
JPH11216778A
JPH11216778A JP10326627A JP32662798A JPH11216778A JP H11216778 A JPH11216778 A JP H11216778A JP 10326627 A JP10326627 A JP 10326627A JP 32662798 A JP32662798 A JP 32662798A JP H11216778 A JPH11216778 A JP H11216778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coagulant
photocurable resin
urea
resin
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10326627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3170486B2 (ja
Inventor
Noboru Kawaguchi
昇 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Machine Works Ltd
Original Assignee
Sanyo Machine Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Machine Works Ltd filed Critical Sanyo Machine Works Ltd
Priority to JP32662798A priority Critical patent/JP3170486B2/ja
Publication of JPH11216778A publication Critical patent/JPH11216778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170486B2 publication Critical patent/JP3170486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形後の3次元物体を加熱した時に光硬化性
樹脂で構成される3次元物体が破壊される可能性を低減
する。 【解決手段】 積層体LSの表面に未凝固の凝固剤SL
を塗布して凝固剤層SLLを形成し、冷却ローラ30で
冷却することによって凝固剤SLを硬化させる。凝固剤
層SLLの所望の領域R1,R2にレーザ光を照射する
ことによって凝固剤SLを気化させて除去し、その領域
R1,R2に光硬化性樹脂PAを充填する。そして、所
定の光を照射することによって光硬化性樹脂PAを硬化
させる。凝固剤SLとしては、尿素にポリビニールアル
コールと共融化合物とを添加した混合物であり、光硬化
性樹脂の熱膨張率とほぼ等しい熱膨張率を有する混合物
を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、硬化層を積層す
ることによって3次元物体を造形する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】積層造形方法は、複雑な形状の3次元物
体を短時間で形成する方法として利用されている。積層
造形方法で作成された3次元物体は、種々の装置の部品
のモデル(プロトタイプ)として、部品の動作や形状の
良否が調べるために利用される。
【0003】積層造形方法としては、光硬化性樹脂と、
光硬化性樹脂の周囲を固めるための凝固剤(熱可塑性樹
脂やワックスなど)とを用い、光硬化性樹脂と凝固剤で
構成される硬化層を積層していく方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の積層造形方法で
は、光硬化性樹脂の熱膨張率に比べて凝固剤の熱膨張率
がかなり大きいという傾向があったので、成形後の3次
元物体を加熱した時に凝固剤が膨張して光硬化性樹脂で
構成される3次元物体を破壊してしまうという問題もあ
った。
【0005】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、成形後の積層体
を加熱した時に光硬化性樹脂で構成される物体が破壊さ
れる可能性を低減することができる技術を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題を解決するため、この発明による積層造形方法
は、硬化層を積層することによって3次元物体を造形す
る方法であって、(A)光硬化性樹脂を用いて、所望の
平面形状を有する所定の厚さの第1の硬化層領域を形成
する工程と、(B)尿素にポリビニールアルコールと共
融化合物とを添加した混合物であって前記光硬化性樹脂
の熱膨張率とほぼ等しい熱膨張率を有する混合物を用い
て、前記第1の硬化層領域の周囲に第2の硬化層領域を
形成し、これによって、前記第1と第2の硬化層領域で
構成される硬化層を形成する工程と、(C)前記工程
(A)および(B)を繰り返すことによって、前記硬化
層を積層する工程と、を備える。
【0007】上記の方法では、混合物と光硬化性樹脂の
熱膨張率がほぼ等しいので、成形後の積層体を加熱した
場合に、光硬化性樹脂で構成される物体が混合物の膨張
によって破壊される可能性が低い。
【0008】
【発明の実施の形態】A.第1の実施例:図1は、この
発明の第1の実施例としの3次元物体造形システム10
0を示す概念図である。この3次元物体造形システム1
00は、グラフィックワークステーション200と造形
装置300とで構成されている。
【0009】グラフィックワークステーション200
は、3次元物体の形状を表わすデータに基づいて、3次
元物体の断面形状を表わす断面ベクトルデータを作成
し、作成した断面データを3次元物体造形システム10
0に供給する。なお、CADデータから物体の断面形状
を表わすデータを作成する方法は、CAD(コンピュー
タ援用設計)の分野において周知であり、例えば、イス
ラエル、サイテックス社(Scitex Corp.)から市販され
ているQuantum1システムのプロット機能により実現され
ている。物体の断面形状を表わすデータを作成する方法
や装置については特開昭63−72526号公報および
特開平2−78531号公報に記載されているので、こ
こではその詳細は省略する。
【0010】造形装置300は、次のようなサブシステ
ムによって構成されている。 (A)テーブル部10:造形中の積層体LSを載置する
ためのテーブル12と、テーブル12を垂直方向に移動
させるモータ14とを有している。テーブル部10は、
さらに、テーブル12の垂直方向の絶対位置を検出する
ための図示しない位置検出装置を備えている。モータ1
4は、物体を所定の高さだけ造形する度に、造形した高
さ分だけテーブル12を下方に降下させる。
【0011】(B)凝固剤塗布部20:積層体LSの表
面に凝固剤を塗布するユニットであり、液状の凝固剤を
貯蔵するタンク22と、積層体LSの表面に凝固剤を塗
布するための塗布ヘッド24とで構成されている。塗布
ヘッド24は、積層体LSのX方向(紙面に垂直な方
向)の幅に渡って伸びる細長い塗布口を有している。塗
布ヘッド24は、Y方向に伸びたレール16に係合して
おり、図示しないモータによって駆動されてY方向に移
動する。凝固剤は、特開平2−55638号公報に記載
されている尿素系混合物が用いられる。
【0012】上述の尿素系混合物は、尿素にポリビニー
ルアルコールと共融化合物とを添加した尿素系混合物で
ある。共融化合物は、尿素と低温で共融して共融物の融
点ないし凝固点を大きく低下させる化合物であり、安息
香酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸、
塩化ベンゾイル、グリシン、ナフタレン、グルタル酸等
が使用される。また、この尿素系混合物は、融点が約1
20℃、線膨張率が約10-4/℃である。この尿素系混
合物の融点は室温よりも高いので、タンク22の周囲に
設けられたヒータ26で加熱することによって溶融状態
に保たれる。なお、この尿素系混合物の製造方法や物性
などの詳細については、上述した特開平2−55638
に記載されているので、ここではその詳細は省略する。
【0013】(C)冷却ローラ30:積層体LSの表面
に塗布された凝固剤を冷却して完全に硬化させるための
ローラである。冷却ローラ30もレール16に係合され
ており、図示しないモータによって駆動されてY方向に
移動する。
【0014】(D)レーザ切削部40:図2に示すよう
に、YAGレーザ42と、ビームエクスパンダ44と、
一対の反射ミラー46,47と、フォーカシング部48
を有している。一対の反射ミラー46,47とフォーカ
シング部48は、レール16(図1)に係合された移動
台49に載置されている。移動台49は、図示しない第
1のモータによって駆動されてY方向に移動する。ま
た、ミラー47とフォーカシング部48は、図示しない
第2のモータによって駆動されてX方向に一体となって
移動する。レーザ42は、図示しないパルス幅制御部に
よって制御され、積層体表面上の光点の単位行程当たり
のエネルギが等しくなるようにパルス幅が調整される。
なお、このレーザ切削部40は、積層体LSの表面に形
成された硬化後の凝固剤の所望の領域を除去するために
使用される。
【0015】(E)樹脂塗布部50:光硬化性樹脂を貯
蔵するタンク52と、光硬化性樹脂を積層体LSの表面
に塗布する塗布ヘッド54とで構成されている。塗布ヘ
ッド54は、積層体LSのX方向の幅に渡って伸びる細
長い塗布口を有している。塗布ヘッド54は、Y方向に
伸びたレール16に係合しており、図示しないモータに
よって駆動されてY方向に移動する。光硬化性樹脂とし
ては、ガラス転移点が上述した尿素系混合物の融点より
も高いものが好ましい。これは、後述する工程において
光硬化性樹脂の上に溶融した尿素系混合物(凝固剤)を
塗布する際に、硬化済みの光硬化性樹脂が軟化しないよ
うにするためである。
【0016】光硬化性樹脂としては、例えば、ウレタン
系アクリレートである日本合成ゴム株式会社製のデソラ
イトKC1003(商品名)を使用することができる。
この光硬化性樹脂は、ガラス軟化点が約150℃で、線
膨張率が約10-4/℃である。
【0017】(F)光照射部60:光硬化性樹脂を硬化
させるための光を発生するユニットである。光照射部
は、光源と、光源をレール16に沿って移動させる図示
しないモータによって構成されている。光硬化性樹脂と
して紫外線硬化型樹脂を使用する場合には、いわゆる石
英製低圧水銀ランプ、重水素ランプ、殺菌ランプ、光重
合用ランプ、ブラックライトランプなどの種々の紫外線
発生用光源を使用することができる。これらの光源は紫
外線レーザよりも安価であり、また、光硬化性樹脂を硬
化させるための所望の波長範囲の光を発生する光源を選
択できる。可視光硬化性樹脂を使用する場合には、可視
光線を数十秒照射することによって硬化するので、光源
として青色蛍光ランプやメタルハライドランプなどを使
用することができる。なお、これらの光源は、レーザに
比べてより大きなエネルギを与えることができるので、
より短時間で光硬化性樹脂を完全に硬化させることがで
きるという利点もある。
【0018】(G)制御部70:グラフィックワークス
テーション200から供給された3次元物体の断面ベク
トルデータに従ってレーザ切削部40を制御するととも
に、造形装置300内の他の各部の制御を行なう。な
お、断面ベクトルデータは、造形される3次元物体の所
定の高さ位置毎に生成される。
【0019】図3は、3次元造形システム100によっ
て3次元物体を製作する手順を示す工程断面図である。
図3(A)の工程では、凝固剤塗布部20の塗布ヘッド
24が積層体LSの表面上に凝固剤SLを一様に塗布す
ることにより、所定の厚みの凝固剤層SLLを形成す
る。凝固剤層SLLの厚みは、約25μm〜約100μ
mが好ましい。
【0020】なお、積層体LSは複数の硬化層L1,L
2が積層された構造を有している。各硬化層L1,L2
は、光硬化性樹脂製の樹脂領域PARと、凝固剤製の凝
固剤領域SLRとで構成されている。
【0021】図3(B)の工程では、冷却ローラ30が
凝固剤層SLLを冷却することにより、凝固剤SLを凝
固させる。なお、凝固剤SLは、冷却ローラ30によっ
て冷却する前に自然に冷却されてある程度は硬化してい
る状態にあるが、冷却ローラ30によって冷却すること
によって完全に硬化する。
【0022】図3(C)の工程では、レーザ切削部40
によって凝固剤層SLLの所望の領域R1,R2が切削
される。この際、切削される層の厚みが少なくとも凝固
剤層SLLの厚み以上になるように、レーザ42のエネ
ルギを調節する。レーザ光が照射されると、凝固剤SL
は気化(昇華)して消失する。この際、凝固剤層SLL
の下にある樹脂領域PARが切削されないようにするた
めに、凝固剤としては、光硬化性樹脂よりも昇華温度が
低いものを使用することが好ましい。
【0023】図3(D)の工程では、樹脂塗布部50の
塗布ヘッド54によって、凝固剤が切削された領域R
1,R2に光硬化性樹脂PAが充填される。塗布ヘッド
54の後端にはドクターブレード56が備えられてお
り、不要な光硬化性樹脂PAは、このドクターブレード
56によって拭き取られる。なお、このような塗布ヘッ
ド54を使用する代わりに、XY平面上で2次元的に移
動するノズルから光硬化性樹脂PAを吐出することによ
って、領域R1,R2に光硬化性樹脂を充填するように
してもよい。このようなノズルを用いれば、光硬化性樹
脂を無駄なく使用でき、また、積層体LSの側面に光硬
化性樹脂が付着することを防止できる。
【0024】図3(E)の工程では、光照射部60が積
層体LS表面に光を照射することによって、光硬化性樹
脂PAを硬化させる。この結果、3つの硬化層L1,L
2,L3で構成される積層体LSが形成される。
【0025】光硬化性樹脂は、硬化後にその表面を切削
すると活性が低下し、その上で光硬化性樹脂を硬化させ
ても接着力が弱くなるという特徴がある。しかし、図3
の工程では、硬化層L2に含まれる光硬化性樹脂の表面
を切削していないので、2つの硬化層L2,L3の光硬
化性樹脂同士が強固に接着するという利点がある。さら
に、図3(C)の工程において、凝固剤SLを刃物など
で機械的に切削していないので、硬化層L2の光硬化性
樹脂の上に凝固剤SLの粉末が残存することがない。こ
のため、硬化層L2の光硬化性樹脂が硬化層L3の光硬
化性樹脂とより強く接着する。
【0026】図3(A)〜(E)の工程を繰り返すこと
によって硬化層が順次積層されて、所望の積層体LSが
形成される。積層体LSが完成した後は、凝固剤SLの
融点(約120℃)以上に加熱して凝固剤SLを除去す
ることにより、光硬化性樹脂PAの部分のみで構成され
る3次元物体が得られる。凝固剤SLとして用いられる
尿素系混合物の融点は約120℃であり、光硬化性樹脂
PAのガラス転移点は約150℃なので、光硬化性樹脂
PAを約120℃に加熱しても光硬化製樹脂PAが過度
に軟化することはない。また、尿素系混合物の線膨張率
が約10-4/℃であり、光硬化性樹脂の線膨張率も約1
-4/℃なので、積層体LSを約120℃以上に加熱し
た際にも、尿素系混合物が過度に膨張し光硬化性樹脂を
圧迫して変形させることがなく、形状精度の良い物体を
得ることができる。
【0027】なお、上記の尿素系混合物は水に解け易い
ので、水で溶解させることによって光硬化性樹脂のみで
構成された物体を得ることも可能である。但し、尿素系
混合物を加熱して溶解すれば、その尿素系混合物を凝固
剤塗布部20用の凝固剤として再利用できるという利点
がある。
【0028】なお、凝固剤塗布部20の凝固剤として
は、加熱溶融した熱可塑性エンジニアリングプラスチッ
ク(アクリル樹脂、ABS樹脂など)や加熱溶融したポ
リエチレングリコール(カーボワックス)を利用するこ
とも可能である。エンジニアリングプラスチックを用い
れば、積層体LSの光硬化性樹脂部分を除去することに
よって、エンジニアリングプラスチックで構成された物
体を得ることもできる。この場合に、最終的な物体の用
途に応じたプラスチックを選んで造形することができる
という利点がある。
【0029】B.第2の実施例:図4は、本発明の第2
の実施例としての回転方式の造形装置300aを示す概
念図である。この造形装置300aは円筒形の回転台8
0を有しており、この回転台80の上に積層体LSが形
成される。回転台80の上方には凝固剤塗布部20が設
けられており、また、回転台80の右上方には冷却ロー
ラ30が、右側にはレーザ加工部40が、下方には樹脂
塗布部50aが、左側には光照射部60がそれぞれ設け
られている。なお、図4において制御部70は省略され
ている。
【0030】レーザ加工部40の下方には、レーザ光の
照射によって気化した凝固剤を吸引するための吸引装置
41が設けられている。なお、このような吸引装置41
を図1の造形装置300に設けておいてもよい。
【0031】回転台80の下方に設けられた樹脂塗布部
50aは、光硬化性樹脂を収納するタンク52と、光硬
化性樹脂を積層体LSの表面に塗布するための塗布ロー
ラ55と、積層体LS表面の不要な光硬化性樹脂を拭き
取るドクターブレード56とを有している。
【0032】図4の造形装置300aでは、回転台80
が一定周速度で時計周りに回転しながら、図3と同様な
工程に従って積層体LSが形成される。図4の例では、
回転台80の4カ所に積層体LSが形成されている。こ
のように、この造形装置300aでは、複数の積層体L
Sを同時に形成していくことが可能である。なお、積層
体LSの厚みが増加するにつれて、各部はそれぞれ矢印
で示すように、回転台80の中心軸から離間するように
移動させる図示しない移動機構が各部に設けられてい
る。
【0033】この造形装置300aでは、積層体LSの
表面が連続しているので、凝固剤塗布部20によって凝
固剤を均一に塗布することができ、また、樹脂塗布部5
0aによって光硬化性樹脂を均一に塗布することが容易
であるという利点がある。さらに、複数の積層体LSを
同時に形成することができるという利点もある。
【0034】C.第3の実施例:凝固剤として上述した
尿素系混合物を用いた場合には、さらに、次のような種
々の方法で積層体を形成することが可能である。
【0035】図5は、凝固剤として尿素系混合物を用い
た場合の第2の造形方法を示す工程断面図である。図5
(A)の工程では、ノズル410から光硬化性樹脂PA
を吐出して、積層体LSの表面上の所望の領域に光硬化
性樹脂PAを塗布する。図5(B)の工程では、光照射
部420が所定の光を光硬化性樹脂PAに照射して硬化
させる。図5(C)の工程では、凝固剤塗布部430
が、硬化した光硬化性樹脂PAの周囲の領域に凝固剤S
Lを塗布する。そして、図5(D)の工程では、冷却ロ
ーラ440が凝固剤SLを冷却して凝固させる。図5
(E)の工程では、回転切削部450が最上層の硬化層
L3を所定の厚みに機械的に切削し、粉末吸引部452
が切削された粉末を吸引する。図5(A)〜(E)の工
程を繰り返すことによって、光硬化性樹脂製の所望の形
状の物体を含む積層体LSが得られる。
【0036】図6は、凝固剤として尿素系混合物を用い
た場合の第3の造形方法を示す工程断面図である。図6
(A)の工程では、図示しない保持装置によって積層体
LSが上下逆に保持されており、その下表面が、光硬化
性樹脂PAを収納するタンク460内に浸されている。
図6(B)の工程では、レーザ照射部470がタンク4
60の下方から積層体LSの下表面の所望の領域に向け
てレーザ光を照射する。この結果、積層体LSの下表面
とタンク460の内底面との間に存在する光硬化性樹脂
PAが硬化する。なお、タンク460の底面は、レーザ
光を透過するように、ガラス等の光透過性部材で形成さ
れている。図6(C)の工程では、積層体LSを180
度回転して上下を逆転させ、図6(B)の工程で硬化し
た光硬化性樹脂PAが積層体LSの上表面に来る状態に
する。図6(D)の工程では、凝固剤塗布部430が光
硬化性樹脂PAの周囲の領域に液状の凝固剤SLを塗布
し、冷却ローラ440が凝固剤SLを冷却して凝固させ
る。図6(E)の工程では、回転切削部450が最上層
の硬化層L3を所定の厚みに機械的に切削し、粉末吸引
部452が切削された粉末を吸引する。図6(A)〜
(E)の工程を繰り返すことによって、光硬化性樹脂製
の所望の形状の物体を含む積層体LSが得られる。
【0037】図7は、凝固剤として尿素系混合物を用い
た場合の第4の造形方法を示す工程断面図である。図7
(A)の工程では、粉末散布部480が積層体LSの上
に粉末状の凝固剤SLを所定の厚みで堆積させる。図7
(B)の工程では、領域NR1,NR3,NR3に堆積
された粉末状の凝固剤SLにレーザ照射部490がレー
ザ光を照射して凝固剤SLを溶融させる。これらの領域
NR1,NR2,NR3は、光硬化性樹脂PAが充填さ
れる領域R1,R2(図3参照)を除く領域である。こ
の際、領域NR1,NR2,NR3の凝固剤が溶融した
か否かをモニタ492で撮像して確認する。図7(C)
の工程では、冷却ファン500によって溶融した凝固剤
SLを凝固させるとともに、溶融していない凝固剤SL
を吹き飛ばす。この結果、図3(C)に示す積層構造と
同じ構造が得られる。この後は、図3(D)、(E)と
同じ工程が実行されて、所望の積層体LSが得られる。
【0038】なお、溶融していない凝固剤SLが容易に
吹き飛ばない場合もある。このような場合には、図7
(C)の工程や図3(D),(E)の工程を実行せず
に、図7(A),(B)の工程を繰り返すことによっ
て、溶融して凝固した凝固剤SLで形成される物体を造
形することが可能である。
【0039】なお、上述した尿素系混合物は、上記以外
の種々の積層造形方法に使用することが可能である。例
えば、特開昭63−72526号公報や特開平2−78
531号公報に記載された積層造形方法において、カー
ボワックス(ポリエチレングリコール)の代わりの材料
として使用することが可能である。この際、光硬化性樹
脂としては、尿素系混合物の融点以上のガラス転移点を
有する樹脂が好ましい。
【0040】また、特開平3−158228号公報や特
開平4−59231号公報に記載された造形方法におい
て、ノズルから吐出する凝固剤として上述の尿素系混合
物を用いることも可能である。
【0041】なお、この発明は上記実施例に限られるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の
態様において実施することが可能である。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
混合物と光硬化性樹脂の熱膨張率がほぼ等しいので、成
形後の積層体を加熱した場合に、光硬化性樹脂で構成さ
れる物体が混合物の膨張によって破壊される可能性が低
いという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例としの3次元物体造形
システムを示す概念図。
【図2】レーザ加工部40の構成を示す斜視図。
【図3】本発明に従って3次元物体を製作する手順を示
す工程断面図。
【図4】本発明の第2の実施例としての回転方式の造形
装置300aを示す概念図。
【図5】凝固剤として尿素系混合物を用いた第2の造形
方法を示す工程断面図。
【図6】凝固剤として尿素系混合物を用いた第3の造形
方法を示す工程断面図。
【図7】凝固剤として尿素系混合物を用いた第4の造形
方法を示す工程断面図。
【符号の説明】
10…テーブル部 12…テーブル 14…モータ 16…レール 20…凝固剤塗布部 22…タンク 24…塗布ヘッド 26…ヒータ 30…冷却ローラ 40…レーザ切削部 41…吸引装置 42…レーザ 46,47…反射ミラー 44…ビームエクスパンダ 48…フォーカシング部 49…移動台 50…樹脂塗布部 52…タンク 54…塗布ヘッド 55…塗布ローラ 56…ドクターブレード 60…光照射部 70…制御部 80…回転台 200…グラフィックワークステーション 300…造形装置 410…ノズル 420…光照射部 430…凝固剤塗布部 440…冷却ローラ 450…回転切削部 452…粉末吸引部 460…タンク 470…レーザ照射部 480…粉末散布部 490…レーザ照射部 492…モニタ 500…冷却ファン L1〜L3…硬化層 LS…積層体 NR1…光硬化性樹脂を充填しない領域 PA…光硬化性樹脂 PAR…樹脂領域 R1,R2…光硬化性樹脂を充填する領域 SL…凝固剤 SLL…凝固剤層 SLR…凝固剤領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化層を積層することによって3次元物
    体を造形する方法であって、(A)光硬化性樹脂を用い
    て、所望の平面形状を有する所定の厚さの第1の硬化層
    領域を形成する工程と、(B)尿素にポリビニールアル
    コールと共融化合物とを添加した混合物であって前記光
    硬化性樹脂の熱膨張率とほぼ等しい熱膨張率を有する混
    合物を用いて、前記第1の硬化層領域の周囲に第2の硬
    化層領域を形成し、これによって、前記第1と第2の硬
    化層領域で構成される硬化層を形成する工程と、(C)
    前記工程(A)および(B)を繰り返すことによって、
    前記硬化層を積層する工程と、を備える積層造形方法。
JP32662798A 1993-09-02 1998-11-17 積層造形方法 Expired - Fee Related JP3170486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32662798A JP3170486B2 (ja) 1993-09-02 1998-11-17 積層造形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32662798A JP3170486B2 (ja) 1993-09-02 1998-11-17 積層造形方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243918A Division JP2889797B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 積層造形方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11216778A true JPH11216778A (ja) 1999-08-10
JP3170486B2 JP3170486B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=18189917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32662798A Expired - Fee Related JP3170486B2 (ja) 1993-09-02 1998-11-17 積層造形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170486B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315213A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Teijin Seiki Co Ltd 光学的立体造形方法および装置
JP2004160830A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Roland Dg Corp 三次元造形方法および三次元造形装置
WO2016170682A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 富士機械製造株式会社 3次元造形装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315213A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Teijin Seiki Co Ltd 光学的立体造形方法および装置
JP2004160830A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Roland Dg Corp 三次元造形方法および三次元造形装置
WO2016170682A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 富士機械製造株式会社 3次元造形装置
JPWO2016170682A1 (ja) * 2015-04-24 2017-10-19 富士機械製造株式会社 3次元造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3170486B2 (ja) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889797B2 (ja) 積層造形方法および装置
JP3152326B2 (ja) 積層造形方法および積層造形装置
JP6190038B2 (ja) レーザ粉末積層造形装置及びレーザ粉末積層造形方法及び3次元積層造形装置
US5672312A (en) Thermal stereolithography
KR101262636B1 (ko) 3차원 물체를 제조하는 방법과 이 방법을 채용한 장치
JPH09216292A (ja) リコートと同時に光走査する光固化造形装置
US5569349A (en) Thermal stereolithography
JPH06143438A (ja) 3次元物体造形装置
JP3170486B2 (ja) 積層造形方法
JP3066606B2 (ja) 3次元物体の製造方法及び装置
JPH0857967A (ja) 3次元造形方法
JPH09168840A (ja) 積層法による砂鋳型の造形方法
JPH10249943A (ja) 光造形装置
JP2889767B2 (ja) 3次元物体形成方法および3次元物体形成システム
JP3378406B2 (ja) 三次元造形方法およびそれに用いる装置
JPH0970897A (ja) 光造形法
JP2020151993A (ja) 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法
JP2617532B2 (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JP6874349B2 (ja) 鋳型の作成方法及び鋳型作成装置、並びにモデル材の成型方法
JP4426059B2 (ja) 光学的立体造形方法および装置
JP3380367B2 (ja) 三次元造形装置および方法
JPH08252866A (ja) 光造形方法及びポストキュア装置
JP7521118B2 (ja) ステレオリソグラフィ3d印刷によって物体を製造するための方法及びデバイス
Pham et al. Rapid prototyping processes
JP7367475B2 (ja) 立体造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees