WO2016166832A1 - ターボチャージャ - Google Patents

ターボチャージャ Download PDF

Info

Publication number
WO2016166832A1
WO2016166832A1 PCT/JP2015/061569 JP2015061569W WO2016166832A1 WO 2016166832 A1 WO2016166832 A1 WO 2016166832A1 JP 2015061569 W JP2015061569 W JP 2015061569W WO 2016166832 A1 WO2016166832 A1 WO 2016166832A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sleeve
turbocharger
rolling bearing
rotating shaft
outer ring
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/061569
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
善友 野田
幹 惠比寿
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to PCT/JP2015/061569 priority Critical patent/WO2016166832A1/ja
Priority to EP15889170.5A priority patent/EP3284926B1/en
Priority to CN201580078742.9A priority patent/CN107429607B/zh
Priority to US15/565,496 priority patent/US10539074B2/en
Priority to JP2017512116A priority patent/JP6508490B2/ja
Publication of WO2016166832A1 publication Critical patent/WO2016166832A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/06Arrangements of bearings; Lubricating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/04Ball or roller bearings, e.g. with resilient rolling bodies
    • F16C27/045Ball or roller bearings, e.g. with resilient rolling bodies with a fluid film, e.g. squeeze film damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • F16C27/066Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/98Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/23Gas turbine engines
    • F16C2360/24Turbochargers

Definitions

  • the turbocharger is configured such that one of the first sleeve and the second sleeve in the turbocharger of the second or third aspect is made of a metal material, and the first sleeve and the second sleeve The other of the sleeves may be formed from a damping material.
  • the turbine rotor 2 and the compressor rotor 3 are disposed on one end side and the other end side of the housing 6.
  • the turbine rotor 2 is provided integrally with the first end portion 4 a of the rotating shaft 4.
  • the compressor rotor 3 is coupled to the second end portion 4 b by the screw action of the screw portion 4 n formed on the second end portion 4 b of the rotating shaft 4 and the nut 31.
  • the rotating shaft 4, the turbine rotor 2, and the compressor rotor 3 rotate around the central axis C together with the rotating shaft 4.
  • the outer ring 51 of the rolling bearing 5 is inserted into the sleeve 80A.
  • the inner diameter of the sleeve 80 ⁇ / b> A is slightly larger than the outer diameter of the outer ring 51 of the rolling bearing 5. Thereby, a gap S is formed between the outer peripheral surface of the outer ring 51 of the rolling bearing 5 and the inner peripheral surface of the sleeve 80A.
  • a thrust receiving member 63 is attached to the end 61b of the accommodating portion 61 on the compressor rotor 3 side.
  • the thrust receiving member 63 receives a thrust load toward the compressor rotor 3 side of the rolling bearing 5.
  • the thrust receiving member 63 is formed in a disk shape having an opening 64 at the center.
  • the end portions of the sleeve 80A and the outer ring 51 on the compressor rotor 3 side are in contact with the peripheral edge portion of the opening 64 of the thrust receiving member 63.
  • the thrust receiving portion 62 and the thrust receiving member 63 may be provided as necessary and may be omitted.
  • a plate 65 that closes the opening 60 b is provided in the opening 6 b of the housing 6.
  • the plate 65 is formed in a disc shape having an opening 65a at the center.
  • a peripheral wall portion 65b extending toward the thrust receiving member 63 in the axial direction in which the central axis C extends is integrally formed on the outer peripheral portion of the plate 65.
  • the plate 65 is provided in a state where the bush 45 is inserted into the opening 65 a and the peripheral wall 65 b is abutted against the thrust receiving member 63.
  • the sleeves 80A and 80B may include a plurality of dividers 85 divided in the circumferential direction. Further, a plurality of such dividers 85 may be provided at intervals in the circumferential direction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

このターボチャージャ(1)は、軸線(O)に沿って延びる回転軸(4)と、前記回転軸(4)の一端側に設けられたタービンロータ(2)と、前記回転軸(4)の他端側に設けられたコンプレッサロータ(3)と、前記タービンロータ(2)と前記コンプレッサロータ(3)との間で、前記回転軸(4)を前記軸線(O)回りに回転可能に支持する転がり軸受(5)と、前記転がり軸受(5)を外周側から覆うハウジング(6)と、前記ハウジング(6)内に設けられ、前記転がり軸受(5)の外輪(51)の外周側に、前記外輪(51)との間で潤滑油を保持する隙間(S)を隔てて配置された、少なくとも一部が制振材料からなる筒状のスリーブ(80A)と、を備える。

Description

ターボチャージャ
 この発明は、ターボチャージャに関する。
 ターボチャージャには、転がり軸受によって回転軸を支持する構成のものがある。このようなターボチャージャは、転がり軸受を収容するための筒状の収容部を有するハウジングを備えている。ハウジングの収容部の中に転がり軸受の外輪を嵌め込むことで、転がり軸受がハウジングに支持される。ターボチャージャの回転軸は、回転自在の内輪の中に嵌入されている。これによって、回転軸がハウジングに対して相対的に回転可能となる。
 このようなターボチャージャにおいては、回転軸の回転時における騒音や振動を抑える必要がある。
 特許文献1には、ハウジングの収容部の内周面と転がり軸受の外輪の外周面との間の微小な隙間に、油膜を介在させる構成が開示されている。この構成により、回転軸で振動が発生したときに、油膜のスクイズフィルムダンパ現象によるダンピング効果(振動を減衰させる効果)を得ることができる。
特開2009-270612号公報
 各種の機器において、作動時の騒音や振動の抑制は、常に改善が望まれている。ターボチャージャにおいても、より一層、作動時の騒音や振動を低減することが要求されている。
 この発明は、作動時における騒音や振動をより一層低減することのできるターボチャージャを提供することを目的とする。
 この発明に係る第一態様によれば、ターボチャージャは、軸線に沿って延びる回転軸と、前記回転軸の一端側に設けられたタービンロータと、前記回転軸の他端側に設けられたコンプレッサロータと、を備える。ターボチャージャは、前記タービンロータと前記コンプレッサロータとの間で、前記回転軸を前記軸線回りに回転可能に支持する転がり軸受と、前記転がり軸受を外周側から覆うハウジングと、を更に備える。ターボチャージャは、前記ハウジング内に設けられ、前記転がり軸受の外輪の外周側に、前記外輪との間で潤滑油を保持する隙間を隔てて配された、少なくとも一部が制振材料からなるスリーブと、を更に備える。
 この発明に係る第二態様によれば、ターボチャージャは、第一態様のターボチャージャにおける前記スリーブが、内周側に配置された第一スリーブと、前記第一スリーブの外周側に配置された第二スリーブと、を備えるようにしてもよい。
 この発明に係る第三態様によれば、ターボチャージャは、第二態様のターボチャージャにおける前記第一スリーブと前記第二スリーブとが、互いに異なる制振材料から形成されているようにしてもよい。
 この発明に係る第四態様によれば、ターボチャージャは、第二又は第三態様のターボチャージャにおける前記第一スリーブおよび前記第二スリーブの一方が金属材料からなり、前記第一スリーブおよび前記第二スリーブの他方が制振材料から形成されているようにしてもよい。
 この発明に係る第五態様によれば、ターボチャージャは、第二から第四の何れか一つの態様のターボチャージャにおける前記第一スリーブが、前記第二スリーブよりも剛性の高い材料で形成されているようにしてもよい。
 上述したターボチャージャによれば、作動時における騒音や振動を、より一層低減することが可能となる。
この発明の第一実施形態におけるターボチャージャの構成を示す断面図である。 この発明の第一実施形態におけるターボチャージャに設けたスリーブを示す拡大断面図である。 この発明の第二実施形態におけるターボチャージャの構成を示す断面図である。 この発明の第二実施形態におけるターボチャージャに設けたスリーブを示す拡大断面図である。 この発明の第一、第二実施形態におけるターボチャージャに備えたスリーブの他の形状例を示す斜視図である。 この発明の第一、第二実施形態におけるターボチャージャに備えたスリーブの他の形状例を示す斜視図である。 この発明の第一、第二実施形態におけるターボチャージャに備えたスリーブの他の形状例を示す斜視図である。 この発明の第一、第二実施形態におけるターボチャージャに備えたスリーブの他の形状例を示す断面図である。
(第一実施形態)
 図1は、この発明の第一実施形態におけるターボチャージャの構成を示す断面図である。図2は、この発明の第一実施形態におけるターボチャージャに設けたスリーブを示す拡大断面図である。
 図1に示すように、ターボチャージャ1は、タービンロータ2、コンプレッサロータ3、回転軸4、転がり軸受5、及びハウジング6を備える。このターボチャージャ1は、回転軸4が水平方向に延在するような姿勢で自動車等に搭載される。ここで、図1に示す鎖線は、回転軸4の中心軸Cを示している。以下の説明において、ターボチャージャ1を自動車等に搭載した状態において上方を向く側を「上方」、下方を向く側を「下方」と称する。
 ターボチャージャ1は、図示しないエンジンから供給される排気ガス流によってタービンロータ2が中心軸Cを中心に回転する。回転軸4及びコンプレッサロータ3は、タービンロータ2の回転に伴って中心軸Cを中心に回転する。コンプレッサロータ3は、回転することによって空気を圧縮する。この圧縮された空気は、図示しないエンジンに供給される。
 ハウジング6は、例えば、ブラケット(図示せず)、コンプレッサ、タービン等を介して車体等に支持される。ハウジング6は、その内部に転がり軸受5を収容する収容部61を有している。さらに、ハウジング6は、中心軸Cが延びる方向の一端側に開口部60aを有し、他端側に開口部60bを有している。回転軸4は、収容部61に収容された転がり軸受5によって、中心軸C回りに回転自在に支持されている。この回転軸4の第一端部4a、第二端部4bは、開口部60a、60bを通してハウジング6の外部に突出している。
 タービンロータ2とコンプレッサロータ3とは、ハウジング6の一端側と他端側に配設されている。タービンロータ2は、回転軸4の第一端部4aに一体に設けられている。コンプレッサロータ3は、回転軸4の第二端部4bに形成されたネジ部4nとナット31とのネジ作用により、第二端部4bに結合されている。回転軸4、タービンロータ2及びコンプレッサロータ3は、回転軸4と一体に中心軸C回りに回転する。
 転がり軸受5は、内輪50と、外輪51と、転動体52と、保持器(図示せず)と、を備えている。
 内輪50は、円筒状に形成されている。この内輪50は、回転軸4の外周面に嵌め込み等により固定されて回転軸4と一体に回転する。
 外輪51は、内輪50よりも径が大きな円筒状に形成されている。外輪51は、内輪50の外周側に配されるとともに、内輪50と径方向に間隔を空けて配されている。
 転動体52は、球状に形成されている。転動体52は、内輪50と外輪51の間に複数設けられている。これら複数の転動体52は、上述した保持器によってそれぞれ周方向に間隔を空けて設けられている。内輪50の外周面には、中心軸Cの延びる軸線方向の両端部に、それぞれ、周方向に連続する軌道溝53が形成されている。同様に、外輪51の内周面には、中心軸C方向の両端部に、各軌道溝53の外周側で対向するように、周方向に連続する軌道溝54が形成されている。複数の転動体52は、転がり軸受5の中心軸Cの延びる軸線方向の両端部のそれぞれにおいて、軌道溝53,54の間に挟み込まれている。これにより、外輪51に対して回転軸4とともに内輪50が回転すると、これら複数の転動体52が内輪50と外輪51との間で転動する。
 ハウジング6の内部に形成される収容部61は、中心軸Cの延びる軸線方向から見て断面円形に形成されている。この収容部61は、中心軸Cの延びる軸線方向に連続するように形成されている。この収容部61に転がり軸受5が収容される。
 図1、図2に示すように、収容部61の内側には、スリーブ80Aが嵌め込み等により固定されている。この実施形態におけるスリーブ80Aは、円筒状に形成される場合を例示している。スリーブ80Aは、いわゆる制振合金によって形成することができる。具体的には、スリーブ80Aを形成する制振合金としては、例えば片状黒鉛鋳鉄、アルミニウム・亜鉛(Al-Zn)合金、マグネシウム(Mg)合金、鉄(Fe)13%クロム(Cr)、ニッケル・チタン(Ni-Ti)合金、銅・アルミニウム・ニッケル(Cu-Al-Ni)合金、マンガン・銅(Mn-Cu)合金等を例示できる。
 スリーブ80A内には、転がり軸受5の外輪51が挿入されている。スリーブ80Aの内径は、転がり軸受5の外輪51の外径よりも僅かに大きく形成されている。これにより、転がり軸受5の外輪51の外周面と、スリーブ80Aの内周面との間には、隙間Sが形成される。
 図1に示すように、収容部61には、タービンロータ2側の端部61aに、スラスト受け部62が形成されている。このスラスト受け部62は、転がり軸受5のタービンロータ2側へのスラスト荷重を受ける。スラスト受け部62は、収容部61の端部61aから半径方向内側に突出している。このスラスト受け部62には、収容部61に収容されたスリーブ80Aと転がり軸受5の外輪51とのタービンロータ2側の各端部が突き当たった状態となる。
 一方で、収容部61には、そのコンプレッサロータ3側の端部61bに、スラスト受け部材63が取り付けられている。このスラスト受け部材63は、転がり軸受5のコンプレッサロータ3側へのスラスト荷重を受ける。スラスト受け部材63は、中央部に開口部64を有した円板状に形成されている。このスラスト受け部材63の開口部64の周縁部には、スリーブ80Aと外輪51とのコンプレッサロータ3側の各端部が突き当たった状態となる。ここで、スラスト受け部62および、スラスト受け部材63は、必要に応じて設ければ良く、省略しても良い。
 回転軸4には、転がり軸受5の内輪50に対してタービンロータ2側に、大径部4dが設けられている。大径部4dは、内輪50の内径よりも大きな外径を有している。内輪50は、タービンロータ2側の端部を回転軸4の大径部4dに突き当てた状態で設けられている。
 さらに、回転軸4には、転がり軸受5の内輪50に対してコンプレッサロータ3側に、円筒状のブッシュ45が設けられている。ブッシュ45は、内輪50とコンプレッサロータ3との間に挟み込まれて設けられている。
 このようにして、転がり軸受5の内輪50は、回転軸4の大径部4dと、ブッシュ45との間に挟み込まれて設けられている。
 ハウジング6の開口部6bには、開口部60bを閉塞するプレート65が設けられている。プレート65は、中央部に開口部65aを有した円板状に形成されている。プレート65の外周部には、中心軸Cの延びる軸線方向のスラスト受け部材63側に延びる周壁部65bが一体に形成されている。プレート65は、開口部65aにブッシュ45が挿入されるとともに、周壁部65bをスラスト受け部材63に突き当てた状態で設けられる。
 さらに、ハウジング6には、転がり軸受5を潤滑油により潤滑するため、以下のような構成を有している。
 ハウジング6には、外周面6fからハウジング6の径方向内方に向かって延びる給油管接続口71が形成されている。この給油管接続口71には、潤滑油を供給する潤滑油供給管(図示せず)が接続される。
 給油管接続口71の先端部と、収容部61との間には、複数の供給流路72が形成されている。供給流路72は、転がり軸受5の両端部にそれぞれ設けられた転動体52よりも内側に開口している。
 さらに、収容部61に収容されたスリーブ80A、転がり軸受5の外輪51には、収容部61の内面に開口した供給流路72に対向する位置に、それそれ、スリーブ80A、外輪51を径方向、言い換えれば厚さ方向に貫通する潤滑油導入孔73、74が形成されている。
 さらに、転がり軸受5の外輪51、スリーブ80A、収容部61には、それぞれの最下端部に、下方に向かって貫通する排出流路75、76、77が形成されている。
 ハウジング6は、収容部61の下方に、排油室78を備えている。排油室78の上部に、上記の排出流路75、76、77が開口している。また、ハウジング6には、排油室78の下端部と、ハウジング6の最下部における外周面6fとを貫通する排油口79が形成されている。
 まず、給油管接続口71に接続された潤滑油供給管(図示せず)から潤滑油が送り込まれると、潤滑油は、給油管接続口71の先端部から供給流路72を通り、収容部61内に送り込まれる。収容部61内に送り込まれた潤滑油は、さらに潤滑油導入孔73,74を通り、外輪51の内側に送り込まれる。これにより、転がり軸受5の内輪50と外輪51との間に潤滑油が供給され、転動体52が潤滑される。
 スリーブ80Aに形成された潤滑油導入孔73を通過した潤滑油の一部は、スリーブ80Aと外輪51との隙間S(図2参照)に流れ込む。これによって、スリーブ80Aと外輪51との間に油膜Mが形成される。
 転がり軸受5の外輪51と内輪50との間に送り込まれた潤滑油は、外輪51に形成された排出流路75、スリーブ80Aに形成された排出流路76、収容部61に形成された排出流路77を通り、排油室78に排出される。
 スリーブ80Aと外輪51との隙間S(図2参照)に送り込まれた潤滑油は、排出流路75、76の周縁部から排出流路76、77に流れ出し、排油室78に排出される。
 排油室78の潤滑油は、排油口79を通してハウジング6の外部に排出される。
 上述した第一実施形態では、転がり軸受5の外輪51の外周側に、油膜Mが形成される隙間Sを隔てて、制振材料からなるスリーブ80Aを設けるようにした。これによって、ターボチャージャ1の作動時に、回転軸4の回転にともなって転がり軸受5等で発生する騒音や振動を、油膜Mおよびスリーブ80Aで減衰することができる。これにより、騒音や振動がハウジング6を介してターボチャージャ1の外部に伝わることを抑制できる。その結果、ターボチャージャ1の作動時における騒音や振動を、より一層低減することが可能となる。
(第二実施形態)
 次に、この発明にかかるターボチャージャの第二実施形態について説明する。この第二実施形態で示すターボチャージャは、第一実施形態のターボチャージャに対して、転がり軸受5の外輪51の外周側に設けたスリーブ80Bが異なるのみである。したがって、第二実施形態の説明においては、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに重複説明を省略する。つまり、第一実施形態で説明した構成と共通するターボチャージャ1の全体構成については、その説明を省略する。
 図3は、この発明の第二実施形態におけるターボチャージャの構成を示す断面図である。図4は、この発明の第二実施形態におけるターボチャージャに設けたスリーブを示す拡大断面図である。
 図3に示すように、収容部61の内側には、円筒状のスリーブ80Bが嵌入されている。
 このスリーブ80Bは、内周側に設けられた第一スリーブ81と、第一スリーブ81の外周側に設けられた第二スリーブ82と、を備えた二重構造をなしている。
 第一スリーブ81は、転がり軸受5の外輪を支持する必要があることから、第二スリーブ82よりも剛性の高い材料となる組み合わせで形成する。第一スリーブ81は、例えば金属材料で形成することができる。ここで、第一スリーブ81は、制振材料ではない金属材料で形成してもよいが、金属系の制振材料で形成すれば、スリーブ80Bにおける制震性能がさらに高まる。このような制振材料としては、上記第一実施形態におけるスリーブ80Aと同様、例えば片状黒鉛鋳鉄、アルミニウム・亜鉛(Al-Zn)合金、マグネシウム(Mg)合金、鉄(Fe)13%クロム(Cr)、ニッケル・チタン(Ni-Ti)合金、銅・アルミニウム・ニッケル(Cu-Al-Ni)合金、マンガン・銅(Mn-Cu)合金等の制振合金を例示できる。
 第二スリーブ82は、制振材料から形成されている。第二スリーブ82を形成する制振材料としては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリプロメリトイミド(芳香族ポリイミドPI)、ポリアリレート(芳香族ポリエステル)、ポリメタフェニレン、フッ素系樹脂等の樹脂材料を例示できる。
 第二スリーブ82は、上記した以外にも、ゴム系材料、セラミック系材料等の制振材料で形成しても良い。
 上述した第二スリーブ82は、上記第一スリーブ81として示した制振合金のうち、第一スリーブ81とは異なる制振合金で形成しても良い。
 ターボチャージャ1の作動時、ハウジング6内は高温となる。そのため、第一スリーブ81および第二スリーブ82は、ターボチャージャ作動時のハウジング内温度に対する耐熱性を有した材料で形成するのが好ましい。
 ここで、第二スリーブ82の制振材料として例示した樹脂材料の連続使用可能温度の上限は、ポリエーテルエーテルケトンが240℃、ポリフェニレンサルファイド(PPS)が220℃である。さらに、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)が260℃、ポリエーテルスルホン(PES)が180℃、ポリアミドイミド(PAI)が210℃である。さらに、ポリプロメリトイミド(芳香族ポリイミドPI)が300℃、ポリアリレート(芳香族ポリエステル)が300℃、ポリメタフェニレンが220℃、フッ素系樹脂が250℃である。
 上述した第二実施形態では、上記第一実施形態と同様、転がり軸受5の外輪51の外周側に、油膜Mが形成される隙間Sを隔てて、制振材料からなるスリーブ80Bを設けるようにした。これによって、ターボチャージャ1の作動時に、回転軸4の回転にともなって転がり軸受5等で発生する騒音や振動を、油膜Mおよびスリーブ80Bで減衰することができる。これにより、騒音や振動がハウジング6を介してターボチャージャ1の外部に伝わるのを抑えることができる。その結果、ターボチャージャ1の作動時における騒音や振動を、より一層低減することが可能となる。
 さらに、スリーブ80Bは、内周側の第一スリーブ81と、外周側の第二スリーブ82とからなる二重構造となっている。これに加えて、第一スリーブ81を第二スリーブ82よりも剛性の高い材料で形成している。そのため、第一スリーブ81によって転がり軸受5を強固に支持しつつ、より軟らかい第二スリーブ82によって制振性能を発揮することができる。
 さらに、第一スリーブ81と第二スリーブ82とを、互いに異なる制振材料で形成すれば、より効果的に制振性能を発揮することもできる。
 上記第二実施形態で示した第一スリーブ81を形成する材料と、第二スリーブ82を形成する材料とを、入れ替えてスリーブ80Bを形成することもできる。
(その他の実施形態)
 この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、設計変更可能である。
 例えば、上記第二実施形態では、スリーブ80Bを構成する第一スリーブ81と第二スリーブ82とを二重に備えるようにしたが、一つのスリーブにおいて、内周面側の層と外周面側の層とを備えた二層構造として、それぞれの層を異なる材料から形成するようにしてもよい。例えば、金属製の筒体の内周面または外周面に、上記実施形態で示したような制振材料からなる制振層を一体に形成するようにしてもよい。
 上述した各実施形態において、スリーブ80A,80Bを円筒状としたが、これに限らない。図5~図8は、上記第一及び第二実施形態で示したスリーブ80A,80Bの変形例における外観を示す図である。
 図5に示すように、スリーブ80A,80Bを、転がり軸受5の外輪51における中心軸C方向の長さよりも短く形成し、このようなスリーブ80A,80Bを、中心軸C方向に沿って間隔を空けて複数設けるようにしても良い。
 また、図6に示すように、スリーブ80A,80Bを、周方向に分割した複数の分割子85からなるようにしてもよい。さらに、このような分割子85は、周方向に間隔を空けて複数設けるようにしてもよい。
 さらに、図7に示すように、スリーブ80A,80Bの外周面に、中心軸C方向に連続する突条86を周方向に複数備えたスプライン形状等としても良い。さらに、ハウジング6の収容部61の内面にスリーブ80A,80Bのスプライン形状の突条86に対応する凹部(図示せず)を形成してもよい。このようにすることで、突条86が凹部に嵌り込み、収容部61に対してスリーブ80A,80Bの周方向の位置決めをすることができる。そのため、排出流路76の位置決めを容易に行うことができる。ここで、図7ではスプライン形状を例示したが、収容部61に対してスリーブ80A,80Bの周方向の変位を抑制できる形状であればスプライン形状に限られない。また、突条86の形成される数は、複数に限られない。
 さらに、図8に示すように、スリーブ80A,80Bを、中心軸C回りの周方向に連続する凹凸87を中心軸C方向に連続して形成した、いわゆる蛇腹状とすることもできる。
 このような形状とすることでも、スリーブ80A,80Bと、その外周側の収容部61との接触面積を小さくすることができ、振動や騒音が伝わりにくくなる。
 さらに、例えば、転がり軸受5の外輪51と、スリーブ80A,80Bとの間に、油膜Mを保持するためのO-リング等を設けてもよい。このようなO-リングは、外輪51とスリーブ80Aの中心軸C方向両端部にそれぞれ設けられる。
 さらに、転がり軸受5の構成は、上記実施形態で示したものに限らず、適宜他の構成とすることができる。
 さらに、上記実施形態では、転がり軸受5を例えば1つだけ備えた構成となっているが、これに限るものではなく、例えば複数の転がり軸受を回転軸4の中心軸方向に直列に並んで備える構成であってもよい。
 さらに、ターボチャージャ1の構成も、上記実施形態で示した構成に限らず、適宜他の構成とすることができる。
 制振材料からなるスリーブを、転がり軸受の外周側に、油膜が形成される隙間を隔てて設けることで、ターボチャージャの作動時における騒音や振動をより一層低減することができる。
1 ターボチャージャ
2 タービンロータ
3 コンプレッサロータ
4 回転軸
4a 第一端部
4b 第二端部
4d 大径部
4n ネジ部
5 転がり軸受
6 ハウジング
6a、6b 開口部
6f 外周面
31 ナット
45 ブッシュ
50 内輪
51 外輪
52 転動体
53,54 軌道溝
60a 開口部
61 収容部
61a 端部
61b 端部
62 スラスト受け部
63 スラスト受け部材
64 開口部
65 プレート
65a 開口部
65b 周壁部
71 給油管接続口
72 供給流路
73,74 潤滑油導入孔
75 排出流路
76 排出流路
77 排出流路
78 排油室
79 排油口
80A,80B スリーブ
80a 一端
80b 他端
81 第一スリーブ
82 第二スリーブ
85 分割子
86 突条
87 凹凸
C 中心軸
M 油膜
S 隙間

Claims (5)

  1.  軸線に沿って延びる回転軸と、
     前記回転軸の一端側に設けられたタービンロータと、
     前記回転軸の他端側に設けられたコンプレッサロータと、
     前記タービンロータと前記コンプレッサロータとの間で、前記回転軸を前記軸線回りに回転可能に支持する転がり軸受と、
     前記転がり軸受を外周側から覆うハウジングと、
     前記ハウジング内に設けられ、前記転がり軸受の外輪の外周側に、前記外輪との間で潤滑油を保持する隙間を隔てて配された、少なくとも一部が制振材料からなるスリーブと、
    を備えるターボチャージャ。
  2.  前記スリーブは、内周側に配置された第一スリーブと、前記第一スリーブの外周側に配置された第二スリーブと、を備える請求項1に記載のターボチャージャ。
  3.  前記第一スリーブと前記第二スリーブとは、互いに異なる制振材料から形成されている請求項2に記載のターボチャージャ。
  4.  前記第一スリーブおよび前記第二スリーブの一方が金属材料からなり、前記第一スリーブおよび前記第二スリーブの他方が制振材料から形成されている請求項2または3に記載のターボチャージャ。
  5.  前記第一スリーブは、前記第二スリーブよりも剛性の高い材料で形成されている請求項2から4の何れか一項に記載のターボチャージャ。
PCT/JP2015/061569 2015-04-15 2015-04-15 ターボチャージャ WO2016166832A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/061569 WO2016166832A1 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 ターボチャージャ
EP15889170.5A EP3284926B1 (en) 2015-04-15 2015-04-15 Turbocharger
CN201580078742.9A CN107429607B (zh) 2015-04-15 2015-04-15 涡轮增压器
US15/565,496 US10539074B2 (en) 2015-04-15 2015-04-15 Turbocharger
JP2017512116A JP6508490B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 ターボチャージャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/061569 WO2016166832A1 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 ターボチャージャ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016166832A1 true WO2016166832A1 (ja) 2016-10-20

Family

ID=57126628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/061569 WO2016166832A1 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 ターボチャージャ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10539074B2 (ja)
EP (1) EP3284926B1 (ja)
JP (1) JP6508490B2 (ja)
CN (1) CN107429607B (ja)
WO (1) WO2016166832A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11719124B2 (en) 2019-02-21 2023-08-08 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Turbocharger

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6510096B1 (ja) 2018-02-08 2019-05-08 三菱重工業株式会社 過給機
WO2019213202A1 (en) * 2018-05-02 2019-11-07 Borgwarner Inc. Bearing unit
US11021998B2 (en) * 2019-08-08 2021-06-01 General Electric Company Shape memory alloy sleeve support assembly for a bearing
US11572825B1 (en) * 2021-12-29 2023-02-07 Garrett Transportation I Inc. Turbocharger flexible bearing cartridge assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571358A (ja) * 1991-09-09 1993-03-23 Aisin Seiki Co Ltd ターボチヤージヤの軸受装置
JPH0710037Y2 (ja) * 1988-05-02 1995-03-08 日産自動車株式会社 過給機の軸受装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4230037A1 (de) 1991-09-09 1993-03-11 Aisin Seiki Zentrifugal-aufladegeblaese
KR100600668B1 (ko) * 2004-10-18 2006-07-13 한국과학기술연구원 다공성 포일을 갖는 공기 포일 베어링
JP2009270612A (ja) 2008-05-07 2009-11-19 Toyota Motor Corp ターボチャージャーの軸受構造
DE112010001692T5 (de) * 2009-04-20 2012-12-20 Borgwarner Inc. Isolier- und dämpfbuchse für eine wälzelementlagerpatrone
JP2011137395A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Jtekt Corp ターボチャージャ用軸受装置
DE102010004870A1 (de) * 2010-01-18 2011-07-21 Bosch Mahle Turbo Systems GmbH & Co. KG, 70376 Drehlageranordnung
DE102011007250A1 (de) 2011-04-13 2012-10-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Turboladerkartusche mit gleitlager gestütztem Wälzlager
EP2743461A1 (en) * 2011-08-30 2014-06-18 Aktiebolaget SKF Turbocharger bearing comprising an insulating sleeve between the inner bearing ring and the shaft
US8911202B2 (en) * 2011-09-20 2014-12-16 Honeywell International Inc. Turbocharger rotating assembly
JP5919745B2 (ja) * 2011-11-15 2016-05-18 株式会社島津製作所 真空ポンプ
JP5510592B2 (ja) * 2013-06-05 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 軸受装置
DE102014200743A1 (de) * 2014-01-16 2015-07-16 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Abgasturbolader

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710037Y2 (ja) * 1988-05-02 1995-03-08 日産自動車株式会社 過給機の軸受装置
JPH0571358A (ja) * 1991-09-09 1993-03-23 Aisin Seiki Co Ltd ターボチヤージヤの軸受装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11719124B2 (en) 2019-02-21 2023-08-08 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Turbocharger

Also Published As

Publication number Publication date
EP3284926A4 (en) 2018-12-05
CN107429607A (zh) 2017-12-01
EP3284926A1 (en) 2018-02-21
US20180073433A1 (en) 2018-03-15
US10539074B2 (en) 2020-01-21
CN107429607B (zh) 2019-12-03
JP6508490B2 (ja) 2019-05-08
JPWO2016166832A1 (ja) 2018-02-08
EP3284926B1 (en) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016166832A1 (ja) ターボチャージャ
US8628247B2 (en) Bearing structure of turbocharger
JP5529714B2 (ja) 電動過給機の回転軸支持構造
US20150159692A1 (en) Tilt pad bearing with through-pivot lubrication
US10415644B2 (en) Rotary machine
JP6410006B2 (ja) ティルティングパッド軸受及びターボ圧縮機
JP6079057B2 (ja) ターボチャージャー用転がり軸受装置
JP2007071356A (ja) ターボチャージャ用回転支持装置
JP2008008412A (ja) ジャーナル軸受ユニット
JP2014125921A (ja) ターボチャージャ用玉軸受ユニット
JP6728907B2 (ja) 転がり軸受
JP5569114B2 (ja) 過給機
WO2017082205A1 (ja) 極低温環境用転がり軸受
JP6536417B2 (ja) ターボチャージャ
JP6074966B2 (ja) 軸受装置
JP2017223317A (ja) ターボチャージャ用軸受機構
WO2017043425A1 (ja) 転がり軸受
JP2009063095A (ja) 転がり軸受
JP6403593B2 (ja) ジャーナル軸受及び回転機械
JP2020133831A5 (ja)
WO2021166180A1 (ja) ターボチャージャ
JP4259208B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2011153658A (ja) 鉄道車両の車軸支持用転がり軸受ユニットの密封装置
WO2020067119A1 (ja) 耐圧シール付玉軸受
JP2019032057A (ja) スラスト軸受およびターボチャージャ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15889170

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015889170

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15565496

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017512116

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE