WO2016162967A1 - スパイクソール及び靴底 - Google Patents

スパイクソール及び靴底 Download PDF

Info

Publication number
WO2016162967A1
WO2016162967A1 PCT/JP2015/060937 JP2015060937W WO2016162967A1 WO 2016162967 A1 WO2016162967 A1 WO 2016162967A1 JP 2015060937 W JP2015060937 W JP 2015060937W WO 2016162967 A1 WO2016162967 A1 WO 2016162967A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
spike
sole
cylindrical
spikes
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/060937
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
谷口 憲彦
茂 日比野
健太 森安
恵実 片山
Original Assignee
株式会社アシックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アシックス filed Critical 株式会社アシックス
Priority to JP2017511389A priority Critical patent/JP6518320B2/ja
Priority to PCT/JP2015/060937 priority patent/WO2016162967A1/ja
Priority to JP2017511015A priority patent/JP6279809B2/ja
Priority to PCT/JP2016/061255 priority patent/WO2016163393A1/ja
Publication of WO2016162967A1 publication Critical patent/WO2016162967A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B5/00Footwear for sporting purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/22Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer
    • A43B13/24Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer by use of insertions
    • A43B13/26Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer by use of insertions projecting beyond the sole surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C15/00Non-skid devices or attachments
    • A43C15/02Non-skid devices or attachments attached to the sole

Definitions

  • the present invention relates to a spike sole and a shoe sole with improved bending performance.
  • a spike for land use has a base structure embedded in a hard resin and a pin protruding downward as a basic structure.
  • the base secures the pin holding force. Pins pierce the road surface and convey the athlete's power to the road surface without loss. Therefore, such a basic structure always requires a rigid base.
  • JP03-27603Y (Claims, FIGS. 1 and 2) JP08-336403A (0014, FIG. 1, FIG. 3) JP2002-248006A (0065, FIG. 1) JP2002-542849W (front page Fig. 1 to Fig. 9) JP2005-532845W (front page figure 7) JP08-266304
  • a thick outsole has a higher Young's modulus (rigidity) than a midsole, which causes a decrease in the smooth bending performance of the shoe sole.
  • a thick rubber outsole has a higher weight per unit volume than a foamed material such as EVA, and thus increases the weight of the shoe sole.
  • an object of the present invention is to provide a spike sole and a shoe sole that can be expected to have a lightweight and smooth bending performance while maintaining the grip necessary for a competition or the like.
  • the spike sole of the present invention comprises a rigid sole body 5 containing a non-foamed resin component, and at least one spike group 11 to 16 fixed to the sole body 5, and the at least one spike group 11 to 16 A plurality of cylindrical spikes S protruding downward from the sole body 5;
  • the adjacent spikes S of the plurality of cylindrical spikes S are connected to each other, and a connecting portion C formed of the same material as the spikes S is provided.
  • one spike group includes a plurality of cylindrical spikes. Therefore, unlike a thin pin-shaped spike, the area of the area occupied in the plane cross section of one spike is large, and the concentration of stress transmitted from the pin to the sole body is reduced.
  • a space can be formed inside the spike or a lightweight material can be filled. As a result, it is possible to reduce the weight while maintaining grip.
  • the bending rigidity of the base of the cylindrical spike can be reduced, or the base may be unnecessary.
  • a smooth bending performance of the sole can be expected, and the weight of the sole can be reduced.
  • a spike group composed of a plurality of cylindrical spikes adjacent to each other will further alleviate the stress concentration compared to a single cylindrical spike.
  • this spike sole cylindrical spikes adjacent to each other are connected by a connecting portion. Therefore, positioning and coupling of each spike with respect to the sole body can be performed collectively by one spike group. Therefore, the position accuracy is improved and the cost is reduced.
  • connection part made of the same material as the spike is not whether the spikes are connected to each other via the sole body, but the spikes are connected to each other with the sole body removed.
  • the connecting part is formed of parts that are integral with a plurality of adjacent spikes and that are different from the sole body.
  • “at least one spike group includes a plurality of spikes and a connecting portion” means that two or more spike groups may be provided and / or spikes separately from the spike groups. It means that a single spike that does not belong to the group may be provided. The single spike in this case may be a normal pin-like spike.
  • the “hard sole body” means a so-called hard sole that may be a sole body that is generally used as a spike sole for athletics, soccer, baseball, and the like.
  • Cylindrical spike means a cylindrical body in which a collar is integrated as a base, a cylindrical body in which a part of the cylinder is not closed like a C-shaped cross section (C with a thin slit formed). This means that a pin having a cross section in the shape of a letter or a spike having a closed end, for example, a hollow cone shape (hollow cone shape) is included.
  • the sole of the present invention is a sole having an outsole 5A and a midsole 4,
  • the outsole 5A is made of rubber
  • the midsole 4 includes a midsole body 40 formed of a thermoplastic resin foam
  • the outsole 5A has at least one cylindrical sole group 21, and the cylindrical sole group 21 includes: A grounding surface 55 that contacts the road surface; A plurality of cylindrical portions 50 extending upward from the grounding surface 55 and opened in the grounding surface; A rubber connecting portion C that connects the tube portions 50 adjacent to each other among the plurality of tube portions 50;
  • the midsole main body 40 is integrated with the base portion 41 that expands in the region where the cylindrical sole group 21 is disposed, and is fitted to the base portion 41 and is fitted to each of the cylindrical portions 50 of the plurality of cylindrical portions 50.
  • a plurality of protrusions 42 extending downward from the base portion 41; A lower surface 44 of each of the plurality of protrusions 42 is exposed to the road surface.
  • a cylindrical sole group including a plurality of cylindrical portions opened in the ground plane is hollow. Accordingly, the weight of the shoe sole can be reduced.
  • the cylindrical sole group includes cylindrical portions adjacent to each other, so that the surface area of the rubber outsole is reduced. Therefore, the volume of the outsole having a large Young's modulus (rigidity) will be reduced, and the bending performance of the shoe sole will be improved.
  • the rigidity of the tube portion alone may be insufficient, and the tube portion may be buckled or deformed excessively by the compressive force in the axial direction of the tube portion, or may be twisted in the cylindrical sole group.
  • each protrusion of the midsole body 40 is fitted in each tube portion. Therefore, twisting of the cylindrical portion and the cylindrical sole group 21 can be suppressed. As a result, smooth bending of the shoe sole can be expected.
  • adjacent cylinder parts are connected by the same rubber connecting part as the cylinder part. Therefore, the positioning and coupling of the cylindrical sole group with respect to the midsole body can be performed collectively by one sole group. Therefore, the position accuracy is improved and the cost is reduced.
  • the fact that the outsole and the connecting portion are made of rubber means that the connecting portion is made of essentially the same material as the cylindrical portion.
  • the “connecting portion formed of essentially the same material as the cylindrical portion” is not whether or not the cylindrical portions are connected to each other via the midsole body, but in a state where the midsole body is removed. It means that the parts are connected to each other. Therefore, the connecting portion is formed of rubber parts that are integral with a plurality of adjacent cylindrical portions and that are different from the midsole body.
  • “at least one cylindrical sole group includes a plurality of cylindrical portions and connecting portions” means that two or more cylindrical sole groups may be provided and / or cylindrical. This means that a single outsole part that does not belong to the sole group may be provided. The single part in this case may be a normal plate-like part.
  • the lower surface of the protrusion is exposed to the road surface means that the opening (bottom end) of the cylinder portion is not closed, and the lower surface faces the road surface. Or may be in contact with each other. Accordingly, the lower surface may be at the same level as the ground surface, at a level above the ground surface, or at a level below the ground surface.
  • the tube part 50 means a tubular and endless structure in the circumferential direction.
  • the ground contact surface 55 of the cylindrical portion 50 does not necessarily have to be continuous with the entire circumference, and a small notch may be formed in the ground contact surface 55.
  • FIG. 1 is a schematic bottom view showing a main part of the first embodiment of the spike sole.
  • FIG. 2 is a schematic bottom view showing the forefoot part of Example 2 of the spike sole.
  • a dot pattern is attached to the ground contact surface of the spike.
  • FIG. 3 is a schematic bottom view showing the main part of the spike sole according to the third embodiment.
  • 4A and 4B are enlarged perspective views showing examples of spike groups, respectively.
  • 5A and 5B are enlarged perspective views showing examples of spike groups.
  • 6A and 6B are enlarged perspective views showing examples of spike groups, respectively.
  • 7 (a) to 7 (l) are partial sectional views of the spike sole.
  • FIGS. 8A to 8J are partial sectional views of the spike sole.
  • FIGS. 9A to 9D are bottom views showing other examples of spike groups, and FIGS. 9E to 9H are side views or cross-sectional views.
  • FIGS. 10 (a) to 10 (e) are bottom views showing other examples of spike groups, and FIGS. 10 (f) to 10 (j) are side views or cross-sectional views.
  • FIG. 11 is an enlarged perspective view showing another example of the spike group.
  • FIG. 12 is a schematic bottom view showing Example 1 of the shoe sole of the present invention.
  • FIG. 13A, FIG. 13B, and FIG. 13C are cross-sectional views of the shoe sole in an oblique direction (cross-sectional views of the shoe sole obliquely crossed).
  • FIG. 14 is a schematic bottom view showing Example 2 of the shoe sole of the present invention.
  • FIG. 15 is a schematic bottom view showing Example 3 of the shoe sole of the present invention.
  • FIG. 16 is a schematic bottom view which shows Example 4 of the shoe sole of this invention.
  • a dot pattern is given to the ground contact surface of the outsole.
  • the cylindrical spikes S are adjacent to each other, and a common wall W forming the cylindrical spikes S adjacent to each other forms the connecting portion C.
  • the connecting portion is formed by the wall W itself, and therefore, no separate connecting portion is required between two adjacent spikes. Therefore, the spikes can be arranged densely.
  • JP08-336403A shows a rib that suppresses bending deformation of a hard outsole, and cannot be a spike.
  • one spike group 11-16 of the at least one spike group 11-16 includes at least three cylindrical spikes S,
  • the three spikes include first, second and third spikes S1-S3;
  • the first spike S1 is adjacent to the second and third spikes S2, S3;
  • the second spike S2 is adjacent to the first and third spikes S1, S3;
  • the third spike S3 is adjacent to the first and second spikes S1, S2.
  • the spikes can be arranged more densely.
  • the connecting portion C is preferably composed of a connecting plate CP extending in a direction intersecting the axis Lc of the cylindrical spike S.
  • the connecting plate extends in a direction crossing the axis of the spike, and therefore, it will be easily bent along with the bending of the spike sole.
  • the connecting plate CP is disposed along the surface 5S of the sole body 5 and constitutes a base attached to the sole body 5.
  • the connecting plate will be easily bent smoothly together with the sole body.
  • the distance D between the axial lines Lc of the cylindrical spikes S adjacent to each other in one spike group 11 to 16 of the at least one spike group 11 to 16 is the maximum outside of each spike S. It is set to 0.3 to 3 times the diameter ⁇ .
  • the pitch between the spikes in one spike group (distance D between the axis lines Lc) is small, the spikes can be arranged densely. Therefore, the thrust received from one spike will be small.
  • the D / ⁇ value may be about 0.3. Absent. That is, if the value of D / ⁇ is less than 0.3, it will be difficult to form spike groups.
  • the D / ⁇ value may be about 3 when the short sides of the rectangular spikes such as the rectangle are in common or close to each other. That is, if the value of D / ⁇ exceeds 3, it will be difficult to form a spike group in which spikes are densely arranged.
  • said at least one spike group 11-16 comprises a plurality of spike groups,
  • the plurality of spike groups are arranged on the forefoot portion 5F of the sole body 5 in a state of being separated from each other in the front-rear direction D1 and / or the width direction D2 of the sole body 5.
  • each spike group is arranged at a desired position, and it will be easy to realize the bending performance and weight reduction of the sole. It is preferable that one or more of the spike groups are arranged in front of the mother ball, and more preferably, at least one spike group is provided in front of the first interphalangeal joint. A single spike group may be provided on the entire surface of the toe portion of the forefoot portion.
  • the cylindrical portions 50 are adjacent to each other, and a common wall W forming the cylindrical portions 50 adjacent to each other constitutes the connecting portion C.
  • connection part is comprised by common wall W itself, Therefore Therefore, a connection part is not separately needed between two adjacent cylinder parts. Therefore, the cylindrical portion can be arranged densely. As a result, the push-up (stress concentration transmitted from the pin to the sole body) will be further alleviated.
  • one cylindrical sole group 21 of the at least one cylindrical sole group 21 includes at least three cylindrical portions 50, and the three cylindrical portions 50 include first, second and Including third cylindrical portions 51-53,
  • the first cylinder 51 is adjacent to the second and third cylinders 52 and 53;
  • the second cylinder part 52 is adjacent to the first and third cylinder parts 51, 53, and the third cylinder part 53 is adjacent to the first and second cylinder parts 51, 52.
  • the cylindrical portion can be arranged more densely. Therefore, twisting of the cylindrical portion and the cylindrical sole group 21 can be suppressed. As a result, smooth bending of the shoe sole can be expected.
  • the first, second, and third protrusions of the plurality of protrusions 42 are fitted in the first, second, and third tube portions 51, 52, and 53, respectively.
  • the lower surface 44 of the first protrusion is set in a non-projecting state with respect to the ground contact surface 55 of the first tube part 51
  • the lower surface 44 of the second protrusion is set in a non-projecting state with respect to the ground contact surface 55 of the second cylindrical part 52
  • the lower surface 44 of the third protrusion is set in a non-projecting state with respect to the ground contact surface 55 of the third cylinder portion 53.
  • the lower surfaces of the first to third protrusions are in a non-projecting state, which increases the certainty that the ground contact surfaces of the three densely packed cylindrical portions contact the road surface, and the anti-slip performance will increase.
  • the non-protruding state means that the ground contact surface 55 protrudes toward the road surface from the lower surface 44, or the lower surface 44 and the ground contact surface 55 are set at the same level. That is, in this case, the lower surface 44 does not protrude from the ground surface 55.
  • the lower surface 44 of one projecting portion that fits into the arbitrary one cylindrical portion is in a non-projecting state with respect to the ground contact surface 55 of the arbitrary one cylindrical portion of the plurality of cylindrical portions.
  • the lower surface 44 of the protrusion is in a non-projecting state, and high anti-slip performance can be expected.
  • arbitrary one means all one by one.
  • the circumferential length of the cylindrical portion 50 is preferably set to 3 to 60 times the average width in the normal direction N1 perpendicular to the outer surface of the wall W.
  • the perimeter of the contact surface is less than three times the average width of the wall W, the missing part of the outsole is small, and the desired weight reduction and bending performance may not be obtained.
  • the peripheral length of the ground contact surface exceeds 60 times the average width of the wall W, the area of the ground contact surface 55 in the cylindrical portion is small, and sufficient slip resistance may not be obtained.
  • the length L of one side of the ground contact surface in the wall W forming the cylindrical portion 50 is set to 1 to 20 times the thickness T of the wall W.
  • the missing part of the outsole may be small and it may be difficult to obtain the desired weight reduction and bending performance.
  • the length L of one side of the ground contact surface in the wall W exceeds 20 times the thickness T of the wall W, the area of the ground contact surface 55 in the cylindrical portion may be small, and sufficient slip resistance may not be obtained. .
  • the maximum height in the axial direction DL of the cylindrical portion 50 is larger than the average thickness of the wall W.
  • the wall W is thin with respect to the maximum height of the cylindrical portion 50, and therefore, a necessary defect area of the outsole will be easily obtained.
  • another grounding surface extending continuously or intermittently along the outer periphery of the outsole 5 is formed on the inner edge 5M, the outer edge 5L, the front end 5T, or the rear end 5R of the outsole,
  • the width in the normal direction N2 with respect to the outer periphery at the inner edge 5M, the outer edge 5L, the front end 5T or the rear end 5R of the other grounding surface is set to 5 mm or more.
  • Each edge 5M, 5L, 5T, 5R of the outsole is loaded with a larger force than other parts of the outsole during walking or running. Therefore, if the cylindrical portion is formed up to each edge of the outsole, the durability of the outsole is lowered.
  • FIG. 1 to 11 show an embodiment of a spike sole.
  • FIG. 1 shows a spike sole of Example 1.
  • the spike sole shown in FIG. 1 is a spike sole for athletics, for example.
  • the spike sole includes a hard sole body 5 containing a non-foamed resin component, and spike groups 11 to 15 fixed to the sole body 5.
  • the sole body 5 may be made of, for example, FRP (fiber reinforced plastic) reinforced with reinforcing fibers.
  • the sole body 5 may be formed of a laminate in which a plurality of prepreg sheets and a plurality of adhesive films are laminated to each other.
  • the plurality of spike groups 11 to 15 are disposed on the forefoot portion 5F of the sole body 5 in a state of being separated from each other in the front-rear direction D1 and / or the width direction D2 of the sole body 5.
  • the forefoot portion 5F, the middle foot portion, and the rear foot portion mean portions that cover the front foot, the middle foot, and the rear foot of the foot, respectively.
  • the forefoot consists of 5 metatarsals and 14 ribs.
  • the midfoot consists of a scaphoid bone, a cubic bone, and three wedge bones.
  • each spike group includes a plurality of cylindrical spikes S projecting downward (upward in the drawing) D3 from the sole body 5 (FIG. 1), and a connecting portion C.
  • the connecting portion C is formed of the same material as the spike S by connecting the adjacent spikes S of the plurality of cylindrical spikes S to each other.
  • the cylindrical spikes S are adjacent to each other, and the common wall W forming the cylindrical spikes S adjacent to each other constitutes the connecting portion C.
  • the number of spikes S connected to each other may be at least two as shown in FIG. 5A, may be three as shown in FIG. 4A, or more. Further, it may be a loop shape like the spike group 14 in FIG. 1 or a non-loop shape like the spike group 15.
  • each of the four spike groups 11 to 13 and 15 of the plurality of spike groups 11 to 15 in FIG. 1 includes at least three cylindrical spikes connected to each other, that is, first spikes. Includes the first, second and third spikes S1-S3.
  • the first spike S1 is adjacent to the second and third spikes S2, S3.
  • the second spike S2 is adjacent to the first and third spikes S1, S3.
  • the third spike S3 is adjacent to the first and second spikes S1, S2.
  • the base SB attached to the sole body 5 may be connected to the upper end SE of each spike S.
  • the upper end surfaces of the base SB and the spike S may be attached to the sole body by adhesion and / or welding, or may be attached by being integrally formed with the sole body. Adhesion using will be preferred.
  • the upper end surface SF of the spike S in FIG. 7A and the surface of the base SB in FIG. 7B may be bonded to the sole body 5, or in addition to these bondings, FIG. As described above, the upper end SE of the spike S may be embedded in the adhesive 100.
  • the base SB may protrude from both the inner peripheral side and the outer peripheral side of the cylindrical spike S at the upper end SE of the spike S. Further, as shown in FIG. 6B, the base SB may protrude only on the inner peripheral side of the spike S, or may protrude only on the outer periphery although not shown.
  • the base SB increases the bonding area of the spike S to the sole body 5 and improves the adhesion strength, and also reduces the impact force transmitted from the spike S to the sole body 5. Further, since the base SB is not embedded in the sole body 5 and is present on the surface of the sole body 5, smooth bending can be realized.
  • FIG. 2 shows a second embodiment.
  • the spike sole includes, for example, six spike groups 11-16.
  • the connecting portion C is constituted by a connecting plate CP extending in a direction intersecting the axis Lc of the cylindrical spike S.
  • the connecting plate CP may be disposed along the surface 5S of the sole body 5 in FIG. 8A. Further, as shown in FIGS. 8F and 8G, the connecting plate CP may be separated from the surface 5S of the sole body 5.
  • the connecting plate CP may be rectangular, may be bundled like the spike group 12, and the opening H is formed like the spike group 13. Also good.
  • the connecting plate CP in FIG. 8A When the connecting plate CP in FIG. 8A is arranged along the surface 5S of the sole body 5, the connecting plate CP forms a base SB attached to the sole body 5. As clearly shown in FIG. 5B, one or more bases SB that do not constitute the connecting plate CP may be connected to the upper end SE of the spike S.
  • the plurality of bases SB are separated or cut out from each other in the circumferential direction of the spike S like a petal, but may be continuous in the circumferential direction. Further, the base SB is provided on the outer periphery of the spike S, but may be provided on the inner peripheral side of the spike S, or may be provided on both the outer periphery and the inner peripheral side.
  • the distance D between the axial lines Lc of the cylindrical spikes S adjacent to each other in any one of the spike groups is 0.3 of the maximum outer diameter ⁇ of each spike S. It is set to 3 times.
  • FIG. 3 shows a third embodiment.
  • five spike groups 11 to 15 are provided on the forefoot portion 5F.
  • the three spike groups 12, 13, and 15 have the same structure as the example of FIG. 1, and the other two spike groups 11 and 14 have the same structure as the example of FIG.
  • the connecting plate CP (FIG. 5B) is embedded in the adhesive layer and is therefore not shown in this bottom view.
  • the wall W of the spike S is shown by a diagram, and the thickness of the wall W does not appear on the drawing.
  • spikes S it is not necessary for all the spikes S to belong to the spike group, and some of the spikes S may be independent. Further, it is not necessary that all the spikes have a cylindrical shape. For example, some spikes may have a solid pin shape.
  • the equation (1) is derived from a buckling stress generated by bending, but generally, a well-known Euler's empirical equation is preferably employed. Furthermore, the open end (lower end) of the cylindrical spike S is a grounding surface 55 that contacts the road surface and is missing. A safety factor should be taken into account. Therefore, it is more preferable to set the strength to be about 3 to 6 times the value obtained by the Euler's empirical formula.
  • the material constituting the spike S may be a metal, FRP, engineering plastic, etc. having a Young's modulus E higher than that of a general resin. It is preferable that the Young's modulus E of the material is 1.0 GPa or more corresponding to the Young's modulus E of the engineering plastic used for gears and the like and 210 GPa or less corresponding to the Young's modulus E of steel. The range of Young's modulus E is more preferably 5.0 GPa to 150 GPa, and most preferably about 10 GPa to 100 GPa.
  • the size of the cylindrical spike S is preferably set so that, for example, a circle having a diameter of about 1.0 mm to 20 mm is inscribed in the spike S.
  • the range of the thickness T of the wall W is preferably about 0.1 mm to 3 mm, more preferably about 0.2 mm to 2 mm, and more preferably about 0.3 mm to 1 mm on the ground contact surface, although it depends on the applied load. Most preferred. If the thickness T is too small, problems in manufacturing and strength are likely to occur, and if the thickness T is too large, weight reduction cannot be realized, or bending performance may be deteriorated.
  • the upper end SE of the spike S may be thin or thick.
  • the wall W may gradually decrease in thickness toward the ground contact surface (tip) 55.
  • Through holes and cavities may be formed in the wall W and the base SB as shown in FIGS.
  • the tip of the wall W of the spike S may be Y-shaped as shown in FIG.
  • the protrusion of the sole body may be fitted in the hollow portion of the spike S.
  • the hollow portion of the spike S may be filled with a resin foam or the like to prevent the cylindrical spike S from being clogged.
  • a “return” may be formed on the inner peripheral side of the spike S to eliminate mud.
  • the connecting plate CP may be provided with a through hole.
  • the spike S may be formed in a cup shape, that is, a bottomed cylindrical shape.
  • a lid may be provided in the cylindrical spike S as shown in FIG.
  • the spike S may have a hollow triangular prism shape.
  • the spike S may have a hollow quadrangular prism shape (square tube).
  • the spike S may be a circular or elliptical cylinder.
  • each spike S of the spike group may be fitted into the sole body 5 as long as the flexibility is not hindered.
  • the heights of the spikes S in one spike group may be different from each other.
  • the cylindrical spike S may have a hollow triangular pyramid shape (cone shape).
  • the spike S size of one spike group may be different from each other.
  • the thickness of the wall W in one spike S may be non-uniform.
  • a pin may protrude from the tip of the cylindrical spike S.
  • FIG. 12 to 16 show examples of shoe soles according to the present invention. Each example is, for example, the sole of a walking shoe.
  • the shoe sole includes a rubber outsole 5A shown in FIG. 12 and a resin midsole 4 shown in FIG. 13A.
  • An upper (not shown) for covering the instep is provided on the shoe sole.
  • the midsole 4 includes a midsole body 40 made of a foam of a thermoplastic resin such as EVA.
  • a thermoplastic resin such as EVA.
  • "made of resin” means that it has a resin component such as thermoplasticity, and includes any appropriate other component.
  • the midsole 4 may be provided with a low repulsion material, a high repulsion material, a groove, and the like.
  • the outsole 5 ⁇ / b> A is a grounded bottom having higher wear resistance than the foam of the midsole body 40, and generally has a higher hardness than the foam of the midsole body 40.
  • the term “made of rubber” means that it has components of natural rubber and synthetic rubber, and includes any other component.
  • the outsole 5A shown in FIGS. 12 and 14 to 16 has at least one cylindrical sole group 21.
  • the cylindrical sole group 21 has a grounding surface 55 that contacts the road surface, a plurality of cylindrical portions 50, and a connecting portion C.
  • Each of the plurality of cylindrical portions 50 in FIG. 13A extends upward from the grounding surface 55 and opens in the grounding surface 55.
  • 12 is formed of the same material as the cylindrical portion 50, and connects the cylindrical portions 50 adjacent to each other among the plurality of cylindrical portions 50.
  • the cylindrical portions 50 are adjacent to each other.
  • a common wall W forming the cylindrical portions 50 adjacent to each other constitutes the connecting portion C.
  • one cylindrical sole group 21 includes first, second and third cylindrical portions 51 to 53 defined below.
  • the first tube portion 51 is adjacent to the second and third tube portions 52 and 53.
  • the second cylinder part 52 is adjacent to the first and third cylinder parts 51 and 53.
  • the third cylindrical portion 53 is adjacent to the first and second cylindrical portions 51 and 52.
  • the midsole body 40 includes a base portion 41 that expands in a region where the cylindrical sole group 21 is arranged, and each of the plurality of cylindrical portions 50 that is integral with the base portion 41. It has a plurality of protrusions 42 that fit into each cylinder part 50 and extend downward from the base part 41. A lower surface 44 of each of the plurality of protrusions 42 is exposed to the road surface.
  • the lower surface 44 of one projecting portion that fits into one arbitrary cylindrical portion is set to a non-projecting state with respect to the ground contact surface 55 of any one cylindrical portion of the plurality of cylindrical portions.
  • it is configured as follows.
  • the first, second, and third protrusions of the plurality of protrusions 42 are fitted into the first, second, and third tube portions 51 to 53 of FIG.
  • the lower surface 44 of the first protrusion is set in a non-projecting state with respect to the ground contact surface 55 in FIG. 13A of the first cylinder portion 51.
  • the lower surface 44 of the second projecting portion is set in a non-projecting state with respect to the ground contact surface 55 of the second cylindrical portion 52.
  • the lower surface 44 of the third projecting portion is set in a non-projecting state with respect to the ground contact surface 55 of the third cylindrical portion 53 of FIG.
  • the width 200 in the normal direction N1 with respect to the outer periphery at the inner edge 5M, the outer edge 5L, the front end 5T or the rear end 5R of the other grounding surface is set to 5 mm or more.
  • an uneven pattern such as a hexagonal shape may be formed on the ground contact surface of the outsole 5A.
  • the circumferential length of the ground contact surface 55 of the cylindrical portion 50 is set to 3 to 60 times the average width in the normal direction N2 perpendicular to the outer surface of the wall W, that is, the average thickness T.
  • the “circumferential length in the circumferential direction” means the length of the entire circumference of the cylindrical portion 50.
  • the length L of one side of the ground contact surface in the wall W forming the cylindrical portion 50 is set to 1 to 20 times the thickness T of the wall W.
  • a maximum height L of the cylindrical portion 50 in the axial direction DL is larger than an average thickness T of the wall W.
  • the lower surface 44 of the protrusion 42 may be retracted above the ground surface 55, or the lower surface 44 and the ground surface 55 are at the same level (level) as shown in FIG. 13B. It may be. Further, as shown in FIG. 13C, the thickness of the cylindrical portion 50 may be non-uniform.
  • a plurality of cylindrical portions 50 may be connected without the three cylindrical portions 50 being adjacent to each other.
  • one tube portion 50 is adjacent to one, two, or three other tube portions, and one tube portion 50 includes one, two, or three flat walls W.
  • a plurality of cylindrical sole groups 21 may be provided.
  • one cylindrical portion 50 includes two flat walls W. Therefore, when the plurality of walls W extending in the circumferential direction are in contact with the side surface of the protrusion 42, it is necessary to understand that the portion surrounding the protrusion 42 is the cylindrical portion 50.
  • a part of the inner edge 5M and the outer edge 5L of the ground contact surface of the outsole 5A may form a part of the cylindrical portion 50.
  • the front end 5T and the rear end 5R of the ground contact surface of the outsole 5A may form a part of the cylindrical portion 50.
  • the hollow part of the cylinder part 50 may be circular.
  • the various shapes and structures shown in FIGS. 4A to 11 described above may be employed.
  • foot may be provided like the example of FIG.
  • the spike sole of the present invention can be used for other spike soles such as football as well as for land sports.
  • the shoe sole of the present invention can be used not only for walking but also for running and other uses.
  • Spike group 21 Cylindrical sole group 4: Midsole 40: Midsole body 41: Base part 42: Projection 44: Lower surface 5: Sole body 5A: Outsole 50, 51, 52, 53: Tube part 55: Ground surface 5F: Forefoot part 5M: Inner edge 5L: Outer edge 5T: Front end 5R: Rear end 5S: Surface 100: Adhesive S, S1, S2, S3: Spike SB: Base SE: Upper end SF: Upper end surface C: Connection part CP: Connection plate D: Distance D1: Front and rear direction D2: Width direction D3: Downward DL: Axial direction N1, N2: Normal direction H: Opening Lc: Axis L: Length T: Thickness W: Wall ⁇ : Outer diameter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

スパイクソールであって、非発泡体の樹脂成分を含む硬質のソール本体と、前記ソール本体に固着された少なくとも1つのスパイク群とを備え、前記少なくとも1つのスパイク群は、前記ソール本体から下方に突出した複数の筒状のスパイクと、前記複数の筒状のスパイクのうち互いに隣り合う前記スパイク同士を互いに連結し前記スパイクと同じ素材で形成された連結部とを備える。

Description

スパイクソール及び靴底
本発明は屈曲性能を高めたスパイクソール及び靴底に関する。
 例えば、陸上用などのスパイクは基本的な構造として、硬質樹脂の中に埋め込まれるベースと下に突出するピンとを備える。前記ベースはピンの保持力を確保する。ピンは路面に刺さることでロスなくアスリートの力を路面に伝える。したがって、かかる基本構造には剛性の大きいベースが必ず必要となる。
一方、近年のウォーキング用ないしランニング用の靴の靴底は、クッション性能を高めるミッドソールと、路面をキャッチし、滑りを防止するためのゴム製のアウトソールを備える。
JP03-27603Y(請求の範囲、図1,図2) JP08-336403A(0014、図1,図3) JP2002-248006A(0065,図1) JP2002-542849W(フロントページ図1~図9) JP2005-532845W(フロントページ図7) JP08-266304
 しかし、スパイクソールのスムースな屈曲を考えた場合、剛性の大きいベースの存在はスパイクソールのスムースな屈曲性能を妨げる要因となる。さらに、このベース周辺のソールの強度を高めるためにはベース周辺の樹脂の量を増やす必要がある。これにより、屈曲性能はさらに低下し、また、スパイクソールの重量が増加し易い。
 一方、ウォーキング用等の靴底においては、耐久性能を向上させるために、アウトソールの厚さを大きくする必要がある。しかし、厚いアウトソールはミッドソールに比べヤング率(剛性)が大きく靴底のスムースな屈曲性能を低下させる要因となる。
 また、ゴム製の厚いアウトソールは、EVAなどの発泡体に比べ単位体積当たりの重量が大きく、そのため、靴底の重量の増大を招く。
 したがって、本発明の目的は、競技等に必要なグリップ性を維持しつつ、軽量で、かつ、スムースな屈曲性能が期待できるスパイクソール及び靴底を提供することである。
 本発明のスパイクソールは、非発泡体の樹脂成分を含む硬質のソール本体5と、前記ソール本体5に固着された少なくとも1つのスパイク群11~16とを備え、前記少なくとも1つのスパイク群11~16は、
 前記ソール本体5から下方に突出した複数の筒状のスパイクSと、
 前記複数の筒状のスパイクSのうち互いに隣り合う前記スパイクS同士を互いに連結し前記スパイクSと同じ素材で形成された連結部Cとを備える。
 本スパイクソールにおいては、1つのスパイク群が複数の筒状のスパイクを包含している。そのため、細いピン状のスパイクと異なり、1つのスパイクの平面断面において占有される領域の面積が大きく、ピンからソール本体に伝わる応力の集中が緩和される。また、スパイクの形状を筒状にすることにより、スパイクの内部に空間を形成したり、軽量な材料を充填することができる。その結果、グリップ性を保持しながら、軽量化を図ることができる。
 したがって、筒状のスパイクのベースの曲げ剛性が小さくできたり、あるいは、前記ベースが不要となり得る。その結果、ソールのスムースな屈曲性能が期待できると共に、ソールの軽量化も可能となるだろう。
互いに隣り合う複数の筒状のスパイクで構成されたスパイク群は、1本の筒状のスパイクに比べ、前記応力の集中を更に緩和するだろう。
 前記互いに隣り合う筒状のスパイクが互いに連結されずに、それぞれ完全に独立した状態でソール本体に固定されている場合、スパイクを各スパイクごとにソール本体に位置決めし結合する必要が生じる。
 これに対し、本スパイクソールにおいては、互いに隣り合う筒状のスパイクが連結部で連結されており、そのため、ソール本体に対する各スパイクの位置決め及び結合を1つのスパイク群でまとめて行うことができる。したがって、位置精度が向上すると共に、コストダウンが図られる。
 本スパイクソールにおいて、「スパイクと同じ素材で形成された連結部」とは、スパイク同士がソール本体を介して互いに連結されているか否かではなく、ソール本体を取り除いた状態でスパイク同士が互いに連結されていることを意味する。したがって、連結部は隣り合う複数のスパイクと一体で、かつ、ソール本体とは異なるパーツで構成される。
 本スパイクソールにおいて、「少なくとも1つのスパイク群が複数のスパイクと連結部とを備える。」とは、2以上のスパイク群が設けられていてもよいし、および/または、スパイク群とは別にスパイク群には属さない単一のスパイクが設けられていてもよいことを意味する。この場合の単一のスパイクは通常のピン状のスパイクであってもよい。
「硬質のソール本体」は、いわゆる硬質ソールで陸上競技用、サッカー用、野球用などのスパイクソールとして一般的に用いられているソール本体であればよいことを意味する。
 「筒状のスパイク」とは、筒体の他に、ベースとして鍔が一体の筒体や、C字状断面のように筒の一部が閉じていない筒体(細いスリットが形成されたC字状断面のピン等)や、先端が閉じた、例えば中空コーン状(中空円錐状)のスパイクが含まれることを意味する。
本発明の靴底は、アウトソール5Aおよびミッドソール4を備えた靴底であって、
前記アウトソール5Aはゴム製であり、
前記ミッドソール4は熱可塑性の樹脂の発泡体で形成されたミッドソール本体40を包含し、
前記アウトソール5Aは少なくとも1つの筒状ソール群21を有し、前記筒状ソール群21は、
路面に接地する接地面55と、
前記接地面55から上方に延び、かつ前記接地面において開口した複数の筒部50と、
前記複数の筒部50のうち互いに隣り合う前記筒部50同士を互いに連結するゴム製の連結部Cとを有し、
前記ミッドソール本体40は前記筒状ソール群21の配置された領域において拡がるベース部41と、前記ベース部41に一体で、かつ、前記複数の筒部50のうちの各筒部50ごとに嵌り前記ベース部41から下方に延びる複数の突部42とを有し、
前記複数の突部42のうちの各突部42の下面44は前記路面に対して露出している。
接地面において開口した複数の筒部を包含する筒状ソール群は中空である。したがって、靴底の軽量化が可能である。
前記筒状ソール群は互いに隣り合う筒部を包含しており、そのため、ゴム製のアウトソールの表面積が減少する。したがって、ヤング率(剛性)の大きいアウトソールの体積が減少し、靴底の屈曲性能が向上するだろう。
一方、筒部のみでは剛性が不十分となって、筒部の軸線方向の圧縮力で筒部が座屈したり大きく変形しすぎたり、あるいは、筒状ソール群において捩れが生じたりするかもしれない。
これに対し、本発明の靴底は各筒部にはミッドソール本体40の各突部が嵌り込んでいる。そのため、前記筒部や筒状ソール群21の捩れを抑制し得る。その結果、靴底のスムースな屈曲が期待できる。
本発明において、互いに隣り合う筒部同士は筒部と同じゴム製の連結部で連結されている。そのため、ミッドソール本体に対する筒状ソール群の位置決め及び結合を1つのソール群でまとめて行うことができる。したがって、位置精度が向上すると共に、コストダウンが図られる。
本発明において、アウトソール及び連結部がゴム製であるということは、連結部は筒部と本質的に同じ素材で形成されていることを意味する。また、「筒部と本質的に同じ素材で形成された連結部」とは、筒部同士がミッドソール本体を介して互いに連結されているか否かではなく、ミッドソール本体を取り除いた状態で筒部同士が互いに連結されていることを意味する。したがって、連結部は隣り合う複数の筒部と一体で、かつ、ミッドソール本体とは異なるゴム製のパーツで構成される。
本発明において、「少なくとも1つの筒状ソール群が複数の筒部と連結部とを備える。」とは、2以上の筒状ソール群が設けられていてもよいし、および/または、筒状ソール群には属さない単一のアウトソールのパーツが設けられていてもよいことを意味する。この場合の単一のパーツは通常の板状のパーツであってもよい。
 本発明において、「突部の下面が路面に対して露出している」とは、筒部の先端(下端)が閉じていない開口を定義していることを意味し、下面が路面に対面していてもよいし、あるいは、接してもよい。したがって、下面は接地面と同一レベル、接地面よりも上方のレベル、あるいは、接地面よりも下方のレベルのいずれであってもよい。
 本靴底において、筒部50とは管状で周方向に無端状の構造を意味する。しかし、筒部50の接地面55は必ずしも全周に連なっている必要はなく、接地面55に小さな切り欠きが形成されていてもよい。
図1は本スパイクソールの実施例1の要部を示す概略底面図である。 図2は本スパイクソールの実施例2の前足部を示す概略底面図である。   なお、図2において、スパイクの接地面にはドット模様が付されている。 図3は本スパイクソールの実施例3の要部を示す概略底面図である。 図4Aおよび図4Bは各々スパイク群の例を示す拡大斜視図ある。 図5Aおよび図5Bは各々スパイク群の例を示す拡大斜視図ある。 図6Aおよび図6Bは各々スパイク群の例を示す拡大斜視図ある。 図7(a)~図7(l)は各々スパイクソールの部分的な断面図である。 図8(a)~図8(j)は各々スパイクソールの部分的な断面図である。 図9(a)~図9(d)は各々スパイク群の他の例を示す底面図、図9(e)~図9(h)は同側面図または断面図である。 図10(a)~図10(e)は各々スパイク群の他の例を示す底面図、図10(f)~図10(j)は同側面図または断面図である。 図11はスパイク群の他の例を示す拡大斜視図である。 図12は本発明の靴底の実施例1を示す概略底面図である。 図13A、図13Bおよび図13Cはそれぞれ同靴底の斜め方向の横断面図(同靴底を斜めに横断した断面図)である。 図14は本発明の靴底の実施例2を示す概略底面図である。 図15は本発明の靴底の実施例3を示す概略底面図である。 図16は本発明の靴底の実施例4を示す概略底面図である。   なお、図12、図14~図16において、アウトソールの接地面にはドット模様が付されている。
前記スパイクソールにおいて好ましくは、前記筒状のスパイクS同士は互いに隣接し、互いに隣接する前記筒状のスパイクSを形成する共通の壁Wが前記連結部Cを構成する。
 この場合、壁W自体で連結部が構成されており、そのため、隣接する2つのスパイク間に、別途、連結部が必要とされない。したがって、スパイクを密に配置できる。
 なお、JP08-336403Aのハニカム構造は硬質のアウトソールの曲げ変形を抑制するリヴを示しており、スパイクにはなり得ない。
 スパイクソールにおいて更に好ましくは、前記少なくとも1つのスパイク群11~16のうちの1つのスパイク群11~16が少なくとも3つの前記筒状のスパイクSを包含し、
 前記3つのスパイクが第1、第2および第3スパイクS1~S3を包含し、
 前記第1スパイクS1が前記第2および第3スパイクS2,S3に隣接し、
 前記第2スパイクS2が前記第1および第3スパイクS1,S3に隣接し、
 前記第3スパイクS3が前記第1および第2スパイクS1,S2に隣接する。
この場合、更にスパイクを密に配置できる。
スパイクソールにおいて好ましくは、前記連結部Cが前記筒状のスパイクSの軸線Lcに交差する方向に延びる連結板CPで構成されている。
 この場合、連結板はスパイクの軸線に交差する方向に延びており、そのため、スパイクソールの屈曲に伴って屈曲し易いだろう。
スパイクソールにおいて好ましくは、前記連結板CPが前記ソール本体5の表面5Sに沿って配置され、前記ソール本体5に付着されたベースを構成している。
この場合、連結板はソール本体と共にスムースに屈曲し易いだろう。
 スパイクソールにおいて好ましくは、前記少なくとも1つのスパイク群11~16のうちの1つのスパイク群11~16における互いに隣り合う各筒状のスパイクSの軸線Lc間の距離Dが前記各スパイクSの最大外径φの0.3~3倍に設定されている。
 このように1つのスパイク群におけるスパイク間のピッチ(軸線Lc間の距離D)が小さいことで、スパイクを密に配置できる。そのため、1つのスパイクから受ける突き上げが小さくなるだろう。
 1つのスパイクが長円形や長方形の筒状である場合、前記長方形等の筒状のスパイクの長辺同士が共通ないし近接している場合、D/φの値は0.3程度になるかもしれない。すなわち、D/φの値が0.3未満ではスパイク群を形成しにくいだろう。
 1つのスパイクが長円形や長方形の筒状である場合、前記長方形等の筒状のスパイクの短辺同士が共通ないし近接している場合、D/φの値は3程度になるかもしれない。すなわち、D/φの値が3を超えると、スパイクが密に配置されたスパイク群を形成しにくいだろう。
スパイクソールにおいて好ましくは、前記少なくとも1つのスパイク群11~16は複数のスパイク群を包含し、
前記複数のスパイク群は、ソール本体5の前後方向D1および/または幅方向D2に互いに離間した状態で前記ソール本体5の前足部5Fに配置されている。
 この場合、各スパイク群が所望の位置に配置され、ソールの屈曲性能と軽量化を実現し易いだろう。
 スパイク群の1つ又は複数が母趾球よりも前方に配置されているのが好ましく、更に好ましくは、少なくとも1つのスパイク群が第1趾節間関節よりも前方に設けられる。
 なお、前足部のうちの爪先部分の全面に単一のスパイク群が設けられてもよい。
 以下、前記アウトソールおよびミッドソールを備えた靴底の好ましい態様が説明される。
前記靴底において好ましくは、前記筒部50同士は互いに隣接し、互いに隣接する前記筒部50を形成する共通の壁Wが前記連結部Cを構成する。
この場合、共通の壁W自体で連結部が構成されており、そのため、隣接する2つの筒部間に、別途、連結部が必要とされない。したがって、筒部を密に配置できる。その結果、突き上げ(ピンからソール本体に伝わる応力集中)の更なる緩和に繋がるだろう。
靴底において更に好ましくは、前記少なくとも1つの筒状ソール群21のうちの1つの筒状ソール群21が少なくとも3つの前記筒部50を包含し、3つの筒部50が第1、第2および第3筒部51~53を包含し、
前記第1筒部51が前記第2および第3筒部52,53に隣接し、
前記第2筒部52が前記第1および第3筒部51,53に隣接し
前記第3筒部53が前記第1および第2筒部51,52に隣接する。
 この場合、更に筒部を密に配置できる。
したがって、前記筒部や筒状ソール群21の捩れを抑制し得る。その結果、靴底のスムースな屈曲が期待できる。
前記靴底において更に好ましくは、前記第1、第2および第3筒部51,52,53には、各々、前記複数の突部42のうちの第1、第2および第3突部が嵌り、
 前記第1筒部51の接地面55に対し前記第1突部の前記下面44が非突出状態に設定され、
 前記第2筒部52の接地面55に対し前記第2突部の前記下面44が非突出状態に設定され、
 前記第3筒部53の接地面55に対し前記第3突部の前記下面44が非突出状態に設定されている。
第1~第3突部の下面が非突出状態であり、密集した3つの筒部の接地面が路面に接地する確実性が高まり、防滑性能が高まるだろう。
ここで、非突出状態とは、前記下面44よりも前記接地面55が路面に向かって突出している、あるいは、前記下面44と接地面55が同一のレベルに設定されていることを意味する。すなわち、この場合、下面44が接地面55よりも突出していない。
前記靴底において好ましくは、前記複数の筒部のうちの任意の1つの筒部の前記接地面55に対し、前記任意の1つの筒部に嵌る1つの突部の前記下面44が非突出状態に設定されている。
この場合、全ての筒部において、突部の下面44が非突出状態であり、高い防滑性能が期待できる。
なお、「任意の1つ」とは、1つ1つの全てがという意味である。
前記靴底において好ましくは、前記筒部50の周方向の周長が、前記壁Wの外表面に直交する法線方向N1の平均幅の3倍~60倍に設定されている。
接地面の周長が壁Wの平均幅の3倍未満である場合、アウトソールの欠損部分が小さく、所期の軽量化と屈曲性能が得にくいかもしれない。一方、接地面の周長が壁Wの平均幅の60倍を超える場合、筒部における接地面55の面積が小さく、十分な防滑性が得られないかもしれない。
前記靴底において好ましくは、前記筒部50を形成する壁Wにおける接地面の一辺の長さLが前記壁Wの厚さTの1倍~20倍に設定されている。
壁Wにおける接地面の一辺の長さLが前記壁Wの厚さTの1倍未満である場合、アウトソールの欠損部分が小さく所期の軽量化と屈曲性能が得にくいかもしれない。一方、壁Wにおける接地面の一辺の長さLが前記壁Wの厚さTの20倍を超える場合、筒部における接地面55の面積が小さく、十分な防滑性が得られないかもしれない。
前記靴底において好ましくは、前記筒部50の軸線方向DLの最大高さが、前記壁Wの平均厚さよりも大きい。
この場合、筒部50の最大高さに対し壁Wが薄く、そのため、アウトソールの必要な欠損面積が得易いだろう。
前記靴底において好ましくは、前記アウトソールの内縁5M、外縁5L、先端5Tまたは後端5Rには、前記アウトソール5の外周に沿って連続的または断続的に延びる別の接地面が形成され、前記別の接地面の内縁5M、外縁5L、先端5Tまたは後端5Rにおける前記外周に対する法線方向N2の幅が5mm以上に設定されている。 
アウトソールの各縁5M,5L,5T,5Rには歩行や走行時にアウトソールの他の部位よりも大きな力が負荷される。そのため、アウトソール前記各縁にまで筒部を形成すると、アウトソールの耐久性の低下を招く。
1つの前記各実施態様または下記の実施例に関連して説明および/または図示した特徴は、1つまたはそれ以上の他の実施態様または他の実施例において同一または類似な形で、および/または他の実施態様または実施例の特徴と組み合わせて、または、その代わりに利用することができる。
本発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施例の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかし、実施例および図面は単なる図示および説明のためのものであり、本発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。本発明の範囲は請求の範囲によってのみ定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
以下、本発明の実施例が図面にしたがって説明される。
図1~図11はスパイクソールの実施例を示す。
図1は実施例1のスパイクソールを示す。
図1に示す本スパイクソールは、たとえば陸上競技のためのスパイクソールである。スパイクソールは非発泡体の樹脂成分を含む硬質のソール本体5と、前記ソール本体5に固着されたスパイク群11~15とを備える。
ソール本体5は、例えば強化繊維で強化されたFRP(繊維強化プラスチック)製であってもよい。前記ソール本体5は複数枚のプリプレグのシートと複数枚の接着剤のフィルムとが、互いに積層された積層体で形成されていてもよい。
前記複数のスパイク群11~15は、ソール本体5の前後方向D1および/または幅方向D2に互いに離間した状態で前記ソール本体5の前足部5Fに配置されている。
なお、前記前足部5F、中足部および後足部とは、それぞれ、足の前足、中足および後足を覆う部位を意味する。前記前足は5本の中足骨と14個の趾骨からなる。前記中足は舟状骨、立方骨および3個の楔状骨からなる。
図4A~図5Bに示すように、前記各スパイク群は、前記ソール本体5(図1)から下方(紙面では上方)D3に突出した複数の筒状のスパイクSと、連結部Cとを備える。前記連結部Cは前記複数の筒状のスパイクSのうち互いに隣り合う前記スパイクS同士を互いに連結し前記スパイクSと同じ素材で形成されている。
本実施例の場合、前記筒状のスパイクS同士は互いに隣接し、互いに隣接する前記筒状のスパイクSを形成する共通の壁Wが前記連結部Cを構成する。
互いに連結された前記スパイクSの数は、図5Aのように少なくとも2個であればよく、図4Aのように3個であってもよいし、それ以上であってもよい。また、図1のスパイク群14のようにループ状であってもよいし、スパイク群15のように非ループ状であってもよい。
図1の前記複数のスパイク群11~15のうちの4つのスパイク群11~13,15は、それぞれ、図4Bに示すように、互いに連結された少なくとも3つの前記筒状のスパイク、つまり、第1、第2および第3スパイクS1~S3を包含する。
 前記第1スパイクS1は前記第2および第3スパイクS2,S3に隣接する。
 前記第2スパイクS2は前記第1および第3スパイクS1,S3に隣接する。前記第3スパイクS3は前記第1および第2スパイクS1,S2に隣接する。
図6Aおよび図6Bに示すように、各スパイクSの上端SEにはソール本体5に付着されるベースSBが連なっていてもよい。前記ベースSBやスパイクSの上端面は、接着および/または溶着などによりソール本体に付着されていてもよいし、ソール本体と一体成形されることによって付着されていてもよいが、一般に、接着剤を用いた接着が好ましいだろう。
接着構造としては、図7(a)のスパイクSの上端面SFや図7(b)のベースSBの面がソール本体5に接着されてもよいし、これらの接着に加え図7(c)のように、スパイクSの上端SEが接着剤100に埋設されていてもよい。
図6Aに示すように、前記ベースSBはスパイクSの上端SEにおいて筒状のスパイクSの内周側および外周囲の双方に突出していてもよい。また、図6Bに示すように、ベースSBはスパイクSの内周側にのみ突出していてもよいし、図示していないが前記外周囲にのみ突出していてもよい。
前記ベースSBはソール本体5に対するスパイクSの結合面積を増大させ、付着強度を向上させると共に、スパイクSからソール本体5に伝わる衝撃力を緩和する。また、前記ベースSBはソール本体5に埋まっておらず、ソール本体5の表面に存在するため、スムースな屈曲を実現できる。
図2は実施例2を示す。本実施例の場合、スパイクソールは例えば6個のスパイク群11~16を備えている。
図5Bに示すように、前記連結部Cは前記筒状のスパイクSの軸線Lcに交差する方向に延びる連結板CPで構成されている。図8(a)~(e),(h)~(j)に示すように、前記連結板CPは図8(a)の前記ソール本体5の表面5Sに沿って配置されていてもよい。また、図8(f),(g)のように、連結板CPはソール本体5の表面5Sから離間していてもよい。
図2のスパイク群11に示すように、連結板CPは方形であってもよいし、スパイク群12のように括れていてもよいし、スパイク群13のように開孔Hが形成されていてもよい。
図8(a)の前記連結板CPが前記ソール本体5の表面5Sに沿って配置されている場合、前記連結板CPは前記ソール本体5に付着されたベースSBを構成する。
図5Bに明示するように、前記連結板CPを構成しない1以上のベースSBがスパイクSの上端SEに連なっていてもよい。
図5Bの例において、複数の前記ベースSBは花弁のようにスパイクSの周方向に互いに分離ないし切り欠かれているが、周方向に連なっていてもよい。また、ベースSBはスパイクSの外周囲に設けられているが、スパイクSの内周側に設けられてもよいし、外周囲および内周側の双方に設けられてもよい。
前記ベースSBをスパイクSの周方向に互いに分離ないし切り欠くことはスパイクソールの屈曲性が局所的に増大するのを抑制するだろう。
図5Aに示すように、前記スパイク群のうちの任意の1つのスパイク群における互いに隣り合う各筒状のスパイクSの軸線Lc間の距離Dは前記各スパイクSの最大外径φの0.3~3倍に設定されている。
図3は実施例3を示す。
この例においては、前足部5Fに5つのスパイク群11~15が設けられている。3つのスパイク群12,13,15は図1の例と同様な構造で、他の2つのスパイク群11,14は図2の例と同様な構造である。
図3の例において、連結板CP(図5B)は前記接着剤の層に埋設されており、したがって、本底面図においては図示されない。また、図3においてはスパイクSの壁Wが線図で示されており、壁Wの厚さは図面上、表れていない。
全てのスパイクSがスパイク群に属している必要はなく、一部のスパイクSは独立していてもよい。また、全てのスパイクが筒状である必要はなく、例えば、一部のスパイクが中実のピン状であってもよい。
つぎに、本スパイクソールに用いるスパイクの強度について簡単に説明する。
図6Bにおいて壁Wに生じる応力σは下記の(1)式で表される。
σ=πEI/4LA………(1)
但し、E:ヤング率
   I:断面二次モーメント
   L:スパイクの長さ
   A=B・T
   B:壁の一辺の幅
   T:壁の厚さ
前記(1)式は曲げにより生じる座屈応力から導かれているが、一般に、周知のオイラーの実験式を採用するのが好ましい。更に、筒状のスパイクSの開口端(下端)は路面に接地する接地面55であり欠損している。また、安全率が加味されるべきである。したがって、前記オイラーの実験式で求めた値の3倍~6倍程度の強度となるように設定されるのが更に好ましい。
こうした観点から前記スパイクSを構成する素材としては、一般的な樹脂よりもヤング率Eの大きい金属、FRP、エンジニアリングプラスチックなどを採用することができるであろう。前記素材のヤング率Eとしては、歯車などに用いられる前記エンジニアリングプラスチックのヤング率Eに相当する1.0GPa以上で、かつ、鋼のヤング率Eに相当する210GPa以下であるのが好ましいだろう。ヤング率Eの範囲は5.0GPa~150GPaが更に好ましく、10GPa~100GPa程度が最も好ましいだろう。
 前記筒状のスパイクSの大きさとしては、例えば、スパイクSに直径が1.0mm~20mm程度の円が内接する程度に設定するのが好ましい。
壁Wの厚さTの範囲としては、付加される荷重にもよるが、接地面において、0.1mm~3mm程度が好ましく、0.2mm~2mm程度が更に好ましく、0.3mm~1mm程度が最も好ましい。厚さTが小さすぎると製造や強度面での問題が生じ易く、厚さTが大きすぎると軽量化が実現できなかったり、あるいは、屈曲性能の低下を招くだろう。
つぎに、スパイクSの壁W等の断面形状の他の例が説明される。
図7(c)や図7(g)のように、スパイクSの上端SEは薄肉や厚肉であってもよい。図7(d),(h)または図8(d)のように、壁Wは接地面(先端)55に向かって厚さが徐々に小さくてもよい。
図7(e)(f)、図8(e)のように、壁WやベースSBに貫通孔や空洞が形成されてもよい。図7(i)のようにスパイクSの壁Wの先端がY字状であってもよい。
図7(j)のように、スパイクSの中空部分にソール本体の突部が嵌り込んでいてもよい。また、図7(l)のように、スパイクSの中空部分に樹脂の発泡体等が充填されて、筒状のスパイクSが目詰まりするのを防止してもよい。また、図7(k)のように、スパイクSの内周側に“返し”を形成して、泥除けを図ってもよい。
図8(g)(h)のように、連結板CPに貫通孔が設けられてもよい。図8(i)のように、スパイクSがカップ状つまり有底筒状に形成されてもよい。図8(j)のように、筒状のスパイクS内に蓋が設けられてもよい。
つぎに、筒状のスパイクSの他の形状が説明される。
図9(a)(e)のように、スパイクSは中空の三角柱状であってもよい。図9(b)(f)のように、スパイクSは中空の四角柱状(角筒)であってもよい。図9(c)(g)のように、スパイクSは円形や楕円状の筒であってもよい。図9(d)(h)のように、スパイク群の各スパイクSは、屈曲性を阻害しない範囲で、ソール本体5に嵌め込まれていてもよい。
図10(a)~(c),(e),(f)~(h)および(j)に示すように、1つのスパイク群のうちのスパイクSの高さが互いに異なっていてもよい。図10(b)(g)のように、筒状のスパイクSは中空の三角錐形(コーン状)であってもよい。
図10(d)(i)のように、1つのスパイク群のスパイクS大きさが互いに異なっていてもよい。図10(e)のように、1つのスパイクSにおける壁Wの厚さが不均一であってもよい。
図11のように、筒状のスパイクSの先端にピンが突設されていてもよい
図12~図16は本発明の靴底の例を示す。
各実施例は例えばウォーキング用の靴の靴底である。
靴底は図12のゴム製のアウトソール5Aと図13Aの樹脂製のミッドソール4とを備える。なお、靴底の上には足の甲を包むアッパー(図示せず)が設けられる。
ミッドソール4は例えばEVAのような熱可塑性の樹脂の発泡体からなるミッドソール本体40を備える。なお、「樹脂製」とは、熱可塑性等の樹脂成分を有するという意味で、任意の適宜の他の成分を含む。また、ミッドソール4には低反発材、高反発材および溝などが設けられてもよい。
アウトソール5Aは前記ミッドソール本体40の発泡体よりも耐摩耗性の大きい接地底で、一般に、ミッドソール本体40の発泡体よりも硬度が大きい。なお、「ゴム製」とは天然ゴムや合成ゴムの成分を有するという意味で、任意の他の成分を含む。
図12、図14~図16の前記アウトソール5Aは少なくとも1つの筒状ソール群21を有する。前記筒状ソール群21は路面に接地する接地面55と、複数の筒部50と、連結部Cとを有する。
図13Aの複数の筒部50は、各々、前記接地面55から上方に延び、かつ前記接地面55において開口する。図12の連結部Cは、前記複数の筒部50のうち互いに隣り合う前記筒部50同士を互いに連結し、前記筒部50と同じ素材で形成されている。
図12の例の場合、前記筒部50同士は互いに隣接する。互いに隣接する前記筒部50を形成する共通の壁Wは前記連結部Cを構成する。
本例の場合、1つの筒状ソール群21が以下に定義される第1、第2および第3筒部51~53を包含する。
前記第1筒部51は前記第2および第3筒部52,53に隣接する。
前記第2筒部52は前記第1および第3筒部51,53に隣接する。
 前記第3筒部53は前記第1および第2筒部51,52に隣接する。
図13Aのように、前記ミッドソール本体40は前記筒状ソール群21の配置された領域において拡がるベース部41と、前記ベース部41に一体で、かつ、前記複数の筒部50のうちの各筒部50ごとに嵌り前記ベース部41から下方に延びる複数の突部42とを有する。前記複数の突部42のうちの各突部42の下面44は前記路面に対して露出している。
本例の場合、前記複数の筒部のうちの任意の1つの筒部の前記接地面55に対し、前記任意の1つの筒部に嵌る1つの突部の前記下面44が非突出状態に設定されている。より具体的には次のように構成されている。
図12の前記第1、第2および第3筒部51~53には、各々、前記複数の突部42のうちの第1、第2および第3突部が嵌る。前記第1筒部51の図13Aの接地面55に対し前記第1突部の前記下面44が非突出状態に設定されている。同様に前記第2筒部52の接地面55に対し前記第2突部の前記下面44が非突出状態に設定されている。図12の前記第3筒部53の接地面55に対し前記第3突部の前記下面44が非突出状態に設定されている。
前記アウトソールの内縁5M、外縁5L、先端5Tおよび後端5Rには、前記アウトソール5の外周に沿って連続的または断続的に延びる別の接地面が形成されている。前記別の接地面の内縁5M、外縁5L、先端5Tまたは後端5Rにおける前記外周に対する法線方向N1の幅200は5mm以上に設定されている。なお、アウトソール5Aの接地面には六角形状等の凹凸模様が形成されていてもよい。
前記筒部50の接地面55の周方向の周長は、前記壁Wの外表面に直交する法線方向N2の平均幅、つまり平均厚さTの3倍~60倍に設定されている。なお、「周方向の周長」とは筒部50の全周の長さを意味する。
前記筒部50を形成する壁Wにおける接地面の一辺の長さLは前記壁Wの厚さTの1倍~20倍に設定されている。前記筒部50の軸線方向DLの最大高さLは、前記壁Wの平均厚さTよりも大きい。
図13Aのように、突部42の下面44は接地面55よりも上方に退避していてもよいし、あるいは、図13Bのように、下面44と接地面55とは同一レベル(面一)であってもよい。また、図13Cのように、筒部50の厚さは不均一であってもよい。
図14の例に示すように、3つの筒部50が互いに隣接せずに、複数の筒部50が連なっていてもよい。この例では1つの筒部50が1つ、2つまたは3つの別の筒部と隣接し、1つの筒部50が1つ、2つまたは3つの平板状の壁Wを備える。
図15の例に示すように、筒状ソール群21が複数設けられていてもよい。この例では1つの筒部50が2つの平板状の壁Wを備える。したがって、周方向に延びる複数の壁Wが突部42の側面に接している場合、当該突部42を囲う部位は筒部50であると解する必要がある。この例では、アウトソール5Aの接地面の内縁5M、外縁5Lの一部が筒部50の一部を形成していてもよい。また、アウトソール5Aの接地面の先端5T、後端5Rの一部が筒部50の一部を形成していてもよい。
図16の例に示すように、筒部50の中空部分は円形などであってもよい。また、筒部50の形状等については前述の図4A~図11の種々の形状や構造が採用されてもよい。なお、図16の例のように、足のアーチを覆う強化装置が設けられてもよい。
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば、本明細書を見て、自明な範囲内で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
たとえば、スパイクが前足部に加え後足部に設けられていてもよい。
また、スパイク群は1つのみであってもよい。
したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる本発明の範囲内のものと解釈される。
 本発明のスパイクソールは陸上用競技用の他にフットボールなどの他のスパイクソールに利用できる。本発明の靴底はウォーキング用の他に、ランニングやその他の用途に利用出来る。
 11~16:スパイク群
 21:筒状ソール群
4:ミッドソール 
40:ミッドソール本体 41:ベース部 42:突部 44:下面
 5:ソール本体 5A:アウトソール 50,51,52,53:筒部 55:接地面
5F:前足部 5M:内縁 5L:外縁 5T:先端 5R:後端 5S:表面
100:接着剤
 S,S1,S2,S3:スパイク SB:ベース SE:上端 SF:上端面
 C:連結部 CP:連結板
 D:距離 D1:前後方向 D2:幅方向 D3:下方 DL:軸線方向 
N1,N2:法線方向
 H:開孔
 Lc:軸線 L:長さ T:厚さ
 W:壁 φ:外径

Claims (21)

  1.  スパイクソールであって、
     非発泡体の樹脂成分を含む硬質のソール本体5と、前記ソール本体5に固着された少なくとも1つのスパイク群11~16とを備え、前記少なくとも1つのスパイク群11~16は、
     前記ソール本体5から下方に突出した複数の筒状のスパイクSと、
     前記複数の筒状のスパイクSのうち互いに隣り合う前記スパイクS同士を互いに連結し前記スパイクSと同じ素材で形成された連結部Cとを備える。
  2.  請求項1のスパイクソールにおいて、
    前記筒状のスパイクS同士は互いに隣接し、互いに隣接する前記筒状のスパイクSを形成する共通の壁Wが前記連結部Cを構成する。
  3.  請求項2のスパイクソールにおいて、
     前記少なくとも1つのスパイク群11~16のうちの1つのスパイク群11~16が少なくとも3つの前記筒状のスパイクSを包含し、
     前記3つのスパイクが第1、第2および第3スパイクS1~S3を包含し、
     前記第1スパイクS1が前記第2および第3スパイクS2,S3に隣接し、
     前記第2スパイクS2が前記第1および第3スパイクS1,S3に隣接し、
     前記第3スパイクS3が前記第1および第2スパイクS1,S2に隣接する。
  4. 請求項1のスパイクソールにおいて、
    前記連結部Cが前記筒状のスパイクSの軸線Lcに交差する方向に延びる連結板CPで構成されている。
  5. 請求項4のスパイクソールにおいて、
    前記連結板CPが前記ソール本体5の表面5Sに沿って配置され、前記ソール本体5に付着されたベースを構成している。
  6. 請求項1、2もしくは4のスパイクソールにおいて、
    前記少なくとも1つのスパイク群11~16のうちの1つのスパイク群11~16における互いに隣り合う各筒状のスパイクSの軸線Lc間の距離Dが前記各スパイクSの最大外径の0.3~3倍に設定されている。
  7. 請求項3のスパイクソールにおいて、
     前記少なくとも1つのスパイク群11~16のうちの1つのスパイク群11~16における互いに隣り合う各筒状のスパイクSの軸線L間の距離Dが前記各スパイクSの最大外径の0.3~3倍に設定されている。
  8.  請求項5のスパイクソールにおいて、
    前記少なくとも1つのスパイク群11~16のうちの1つのスパイク群11~16における互いに隣り合う各筒状のスパイクSの軸線Lc間の距離Dが前記各スパイクSの最大外径の0.3~3倍に設定されている。
  9. 請求項1、2、4、6、7もしくは8のスパイクソールにおいて、
    前記少なくとも1つのスパイク群11~16は複数のスパイク群を包含し、
    前記複数のスパイク群は、ソール本体5の前後方向D1および/または幅方向D2に互いに離間した状態で前記ソール本体5の前足部5Fに配置されている。
  10. 請求項3のスパイクソールにおいて、
    前記少なくとも1つのスパイク群11~16は複数のスパイク群を包含し、
    前記複数のスパイク群は、ソール本体5の前後方向D1および/または幅方向D2に互いに離間した状態で前記ソール本体5の前足部5Fに配置されている。
  11.  請求項5のスパイクソールにおいて、
    前記少なくとも1つのスパイク群11~16は複数のスパイク群を包含し、
    前記複数のスパイク群は、ソール本体5の前後方向D1および/または幅方向D2に互いに離間した状態で前記ソール本体5の前足部5Fに配置されている。
  12. アウトソール5Aおよびミッドソール4を備えた靴底であって、
    前記アウトソール5Aはゴム製であり、
    前記ミッドソール4は熱可塑性の樹脂の発泡体で形成されたミッドソール本体40を包含し、
    前記アウトソール5Aは少なくとも1つの筒状ソール群21を有し、前記筒状ソール群21は、
    路面に接地する接地面55と、
    前記接地面55から上方に延び、かつ前記接地面において開口した複数の筒部50と、
    前記複数の筒部50のうち互いに隣り合う前記筒部50同士を互いに連結するゴム製の連結部Cとを有し、
    前記ミッドソール本体40は前記筒状ソール群21の配置された領域において拡がるベース部41と、前記ベース部41に一体で、かつ、前記複数の筒部50のうちの各筒部50ごとに嵌り前記ベース部41から下方に延びる複数の突部42とを有し、
    前記複数の突部42のうちの各突部42の下面44は前記路面に対して露出している。
  13. 請求項12の靴底において、
    前記筒部50同士は互いに隣接し、互いに隣接する前記筒部50を形成する共通の壁Wが前記連結部Cを構成する。
  14. 請求項13の靴底において、
    前記少なくとも1つの筒状ソール群21のうちの1つの筒状ソール群21が少なくとも3つの前記筒部50を包含し、3つの筒部50が第1、第2および第3筒部51~53を包含し、
    前記第1筒部51が前記第2および第3筒部52,53に隣接し、
    前記第2筒部52が前記第1および第3筒部51,53に隣接し
     前記第3筒部53が前記第1および第2筒部51,52に隣接する。
  15. 請求項14の靴底において、
     前記第1、第2および第3筒部51,52,53には、各々、前記複数の突部42のうちの第1、第2および第3突部が嵌り、
     前記第1筒部51の接地面55に対し前記第1突部の前記下面44が非突出状態に設定され、
     前記第2筒部52の接地面55に対し前記第2突部の前記下面44が非突出状態に設定され、
     前記第3筒部53の接地面55に対し前記第3突部の前記下面44が非突出状態に設定されている。
  16. 請求項12もしくは13の靴底において、
     前記複数の筒部のうちの任意の1つの筒部の前記接地面55に対し、前記任意の1つの筒部に嵌る1つの突部の前記下面44が非突出状態に設定されている。
  17. 請求項13の靴底において、
    前記筒部50の接地面55の周方向の周長が、前記壁Wの外表面に直交する法線方向N1の平均幅の3倍~60倍に設定されている。
  18. 請求項12~16の靴底において、
    前記筒部50を形成する壁Wにおける接地面の一辺の長さLが前記壁Wの厚さTの1倍~20倍に設定されている。
  19. 請求項13の靴底において、
    前記筒部50の軸線方向DLの最大高さが、前記壁Wの平均厚さよりも大きい。
  20.  請求項12、14~18の靴底において、
     前記筒部50の軸線方向DLの最大高さが、前記筒部50を形成する壁Wの平均厚さよりも大きい。
  21.  請求項12~20のいずれか1項において、
     前記アウトソールの内縁5M、外縁5L、先端5Tまたは後端5Rには、前記アウトソール5の外周に沿って連続的または断続的に延びる別の接地面が形成され、前記別の接地面の内縁5M、外縁5L、先端5Tまたは後端5Rにおける前記外周に対する法線方向N2の幅が5mm以上に設定されている。 
PCT/JP2015/060937 2015-04-08 2015-04-08 スパイクソール及び靴底 WO2016162967A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017511389A JP6518320B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 スパイクソール及び靴底
PCT/JP2015/060937 WO2016162967A1 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 スパイクソール及び靴底
JP2017511015A JP6279809B2 (ja) 2015-04-08 2016-04-06 スパイクソール
PCT/JP2016/061255 WO2016163393A1 (ja) 2015-04-08 2016-04-06 スパイクソール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/060937 WO2016162967A1 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 スパイクソール及び靴底

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016162967A1 true WO2016162967A1 (ja) 2016-10-13

Family

ID=57072548

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/060937 WO2016162967A1 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 スパイクソール及び靴底
PCT/JP2016/061255 WO2016163393A1 (ja) 2015-04-08 2016-04-06 スパイクソール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/061255 WO2016163393A1 (ja) 2015-04-08 2016-04-06 スパイクソール

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6518320B2 (ja)
WO (2) WO2016162967A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016433456B2 (en) 2016-12-22 2020-10-22 Asics Corporation Shoe sole and method for manufacturing sole
JP6814123B2 (ja) * 2017-10-16 2021-01-13 株式会社アシックス 靴のソールおよびソールの製造方法
JP2022042694A (ja) 2020-09-03 2022-03-15 株式会社アシックス 靴底およびこれを備えた靴

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS488446U (ja) * 1971-06-14 1973-01-30
DE3521141A1 (de) * 1985-02-20 1986-08-21 adidas Sportschuhfabriken Adi Dassler Stiftung & Co KG, 8522 Herzogenaurach Laufsohle fuer sportschuhe
JPS62119805U (ja) * 1986-01-22 1987-07-30
JPH03188801A (ja) * 1989-12-19 1991-08-16 Asahi Corp ゴルフシューズ用靴底
JPH1128104A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Maeda Shigeo 履 物
JP2005323644A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Hiroaki Tsuji 靴底、それを含む靴およびサンダル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2535623A1 (de) * 1975-08-09 1977-02-17 Adolf Dassler Sportschuh, insbesondere rennschuh
JPH11290102A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Kobayashi Golf:Kk ゴルフシューズ用スパイクガード
JP3061691U (ja) * 1999-02-25 1999-09-24 田村啓二 スポ―ツ靴
US7451557B2 (en) * 2004-06-04 2008-11-18 Nike, Inc. Article of footwear with a removable midsole element
US7730636B2 (en) * 2004-07-28 2010-06-08 Nike, Inc. Cleated article of footwear and method of manufacture
US8056267B2 (en) * 2008-05-30 2011-11-15 Nike, Inc. Article of footwear with cleated sole assembly
US8375604B2 (en) * 2010-04-07 2013-02-19 Nike, Inc. Article of footwear with multiple cleat systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS488446U (ja) * 1971-06-14 1973-01-30
DE3521141A1 (de) * 1985-02-20 1986-08-21 adidas Sportschuhfabriken Adi Dassler Stiftung & Co KG, 8522 Herzogenaurach Laufsohle fuer sportschuhe
JPS62119805U (ja) * 1986-01-22 1987-07-30
JPH03188801A (ja) * 1989-12-19 1991-08-16 Asahi Corp ゴルフシューズ用靴底
JPH1128104A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Maeda Shigeo 履 物
JP2005323644A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Hiroaki Tsuji 靴底、それを含む靴およびサンダル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6279809B2 (ja) 2018-02-14
JP6518320B2 (ja) 2019-05-22
WO2016163393A1 (ja) 2016-10-13
JPWO2016162967A1 (ja) 2018-01-11
JPWO2016163393A1 (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11051584B2 (en) Sole structure with integrated cleat member and methods of making
US10709197B2 (en) Article of footwear with a cavity viewing system
JP6790137B2 (ja) リブ付きアウトソールおよびノッチ入りミッドソールを有する履物物品
US20210259367A1 (en) Sole structure for article of footwear
JP6523862B2 (ja) シューズ用ソールおよびシューズ
US9867427B2 (en) Shoe sole
EP0958752B1 (en) Athletic shoe midsole design and construction
US20070101617A1 (en) Footwear sole assembly having spring mechanism
JP5649151B1 (ja) 屋内競技用の靴
JP4399491B2 (ja) スポーツ用シューズのソール構造体
JP3308482B2 (ja) スポーツ用シューズのミッドソール構造およびその成形方法
CN104223556A (zh) 适应不同脚尺码的鞋类物品
CN110650645B (zh) 包括具有被填充的拉胀孔的拉胀鞋底结构的鞋类物品
WO2017110440A1 (ja) シューズ用アウトソール構造およびそれを用いたクリーツシューズ
WO2016162967A1 (ja) スパイクソール及び靴底
KR20210046787A (ko) 로커 신발
CN111741692A (zh) 用于鞋的鞋底
JP6138534B2 (ja) 靴の中敷き
JP2005143953A (ja) シューズ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15888460

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017511389

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15888460

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1