WO2016158824A1 - 情報処理装置、制御方法、および制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2016158824A1
WO2016158824A1 PCT/JP2016/059833 JP2016059833W WO2016158824A1 WO 2016158824 A1 WO2016158824 A1 WO 2016158824A1 JP 2016059833 W JP2016059833 W JP 2016059833W WO 2016158824 A1 WO2016158824 A1 WO 2016158824A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
user
notification
information processing
incoming call
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/059833
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋 洋介
忠郎 安藤
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP2017509953A priority Critical patent/JP6559226B2/ja
Publication of WO2016158824A1 publication Critical patent/WO2016158824A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Definitions

  • the present invention relates to an information processing apparatus, a control method, and a control program for controlling an apparatus that notifies a user of information using physical contact.
  • the mobile phone (information processing apparatus) notifies the user that there is an incoming call by a notification method such as a ring tone, vibration, or blinking LED.
  • a notification method such as a ring tone, vibration, or blinking LED.
  • these notification methods cannot make the user aware of the incoming call.
  • a notification device has been developed for notifying the user that there is an incoming call to the mobile phone.
  • a notification device has a structure that can be easily and easily worn by a user (for example, a band type wound around a user's arm). Since the user usually wears a notification device, even if the user is not aware of the notification by the mobile phone, the user can notice that the mobile phone has received an incoming call by the notification by the notification device.
  • Patent Document 1 An example of a notification device is described in Patent Document 1.
  • the incoming call notification terminal (notification device) described in Patent Document 1 is configured to be able to wirelessly communicate with a mobile phone.
  • the incoming call notification terminal includes a ringing unit, a vibrating unit, and a light emitting unit.
  • the mobile phone When an incoming call is received by the mobile phone, the mobile phone notifies the incoming call notification terminal that the mobile phone has received an incoming call by wireless communication.
  • the incoming call notification terminal that has received the notification from the mobile phone notifies the user that the mobile phone has received an incoming call using a predetermined notification method (for example, ringing of the ringing unit, vibration of the vibrating unit, light emission of the light emitting unit). .
  • Japanese Patent Document Japanese Patent Laid-Open No. 2010-213137 (published on September 24, 2010)”
  • the user may be difficult to notice the notification by the notification device.
  • the notification method of the notification device is vibration and the user is exercising vigorously, the user may not notice the notification due to vibration.
  • the information processing apparatus causes the notification apparatus to perform an auxiliary operation for assisting the notification so that the user can easily notice the notification.
  • the notification method is vibration
  • the information processing apparatus causes the notification apparatus to closely contact the user and vibrates the notification apparatus. This makes it easier for the user to notice the notification due to the vibration of the notification device.
  • the notification device even if the notification device performs an auxiliary operation, the user may not be aware of the notification by the notification device depending on the notification method, the user's condition, and the like. For example, when the user does not wear the notification device, even if the notification device performs an assisting operation, the user cannot notice the vibration of the notification device. Therefore, when the user does not wear the notification device and the information processing device causes the notification device to perform an auxiliary operation, power is wasted.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to make a notification device perform appropriate notification according to the state of the user and the content of information.
  • an information processing apparatus that controls a notification apparatus, and the notification apparatus causes vibration to a user who wears the notification apparatus.
  • the information processing apparatus includes an information acquisition unit that acquires information to be notified to the user, and the information acquisition unit includes the vibration unit that performs notification and an expansion unit that expands so as to press the body of the user.
  • a first notification control unit that notifies the user using at least one of vibration of the vibration unit and expansion of the expansion unit according to at least one of the state of the user and the content of the information when the information is acquired; It is equipped with.
  • a control method is a control method for an information processing device that controls a notification device
  • the notification device is a control method of an information processing device that controls the notification device, and the notification device compresses the user's body by a vibration unit that notifies the user wearing the notification device by vibration.
  • the control method includes an information acquisition step of acquiring information to be notified to the user, and when the information is acquired in the information acquisition step, the user status and the information
  • the notification device it is possible to cause the notification device to perform appropriate notification according to the state of the user and the content of information.
  • FIG. 1 It is a block diagram which shows the structure of the information processing apparatus which concerns on Embodiment 1, and an incoming call alerting
  • (A) (b) is sectional drawing of the incoming call alerting device concerning Embodiment 1, and is a figure explaining operation
  • 4 is a flowchart illustrating a flow of notification control processing executed by a control unit of the information processing apparatus according to the first embodiment. It is a block diagram which shows the structure of the information processing apparatus which concerns on Embodiment 2, and an incoming call alerting
  • reporting apparatus. 10 is a flowchart illustrating a flow of notification control processing executed by a control unit of the information processing apparatus according to the second embodiment.
  • the incoming call notification device 20 (notification device) will be described as a bracelet-type device (see FIG. 3) that can be worn on the user's arm (wrist).
  • the incoming call notification device 20 may be any device that can be worn on the user's body, such as an anklet type that can be worn on the user's ankle, a headphone type, a headband type, or a ring type.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a state (see FIG. 3) in which the incoming call notification device 20 according to Embodiment 1 of the present invention is worn on the user's arm (body) AR.
  • the incoming call notification device 20 includes a band unit 21, a balloon (inflating unit) 3, a blower unit 25, a sensor unit 22, and a vibrating unit 23.
  • the band unit 21 holds the incoming call notification device 20 on an arm AR that is a user's body.
  • a balloon portion 24 inflatable portion
  • a blower portion 25 Inside the band portion 21 (on the side in contact with the arm AR of the user wearing the incoming call notification device 20), a balloon portion 24 (inflatable portion), a blower portion 25, a sensor portion 22 and a vibrating portion 23 are arranged.
  • the balloon part 24 is a bag-like member that can be inflated and deflated.
  • the balloon part 24 is inflated by injecting fluid (for example, air) into the balloon part 24 and contracted by discharging the fluid from the balloon part 24.
  • the blower part 25 injects fluid into the balloon part 24 or discharges fluid from the balloon part 24.
  • the blower unit 25 adjusts the amount of fluid in the balloon unit 24 according to the detection result by the sensor unit 22.
  • the sensor unit 22 detects the degree of adhesion between the arm (body) AR of the user wearing the incoming call notification device 20 and the vibration unit 23.
  • the sensor unit 22 is a pressure value inside the balloon unit 24. It is a pressure sensor for detecting.
  • the vibration unit 23 provides vibration to the user's arm AR. As shown in the figure, the vibration part 23 is arranged at a position opposite to the balloon part 24 with the arm AR interposed therebetween.
  • the number of vibration parts 23 may be plural or one. When there are a plurality of vibration parts 23, the plurality of vibration parts 23 are arranged so as not to give vibration to each other.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the incoming call notification device 20 before the balloon portion 24 is inflated.
  • the band portion 21 has a length that is wide with respect to the outer periphery of the arm AR, a gap is generated between the vibrating portion 23 and the arm AR. .
  • the incoming call notification device 20 is in the state shown in FIG.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view showing the incoming call notification device 20 after the balloon portion 24 is inflated.
  • the balloon portion 24 is inflated from the state of the balloon portion 24 shown in FIG.
  • the vibration part 23 is in the state closely_contact
  • the vibration unit 23 vibrates when the vibration unit 23 and the arm AR are in close contact with each other. Further, as shown in FIG. 2B, if the vibrating portion 23 and the arm AR are in close contact with each other, the balloon portion 24 is adjusted in the amount of fluid in the balloon portion 24 by the blower portion 25. As a result, it may expand or contract. For this reason, the incoming call notification device 20 is configured to allow the user to experience the vibration by the vibration unit 23 with the strength corresponding to the expansion of the balloon unit 24. For example, the timing of vibration by the vibration unit 23, the timing of expansion / contraction of the balloon unit 24, and the degree of expansion / contraction of the balloon unit 24 are linked to the music that the user wearing the incoming call notification device 20 is listening to. Determined.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining operations of the information processing apparatus 10 and the incoming call notification apparatus 20 according to the present embodiment.
  • the information processing apparatus 10 is a smartphone, for example.
  • the incoming call notification device 20 is a bracelet type device that a user can wear on the body (for example, the arm AR).
  • the information processing apparatus 10 and the incoming call notification apparatus 20 can perform wireless communication.
  • the information processing apparatus 10 When the information processing apparatus 10 receives an incoming call and the information processing apparatus 10 is in a pocket or a bag, the user is notified by the information processing apparatus 10 (for example, a ringing tone, blinking of an LED, etc.). You may not notice.
  • the information processing apparatus 10 for example, a ringing tone, blinking of an LED, etc.
  • the information processing apparatus 10 when the information processing apparatus 10 receives an incoming call (such as an email or a phone call), the information processing apparatus 10 notifies the incoming call notification apparatus 20 that the incoming call has been received using a predetermined notification method. Instruct to inform.
  • the incoming call notification device 20 notifies the information processing device 10 of an incoming call by vibration.
  • the information processing apparatus 10 may cause the incoming call notification apparatus 20 to notify any information as long as it is information other than that the incoming call has been received, as long as the information should be notified immediately to the user. For example, when the time of the schedule alarm set in the information processing apparatus 10 is reached, the information processing apparatus 10 may instruct the incoming call notification apparatus 20 to notify the arrival of the schedule alarm time. .
  • the information processing apparatus 10 informs the incoming call notification apparatus 20 that an incoming call has been received, the information processing apparatus 10 itself may or may not notify that an incoming call has been received.
  • the user receives an incoming call to the information processing device 10 by the notification by the incoming call notification device 20 (even if the user has not noticed the notification by the information processing device 10). I can know that.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating configurations of the information processing apparatus 10 and the incoming call notification apparatus 20.
  • the information processing apparatus 10 includes a reception unit 11 (information acquisition unit), a first state information acquisition unit 12, a second state information acquisition unit 13, a control unit 14, and a communication unit 15. ing.
  • the receiving unit 11 receives incoming information indicating that the information processing apparatus 10 has received an incoming mail or telephone call.
  • the reception unit 11 transmits the received incoming call information to a first state determination unit 141 (described later) of the control unit 14.
  • the first state information acquisition unit 12 is related to a user's carrying state (the user is wearing / not wearing the incoming call notification device 20, the user is wearing / not wearing the incoming call notification device 20). Get status information for.
  • the first state information acquisition unit 12 acquires the pressure information of the band unit 21 from the sensor unit 22 of the incoming call notification device 20 as information related to whether or not the user is wearing the incoming call notification device 20. May be.
  • the pressure of the band unit 21 detected by the sensor unit 22 becomes a non-zero value due to the contact between the band unit 21 and the arm AR of the user.
  • the pressure of the band unit 21 detected by the sensor unit 22 is zero or a value close thereto.
  • the first state information acquisition unit 12 receives information from an acceleration sensor (not shown) included in the information processing apparatus 10 as information related to whether or not the user is wearing the information processing apparatus 10.
  • the acceleration information of the device 10 may be acquired.
  • the acceleration detected by the acceleration sensor of the information processing apparatus 10 becomes a non-zero value as the user moves.
  • the acceleration detected by the acceleration sensor of the information processing apparatus 10 is zero or a value close thereto.
  • the first state information acquisition unit 12 may use, as information related to whether or not the user is wearing the information processing apparatus 10, a touch sensor (not shown) included in the information processing apparatus 10 as a touch sensor.
  • the touch information detected by may be acquired.
  • the touch sensor detects the operation or contact.
  • the first state information acquisition unit 12 transmits the acquired first state information to a first state determination unit 141 (described later) of the control unit 14.
  • the second state information acquisition unit 13 is a second state indicating the user's exercise state (for example, position, amount of exercise, moving means) from various sensors and GPS receivers (not shown) provided in the information processing apparatus 10. Get or calculate status information.
  • the second state information acquisition unit 13 may acquire acceleration information of the user (and the information processing device 10) from the acceleration sensor of the information processing device 10 as the second state information.
  • the second state information acquisition unit 13 can calculate the amount of exercise of the user as the second state information using the acceleration detected by the acceleration sensor of the information processing device 10.
  • the second state information acquisition unit 13 acquires acceleration information of the user (and the incoming call notification device 20) detected by the sensor unit 22 of the incoming call notification device 20, and calculates the user's exercise amount as the second state information. It can also be calculated.
  • the second state information acquisition unit 13 transmits the acquired (or calculated) second state information to a second state determination unit 142 (described later) of the control unit 14.
  • the control unit 14 notifies the incoming call notification device 20 using the first state information acquired from the first state information acquisition unit 12 and the second state information acquired from the second state information acquisition unit 13.
  • the notification control process ⁇ (see FIG. 4) for determining whether or not to perform is performed. The flow of the notification control process ⁇ will be described later.
  • control unit 14 includes a first state determination unit 141, a second state determination unit 142, and a notification control unit 143.
  • the notification control unit 143 includes a first notification control unit 143a and a second notification control unit 143b.
  • the first state determination unit 141 uses the first state information acquired from the first state information acquisition unit 12 to determine whether the user can notice the notification by the incoming call notification device 20. In addition, the first state determination unit 141 may determine whether the user can notice the notification by the information processing apparatus 10 using the first state information.
  • the first state determination unit 141 uses the pressure of the band unit 21 acquired as the first state information to determine whether the pressure applied to the band unit 21 is greater than or equal to the first threshold value. To do. When the pressure applied to the band unit 21 is equal to or higher than the first threshold, the first state determination unit 141 determines that the user can notice the notification by the incoming call notification device 20. As described above, when the user wears the incoming call notification device 20, pressure is applied to the band unit 21 of the sensor unit 22. Therefore, when the pressure applied to the band unit 21 is equal to or larger than a sufficiently large value (first threshold or more), the user wears the incoming call notification device 20, so that the incoming call notification device 20 can notify the user. You can notice. On the other hand, when the pressure applied to the band unit 21 is zero or a value close to it (less than the first threshold value), the user does not wear the incoming call notification device 20, so that the incoming call notification device 20 is notified. I can't notice.
  • the first state determination unit 141 acquires the acceleration detected by the acceleration sensor included in the information processing apparatus 10 as the first state information. When the acquired acceleration of the information processing apparatus 10 is equal to or greater than the second threshold, the first state determination unit 141 determines that the user can notice the notification by the information processing apparatus 10. Alternatively, when the information processing apparatus 10 detects a user operation, the first state determination unit 141 may determine that the user cannot notice the notification by the information processing apparatus 10. As described above, when the user wears the information processing apparatus 10, acceleration occurs in the information processing apparatus 10 as the user moves. Therefore, when the acceleration generated in the information processing apparatus 10 is not less than a sufficiently large value (second threshold or more), the user notices the notification by the information processing apparatus 10 because the user is wearing the information processing apparatus 10. be able to. On the other hand, when the acceleration generated in the information processing apparatus 10 is zero or a value close to that (less than the second threshold), the user is not wearing the information processing apparatus 10 and notices the notification by the information processing apparatus 10. I can't.
  • the first state determination unit 141 outputs the determination result (first determination result) to the first notification control unit 143a and the second notification control unit 143b.
  • the second state determination unit 142 uses the second state information acquired from the second state information acquisition unit 13 to determine whether the user is less likely to notice the vibration of the vibration unit 23. Specifically, the second state determination unit 142 acquires information on the user's exercise amount as the second state information. Next, the 2nd state determination part 142 determines whether a user's exercise amount is more than a 3rd threshold value. When the amount of exercise of the user is equal to or greater than the third threshold, the second state determination unit 142 determines that the user is unlikely to notice the vibration of the vibration unit 23. This is because the user is less likely to notice the vibration of the vibration unit 23 when performing an intense exercise with a large amount of exercise. The second state determination unit 142 outputs the determination result (second determination result) to the first notification control unit 143a.
  • the first notification control unit 143a is configured to process the information processing apparatus according to the first determination result input from the first state determination unit 141 and the second determination result input from the second state determination unit 142. 10 determines a notification method for notifying that there is an incoming call. Specifically, the first notification control unit 143a determines whether to notify the incoming call notification device 20 that the information processing device 10 has received an incoming call, or not to notify the incoming call notification device 20.
  • the first notification control unit 143a operates the vibration unit 23 and the blower unit 25. That is, the incoming call notification device 20 is controlled so that the incoming call notification device 20 performs notification by vibration and compression (for the arm AR).
  • the first notification control unit 143a does not operate the vibration unit 23 and the blower unit 25. Then, it is determined not to notify the incoming call notification device 20. Thereby, the electric power consumed by the blower part 25 injecting air into the balloon part 24 can be reduced.
  • the incoming call notification device 20 is controlled so as to perform notification (non-specific notification) using means other than the vibration of the vibration unit 23 or the inflation of the balloon unit 24.
  • the second notification control unit 143b may cause the incoming call notification device 20 to perform notification by voice or alarm sound.
  • the first notification control unit 143a may determine that the incoming call notification device 20 is not notified. Thereby, the electric power consumed by the blower part 25 injecting air into the balloon part 24 can be reduced. In addition, it is possible to reduce consumption of parts (for example, the balloon unit 24) and the battery (battery) of the incoming call notification device 20.
  • the first notification control unit 143a controls the blower unit 25 to inject air into the balloon unit 24 until the pressure in the balloon unit 24 reaches a normal value.
  • the balloon part 24 is expanded to a relatively large size.
  • the band unit 21 strongly tightens the arm AR, the user's arm AR is pressed against the vibration unit 23 side of the band unit 21 (see (b) in FIG. 2, specific notification). Therefore, the user can easily notice that the vibration unit 23 is vibrating.
  • the first notification control unit 143a injects air into the balloon unit 24 until the pressure in the balloon unit 24 becomes a predetermined value lower than the normal value.
  • the blower unit 25 is controlled.
  • the balloon part 24 is expanded to a relatively small size.
  • the band unit 21 tightens the arm AR weaker than usual (not-reinforced notification).
  • the user since the user is not violently exercising, the user can notice the vibration of the vibration unit 23.
  • the amount of air injected into the balloon unit 24 is smaller than a normal value, the power consumed by the blower unit 25 for injecting air into the balloon unit 24 can be reduced.
  • the battery capacity of the incoming call notification device 20 is often small. In this case, it is important to reduce the power consumed by the incoming call notification device 20.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the notification control process ⁇ .
  • the receiving unit 11 of the information processing apparatus 10 receives an incoming call (S101, information acquisition step).
  • the first state determination unit 141 acquires incoming call information from the reception unit 11.
  • the first state determination unit 141 uses the first state information acquired by the first state information acquisition unit 12 (for example, pressure information of the band unit 21) to notify the user by the incoming call notification device 20. It is determined whether or not the user can notice, specifically, whether or not the user is wearing the incoming call notification device 20 (S102).
  • the second notification control unit 143b causes the incoming call notification device 20 to perform non-specific notification (that is, notification other than specific notification). In this case, a notification that does not depend on the vibration unit 23 and the blower unit 25 is made (S105C, notification control step). Then, the notification control process ⁇ ends.
  • the first notification control unit 143a causes the incoming call notification device 20 to perform reinforced notification (specific notification). Determines to activate the vibration part 23 and the blower part 25.
  • the second state determination unit 142 receives the second state information acquisition unit 13 from the second state information acquisition unit 13 and indicates the user's exercise state. It is determined whether or not the state information of 2 can be acquired (S103).
  • the first notification control unit 143a operates the vibration unit 23 and the balloon unit.
  • the blower unit 25 is controlled so as to inject air into the balloon unit 24 until the pressure of 24 reaches a normal (high) value (S105A, notification control step). Then, the notification control process ⁇ ends.
  • the second state determination unit 142 can acquire the second state information from the second state information acquisition unit 13 (YES in S103), whether or not the user is exercising vigorously is described in more detail. Then, it is determined whether or not the user's exercise amount is greater than or equal to the third threshold (S104).
  • the first notification control unit 143a activates the vibration unit 23 and keeps the balloon unit 24 in contact with the balloon unit 24 until the pressure of the balloon unit 24 reaches a normal (high) value.
  • the blower unit 25 is controlled so as to inject air (S105A, notification control step). Then, the notification control process ⁇ ends.
  • the first notification control unit 143a activates the vibration unit 23 and the balloon unit 24 until the pressure of the balloon unit 24 becomes a predetermined value lower than normal.
  • the blower unit 25 is controlled so as to inject air into 24 (S105B, notification control step).
  • the first notification control unit 143a may operate only the vibration unit 23. Then, the notification control process ⁇ ends.
  • the first notification control unit 143a may cause the incoming call notification device 20 to perform notification by a method other than vibration.
  • the first notification control unit 143a may cause the incoming call notification device 20 to output a ring tone or cause the LED provided in the incoming call notification device 20 to emit light.
  • the first notification control unit 143a may cause the incoming call notification device 20 to generate heat (at a temperature at which a user wearing the incoming call notification device 20 can notice).
  • the urgency of incoming calls varies depending on the content and type of the incoming call. For example, the urgency level for telephones and alarms is high, but the urgency level for emails is low. When the degree of urgency is low, it is not necessary for the user to immediately notice that the information processing apparatus 10 has received an incoming call, so that the notification by the incoming call notification apparatus 20 is unnecessary.
  • a configuration in which notification by the incoming call notification device 20 is not performed when the emergency level of incoming calls is low (not high) will be described. According to this configuration, the power consumed by the incoming call notification device 20 can be reduced. In addition, it is possible to reduce consumption of parts (for example, the balloon unit 24) and the battery (battery) of the incoming call notification device 20.
  • FIG. 5 is a block diagram illustrating configurations of the information processing apparatus 10 ′ and the incoming call notification apparatus 20.
  • the information processing apparatus 10 ′ is different from the configuration of the information processing apparatus 10 according to the first embodiment in that the information processing apparatus 10 ′ does not include the second state information acquisition unit 13 (see FIG. 1). Yes.
  • the control unit 14 ′ of the information processing apparatus 10 ′ includes the urgency determination unit 144 and does not include the second state determination unit 142 (see FIG. 1).
  • the configuration of the portion 14 is different. Note that the configuration of the incoming call notification device 20 according to the present embodiment is the same as the configuration described in the first embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the notification control process ⁇ .
  • the reception unit 11 of the information processing apparatus 10 ′ receives an incoming call (S201, information acquisition step).
  • the first state determination unit 141 acquires incoming call information from the reception unit 11.
  • the first state determination unit 141 uses the first state information (for example, pressure information of the band unit 21) acquired by the first state information acquisition unit 12, and the user wears the incoming call notification device 20. It is determined whether or not it is worn (S202).
  • the second notification control unit 143b causes the incoming call notification device 20 to perform non-specific notification (S204B, notification control step). Then, the notification control process ⁇ ends.
  • the urgency determination unit 144 determines whether the content (type) of the incoming call to the information processing device 10 ′ is high urgency content. It is determined whether or not (S203).
  • the first notification control unit 143 a activates the vibration unit 23 and the pressure of the balloon unit 24 is increased.
  • the blower unit 25 is controlled so as to inject air into the balloon unit 24 until a normal (high) value is reached (S204A, notification control step). Then, the notification control process ⁇ ends.
  • the second notification control unit 143b causes the incoming call notification device 20 to perform non-specific notification (S204B). , Notification control step). Then, the notification control process ⁇ ends.
  • the configuration in which the control units 14 and 14 ′ of the information processing devices 10 and 10 ′ control notification by the incoming call notification device 20 (that is, the operation of the vibration unit 23 and the blower unit 25) has been described.
  • the present invention is not limited to this configuration.
  • the incoming call notification device 20 itself may control the notification by the incoming call notification device 20.
  • the control unit 14 of the information processing apparatus 10 receives the incoming information received by the receiving unit 11 by wireless communication (without performing the notification control processes ⁇ and ⁇ ). Is notified to the control unit of the incoming call notification device 20.
  • the control unit of the incoming call notification apparatus 20 executes the notification control process ⁇ or the notification control process ⁇ .
  • reporting apparatus 20 determines whether to alert
  • the control unit 14 of the information processing apparatus 10 may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit). Good.
  • the information processing apparatus 10 includes a CPU that executes instructions of a program that is software that realizes each function, and a ROM (Read Only Memory) in which the program and various data are recorded so as to be readable by a computer (or CPU).
  • a storage device (these are referred to as “recording media”), a RAM (Random Access Memory) for expanding the program, and the like are provided.
  • the objective of this invention is achieved when a computer (or CPU) reads the said program from the said recording medium and runs it.
  • a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used.
  • the program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program.
  • a transmission medium such as a communication network or a broadcast wave
  • the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.
  • An information processing device (10) is an information processing device that controls a notification device (incoming notification device 20), and the notification device vibrates a user wearing the notification device.
  • An information acquisition unit that includes a vibration unit (23) that performs notification and an expansion unit (balloon unit 24) that expands so as to press the user's body, and the information processing apparatus acquires information to be notified to the user.
  • the (receiving unit 11) and the information acquisition unit acquire the information, at least one of vibration of the vibration unit and expansion of the expansion unit according to at least one of the state of the user and the content of the information
  • a first notification control unit (143a) that notifies the user using
  • whether to notify the notification device using at least one of the vibration of the vibration unit and the expansion of the expansion unit is determined according to the state of the user and the content of the information. Therefore, it is possible to cause the notification device to perform appropriate notification according to the state of the user and the content of the information.
  • the first notification control unit may cause the notification device to notify the user when the user wears the notification device.
  • the notification device when the user is wearing the notification device and is highly likely to notice the notification by the notification device, the notification device is notified by at least one of vibration and expansion. Therefore, the user can notice the notification by the notification device with high probability.
  • the first notification control unit when the user is wearing the notification apparatus and the user is exercising, the first notification control unit is You may inflate the said expansion
  • the user since the user is exercising, when the possibility of noticing the notification is low, the user expands the expansion portion more than when the user is not exercising. Make it easier to notice swelling. Therefore, even when the user is exercising, the user can notice the notification by the notification device. On the other hand, when the user is not exercising, the power consumption of the notification device can be reduced by not inflating the inflating part so much.
  • the information processing apparatus further includes an emergency level determination unit (144) that determines the emergency level of the content of the information in the mode 1 or 2, and the first notification control unit includes the emergency information control unit.
  • the degree determination unit determines the emergency level of the content of the information in the mode 1 or 2
  • the first notification control unit includes the emergency information control unit. The higher the degree of urgency determined by the degree determination unit, the more the expansion unit may be expanded.
  • An information processing apparatus provides the information processing apparatus according to any one of the above aspects 1 to 4, in which a notification other than vibration of the vibration unit or expansion of the expansion unit is performed when the user does not wear the notification device. You may further provide the 2nd alerting
  • the user when the user does not wear the notification device and is less likely to notice the notification using vibration or expansion, the user can perform notification using other means. The possibility of noticing the notification can be improved.
  • a control method is a control method of an information processing device that controls a notification device, and the notification device includes a vibration unit that notifies a user wearing the notification device by vibration; An inflating section that inflates to compress the user's body, and the control method obtains information to be notified to the user, and when the information is obtained in the information obtaining step, A notification control step of notifying a user using at least one of the vibration of the vibration unit and the expansion of the expansion unit according to at least one of the state and the content of the information.
  • the information processing apparatus may be realized by a computer.
  • the information processing apparatus is operated on each computer by causing the computer to operate as each unit (software element) included in the information processing apparatus.
  • the control program for the information processing apparatus to be realized in this way and a computer-readable recording medium on which the control program is recorded also fall within the scope of the present invention.
  • the present invention can be used for an information processing apparatus such as a mobile phone.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

 ユーザの状態および情報の内容に応じた適切な報知を報知装置に行わせる。第1報知制御部(143a)は、ユーザの状態、および、報知する情報の内容のうち少なくとも一方に応じて、着信報知装置(20)の振動部(23)およびブロア部(25)の少なくとも一方を用いた報知をさせるか否かを決定する。

Description

情報処理装置、制御方法、および制御プログラム
 本発明は、ユーザに対し身体的な接触を用いて情報を通知する装置を制御する情報処理装置、制御方法、および制御プログラムに関する。
 携帯電話機(情報処理装置)は、着信音、バイブレーション、またはLEDの点滅等の報知方法で、着信があったことをユーザに報知する。ところが、ユーザが携帯電話機をカバンに入れている場合などには、これらの報知方法では、着信があったことをユーザに気付かせることができない。
 そこで、近年では、携帯電話機に着信があったことをユーザに報知するための報知装置が開発されている。報知装置は、一般的に、ユーザが容易にかつ手軽に身に着けることができる構造(例えば、ユーザの腕に巻き付けられるバンド型)を有している。ユーザは、通常、報知装置を身に着けているので、携帯電話機による報知に気付かない場合であっても、報知装置による報知によって、携帯電話機に着信があったことに気付くことができる。報知装置の一例が、特許文献1に記載されている。
 特許文献1に記載の着信通知端末(報知装置)は、携帯電話機と無線通信することができるように構成されている。また、着信通知端末は、鳴動部、振動部、および発光部を有している。携帯電話機に着信があったとき、携帯電話機から着信通知端末へ、無線通信によって、携帯電話機に着信があったことが通知される。携帯電話機からの通知を受信した着信通知端末は、所定の報知方法(例えば、鳴動部の鳴動、振動部の振動、発光部の発光)で、携帯電話機に着信があったことをユーザに報知する。
日本国特許文献「特開2010-213137号公報(2010年9月24日公開)」
 ユーザの状態によっては、ユーザは、報知装置による報知に気付き難い場合がある。例えば、報知装置の報知方法が振動であり、ユーザが激しい運動をしている場合、ユーザは、振動による報知に気付かない可能性がある。
 そこで、ユーザが報知に気付き易くなるように、情報処理装置は、報知を補助するための補助動作を報知装置にさせることが考えられる。例えば、報知方法が振動である場合、情報処理装置は、報知装置をユーザに密着させるとともに、報知装置を振動させる。これにより、ユーザは、報知装置の振動による報知に気付き易くなる。
 しかしながら、報知装置が補助動作を行ったとしても、報知方法、および、ユーザの状態等によっては、ユーザが報知装置による報知に気付くことができない場合がある。例えば、ユーザが報知装置を身に着けていない場合、報知装置が補助動作を行ったとしても、ユーザは、報知装置の振動に気付くことができない。したがって、ユーザが報知装置を身に着けていない場合に、情報処理装置が報知装置に補助作動をさせた場合、電力の浪費が発生するという問題がある。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザの状態および情報の内容に応じた適切な報知を報知装置に行わせることにある。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報処理装置は、報知装置を制御する情報処理装置であって、上記報知装置は、該報知装置を身に着けたユーザに振動で報知をする振動部と、上記ユーザの身体を圧迫するように膨張する膨張部とを含み、上記情報処理装置は、ユーザに報知すべき情報を取得する情報取得部と、上記情報取得部が上記情報を取得したとき、ユーザの状態、および上記情報の内容の少なくとも一方に応じて、上記振動部の振動、および上記膨張部の膨張の少なくとも一方を用いてユーザへ報知する第1報知制御部と、を備えている。
 また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御方法は、報知装置を制御する情報処理装置の制御方法であって、
 上記報知装置は、報知装置を制御する情報処理装置の制御方法であって、上記報知装置は、該報知装置を身に着けたユーザに振動で報知をする振動部と、上記ユーザの身体を圧迫するように膨張する膨張部とを含み、上記制御方法は、ユーザに報知すべき情報を取得する情報取得ステップと、上記情報取得ステップで上記情報を取得したとき、ユーザの状態、および上記情報の内容の少なくとも一方に応じて、上記振動部の振動、および上記膨張部の膨張の少なくとも一方を用いてユーザへ報知する報知制御ステップと、を含む。
 本発明の一態様によれば、ユーザの状態および情報の内容に応じた適切な報知を報知装置に行わせることができる。
実施形態1に係る情報処理装置および着信報知装置の構成を示すブロック図である。 (a)(b)は、実施形態1に係る着信報知装置の断面図であり、ユーザの腕(身体)に装着された着信報知装置の動作を説明する図である。 実施形態1に係る情報処理装置および着信報知装置の動作を説明する図である。 実施形態1に係る情報処理装置の制御部が実行する報知制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態2に係る情報処理装置および着信報知装置の構成を示すブロック図である。 実施形態2に係る情報処理装置の制御部が実行する報知制御処理の流れを示すフローチャートである。
 〔実施形態1〕
 以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付記し、適宜その説明を省略する。
 本発明の一実施形態について、図1~図4を参照して説明する。本実施形態以下の各実施形態において、着信報知装置20(報知装置)は、ユーザの腕(手首)に装着可能な腕輪型の機器(図3参照)として説明する。なお、着信報知装置20は、ユーザの足首に装着可能な足輪(アンクレット)型、ヘッドフォン型、ヘッドバンド型、指輪型等のユーザの身体に装着可能な機器全般であってもよい。
 (着信報知装置20;バンド型機器)
 図2は、本発明の実施形態1に係る着信報知装置20がユーザの腕(身体)ARに装着された状態(図3参照)を示す断面図である。図2に示すように、着信報知装置20は、バンド部21、バルーン(膨張部)3、ブロア部25、センサ部22および振動部23を備えている。バンド部21は、ユーザの身体である腕ARに着信報知装置20を保持するものである。バンド部21の内側(着信報知装置20を装着したユーザの腕ARと接触する側)には、バルーン部24(膨張部)、ブロア部25、センサ部22および振動部23が配置されている。
 バルーン部24は、膨張および収縮可能な袋状の部材であり、バルーン部24内に流体(例えば空気)が注入されることにより膨張し、バルーン部24内から流体が排出することにより収縮する。ブロア部25は、バルーン部24内に流体を注入し、またはバルーン部24内から流体を排出するものである。例えば、ブロア部25は、センサ部22による検出結果に応じてバルーン部24内にある流体の量を調節する。センサ部22は、着信報知装置20を装着しているユーザの腕(身体)ARと振動部23との密着度を検出するものであり、例えば、センサ部22はバルーン部24の内部における圧力値を検出する圧力センサである。
 振動部23は、ユーザの腕ARに振動を与えるものである。振動部23は、図示の様に、腕ARを挟んでバルーン部24の反対側の位置に配置されている。振動部23の個数は、複数であってもよいし、1つであってもよい。振動部23が複数個である場合、複数の振動部23は互いに振動を与えない程度に離れて配置されている。
 図2の(a)は、バルーン部24が膨張する前における着信報知装置20を示す断面図である。図2の(a)に示すように、バンド部21は、腕ARの外周に対してゆとりのある長さを有しているため、振動部23と腕ARとの間に隙間が生じている。例えば、ユーザが着信報知装置20を腕ARに装着した直後において、着信報知装置20は、図2の(a)に示す状態にある。
 図2の(b)は、バルーン部24が膨張した後における着信報知装置20を示す断面図である。図2の(b)に示すように、バルーン部24は、図2の(a)に示すバルーン部24の状態から膨張している。このため、振動部23は腕ARと密着している状態である。それゆえ、振動部23が振動する場合、振動部23の振動は腕ARに確実に伝わるという効果を奏する。
 なお、振動部23は、振動部23と腕ARとが密着している場合に振動する。また、図2の(b)に示すように振動部23と腕ARとが密着している状態であれば、バルーン部24は、ブロア部25によりバルーン部24内の流体の量が調節されることにより、膨張または収縮してもよい。このため、着信報知装置20は、振動部23による振動をバルーン部24の膨張に応じた強さでユーザに体感させる構成である。例えば、振動部23による振動のタイミング、バルーン部24の膨張・収縮のタイミング、およびバルーン部24の膨張・収縮の程度は、着信報知装置20を装着しているユーザが聴いている音楽に連動して決定される。
 (本発明の前提となる動作)
 図3を用いて、本発明の前提となる情報処理装置10および着信報知装置20の動作を説明する。図3は、本実施形態に係る情報処理装置10および着信報知装置20の動作を説明する図である。情報処理装置10は、例えばスマートフォンである。着信報知装置20は、前述したように、ユーザが身体(例えば腕AR)に装着することができる腕輪型の機器である。情報処理装置10と着信報知装置20とは、無線通信を行うことができる。
 情報処理装置10に着信があったときに、情報処理装置10がポケットやカバンなどの中に入っていた場合、ユーザは、情報処理装置10による報知(例えば、着信音、LEDの点滅等)に気付かない可能性がある。
 そこで、図3に示すように、情報処理装置10に着信(メールまたは電話等)があったとき、情報処理装置10は、着信報知装置20に対し、着信があったことを所定の報知方法で報知するように指示する。本実施形態では、着信報知装置20は、振動によって、情報処理装置10に着信があったことを報知する。ここで、情報処理装置10は、着信があったこと以外の情報であっても、ユーザにすぐに報知すべき情報であれば、どのような情報を着信報知装置20に報知させてもよい。例えば、情報処理装置10において設定されたスケジュールアラームの時刻になったとき、情報処理装置10は、着信報知装置20に対し、スケジュールアラームの時刻になったことを報知するように指示してもよい。なお、情報処理装置10は、着信があったことを着信報知装置20に報知させる場合、情報処理装置10自体は、着信があったことを報知してもよいし、しなくてもよい。
 情報処理装置10および着信報知装置20による上記の動作によれば、ユーザは、(情報処理装置10による報知に気付かなかったとしても)着信報知装置20による報知によって、情報処理装置10に着信があったことを知ることができる。
 (情報処理装置10;スマートフォン)
 図1を用いて、情報処理装置10の構成を説明する。図1は、情報処理装置10および着信報知装置20の構成を示すブロック図である。
 図1に示すように、情報処理装置10は、受信部11(情報取得部)、第1の状態情報取得部12、第2の状態情報取得部13、制御部14、および通信部15を備えている。
 受信部11は、情報処理装置10にメールまたは電話などの着信があったことを示す着信情報を受信する。受信部11は、受信した着信情報を制御部14の第1の状態判定部141(後述)に送信する。
 第1の状態情報取得部12は、ユーザの携行状態(ユーザが着信報知装置20を身に着けている/いない、ユーザが着信報知装置20を身に着けている/いない)に関係する第1の状態情報を取得する。
 例えば、第1の状態情報取得部12は、ユーザが着信報知装置20を身に着けている/いないに関係する情報として、着信報知装置20のセンサ部22から、バンド部21の圧力情報を取得してもよい。ユーザが着信報知装置20を身に着けている場合、バンド部21とユーザの腕AR等とが接触することによって、センサ部22が検出するバンド部21の圧力は、ゼロではない値になる。一方、ユーザが着信報知装置20を身に着けていない場合、センサ部22が検出するバンド部21の圧力は、ゼロまたはそれに近い値になる。
 また、第1の状態情報取得部12は、ユーザが情報処理装置10を身に着けている/いないに関係する情報として、情報処理装置10が備えた加速度センサ(図示せず)から、情報処理装置10の加速度情報を取得してもよい。ユーザが情報処理装置10を身に着けている場合、ユーザが移動することで、情報処理装置10の加速度センサが検出する加速度は、ゼロではない値になる。一方、ユーザが情報処理装置10を身に着けていない場合、情報処理装置10の加速度センサが検出する加速度はゼロまたはそれに近い値になる。
 あるいは、第1の状態情報取得部12は、ユーザが情報処理装置10を身に着けている/いないに関係する情報として、情報処理装置10が備えたタッチセンサ(図示せず)から、タッチセンサが検出したタッチ情報を取得してもよい。ユーザが情報処理装置10を身に着けている場合、ユーザがタッチ操作をしたり、タッチセンサに接触したとき、タッチセンサはその操作または接触を検知する。
 第1の状態情報取得部12は、取得した第1の状態情報を、制御部14の第1の状態判定部141(後述)に送信する。
 第2の状態情報取得部13は、情報処理装置10が備えた各種センサやGPS受信部等(図示せず)から、ユーザの運動状態(例えば、位置、運動量、移動手段)を示す第2の状態情報を取得または算出する。
 具体的には、第2の状態情報取得部13は、第2の状態情報として、情報処理装置10の加速度センサから、ユーザ(および情報処理装置10)の加速度情報を取得してもよい。第2の状態情報取得部13は、情報処理装置10の加速度センサが検出した加速度を用いて、第2の状態情報としてのユーザの運動量を算出することができる。あるいは、第2の状態情報取得部13は、着信報知装置20のセンサ部22が検出したユーザ(および着信報知装置20)の加速度情報を取得して、第2の状態情報としてのユーザの運動量を算出することもできる。
 第2の状態情報取得部13は、取得(または算出)した第2の状態情報を、制御部14の第2の状態判定部142(後述)に送信する。
 制御部14は、第1の状態情報取得部12から取得した第1の状態情報、および、第2の状態情報取得部13から取得した第2の状態情報を用いて、着信報知装置20に報知を行わせるか否かなどを判定する報知制御処理α(図4参照)を実行する。なお、報知制御処理αの流れについては後述する。
 (制御部14の構成)
 図1に示すように、制御部14は、第1の状態判定部141、第2の状態判定部142、および報知制御部143を含んでいる。報知制御部143は、第1報知制御部143aおよび第2報知制御部143bを含んでいる。
 第1の状態判定部141は、第1の状態情報取得部12から取得した第1の状態情報を用いて、ユーザが着信報知装置20による報知に気付くことができるか否かを判定する。加えて、第1の状態判定部141は、第1の状態情報を用いて、ユーザが情報処理装置10による報知に気付くことができるか否かを判定してもよい。
 例えば、第1の状態判定部141は、第1の状態情報として取得したバンド部21の圧力を用いて、バンド部21に印加されている圧力が第1の閾値以上であるか否かを判定する。そして、バンド部21に印加されている圧力が第1の閾値以上である場合、第1の状態判定部141は、ユーザが着信報知装置20による報知に気付くことができると判定する。前述したように、ユーザが着信報知装置20を身に着けている場合、センサ部22のバンド部21に圧力が印加される。そのため、バンド部21に印加されている圧力が十分に大きな値以上(第1の閾値以上)である場合、ユーザは、着信報知装置20を身に着けているので、着信報知装置20による報知に気付くことができる。一方、バンド部21に印加されている圧力がゼロまたはそれに近い値(第1の閾値未満)である場合、ユーザは、着信報知装置20を身に着けていないので、着信報知装置20による報知に気付くことができない。
 また、第1の状態判定部141は、第1の状態情報として、情報処理装置10が備えた加速度センサが検出した加速度を取得する。そして、取得した情報処理装置10の加速度が第2の閾値以上である場合、第1の状態判定部141は、ユーザが情報処理装置10による報知に気付くことができると判定する。あるいは、情報処理装置10が、ユーザの操作を検出した場合、第1の状態判定部141は、ユーザが情報処理装置10による報知に気付くことができないと判定してもよい。前述したように、ユーザが情報処理装置10を身に着けている場合、ユーザが移動することによって、情報処理装置10に加速度が発生する。そのため、情報処理装置10に発生する加速度が十分に大きな値以上(第2の閾値以上)である場合、ユーザは、情報処理装置10を身に着けているので、情報処理装置10による報知に気付くことができる。一方、情報処理装置10に発生する加速度がゼロまたはそれに近い値(第2の閾値未満)である場合、ユーザは、情報処理装置10を身に着けていないので、情報処理装置10による報知に気付くことができない。
 第1の状態判定部141は、上記の判定の結果(第1の判定結果)を、第1報知制御部143aおよび第2報知制御部143bに出力する。
 第2の状態判定部142は、第2の状態情報取得部13から取得した第2の状態情報を用いて、ユーザが振動部23の振動に気付く可能性が低いか否かを判定する。具体的には、第2の状態判定部142は、第2の状態情報として、ユーザの運動量の情報を取得する。次に、第2の状態判定部142は、ユーザの運動量が第3の閾値以上であるか否かを判定する。ユーザの運動量が第3の閾値以上である場合、第2の状態判定部142は、ユーザが振動部23の振動に気付く可能性が低いと判定する。ユーザは、運動量の大きな激しい運動をしている場合、振動部23の振動に気付き難くなるからである。第2の状態判定部142は、上記の判定の結果(第2の判定結果)を、第1報知制御部143aに出力する。
 第1報知制御部143aは、第1の状態判定部141から入力された第1の判定結果、および、第2の状態判定部142から入力された第2の判定結果に応じて、情報処理装置10に着信があったことを報知するための報知方法を決定する。具体的には、第1報知制御部143aは、情報処理装置10に着信があったことを着信報知装置20に報知させるか、または、着信報知装置20に報知を行わせないかを決定する。
 より詳細には、ユーザが着信報知装置20による報知に気付くことができる(と第1の状態判定部141が判定した)場合、第1報知制御部143aは、振動部23およびブロア部25を作動させる、すなわち、着信報知装置20が振動および(腕ARに対する)圧迫による報知を行うように着信報知装置20を制御する。
 一方、ユーザが着信報知装置20による報知に気付くことができない(と第1の状態判定部141が判定した)場合、第1報知制御部143aは、振動部23およびブロア部25を作動させない、すなわち、着信報知装置20に報知を行わせないことを決定する。これにより、ブロア部25がバルーン部24にエアーを注入するために消費する電力を削減することができる。
 第2報知制御部143bは、第1の状態判定部141から、ユーザが着信報知装置20を身に着けておらず、着信報知装置20による報知に気付くことができないという判定結果を取得した場合、振動部23の振動またはバルーン部24の膨張以外の手段を用いた報知(非特定報知)をするように、着信報知装置20を制御する。例えば、第2報知制御部143bは、音声またはアラーム音による報知を着信報知装置20に行わせてもよい。
 なお、ユーザが情報処理装置10による報知に気付くことができる(と第1の状態判定部141が判定した)ならば、ユーザが着信報知装置20による報知に気付くことができる場合であっても、第1報知制御部143aは、着信報知装置20に報知を行わせないことを決定してもよい。これにより、ブロア部25がバルーン部24にエアーを注入するために消費する電力を削減することができる。加えて、着信報知装置20の部品(例えば、バルーン部24)や電池(バッテリ)の消耗を軽減することができる。
 ここで、ユーザの運動状態によって、ユーザが振動部23の振動に気付き易い場合と、振動に気付きにくい場合とがあり得る。例えば、前述したように、ユーザは、運動量の大きな激しい運動をしている場合、振動部23の振動に気付き難い。
 そこで、ユーザが着信報知装置20による報知に気付くことができる(と第1の状態判定部141が判定した)場合であって、ユーザが振動部23の振動に気付く可能性が低い(と第2の状態判定部142が判定した)場合、第1報知制御部143aは、バルーン部24内の圧力が通常の値になるまでバルーン部24にエアーを注入するように、ブロア部25を制御する。これにより、バルーン部24は、比較的大きなサイズに膨張する。その結果、バンド部21は、腕ARを強く締め付けるので、ユーザの腕ARは、バンド部21の振動部23側に押し付けられる(図2の(b)参照、特定報知)。そのため、ユーザは、振動部23が振動していることに気付き易くなる。
 一方、ユーザが着信報知装置20による報知に気付くことができる(と第1の状態判定部141が判定した)場合であって、ユーザが振動部23の振動による報知に気付く可能性が高い状態である(と第2の状態判定部142が判定した)場合、第1報知制御部143aは、バルーン部24内の圧力が通常の値よりも低い所定値になるまでバルーン部24にエアーを注入するように、ブロア部25を制御する。これにより、バルーン部24は、比較的小さなサイズに膨張する。その結果、バンド部21は、腕ARを通常よりも弱く締め付ける(補強されていない報知)。しかしながら、ユーザは、激しい運動をしていないので、振動部23の振動に気付くことができる。また、バルーン部24に注入されるエアーの量が通常の値よりも少ないので、ブロア部25がバルーン部24にエアーを注入するために消費する電力を削減することができる。加えて、着信報知装置20の部品(例えば、バルーン部24)や電池(バッテリ)の消耗を軽減することができる。特に、着信報知装置20の軽さが重視される場合、着信報知装置20のバッテリの容量は小さい場合が多い。この場合、着信報知装置20が消費する電力を削減することは重要である。
 (報知制御処理α)
 図4を用いて、情報処理装置10の制御部14が実行する報知制御処理αの流れを説明する。図4は、報知制御処理αの流れを示すフローチャートである。
 図4に示すように、報知制御処理αでは、まず、情報処理装置10の受信部11が着信を受ける(S101、情報取得ステップ)。第1の状態判定部141は受信部11から着信情報を取得する。
 次に、第1の状態判定部141は、第1の状態情報取得部12が取得した第1の状態情報(例えば、バンド部21の圧力情報)を用いて、ユーザが着信報知装置20による報知に気付くことができるか否か、具体的には、ユーザが着信報知装置20を身に着けているか否かを判定する(S102)。
 ユーザが着信報知装置20を身に着けていない場合(S102でNO)、第2報知制御部143bは、着信報知装置20に非特定報知(すなわち、特定報知以外の報知)を行わせる、具体的には、振動部23およびブロア部25によらない報知をさせる(S105C、報知制御ステップ)。そして、報知制御処理αは終了する。
 一方、ユーザが着信報知装置20を身に着けている場合(S102でYES)、第1報知制御部143aは、着信報知装置20に補強された報知(特定報知)を行わせること、具体的には、振動部23およびブロア部25を作動させることを決定する。
 第1報知制御部143aが着信報知装置20に補強された報知を行わせることを決定した場合、第2の状態判定部142は、第2の状態情報取得部13からユーザの運動状態を示す第2の状態情報を取得できるか否かを判定する(S103)。
 第2の状態判定部142が第2の状態情報取得部13から第2の状態情報を取得できない場合(S103でNO)、第1報知制御部143aは、振動部23を作動させるとともに、バルーン部24の圧力が通常の(高い)値になるまでバルーン部24にエアーを注入するように、ブロア部25を制御する(S105A、報知制御ステップ)。そして、報知制御処理αは終了する。
 一方、第2の状態判定部142は、第2の状態情報取得部13から第2の状態情報を取得できる場合(S103でYES)、ユーザが激しい運動をしているか否か、より詳細には、ユーザの運動量が第3の閾値以上であるか否かを判定する(S104)。
 ユーザが激しい運動をしている場合(S104でYES)、第1報知制御部143aは、振動部23を作動させるとともに、バルーン部24の圧力が通常の(高い)値になるまでバルーン部24にエアーを注入するように、ブロア部25を制御する(S105A、報知制御ステップ)。そして、報知制御処理αは終了する。
 一方、ユーザが激しい運動をしていない場合(S104でNO)、第1報知制御部143aは、振動部23を作動させるとともに、バルーン部24の圧力が通常よりも低い所定値になるまでバルーン部24にエアーを注入するように、ブロア部25を制御する(S105B、報知制御ステップ)。あるいは、この場合(S104でNO)、第1報知制御部143aは、振動部23のみを作動させてもよい。そして、報知制御処理αは終了する。
 (変形例)
 第1報知制御部143aは、振動以外の方法で、着信報知装置20に報知を行わせてもよい。例えば、本実施形態の一変形例では、第1報知制御部143aは、着信報知装置20に着信音を出力させたり、着信報知装置20が備えたLEDを発光させてもよい。あるいは、第1報知制御部143aは、着信報知装置20を(着信報知装置20を装着したユーザが気付くことができる温度で)発熱させてもよい。
 〔実施形態2〕
 本発明の他の実施形態について、図5および図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 情報処理装置10(図3参照)に対する着信の内容または種類(電話、メール、アラーム)によっては、着信があったことをユーザに緊急で通知するべきである場合もあるし、着信があったことをユーザに緊急で通知する必要がない場合もある。換言すれば、着信は、その着信の内容や種類により緊急度が異なる。例えば、電話やアラームの緊急度は高いが、メールの緊急度は低い。緊急度が低い場合、情報処理装置10に着信があったことをユーザにすぐに気付かせる必要はないので、着信報知装置20による報知は不要である。
 そこで、本実施形態では、着信の緊急度が低い(高くない)場合、着信報知装置20による報知が行われない構成を説明する。この構成によれば、着信報知装置20が消費する電力を削減することができる。加えて、着信報知装置20の部品(例えば、バルーン部24)や電池(バッテリ)の消耗を軽減することができる。
 (情報処理装置10´の構成)
 図5を用いて、本実施形態に係る情報処理装置10´の構成を説明する。図5は、情報処理装置10´および着信報知装置20の構成を示すブロック図である。
 図1に示すように、情報処理装置10´は、第2の状態情報取得部13(図1参照)を備えていない点で、前記実施形態1に係る情報処理装置10の構成とは異なっている。また、情報処理装置10´の制御部14´は、緊急度判定部144を備えており、第2の状態判定部142(図1参照)を備えていない点で、前記実施形態1に係る制御部14の構成とは異なっている。なお、本実施形態に係る着信報知装置20の構成は、前記実施形態1で説明した構成と同じである。
 (報知制御処理β)
 図6を用いて、情報処理装置10´の制御部14´が実行する報知制御処理βの流れを説明する。図6は、報知制御処理βの流れを示すフローチャートである。
 図6に示すように、報知制御処理βでは、まず、情報処理装置10´の受信部11が着信を受ける(S201、情報取得ステップ)。第1の状態判定部141は、受信部11から着信情報を取得する。次に、第1の状態判定部141は、第1の状態情報取得部12が取得した第1の状態情報(例えば、バンド部21の圧力情報)を用いて、ユーザが着信報知装置20を身に着けているか否かを判定する(S202)。
 ユーザが着信報知装置20を身に着けていない場合(S202でNO)、第2報知制御部143bは、着信報知装置20に非特定報知をさせる(S204B、報知制御ステップ)。そして、報知制御処理βは終了する。
 一方、ユーザが着信報知装置20を身に着けている場合(S202でYES)、緊急度判定部144は、情報処理装置10´への着信の内容(種類)は緊急度が高い内容であるか否かを判定する(S203)。
 情報処理装置10´への着信の内容(種類)は緊急度が高い内容である場合(S203でYES)、第1報知制御部143aは、振動部23を作動させるとともに、バルーン部24の圧力が通常の(高い)値になるまでバルーン部24にエアーを注入するように、ブロア部25を制御する(S204A、報知制御ステップ)。そして、報知制御処理βは終了する。
 一方、情報処理装置10´への着信の内容(種類)は緊急度が低い内容である場合(S203でNO)、第2報知制御部143bは、着信報知装置20に非特定報知をさせる(S204B、報知制御ステップ)。そして、報知制御処理βは終了する。
 〔実施形態3〕
 本発明の他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 前記実施形態1、2では、情報処理装置10、10´の制御部14、14´が、着信報知装置20による報知(すなわち、振動部23およびブロア部25の作動)を制御する構成を説明した。しかしながら、本発明は、この構成に限定されない。本発明では、着信報知装置20自体が、着信報知装置20による報知を制御してもよい。
 本実施形態では、情報処理装置10に着信があったとき、情報処理装置10の制御部14は、(報知制御処理α、βを行わずに)無線通信によって、受信部11が受信した着信情報を、着信報知装置20の制御部に通知する。着信報知装置20の制御部は、情報処理装置10から着信情報を受信したとき、報知制御処理αまたは報知制御処理βを実行する。そして、着信報知装置20の制御部は、振動部23およびブロア部25を制御することによって、着信報知装置20による報知を行うか、あるいは、着信報知装置20による報知を行わないことを決定する。
 〔ソフトウェアによる実現例〕
 情報処理装置10の制御部14は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
 後者の場合、情報処理装置10は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
 〔まとめ〕
 本発明の態様1に係る情報処理装置(10)は、報知装置(着信報知装置20)を制御する情報処理装置であって、上記報知装置は、該報知装置を身に着けたユーザに振動で報知をする振動部(23)と、上記ユーザの身体を圧迫するように膨張する膨張部(バルーン部24)とを含み、上記情報処理装置は、ユーザに報知すべき情報を取得する情報取得部(受信部11)と、上記情報取得部が上記情報を取得したとき、ユーザの状態、および上記情報の内容の少なくとも一方に応じて、上記振動部の振動、および上記膨張部の膨張の少なくとも一方を用いてユーザへ報知する第1報知制御部(143a)と、を備えている。
 上記の構成によれば、ユーザの状態および情報の内容に応じて、振動部の振動、および膨張部の膨張の少なくとも一方を用いた報知を報知装置にさせるか否かが決定される。したがって、ユーザの状態および情報の内容に応じた適切な報知を報知装置に行わせることができる。
 本発明の態様2に係る情報処理装置は、上記態様1において、上記第1報知制御部は、ユーザが上記報知装置を身に着けている場合、上記報知装置に上記報知をさせてもよい。
 上記の構成によれば、ユーザが、報知装置を身に着けており、報知装置による報知に気付く可能性が高い場合、振動および膨張の少なくとも一方による報知を報知装置にさせる。そのため、ユーザは、報知装置による報知に高確率で気付くことができる。
 本発明の態様3に係る情報処理装置は、上記態様2において、ユーザが上記報知装置を身に着けている場合において、ユーザが運動をしている場合、上記第1報知制御部は、ユーザが運動をしていない場合よりも、上記膨張部を膨張させてもよい。
 上記の構成によれば、ユーザが、運動をしてるために、報知に気付く可能性が低い場合、ユーザが運動をしていない場合よりも、膨張部が膨張することによって、ユーザが膨張部の膨張に気付き易くする。そのため、ユーザは、運動をしている場合であっても、報知装置による報知に気付くことができる。反対に、ユーザが運動をしていない場合、膨張部をあまり膨張させないことによって、報知装置の電力消費量を低減することができる。
 本発明の態様4に係る情報処理装置は、上記態様1または2において、上記情報の内容の緊急度を判定する緊急度判定部(144)をさらに備え、上記第1報知制御部は、上記緊急度判定部が判定した緊急度がより高いほど、上記膨張部をより膨張させてもよい。
 上記の構成によれば、情報の緊急度が高い場合、情報の緊急度が低い場合よりも膨張部を膨張させることによって、ユーザに報知を気付かせ易くすることができる。反対に、情報の緊急度が低い場合、膨張部をあまり膨張させないことによって、報知装置の電力消費量を低減することができる。
 本発明の態様5に係る情報処理装置は、上記態様1~4のいずれかにおいて、ユーザが上記報知装置を身に着けていない場合、上記振動部の振動または上記膨張部の膨張以外の報知を上記報知装置にさせる第2報知制御部をさらに備えていてもよい。
 上記の構成によれば、ユーザが、報知装置を身に着けておらず、振動または膨張を用いた報知に気付く可能性が低い場合、それら以外の手段を用いた報知を行うことによって、ユーザが報知に気付く可能性を向上させることができる。
 本発明の態様6に係る制御方法は、報知装置を制御する情報処理装置の制御方法であって、上記報知装置は、該報知装置を身に着けたユーザに振動で報知をする振動部と、上記ユーザの身体を圧迫するように膨張する膨張部とを含み、上記制御方法は、ユーザに報知すべき情報を取得する情報取得ステップと、上記情報取得ステップで上記情報を取得したとき、ユーザの状態、および上記情報の内容の少なくとも一方に応じて、上記振動部の振動、および上記膨張部の膨張の少なくとも一方を用いてユーザへ報知する報知制御ステップと、を含む。
 上記の構成によれば、態様1に係る情報処理装置と同様の効果を奏することができる。
 本発明の各態様に係る情報処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記情報処理装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記情報処理装置をコンピュータにて実現させる情報処理装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 本発明は、携帯電話機等の情報処理装置に利用することができる。
 10、10´ 情報処理装置
 11     受信部(情報取得部)
 20     着信報知装置(報知装置)
 23     振動部
 24     バルーン部(膨張部)
 143    報知制御部
 143a   第1報知制御部
 143b   第2報知制御部
 144    緊急度判定部

Claims (7)

  1.  報知装置を制御する情報処理装置であって、
     上記報知装置は、該報知装置を身に着けたユーザに振動で報知をする振動部と、上記ユーザの身体を圧迫するように膨張する膨張部とを含み、
     上記情報処理装置は、
     ユーザに報知すべき情報を取得する情報取得部と、
     上記情報取得部が上記情報を取得したとき、ユーザの状態、および上記情報の内容の少なくとも一方に応じて、上記振動部の振動、および上記膨張部の膨張の少なくとも一方を用いてユーザへ報知する第1報知制御部と、を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2.  上記第1報知制御部は、ユーザが上記報知装置を身に着けている場合、上記報知装置に上記報知をさせることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  ユーザが上記報知装置を身に着けている場合において、
     ユーザが運動をしている場合、上記第1報知制御部は、ユーザが運動をしていない場合よりも、上記膨張部を膨張させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4.  上記情報の内容の緊急度を判定する緊急度判定部をさらに備え、
     上記第1報知制御部は、上記緊急度判定部が判定した緊急度がより高いほど、上記膨張部をより膨張させることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  5.  ユーザが上記報知装置を身に着けていない場合、上記振動部の振動または上記膨張部の膨張以外の報知を上記報知装置にさせる第2報知制御部をさらに備えたことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6.  報知装置を制御する情報処理装置の制御方法であって、
     上記報知装置は、該報知装置を身に着けたユーザに振動で報知をする振動部と、上記ユーザの身体を圧迫するように膨張する膨張部とを含み、
     上記制御方法は、
     ユーザに報知すべき情報を取得する情報取得ステップと、
     上記情報取得ステップで上記情報を取得したとき、ユーザの状態、および上記情報の内容の少なくとも一方に応じて、上記振動部の振動、および上記膨張部の膨張の少なくとも一方を用いてユーザへ報知する報知制御ステップと、を含むことを特徴とする制御方法。
  7.  請求項1に記載の情報処理装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記第1報知制御部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
PCT/JP2016/059833 2015-04-03 2016-03-28 情報処理装置、制御方法、および制御プログラム WO2016158824A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017509953A JP6559226B2 (ja) 2015-04-03 2016-03-28 情報処理装置、制御方法、および制御プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077241 2015-04-03
JP2015-077241 2015-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016158824A1 true WO2016158824A1 (ja) 2016-10-06

Family

ID=57006782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/059833 WO2016158824A1 (ja) 2015-04-03 2016-03-28 情報処理装置、制御方法、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6559226B2 (ja)
WO (1) WO2016158824A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131257A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置、方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147263A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sharp Corp 移動体端末装置
JP2010124070A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Nec Corp 通信装置、通信装置の動作制御方法、及び通信装置用動作制御プログラム
JP2013183368A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通知システム、通知装置およびその制御方法
JP2014120934A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Casio Comput Co Ltd 携帯型電子装置、通信システム、報知動作制御方法、及び、プログラム
WO2015029573A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 ソニー株式会社 リストバンド型情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147263A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sharp Corp 移動体端末装置
JP2010124070A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Nec Corp 通信装置、通信装置の動作制御方法、及び通信装置用動作制御プログラム
JP2013183368A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通知システム、通知装置およびその制御方法
JP2014120934A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Casio Comput Co Ltd 携帯型電子装置、通信システム、報知動作制御方法、及び、プログラム
WO2015029573A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 ソニー株式会社 リストバンド型情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131257A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6559226B2 (ja) 2019-08-14
JPWO2016158824A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631929B2 (ja) デバイス機能性の動的配分およびリソース管理
JP6585216B2 (ja) 状態変化通知装置、身体装着型通信機器、プログラムおよび状態変化通知方法
RU2013103430A (ru) Система, способ и устройство для предоставления адаптивных пользовательских уведомлений
JP2009535928A5 (ja)
GB2568073A (en) Method and apparatus for monitoring the safety of a person
JP2012115373A (ja) 脈拍異常通知システムおよび携帯電話機
CN108241957B (zh) 一种智能提醒方法、第一可穿戴设备及智能提醒系统
JP6559226B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、および制御プログラム
US20170117004A1 (en) Method and apparatus for alerting user to sound occurrence
US10804869B2 (en) Apparatus and method for adjusting an acoustic signal
CN110381518B (zh) 信息检测方法、发送方法、终端及网络设备
US20190387088A1 (en) Smart ringtone control
WO2018121337A1 (zh) 一种提醒消息的方法和装置
JP2016195685A (ja) ウェアラブル機器
JP2004056623A (ja) 携帯電話装置
JP2007266756A (ja) 通信装置及び緊急通知システム
JP6577735B2 (ja) 機器制御装置、圧力体感システム、機器制御方法、および機器制御プログラム
JP2016197349A (ja) 身体装着型機器
JP2010062931A (ja) 携帯電話機、該携帯電話機に用いられる報知制御方法及び報知制御プログラム
KR20110025427A (ko) 소형무선단말기의 분실 경보장치
CN116347497A (zh) 用于确定电子设备状态的系统和方法
JP6152045B2 (ja) 音源装置のための自動電源オフ装置
JP2008236337A (ja) 携帯端末の着信音制御方法及び携帯端末の着信音制御システム及び携帯端末
JP2006311392A (ja) 携帯電話端末、制御プログラム及び無線通信システム
JP2006080946A (ja) 携帯電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16772705

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017509953

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16772705

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1