WO2016157810A1 - インナーミラー - Google Patents

インナーミラー Download PDF

Info

Publication number
WO2016157810A1
WO2016157810A1 PCT/JP2016/001615 JP2016001615W WO2016157810A1 WO 2016157810 A1 WO2016157810 A1 WO 2016157810A1 JP 2016001615 W JP2016001615 W JP 2016001615W WO 2016157810 A1 WO2016157810 A1 WO 2016157810A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mirror
pivot portion
vehicle
pivot
spherical
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/001615
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武 井ノ口
陽介 佐藤
Original Assignee
株式会社村上開明堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村上開明堂 filed Critical 株式会社村上開明堂
Publication of WO2016157810A1 publication Critical patent/WO2016157810A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle

Definitions

  • the present invention relates to an inner mirror.
  • an inner mirror in which a mirror or the like is rotatably connected to a stay is known.
  • a pivot structure in which a spherical pivot portion is connected to a spherical bearing is generally used.
  • the inner mirror includes a one-pivot structure in which a pivot structure is provided only on the mirror side of both ends of the stay, and a two-pivot structure in which a pivot structure is provided at each end of the stay.
  • the direction of the mirror can be adjusted by rotating the mirror around the mirror-side pivot.
  • the height of the mirror or the horizontal position of the mirror in the vehicle width direction
  • the stay in the vehicle front-rear direction or the left-right direction around the base-side pivot portion attached to the vehicle body Position can be adjusted.
  • the one pivot structure is adopted, the height of the mirror cannot be adjusted. Therefore, it is necessary to design the length of the stay according to the configuration of each vehicle type (for example, the angle of the windshield).
  • the two-pivot structure does not require this, and the driver can adjust the height of the mirror according to the height of the viewpoint.
  • Patent Document 1 describes an inner mirror having a two-pivot structure.
  • the conventional inner mirror having a two-pivot structure can adjust the lateral position of the mirror because the stay can be rotated in the left-right direction around the pivot portion on the base side.
  • the mirror may enter the movable area of the sun visor and the mirror may interfere with the sun visor.
  • An object of the present invention is to prevent a mirror from interfering with a sun visor in an inner mirror using a pivot structure having high versatility.
  • 1st invention is the inner mirror provided in the room
  • the second pivot portion of the stay is connected to the second spherical bearing attached to the vehicle body.
  • the second pivot portion rotates with respect to the second spherical bearing.
  • the rotation blocking portion restricts the rotation direction of the second pivot portion relative to the second spherical bearing only in the vehicle front-rear direction. The driver can rotate the stay in the front-rear direction of the vehicle around the second pivot portion, but cannot rotate the stay in the left-right direction. For this reason, the horizontal position of the mirror cannot be adjusted by rotating the second pivot portion.
  • the second invention is an inner mirror provided in a vehicle interior, wherein the mirror and a spherical first pivot portion are provided on one end side, and a spherical second pivot portion is provided on the other end side.
  • Rotation restriction for restricting movement of the first pivot part side of the stay in the left-right direction of the vehicle by restricting rotation of the second pivot part relative to the spherical bearing and the second spherical bearing in the left-right direction of the vehicle Department.
  • the rotation preventing portion restricts the rotation of the second pivot portion relative to the second spherical bearing in the left-right direction of the vehicle, so that the first pivot portion side of the stay moves in the left-right direction of the vehicle. To regulate. Due to the restriction of the rotation of the second pivot part, the driver cannot adjust the lateral position of the mirror.
  • the lateral position of the mirror cannot be adjusted. Therefore, even when the mirror overlaps the sun visor when the vehicle is viewed from the side, the mirror does not interfere with the sun visor.
  • the mirror In the inner mirror using a pivot structure having high versatility, the mirror can be prevented from interfering with the sun visor.
  • FIG. 1 is a schematic structural diagram showing a cross section of the inner mirror according to the embodiment cut in the vertical direction.
  • FIG. 2 is a schematic structural diagram showing the AA cross section of FIG. 1 in the inner mirror according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a view taken in the direction of arrow B in FIG. 1 in the inner mirror according to the embodiment. 4 is an arrow view in the same direction as FIG. 3 in the inner mirror according to the first modification.
  • FIG. 5 is a schematic structural diagram showing a cross section of the inner mirror according to Modification 2 cut at the same position as AA in FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view of a second mirror bearing of the inner mirror according to the second modification.
  • the present embodiment is an inner mirror (back mirror) having a two-pivot structure provided in a vehicle interior.
  • the rotation direction of the pivot portion on the windshield side of the stay is restricted to only the front-rear direction of the vehicle front-rear direction and left-right direction.
  • the inner mirror 1 includes an inner mirror main body 10, a stay 20, and a base 30.
  • the base 30 is attached to the inner surface of the upper part of the windshield 40 of the vehicle.
  • the inner mirror body 10 is supported on the base 30 via the stay 20.
  • the inner mirror 1 is disposed between the sun visor 43 in the driver seat and the sun visor 43 in the front passenger seat when viewed from the front of the vehicle.
  • a camera 41 for photographing the front of the vehicle is attached slightly below the base 30.
  • the base 30 and the camera 41 are covered with a cover 42.
  • the inner mirror main body 10 includes a mirror 11, a mirror casing 12, and a first spherical bearing 13.
  • the mirror 11 is attached to the mirror casing 12 so that the mirror surface faces the rear of the vehicle.
  • the mirror casing 12 has a through hole 12a formed in the front surface portion.
  • the stay 20 is inserted through the through hole 12a.
  • the first spherical bearing 13 is attached to the inner surface of the mirror casing 12.
  • the first spherical bearing 13 is integrated with the mirror 11 via the mirror casing 12.
  • the first spherical bearing 13 is, for example, a resin member.
  • the first spherical bearing 13 is rotatably connected to a first pivot portion 22 described later that is press-fitted through the through hole 12a.
  • the stay 20 includes a rod-like stay main body 21, a spherical first pivot portion 22 provided on one end side of the stay main body 21, and a spherical shape provided on the other end side of the stay main body 21.
  • the second pivot portion 23 is provided.
  • the stay main body 21 has a bar shape bent in a side view.
  • a cylindrical first protrusion 22 a is formed on the outer peripheral surface of the first pivot portion 22.
  • the first protrusion 22 a protrudes from the back side of the connection portion of the stay body 21 on the outer peripheral surface of the first pivot portion 22.
  • the second pivot portion 23 is formed with a cylindrical second protrusion 23a.
  • the second protrusion 23 a protrudes from the back side of the connection portion of the stay body 21 on the outer peripheral surface of the second pivot portion 23.
  • the base 30 includes a casing 31 and a second spherical bearing 32 as shown in FIG.
  • the casing 31 is attached to the windshield 40.
  • the casing 31 is open on the windshield 40 side.
  • a through hole 31 a is formed in the casing 31 on the side opposite to the windshield 40.
  • the stay 20 is inserted through the through hole 31a.
  • the base 30 is attached to the windshield 40, you may be attached to the ceiling of the compartment.
  • the second spherical bearing 32 is attached to the windshield 40.
  • the second spherical bearing 32 is attached to the vehicle body via the windshield 40.
  • the second spherical bearing 32 is a resin member, for example.
  • a second pivot portion 23 press-fitted through the through hole 31a is rotatably connected to the second spherical bearing 32.
  • the second spherical bearing 32 may be attached to the casing 31.
  • the base 30 and the second spherical bearing 32 may be attached to the windshield 40 via a member such as a base plate.
  • the first spherical bearing 13 has a bearing surface 13a that slidably holds the first pivot portion 22.
  • the inlet to the bearing surface 13 a when the first pivot portion 22 is press-fitted is located immediately inside the through hole 12 a in the mirror casing 12.
  • the bearing surface 13 a is configured by a spherical surface having approximately the same size as the first pivot portion 22.
  • the first spherical bearing 13 is formed with a through hole 13b extending from the bearing surface 13a to the mirror 11 side.
  • the first protrusion 22a of the first pivot portion 22 is inserted into the through hole 13b.
  • the through-hole 13b has a circular shape, for example, and the length in the vertical direction of the vehicle and the length in the vehicle width direction are larger than the diameter of the first protrusion 22a. Therefore, the driver rotates the inner mirror body 10 in the front-rear direction or the left-right direction around the first pivot portion 22 until the hole surface of the through hole 13b contacts the first protrusion 22a. The direction of the mirror 11 can be adjusted. When the inner mirror body 10 is rotated, the hole surface of the through hole 13b contacts the first protrusion 22a before the edge of the through hole 12a contacts the stay 20.
  • the second spherical bearing 32 has a bearing surface 32a that holds the second pivot portion 23 slidably.
  • the inlet to the bearing surface 32 a when the second pivot portion 23 is press-fitted is located immediately inside the through hole 31 a in the casing 31.
  • the bearing surface 32 a is configured by a spherical surface having approximately the same size as the second pivot portion 23.
  • the second spherical bearing 32 is formed with a through hole (slit) extending from the bearing surface 32a to the windshield 40 side. As shown in FIGS. 1 and 2, the through hole and the windshield 40 form a base groove 33 that opens on the bearing surface 32a side. The second protrusion 23 a of the second pivot portion 23 is inserted into the base groove 33.
  • the base groove 33 extends obliquely upward from the front side to the rear side of the vehicle, as shown in FIG. As shown in FIG. 3, the base groove 33 has a substantially rectangular shape in a front view of the windshield 40. In the base groove 33 shown in FIG. 3, the height is larger than the width.
  • the width of the base groove 33 (that is, the length in the vehicle width direction) is slightly larger (substantially the same) than the diameter of the second protrusion 23a.
  • the second protrusion 23a is movable in the longitudinal direction of the base groove 33 (in the direction of the arrow shown in FIG. 3). On the other hand, the second pivot portion 23 can be rotated in the front-rear direction.
  • the driver can rotate the stay 20 in the front-rear direction in order to adjust the height of the inner mirror body 10.
  • the second protrusion 23 contacts the wall surface 33a before the stay 20 contacts the edge of the through hole 31a.
  • the movement of the second protrusion 23 a in the width direction of the base groove 33 is restricted by the wall surface 33 b extending in the longitudinal direction in the base groove 33.
  • the second protrusion 23 a cannot move in the width direction of the base groove 33, and the second pivot portion 23 cannot be rotated in the left-right direction with respect to the second spherical bearing 32. Even if the driver tries to rotate the stay 20 in the left-right direction, the stay 20 cannot be rotated, and the lateral position of the inner mirror body 10 cannot be adjusted.
  • the base groove 33 together with the second protrusion 23 a, is a rotation restricting portion that restricts the rotational direction of the second pivot portion 23 relative to the second spherical bearing 32 only in the vehicle front-rear direction (second relative to the second spherical bearing 32.
  • a rotation restricting portion that restricts the movement of the first pivot portion 22 side of the stay 20 in the left-right direction of the vehicle is configured.
  • the base 30 and the camera 41 are moved up and down as shown in FIG. And is covered with a cover 42.
  • the cover 42 needs to be hidden by the inner mirror 1 when viewed from the driver in order to conform to the safety standards of the vehicle, and the front 42 does not deteriorate in appearance because the size of the cover 42 increases.
  • a base 30 and a camera 41 are attached above and behind the glass 40.
  • the base 30 can be attached to the rear side position of the windshield 40 without interference between the mirror 11 and the sun visor 43. Therefore, it is possible to conform to the above-described security standard and to further improve the appearance of the cover 42.
  • the second protrusion 23a and the base groove 33 constitute a rotation restricting portion. Therefore, the rotation restricting portion can be configured by a simple design change that changes the shape of the base groove 33 (through hole) in the second spherical bearing 32.
  • the second protrusion 23a is formed in a prismatic shape (in FIG. 4A, a regular polygonal columnar shape).
  • the second protrusion 23a is formed in a prismatic shape having an even number of corners (in FIG. 4A, a hexagonal columnar shape).
  • the distance between the opposing side surfaces of the second protrusion 23a is slightly smaller (substantially the same) than the width of the base groove 33 (the distance between the wall surfaces 33b).
  • a pair of opposing side surfaces extend substantially parallel to the wall surface 33b.
  • the second protrusion 23a may be formed in an elliptical column shape.
  • the dimension (major axis) of the elliptical long axis of the second protrusion 23a is slightly smaller (substantially the same) than the width of the base groove 33 (the distance between the wall surfaces 33b).
  • Modification 2 differs from the above-described embodiment in the configuration of the rotation restricting portion. Specifically, the structures of the second pivot portion of the stay and the second spherical bearing are different from those of the above-described embodiment.
  • disconnected the inner mirror which concerns on the modification 2 in the up-down direction is the same as the cross section of the inner mirror of embodiment shown in FIG.
  • FIG. 5 shows a cross section of the inner mirror according to Modification 2 cut at the same position as AA in FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view of the second mirror bearing with the windshield side facing upward.
  • a pair of side protrusions 23 b projecting sideways from the spherical surface of the second pivot part 23 is formed on the second pivot part 23 of the stay 20.
  • the pair of side protrusions 23b are formed symmetrically.
  • Each side protrusion 23b is formed in a cylindrical shape.
  • the axial centers of the side protrusions 23 b coincide with each other and pass through the center of the pivot portion 23.
  • the pair of side protrusions 23 b constitute a rotation shaft that extends in the vehicle width direction through the center of the second pivot portion 23.
  • the second spherical bearing 32 is formed with a pair of bearing portions 34 serving as bearings for the side projections 23b at positions corresponding to the pair of side projections 23b.
  • Each bearing portion 34 is a substantially circular hole, and is connected to a slit portion 35 extending to the side opposite to the windshield 40 side (lower side in FIG. 6).
  • the shaft centers of the bearing portions 34 coincide with each other and pass through the center of the bearing surface 32a (movable center of the pivot portion 23).
  • the diameter of each bearing part 34 is slightly larger than the diameter of each side protrusion 23b.
  • the width of the slit portion 35 is smaller than the diameter of each side protrusion 23b.
  • each side protrusion 23b pushes the slit part 35 through the slit part 35 and fits into the bearing part 34.
  • Each side protrusion 23b is rotatably held by a bearing portion 34.
  • the bearing surface 32a is in contact with the second pivot portion 23 from the left and right. Accordingly, the rotation direction of the second pivot portion 23 is restricted only in the front-rear direction of the vehicle, and the lateral position of the mirror 11 cannot be adjusted, so that the mirror 11 can be prevented from interfering with the sun visor 43. Further, since the second pivot portion 23 is used, the height of the mirror 11 can be adjusted smoothly.
  • the slit portion 35 prevents each side projection 23 b from being detached from each bearing portion 34.
  • the slits 35 in the second spherical bearing 32 are prevented by an annular elastic member 36 (for example, a rubber ring). The position of is tightened. By this tightening, the bearing surface 32 a is pressed against the pivot portion 23. This pressing force acts as a pivot torque on the driver that rotates the stay 20. When the pivot torque is insufficient due to the slit portion 35, the pivot torque can be improved by the elastic member 36.
  • the present invention is applicable to inner mirrors and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

 本開示のインナーミラー(1)は、ミラー(11)と、一端側に球状の第1のピボット部(22)が設けられ、他端側に球状の第2のピボット部(23)が設けられたステー(20)と、ミラー(11)に一体化され、第1のピボット部(22)が回転可能に連結された第1の球面軸受(13)と、車両の車体に取り付けられ、第2のピボット部(23)が回転可能に連結された第2の球面軸受(32)と、第2の球面軸受(32)に対する第2のピボット部(23)の回転方向を車両の前後方向だけに規制する回転規制部(23a、33)とを備えている。

Description

インナーミラー
 本発明は、インナーミラーに関する。
 従来から、ステーに対しミラー等が回転可能に連結されたインナーミラーが知られている。この連結には、球状のピボット部を球面軸受に連結したピボット構造が汎用的に用いられる。インナーミラーとしては、ステーの両端のうちミラー側だけにピボット構造が設けられた1ピボット構造と、ステーの両端にそれぞれピボット構造が設けられた2ピボット構造とがある。
 1ピボット構造及び2ピボット構造では、ミラー側のピボット部を中心にミラーを回転させることで、ミラーの向きを調節できる。2ピボット構造では、さらに、車体に取り付けられたベース側のピボット部を中心に、ステーを車両の前後方向又は左右方向に回転させることで、ミラーの高さ又はミラーの横位置(車幅方向の位置)を調節できる。1ピボット構造を採用する場合、ミラーの高さを調節できないため、車種毎の構成(例えばフロントガラスの角度)に合わせて、ステーの長さを設計する必要がある。それに対し、2ピボット構造は、そのような必要がなく、さらにドライバーが視点の高さに合わせてミラーの高さを調節できる。特許文献1には、2ピボット構造のインナーミラーが記載されている。
特許3872790号公報
 ところで、従来の2ピボット構造のインナーミラーは、ベース側のピボット部を中心にステーを左右方向に回転させることができるため、ミラーの横位置を調節することができる。しかし、車両を側方から見た場合にミラーがサンバイザーと重なる場合は、ミラーがサンバイザーの可動エリアへ入り、ミラーがサンバイザーと干渉する虞がある。
 本発明は、汎用性が高いピボット構造を用いたインナーミラーにおいて、ミラーがサンバイザーと干渉することを防止することを目的とする。
 第1の発明は、車両の室内に設けられるインナーミラーであって、ミラーと、一端側に球状の第1のピボット部が設けられ、他端側に球状の第2のピボット部が設けられたステーと、ミラーに一体化され、第1のピボット部が回転可能に連結された第1の球面軸受と、車両の車体に取り付けられ、第2のピボット部が回転可能に連結された第2の球面軸受と、第2の球面軸受に対する第2のピボット部の回転方向を車両の前後方向だけに規制する回転規制部とを備えている。
 第1の発明では、車体に取り付けられた第2の球面軸受に、ステーの第2のピボット部が連結されている。ドライバーがステーを回転させると、第2の球面軸受に対し第2のピボット部が回転する。第1の発明では、回転阻止部が、第2の球面軸受に対する第2のピボット部の回転方向を車両の前後方向だけに規制している。ドライバーは、第2のピボット部を中心に車両の前後方向にステーを回転させることはできるが、左右方向にステーを回転させることはできない。そのため、第2のピボット部を回転させて、ミラーの横位置を調節することができない。
 第2の発明は、車両の室内に設けられるインナーミラーであって、ミラーと、一端側に球状の第1のピボット部が設けられ、他端側に球状の第2のピボット部が設けられたステーと、ミラーに一体化され、第1のピボット部が回転可能に連結された第1の球面軸受と、車両の車体に取り付けられ、第2のピボット部が回転可能に連結された第2の球面軸受と、第2の球面軸受に対する第2のピボット部の、車両の左右方向の回転を規制することで、ステーの第1のピボット部側が車両の左右方向に移動することを規制する回転規制部とを備えている。
 第2の発明では、回転阻止部が、第2の球面軸受に対する第2のピボット部の、車両の左右方向の回転を規制することで、ステーの第1のピボット部側が車両の左右方向に移動することを規制している。第2のピボット部の回転の規制により、ドライバーは、ミラーの横位置を調節することができない。
 第1の発明及び第2の発明の各々では、ミラーの横位置を調節できないようにしている。従って、車両を側方から見た場合にミラーがサンバイザーと重なる場合でも、ミラーがサンバイザーと干渉しない。汎用性が高いピボット構造を用いたインナーミラーにおいて、ミラーがサンバイザーと干渉することを防止できる。
図1は、実施の形態に係るインナーミラーを上下方向に切断した断面を示す概略構造図である。 図2は、実施の形態に係るインナーミラーにおける、図1のA-A断面を示す概略構造図である。 図3は、実施の形態に係るインナーミラーにおける、図1のB矢視図である。 図4は、変形例1に係るインナーミラーにおける、図3と同じ方向の矢視図である。 図5は、変形例2に係るインナーミラーを図1のA-Aと同じ位置で切断した断面を示す概略構造図である。 図6は、変形例2に係るインナーミラーの第2の鏡面軸受の斜視図である。
 以下、図1-図3を参照しながら、実施の形態について詳細に説明する。
 [概要]
 本実施の形態は、車両の室内に設けられる2ピボット構造のインナーミラー(バックミラー)である。インナーミラーでは、ミラーの横位置の調節を禁止するために、ステーにおけるフロントガラス側のピボット部の回転方向が、車両の前後方向及び左右方向のうち前後方向だけに規制されている。
 [インナーミラーの構造]
 インナーミラー1は、図1に示すように、インナーミラー本体10と、ステー20と、ベース30とを備えている。インナーミラー1では、ベース30が車両のフロントガラス40の上部の内面に取り付けられている。インナーミラー本体10は、ステー20を介してベース30に支持されている。インナーミラー1は、車両の前方から見た場合に、運転席のサンバイザー43と助手席のサンバイザー43との間に配置されている。なお、フロントガラス40の内面では、ベース30の少し下方に、車両の前方を撮影するカメラ41が取り付けられている。ベース30及びカメラ41は、カバー42に覆われている。
 インナーミラー本体10は、ミラー11と、ミラーケーシング12と、第1の球面軸受13とを備えている。ミラー11は、鏡面が車両の後方を向くようにミラーケーシング12に取り付けられている。ミラーケーシング12は、前面部に貫通孔12aが形成されている。貫通孔12aには、ステー20が挿通されている。
 第1の球面軸受13は、ミラーケーシング12の内面に取り付けられている。第1の球面軸受13は、ミラーケーシング12を介してミラー11と一体化されている。第1の球面軸受13は、例えば樹脂製の部材である。第1の球面軸受13には、貫通孔12aを通して圧入された後述の第1のピボット部22が、回転可能に連結されている。
 ステー20は、図1に示すように、棒状のステー本体21と、ステー本体21の一端側に設けられた球状の第1のピボット部22と、ステー本体21の他端側に設けられた球状の第2のピボット部23とを備えている。ステー本体21は、側面視において屈曲した棒形状を有する。第1のピボット部22の外周面には、円柱状の第1の突起22aが形成されている。第1の突起22aは、第1のピボット部22の外周面のうち、ステー本体21の接続箇所の裏側から突出している。また、第2のピボット部23には、円柱状の第2の突起23aが形成されている。第2の突起23aは、第2のピボット部23の外周面のうち、ステー本体21の接続箇所の裏側から突出している。
 ベース30は、図1に示すように、ケーシング31と、第2の球面軸受32とを備えている。ケーシング31は、フロントガラス40に取り付けられている。ケーシング31は、フロントガラス40側が開放されている。ケーシング31には、フロントガラス40とは反対側に貫通孔31aが形成されている。貫通孔31aには、ステー20が挿通されている。なお、ベース30は、フロントガラス40に取り付けられているが、車室の天井に取り付けられていてもよい。
 第2の球面軸受32は、フロントガラス40に取り付けられている。第2の球面軸受32は、フロントガラス40を介して車体に取り付けられている。第2の球面軸受32は、例えば樹脂製の部材である。第2の球面軸受32には、貫通孔31aを通して圧入された第2のピボット部23が、回転可能に連結されている。なお、第2の球面軸受32は、ケーシング31に取り付けられていてもよい。また、ベース30及び第2の球面軸受32は、ベース板等の部材を介して、フロントガラス40に取り付けられていてもよい。
 [ミラーの向き又は位置の調節するための構造]
 第1の球面軸受13は、第1のピボット部22を摺動可能に保持する軸受面13aを有する。第1のピボット部22を圧入する際の軸受面13aへの入口は、ミラーケーシング12における貫通孔12aのすぐ内側に位置している。軸受面13aは、第1のピボット部22とほぼ同じ大きさの球面により構成されている。
 また、第1の球面軸受13には、軸受面13aからミラー11側へ延びる貫通孔13bが形成されている。貫通孔13bには、第1のピボット部22の第1の突起22aが挿入されている。図示は省略するが、貫通孔13bは、例えば形状が円形であり、車両の上下方向の長さ及び車幅方向の長さが第1の突起22aの直径よりも大きい。そのため、ドライバーは、貫通孔13bの孔面が第1の突起22aに当接するまで、第1のピボット部22を中心にインナーミラー本体10を前後方向に回転させたり左右方向に回転させたりして、ミラー11の向きを調節できる。なお、インナーミラー本体10を回転させたとき、貫通孔12aの縁がステー20に当接する前に、貫通孔13bの孔面が第1の突起22aに当接する。
 次に、第2の球面軸受32について説明する。第2の球面軸受32は、第2のピボット部23を摺動可能に保持する軸受面32aを有する。第2のピボット部23を圧入する際の軸受面32aへの入口は、ケーシング31における貫通孔31aのすぐ内側に位置している。軸受面32aは、第2のピボット部23とほぼ同じ大きさの球面により構成されている。
 第2の球面軸受32には、軸受面32aからフロントガラス40側へ延びる貫通孔(スリット)が形成されている。この貫通孔とフロントガラス40とによって、図1及び図2に示すように、軸受面32a側が開口するベース溝33が形成されている。ベース溝33には、第2のピボット部23の第2の突起23aが挿入されている。
 ベース溝33は、図1に示すように、車両の前側から後ろ側へ向かって斜め上方に延びている。ベース溝33は、図3に示すように、フロントガラス40の正面視における形状が略矩形である。図3に示すベース溝33では高さが幅よりも大きい。また、ベース溝33の幅(つまり、車幅方向の長さ)は、第2の突起23aの直径よりも僅かに大きい(略同じである)。第2の突起23aはベース溝33の長手方向(図3に示す矢印の方向)に移動可能であり、ベース溝33において短手方向に延びる壁面33aに当接するまで、第2の球面軸受32に対し第2のピボット部23を前後方向に回転させることができる。ドライバーは、インナーミラー本体10の高さを調節するために、ステー20を前後方向に回転させることができる。なお、第2のピボット部23を前後方向に回転させたとき、ステー20が貫通孔31aの縁に当接する前に、第2の突起23が壁面33aに当接する。
 また、第2の突起23aは、ベース溝33において長手方向に延びる壁面33bによってベース溝33の幅方向の移動が規制される。第2の突起23aはベース溝33の幅方向に移動不能であり、第2の球面軸受32に対し第2のピボット部23を左右方向に回転させることができない。ドライバーがステー20を左右方向に回転させようとしても、ステー20を回転させることはできず、インナーミラー本体10の横位置を調節できない。ベース溝33は、第2の突起23aと共に、第2の球面軸受32に対する第2のピボット部23の回転方向を車両の前後方向だけに規制する回転規制部(第2の球面軸受32に対する第2のピボット部23の、車両の左右方向の回転を規制することで、ステー20の第1のピボット部22側が車両の左右方向に移動することを規制する回転規制部)を構成している。
 [実施の形態の効果]
 本実施の形態では、第2のピボット部23の回転方向を車両の前後方向だけに規制しているため、ミラー11の横位置を調節することができない。従って、車両を側方から見た場合にミラー11(インナーミラー本体10)がサンバイザー43と重なる場合でも、ミラー11がサンバイザー43と干渉しない。汎用性が高いピボット構造を用いたインナーミラー1において、ミラー11がサンバイザー43と干渉することを防止できる。また、第2のピボット部23をステー20の回転機構として用いているため、ミラー11の高さをスムーズに調節できる。また、幅の広いサンバイザー43を設置することもできる。
 なお、フロントガラス40の内面において、インナーミラー1のベース30の横にカメラ41を取り付けた場合は見栄えが悪いため、本実施の形態では、図1に示すように、ベース30及びカメラ41を上下に配置してカバー42で覆っている。この場合、例えば車両の保安基準に適合するために、ドライバーから見てカバー42がインナーミラー1によって隠れている必要があり、さらにカバー42の寸法が大きくなることで見栄えが悪くならないように、フロントガラス40の上側で且つ後ろ側に、ベース30及びカメラ41が取り付けられている。この場合、インナーミラー1全体が後ろ側に配置されることになるため、ミラーの横位置を調節できる従来のインナーミラーでは、ミラーがサンバイザーと干渉する場合があった。それに対し、本実施の形態では、ミラー11とサンバイザー43とが干渉することなく、フロントガラス40において後ろ側の位置にベース30を取り付けることができる。従って、上述の保安基準に適合させ、さらにカバー42の見栄えを良くすることができる。
 また、本実施の形態では、第2の突起23a及びベース溝33によって、回転規制部が構成されている。従って、第2の球面軸受32におけるベース溝33(貫通孔)の形状を変更する程度の簡単な設計変更により、回転規制部を構成することができる。
 [変形例1]
 変形例1では、図4(a)に示すように、第2の突起23aが角柱状(図4(a)では、正多角形の柱状)に形成されている。第2の突起23aは、角の数が偶数の角柱状(図4(a)では、六角形の柱状)に形成されている。また、第2の突起23aの側面のうち対向する側面間の距離は、ベース溝33の幅(壁面33b間の距離)よりも僅かに小さい(略同じである)。第2の突起23aでは、対向する一組の側面が、壁面33bに略平行に延びている。これにより、変形例1では、図1のB矢視方向の軸を中心とした回転も防止することができる。
 また、図4(b)に示すように、第2の突起23aが楕円柱状に形成されていてもよい。この場合には、例えば、第2の突起23aの楕円長軸の寸法(長径)は、ベース溝33の幅(壁面33b間の距離)よりも僅かに小さい(略同じである)。これにより、楕円柱状に形成された第2の突起23aであっても、図1のB矢視方向の軸を中心とした回転を防止することができる。
 [変形例2]
 変形例2は、回転規制部の構成が上述の実施の形態とは異なる。具体的に、ステーの第2のピボット部及び第2の球面軸受の構造が上述の実施の形態とは異なる。なお、変形例2に係るインナーミラーを上下方向に切断した断面は、図1に示す実施の形態のインナーミラーの断面と同じである。図5は、変形例2に係るインナーミラーを図1のA-Aと同じ位置で切断した断面を示す。図6は、第2の鏡面軸受のフロントガラス側を上方に向けた状態の斜視図である。
 変形例2では、ステー20の第2のピボット部23に、図5に示すように、第2のピボット部23の球面から側方へ突出する一対の側部突起23bが形成されている。一対の側部突起23bは、左右対称に形成されている。各側部突起23bは、円柱状に形成されている。各側部突起23bの軸心は、互いに一致し、ピボット部23の中心を通る。一対の側部突起23bは、第2のピボット部23の中心を通って車幅方向に延びる回転軸を構成する。
 第2の球面軸受32には、一対の側部突起23bに対応する位置に、側部突起23bの軸受けとなる一対の軸受部34が形成されている。各軸受部34は、略円形の穴であり、フロントガラス40側とは反対側(図6において下側)へ延びるスリット部35が接続されている。各軸受部34の軸心は、互いに一致し、軸受面32aの中心(ピボット部23の可動中心)を通る。各軸受部34の直径は、各側部突起23bの直径よりも僅かに大きい。スリット部35の幅は、各側部突起23bの直径よりも小さい。
 第2の球面軸受32に第2のピボット部23を圧入する際には、各側部突起23bが、スリット部35を押し広げてスリット部35を通過し、軸受部34に嵌まり込む。各側部突起23bは、軸受部34によって回転可能に保持される。この状態では、第2のピボット部23の左右から軸受面32aが当接している。従って、第2のピボット部23の回転方向が車両の前後方向だけに規制され、ミラー11の横位置を調節できないため、ミラー11がサンバイザー43と干渉することを防止できる。また、第2のピボット部23を用いているため、ミラー11の高さをスムーズに調節できる。
 また、各側部突起23bが軸受部34に嵌まり込んだ状態では、スリット部35が、各側部突起23bが各軸受部34から外れることを阻止している。変形例2では、各側部突起23bが各軸受部34から外れることを確実に阻止するために、環状の弾性部材36(例えばゴム製のリング)によって、第2の球面軸受32におけるスリット部35の位置が締め付けられている。この締め付けによって、軸受面32aがピボット部23に押し付けられる。この押付力は、ステー20を回転させるドライバーに対しピボットトルクとして作用する。スリット部35によりピボットトルクが不足する場合は、弾性部材36によりピボットトルクを向上させることができる。
 本発明は、インナーミラーなどに適用可能である。
1   インナーミラー
10  インナーミラー本体
11  ミラー
12  ミラーケーシング
13  第1の球面軸受
20  ステー
21  ステー本体
22  第1のピボット部
23  第2のピボット部
23a 第2の突起
30  ベース
31  ケーシング
32  第2の球面軸受
33  ベース溝

Claims (2)

  1.  車両の室内に設けられるインナーミラーであって、
     ミラーと、
     一端側に球状の第1のピボット部が設けられ、他端側に球状の第2のピボット部が設けられたステーと、
     前記ミラーに一体化され、前記第1のピボット部が回転可能に連結された第1の球面軸受と、
     前記車両の車体に取り付けられ、前記第2のピボット部が回転可能に連結された第2の球面軸受と、
     前記第2の球面軸受に対する前記第2のピボット部の回転方向を前記車両の前後方向だけに規制する回転規制部とを備えている、インナーミラー。
  2.  車両の室内に設けられるインナーミラーであって、
     ミラーと、
     一端側に球状の第1のピボット部が設けられ、他端側に球状の第2のピボット部が設けられたステーと、
     前記ミラーに一体化され、前記第1のピボット部が回転可能に連結された第1の球面軸受と、
     前記車両の車体に取り付けられ、前記第2のピボット部が回転可能に連結された第2の球面軸受と、
     前記第2の球面軸受に対する前記第2のピボット部の、前記車両の左右方向の回転を規制することで、前記ステーの前記第1のピボット部側が前記車両の左右方向に移動することを規制する回転規制部とを備えている、インナーミラー。
PCT/JP2016/001615 2015-03-31 2016-03-18 インナーミラー WO2016157810A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-072781 2015-03-31
JP2015072781A JP2016190609A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 インナーミラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016157810A1 true WO2016157810A1 (ja) 2016-10-06

Family

ID=57005903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/001615 WO2016157810A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-18 インナーミラー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016190609A (ja)
WO (1) WO2016157810A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7250322B2 (ja) * 2019-05-08 2023-04-03 山本光学株式会社 顔面装着具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4634501Y1 (ja) * 1968-03-06 1971-11-29
JPS6050368U (ja) * 1983-09-05 1985-04-09 古河電気工業株式会社 ヒ−トパイプ式伝熱管
JPS6170150U (ja) * 1984-10-16 1986-05-13
US20100277821A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Roth Mark R Channeled mirror mount
US20130112836A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-09 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior mirror mounting assembly with integrally formed metallic ball and arm

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726576Y2 (ja) * 1991-07-31 1995-06-14 武蔵精密工業株式会社 ボールジョイントのハウジング

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4634501Y1 (ja) * 1968-03-06 1971-11-29
JPS6050368U (ja) * 1983-09-05 1985-04-09 古河電気工業株式会社 ヒ−トパイプ式伝熱管
JPS6170150U (ja) * 1984-10-16 1986-05-13
US20100277821A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Roth Mark R Channeled mirror mount
US20130112836A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-09 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior mirror mounting assembly with integrally formed metallic ball and arm

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016190609A (ja) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7168816B2 (en) Vehicle door mirror device
US8113672B2 (en) Outer mirror
US9555741B2 (en) Pivot mechanism for a vehicle external rear view mirror assembly
US20160096485A1 (en) Clamping apparatus with auxiliary mirror
CN110650868B (zh) 车辆用灯具
CN111284420A (zh) 相机安装结构
US9409547B2 (en) Sensor
JP2010083464A (ja) 車載装置及び保持部材
US6637898B2 (en) Manually foldable door mirror
WO2016157810A1 (ja) インナーミラー
JP3161088U (ja) リアアクスル
US10640032B2 (en) Optical axis adjustment device
US20190359136A1 (en) Door mirror apparatus for vehicle
JP2007231656A (ja) ウインドウレギュレータのホルダ
KR100473169B1 (ko) 자동차 도어 미러
JP6660709B2 (ja) 自動車のミラーアクチュエータ
EP3023300B1 (en) Mirror device for vehicle
US10926703B2 (en) Door mirror apparatus for vehicle
CN209454557U (zh) 一种燃油系统部件的安装结构
US20150098144A1 (en) Side view mirror having rotatable housing
JP7465195B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
US20230119302A1 (en) Auxiliary vehicle mirror device
JP2014234107A (ja) シートベルトリトラクタ
CN213167887U (zh) 一种后视镜及车辆
CN115723673A (zh) 稳定型双连臂汽车外后视镜

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16771703

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16771703

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1