WO2016153036A1 - アクリル系粘着テープの製造方法及びアクリル系粘着テープ - Google Patents

アクリル系粘着テープの製造方法及びアクリル系粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2016153036A1
WO2016153036A1 PCT/JP2016/059607 JP2016059607W WO2016153036A1 WO 2016153036 A1 WO2016153036 A1 WO 2016153036A1 JP 2016059607 W JP2016059607 W JP 2016059607W WO 2016153036 A1 WO2016153036 A1 WO 2016153036A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acrylic
polymer
sensitive adhesive
adhesive tape
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/059607
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
郁夫 光島
Original Assignee
デクセリアルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デクセリアルズ株式会社 filed Critical デクセリアルズ株式会社
Publication of WO2016153036A1 publication Critical patent/WO2016153036A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an acrylic pressure-sensitive adhesive tape having an acrylic pressure-sensitive adhesive layer cured by ultraviolet irradiation, and an acrylic pressure-sensitive adhesive tape.
  • acrylic pressure-sensitive adhesive tapes having an acrylic pressure-sensitive adhesive layer cured by ultraviolet irradiation are widely used when joining structural materials or joining parts to structural materials.
  • an acrylic pressure-sensitive adhesive tape for example, a step of preparing a polymer syrup containing an acrylic polymer having a weight average molecular weight of 700,000 to 3,000,000 and an unreacted acrylic monomer, and a weight average molecular weight of 2000 to 10,000 are added to the polymer syrup.
  • And forming an acrylic adhesive layer by generating an acrylic polymer having a weight average molecular weight of 350,000 to 650000 by photopolymerization from an unreacted acrylic monomer in the adhesive coating film. It has been proposed (Patent Document 1).
  • a chain transfer agent is usually used.
  • the tackifying polymer is prepared, the unreacted chain transfer agent remains as a reaction residue in the tackifying polymer.
  • photopolymerization is performed by irradiating active energy rays (for example, ultraviolet rays) to a pressure-sensitive adhesive coating film using a tackifying polymer containing such a reaction residue, the weight average molecular weight of the acrylic pressure-sensitive adhesive layer decreases. It turned out that there is a tendency to end.
  • the present invention has been proposed in view of such conventional circumstances, and provides an acrylic pressure-sensitive adhesive tape manufacturing method and an acrylic pressure-sensitive adhesive tape that can suppress a decrease in the weight average molecular weight of the acrylic pressure-sensitive adhesive layer.
  • the method for producing an acrylic pressure-sensitive adhesive tape according to the present invention produces an acrylic polymer A from a photopolymerizable monomer composition containing an acrylic monomer and a photopolymerization initiator, and the acrylic polymer A and unreacted acrylic.
  • a tackifier polymer produced from a step (a) for preparing a polymer syrup containing a monomer and a composition for forming a tackifier polymer containing an acrylic monomer, a photopolymerization initiator, and a thiol chain transfer agent A step (b) of preparing a pressure-sensitive adhesive coating liquid by mixing a monofunctional acrylic monomer containing at least one of an epoxy group and an isocyanate group and a polymer syrup; Applying the active energy ray to the pressure-sensitive adhesive coating film in the step (c) of forming the pressure-sensitive adhesive coating film by applying to the substrate, and in the pressure-sensitive adhesive coating film It generates an acrylic polymer B unreacted acrylic monomer, and a step of forming an acrylic pressure-sensitive layer (d).
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive tape according to the present invention is obtained by the above-described method for producing an acrylic pressure-sensitive adhesive tape.
  • the reaction residue of the thiol-based chain transfer agent in the tackifying polymer is deactivated by mixing the specific monofunctional acrylic monomer with the tackifying polymer, so that the weight average molecular weight of the acrylic pressure-sensitive adhesive layer Can be suppressed.
  • Step (a) an acrylic polymer A is produced from a photopolymerizable monomer composition containing an acrylic monomer and a photopolymerization initiator.
  • a polymer syrup containing the acrylic polymer A and the unreacted acrylic monomer is prepared.
  • acrylic monomer used in the photopolymerizable monomer composition examples include (meth) acrylate ((meth) acrylic acid ester) and (meth) acrylic acid.
  • (Meth) acrylate includes acrylate and methacrylate.
  • (meth) acrylic acid includes acrylic acid and methacrylic acid.
  • (Meth) acrylate may be monofunctional or polyfunctional.
  • Examples of (meth) acrylates include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n- or iso-propyl (meth) acrylate, n-, iso- or tert-butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, (Meth) acrylic acid linear or branched alkyl esters such as hexyl (meth) acrylate and 2-ethylhexyl (meth) acrylate; (meth) acrylic acid cycloalkyl esters such as cyclohexyl (meth) acrylate; allyl (meth) acrylate and the like Alkenyl (meth) acrylate; Aryl (meth) acrylate such as phenyl (meth) acrylate; Aralkyl (meth) acrylate such as benzyl (meth) acrylate
  • the blending amount of acrylic acid is preferably 1 to 20 parts by mass and more preferably 3 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate.
  • the blending amount of the bifunctional acrylate is preferably 0.01 to 5 parts by mass, more preferably 0.1 to 1 part by mass with respect to 100 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate.
  • Examples of the photopolymerization initiator used in the photopolymerizable monomer composition include general radical photopolymerization initiators and cationic photopolymerization initiators.
  • general radical photopolymerization initiators for example, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl (2-hydroxy-2-propyl) ketone [DC (Darocur) 2959, manufactured by BASF], ⁇ -hydroxy- ⁇ , ⁇ '-dimethylacetophenone [DC1173, manufactured by BASF ], Methoxyacetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetone [IRG (Irgacure) 651, manufactured by BASF], 2-hydroxy-2-cyclohexylacetophenone [IRG-184, manufactured by BASF], etc.
  • Ketal photopolymerization initiators such as benzyldimethyl ketal
  • Other halogenated ketones for example, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide [IRG819, manufactured by BASF)
  • IRG819 bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide [IRG819, manufactured by BASF)
  • photopolymerization initiator such as inert.
  • the blending amount of the photopolymerization initiator is preferably 0.005 to 0.5 parts by mass, and more preferably 0.01 to 0.3 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the acrylic monomers. By setting it as such a range, while making a polymerization reaction advance more favorably, it can prevent the weight average molecular weight of the acrylic polymer A not becoming small too much. Only 1 type may be used for a photoinitiator and it may use 2 or more types together. When using 2 or more types together, it is preferable that the total amount satisfy
  • the photopolymerizable monomer composition may contain components other than the acrylic monomer and the photopolymerization initiator, if necessary.
  • the acrylic polymer A is preferably generated from the acrylic monomer by photopolymerization by irradiating the photopolymerizable monomer composition with active energy rays.
  • the photopolymerization reaction is preferably performed in an inert gas atmosphere such as in a nitrogen or argon gas stream.
  • the temperature during the photopolymerization reaction is preferably 25 to 130 ° C, more preferably 25 to 85 ° C, and further preferably 40 to 120 ° C.
  • the active energy ray is preferably ultraviolet rays.
  • the wavelength of the ultraviolet light it is preferable to use light of 250 to 400 nm from a light source (eg, insect trap lamp, high-pressure mercury lamp, black light) used during normal photopolymerization.
  • a light source eg, insect trap lamp, high-pressure mercury lamp, black light
  • the output of ultraviolet light is preferably 1 to 120 mW / cm 2 .
  • UV irradiation is preferably performed intermittently to adjust the polymer syrup to a more appropriate solid content, viscosity, and molecular weight.
  • the ultraviolet irradiation time is preferably 5 to 60 seconds. By setting it as such a range, it can prevent more effectively that advancing of reaction becomes inadequate and that a reaction advances acceleratingly. Further, the ultraviolet irradiation is preferably performed about 5 to 250 times, more preferably about 5 to 40 times at a predetermined interval (idling time of 20 to 60 seconds). Excessive rise in the polymerization reaction temperature can be more effectively prevented by intermittently performing ultraviolet irradiation instead of continuously.
  • the idling time 20 to 60 seconds, it is possible to more effectively prevent an excessive increase in the polymerization reaction temperature and to maintain the polymerization reaction temperature in a more appropriate range. Furthermore, by setting the number of irradiations to about 5 to 250 times, a polymer syrup having an appropriate solid content, viscosity and molecular weight can be obtained more efficiently.
  • the lower limit of the weight average molecular weight of the acrylic polymer A contained in the polymer syrup is preferably 600000 or more, more preferably 700000 or more, and further preferably 750,000 or more.
  • the upper limit of the weight average molecular weight of the acrylic polymer A is preferably 3000000 or less, more preferably 2000000 or less, and even more preferably 1000000 or less.
  • the molecular weight distribution of the acrylic polymer A is preferably 2.2 to 5.6.
  • the viscosity (25 ° C.) of the polymer syrup is preferably 200 to 5000 cps, more preferably 500 to 5000 cps, and still more preferably 800 to 2000 cps.
  • the viscosity of the polymer syrup is a value measured at 25 ° C. using a B-type viscometer (rotor No. 2).
  • the ratio of the acrylic polymer A and the unreacted acrylic monomer in the polymer syrup can be replaced with the viewpoint of the polymerization rate of the photopolymerizable monomer composition for preparing the polymer syrup.
  • the polymerization rate of the photopolymerizable monomer composition is preferably 1 to 20%, more preferably 2 to 15%, still more preferably 10 to 15%. By setting it as such a range, it can prevent that the acrylic polymer B produced
  • Step (b) In the step (b), a tackifier polymer, a specific monofunctional acrylic monomer, and a polymer syrup are mixed to prepare an adhesive coating solution.
  • the tackifying polymer is obtained by photopolymerization by irradiating a composition for forming a tackifying polymer containing an acrylic monomer, a photopolymerization initiator, and a thiol chain transfer agent with active energy rays.
  • the acrylic tackifying polymer By using the acrylic tackifying polymer, the compatibility with the acrylic polymer A described above and the acrylic polymer B obtained in the step (d) described later can be improved.
  • the active energy ray is preferably ultraviolet rays.
  • the ultraviolet irradiation when preparing the tackifier polymer may be the same as or different from the conditions of the ultraviolet irradiation in the step (a) described above.
  • the ultraviolet irradiation in this step is preferably performed under the same conditions as in step (a) described above.
  • the acrylic monomer used in the tackifying polymer forming composition the acrylic monomer described in the photopolymerizable monomer composition described above can be used, and a monofunctional cycloalkyl (meth) acrylate and (meth) acrylic can be used. It is preferable to use an acid in combination. Specifically, it is preferable to use cyclohexyl (meth) acrylate and acrylic acid in combination. Only one type of acrylic monomer may be used, or two or more types may be used in combination.
  • the photopolymerization initiator used in the tackifying polymer-forming composition the photopolymerization initiator described in the photopolymerizable monomer composition described above can be used.
  • the blending amount of the photopolymerization initiator is preferably 0.01 to 5 parts by mass, more preferably 0.1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the acrylic monomers in the composition for forming a tackifying polymer. .
  • Only 1 type may be used for a photoinitiator and it may use 2 or more types together. When using 2 or more types together, it is preferable that the total amount satisfy
  • the thiol chain transfer agent used in the composition for forming a tackifying polymer is a chain transfer agent containing a thiol group.
  • the thiol chain transfer agent include ⁇ -mercaptopropionic acid, methyl-3-mercaptopropionate, 2-ethylhexyl-3-mercaptopropionate, n-octyl-3-mercaptopropionate, methoxybutyl-3 -Mercaptopropionate, stearyl-3-mercaptopropionate, trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), tris-[(3-mercaptopropionyloxy-ethyl)]-isocyanurate, pentaerythritol tetrakis (3-mercapto Propionate), tetraethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), dipentaerythritol hexakis (3-mercaptopropionate), and the like.
  • these
  • the blending amount of the thiol chain transfer agent is preferably 1 to 15 parts by mass and more preferably 3 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the acrylic monomers in the composition for forming a tackifying polymer. Only one type of thiol chain transfer agent may be used, or two or more types may be used in combination. When using 2 or more types together, it is preferable that the total amount satisfy
  • composition for forming a tackifying polymer may contain other components than the acrylic monomer, the photopolymerization initiator, and the thiol chain transfer agent, if necessary.
  • the lower limit of the weight average molecular weight of the tackifying polymer is preferably 2000 or more, more preferably 3000 or more, and still more preferably 4000 or more.
  • the upper limit of the weight average molecular weight of the tackifying polymer is preferably 8000 or less, more preferably 7000 or less, further preferably 6000 or less, and particularly preferably 5500 or less. By setting it as such a range, a tackifying polymer and polymer syrup can be easily mixed.
  • the specific monofunctional acrylic monomer reacts quickly with the reaction residue of the thiol chain transfer agent remaining in the tackifier polymer by mixing with the tackifier polymer in step (b), and the reaction residue is lost. Can be used. Thereby, when the acrylic polymer B is produced
  • the specific monofunctional acrylic monomer when the specific monofunctional acrylic monomer is mixed with the photopolymerizable monomer in the step (a), the specific monofunctional acrylic monomer reacts with the acrylic monomer in the photopolymerizable monomer. Therefore, it becomes difficult to deactivate the reaction residue of the thiol chain transfer agent remaining in the tackifying polymer, and the reduction of the weight average molecular weight of the acrylic adhesive layer obtained in the step (d) is suppressed. Will not be able to.
  • the method for preparing the adhesive coating solution is not particularly limited as long as it can inactivate the reaction residue of the thiol chain transfer agent remaining in the tackifying polymer.
  • a method of mixing a tackifying polymer, a specific monofunctional acrylic monomer, and a polymer syrup at a time can be mentioned.
  • the tackifying polymer and the specific monofunctional acrylic monomer may be mixed in advance, and the polymer syrup may be mixed with this mixture.
  • the pressure-sensitive adhesive polymer and the polymer syrup may be mixed in advance, and the specific monofunctional acrylic monomer may be mixed into this mixture.
  • the tackifying polymer and the specific monofunctional acrylic monomer are mixed together in the polymer syrup. The method is preferred.
  • the specific monofunctional acrylic monomer is not particularly limited as long as it is a monofunctional acrylic monomer containing at least one of an epoxy group and an isocyanate group.
  • the monofunctional acrylic monomer containing an epoxy group examples include 4-hydroxybutyl acrylate glycidyl ether, glycidyl (meth) acrylate, ⁇ -methylglycidyl (meth) acrylate, bisphenol A monoglycidyl ether methacrylate, and the like. .
  • 4-hydroxybutyl acrylate glycidyl ether is preferable.
  • monofunctional acrylic monomer containing an isocyanate group examples include 2-isocyanate ethyl methacrylate and 2-isocyanate ethyl acrylate. Of these, 2-isocyanatoethyl methacrylate is preferred.
  • the molecular weight of the specific monofunctional acrylic monomer is preferably 80 to 300, and more preferably 100 to 250.
  • the blending amount of the specific monofunctional acrylic monomer in the pressure-sensitive adhesive coating liquid is preferably 5 parts by mass or more, more preferably 8 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the tackifying polymer. 30 mass parts or less are preferable with respect to 100 mass parts of tackifying polymers, as for the upper limit of a compounding quantity, 20 mass parts or less are more preferable, and 15 mass parts or less are more preferable. By setting it as such a range, it can suppress more effectively that the weight average molecular weight of the acrylic adhesive layer obtained in a process (d) falls.
  • the specific monofunctional acrylic monomer may be used alone or in combination of two or more. When using 2 or more types together, it is preferable that the total amount satisfy
  • the viscosity (25 ° C.) of the adhesive coating solution is preferably 200 to 5000 cps, and more preferably 800 to 2000 cps.
  • the viscosity of the pressure-sensitive adhesive coating solution refers to a value measured at 25 ° C. using a B-type viscometer (rotor No. 2). By preventing the viscosity from becoming too low, the thickness of the pressure-sensitive adhesive coating film can be adjusted to a more appropriate range in the step (d) described later. Moreover, reaction inhibition due to the influence of oxygen can be more effectively prevented by preventing the viscosity from becoming too high.
  • the pressure-sensitive adhesive coating solution may contain additives used for general pressure-sensitive adhesives as necessary.
  • Additives include inorganic substances (calcium carbonate, aluminum hydroxide, silica, clay, talc, titanium oxide, etc.), inorganic hollow bodies (glass balloon, shirasu balloon, ceramic balloon, etc.), organic substances (nylon beads, acrylic beads, silicon beads) Etc.), fillers such as organic hollow bodies (vinylidene chloride balloons, acrylic balloons, etc.); foaming agents; dyes; pigments; polymerization inhibitors;
  • Step (c) In the step (c), the pressure-sensitive adhesive coating solution is applied to the release film substrate to form a pressure-sensitive adhesive coating film.
  • Application of the adhesive coating liquid to the release film substrate can be performed using a known apparatus such as a doctor blade coater or a comma coater.
  • the thickness of the adhesive coating film is preferably 1.5 mm or less, and more preferably 1.2 mm or less. By setting it as such thickness, in a process (d), an ultraviolet-ray can be reached more reliably to the deep part of an adhesive application film
  • the lower limit of the thickness can be appropriately determined according to the purpose of use of the acrylic pressure-sensitive adhesive tape, and is usually preferably 0.015 to 0.02 mm.
  • a nonwoven fabric when applying a laminated type as an acrylic adhesive layer, a nonwoven fabric may be piled up on the formed adhesive coating film, and also an adhesive coating film may be formed on it.
  • Step (d) In the step (d), the adhesive coating film is irradiated with active energy rays to generate an acrylic polymer B from the unreacted acrylic monomer in the adhesive coating film, thereby forming an acrylic adhesive layer.
  • the lower limit of the weight average molecular weight of the acrylic polymer B is preferably more than 700000, more preferably 750,000 or more.
  • the upper limit of the weight average molecular weight of the acrylic polymer B is preferably 900,000 or less.
  • the weight average molecular weight of the acrylic polymer B is difficult to measure alone. Therefore, from the weight average molecular weight of the entire acrylic pressure-sensitive adhesive layer obtained by polymerizing the acrylic monomer in the presence of the acrylic polymer A and the tackifier polymer, the portion where the acrylic polymer A and the tackifier polymer contribute Can be obtained by subtracting.
  • the weight average molecular weight Wb of the acrylic polymer B can be obtained by the following formula (1).
  • Formula (1): Wb Wt ⁇ Wa ⁇ Wc
  • Wt represents the weight average molecular weight of the whole acrylic adhesive layer measured by gel permeation chromatography using tetrahydrofuran.
  • Wa represents the weight average molecular weight of the acrylic polymer A.
  • Wc represents the weight average molecular weight of the tackifying polymer.
  • Wc can be excluded from consideration in calculating Wb.
  • the weight average molecular weight of the acrylic adhesive layer is measured by gel permeation chromatography using a solvent that is a difficult solvent for the acrylic polymer A and dissolves the acrylic polymer B as a developing solvent, the weight average molecular weight is: This reflects the molecular weight of the acrylic polymer B and the tackifying polymer.
  • the weight average molecular weight of the acrylic adhesive layer can be regarded substantially as the weight average molecular weight of the acrylic polymer B.
  • the molecular weight distribution of the acrylic adhesive layer is preferably 2.2 to 5.6. That is, the molecular weight distribution measured by gel permeation chromatography using tetrahydrofuran of the cured resin composition mainly composed of acrylic polymer A, tackifying polymer, and acrylic polymer B is 2.2 to 5.6. It is preferable.
  • the molecular weight distribution is not too small, the constant load peeling property of the acrylic pressure-sensitive adhesive tape can be improved. Further, since the molecular weight distribution is not too large, the cohesive force can be prevented from becoming too high, and the tack can be more effectively prevented from being lowered.
  • the active energy ray irradiated in the step (d) is preferably ultraviolet rays.
  • the ultraviolet irradiation is performed continuously, not intermittently, in order to increase the polymerization rate of the photopolymerizable monomer composition to 80% or more. Preferably it is done. That is, the ultraviolet irradiation is preferably performed under the following conditions.
  • Ultraviolet irradiation is performed in an inert gas atmosphere such as in a nitrogen or argon gas stream, or a transparent release sheet made of a polymer film such as PET (polyethylene terephthalate) that has been subjected to single-sided release treatment, and oxygen in the air is covered. It is preferable to carry out in a blocked state.
  • the temperature during UV irradiation is preferably 40 to 90 ° C. By setting it as such a range, while making reaction rate into a more moderate range, generation
  • the UV irradiation time is preferably 10 to 60 seconds. By setting it as such a range, while being able to fully advance reaction, it can prevent more effectively that reaction will advance acceleratingly.
  • the specific monofunctional acrylic monomer is mixed with the tackifying polymer, thereby obtaining the thiol chain transfer agent in the tackifying polymer. Since a reaction residue deactivates, it can suppress that the weight average molecular weight of an acrylic adhesion layer falls.
  • a crosslinking agent may be added to the pressure-sensitive adhesive coating liquid used in the step (c) for the purpose of improving the holding power. Good.
  • crosslinking agent examples include polyfunctional epoxy compounds and polyfunctional isocyanate compounds. Specifically, bisphenol A type epoxy resin, epichlorohydrin type epoxy resin, polyethylene glycol diglycidyl ether, glycerin diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, 1,6-hexanediol glycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl Multifunctional such as ether, diglycidyl aniline, diamine glycidyl amine, N, N, N ', N'-tetraglycidyl-m-xylylenediamine and 1,3-bis (N, N'-diamine glycidylaminomethyl) cyclohexane Epoxy compounds; tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diiso
  • the crosslinking agent is preferably used in the range where the weight average molecular weight of the acrylic polymer A is in the range of 700000 to 1000000. By setting it as such a range, it can suppress more effectively that the cohesion force of an acrylic adhesive layer will become high too much.
  • the content in the pressure-sensitive adhesive coating solution is preferably 0.5 to 3 parts by mass, and 1.0 to 2.0 parts per 100 parts by mass in total of the polymer syrup and the tackifying polymer. Part by mass is more preferable. By setting it as such a range, the retention strength and tackiness of an acrylic adhesive tape can be made more favorable.
  • the molecular weight distribution of the acrylic adhesive layer formed in the presence of the crosslinking agent may be almost the same as the molecular weight distribution of the acrylic adhesive layer formed in the absence of the crosslinking agent. It may not match because it has occurred.
  • the molecular weight distribution of an acrylic adhesive layer formed in the presence of a crosslinking agent may be as narrow as 2.2 to 2.8 (more preferably 2.4 to 2.7).
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive tape according to the present embodiment has an acrylic pressure-sensitive adhesive layer formed on a release film substrate, and is obtained by the above-described method for producing an acrylic pressure-sensitive adhesive tape.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive tape since the tackifying polymer and the specific monofunctional acrylic monomer are mixed in the step (b) of the manufacturing method described above, a decrease in the weight average molecular weight of the acrylic pressure-sensitive adhesive layer is suppressed. . That is, the acrylic pressure-sensitive adhesive tape according to the present embodiment has a higher weight average molecular weight than the case where the specific monofunctional acrylic monomer is not mixed, so that the heat resistance and adhesion reliability ( The load bearing characteristics) can be improved.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive tape according to the present embodiment does not substantially contain the reaction residue of the thiol-based chain transfer agent in the acrylic pressure-sensitive adhesive layer, so that the acrylic pressure-sensitive adhesive layer is attached to another material. When attached, it can suppress that other materials discolor.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive tape according to the present embodiment has a structure in which an acrylic pressure-sensitive adhesive layer is formed on a release film substrate.
  • Another embodiment of the acrylic pressure-sensitive adhesive tape includes a structure in which the acrylic pressure-sensitive adhesive layer is a laminated acrylic pressure-sensitive adhesive layer in which an acrylic pressure-sensitive adhesive layer is formed on both surfaces of a nonwoven fabric.
  • Such an acrylic pressure-sensitive adhesive tape according to another embodiment can be used as a transfer-type double-sided pressure-sensitive adhesive tape that can be repeatedly stuck and peeled.
  • an acrylic pressure-sensitive adhesive tape having an acrylic pressure-sensitive adhesive layer was produced, and the weight average molecular weight of the acrylic pressure-sensitive adhesive layer was evaluated. Moreover, the adhesive reliability of the acrylic adhesive tape was evaluated.
  • the present invention is not limited to these examples.
  • Viscosity of polymer syrup Viscosity is 25 ° C., rotor no. 2 was measured using a B-type viscometer (manufactured by Tokyo Keiki Co., Ltd.).
  • Weight average molecular weight and molecular weight distribution of polymer syrup and tackifying polymer The weight average molecular weight and molecular weight distribution of the polymer syrup and the tackifying polymer were determined by a gel permeation chromatography method (Shodex GPC SYSTEM-21, Showa Denko KK).
  • Example 1 [Preparation of polymer syrup] 90 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate, 10 parts by mass of acrylic acid, 0.3 part by mass of bifunctional acrylate (neopentyl glycol diacrylate), and a photopolymerization initiator (2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropane) 1-one, trade name: DC1173, manufactured by BASF) 0.15 parts by mass was mixed to prepare a photopolymerizable monomer composition.
  • This photopolymerizable monomer composition is charged into a reaction vessel equipped with a nitrogen gas introduction tube, a stirrer, and a thermometer, and nitrogen gas is circulated (nitrogen flow rate 300 ml, nitrogen replacement time 60 minutes) to provide a photopolymerizable monomer composition.
  • nitrogen gas is circulated (nitrogen flow rate 300 ml, nitrogen replacement time 60 minutes) to provide a photopolymerizable monomer composition.
  • nitrogen gas nitrogen flow rate 300 ml, nitrogen replacement time 60 minutes
  • the weight average molecular weight of the polymer syrup substantially corresponds to the weight average molecular weight of the acrylic polymer A described above.
  • tackifying polymer 90.60 parts by mass of cyclohexyl methacrylate (CHMA), 2.80 parts by mass of methacrylic acid (MAA), 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one (DC1173, manufactured by BASF) 93 parts by mass and 5.61 parts by mass of 2-ethylhexyl-3-mercaptopropionate (EHMP) were charged into a reaction vessel equipped with a nitrogen gas introduction tube, a stirrer, and a thermometer. Subsequently, the mixture was stirred at 200 rpm and heated to 60.0 ° C. while flowing nitrogen gas through the reaction vessel (nitrogen flow rate 6 L, nitrogen replacement time 30 minutes).
  • CHMA cyclohexyl methacrylate
  • MAA methacrylic acid
  • DC1173 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one
  • EHMP 2-ethylhexyl-3-mercaptopropionate
  • Fluorescent lamps for trapping insects (main wavelength: 352 nm, 0.44 mW / cm 2 ) are arranged at intervals of 60 mm, and UV irradiation can be performed on the irradiated object from a height of 200 mm to about 2.00 mW / cm 2.
  • a coating apparatus UV coater equipped with a furnace, the pressure-sensitive adhesive coating solution was applied to a release paper obtained by subjecting both sides of a high-quality paper to a silicone release treatment so as to have a thickness of 50 ⁇ m.
  • a polypropylene nonwoven fabric substrate having a thickness of 50 ⁇ m was stacked on the applied adhesive coating solution.
  • a pressure-sensitive adhesive coating solution was applied onto the nonwoven fabric substrate, and a transparent polyester film having a thickness of 50 ⁇ m, on which one side was peeled off with silicone, was layered thereon.
  • the laminated tape which consists of an adhesive coating liquid film, a nonwoven fabric base material, and an adhesive coating liquid film, and whose thickness of an adhesive coating film is 0.15 mm was obtained.
  • This laminated tape was irradiated with ultraviolet rays for 60 seconds from the transparent polyester film side of the laminated tape in an ultraviolet irradiation furnace in a UV coater.
  • Example 2 An acrylic pressure-sensitive adhesive tape was obtained in the same manner as in Example 1, except that in the preparation of the pressure-sensitive adhesive coating solution, an equivalent amount of 2-isocyanatoethyl methacrylate was used instead of 4-hydroxybutyl acrylate glycidyl ether.
  • the weight average molecular weight (adhesive soluble molecular weight) and molecular weight distribution of the acrylic adhesive layer were measured using a gel permeation chromatography apparatus (Shodex GPC SYSTEM-21, Showa Denko Co., Ltd.) using tetrahydrofuran as a developing solvent. Measured.
  • the molecular weight of the pressure-sensitive adhesive soluble component is a component (acrylic polymer B and tackifying polymer) that can be eluted with tetrahydrofuran as a developing solvent during analysis with a gel permeation chromatography apparatus.
  • the pressure-sensitive adhesive soluble molecular weight substantially corresponds to the weight average molecular weight of the acrylic polymer B.
  • the weight average molecular weight of the acrylic pressure-sensitive adhesive layer was 800,000. . That is, in the Example, it turned out that the fall of the weight average molecular weight of an acrylic adhesion layer is suppressed compared with the case of a comparative example. Moreover, it turned out that the result of an adhesive reliability test is favorable.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

 アクリル系粘着層の重量平均分子量の低下を抑制する。 アクリル系粘着テープの製造方法は、アクリル系モノマーと光重合開始剤とを含有する光重合性モノマー組成物からアクリル系ポリマーAを生成し、アクリル系ポリマーAと未反応アクリル系モノマーとを含有するポリマーシロップを調製する工程(a)と、アクリル系モノマーと光重合開始剤とチオール系連鎖移動剤とを含有する粘着性付与ポリマー形成用組成物から生成した粘着性付与ポリマーと、エポキシ基及びイソシアネート基の少なくとも一方を含有する単官能アクリル系モノマーと、ポリマーシロップとを混合して、粘着剤塗工液を調製する工程(b)と、粘着剤塗工液を剥離フィルム基材に塗布して粘着剤塗布膜を形成する工程(c)と、粘着剤塗布膜に活性エネルギー線を照射し、粘着剤塗布膜中の未反応アクリルモノマーからアクリル系ポリマーBを生成し、アクリル系粘着層を形成する工程(d)とを有する。

Description

アクリル系粘着テープの製造方法及びアクリル系粘着テープ
 本発明は、紫外線照射により硬化したアクリル系粘着層を有するアクリル系粘着テープの製造方法及びアクリル系粘着テープに関する。本出願は、日本国において2015年3月26日に出願された日本出願番号特願2015-065293を基礎として優先権を主張するものであり、この出願は参照されることにより、本出願に援用される。
 自動車、電気製品、建築物等において、構造材同士の接合、又は構造材への部品の接合の際に、紫外線照射により硬化したアクリル系粘着層を有するアクリル系粘着テープが広く使用されている。
 アクリル系粘着テープの製造方法として、例えば、重量平均分子量が700000~3000000となるアクリル系ポリマーと未反応アクリル系モノマーとを含有するポリマーシロップを調製する工程と、ポリマーシロップに重量平均分子量2000~10000の粘着性付与ポリマーを混合して粘着剤塗工液を調製する工程と、粘着剤塗工液を剥離フィルム基材に塗布して粘着剤塗布膜を形成する工程と、粘着剤塗布膜に紫外線を照射し、粘着剤塗布膜中の未反応アクリルモノマーから、光重合により、重量平均分子量が350000~650000となるアクリル系ポリマーを生成させることによりアクリル系粘着層を形成する工程とを有する方法が提案されている(特許文献1)。
特開2012-102317号公報
 粘着性付与ポリマー形成用の組成物には、通常、連鎖移動剤が用いられる。粘着性付与ポリマーを調製した際、未反応の連鎖移動剤は、粘着性付与ポリマー中に反応残渣として残留する。このような反応残渣を含有する粘着性付与ポリマーを用いた粘着剤塗布膜に、活性エネルギー線(例えば紫外線)を照射して光重合を行うと、アクリル系粘着層の重量平均分子量が低下してしまう傾向にあることが分かった。
 本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、アクリル系粘着層の重量平均分子量の低下を抑制できるアクリル系粘着テープの製造方法及びアクリル系粘着テープを提供する。
 本願発明者が鋭意検討の結果、エポキシ基及びイソシアネート基の少なくとも一方を含有する単官能アクリル系モノマー(以下、特定単官能アクリル系モノマーともいう。)を、粘着性付与ポリマーと混合することにより、上記課題を解決できることを見出した。
 すなわち、本発明に係るアクリル系粘着テープの製造方法は、アクリル系モノマーと光重合開始剤とを含有する光重合性モノマー組成物からアクリル系ポリマーAを生成し、アクリル系ポリマーAと未反応アクリル系モノマーとを含有するポリマーシロップを調製する工程(a)と、アクリル系モノマーと光重合開始剤とチオール系連鎖移動剤とを含有する粘着性付与ポリマー形成用組成物から生成した粘着性付与ポリマーと、エポキシ基及びイソシアネート基の少なくとも一方を含有する単官能アクリル系モノマーと、ポリマーシロップとを混合して、粘着剤塗工液を調製する工程(b)と、粘着剤塗工液を剥離フィルム基材に塗布して粘着剤塗布膜を形成する工程(c)と、粘着剤塗布膜に活性エネルギー線を照射し、粘着剤塗布膜中の未反応アクリルモノマーからアクリル系ポリマーBを生成し、アクリル系粘着層を形成する工程(d)とを有する。
 また、本発明に係るアクリル系粘着テープは、上記アクリル系粘着テープの製造方法により得られたものである。
 本発明は、特定単官能アクリル系モノマーを、粘着性付与ポリマーと混合することにより、粘着性付与ポリマー中のチオール系連鎖移動剤の反応残渣が失活するため、アクリル系粘着層の重量平均分子量が低下するのを抑制することができる。
 以下、本発明の実施の形態について、下記順序にて詳細に説明する。
1.アクリル系粘着テープの製造方法
2.アクリル系粘着テープ
3.実施例
<1.アクリル系粘着テープの製造方法>
 以下、本実施の形態に係るアクリル系粘着テープの製造方法について、工程毎に詳細に説明する。
[工程(a)]
 工程(a)において、アクリル系モノマーと光重合開始剤とを含有する光重合性モノマー組成物からアクリル系ポリマーAを生成する。これにより、アクリル系ポリマーAと未反応アクリル系モノマーとを含有するポリマーシロップを調製する。
 光重合性モノマー組成物に用いるアクリル系モノマーとしては、(メタ)アクリレート((メタ)アクリル酸エステル)と、(メタ)アクリル酸とが挙げられる。(メタ)アクリレートとは、アクリレートとメタクリレートとを包含する。また、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸とメタクリル酸とを包含する。
 (メタ)アクリレートは、単官能であってもよいし、多官能であってもよい。(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-又はiso-プロピル(メタ)アクリレート、n-、iso-又はtert-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸直鎖又は分岐アルキルエステル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;アリル(メタ)アクリレート等のアルケニル(メタ)アクリレート;フェニル(メタ)アクリレート等のアリール(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート等のアラルキル(メタ)アクリレート;フェノキシエチル(メタ)アクリレート等のアリールオキシアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの(メタ)アクリレートは、ヒドロキシル基、アルコキシル基等で置換されていてもよい。(メタ)アクリレートは、1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 特に、アクリル系モノマーとしては、単官能のアルキル(メタ)アクリレートと、(メタ)アクリル酸と、多官能のアルキル(メタ)アクリレートとを併用することが好ましい。具体的には、2-エチルヘキシルアクリレートと、アクリル酸と、二官能のアクリレートとを併用することが好ましい。二官能のアクリレートは、例えば、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸エステルジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート(CH=CHCO-(OCHCHOCOCH=CH;n=3~23)、ポリプロピレングリコールジアクリレート(CH=CHCO-(OC-OCOCH=CH;n=3~12)、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート、2-メチル-1,8-オクタンジオールジアクリレート、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジアクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジアクリレート等が挙げられる。例えば、アクリル酸の配合量は、2-エチルヘキシルアクリレート100質量部に対し、1~20質量部が好ましく、3~15質量部がより好ましい。また、二官能のアクリレートの配合量は、2-エチルヘキシルアクリレート100質量部に対し、0.01~5質量部が好ましく、0.1~1質量部がより好ましい。
 光重合性モノマー組成物に用いる光重合開始剤としては、一般的なラジカル型光重合開始剤やカチオン型光重合開始剤が挙げられる。例えば、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン[DC(ダロキュア)2959、BASF社製]、α-ヒドロキシ-α,α′-ジメチルアセトフェノン[DC1173、BASF社製]、メトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトン[IRG(イルガキュア)651、BASF社製]、2-ヒドロキシ-2-シクロヘキシルアセトフェノン[IRG-184、BASF社製]などのアセトフェノン系光重合開始剤;ベンジルジメチルケタールなどのケタール系光重合開始剤;その他のハロゲン化ケトン、アシルフォスフィノキシド(例えば、ビス(2,4,6―トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド[IRG819、BASF社製])、アシルフォスファナートなどの光重合開始剤を挙げることができる。
 光重合開始剤の配合量は、アクリル系モノマーの合計100質量部に対し、0.005~0.5質量部が好ましく、0.01~0.3質量部がより好ましい。このような範囲にすることにより、重合反応をより良好に進行させるとともに、アクリル系ポリマーAの重量平均分子量が小さくなりすぎないようにすることができる。光重合開始剤は、1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、その合計量が上記範囲を満たすことが好ましい。
 光重合性モノマー組成物は、必要に応じて、アクリル系モノマー及び光重合開始剤以外の他の成分を含有していても良い。
 アクリル系ポリマーAは、光重合性モノマー組成物に活性エネルギー線を照射し、アクリル系モノマーから光重合により生成することが好ましい。
 光重合反応は、窒素やアルゴンガス気流中などの不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。光重合反応時の温度は、25~130℃が好ましく、25~85℃がより好ましく、40~120℃がさらに好ましい。このような範囲にすることにより、反応速度をより適切な範囲にすると共に、副反応の発生をより効果的に抑制することができる。
 活性エネルギー線は、紫外線であることが好ましい。紫外線の波長は、通常の光重合時に使用されている光源(捕虫用ランプ、高圧水銀灯、ブラックライト等)からの250~400nmの光を使用することが好ましい。
 紫外線の出力は、1~120mW/cmが好ましい。このような範囲にすることにより、反応速度をより適切な範囲にすると共に、副反応の発生をより効果的に抑制することができる。
 紫外線照射は、ポリマーシロップをより適度な固形分、粘度、分子量に調整するために断続的に行うことが好ましい。紫外線照射時間は、5~60秒が好ましい。このような範囲にすることにより、反応の進行が不十分になること、及び加速度的に反応が進んでしまうことをより効果的に防止することができる。また、紫外線照射は、所定の間隔(20~60秒のアイドリング時間)を置いて5~250回程度行うことが好ましく、5~40回程度行うことがより好ましい。紫外線照射を連続的ではなく、断続的に行うことにより、重合反応温度の過度の上昇をより効果的に防止することができる。また、アイドリング時間を20~60秒とすることにより、重合反応温度の過度の上昇をより効果的に防止するとともに、重合反応温度をより適切な範囲に維持することができる。更に、照射回数を5~250回程度とすることにより、適度な固形分、粘度、分子量のポリマーシロップをより効率的に得ることができる。
 ポリマーシロップが含有するアクリル系ポリマーAは、重量平均分子量の下限値が600000以上であることが好ましく、700000以上であることがより好ましく、750000以上であることがさらに好ましい。またアクリル系ポリマーAの重量平均分子量の上限値は、3000000以下が好ましく、2000000以下がより好ましく、1000000以下がさらに好ましい。
 アクリル系ポリマーAの分子量分布は、2.2~5.6であることが好ましい。
 ポリマーシロップの粘度(25℃)は、200~5000cpsが好ましく、500~5000cpsがより好ましく、800~2000cpsがさらに好ましい。ポリマーシロップの粘度は、B型粘度計(ローターNo.2)を用いて、25℃で測定した値をいう。粘度が低くなりすぎないようにすることにより、後述する工程(d)において粘着剤塗布膜の厚みをより適切な範囲にすることができる。また、粘度が高くなりすぎないようにすることにより、酸素の影響による反応阻害をより効果的に防止することができる。
 ポリマーシロップ中のアクリル系ポリマーAと未反応アクリル系モノマーとの存在割合は、ポリマーシロップを調製するための光重合性モノマー組成物の重合率という観点に置き換えることができる。光重合性モノマー組成物の重合率は、1~20%が好ましく、2~15%がより好ましく、10~15%がさらに好ましい。このような範囲にすることにより、後述する工程(d)で生成するアクリル系ポリマーBが減少しすぎないようにすることができる。
 光重合性モノマー組成物の重合率は、次のようにして算出した値をいう。即ち、ポリマーシロップを0.5g秤量し、秤量したポリマーシロップを660Paに減圧した容器に投入し、120℃で2時間放置して揮発分を揮発させ、再度精秤して重量減少量を求める。この重量減少量を残存モノマー、オリゴマーとして次式により重合率を求める。
重合率(%)=[1-(ポリマーシロップの重量減少量/揮発処理前のポリマーシロップ重量)]×100
[工程(b)]
 工程(b)において、粘着性付与ポリマーと、特定単官能アクリル系モノマーと、ポリマーシロップとを混合して、粘着剤塗工液を調製する。
 粘着性付与ポリマーは、アクリル系モノマーと光重合開始剤とチオール系連鎖移動剤とを含有する粘着性付与ポリマー形成用組成物に、活性エネルギー線を照射し、光重合により得ることが好ましい。アクリル系の粘着性付与ポリマーを用いることにより、上述したアクリル系ポリマーA、及び後述する工程(d)で得られるアクリル系ポリマーBに対する相溶性を良好にすることができる。
 活性エネルギー線は、紫外線であることが好ましい。粘着性付与ポリマーを調製する際の紫外線照射は、上述した工程(a)における紫外線照射の条件と同一であってもよいし、異なっていてもよい。本工程における紫外線照射は、上述した工程(a)と同様の条件で行うことが好ましい。
 粘着性付与ポリマー形成用組成物に用いるアクリル系モノマーは、上述した光重合性モノマー組成物で説明したアクリル系モノマーを用いることができ、単官能のシクロアルキル(メタ)アクリレートと、(メタ)アクリル酸とを併用することが好ましい。具体的には、シクロヘキシル(メタ)アクリレートと、アクリル酸とを併用することが好ましい。アクリル系モノマーは、1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 粘着性付与ポリマー形成用組成物に用いる光重合開始剤は、上述した光重合性モノマー組成物で説明した光重合開始剤を用いることができる。光重合開始剤の配合量は、粘着性付与ポリマー形成用組成物中のアクリル系モノマーの合計100質量部に対し、0.01~5質量部が好ましく、0.1~5質量部がより好ましい。光重合開始剤は、1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、その合計量が上記範囲を満たすことが好ましい。
 粘着性付与ポリマー形成用組成物に用いるチオール系連鎖移動剤は、チオール基を含有する連鎖移動剤である。チオール系連鎖移動剤としては、例えば、β-メルカプトプロピオン酸、メチル-3-メルカプトプロピオネート、2-エチルヘキシル-3-メルカプトプロピオネート、n-オクチルー3-メルカプトプロピオネート、メトキシブチル-3-メルカプトプロピオネート、ステアリル-3-メルカプトプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリスー[(3-メルカプトプロピオニルオキシーエチル)]-イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)等が挙げられる。これらの中でも、2-エチルヘキシル-3-メルカプトプロピオネートが好ましい。
 チオール系連鎖移動剤の配合量は、粘着性付与ポリマー形成用組成物中のアクリル系モノマーの合計100質量部に対し、1~15質量部が好ましく、3~10質量部がより好ましい。チオール系連鎖移動剤は、1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、その合計量が上記範囲を満たすことが好ましい。
 粘着性付与ポリマー形成用組成物は、必要に応じて、アクリル系モノマー、光重合開始剤及びチオール系連鎖移動剤以外の他の成分を含有していても良い。
 粘着性付与ポリマーの重量平均分子量の下限値は、2000以上が好ましく、3000以上がより好ましく、4000以上がさらに好ましい。また、粘着性付与ポリマーの重量平均分子量の上限値は、8000以下が好ましく、7000以下がより好ましく、6000以下がさらに好ましく、5500以下が特に好ましい。このような範囲にすることにより、粘着性付与ポリマーとポリマーシロップとを容易に混合することができる。
 特定単官能アクリル系モノマーは、工程(b)において粘着性付与ポリマーと混合することにより、粘着性付与ポリマー中に残留するチオール系連鎖移動剤の反応残渣と速やかに反応し、この反応残渣を失活させることができる。これにより、工程(d)において粘着剤塗布膜中の未反応アクリルモノマーからアクリル系ポリマーBを生成した場合、アクリル系粘着層の重量平均分子量が低下することを抑制することができる。
 ここで、特定単官能アクリル系モノマーを、上述した工程(a)において光重合性モノマーと混合した場合、特定単官能アクリル系モノマーが光重合性モノマー中のアクリル系モノマーと反応してしまう。そのため、粘着性付与ポリマー中に残留するチオール系連鎖移動剤の反応残渣を失活させることが困難となり、工程(d)において得られるアクリル系粘着層の重量平均分子量が低下するのを抑制することができなくなってしまう。
 粘着性塗工液の調製方法は、粘着性付与ポリマー中に残留するチオール系連鎖移動剤の反応残渣を失活させることができる方法であれば、特に限定されるものではない。例えば、粘着性付与ポリマーと、特定単官能アクリル系モノマーと、ポリマーシロップとを一度に混合する方法が挙げられる。また、粘着性付与ポリマーと特定単官能アクリル系モノマーとを予め混合し、この混合物にポリマーシロップを混合してもよい。また、粘着剤付与ポリマーとポリマーシロップとを予め混合し、この混合物に特定単官能アクリル系モノマーを混合してもよい。特に、粘着性付与ポリマー中に残留するチオール系連鎖移動剤の反応残渣をより効果的に失活させる観点から、ポリマーシロップに、粘着性付与ポリマーと特定単官能アクリル系モノマーとを一緒に混合する方法が好ましい。
 特定単官能アクリル系モノマーは、エポキシ基及びイソシアネート基の少なくとも一方を含有している単官能アクリル系モノマーであれば、特に限定されるものではない。
 エポキシ基を含有する単官能アクリル系モノマーの具体例としては、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、ビスフェノールA-モノグリシジルエーテルメタクリレート等が挙げられる。これらの中でも、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルが好ましい。
 イソシアネート基を含有する単官能アクリル系モノマーの具体例としては、2-イソシアネートエチルメタクリレート、2-イソシアネートエチルアクリレート等が挙げられる。これらの中でも、2-イソシアネートエチルメタクリレートが好ましい。
 特定単官能アクリル系モノマーの分子量は、80~300が好ましく、100~250がより好ましい。
 粘着剤塗工液中の特定単官能アクリル系モノマーの配合量は、粘着性付与ポリマー100質量部に対して5質量部以上であることが好ましく、8質量部以上であることがより好ましい。配合量の上限値は、粘着性付与ポリマー100質量部に対して30質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましく、15質量部以下がさらに好ましい。このような範囲にすることにより、工程(d)において得られるアクリル系粘着層の重量平均分子量が低下してしまうことを、より効果的に抑制することができる。特定単官能アクリル系モノマーは、1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、その合計量が上記範囲を満たすことが好ましい。
 粘着剤塗工液の粘度(25℃)は、200~5000cpsが好ましく、800~2000cpsがより好ましい。粘着剤塗工液の粘度は、B型粘度計(ローターNo.2)を用いて、25℃で測定した値をいう。粘度が低くなりすぎないようにすることにより、後述する工程(d)において粘着剤塗布膜の厚みをより適切な範囲にすることができる。また、粘度が高くなりすぎないようにすることにより、酸素の影響による反応阻害をより効果的に防止することができる。
 粘着剤塗工液は、必要に応じて、一般的な粘着剤に用いられる添加剤を含有してもよい。添加剤としては、無機物(炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、シリカ、クレー、タルク、酸化チタン等)、無機中空体(ガラスバルーン、シラスバルーン、セラミックバルーン等)、有機物(ナイロンビーズ、アクリルビーズ、シリコンビーズ等)、有機中空体(塩化ビニリデンバルーン、アクリルバルーン等)等の充填剤;発泡剤;染料;顔料;重合禁止剤;安定剤等を用いることができる。
[工程(c)]
 工程(c)において、粘着剤塗工液を剥離フィルム基材に塗布して粘着剤塗布膜を形成する。
 粘着剤塗工液の剥離フィルム基材への塗布は、ドクタブレードコータ、コンマコータ等の公知の装置を用いて行うことができる。
 粘着剤塗布膜の厚みは、1.5mm以下が好ましく、1.2mm以下がより好ましい。このような厚みにすることにより、工程(d)において紫外線を粘着剤塗布膜の深部までより確実に到達させることができ、硬化不良をより効果的に抑制することができる。厚みの下限は、アクリル系粘着テープの使用目的に応じて適宜決定することができ、通常、0.015~0.02mmであることが好ましい。
 なお、アクリル系粘着層として積層型のものを適用する場合、形成した粘着剤塗布膜に不織布を重ね、更にその上に粘着剤塗布膜を形成してもよい。
[工程(d)]
 工程(d)において、粘着剤塗布膜に活性エネルギー線を照射し、粘着剤塗布膜中の未反応アクリルモノマーからアクリル系ポリマーBを生成し、アクリル系粘着層を形成する。
 アクリル系ポリマーBの重量平均分子量の下限は、700000を超えることが好ましく、750000以上がより好ましい。また、アクリル系ポリマーBの重量平均分子量の上限は、900000以下が好ましい。
 アクリル系ポリマーBの重量平均分子量は、単独で測定することが困難である。そのため、アクリル系ポリマーA及び粘着性付与ポリマーの存在下でアクリル系モノマーを重合させて得たアクリル系粘着層全体の重量平均分子量から、アクリル系ポリマーA及び粘着性付与ポリマーが寄与している部分を差し引いて求めることができる。例えば、アクリル系ポリマーBの重量平均分子量Wbは、下記式(1)によって求めることができる。
式(1):Wb=Wt-Wa-Wc
 上記式中、Wtはテトラヒドロフランを用いるゲルパーミエーションクロマト法により測定したアクリル系粘着層全体の重量平均分子量を表す。Waはアクリル系ポリマーAの重量平均分子量を表す。Wcは粘着性付与ポリマーの重量平均分子量を表す。また、WcがWt及びWaに比べて著しく小さい場合、Wbの算出に際しWcを考慮対象から外すことができる。
 なお、アクリル系ポリマーAの難溶媒であってアクリル系ポリマーBを溶解する溶媒を展開溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって、アクリル系粘着層の重量平均分子量を測定した場合、重量平均分子量は、アクリル系ポリマーB及び粘着性付与ポリマーの分子量を反映したものとなる。ここで、粘着性付与ポリマーの重量平均分子量がアクリル系ポリマーBよりも著しく小さい場合、アクリル系粘着層の重量平均分子量は、実質的にアクリル系ポリマーBの重量平均分子量と見なすことができる。
 アクリル系粘着層の分子量分布は、2.2~5.6であることが好ましい。即ち、主としてアクリル系ポリマーAと粘着性付与ポリマーとアクリル系ポリマーBとからなる硬化樹脂組成物の、テトラヒドロフランを用いるゲルパーミエーションクロマト法により測定した分子量分布は、2.2~5.6であることが好ましい。分子量分布が小さすぎないことにより、アクリル系粘着テープの定荷重剥離特性をより良好にすることができる。また、分子量分布が大きすぎないことにより、凝集力が高くなりすぎないようにすることができ、タックの低下をより効果的に防止することができる。
 工程(d)において照射する活性エネルギー線は、紫外線であることが好ましい。紫外線照射は、上述した工程(a)及び工程(b)における紫外線照射とは異なり、光重合性モノマー組成物の重合率を80%以上にするために、断続的ではなく連続的に紫外線照射を行うことが好ましい。すなわち、紫外線照射は、以下の条件で行うことが好ましい。
 紫外線照射は、窒素やアルゴンガス気流中などの不活性ガス雰囲気下で行う、又は、片面剥離処理したPET(polyethylene terephthalate)等の高分子フィルムからなる透明な剥離シートを被せて空気中の酸素を遮断した状態で行うことが好ましい。
 紫外線照射時の温度は、40~90℃が好ましい。このような範囲にすることにより、反応速度をより適度な範囲にすると共に、副反応の発生をより効果的に抑制することができる。
 紫外線の波長及び紫外線の出力の好ましい条件は、上述した工程(a)で説明した条件と同様である。
 紫外線照射時間は、10~60秒が好ましい。このような範囲にすることにより、反応を十分に進行させることができるとともに、加速度的に反応が進んでしまうことをより効果的に防止することができる。
 以上のように、本実施の形態に係るアクリル系粘着テープの製造方法では、特定単官能アクリル系モノマーを、粘着性付与ポリマーと混合することにより、粘着性付与ポリマー中のチオール系連鎖移動剤の反応残渣が失活するため、アクリル系粘着層の重量平均分子量が低下するのを抑制することができる。
 上述したアクリル系粘着テープの製造方法では、架橋剤を併用しない例を説明したが、工程(c)で使用する粘着剤塗工液に、保持力向上等の目的で架橋剤を配合してもよい。
 架橋剤としては、多官能エポキシ化合物、多官能イソシアネート化合物等を挙げることができる。具体的には、ビスフェノールA型のエポキシ系樹脂、エピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N′,N′-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミンおよび1,3-ビス(N,N′-ジアミングリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等の多官能エポキシ化合物;トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート等の多官能イソシアネート化合物;及びこれらのイソシアネート化合物とトリメチロールプロパンなどのポリオールとのアダクト体等を挙げることができる。
 架橋剤は、アクリル系ポリマーAの重量平均分子量が700000~1000000の範囲で用いることが好ましい。このような範囲にすることにより、アクリル系粘着層の凝集力が高くなりすぎてしまうことをより効果的に抑制することができる。
 架橋剤を用いる場合、粘着剤塗工液中における含有量は、ポリマーシロップと粘着性付与ポリマーとの合計100質量部に対し、0.5~3質量部が好ましく、1.0~2.0質量部がより好ましい。このような範囲にすることにより、アクリル系粘着テープの保持力とタック性をより良好にすることができる。
 なお、架橋剤存在下で形成されたアクリル系粘着層の分子量分布は、架橋剤非存在下で形成されたアクリル系粘着層の分子量分布とほぼ一致する場合があるが、架橋剤による架橋反応が生じているため一致しない場合もある。例えば、架橋剤存在下で形成されたアクリル系粘着層の分子量分布は、2.2~2.8(より好ましくは2.4~2.7)と狭くなる場合がある。
<2.アクリル系粘着テープ>
 本実施の形態に係るアクリル系粘着テープは、剥離フィルム基材上にアクリル系粘着層が形成されてなり、上述のアクリル系粘着テープの製造方法により得られたものである。アクリル系粘着テープは、上述した製造方法の工程(b)において粘着性付与ポリマーと特定単官能アクリル系モノマーとが混合されているため、アクリル系粘着層の重量平均分子量の低下が抑制されている。すなわち、本実施の形態に係るアクリル系粘着テープは、特定単官能アクリル系モノマーが混合されていない場合に比べて、アクリル系粘着層の重量平均分子量が大きくなるため、耐熱性や接着信頼性(耐荷重特性)を良好にすることができる。
 また、アクリル系粘着テープのアクリル系粘着層中に、チオール系連鎖移動剤の反応残渣が残留する場合、アクリル系粘着層を他の材料(例えばプラスチック材料)に貼り付けた際、他の材料が変色してしまうことがある。これに対し、本実施の形態に係るアクリル系粘着テープは、アクリル系粘着層中にチオール系連鎖移動剤の反応残渣が実質的に含有していないため、アクリル系粘着層を他の材料に貼り付けた際、他の材料が変色してしまうことを抑制することができる。
 本実施の形態に係るアクリル系粘着テープは、剥離フィルム基材上にアクリル系粘着層が形成された構造を有する。アクリル系粘着テープの他の実施の形態として、アクリル系粘着層が、不織布の両面にアクリル系粘着層が形成された積層型のアクリル系粘着層である構造が挙げられる。このような他の実施の形態に係るアクリル系粘着テープは、貼着、剥離を繰り返すことが可能な転写型の両面粘着テープとして使用することができる。
 以下、本発明の実施例について説明する。本実施例では、アクリル系粘着層を有するアクリル系粘着テープを作製し、アクリル系粘着層の重量平均分子量について評価した。また、アクリル系粘着テープの接着信頼性について評価した。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
[ポリマーシロップの粘度]
 粘度は、25℃で、ローターNo.2を備えたB型粘度計(東京計器(株)社製)を用いて測定した。
[ポリマーシロップの重合率]
 重合率は、0.5g秤量したポリマーシロップを、660Paに減圧した容器に投入し、120℃で2時間放置して揮発分を揮発させ、再度精秤して重量減少量を求めた。この重量減少量を残存モノマー、オリゴマーとして次式により重合率を求めた。
重合率(%)=[1-(ポリマーシロップの重量減少量/揮発処理前のポリマーシロップ重量)]×100
[ポリマーシロップ及び粘着性付与ポリマーの重量平均分子量及び分子量分布]
 ポリマーシロップ及び粘着性付与ポリマーの重量平均分子量及び分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマト法(Shodex GPC SYSTEM-21、昭和電工(株))により求めた。
[実施例1]
[ポリマーシロップの調製]
 2-エチルヘキシルアクリレート90質量部と、アクリル酸10質量部と、二官能アクリレート(ネオペンチルグリコールジアクリレート)0.3質量部と、光重合開始剤(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、商品名:DC1173、BASF社製)0.15質量部とを混合して光重合性モノマー組成物を調製した。この光重合性モノマー組成物を窒素ガス導入管と撹拌装置と温度計とを備えた反応容器に仕込み、窒素ガスを流通(窒素流量300ml、窒素置換時間60分)させ、光重合性モノマー組成物を150rpmで撹拌しながら25~85℃に加熱した。そして、紫外線(365nm)を出力40mW/cmで10秒間照射し、40秒間放置した。この光照射と放置のサイクルを5~40回行った。これにより、25℃での粘度が500~5000、重合率2~15%、重量平均分子量600000~2000000、分子量分布2.2~5.6のポリマーシロップを得た。ポリマーシロップの重量平均分子量は、実質的に上述したアクリル系ポリマーAの重量平均分子量に相当する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[粘着性付与ポリマーの調製]
 シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)90.60質量部と、メタクリル酸(MAA)2.80質量部と、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(DC1173、BASF社製)0.93質量部と、2-エチルヘキシル-3-メルカプトプロピオネート(EHMP)5.61質量部とを、窒素ガス導入管と撹拌装置と温度計とを備えた反応容器に仕込んだ。続いて、反応容器に窒素ガスを流通(窒素流量6L、窒素置換時間30分)させながら、混合物を200rpmで撹拌して60.0℃に加温した。そして、紫外線(365nm)を出力40mW/cmで30分間照射し、混合物の上昇した温度が70.0℃になるまで約10分間放置した。この光照射と放置のサイクルを3回行った。これにより、粘着性付与ポリマー溶液を得た。得られた粘着性付与ポリマー溶液500gをステンレス製の容器に移し、コンベア式UV照射機(製品名:ECS-151U、アイグラフィックス社製)を用いて紫外線(365nm)を出力90mW/cmで3分間照射した。これにより、重量平均分子量3000~5500の粘着性付与ポリマーを得た。得られた粘着性付与ポリマー中、EHMPの含有量は、100ppmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
[粘着剤塗工液の調製]
 ポリマーシロップ100質量部と、粘着性付与ポリマー10質量部と、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル1質量部とを混合し、粘着剤塗工液を調製した。
 捕虫用蛍光ランプ(主波長352nm、0.44mW/cm)を60mm間隔で並べ、被照射体に対して200mmの高さから約2.00mW/cmの紫外線照射を行うことができる紫外線照射炉を備えた塗布装置(UVコータ)を用いて、上質紙の両面をシリコーン剥離処理した剥離紙に、厚さ50μmになるように粘着剤塗工液を塗布した。塗布した粘着剤塗工液の上に厚さ50μmのポリプロピレン不織布基材を重ねた。さらに、この不織布基板上に粘着剤塗工液を塗布し、その上に片面をシリコーンで剥離処理した厚さ50μmの透明ポリエステルフィルムを重ねた。これにより、粘着剤塗工液膜と、不織布基材と、粘着剤塗工液膜とからなり、粘着剤塗布膜の厚さが0.15mmである積層テープを得た。この積層テープをUVコータ内の紫外線照射炉の中で、積層テープの透明ポリエステルフィルム側から紫外線照射を60秒間行った。続いて、高圧水銀ランプ(主波長365nm、出力80mW/cm)を使用して、照射強度35.5mW/cmで紫外線照射を30秒間行い、紫外線硬化型の粘着剤塗工液を十分に硬化させることにより転写型のアクリル系粘着テープを得た。
[実施例2]
 粘着剤塗工液の調製において、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルに替えて、等量の2-イソシアネートエチルメタクリレートを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてアクリル系粘着テープを得た。
[比較例1]
 粘着剤塗工液の調製において、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルを配合しなかったこと以外は、実施例1と同様にしてアクリル系粘着テープを得た。
[アクリル系粘着テープの評価]
 得られた各実施例及び比較例のアクリル系粘着テープについて、アクリル系粘着層の重量平均分子量、分子量分布を以下のように評価した。結果を表1に示す。
 アクリル系粘着層の重量平均分子量(粘着剤可溶分分子量)及び分子量分布は、展開溶媒としてテトラヒドロフランを使用するゲルパーミエーションクロマトグラフィー装置(Shodex GPC SYSTEM-21、昭和電工(株)製)を用いて測定した。粘着剤可溶分分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー装置での分析の際に展開溶媒であるテトラヒドロフランで溶出されうる成分(アクリル系ポリマーB及び粘着性付与ポリマー)である。ここで、粘着性付与ポリマーの重量平均分子量がアクリル系ポリマーBの重量平均分子量よりも著しく小さいため、粘着剤可溶分分子量が、実質的にアクリル系ポリマーBの重量平均分子量に相当するものと見なした。
[接着信頼性評価]
 実施例及び比較例で得られたアクリル系粘着テープを25mm幅にカットし、片面のポリエステルフィルムを剥離し、アクリル系粘着テープの露出面をプライマー処理しているPETフィルムで裏打ちをした。その後、もう片面の剥離紙を剥離し、粘着シートの露出面をSUS板に貼合し、1時間室温に放置後、SUS板の端から25mmのところに切れ込みを入れ、100℃のオーブンに入れ、1kgの荷重をかけ、1時間後のズレを観察した。実用上、ズレが1mm以下で落下しないことが望まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示すように、比較例1では、粘着性付与ポリマーに、特定単官能アクリル系モノマーを混合しなかったため、アクリル系粘着層の重量平均分子量が700000であった。また、接着信頼性試験の結果が良好ではなかった。
 これに対し、実施例1、2では、粘着性付与ポリマーと特定単官能アクリル系モノマーとを混合して、粘着剤塗工液を調製したため、アクリル系粘着層の重量平均分子量が800000であった。すなわち、実施例では、比較例の場合に比べて、アクリル系粘着層の重量平均分子量の低下が抑制されていることが分かった。また、接着信頼性試験の結果が良好であることが分かった。
 

Claims (13)

  1.  アクリル系モノマーと光重合開始剤とを含有する光重合性モノマー組成物からアクリル系ポリマーAを生成し、上記アクリル系ポリマーAと未反応アクリル系モノマーとを含有するポリマーシロップを調製する工程(a)と、
     アクリル系モノマーと光重合開始剤とチオール系連鎖移動剤とを含有する粘着性付与ポリマー形成用組成物から生成した粘着性付与ポリマーと、エポキシ基及びイソシアネート基の少なくとも一方を含有する単官能アクリル系モノマーと、上記ポリマーシロップとを混合して、粘着剤塗工液を調製する工程(b)と、
     上記粘着剤塗工液を剥離フィルム基材に塗布して粘着剤塗布膜を形成する工程(c)と、
     上記粘着剤塗布膜に活性エネルギー線を照射し、上記粘着剤塗布膜中の未反応アクリルモノマーからアクリル系ポリマーBを生成し、アクリル系粘着層を形成する工程(d)とを有する、アクリル系粘着テープの製造方法。
  2.  前記アクリル系ポリマーBの重量平均分子量が700000を超える、請求項1に記載のアクリル系粘着テープの製造方法。
  3.  上記アクリル系ポリマーBの重量平均分子量が750000~900000である、請求項1又は2に記載のアクリル系粘着テープの製造方法。
  4.  前記アクリル系ポリマーAの重量平均分子量が600000~3000000である、請求項1~3のいずれか1項に記載のアクリル系粘着テープの製造方法。
  5.  上記粘着性付与ポリマーの重量平均分子量が2000~8000である、請求項1~4のいずれか1項に記載のアクリル系粘着テープの製造方法。
  6.  上記エポキシ基及びイソシアネート基の少なくとも一方を含有する単官能アクリル系モノマーの配合量は、上記粘着性付与ポリマー100質量部に対して5質量部以上である、請求項1~5のいずれか1項に記載のアクリル系粘着テープの製造方法。
  7.  上記エポキシ基及びイソシアネート基の少なくとも一方を含有する単官能アクリル系モノマーは、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、ビスフェノールA-モノグリシジルエーテルメタクリレート、2-イソシアネートエチルメタクリレート、及び2-イソシアネートエチルアクリレートのうち少なくとも1種である、請求項1~6のいずれか1項に記載のアクリル系粘着テープの製造方法。
  8.  上記粘着性付与ポリマー形成用組成物は、アクリル系モノマーの合計100質量部に対し、光重合開始剤0.25~2質量部と、チオール系連鎖移動剤3~10質量部とを含有する、請求項1~7のいずれか1項に記載のアクリル系粘着テープの製造方法。
  9.  上記チオール系連鎖移動剤は、2-エチルヘキシル-3-メルカプトプロピオネートである、請求項1~8のいずれか1項に記載のアクリル系粘着テープの製造方法。
  10.  上記工程(d)における活性エネルギー線は紫外線であり、
     上記工程(d)における紫外線照射は、不活性ガス雰囲気下、40~90℃の温度で、波長250~400nmの光を1~120mW/cmの出力で10~60秒間照射する、請求項1~9のいずれか1項に記載のアクリル系粘着テープの製造方法。
  11.  上記アクリル系ポリマーAは、上記工程(a)において上記光重合性モノマー組成物に紫外線を照射することにより生成し、
     上記工程(a)における紫外線照射は、不活性ガス雰囲気下、25~130℃の温度で、波長250~400nmの光を1~120mW/cmの出力で5~60秒間照射することを、20~60秒の間隔を挟んで、5~250回行う、請求項1~10のいずれか1項に記載のアクリル系粘着テープの製造方法。
  12.  上記粘着性付与ポリマーは、上記工程(b)において上記粘着性付与ポリマー形成用組成物に紫外線を照射することにより生成し、
     上記工程(b)における紫外線照射は、不活性ガス雰囲気下、25~130℃の温度で、波長250~400nmの光を1~120mW/cmの出力で5~60秒間照射することを、20~60秒の間隔を挟んで、5~250回行う、請求項1~11のいずれか1項に記載のアクリル系粘着テープの製造方法。
  13.  請求項1~12のいずれか1項に記載のアクリル系粘着テープの製造方法により得られたアクリル系粘着テープ。
     
PCT/JP2016/059607 2015-03-26 2016-03-25 アクリル系粘着テープの製造方法及びアクリル系粘着テープ WO2016153036A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-065293 2015-03-26
JP2015065293A JP2016183304A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 アクリル系粘着テープの製造方法及びアクリル系粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016153036A1 true WO2016153036A1 (ja) 2016-09-29

Family

ID=56977734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/059607 WO2016153036A1 (ja) 2015-03-26 2016-03-25 アクリル系粘着テープの製造方法及びアクリル系粘着テープ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016183304A (ja)
WO (1) WO2016153036A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113388347A (zh) * 2021-07-06 2021-09-14 长春工业大学 一种高适应性固体粘合剂的制备方法
US20220363807A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058582A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP2012102317A (ja) * 2010-10-13 2012-05-31 Sony Chemical & Information Device Corp アクリル系粘着テープ及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058582A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP2012102317A (ja) * 2010-10-13 2012-05-31 Sony Chemical & Information Device Corp アクリル系粘着テープ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220363807A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable composition
US11753497B2 (en) * 2021-04-29 2023-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable composition
TWI833173B (zh) * 2021-04-29 2024-02-21 日商佳能股份有限公司 光可固化組成物
CN113388347A (zh) * 2021-07-06 2021-09-14 长春工业大学 一种高适应性固体粘合剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016183304A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202133B2 (ja) アクリル系粘着テープ及びその製造方法
JP5966581B2 (ja) 両面粘着テープ及びその製造方法
US11377577B2 (en) Pressure sensitive adhesives
JP4878423B2 (ja) アクリル系粘着テープの製造法およびアクリル系粘着テープ
JP2010144000A (ja) 光硬化性樹脂組成物、電子ペーパー用の光硬化性防湿シール材、電子ペーパー及びその製造方法
JP3932328B2 (ja) 光学部材用アクリル系粘着シートの製造法
JP4369878B2 (ja) 親展葉書の紙基材の印刷面塗工用接着剤組成物
WO2016153036A1 (ja) アクリル系粘着テープの製造方法及びアクリル系粘着テープ
JP5525379B2 (ja) 紫外線硬化型ホットメルト粘着剤、並びにこれを用いた粘着シート及び粘着ラベル
CN110114434B (zh) 可光固化的粘合剂组合物、固化产物及其用途
JP5002777B2 (ja) アクリル系粘着テープの製法およびアクリル系粘着テープ
KR20060004706A (ko) 활성에너지선 경화형 점착제 조성물 및 점착시트
WO2019188571A1 (ja) 硬化性接着剤組成物、それを用いた接着シート、それを含む積層体及びその製造方法
EP3666806A1 (en) Ultraviolet-curable acrylic polymer, production method therefor, and ultraviolet-curable hot-melt adhesive
JP5510131B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及びこれを使用したシートの製造方法
JP2011046961A (ja) アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
TWI548714B (zh) Adhesive composition, and adhesive tape
JP4577094B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP2018505258A (ja) ビニル基が結合されたアクリルポリマーを含有する電子線硬化性感圧接着剤
JP7082278B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着剤シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16768939

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16768939

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1