WO2016152062A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2016152062A1
WO2016152062A1 PCT/JP2016/001357 JP2016001357W WO2016152062A1 WO 2016152062 A1 WO2016152062 A1 WO 2016152062A1 JP 2016001357 W JP2016001357 W JP 2016001357W WO 2016152062 A1 WO2016152062 A1 WO 2016152062A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sipe
pair
wall surface
tire
tread
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/001357
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
龍之介 松山
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015177792A external-priority patent/JP6697859B2/ja
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP16767972.9A priority Critical patent/EP3275700B1/en
Priority to CN201680018734.XA priority patent/CN107405961B/zh
Priority to US15/559,521 priority patent/US10632796B2/en
Publication of WO2016152062A1 publication Critical patent/WO2016152062A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2015-066511 filed in Japan on March 26, 2015 and Japanese Patent Application No. 2015-177772 filed on September 9, 2015 in Japan. These are incorporated herein by reference.
  • the wear resistance of the tire is greatly influenced by the configuration of the sipe.
  • the tread tread surface 100 side is the lower side
  • the sipe bottom side of the sipe 400 is the upper side.
  • the rigidity of the tread rubber 50 increases as the frictional force generated between the sipe wall surfaces when the pair of sipe wall surfaces facing each other of the sipe 400 come into contact with each other as shown in FIG. It is possible to suppress the occurrence of wear. Therefore, it can be said that the sipe width of the sipe 400 is desirably small in order to suppress the occurrence of wear due to a decrease in rigidity.
  • the sipe width of the sipe 400 is excessively small, as shown on the right side of FIG. 10 (b), the sipe wall surfaces are still in contact with each other at the time of subsequent kicking. Excessive shear force is generated, and wear tends to occur.
  • the sipe width of the sipe 400 is sufficiently large, the tread rubber 50 flows into the sipe 400 as a result of the non-contact of the sipe wall surfaces when kicking, as shown on the left side of FIG. It is possible to reduce the shearing force of the tread rubber 50 and suppress the occurrence of wear. Therefore, it can be said that the sipe width of the sipe 400 is desirably large in order to suppress the occurrence of wear due to the shearing force at the time of kicking.
  • the sipe width of the sipe 400 is excessively large, the friction force between the sipe wall surfaces can be sufficiently increased even if the sipe wall surfaces cannot be brought into contact with each other or are brought into contact with each other immediately under the load described above. Therefore, the occurrence of wear cannot be sufficiently suppressed.
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can improve wear resistance.
  • the pneumatic tire of the present invention has a plurality of sipes on a tread tread surface.
  • the plurality of sipes are located in an intermediate portion of the sipes in a tire radial direction and face each other with a constant interval t1.
  • a pair of treads that are adjacent to the tread tread surface side with respect to the intermediate sipe wall surface portion and that face each other with a constant interval t3 that is smaller than the interval t1 between the pair of intermediate sipe wall surface portions.
  • the distance along the tire circumferential direction between the sipe and another sipe or groove adjacent to the intermediate large sipe in the tire circumferential direction is 2.0 to 4.0 times the sipe depth D of the intermediate large sipe.
  • the wear resistance can be improved.
  • the “tread surface” is a tire that comes into contact with the road surface when the tire that is assembled to the applicable rim and filled with the specified internal pressure is rolled with a load corresponding to the maximum load capacity applied. Means the outer peripheral surface of the entire circumference.
  • “applicable rim” is an industrial standard effective in the area where tires are produced and used. In Japan, JATMA (Japan Automobile Tire Association) JATMA YEAR BOOK, and in Europe, ETRTO (The European Tire and RIM Technical Organization's STANDARDDS MANUAL, TRA (The Tile and Rim Association, Inc.) YEAR BOOK OK, etc. Design Rim).
  • the “specified internal pressure” means the air pressure corresponding to the maximum load capacity in the applicable size / ply rating described in the above JATMA YEAR BOOK etc., and the “maximum load capacity” The maximum mass allowed to be loaded.
  • “sipe depth” refers to the distance along the tire radial direction from the sipe opening position to the tread surface to the sipe bottom position in a cross section along the sipe width direction of the intermediate large sipe.
  • dimensions such as “spacing”, “sipe width”, “sipe depth” and the like refer to dimensions in a tire that is assembled to an applied rim and brought into an unloaded state unless otherwise specified. Shall.
  • the intermediate large sipe has an interval t2 between the pair of bottom side sipe wall surface portions and an interval t3 between the pair of tread surface side sipe wall surface portions, respectively.
  • the distance t1 between the wall surface portions may be 0.3 to 0.75 times.
  • the intermediate large sipe includes the length W2 of the pair of bottom sipe wall surface portions along the extending direction of the intermediate large sipe and the pair along the extending direction of the intermediate large sipe.
  • the length W3 of the tread surface side sipe wall surface portion may be 0.7 to 1.0 times the length W0 of the intermediate large sipe along the extending direction of the intermediate large sipe.
  • the “extending direction of the intermediate large sipe” refers to a direction along the sipe width center line of the intermediate large sipe when the development view of the tread surface is viewed in plan.
  • the length b of the pair of intermediate sipe wall portions along the tire radial direction is 0.1 to 0.3 times the sipe depth D of the intermediate large sipe.
  • the center position of the pair of intermediate sipe wall portions in the tire radial direction may be the same as the center position of the intermediate large sipe in the tire radial direction.
  • the intermediate large sipe has a sipe depth of the intermediate large sipe as D, and a length of the pair of intermediate sipe wall surfaces along the tire radial direction as b.
  • the length a of the pair of bottom sipe wall surface portions along the length c and the length c of the pair of tread surface side sipe wall surface portions may be (Db) / 2 or less, respectively.
  • the plurality of sipes further include a constant width sipe extending across the entire sipe depth and having a pair of sipe wall surfaces facing each other at a constant interval, and the intermediate large sipe Is disposed only in the center region of the tread surface, the pair of intermediate sipe wall surface portions of the intermediate large sipe, the pair of bottom sipe wall surface portions, and the pair of tread surface side sipe wall surface portions are Are flat and extend along the same plane direction, and the constant-width sipe is disposed only in a shoulder region located on the outer side in the tire width direction than the center region on the tread surface.
  • the pair of sipe wall surfaces of the fixed-width sipe are each flat, and the fixed-width sipe wall Width may be smaller than the average value between the maximum value and the minimum value of the sipe width of the intermediate substantially sipes. Thereby, uneven wear can be made difficult to occur.
  • the mounting direction to the vehicle is specified, and the fixed-width sipe is disposed only in the shoulder region inside the vehicle mounting direction on the tread tread, and the tread tread The sipe may not be provided in the shoulder region on the outer side in the vehicle mounting direction. Thereby, the steering stability at the time of turning can be improved.
  • “sipe” refers to a narrow groove having a maximum groove width (sipe width) of about 1 mm or less.
  • the constant width sipe disposed in the shoulder region of the tread surface and another sipe or groove adjacent to the constant width sipe in the tire circumferential direction along the tire circumferential direction is 0. It may be 8 to 1.2 times. Thereby, uneven wear can be made more difficult to occur.
  • FIG. 2 is a diagram showing a first example of an intermediate large sipe used in an embodiment of the pneumatic tire of the present invention
  • FIG. 2 (a) is a perspective view
  • FIG. 2 (b) is 2B-2B in FIG. 2 (a).
  • FIG. 2C is a cross-sectional view taken along line 2C-2C of FIG. 2A.
  • FIG. 3 is a diagram showing a second example of an intermediate large sipe used in an embodiment of the pneumatic tire of the present invention
  • FIG. 3 (a) is a perspective view
  • FIG. 3 (b) is 3B-3B in FIG. 3 (a).
  • FIG. 3 is a diagram showing a first example of an intermediate large sipe used in an embodiment of the pneumatic tire of the present invention
  • FIG. 2 (a) is a perspective view
  • FIG. 2 (b) is 2B-2B in FIG. 2 (a).
  • FIG. 2C is a cross-sectional view taken along line 2C-2C of FIG. 2A.
  • FIG. 4 is a view showing a third example of an intermediate large sipe used in an embodiment of the pneumatic tire of the present invention
  • FIG. 4 (a) is a perspective view
  • FIG. 4 (b) is 4B-4B in FIG. 4 (a).
  • 4C is a cross-sectional view taken along line 4C-4C of FIG. 4A.
  • FIG. 5 is a view showing a fourth example of an intermediate large sipe used in one embodiment of the pneumatic tire of the present invention
  • FIG. 5 (a) is a perspective view
  • FIG. 5 (b) is 5B-5B in FIG. 5 (a).
  • FIG. 5C is a cross-sectional view taken along line 5C-5C in FIG.
  • 5A It is sectional drawing which follows the sipe width direction which shows the 5th example of the intermediate
  • 1 is a tire width direction cross-sectional view showing an embodiment of a pneumatic tire of the present invention. It is a figure for demonstrating FEM calculation. It is a figure for demonstrating the influence on abrasion-resistant performance by the structure of a sipe.
  • the tire according to the present embodiment is particularly suitable as a passenger car pneumatic tire, in particular, a general road tire (summer tire or all-season tire) that is not specialized in ice and snow performance.
  • FIG. 1 shows an example of a tread surface 1 of a tire according to this embodiment.
  • the tire in the example of FIG. 1 is preferably used with one side in the tire circumferential direction (the lower side in FIG. 1) as the front side in the rotational direction R.
  • the tire of this embodiment may be one that can be suitably used with both sides in the tire circumferential direction as the front side in the rotational direction R.
  • the tire in the example of FIG. 1 is designated in the vehicle mounting direction, and the left side of FIG. 1 is the vehicle mounting direction outside of the tire equator plane E, and the tire equator plane E is illustrated in FIG.
  • the right side of 1 is the vehicle mounting direction inner side.
  • the tire according to the present embodiment may not be designated in the mounting direction to the vehicle.
  • the tread surface 1 is provided with a total of four circumferential grooves 10 to 13 along the tire circumferential direction, two on each side of the tire equatorial plane E in the center region.
  • the “center region” means a tire width direction having a tire width direction length of about 52% of a distance in the tire width direction between the tread contact ends TE on both sides in the tire width direction and centering on the tire equatorial plane E. Refers to an area.
  • a rib-shaped center land portion 20 straddling the tire equatorial plane E is defined by two circumferential grooves 10 and 11 adjacent to the tire equatorial plane E on both sides in the tire width direction.
  • the rib-shaped center land portion 20 is provided with a plurality of sipes 40 substantially parallel to each other at intervals from each other along the tire circumferential direction. These sipes 40 extend substantially linearly in a direction intersecting with both the tire circumferential direction and the tire width direction, and one end of one of the circumferential grooves defining the rib-shaped center land portion 20. 11, and the other end is located in the rib-shaped center land portion 20 between the tire equatorial plane E and the other circumferential groove 10 defining the rib-shaped center land portion 20.
  • a rib shape is formed by the circumferential grooves 10 and 11 adjacent to the tire equatorial plane E on both sides in the tire width direction and the circumferential grooves 12 and 13 on the outer side in the tire width direction.
  • the center land portions 21 and 22 are partitioned, and in each of the rib-shaped center land portions 21 and 22, a plurality of sipes 41 and 42 are spaced from each other along the tire circumferential direction, They are provided substantially parallel to each other.
  • These sipes 41 and 42 are substantially straight in a direction intersecting with both the tire circumferential direction and the tire width direction (in the example of FIG. 1, the direction toward the front side of the tire rotation direction R toward the inner side in the tire width direction).
  • One end of which opens into one circumferential groove 10, 11 that divides the rib-shaped center land portions 21, 22, and the other end connects the rib-shaped center land portions 21, 22 to each other.
  • the other circumferential grooves 12 and 13 are defined.
  • the two circumferential grooves 12 and 13 on the outermost side in the tire width direction among the four circumferential grooves and the tread ground contact TE The rib-shaped shoulder land portions 23 and 24 are partitioned, respectively, and the rib-shaped shoulder land portions 23 and 24 are respectively provided with a plurality of lug grooves 30 and 31 along the tire circumferential direction. It is provided at intervals. These lug grooves 30, 31 extend from the tread grounding end TE and before reaching the circumferential grooves 12, 13 that define the rib-shaped shoulder land portions 23, 24, the rib-shaped shoulder land portions 23, 24 is terminated.
  • a plurality of sipes 43 are provided in the rib-shaped shoulder land portion 24 on the inner side in the vehicle mounting direction so as to be substantially parallel to each other at intervals from each other along the tire circumferential direction.
  • These sipes 43 are substantially linear in a direction intersecting both the tire circumferential direction and the tire width direction (in the example of FIG. 1, a direction toward the front side of the tire rotation direction R toward the outer side in the tire width direction).
  • One end of which extends in the circumferential groove 13 defining the rib-shaped shoulder land portion 24, and the other end is positioned in the rib-shaped shoulder land portion 24 before reaching the tread grounding end TE. is doing.
  • the sipe is not provided in the rib-shaped shoulder land portion 23 on the outer side in the vehicle mounting direction.
  • the “tread grounding end TE” indicates the outermost position in the tire width direction of the tread surface 1.
  • rib-shaped center land portions 20 to 22 are formed between the circumferential grooves 10 to 13 in the center region of the tread tread 1, so that the width direction extends in a direction that intersects the tire circumferential direction.
  • the rigidity of the tread rubber 50 can be increased as compared with the case where the block land portion is divided by a circumferential groove, a width direction groove, or the like by further providing a groove, and thus the wear resistance can be improved.
  • a block land portion may be formed on the tread surface 1 instead of the rib-shaped center land portion in the center region.
  • tread surface 1 of the tire according to the present embodiment is not limited to the example shown in FIG. 1 and may have an arbitrary tread pattern as long as it has a sipe extending in a direction intersecting with the tire circumferential direction.
  • the sipe blade used for sipe formation at the time of vulcanization molding of a tire can be formed by, for example, press working or formed using a 3D printer.
  • FIG. 2 shows an example of an intermediate large sipe 4 applicable to at least some of the sipe 40 to 43 provided on the tread surface 1 of FIG. 2A is a perspective view
  • FIG. 2B is a cross-sectional view in the sipe width direction SWD along line 2B-2B in FIG. 2A
  • FIG. 2C is 2C-2C in FIG. 2A. It is sectional drawing of the sipe extending direction SLD along a line. 2A to 2C, the tread tread surface 1 side is the lower side, and the sipe bottom 60 side of the intermediate large sipe 4 is the upper side.
  • the pair of intermediate sipe wall surfaces 61 of the intermediate large sipe 4 that are opposed to each other are located in the intermediate portion of the intermediate large sipe 4 in the tire radial direction DD, and are opposed to each other with a constant interval t1.
  • the sipe wall surface portion 62 and the intermediate sipe wall surface portion 61 are adjacent to each other on the tread surface 1 side and face each other with a constant interval t3 (t3 ⁇ t1) smaller than the interval t1 between the pair of intermediate sipe wall surface portions 61. And a pair of tread surface side sipe wall surface portions 63. That is, in this example, the sipe width of the intermediate large sipe 4 (the distance between a pair of wall surfaces facing each other in a virtual plane perpendicular to the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4) is the tire radial direction DD.
  • the intermediate large sipe 4 is made relatively large at an intermediate portion, and is made relatively small on both sides in the tire radial direction DD with respect to the intermediate portion of the intermediate large sipe 4.
  • the sipe width of the intermediate large sipe 4 is such that the pair of bottom-side sipe wall surface portions 62 and the pair of tread surface-side sipe wall surface portions 63 are in contact with each other (closed) immediately under the load, and a pair of intermediate sipe wall surface portions. It is preferable that 61 is set so as not to contact each other.
  • the frictional force between the sipe wall surfaces is equal to the sipe width.
  • the rigidity of the tread rubber 50 is improved because the rigidity is particularly greatly increased between the pair of small bottom sipe wall surface portions 62 and between the pair of tread surface side sipe wall surface portions 63. Can be suppressed.
  • the pair of bottom sipe wall surface portions 62 and the pair of tread surface side sipe wall surface portions 63 that form a relatively small sipe width improve the frictional force between the sipe wall surfaces immediately under the load, and thus suppress the generation of wear. It contributes to.
  • the tread rubber 50 flows between the pair of intermediate sipe wall surface portions 61 having a large sipe width in the intermediate large sipe 4 (
  • the pair of intermediate sipe wall surface portions 61 that form a relatively large sipe width increase the amount of flow (expansion) of the tread rubber 50 into the intermediate large sipe 4 at the time of kicking, and thus suppress the generation of wear. , which contributes. Therefore, in the tire according to the present embodiment, wear generation can be suppressed both under the load and at the time of kicking, so that the wear resistance performance can be improved.
  • the flow (expansion) of the tread rubber 50 into the intermediate large sipe 4 at the time of kicking is most likely to occur at an intermediate position of the intermediate large sipe 4 in the tire radial direction DD.
  • the intermediate large sipe 4 is applied to at least a part of the sipe 40 to 42 in the center region of the tread surface 1 of FIG. In the center region, the intermediate large sipe 4 and other sipe adjacent to the intermediate large sipe 4 in the tire circumferential direction and extending in the direction intersecting the tire circumferential direction (that is, other intermediate large sipe 4 or other
  • the distance l (FIG. 1) along the tire circumferential direction is set to 2.0 to 4.0 times the sipe depth D of the intermediate large sipe 4.
  • the distance l along the tire circumferential direction is set to 2.0 to 4.0 times the sipe depth D of the intermediate large sipe 4. If the distance is less than 2.0 times the sipe depth D of the intermediate large sipe 4, the rigidity of the land portion defined by the intermediate large sipe 4 and another sipe or groove can be sufficiently secured. As a result, the wear resistance performance cannot be improved so much.
  • the distance l along the tire circumferential direction between the intermediate large sipe 4 and another sipe or groove adjacent to the intermediate large sipe 4 in the tire circumferential direction is the intermediate large sipe 4 and the other sipe or groove.
  • the distance l will change along the intermediate large sipe 4. It suffices to be within 2.0 to 4.0 times the sipe depth D of the intermediate large sipe 4. Further, when calculating the ratio of the interval to the sipe depth D, the “sipe depth D” of the intermediate large sipe 4 is assumed to be the sipe depth between the plurality of intermediate large sipe 4 provided on the tread surface 1. If they are different, the maximum sipe depth is used. Further, when the sipe depth changes along the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4 in one intermediate large sipe 4, the “sipe depth D” is the sipe depth of the intermediate large sipe 4 The maximum value shall be used. In the example of FIG. 2, the sipe depth is constant along the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4.
  • the distance along the tire circumferential direction between a pair of sipes 43 adjacent in the tire circumferential direction is set to 2.0 to 4.0 times the sipe depth D of the sipe 43. It is preferable. Thereby, the wear resistance can be further improved.
  • the intermediate large sipe 4 may be applied to at least a part of the sipe 43 in the shoulder region.
  • interval along a tire circumferential direction of a pair of sipe 43 adjacent to a tire circumferential direction is this pair of sipe 43 when it sees on the virtual straight line of the tire circumferential direction which cross
  • the distance t2 between the pair of bottom sipe wall surface portions 62 and the distance t3 between the pair of tread surface side sipe wall surface portions 63 are respectively 0. 3 to 0.75 times is preferable (0.3 ⁇ t2 / t1 ⁇ 0.75 and 0.3 ⁇ t3 / t1 ⁇ 0.75).
  • the pair of bottom sipe wall surface portions 62 and the pair of tread surface side sipe wall surface portions 63 are used to suppress wear generation immediately under the load, and the pair of intermediate sipe wall surface portions 61 are used to suppress wear generation during kicking. Since the functions can be exhibited effectively, the wear resistance can be further improved.
  • the length W2 of the pair of bottom sipe wall surfaces 62 along the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4 and the length W3 of the pair of tread surface sipe wall surfaces 63 along the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4 And 0.7 to 1.0 times the length W0 of the intermediate large sipe 4 along the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4, respectively (0.7 ⁇ W2 / W0 ⁇ 1) 0.0 and 0.7 ⁇ W3 / W0 ⁇ 1.0).
  • the wear resistance can be further improved. 2
  • the length W2 of the pair of bottom sipe wall surfaces 62 along the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4 and the pair of tread-side sipe wall surfaces along the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4 are used.
  • the length b of the pair of intermediate sipe wall surface portions 61 along the tire radial direction DD is 0.1 to 0.3 times the sipe depth D of the intermediate large sipe 4 (0.1 ⁇ b / D ⁇ 0.3).
  • the pair of intermediate sipe wall surface portions 61 can sufficiently exhibit the wear generation suppressing function during kicking, and the pair of bottom sipe wall surface portions.
  • 62 and the pair of tread-side sipe wall surface portions 63 can be sufficiently secured, so that the wear generation suppressing function under the load can be sufficiently exhibited by these, and the wear resistance performance can be further improved. .
  • the center position of the pair of intermediate sipe wall surface portions 61 in the tire radial direction DD is the same as the center position of the intermediate large sipe 4 in the tire radial direction DD.
  • the pair of intermediate sipe wall surface portions 61 at positions where the flow (expansion) of the tread rubber 50 is most likely to occur into the intermediate large sipe 4 at the time of kicking, the intermediate large sipe 4 at the time of kicking.
  • the amount of inflow (expansion) of the tread rubber 50 into the inside can be increased, and the occurrence of wear during kicking can be further suppressed.
  • the pair of intermediate sipe wall surface portions 61 along the tire radial direction DD is b
  • the pair of bottom sipe wall surface portions 62 along the tire radial direction DD are preferably (D ⁇ b) / 2 or less (a ⁇ (D ⁇ b) / 2, and / or , C ⁇ (Db) / 2). Accordingly, the pair of intermediate sipe wall surface portions 61 can be disposed at appropriate positions in the tire radial direction DD while sufficiently securing the areas of the pair of bottom sipe wall surface portions 62 and the pair of tread surface side sipe wall surface portions 63, respectively.
  • the length a of the pair of bottom sipe wall surface portions 62 and the length c of the pair of tread surface side sipe wall surfaces 63 along the tire radial direction DD are each preferably D / 10 or more. (D / 10 ⁇ a and / or D / 10 ⁇ c).
  • the sipe depth D of the intermediate large sipe 4 is preferably 0.75 to 1 times the maximum depth of grooves provided in the tread tread surface 1 (in the example of FIG. 1, circumferential grooves 10 to 13). is there.
  • the intermediate large sipe 4 can be easily opened at the time of kicking compared to the case where the sipe depth D of the intermediate large sipe 4 is shallower. Since the distortion of the tread rubber 50 can be reduced, the occurrence of wear during kicking can be further suppressed.
  • a pair of opposing sipe wall surfaces of the intermediate large sipe 4 extend over the entire length in the depth direction DD of the intermediate large sipe 4 at both ends of the intermediate large sipe 4 in the extending direction SLD. At the end of the intermediate large sipe 4 on the tread tread surface 1 side, it extends over the entire length in the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4 and faces each other at the same interval as the interval t1 between the pair of intermediate sipe wall surface portions 61. And a pair of outer end sipe wall surfaces 64.
  • the pair of outer end sipe wall surface portions 64 extend in the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4 with respect to the pair of bottom sipe wall surface portions 62, the pair of intermediate sipe wall surface portions 61, and the pair of tread surface side sipe wall surface portions 63. Are adjacent to the outside of the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4 and are adjacent to the tread tread surface 1 side with respect to the pair of tread surface side sipe wall surface portions 63.
  • the pair of outer end sipe wall surface portions 64 that form a relatively large sipe width the rigidity of the sipe blade used when forming the intermediate large sipe 4 can be increased. This is preferable from the viewpoint of manufacturing.
  • the pair of outer end sipe wall surface portions 64 that form a relatively large sipe width at the end of the intermediate large sipe 4 on the tread tread surface 1 side when traveling on a wet road surface Since the function of adsorbing water and cutting the water film on the road surface by the intermediate large sipe 4 can be improved, the wet performance can be improved.
  • the end of the intermediate large sipe 4 on the tread tread surface 1 side is not originally a place where friction between the wall surfaces of the intermediate large sipe 4 is large when the load is directly under the load. Therefore, a relatively large sipe width as in this example is used.
  • the pair of outer end sipe wall surface portions 64 that form the shape are disposed, the friction between the wall surfaces of the intermediate large sipe 4 and the wear generation suppressing function at the time immediately under the load are not greatly reduced.
  • the pair of outer end sipe wall surface portions 64 may not be provided, or only one or both ends in the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4 or the tread tread surface 1 side of the intermediate large sipe 4. You may provide only in the edge part.
  • the pair of intermediate sipe wall surface portions 61, the pair of bottom sipe wall surface portions 62, and the pair of tread surface side sipe wall surface portions 63 are each formed in a flat shape without bending or bending. These all extend along the same plane direction (in this example, substantially the tire radial direction DD and the virtual plane direction including the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4).
  • the pair of intermediate sipe wall surface portions 61, the pair of bottom sipe wall surface portions 62, and the pair of tread surface side sipe wall surface portions 63 are parallel to each other.
  • the contact area between the pair of intermediate sipe wall surface portions 61, the pair of bottom sipe wall surface portions 62, and the pair of tread surface side sipe wall surface portions 63 at the time immediately below the load can be ensured to be large.
  • the frictional force between the sipe wall surfaces immediately below can be improved, and the occurrence of wear can be further suppressed.
  • the pair of intermediate sipe wall surface portions 61, the pair of bottom sipe wall surface portions 62, and the pair of tread surface side sipe wall surface portions 63 are respectively extended along one plane direction inclined with respect to the tire radial direction DD.
  • the wear resistance performance when extending along the plane direction inclined with respect to the tire radial direction DD in the direction toward the front side of the rotation direction R as it goes inward of the tire radial direction DD, the wear resistance performance It is suitable from the viewpoint of improvement.
  • the pair of intermediate sipe wall surface portions 61, the pair of bottom sipe wall surface portions 62, and / or the pair of tread surface side sipe wall surface portions 63 are each one or more as long as the sipe width to be formed is constant. It may be bent or curved.
  • the friction between the sipe wall surfaces immediately under the load is provided. You may make it raise power.
  • the sipe depth D of the intermediate large sipe 4 is constant over the entire length in the extending direction of the intermediate large sipe 4, that is, the sipe bottom 60 of the intermediate large sipe 4 is not provided with a bottom-up portion. .
  • a bottom-up portion may be provided on the sipe bottom 60 of the intermediate large sipe 4 over a part in the extending direction of the intermediate large sipe 4.
  • the intermediate large sipe 4 is disposed at least in the center region of the tread tread 1 where the highest ground pressure is applied. As a result, the wear resistance can be improved more reliably.
  • a sipe having a structure different from that of the intermediate large sipe 4 may be arranged in the center region.
  • the intermediate large sipe 4 may or may not be provided in the shoulder region.
  • a sipe having a structure different from that of the intermediate large sipe 4 for example, a constant width sipe having a pair of sipe wall surfaces extending across the entire sipe depth and facing each other at a constant interval). It may be provided to further increase the frictional force between the sipe wall surfaces immediately under the load.
  • FIG. 7 shows the distribution along the tire width direction of the tire circumferential shear force acting on the tread rubber during kicking in the pneumatic tire having the tread pattern of FIG.
  • the tire has a larger tire outer diameter in the center region than in the shoulder region. Due to the difference in outer diameter, the circumferential shear force acting on the tread rubber during kicking increases in the driving direction (traveling direction) in the center region, and in the braking direction (opposite to the traveling direction) in the shoulder region. Tend to be larger in the direction).
  • the sipe sipe wall surfaces are more likely to contact each other during kicking in the center region than in the shoulder region.
  • the shearing force in the driving direction in the center region increases, and wear in the center region is more likely to occur than in the shoulder region.
  • the intermediate large sipe 4 is applied only to the sipes 40 to 42 in the center region, and the fixed width sipe is applied only to the sipe 43 in the shoulder region.
  • the fixed-width sipe is preferably such that the pair of sipe wall surfaces facing each other are flat over the entire sipe depth of the fixed-width sipe.
  • the sipe width of the fixed-width sipe is the maximum value of the sipe width of the intermediate large sipe 4 (and, in each of the above examples, the interval t1 between the pair of intermediate sipe wall surfaces 61) and the minimum value (and In each of the above-described examples, the average value of the distance t2 between the pair of bottom sipe wall surface portions 62 and the smaller one of the distance t3 between the pair of tread surface side sipe wall surface portions 63 is smaller than the average value. Is preferable.
  • the distribution of the circumferential shear force in this case is as shown by the solid line in FIG.
  • the circumferential shear force in the driving direction can be reduced while improving the wear resistance performance in the center region as described above.
  • the sipe 43 in the shoulder region with a thin and flat constant width sipe as described above, the shearing force in the braking direction in the shoulder region can be reduced. Thereby, the distribution in the tire width direction of the circumferential shear force becomes more uniform, and uneven wear can be reduced.
  • the sipe width of the fixed-width sipe constituting the sipe 43 in the shoulder region is narrow.
  • the sipe width of the constant width sipe is preferably 0.2 to 0.4 mm, for example.
  • the distance t1 between the pair of intermediate sipe wall surface portions 61 of the intermediate large sipe 4 is, for example, 0.4 to 0.6 mm, and the distance t2 between the pair of bottom sipe wall surface portions 62 and the pair of tread surface side sipe wall surfaces.
  • the interval t3 between the portions 63 is 0.2 to 0.3 mm, for example.
  • the intermediate large sipe 4 is disposed only in the center region as described above, and the constant width sipe is disposed only in the shoulder region.
  • the fixed-width sipe is disposed in the shoulder region on the inner side in the vehicle mounting direction, and no sipe having any structure is provided in the shoulder region on the outer side in the vehicle mounting direction.
  • the rigidity of the tread rubber in the shoulder region outside the vehicle mounting direction can be further increased as compared with the case where a sipe is provided in the shoulder region outside the vehicle mounting direction. Drag can be improved, and as a result, steering stability during turning can be improved.
  • the distance along the tire circumferential direction between the constant width sipe applied to the sipe 43 disposed in the shoulder region and another sipe or groove adjacent to the constant width sipe in the tire circumferential direction is within the center region.
  • the distance between the intermediate large sipe 4 applied to the sipe 40 to 42 arranged in the tire and other sipe or groove adjacent to the intermediate large sipe 4 in the tire circumferential direction is 0.8 to It is suitable that it is 1.2 times. As a result, uneven wear can be made less likely to occur as much as the difference in the tire circumferential interval between the sipes in the center region and the shoulder region or the difference in the tire circumferential interval between the sipe and the groove can be reduced. .
  • the size of the intermediate large sipe 4 in the center region may be different from the size of the intermediate large sipe 4 in the shoulder region.
  • the ratio of the distance t2 between the pair of bottom sipe wall surface portions 62 or the distance t3 between the pair of tread surface sipe wall surface portions 63 to the distance t1 between the pair of intermediate sipe wall surface portions 61 (t2 / t1, Alternatively, t3 / t1) may be made smaller than that in the center region.
  • the rigidity of the tread rubber 50 in the shoulder region is improved while the wear resistance performance is reliably improved by the intermediate large sipe 4 in the center region. Can be further enhanced.
  • the intermediate large sipe 4 may extend linearly as in the example of FIG. 1, or may be curved at one or more points during the extension. Alternatively, it may be bent. Further, in the tread tread 1, as shown in the example of FIG. 1, only one or both ends of the intermediate large sipe 4 are opened to grooves (circumferential grooves in the example of FIG. 1) or tread grounding ends TE, respectively. Or it may terminate in the land.
  • the side sipe wall surface portion 63 and the outer end sipe wall surface portion 64 are flush with each other, and the other wall surface (the wall surface on the left side in FIG. 2B) is connected to each other to be flush with each other.
  • the portion 61 and the outer end sipe wall surface portion 64 are located on the outer side in the width direction SWD of the intermediate large sipe 4 than the bottom side sipe wall surface portion 62 and the tread surface side sipe wall surface portion 63. Further, in the example of FIG.
  • the pair of intermediate sipe wall surface portions 61, the pair of bottom sipe wall surface portions 62, and the pair of tread surface side sipe wall surface portions 63 are viewed in plan as shown in FIG. Each has a rectangular shape.
  • the length of the pair of intermediate sipe wall surface portions 61 along the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4 is equal to the length of the pair of bottom sipe wall surface portions 62 along the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4.
  • the length W3 of the pair of tread surface side sipe wall surface portions 63 are the same.
  • FIGS. 3 (a) to 3 (c) show a second example of the intermediate large sipe 4, which corresponds to FIGS. 2 (a) to 2 (c), respectively.
  • the length W1 of the pair of intermediate sipe wall surface portions 61 along the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4 is the length of the pair of bottom sipe wall surface portions 62 along the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4.
  • the pair of outer end sipe wall surfaces 64 facing each other at substantially the same interval t1 as the pair of intermediate sipe wall surfaces 61 are a pair of bottom sipe wall surfaces 62, a pair of sides. It is adjacent to the outside of the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4 on both sides of the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4 with respect to the side sipe wall surface portion 65 and the pair of tread side sipe wall surface portions 63.
  • the tread surface 1 side is adjacent to the pair of tread surface side sipe wall surfaces 63.
  • the bottom sipe wall surface portion 62 and the intermediate sipe wall surface portion 61 of one wall surface (the wall surface on the right side in FIG.
  • the tread surface side sipe wall surface portion 63, the outer end sipe wall surface portion 64, and the side sipe wall surface portion 65 are flush with each other, and on the other wall surface (the left wall surface in FIG. 3B),
  • the width of the intermediate large sipe 4 is larger than the bottom sipe wall surface portion 62, the tread surface side sipe wall surface portion 63, and the side sipe wall surface portion 65 in which the portion 61 and the outer end sipe wall surface portion 64 are connected to each other and are flush with each other It is located outside the direction SWD.
  • the pair of intermediate sipe wall surface portions 61 are rectangular when viewed in plan as shown in FIG.
  • FIG. 4 another example (third example) of the intermediate large sipe 4 that can be used for the tread surface 1 of the tire according to the present embodiment is a second example of the intermediate large sipe 4 shown in FIG. 3.
  • FIGS. 4 (a) to 4 (c) show a third example of the intermediate large sipe 4, which corresponds to FIGS. 3 (a) to 3 (c), respectively.
  • each of them has a substantially elliptical shape that is long in the extending direction SLD of the intermediate large sipe 4.
  • the same effect as the second example of FIG. 3 can be obtained.
  • FIGS. 5 (a) to 5 (c) show a fourth example of the intermediate large sipe 4, which corresponds to FIGS. 2 (a) to 2 (c), respectively.
  • the intermediate sipe wall surface portion 61 and the outer end sipe wall surface that are connected to each other and are flush with each other on both wall surfaces of the pair of opposed wall surfaces of the intermediate large sipe 4. 2 is different from the first example in FIG. 2 in that the portion 64 is located outside the bottom sipe wall surface portion 62 and the tread surface sipe wall surface portion 63 in the width direction SWD of the intermediate large sipe 4. Also in this example, the same effect as the first example of FIG. 2 can be obtained.
  • FIG. 6 shows a fifth example of the intermediate large sipe 4 and is a cross-sectional view in the sipe width direction SWD corresponding to FIG.
  • the pair of outer end sipe wall surface portions 64 facing each other at substantially the same interval t1 between the pair of intermediate sipe wall surface portions 61 are the end portions (the pair of bottom surfaces) of the intermediate large sipe 4 on the tread bottom 60 side. 2 is different from the first example of FIG.
  • the pair of outer end sipe wall surface portions 64 that form a relatively large sipe width are provided at the end of the intermediate large sipe 4 on the tread bottom 60 side, so that the intermediate large sipe 4 shown in FIG.
  • the rigidity of the sipe blade used when forming the intermediate large sipe 4 can be further increased.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view in the tire width direction showing an embodiment of the pneumatic tire of the present invention.
  • the tire is assembled to the application rim R, filled with the specified internal pressure, and is in an unloaded state.
  • the tire of the present embodiment includes a tread portion 301, a pair of sidewall portions 302 that continuously extend from the tread portion 301 to the outer side in the tire width direction and radially inward in the tire radial direction, and on the inner side in the tire radial direction of each sidewall portion 302. And a pair of continuous bead portions 303.
  • the tire according to the present embodiment extends in a toroidal shape between the pair of bead portions 303, and is provided on the outer side in the tire radial direction from the carcass ply including one or more carcass plies including a radial arrangement cord and the crown portion of the carcass. And a tread rubber 50 provided on the outer side in the tire radial direction from the belt 203, and a bead core 211 embedded in the bead portion 303. An outer surface of the tread rubber 50 forms a tread surface 1.
  • the carcass 205 includes a carcass main body portion 205 a extending to the bead portion 303, the sidewall portion 302, and the tread portion 301, and a carcass folded portion 205 b that is wound around the bead core 211 from the inner side in the tire width direction to the outer side.
  • the carcass 205 is composed of a single carcass ply formed by covering a ply cord with a coating rubber, but a plurality of carcass plies may be overlapped.
  • the ply cord constituting the carcass ply is most commonly a metal cord, particularly a steel cord, but an organic fiber cord can also be used.
  • the steel cord is mainly composed of steel and can contain various trace contents such as carbon, manganese, silicon, phosphorus, sulfur, copper, and chromium.
  • the tire according to the present embodiment includes a bead filler 210 that is disposed between the carcass main body portion 205a and the carcass folding portion 205b and reinforces the bead portion 303. And an inner liner 212 having excellent permeability.
  • the tread rubber 50 is formed of one rubber layer in the example of FIG. 8, the tread rubber 50 may be formed of a plurality of rubber layers different in the tire radial direction.
  • the plurality of rubber layers those having different tangent loss, modulus, hardness, glass transition temperature, material and the like can be used.
  • the ratio of the thickness in the tire radial direction of the plurality of rubber layers may be changed in the tire width direction, or only the bottom portion of the circumferential grooves 10 to 13 may be a rubber layer different from the periphery thereof. it can.
  • the tread rubber 50 may be formed of a plurality of rubber layers that are different in the tire width direction.
  • the plurality of rubber layers those having different tangent loss, modulus, hardness, glass transition temperature, material and the like can be used. Further, the ratio of the length of the plurality of rubber layers in the tire width direction may vary in the tire radial direction, and only in the vicinity of the circumferential grooves 10 to 13, only in the vicinity of the tread grounding end TE, and in the rib-shaped shoulder land portion. Only a limited area such as only 23 and 24 and only the rib-shaped center land portions 20 to 22 may be a rubber layer different from the surrounding area.
  • the belt 203 includes a cord that is inclined with respect to the tire circumferential direction, and two inclined belt layers 200 and 201 in which the cords intersect each other between the layers, and the inclined belt layers 200 and 201. It consists of the circumferential direction code layer 202 which covers only the edge part of a tire width direction from the tire radial direction outer side.
  • the circumferential cord layer 202 is made of a cord extending along the tire circumferential direction.
  • the belt 203 is not limited to this, and can take various existing structures as a pneumatic tire for a passenger car.
  • the belt 203 includes a cord that is inclined with respect to the tire circumferential direction, and can be exemplified by a structure that includes only two inclined belt layers having different dimensions in the tire width direction in which the cords intersect each other between the layers. . Further, the belt 203 includes two inclined belt layers in which cords cross each other between layers, and a circumferential cord layer that covers most of the inclined belt layer from the outer side in the tire radial direction across the tire equatorial plane. It can also be.
  • the inclined belt layer may be only one layer.
  • a pair of inclined belt layers covering the half width of the tire may be used to form a substantially single layer, and in this case, it is preferable that the cords of the pair of inclined belt layers intersect each other.
  • the width of the maximum width inclined belt layer 201 having the largest width is set to 90 of the tread width. Is preferably 115%, more preferably 100% to 105% of the tread width.
  • the “tread width” is a distance in the tire width direction between the tread ground contact ends TE.
  • the steel cord is mainly composed of steel and can contain various trace contents such as carbon, manganese, silicon, phosphorus, sulfur, copper, and chromium.
  • the cord constituting the inclined belt layers 200 and 201 a monofilament cord or a cord obtained by twisting a plurality of filaments can be used.
  • Various designs can be adopted for the twist structure, and various cross-sectional structures, twist pitches, twist directions, and distances between adjacent filaments can be used.
  • the cord which twisted the filament of a different material can also be employ
  • the inclination angle of the cords constituting the inclined belt layers 200 and 201 is preferably 10 ° or more with respect to the tire circumferential direction, and is preferably 30 ° or less.
  • a wavy cord may be used to increase the breaking strength.
  • a high elongation cord (for example, one having an elongation at break of 4.5 to 5.5%) may be used.
  • Various materials can be used for the cord constituting the circumferential cord layer 202. Typical examples include rayon, nylon, polyethylene naphthalate (PEN), polyethylene terephthalate (PET), aramid, glass fiber, Carbon fiber, steel, etc. can be used. From the viewpoint of weight reduction, an organic fiber cord is particularly preferable.
  • the cord constituting the circumferential cord layer 202 a monofilament cord, a cord obtained by twisting a plurality of filaments, or a hybrid cord obtained by twisting filaments of different materials may be employed.
  • the number of cords to be driven in the circumferential code layer 202 is generally in the range of 20 to 60/50 mm, but is not limited to this range. Further, in the circumferential code layer 202, it is possible to have a distribution of rigidity, material, number of layers, driving density, etc. in the tire width direction, for example, the number of layers can be increased only on the end side in the tire width direction, Thus, the number of layers can be increased only on the center side.
  • the circumferential cord layer 202 can be designed to be wider or narrower than the inclined belt layers 200 and 201.
  • the width can be 90% to 110% of the maximum width inclined belt layer 201 having the largest width among the inclined belt layers 200 and 201.
  • the circumferential code layer 202 is configured as a spiral layer.
  • the circumferential cord layer 202 may be formed by a strip-like cord in which a plurality of core filaments arranged in parallel with each other in a plane are bundled with wrapping filaments while maintaining the parallel arrangement. Note that the circumferential code layer 202 may not be provided.
  • the carcass 205 can employ various structures in a pneumatic tire.
  • the maximum carcass width position CWP in the tire radial direction is substantially at the center position between the bead portion 303 and the tread portion 301 in the tire radial direction, but the maximum carcass width position CWP in the tire radial direction. Can be brought closer to the bead portion 303 side or closer to the tread portion 301 side.
  • the maximum carcass width position CWP in the tire radial direction is the tire height (the innermost end in the tire radial direction of the tire) on the outer side in the tire radial direction from the bead base (the innermost end in the tire radial direction of the bead portion 303).
  • the number of cords that make up the carcass 205 is generally in the range of 20-60 lines / 50 mm, but is not limited thereto.
  • the carcass folding end 205c is located on the outer side in the tire radial direction of the bead filler 210 and the tire maximum width position TWP in the tire radial direction.
  • the carcass folding end 205 c is disposed on the outer side in the tire width direction than the end of the belt 203 in the tire width direction, but the carcass folding end 205 c is more tire than the end of the belt 203 in the tire width direction. It can also be arranged inside in the width direction. Further, the carcass folded end 205c can be positioned on the inner side in the tire radial direction of the bead filler 201 with respect to the outermost end in the tire radial direction.
  • the tire radial direction positions of the carcass folding ends of the carcass plies can be made different from each other.
  • a structure in which the end portion of the carcass main body portion 205a is sandwiched between a plurality of bead core members or wound around the bead core 211 without using the carcass folded portion 205b can be employed.
  • the tire maximum width position TWP in the tire radial direction can be provided in the range of 50 to 90% of the tire height on the outer side in the tire radial direction from the bead base.
  • the carcass maximum width position CWP and the tire maximum width position TWP in the tire radial direction coincide with each other, but they may be different from each other.
  • the sidewall portion 302 may have a structure having a rim guard.
  • the tire according to the present embodiment may have a structure without the bead filler 210.
  • the bead core 211 can employ various structures in a pneumatic tire such as a circular shape or a polygonal shape when viewed in a cross section in the tire width direction.
  • the bead portion 303 may be further provided with a rubber layer, a cord layer, or the like for the purpose of reinforcement or the like.
  • Such additional members can be provided at various positions with respect to the carcass 205 and the bead filler 210.
  • the inner liner 212 may be formed of a rubber layer mainly composed of butyl rubber, a film layer mainly composed of a resin, or a combination thereof.
  • a porous member in the tire inner surface, can be arranged or electrostatic flocking can be performed in order to reduce cavity resonance noise.
  • a sealant member for preventing air leakage at the time of puncture can be provided on the inner surface of the tire.
  • the tire according to the present embodiment may be provided with a crescent-shaped reinforcing rubber in the sidewall portion 302, thereby forming a side-reinforced run-flat tire.
  • each block model 70 has a block portion 71 formed in a rectangular parallelepiped having a length of 60 mm ⁇ width of 20 mm ⁇ height of 7 mm, and is fixed to the upper surface of the block portion 71 and is longer than the block portion 71. And a base portion 72 extending long in the direction and the width direction.
  • sipes 73 having the specifications shown in Table 1 are formed. These two sipes 73 are respectively located at a distance of 20 mm inward in the longitudinal direction from both ends in the longitudinal direction of the block portion 71, along the width direction and the height direction, respectively. It extends throughout.
  • the sipe 73 of Comparative Examples 1 to 3 is configured by a constant width sipe having a pair of flat sipe wall surfaces extending across the entire sipe depth and facing each other at a constant interval as shown in FIG. .
  • the sipe 73 of Examples 1 to 7 is configured by the first example of the intermediate large sipe 4 described with reference to FIG.
  • the block model 70 is pressed against the road surface model with the block portion 71 as the road surface side by FEM (Finite Element Method) calculation, and a load of 300 kPa and a shear force with a shear strain in the range of 5 to 10% are blocked.
  • the shear rigidity of the block portion 71 was calculated in a state where it was applied to the model 70. Further, an actual block sample similar to the block model 70 was created, and a shearing force was applied to the created block sample under the same conditions as described above, and the shear stiffness at that time was determined. And shear rigidity was calculated
  • the shear force which acts on each block sample was estimated by FEM calculation. Then, the wear energy was estimated based on the shear stiffness and the shear force obtained as described above, and the estimated wear energy was evaluated as a relative performance index as the wear performance of each tire.
  • the evaluation results are shown in Table 1 below. In Table 1, the index representing the evaluation result indicates that the larger the value, the better the wear resistance performance.
  • the present invention can be used for any kind of pneumatic tires such as general road tires (summer tires and all-season tires) that are not specialized in ice and snow performance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 空気入りタイヤにおいて、複数のサイプは、一対の中間サイプ壁面部分61と一対の底側サイプ壁面部分62と一対の踏面側サイプ壁面部分63とを有する、中間大幅サイプ4を含み、トレッド踏面のセンター領域内で、中間大幅サイプと他のサイプ又は溝との、タイヤ周方向に沿う間隔が、該中間大幅サイプのサイプ深さDの2.0~4.0倍である。

Description

空気入りタイヤ
 この発明は、空気入りタイヤに関するものである。
 本願は、2015年3月26日に日本に出願された特願2015-065131号、及び、2015年9月9日に日本に出願された特願2015-177792号に基づき、優先権を主張するものであり、それらの内容をここに援用する。
 従来、ブロック陸部の形状及びその配設位置の適正化を図ることにより、蹴出時にトレッドゴムに生じるせん断力を低減させてトレッドゴムの路面に対するすべり現象を抑制し、ひいては耐摩耗性能を向上させる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
日本国特開2010-125977号公報
 ところで、トレッド踏面にサイプが設けられる場合、タイヤの耐摩耗性能は、サイプの構成による影響を大きく受けることとなる。 このことについて、図10を参照してより詳しく説明する。図10では、トレッド踏面100側を下側、サイプ400のサイプ底側を上側としている。
 まず、荷重直下時では、図10(a)に示すように、サイプ400の互いに対向する一対のサイプ壁面どうしが接触する際にサイプ壁面間で生じる摩擦力が大きいほど、トレッドゴム50の剛性が高まり、摩耗の発生を抑制できる。したがって、剛性低下による摩耗の発生を抑制するためには、サイプ400のサイプ幅は小さいことが望ましいといえる。
 しかし、サイプ400のサイプ幅が過度に小さい場合には、その後の蹴出時において、図10(b)の右側に示すように、サイプ壁面どうしが依然として接触することとなる結果、トレッドゴム50に過大なせん断力が生じて、摩耗が発生し易くなる。一方、サイプ400のサイプ幅を十分大きくした場合には、図10(b)の左側に示すように、蹴出時にサイプ壁面どうしが非接触となる結果、トレッドゴム50がサイプ400内に流れ込む(膨張する)ことができ、その分トレッドゴム50のせん断力を低減させて、摩耗の発生を抑制できる。したがって、蹴出時せん断力による摩耗の発生を抑制するためには、サイプ400のサイプ幅は大きいことが望ましいといえる。
 ただし、サイプ400のサイプ幅が過度に大きい場合には、前述した荷重直下時において、サイプ壁面どうしを接触させられなかったり、接触させられたとしてもサイプ壁面間の摩擦力を十分高めることができず、摩耗の発生を十分に抑制できなくなる。
 このように、サイプの構成によってタイヤの耐摩耗性能を向上させるためには、剛性低下による摩耗発生の抑制と、蹴出時せん断力による摩耗発生の抑制との、両方を考慮する必要がある。
 この発明は、耐摩耗性能を向上できる、空気入りタイヤを提供することを目的とするものである。
 この発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面に複数のサイプを有する、空気入りタイヤにおいて、前記複数のサイプは、タイヤ径方向における該サイプの中間部分に位置し、一定の間隔t1をもって互いに対向する、一対の中間サイプ壁面部分と、前記中間サイプ壁面部分に対して前記サイプのサイプ底側に隣接し、前記一対の中間サイプ壁面部分どうしの間隔t1よりも小さな一定の間隔t2をもって互いに対向する、一対の底側サイプ壁面部分と、前記中間サイプ壁面部分に対して前記トレッド踏面側に隣接し、前記一対の中間サイプ壁面部分どうしの間隔t1よりも小さな一定の間隔t3をもって互いに対向する、一対の踏面側サイプ壁面部分と、を有する、中間大幅サイプを含み、前記トレッド踏面のセンター領域内で、前記中間大幅サイプと、該中間大幅サイプにタイヤ周方向に隣接する他のサイプ又は溝との、タイヤ周方向に沿う間隔が、該中間大幅サイプのサイプ深さDの2.0~4.0倍である。
 この発明の空気入りタイヤによれば、耐摩耗性能を向上できる。
 なお、「トレッド踏面」とは、適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填したタイヤを、最大負荷能力に対応する負荷を加えた状態で転動させた際に、路面に接触することになる、タイヤの全周にわたる外周面を意味する。ここで、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会) のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(The Tire and Rim Association, Inc.)のYEAR BOOK等に記載されている、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す。また、「規定内圧」とは、上記のJATMA YEAR BOOK等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力に対応する空気圧をいい、「最大負荷能力」とは、上記規格でタイヤに負荷されることが許容される最大の質量をいう。
 また、「サイプ深さ」は、中間大幅サイプのサイプ幅方向に沿う断面において、トレッド踏面へのサイプ開口位置からサイプ底位置までの、タイヤ径方向に沿う距離を指す。
 また、本明細書において、「間隔」、「サイプ幅」、「サイプ深さ」等の各寸法は、特に断りがない限り、適用リムに組み付けられ、無負荷状態にされたタイヤにおける寸法を指すものとする。
 この発明の空気入りタイヤにおいて、前記中間大幅サイプは、前記一対の底側サイプ壁面部分どうしの間隔t2と、前記一対の踏面側サイプ壁面部分どうしの間隔t3とが、それぞれ、前記一対の中間サイプ壁面部分どうしの間隔t1の0.3~0.75倍であるようにされていてもよい。
 これにより、耐摩耗性能をさらに向上できる。
 この発明の空気入りタイヤにおいて、前記中間大幅サイプは、前記中間大幅サイプの延在方向に沿う前記一対の底側サイプ壁面部分の長さW2と、前記中間大幅サイプの延在方向に沿う前記一対の踏面側サイプ壁面部分の長さW3とが、それぞれ、前記中間大幅サイプの延在方向に沿う前記中間大幅サイプの長さW0の0.7~1.0倍であるようにされていてもよい。
 これにより、耐摩耗性能をさらに向上できる。
 ここで、「中間大幅サイプの延在方向」とは、トレッド踏面の展開図を平面視したときの、中間大幅サイプのサイプ幅中心線に沿う方向を指すものとする。
 この発明の空気入りタイヤにおいて、前記中間大幅サイプは、タイヤ径方向に沿う前記一対の中間サイプ壁面部分の長さbが、前記中間大幅サイプのサイプ深さDの0.1~0.3倍であり、タイヤ径方向における前記一対の中間サイプ壁面部分の中心位置が、タイヤ径方向における前記中間大幅サイプの中心位置と同じであるようにされていてもよい。
 これにより、耐摩耗性能をさらに向上できる。
 この発明の空気入りタイヤにおいて、前記中間大幅サイプは、前記中間大幅サイプのサイプ深さをDとし、タイヤ径方向に沿う前記一対の中間サイプ壁面部分の長さをbとしたとき、タイヤ径方向に沿う前記一対の底側サイプ壁面部分の長さa及び前記一対の踏面側サイプ壁面部分の長さcは、それぞれ、(D-b)/2以下であるようにされていてもよい。
 これにより、耐摩耗性能をさらに向上できる。
 この発明の空気入りタイヤにおいて、前記複数のサイプは、サイプ深さ全体にわたって延在するとともに一定の間隔をもって互いに対向する一対のサイプ壁面を有する、一定幅サイプをさらに含んでおり、前記中間大幅サイプは、前記トレッド踏面の前記センター領域内のみに配置されており、前記中間大幅サイプの前記一対の中間サイプ壁面部分、前記一対の底側サイプ壁面部分、及び、前記一対の踏面側サイプ壁面部分は、それぞれ平坦であるとともに、互いに同一の平面方向に沿って延在しており、前記一定幅サイプが、前記トレッド踏面における前記センター領域よりもタイヤ幅方向外側に位置するショルダー領域内のみに配置されており、該一定幅サイプの前記一対のサイプ壁面は、それぞれ平坦であり、前記一定幅サイプのサイプ幅は、前記中間大幅サイプのサイプ幅の最大値と最小値との平均値よりも小さくされていてもよい。
 これにより、偏摩耗を生じにくくすることができる。
 この発明の空気入りタイヤは、車両への装着方向が指定されるものであり、前記一定幅サイプは、前記トレッド踏面における車両装着方向内側の前記ショルダー領域内のみに配置されており、前記トレッド踏面における車両装着方向外側の前記ショルダー領域には、サイプが設けられていなくてもよい。
 これにより、旋回時の操縦安定性を向上できる。
 なお、本明細書において、「サイプ」とは、その溝幅(サイプ幅)の最大値が約1mm以下である細溝を指すものとする。
 この発明の空気入りタイヤにおいて、前記トレッド踏面の前記ショルダー領域内に配置された前記一定幅サイプと、該一定幅サイプにタイヤ周方向に隣接する他のサイプ又は溝との、タイヤ周方向に沿う間隔が、前記トレッド踏面の前記センター領域内に配置された前記中間大幅サイプと、該中間大幅サイプにタイヤ周方向に隣接する他のサイプ又は溝との、タイヤ周方向に沿う間隔の、0.8~1.2倍であってもよい。
 これにより、偏摩耗をさらに生じにくくすることができる。
 この発明によれば、耐摩耗性能を向上できる空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示す、トレッドパターンの部分展開図である。 本発明の空気入りタイヤの一実施形態に用いられる中間大幅サイプの第1例を示す図であり、図2(a)は斜視図、図2(b)は図2(a)の2B-2B線に沿う断面図、図2(c)は図2(a)の2C-2C線に沿う断面図である。 本発明の空気入りタイヤの一実施形態に用いられる中間大幅サイプの第2例を示す図であり、図3(a)は斜視図、図3(b)は図3(a)の3B-3B線に沿う断面図、図3(c)は図3(a)の3C-3C線に沿う断面図である。 本発明の空気入りタイヤの一実施形態に用いられる中間大幅サイプの第3例を示す図であり、図4(a)は斜視図、図4(b)は図4(a)の4B-4B線に沿う断面図、図4(c)は図4(a)の4C-4C線に沿う断面図である。 本発明の空気入りタイヤの一実施形態に用いられる中間大幅サイプの第4例を示す図であり、図5(a)は斜視図、図5(b)は図5(a)の5B-5B線に沿う断面図、図5(c)は図5(a)の5C-5C線に沿う断面図である。 本発明の空気入りタイヤの一実施形態に用いられる中間大幅サイプの第5例を示す、サイプ幅方向に沿う断面図である。 トレッドゴムに作用するせん断力を説明するための図である。 本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示す、タイヤ幅方向断面図である。 FEM計算について説明するための図である。 サイプの構成による耐摩耗性能への影響を説明するための図である。
 以下に図面を参照しつつ、この発明の実施形態について例示説明する。
 図1及び図2を参照して、本発明の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」という場合がある。)の一実施形態を説明する。なお、本実施形態のタイヤは、乗用車空気入りタイヤ、特には、氷雪性能には特化していない一般路用タイヤ(サマー用タイヤやオールシーズン用タイヤ)として、特に好適なものである。
 図1は、本実施形態のタイヤのトレッド踏面1の一例を示している。図1の例のタイヤは、タイヤ周方向の一方側(図1の下側)を回転方向Rの前側として使用されるのが好ましいとされるものである。ただし、本実施形態のタイヤは、タイヤ周方向の両側を回転方向Rの前側として好適に使用できるようなものでもよい。
 また、図1の例のタイヤは、車両への装着方向が指定されるものであり、タイヤ赤道面Eに対して図1の左側が車両装着方向外側であり、タイヤ赤道面Eに対して図1の右側が車両装着方向内側である。ただし、本実施形態のタイヤは、車両への装着方向が指定されないものであってもよい。
 トレッド踏面1には、センター領域において、タイヤ周方向に沿う計4本の周方向溝10~13が、タイヤ赤道面Eの両側に2本ずつ、設けられている。
 なお、「センター領域」とは、タイヤ幅方向両側のトレッド接地端TE間のタイヤ幅方向距離の約52%のタイヤ幅方向長さを有し、タイヤ赤道面Eを中心とする、タイヤ幅方向領域を指す。
 トレッド踏面1のセンター領域では、タイヤ赤道面Eに対してタイヤ幅方向両側で隣接する2本の周方向溝10、11によって、タイヤ赤道面Eを跨るリブ状センター陸部20が区画されており、このリブ状センター陸部20には、複数本のサイプ40が、タイヤ周方向に沿って互いから間隔を空けて、互いに略平行に、設けられている。これらのサイプ40は、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向の両方に対して交わる方向に略直線状に延在しており、その一端が、該リブ状センター陸部20を区画する一方の周方向溝11に開口し、他端が、タイヤ赤道面Eと該リブ状センター陸部20を区画する他方の周方向溝10との間で、該リブ状センター陸部20内に位置している。
 さらに、トレッド踏面1のセンター領域では、タイヤ赤道面Eに対してタイヤ幅方向両側で隣接する周方向溝10、11と、これよりタイヤ幅方向外側の周方向溝12、13とによって、リブ状センター陸部21、22がそれぞれ区画されており、これらのリブ状センター陸部21、22には、それぞれ、複数本のサイプ41、42が、タイヤ周方向に沿って互いから間隔を空けて、互いに略平行に、設けられている。これらのサイプ41、42は、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向の両方に対して交わる方向(図1の例では、タイヤ幅方向内側に向かうにつれてタイヤ回転方向Rの前側に向かう方向)に、略直線状に延在しており、その一端が、該リブ状センター陸部21、22を区画する一方の周方向溝10、11に開口し、他端が、該リブ状センター陸部21、22を区画する他方の周方向溝12、13に開口している。
 一方、トレッド踏面1において、センター領域よりもタイヤ幅方向外側にあるショルダー領域では、4本の周方向溝のうちタイヤ幅方向最外側の2本の周方向溝12、13と、トレッド接地端TEとによって、リブ状ショルダー陸部23、24がそれぞれ区画されており、これらのリブ状ショルダー陸部23、24には、それぞれ、複数本のラグ溝30、31が、タイヤ周方向に沿って互いから間隔を空けて、設けられている。これらのラグ溝30、31は、トレッド接地端TEから延在して、該リブ状ショルダー陸部23、24を区画する周方向溝12、13に至る手前で、該リブ状ショルダー陸部23、24内で終端している。また、車両装着方向内側のリブ状ショルダー陸部24には、複数本のサイプ43が、タイヤ周方向に沿って互いから間隔を空けて、互いに略平行に、設けられている。これらのサイプ43は、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向の両方に対して交わる方向(図1の例では、タイヤ幅方向外側に向かうにつれてタイヤ回転方向Rの前側に向かう方向)に、略直線状に延在しており、その一端が、該リブ状ショルダー陸部24を区画する周方向溝13に開口し、他端が、トレッド接地端TEに至る手前で該リブ状ショルダー陸部24内に位置している。一方、車両装着方向外側のリブ状ショルダー陸部23には、サイプが設けられていない。
 なお、「トレッド接地端TE」は、トレッド踏面1のタイヤ幅方向最外位置を指す。
 図1の例では、トレッド踏面1のセンター領域に、周方向溝10~13間でリブ状センター陸部20~22を形成しているので、仮にタイヤ周方向と交わる方向に延在する幅方向溝をさらに設ける等して、周方向溝や幅方向溝等によりブロック陸部を区画した場合に比べて、トレッドゴム50の剛性を高めることができ、ひいては、耐摩耗性能を高めることができる。
 ただし、トレッド踏面1には、センター領域において、リブ状センター陸部の代わりに、ブロック陸部を形成してもよい。
 なお、本実施形態のタイヤのトレッド踏面1は、図1の例のものに限られず、タイヤ周方向と交わる方向に延びるサイプを有する限り、任意のトレッドパターンを有してよい。
 なお、タイヤの加硫成型時にサイプの形成に用いられるサイプブレードは、例えば、プレス加工により形成したり、又は、3Dプリンターを用いて形成したりすることができる。
 図2は、図1のトレッド踏面1に設けられたサイプ40~43のうち少なくとも一部のサイプに適用可能な中間大幅サイプ4の一例を示している。図2(a)は斜視図、図2(b)は図2(a)の2B-2B線に沿うサイプ幅方向SWDの断面図、図2(c)は図2(a)の2C-2C線に沿うサイプ延在方向SLDの断面図である。なお、図2(a)~図2(c)では、トレッド踏面1側を下側、中間大幅サイプ4のサイプ底60側を上側としている。
 本例において、中間大幅サイプ4の互いに対向する一対のサイプ壁面は、タイヤ径方向DDにおける中間大幅サイプ4の中間部分に位置し、一定の間隔t1をもって互いに対向する、一対の中間サイプ壁面部分61と、中間サイプ壁面部分61に対してサイプ底60側に隣接し、一対の中間サイプ壁面部分61どうしの間隔t1よりも小さな一定の間隔t2(t2<t1)をもって互いに対向する、一対の底側サイプ壁面部分62と、中間サイプ壁面部分61に対してトレッド踏面1側に隣接し、一対の中間サイプ壁面部分61どうしの間隔t1よりも小さな一定の間隔t3(t3<t1)をもって互いに対向する、一対の踏面側サイプ壁面部分63と、を有している。
 すなわち、本例では、中間大幅サイプ4のサイプ幅(中間大幅サイプ4の延在方向SLDに対して垂直な仮想平面内における、互いに対向する一対の壁面どうしの間隔)が、タイヤ径方向DDにおける中間大幅サイプ4の中間部分で比較的大きくされているとともに、その中間大幅サイプ4の中間部分に対するタイヤ径方向DDの両側で、比較的小さくされている。
 中間大幅サイプ4のサイプ幅は、荷重直下時に、一対の底側サイプ壁面部分62どうし、及び、一対の踏面側サイプ壁面部分63どうしが、それぞれ接触する(閉じる)とともに、一対の中間サイプ壁面部分61どうしは接触しないように、設定されていると、好適である。
 このような中間大幅サイプ4の構成によれば、荷重直下時において、中間大幅サイプ4の互いに対向する一対のサイプ壁面どうしが接触される際に、サイプ壁面間での摩擦力が、サイプ幅の小さな、一対の底側サイプ壁面部分62どうしの間と、一対の踏面側サイプ壁面部分63どうしの間とで、特に大きく増大されるので、トレッドゴム50の剛性が向上され、ひいては、摩耗発生を抑制できる。このように、比較的小さなサイプ幅を形成する、一対の底側サイプ壁面部分62と、一対の踏面側サイプ壁面部分63とは、荷重直下時におけるサイプ壁面間の摩擦力向上ひいては摩耗発生の抑制に、寄与するものである。
 さらに、このような中間大幅サイプ4の構成によれば、蹴出時において、トレッドゴム50が中間大幅サイプ4内の、サイプ幅の大きな、一対の中間サイプ壁面部分61どうしの間へ、流れ込む(膨張させる)のを許容することで、トレッドゴムのせん断力を低減させ、摩耗発生を抑制できる。このように、比較的大きなサイプ幅を形成する、一対の中間サイプ壁面部分61は、蹴出時における中間大幅サイプ4内へのトレッドゴム50の流れ込み(膨張)量の増大ひいては摩耗発生の抑制に、寄与するものである。
 よって、本実施形態のタイヤでは、荷重直下時及び蹴出時の両方において摩耗発生を抑制できるので、耐摩耗性能を向上できる。
 なお、蹴出時における中間大幅サイプ4内へのトレッドゴム50の流れ込み(膨張)は、タイヤ径方向DDにおける中間大幅サイプ4の中間位置で最も生じやすいので、そのような位置に、大きなサイプ幅を形成する一対の中間サイプ壁面部分61を配置することで、蹴出時における中間大幅サイプ4内へのトレッドゴム50の流れ込み(膨張)量を増大し、トレッドゴム50のせん断力を低減できる。
 さらに、本実施形態では、図1のトレッド踏面1のセンター領域内のサイプ40~42の少なくとも一部に、中間大幅サイプ4が適用されている。そして、センター領域内では、中間大幅サイプ4と、この中間大幅サイプ4にタイヤ周方向に隣接するとともにタイヤ周方向と交わる方向に延在する他のサイプ(すなわち、他の中間大幅サイプ4又はその他の構造からなるサイプ)との、タイヤ周方向に沿う間隔l(図1)が、この中間大幅サイプ4のサイプ深さDの2.0~4.0倍にされている。この構成により、さらに、耐摩耗性能が向上される。
 なお、仮に、図1の例とは異なり、センター領域内で、中間大幅サイプ4に加えて、タイヤ周方向と交わる方向に延在する溝が設けられる場合は、センター領域内で、中間大幅サイプ4と、中間大幅サイプ4にタイヤ周方向に隣接する該溝との、タイヤ周方向に沿う間隔lを、中間大幅サイプ4のサイプ深さDの2.0~4.0倍とする。
 仮に、上記の間隔が、中間大幅サイプ4のサイプ深さDの2.0倍未満である場合、中間大幅サイプ4と他のサイプ又は溝とにより区画される陸部分の剛性を十分に確保できず、ひいては、耐摩耗性能をさほど大きくは向上できない。一方、上記の間隔が、中間大幅サイプ4のサイプ深さDの4.0倍よりも大きい場合、ウェット性能や操縦安定性能等、耐摩耗性能以外の性能を十分に確保できなくなるおそれがある。
 ここで、中間大幅サイプ4と、該中間大幅サイプ4にタイヤ周方向に隣接する他のサイプ又は溝との、タイヤ周方向に沿う間隔lとは、中間大幅サイプ4と前記他のサイプ又は溝との両方と交差するタイヤ周方向の仮想直線上で観た時の、中間大幅サイプ4と前記他のサイプ又は溝との間隔を指す。トレッド踏面1内において、中間大幅サイプ4と前記他のサイプ又は溝とが互いに平行ではない場合は、間隔lが中間大幅サイプ4に沿って変化することとなるが、その場合でも、間隔lが中間大幅サイプ4のサイプ深さDの2.0~4.0倍内であればよい。
 また、サイプ深さDに対する上記間隔の比を算出する際には、中間大幅サイプ4の「サイプ深さD」として、仮にトレッド踏面1に設けられる複数の中間大幅サイプ4どうしでサイプ深さが異なる場合、それらのうち最大のサイプ深さを用いるものとする。また、1本の中間大幅サイプ4において、中間大幅サイプ4の延在方向SLDに沿ってサイプ深さが変化する場合、「サイプ深さD」としては、その中間大幅サイプ4のサイプ深さの最大値を用いるものとする。なお、図2の例では、中間大幅サイプ4の延在方向SLDに沿ってサイプ深さが一定である。
 トレッド踏面1のショルダー領域内においては、タイヤ周方向に隣接する一対のサイプ43どうしの、タイヤ周方向に沿う間隔が、サイプ43のサイプ深さDの2.0~4.0倍にされると、好適である。これにより、耐摩耗性能をさらに向上できる。この場合、ショルダー領域内のサイプ43の少なくとも一部に、中間大幅サイプ4を適用してもよい。
 なお、タイヤ周方向に隣接する一対のサイプ43どうしの、タイヤ周方向に沿う間隔とは、該一対のサイプ43と交差するタイヤ周方向の仮想直線上で観た時の、該一対のサイプ43どうしの間隔を指す。
 図2に戻り、一対の底側サイプ壁面部分62どうしの間隔t2と、一対の踏面側サイプ壁面部分63どうしの間隔t3とが、それぞれ、一対の中間サイプ壁面部分61どうしの間隔t1の0.3~0.75倍であると、好適である(0.3≦t2/t1≦0.75、かつ、0.3≦t3/t1≦0.75)。これにより、一対の底側サイプ壁面部分62と、一対の踏面側サイプ壁面部分63とによる、荷重直下時における摩耗発生抑制機能と、一対の中間サイプ壁面部分61による、蹴出時における摩耗発生抑制機能とを、それぞれ効果的に発揮させることができるので、耐摩耗性能をさらに向上できる。
 なお、図2の例では、一対の底側サイプ壁面部分62どうしの間隔t2と、一対の踏面側サイプ壁面部分63どうしの間隔t3とが、同一である(t2=t3)が、これらは互いに異なっていても良い。
 また、中間大幅サイプ4の延在方向SLDに沿う一対の底側サイプ壁面部分62の長さW2と、中間大幅サイプ4の延在方向SLDに沿う一対の踏面側サイプ壁面部分63の長さW3とが、それぞれ、中間大幅サイプ4の延在方向SLDに沿う中間大幅サイプ4の長さW0の0.7~1.0倍であると、好適である(0.7≦W2/W0≦1.0、かつ、0.7≦W3/W0≦1.0)。
 これにより、一対の底側サイプ壁面部分62と、一対の踏面側サイプ壁面部分63との面積をそれぞれ十分に確保できるので、これらによる荷重直下時における摩耗発生抑制機能をさらに効果的に発揮させ、ひいては、耐摩耗性能をさらに向上できる。
 なお、図2の例では、中間大幅サイプ4の延在方向SLDに沿う一対の底側サイプ壁面部分62の長さW2と、中間大幅サイプ4の延在方向SLDに沿う一対の踏面側サイプ壁面部分63の長さW3とが、同一である(W2=W3)が、これらは互いに異なっていても良い。
 また、タイヤ径方向DDに沿う一対の中間サイプ壁面部分61の長さbが、中間大幅サイプ4のサイプ深さDの0.1~0.3倍であると、好適である(0.1≦b/D≦0.3)。これにより、一対の中間サイプ壁面部分61の面積を十分に確保することで、一対の中間サイプ壁面部分61による蹴出時における摩耗発生抑制機能を十分に発揮させるとともに、一対の底側サイプ壁面部分62と、一対の踏面側サイプ壁面部分63との面積もそれぞれ十分に確保できるので、これらによる荷重直下時における摩耗発生抑制機能を十分に発揮させることができ、ひいては、耐摩耗性能をさらに向上できる。
 さらに、タイヤ径方向DDにおける一対の中間サイプ壁面部分61の中心位置が、タイヤ径方向DDにおける中間大幅サイプ4の中心位置と同じであると、好適である。これにより、蹴出時における中間大幅サイプ4内へのトレッドゴム50の流れ込み(膨張)が最も生じやすい位置に、一対の中間サイプ壁面部分61を配置することで、蹴出時における中間大幅サイプ4内へのトレッドゴム50の流れ込み(膨張)量を増大させ、蹴出時における摩耗発生をさらに抑制できる。
 また、中間大幅サイプ4のサイプ深さをDとし、タイヤ径方向DDに沿う一対の中間サイプ壁面部分61の長さをbとしたとき、タイヤ径方向DDに沿う一対の底側サイプ壁面部分62の長さa及び一対の踏面側サイプ壁面部分63の長さcは、それぞれ、(D-b)/2以下であると、好適である(a≦(D-b)/2、かつ/又は、c≦(D-b)/2)。これにより、一対の底側サイプ壁面部分62と、一対の踏面側サイプ壁面部分63との面積もそれぞれ十分に確保しつつ、一対の中間サイプ壁面部分61をタイヤ径方向DDにおける適正位置に配置できるので、荷重直下時及び蹴出時での摩耗発生をさらに抑制できる。
 また、同様の観点から、タイヤ径方向DDに沿う一対の底側サイプ壁面部分62の長さa及び一対の踏面側サイプ壁面部分63の長さcは、それぞれ、D/10以上であると好適である(D/10≦a、かつ/又は、D/10≦c)。
 中間大幅サイプ4のサイプ深さDは、トレッド踏面1に設けられる溝(図1の例では、周方向溝10~13)の最大深さの0.75~1倍であることが、好適である。これにより、中間大幅サイプ4のサイプ深さDを十分に確保することで、中間大幅サイプ4のサイプ深さDがより浅い場合に比べて、蹴出時に、中間大幅サイプ4が開き易くなって、トレッドゴム50のひずみを低減できるので、蹴出時での摩耗発生をさらに抑制できる。
 図2の例では、中間大幅サイプ4の互いに対向する一対のサイプ壁面が、中間大幅サイプ4の延在方向SLDの両側の端部において、中間大幅サイプ4の深さ方向DDにおける全長にわたって延在するとともに、中間大幅サイプ4のトレッド踏面1側の端部において、中間大幅サイプ4の延在方向SLDにおける全長にわたって延在し、一対の中間サイプ壁面部分61どうしの間隔t1と同じ間隔をもって互いに対向する、一対の外端サイプ壁面部分64を、さらに有している。一対の外端サイプ壁面部分64は、一対の底側サイプ壁面部分62、一対の中間サイプ壁面部分61、及び、一対の踏面側サイプ壁面部分63に対して、中間大幅サイプ4の延在方向SLDの両側で、中間大幅サイプ4の延在方向SLDの外側に隣接しているとともに、一対の踏面側サイプ壁面部分63に対して、トレッド踏面1側に隣接している。
 このように、比較的大きなサイプ幅を形成する一対の外端サイプ壁面部分64を設けることにより、中間大幅サイプ4の形成時に用いられるサイプブレードの剛性を高めることができるので、中間大幅サイプ4の製造面から好ましい。
 また、本例のように、比較的大きなサイプ幅を形成する一対の外端サイプ壁面部分64を、中間大幅サイプ4のトレッド踏面1側の端部に配置することにより、ウェット路面上の走行時に、中間大幅サイプ4による、水を吸着し、また、路面上の水膜を切る機能を、向上できるので、ウェット性能を向上できる。
 なお、中間大幅サイプ4のトレッド踏面1側の端部は、もともと、荷重直下時における中間大幅サイプ4の壁面間の摩擦が大きく生じる箇所ではないことから、本例のように比較的大きなサイプ幅を形成する一対の外端サイプ壁面部分64を配置しても、それにより荷重直下時における中間大幅サイプ4の壁面間の摩擦ひいては摩耗発生抑制機能が、大きく低減されることはない。
 ただし、一対の外端サイプ壁面部分64は、設けなくても良いし、あるいは、中間大幅サイプ4の延在方向SLDの一方又は両側の端部のみ、または、中間大幅サイプ4のトレッド踏面1側の端部のみに、設けても良い。
 図2の例では、一対の中間サイプ壁面部分61、一対の底側サイプ壁面部分62、及び、一対の踏面側サイプ壁面部分63が、それぞれ、屈曲や湾曲のない、平坦形状に形成されており、これらは全て同じ平面方向(本例では、略タイヤ径方向DD及び中間大幅サイプ4の延在方向SLDを含む仮想平面方向)に沿って延在している。そして、一対の中間サイプ壁面部分61どうし、一対の底側サイプ壁面部分62どうし、及び、一対の踏面側サイプ壁面部分63どうしが、それぞれ、互いに平行である。これにより、荷重直下時における、一対の中間サイプ壁面部分61どうし、一対の底側サイプ壁面部分62どうし、及び、一対の踏面側サイプ壁面部分63どうしの接触面積を、それぞれ大きく確保できるので、荷重直下時におけるサイプ壁面間の摩擦力を向上させ、摩耗発生をさらに抑制できる。
 ただし、一対の中間サイプ壁面部分61、一対の底側サイプ壁面部分62、及び、一対の踏面側サイプ壁面部分63を、それぞれ、タイヤ径方向DDに対して傾いた1つの平面方向に沿って延在させてもよく、特に、タイヤ径方向DDの内側に向かうにつれて、回転方向Rの前側に向かう方向に、タイヤ径方向DDに対して傾いた平面方向に沿って延在させると、耐摩耗性能向上の観点から好適である。
 また、一対の中間サイプ壁面部分61、一対の底側サイプ壁面部分62、及び/又は、一対の踏面側サイプ壁面部分63は、それぞれの形成するサイプ幅が一定である限り、それぞれ一箇所以上で屈曲又は湾曲されてもよい。
 また、一対の中間サイプ壁面部分61、一対の底側サイプ壁面部分62、及び/又は、一対の踏面側サイプ壁面部分63に、微細な凹凸を設けることにより、荷重直下時におけるサイプ壁面間の摩擦力を高めるようにしてもよい。
 図2の例では、中間大幅サイプ4のサイプ深さDが、中間大幅サイプ4の延在方向の全長にわたって一定であり、すなわち、中間大幅サイプ4のサイプ底60に底上げ部分が設けられていない。これにより、一対の底側サイプ壁面部分62どうしの接触面積を大きく確保できるので、荷重直下時におけるサイプ壁面間の摩擦力を向上させ、摩耗発生をさらに抑制できる。
 ただし、中間大幅サイプ4のサイプ底60に、中間大幅サイプ4の延在方向における一部分にわたって、底上げ部分を設けてもよい。
 上述のように、中間大幅サイプ4は、トレッド踏面1のうち最も高い接地圧のかかるセンター領域に少なくとも配置される。これにより耐摩耗性能をより確実に向上できる。なお、センター領域には、中間大幅サイプ4に加えて、中間大幅サイプ4とは異なる構造からなるサイプを、配置してもよい。
 一方、ショルダー領域には、中間大幅サイプ4を設けても良いし設けなくてもよい。また、ショルダー領域には、中間大幅サイプ4とは異なる構造からなるサイプ(例えば、サイプ深さ全体にわたって延在するとともに一定の間隔をもって互いに対向する一対のサイプ壁面を有する、一定幅サイプ等)を設けて、荷重直下時でのサイプ壁面間の摩擦力をさらに高めるようにしてもよい。
 図7は、図1のトレッドパターンを有する空気入りタイヤにおいて、蹴出時にトレッドゴムに作用するタイヤ周方向せん断力の、タイヤ幅方向に沿う分布を示している。一般的に、タイヤは、センター領域のほうがショルダー領域よりもタイヤ外径が大きい。このような外径差に起因して、蹴出時にトレッドゴムに作用する周方向せん断力は、センター領域ではドライビング方向(進行方向)に大きくなり、ショルダー領域ではブレーキング方向(進行方向とは逆方向)に大きくなる傾向にある。
 仮に、図1のトレッド踏面1内の全てのサイプ40~43を一定幅サイプにより構成した場合、ショルダー領域に比べて、センター領域で、蹴出時にサイプのサイプ壁面どうしの接触が生じ易くなる。その結果、図7の破線で示すように、センター領域におけるドライビング方向のせん断力が大きくなり、ショルダー領域に比べて、センター領域での摩耗が生じ易くなる。
 そこで、中間大幅サイプ4を、センター領域内のサイプ40~42のみに適用するとともに、一定幅サイプを、ショルダー領域内のサイプ43のみに適用すると、好適である。この場合、一定幅サイプは、互いに対向する一対のサイプ壁面が、それぞれ一定幅サイプのサイプ深さ全体にわたって平坦であると、好適である。また、この場合、一定幅サイプのサイプ幅が、中間大幅サイプ4のサイプ幅の最大値(ひいては、前述の各例では、一対の中間サイプ壁面部分61どうしの間隔t1)と最小値(ひいては、前述の各例では、一対の底側サイプ壁面部分62どうしの間隔t2と一対の踏面側サイプ壁面部分63どうしの間隔t3のうち、小さいほうの間隔)との平均値よりも小さくされていると、好適である。この場合の周方向せん断力の分布は、図7に実線で示すようなものになる。
 センター領域内のサイプ40~42を中間大幅サイプ4により構成することによって、上述のように、センター領域において、耐摩耗性能を向上させつつ、ドライビング方向の周方向せん断力を低減できる。また、ショルダー領域内のサイプ43を上述のような薄くて平坦な一定幅サイプにより構成することにより、ショルダー領域におけるブレーキング方向のせん断力を低減できる。これにより、周方向せん断力のタイヤ幅方向分布がより均一になるので、偏摩耗を低減できる。なお、ショルダー領域におけるブレーキング方向のせん断力の低減のためには、ショルダー領域内のサイプ43を構成する一定幅サイプのサイプ幅が狭いほうがよい。また、ショルダー領域において一定幅サイプのサイプ幅が狭いことにより、トレッドゴムの剛性が高まるので、耐摩耗性能を向上できる。
 なお、具体的に、一定幅サイプのサイプ幅としては、例えば0.2~0.4mmが好ましい。
 また、中間大幅サイプ4の一対の中間サイプ壁面部分61どうしの間隔t1は、例えば0.4~0.6mmであり、一対の底側サイプ壁面部分62どうしの間隔t2と一対の踏面側サイプ壁面部分63どうしの間隔t3とは、それぞれ例えば0.2~0.3mmである。
 また、図1の例のように、車両への装着方向が指定されるタイヤにおいては、上記のように中間大幅サイプ4がセンター領域内のみに配置され、一定幅サイプがショルダー領域内のみに配置される場合、一定幅サイプが、車両装着方向内側のショルダー領域内に配置され、車両装着方向外側のショルダー領域にはいかなる構造のサイプも設けられないことが、好適である。これにより、仮に車両装着方向外側のショルダー領域にサイプを設けた場合に比べて、車両装着方向外側のショルダー領域でのトレッドゴムの剛性をさらに高めることができるので、旋回時での横力への抗力を向上でき、ひいては旋回時での操縦安定性を向上できる。
 なお、ショルダー領域内に配置されたサイプ43に適用された一定幅サイプと、該一定幅サイプにタイヤ周方向に隣接する他のサイプ又は溝との、タイヤ周方向に沿う間隔が、センター領域内に配置されたサイプ40~42に適用された中間大幅サイプ4と、該中間大幅サイプ4にタイヤ周方向に隣接する他のサイプ又は溝との、タイヤ周方向に沿う間隔の、0.8~1.2倍であると、好適である。これにより、センター領域とショルダー領域とでの、サイプどうしのタイヤ周方向間隔、又は、サイプと溝とのタイヤ周方向間隔の差を小さくすることができる分、偏摩耗を生じにくくすることができる。
 センター領域及びショルダー領域の両方に、中間大幅サイプ4を設ける場合、センター領域の中間大幅サイプ4の寸法とショルダー領域の中間大幅サイプ4の寸法とを異ならせても良い。例えばショルダー領域における、一対の中間サイプ壁面部分61どうしの間隔t1に対する、一対の底側サイプ壁面部分62どうしの間隔t2または一対の踏面側サイプ壁面部分63どうしの間隔t3の比(t2/t1、又は、t3/t1)を、センター領域におけるそれよりも、小さくしてもよく、この場合、センター領域の中間大幅サイプ4によって確実に耐摩耗性能を向上しつつ、ショルダー領域のトレッドゴム50の剛性をさらに高めることができる。
 トレッド踏面1の展開図を平面視したときにおいて、中間大幅サイプ4は、図1の例のように直線状に延在していてもよいし、あるいは、その延在途中に1箇所以上で湾曲あるいは屈曲していてもよい。
 また、トレッド踏面1内において、図1の例のように中間大幅サイプ4の一方側のみ又は両側の端が、それぞれ溝(図1の例では周方向溝)又はトレッド接地端TEに開口してもよいし、あるいは、陸部内で終端していてもよい。
 図2の例では、中間大幅サイプ4の互いに対向する一対の壁面のうち、一方の壁面(図2(b)の右側の壁面)では、底側サイプ壁面部分62、中間サイプ壁面部分61、踏面側サイプ壁面部分63、及び外端サイプ壁面部分64が、面一となっており、他方の壁面(図2(b)の左側の壁面)では、互いに連結されて面一にされた中間サイプ壁面部分61及び外端サイプ壁面部分64が、底側サイプ壁面部分62及び踏面側サイプ壁面部分63よりも、中間大幅サイプ4の幅方向SWDの外側に位置している。
 また、図2の例では、一対の中間サイプ壁面部分61、一対の底側サイプ壁面部分62、及び一対の踏面側サイプ壁面部分63が、図2(c)のようにこれらを平面視したときに、それぞれ長方形状をなしている。
 また、図2の例では、中間大幅サイプ4の延在方向SLDに沿う一対の中間サイプ壁面部分61の長さが、中間大幅サイプ4の延在方向SLDに沿う一対の底側サイプ壁面部分62の長さW2及び一対の踏面側サイプ壁面部分63の長さW3と、同じである。
 つぎに、図3を参照して、本実施形態のタイヤのトレッド踏面1に用いることができる中間大幅サイプ4の他の例(第2例)を、図2に示す中間大幅サイプ4の例(第1例)と異なる点を中心に、説明する。図3(a)~図3(c)は、中間大幅サイプ4の第2例を示しており、それぞれ、図2(a)~図2(c)に対応する図面である。
 本例では、中間大幅サイプ4の延在方向SLDに沿う一対の中間サイプ壁面部分61の長さW1が、中間大幅サイプ4の延在方向SLDに沿う一対の底側サイプ壁面部分62の長さW2及び一対の踏面側サイプ壁面部分63の長さW3のそれぞれよりも、短い(W1<W2、かつ、W1<W3)。そして、一対の中間サイプ壁面部分61に対して、中間大幅サイプ4の延在方向SLDの両側に隣接する部分には、一対の中間サイプ壁面部分61どうしの間隔t1よりも小さな間隔をもって互いに対向する、一対の側方サイプ壁面部分65が、それぞれ設けられている。
 本例によれば、比較的小さなサイプ幅を形成する一対の側方サイプ壁面部分65を、比較的大きなサイプ幅を形成する一対の中間サイプ壁面部分61に対する中間大幅サイプ4の延在方向SLDの両側に設けたので、図2の第1例に比べて、荷重直下時におけるサイプ壁面間の摩擦を増大させ、ひいては、荷重直下時における摩耗発生抑制機能を向上できる。
 なお、図3の例では、一対の中間サイプ壁面部分61どうしの間隔t1とほぼ同じ間隔をもって互いに対向する、一対の外端サイプ壁面部分64が、一対の底側サイプ壁面部分62、一対の側方サイプ壁面部分65、及び、一対の踏面側サイプ壁面部分63に対して、中間大幅サイプ4の延在方向SLDの両側で、中間大幅サイプ4の延在方向SLDの外側に隣接しているとともに、一対の踏面側サイプ壁面部分63に対して、トレッド踏面1側に隣接している。
 また、図3の例では、中間大幅サイプ4の互いに対向する一対の壁面のうち、一方の壁面(図3(b)の右側の壁面)では、底側サイプ壁面部分62、中間サイプ壁面部分61、踏面側サイプ壁面部分63、外端サイプ壁面部分64、及び側方サイプ壁面部分65が、面一となっており、他方の壁面(図3(b)の左側の壁面)では、中間サイプ壁面部分61及び外端サイプ壁面部分64が、互いに連結されて面一にされた底側サイプ壁面部分62、踏面側サイプ壁面部分63、及び側方サイプ壁面部分65よりも、中間大幅サイプ4の幅方向SWDの外側に位置している。
 また、図3の例では、一対の中間サイプ壁面部分61が、図3(c)のようにこれらを平面視したときに、それぞれ長方形状をなしている。
 つぎに、図4を参照して、本実施形態のタイヤのトレッド踏面1に用いることができる中間大幅サイプ4の他の例(第3例)を、図3に示す中間大幅サイプ4の第2例と異なる点を中心に、説明する。図4(a)~図4(c)は、中間大幅サイプ4の第3例を示しており、それぞれ、図3(a)~図3(c)に対応する図面である。
 本例は、一対の中間サイプ壁面部分61が、図4(c)のようにこれらを平面視したときに、それぞれ、中間大幅サイプ4の延在方向SLDに長い略楕円形状をなしている点で、図3の第2例とは異なる。
 本例によっても、図3の第2例と同様の効果を得ることができる。
 つぎに、図5を参照して、本実施形態のタイヤのトレッド踏面1に用いることができる中間大幅サイプ4の他の例(第4例)を、図2に示す中間大幅サイプ4の第1例と異なる点を中心に、説明する。図5(a)~図5(c)は、中間大幅サイプ4の第4例を示しており、それぞれ、図2(a)~図2(c)に対応する図面である。
 本例では、図5(b)に示すように、中間大幅サイプ4の互いに対向する一対の壁面の両方の壁面において、互いに連結されて面一にされた中間サイプ壁面部分61及び外端サイプ壁面部分64が、底側サイプ壁面部分62及び踏面側サイプ壁面部分63よりも、中間大幅サイプ4の幅方向SWDの外側に位置している点で、図2の第1例と異なる。
 本例によっても、図2の第1例と同様の効果を得ることができる。
 つぎに、図6を参照して、本実施形態のタイヤのトレッド踏面1に用いることができる中間大幅サイプ4の他の例(第5例)を、図2に示す中間大幅サイプ4の第1例と異なる点を中心に、説明する。図6は、中間大幅サイプ4の第5例を示しており、図2(b)に対応する、サイプ幅方向SWDの断面図である。
 本例では、一対の中間サイプ壁面部分61どうしの間隔t1とほぼ同じ間隔をもって互いに対向する、一対の外端サイプ壁面部分64が、中間大幅サイプ4のトレッド底60側の端部(一対の底側サイプ壁面部分62に対して、トレッド底60側に隣接する部分)にも、設けられている点で、図2の第1例と異なる。
 本例によれば、比較的大きなサイプ幅を形成する一対の外端サイプ壁面部分64を、中間大幅サイプ4のトレッド底60側の端部に設けた分、図2に示す中間大幅サイプ4の第1例に比べて、中間大幅サイプ4の形成時に用いられるサイプブレードの剛性をさらに高めることができる。
 なお、本実施形態のタイヤに用いられる中間大幅サイプ4は、上述した各例のものに限られず、あらゆる変形例が可能である。
 つぎに、図8を参照して、本発明の空気入りタイヤの一実施形態におけるタイヤ内部構造について説明する。以下に説明するタイヤ内部構造は、上述した各例のタイヤに好適に適用可能である。図8は、本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示す、タイヤ幅方向断面図である。図8では、タイヤが、適用リムRに組み付けられ、規定内圧が充填され、無負荷の状態にある。
 本実施形態のタイヤは、トレッド部301と、トレッド部301からタイヤ幅方向外側に連続してタイヤ径方向内側に延びる一対のサイドウォール部302と、各サイドウォール部302のタイヤ径方向内側にそれぞれ連続する一対のビード部303と、からなる。
 そして、本実施形態のタイヤは、一対のビード部303間でトロイダル状に延びて、ラジアル配列コードを含む1枚以上のカーカスプライからなるカーカス205と、カーカスのクラウン部よりタイヤ径方向外側に設けられた1枚以上のベルト層からなるベルト203と、ベルト203よりもタイヤ径方向外側に設けられたトレッドゴム50と、ビード部303に埋設されたビードコア211とを、備えている。トレッドゴム50の外表面は、トレッド踏面1を形成している。
 カーカス205は、ビード部303、サイドウォール部302及びトレッド部301に延びるカーカス本体部205aと、ビードコア211の周りでタイヤ幅方向内側から外側に巻き上げられたカーカス折り返し部205bとを有している。カーカス205は、図8の例では、プライコードをコーティングゴムで被覆してなる1枚のカーカスプライからなるが、複数のカーカスプライを重ね合わせたものでも良い。
 また、カーカスプライを構成するプライコードとしては、金属コード、特にスチールコードを用いるのが最も一般的であるが、有機繊維コードを用いることも可能である。スチールコードはスチールを主成分とし、炭素、マンガン、ケイ素、リン、硫黄、銅、クロムなど種々の微量含有物を含むことができる。
 さらに、本実施形態のタイヤは、カーカス本体部205aとカーカス折り返し部205bとの間に配置されてビード部303を補強する、ビードフィラー210と、カーカス205よりもタイヤ内側に設けられた、空気不透過性に優れたインナーライナー212と、を備えている。
 トレッドゴム50は、図8の例では1つのゴム層で形成されているが、タイヤ径方向に異なる複数のゴム層で形成されていても良い。上記の複数のゴム層としては、正接損失、モジュラス、硬度、ガラス転移温度、材質等が、互いに異なっているものを使用することができる。また、複数のゴム層のタイヤ径方向の厚みの比率は、タイヤ幅方向に変化していてもよく、また周方向溝10~13の底部分のみ等をその周辺と異なるゴム層とすることもできる。
 また、トレッドゴム50は、タイヤ幅方向に異なる複数のゴム層で形成されていても良い。上記の複数のゴム層としては、正接損失、モジュラス、硬度、ガラス転移温度、材質等が、互いに異なっているものを使用することができる。また、複数のゴム層のタイヤ幅方向の長さの比率は、タイヤ径方向に変化していてもよく、また周方向溝10~13近傍のみ、トレッド接地端TE近傍のみ、リブ状ショルダー陸部23、24のみ、リブ状センター陸部20~22のみといった限定された一部の領域のみをその周囲とは異なるゴム層とすることもできる。
 ベルト203は、図8の例では、タイヤ周方向に対して傾斜するコードからなり、コードが層間で互いに交差してなる2層の傾斜ベルト層200、201と、この傾斜ベルト層200、201のタイヤ幅方向の端部のみをタイヤ径方向外側から覆う周方向コード層202とからなる。周方向コード層202は、タイヤ周方向に沿って延びるコードからなる。ただし、ベルト203は、これに限らず、乗用車用空気入りタイヤとして既存の様々な構造を取ることができる。具体的には、ベルト203は、タイヤ周方向に対して傾斜するコードからなり、コードが層間で互いに交差してなるタイヤ幅方向の寸法の異なる2層の傾斜ベルト層のみからなる構造が例示できる。また、ベルト203は、コードが層間で互いに交差してなる2層の傾斜ベルト層と、タイヤ赤道面を跨いで傾斜ベルト層の大半をタイヤ径方向外側から覆う周方向コード層と、を備えたものとすることもできる。
 なお、傾斜ベルト層は一層のみとすることもできる。タイヤ半幅を覆う傾斜ベルト層を一対用いて実質一層とすることもでき、この場合には一対の傾斜ベルト層のコードが交差する方向にするのがよい。
 ここで、図8の例のように、複数の傾斜ベルト層200、201が設けられる場合、最も幅(タイヤ幅方向の長さ)の大きい最大幅傾斜ベルト層201の幅を、トレッド幅の90~115%とするのが好ましく、トレッド幅の100~105%とするのがより好ましい。ここで、「トレッド幅」とは、トレッド接地端TEどうしの間のタイヤ幅方向距離である。
 傾斜ベルト層200、201を構成するコードとしては、金属コード、特にスチールコードを用いるのが最も一般的であるが、有機繊維コードを用いることも可能である。スチールコードはスチールを主成分とし、炭素、マンガン、ケイ素、リン、硫黄、銅、クロムなど種々の微量含有物を含むことができる。
 また、傾斜ベルト層200、201を構成するコードは、モノフィラメントコードや、複数のフィラメントを撚り合せたコードを用いることができる。撚り構造も種々の設計が採用可能であり、断面構造、撚りピッチ、撚り方向、隣接するフィラメント同士の距離も様々なものが使用できる。さらには異なる材質のフィラメントを撚り合せたコードを採用することもでき、断面構造としても特に限定されず、単撚り、層撚り、複撚りなど様々な撚り構造を取ることができる。
 傾斜ベルト層200、201を構成するコードの傾斜角度は、タイヤ周方向に対して10°以上とすることが好ましく、また、30°以下とすることが好ましい。
 周方向コード層202には、破断強度を高めるために波状のコードを用いてもよい。同様に破断強度を高めるために、ハイエロンゲーションコード(例えば破断時の伸びが4.5~5.5%のもの)を用いてもよい。
 周方向コード層202を構成するコードには、種々の材質が採用可能であり、代表的な例としては、レーヨン、ナイロン、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アラミド、ガラス繊維、カーボン繊維、スチール等が採用できる。軽量化の点から、有機繊維コードが特に好ましい。
 周方向コード層202を構成するコードとしては、モノフィラメントコードや、複数のフィラメントを撚り合せたコード、さらには異なる材質のフィラメントを撚り合せたハイブリッドコードを採用することもできる。
 周方向コード層202のコードの打ち込み数は、一般的には20~60本/50mmの範囲であるが、この範囲に限定されるものではない。
 また、周方向コード層202においては、タイヤ幅方向に剛性・材質・層数・打ち込み密度等の分布を持たせることもでき、例えばタイヤ幅方向端部側のみ層数を増やすこともでき、一方でセンター部側のみ層数を増やすこともできる。
 周方向コード層202は、傾斜ベルト層200、201よりも幅広または幅狭に設計することもできる。例えば、傾斜ベルト層200、201のうち幅の最も大きい最大幅傾斜ベルト層201の90%~110%の幅とすることができる。
 周方向コード層202はスパイラル層として構成することが製造の観点から特に有利である。
 なお、平面内において互いに平行に配列された複数本のコアフィラメントを,上記平行配列を維持したままラッピングフィラメントによって束ねた、ストリップ状のコードによって、周方向コード層202を形成してもよい。
 なお、周方向コード層202を設けないことも可能である。
 カーカス205には、空気入りタイヤにおけるさまざまな構造を採用することができる。例えば、図8の例では、タイヤ径方向におけるカーカス最大幅位置CWPが、タイヤ径方向におけるビード部303とトレッド部301との間のほぼ中央位置にあるが、タイヤ径方向におけるカーカス最大幅位置CWPは、ビード部303側に近づけることも、トレッド部301側に近づけることもできる。例えば、タイヤ径方向におけるカーカス最大幅位置CWPは、ビードベース(ビード部303のタイヤ径方向最内端。以下同じ。)からタイヤ径方向外側に、タイヤ高さ(タイヤのタイヤ径方向最内端からタイヤのタイヤ径方向最外端までのタイヤ径方向長さ。以下同じ。)の50~90%の範囲に設けることができる。
 また、カーカス205を構成するコードの打ち込み数としては、一般的には20~60本/50mmの範囲であるが、これに限定されるものではない。
 図8の例では、カーカス折り返し端205cが、ビードフィラー210のタイヤ径方向最外端や、タイヤ径方向におけるタイヤ最大幅位置TWPよりも、タイヤ径方向外側に位置している。また、図8の例では、カーカス折り返し端205cが、ベルト203のタイヤ幅方向端よりもタイヤ幅方向外側に配置されているが、カーカス折り返し端205cは、ベルト203のタイヤ幅方向端よりもタイヤ幅方向内側に配置することもできる。また、カーカスの折り返し端205cを、ビードフィラー201のタイヤ径方向最外端よりもタイヤ径方向内側に位置させることもできる。また、カーカスプライが複数枚設けられる場合には、それぞれのカーカスプライのカーカス折り返し端どうしのタイヤ径方向位置を互いに異ならせることもできる。また、そもそもカーカス折り返し部205bを存在させずに、カーカス本体部205aの端部を、複数のビードコア部材で挟みこんだり、ビードコア211に巻きつけたりされた構造を採用することもできる。
 タイヤ径方向におけるタイヤ最大幅位置TWPは、ビードベースからタイヤ径方向外側に、タイヤ高さの50~90%の範囲に設けることができる。
 なお、図8の例では、タイヤ径方向におけるカーカス最大幅位置CWPとタイヤ最大幅位置TWPとが一致しているが、これらは互いに異なっていてもよい。
 また、サイドウォール部302は、リムガードを有する構造とすることもできる。
 なお、本実施形態のタイヤは、ビードフィラー210を備えない構造とすることもできる。
 ビードコア211は、タイヤ幅方向断面で観たときに、円形や多角形状などの形状を有する等、空気入りタイヤにおけるさまざまな構造を採用することができる。
 ビード部303には、補強等を目的としてゴム層・コード層等をさらに設けることもできる。このような追加部材は、カーカス205やビードフィラー210に対してさまざまな位置に設けることができる。
 インナーライナー212は、ブチルゴムを主体としたゴム層のほか、樹脂を主成分とするフィルム層によって形成することも、また、これらを併用することもできる。
 タイヤ内面には、空洞共鳴音を低減するために、多孔質部材を配置したり、静電植毛加工を行うこともできる。
 また、タイヤ内面には、パンク時の空気の漏れを防ぐためのシーラント部材を備えることもできる。
 本実施形態のタイヤは、サイドウォール部302に、三日月型の補強ゴムを備えてもよく、これにより、サイド補強型ランフラットタイヤとなる。
 本発明の効果を確かめるため、比較例1~3及び実施例1~7のタイヤを、シミュレーション及び実験により評価するために、各タイヤにそれぞれ対応させて、それぞれ異なるサイプを有する同一形状のブロックモデル70と、ブロックモデル70と同様の構成を持つブロックサンプルとを、作成した。そして、後述する方法で、各ブロックモデル70及びブロックサンプルを用いたシミュレーション及び実験から得られた結果に基づいて、それぞれ対応するタイヤの性能を評価した。
 各ブロックモデル70は、図9に示すように、長さ60mm×幅20mm×高さ7mmの直方体に形成されたブロック部分71と、ブロック部分71の上面に固定され、ブロック部分71よりも長さ方向及び幅方向に長く延在する、ベース部分72と、を有している。ブロック部分71には、表1に示す諸元のサイプ73が2本ずつ形成されている。これらの2本のサイプ73は、それぞれ、ブロック部分71の長さ方向の両端から長さ方向内側へ20mm離れた位置で、それぞれ幅方向及び高さ方向に沿って、ブロック部分71の全幅及び全高さにわたって、延在している。
 表1において、比較例1~3のサイプ73は、図10のように、サイプ深さ全体にわたって延在するとともに一定の間隔をもって互いに対向する一対の平坦なサイプ壁面を有する一定幅サイプにより構成した。また、実施例1~7のサイプ73は、図2を参照して説明した中間大幅サイプ4の第1例により構成した。実施例1~7においては、一対の底側サイプ壁面部分どうしの間隔t2と一対の踏面側サイプ壁面部分どうしの間隔t3とを、同一とした(t2=t3)。また、実施例1~7において、サイプの延在方向に沿う一対の底側サイプ壁面部分の長さW2と、サイプの延在方向に沿う一対の踏面側サイプ壁面部分の長さW3とを、同一とした(W2=W3)。
 各タイヤについて、以下の耐摩耗性能を評価した。また、サイプのサイプ深さをDとし、タイヤ径方向に沿う一対の中間サイプ壁面部分の長さをbとしたとき、実施例1~7では、タイヤ径方向に沿う一対の底側サイプ壁面部分の長さaを、a=(D-b)/2とし、一対の踏面側サイプ壁面の長さcを、c=(D-b)/3とした。
<耐摩耗性能評価>
 まず、FEM(Finite Element Method)計算により、ブロックモデル70をブロック部分71を路面側として路面モデルに押し付けて、300kPaの荷重と、せん断歪が5~10%の範囲となるせん断力とを、ブロックモデル70に作用させた状態で、ブロック部分71のせん断剛性を算出した。また、ブロックモデル70と同様の実際のブロックサンプルを作成して、作成したブロックサンプルに、上記と同じ条件で、実験によりせん断力を作用させ、その際のせん断剛性を求めた。そして、FEM計算による算出結果と、ブロックサンプルを用いた実験結果とに基づいて、せん断剛性を求めた。
 また、FEM計算により、各ブロックサンプルに作用するせん断力を見積もった。
 そして、上述のように求めたせん断剛性及びせん断力に基づいて、摩耗エネルギーを見積もり、見積もった摩耗エネルギーを、上記各タイヤの摩耗性能として、相対的な指数で評価した。その評価結果を以下の表1に示している。なお、表1において、評価結果を表す指数は、その値が大きいほど耐摩耗性能に優れていることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から判るように、実施例1~7のタイヤは、比較例1~3のタイヤに比べて、優れた耐摩耗性能が得られることが判った。
 なお、図1のトレッドパターンを有するタイヤモデルを作成し、そのタイヤモデルのセンター領域内のサイプ40~42を上記実施例3の中間大幅サイプにより構成し、ショルダー領域内のサイプ43を0.3mmのサイプ幅を持つ一定幅サイプにより構成した。そして、そのタイヤモデルの耐摩耗性能をFEM計算等により上記と同様の条件で評価した結果、その指数値は124となった。
 本発明は、例えば氷雪性能には特化していない一般路用タイヤ(サマー用タイヤやオールシーズン用タイヤ)等の、任意の種類の空気入りタイヤに利用できる。
 1、100:トレッド踏面、 4:中間大幅サイプ、 40~43、73、400:サイプ、 10~13:周方向溝、 20~22:リブ状センター陸部、 23、24:リブ状ショルダー陸部、 30、31:ラグ溝、 50:トレッドゴム、 60:サイプ底、 61:中間サイプ壁面部分、 62:底側サイプ壁面部分、 63:踏面側サイプ壁面部分、 64:外端サイプ壁面部分、 65:側方サイプ壁面部分、 70:ブロックモデル、 71:ブロック部分、 72:ベース部分、 200、201:傾斜ベルト層、 202:周方向コード層、 203:ベルト、 205:カーカス、 205a:カーカス本体部、 205b:カーカス折り返し部、 205c:カーカス折り返し端、 301:トレッド部、 302:サイドウォール部、 303:ビード部、 210:ビードフィラー、 211:ビードコア、 212:インナーライナー、 CWP: カーカス最大幅位置、 E:タイヤ赤道面、 TE:トレッド接地端、 TWP:タイヤ最大幅位置、 R:適用リム

Claims (8)

  1.  トレッド踏面に複数のサイプを有する、空気入りタイヤにおいて、
     前記複数のサイプは、
      タイヤ径方向における該サイプの中間部分に位置し、一定の間隔t1をもって互いに対向する、一対の中間サイプ壁面部分と、
      前記中間サイプ壁面部分に対して前記サイプのサイプ底側に隣接し、前記一対の中間サイプ壁面部分どうしの間隔t1よりも小さな一定の間隔t2をもって互いに対向する、一対の底側サイプ壁面部分と、
      前記中間サイプ壁面部分に対して前記トレッド踏面側に隣接し、前記一対の中間サイプ壁面部分どうしの間隔t1よりも小さな一定の間隔t3をもって互いに対向する、一対の踏面側サイプ壁面部分と、
    を有する、中間大幅サイプを含み、
     前記トレッド踏面のセンター領域内で、前記中間大幅サイプと、該中間大幅サイプにタイヤ周方向に隣接する他のサイプ又は溝との、タイヤ周方向に沿う間隔が、該中間大幅サイプのサイプ深さDの2.0~4.0倍である、空気入りタイヤ。
  2.  前記中間大幅サイプは、前記一対の底側サイプ壁面部分どうしの間隔t2と、前記一対の踏面側サイプ壁面部分どうしの間隔t3とが、それぞれ、前記一対の中間サイプ壁面部分どうしの間隔t1の0.3~0.75倍であるようにされている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記中間大幅サイプは、前記中間大幅サイプの延在方向に沿う前記一対の底側サイプ壁面部分の長さW2と、前記中間大幅サイプの延在方向に沿う前記一対の踏面側サイプ壁面部分の長さW3とが、それぞれ、前記中間大幅サイプの延在方向に沿う前記中間大幅サイプの長さW0の0.7~1.0倍であるようにされている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記中間大幅サイプは、
     タイヤ径方向に沿う前記一対の中間サイプ壁面部分の長さbが、前記中間大幅サイプのサイプ深さDの0.1~0.3倍であり、
     タイヤ径方向における前記一対の中間サイプ壁面部分の中心位置が、タイヤ径方向における前記中間大幅サイプの中心位置と同じであるようにされている、請求項1~3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記中間大幅サイプは、前記中間大幅サイプのサイプ深さをDとし、タイヤ径方向に沿う前記一対の中間サイプ壁面部分の長さをbとしたとき、タイヤ径方向に沿う前記一対の底側サイプ壁面部分の長さa及び前記一対の踏面側サイプ壁面部分の長さcは、それぞれ、(D-b)/2以下であるようにされている、請求項1~4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記複数のサイプは、サイプ深さ全体にわたって延在するとともに一定の間隔をもって互いに対向する一対のサイプ壁面を有する、一定幅サイプをさらに含んでおり、
     前記中間大幅サイプは、前記トレッド踏面の前記センター領域内のみに配置されており、前記中間大幅サイプの前記一対の中間サイプ壁面部分、前記一対の底側サイプ壁面部分、及び、前記一対の踏面側サイプ壁面部分は、それぞれ平坦であるとともに、互いに同一の平面方向に沿って延在しており、
     前記一定幅サイプは、前記トレッド踏面における前記センター領域よりもタイヤ幅方向外側に位置するショルダー領域内のみに配置されており、該一定幅サイプの前記一対のサイプ壁面は、それぞれ平坦であり、
     前記一定幅サイプのサイプ幅は、前記中間大幅サイプのサイプ幅の最大値と最小値との平均値よりも小さくされている、請求項1~5のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記空気入りタイヤは、車両への装着方向が指定されるものであり、
     前記一定幅サイプは、前記トレッド踏面における車両装着方向内側の前記ショルダー領域内のみに配置されており、
     前記トレッド踏面における車両装着方向外側の前記ショルダー領域には、サイプが設けられていない、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記トレッド踏面の前記ショルダー領域内に配置された前記一定幅サイプと、該一定幅サイプにタイヤ周方向に隣接する他のサイプ又は溝との、タイヤ周方向に沿う間隔が、前記トレッド踏面の前記センター領域内に配置された前記中間大幅サイプと、該中間大幅サイプにタイヤ周方向に隣接する他のサイプ又は溝との、タイヤ周方向に沿う間隔の、0.8~1.2倍である、請求項6又は7に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2016/001357 2015-03-26 2016-03-10 空気入りタイヤ WO2016152062A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16767972.9A EP3275700B1 (en) 2015-03-26 2016-03-10 Pneumatic tire
CN201680018734.XA CN107405961B (zh) 2015-03-26 2016-03-10 充气轮胎
US15/559,521 US10632796B2 (en) 2015-03-26 2016-03-10 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065131 2015-03-26
JP2015-065131 2015-03-26
JP2015177792A JP6697859B2 (ja) 2015-03-26 2015-09-09 空気入りタイヤ
JP2015-177792 2015-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016152062A1 true WO2016152062A1 (ja) 2016-09-29

Family

ID=56979008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/001357 WO2016152062A1 (ja) 2015-03-26 2016-03-10 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016152062A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094908A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Bridgestone Corp トレッドにサイプを備えた空気入りタイヤ
JP2005262973A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ、サイプ形成用ブレード及びそのサイプ形成用ブレードを備えたタイヤ形成用金型
JP2006298057A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013107501A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2013129325A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2014002697A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094908A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Bridgestone Corp トレッドにサイプを備えた空気入りタイヤ
JP2005262973A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ、サイプ形成用ブレード及びそのサイプ形成用ブレードを備えたタイヤ形成用金型
JP2006298057A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013107501A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2013129325A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2014002697A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101720801B1 (ko) 공기 타이어
JP6412461B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2013137193A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5942795B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015182150A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6684644B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6605459B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6697859B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015170478A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6551506B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6572941B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5931331B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6571068B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6492605B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6586081B2 (ja) タイヤ
WO2017188409A1 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP2018197019A (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP7031397B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5976989B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016152062A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5331535B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP6803150B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6758833B2 (ja) タイヤ
JP2019093963A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16767972

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15559521

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016767972

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE