WO2016147873A1 - ヒンジ装置 - Google Patents

ヒンジ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016147873A1
WO2016147873A1 PCT/JP2016/056524 JP2016056524W WO2016147873A1 WO 2016147873 A1 WO2016147873 A1 WO 2016147873A1 JP 2016056524 W JP2016056524 W JP 2016056524W WO 2016147873 A1 WO2016147873 A1 WO 2016147873A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arm
tension
bodies
intermediate body
hinge device
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/056524
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓行 星久木
入江 隆之
Original Assignee
スガツネ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スガツネ工業株式会社 filed Critical スガツネ工業株式会社
Priority to EP16764703.1A priority Critical patent/EP3272979A4/en
Priority to CN201680014829.4A priority patent/CN107429531B/zh
Priority to JP2016538128A priority patent/JP6294968B2/ja
Publication of WO2016147873A1 publication Critical patent/WO2016147873A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/12Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/12Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm
    • E05D3/125Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm specially adapted for vehicles
    • E05D3/127Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm specially adapted for vehicles for vehicle doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/606Accessories therefor
    • E05Y2201/62Synchronisation of suspension or transmission members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/652Belts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/20Application of doors, windows, wings or fittings thereof for furniture, e.g. cabinets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/30Application of doors, windows, wings or fittings thereof for domestic appliances
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a hinge device for connecting a second member such as a door to a first member such as a housing so as to be relatively movable, and in particular, the second member such as a door in a certain direction with respect to the first member.
  • the present invention relates to a hinge device suitable for being rotated in a directed state.
  • This type of hinge device includes an arm and a pair of pulleys and a belt accommodated in the arm (see Patent Document 1, etc.).
  • One pulley first rotating body
  • Another pulley second rotating body
  • a belt an endless link
  • the two pulleys are rotated in the same direction with respect to the arm when the door is opened and closed. For this reason, the door is opened and closed with the door always facing in a certain direction.
  • the arm is bent in a “ ⁇ ” shape.
  • Two rollers intermediate bodies
  • the belt is bent along the arm.
  • One of the rollers is slidable sideways so that tension can be applied to the belt.
  • a belt for this type of hinge device is made of, for example, hard rubber and hardly expands or contracts.
  • tension is applied to the belt. Therefore, the belt has to be pulled and tensioned between the two pulleys while applying tension, and the belt mounting operation is not easy.
  • tension tensile_strength is applied only to the half circumference part (bridge part) of the one side of a belt by pushing a belt with one roller. If it does so, tension imbalance will arise between the other half-circumferential part (crossover part) of a belt, and there exists a possibility that the angle of a door may change.
  • the present invention makes it possible to easily attach an endless linkage body such as a belt in a hinge device to an arm, and to cause a tension imbalance between two spanned portions of the endless linkage body.
  • the purpose is to prevent or suppress the fluctuation of the angle of the second member such as the door.
  • the present invention is a hinge device for connecting a second member to a first member so as to be relatively movable, Arm, A first rotating body that is rotatably provided at a first end in the longitudinal direction of the arm and is fixed to the first member; A second rotating body rotatably provided at a second end opposite to the first end of the arm and fixed to the second member; An endless shape having two winding portions wound around the first and second rotating bodies, and first and second extending portions respectively spanned between the first and second rotating bodies.
  • An endlessly linked body that links the first and second rotating bodies so as to be rotatable in the same direction with respect to the arm;
  • Tension applying means for applying tension to the endless link, and the tension applying means,
  • a first intermediate body that is in contact with the first bridge portion and is slidable with respect to the arm in a direction of tensioning / relaxing the first bridge portion;
  • a second intermediate body that is in contact with the second bridge portion and is slidable with respect to the arm in a direction of tensioning / relaxing the second bridge portion;
  • adjusting means for adjusting the position of the first and second intermediate bodies in the respective sliding directions.
  • the endless link can be easily attached to the arm by hanging the endless link between the first and second rotating bodies in a relaxed state. Thereafter, tension is applied to the endless link by the tension applying means. Specifically, the position of the first intermediate body is adjusted in the sliding direction by the adjusting means. Thereby, the 1st bridge
  • the adjusting means comprises: One adjusting member to which an operating force for adjusting the position is input; It is preferable that a transmission means for simultaneously transmitting the operating force to the first and second intermediates. Accordingly, the position of both the first intermediate body and the second intermediate body can be adjusted simultaneously by operating one adjusting member.
  • the first intermediate body is in contact with the outer peripheral surface of the first bridge portion;
  • the second intermediate is in contact with the inner peripheral surface of the second bridge portion;
  • the transmission means includes a holding member for holding the first intermediate body and the second intermediate body, and the holding member is slidably provided on the arm; It is preferable that the position of the holding member is adjusted by the adjusting member. By adjusting the position of the holding member with the adjusting member, the positions of the first and second intermediate bodies can be adjusted integrally. As a result, the tension
  • the endless link in the hinge device can be easily attached to the arm. Moreover, when tension
  • FIG.1 (a) is a top view which shows the hinge apparatus based on 1st Embodiment of this invention in the state which closed the door.
  • FIG.1 (b) is the rear view which looked at the hinge apparatus of the figure (a) from the back side of the housing
  • FIG. 2 is a plan sectional view of the hinge device taken along the line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the hinge device.
  • 4A and 4B are plan sectional views showing the movement of the hinge device.
  • FIG. 4A is a closed position
  • FIG. 4B is a half-open position
  • FIG. 4C is a fully-open position.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the bent portion of the hinge device taken along line VV in FIG.
  • FIG.6 (a) is a top view which shows the holding member of the said hinge apparatus in the state which mounted
  • FIG. 6B is a cross-sectional view taken along the line VIb-VIb in FIG.
  • Fig.7 (a) is a plane sectional view which shows the bending part of the said hinge apparatus in the state before giving tension
  • FIG.7 (b) is a plane sectional view which shows the bending part of the said hinge apparatus in the state which provided the tension
  • FIG. 8 is a perspective view showing a storage device provided with the hinge device.
  • FIG. 8A is a state in which the door is closed
  • FIG. 8B is a state in which the door is half-opened.
  • (C) is the state which opened the door fully.
  • FIG. 9 is a plan sectional view of the bent portion of the hinge device according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 9 (a) shows a state before tension is applied to the endless link.
  • FIG. 5B shows a state where tension is applied to the endless link.
  • the storage device M includes a housing 1 (first member), a door 2 (second member), and a hinge device 3.
  • a door 2 is rotatably connected to the housing 1 via a hinge device 3.
  • a plurality (two in the figure) of hinge devices 3 are arranged apart from each other in the vertical direction.
  • the plurality of hinge devices 3 are connected by a vertical connecting rod 8.
  • the hinge device 3 includes an arm 10 and attachment members 23 and 24.
  • a housing side attachment member 23 is attached to the housing 1.
  • a door-side attachment member 24 is attached to the door 2.
  • the arm 10 is disposed between the mounting members 23 and 24.
  • the arm 10 extends horizontally and has a bent portion 10c formed in the middle portion in the longitudinal direction so that it is bent into a " ⁇ " shape (L-shape) in plan view. is doing.
  • the first end 11 in the longitudinal direction of the arm 10 is disposed on the housing 1 side, and the second end 12 on the opposite side is disposed on the door 2 side.
  • the length from the bent portion 10 c to the second end portion 12 of the arm 10 is larger than the length from the bent portion 10 c to the first end portion 11.
  • the arm 10 includes a housing 13 and a lid 14.
  • the housing 13 has an open upper end portion and has a “ ⁇ ” shape in a plan view.
  • the lid 14 has a “ ⁇ ”-shaped plate shape and closes the upper end opening of the housing 13.
  • the first rotating body 21 is accommodated in the first end portion 11 of the arm 10 with the axis line oriented vertically (in the direction perpendicular to the paper surface in FIG. 2).
  • the first rotating body 21 is constituted by a pulley and is rotatable around its own axis perpendicular to the arm 10.
  • a meshing portion 21a is formed on the outer peripheral surface of the first rotating body 21, a meshing portion 21a in which convexity and concaveness are alternately continued is formed.
  • a V-shaped attachment plate 21 b is fixed to the lower end portion of the first rotating body 21.
  • the mounting plate 21b is fixed to the housing side mounting member 23 with mounting pins 21p. Accordingly, the first end portion 11 of the arm 10 is rotatably connected to the housing 1 via the first rotating body 21 and the housing-side mounting member 23.
  • the second rotating body 22 is accommodated in the second end portion 12 of the arm 10 with its axis line oriented vertically (in a direction perpendicular to the paper surface in FIG. 2).
  • the second rotator 22 is configured by a pulley having the same size as the first rotator 21 and is rotatable about its own axis perpendicular to the arm 10.
  • a meshing portion 22 a on the outer peripheral surface of the second rotating body 22, a meshing portion 22 a in which convexity and concaveness are alternately continued is formed.
  • the gear ratio between the first rotating body 21 and the second rotating body 22 (ratio of the number of protrusions or depressions of the meshing portions 21a, 22a) is 1.
  • a V-shaped attachment plate 22 b is fixed to the lower end portion of the second rotating body 22.
  • the mounting plate 22b is fixed to the door side mounting member 24 with mounting pins 22p.
  • the second end 12 of the arm 10 is rotatably connected to the door 2 via the second rotating body 22 and the door-side mounting member 24.
  • the arm 10 accommodates an endless link 30.
  • the endless continuous body 30 is constituted by a hard rubber timing belt, for example.
  • the outer peripheral surface of the endless continuous body 30 is smooth.
  • a meshing portion 30 a in which convexes and concaves are alternately continued is formed on the inner peripheral surface of the endless continuous body 30, a meshing portion 30 a in which convexes and concaves are alternately continued is formed.
  • the endless link 30 is hung between the first rotating body 21 and the second rotating body 22. Therefore, the endless link 30 has two spanning portions 31 and 32 and two winding portions 33 and 34. By connecting these portions 31 to 34 in an annular shape, the endless link 30 is endless.
  • the bridge portions 31 and 32 are bridged between the rotating bodies 21 and 22.
  • the first span portion 31 is disposed on the inner circumference side (the upper side in FIG.
  • the second bridge portion 32 is disposed on the outer periphery side (lower side in FIG. 2) of the arm 10.
  • the first winding portion 33 is wound around the first rotating body 21.
  • the meshing part 30 a of the first winding portion 33 meshes with the meshing part 21 a of the first rotating body 21.
  • the second winding portion 34 is wound around the second rotating body 22.
  • the meshing part 30 a of the second winding portion 34 meshes with the meshing part 22 a of the second rotating body 22.
  • a tension applying means 40 is provided at the bent portion 10 c of the arm 10. A tension is applied to the endless link 30 by the tension applying means 40.
  • the tension applying means 40 includes two (plural) first intermediate bodies 41, 41, two (plural) second intermediate bodies 42, 42, and an adjusting means 43.
  • the first intermediate body 41 is constituted by a cylindrical roller or pulley.
  • the outer peripheral surface of the first intermediate body 41 is smooth.
  • the second intermediate body 42 is formed in a cylindrical shape, and an engaging portion 42a in which convex and concave portions are alternately continued is formed on the outer peripheral surface.
  • the adjusting means 43 includes a screw member 44 (adjusting member) and a holding member 50.
  • the screw member 44 is composed of a female screw, and is disposed on the inner peripheral side (upper side in FIG. 2) of the bent portion 10 c of the arm 10.
  • a screw hole 10d is formed in the peripheral wall.
  • a screw member 44 is screwed into the screw hole 10d.
  • the screw member 44 and the axis Lc of the screw hole 10d are horizontally oriented and are along a straight line that substantially bisects the bending angle at the bending portion 10c of the arm 10.
  • the holding member 50 has holding plates 51 and 52 and a back plate 53 integrally.
  • the upper holding plate 51 and the lower holding plate 52 each have a horizontal plate shape and face each other vertically.
  • the back plate 53 has a vertical plate shape.
  • the holding member 50 is accommodated in the bent portion 10 c of the arm 10.
  • the holding member 50 is slidable along the axis Lc with respect to the arm 10.
  • the housing 13 is provided with a pair of slide guides 15 and 15.
  • Each slide guide 15 has a vertical wall shape standing from the bottom of the housing 13 and extends along an axis Lc perpendicular to the paper surface of FIG.
  • the two slide guides 15 and 15 are opposed to each other in the direction orthogonal to the axis Lc (left and right in FIG. 5).
  • a holding member 50 is mounted on the slide guides 15 and 15 so as to be horizontally slidable.
  • a pair of locking pieces 54, 54 are cut and raised downward on the lower holding plate 52.
  • Each locking piece 54 is hooked on the upper end portion of the corresponding slide guide 15.
  • the sliding direction of the holding member 50 is restricted only in the direction along the axis Lc.
  • the screw member 44 abuts against the back plate 53.
  • the holding member 50 is pushed and slid (adjusted in position) along the axis Lc in the outward direction (obliquely in FIG. 7).
  • the holding member 50 is pushed back by the tension of the endless link 30 and is slid (position adjusted) along the axis Lc in the inward direction (obliquely in FIG. 7).
  • the screw member 44 and the holding member 50 are engaged so that the rotational torque to the screw member 44 is converted into the slide of the holding member 50.
  • the four intermediate bodies 41 and 42 are held by the holding member 50 so as to be sandwiched between the holding plates 51 and 52. These intermediate bodies 41 and 42 have their axes oriented vertically, and are rotatable about their own axes with respect to the holding member 50. As shown in FIG. 6B, the shaft pin 41p of the first intermediate body 41 is connected to the holding plates 51 and 52 so as not to be separated by caulking or the like. As a result, the first intermediate body 41 cannot be separated from the holding member 50. As shown in FIG. 2, the two first intermediate bodies 41 and 41 are disposed on both sides with the axis Lc interposed therebetween.
  • the second intermediate body 42 is disposed on the outer periphery side (below in FIG. 2) of the bent portion 10c of the arm 10 with respect to the first intermediate body 41. As shown in FIG. 6B, the shaft pin 42 p of the second intermediate body 42 can be inserted into and removed from the holding member 50. As a result, the second intermediate body 42 can be attached to and detached from the holding member 50. As shown in FIG. 2, the two second intermediate bodies 42 and 42 are disposed on both sides with the axis Lc interposed therebetween. The interval between the second intermediate bodies 42 and 42 is narrower than the interval between the first intermediate bodies 41 and 41.
  • the first spanning portion 31 of the endless continuous body 30 is passed between the first intermediate body 41 and the second intermediate body 42 in the holding member 50.
  • the outer peripheral surface of the first span portion 31 is in contact with the first intermediate body 41.
  • the first span portion 31 is bent around the first intermediate body 41 so as to follow the bending angle of the bent portion 10c.
  • the second intermediate bodies 42, 42 are arranged between the first bridge part 31 and the second bridge part 32 of the endless link 30.
  • the second intermediate body 42 is in contact with the inner peripheral surface of the second bridge portion 32, and the meshing portion 42 a meshes with the meshing portion 30 a of the second bridge portion 32.
  • the second bridge portion 32 is bent so as to follow the bending angle of the bent portion 10c by being wound around the second intermediate body 42.
  • the intermediate members 41 and 42 are slidable in the direction along the axis Lc with respect to the arm 10 (position adjustment is possible) by sliding the holding member 50.
  • the first bridge portion 31 is tensioned or relaxed.
  • the second bridge portion 32 is tensioned or relaxed.
  • the intermediate bodies 41 and 42 are integrally adjusted by the slide of the holding member 50. Therefore, the bridge portions 31 and 32 are simultaneously tensioned / relaxed.
  • the holding member 50 functions as a transmission unit that simultaneously transmits the pressing force (operating force) of the screw member 44 to the intermediate bodies 41 and 42.
  • the hinge device 3 is assembled as follows. As shown in FIG. 3, the first rotating body 21 is accommodated in the first end portion 11 of the housing 13. In addition, the second rotating body 22 is accommodated in the second end portion 12 of the housing 13. Next, the endless continuous body 30 is accommodated in the housing 13 and hung between the rotating bodies 21 and 22. At this stage, the tension applying means 40 is not mounted on the housing 13, and the endless link 30 is loose. In short, there is no need to hang between the rotating bodies 21 and 22 in a state where the endless link 30 is stretched. Therefore, the mounting work of the endless link 30 can be easily performed. Note that the screw member 44 of the tension applying means 40 may be preliminarily screwed shallowly into the screw hole 10d (FIG. 7A).
  • the 1st rotary body 21 is connected and fixed to the housing
  • the 2nd rotary body 22 is connected and fixed to the door side attachment member 24 via the attachment board 22b and the attachment pin 22p.
  • the tension applying means 40 is attached to the arm 10.
  • the second intermediate body 42 is removed from the holding member 50.
  • the first intermediate body 41 is attached to the holding member 50 so as not to be separated.
  • the holding member 50 is accommodated in the housing 13, the first bridge portion 31 of the endless link 30 is inserted between the holding plates 51 and 52, and the first intermediate body 41 is placed on the outer peripheral surface of the first bridge portion 31. Hit it.
  • the second intermediate body 42 is inserted between the holding plates 51 and 52, and is disposed between the first bridge portion 31 and the second bridge portion 32 of the endless link 30.
  • the second intermediate body 42 is rotatably attached to the holding member 50 via the shaft pin 42p. Further, the meshing portion 42 a is meshed with the meshing portion 30 a of the second bridge portion 32. Since the endless link 30 is slack, the above-described tension applying means 40 can be easily attached.
  • the screw member 44 is screwed into the housing 13 to push the holding member 50 along the axis Lc toward the outer periphery side of the bent portion 10c.
  • the intermediate bodies 41 and 42 are slid (position adjusted) along the axis Lc toward the outer periphery side of the bent portion 10c.
  • crossover part 32 are strained by substantially the same amount simultaneously. Therefore, substantially the same magnitude of tension can be applied to these span portions 31 and 32, and the tension between the span portions 31 and 32 can be prevented from becoming unbalanced.
  • the rotating bodies 21 and 22 can be reliably linked by applying an appropriate tension to the endless linked body 30. Therefore, when the door 2 is opened and closed, the two rotating bodies 21 and 22 can be reliably rotated synchronously with respect to the arm 10, and the door 2 can always face the front regardless of the opening degree. .
  • FIG. 9 shows a second embodiment of the present invention.
  • the tension applying means 40B of the second embodiment includes one first intermediate body 41 and one second intermediate body 42, respectively. These intermediate bodies 41 and 42 are arranged side by side on the axis Lc of the screw member 44. Therefore, the arrangement direction of the intermediate bodies 41 and 42 and the sliding direction of the holding member 50B, and hence the sliding direction of the intermediate bodies 41 and 42, are the same.
  • the holding member 50B is narrower than the holding member 50 of the first embodiment.
  • the interval between the slide guides 15 and 15 is narrower than in the first embodiment.
  • the screw member 44 may be provided around the arm 10 so as to be rotatable about the axis Lc and not displaceable in a direction along the axis Lc, and may be screwed into the holding members 50 and 50B.
  • the screw member 44 is provided on the outer peripheral wall (lower side in FIG. 7) of the bent portion 10 c of the arm 10, and the holding members 50 and 50 ⁇ / b> B are pulled toward the outer side by the screw member 44, thereby tensioning the endless link 30. May be given.
  • the adjustment member is not limited to the screw member 44, and may include a lever, a knob, or the like.
  • the adjustment member may include a biasing means such as a coil spring.
  • the holding members 50 and 50 ⁇ / b> B may be slid by the urging force (operating force) of the urging means to apply tension to the endless link 30.
  • a spring insertion hole may be formed in the peripheral wall of the bent portion 10 c of the arm 10. After the endless link 30 and the holding members 50 and 50B are accommodated in the arm 10, the coil spring is inserted into the arm 10 through the spring insertion hole, and the holding members 50 and 50B are urged in the sliding direction. You may make it do.
  • a female screw is engraved on the inner peripheral surface of the spring insertion hole, and a screw member is screwed into the female screw. The tip of the screw member is opposite to the holding member 50, 50B side of the coil spring. You may decide to take the reaction force of the said coil spring by making it contact
  • the position of the first intermediate body 41 and the second intermediate body 42 may be adjusted separately.
  • the adjusting means 43 for the first intermediate body 41 and the adjusting means 43 for the second intermediate body 42 may be provided separately.
  • the adjusting means 43 may have a cam.
  • a cam may be interposed as a transmission means between the adjusting member such as the screw member 44 and the intermediate bodies 41 and 42.
  • the operating force input to the adjusting member such as the screw member 44 may be converted into a sliding force of the intermediate bodies 41 and 42 by a cam.
  • the sliding direction of the first intermediate body 41 and the sliding direction of the second intermediate body 42 may be different from each other.
  • the first intermediate body 41 is in contact with the outer peripheral surface of the first crossover portion 31, the second intermediate body 42 is in contact with the outer peripheral surface of the second crossover portion 32, and the intermediate bodies 41 and 42 approach and separate from each other. Tension is applied to the crossover portions 31 and 32 by the approach slide between the intermediate bodies 41 and 42, and the crossover portions 31 and 32 are moved by the separation slide between the intermediate bodies 41 and 42. You may be allowed to relax.
  • the first intermediate body 41 is in contact with the inner peripheral surface of the first crossover portion 31, the second intermediate body 42 is in contact with the inner peripheral surface of the second crossover portion 32, and the intermediate bodies 41, 42 approach each other.
  • the intermediate parts 41 and 42 are slid in the separating direction, tension is applied to the crossover parts 31 and 32 by the separate slides between the intermediate bodies 41 and 42, and the crossover parts 31 and 42 are moved by the approaching slide between the intermediate bodies 41 and 42. 32 may be loosened.
  • the arm 10 does not necessarily have to be bent in a “ ⁇ ” shape (L shape), and may extend straight.
  • a roller chain may be used instead of the belt.
  • sprockets may be used instead of rollers or pulleys.
  • the intermediate body 41 may be fixed to the arm 10 without rotating.
  • the endless continuous body 30 may slide on the peripheral surface of the intermediate body 41.
  • the intermediate body 42 may be fixed with respect to the arm 10 without rotating.
  • the endless continuous body 30 may slide on the peripheral surface of the intermediate body 42.
  • the gear ratio between the first rotating body 21 and the second rotating body 22 does not necessarily have to be 1.
  • the rotating bodies 21 and 22 may rotate with respect to the arm 10 at different speeds.
  • the direction of the door 2 relative to the housing 1 may be changed according to the opening degree.
  • the hinge device 3 is not limited to the storage device M, and can be applied to a hinge portion of an electric device or a vehicle.
  • the present invention can be applied to, for example, a door hinge of a storage device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

 ヒンジ装置における無端連繋体に張力を付与する際、扉等の第2部材の角度が変わるのを防止する。 ヒンジ装置3のアーム10の第1端部11の第1回転体21と、第2端部12の第2回転体22との間に無端連繋体30を掛け回すことで、回転体21,22どうしをアーム10に対して互いに同方向に回転可能に連繋する。張力付与手段40の調節手段43によって、第1中間体41及び第2中間体42を位置調節することで、無端連繋体30の第1架渡部分31及び第2架渡部分32を緊張させ、無端連繋体30に張力を付与する。

Description

ヒンジ装置
 本発明は、例えば筐体等の第1部材に対して扉等の第2部材を相対移動可能に連結するヒンジ装置に関し、特に扉等の第2部材を第1部材に対して一定の方向に向けた状態で回転させるのに適したヒンジ装置に関する。
 この種のヒンジ装置は、アームと、このアーム内に収容された一対のプーリ及びベルトを備えている(特許文献1等参照)。1つのプーリ(第1回転体)は、アームの一端部に回転可能に設けられるとともに筐体等の第1部材に固定されている。もう1つのプーリ(第2回転体)は、アームの他端部に回転可能に設けられるとともに扉(第2部材)に固定されている。2つのプーリ間にベルト(無端連繋体)が掛け回されている。このベルトの連繋によって、扉の開閉時には、アームに対して2つのプーリが互いに同方向に回転される。このため、扉が常に一定の方向へ向いた状態で開閉される。
 特許文献2のヒンジ装置においては、アームが「く」字状に屈曲している。この屈曲部に2つのローラ(中間体)が設けられている。これらローラによって、ベルトがアームに沿って曲げられている。そのうち1つのローラは横にスライド可能であり、これよってベルトに張力を付与できるようになっている。
特表2006-526719号公報(図1) 米国特許公報第5289615号(第11欄5~7行、図7)
 この種のヒンジ装置用のベルトは、例えば硬質ゴムにて構成されており、殆ど伸縮しない。また、2つのプーリを連繋させて回転させるには、ベルトにある程度の張力が掛かっている必要がある。したがって、ベルトを引っ張って張力を掛けながら2つのプーリ間に掛け回さなければならず、ベルトの装着作業が容易でなかった。
 また、上掲特許文献2のヒンジ装置においては、1つのローラによってベルトを押すことでベルトの片側の半周部分(架渡部分)だけに張力を掛けている。そうすると、ベルトのもう1つの半周部分(架渡部分)との間に張力のアンバランスが生じ、扉の角度が変わるおそれがある。
 本発明は、上記事情に鑑み、ヒンジ装置におけるベルト等の無端連繋体をアームに容易に装着できるようにするとともに、無端連繋体の2つの架渡部分どうし間に張力の不均衡が生じるのを防止し、ひいては扉等の第2部材の角度が変動するのを防止又は抑制することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明は、第1部材に対して第2部材を相対移動可能に連結するヒンジ装置であって、
 アームと、
 前記アームの長手方向の第1端部に回転可能に設けられるとともに、前記第1部材に対して固定される第1回転体と、
 前記アームの前記第1端部とは反対側の第2端部に回転可能に設けられるとともに、前記第2部材に対して固定される第2回転体と、
 前記第1、第2回転体にそれぞれ巻き付けられた2つの巻付部分と、前記第1、第2回転体間にそれぞれ架け渡された第1、第2架渡部分とを有して無端状をなし、前記アームに対して前記第1、第2回転体どうしを互いに同方向に回転可能に連繋する無端連繋体と、
 前記無端連繋体に張力を付与する張力付与手段と
 を備え、前記張力付与手段が、
 前記第1架渡部分に接するとともに、前記第1架渡部分を緊張・弛緩させる方向へ前記アームに対してスライド可能な第1中間体と、
 前記第2架渡部分に接するとともに、前記第2架渡部分を緊張・弛緩させる方向へ前記アームに対してスライド可能な第2中間体と、
 前記第1、第2中間体を各々のスライド方向に位置調節する調節手段と
 を含むことを特徴とする。
 この特徴構成を有するヒンジ装置によれば、無端連繋体を弛めた状態で第1、第2回転体間に掛け回すことで、無端連繋体をアームに容易に装着できる。その後、張力付与手段によって無端連繋体に張力を付与する。詳しくは、調節手段によって第1中間体をそのスライド方向に位置調節する。これによって、無端連繋体の第1架渡部分を緊張させることができる。かつ、調節手段によって、第2中間体をそのスライド方向に位置調節する。これによって、無端連繋体の第2架渡部分を緊張させることができ、更には、第1、第2架渡部分に働く張力をバランスさせることができる。この結果、第1部材に対する第2部材の角度が変動するのを防止又は抑制できる。
 前記調節手段が、
 前記位置調節のための作動力が入力される1の調節部材と、
 前記作動力を前記第1、第2中間体に同時に伝達する伝達手段と
 を含むことが好ましい。
 これによって、1の調節部材を操作することで、第1中間体と第2中間体の両方を同時に位置調節することができる。
 前記第1中間体が、前記第1架渡部分の外周面に接し、
 前記第2中間体が、前記第2架渡部分の内周面に接し、
 前記伝達手段が、前記第1中間体及び前記第2中間体を保持する保持部材を含み、前記保持部材が、前記アームにスライド可能に設けられており、
 前記調節部材によって、前記保持部材の位置が調節されることが好ましい。
 前記調節部材によって保持部材を位置調節することで、第1、第2中間体を一体に位置調節できる。ひいては、第1、第2架渡部分に働く張力を確実にバランスさせることができる。
 本発明によれば、ヒンジ装置における無端連繋体をアームに容易に装着できる。また、無端連繋体に張力を付与する際、第1部材に対する第2部材の角度が変動するのを防止又は抑制することができる。
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係るヒンジ装置を、扉が閉じた状態で示す平面図である。図1(b)は、同図(a)のヒンジ装置を筐体の奥側から見た背面図である。 図2は、図1(b)のII-II線に沿う、上記ヒンジ装置の平面断面図である。 図3は、上記ヒンジ装置の分解斜視図である。 図4は、上記ヒンジ装置の動きを示す平面断面図であり、同図(a)は閉位置、同図(b)は半開位置、同図(c)は全開位置である。 図5は、図4(b)のV-V線に沿う、上記ヒンジ装置の屈曲部の断面図である。 図6(a)は、上記ヒンジ装置の保持部材を、第1、第2中間体を装着した状態で示す平面図である。図6(b)は、同図(a)のVIb-VIb線に沿う断面図である。 図7(a)は、上記ヒンジ装置の屈曲部を、無端連繋体に張力を付与する前の状態で示す平面断面図である。図7(b)は、上記ヒンジ装置の屈曲部を、無端連繋体に張力を付与した状態で示す平面断面図である。 図8は、上記ヒンジ装置を備えた収納装置を示す斜視図であり、同図(a)は扉を閉じた状態であり、同図(b)は扉を半開きにした状態であり、同図(c)は扉を全開にした状態である。 図9は、本発明の第2実施形態に係るヒンジ装置の屈曲部の平面断面図であり、同図(a)は、無端連繋体に張力を付与する前の状態である。同図(b)は、無端連繋体に張力を付与した状態である。
 以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
 図1~図8は、本発明の第1実施形態を示したものである。図8に示すように、収納装置Mは、筐体1(第1部材)と、扉2(第2部材)と、ヒンジ装置3を備えている。ヒンジ装置3を介して扉2が筐体1に回転可能に連結されている。ヒンジ装置3は、上下に離れて複数(図では2つ)配置されている。これら複数のヒンジ装置3が、鉛直な連結ロッド8によって連結されている。ヒンジ装置3によって、扉2が、正面(一定方向)を向いた姿勢のままで、筐体1に対して全閉位置(図8(a))と、全開位置(図8(c))との間で相対移動される。図8(b)に示すように、全閉と全開の中間の半開位置では、扉2が前方へせりだす。
 図1に示すように、ヒンジ装置3は、アーム10と、取付部材23,24を備えている。筐体1には筐体側取付部材23が取り付けられている。扉2には扉側取付部材24が取り付けられている。これら取付部材23,24間にアーム10が配置されている。
 図1(a)に示すように、アーム10は、水平に延びるとともに、長手方向の中間部に屈曲部10cが形成されることで、平面視で「く」字状(L字状)に屈曲している。図1に示すように、アーム10の長手方向の第1端部11は、筐体1側に配置され、その反対側の第2端部12は、扉2側に配置されている。アーム10の屈曲部10cから第2端部12までの長さは、屈曲部10cから第1端部11までの長さよりも大きい。図3に示すように、アーム10は、ハウジング13と、蓋14とを有している。ハウジング13は、上端部が開放されるとともに、平面視で「く」字形の容器状になっている。蓋14は、「く」字形の板状になっており、ハウジング13の上端開口を塞いでいる。
 図2に示すように、アーム10の第1端部11に第1回転体21が軸線を鉛直(図2において紙面と直交する方向)に向けて収容されている。第1回転体21は、プーリにて構成されており、アーム10に対して鉛直な自軸まわりに回転可能になっている。第1回転体21の外周面には、凸と凹が交互に連続する噛合部21aが形成されている。
 図3に示すように、第1回転体21の下端部には、V字形状の取付板21bが固定されている。取付板21bが、筐体側取付部材23に取付ピン21pにて固定されている。これによって、アーム10の第1端部11が、第1回転体21及び筐体側取付部材23を介して筐体1に回転可能に連結されている。
 図2に示すように、アーム10の第2端部12には、第2回転体22が軸線を鉛直(図2において紙面と直交する方向)に向けて収容されている。第2回転体22は、第1回転体21と同じ大きさのプーリにて構成されており、アーム10に対して鉛直な自軸まわりに回転可能になっている。第2回転体22の外周面には、凸と凹が交互に連続する噛合部22aが形成されている。第1回転体21と第2回転体22のギア比(噛合部21a,22aの凸又は凹の数の比)は、1である。
 図3に示すように、第2回転体22の下端部には、V字形状の取付板22bが固定されている。取付板22bが、扉側取付部材24に取付ピン22pにて固定されている。これによって、アーム10の第2端部12が、第2回転体22及び扉側取付部材24を介して扉2に回転可能に連結されている。
 図2に示すように、アーム10には、無端連繋体30が収容されている。無端連繋体30は、例えば硬質ゴム製のタイミングベルトにて構成されている。無端連繋体30の外周面は、平滑になっている。無端連繋体30の内周面には、凸と凹が交互に連続する噛合部30aが形成されている。この無端連繋体30が、第1回転体21と、第2回転体22との間に掛け回されている。したがって、無端連繋体30は、2つの架渡部分31,32と、2つの巻付部分33,34を有している。これら部分31~34が環状に連なることで、無端連繋体30が無端状になっている。架渡部分31,32は、回転体21,22間に架け渡されている。第1架渡部分31は、「く」字形のアーム10の内まわり側(図2において上側)に配置されている。第2架渡部分32は、アーム10の外まわり側(図2において下側)に配置されている。第1巻付部分33は、第1回転体21に巻き付けられている。第1巻付部分33の噛合部30aが第1回転体21の噛合部21aと噛み合っている。第2巻付部分34は、第2回転体22に巻き付けられている。第2巻付部分34の噛合部30aが第2回転体22の噛合部22aと噛み合っている。無端連繋体30によって、回転体21,22どうしがアーム10に対して互いに同方向にかつ同じ速度で回転可能に連繋されている。これによって、図4に示すように、扉2が常に正面(一定方向、図4において上)を向いた姿勢を維持しながら開閉される。
 図2に示すように、アーム10の屈曲部10cには張力付与手段40が設けられている。張力付与手段40によって無端連繋体30に張力が付与される。張力付与手段40は、2つ(複数)の第1中間体41,41と、2つ(複数)の第2中間体42,42と、調節手段43を含む。
 図3に示すように、第1中間体41は、円筒形状のローラないしはプーリにて構成されている。第1中間体41の外周面は平滑になっている。
 第2中間体42は、円筒形状に形成されるとともに、外周面には凸と凹が交互に連続する噛合部42aが形成されている。
 図2に示すように、調節手段43は、ネジ部材44(調節部材)と、保持部材50を含む。ネジ部材44は、イモネジにて構成され、アーム10の屈曲部10cにおける内まわり側(図2において上側)の周壁に配置されている。この周壁にネジ穴10dが形成されている。ネジ穴10dにネジ部材44がねじ込まれている。ネジ部材44及びネジ穴10dの軸線Lcは、水平に向けられ、かつアーム10の屈曲部10cにおける屈曲角をほぼ2分する直線に沿っている。
 図3及び図6に示すように、保持部材50は、保持板51,52と、背板53を一体に有している。上側保持板51及び下側保持板52は、それぞれ水平な板状になっており、かつ互いに上下に対峙している。背板53は、鉛直な板状になっている。背板53によって、保持板51,52の内まわり側(図6において上側)の側縁どうしが連結されている。
 図7に示すように、アーム10の屈曲部10c内に保持部材50が収容されている。保持部材50は、アーム10に対して軸線Lcに沿ってスライド可能になっている。
 詳しくは、図5に示すように、ハウジング13には、一対のスライドガイド15,15が設けられている。各スライドガイド15は、ハウジング13の底部から立設する鉛直な壁状になっており、図5の紙面と直交する軸線Lcに沿って延びている。2つのスライドガイド15,15が軸線Lcと直交する方向(図5において左右)に対峙している。これらスライドガイド15,15上に保持部材50が水平スライド可能に載置されている。下側保持板52には、一対の係止片54,54が下方へ向かって切り起こされている。各係止片54が、対応するスライドガイド15の上端部に引っ掛けられている。これによって、保持部材50のスライド方向が軸線Lcに沿う方向だけに規制されている。
 図7に示すように、ネジ部材44が背板53に突き当たっている。同図(a)及び(b)に示すように、ネジ部材44のねじ込みよって、保持部材50が押されて軸線Lcに沿って外まわり方向(図7において斜め下)へスライド(位置調節)される。また、ネジ部材44を緩めると、保持部材50が、無端連繋体30の張力によって押し返され、軸線Lcに沿って内まわり方向(図7において斜め上)へスライド(位置調節)される。
 要するに、ネジ部材44への回転トルクが保持部材50のスライドに変換されるように、ネジ部材44と保持部材50とが係合されている。
 図3に示すように、4つの中間体41,42が、保持板51,52間に挟まれるようにして、保持部材50に保持されている。これら中間体41,42は、それぞれ軸線を鉛直に向けるとともに、保持部材50に対して自軸まわりに回転可能になっている。図6(b)に示すように、第1中間体41の軸ピン41pは、保持板51,52にカシメ等にて分離不能に連結されている。ひいては、第1中間体41が、保持部材50に対して分離不能になっている。図2に示すように、2つの第1中間体41,41は、軸線Lcを挟んで両側に配置されている。
 第2中間体42は、第1中間体41よりもアーム10の屈曲部10cにおける外まわり側(図2において斜め下)に配置されている。図6(b)に示すように、第2中間体42の軸ピン42pは、保持部材50に対し挿抜可能になっている。ひいては、第2中間体42が、保持部材50に対して着脱可能になっている。図2に示すように、2つの第2中間体42,42は、軸線Lcを挟んで両側に配置されている。第2中間体42,42どうしの間隔は、第1中間体41,41どうしの間隔よりも狭い。
 図2に示すように、保持部材50内における第1中間体41と第2中間体42の間に、無端連繋体30の第1架渡部分31が通されている。この第1架渡部分31の外周面が、第1中間体41に接している。さらに、第1架渡部分31は、第1中間体41に掛け回されることで、屈曲部10cの屈曲角度に倣うように曲げられている。
 第2中間体42,42は、無端連繋体30の第1架渡部分31と第2架渡部分32との間に配置されている。この第2中間体42が、第2架渡部分32の内周面に接し、噛合部42aが第2架渡部分32の噛合部30aと噛み合っている。第2架渡部分32は、第2中間体42に掛け回されることで、屈曲部10cの屈曲角度に倣うように曲げられている。
 図7に示すように、保持部材50のスライドによって、中間体41,42が、アーム10に対して軸線Lcに沿う方向へスライド可能(位置調節可能)になっている。第1中間体41の位置調節によって、第1架渡部分31が緊張・弛緩される。第2中間体42の位置調節によって、第2架渡部分32が緊張・弛緩される。しかも、保持部材50のスライドによって、中間体41,42が一体となって位置調節される。したがって、架渡部分31,32は、互いに同時に緊張・弛緩される。
 保持部材50は、ネジ部材44の押し力(作動力)を中間体41,42に同時に伝達する伝達手段として機能する。
 ヒンジ装置3は、次のようにして組み立てられる。
 図3に示すように、ハウジング13の第1端部11に第1回転体21を収容する。また、ハウジング13の第2端部12に第2回転体22を収容する。
 次に、無端連繋体30をハウジング13に収容するとともに、回転体21,22間に掛け回す。この段階では、ハウジング13に張力付与手段40が搭載されておらず、無端連繋体30は弛んでいる。要するに、無端連繋体30を張った状態で回転体21,22間に掛け回す必要が無い。したがって、無端連繋体30の装着作業を容易に行うことができる。
 なお、張力付与手段40のネジ部材44については、予めネジ穴10dに浅くねじ込んでおいてもよい(図7(a))。
 次に、第1回転体21を、取付板21b及び取付ピン21pを介して筐体側取付部材23に連結して固定する。また、第2回転体22を、取付板22b及び取付ピン22pを介して扉側取付部材24に連結して固定する。
 次に、張力付与手段40をアーム10に装着する。その際、第2中間体42を保持部材50から外しておく。なお、上述したように、第1中間体41は、保持部材50に分離不能に取り付けられている。
 この保持部材50をハウジング13に収容し、保持板51,52どうし間に無端連繋体30の第1架渡部分31を挿し入れ、第1架渡部分31の外周面に第1中間体41を当てる。
 続いて、第2中間体42を、保持板51,52どうし間に挿し入れるとともに無端連繋体30の第1架渡部分31と第2架渡部分32との間に配置する。この第2中間体42を、軸ピン42pを介して保持部材50に回転可能に取り付ける。また、噛合部42aを第2架渡部分32の噛合部30aと噛み合わせる。
 無端連繋体30が弛んでいるから、以上の張力付与手段40の装着作業を容易に行なうことができる。
 次に、図7(b)に示すように、ネジ部材44をハウジング13の内部に向けてねじ込むことで、保持部材50を軸線Lcに沿って屈曲部10cの外まわり側へ押し動かす。これによって、中間体41,42が、互いに一体となって軸線Lcに沿って屈曲部10cの外まわり側へスライド(位置調節)される。このため、第1架渡部分31と第2架渡部分32が、同時にほぼ同じ量だけ緊張される。したがって、これら架渡部分31,32にほぼ同じ大きさの張力を付与でき、架渡部分31,32どうし間の張力が不均衡になるのを防止できる。これによって、無端連繋体30への張力付与時に、第2回転体22がアーム10に対して回転するのを防止又は抑制することができ、ひいては、扉2が筐体1に対して回転するのを防止又は抑制することができる。よって、全閉時(図1及び図8(a))に扉2をぴったりと閉じることができる。
 その後、蓋14をハウジング13上に被せる。なお、蓋14の取り付けは、保持部材50の装着後、無端連繋体30への張力付与前に行ってもよい。
 このヒンジ装置3によれば、無端連繋体30に適切な張力を付与することで、回転体21,22どうしを確実に連繋させることができる。したがって、扉2の開閉時には、2つの回転体21,22どうしをアーム10に対して確実に同期回転させることができ、扉2が、開度に拘わらず常に正面を向くようにすることができる。
 次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において、既述の形態と重複する構成に関しては図面に同一符号を付して説明を省略する。
[第2実施形態]
 図9は、本発明の第2実施形態を示したものである。第2実施形態の張力付与手段40Bは、第1中間体41及び第2中間体42をそれぞれ1個ずつ備えている。これら中間体41,42が、ネジ部材44の軸線Lc上に並んで配置されている。したがって、中間体41,42の並び方向と、保持部材50Bのスライド方向ひいては中間体41,42のスライド方向とが一致している。保持部材50Bは、第1実施形態の保持部材50よりも幅狭になっている。スライドガイド15,15どうしの間隔は、第1実施形態よりも狭くなっている。
 本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨に反しない限りにおいて種々の改変をなすことができる。
 例えば、ネジ部材44が、アーム10に対して軸線Lcまわりに回転可能かつ軸線Lcに沿う方向へ変位不能に設けられるとともに、保持部材50,50Bに螺合されていてもよい。
 ネジ部材44をアーム10の屈曲部10cにおける外わり側(図7において下側)の周壁に設け、ネジ部材44によって保持部材50,50Bを外わり側へ引き寄せることで、無端連繋体30に張力を付与するようにしてもよい。
 調節部材は、ネジ部材44に限られず、レバーやノブ等を含んでいてもよい。
 調節部材が、コイルスプリング等の付勢手段を含んでいてもよい。付勢手段の付勢力(作動力)によって、保持部材50,50Bをスライドさせて、無端連繋体30に張力を付与してもよい。
 アーム10の屈曲部10cにおける周壁には、スプリング挿通孔が形成されていてもよい。無端連繋体30及び保持部材50,50Bをアーム10の内部に収容した後、前記コイルスプリングを、前記スプリング挿通孔を通してアーム10の内部に挿入して、保持部材50,50Bをスライド方向へ付勢するようにしてもよい。前記スプリング挿通孔の内周面には雌ネジを刻設し、この雌ネジにネジ部材を螺合するとともに、このネジ部材の先端部を、前記コイルスプリングの保持部材50,50B側とは反対側の端部に当接させることで、前記コイルスプリングの反力をとることにしてもよい。
 第1中間体41及び第2中間体42を別々に位置調節するようになっていてもよい。第1中間体41用の調節手段43と、第2中間体42用の調節手段43とが別々に設けられていてもよい。
 調節手段43が、カムを有していてもよい。ネジ部材44等の調節部材と、中間体41,42との間に、伝達手段としてカムが介在されていてもよい。ネジ部材44等の調節部材に入力された作動力を、カムによって中間体41,42のスライド力に変換してもよい。
 第1中間体41のスライド方向と第2中間体42のスライド方向とが互いに異なっていてもよい。
 1つの調節部材に入力された作動力を、カムによって中間体41,42に分配することで、中間体41,42を別々の方向にスライドさせるようにしてもよい。
 第1中間体41が第1架渡部分31の外周面に接するとともに、第2中間体42が第2架渡部分32の外周面に接し、かつこれら中間体41,42が互いに接近・離間する方向へスライドされるようになっており、中間体41,42どうしの接近スライドによって架渡部分31,32に張力が付与され、中間体41,42どうしの離間スライドによって架渡部分31,32が弛むようにしてもよい。
 第1中間体41が第1架渡部分31の内周面に接するとともに、第2中間体42が第2架渡部分32の内周面に接し、かつこれら中間体41,42が互いに接近・離間する方向へスライドされるようになっており、中間体41,42どうしの離間スライドによって架渡部分31,32に張力が付与され、中間体41,42どうしの接近スライドによって架渡部分31,32が弛むようにしてもよい。
 アーム10は、必ずしも「く」字状(L字状)に屈曲している必要はなく、真っ直ぐに延びていてもよい。
 無端連繋体30として、ベルトに代えて、ローラチェーンを用いてもよい。 
 中間体41,42として、ローラ又はプーリに代えて、スプロケットを用いてもよい。
 中間体41が、回転せず、アーム10に対して固定されていてもよい。無端連繋体30が、中間体41の周面を滑るようになっていてもよい。同様に、中間体42が、回転せず、アーム10に対して固定されていてもよい。無端連繋体30が、中間体42の周面を滑るようになっていてもよい。
 第1回転体21と第2回転体22のギア比は、必ずしも1でなくてもよい。回転体21,22どうしがアーム10に対して互いに異なる速度で回転するようにしてもよい。扉2の筐体1に対する向きが、開度に応じて変わるようにしてもよい。
 ヒンジ装置3は、収納装置Mに限られず、電気機器や乗り物等のヒンジ部にも適用できる。
 本発明は、例えば収納装置の扉のヒンジに適用可能である。
1    筐体(第1部材)
2    扉(第2部材)
3    ヒンジ装置
10   アーム
11   第1端部
12   第2端部
21   第1回転体
22   第2回転体
30   無端連繋体
31   第1架渡部分
32   第2架渡部分
40,40B 張力付与手段
41   第1中間体
42   第2中間体
43   調節手段
44   ネジ部材(調節部材)
50,50B 保持部材(伝達手段)

Claims (3)

  1.  第1部材に対して第2部材を相対移動可能に連結するヒンジ装置であって、
     アームと、
     前記アームの長手方向の第1端部に回転可能に設けられるとともに、前記第1部材に対して固定される第1回転体と、
     前記アームの前記第1端部とは反対側の第2端部に回転可能に設けられるとともに、前記第2部材に対して固定される第2回転体と、
     前記第1、第2回転体にそれぞれ巻き付けられた2つの巻付部分と、前記第1、第2回転体間にそれぞれ架け渡された第1、第2架渡部分とを有して無端状をなし、前記アームに対して前記第1、第2回転体どうしを互いに同方向に回転可能に連繋する無端連繋体と、
     前記無端連繋体に張力を付与する張力付与手段と
     を備え、前記張力付与手段が、
     前記第1架渡部分に接するとともに、前記第1架渡部分を緊張・弛緩させる方向へ前記アームに対してスライド可能な第1中間体と、
     前記第2架渡部分に接するとともに、前記第2架渡部分を緊張・弛緩させる方向へ前記アームに対してスライド可能な第2中間体と、
     前記第1、第2中間体を各々のスライド方向に位置調節する調節手段と
     を含むことを特徴とするヒンジ装置。
  2.  前記調節手段が、
     前記位置調節のための作動力が入力される1の調節部材と、
     前記作動力を前記第1、第2中間体に同時に伝達する伝達手段と
     を含むことを特徴とする請求項1に記載のヒンジ装置。
  3.  前記第1中間体が、前記第1架渡部分の外周面に接し、
     前記第2中間体が、前記第2架渡部分の内周面に接し、
     前記伝達手段が、前記第1中間体及び前記第2中間体を保持する保持部材を含み、前記保持部材が、前記アームにスライド可能に設けられており、
     前記調節部材によって、前記保持部材の位置が調節されることを特徴とする請求項2に記載のヒンジ装置。
PCT/JP2016/056524 2015-03-16 2016-03-03 ヒンジ装置 WO2016147873A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16764703.1A EP3272979A4 (en) 2015-03-16 2016-03-03 Hinge device
CN201680014829.4A CN107429531B (zh) 2015-03-16 2016-03-03 合叶装置
JP2016538128A JP6294968B2 (ja) 2015-03-16 2016-03-03 ヒンジ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-052172 2015-03-16
JP2015052172 2015-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016147873A1 true WO2016147873A1 (ja) 2016-09-22

Family

ID=56920332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/056524 WO2016147873A1 (ja) 2015-03-16 2016-03-03 ヒンジ装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3272979A4 (ja)
JP (1) JP6294968B2 (ja)
CN (1) CN107429531B (ja)
WO (1) WO2016147873A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193675A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 スガツネ工業株式会社 ダンパー装置および扉支持装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6851704B2 (ja) * 2018-10-23 2021-03-31 スガツネ工業株式会社 扉開閉装置及びヒンジ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020607A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Itoki Crebio Corp 吊支式引戸の開閉装置
JP2006526719A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 アダム オペル アクチエンゲゼルシャフト ヒンジ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289615A (en) * 1991-11-08 1994-03-01 The Boeing Company Aircraft door hinge mechanism
CN2228116Y (zh) * 1995-01-14 1996-05-29 大健机电股份有限公司 自动门
DE102004008069B4 (de) * 2004-02-19 2006-04-27 Adam Opel Ag Scharniervorrichtung
ITVI20050253A1 (it) * 2005-10-04 2007-04-05 Besenzoni Spa Dispositivo di movimentazione in particolare per porte scorrevoli di imbarcazioni
BRPI0619711B1 (pt) * 2005-11-29 2018-02-06 Harari Mordechai Sliding door mechanism
CN201184086Y (zh) * 2008-03-03 2009-01-21 刘凤祥 淋浴房推拉门上柔性带的张力调节装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020607A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Itoki Crebio Corp 吊支式引戸の開閉装置
JP2006526719A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 アダム オペル アクチエンゲゼルシャフト ヒンジ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3272979A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193675A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 スガツネ工業株式会社 ダンパー装置および扉支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6294968B2 (ja) 2018-03-14
EP3272979A1 (en) 2018-01-24
CN107429531A (zh) 2017-12-01
JPWO2016147873A1 (ja) 2017-04-27
EP3272979A4 (en) 2018-12-05
CN107429531B (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8959714B2 (en) Dual-shaft synchronous motion device
US11016541B2 (en) Hinge assembly and electronic device using the same
KR101856780B1 (ko) 휴대 단말기의 이축 힌지 장치에서 기어 캠 장착 장치
US8365359B2 (en) Hinge device
JP6294968B2 (ja) ヒンジ装置
JP5561941B2 (ja) 開放装置
JP5517158B2 (ja) スライドドアのための同時移動装置
KR20130067547A (ko) 휴대 장치의 기어 힌지 장치
TWI600484B (zh) 具有用以致動快拆鏈條緊固件之裝置的多功能工具
CA2645083A1 (fr) Dispositif de prehension amovible
US20090126155A1 (en) Coupling assembly for a foldable electronic device
US10781850B2 (en) Supporting device, hinge module, and joint assembly
WO2010095184A1 (ja) ヒンジ装置及び扉開閉装置
JP2013076415A5 (ja)
JP2020159429A (ja) 二軸ヒンジ装置、並びにこの二軸ヒンジ装置を用いた電子機器
TW200718852A (en) Hiding hinge with automatic closing function
JP3076611B2 (ja) チエーンベルト
CZ2003186A3 (en) Belt drive ring cvt coupler
JP6496283B2 (ja) ケーブル送り出し装置
JP3193272U (ja) スタータチェーンガイド装置
TW445324B (en) Thread tension apparatus for sewing machine
JP3126798U (ja) ベルト用バックル
KR20060115183A (ko) 반자동 양방향 스윙힌지모듈
JP2003082954A (ja) シャッタ
CN114125096A (zh) 开合装置及应用此开合装置的终端机器

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016538128

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16764703

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE