WO2016147641A1 - アイオノマー樹脂、それを含むアイオノマー溶液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイス - Google Patents

アイオノマー樹脂、それを含むアイオノマー溶液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2016147641A1
WO2016147641A1 PCT/JP2016/001408 JP2016001408W WO2016147641A1 WO 2016147641 A1 WO2016147641 A1 WO 2016147641A1 JP 2016001408 W JP2016001408 W JP 2016001408W WO 2016147641 A1 WO2016147641 A1 WO 2016147641A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
group
structural unit
carbon atoms
solution
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/001408
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 孝
西井 弘行
康壮 松田
山本 瑞木
武史 仲野
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to US15/557,302 priority Critical patent/US10593980B2/en
Priority to JP2017506087A priority patent/JP6550453B2/ja
Priority to EP16764472.3A priority patent/EP3269743A4/en
Priority to CN201680015209.2A priority patent/CN107406534A/zh
Publication of WO2016147641A1 publication Critical patent/WO2016147641A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/24Haloalkylation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

 下記第1の構成単位を含有する共重合体を含むアイオノマー樹脂を提供する。L1~L5は、水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数1~4のアルカノール基、又はアニオン交換基を含む特定の官能基、例えば-Z2-M1-Z1(R1)(R2)(R3)である。R1~R3は、Z1に直接結合している炭素原子数1~8のアルキル基又は炭素原子数1~8のアルカノール基、M1は炭素原子数3~8の直鎖状の炭化水素鎖、Z1は窒素原子又はリン原子、Z2は水素原子1つと結合した窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を示す。L6は、水素原子、メチル基又はエチル基である。

Description

アイオノマー樹脂、それを含むアイオノマー溶液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイス
 本発明は、電気化学デバイスにおける使用に適したアニオン交換基を有するアイオノマー樹脂、それを用いた電気化学デバイスを形成するための材料、及び電気化学デバイスに関する。
 化学反応を通じて電気エネルギーを取り出し、あるいは電気エネルギーを投入して化学反応を進行させる電気化学デバイスとしては、各種の電池、水素生成デバイス等が知られている。電気化学デバイスの一種である固体高分子形燃料電池(PEFC)は、常温に近い温度領域で駆動できるという利点を有し、幅広い分野における使用が期待されている。PEFCの中でもアニオン交換形燃料電池は、電極触媒に白金を用いないため、コストを抑制することができる。アニオン交換形燃料電池では、燃料として、水素よりも取り扱いが容易でシステムの小型化を可能とするアルコール、ヒドラジン水和物等を含む液体の燃料を使用できる。特に、ヒドラジン水和物は反応性が高く発電原理上二酸化炭素が生じないため、ヒドラジン水和物を用いた研究が進められている。
 PEFCでは、通常、電解質膜の両側にカソード触媒層及びアノード触媒層が配置される。電気化学デバイスにおいて必要とされることがあるこのような触媒層は、アイオノマー樹脂と電極触媒とを含む。アニオン交換形PEFCでは、一般に4級アンモニウム基等のアニオン交換基(アニオン伝導能を有する官能基)がメチレン基を介してベンゼン環に結合した構造(例えば、ベンジルトリアルキルアンモニウム構造)を有するアイオノマー樹脂が用いられている(例えば、特許文献1)。
 本明細書において、「アイオノマー樹脂」とは、イオン伝導性を有する高分子材料等の有機化合物を含む樹脂を意味し、「アイオノマー溶液」とは、アイオノマー樹脂を溶媒に溶解させた溶液を意味する。
特開2014-044940号公報
 アニオン交換形PEFC等のアニオン交換形の電気化学デバイスでは、カソードにおける酸化還元反応により生じたアニオン(OH-)の移動を利用しており、電気化学デバイス内部における環境雰囲気はアルカリ性となる。従って、このような電気化学デバイスにおいてアイオノマー樹脂等として用いられるアニオン交換樹脂には、アルカリ性雰囲気下で分解しにくいことが求められる。
 しかし、ベンジルトリアルキルアンモニウム構造を有するアイオノマー樹脂は、化学的に安定であるとは言えない。ベンジルトリアルキルアンモニウム構造は、アルカリ性雰囲気下では、水酸化物イオンによる求核置換反応等の反応が生じやすいためである。例えば、ベンジルトリメチルアンモニウム構造は、アルカリ性雰囲気においてトリアルキルアミン又はメチル基が脱離しやすい。
 本発明は、良好な耐アルカリ性を有するアイオノマー樹脂を提供することを目的とする。また、本発明の別の目的は、このアイオノマー樹脂を用いたアイオノマー溶液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイスを提供することにある。
 本発明は、以下の式(1)に示す第1の構成単位を含有する共重合体を含むアイオノマー樹脂、を提供する。
 ここで、L1~L5は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数1~4のアルカノール基、式(2-1)に示す構造又は式(2-2)に示す構造であり、
 L1~L5の少なくとも1つは、式(2-1)に示す構造又は式(2-2)に示す構造であり、
 L6は、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、
 R1~R3、11~R13及びR21~R23は、互いに独立して、炭素原子数1~8のアルキル基又は炭素原子数1~8のアルカノール基を示し、
 M1、M11及びM21は、互いに独立して、炭素原子数3~8の直鎖状の炭化水素鎖を示し、
 前記炭化水素鎖は、前記炭化水素鎖を構成する炭素原子に結合した水素原子の置換基を有していてもよく、
 前記置換基は、ハロゲン原子及び炭素原子数1~5のアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1つを示し、
 Z1、Z11及びZ21は、互いに独立して、窒素原子、又はリン原子を示し、
 Z2は、水素原子1つと結合した窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を示し、
 Z12は、窒素原子を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 本発明は、本発明のアイオノマー樹脂と溶媒とを含む、アイオノマー溶液、を提供する。
 別の側面から、本発明は、本発明のアイオノマー樹脂を含む第1の層を含む2以上の層を有する積層体、を提供する。
 前記積層体は、前記2以上の層が、第2の層を含み、前記第2の層は、アニオン交換形高分子電解質膜を有し、前記第1の層は、前記第2の層に積層されている積層体(積層体A)であってもよい。
 前記積層体は、前記2以上の層は、触媒層を含み、前記第1の層は、前記触媒層に積層されている積層体(積層体B)であってもよい。
 本発明は、本発明の積層体Bと、基材とを含み、
 前記基材、前記触媒層及び前記第1の層がこの順に積層されている、
 電気化学素子用の部材、を提供する。
 本発明は、アニオン交換形高分子電解質膜と電極とを含む電気化学素子であって、
 前記アニオン交換形高分子電解質膜の主面は、前記電極の主面と接し、
 前記電極は、本発明の樹脂を含む、
 電気化学素子(電気化学素子A)を提供する。
 別の側面において、本発明は、アノードと、カソードと、アニオン交換形高分子電解質膜を含む積層体とを含む電気化学素子であって、
 前記積層体が本発明の積層体Aであり、
 前記アノード及び前記カソードが、前記積層体Aを挟持する、
 電気化学素子(電気化学素子B)、を提供する。
 さらに別の側面において、本発明は、本発明の電気化学素子Aを備えた電気化学デバイス、を提供する。
 別の側面において、本発明は、本発明の電気化学素子Bを備えた電気化学デバイス、を提供する。
 本発明によれば、アルカリ性雰囲気下において使用した場合でもイオン伝導性が劣化しにくいアイオノマー樹脂を提供できる。本発明によれば、このようなアイオノマー樹脂の特性を活かしたアイオノマー溶液を提供できる。本発明によれば、本発明のアイオノマー樹脂の特性を活かした積層体、部材、電気化学素子を提供できる。さらに本発明によれば、本発明のアイオノマー樹脂の特性を活かした電気化学デバイスを提供できる。
本発明の電気化学素子の好ましい例である膜-電極接合体(MEA)の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の電気化学デバイスの好ましい例であるPEFCの一例を模式的に示す断面図である。 模擬耐久試験に用いる評価用セルを模式的に示す分解斜視図である。 図3のIII-III面における模式的な評価用セルの縦断面図である。
 以下、本発明の実施形態について例を挙げて説明するが、本発明は以下で説明する例に限定されない。例えば、以下では、電気化学デバイスの例としてPEFCを挙げるが、本発明はPEFC以外の電気化学デバイス、例えば水素生成デバイスのような電気分解装置、製塩装置、純水製造装置にも適用することができる。電気化学素子の例としてMEAを挙げるが、本発明はMEA以外の電気化学素子にも適用することができる。
[アイオノマー樹脂及びこのアイオノマー樹脂に含まれる共重合体の製造方法]
(アイオノマー樹脂)
 本実施形態のアイオノマー樹脂は、以下の式(1)に示す第1の構成単位を含有する共重合体を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 ここで、L1~L5は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数1~4のアルカノール基、以下に示す式(2-1)に示す構造又は式(2-2)に示す構造であり、L1~L5の少なくとも1つは、式(2-1)に示す構造又は式(2-2)に示す構造である。炭素原子数1~4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基を挙げることができる。炭素原子数1~4のアルキル基は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、であることが好ましい。炭素原子数1~4のアルカノール基としては、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、3-ヒドロキシプロピル基、4-ヒドロキシブチル基を挙げることができる。なお、本明細書において、アルカノール基とは、アルキル基の有する水素原子のうち少なくとも1つの水素原子がヒドロキシル基に置換された構造を示す。L1~L5は、水素原子、式(2-1)に示す構造であり、L1~L5のいずれか1つが、式(2-1)に示す構造であることが好ましい。式(1)に示す第1の構成単位においては、式(2-1)に示す構造又は式(2-2)に示す構造は、オルト位、メタ位又はパラ位のいずれの位置に存在していてもよいが、パラ位に存在することがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 ここで、R1~R3、R11~R13及びR21~R23は、互いに独立して、炭素原子数1~8のアルキル基又は炭素原子数1~8のアルカノール基を示す。R1~R3、R11~R13及びR21~R23は、互いに独立して、炭素原子数1~6のアルキル基又は炭素原子数1~6のアルカノール基であることが好ましい。R1~R3、R11~R13及びR21~R23は、互いに独立して、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数1~4のアルカノール基であることがより好ましい。炭素原子数1~8のアルキル基としては、例えば、上述した炭素原子数1~4のアルキル基、1-メチルブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基等を挙げることができる。炭素原子数1~8のアルカノール基としては、上述した炭素原子数1~4のアルカノール基、5-ヒドロキシペンチル基、6-ヒドロキシヘキシル基、7-ヒドロキシヘプチル基、8-ヒドロキシオクチル基等を挙げることができる。
 L6は、水素原子、メチル基又はエチル基を示す。L6は、水素原子であることが好ましい。
 M1、M11及びM21は、互いに独立して、炭素原子数3~8の直鎖状の水素原子が置換されていてもよい炭化水素鎖である。M1、M11及びM21は、互いに独立して、水素原子が置換されていてもよい炭素原子数3~8の直鎖アルキレン基であってもよい。炭化水素鎖を構成する炭素原子数は、3~6であることがより好ましい。水素原子の置換基は、ハロゲン原子及び炭素原子数1~5のアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1つである。ハロゲン原子は、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が例示される。炭素原子数1~5のアルキル基は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、1-メチルブチル基、2-メチルブチル基、3-メチルブチル基、1、1-ジメチルプロピル基、1、2-ジメチルプロピル基、2、2-ジメチルプロピル基を挙げることができる。置換基は、メチル基及び/又はエチル基であることが好ましい。炭化水素鎖が複数の置換基を有する場合には、複数の置換基は互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
 Z1、Z11及びZ21は、互いに独立して、窒素原子、又はリン原子を示す。Z1、Z11及びZ21は、窒素原子であることが好ましい。
 Z2は、水素原子1つと結合した窒素原子(NH)、酸素原子(O)、又は硫黄原子(S)を示す。Z2は、酸素原子であることが好ましい。Z12は、窒素原子(N)を示す。
 本実施形態のアイオノマー樹脂に含まれる共重合体が含有する第1の構成単位において、アニオン交換基は、M1、M11又はM21で示される水素原子が置換されていてもよい炭化水素鎖(例えば、アルキレン基)及びZ2又はZ12で示されるヘテロ原子(例えば、酸素原子)を介してベンゼン環に結合している。第1の構成単位はベンゼン環に結合したZ2又はZ12で示されるヘテロ原子を有し、第1の構成単位においてアニオン交換基は、このヘテロ原子を含むエーテル構造、チオエーテル構造又はアミン構造を介してベンゼン環に結合している。このような第1の構成単位からはアニオン交換基の脱離が生じにくい。第1の構成単位を含有する共重合体を含む本実施形態のアイオノマー樹脂は、アニオン交換基の脱離が生じにくく、耐アルカリ性が改善される。また、本実施形態のアイオノマー樹脂を用いると、アニオン交換基の脱離に由来するアミン臭、溶出物の発生のような問題が生じにくい。
 第1の構成単位の具体例として、以下の式(10)で示される構造を挙げることができる。ここで、nは、3~8の整数であることが好ましく、3~6の整数であることがより好ましい。R1~R3は、窒素原子に直接結合している。R1~R3は、互いに独立して、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数1~4のアルカノール基であることが好ましい。好適な第1の構成単位としては、R1及びR2はメチル基、R3はブチル基、nは4の化合物を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 本実施形態のアイオノマー樹脂の対アニオンY2としては、例えば、水酸化物イオン、炭酸イオン、重炭酸イオン、ハロゲン化物イオンが挙げられる。ハロゲン化物イオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンが挙げられる。
 本実施形態のアイオノマー樹脂に含まれる共重合体は、第1の構成単位と共に第1の構成単位とは異なる第2の構成単位を有する。
 第2の構成単位は、後述する第2の単量体から選ばれる少なくとも1つに由来する構造を有することが好ましい。第2の単量体としてスチレン及びスチレン系単量体からなる群より選ばれる少なくとも1つを用いた場合、第2の構成単位は、以下の式(3)に示される構造を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 ここで、R4~R8は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~14のアルキル基若しくはアルコキシ基、又は炭素原子数1~4のハロゲン化アルキル基を示す。R4~R8は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1~14のアルキル基又はアルコキシ基であることが好ましい。アルキル基及びアルコキシ基の炭素原子数は1~4の範囲にあることがより好ましい。
 本実施形態のアイオノマー樹脂に含まれる共重合体では、第1の構成単位のモル数が、第1の構成単位のモル数と第2の構成単位のモル数との合計数の0.01~0.7倍の範囲にあることが好ましく、0.01~0.5倍の範囲にあってもよい。第1の構成単位のモル数が、第1の構成単位のモル数と第2の構成単位のモル数との合計数の0.05~0.7倍の範囲にあることがより好ましく、0.1~0.5倍の範囲にあることがさらに好ましく、0.1~0.4倍の範囲にあることが特に好ましく、0.1~0.3倍の範囲にあることが特に好ましい。なお、構成単位のモル数は、例えば、プロトン核磁気共鳴(1H NMR)の測定値から算出できる。一例としては、後述する実施例に記載の方法を挙げることができる。アイオノマー樹脂が良好なイオン伝導性を有するためには、イオン交換容量が良好であることが必要になり、そのためにはアイオノマー樹脂がイオン交換基を有する第1の構成単位を多く含むことが好ましい。しかし、第1の構成単位の含有率が多くなりすぎると共重合体の水への溶解度が上がり、この共重合体をアイオノマー樹脂として使用できないことがある。本実施形態のアイオノマー樹脂は、第1の構成単位のモル数の比率が上記の範囲にある共重合体を有することによって、良好なイオン伝導性と良好な耐アルカリ性とを有し、PEFCに用いるアイオノマー樹脂に適している。
 PEFCの電極においては、アイオノマー樹脂と電極触媒とが均一に分散していることを求められる。このため、電極の形成は、一般に、アイオノマー樹脂を有機溶媒に溶解させ、さらに電極触媒を分散させた触媒電極組成物をスプレー塗工又は塗布することによってなされる。アイオノマー樹脂は、有機溶媒に溶解できることが好ましい。本実施形態のアイオノマー樹脂に含まれる共重合体は、25℃のエタノール100gに対し0.5g以上溶解することが好ましい。溶解するか否かの判断は、目視で沈殿物が確認されなければ実用上に問題は生じないことから、目視で沈殿物が確認されるか否かで判断すればよい。
 本実施形態のアイオノマー樹脂に含まれる共重合体は、架橋構造を有しないことが好ましい。架橋構造を有すると、アイオノマー樹脂が有機溶媒に溶解しないことがある。
 アイオノマー樹脂は燃料電池における反応によって生じる水、又は燃料電池に供給される水と接することがある。アイオノマー樹脂は、イオン交換基を有する高分子材料であり、PEFC内部においてイオン伝導種を伝導する機能を有する。PEFCの機能を維持し、PEFCの性能の劣化を抑制するためには、アイオノマー樹脂は水との接触によって溶出しにくいことが好ましい。従って、本実施形態のアイオノマー樹脂は、水に不溶であることが好ましい。ここで「水に不溶」とは、25℃の水100gに対し溶解する量が、0.1g未満、特に0.01g未満にあることをいう。
 アニオン交換形燃料電池においては、イオン伝導種が水酸化物イオンであり、アイオノマー樹脂はアルカリ性雰囲気下で使用される。従って、本実施形態のアイオノマー樹脂はアルカリ性の水溶液に不溶であることが好ましく、例えば、水酸化カリウムを5.31重量%含有する25℃の水酸化カリウム水溶液100gに対し、溶解する量が、0.1g未満であり、特に0.01g未満にある。
 本実施形態のアイオノマー樹脂と溶媒とを含むアイオノマー溶液は、さらに電極触媒を加えることによって触媒電極組成物として用いることができる。本実施形態のアイオノマー樹脂は、触媒電極組成物に含まれる電極触媒の分散性の向上に寄与しうる。本実施形態のアイオノマー樹脂では、ベンゼン環にZ2又はZ12で示されるヘテロ原子(例えば、酸素原子)が結合し、このヘテロ原子にM1、M11又はM21で示される炭化水素鎖(例えば、炭素原子数3~6の直鎖アルキレン基)が結合している。このような構造を有することにより、極性の高い4級アンモニウム基は極性の低いポリマー主鎖から空間的に離れることができ、触媒に配位しやすくなると考えられる。従って、本実施形態のアイオノマー樹脂は、触媒電極組成物中における電極触媒の分散性の向上に適している。
(アイオノマー樹脂の製造方法)
 次に、アイオノマー樹脂の製造方法を説明する。この製造方法の一例は、式(4)で示される構成単位を有する共重合体Bの前記式(4)で示される構成単位から式(1)で示される第1の構成単位を製造する工程(iii)を含む。工程(iii)は、式(4)で示される構成単位と、以下の式(5)で示される化合物とを反応させ、式(1)で示される第1の構成単位を有する共重合体を製造する工程(iii-a)、又は式(4)で示される構成単位と、式(6)で示される化合物とを反応させ、その後、得られた反応物と式(7)で示される化合物とを反応させ、式(1)で示される第1の構成単位を製造する工程(iii-b)である。
 式(1)で示される第1の構成単位、式(2-1)で示される構造、式(2-2)で示される構造、L1~L6、R1~R3、M1、及びZ1については上述したため、説明を省略する。X1~X3は、互いに独立して、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子であり、Y1は、水酸化物イオン、炭酸イオン、重炭酸イオン、又はハロゲン化物イオンである。
 L11~L15は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数1~4のアルカノール基、NH2、OH、又はSHを示し、L11~L15の少なくとも1つはNH2、OH及びSHからなる群より選ばれる少なくとも1つを示す。炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数1~4のアルカノール基については上述したため説明を省略する。L11~L15は、水素原子、又はNH2、OH、又はSHを示し、L11~L15のいずれか1つはNH2、OH及びSHからなる群より選ばれる少なくとも1つを示すことが好ましい。L11~L15は、水素原子、又はOHであって、そのいずれか1つはOHであることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 L11~L15のいずれか1つがNH2の場合、式(2-1)で示される構造と式(2-2)で示される構造の得られる割合は、式(4)で示される構成単位に含まれる窒素のモル数に対する式(5)で示される化合物のモル数の比率によって調整できる。例えば、工程(iii-a)において上記のモル数の比率が1.1~2.0の範囲にあると、式(2-1)で示される構造を多く含む反応生成物が得られる。同様に、工程(iii-b)では、式(4)で示される構成単位に含まれる窒素のモル数に対する式(6)で示される化合物のモル数の比率によって、式(2-1)で示される構造と式(2-2)で示される構造の得られる割合を調整できる。
 工程(iii)の一例では、以下の式(11)で示される構成単位を有する共重合体Bの式(11)で示される構成単位から式(10)で示される構成単位を製造する。工程(iii-a)は、例えば、式(11)で示される構成単位と、式(12)で示されるハロアルキルトリアルキルアンモニウムとを反応させ、式(10)で示される構成単位を有する共重合体を製造する工程である。工程(iii-b)は、例えば、式(11)で示される構成単位と、式(13)で示されるジハロアルカンとを反応させ、その後、得られた反応物と式(14)で示されるトリアルキルアミンとを反応させ、式(10)で示される構成単位を製造する工程である。R1~R3、X1~X3、Y1及びnについては、上述したため説明を省略する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 本明細書において、ハロアルキルトリアルキルアンモニウムとは、式(12)で示される化合物である。ハロアルキルトリアルキルアンモニウムの具体例は、ハロプロピルトリメチルアンモニウム、ハロブチルトリメチルアンモニウム、ハロペンチルトリメチルアンモニウム、ハロヘキシルトリメチルアンモニウム、ハロプロピルエチルジメチルアンモニウム、ハロブチルエチルジメチルアンモニウム、ハロペンチルエチルジメチルアンモニウム、ハロヘキシルエチルジメチルアンモニウム、ハロプロピルジメチルプロピルアンモニウム、ハロブチルジメチルプロピルアンモニウム、ハロペンチルジメチルプロピルアンモニウム、ハロヘキシルジメチルプロピルアンモニウム、ハロプロピルジメチルブチルアンモニウム、ハロブチルジメチルブチルアンモニウム、ハロペンチルジメチルブチルアンモニウム、ハロヘキシルジメチルブチルアンモニウム、ハロプロピルジエチルメチルアンモニウム、ハロブチルジエチルメチルアンモニウム、ハロペンチルジエチルメチルアンモニウム、ハロヘキシルジエチルメチルアンモニウム、ハロプロピルエチルメチルプロピルアンモニウム、ハロブチルエチルメチルプロピルアンモニウム、ハロペンチルエチルメチルプロピルアンモニウム、ハロヘキシルエチルメチルプロピルアンモニウム、ハロプロピルブチルエチルメチルアンモニウム、ハロブチルブチルエチルメチルアンモニウム、ハロペンチルブチルエチルメチルアンモニウム、ハロヘキシルブチルエチルメチルアンモニウム、ハロプロピルメチルジプロピルアンモニウム、ハロブチルメチルジプロピルアンモニウム、ハロペンチルメチルジプロピルアンモニウム、ハロヘキシルメチルジプロピルアンモニウム、ハロプロピルメチルブチルプロピルアンモニウム、ハロブチルメチルブチルプロピルアンモニウム、ハロペンチルメチルブチルプロピルアンモニウム、ハロヘキシルメチルブチルプロピルアンモニウム、ハロプロピルメチルジブチルアンモニウム、ハロブチルメチルジブチルアンモニウム、ハロペンチルメチルジブチルアンモニウム、ハロヘキシルメチルジブチルアンモニウム、ハロプロピルトリエチルアンモニウム、ハロブチルトリエチルアンモニウム、ハロペンチルトリエチルアンモニウム、ハロヘキシルトリエチルアンモニウム、ハロプロピルジエチルプロピルアンモニウム、ハロブチルジエチルプロピルアンモニウム、ハロペンチルジエチルプロピルアンモニウム、ハロヘキシルジエチルプロピルアンモニウム、ハロプロピルジエチルブチルアンモニウム、ハロブチルジエチルブチルアンモニウム、ハロペンチルジエチルブチルアンモニウム、ハロヘキシルジエチルブチルアンモニウム、ハロプロピルエチルジプロピルアンモニウム、ハロブチルエチルジプロピルアンモニウム、ハロペンチルエチルジプロピルアンモニウム、ハロヘキシルエチルジプロピルアンモニウム、ハロプロピルブチルエチルプロピルアンモニウム、ハロブチルブチルエチルプロピルアンモニウム、ハロペンチルブチルエチルプロピルアンモニウム、ハロヘキシルブチルエチルプロピルアンモニウム、ハロプロピルジブチルエチルアンモニウム、ハロブチルジブチルエチルアンモニウム、ハロペンチルジブチルエチルアンモニウム、ハロヘキシルジブチルエチルアンモニウム、ハロプロピルトリプロピルアンモニウム、ハロブチルトリプロピルアンモニウム、ハロペンチルトリプロピルアンモニウム、ハロヘキシルトリプロピルアンモニウム、ハロプロピルブチルジプロピルアンモニウム、ハロブチルブチルジプロピルアンモニウム、ハロペンチルブチルジプロピルアンモニウム、ハロヘキシルブチルジプロピルアンモニウム、ハロプロピルジブチルプロピルアンモニウム、ハロブチルジブチルプロピルアンモニウム、ハロペンチルジブチルプロピルアンモニウム、ハロヘキシルジブチルプロピルアンモニウム、ハロプロピルトリブチルアンモニウム、ハロブチルトリブチルアンモニウム、ハロペンチルトリブチルアンモニウム、ハロヘキシルトリブチルアンモニウムが挙げられる。
 ハロアルキルトリアルキルアンモニウムは、式(13)で示されるジハロアルカンと式(14)で示されるトリアルキルアミンとを反応させて得ることができる。R1~R3、n、及びX2~X3については、上述したため説明を省略する。
 ハロアルキルトリアルキルアンモニウムを得る反応は、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の溶媒中において、式(13)で示されるジハロアルカンと式(14)で示されるトリアルキルアミンとを混合することによって行うことができる。この反応は0~50℃において行うことが好ましい。
 工程(iii-b)における式(13)で示されるジハロアルカン及び式(14)で示されるトリアルキルアミンは、互いに反応したときに上述したハロアルキルトリアルキルアンモニウムが得られるものを用いることができる。工程(iii-b)は、式(11)で示される構成単位と式(13)で示されるジハロアルカンとを反応させ、その後、得られた生成物と式(14)で示されるトリアルキルアミンとを反応させる逐次的な反応によって行うことができる。必要に応じて、式(11)で示される構成単位と式(13)で示されるジハロアルカンとの反応後の生成物を単離させた後、その後の反応を行ってもよい。工程(iii-b)におけるこれらの反応は、例えば、10~80℃で行うことができる。
 本実施形態のアイオノマー樹脂の製造方法を用いると、本実施形態のアイオノマー樹脂を効率よく、容易に製造することができる。また、本実施形態のアイオノマー樹脂の製造方法では、クロロメチルメチルエーテル、ヨウ化メチル等の人体に有害な試薬を使用する必要がなく、容易な操作によってアイオノマー樹脂を製造することができる。原料の入手が容易である点も本実施形態のアイオノマー樹脂の製造方法の利点である。
 本実施形態のアイオノマー樹脂の製造方法は、式(8)に示す第1の単量体を含む単量体群を共重合し、共重合体Aを得る工程(i)、共重合体Aを加水分解し、前記共重合体Bを得る工程(ii)、をさらに含むことが好ましい。工程(i)及び工程(ii)は、工程(iii)の前に実施することが好ましい。ここで、L21~L25は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数1~4のアルカノール基、以下の式(9-1)又は式(9-2)に示す構造であり、L21~L25の少なくとも1つは、以下の式(9-1)又は式(9-2)に示す構造であることが好ましい。L21~L25は、互いに独立して、水素原子、又は以下の式(9-1)に示す構造であり、式(9-1)に示す構造においてZ2は酸素原子であることがより好ましい。式(9-1)又は式(9-2)に示す構造は、ベンゼン環のオルト位、メタ位又はパラ位のいずれの位置に存在してもよく、パラ位に存在することがより好ましい。炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数1~4のアルカノール基、L6、Z2、及びZ12については上述したため説明を省略する。R9、R19及びR29は、互いに独立して、水素原子、メチル基、又はエチル基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 工程(i)について説明する。第1の単量体としては、例えば式(15)で示される構造を挙げることができる。式(15)に示す第1の単量体においては、ベンゼン環に結合した官能基[-O-C(=O)-R9]は、オルト位、メタ位又はパラ位のいずれの位置に存在してもよいが、パラ位に存在することがより好ましい。このような第1の単量体の構造としては、具体的には、ビニルフェニルホルメート、ビニルフェニルアセテート、ビニルフェニルプロピオネートが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 単量体群は、第1の単量体と第2の単量体とを含んでいてもよい。第2の単量体としては、例えば、スチレン、スチレン系単量体を用いることができる。スチレン系単量体としては、スチレンの少なくとも1つの水素原子が、ハロゲン原子、炭素原子数1~14のアルキル基若しくはアルコキシ基、又は炭素原子数1~4のハロゲン化アルキル基により置換されたスチレン系単量体を挙げることができる。スチレン系単量体としては、例えば、α―メチルスチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ペンチルスチレン、ヘキシルスチレン、へプチルスチレン、オクチルスチレン、ノニルスチレン、デシルスチレン、ウンデシルスチレン、ドデシルスチレン、トリデシルスチレン、テトラデシルスチレン、メトキシスチレン、エトキシスチレン、プロポキシスチレン、ブトキシスチレン、ペンチルオキシスチレン、ヘキシルオキシスチレン、へプチルオキシスチレン、オクチルオキシスチレン、ノニルオキシスチレン、デシルオキシスチレン、ウンデシルオキシスチレン、ドデシルオキシスチレン、トリデシルオキシスチレン、テトラデシルスチレン、シクロヘキシルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、ジメトキシスチレン、tert-ブトキシスチレン、1-エトキシエトキシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、ヨードスチレン、フルオロスチレン、4-ブロモブチルスチレン等;アセトキシメチルスチレン、アセトキシスチレン等を挙げることができる。スチレン系単量体以外の第2の単量体としては、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルナフタレン等の2以上のビニル基を有する芳香環含有単量体;イソプレン、ブタジエン、イソブテン等の不飽和炭化水素系単量体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、tert-ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、イソオクチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ヘキサデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、2-クロロエチルビニルエーテル、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジビニルエーテル、2,2,2-トリフルオロビニルエーテル、パーフルオロプロポキシエチレン、2-ブロモテトラフルオロエチルトリフルオロビニルエーテル、2-(へプタフルオロプロポキシ)ヘキサフルオロプロピルトリフルオロビニルエーテル等のビニルエーテル系単量体;(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラハイドロ-2-フラニルメチル(メタ)アクリレート、2-フリルメチル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、オリゴアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシオリゴアルコキシアルキル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート系単量体;(メタ)アクリルアミド、N-アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N-(メタ)アクリロイル-2-メチルアジリジン、N-(メタ)アクリロイルアジリジン、N-(メタ)アクリロイルアゼチジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルモルホリン、N-[トリス(ハイドロキシメチル)メチル](メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル](メタ)アクリルアミド、2-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2-(ブチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2-イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、2-(ジイソプロピルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2-N-モルホリノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系単量体;アリルアミン、アリルアミン塩酸塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド等のアリル系単量体;ビニルホルムアミド、ビニルアセトアミド、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系単量体;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の2官能(メタ)アクリレート系単量体を挙げることができる。
 耐アルカリ性の観点から、第2の単量体として、上述した単量体のうち、スチレン、スチレン系単量体、2以上のビニル基を有する芳香環含有単量体、不飽和炭化水素系単量体、ビニルエーテル系単量体、アリル系単量体を用いることが好ましい。耐アルカリ性の観点から用いることが好ましいスチレン系単量体としては、ブチルスチレン、ペンチルスチレン、ヘキシルスチレン、へプチルスチレン、オクチルスチレン、ノニルスチレン、デシルスチレン、ウンデシルスチレン、ドデシルスチレン、ブトキシスチレン、ペンチルオキシスチレン、ヘキシルオキシスチレン、へプチルオキシスチレン、オクチルオキシスチレン、ノニルオキシスチレン、デシルオキシスチレン、ウンデシルオキシスチレン、ドデシルオキシスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ヨードスチレン、フルオロスチレン、4-ブロモブチルスチレンを挙げることができる。耐アルカリ性の観点から用いることが好ましい2以上のビニル基を有する芳香環含有単量体としては、ジビニルベンゼンを挙げることができる。耐アルカリ性の観点から用いることが好ましい不飽和炭化水素系単量体としては、イソプレン、ブタジエン、イソブテンを挙げることができる。耐アルカリ性の観点から用いることが好ましいアリル系単量体としては、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドを挙げることができる。耐アルカリ性と製造上の観点からは、第2の単量体として、スチレン、スチレン系単量体を用いることがより好ましい。これらの第2の単量体は、単独で用いてもよいし、複数の単量体を組み合わせて用いてもよい。
 工程(i)における重合は、公知の重合法を用いて実施することができる。重合法としては、例えばラジカル重合法、カチオン重合法、熱重合法を用いることができる。
 ラジカル重合は、例えば、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下、有機溶媒に単量体を加え、さらにラジカル重合開始剤を加えることによって行うことができる。ラジカル重合は、通常30~200℃の温度で行われる。
 ラジカル重合法に用いられるラジカル重合開始剤としては、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’-アゾビス-(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス-(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビスメチルブチロニトリル、2,2’-アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、シアノメチルエチルアゾホルムアミド、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルプロピオン酸メチル)、2,2’-アゾビスシアノバレリック酸等のアゾ化合物;過酸化ベンゾイル、ラウロイルパーオキシド、1,1’-ビス-(tert-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキシド、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート等の有機過酸化物;過酸化水素を用いることができる。
 ラジカル重合法に用いられる溶媒としては、単量体の組成に応じて適宜選択できる。溶媒としては、トルエン、ベンゼン、キシレン、エチルベンゼン、ベンゾニトリル、ベンジルアルコール、アニソール等の芳香族類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、プロピレングリコール、1,2-エタンジオール(エチレングリコール)、2,2-オキシジエタノール(ジエチレングリコール)等のアルコール類;水を例示できる。また、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒を用いてもよい。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、複数の溶媒を組み合わせて用いてもよい。必要に応じて、溶媒を用いることなく重合してもよい。
 ラジカル重合法においては、必要に応じて、重合助剤として、2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジニルオキシ、2,2,5-トリメチル-4-フェニル-3-アザヘキサン-3-オキシ、N-tert-ブチル-(1-ジエチルホスフォノ-2,2-ジメチルプロピル)-N-オキシ、N-tert-ブチル-N-(1-tert-ブチル-2-エチルスルフィニル)プロピル-N-オキシ、ヨウ素、メルカプタン、スチレンダイマー等を添加することができる。
 工程(ii)について説明する。共重合体Aの加水分解は、公知の方法を用いることができる。例えば、共重合体Aを、アルカリ性剤を含む溶媒に溶解又は浸漬させることで行うことができる。必要に応じて、その後、酸を加えて系を中和してもよい。アルカリ性剤としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等を用いることができる。酸としては、塩酸、酢酸等を用いることができる。溶媒としては、水、メタノール、アセトン等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、複数の溶媒を組み合わせて用いてもよい。
 共重合体Aを加水分解して得られた共重合体Bは、第1の構成単位を加水分解して得られた式(4)で示される構成単位を有する。式(4)で示される構成単位については上述したため、説明を省略する。共重合体Bは、例えば、式(11)で示される構成単位を有する。なお、共重合体Aを加水分解して得られた共重合体Bは、単離精製してから次の工程(iii)を実施してもよいし、単離せずに工程(iii)を実施しても良い。
[アイオノマー溶液]
 次に、アイオノマー溶液について説明する。本実施形態のアイオノマー溶液は、本実施形態のアイオノマー樹脂と溶媒とを含み、有機溶媒とこの有機溶媒に溶解された本実施形態のアイオノマー樹脂とを含むことが好ましい。アイオノマー樹脂については上述したため説明を省略する。
 アイオノマー溶液に含まれる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、2-メチル-2-プロパノール、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸tert-ブチル、酢酸sec-ブチル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、ヘキサン等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で用いてもよいし、複数の有機溶媒を混合して用いてもよい。
 アイオノマー溶液に含まれる有機溶媒は、電極の形成時に、例えば、風乾もしくは加熱することで除去される。従って、アイオノマー溶液に含まれる有機溶媒は、揮発性の高い有機溶媒を用いることが好ましい。このような有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸tert-ブチル、酢酸sec-ブチル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、ヘキサンからなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましく、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、トルエンからなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることがより好ましい。
[触媒電極組成物、それを用いて形成した電気化学素子(A)及び電気化学デバイス(I)]
(触媒電極組成物)
 本実施形態の触媒電極組成物は、本実施形態のアイオノマー溶液と電極触媒とを有する。電極触媒は、本実施形態のアイオノマー溶液に分散していることが好ましい。電極触媒には、従来から公知のものを特に制限なく使用できる。アニオン交換形PEFCの電極触媒は、カチオン交換形PEFCとは異なり、必ずしも白金のような貴金属である必要はなく、ニッケル、コバルト、鉄、銀等の卑金属を使用可能である。含まれる具体的な触媒等は、MEAのアノード側とカソード側とで異なっていても同一であってもよい。触媒電極組成物は、公知の方法で調製できる。アイオノマー溶液については上述したため説明を省略する。
(電気化学素子(A))
 本実施形態の電気化学素子(A)は、アニオン交換形高分子電解質膜と電極とを含む。電極は、アニオン交換形高分子電解質膜側から触媒層とガス拡散層とをこの順に備えている。本実施形態の電気化学素子(A)において、アニオン交換形高分子電解質膜の主面は、電極の主面と接し、電極であるアノード及びカソードはアニオン交換形高分子電解質膜を挟持するように配置されている。電極、より具体的には電極の触媒層は、触媒と本実施形態のアイオノマー樹脂とを含む。本実施形態のアイオノマー樹脂は、上述したものを用いることができる。本実施形態において、アニオン交換形高分子電解質膜はPEFCに用いられている公知の高分子電解質膜を用いることができる。本実施形態の電気化学素子(A)の一例はMEAである。このMEAは、アノードと、カソードと、アニオン交換形高分子電解質膜を含む積層体とを含み、アニオン交換形高分子電解質膜の主面は、アノード及びカソードから選ばれるいずれか一方の電極の主面と接する。アノード及びカソードがアニオン交換形高分子電解質膜を挟持するように配置されている。このMEAにおいて、アノード及びカソードの少なくとも一方が触媒と本実施形態のアイオノマー樹脂とを含む。このMEAのアノード及びカソードの少なくとも一方の触媒層は、本実施形態の触媒電極組成物を用いて形成することができる。
(電気化学デバイス(I))
 本実施形態の電気化学デバイス(I)の一例としては、アニオン交換形PEFCを挙げることができる。本実施形態の電気化学デバイス(I)は、本実施形態の電気化学素子(A)を備える。
 本実施形態の電気化学デバイス(I)においては、電極の形成に耐アルカリ性の良好な本実施形態のアイオノマー樹脂を用いるため、電気化学デバイスの性能の劣化が生じにくい。
 本実施形態の電気化学デバイス(I)は、さらに公知の構成を備えることができる。電気化学デバイス(I)の一例であるPEFCは、燃料供給装置、酸化剤供給装置、加湿装置、集電板、発電状況を検知する温度センサー、酸素センサー、フローメーター、湿度センサー等を適宜具備していてもよい。
[積層体、それを備えた電気化学素子(B)、部材及び電気化学デバイス(II)]
(積層体)
 本実施形態の積層体は、2以上の層を含み、2以上の層は本実施形態の第1の層を含む。第1の層は、本実施形態のアイオノマー樹脂を含み、アルカリ性雰囲気下において使用した場合であっても、アニオン交換基の減少が生じにくく、耐アルカリ性が良好である。アイオノマー樹脂については上述したため、説明を省略する。本実施形態の積層体は、例えばアニオン交換膜として使用できる。
 アニオン交換形PEFCにおいては、アノードにおける反応において水が生成し、また、水と共に液体燃料が供給されることがある。また、アニオン交換形PEFCにおいては、カソードにおける反応では水が必要なために、カソード側には空気とともに水が供給されることがある。従って、PEFCの性能を維持する観点から、第1の層の溶出を防止できることが好ましく、第1の層は水に不溶であることが好ましい。不溶か否かの判断については、例えば、フィルム状態のサンプルを水に浸漬し、形状変化を目視確認して行えばよい。また、実発電条件では加熱環境下に曝されることから、80℃の水100gに対し、第1の層を1g添加させた際に第1の層が溶解する量は0.1g未満であることが好ましく、0.05g未満であることがより好ましく、0.01g未満であることがさらに好ましい。
 第1の層の厚みは、発電条件やMEAの構成等に応じて変更することができる。第1の層の厚みは、0.1μm~20μmの範囲にあることが好ましく、0.5μm~15μmの範囲にあることがより好ましい。このような厚みの第1の層を含む積層体を、特にMEAに用いることによって、第1の層における抵抗率の上昇を抑制し、良好な化学的耐久性を達成し、ピンホール等の欠陥を防止することが可能になる。
 第1の層のイオン交換容量は、0.1~2mmeq/gの範囲にあることが好ましく、0.3~1.8mmeq/gの範囲にあることがより好ましい。このような範囲のイオン交換容量を有する第1の層を用いると、第1の層において水を保持することができ、この水をカソードにおける反応に供することができる。このような第1の層を用いると、MEAにおけるイオン伝導性の向上に寄与することができ、さらに、PEFCにおける発電効率の向上に寄与し得る。イオン交換容量が高くなりすぎると、第1の層の機械的強度が低くなり、破損しやすくなることがある。イオン交換容量が高くなりすぎると、第1の層に水が過剰に保持されることがあり、この過剰に保持された水によってPEFCの電気化学反応が阻害されるフラッディング現象が生じることもある。
 第1の層は、発明の効果を阻害しない範囲内で他の成分を含むことができる。例えば、ラジカルクエンチャー(ラジカルと結合することができる化学物質)、保水材等が挙げられる。
 第1の層は、アニオン種(対イオン)を有していてもよい。アニオン種としては、例えば、水酸化物イオン、炭酸イオン、重炭酸イオン、ハロゲン化物イオンが挙げられる。ハロゲン化物イオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンが挙げられる。
 第1の層に含まれる共重合体は、第1の構成単位と共に、第2の構成単位を有することが好ましい。第2の構成単位については上述したため説明を省略する。
 第1の層に含まれる共重合体における、第1の構成単位のモル数についても上述したとおりである。第1の層が良好なイオン伝導性を有するためには、イオン交換容量が良好であることが必要になり、そのためには第1の層がイオン交換基を有する第1の構成単位を多く含むことが好ましい。しかし、第1の構成単位の含有率が多くなりすぎると、第1の構成単位を有する共重合体の水への溶解度が上がり、この共重合体を第1の層として使用できないことがある。また、第2の構成単位の含有率が多くなりすぎると、第1の層の耐アルカリ性が悪くなることがある。第1の層は、第1の構成単位のモル数の比率が適切な範囲にある共重合体を有することによって、良好なイオン伝導性と良好な耐アルカリ性とを有する。このような第1の層は、PEFCに好適に用いることができる。
 第1の層を形成する成分の製造に適した方法の一例としては、アイオノマー樹脂に含まれる共重合体の製造方法として上述した方法を用いることができる。
 アニオン交換形PEFCでは、MEAに用いられるアニオン交換膜に耐アルカリ性が求められる。触媒層と第1の層とを含む本実施形態の積層体を用いることによって、MEAに耐アルカリ性の高い第1の層を容易に導入できる。本実施形態の積層体は、耐アルカリ性の高い第1の層を含み、官能基であるアニオン交換基の劣化、変質、分解等が生じにくい。本実施形態の積層体を用いると、アルカリ性への耐久性を改善できる。本実施形態の積層体を用いると、MEAの性能を維持し、PEFCの発電効率を維持することに寄与できる。
 積層体の製造方法は、公知の方法を用いることができる。例えば、2以上の層を予めそれぞれ形成し、これらの層を積層する方法、第1の層を形成するための溶液を塗布及び乾燥することによって、第1の層が積層された積層体を形成する方法等が挙げられる。第1の層を形成するための溶液としては、例えば本実施形態のアイオノマー溶液を用いることができる。第1の層を形成するための溶液は、一旦作製された第1の層を溶液に溶解させたものを用いてもよい。塗布は、スプレー塗装、スクリーン印刷、グラビア印刷、ダイコート、コンマコート等を用いて行うことができる。溶液粘度、溶媒の蒸気圧、沸点、目標とする第1の層の厚み等に応じて塗布方法は適宜選択すればよい。
 第1の層を形成するための溶液を塗布する方法を用いる場合、溶液に含まれる溶媒は第1の層を溶解又は分散される溶媒であれば特に限定されない。このような溶媒としては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、イソペンタノール、tert-アミルアルコール、ネオペンチルアルコール等のアルコール類;2-メトキシエタノール(エチレングリコールモノメチルエーテル、メチルグリコール)、2-(2-メトキシエトキシ)エタノール(メチルジグリコール)、1-メトキシ-2-プロパノール(プロピレングリコールモノメチルエーテル)、1-プロポキシ-2-プロパノール(プロピレングリコールモノプロピルエーテル)等のグリコールモノエーテル類;1,2-エタンジオール(エチレングリコール)、1,2-プロパンジオール(プロピレングリコール)、2,2-オキシジエタノール(ジエチレングリコール)等のグリコール類;アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸tert-ブチル、酢酸sec-ブチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、複数の溶媒を混合して用いてもよい。第1層の形成を容易にする観点からは、揮発性の高い有機溶媒として上述した溶媒を用いることが好ましい。
 上記の溶媒は、環境負荷を低減し、火災又は爆発のリスクを低減する観点からは、水溶性の有機溶媒と水とを含む混合溶媒であることが好ましく、水と任意の比率で混合する有機溶媒と水とを含む混合溶媒であることがより好ましい。水に溶解できる溶媒としては、20℃における水に対する溶解度が20g/L以上であるものが好ましく、20℃における水に対する溶解度が50g/L以上であるものがより好ましく、水と任意の比率で混合できるもの(水混和性有機溶媒)がさらに好ましい。このような溶媒としては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノール等のアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル等のグリコールモノエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール等のグリコール類;アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドを例示できる。水混和性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、tert-ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドを例示できる。これらの有機溶媒は、1種類を水と混合してもよいし、2種類以上を併用して水と混合して用いてもよい。これらの有機溶媒は、本実施形態のアイオノマー溶液の溶媒としても好適である。
 水溶性の有機溶媒と水とを含む混合溶媒を用いる場合には、水と水溶性の有機溶媒との混合組成比は、混合溶媒中に含まれる水の含有率により表示して、例えば溶媒全体の重量に対する水の含有率が10重量%以上90重量%以下であり、また例えば20重量%以上80重量%以下であり、また例えば30重量%以上70重量%以下である。水の含有率が少なくなると、環境への負荷の抑制、人の健康に対する負荷の抑制、火災又は爆発のリスクの抑制の観点から好ましくない。また、水の含有率が多くなりすぎると、第1の層が溶解することがあり、第1の層の形状を維持できないことがある。この混合比の好ましい範囲は、有機溶媒の種類によって相違する。有機溶媒として炭素原子数1~3のアルコールを用いる場合、混合溶媒における水の含有率は、35重量%以上60重量%以下の範囲にあることが好ましく、35重量%以上55重量%以下の範囲にあることがより好ましい。
 第1の層を形成するための溶液に含まれる溶媒は、溶媒を良好に除去する観点からは、沸点が150℃以下の溶媒を用いることが好ましく、120℃以下の溶媒を用いることがより好ましい。これらの記載も、本実施形態のアイオノマー溶液にあてはまる。
 本実施形態の積層体の厚みは、5μm~150μmの範囲にあることが好ましく、10μm~100μmの範囲にあることがより好ましい。このような厚みの積層体を用いることによって、ピンホール等の欠陥が生じにくく、膜抵抗を低くすることができる。
 以下に、積層体の実施形態である積層体(A)及び積層体(B)について記載する。
(積層体(A))
 本実施形態の積層体(A)において、2以上の層は、後述する第2の層を含むことができる。第1の層は第2の層に積層されていることがより好ましい。本実施形態の積層体(A)は、複数の第1の層を含んでもよく、複数の第2の層を含んでもよい。具体的には、本実施形態の積層体(A)は、第1の層(1)、第2の層、第1の層(2)をこの順に積層した膜であってもよく、第2の層(1)、第1の層、第2の層(2)をこの順に積層した膜であってもよい。
 積層体(A)は、例えば、第1の層及び第2の層をそれぞれ形成し、これらの層を積層する方法、第1の層を形成するための溶液を、第2の層の主面に塗布、乾燥することによって、第1の層が積層された積層体を形成する方法によって製造できる。
 良好なアニオン伝導能を有する観点からは、第2の層は、アニオン交換形高分子電解質膜(アニオン交換膜)を有することが好ましい。アニオン交換形高分子電解質膜は、アニオン伝導能を有する官能基を有する。アニオン伝導能を有する官能基は、アニオン交換基であり、アミノ基(1級、2級、3級)、4級アンモニウム塩基、ピリジル基、イミダゾール基、4級ピリジニウム塩基、スルホニウム塩基及びホスホニウム塩基からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
 第2の層に含まれるアニオン交換形高分子電解質膜としては、公知のアニオン交換膜を用いることができ、細孔フィリング膜、グラフト膜等を用いることができる。細孔フィリング膜は、多孔質である高分子膜の多孔質部に高分子電解質が充填された膜であり、充填された高分子電解質がアニオン交換基を有する。第2の層がグラフト膜を含む場合、このグラフト膜は、高分子基体と、アニオン伝導能を有するグラフト鎖としてアニオン伝導能を有する官能基を有するグラフト鎖とを有することが好ましい。
 以下、グラフト膜を例にとって説明するが、アニオン交換形高分子電解質膜をグラフト膜に限定するものではない。また、第2の層に含まれるグラフト膜の製造方法として、放射線グラフト重合法を例にとって説明するが、グラフト膜の製造方法を放射線グラフト重合法に限定するものではない。
 グラフト膜の製造に用いる高分子基体としては、放射線グラフト重合を適用できる高分子基体、例えば、ポリエチレン等の炭化水素系高分子から構成される基体、フッ素含有高分子から構成される基体が適している。高分子基体は、ポリオレフィン、ポリスチレン及びポリエーテルケトンから選ばれる少なくとも1種が好ましい。
 放射線としては、例えばα線、β線、γ線、電子線、紫外線等の電離放射線、特にγ線又は電子線を用いることが好ましい。照射線量は、好ましくは1~300kGyの範囲にあり、より好ましくは10~100kGyの範囲にある。照射線量が少なすぎると、放射線の照射により高分子基体に生じるラジカルの生成量が少なくなることがあり、グラフト重合が困難になることがある。照射線量が多くなりすぎると、放射線の照射により高分子基体の分解が生じることがあり、放射線の照射により多くのラジカルが生じ過剰な重合反応が生じることがある。放射線照射後の高分子基体は、失活を避けるために、グラフト重合を行うまで低温(例えば-30℃以下、好ましくは-60℃以下)で保持してもよい。
 グラフト鎖の導入には、アニオン伝導能を有する官能基を有するグラフトモノマーを用いてもよいし、グラフト重合後のグラフト鎖にアニオン伝導能を有する官能基を導入してもよい。グラフトモノマーは、アニオン伝導能を有する官能基を導入することが可能な部位と炭素-炭素不飽和結合とを有することが好ましい。アニオン伝導能を有する官能基としては、1~3級アミノ基、4級アンモニウム塩基、ピリジル基、イミダゾール基、4級ピリジニウム塩基、スルホニウム塩基、ホスホニウム塩基から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
 グラフト鎖の一例は、第4級アンモニウム基を有する重合鎖である。第4級アンモニウム基は、高いアニオン伝導能を有する点から好ましい。第4級アンモニウム基は、例えば、ハロゲン化アルキル基を有するモノマーの重合鎖をグラフト鎖として形成した後、当該ハロゲン化アルキル基とアミン(第三級アミン)とを反応させる4級化処理により、グラフト鎖に導入できる。この4級化処理では、第三級アミンをアルキル化させる、ハロゲン交換反応である求核置換反応が進行する。グラフト鎖は、典型的にはその側鎖に第4級アンモニウム基を有する。
 第2の層の膜厚は、5μm~130μmの範囲にあることが好ましく、12μm~70μmの範囲にあることがより好ましい。このような膜厚の第2の層を用いることによって、膜抵抗が低く、破膜しにくく、ピンホール等の欠陥の生じにくい積層体を得ることができる。高分子基体は、グラフト重合工程及びアニオン交換基導入工程によって厚くなる傾向がある。そのため、高分子基体の膜厚は、5μm~100μmの範囲にあることが好ましく、10μm~50μmの範囲にあることがより好ましい。
(積層体(A)を備えた電気化学素子(B))
 本実施形態の積層体(A)は、電気化学素子(B)の形成に用いることができる。電気化学素子(B)としては、アニオン交換形PEFC用の膜-電極接合体(MEA)が例示される。本実施形態のMEAは、アノードと、カソードと、アニオン交換形高分子電解質を含む積層体とを含む。アノード及びカソードはこの積層体を挟持する。この積層体は、第1の層及び第2の層を含み、第1の層は本実施形態のアイオノマー樹脂を含み、第2の層はアニオン交換形高分子電解質膜を含み、第1の層の主面は第2の層の主面と接している。この積層体として、本実施形態の積層体(A)を用いることができる。典型的には熱プレス等の手法により、積層体(A)と電極とが一体化されている。通常、一対の電極(アノード及びカソード)が、それぞれアニオン交換膜の各主面に配置されている。
 図1に、本実施形態の積層体(A)を用いたMEAの一例を示す。図1に示すMEA1は、第1の層7と第2の層8とアノード3とカソード4とを備え、本実施形態のアイオノマー樹脂を含む第1の層7と、アニオン交換形高分子電解質膜を含む第2の層8とが積層体2を形成する。積層体2はアノード3とカソード4とに挟持されている。
 電極は、PEFCに使用する公知のMEAが備える触媒を用いることができる。触媒については上述したため、説明を省略する。
 本実施形態の積層体(A)を備えたMEAにおいて、積層体(A)に含まれる第1の層の主面はカソードの主面と接することが好ましい。このような積層体(A)を用いると、積層体(A)をアノード側からカソード側へと透過した燃料に含まれる水酸化物イオン及びカソード側における酸素還元反応により生じる水酸化物イオンが、積層体(A)のカソード側に蓄積することによって生じる、カソードと積層体(A)との界面における積層体(A)の劣化を抑制することができる。このような積層体(A)を用いると、カソード側の主面において積層体(A)の保水性が良好となり、カソード極における反応に必要な水を積層体(A)が保持することが可能となり、電池の出力向上の効果も得ることができる。
(積層体(B))
 本実施形態の積層体(B)は、2以上の層を有し、2以上の層は触媒層を含む。第1の層は、触媒層に積層されていることがより好ましい。本実施形態のアイオノマー樹脂及び第1の層については上述したため、説明を省略する。
 触媒層は、PEFCに使用する公知のMEAが備える触媒層を用いることができる。触媒層の厚みは、1μm~300μmの範囲にあることが好ましく、3μm~200μmの範囲にあることがより好ましく、5μm~100μmの範囲にあることがさらに好ましい。触媒層の厚みが上記の範囲にあることによって、触媒が均一に存在する層を形成でき、触媒層の耐久性は良好である。また、この触媒層をPEFCに使用すると良好な出力を得ることができる。このような厚みの触媒層は、材料費を抑制できる。触媒層の厚みが大きくなりすぎると、燃料・空気拡散性が低下し、抵抗が増加することがある。触媒については上述したため、重複する記載は省略する。
 本実施形態の積層体(B)は、例えば、第1の層を別途形成し、この第1の層を触媒層に積層する方法、構成単位1及び/又は構成単位2を含む第1の層を形成するための溶液を、触媒層の主面に塗布し、触媒層に第1の層が積層された積層体(B)を形成する方法等によって製造できる。
 触媒層は、一般に無機材料及びカーボンを含み、含水、含溶媒による面積膨潤がアニオン交換膜に比べて小さい。また、触媒層は、凹凸構造、空隙構造を有しており、含水、含溶媒した際の水、溶媒の揮発速度が速くなる傾向にある。よって、第1の層を形成するための溶液を触媒層の主面に塗布し第1の層を形成する方法を用いた場合であっても、比較的容易に均一な第1の層を形成しえる。また、この方法は、第1の層が自立膜を形成できない場合でも用いることができる点で好ましい。
(積層体(B)を備えた電気化学素子用の部材)
 本実施形態の電気化学素子用の部材としては、積層体(B)とガス拡散層とを含むガス拡散電極が例示される。ガス拡散層の第1の主面は、積層体(B)に含まれる触媒層の主面と接している。
 ガス拡散層としては、PEFCに使用する公知のガス拡散層を用いることができ、例えば、SGLカーボン製SIGRACET、東レ製トレカ等を用いることができる。
 別の実施形態において、電気化学素子用の部材は、積層体(B)と基材とを含み、基材、触媒層及び第1の層がこの順に積層されている。この基材は、転写用の基材である。本実施形態の電気化学素子用の部材は、燃料電池用のMEAを製造するための触媒層転写シートとして用いることができる。基材の第1の主面は、積層体(B)に含まれる触媒層の主面と接している。
 転写用の基材は、触媒層転写シートに用いられている公知の材料を用いることができ、離形性の良好なシートを用いることができる。転写用の基材としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体を例示できる。
 本実施形態の電気化学素子用の部材を製造する方法は、発明の効果を阻害しない範囲内で、公知の手法を用いることができる。具体的には、転写用の基材上に電極を形成するための触媒インク(触媒電極組成物)を塗布し乾燥した後、第1の層をこの電極の主面に形成する方法を用いることができる。触媒インクは、PEFCに使用する公知の触媒インクを用いることができる。触媒インクは、例えば、アイオノマー溶液(イオン伝導性を有する高分子材料を含む樹脂を溶媒に溶解させた溶液)と電極を含む。触媒層転写シートを用いてMEAを形成する方法は、高分子電解質膜又はガス拡散層へ触媒インクを塗布する方法と比べて、プロセス設計の自由度が高いという観点から利点がある。具体的には、触媒層転写シートを用いてMEAを形成する方法は、高分子電解質膜又はガス拡散層へ触媒インクを塗布しないため、高分子電解質膜の含水若しくは含溶媒による膨潤、熱収縮、又はガス拡散層の空隙率、水若しくは溶媒の浸透性等の制約を受けにくい。
(電気化学デバイス(II))
 図2に、本実施形態の電気化学素子(B)を備えた電気化学デバイスの一例を示す。図2に示すPEFC10は、積層体2を狭持するように配置された一対の電極(アノード3及びカソード4)と、上記一対の電極を狭持するように配置された一対のセパレーター(アノードセパレーター5及びカソードセパレーター6)とを備え、各構成は、当該部材の主面に垂直な方向に圧力が印加された状態で接合されている。積層体2と電極3、4とは、MEA1を構成している。
 本実施形態の電気化学素子(B)において、少なくとも一方の電極の主面と第1の層の主面が接している場合、電解質膜と電極との界面でのアルカリによる官能基劣化、変質、分解等を抑制でき、電気化学デバイスの安定性及び耐久性の向上に貢献し得る。
 本実施形態の電気化学デバイス(II)において、アノードには燃料が、カソードには酸化剤が供給される。燃料は、例えば、アルコール、ヒドラジン(水和物)等を含むアルカリ燃料であり、反応性が高く、発電原理上CO2を排出しないことから、ヒドラジン(水和物)を含む燃料が好ましい。酸化剤は、例えば空気である。
 特に、燃料として液体燃料を用いるアニオン交換形PEFCでは、液体燃料とともに水酸化カリウム等のアルカリ剤がアノード側に供給されることがある。このような液体燃料を用いるアニオン交換形PEFCでは、アノード側からPEFCに供給されたアルカリ剤は、アニオン交換膜のアノード側においてアニオン交換膜と接触する。アニオン交換膜のアノード側において、高濃度のアルカリとアニオン交換膜とが接触することによって、アニオン交換膜のアノード側においてアニオン交換基の劣化が生じ得る。本実施形態の電気化学デバイス(II)では、電気化学素子(B)を用いることによって、アニオン交換膜のアノード側におけるアニオン交換基の劣化等を抑制することができる。
 また、燃料として液体燃料を用いるアニオン交換形PEFCでは、液体燃料とともに水酸化カリウム等の強アルカリが供給されることがある。アノード側からカソード側へ液体燃料がアニオン交換膜を透過する際に、燃料に含まれるこのアルカリもカソード側へ透過することがある。透過したアルカリは、アニオン交換膜のカソード側に蓄積されることがある。加えて、アニオン交換形PEFCでは、カソード側における酸素還元反応において水が消費されるため、発電中のカソードは乾燥状態になりやすい。また、カソード側における反応においてアニオン(OH-)が発生するため、高濃度アルカリ雰囲気に曝されやすい。その結果、アニオン交換膜の劣化がカソード側で加速されることがある。本実施形態の電気化学素子(B)を用いることによって、このようなアニオン交換膜のカソード側におけるアニオン交換基の劣化等を抑制することができる。また、カソードと接する第1の層の主面において保水性が良好となりえるため、カソード極における反応に必要な水を第1の層が保持することが可能となり、電池の出力向上の効果も得ることができる。
 以下に本発明の実施例及び比較例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。以下の実験及び測定は、特に記載がない限り25℃で行った。また、以下の記載における「室温」は25℃を示す。なお、以下の実施例及び比較例で用いる略称は次のとおりである。
  4VPA:4-ビニルフェニルアセテート
  VPh:ビニルフェノール
  CMS:4-クロロメチルスチレン
  DMSO:ジメチルスルホキシド
  DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
  St:スチレン
  C8:オクチルオキシスチレン
(キャスト膜の作製方法)
 実施例又は比較例で得られたアイオノマー樹脂を用いて、以下の方法によりキャスト膜を作製した。アイオノマー樹脂1gをエタノール10gに溶解させた。これをPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)の膜上に塗布した。このPFAを風乾させ、エタノールを蒸発させた後、60℃において1時間以上乾燥させた。
(イオン交換容量の測定方法)
 キャスト膜を裁断して得られたイオン交換容量測定用の試験片を、3mol/L(23℃)の塩化ナトリウム水溶液に10時間以上浸漬し、アイオノマー樹脂の対アニオンを塩化物イオンへ変換した。その後、この試験片を、1mol/Lの硝酸ナトリウム(NaNO3)水溶液に12時間以上浸漬した。遊離してきた塩化物イオンを、0.05mol/Lの硝酸銀(AgNO3)水溶液を用いて滴定し、イオン交換容量を測定した。
(耐アルカリ性の評価方法)
 実施例又は比較例で得られたアイオノマー樹脂から作製したキャスト膜を裁断し、一辺の長さ5cmの正方形状の試験片をそれぞれ2枚作製した。作製した試験片のうち、1枚についてイオン交換容量を測定した。得られたイオン交換容量を「イオン交換容量の初期値」とした。もう1枚の試験片を、ポリテトラフルオロエチレン製容器に入れた1mol/Lの水酸化カリウム水溶液100mLに浸漬させ、80℃雰囲気下に静置した。所定の期間経過後、膜を取り出した。浸漬後の膜を、純水を用いて複数回洗浄した。洗浄後の膜のイオン交換容量を測定した。このイオン交換容量を「耐アルカリ性試験後のイオン交換容量」とした。
 イオン交換容量の初期値に対する、耐アルカリ性試験後のイオン交換容量の比率(耐アルカリ性試験後のイオン交換容量/イオン交換容量の初期値)を、イオン交換容量維持率(%)とし、耐アルカリ性試験の指標とした。
(電極触媒の平均粒径の測定方法)
 実施例、比較例で得られたアイオノマー樹脂を用いて、平均粒径の測定用に用いるための試料をそれぞれ調製した。試料としては、実施例、比較例で得られたアイオノマー樹脂を用いて調製した触媒電極組成物を、触媒電極組成物の調製に用いた溶媒と同じ種類の溶媒を用いて容積が約10倍となるように希釈したものを準備した。具体的には、実施例1-1及び1-3では溶媒としてエタノールを、比較例1-4では溶媒としてテトラヒドロフランと1-プロパノールとの混合溶媒(重量比でテトラヒドロフラン:1-プロパノール=7:3)を用いた。
 試料に含まれる電極触媒の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所製、SALD―2100)を用いて測定した。レーザー回折式粒度分布測定装置の測定用の石英セルに、触媒電極組成物の調製に用いた溶媒と同じ種類の溶媒を満たし、この石英セルに、測定開始時の吸光度が0.08~0.10の範囲に入るように上記で調製した試料を1滴ずつ加えた。触媒電極組成物に分散された電極触媒の平均粒径分布を測定し、測定した平均粒子分布から計算された体積平均径を平均粒径とした。
(構成単位のモル数の比の測定)
 測定試料を重クロロホルムに溶解させ、1H NMRスペクトルを測定した(Bruker社製、300MHz、基準物質テトラメトキシシラン)。測定結果から、測定試料に含まれる構成単位のモル数を算出した。
 具体的には、4VPA由来のアセトキシ基の水素原子に対応するシグナル(CH3-C=O;2.27ppm)の積分値とフェニル基の水素原子に対応するシグナル(6.2-7.3ppm)の積分値との比率から、フェニル基のモル数に対するアセトキシ基のモル数の値([アセトキシ基のモル数]/[フェニル基のモル数])を算出した。4VPA由来のアセトキシ基は、その後の加水分解によってVPA(式(7)で示される構成単位)となり、さらに反応することによって式(11)で示される第1の構成単位となる。このことから、フェニル基のモル数に対するアセトキシ基のモル数の値を、第1の構成単位のモル数及び第2の構成単位のモル数の合計数に対する第1の構成単位のモル数の値とした。
 4PVA及びスチレンのほかに、C8を構成単位として含む合成例1-6では、さらに、C8由来のアルキル鎖の水素原子に対応するシグナル(酸素原子に直接結合したCH2:3.86ppm)の積分値を算出した。この積分値とフェニル基の水素原子に対応するシグナル(6.2-7.3ppm)の積分値の比率を求め、この比率に基づいて第1の構成単位のモル数及び第2の構成単位のモル数の合計数に対するC8由来のモル数を求めた。
(官能基維持率の測定)
 サンプルの測定する主面を上面に向け、TOF-SIMS(飛行時間型二次イオン質量分析法、アルバック・ファイ社製、型番FRIFT V)のデプスプロファイル測定にて、各サンプルに存在する構造の分析を行った。分析結果に基づき、C23+(有機物一般由来のピーク)のピーク強度を基準とし、C614N+(アミンあるいはアンモニウム成分)のピーク強度の相対ピーク強度を算出した。尚、C614N+は実施例、比較例の高分子電解質膜(第2の層)に含まれる構造であり、該ピークの残存率が高いほど、電解質膜の劣化が抑制されていることを意味する。
 官能基維持率測定用のサンプルとして、実施例、比較例において得られた膜をそれぞれ2枚用意した。1枚は模擬耐久性試験前のサンプルとして、官能基由来の強度を測定した。1枚は後述する模擬耐久試験に用いた後(模擬耐久性試験後のサンプル)、官能基由来の強度を測定した。模擬耐久試験後のサンプルの測定においては、MEAから、第1の層と第2の層からなる積層体、又は第2の層を回収し、回収したサンプルについて上記測定を実施した。積層体について測定する場合は、回収したサンプルの第1の層と第2の層の界面から第2の層の厚さ方向に100nmの部分における構造の分析を行った。実施例において回収したサンプルが回収時の剥離などが原因で第2の層のみの場合には、第1の層と接触していた第2の層の面から第2の層の厚さ方向に100nmの部分における官能基由来の相対ピーク強度を確認した。比較例で得られた単層膜は、カソードと接した面を測定する主面として用い、官能基由来の相対ピーク強度を確認した。
 官能基維持率は、算出した値を用いて以下の式から求め、耐アルカリ性の基準とした。
 官能基維持率(%)=(模擬耐久試験後のサンプルの官能基由来の相対ピーク強度)×100/(模擬耐久試験前のサンプルの官能基由来の相対ピーク強度)
(模擬耐久試験)
 図3及び図4に示した燃料電池用評価セルに、模擬耐久試験用の膜20(実施例2-1で得られた積層体、比較例2-1で得られた単層膜、実施例3-1で得られた模擬耐久試験用の試験片、又は比較例3-1で得られた模擬耐久試験用の試験片)のみを挟み、模擬耐久試験を行った。セルは、4cm2角の開口部11a、21aを持つ一対のガスケット11、12で模擬耐久試験用の膜を挟持し、ガスケットの外側に、流路12a、22a付きの一対のセパレーター12、22、一対の集電板13、23、一対のエンドプレート14、24を外側に向かってこの順に配置して、膜を挟持した。構成部材の各接触面から空気、水が漏洩しないように、ボルト等の固定部品(図示せず)を用いて各構成部材を締結し、模擬耐久試験用セル100を形成した。評価用セル100は、水の供給、吐出用の流路18、19と、乾燥空気の供給、吐出用の流路28、29とを備えている。各流路18、19、28、29は、エンドプレートの開口からエンドプレート14、24、集電板13、23及びセパレーター12、22を貫通し、流路12a、22aに接続している。
 模擬耐久試験用の膜の主面が鉛直方向に沿うように評価用セル100を設置した。模擬耐久試験用セル100の温度を60℃に昇温した。アノード側に燃料(10%水加ヒドラジン+1規定の水酸化カリウム(KOH))を2cc/分、カソード側に乾燥空気を1000ml/minで5時間連続供給した。模擬耐久試験後の膜を回収し、超純水で洗浄後、超純水中で30min炭酸ガスバブリングを行い、官能基の対イオンを炭酸イオン型にした。この膜を、模擬耐久試験後の膜として、官能基維持率の測定に用いた。
(グラフト率)
 グラフト率は下式を用いて算出した。
 グラフト率(%)=100×(W1-W0)/W0
 ここで、W0は、乾燥状態におけるグラフト重合前の基体の重量(g)、W1は、乾燥状態におけるグラフト重合後の膜の重量(g)である。「乾燥状態における」重量とは、60℃雰囲気下1時間以上静置し、重量変化がなくなった状態の値を示す。
(合成例1-1)
 コンデンサーを備えた300mLの二口フラスコに、10.04g(61.9mmol)の4VPA、6.55g(62.9mmol)のスチレンを加え、トルエン40mLを加えて希釈した。その後、窒素ガスによるバブリングを45分間行った。その後、この溶液に、AIBNを0.208g(1.27mmol)加え、窒素ガスによるバブリングをさらに25分間行った。その後、この溶液の液温を70℃まで昇温させた。液温を70℃に維持しながら20時間重合した。重合後の溶液を大量のメタノールに注ぐことで重合物を沈殿させた。得られた沈殿物を60℃で4時間以上乾燥させた。乾燥後の白色固体状の共重合体(4VPA-スチレン共重合体)の重量は11.63gであった(収率97%)。
 得られた共重合体のうち2.99g(4VPA由来の構成を11.8mmol含有)に、1mol/Lの水酸化カリウム(KOH)を含むメタノール30mLを加え、さらにメタノール20mLを加えて希釈した後、撹拌した。この共重合体は、KOHを含むメタノール溶液にすぐに溶解した。この溶液に濃塩酸を加えて中和した。中和後の溶液を大量の水に加え、VPh-スチレン共重合体を沈殿させた。得られた沈殿物を回収し、乾燥機を用いて60℃において24時間乾燥させた。乾燥後の共重合体(VPh-スチレン共重合体)の重量は2.41gであった(収率97%)。
(実施例1-1)
 合成例1-1と同様に実施して得られたVPh-スチレン共重合体4.08g(VPh由来の構成を19.2mmol含有)、ブロモブチルブチルジメチルアンモニウムブロミド7.17g(22.6mmol)、K2CO33.79g(27.4mmol)をフラスコに入れ、50mLのDMSOをさらに加えて溶解させた。その後、この溶液を室温において150時間撹拌した。撹拌後の溶液からK2CO3を濾別した後、この溶液を大量の酢酸エチルに加えた。得られた沈殿物をエタノールに溶解させ、析出物を濾別した。濾別後の濾液を大量の酢酸エチルに加え、共重合体を沈殿させた。沈殿した共重合体を濾別し、60℃で24時間乾燥させた。乾燥後の共重合体(アイオノマー樹脂)の重量は5.19gであった(収率64%)。25℃の水100gに溶解したアイオノマー樹脂は0.01g未満であった。25℃の5.31%水酸化カリウム水溶液に溶解したアイオノマー樹脂は0.01g未満であった。25℃のエタノールに溶解したアイオノマー樹脂は2重量%以上であった。また、得られたアイオノマー樹脂は、DMSO、DMFにも可溶であった。
 実施例1-1で得られたアイオノマー樹脂をエタノールに溶解させ、アイオノマー樹脂を2重量%含有するエタノール溶液を調製した。このエタノール溶液12.13g、電極触媒のモデルとしてカーボン担体(ケッチェンブラックEC 比表面積800m2/g)0.968g及びエタノール20gを、遊星式撹拌機を用いて混合し、触媒電極組成物を調製した。得られた触媒電極組成物に分散された電極触媒の平均粒径を測定した。結果を表2に示す。
(合成例1-2)
 コンデンサーを備えた200mLの二口フラスコに、6.03g(37.2mmol)の4VPA、9.05g(86.9mmol)のスチレンを加え、トルエン50mLを加えて希釈した。その後、窒素ガスによるバブリングを50分間行った。バブリング後の溶液に、AIBNを0.201g(1.22mmol)加え、窒素ガスによるバブリングをさらに20分間行った。その後、この溶液の液温を70℃まで昇温させた。液温を70℃に維持しながら、21時間重合をした。重合後の溶液を大量のメタノールに注ぐことで重合物を沈殿させた。得られた沈殿物を濾別した後、60℃で4時間以上乾燥させた。乾燥後の白色固体状の共重合体の重量は、9.60gであった(収率92%)。
 得られた共重合体のうち8.49g(4VPA由来の構成を22.0mmol含有)に、1mol/LのKOHを含むメタノール58mL(KOHを58mmol含有)を加え、さらにメタノールを58mL加えた。室温で撹拌すると、共重合体は、この溶液に徐々に溶解した。共重合体が溶解後した溶液に、濃塩酸を加えて中和すると、共重合体及び塩が析出した。その後、デカント法を用いて析出物と溶液とを分離した。分離後の析出物にCHCl3を加えて共重合体を溶解させ、溶解しなかった塩を取り除いた。CHCl3を減圧留去した後、共重合体をアセトンに溶かした。このアセトン溶液を大量の水/メタノール=4/1(v/v)混合液に注ぎ、共重合体を再沈殿させた。回収した共重合体を、乾燥機を用いて60℃において24時間乾燥させた。乾燥後の共重合体(VPh-スチレン共重合体)の重量は6.50gであった(収率86%)。
(実施例1-2)
 合成例1-2で得られたVPh-スチレン共重合体3.50g(VPh由来の構成を12.2mmol含有)、ブロモブチルブチルジメチルアンモニウムブロミド5.04g(15.9mmol)、K2CO32.38g(17.2mmol)をフラスコに入れ、40 mLのDMSOを加えて溶解させた。その後、この溶液を室温で115時間撹拌した。撹拌後の溶液からK2CO3を濾別した後、濾液を大量の酢酸エチルに加えた。得られた沈殿物をエタノールに加え、析出物を濾別した。濾別後の濾液を、大量の酢酸エチルに加え、共重合体を沈殿させた。沈殿した共重合体を濾別し、60℃で24時間乾燥させた。乾燥後の共重合体(アイオノマー樹脂)の重量は5.94gであった(収率93%)。25℃の水100gに溶解したアイオノマー樹脂は0.01g未満であった。25℃の5.31%水酸化カリウム水溶液に対し溶解したアイオノマー樹脂は0.01g未満であった。25℃のエタノール100gに溶解したアイオノマー樹脂は2g以上であった。また、得られたアイオノマー樹脂は、DMSO、DMFにも可溶であった。
(合成例1-3)
 コンデンサーを備えた200mLの二口フラスコに、5.01g(30.9mmol)の4PVA、12.93g(124mmol)のスチレンを加え、トルエン20mLを加えて希釈した。その後、窒素ガスによるバブリングを1時間行った。バブリング後の溶液に、AIBNを0.124g(0.755mmol)加え、窒素ガスによるバブリングをさらに15分間行った。その後、溶液の液温を70℃まで昇温させた。液温を70℃に維持しながら、24時間重合した。重合後の溶液を大量のメタノールに加え、得られた沈殿物を精製した。得られた沈殿物を濾別し、60℃で4時間以上乾燥させた。乾燥後の共重合体(白色固体)の重量は、12.66gであった(収率94%)。
 得られた共重合体のうち9.84g(4VPA由来の構成を15.8mmol含有)に、1mol/LのKOHを含むメタノール55mL(KOHを55mmol含有)を加え、さらにメタノールを50mL、アセトンを30mL加えた。室温で撹拌すると、この共重合体は徐々に溶解した。溶解後の溶液に濃塩酸を加え、溶液を中和すると、共重合体及び塩が析出した。析出物を濾別し、濾別した析出物をアセトンに溶解させた。この溶液を、大量の水/メタノール=1/1(v/v)混合液に注ぎ、再沈殿を行った。共重合体を回収した後、乾燥機を用いて60℃において24時間乾燥させた。乾燥後の白色固体状の共重合体の重量は7.18gであった(収率78%)。
(実施例1-3)
 合成例1-3で得られた共重合体4.03g(VPh由来の単位を7.15mmol含有)、ブロモブチルブチルジメチルアンモニウムブロミド3.52g(11.1mmol)、K2CO31.66g(12.0mmol)をフラスコに入れ、25mLのDMSO及び25mLのDMFを加えて共重合体を溶解させた。その後、この溶液を室温で24時間撹拌した。撹拌後の溶液からK2CO3を濾別した後、この溶液を大量の酢酸エチルに加えた。得られた沈殿物をエタノールに溶解させた。この溶液を大量の水に注ぎ、共重合体を沈殿させた。沈殿した共重合体を濾別し、60℃で24時間乾燥させた。乾燥後の共重合体(アイオノマー樹脂)の重量は4.27gであった(収率75%)。25℃の水100gに溶解したアイオノマー樹脂は0.01g未満であった。25℃の5.31%水酸化カリウム水溶液100gに溶解したアイオノマー樹脂は0.01g未満であった。25℃のエタノールに溶解したアイオノマー樹脂は2g以上であった。また、得られたアイオノマー樹脂は、DMSO、DMFにも可溶であった。
 実施例1-3で得られたアイオノマー樹脂をエタノールに溶解させ、アイオノマー樹脂を2重量%含有するエタノール溶液を調製した。このエタノール溶液12.14g、電極触媒0.966g及びエタノール20gを、実施例1-1と同様に混合し、触媒電極組成物を調製した。得られた触媒電極組成物に分散された電極触媒の平均粒径を測定した。結果を表2に示す。なお、電極触媒は、実施例1-1で使用した電極触媒と同種の電極触媒を用いた。
(合成例1-4)
 コンデンサーを備えた200mLの二口フラスコに、2.50g(15.4mmol)の4VPA、14.50g(139mmol)のスチレンを加え、トルエン20mLを加えて希釈した。その後、窒素ガスによるバブリングを45分間行った。バブリング後の溶液に、AIBNを0.124g(0.755mmol)加え、窒素ガスによるバブリングをさらに10分間行った。その後、この溶液の液温を70℃まで昇温させた。液温を70℃に維持しながら、24時間重合をした。重合後の溶液を大量のメタノールに加え、得られた沈殿物を精製した。得られた沈殿物を濾別し、60℃で4時間以上乾燥させた。乾燥後の白色固体である共重合体の重量は12.14gであった(収率97%)。
 得られた共重合体のうち11.01g(4VPA由来の構成を10.2mmol含有)に、1mol/LのKOHを含むメタノール33mL(KOHを33mmol含有)を加え、さらにメタノールを33mL、アセトンを33mL加えた。室温で撹拌すると、この共重合体はこの溶液に徐々に溶解した。溶解後の溶液に濃塩酸を加え、溶液を中和すると、共重合体及び塩が析出した。析出物を濾別し、濾別した析出物をアセトンに溶解させた。この溶液を、大量の水/メタノール=1/1(v/v)混合液に注ぎ、再沈殿を行った。回収した共重合体を、乾燥機を用いて60℃で24時間乾燥させた。乾燥後の白色固体状の共重合体の重量は9.85gであった(収率93%)。
(実施例1-4)
 合成例1-4で得られた共重合体8.00g(VPh由来の構成を7.32mmol含有)、ブロモブチルブチルジメチルアンモニウムブロミド3.60g(11.4mmol)、K2CO31.60g(11.6mmol)をフラスコに入れ、50mLのDMFを加えて共重合体を溶解させた。その後、この溶液を室温で69時間撹拌した。撹拌後の溶液からK2CO3を濾別した後、溶液を大量の酢酸エチルに加えた。得られた沈殿物をエタノールに溶解させた。この溶液を大量の水に注ぎ、共重合体を沈殿させた。濾別した共重合体を、60℃で24時間乾燥させた。乾燥後の共重合体(アイオノマー樹脂)の重量は7.52gであった(収率77%)。25℃の水100gに溶解したアイオノマー樹脂は0.01g未満であった。25℃の5.31%水酸化カリウム水溶液100gに溶解したアイオノマー樹脂は0.01g未満であった。25℃のエタノール100gに溶解したアイオノマー樹脂は2g以上であった。また、得られたアイオノマー樹脂は、DMSO、DMFにも可溶であった。
(実施例1-5)
 合成例1-2に従って得られた共重合体0.49g(VPh由来の構成を1.4mmol含有)を5mLのDMSOに溶解させ、その溶液にK2CO3を0.291g(2.11 mmol)加えた。次に、室温で1-ブロモー4-クロロブタン0.491g(2.86mmol)を添加し、40℃にて40時間反応を続けた。K2CO3を濾別した後、反応溶液を大量のメタノールに注ぐことでポリマーを単離した。ポリマーを濾別後、60℃にて24時間乾燥させることで白色固体であるポリマーが0.55g(収率:95%)得られた。
 次に、得られたポリマー0.42gにジメチルブチルアミン1.41g(13.9mmol)を加え、2.5gのDMSOに溶解させた。この溶液を60℃で47時間加熱した後、反応溶液を大量のジエチルエーテルに注ぐことでポリマーを単離した。ポリマーを濾別後、60℃にて24時間乾燥させることで白色固体であるポリマーを0.44g(収率:90%)得た。
(合成例1-5)
 フラスコに4VPA(2.01g、11.9mmol)、2mol/LのKOH水溶液(23.8mL、47.6mmol)を入れ、室温で3時間撹拌した。溶液は2層に分離したままであり、水層がオレンジ色を帯びた。次に塩化メチレン(23.8mL)、テトラブチルアンモニウムブロミド(TBAB)(0.767g、2.38mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。その後、1-ブロモオクタン(C8Br)(6.84g、 35.4mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した後、液温を40℃に昇温して、液温40℃を維持し24時間反応を行った。その後、水層を塩化メチレンで抽出した。抽出は3回実施した。抽出に用いた塩化メチレンと有機層とを併せた。この合わせた後の有機層を、蒸留水を用いて3回洗浄した。その後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。硫酸マグネシウムを濾別した後、残存しているC8Brを減圧留去した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)を用いて精製し、次いでポンプアップを行った。無色透明の液体であるオクチルオキシスチレン(C8)が2.40g(10.3mmol、収率:87%)得られた。
(合成例1-6)
 2口フラスコに、St(4.04g、38.8mmol)、4VPA(3.13g、19.3mmol)、合成例1-5で得られたC8(1.50g、6.46mmol)及びトルエン(8.5mL)を入れ、窒素ガスを用いたバブリングを40分間行った。その後、AIBN(0.0529g、0.322mmol)を加え、さらに窒素ガスを用いたバブリングを10分実施した。その後、液温を70℃に昇温し、液温を70℃に維持しながら重合を86時間行った。次に、液温を室温に冷却し、空気に晒すことで重合反応を停止した。その後、重合溶液を大量のメタノールに注ぐことでポリマーの再沈殿を行った。得られた沈殿物を60℃で24時間以上乾燥させ、白色固体である目的とする共重合体poly(St-co-4VPA-co-C8)を6.72g(収率96%)得た。共重合体に含まれる、最終的なモノマーユニットのモル比率は、St:4VPA:C8=60:31:9(第1の構成単位のモル比は、第1の構成単位のモル数と第2の構成単位のモル数との合計数の0.3倍)と1H NMRの測定結果より算出された。
 得られたpoly(St-co-4VPA-co-C8)(5.68g(4VPA単位: 2.14g(13.2mmol))を1mol/LのKOHを含むメタノール溶液に加え、さらにメタノールを20mL及びアセトンを20mL加えた。室温で撹拌を続けると約2時間後にはポリマーは完全に溶解し、黄色を呈した透明な均一溶液が得られた。1H NMRにより測定し、加水分解が定量的に進行していることを確認した後、溶液に濃塩酸を滴下し、中和した。濃塩酸を滴下する度にポリマーが析出、沈殿し、中和点を迎えると、白色塩(KCl)が析出した。この溶液をデカントして、沈殿物を取り出した後、沈殿物にアセトンを加えた。析出したKClを濾別した後、溶液を大量の水及びメタノールを含む混合溶液(水/メタノール=3/2、体積比)に注ぐことでポリマーを再沈殿した。沈殿物を60℃にて24時間乾燥させることで、わずかに黄色を呈した固体であるpoly(St-c-o-VPh-co-C8)を4.46g(収率87%)得られた。
(実施例1-6)
 合成例1-6で得られたpoly(St-co-VPh-co-C8)(3.52g、VPh単位1.09g(9.05mmol)含有)とブロモブチルブチルジメチルアンモニウムブロミド(5.09g、16.1mmol)とをフラスコ内に入れ、DMSO25mLに溶解させた。その後、溶液にK2CO3(1.85g、13.4mmol)を加えた後、室温において5時間撹拌後、液温を40℃に昇温させ、40℃に維持させて64時間反応を行った。DMSOに溶けずに析出しているK2CO3を濾別した後、反応溶液を大量の酢酸エチルに注ぎ、ポリマーを一度析出させた。次にこのポリマーをメタノールに溶解させ、析出したK2CO3を濾別した。濾液を大量の純水に注ぐことで、ポリマーの再沈殿を行った。得られたポリマーを60℃で24時間以上乾燥させると、黄色を帯びた固体である目的のポリマーが4.58g(収率92%)得られた。25℃の水100gに溶解した得られたポリマーは0.01g未満であった。25℃の5.31%水酸化カリウム水溶液100gに溶解したポリマーは、0.01g未満であった。得られたポリマーは、25℃のエタノール100gに対し2g以上溶解した。
(比較例1-1)
 300mLの二口フラスコに、CMSを21.3g(139mmol)、AIBNを0.752g(4.58mmol)、トルエンを80mL加え、凍結脱気により溶液中の酸素を除去した。その後、窒素雰囲気下で70℃にて20時間重合した。反応後の溶液を、大量のメタノールに注ぎ、得られた沈殿物を濾別した。濾別後した沈殿物を風乾した。得られた白色固体であるポリクロロメチルスチレンの重量は16.9gであった(収率93%)。
 次に、得られたポリクロロメチルスチレンのうち0.50g(CMS由来の構成を3.3mmol含有)をエタノール2.0mLに分散させ、さらに2mol/Lのジメチルブチルアミンを含むエタノール溶液3.3mLを滴下した後、室温で24時間反応を行った。反応後の溶液をシャーレに移して風乾した後、60℃で24時間さらに乾燥させた。乾燥後に得られたアイオノマー樹脂の重量は0.84gであった(収率100%)。
 比較例1-1で得られたアイオノマー樹脂をエタノールに溶解させ、アイオノマー樹脂を2重量%含有するエタノール溶液を調製した。このエタノール溶液12.10g、電極触媒 0.969g、エタノール20gを、実施例1-1と同様に混合し、触媒電極組成物を調製した。得られた触媒電極組成物に分散された電極触媒の平均粒径を測定した。結果を表2に示す。なお、電極触媒は、実施例1-1で使用した電極触媒と同種の電極触媒を用いた。
(合成例1-7)
 50mLの二口フラスコに、4VPAを4.76g(29.3mmol)、AIBNを0.0295g(0.180mmol)、トルエンを10mL加え、凍結脱気により溶液中の酸素を除去した。その後、窒素雰囲気下で70℃にて24時間重合した。反応後の溶液を大量のメタノールに注ぎ、得られた沈殿物を濾別した。濾別後、沈殿物を風乾し、白色固体であるポリ-4-ビニルフェニルアセテートを6.16g(粗収率147%)得た。この重合体は乾燥させずに次の反応に用いた。
 上記で得られたポリ-4-ビニルフェニルアセテートに、室温で、1mol/LのKOHを含むメタノール溶液を105mL(KOHを105mmol含有)滴下した。重合体は、KOHを含むメタノール溶液にすぐに溶解した。濃塩酸を用いて溶液を中和し、析出した塩を濾別した。濾別後の濾液を大量の水に注ぎ、ポリマーを析出させた。濾別したポリマーを、60℃で24時間減圧乾燥させた。得られたポリビニルフェノールの重量は2.47gであった(収率79%)。
(比較例1-2)
 合成例1-7により得られたポリビニルフェノールを0.50g(VPh由来の単位を4.2mmol含有)、ブロモブチルブチルジメチルアンモニウムブロミド1.32g(4.16mmol)、K2CO30.773g(5.59mmol)をフラスコに入れ、10mLのDMSOを加えて溶解させた。その後、室温で150時間撹拌した。その後、溶液を大量の酢酸エチルに注ぎ、ポリマーを沈殿させた。沈殿したポリマーを濾別し、60℃で24時間乾燥させた。乾燥後のポリマーの重量は0.61gであった(収率48%)。25℃の水100gに溶解したポリマーは2g以上であり、アニオン交換形燃料電池用アイオノマー樹脂としては使用できなかった。
(比較例1-3)
 窒素置換したフラスコ中に、合成例1-7により得られたポリビニルフェノール0.511g(4.25mmol)、ブロモエチルトリメチルアンモニウムブロミド1.08g(4.37mmol)、K2CO30.788g(5.70mmol)を加え、さらに15mLのDMSOを加え、室温で89時間撹拌した。しかし、ブロモエチルトリメチルアンモニウムブロミドから臭素原子が脱離し、目的物を合成できなかった。
(合成例1-8)
 クロロメチルメチルエーテル360g(4.47mol)をクロロホルム100gで希釈した溶液に、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン共重合体(組成比スチレン:ブチレン(すべてブチレン単位として計算)=20:80mol%)であるSEBS(ゲルパーミッションクロマトグラフィーを用いて測定した数平均分子量9万 ポリスチレン換算、溶離溶媒THF)を40g溶解させた。そこに塩化亜鉛1.70g(12.5mmol)を加え、40℃で1時間加熱することでSEBSのクロロメチル化を行った。反応溶液をメタノール/水(1/1wt)の混合溶液中に注ぐことで反応を停止し、樹脂を析出させた。1H NMRを用いて算出されたクロロメチル化率は59%であった。
(比較例1-4)
 合成例1-8で得られた樹脂40gをトルエン700gに溶解させた後、風乾させキャスト膜を作製した。このキャスト膜を25wt%のN,N-ジメチルブチルアミン(125g)を含むアセトン溶液に、室温で15時間浸漬することで4級化反応を行った。その後、4級化されたキャスト膜をアセトンを用いて30分間洗浄し、その後1mol/LのKOH溶液を用いて30分間、その後純水を用いて1時間洗浄した。25℃の水100gに対し溶解したポリマーは0.01g未満であった。25℃の5.31%水酸化カリウム水溶液に溶解したポリマーは0.01g%未満であり、25℃のテトラヒドロフランと1-プロパノールとの混合溶媒(重量比でテトラヒドロフラン:1-プロパノール=7:3)100gに溶解したポリマーは2重量%以上であった。
 比較例1-4で得られたアイオノマー樹脂をテトラヒドロフランと1-プロパノールとの混合溶媒(重量比でテトラヒドロフラン:1-プロパノール=7:3)に溶解させ、アイオノマー樹脂を2重量%含有するアイオノマー溶液を調製した。このアイオノマー溶液12.13g、電極触媒 0.967g、テトラヒドロフランと1-プロパノールとの混合溶媒(重量比でテトラヒドロフラン:1-プロパノール=7:3)20gを、実施例1-1と同様に混合し、触媒電極組成物を調製した。得られた触媒電極組成物に分散された電極触媒の平均粒径を測定した。結果を表2に示す。なお、電極触媒は、実施例1-1で使用した電極触媒と同種の電極触媒を用いた。
 表1に耐アルカリ性の評価結果(イオン交換容量及びイオン交換容量維持率)を、表2に触媒電極組成物の平均粒径を示す。表1の「第1の構成単位のモル数の比」は、1H NMRを用いて算出した値である。「第1の構成単位のモル数の比」は、第1の構成単位のモル数と第2の構成単位のモル数との合計数に対する第1の構成単位のモル数[(第1の構成単位のモル数)/(第1の構成単位のモル数+第2の構成単位のモル数)]を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、本発明のアイオノマー樹脂を用いると、電極触媒の平均粒径の小さな触媒電極組成物が得られた。実施例1-1及び1-3で得られた触媒電極組成物においては、電極触媒が凝集せずに、触媒電極組成物中に均一に分散していたことが分かる。
(比較例2-1)
 第2の層に含まれる高分子基体として、膜厚25μmのUHMWPEフィルムを用いた。このUHMWPEフィルムに、窒素雰囲気下の室温において電子線を照射した。電子線は、加速電圧250kVで片面から90kGy照射した。電子線照射後のUHMWPEフィルムは、ドライアイスを用いてドライアイスの温度まで冷却し、次の工程を実施するまで保管した。
 次に、モノマーである4-(クロロメチル)スチレン550gを、窒素ガスを用いてバブリングすることによって、モノマー液内の酸素を除去した。そして、そのモノマー液を70℃に維持し、電子線を照射したUHMWPEフィルムを30分間浸漬することによって、グラフト重合を行った。次に、グラフト後のフィルムを反応溶液から取り出し、トルエン中に1時間以上浸漬して洗浄し、さらにアセトンで30分間洗浄した。その後、洗浄後のグラフトフィルムを60℃の乾燥機中で乾燥させた。得られたグラフト膜のグラフト率は100%であった。次に、トリエチルアミンのエタノール溶液(アルドリッチ製、濃度:30wt%)に、グラフト膜を室温で12時間浸漬し、クロロメチル基部分の4級化処理を行った。4級化処理後のグラフト膜をエタノールで30分間洗浄した後、1規定の塩酸を含むエタノール溶液で30分間洗浄し、さらに純水で洗浄した。その後、洗浄後のグラフト膜を1mol/LのKOH水溶液に2時間浸漬してイオン交換し、純水で洗浄した。その後、純水中で30分間炭酸ガスを用いてバブリングすることで、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有するアニオン交換膜が得られた。
(実施例2-1)
 コンデンサーを備えた200mLの2口フラスコに、4VPAを5.01g(30.9mmol)、スチレンを12.93g(124mmol)加え、トルエンを20mL加えて希釈した後に、窒素ガスを用いて1時間バブリングを行った。この溶液に、AIBNを0.124g(0.755mmol)加えた後、さらに15分間窒素ガスを用いてバブリングを行った。その後、溶液の温度を70℃に昇温し、溶液の温度を70℃に保ち、24時間重合を行った。重合後、重合溶液を大量のメタノールに注ぎ、ポリマーを沈殿させ、ポリマーを精製した。沈殿したポリマーを濾別し、60℃で乾燥させた。得られた白色固体の共重合体は12.66g(収率94%)であった。
 得られた共重合体9.84g(4VPA単位を15.8mmol含有)に、1mol/LのKOH含有メタノール溶液を55mL(KOHを55mmol含有)、メタノール50mL及びアセトン30mLを加えた。この溶液を室温にて撹拌すると、共重合体は徐々に溶解した。共重合体の溶解した溶液に濃塩酸を加え、溶液を中和すると、共重合体及び塩が析出した。溶媒をアセトンに置換し、この溶液を大量の水とメタノールの混合溶媒(水/メタノール=1/1v/v)に注ぎ、共重合体の再沈殿を行った。沈殿した共重合体を回収し、回収した共重合体を60℃に保温したオーブンに入れ24時間乾燥した。乾燥後の共重合体は、白色固体状であり、7.18g(収率78%)であった。得られた共重合体を4.03g(VPhユニットを7.15mmol含有)、ブロモブチルブチルジメチルアンモニウムブロミドを3.52g(11.1mmol)、K2CO3を1.66g(12.0mmol)フラスコに加え、DMSO25mL及びDMF25mLをさらに加えて、共重合体を溶解させた。その後、室温で24時間撹拌させた。K2CO3を濾別した後、反応溶液を大量の酢酸エチルに注ぎ、反応物を沈殿させた。得られた反応物をエタノールに溶解させた。この溶液を大量の水に注ぎ、反応物を沈殿させた。沈殿した反応物を濾別後、60℃雰囲気下で24時間乾燥させた。乾燥後の反応物は4.27g(収率75%)であった。この反応物は、水に不溶であり、アルコール、DMSO、DMF等の有機溶媒に可溶であった。
 得られた反応物をエタノールに溶解させ、2重量%溶解した溶液を調製した。この溶液を、比較例2-1で得られたアニオン交換膜(第2の層)のカソード側の主面にスプレー塗布した。スプレー塗布後、60℃で乾燥させて、4μmの第1の層を有する積層体を作製した。
 実施例及び比較例で得られた膜の官能基維持率を測定した結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例2-1で得られた積層体は、比較例2-1で得られた膜に比べ、官能基維持率が良好な結果が得られており、膜のカソード側の主面におけるアニオン交換基の劣化を抑制できた。
(参考例3-1)
 超高分子量ポリエチレン粉末(三井化学株式会社製、ハイゼックスミリオン240M)を金型に充填し、温度25℃で100kg/cm2の圧力を10分間加えて圧縮予備成形した。その後、圧力を30kg/cm2まで下げるとともに、温度を210℃に上げた。この状態を120分間保ち、超高分子量ポリエチレン粉末を溶融させた。次に、圧力を100kg/cm2まで上げて、この圧力を保ちながら120分間かけて温度を室温まで冷却し、超高分子量ポリエチレンを金型から取り出した。外径80mm、内径40mm、長さ80mmの焼成されたブロックである円筒状成形物が得られた。次に、この成形物を切削加工して、厚さ25μmのスカイブフィルムを得た。このスカイブフィルムを、フィルム3-1とした。
 該フィルム3-1に、窒素雰囲気下にて加速電圧250kVで電子線をフィルムの片面から90kGy照射した。電子線照射後のフィルム3-1を、ドライアイスを用いてドライアイスの温度まで冷却し、次の工程を実施するまで保管した。
 次に、モノマーである4-(クロロメチル)スチレン550gを、窒素ガスを用いてバブリングすることによって、モノマー液内の酸素を除去した。そして、このモノマー液中に、電子線を照射したフィルム3-1を70℃で30分浸漬することによって、グラフト重合を行った。次に、グラフト後のフィルムを反応溶液から取り出し、トルエン中に1時間以上浸漬して洗浄し、さらにアセトン中で30分間洗浄した。その後、80℃の乾燥機に入れ、乾燥させ、グラフト膜を得た。得られたグラフト膜のグラフト率は100%であった。
 次に、トリエチルアミンのエタノール溶液(トリエチルアミン30重量%含有)に、得られたグラフト膜を室温で12時間浸漬し、クロロメチル基部分の4級化処理を行った。4級化処理後のグラフト膜を、エタノールで30分間洗浄した後、1規定のHClを含むエタノール溶液で30分間洗浄し、さらに純水で洗浄した。その後、1mol/LのKOH水溶液に2時間浸漬してイオン交換し、純水で洗浄した。その後、純水中で30分間炭酸ガスを用いてバブリングすることで、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有するアニオン交換膜(第2の層)が得られた。
(実施例3-1)
 コンデンサーを備えた200mLの2口フラスコに、4VPAを5.01g(30.9mmol)、スチレンを12.93g(124mmol)加え、トルエンを20mL加えて希釈した後に、窒素ガスを用いて1時間バブリングを行った。この溶液に、AIBNを0.124g(0.755mmol)加えた後、さらに15分間窒素ガスを用いてバブリングを行った。その後、溶液の温度を70℃に昇温し、溶液の温度を70℃に保ち、24時間重合を行った。重合後、重合溶液を大量のメタノールに注ぎ、ポリマーを沈殿させ、ポリマーを精製した。沈殿したポリマーを濾別し、60℃で乾燥させた。得られた白色固体の共重合体は12.66g(収率94%)であった。
 得られた共重合体9.84g(4VPA単位を15.8mmol含有)に、1mol/LのKOH含有メタノール溶液を55mL(KOHを55mmol含有)、メタノール50mL及びアセトン30mLを加えた。この溶液を室温にて撹拌すると、共重合体は徐々に溶解した。共重合体の溶解した溶液に濃塩酸を加え、溶液を中和すると、共重合体及び塩が析出した。溶媒をアセトンに置換し、この溶液を大量の水とメタノールの混合溶媒(水/メタノール=1/1v/v)に注ぎ、共重合体の再沈殿を行った。沈殿した共重合体を回収し、回収した共重合体を60℃に保温したオーブンに入れ24時間乾燥した。乾燥後の共重合体は、白色固体状であり、7.18g(収率78%)であった。得られた共重合体を4.03g(VPhユニットを7.15mmol含有)、ブロモブチルブチルジメチルアンモニウムブロミドを3.52g(11.1mmol)、K2CO3を1.66g(12.0mmol)フラスコに加え、DMSO(ジメチルスルホキシド)25mL及びDMF(N,N-ジメチルホルムアミド)25mLをさらに加えて、共重合体を溶解させた。その後、室温で24時間撹拌させた。K2CO3を濾別した後、反応溶液を大量の酢酸エチルに注ぎ、反応物を沈殿させた。得られた反応物をエタノールに溶解させた。この溶液を大量の水に注ぎ、反応物を沈殿させた。沈殿した反応物を濾別後、60℃雰囲気下で24時間乾燥させた。乾燥後の反応物は4.27g(収率75%)であった。この反応物は、水に不溶であり、アルコール、DMSO、DMF等の有機溶媒に可溶であった。得られた反応物をエタノールに2重量%溶解した溶液を調製し、第1の層を形成するための溶液とした。
 白金担持カーボンを使用した市販電極を20mm×20mmの大きさに切出した。エチレンジアミン・エタノール混合溶液(エチレンジアミン/エタノール=3/7(wt%/wt%))に、切り出した電極を室温で12時間以上浸漬・風乾させた(電極-0)。この電極の主面に、第1の層を形成するための溶液をスプレー塗布後、60℃で10分間乾燥させ、第1の層を有するガス拡散電極(電極-1)を作製した。第1の層の厚みは4μmであった。この電極-1、参考例3-1にて作製した第2の層(40mm×40mm)、及び電極-0を、この順に積層しMEAを形成した。MEAにおいては、第1の層の第2の主面と第2の層の第1の主面とが接していた。このMEAを、模擬耐久試験用の試験片として、電極-1がカソード側となるように模擬耐久試験の評価セルに組み付け、模擬耐久性試験を実施した。模擬耐久試験後の第2の層の第1の主面について、官能基由来の強度を測定した。
(比較例3-1)
 実施例3-1と同様に電極-0を一対準備した。参考例3-1で得られた第2の層を、一対の電極-0で挟持しMEAを形成し、模擬耐久試験の評価セルに組み付け、模擬耐久試験を実施した。模擬耐久性試験の第2の層のカソード側の主面について、官能基由来の強度を測定した。
 実施例及び比較例で得られた膜の官能基維持率を測定した結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例3-1では、比較例3-1に比べ、官能基維持率が良好な結果が得られており、アニオン交換膜の有するアニオン交換基の劣化を抑制できた。
 本発明のアイオノマー樹脂は、アイオノマー溶液として使用できる。本発明のアイオノマー溶液は、PEFC用の触媒電極組成物に使用できる。本発明の電極触媒組成物はPEFCに使用できる。
1 膜-電極接合体(MEA)
2 積層体
3 アノード
4 カソード
5 アノードセパレーター
6 カソードセパレーター
7 第1の層
8 第2の層
10 固体高分子形燃料電池(PEFC)
11、21 ガスケット
11a、21a 開口部
12、22 セパレーター
12a、22a 流路
13、23 集電板
14、24 エンドプレート
18、19、28、29 流路
20 模擬耐久試験用の膜
100 評価用セル

Claims (13)

  1.  以下の式(1)に示す第1の構成単位を含有する共重合体を含むアイオノマー樹脂。
     ここで、L1~L5は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数1~4のアルカノール基、式(2-1)に示す構造又は式(2-2)に示す構造であり、
     L1~L5の少なくとも1つは、式(2-1)に示す構造又は式(2-2)に示す構造であり、
     L6は、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、
     R1~R3、11~R13及びR21~R23は、互いに独立して、炭素原子数1~8のアルキル基又は炭素原子数1~8のアルカノール基を示し、
     M1、M11及びM21は、互いに独立して、炭素原子数3~8の直鎖状の炭化水素鎖を示し、
     前記炭化水素鎖は、前記炭化水素鎖を構成する炭素原子に結合した水素原子の置換基を有していてもよく、
     前記置換基は、ハロゲン原子及び炭素原子数1~5のアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1つを示し、
     Z1、Z11及びZ21は、互いに独立して、窒素原子、又はリン原子を示し、
     Z2は、水素原子1つと結合した窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を示し、
     Z12は、窒素原子を示す。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
  2.  前記共重合体は、以下の式(3)に示す第2の構成単位をさらに含有し、
     前記第1の構成単位のモル数が、前記第1の構成単位の前記モル数と前記第2の構成単位のモル数との合計数の0.01~0.7の範囲にある、
     請求項1に記載のアイオノマー樹脂。
     ここで、R4~R8は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~14のアルキル基若しくはアルコキシ基、又は炭素原子数1~4のハロゲン化アルキル基を示す。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
  3.  請求項1に記載のアイオノマー樹脂と溶媒とを含む、アイオノマー溶液。
  4.  請求項1に記載のアイオノマー樹脂を含む第1の層を含む2以上の層を有する積層体。
  5.  前記アイオノマー樹脂に含まれる共重合体は、以下の式(3)に示す第2の構成単位をさらに含有し、
     前記第1の構成単位のモル数が、前記第1の構成単位の前記モル数と前記第2の構成単位のモル数との合計数の0.01~0.7の範囲にある、
     請求項4に記載の積層体。
     ここで、R4~R8は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~14のアルキル基若しくはアルコキシ基、又は炭素原子数1~4のハロゲン化アルキル基を示す。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
  6.  前記2以上の層は、第2の層を含み、
     前記第2の層は、アニオン交換形高分子電解質膜を有し、
     前記第1の層は、前記第2の層に積層されている、
     請求項4に記載の積層体。
  7.  前記アニオン交換形高分子電解質膜は、高分子基体とグラフト鎖とを有し、
     前記グラフト鎖は、アニオン伝導能を有する官能基を有する、
     請求項6に記載の積層体。
  8.  前記2以上の層は、触媒層を含み、
     前記第1の層は、前記触媒層に積層されている、
     請求項4に記載の積層体。
  9.  請求項8に記載の積層体と、基材とを含み、
     前記基材、前記触媒層及び前記第1の層がこの順に積層されている、
     電気化学素子用の部材。
  10.  アニオン交換形高分子電解質膜と電極とを含む電気化学素子であって、
     前記アニオン交換形高分子電解質膜の主面は、前記電極の主面と接し、
     前記電極は、請求項1に記載の樹脂を含む、
     電気化学素子。
  11.  アノードと、カソードと、アニオン交換形高分子電解質膜を含む積層体とを含む電気化学素子であって、
     前記積層体が請求項6に記載の積層体であり、
     前記アノード及び前記カソードが、前記積層体を挟持する、
     電気化学素子。
  12.  請求項10に記載の電気化学素子を備えた電気化学デバイス。
  13.  請求項11に記載の電気化学素子を備えた電気化学デバイス。
PCT/JP2016/001408 2015-03-13 2016-03-11 アイオノマー樹脂、それを含むアイオノマー溶液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイス WO2016147641A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/557,302 US10593980B2 (en) 2015-03-13 2016-03-11 Ionomer resin, and ionomer solution, multilayer body, member, electrochemical element, and electrochemical device that include the same
JP2017506087A JP6550453B2 (ja) 2015-03-13 2016-03-11 アイオノマー樹脂、それを含むアイオノマー溶液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイス
EP16764472.3A EP3269743A4 (en) 2015-03-13 2016-03-11 Ionomer resin and ionomer solution containing same, laminate, member, electrochemical element, and electrochemical device
CN201680015209.2A CN107406534A (zh) 2015-03-13 2016-03-11 离聚物树脂、包含该离聚物树脂的离聚物溶液、层叠体、构件、电化学元件和电化学装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-051418 2015-03-13
JP2015051421 2015-03-13
JP2015-051419 2015-03-13
JP2015051419 2015-03-13
JP2015051418 2015-03-13
JP2015-051421 2015-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016147641A1 true WO2016147641A1 (ja) 2016-09-22

Family

ID=56918619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/001408 WO2016147641A1 (ja) 2015-03-13 2016-03-11 アイオノマー樹脂、それを含むアイオノマー溶液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10593980B2 (ja)
EP (1) EP3269743A4 (ja)
JP (1) JP6550453B2 (ja)
CN (1) CN107406534A (ja)
WO (1) WO2016147641A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878357B1 (ko) * 2015-09-24 2018-07-16 주식회사 아모그린텍 연료전지용 분리막, 그의 제조방법 및 연료전지 전극 어셈블리
US10811711B2 (en) * 2018-11-20 2020-10-20 University Of Delaware Electrochemical devices and fuel cell systems
US20220332887A1 (en) * 2019-08-23 2022-10-20 3M Innovative Properties Company Ionic copolymer, curable membrane precursor composition, membrane composition, and electronic device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350289A (en) * 1976-10-18 1978-05-08 Cosmo Co Ltd Trivalent phosphorous-containing hydroxystyrene polymer and its preparation
JPH07289923A (ja) * 1994-03-01 1995-11-07 Tohoku Electric Power Co Inc 発電設備における熱水処理用アニオン交換体
JP2007262389A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Tosoh Corp アミノアルコキシスチレン系重合体及びその製造方法、並びにその用途
JP2008080333A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Lanxess Deutschland Gmbh 熱安定性アニオン交換体
JP2009140783A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Tokuyama Corp ガス拡散電極用水酸化物イオン伝導性付与剤
JP2009227728A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Japan Organo Co Ltd 均質アニオン交換膜、複合不均質アニオン交換膜及び複合均質アニオン交換膜
WO2015166650A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 日東電工株式会社 低膨潤性のアニオン交換膜およびその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69522483T2 (de) * 1994-03-01 2002-04-25 Mitsubishi Chem Corp Methode zur Demineralisierung von Wasser oder einer wässerigen Flüssigkeit
US5583162A (en) * 1994-06-06 1996-12-10 Biopore Corporation Polymeric microbeads and method of preparation
EP1829857B1 (en) * 2006-03-02 2009-11-04 Tosoh Corporation Aminoalkoxystyrene, process for preparation thereof, polymer thereof, process for producing the polymer and use thereof
CN104080843A (zh) * 2012-01-25 2014-10-01 日东电工株式会社 阴离子交换膜及其制造方法以及使用该阴离子交换膜的燃料电池
JP2014044940A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Tokuyama Corp イオン伝導性付与剤、アノード触媒層、該触媒層を用いて形成する膜−電極接合体、並びに陰イオン交換膜型燃料電池及びその運転方法
EP2943514B1 (en) * 2013-01-14 2019-06-05 Kraton Polymers U.S. LLC Anion exchange block copolymers, their manufacture and their use

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350289A (en) * 1976-10-18 1978-05-08 Cosmo Co Ltd Trivalent phosphorous-containing hydroxystyrene polymer and its preparation
JPH07289923A (ja) * 1994-03-01 1995-11-07 Tohoku Electric Power Co Inc 発電設備における熱水処理用アニオン交換体
JP2007262389A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Tosoh Corp アミノアルコキシスチレン系重合体及びその製造方法、並びにその用途
JP2008080333A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Lanxess Deutschland Gmbh 熱安定性アニオン交換体
JP2009140783A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Tokuyama Corp ガス拡散電極用水酸化物イオン伝導性付与剤
JP2009227728A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Japan Organo Co Ltd 均質アニオン交換膜、複合不均質アニオン交換膜及び複合均質アニオン交換膜
WO2015166650A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 日東電工株式会社 低膨潤性のアニオン交換膜およびその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3269743A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10593980B2 (en) 2020-03-17
JPWO2016147641A1 (ja) 2018-02-22
US20180053943A1 (en) 2018-02-22
CN107406534A (zh) 2017-11-28
EP3269743A1 (en) 2018-01-17
JP6550453B2 (ja) 2019-07-24
EP3269743A4 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dang et al. Anion-exchange membranes with polycationic alkyl side chains attached via spacer units
Lim et al. Poly (2, 6-dimethyl-1, 4-phenylene oxide) s with various head groups: effect of head groups on the properties of anion exchange membranes
Dang et al. Poly (phenylene oxide) functionalized with quaternary ammonium groups via flexible alkyl spacers for high-performance anion exchange membranes
Bai et al. Branched, side-chain grafted polyarylpiperidine anion exchange membranes for fuel cell application
Mahmoud et al. Highly conductive and alkaline stable partially fluorinated anion exchange membranes for alkaline fuel cells: Effect of ammonium head groups
Li et al. A microporous polymer with suspended cations for anion exchange membrane fuel cells
Cha et al. Ether-free polymeric anion exchange materials with extremely low vanadium ion permeability and outstanding cell performance for vanadium redox flow battery (VRFB) application
US20070026282A1 (en) Polymer Electrolyte Membrane, Process For Production Thereof, Polymer Electrolyte, Electrolyte Composition, Membrane-Electrode Assembly, And Fuel Cell
KR101535062B1 (ko) 부분불소계 음이온 교환막 및 이의 제조방법
Yang et al. Anion-conductive poly (2, 6-dimethyl-1, 4-phenylene oxide) grafted with tailored polystyrene chains for alkaline fuel cells
US20100021788A1 (en) Polymer electrolyte composite film, membrane-electrode assembly and fuel cell
WO2016147641A1 (ja) アイオノマー樹脂、それを含むアイオノマー溶液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイス
Lan et al. Cross-linked anion exchange membranes with pendent quaternary pyrrolidonium salts for alkaline polymer electrolyte membrane fuel cells
Katzfuß et al. Methylated polybenzimidazole and its application as a blend component in covalently cross-linked anion-exchange membranes for DMFC
Shukla et al. Well-designed mono-and di-functionalized comb-shaped poly (2, 6-dimethylphenylene oxide) based alkaline stable anion exchange membrane for fuel cells
US10862151B2 (en) Polyphenylsulfone-based proton conducting polymer electrolyte, proton conducting solid polymer electrolyte membrane, electrode catalyst layer for solid polymer fuel cells, method for producing electrode catalyst layer for slid polymer fuel cells, and fuel cell
Liu et al. Preparation and characterization of high conductivity comb polymer anion exchange membranes
Becerra-Arciniegas et al. Model long side-chain PPO-based anion exchange ionomers: Properties and alkaline stability
CN103788365B (zh) 一种含季铵侧基的聚芳醚和阴离子交换膜及其制备方法
Wang et al. Highly conductive and dimensionally stable anion exchange membranes enabled by rigid poly (arylene alkylene) backbones
JP6687600B2 (ja) アニオン交換基を有する樹脂、それを用いた樹脂含有液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイス
Zhu et al. Facile synthesis of anion conductive poly (2, 6-dimethyl-1, 4-phenylene oxide) s from a clickable di-quaternized side-chain precursor
JP5038226B2 (ja) 高分子電解質膜、膜−電極接合体および燃料電池
Wang et al. Bifunctional Cross-Linking Agents Enhance Anion Exchange Membrane Efficacy for Vanadium Redox Flow Batteries
KR101413978B1 (ko) 친환경 음이온 교환막 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16764472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017506087

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15557302

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016764472

Country of ref document: EP