WO2016143803A1 - 肺胞上皮細胞の分化誘導法 - Google Patents

肺胞上皮細胞の分化誘導法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016143803A1
WO2016143803A1 PCT/JP2016/057254 JP2016057254W WO2016143803A1 WO 2016143803 A1 WO2016143803 A1 WO 2016143803A1 JP 2016057254 W JP2016057254 W JP 2016057254W WO 2016143803 A1 WO2016143803 A1 WO 2016143803A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cells
inhibitor
alveolar epithelial
medium
type
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/057254
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎平 後藤
佑樹 山本
聡史 小西
理晃 三嶋
Original Assignee
国立大学法人京都大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人京都大学 filed Critical 国立大学法人京都大学
Priority to CA2978870A priority Critical patent/CA2978870A1/en
Priority to US15/555,183 priority patent/US11299712B2/en
Priority to EP16761771.1A priority patent/EP3266864A4/en
Priority to JP2017505363A priority patent/JP6738572B2/ja
Publication of WO2016143803A1 publication Critical patent/WO2016143803A1/ja
Priority to US17/653,185 priority patent/US20220186189A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0688Cells from the lungs or the respiratory tract
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/117Keratinocyte growth factors (KGF-1, i.e. FGF-7; KGF-2, i.e. FGF-12)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/119Other fibroblast growth factors, e.g. FGF-4, FGF-8, FGF-10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/73Hydrolases (EC 3.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture

Definitions

  • a kit for culturing type II alveolar epithelial cells comprising a steroid agent, a cAMP derivative, a phosphodiesterase inhibitor, and KGF.
  • This specification includes the disclosure of Japanese Patent Application No. 2015-045298, which is the basis of the priority of the present application.
  • SFTPC SFTPC-GFP reporter iPS cells
  • CPM + cells alveolar epithelial progenitor cells
  • CPM ⁇ cells as comparative controls were isolated on Day 21 (at the end of Step 4), human fetal lung fibroblasts and The results of three-dimensional co-culture and whole well imaging of the course of induction of type II alveolar epithelial cells from alveolar epithelial progenitor cells over 14 days are shown.
  • the N-terminal peptide is an active form cleaved, and a Gly311-Ser426 fragment cleaved from the N-terminal peptide of inhibin beta A chain (for example, NCBI accession number: NP_002183) is a disulfide-linked homodimer. is there.
  • activin A can be purchased from, for example, Wako R & D Systems.
  • the GSK3 ⁇ inhibitor is defined as a substance that inhibits the kinase activity of GSK-3 ⁇ protein (for example, phosphorylation ability for ⁇ -catenin), and many of them are already known.
  • HDAC inhibitor used in the present invention may preferably be sodium butyrate (NaB).
  • the coating agent may be a naturally derived or artificially synthesized extracellular matrix, such as matrigel (BD), collagen, gelatin, laminin, heparan sulfate proteoglycan, or entactin, and combinations thereof. Matrigel is preferable.
  • This step may include a step of dissociating pluripotent stem cells.
  • a method of dissociating cells for example, a method of dynamically dissociating, a dissociation solution having protease activity and collagenase activity (for example, Accutase (TM) and Accumax (TM), etc.) or a dissociation solution having only collagenase activity is used. The dissociation method that was used.
  • a method of dissociating human pluripotent stem cells using a dissociation solution having protease activity and collagenase activity is used.
  • a step of dissociation in order to suppress cell death of pluripotent stem cells by dissociation, it can be performed by adding a ROCK inhibitor to the medium.
  • the ROCK inhibitor is not particularly limited as long as it can suppress the function of Rho kinase (ROCK).
  • Y-27632 ((+)-(R) -trans-4- (1-aminoethyl) ) -N- (4-pyrylyl) cyclohexanecarbamide dihydrochloride) (see, for example, Ishizaki et al., Mol. Pharmacol. 57, 976-983 (2000); Narumiya et al., 2000). ), Fasudil / HA1077 (see, eg, Uenata et al., Nature 389: 990-994 (1997)), H-1152 (eg, Sasaki et al., Pha). macol.Ther.
  • the concentration of Y-27632 is, for example, 100 nM to 50 ⁇ M, specifically 100 nM, 500 nM, 750 nM, 1 ⁇ M, 2 ⁇ M, 3 ⁇ M, 4 ⁇ M, 5 ⁇ M, 6 ⁇ M, 7 ⁇ M, 8 ⁇ M, 9 ⁇ M, 10 ⁇ M, 15 ⁇ M, 20 ⁇ M, 25 ⁇ M, 30 ⁇ M, although it is 40 ⁇ M and 50 ⁇ M, it is not limited to these. Preferably, it is 10 ⁇ M.
  • the culture temperature is not limited to the following, but is about 30 to 40 ° C., preferably about 37 ° C.
  • the concentration is preferably about 2-5%.
  • the culture period is not particularly limited because no particular problem occurs due to long-term culture, but it is 3 days or more, 4 days or more, 5 days or more, 6 days or more, 7 days or more, 8 days or more, 9 days or more, 10 days or more.
  • the number of days is 11 days or more, 11 days or more, 12 days or more, or more. Preferably, it is 6 days or more, and particularly preferably 6 days.
  • the period to add is 1 day or 2 days, Preferably it is 2 days.
  • an HDAC inhibitor when added, it is added from the next day after the start of this process, and is 3 days or more, 4 days or more, 5 days or more, 6 days or more, 7 days or more, 8 days or more, 9 days or more, 10 days.
  • a method of culturing in the presence of an HDAC inhibitor for 11 days or more, or preferably 5 days or more, particularly preferably 5 days is exemplified.
  • Step 2 A step of culturing in a medium containing a BMP inhibitor and a TGF ⁇ inhibitor (Step 2)
  • the medium used in this step can be prepared using a medium used for animal cell culture as a basal medium.
  • the medium may be, for example, albumin, transferrin, Knockout Serum Replacement (KSR) (serum substitute for FBS during ES cell culture), N2 supplement (Invitrogen), B27 supplement (Invitrogen), fatty acid, insulin, collagen It may contain one or more serum replacements such as precursors, trace elements, 2-mercaptoethanol, 3′-thiolglycerol, lipids, amino acids, L-glutamine, Glutamax (Invitrogen), non-essential amino acids, vitamins, It may also contain one or more substances such as growth factors, low molecular compounds, antibiotics, antioxidants, pyruvate, buffers, inorganic salts and the like.
  • KSR Knockout Serum Replacement
  • BMP inhibitors are proteinaceous inhibitors such as Chordin, Noggin, Follistatin, Dorsorphine (ie, 6- [4- (2-piperidin-1-yl-ethoxy) phenyl] -3-pyridin-4- yl-pyrazolo [1,5-a] pyrimidine), its derivatives (P.B.Yu et al. (2007), Circulation, 116: II_60; P.B.Yu et al. (2008), Nat. Biol., 4: 33-41; J. Hao et al. (2008), PLoS ONE, 3 (8): e2904) and LDN-193189 (ie 4- (6- (4- (piperazin-1-yl)).
  • the BMP inhibitor used in the present invention may preferably be Noggin.
  • the concentration of Noggin in the medium is not particularly limited as long as it is a concentration that inhibits BMP.
  • 1 ng / ml to 2 ⁇ g / ml specifically 1 ng / ml, 10 ng / ml, 50 ng / ml, 100 ng / ml, 200 ng / ml, 300 ng / ml, 400 ng / ml, 500 ng / ml, 600 ng / ml, 700 ng / ml, 800 ng / ml, 900 ng / ml, 1 ⁇ g / ml, 2 ⁇ g / ml, but are not limited thereto.
  • it is 100 ng / ml.
  • the TGF ⁇ inhibitor is a substance that inhibits signal transduction from binding of TGF ⁇ to a receptor to SMAD, a substance that inhibits binding to the ALK family as a receptor, or SMAD of the ALK family.
  • the substance is not particularly limited as long as it is a substance that inhibits phosphorylation.
  • Lefty-1 NCBI Accession No.
  • the culture may be performed using a coated culture vessel.
  • the coating agent include matrigel (BD), collagen, gelatin, laminin, heparan sulfate proteoglycan, entactin, and combinations thereof. Matrigel is preferable.
  • This step may be performed by exchanging the cell culture medium (culture solution) obtained in the above step with the above-mentioned culture medium (culture solution). Alternatively, it may be carried out by dissociating the cells and seeding them again in the culture vessel. When cells are dissociated in this way, specific cells may be selected. For example, SOX17 and / or FOXA2 positive cells may be selected and used in this step.
  • BMP4 is a protein encoded by a polynucleotide represented by NCBI accession numbers NM_001202, NM_130850, or NM_130851, and may be activated by being cleaved by a protease.
  • the retinoic acid is exemplified by all-trans retinoic acid (ATRA), but may be artificially modified retinoic acid while retaining the function of natural retinoic acid. [[(5,6,7,8-tetrahydro-5,5,8,8-tetramethyl-2-naphthalenyl) carbonyl] amino] -Benzoic acid (AM580) (Tamura K, et al., Cell Differ Dev.
  • ATRA all-trans retinoic acid
  • the concentration of CHIR99021 in the medium in this step is, for example, 1 nM to 50 ⁇ M, specifically 1 nM, 10 nM, 50 nM, 100 nM, 500 nM, 750 nM, 1 ⁇ M, 1.5 ⁇ M, 2 ⁇ M, 2.5 ⁇ M, 3 ⁇ M, 3.5 ⁇ M. 4 ⁇ M, 4.5 ⁇ M, 5 ⁇ M, 6 ⁇ M, 7 ⁇ M, 8 ⁇ M, 9 ⁇ M, 10 ⁇ M, 15 ⁇ M, 20 ⁇ M, 25 ⁇ M, 30 ⁇ M, 40 ⁇ M, and 50 ⁇ M, but are not limited thereto. In this step, it is preferably 1.5 to 3.5 ⁇ M.
  • 1 ng / ml to 1 ⁇ g / ml specifically 1 ng / ml, 5 ng / ml, 10 ng / ml, 20 ng / ml, 50 ng / ml, 100 ng / ml, 200 ng / ml, 300 ng / ml, 400 ng / ml, 500 ng / ml, and 1 ⁇ g / ml, but are not limited thereto.
  • it is 10 ng / ml.
  • DAPT N- [2S- (3,5-difluorophenyl) acetyl] -L-alanyl-2-phenyl-1,1-dimethylethyl ester -Glycine
  • DBZ N-[(1S) -2-[[(7S) -6,7-Dihydro-5-methyl-6-oxo-5H-dibenz [b, d] azepin-7-yl] amino) ] -1-methyl-2-oxoethyl] -3,5-difluorobenzoneacetamide
  • Compound E N-[(1S) -2-[[(3S) -2,3-Dihydro-1-methyl-2-oxo- 5-phenyl-1H-1,4- enzodiapin-3-yl] amino] -1-methyl-2-oxoethyl] -3,5-difluorobenzoneacetamide
  • FLI-06 Cyclohex
  • the culture may be performed using a coated culture vessel.
  • the coating agent may be a naturally derived or artificially synthesized extracellular matrix, such as matrigel (BD), collagen, gelatin, laminin, heparan sulfate proteoglycan, or entactin, and combinations thereof. Matrigel is preferable.
  • This step may be performed by exchanging the cell culture medium (culture solution) obtained in the above step with the above-mentioned culture medium (culture solution). Alternatively, it may be carried out by dissociating the cells and seeding them again in the culture vessel. When cells are dissociated in this way, specific cells may be selected. For example, NKX2-1, GATA6 and / or HOPX positive cells may be selected and used in this step.
  • the isolated alveolar epithelial progenitor cells can be used in step (5).
  • the isolated alveolar epithelial progenitor cells may be a cell population containing alveolar epithelial progenitor cells.
  • the cell population containing alveolar epithelial progenitor cells includes 50% alveolar epithelial progenitor cells, A cell population containing 60%, 70%, 80% or 90% or more.
  • Isolation of alveolar epithelial progenitor cells can be performed using a reagent having specific affinity for CPM.
  • the reagent having specific affinity may be an antibody, an aptamer, a peptide, a compound that specifically recognizes, or the like, and is preferably an antibody or a fragment thereof.
  • Methods for isolating (extracting) alveolar epithelial progenitor cells include a method of conjugating particles to a reagent having the affinity and sedimentation, a method of selecting cells by magnetism using magnetic beads (for example, MACS), fluorescence Examples thereof include a method using a cell sorter using a label (for example, FACS) or a method using a carrier (for example, a cell concentration column) on which an antibody or the like is immobilized.
  • cryopreserved cells can be thawed by, for example, quickly adding the medium used in the step (4) warmed in advance to suspend the cells, and 1 to 15 at 300 to 1500 rotations (preferably 900 rotations). Centrifugation is performed for 5 minutes (preferably 5 minutes), and the supernatant is aspirated and then suspended again in the medium used in step (4).
  • a step of three-dimensionally culturing alveolar epithelial progenitor cells in a medium containing a steroid, cAMP derivative, phosphodiesterase inhibitor and KGF (Step 5)
  • the medium used in this step can be prepared using a medium used for animal cell culture as a basal medium.
  • the basal medium include IMDM medium, Medium 199 medium, Eagle's Minimum Essential Medium (EMEM) medium, ⁇ MEM medium, Dulbecco's modified Eagle's Medium (DMEM) medium, Ham's F12 medium, RP'16 medium, RP s medium, Neurobasal Medium (Life Technologies), and mixed media thereof.
  • the medium may contain serum or may be serum-free.
  • the cAMP derivative is a compound in which a substituent is modified to cyclic AMP.
  • cyclic adenosine monophosphate cAMP
  • 8-bromo cyclic adenosine monophosphate 8-Br-cAMP
  • 8-cyclo AMP 8-cyclo AMP
  • 8-Cl-cAMP 8-cyclo AMP
  • 8- (4-Chlorophenylthio) cyclic adenosine monophosphate (8-CPT-cAMP
  • DB-cAMP Dibutylyl cyclic adenosine monophosphate
  • the cAMP derivative used in the present invention may preferably be 8-Br-cAMP.
  • the concentration of 8-Br-cAMP in the medium is not particularly limited.
  • 1 ⁇ M to 1 mM specifically 1 ⁇ M, 5 ⁇ M, 10 ⁇ M, 20 ⁇ M, 30 ⁇ M, 40 ⁇ M, 50 ⁇ M, 60 ⁇ M, 70 ⁇ M, 80 ⁇ M, 90 ⁇ M, 100 ⁇ M, 200 ⁇ M 300 ⁇ M, 400 ⁇ M, 500 ⁇ M, 600 ⁇ M, 700 ⁇ M, 800 ⁇ M, 900 ⁇ M, 1 mM, and preferably 100 ⁇ M.
  • the phosphodiesterase inhibitor is a compound that increases the intracellular concentration of cAMP or cGMP by inhibiting phosphodiesterase (PDE).
  • 1 ⁇ M to 1 mM specifically 1 ⁇ M, 5 ⁇ M, 10 ⁇ M, 20 ⁇ M, 30 ⁇ M, 40 ⁇ M, 50 ⁇ M, 60 ⁇ M, 70 ⁇ M, 80 ⁇ M, 90 ⁇ M, 100 ⁇ M, 200 ⁇ M, 300 ⁇ M, 400 ⁇ M , 500 ⁇ M, 600 ⁇ M, 700 ⁇ M, 800 ⁇ M, 900 ⁇ M, 1 mM, and preferably 100 ⁇ M.
  • the KGF described above can be used as the KGF in this step.
  • the concentration of KGF in the medium is not particularly limited.
  • the alveolar epithelial progenitor cells are three-dimensionally cultured in order to mature the alveolar epithelial progenitor cells.
  • three-dimensional culture means culturing cells in a floating state as a lump (spheroid).
  • the three-dimensional culture can be performed using, for example, a cell culture insert provided by BD.
  • other cell types may be co-cultured. Examples of other cell types used at this time include human lung fibroblasts and human fetal lung fibroblasts. For example, it is available from American Type Culture Collection (ATCC) and DV biologics.
  • the culture temperature is not limited to the following, but is about 30 to 40 ° C., preferably about 37 ° C. 2 Cultivation is performed in an atmosphere containing air, and CO 2 The concentration is preferably about 2-5%.
  • the obtained type II alveolar epithelial cells can be cryopreserved and stored.
  • the pluripotent stem cell that can be used in the present invention is a stem cell that has pluripotency that can be differentiated into all cells existing in a living body and also has proliferative ability.
  • an embryonic stem (ES) cells for example, an embryonic stem (ES) cells, embryonic stem (ntES) cells derived from cloned embryos obtained by nuclear transfer, sperm stem cells (“GS cells”), embryonic germ cells (“EG cells”), induced pluripotent stem (iPS) cells And pluripotent cells derived from cultured fibroblasts and bone marrow stem cells (Muse cells).
  • GS cells sperm stem cells
  • EG cells embryonic germ cells
  • iPS induced pluripotent stem
  • pluripotent cells derived from cultured fibroblasts and bone marrow stem cells
  • iPS cells or Muse cells are preferably used in the sense that they can be obtained without destroying the embryo.
  • Embryonic stem cells ES cells are stem cells established from the inner cell mass of early embryos (for example, blastocysts) of mammals such as humans and mice, and having the pluripotency and the ability to proliferate by self-replication.
  • ES cells are embryonic stem cells derived from the inner cell mass of the blastocyst, which is the embryo after the morula, at the 8-cell stage of a fertilized egg, and have the ability to differentiate into any cell that constitutes an adult, so-called differentiation differentiation. And ability to proliferate by self-replication. ES cells were discovered in mice in 1981 (MJ Evans and MH Kaufman (1981), Nature 292: 154-156), and then ES cell lines were established in primates such as humans and monkeys. (JA Thomson et al. (1998), Science 282: 1145-1147; JA Thomson et al. (1995), Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 92: 7844-7848; JA Thomson et al.
  • sperm stem cells A sperm stem cell is a testis-derived pluripotent stem cell, which is a cell that is the origin for spermatogenesis. Similar to ES cells, these cells can be induced to differentiate into various lineages, and have properties such as the ability to produce chimeric mice when transplanted into mouse blastocysts (M. Kanatsu-Shinohara et al. ( 2003) Biol.Reprod., 69: 612-616; K.
  • Embryonic germ cells are cells that are established from embryonic primordial germ cells and have the same pluripotency as ES cells, and are primitive in the presence of substances such as LIF, bFGF, and stem cell factor.
  • the reprogramming factor is a gene specifically expressed in ES cells, its gene product or non-coding RNA, a gene that plays an important role in maintaining undifferentiation of ES cells, its gene product or non-coding RNA, or It may be constituted by a low molecular compound.
  • genes included in the reprogramming factor include Oct3 / 4, Sox2, Sox1, Sox3, Sox15, Sox17, Klf4, Klf2, c-Myc, N-Myc, L-Myc, Nanog, Lin28, Fbx15, Eras, and ECAT15. -2, Tcl1, beta-catenin, Lin28b, Sall1, Sall4, Esrrb, Nr5a2, Tbx3, Glis1, etc. These initialization factors may be used alone or in combination.
  • synthase kinase-3 inhibitors eg, Bio and CHIR99021
  • DNA methyltransferase inhibitors eg, 5-az) cytosine
  • histone methyltransferase inhibitors eg, small molecule inhibitors such as BIX-01294, nucleic acid expression inhibitors such as siRNA and shRNA against Suv39hl, Suv39h2, SetDBl and G9a
  • L-channel calcium agonist eg 44
  • Butyric acid eg 44
  • Butyric acid eg 44
  • Butyric acid, TGF ⁇ inhibitors or ALK5 inhibitors eg LY364947, SB431542, 616453 and A-83-01
  • p53 inhibitors eg siRNA and shRNA against p53
  • ARID3A inhibitors eg siRNA and shRNA against ARID3A
  • MiR-291-3p, miR-294, miR-295, mir-302, and other miRNAs Wnt Signaling (e
  • the above vector has a LoxP sequence before and after the introduction of the gene into a somatic cell in order to excise the gene or promoter encoding the reprogramming factor and the gene encoding the reprogramming factor binding thereto. May be.
  • RNA it may be introduced into somatic cells by, for example, lipofection, microinjection, etc., and RNA that incorporates 5-methylcytidine and pseudouridine (TriLink Biotechnology) is used to suppress degradation. (Warren L, (2010) Cell Stem Cell. 7: 618-630).
  • Examples of the culture solution for iPS cell induction include DMEM, DMEM / F12 or DME culture solution containing 10 to 15% FBS (these culture solutions include LIF, penicillin / streptomycin, puromycin, L-glutamine). , Non-essential amino acids, ⁇ -mercaptoethanol, etc.) or a commercially available culture medium [eg, culture medium for mouse ES cell culture (TX-WES culture medium, Thrombo X), primate ES cells Culture medium (primate ES / iPS cell culture medium, Reprocell), serum-free medium (mTeSR, Stemcell Technology)] and the like.
  • DMEM DMEM / F12 or DME culture solution containing 10 to 15% FBS
  • these culture solutions include LIF, penicillin / streptomycin, puromycin, L-glutamine). , Non-essential amino acids, ⁇ -mercaptoethanol, etc.
  • a commercially available culture medium eg, culture medium for mouse ES
  • culture methods include, for example, 37 ° C., 5% CO 2
  • somatic cells are brought into contact with reprogramming factors on DMEM or DMEM / F12 medium containing 10% FBS for about 4 to 7 days, and then the cells are fed with feeder cells (eg, mitomycin C-treated STO cells). , SNL cells, etc.), and cultured in a culture medium for culturing bFGF-containing primate ES cells from about 10 days after contact between the somatic cells and the reprogramming factor, and about 30 to about 45 days or more from the contact. Later, iPS-like colonies can be generated.
  • FBS-containing DMEM culture medium including LIF, penicillin / streptomycin, puromycin, L-glutamine, non-essential on feeder cells (eg, mitomycin C-treated STO cells, SNL cells, etc.)
  • An amino acid, ⁇ -mercaptoethanol, etc. can be appropriately contained.
  • an ES-like colony can be formed after about 25 to about 30 days or more.
  • somatic cells to be initialized are used instead of feeder cells (Takahashi K, et al. (2009), PLoS One.
  • iPS cells are selected by observing with a fluorescence microscope, in the case of a luminescent enzyme gene, by adding a luminescent substrate, and in the case of a chromogenic enzyme gene, by adding a chromogenic substrate. can do.
  • the term “somatic cell” refers to any animal cell (preferably mammalian cells including humans) excluding germ line cells such as eggs, oocytes, ES cells, or totipotent cells.
  • Somatic cells include, but are not limited to, fetal (pup) somatic cells, neonatal (pup) somatic cells, and mature healthy or diseased somatic cells. , Passage cells, and established cell lines are all included.
  • ES cells derived from cloned embryos obtained by nuclear transfer The nt ES cell is a cloned embryo-derived ES cell produced by a nuclear transfer technique and has almost the same characteristics as a fertilized egg-derived ES cell (T. Wakayama et al. (2001), Science, 292). S. Wakayama et al. (2005), Biol.Reprod., 72: 932-936; J. Byrne et al. (2007), Nature, 450: 497-502).
  • ES cells established from the inner cell mass of a blastocyst derived from a cloned embryo obtained by replacing the nucleus of an unfertilized egg with the nucleus of a somatic cell are nt ES (nuclear transfer ES) cells.
  • nt ES nuclear transfer ES
  • JB Cibelli et al. (1998), Nature Biotechnol., 16: 642-646) and ES cell production technology is used (Wakayama). Seika et al. (2008), Experimental Medicine, Vol. 26, No. 5 (extra number), pages 47-52).
  • Muse cells are pluripotent stem cells produced by the method described in WO2011 / 007900. Specifically, fibroblasts or bone marrow stromal cells are treated with trypsin for a long time, preferably 8 or 16 hours. It is a cell having pluripotency obtained by suspension culture after treatment, and positive for SSEA-3 and CD105.
  • the present invention provides a kit for producing type II alveolar epithelial cells from pluripotent stem cells.
  • This kit may contain the growth factor, compound, medium, extracellular matrix, dissociation solution, and culture vessel coating agent used for the differentiation induction described above.
  • the kit may further include a document or instructions describing the differentiation induction procedure.
  • the present invention comprises treating type II alveolar epithelial cells with steroidal agents, cAMP derivatives, phosphodiesterase inhibition.
  • the present invention relates to a method for culturing type II alveolar epithelial cells, comprising a three-dimensional culture in a medium containing an agent and KGF.
  • a ROCK inhibitor such as Y-27632 may be further added to the medium.
  • a type II alveolar epithelial cell can be efficiently maintained by adding a WNT signal inhibitor and / or IGF2 to the medium.
  • the WNT signal inhibitor is a substance that inhibits the WNT signal, such as a protein inhibitor such as WIF1, IWP2 (N- (6-Methyl-2-benzothiazolyl) -2-[(3,4,6,7 -Tetrahydro-4-oxo-3-phenylthieno [3,2-d] pyrimidin-2-yl) thio] -acetamide), IWR1 (4- (1,3,3a, 4,7,7a-Hexahydro-1, 3-dioxo-4,7-methano-2H-isoindol-2-yl) -N-8-quinolinyl-Benzamide), ICG-001 ((6S, 9aS) -Hexahydro-6-[(4-hydroxyphenyl) methyl] -8- (1-naphthaleny methyl) -4
  • WIF1 is a protein encoded by a polynucleotide represented by NCBI accession number NM_007191, and may be activated by cleavage with a protease. Such WIF1 is available from R & D systems, for example.
  • IGF2 is a protein encoded by a polynucleotide represented by NCBI accession number NM_000612, and may be activated by cleavage with a protease. Such IGF2 is available from, for example, R & D systems or Life technologies.
  • the WNT signal inhibitor used in the present invention may preferably be WIF1.
  • the type II alveolar epithelial cell may be, for example, a primary cultured cell isolated from a tissue or the like, and is produced by a method for producing a type II alveolar epithelial cell from the pluripotent stem cell according to the present invention described above. It may be a type II alveolar epithelial cell.
  • the passage by the step is performed at intervals of, for example, 14 days to 35 days or more, specifically 14 days, 16 days, 18 days, 20 days, 21 days, 22 days, 24 days, 26 days, 28 days, It can be repeated at intervals of 30 days, 32 days, 34 days, 35 days or more, preferably at intervals of 14 days.
  • the type II alveolar epithelial cells obtained in the present invention can be administered as a preparation to patients with diseases in which alveoli are destroyed.
  • the obtained type II alveolar epithelial cells may be formed into a sheet and affixed to the alveolar epithelium of the patient, or suspended in physiological saline or the like and transplanted directly into the patient's alveoli.
  • the present invention provides a therapeutic agent for alveolar disease comprising type II alveolar epithelial cells obtained from pluripotent stem cells by the above method.
  • the number of type II alveolar epithelial cells contained in the therapeutic agent for alveolar disease is not particularly limited as long as the graft can be engrafted after administration, and may be appropriately increased or decreased according to the size of the affected area or the size of the body. May be prepared.
  • FIG. 1 shows a method for inducing type II alveolar epithelial cells from ventral anterior foregut cells using human pluripotent stem cells.
  • 1-1 Differentiation induction from human pluripotent stem cells to ventral anterior foregut cells in Step 1-3
  • differentiation induction from human pluripotent stem cells to ventral anterior foregut cells was performed. .
  • Human iPS cells (201B7, 604A1) were received from Professor Yamanaka of Kyoto University, and human ES cells (H9) were received from WiCell Research Institute and cultured by a conventional method (Takahashi K, et al. Cell. 131: 861). -872, 2007, Okita K, et al. Stem Cells.31: 458-466, 2013, Gotoh S, et al.Stem Cell Reports.3: 394-403, 2014). Also, Mae S, et al, Nat Commun.
  • SFTPC-reporter 201B7 SFTPC-GFP reporter iPS cell in which EGFP sequence is knock-in downstream of the start codon of SFTPC of human iPS cell (201B7) using a method similar to the method described in 1367, 2013 Strain B2-3) was prepared.
  • These human pluripotent stem cells were dissociated with Accutase and seeded at 2.0 ⁇ 10 5 cells per well in a Matrigel-coated 24-well plate or 9.6 ⁇ 10 5 cells per well in a Matrigel-coated 6-well plate, Ventral anterior foregut cells were induced by culturing under the conditions described above. 1-1-1.
  • the seeded cells (Day 0) were cultured in the above basal medium supplemented with 100 ng / ml Activin A, 1 ⁇ M CHIR99021 and 10 ⁇ M Y-27632.
  • the next day (Day 1) the medium was changed to the above basal medium containing 100 ng / ml Activin A, 1 ⁇ M CHIR99021, 10 ⁇ M Y-27632 and 0.125 mM or 0.25 mM NaB, and the next day (Day 2), 100 ng / ml Activin A,
  • the medium was changed to the basal medium containing 1 ⁇ M CHIR99021 and 0.125 mM or 0.25 mM NaB, and the medium was changed to a medium under the same conditions after 3 days (Day 4).
  • Step3 Cells obtained in Step 2 (Day 10) were treated with 20 ng / ml hBMP4 (HumanZyme, Inc.), 0.05 ⁇ M, 0.5 ⁇ M or 1.0 ⁇ M all-trans retinic acid (ATRA) and 2.5 ⁇ M or 3.5 ⁇ M CHIR99021. It was cultured for 4 days in the basal medium used in the above-mentioned Step 2. At this time, the medium was changed to a medium under the same conditions once every two days. 1-2. Two-dimensional culture at Step4 The alveolar epithelial progenitor cells can be efficiently obtained by culturing the anterior foregut cells of Day14 (at the end of Step3) induced by differentiation in Section 1-1 for 7 days in Step4 medium.
  • composition of the medium for Step 4 is as follows: DMEM / F12 (Life Technologies), 1 ⁇ Glutamax (Life Technologies), 1 ⁇ B27 supplement (Life Technologies), L-ascorbic acid (Sigma-Aldml / Sigma) (Wako) 0.4 mM and penicillin / streptomycin (Life Technologies) 50 U / ml basal medium were added with CHIR99021 3 ⁇ M, FGF10 10 ng / ml, KGF (Prospec) 10 ng / ml and DAPT 20 ⁇ M. 1-3.
  • Alveolar epithelial progenitor cells were isolated by fluorescence activated cell sorting (FACS) using an antibody against CPM in Day 21 (at the end of Step 4) in Section 1-2.
  • FACS fluorescence activated cell sorting
  • 10 ⁇ M Y-27632 was added to the medium. Thereafter, the culture plate was washed with PBS (Nacalai Tesque), 0.5 mM EDTA / PBS was added, and the mixture was incubated at 37 ° C. for 12 minutes.
  • the cells were washed twice with 1% BSA / PBS, Alexa647-labeled anti-mouse IgG antibody (Life Technologies) was added as a secondary antibody, and the mixture was reacted at 4 ° C. for 15 minutes in the dark.
  • CPM positive cells and CPM negative cells were obtained by FACS using BD FACSAria II or Aria III (BD bioscience). And CPM positive cells were used as alveolar epithelial progenitor cells.
  • Step 5 Alveolar epithelial progenitor cells isolated by FACS or MACS in Step 4 or cryopreserved alveolar epithelial progenitor cells and human fetal lung fibroblasts (17.5 weeks gestation, DV biologics) 2 : A cell suspension of Step 5 medium added with Y-27632 to a final concentration of 10 ⁇ M at a cell density of 2.5 ⁇ 10 6 cells / ml and Matrigel (Corning) 1 The mixture was mixed at a low temperature of 1: 1 and immediately added to the upper layer of the cell culture insert, and the medium for Step 5 was added to the lower layer.
  • the composition of the medium for Step 5 was Hams'F12 (Wako), 0.25% BSA (Life Technologies), HEPES (Sigma-Aldrich) 15 mM, CaCl 2 (Nacalai Tesque) 0.8 mM, 1 ⁇ ITSPremix (Corning). , 0.5 ⁇ B27 supplement (Life Technologies) and penicillin / streptomycin (Life Technologies) 50 U / ml basal medium, Dexamethasone (Sigma-Aldrich) 50 nM, 8-Br-cAMP (Mk, Ik) ) 100 ⁇ M and 10 ng / ml of KGF (Prospec). 2. Induction results of type II alveolar epithelial cells FIG.
  • FIG. 2 shows the results of examining the composition of the Step 4 medium in FIG. 1 from the viewpoint of the induction efficiency and isolation of alveolar epithelial progenitor cells using NKX2.1 as a marker protein.
  • . 2A-D show the following: A: Six conditions examined. B: Fluorescent immunostaining images of NKX2.1 + cells of Day 21 (at the end of Step 4) after culturing ventral anterior foregut cells under each condition for 7 days. The positive rate of NKX2.1 was the highest under the condition (4). C: The results of flow cytometry performed using an anti-CPM antibody on alveolar epithelial progenitor cells of Day 21 (at the end of Step 4) cultured under the conditions of (4) are shown.
  • the human iPS cell line (201B7,604A1) and the human ES cell line (H9) show that many CPM + cells were contained.
  • D CPM + cells and CPM ⁇ cells were isolated for each cell line of D: C, attached to a slide glass with cytospin, and the results of fluorescent immunostaining of NKX2.1 simultaneously with nuclear staining are shown. This shows that CPM + cells contained most NKX2.1 + cells and CPM ⁇ cells contained little NKX2.1 ⁇ cells.
  • Non-Patent Document 6 shows the ventral frontal foregut cells at Day 14 (at the end of Step 3), but it was confirmed that the same applies to Day 21 (at the end of Step 4).
  • FIG. 3 shows the result examined about the composition of the culture medium for Step4 from the point of the expression level of SFTPC which is a marker protein of the type II alveolar epithelial cell of Day35 (at the time of Step5 completion
  • SFTPC SFTPC-GFP reporter iPS cells
  • CPM + cells alveolar epithelial progenitor cells
  • CPM ⁇ cells as a comparative control were isolated on Day 21 (at the end of Step 4), respectively.
  • FIG. 6 shows the spheroids formed from CPM + cells in Day 35 (at the end of Step 5) observed with high magnification. It shows that SFTPC-GFP + cells formed a luminal structure.
  • LPFAT1 known as an enzyme that synthesizes lipids contained in surfactants, SPFPA and SFTPD, which are pulmonary surfactant proteins, DC-LAMP and ABCA3, which are localized in lamellar body, which are morphological features of type II alveolar epithelial cells
  • SPFPA and SFTPD which are pulmonary surfactant proteins
  • DC-LAMP and ABCA3 which are localized in lamellar body, which are morphological features of type II alveolar epithelial cells
  • FIG. 10 shows a fluorescent double immunostaining image of spheroids on Day 35 (at the end of Step 5). It shows that various surfactant proteins of SFTPA, SFTPB, SFTPC, and SFTPD were expressed in cells constituting the lumen.
  • FIG. 11 shows a transmission electron microscope image of the spheroid at Day 35 (at the end of Step 5). A large number of lamellar bodies, which are characteristic structures of type II alveolar epithelial cells, were formed (right photo), and their precursor, multi vesicular body (left photo), was also observed.
  • the type II alveolar epithelial cells and human fetal lung fibroblasts which have been subjected to cryopreservation operations or immediately after isolation, are mixed at a ratio of 1:50, 2.5 Mix the cell suspension of Step5 medium supplemented with Y-27632 to a final concentration of 10 ⁇ M at a cell density of ⁇ 10 6 cells / ml and Matrigel (Corning) 1: 1 at a low temperature, and quickly In addition to the upper layer of the cell culture insert, a medium for Step 5 was added to the lower layer.
  • the amount added to the upper layer is preferably 200 to 400 ⁇ l, and 1 ml is preferably used for the lower layer.
  • Y-27632 was added to the Step 5 medium to a final concentration of 10 ⁇ M, and thereafter, the Step 5 medium was changed only every other day, and after culturing for 14 days, II Type alveolar epithelial cells were isolated, and the three-dimensional co-culture with the above human fetal lung fibroblasts was repeated to continue the culture.
  • FIG. 13 shows that SFTPC could be maintained at a constant positive rate by culturing type II alveolar epithelial cells while being passaged in a three-dimensional co-culture system.
  • FIG. 14 is a fluorescence double immunostaining image showing that spheroids formed by passaged type II alveolar epithelial cells (AT2-P3) expressed DC-LAMP and SFTPC in the same manner as AT2-P0 spheroids. Show.
  • FIG. 13 shows that SFTPC could be maintained at a constant positive rate by culturing type II alveolar epithelial cells while being passaged in a three-dimensional co-culture system.
  • FIG. 14 is a fluorescence double immunostaining image showing that spheroids formed by passaged type II alveolar epithelial cells (AT2-P3) expressed DC-LAMP and SFTPC in the same manner as AT2-P0 spheroids. Show.
  • FIG. 14 is a fluorescence double immunostaining image showing that
  • Figures 15A and B show the following: A: The results of flow cytometry analyzed after double staining using an anti-EpCAM antibody and LysoTracker DND26 are shown. B: EpCAM + LysoTracker + cells and EpCAM + LysoTracker ⁇ cells were isolated and attached to a slide glass with cytospin, and the result of fluorescence immunostaining of SFTPC simultaneously with nuclear staining is shown.
  • EpCAM + LysoTracker + includes most SFTPC + cells in cells, EpCAM + LysoTracker - for cell indicates not contain mostly SFTPC + cells.
  • FIG. 16 shows that differentiation is induced to Day 35 (at the end of Step 5) using a human iPS cell line (604A1) that is not an SFTPC-GFP reporter cell as in FIG. 15, and anti-CEACAM6 antibody is used at the stage of AT2-P0. It shows that type alveolar epithelial cells could be isolated. 16A and B show the following: A: The results of flow cytometry analyzed after single staining with an anti-CEACAM6 antibody are shown.
  • the maintenance rate of type II alveolar epithelial cells in AT2-P1 was 48.4% of the epithelial cell components (9.4% of the total including fibroblasts used for co-culture).
  • additional factor WIF 300 ng / ml, IGF2 100 ng / ml, EGF 10 ng / ml, NRG1 ⁇ 20 ng / ml, CHIR99021 3 ⁇ M
  • 54.4% and 58.0% of the epithelial cell components respectively. %, 5.3%, 29.5%, and 23.8% (total 20.2%, 16.6%, 1.2%, 11.3%, 0.5%).
  • Method for stocking alveolar epithelial progenitor cells or type II alveolar epithelial cells 1.
  • FIG. 18 shows that human alveolar epithelial progenitor cells of Day 21 (at the end of Step 4) are cryopreserved and subjected to three-dimensional co-culture using the cells. A method for inducing type alveolar epithelial cells is shown.
  • alveolar epithelial progenitor cells were isolated and cryopreserved by magnetic activated cell sorting (MACS) using an antibody against CPM.
  • MCS magnetic activated cell sorting
  • the primary antibody reaction with mouse anti-human CPM antibody was advanced and washed twice with 1% BSA / PBS. Thereafter, microbeads-labeled anti-mouse IgG1 antibody (Miltenyi Biotech) was added as a secondary antibody and allowed to react at 4 ° C. for 15 minutes.
  • Step 5 medium 1: 9 Suspended in 200 ⁇ l of the stock solution, poured into a freezing vial (Nalgene), immediately placed in a cell freezing container (Nalgene), slowly frozen at ⁇ 80 ° C. for 24 hours in a deep freezer, and then a liquid nitrogen tank Stored in.
  • FIG. 19 shows that type II alveolar epithelial cells could be differentiated from alveolar epithelial progenitor cells cryopreserved with an efficiency of about 20% as a result of FIG. 2-2.
  • Stock results of type II alveolar epithelial cells As shown in FIG. 20, the type II alveolar epithelial cells are cryopreserved and three-dimensional co-culture is performed using the cells to maintain SFTPC at a constant positive rate. It was possible to culture.
  • type II alveolar epithelial cells can be efficiently produced from pluripotent stem cells, and type II alveolar epithelial cells can be maintained. All publications, patents and patent applications cited herein are hereby incorporated by reference in their entirety.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、多能性幹細胞から安定してII型肺胞上皮細胞を製造する方法を提供することを目的とし、具体的には、(1)多能性幹細胞をアクチビンA及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程;(2)(1)の工程で得られた細胞をBMP阻害剤及びTGFβ阻害剤を含む培地で培養する工程;(3)(2)の工程で得られた細胞をBMP4、レチノイン酸及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程;(4)(3)の工程で得られた腹側前方前腸細胞を、GSK3β阻害剤、FGF10、KGF及びNOTCHシグナル阻害剤を含む培地で培養する工程;(5)(4)の工程で得られた肺胞上皮前駆細胞をステロイド剤、cAMP誘導体、ホスホジエステラーゼ阻害剤及びKGFを含む培地で3次元培養する工程を含む、多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を製造する方法に関する。

Description

肺胞上皮細胞の分化誘導法
 本発明は、例えば多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を製造する方法及び多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を製造するためのキット、並びにII型肺胞上皮細胞を培養する方法及びII型肺胞上皮細胞を培養するためのキットに関する。
 肺は最も複雑な組織の一つであり、約40の異なる細胞種から成ると考えられている。このうち肺胞は、ガスを溜める肺胞腔と、これを囲む肺胞上皮から成る。さらに、肺胞上皮は、I型肺胞上皮細胞とII型肺胞上皮細胞から成る。前者は、肺胞を取り囲む毛細血管内皮細胞と基底膜を介して血液空気関門を形成し、肺胞内ガスと血液ガスの交換を行う。後者は層板小体を多く含み、肺サーファクタントを開口分泌し、肺胞被覆層を形成していると言われている。
 近年、胚性幹細胞(ES細胞)や、体細胞へ未分化細胞特異的遺伝子を導入することで得られる人工多能性幹細胞(iPS細胞)等の多能性を有する細胞がこれまでに報告されており、これらの細胞から肺胞上皮細胞の誘導方法(非特許文献1~5)が報告され、誘導に必要な増殖因子等の報告もされている。しかしながら、ヒトの肺胞の細胞を再現性の高い方法で効率良く誘導できている例はない。
 一方、本発明者等は、非特許文献6において、ヒト多能性幹細胞の3次元共培養がII型肺胞上皮細胞の分化誘導に有用であり、且つレポーターによりII型肺胞上皮細胞を単離できることを開示する。また、本発明者等は、特許文献1において、多能性幹細胞から肺胞上皮前駆細胞を製造する方法を開示する。
国際公開第2014/168264号
Rippon HJ et al.,Cloning Stem Cells,2004年,Vol.6,pp.49−56 Coraux C et al.,Am J Respir Cell Mol Biol.,2005年,Vol.32,pp.87−92 Morrisey EE and Hogan BLM,Dev Cell.,2010年,Vol.18,pp.8−23 Ghaedi M et al.,J Clin Invest.,2013年,Vol.123,pp.4950−62 Huang SX et al.,Nat Biotechnol.,2014年,Vol.32,pp.84−91 Gotoh S et.al.,Stem Cell Reports,2014年,Vol.3,pp.394−403
 本発明は、多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を製造する方法及び多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を製造するためのキットを提供することを目的とする。また、本発明は、II型肺胞上皮細胞を培養する方法及びII型肺胞上皮細胞を培養するためのキットを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、各種増殖因子及び化合物を用いることによって、多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を分化誘導できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下を包含する。
(1)多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を製造する方法であって、次の(1)~(5)の工程を含む、前記方法:
 (1)多能性幹細胞をアクチビンA及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程;
 (2)(1)の工程で得られた細胞をBMP阻害剤及びTGFβ阻害剤を含む培地で培養する工程;
 (3)(2)の工程で得られた細胞をBMP4、レチノイン酸及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程;
 (4)(3)の工程で得られた腹側前方前腸細胞を、GSK3β阻害剤、FGF10、KGF及びNOTCHシグナル阻害剤を含む培地で培養する工程;
 (5)(4)の工程で得られた肺胞上皮前駆細胞をステロイド剤、cAMP誘導体、ホスホジエステラーゼ阻害剤及びKGFを含む培地で3次元培養する工程。
(2)GSK3β阻害剤がCHIR99021であり、BMP阻害剤がNogginであり、TGFβ阻害剤がSB431542であり、NOTCHシグナル阻害剤がDAPTであり、ステロイド剤がデキサメタゾンであり、cAMP誘導体が8−Br−cAMPであり、且つホスホジエステラーゼ阻害剤がIBMX(3−Isobutyl−1−methylxanthine)である、(1)記載の方法。
(3)工程(1)において、さらにROCK阻害剤及び/又はHDAC阻害剤を培地に添加して多能性幹細胞を培養する、(1)又は(2)記載の方法。
(4)ROCK阻害剤がY−27632であり、且つ/又はHDAC阻害剤が酪酸ナトリウムである、(3)記載の方法。
(5)工程(4)の後に、さらにCPMが陽性であることを指標として肺胞上皮前駆細胞を単離する工程を含む、(1)~(4)のいずれか1記載の方法。
(6)工程(4)の後に、得られた肺胞上皮前駆細胞を凍結保存に供し、且つ工程(5)における肺胞上皮前駆細胞は、当該凍結保存した肺胞上皮前駆細胞を融解したものである、(1)~(5)のいずれか1記載の方法。
(7)工程(5)において、さらにROCK阻害剤を培地に添加して肺胞上皮前駆細胞を3次元培養する、(1)~(6)のいずれか1記載の方法。
(8)ROCK阻害剤がY−27632である、(7)記載の方法。
(9)工程(5)の後に、さらにSFTPC、EpCAM又はCEACAM6から成る群より選択される1種以上のII型肺胞上皮細胞マーカーが陽性であることを指標としてII型肺胞上皮細胞を単離する工程を含む、(1)~(8)のいずれか1記載の方法。
(10)さらに生細胞の酸性分画染色が陽性であることを指標としてII型肺胞上皮細胞を単離する、(9)記載の方法。
(11)工程(5)の後に、得られたII型肺胞上皮細胞を凍結保存に供する、(1)~(10)のいずれか1記載の方法。
(12)アクチビンA、GSK3β阻害剤、BMP阻害剤、TGFβ阻害剤、BMP4、レチノイン酸、FGF10、KGF、NOTCHシグナル阻害剤、ステロイド剤、cAMP誘導体、及びホスホジエステラーゼ阻害剤を含有する、多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を製造するためのキット。
(13)GSK3β阻害剤がCHIR99021であり、BMP阻害剤がNogginであり、TGFβ阻害剤がSB431542であり、NOTCHシグナル阻害剤がDAPTであり、ステロイド剤がデキサメタゾンであり、cAMP誘導体が8−Br−cAMPであり、且つホスホジエステラーゼ阻害剤がIBMXである、(12)記載のキット。
(14)ROCK阻害剤及び/又はHDAC阻害剤をさらに含有する、(12)又は(13)記載のキット。
(15)ROCK阻害剤がY−27632であり、且つ/又はHDAC阻害剤が酪酸ナトリウムである、(14)記載のキット。
(16)II型肺胞上皮細胞を、ステロイド剤、cAMP誘導体、ホスホジエステラーゼ阻害剤及びKGFを含む培地で3次元培養する工程を含む、II型肺胞上皮細胞の培養方法。
(17)ステロイド剤がデキサメタゾンであり、cAMP誘導体が8−Br−cAMPであり、且つホスホジエステラーゼ阻害剤がIBMXである、(16)記載の方法。
(18)さらにROCK阻害剤を培地に添加してII型肺胞上皮細胞を3次元培養する、(16)又は(17)記載の方法。
(19)ROCK阻害剤がY−27632である、(18)記載の方法。
(20)さらにWNTシグナル阻害剤及び/又はIGF2を培地に添加してII型肺胞上皮細胞を3次元培養する、(16)~(19)のいずれか1記載の方法。
(21)WNTシグナル阻害剤がWIF1である、(20)記載の方法。
(22)II型肺胞上皮細胞が(1)~(11)のいずれか1記載の方法により製造されたII型肺胞上皮細胞である、(16)~(21)のいずれか1記載の方法。
(23)ステロイド剤、cAMP誘導体、ホスホジエステラーゼ阻害剤及びKGFを含有する、II型肺胞上皮細胞を培養するためのキット。
(24)ステロイド剤がデキサメタゾンであり、cAMP誘導体が8−Br−cAMPであり、且つホスホジエステラーゼ阻害剤がIBMXである、(23)記載のキット。
(25)ROCK阻害剤をさらに含有する、(23)又は(24)記載のキット。
(26)ROCK阻害剤がY−27632である、(25)記載のキット。
(27)WNTシグナル阻害剤及び/又はIGF2をさらに含有する、(23)~(26)のいずれか1記載のキット。
(28)WNTシグナル阻害剤がWIF1である、(27)記載のキット。
 本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2015−045298号の開示内容を包含する。
ヒト多能性幹細胞を用いて腹側前方前腸細胞からII型肺胞上皮細胞を誘導する方法を示す。 図1のStep4用培地の組成を、NKX2.1をマーカータンパク質とする肺胞上皮前駆細胞の誘導効率と単離の点から検討した結果を示す。 図2A−Bの続きである。 Step4用培地の組成について、Day35(Step5終了時)のII型肺胞上皮細胞のマーカータンパク質であるSFTPCの発現レベルの点から検討した結果を示す。 図2の(4)の条件での培養期間について、Day35(Step5終了時)のII型肺胞上皮細胞のマーカータンパク質であるSFTPCの発現レベルの点から検討した結果を示す。 SFTPC(SFTPC−GFP)レポーターiPS細胞を用いて、Day21(Step4終了時)にCPM細胞(肺胞上皮前駆細胞)と比較対照としてCPM細胞とをそれぞれ単離し、ヒト胎児肺線維芽細胞と三次元共培養し、14日間かけて肺胞上皮前駆細胞からII型肺胞上皮細胞が誘導される経過をwhole well imagingした結果を示す。 Day35(Step5終了時)においてCPM細胞から形成されたスフェロイドを強拡大で観察した写真である。 Day35(Step5終了時)においてフローサイトメトリーを行い、II型肺胞上皮細胞を意味するSFTPC−GFP細胞の比率が、CPM細胞由来のEpCAM細胞のうち50%に達したことを示す。 図1に示したII型肺胞上皮細胞の誘導法(New protocol)が、非特許文献6に記載の方法(Previously published protocol)に比べても、SFTPC及びSFTPBの発現レベルにおいても増加したことを示す。 Day35(Step5終了時)において、様々なII型肺胞上皮細胞のマーカータンパク質がCPM細胞由来の三次元培養産物に発現することをCPM細胞由来の三次元培養産物と比較して示す。 Day35(Step5終了時)におけるスフェロイドの蛍光二重免疫染色像を示す。 Day35(Step5終了時)におけるスフェロイドの透過型電子顕微鏡像を示す。 ヒト多能性幹細胞から誘導して作製したII型肺胞上皮細胞を三次元共培養系で長期間にわたり継代しながら培養する方法を示す。 II型肺胞上皮細胞を三次元共培養系で継代しながら培養することにより、SFTPCを一定の陽性率で維持できたことを示す。 継代したII型肺胞上皮細胞(AT2−P3)によって形成されたスフェロイドが、AT2−P0のスフェロイドと同様にDC−LAMP及びSFTPCを発現したことを蛍光二重免疫染色像で示す。 SFTPC−GFPレポーター細胞ではないヒトiPS細胞株(604A1)を用いてDay35(Step5終了時)まで分化誘導し、AT2−P0の段階で抗EpCAM抗体とLysoTrackerを用いてII型肺胞上皮細胞が単離できたことを示す。 図15と同様にSFTPC−GFPレポーター細胞ではないヒトiPS細胞株(604A1)を用いてDay35(Step5終了時)まで分化誘導し、AT2−P0の段階で抗CEACAM6抗体を用いてII型肺胞上皮細胞が単離できたことを示す。 SFTPC−GFPレポーター細胞を用いてAT2−P0を単離し、図12に示したように継代を行なう際、Step5用培地にWIF1(300ng/ml)若しくはIGF2(100ng/ml)を添加すると、II型肺胞上皮細胞が効率良く維持されたことを示す。 Day21(Step4終了時)のヒト肺胞上皮前駆細胞を凍結保存し、その細胞を用いて三次元共培養を行うことで、II型肺胞上皮細胞を誘導する方法を示す。 図18の結果、20%程度の効率で凍結保存した肺胞上皮前駆細胞からII型肺胞上皮細胞が分化できたことを示す。 II型肺胞上皮細胞を凍結保存し、その細胞を用いて三次元共培養を行うことで、II型肺胞上皮細胞を培養する方法を示す。
<多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を製造する方法>
 本発明に係る多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を製造する方法は、次の(1)~(5)の工程を含む方法である;
 (1)多能性幹細胞をアクチビンA及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程;
 (2)(1)の工程で得られた細胞をBMP阻害剤及びTGFβ阻害剤を含む培地で培養する工程;
 (3)(2)の工程で得られた細胞をBMP4、レチノイン酸及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程;
 (4)(3)の工程で得られた腹側前方前腸細胞を、GSK3β阻害剤、FGF10、KGF及びNOTCHシグナル阻害剤を含む培地で培養する工程;
 (5)(4)の工程で得られた肺胞上皮前駆細胞をステロイド剤、cAMP誘導体、ホスホジエステラーゼ阻害剤及びKGFを含む培地で3次元培養する工程。
 本発明において、腹側前方前腸細胞とは、発生学的に適切な刺激があれば甲状腺や肺への分化能を有するように運命づけられた細胞を意味し、NKX2−1、GATA6及び/又はHOPXを発現している細胞である。
 本発明において、肺胞上皮前駆細胞とは、I型肺胞上皮細胞又はII型肺胞上皮細胞の前駆細胞を意味し、CPM及び/又はNKX2−1を発現している細胞である。
 本発明において、II型肺胞上皮細胞とは、組織学的に肺サーファクタントを産生し、形態学的特徴である層板小体(ラメラ体)や多胞体を細胞内に有する上皮細胞を意味し、SFTPA、SFTPB、SFTPC、SFTPD、EpCAM、CEACAM6、DC−LAMP、ABCA3、LPCAT1等を発現している細胞である。
 本発明に係る多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を製造する方法における各工程を以下に説明する:
(1)アクチビンA及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程(Step1)
 多能性幹細胞を培養する工程において用いる培地は、動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製することができる。基礎培地としては、例えばIMDM培地、Medium199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium(EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco’s modified Eagle’s Medium(DMEM)培地、Ham’s F12培地、RPMI1640培地、Fischer’s培地、Neurobasal Medium(ライフテクノロジーズ)及びこれらの混合培地等が包含される。培地には、血清が含有されていてもよいし、あるいは無血清でもよい。必要に応じて、培地は、例えば、アルブミン、トランスフェリン、Knockout Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時のFBSの血清代替物)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロール等の1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、Glutamax(Invitrogen)、非必須アミノ酸、ビタミン、増殖因子、低分子化合物、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類等の1つ以上の物質も含有し得る。より好ましくは、B27及び抗生物質を添加したRPMI1640培地である。
 本工程では、上記の基礎培地へアクチビンA及びGSK3β阻害剤を添加して多能性幹細胞を培養することによって行われる。本工程では、さらにHDAC阻害剤を添加してもよい。
 ここで、アクチビンAは、2つのベータA鎖のホモダイマーであり、アクチビンAのアミノ酸配列は、ヒト、マウス、ラット、ブタ、ウシ、ネコのタンパク質で100%の相同性があるため、特に種の限定はされない。本発明において好ましくは、N末端ペプチドが切断された活性型であり、inhibin beta A鎖(例えば、NCBIアクセッション番号:NP_002183)のN末端ペプチドが切断されたGly311−Ser426断片がジスルフィド結合したホモダイマーである。このようなアクチビンAは、例えば、Wako社R&D Systems社から購入可能である。
 培地中におけるアクチビンAの濃度は、例えば10ng/ml~1mg/ml、具体的には10ng/ml、20ng/ml、30ng/ml、40ng/ml、50ng/ml、60ng/ml、70ng/ml、80ng/ml、90ng/ml、100ng/ml、150ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400ng/ml、500ng/ml、600ng/ml、700ng/ml、800ng/ml、900ng/m及び1mg/mlであるがこれらに限定されない。好ましくは、100ng/mlである。
 ここで、GSK3β阻害剤とは、GSK−3βタンパク質のキナーゼ活性(例えば、βカテニンに対するリン酸化能)を阻害する物質として定義され、既に多数のものが知られているが、例えば、インジルビン誘導体であるBIO(別名、GSK−3β阻害剤IX;6−ブロモインジルビン 3’−オキシム)、マレイミド誘導体であるSB216763(3−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン)、フェニルαブロモメチルケトン化合物であるGSK−3β阻害剤VII(4−ジブロモアセトフェノン)、細胞膜透過型のリン酸化ペプチドであるL803−mts(別名、GSK−3βペプチド阻害剤;Myr−N−GKEAPPAPPQSpP−NH)及び高い選択性を有するCHIR99021(6−[2−[4−(2,4−Dichlorophenyl)−5−(4−methyl−1H−imidazol−2−yl)pyrimidin−2−ylamino]ethylamino]pyridine−3−carbonitrile)が挙げられる。これらの化合物は、例えばCalbiochem社やBiomol社等から市販されており容易に利用することが可能であるが、他の入手先から入手してもよく、あるいはまた自ら作製してもよい。
 本発明で使用されるGSK−3β阻害剤は、好ましくは、CHIR99021であり得る。本工程における、培地中におけるCHIR99021の濃度は、例えば1nM~50μM、具体的には1nM、10nM、50nM、100nM、500nM、750nM、1μM、1.5μM、2μM、2.5μM、3μM、3.5μM、4μM、4.5μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、40μM、50μMであるがこれらに限定されない。本工程では、好ましくは、1μMである。
 ここで、HDAC阻害剤とは、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)の酵素活性を阻害又は失活させる物質として定義され、例えば、バルプロ酸(VPA)(Nat.Biotechnol.,26(7):795−797(2008))、トリコスタチンA、酪酸ナトリウム(NaB)、MC1293、M344等の低分子阻害剤、HDACに対するsiRNA及びshRNA(例えば、HDAC1 siRNA Smartpool(登録商標)(Millipore)、HuSH 29mer shRNA Constructs against HDAC1(OriGene)等)等の核酸性発現阻害剤等、DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤(例えば5’−azacytidine)(Nat.Biotechnol.,26(7):795−797(2008))が挙げられる。
 本発明で使用されるHDAC阻害剤は、好ましくは、酪酸ナトリウム(NaB)であり得る。培地中における酪酸ナトリウム(NaB)の濃度は、例えば1μM~5mM、具体的には1μM、10μM、50μM、100μM、125μM、250μM、500μM、750μM、1mM、2mM、3mM、4mM、5mMであるがこれらに限定されない。好ましくは、125~250μMである。
 本工程において、コーティング処理された培養容器を用いて培養してもよい。コーティング剤としては、天然由来又は人工的に合成された細胞外マトリックスでよく、例えば、マトリゲル(BD)、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、又はエンタクチン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好ましくは、マトリゲルである。
 本工程において、多能性幹細胞を解離させる工程を含んでも良い。細胞を解離させる方法としては、例えば、力学的に解離する方法、プロテアーゼ活性とコラゲナーゼ活性を有する解離溶液(例えば、Accutase(TM)及びAccumax(TM)等)又はコラゲナーゼ活性のみを有する解離溶液を用いた解離方法が挙げられる。好ましくは、プロテアーゼ活性とコラゲナーゼ活性を有する解離溶液(特に好ましくは、Accutase(TM))を用いてヒト多能性幹細胞を解離する方法が用いられる。
 本工程において、解離させる工程を含む場合、解離により多能性幹細胞の細胞死を抑制するため、ROCK阻害剤を培地に添加することで行うことができる。
 ここで、ROCK阻害剤とは、Rhoキナーゼ(ROCK)の機能を抑制できるものである限り特に限定されず、例えば、Y−27632((+)−(R)−trans−4−(1−aminoethyl)−N−(4−pyridyl)cyclohexanecarboxamide dihydrochloride)(例えば、Ishizaki et al.,Mol.Pharmacol.57,976−983(2000);Narumiya et al.,Methods Enzymol.325,273−284(2000)参照)、Fasudil/HA1077(例えば、Uenata et al.,Nature 389:990−994(1997)参照)、H−1152(例えば、Sasaki et al.,Pharmacol.Ther.93:225−232(2002)参照)、Wf−536(例えば、Nakajima et al.,Cancer Chemother Pharmacol.52(4):319−324(2003)参照)及びそれらの誘導体、並びにROCKに対するアンチセンス核酸、RNA干渉誘導性核酸(例えば、siRNA)、ドミナントネガティブ変異体、及びそれらの発現ベクターが挙げられる。また、ROCK阻害剤としては他の低分子化合物も知られているので、本発明においてはこのような化合物又はそれらの誘導体も使用できる(例えば、米国特許出願公開第20050209261号、同第20050192304号、同第20040014755号、同第20040002508号、同第20040002507号、同第20030125344号、同第20030087919号、及び国際公開第2003/062227号、同第2003/059913号、同第2003/062225号、同第2002/076976号、同第2004/039796号参照)。本発明では、1種又は2種以上のROCK阻害剤が使用され得る。
 本発明で使用されるROCK阻害剤は、好ましくは、Y−27632であり得る。Y−27632の濃度は、例えば100nM~50μM、具体的には100nM、500nM、750nM、1μM、2μM、3μM、4μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、40μM、50μMであるがこれらに限定されない。好ましくは、10μMである。
 培養条件について、培養温度は、以下に限定されないが、約30~40℃、好ましくは約37℃であり、CO含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO濃度は、好ましくは約2~5%である。
 培養期間は、長期の培養により特段の問題が起きないため、特に限定されないが、3日以上、4日以上、5日以上、6日以上、7日以上、8日以上、9日以上、10日以上、11日以上、12日以上、又はそれ以上の日数が挙げられる。好ましくは、6日以上であり、特に好ましくは、6日である。また、ROCK阻害剤を添加する場合、その添加する期間は1日又は2日であり、好ましくは2日である。さらに、HDAC阻害剤を添加する場合、本工程開始の翌日から添加して、3日以上、4日以上、5日以上、6日以上、7日以上、8日以上、9日以上、10日以上、11日以上、又はそれ以上の日数、好ましくは、5日以上であり、特に好ましくは、5日間、HDAC阻害剤の存在下で培養する方法が例示される。
(2)BMP阻害剤及びTGFβ阻害剤を含む培地で培養する工程(Step2)
 本工程において用いる培地は、動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製することができる。基礎培地としては、例えばIMDM培地、Medium199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium(EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco’s modified Eagle’s Medium(DMEM)培地、Ham’s F12培地、RPMI1640培地、Fischer’s培地、Neurobasal Medium(ライフテクノロジーズ)及びこれらの混合培地等が包含される。培地には、血清が含有されていてもよいし、あるいは無血清でもよい。必要に応じて、培地は、例えば、アルブミン、トランスフェリン、Knockout Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時のFBSの血清代替物)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロール等の1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、Glutamax(Invitrogen)、非必須アミノ酸、ビタミン、増殖因子、低分子化合物、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類等の1つ以上の物質も含有し得る。好ましくは、Glutamax、B27、N2、3’−チオールグリセロール及びアスコルビン酸を添加したDMEM培地及びHam’s F12培地の混合培地である。
 本工程では、上記の基礎培地へBMP阻害剤及びTGFβ阻害剤を添加して前記工程(すなわち、多能性幹細胞をアクチビンA及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程)により得られた細胞を培養することによって行われる。
 ここで、BMP阻害剤とは、Chordin、Noggin、Follistatin等のタンパク質性阻害剤、Dorsomorphin(すなわち、6−[4−(2−piperidin−1−yl−ethoxy)phenyl]−3−pyridin−4−yl−pyrazolo[1,5−a]pyrimidine)、その誘導体(P.B.Yu et al.(2007),Circulation,116:II_60;P.B.Yu et al.(2008),Nat.Chem.Biol.,4:33−41;J.Hao et al.(2008),PLoS ONE,3(8):e2904)及びLDN−193189(すなわち、4−(6−(4−(piperazin−1−yl)phenyl)pyrazolo[1,5−a]pyrimidin−3−yl)quinoline)が例示される。DorsomorphinおよびLDN−193189は市販されており、それぞれSigma−Aldrich社及びStemgent社から入手可能である。
 本発明で使用されるBMP阻害剤は、好ましくは、Nogginであり得る。培地中におけるNogginの濃度は、BMPを阻害する濃度であれば特に限定されないが、例えば1ng/ml~2μg/ml、具体的には1ng/ml、10ng/ml、50ng/ml、100ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400ng/ml、500ng/ml、600ng/ml、700ng/ml、800ng/ml、900ng/ml、1μg/ml、2μg/mlであるがこれらに限定されない。好ましくは、100ng/mlである。
 ここで、TGFβ阻害剤とは、TGFβの受容体への結合からSMADへと続くシグナル伝達を阻害する物質であり、受容体であるALKファミリーへの結合を阻害する物質、又はALKファミリーによるSMADのリン酸化を阻害する物質である限り特に限定されず、例えば、Lefty−1(NCBI Accession No.として、マウス:NM_010094、ヒト:NM_020997が例示される)、SB431542(4−(4−(benzo[d][1,3]dioxol−5−yl)−5−(pyridin−2−yl)−1H−imidazol−2−yl)benzamide)、SB202190(以上、R.K.Lindemann et al.,Mol.Cancer,2003,2:20)、SB505124(GlaxoSmithKline)、NPC30345、SD093、SD908、SD208(Scios)、LY2109761、LY364947、LY580276(Lilly Research Laboratories)、A−83−01(WO 2009146408)及びこれらの誘導体などが例示される。
 本発明で使用されるTGFβ阻害剤は、好ましくは、SB431542であり得る。培地中におけるSB431542の濃度は、TGFβを阻害する濃度であれば特に限定されないが、例えば1μM~500μM、具体的には1μM、2μM、3μM、4μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、35μM、40μM、45μM、50μM、60μM、70μM、80μM、90μM、100μM、200μM、300μM、400μM及び500μMであるがこれらに限定されない。好ましくは、10μMである。
 本工程において、コーティング処理された培養容器を用いて培養してもよい。コーティング剤としては、例えば、マトリゲル(BD)、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、又はエンタクチン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好ましくは、マトリゲルである。
 本工程は、前記工程により得られた細胞の培地(培養液)を上記培地(培養液)へと交換することによって行われても良い。また、細胞を解離させ、再度、培養容器に播種することによって行われてもよい。このように細胞を解離させる場合、特定の細胞を選択してもよく、例えば、SOX17及び/又はFOXA2の陽性細胞を選択して、本工程に用いても良い。好ましくは、培地を交換することによって行われる方法である。
 本工程において、解離させる工程を含む場合、解離により多能性幹細胞の細胞死を抑制するため、ROCK阻害剤を培養液に添加することで行うことができる。
 培養条件について、培養温度は、以下に限定されないが、約30~40℃、好ましくは約37℃であり、CO含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO濃度は、好ましくは約2~5%である。
 培養期間は、長期の培養により特段の問題が起きないため、特に限定されないが、1日以上、2日以上、3日以上、4日以上、5日以上、6日以上、7日以上、8日以上、又はそれ以上の日数が挙げられる。好ましくは、4日である。
(3)BMP4、レチノイン酸及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程(Step3)
 本工程において用いる培地は、動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製することができる。基礎培地としては、例えばIMDM培地、Medium199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium(EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco’s modified Eagle’s Medium(DMEM)培地、Ham’s F12培地、RPMI1640培地、Fischer’s培地、Neurobasal Medium(ライフテクノロジーズ)及びこれらの混合培地等が包含される。培地には、血清が含有されていてもよいし、あるいは無血清でもよい。必要に応じて、培地は、例えば、アルブミン、トランスフェリン、Knockout Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時のFBSの血清代替物)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロール等の1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、Glutamax(Invitrogen)、非必須アミノ酸、ビタミン、増殖因子、低分子化合物、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類等の1つ以上の物質も含有し得る。好ましくは、Glutamax、B27、N2、3’−チオールグリセロール及びアスコルビン酸を添加したDMEM培地及びHam’s F12培地の混合培地である。
 本工程では、上記の基礎培地へBMP4、レチノイン酸及びGSK3β阻害剤を添加して前記工程(すなわち、BMP阻害剤及びTGFβ阻害剤を含む培地で培養する工程)により得られた細胞を培養することによって行われる。
 ここで、BMP4とは、NCBIのアクセッション番号NM_001202、NM_130850又はNM_130851で示されるポリヌクレオチドによってコードするタンパク質であり、プロテアーゼによる切断を受けて活性化された形態であってもよい。
 培養液中におけるBMP4の濃度は特に限定されないが、例えば10ng/ml~1μg/ml、具体的には10ng/ml、20ng/ml、30ng/ml、40ng/ml、50ng/ml、60ng/ml、70ng/ml、80ng/ml、90ng/ml、100ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400ng/ml、500ng/ml、600ng/ml、700ng/ml、800ng/ml、900ng/ml、1μg/mlであるがこれらに限定されない。好ましくは、20ng/mlである。
 ここで、レチノイン酸とは、全トランスレチノイン酸(ATRA)が例示されるが、天然のレチノイン酸が有する機能を保持しながら人工的に修飾されたレチノイン酸であってもよく、例えば、4−[[(5,6,7,8−tetrahydro−5,5,8,8−tetramethyl−2−naphthalenyl)carbonyl]amino]−Benzoic acid(AM580)(Tamura K,et al.,Cell Differ Dev.32:17−26(1990))、4−[(1E)−2−(5,6,7,8−tetrahydro−5,5,8,8−tetramethyl−2−naphthalenyl)−1−propen−1−yl]−Benzoic acid(TTNPB)(Strickland S,et al.,Cancer Res.43:5268−5272(1983))、パルミチン酸レチノール、レチノール、レチナール、3−デヒドロレチノイン酸、3−デヒドロレチノール、3−デヒドロレチナール若しくは、Abe,E.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)78:4990−4994(1981);Schwartz,E.L.et al.,Proc.Am.Assoc.Cancer Res.24:18(1983);Tanenaga,K.et al.,Cancer Res.40:914−919(1980)に記載されている化合物が挙げられる。
 培地中におけるレチノイン酸の濃度は、特に限定されないが、例えば1nM~1μM、具体的には1nM、5nM、10nM、15nM、20nM、25nM、30nM、40nM、50nM、60nM、70nM、80nM、90nM、100nM、200nM、300nM、400nM、500nM、600nM、700nM、800nM、900nM、1μMであるがこれらに限定されない。好ましくは、50nM~1μMである。
 本工程におけるGSK3β阻害剤は、上述したGSK3β阻害剤を用いることができ、好ましくは、CHIR99021であり得る。本工程における、培地中におけるCHIR99021の濃度は、例えば1nM~50μM、具体的には1nM、10nM、50nM、100nM、500nM、750nM、1μM、1.5μM、2μM、2.5μM、3μM、3.5μM、4μM、4.5μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、40μM、50μMであるがこれらに限定されない。本工程では、好ましくは、1.5~3.5μMである。
 本工程において、コーティング処理された培養容器を用いて培養してもよい。コーティング剤としては、天然由来又は人工的に合成された細胞外マトリックスでよく、例えば、マトリゲル(BD)、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、又はエンタクチン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好ましくは、マトリゲルである。
 本工程は、前記工程により得られた細胞の培地(培養液)を上記培地(培養液)へと交換することによって行われても良い。また、細胞を解離させ、再度、培養容器に播種することによって行われてもよい。このように細胞を解離させる場合、特定の細胞を選択してもよく、例えば、SOX2及び/又はSOX17及び/又はFOXA2の陽性細胞を選択して、本工程に用いても良い。好ましくは、培地を交換することによって行われる方法である。
 本工程において、解離させる工程を含む場合、解離により多能性幹細胞の細胞死を抑制するため、ROCK阻害剤を培地に添加することで行うことができる。
 培養条件について、培養温度は、以下に限定されないが、約30~40℃、好ましくは約37℃であり、CO含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO濃度は、好ましくは約2~5%である。
 培養期間は、長期の培養により特段の問題が起きないため、特に限定されないが、1日以上、2日以上、3日以上、4日以上、5日以上、6日以上、7日以上、8日以上、又はそれ以上の日数が挙げられる。好ましくは、4日以上であり、より好ましくは4日である。
(4)腹側前方前腸細胞を、GSK3β阻害剤、FGF10、KGF及びNOTCHシグナル阻害剤を含む培地で培養する工程(Step4)
 本工程において用いる培地は、動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製することができる。基礎培地としては、例えばIMDM培地、Medium199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium(EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco’s modified Eagle’s Medium(DMEM)培地、Ham’s F12培地、RPMI1640培地、Fischer’s培地、Neurobasal Medium(ライフテクノロジーズ)及びこれらの混合培地等が包含される。培地には、血清が含有されていてもよいし、あるいは無血清でもよい。必要に応じて、培地は、例えば、アルブミン、トランスフェリン、Knockout Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時のFBSの血清代替物)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロール等の1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、Glutamax(Invitrogen)、非必須アミノ酸、ビタミン、増殖因子、低分子化合物、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類等の1つ以上の物質も含有し得る。好ましくは、Glutamax、B27サプリメント、L−アスコルビン酸、モノチオグリセロール、ペニシリン及びストレプトマイシンを添加したDMEM培地及びHam’s F12培地の混合培地である。
 本工程では、上記の基礎培地へGSK3β阻害剤、FGF10、KGF及びNOTCHシグナル阻害剤を添加して前記工程(すなわち、BMP4、レチノイン酸及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程)により得られた腹側前方前腸細胞を培養することによって行われる。
 本工程におけるGSK3β阻害剤は、上述したGSK3β阻害剤を用いることができ、好ましくは、CHIR99021であり得る。本工程における、培地中におけるCHIR99021の濃度は、例えば、1nM~50μM、具体的には1nM、10nM、50nM、100nM、500nM、750nM、1μM、1.5μM、2μM、2.5μM、3μM、3.5μM、4μM、4.5μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、40μM、50μMであるがこれらに限定されない。本工程では、好ましくは、3μMである。
 ここで、FGF10とは、NCBIのアクセッション番号NM_004465で示されるポリヌクレオチドによってコードするタンパク質であり、プロテアーゼによる切断を受けて活性化された形態であってもよい。このようなFGF10は、例えば、Life Technologies社又はWako社から入手可能である。
 培地中におけるFGF10の濃度は特に限定されないが、例えば、1ng/ml~1μg/ml、具体的には1ng/ml、5ng/ml、10ng/ml、20ng/ml、50ng/ml、100ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400ng/ml、500ng/ml、1μg/mlであるがこれらに限定されない。好ましくは、10ng/mlである。
 ここで、KGF(Keratinocyte Growth Factor)とは、NCBIのアクセッション番号NM_002009で示されるポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質であり、プロテアーゼによる切断を受けて活性化された形態であってもよい。このようなKGFは、例えば、Wako社から入手することができる。
 培地中におけるKGFの濃度は特に限定されないが、例えば、1ng/ml~1μg/ml、具体的には1ng/ml、5ng/ml、10ng/ml、20ng/ml、50ng/ml、100ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400ng/ml、500ng/ml、1μg/mlであり、好ましくは、10ng/mlである。
 ここで、NOTCHシグナル阻害剤は、Notchシグナルを阻害する物質であり、例えばDAPT(N−[2S−(3,5−difluorophenyl)acetyl]−L−alanyl−2−phenyl−1,1−dimethylethyl ester−glycine)、DBZ(N−[(1S)−2−[[(7S)−6,7−Dihydro−5−methyl−6−oxo−5H−dibenz[b,d]azepin−7−yl]amino]−1−methyl−2−oxoethyl]−3,5−difluorobenzeneacetamide)、Compound E(N−[(1S)−2−[[(3S)−2,3−Dihydro−1−methyl−2−oxo−5−phenyl−1H−1,4−benzodiazepin−3−yl]amino]−1−methyl−2−oxoethyl]−3,5−difluorobenzeneacetamide)、FLI−06(Cyclohexyl 1,4,5,6,7,8−hexahydro−2,7,7−trimethyl−4−(4−nitrophenyl)−5−oxo−3−quinolinecarboxylate)、LY411575(N2−[(2S)−2−(3,5−Difluorophenyl)−2−hydroxyethanoyl]−N1−[(7S)−5−methyl−6−oxo−6,7−dihydro−5H−dibenzo[b,d]azepin−7−yl]−L−alaninamide)等が挙げられる。
 本発明で使用されるNOTCHシグナル阻害剤は、好ましくは、DAPTであり得る。培地中におけるDAPTの濃度は、Notchシグナルを阻害する濃度であれば特に限定されないが、例えば、1nM~50μM、具体的には1nM、10nM、50nM、100nM、500nM、750nM、1μM、1.5μM、2μM、2.5μM、3μM、3.5μM、4μM、4.5μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、40μM、50μMであり、好ましくは、20μMである。
 本工程において、コーティング処理された培養容器を用いて培養してもよい。コーティング剤としては、天然由来又は人工的に合成された細胞外マトリックスでよく、例えば、マトリゲル(BD)、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、又はエンタクチン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好ましくは、マトリゲルである。
 本工程は、前記工程により得られた細胞の培地(培養液)を上記培地(培養液)へと交換することによって行われても良い。また、細胞を解離させ、再度、培養容器に播種することによって行われてもよい。このように細胞を解離させる場合、特定の細胞を選択してもよく、例えば、NKX2−1、GATA6及び/又はHOPXの陽性細胞を選択して、本工程に用いても良い。好ましくは、培地を交換することによって行われる方法である。
 本工程において、解離させる工程を含む場合、解離により腹側前方前腸細胞の細胞死を抑制するため、ROCK阻害剤を培養液に添加することで行うことができる。
 培養条件について、培養温度は、以下に限定されないが、約30~40℃、好ましくは約37℃であり、CO含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO濃度は、好ましくは約2~5%である。
 培養期間は、長期の培養により特段の問題が起きないため、特に限定されないが、2日以上、3日以上、4日以上、5日以上、6日以上、7日以上、8日以上、9日以上、10日以上、11日以上、12日以上、13日以上、14日以上、又はそれ以上の日数が挙げられる。好ましくは、7日以上であり、より好ましくは7日である。
<肺胞上皮前駆細胞を単離(選択)する工程>
 本発明において、工程(4)の後に、さらにCPM(Carboxypeptidase M)が陽性であることを指標として肺胞上皮前駆細胞を単離する工程を含むことができる。当該単離した肺胞上皮前駆細胞を工程(5)において使用することができる。単離した肺胞上皮前駆細胞は、肺胞上皮前駆細胞を含有する細胞集団であればよく、好ましくは、肺胞上皮前駆細胞を含有する細胞集団とは、肺胞上皮前駆細胞を50%、60%、70%、80%又は90%以上含有する細胞集団である。
 肺胞上皮前駆細胞の単離は、CPMに特異的親和性を有する試薬を用いて行うことができる。ここで、特異的親和性を有する試薬とは、抗体、アプタマー、ペプチド又は特異的に認識する化合物等を用いることができ、好ましくは、抗体若しくはその断片である。
 抗体はポリクローナル又はモノクローナル抗体であってよい。抗体の断片としては、抗体の一部(例えばFab断片)又は合成抗体断片(例えば、一本鎖Fv断片「ScFv」)が例示される。
 CPMを発現する細胞を認識又は分離することを目的として、当該親和性を有する試薬は、例えば、蛍光標識、放射性標識、化学発光標識、酵素、ビオチン又はストレプトアビジン等の検出可能な物質又はプロテインA、プロテインG、ビーズ又は磁気ビーズ等の単離抽出を可能とさせる物質と結合又は接合されていてもよい。
 当該親和性を有する試薬はまた、間接的に標識してもよい。例えば、抗体に特異的に結合する予め標識された抗体(二次抗体)を用いる方法が挙げられる。
 肺胞上皮前駆細胞を単離(抽出)する方法には、当該親和性を有する試薬へ粒子を接合させ沈降させる方法、磁気ビーズを用いて磁性により細胞を選別する方法(例えば、MACS)、蛍光標識を用いてセルソーターを用いる方法(例えば、FACS)、又は抗体等が固定化された担体(例えば、細胞濃縮カラム)を用いる方法等が例示される。
<肺胞上皮前駆細胞を凍結保存に供する工程>
 さらに、工程(4)の後に、得られた肺胞上皮前駆細胞を凍結保存に供してもよい。凍結保存後、工程(5)を開始する際に、当該凍結保存した肺胞上皮前駆細胞を融解して使用することができる。
 肺胞上皮前駆細胞の凍結保存は、例えば肺胞上皮前駆細胞を、Dimethylsulfoxide(DMSO):工程(4)に使用した培地=1:4~20(好ましくは1:9)としたストック溶液に懸濁し、凍結用バイアルに注入後、速やかに細胞凍結容器に入れてディープフリーザーにて−20~−150℃(好ましくは−80℃)で4~48時間(好ましくは24時間)かけて緩徐に凍結した後、液体窒素タンクに保管することにより行うことができる。
 また、凍結保存した細胞の融解は、例えば、事前に温めた工程(4)に使用した培地を速やかに添加して細胞を懸濁させ、300~1500回転(好ましくは900回転)で1~15分間(好ましくは5分間)遠心し、上清を吸引後、再度工程(4)に使用した培地で懸濁させることで行うことができる。
(5)肺胞上皮前駆細胞をステロイド剤、cAMP誘導体、ホスホジエステラーゼ阻害剤及びKGFを含む培地で3次元培養する工程(Step5)
 本工程において用いる培地は、動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製することができる。基礎培地としては、例えばIMDM培地、Medium199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium(EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco’s modified Eagle’s Medium(DMEM)培地、Ham’s F12培地、RPMI1640培地、Fischer’s培地、Neurobasal Medium(ライフテクノロジーズ)及びこれらの混合培地等が包含される。培地には、血清が含有されていてもよいし、あるいは無血清でもよい。必要に応じて、培地は、例えば、アルブミン、トランスフェリン、Knockout Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時のFBSの血清代替物)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、ITSプレミックス、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロール等の1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、Glutamax(Invitrogen)、非必須アミノ酸、ビタミン、増殖因子、低分子化合物、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類等の1つ以上の物質も含有し得る。好ましくは、BSA、HEPES、塩化カルシウム、ITSプレミックス、B27サプリメント、ペニシリン及びストレプトマイシンを含有するHam’s F12培地である。
 本工程では、上記の基礎培地へステロイド剤、cAMP誘導体、ホスホジエステラーゼ阻害剤及びKGFを添加して前記工程(GSK3β阻害剤、FGF10、KGF及びNOTCHシグナル阻害剤を含む培地で培養する工程)により得られた肺胞上皮前駆細胞を培養することによって行われる。
 ここで、ステロイド剤とは、ステロイド系抗炎症薬であり、グルココルチコイドあるいはその合成誘導体であり、例えば、ヒドロコルチゾン、コハク酸ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、コハク酸メチルプレドニゾロン、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、デキサメタゾン、ベタメタゾンが例示される。
 本発明で使用されるステロイド剤は、好ましくは、デキサメタゾンであり得る。培地中におけるデキサメタゾンの濃度は特に限定されないが、例えば1nM~1μM、具体的には1nM、5nM、10nM、20nM、30nM、40nM、50nM、60nM、70nM、80nM、90nM、100nM、200nM、300nM、400nM、500nM、600nM、700nM、800nM、900nM、1μMであり、好ましくは、50nMである。
 ここで、cAMP誘導体とは、cyclic AMPへ置換基が修飾された化合物であり、例えば、cyclic adenosine monophosphate(cAMP)、8−bromo cyclic adenosine monophosphate(8−Br−cAMP)、8−chloro cyclic adenosine monophosphate(8−Cl−cAMP)、8−(4−Chlorophenylthio)cyclic adenosine monophosphate(8−CPT−cAMP)及びDibutyryl cyclic adenosine monophosphate(DB−cAMP)が例示される。
 本発明で使用されるcAMP誘導体は、好ましくは、8−Br−cAMPであり得る。培地中における8−Br−cAMPの濃度は特に限定されないが、例えば1μM~1mM、具体的には1μM、5μM、10μM、20μM、30μM、40μM、50μM、60μM、70μM、80μM、90μM、100μM、200μM、300μM、400μM、500μM、600μM、700μM、800μM、900μM、1mMであり、好ましくは、100μMである。
 ここで、ホスホジエステラーゼ阻害剤とは、ホスホジエステラーゼ(PDE)を阻害することにより、cAMPあるいはcGMPの細胞内濃度を上昇させる化合物であり、例えば、1,3−Dimethylxanthine、6,7−Dimethoxy−1−(3,4−dimethoxybenzyl)isoquinoline、4−{[3’,4’−(Methylenedioxy)benzyl]amino}−6−methoxyquinazoline、8−Methoxymethyl−3−isobutyl−1−methylxanthine及び3−Isobutyl−1−methylxanthine(IBMX)が例示される。
 本発明で使用されるホスホジエステラーゼ阻害剤は、好ましくは、IBMXであり得る。培地中におけるIBMXの濃度は特に限定されないが、例えば1μM~1mM、具体的には1μM、5μM、10μM、20μM、30μM、40μM、50μM、60μM、70μM、80μM、90μM、100μM、200μM、300μM、400μM、500μM、600μM、700μM、800μM、900μM、1mMであり、好ましくは、100μMである。
 本工程におけるKGFは、上述したKGFを用いることができる。培地中におけるKGFの濃度は特に限定されないが、例えば10ng/ml~1μg/ml、具体的には10ng/ml、20ng/ml、30ng/ml、40ng/ml、50ng/ml、60ng/ml、70ng/ml、80ng/ml、90ng/ml、100ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400ng/ml、500ng/ml、600ng/ml、700ng/ml、800ng/ml、900ng/ml、1μg/mlであり、好ましくは、10ng/mlである。
 本工程において、Y−27632等のROCK阻害剤をさらに培地に添加してもよい。培地中におけるY−27632の濃度は、例えば100nM~50μM、具体的には100nM、500nM、750nM、1μM、2μM、3μM、4μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、40μM、50μMであるがこれらに限定されない。好ましくは、10μMである。
 本工程において、肺胞上皮前駆細胞を成熟化させるために、肺胞上皮前駆細胞を3次元培養する。ここで、3次元培養とは、細胞を塊(スフェロイド)として浮遊状態で培養することを意味する。3次元培養では、例えば、BD社が提供するセルカルチャーインサートを使用して行うことができる。
 3次元培養では、他の細胞種と共培養しても良く、この時用いる他の細胞種としては、ヒト肺線維芽細胞、及びヒト胎児肺線維芽細胞が例示され、このような細胞は、例えば、American Type Culture Collection(ATCC)及びDV biologics社等から入手可能である。肺胞上皮前駆細胞と他の細胞種とは、例えば1:10~500、好ましくは1:50の比率で混合する。また、培地における細胞密度は、例えば0.5×10個~1x10個/ml、好ましくは2.5×10個/mlである。
 3次元培養において、用いる培地は、上述の培地に細胞外基質を添加して用いてもよい。培地と細胞外基質との比率は、例えば1:0.25~10、好ましくは1:1である。ここで、細胞外基質とは、細胞の外に存在する超分子構造体であり、天然由来であっても、人工物(組換え体やペプチドハイドロゲル)であってもよい。例えば、コラーゲン、プロテオグリカン、フィブロネクチン、ヒアルロン酸、テネイシン、エンタクチン、エラスチン、フィブリリン、ラミニンといった物質又はこれらの断片が挙げられる。これらの細胞外基質は、組み合わせて用いられてもよく、例えば、Corning Matrigel(TM)等の細胞からの調製物であってもよい。人工物としては、ラミニンの断片やCorning PuraMatrix(TM)が例示される。
 培養条件について、培養温度は、以下に限定されないが、約30~40℃、好ましくは約37℃であり、CO含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO濃度は、好ましくは約2~5%である。
 培養期間は、長期の培養により特段の問題が起きないため、特に限定されないが、5日以上、6日以上、7日以上、8日以上、9日以上、10日以上、11日以上、12日以上、13日以上、14日以上又はそれ以上の日数が挙げられる。好ましくは、14日以上であり、特に好ましくは、14日である。
<II型肺胞上皮細胞を単離(選択)する工程>
 工程(5)の後に、さらにSFTPC(Surfactant Protein C)、EpCAM(Epithelial celladhesion molecule)及びCEACAM6(Carcinoembryonic antigen−related celladhesion molecule6)から成る群より選択される1種以上のII型肺胞上皮細胞マーカーが陽性であることを指標として、又は当該II型肺胞上皮細胞マーカーと生細胞の酸性分画(例えば、リソソーム)染色(例えば、LysoTrackerによる染色)とが陽性であることを指標としてII型肺胞上皮細胞を単離する工程を含むことができる。
 II型肺胞上皮細胞の単離方法は、上述のCPMが陽性であることを指標とした肺胞上皮前駆細胞の単離方法に準じて行うことができる。単離したII型肺胞上皮細胞は、II型肺胞上皮細胞を含有する細胞集団であればよく、好ましくは、II型肺胞上皮細胞を含有する細胞集団とは、II型肺胞上皮細胞を5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%又は90%以上含有する細胞集団である。
<II型肺胞上皮細胞を凍結保存に供する工程>
 さらに、工程(5)の後に、得られたII型肺胞上皮細胞を凍結保存に供し、保存することができる。
 II型肺胞上皮細胞の凍結保存は、例えばII型肺胞上皮細胞を、DMSO:工程(5)に使用した培地=1:4~20(好ましくは1:9)としたストック溶液に懸濁し、凍結用バイアルに注入後、速やかに細胞凍結容器に入れてディープフリーザーにて−20℃~−150℃(好ましくは−80℃)で4~48時間(好ましくは24時間)かけて緩徐に凍結した後、液体窒素タンクに保管することにより行うことができる。
 また、凍結保存した細胞の融解は、例えば、事前に温めた工程(5)に使用した培地を速やかに添加して細胞を懸濁させ、300~1500回転(好ましくは900回転)で1~15分間(好ましくは5分間)遠心し、上清を吸引後、再度工程(5)に使用した培地で懸濁させることで行うことができる。
<多能性幹細胞>
 本発明で使用可能な多能性幹細胞は、生体に存在する全ての細胞に分化可能である多能性を有し、且つ、増殖能をも併せ持つ幹細胞であり、それには、例えば胚性幹(ES)細胞、核移植により得られるクローン胚由来の胚性幹(ntES)細胞、精子幹細胞(「GS細胞」)、胚性生殖細胞(「EG細胞」)、人工多能性幹(iPS)細胞、培養線維芽細胞や骨髄幹細胞由来の多能性細胞(Muse細胞)等が含まれる。本発明では、胚の破壊を行わずに得られるという意味では、iPS細胞又はMuse細胞を用いることが好ましい。
(A)胚性幹細胞
 ES細胞は、ヒトやマウス等の哺乳動物の初期胚(例えば胚盤胞)の内部細胞塊から樹立された、多能性と自己複製による増殖能を有する幹細胞である。
 ES細胞は、受精卵の8細胞期、桑実胚後の胚である胚盤胞の内部細胞塊に由来する胚由来の幹細胞であり、成体を構成するあらゆる細胞に分化する能力、いわゆる分化多能性と、自己複製による増殖能とを有している。ES細胞は、マウスで1981年に発見され(M.J.Evans and M.H.Kaufman(1981),Nature 292:154−156)、その後、ヒト、サル等の霊長類でもES細胞株が樹立された(J.A.Thomson et al.(1998),Science 282:1145−1147;J.A.Thomson et al.(1995),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,92:7844−7848;J.A.Thomson et al.(1996),Biol.Reprod.,55:254−259;J.A.Thomson and V.S.Marshall(1998),Curr.Top.Dev.Biol.,38:133−165)。
 ES細胞は、対象動物の受精卵の胚盤胞から内部細胞塊を取出し、内部細胞塊を線維芽細胞のフィーダー上で培養することによって樹立することができる。また、継代培養による細胞の維持は、白血病抑制因子(leukemia inhibitory factor(LIF))、塩基性線維芽細胞成長因子(basic fibroblast growth factor(bFGF))等の物質を添加した培養液を用いて行うことができる。ヒト及びサルのES細胞の樹立と維持の方法については、例えばUSP5,843,780;Thomson JA,et al.(1995),Proc Natl.Acad.Sci.U S A.92:7844−7848;Thomson JA,et al.(1998),Science.282:1145−1147;H.Suemori et al.(2006),Biochem.Biophys.Res.Commun.,345:926−932;M.Ueno et al.(2006),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103:9554−9559;H.Suemori et al.(2001),Dev.Dyn.,222:273−279;H.Kawasaki et al.(2002),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,99:1580−1585;Klimanskaya I,et al.(2006),Nature.444:481−485などに記載されている。
 ES細胞作製のための培養液として、例えば0.1mM 2−メルカプトエタノール、0.1mM非必須アミノ酸、2mM L−グルタミン酸、20%KSR及び4ng/ml bFGFを補充したDMEM/F−12培養液を使用し、37℃、5%CO、湿潤雰囲気下でヒトES細胞を維持することができる(H.Suemori et al.(2006),Biochem.Biophys.Res.Commun.,345:926−932)。また、ES細胞は、3~4日おきに継代する必要があり、このとき、継代は、例えば1mM CaCl及び20%KSRを含有するPBS中の0.25%トリプシン及び0.1mg/mlコラゲナーゼIVを用いて行うことができる。
 ES細胞の選択は、一般に、アルカリホスファターゼ、Oct−3/4、Nanog等の遺伝子マーカーの発現を指標にしてReal−Time PCR法で行うことができる。特に、ヒトES細胞の選択では、OCT−3/4、NANOG、ECAD等の遺伝子マーカーの発現を指標とすることができる(E.Kroon et al.(2008),Nat.Biotechnol.,26:443−452)。
 ヒトES細胞株(例えばWA01(H1)及びWA09(H9))は、WiCell Reserch Instituteから、KhES−1、KhES−2及びKhES−3は、京都大学再生医科学研究所(京都、日本)から入手可能である。
(B)精子幹細胞
 精子幹細胞は、精巣由来の多能性幹細胞であり、精子形成のための起源となる細胞である。この細胞は、ES細胞と同様に、種々の系列の細胞に分化誘導可能であり、例えばマウス胚盤胞に移植するとキメラマウスを作出できる等の性質を持つ(M.Kanatsu−Shinohara et al.(2003)Biol.Reprod.,69:612−616;K.Shinohara et al.(2004),Cell,119:1001−1012)。神経膠細胞系由来神経栄養因子(glial cell line−derived neurotrophic factor(GDNF))を含む培養液で自己複製可能であるし、またES細胞と同様の培養条件下で継代を繰り返すことによって、精子幹細胞を得ることができる(竹林正則ら(2008),実験医学,26巻,5号(増刊),41~46頁,羊土社(東京、日本))。
(C)胚性生殖細胞
 胚性生殖細胞は、胎生期の始原生殖細胞から樹立される、ES細胞と同様な多能性を持つ細胞であり、LIF、bFGF、幹細胞因子(stem cell factor)等の物質の存在下で始原生殖細胞を培養することによって樹立し得る(Y.Matsui et al.(1992),Cell,70:841−847;J.L.Resnicket al.(1992),Nature,359:550−551)。
(D)人工多能性幹細胞
 人工多能性幹(iPS)細胞は、特定の初期化因子を、DNA又はタンパク質の形態で体細胞に導入することによって作製することができる、ES細胞とほぼ同等の特性、例えば分化多能性と自己複製による増殖能、を有する体細胞由来の人工の幹細胞である(K.Takahashi and S.Yamanaka(2006)Cell,126:663−676;K.Takahashi et al.(2007),Cell,131:861−872;J.Yu et al.(2007),Science,318:1917−1920;Nakagawa,M.ら,Nat.Biotechnol.26:101−106(2008);国際公開WO 2007/069666)。初期化因子は、ES細胞に特異的に発現している遺伝子、その遺伝子産物若しくはnon−cording RNA又はES細胞の未分化維持に重要な役割を果たす遺伝子、その遺伝子産物若しくはnon−coding RNA、あるいは低分子化合物によって構成されてもよい。初期化因子に含まれる遺伝子として、例えば、Oct3/4、Sox2、Sox1、Sox3、Sox15、Sox17、Klf4、Klf2、c−Myc、N−Myc、L−Myc、Nanog、Lin28、Fbx15、ERas、ECAT15−2、Tcl1、beta−catenin、Lin28b、Sall1、Sall4、Esrrb、Nr5a2、Tbx3又はGlis1等が例示され、これらの初期化因子は、単独で用いても良く、組み合わせて用いても良い。初期化因子の組み合わせとしては、WO2007/069666、WO2008/118820、WO2009/007852、WO2009/032194、WO2009/058413、WO2009/057831、WO2009/075119、WO2009/079007、WO2009/091659、WO2009/101084、WO2009/101407、WO2009/102983、WO2009/114949、WO2009/117439、WO2009/126250、WO2009/126251、WO2009/126655、WO2009/157593、WO2010/009015、WO2010/033906、WO2010/033920、WO2010/042800、WO2010/050626、WO2010/056831、WO2010/068955、WO2010/098419、WO2010/102267、WO2010/111409、WO2010/111422、WO2010/115050、WO2010/124290、WO2010/147395、WO2010/147612、Huangfu D,et al.(2008),Nat.Biotechnol.,26:795−797、Shi Y,et al.(2008),Cell Stem Cell,2:525−528、Eminli S,et al.(2008),Stem Cells.26:2467−2474、Huangfu D,et al.(2008),Nat Biotechnol.26:1269−1275、Shi Y,et al.(2008),Cell Stem Cell,3,568−574、Zhao Y,et al.(2008),Cell Stem Cell,3:475−479、Marson A,(2008),Cell Stem Cell,3,132−135、Feng B,et al.(2009),Nat Cell Biol.11:197−203、R.L.Judson et al.,(2009),Nat.Biotech.,27:459−461、Lyssiotis CA,et al.(2009),Proc Natl Acad Sci U S A.106:8912−8917、Kim JB,et al.(2009),Nature.461:649−643、Ichida JK,et al.(2009),Cell Stem Cell.5:491−503、Heng JC,et al.(2010),Cell Stem Cell.6:167−74、Han J,et al.(2010),Nature.463:1096−100、MaliP,et al.(2010),Stem Cells.28:713−720、Maekawa M,et al.(2011),Nature.474:225−9.に記載の組み合わせが例示される。
 上記初期化因子には、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤[例えば、バルプロ酸(VPA)、トリコスタチンA、酪酸ナトリウム、MC1293、M344等の低分子阻害剤、HDACに対するsiRNA及びshRNA(例、HDAC1 siRNA Smartpool(登録商標)(Millipore)、HuSH 29mer shRNA Constructs against HDAC1(OriGene)等)等の核酸性発現阻害剤等]、MEK阻害剤(例えば、PD184352、PD98059、U0126、SL327及びPD0325901)、Glycogen synthase kinase−3阻害剤(例えば、Bio及びCHIR99021)、DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤(例えば、5−azacytidine)、ヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤(例えば、BIX−01294等の低分子阻害剤、Suv39hl、Suv39h2、SetDBl及びG9aに対するsiRNA及びshRNA等の核酸性発現阻害剤等)、L−channel calcium agonist(例えばBayk8644)、酪酸、TGFβ阻害剤又はALK5阻害剤(例えば、LY364947、SB431542、616453及びA−83−01)、p53阻害剤(例えばp53に対するsiRNA及びshRNA)、ARID3A阻害剤(例えば、ARID3Aに対するsiRNA及びshRNA)、miR−291−3p、miR−294、miR−295及びmir−302等のmiRNA、Wnt Signaling(例えばsoluble Wnt3a)、神経ペプチドY、プロスタグランジン類(例えば、プロスタグランジンE2及びプロスタグランジンJ2)、hTERT、SV40LT、UTF1、IRX6、GLISl、PITX2、DMRTBl等の樹立効率を高めることを目的として用いられる因子も含まれており、本明細書においては、これらの樹立効率の改善目的にて用いられた因子についても初期化因子と別段の区別をしないものとする。
 初期化因子は、タンパク質の形態の場合、例えばリポフェクション、細胞膜透過性ペプチド(例えば、HIV由来のTAT及びポリアルギニン)との融合、マイクロインジェクション等の手法によって体細胞内に導入してもよい。
 一方、DNAの形態の場合、例えば、ウイルス、プラスミド、人工染色体等のベクター、リポフェクション、リポソーム、マイクロインジェクション等の手法によって体細胞内に導入することができる。ウイルスベクターとしては、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター(以上、Cell,126,pp.663−676,2006;Cell,131,pp.861−872,2007;Science,318,pp.1917−1920,2007)、アデノウイルスベクター(Science,322,945−949,2008)、アデノ随伴ウイルスベクター、センダイウイルスベクター(WO 2010/008054)等が例示される。また、人工染色体ベクターとしては、例えばヒト人工染色体(HAC)、酵母人工染色体(YAC)、細菌人工染色体(BAC、PAC)等が含まれる。プラスミドとしては、哺乳動物細胞用プラスミドを使用し得る(Science,322:949−953,2008)。ベクターには、核初期化物質が発現可能なように、プロモーター、エンハンサー、リボゾーム結合配列、ターミネーター、ポリアデニル化サイト等の制御配列を含むことができるし、さらに、必要に応じて、薬剤耐性遺伝子(例えばカナマイシン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、ピューロマイシン耐性遺伝子等)、チミジンキナーゼ遺伝子、ジフテリアトキシン遺伝子等の選択マーカー配列、緑色蛍光タンパク質(GFP)、βグルクロニダーゼ(GUS)、FLAG等のレポーター遺伝子配列等を含むことができる。また、上記ベクターには、体細胞への導入後、初期化因子をコードする遺伝子若しくはプロモーターとそれに結合する初期化因子をコードする遺伝子を共に切除するために、それらの前後にLoxP配列を有してもよい。
 また、RNAの形態の場合、例えばリポフェクション、マイクロインジェクション等の手法によって体細胞内に導入しても良く、分解を抑制するため、5−メチルシチジン及びpseudouridine(TriLink Biotechnologies)を取り込ませたRNAを用いても良い(Warren L,(2010)Cell Stem Cell.7:618−630)。
 iPS細胞誘導のための培養液としては、例えば、10~15%FBSを含有するDMEM、DMEM/F12又はDME培養液(これらの培養液にはさらに、LIF、penicillin/streptomycin、puromycin、L−グルタミン、非必須アミノ酸類、β−メルカプトエタノール等を適宜含むことができる。)又は市販の培養液[例えば、マウスES細胞培養用培養液(TX−WES培養液、トロンボX社)、霊長類ES細胞培養用培養液(霊長類ES/iPS細胞用培養液、リプロセル社)、無血清培地(mTeSR、Stemcell Technology社)]等が含まれる。
 培養法の例としては、例えば、37℃、5%CO存在下にて、10%FBS含有DMEM又はDMEM/F12培養液上で体細胞と初期化因子とを接触させ約4~7日間培養し、その後、細胞をフィーダー細胞(例えば、マイトマイシンC処理STO細胞、SNL細胞等)上にまきなおし、体細胞と初期化因子の接触から約10日後からbFGF含有霊長類ES細胞培養用培養液で培養し、該接触から約30~約45日又はそれ以上の後にiPS様コロニーを生じさせることができる。
 あるいは、37℃、5%CO存在下にて、フィーダー細胞(例えば、マイトマイシンC処理STO細胞、SNL細胞等)上で10%FBS含有DMEM培養液(これにはさらに、LIF、ペニシリン/ストレプトマイシン、ピューロマイシン、L−グルタミン、非必須アミノ酸類、β−メルカプトエタノール等を適宜含むことができる。)で培養し、約25~約30日又はそれ以上の後にES様コロニーを生じさせることができる。望ましくは、フィーダー細胞の代わりに、初期化される体細胞そのものを用いる(Takahashi K,et al.(2009),PLoS One.4:e8067又はWO2010/137746)、若しくは細胞外基質(例えば、Laminin−5(WO2009/123349)及びマトリゲル(BD社))を用いる方法が例示される。
 この他にも、血清を含有しない培地を用いて培養する方法も例示される(Sun N,et al.(2009),Proc Natl Acad Sci U S A.106:15720−15725)。さらに、樹立効率を上げるため、低酸素条件(0.1%以上、15%以下の酸素濃度)によりiPS細胞を樹立しても良い(Yoshida Y,et al.(2009),Cell Stem Cell.5:237−241又はWO2010/013845)。
 上記培養の間には、培養開始2日目以降から毎日1回新鮮な培養液と培養液交換を行う。また、核初期化に使用する体細胞の細胞数は、限定されないが、培養ディッシュ100cmあたり約5×10~約5×10細胞の範囲である。
 iPS細胞は、形成したコロニーの形状により選択することが可能である。一方、体細胞が初期化された場合に発現する遺伝子(例えば、Oct3/4、Nanog)と連動して発現する薬剤耐性遺伝子をマーカー遺伝子として導入した場合は、対応する薬剤を含む培養液(選択培養液)で培養を行うことにより樹立したiPS細胞を選択することができる。また、マーカー遺伝子が蛍光タンパク質遺伝子の場合は蛍光顕微鏡で観察することによって、発光酵素遺伝子の場合は発光基質を加えることによって、また発色酵素遺伝子の場合は発色基質を加えることによって、iPS細胞を選択することができる。
 本明細書中で使用する「体細胞」なる用語は、卵子、卵母細胞、ES細胞等の生殖系列細胞又は分化全能性細胞を除くあらゆる動物細胞(好ましくは、ヒトを含む哺乳動物細胞)をいう。体細胞には、非限定的に、胎児(仔)の体細胞、新生児(仔)の体細胞、及び成熟した健全な若しくは疾患性の体細胞のいずれも包含されるし、また、初代培養細胞、継代細胞、及び株化細胞のいずれも包含される。具体的には、体細胞は、例えば(1)神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞、歯髄幹細胞等の組織幹細胞(体性幹細胞)、(2)組織前駆細胞、(3)リンパ球、上皮細胞、内皮細胞、筋肉細胞、線維芽細胞(皮膚細胞等)、毛細胞、肝細胞、胃粘膜細胞、腸細胞、脾細胞、膵細胞(膵外分泌細胞等)、脳細胞、肺細胞、腎細胞及び脂肪細胞等の分化した細胞等が例示される。
 また、iPS細胞を移植用細胞の材料として用いる場合、拒絶反応が起こらないという観点から、移植先の個体のHLA遺伝子型が同一若しくは実質的に同一である体細胞を用いることが望ましい。ここで、「実質的に同一」とは、移植した細胞に対して免疫抑制剤により免疫反応が抑制できる程度にHLA遺伝子型が一致していることであり、例えば、HLA−A、HLA−B及びHLA−DRの3遺伝子座あるいはHLA−Cを加えた4遺伝子座が一致するHLA型を有する体細胞である。
(E)核移植により得られたクローン胚由来のES細胞
 nt ES細胞は、核移植技術によって作製されたクローン胚由来のES細胞であり、受精卵由来のES細胞とほぼ同じ特性を有している(T.Wakayama et al.(2001),Science,292:740−743;S.Wakayama et al.(2005),Biol.Reprod.,72:932−936;J.Byrne et al.(2007),Nature,450:497−502)。すなわち、未受精卵の核を体細胞の核と置換することによって得られたクローン胚由来の胚盤胞の内部細胞塊から樹立されたES細胞がnt ES(nuclear transfer ES)細胞である。nt ES細胞の作製のためには、核移植技術(J.B.Cibelli et al.(1998),Nature Biotechnol.,16:642−646)とES細胞作製技術との組み合わせが利用される(若山清香ら(2008),実験医学,26巻,5号(増刊),47~52頁)。核移植においては、哺乳動物の除核した未受精卵に、体細胞の核を注入し、数時間培養することで初期化することができる。
(F)Multilineage−differentiating Stress Enduring cells(Muse細胞)
 Muse細胞は、WO2011/007900に記載された方法にて製造された多能性幹細胞であり、詳細には、線維芽細胞又は骨髄間質細胞を長時間トリプシン処理、好ましくは8時間又は16時間トリプシン処理した後、浮遊培養することで得られる多能性を有した細胞であり、SSEA−3及びCD105が陽性である。
<多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を製造するためのキット>
 本発明は、多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を製造するためのキットを提供する。本キットには、上述した分化誘導に用いる増殖因子、化合物、培地、細胞外基質、解離溶液及び培養容器のコーティング剤を含んでもよい。本キットには、さらに分化誘導の手順を記載した書面や説明書を含んでもよい。
<II型肺胞上皮細胞の培養方法>
 上述の本発明に係る多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を製造する方法における工程(5)に準じて、本発明は、II型肺胞上皮細胞を、ステロイド剤、cAMP誘導体、ホスホジエステラーゼ阻害剤及びKGFを含む培地で3次元培養する工程を含む、II型肺胞上皮細胞の培養方法に関する。Y−27632等のROCK阻害剤をさらに培地に添加してもよい。
 また、WNTシグナル阻害剤及び/又はIGF2を培地に添加することにより、II型肺胞上皮細胞を効率よく維持することができる。
 WNTシグナル阻害剤とはWNTシグナルを阻害する物質であり、WIF1のような蛋白質性阻害剤や、IWP2(N−(6−Methyl−2−benzothiazolyl)−2−[(3,4,6,7−tetrahydro−4−oxo−3−phenylthieno[3,2−d]pyrimidin−2−yl)thio]−acetamide)、IWR1(4−(1,3,3a,4,7,7a−Hexahydro−1,3−dioxo−4,7−methano−2H−isoindol−2−yl)−N−8−quinolinyl−Benzamide)、ICG−001((6S,9aS)−Hexahydro−6−[(4−hydroxyphenyl)methyl]−8−(1−naphthalenylmethyl)−4,7−dioxo−N−(phenylmethyl)−2H−pyrazino[1,2−a]pyrimidine−1(6H)−carboxamide)のような低分子化合物等が挙げられる。
 WIF1とは、NCBIのアクセッション番号NM_007191で示されるポリヌクレオチドによってコードするタンパク質であり、プロテアーゼによる切断を受けて活性化された形態であってもよい。このようなWIF1は、例えば、R&D systems社から入手可能である。
 一方、IGF2とは、NCBIのアクセッション番号NM_000612で示されるポリヌクレオチドによってコードするタンパク質であり、プロテアーゼによる切断を受けて活性化された形態であってもよい。このようなIGF2は、例えば、R&D systems社やLife technologies社から入手可能である。
 本発明で使用されるWNTシグナル阻害剤は、好ましくは、WIF1であり得る。
 培地中におけるWIF1の濃度は、例えば10ng/ml~1μg/ml、具体的には10ng/ml、20ng/ml、30ng/ml、40ng/ml、50ng/ml、60ng/ml、70ng/ml、80ng/ml、90ng/ml、100ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400ng/ml、500ng/ml、600ng/ml、700ng/ml、800ng/ml、900ng/ml、1μg/mlであるがこれらに限定されない。好ましくは、300ng/mlである。
 培地中におけるIGF2の濃度は、例えば10ng/ml~1μg/ml、具体的には10ng/ml、20ng/ml、30ng/ml、40ng/ml、50ng/ml、60ng/ml、70ng/ml、80ng/ml、90ng/ml、100ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400ng/ml、500ng/ml、600ng/ml、700ng/ml、800ng/ml、900ng/ml、1μg/mlであるがこれらに限定されない。好ましくは、100ng/mlである。
 II型肺胞上皮細胞は、例えば、組織等から単離した初代培養細胞であってもよく、上述の本発明に係る多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を製造する方法により製造されたII型肺胞上皮細胞であってよい。
 当該工程による継代を、例えば14日間~35日間又はそれ以上の間隔、具体的には14日間、16日間、18日間、20日間、21日間、22日間、24日間、26日間、28日間、30日間、32日間、34日間、35日間、あるいはそれ以上の間隔、好ましくは14日間間隔で繰り返すことができる。
<II型肺胞上皮細胞を培養するためのキット>
 本発明は、II型肺胞上皮細胞を培養するためのキットを提供する。本キットには、上述した培養に用いる増殖因子、化合物、培地、細胞外基質、解離溶液及び培養容器のコーティング剤を含んでもよい。本キットには、さらに培養の手順を記載した書面や説明書を含んでもよい。
<本発明において得られたII型肺胞上皮細胞の用途>
 本発明において得られたII型肺胞上皮細胞は、例えば特発性肺線維症、遺伝性間質性肺疾患、先天性肺胞蛋白症等の難治性呼吸器疾患の治療薬を開発する際の候補薬のin vitroにおける大規模スクリーニングに使用することができる。
 また、本発明で得られたII型肺胞上皮細胞は、製剤として肺胞の破壊される疾患患者に投与することができる。得られたII型肺胞上皮細胞をシート化して、患者の肺胞上皮に貼付してもよく、生理食塩水等に懸濁させ、患者の肺胞に直接移植することによって行われ得る。従って、本発明では、上記の方法で多能性幹細胞より得られたII型肺胞上皮細胞を含む肺胞疾患治療剤を提供する。
 本発明において、肺胞疾患治療剤に含まれるII型肺胞上皮細胞の細胞数は、移植片が投与後に生着できれば特に限定されなく、患部の大きさや体躯の大きさに合わせて適宜増減して調製してもよい。
 以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
II型肺胞上皮細胞の誘導方法
1.II型肺胞上皮細胞の誘導方法
 図1は、ヒト多能性幹細胞を用いて腹側前方前腸細胞からII型肺胞上皮細胞を誘導する方法を示す。
1−1.Step1−3でのヒト多能性幹細胞から腹側前方前腸細胞への分化誘導
 非特許文献6に記載の方法に従い、ヒト多能性幹細胞から腹側前方前腸細胞への分化誘導を行った。
 ヒトiPS細胞(201B7,604A1)は、京都大学の山中教授より、ヒトES細胞(H9)は、WiCell Research Instituteより受領し、従来の方法で培養した(Takahashi K,et al.Cell.131:861−872,2007,Okita K,et al.Stem Cells.31:458−466,2013,Gotoh S,et al.Stem Cell Reports.3:394−403,2014)。
 また、Mae S,et al,Nat Commun.4:1367,2013に記載された方法と同様の方法を用いてヒトiPS細胞(201B7)のSFTPCの開始コドンの下流にEGFP配列をKnock−inさせたSFTPC−reporter 201B7(SFTPC−GFPレポーターiPS細胞株B2−3)を作製した。
 これらのヒト多能性幹細胞をAccutaseにより解離させ、マトリゲルコーティングした24ウェルプレートに1ウェル当たり2.0x10個、又はマトリゲルコーティングした6ウェルプレートに1ウェル当たり9.6x10個を播種し、次の条件で培養することによって腹側前方前腸細胞を誘導した。
1−1−1.Step1
 播種した細胞(Day0)を100ng/ml Activin A(R&D Systems)、1μM CHIR99021及び10μM Y−27632を添加した基礎培地(2% B27(Life technologies)及び0.5% Penicillin/streptomycin stock soliution(Life technologies)を含有するRPMI1640(Nacalaitesque))中で培養した。翌日(Day1)、100ng/ml Activin A、1μM CHIR99021及び0.25mM NaBを含有する上記基礎培地へ培地を交換し、翌日(Day2)及び3日後(Day4)に同じ条件の培地へ培地を交換し、5日間培養した。
 あるいは、播種した細胞(Day0)を100ng/ml Activin A、1μM CHIR99021及び10μM Y−27632を添加した上記基礎培地中で培養した。翌日(Day1)、100ng/ml Activin A、1μM CHIR99021、10μM Y−27632及び0.125mM又は0.25mM NaBを含有する上記基礎培地へ培地を交換し、翌日(Day2)、100ng/ml Activin A、1μM CHIR99021、及び0.125mM又は0.25mM NaBを含有する上記基礎培地へ培地を交換し、3日後(Day4)に同じ条件の培地へ培地を交換した。
1−1−2.Step2
 Step1で得られた細胞(Day6)を100ng/ml hNoggin(R&D Systems)及び10μM SB−431542を添加した基礎培地(1% Glutamax supplement(Life technologies)、2% B27 supplement、1%N2 supplement(Life technologies)、0.8% StemSureTM50mmol/l Monothioglycerol Solution(Wako)、50μg/ml L−ascorbic acid(SigmaAldrich)及び0.5% Penicillin/streptomycin stock soliutionを含有するDMEM/F12(Life technologies))中で4日間培養した。この時、2日に一度同じ条件の培地へ培地を交換した。
1−1−3.Step3
 Step2で得られた細胞(Day10)を20ng/ml hBMP4(HumanZyme,Inc.)、0.05μM、0.5μM又は1.0μM all−trans retinoic acid(ATRA)及び2.5μM又は3.5μM CHIR99021を含有する上記Step2で使用した基本培地中で4日間培養した。この時、2日に一度同じ条件の培地へ培地を交換した。
1−2.Step4での二次元培養
 第1−1節で分化誘導したDay14(Step3終了時点)の腹側前方前腸細胞に対して、Step4用培地で7日間培養することで肺胞上皮前駆細胞が効率よく得られた。Step4用培地の組成は、DMEM/F12(Life Technologies)、1×Glutamax(Life Technologies)、1×B27 supplement(Life Technologies)、L−アスコルビン酸(Sigma−Aldrich)0.05mg/ml、モノチオグリセロール(Wako)0.4mM及びペニシリン/ストレプトマイシン(Life Technologies)50U/mlの基本培地に対して、CHIR99021 3μM、FGF10 10ng/ml、KGF(Prospec)10ng/ml及びDAPT 20μMを添加したものであった。
1−3.FACSによる肺胞上皮前駆細胞の単離
 第1−2節のDay21(Step4終了時)に、CPMに対する抗体を用いてfluorescence activated cell sorting(FACS)で肺胞上皮前駆細胞を単離した。肺胞上皮前駆細胞を剥離する1時間前に培地にY−27632 10μMを添加した。その後、PBS(Nacalai Tesque)で培養プレートを洗浄後、0.5mM EDTA/PBSを加えて12分間37℃でインキュベートした。EDTA/PBSを除去後、アキュターゼ(Innovative Cell Technologies)を添加して25分間37℃でインキュベートした後、2%FBS(Life Technologies)を添加したDMEM培地(Nacalai Tesque)を加えてピペッティング操作することで細胞を回収した。回収した細胞懸濁液を40μmのセルストレイナーメッシュ(BD Falcon)に通した後、800回転で5分間遠心後、1%BSA/PBSで洗浄し、一次抗体としてマウス抗ヒトCPM抗体(Leica Microsystems)を添加し、15分間4℃で反応させた。
 一次抗体処理終了後、1%BSA/PBSで2回洗浄した後、二次抗体としてAlexa647標識抗マウスIgG抗体(Life Technologies)を添加し、暗所で15分間4℃で反応させた。二次抗体処理終了後、1%BSA/PBSで2回洗浄し、最後にPropidium Iodideを添加した後、BD FACSAria II若しくはAria III(BD bioscience)を用いたFACSにより、CPM陽性細胞及びCPM陰性細胞を単離し、CPM陽性細胞を肺胞上皮前駆細胞として使用した。なお、アイソタイプコントロールとしてマウスIgG1(Sigma−Aldrich)で処理した細胞をFACSのゲーティングに用いた。
1−4.Step5での三次元共培養
 Step4においてFACS若しくはMACSで単離した肺胞上皮前駆細胞又は凍結保存した肺胞上皮前駆細胞とヒト胎児肺線維芽細胞(妊娠17.5週、DV biologies)とを2:100の比率で混ぜ、2.5×10個/mlの細胞密度で、Y−27632を最終濃度10μMとなるように添加したStep5用培地の細胞懸濁液とMatrigel(Corning)とを1:1で低温で混合し、速やかにセルカルチャーインサートの上層に加え、下層にはStep5用培地を加えた。この時、上層に加える量は12−well plate用セルカルチャーインサートの場合は200~400μlが望ましく、24−well plate用セルカルチャーインサートの場合は100μlが望ましい。下層にはStep5用の培地を、12−well plate用セルカルチャーインサートの場合は1mlが望ましく、24−well plate用セルカルチャーインサートの場合は500μlが望ましい。
 最初の2日間は、Step5用培地にY−27632を最終濃度10μMとなるように添加し、それ以降は1日おきに下層のみStep5用培地を交換した。
 なお、Step5用培地の組成は、Hams’F12(Wako)、0.25% BSA(Life Technologies)、HEPES(Sigma−Aldrich)15mM、CaCl(Nacalai Tesque)0.8mM、1×ITSpremix(Corning)、0.5×B27 supplement(Life Technologies)及びペニシリン/ストレプトマイシン(Life Technologies)50U/mlの基本培地に対して、Dexamethasone(Sigma−Aldrich)50nM、8−Br−cAMP(Biolog)100μM、IBMX(Wako)100μM及びKGF(Prospec)10ng/mlを添加したものであった。
2.II型肺胞上皮細胞の誘導結果
 図2は、図1のStep4用培地の組成を、NKX2.1をマーカータンパク質とする肺胞上皮前駆細胞の誘導効率と単離の点から検討した結果を示す。
 図2A~Dは、以下を示す:
 A:検討を行った6つの条件。
 B:腹側前方前腸細胞を各条件下に7日間培養後、Day21(Step4終了時)のNKX2.1細胞の蛍光免疫染色像を示す。(4)の条件が最もNKX2.1の陽性率が高かった。
 C:(4)の条件で培養したDay21(Step4終了時)の肺胞上皮前駆細胞に対して抗CPM抗体を用いて行ったフローサイトメトリーの結果を示す。ヒトiPS細胞株(201B7,604A1)及びヒトES細胞株(H9)でCPM細胞が多く含まれたことを示す。
 D:Cの各細胞株についてCPM細胞及びCPM細胞を単離してサイトスピンでスライドグラスに付着させて核染色と同時にNKX2.1を蛍光免疫染色した結果を示す。CPM細胞にほとんどのNKX2.1細胞が含まれ、CPM細胞にはNKX2.1細胞がほとんど含まれなかったことを示す。非特許文献6では、Day14(Step3終了時)の腹側前方前腸細胞について示していたが、同じことがDay21(Step4終了時)にも当てはまることを確認した。
 図3は、Step4用培地の組成について、Day35(Step5終了時)のII型肺胞上皮細胞のマーカータンパク質であるSFTPCの発現レベルの点から検討した結果を示す。図2で示した6条件の培地で腹側前方前腸細胞を7日間培養後、Day21(Step4終了時)でCPM細胞を単離し、ヒト胎児肺線維芽細胞と14日間、三次元共培養を行った後、Day35(Step5終了時)でSFTPCの発現を定量的RT−PCRで評価した。6条件の中で、(4)の条件でSFTPCの発現レベルが最も高かった。
 図4は、図2の(4)の条件での培養期間について、Day35(Step5終了時)のII型肺胞上皮細胞のマーカータンパク質であるSFTPCの発現レベルの点から検討した結果を示す。Step4の期間が7日間のとき、Day35におけるSFTPC発現量が多い傾向にあったことを示す。
 図5は、SFTPC(SFTPC−GFP)レポーターiPS細胞を用いて、Day21(Step4終了時)にCPM細胞(肺胞上皮前駆細胞)と比較対照としてCPM細胞とをそれぞれ単離し、ヒト胎児肺線維芽細胞と三次元共培養し、14日間かけて肺胞上皮前駆細胞からII型肺胞上皮細胞が誘導される経過をwhole well imagingした結果を示す。CPM細胞もCPM細胞も継時的にスフェロイドを形成し、増加して拡大するが、CPM細胞では11日から14日にかけてSFTPC−GFPが陽性となるのに対して、CPM細胞では陰性のままであったことを示す。
 図6は、Day35(Step5終了時)においてCPM細胞から形成されたスフェロイドを強拡大で観察したものである。SFTPC−GFP細胞が管腔状の構造を形成したことを示す。
 図7は、Day35(Step5終了時)においてフローサイトメトリーを行い、II型肺胞上皮細胞を意味するSFTPC−GFP細胞の比率が、CPM細胞由来のEpCAM細胞のうち50%に達したことを示す。その一方でCPM細胞由来のEpCAM細胞では、SFTPC−GFP細胞は0%であった。ネガティブコントロールとしてはレポーター細胞を作る前の状態の201B7ヒトiPS細胞株を用いた。
 図8は、図1に示したII型肺胞上皮細胞の誘導法(New protocol)が、非特許文献6に記載の方法(Previously published protocol)に比べても、SFTPC及びSFTPBの発現レベルにおいても増加したことを示す。CPMはCPM細胞由来、CPMはCPM細胞由来の三次元共培養産物の遺伝子発現を示す。
 図9は、Day35(Step5終了時)において、様々なII型肺胞上皮細胞のマーカータンパク質がCPM細胞由来の三次元培養産物に発現することをCPM細胞由来の三次元培養産物と比較して示す。肺サーファクタントタンパク質であるSFTPA及びSFTPD、II型肺胞上皮細胞の形態学的特徴であるlamellar bodyに局在するDC−LAMP及びABCA3、サーファクタントに含まれる脂質を合成する酵素として知られるLPCAT1等のII型肺胞上皮細胞に特異的なマーカー遺伝子の発現がCPM細胞由来の三次元培養産物に多く認められたことを示す。
 図10は、Day35(Step5終了時)におけるスフェロイドの蛍光二重免疫染色像を示す。SFTPA、SFTPB、SFTPC、SFTPDの各種サーファクタントタンパク質が管腔を構成する細胞に発現したことを示す。lamellar bodyのマーカーであるDC−LAMPが管腔側に特に局在したことを示す。
 図11は、Day35(Step5終了時)におけるスフェロイドの透過型電子顕微鏡像を示す。II型肺胞上皮細胞に特徴的な構造物であるlamellar bodyが多数形成され(右の写真)、その前駆体であるmulti vesicular body(左の写真)も認められた。
II型肺胞上皮細胞の培養方法
1.II型肺胞上皮細胞の三次元継代培養
 図12は、ヒト多能性幹細胞から誘導して作製したII型肺胞上皮細胞を三次元共培養系で長期間にわたり継代しながら培養する方法を示す。
 実施例1におけるII型肺胞上皮細胞の誘導のDay35(Step5終了時)に、三次元共培養した線維芽細胞とスフェロイドから成る細胞塊をセルカルチャーインサートから取り出した。取り出した細胞塊を、清潔なメスを用いて1mm片程度に細かく切り、PBSを添加して回収し、900回転で5分間遠心して上清を除去した。沈殿物に0.1%Trypsin/EDTAを添加し、適宜ピペッティングを繰り返しながら37℃で15分間インキュベートした。
 次いで、2%FBSを添加したDMEMを加えてトリプシンを中和し、4℃で900回転、7分間遠心した。上清を吸引し、残った細胞ペレットに1%BSA/PBSを添加し、再度4℃で900回転、5分間遠心した。細胞ペレットを1%BSA/PBSに懸濁し、マウス抗ヒトEp−CAM抗体(Santa Cruz)を加えて4℃で20分間反応させた。
 次いで、1%BSA/PBSで2回洗浄後、Alexa647標識抗マウス抗体(Life Technologies)を加え、4℃で20分間反応させた。1%BSA/PBSで2回洗浄後、最後にPropidium Iodideを添加し、BD FACSAria II若しくはAria III(BDbioscience)を用いたFACSにより、SFTPC−GFP陽性細胞を単離した。これをII型肺胞上皮細胞(AT2−P0)とした。
 また、レポーター細胞を使わずにII型肺胞上皮細胞を単離する場合は、Alexa647で標識された抗EpCAM抗体とLysoTracker(Life Technologies)、若しくはII型肺胞上皮細胞の既知の表面抗原(AT2−antigen)に対するラベル化抗体(PE標識抗CEACAM6抗体など)を用いて、FACSでEpCAM陽性LysoTracker陽性若しくはAT2−antigen陽性細胞を単離した。
 II型肺胞上皮細胞を継代培養する場合、単離直後、或いは凍結保存操作を加えたII型肺胞上皮細胞とヒト胎児肺線維芽細胞とを1:50の比率で混ぜ、2.5×10個/mlの細胞密度で、Y−27632を最終濃度10μMとなるように添加したStep5用培地の細胞懸濁液とMatrigel(Corning)とを1:1で低温で混合し、速やかにセルカルチャーインサートの上層に加え、下層にはStep5用培地を加えた。12−wellplate用セルカルチャーインサートの場合は、上層に加える量は200~400μlが望ましく、下層には1mlが望ましい。
 継代後、最初の2日間は、Step5用培地にY−27632を最終濃度10μMとなるように添加し、それ以降は1日おきに下層のみStep5用培地を交換し、14日間培養後、II型肺胞上皮細胞を単離し、上記のヒト胎児肺線維芽細胞との三次元共培養を繰り返して培養を継続した。継代が1つ進む毎にAT2−P1、AT2−P2、...と区別した。
 なお、Step5用培地に、WIF1 300ng/ml(R&D Systems)又はIGF2 100ng/ml(R&D Systems)を添加することで、EGF 10ng/ml(Wako)、NRG1 β 20ng/ml(Peprotech)、CHIR99021 3μM(Axon Medchem)を添加する場合に比べてII型肺胞上皮細胞がより効率よく維持された。
2.II型肺胞上皮細胞の三次元継代培養結果
 図12に示すように、肺胞上皮前駆細胞からII型肺胞上皮細胞に分化するStep5のII型肺胞上皮細胞をAT2−P0と定義し、単離して三次元共培養で継代することで、AT2−P1からAT2−P5(Day105)まで培養できることを確認した。
 図13は、II型肺胞上皮細胞を三次元共培養系で継代しながら培養することにより、SFTPCを一定の陽性率で維持できたことを示す。
 図14は、継代したII型肺胞上皮細胞(AT2−P3)によって形成されたスフェロイドが、AT2−P0のスフェロイドと同様にDC−LAMP及びSFTPCを発現したことを蛍光二重免疫染色像で示す。
 図15は、SFTPC−GFPレポーター細胞ではないヒトiPS細胞株(604A1)を用いてDay35(Step5終了時)まで分化誘導し、AT2−P0の段階で抗EpCAM抗体とLysoTrackerを用いてII型肺胞上皮細胞が単離できたことを示す。
 図15A及びBは以下を示す:
 A:抗EpCAM抗体とLysoTracker DND26を用いて二重染色を行なってから解析したフローサイトメトリーの結果を示す。
 B:EpCAMLysoTracker細胞及びEpCAMLysoTracker細胞を単離してサイトスピンでスライドグラスに付着させて核染色と同時にSFTPCを蛍光免疫染色した結果を示す。EpCAMLysoTracker細胞にほとんどのSFTPC細胞が含まれ、EpCAMLysoTracker細胞にはSFTPC細胞がほとんど含まれなかったことを示す。
 図16は、図15と同様にSFTPC−GFPレポーター細胞ではないヒトiPS細胞株(604A1)を用いてDay35(Step5終了時)まで分化誘導し、AT2−P0の段階で抗CEACAM6抗体を用いてII型肺胞上皮細胞が単離できたことを示す。
 図16A及びBは以下を示す:
 A:抗CEACAM6抗体を用いて一重染色を行なってから解析したフローサイトメトリーの結果を示す。
 B:CEACAM6細胞及びCEACAM6細胞を単離してサイトスピンでスライドグラスに付着させて核染色と同時にSFTPCを蛍光免疫染色した結果を示す。図15ほどではないが、SFTPC細胞のほとんどがCEACAM6細胞に含まれ、CEACAM6細胞にはSFTPC細胞がほとんど含まれなかったことを示す。
 図17は、SFTPC−GFPレポーター細胞を用いてAT2−P0を単離し、図12に示したように継代を行なう際、Step5用培地にWIF1(300ng/ml)若しくはIGF2(100ng/ml)を添加すると、II型肺胞上皮細胞が効率良く維持されたことを示す。Step5用培地で維持する対照実験では、AT2−P1におけるII型肺胞上皮細胞の維持率が上皮細胞成分の48.4%(共培養に用いた線維芽細胞を含めた全体の9.4%)に対して、各添加因子(WIF 300ng/ml、IGF2 100ng/ml、EGF 10ng/ml、NRG1 β 20ng/ml、CHIR99021 3μM)を加えると、それぞれ上皮細胞成分の54.4%、58.0%、5.3%、29.5%、23.8%(全体の20.2%、16.6%、1.2%、11.3%、0.5%)の維持率だった。
肺胞上皮前駆細胞又はII型肺胞上皮細胞のストック方法
1.肺胞上皮前駆細胞又はII型肺胞上皮細胞のストック方法
1−1.MACSによる肺胞上皮前駆細胞の単離・凍結保存
 図18は、Day21(Step4終了時)のヒト肺胞上皮前駆細胞を凍結保存し、その細胞を用いて三次元共培養を行うことで、II型肺胞上皮細胞を誘導する方法を示す。
 実施例1におけるII型肺胞上皮細胞の誘導のDay21(Step4終了時)に、CPMに対する抗体を用いてmagnetic activated cell sorting(MACS)で肺胞上皮前駆細胞を単離して凍結保存した。上述の実施例1におけるFACSによる肺胞上皮前駆細胞の単離と同じ方法で、マウス抗ヒトCPM抗体による一次抗体反応まで進めて1%BSA/PBSで2回洗浄した。
 その後、二次抗体としてmicrobeads標識された抗マウスIgG1抗体(Miltenyi Biotech)を添加し、15分間4℃で反応させた。2mM EDTAを添加した0.5%BSA/PBSで2回洗浄した後、磁気分離カラム(Miltenyi Biotech)を用いたMACSでCPM陽性細胞を単離し、純度を高めるため、MACSを2回繰り返した。
 単離した肺胞上皮前駆細胞を凍結保存する際は、5.0×10個の細胞をDimethylsulfoxide(DMSO)(Sigma−Aldrich):Step4用培地=1:9としたストック溶液500μlに懸濁し、凍結用バイアル(Nalgene)に注入後、速やかに細胞凍結容器(Nalgene)に入れてディープフリーザーにて−80℃で24時間かけて緩徐に凍結した後、液体窒素タンクに保管した。
 凍結保存した細胞を融解させる際は、事前に温めたStep4用培地10mlを速やかに添加して細胞を懸濁させ、900回転で5分間で遠心し、上清を吸引後、再度Step4用培地で懸濁させた。
1−2.II型肺胞上皮細胞の凍結保存
 図20は、II型肺胞上皮細胞を凍結保存し、その細胞を用いて三次元共培養を行うことで、II型肺胞上皮細胞を培養する方法を示す。
 実施例1におけるII型肺胞上皮細胞の誘導後、単離したII型肺胞上皮細胞を凍結保存する場合、2.0×10個の細胞をDMSO:Step5用培地=1:9で混合したストック溶液200μlに懸濁し、凍結用バイアル(Nalgene)に注入後、速やかに細胞凍結容器(Nalgene)に入れてディープフリーザーにて−80℃で24時間かけて緩徐に凍結した後、液体窒素タンクに保管した。
 凍結保存した細胞を融解させる際は、事前に温めたStep5用培地10mlを速やかに添加して細胞を懸濁させ、900回転、5分間で遠心し、上清を吸引後、再度Step5用培地で懸濁させた。
2.肺胞上皮前駆細胞又はII型肺胞上皮細胞のストック結果
2−1.肺胞上皮前駆細胞のストック結果
 図19は、図18の結果、20%程度の効率で凍結保存した肺胞上皮前駆細胞からII型肺胞上皮細胞が分化できたことを示す。
2−2.II型肺胞上皮細胞のストック結果
 図20に示すように、II型肺胞上皮細胞を凍結保存し、その細胞を用いて三次元共培養を行うことで、SFTPCを一定の陽性率で維持しながら培養できた。
 本発明によれば、多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を効率良く製造し、またII型肺胞上皮細胞を維持することができる。
 本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (28)

  1.  多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を製造する方法であって、次の(1)~(5)の工程を含む、前記方法:
     (1)多能性幹細胞をアクチビンA及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程;
     (2)(1)の工程で得られた細胞をBMP阻害剤及びTGFβ阻害剤を含む培地で培養する工程;
     (3)(2)の工程で得られた細胞をBMP4、レチノイン酸及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程;
     (4)(3)の工程で得られた腹側前方前腸細胞を、GSK3β阻害剤、FGF10、KGF及びNOTCHシグナル阻害剤を含む培地で培養する工程;
     (5)(4)の工程で得られた肺胞上皮前駆細胞をステロイド剤、cAMP誘導体、ホスホジエステラーゼ阻害剤及びKGFを含む培地で3次元培養する工程。
  2.  GSK3β阻害剤がCHIR99021であり、BMP阻害剤がNogginであり、TGFβ阻害剤がSB431542であり、NOTCHシグナル阻害剤がDAPTであり、ステロイド剤がデキサメタゾンであり、cAMP誘導体が8−Br−cAMPであり、且つホスホジエステラーゼ阻害剤がIBMX(3−Isobutyl−1−methylxanthine)である、請求項1記載の方法。
  3.  工程(1)において、さらにROCK阻害剤及び/又はHDAC阻害剤を培地に添加して多能性幹細胞を培養する、請求項1又は2記載の方法。
  4.  ROCK阻害剤がY−27632であり、且つ/又はHDAC阻害剤が酪酸ナトリウムである、請求項3記載の方法。
  5.  工程(4)の後に、さらにCPMが陽性であることを指標として肺胞上皮前駆細胞を単離する工程を含む、請求項1~4のいずれか1項記載の方法。
  6.  工程(4)の後に、得られた肺胞上皮前駆細胞を凍結保存に供し、且つ工程(5)における肺胞上皮前駆細胞は、当該凍結保存した肺胞上皮前駆細胞を融解したものである、請求項1~5のいずれか1項記載の方法。
  7.  工程(5)において、さらにROCK阻害剤を培地に添加して肺胞上皮前駆細胞を3次元培養する、請求項1~6のいずれか1項記載の方法。
  8.  ROCK阻害剤がY−27632である、請求項7記載の方法。
  9.  工程(5)の後に、さらにSFTPC、EpCAM及びCEACAM6から成る群より選択される1種以上のII型肺胞上皮細胞マーカーが陽性であることを指標としてII型肺胞上皮細胞を単離する工程を含む、請求項1~8のいずれか1項記載の方法。
  10.  さらに生細胞の酸性分画染色が陽性であることを指標としてII型肺胞上皮細胞を単離する、請求項9記載の方法。
  11.  工程(5)の後に、得られたII型肺胞上皮細胞を凍結保存に供する、請求項1~10のいずれか1項記載の方法。
  12.  アクチビンA、GSK3β阻害剤、BMP阻害剤、TGFβ阻害剤、BMP4、レチノイン酸、FGF10、KGF、NOTCHシグナル阻害剤、ステロイド剤、cAMP誘導体、及びホスホジエステラーゼ阻害剤を含有する、多能性幹細胞からII型肺胞上皮細胞を製造するためのキット。
  13.  GSK3β阻害剤がCHIR99021であり、BMP阻害剤がNogginであり、TGFβ阻害剤がSB431542であり、NOTCHシグナル阻害剤がDAPTであり、ステロイド剤がデキサメタゾンであり、cAMP誘導体が8−Br−cAMPであり、且つホスホジエステラーゼ阻害剤がIBMXである、請求項12記載のキット。
  14.  ROCK阻害剤及び/又はHDAC阻害剤をさらに含有する、請求項12又は13記載のキット。
  15.  ROCK阻害剤がY−27632であり、且つ/又はHDAC阻害剤が酪酸ナトリウムである、請求項14記載のキット。
  16.  II型肺胞上皮細胞をステロイド剤、cAMP誘導体、ホスホジエステラーゼ阻害剤及びKGFを含む培地で3次元培養する工程を含む、II型肺胞上皮細胞の培養方法。
  17.  ステロイド剤がデキサメタゾンであり、cAMP誘導体が8−Br−cAMPであり、且つホスホジエステラーゼ阻害剤がIBMXである、請求項16記載の方法。
  18.  さらにROCK阻害剤を培地に添加してII型肺胞上皮細胞を3次元培養する、請求項16又は17記載の方法。
  19.  ROCK阻害剤がY−27632である、請求項18記載の方法。
  20.  さらにWNTシグナル阻害剤及び/又はIGF2を培地に添加してII型肺胞上皮細胞を3次元培養する、請求項16~19のいずれか1項記載の方法。
  21.  WNTシグナル阻害剤がWIF1である、請求項20記載の方法。
  22.  II型肺胞上皮細胞が請求項1~11のいずれか1項記載の方法により製造されたII型肺胞上皮細胞である、請求項16~21のいずれか1項記載の方法。
  23.  ステロイド剤、cAMP誘導体、ホスホジエステラーゼ阻害剤及びKGFを含有する、II型肺胞上皮細胞を培養するためのキット。
  24.  ステロイド剤がデキサメタゾンであり、cAMP誘導体が8−Br−cAMPであり、且つホスホジエステラーゼ阻害剤がIBMXである、請求項23記載のキット。
  25.  ROCK阻害剤をさらに含有する、請求項23又は24記載のキット。
  26.  ROCK阻害剤がY−27632である、請求項25記載のキット。
  27.  WNTシグナル阻害剤及び/又はIGF2をさらに含有する、請求項23~26のいずれか1項記載のキット。
  28.  WNTシグナル阻害剤がWIF1である、請求項27記載のキット。
PCT/JP2016/057254 2015-03-06 2016-03-02 肺胞上皮細胞の分化誘導法 WO2016143803A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2978870A CA2978870A1 (en) 2015-03-06 2016-03-02 Method for inducing differentiation of alveolar epithelial cells
US15/555,183 US11299712B2 (en) 2015-03-06 2016-03-02 Method for inducing differentiation of alveolar epithelial cells
EP16761771.1A EP3266864A4 (en) 2015-03-06 2016-03-02 Method for inducing differentiation of alveolar epithelial cells
JP2017505363A JP6738572B2 (ja) 2015-03-06 2016-03-02 肺胞上皮細胞の分化誘導法
US17/653,185 US20220186189A1 (en) 2015-03-06 2022-03-02 Method for inducing differentiation of alveolar epithelial cells

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045298 2015-03-06
JP2015-045298 2015-03-06

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/555,183 A-371-Of-International US11299712B2 (en) 2015-03-06 2016-03-02 Method for inducing differentiation of alveolar epithelial cells
US17/653,185 Division US20220186189A1 (en) 2015-03-06 2022-03-02 Method for inducing differentiation of alveolar epithelial cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016143803A1 true WO2016143803A1 (ja) 2016-09-15

Family

ID=56880301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/057254 WO2016143803A1 (ja) 2015-03-06 2016-03-02 肺胞上皮細胞の分化誘導法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11299712B2 (ja)
EP (1) EP3266864A4 (ja)
JP (1) JP6738572B2 (ja)
CA (1) CA2978870A1 (ja)
WO (1) WO2016143803A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3272859A4 (en) * 2015-03-19 2018-09-05 Kyoto University Method for inducing differentiation of airway epithelial cells
WO2018194124A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 学校法人慶應義塾 体細胞から肺胞上皮細胞への分化用試薬及びその使用
WO2019005528A1 (en) * 2017-06-27 2019-01-03 Trustees Of Boston University METHODS AND COMPOSITIONS RELATED TO DIFFERENTIATED PULMONARY CELLS
WO2020237587A1 (en) * 2019-05-30 2020-12-03 National Institute Of Biological Sciences, Beijing Animal model of idiopathic pulmonary fibrosis, its construction method and use
CN112458039A (zh) * 2020-12-04 2021-03-09 浙江大学 一种肺泡类器官增殖和分化用的培养基及方法
CN113913369A (zh) * 2021-11-25 2022-01-11 乐山市中医医院 一种肺泡i型上皮细胞的选择性培养基及其分离纯化方法
WO2023286852A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 株式会社セルファイバ 構造体及びその用途
WO2023149407A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 国立大学法人京都大学 肺間葉細胞の製造方法および肺間葉細胞
US11795437B2 (en) 2021-05-20 2023-10-24 National Yang Ming Chiao Tung University Method for cultivating primary human pulmonary alveolar epithelial cells and application thereof

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102142400B1 (ko) * 2018-06-19 2020-08-07 서울대학교산학협력단 돼지 만능성 줄기세포 배양용 배지 조성물
CA3151339A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-04 United Therapeutics Corporation Methods and compositions for culturing alveolar cells
CN111876373A (zh) * 2020-08-04 2020-11-03 任涛 化学成分明确的人气道上皮细胞无血清培养基及其应用
CN113025563B (zh) * 2021-03-15 2022-12-02 中山大学·深圳 诱导气道基底干细胞分化为支气管肺泡干细胞的培养基和方法
WO2023123299A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-06 Beijing Theraxyte Bioscience Co., Ltd. Compositions and methods for culturing stem cells
US20240052318A1 (en) * 2022-07-19 2024-02-15 Lung Biotechnology Pbc Methods for Differentiating AT2 Cells
CN117126798B (zh) * 2023-10-20 2024-05-03 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) 一种用于多能干细胞衍生肺类器官的培养基以及培养方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023519A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Trustees Of Columbia Univ In The City Of New York ヒト多能性幹細胞からの肺及び気道の上皮の産生並びにその使用
WO2014168264A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 国立大学法人京都大学 肺胞上皮前駆細胞の誘導方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
EP2208786B1 (en) 2005-12-13 2018-08-01 Kyoto University Nuclear reprogramming factor
EP2563908B1 (en) 2010-04-25 2019-01-09 Icahn School of Medicine at Mount Sinai Generation of anterior foregut endoderm from pluripotent cells
WO2012011610A1 (en) 2010-07-21 2012-01-26 Kyoto University Method for inducing differentiation of human pluripotent stem cell into intermediate mesoderm cell
SG10201407036YA (en) 2010-11-05 2014-12-30 Transbio Ltd Markers of Endothelial Progenitor Cells and Uses Thereof
EP2484754A1 (en) 2011-02-07 2012-08-08 Medizinische Hochschule Hannover Novel method for the production of differentiated respiratory epithelial cells
US9988606B2 (en) * 2012-07-24 2018-06-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Generation of airway and lung progenitors and epithelial cells and three-dimensional anterior foregut spheres
EP2900069A4 (en) 2012-09-25 2016-07-20 Univ Yale DIFFERENTIATION OF HUMAN IPS CELLS TO TYPE II HUMAN ALVEOLAR CELLS THROUGH A DEFINITIVE ENDODERM

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023519A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Trustees Of Columbia Univ In The City Of New York ヒト多能性幹細胞からの肺及び気道の上皮の産生並びにその使用
WO2014168264A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 国立大学法人京都大学 肺胞上皮前駆細胞の誘導方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GOTOH, SHIMPEI ET AL.: "Generation of Alveolar Epithelial Spheroids via Isolated Progenitor Cells from Human Pluripotent Stem Cells", STEM CELL REPORTS, vol. 3, no. 3, 9 September 2014 (2014-09-09), pages 394 - 403, XP055293770 *
HUANG, SARAH X L ET AL.: "Efficient generation of lung and airway epithelial cells from human pluripotent stem cells", NATURE BIOTECHNOLOGY, vol. 32, no. 1, 2014, pages 84 - 91, XP055091029 *
See also references of EP3266864A4 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377991B2 (en) 2015-03-19 2019-08-13 Kyoto University Method of producing airway epithelial cells
EP3272859A4 (en) * 2015-03-19 2018-09-05 Kyoto University Method for inducing differentiation of airway epithelial cells
US11718831B2 (en) 2017-04-20 2023-08-08 Keio University Reagent for differentiating somatic cells into alveolar epithelial cells, and use of said reagent
WO2018194124A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 学校法人慶應義塾 体細胞から肺胞上皮細胞への分化用試薬及びその使用
JPWO2018194124A1 (ja) * 2017-04-20 2020-02-27 学校法人慶應義塾 体細胞から肺胞上皮細胞への分化用試薬及びその使用
JP7356626B2 (ja) 2017-04-20 2023-10-05 国立大学法人東海国立大学機構 体細胞から肺胞上皮細胞への分化用試薬及びその使用
WO2019005528A1 (en) * 2017-06-27 2019-01-03 Trustees Of Boston University METHODS AND COMPOSITIONS RELATED TO DIFFERENTIATED PULMONARY CELLS
US10975357B2 (en) 2017-06-27 2021-04-13 Trustees Of Boston University Methods and compositions related to differentiated lung cells
WO2020237587A1 (en) * 2019-05-30 2020-12-03 National Institute Of Biological Sciences, Beijing Animal model of idiopathic pulmonary fibrosis, its construction method and use
CN113906132A (zh) * 2019-05-30 2022-01-07 北京生命科学研究所 特发性肺纤维化的动物模型、其构建方法和用途
CN112458039A (zh) * 2020-12-04 2021-03-09 浙江大学 一种肺泡类器官增殖和分化用的培养基及方法
US11795437B2 (en) 2021-05-20 2023-10-24 National Yang Ming Chiao Tung University Method for cultivating primary human pulmonary alveolar epithelial cells and application thereof
WO2023286852A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 株式会社セルファイバ 構造体及びその用途
CN113913369B (zh) * 2021-11-25 2022-07-01 四川大学华西医院 一种肺泡i型上皮细胞的选择性培养基及其分离纯化方法
CN113913369A (zh) * 2021-11-25 2022-01-11 乐山市中医医院 一种肺泡i型上皮细胞的选择性培养基及其分离纯化方法
WO2023149407A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 国立大学法人京都大学 肺間葉細胞の製造方法および肺間葉細胞

Also Published As

Publication number Publication date
US20220186189A1 (en) 2022-06-16
CA2978870A1 (en) 2016-09-15
US11299712B2 (en) 2022-04-12
JP6738572B2 (ja) 2020-08-12
JPWO2016143803A1 (ja) 2017-12-14
US20180051256A1 (en) 2018-02-22
EP3266864A4 (en) 2018-08-29
EP3266864A1 (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220186189A1 (en) Method for inducing differentiation of alveolar epithelial cells
US20210284968A1 (en) Method for inducing alveolar epithelial progenitor cells
US20230114089A1 (en) Method for inducing dopaminergic neuron progenitor cells
EP2794860B1 (en) Method for inducing differentiation of human pluripotent stem cells into intermediate mesoderm cells
EP2998391B1 (en) Efficient myocardial cell induction method
JP6378183B2 (ja) 膵ホルモン産生細胞の製造法
JP7357369B2 (ja) 新規腎前駆細胞マーカーおよびそれを利用した腎前駆細胞の濃縮方法
JP6730709B2 (ja) 気道上皮細胞の分化誘導法
CA2978870C (en) Method for inducing differentiation of alveolar epithelial cells
JP7429294B2 (ja) 骨格筋前駆細胞及びその精製方法、筋原性疾患を治療するための組成物、並びに骨格筋前駆細胞を含む細胞群の製造方法
EPITHELS et al. LLLLL GGGG GGGGGGGG LLLLL GGGGGGGG

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16761771

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017505363

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15555183

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2978870

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016761771

Country of ref document: EP