JP6730709B2 - 気道上皮細胞の分化誘導法 - Google Patents

気道上皮細胞の分化誘導法 Download PDF

Info

Publication number
JP6730709B2
JP6730709B2 JP2017506233A JP2017506233A JP6730709B2 JP 6730709 B2 JP6730709 B2 JP 6730709B2 JP 2017506233 A JP2017506233 A JP 2017506233A JP 2017506233 A JP2017506233 A JP 2017506233A JP 6730709 B2 JP6730709 B2 JP 6730709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
inhibitor
medium
airway
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016148307A1 (ja
Inventor
慎平 後藤
慎平 後藤
佑樹 山本
佑樹 山本
聡史 小西
聡史 小西
理晃 三嶋
理晃 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Publication of JPWO2016148307A1 publication Critical patent/JPWO2016148307A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730709B2 publication Critical patent/JP6730709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0688Cells from the lungs or the respiratory tract
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/119Other fibroblast growth factors, e.g. FGF-4, FGF-8, FGF-10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/148Transforming growth factor alpha [TGF-a]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/73Hydrolases (EC 3.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えば多能性幹細胞から気道上皮細胞を製造する方法及び多能性幹細胞から気道上皮細胞を製造するためのキットに関する。
近年、胚性幹細胞(ES細胞)や、体細胞へ未分化細胞特異的遺伝子を導入することで得られる人工多能性幹細胞(iPS細胞)等の多能性を有する細胞がこれまでに報告されており、これらの細胞から肺胞上皮細胞等の呼吸器系の細胞の誘導方法(特許文献1及び非特許文献1〜6)が報告され、誘導に必要な増殖因子等の報告もされている。本発明者等は、非特許文献6において、ヒト多能性幹細胞の3次元共培養がII型肺胞上皮細胞の分化誘導に有用であり、且つレポーターによりII型肺胞上皮細胞を単離できることを開示する。また、本発明者等は、特許文献1において、多能性幹細胞から肺胞上皮前駆細胞を製造する方法を開示する。
ところで、従来において、繊毛機能/運動異常や繊毛粘液クリアランス異常をきたす気道疾患の病態解明や当該気道疾患の治療薬の開発が望まれている。当該病態解明や治療薬の開発には、対象細胞として気道繊毛上皮細胞等の気道上皮細胞が使用されることになる。しかしながら、上述の肺胞上皮細胞のように、従来において、ヒト多能性幹細胞から気道上皮細胞を誘導できた報告はなされていない。
国際公開第2014/168264号
Rippon HJ et al.,Cloning Stem Cells,2004年,Vol.6,pp.49−56 Coraux C et al.,Am J Respir Cell Mol Biol.,2005年,Vol.32,pp.87−92 Morrisey EE and Hogan BLM,Dev Cell.,2010年,Vol.18,pp.8−23 Ghaedi M et al.,J Clin Invest.,2013年,Vol.123,pp.4950−62 Huang SX et al.,Nat Biotechnol.,2014年,Vol.32,pp.84−91 Gotoh S et.al.,Stem Cell Reports,2014年,Vol.3,pp.394−403
本発明は、多能性幹細胞から気道上皮細胞を製造する方法及び多能性幹細胞から気道上皮細胞を製造するためのキットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、各種増殖因子及び化合物を用いることによって、多能性幹細胞から気道上皮細胞を分化誘導できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下を包含する。
(1)多能性幹細胞から気道上皮細胞を製造する方法であって、次の(1)〜(3)並びに(5)及び(6)の工程を含む、前記方法:
(1)多能性幹細胞をアクチビンA及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程;
(2)(1)の工程で得られた細胞をBMP阻害剤及びTGFβ阻害剤を含む培地で培養する工程;
(3)(2)の工程で得られた細胞をBMP4、レチノイン酸及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程;
(5)(3)の工程後、得られた細胞をGSK3β阻害剤、FGF10及びROCK阻害剤を含む培地で3次元培養する工程;
(6)(5)の工程で得られた中枢側気道上皮前駆細胞をROCK阻害剤を含む培地で3次元培養する工程。
(2)気道上皮細胞が、気道繊毛上皮細胞、気道粘液産生細胞、気道基底上皮細胞及びクラブ細胞から成る群より選択される、(1)記載の方法。
(3)工程(3)の後に、(4)得られた腹側前方前腸細胞をGSK3β阻害剤及びFGF10を含む培地で培養し、気道上皮前駆細胞へ分化誘導する工程をさらに含む、(1)又は(2)記載の方法。
(4)GSK3β阻害剤がCHIR99021であり、BMP阻害剤がNogginであり、TGFβ阻害剤がSB431542であり、且つROCK阻害剤がY−27632である、(1)〜(3)のいずれか1記載の方法。
(5)工程(1)において、さらにROCK阻害剤及び/又はHDAC阻害剤を培地に添加して多能性幹細胞を培養する、(1)〜(4)のいずれか1記載の方法。
(6)ROCK阻害剤がY−27632であり、且つ/又はHDAC阻害剤が酪酸ナトリウムである、(5)記載の方法。
(7)工程(3)の後に、さらにCPMが陽性であることを指標として腹側前方前腸細胞を単離する工程を含む、(1)〜(6)のいずれか1記載の方法。
(8)工程(4)において、さらにROCK阻害剤を培地に添加して腹側前方前腸細胞を培養する、(3)〜(7)のいずれか1記載の方法。
(9)ROCK阻害剤がY−27632である、(8)記載の方法。
(10)工程(6)において、さらにNOTCHシグナル阻害剤を培地に添加して中枢側気道上皮前駆細胞を3次元培養し、且つ得られる気道上皮細胞が気道繊毛上皮細胞である、(1)〜(9)のいずれか1記載の方法。
(11)NOTCHシグナル阻害剤がDAPTである、(10)記載の方法。
(12)工程(6)の後に、さらにSentan(SNTN)、FOXJ1及びDNAH5から成る群より選択される1種以上の気道繊毛上皮細胞マーカーが陽性であることを指標として気道繊毛上皮細胞を単離する工程を含む、(1)〜(11)のいずれか1記載の方法。
(13)アクチビンA、GSK3β阻害剤、BMP阻害剤、TGFβ阻害剤、BMP4、レチノイン酸、FGF10及びROCK阻害剤を含有する、多能性幹細胞から気道上皮細胞を製造するためのキット。
(14)気道上皮細胞が、気道繊毛上皮細胞、気道粘液産生細胞、気道基底上皮細胞及びクラブ細胞から成る群より選択される、(13)記載のキット。
(15)GSK3β阻害剤がCHIR99021であり、BMP阻害剤がNogginであり、TGFβ阻害剤がSB431542であり、且つROCK阻害剤がY−27632である、(13)又は(14)記載のキット。
(16)HDAC阻害剤をさらに含有する、(13)〜(15)のいずれか1記載のキット。
(17)HDAC阻害剤が酪酸ナトリウムである、(16)記載のキット。
(18)NOTCHシグナル阻害剤をさらに含有し、且つ気道上皮細胞が気道繊毛上皮細胞である、(13)〜(17)のいずれか1記載のキット。
(19)NOTCHシグナル阻害剤がDAPTである、(18)記載のキット。
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2015−056791号の開示内容を包含する。
ヒト多能性幹細胞を用いて腹側前方前腸細胞から気道上皮細胞を誘導する方法を示す。 ヒトiPS細胞(201B7)を用いて分化誘導したDay 28(Step 4終了時)の気道上皮前駆細胞の蛍光二重免疫染色像を示す。 図2A−Bの続きである。 ヒト胎児肺組織(妊娠18.5週)におけるFOXJ1NKX2.1細胞(左側のパネルの矢印)とP63NKX2.1細胞(右側のパネルの矢印)の蛍光免疫染色像を示す。 ヒトiPS細胞(201B7)を用いて分化誘導したDay 42(Step 5終了時)の中枢側気道上皮前駆細胞から形成されるスフェロイドの蛍光免疫染色像を示す。 ヒトiPS細胞(201B7)を用いて分化誘導したDay 56(Step 6終了時)の透過型電子顕微鏡写真を示す。 ヒトiPS細胞(201B7)を用いて分化誘導した(A)Day 42(Step 4を含まずにStep 5に14日間、Step 6に14日間供したときの終了時)と(B)Day 56(Step 4に14日間、Step 5に14日間、Step 6に14日間供したときの終了時)の気道繊毛上皮細胞を含むスフェロイドの蛍光免疫染色像を示す。 ヒトiPS細胞(201B7)を用いて分化誘導したDay 56(Step 6終了時)の気道繊毛上皮細胞の蛍光免疫染色像を示す。 ヒトiPS細胞(201B7)を用いて分化誘導した気道繊毛上皮細胞までの誘導過程における特徴的なマーカー遺伝子の発現の推移を段階毎に定量的RT−PCRで測定した結果を示す。 ヒトiPS細胞(201B7)を用いてStep 6用培地にDAPTを加えずに分化誘導するとDay 56では気道繊毛上皮細胞以外の気道上皮細胞も分化誘導されたことを示す。
<多能性幹細胞から気道上皮細胞を製造する方法>
本発明に係る多能性幹細胞から気道上皮細胞を製造する方法は、次の(1)〜(3)並びに(5)及び(6)の工程を含む方法である:
(1)多能性幹細胞をアクチビンA及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程;
(2)(1)の工程で得られた細胞をBMP阻害剤及びTGFβ阻害剤を含む培地で培養する工程;
(3)(2)の工程で得られた細胞をBMP4、レチノイン酸及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程;
(5)(3)の工程後、得られた細胞をGSK3β阻害剤、FGF10及びROCK阻害剤を含む培地で3次元培養する工程;
(6)(5)の工程で得られた中枢側気道上皮前駆細胞をROCK阻害剤を含む培地で3次元培養する工程。
本発明に係る多能性幹細胞から気道上皮細胞を製造する方法は、さらに、上述の工程(3)の後に、(4)得られた腹側前方前腸細胞をGSK3β阻害剤及びFGF10を含む培地で培養し、気道上皮前駆細胞へ分化誘導する工程を含んでもよい。
本発明において、腹側前方前腸細胞とは、発生学的に適切な刺激があれば甲状腺や肺への分化能を有するように運命づけられた細胞を意味し、NKX2−1(NKX2.1)、GATA6及び/又はHOPXを発現している細胞である。
本発明において、気道上皮前駆細胞とは、発生学的に適切な刺激があれば気道繊毛上皮細胞、CFTR陽性気道上皮細胞、気道粘液産生細胞、気道基底上皮細胞、神経内分泌上皮細胞、クラブ細胞、肺胞上皮細胞への分化能を有するように運命づけられた細胞を意味し、FOXJ1、CFTR、P63、MUC5AC及び/又はNKX2−1を発現している細胞である。
本発明において、中枢側気道上皮前駆細胞とは、気道繊毛上皮細胞、気道粘液産生細胞、気道基底上皮細胞、神経内分泌上皮細胞、クラブ細胞を意味し、SOX2及びNKX2−1を発現している細胞である。
本発明において、気道上皮細胞とは、肺における中枢気道と末梢気道に存在する上皮細胞であり、気道繊毛上皮細胞、クラブ細胞、気道基底上皮細胞、気道粘液産生細胞、CFTR陽性上皮細胞、神経内分泌細胞を代表とする細胞である。
本発明において、気道繊毛上皮細胞とは、組織学的に細胞1個あたり多数の動的な繊毛を有し、形態学的には「9+2」構造に分類される繊毛を持つ上皮細胞を意味し、Sentan(SNTN)、Acetylated tubulin、FOXJ1、DNAH5及び/又はNKX2−1を発現している細胞である。
本発明において、クラブ細胞とは、肺の末梢気道に多く存在するクラブ細胞と同様にSCGB1A1をはじめとするSCGB3A2などの細胞特異的なタンパク質を産生する上皮細胞である。
本発明において、気道基底上皮細胞とは、肺の中枢気道から末梢気道に多く存在する基底細胞と同様にKRT5をはじめとするNGFRやp63等の細胞特異的なタンパク質を産生する上皮細胞である。
本発明において、気道粘液産生細胞とは、肺の中枢気道から末梢気道に多く存在する杯細胞と同様にMUC5ACをはじめとするAGR2やSPDEF等の細胞特異的なタンパク質を産生する上皮細胞である。
本発明に係る多能性幹細胞から気道上皮細胞を製造する方法における各工程を以下に説明する:
(1)アクチビンA及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程(Step 1)
多能性幹細胞を培養する工程において用いる培地は、動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製することができる。基礎培地としては、例えばIMDM培地、Medium 199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium(EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco’s modified Eagle’s Medium(DMEM)培地、Ham’s F12培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、Neurobasal Medium(ライフテクノロジーズ)及びこれらの混合培地等が包含される。培地には、血清が含有されていてもよいし、あるいは無血清でもよい。必要に応じて、培地は、例えば、アルブミン、トランスフェリン、Knockout Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時のFBSの血清代替物)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロール等の1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、Glutamax(Invitrogen)、非必須アミノ酸、ビタミン、増殖因子、低分子化合物、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類等の1つ以上の物質も含有し得る。より好ましくは、B27及び抗生物質を添加したRPMI1640培地である。
本工程では、上記の基礎培地へアクチビンA及びGSK3β阻害剤を添加して多能性幹細胞を培養することによって行われる。本工程では、さらにHDAC阻害剤を添加してもよい。
ここで、アクチビンAは、2つのベータA鎖のホモダイマーであり、アクチビンAのアミノ酸配列は、ヒト、マウス、ラット、ブタ、ウシ、ネコのタンパク質で100%の相同性があるため、特に種の限定はされない。本発明において好ましくは、N末端ペプチドが切断された活性型であり、inhibin beta A鎖(例えば、NCBIアクセッション番号:NP_002183)のN末端ペプチドが切断されたGly311−Ser426断片がジスルフィド結合したホモダイマーである。このようなアクチビンAは、例えば、Wako社やR&D Systems社から購入可能である。
培地中におけるアクチビンAの濃度は、例えば10ng/ml〜1mg/ml、具体的には10ng/ml、20ng/ml、30ng/ml、40ng/ml、50ng/ml、60ng/ml、70ng/ml、80ng/ml、90ng/ml、100ng/ml、150ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400ng/ml、500ng/ml、600ng/ml、700ng/ml、800ng/ml、900ng/m及び1mg/mlであるがこれらに限定されない。好ましくは、100ng/mlである。
ここで、GSK3β阻害剤とは、GSK−3βタンパク質のキナーゼ活性(例えば、βカテニンに対するリン酸化能)を阻害する物質として定義され、既に多数のものが知られているが、例えば、インジルビン誘導体であるBIO(別名、GSK−3β阻害剤IX;6−ブロモインジルビン3’−オキシム)、マレイミド誘導体であるSB216763(3−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン)、フェニルαブロモメチルケトン化合物であるGSK−3β阻害剤VII(4−ジブロモアセトフェノン)、細胞膜透過型のリン酸化ペプチドであるL803−mts(別名、GSK−3βペプチド阻害剤;Myr−N−GKEAPPAPPQSpP−NH)及び高い選択性を有するCHIR99021(6−[2−[4−(2,4−Dichlorophenyl)−5−(4−methyl−1H−imidazol−2−yl)pyrimidin−2−ylamino]ethylamino]pyridine−3−carbonitrile)が挙げられる。これらの化合物は、例えばCalbiochem社やBiomol社等から市販されており容易に利用することが可能であるが、他の入手先から入手してもよく、あるいはまた自ら作製してもよい。
本発明で使用されるGSK−3β阻害剤は、好ましくは、CHIR99021であり得る。本工程における、培地中におけるCHIR99021の濃度は、例えば1nM〜50μM、具体的には1nM、10nM、50nM、100nM、500nM、750nM、1μM、1.5μM、2μM、2.5μM、3μM、3.5μM、4μM、4.5μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、40μM、50μMであるがこれらに限定されない。本工程では、好ましくは、1μMである。
ここで、HDAC阻害剤とは、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)の酵素活性を阻害又は失活させる物質として定義され、例えば、バルプロ酸(VPA)(Nat.Biotechnol.,26(7):795−797(2008))、トリコスタチン A、酪酸ナトリウム(NaB)、MC 1293、M344等の低分子阻害剤、HDACに対するsiRNA及びshRNA(例えば、HDAC1 siRNA Smartpool(登録商標)(Millipore)、HuSH 29mer shRNA Constructs against HDAC1(OriGene)等)等の核酸性発現阻害剤等、DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤(例えば5’−azacytidine)(Nat.Biotechnol.,26(7):795−797(2008))が挙げられる。
本発明で使用されるHDAC阻害剤は、好ましくは、酪酸ナトリウム(NaB)であり得る。培地中における酪酸ナトリウム(NaB)の濃度は、例えば1μM〜5mM、具体的には1μM、10μM、50μM、100μM、125μM、250μM、500μM、750μM、1mM、2mM、3mM、4mM、5mMであるがこれらに限定されない。好ましくは、125〜250μMである。
本工程において、コーティング処理された培養容器を用いて培養してもよい。コーティング剤としては、天然由来又は人工的に合成された細胞外マトリックスでよく、例えば、マトリゲル(BD)、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、又はエンタクチン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好ましくは、マトリゲルである。
本工程において、多能性幹細胞を解離させる工程を含んでも良い。細胞を解離させる方法としては、例えば、力学的に解離する方法、プロテアーゼ活性とコラゲナーゼ活性を有する解離溶液(例えば、Accutase(TM)及びAccumax(TM)等)又はコラゲナーゼ活性のみを有する解離溶液を用いた解離方法が挙げられる。好ましくは、プロテアーゼ活性とコラゲナーゼ活性を有する解離溶液(特に好ましくは、Accutase(TM))を用いてヒト多能性幹細胞を解離する方法が用いられる。
本工程において、解離させる工程を含む場合、解離により多能性幹細胞の細胞死を抑制するため、ROCK阻害剤を培地に添加することで行うことができる。
ここで、ROCK阻害剤とは、Rhoキナーゼ(ROCK)の機能を抑制できるものである限り特に限定されず、例えば、Y−27632((+)−(R)−trans−4−(1−aminoethyl)−N−(4−pyridyl)cyclohexanecarboxamide dihydrochloride)(例えば、Ishizaki et al.,Mol.Pharmacol.57,976−983(2000);Narumiya et al.,Methods Enzymol.325,273−284(2000)参照)、Fasudil/HA1077(例えば、Uenata et al.,Nature 389:990−994(1997)参照)、H−1152(例えば、Sasaki et al.,Pharmacol.Ther.93:225−232(2002)参照)、Wf−536(例えば、Nakajima et al.,Cancer Chemother Pharmacol.52(4):319−324(2003)参照)及びそれらの誘導体、並びにROCKに対するアンチセンス核酸、RNA干渉誘導性核酸(例えば、siRNA)、ドミナントネガティブ変異体、及びそれらの発現ベクターが挙げられる。また、ROCK阻害剤としては他の低分子化合物も知られているので、本発明においてはこのような化合物又はそれらの誘導体も使用できる(例えば、米国特許出願公開第20050209261号、同第20050192304号、同第20040014755号、同第20040002508号、同第20040002507号、同第20030125344号、同第20030087919号、及び国際公開第2003/062227号、同第2003/059913号、同第2003/062225号、同第2002/076976号、同第2004/039796号参照)。本発明では、1種又は2種以上のROCK阻害剤が使用され得る。
本発明で使用されるROCK阻害剤は、好ましくは、Y−27632であり得る。Y−27632の濃度は、例えば100nM〜50μM、具体的には100nM、500nM、750nM、1μM、2μM、3μM、4μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、40μM、50μMであるがこれらに限定されない。好ましくは、10μMである。
培養条件について、培養温度は、以下に限定されないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり、CO含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO濃度は、好ましくは約2〜5%である。
培養期間は、長期の培養により特段の問題が起きないため、特に限定されないが、3日以上、4日以上、5日以上、6日以上、7日以上、8日以上、9日以上、10日以上、11日以上、12日以上、又はそれ以上の日数が挙げられる。好ましくは、6日以上であり、特に好ましくは、6日である。また、ROCK阻害剤を添加する場合、その添加する期間は1日又は2日であり、好ましくは2日である。さらに、HDAC阻害剤を添加する場合、本工程開始の翌日から添加して、3日以上、4日以上、5日以上、6日以上、7日以上、8日以上、9日以上、10日以上、11日以上、又はそれ以上の日数、好ましくは、5日以上であり、特に好ましくは、5日間、HDAC阻害剤の存在下で培養する方法が例示される。
(2)BMP阻害剤及びTGFβ阻害剤を含む培地で培養する工程(Step 2)
本工程において用いる培地は、動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製することができる。基礎培地としては、例えばIMDM培地、Medium 199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium(EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco’s modified Eagle’s Medium(DMEM)培地、Ham’s F12培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、Neurobasal Medium(ライフテクノロジーズ)及びこれらの混合培地等が包含される。培地には、血清が含有されていてもよいし、あるいは無血清でもよい。必要に応じて、培地は、例えば、アルブミン、トランスフェリン、Knockout Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時のFBSの血清代替物)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロール等の1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、Glutamax(Invitrogen)、非必須アミノ酸、ビタミン、増殖因子、低分子化合物、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類等の1つ以上の物質も含有し得る。好ましくは、Glutamax、B27、N2、3’−チオールグリセロール及びアスコルビン酸を添加したDMEM培地及びHam’s F12培地の混合培地である。
本工程では、上記の基礎培地へBMP阻害剤及びTGFβ阻害剤を添加して前記工程(すなわち、多能性幹細胞をアクチビンA及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程)により得られた細胞を培養することによって行われる。
ここで、BMP阻害剤とは、Chordin、Noggin、Follistatin等のタンパク質性阻害剤、Dorsomorphin(すなわち、6−[4−(2−piperidin−1−yl−ethoxy)phenyl]−3−pyridin−4−yl−pyrazolo[1,5−a]pyrimidine)、その誘導体(P.B.Yu et al.(2007),Circulation,116:II_60;P.B.Yu et al.(2008),Nat.Chem.Biol.,4:33−41;J.Hao et al.(2008),PLoS ONE,3(8):e2904)及びLDN−193189(すなわち、4−(6−(4−(piperazin−1−yl)phenyl)pyrazolo[1,5−a]pyrimidin−3−yl)quinoline)が例示される。DorsomorphinおよびLDN−193189は市販されており、それぞれSigma−Aldrich社及びStemgent社から入手可能である。
本発明で使用されるBMP阻害剤は、好ましくは、Nogginであり得る。培地中におけるNogginの濃度は、BMPを阻害する濃度であれば特に限定されないが、例えば1ng/ml〜2μg/ml、具体的には1ng/ml、10ng/ml、50ng/ml、100ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400ng/ml、500ng/ml、600ng/ml、700ng/ml、800ng/ml、900ng/ml、1μg/ml、2μg/mlであるがこれらに限定されない。好ましくは、100ng/mlである。
ここで、TGFβ阻害剤とは、TGFβの受容体への結合からSMADへと続くシグナル伝達を阻害する物質であり、受容体であるALKファミリーへの結合を阻害する物質、又はALKファミリーによるSMADのリン酸化を阻害する物質である限り特に限定されず、例えば、Lefty−1(NCBI Accession No.として、マウス:NM_010094、ヒト:NM_020997が例示される)、SB431542(4−(4−(benzo[d][1,3]dioxol−5−yl)−5−(pyridin−2−yl)−1H−imidazol−2−yl)benzamide)、SB202190(以上、R.K.Lindemann et al.,Mol.Cancer,2003,2:20)、SB505124(GlaxoSmithKline)、NPC30345、SD093、SD908、SD208(Scios)、LY2109761、LY364947、LY580276(Lilly Research Laboratories)、A−83−01(WO2009/146408)及びこれらの誘導体などが例示される。
本発明で使用されるTGFβ阻害剤は、好ましくは、SB431542であり得る。培地中におけるSB431542の濃度は、TGFβを阻害する濃度であれば特に限定されないが、例えば1μM〜500μM、具体的には1μM、2μM、3μM、4μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、35μM、40μM、45μM、50μM、60μM、70μM、80μM、90μM、100μM、200μM、300μM、400μM及び500μMであるがこれらに限定されない。好ましくは、10μMである。
本工程において、コーティング処理された培養容器を用いて培養してもよい。コーティング剤としては、例えば、マトリゲル(BD)、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、又はエンタクチン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好ましくは、マトリゲルである。
本工程は、前記工程により得られた細胞の培地(培養液)を上記培地(培養液)へと交換することによって行われても良い。また、細胞を解離させ、再度、培養容器に播種することによって行われてもよい。このように細胞を解離させる場合、特定の細胞を選択してもよく、例えば、SOX17及び/又はFOXA2の陽性細胞を選択して、本工程に用いても良い。好ましくは、培地を交換することによって行われる方法である。
本工程において、解離させる工程を含む場合、解離により多能性幹細胞の細胞死を抑制するため、ROCK阻害剤を培養液に添加することで行うことができる。
培養条件について、培養温度は、以下に限定されないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり、CO含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO濃度は、好ましくは約2〜5%である。
培養期間は、長期の培養により特段の問題が起きないため、特に限定されないが、1日以上、2日以上、3日以上、4日以上、5日以上、6日以上、7日以上、8日以上、又はそれ以上の日数が挙げられる。好ましくは、4日である。
(3)BMP4、レチノイン酸及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程(Step 3)
本工程において用いる培地は、動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製することができる。基礎培地としては、例えばIMDM培地、Medium 199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium(EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco’s modified Eagle’s Medium(DMEM)培地、Ham’s F12培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、Neurobasal Medium(ライフテクノロジーズ)及びこれらの混合培地等が包含される。培地には、血清が含有されていてもよいし、あるいは無血清でもよい。必要に応じて、培地は、例えば、アルブミン、トランスフェリン、Knockout Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時のFBSの血清代替物)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロール等の1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、Glutamax(Invitrogen)、非必須アミノ酸、ビタミン、増殖因子、低分子化合物、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類等の1つ以上の物質も含有し得る。好ましくは、Glutamax、B27、N2、3’−チオールグリセロール及びアスコルビン酸を添加したDMEM培地及びHam’s F12培地の混合培地である。
本工程では、上記の基礎培地へBMP4、レチノイン酸及びGSK3β阻害剤を添加して前記工程(すなわち、BMP阻害剤及びTGFβ阻害剤を含む培地で培養する工程)により得られた細胞を培養することによって行われる。
ここで、BMP4とは、NCBIのアクセッション番号NM_001202、NM_130850又はNM_130851で示されるポリヌクレオチドによってコードするタンパク質であり、プロテアーゼによる切断を受けて活性化された形態であってもよい。
培養液中におけるBMP4の濃度は特に限定されないが、例えば10ng/ml〜1μg/ml、具体的には10ng/ml、20ng/ml、30ng/ml、40ng/ml、50ng/ml、60ng/ml、70ng/ml、80ng/ml、90ng/ml、100ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400ng/ml、500ng/ml、600ng/ml、700ng/ml、800ng/ml、900ng/ml、1μg/mlであるがこれらに限定されない。好ましくは、20ng/mlである。
ここで、レチノイン酸とは、全トランスレチノイン酸(ATRA)が例示されるが、天然のレチノイン酸が有する機能を保持しながら人工的に修飾されたレチノイン酸であってもよく、例えば、4−[[(5,6,7,8−tetrahydro−5,5,8,8−tetramethyl−2−naphthalenyl)carbonyl]amino]−Benzoic acid(AM580)(Tamura K,et al.,Cell Differ Dev.32:17−26(1990))、4−[(1E)−2−(5,6,7,8−tetrahydro−5,5,8,8−tetramethyl−2−naphthalenyl)−1−propen−1−yl]−Benzoic acid(TTNPB)(Strickland S,et al.,Cancer Res.43:5268−5272(1983))、パルミチン酸レチノール、レチノール、レチナール、3−デヒドロレチノイン酸、3−デヒドロレチノール、3−デヒドロレチナール若しくは、Abe,E.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)78:4990−4994(1981);Schwartz,E.L.et al.,Proc.Am.Assoc.Cancer Res.24:18(1983);Tanenaga,K.et al.,Cancer Res.40:914−919(1980)に記載されている化合物が挙げられる。
培地中におけるレチノイン酸の濃度は、特に限定されないが、例えば1nM〜1μM、具体的には1nM、5nM、10nM、15nM、20nM、25nM、30nM、40nM、50nM、60nM、70nM、80nM、90nM、100nM、200nM、300nM、400nM、500nM、600nM、700nM、800nM、900nM、1μMであるがこれらに限定されない。好ましくは、50nM〜1μMである。
本工程におけるGSK3β阻害剤は、上述したGSK3β阻害剤を用いることができ、好ましくは、CHIR99021であり得る。本工程における、培地中におけるCHIR99021の濃度は、例えば1nM〜50μM、具体的には1nM、10nM、50nM、100nM、500nM、750nM、1μM、1.5μM、2μM、2.5μM、3μM、3.5μM、4μM、4.5μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、40μM、50μMであるがこれらに限定されない。本工程では、好ましくは、1.5〜3.5μMである。
本工程において、コーティング処理された培養容器を用いて培養してもよい。コーティング剤としては、天然由来又は人工的に合成された細胞外マトリックスでよく、例えば、マトリゲル(BD)、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、又はエンタクチン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好ましくは、マトリゲルである。
本工程は、前記工程により得られた細胞の培地(培養液)を上記培地(培養液)へと交換することによって行われても良い。また、細胞を解離させ、再度、培養容器に播種することによって行われてもよい。このように細胞を解離させる場合、特定の細胞を選択してもよく、例えば、SOX2及び/又はSOX17及び/又はFOXA2の陽性細胞を選択して、本工程に用いても良い。好ましくは、培地を交換することによって行われる方法である。
本工程において、解離させる工程を含む場合、解離により多能性幹細胞の細胞死を抑制するため、ROCK阻害剤を培地に添加することで行うことができる。
培養条件について、培養温度は、以下に限定されないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり、CO含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO濃度は、好ましくは約2〜5%である。
培養期間は、長期の培養により特段の問題が起きないため、特に限定されないが、1日以上、2日以上、3日以上、4日以上、5日以上、6日以上、7日以上、8日以上、又はそれ以上の日数が挙げられる。好ましくは、4日以上であり、より好ましくは4日である。
<腹側前方前腸細胞を単離(選択)する工程>
本発明において、工程(3)の後に、さらにCPM(Carboxypeptidase M)が陽性であることを指標として腹側前方前腸細胞を単離する工程を含むことができる。当該単離した腹側前方前腸細胞を工程(4)又は(5)において使用することができる。単離した腹側前方前腸細胞は、腹側前方前腸細胞を含有する細胞集団であればよく、好ましくは、腹側前方前腸細胞を含有する細胞集団とは、腹側前方前腸細胞を50%、60%、70%、80%又は90%以上含有する細胞集団である。
腹側前方前腸細胞の単離は、CPMに特異的親和性を有する試薬を用いて行うことができる。ここで、特異的親和性を有する試薬とは、抗体、アプタマー、ペプチド又は特異的に認識する化合物等を用いることができ、好ましくは、抗体若しくはその断片である。
抗体はポリクローナル又はモノクローナル抗体であってよい。抗体の断片としては、抗体の一部(例えばFab断片)又は合成抗体断片(例えば、一本鎖Fv断片「ScFv」)が例示される。
CPMを発現する細胞を認識又は分離することを目的として、当該親和性を有する試薬は、例えば、蛍光標識、放射性標識、化学発光標識、酵素、ビオチン又はストレプトアビジン等の検出可能な物質又はプロテインA、プロテインG、ビーズ又は磁気ビーズ等の単離抽出を可能とさせる物質と結合又は接合されていてもよい。
当該親和性を有する試薬はまた、間接的に標識してもよい。例えば、抗体に特異的に結合する予め標識された抗体(二次抗体)を用いる方法が挙げられる。
腹側前方前腸細胞を単離(抽出)する方法には、当該親和性を有する試薬へ粒子を接合させ沈降させる方法、磁気ビーズを用いて磁性により細胞を選別する方法(例えば、MACS)、蛍光標識を用いてセルソーターを用いる方法(例えば、FACS)、又は抗体等が固定化された担体(例えば、細胞濃縮カラム)を用いる方法等が例示される。
(4)腹側前方前腸細胞を、GSK3β阻害剤及びFGF10を含む培地で培養する工程(Step 4)
本工程において用いる培地は、動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製することができる。基礎培地としては、例えばIMDM培地、Medium 199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium(EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco’s modified Eagle’s Medium(DMEM)培地、Ham’s F12培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、Neurobasal Medium(ライフテクノロジーズ)及びこれらの混合培地等が包含される。培地には、血清が含有されていてもよいし、あるいは無血清でもよい。必要に応じて、培地は、例えば、アルブミン、トランスフェリン、Knockout Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時のFBSの血清代替物)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロール等の1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、Glutamax(Invitrogen)、非必須アミノ酸、ビタミン、増殖因子、低分子化合物、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類等の1つ以上の物質も含有し得る。好ましくは、Glutamax、B27サプリメント、L−アスコルビン酸、モノチオグリセロール、ペニシリン及びストレプトマイシンを添加したDMEM培地及びHam’s F12培地の混合培地である。
本工程では、上記の基礎培地へGSK3β阻害剤及びFGF10を添加して前記工程(すなわち、BMP4、レチノイン酸及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程)により得られた腹側前方前腸細胞を培養することによって行われる。
本工程におけるGSK3β阻害剤は、上述したGSK3β阻害剤を用いることができ、好ましくは、CHIR99021であり得る。本工程における、培地中におけるCHIR99021の濃度は、例えば、1nM〜50μM、具体的には1nM、10nM、50nM、100nM、500nM、750nM、1μM、1.5μM、2μM、2.5μM、3μM、3.5μM、4μM、4.5μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、40μM、50μMであるがこれらに限定されない。本工程では、好ましくは、3μMである。
ここで、FGF10とは、NCBIのアクセッション番号NM_004465で示されるポリヌクレオチドによってコードするタンパク質であり、プロテアーゼによる切断を受けて活性化された形態であってもよい。このようなFGF10は、例えば、Life Technologies社又はWako社から入手可能である。
培地中におけるFGF10の濃度は特に限定されないが、例えば、1ng/ml〜1μg/ml、具体的には1ng/ml、5ng/ml、10ng/ml、20ng/ml、50ng/ml、100ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400ng/ml、500ng/ml、1μg/mlであるがこれらに限定されない。好ましくは、100ng/mlである。
本工程において、Y−27632等のROCK阻害剤をさらに培地に添加してもよい。培地中におけるY−27632の濃度は、例えば100nM〜50μM、具体的には100nM、500nM、750nM、1μM、2μM、3μM、4μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、40μM、50μMであるがこれらに限定されない。好ましくは、10μMである。
本工程において、コーティング処理された培養容器を用いて培養してもよい。コーティング剤としては、天然由来又は人工的に合成された細胞外マトリックスでよく、例えば、Geltrex(Life Technologies)(ラミニン、コラーゲン IV、エンタクチン、およびヘパリン硫酸塩プロテオグリカンを含有)、マトリゲル(BD)、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、又はエンタクチン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好ましくは、Geltrexである。
本工程は、前記工程により得られた細胞の培地(培養液)を上記培地(培養液)へと交換することによって行われても良い。また、細胞を解離させ、再度、培養容器に播種することによって行われてもよい。
培養条件について、培養温度は、以下に限定されないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり、CO含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO濃度は、好ましくは約2〜5%である。
培養期間は、長期の培養により特段の問題が起きないため、特に限定されないが、2日以上、3日以上、4日以上、5日以上、6日以上、7日以上、8日以上、9日以上、10日以上、11日以上、12日以上、13日以上、14日以上、又はそれ以上の日数が挙げられる。好ましくは、14日以上であり、より好ましくは14日である。また、ROCK阻害剤を添加する場合、その添加する期間は、本工程開始から1日又は2日であり、好ましくは2日である。
(5)腹側前方前腸細胞又は気道上皮前駆細胞をGSK3β阻害剤、FGF10及びROCK阻害剤を含む培地で3次元培養する工程(Step 5)
本工程では、工程(4)(すなわち、腹側前方前腸細胞を、GSK3β阻害剤及びFGF10を含む培地で培養する工程)を含まない場合には、工程(3)で得られた腹側前方前腸細胞を本工程に供する。あるいは、工程(4)を含む場合には、当該工程(4)で得られた気道上皮前駆細胞を本工程に供する。
本工程において用いる培地は、動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製することができる。基礎培地としては、例えばIMDM培地、Medium 199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium(EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco’s modified Eagle’s Medium(DMEM)培地、Ham’s F12培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、Neurobasal Medium(ライフテクノロジーズ)及びこれらの混合培地等が包含される。培地には、血清が含有されていてもよいし、あるいは無血清でもよい。必要に応じて、培地は、例えば、アルブミン、トランスフェリン、Knockout Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時のFBSの血清代替物)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、ITSプレミックス、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロール等の1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、Glutamax(Invitrogen)、非必須アミノ酸、ビタミン、増殖因子、低分子化合物、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類等の1つ以上の物質も含有し得る。好ましくは、Glutamax、B27サプリメント、L−アスコルビン酸、モノチオグリセロール、ペニシリン及びストレプトマイシンを添加したDMEM培地及びHam’s F12培地の混合培地である。
本工程では、上記の基礎培地へGSK3β阻害剤、FGF10及びROCK阻害剤を添加して腹側前方前腸細胞又は気道上皮前駆細胞を培養することによって行われる。
本工程におけるGSK3β阻害剤は、上述したGSK3β阻害剤を用いることができ、好ましくは、CHIR99021であり得る。本工程における、培地中におけるCHIR99021の濃度は、例えば、1nM〜50μM、具体的には1nM、10nM、50nM、100nM、500nM、750nM、1μM、1.5μM、2μM、2.5μM、3μM、3.5μM、4μM、4.5μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、40μM、50μMであるがこれらに限定されない。本工程では、好ましくは、3μMである。
本工程における、培地中におけるFGF10の濃度は特に限定されないが、例えば、1ng/ml〜1μg/ml、具体的には1ng/ml、5ng/ml、10ng/ml、20ng/ml、50ng/ml、100ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400ng/ml、500ng/ml、1μg/mlであるがこれらに限定されない。好ましくは、100ng/mlである。
本工程におけるROCK阻害剤は、上述したROCK阻害剤を用いることができ、好ましくはY−27632である。培地中におけるY−27632の濃度は、例えば100nM〜50μM、具体的には100nM、500nM、750nM、1μM、2μM、3μM、4μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、40μM、50μMであるがこれらに限定されない。好ましくは、10μMである。
本工程は、前記工程により得られた細胞を解離させ、再度、培養容器に播種することによって行うことできる。このように細胞を解離させる場合、特定の細胞を選択してもよく、例えば、工程(4)で得られた気道上皮前駆細胞としてFOXJ1、CFTR、P63、MUC5AC及び/又はNKX2−1の陽性細胞を選択して、本工程に用いても良い。
本工程において、腹側前方前腸細胞又は気道上皮前駆細胞を成熟化させるために、腹側前方前腸細胞又は気道上皮前駆細胞を3次元培養する。ここで、3次元培養とは、細胞を塊(スフェロイド)として浮遊状態で培養することを意味する。3次元培養では、例えば、BD社が提供するセルカルチャーインサートを使用して行うことができる。
3次元培養では、好ましくは共培養は不要であるが、他の細胞種と共培養しても良く、この時用いる他の細胞種としては、ヒト肺線維芽細胞、及びヒト胎児肺線維芽細胞が例示され、このような細胞は、例えば、American Type Culture Collection(ATCC)及びDV biologics社等から入手可能である。腹側前方前腸細胞又は気道上皮前駆細胞と他の細胞種とは、例えば1:10〜500の比率で混合してもよい。
また、培地における細胞密度は、例えば0.5×10個〜2x10個/ml、好ましくは4.0×10個/mlである。
3次元培養において、用いる培地は、上述の培地に細胞外基質を添加して用いてもよい。培地と細胞外基質との比率は、例えば1:0.25〜10、好ましくは1:1である。ここで、細胞外基質とは、細胞の外に存在する超分子構造体であり、天然由来であっても、人工物(組換え体やペプチドハイドロゲル)であってもよい。例えば、コラーゲン、プロテオグリカン、フィブロネクチン、ヒアルロン酸、テネイシン、エンタクチン、エラスチン、フィブリリン、ラミニンといった物質又はこれらの断片が挙げられる。これらの細胞外基質は、組み合わせて用いられてもよく、例えば、Corning Matrigel(TM)等の細胞からの調製物であってもよい。人工物としては、ラミニンの断片やCorning PuraMatrix(TM)が例示される。
培養条件について、培養温度は、以下に限定されないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり、CO含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO濃度は、好ましくは約2〜5%である。
培養期間は、長期の培養により特段の問題が起きないため、特に限定されないが、5日以上、6日以上、7日以上、8日以上、9日以上、10日以上、11日以上、12日以上、13日以上、14日以上、16日以上、18日以上、21日以上、24日以上、26日以上、28日以上、30日以上、32日以上、35日以上、42日以上又はそれ以上の日数が挙げられる。工程(4)を含まない場合には、好ましくは、28日以上であり、特に好ましくは、28日である。工程(4)を含む場合には、好ましくは、14日以上であり、特に好ましくは、14日である。
(6)中枢側気道上皮前駆細胞をROCK阻害剤を含む培地で3次元培養する工程(Step 6)
本工程において用いる培地は、動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製することができる。基礎培地としては、例えばPneumacult−ALI Maintenance Medium(STEMCELL Technologies)(Pneumacult−ALI Complete Base Medium(Pneumacult−ALI Basal MediumとPneumacult−ALI 10x Supplementを含有)に対してPneumacult−ALI Maintenance Supplement、hydrocortisone及びheparinを添加した培地)、IMDM培地、Medium 199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium(EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco’s modified Eagle’s Medium(DMEM)培地、Ham’s F12培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、Neurobasal Medium(ライフテクノロジーズ)及びこれらの混合培地等が包含される。培地には、血清が含有されていてもよいし、あるいは無血清でもよい。必要に応じて、培地は、例えば、アルブミン、トランスフェリン、Knockout Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時のFBSの血清代替物)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、ITSプレミックス、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロール等の1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、Glutamax(Invitrogen)、非必須アミノ酸、ビタミン、増殖因子、低分子化合物、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類等の1つ以上の物質も含有し得る。好ましくは、Pneumacult−ALI Maintenance Mediumである。
本工程では、上記の基礎培地へROCK阻害剤を添加して、前記工程(すなわち、腹側前方前腸細胞又は気道上皮前駆細胞をGSK3β阻害剤、FGF10及びROCK阻害剤を含む培地で3次元培養する工程)で得られた中枢側気道上皮前駆細胞を培養することによって行われる。
本工程におけるROCK阻害剤は、上述したROCK阻害剤を用いることができ、好ましくはY−27632である。培地中におけるY−27632の濃度は、例えば100nM〜50μM、具体的には100nM、500nM、750nM、1μM、2μM、3μM、4μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、40μM、50μMであるがこれらに限定されない。好ましくは、10μMである。
本工程において、さらにNOTCHシグナル阻害剤を培地に添加することで、気道上皮細胞の中でも気道繊毛上皮細胞への分化を促進することができる。
ここで、NOTCHシグナル阻害剤は、Notchシグナルを阻害する物質であり、例えば
DAPT(N−[2S−(3,5−difluorophenyl)acetyl]−L−alanyl−2−phenyl−1,1−dimethylethyl ester−glycine)、DBZ(N−[(1S)−2−[[(7S)−6,7−Dihydro−5−methyl−6−oxo−5H−dibenz[b,d]azepin−7−yl]amino]−1−methyl−2−oxoethyl]−3,5−difluorobenzeneacetamide)、Compound E(N−[(1S)−2−[[(3S)−2,3−Dihydro−1−methyl−2−oxo−5−phenyl−1H−1,4−benzodiazepin−3−yl]amino]−1−methyl−2−oxoethyl]−3,5−difluorobenzeneacetamide)、FLI−06(Cyclohexyl
1,4,5,6,7,8−hexahydro−2,7,7−trimethyl−4−(4−nitrophenyl)−5−oxo−3−quinolinecarboxylate)、LY411575(N2−[(2S)−2−(3,5−Difluorophenyl)−2−hydroxyethanoyl]−N1−[(7S)−5−methyl−6−oxo−6,7−dihydro−5H−dibenzo[b,d]azepin−7−yl]−L−alaninamide)等が挙げられる。
本工程で使用されるNOTCHシグナル阻害剤は、好ましくは、DAPTであり得る。培地中におけるDAPTの濃度は、Notchシグナルを阻害する濃度であれば特に限定されないが、例えば、1nM〜50μM、具体的には1nM、10nM、50nM、100nM、500nM、750nM、1μM、1.5μM、2μM、2.5μM、3μM、3.5μM、4μM、4.5μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、15μM、20μM、25μM、30μM、40μM、50μMであり、好ましくは、10μMである。
本工程は、前記工程により得られた細胞の培地(培養液)を上記培地(培養液)へと交換することによって行われても良い。また、細胞を解離させ、再度、培養容器に播種することによって行われてもよい。このように細胞を解離させる場合、特定の細胞を選択してもよく、例えば、工程(5)で得られた中枢側気道上皮前駆細胞としてSOX2及びNKX2−1の陽性細胞を選択して、本工程に用いても良い。
本工程において、中枢側気道上皮前駆細胞を成熟化させるために、中枢側気道上皮前駆細胞を3次元培養する。本工程における3次元培養は、上述の工程(5)の3次元培養に準じて行うことができる。
培養期間は、長期の培養により特段の問題が起きないため、特に限定されないが、5日以上、6日以上、7日以上、8日以上、9日以上、10日以上、11日以上、12日以上、13日以上、14日以上、又はそれ以上の日数が挙げられる。好ましくは、14日以上であり、特に好ましくは、14日である。
<各気道上皮細胞を単離(選択)する工程>
工程(6)の後に、さらにSentan(SNTN)、FOXJ1(Forkhead box J1)及びDNAH5(dynein,axonemal,heavy chain 5)から成る群より選択される1種以上の気道繊毛上皮細胞マーカーが陽性であることを指標として、気道繊毛上皮細胞を単離する工程を含むことができる。
気道繊毛上皮細胞の単離方法は、上述のCPMが陽性であることを指標とした腹側前方前腸細胞の単離方法に準じて行うことができる。単離した気道繊毛上皮細胞は、気道繊毛上皮細胞を含有する細胞集団であればよく、好ましくは、気道繊毛上皮細胞を含有する細胞集団とは、気道繊毛上皮細胞を5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%又は90%以上含有する細胞集団である。
同様に、気道粘液産生細胞を、MUC5AC(Mucin 5AC)、AGR2(Anterior gradient 2)及びSPDEF(SAM pointed domain containing ets transcription factor)から成る群より選択される1種以上の気道粘液産生細胞マーカーが陽性であることを指標として;気道基底上皮細胞を、KRT5(Keratin 5)、NGFR(Nerve growth factor receptor)及びp63から成る群より選択される1種以上の気道基底上皮細胞マーカーが陽性であることを指標として;あるいは、クラブ細胞を、SCGB1A1(Secretoglobin,family 1A,member 1)及び/又はSCGB3A2(Secretoglobin,family 3A,member 2)であるクラブ細胞マーカーが陽性であることを指標として単離することもできる。
<多能性幹細胞>
本発明で使用可能な多能性幹細胞は、生体に存在する全ての細胞に分化可能である多能性を有し、且つ、増殖能をも併せ持つ幹細胞であり、それには、例えば胚性幹(ES)細胞、核移植により得られるクローン胚由来の胚性幹(ntES)細胞、精子幹細胞(「GS細胞」)、胚性生殖細胞(「EG細胞」)、人工多能性幹(iPS)細胞、培養線維芽細胞や骨髄幹細胞由来の多能性細胞(Muse細胞)等が含まれる。本発明では、胚の破壊を行わずに得られるという意味では、iPS細胞又はMuse細胞を用いることが好ましい。
(A)胚性幹細胞
ES細胞は、ヒトやマウス等の哺乳動物の初期胚(例えば胚盤胞)の内部細胞塊から樹立された、多能性と自己複製による増殖能を有する幹細胞である。
ES細胞は、受精卵の8細胞期、桑実胚後の胚である胚盤胞の内部細胞塊に由来する胚由来の幹細胞であり、成体を構成するあらゆる細胞に分化する能力、いわゆる分化多能性と、自己複製による増殖能とを有している。ES細胞は、マウスで1981年に発見され(M.J.Evans and M.H.Kaufman(1981),Nature 292:154−156)、その後、ヒト、サル等の霊長類でもES細胞株が樹立された(J.A.Thomson et al.(1998),Science 282:1145−1147;J.A.Thomson et al.(1995),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,92:7844−7848;J.A.Thomson et al.(1996),Biol.Reprod.,55:254−259;J.A.Thomson and V.S.Marshall(1998),Curr.Top.Dev.Biol.,38:133−165)。
ES細胞は、対象動物の受精卵の胚盤胞から内部細胞塊を取出し、内部細胞塊を線維芽細胞のフィーダー上で培養することによって樹立することができる。また、継代培養による細胞の維持は、白血病抑制因子(leukemia inhibitory factor(LIF))、塩基性線維芽細胞成長因子(basic fibroblast growth factor(bFGF))等の物質を添加した培養液を用いて行うことができる。ヒト及びサルのES細胞の樹立と維持の方法については、例えばUSP5,843,780;Thomson JA,et al.(1995),Proc Natl.Acad.Sci.USA.92:7844−7848;Thomson JA,et al.(1998),Science.282:1145−1147;H.Suemori et al.(2006),Biochem.Biophys.Res.Commun.,345:926−932;M.Ueno et al.(2006),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103:9554−9559;H.Suemori et al.(2001),Dev.Dyn.,222:273−279;H.Kawasaki et al.(2002),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,99:1580−1585;Klimanskaya I,et al.(2006),Nature.444:481−485などに記載されている。
ES細胞作製のための培養液として、例えば0.1mM 2−メルカプトエタノール、0.1mM非必須アミノ酸、2mM L−グルタミン酸、20%KSR及び4ng/ml bFGFを補充したDMEM/F−12培養液を使用し、37℃、5%CO、湿潤雰囲気下でヒトES細胞を維持することができる(H.Suemori et al.(2006),Biochem.Biophys.Res.Commun.,345:926−932)。また、ES細胞は、3〜4日おきに継代する必要があり、このとき、継代は、例えば1mM CaCl及び20%KSRを含有するPBS中の0.25%トリプシン及び0.1mg/mlコラゲナーゼIVを用いて行うことができる。
ES細胞の選択は、一般に、アルカリホスファターゼ、Oct−3/4、Nanog等の遺伝子マーカーの発現を指標にしてReal−Time PCR法で行うことができる。特に、ヒトES細胞の選択では、OCT−3/4、NANOG、ECAD等の遺伝子マーカーの発現を指標とすることができる(E.Kroon et al.(2008),Nat.Biotechnol.,26:443−452)。
ヒトES細胞株(例えばWA01(H1)及びWA09(H9))は、WiCell Reserch Instituteから、KhES−1、KhES−2及びKhES−3は、京都大学再生医科学研究所(京都、日本)から入手可能である。
(B)精子幹細胞
精子幹細胞は、精巣由来の多能性幹細胞であり、精子形成のための起源となる細胞である。この細胞は、ES細胞と同様に、種々の系列の細胞に分化誘導可能であり、例えばマウス胚盤胞に移植するとキメラマウスを作出できる等の性質を持つ(M.Kanatsu−Shinohara et al.(2003)Biol.Reprod.,69:612−616;K.Shinohara et al.(2004),Cell,119:1001−1012)。神経膠細胞系由来神経栄養因子(glial cell line−derived neurotrophic factor(GDNF))を含む培養液で自己複製可能であるし、またES細胞と同様の培養条件下で継代を繰り返すことによって、精子幹細胞を得ることができる(竹林正則ら(2008),実験医学,26巻,5号(増刊),41〜46頁,羊土社(東京、日本))。
(C)胚性生殖細胞
胚性生殖細胞は、胎生期の始原生殖細胞から樹立される、ES細胞と同様な多能性を持つ細胞であり、LIF、bFGF、幹細胞因子(stem cell factor)等の物質の存在下で始原生殖細胞を培養することによって樹立し得る(Y.Matsui et al.(1992),Cell,70:841−847;J.L.Resnicket al.(1992),Nature,359:550−551)。
(D)人工多能性幹細胞
人工多能性幹(iPS)細胞は、特定の初期化因子を、DNA又はタンパク質の形態で体細胞に導入することによって作製することができる、ES細胞とほぼ同等の特性、例えば分化多能性と自己複製による増殖能、を有する体細胞由来の人工の幹細胞である(K.Takahashi and S.Yamanaka(2006)Cell,126:663−676;K.Takahashi et al.(2007),Cell,131:861−872;J.Yu et al.(2007),Science,318:1917−1920;Nakagawa,M.ら,Nat.Biotechnol.26:101−106(2008);国際公開WO 2007/069666)。初期化因子は、ES細胞に特異的に発現している遺伝子、その遺伝子産物若しくはnon−cordingRNA又はES細胞の未分化維持に重要な役割を果たす遺伝子、その遺伝子産物若しくはnon−codingRNA、あるいは低分子化合物によって構成されてもよい。初期化因子に含まれる遺伝子として、例えば、Oct3/4、Sox2、Sox1、Sox3、Sox15、Sox17、Klf4、Klf2、c−Myc、N−Myc、L−Myc、Nanog、Lin28、Fbx15、ERas、ECAT15−2、Tcl1、beta−catenin、Lin28b、Sall1、Sall4、Esrrb、Nr5a2、Tbx3又はGlis1等が例示され、これらの初期化因子は、単独で用いても良く、組み合わせて用いても良い。初期化因子の組み合わせとしては、WO2007/069666、WO2008/118820、WO2009/007852、WO2009/032194、WO2009/058413、WO2009/057831、WO2009/075119、WO2009/079007、WO2009/091659、WO2009/101084、WO2009/101407、WO2009/102983、WO2009/114949、WO2009/117439、WO2009/126250、WO2009/126251、WO2009/126655、WO2009/157593、WO2010/009015、WO2010/033906、WO2010/033920、WO2010/042800、WO2010/050626、WO2010/056831、WO2010/068955、WO2010/098419、WO2010/102267、WO2010/111409、WO2010/111422、WO2010/115050、WO2010/124290、WO2010/147395、WO2010/147612、Huangfu D,et al.(2008),Nat.Biotechnol.,26:795−797、Shi Y,et al.(2008),Cell Stem Cell,2:525−528、Eminli S,et al.(2008),Stem Cells.26:2467−2474、Huangfu D,et al.(2008),Nat Biotechnol.26:1269−1275、Shi Y,et al.(2008),Cell Stem Cell,3,568−574、Zhao Y,et al.(2008),Cell Stem Cell,3:475−479、Marson A,(2008),Cell Stem Cell,3,132−135、Feng B,et al.(2009),Nat Cell Biol.11:197−203、R.L.Judson et al.,(2009),Nat.Biotech.,27:459−461、Lyssiotis CA,et al.(2009),Proc Natl Acad Sci USA.106:8912−8917、Kim JB,et al.(2009),Nature.461:649−643、Ichida JK,et al.(2009),Cell Stem Cell.5:491−503、Heng JC,et al.(2010),Cell Stem Cell.6:167−74、Han J,et al.(2010),Nature.463:1096−100、MaliP,et al.(2010),Stem Cells.28:713−720、Maekawa M,et al.(2011),Nature.474:225−9.に記載の組み合わせが例示される。
上記初期化因子には、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤[例えば、バルプロ酸(VPA)、トリコスタチンA、酪酸ナトリウム、MC 1293、M344等の低分子阻害剤、HDACに対するsiRNA及びshRNA(例、HDAC1 siRNA Smartpool(登録商標)(Millipore)、HuSH 29mer shRNA Constructs against HDAC1(OriGene)等)等の核酸性発現阻害剤等]、MEK阻害剤(例えば、PD184352、PD98059、U0126、SL327及びPD0325901)、Glycogen synthase kinase−3阻害剤(例えば、Bio及びCHIR99021)、DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤(例えば、5−azacytidine)、ヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤(例えば、BIX−01294等の低分子阻害剤、Suv39hl、Suv39h2、SetDBl及びG9aに対するsiRNA及びshRNA等の核酸性発現阻害剤等)、L−channel calcium agonist(例えばBayk8644)、酪酸、TGFβ阻害剤又はALK5阻害剤(例えば、LY364947、SB431542、616453及びA−83−01)、p53阻害剤(例えばp53に対するsiRNA及びshRNA)、ARID3A阻害剤(例えば、ARID3Aに対するsiRNA及びshRNA)、miR−291−3p、miR−294、miR−295及びmir−302等のmiRNA、Wnt Signaling(例えばsoluble Wnt3a)、神経ペプチドY、プロスタグランジン類(例えば、プロスタグランジンE2及びプロスタグランジンJ2)、hTERT、SV40LT、UTF1、IRX6、GLIS1、PITX2、DMRTBl等の樹立効率を高めることを目的として用いられる因子も含まれており、本明細書においては、これらの樹立効率の改善目的にて用いられた因子についても初期化因子と別段の区別をしないものとする。
初期化因子は、タンパク質の形態の場合、例えばリポフェクション、細胞膜透過性ペプチド(例えば、HIV由来のTAT及びポリアルギニン)との融合、マイクロインジェクション等の手法によって体細胞内に導入してもよい。
一方、DNAの形態の場合、例えば、ウイルス、プラスミド、人工染色体等のベクター、リポフェクション、リポソーム、マイクロインジェクション等の手法によって体細胞内に導入することができる。ウイルスベクターとしては、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター(以上、Cell,126,pp.663−676,2006;Cell,131,pp.861−872,2007;Science,318,pp.1917−1920,2007)、アデノウイルスベクター(Science,322,945−949,2008)、アデノ随伴ウイルスベクター、センダイウイルスベクター(WO2010/008054)等が例示される。また、人工染色体ベクターとしては、例えばヒト人工染色体(HAC)、酵母人工染色体(YAC)、細菌人工染色体(BAC、PAC)等が含まれる。プラスミドとしては、哺乳動物細胞用プラスミドを使用し得る(Science,322:949−953,2008)。ベクターには、核初期化物質が発現可能なように、プロモーター、エンハンサー、リボゾーム結合配列、ターミネーター、ポリアデニル化サイト等の制御配列を含むことができるし、さらに、必要に応じて、薬剤耐性遺伝子(例えばカナマイシン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、ピューロマイシン耐性遺伝子等)、チミジンキナーゼ遺伝子、ジフテリアトキシン遺伝子等の選択マーカー配列、緑色蛍光タンパク質(GFP)、β グルクロニダーゼ(GUS)、FLAG等のレポーター遺伝子配列等を含むことができる。また、上記ベクターには、体細胞への導入後、初期化因子をコードする遺伝子若しくはプロモーターとそれに結合する初期化因子をコードする遺伝子を共に切除するために、それらの前後にLoxP配列を有してもよい。
また、RNAの形態の場合、例えばリポフェクション、マイクロインジェクション等の手法によって体細胞内に導入しても良く、分解を抑制するため、5−メチルシチジン及びpseudouridine(TriLink Biotechnologies)を取り込ませたRNAを用いても良い(Warren L,(2010)Cell Stem Cell.7:618−630)。
iPS細胞誘導のための培養液としては、例えば、10〜15%FBSを含有するDMEM、DMEM/F12又はDME培養液(これらの培養液にはさらに、LIF、penicillin/streptomycin、puromycin、L−グルタミン、非必須アミノ酸類、β−メルカプトエタノール等を適宜含むことができる。)又は市販の培養液[例えば、マウスES細胞培養用培養液(TX−WES培養液、トロンボX社)、霊長類ES細胞培養用培養液(霊長類ES/iPS細胞用培養液、リプロセル社)、無血清培地(mTeSR、Stemcell Technology社)]等が含まれる。
培養法の例としては、例えば、37℃、5%CO存在下にて、10%FBS含有DMEM又はDMEM/F12培養液上で体細胞と初期化因子とを接触させ約4〜7日間培養し、その後、細胞をフィーダー細胞(例えば、マイトマイシンC処理STO細胞、SNL細胞等)上にまきなおし、体細胞と初期化因子の接触から約10日後からbFGF含有霊長類ES細胞培養用培養液で培養し、該接触から約30〜約45日又はそれ以上の後にiPS様コロニーを生じさせることができる。
あるいは、37℃、5%CO存在下にて、フィーダー細胞(例えば、マイトアイシンC処理STO細胞、SNL細胞等)上で10%FBS含有DMEM培養液(これにはさらに、LIF、ペニシリン/ストレプトマイシン、ピューロマイシン、L−グルタミン、非必須アミノ酸類、β−メルカプトエタノール等を適宜含むことができる。)で培養し、約25〜約30日又はそれ以上の後にES様コロニーを生じさせることができる。望ましくは、フィーダー細胞の代わりに、初期化される体細胞そのものを用いる(Takahashi K,et al.(2009),PLoS One.4:e8067又はWO2010/137746)、若しくは細胞外基質(例えば、Laminin−5(WO2009/123349)及びマトリゲル(BD社))を用いる方法が例示される。
この他にも、血清を含有しない培地を用いて培養する方法も例示される(Sun N,et al.(2009),Proc Natl Acad Sci U S A.106:15720−15725)。さらに、樹立効率を上げるため、低酸素条件(0.1%以上、15%以下の酸素濃度)によりiPS細胞を樹立しても良い(Yoshida Y,et al.(2009),Cell Stem Cell.5:237−241又はWO2010/013845)。
上記培養の間には、培養開始2日目以降から毎日1回新鮮な培養液と培養液交換を行う。また、核初期化に使用する体細胞の細胞数は、限定されないが、培養ディッシュ100cmあたり約5×10〜約5×10細胞の範囲である。
iPS細胞は、形成したコロニーの形状により選択することが可能である。一方、体細胞が初期化された場合に発現する遺伝子(例えば、Oct3/4、Nanog)と連動して発現する薬剤耐性遺伝子をマーカー遺伝子として導入した場合は、対応する薬剤を含む培養液(選択培養液)で培養を行うことにより樹立したiPS細胞を選択することができる。また、マーカー遺伝子が蛍光タンパク質遺伝子の場合は蛍光顕微鏡で観察することによって、発光酵素遺伝子の場合は発光基質を加えることによって、また発色酵素遺伝子の場合は発色基質を加えることによって、iPS細胞を選択することができる。
本明細書中で使用する「体細胞」なる用語は、卵子、卵母細胞、ES細胞等の生殖系列細胞又は分化全能性細胞を除くあらゆる動物細胞(好ましくは、ヒトを含む哺乳動物細胞)をいう。体細胞には、非限定的に、胎児(仔)の体細胞、新生児(仔)の体細胞、及び成熟した健全な若しくは疾患性の体細胞のいずれも包含されるし、また、初代培養細胞、継代細胞、及び株化細胞のいずれも包含される。具体的には、体細胞は、例えば(1)神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞、歯髄幹細胞等の組織幹細胞(体性幹細胞)、(2)組織前駆細胞、(3)リンパ球、上皮細胞、内皮細胞、筋肉細胞、線維芽細胞(皮膚細胞等)、毛細胞、肝細胞、胃粘膜細胞、腸細胞、脾細胞、膵細胞(膵外分泌細胞等)、脳細胞、肺細胞、腎細胞及び脂肪細胞等の分化した細胞等が例示される。
また、iPS細胞を移植用細胞の材料として用いる場合、拒絶反応が起こらないという観点から、移植先の個体のHLA遺伝子型が同一若しくは実質的に同一である体細胞を用いることが望ましい。ここで、「実質的に同一」とは、移植した細胞に対して免疫抑制剤により免疫反応が抑制できる程度にHLA遺伝子型が一致していることであり、例えば、HLA−A、HLA−B及びHLA−DRの3遺伝子座あるいはHLA−Cを加えた4遺伝子座が一致するHLA型を有する体細胞である。
(E)核移植により得られたクローン胚由来のES細胞
nt ES細胞は、核移植技術によって作製されたクローン胚由来のES細胞であり、受精卵由来のES細胞とほぼ同じ特性を有している(T.Wakayama et al.(2001),Science,292:740−743;S.Wakayama et al.(2005),Biol.Reprod.,72:932−936;J.Byrne et al.(2007),Nature,450:497−502)。すなわち、未受精卵の核を体細胞の核と置換することによって得られたクローン胚由来の胚盤胞の内部細胞塊から樹立されたES細胞がnt ES(nuclear transfer ES)細胞である。nt ES細胞の作製のためには、核移植技術(J.B.Cibelli et al.(1998),Nature Biotechnol.,16:642−646)とES細胞作製技術との組み合わせが利用される(若山清香ら(2008),実験医学,26巻,5号(増刊),47〜52頁)。核移植においては、哺乳動物の除核した未受精卵に、体細胞の核を注入し、数時間培養することで初期化することができる。
(F)Multilineage−differentiating Stress Enduring cells(Muse細胞)
Muse細胞は、WO2011/007900に記載された方法にて製造された多能性幹細胞であり、詳細には、線維芽細胞又は骨髄間質細胞を長時間トリプシン処理、好ましくは8時間又は16時間トリプシン処理した後、浮遊培養することで得られる多能性を有した細胞であり、SSEA−3及びCD105が陽性である。
<多能性幹細胞から気道上皮細胞を製造するためのキット>
本発明は、多能性幹細胞から気道上皮細胞を製造するためのキットを提供する。本キットには、上述した分化誘導に用いる増殖因子、化合物、培地、細胞外基質、解離溶液及び培養容器のコーティング剤を含んでもよい。本キットには、さらに分化誘導の手順を記載した書面や説明書を含んでもよい。
<本発明において得られた気道上皮細胞の用途>
本発明において得られた気道繊毛上皮細胞等の気道上皮細胞は、例えば気道の原発性繊毛運動不全症、嚢胞性線維症、A1−アンチトリプシン欠損症等の先天的疾患、気管支拡張症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)等の後天的疾患を含む繊毛機能/運動異常や繊毛粘液クリアランス異常をきたす疾患の病態解明、当該疾患の治療薬を開発する際の候補薬のin vitroにおける大規模スクリーニングに使用することができる。
また、本発明で得られた気道繊毛上皮細胞等の気道上皮細胞は、製剤として上述の繊毛機能/運動異常や繊毛粘液クリアランス異常をきたす疾患の患者に投与することができる。得られた気道上皮細胞をシート化して、患者の気道上皮に貼付してもよく、生理食塩水等に懸濁させ、患者の気道に直接移植することによって行われ得る。従って、本発明では、上記の方法で多能性幹細胞より得られた気道上皮細胞を含む気道疾患治療剤を提供する。
本発明において、気道疾患治療剤に含まれる気道上皮細胞の細胞数は、移植片が投与後に生着できれば特に限定されなく、患部の大きさや体躯の大きさに合わせて適宜増減して調製してもよい。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
気道上皮細胞の誘導方法
1.気道上皮細胞の誘導方法
図1は、ヒト多能性幹細胞を用いて腹側前方前腸細胞から気道上皮細胞を誘導する方法を示す。
1−1.Step 1−3でのヒト多能性幹細胞から腹側前方前腸細胞への分化誘導
非特許文献6に記載の方法に従い、ヒト多能性幹細胞から腹側前方前腸細胞への分化誘導を行った。
ヒトiPS細胞(201B7,585A1,604A1)は、京都大学の山中教授より、ヒトES細胞(H9)は、WiCell Research Instituteより受領し、従来の方法で培養した(Takahashi K,et al.Cell.131:861−872,2007,Okita K,et al.Stem Cells.31:458−466,2013,Gotoh S,et al.Stem Cell Reports.3:394−403,2014)。
これらのヒト多能性幹細胞をAccutaseにより解離させ、マトリゲルコーティングした24ウェルプレートに1ウェル当たり2.0x10個、又はマトリゲルコーティングした6ウェルプレートに1ウェル当たり9.6x10個を播種し、次の条件で培養することによって腹側前方前腸細胞を誘導した。
1−1−1.Step 1
播種した細胞(Day 0)を100ng/ml Activin A(R&D Systems)、1μM CHIR99021及び10μM Y−27632を添加した基礎培地(2% B27(Life technologies)及び0.5%Penicillin/streptomycin stock soliution(Life technologies)を含有するRPMI1640(Nacalaitesque))中で培養した。翌日(Day 1)、100ng/ml Activin A、1μM CHIR99021及び0.25mM NaBを含有する上記基礎培地へ培地を交換し、翌日(Day2)及び3日後(Day4)に同じ条件の培地へ培地を交換し、5日間培養した。
あるいは、播種した細胞(Day 0)を100ng/ml Activin A、1μM CHIR99021及び10μMY−27632を添加した上記基礎培地中で培養した。翌日(Day 1)、100ng/ml Activin A、1μM CHIR99021、10μM Y−27632及び0.125mM又は0.25mM NaBを含有する上記基礎培地へ培地を交換し、翌日(Day2)、100ng/ml Activin A、1μM CHIR99021、及び0.125mM又は0.25mM NaBを含有する上記基礎培地へ培地を交換し、3日後(Day 4)に同じ条件の培地へ培地を交換した。
1−1−2.Step 2
Step 1で得られた細胞(Day 6)を100ng/ml hNoggin(R&D Systems)及び10μM SB−431542を添加した基礎培地(1% Glutamax supplement(Life technologies)、2% B27 supplement、1%N2 supplement(Life technologies)、0.8% StemSureTM50mmol/l Monothioglycerol Solution(Wako)、50μg/ml L−ascorbic acid(Sigma Aldrich)及び0.5% Penicillin/streptomycin stock soliutionを含有するDMEM/F12(Life technologies))中で4日間培養した。この時、2日に一度同じ条件の培地へ培地を交換した。
1−1−3.Step 3
Step 2で得られた細胞(Day 10)を20ng/ml hBMP4(HumanZyme,Inc.)、0.05μM、0.5μM又は1.0μM all−trans retinoic acid(ATRA)及び2.5μM又は3.5μMCHIR99021を含有する上記Step 2で使用した基本培地中で4日間培養した。この時、2日に一度同じ条件の培地へ培地を交換した。
1−2.Step 4での二次元培養
第1−1節で分化誘導したDay 14(Step 3終了時点)の腹側前方前腸細胞に対して、Step 4用培地で14日間培養することで気道上皮前駆細胞が効率よく得られた。
第1−1節で分化誘導したDay 14(Step 3終了時点)において、CPMに対する抗体を用いてmagnet activated cell sorting(MACS)で腹側前方前腸細胞を単離した。腹側前方前腸細胞を剥離する1時間前に培地にY−27632 10μMを添加した。その後、PBS(Nacalai Tesque)で培養プレートを洗浄後、0.5mM EDTA/PBSを加えて12分間37℃でインキュベートした。EDTA/PBSを除去後、アキュターゼ(Innovative Cell Technologies)を添加して25分間37℃でインキュベートした後、2%FBS(Life Technologies)を添加したDMEM培地(Nacalai Tesque)を加えてピペッティング操作することで細胞を回収した。回収した細胞懸濁液を40μmのセルストレイナーメッシュ(BD Falcon)に通した後、800回転で5分間遠心後、1%BSA/PBSで洗浄し、一次抗体としてマウス抗ヒトCPM抗体(Leica Microsystems)を添加し、15分間4℃で反応させた。
一次抗体処理終了後、2mM EDTA/0.5%BSA/PBSで2回洗浄した後、二次抗体として磁気マイクロビーズ標識抗マウスIgG1抗体(Milteni Biotec)を添加し、暗所で15分間4℃で反応させた。二次抗体処理終了後、2mM EDTA/0.5%BSA/PBSで2回洗浄し、最後にPropidium Iodideを添加した後、磁性金属カラム(Milteni Biotec)を用いたMACSにより、CPM陽性細胞を単離し、腹側前方前腸細胞として使用した。
一方、腹側前方前腸細胞を播種する2時間前から、100倍希釈したGeltrex(Life Technologies)を用いて、24−well plate 1ウェル当たり250μlでコーティングを行った。
次いで、CPM陽性細胞として単離した腹側前方前腸細胞1.2×10個を、Step 4用培地500μlに懸濁して播き、2日後からStep 4用培地で1日毎に培地交換を行った。最初の2日間のみY−27632(LC Laboratories)を最終濃度10μMとなるように添加した。
Step 4用培地の組成は、DMEM/F12(Life Technologies)、1×Glutamax(Life Technologies)、1×B27 supplement(Life Technologies)、L−アスコルビン酸(Sigma−Aldrich)0.05mg/ml、モノチオグリセロール(Wako)0.4mM、及びペニシリン/ストレプトマイシン(Life Technologies)50U/mlの基本培地に対してCHIR99021 3μM(Axon Medchem)及びFibroblast Growth Factor 10(FGF10)100ng/ml(Wako)を添加したものであった。
1−3.Step 5での三次元培養
Day 28(Step 4終了時点)の気道上皮前駆細胞を剥離する1時間前に、培地にY−27632 10μMを添加した。その後、PBS(Nacalai Tesque)で培養プレートを洗浄後、0.5mM EDTA/PBSを加えて5分間37℃でインキュベートした。
EDTA/PBSを除去後、アキュターゼ(Innovative Cell Technologies)を添加して20分間37℃でインキュベートした後、2%FBS(Life Technologies)を添加したDMEM培地(Nacalai Tesque)を加えてピペッティング操作することで細胞を回収した。
800回転で5分間遠心して上清吸引後、残った細胞ペレットを1%BSA/PBSで洗浄し、12−well plate用セルカルチャーインサート(Corning)の1ウェル分に対して、4.5×10個の気道上皮前駆細胞をStep 5用培地112μlに懸濁し、マトリゲル(Corning)と体積が1:1になるように低温で混合したものを速やかにセルカルチャーインサートの上層に加え、下層にはStep 5用培地を1ml加えた。2日後から下層のStep 5用培地のみ1日おきに培地交換を行った。
なお、Step 5用培地の組成は、Step 4用培地にY−27632 10μMを常に添加している点が異なった。
1−4.Step 6での三次元培養
Day 42(Step 5終了時点)より、セルカルチャーインサート(Corning)の下層の培地をStep 6用培地に変更し、1日おきに下層のみ培地交換を行った。
Step 6用培地は、Pneumacult−ALI Maintenance Medium(STEMCELL Technologies)にY−27632 10μMを添加したものであった。さらに、当該培地にNOTCHシグナル阻害剤であるDAPT(Wako)10μMを添加することで、気道繊毛上皮細胞への分化がさらに促進された。
なお、「Pneumacult−ALI Maintenance Medium」とは、STEMCELL Technologies社の商品説明書に従い、Pneumacult−ALI Complete Base Mediumに対してhydrocortisone(Sigma−Aldrich)を1μM、且つheparin(Nacalai Tesque)を4μg/mlとなるように加えた培地である。
2.気道上皮細胞の誘導結果
図2及び4〜9は、ヒトiPS細胞(201B7)から分化誘導した結果であるが、他のヒトiPS細胞株(585A1,604A1)でも、またヒトES細胞株(H9)からも同様の結果が得られることは確認している。
図2は、Day 28(Step 4終了時)の気道上皮前駆細胞の蛍光二重免疫染色像を示す。具体的には、気道/肺胞上皮前駆細胞のマーカーであるNKX2.1陽性細胞に各種マーカータンパク質が発現していることを示す。図2A〜Dは、以下のものを示す:
A:気道繊毛上皮前駆細胞のマーカーであるFOXJ1及びNKX2.1の染色像;
B:気道上皮前駆細胞のマーカーであるCFTRとNKX2.1の染色像;
C:気道基底上皮前駆細胞のマーカーであるP63とNKX2.1の染色像;
D:気道粘液産生前駆細胞のマーカーであるMUC5ACとNKX2.1の染色像。
図2に示すように、Step 4によれば、NKX2.1FOXJ1細胞(気道繊毛上皮前駆細胞)、NKX2.1P63細胞(気道基底上皮前駆細胞)、NKX2.1MUC5AC細胞(気道粘液産生前駆細胞)、NKX2.1CFTR細胞(気道上皮前駆細胞)の各細胞系列を分化誘導することができた。
図3は、ヒト胎児肺組織(妊娠18.5週)におけるFOXJ1NKX2.1細胞(左側のパネルの矢印)とP63NKX2.1細胞(右側のパネルの矢印)の蛍光免疫染色像を示す。
図3に示すように、成人肺の気道にはNKX2.1は発現しないが、ヒト胎児肺(妊娠18.5週)(DV Biologics,PP001−FS,Lot.102508RH)の段階では、気道にNKX2.1FOXJ1細胞やNKX2.1P63細胞が存在することが確認でき、本発明に係る分化誘導法は発生のプロセスに則った方法であった。
図4は、Day 42(Step 5終了時)の中枢側気道上皮前駆細胞から形成されるスフェロイドの蛍光免疫染色像を示し、中枢側気道上皮前駆細胞のマーカーであるSOX2及びNKX2.1の共染色像の弱拡大像(左側のパネル)と強拡大像(右側のパネル)である。
図4に示すように、Step 5によれば、スフェロイドが多数形成され、ほぼ全ての細胞が末梢側ではなく中枢側の気道上皮前駆細胞であることを示すSOX2NKX2.1細胞であった。
図5は、Day 56(Step 4を含まずにStep 5に14日間、Step 6に28日間供したときの終了時)の透過型電子顕微鏡写真を示す。図5A〜Cは、以下のものを示す:
A:1つのスフェロイドの弱拡大像;
B:気道繊毛上皮細胞の繊毛の冠状断;
C:繊毛の横軸断における動的繊毛に特徴的な9+2構造。
図6は、(A)Day 42(Step 4を含まずにStep 5に14日間、Step 6に14日間供したときの終了時)と(B)Day 56(Step 4に14日間、Step 5に14日間、Step 6に14日間供したときの終了時)の気道繊毛上皮細胞を含むスフェロイドの蛍光免疫染色像を示す。Acetylated tubulinで染め出される長い繊毛が、気道繊毛上皮細胞であるFOXJ1細胞から生えている像を示す。
図7は、Day 56(Step 6終了時)の気道繊毛上皮細胞の蛍光免疫染色像を示す。Acetylated tubulinで染め出される長い繊毛の先端部に動的繊毛の特異的マーカータンパク質であるSentan(SNTN)が発現していることを示す。
図6及び7に示すように、Step 6によれば、スフェロイドを構成する上皮細胞の中にNKX2.1FOXJ1細胞だけでなく、Acetylated tubulin(AcetylTub)陽性の多数の繊毛の先端に動的繊毛の特異的タンパク質マーカーとして知られるSentan(SNTN)を発現する気道繊毛上皮細胞(SNTNAcetylTubFOXJ1NKX2.1細胞)が確認できた。培養皿で繊毛が動く様子も観察できた。また、図5に示すように、透過型電子顕微鏡では、動的繊毛の断面像として特徴的な9+2構造を確認できた。
以上から、気道繊毛上皮細胞が分化誘導されたことが証明された。
図8は、気道繊毛上皮細胞までの誘導過程における特徴的なマーカー遺伝子の発現の推移を段階毎に定量的RT−PCRで測定した結果を示す。Day 6(Step 1終了時)、Day 14(Step 3終了時)、Day 28(Step 4終了時)、Day 42(Step 5終了時)及びDay 56(Step 6終了時)の各段階で、気道繊毛上皮細胞に特異的なマーカー遺伝子FOXJ1、DNAH5及びSNTNの発現量について定量RT−PCRを行った。Day 56(+DAPT)は、Day 42(Step 5終了後)から、Step 6用培地にDAPT 10μMを加えて培養した際の結果を示す。測定値は、β−Actin(AB)との比率をヒト胎児の気管(Fetal trachea(F−trachea),妊娠29週,BioChain Institute)における発現量で補正した。
図8に示すように、Step 6用培地にNOTCHシグナル阻害剤であるDAPT10μM(Wako)を添加することで、気道繊毛上皮細胞への分化がより促進されることをFOXJ1、DNAH5及びSNTNのqRT−PCRで確認した。
また、Day 14(Step 3終了時点)で腹側前方前腸細胞を単離後、Step 4を省略してStep 5及びStep 6の過程に進めても、Step 5の期間が14〜28日間でも、Step 6の期間が14〜28日間でも、気道繊毛上皮細胞の分化誘導は可能であった。
さらに、図9Aは、ヒトiPS細胞(201B7)を用いてStep 6用培地にDAPTを加えずに分化誘導するとDay 56では気道繊毛上皮細胞以外の気道上皮細胞も分化誘導されたことを示す。具体的には、クラブ細胞を示すSCGB1A1、気道基底上皮細胞を示すKRT5、気道粘液産生細胞を示すMUC5ACの免疫染色像を示す。
図9Bは、図9Aの続きで、SCGB1A1、KRT5及び気道繊毛上皮細胞を示すFOXJ1が同一の細胞には発現していなかったことを示す。
図9の結果は、Step 6用培地にDAPTを加えない場合、気道繊毛上皮細胞以外に、クラブ細胞、気道基底上皮細胞及び気道粘液産生細胞といった気道上皮細胞も分化誘導されることを示す。
本発明によれば、多能性幹細胞から気道上皮細胞を効率良く製造することができる。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (19)

  1. 多能性幹細胞から気道上皮細胞を製造する方法であって、次の(1)〜(3)並びに(5)及び(6)の工程を含む、前記方法:
    (1) 多能性幹細胞をアクチビンA及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養する工程;
    (2) (1)の工程で得られた細胞をBMP阻害剤及びTGFβ阻害剤を含む培地で培養する工程;
    (3) (2)の工程で得られた細胞をBMP4、レチノイン酸及びGSK3β阻害剤を含む培地で培養し、腹側前方前腸細胞を得る工程;
    (5) (3)の工程後、得られた細胞をGSK3β阻害剤、FGF10及びROCK阻害剤を含む培地で3次元培養する工程;
    (6) (5)の工程で得られた中枢側気道上皮前駆細胞をROCK阻害剤を含む培地で3次元培養する工程。
  2. 気道上皮細胞が、気道繊毛上皮細胞、気道粘液産生細胞、気道基底上皮細胞及びクラブ細胞から成る群より選択される、請求項1記載の方法。
  3. 工程(3)の後に、(4)得られた腹側前方前腸細胞をGSK3β阻害剤及びFGF10を含む培地で培養し、気道上皮前駆細胞へ分化誘導する工程をさらに含む、請求項1又は2記載の方法。
  4. GSK3β阻害剤がCHIR99021であり、BMP阻害剤がNogginであり、TGFβ阻害剤がSB431542であり、且つROCK阻害剤がY-27632である、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 工程(1)において、さらにROCK阻害剤及び/又はHDAC阻害剤を培地に添加して多能性幹細胞を培養する、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. ROCK阻害剤がY-27632であり、且つ/又はHDAC阻害剤が酪酸ナトリウムである、請求項5記載の方法。
  7. 工程(3)において、さらにカルボキシペプチダーゼM(CPM)が陽性であることを指標として腹側前方前腸細胞を単離する工程を含む、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 工程(4)において、さらにROCK阻害剤を培地に添加して腹側前方前腸細胞を培養する、請求項3〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. ROCK阻害剤がY-27632である、請求項8記載の方法。
  10. 工程(6)において、さらにNOTCHシグナル阻害剤を培地に添加して中枢側気道上皮前駆細胞を3次元培養し、且つ得られる気道上皮細胞が気道繊毛上皮細胞である、請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. NOTCHシグナル阻害剤がDAPTである、請求項10記載の方法。
  12. 工程(6)の後に、さらにSentan(SNTN)、FOXJ1及びDNAH5から成る群より選択される1種以上の気道繊毛上皮細胞マーカーが陽性であることを指標として気道繊毛上皮細胞を単離する工程を含む、請求項1〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. アクチビンA、GSK3β阻害剤、BMP阻害剤、TGFβ阻害剤、BMP4、レチノイン酸、FGF10及びROCK阻害剤を含有する、請求項1〜12のいずれか1項記載の方法により多能性幹細胞から気道上皮細胞を製造するためのキット。
  14. 気道上皮細胞が、気道繊毛上皮細胞、気道粘液産生細胞、気道基底上皮細胞及びクラブ細胞から成る群より選択される、請求項13記載のキット。
  15. GSK3β阻害剤がCHIR99021であり、BMP阻害剤がNogginであり、TGFβ阻害剤がSB431542であり、且つROCK阻害剤がY-27632である、請求項13又は14記載のキット。
  16. HDAC阻害剤をさらに含有する、請求項13〜15のいずれか1項記載のキット。
  17. HDAC阻害剤が酪酸ナトリウムである、請求項16記載のキット。
  18. NOTCHシグナル阻害剤をさらに含有し、且つ気道上皮細胞が気道繊毛上皮細胞である、請求項13〜17のいずれか1項記載のキット。
  19. NOTCHシグナル阻害剤がDAPTである、請求項18記載のキット。
JP2017506233A 2015-03-19 2016-03-18 気道上皮細胞の分化誘導法 Active JP6730709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056791 2015-03-19
JP2015056791 2015-03-19
PCT/JP2016/059786 WO2016148307A1 (ja) 2015-03-19 2016-03-18 気道上皮細胞の分化誘導法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016148307A1 JPWO2016148307A1 (ja) 2017-12-28
JP6730709B2 true JP6730709B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=56919154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506233A Active JP6730709B2 (ja) 2015-03-19 2016-03-18 気道上皮細胞の分化誘導法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10377991B2 (ja)
EP (1) EP3272859B1 (ja)
JP (1) JP6730709B2 (ja)
CA (1) CA2980270C (ja)
ES (1) ES2835323T3 (ja)
WO (1) WO2016148307A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019217429A1 (en) 2018-05-07 2019-11-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Lung and airway progenitors generated from human pluripotent stem cells and related treatments
GB2587802A (en) * 2019-09-26 2021-04-14 Newcells Biotech Ltd A method for obtaining pluripotent stem cell-derived airway basal-like cells and an airway epithelium model
JPWO2021221166A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04
WO2023286852A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 株式会社セルファイバ 構造体及びその用途
CN117645970A (zh) * 2023-11-17 2024-03-05 广州百康细胞生命科技有限公司 一种使用化学重编辑方法高效快速获得人多能干细胞

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1257453A (en) * 1917-06-16 1918-02-26 Forest W Boyd Automobile-lock.
US9453205B2 (en) * 2009-10-31 2016-09-27 Genesis Technologies Limited Methods for reprogramming cells and uses thereof
WO2013106677A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 The General Hospital Corporation Isolated human lung progenitor cells and uses thereof
JP2014023519A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Trustees Of Columbia Univ In The City Of New York ヒト多能性幹細胞からの肺及び気道の上皮の産生並びにその使用
CA2909230C (en) 2013-04-12 2021-06-15 Kyoto University Method for inducing alveolar epithelial progenitor cells
JP6702876B2 (ja) * 2014-01-14 2020-06-03 イエール ユニバーシティ 気道細胞を作製するための組成物および方法
US11299712B2 (en) 2015-03-06 2022-04-12 Kyoto University Method for inducing differentiation of alveolar epithelial cells

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016148307A1 (ja) 2016-09-22
CA2980270A1 (en) 2016-09-22
ES2835323T3 (es) 2021-06-22
US10377991B2 (en) 2019-08-13
JPWO2016148307A1 (ja) 2017-12-28
EP3272859A4 (en) 2018-09-05
CA2980270C (en) 2023-08-08
US20180112186A1 (en) 2018-04-26
EP3272859B1 (en) 2020-11-04
EP3272859A1 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210284968A1 (en) Method for inducing alveolar epithelial progenitor cells
JP7282304B2 (ja) 新規ドーパミン産生神経前駆細胞の誘導方法
US20220186189A1 (en) Method for inducing differentiation of alveolar epithelial cells
JP7166631B2 (ja) 新規軟骨細胞誘導方法
US9822342B2 (en) Method of efficiently inducing cardiomyocytes
JP6730709B2 (ja) 気道上皮細胞の分化誘導法
JP6373253B2 (ja) 新規心筋細胞マーカー
JP6025067B2 (ja) 新規心筋細胞マーカー
JP2020115771A (ja) 多能性幹細胞から軟骨組織を製造する方法
EPITHELS et al. LLLLL GGGG GGGGGGGG LLLLL GGGGGGGG

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250