WO2016143326A1 - レンズ鏡筒および光軸調整方法 - Google Patents

レンズ鏡筒および光軸調整方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016143326A1
WO2016143326A1 PCT/JP2016/001246 JP2016001246W WO2016143326A1 WO 2016143326 A1 WO2016143326 A1 WO 2016143326A1 JP 2016001246 W JP2016001246 W JP 2016001246W WO 2016143326 A1 WO2016143326 A1 WO 2016143326A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
lens frame
optical axis
frame unit
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/001246
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敦司 長谷川
賢治 池應
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2017504865A priority Critical patent/JP6533961B2/ja
Priority to EP16761300.9A priority patent/EP3270204A4/en
Publication of WO2016143326A1 publication Critical patent/WO2016143326A1/ja
Priority to US15/678,690 priority patent/US10578826B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue

Definitions

  • the present disclosure relates to a lens barrel in which a plurality of lens frames are arranged along the optical axis direction and an optical axis adjustment method.
  • the lens barrel includes a lens group attached to each of a plurality of lens frames along the optical axis direction.
  • Patent Document 1 discloses a lens adjustment mechanism that can easily adjust the optical axis (eccentricity adjustment) of a lens between two lens holding members (lens frames) coupled to each other.
  • the conventional lens barrel has the following problems.
  • the eccentricity adjustment between the two lens holding members can be performed, but the method is applied as it is to the lens frames arranged inside the plurality of lens frames. Difficult to do.
  • An object of the present disclosure is to easily adjust the eccentricity of a lens attached to a lens frame arranged inside among a plurality of lens frames in a lens barrel in which a plurality of lens frames are arranged along an optical axis direction.
  • An object of the present invention is to provide a lens barrel and an optical axis adjustment method that can be implemented.
  • a lens barrel according to the present disclosure is a lens barrel in which a plurality of lenses are arranged along an optical axis direction, and includes a cylindrical first lens frame, a second lens frame, a third lens frame, An insertion hole and a coupling portion are provided.
  • the cylindrical first lens frame holds the first lens disposed on the subject side.
  • the second lens frame holds a second lens arranged on the opposite side of the first lens frame from the subject side in the optical axis direction.
  • the third lens frame is disposed between the first lens frame and the second lens frame and on the inner peripheral side of the first lens frame via a radial gap, and holds the third lens.
  • the insertion hole is a through hole formed in at least one outer peripheral surface of the first lens frame, and a jig for adjusting the eccentricity of the third lens frame is inserted therein.
  • the coupling portion is provided at a position accessible from the outside in a state where the first to third lens frames are assembled, and fixes the third lens frame to the first lens frame.
  • the coupling portion is provided on at least one of the first lens frame and the third lens frame.
  • the optical axis adjustment method includes first to third lenses arranged along the optical axis direction, a cylindrical first lens frame that holds the first lens, and a second lens that holds the second lens.
  • An optical axis adjustment method for a lens barrel including a lens frame and a third lens frame for holding a third lens.
  • the first to third lens frames are assembled so that the third lens frame is disposed between the first lens frame and the second lens frame on the inner peripheral side of the first lens frame via a gap in the radial direction.
  • the method includes a step of adjusting the eccentricity of the third lens frame by inserting a jig from an insertion hole formed on the outer peripheral surface of the first lens frame.
  • the first portion and the third lens frame are provided on at least one of the first lens frame and the first to third lens frames are assembled and accessible from the outside of the first lens frame.
  • a step of fixing the third lens frame to the lens frame is provided.
  • the lens barrel and the optical axis adjustment method according to the present disclosure in the lens barrel in which a plurality of lens frames are arranged along the optical axis direction, among the plurality of lens frames, It is possible to easily adjust the eccentricity of the attached lens.
  • FIG. 1 is an overall perspective view illustrating a configuration of a lens barrel according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is an end view showing the internal configuration of the lens barrel of FIG.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view illustrating a process of assembling the lens frame on the inner peripheral side of the first group lens frame unit included in the lens barrel of FIGS. 1 and 2.
  • 4A is a view of the first group lens frame unit of FIG. 3 as viewed from the subject side.
  • 4B is a side view of the first group lens frame unit of FIG. 3.
  • 4C is a diagram of the first group lens frame unit of FIG. 3 as viewed from the camera body side.
  • FIG. 5A is a view of the first lens group frame unit of FIG. 3 as viewed from the subject side.
  • FIG. 5B is a side view of the first group lens frame unit of FIG.
  • FIG. 5C is a view of the process of rotating the lens frame on the inner peripheral side of the first group lens frame unit of FIG. 3 as viewed from the camera body side.
  • FIG. 6 is an end view showing a state in which an eccentricity adjusting jig is inserted from the outside in the assembled state in the lens barrel of FIGS. 1 and 2.
  • FIG. 7 is an end view showing the internal configuration of the lens barrel of FIG.
  • the lens barrel 10 is a lens unit that can be attached to and detached from a camera body (not shown).
  • the lens barrel 10 has six lens frames (groups of first lens groups 11 to 5) that hold an optical system including ten lenses L1 to L10 along the optical axis X direction.
  • the ten lenses L1 to L10 are arranged in this order from the subject side along the optical axis direction, and with respect to an image sensor (not shown) mounted on the camera body. Guide the subject image.
  • the first group lens frame unit (first lens frame) 11 is a lens frame arranged closest to the subject, and includes three lenses (first lenses) L1 to L3. .
  • the first group lens frame unit 11 includes a main body portion 11a, a lens holding portion 11b, an insertion hole 11c, and an opening portion 11d. Further, the first lens group frame unit 11 is moved by operating an actuator or a manual ring member (not shown) to move back and forth integrally with the lens frame 16 in the optical axis X direction.
  • the main body 11a is a cylindrical member.
  • the inner peripheral surface 11aa of the cylindrical main body portion 11a is provided with a lens holding portion 11b that holds the three lenses L1 to L3 at the subject side end in the optical axis direction.
  • the main body portion 11a has a claw portion 11e that holds a lens frame 16 (described later) in a state in which the phases are matched on the inner peripheral surface side.
  • the inner peripheral surface 11aa is provided with a concave portion (adhesive reservoir portion) 11ab at a position facing a concave portion (adhesive reservoir portion) 16ca formed on the outer peripheral surface of the lens frame 16 described later.
  • a predetermined radial gap G is formed between the inner peripheral surface 11aa and the outer peripheral convex portion 16c of the lens frame 16 arranged to face the inner peripheral surface 11aa, as shown in FIGS.
  • the lens frame 16 is held on the inner peripheral surface 11aa side of the main body portion 11a of the first group lens frame unit 11 so as to be movable in the radial direction. Therefore, by using the radial gap G, it is possible to adjust the eccentricity of the lens L4 included in the lens frame 16 with respect to the lens groups (lenses L1 to L3) included in the first group lens frame unit 11 described later.
  • the concave portion 11ab is combined with a concave portion (adhesive reservoir portion) 16ca formed on the outer peripheral surface of the lens frame 16 described later to form a gap filled with the adhesive 21 (see FIG. 6).
  • the lens holding portion 11b holds the three lenses L1 to L3 in this order at the end on the subject side on the inner peripheral surface of the main body portion 11a.
  • the insertion holes 11c are through holes formed so as to penetrate from the outer peripheral surface to the inner peripheral surface of the main body portion 11a, and three insertion holes are provided at substantially equal angle (about 120 degrees) intervals. And the jig
  • the eccentricity adjustment can be performed with high accuracy.
  • the eccentricity adjustment in a plurality of directions orthogonal to the optical axis X can be performed with higher accuracy.
  • the insertion hole 11c is formed in a state where all the lens frames (the first group lens frame unit 11 to the fifth group lens frame unit 15 and the lens frame 16) shown in FIG. 2 are incorporated. It is arranged to be exposed to the outside.
  • three openings 11 d are formed on the surface of the cylindrical main body 11 a perpendicular to the optical axis X at substantially equal angles (about 120 degrees).
  • the opening 11d is formed on the subject side of the cylindrical main body 11a when all the lens frames shown in FIG. 2 (the first group lens frame unit 11 to the fifth group lens frame unit 15 and the lens frame 16) are incorporated. Then, the recesses 11ab and 16ca to which the adhesive 21 is applied are exposed.
  • three claw portions 11e are provided at substantially equal angles (about 120 degrees) at positions on the subject side on the inner peripheral surface 11aa of the main body portion 11a.
  • the claw portion 11e is formed so as to protrude radially inward from the inner peripheral surface 11aa.
  • claw part 11e fits with the outer peripheral convex part 16c of the lens frame 16 mentioned later. As a result, the lens frame 16 is locked on the inner peripheral surface 11aa side of the main body 11a of the first group lens frame unit 11.
  • the second group lens frame unit (second lens frame) 12 is arranged in the direction of the optical axis X on the inner peripheral surface 11aa side of the main body 11a of the first group lens frame unit 11. 11 and the lens frame 16 are disposed therebetween. Further, as shown in FIG. 2, the second group lens frame unit 12 includes a main body 12a, a lens holding portion 12b, and a lens L5.
  • the main body portion 12a is a substantially disk-shaped member, and a lens holding portion 12b is provided in the central opening.
  • the lens holding portion 12b is a substantially circular opening and holds the lens (second lens) L5.
  • the lens L5 has a convex shape toward the subject, and is disposed downstream of the lens L4 included in the lens frame 16 when viewed from the subject in the optical axis X direction.
  • the third group lens frame unit 13 is arranged on the inner peripheral side of the main body portion 14 a of the cylindrical fourth group lens frame unit 14 so as to be movable in the optical axis X direction.
  • the third group lens frame unit 13 includes a main body portion 13a, a lens holding portion 13b, and lenses L6 and L7.
  • the third group lens frame unit 13 is moved by an actuator (not shown) to move back and forth in the optical axis X direction.
  • the main body portion 13 a is a substantially disk-shaped member, and is disposed on the downstream side of the aperture unit 19 when viewed from the subject side in the optical axis X direction. And as for the main-body part 13a, the lens holding part 13b is provided in the center opening part.
  • the lens holding portion 13b is a substantially circular opening, and holds the lenses L6 and L7.
  • the lens L6 has a convex shape toward the camera body (not shown) and is disposed on the downstream side of the aperture unit 19 when viewed from the subject side in the optical axis X direction.
  • the lens L7 has a concave shape that comes into contact with the convex shape of the lens L6, and is fixed to the lens holding portion 13b while being in contact with the lens L6.
  • the fourth group lens frame unit (second lens frame) 14 has a substantially cylindrical shape, and is disposed on the downstream side of the third group lens frame unit 13 when viewed from the subject side in the optical axis X direction, as shown in FIG. Has been.
  • the fourth group lens frame unit 14 includes a main body portion 14a, a lens holding portion 14b, and lenses (second lenses) L8 and L9.
  • the main body 14a is a cylindrical member.
  • a lens holding portion 14b that holds the two lenses L8 and L9 is provided on the inner peripheral side of the cylindrical main body portion 14a.
  • the lens holding portion 14b holds the two lenses L8 and L9 in this order at a position slightly closer to the subject on the inner peripheral surface of the main body portion 14a.
  • the lens L8 has a concave shape that is recessed on both the subject side and the camera body side.
  • the lens L9 is disposed on the downstream side of the lens L8, and has a convex shape that comes into contact with the concave shape of the lens L8.
  • the fifth group lens frame unit 15 is arranged on the inner peripheral side of the main body portion 14 a of the cylindrical fourth group lens frame unit 14 so as to be movable in the optical axis X direction.
  • the fifth group lens frame unit 15 includes a main body portion 15a, a lens holding portion 15b, and a lens L10.
  • the fifth group lens frame unit 15 is moved back and forth in the optical axis X direction by being driven by an actuator (not shown).
  • the main body 15a is a substantially disk-shaped member, and is disposed on the downstream side of the lens L9 included in the fourth group lens frame unit 14 as viewed from the subject side in the optical axis X direction, as shown in FIG. ing. And the main-body part 15a is provided with the lens holding
  • the lens holding part 15b is a substantially circular opening and holds the lens L10.
  • the lens L10 has a convex shape toward the camera body (not shown), and is disposed downstream of the lens L9 when viewed from the subject side in the optical axis X direction. That is, the lens L10 is disposed on the most downstream side (camera body side) when viewed from the optical axis X direction in the optical system included in the lens barrel 10.
  • the lens frame (third lens frame) 16 is included in the first group lens frame unit 11 in the optical axis X direction on the inner peripheral surface 11aa side of the main body 11a of the first group lens frame unit 11. Are arranged so as to be sandwiched between the lens group and the second group lens frame unit 12. Further, as shown in FIG. 2, the lens frame 16 includes a main body portion 16a, a lens holding portion 16b, an outer peripheral convex portion 16c, a concave portion (adhesive reservoir portion) 16ca, a stopper 16d, and a lens L4.
  • the main body portion 16a is a substantially conical cylindrical member having a substantially trapezoidal shape in a cross-sectional view, and a lens holding portion 16b is provided in a central opening. Moreover, the outermost convex part 16c which protruded toward the radial direction outer side is provided in the part of the outermost surface side in the main-body part 16a.
  • the lens holding portion 16b is a substantially circular opening and holds a lens (third lens) L4. Further, in the state in which the lens barrel 10 is assembled, as shown in FIGS. 2 and 3, the first lens group frame unit 11 is arranged such that the lens holding portion 16b is on the camera body side in the optical axis X direction. Fixed.
  • the lens L4 has a convex shape toward the subject as shown in FIG.
  • the lens L4 is disposed on the downstream side of the lens L3 included in the first group lens frame unit 11 when viewed from the subject side in the optical axis X direction.
  • the lens L4 is a lens having high optical sensitivity, and requires more accuracy of eccentricity adjustment.
  • the outer peripheral convex portion 16 c is provided at three locations at substantially equal angles (about 120 degrees) from the subject side end in the optical axis X direction on the outer peripheral surface of the main body portion 16 a. It is a member. And the recessed part 16ca dented toward the radial direction inner side is provided in the approximate center part in the outer peripheral convex part 16c.
  • the concave portion (adhesive reservoir portion) 16ca faces the concave portion 11ab formed on the inner peripheral surface 11aa of the main body portion 11a of the first group lens frame unit 11 described above in a state where the lens barrel 10 shown in FIG. 2 is assembled. Be placed. And the recessed part 16ca forms the clearance gap (adhesive sump) in which an adhesive agent is apply
  • the stopper 16d is formed so as to protrude toward the camera body side from a surface perpendicular to the optical axis X of the outer peripheral convex portion 16c, and has a function of reinforcing the strength of the outer peripheral convex portion 16c. 4A to 5C, when the lens frame 16 is fixed to the inner peripheral side of the first group lens frame unit 11, the stopper 16d is disposed on the inner peripheral side of the first group lens frame unit 11. Positioning is performed when 16 is rotated.
  • the lens frame 16 including the lens L4 is fixed to the inner peripheral side of the first group lens frame unit 11.
  • the lens frame 16 is first moved to the innermost side of the first group lens frame unit 11. The state which contact
  • the three outer peripheral convex portions 16c provided on the outer peripheral surface of the lens frame 16 are the first group lens as viewed from the camera body side in the optical axis X direction shown in FIG. 4C.
  • Each is inserted between three claw portions 11e formed on the frame unit 11 side.
  • the lens frame 16 is rotated counterclockwise around the optical axis X with respect to the first lens group frame unit 11 when viewed from the camera body side in the optical axis X direction.
  • the three outer peripheral convex portions 16c inserted between the three claw portions 11e formed on the first group lens frame unit 11 side when viewed from the camera body side in the optical axis X direction are respectively claw portions. 11e enters the subject side.
  • the movement of the lens frame 16 in the optical axis X direction relative to the first lens group frame unit 11 can be restricted by the three outer peripheral convex portions 16c being locked by the three claw portions 11e.
  • the counterclockwise rotation of the lens frame 16 on the inner peripheral surface side of the first group lens frame unit 11 is caused by the three stoppers 16d provided on the lens frame 16 side contacting the side surface of the claw portion 11e. Be regulated.
  • the lens frame 16 can be locked on the inner peripheral side of the first group lens frame unit 11 so as not to drop in the optical axis X direction.
  • the lens frame 16 is temporarily fixed to the inner peripheral side of the first group lens frame unit 11.
  • the lens frame 16 is restricted from moving in the optical axis X direction with respect to the first group lens frame unit 11 through the predetermined gap d by the engagement of the claw portion 11e and the outer peripheral convex portion 16c described above.
  • a predetermined radial gap G is formed between the outer peripheral convex portion 16c of the lens frame 16 and the inner peripheral surface 11aa of the first group lens frame unit 11 as shown in FIG. For this reason, the movement of the lens frame 16 in the radial direction with respect to the first group lens frame unit 11 is not restricted.
  • the cam frame 17 is a cylindrical member and is disposed on the outer peripheral surface side of the fourth group lens frame unit 14.
  • the cam frame 17 is formed with a cam groove (not shown) into which a cam pin (not shown) provided on the outer peripheral surface of the fourth group lens frame unit 14 is fitted.
  • the cam pins move along the cam grooves in response to a rotational driving force applied from a rotational driving source (not shown), so that the first group lens frame unit 11 to the fifth group lens frame unit 15 and the lens frame 16 are illuminated. It can be moved back and forth in the axial direction. Therefore, zoom photography, macro photography, and the like can be performed by adjusting the distances between the lenses L1 to L10 included in the first group lens frame unit 11 to the fifth group lens frame unit 15 and the lens frame 16.
  • the fixed frame 18 is a cylindrical member disposed on the outer peripheral side of the cylindrical first group lens frame unit 11 and the fourth group lens frame unit 14. It arrange
  • a similar insertion hole 18 a is formed at a position corresponding to the insertion hole 11 c of the first group lens frame unit 11 in the fixed frame 18.
  • the insertion holes 18a are through-holes formed so as to penetrate from the outer peripheral surface to the inner peripheral surface of the fixed frame 18, and are provided at substantially equal angle (about 120 degrees) intervals like the insertion holes 11c. ing. And the jig
  • the diaphragm unit 19 has a plurality of diaphragm blades driven by a driving source such as a stepping motor (not shown).
  • the aperture unit 19 can change the aperture value of the optical system (lenses L1 to L10) of the lens barrel 10 by opening and closing a plurality of aperture blades and changing the area of the aperture.
  • the eccentricity adjustment (optical axis adjustment) is performed on the lens frame 16 disposed so as to be sandwiched between the plurality of lens frames by the following process.
  • FIGS. 5A to 5C in the temporarily fixed state in which the lens frame 16 cannot move in the optical axis X direction and can move in the radial direction on the inner peripheral side of the first group lens frame unit 11, FIG.
  • the position adjustment of the optical axis of the lens frame 16 is performed using the eccentricity adjustment jig 20 shown.
  • the eccentric adjustment jig 20 is provided at each of three locations via three insertion holes 11 c and insertion holes 18 a provided on the outer peripheral surface of the lens barrel 10 at substantially equal angular intervals (about 120 degrees). Is inserted.
  • the insertion holes 11c and 18a are provided in communication with the outside so that part of the outer peripheral side of the lens frame 16 can be accessed from the outside.
  • the position in the direction can be adjusted.
  • the optical axes of the three lenses L1 to L3 included in the first group lens frame unit 11 and the optical axis of the lens L4 included in the lens frame 16 can be matched.
  • the adhesive 21 is made of UV (ultraviolet) curable resin.
  • the adhesive is cured by irradiating UV from the subject side in the optical axis X direction with the eccentricity adjusted by the three jigs 20.
  • the process of filling the adhesive 21 in the gap formed by the concave portion 11ab of the first group lens frame unit 11 and the concave portion 16ca on the lens frame 16 side and irradiating with UV is performed at three locations arranged at substantially equal angular intervals. You may implement for every one of the clearance gaps. Alternatively, after the adhesive 21 is filled in all three gaps, the adhesive may be cured by irradiating the three places together with UV irradiation.
  • fixing with an adhesive and fixing with screws, caulking, etc. may be used in combination.
  • the number of lens frames included in the lens barrel of the present disclosure may be three or more.
  • the lens frames are arranged inside the lens frames arranged at both ends in the optical axis direction.
  • the configuration of the present disclosure can be applied to the eccentric adjustment of the arranged lens frame.
  • a recess provided on either the inner peripheral surface 11aa side of the first group lens frame unit 11 or the outer peripheral surface side of the lens frame 16 may be used.
  • the concave portions forming the adhesive reservoir portion may not be provided on both the inner peripheral surface 11aa side of the first group lens frame unit 11 and the outer peripheral surface side of the lens frame 16.
  • the combination of the claw portion 11e on the first group lens frame unit side and the outer peripheral convex portion 16c on the lens frame 16 side is not limited to three, and may be two or four or more.
  • the lens barrel and the optical axis adjustment method according to the present disclosure are attached to a lens frame arranged inside among a plurality of lens frames in a lens barrel in which a plurality of lens frames are arranged along the optical axis direction. Since the lens can be easily adjusted in eccentricity, it can be widely applied to various lens barrels.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

レンズ鏡筒(10)は、1群レンズ枠ユニット(11)、2群レンズ枠ユニット(12)、レンズ枠(16)、挿入孔(11c)、凹部(11ab,16ca)、を備えている。1群レンズ枠ユニット(11)は、レンズ(L1~L3)を保持する。2群レンズ枠ユニット(12)は、レンズ(L5)を保持する。レンズ枠(16)は、1群レンズ枠ユニット(11)と2群レンズ枠ユニット(12)との間であって、1群レンズ枠ユニット(11)の内周側に径方向隙間(G)を介して配置されている。挿入孔(11c)は、1群レンズ枠ユニット(11)の外周面に形成されており、レンズ枠(16)の治具が挿入される。凹部(11ab,16ca)は、1群・2群レンズ枠ユニット(11),(12)およびレンズ枠(16)を組み立てた状態で外側からアクセス可能な位置に設けられており、1群レンズ枠ユニット(11)に対してレンズ枠(16)を固定する。

Description

レンズ鏡筒および光軸調整方法
 本開示は、光軸方向に沿って複数のレンズ枠が配置されたレンズ鏡筒および光軸調整方法に関する。
 レンズ鏡筒には、光軸方向に沿って複数のレンズ枠にそれぞれ取り付けられたレンズ群が含まれている。
 例えば、特許文献1には、互いに連結される2つのレンズ保持部材(レンズ枠)間において、レンズの光軸調整(偏心調整)を容易に行うことが可能なレンズ調整機構について開示されている。
特開平10-160993号公報
 しかしながら、上記従来のレンズ鏡筒では、以下に示すような問題点を有している。
 すなわち、上記公報に開示されたレンズ鏡筒では、2つのレンズ保持部材間における偏心調整を実施することができるものの、複数のレンズ枠の内側に配置されたレンズ枠に対してその方法をそのまま適用することが困難である。
 本開示の課題は、光軸方向に沿って複数のレンズ枠が配置されたレンズ鏡筒において、複数のレンズ枠のうち、内側に配置されたレンズ枠に取り付けられたレンズの偏心調整を容易に実施することが可能なレンズ鏡筒および光軸調整方法を提供することにある。
 本開示に係るレンズ鏡筒は、光軸方向に沿って複数のレンズが配置されたレンズ鏡筒であって、筒状の第1レンズ枠と、第2レンズ枠と、第3レンズ枠と、挿入孔と、結合部と、を備えている。筒状の第1レンズ枠は、被写体側に配置された第1レンズを保持する。第2レンズ枠は、光軸方向において第1レンズ枠における被写体側とは反対側に配置された第2レンズを保持する。第3レンズ枠は、第1レンズ枠と第2レンズ枠との間であって、第1レンズ枠の内周側に径方向隙間を介して配置されており、第3レンズを保持する。挿入孔は、第1レンズ枠の外周面に少なくとも一つ形成された貫通穴であって、第3レンズ枠の偏心調整用の治具が挿入される。結合部は、第1~第3レンズ枠を組み立てた状態で外側からアクセス可能な位置に設けられており、第1レンズ枠に対して第3レンズ枠を固定する。結合部は、第1レンズ枠および第3レンズ枠の少なくとも一方に設けられている。
 本開示に係る光軸調整方法は、光軸方向に沿って配置された第1~第3レンズと、第1レンズを保持する筒状の第1レンズ枠と、第2レンズを保持する第2レンズ枠と、第3レンズを保持する第3レンズ枠と、を備えたレンズ鏡筒の光軸調整方法である。第1レンズ枠と第2レンズ枠との間において、第1レンズ枠の内周側に径方向に隙間を介して第3レンズ枠が配置されるように、第1~第3レンズ枠を組み立てるステップを含む。組み立て後に、第1レンズ枠の外周面に少なくとも1つ形成された挿入孔から、治具を挿入して第3レンズ枠の偏心調整を行うステップを含む。偏心調整を行った後に、第1レンズおよび第3レンズ枠の少なくとも一方に設けられ、第1~第3レンズ枠を組み立てた状態で第1レンズ枠の外側からアクセス可能な結合部により、第1レンズ枠に対して第3レンズ枠を固定するステップを含む。
 本開示に係るレンズ鏡筒および光軸調整方法によれば、光軸方向に沿って複数のレンズ枠が配置されたレンズ鏡筒において、複数のレンズ枠のうち、内側に配置されたレンズ枠に取り付けられたレンズの偏心調整を容易に実施することができる。
図1は、本開示の一実施形態に係るレンズ鏡筒の構成を示す全体斜視図である。 図2は、図1のレンズ鏡筒の内部構成を示す端面図である。 図3は、図1および図2のレンズ鏡筒に含まれる1群レンズ枠ユニットの内周側にレンズ枠を組み付ける工程について説明する分解斜視図である。 図4Aは、図3の1群レンズ枠ユニットを被写体側から見た図である。 図4Bは、図3の1群レンズ枠ユニットを側面からみた図である。 図4Cは、図3の1群レンズ枠ユニットをカメラ本体側から見た図である。 図5Aは、図3の1群レンズ枠ユニットを被写体側から見た図である。 図5Bは、図3の1群レンズ枠ユニットを側面からみた図である。 図5Cは、図3の1群レンズ枠ユニットの内周側においてレンズ枠を回転させる工程をカメラ本体側から見た図である。 図6は、図1および図2のレンズ鏡筒において、組み付けられた状態で外側から偏心調整用の治具が挿入された状態を示す端面図である。 図7は、図1のレンズ鏡筒の内部構成を示す端面図である。
 以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
 (実施形態1)
 本開示の一実施形態に係るレンズ鏡筒10について、図1~図7を用いて説明すれば以下の通りである。
 <レンズ鏡筒10全体の構成>
 本実施形態に係るレンズ鏡筒10は、図1に示すように、カメラ本体(図示せず)に対して着脱可能なレンズユニットである。そして、レンズ鏡筒10は、図2に示すように、光軸X方向に沿って10枚のレンズL1~L10を含む光学系を保持する6つのレンズ枠(1群レンズ枠ユニット11~5群レンズ枠ユニット15およびレンズ枠16)と、カム枠17と、固定枠18と、絞りユニット19と、を備えている。
 10枚のレンズL1~L10は、図2に示すように、光軸方向に沿って、被写体側からこの順に配置されており、カメラ本体に搭載された撮像素子(図示せず)に対して、被写体像を導く。
  (1群レンズ枠ユニット11)
 1群レンズ枠ユニット(第1レンズ枠)11は、図2に示すように、最も被写体側に配置されたレンズ枠であって、3枚のレンズ(第1レンズ)L1~L3を含んでいる。そして、1群レンズ枠ユニット11は、本体部11a、レンズ保持部11b、挿入孔11c、開口部11dを有している。また、1群レンズ枠ユニット11は、図示しないアクチュエータあるいはマニュアルリング部材が操作されることによって駆動されることで、光軸X方向においてレンズ枠16と一体的に前後に移動する。
 本体部11aは、円筒状の部材である。そして、円筒状の本体部11aの内周面11aaには、光軸方向における被写体側の端部に、3つのレンズL1~L3を保持するレンズ保持部11bが設けられている。また、本体部11aは、その内周面側において、後述するレンズ枠16を、位相を合わせた状態で保持する爪部11eを有している。
 また、内周面11aaには、後述するレンズ枠16の外周面に形成された凹部(接着剤溜まり部)16caと対向する位置に、凹部(接着剤溜まり部)11abが設けられている。
 さらに、内周面11aaと対向配置されたレンズ枠16の外周凸部16cとの間には、図2および図7に示すように、所定の径方向隙間Gが形成される。
 これにより、レンズ枠16は、1群レンズ枠ユニット11の本体部11aの内周面11aa側において、径方向に移動可能な状態で保持される。よって、径方向隙間Gを用いて、後述する1群レンズ枠ユニット11に含まれるレンズ群(レンズL1~L3)に対するレンズ枠16に含まれるレンズL4の偏心調整を実施することができる。
 凹部11abは、後述するレンズ枠16の外周面に形成された凹部(接着剤溜まり部)16caと組み合わされて、接着剤21(図6参照)が充填される隙間を形成する。
 レンズ保持部11bは、本体部11aの内周面における被写体側の端部において、3枚のレンズL1~L3をこの順に保持している。
 挿入孔11cは、本体部11aの外周面から内周面にかけて貫通するように形成された貫通穴であって、略等角度(約120度)間隔で3つ設けられている。そして、挿入孔11cには、後述する偏心調整用の治具20(図6参照)が挿入される。
 挿入孔11cが複数設けられることにより、偏心調整を精度良く行うことができる。特に、挿入孔11cを3つ以上設けることにより、光軸Xと直交する複数の方向に対する偏心調整をより精度良く行うことができる。
 なお、本実施形態のレンズ鏡筒10では、図2に示す全てのレンズ枠(1群レンズ枠ユニット11~5群レンズ枠ユニット15およびレンズ枠16)が組み込まれた状態において、挿入孔11cが外側に露出するように配置されている。
 開口部11dは、図2および図3に示すように、円筒状の本体部11aにおける光軸Xに垂直な面に、略等角度(約120度)間隔で3つ形成されている。そして、開口部11dは、図2に示す全てのレンズ枠(1群レンズ枠ユニット11~5群レンズ枠ユニット15およびレンズ枠16)が組み込まれた状態において、円筒状の本体部11aの被写体側から、接着剤21が塗布される凹部11ab,16caを露出させる。
 爪部11eは、図4Aおよび図4Cに示すように、本体部11aの内周面11aaにおける被写体側の位置に、略等角度(約120度)間隔で3つ設けられている。爪部11eは、内周面11aaから径方向内側に向かって突出するように形成されている。爪部11eは、後述するレンズ枠16の外周凸部16cと嵌合する。これにより、1群レンズ枠ユニット11の本体部11aの内周面11aa側において、レンズ枠16が係止される。
 なお、1群レンズ枠ユニット11に含まれるレンズ群(レンズL1~L3)に対するレンズ枠16に含まれるレンズL4の偏心調整については、後段にて詳述する。
  (2群レンズ枠ユニット12)
 2群レンズ枠ユニット(第2レンズ枠)12は、図2に示すように、1群レンズ枠ユニット11の本体部11aの内周面11aa側において、光軸X方向に、1群レンズ枠ユニット11とレンズ枠16を挟み込むように配置されている。また、2群レンズ枠ユニット12は、図2に示すように、本体部12a、レンズ保持部12b、レンズL5を有している。
 本体部12aは、略円板状の部材であって、中央の開口部にレンズ保持部12bが設けられている。
 レンズ保持部12bは、略円形の開口部であって、レンズ(第2レンズ)L5を保持している。
 レンズL5は、図2に示すように、被写体側に向かって凸形状を有し、光軸X方向における被写体側から見て、レンズ枠16に含まれるレンズL4の下流側に配置されている。
  (3群レンズ枠ユニット13)
 3群レンズ枠ユニット13は、図2に示すように、円筒状の4群レンズ枠ユニット14の本体部14aの内周側に、光軸X方向において移動可能な状態で配置されている。そして、3群レンズ枠ユニット13は、本体部13a、レンズ保持部13b、レンズL6,L7を有している。なお、3群レンズ枠ユニット13は、図示しないアクチュエータによって駆動されることで、光軸X方向において前後に移動する。
 本体部13aは、図2に示すように、略円板状の部材であって、光軸X方向における被写体側から見て、絞りユニット19の下流側に配置されている。そして、本体部13aは、中央の開口部にレンズ保持部13bが設けられている。
 レンズ保持部13bは、略円形の開口部であって、レンズL6,L7を保持している。
 レンズL6は、カメラ本体(図示せず)側に向かって凸形状を有し、光軸X方向における被写体側から見て、絞りユニット19の下流側に配置されている。
 レンズL7は、レンズL6の凸形状に当接する凹形状を有し、レンズL6に当接した状態で、レンズ保持部13bに固定されている。
  (4群レンズ枠ユニット14)
 4群レンズ枠ユニット(第2レンズ枠)14は、略円筒形状を有し、図2に示すように、光軸X方向における被写体側から見て、3群レンズ枠ユニット13の下流側に配置されている。そして、4群レンズ枠ユニット14は、本体部14a、レンズ保持部14b、レンズ(第2レンズ)L8,L9を有している。
 本体部14aは、円筒状の部材である。そして、円筒状の本体部14aの内周側には、2つのレンズL8,L9を保持するレンズ保持部14bが設けられている。
 レンズ保持部14bは、本体部14aの内周面におけるやや被写体寄りの位置において、2枚のレンズL8,L9をこの順に保持している。
 レンズL8は、被写体側およびカメラ本体側の双方に凹んだ凹形状を有している。
 レンズL9は、レンズL8の下流側に配置されており、レンズL8の凹形状に当接する凸形状を有している。
  (5群レンズ枠ユニット15)
 5群レンズ枠ユニット15は、図2に示すように、円筒状の4群レンズ枠ユニット14の本体部14aの内周側に、光軸X方向において移動可能な状態で配置されている。そして、5群レンズ枠ユニット15は、本体部15a、レンズ保持部15b、レンズL10を有している。なお、5群レンズ枠ユニット15は、図示しないアクチュエータによって駆動されることで、光軸X方向において前後に移動する。
 本体部15aは、略円板状の部材であって、図2に示すように、光軸X方向における被写体側から見て、4群レンズ枠ユニット14に含まれるレンズL9の下流側に配置されている。そして、本体部15aは、中央の開口部にレンズ保持部15bが設けられている。
 レンズ保持部15bは、略円形の開口部であって、レンズL10を保持している。
 レンズL10は、カメラ本体(図示せず)側に向かって凸形状を有し、光軸X方向における被写体側から見て、レンズL9の下流側に配置されている。つまり、レンズL10は、レンズ鏡筒10に含まれる光学系のうち、光軸X方向から見て、最も下流側(カメラ本体側)に配置されている。
  (レンズ枠16)
 レンズ枠(第3レンズ枠)16は、図2に示すように、1群レンズ枠ユニット11の本体部11aの内周面11aa側において、光軸X方向において、1群レンズ枠ユニット11に含まれるレンズ群と2群レンズ枠ユニット12との間に挟み込まれるように配置されている。また、レンズ枠16は、図2に示すように、本体部16a、レンズ保持部16b、外周凸部16c、凹部(接着剤溜まり部)16ca、ストッパ16d、およびレンズL4を有している。
 本体部16aは、図2に示すように、断面視において略台形状を有する略円錐筒形状の部材であって、中央の開口部にレンズ保持部16bが設けられている。また、本体部16aにおける最も外周面側の部分には、径方向外側に向かって突出した外周凸部16cが設けられている。
 レンズ保持部16bは、略円形の開口部であって、レンズ(第3レンズ)L4を保持している。また、レンズ鏡筒10が組み付けられた状態では、図2および図3に示すように、レンズ保持部16bが光軸X方向においてカメラ本体側になるように、1群レンズ枠ユニット11に対して固定される。
 レンズL4は、図2に示すように、被写体側に向かって凸形状を有している。レンズL4は、光軸X方向における被写体側から見て、1群レンズ枠ユニット11に含まれるレンズL3の下流側に配置されている。
 本実施形態においては、レンズL4は、光学的な感度が高いレンズであり、偏心調整の精度をより必要とする。
 外周凸部16cは、図3に示すように、本体部16aの外周面における光軸X方向において被写体側の端部から、略等角度(約120度)間隔で3箇所に設けられた鍔上の部材である。そして、外周凸部16cにおけるほぼ中央部分には、径方向内側に向かって凹んだ凹部16caが設けられている。
 凹部(接着剤溜まり部)16caは、図2に示すレンズ鏡筒10が組み付けられた状態において、上述した1群レンズ枠ユニット11の本体部11aの内周面11aaに形成された凹部11abと対向配置される。そして、凹部16caは、1群レンズ枠ユニット11の凹部11abとの間に、接着剤が塗布される隙間(接着剤溜まり)を形成する。
 ストッパ16dは、外周凸部16cにおける光軸Xに垂直な面からカメラ本体側に向かって突出するように形成されており、外周凸部16cの強度を補強する機能を有している。そして、ストッパ16dは、図4A~図5Cに示すように、1群レンズ枠ユニット11の内周側へレンズ枠16を固定する際に、1群レンズ枠ユニット11の内周側において、レンズ枠16を回転させた際の位置決めを行う。
 より詳細には、本実施形態のレンズ鏡筒10を組み付ける際には、まず、図3に示すように、1群レンズ枠ユニット11の内周側へ、レンズL4を含むレンズ枠16が固定される。
 このとき、1群レンズ枠ユニット11の内周側へレンズ枠16を係止するために、図4A~図4Cに示すように、最初に、レンズ枠16を1群レンズ枠ユニット11の最奥部に当接させた状態を形成する。
 ここで、図4A~図4Cに示す状態では、レンズ枠16の外周面に設けられた3つの外周凸部16cが、図4Cに示す光軸X方向におけるカメラ本体側から見て、1群レンズ枠ユニット11側に形成された3つの爪部11eの間にそれぞれ挿入される。
 次に、図5Cに示すように、光軸X方向におけるカメラ本体側から見て、1群レンズ枠ユニット11に対して、レンズ枠16を光軸Xを中心に反時計回りに回転させる。
 これにより、光軸X方向におけるカメラ本体側から見て、1群レンズ枠ユニット11側に形成された3つの爪部11eの間にそれぞれ挿入されていた3つの外周凸部16cは、それぞれ爪部11eの被写体側へ入り込む。
 よって、3つの外周凸部16cが3つの爪部11eによって係止されることで、1群レンズ枠ユニット11に対するレンズ枠16の光軸X方向における移動を規制することができる。
 また、1群レンズ枠ユニット11の内周面側におけるレンズ枠16の反時計回りの回転は、上述したレンズ枠16側に設けられた3つのストッパ16dが爪部11eの側面に当接することで規制される。
 これにより、1群レンズ枠ユニット11の内周側において、光軸X方向に脱落しないように、レンズ枠16を係止することができる。
 なお、このとき、レンズ枠16は、1群レンズ枠ユニット11の内周側に仮固定された状態となっている。
 つまり、レンズ枠16は、上述した爪部11eと外周凸部16cとの係合によって、1群レンズ枠ユニット11に対する光軸X方向における移動は所定の隙間dを介して規制されている。
 一方、レンズ枠16の外周凸部16cと1群レンズ枠ユニット11の内周面11aaとの間には、図7に示すように、所定の径方向隙間Gが形成されている。このため、1群レンズ枠ユニット11に対するレンズ枠16の径方向における移動は規制されていない。
 よって、この仮固定状態において、径方向にレンズ枠16を移動させることで、全てのレンズL1~L10の全体のバランスを見て、レンズ枠16に含まれるレンズL4の偏心調整が行われる。このように、レンズ鏡筒10の組み付け後にL1~L10の全体のバランスを見て、光学的な感度が高いレンズL4の偏心調整を行えるため、レンズ鏡筒の光軸調整の精度をより高めることができる。
  (その他の構成)
 カム枠17は、図2に示すように、円筒状の部材であって、4群レンズ枠ユニット14の外周面側に配置されている。そして、カム枠17には、4群レンズ枠ユニット14の外周面に設けられたカムピン(図示せず)が嵌合するカム溝(図示せず)が形成されている。
 これにより、図示しない回転駆動源から付与される回転駆動力を受けて、カム溝に沿ってカムピンが移動することで、1群レンズ枠ユニット11~5群レンズ枠ユニット15およびレンズ枠16を光軸方向において前後に移動させることができる。よって、1群レンズ枠ユニット11~5群レンズ枠ユニット15およびレンズ枠16に含まれる各レンズL1~L10間の距離を調整して、ズーム撮影やマクロ撮影等を行うことができる。
 固定枠18は、図2に示すように、円筒状の1群レンズ枠ユニット11および4群レンズ枠ユニット14の外周側に配置された円筒状の部材であって、1群レンズ枠ユニット11から4群レンズ枠ユニット14の外周面を覆うように配置されている。また、固定枠18における1群レンズ枠ユニット11の挿入孔11cに対応する位置には、同様の挿入孔18aが形成されている。
 挿入孔18aは、固定枠18の外周面から内周面にかけて貫通するように形成された貫通穴であって、挿入孔11cと同様に、略等角度(約120度)間隔で3つ設けられている。そして、挿入孔18aには、後述する偏心調整用の治具20(図6参照)が挿入される。
 絞りユニット19は、図示しないステッピングモータ等の駆動源によって駆動される複数の絞り羽根を有している。そして、絞りユニット19は、複数の絞り羽根を開閉して、開口の面積を変化させることで、レンズ鏡筒10の光学系(レンズL1~L10)の絞り値を変更することができる。
 <レンズ鏡筒10に含まれるレンズ枠16の偏心調整>
 本実施形態のレンズ鏡筒10では、複数のレンズ枠の内側に挟まれるように配置されたレンズ枠16について、以下のような工程により偏心調整(光軸調整)が実施される。
 すなわち、図5A~図5Cに示すように、1群レンズ枠ユニット11の内周側においてレンズ枠16が光軸X方向に移動不能、かつ径方向に移動可能な仮固定状態において、図6に示す偏心調整用の治具20を用いて、レンズ枠16の光軸の位置調整が行われる。
 具体的には、レンズ鏡筒10の外周面に略等角度(約120度)間隔で3つ設けられた挿入孔11cおよび挿入孔18aを介して、3箇所それぞれに偏心調整用の治具20が挿入される。
 ここで、挿入孔11c,18aは、上述したように、レンズ枠16の外周側の一部を外部からアクセスできるように、外部と連通した状態で設けられている。
 これにより、略等角度間隔に配置された挿入孔11c,18aに挿入された3本の治具20の先端によって、1群レンズ枠ユニット11の内周側において仮固定されたレンズ枠16の径方向における位置を調整することができる。
 この結果、1群レンズ枠ユニット11に含まれる3つのレンズL1~L3の光軸と、レンズ枠16に含まれるレンズL4の光軸とを一致させることができる。
 次に、3本の治具20によって偏心調整された状態で、上述した1群レンズ枠ユニット11の凹部11abとレンズ枠16側の凹部16caとによって形成される隙間に、図6に示すように、光軸X方向における被写体側から接着剤21が充填される。
 接着剤21は、UV(紫外線)硬化性樹脂が用いられている。
 このため、3本の治具20によって偏心調整された状態のまま、光軸X方向における被写体側からUVを照射することで接着剤を硬化させる。
 なお、1群レンズ枠ユニット11の凹部11abとレンズ枠16側の凹部16caとによって形成される隙間に接着剤21を充填してUVを照射する工程は、略等角度間隔で配置された3箇所の隙間の1箇所ごとに実施してもよい。あるいは、3箇所の隙間全てに接着剤21を充填した後、3箇所まとめてUV照射して接着剤を硬化させてもよい。
 [他の実施形態]
 以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
 (A)
 上記実施形態では、1群レンズ枠ユニット(第1レンズ枠)11とレンズ枠(第3レンズ枠)16とを固定する結合部として、接着剤溜まり部(凹部11ab,16ca)を採用した例を挙げて説明した。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。
 例えば、接着剤によって固定する以外に、ビス止め、カシメ等、他の方法によって固定する構成であってもよい。
 あるいは、接着剤による固定と、ビス止め、カシメ等の固定とを併用してもよい。
 (B)
 上記実施形態では、光軸方向に沿って配置された5つのレンズ群を含む1群レンズ枠ユニット11~5群レンズ枠ユニット15とレンズL4を含むレンズ枠16とを含むレンズ鏡筒の構成を例として挙げて説明した。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。
 本開示のレンズ鏡筒に含まれるレンズ枠の数は、3つ以上であればよく、例えば、レンズ枠が5つある場合には、光軸方向においてその両端に配置されたレンズ枠の内側に配置されたレンズ枠の偏心調整に、本開示の構成を適用することができる。
 (C)
 上記実施形態では、1群レンズ枠ユニット11の本体部11aの内周面11aaに形成された凹部11abと、レンズ枠16の本体部16aの外周面から径方向外側に突出した外周凸部16cに形成された凹部16caとによって形成される空間を、接着剤溜まり部として用いた例を挙げて説明した。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。
 例えば、接着剤溜まり部として、1群レンズ枠ユニット11の内周面11aa側、およびレンズ枠16の外周面側のいずれか一方に設けられた凹部を用いてもよい。
 つまり、接着剤溜まり部を形成する凹部は、1群レンズ枠ユニット11の内周面11aa側およびレンズ枠16の外周面側の双方に設けられていなくてもよい。
 (D)
 上記実施形態では、1群レンズ枠ユニット11側にレンズ枠16を固定するための構成として、1群レンズ枠ユニット11の本体部11aの内周面側に設けられた爪部11eと、レンズ枠16の外周部に設けられた外周凸部16cとが、それぞれ3つずつ設けられた構成を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
 例えば、1群レンズ枠ユニット側の爪部11eとレンズ枠16側の外周凸部16cとの組合せは、3つに限定されるものではなく、2つあるいは4つ以上であってもよい。
 (E)
 上記実施形態では、第1レンズ枠11を、被写体側に配置する構成を示した。しかし本発明は、第1レンズ枠11を、被写体側と反対側に配置する構成としても良い。
 (F)
 上記実施形態では、開口部11dと、結合部である凹部11abおよび16caとが、被写体側に露出される構成を示した。しかし本発明は、開口部11dと、結合部である凹部11abおよび16caとが、被写体側と反対側に露出される構成や、第1レンズ枠11の外周側に露出される構成としても良い。
 本開示のレンズ鏡筒および光軸調整方法は、光軸方向に沿って複数のレンズ枠が配置されたレンズ鏡筒において、複数のレンズ枠のうち、内側に配置されたレンズ枠に取り付けられたレンズの偏心調整を容易に実施することができるという効果を奏することから、各種レンズ鏡筒に対して広く適用可能である。
10   レンズ鏡筒
11   1群レンズ枠ユニット(第1レンズ枠)
11a  本体部
11aa 内周面
11ab 凹部(接着剤溜まり部)
11b  レンズ保持部
11c  挿入孔
11d  開口部
11e  爪部
12   2群レンズ枠ユニット(第2レンズ枠)
12a  本体部
12b  レンズ保持部
13   3群レンズ枠ユニット
13a  本体部
13b  レンズ保持部
14   4群レンズ枠ユニット(第2レンズ枠)
14a  本体部
14b  レンズ保持部
15   5群レンズ枠ユニット
15a  本体部
15b  レンズ保持部
16   レンズ枠(第3レンズ枠)
16a  本体部
16b  レンズ保持部
16c  外周凸部
16ca 凹部(接着剤溜まり部)
16d  ストッパ
17   カム枠
18   固定枠
18a  挿入孔
19   絞りユニット
20   治具(偏心調整用治具)
21   接着剤
L1~L3 レンズ(第1レンズ)
L4   レンズ(第3レンズ)
L5   レンズ(第2レンズ)
L8,L9 レンズ(第2レンズ)
L6,L7,L10 レンズ
 d   隙間
 G   径方向隙間
 X   光軸

Claims (8)

  1.  光軸方向に沿って配置された第1~第3レンズと、
     前記第1レンズを保持する筒状の第1レンズ枠と、
     前記第2レンズを保持する第2レンズ枠と、
     前記第1レンズ枠と前記第2レンズ枠との間において、前記第1レンズ枠の内周側に径方向に隙間を介して配置されており、前記第3レンズを保持する第3レンズ枠とを備え、
     前記第1レンズ枠の外周面には、前記第3レンズ枠の偏心調整用の治具を挿入するための挿入孔が少なくとも一つ形成されており、
     前記第1レンズ枠および前記第3レンズ枠の少なくとも一方には、前記第1~第3レンズ枠を組み立てた状態で前記第1レンズ枠の外側からアクセス可能な位置に、前記第1レンズ枠に対して前記第3レンズ枠を固定する結合部が設けられている、
    レンズ鏡筒。
  2.  前記結合部は、偏心調整された後の前記第3レンズ枠を前記第1レンズ枠に対して固定するための接着剤が充填される接着剤溜まり部である、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3.  前記接着剤溜まり部は、前記第3レンズ枠の外周部における前記第1レンズ枠の内周面と対向する部分に形成された凹部を含む、
    請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4.  前記接着剤溜まり部は、前記第1レンズ枠の内周部における前記第3レンズ枠の外周部と対向する部分に形成された凹部を含む、
    請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  5.  前記挿入孔は、前記第1レンズ枠の外周面に、略等角度間隔で3箇所に設けられている、請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  6.  前記結合部は、前記第1レンズ枠の外側に露出するように配置されている、請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  7.  前記第1レンズ枠は、前記第1レンズ枠の外側に前記結合部を露出させる開口部を有している、
    請求項6に記載のレンズ鏡筒。
  8.  光軸方向に沿って配置された第1~第3レンズと、
     前記第1レンズを保持する筒状の第1レンズ枠と、
     前記第2レンズを保持する第2レンズ枠と、
     前記第3レンズを保持する第3レンズ枠と、を備えたレンズ鏡筒の光軸調整方法であって、
     前記第1レンズ枠と前記第2レンズ枠との間において、前記第1レンズ枠の内周側に径方向に隙間を介して前記第3レンズ枠が配置されるように、前記第1~第3レンズ枠を組み立てるステップと、
     組み立て後に、前記第1レンズ枠の外周面に少なくとも1つ形成された挿入孔から、治具を挿入して前記第3レンズ枠の偏心調整を行うステップと、
     偏心調整を行った後に、前記第1レンズおよび前記第3レンズ枠の少なくとも一方に設けられ、前記第1~第3レンズ枠を組み立てた状態で前記第1レンズ枠の外側からアクセス可能な結合部により、前記第1レンズ枠に対して前記第3レンズ枠を固定するステップとを含む、
    光軸調整方法。
PCT/JP2016/001246 2015-03-09 2016-03-08 レンズ鏡筒および光軸調整方法 WO2016143326A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017504865A JP6533961B2 (ja) 2015-03-09 2016-03-08 レンズ鏡筒および光軸調整方法
EP16761300.9A EP3270204A4 (en) 2015-03-09 2016-03-08 Lens barrel and optical axis adjustment method
US15/678,690 US10578826B2 (en) 2015-03-09 2017-08-16 Lens barrel and method for optical axis adjustment

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046065 2015-03-09
JP2015-046065 2015-03-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/678,690 Continuation US10578826B2 (en) 2015-03-09 2017-08-16 Lens barrel and method for optical axis adjustment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016143326A1 true WO2016143326A1 (ja) 2016-09-15

Family

ID=56880393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/001246 WO2016143326A1 (ja) 2015-03-09 2016-03-08 レンズ鏡筒および光軸調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10578826B2 (ja)
EP (1) EP3270204A4 (ja)
JP (1) JP6533961B2 (ja)
WO (1) WO2016143326A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109212868A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 致伸科技股份有限公司 多镜头相机模块及其制作方法
JP2021081606A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社タムロン レンズ調芯機構、レンズ鏡筒、及び、レンズ調芯方法
US20210405320A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI658319B (zh) * 2017-12-26 2019-05-01 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、相機模組、電子裝置及用於製造成像鏡頭的外部調整治具
CN111190258A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 三营超精密光电(晋城)有限公司 光学镜头、应用该光学镜头的镜头模组及电子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349950A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Canon Inc レンズ鏡筒、該レンズ鏡筒を備えたカメラユニット
WO2012128202A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP2013171272A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Kamakura Koki Kk 光学機器、光学部品の調整方法及び光学機器の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160993A (ja) 1996-11-27 1998-06-19 Canon Inc レンズの組み立て調整方法、レンズ調整機構、レンズ鏡筒、及び光学機器
JP4304366B2 (ja) * 2003-02-10 2009-07-29 Hoya株式会社 調芯治具、及び調芯方法
JP5320461B2 (ja) * 2009-04-06 2013-10-23 パナソニック株式会社 レンズユニット
JP2015179238A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. レンズ鏡筒、撮像素子保持構造及び電子ビューファインダ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349950A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Canon Inc レンズ鏡筒、該レンズ鏡筒を備えたカメラユニット
WO2012128202A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP2013171272A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Kamakura Koki Kk 光学機器、光学部品の調整方法及び光学機器の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109212868A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 致伸科技股份有限公司 多镜头相机模块及其制作方法
CN109212868B (zh) * 2017-06-29 2021-03-09 致伸科技股份有限公司 多镜头相机模块及其制作方法
JP2021081606A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社タムロン レンズ調芯機構、レンズ鏡筒、及び、レンズ調芯方法
US20210405320A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel

Also Published As

Publication number Publication date
EP3270204A4 (en) 2018-03-14
US20170343763A1 (en) 2017-11-30
US10578826B2 (en) 2020-03-03
JP6533961B2 (ja) 2019-06-26
EP3270204A1 (en) 2018-01-17
JPWO2016143326A1 (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016143326A1 (ja) レンズ鏡筒および光軸調整方法
EP3278162B1 (en) Optical assembly with translatable centered sleeve
US6424473B1 (en) Lens barrel device and method of assembling same
US10995831B2 (en) Lens barrel and cam follower
US10120161B2 (en) Lens barrel and optical apparatus having the same
US9551855B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
US5570237A (en) Lens unit cemented at circumference of each of lens elements and optical system including the same
US8125722B2 (en) Lens device
JP6780243B2 (ja) 偏芯調整構造及び光学機器
JP3493809B2 (ja) レンズ鏡筒およびレンズ系の偏芯調整方法
JP3465410B2 (ja) レンズ鏡筒およびレンズ系の偏芯調整方法
JP2006234962A (ja) レンズ鏡筒
JP2006078827A (ja) レンズ鏡筒及び該レンズ鏡筒の組立方法
US9134589B2 (en) Lens barrel
JP6803558B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH0248805Y2 (ja)
EP4318068A1 (en) Lens barrel
US9829675B2 (en) Lens barrel
JP4441224B2 (ja) レンズ鏡枠、ズームレンズ鏡胴、デジタルカメラ、及び光学装置
JP2001042192A (ja) カム筒、光学系駆動装置および光学機器
WO2021131932A1 (ja) 鏡胴、鏡筒の光学調整方法及びレンズ装置
JP3008741B2 (ja) カメラの鏡筒構造
JP7219821B2 (ja) レンズ鏡筒、レンズ装置、レンズ鏡筒の製造方法
JP2006113315A (ja) レンズ鏡筒の光軸調整装置及び光軸調整方法
JP2020008707A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16761300

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017504865

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016761300

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE