WO2016139828A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016139828A1
WO2016139828A1 PCT/JP2015/072715 JP2015072715W WO2016139828A1 WO 2016139828 A1 WO2016139828 A1 WO 2016139828A1 JP 2015072715 W JP2015072715 W JP 2015072715W WO 2016139828 A1 WO2016139828 A1 WO 2016139828A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
semiconductor
silicon nitride
aluminum oxide
insulating
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/072715
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎太郎 中野
健太郎 三浦
雄也 前田
Original Assignee
株式会社 東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to JP2017503309A priority Critical patent/JPWO2016139828A1/ja
Publication of WO2016139828A1 publication Critical patent/WO2016139828A1/ja
Priority to US15/418,002 priority patent/US20170141131A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Abstract

 実施形態によれば、半導体装置は、基板と、半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極と、第1絶縁部と、第2絶縁部と、を含む。前記半導体層は、酸化物を含み、第1方向において前記基板と離間する。前記ソース電極は、前記半導体層と電気的に接続される。前記ドレイン電極は、前記半導体層と電気的に接続され、前記第1方向と交差する第2方向において前記ソース電極と並ぶ。前記第1絶縁部は、前記基板と前記半導体層との間に設けられる。前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との間に前記半導体層が設けられる。前記第1絶縁部は、第1窒化シリコン層と、前記第1窒化シリコン層に積層された第1酸化アルミニウム層と、を含む。前記第2絶縁部は、第2酸化アルミニウム層と、前記第2酸化アルミニウム層に積層された第2窒化シリコン層と、を含む。

Description

半導体装置
 本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
 酸化物半導体を用いたTFT(Thin Film Transistor)は、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)表示装置などに広く用いられている。特に、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を含むアモルファス酸化物半導体(In-Ga-Zn-O:IGZOと称する)を用いたTFTが注目されている。酸化物半導体は、水素が過剰に侵入すると低抵抗化し、電気的特性が変動する場合がある。このため、酸化物半導体を用いた半導体装置においては、電気的特性を安定化させることが望まれている。
特開2004-103957号公報
 本発明の実施形態は、電気的特性が安定した半導体装置を提供する。
 本発明の実施形態によれば、基板と、半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極と、第1絶縁部と、第2絶縁部と、を含む半導体装置が提供される。前記半導体層は、酸化物を含み、第1方向において前記基板と離間する。前記ソース電極は、前記半導体層と電気的に接続される。前記ドレイン電極は、前記半導体層と電気的に接続され、前記第1方向と交差する第2方向において前記ソース電極と並ぶ。前記第1絶縁部は、前記基板と前記半導体層との間に設けられる。前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との間に前記半導体層が設けられる。前記第1絶縁部は、第1窒化シリコン層と、前記第1窒化シリコン層に積層された第1酸化アルミニウム層と、を含む。前記第2絶縁部は、第2酸化アルミニウム層と、前記第2酸化アルミニウム層に積層された第2窒化シリコン層と、を含む。
第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的平面図である。 水素バリア性の評価結果を例示するグラフ図である。 水素バリア性の評価結果を例示する図である。 水素バリア性の評価結果を例示するグラフ図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の断面を例示する写真図である。 図7(a)及び図7(b)は、第1層及び第2層のそれぞれにおける組成比を例示する図である。 図8(a)及び図8(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的工程順断面図である。 図9(a)及び図9(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的工程順断面図である。 図10(a)及び図10(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的工程順断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的工程順断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図13(a)及び図13(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的工程順断面図である。 図14(a)及び図14(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的工程順断面図である。 図15(a)及び図15(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的工程順断面図である。 図16(a)及び図16(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的工程順断面図である。 図17(a)及び図17(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的工程順断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的工程順断面図である。
 以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。 
 なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。 
 なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
 図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 
 図2は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的平面図である。 
 図1は、図2のA1-A2断面を示す。 
 実施形態に係る半導体装置110は、第1配線層101と、第2配線層102と、基板103と、を含む。第2配線層102は、第1配線層101と基板103との間に設けられる。
 基板103には、半導体素子200と、絶縁層210と、が設けられる。半導体素子200は、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。半導体素子200は、ゲート電極201と、ソース電極202と、ドレイン電極203と、ゲート絶縁層204と、を含む。半導体素子200が設けられている素子領域は、素子分離層205によって別の素子領域と分離されている。絶縁層210には、例えば、酸化シリコン(SiOx)が用いられる。
 第2配線層102は、基板103の上に設けられる。第2配線層102には、ゲート電極10と、絶縁層220と、が設けられる。絶縁層220には、例えば、酸化シリコンが用いられる。
 第1配線層101は、第2配線層102の上に設けられる。第1配線層101には、薄膜トランジスタ100が設けられる。薄膜トランジスタ100は、第2配線層102を介して基板103の上に設けられる。薄膜トランジスタ100は、ゲート電極10と、ソース電極20と、ドレイン電極30と、第1絶縁部41と、第2絶縁部42と、半導体層50と、を含む。薄膜トランジスタ100の周りには、溝部60が設けられる。半導体素子200は、例えば、Z軸方向において溝部60と重なる位置に配置される。ここで、「重なる」とは、Z軸方向と直交する平面に投影したときに、Z軸方向から見て少なくとも一部が重なる状態をいう。半導体素子200は、薄膜トランジスタ100と重なる位置に配置されていてもよく、半導体素子200の位置は、特に限定されない。
 なお、この例では、ゲート電極10から半導体層50に向かう方向(積層方向)をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。X軸方向は、例えば、ソース電極20からドレイン電極30に向かう方向である。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な1つの方向をY軸方向とする。
 半導体層50は、In、Ga及びZnの少なくともいずれかの酸化物を含む。半導体層50は、例えば、InGaZnO(IGZO)が用いられる。半導体層50は、In、Ga及びZnの少なくともいずれかと、Nとを含んでも良い。半導体層50には、InGaZnO:N、InZnO、InGaO、InSnZnO、InSnGaZnO、または、InSnOを用いても良い。
 ゲート電極10には、例えば、W、Mo、Ta、TaN、Ti、TiN、Al、AlNd、Cu、ITOまたはIZOのいずれかが用いられる。ゲート電極10には、これらの合金、または、これらの材料の膜の積層構造を用いても良い。
 ソース電極20及びドレイン電極30には、例えば、Ti、Mo、Al、Cu、Ta、W、TiN、TaN、MoN、ITO、IZO、InGaZn、InGaZnO:Nのいずれかが用いられる。ソース電極20及びドレイン電極30には、これらの合金、または、これらの材料の膜の積層構造を用いても良い。
 第1絶縁部41は、半導体層50とゲート電極10との間に設けられる。第1絶縁部41は、ゲート絶縁層として機能する。第1絶縁部41としては、窒化シリコン(SiNx)と酸化アルミニウム(AlOx)との積層構造が用いられる。
 第2絶縁部42は、半導体層50の上に設けられる。すなわち、半導体層50は、第1絶縁部41と第2絶縁部42との間に設けられる。半導体層50の周囲は、第1絶縁部41及び第2絶縁部42により覆われている。第2絶縁部42としては、窒化シリコンと酸化アルミニウムとの積層構造が用いられる。
 実施形態においては、半導体層50は、第1方向において基板103と離間して設けられる。第1方向とは、例えば、Z軸方向である。ソース電極20は、半導体層50と電気的に接続される。ソース電極20は、例えば、半導体層50と接している。ドレイン電極30は、半導体層50と電気的に接続され、Z軸方向と交差する第2方向においてソース電極20と並ぶ。第2方向とは、例えば、X軸方向である。ドレイン電極30は、例えば、半導体層50と接している。
 第1絶縁部41は、基板103と半導体層50との間に設けられる。半導体層50は、第1絶縁部41と第2絶縁部42との間に設けられる。第1絶縁部41は、第1窒化シリコン層41aと、第1酸化アルミニウム層41bと、を含む。第1酸化アルミニウム層41bは、第1窒化シリコン層41aに積層されている。第2絶縁部42は、第2酸化アルミニウム層42aと、第2窒化シリコン層42bと、を含む。第2窒化シリコン層42bは、第2酸化アルミニウム層42aに積層されている。
 この例では、第1酸化アルミニウム層41bは、第1窒化シリコン層41aと半導体層50との間に設けられる。第2酸化アルミニウム層42aは、第2窒化シリコン層42bと半導体層50との間に設けられる。
 第1窒化シリコン層41aの厚さd1は、10ナノメートル(nm)以上100nm以下である。第1酸化アルミニウム層41bの厚さd2は、5nm以上100nm以下である。第2酸化アルミニウム層42aの厚さd3は、5nm以上100nm以下である。第2窒化シリコン層42bの厚さd4は、10nm以上100nm以下である。
 半導体装置110は、第3絶縁部43をさらに含む。第3絶縁部43は、第2絶縁部42の上に設けられる。第2絶縁部42は、半導体層50と第3絶縁部43との間に設けられる。第3絶縁部43は、酸化シリコン(SiOx)及び酸窒化シリコン(SiONx)のいずれかを含む。
 実施形態の半導体装置110は、ゲート電極10が半導体層50の下側に配置されるボトムゲート構造の薄膜トランジスタ100を備える。
 第1絶縁部41は、第1層If1を含む。第1層If1は、第1窒化シリコン層41aと第1酸化アルミニウム層41bとの間に位置する。第2絶縁部42は、第2層If2を含む。第2層If2は、第2酸化アルミニウム層42aと第2窒化シリコン層42bとの間に位置する。
 第1層If1は、第1窒化シリコン層41aと第1酸化アルミニウム層41bとの間に、窒化シリコンと酸化アルミニウムとが混在する層として例示される。つまり、第1層If1は、窒素、酸素、アルミニウム及びシリコンを含有する。第2層If2は、第2酸化アルミニウム層42aと第2窒化シリコン層42bとの間に、酸化アルミニウムと窒化シリコンとが混在する層として例示される。つまり、第2層If2は、窒素、酸素、アルミニウム及びシリコンを含有する。
 ここで、IGZOなどの酸化物半導体は、水素が過剰に侵入すると低抵抗化し、電気的特性が変動する場合がある。すなわち、酸化物半導体に侵入した水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損が形成される。そして、酸素欠損に水素が入り込むことで、キャリアである電子が生成され、寄生チャネルが形成されることがある。これにより、酸化物半導体が低抵抗化し、電気的特性が変動してしまうと考えられる。
 これに対して、本発明者らは、酸化物半導体への水素の侵入を抑制する水素バリア層として、窒化シリコンと酸化アルミニウムとの積層構造が有効であることを見い出した。
 実施形態によれば、半導体層50を覆う第1絶縁部41及び第2絶縁部42が設けられる。第1絶縁部41は、第1窒化シリコン層41aと第1酸化アルミニウム層41bとの積層構造とされる。第2絶縁部42は、第2酸化アルミニウム層42aと第2窒化シリコン層42bとの積層構造とされる。第1絶縁部41及び第2絶縁部42が水素バリア層として機能し、半導体層50への水素の侵入が抑制される。すなわち、第1窒化シリコン層41aと第1酸化アルミニウム層41bとの間に位置する第1層If1と、第2酸化アルミニウム層42aと第2窒化シリコン層42bとの間に位置する第2層If2とで、水素がトラップされ、半導体層50への水素の侵入が抑制されると考えられる。
 これにより、半導体層50の低抵抗化を抑え、電気的特性の変動を抑制することができる。
 図3は、水素バリア性の評価結果を例示するグラフ図である。 
 図中、縦軸のD1は重水素原子Dの検出量(atoms/cm2)を表す。横軸のS0~S4は試料を表す。検出量h1~h3は、試料S0~S4のそれぞれについて、単位面積当たりの重水素の個数を積分値として表したものである。試料S0~S4のそれぞれは、シリコン(Si)層と、シリコン層の上に設けられた酸化シリコン層と、酸化シリコン層の上に設けられた酸化物半導体(IGZO)層と、酸化物半導体層の上に設けられた絶縁層と、を含む。酸化シリコン層の厚さは200ナノメートル(nm)である。酸化物半導体層の厚さは200nmである。
 試料S0においては、絶縁層を設けない構造とした。試料S1においては、絶縁層を酸化シリコン(SiOx)単層構造とした。試料S2においては、絶縁層を酸化アルミニウム(AlOx)単層構造とした。試料S3においては、絶縁層を窒化シリコン(SiNx)単層構造とした。試料S4においては、絶縁層を窒化シリコン(SiNx)/酸化アルミニウム(AlOx)/酸化シリコン(SiOx)の積層構造とした。
 試料S0~S4のそれぞれを、窒素(N)と重水素(D:2%)との混合雰囲気下におき、アニール前の酸化物半導体層中の検出量h1と、350℃アニール後の酸化物半導体層中の検出量h2と、420℃アニール後の酸化物半導体層中の検出量h3と、をそれぞれ計測した。
 図4は、水素バリア性の評価結果を例示する図である。 
 図3のグラフに係る具体的な数値例を図4に表す。実施形態に係る試料S4の場合、検出量h1~h3はいずれも検出限界以下である。なお、検出限界値Lは、例えば、4×1012(atom/cm2)である。図3の点線は、この検出限界値Lを示す。参考として、試料S1の場合、h1は検出限界以下、h2は4.23×1014(atoms/cm2)、h3は2.11×1015(atoms/cm2)である。試料S2の場合、h1及びh2は検出限界以下、h3は3.31×1014(atoms/cm2)である。試料S3の場合、h1は検出限界以下、h2は6.56×1013(atoms/cm2)、h3は2.68×1014(atoms/cm2)である。
 試料S1~S3のそれぞれの絶縁層は、順に、酸化シリコン単層構造、酸化アルミニウム単層構造、窒化シリコン単層構造である。これに対して、試料S4の絶縁層は、窒化シリコン/酸化アルミニウム/酸化シリコンの積層構造である。試料S4は、試料S1~S3と比較して、検出量h1~h3が低いことが分かる。つまり、試料S1~S3の単層構造では、重水素が透過し、酸化物半導体層へ侵入してしまう。これに対して、試料S4の積層構造により、重水素の透過が抑えられ、酸化物半導体層への侵入が抑制されると考えられる。これより、試料S4の積層構造は、高い水素バリア性を備えていると言える。
 図5は、水素バリア性の評価結果を例示するグラフ図である。 
 図中、縦軸のD2は重水素原子Dの濃度(atoms/cm3)を表す。横軸のdpは試料の積層方向における深さ(nm)を表す。この例の試料は、窒化シリコン層と、酸化アルミニウム層と、酸化シリコン(1)層と、酸化物半導体層と、酸化シリコン(2)層と、の積層構造とされる。横軸の深さdp(nm)は、窒化シリコン層から酸化シリコン(2)層に向かう方向に、0~600(nm)の範囲で表される。この例では、窒化シリコン層の厚さは100nmである。酸化アルミニウム層の厚さは10nmである。酸化シリコン(1)の厚さは250nmである。酸化物半導体層の厚さは200nmである。
 図5は、上記の試料を、窒素(N)と重水素(D)との混合雰囲気下におき、420℃で1時間のアニールを行った後の各層における重水素濃度を表す。各層とは、窒化シリコン層と、酸化アルミニウム層と、酸化シリコン(1)層と、酸化物半導体層と、酸化シリコン(2)層と、のそれぞれの層である。図5によれば、重水素濃度は、窒化シリコン層と酸化アルミニウム層との界面付近で急激に低下していることが分かる。これは、窒化シリコン層と酸化アルミニウム層との界面で重水素がトラップされるためと考えられる。窒化シリコン層と酸化アルミニウム層との界面で重水素がトラップされることで、酸化物半導体層への重水素の侵入が抑制される。
 図6は、第1の実施形態に係る半導体装置の断面を例示する写真図である。
 図6に表すように、半導体層50は、第1絶縁部41の上に設けられる。第1絶縁部41は、第1窒化シリコン層41aと、第1窒化シリコン層41aに積層された第1酸化アルミニウム41bと、を含む。第2絶縁部42は、半導体層50の上に設けられる。第2絶縁部42は、第2酸化アルミニウム層42aと、第2酸化アルミニウム層42aに積層された第2窒化シリコン層42bと、を含む。
 第1絶縁部41は、第1層If1を含む。第1層If1は、第1窒化シリコン層41aと第1酸化アルミニウム層41bとの間に位置する。第1層If1は、窒素、酸素、アルミニウム及びシリコンを含有する。第2絶縁部42は、第2層If2を含む。第2層If2は、第2酸化アルミニウム層42aと第2窒化シリコン層42bとの間に位置する。第2層If2は、窒素、酸素、アルミニウム及びシリコンを含有する。
 図7(a)及び図7(b)は、第1層If1及び第2層If2のそれぞれにおける組成比を例示する図である。
 図7(a)は、第1層If1の窒素、酸素、アルミニウム及びシリコンの組成比を例示する。
 図7(b)は、第2層If2の窒素、酸素、アルミニウム及びシリコンの組成比を例示する。
 第1層If1の窒素Nの割合(組成比)は、第2層If2の窒素Nの割合よりも大きい。例えば、第1層If1の窒素Nの組成比は、14atomic%以上37atomic%以下であり、第2層If2の窒素Nの組成比は、7atomic%以下2atomic%以上である。第1層If1の酸素Oの割合は、第2層If2の酸素Oの割合よりも小さい。例えば、第1層If1の酸素Oの組成比は、48atomic%以下13atomic%以上であり、第2層If2の酸素Oの組成比は、55atomic%以上57atomic%以下である。第1層If1のアルミニウムAlの割合は、第2層If2のアルミニウムAlの割合よりも小さい。例えば、第1層If1のアルミニウムAlの組成比は、7atomic%以下2atomic%以上である。第2層If2のアルミニウムAlの組成比は、11atomic%以上24atomic%以下である。第1層If1のシリコンSiの割合は、第2層If2のシリコンSiの割合よりも大きい。例えば、第1層If1のシリコンSiの組成比は、31atomic%以上48atomic%以下であり、第2層If2のシリコンSiの組成比は、27atomic%以下17atomic%以上である。
 上記において、酸化物を含む半導体層50は、窒化シリコン/酸化アルミニウムを含む第1絶縁部41と、窒化シリコン/酸化アルミニウムを含む第2絶縁部42と、で覆われている。これにより、半導体層50への水素の侵入を抑制できる。しかしながら、この場合、下地となる基板103に対しても水素が供給できなくなる可能性がある。
 基板103は、LSI(Large Scale Integration)のダメージ回復のため、水素含有雰囲気下での熱処理が必要とされる。従って、半導体層50への水素の侵入を抑制しつつ、基板103には水素を供給できることが好ましい。
 このため、図1に表すように、第3絶縁部43は、第1領域r1と、第2領域r2と、を含む。第1領域r1は、Z軸方向において半導体層50と重なる。第2領域r2は、X軸方向において第1領域r1と並び、Z軸方向において半導体層50と重ならない。第2領域r2の一部は、Z軸方向において第1層If1及び第2層If2と重ならない。より具体的には、第2領域r2の一部は、半導体層50の周りに設けられた溝部60を含む。溝部60は、第2窒化シリコン層42bと、第2酸化アルミニウム層42aと、第1酸化アルミニウム層41bと、がエッチングされて形成される。溝部60を設けることで、第1窒化シリコン層41aが露出する。溝部60には、第3絶縁部43が充填される。
 このように、半導体層50の周りに溝部60が設けられていることがより好ましい。これにより、基板103に対する水素の供給が可能となる。つまり、半導体層50への水素の侵入を抑制しつつ、基板103への水素の供給が可能となる。
 実施形態によれば、窒化シリコン/酸化アルミニウムを含む絶縁層により、酸化物を含む半導体層を覆うことで、半導体層への水素の侵入を抑制することができる。このため、半導体層の低抵抗化を抑え、電気的特性の安定化を図ることができる。これにより、電気的特性の安定した半導体装置を提供することができる。
 図8(a)、図8(b)、図9(a)、図9(b)、図10(a)、図10(b)及び図11は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的工程順断面図である。 
 図8(a)に表すように、第2配線層102に形成されたゲート電極10の上に、第1絶縁部41となる第1絶縁膜41fを形成する。ゲート電極10となるゲート電極膜の形成には、例えば、DCマグネトロンスパッタリング法が用いられる。この場合、Ar雰囲気下で実施される。このときのゲート電極膜の材料は、例えば、W、Mo、Ta、Ti、Al、AlNd、Cuなどである。ゲート電極膜の形成には、DC反応性マグネトロンスパッタリング法を用いてもよい。なお、TaNまたはTiNを用いる場合、Ar/N雰囲気下とする。ITOまたはIZOを用いる場合には、Ar/O雰囲気下とする。
 ゲート電極膜をパターニング(加工)してゲート電極10が形成される。パターニングには、例えば、反応性イオンエッチング法が用いられる。この場合、ゲート電極膜の材料は、例えば、W、Mo、Ta、Ti、AlまたはAlNdなどである。ゲート電極10のパターニングには、酸溶液ウェットエッチング法を用いても良い。この場合、ゲート電極膜の材料は、例えば、W、Mo、Ta、Ti、Al、AlNdまたはCuなどである。
 ゲート電極10の上に、第1絶縁膜41fとして、第1窒化シリコン層41aとなる第1窒化シリコン膜41afと、第1酸化アルミニウム層41bとなる第1酸化アルミニウム膜41bfと、が形成される。第1絶縁膜41fの形成には、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法が用いられる。第1酸化アルミニウム膜41bfの形成には、RF反応性マグネトロンスパッタリング法を用いても良い。この場合、Ar/O雰囲気下で実施される。第1酸化アルミニウム膜41bfの形成には、陽極酸化法やALD(Atomic Layer Depisition)法を用いても良い。第1絶縁膜41fを形成した後に熱処理を実施してもよい。熱処理には、例えば、クリーンオーブン及び石英炉の少なくともいずれかが用いられる。この場合、N雰囲気下で、温度は200℃~600℃、好ましくは、350℃~500℃である。
 図8(b)に表すように、第1絶縁部41の上に、半導体層50となる半導体膜50fが形成される。半導体膜50fの形成には、DC反応性マグネトロンスパッタリング法が用いられる。この場合、Ar/O雰囲気下、または、Ar/O/N雰囲気下で実施される。
 半導体膜50fはパターニングされる。半導体膜50fのパターニングには、例えば、酸溶液ウェットエッチングが用いられる。半導体膜50fのパターニングには、反応性イオンエッチングを用いても良い。半導体膜50fのパターニング後に熱処理を行ってもよい。熱処理には、例えば、クリーンオーブン及び石英炉の少なくともいずれかが用いられる。この場合、N/O雰囲気下で、温度が200℃~600℃、好ましくは、300℃~500℃である。
 図9(a)に表すように、半導体膜50fの上に、第2酸化アルミニウム層42aとなる第2酸化アルミニウム膜42afが形成される。第2酸化アルミニウム膜42afの形成には、RF反応性マグネトロンスパッタリング法を用いても良い。この場合、Ar/O雰囲気下で実施される。第2酸化アルミニウム膜42afの形成には、陽極酸化法を用いても良い。第2酸化アルミニウム膜42afの形成後に熱処理を行ってもよい。熱処理には、例えば、クリーンオーブン及び石英炉の少なくともいずれかが用いられる。この場合、熱処理は、N雰囲気下で実施される。熱処理は、N/H雰囲気下で実施される。熱処理は、N/O雰囲気下(O≧20%)で実施される。温度は200℃~600℃、好ましくは、300℃~500℃である。
 図9(b)に表すように、半導体膜50fの周りにおいて、第2酸化アルミニウム層42a及び第1酸化アルミニウム層41bをドライエッチングすることにより、溝部60となる開口60fが形成される。具体的には、ドライエッチングの一例である反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)法を用いる。イオンミリング法を用いてもよい。
 図10(a)に表すように、第2酸化アルミニウム層42aの上に、第2窒化シリコン層42bとなる第2窒化シリコン膜42bfが形成される。第2窒化シリコン膜42bfの形成には、例えば、PECVD法が用いられる。第2窒化シリコン膜42bfの形成には、RF反応性マグネトロンスパッタリング法を用いても良い。この場合、Ar/O雰囲気下で実施される。なお、第2窒化シリコン膜42bfは、開口60fの側壁にも形成され、溝部60とされる。第2窒化シリコン膜42bfの形成後に熱処理を行ってもよい。熱処理には、例えば、クリーンオーブン及び石英炉の少なくともいずれかが用いられる。この場合、熱処理は、N雰囲気下で実施される。熱処理は、N/H雰囲気下で実施される。熱処理は、N/O雰囲気下(O≧20%)で実施される。温度は200℃~600℃、好ましくは、300℃~500℃である。
 図10(b)に表すように、第2窒化シリコン層42bの上に、第3絶縁部43となる第3絶縁膜43fが形成される。第3絶縁膜43fの材料には、例えば、酸化シリコン、酸窒化シリコンなどが用いられる。第3絶縁膜43fの形成には、例えば、PECVD法が用いられる。第3絶縁膜43fの形成には、RF反応性マグネトロンスパッタリング法を用いても良い。この場合、Ar/O雰囲気下で実施される。第3絶縁膜43fの形成後に熱処理を行ってもよい。熱処理には、例えば、クリーンオーブン及び石英炉の少なくともいずれかが用いられる。この場合、熱処理は、N雰囲気下で実施される。熱処理は、N/H雰囲気下で実施される。熱処理は、N/O雰囲気下(O≧20%)で実施される。温度は200℃~600℃、好ましくは、300℃~500℃である。
 図11に表すように、第3絶縁部43及び第2絶縁部42に形成された開口に、ソース電極20及びドレイン電極30が形成される。第3絶縁部43及び第2絶縁部42においては、半導体膜50fに到達する開口がドライエッチングにより形成される。具体的には、ドライエッチングの一例であるRIE法を用いることができる。
 半導体膜50fの一部が除去され、凹部が形成される。これにより、半導体層50が形成される。半導体膜50fの一部は、ウェットエッチングにより除去される。具体的には、ウェットエッチングの一例である酸溶液ウェットエッチングを用いる。
 ソース電極20及びドレイン電極30となる導電膜が形成される。例えば、上記で形成された凹部に導電膜を埋め込む。この導電膜の形成には、例えば、DCマグネトロンスパッタリング法を用いることができる。この場合、Ar雰囲気下で実施される。導電膜の材料は、例えば、Ti、Mo、Al、Cu、TaまたはWである。この導電膜の形成には、DC反応性マグネトロンスパッタリング法を用いても良い。この場合、Ar/N雰囲気下で実施される。導電膜の材料は、例えば、TiN、TaNまたはMoNである。ITO、IZOまたはInGaZnOを用いる場合には、Ar/O雰囲気下とする。InGaZnO:Nを用いる場合には、Ar/O/N雰囲気下とする。
 導電膜をパターニングしてソース電極20及びドレイン電極30が形成される。パターニングには、反応性イオンエッチングが用いられる。パターニングには、酸溶液ウェットエッチングを用いてもよい。これにより、半導体層50とソース電極20とが接続され、半導体層50とドレイン電極30とが接続される。パターニング後に熱処理を実施してもよい。熱処理には、例えば、クリーンオーブン及び石英炉の少なくともいずれかが用いられる。この場合、熱処理は、N雰囲気下で実施される。熱処理は、N/H雰囲気下で実施される。熱処理は、N/O雰囲気下(O≧20%)で実施される。温度は200℃~600℃、好ましくは、250℃~350℃である。
 実施形態においては、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタを備えた半導体装置の例について説明した。
 実施形態によれば、ボトムゲート構造の半導体装置において、窒化シリコン/酸化アルミニウムを含む絶縁層により、酸化物を含む半導体層を覆うことで、半導体層への水素の侵入を抑制することができる。このため、半導体層の低抵抗化を抑え、電気的特性の安定化を図ることができる。これにより、電気的特性の安定した半導体装置を提供することができる。
(第2の実施形態)
 図12は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 
 実施形態に係る半導体装置111は、ゲート電極10の配置が第1の実施形態で説明した半導体装置110のゲート電極10の配置と異なる。これ以外の基本的な構造は同様である。
 半導体装置111は、第1配線層101と、第2配線層102と、を含む。第1配線層101は、第2配線層102の上に設けられる。なお、この例においては、基板の図示を省略する。
 第2配線層102には、絶縁層220が設けられる。絶縁層220には、例えば、酸化シリコン(SiOx)が用いられる。
 第1配線層101は、第2配線層102の上に設けられる。第1配線層101には、薄膜トランジスタ100aが設けられる。薄膜トランジスタ100aは、ゲート電極10と、ソース電極20と、ドレイン電極30と、第1絶縁部41と、第2絶縁部42と、半導体層50と、を含む。
 半導体装置111は、第4絶縁部44と、第5絶縁部45と、第6絶縁部46と、をさらに含む。第4絶縁部44は、第2絶縁部42の上に設けられる。第4絶縁部44には、例えば、酸化アルミニウムが用いられる。この例において、ゲート電極10は、第4絶縁部44を介して半導体層50の上に設けられる。第3絶縁部43は、ゲート電極10の上に設けられる。
 また、第5絶縁部45は、第3絶縁部43の上に設けられる。第5絶縁部45には、例えば、窒化シリコンが用いられる。第6絶縁部46は、第5絶縁部45の上に設けられる。第6絶縁部46には、例えば、酸化アルミニウムが用いられる。
 図13(a)、図13(b)、図14(a)、図14(b)、図15(a)、図15(b)、図16(a)、図16(b)、図17(a)、図17(b)及び図18は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的工程順断面図である。
 図13(a)に表すように、第2配線層102の上に、第1絶縁部41となる第1絶縁膜41fとして、第1窒化シリコン層41aとなる第1窒化シリコン膜41afと、第1酸化アルミニウム層41bとなる第1酸化アルミニウム膜41bfと、が形成される。第1絶縁膜41fの形成には、PECVD法が用いられる。第1酸化アルミニウム膜41bfの形成には、RF反応性マグネトロンスパッタリング法を用いても良い。第1酸化アルミニウム膜41bfの形成には、陽極酸化法やALD法を用いても良い。第1絶縁膜41fを形成した後に熱処理を実施してもよい。熱処理には、例えば、クリーンオーブン及び石英炉の少なくともいずれかが用いられる。
 図13(b)に表すように、第1絶縁部41の上に、半導体層50となる半導体膜50fが形成される。半導体膜50fの形成には、DC反応性マグネトロンスパッタリング法が用いられる。
 半導体膜50fはパターニングされる。半導体膜50fのパターニングには、例えば、酸溶液ウェットエッチングが用いられる。半導体膜50fのパターニングには、反応性イオンエッチングを用いても良い。半導体膜50fのパターニング後に熱処理を行ってもよい。熱処理には、例えば、クリーンオーブン及び石英炉の少なくともいずれかが用いられる。
 図14(a)に表すように、半導体膜50fの上に、第2酸化アルミニウム層42aとなる第2酸化アルミニウム膜42afが形成される。第2酸化アルミニウム膜42afの形成には、RF反応性マグネトロンスパッタリング法を用いても良い。第2酸化アルミニウム膜42afの形成には、陽極酸化法やALD法を用いても良い。第2酸化アルミニウム膜42afの形成後に熱処理を行ってもよい。熱処理には、例えば、クリーンオーブン及び石英炉の少なくともいずれかが用いられる。
 図14(b)に表すように、半導体膜50fの周りにおいて、第2酸化アルミニウム層42a及び第1酸化アルミニウム層41bをドライエッチングすることにより、溝部60となる開口60fが形成される。具体的には、ドライエッチングの一例である反応性イオンエッチング法を用いる。イオンミリング法を用いてもよい。
 図15(a)に表すように、第2酸化アルミニウム層42aの上に、第2窒化シリコン層42bとなる第2窒化シリコン膜42bfが形成される。第2窒化シリコン膜42bfの形成には、例えば、PECVD法が用いられる。第2窒化シリコン膜42bfの形成には、RF反応性マグネトロンスパッタリング法を用いても良い。なお、第2窒化シリコン膜42bfは、開口60fの側壁にも形成される。第2窒化シリコン膜42bfの形成後に熱処理を行ってもよい。熱処理には、例えば、クリーンオーブン及び石英炉の少なくともいずれかが用いられる。
 図15(b)に表すように、第2窒化シリコン層42bの上に、第4絶縁部44となる第4絶縁膜44fが形成される。第4絶縁膜44fの材料には、例えば、酸化アルミニウムが用いられる。第4絶縁膜44fの形成には、RF反応性マグネトロンスパッタリング法を用いても良い。なお、第4絶縁膜44fは、開口60fの側壁に形成された第2窒化シリコン層42bを覆うように形成され、溝部60とされる。第4絶縁膜44fの形成後に熱処理を行ってもよい。熱処理には、例えば、クリーンオーブン及び石英炉の少なくともいずれかが用いられる。
 図16(a)に表すように、半導体膜50fの一部において、第4絶縁部44、第2窒化シリコン層42b及び第2酸化アルミニウム層42aをドライエッチングすることにより、開口61f、62fが形成される。具体的には、ドライエッチングの一例である反応性イオンエッチング法を用いる。さらに、半導体膜50fの一部が除去され、凹部が形成される。これにより、半導体層50が形成される。半導体膜50fの一部は、ウェットエッチングにより除去される。具体的には、ウェットエッチングの一例である酸溶液ウェットエッチングを用いる。
 図16(b)に表すように、半導体層50の上に形成された第4絶縁部44の上に、ゲート電極10が形成される。なお、ゲート電極10は、開口61f、62fの側壁にも形成され、凹部61、62とされる。
 図17(a)に表すように、第1ゲート電極10及び第4絶縁部44の上に、第3絶縁部43となる第3絶縁膜43fが形成される。第3絶縁膜43fの材料には、例えば、酸化シリコン、酸窒化シリコンなどが用いられる。第3絶縁膜43fの形成には、例えば、PECVD法が用いられる。第3絶縁膜43fの形成には、RF反応性マグネトロンスパッタリング法を用いても良い。第3絶縁膜43fの形成後に熱処理を行ってもよい。熱処理には、例えば、クリーンオーブン及び石英炉の少なくともいずれかが用いられる。
 図17(b)に表すように、第3絶縁部43に形成された開口に、ソース電極20及びドレイン電極30が形成される。第3絶縁部43においては、ゲート電極10に到達する開口がドライエッチングにより形成される。具体的には、ドライエッチングの一例であるRIE法を用いることができる。イオンミリング法を用いてもよい。
 図18に表すように、ソース電極20及びドレイン電極30が形成された第3絶縁部43の上に、第5絶縁部45が形成される。そしてさらに、第5絶縁部45の上に第6絶縁部46が形成される。第5絶縁部45の材料には、例えば、窒化シリコンが用いられる。第6絶縁部46の材料には、例えば、酸化アルミニウムが用いられる。
 実施形態においては、トップゲート構造の薄膜トランジスタを備えた半導体装置の例について説明した。
 実施形態によれば、トップゲート構造の半導体装置においても、窒化シリコン/酸化アルミニウムを含む絶縁層により、酸化物を含む半導体層を覆うことで、半導体層への水素の侵入を抑制することができる。このため、半導体層の低抵抗化を抑え、電気的特性の安定化を図ることができる。これにより、電気的特性の安定した半導体装置を提供することができる。
 実施形態によれば、電気的特性が安定した半導体装置が提供できる。
 以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、基板、半導体層、ソース電極、ドレイン電極、第1絶縁部及び第2絶縁部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
 また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
 その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
 その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
 10…ゲート電極、 20…ソース電極、 30…ドレイン電極、 41…第1絶縁部、 41a…第1窒化シリコン層、 41af…第1窒化シリコン膜、 41b…第1酸化アルミニウム層、 41bf…第1酸化アルミニウム膜、 41f…第1絶縁膜、 42…第2絶縁部、 42a…第2酸化アルミニウム層、 42af…第2酸化アルミニウム膜、 42b…第2窒化シリコン層、 42bf…第2窒化シリコン膜、 43…第3絶縁部、 43f…第3絶縁膜、 44…第4絶縁部、 44f…第4絶縁膜、 45…第5絶縁部、 46…第6絶縁部、 50…半導体層、 50f…半導体膜、 60…溝部、 60f、61f、62f…開口、 61、62…凹部、 100、100a…薄膜トランジスタ、 101…第1配線層、 102…第2配線層、 103…基板、 110、111…半導体装置、 200…半導体素子、 201…ゲート電極、 202…ソース電極、 203…ドレイン電極、 204…ゲート絶縁層、 205…素子分離層、 210、220…絶縁層

Claims (10)

  1.  基板と、
     酸化物を含み、第1方向において前記基板と離間した半導体層と、
     前記半導体層と電気的に接続されたソース電極と、
     前記半導体層と電気的に接続され、前記第1方向と交差する第2方向において前記ソース電極と並ぶドレイン電極と、
     前記基板と前記半導体層との間に設けられた第1絶縁部と、
     第2絶縁部であって、前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との間に前記半導体層が設けられた前記第2絶縁部と、
     を備え、
     前記第1絶縁部は、第1窒化シリコン層と、前記第1窒化シリコン層に積層された第1酸化アルミニウム層と、を含み、
     前記第2絶縁部は、第2酸化アルミニウム層と、前記第2酸化アルミニウム層に積層された第2窒化シリコン層と、を含む半導体装置。
  2.  前記第1絶縁部は、前記第1窒化シリコン層と前記第1酸化アルミニウム層との間に位置する第1層を含み、
     前記第2絶縁部は、前記第2酸化アルミニウム層と前記第2窒化シリコン層との間に位置する第2層を含む請求項1記載の半導体装置。
  3.  前記第1層の窒素の割合は、前記第2層の窒素の割合よりも大きく、
     前記第1層の酸素の割合は、前記第2層の酸素の割合よりも小さく、
     前記第1層のアルミニウムの割合は、前記第2層のアルミニウムの割合よりも小さく、
     前記第1層のシリコンの割合は、前記第2層のシリコンの割合よりも大きい請求項2記載の半導体装置。
  4.  前記第2絶縁部の上に設けられた第3絶縁部をさらに備え、
     前記第3絶縁部は、
      前記第1方向において前記半導体層と重なる第1領域と、
      前記第2方向において前記第1領域と並び前記第1方向において前記半導体層と重ならない第2領域と、
     を含み、
     前記第2領域の一部は、前記第1方向において前記第1層及び前記第2層と重ならない請求項2または3に記載の半導体装置。
  5.  前記第2領域の前記一部は、前記半導体層の周りに設けられた溝部を含む請求項4記載の半導体装置。
  6.  前記第3絶縁部は、酸化シリコン及び酸窒化シリコンのいずれかを含む請求項4または5に記載の半導体装置。
  7.  前記第1酸化アルミニウム層は、前記第1窒化シリコン層と前記半導体層との間に設けられ、
     前記第2酸化アルミニウム層は、前記第2窒化シリコン層と前記半導体層との間に設けられる請求項1~6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8.  前記第1窒化シリコン層の厚さは、10ナノメートル以上100ナノメートル以下であり、
     前記第1酸化アルミニウム層の厚さは、5ナノメートル以上100ナノメートル以下であり、
     前記第2酸化アルミニウム層の厚さは、5ナノメートル以上100ナノメートル以下であり、
     前記第2窒化シリコン層の厚さは、10ナノメートル以上100ナノメートル以下である請求項1~7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9.  ゲート電極をさらに備え、
     前記第1絶縁部は、前記半導体層と前記ゲート電極との間に設けられ、
     前記半導体層は、インジウム、ガリウム及び亜鉛の少なくともいずれかの酸化物を含む請求項1~8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10.  ゲート電極をさらに備え、
     前記第2絶縁部は、前記半導体層と前記ゲート電極との間に設けられ、
     前記半導体層は、インジウム、ガリウム及び亜鉛の少なくともいずれかの酸化物を含む請求項1~8のいずれか1つに記載の半導体装置。
PCT/JP2015/072715 2015-03-03 2015-08-10 半導体装置 WO2016139828A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017503309A JPWO2016139828A1 (ja) 2015-03-03 2015-08-10 半導体装置
US15/418,002 US20170141131A1 (en) 2015-03-03 2017-01-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-041513 2015-03-03
JP2015041513 2015-03-03

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/418,002 Continuation US20170141131A1 (en) 2015-03-03 2017-01-27 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016139828A1 true WO2016139828A1 (ja) 2016-09-09

Family

ID=56848849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/072715 WO2016139828A1 (ja) 2015-03-03 2015-08-10 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170141131A1 (ja)
JP (1) JPWO2016139828A1 (ja)
WO (1) WO2016139828A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10192876B2 (en) 2017-03-17 2019-01-29 Toshiba Memory Corporation Transistor, memory, and manufacturing method of transistor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123861A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011103458A (ja) * 2009-10-16 2011-05-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011258949A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1770788A3 (en) * 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
KR20110037220A (ko) * 2009-10-06 2011-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 구비하는 유기전계발광 표시 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123861A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011103458A (ja) * 2009-10-16 2011-05-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011258949A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10192876B2 (en) 2017-03-17 2019-01-29 Toshiba Memory Corporation Transistor, memory, and manufacturing method of transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US20170141131A1 (en) 2017-05-18
JPWO2016139828A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7376663B2 (ja) 半導体装置
US10008611B2 (en) Thin film transistor and organic EL display device
JP5593086B2 (ja) 半導体装置
JP6995523B2 (ja) 半導体装置
US20110095288A1 (en) Thin film transistor and display device
US10050150B2 (en) Thin-film transistor, method of fabricating thin-film transistor, and display device
KR20110109885A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 디스플레이 장치
TW201251022A (en) Semiconductor device
WO2017013691A1 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
US20160380115A1 (en) Thin film transistor, semiconductor device, and method for manufacturing thin film transistor
JP6331052B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び有機el表示装置
WO2016139828A1 (ja) 半導体装置
JP6263721B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び有機el表示装置
JP2018157101A (ja) トランジスタ、メモリ及びトランジスタの製造方法
US20130020567A1 (en) Thin film transistor having passivation layer comprising metal and method for fabricating the same
KR20150033529A (ko) 반도체 소자, 표시 장치, 반도체 소자의 제조 방법, 및 표시 장치의 제조 방법
WO2015151534A1 (ja) トランジスタ、および、トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15883994

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017503309

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15883994

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1