WO2016133193A1 - ゴムラテックス、ゴムラテックス組成物及び浸漬成形製品 - Google Patents

ゴムラテックス、ゴムラテックス組成物及び浸漬成形製品 Download PDF

Info

Publication number
WO2016133193A1
WO2016133193A1 PCT/JP2016/054807 JP2016054807W WO2016133193A1 WO 2016133193 A1 WO2016133193 A1 WO 2016133193A1 JP 2016054807 W JP2016054807 W JP 2016054807W WO 2016133193 A1 WO2016133193 A1 WO 2016133193A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber latex
mass
molded product
parts
copolymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/054807
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳祐 東
潔 砂田
萩原 尚吾
Original Assignee
デンカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンカ株式会社 filed Critical デンカ株式会社
Priority to JP2017500752A priority Critical patent/JPWO2016133193A1/ja
Publication of WO2016133193A1 publication Critical patent/WO2016133193A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • C08F2/40Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation using retarding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/14Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08F236/16Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
    • C08F236/18Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • C08L11/02Latex

Definitions

  • the present invention relates to a rubber latex that is a raw material for immersion molded products such as gloves, boots, and balloons.
  • the present invention also relates to a rubber latex composition using the rubber latex and a dip-molded product using the rubber latex composition.
  • a rubber latex containing a copolymer of chloroprene and other monomers is used as a raw material for a dip-molded product that requires a texture such as a glove because a flexible and well-stretched film is obtained.
  • Patent Document 1 discloses a technique for producing a rubber latex for an adhesive containing a copolymer of chloroprene and a carboxyl group-containing vinyl monomer.
  • a dip-molded product obtained by using rubber latex according to this technique as a raw material generally has excellent mechanical properties such as high strength but low modulus and easy elongation. However, the discoloration resistance is not fully satisfied.
  • Patent Document 2 discloses a technique for suppressing discoloration of a dip-molded product by not using or using the amount of a vulcanization accelerator added to rubber latex. If the rubber latex according to this technology is to produce an immersion molded product having a film thickness of 0.1 mm or more, uniform film formation is possible, and an immersion molded product having sufficient mechanical strength can be produced. . However, when the dip-molded product is thinned, there are problems that a hole is formed in the film or the mechanical strength becomes insufficient.
  • the present invention is a rubber latex containing a copolymer obtained by polymerizing chloroprene and a carboxyl group-containing vinyl monomer by an emulsion polymerization method, and a radical latex having a molecular weight of 250 or more, wherein the copolymer Is a rubber latex having a bond unit derived from the carboxyl group-containing vinyl monomer in an amount of 0.5 to 3.5% by mass in 100% by mass of the copolymer.
  • the radical chain inhibitor is preferably a phenol compound
  • the emulsifier used in obtaining the copolymer is preferably a sulfonic acid group-containing alkali metal salt
  • the carboxyl group-containing vinyl monomer is methacrylic acid.
  • the rubber latex can be made into a rubber latex composition by blending 100 parts by weight of its solid content, 1 to 10 parts by weight of metal oxide and 0.1 to 3 parts by weight of sulfur. It can be a material of a dip molding product.
  • a rubber latex can be obtained for obtaining a dip-molded product that can retain its mechanical strength even when it is thinned and has excellent discoloration resistance. Moreover, a rubber latex composition using the rubber latex and a dip-molded product using the rubber latex composition are obtained.
  • the rubber latex of the present invention contains (1) a copolymer of chloroprene and a carboxyl group-containing vinyl monomer, and (2) a radical chain inhibitor having a molecular weight of 250 or more.
  • Chloroprene is 2-chloro-1,3-butadiene, which is copolymerized with the later-described carboxyl group-containing vinyl monomer and contained in the rubber latex. To form a copolymer.
  • the carboxyl group-containing vinyl monomer is copolymerized with the chloroprene in order to improve the mechanical strength of the film of the obtained immersion molded product.
  • Any carboxyl group-containing vinyl monomer may be used as long as it is copolymerizable with chloroprene, and examples thereof include acrylic acid, methacrylic acid, fumaric acid, maleic acid, crotonic acid, and citraconic acid. In these, since the storage stability of the rubber latex obtained is excellent, it is preferable to use methacrylic acid.
  • the copolymer has, in 100% by mass, 0.5 to 3.5% by mass of bond units derived from a carboxyl group-containing vinyl monomer.
  • the binding amount of the carboxyl group-containing vinyl monomer is less than 0.5% by mass, the resulting immersion molded product has insufficient mechanical strength.
  • the binding amount of the carboxyl group-containing vinyl monomer exceeds 3.5% by mass, the resulting immersion molded product is insufficiently stretched and the texture is impaired.
  • the amount of bond units derived from the carboxyl group-containing vinyl monomer is more preferably 0.8 to 2.5% by mass. By adjusting to this range, it is possible to obtain a dip-molded product having an excellent balance of mechanical strength and elongation.
  • the amount of bond units derived from the carboxyl group-containing vinyl monomer in the copolymer adjust the ratio of these monomers when copolymerizing chloroprene and the carboxyl group-containing vinyl monomer. Just do it. That is, in order to increase the amount of bond units derived from the carboxyl group-containing vinyl monomer, the amount of the carboxyl group-containing vinyl monomer charged into the reactor may be increased.
  • the proportion of the carboxyl group-containing vinyl monomer charged into the reactor is preferably 1.0 to 6.0 parts by mass in 100 parts by mass of the total monomers.
  • the quantity of the bond unit originating in the carboxyl group-containing monomer in the said copolymer can be adjusted to the above-mentioned range.
  • the method for charging chloroprene and carboxyl group-containing monomer into the reactor is not particularly limited. All monomers may be charged all at once in the initial stage, or some monomers may be added in portions during polymerization.
  • the rubber latex is freeze-dried to obtain a dry product, which is dissolved in benzene, and methanol is added to the rubber component. And the rubber component thus deposited may be measured by 1 H-NMR.
  • the rubber latex is freeze-dried to obtain a dry product, which is dissolved in an ethanol-toluene mixed solution to recover a rubber component (insoluble matter).
  • the recovered rubber component is measured with a pyrolysis gas chromatograph mass spectrometer. Also good.
  • the copolymer further copolymerizes chloroprene and other monomers copolymerizable with the carboxyl group-containing monomer as long as the effects of the present invention are not impaired. It can also be made.
  • Such copolymerizable monomers include 2,3-dichloro-1,3-butadiene, 1-chloro-1,3-butadiene, sulfur, methacrylic esters, acrylic esters, 1-chloro There are butadiene, butadiene, isoprene, ethylene, styrene, and acrylonitrile. These may be used alone or in combination of two or more.
  • chloroprene and a carboxyl group-containing vinyl monomer are emulsion-copolymerized in the presence of water, an emulsifier, an initiator and a chain transfer agent, and after reaching a predetermined polymerization rate, a polymerization terminator is used. Is added to terminate the polymerization reaction, remove the unreacted monomer, and adjust the pH and solid content.
  • the ratio of the monomer and water during the emulsion polymerization is preferably 75 to 200 parts by mass of water with respect to 100 parts by mass of the total monomers.
  • the amount of water charged is less than 75 parts by mass, it may be difficult to stably control the polymerization temperature.
  • the amount of water charged exceeds 200 parts by mass, the productivity of rubber latex is industrially deteriorated.
  • the polymerization temperature is not particularly limited, but it is preferably 5 to 50 ° C. in order to carry out the polymerization reaction smoothly.
  • An anionic emulsifier is preferably used as the emulsifier used in the emulsion polymerization.
  • an anionic emulsifier and a nonionic emulsifier may be used in combination. These emulsifiers may be used alone or in combination of two or more.
  • anionic emulsifier examples include carboxylic acid type and sulfuric acid ester type.
  • alkali metal salts of rosin acid alkali metal salts of alkyl sulfuric acid, alkali metal salts of alkyl polyoxyethylene sulfuric acid, alkali metal salts of alkyl aryl sulfuric acid
  • sulfuric acid group-containing alkali metal salts such as alkylbenzene sulfonic acid, and sulfonic acid group-containing alkali metal salts such as a condensate of sodium naphthalene sulfonate and formaldehyde.
  • dialkylsulfosuccinic acid alkali metal salts alkanesulfonic acid alkali metal salts, alpha olefinsulfonic acid alkali metal salts, linear alkylbenzenesulfonic acid alkali metal salts, alkyl (branched) benzenesulfonic acid alkali metal salts, naphthalenesulfone Acid alkali metal salt formaldehyde condensate, alkylnaphthalenesulfonic acid alkali metal salt and the like. From the viewpoint of excellent stability during emulsion polymerization, a sulfonic acid group-containing alkali metal salt is preferable, and a benzenesulfonic acid type emulsifier is more preferable.
  • Nonionic emulsifiers include polyvinyl alcohol or a copolymer thereof (for example, a copolymer with acrylamide), polyvinyl ether or a copolymer thereof (for example, a copolymer with maleic acid), polyoxyethylene alkyl ether, polyoxy Examples include ethylene alkylphenol, sorbitan fatty acid ester, and polyoxyethylene acyl ester.
  • the amount of the emulsifier used for the emulsion polymerization is preferably 0.5 to 5 parts by mass, more preferably 1 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of all monomers.
  • the added amount of the emulsifier is less than 0.5 parts by mass, precipitates may be generated only by stirring the rubber latex and applying mechanical shearing. If the added amount of the emulsifier exceeds 5 parts by mass, the film formability at the time of dip molding the rubber latex composition may be impaired.
  • the initiator those usually used for emulsion polymerization of chloroprene can be used. Specifically, there are persulfates such as potassium persulfate and organic peroxides such as tertiary butyl hydroperoxide.
  • chain transfer agent those usually used for emulsion polymerization of chloroprene can be used.
  • chain transfer agents such as alkyl mercaptans such as n-dodecyl mercaptan and tertiary-dodecyl mercaptan, dialkylxanthogen disulfides such as diisopropylxanthogen disulfide and diethylxanthogen disulfide, and iodoform.
  • polymerization terminator those usually used for emulsion polymerization of chloroprene can be used. Specific examples include 2,6-tertiarybutyl-4-methylphenol, phenothiazine, and hydroxyamine.
  • radical chain inhibitor having a molecular weight of 250 or more
  • the radical chain inhibitor contained in the rubber latex of the present invention is added to the rubber latex in order to improve the discoloration resistance of the resulting immersion molded product.
  • the molecular weight of the radical chain inhibitor is 250 or more, preferably 300 or more.
  • the radical chain inhibitors supplemented with radicals bind to each other and cause coloration of the rubber latex.
  • the immersion molded product is stored, the active ingredient is volatilized and the effect of improving discoloration resistance is not exhibited.
  • Radical chain inhibitors include phenolic compounds and amine compounds.
  • phenolic compounds include monophenol compounds, bisphenol compounds, trisphenol compounds, tetrakisphenol compounds, polyphenol compounds, and thiobisphenol compounds. Specific examples thereof include 2,6-di-tert-butylphenol, 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol, 2,4-dioctylphenol, butylhydroxyphenol, octadecyl 3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate), and the bisphenol compound, trisphenol compound, tetrakisphenol compound, and polyphenol compound include 2,2-methylene-bis (4-ethyl- 6-tert-butylphenol), 2,2'-methylene-bis- (4-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4'-butylidenebis (3-methyl-6-tert-butylphenol), p-cresol Butylation of dicyclopentadiene 1,3,5
  • amine compounds include naphthylamine compounds, diphenylamine compounds, and p-phenylenediamine compounds. Specific examples thereof include phenyl- ⁇ -naphthylamine, phenyl- ⁇ -naphthylamine, aldol- ⁇ -naphthylamine and the like as naphthylamine compounds, and examples of diphenylamine compounds include p-isopropoxy diphenylamine, N, N'-diphenyl There are ethylenediamine, octylated diphenylamine and the like, and p-phenylenediamine compounds include N, N′-diphenyl-p-phenylenediamine, N-isopropyl-N′-phenyl-p-phenylenediamine, N, N′-bis ( 1-methylheptyl) -p-phenylenediamine and the like.
  • One of these radical chain inhibitors may be used alone, or two or more thereof may be used in combination.
  • a compound having a peroxide decomposing action can be used in combination with the rubber latex of the present invention.
  • compounds having a peroxide decomposing action include tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, tris (nonylphenyl) phosphite, dilauryl thiodipropionate, 2-mercaptobenzimidazole, dimethyldithiocarbamic acid
  • examples thereof include zinc, zinc diethyldithiocarbamate, and zinc dibutyldithiocarbamate. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the radical chain inhibitor and the compound having a peroxide decomposing action may be determined according to the required characteristics of the target immersion molded product, but is usually 100 parts by weight of the solid content of the rubber latex.
  • the total amount is preferably 0.01 to 3.0 parts by weight. If the amount is less than 0.01 parts by weight, thermal discoloration, ultraviolet discoloration, and strength reduction may occur. If the amount is more than 3.0 parts by weight, heat discoloration resistance and light discoloration resistance may deteriorate.
  • the method of adding a radical chain inhibitor or a compound capable of decomposing peroxide to rubber latex is not particularly limited, but these compounds are dissolved in a chloroprene monomer, and this solution is used as an emulsifier.
  • a method of mixing and stirring in dissolved water is preferred.
  • the type of emulsifier used at this time is not particularly limited.
  • the polymerization rate of the copolymer of chloroprene and a carboxyl group-containing vinyl monomer contained in the rubber latex is preferably 70 to 99.9%.
  • the polymerization rate is less than 70%, rubber may be precipitated in the rubber latex during pH adjustment. It is industrially difficult to set the polymerization rate to 99.9% or more.
  • the removal of the unreacted monomer (demonomer) may be performed by a known method such as heating under reduced pressure.
  • a pH adjuster is added to the rubber latex after completion of the emulsion polymerization.
  • the pH is preferably 7-14. If the pH is less than 7, the storage stability of the rubber latex may decrease.
  • pH adjusters include potassium pyrosulfite, potassium sulfite, potassium hydrogen sulfite, potassium phosphate, potassium hydrogen phosphate, sodium pyrosulfite, sodium sulfite, sodium hydrogen sulfite, sodium phosphate, sodium hydrogen phosphate, potassium hydroxide, sodium hydroxide, There is ammonia.
  • the pH adjuster may be used alone or in combination of two or more. In particular, potassium hydroxide or sodium hydroxide is preferable because the pH can be adjusted efficiently with a small addition amount.
  • Freezing stabilizers can be optionally added to the rubber latex within the range that does not impair the effects of the present invention.
  • the rubber latex can be made into a rubber latex composition by blending (3) metal oxide and (4) sulfur.
  • the solid content of rubber latex refers to all components obtained by removing volatile components such as water from rubber latex, and a copolymer of chloroprene and a carboxyl group-containing vinyl monomer, and various types of components added during emulsion polymerization. It contains the nonvolatile content of the additive.
  • Metal oxide A metal oxide is blended in order to improve the mechanical strength of a dip-molded product obtained using the rubber latex composition.
  • the metal oxide include zinc oxide and magnesium oxide. These may be used alone or in combination of two or more as required.
  • the addition amount of the metal oxide is preferably 1 to 10 parts by weight, more preferably 1.5 to 5 parts by weight, per 100 parts by weight of the solid content of the rubber latex. If it is less than 1 part by mass, the breaking strength of the immersion molded product may be impaired, and if it exceeds 10 parts by mass, the elongation of the immersion molded product may be impaired.
  • Sulfur sulfur is blended to adjust the vulcanization rate of the rubber latex composition and improve the productivity of the immersion molded product.
  • the amount of sulfur added is preferably 0.1 to 3 parts by mass, more preferably 0.3 to 1.5 parts by mass, per 100 parts by mass of the solid content of the rubber latex. If the amount is less than 0.1 parts by mass, the vulcanization rate of the immersion molded product may be insufficient and the productivity may not be improved. If the amount exceeds 3 parts by mass, the rubber latex composition may cause poor dispersion and the film thickness is uniform. An immersion molded product may not be obtained.
  • the rubber latex composition of the present invention as additives other than metal oxides and sulfur, vulcanization accelerators, antioxidants, fillers, plasticizers, pigments, colorants, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a wetting agent, an antifoaming agent, etc. can be added as needed.
  • those that are insoluble in water or destabilize the colloidal state of the rubber latex composition may be added after preparing their aqueous dispersions in advance.
  • the rubber latex composition of the present invention can be formed into an immersion molded product by a known immersion molding method.
  • immersion molded products include medical gloves and inspection gloves.
  • the rubber latex composition using the rubber latex of the present invention can provide a dip-molded product excellent in mechanical properties and wearing feeling such as high strength but low modulus and easy elongation. This immersion molded product can also be reduced in cost by thinning.
  • the rubber latex of Example 1 has 1.5% by mass of bond units derived from methacrylic acid as a carboxyl group-containing vinyl monomer in 100% by mass of the copolymer contained in the rubber latex.
  • As a radical chain inhibitor containing 0.1 part by mass of 2,2′-methylenebis (4-ethyl-6-tert-butylphenol) (Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd .: Nocrack NS-5) having a molecular weight of 369 It is.
  • the rubber latex composition using the rubber latex of Example 1 had good discoloration resistance of the film, and became a raw material of a dip-molded product that can maintain its mechanical strength even when it is thinned.
  • Example 1 The rubber latex production method and its evaluation method of Example 1, the rubber latex composition, the production method of the immersion molded product, and the evaluation method of the immersion molded product were performed as shown below.
  • the polymerization rate of the copolymer in the rubber latex was calculated by the following formula. However, the total charge of the monomer is 100 parts by mass, and the evaporation residue indicates a non-volatile component excluding the copolymer contained in the rubber latex.
  • a ceramic cylinder with an outer diameter of 50 mm heated to 50 ° C. in a dryer is immersed in a coagulation liquid in which 70 parts by mass of water and 30 parts by mass of calcium nitrate tetrahydrate are mixed for 30 seconds, and again in the dryer at 50 ° C. And dried for 2 minutes.
  • the treated ceramic cylinder was immersed in the rubber latex composition obtained by the above-mentioned method for 4 minutes, and then washed with running water for 1 minute, being careful not to let the adhered latex composition flow out.
  • the washed ceramic pottery cylinder was dried in an atmosphere of 23 ° C. for 1 day, and the film formed on the surface was peeled off from the pottery cylinder to obtain an unvulcanized film.
  • the obtained unvulcanized film was heat-treated in a dryer at 120 ° C. for 30 minutes to obtain an immersion molded product.
  • Table 1 shows the initial charge amount and addition amount of chloroprene used for producing the rubber latex, the type and amount of the carboxyl group-containing vinyl monomer, the type and amount of the emulsifier, the type and amount of the antioxidant, and the polymerization rate.
  • a rubber latex, a rubber latex composition, and a dip-molded product were produced in the same manner as in Example 1 except that the changes were made as described in Example 1 and evaluated in the same manner as in Example 1. The evaluation results are shown in Table 1.
  • polyvinyl alcohol is Nichigo G polymer (saponification degree 89 mol%) manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry. “Nichigo G Polymer” is a registered trademark.
  • the octylated diphenylamine is Nocrack AD-F (molecular weight 394) from Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd., and 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol is Nocrack 200 (Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

薄膜化してもその機械的強度を保持でき、耐変色性に優れた浸漬成形品が得るためのゴムラテックスを提供する。また、ゴムラテックスを用いたゴムラテックス組成物及びゴムラテックス組成物を用いた浸漬成形製品を提供する。 クロロプレンとカルボキシル基含有ビニル単量体を乳化重合法で重合させて得られる共重合体と、分子量が250以上のラジカル連鎖禁止剤を含有するゴムラテックスであって、共重合体が、共重合体100質量%中にカルボキシル基含有ビニル単量体に由来する結合単位を0.5~3.5質量%有するゴムラテックス。ラジカル連鎖禁止剤はフェノール系化合物であることが好ましい。ゴムラテックスは、金属酸化物と硫黄を配合することでゴムラテックス組成物とすることができ、ゴムラテックス組成物は浸漬成形製品の材料となる。

Description

ゴムラテックス、ゴムラテックス組成物及び浸漬成形製品
本発明は、手袋、長靴、風船等の浸漬成形製品の原材料となるゴムラテックスに関する。また、前記ゴムラテックスを用いたゴムラテックス組成物及び前記ゴムラテックス組成物を用いた浸漬成形製品に関する。
クロロプレンと他の単量体の共重合体を含むゴムラテックスは、柔軟でよく伸びる皮膜が得られるため、手袋のように風合いが要求される浸漬成形製品の原材料に利用されている。
これらの浸漬成形製品はゴムラテックスの色のまま、もしくは着色されているため、製品保管中に黄ばみや変色、色調のぼやけが発生すると商品価値が著しく低下することになる。
特許文献1には、クロロプレンとカルボキシル基含有ビニル単量体との共重合体を含む接着剤用ゴムラテックスを製造する技術が開示されている。この技術に係るゴムラテックスを原材料として得られた浸漬成形製品は、一般的に高強度でありながらモジュラスが低く伸び易いなど機械的特性が優れたものになる。しかしながら、その耐変色性は十分に満足されたものではない。
特許文献2には、ゴムラテックスに添加する加硫促進剤の使用量を特定以下もしくは、使用しないことで浸漬成形製品の変色を抑える技術が開示されている。この技術に係るゴムラテックスは、膜厚が0.1mm以上の浸漬成形製品を製造するのであれば、均一な成膜が可能で、十分な機械的強度を有する浸漬成形製品が製造可能であった。しかしながら、浸漬成形製品を薄膜化すると、皮膜に穴が開いてしまったり、機械的強度が不十分となってしまうという課題があった。
特開平8-27448号公報 特開2003-246891号公報
本発明は、薄膜化してもその機械的強度を保持でき、耐変色性に優れた浸漬成形品が得るためのゴムラテックスを提供することを課題とする。また、前記ゴムラテックスを用いたゴムラテックス組成物及び前記ゴムラテックス組成物を用いた浸漬成形製品を提供することを課題とする。
本発明は、クロロプレンとカルボキシル基含有ビニル単量体を乳化重合法で重合させて得られる共重合体と、分子量が250以上のラジカル連鎖禁止剤を含有するゴムラテックスであって、前記共重合体が、共重合体100質量%中に前記カルボキシル基含有ビニル単量体に由来する結合単位を0.5~3.5質量%有するゴムラテックスである。
前記ラジカル連鎖禁止剤はフェノール系化合物であることが好ましく、前記共重合体を得る際に用いる乳化剤はスルホン酸基含有アルカリ金属塩であることが好ましく、前記カルボキシル基含有ビニル単量体はメタクリル酸であることが好ましい。
ゴムラテックスは、その固形分100質量部と、金属酸化物1~10質量部と、硫黄0.1~3質量部を配合することでゴムラテックス組成物とすることができ、ゴムラテックス組成物は浸漬成形製品の材料とすることができる。
本発明により、薄膜化してもその機械的強度を保持でき、耐変色性に優れた浸漬成形品が得るためのゴムラテックスが得られる。また、前記ゴムラテックスを用いたゴムラテックス組成物及び前記ゴムラテックス組成物を用いた浸漬成形製品が得られる。
本発明のゴムラテックスは、(1)クロロプレンとカルボキシル基含有ビニル単量体との共重合体と、(2)分子量が250以上であるラジカル連鎖禁止剤を含むものである。
(1)クロロプレンとカルボキシル基含有ビニル単量体との共重合体
クロロプレンは、2-クロロ-1,3-ブタジエンであり、後述するカルボキシル基含有ビニル単量体と共重合してゴムラテックスに含まれる共重合体を形成するものである。
カルボキシル基含有ビニル単量体は、得られる浸漬成形製品の皮膜の機械強度を向上させるために前記クロロプレンと共重合させるものである。
カルボキシル基含有ビニル単量体としては、クロロプレンと共重合可能なものであれば良く、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸、シトラコン酸などがある。これらの中では、得られるゴムラテックスの貯蔵安定性が優れるため、メタクリル酸を用いることが好ましい。
前記共重合体は、その100質量%中にカルボキシル基含有ビニル単量体に由来する結合単位0.5~3.5質量%を有するものである。カルボキシル基含有ビニル単量体の結合量が0.5質量%未満の場合、得られる浸漬成形製品の機械的強度が不十分となる。カルボキシル基含有ビニル単量体の結合量が3.5質量%を超えると、得られる浸漬成形製品の伸びが不十分となり風合いが損なわれる。前記カルボキシル基含有ビニル単量体に由来する結合単位の量は0.8~2.5質量%であればさらに好ましい。この範囲に調整することによって、機械的強度や伸びのバランスに優れた浸漬成形製品を得ることができる。
前記共重合体中のカルボキシル基含有ビニル単量体に由来する結合単位の量を調整するには、クロロプレンとカルボキシル基含有ビニル単量体を共重合させる際に、これら単量体の比率を調整すれば良い。つまりカルボキシル基含有ビニル単量体に由来する結合単位の量を増やすには、反応器へ仕込むカルボキシル基含有ビニル単量体の量を増やせば良い。
反応器へ仕込むカルボキシル基含有ビニル単量体の割合は、具体的には、単量体合計100質量部中、1.0~6.0質量部であることが好ましい。この範囲にすることによって、前記共重合体中のカルボキシル基含有単量体に由来する結合単位の量を上述の範囲に調整できる。クロロプレンとカルボキシル基含有単量体の反応器への仕込み方法は特に制限されるものではない。全単量体を初期に一括で仕込んでも良いし、一部の単量体を重合途中で分割添加しても良い。
前記共重合体中のカルボキシル基含有ビニル単量体に由来する結合単位の量を定量するには、ゴムラテックスを凍結乾燥させて乾燥体とし、これをベンゼンに溶解させ、メタノールを加えてゴム分を析出させ、析出したゴム分をH-NMRで測定すれば良い。また、ゴムラテックスを凍結乾燥させて乾燥体とし、これをエタノール-トルエン混合溶液に溶解させてゴム分(不溶物)を回収し、回収したゴム分を熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計で測定しても良い。
前記共重合体には、クロロプレンとカルボキシル基含有単量体に加え、本発明の効果を阻害しない範囲で、クロロプレン及びカルボキシル基含有単量体と共重合可能な他の単量体をさらに共重合させることもできる。このような共重合可能な単量体としては、2,3-ジクロロ-1,3-ブタジエン、1-クロロ-1,3-ブタジエン、硫黄、メタクリル酸エステル類、アクリル酸エステル類、1-クロロブタジエン、ブタジエン、イソプレン、エチレン、スチレン、アクリロニトリルがある。これらは単独で使用しても良く、2種類以上を併用しても良い。
ゴムラテックスを製造するには、クロロプレンとカルボキシル基含有ビニル単量体を、水、乳化剤、開始剤、連鎖移動剤の存在下で乳化共重合させ、所定の重合率に達した後、重合停止剤を添加して重合反応を終了させ、未反応単量体を取り除き、pH及び固形分を調節すれば良い。
乳化重合時の単量体と水の割合は、単量体合計100質量部に対して、水75~200質量部であることが好ましい。水の仕込み量が75質量部未満の場合、重合温度を安定に制御することが困難となる場合がある。水の仕込み量が200質量部を越えると、工業的にゴムラテックスの生産性が悪くなる。
重合温度は特に限定されるものではないが、重合反応を円滑におこなうために、5~50℃とすることが好ましい。
乳化重合に使用される乳化剤は、アニオン性乳化剤を用いると良い。貯蔵安定性や低温安定性を改善させるために、アニオン性乳化剤とノニオン性乳化剤を組み合わせて使用しても良い。これらの乳化剤は単体だけでなく2種以上のものを併用しても良い。
アニオン性乳化剤としては、カルボン酸型及び硫酸エステル型等があり、例えば、ロジン酸のアルカリ金属塩類、アルキル硫酸のアルカリ金属塩、アルキルポリオキシエチレン硫酸のアルカリ金属塩、アルキルアリール硫酸のアルカリ金属塩等の硫酸基含有アルカリ金属塩類、アルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩、及びナフタリンスルホン酸ナトリウムとホルムアルデヒドの縮合物等のスルホン酸基含有アルカリ金属塩類等が挙げられる。具体的には、ジアルキルスルホコハク酸アルカリ金属塩、アルカンスルホン酸アルカリ金属塩、アルファオレフィンスルホン酸アルカリ金属塩、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩、アルキル(分岐型)ベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩、ナフタレンスルホン酸アルカリ金属塩ホルムアルデヒド縮合物、アルキルナフタレンスルホン酸アルカリ金属塩等がある。乳化重合時の安定性に優れる点から、スルホン酸基含有アルカリ金属塩が好ましく、ベンゼンスルホン酸型乳化剤がさらに好ましい。
ノニオン性乳化剤としては、ポリビニルアルコール又はその共重合体(例えばアクリルアミドとの共重合体)、ポリビニルエーテル又はその共重合体(例えば、マレイン酸との共重合体)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール、ソルビタン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレンアシルエステル等がある。
 乳化重合に使用される乳化剤の仕込み量は、全単量体100質量部に対して、0.5~5質量部であることが好ましく、1~3質量部の範囲が更に好ましい。乳化剤の添加量が0.5質量部未満では、ゴムラテックスを攪拌して機械剪断を加えただけで析出物が発生する場合がある。乳化剤の添加量が5質量部を超えると、ゴムラテックス組成物を浸漬成形する際の成膜性が損なわれる場合がある。
開始剤は、通常クロロプレンの乳化重合に使用されるものが使用できる。具体的には、過硫酸カリウム等の過硫酸塩や第3-ブチルヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物がある。
連鎖移動剤は、通常クロロプレンの乳化重合に使用されるものが使用できる。具体的には、n-ドデシルメルカプタンやターシャリー-ドデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィドやジエチルキサントゲンジスルフィド等のジアルキルキサントゲンジスルフィド類、ヨードホルム等の公知の連鎖移動剤がある。
重合停止剤(重合禁止剤)は、通常クロロプレンの乳化重合に使用されるものが使用できる。具体的には、2,6-ターシャリーブチル-4-メチルフェノール、フェノチアジン、ヒドロキシアミンがある。
(2)分子量が250以上であるラジカル連鎖禁止剤
本発明のゴムラテックスに含有されるラジカル連鎖禁止剤は、得られる浸漬成形品の耐変色性を向上させるためにゴムラテックスに添加するものである。前記ラジカル連鎖禁止剤の分子量は250以上、好ましくは300以上である。ラジカル連鎖禁止剤の分子量が250よりも小さい場合は、ラジカルを補足したラジカル連鎖禁止剤同士が結合してゴムラテックスの着色の原因になったり、揮発性が大きいため浸漬成形品の製造過程、もしくは浸漬成形品を保管している際に有効成分が揮発して、耐変色性を向上させる効果が発揮しない。
ラジカル連鎖禁止剤は、フェノール系化合物とアミン系化合物がある。フェノール系化合物としては、モノフェノール化合物、ビスフェノール化合物、トリスフェノール化合物、テトラキスフェノール化合物、ポリフェノール化合物、チオビスフェノール化合物等がある。その具体例として、モノフェノール化合物としては、2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、2,4-ジオクチルフェノール、ブチルヒドロキシフェノール、オクタデシル3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4―ヒドロキシフェニル)プロピオネート)等があり、ビスフェノール化合物、トリスフェノール化合物、テトラキスフェノール化合物、ポリフェノール化合物としては、2,2-メチレン-ビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレン-ビス-(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、p-クレゾールとジシクロペンタジエンのブチル化反応生成物、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4―ヒドロキシフェニル)プロピオネート)]、変性ポリアルキル亜りん酸塩化多価フェノール等があり、チオビスフェノール化合物としては、4,4’-チオビス-(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)、4,4’-チオビス-(6-tert-ブチル-o-クレゾール)、2,4-ビス(オクチルチオメチル)-6-メチルフェノール等がある。アミン系化合物としては、ナフチルアミン化合物、ジフェニルアミン化合物、p-フェニレンジアミン化合物等がある。その具体例として、ナフチルアミン化合物としては、フェニル-α-ナフチルアミン、フェニル-β-ナフチルアミン、アルドール-α-ナフチルアミン等があり、ジフェニルアミン化合物としては、p-イソプロポキシ・ジフェニルアミン、N,N’-ジフェニル・エチレンジアミン、オクチル化ジフェニルアミン等があり、p-フェニレンジアミン化合物としては、N,N’-ジフェニル-p-フェニレンジアミン、N-イソプロピル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ビス(1-メチルヘプチル)-p-フェニレンジアミン等がある。
これらのラジカル連鎖禁止剤は、1種類を単独で使用してもよく、2種以上を組合せて用いることもできる。これらの化合物の中では、フェノール系化合物を用いると、得られるゴムラテックスの貯蔵安定性が向上するため好ましい。
本発明のゴムラテックスには、前記ラジカル連鎖禁止剤の効果を補助するために、過酸化物分解作用のある化合物を併用することができる。過酸化物分解作用のある化合物としては、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、チオジプロピオン酸ジラウリル、2-メルカプトベンズイミダゾール、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛などを挙げることができる。これらの化合物は、1種類、もしくは2種類以上を併用しても良い。
これらラジカル連鎖禁止剤と過酸化物分解作用のある化合物の使用量は、目的とする浸漬成形物の要求特性に応じて決定すればよいが、通常、ゴムラテックスの固形分100重量部に対して合計で0.01~3.0重量部とすることが好ましい。0.01重量部より少ないと、熱変色、紫外線変色、強度低下が発生する可能性があり、3.0重量部より多いと耐熱変色性、耐光変色性が低下する場合がある。
ラジカル連鎖禁止剤や過酸化物分解作用のある化合物をゴムラテックスに添加する方法は、特に制限されるものではないが、これらの化合物をクロロプレン単量体に溶解し、この溶解液を、乳化剤を溶解した水に混合、撹拌する方法が好ましい。この際に用いる乳化剤の種類は特に限定されるものではない。
ゴムラテックスに含まれる、クロロプレンとカルボキシル基含有ビニル単量体との共重合体の重合率は、70~99.9%であることが好ましい。重合率が70%未満の場合、pH調整時にゴムラテックス中にゴム分が析出することがある。重合率を99.9%以上にすることは、工業的に困難である。
未反応単量体の除去(脱モノマー)は、公知の減圧加熱等の方法によって行えば良い。
ゴムラテックスのpHを調整する場合は、乳化重合終了後のゴムラテックスに、pH調整剤を添加して行う。pHは7~14であることが好ましい。pHが7未満の場合、ゴムラテックスの貯蔵安定性が低下する場合がある。pH調整剤としては、ピロ亜硫酸カリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、燐酸カリウム、燐酸水素カリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、燐酸ナトリウム、燐酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニアなどがある。pH調整剤は、これら単体だけでなく2種以上のものを併用しても良い。特に、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムは、少ない添加量で効率良くpHを調節できるため好ましい。
ゴムラテックスには、重合終了後に凍結安定剤、乳化安定剤、粘度調整剤、酸化防止剤、防腐剤等を、本発明の効果を阻害しない範囲で任意に添加することができる。
ゴムラテックスは、(3)金属酸化物と(4)硫黄を配合することで、ゴムラテックス組成物とすることができる。
ここで、ゴムラテックスの固形分とは、ゴムラテックスから水などの揮発分を取り除いた全ての成分であり、クロロプレンとカルボキシル基含有ビニル単量体との共重合体や、乳化重合時に添加した各種添加物の不揮発分を含むものである。
(3)金属酸化物
金属酸化物は、ゴムラテックス組成物を用いて得られる浸漬成形製品の機械的強度を向上させるために配合するものである。金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化マグネシウムがある。これらは単独で、又は必要に応じて2種以上を組み合わせて用いることができる。金属酸化物の添加量は、ゴムラテックスの固形分100質量部あたり、1~10質量部が好ましく、1.5~5質量部が更に好ましい。1質量部未満では浸漬成形製品の破断強度が損なわれる場合があり、10質量部を超えると浸漬成形製品の伸びが損なわれる場合がある。
(4)硫黄
硫黄は、ゴムラテックス組成物の加硫速度を調整して浸漬成形製品の生産性を向上させるために配合するものである。硫黄の添加量は、ゴムラテックスの固形分100質量部あたり、0.1~3質量部が好ましく、0.3~1.5質量部が更に好ましい。0.1質量部未満では、浸漬成形製品の加硫速度が不十分となり生産性が向上しない場合があり、3質量部を超えるとゴムラテックス組成物が分散不良を起こしてしまい膜厚が均一な浸漬成形製品が得られない場合がある。
本発明のゴムラテックス組成物には、金属酸化物、硫黄以外の添加剤として、本発明の効果を阻害しない範囲で加硫促進剤、酸化防止剤、充填剤、可塑剤、顔料、着色剤、湿潤剤、消泡剤等を必要に応じて添加することができる。なお、ゴムラテックス組成物に用いる添加剤のうち、水に不溶であったり、ゴムラテックス組成物のコロイド状態を不安定化させるものは、予めそれらの水系分散体を作製してから添加すると良い。
本発明のゴムラテックス組成物は、公知の浸漬成形方法により、浸漬成形製品とすることができる。浸漬成形製品としては、医療用手袋や検査用手袋等がある。本願発明のゴムラテックスを用いたゴムラテックス組成物は、高強度でありながらモジュラスが低く伸び易い等、機械的特性や装着感に優れた浸漬成形製品を得ることができる。この浸漬成形製品は、薄肉化によるコストダウンも可能なものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(実施例1)
実施例1のゴムラテックスは、ゴムラテックスに含まれる共重合体100質量%中にカルボキシル基含有ビニル単量体としてのメタクリル酸に由来する結合単位1.5質量%を有しているものであり、ラジカル連鎖禁止剤として、分子量が369の2,2’-メチレンビス(4-エチルー6-tert-ブチルフェノール)(大内新興化学工業株式会社:ノクラックNS-5)を0.1質量部含有するものである。実施例1のゴムラテックスを用いたゴムラテックス組成物は、皮膜の耐変色性は良好であり、薄膜化をしてもその機械的強度を保持できる浸漬成形製品の原材料となるものであった。
実施例1のゴムラテックスの作製方法及びその評価方法、ゴムラテックス組成物及び浸漬成形製品の作製方法及び浸漬成形製品の評価方法は以下に示したとおりに行った。
(ゴムラテックスの作製)
 内容量10リットルの反応器に、窒素気流下で水85質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王社製:ネオペレックスG-65(純度65%))1.4質量部、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩(花王社製:デモールN)1.2質量部、亜硫酸水素ナトリウム0.4質量部と水酸化ナトリウム0.2質量部を投入して溶解後、攪拌しながらクロロプレン58.5質量部、カルボキシル基含有ビニル単量体としてのメタクリル酸2.5質量部、及びn-ドデシルメルカプタン0.4質量部を加えた。過硫酸カリウムを開始剤として用い、窒素雰囲気下45℃で重合を開始し、重合率が40%に達したところでクロロプレン39.0質量部を重合率が80%となるまで均等に添加した。その後、重合率が95%に達したところでフェノチアジン0.02質量部及び、2,2’-メチレンビス(4-エチルー6-tert-ブチルフェノール)(大内新興化学工業株式会社:ノクラックNS-5)0.1質量部を含んだ乳濁液を加えて重合を停止した。減圧下で未反応単量体を除去してゴムラテックスを得た。更に水を加えてゴムラテックス中の固形分が45質量%になるように調整した。ゴムラテックス中の固形分質量濃度は、ゴムラテックス2gを110℃の熱風乾燥機で3時間乾燥させた際の、乾燥前後の質量変化より算出した。
(ゴムラテックスの評価)
<カルボキシル基含有ビニル単量体由来の結合単位>
ゴムラテックスを-60℃で24時間凍結した後に凍結乾燥を行い乾燥物を得た。得られた乾燥物を2mm角に切断してエタノール-トルエン混合溶液に浸して1時間撹拌した。前記溶液中の不溶物(ゴム分)を回収して乾燥させ、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計を用いて測定、定量した。
<重合率>
ゴムラテックス中の共重合体の重合率は以下の式により算出した。ただし、単量体の総仕込み量を100質量部とし、蒸発残分はゴムラテックスに含まれる共重合体を除いた不揮発成分を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
(ゴムラテックス組成物の作製)
ゴムラテックス100質量部、硫黄0.5質量部、2種酸化亜鉛2質量部、ジ-n-ブチル-ジチオカルバミン酸亜鉛(大内新興化学工業株式会社製:ノクセラーBZ)0.5質量部、酸化チタン1.5質量部、ラウリル硫酸ナトリウム(花王株式会社製エマール10)0.2質量部を添加した後、水を加えて、固形分を30%に調整してゴムラテックス組成物を得た。固形分は、ゴムラテックスの固形分測定方法と同じ方法で測定した固形分質量濃度である。
(浸漬成形製品の作製)
乾燥機内で50℃に加熱した外径50mmの陶器製の円筒を、水70質量部と硝酸カルシウム四水和物30質量部を混合した凝固液に30秒間浸して取り出し、再度50℃の乾燥機内で2分間乾燥させた。前記処理をした陶器製の円筒を上述の方法によって得られたゴムラテックス組成物に4分間浸した後、付着した該ラテックス組成物が流出しないよう注意しながら流水で1分間洗浄した。前記洗浄処理をした陶器製の円筒を23℃の雰囲気下で1日乾燥させ、表面に形成した皮膜を陶器製の円筒から剥離して未加硫フィルムを得た。得られた未加硫フィルムを120℃の乾燥機内で30分で熱処理して浸漬成形製品とした。
(浸漬成形製品の評価)
<薄膜性>
薄膜性の評価は、試験片測厚器(SDA-12型、高分子計器株式会社製)を用いて浸漬成形製品の厚みを測定するとともに、ピンホールや破れなどの有無を目視で観察した。浸漬成形製品の膜厚が0.1mm未満でピンホールや破れなどが無かったものを○、0.1mm未満でもピンホールや破れなどがあったものや、0.1mm以上のものを×とした。×評価のサンプルについては常態物性の測定は行わなかった。
<耐変色性>
耐変色性の評価は、前記で作製した浸漬成形製品に対し、キセノンウェザーメータにてブラックパネル温度63℃で15時間照射した後の外観変化具合について、下記に示す評価基準に従って、目視で耐変色性の評価を行った。
 ○:変色せず
 △:黄色く変色したが実用レベル
 ×:茶褐色に変色
<機械的強度>
機械的強度の評価としては、浸漬成形製品の破断伸び、破断強度及び300%伸張時のモジュラスを、JIS-K6251に準拠して測定した。破断伸びが800%以上、破断強度が18MPa以上、300%伸張時のモジュラスが3.5MPa以下のものを合格とした。
(実施例2~15、比較例1~8)
ゴムラテックスを作製する際に用いたクロロプレンの初期仕込み量と分添量、カルボキシル基含有ビニル単量体の種類と量、乳化剤の種類と量、老化防止剤の種類と量、重合率を表1に記載したとおり変更した以外は、実施例1と同様の方法でゴムラテックス、ゴムラテックス組成物及び浸漬成形製品を作製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を表1に示した。
表1において、ポリビニルアルコールは、日本合成化学工業株式会社製のニチゴーGポリマー(ケン化度89モル%)である。「ニチゴーGポリマー」は登録商標である。また、オクチル化ジフェニルアミンは、大内新興化学工業株式会社のノクラックAD-F(分子量394)、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノールは大内新興化学工業株式会社のノクラック200(分子量220)、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイトは、株式会社ADEKAのアデカスタブ2112(過酸化物分解作用のある化合物)、チオジプロピオン酸ジラウリルは、大内新興化学工業株式会社のノクラック400(過酸化物分解作用のある化合物)を使用した。
(手袋の作製)
浸漬成形製品を作成する際の陶器製の円筒を手袋の成形型に変更して、各実施例、各比較例のゴムラテックス組成物を用いて、浸漬成形製品を作製した。
各実施例のゴムラテックス組成物を用いた場合は、陶器製の円筒を用いた場合と同様に薄膜性及び機械的強度に優れた手袋が得られた。

Claims (7)

  1. クロロプレンとカルボキシル基含有ビニル単量体を乳化重合法で重合させて得られる共重合体と、分子量が250以上のラジカル連鎖禁止剤を含有するゴムラテックスであって、前記共重合体が、共重合体100質量%中に前記カルボキシル基含有ビニル単量体に由来する結合単位を0.5~3.5質量%有するゴムラテックス。
  2. 前記ラジカル連鎖禁止剤の含有量が、前記共重合体100質量部に対して0.01~3.0質量部である請求項1に記載のゴムラテックス。
  3. 前記ラジカル連鎖禁止剤が、フェノール系化合物である請求項1又は2に記載のゴムラテックス。
  4. 前記共重合体を得る際に用いる乳化剤が、スルホン酸基含有アルカリ金属塩である請求項1~3いずれか一項に記載のゴムラテックス。
  5. 前記カルボキシル基含有ビニル単量体が、メタクリル酸である請求項1~4いずれか一項に記載のゴムラテックス。
  6. 請求項1~5いずれか一項に記載のゴムラテックス100質量部(固形分換算)と、金属酸化物1~10質量部と、硫黄0.1~3質量部を含むゴムラテックス組成物。
  7. 請求項6記載のゴムラテックス組成物を用いて得られる浸漬成形製品。
PCT/JP2016/054807 2015-02-19 2016-02-19 ゴムラテックス、ゴムラテックス組成物及び浸漬成形製品 WO2016133193A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017500752A JPWO2016133193A1 (ja) 2015-02-19 2016-02-19 ゴムラテックス、ゴムラテックス組成物及び浸漬成形製品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-030731 2015-02-19
JP2015030731 2015-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016133193A1 true WO2016133193A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=56692230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/054807 WO2016133193A1 (ja) 2015-02-19 2016-02-19 ゴムラテックス、ゴムラテックス組成物及び浸漬成形製品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016133193A1 (ja)
WO (1) WO2016133193A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019211974A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 デンカ株式会社 統計的共重合体ラテックス及びその用途、並びに、重合体ラテックスの製造方法
US20210378334A1 (en) * 2019-04-30 2021-12-09 Honghan Nantong Protection of Science &Technology Co.,Ltd. Dipping composite material for enhancing cut resistance of chemical-resistant gloves
EP3904403A4 (en) * 2018-12-27 2022-10-12 Showa Denko K.K. PROCESS FOR THE PRODUCTION OF CHLOROPRENE POLYMER LATEX

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107860A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Denki Kagaku Kogyo Kk バラスト固着材組成物
JPH0931429A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Tosoh Corp 接着剤用クロロプレンゴムラテックス、その製造方法及びそれを用いた接着剤組成物
JP2002317075A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Denki Kagaku Kogyo Kk ラテックス組成物
JP2002338746A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Denki Kagaku Kogyo Kk ラテックス組成物
JP2002338747A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Denki Kagaku Kogyo Kk ラテックス組成物
JP2007191710A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Showa Denko Kk クロロプレン系共重合体ラテックス、製造方法及びその用途
WO2008026671A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Showa Denko K. K. Latex de polymère de chloroprène et son procédé de fabrication
JP2010106072A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Tosoh Corp クロロプレンラテックス及びその製造法
JP2011122141A (ja) * 2009-11-10 2011-06-23 Showa Denko Kk クロロプレン系重合体ラテックス及びその製造方法
WO2013015043A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 電気化学工業株式会社 ポリクロロプレンラテックス組成物及び浸漬成形品
JP2014177503A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレンラテックス組成物及び接着剤

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107860A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Denki Kagaku Kogyo Kk バラスト固着材組成物
JPH0931429A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Tosoh Corp 接着剤用クロロプレンゴムラテックス、その製造方法及びそれを用いた接着剤組成物
JP2002317075A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Denki Kagaku Kogyo Kk ラテックス組成物
JP2002338746A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Denki Kagaku Kogyo Kk ラテックス組成物
JP2002338747A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Denki Kagaku Kogyo Kk ラテックス組成物
JP2007191710A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Showa Denko Kk クロロプレン系共重合体ラテックス、製造方法及びその用途
WO2008026671A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Showa Denko K. K. Latex de polymère de chloroprène et son procédé de fabrication
JP2010106072A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Tosoh Corp クロロプレンラテックス及びその製造法
JP2011122141A (ja) * 2009-11-10 2011-06-23 Showa Denko Kk クロロプレン系重合体ラテックス及びその製造方法
WO2013015043A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 電気化学工業株式会社 ポリクロロプレンラテックス組成物及び浸漬成形品
JP2014177503A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレンラテックス組成物及び接着剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019211974A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 デンカ株式会社 統計的共重合体ラテックス及びその用途、並びに、重合体ラテックスの製造方法
JPWO2019211974A1 (ja) * 2018-05-02 2021-05-20 デンカ株式会社 統計的共重合体ラテックス及びその用途、並びに、重合体ラテックスの製造方法
JP7166336B2 (ja) 2018-05-02 2022-11-07 デンカ株式会社 統計的共重合体ラテックス及びその用途、並びに、重合体ラテックスの製造方法
EP3904403A4 (en) * 2018-12-27 2022-10-12 Showa Denko K.K. PROCESS FOR THE PRODUCTION OF CHLOROPRENE POLYMER LATEX
US20210378334A1 (en) * 2019-04-30 2021-12-09 Honghan Nantong Protection of Science &Technology Co.,Ltd. Dipping composite material for enhancing cut resistance of chemical-resistant gloves

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016133193A1 (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041650B2 (ja) ポリクロロプレンラテックス、ポリクロロプレンラテックス組成物及び浸漬成形製品
JP7104299B2 (ja) クロロプレン重合体ラテックスとその製造方法
JP5969985B2 (ja) ポリクロロプレンラテックス、ゴム組成物及び浸漬成形品
CN108431118B (zh) 胶乳组合物
JP5428305B2 (ja) 加硫ゴム製造用クロロプレン重合体ラテックスの製造方法
US8436102B2 (en) Polychloroprene latex composition, process for production of same, and products of forming thereof
EP3412717A1 (en) Latex composition for dip-molding, and molded article prepared from same
MX2014010525A (es) Latex de policloropreno, composicion de latex de policloropreno y articulo moldeado.
JP6970687B2 (ja) キサントゲン変性クロロプレンゴム及びそのゴム組成物、並びにその加硫成形体
JP2019044116A (ja) クロロプレン共重合体ラテックス組成物及びその成形物
WO2016133193A1 (ja) ゴムラテックス、ゴムラテックス組成物及び浸漬成形製品
WO2021006118A1 (ja) クロロプレン共重合体ラテックス及びその製造方法、加硫物、並びに、浸漬成形体及びその製造方法
JP5716784B2 (ja) クロロプレンラテックス及びクロロプレンラテックスを含有する接着剤組成物
JP2011026423A (ja) 接着剤及びその製造方法
JP6627097B2 (ja) ラテックス組成物及び一液型水系接着剤
JP5923129B2 (ja) ポリクロロプレンラテックス、ポリクロロプレンラテックス組成物及び浸漬成形体
JP2009191235A (ja) クロロプレン系重合体組成物、その製造方法、並びに接着剤組成物
JP6490670B2 (ja) ゴムラテックス、ゴムラテックス組成物及び成形品
WO2022102613A1 (ja) クロロプレン共重合体ラテックス及びその製造方法
JP2009108195A (ja) 加硫ゴム製造用クロロプレンポリマーラテックス組成物及びその製造方法
WO2021079981A1 (ja) クロロプレン共重合体ラテックス及びその製造方法
JP2017206634A (ja) ゴムアスファルト組成物
JP6891717B2 (ja) ラテックス組成物
JP2008195887A (ja) クロロプレン系共重合体ラテックス、その製造方法及びその用途
WO2023042768A1 (ja) 重合体ラテックス組成物、浸漬成形体、及び、重合体ラテックス組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16752579

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017500752

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16752579

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1