WO2016132768A1 - 接合方法及び複合圧延材の製造方法 - Google Patents

接合方法及び複合圧延材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016132768A1
WO2016132768A1 PCT/JP2016/050627 JP2016050627W WO2016132768A1 WO 2016132768 A1 WO2016132768 A1 WO 2016132768A1 JP 2016050627 W JP2016050627 W JP 2016050627W WO 2016132768 A1 WO2016132768 A1 WO 2016132768A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal member
joining
rotary tool
metal
inclined surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/050627
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
堀 久司
Original Assignee
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to US15/551,403 priority Critical patent/US20180043465A1/en
Priority to EP16752157.4A priority patent/EP3260230B1/en
Priority to CN201680003531.3A priority patent/CN107107255A/zh
Priority to KR1020177012702A priority patent/KR20170066633A/ko
Publication of WO2016132768A1 publication Critical patent/WO2016132768A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/127Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding friction stir welding involving a mechanical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1225Particular aspects of welding with a non-consumable tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • B23K20/2333Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer one layer being aluminium, magnesium or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

異なる種類の金属部材を好適に接合することができる接合方法を提供する。第一上面(1b)、第一下面(1c)及び第一上面(1b)と第一下面(1c)とを繋ぐ第一傾斜面(1a)を備えた第一金属部材(1)と、第二上面(2b)、第二下面(2c)及び第二上面(2b)と第二下面(2c)とを繋ぐ第二傾斜面(2a)を備え、第一金属部材(1)よりも融点の高い第二金属部材(2)と、を準備する準備工程と、第一傾斜面(1a)と第二傾斜面(2a)とを突き合わせて突合せ部(J)を形成する突合せ工程と、回転する回転ツール(F)を第一上面(1b)のみから挿入するとともに、攪拌ピン(F2)のみを少なくとも第一金属部材(1)に接触させた状態で突合せ部(J)に沿って回転ツール(F)を相対移動させて第一金属部材(1)と第二金属部材(2)とを接合する接合工程と、を含むことを特徴とする。

Description

接合方法及び複合圧延材の製造方法
 本発明は、接合方法及び複合圧延材の製造方法に関する。
 例えば、特許文献1には、材料の異なる金属部材同士を回転ツールで摩擦攪拌接合する技術が開示されている。従来の摩擦攪拌接合では、回転ツールの攪拌ピンを突合せ部に挿入してショルダ部の下端面を両方の金属部材に数ミリ程度押し込み、突合せ部に沿って回転ツールを相対移動させている。
特開2002-66765号公報
 従来の摩擦攪拌接合では、回転ツールの攪拌ピン及びショルダ部によって金属部材同士の突合せ部が摩擦攪拌されるが、金属部材同士の軟化温度の差が大きい場合には、金属部材同士の突合せ部を好適に接合することが困難であった。
 一般的に軟化温度の異なる金属部材同士の突合せ部を摩擦攪拌接合する場合には、接合条件を調節して軟化温度の高い金属部材が軟化するように入熱量を大きくする必要がある。例えば、アルミニウム合金部材と銅合金部材との突合せ部を摩擦攪拌接合する場合には、銅合金部材の軟化温度がアルミニウム合金部材の軟化温度よりも高いため、接合条件を調節して銅合金部材が軟化するように入熱量を大きくする必要がある。このように入熱量が大きくなる接合条件下で、アルミニウム合金部材と銅合金部材が攪拌混合されると、Al/Cuの界面の面積が増加するとともに、Al/Cuの界面において相互拡散が起こり、Al-Cu相が液相となって、接合部から多くのバリが発生して接合不良となる。また、入熱量が小さくなる接合条件下では、銅合金部材が十分に軟化していないため、回転ツールと銅合金部材との摩擦抵抗が大きくなり過ぎて、回転ツールや摩擦攪拌装置にかかる負荷が増大して接合が困難となる。
 また、入熱量が大きくなる接合条件下で摩擦攪拌接合を行う際に、回転ツールのショルダ部が異なる金属部材同士に接触すると、入熱量がさらに大きくなるため、これら部材の温度がさらに上昇し、接合部から多くのバリが発生して接合不良となるおそれがある。また、入熱量が小さくなる接合条件下で摩擦攪拌接合を行う際に、回転ツールのショルダ部が異なる金属部材同士に接触すると、摩擦抵抗がさらに大きくなるため、上記したように摩擦攪拌装置にかかる負荷が増大して接合が困難となるおそれがある。
 因みに、金属部材の軟化温度(K)は、概ね金属部材の融点(K)に比例すると仮定して差し支えないと考えられるので、本明細書において、軟化温度の高い金属部材を融点の高い金属部材として、軟化温度の低い金属部材を融点の低い金属部材として、取り扱うものとする。
 このような観点から、本発明は、異なる種類の金属部材を好適に接合することができる接合方法及び複合圧延材の製造方法を提供することを課題とする。
 このような課題を解決するために本発明は、先細りの攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて材料の異なる一対の金属部材を接合する接合方法であって、第一上面、第一下面及び前記第一上面と前記第一下面とを繋ぐ第一傾斜面を備えた第一金属部材と、第二上面、第二下面及び前記第二上面と前記第二下面とを繋ぐ第二傾斜面を備え、前記第一金属部材よりも融点の高い第二金属部材と、を準備する準備工程と、前記第一上面と前記第一傾斜面とで構成される第一上交線が、前記第一下面と前記第一傾斜面とで構成される第一下交線よりも前記第二金属部材側に位置するとともに、前記第二下面と前記第二傾斜面とで構成される第二下交線が、前記第二上面と前記第二傾斜面とで構成される第二上交線よりも前記第一金属部材側に位置するように前記第一傾斜面と前記第二傾斜面とを突き合わせて突合せ部を形成する突合せ工程と、回転する前記回転ツールを前記第一上面のみから挿入するとともに、前記攪拌ピンのみを少なくとも前記第一金属部材に接触させた状態で前記突合せ部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記第一金属部材と前記第二金属部材とを接合する接合工程と、を含むことを特徴とする。
 また、本発明は、材料の異なる一対の金属部材で形成された複合圧延材の製造方法であって、第一上面、第一下面及び前記第一上面と前記第一下面とを繋ぐ第一傾斜面を備えた第一金属部材と、第二上面、第二下面及び前記第二上面と前記第二下面とを繋ぐ第二傾斜面を備え、前記第一金属部材よりも融点の高い第二金属部材と、先細りの攪拌ピンを備えた回転ツールと、を準備する準備工程と、前記第一上面と前記第一傾斜面とで構成される第一上交線が、前記第一下面と前記第一傾斜面とで構成される第一下交線よりも前記第二金属部材側に位置するとともに、前記第二下面と前記第二傾斜面とで構成される第二下交線が、前記第二上面と前記第二傾斜面とで構成される第二上交線よりも前記第一金属部材側に位置するように前記第一傾斜面と前記第二傾斜面とを突き合わせて突合せ部を形成する突合せ工程と、回転する前記回転ツールを前記第一上面のみから挿入するとともに、前記攪拌ピンのみを少なくとも前記第一金属部材に接触させた状態で前記突合せ部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記第一金属部材と前記第二金属部材とを接合する接合工程と、前記接合工程で接合された前記金属部材同士を、接合線を圧延方向として圧延する圧延工程と、を含むことを特徴とする。
 かかる製造方法によれば、第一金属部材及び第二金属部材に回転ツールのショルダ部を接触させないため、第一金属部材及び第二金属部材への入熱量を抑えることができる。また、例えば、第一金属部材のみに接触するように回転ツールを挿入すれば、軟化温度の低い第一金属部材に合わせて接合条件を調節することができ、入熱量を抑えることができる。したがって、第一金属部材が大きく軟化してバリが過剰に発生するのを抑制することができ、金属不足による接合不良を防ぐことができる。
 また、第一金属部材及び第二金属部材に回転ツールのショルダ部を接触させないため、摩擦抵抗を小さくすることができ、回転ツールや摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる。さらに、回転ツールのショルダ部を第一金属部材及び第二金属部材に接触させないため、回転ツールが高温になるのを防ぐことができる。これにより、回転ツールの材料選択が容易になるとともに、回転ツールの寿命を長くすることができる。
 また、前記接合工程では、前記回転ツールの移動軌跡に形成される塑性化領域のうち、前記第二金属部材側がシアー側となり、前記第一金属部材側がフロー側となるように前記回転ツールの回転方向及び進行方向を設定することが好ましい。
 塑性化領域のうち、融点が高い第二金属部材側がフロー側となると、突合せ部での第一金属部材の温度が低下して、異なる金属同士の界面における相互拡散が促進されず、接合不良となるおそれがある。しかし、かかる製造方法によれば、融点の高い第二金属部材側がシアー側となるように設定することで、突合せ部での第一金属部材の温度を比較的高温に保つことが可能となり、異なる金属同士の界面における相互拡散が促進され、接合不良となるのを防ぐことができる。
 なお、シアー側とは、接合部に対する回転ツールの外周の相対速さが、回転ツールの外周における接線速度の大きさに移動速度の大きさを加算した値となる側である。フロー側とは、接合部に対する回転ツールの外周の相対速さが、回転ツールの外周における接線速度の大きさに移動速度の大きさを減算した値となる側である。
 また、前記第一金属部材はアルミニウム又はアルミニウム合金で形成し、前記第二金属部材は銅又は銅合金で形成するとともに、前記接合工程では、回転する前記回転ツールを前記第一上面のみから挿入するとともに、前記攪拌ピンのみを前記第一金属部材のみに接触させた状態で前記突合せ部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記第一金属部材と前記第二金属部材とを接合することが好ましい。かかる製造方法によれば、銅又は銅合金製の金属部材とアルミニウム又はアルミニウム合金製の金属部材とを好適に接合することができる。
 また、前記回転ツールの外周面に基端から先端に向うにつれて左回りの螺旋溝を刻設した場合、前記回転ツールを右回転させ、前記回転ツールの外周面に基端から先端に向うにつれて右回りの螺旋溝を刻設した場合、前記回転ツールを左回転させることが好ましい。
 かかる製造方法によれば、塑性流動化した金属が螺旋溝に導かれて回転ツールの先端側に流動するため、バリの発生を抑制することができる。
 本発明に係る接合方法及び複合圧延材の製造方法によれば、異なる種類の金属部材を好適に接合することができる。
(a)は本実施形態の回転ツールを示した側面図であり、(b)は回転ツールの接合形態を示した模式断面図である。 (a)は本実施形態の準備工程を示す側面図であり、(b)は本実施形態の突合せ工程を示す側面図であり、(c)は本実施形態の接合工程を示す斜視図である。 本実施形態の接合工程を示す断面図である。 本実施形態の接合工程後を示す断面図である。 本実施形態の圧延工程を示す斜視図である。 本実施形態の複合圧延材を示す断面図である。 変形例に係る接合工程を示す図であって、(a)は斜視図であり、(b)は(a)のI-I断面図である。 (a)は試験1の結果を示す表であり、(b)は試験体1-1,1-3,1-4の平面画像であり、(c)は試験体1-5,1-7,1-8の平面画像である。 試験1における接合工程後の断面図であって、(a)は試験体1-7を示し、(b)は試験体1-11を示す。 (a)は試験2の結果を示す表であり、(b)は試験体2-1,2-2,2-3の平面画像である。 (a)は試験3の結果を示す表であり、(b)は試験体3-1,3-2,3-3の平面画像である。 試験4における圧延工程後の各試験体の平面図であって、(a)は試験体1-5,1-6,1-7を示し、(b)は試験体1-9,1-10,1-11を示す。 試験4の結果を示す表である。
 本発明の実施形態に係る複合圧延材の製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。まずは、本実施形態で用いる回転ツールについて説明する。
 図1の(a)に示すように、回転ツールFは、連結部F1と、攪拌ピンF2とで構成されている。回転ツールFは、例えば工具鋼で形成されている。連結部F1は、図1の(b)に示す摩擦攪拌装置の回転軸Dに連結される部位である。連結部F1は円柱状を呈し、ボルトが締結されるネジ孔(図示省略)が形成されている。
 攪拌ピンF2は、連結部F1から垂下しており、連結部F1と同軸になっている。攪拌ピンF2は連結部F1から離間するにつれて先細りになっている。側面視した場合において、鉛直軸Cと攪拌ピンF2の外周面とのなす傾斜角度αは本実施形態では20°に設定されている。傾斜角度αは10~60°の範囲で適宜設定される。傾斜角度αが10°未満であると、接合時に攪拌ピンF2の外周面からバリが排出されてしまい接合欠陥を発生するおそれがあるため、好ましくない。傾斜角度αが60°を超えると、回転ツールFの径が大きくなりすぎて回転ツールFや摩擦攪拌装置への負荷が大きくなるため、好ましくない。
 攪拌ピンF2の外周面には螺旋溝F3が刻設されている。本実施形態では、回転ツールFを右回転させるため、螺旋溝F3は、基端から先端に向かうにつれて左回りに形成されている。言い換えると、螺旋溝F3は、螺旋溝F3を基端から先端に向けてなぞると上から見て左回りに形成されている。
 なお、回転ツールFを左回転させる場合は、螺旋溝F3を基端から先端に向かうにつれて右回りに形成することが好ましい。言い換えると、この場合の螺旋溝F3は、螺旋溝F3を基端から先端に向けてなぞると上から見て右回りに形成されている。螺旋溝F3をこのように設定することで、摩擦攪拌の際に塑性流動化した金属が螺旋溝F3によって攪拌ピンF2の先端側に導かれる。これにより、被接合金属部材(後記する第一金属部材1、第二金属部材2)の外部に溢れ出る金属の量を少なくすることができる。
 図1の(b)に示すように、回転ツールFを用いて摩擦攪拌を行う際には、被接合金属部材に回転した攪拌ピンF2のみを挿入し、被接合金属部材と連結部F1とは離間させつつ移動させる。言い換えると、攪拌ピンF2の基端部は露出させた状態で摩擦攪拌を行う。回転ツールFの移動軌跡には摩擦攪拌された金属が硬化することにより塑性化領域Wが形成される。
 次に、本実施形態の複合圧延材の製造方法について説明する。本実施形態に係る複合圧延材の製造方法は、一対の金属部材同士を回転ツールFで接合した後に圧延し、複合圧延材を得るというものである。
 図2の(a)に示すように、第一金属部材1は、板状を呈する。第一金属部材1は、第一上面1bと、第一下面1cと、第一上面1bと第一下面1cとを繋ぐ第一傾斜面1aとを有する。第一金属部材1は、本実施形態ではアルミニウム合金で形成されているが、アルミニウム、銅、銅合金、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金など摩擦攪拌可能な金属材料で形成してもよい。
 第二金属部材2は、板状を呈する。第二金属部材2は、第二上面2bと、第二下面2cと、第二上面2bと第二下面2cとを繋ぐ第二傾斜面2aとを有する。第二傾斜面2aは、第一傾斜面1aと平行になっている。第二金属部材2は、第一金属部材1よりも融点が高く、かつ、摩擦攪拌可能な材料で形成されている。第二金属部材2は、本実施形態では銅(Cu1020)で形成されている。
 本実施形態に係る複合圧延材の製造方法は、準備工程と、突合せ工程と、接合工程と、圧延工程と、を行う。なお、特許請求の範囲の接合方法は、準備工程と、突合せ工程と、接合工程と、を行う工程である。
 準備工程は、前記した第一金属部材1、第二金属部材2及び回転ツールFを用意する工程である。
 突合せ工程は、図2の(b)に示すように、第一金属部材1と第二金属部材2の端部同士を突き合わせる工程である。突合せ工程では、第一金属部材1の第一傾斜面1aと、第二金属部材2の第二傾斜面2aとを面接触させて突合せ部Jを形成する。また、第一金属部材1の第一上面1bと第二金属部材2の第二上面2bとを面一にするとともに、第一金属部材1の第一下面1cと第二金属部材2の第二下面2cとを面一にする。
 より詳しくは、突合せ工程では、側面視した場合に、第一上面1bと第一傾斜面1aとで構成される第一上交線1dが、第一下面1cと第一傾斜面1aとで構成される第一下交線1eよりも対向する第二金属部材2側に位置するとともに、第二下面2cと第二傾斜面2aとで構成される第二下交線2eが、第二上面2bと第二傾斜面2aとで構成される第二上交線2dよりも対向する第一金属部材1側に位置するように第一傾斜面1aと第二傾斜面2aとを突き合わせて突合せ部Jを形成する。
 突合せ部Jの傾斜角度(鉛直軸Cと突合せ面とのなす角度)βは、本実施形態では20°に設定している。攪拌ピンF2の外周面の傾斜角度α(図1の(a)参照)と突合せ部Jの傾斜角度βは同一の角度になっている。第一金属部材1と第二金属部材2とを突き合わせたら、架台に設けられたクランプ(図示省略)で各部材を移動不能に拘束する。
 接合工程は、回転ツールFを用いて第一金属部材1と第二金属部材2とを接合する工程である。図2の(c)に示すように、接合工程では、回転ツールFの攪拌ピンF2を回転させつつ、第一金属部材1の第一上面1bであり、かつ、突合せ部Jの近傍に設定した開始位置Spに回転ツールFを挿入する。そして、突合せ部Jの延長方向と平行に回転ツールFを相対移動させる。回転ツールFの移動軌跡には、塑性化領域Wが形成される。
 接合工程では、塑性化領域Wのうち、第二金属部材2側(第二金属部材2に近い側)がシアー側となり、第一金属部材1側(第二金属部材2から離間する側)がフロー側となるように設定している。つまり、本実施形態に係る接合工程では、進行方向右側に第一金属部材1が位置するように配置して、回転ツールFを右回転させる。なお、進行方向右側に第二金属部材2が位置するように配置した場合は、回転ツールFを左回転させることにより、第一金属部材1側がフロー側となる。
 図3に示すように、攪拌ピンF2の挿入深さは、適宜設定すればよいが、本実施形態では第一金属部材1の板厚の90%程度の深さに設定している。また、本実施形態の接合工程では、回転ツールFが第二金属部材2に接触せず、かつ、摩擦攪拌によって第一金属部材1と第二金属部材2とが拡散接合するように開始位置Spの位置を設定している。
 ここで、回転ツールFの外周面と第二金属部材2とが大きく離間すると、突合せ部Jで第一金属と第二金属とが相互に拡散せず、第一金属部材1と第二金属部材2とを強固に接合することができない。一方、回転ツールFと第二金属部材2とを接触させ、両者の重なり代を大きくした状態で摩擦攪拌を行うと、第二金属部材2を軟化させるために、接合条件を調節して入熱量を大きくする必要があり、接合不良となるおれがある。したがって、突合せ部Jで第一金属と第二金属とが相互に拡散して接合するように、回転ツールFの外周面と第二金属部材2とをわずかに接触させた状態で接合するか、若しくは、回転ツールFの外周面と第二金属部材2とを接触させず極力近づけた状態で接合することが好ましい。
 また、本実施例形態のように、第一金属部材1がアルミニウム合金部材であり、第二金属部材2が銅部材である場合、接合工程において、回転ツールFの外周面と第二金属部材2(銅部材)とを接触させず極力近づけた状態で接合することが好ましい。因みに、入熱量が大きくなる接合条件下で、仮に回転ツールFの外周面と第二金属部材2(銅部材)とを接触させたとすると、アルミニウム合金部材中に少量の銅部材が攪拌混入され、Al/Cuの相互拡散が促進され、アルミニウム合金部材中に分散したAl-Cu相が液相となり、アルミニウム合金部材側から多くのバリが発生して接合不良となる。
 図4に示すように、塑性化領域Wの上面にはバリVが形成されるとともに、突合せ部Jに沿って凹部Qが形成される。塑性化領域Wの傾斜角度γは、突合せ部Jの傾斜角度βと略同一になっている。塑性化領域Wと第二金属部材2とは隣接している。つまり、塑性化領域Wは、突合せ部Jを超えて第二金属部材2側には形成されていない。凹部Qは、摩擦攪拌によって金属が外部に溢れることによって形成される凹溝である。接合工程が終了したら、バリVを切除するバリ切除工程を行うことが好ましい。また、第一金属部材1の第一上面1b及び第二金属部材2の第二上面2bを薄く切削して凹部Qを除去する切削工程を行ってもよい。
 圧延工程は、接合された第一金属部材1及び第二金属部材2を圧延する工程である。図5に示すように、圧延工程では、ローラR,Rを備えた圧延装置を用いて冷間圧延を行う。圧延工程では、接合工程における接合線(塑性化領域W)を圧延方向に設定して圧延する。以上により、図6に示す複合圧延材10が形成される。圧延工程における圧下率は、第一金属部材1及び第二金属部材2の材料や複合圧延材10の用途に応じて適宜設定すればよい。
 以上説明した複合圧延材の製造方法及び接合方法によれば、接合工程において、第一金属部材1及び第二金属部材2にショルダ部を接触させないため、入熱量をできるだけ小さくすることができ、摩擦抵抗を小さくすることができるので、回転ツールFや摩擦攪拌装置への負荷を小さくすることができる。また、本実施形態のように、第一金属部材1がアルミニウム合金部材であり、第二金属部材2が銅部材である場合、接合工程において、回転ツールFの外周面と第二金属部材2(銅部材)とを接触させず、かつ、極力近づけた状態で接合することが好ましい。このようにすると、アルミニウム合金部材側からバリVが過剰に発生することなく、突合せ部Jで第一金属部材1と第二金属部材2との相互拡散が促進され強固に接合する。したがって、従来よりも第一金属部材1及び第二金属部材2への入熱量を抑え、回転ツールFや摩擦攪拌装置への負荷を小さくすることができるとともに、第一金属部材1側からバリVが過剰に発生するのを抑制することができる。さらに、ショルダ部を第一金属部材1及び第二金属部材2に接触させないため、回転ツールFが高温になるのを防ぐことができる。これにより、回転ツールFの材料選択が容易になるとともに、回転ツールFの寿命を長くすることができる。
 塑性化領域Wのうち融点が高い第二金属部材2側がフロー側となると、突合せ部Jでの第一金属部材1の温度が低下して、異なる金属同士の界面における相互拡散が促進されず、接合不良となるおそれがある。そこで、入熱量を大きくするように接合条件を調節すると、シアー側となっている第一金属部材1側からバリが過剰に発生して接合欠陥となる。しかし、本実施形態のように、塑性化領域Wのうち、融点が高い第二金属部材2側がシアー側となるように設定することで、突合せ部Jでの第一金属部材1の温度を比較的高温に保つことが可能となり、異なる金属同士の界面における相互拡散が促進され、接合不良となるのを防ぐことができる。
 回転ツールFの外周面を第二金属部材2にわずかに接触させてもよいが、本実施形態では回転ツールFと第二金属部材2とを接触させないように設定しているため、第一金属部材1と第二金属部材2とが混合攪拌されるのを防止することができ、バリVが過剰に発生して接合不良となるのをより確実に防ぐことができる。
 また、本実施形態のように、第一金属部材1及び第二金属部材2の端部にそれぞれ第一傾斜面1a及び第二傾斜面2aを備えているため、突合せ部(突合せ面)が鉛直軸Cに平行となる場合と比べて突合せ部Jの接触面積を大きくすることができる。これにより、接合強度を高めることができる。
 また、本実施形態では、攪拌ピンF2の外周面の傾斜角度α(図1の(a)参照)と突合せ部Jの傾斜角度β(図2の(b)参照)は同一の角度になっている。傾斜角度α及び傾斜角度βは異なるように設定してもよいが、両者を同一とすることで回転ツールFと第二金属部材2との距離の設定が容易となる。つまり、回転ツールFの外周面と第二金属部材2とが接触しない状態で、両者を極力近づける作業が容易となる。
 次に、本発明の変形例について説明する。図7は、変形例に係る接合工程を示す図であって、(a)は斜視図であり、(b)は(a)のI-I断面図である。図7の(a)に示すように、変形例にかかる突合せ工程では、第一金属部材1と第二金属部材2とからなる組を複数組(図7では三組)並設させ、架台に設けられたクランプで移動不能に拘束する。
 本変形例では、第一金属部材1Aと第二金属部材2Aとからなる第一組と、第一金属部材1Bと第二金属部材2Bとからなる第二組と、第一金属部材1Cと第二金属部材2Cとからなる第三組とを並設させている。第一組、第二組及び第三組の突合せ部Jは、それぞれ平行になるように突き合わせる。
 また、本変形例では、隣り合う組同士の突合せ部も傾斜するように突き合わせる。つまり、第一金属部材1Aと第二金属部材2Bとが突き合わされて形成される突合せ部J1と、第一金属部材1Bと第二金属部材2Cとが突き合わされて形成される突合せ部J2とが傾斜するように突き合わせる。突合せ部J1及び突合せ部J2の傾斜角度(鉛直軸に対する傾斜角度)は、いずれも-20°に設定している。突合せ部J1及び突合せ部J2の傾きは、突合せ部Jの傾きとは反対となる。突合せ部J1及び突合せ部J2同士は平行になっている。
 接合工程では、前記した実施形態と同じ要領で回転ツールFを用いて摩擦攪拌を行い、各突合せ部Jを接合する。また、接合工程では、突合せ部J1及び突合せ部J2に対しても前記した実施形態と同じ要領で回転ツールFを用いて摩擦攪拌を行う。
 つまり、変形例に係る接合工程では、右回転する回転ツールFを突合せ部J1の近傍であり、かつ、第一金属部材1Aの上面の奥側(図7の(a)中の奥側)に挿入し、突合せ部J1に沿って回転ツールFを第一金属部材1Aの手前側に移動させる。つまり、突合せ部J1において、第二金属部材2B側がシアー側となるように回転ツールFの回転方向及び移動方向を設定する。突合せ部J2においても、突合せ部J1と同じ要領で摩擦攪拌を行う。図7の(a)及び(b)に示すように、本変形例では、第二金属部材2(2A、2B、2C)には塑性化領域Wが形成されず、第一金属部材1(1A,1B,1C)にのみ塑性化領域Wが形成される。
 第一金属部材1と第二金属部材2は、異なる材料で形成されているためその硬度も異なる。本実施形態のようにアルミニウム合金で形成された第一金属部材1と銅で形成された第二金属部材2とを圧延する場合は、銅部材よりもアルミニウム合金部材の方が硬度が低いため、第一金属部材1の方が大きく変形する。そのため、圧延後に得られる複合圧延材は、第一金属部材1が外側、第二金属部材2が内側となるように平面視して弓形に湾曲してしまう(図12の(a)及び(b)参照)。
 しかし、変形例に係る接合工程によれば、隣り合う金属部材の組同士を並設させた状態で移動不能に拘束しているため、各金属部材が平面視して弓形に変形するのを抑制することができる。また、一回のクランプ作業で、複数の突合せ部J,J1,J2に対する摩擦攪拌を連続して行うことができるため、製造サイクルを高めることができる。
 次に、本発明の実施例について説明する。実施例では、第一金属部材1はA1050(JIS)で形成されており、第二金属部材2はCu1020(JIS)で形成されている。第一金属部材1及び第二金属部材2とも厚さは10mm、幅は60mmに設定した。回転ツールFの先端径の外径は4mmに設定した。攪拌ピンF2の外周面の傾斜角度α(図1の(a)参照)及び突合せ部Jの傾斜角度β(図2の(b)参照)はいずれも20°に設定した。
 なお、アルミニウム合金A1050の成分は、Si:0.25%以下、Fe:0.40%以下、Cu:0.05%以下、Mn:0.05%以下、Mg:0.05%以下、Zn:0.05%以下、V:0.05%以下、Ti:0.03%以下、その他:各0.03%以下、Al:99.50%以上である。
 銅Cu1020の成分は、Cu:99.96%以上である。
<試験1>
 図8の(a)に示すように、試験1では、接合工程における回転ツールFの送り速度及び回転速度の影響を確認するための試験を行った。
 試験1では、回転ツールFの挿入深さを9.0mm、回転ツールFと第二金属部材2間の距離を0mm、第二金属部材2側がシアー側(Ad側)となるように設定し、送り速度及び回転速度をパラメータとした。回転ツールFは、右回転に設定した。なお、「回転ツールFと第二金属部材2間の距離」とは、攪拌ピンF2の外周面から第二金属部材2の第二傾斜面2aまでの距離のことであるが、本実施例形態において回転ツールFと第二金属部材2間の距離が0mmの場合は、回転ツールFの外周面と第二金属部材2の第二傾斜面とは接触していないものとする。
 回転ツールFの送り速度は、100,150,200,300mm/minに設定した。また、回転ツールFの回転速度は、750,900,1050rpmに設定した。図8の(b)及び(c)に示すように、接合工程では、開始位置Spで回転ツールFを挿入し、回転ツールFを相対移動させた後、終了位置Epで回転ツールFを離脱させた。また、接合工程では、一対の第一金属部材1及び第二金属部材2に対して回転速度は一定とし、一パスの中で送り速度を適宜変化させて各試験体を作成した。
 作成された試験体1-1~試験体1-12について、平面及びマクロ組織断面で接合状態を観察した。観察において、凹部Qの深さ寸法が1.5mm以下(金属部材の板厚の15%以下)である場合は「○」とし、凹部Qの深さ寸法が1.5mmを超える場合は「×」と判定した。
 図8の(b)に示すように、試験体1-1であると凹部Qは微小であり、バリもほとんど発生せず、接合状態は「○」であった。一方、試験体1-3,1-4であると凹部Qは大きくなり、バリVも多く発生して接合状態は「×」であった。試験体1-3,1-4のバリVは、第一金属部材1側に発生し、第二金属部材2側にはほとんど発生していない。
 図8の(c)に示すように、試験体1-5,1-7であると凹部Qはほんと発生せず、バリVも少量であり、接合状態は「○」であった。一方、試験体1-8であると凹部Qは大きくなり、バリVも多く発生して接合状態は「×」であった。回転ツールFの回転速度が一定である場合、送り速度は遅い方が接合状態が良好となることがわかった。なお、試験体1-5,1-7,1-8のバリVは、第一金属部材1側に発生し、第二金属部材2側にはほとんど発生していない。
 図9は試験1における接合工程後の断面図であって、(a)は試験体1-7を示し、(b)は試験体1-11を示す。図9の(b)の回転ツールFの回転速度が1050rpmであった試験体1-11の凹部Qは、図9の(a)の回転ツールFの回転速度が900rpmであった試験体1-7の凹部Qよりも小さい。回転ツールFの送り速度が一定である場合、回転ツールFの回転速度は速い方が接合状態が良好であることがわかった。
 また、各試験体を接合方向(塑性化領域W)に対して直角となる方向に切出して引張り試験体(長さ100mm×幅20mm寸法)を作成し、当該各試験体の引張強度を計測した。回転ツールFの送り速度が100mm/minであった試験体1-5の引張強度は79MPaであった。回転ツールFの送り速度が200mm/minであった試験体1-7の引張強度は45MPaであった。回転ツールFの回転速度が一定である場合、回転ツールFの送り速度は遅い方が引張強度が高いことがわかった。
 また、具体的な図示は省略するが、引張強度を計測した後の第一金属部材1及び第二金属部材2の破断面のうち、第二金属部材2側(銅部材側)の破断面におけるアルミニウム合金の付着量を観察した。当該観察の結果、試験体1-5の破断面の方が試験体1-7の破断面よりもアルミニウム合金が多く付着していることがわかった。回転ツールFの送り速度が遅い試験体1-5では、第二金属部材2側にアルミニウム合金が多く付着しており、接合時の入熱量が大きく、突合せ部JにおけるAl/Cuの相互拡散が進行していたことがわかる。
 以上をまとめると試験1では、回転ツールFが第二金属部材2に接触しない状態であれば、回転ツールFの送り速度が遅く、かつ、回転ツールFの回転速度が速いほど接合状態が良好になることがわかった。言い換えると、各金属部材への入熱量が大きいほど接合状態が良好になることがわかった。
<試験2>
 図10の(a)に示すように、試験2では、接合工程における回転ツールFと第二金属部材2間の距離の影響を確認するための試験を行った。
 試験2では、試験体2-1,2-2,2-3を作成した。これらの試験では、回転ツールFの挿入深さを9.0mm、回転速度を750rpm、シアー側(Ad側)が第二金属部材2側となるように設定し、送り速度と回転ツールFと第二金属部材2間の距離をパラメータとした。回転ツールFは、右回転に設定した。
 試験2では、回転ツールFの送り速度を100,150,200mm/minに設定し、回転ツールFと第二金属部材2間の距離を0mm,-1mmに設定した。回転ツールFと第二金属部材2間の距離が-1mmとは、第二金属部材2と回転ツールFの外周面との重なり代が1mmであることを意味する。
 図10の(a)に示すように、回転ツールFと第二金属部材2間の距離が0mmであると、回転ツールFの送り速度が100mm/minであった試験体1-1では接合状態が「○」となる。一方、回転ツールFと第二金属部材2間の距離が-1mmであると、回転ツールFの送り速度が100~200mm/minの範囲では、接合状態が「×」となることがわかった。図8の(b)の試験体1-1では、塑性化領域Wの表面に目立った溝は確認されないが、図10の(b)の試験体2-1では、試験体2-1の塑性化領域Wの中央に大きな溝ができるとともに、塑性化領域Wの両側に多くのバリVが発生している。つまり、回転ツールFの外周面を第二金属部材2側に1mm侵入させると、接合状態は不良となることがわかる。また、図10の(b)に示すように、回転ツールFの送り速度が遅い(=入熱量が大きい)ほど、溝が大きくなることがわかる。
 回転ツールFを第二金属部材2に1mm侵入させると、第一金属部材1(アルミニウム合金部材)中に第二金属部材2(銅部材)が攪拌混入され、Al/Cu界面の面積の増加とともに、Al/Cuの相互拡散が促進され、分散したAl-Cu相の融点が低下して液相となり、アルミニウム合金部材側から多くのバリが発生して接合不良となる。
<試験3>
 図11の(a)に示すように、試験3では、接合工程における回転ツールFのシアー側及びフロー側の影響を確認するための試験を行った。
 試験3では、試験体3-1,3-2,3-3を作成した。これらの試験では、回転ツールFの挿入深さ9.0mm、回転速度を900rpm、回転ツールFと第二金属部材2間の距離を0mmとし、回転ツールFの送り速度をパラメータとした。回転ツールFは、右回転に設定した。
 試験3では、回転ツールFの送り速度を100,150,200mm/minに設定した。図11の(b)に示すように、試験体3-1,3-2,3-3では、第二金属部材2側が回転ツールFのフロー(Re)側(第一金属部材1側が回転ツールのシアー(Ad)側)となるように設定した。試験体3-1,3-2,3-3では、回転ツールFを右回転させつつ、進行方向右側に第二金属部材2が位置するように配置し、前記した実施形態と同様の要領で摩擦攪拌を行った。
 図11の(a)の試験体1-5,1-6,1-7に示すように、第二金属部材2側が回転ツールFのシアー(Ad)側となるように設定すると、回転ツールFの送り速度100~200mm/minの範囲で、接合状態が「○」になる。図8の(c)の試験体1-5,1-7を見ても塑性化領域Wに凹溝は形成されていない。このように、塑性化領域Wのうち、融点が高い第二金属部材2側がシアー側となるように設定することで、第一金属部材と第二金属部材の界面における温度を比較的高温に保つことが可能となり、接合不良となるのを防ぐことができる。
 一方、図11の(b)の試験体3-1,3-2,3-3に示すように、第二金属部材2側が回転ツールFのフロー(Re)側(第一金属部材1側が回転ツールのシアー(Ad)側)となるように設定すると、接合状態が「×」になる。図11の(b)に示すように、試験体3-1,3-2,3-3の塑性化領域Wの突合せ部J側には大きな凹溝が形成されていることがわかった。このように、塑性化領域Wのうち、融点が高い第二金属部材2側がフロー側となると、第一金属部材1と第二金属部材2の界面における温度が低下して、界面における異なる金属同士の相互拡散が促進されず、接合不良となるおそれがある。一方、融点が低い第一金属部材1側がシアー側となると、フロー側と比べて入熱量が大きくかつ熱伝導性の良好な第二金属部材2(Cu)と接していない為、摩擦熱を放出することができず、バリが過剰に発生して接合欠陥となる。
<試験4>
 図12の(a)及び(b)及び図13に示すように、試験4では、圧延工程で形成された複合圧延材10の接合状態及び引張強度を確認するための試験を行った。
 試験4では、試験体1-5,1-6,1-7、試験体1-9,1-10,1-11に対して冷間圧延を施し、各試験体の平面の接合状態を観察するとともに、各試験体における引張強度を計測した。圧延工程では、接合された第一金属部材1及び第二金属部材2を複数回に分けて圧延装置に通し、徐々に薄くしていった。圧延工程を行う際に、突合せ部Jに割れが発生した場合は「×」とし、割れが発生しない場合は「○」と判定した。
 図12の(a)に示すように、試験体1-5,1-6,1-7では、その厚さが5.4mm(圧下率46%)になったときに試験体1-7の部分に割れUが発生した。一方、図13の(b)に示すように、試験体1-9,1-10,1-11では、その厚さが3.0mm(圧下率70%)になっても各試験体には割れが発生しなかった。また、図12の(a)及び(b)に示すように、第一金属部材1及び第二金属部材2は異なる金属であるため、その硬度が異なる。本実施例では、第二金属部材2(銅部材)よりも第一金属部材1(アルミニウム合金部材)の方が硬度が低いため大きく変形する。したがって、複合圧延材10は、第二金属部材2が内側、第一金属部材1が外側となるように平面視弓形状になっている。
 また、各試験体を接合方向(塑性化領域W)に対して直角となる方向に切出して引張り試験体(長さ100mm×幅20mm寸法)を作成し、各試験体の引張強度を計測した。図13に示すように、試験体1-6の引張強度は112MPaであり、試験体1-9の引張強度は147MPaであり、試験体1-10の引張強度は134MPaであった。この結果は、接合工程のみ行う試験1の結果と同じ傾向を示している。圧延工程を経た複合圧延材10においても、接合工程時における入熱量が大きいほど、引張強度が大きくなることがわかった。
 具体的な図示は省略するが、引張強度を計測した後の第一金属部材1及び第二金属部材2の破断面を観察すると、試験体1-9,1-10,1-11のうち、第二金属部材2(銅部材)側の破断面に付着したアルミニウム合金は、試験体1-9が最も多く、試験体1-11が最も少なかった。接合時の入熱量が大きい試験体の方が、第二金属部材2側にアルミニウム合金が多く付着しており、突合せ部JにおけるAl/Cuの相互拡散が進行していたと考えられる。
 1   第一金属部材
 2   第二金属部材
 10  複合圧延材
 F   回転ツール
 F1  連結部
 F2  攪拌ピン
 F3  螺旋溝
 W   塑性化領域

Claims (5)

  1.  先細りの攪拌ピンを備えた回転ツールを用いて材料の異なる一対の金属部材を接合する接合方法であって、
     第一上面、第一下面及び前記第一上面と前記第一下面とを繋ぐ第一傾斜面を備えた第一金属部材と、
     第二上面、第二下面及び前記第二上面と前記第二下面とを繋ぐ第二傾斜面を備え、前記第一金属部材よりも融点の高い第二金属部材と、を準備する準備工程と、
     前記第一上面と前記第一傾斜面とで構成される第一上交線が、前記第一下面と前記第一傾斜面とで構成される第一下交線よりも前記第二金属部材側に位置するとともに、
     前記第二下面と前記第二傾斜面とで構成される第二下交線が、前記第二上面と前記第二傾斜面とで構成される第二上交線よりも前記第一金属部材側に位置するように前記第一傾斜面と前記第二傾斜面とを突き合わせて突合せ部を形成する突合せ工程と、
     回転する前記回転ツールを前記第一上面のみから挿入するとともに、前記攪拌ピンのみを少なくとも前記第一金属部材に接触させた状態で前記突合せ部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記第一金属部材と前記第二金属部材とを接合する接合工程と、を含むことを特徴とする接合方法。
  2.  前記接合工程では、前記回転ツールの移動軌跡に形成される塑性化領域のうち、前記第二金属部材側がシアー側となり、前記第一金属部材側がフロー側となるように前記回転ツールの回転方向及び進行方向を設定することを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  3.  前記第一金属部材はアルミニウム又はアルミニウム合金で形成し、前記第二金属部材は銅又は銅合金で形成するとともに、
     前記接合工程では、回転する前記回転ツールを前記第一上面のみから挿入するとともに、前記攪拌ピンのみを前記第一金属部材のみに接触させた状態で前記突合せ部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記第一金属部材と前記第二金属部材とを接合する
    ことを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  4.  前記回転ツールの外周面に基端から先端に向うにつれて左回りの螺旋溝を刻設した場合、前記回転ツールを右回転させ、
     前記回転ツールの外周面に基端から先端に向うにつれて右回りの螺旋溝を刻設した場合、前記回転ツールを左回転させることを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  5.  材料の異なる一対の金属部材で形成された複合圧延材の製造方法であって、
     第一上面、第一下面及び前記第一上面と前記第一下面とを繋ぐ第一傾斜面を備えた第一金属部材と、
     第二上面、第二下面及び前記第二上面と前記第二下面とを繋ぐ第二傾斜面を備え、前記第一金属部材よりも融点の高い第二金属部材と、
     先細りの攪拌ピンを備えた回転ツールと、を準備する準備工程と、
     前記第一上面と前記第一傾斜面とで構成される第一上交線が、前記第一下面と前記第一傾斜面とで構成される第一下交線よりも前記第二金属部材側に位置するとともに、
     前記第二下面と前記第二傾斜面とで構成される第二下交線が、前記第二上面と前記第二傾斜面とで構成される第二上交線よりも前記第一金属部材側に位置するように前記第一傾斜面と前記第二傾斜面とを突き合わせて突合せ部を形成する突合せ工程と、
     回転する前記回転ツールを前記第一上面のみから挿入するとともに、前記攪拌ピンのみを少なくとも前記第一金属部材に接触させた状態で前記突合せ部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記第一金属部材と前記第二金属部材とを接合する接合工程と、
     前記接合工程で接合された前記金属部材同士を、接合線を圧延方向として圧延する圧延工程と、を含むことを特徴とする複合圧延材の製造方法。
PCT/JP2016/050627 2015-02-19 2016-01-12 接合方法及び複合圧延材の製造方法 WO2016132768A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/551,403 US20180043465A1 (en) 2015-02-19 2016-01-12 Joining method and method for manufacturing composite rolled material
EP16752157.4A EP3260230B1 (en) 2015-02-19 2016-01-12 Joining method and method for manufacturing composite rolled material
CN201680003531.3A CN107107255A (zh) 2015-02-19 2016-01-12 接合方法及复合轧制件的制造方法
KR1020177012702A KR20170066633A (ko) 2015-02-19 2016-01-12 접합 방법 및 복합 압연재의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030604A JP6350334B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP2015-030604 2015-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016132768A1 true WO2016132768A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=56692340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/050627 WO2016132768A1 (ja) 2015-02-19 2016-01-12 接合方法及び複合圧延材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180043465A1 (ja)
EP (1) EP3260230B1 (ja)
JP (1) JP6350334B2 (ja)
KR (1) KR20170066633A (ja)
CN (1) CN107107255A (ja)
TW (1) TWI613024B (ja)
WO (1) WO2016132768A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193639A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
WO2019038938A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
WO2019038972A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
WO2019038939A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
WO2019082435A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
WO2019082439A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019076948A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019076949A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019141886A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019147180A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
WO2019239623A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 日本軽金属株式会社 接合方法及び複合圧延材の製造方法
WO2020208879A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2020171952A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2020185605A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 日本軽金属株式会社 中空容器の製造方法
JP2020185606A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 日本軽金属株式会社 中空容器の製造方法
WO2020235149A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 日本軽金属株式会社 中空容器の製造方法
JP2020196022A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日本軽金属株式会社 接合方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834850B2 (ja) * 2017-08-24 2021-02-24 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019058933A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019058934A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP6809436B2 (ja) * 2017-10-27 2021-01-06 日本軽金属株式会社 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP6769427B2 (ja) 2017-12-18 2020-10-14 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
CN108127244B (zh) * 2017-12-20 2020-03-17 哈尔滨万洲焊接技术有限公司 一种异种材料错配处理双道搅拌摩擦焊方法
JP2019111547A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019181473A (ja) 2018-04-02 2019-10-24 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP6927128B2 (ja) * 2018-04-02 2021-08-25 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
CN111163895A (zh) * 2018-04-20 2020-05-15 日本轻金属株式会社 液冷套的制造方法
JP6927134B2 (ja) * 2018-04-20 2021-08-25 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2020044545A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 日本軽金属株式会社 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP7246161B2 (ja) * 2018-10-25 2023-03-27 日本発條株式会社 接合体
JP7070389B2 (ja) 2018-12-19 2022-05-18 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2020124715A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 日本軽金属株式会社 接合方法
WO2020213185A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP6964840B2 (ja) * 2019-05-16 2021-11-10 三菱電機株式会社 摩擦攪拌接合用回転工具及び摩擦攪拌接合方法
CN113199205A (zh) * 2020-01-30 2021-08-03 阿发屋株式会社 薄板制造方法
CN113523534A (zh) * 2020-04-13 2021-10-22 中国科学院金属研究所 一种实现异种材料连接的增材法搅拌摩擦焊接工艺
CN114043227B (zh) * 2021-12-13 2023-03-28 天津大学 一种用于搅拌摩擦焊焊缝根部强化的机械辊压装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10328855A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Showa Alum Corp 異種金属が接合された導電性接合体の製造方法
JP2003039183A (ja) * 2001-07-25 2003-02-12 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法及び接合体
JP2007283379A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 被接合部材、接合体及び摩擦攪拌接合方法
JP2010036230A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 異種材料接合部の摩擦攪拌処理方法および異種材料の摩擦攪拌接合方法
JP2010201484A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305372A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Amada Co Ltd 溶接装置
US6045027A (en) * 1998-03-04 2000-04-04 The Boeing Company Friction stir welding interlocking joint design and method
JP2001001165A (ja) * 1999-06-15 2001-01-09 Showa Alum Corp 幅寸法が調整された摩擦撹拌接合品の製造方法
CN100553851C (zh) * 2001-03-07 2009-10-28 昭和电工株式会社 摩擦搅动接合方法以及用于制造接合的贴靠元件的方法
US7097091B2 (en) * 2001-07-25 2006-08-29 Hitachi, Ltd. Friction stir welding method and component part welded by the method
US7416102B1 (en) * 2004-10-22 2008-08-26 Edison Welding Institute, Inc. Method of friction stir welding and multi-section faced shoulderless retractable variable penetration friction stir welding tool for same
US7405377B2 (en) * 2006-06-05 2008-07-29 Lincoln Global, Inc. Method for testing undercut on the inner diameter of pipe welds
US10843291B2 (en) * 2008-11-15 2020-11-24 The Boeing Company Welding in preparation for superplastic forming
CN101612690A (zh) * 2009-07-14 2009-12-30 哈尔滨工业大学 一种铜-铝异种材料对接阻隔搅拌摩擦焊方法
US20110076419A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Hitachi America, Ltd. Method for developing fine grained, thermally stable metallic material
SE535938C2 (sv) * 2009-12-16 2013-02-26 Sapa Ab Kompositledare samt metod för tillverkning av kompositledare
KR101602079B1 (ko) * 2011-08-19 2016-03-17 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 마찰 교반 접합 방법
JP2014094409A (ja) * 2012-10-10 2014-05-22 Nippon Light Metal Co Ltd 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法
WO2014189735A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-27 Apple Inc. Solid state deposition for cosmetic enhancement of anodized friction stir processed parts
US20140367452A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 Focus: Hope Method of friction stir welding
JP6358276B2 (ja) * 2016-02-26 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 シリンダブロックの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10328855A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Showa Alum Corp 異種金属が接合された導電性接合体の製造方法
JP2003039183A (ja) * 2001-07-25 2003-02-12 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法及び接合体
JP2007283379A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 被接合部材、接合体及び摩擦攪拌接合方法
JP2010036230A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 異種材料接合部の摩擦攪拌処理方法および異種材料の摩擦攪拌接合方法
JP2010201484A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3260230A4 *

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110300636A (zh) * 2017-04-18 2019-10-01 日本轻金属株式会社 液冷套的制造方法
WO2018193639A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
US11559850B2 (en) 2017-04-18 2023-01-24 Nippon Light Metal Company, Ltd. Method for manufacturing liquid-cooled jacket
WO2019038938A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
WO2019038939A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019037986A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019037987A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
CN110582369A (zh) * 2017-08-22 2019-12-17 日本轻金属株式会社 液冷套的制造方法
CN110573289A (zh) * 2017-08-22 2019-12-13 日本轻金属株式会社 液冷套的制造方法
WO2019038972A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019038009A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
CN110352110A (zh) * 2017-08-24 2019-10-18 日本轻金属株式会社 液冷套的制造方法
WO2019082435A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019076949A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019076948A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
WO2019082439A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019141886A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019147180A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
US11389892B2 (en) 2018-06-15 2022-07-19 Nippon Light Metal Company, Ltd. Joining method and method for manufacturing a rolled composite material
JP2019217514A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日本軽金属株式会社 接合方法及び複合圧延材の製造方法
WO2019239623A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 日本軽金属株式会社 接合方法及び複合圧延材の製造方法
WO2020208879A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2020171952A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 日本軽金属株式会社 接合方法
JP7127602B2 (ja) 2019-04-12 2022-08-30 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2020185605A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 日本軽金属株式会社 中空容器の製造方法
JP2020185606A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 日本軽金属株式会社 中空容器の製造方法
WO2020235149A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 日本軽金属株式会社 中空容器の製造方法
JP7163866B2 (ja) 2019-05-17 2022-11-01 日本軽金属株式会社 中空容器の製造方法
JP7163867B2 (ja) 2019-05-17 2022-11-01 日本軽金属株式会社 中空容器の製造方法
JP2020196022A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日本軽金属株式会社 接合方法
JP7127614B2 (ja) 2019-05-31 2022-08-30 日本軽金属株式会社 接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6350334B2 (ja) 2018-07-04
TWI613024B (zh) 2018-02-01
EP3260230B1 (en) 2021-03-03
KR20170066633A (ko) 2017-06-14
CN107107255A (zh) 2017-08-29
US20180043465A1 (en) 2018-02-15
EP3260230A1 (en) 2017-12-27
JP2016150380A (ja) 2016-08-22
EP3260230A4 (en) 2018-10-31
TW201636139A (zh) 2016-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350334B2 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
WO2013027532A1 (ja) 摩擦攪拌接合方法
US7275675B1 (en) Friction stir weld tools
JP5601210B2 (ja) 接合方法および接合用工具
US20200215644A1 (en) Double-sided friction stir welding method for metal sheets and double-sided friction stir welding device
WO2019239623A1 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP2013163208A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2007301573A (ja) 摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合構造体
JP7140036B2 (ja) 接合方法
JP2013255946A (ja) 接合方法
WO2018096844A1 (ja) アルミニウム構造部材の製造方法
JP2010201441A (ja) 接合方法
JP6429104B2 (ja) 摩擦撹拌接合体
JP6675554B2 (ja) 異材摩擦攪拌接合方法
WO2019082479A1 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
WO2017104155A1 (ja) 接合方法
JP2006088173A (ja) ダブルスキン形材の摩擦撹拌接合方法
JP6756253B2 (ja) 接合方法
JP6747365B2 (ja) 接合方法
JP2021164943A (ja) アルミニウム合金板と鋼板の摩擦撹拌接合方法
JP6897024B2 (ja) 接合方法
WO2018025497A1 (ja) 円筒状部材の製造方法
JP6756252B2 (ja) 接合方法
JP2009208121A (ja) 摩擦攪拌接合方法
WO2020059218A1 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16752157

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177012702

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016752157

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15551403

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE