WO2016111373A1 - 内視鏡レンズ用清拭デバイス及びこの清拭デバイスを備えた内視鏡 - Google Patents

内視鏡レンズ用清拭デバイス及びこの清拭デバイスを備えた内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2016111373A1
WO2016111373A1 PCT/JP2016/050591 JP2016050591W WO2016111373A1 WO 2016111373 A1 WO2016111373 A1 WO 2016111373A1 JP 2016050591 W JP2016050591 W JP 2016050591W WO 2016111373 A1 WO2016111373 A1 WO 2016111373A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiping
endoscope
operated
fiber
knitted fabric
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/050591
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥司 薮崎
伸寧 佐下橋
賢 植木
上原 一剛
誠子 野澤
Original Assignee
東レ・メディカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ・メディカル株式会社 filed Critical 東レ・メディカル株式会社
Priority to JP2016568766A priority Critical patent/JP6750152B2/ja
Publication of WO2016111373A1 publication Critical patent/WO2016111373A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/126Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning in-use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope lens wiping device and an endoscope including the wiping device. More specifically, an endoscope lens wiping device that is inserted into the insertion channel of the endoscope and wipes the lens surface of the endoscope with a predetermined wiping body, and an endoscope including the wiping device About.
  • a wiper member that rotates around the axis is provided at the distal end of the endoscope, and the wiper member removes dirt attached to the objective lens (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-22758).
  • the endoscope has a complicated structure at the tip of the endoscope, and the endoscope becomes expensive. Further, the endoscope cannot be used for an endoscope that is not provided with a wiper member, and is not economical.
  • the wiper member is exposed and placed at the distal end of the endoscope, and may itself block the field of view, and there is also a possibility that dirt may be attached during the insertion process of the endoscope into the body cavity.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2010-22758 discloses an example in which a wiper member is not provided at the distal end of the endoscope, and a lens cleaning tool is provided in the treatment instrument insertion path of the endoscope.
  • the endoscope cleaning tool disclosed in Patent Document 2 can be inserted through a treatment instrument insertion passage of an endoscope, is provided with a long main body, and a base end side of the main body that is provided in the main body and is in a linear state.
  • the brush extends toward the.
  • the brush is composed of a number of bristles made of an elastic material that are implanted in the vicinity of the tip of the outer peripheral surface of the main body. After cleaning the endoscope lens with this brush, it is disclosed that the endoscope cleaning tool is pulled out through the endoscope treatment tool insertion path with the brush bristles spread, and observation and treatment are continued. Has been.
  • one end of the bristle made of an elastic material of the brush of Patent Document 1 is supported by a main body portion positioned coaxially with the treatment instrument insertion path located away from the lens surface of the objective lens. The other end is in contact with the lens surface. For this reason, even if the brush hair is strongly pressed toward the lens surface, the central portion of the brush hair will bend and cannot be wiped off while pressing the lens surface with the brush. Low wiping effect (wiping effect) against strong dirt. On the other hand, when the brush bristles have a predetermined rigidity, there is a risk that the lens surface may be damaged during wiping, and it is further difficult to remove the endoscope cleaning tool.
  • a high-density woven fabric composed of a composite yarn composed of ultrafine synthetic fibers and thick synthetic fibers is excellent in wiping off oil film and dirt on spectacle lenses.
  • simply using a composite yarn does not allow the dirt to be stretched out and completely wiped off, which may result in unwiping.
  • wet cloths containing cleaning chemicals are also wet cloths containing cleaning chemicals. However, it is necessary to consider the biological invasiveness of the cleaning chemicals in the wet cloth, and it is necessary to impregnate the wet cloth each time. It is difficult to adopt as it is for removing dirt on the objective lens.
  • An object of the present invention is to provide an endoscopic lens wiping device and a wiping method capable of wiping off dirt having strong adhesive force attached to the lens surface.
  • the endoscope lens wiping device is an endoscope lens wiping device for wiping an objective lens surface provided at a distal end of an endoscope, and the wiping device comprises: A long body that can be inserted into an insertion channel extending to the distal end of the endoscope, a retracted state that is provided on the distal end side of the long body and that can be inserted into the insertion channel, and a radially outer side of the long body An operated member that is operated in an expanded state that is spread over, a wiping body that is provided on the operated member and that wipes the objective lens surface, and is provided on a proximal end side of the elongated body, An operation member for operating the operated member, and the operated member and the wiping body are positioned on the objective lens surface in an expanded state of the operated member.
  • the wiping body contains 50 to 80% by weight of ultrafine synthetic fibers having a single yarn fineness of 0.1 dtex or less, and a bulk height of 2.0 cm 3
  • the cloth of the said wiping body contains a highly shrinkable fiber, and at least some fibers of the cloth are false twisted.
  • the fabric may be water jet punched.
  • the wiping body of the endoscope lens wiping device has 50 to 80% by weight of ultrafine synthetic fiber having a single yarn fineness of 0.1 dtex or less and a thick fine synthetic fiber 50 having a single yarn fineness of 1 dtex or more. It may be made of a fabric using a composite yarn consisting of ⁇ 20% by weight.
  • the wiping body has an ATP value, which is an index of dirt derived from the abundance of the organism, of 100 RLU or less.
  • the elongated body is a hollow tubular body, and a hollow tubular housing portion is coupled to the distal end of the elongated body,
  • the operated member extending in the axial direction in the housing portion is connected to the operating member via a wire inserted through the elongated body, and the wire is moved in the axial direction by operation of the operating member.
  • the operation can be performed between the retracted state and the expanded state, and the pressing operation can be performed toward the objective lens surface.
  • the operated member is pivotally connected to the elongated body at the distal end side of the elongated body, the distal end of the elongated member extends in the radial direction of the elongated body, and the tensile portion protruding in the radial direction from the pivoted portion. It is preferable to connect with the tip of the wire.
  • the said elongate body can be axially rotated with respect to the axial direction in the circumferential direction, and the said to-be-operated member is urged
  • An endoscope provided with the endoscope lens cleaning device is also provided.
  • the wiping device for an endoscope lens of the second invention is Endoscope lens wiping device for wiping the objective lens surface provided at the tip of the endoscope, the wiping device, A long body insertable into an insertion channel extending to the distal end of the endoscope; A member to be operated that is provided on the distal end side of the elongated body and is operated in a retracted state in which the elongated body can be inserted into the insertion channel and an expanded state that spreads radially outward of the elongated body; A wiping body provided on the operated member and wiping the objective lens surface; An operation member that is provided on a proximal end side of the elongated body and operates the operated member; In the expanded state of the operated member, the operated member and the wiping body are configured to be positioned on the objective lens surface,
  • the wiping body is It consists of a high-density knitted fabric mainly composed of a composite yarn consisting of a temporary finely processed synthetic fiber having a single yarn
  • the inner layer portion of the knitted fabric is relatively formed, and the ultrafine fibers are relatively swelled on the surface layer portion of the knitted fabric, and these two fibers are formed of a high-density knitted fabric that is entangled with each other. May be.
  • the wiping body is composed of a composite yarn composed of 50 to 80% by weight of the ultrafine synthetic fiber and the fine fineness synthetic fiber, and the single fiber mainly composed of the ultrafine synthetic fiber is 25,000 / in or more for both the well and the course. It is preferable that it consists of the high-density knitted fabric comprised by these.
  • the wiping device for an endoscope lens of the third invention is Endoscope lens wiping device for wiping the objective lens surface provided at the tip of the endoscope, the wiping device, A long body insertable into an insertion channel extending to the distal end of the endoscope; A member to be operated that is provided on the distal end side of the elongated body and is operated in a retracted state in which the elongated body can be inserted into the insertion channel and an expanded state that spreads radially outward of the elongated body; A wiping body provided on the operated member and wiping the objective lens surface; An operation member that is provided on a proximal end side of the elongated body and operates the operated member; In the expanded state of the operated member, the operated member and the wiping body are configured to be positioned on the objective lens surface,
  • the wiping body is It may be made of a knitted fabric composed of ultrafine fiber filaments having a single yarn fineness of 0.1 denier or less, and the knitted fabric may
  • the wiping body is The knitted fabric is composed of a knitted fabric composed of the ultrafine fiber filament and a filament yarn having a single yarn fineness of 1 denier or more, and the ultrafine fiber selectively forms the surface of the knitted fabric, and the hydrophilic property of the knitted fabric 10 particles with a particle size of 5 microns or more measured by JIS B-9923 (shaking method) of the knitted fabric with a content of the conductive material or conductive material of 0.5% by weight or less It is preferable that the wiper portion is formed of a wiping cloth having a size of / ft3 ⁇ 100 cm2 or less.
  • the wiping device for an endoscope lens of the fourth invention is Endoscope lens wiping device for wiping the objective lens surface provided at the tip of the endoscope, the wiping device, A long body insertable into an insertion channel extending to the distal end of the endoscope; A member to be operated that is provided on the distal end side of the elongated body and is operated in a retracted state in which the elongated body can be inserted into the insertion channel and an expanded state that spreads radially outward of the elongated body; A wiping body provided on the operated member and wiping the objective lens surface; An operation member that is provided on a proximal end side of the elongated body and operates the operated member; In the expanded state of the operated member, the operated member and the wiping body are configured to be positioned on the objective lens surface,
  • the wiping body is Polyester composed of a composite yarn composed of a temporary twisted polyester ultrafine fiber having a single yarn fineness of 0.5 denier or less and a polyester thick fine
  • the wiping body is It is preferable that the polyester extra fine fiber and the polyester thick fine fiber contain a pyridine antibacterial agent composed of 2-pyridylthiol-1-oxide zinc.
  • the operated member including the wiping body is inserted by operating the operation member. Since it can be set in a retractable state that can be inserted into the channel, it can be quickly inserted and extracted. Furthermore, when wiping the lens surface, the operation member is operated to make the operated member in an expanded state, and in this expanded state, the operated member and the wiping body are positioned on the objective lens surface. It is possible to reliably apply a pressing force to the lens surface, and it is possible to wipe off dirt with strong adhesive force attached to the lens surface.
  • the single yarn fineness of the wiping body provided at the tip of the operation member is 0.1 dtex or less.
  • the ultrafine synthetic fiber contained 50 to 80% by weight, so that the ultrafine synthetic fiber scraped off the dirt of the objective lens to be wiped into the interior and communicated with a bulk height of 2.0 cm 3 / gr or more.
  • the fabric structure with many gaps allows dirt to be reliably taken into the fabric. As a result, it is possible to keep the dirt in the body wiped off during treatment / inspection and taken into the fabric so as not to dissipate out of the fabric.
  • FIG. 3 is a schematic partial cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 1A is an overall view showing an endoscope lens wiping device (hereinafter also simply referred to as “wiping device”) 1, and FIG. It is an enlarged view.
  • 2 is a side view showing a state in which the elongated body 2 and the operated member 3 protrude from the distal end of the insertion portion E2 of the endoscope lens wiping device 1
  • FIG. 3 is a diagram showing that the long body 2 protrudes in a state where 3 is stored
  • (b) is a diagram showing a state in which the operation member 3 is expanded after (a).
  • FIG. 3 is a schematic partial cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view taken along the axis line in a state where is stored
  • FIG. 5B is a left side view of FIG. 4A
  • FIG. 4C is an expanded view of the operated member 3 of FIG. It is sectional drawing which shows the state made.
  • FIGS. 5A and 5B are actual photographs in the perspective views of FIGS. 4A and 4B, respectively.
  • FIG. 6 is an actual photograph in which the endoscope lens cleaning device 1 of the present invention is used in a knee joint.
  • an endoscope E includes an endoscope operation unit E1 that is held by an operator in an endoscopic examination and the like, and an insertion unit E2 that extends from the endoscope operation unit E1 toward the distal end side.
  • a universal cord E3 extending from the endoscope operation section E1 to the opposite side of the insertion section E2 is provided.
  • the endoscope operation section E1 is provided with a forceps H1 into which a treatment tool for applying treatment to the body tissue is inserted in addition to the air / water feed button B1 and the suction button B2.
  • the insertion portion E2 has an insertion channel E4 such as a forceps channel (see FIG.
  • the insertion channel E4 has a distal end opened at the distal end of the endoscope E as shown in FIG. It has a side opening (forceps opening) H2.
  • the insertion portion E2 is provided with an air / water supply channel (not shown), and an air / water supply nozzle opened at the distal end of the endoscope E as shown in FIG. N.
  • an objective lens L1 and two illumination lenses L2 and L2 are provided at the distal end of the endoscope E.
  • the structure of the endoscope E is not particularly limited to that having the above-described configuration, and an endoscope E having another structure may be used.
  • the wiping device 1 is for wiping the surface of the objective lens L1 provided at the distal end of the endoscope E.
  • the wiping device 1 is inserted, for example, from an insulator hole H1 of the endoscope E into an insertion channel E4 such as an insulator channel, and the distal end of the wiping device 1 is opened at the distal end side of the insertion channel E4 of the endoscope E. Get out of H2 and wipe the surface of the objective lens L1 (and the illumination lens L2).
  • “tip” and “proximal end” mean a distal end and a proximal end, respectively.
  • the wiping device 1 can be inserted into an insertion channel E4 that extends to the distal end of the endoscope E as shown in FIGS. 1A, 1B, 2A, 2B, and 3.
  • a long member 2 a member to be operated that is provided on the distal end side of the long member 2 and is operated in a retracted state that can be inserted through the insertion channel E 4 and an expanded state that spreads radially outward of the long member 2.
  • a wiping body 4 provided on the operated member 3 for wiping the surface of the objective lens rod L ⁇ b> 1
  • an operating member 5 provided on the proximal end side of the elongated body 2 for operating the operated member 3. ing.
  • the long body 2 is a member that is inserted into the insertion channel E4 of the endoscope E and guided in the insertion channel E4. Since the insertion portion E2 of the endoscope E is bendable, the long body 2 is formed of a material having a large portion in the axial direction so that it can be deformed following the curved insertion channel E4. ing.
  • the long body 2 includes, for example, a sheath 21 made of a metal coil, and a cylindrical accommodating portion 22 that is provided on the distal end side of the sheath 21 and accommodates the operated member 3. .
  • the proximal end side of the sheath 21 is fixed to the operation member 5, and the distal end side of the sheath 21 is fixed to the accommodating portion 22.
  • the sheath 21 is a boundary tubular body having a cavity inside.
  • the operating member 5 is modified by the operator to operate the operated member 3.
  • the operation member 5 includes a cylindrical main body 51 and an operation rod 52 configured to be slidable inside the main body 51 shown as a finger ring.
  • An end portion on the proximal end side of the long body 2 is attached to the main body portion 51.
  • a wire 8 that is inserted into the elongated body 2 is connected to the operation rod 52 on the proximal end side.
  • the wire 8 has a tip connected to the operated member 3.
  • the long body 3 has a housing portion 22 connected to the tip thereof, and the inside of the long body 3 is hollow.
  • the operated member 3 has a tip portion 3d (see FIG. 2 (a) has a free end as a free end and a base end 3c (upper end in FIG. 2 (a)) as a pivot 3b and extends in a substantially axial direction (for example, downward in FIG. 2).
  • the base end portion 3c of the operated member 3 has a shape protruding in the radial direction (for example, a substantially semicircular shape or a substantially L-shaped shape as shown in FIG. 2), and the tip of the wire 8 is formed in the protruding portion.
  • connection part 3a which connects is provided. Furthermore, in the pivot part 3b on the base end side, both ends of the shaft member that penetrates in a freely rotatable manner are connected to the wall surface of the housing part 22 in a rotatable manner.
  • the operated member 3 changes from the retracted state (see FIG. 2A) to the expanded state (see FIG. 2B). Specifically, the distal end portion 3d of the operated member 3 extends in the radial direction (lateral direction in FIG. 2) of the accommodating portion 22 and protrudes to the outside.
  • the accommodating part 22 is provided with the slit 23 of the axial direction in the wall surface so that the to-be-operated member 3 can spread.
  • the proximal end side of the wire 8 is connected to the operation member 5, and the operated member 3 can be operated by operating the operation member 5.
  • the operated member 3 is operated by pushing and pulling the operating rod 52 of the operating member 5 with respect to the main body 51.
  • the operation member 5 is axially rotatable within the elongated body 3, and when the elongated body 2 is axially rotated with respect to the insertion portion E2, the operated member 3 is also axially rotated.
  • the elongated body 3 and the accommodating portion 22 are separated from the insertion portion 2 as indicated by an arrow Z in FIG. Advance and retreat. As the elongate body 3 and the accommodating portion 22 advance and retract, the operated member 3 in the accommodating portion 22 also moves.
  • the wire 8 pulls the connecting portion 3b of the operating member 3, and the pivoted portion 3b is used as the center of rotation to the operated member 3 and its tip.
  • the mounted wiping body 4 is expanded (see FIG. 2B and the like).
  • the wiping body 5 at the distal end of the operation member 3 is directed toward the distal end surface of the insertion portion E2. Proximity and contact.
  • the wiping body 5 is a soft member such as a microfiber described later, the wiping body 5 is bent and comes into great contact while pressing the front end surface of the long body 2. Thereafter, the objective lens L1 and the like can be wiped by rotating the operating member 5 as indicated by an arrow ⁇ in FIG. Thereby, it can wipe in a wide range, pressing the wiping body 5 against an end surface.
  • the reverse process is performed until wiping. Specifically, the operating member 5 is pushed in and advanced in the upward direction of the arrow Z in FIG. 4B in a state where the operated member 3 is expanded. Next, when the operating rod 52 of the operating member 5 is pushed into the main body 51, the force that the wire 8 pulls the connecting portion 3 b disappears, and the operated member 3 and the wiping body 4 are stored. Although not shown, it is desirable that this storage adopts a configuration in which the operated member 3 is returned to the stored state by the restoring force of the elastic body.
  • the elongated member 2 is retracted in the insertion portion E2 by pulling out the operating member 5 from the forceps hole H1, and the tip is retracted into the insertion portion E2.
  • the expansion angle of the operated member 3 (angle ⁇ in FIGS. 2B and 3B) is 40 °, but this is a slit that serves as a stopper for the expansion of the operated member 3. It is adjusted by the axial length of 23.
  • the wiping body 4 used for the endoscope lens wiping device will be described as an example.
  • the wiping body (hereinafter also referred to as “microfiber” itself) contains 50 to 80% by weight of ultrafine synthetic fiber having a single yarn fineness of 0.1 dtex or less and a bulk height of 2.0 cm 3. It consists of a fabric that is at least / gr.
  • the single yarn fineness of the ultrafine synthetic fiber is 0.1 dtex or less, preferably in the range of 0.01 to 0.08 dtex, and more preferably in the range of 0.05 to 0.06 dtex.
  • the bulk height of the fabric is preferably 2.0 cm 3 / gr or more.
  • the bulk height of the fabric is preferably 10 cm ⁇ 3> / gr or less from the viewpoint that the taken-in dirt is reliably retained in the fabric.
  • High shrinkage fiber It is preferable to contain a high shrinkage fiber of 1 dtex or more. High shrinkage fibers can impart bulkiness to the fabric. A more preferable fineness of this highly shrinkable fiber is 2 to 6 dtex. As long as this highly shrinkable fiber has high shrinkage properties, the shrinkage rate is not particularly limited, and it is preferable that the shrinkage property to heat is larger than that of the ultrafine synthetic fiber. For example, if the boiling water shrinkage of the ultrafine synthetic fiber is 4 to 8%, the highly shrinkable fiber preferably has a boiling water shrinkage of about 10 to 25%. That is, it is preferable that the boiling water shrinkage ratio of the high shrinkage fiber is larger than that of the ultrafine synthetic fiber. As a result, the heat treatment causes a larger shrinkage than the ultrafine synthetic fiber to appear in the highly shrinkable fiber, and the shrinkage behavior causes the ultrafine synthetic fiber to disturb one single fiber arrangement, increasing the bulkiness of the fabric surface.
  • the false twisted ultrafine synthetic fiber is preferably crimped by false twisting. By crimping by this false twisting, the single fiber array can be disturbed one by one, and the wiping property and the powder uptake property on the fabric surface can be increased. As the false twisting process, a normal Woolley process can be applied.
  • the wiping body of the endoscope lens wiping device of the present invention is not particularly limited to a woven fabric, a knitted fabric, a non-woven fabric, or a composite of a woven / knitted fabric and a non-woven fabric.
  • the knitted fabric is preferable in that the arrangement disorder of the single fibers constituting the knitted fabric can be microfiber (wiping) having no directionality in wiping.
  • Such an arrangement disorder can be obtained by, for example, water jet punching, and a part of the ultra fine synthetic fiber on the surface is intertwined with the thick linear synthetic fiber, and the mesh directionality becomes random.
  • Water jet punching It is preferable to perform water jet punching in order to form voids inside the fabric.
  • This water jet punching is a process in which water that has been filtered and purified is sprayed from the small holes onto the surface of the fabric at a predetermined pressure.
  • the water pressure is preferably 2.93 to 11.77 MPa (30 to 120 kgf / cm 2), more preferably 4.10 to 7.85 MPa (50 to 80 kgf / cm 2).
  • it is less than 2.93 MPa (30 kgf / cm 2), no remarkable effect is observed, the shape stability is insufficient, and the fiber-to-fiber entanglement is insufficient.
  • the single yarn of the ultrafine synthetic fiber may be cut by water pressure, which may cause fluff.
  • the ultrafine synthetic fiber of 0.1 decitex or less is contained in an amount of 50 to 80% by weight, and 60 to 70% by weight. More preferably, a composite yarn in which a synthetic fiber having a fineness of 1 dtex or more occupies the remaining portion is preferably used.
  • the fineness of the thick synthetic fiber is 1 dtex or more, preferably 2 to 4 dtex. It is preferable that the synthetic fiber having a fineness of 1 dtex or more is not false twisted.
  • ATP value Water jet punched fabric is dried at a temperature of 100 ° C. or higher to volatilize moisture and hydrophilic components. Thereafter, the product is cut into a product size, finally washed with ultrapure water (or a liquid having an equivalent function), dried, and packaged in a clean room to obtain a clean product.
  • a clean product means a product in which the total amount of ATP (adenosine triphosphate) and AMP ((adenosine monophosphate) present on the surface of the product is below a certain value.
  • ATP is an essential energy substance for all living organisms, and is contained in microorganisms and soils derived from living organisms. Therefore, by measuring the amount of AMP generated by the decomposition of ATP and ATP contained in the present wiping body, it is possible to objectively grasp the contamination status.
  • a luminescent reagent containing firefly luciferase, luciferin, and pyruvate orthophosphate dikinase (PPDK) is used. Firefly luciferase has a phenomenon that it emits light in the presence of ATP and luciferin.
  • the light emission amount corresponding to the total amount of ATP can be obtained with the above-mentioned light emission reagent.
  • the degree of contamination can be grasped.
  • the measurement target surface is a flat substrate made of SUS304, and the substrate surface is cleaned with purified water.
  • ⁇ Spraying dirt substances An amount corresponding to 0.1 g / 0.05 m 2 of a 5% by weight yeast extract aqueous solution is sprayed on the surface of the substrate by spraying.
  • ⁇ Wipe off dirty substances A cotton swab soaked with 0.05 g of purified water is moved 10 times back and forth over a distance of 40 cm with a wiping load of 1.2 kg / 24 cm 2 on the surface of the substrate on which the above-mentioned soiling substance is dispersed, and the yeast extract aqueous solution is wiped off with the swab. .
  • a cotton swab from which the yeast extract aqueous solution has been wiped off is immersed in an extraction reagent (surfactant (benzalkonium chloride)) to extract ATP, and by reaction of the ATP with a luminescent reagent containing firefly luciferase, luciferin and PPDK.
  • the light is emitted, and the light emission amount is measured with a light emission amount measuring instrument (for example, trade name “Lumitester PD-20” manufactured by kikkoman).
  • a numerical value included in a range of 10000 ⁇ 500 (RLU) is obtained as a numerical value of the relative light emission amount when the ATP value of the soiled substance is measured with the measuring instrument.
  • RLU relative light emission amount
  • ⁇ Clean product ⁇ In the medical device field where the requirement for cleanliness is considered to be the most severe, endoscopes are often required to have a value of relative light emission of 100 RLU or less.
  • Wiping body used for wiping endoscope lenses This wiping body is taken into the interior so as to scrape off dirt, and no wiping marks remain, so a high surface cleanliness is required. Excellent cleaning of endoscope objective lens.
  • Thickness of the wiping body Since the thickness of the wiping body greatly affects the wiping property and handling property of dirt, a thickness of 100 ⁇ m to 2 mm is preferable. In particular, a thickness of 500 ⁇ m to 1 mm exhibits more preferable wiping properties and handling properties. Those having a thickness of less than 100 ⁇ m cannot absorb dirt sufficiently, and those having a thickness of more than 2 mm are not preferable because not only the handling property is lowered but also the production cost is increased.
  • the ultra-fine synthetic fiber is 66 decitex, 9 filament Toray "UTS" (elution split type ultra-fine polyester yarn by sea-island composite (island component is polyethylene terephthalate, sea component is polyester acid component with terephthalic acid and 5)
  • UTS 9 filament Toray
  • a fiber made of an alkaline hot water soluble polyester made of a copolymer of sodium sulfoisophthalic acid, the ratio of sea-island 20/80) was used.
  • the thick fine synthetic fiber was a 33 dtex, 6-filament polyester yarn (Toray ( The ultra-fine synthetic fiber was false twisted, aligned with the thick fine synthetic fiber, and air entangled to obtain a composite yarn.
  • the interlock was used to make a raw machine, which was once heat treated at 130 ° C for 20 minutes, The sea component was completely removed by treatment in the presence of 1% sodium hydroxide at 80 ° C. The ultrafine fiber after the removal of the sea component was 0.08 dtex.
  • Water jet punching was performed using water at a pressure of 9.81 MPa (100 kgf / cm 2), then heat setting was performed at 135 ° C., and both wells and courses were set to 60 / 2.54 cm. After washing, it was dried at 80 ° C.
  • the proportion of the ultrafine synthetic fiber in the obtained knitted fabric was 65% by weight, and the single fiber mainly composed of the ultrafine synthetic fiber had a high density of about 35000 pieces / 2.54 cm in both the well and the course. It was a knitted fabric. Moreover, the bulk height of this high-density knitted fabric was 2.6 cm ⁇ 3> / g, and the thickness was 0.52 mm.
  • the bulk height and thickness of a high-density knitted fabric refer to values calculated by the following method with reference to JIS L1018 (Knit Fabric Test Method). ⁇ Measurement of thickness> One square test piece having a length and a width of 20 cm was prepared, and measured by applying a predetermined pressure with a presser foot using a thickness measuring machine. A presser foot having a size of 10 cm 2 was used. The pressure was 686 Pa (7 gf / cm 2). Then, the thickness after 10 seconds after applying pressure was read with a dial gauge (peacock meter) to obtain the thickness t (mm) of the knitted fabric.
  • a dial gauge peacock meter
  • test microfiber The ATP value of the test microfiber before wiping the substrate surface made of SUS304 is measured with the luminescence measuring instrument as described above, and is used as the ATP value of the test microfiber before wiping.
  • Table 1 below shows the ATP value when the test microfiber is wiped along the mesh direction
  • Table 2 shows the ATP value when the test microfiber is wiped along the direction perpendicular to the mesh direction
  • Table 3 below shows the ATP value when 0.1 g / 24 cm 3 of purified water is impregnated in the test microfiber and wiped along the direction of the mesh
  • Table 4 below shows purified water in the test microfiber.
  • RLU relative light emission amount
  • the degree of cleaning indicates the value obtained by subtracting the ATP value after wiping from the ATP value before wiping
  • the degree of cleaning indicates the value obtained by subtracting the ATP value after wiping from the ATP value before wiping.
  • the ratio divided by the ATP value before wiping is shown.
  • Example 2 As the ultrafine synthetic fiber, 56 dtex, 18 filament Toray "Visame” (split yarn consisting of a star-shaped fiber made of polyamide and a triangular fiber made of polyester with a hollow portion around it) was used. As the thick fine synthetic fiber, 33 dtex, 6 filament polyester yarn (Toray Industries, Inc., high shrinkage yarn, boiling water shrinkage 21%) was used. The ultrafine synthetic fiber was false twisted, aligned with the thick fine synthetic fiber, and air entangled to obtain a composite yarn. Furthermore, a circular knitting machine (32G, 38 inches) was used for knitting by an interlock method to obtain a raw machine. This raw machine was subjected to heat treatment at 80 ° C.
  • the ultrafine fibers after splitting were 0.27 dtex for polyester yarn and 0.93 dtex for nylon.
  • the obtained fabric was dried at 120 ° C. for 3 minutes, and further finished at 160 ° C. for 30 seconds to obtain a knitted fabric having 151 wells / 2.54 wells and 190 courses / 2.54 cm.
  • the proportion of ultrafine synthetic fibers in the obtained knitted fabric was 63.5% by weight.
  • the bulk height of this high-density knitted fabric was 2.6 cm ⁇ 3> / g, and the thickness was 0.52 mm.
  • the ATP value of the SUS304 substrate surface before and after the first to fifth wiping was measured with a luminescence measuring instrument as described above.
  • the ATP value of the test microfiber before wiping and the ATP value of the test microfiber after the first to fifth wiping were measured with the luminescence measuring instrument as described above.
  • Table 5 shows the ATP value when the test microfiber is wiped along the mesh direction
  • Table 6 shows the ATP value when the test microfiber is wiped along the direction perpendicular to the mesh direction.
  • Table 7 shows an ATP value when 0.1 g / 24 cm 3 of purified microfiber is impregnated with test water and wiped in the direction of the mesh
  • Table 8 shows purified water in the test microfiber.
  • RLU relative light emission amount
  • the ATP value on the surface of the SUS304 substrate is lower when wiping along the direction perpendicular to the mesh direction than when wiping along the mesh direction. I understand that. Moreover, it turns out that the direction of wiping with water rather than dry wiping reduces the ATP value on the substrate surface made of SUS304. Furthermore, it can be seen that the water wiping has a small increase in the ATP value of the test microfiber even if the number of wiping operations is increased compared to the dry wiping.
  • the synthetic fiber was 82.5 decitex, 72 filament polyester false twisted yarn. Further, a knitting machine was knitted by an interlock method using a circular knitting machine (28G) to obtain a living machine. This living machine was washed with hot water at 60 ° C. for 10 minutes, and then washed with water at room temperature. Thereafter, caustic soda is scoured with a low-foaming scouring agent composed mainly of a polyoxyalkyl ether compound to remove the oil agent on the living machine, and the polyester fiber surface is slightly dissolved to make the polyester fiber hydrophilic. I gave it. Subsequently, in order to remove caustic soda as much as possible, hot water was washed twice at 60 ° C.
  • this knitted fabric was 5.2 cm ⁇ 3> / g, and the thickness was 0.74 mm.
  • the ATP value of the SUS304 substrate surface before and after the first to fifth wiping was measured with a luminescence measuring instrument as described above.
  • the ATP value of the test microfiber before wiping and the ATP value of the test microfiber after the first to fifth wiping were measured with the luminescence measuring instrument as described above.
  • Table 9 below shows the ATP value when the test microfiber is wiped along the mesh direction
  • Table 10 below shows the ATP value when the test microfiber is wiped along the direction perpendicular to the mesh direction.
  • Table 11 below shows the ATP value when 0.1 g / 24 cm 3 of purified microfiber is impregnated with test water and wiped along the direction of the mesh
  • Table 12 below shows purified water on the test microfiber.
  • RLU relative light emission amount
  • the wiping body 4 in this Example 3 is composed of a temporary twisted ultrafine synthetic fiber having a single yarn fineness of 0.1 denier or less and a thick fineness synthetic fiber having a denier of 1 denier or more.
  • the synthetic fibers are preferably made of polyester, but may be other synthetic fibers such as polyamide.
  • the fineness of the ultrafine fiber is 0.1 denier or less, and preferably in the range of 0.01 to 0.08 denier. Further, a range of 0.05 to 0.06 denier is more preferable.
  • the fineness of the thick fineness fiber is 1 denier or more, preferably 2 to 4 denier.
  • the composite ratio of ultrafine fibers and thick fine fibers is important, and it is preferable that the ultrafine fibers are contained at least more than thick fine fibers. From the viewpoint of the bulkiness, texture and wiping properties of the fabric, it is preferable that the ultrafine fibers are contained in an amount of 50 to 80% by weight, and more preferably 60 to 70% by weight. Basically, thick fine fibers of 1 denier or more occupy the remaining portion. However, there is no problem even if anti-static fibers such as carbon fibers are included as necessary. It is preferable that the thick fine fiber of 1 denier or more is raw silk that has not been subjected to temporary twisting or the like.
  • the shrinkage rate is not particularly limited, but the important thing is that the shrinkage property to heat is larger than that of the ultrafine fiber. It is preferable that the fine fiber has a shrinkage of 10 to 25% while the shrinkage of boiling water of the ultrafine fiber is 4 to 8%. In particular, those having a shrinkage rate 4 to 8% larger than the boiling water shrinkage rate of the ultrafine fibers are more preferable. That is, the heat treatment such as dyeing causes the large fineness fibers to contract more than the ultrafine fibers, thereby forming the inside of the fiber bundle of the knitted structure.
  • the thick fine fibers relatively form the inner layer part of the yarn (inner layer part of the knitted fabric), and the ultrafine fibers form the outer layer part of the yarn (surface layer part of the knitted fabric) relatively. Will do.
  • the difference in yarn length between the two is preferably such that the ultrafine fiber is 3% or more longer than the thick fiber.
  • the ultrafine fiber is given a crimp by temporary twisting. By this temporary twisting, the single fiber arrangement is disturbed and the bulkiness of the knitted surface is increased.
  • the density of the knitted fabric is preferably set to a high density of 25,000 / in or more for both the well and the course mainly composed of ultrafine fibers. More preferably, the density is 30,000 to 50,000 / in. For example, if a composite yarn composed of ultrafine fibers of 650 filaments and thick fibers of 80 denier and a density of 60 / in, it is considered to be composed of 39000 / in single fibers.
  • the arrangement disorder of the single fibers constituting the knitted fabric can be the wiping body 4 having no directionality in wiping.
  • This disorder of arrangement does not necessarily occur, but can be obtained by water jet processing the knitted surface.
  • the single fibers constituting the knitting yarn are disturbed, a part of the surface ultrafine fibers are entangled with the thick fine fibers toward the inside of the yarn, and the direction of the stitches becomes random.
  • Density meter The knitting density cannot be read with a renometer, or the knitting surface is in a form that is very difficult to read, and the surface of the knitted fabric changes in a chamois style.
  • the quality of the wiping body 4 is important not only for wiping performance of dirt but also for wiping workability.
  • This wiping performance and wiping workability are related to the frictional resistance between the plate glass and the wiping body 4.
  • the wiping body 4 has a friction resistance of 400 to 900 g between the present wiping cloth and a glass plate under a load of 1 kg / 35 cm 2 mm. It was found that the wiping workability was excellent.
  • the wiping body 4 of the present invention is also suitable in that it has a strong affinity with hydrophobic dirt and has an action of selectively adsorbing dirt of the washing liquid during washing.
  • the material constituting the wiping body 4 is composed of ultrafine filaments of synthetic fibers such as polyester and polyamide, and such ultrafine filaments are contained in at least 30% by weight or more of the fibers constituting the wiping cloth. If it is, it is possible to provide a product with excellent wiping property.
  • the ultrafine fiber is a fiber having a single fiber fineness of 0.1 denier or less, preferably 0.08 to 0.01 denier, more preferably 0.06 to 0.05 denier. When other fibers other than such ultrafine fibers are used in combination, it is preferable to use a high shrinkage filament yarn of 1 denier or more.
  • Fibers other than ultrafine fibers are not particularly limited, but high shrinkage yarns are preferable for obtaining the bulkiness of the fabric, and the fineness is preferably 1 denier or more, and more preferably 2 to 6 denier.
  • the ultrafine fiber is preferably at least 30% or more, more preferably 50 to 80% by weight, particularly preferably 60 to 70% by weight of the fabric weight. , Good in terms of texture and wiping.
  • the high shrinkage yarn of 1 denier or more occupies the remaining part, but the high shrinkage yarn of 1 denier or more should have a particularly limited shrinkage rate as long as it has high shrinkage characteristics. What is important is that the shrinkage property to heat is larger than that of the fine fiber.
  • the high shrinkage yarn preferably has a shrinkage of about 10 to 25%.
  • those having a shrinkage ratio 4 to 8% larger than the boiling water shrinkage ratio of the ultrafine fibers are more preferable. That is, the shrinkage larger than that of the ultrafine fibers is expressed by the heat treatment to form the inside of the fiber bundle of the knitted structure.
  • the ultrafine fibers disturb the arrangement of one single fiber and increase the bulkiness of the fabric surface.
  • the form of the fabric may be a woven fabric or a knitted fabric, but the knitted fabric has advantages such as high bulkiness and wiping workability compared to the woven fabric.
  • the wiping body 4 has a particle diameter of 5 microns or more, or 10 particles / ft ⁇ 100 cm 2.
  • a polyalkylene glycol compound, a hydrophilizing agent such as a water-soluble polyester, an antifouling agent such as a polyacrylic ester, a cationic polymer activity, and the like used for dyeing and softening.
  • Antistatic agents such as agents, dispersants such as higher alcohol sulfates and betaine-type amphoteric activators, conductive metals and conductive metal compounds, carbon powder, antistatic fibers, conductive fibers such as carbon fibers, and control
  • the wiping body 4 is manufactured by striving to carefully remove substances that are likely to cause a clouding phenomenon or dielectric breakdown, such as an electrically conductive resin, from the production of fibers to various processing of knitted fabrics. That is, the wiping body 4 is characterized in that the content of the hydrophilic substance or conductive substance is preferably 0.5% by weight or less, more preferably 0.1% by weight or less, particularly preferably 0. It has the characteristic in that.
  • the wiping body 4 used for the objective lens it is preferable that in addition to wiping property and low dust generation, water absorption for absorbing dirt is fast and water absorption is large.
  • the water absorption speed is preferably 1 second or less, more preferably water absorbed instantaneously, and the amount of water absorption is preferably 200% or more, more preferably 300% or more.
  • the presence of components extracted by water or oils must be zero or very small. Such a function is achieved by the packing density of the constituent fibers. For this purpose, the surface of the fabric is subjected to water jet punching.
  • the wiping body 4 is flexible, excellent in dimensional stability, free from fraying of the cut surface, good in wiping and wiping workability, and excellent in washing durability and high antibacterial properties.
  • a specific composite yarn is knitted, and the wiping body 4 made of a polyester high-density knitted fabric is used by combining entanglement treatment and processing with a specific antibacterial agent called a pyridine antibacterial agent.
  • the material constituting the wiping body 4 is a temporary twisted polyester ultrafine fiber having a single yarn fineness of 0.5 denier or less and 1.0 denier or more. It is preferably made of polyester fine fiber having a denier of 2.0 to 4.0 denier. The fineness of such ultrafine fibers is preferably 0.3 denier or less, more preferably 0.2 to 0.01 denier, particularly preferably 0.1 to 0.02 denier.
  • the composite ratio of the composite yarn composed of the ultrafine fiber and the thick fine fiber is a factor that determines the sublimation and wiping property of the fabric, and the total fineness of the ultrafine fiber is It is preferably contained at least more than the total fineness of thick fine fibers, more preferably 50 to 80% by weight, particularly preferably 60 to 70% by weight of the ultrafine fibers. Accordingly, thick fine fibers of 1.0 denier or more occupy the remaining portion. Such thick fine fibers are preferably raw silk that has not been temporarily twisted. Further, the thick fine fiber is preferably one having a higher shrinkage property than the ultrafine fiber in a state before the heat treatment.
  • the shrinkage rate is not particularly limited, but it is preferable that the shrinkage property with respect to heat is larger than that of the ultrafine fiber.
  • the boiling water shrinkage of the ultrafine fibers is 4 to 8%, whereas the thick fibers having a shrinkage of 10 to 25% are preferably used.
  • those having a shrinkage ratio 4 to 8% larger than the boiling water shrinkage ratio of the ultrafine fibers are preferably used. That is, if the fine fiber exhibits a greater shrinkage than the ultrafine fiber by heat treatment such as dyeing, the ultrafine fiber is disposed around the thick fiber after the heat treatment due to the shrinkage difference. As a result, it becomes bulky.
  • the difference in yarn length between the two is such that the ultrafine fibers are preferably 3% or more longer than the thick fibers.
  • the ultrafine fibers those provided with crimps by temporary twisting are preferably used. This temporary twisting has the effect of disturbing the single fiber array one by one and increasing the sublimation of the knitted surface.
  • the density of the knitted fabric constituting the wiping body 4 is the total number of single fibers of the ultrafine fibers and thick fibers of the composite yarn, and the wells and the course are preferably present at a high density of 25000 / in or more. More preferably, it is present at a density of 30,000 to 50,000 / in.
  • the composite yarn composed of ultrafine fibers of 650 filaments and thick fibers of 80 denier is 60 yarns / in, it is considered to be composed of a total number of single fibers of 39000 yarns / in.
  • the total number of single fibers is less than 25,000 / in, the knitted fabric is soft and has no waist, and the wiping property is also poor. From the viewpoint of wiping properties, the total number of single fibers is better. However, there is no one having an infinitely high density from the viewpoint of texture, wiping workability and the degree of gap between yarns.
  • the arrangement disorder of the single fibers constituting the knitted fabric can be the wiping body 4 having no directionality in wiping. This disorder of arrangement does not necessarily occur, but can be efficiently obtained by water jet processing the surface of the knitted fabric.
  • the wiping body 4 has good dimensional stability despite the knitted fabric. That is, a knitted fabric whose dimensional change due to dry heat treatment at 160 ° C. and washing is preferably 5% or less, more preferably 3% or less, has a large dimensional change usually caused by heat and is difficult to suppress to 5% or less.
  • the knitted fabric of the present invention is a clean knitted fabric composed of a polyester knitted fabric having a stable dimension, regardless of the knitted fabric, due to the shrinkage characteristics of the material, the combination of ultrafine fibers and ordinary fibers, and the production method utilizing the characteristics.
  • the wiping body 4 can be provided.
  • the quality of the wiping body 4 is determined by the friction between the plate glass (equivalent to the objective lens) and the wiping body 4. It is related to resistance, so that the wiping workability of the wiping body 4 is judged, and the wiping performance between the wiping body 4 and the glass plate under a load of 1 kg / 35 cm @ 2 is in the range of 400 to 900 g.
  • the wiping body 4 was.
  • the wiping body 4 was also found to have excellent wiping properties and handling when the thickness of the fabric is largely attributed to the wiping property, and the range of 0.4 to 0.8 mm.
  • a fabric having a thickness of 0.5 to 0.7 mm exhibits more preferable wiping properties and handling.
  • the thickness of the fabric is less than 0.4 mm, the dirt cannot be sufficiently absorbed, and conversely, when it exceeds 0.8 mm, the handling property is poor.
  • the wiping body 4 has antibacterial performance excellent in washing durability, and usually shows sufficient durability under a method in which industrial washing at 60 to 85 ° C. is repeated many times.
  • the wiping body 4 of the objective lens of the endoscope is a repetition of wiping / washing dirt and requires special durability, and the wiping body 4 has a lot of industrial washing. It shows sufficient durability even under repeated conditions.
  • a specific antibacterial agent called a pyridine-based antibacterial agent and a thick fiber are effectively used.
  • the antibacterial agent exhausted by the polyester-based fiber is more easily exhausted as the fiber becomes thicker, and contributes to durability.
  • the above-mentioned pyridine antibacterial agent is remarkably excellent in affinity with polyester, and its durability is outstanding.
  • Examples of such pyridine antibacterial agents include 2-chloro-6-trichloromethylpyridine, 2-chloro-4-trichloromethyl-6-methoxypyridine, 2-chloro-4-trichloromethyl-6- (2-furylmethoxy).
  • 2-pyridylthiol-1-oxide zinc is particularly excellent and is preferably used because it has a property of being exhausted by the polyester fiber based on dramatic durability.
  • those having a small average particle diameter are preferably used from the viewpoint of exhaustion, and more preferably those having an average particle diameter of 2 ⁇ m or less.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、内視鏡の先端に設けられた対物レンズ面を清拭する内視鏡レンズ用清拭デバイスを提供する。 【解決手段】本内視鏡レンズ用清拭デバイスの前記清拭デバイスが、前記内視鏡の先端へと延びる挿通チャネルに挿入可能な長尺体と、前記長尺体の先端側に設けられ、前記挿通チャネルに挿通可能な格納状態と、前記長尺体の径方向外側に広がった拡開状態とに操作される被操作部材と、前記被操作部材に設けられ、前記対物レンズ面を清拭する清拭体と、前記長尺体の基端側に設けられ、前記被操作部材を操作する操作部材とを備え、前記被操作部材の拡開状態において、前記被操作部材および前記清拭体が前記対物レンズ面上に位置付けられるように構成され、前記清拭体は、単糸繊度が0.1デシテックス以下の極細合成繊維を50~80重量%含有し、嵩高度が2.0cm3/gr以上である布帛で覆っている。

Description

内視鏡レンズ用清拭デバイス及びこの清拭デバイスを備えた内視鏡
本発明は、内視鏡レンズ用清拭デバイスおよび該清拭デバイスを備えた内視鏡に関する。さらに詳しくは、内視鏡の挿通チャネルに挿通されて、内視鏡のレンズ表面を所定の清拭体で清拭する内視鏡レンズ用清拭デバイスおよび該清拭デバイスを備えた内視鏡に関する。
従来より内視鏡を用いた検査・治療において、内視鏡先端の対物レンズに汚れが付着し、視界が不良となる問題が指摘されてきた。これに対して内視鏡付属の水洗機能により、対物レンズに付着した汚れを落とすという方法もあるが、水洗機能のみでは、対物レンズに付着した汚れの洗浄が必ずしも十分なものとは言えなかった。
また、内視鏡の先端に軸周りに回転するワイパー部材を設け、このワイパー部材により対物レンズに付着した汚れを取り除くものが知られているが(特許文献1(特開2010―22758号公報)参照)、内視鏡先端部の構造が複雑であり内視鏡が高価となるうえ、ワイパー部材を備えていない内視鏡に活用することができず経済性に欠ける。このワイパー部材は、内視鏡の先端に露出して留置され、それ自体で視界を遮ることがあり得るとともに内視鏡の体腔内挿入過程で汚れが付着するおそれもあった。
一方、特許文献2(特開2010―22758号公報)では、内視鏡先端にワイパー部材を設けず、内視鏡の処置具挿通路にレンズの洗浄具を設ける例が開示されているが、この特許文献2の内視鏡用洗浄具は、内視鏡の処置具挿通路に挿通可能で長尺状の本体部と、本体部に設けられ、直線状態にある本体部の基端部側に向かって延びるブラシを備えている。ブラシは本体部の外周面の先端近傍部分に植設した、多数の弾性材料製の毛から構成されている。このブラシにより内視鏡のレンズを洗浄した後、ブラシの毛が広がった状態で内視鏡の処置具挿通路を通して、内視鏡用洗浄具を引き抜いて、観察や処置を続行することが開示されている。
しかしながら、この特許文献1に記載された内視鏡用洗浄具は、ブラシが広がった状態で内視鏡の処置具挿通路に挿入および引き抜きを行うため、挿入時には処置具挿通路の内壁との間の挿入時の抵抗が大きく、引き抜き時には、広がったブラシにより、処置具挿通路の遠位端側において、ブラシが引っ掛かったり、引き抜き時に処置具挿通路の内壁との間の抵抗が大きく、内視鏡用洗浄具を取り出しにくいという問題がある。特に、内視鏡のレンズを拭き取った後に、鉗子等の処置具により処置が必要な場合は、内視鏡用洗浄具を迅速に挿入、引き抜きをする必要があるが、ブラシが引っ掛かって内視鏡用洗浄具を取り出せない場合、内視鏡自体を患者の体内から抜去する必要が生じる可能性があり、患者の体内への内視鏡の再挿入による患者への侵襲や、処置の長時間化、医師の集中力低下の要因となるおそれがある。
また、特許文献1のブラシの弾性材料製の毛は、対物レンズのレンズ面から離れた位置にある処置具挿通路と同軸状に位置付けられる本体部に一端が支持され、その一端から毛が斜めに伸びて、他端がレンズ面に接触するように構成されている。そのため、ブラシの毛を、レンズ面に向けて強く押し当てようとしても、ブラシの毛の中央部が撓んでしまい、ブラシによりレンズ面を押圧しながら拭き取ることができず、皮下脂肪等、粘着力の強い汚れに対して清拭効果(払拭効果)が低い。一方、ブラシの毛に所定の剛性を持たせた場合は、拭き取り時にレンズ表面を傷つけてしまうおそれがあるうえ、内視鏡用洗浄具を抜き取ることがさらに困難となるという問題がある。
また、清拭体そのものに注目すると、上述するように内視鏡の対物レンズに付着する汚れは、血液等の体液や油分等であり一般に粘性が高く固化しやすい性質のものが多く、単に洗浄したり、ワイパー部材で払いのけるだけでは取り除くことが難しい場合が多い。したがって、検査・治療時における内視鏡の対物レンズの汚れを除去するには高度な汚染物除去性能を有する清拭体を搭載する必要がある。また、治療・検査時に使用する清拭体としては耐久性・抗菌性に優れることが要求される。例えば、特許文献3(特開平9-19393号公報)には、極細合成繊維と太繊度合成繊維とからなる複合糸で構成された高密度織物が、メガネレンズの油膜や汚れの拭き取り性に優れていることが開示されているが、単に複合糸を用いただけでは汚れを引き伸ばして完全に拭き取ることができずに、拭き残しが生じることがある。また、洗浄用薬液を含有するウエットクロスも存在するが、ウエットクロスに洗浄用薬液の生体侵襲性を考慮しなければならず、また薬剤をその都度ウエットクロスに含浸させる必要があり、内視鏡の対物レンズの汚れの除去にそのまま採用することは難しい。
特開2010―22758号公報 特開2010―4938号公報 特開平9―19393号公報
そこで、本発明はかかる問題点に鑑みて、内視鏡の治療・検査時に迅速に挿入、引き抜きが可能であり、かつ、内視鏡の対物レンズ表面に対して押圧力を確実に付与することができる、レンズ表面に付着した粘着力の強い汚れを拭き取ることが可能な内視鏡レンズ用清拭デバイスおよび清拭方法の提供を目的とする。
第一の本発明の内視鏡レンズ用清拭デバイスは、内視鏡の先端に設けられた対物レンズ面を清拭する内視鏡レンズ用清拭デバイスであって、前記清拭デバイスが、前記内視鏡の先端へと延びる挿通チャネルに挿入可能な長尺体と、前記長尺体の先端側に設けられ、前記挿通チャネルに挿通可能な格納状態と、前記長尺体の径方向外側に広がった拡開状態とに操作される被操作部材と、前記被操作部材に設けられ、前記対物レンズ面を清拭する清拭体と、前記長尺体の基端側に設けられ、前記被操作部材を操作する操作部材とを備え、前記被操作部材の拡開状態において、前記被操作部材および前記清拭体が前記対物レンズ面上に位置付けられるように構成されている。前記清拭体は、単糸繊度が0.1デシテックス以下の極細合成繊維を50~80重量%含有し、嵩高度が2.0cm3/gr以上である布帛(ふはく(繊維製品の総称))で覆っていることを特徴とする。
また、前記清拭体の布帛が高収縮繊維を含有し、布帛の少なくとも一部の繊維が仮撚り加工されていることが好ましい。なお、布帛がウォータージェットパンチ加工されていても良い。
また、本内視鏡レンズ用清拭デバイスの清拭体は、単糸繊度が0.1デシテックス以下の極細合成繊維50~80重量%と、単糸繊度が1デシテックス以上の太繊度合成繊維50~20重量%とからなる複合糸を用いた布帛からなるものであっても良い。
また、清拭体は、生物体の存在量に由来する汚れの指標であるATP値が100RLU以下であることが好ましい。
一方、本内視鏡レンズ用清拭デバイスの具体的な構成例は、前記長尺体が中空の筒状体であり、該長尺体の先端には中空筒状の収容部が結合され、該収容部内で軸方向に延びる前記被操作部材が、前記長尺体に挿通されたワイヤーを介して前記操作部材と互いに接続され、前記操作部材の操作により、前記ワイヤーを軸方向に移動させることにより、前記格納状態および拡開状態の間で操作し、かつ、前記対物レンズ面に向かって押圧操作が可能であるものである。
この被操作部材は、前記長尺体の先端側で長尺体と枢結されてその先端が長尺体の径方向に広がり、前記枢結された部分から径方向に突出した引張部で前記ワイヤーの先端と連結していることが好ましい。
また、前記長尺体は、その軸方向に対して周方向に軸回転できることが好ましく、前記被操作部材は、弾性部材により前記対物レンズ面に向かって押圧する方向に付勢されていることが好ましい。また、この内視鏡レンズ用清拭デバイスを備えた内視鏡も提供される。
また、第二の本発明の内視鏡レンズ用清拭デバイスは、
 内視鏡の先端に設けられた対物レンズ面を清拭する内視鏡レンズ用清拭デバイスであって、前記清拭デバイスが、
 前記内視鏡の先端へと延びる挿通チャネルに挿入可能な長尺体と、
 前記長尺体の先端側に設けられ、前記挿通チャネルに挿通可能な格納状態と、前記長尺体の径方向外側に広がった拡開状態とに操作される被操作部材と、
 前記被操作部材に設けられ、前記対物レンズ面を清拭する清拭体と、
 前記長尺体の基端側に設けられ、前記被操作部材を操作する操作部材とを備え、
 前記被操作部材の拡開状態において、前記被操作部材および前記清拭体が前記対物レンズ面上に位置付けられるように構成され、
 前記清拭体は、
 主として単糸繊度0.1デニール以下の仮ヨリ加工された極細合成繊維と単糸繊度1デニール以上の太繊度合成繊維とからなる複合糸で構成された高密度編物からなり、上記太繊度繊維が比較的に編物の内層部を形成し、極細繊維が比較的に編物の表層部にふくらみをもって出現してなるとともに、これら両繊維は互いに交絡を形成している高密度編物からなる、ものであってもよい。
前記清拭体は、前記極細合成繊維50~80重量%と前記太繊度合成繊維とからなる複合糸で構成され、該極細合成繊維を主体とする単繊維がウエル、コース共25000本/in以上で構成されてなる高密度編物からなる、ことが好ましい。
また、第三の本発明の内視鏡レンズ用清拭デバイスは、
 内視鏡の先端に設けられた対物レンズ面を清拭する内視鏡レンズ用清拭デバイスであって、前記清拭デバイスが、
 前記内視鏡の先端へと延びる挿通チャネルに挿入可能な長尺体と、
 前記長尺体の先端側に設けられ、前記挿通チャネルに挿通可能な格納状態と、前記長尺体の径方向外側に広がった拡開状態とに操作される被操作部材と、
 前記被操作部材に設けられ、前記対物レンズ面を清拭する清拭体と、
 前記長尺体の基端側に設けられ、前記被操作部材を操作する操作部材とを備え、
 前記被操作部材の拡開状態において、前記被操作部材および前記清拭体が前記対物レンズ面上に位置付けられるように構成され、
 前記清拭体は、
 単糸繊度0.1デニール以下の極細繊維フィラメントからなる編織物からなり、かつ、該編織物が実質的に親水性物質または導電性物質を含有しない、ものであってもよい。
前記清拭体は、
 前記極細繊維フィラメントと単糸繊度1デニール以上のフィラメント糸とからなる編織物からなり、かつ、該極細繊維が、該編織物の表面を選択的に形成しており、かつ、該編織物の親水性物質または導電性物質の含有量が0.5重量%以下で、かつ、該編織物のJIS B-9923(シェーキング法)で測定される粒子径5ミクロン以上の発塵量が、10個/ft3 ・100cm2 以下であるワイピングクロスで、ワイパー部分が構成されている、ことが好ましい。
さらに、第四の本発明の内視鏡レンズ用清拭デバイスは、
 内視鏡の先端に設けられた対物レンズ面を清拭する内視鏡レンズ用清拭デバイスであって、前記清拭デバイスが、
 前記内視鏡の先端へと延びる挿通チャネルに挿入可能な長尺体と、
 前記長尺体の先端側に設けられ、前記挿通チャネルに挿通可能な格納状態と、前記長尺体の径方向外側に広がった拡開状態とに操作される被操作部材と、
 前記被操作部材に設けられ、前記対物レンズ面を清拭する清拭体と、
 前記長尺体の基端側に設けられ、前記被操作部材を操作する操作部材とを備え、
 前記被操作部材の拡開状態において、前記被操作部材および前記清拭体が前記対物レンズ面上に位置付けられるように構成され、
 前記清拭体は、
 単糸繊度0.5デニール以下の仮ヨリ加工されたポリエステル極細繊維と単糸繊度1.0デニール以上のポリエステル太繊度繊維とからなる複合糸で構成され、これら両繊維は互いに交絡を形成したポリエステル高密度編物からなり、かつ、該繊維がピリジン系抗菌剤を含有する、ものであってもよい。
 前記清拭体は、
 前記ポリエステル極細繊維と前記ポリエステル太繊度繊維とは、2-ピリジルチオール-1-オキシド亜鉛からなるピリジン系抗菌剤を含有する、ことが好ましい。
本発明の内視鏡レンズ用清拭デバイスおよびこの内視鏡レンズ用清拭デバイスを備えた内視鏡によれば、清拭体を備えた被操作部材が、操作部材を操作することにより挿通チャネルに挿通可能な格納状態とすることができるため、迅速に挿入、引き抜きが可能である。さらに、レンズ表面を清拭する際には、操作部材を操作して被操作部材を拡開状態とし、この拡開状態において、被操作部材および清拭体が対物レンズ面上に位置付けられるため、レンズ表面に対して押圧力を確実に付与することができ、レンズ表面に付着した粘着力の強い汚れを拭き取ることができる。
また、本発明の内視鏡レンズ用清拭デバイスおよびこの内視鏡レンズ用清拭デバイスを備えた内視鏡では、操作部材の先端に備える清拭体の単糸繊度が0.1デシテックス以下の極細合成繊維を50~80重量%含有するので、この極細合成繊維が拭き取り対象である対物レンズの汚れを掻き取って内部に取り込み、しかも、嵩高度が2.0cm3/gr以上である連通した隙間が多い布帛構造が汚れを確実に布帛の内部へと取り込むことを可能としている。その結果、治療・検査時に拭き取って布帛内部に取り込んだ体内の汚れを保持して布帛外に散逸させないようにすることができる。
(a)は、内視鏡レンズ用清拭デバイス1を示す全体図であり、(b)は、内視鏡Eの先端部の拡大図である。 内視鏡レンズ用清拭デバイス1の挿入部E2の先端から長尺体2及び被操作部材3が突出した状態を示す側方図であり、(a)は、操作部材3が格納された状態で長尺体2が突出したこと示す図であり、(b)は、(a)の後に操作部材3が拡開された状態を示す図である。 被操作部材3が長尺体2の収容部22に対して格納・拡開した状態を示す図2の略部分断面図であり、(a)は、収容部22に操作部材3が格納された状態で軸線に沿った断面図であり、(b)は、(a)の左側面図であり、(c)は、(a)の被操作部材3が収容部22に拡開された状態を示す断面図である。 被操作部材3が長尺体2の収容部22に対して拡開した状態で長尺体2を挿入部E2から進出(突出)・対入させた斜視図であり、(a)は、操作部材3が格納された状態で長尺体2に挿入部E2に対入させて清拭体4を挿入部E2の先端面に当接させた斜視図である。 (a)(b)は、それぞれ図4(a)(b)の斜視図の状態の実写真である。 本発明の内視鏡レンズ用清拭デバイス1を関節模型内で使用した実写真である。
《内視鏡用レンズ用清拭デバイスの構成》
以下、図面を参照して、本発明の内視鏡用レンズ用清拭デバイスを説明する。なお、いかに示す実施形態は例示列挙であり、これに限定されるものではない。
本発明の実施形態について、図1~図6を参照しつつ説明する。図1(a)は、内視鏡レンズ用清拭デバイス(以下、単に「清拭デバイス」とも称する)1を示す全体図であり、図1(b)は、内視鏡Eの先端部の拡大図である。また、図2は、内視鏡レンズ用清拭デバイス1の挿入部E2の先端から長尺体2及び被操作部材3が突出した状態を示す側方図であり、(a)は、操作部材3が格納された状態で長尺体2が突出したこと示す図であり、(b)は、(a)の後に操作部材3が拡開された状態を示す図である。図3は、被操作部材3が長尺体2の収容部22に対して格納・拡開した状態を示す図2の略部分断面図であり、(a)は、収容部22に操作部材3が格納された状態で軸線に沿った断面図であり、(b)は、(a)の左側面図であり、(c)は、(a)の被操作部材3が収容部22に拡開された状態を示す断面図である。図4は、被操作部材3が長尺体2の収容部22に対して拡開した状態で長尺体2を挿入部E2から進出(突出)・対入させた斜視図であり、(a)は、操作部材3が格納された状態で長尺体2に挿入部E2に対入させて清拭体4を挿入部E2の先端面に当接させた斜視図である。図5は、(a)(b)は、それぞれ図4(a)(b)の斜視図の状態の実写真である。さらに、図6は本発明の内視鏡レンズ用清拭デバイス1を膝関節内で使用した実写真である。
図1(a)に示されるように、内視鏡Eは内視鏡検査等において術者が把持する内視鏡操作部E1と、内視鏡操作部E1から先端側に延びる挿入部E2と、内視鏡操作部E1から挿入部E2とは反対側に延びるユニバーサルコードE3とを備えている。内視鏡操作部E1には、送気・送水ボタンB1や、吸引ボタンB2などの他、体内組織に処置を加えるための処置具が挿入される鉗孔H1が設けられている。挿入部E2は、鉗子チャネル等の挿通チャネルE4(図1(b)参照)を有し、図1(b)に示されるように、挿通チャネルE4は、内視鏡Eの先端において開口した先端側開口(鉗子口)H2を有している。また、挿入部E2には、挿通チャネルE4の他、図示しない送気・送水チャネルが設けられ、図1(b)に示されるように、内視鏡Eの先端において開口した送気・送水ノズルNを有している。また、内視鏡Eの先端には、鉗子口H2、送気・送水ノズルNの他、対物レンズL1および2つの照明レンズL2、L2が設けられている。なお、内視鏡Eの構造は、特に上述した構成を有するものに限定されるものではなく、他の構造の内視鏡Eを用いても構わない。
清拭デバイス1は、内視鏡Eの先端に設けられた対物レンズL1の表面を清拭するものである。清拭デバイス1は、たとえば、内視鏡Eの紺子孔H1から、紺子チャネル等の挿通チャネルE4に挿入され、清拭デバイス1の先端が内視鏡Eの挿通チャネルE4の先端側開口H2から出て、対物レンズL1表面(および照明レンズL2)を清拭する。なお、本明細書において、「先端」、「基端」とは、それぞれ遠位側の端部、近位側の端部を意味している。
清拭デバイス1は、図 1(a)、(b)、図2(a)、(b)および図3に示されるように、内視鏡Eの先端へと延びる挿通チャネルE4に挿入可能な長尺体2と、長尺体2の先端側に設けられ、挿通チャネルE4に挿通可能な格納状態と、長尺体2の径方向外側に広がった拡開状態とに操作される被操作部材3と、被操作部材3に設けられ、対物レンズ L1表面を清拭する清拭体4と、長尺体2の基端側に設けられ、被操作部材3を操作する操作部材5とを備えている。
長尺体2は、内視鏡Eの挿通チャネルE4に挿入され、挿通チャネルE4内を案内される部材である。長尺体2は、内視鏡Eの挿入部E2が湾曲可能であるため、湾曲した挿通チャネルE4に追従して変形できるように、軸方向の大部分が可撓性を有する材料により形成されている。具体的には、長尺体2は、たとえば、金属製のコイルからなるシース21と、シース21の先端側に設けられ、被操作部材3を収容する筒状の収容部22とを備えている。シース21の基端側は、操作部材5に固定され、シース21の先端側は収容部22に固定されている。シース21は、内部に空洞を有する可境性筒状体である。
操作部材5は、被操作部材3を操作するために術者により換作される。本実施形態では、操作部材5は、筒状の本体部51と、指掛けリングとして示された本体部51内部を摺動可能に構成された操作棒52と、を有している。本体部51には、長尺体2の基端側の端部が取り付けられている。また、操作棒52には、長尺体2の内部に挿通されるワイヤ8が基端部側に連結されている。
また、ワイヤ8は、その先端が被操作部材3に接続されている。長尺体3は、その先端に収容部22が連結され、その内部が中空になっている、被操作部材3は、長尺体2の先端の収容部22の内部において、先端部3d(図2(a)では下端部)を自由端とし、基端部3c(図2(a)では上端部)を枢結部3bとして略軸方向(例えば、図2の下方)に延びている。また、被操作部材3の基端部3cは、径方向に突出する形状(例えば、図2のごとき略半円形状や略L字形状)をなしており、この突出した部分にワイヤ8の先端を連結する連結部3aが設けられている。さらに、基端側の枢結部3bでは、これに対して回転自在に貫通する軸部材の両端を収容部22の壁面と回転自在に連結している。これにより、ワイヤ8を図2に示す下方に引っ張ると被操作部材3は、格納状態(図2(a)参照)から拡開状態(図2(b)参照)になる。具体的には、被操作部材3の先端部3dが収容部22の径方向(図2では横方向)に広がり外部に突出する。なお、収容部22は被操作部材3が広がることができるように壁面に軸方向のスリット23を設けている。
また、ワイヤ8の基端側は操作部材5に接続されており、操作部材5の操作により、被操作部材3の操作を可能としている。具体的には、操作部材5の操作棒52を本体部51に対して押し引きすることにより被操作部材3が操作される。また、操作部材5は、長尺体3内で軸回転自在であり、挿入部E2に対して長尺体2を軸回転させると被操作部材3もともに軸回転され、拡開状態では図4(b)の矢印Wのように挿入部E2の先端面上を周方向に移動する。また、鉗孔H1に対して操作部材5で長尺体3を押し引きすることで、図4(b)の矢印Zのように挿入部2に対して長尺体3と収容部22とは進退する。この長尺体3及び収容部22の進退とともに収容部22内の被操作部材3も動くこととなる。
このため、まず、操作部材5を鉗孔H1に押し込むと被操作部材3が収容部22に格納された状態のまま挿入部E2内を進行し、先端が外部に進出する(図2(a)等参照)。
次に、上述したように操作部材5の操作棒52を本体部51から抜き出すとワイヤ8が操作部材3の連結部3bを引っ張り、枢結部3bを回転中心として被操作部材3及びその先端に装着された清拭体4が拡開される(図2(b)等参照)。そして、被操作部材3が拡開された状態で操作部材3を鉗孔H1を介して挿入部E2から引き出すと被操作部材3の先端の清拭体5が挿入部E2の先端面に向かって近接していき、当接する。このとき清拭体5は後述のマイクロファイバーのごとき柔らかい部材であるため屈曲して長尺体2の先端面を押圧しながら大きく接触することとなる。その後、操作部材5を図4(b)の矢印ωのように軸回転させることで対物レンズL1等を清拭することができる。これにより、清拭体5を端面に押さえつけながら広範囲に清拭することができる。
清拭が終わると、清拭までと逆の工程を行う。具体的には、操作部材5を押し込んで被操作部材3が拡開された状態の図4(b)の矢印Z上方向に進出させる。次に、操作部材5の操作棒52を本体部51に押し込むとワイヤ8が連結部3bを引っ張る力がなくなり、被操作部材3及び清拭体4が格納される。図示しないが、この格納は弾性体の復元力により被操作部材3を格納状態に戻す構成を採用することが望ましい。収容部22内に被操作部材3が格納されると、操作部材5を鉗孔H1から引き出すことで長尺体2が挿入部E2内を退行し、先端が挿入部E2の内部に退入される。
なお、本実施形態では被操作部材3の拡開角度(図2(b)及び図3(b)における角度θ)は40°であるが、これが被操作部材3の拡開のストッパとなるスリット23の軸方向長さで調整される。
《内視鏡用レンズ用清拭デバイスに用いる清拭体》
次に、本内視鏡用レンズ用清拭デバイスに用いる清拭体4について例示説明する。
(1)極細合成繊維と嵩高度 
上述したように清拭体(以下、「マイクロファイバー」自体をも意味する)は、単糸繊度が0.1デシテックス以下の極細合成繊維を50~80重量%含有し、嵩高度が2.0cm3/gr以上である布帛からなる。極細合成繊維の単糸繊度は0.1デシテックス以下であり、0.01~0.08デシテックスの範囲が好ましく、0.05~0.06デシテックスの範囲がより好ましい。布帛の嵩高性、風合い、拭き取り性の点から、0.1デシテックス以下の極細合成繊維は50~80重量%含まれていることが好ましく、さらには60~70重量%含まれていることがより好ましい。また、汚れを効率的に布帛の内部へと取り込むためには、布帛の嵩高度は2.0cm3/gr以上であることが好ましい。一方、取り込んだ汚れを確実に布帛内に保持するという点から、布帛の嵩高度は、10cm3/gr以下であることが好ましい。
(2)高収縮繊維 
1デシテックス以上の高収縮繊維を含有することが好ましい。高収縮繊維により、布帛に嵩高性を付与することができる。この高収縮繊維のさらに好ましい繊度は2~6デシテックスである。この高収縮繊維は、高い収縮特性を有するものであれば、その収縮率は特に限定されるものではなく、極細合成繊維よりも熱に対する収縮特性が大きいことが好ましい。例えば、極細合成繊維の沸騰水収縮率が4~8%であれば、高収縮繊維は10~25%程度の沸騰水収縮率を有するものが好ましい。すなわち、高収縮繊維の沸騰水収縮率は極細合成繊維より大きいことが好ましい。その結果、熱処理によって極細合成繊維よりも大きな収縮が高収縮繊維に発現され、かかる収縮挙動によって極細合成繊維は1本の単繊維配列を乱し、布帛表面の嵩高性を大きくする。
(3)仮撚り加工
極細合成繊維は仮撚り加工による捲縮が付与されていることが好ましい。この仮撚り加工による捲縮により、1本1本の単繊維配列を乱して、布帛表面における拭き取り性および粉末取り込み性を大きくすることができる。仮撚り加工は、通常のウーリー加工を適用することができる。
(4)編物、織物
本発明の内視鏡用レンズ用清拭デバイスの清拭体は、織物、編物、不織布など特に限定されるものではなく、また織編物と不織布の複合体であってもよい。これらの中で、編物は、構成する単繊維の配列乱れが拭き取り性に方向性をもたないマイクロファイバー(ワイピング)となり得る点で好ましい。このような配列乱れは、例えば、ウォータージェットパンチ加工により得ることができ、表面の極細合成繊維の一部が太線度合成繊維と絡み合うとともに、網目の方向性がランダムになる。
(5)ウォータージェットパンチ加工
布帛の内部に空隙を形成するために、ウォータージェットパンチ加工をすることが好ましい。このウォータージェットパンチ加工とは、濾過して浄化された水を小孔より布帛の表面に所定の圧力で噴射する処理である。その水圧は、2.93~11.77MPa(30~120kgf/cm2)が好ましく、4.10~7.85MPa(50~80kgf/cm2)がより好ましい。2.93MPa(30kgf/cm2)未満の場合には顕著な効果はみられずに形態安定性に欠け、繊維と繊維の絡みが不十分である。一方、11.77MPa(120kgf/cm2)超の場合には、極細合成繊維の単糸が水圧により切断されることがあり、毛羽の原因になることもある。
(6)極細合成繊維と太繊度合成繊維
布帛の嵩高度および拭き取り性の点から、0.1デシテックス以下の極細合成繊維は50~80重量%含まれていることが好ましく、60~70重量%含まれていることがより好ましく、1デシテックス以上の太繊度合成繊維が残りの部分を占める複合糸を用いるのが好ましい。太繊度合成繊維の繊度は1デシテックス以上であり、2~4デシテックスのものが好ましい。1デシテックス以上の太繊度合成繊維は仮撚り加工されていないことが好ましい。
(7)ATP値
ウォータージェットパンチ加工した布帛は、100℃以上の温度で乾燥し、水分や親水系成分を揮発させる。その後、製品としての大きさに裁断され、最後に超純水(または、これと同等の機能を有する液体)で洗浄後、乾燥されて、クリーンルーム内で包装されて清浄な商品とされる。ここで、清浄な商品とは、商品の表面に存在するATP(アデノシン三リン酸)およびAMP((アデノシン一リン酸)の存在する総量が一定値以下のものをいう。具体的には、以下に説明するとおりである。
ATPはあらゆる生物に必須のエネルギー物質であり、微生物や生物に由来する汚れに含まれる。従って、本清拭体に含まれるATPおよびATPの分解により生じるAMPの量を測定することで、客観的に汚染状況を把握することができる。例えば、ホタルルシフェラーゼと、ルシフェリンと、ピルベートオルトホスフェートジキナーゼ(PPDK)とを含有する発光試薬を用いる。ホタルルシフェラーゼは、ATPとルシフェリンの存在下で発光するという現象がある。その際に生じるAMPをPPDKを用いて再びATPに変換することにより、上記発光試薬でATPの総量に対応する発光量を得ることができる。その発光量を特定の測定器具で測定することにより、汚れ程度を把握することができる。
(8)汚れ程度把握方法
具体的な汚れ程度把握方法の一例について、以下に説明する。 
《測定対象》 
測定対象面は、SUS304製の平坦な基板であり、その基板表面を精製水で拭いて清浄にする。 
《汚れ物質の散布》  
上記基板表面に、霧吹きを用いて、濃度5重量%の酵母エキス水溶液の0.1g/0.05m2に相当する量を吹き付ける。 
《汚れ物質の拭き取り》 
0.05gの精製水を含ませた綿棒を、上記汚れ物質を散布した基板表面上において、1.2kg/24cm2の拭き取り荷重で40cmの距離を10往復させて、当該綿棒で酵母エキス水溶液を拭き取る。 
《発光量の測定》 
酵母エキス水溶液を拭き取った綿棒を抽出試薬(界面活性剤(塩化ベンザルコニウム))に浸漬してATPを抽出し、そのATPと、ホタルルシフェラーゼとルシフェリンとPPDKとを含有する発光試薬との反応により発光させて、その発光量を発光量測定器具(例えば、kikkoman社製の商品名「ルミテスターPD-20」)で測定する。上記汚れ物質のATP値を当該測定器具で測定した場合の相対的発光量の数値として、10000±500(RLU)の範囲に含まれる数値が得られる。
《清浄な商品》 
清浄度に対する要求が最も厳しいと思われる医療機器の分野の中で、内視鏡では、相対的発光量の数値として、100RLU以下を要求されることが多い。
(9)清拭体の内視鏡用レンズの清拭へ活用
本清拭体は、汚れを掻き取るように内部に取り込み、しかも拭き痕が残らないので、表面の高い清浄度が要求される内視鏡用の対物レンズの清拭に優れている。本来、清拭体に水を含ませて拭き取る方が拭き取り性能上も好ましいが、ここでは体内への挿入過程での汚れの除去を目的としており、挿入過程での体液が含浸されるため別途の薬剤等も要しない。すなわち、本清拭体は、拭き取り対象物である対物レンズの表面を劣化させることなく、極めて高度の清浄が行える。
(10)清拭体の厚み 
清拭体の厚みは、汚れの拭き取り性とハンドリング性に大きく影響するので、100μm~2mmの厚みのものが好ましい。特に、500μm~1mmの厚みのものが、さらに好ましい拭き取り性とハンドリング性を発揮する。100μm未満の厚みのものは汚れを十分に吸収しきれず、2mmを超える厚みのものはハンドリング性が低下するだけでなく、製造コストの上昇を招くので好ましくない。
次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲において、様々な変形や修正が可能である。
[実施例1]
極細合成繊維は、66デシテックス、9フィラメントの東レ(株)“UTS”(海島複合による溶出分割タイプの超極細ポリエステル糸(島成分がポリエチレンテレフタレートで、海成分がポリエステルの酸成分としてテレフタル酸と5ナトリウムスルホイソフタル酸の共重合体からなるアルカリ熱水可溶型ポリエステルからなる繊維、海島の比率は20/80)を用いた。太繊度合成繊維は、33デシテックス、6フィラメントのポリエステル糸(東レ(株)製高収縮糸、沸騰水収縮率21%)を用いた。極細合成繊維は、仮撚り加工し、太繊度合成繊維と引き揃えてエアー交絡し、複合糸を得た。さらに、丸編機(32G、97cm)を用いてインタロック方式で編成し、生機とした。この生機を一旦130℃で20分間熱処理後、さらに80℃で30分間水酸化ナトリウム1%存在下で処理することにより、完全に海成分を除去した。海成分を除去した後の極細繊維は、0.08デシテックスであった。次に、表面から水を用いて9.81MPa(100kgf/cm2)の圧力でウォータージェットパンチ加工した。その後、135℃でヒートセットし、ウエル、コースともに60本/2.54cmに設定した。さらに、超純水で洗浄後、80℃で乾燥した。得られた編物の極細合成繊維の割合は65重量%で、極細合成繊維を主体とする単繊維は、ウエル、コースともに約35000本/2.54cmの高密度編物であった。
また、この高密度編物の嵩高度は2.6cm3/gであり、厚さは0.52mmであった。
本明細書において高密度編物の嵩高度および厚さは、JIS  L1018(ニット生地試験方法)を参考にして、以下の方法で算出した値をいう。 
《厚さの測定》
縦と横がともに20cmである正方形状の試験片1枚を準備し、厚さ測定機にてプレッサーフートで所定の圧力をかけて測定した。プレッサーフートは、10cm2のものを用いた。また、圧力は、686Pa(7gf/cm2)とした。そして、圧力をかけて10秒後の厚さをダイヤルゲージ(ピーコックメータ)で読み取って編物の厚さt(mm)とした。
《嵩高度の測定》
縦と横がともに20cmである正方形状の試験片1枚の重量(g/m2)を測定し、上記厚さt(mm)と重量W(g/m2)から、以下の式に従って嵩高度(cm3/g)を算出した。 
嵩高度(cm3/g)=(t/W)×1000
《ATP値の測定》
(1) 1回目拭き取り前 
段落[0041]に記載したような方法で、SUS304製の平坦な基板表面に濃度5重量%の酵母エキス水溶液を吹き付けて綿棒でその酵母エキス水溶液を拭き取り、その綿棒に含まれるATP値を上記のように発光量測定器具で測定した値を1回目拭き取り前のATP値とする。
(2) 1回目拭き取り後 
そして、段落「0047」に示したようにSUS304製基板表面のATP値を測定後、6cm×4cmの大きさの長方形のパッドを段落[0039]に記載したような方法で作製した高密度編物(除菌用マイクロファイバー)で包み込んでテスト用マイクロファイバーを得、このテスト用マイクロファイバーの上に1.2kgの金属製重りを載せた状態で、濃度5重量%の酵母エキス水溶液を吹き付けたSUS304製基板表面を10cm長さだけスライドさせて酵母エキス水溶液を拭き取る。その後、綿棒でSUS304製基板表面を拭き取り、その綿棒に含まれるATP値を上記のように発光量測定器具で測定した値を1回目拭き取り後のATP値とする。
(3) 高密度編物(テスト用マイクロファイバー) 
SUS304製基板表面を拭き取る前のテスト用マイクロファイバーのATP値を上記のように発光量測定器具で測定し、拭き取り前のテスト用マイクロファイバーのATP値とする。段落[0048]に記載したような方法で濃度5重量%の酵母エキス水溶液を吹き付けたSUS304製基板表面を拭き取った後のテスト用マイクロファイバーのATP値を上記のように発光量測定器具で測定し、1回目拭き取り後のテスト用マイクロファイバーのATP値とする。
段落[0047]~段落[0049]に記載したものと同じようにして、2~5回目の拭き取り前と拭き取り後のSUS304製基板表面のATP値を上記のように発光量測定器具で測定し、2~5回目の拭き取り後のテスト用マイクロファイバーのATP値を上記のように発光量測定器具で測定した。
以下の表1にはテスト用マイクロファイバーで網目方向に沿って乾拭きした場合のATP値、以下の表2にはテスト用マイクロファイバーで網目方向に対して直角方向に沿って乾拭きした場合のATP値、以下の表3にはテスト用マイクロファイバーに精製水を0.1g/24cm3含浸させて網目方向に沿って水拭きした場合のATP値、以下の表4にはテスト用マイクロファイバーに精製水を0.1g/24cm3含浸させて網目方向に対して直角方向に沿って水拭きした場合のATP値として、それぞれ相対的発光量(RLU)の数値を示す。表1ないし表12において、洗浄度は、拭き取り前のATP値から拭き取り後のATP値を差し引いた数値を示し、洗浄度率は、拭き取り前のATP値から拭き取り後のATP値を差し引いた数値を、拭き取り前のATP値で除した比率を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
表1ないし4に明らかなように、ウォータージェットパンチ加工したマイクロファイバーでは、乾拭きの場合および水拭きの場合の両方において、網目方向に沿って拭き取っても、網目方向に対して直角方向に沿って拭き取っても、SUS304製基板表面のATP値に差異はみられない。また、乾拭きよりも水拭きする方がSUS304製基板表面のATP値が低減することが分かる。さらに、水拭きは乾拭きに対して、拭き取回数が多くなっても、テスト用マイクロファイバーのATP値の増加が少ないことが分かる。
[実施例2]  
極細合成繊維は、56デシテックス、18フィラメントの東レ(株)“ビセーム”(ポリアミドからなる星形繊維と、その周囲にあるくぼみ部分がポリエステルからなる三角繊維とからなる割繊糸)を用いた。太繊度合成繊維は、33デシテックス、6フィラメントのポリエステル糸(東レ(株)製高収縮糸、沸騰水収縮率21%)を用いた。極細合成繊維は、仮撚り加工し、太繊度合成繊維と引き揃えてエアー交絡し、複合糸を得た。さらに、丸編機(32G、38インチ)を用いてインタロック方式で編成し、生機とした。この生機を液流染色機にてNaOH2%存在下で80℃で60分間熱処理を行い、割繊させた。割繊後の極細繊維は、ポリエステル糸は0.27デシテックス、ナイロンは0.93デシテックスであった。得られた布帛を120℃で3分間乾燥し、さらに160℃で30秒の仕上げセットを行い、ウエル151本/2.54、コース190本/2.54cmの編物を得た。得られた編物の極細合成繊維の割合は63.5重量%であった。
また、この高密度編物の嵩高度は2.6cm3/gであり、厚さは0.52mmであった。
段落[0047]~段落[0049]に記載したものと同じようにして、1~5回目の拭き取り前と拭き取り後のSUS304製基板表面のATP値を上記のように発光量測定器具で測定し、拭き取り前のテスト用マイクロファイバーのATP値と1~5回目の拭き取り後のテスト用マイクロファイバーのATP値を上記のように発光量測定器具で測定した。
以下の表5にはテスト用マイクロファイバーで網目方向に沿って乾拭きした場合のATP値、以下の表6にはテスト用マイクロファイバーで網目方向に対して直角方向に沿って乾拭きした場合のATP値、以下の表7にはテスト用マイクロファイバーに精製水を0.1g/24cm3含浸させて網目方向に沿って水拭きした場合のATP値、以下の表8にはテスト用マイクロファイバーに精製水を0.1g/24cm3含浸させて網目方向に対して直角方向に沿って水拭きした場合のATP値として、それぞれ相対的発光量(RLU)の数値を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
表5ないし8に明らかなように、ウォータージェットパンチ加工しないマイクロファイバーでは、網目方向に対して直角方向に沿って拭き取る方が網目方向に沿って拭き取るよりもSUS304製基板表面のATP値が低下することが分かる。また、乾拭きよりも水拭きする方がSUS304製基板表面のATP値が低減することが分かる。さらに、水拭きは乾拭きに対して、拭き取回数が多くなっても、テスト用マイクロファイバーのATP値の増加が少ないことが分かる。
[比較例1] 
合成繊維は、82.5デシテックス、72フィラメントのポリエステル仮撚加工糸を用いた。さらに、丸編機(28G)を用いてインタロック方式で編成し、生機とした。この生機を液流染色機で、一旦60℃で10分間湯洗いを行い、室温で水洗を行った。その後、苛性ソーダをポリオキシアルキルエーテル化合物を主成分とした低起泡精練剤で精練を行うことにより、生機についている油剤を取り除き、またポリエステル繊維の表面を、若干溶かすことでポリエステル繊維に親水性を持たせた。次いで、苛性ソーダをできるだけ取り除くために、60℃で10分間の湯洗いを2回行った。その後、乾燥させ、160℃でヒートセットした。さらに、超純水で洗浄後、80℃で乾燥した。
 また、この編物の嵩高度は5.2cm3/gであり、厚さは0.74mmであった。
段落[0041]~段落[0043]に記載したものと同じようにして、1~5回目の拭き取り前と拭き取り後のSUS304製基板表面のATP値を上記のように発光量測定器具で測定し、拭き取り前のテスト用マイクロファイバーのATP値と1~5回目の拭き取り後のテスト用マイクロファイバーのATP値を上記のように発光量測定器具で測定した。
以下の表9にはテスト用マイクロファイバーで網目方向に沿って乾拭きした場合のATP値、以下の表10にはテスト用マイクロファイバーで網目方向に対して直角方向に沿って乾拭きした場合のATP値、以下の表11にはテスト用マイクロファイバーに精製水を0.1g/24cm3含浸させて網目方向に沿って水拭きした場合のATP値、以下の表12にはテスト用マイクロファイバーに精製水を0.1g/24cm3含浸させて網目方向に対して直角方向に沿って水拭きした場合のATP値として、それぞれ相対的発光量(RLU)の数値を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
表9ないし12から、水拭きすると乾拭きよりもSUS304製基板表面のATP値はかなり低下することは分かる。しかし、たとえ水拭きをしても比較例1のATP値は約300RLU以上であり、比較例1のように、繊維径が太いマイクロファイバーでは、嵩高度を十分に大きくすることができないので、汚れを十分に掻き取ることができない。
以上の結果から、ATP値として約100RLU以下を得るためには、ウォータージェットパンチ加工した極細合成繊維を主として含有する嵩高度の高いマイクロファイバーで水拭きするか、または、ウォータージェットパンチ加工していない極細合成繊維を主として含有する嵩高度の高いマイクロファイバーを、網目方向に対して直角方向に沿って水拭きすればよいことが分かる。
[実施例3]
また、上記実施例1~2に加えて他の清拭体4も好適であることがわかったので言及する。この実施例3での清拭体4は単糸繊度0.1デニール以下の仮ヨリ加工された極細合成繊維と、1デニール以上の太繊度合成繊維からなるものであり、極細合成繊維、太繊度合成繊維は、ポリエステルからなるものであることが好ましいが、ポリアミド等の他の合成繊維であってもよい。極細合成繊維、太繊度合成繊維ともポリエステルである場合は、ポリアミドまたは炭素繊維などが10%以内の少量であれば含有されても何等差し支えない。極細繊維の繊度は0.1デニール以下であり、0.01~0.08デニールの範囲のものが好ましい。さらには、0.05~0.06デニールの範囲のものがより好ましい。太繊度繊維の繊度は1デニール以上であり、2~4デニールのものが好ましい。
また、この清拭体4では極細繊維と太繊度繊維との複合割合が重要であり、極細繊維は少なくとも太繊度繊維より多く含まれていることが好ましい。布帛の嵩高性、風合い、拭取性の点から極細繊維が50~80重量%含まれていることが好ましく、さらには60~70重量%含まれていることがより好ましい。1デニール以上の太繊度繊維は残りの部分を占めるのが基本である。しかし必要に応じて炭素繊維などの制電性繊維などが含まれてもなんら差支えない。1デニール以上の太繊度繊維は仮ヨリ加工などされていない生糸であることが好ましい。
また、熱処理前の状態において極細繊維よりも高い収縮特性を有する。その収縮率は特に限定されるべきものではないが、重要なことは極細繊維よりも熱に対する収縮特性が大きいことである。極細繊維の沸騰水収縮率4~8%に対し、太繊度繊維は10~25%の収縮率のものがよい。特に、極細繊維の沸騰水収縮率より4~8%大きい収縮率のものがより好ましい。すなわち、染色などの熱処理により太繊度繊維が極細繊維より大きな収縮が発現され編組織の繊維束内部を形成する。この収縮差を有することにより、熱処理後、太繊度繊維が比較的に糸の内層部(編物の内層部)を形成し、極細繊維が比較的に糸の表層部(編物の表層部)を形成することになる。両者の糸長差は極細繊維が太繊度繊維よりも3%以上長いものであることが好ましい。
一方、極細繊維は仮ヨリ加工によるケン縮が付与されている。この仮ヨリケン縮により1本1本の単繊維配列を乱し、編物表面の嵩高性を大きくする。編物の密度は、極細繊維を主体にウエル、コース共25000本/in以上の高密度とすることが好ましい。より好ましくは30000~50000本/inの密度とする。例えば、80デニールで650フィラメントの極細繊維と太繊度繊維からなる複合糸が60本/inの密度であれば39000本/inの単繊維から構成されたものとみなす。
さらに編物を構成する単繊維の配列乱れが拭取性に方向性をもたない清拭体4になり得る。この配列乱れは必然的に発生するのではなく、編物表面をウォータージェット加工することにより得ることができる。編物表面をウォータージェット加工することにより、編糸を構成する単繊維が乱れ、表面の極細繊維の一部が糸内部に向かって太繊度繊維と絡み合うとともに、さらに編目の方向性がランダムになり、密度計:ルノメータで編密度が読めないか、または非常に読みにくい形態になり、編物の表面はセーム調に変化する。
清拭体4の良否は汚れの拭取性能はもちろんのことその拭取作業性が重要である。この拭取性能および拭取作業性は、板ガラスと清拭体4との摩擦抵抗に関係がある。この清拭体4は、1Kg/35cm2 荷重下での本ワイピングクロスとガラス板との摩擦抵抗が400~900gの範囲にあり、この範囲の摩擦抵抗を有することにより、対物レンズの拭取性および拭取作業性に優れていることがわかった。さらに、本発明の清拭体4は、疎水性汚れとの親和性が強く洗濯時の洗濯液の汚れを選択的に吸着する作用がある点でも好適である。
[実施例4]
また、上記実施例1~3に加えてさらに他の清拭体4も好適であることがわかった。この清拭体4を構成する素材は、ポリエステル、ポリアミドなどの合成繊維の極細フィラメントからなるものであるが、かかる極細フィラメントは、該ワイピングクロスを構成する繊維の内少なくとも30重量%以上含まれておれば拭き取り性にすぐれたものを提供することができる。ここで極細繊維とは0.1デニール以下の単繊維繊度を有する繊維であり、好ましくは0.08~0.01デニール、さらに好ましくは0.06~0.05デニールの範囲のものがよい。かかる極細繊維以外の他の繊維を併用する場合は、1デニール以上の高収縮フィラメント糸を使用するのが好ましい。極細繊維以外の繊維は特に制限するものではないが、布帛の嵩高性を得るには高収縮糸が好ましく、繊度は1デニール以上、さらには2~6デニールのものが好ましい。極細繊維と高収縮糸との複合割合としては、極細繊維は少なくとも布帛重量の好ましくは30%以上、さらに好ましくは50~80重量%、特に好ましくは60~70重量%のが、布帛の嵩高性、風合い、拭取性の点からよい。1デニール以上の高収縮糸は残りの部分を占めるのが基本であるが、この1デニール以上の高収縮糸とは、高い収縮特性を有するものであれば、その収縮率は特に限定されるべきものではなく、重要なことは極細繊維よりも熱に対する収縮特性が大きいことである。極細繊維の沸騰水収縮率が4~8%であれば、高収縮糸は10~25%程度の収縮率を有するものがよい。特に極細繊維の沸騰水収縮率より4~8%大きい収縮率を有するものがより好ましい。すなわち、熱処理により極細繊維より大きな収縮が発現され編組織の繊維束内部を形成する。一方、極細繊維は1本の単繊維配列を乱し、布帛表面の嵩高性を大きくする。
布帛の形態は織物でも編物でもよいが、編物は織物に比較し嵩高性や拭取作業性に優れるなどの利点がある。ここでの清拭体4は、粒子径5ミクロン以上粒子が、もしくは10個/ft・100 cm2 以下である。また、この清拭体4では、染色加工や柔軟加工などで使用される、ポリアルキレングリコール系化合物、水溶性ポリエステルなどの親水化剤、ポリアクリル酸エステルなどの防汚剤、カチオン系高分子活性剤などの帯電防止剤、高級アルコール硫酸エステルやベタイン型両性活性剤などの分散剤、導電性金属や導電性金属化合物、炭素粉末、制電性繊維、炭素繊維などの導電性繊維、さらには制電性の樹脂など、曇り現象や絶縁破壊を惹起しそうな物質は、繊維の製造から編織物の各種加工に至るまで慎重に排除することに努力して、清拭体4は製造される。すなわち、この清拭体4の特徴は、かかる親水性物質または導電性物質の含有量が、好ましくは0.5重量%以下、さらに好ましくは0.1重量%以下、特に好ましくは0であるものであるところに特徴を有する。
対物レンズに使用する清拭体4の場合、拭取性、少ない発塵に加えて、汚れを吸収する吸水性が速く、しかも吸水量が大きいことが好ましい。吸油性に対しても同様である。吸水速度は1秒以下であることが好ましく、さらに、好ましくは瞬時に吸水されるもの、吸水量は200%以上であることが好ましく、さらに好ましくは300%以上であるものがよい。しかも、水や油類により抽出される成分の存在は皆無もしくは微量でなければならない。かかる機能は、構成繊維の充填密度によって達成されるものであり、そのために、布帛表面をウオータージェットパンチ加工される。このウオータージェットパンチ加工により、清拭体4に含まれる塵挨や拭き取り作業中に出る塵挨を最小限に抑えるとともに、布帛の形態は安定性し、繊維と繊維の絡み効果が十分に達成され、拭き取り作業時の発塵が少なくなり、水流により布帛に付着した異物も除去される効果をも奏するため好適である。
[実施例5]
さらに、上記実施例1~4に加えてさらに他の清拭体4も好適であることがわかってきた。ここでの清拭体4は、柔軟であり、寸法安定性に優れ、裁断面のほつれがなく、しかも拭取性、拭取作業性が良好で、かつ洗濯耐久性に優れた抗菌性の高いものとして、特定な複合糸を製編し、これを交絡処理とピリジン系抗菌剤という特定な抗菌剤による加工とを組み合わせてポリエステル高密度編物からなる清拭体4を使用する。
清拭体4を構成する素材は、単糸繊度0.5デニール以下の仮ヨリ加工されたポリエステル極細繊維と、1.0デニール以上。好ましくは2.0~4.0デニールのポリエステル太繊度繊維からなるものである。かかる極細繊維の繊度は、好ましくは0.3デニール以下であり、さらに好ましくは0.2~0.01デニール、特に好ましくは0.1~0.02デニールの範囲のものが使用される。
また、清拭体4は、極細繊維と太繊度繊維とからなる複合糸の複合割合が、布帛の崇高性、および拭取性を決定する要因となるものであり、極細繊維のトータル繊度は、好ましくは少なくとも太繊度繊維のトータル繊度より多く含まれていることであり、さらに好ましくは該極細繊維が50~80重量%、特に好ましくは60~70重量%含まれていることである。したがって、1.0デニール以上の太繊度繊維は残りの部分を占めるものである。かかる太繊度繊維は、仮ヨリ加工などされていない生糸であることが好ましい。また、かかる太繊度繊維は、熱処理前の状態において、極細繊維よりも高い収縮特性を有するものであるものが好ましい。その収縮率は、特に限定されるべきものではないが、該極細繊維よりも熱に対する収縮特性が大きい方が好ましい。具体的には、該極細繊維の沸騰水収縮率が4~8%であるのに対し、該太繊度繊維は10~25%の収縮率を有するものが好ましく使用される。特に、極細繊維の沸騰水収縮率より、さらに4~8%大きい収縮率を有するものが好ましく使用される。すなわち、染色などの熱処理により、該太繊度繊維が、該極細繊維より大きな収縮を発現すると、その収縮差により、熱処理後、太繊度繊維の周りに極細繊維が弛緩した状態で配置されることとなり、結果として嵩高になる。かかる両者の糸長差は、極細繊維が太繊度繊維よりも好ましくは3%以上長いものであることがよい。
一方、極細繊維は、仮ヨリ加工による捲縮が付与されているものが好ましく使用される。この仮ヨリ捲縮により、1本1本の単繊維配列を乱し、編物表面の崇高性を大きくする効果を奏する。清拭体4を構成する編物の密度は、該複合糸の極細繊維と太繊度繊維の合計単繊維数で、ウエル、コースとも25000本/in以上の高密度に存在させることが好ましい。より好ましくは30000~50000本/inの密度で存在させる。例えば、80デニールで650フィラメントの極細繊維と太繊度繊維からなる複合糸が60本/inの密度であれば、39000本/inの合計単繊維数から構成されたものとみなす。ここで、かかる合計単繊維数が25000本/in未満であれば、柔らかく腰のない編物になり、拭取性も悪い。拭取性の点から合計単繊維の構成本数は多い程よいが、風合い、拭取作業性の点からおよび糸と糸との隙間の程度から無限に多い密度のものは存在しない。
さらに編物を構成する単繊維の配列乱れが拭取性に方向性を持たない清拭体4になり得るものである。この配列乱れは、必然的に発生するのではなく、編物の表面をウォタージェット加工することにより効率的得ることができる。
清拭体4は編物にもかかわらず寸法安定性が良好である。すなわち160℃での乾熱処理と、洗濯による寸法変化が、好ましくは5%以下、さらに好ましくは3%以下である編物は、通常熱に起因する寸法変化が大きく5%以下に抑えることは困難とされてきたが、本発明の編物は、その素材の収縮特性と極細繊維と普通繊維の組み合わせと、その特性を生かした製造方法により、編物にもかかわらず、寸法の安定したポリエステル編物からなる清拭体4を提供することができる。
清拭体4の良否は、汚れの拭取性能はもちろんのこと、その拭取作業性が重要である点に着目して、板ガラス(対物レンズと等価と推定)と清拭体4との摩擦抵抗に関係があり、清拭体4の拭取作業性を判定するため、1kg/35cm2 荷重下での清拭体4とガラス板の摩擦抵抗が400~900gの範囲にある拭取性に優れた清拭体4となっていてた。
清拭体4は、布帛の厚さが拭取性に大きく起因し、0.4~0.8mmの範囲のものが優れた拭取性とハンドリングを有することも見出した。特に布帛の厚さが、0.5~0.7mmのものが、さらに好ましい拭取性とハンドリングを発揮する。かかる布帛の厚さが、0.4mm未満の場合には、汚れを十分に吸収できず、逆に0.8mmを超える場合にはハンドリング性不良となる。
また、清拭体4は、洗濯耐久性に優れた抗菌性能を有しており、通常60~85℃の工業用洗濯を多数繰り返す方法下で十分な耐久性を示している。特に内視鏡の対物レンズの清拭体4としては、汚れを拭く/洗うの繰り返しであり、特段の耐久性が必要になるものであり、本清拭体4では、かかる工業用洗濯を多数繰り返す条件下でも、十分な耐久性を示している。
かかる工業洗濯耐久性に優れた抗菌性能を付与するために、ピリジン系抗菌剤という特定な抗菌剤と太繊度繊維とを有効に利用したものである。ポリエスエテル系繊維に吸尽される抗菌剤は、該繊維が太い程吸尽され易く、それだけ耐久性に寄与するものである。その上、上述のピリジン系抗菌剤は、ポリエスエテルとの親和性が著しく優れており、かつ、その耐久性は抜群のものである。
かかるピリジン系抗菌剤としては、たとえば2-クロロ-6-トリクロロメチルピリジン、2-クロロ-4-トリクロロメチル-6-メトキシピリジン、2-クロロ-4-トリクロロメチル-6-(2-フリルメトキシ)ピリジン、ジ(4-クロロフェニル)ピリジルメタノール、2,3,5-トリクロロ-4-(n-プロピルスルフォニル)ピリジン、2-ピリジルチオール-1-オキシド亜鉛、ジ(2-ピリジルチオール-1-オキシド)等のピリジン系化合物を用いることができる。かかるピリジン系抗菌剤の中でも、2-ピリジルチオール-1-オキシド亜鉛が特に優れており、ポリエステル系繊維に飛躍的耐久性のもとに吸尽される性質を有するもので好ましく使用される。
かかるピリジン系抗菌剤は、平均粒径の小さいものが、吸尽性の上から好ましく使用され、さらに好ましくは2μm以下の平均粒径を有するものが用いられる。
以上、本発明の内視鏡レンズ用清拭デバイスおよびにこの内視鏡レンズ用清拭デバイスを備えた内視鏡についての実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲および明細書等に記載の精神や教示を逸脱しない範囲で他の変形例、改良例が得られることが当業者は理解できるであろう。
1  清拭デバイス
2  長尺体
3  被操作部材
3a 連結部
3b 枢結部
3c 基端(基端部)
3d 先端(先端部、自由端)
4  清拭体
5  操作部材
8  ワイヤー
21 シース
22 収容部
23 スリット
51 本体部
52 操作棒
E  内視鏡
E1 内視鏡操作部
E2 挿入部
E3 ユニバーサルコード
E4 挿通チャネル
B1 送気・送水ボタン
B2 吸引ボタン
L1 対物レンズ
L2 照明レンズ
N  送気・送水ノズル
H1 鉗孔
H2 先端側開口(鉗子口)
 

Claims (16)

  1. 内視鏡の先端に設けられた対物レンズ面を清拭する内視鏡レンズ用清拭デバイスであって、前記清拭デバイスが、
    前記内視鏡の先端へと延びる挿通チャネルに挿入可能な長尺体と、
    前記長尺体の先端側に設けられ、前記挿通チャネルに挿通可能な格納状態と、前記長尺体の径方向外側に広がった拡開状態とに操作される被操作部材と、
    前記被操作部材に設けられ、前記対物レンズ面を清拭する清拭体と、
    前記長尺体の基端側に設けられ、前記被操作部材を操作する操作部材とを備え、
    前記被操作部材の拡開状態において、前記被操作部材および前記清拭体が前記対物レンズ面上に位置付けられるように構成され、
    前記清拭体は、単糸繊度が0.1デシテックス以下の極細合成繊維を50~80重量%含有し、嵩高度が2.0cm3/gr以上である布帛で覆っていることを特徴とする内視鏡レンズ用清拭デバイス。
  2. 前記清拭体は、布帛が高収縮繊維を含有する請求項1に記載の内視鏡レンズ用清拭デバイス。
  3. 前記清拭体は、布帛の少なくとも一部の繊維が仮撚り加工されている請求項1または2に記載の内視鏡レンズ用清拭デバイス。
  4. 前記清拭体は、布帛がウォータージェットパンチ加工されている請求項1~3のいずれかに記載の内視鏡レンズ用清拭デバイス。
  5. 前記清拭体は、単糸繊度が0.1デシテックス以下の極細合成繊維50~80重量%と、単糸繊度が1デシテックス以上の太繊度合成繊維50~20重量%とからなる複合糸を用いた布帛からなる請求項1~4のいずれかに記載の内視鏡レンズ用清拭デバイス。
  6. 内視鏡の先端に設けられた対物レンズ面を清拭する内視鏡レンズ用清拭デバイスであって、前記清拭デバイスが、
    前記内視鏡の先端へと延びる挿通チャネルに挿入可能な長尺体と、
    前記長尺体の先端側に設けられ、前記挿通チャネルに挿通可能な格納状態と、前記長尺体の径方向外側に広がった拡開状態とに操作される被操作部材と、
    前記被操作部材に設けられ、前記対物レンズ面を清拭する清拭体と、
    前記長尺体の基端側に設けられ、前記被操作部材を操作する操作部材とを備え、
    前記被操作部材の拡開状態において、前記被操作部材および前記清拭体が前記対物レンズ面上に位置付けられるように構成され、
    前記清拭体は、
    主として単糸繊度0.1デニール以下の仮ヨリ加工された極細合成繊維と単糸繊度1デニール以上の太繊度合成繊維とからなる複合糸で構成された高密度編物からなり、上記太繊度繊維が比較的に編物の内層部を形成し、極細繊維が比較的に編物の表層部にふくらみをもって出現してなるとともに、これら両繊維は互いに交絡を形成している高密度編物からなる、
    ことを特徴とする内視鏡レンズ用清拭デバイス。
  7. 前記清拭体は、前記極細合成繊維50~80重量%と前記太繊度合成繊維とからなる複合糸で構成され、該極細合成繊維を主体とする単繊維がウエル、コース共25000本/in以上で構成されてなる高密度編物からなる、請求項6に記載の内視鏡レンズ用清拭デバイス。
  8. 内視鏡の先端に設けられた対物レンズ面を清拭する内視鏡レンズ用清拭デバイスであって、前記清拭デバイスが、
    前記内視鏡の先端へと延びる挿通チャネルに挿入可能な長尺体と、
    前記長尺体の先端側に設けられ、前記挿通チャネルに挿通可能な格納状態と、前記長尺体の径方向外側に広がった拡開状態とに操作される被操作部材と、
    前記被操作部材に設けられ、前記対物レンズ面を清拭する清拭体と、
    前記長尺体の基端側に設けられ、前記被操作部材を操作する操作部材とを備え、
    前記被操作部材の拡開状態において、前記被操作部材および前記清拭体が前記対物レンズ面上に位置付けられるように構成され、
    前記清拭体は、
    単糸繊度0.1デニール以下の極細繊維フィラメントからなる編織物からなり、かつ、該編織物が実質的に親水性物質または導電性物質を含有しない、
    ことを特徴とする内視鏡レンズ用清拭デバイス。
  9. 前記清拭体は、
    前記極細繊維フィラメントと単糸繊度1デニール以上のフィラメント糸とからなる編織物からなり、かつ、該極細繊維が、該編織物の表面を選択的に形成しており、かつ、該編織物の親水性物質または導電性物質の含有量が0.5重量%以下で、かつ、該編織物のJIS B-9923(シェーキング法)で測定される粒子径5ミクロン以上の発塵量が、10個/ft3 ・100cm2 以下であるワイピングクロスで、ワイパー部分が構成されている、
    請求項8に記載の内視鏡レンズ用清拭デバイス。
  10. 内視鏡の先端に設けられた対物レンズ面を清拭する内視鏡レンズ用清拭デバイスであって、前記清拭デバイスが、
    前記内視鏡の先端へと延びる挿通チャネルに挿入可能な長尺体と、
    前記長尺体の先端側に設けられ、前記挿通チャネルに挿通可能な格納状態と、前記長尺体の径方向外側に広がった拡開状態とに操作される被操作部材と、
    前記被操作部材に設けられ、前記対物レンズ面を清拭する清拭体と、
    前記長尺体の基端側に設けられ、前記被操作部材を操作する操作部材とを備え、
    前記被操作部材の拡開状態において、前記被操作部材および前記清拭体が前記対物レンズ面上に位置付けられるように構成され、
    前記清拭体は、
    単糸繊度0.5デニール以下の仮ヨリ加工されたポリエステル極細繊維と単糸繊度1.0デニール以上のポリエステル太繊度繊維とからなる複合糸で構成され、これら両繊維は互いに交絡を形成したポリエステル高密度編物からなり、かつ、該繊維がピリジン系抗菌剤を含有する、
    ことを特徴とする内視鏡レンズ用清拭デバイス。
  11. 前記清拭体は、
    前記ポリエステル極細繊維と前記ポリエステル太繊度繊維とは、2-ピリジルチオール-1-オキシド亜鉛からなるピリジン系抗菌剤を含有する、
    請求項10に記載の内視鏡レンズ用清拭デバイス。
  12. 前記長尺体が中空の筒状体であり、該長尺体の先端には中空筒状の収容部が結合され、該収容部内で軸方向に延びる前記被操作部材が、前記長尺体に挿通されたワイヤーを介して前記操作部材と互いに接続され、前記操作部材の操作により、前記ワイヤーを軸方向に移動させることにより、前記格納状態および拡開状態の間で操作し、かつ、前記対物レンズ面に向かって押圧操作が可能であることを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の内視鏡レンズ用清拭デバイス。
  13. 前記被操作部材は、前記長尺体の先端側で長尺体と枢結されてその先端が長尺体の径方向に広がり、前記枢結された部分から径方向に突出した引張部で前記ワイヤーの先端と連結していることを特徴とする請求項12に記載の内視鏡レンズ用清拭デバイス。
  14. 前記長尺体は、その軸方向に対して周方向に軸回転できることを特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載の内視鏡レンズ用清拭デバイス。
  15. 前記被操作部材は、弾性部材により前記対物レンズ面に向かって押圧する方向に付勢されていることを特徴とする請求項13に記載の内視鏡レンズ用清拭デバイス。
  16. 請求項1~15のいずれか1項に記載の内視鏡レンズ用清拭デバイスを備えた内視鏡。
PCT/JP2016/050591 2015-01-09 2016-01-09 内視鏡レンズ用清拭デバイス及びこの清拭デバイスを備えた内視鏡 WO2016111373A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016568766A JP6750152B2 (ja) 2015-01-09 2016-01-09 内視鏡レンズ用清拭デバイス及びこの清拭デバイスを備えた内視鏡

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003377 2015-01-09
JP2015-003377 2015-01-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016111373A1 true WO2016111373A1 (ja) 2016-07-14

Family

ID=56356056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/050591 WO2016111373A1 (ja) 2015-01-09 2016-01-09 内視鏡レンズ用清拭デバイス及びこの清拭デバイスを備えた内視鏡

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6750152B2 (ja)
WO (1) WO2016111373A1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006684A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 株式会社カネカ 内視鏡用レンズ清掃具
US9924979B2 (en) 2014-09-09 2018-03-27 Medos International Sarl Proximal-end securement of a minimally invasive working channel
US9980737B2 (en) 2014-08-04 2018-05-29 Medos International Sarl Flexible transport auger
US10111712B2 (en) 2014-09-09 2018-10-30 Medos International Sarl Proximal-end securement of a minimally invasive working channel
US10264959B2 (en) 2014-09-09 2019-04-23 Medos International Sarl Proximal-end securement of a minimally invasive working channel
US10299838B2 (en) 2016-02-05 2019-05-28 Medos International Sarl Method and instruments for interbody fusion and posterior fixation through a single incision
US10682130B2 (en) 2015-09-04 2020-06-16 Medos International Sarl Surgical access port stabilization
US10786264B2 (en) 2015-03-31 2020-09-29 Medos International Sarl Percutaneous disc clearing device
EP3616597A4 (en) * 2017-04-28 2020-12-23 Toray Industries, Inc. TOOL FOR MEASURING CLEANLINESS INSIDE AN ENDOSCOPIC CANAL
CN112709564A (zh) * 2020-11-28 2021-04-27 湖南科技大学 具有孔内镜头除污功能的围岩钻孔窥视装置及其使用方法
USRE48534E1 (en) 2012-04-16 2021-04-27 DePuy Synthes Products, Inc. Detachable dilator blade
US11013530B2 (en) 2019-03-08 2021-05-25 Medos International Sarl Surface features for device retention
US11045324B2 (en) 2006-12-08 2021-06-29 DePuy Synthes Products, Inc. Method of implanting a curable implant material
US11051862B2 (en) 2001-11-03 2021-07-06 DePuy Synthes Products, Inc. Device for straightening and stabilizing the vertebral column
US11129727B2 (en) 2019-03-29 2021-09-28 Medos International Sari Inflatable non-distracting intervertebral implants and related methods
US11134987B2 (en) 2011-10-27 2021-10-05 DePuy Synthes Products, Inc. Method and devices for a sub-splenius/supra-levator scapulae surgical access technique
US11219439B2 (en) 2012-09-26 2022-01-11 DePuy Synthes Products, Inc. NIR/RED light for lateral neuroprotection
US11241252B2 (en) 2019-03-22 2022-02-08 Medos International Sarl Skin foundation access portal
US11439380B2 (en) 2015-09-04 2022-09-13 Medos International Sarl Surgical instrument connectors and related methods
US11559328B2 (en) 2015-09-04 2023-01-24 Medos International Sarl Multi-shield spinal access system
US11660082B2 (en) 2011-11-01 2023-05-30 DePuy Synthes Products, Inc. Dilation system
US11672562B2 (en) 2015-09-04 2023-06-13 Medos International Sarl Multi-shield spinal access system
US11737743B2 (en) 2007-10-05 2023-08-29 DePuy Synthes Products, Inc. Dilation system and method of using the same
US11744447B2 (en) 2015-09-04 2023-09-05 Medos International Surgical visualization systems and related methods
US11771517B2 (en) 2021-03-12 2023-10-03 Medos International Sarl Camera position indication systems and methods
US11813026B2 (en) 2019-04-05 2023-11-14 Medos International Sarl Systems, devices, and methods for providing surgical trajectory guidance

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919393A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Toray Ind Inc 高密度編物からなるワイピングクロスおよびその製造方法
JPH09119067A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Toray Ind Inc ワイピングクロス、精密機器用ワイパー、クリーンルーム用ワイパーおよびワイピングクロスの製造方法
US20130305469A1 (en) * 2012-02-29 2013-11-21 Jose Rodriguez Sanjuan Method and apparatus for cleaning an endoscope
JP2014034748A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Unitika Trading Co Ltd ポリエステル系経編地、およびその製造方法
WO2014087687A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 東レ株式会社 除菌用ワイピングクロス
JP2014204843A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社村田製作所 内視鏡用清掃具、内視鏡システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494845B2 (en) * 2001-05-04 2002-12-17 Oralscan Laboratories, Inc. Retractable brush for use with endoscope for brush biopsy

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919393A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Toray Ind Inc 高密度編物からなるワイピングクロスおよびその製造方法
JPH09119067A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Toray Ind Inc ワイピングクロス、精密機器用ワイパー、クリーンルーム用ワイパーおよびワイピングクロスの製造方法
US20130305469A1 (en) * 2012-02-29 2013-11-21 Jose Rodriguez Sanjuan Method and apparatus for cleaning an endoscope
JP2014034748A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Unitika Trading Co Ltd ポリエステル系経編地、およびその製造方法
WO2014087687A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 東レ株式会社 除菌用ワイピングクロス
JP2014204843A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社村田製作所 内視鏡用清掃具、内視鏡システム

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11051862B2 (en) 2001-11-03 2021-07-06 DePuy Synthes Products, Inc. Device for straightening and stabilizing the vertebral column
US11045324B2 (en) 2006-12-08 2021-06-29 DePuy Synthes Products, Inc. Method of implanting a curable implant material
US11737743B2 (en) 2007-10-05 2023-08-29 DePuy Synthes Products, Inc. Dilation system and method of using the same
US11241255B2 (en) 2011-10-27 2022-02-08 DePuy Synthes Products, Inc. Method and devices for a sub-splenius/supra-levator scapulae surgical access technique
US11278323B2 (en) 2011-10-27 2022-03-22 DePuy Synthes Products, Inc. Method and devices for a sub-splenius/supra-levator scapulae surgical access technique
US11937797B2 (en) 2011-10-27 2024-03-26 DePuy Synthes Products, Inc. Method and devices for a sub-splenius/supra-levator scapulae surgical access technique
US11911017B2 (en) 2011-10-27 2024-02-27 DePuy Synthes Products, Inc. Method and devices for a sub-splenius/supra-levator scapulae surgical access technique
US11234736B2 (en) 2011-10-27 2022-02-01 DePuy Synthes Products, Inc. Method and devices for a sub-splenius/supra-levator scapulae surgical access technique
US11134987B2 (en) 2011-10-27 2021-10-05 DePuy Synthes Products, Inc. Method and devices for a sub-splenius/supra-levator scapulae surgical access technique
US11660082B2 (en) 2011-11-01 2023-05-30 DePuy Synthes Products, Inc. Dilation system
USRE48534E1 (en) 2012-04-16 2021-04-27 DePuy Synthes Products, Inc. Detachable dilator blade
US11219439B2 (en) 2012-09-26 2022-01-11 DePuy Synthes Products, Inc. NIR/RED light for lateral neuroprotection
US11559295B2 (en) 2012-09-26 2023-01-24 DePuy Synthes Products, Inc. NIR/red light for lateral neuroprotection
US9980737B2 (en) 2014-08-04 2018-05-29 Medos International Sarl Flexible transport auger
US11712252B2 (en) 2014-08-04 2023-08-01 Medos International Sarl Flexible transport auger
US10863994B2 (en) 2014-08-04 2020-12-15 Medos International Sàrl Flexible transport auger
US10786330B2 (en) 2014-09-09 2020-09-29 Medos International Sarl Proximal-end securement of a minimally invasive working channel
US10264959B2 (en) 2014-09-09 2019-04-23 Medos International Sarl Proximal-end securement of a minimally invasive working channel
US10111712B2 (en) 2014-09-09 2018-10-30 Medos International Sarl Proximal-end securement of a minimally invasive working channel
US9924979B2 (en) 2014-09-09 2018-03-27 Medos International Sarl Proximal-end securement of a minimally invasive working channel
US11213196B2 (en) 2014-09-09 2022-01-04 Medos International Sarl Proximal-end securement of a minimally invasive working channel
US11464523B2 (en) 2015-03-31 2022-10-11 Medos International Sarl Percutaneous disc clearing device
US10786264B2 (en) 2015-03-31 2020-09-29 Medos International Sarl Percutaneous disc clearing device
WO2017006684A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 株式会社カネカ 内視鏡用レンズ清掃具
US10874425B2 (en) 2015-09-04 2020-12-29 Medos International Sarl Multi-shield spinal access system
US11672562B2 (en) 2015-09-04 2023-06-13 Medos International Sarl Multi-shield spinal access system
US11950766B2 (en) 2015-09-04 2024-04-09 Medos International Sàrl Surgical visualization systems and related methods
US10682130B2 (en) 2015-09-04 2020-06-16 Medos International Sarl Surgical access port stabilization
US11883064B2 (en) 2015-09-04 2024-01-30 Medos International Sarl Multi-shield spinal access system
US11000312B2 (en) 2015-09-04 2021-05-11 Medos International Sarl Multi-shield spinal access system
US10987129B2 (en) 2015-09-04 2021-04-27 Medos International Sarl Multi-shield spinal access system
US11331090B2 (en) 2015-09-04 2022-05-17 Medos International Sarl Surgical visualization systems and related methods
US11344190B2 (en) 2015-09-04 2022-05-31 Medos International Sarl Surgical visualization systems and related methods
US11439380B2 (en) 2015-09-04 2022-09-13 Medos International Sarl Surgical instrument connectors and related methods
US11806043B2 (en) 2015-09-04 2023-11-07 Medos International Sarl Devices and methods for providing surgical access
US11559328B2 (en) 2015-09-04 2023-01-24 Medos International Sarl Multi-shield spinal access system
US11801070B2 (en) 2015-09-04 2023-10-31 Medos International Sarl Surgical access port stabilization
US11793546B2 (en) 2015-09-04 2023-10-24 Medos International Sarl Surgical visualization systems and related methods
US10869659B2 (en) 2015-09-04 2020-12-22 Medos International Sarl Surgical instrument connectors and related methods
US11744447B2 (en) 2015-09-04 2023-09-05 Medos International Surgical visualization systems and related methods
US11712264B2 (en) 2015-09-04 2023-08-01 Medos International Sarl Multi-shield spinal access system
US10779810B2 (en) 2015-09-04 2020-09-22 Medos International Sarl Devices and methods for surgical retraction
US10758220B2 (en) 2015-09-04 2020-09-01 Medos International Sarl Devices and methods for providing surgical access
US10299838B2 (en) 2016-02-05 2019-05-28 Medos International Sarl Method and instruments for interbody fusion and posterior fixation through a single incision
US11020153B2 (en) 2016-02-05 2021-06-01 Medos International Sarl Method and instruments for interbody fusion and posterior fixation through a single incision
EP3616597A4 (en) * 2017-04-28 2020-12-23 Toray Industries, Inc. TOOL FOR MEASURING CLEANLINESS INSIDE AN ENDOSCOPIC CANAL
US11013530B2 (en) 2019-03-08 2021-05-25 Medos International Sarl Surface features for device retention
US11241252B2 (en) 2019-03-22 2022-02-08 Medos International Sarl Skin foundation access portal
US11129727B2 (en) 2019-03-29 2021-09-28 Medos International Sari Inflatable non-distracting intervertebral implants and related methods
US11813026B2 (en) 2019-04-05 2023-11-14 Medos International Sarl Systems, devices, and methods for providing surgical trajectory guidance
CN112709564B (zh) * 2020-11-28 2023-04-11 湖南科技大学 具有孔内镜头除污功能的围岩钻孔窥视装置及其使用方法
CN112709564A (zh) * 2020-11-28 2021-04-27 湖南科技大学 具有孔内镜头除污功能的围岩钻孔窥视装置及其使用方法
US11771517B2 (en) 2021-03-12 2023-10-03 Medos International Sarl Camera position indication systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP6750152B2 (ja) 2020-09-02
JPWO2016111373A1 (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016111373A1 (ja) 内視鏡レンズ用清拭デバイス及びこの清拭デバイスを備えた内視鏡
JP5081664B2 (ja) ドライタイプの曇り止めクロス
JP5856623B2 (ja) 拭き取り対象物表面の生物体の存在量に由来する汚れの指標であるatp値の低減方法
JP2006193881A (ja) 積層シートおよびその製造方法
JP6963998B2 (ja) 導電性繊維構造物、電極部材および導電性繊維構造物の製造方法
KR100595772B1 (ko) 와이퍼 및 그의 제조 방법
JP2002371451A (ja) ワイピング用布帛
JP6282381B1 (ja) コネクタ清掃具用清掃紐及びその製造方法
JP2009013544A (ja) 嵩高不織布およびその製造方法
JP6462955B2 (ja) 清掃用ウェットシートおよび清掃用ウェットシートの製造方法
JP3402019B2 (ja) 精密機器用またはクリーンルーム用ワイパーおよびその製造方法
JP4214625B2 (ja) ワイピングクロスおよびその製造方法
JPH11152644A (ja) 拭取布帛とその製造方法
JPH11172549A (ja) ワイピングクロス
JP6573096B2 (ja) 工業用ワイパー
JP4881578B2 (ja) ワイピングシート
JP2006316361A (ja) 拭き布
KR102028454B1 (ko) 스크럽 및 고흡수성 기능을 동시에 갖는 고기능성 청소패드
JP2019052398A (ja) コネクタ清掃具用清掃紐及びその製造方法
JP3861662B2 (ja) 拭取布帛およびその製造方法
KR101770580B1 (ko) 메이크업 화장용 퍼프
JP6400253B2 (ja) 清掃用ウェットシートおよび清掃用ウェットシートの製造方法
JPH11276400A (ja) ワイピング材
KR101558843B1 (ko) 고리형태의 분섬사를 갖는 원단
JPH09276193A (ja) 清掃用シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16735112

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016568766

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16735112

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1