WO2016104361A1 - モジュールおよびモジュール収容装置 - Google Patents

モジュールおよびモジュール収容装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016104361A1
WO2016104361A1 PCT/JP2015/085484 JP2015085484W WO2016104361A1 WO 2016104361 A1 WO2016104361 A1 WO 2016104361A1 JP 2015085484 W JP2015085484 W JP 2015085484W WO 2016104361 A1 WO2016104361 A1 WO 2016104361A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gas
exhaust gas
cell
module
width
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/085484
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小田 智之
栄造 松井
孝 小野
真紀 末廣
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to EP15872929.3A priority Critical patent/EP3240074B1/en
Priority to US15/539,176 priority patent/US10724144B2/en
Priority to JP2016566310A priority patent/JP6259128B2/ja
Priority to CN201580069467.4A priority patent/CN107112552B/zh
Publication of WO2016104361A1 publication Critical patent/WO2016104361A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

 本発明のモジュール17、41、50は、収納容器19内に、複数個のセル3を配列してなるセルスタック2を備えるセルスタック装置1、43を収納してなるモジュール17、41、50であって、収納容器19は、セルスタック装置1、43を収納する収納室17、42と、収納室17、42の下方に設けられ、収納室17、42内に供給する第1のガスを導入するための第1ガス導入部28と、収納室17、42の側方に設けられ、第1ガス導入部28とつながる第1ガス流通部29とを備えるとともに、第1ガス流通部29の幅が、第1ガス導入部28の幅よりも狭いことを特徴とする。

Description

モジュールおよびモジュール収容装置
 本発明は、モジュールおよびモジュール収容装置に関する。
 近年、次世代エネルギーとして、セルの1種である燃料電池セルを複数個配列してなるセルスタックを備えるセルスタック装置を収納容器内に収納してなる燃料電池モジュールが種々提案されている(例えば、特開2007-59377号公報参照)。
 上記の収納容器においては、燃料電池セルに酸素含有ガスを供給するための流路、および燃料電池セルから排出される排ガスを収納容器の外部に排出するための流路が設けられている。
 また、近年、セルの1種として、固体酸化物形の電解質膜を備える電解セル(SOEC)を用いる高温水蒸気電解法も提唱されている。
 ところで、上述のモジュールにおいては、発電効率または電解効率を向上すべく、セルを収納する収納室内に供給されるガスおよびセルから排出されるガスが、効率よく流れることができる流路構造を有していることが求められている。
 本発明の一態様のモジュールは、収納容器内に、複数個のセルを配列してなるセルスタックを備えるセルスタック装置を収納してなり、前記収納容器は、前記セルスタック装置を収納する収納室と、該収納室の下方に設けられた、前記収納室内に供給する第1のガスを導入するための第1ガス導入部と、前記収納室の側方に設けられた、前記第1ガス導入部につながる第1ガス流通部とを備えるとともに、前記セルの配列方向に直交する断面において、前記第1ガス流通部の幅が、前記第1ガス導入部の幅よりも狭い。
 また、本発明の一態様のモジュール収容装置は、上記のモジュールと、該モジュールを作動させるための補機と、これらモジュールおよび補機を収容する外装ケースとを備える。
本実施形態のモジュールに収納されるセルスタック装置の一例を示す斜視図である。 図1に示すセルスタック装置を示し、(a)側面図、(b)(a)の点線枠で囲った部分の一部拡大平面図である。 本実施形態のモジュールの一例を示す斜視図である。 図3に示すモジュールの断面図である。 本実施形態のモジュールの他の一例を示す断面図である。 図5に示すモジュールに収納された改質器を抜粋して示し、(a)は斜視図、(b)は平面図である。 本実施形態のセルスタック装置の上方に、図6に示す改質器を備える構成の一例を示す側面図である。 本実施形態のモジュールのさらに他の一例を示す断面図である。 本実施形態のモジュールの排ガス回収部の底面を一部抜粋して示す平面図である。 本実施形態の燃料電池装置の一例を概略的に示す分解斜視図である。
 以下、図面を用いて本実施形態のモジュールおよびモジュール収容装置について説明する。なお、異なる図中の共通の構成要素については、同一の符号を付与するものとする。
 図1は、本実施形態のモジュールを構成するセルスタック装置の一例を示す外観斜視図であり、図2は、図1に示すセルスタック装置を示し、(a)は平面図、(b)は(a)の点線枠で囲った部分の一部を拡大して示す断面図である。また、以降の図において、セルとして主に固体酸化物形の燃料電池セルを用いて説明し、セルとして水素を生成することが可能な電解セルを用いる場合において、燃料電池セルと異なる構成についてのみ、別途説明するものとする。
 図1、図2に示すセルスタック装置1においては、内部を燃料ガスが一端から他端に流通するガス流路15を有する燃料電池セル3を立設させた状態で一列に配列(図1で示すX方向)し、隣接する燃料電池セル3間が導電部材6を介して電気的に直列に接続されているとともに、燃料電池セル3の下端を絶縁性接着材9でマニホールド4に固定してなるセルスタック2を2つ備えている。
 なお、セルとして電解セルを用いる場合には、ガス流路15に水蒸気を流し、また電解反応で生じた水素を回収すべく、セルの上端もガラスシール材等の絶縁性接着材にてマニホールドに固定されている。
 なお、図1、2においては、燃料電池セル3として、内部を燃料ガスが長手方向に流通するガス流路を複数有する中空平板型で、ガス流路を有する支持体の表面に、燃料極層、固体電解質層および酸素極層を順に積層してなる固体酸化物形の燃料電池セル3を例示している。なお、燃料電池セル3の間に酸素含有ガスが流通する。燃料電池セル3の構成については後述する。なお、本実施形態の燃料電池装置においては、燃料電池セル3は、例えば平板型または円筒型とすることもでき、あわせてセルスタック装置1の形状も適宜変更することができる。
 また、セルスタック2の最も外側に位置する燃料電池セル3に導電部材6を介して電気的に接続されたセルスタック支持部材7(以下、スタック支持部材7と略することがある。)が設けられている。スタック支持部材7の外側には保護カバーを設けることもできる。保護カバーは、セルスタック2の周囲に配置された断熱材との接触または外部からの衝撃に対して、スタック支持部材7およびセルスタック2を保護する。また、スタック支持部材7にはセルスタック2の外側に突出する導電部8が接続されている。
 なお、図1、2においては、セルスタック装置1が2つのセルスタック2を備えている場合を示しているが、適宜その個数は変更することができ、例えばセルスタック2を1つだけ備えていてもよい。また、セルスタック装置1を、後述する改質器を含むものとすることもできる。
 また、マニホールド4は燃料電池セル3に供給する燃料ガスを貯留し、開口部を上面に有するガスケースと、内側に燃料電池セル3を固定するとともに、ガスケースに固定される枠体とを備えている。
 燃料電池セル3の一端部(図2の下端部)は枠体で囲まれており、枠体の内側に充填された絶縁性接着材9で燃料電池セル3の下端部の外周が固定されている。つまり、セルスタック2は、枠体の内側に複数の燃料電池セル3を並べて収容し、絶縁性接着材9で枠体に接着されている。なお、絶縁性接着材9は、ガラス等の材料からなり、熱膨張係数を加味して所定のフィラーを添加したものを用いることができる。
 また、マニホールド4の上面には、後述する改質器にて生成された燃料ガスが流通するガス流通管8が接続されている。なお、セルを電解セルとして用いる場合には、このガス流通管8内に水蒸気を流すことができる。これら燃料ガスまたは水蒸気は、ガス流通管8を介してマニホールド4に供給され、マニホールド4から燃料電池セル3の内部に設けられたガス流路15に供給される。
 ここで、燃料電池セル3は、図2(b)に示すように、一対の対向する平坦面をもつ柱状の導電性支持基板14(以下、支持基板14と略す場合がある)の一方の平坦面上に燃料側電極層10、固体電解質層11及び空気側電極層12を順次積層してなる柱状(中空平板状等)からなる。また、燃料電池セル3の他方の平坦面上にはインターコネクタ13が設けられており、インターコネクタ13の外面(上面)にはP型半導体層16が設けられている。P型半導体層16を介して、導電部材6をインターコネクタ13に接続させることで、両者の接触がオーム接触となり、電位降下を少なくし集電性能の低下を有効に回避することが可能となる。なお、図1では導電部材6、スタック支持部材7の記載を省略している。また、支持基板は燃料側電極層を兼ねるものとし、その表面に固体電解質層および空気側電極層を順次積層してセルを構成することもできる。
 燃料側電極層10は、一般的に公知のものを使用することができ、多孔質の導電性セラミックス、例えば希土類元素酸化物が固溶しているZrO(安定化ジルコニアと称し、部分安定化も含むものとする)とNiおよび/またはNiOとから形成することができる。
 固体電解質層11は、燃料側電極層10、空気側電極層12間の電子の橋渡しをする電解質としての機能を有していると同時に、燃料ガスと酸素含有ガスとのリークを防止するためにガス遮断性を有することが必要とされ、3~15モル%の希土類元素酸化物が固溶したZrOから形成される。なお、上記特性を有する限りにおいては、他の材料等を用いて形成してもよい。
 空気側電極層12は、一般的に用いられるものであれば特に制限はなく、例えば、いわゆるABO型のペロブスカイト型酸化物からなる導電性セラミックスから形成することができる。空気側電極層12はガス透過性を有していることが必要であり、開気孔率が20%以上、特に30~50%の範囲にあることが好ましい。
 支持基板14としては、燃料ガスを燃料側電極層10まで透過するためにガス透過性であること、さらには、インターコネクタ13を介して導電するために導電性であることが要求される。したがって、支持基板14としては、導電性セラミックスまたはサーメット等を用いることができる。燃料電池セル3を作製するにあたり、燃料側電極層10または固体電解質層11との同時焼成にて支持基板14を作製する場合においては、鉄族金属成分と特定希土類酸化物とから支持基板14を形成することが好ましい。また、図2に示した燃料電池セル3において、柱状(中空平板状)の支持基板14は、立設方向(図1に示すY方向)に細長く延びる板状片であり、平坦な両面と半円形状の両側面を有する。また、支持基板14は、ガス透過性を備えるために開気孔率が30%以上、特に35~50%の範囲にあるのが好適であり、そしてまたその導電率は300S/cm以上、特に440S/cm以上であるのが好ましい。また、支持基板14の形状は柱状であれば良く、円筒状であってもよい。
 P型半導体層16としては、遷移金属ペロブスカイト型酸化物からなる層を例示することができる。具体的には、インターコネクタ13を構成する材料よりも電子伝導性が大きいもの、例えば、BサイトにMn、Fe、Coなどが存在するLaMnO系酸化物、LaFeO系酸化物、LaCoO系酸化物などの少なくとも一種からなるP型半導体セラミックスを使用することができる。このようなP型半導体層16の厚みは、一般に、30~100μmの範囲にあることが好ましい。
 インターコネクタ13は、上述したとおり、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO系酸化物)、もしくは、ランタンストロンチウムチタン系のペロブスカイト型酸化物(LaSrTiO系酸化物)が好適に使用される。これらの材料は、導電性を有し、かつ燃料ガス(水素含有ガス)および酸素含有ガス(空気等)と接触しても還元も酸化もされない。また、インターコネクタ13は支持基板14に形成されたガス流路11を流通する燃料ガス、および支持基板14の外側を流通する酸素含有ガスのリークを防止するために緻密質でなければならず、93%以上、特に95%以上の相対密度を有していることが好ましい。
 そして、燃料電池セル3を電気的に接続するために介装される導電部材およびセルスタック支持部材7は、弾性を有する金属または合金からなる部材あるいは金属繊維または合金繊維から成るフェルトに所要の表面処理を加えた部材から構成することができる。
 図3は、本実施形態のセルスタック装置18を備えてなるモジュール(燃料電池モジュール)の一例を示す外観斜視図であり、図4は図3の断面図である。なお以降の説明において、断面図とは、燃料電池セル3の配列方向に直交する断面図を意味している。
 図3に示すモジュール17においては、収納容器19の内部に、本実施形態のセルスタック装置18が収納されている。なお、セルスタック装置18の上方には、燃料電池セル3に供給する燃料ガスを生成するための改質器20が配置されている。
 また、図3に示す改質器20においては、原燃料供給管23を介して供給される天然ガスまたは灯油等の原燃料を改質して燃料ガスを生成する。なお、改質器20は、改質効率のよい改質反応である水蒸気改質を行うことができる構造とすることが好ましく、水を気化させるための気化部21と、原燃料を燃料ガスに改質するための改質触媒(図示せず)が配置された改質部22とを備えている。
 また図3においては、収納容器19の一部(前後面)を取り外し、内部に収納されるセルスタック装置18を後方に取り出した状態を示している。ここで、図3に示したモジュール17においては、セルスタック装置18を、収納容器19内にスライドして収納することが可能である。
 なお、収納容器19の内部には、マニホールド4に並置されたセルスタック2の間に配置され、第1ガスである酸素含有ガスが燃料電池セル3間を下端部から上端部に向けて流れるように、第1ガス供給部である酸素含有ガス供給部材24が配置されている。
 図4に示すように、モジュール17を構成する収納容器19は、内壁25と外壁26とを有する二重構造で、外壁26にて収納容器19の外枠が形成されるとともに、内壁25にてセルスタック装置18を収納する収納室27が形成されている。
 ここで、収納容器19は、外部から導入される酸素含有ガスを収納室27に導入するための第1ガス導入部である酸素含有ガス導入部28を備えている。酸素含有ガス導入部28に導入された酸素含有ガスは、収納室27の側方における内壁25と外壁26とで設けられ、酸素含有ガス導入部28とつながる第1ガス流通部である酸素含有ガス流通部29を上方に向けて流れる。続いて収納室27の上方における内壁25と外壁26とで設けられ、酸素含有ガス流通部29とつながる第1ガス分配部である酸素含有ガス分配部30を流れる。そして、酸素含有ガス分配部30には、上端側に酸素含有ガスが流入するための酸素含有ガス流入口(図示せず)とフランジ部31とを備え、下端部に燃料電池セル3の下端部に酸素含有ガスを導入するための酸素含有ガス流出口32が設けられてなる酸素含有ガス供給部である酸素含有ガス供給部材24が、内壁25を貫通して挿入されて固定されている。それにより、酸素含有ガス分配部30と酸素含有ガス供給部材24とがつながっている。なお、フランジ部31と内壁25との間には断熱部材33が配置されている。
 なお、図4においては、酸素含有ガス供給部材24が、収納容器19の内部に並置された2つのセルスタック2間に位置するように配置されているが、セルスタック2の数にあわせて、適宜配置することができる。例えば、収納容器19内にセルスタック2を1つだけ収納する場合には、酸素含有ガス供給部材24を2つ設け、セルスタック2を両側面側から挟み込むように配置することができる。
 また収納室27内には、モジュール17内の熱が極端に放散され、燃料電池セル3(セルスタック2)の温度が低下して発電量が低減しないよう、モジュール17内の温度を高温に維持するための断熱部材33が適宜設けられている。
 断熱部材33は、セルスタック2の近傍に配置することが好ましく、特には、燃料電池セル3の配列方向に沿ってセルスタック2の側面側に配置するとともに、セルスタック2の側面における燃料電池セル3の配列方向に沿った幅と同等またはそれ以上の幅を有する断熱部材33を配置することが好ましい。なお、セルスタック2の両側面側に断熱部材33を配置することが好ましい。それにより、セルスタック2の温度が低下することを効果的に抑制できる。さらには、酸素含有ガス供給部材24から導入される酸素含有ガスが、セルスタック2の側面側から排出されることを抑制でき、セルスタック2を構成する燃料電池セル3間の酸素含有ガスの流れを促進することができる。なお、セルスタック2の両側面側に配置された断熱部材33においては、燃料電池セル3に供給される酸素含有ガスの流れを調整し、セルスタック2の長手方向および燃料電池セル3の配列方向における温度分布を低減するための開口部34が設けられている。
 また、燃料電池セル3の配列方向に沿った内壁25の内側には、排ガス用内壁35が設けられており、収納室27の側方における内壁25と排ガス用内壁35との間が、収納室27内の排ガスが上方から下方に向けて流れる排ガス流通部36とされている。
 また、収納室27の下方であって、酸素含有ガス導入部28の上方には、排ガス流通部36とつながる排ガス収集部37が設けられている。排ガス収集部37は、収納容器19の底部に設けられた排気孔38と通じている。また、排ガス用内壁35のセルスタック2側にも断熱部材33が設けられている。
 それにより、モジュール17の稼動(起動処理時、発電時、停止処理時)に伴って生じる排ガスは、排ガス流通部36、排ガス収集部37を流れた後、排気孔38から排気される構成となっている。なお、排気孔38は収納容器19の底部の一部を切り欠くようにして形成してもよく、また管状の部材を設けて形成してもよい。
 また、酸素含有ガス供給部材24の内部には、セルスタック2近傍の温度を測定するための熱電対39が、その測温部40が燃料電池セル3の長手方向の中央部でかつ燃料電池セル3の配列方向における中央部に位置するように配置されている。
 また、上述の構成のモジュール17においては、燃料電池セル3におけるガス流路15から排出される発電に使用されなかった燃料ガスと酸素含有ガスとを燃料電池セル3の上端と改質器20との間で燃焼させることで、燃料電池セル3の温度を上昇・維持させることができる。あわせて、燃料電池セル3(セルスタック2)の上方に配置された改質器20を温めることができ、改質器20で効率よく改質反応を行なうことができる。なお、通常発電時においては、上記燃焼および燃料電池セル3の発電に伴い、モジュール17内の温度は500~800℃程度となる。
 ここで、燃料電池セル3の発電効率を向上するにあたり、酸素含有ガスが流れる各流路は、酸素含有ガスが効率よく流れる構造とすることが好ましい。すなわち、図4に示すモジュール17においては、酸素含有ガス導入部28に導入され、収納室27の両側方を流れて、酸素含有ガス分配室30を介して酸素含有ガス供給部材24に導入される酸素含有ガスが効率よく流れ、かつ均等に分配されるような構造とすることが好ましい。
 従って、本実施形態のモジュール17においては、燃料電池セル3の配列方向に直交する断面において、まず酸素含有ガス導入部28の幅W1と、酸素含有ガス流通部29の幅W2とを比較した場合に、酸素含有ガス流通部29の幅W2が、酸素含有ガス導入部28の幅W1よりも狭くなっている。それにより、酸素含有ガス導入部28に導入された酸素含有ガスを、効率よく酸素含有ガス流通部29に流すことができる。
 ここで、酸素含有ガス流通部29の幅W2は、収納容器19の経時劣化により内壁25および外壁26が変形しても閉塞されない幅とすることが好ましく、酸素含有ガス導入部28の幅W1と比較して、1/3~1/30の範囲とすることができる。なお、酸素含有ガス導入部28の幅W1については特に制限はないが、大きすぎるとモジュールが大型化する問題がある。
 なお、収納室27のそれぞれの側方に位置する酸素含有ガス流通部29の幅W2は、それぞれを比較した場合に±10%の範囲内とすることが好ましい。それにより、酸素含有ガス導入部28に導入された酸素含有ガスは、収納室27のそれぞれの側方にほぼ同じ量が流れることとなる。
 次に、酸素含有ガス分配部30の幅W3と酸素含有ガス供給部材24の幅(内幅)W4とを比較した場合に、酸素含有ガス供給部材24の幅W4が、酸素含有ガス分配部30の幅W3よりも狭くなっている。それにより、酸素含有ガス分配部30に導入された酸素含有ガスを、効率よく酸素含有ガス供給部材24に流すことができる。
 ここで、酸素含有ガス供給部材24の幅W4は、経時劣化により酸素含有ガス供給部材24が変形しても閉塞されない幅とすることが好ましく、酸素含有ガス分配部30の幅W3と比較して、1/2~1/30の範囲とすることができる。なお、酸素含有ガス分配部30の幅W3については特に制限はないが、大きすぎるとモジュールが大型化する問題がある。なお上記幅を決定するにあたっては、酸素含有ガス流出口32の圧損も考慮することが好ましい。
 なお、上記の酸素含有ガス導入部28、酸素含有ガス流通部29、酸素含有ガス分配部30はそれぞれ奥行き(燃料電池セル3の配列方向X)の長さが同程度であるのが好ましい。また酸素含有ガス供給部材24の奥行きは、酸素含有ガス分配部30よりも短くてもよいが、上記効果を得ることができる範囲内にて設定すればよい。
 一方、収納室27においては、発電に利用されなかった燃料ガスおよび酸素含有ガス、その燃料ガスを燃焼して生じる燃焼ガス等の排ガス等が生じる。この排ガスについても、効率よく収納容器19の外部に排出することで、結果的に燃料電池セル3に効率よく酸素含有ガスが供給されることとなる。
 それゆえ、本実施形態のモジュール17においては、収納室27の側方に設けられた排ガス流通部36の幅W5と、収納室27の下方に設けられた排ガス収集部37の幅W6とを比較した場合に、排ガス流通部36の幅W5が、排ガス収集部37の幅W6よりも狭くなっている。それにより、収納室27のそれぞれの側方における排ガス流通部36を流れた排ガスが、排ガス収集部37にて効率よく混合され、排気孔38を介して外部に効率よく廃棄されることとなる。
 ここで、排ガス流通部36の幅W5は、経時劣化により排ガス流通部36が変形しても閉塞されない幅とすることが好ましく、排ガス収集部37の幅W6と比較して、1/3~1/30の範囲とすることができる。なお、排ガス収集部36の幅W6については特に制限はないが、大きすぎるとモジュールが大型化する問題がある。
 なお、収納室27のそれぞれの側方に位置する排ガス流通部36の幅W5は、それぞれを比較した場合に±10%の範囲内とすることが好ましい。それにより、収納室27における排ガスが、収納室27のそれぞれの側方にほぼ同じ量が流れることとなる。
 なお、上記の排ガス流通部36、排ガス収集部37はそれぞれ奥行き(燃料電池セル3の配列方向X)の長さが同程度であるのが好ましい。
 また、上記モジュール17の収納室27にセルとして水蒸気と電圧を加えることで水素を生成することができる電解セルを配列してなる電解セルスタック装置を収納してなる電解モジュールとすることもできる。この場合、水蒸気から水素が生成される際の副産物として酸素が電解セルから排出される。しかしながら、収納室27に高濃度の酸素が存在すると、何らかの衝撃等により発火するおそれや、また電解セル自身が酸化により劣化するおそれがある。
 それゆえ、この場合において、第1ガスとして空気を用い、収納室27内を空気でパージする(言い換えれば高濃度の酸素と入れ替える)ことで、発火のおそれや、電解セルの劣化を抑制することができる。すなわち、この場合においては、高濃度の酸素を含むガスが排ガスとなる。このように、電解セルスタック装置を備える電解モジュールにおいても、効率(電解効率)のよいモジュールとすることができる。
 図5は、本実施形態のモジュールの他の一例を示す断面図である。
 図5に示すモジュール41は、図4に示すモジュール17と比較して、収納室42内に4つのセルスタック装置43を備える点、各セルスタック装置43の間に排ガス流通部材44が設けられている点、図6に示すように4つのセルスタックの上方に1つの改質器45が設けられている点で異なっている。なお、図4に示すモジュール17と同じ構成については同じ符号を用い、説明は省略する。
 収納室42内に複数のセルスタック装置43を収納してなる場合には、特に中央部側に位置するセルスタック装置43における燃料電池セル3から、収納室42の側方に位置する排ガス流通部36までの距離が長くなってしまい、中央部側に位置するセルスタック装置43における燃料電池セル3から排出される排ガスを、効率よく外部に排出することが難しい場合がある。
 特に燃料電池セル3の上端側で、発電に使用されなかった燃料ガスを燃焼させて、その燃焼熱によって燃料電池セル3の温度を高温に維持する構成の燃料電池装置では、燃料電池セル3の上端側に排ガスが滞留することで、発電に使用されなかった燃料ガスをうまく燃焼させることができず、失火するおそれがある。特に失火を生じた場合には、燃料電池セルの温度が上昇せず、もしくは高温に維持することができず、結果として燃料電池セル3(セルスタック装置43)の発電量が低下してしまうおそれがある。
 それゆえ、図5に示す本実施形態のモジュール41においては、上記の排ガス流通部36に加えて、隣接するセルスタック装置43の間に、発電に使用されなかった排ガスを排出するための排ガス流通部材44が設けられている。
 この排ガス流通部材44は、筒状の容器からなり、上端部に収納室42と連通する排ガス流入口46を両側方に備えるとともに、下端である排出口47が収納室42の下方に設けられた排ガス収集部37と連通している。なお、図5においては、直方体状でかつ筒状の容器にて排ガス流通部材44を形成した例を示しているが、円筒状の容器を複数配列した構成としてもよい。
 すなわち、それぞれのセルスタック装置43の側方には、排ガス流通部36もしくは排ガス流通部材44のいずれかが配置されており、発電で使用されなかった排ガスは、それぞれのセルスタック装置43を構成するセルスタック2にとって近い側の排ガス流通部36、または排ガス流通部材44に効率よく流れることとなる。
 それにより、燃料電池セル3の上端側に排ガスが滞留することを抑制でき、排ガスを効率よく排気することができるとともに、燃料電池セル3の上方で燃焼させる構成のセルスタック装置43においては、失火を抑制することができることから、発電量が向上したモジュール41とすることができる。
 なお、排ガス流通部材44の幅W7と、収納室42の下方に設けられた排ガス収集部37の幅W6とを比較した場合に、排ガス流通部材44の幅W7が、排ガス収集部37の幅W6よりも狭くなっている。それにより、排ガス流通部材44を流れた排ガスが、排ガス収集部37にて効率よく混合され、排気孔38を介して外部に廃棄されることとなる。
 具体的には、排ガス流通部材44の幅W7は、排ガス収集部37の幅W6と比較して1/3~1/30の範囲とすることができる。なお、排ガス収集部37の幅W6については特に制限はないが、大きすぎるとモジュールが大型化する問題がある。
 なお、それぞれの排ガス流通部材44の幅W7は、それぞれを比較した場合に±10%の範囲内とすることが好ましい。それにより、それぞれの排ガス流通部材44にほぼ同じ量の排ガスが流れることとなる。
 また、排ガス流通部材44を筒状の容器から構成する場合は、排ガス流通部材44、排ガス収集部37はそれぞれ奥行き(燃料電池セル3の配列方向X)の長さが同程度であるのが好ましい。
 図6は図5に示すモジュールに収納された改質器を抜粋して示す斜視図であり、図7は、本実施形態のセルスタック装置の上方に図6に示す改質器を備える構成の一例を示す側面図である。
 図5のモジュール41においては、4つのセルスタック2の上方に、図6に示すW字状(ミアンダ形状)の改質器45を備えている。
 改質器45は、図6(a)、(b)に示したように、水を気化して水蒸気を生成する気化部45aと該気化部45aで発生した水蒸気を用いて原燃料を水蒸気改質する改質部45bとを具備している。
 気化部45aは、水蒸気が一端側から他端側に流れる気化部往路45a1と、水蒸気が他端側から一端側に流れる気化部復路45a2とを備えている。また、気化部往路45a1には、内部に一端部から気化部往路45a1に沿って突出する筒状部48aと、一端部に接続され、筒状部48aに水を供給する水供給部48bとを備えている。なお、筒状部48aは、気化部を構成する管体から内側に突出するように設けて、この筒状部48aに水供給部48bである水供給管を接続するほか、水供給部48bである水供給管を外部から内部に挿入して、水供給管の一部が筒状部48aとなる構成であってもよい。以下の説明においては、水供給管46が外部から内部に挿入した構成を用いて説明する。
 また、改質部45bは、原燃料供給部である原燃料供給管23から供給された原燃料を改質して生成された改質ガスが一端側から他端側に流れる改質部往路45b1と、改質ガスが他端側から一端側に流れる改質部復路45b2とを備えており、改質部復路45b2には、改質ガスを導出するための改質ガス導出管49が接続されている。図6に示す改質器45において、水供給管48、原燃料供給管23および改質ガス導出管49は、改質器45の一方側に接続されている。
 さらに改質器45においては、気化部往路45a1の他端側と気化部復路45a2の他端側とが連結路(以下、気化部連結路という。)45c1で連結され、気化部復路45a2の一端側と改質部往路45b1の一端側とが連結路(以下、気化改質部連結路という。)45c2で連結され、改質部往路45b1の他端側と改質部復路45b2の他端側とが連結路(以下、改質部連結路という。)45c3で連結されており、気化部往路45a1と、気化部復路45a2と、改質部往路45b1と、改質部復路45b2とが、側方が対向するように並置されている。
 改質器45では、気化部往路45a1に供給された水が水蒸気となり、気化部連結路45c1、気化部復路45a2、気化改質部連結路45c2、改質部往路45b1を順に流れ、また、気化改質部連結路45c2では、原燃料供給部23bである原燃料供給管23から原燃料が供給され、気化改質部連結路45c2で水蒸気と混合され、改質部往路45b1、改質部連結路45c3、改質部復路45b2を流れる間に改質され、水素を含む改質ガス(燃料ガス)が生成され、改質ガス導出管49から導出される。
 気化部往路45a1、気化部復路45a2、改質部往路45b1、改質部復路45b2、気化部連結路45c1、気化改質部連結路45c2、改質部連結路45c3は、横断面が矩形状の管体から構成されている。
 また、気化部往路45a1および気化部復路45a2内に、仕切板45a11、45a21がそれぞれ設けられ、これらの仕切板45a11、45a21間が気化室とされており、水供給管48の先端部(筒状部)は仕切板45a11の上流側に位置し、気化室手前の位置に水を供給している。気化室内には、気化を促進するためセラミックボールが収納されており、仕切板45a11、45a21は、水蒸気は通過するが、セラミックボールは通過しないように形成されている。なお、これら仕切板45a11、45a21は、改質器の構造や、後述するセルスタックの構造等に応じて適宜配置を変更することができる。
 さらに、改質部往路45b1および改質部復路45b2内にも、それぞれ仕切板45b11、45b21が配置され、仕切板45b11、45b21間に位置する改質部往路45b1、改質部連結路1c3、改質部復路45b2が改質室とされ、この改質室には改質触媒が収納されている。仕切板45b11、45b21は、水蒸気、原燃料、改質ガス等のガスは通過できるが、改質触媒は通過できないように構成されている。なお、これら仕切板45b11、45b21は、改質器の構造や、後述するセルスタックの構造等に応じて適宜配置を変更することができる。
 このような改質器45においては、気化部45aと改質部45bとの間である気化改質部連結路45c2に、原燃料を供給する原燃料供給部23bである原燃料供給管23が接続されている。このような改質器45においては、原燃料供給管23が、水供給管48が接続された気化部往路45a1よりも下流側の気化改質部連結路45c2に接続されているため、水が供給される地点と原燃料が供給される地点とが、気化部往路45a1を構成する管体と気化部復路45a2を構成する管体との間の空間を介しており、また、水蒸気の流れ方向で見れば、流れ方向の長さが長い。従って、原燃料が低温であったとしても、原燃料が追加混合される時には、供給された水は殆ど気化しており、改質器45の一部(気化部往路45a1)における低温化を抑制できる。それにより、改質効率を向上することができる。
 なお、水供給管48と原燃料供給管23とを二重配管の構造として、それぞれを気化部往路45a1に接続してもよい。
 そして、図7に示すように、改質器45で生成された改質ガス(燃料ガス)は、改質ガス導出管49によって2つのマニホールド4に供給され、マニホールド4を介して燃料電池セル3の内部に設けられたガス流路に供給される。
 なお、改質器45で生成された改質ガスは、図7に示すように、改質ガス導出管49から、分配器50を介して2つのマニホールド4に供給される。すなわち、改質ガス導出管49は、改質器45から分配器50までのU字状の第1改質ガス導出管49aと、分配器50から下方の2つのマニホールド4にそれぞれ延びる第2改質ガス導出管49bとを具備している。第1改質ガス導出管49a、第2改質ガス導出管49bの長さは、改質ガスをマニホールド4に均等に供給すべく、同じ長さ(圧力損失)とされている。
 なお、改質器45において、気化部往路45a1、気化部復路45a2改質部往路45b1、改質部復路45b2のそれぞれは、1つのセルスタックと対応して、セルスタックの上方に配置されている。それにより、気化部往路45a1、気化部復路45a2改質部往路45b1、改質部復路45b2のそれぞれを効率よく加熱することができる。
 また、他の構成(例えば水供給管48、仕切板の場所等)は適宜変更可能であり、これらの例に限られるものではない。
 図8は、本実施形態の燃料電池モジュールのさらに他の一例を示す断面図である。
 図8に示すモジュール50は、図5に示すモジュール41と比較して、各セルスタック装置の間に配置された排ガス流通部材44を設けておらず、収納室42の上方に、燃料電池セル3から排出される排ガスを回収する排ガス回収部51を備えており、排ガス回収部51と排ガス流通部36とがつながっている点で異なっている。
 図5に示すモジュール41においては、燃料電池セル3から排出される排ガスを効率よく外部に排出することができるメリットはあるものの、排ガス流通部材44を流れる排ガスは、外部から供給される酸素含有ガスと熱交換されないことから、外部から供給される酸素含有ガスと、燃料電池セル3から排出される排ガスとの熱交換の点で改善の余地がある。
 そこで、図8に示すモジュール50においては、収納室42の上方に、燃料電池セル3から排出される排ガスを回収する排ガス回収部51を設け、該排ガス回収部51と排ガス流通部36とがつながっていることで、燃料電池セル3から排出される排ガスの全量が、外部から供給される酸素含有ガスと熱交換することができる。それにより、温度の上昇した酸素含有ガスを燃料電池セル3に供給できることとなり、発電効率を向上させることができる。
 ここで、排ガス回収部51に回収された排ガスは、効率よく排ガス流通部36に流れる構成とすることが好ましい。それゆえ、本実施形態のモジュール50においては、収納室42の側方に設けられた排ガス流通部36の幅W5と、排ガス回収部51の幅W8とを比較した場合に、排ガス流通部36の幅W5が、排ガス回収部51の幅W8よりも狭くなっている。それにより、排ガス回収部51に回収された排ガスが、収納室42のそれぞれの側方における排ガス流通部36に効率よく流れることとなる。それにより、酸素含有ガスとの熱交換が向上し、発電効率を向上することができる。
 ここで、排ガス流通部36の幅W5は、排ガス回収部51の幅W8と比較して、1/3~1/30の範囲とすることができる。なお、排ガス回収部51の幅W8については特に制限はないが、大きすぎるとモジュールが大型化する問題がある。
 なお、上記の排ガス流通部36、排ガス回収部51はそれぞれ奥行き(燃料電池セル3の配列方向X)の長さが同程度であるのが好ましい。
 また、この排ガス回収部51の底面には、収納室42とつながる回収孔52が設けられている。それにより、収納室42に排出された排ガスは、回収孔52を介して排ガス回収部51に流れることとなる。
 図9は排ガス回収部51の底面を一部抜粋して示す平面図を示しており、改質器45との位置関係が分かるように、改質器45を破線で示している。
 図9に示すように、排ガス回収部51の底面に設けられた回収孔52は、少なくとも一部、好ましくはすべての回収孔52が改質器45と対向して設けられていることが好ましい。上述したように燃料電池セル3から排出される排ガスを燃焼させて生じる燃焼熱で改質器45を加熱することで、改質効率を向上することができる。従って、燃料電池セル3から排出される排ガス(燃焼排ガス)は、改質器45の周囲を流れた後に、排ガス回収部51に流れることが好ましい。
 そこで、図9においては、全ての回収孔52を、改質器45と対向して設けている例を示している。それにより、燃料電池セル3から排出される排ガス(燃焼排ガス)が効率よく改質器45の周囲を流れた後に、排ガス回収部51に流れることとなる。それにより、改質器45の温度を効率よく向上することができ、改質効率を向上することができる。
 なお、図9においては、改質器45における気化部往路45a1、気化部復路45a2、改質部往路45b1、改質部復路45b2のそれぞれに対向して同じ数の回収孔51を設けた例を示しているが、回収孔51の数はこれに限られるものではない。
 例えば、改質器45において、気化部往路45a1は水の気化に伴う吸熱反応により温度が低下し、ひいてはその下方に位置するセルスタック2の温度も低下するおそれがあることから、気化部往路45a1の温度を上昇させるべく、気化部往路45a1に対向する回収孔51の数を多くしてもよい。なお、回収孔51の数および配置は適宜設定することができる。
 図10は、外装ケース内にモジュール17、41、50のいずれかと、各モジュールを動作させるための補機とを収納してなる燃料電池装置の一例を示す分解斜視図である。なお、図10においては一部構成を省略して示している。
 図10に示す燃料電池装置53は、支柱54と外装板55とから構成される外装ケース内を仕切板56により上下に区画し、その上方側を上述した各モジュールを収納するモジュール収納室57とし、下方側を各モジュールを動作させるための補機類を収納する補機収納室58として構成されている。なお、補機収納室58に収納する補機類は省略して示している。
 また、仕切板56には、補機収納室58の空気をモジュール収納室57側に流すための空気流通口59が設けられており、モジュール収納室57を構成する外装板57の一部に、モジュール収納室57内の空気を排気するための排気口60が設けられている。
 このような燃料電池装置では、上述したような各モジュールを外装ケース内に収納することにより、発電効率を向上した燃料電池装置53とすることができる。
 以上、本発明の一態様について詳細に説明したが、上述の実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更、改良等が可能である。
 例えば、上記形態のモジュール41、50では、4個のセルスタック2の上方に1個の改質器45を配置したセルスタック装置を具備する形態について説明したが、例えば、2個または3個のセルスタック2の上方に1個の改質器を配置したセルスタック装置でも良く、さらに、5個以上のセルスタックの上方に1個の改質器を配置したセルスタック装置でも良い。この場合、改質器の形状は適宜変更すればよい。
 さらに、1個のマニホールド4に2個のセルスタック2を配置した形態について説明したが、1個のマニホールドに1個のセルスタックを配置しても良く、また、1個のマニホールドに3個以上のセルスタックを配置しても良い。
 さらに、上述の例ではいわゆる縦縞型と呼ばれる燃料電池セル3を用いて説明したが、一般に横縞型と呼ばれる複数の発電素子部を支持体上に設けてなる横縞型の燃料電池セルを用いることもできる。
 例えば、上記形態では燃料電池セル3、燃料電池セルスタック装置1、モジュール17、41、50ならびに燃料電池装置53について説明したが、セルに水蒸気と電圧とを付与して水蒸気(水)を電気分解することにより、水素と酸素(O)を生成する電解セル(SOEC)およびこの電解セルを備える電解セルスタック装置および電解モジュールならびに電解装置にも適用することができる。
1、43:セルスタック装置
2:セルスタック
3:セル
17、41、50:モジュール
19:収納容器
20、45:改質器
24:酸素含有ガス供給部
27、42:収納室
28:酸素含有ガス導入部
29:酸素含有ガス流通部
30:酸素含有ガス分配部
36:排ガス流通部
37:排ガス収集部
44:排ガス流通部材
51:排ガス回収部
52:回収孔
53:燃料電池装置

Claims (6)

  1.  収納容器内に、複数個のセルを配列してなるセルスタックを備えるセルスタック装置を収納してなり、
    前記収納容器は、
    前記セルスタック装置を収納する収納室と、該収納室の下方に設けられた、前記収納室内に供給する第1のガスを導入するための第1ガス導入部と、前記収納室の側方に設けられた、前記第1ガス導入部につながる第1ガス流通部とを備えるとともに、
    前記セルの配列方向に直交する断面において、前記第1ガス流通部の幅が、前記第1ガス導入部の幅よりも狭い
    モジュール。
  2.  前記収納室の上方に、前記第1ガス流通部につながって前記第1ガスを分配するための第1ガス分配部と、該第1ガス分配部につながって前記収納室内に前記第1ガスを供給するための第1ガス供給部とを備え、
    前記セルの配列方向に直交する断面において、前記第1ガス供給部の幅が、前記第1ガス分配部の幅よりも狭い請求項1に記載のモジュール。
  3.  前記収納室の側方に位置した、前記セルから排出される排ガスが流通する排ガス流通部と、前記収納室の下方に位置した、前記排ガス流通部につながる排ガス収集部とを備え、
    前記セルの配列方向に直交する断面において、前記排ガス流通部の幅が、前記排ガス収集部の幅よりも狭い請求項1または請求項2に記載のモジュール。
  4.  前記収納室の上方に位置した、前記セルから排出される排ガスを回収するとともに前記排ガス流通部につながる排ガス回収部を備えるとともに、
    前記セルの配列方向に直交する断面において、前記排ガス流通部の幅が、前記排ガス回収部の幅よりも狭い請求項3に記載のモジュール。
  5.  前記セルが燃料電池セルであり、前記第1のガスが酸素含有ガスであり、
    前記セルスタックの上方に、前記セルに供給する燃料ガスを生成するための改質器を備え、
    前記排ガス回収部の底面に、前記セルから排出される排ガスを回収するための回収孔を備えるとともに、該回収孔の少なくとも一部が前記改質器に対向して設けられている請求項4に記載の燃料電池モジュール。
  6.  請求項1乃至請求項5のうちいずれかに記載のモジュールと、該モジュールを作動させるための補機と、前記モジュールおよび前記補機を収容する外装ケースとを備えるモジュール収容装置。
     
PCT/JP2015/085484 2014-12-24 2015-12-18 モジュールおよびモジュール収容装置 WO2016104361A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15872929.3A EP3240074B1 (en) 2014-12-24 2015-12-18 Module and module accommodation device
US15/539,176 US10724144B2 (en) 2014-12-24 2015-12-18 Module and module accomodation device
JP2016566310A JP6259128B2 (ja) 2014-12-24 2015-12-18 モジュールおよびモジュール収容装置
CN201580069467.4A CN107112552B (zh) 2014-12-24 2015-12-18 模块以及模块收容装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-260674 2014-12-24
JP2014260674 2014-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016104361A1 true WO2016104361A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=56150381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/085484 WO2016104361A1 (ja) 2014-12-24 2015-12-18 モジュールおよびモジュール収容装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10724144B2 (ja)
EP (1) EP3240074B1 (ja)
JP (1) JP6259128B2 (ja)
CN (1) CN107112552B (ja)
WO (1) WO2016104361A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038782A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
EP3331080A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-06 Toto Ltd. Fuel cell stack device and fuel cell device
JP2018092908A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 Toto株式会社 燃料電池モジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3130356A1 (fr) * 2021-12-14 2023-06-16 Bulane Installation comprenant un appareil à combustion et un électrolyseur.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119615A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2011249160A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2013030359A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2014026863A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Kyocera Corp セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
WO2014189135A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100592562C (zh) * 2005-07-27 2010-02-24 京瓷株式会社 燃料电池模块
JP4943037B2 (ja) 2005-07-27 2012-05-30 京セラ株式会社 燃料電池モジュール
JP5224849B2 (ja) 2008-02-26 2013-07-03 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
EP2273594B1 (en) 2008-03-26 2016-09-21 Kyocera Corporation Reformer, cell stack device, fuel cell module, and fuel cell device
JP5065367B2 (ja) * 2009-12-15 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュール
JP6109484B2 (ja) 2012-03-12 2017-04-05 アイシン精機株式会社 燃料電池装置
JP6139209B2 (ja) * 2013-03-27 2017-05-31 京セラ株式会社 燃料電池モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119615A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2011249160A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2013030359A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2014026863A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Kyocera Corp セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
WO2014189135A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038782A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
US10886545B2 (en) 2015-08-31 2021-01-05 Kyocera Corporation Fuel cell module and fuel cell apparatus
EP3331080A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-06 Toto Ltd. Fuel cell stack device and fuel cell device
CN108155405A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 Toto株式会社 燃料电池电堆装置以及燃料电池装置
JP2018092908A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 Toto株式会社 燃料電池モジュール
JP2018092905A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 Toto株式会社 燃料電池セルスタック装置
US11018361B2 (en) 2016-12-02 2021-05-25 Morimura Sofc Technology Co., Ltd. Fuel cell stack device and fuel cell device
CN108155405B (zh) * 2016-12-02 2021-06-08 森村索福克科技股份有限公司 燃料电池电堆装置以及燃料电池装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107112552A (zh) 2017-08-29
US20170350025A1 (en) 2017-12-07
JP6259128B2 (ja) 2018-01-10
JPWO2016104361A1 (ja) 2017-06-08
CN107112552B (zh) 2020-12-04
EP3240074B1 (en) 2020-09-02
US10724144B2 (en) 2020-07-28
EP3240074A4 (en) 2018-06-27
EP3240074A1 (en) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553192B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5744349B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5791854B1 (ja) セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP6259128B2 (ja) モジュールおよびモジュール収容装置
JP5856024B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6826619B2 (ja) 燃料電池装置
WO2017057151A1 (ja) 燃料電池用改質器、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6121793B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2017069093A (ja) セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2017038893A1 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6462290B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6075766B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6871350B2 (ja) 導電部材、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP2010108687A (ja) 集電部材、それを具備するセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6762112B2 (ja) 燃料電池用改質器、燃料電池モジュールおよびモジュール収容装置
JP6622046B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2017117533A (ja) モジュールおよびモジュール収容装置
JP6219622B2 (ja) 改質器、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2015050026A (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15872929

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016566310

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015872929

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15539176

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE