WO2016103377A1 - ドーム型カバー、ドーム型カバーの製造方法、ドーム型カバー成形用金型、およびカメラ - Google Patents

ドーム型カバー、ドーム型カバーの製造方法、ドーム型カバー成形用金型、およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
WO2016103377A1
WO2016103377A1 PCT/JP2014/084223 JP2014084223W WO2016103377A1 WO 2016103377 A1 WO2016103377 A1 WO 2016103377A1 JP 2014084223 W JP2014084223 W JP 2014084223W WO 2016103377 A1 WO2016103377 A1 WO 2016103377A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dome
molding
thin
gate
cover
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/084223
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
州亮 飛田
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to PCT/JP2014/084223 priority Critical patent/WO2016103377A1/ja
Priority to JP2016565738A priority patent/JP6532484B2/ja
Priority to CN201480084363.6A priority patent/CN107113369B/zh
Priority to US14/978,114 priority patent/US10379426B2/en
Priority to TW104143392A priority patent/TWI591414B/zh
Publication of WO2016103377A1 publication Critical patent/WO2016103377A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00413Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00519Reusable moulds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent

Definitions

  • the present invention relates to a dome-type cover for a surveillance camera manufactured by plastic injection molding, a method for manufacturing a dome-type cover, a mold for forming a dome-type cover, and a camera.
  • FIG. 10A is a schematic diagram of a camera having a dome-shaped cover. In order to depict the internal camera, only the dome-shaped cover is shown in a sectional view.
  • the lens barrel 109 can be freely changed in a three-dimensional manner inside the dome-shaped cover 104, and can be monitored by selecting an arbitrary photographing direction.
  • the turning direction 102 is represented as pan, and the up / down tilt direction 101 is represented as tilt.
  • the camera direction is expressed by notation of pan and tilt angles.
  • the tilt angle is 0 ° when the camera is oriented horizontally. When the camera faces the zenith direction, the tilt angle is 90 °.
  • the dome-shaped cover has a function to protect the camera from deterioration due to wind and rain, beating and fouling by mischief.
  • the dome cover is also an exterior part and part of the camera's optical system.
  • FIG. 10B shows an overall view of the dome-shaped cover alone.
  • the hemispherical optically effective region 105 is required to have a highly accurate shape accuracy equivalent to that of a lens.
  • the open end of the hemispherical surface is connected to a substantially cylindrical shape 106, and the end of the substantially cylindrical portion has a flange-shaped flange portion 107.
  • the substantially cylindrical portion 106 has a shape for expanding the volume of the content portion that accommodates the camera.
  • the flange 7 has a shape for joining the dome-shaped cover to the cover barrel 108.
  • dome-type covers are generally manufactured by plastic injection molding.
  • a cup-type container or the like is generally formed with a uniform flow length up to the entire circumference of the opening edge of the container, which is a flow end in order to suppress molding unevenness by placing a pin gate by a hot runner at the center of the shape. is there.
  • the dome-shaped cover hemispherical optically effective area requires a high precision shape accuracy, and a gate cannot be provided at that portion. If a gate is provided in the optically effective area, a gate mark remains on the optical surface, which hinders camera shooting. For this reason, the same manufacturing method as that for the cup-type container cannot be applied to the dome-type cover.
  • the side gate 112 is generally provided at one end of the flange portion 107 instead of the shape center portion 114.
  • the side gate system When the side gate system is used, there are roughly two paths through which the resin flows to the brim portion 113 on the side opposite to the gate, which is the final flow section.
  • One is a path 116 that rises straight from the gate to the substantially cylindrical portion 106, passes through the zenith (shape center portion) 114 of the hemispherical portion 105, and reaches the brim portion 113 on the opposite gate side.
  • the other is a path 115 that extends from the gate in the circumferential direction of the substantially cylindrical portion 106 to the anti-gate 113. Comparing the lengths of these two paths, the former is approximately twice as long as the height k of the cylindrical portion.
  • FIG. 12A is a front view of the dome immediately before completion of resin filling from the opposite gate side.
  • FIG. 12B is a front view of the dome immediately after the resin filling is completed from the side opposite to the gate.
  • angle a is small.
  • the smaller the angle a the longer the confluence region of the resin flow front extends in a straight line and the weld 117 tends to remain as a joint.
  • the weld 117 causes the optical performance to deteriorate due to uneven molding.
  • the higher the magnification of the camera the larger the main body, the larger the diameter of the dome and the larger the height k of the substantially cylindrical portion.
  • the resin flow through the zenith is promoted by increasing the thickness of the zenith. Moreover, the resin flow in the circumferential direction is delayed by providing a thin portion along the opening end of the dome-shaped cover.
  • a dome-type cover of the present invention is a dome cover having a hemispherical portion, a flange portion, and a cylindrical portion between the hemispherical portion and the flange portion, and the cylindrical portion. And having a thin-walled portion with a concave outer surface.
  • the camera of the present invention has the above dome-shaped cover.
  • the method for manufacturing a dome-shaped cover according to the present invention includes a gate for injecting resin, a concave shape portion for molding a brim portion, a convex shape portion for molding a thin-walled portion, and an expansion volume.
  • a stripper plate having a molding part for molding the outer surface of the cylindrical part, a concave mold for molding the outer surface of the hemispherical part, and a convex mold for molding the inner surface of the hemispherical part and the cylindrical part
  • a dome-shaped cover is manufactured by forming a cavity therebetween and injecting resin from the gate into the cavity.
  • a dome-shaped cover molding die of the present invention includes a stripper plate having a gate for injecting resin, a concave shape portion for molding a brim portion, and a convex shape portion for molding a thin portion.
  • a cavity is formed between the concave mold for molding the outer surface and the stripper plate and the convex mold for molding the inner surface.
  • the figure explaining the dome shape cover concerning a first embodiment The figure explaining the metal mold
  • the figure explaining the dome shape cover concerning a second embodiment The figure explaining an Example Diagram explaining the weld
  • the figure explaining the comparative example 2 The figure explaining the weld of the comparative example 2
  • FIG. 1 (a) is a top view of the dome-type cover with the hemispherical opening end facing downward.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG.
  • FIG.1 (c) is the front view seen from the Y direction of Fig.1 (a).
  • FIG.1 (d) is a modification of a thin part.
  • FIG.1 (e) is a front view just before completion of filling seen from the Y direction of FIG.1 (d).
  • a gate 12 is a gate which is an entrance for injecting resin into a space (cavity) shaped like a dome-shaped cover when a dome-shaped cover is manufactured by plastic injection molding, and 21 is a runner.
  • the gate 12 and the runner 21 are removed to produce a dome-shaped cover.
  • the portion of the dome-shaped cover from which the gate 12 is removed is referred to as a gate mark in this specification.
  • 5 is a hemisphere part.
  • the outer (upper) surface of the hemisphere is referred to as the outer surface
  • the inner (lower) surface is referred to as the inner surface.
  • the hemispherical portion 5 is a surface (mirror surface) having a very small surface roughness on both the outer surface and the inner surface, and has a high shape accuracy equivalent to that of a lens.
  • the open end of the hemispherical part 5 is connected to the cylindrical part 6, and the end of the cylindrical part 6 opposite to the hemispherical part 5 has a flange-shaped flange part 7.
  • a portion between the hemispherical portion 5 and the brim portion is referred to as a cylindrical portion (connecting portion).
  • a surface connected to the outer surface of the hemispherical portion is referred to as an outer surface
  • a surface connected to the inner surface of the hemispherical portion is referred to as an inner surface.
  • the flange portion 7 has a shape for joining the dome-shaped cover to a cover barrel (see 108 in FIG. 10A).
  • the final filling portion 42 indicates a final filling portion in which the resin injected from the gate 12 is finally filled.
  • the final filling portion 42 is the opposite gate portion 13 on the side opposite to the gate 12.
  • the dome-shaped cover in the present embodiment is symmetrical with respect to the center line 41 connecting the gate 12 and the anti-gate 13.
  • the angle of the final filling portion 42 is 180 °.
  • p 167 °
  • q 193 °
  • the thin portion 20 is arranged so that p ⁇ 180 ° ⁇ q.
  • the thin-walled portion 20 is represented by a solid notation for emphasis.
  • At least the outer surface of the cylindrical portion 6 has a shape that is inclined so that the opening diameter increases toward the brim portion 7. It is inclined with respect to the optical axis T by an angle X ° so that its diameter increases toward the brim portion 7.
  • the angle X is preferably 5 ° or more and 10 ° or less. If it is too large, the resolution at the time of shooting is reduced at a wide angle (tilt 0 °, etc.). If it is too small, the draft may be small and release may not be possible.
  • the inclination angle may be 0 ° (direction parallel to the optical axis). This reduces the wall thickness. That is, as for the thickness of the thin part, the hemisphere part side is thick and the brim part side is thin. By doing in this way, since it does not become an undercut at the time of injection molding, even if it is a recessed part, it becomes possible to release.
  • the thin-walled portion 20 of the present embodiment may be rectangular as shown in FIG. 1 (c), or the width of the thin-walled portion 20 is longer on the hemispherical portion side as shown in FIG. 1 (d).
  • the flange part side may have a short shape. The shape is not limited to this, and may be a pentagon as shown in FIG. 3, for example.
  • there is an equidistant region n as the width g approaches the flange portion 7 from the hemispherical portion 5 side in the upper portion of the thin portion 20.
  • the width g becomes narrower as it approaches the flange 7 from the hemispherical part 5 side.
  • the contour of the thin portion may be curved.
  • both the upper end parts 19 and 19 'of the thin part 20 are spaced apart.
  • the thin portion 20 is indicated by a broken line because it is an unfilled portion.
  • a frontal collision between the resins flowing in the circumferential direction of the portion 6 can be prevented.
  • This can also be seen from the fact that the merging angle a of the resin in FIG. Thereby, generation
  • the resin converging angle a opens and becomes obtuse, the frontal collision of the resin flow front in the circumferential direction is suppressed, and the seam (weld) becomes difficult to remain.
  • the effect of making the resin merging angle a obtuse is that both upper ends 19 and 19 'of the thin portion 20 are separated along the circumferential direction of the cylindrical portion (connecting portion) 6, that is, the thin wall
  • the width of the portion 20 is largely related to the fact that the mirror surface side is long.
  • the width of the thin portion 20 can suppress the occurrence of weld as the mirror surface side is longer, but qp is more preferably 3 ° or more and 40 ° or less. If it is too large, the thin-walled portion will increase and the product strength will decrease, and if it is too small, the weld suppression effect will decrease.
  • the width of the thin portion 20 is long on the hemispherical portion side and the flange portion side is short as shown in FIG. 1 (d), the volume reduction due to the thin portion can be reduced, so that the strength of the product is reduced. Can be suppressed. Further, by providing the thin portion 20 outside the connecting portion 6, the adjustment of the thin portion can be further simplified.
  • FIG. 2A is a view when the resin is completely filled with the mold closed.
  • FIG. 2B is a view in which the mold is opened and the protrusion is completed.
  • 24 is a fixed die set
  • 25 is a convex mold for molding the inner surface of the hemisphere and the joint
  • 26 is a sprue bush
  • 28 is a movable die set
  • 29 is a concave mold for molding the outer surface of the hemisphere.
  • 33 is a stripper plate
  • 32 is a center pin
  • 30 is a sprue
  • 227 is a gate
  • 27 is a runner
  • 31 is a dome-shaped cover molded product.
  • a recessed portion 233 for forming the brim portion and a forming portion 234 for forming the outer surface of the connecting portion for expanding the volume are processed. Further, on the opposite side of the gate, a convex portion for transferring (molding) the thin portion 20 is processed (not shown).
  • the stripper plate 33 is also formed with a gate 227 and a runner 27 for injecting resin.
  • molten resin is poured from the sprue 30, the runner 27, and the gate 227 into a space (cavity) formed between the stripper plate 33, the concave mold, and the convex mold.
  • polycarbonate can be used as the resin material.
  • the convex portion (not shown) is preferably processed to have a shape with a width that decreases toward the brim portion.
  • the forming portion 234 for forming the outer surface of the joint portion processed on the inner peripheral surface of the stripper plate 33 has a shape inclined with respect to the mold opening direction so that the opening diameter increases toward the flange portion. is doing.
  • the convex-shaped part (not shown) is formed in a shape that is gentler than the inclination or in a direction parallel to the mold opening direction. That is, the protruding amount increases toward the brim portion. With this configuration, undercutting can be prevented and the mold can be released by the ejector pin.
  • the dome-type cover has a large area in close contact with the mold, the use of the stripper plate enables stable release compared to the ejector pin.
  • FIG. 4A is a top view of the dome-type cover with the hemispherical opening end facing downward.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line DD ′ of FIG.
  • FIG.4 (c) is the front view seen from the Y direction of Fig.4 (a).
  • FIG.4 (d) is a front view just before completion of filling seen from the Y direction of Fig.4 (a).
  • the dome-shaped cover of the present embodiment has a notch 45 at an asymmetrical position with respect to the center line 41 connecting the gate and the anti-gate in the brim portion 7. Since the notch 45 becomes a flow resistance, the flow of the resin that goes around the circumferential direction of the connecting portion 6 from the gate 12 counterclockwise in FIG. 4A precedes the flow of the resin in the clockwise direction. Therefore, the position of the final filling portion is shifted from the anti-gate portion 13.
  • FIG. 4D shows that the final filling portion 42 is shifted from the anti-gate portion 13. As shown in FIG.
  • the angle of the final filling portion 42 is, for example, 220 °.
  • p 207 °
  • q 233 °
  • the inverted trapezoidal thin-walled portion 20 may be disposed in the connecting portion 6 so that p ⁇ 220 ⁇ q.
  • This embodiment is a technique for suppressing welds by providing a thin-walled portion that becomes an obstacle to flow in the final filling portion 42 and making the resin merging angle obtuse. Therefore, an effect is acquired by arrange
  • the thin portion 46 is formed in the brim portion 7 in addition to the thin portion 20 in the connecting portion 6.
  • the shape of the dome-shaped cover is generally symmetrical with respect to the line connecting the gate side and the anti-gate side. For this reason, the final filling portion is often on the side opposite to the gate.
  • the shape of the dome-shaped cover may be asymmetric as shown in this embodiment due to the assembly with the camera barrel and other product designs. In such a case, the thin portion is disposed corresponding to the position to be the final filling portion.
  • the final filling portion may deviate from the anti-gate flange portion 13 due to the mold temperature distribution and the non-uniformity of gas escape in the cavity. Even in such a case, similar to the second embodiment, the same effect can be obtained by arranging the thin portion 20 corresponding to the position to be the final filling portion.
  • FIG. 5 (a) is a top view of the dome-shaped cover formed in this embodiment with the open end of the hemispherical portion facing downward.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line CC ′ of FIG.
  • FIG.5 (c) is the front view seen from the Z direction of Fig.5 (a).
  • the outer shape of the collar of the dome was 180 mm in diameter.
  • the radius outside the hemispherical part 5 was 80 mm, and the radius inside the hemispherical part 5 was 77.8 mm.
  • the thickness was generally uniform except for local portions such as chamfered portions, and the thickness was 2.2 mm.
  • the distance from the bottom of the brim portion 7 to the zenith 14 was 109.1 mm.
  • the connecting portion 6 had a 5 ° gradient. It was line symmetric with respect to the center line 41 connecting the gate and the anti-gate.
  • the fixed area m from the bottom of the brim part 7 to a part of the connecting part 6 is an area that is not visible in appearance when the dome-type cover is assembled to the cover barrel.
  • m 10 mm.
  • the final filling portion 42 was the anti-gate portion 13.
  • the gate position is 0 ° as the center of the hemispherical portion and the counterclockwise direction is the positive direction, the angle of the final filling portion 42 is 180 °.
  • the thin-walled portions 20 were arranged symmetrically with respect to the center line 41 connecting the gate and the anti-gate.
  • the thin portion 20 other than the arrangement of the anti-gate portion 13 becomes the flow resistance of the resin that goes around the connecting portion 6 and has an effect of further suppressing the weld.
  • Comparative Example 1 a case where the inner peripheral surface of the stripper plate 33 was molded without any shape and a range of welds generated in the molded product were compared with the present example.
  • FIG. 6A is a sketch of the weld 17 of this embodiment.
  • FIG. 6B is a sketch of the weld 17 when no shape is provided. Both are front views as seen from the opposite gate side.
  • the range of the weld 17 is only a part of the brim portion 7 and the thin portion 20 and remains in a range where there is no optical influence.
  • the range of the weld 17 extended to the hemispherical portion 5 which is an optically effective area, and the quality was deteriorated.
  • all the thin portions have the same shape, but they do not necessarily have the same shape.
  • the shape and arrangement are such that the line symmetry is broken, a difference in flow resistance occurs, the final filling portion changes, and accordingly the position of the thin portion 20 arranged at a position corresponding to the final filling portion also I need to move it. Therefore, when there is no special reason, it is desirable to make it the same shape.
  • the shape of Comparative Example 2 is a trapezoidal shape of the thin portion, and a front view seen from the side opposite to the gate is shown in FIG. If the trapezoidal thin-walled portion is provided outside the dome-shaped cover, it cannot be released because it is undercut. Therefore, it was provided inside the cover along the opening end of the dome as seen in Prior Literature 2.
  • the thin-walled portion in FIG. 7A exists on the inner surface of the dome cover and cannot be seen from the outside, so is indicated by a broken line.
  • the thin-walled portions were arranged in line symmetry with respect to the center line connecting the gate and the anti-gate in addition to the anti-gate portion 13.
  • the shape of the comparative example 2 is only the shape of the thin portion is upside down compared to the present embodiment, and the other shapes are the same. Since the volume reduction by the thin part is about the same, the product strength is about the same.
  • FIG. 7 (b) and 7 (c) are convex molds for injection molding the shape of Comparative Example 2.
  • FIG. In order to provide the thin portion on the inner side of the dome-type cover, it is necessary to process the shape 34 for transferring the thin portion on the side surface of the convex mold 44 as shown in FIG. However, it has been found that it is very difficult to process such a shape in a mold. Since the resin flow from the side gate of the dome cover is three-dimensional, the weld may not be predicted with high accuracy by the flow analysis simulation. Therefore, it was found that it was necessary to prepare to adjust the flow by changing the shape of the thin portion while observing the actual molding state.
  • the above problem can be solved to some extent by dividing the convex mold 44 into a hemispherical portion 37 and a leg portion 35 and processing the thin portion transfer shape 34 on the leg portion 35. Alignment of the portion 37 and the leg portion 35 becomes difficult. It has been found that if there is an axial shift, problems such as a decrease in optical performance and an undercut shape occur, making it impossible to mold.
  • the present embodiment can be easily and inexpensively implemented because the stripper plate 33, which is an annular part, is only remade when the shape of the thin portion 20 is changed.
  • FIG. 8 is a sketch of the weld 17 of Comparative Example 2.
  • the weld 17 of Comparative Example 2 occurred partway along the brim part 7, the thin part 20, and the substantially cylindrical part 6.
  • Comparative Example 2 improves weld 17 compared to Comparative Example 1. This is considered to be due to the flow resistance of the resin that goes around the substantially cylindrical portion because there are a plurality of thin portions 20 along the opening end.
  • FIG. 9 (a) and 9 (b) are views of the resin merging state of the dome cover immediately before completion of filling, as viewed from the front side opposite to the gate.
  • FIG. 9A shows a dome-type cover of Comparative Example 2.
  • FIG. 9B shows the dome-type cover of this embodiment.
  • the thin portion is provided at a position where it cannot be seen from the appearance of the product.
  • it can be provided at a location close to the boundary of the hemispherical portion.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

 ウエルドの発生を抑制し、光学性能が良好なドーム型カバーを得ることができるドーム型カバーを提案することを目的とし、半球部と、ツバ部と、前記半球部と前記ツバ部との間の円筒部とを有するドームカバーであって、前記円筒部に、外面が凹んだ薄肉部を有することを特徴とする。

Description

ドーム型カバー、ドーム型カバーの製造方法、ドーム型カバー成形用金型、およびカメラ
 本発明は、プラスチック射出成形で製造する監視カメラ用等のドーム型カバー、ドーム型カバーの製造方法、ドーム型カバー成形用金型、およびカメラに関するものである。
 近年、監視用のネットワークカメラの普及が進んでいる。多種多様のカメラが街頭、公共施設、個人家屋を問わず、いたるところに設置されている。その中で、カメラをドーム型カバーに収容したタイプが存在する。図10(a)はドーム型カバーを有するカメラの模式図である。内部のカメラを描写するために、ドーム型カバーのみ断面図で記している。ドーム型カバー104の内部でレンズ鏡筒109は三次元的に自在に向きを変えることができ、任意の撮影方向を選択して監視が可能である。旋回方向102をパン、上下傾き方向101をチルトと表現する。一般的にパン、チルトの角度表記によってカメラの向きを表現する。カメラが水平方向を向いているときチルト角は0°である。カメラが天頂方向を向いているとき、チルト角は90°である。
 ドーム型カバーは風雨による劣化や、いたずらによる殴打や汚損からカメラを保護する機能を有する。ドーム型カバーは外装部品でもあり、カメラの光学系の一部でもある。図10(b)にドーム型カバー単体の全体図を示す。半球状の光学有効領域105はレンズと同等の高精度な形状精度が求められる。前記半球面は開口端が略円筒形状106と連結されており、前記略円筒部の端部はフランジ状のツバ部107を有する。前記略円筒部106はカメラを収容する内容部体積を拡張するための形状である。前記ツバ部7はドーム型カバーをカバー鏡筒108と接合するための形状である。
 大量生産に対応するために、ドーム型カバーはプラスチック射出成形で製造されることが一般的である。例えばカップ型の容器等は、ホットランナーによるピンゲートを形状中心部に配置し、成形むらを抑制するために流動末端となる、容器開口縁全周まで均等な流動長で成形することが一般的である。
 しかし、ドーム型カバー半球状の光学有効領域は高精度な形状精度が求められ、その部分にゲートを設けることはできない。光学有効領域にゲートを設けると、光学面にゲート痕が残り、カメラ撮影を阻害する。このため、ドーム型カバーにおいては、カップ型容器と同様の製造方法を適用することができない。図11に示すように、形状中心部114ではなく、ツバ部107の一端にサイドゲート112を設けることが一般的である。
 該サイドゲート方式を用いた場合、最終流動部となる反ゲート側のツバ部113まで樹脂が流れる経路として、大別して二つの経路が存在する。一つはゲートから真っすぐ前記略円筒部106を立ち上がり、半球部105の天頂(形状中心部)114を経由して反ゲート側のツバ部113に至る経路116である。もう一つは、ゲートから略円筒部106の円周方向に回り込んで反ゲート113に至る経路115である。これら2つの経路の長さを比較すると、前者の方が略円筒部の高さkの約2倍分だけ長くなる。すなわち、天頂経由の流動が遅れ、円周方向からの流動が先行する。図12(a)は反ゲート側から樹脂充填完了直前ドームを見た正面図である。図12(b)は反ゲート側から樹脂充填完了直後のドームを見た正面図である。円周方向からの流動が先行することで、反ゲート側の樹脂が円筒部において直線状に合流する(角度aが小さい)。前記角度aが小さいほど樹脂のフローフロントの合流領域が縦に一直線状に長く延び、合わせ目としてウエルド117が残りやすくなる。ウエルド117は成形むらとして光学性能が低下する要因となる。高倍率のカメラほど本体が大きくなるため、ドームの径は大きくなり、略円筒部の高さkのサイズも大きくなる傾向にあるため、ウエルド発生が顕著になる。
 特許文献1では、天頂部の肉厚を厚くすることで、天頂経由の樹脂流動を促進させている。また、ドーム型カバーの開口端に沿って薄肉部を設けることにより、円周方向の樹脂流動を遅延させている。
特開2000-156810号公報
 しかしながら、特許文献1のように天頂方向のカバー肉厚が大きくなるような構成にすると、次のような課題がある。カバーの肉厚差の影響により、画質が劣化する。また、ドーム型カバー開口端に沿って薄肉部を設けているが、このような形状を作るためには凸面金型の側面に前記薄肉部を転写するための形状を加工しなければならない。このような加工は難易度が高く、形状の微調整も難しい。
 上記の課題を解決するために、本発明のドーム型カバーは、半球部と、ツバ部と、前記半球部と前記ツバ部との間の円筒部とを有するドームカバーであって、前記円筒部に、外面が凹んだ薄肉部を有することを特徴とする。
 本発明のカメラは、上記のドーム型カバーを有する。
 本発明のドーム型カバーの製造方法は、樹脂を注入するためのゲートと、ツバ部を成形するための凹形状部と、薄肉部を成形するための凸形状部と、容積を拡張するための円筒部の外面を成形するための成形部と、を有するストリッパープレートと、半球部の外面を成形するための凹面型と、前記半球部および前記円筒部の内面を成形するための凸面型との間にキャビティを形成し、前記キャビティに前記ゲートから樹脂を注入してドーム型カバーを製造することを特徴とする。
 本発明のドーム型カバー成形用金型は、樹脂を注入するためのゲートと、ツバ部を成形するための凹形状部と、薄肉部を成形するための凸形状部と、を有するストリッパープレートと、外面を成形するための凹面型および前記ストリッパープレートと、内面を成形するための凸面型との間にキャビティが形成されることを特徴とする。
 本発明によれば、簡単な方法でウエルドの発生を抑制し、光学性能が良好なドーム型カバーを得ることができる。
第一の実施形態に係わるドーム型カバーを説明する図 第一の実施形態に係わるドーム型カバーの金型を説明する図 第一の実施形態に係わる変形例を説明する図 第二の実施形態に係わるドーム型カバーを説明する図 実施例を説明する図 ウエルドを説明する図 比較例2を説明する図 比較例2のウエルドを説明する図 実施例、比較例2を説明する図 (a)ドーム型カバーを有するカメラ(カバーのみ断面図)、(b)ドーム型カバー サイドゲートで成形するドーム型カバー (a)反ゲート側における樹脂の合流角度、(b)反ゲート側で発生するウエルド
 (第一の実施形態)
 本発明に係るドーム型カバーの一例である第一の実施形態について図1を用いて説明する。
 図1(a)は、ドーム型カバーの半球部の開口端を下に向けた状態の上面図である。図1(b)は、図1(a)のA-A´断面図である。図1(c)は、図1(a)のY方向から見た正面図である。図1(d)は、薄肉部の変形例である。図1(e)は、図1(d)のY方向から見た充填完了直前の正面図である。
 12はドーム型カバーをプラスチック射出成形により製造する際、ドーム型カバーの形状をした空間(キャビティ)に樹脂を注入するための入り口であるゲート、21はランナーである。このゲート12、ランナー21は、除去されドーム型カバーが製造されるが、ドーム型カバーのゲート12が除去された部分を、本明細書においてはゲート痕と称する。5は、半球部である。半球部の外側(上側)の面を外面、内側(下側)の面を内面と称する。半球部5は外面も内面もすべて表面粗さが非常に小さい面(鏡面)であり、レンズと同等の高精度な形状精度を有する。半球部5は開口端が円筒部6と連結されており、円筒部6の半球部5と反対側の端部は、フランジ状のツバ部7を有している。本明細書においては、半球部5とツバ部の間の部分を円筒部(つなぎ部)と称する。円筒部6(つなぎ部)においても、半球部の外面とつながる面を外面、半球部の内面とつながる面を内面と称する。前記ツバ部7はドーム型カバーをカバー鏡筒(図10(a)における108参照)と接合するための形状である。
 42は、ゲート12から注入された樹脂が、最後に充填される最終充填部を示している。本実施形態においては、最終充填部42は、ゲート12と反対側の反ゲート部13となる。本実施形態におけるドーム型カバーは、ゲート12-反ゲート13を結ぶ中心線41に対して、対称形となっている。半球部の中心としてゲートの位置を原点0°とし、反時計回りを正方向とするとき、最終充填部42の角度は180°である。例えば、p=167°、q=193°とし、p<180°<qとなるように薄肉部20を配置する。薄肉部20は強調するために塗りつぶし表記で表している。
 円筒部6の少なくとも外面は、ツバ部7に向かって開口径が大きくなるように傾斜した形状を有している。光軸Tに対して角度X°だけ、ツバ部7に向かって径が大きくなるように傾斜している。角度Xは5°以上10°以下が好ましい。大きすぎると、広角(チルト0°等)で撮影時の解像度が低下する。小さすぎると、抜き勾配が小さくなるため離型できない場合がある。
 20は、円筒部(つなぎ部)6の外面が凹んだ薄肉部である。薄肉部以外の円筒部(つなぎ部)6は、光軸Tに対してX°傾斜しているのに対し、薄肉部20は、傾斜角度が光軸に対してX°より小さい角度になっている。あるいは傾斜角度が0°(光軸と平行な方向)であってもよい。これにより肉厚を薄くしている。つまり、前記薄肉部の厚さは、前記半球部側が厚く、前記ツバ部側が薄くなる。このようにすることで、射出成形する際、アンダーカットにならないため、凹部であっても離型させることが可能となる。
 また、本実施形態の薄肉部20は、図1(c)に示すように長方形であってもよいし、図1(d)に示すように、薄肉部20の幅が、前記半球部側が長く、前記ツバ部側が短い形状であってもよい。形状はこれに限らず、例えば図3に示すように五角形としてもよい。図3の形状においては、薄肉部20の上部において前記幅gが半球部5側からツバ部7に近づくにつれて等距離の領域nがある。一方、それよりも下部では、前記幅gが半球部5側からツバ部7に近づくにつれて狭くなっている。アンダーカットにならなければ、薄肉部の輪郭は曲線でも良い。
 これらの薄肉部20は、いずれの形状も、図1(e)に示すように、薄肉部20の両上端部19と19´が離間している。薄肉部20は未充填部のため破線表記してある。薄肉部20を、最終充填部42(本実施形態においては反ゲート部13)に配置することにより、ゲートから円筒部6(つなぎ部)の円周方向を流れてきた樹脂の流れが抑制される。そのため、ゲートから半球部5の天頂(形状中心部)を経由して反ゲート側に至る経路を流れてきた樹脂の流れが追いつき、流れを抑制された樹脂との合流のタイミングが改善され、つなぎ部6の円周方向に流れてきた樹脂同士の正面衝突を防ぐことができる。このことは、図1(e)の樹脂の合流角度aが従来例に比べて大きくなっていることからもわかる。これによりウエルドの発生を抑えることができる。樹脂合流角aが開いて鈍角になるほど円周方向の樹脂のフローフロントの正面衝突を抑え、合わせ目(ウエルド)が残りづらくなる。ウエルドの発生を抑えることで成形むらを抑え、光学性能の低下を防ぐことができる。前記樹脂合流角aを鈍角にする効果があるのは、薄肉部20の両上端部19と19´が円筒部(つなぎ部)6の円周方向に沿って離間していること、つまり、薄肉部20の幅が、前記鏡面部側が長いことが大きく関係している。薄肉部20の幅は、前記鏡面部側が長いほどウエルドの発生を抑えることができるが、q-pが3°以上40°以下がより好ましい。大きすぎると薄肉部が増大し製品強度が低下し、小さすぎるとウエルド抑制効果が低下する。
 その結果、ウエルドの発生を抑制し、光学性能が良好なドーム型カバーを得ることができる。よって、このドーム型カバーを有するカメラは、高画質の画像を撮影することが可能となる。
 図1(d)のように薄肉部20の幅が、前記半球部側が長く、前記ツバ部側が短い形状とした場合、薄肉部による体積減少を小さくすることができるため、製品の強度の低下を抑えることができる。また、前記薄肉部20は前記つなぎ部6の外側に設けることによって、薄肉部の調整をより簡略化することができる。
 次に、本実施形態のドーム型カバーの製造方法について説明する。上記ドーム型カバーを射出成形するドーム型カバー成形用金型を図2に示す。図2(a)は金型が閉まった状態で樹脂を充填完了したときの図である。図2(b)は金型が開いて突き出しが完了した図である。
 24は固定側ダイセット、25は半球部およびつなぎ部の内面を成形するための凸面型、26はスプルーブシュ、28は可動側ダイセット、29は半球部の外面を成形するための凹面型である。33はストリッパープレート、32はセンターピン、30はスプルー、227はゲート、27はランナー、31はドーム型カバー成形品である。
 ストリッパープレート33の内周面には、ツバ部を成形するための凹形状部233と、容積を拡張するためのつなぎ部の外面を成形するための成形部234が加工されている。また、前記ゲートの反対側に、薄肉部20を転写する(成形する)凸形状部が加工されている(不図示)。
 また、ストリッパープレート33には樹脂を注入するためのゲート227、ランナー27も形成される。
 そして、ストリッパープレート33と、凹面型と、凸面型との間に形成される空間部(キャビティ)に、スプルー30、ランナー27、ゲート227から溶融樹脂を流し込む。
 樹脂材料は例えばポリカーボネートを使用することができる。
 そして、図2(b)に示すように、樹脂の冷却が完了して、金型が開くと、凸面金型から成形品が離型し、さらにストリッパープレート33とセンターピン32が突き出ることにより、凹面金型から成形品が離型する。さらに、エジェクタピン(不図示)を突き出して成形品を突き出すことにより、ストリッパープレート33と成形品が離型し、離型が完了する。
 凸形状部(不図示)は、前記ツバ部に向かって幅が短くなる形状が加工されていることが好ましい。さらに、ストリッパープレート33の内周面に加工されるつなぎ部の外面を成形するための成形部234は、ツバ部に向かって開口径が大きくなるように型開方向に対して傾斜した形状を有している。そして、凸形状部(不図示)は、前記傾斜より緩やかな傾斜した形状あるいは型開方向と平行方向に形成されている。つまり、前記ツバ部に向かって突出量が大きくなっている。この構成にすることで、アンダーカットを防ぎ、エジェクタピンにより離型させることができる。
 また、このような構成にすると、ストリッパープレートを交換することによって、薄肉部の形状や配置を自在に変更することが可能である。
 さらに、ドーム型カバーは金型と密着する面積が大きいため、ストリッパープレートを使用することによって、エジェクタピンと比較して安定した離型が可能となる。
 (第二の実施形態)
 本発明に係るドーム型カバーの一例である第二の実施形態について図4を用いて説明する。
 第一の実施形態と同じ機能を有する部分については同じ符号を付し、説明を省略する。
 図4(a)は、ドーム型カバーの半球部の開口端を下に向けた状態の上面図である。図4(b)は、図4(a)のD-D´断面図である。図4(c)は、図4(a)のY方向から見た正面図である。図4(d)は、図4(a)のY方向から見た充填完了直前の正面図である。
 本実施形態のドーム型カバーは、ツバ部7において、ゲート‐反ゲートを結ぶ中心線41に対して、非対称な位置に切り欠き45を有する。この切り欠き45が流動抵抗となるため、図4(a)においてゲート12から反時計周りにつなぎ部6の周方向を回り込む樹脂の流動が、時計周りの樹脂の流動と比べて先行する。そのため、最終充填部の位置が反ゲート部13からずれる。図4(d)は最終充填部42が反ゲート部13からずれた位置となっていることを示している。図4(a)に示すように、半球部の中心としてゲートの位置を原点0°、反時計回りを正方向とするとき、最終充填部42の角度は、例えば220°である。例えば、p=207°、q=233°とし、p<220<qとなるようにつなぎ部6に逆台形状の薄肉部20を配置すればよい。
 本実施形態は、最終充填部42において、流動の障害となる薄肉部を設け、樹脂合流角を鈍角化することにより、ウエルドを抑制する技術である。そのため、最終充填部付近を中心として、薄肉部20を配置することで効果が得られる。図4(a)に示すように、本実施形態では、つなぎ部6における薄肉部20に加えて、ツバ部7にも薄肉部46を形成した。このような構成とすることにより、樹脂の合流角度がより鈍角になり、ウエルド低減効果が高まる。
 ドーム型カバーの形状は、ゲート側-反ゲート側を結ぶ線に対して線対称なものが一般的である。そのため、最終充填部は反ゲート側になる場合が多い。しかし、カメラ鏡筒との組みつけや、他の製品設計との関係で、本実施形態に示すようにドーム型カバーの形状が非対称となることがある。このような場合、最終充填部となる位置に対応して薄肉部を配置する。
 ドーム型カバーの形状が対称形であっても、金型温度分布や、キャビティ内のガス逃げの不均一性から、最終充填部が反ゲートツバ部13からずれる場合もある。このような場合においても、実施例2と同様に、最終充填部となる位置に対応して薄肉部20を配置することで同様の効果が得られる。
 次に本発明の実施例について説明する。
 図5(a)に示すのは本実施例で成形した、ドーム型カバーの半球部の開口端を下に向けた状態の上面図である。図5(b)は、図5(a)のC-C´断面図である。図5(c)は、図5(a)のZ方向から見た正面図である。
 図5(b)に示すように、ドームのツバの外形は直径180mmであった。半球部5外側の半径は80mm、半球部5内側の半径は77.8mmであった。面取り部等の局所を除いて全体的に均等な厚みであり、厚みは2.2mmであった。ツバ部7底から天頂14までの距離は109.1mmであった。つなぎ部6は5°の勾配がついていた。ゲート‐反ゲートを結ぶ中心線41に対して線対称形であった。
 ツバ部7底からつなぎ部6の一部までの一定領域mはドーム型カバーをカバー鏡筒に組み付けたときに外観上見えなくなる領域である。本実施例ではm=10mmであった。
 カメラの視野に入る範囲から外れていれば、つなぎ部6の任意の位置に薄肉部20を設けることは可能である。しかし、製品のデザインを考慮すると、前記薄肉部20は外部から見えない領域にあることがより望ましい。図5(c)に示すように、本実施例では薄肉部20の上部幅g=36.5mm、下部幅f=8.6mm、高さh=6.6mmとし、製品組み込み状態で薄肉部20を目視できないようにした。
 本実施例に示すドームは最終充填部42が反ゲート部13であった。半球部の中心としてゲート位置を原点0°、反時計回りを正方向とするとき、最終充填部42の角度は180°であった。p=167°、q=193°とし、p<180<qとなるように逆台形状の薄肉部20を配置した。
 この他に薄肉部20を8箇所、ゲート-反ゲートを結ぶ中心線41に対して線対称に配置した。反ゲート部13配置以外の薄肉部20は、つなぎ部6を回り込む樹脂の流動抵抗となり、ウエルドをさらに抑制する効果があった。また、射出成形後の成形品が均一に収縮するように、薄肉部の配置は対称である方が好ましい。薄肉部をゲート直下に設けると、半球部の中心方向(天頂方向)の流動を阻害することになるため、ウエルドが悪化する。そのため、薄肉部はゲート直下領域を避けた。
 比較例1として、ストリッパープレート33の内周面に何も形状を設けずに成形した場合と、本実施例と、成形品で発生したウエルドの範囲の比較を行った。
 図6(a)は本実施例のウエルド17のスケッチである。図6(b)はなにも形状を設けない場合のウエルド17のスケッチである。双方とも反ゲート側から見た正面図である。
 本実施例ではウエルド17の範囲はツバ部7と薄肉部20の一部のみであり、光学的には影響のない範囲にとどまった。一方、なにも形状を設けなかった比較例1では、ウエルド17の範囲は光学有効域である半球部5まで及び、品質の低下がみられた。
 本実施例では全ての薄肉部を同じ形状としたが、必ずしも同じ形状である必要はない。しかし、線対称性を崩すような形状と配置にすると、流動抵抗に差異が発生し、最終充填部が変化して、それに伴って最終充填部に対応する位置に配置する薄肉部20の位置も動かす必要がある。そのため、特段の理由がない場合は、同じ形状とする方が望ましい。
 比較例2として、薄肉部の形状を台形状とした場合と、成形品で発生したウエルドの範囲の比較を行った。
 比較例2の形状は薄肉部の形状が台形状であり、反ゲート側から見た正面図を図7(a)に示す。台形状の薄肉部をドーム型カバー外側に設けると、アンダーカットとなるため離型することができない。そのため、先行文献2にみられるようにドームの開口端に沿ってカバーの内側に設けた。図7(a)の薄肉部はドームカバー内面に存在し、外からは目視できないため破線で表記する。上部幅g=8.6mm、下部幅f=36.5mm、高さh=6.6mmとした。本実施例と同様に薄肉部は反ゲート部13の他に8箇所、ゲート-反ゲートを結ぶ中心線に対して線対称に配置した。
 比較例2の形状は本実施例と比べて、薄肉部の形状が上下逆転しているだけであり、その他の形状は同様である。薄肉部による体積減少量も約同等であるため、製品強度も約同等である。
 図7(b)、図7(c)は比較例2の形状を射出成形する凸面金型である。ドーム型カバーの内側に薄肉部を設けるためには、図7(b)に示すように、凸面型44の側面に前記薄肉部を転写する形状34を加工する必要がある。しかし、金型にこのような形状を加工することは非常に困難であることがわかった。ドームカバーはサイドゲートからの樹脂の流れが三次元的であるため、流動解析シミュレーションでウエルドを高精度に予測できない場合がある。そのため、実際の成形の状態を見ながら薄肉部の形状を変更して、流動の調整を行う用意が必要であることがわかった。
 このような想定をした場合、比較例2の凸面型44では薄肉部の形状や配置を修正する際に、高精度で加工された鏡面部分を含めた凸面型44全体を作り直す必要があるため、容易に調整や修正ができない問題があることがわかった。
 図7(b)に示すように、凸面型44を半球部37と脚部35に分割して、脚部35に薄肉部転写形状34を加工することで、上記問題はある程度解決できるが、半球部37と脚部35の軸合わせが困難となる。軸ズレがあると光学性能の低下や、アンダーカット形状が発生し、成形できなくなるといった課題が発生することがわかった。
 これと比較して、本実施例は、薄肉部20の形状変更の際に、円環状部品であるストリッパープレート33を作り替えるだけあるため、容易かつ安価に実施可能である。
 図8は比較例2のウエルド17のスケッチである。
 比較例2のウエルド17はツバ部7、薄肉部20、そして略円筒部6の途中まで発生した。
 比較例2は比較例1と比べてウエルド17は改善する。これは、開口端に沿って複数の薄肉部20が存在するため、略円筒部を回り込む樹脂の流動抵抗となっているからであると考えられる。
 しかし、本実施例と比較すると、比較例2はウエルド17の範囲が略円筒部の一部まで及んでおり、ウエルドが広範囲に発生する結果となった。前記領域は光学有効面である半球部5から外れてはいるが、パン方向にカメラを向けたときに視野の一部にかかってくるため、このようなウエルドはない方がカメラとしての品質が向上する。
 図9(a)、図9(b)は充填完了直前のドームカバーの樹脂合流の状態を反ゲート側正面から見た図である。図9(a)は比較例2のドーム型カバーである。図9(b)は本実施例のドーム型カバーである。
 本実施例と比較して、比較例2は反ゲート側の薄肉部の上部幅gが狭くなっている。このため、図9(a)に示すように、最終充填部において樹脂合流角aを広げる効果が少ないため、樹脂合流角度aが十分鈍角にならずにウエルド17がより広範囲に残存した。
 本実施例は比較例2と比べて、薄肉部による体積減少がほぼ同等、すなわち製品強度がほぼ同等であるにもかかわらず、比較例2よりもウエルド抑制効果が高いことが確認された。ウエルド抑制効果を効果的に得るためには、反ゲート側にて略円筒部の可能な限り高い位置で、薄肉部20の上部幅gを形成する必要がある。前記上部幅gのサイズは必要製品強度やウエルドの程度によって適宜調整する。
 本実施例では製品の外観から目視出来ない位置に薄肉部を設けたが、製品性能上、デザイン上の制約が無ければ、半球部の境界に近い位置に設けることも可能である。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
 1 上下傾き方向(チルト)
 2 旋回方向(パン)
 4 ドーム型カバー
 5 光学有効領域(半球部)
 6 略円筒形状
 7 ツバ部
 8 カバー鏡筒
 9 レンズ鏡筒
 20 薄肉部
 21 ランナー
 25 凸面型
 29 凹面型
 31 ドーム型カバー
 33 ストリッパープレート

Claims (14)

  1.  半球部と、ツバ部と、前記半球部と前記ツバ部との間の円筒部とを有するドームカバーであって、
     前記円筒部に、外面が凹んだ薄肉部を有することを特徴とするドーム型カバー。
  2.  前記薄肉部の幅は、前記半球部側が長く、前記ツバ部側が短いことを特徴とする請求項1記載のドーム型カバー。
  3.  前記薄肉部の厚さは、前記半球部側が厚く、前記ツバ部側が薄いことを特徴とする請求項1または2記載のドーム型カバー。
  4.  前記ツバ部の一部に切り欠きを有することを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載のドーム型カバー。
  5.  前記薄肉部は、ゲート痕と反対側に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載のドーム型カバー。
  6.  前記ツバ部の一部に薄肉部を有することを特徴とする請求項1乃至5いずれか一項記載のドーム型カバー。
  7.  請求項1乃至6いずれか一項に記載のドーム型カバーを有するカメラ。
  8.  樹脂を注入するためのゲートと、ツバ部を成形するための凹形状部と、薄肉部を成形するための凸形状部と、容積を拡張するための円筒部の外面を成形するための成形部と、を有するストリッパープレートと、半球部の外面を成形するための凹面型と、前記半球部および前記円筒部の内面を成形するための凸面型との間にキャビティを形成し、前記キャビティに前記ゲートから樹脂を注入してドーム型カバーを製造することを特徴とするドーム型カバーの製造方法。
  9. 前記凸形状部は、前記ゲートからの樹脂が前記キャビティに最後に充填される位置に形成されていることを特徴とする請求項8記載のドームカバーの製造方法。
  10.  前記凸形状部は、前記ツバ部に向かって幅が短くなる形状であることを特徴とする請求項8または9記載のドーム型カバーの製造方法。
  11.  前記円筒部の外面を成形するための成形部は、ツバ部に向かって開口径が大きくなるように型開方向に対して傾斜した形状を有し、前記凸形状部は、前記傾斜より緩やかな傾斜した形状あるいは型開方向と平行方向に形成され、前記ツバ部に向かって突出量が大きくなっていることを特徴とする請求項8乃至10いずれか1項記載のドーム型カバーの製造方法。
  12.  樹脂を注入するためのゲートと、ツバ部を成形するための凹形状部と、薄肉部を成形するための凸形状部と、を有するストリッパープレートと、
     外面を成形するための凹面型および前記ストリッパープレートと、内面を成形するための凸面型との間にキャビティが形成されることを特徴とするドーム型カバー成形用金型。
  13.  前記凸形状部は、前記ツバ部に向かって幅が短くなる形状であることを特徴とする請求項12記載のドーム型カバー成形用金型。
  14.  ストリッパープレートにより形成されるキャビティは、ツバ部に向かって開口径が大きくなるように型開方向に対して傾斜した形状を有し、前記凸形状部は、型開方向と平行方向に形成されツバ部に向かって突出量が大きくなっていることを特徴とする請求項12または13記載のドーム型カバー成形用金型。
PCT/JP2014/084223 2014-12-25 2014-12-25 ドーム型カバー、ドーム型カバーの製造方法、ドーム型カバー成形用金型、およびカメラ WO2016103377A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/084223 WO2016103377A1 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 ドーム型カバー、ドーム型カバーの製造方法、ドーム型カバー成形用金型、およびカメラ
JP2016565738A JP6532484B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 ドーム型カバー、ドーム型カバーの製造方法、ドーム型カバー成形用金型、およびカメラ
CN201480084363.6A CN107113369B (zh) 2014-12-25 2014-12-25 圆顶形罩、制造圆顶形罩的方法、形成圆顶形罩的模具以及相机
US14/978,114 US10379426B2 (en) 2014-12-25 2015-12-22 Dome-shaped cover, method for manufacturing dome-shaped cover, mold for forming dome-shaped cover, and camera
TW104143392A TWI591414B (zh) 2014-12-25 2015-12-23 圓頂形蓋體,製造圓頂形蓋體之方法,使圓頂形蓋體成型之模具,及攝影機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/084223 WO2016103377A1 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 ドーム型カバー、ドーム型カバーの製造方法、ドーム型カバー成形用金型、およびカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016103377A1 true WO2016103377A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=56149474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/084223 WO2016103377A1 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 ドーム型カバー、ドーム型カバーの製造方法、ドーム型カバー成形用金型、およびカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10379426B2 (ja)
JP (1) JP6532484B2 (ja)
CN (1) CN107113369B (ja)
TW (1) TWI591414B (ja)
WO (1) WO2016103377A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123160A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 キヤノン株式会社 ドーム型カバー、カメラ、射出成形型、及びドーム型カバーの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI739007B (zh) * 2017-06-05 2021-09-11 加拿大商艾維吉隆股份有限公司 圓頂攝影機及功率消耗電子裝置
DE102017213070A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer MEMS Spiegelanordnung und MEMS Spiegelanordnung
JP7040210B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-23 中西金属工業株式会社 センサホルダ部を有する保護カバー、及び前記保護カバーを備えた軸受装置、並びにセンサホルダ部を有する保護カバーの製造方法
EP3870995B1 (de) 2018-10-23 2022-11-02 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Ir-transparentes sensor- und kamerasystem für kraftfahrzeuge
WO2024056683A1 (en) * 2022-09-12 2024-03-21 Leon-Nanodrugs Gmbh Disposable reactor for mixing two liquids

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855838A (en) * 1988-05-27 1989-08-08 Cues, Inc. Remotely controlled pan and tilt television camera
JP2000156810A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sony Corp ドーム型カバー、ドーム型ビデオカメラ装置及びドーム型カバーの成形装置
JP2007110484A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドーム型カメラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649902B2 (ja) 1998-04-08 2005-05-18 松下電器産業株式会社 ドームカバーの製造方法
US7306383B2 (en) * 2004-07-27 2007-12-11 Robert Bosch Gmbh Compound dome window for a surveillance camera
JP4257861B2 (ja) * 2005-12-14 2009-04-22 パナソニック株式会社 ドームカバーの製造方法、ドームカバーおよびドーム型カメラ
JP4643506B2 (ja) * 2006-06-27 2011-03-02 パナソニック株式会社 ドーム型カメラおよびドーム型カメラの筐体
JP4270267B2 (ja) 2006-11-29 2009-05-27 ソニー株式会社 鏡筒回転型撮像装置
JP5555817B2 (ja) * 2012-04-04 2014-07-23 パナソニック株式会社 光学素子、それを備えた撮像装置及び光学素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855838A (en) * 1988-05-27 1989-08-08 Cues, Inc. Remotely controlled pan and tilt television camera
JP2000156810A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sony Corp ドーム型カバー、ドーム型ビデオカメラ装置及びドーム型カバーの成形装置
JP2007110484A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドーム型カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123160A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 キヤノン株式会社 ドーム型カバー、カメラ、射出成形型、及びドーム型カバーの製造方法
JP7034725B2 (ja) 2018-01-17 2022-03-14 キヤノン株式会社 ドーム型カバー、カメラ、射出成形型、及びドーム型カバーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10379426B2 (en) 2019-08-13
JP6532484B2 (ja) 2019-06-19
JPWO2016103377A1 (ja) 2017-10-05
TW201624100A (zh) 2016-07-01
TWI591414B (zh) 2017-07-11
CN107113369B (zh) 2020-08-11
CN107113369A (zh) 2017-08-29
US20160187764A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016103377A1 (ja) ドーム型カバー、ドーム型カバーの製造方法、ドーム型カバー成形用金型、およびカメラ
US8797207B2 (en) Filling level measuring device antenna cover
CN102654587B (zh) 光学元件及其制造方法
JP6416379B2 (ja) カメラ装置
US10302896B2 (en) Optical part, method of manufacturing the optical part, and camera
JP4257861B2 (ja) ドームカバーの製造方法、ドームカバーおよびドーム型カメラ
KR100853600B1 (ko) 소형 편평 용기용 프리폼 및 소형 편평 용기
TW201520604A (zh) 光學透鏡及其製造該透鏡的模具與製造方法
CN109212707A (zh) 透镜单元
JP4799232B2 (ja) 光学素子成形金型および光学素子
JP5555817B2 (ja) 光学素子、それを備えた撮像装置及び光学素子の製造方法
EP2515376A1 (en) Filling level measuring device antenna cover
JP2006272871A (ja) 光学レンズ及びその成形方法
JP5315484B1 (ja) 光学素子、それを備えた撮像装置及び光学素子の製造方法
JP6700702B2 (ja) 射出成形金型、成形品の製造方法、ドーム型カバーの製造方法、及び金型部品
JP7061648B2 (ja) ウェハレンズを成型するための金型
JP7034725B2 (ja) ドーム型カバー、カメラ、射出成形型、及びドーム型カバーの製造方法
JP2004341048A (ja) 光学反射ミラー
JP2006051822A (ja) プラスチック成形品およびその成形方法
JP2006276720A (ja) 光学レンズ
KR102534130B1 (ko) 감시 카메라용 돔
JP2010197437A (ja) 成形プラスチックレンズ及びその成形型
JP2005121928A (ja) 光学素子および金型装置
KR20230148342A (ko) 주조 금형 내의 금속 주조에 사용되는 수직 분할 피더 및 이의 제조 방법
JP2021079586A (ja) レンズホルダ成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14908984

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016565738

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14908984

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1