WO2016080158A1 - 創傷治癒を促進し生体諸臓器の被覆(コーチング)及び庇護を目的とした生体皮膜剤 - Google Patents

創傷治癒を促進し生体諸臓器の被覆(コーチング)及び庇護を目的とした生体皮膜剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2016080158A1
WO2016080158A1 PCT/JP2015/080186 JP2015080186W WO2016080158A1 WO 2016080158 A1 WO2016080158 A1 WO 2016080158A1 JP 2015080186 W JP2015080186 W JP 2015080186W WO 2016080158 A1 WO2016080158 A1 WO 2016080158A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
biofilm
film preparation
coating
biofilm agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/080186
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮一 平岩
Original Assignee
株式会社ライラック研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ライラック研究所 filed Critical 株式会社ライラック研究所
Priority to CA2966724A priority Critical patent/CA2966724C/en
Publication of WO2016080158A1 publication Critical patent/WO2016080158A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0004Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/01Non-adhesive bandages or dressings
    • A61F13/01008Non-adhesive bandages or dressings characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/18Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0023Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/0085Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like

Definitions

  • the present invention forms a porous (porous) coating having extremely thin water repellency and degreasing properties on the wound surface and the damaged cells, covers the wound surface and the damaged cells, and removes the intracellular fluid from the damaged cells.
  • a porous (porous) coating having extremely thin water repellency and degreasing properties on the wound surface and the damaged cells, covers the wound surface and the damaged cells, and removes the intracellular fluid from the damaged cells.
  • gauze, adhesive plaster, sophratur patch, spray polyurethane film, silicone gauze, trafermin preparation, cultured epidermis, bone marrow stem cells in regenerative medicine, IPS cells, etc. are considered simple.
  • leakage of intracellular fluid from damaged cells continues, so an acute inflammatory reaction appears not only on the wound surface but also on the skin around the wound, accompanied by intense pain, Inflammatory exudate leaks.
  • conditions are likely to cause bacterial infections, resulting in disinfecting solutions, antibiotic ointments, powders to prevent frequent bacterial exchanges and secondary bacterial infections and inflammatory reactions.
  • a plurality of symptomatic materials such as anti-inflammatory external preparations were essential.
  • any coating agent does not prevent wound surface adhesion due to leakage of inflammatory exudate and stabilized fibrin that is a bioadhesive component in the exudate.
  • it In addition to causing harmful effects on bleeding, it not only causes new tissue damage, but also induces a persistent inflammatory reaction not only on the wound surface but also on the wound edge and surrounding healthy skin. After healing, strong pigmentation and collagen fibers It is the main factor that increases the growth and thickens the scar to induce wrinkling, and depending on the body part and constitution, it causes hypertrophic scars and keloids.
  • the object of the present invention unlike conventional therapeutic agents, is harmful to wound healing by forming a very thin water-repellent porous (porous) coating that has a tissue affinity on the damaged surface and the damaged cells themselves.
  • the purpose is to degrease fat, block fibrin production, and suppress extracellular fluid leakage. As a result, inflammatory reaction is suppressed, pain is alleviated, and exudate is reduced. Can prevent secondary infection by bacteria. Therefore, it eliminates the hassle of cleaning contaminated wounds and complicated wound treatments, keeps the complex wound surface dry by simply applying it, and wounds with stabilized fibrin that are produced with gauze and conventional coatings every time they are replaced. Not only does it prevent secondary tissue damage and pain due to surface adhesion, but also results in an optimal environment and favorable conditions for wound healing, so early healing significantly reduces various adverse effects such as pigmentation after healing. be able to.
  • a water-repellent porous (porous) coating has water-repellent coating properties and does not hinder the action of water in the body (sweat moisture, etc.) evaporating and transpiring from the voids of the porous coating. Means a coating. These water transpiration and degreasing properties, and the protein inhibitory action that occurs when this drug binds to proteins, are thought to have a great relationship, and these actions combine to simultaneously block fibrin production. It is thought that it leads to the action to do.
  • FIG. 1 is a photograph of a state in which the skin surface and the entire stratum corneum are covered and water is repelled as an example of the water repellency of this agent using aluminum chloride hydrate.
  • the wound surface blocks the leakage of water-affected components such as intracellular proteins, amino acids and glucose from damaged cells and blood vessels, and contains emulsions.
  • water-affected components such as intracellular proteins, amino acids and glucose from damaged cells and blood vessels, and contains emulsions.
  • the fat-soluble component As a result of inclusion or adsorption of the fat-soluble component, it has been found that a very optimal environment and favorable conditions are provided for wound treatment.
  • Various components leaking from damaged cells and damaged blood vessels are water-repellent and degreasing properties formed by aluminum chloride, cyclodextrin and water, and moisture gas permeation from the wound surface and damaged cells and damaged blood vessels.
  • the production of fivirin is blocked and the inflammatory reaction is reduced.
  • Hemorrhage damaged hemorrhage of capillaries up to the lower layer of the dermal papillae immediately, bleeding bleeding (damaging bleeding at the venous level of the upper middle layer of the dermis) is shorter than platelets and stops within 2 minutes Is possible.
  • the water-repellent degreasing film is formed on the wound surface and other organs, reducing friction and increasing slippage. Therefore, intestinal adhesion due to inflammatory edema of the intestinal tract during open surgery It was found to have an effective effect on ileus.
  • Water is an essential component for forming a biofilm, and the biofilm forms a film under the following conditions.
  • aluminum chloride can be used either anhydrous or hydrate, but the effect is inferior, but chlorohydroxyl Polymers such as aluminum, alum and basic aluminum chloride can also be used.
  • powdered dosage forms may be preferred, forming a pseudo scab containing fine powder while adsorbing excess exudate
  • body fluids body fluids
  • powdered dosage forms may be preferred, forming a pseudo scab containing fine powder while adsorbing excess exudate
  • the fine powder is produced by appropriately blending a powder of aluminum chloride and cyclodextrin, which are the main ingredients of the present invention, with a powder which is a base auxiliary advantageous for pulverization.
  • the main purpose of the powdered base auxiliary is to reduce powder blocking due to the hygroscopicity and deliquescence of the aluminum chloride compound and to improve the grinding characteristics, and to improve the fluidity and dispersibility of the powder.
  • the pulverizing base aid include starches such as silicic anhydride, chikarasu koji, corn starch, and phosphate-processed starch, and other powders include zinc oxide and talc.
  • the cyclodextrin (hereinafter referred to as CD) used in the present invention functions to demilk and adsorb hydrophobic substances such as sebum and an emulsion composed of sebum and moisture in sweat by the interaction between aluminum chloride and water.
  • ⁇ -CD, ⁇ -CD, ⁇ -CD, and a mixed composition thereof are mainly used, but derivatives thereof can also be used.
  • the active ingredient aluminum chloride hydrate has a strong acidity, so that it is preferable to use it within a range of 0.005% to 20% by weight in practical use in consideration of tissue irritation. Since the pH value of aluminum chloride is as low as about 1.9 without being affected by the change in concentration, and has strong tissue irritation, a pH adjusted to pH 2.8 to 6.0 is more preferable.
  • the water used as the main ingredient may be preferably purified water, pure water, etc., or depending on the adaptation conditions (mucosa, conjunctiva), physiological salt solutions, for example, isotonic solutions containing sodium chloride as a main component may be preferable. is there.
  • the main water is water in body fluids such as sweat, nasal discharge, tears, saliva, trachea and bronchial secretions, blood, inflammatory exudate, gastric mucus and gastric juice, small intestine Biological water such as mucus, pleural effusion, ascites, water that moistens the surface of various organs in the retroperitoneal cavity, water of the mediastinum, water that mows large blood vessels, cervical mucus, vaginal secretion, anal gland secretion, etc. is used.
  • body fluids such as sweat, nasal discharge, tears, saliva, trachea and bronchial secretions
  • blood inflammatory exudate
  • gastric mucus and gastric juice small intestine
  • small intestine Biological water such as mucus, pleural effusion, ascites, water that moistens the surface of various organs in the retroperitoneal cavity, water of the mediastinum, water that mows large blood vessels, cervical mucus, vaginal secretion
  • an alkali agent such as sodium hydroxide
  • an aggregating agent such as xanthan gum, girl gum, soluble starch, polyacrylic acid, etc.
  • the pH can be raised to at least 2.8 or more, so the tingling sensation is alleviated and there is no acidic tissue damage in any organ of the living body, and it is safe Can be used without problems.
  • the pH should be raised to 2.8 or more by appropriately adding alkaline powder such as silicic anhydride, sodium oxide, potassium hydroxide as a stimulant and pain relieving agent by the aluminum chloride compound.
  • alkaline powder such as silicic anhydride, sodium oxide, potassium hydroxide as a stimulant and pain relieving agent by the aluminum chloride compound.
  • cyclodextrin that can be used in the invention, ⁇ -, ⁇ -, and ⁇ -types can be used alone or as a mixture, but hydroxyalkylated ⁇ -cyclodextrin is preferred economically. Although some examples of ⁇ -cyclodextrin and ⁇ -cyclodextrin were omitted, there was almost no significant difference from ⁇ -cyclodextrin in terms of action and effect.
  • the dosage forms that can be used in the invention are lotions, powders, sprays, ointments, creams, tinctures, powders, and the like. However, when used for wound cleaning, it can also be blended in detergents such as surfactants. These dosage forms can be applied in an amount sufficient to penetrate the wound surface and surrounding skin as an advantage in use.
  • a drug such as an antibiotic, a humectant such as propylene glycol or glycerin, a normal viscosity modifier, for example, gelatin, hydroxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose or the like can be appropriately blended to impart viscosity.
  • Example 1 The main ingredients 1 and 2 were dissolved in 500 ml of purified water, then 3, 4, 5, and 6 were added and mixed with stirring.
  • Aluminum chloride hexahydrate 45.50g 2. ⁇ -cyclodextrin 6.50g 3.
  • Xanthan gum 1.50g 4.
  • Glycerin 20.0g 5.
  • Propylene glycol 20.0g 6. 15.0 g of 10% sodium hydroxide solution 7.70% ethanol preparation 9.0g
  • 3.0% of a 10% sodium hydroxide solution was added to neutralize, and the resulting precipitate was filtered to adjust the pH to 3.9.
  • This solution is not effective as a bactericidal agent, and the fungus grows in about one week when left at room temperature to form a marimo-like colony. Therefore, a 70% ethanol preparation was added as an antifungal agent.
  • Example of use for knee abrasion A 10-year-old boy is an abrasion of up to 15 mm in length and 15 mm in width.
  • FIG. 2 which had been rubbed over and over on the same site several times from about 3 years ago and had formed a thickened scar on the outside of the wound surface, was not disinfected and was directly applied with the aqueous solution of the present invention of Example 1 Immediately after the formation, a water-repellent degreasing film was formed, and a hemostatic action was observed.
  • Example 3 Injury and film formation immediately after application of Example 1 at the visit With the consent of the patient's mother, hold 10 mL of Example 1, apply after bathing once a day, change the gauze, and visit 33 days later (Fig. 3). As shown in FIG. 3, it is a subsequent site of hypertrophic scar that repeats flexion and extension, but the scar does not rise, and the body is no longer lean and hard, and is becoming mature. There is no post-inflammation pigmentation.
  • ⁇ Case 2 of Example 1> A 55-year-old female who uses a right hand back burn twice. This is a case in which the lid of the pan was touched and the right hand back burn was injured twice (superficiality) (FIG. 4). I applied it once a day, changed the gauze, and revisited one week later (Fig. 5). The blistering site has also completed epidermis and little post-inflammation pigmentation. Usually, a double burn requires more than 14 days to complete the epidermis, and the blisters are easily broken. During the gauze exchange, the blister cap adheres to the gauze, resulting in bilan, prolonged healing, and hypertrophic scarring in many cases. In this case, clean epidermis was observed on the 7th day of injury (Fig. 5). ). At the time of injury (at the first medical examination) (Fig. 4), at the time of re-examination (7 days of injury) (Fig. 5)
  • ⁇ Case 3 of Example 1> Use example 6-year-old boy as hemostatic effect of bleeding bleeding observed after removal of infectious molluscum. Infectious molluscum was removed with a puncture device, and immediately after Example 1 was applied with absorbent cotton. Bleeding bleeding from the affected area was stopped within 10 seconds (FIG. 6).
  • ⁇ Case 4 of Example 1> This is a case in which a 2-year-old girl touched the iron on October 26 and received two burns on the right palm. Visited another dermatologist and had been prescribed an antibiotic ointment and antiseptic solution, but the blisters were swollen and the pain was strong. At the first visit, a double burn with a 20 mm edematous blister between the mother pointing fingers in the right palm was diagnosed (FIG. 7). As shown in FIG. 7, when the blister formation range is small when the right palm is burned twice (at the first visit), the blisters are very painful when they are full, so immediately puncture the blisters with a puncture needle (Example 1) Application. A non-steroidal anti-inflammatory ointment was then applied. Antibiotic ointment was not used because it was unnecessary in experience.
  • Example 1 The parents were instructed to apply only the prescription of Example 1 until the skin color returned completely.
  • the epidermis is thin, making it more severe than in adults.
  • hypertrophic scars or hand extension disorders occur due to scarring. Therefore, it is essential to maintain how low the inflammatory response and accelerate wound healing.
  • the present invention enables early wound healing that is not found in the prior art.
  • it can be used for any severe extensive burns, regardless of the site, allowing pain relief and early healing, leaving no scarring scars or functional impairment, and ease of use and cost performance. Very good.
  • Example 2 Main agents 1 and 2 are dissolved in 500 ml of physiological saline, and then 3, 4, 5, 6 The mixture was stirred and mixed. 1.
  • Aluminum chloride hexahydrate 60.0g 2. ⁇ -cyclodextrin 5.0g 3.
  • Glycerin 20.0g 4.
  • the aqueous solution composed of the main agent has little bacteriostatic and bactericidal action, and when left at room temperature, the fungus grows and forms a marimo-like colony in about one week. .
  • Example 2 An example of an abrasion on the left forearm. When climbing, the left forearm hit the rock wall, resulting in a scratch. The depth of the wound is the upper dermal wound.
  • Example 2 was applied immediately after the descent. The moment of application was accompanied by a sore pain associated with the acidity of aluminum chloride hexahydrate, but disappeared within 10 seconds, and the pain in the affected area disappeared. Without using a conventional coating agent, only Example 2 was continuously applied twice a day (in the morning, after bathing). After returning home, crust formation was already observed, and after 4 days of injury, the scab had already floated and the appearance of epidermis was obtained (FIG. 9). Color matching already occurred 24 days after the injury, scars were hardly observed, and post-inflammation pigmentation of scar margins was not observed (FIG. 10). (FIG. 9 is 4 days after injury, and FIG. 10 is 24 days after injury.
  • Example 3 The main ingredients 1 and 2 are dissolved in 500 ml of purified water, and then 3, 4, 5, 6 The mixture was stirred and mixed. 1.
  • Aluminum chloride hexahydrate 60.0g 2. Hydroxypropyl ⁇ -cyclodextrin 5.0g 3.
  • Glycerin 20.0g 4.
  • 10% sodium hydroxide 150.0g In this example, in order to suppress the irritation caused by the acidity of aluminum chloride, it was neutralized with sodium hydroxide, adjusted to pH 3.5, and the precipitate was filtered and adjusted.
  • ⁇ Case 6 of Example 3> A 60-year-old man using a skin defect wound with debridement of skin necrosis due to an infectious mass in the left thigh. From around March 2014, the patient noticed an asymptomatic elastic soft skin tumor with a diameter of 1 to 2 cm in the distal front of the left thigh. The tumor gradually increased, and she visited the hospital on September 26, 2006 with intense pain. Medical history: Alcoholic cirrhosis (+), Ursodeoxycholic acid, Prohepal combination tablet, Poltrak powder, Leveract combination granule, Spironolactone tablet, Nexium capsule, Vitamedin combination capsule.
  • FIG. 11 to FIG. 17 show the time-lapse image immediately after the operation after the incision of infectious aneurysm accompanied by skin necrosis was used and the wound was washed.
  • Example 4 100 g of powder base base, 10 g of aluminum chloride hexahydrate and 10 g of ⁇ -CD were introduced into a ceramic ball mill and pulverized for 30 minutes to form a 48 mesh pass pulverized mixture. An anti-stagnation agent was obtained.
  • the powder base was prepared by blending 5 g of anhydrous silicic acid, 35 g of zinc white, 40 g of talc, and 20 g of corn starch starch.
  • Example 5 10 g of chlorohydroxyaluminum and 10 g of ⁇ -CD are introduced into a ceramic ball mill for 100 g of the powder base, and pulverized for about 25 minutes, thereby preventing powdery stagnation as a 48 mesh pass pulverized mixture. An agent was obtained.
  • the powder base was prepared by blending 5 g of anhydrous silicic acid, 35 g of zinc white, 40 g of talc, and 20 g of corn starch starch.
  • Example 5 A 26-year-old man visited a hospital on November 1, 2014 in response to a request to remove the pigmented nevus on the back with a carbon dioxide laser. At the first visit, a 6 mm raised pigmented nevus was found under the left scapula. Under local anesthesia, transpiration treatment was performed with a HOYA carbon dioxide laser and super pulse mode (S-2) (FIG. 18). On the same day, the use of this drug was started. After taking a bath once a day, this drug was applied to the affected area, gauze protection was performed, treatment was started, and a reexamination was conducted on December 29, which is about the second month (FIG. 19).
  • Example 6 7 g of aluminum chloride hexahydrate and 8 g of ⁇ -CD were introduced into a porcelain ball mill for 100 g of the powder base, and pulverized for about 15 minutes. An anti-stagnation agent was obtained.
  • the powder base was prepared by blending 5 g of anhydrous silicic acid, 5 g of sodium oxide, 35 g of zinc white, 35 g of talc and 20 g of corn starch starch.
  • ⁇ Case of Example 6> A 40-year-old woman, on November 16, 2014, was hit with hot water at her right ankle joint at home, and was twice injured. A commercially available drug was applied, but I was concerned about the formation of large blisters. The patient visited the hospital on November 17, and a 30 cm flaccid blister was observed in the band at the first visit (Fig. 20). From the same day, this drug was applied. No disinfectant or antibiotic ointment is used. Pain also disappeared from the third day of treatment, revisited on November 27th, the tenth day from the start of treatment, and the crust has already been peeled off, indicating that the epidermis has been completed (complete cure) (Fig. 21)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は創傷治癒を促進し生体諸臓器の被覆(コーチング)及び庇護を目的とした生体皮膜剤であって、障害性細胞に対し、創傷面、及び諸臓器及び、諸臓器障害部位、並びに筋肉・筋膜等の軟部組織、及び骨膜、骨皮質に達する創傷面での被覆及び庇護を目的とする生体皮膜剤に関するもので、障害性細胞から細胞内液の漏出を阻害させ、フィブリンの産生が起因となる炎症反応と連鎖的炎症反応の拡大抑制、安定化フィブリンの形成が治癒に及ぼす弊害を解決する為の多孔性(ポーラス状)の生体皮膜剤。主剤が塩化アルミニウムとシクロデキストリンと水とにより形成される多孔性(ポーラス状)被膜により各種課題が解決される。

Description

創傷治癒を促進し生体諸臓器の被覆(コーチング)及び庇護を目的とした生体皮膜剤
 本発明は創傷面及び障害性細胞に対し極めて薄い撥水及び脱脂両特性を有する多孔性(ポーラス状)被膜を形成し、創傷面及び障害性細胞を被覆し、障害性細胞から細胞内液の漏出を防止することで、炎症反応を抑制して自発性疼痛を緩和し、創傷治癒を促進するための創傷被覆剤であって、及び諸臓器内外面の細胞密着型被覆剤及び庇護剤として、縫合部位、血管吻合、開腹手術による炎症反応に伴う腸管浮腫を抑制し、癒着性イレウス等の発症の防止を目的とする創傷面、諸臓器及び諸臓器障害部位、並びに筋肉、筋膜等の軟部組織;骨膜、骨皮質に達する創傷面での被覆及び庇護を目的とする生体皮膜剤に関する。
 創傷面の被覆剤として、ガーゼ、絆創膏剤、ソフラチュール貼付剤、スプレー剤のポリウレタンフィルム、シリコンガーゼ、トラフェルミン製剤、培養表皮、再生医療における骨髄幹細胞、IPS細胞等が考えられているが、単純に創傷面を被覆する従来品では、障害細胞からの細胞内液の漏出が続くため、創傷面のみならず、創傷周囲の皮膚に至るまで急性炎症反応が出現し、強い疼痛を伴い、多量の炎症性浸出液が漏出する。浸出が続くことで細菌感染を生じやすい条件ができる為、結果として頻回の被覆剤の交換と、二次的な細菌感染や炎症反応を防止する為に、消毒液、抗生物軟膏、粉末剤、並びに消炎外用剤等の複数の対症性材料が必須であった。
 また、実際に医療で使用する場合、どの被覆剤も炎症性浸出液の漏出と浸出液中の生体接着成分となる安定化フィブリンにより創傷面の癒着防止作用がないので、交換の度に創傷面を剥離して出血させる弊害を伴い、新たな組織障害をもたらすだけではなく、創傷面のみならず、創縁と周囲の健康皮膚に持続的な炎症反応を惹き起こし、治癒後に強い色素沈着やコラーゲン線維の増生を高めて瘢痕が厚くなって醜状化を誘発させる、また体の部位や体質によっては肥厚性瘢痕やケロイドを発生させる主たる要因となっている。
 本発明の目的は、従来の治療薬と異なり、障害面及び障害細胞自体に組織親和性があり、極めて薄い撥水性の多孔性(ポーラス状)被膜を形成させることにより、創傷治癒において有害となる脂肪を脱脂せしめ、さらにフィブリンの産生をブロックし、細胞内液の細胞外漏出を抑制することを目的としたものであり、結果として炎症反応が抑制されるので疼痛が緩和され、浸出液も減少し、細菌による二次的感染を防ぐことができる。従って汚染された創傷部の洗浄処置、複雑な創傷治療の手間を省き、塗布するだけで複雑な創傷面をドライに維持し、ガーゼや従来の被覆剤は交換の度に生じる安定化フィブリンによる創傷面の癒着による二次的組織損傷と疼痛を防ぐばかりでなく、創傷治癒に対し最適な環境と好ましい状態がもたらされる結果、早期治癒は元より治癒後の色素沈着等の各種弊害を著しく低減することができる。
 撥水性の多孔性(ポーラス状)被膜とは、水を撥水する被膜特性をもちながら、多孔性被膜の空隙から体内の水分(汗の水分等)が体外に蒸発、蒸散する作用を阻害しない被膜を意味している。これらの水分の蒸散作用と脱脂性、及び本剤がタンパク質と結合して起こるタンパク質阻害作用には、大なる関連性があると考えられ、それらの作用が複合して、同時にフィブリンの産生をブロックする作用に繋がると考えられる。
 塩化アルミニウム化合物とシクロデキストリンと水との相互作用、その組合せが成す物理化学的作用を鋭意研究した結果、例えば、皮膚角質層、及び皮脂と汗汁により形成されるエマルジョン(乳化物)に対して強い撥水、疎水性の界面被膜を形成する働きがエマルジョンを解乳作用へ導き、シクロデキストリンによる皮脂等の脂肪の包接作用を促し、より脱脂性を向上させる、さらに形成された皮膜は多孔性(ポーラス状)であるから、体内水分の蒸発、蒸散を阻害しない特性からも脱脂性が促される。さらに、その被膜は摩擦軽減作用を有することから、諸臓器間の摩擦低減、及び外部摩擦による低減作用(滑り効果)にも着眼し、本発明を完成させたものである。
図1は、塩化アルミニウム水和物を用いた本剤を、撥水作用の一例として、皮膚面や角質層全体を被覆し水分を撥水した状態を撮影した写真である。
 塩化アルミニウムとシクロデキストリンと水との相互作用により、創傷面では障害細胞や障害血管から細胞内のタンパク質やアミノ酸、ブドウ糖等の水に親和性がある成分の漏出をブロックし、及び乳化物を含む脂溶性成分を包接、乃至は吸着する結果、創傷治療をする上で極めて最適な環境、好条件がもたらされることが判明した。障害細胞や障害血管から漏出する各種成分は、創傷面と障害細胞や障害血管に対し、数々の症例結果から、塩化アルミニウムとシクロデキストリンと水とにより形成される撥水脱脂性、及び水分ガス透過性被膜により、障害細胞からの細胞内液の漏出が抑制される結果、フィビリンの産生がブロックされ炎症反応が軽減される。皮膚創傷部位に適用すると、熱傷等の広範囲皮膚障害や皮下脂肪に及ぶ深い創傷においても、腫れと疼痛が顕著に緩和されるだけでなく浸出量も著しく減少させる作用効果が得られる。
 安定化フィブリンの産生が抑制される結果、ガーゼや従来の創傷被覆剤との剥離性が改善されるので新たな創傷は惹起されず、従来の創傷治癒における創傷面の浸出液の漏出や細胞内液の漏出が顕著に抑制される。さらに炎症反応の持続的拡大により出現する皮膚の炎症後色素沈着、肥厚性瘢痕とケロイド等を顕著に防止することができる。
 本発明の作用効果は止血を目的としたものではなく、寧ろ、止血作用とは真逆の作用効果を利用した発明であるが、創傷面に使用すると、作用機序は明らかではないが、点状出血(真皮乳頭下層までの毛細血管の破損性出血)を瞬時に止血し、滲む出血(真皮中上層の細静脈レベルの破損性出血)を血小板よりも短時間となり2分以内で止血することが可能となる。
 さらには、創傷面をはじめ諸臓器の作用面に対し撥水脱脂性皮膜が形成され摩擦が軽減されて滑りが増大することから、開腹手術の際の腸管の炎症性浮腫に伴う腸管の癒着性イレウスに対しも有効な効果をもたらすことが判明した。
 また、例えば臓器移植の際の摘出臓器から経時的劣化を伴う障害細胞表面に対し、撥水脱脂性被膜を形成、固定化することで細胞内液の細胞外漏出が阻害され、臓器庇護作用を呈することも判明した。
 生体皮膜剤を形成するには水は必須の構成要素であり、生体皮膜剤は以下の条件で皮膜形成が成される。処方例として、水100gに対して、重量比で塩化アルミニウムを0.1~25%、シクロデキストリンを0.1~45%、塩化アルミニウムは無水でも、水和物でも使用できるが、効果は劣るが、クロルヒドロキシアルミニウム、明礬(みょうばん)、塩基性塩化アルミニウム等の重合体でも利用できる。
 血液の漏出や浸出液等の過剰な水分(体液)を含む創傷部位で使用するには、粉末状の剤形が好ましい場合があり、余分な浸出液を吸着しながら微粉末を含む疑似痂皮を形成しつつ、創傷部との複雑な境界面において、より有効な皮膜形成がなされる利点がある。微粉末としては本願発明の主剤となる塩化アルミニウム、シクロデキストリンの粉末剤を、粉末化を図る上で有利なベース助剤となる粉末に適宜配合させて製造する。粉末化ベース助剤の主たる目的は塩化アルミニウム化合物の吸湿性や潮解性によるパウダーブロッキングの低減と粉砕特性の向上にあり、粉末剤の流動性、及び分散性を改善する目的がある。粉末化ベース助剤としては無水珪酸、キカラス瓜、コーンスターチ、リン酸加工澱粉等のデンプン類、その他の粉末剤として酸化亜鉛、タルク等が挙げられる。
 本発明に用いられるシクロデキストリン(以下CDと記す)は塩化アルミニウムと水との相互作用により、皮脂や皮脂と汗汁中の水分で成る乳化物等の疎水性の物質を解乳、吸着させる働きがあり、本発明では主に、α-CD、β-CD、γ-CD、さらに、それらの混合組成物を指すが、それらの誘導体も利用できる。
 脱脂性、及びタンパク質ブロック作用が促され、同時にフィブリンの産生が阻害される結果、炎症反応と免疫反応が抑制され、そして諸臓器間の滑りが増大する作用により以下に示す各症状や疾患への適応と改善の可能性を促す。
(1)アフタ性口内炎、抜歯後の炎症反応の低減と疼痛緩和、歯槽膿漏の消炎の為の利用。
(2)脳・脊髄・神経外科領域における、術後の各臓器の被覆・庇護と炎症反応の低減による手術効果の安定性の確保と、入院期間の短縮、社会復帰の促進の為の利用
(3)形成外科・再建外科領域、臓器移植における、マイクロサージャリー、毛管吻合による移植血管における血栓や脱落、並びに免疫反応(炎症反応)による拒絶反応の低減、皮弁壊死の回避の為の利用。
(4)形成外科におけるマクロサージェリーに際し、グラフト血管の血栓を防止し、またグラフト及び血管を庇護し、血管浮腫を抑制し、生着率を上げる。
(5)喘息患者やCOPD(慢性呼吸窮迫症候群)の患者における気道上皮の異物刺激性に伴う気管支狭窄の抑制と症状の緩和(気管支鏡的使用)の為の利用。
(6)重症熱傷における全身疼痛の顕著な抑制、炎症反応の低減、皮膚移植や培養表皮に頼らない、早期創傷治癒、及び二次的細菌感染の防止、入院期間の短縮と社会復帰の促進、醜状の低減の為の利用。
(7)胃十二指腸潰瘍の疼痛緩和(内視鏡的使用)と、炎症反応の低減の為の利用。
(8)裂肛における肛門管内使用による疼痛緩和と消炎作用、及びワセリン・潤滑剤との併用による消炎効果の促進の為の利用。
(9)アレルギー性鼻炎における鼻腔内投与による異物刺激性の抑制、及
び炎症反応の低減による、鼻汁・鼻閉の低減の為の利用。
(10)中耳炎における、ドレナージ術後の鼓膜の保護、耳小骨の保護、消炎としての利用。
(11)鼻涙管の炎症性閉塞における、涙管ブジー穿刺治療後の炎症反応の軽減、鼻涙管損傷上皮の被覆・庇護としての利用。
(12)皮膚の擦過創、皮膚・皮下組織・筋膜・筋肉・軟骨・骨膜・骨に及ぶ、挫創、切創、裂創の創傷管理、痂皮形成、表皮化を早め、外傷及び術創の治癒期間を早め、皮膚の外傷性色素沈着や瘢痕を早く目立たなくする。
(13)開放性骨折時の際の急性炎症反応(腫脹・浮腫・疼痛)の低減、持続性炎症反応を抑制し、筋肉、骨組織の壊死や、二次感染による腐骨化を防止し、下肢切断という最終手段を回避する働きがある。
(14) 手指や足趾の屈側及び、下顎頸部の熱傷において、ダメージ細胞の3次元的コーチングによる炎症反応の回避抑制により、線維芽細胞の活動を抑制し、過剰なコラーゲン線維の増生を抑え、最短で適正な創傷治癒過程に導くことにより、瘢痕拘縮を防止し、屈曲拘縮や伸展制限等の機能障害、行為障害を回避し、また皮膚の醜形を回避する。
(15) 癌の局所療法として、制癌剤(抗がん剤)を混合し、癌の主病巣や転移癌の部位に塗布乃至は散布することで、癌の病巣を被覆し、播種性転移を防ぐとともに、癌の縮小効果を得る治療が可能となる。癌細胞をはじめ生体内の諸臓器組織においても簡便に使用でき、遺残しても何らの弊害を伴うこともないので、現状のがん治療に有効、且つ安価に施行し得る代替手段となる。
(16)消化管、肝胆道系、呼吸器系、婦人科系の各手術における縫合不全を防止する。術後の炎症性浮腫の出現期間を短縮し、入院期間を短縮し、社会復帰を早める。
(17)IPS細胞により再生された組織、培養表皮・角膜等に浸透させ、患部への生着率を増加させる。
塩化アルミニウムの薄い被膜が皮膚面や角質層全体を被覆し水分を撥水した状態を撮影した写真である。 消毒をせず、直接実施例1の本発明による水溶液を塗布した直後の、撥水脱脂性被膜の形成と、止血作用を呈した所見である。 瘢痕は隆起せず、既に赤身や硬さが無くなり成熟に向かっている様子を示す写真である。 鍋の蓋に触れ、右手背熱傷2度(浅達性)を受傷した症例である。 図4の1週間後様子を示す写真である。 実施例1による(症例検討3)伝染性軟属腫の摘除後に見られる滲み出血の止血効果を示す写真である。 右手掌における母指示指間にかかる20mmの浮腫性水疱を伴う2度熱傷を示す写真である。 図7の一週間後、表皮化が完成する様子を示す写真である。 痂皮が浮き表皮化が始まる様子を示す写真である。 図9の患者の受傷後24日の様子を示す写真である。 実施例3の処方を使用したもので、施術後7日の様子を示す写真である。 実施例3の処方を使用したもので、施術後11日の様子を示す写真である。 実施例3の処方を使用したもので、施術後14日の様子を示す写真である。 実施例3の処方を使用したもので、施術後20日の様子を示す写真である。 実施例3の処方を使用したもので、施術後24日の様子を示す写真である。 実施例3の処方を使用したもので、施術後36日の様子を示す写真である。 実施例3の処方を使用したもので、施術後39日の様子を示す写真である。 実施例5の処方を使用したもので、初診時の様子を示す写真である。 実施例5の処方を使用したもので、施術後2ヶ月の様子を示す写真である。 実施例6の処方を使用したもので、初診時の様子を示す写真である。 実施例6の処方を使用したもので、施術後10日の様子を示す写真である。
本発明を実施するための形態
 発明に従い説明すると、有効成分である塩化アルミニウム水和物は、酸性度が強いことから、組織刺激性を考慮すると実用域では0.005%~20重量%の範囲内での使用が好ましいが、塩化アルミニウムのpH値は濃度変化にあまり影響されずにpH1.9前後と低く、強い組織刺激性を有する為、実際的にはpH2.8~6.0に調整されたものがより好ましい。
 また、主剤と成る水は、精製水、純水等、また適応条件(粘膜、結膜)によっては生理的塩類溶液、例えば、塩化ナトリウムを主成分とする、等張溶液等の使用が好ましい場合もある。剤形が粉末状の場合は、主剤となる水は、体液中の水分、例えば、汗汁、鼻汁、涙液、唾液、気管及び気管支分泌液、血液、炎症性浸出液、胃粘液及び胃液、小腸粘液、胸水、腹水、後腹膜腔諸臓器表面を潤す水、縦隔の心、大血管を潤す水、子宮頸管粘液、膣分泌液、肛門腺分泌液等の生体水分が利用される。
 刺激感と疼痛の増強を来す場合は、水酸化ナトリウム等のアルカリ剤で中和してから、キサンタンガム、ガールガム、可溶性澱粉、ポリアクリル酸等の凝集剤の添加により、反応生成物である、塩化ナトリウム、水酸化アルミニウム塩を含む凝集沈殿物として濾過することでpHを少なくとも2.8以上に上げることできるので、ピリピリした感覚が緩和され、生体全ての諸臓器で酸性組織障害を伴わず、安全に問題なく使用することができる。
 また、剤形が粉末状の場合は、塩化アルミニウム化合物による刺激感と疼痛の緩和剤として、無水珪酸、酸化ソーダ、水酸化カリウム等のアルカリ性粉末を適宜配合することでpHを2.8以上に上げることできるので、ピリピリした感覚が緩和され、生体全ての諸臓器で酸性組織障害を伴わず、安全に問題なく使用することができる。
 発明に使用できるシクロデキストリンは、α、β、γ型を単独乃至は混合した物も使用できるが、好ましくはヒドロキシアルキル化したβ-シクロデキストリンが経済的に有利である。α-シクロデキストリン、γ―シクロデキストリンの実施例を一部省略したが、作用効果の点で、β-シクロデキストリンとの有為差はほとんどなかった。
 発明に使用できる剤型は、ローション、パウダー、スプレー、軟膏、クリーム、チンキ剤、粉末剤等である。しかしながら、創傷洗浄に使用する場合は界面活性剤等の洗剤に配合することもできる。これらの剤型は、使用の際の利点として、創傷面及び周囲皮膚に浸透するよう十分な量を適用することができる。
 必要に応じて、抗生剤等の薬剤、プロピレングリコール、グリセリン等の保湿剤、通常の粘度調整剤、例えば、ゼラチン、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等を適宜配合して粘性を付与することができる。
 以下に好ましい実施例を詳述する。
<実施例1>
精製水500mlに対し主剤1、2を溶解、次いで3、4、5、6 を加えて撹拌混合させた。
1.塩化アルミニウム6水和物                       45.50g
2.β-シクロデキストリン                6.50g
3.キサンタンガム                    1.50g
4.グリセリン                      20.0g
5.プロピレングリコール                 20.0g
6.水酸化ナトリウムの10%溶液               15.0g
7.70%エタノール製剤                   9.0g
本実施例は、塩化アルミニウムの酸性度による患部刺激性を抑える為、水酸化ナトリウム10%溶液を3.0%添加して中和し、生じた沈殿物を濾過し、pHを3.9に調整した。またこの溶液は殺菌剤としての有効性はなく、常温放置により約1週間で真菌が増殖し、マリモ状コロニーを形成するので70%エタノール製剤を防黴剤として添加した。
 <実施例1の症例1>
膝の擦過創への使用例 10歳男児、最大で縦15mm、横15mmの擦過創である。3年程前から同一部位を何度も転倒擦過し、創傷面の外側は隆起した肥厚性瘢痕形成を呈していた
図2は、消毒をせず、直接実施例1の本発明による水溶液を塗布した直後の、撥水脱脂性被膜の形成と、止血作用を呈した所見である。受傷し、来院時に実施例1を塗布した直後の被膜形成 患者の母の同意の下、実施例1を10mL持たせ、毎日1回入浴後に塗布させ、ガーゼの交換をさせ、33日後に来院していただいた(図3)。図3の如く、屈伸を繰り返す肥厚性瘢痕の後発部位であるが、瘢痕は隆起せず、既に赤身や硬さが無くなり成熟に向かっている。また炎症後色素沈着を伴っていない。
 <実施例1の症例2>
右手背熱傷2度への使用例55歳女性。鍋の蓋に触れ、右手背熱傷2度(浅達性)を受傷した症例である(図4)。1日1回、塗布してガーゼ交換をしていただき、1週間後に再診していただいた(図5)。水疱形成部位も表皮化が完了し、炎症後色素沈着も殆ど認めていない。通常2度熱傷では、表皮化の完成に14日間以上を要し、また、水疱が破れやすく、
ガーゼ交換の際に水疱蓋がガーゼに癒着し、ビランを生じ、治癒が遷延し、肥厚性瘢痕を生じる場合が多いが、本症例では受傷7病日できれいな表皮化が見られた(図5)。受傷時(初診時)(図4)、再診時(受傷7病日)(図5)。
 <実施例1の症例3>
伝染性軟属腫の摘除後に見られる滲み出血の止血効果としての使用例6歳男児 伝染性軟属腫を穿刺器具で除去し、直後に実施例1を脱脂綿で塗布した。患部からの滲み出血は10秒以内に止血された(図6)実施例1の止血作用。
 <実施例1の症例4>
2歳女児10月26日にアイロンに触れ、右手掌の熱傷2度を受傷した症例である。他の皮膚科医に受診、抗生物質軟膏と消毒液を処方されていたが水疱が膨らみ疼痛も強い為、10月30日皮膚科・形成外科医である本発明者を受診。初診時、右手掌における母指示指間にかかる20mmの浮腫性水疱を伴う2度熱傷と診断した(図7)。図7のように、右手掌熱傷2度(初診時)水疱形成範囲が小さい場合、水疱は緊満している状態では疼痛が強い為、ただちに水疱を穿刺針で穿刺し、(実施例1)を塗布。次いで非ステロイド系消炎軟膏を塗布した。抗生物質軟膏は経験上不要な為、使用しなかった。
 患者の両親に、1日1回、夜に実施例1の処方を、雑菌を気にせず手指で塗布させ、次いで非ステロイド系消炎軟膏を重ねて塗布させてガーゼをあて、ネット包帯で固定するように指示した。1週間後に来院(図8)。再診時(1週間後)患児に「痛みの程度は」と聞くと、「痛くない」と答えた。図8のように、表皮化が完成し、水疱蓋は落屑し始めており、ケロイドや肥厚性瘢痕形成を認めていない。
 両親へは、実施例1の処方のみを、肌色が完全に戻るまで塗布するよう指導した。小児の熱傷2度では、表皮が薄いため成人よりも重症化しやすく、本症例のような部位の場合、肥厚性瘢痕や瘢痕硬縮による手指の伸展障害を生じる場合が見られる。従って、炎症反応をいかに少なく維持し、創傷治癒を早めることが不可欠である。以上のように、本発明は、従来技術には無い早期創傷治癒を可能としている。また、重症の広範熱傷でも部位を選ばずに使用することができ、疼痛の緩和と早期治癒を可能とし、醜状瘢痕や機能障害を残さないという点でも、また使用の簡便性及びコストパフォーマンスとしても大変優れている。
<実施例2>生理食塩水500mlに対し主剤1、2を溶解、次いで3、4、5、6
 を加えて撹拌混合させた。
1.塩化アルミニウム6水和物             60.0g
2.β-シクロデキストリン                 5.0g
3.グリセリン                     20.0g
4.プロピレングリコール                20.0g
5.70%エタノール製剤                 9.0g
 本実施例は、塩化アルミニウムの酸性度がpH1.9と低いので患部刺激性を抑える為、3、4を緩衝剤として添加調整した。主剤で組成される水溶液は静菌・殺菌作用が小さく、常温放置により約1週間で真菌が増殖してマリモ状コロニーを形成するので、5.では70%エタノール製剤を防黴剤として添加使用した。
 <実施例2の症例5>
左前腕の擦過傷の一例。登山で左前腕を岩の壁面にぶつけ、擦過傷となった。創傷の深さは真皮中上創である。下山直後に実施例2を塗布した。塗布した瞬間は、塩化アルミニウム6水和物の酸性度に伴う染みる痛みを伴うが、10秒以内に消失し、患部の疼痛が無くなった。従来の被覆剤を使用せず、1日2回(朝、入浴後)に実施例2のみを継続塗布した。帰宅後には既に痂皮形成を認め、受傷4日後には既に痂皮が浮き表皮化が始まる所見が得られた(図9)。受傷後24日で既にカラーマッチし、瘢痕を殆ど認めておらず、また瘢痕辺縁の炎症後色素沈着を認めていない(図10)。(図9は受傷後4日であり、図10は受傷後24日である。
<実施例3>
精製水500mlに対し主剤1、2を溶解させ、次いで3、4、5、6
 を加えて撹拌混合させた。
1.塩化アルミニウム6水和物              60.0g
2.ヒドロキシプロピルβ-シクロデキストリン        5.0g
3.グリセリン                     20.0g
4.プロピレングリコール                20.0g
5.70%エタノール製剤                 9.0g
6.10%水酸化ナトリウム              150.0g
本実施例は、塩化アルミニウムの酸性度による刺激性を抑える為、水酸化ナトリウムで中和し、pH3.5に調整し沈殿物を濾過し調整した。
 <実施例3の症例6>
左大腿部の感染性粉瘤による皮膚壊死をデブリードマンした皮膚欠損創への使用例60歳男性。
平成26年3月頃より、左大腿部前面遠位に無症候性の弾性軟の直径1~2cmの皮膚腫瘤を自覚するも放置。腫瘤は徐々に増大し、同年9月26強い疼痛を伴い耐え切れず受診。既往歴:アルコール性肝硬変(+)、ウルソデオキシコール酸、プロヘパール配合錠、ポルトラック原末、リーバクト配合顆粒、スピロノラクトン錠、ネキシウムカプセル、ビタメジン配合カプセルを内服されている。初診時、直径6cmの感染性粉瘤を認め、頭側3/4の皮膚壊死を認めた。この為、1%エピネフリン含有リドカインの局所麻酔下にて、壊死した皮膚のデブリードマン、及び粉瘤内容の除去と創洗浄を行った。図11~図17は皮膚壊死を伴う感染性粉瘤切開後、創洗浄後に実施例3の処方を使用したもので、施術直後からの径時的画像を以下に示す。
 症例の径時的変化を示す。
 10月2日(術後7日)       (図11)
フィブリン、血餅の付着・潰瘍の状態。
10月6日(術後11日)      (図12)
肉芽組織増生・創縁のビラン性炎症所見
10月9日(術後14日)      (図13)
肉芽組織の安定化・創縁の表皮化
10月14日(術後20日)     (図14)
良性肉芽組織増生・表皮化の始まり
10月18日(術後24日)     (図15)
表皮化1/4完成
10月27日(術後36日)     (図16)
表皮化3/4完成、瘢痕の上下方向の短縮を認める。
10月30日(術後39日)     (図17)
表皮化100%完成、既に成熟に向かうピンク色を呈し、瘢痕の全体の短縮を認める。肥厚性瘢痕の形成を認めない。
<実施例4>粉末ベース基剤100gに対して、塩化アルミニウム・6水和物 10g、 β-CD 10gを陶製ボールミルに導入して 30分粉砕することで、48メッシュパスの粉砕混合物として粉末状の痒み防止剤が得られた。粉末ベース基剤は、無水珪酸5g、亜鉛華35g、タルク40g、コーンスターチ澱粉20gを配合して製造した。
<実施例5>粉末ベース基剤100gに対して、クロルヒドロキシアルミニウム 10g、 α-CD 10gを陶製ボールミルに導入して 25分程 粉砕することで、48メッシュパスの粉砕混合物として粉末状の痒み防止剤が得られた。粉末ベース基剤は、無水珪酸5g、亜鉛華35g、タルク40g、コーンスターチ澱粉20gを配合して製造した。
<実施例5の症例>
26才男性、背部の色素性母斑を炭酸ガスレーザーで除去して欲しいという要望により、2014年11月1日に受診。初診時、左肩甲骨下に6mmの隆起した色素性母斑を認めた。局所麻酔下に、HOYA製炭酸ガスレーザー、スーパーパルスモード(S-2)により蒸散治療を行なった(図18)。同日より、本剤の使用を開始した。毎日1回入浴後に本剤を患部に塗布させ、ガーゼ保護を行なわせ治療開始、約2ヶ月目となる12月29日に再診察、受診した(図19)。目立たない円形の瘢痕を形成し、治癒しており、患者は大変な満足感を得た。炭酸ガスレーザー治療は熱エネルギーが高く、創縁や熱傷を伴い、本症例のような大きな病変で治療すると、ケロイドの形成が見られ、陥凹瘢痕を形成する頻度が高いが、本剤の使用により、抗菌薬、消毒薬の必要もなく患者の納得する治療効果が得られた(図19)。
<実施例6>粉末ベース基剤100gに対して、塩化アルミニウム・6水和物 7g、 γ-CD 8gを陶製ボールミルに導入して 15分程 粉砕することで、48メッシュパスの粉砕混合物として粉末状の痒み防止剤が得られた。粉末ベース基剤は、無水珪酸5g、酸化ナトリウム5g、亜鉛華35g、タルク35g、コーンスターチ澱粉20gを配合して製造した。
<実施例6の症例>
40才女性、2014年11月16日、自宅で熱湯を右足関節にかけ、2度浅達性熱傷を受傷。市販の薬を塗布したが、大きな水疱ができて心配となり、11月17日受診、初診時30cm 弛緩性水疱が帯状に認められた(図20)。同日より、本剤を塗布した。消毒液、抗生物質軟膏等は用いていない。治療3日目から疼痛も消失し、治療開始から10日目となる11月27日に再診、既に痂皮が剥がれかけ、表皮化完成(完治)が伺える(図21) 

Claims (9)

  1.  塩化アルミニウムとシクロデキストリンと水とを含む、皮膚及び皮下組織の創傷面及び障害細胞を被覆する生体皮膜剤。
  2.  前記生体皮膜剤はpHが1.8~7の範囲の水溶液である、請求項1に記載の生体皮膜剤
  3.  前記塩化アルミニウムの濃度は、0.005~20.0重量%である請求項1に記載の生体皮膜剤。
  4.  前記シクロデキストリンの濃度が、水100部に対して、0.1~45重量%の範囲である、請求項1に記載の生体皮膜剤。
  5.  多孔性(ポーラス)である請求項1に記載の生体皮膜剤。
  6. 前記生体皮膜剤は、諸臓器、諸臓器障害部位、並びに骨膜、骨皮質に達する創傷面を被覆する、請求項1に記載の生体皮膜剤。
  7. 前記水が、体液中の水分である、請求項1に記載の生体皮膜剤。
  8. 前記生体皮膜剤の剤形が水溶液であり、
    前記水溶液をアルカリ剤で中和してから凝集剤を添加することにより、生成された凝集沈殿物を濾過することでpH2.8以上になす、請求項1に記載の生体皮膜剤。
  9. 前記生体皮膜剤の剤形が粉末状であり、
    前記生体皮膜剤にアルカリ性粉末を配合することでpH2.8以上になす、請求項1に記載の生体皮膜剤。
PCT/JP2015/080186 2014-11-17 2015-10-27 創傷治癒を促進し生体諸臓器の被覆(コーチング)及び庇護を目的とした生体皮膜剤 WO2016080158A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2966724A CA2966724C (en) 2014-11-17 2015-10-27 Biological film-forming agent for facilitation of wound healing and coating and protection of biological organs

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-246275 2014-11-17
JP2014246275A JP5796728B1 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 創傷治癒を促進し生体諸臓器の被覆(コーチング)及び庇護を目的とした生体皮膜剤。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016080158A1 true WO2016080158A1 (ja) 2016-05-26

Family

ID=54348580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/080186 WO2016080158A1 (ja) 2014-11-17 2015-10-27 創傷治癒を促進し生体諸臓器の被覆(コーチング)及び庇護を目的とした生体皮膜剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10064975B2 (ja)
JP (1) JP5796728B1 (ja)
CA (1) CA2966724C (ja)
DE (1) DE102015222429A1 (ja)
FR (1) FR3028414B1 (ja)
GB (1) GB2532353B (ja)
IT (1) ITUB20155628A1 (ja)
WO (1) WO2016080158A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948687B1 (ja) * 2015-08-12 2016-07-06 株式会社ライラック研究所 創傷治癒を促進し生体諸臓器の被覆(コーチング)及び庇護を目的とした生体皮膜剤。
JP6232631B2 (ja) * 2016-04-18 2017-11-22 株式会社ライラック研究所 生体皮膜剤
AU2021284155A1 (en) * 2020-06-02 2023-01-05 National University Of Singapore Compositions, their uses in therapy and methods thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060320A (ja) * 2000-07-12 2002-02-26 Beiersdorf Ag 皮脂の除去のための化粧品及び皮膚科学的調製物
JP2009536184A (ja) * 2006-05-10 2009-10-08 プロデュイ・ダンテール・ピエール・ロラン 口腔粘膜または皮膚への包帯として使用するためのペースト
CN102232913A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 王洪 一种除粉刺药物面膜
JP2012505202A (ja) * 2008-10-14 2012-03-01 株式会社シクロケム 抗菌組成物
JP2012111732A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Sunstar Inc 口腔用組成物
JP2014529339A (ja) * 2011-07-20 2014-11-06 ルサージュ、パトリック 新規止血組成物
WO2015099083A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日産化学工業株式会社 血清および血液を固化する水分散液

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733647A (ja) 1993-07-19 1995-02-03 Sekisui Chem Co Ltd 湿布剤用基剤の製造方法
GB0018471D0 (en) * 2000-07-27 2000-09-13 Avery Dennison Corp Non-adhering wound dressings containing cyclodextrins
DE10123989A1 (de) * 2001-05-17 2002-11-21 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Zubereitung zur Beseitigung und Regulation von Sebum
FR2877846B1 (fr) 2004-11-15 2008-12-05 Univ Lille Sciences Tech Biomateriaux porteurs de cyclodextrines aux proprietes d'absorption ameliorees et de liberation progressive et retardee de molecules therapeutiques
AU2006235025A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-19 The Regents Of The University Of California Inorganic materials for hemostatic modulation and therapeutic wound healing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060320A (ja) * 2000-07-12 2002-02-26 Beiersdorf Ag 皮脂の除去のための化粧品及び皮膚科学的調製物
JP2009536184A (ja) * 2006-05-10 2009-10-08 プロデュイ・ダンテール・ピエール・ロラン 口腔粘膜または皮膚への包帯として使用するためのペースト
JP2012505202A (ja) * 2008-10-14 2012-03-01 株式会社シクロケム 抗菌組成物
CN102232913A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 王洪 一种除粉刺药物面膜
JP2012111732A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Sunstar Inc 口腔用組成物
JP2014529339A (ja) * 2011-07-20 2014-11-06 ルサージュ、パトリック 新規止血組成物
WO2015099083A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日産化学工業株式会社 血清および血液を固化する水分散液

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Kokunai Kyokusho Shiketsuzai Shika-yo TD Zett Jelly", September 2009 (2009-09-01), Retrieved from the Internet <URL:https://www.bee.co.jp/pdf/siryou/12a.pdf> *

Also Published As

Publication number Publication date
GB201520179D0 (en) 2015-12-30
FR3028414A1 (fr) 2016-05-20
US20160136324A1 (en) 2016-05-19
ITUB20155628A1 (it) 2017-05-16
CA2966724C (en) 2017-12-05
CA2966724A1 (en) 2016-05-26
GB2532353A (en) 2016-05-18
GB2532353B (en) 2017-04-12
JP2016093467A (ja) 2016-05-26
US10064975B2 (en) 2018-09-04
FR3028414B1 (fr) 2018-09-07
JP5796728B1 (ja) 2015-10-21
DE102015222429A1 (de) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11559503B2 (en) Materials and methods for controlling infections
CA2595132C (en) Agents for controlling biological fluids and methods of use thereof
US8535709B2 (en) Agents for controlling biological fluids and methods of use thereof
US20070059350A1 (en) Agents for controlling biological fluids and methods of use thereof
WO2017011982A1 (zh) 贻贝粘蛋白产品及其抑制皮肤炎症的应用
JPS59501159A (ja) 薬用ゲル組成物
JP6807922B2 (ja) 止血、組織障壁、創傷治癒、および美容術のための生体適合性カルボキシメチルセルロースマトリックス(bcm)
WO2008026310A1 (fr) Agent protecteur pour une muqueuse orale contenant du tréhalose
CN104619330B (zh) 用于治疗伤口和疮的包含次氯酸盐和氨基酸的制剂
WO2016080158A1 (ja) 創傷治癒を促進し生体諸臓器の被覆(コーチング)及び庇護を目的とした生体皮膜剤
ES2312421T3 (es) Composicion farmaceutica en gel.
RU2528905C1 (ru) Способ лечения ран мягких тканей различной этиологии
JP5766379B1 (ja) サルファ剤およびキトサン剤を含み、剤型が散剤である、ゲル形成剤
JP2004523521A (ja) 非代謝性の糖質と高分子吸収剤とを用いた細胞再生及び/又は細胞分化の促進
JP5948687B1 (ja) 創傷治癒を促進し生体諸臓器の被覆(コーチング)及び庇護を目的とした生体皮膜剤。
Hinge et al. Dressings in Oral and Maxillofacial Region-A Review
Burtoff LOCAL USE OF SULFATHIAZOLE IN MASTOIDECTOMY WOUNDS: SATISFACTORY RESULTS OBSERVED IN THIRTY PATIENTS
Pooja et al. A CLINICAL STUDY TO EVALUATE THE EFFICACY OF MANJISTHADI TAILA IN VRANA ROPANA
MX2007007072A (en) Agents for controlling biological fluids and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15861194

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2966724

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15861194

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1