WO2016059848A1 - ポイント算出装置、船、ポイント算出方法及びプログラム - Google Patents

ポイント算出装置、船、ポイント算出方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2016059848A1
WO2016059848A1 PCT/JP2015/071646 JP2015071646W WO2016059848A1 WO 2016059848 A1 WO2016059848 A1 WO 2016059848A1 JP 2015071646 W JP2015071646 W JP 2015071646W WO 2016059848 A1 WO2016059848 A1 WO 2016059848A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
point
point calculation
time
user
departure
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/071646
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
邦昭 大和
亮一 竹井
谷口 真一
統太 笠井
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to KR1020177009978A priority Critical patent/KR101897425B1/ko
Priority to US15/518,763 priority patent/US10825035B2/en
Publication of WO2016059848A1 publication Critical patent/WO2016059848A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0226Incentive systems for frequent usage, e.g. frequent flyer miles programs or point systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/02Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers by conversion into electric waveforms and subsequent integration, e.g. using tachometer generator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • G06Q10/1095Meeting or appointment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry

Definitions

  • the present invention relates to a point calculation device, a ship, a point calculation method, and a program.
  • Priority is claimed on Japanese Patent Application No. 2014-210439, filed Oct. 15, 2014, the content of which is incorporated herein by reference.
  • the airline is developing a service that converts the distance traveled by a passenger on an airplane into points and stores the points, and provides the passenger with benefits such as free tickets according to the points saved.
  • This service can also be used for other transportation means.
  • Patent Document 1 extends the mileage system, which has been limited to the aviation industry, to other means of transportation, and allows the user to use it across various means of transportation such as trains and buses. It is described that a point is given according to the movement distance. Also, at that time, if using a means of transportation with a low burden on the environment, we will contribute to environmental improvement by giving greater points and promoting the use of public transportation and less polluting means of transportation. It is described.
  • the present invention provides a point calculation device, a ship, a point calculation method, and a program that can solve the problems described above.
  • the point calculation device sets in advance an actual movement distance calculation unit for calculating the actual movement distance of the loaded object from departure to arrival, and from the departure point to the arrival point. And a point calculation unit that calculates a first use point of the loaded object based on a difference between the calculated movement distance and the actual movement distance.
  • the preset movement distance is a distance when moving on a preset route from the departure point to the arrival point.
  • the preset movement distance is an area provided with a predetermined width on both sides of a preset route from the departure point to the arrival point. The distance traveled along a predetermined path moving within
  • the actual movement distance calculation unit calculates the total distance traveled outside the area, and the point calculation The unit calculates the first use point based on the calculated total distance traveled outside the area.
  • the actual movement distance calculation unit calculates the actual movement distance by integrating the speed of the loaded article.
  • the actual movement distance calculation unit calculates the actual movement distance based on the locus of the position of the load.
  • the actual movement distance calculation unit calculates the movement distance in the vertical direction in addition to the movement distance in the planar direction from the departure to the arrival of the loaded object in calculating the actual movement distance. And add to the movement distance in the plane direction.
  • the point calculation unit calculates a difference between the preset movement distance and the actual movement distance at each use of the loaded object over a predetermined period. Calculate points.
  • the point calculation unit uses the second use point calculated based on the time difference between the planned arrival time of the board and the arrival time of the board as the first use point. to add.
  • the point calculation unit uses the second use point calculated based on the time difference between the planned departure time of the board and the departure time of the board as the first use point. to add.
  • the point calculation unit uses the second use point calculated based on the time difference between the time of boarding the board and the time of departure of the board as the first use point. to add.
  • the point calculation unit calculates the second use point calculated based on the time difference between the second ride time from the loading material and the arrival time of the loading material as the first use point Add to
  • the point calculation unit determines the grade of the card on which the identification information of the user, which is used by the user to record boarding on the board, and the board.
  • the grade of the cabin used by the user the number of times the user has boarded the board, the number of users registered in advance as the user boarding with the user when the user board the board, A second use calculated based on at least one of the degree of congestion of the boarding object in the section in which the user boarded the boarding object, and the fact that the user could not get down from the boarding object at the planned boarding place. Add points to the first point of use.
  • the point calculation unit calculates a point with respect to the non-operation of the boarding object when the board is not operating.
  • the point calculation device obtains detection information or weather information of a vibration sensor mounted on the load, and determines the swing of the load based on the obtained information.
  • the point calculating unit further adds, to the first use point, the second use point calculated according to the time when the shake determining unit determines that the loaded object is in a shaken state. .
  • the point calculation unit acquires the speed of the loaded object from the point of departure to the point of arrival at predetermined time intervals, and moves at a speed equal to or higher than a predetermined threshold.
  • the calculated distance is calculated, and the second use point calculated according to the distance is added to the first use point.
  • the point calculation unit determines that the difference between the planned departure time of the board and the departure time is less than or equal to a predetermined threshold, and the planned arrival time and arrival of the board.
  • a predetermined threshold value a value obtained by subtracting a predetermined value from a first use point calculated based on a difference between the preset movement distance and the actual movement distance is used as the first use Decide on points.
  • the point calculation device further includes an output unit that outputs the first use point calculated by the point calculation unit, and the output unit is configured to When two utilization points are calculated, in addition to the first utilization point, the second utilization point is distinguished from the first utilization point and output.
  • a ship including the point calculation device according to any one of the above aspects.
  • the point calculation device calculates an actual travel distance of the loading material from departure to arrival, and is preset from the departure point to the arrival point. Based on the difference between the travel distance and the actual travel distance, a use point of the loaded object is calculated.
  • the program sets the computer of the point calculation device in advance by means for calculating the actual movement distance of the loading material from departure to arrival, from the departure point to the arrival point. It functions as a means for calculating the use point of the loaded article based on the difference between the traveled distance and the actual traveled distance.
  • point calculation device ship, point calculation method and program, It is possible to give points according to the distance that the user has actually boarded. In addition, it is possible to advertise the boarding record for each user, the discount information for each user based on the contact information, and the like.
  • FIG. 1 is a view showing an example of a point calculation system according to a first embodiment of the present invention.
  • the point calculation system of the present embodiment calculates, for a user (passenger) who uses a passenger ship, a point according to the distance that the ship on which the user has actually traveled, and gives the calculated point to the user It is a system. Users can earn points, get on board free of charge, get on a discount, use high-grade cabins, exchange points with other point systems at a fixed conversion rate, and benefit from other systems The right to be available is obtained.
  • the user 1 is a passenger who uses the ship 2.
  • the ship 2 is, for example, a ferry.
  • the ship 2 is equipped with a differential global positioning system (DGPS) receiver for positioning the position information of the ship 2 and an electromagnetic log and a Doppler log for measuring the water velocity of the ship 2.
  • DGPS differential global positioning system
  • the ship 2 includes a communication device, and transmits detection information from the DGPS receiver and the electromagnetic log to a point calculation device 10 described later at predetermined time intervals.
  • the user 1 owns a card 3 for receiving the point of use service of the ship 2.
  • the card 3 is, for example, an IC card or a magnetic card.
  • identification information (point ID) of the card 3 and reservation information of the flight to be used are recorded.
  • the reservation information includes information such as a port to be embarked, a port to disembark, and a cabin grade to be used.
  • the point ID is associated with the user 1 and recorded in the storage unit of the point calculation device 10.
  • the transmitting device 20 transmits information such as a point ID.
  • the transmitter 20 comprises a reader and a computer.
  • the reader reads the point ID from the card 3.
  • the computer acquires the point ID read by the reader, adds information such as the reading time and the port at which the point ID was read, and sends it to the point calculation device 10. .
  • the information added to the point ID can be changed by the employee operating the computer.
  • the transmitting device 20 is installed, for example, at a port side entrance through which the user 1 gets on and off the ship 2 or near the entrance of the ship 2. When the user 1 gets on / off the ship 2, the user 1 holds the card 3 over the transmission device 20 and causes the transmission device 20 to read the information recorded on the card 3.
  • the transmission device 20 transmits the point ID read from the card 3 and the read time to the point calculation device 10 via the network.
  • a fixed value such as a planned arrival time may be used.
  • the terminal device 21 is a device provided with a computer.
  • a terminal device 21 is provided at each port or another management place (data center or the like), and an employee of the port inputs the arrival / departure time of the ship 2 to the terminal device 21.
  • the terminal device 21 transmits the input departure and arrival times to the point calculation device 10 via the network.
  • the card 3 may not necessarily be owned by the user 1.
  • the ship 2 is provided with a cabin, and the user 1 often receives a cabin key and goes on board. Therefore, when the user 1 is getting on and off, information such as the point ID recorded in the card key may be read by using a card key in which the cabin key and the card 3 are integrated. In this case, a writing device is connected to the terminal device 21. When an employee passes the card key to the user 1, the point ID and the reservation information of the ship are written to the card key and then passed to the user 1.
  • the point ID and the reservation information of the user 1 are stored in advance in the storage unit of the point calculation device 10 in association with the information such as the name and the address of the user 1, and the terminal device 21 Based on the information, the point ID of the user 1 is acquired from the storage unit of the point calculation device 10 and recorded in the card key.
  • the point ID may be recorded in a portable terminal device such as a smartphone owned by the user 1 instead of the card 3 and the transmitting device 20 may read the point ID when the user 1 holds the portable terminal device.
  • the card 3 and the transmission device 20 are not necessarily essential in the point calculation system.
  • the crew member of the ship 2 manually enters the boarding time and boarding time on the boarding ticket of the paper to be issued to each user 1 by hand, and the employee in the port where the user disembarks boarding time, boarding time, etc.
  • the terminal device 21 may acquire the point ID from the storage unit of the point calculation device 10 based on the instruction operation of the employee, and transmit information such as the point ID, the onboard time, and the departure time to the point calculation device 10.
  • the case where the user 1 holds the card 3 will be described as an example.
  • the point calculation device 10 gives the user 1 a point based on the actual movement distance of the ship 2 calculated using the position information and speed information of the ship 2 transmitted from the ship 2. Granting to the user 1 means recording the calculated points in association with the point ID of the user 1.
  • the point calculation device 10 may be installed in a data center or the like, or may be installed in the ship 2. Note that the point addition history calculated by the point calculation device 10, the current accumulated point, and the like can be browsed on a Web page or the like dedicated to the user via the Internet. The user 1 can browse only the information related to the point ID linked to him / her on the web page.
  • FIG. 2 is a block diagram showing an example of the point calculation device in the first embodiment according to the present invention.
  • the point calculation device 10 includes a point addition information acquisition unit 11, an actual movement distance calculation unit 12, a point calculation unit 13, a determination unit 14, a communication unit 15, and a storage unit 16. And an output unit 17.
  • the point assignment information acquisition unit 11 acquires position information and speed information of the ship 2 at predetermined intervals. In addition, the point assignment information acquisition unit 11 acquires information such as a point ID recorded on the card 3 transmitted from the transmission device 20.
  • the actual travel distance calculation unit 12 calculates the actual travel distance of the loading object from departure to arrival. For example, based on the locus of the position indicated by the position information of the ship 2 acquired from the point addition information acquisition unit 11, the actual movement distance calculation unit 12 calculates the path and distance by which the ship 2 has moved. Alternatively, the actual movement distance calculation unit 12 calculates the movement distance of the ship 2 by integrating the speed information of the ship 2 acquired from the point addition information acquisition unit 11.
  • the point calculation unit 13 calculates a point based on the difference between the movement distance and the actual movement distance which are preset for the movement from the departure point to the arrival point.
  • the determination unit 14 performs determination processing of the information acquired from the point addition information acquisition unit 11.
  • the determination process is, for example, a process of determining whether or not the point ID is stored in the storage unit of the point calculation device 10.
  • the communication unit 15 transmits and receives information to and from another device.
  • the storage unit 16 stores various information such as position information and speed information of the ship 2 acquired by the point provision information acquisition unit 11, a preset movement distance between the ports, and a table for calculating the provision points.
  • the output unit 17 outputs the points calculated by the point calculation unit 13 to an inboard monitor or the like.
  • FIG. 3 is a view for explaining an outline of a point calculation method in the first embodiment according to the present invention.
  • a path 30 indicates a moving path when moving by boat 2 from the A port to the B port.
  • the route 30 is a preset movement route.
  • the area 31 is an area having a predetermined width on both sides of the path 30 as a center line.
  • the route 32 shows an example of an actual movement route when the ship 2 moves from the A port to the B port.
  • the path 33 shows another example of the actual movement path when the ship 2 moves from the A port to the B port.
  • a distance when moving on the route 30 is X 30 (km). Further, the distance when moving on the route 32 is X 32 (km). The distance traveled on the route 33 is X 33 (km).
  • the point calculation unit 13 calculates a point based on a difference between a preset movement distance and an actual movement distance. That is, when the ship 2 moves on the route 32 from the A port to the B port, the point calculation unit 13 calculates a point according to the distance calculated by X 32 -X 30 . Similarly, when the ship 2 moves on the route 33 from the A port to the B port, a point corresponding to the distance calculated by X 33 -X 30 is calculated. Further, an allowance is provided for the movement route of the ship 2, and when moving within the area 31, it is regarded as moving on a preset route, and the distances moved out of the area 31 are totaled, You may calculate the point according to the total distance.
  • the movement distance when moving on the reference route is determined based on a predetermined movement route.
  • the point may be calculated according to the difference between the and the actual movement distance.
  • the moving distance when moving on the reference moving path is referred to as a reference moving distance.
  • FIG. 4 is a first diagram showing an example of a table used for point calculation in the first embodiment according to the present invention.
  • FIG. 4 is an example of a boarding record table of the user 1 stored in the storage unit 16.
  • the boarding record table 101 includes items of “point ID”, “boarding port”, “boarding time”, “shipboard port”, “boarding time”, “guest room grade”, and “service ID”. Have.
  • the point ID of the user 1 is stored in the “point ID”.
  • the port where the user 1 has boarded is stored in the "embedded port”.
  • the boarding time of the user 1 is stored in the “boarding time”.
  • the port where the user 1 got off is stored in the “shipper port”.
  • the ship 1 time is stored in the “ship time”.
  • the "room grade” stores the grade of the room used by the user 1. For example, “second grade”, “special second grade”, “first grade”, and “special grade” exist in the guest room grade.
  • the “service ID” stores the identification number of the shipping service used by the
  • FIG. 5 is a second diagram showing an example of a table used for point calculation in the first embodiment according to the present invention.
  • FIG. 5 is an example of the navigation record table of the ship 2 stored in the storage unit 16.
  • the navigation record table 102 includes "operation ID”, "branch number”, "ship name”, “departure”, “departure departure time”, “departure time”, “departure arrival” and “departure arrival”. It has items of "port time”, “arrival time”, “reference travel distance”, and “actual travel distance”.
  • the "service ID” stores the identification number of the shipping service. When a plurality of sections are included in the path of a certain ship 2 in “branch number”, numbers assigned to the sections are stored.
  • the “ship name” stores the type and name of the ship.
  • the name of the port where the port departs in each section is stored in “department port”, and the name of the port where the port arrives in each section is stored in “arrival port”.
  • arrival time the departure time described in the timetable is stored, and in the "scheduled arrival time", the arrival time described in the timetable is stored.
  • the "time of departure” actually stores the time of departure from the port, and the “time of arrival” stores the time of actual arrival at the port of arrival.
  • the “standard travel distance” stores the standard travel distance from the departure port to the arrival port.
  • the “actual travel distance” stores the actual travel distance of the ship 2.
  • FIG. 6 is a third diagram showing an example of a table used for point calculation in the first embodiment according to the present invention.
  • FIG. 6 is an example of a point conversion table that defines the method of point calculation stored in the storage unit 16.
  • the point conversion table 103 has items of “condition” and “given point”.
  • the “condition” stores information indicating a condition to which points are to be given.
  • the “grant point” stores points to be awarded when the “condition” is satisfied.
  • the data in the first line of the point conversion table 103 stipulates that 100 points will be given when aboard the A port to the B port.
  • the data in the second to third rows stipulates that 120 points will be awarded when boarding in port B to port C, and 80 points will be awarded when boarding in port C to D port .
  • the points given to the vessels in each section may be a value according to the reference movement distance of the section or a value according to the movement time. Alternatively, it may be set so that the same point is always given on any section onboard.
  • the provision point determined beforehand for every boarding section is called a basic point.
  • the data in the fourth row stipulates that 10 points are given per 1 km of travel distance. The point assignment based on the definition of the point conversion table 103 will be described later using an example.
  • FIG. 7 is a fourth diagram showing an example of a table used for point calculation in the first embodiment according to the present invention.
  • FIG. 7 is an example of a point management table for storing points accumulated by the user 1 for each user 1 stored in the storage unit 16.
  • the point management table 104 has items of “point ID”, “name”, “contact information”, “cumulative point”, “expiration date”, and “card grade”.
  • the point ID of the user 1 is stored in the “point ID”.
  • the name of the user 1 is stored in the “name”, and the address, telephone number, mail address, date of birth, etc. of the user 1 are stored in the “contact information”.
  • the points accumulated by the user 1 are stored in the "cumulative points", and the expiration dates of the points are stored in the "expiration date”. Also, the "card grade” stores the grade of the card 3 owned by the user 1.
  • the point calculation unit 13 calculates points based on the provision of points given in the point conversion table 103 illustrated in FIG. 6 for each point ID, and calculates the points as the accumulated points of the point IDs stored in the point management table 104. , Add the calculated points.
  • the user 1 can obtain the right to use a higher-class cabin or board for free in exchange for accumulated points.
  • the user 1 uses the ship 2 for the first time, the user 1 registers personal information, and at that time, a management system (not shown) that manages reservation information etc allocates the point ID to the user 1 by a predetermined method.
  • the data of the user 1 is created in the point management table 104.
  • FIG. 8 is an example of a flowchart of the point calculation method in the first embodiment according to the present invention.
  • a point calculation method when a certain user 1 uses the ship 2 will be described using FIG. 8.
  • the transmitting device 20A acquires information such as a point ID from the card 3, and the point ID, the reading time (boarding time), the boarding port, the operation ID, and the information of the cabin grade purchased by the user 1 Transmit to the point calculation device 10.
  • the information and the operation ID of the boarding port are recorded in advance in the transmission device 20A.
  • the point addition information acquisition unit 11 acquires the boarding information of the user 1 (step S11). Specifically, the point provision information acquisition unit 11 acquires the point ID of the user 1, the operation ID, the boarding time, and the boarding information such as the boarding port, and outputs these to the determination unit 14.
  • the point provision information acquisition unit 11 acquires the operation ID, the branch number, the ship type, the planned departure time, and the departure time of the vessel 2 transmitted by the terminal device 21A of the port where the vessel is to be embarked.
  • the operation ID, the branch number, the vessel type, the departure port, the planned departure time, and the departure time are values input to the terminal device 21A by an employee of the port to be embarked.
  • the point addition information acquisition unit 11 records the acquired operation ID, branch number, ship type, departure, planned departure time, and departure time on the navigation record table 102 illustrated in FIG. 5.
  • the determination unit 14 determines whether data of the acquired point ID is registered in the point management table 104 illustrated in FIG. 7 (step S12). If the point ID is not registered in the point management table 104 (step S12; No), an error message is displayed on the display device connected to the transmission device 20, and the processing flow ends.
  • the point addition information acquisition unit 11 stores the acquired point ID, operation ID, boarding time, boarding port, and cabin grade in the storage unit 16 It writes in the boarding record table 101 illustrated in 4 and stores it.
  • the transmitting device 20B acquires the point ID from the card 3, and transmits the point ID, the operation ID, the reading time (shipping time), and the shipping port to the point calculation device 10.
  • the information and the operation ID of the lower ship port are recorded in advance in the transmission device 20B.
  • the point addition information acquisition unit 11 acquires departure information such as a point ID (step S13).
  • the point addition information acquisition unit 11 searches the boarding record table 101 using the acquired point ID and operation ID, identifies a record indicating the boarding record of the user 1 who gets off the ship, and selects the “shipboard port” of the record, “ Update the item of "Damping time” with the acquired information.
  • the point provision information acquisition unit 11 acquires the operation ID, the branch number, the ship type, the arrival, the planned arrival time, and the arrival time of the ship 2 transmitted by the terminal device 21B of the port where the customer disembarks.
  • the operation ID, branch number, ship type, arrival at the port, planned arrival time, and arrival time are values input to the terminal device 21B by the arrival personnel.
  • the point addition information acquisition unit 11 searches the navigation record table 102 using the acquired operation ID and branch number, identifies the record indicating the navigation record of the ship on which the user 1 was on board, and
  • the port information acquired in each item of "Port", "Planned arrival time”, and “Announcement time”, and information on planned arrival time and arrival time are written and stored respectively.
  • the point provision information acquisition unit 11 acquires movement information from the ship 2 (step S14). Specifically, the point provision information acquisition unit 11 acquires at least one of position information or speed information of the ship 2 and time information when measuring them at predetermined intervals, and corresponds the acquired information to the operation ID And write to the storage unit 16. Information obtained by combining the position information and the speed information with the measurement time is referred to as movement information. Next, the point provision information acquisition unit 11 outputs information on the point ID, the operation ID, the departure time, and the arrival time to the actual movement distance calculation unit 12, and instructs calculation of the actual movement distance.
  • the actual travel distance calculation unit 12 calculates the actual travel distance for the section on which the user 1 has boarded (step S15). Specifically, when the point application information acquisition unit 11 records the ship 1 information of the user 1 in the boarding record table 101 and records the arrival time and the like in the navigation record table 102, the point ID, the operation ID, the departure ID, and the departure time , And information on arrival time and arrival time to the actual movement distance calculation unit 12, and commands the calculation of the actual movement distance.
  • the actual travel distance calculation unit 12 reads the information having the same operation ID from the travel information of the ship recorded in the storage unit 16 and measured from the departure time to the arrival time.
  • the actual movement distance calculation unit 12 calculates an actual movement distance from departure to arrival using the read movement information.
  • the actual movement distance calculation unit 12 has the operation ID acquired from the point addition information acquisition unit 11, the information on departure, departure time, arrival time, arrival time, arrival time, and the like. Search for a record that matches the value of "Deport”, “Deport Time”, “Apport”, and “Apport Time” items, and reference to each item of "Reference travel distance” and "Actual travel distance” of the record. The movement distance and the calculated actual movement distance are written and stored.
  • the actual movement distance calculation unit 12 calculates the non-standard movement distance, the non-standard movement distance is written in the “actual movement distance” item of the navigation record table 102. Further, the reference movement distance is set in advance for each departure / arrival, and stored in the storage unit 16.
  • the actual movement distance calculation unit 12 calculates the reference movement distance based on the acquired departure / arrival information. It reads from the storage unit 16 and acquires it. Next, the actual movement distance calculation unit 12 outputs information of point ID, operation ID, departure time, departure time, arrival time, arrival time, arrival time, actual movement distance, and reference movement distance to the point calculation unit 13, and I ordered the point calculation for this boarding.
  • the point calculation unit 13 calculates points (step S16).
  • the present embodiment is characterized in that points are calculated according to the actual travel distance of the ship 2 related to the boarding of the user 1.
  • points are calculated according to the actual travel distance of the ship 2 related to the boarding of the user 1.
  • the point calculation unit 13 calculates points in accordance with the total actual travel distance in the section where the user 1 has boarded.
  • the point calculation unit 13 calculates points to be given to the user 1 by multiplying the actual movement distance obtained from the actual movement distance calculation unit 12 by the point to be given per unit movement distance.
  • the point calculation unit 13 reads the points given to the boarding ship per unit movement distance from the records in which the “condition” in the point conversion table 103 is “movement distance”. In the example of FIG. 6, it is 10 points per 1 km.
  • the point calculation unit 13 calculates a point (first use point) according to the difference between the actual movement distance and the reference movement distance in the section where the user 1 has boarded. The point calculation unit 13 subtracts the reference movement distance from the actual movement distance using the acquired actual movement distance and the reference movement distance. Then, the point to be given to the user 1 is calculated by multiplying the subtracted value by the point to be given per unit movement distance. The point per unit movement distance is the same as “point calculation by total actual movement distance”. Further, the point calculation unit 13 obtains basic points according to the section on which the user 1 has boarded, based on the departure and arrival information obtained from the actual movement distance calculation unit 12. The point calculation unit 13 adds points based on the movement distance exceeding the reference movement distance to the basic points to determine points to be given to the user 1.
  • the point calculation unit 13 calculates a point (first use point) according to the distance moved away from the reference route in the section where the user 1 has boarded. This calculation method is different from the above two methods, and is a method used when the non-standard movement distance is written in the "actual movement distance" item in step S15.
  • the point calculation unit 13 calculates points to be given to the user 1 by multiplying the acquired actual movement distance (movement distance outside the reference) by the points to be given per unit movement distance.
  • the point per unit movement distance is the same as “point calculation by total actual movement distance”.
  • the point calculation unit 13 reads, from the point conversion table 103, basic points corresponding to the reference movement distance of the section based on the departure and arrival information obtained from the actual movement distance calculation unit 12. For example, it is assumed that the ship 2 on which the user 1 gets on the A port to the D port navigates from the A port to the D port following the route from the A port to the B port, the B port to the C port, and the C port to the D port.
  • the point calculation unit 13 refers to the point conversion table 103 and reads out the grant points from the record in which “condition” is “departure to arrival”.
  • the basic point in a certain section is used as a reference moving point for points per unit moving distance.
  • a value larger than the value obtained by dividing by the distance may be set. This makes it possible to raise crisis awareness about the deviation from the operating company's standard route.
  • Point calculation based on the movement distance within a predetermined period the point calculation unit 13 calculates points according to how much the user 1 has traveled by getting on board in one month, for example.
  • This point calculation method is used for the purpose of additionally providing points to the frequently used user 1.
  • the moving distance to be provided with points may be obtained by any method described above. For example, it may be an actual movement distance, a movement distance exceeding the reference movement distance, or a distance obtained by adding the reference movement distance to a distance moved away from the reference route.
  • the point calculation unit 13 reads the boarding record data in a predetermined period from the boarding record table 101 for each point ID.
  • the point calculation unit 13 reads the actual movement distance of the user 1 at each use from the navigation recording table 102 based on the information of the operation ID, the boarding port, the boarding time, the boarding port, the boarding port and the boarding time in each boarding record data. .
  • the point calculation unit 13 sums the read actual movement distances.
  • the point calculation unit 13 refers to the point conversion table 103, and reads the grant points from the records whose “condition” is “Tkm or more” according to the total value ( ⁇ T) of the movement distances.
  • the point calculation unit 13 determines the read value as the assignment point.
  • the point conversion table 103 for example, if a certain section is reciprocated three or more times a week, a movement distance that can be reached in one month is set, and for passengers who regularly use regular flights of that section. Continue to use the ship 2 to encourage points as points are added. In addition, passengers who regularly use regular flights often use only the second-class rooms (the lowest grade cabins). According to this point calculation method, by allowing such users to have the opportunity to experience higher-grade rooms using points, the user who is frequently used is guided to use of high-grade rooms Can be expected to
  • Point calculation based on congestion level In the point calculation based on the degree of congestion, the point calculation unit 13 adds points (second use points) based on the degree of congestion of the ship 2 in addition to the actual movement distance. For example, in each port, the number of passengers on which an employee gets on and off a ship is counted and transmitted from the terminal device 21 to the management system via the network. In the management system, the number of passengers is recorded for each shipping service and each section. The point calculation unit 13 acquires, from the management system, the number of passengers in the section where the user 1 who is the target of point calculation is on board, and calculates, for example, what percentage of the maximum boarding number.
  • the grant points are acquired from the record in which the "condition" is "90% or more of boarding rate” from the point conversion table 103, and boarding the section
  • the user 1 is given points.
  • points may be attached to the section where the degree of congestion is low to prompt the user's use.
  • the point calculation unit 13 further adds a point (second use point) based on the cabin grade used by the user 1 to the point based on the actual movement distance.
  • the point calculation unit 13 reads information on the cabin grade used by the user 1 from the boarding record table 101 based on the point ID.
  • the point calculation unit 13 acquires points to be given to the read cabin grade from the point conversion table 103. For example, assuming that the grade of the cabin used by the user 1 is “1 grade”, in the example of FIG. 6, 10 points are acquired from data whose condition is “1 grade”. Then, the point calculation unit 13 adds 10 points to the points based on the actual movement distance to calculate the points to be given to the user.
  • the point conversion table 103 sets the award points for "first grade” and "special grade”. And, it is possible to give points to users of first grade room or more without giving points to users of second grade room. By setting in this way, it is possible to give priority to users who use a grade of 1 grade or more, and can be a trigger for using a room of high grade. In addition, for example, even when a user who normally uses an inexpensive second-class room wants to use the first-class room in a situation where a ship is congested or the like, it becomes easy to use if points are added. In addition to the differentiation of points by cabin grade, a difference may be made in the points to be provided depending on the type of vessel on which the user has boarded.
  • the point calculation unit 13 is a point based on the number of users based on the number of users based on the actual travel distance, for the passengers on board the family and the passengers on board the group. Add points).
  • the information on the number of users is included in the reservation information input from the user at the time of reservation and is stored in the management system.
  • the point calculation unit 13 refers to the reservation information and acquires information on the number of users.
  • the point calculation unit 13 refers to the point conversion table 103, acquires points corresponding to the number of users, and adds the points to the points based on the actual movement distance.
  • 5 points are added with respect to point ID of each passenger boarded by four or more persons. As a result, it is possible to promote boarding with more friends and the like, and promote the use of the ship.
  • the point calculation unit 13 is a case where the ship 2 can not be operated due to a sudden change in the weather, and the point given to the user who came to the port intending to actually get on board Calculate In such a case, it is set so as to transmit information indicating the cancellation along with the point ID and the like to the computer constituting the transmission device 20A.
  • the transmitting device 20A transmits the point ID, the operation ID and information indicating that the flight is canceled to the point calculation device 10.
  • the point addition information acquisition unit 11 acquires the information and outputs the information to the point calculation unit 13.
  • the point calculation unit 13 reads out the provision points from the data for which the “condition” of the point conversion table 103 is canceled, and determines the value as the points to be provided to the user 1. In addition, when leaving the port or returning during navigation, the transmitting device 20B transmits the information indicating that the port has been removed or returned to the point calculation device 10 together with the point ID and the like at the time of cancellation. The point calculation unit 13 reads out the provision points from the data in which the “condition” of the point conversion table 103 is “withdrawal” and “return”, respectively, and gives the value to the user 1 (second use point Decide on). In addition, leaving a port means calling at normal times, but passing by without passing to the port due to poor weather or the like.
  • a point based on the actual travel distance is added with an allowance point by port withdrawal.
  • the user 1 who was scheduled to go on board at the port where he left the port is given an award point for cancellation.
  • the return is to return the ship 2 due to a bad weather or the like before reaching the port where it would normally arrive.
  • the granted point by the return is added to the point based on the actual movement distance.
  • the user 1 who was scheduled to embark from the port that could not arrive is given a cancellation point grant point. This makes it possible to ease the dissatisfaction of the user who has been stopped due to a cancellation or the like.
  • Point calculation based on the number of boardings In point calculation based on the number of times of boarding, the point calculation unit 13 calculates points (second use points) according to the number of times of boarding.
  • the point calculation unit 13 acquires, from the point conversion table 103, points to be awarded based on the number of boardings. For example, in the example of FIG. 6, 1 point is acquired from the data of the condition "the number of times of boarding”. This point is a point awarded for each boarding vessel.
  • the point calculation unit 13 adds the read one point to the point based on the actual movement distance, and calculates a point to be given to the user.
  • FIG. 6 the example which gives 1 point for every boarding is shown in FIG.
  • the points to be provided stepwise may be changed according to the number of times of boarding, such as providing 15 points every ten boardings thereafter.
  • Point calculation by card grade In point calculation based on the cabin grade, the point calculation unit 13 adds points (second use points) based on the grade of the card 3 used by the user 1.
  • the card 3 is provided with various grades of cards having different services that can be enjoyed according to the annual fee and the like, and the user 1 can earn points in accordance with the grade of the card 3 he / she uses.
  • the point calculation unit 13 reads the grade information of the card 3 used by the user 1 from the point management table 104 based on the point ID.
  • the point calculation unit 13 acquires points to be given to the grade of the read card from the point conversion table 103. For example, assuming that the grade of the card 3 used by the user 1 is “1st”, in the example of FIG. 6, five points are acquired from data of the condition “card grade (1st)”. Then, the point calculation unit 13 adds 5 points to the points based on the actual movement distance to calculate the points to be given to the user.
  • the point calculation unit 13 calculates the point (second use point) according to how late the time when the train actually arrived at the port is behind the planned arrival time described in the timetable. Do.
  • the point calculation unit 13 acquires navigation data of the section on which the user 1 has boarded from the navigation record table 102 using the point ID and the operation ID, and reads out the planned arrival time and arrival time.
  • the point calculation unit 13 subtracts the planned arrival time from the read arrival time to calculate a time difference. If the subtracted value is a positive value, the flight has arrived late at the port where the user 1 got off.
  • the point calculation unit 13 multiplies the calculated arrival delay time by the point per unit time with respect to the arrival delay to calculate a grant point.
  • “condition” is set in the record of “arrival delay” in the example of FIG. 6, and the point for the arrival delay is 10 points per minute.
  • the point calculation unit 13 adds the points in consideration of the arrival delay to the points according to the actual travel distance. As a result, it can be expected to alleviate the dissatisfaction of the user 1 due to the late arrival. If the calculated arrival delay time falls within a predetermined allowable range (for example, one minute), the arrival delay point may not be provided. Also, when arriving early at the port, the points to be awarded to the user 1 may be reduced.
  • the point calculation unit 13 calculates the point (second use point) according to how much the time when the actual departure from the port was delayed from the planned departure time described in the timetable. .
  • the point calculation unit 13 acquires navigation data of the section on which the user 1 has boarded from the navigation record table 102 using the point ID and the operation ID, and reads out the planned departure time and departure time.
  • the point calculation unit 13 subtracts the planned departure time from the read out time. If the subtracted value is a positive value, the flight departs late from the port where the user 1 has boarded. In that case, the point calculation unit 13 multiplies the calculated departure delay time by the point per unit time with respect to the departure delay to calculate the granted point.
  • condition is set in the record of “departure delay”, and the point per unit time for the departure delay is 5 points per minute.
  • the point calculation unit 13 adds points taking into consideration the departure delay to the points corresponding to the actual travel distance. If the ship departs late, the user is anxious about whether it can arrive on time. The user's dissatisfaction can be reduced by converting the departure delay of the ship into points. If the calculated departure delay time falls within a predetermined allowable range (for example, one minute), the departure delay point may not be provided.
  • the point calculation unit 13 is a point corresponding to the time obtained by adding the time from the user to the port to the port and the time from the port of the port to the port of the user Calculate usage points).
  • the point calculation unit 13 reads out the arrival time and departure time of the user 1 from the entry and exit recording table 101 and the departure time and arrival time from the navigation recording table 102 using the point ID and the operation ID.
  • the point calculation unit 13 subtracts the boarding time from the read out port time, calculates the time from the user's departure to the port, subtracts the arrival time from the read out ship time, and arrives at the port The time from when the user gets off the ship is calculated.
  • the point calculation unit 13 refers to the point conversion table 103, reads out the grant points from the record in which the “condition” is “boarding time”, and the time from the user's boarding to the departure from the port The value obtained by totaling the time until the user gets off the ship is multiplied by the read out provision point.
  • the point calculation unit 13 adds the points according to the time from the embarkation to the departure to the points according to the actual travel distance.
  • Point calculation based on ticketing time and boarding time the point calculating unit 13 calculates points (second use points) based on the time from ticketing to boarding or the time from ticketing to departure. For example, when the transmitting device 20 is installed near the ticket vending machine and the user 1 holds the card 3 at the time of ticket issue, the information of the ticket issue time is transmitted to the point calculation device 10, and the point calculation information acquisition unit 11 , And writes the ticketing time to the “embedded time” item of the boarding record table 101.
  • the point calculation unit 13 calculates points based on the difference between the “embedded time” in which the ticketing time is recorded and the “disembarking time”, and adds the calculated points to the points according to the actual travel distance.
  • Ticketing machines and ticket offices are often congested as time to departure approaches. According to this point calculation method, it is expected that the number of passengers trying to receive tickets as soon as possible can alleviate congestion at a ticket office. When the number of ticketing machines is small, etc., it can be used to prevent delays in port departure due to congestion by introducing it into a port where congestion in a ticket office is a problem.
  • the point calculation unit 13 After calculating the points by these methods, the point calculation unit 13 records the points in the point management table 104 illustrated in FIG. 7 (step S17). Specifically, the point calculation unit 13 specifies the record of the point ID corresponding to the calculated point, and reads the accumulated point. The point calculation unit 13 adds the point calculated in step S16 to the read cumulative point, and updates the value of the “cumulative point” item of the record of the point management table 104.
  • the user can obtain a point that matches the sense of the movement distance at the time of boarding by giving the point according to the actual movement distance that the user boarded and moved.
  • the ship can be used and promotion of the use of the ship can be promoted.
  • traveling off the route is a management problem because it is likely to use a lot of fuel and raise problems in terms of safety and stable operation.
  • the ship operating company can make the ship's operation more efficient, rational, stable and safe. It can be an aid to the realization.
  • the point calculation system of the present embodiment it is possible to obtain information such as the contact point of the user 1, the port at which the user leaves, and the frequency of use of ships.
  • Information can be provided to each user 1 using this information.
  • the information to be provided is, for example, information such as bargain sale or events at a commercial facility near the port of arrival / shipment port of the user 1, or an operation status of a transit system available from the departure port, transfer information and the like.
  • the user 1 can use the ship more conveniently, and by linking with a commercial facility near the port, it also helps in regional promotion, thereby further using the ship Can be expected to increase.
  • the movement distance may be calculated by adding the position information in the height direction.
  • vertical movement pitching, rolling, etc.
  • the movement distance may be calculated by adding the position information in the height direction.
  • the ship 2 departs as scheduled and arrives as scheduled arrival time (that is, the difference between the departure time of the boat 2 and the planned departure time is less than a predetermined threshold value
  • the difference between the arrival time of the ship 2 and the planned arrival time is less than a predetermined threshold value
  • a value obtained by subtracting a predetermined value from the first usage point given to the user 1 may be determined as the first usage point. By doing so, it is possible to distinguish the case where the actual moving distance is long and the arrival is also delayed.
  • the speed of the ship was faster than normal when the actual travel distance is long despite keeping the navigation time.
  • the speed transmitted from the electromagnetic log is compared with a predetermined threshold, and if the threshold is exceeded, points (second usage points) are added according to the distance traveled at the speed exceeding the threshold You may do it.
  • the ship 2 is provided with an inboard monitor, and is connected to the point calculation device 10 via a network.
  • the current operation position of the ship 2, the estimated arrival time, and the like are displayed, and the first use point output from the output unit 17 and the second use point are distinguished and displayed.
  • the output unit 17 normally relates to a plurality of users among the first use point and the second use point in each boarding section in common, for example, “point calculation taking into consideration arrival delay”, “taking departure delay into consideration” "Point calculation”, “Point calculation based on congestion degree”, “Cancellation, departure from port, Point calculation at return” and the like are output.
  • a reading device of the card 3 connected to the point calculation device 10 by wireless communication or the like is provided in the vicinity of the inboard monitor, and the output unit 17 transmits the reading device from the reading device via the communication unit 15
  • the point ID read from the card 3 of a certain user 1 is acquired.
  • the output unit 17 may further display points unique to the user calculated by the point calculation unit 13 (e.g., "calculate points based on cabin grade", "points based on the number of users, etc.”). Good.
  • FIG. 9 is a view showing an example of the point calculation device in the second embodiment according to the present invention.
  • the point calculation device of the present embodiment includes a shake determination unit 18.
  • the shake determination unit 18 acquires detection information of a vibration sensor mounted on the ship 2 from the ship 2 and determines the shake of the ship 2.
  • the vibration sensor is, for example, a gyro sensor, an acceleration sensor, or an inclinometer.
  • the other configuration is the same as that of the first embodiment.
  • the communication device included in the ship 2 transmits the detection information of the vibration sensor to the point calculation device 10.
  • the communication unit 15 acquires detection information and writes the detection information in the storage unit 16.
  • the shake determination unit 18 reads out, from the storage unit 16, detection information in the boarding section of the user.
  • the read detection information is, for example, information in which the acceleration and angular velocity of the hull are recorded in time series.
  • the shake determination unit 18 integrates the read acceleration to calculate the magnitude (amplitude) of the shake.
  • the shake determination unit 18 integrates the read angular velocity to calculate an angle at which the ship shakes.
  • the shake determination unit 18 compares the calculated magnitude and angle of the shake with a predetermined threshold value, and if the shake having a predetermined size and an angle or more continues continuously for a predetermined period, the point providing target is shaken. judge.
  • the shake determination unit 18 calculates the total of the times when it is determined that the ship 2 is in a shaken state in the boarding section of the user.
  • the shake determination unit 18 outputs the calculated total time to the point calculation unit 13.
  • the point conversion table 103 defines points for shaking per unit time (for example, one minute), and the point calculating unit 13 reads this information and multiplies the total time obtained from the shaking judging unit 18 by the user. The point for the time of the shaking of the ship 2 in the 1 embarkation section is calculated.
  • the point calculation unit 13 adds points calculated based on the calculated shake to points calculated based on the actual movement distance and the like described in the first embodiment to determine points to be finally given.
  • the swing determination unit 18 outputs the time determined to be in the swinging state of the point addition target to the actual travel distance calculation unit 12, and the actual travel distance calculation unit 12 calculates the actual travel distance at those times,
  • the point calculation unit 13 may calculate a point according to the distance traveled while the ship 2 shook.
  • the shake determination unit 18 acquires meteorological data such as waves, tides, ocean currents, ocean winds and the like from the Japan Meteorological Agency etc., and calculates the time in which the ship 2 is in a shaken state based on the information.
  • the weather data calculated from the past weather data and the actual measurement value of the shaking at that time, and the time during which the ship is shaking per unit time (for example, 20 minutes per hour)
  • a correspondence table or the like is stored, and the swing determination unit 18 reads the swing time per unit time from this table using the weather data while the user 1 is on board, and multiplies the time on which the user 1 is on board the ship 2 Calculate the time it is in a swaying state.
  • the point calculation unit 13 calculates the point based on the shake by multiplying the point for the shake per unit time stored in the point conversion table 103 by the time during which the ship 2 calculated by the shake determination unit 18 is in a shake state.
  • the process of each process in the point calculation device 10 described above is stored in a computer readable recording medium in the form of a program, and the computer of the point calculation device 10 reads and executes this program to execute the above process.
  • the computer-readable recording medium refers to a magnetic disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory and the like.
  • the computer program may be distributed to a computer through a communication line, and the computer that has received the distribution may execute the program.
  • the program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, it may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-described functions in combination with a program already recorded in the computer system. Moreover, the point calculation apparatus 10 may be comprised by one computer, and may be comprised by several computer connected so that communication was possible.
  • the point calculation method of the present invention can be applied to the service of passenger aircrafts and buses.
  • the ship 2 is an example of a boarding object.
  • Points are an example of usage points.
  • a port that can not be disembarked due to withdrawal or return is an example of a planned landing site.
  • the boarding time and the boarding time are examples of the boarding time.
  • point calculation device ship, point calculation method and program, It is possible to give points according to the distance that the user has actually boarded. In addition, it is possible to advertise the boarding record for each user, the discount information for each user based on the contact information, and the like.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

 ポイント算出装置は、出発から到着までの搭乗物の実移動経路を算出する実移動経路算出部と、前記出発の地点から前記到着の地点までにおいて予め設定された移動経路と前記実移動経路との差に基づいて利用ポイントを算出するポイント算出部と、を備える。

Description

ポイント算出装置、船、ポイント算出方法及びプログラム
 本発明は、ポイント算出装置、船、ポイント算出方法及びプログラムに関する。
 本願は、2014年10月15日に、日本に出願された特願2014-210439号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 航空会社では、乗客が飛行機を利用して飛んだ距離をポイントに換算して貯め、貯めたポイントに応じて、その乗客に無料航空券などの特典を提供するサービスを展開している。このサービスは、他の移動手段にも用いることができる。例えば、フェリー業界においても、乗船ごとにスタンプカードにスタンプを1個押して、スタンプが所定の個数貯まると乗船料金の値引きなどを行うサービスが行われている。また、特許文献1には、航空業界に限定されていたマイレージシステムを他の交通手段にも拡張し、ユーザが電車・バスなど様々な交通機関をまたがって利用しても、それぞれの移動手段による移動距離に応じたポイントを付与することが記載されている。また、その際に、環境への負担が低い移動手段を利用した場合には、より大きなポイントを与え、公共交通機関やより低公害な移動手段の利用を促進することで、環境改善に貢献することが記載されている。
特開2002-304563号公報
 ところで、例えば、フェリーの場合、同じ区間を移動する場合でも天候等により航行距離に差が出る場合がある。例えば海が荒れていて遠回りをして港に到着した場合、同じ区間乗船したからといって通常時と同じポイントしか付与されないとすると、乗客としては不満が残る。しかし、従来のポイント付与の方法は、実際に乗船した距離は考慮されていないため、この乗客の不満を解消することはできなかった。他の交通手段も同様である。
 また、特許文献1に記載の方法もこの課題を解決するものではない。
 本発明は、上述の課題を解決することのできるポイント算出装置、船、ポイント算出方法及びプログラムを提供する。
 本発明の第1の態様によれば、ポイント算出装置は、出発から到着までの搭乗物の実移動距離を算出する実移動距離算出部と、前記出発の地点から前記到着の地点までにおいて予め設定された移動距離と前記実移動距離との差に基づいて前記搭乗物の第一利用ポイントを算出するポイント算出部と、を備える。
 本発明の第2の態様によれば、前記予め設定された移動距離は、前記出発の地点から前記到着の地点までの予め設定された経路上を移動したときの距離である。
 本発明の第3の態様によれば、前記予め設定された移動距離は、前記出発の地点から前記到着の地点までの予め設定された経路を中心として、その両側に所定の幅を設けた領域の内を移動する所定の経路上を移動したときの距離である。
 本発明の第4の態様によれば、前記実移動距離算出部は、前記出発の地点から前記到着の地点までの移動において、前記領域の外を移動した距離の合計を算出し、前記ポイント算出部は、算出した前記領域の外を移動した距離の合計に基づいて前記第一利用ポイントを算出する。
 本発明の第5の態様によれば、前記実移動距離算出部は、前記搭乗物の速度を積算して前記実移動距離を算出する。
 本発明の第6の態様によれば、前記実移動距離算出部は、前記搭乗物の位置の軌跡に基づいて前記実移動距離を算出する。
 本発明の第7の態様によれば、前記実移動距離算出部は、前記実移動距離の算出にあたり前記搭乗物の出発から到着までの平面方向の移動距離に加え、上下方向の移動距離を算出し、前記平面方向の移動距離に加算する。
 本発明の第8の態様によれば、前記ポイント算出部は、所定期間にわたる前記搭乗物の各利用時における前記予め設定された移動距離と前記実移動距離との差を合計した値に基づいてポイントを算出する。
 本発明の第9の態様によれば、前記ポイント算出部は、前記搭乗物の予定到着時刻と前記搭乗物の到着時刻との時間差に基づいて算出した第二利用ポイントを前記第一利用ポイントに加算する。
 本発明の第10の態様によれば、前記ポイント算出部は、前記搭乗物の予定出発時刻と前記搭乗物の出発時刻との時間差に基づいて算出した第二利用ポイントを前記第一利用ポイントに加算する。
 本発明の第11の態様によれば、前記ポイント算出部は、前記搭乗物への搭乗時刻と前記搭乗物の出発時刻との時間差に基づいて算出した第二利用ポイントを前記第一利用ポイントに加算する。
 本発明の第12の態様によれば、前記ポイント算出部は、前記搭乗物からの下乗時刻と前記搭乗物の到着時刻との時間差に基づいて算出した第二利用ポイントを前記第一利用ポイントに加算する。
 本発明の第13の態様によれば、前記ポイント算出部は、前記搭乗物への搭乗を記録するためにユーザが利用する当該ユーザの識別情報が記録されたカードのグレードと、前記搭乗物における前記ユーザが利用する客室の等級と、前記搭乗物への前記ユーザの搭乗回数と、前記搭乗物へ前記ユーザが搭乗する際に当該ユーザと共に搭乗するユーザとして予め登録されたユーザの人数と、前記ユーザが前記搭乗物へ搭乗した区間における前記搭乗物の混雑度と、前記ユーザが下乗予定場所で前記搭乗物から下乗できなかったこと、のうち少なくとも1つに基づいて算出した第二利用ポイントを前記第一利用ポイントに加算する。
 本発明の第14の態様によれば、前記ポイント算出部は、前記搭乗物が運行しなかった場合、前記搭乗物が運行しなかったことに対するポイントを算出する。
 本発明の第15の態様によれば、前記ポイント算出装置は、前記搭乗物に搭載された振動センサの検出情報又は気象情報を取得し、前記取得した情報に基づいて前記搭乗物の揺れを判定する揺れ判定部を更に備え、前記ポイント算出部は、前記揺れ判定部が前記搭乗物が揺れた状態にあると判定した時間に応じて算出した第二利用ポイントを前記第一利用ポイントに加算する。
 本発明の第16の態様によれば、前記ポイント算出部は、前記出発の地点から前記到着の地点までにおける前記搭乗物の速度を所定の時間間隔で取得し、所定の閾値以上の速度で移動した距離を算出し、当該距離に応じて算出した第二利用ポイントを前記第一利用ポイントに加算する。
 本発明の第17の態様によれば、前記ポイント算出部は、前記搭乗物の予定出発時刻と出発時刻との差が所定の閾値以下であって、且つ、前記搭乗物の予定到着時刻と到着時刻との差が所定の閾値以下の場合、前記予め設定された移動距離と前記実移動距離との差に基づいて算出した第一利用ポイントから、所定の値だけ減算した値を前記第一利用ポイントに決定する。
 本発明の第18の態様によれば、前記ポイント算出装置は、前記ポイント算出部が算出した第一利用ポイントを出力する出力部、をさらに備え、前記出力部は、前記ポイント算出部が前記第二利用ポイントを算出した場合、前記第一利用ポイントに加え前記第二利用ポイントを、前記第一利用ポイントと区別して出力する。
 本発明の第19の態様によれば、上述した何れかの態様に記載のポイント算出装置、を備えた船である。
 本発明の第20の態様によれば、ポイント算出方法は、ポイント算出装置が、出発から到着までの搭乗物の実移動距離を算出し、前記出発の地点から前記到着の地点までにおいて予め設定された移動距離と前記実移動距離との差に基づいて前記搭乗物の利用ポイントを算出する。
 本発明の第21の態様によれば、プログラムは、ポイント算出装置のコンピュータを、出発から到着までの搭乗物の実移動距離を算出する手段、前記出発の地点から前記到着の地点までにおいて予め設定された移動距離と前記実移動距離との差に基づいて前記搭乗物の利用ポイントを算出する手段、として機能させる。
 上記したポイント算出装置、船、ポイント算出方法及びプログラムによれば、
ユーザが実際に乗船した距離に応じたポイントの付与を行うことができる。また、ユーザ毎の搭乗記録、連絡先等を基にしたユーザ毎へのお得情報等の宣伝を行うことができる。
本発明に係る第一実施形態におけるポイント算出システムの一例を示す図である。 本発明に係る第一実施形態におけるポイント算出装置の一例を示すブロック図である。 本発明に係る第一実施形態におけるポイント算出方法の概略を説明する図である。 本発明に係る第一実施形態におけるポイント算出に用いるテーブルの一例を示す第一の図である。 本発明に係る第一実施形態におけるポイント算出に用いるテーブルの一例を示す第二の図である。 本発明に係る第一実施形態におけるポイント算出に用いるテーブルの一例を示す第三の図である。 本発明に係る第一実施形態におけるポイント算出に用いるテーブルの一例を示す第四の図である。 本発明に係る第一実施形態におけるポイント算出方法のフローチャートの一例である。 本発明に係る第二実施形態におけるポイント算出装置の一例を示すブロック図である。
<第一実施形態>
 以下、本発明の第一実施形態によるポイント算出装置を図1~図8を参照して説明する。
 図1は、本発明に係る第一実施形態におけるポイント算出システムの一例を示す図である。
 本実施形態のポイント算出システムは、旅客船を利用するユーザ(乗客)に対して、そのユーザが乗船した船が実際に移動した距離に応じたポイントを算出し、算出したポイントを当該ユーザに付与するシステムである。ユーザは、ポイントを貯めると無料で乗船したり、割引額で乗船したり、グレードの高い客室を利用したり、一定の換算率で他のポイントシステムとポイントを交換したり、他のシステムの特典利用が可能となる等の権利が得られる。
 ユーザ1は、船2を利用する乗客である。船2とは、例えばフェリーである。船2は、船2の位置情報を測位するDGPS(Differential Global Positioning System)受信機や、船2の対水速度を測定する電磁ログやドップラーログを搭載している。また、船2は、通信装置を備えており、DGPS受信機や電磁ログによる検出情報を所定の時間間隔で後述するポイント算出装置10へ送信している。
 ユーザ1は、船2の利用ポイントサービスを受けるためのカード3を所有している。カード3とは、例えばICカードや磁気カードである。カード3のICチップや磁気テープには、カード3の識別情報(ポイントID)や利用する便の予約情報が記録されている。予約情報には、乗船する港、下船する港、利用する客室等級などの情報が含まれる。ポイントIDは、ユーザ1と対応付けられて、ポイント算出装置10の備える記憶部に記録されている。
 送信装置20は、ポイントID等の情報を送信する。送信装置20は、読み取り機とコンピュータから構成される。読み取り機はカード3からポイントIDを読み取り、コンピュータは、読み取り機が読み取ったポイントIDを取得して、読み取り時刻やどの港でポイントIDを読み取ったかなどの情報を加えてポイント算出装置10へ送信する。ポイントIDに付加する情報は、従業員がコンピュータを操作することによって変更可能である。送信装置20は、例えば、ユーザ1が船2に乗降するときに通過する港側のエントランスか、船2の乗降口付近に設置されている。
 ユーザ1は、船2に乗船及び下船する際、カード3を送信装置20にかざす等して、カード3に記録された情報を送信装置20に読み取らせる。送信装置20は、カード3から読み取ったポイントIDと読み取り時刻とを、ネットワークを介してポイント算出装置10へ送信する。ここで、特に下船する際は、読み取り時刻に代えて、予定到着時刻などの固定値としてもよい。
 端末装置21は、コンピュータを備えた装置である。各港、もしくは他の管理場所(データセンタ等)には、端末装置21が備えられており、港の従業員は、船2の発着時刻を端末装置21に入力する。端末装置21は、入力された発着時刻を、ネットワークを介してポイント算出装置10へ送信する。
 なお、カード3は、必ずしもユーザ1が所有するものでなくてもよい。例えば、船2には、客室が設けられており、ユーザ1は、客室のキーを受け取って、乗船することも多い。そこで、客室キーとカード3とを一体にしたカードキーを用いて、ユーザ1が乗降の際、送信装置20にカードキーに記録されたポイントIDなどの情報を読み取らせるようにしてもよい。この場合、端末装置21には、書込み装置が接続されており、従業員がカードキーをユーザ1に渡す際に、カードキーにポイントIDや船の予約情報を書き込んでからユーザ1に渡すようにしてもよい。なお、ユーザ1のポイントIDや予約情報は、ユーザ1の名前や住所などの情報と対応付けて予めポイント算出装置10の記憶部に記憶されており、端末装置21が、ユーザ1の名前などの情報に基づいてユーザ1のポイントIDをポイント算出装置10の記憶部から取得し、カードキーに記録する。
 また、カード3の代わりにユーザ1の所有するスマートフォン等の携帯端末装置にポイントIDを記録して、ユーザ1が携帯端末装置をかざすと送信装置20でポイントIDを読み取るようにしてもよい。
 また、カード3や送信装置20はポイント算出システムにおいて必ずしも必須ではない。例えば、船2の乗船員が、各ユーザ1に発券される紙の乗船切符などに乗船時刻、下船時刻を手で記入し、ユーザが下船した港にいる従業員が乗船時刻、下船時刻などを端末装置21へ入力する。従業員の指示操作に基づいて端末装置21が、ポイント算出装置10の記憶部からポイントIDを取得し、ポイントID、乗船時刻、下船時刻などの情報をポイント算出装置10へ送信してもよい。以下の説明では、ユーザ1がカード3を所持する場合を例に説明を行う。
 ポイント算出装置10は、船2から送信された船2の位置情報や速度情報を用いて算出した船2の実移動距離に基づくポイントを、ユーザ1に付与する。ユーザ1に付与するとは、算出したポイントをユーザ1のポイントIDと対応付けて記録することをいう。ポイント算出装置10は、データセンタ等に設置されていてもよいし、船2に搭載されていてもよい。
 なお、ポイント算出装置10が算出したポイントの付与履歴や、現在の累積ポイントなどは、インターネットを介して、ユーザ専用のWebページ等で閲覧することが可能である。ユーザ1は、そのWebページで自分に紐づいたポイントIDに関する情報だけを閲覧することができる。
 図2は、本発明に係る第一実施形態におけるポイント算出装置の一例を示すブロック図である。
 ポイント算出装置10は、図2に示すように、ポイント付与情報取得部11と、実移動距離算出部12と、ポイント算出部13と、判定部14と、通信部15と、記憶部16と、出力部17とを備えている。
 ポイント付与情報取得部11は、船2の位置情報や速度情報を所定間隔ごとに取得する。また、ポイント付与情報取得部11は、送信装置20から送信されたカード3に記録されたポイントIDなどの情報を取得する。
 実移動距離算出部12は、出発から到着までの搭乗物の実移動距離を算出する。例えば実移動距離算出部12は、ポイント付与情報取得部11から取得した船2の位置情報が示す位置の軌跡に基づいて、船2が移動した経路や距離を算出する。あるいは、実移動距離算出部12は、ポイント付与情報取得部11から取得した船2の速度情報を積算して船2の移動距離を算出する。
 ポイント算出部13は、出発地点から到着地点までの移動について予め設定された移動距離と実移動距離との差に基づいてポイントを算出する。
 判定部14は、ポイント付与情報取得部11から取得した情報の判定処理を行う。判定処理とは、例えばポイントIDがポイント算出装置10の記憶部に記憶されているかどうかの判定処理である。
 通信部15は、他の装置と情報の送受信を行う。
 記憶部16は、ポイント付与情報取得部11が取得した船2の位置情報や速度情報、各港間の予め設定された移動距離、付与ポイントを算出するためのテーブルなど各種情報を記憶する。
 出力部17は、ポイント算出部13が算出したポイントを船内モニタ等に出力する。
 図3は、本発明に係る第一実施形態におけるポイント算出方法の概略を説明する図である。
 経路30は、A港からB港へ船2で移動する際の移動経路を示している。経路30は、予め設定された移動経路である。領域31は、経路30を中心線として、その両側に所定の幅を持たせた領域である。経路32は、船2がA港からB港へ移動したときの、実際の移動経路の一例を示している。経路33は、船2がA港からB港へ移動したときの、実際の移動経路の別の例を示している。
 経路30上を移動したときの距離をX30(km)とする。また経路32上を移動したときの距離をX32(km)とする。また経路33上を移動したときの距離をX33(km)とする。
 本実施形態では、ポイント算出部13は、予め設定された移動距離と実移動距離との差に基づいてポイントを算出する。つまり、ポイント算出部13は、船2がA港からB港まで経路32上を移動したときに、X32-X30で算出した距離に応じたポイントを算出する。同様に船2がA港からB港まで経路33上を移動したときに、X33-X30で算出した距離に応じたポイントを算出する。
 また、船2の移動経路に許容範囲を設け、領域31内を移動しているときは、予め設定された経路上を移動しているとみなし、領域31から外れて移動した距離を合計し、その合計距離に応じたポイントを算出してもよい。また、より簡単には、領域31から外れることなくA港からB港までを移動する無数の移動経路の中から、所定の移動経路を基準に定め、その基準経路上を移動したときの移動距離と実移動距離との差に応じてポイントを算出してもよい。この基準となる移動経路上を移動したときの移動距離を基準移動距離と称する。
 このように実際に移動した距離に応じてポイントを算出することで、予め設定された経路から外れてより長い距離を航行したような場合であっても、ユーザには航行距離が長くなった分だけ多くポイントを付与することになる。これにより、例えば船2が遠回りして走ったときの「いつもと経路が違う」というユーザ1の不安感や、船2が蛇行するなどした場合の安定しない走行による不快感を和らげることが期待できる。また、船の運航サービスを提供する会社にとっては、定められたコースを走行できなかったことによるペナルティとしての意味を持ち、なるべく予め設定された経路に従って航行しなければならないという意識の維持や、効率的で経済的な運転を心がけることにつながるという効果が得られる。
 図4は、本発明に係る第一実施形態におけるポイント算出に用いるテーブルの一例を示す第一の図である。
 図4は、記憶部16に格納されたユーザ1の乗降記録テーブルの一例である。図4に示す通り、乗降記録テーブル101は、「ポイントID」、「乗船港」、「乗船時刻」、「下船港」、「下船時刻」、「客室等級」、「運行ID」の各項目を有している。「ポイントID」には、ユーザ1のポイントIDが格納される。「乗船港」には、ユーザ1が乗船した港が格納される。「乗船時刻」には、ユーザ1の乗船時刻が格納される。「下船港」には、ユーザ1が下船した港が格納される。「下船時刻」には、ユーザ1の下船時刻が格納される。「客室等級」には、ユーザ1が利用する客室のグレードが格納される。客室のグレードには、例えば「2等」、「特2等」、「1等」、「特等」が存在する。「運行ID」には、ユーザ1が利用した船便の識別番号が格納される。
 図5は、本発明に係る第一実施形態におけるポイント算出に用いるテーブルの一例を示す第二の図である。
 図5は、記憶部16に格納された船2の航行記録テーブルの一例である。図5に示す通り、航行記録テーブル102は、「運行ID」、「枝番」、「船舶名称」、「出港」、「予定出港時刻」、「出港時刻」、「着港」、「予定着港時刻」、「着港時刻」、「基準移動距離」、「実移動距離」の各項目を有している。「運行ID」には、船便の識別番号が格納される。「枝番」には、ある船2の経路に複数の区間が含まれている場合、それらの区間に割り振る番号が格納される。例えば、運行ID=001の船便は、A港からD港まで航行し、途中、B港、C港に寄港する場合、A港からB港までの区間には、枝番=01を割り当て、B港からC港までの区間には、枝番=02を割り当て、C港からD港までの区間には、枝番=03を割り当てる。「船舶名称」には、船の種類や名称が格納される。「出港」には、各区間における出港する港の名称が、「着港」には、各区間における着港する港の名称が格納される。「予定出港時刻」には、時刻表に記載された出港時刻が、「予定着港時刻」には、時刻表に記載された着港時刻が格納される。「出港時刻」には、実際に出港を出発した時刻が、「着港時刻」は、実際に着港に到着した時刻が格納される。「基準移動距離」には出港から着港までの基準移動距離が格納される。「実移動距離」には、船2の実際の移動距離が格納される。
 図6は、本発明に係る第一実施形態におけるポイント算出に用いるテーブルの一例を示す第三の図である。
 図6は、記憶部16に格納されたポイント算出の方法を規定したポイント換算テーブルの一例である。図6に示す通り、ポイント換算テーブル103は、「条件」、「付与ポイント」の各項目を有している。「条件」には、ポイントを付与する対象となる状況を示す情報が格納されている。「付与ポイント」には、「条件」を満たした場合に付与されるポイントが格納されている。ポイント換算テーブル103の1行目のデータは、A港~B港へ乗船した場合、100ポイントが付与されることを規定している。同様に、2~3行目のデータは、B港~C港へ乗船した場合、120ポイントが付与され、C港~D港へ乗船した場合、80ポイントが付与されることを規定している。この各区間(A港~B港など)での乗船に対して付与されるポイントは、区間の基準移動距離に応じた値であっても、移動時間に応じた値であってもよい。あるいは、どの区間乗船しても常に同じポイントが付与されるように設定されていてもよい。以下、予め乗船区間ごとに定められた付与ポイントを基本ポイントと称する。また、例えば4行目のデータは、移動距離1kmあたり10ポイントが付与されることを規定している。ポイント換算テーブル103の規定に基づくポイント付与については、後に例を挙げて説明する。
 図7は、本発明に係る第一実施形態におけるポイント算出に用いるテーブルの一例を示す第四の図である。
 図7は、記憶部16に格納されたユーザ1ごとにそのユーザ1が貯めたポイントを記憶するポイント管理テーブルの一例である。図7に示す通り、ポイント管理テーブル104は、「ポイントID」、「氏名」、「連絡先」、「累積ポイント」、「有効期限」、「カードグレード」の各項目を有している。「ポイントID」には、ユーザ1のポイントIDが格納される。「氏名」には、ユーザ1の氏名が、「連絡先」にはユーザ1の住所や電話番号、メールアドレス、生年月日などが格納される。「累積ポイント」には、ユーザ1が貯めたポイントが、「有効期限」には、ポイントの使用期限が格納される。また、「カードグレード」には、ユーザ1が所有するカード3のグレードが格納される。
 ポイント算出部13は、ポイントIDごとに図6で例示したポイント換算テーブル103に格納されたポイント付与の規定に基づいてポイントを算出し、ポイント管理テーブル104に格納された当該ポイントIDの累積ポイントに、算出したポイントを加算する。ユーザ1は、貯まったポイントと引き換えに、より上等な客室を利用したり、無料で乗船する権利を得ることができる。
 なお、ユーザ1が、初めて船2を利用する場合、ユーザ1は個人情報の登録を行い、その際、予約情報などを管理する図示しない管理システムが、所定の方法によってポイントIDをユーザ1に割り振り、このポイント管理テーブル104に当該ユーザ1のデータを作成する。
 図8は、本発明に係る第一実施形態におけるポイント算出方法のフローチャートの一例である。
 図8を用いて、あるユーザ1が船2を利用したときのポイント算出方法について説明する。
 まず、ユーザ1が船2に乗船するときにカード3を乗船する港に設けられた送信装置20Aの読み取り機へかざす。すると、送信装置20Aは、カード3からポイントIDなどの情報を取得し、ポイントIDと、読み取り時刻(乗船時刻)と、乗船港と、運行IDと、ユーザ1が購入した客室等級の情報とをポイント算出装置10へ送信する。なお、乗船港の情報と運行IDは、予め送信装置20Aへ記録されている。
 ポイント算出装置10では、ポイント付与情報取得部11が、ユーザ1の乗船情報を取得する(ステップS11)。具体的には、ポイント付与情報取得部11は、ユーザ1のポイントIDと、運行IDと、乗船時刻と、乗船港などの乗船情報を取得し、これらを判定部14へ出力する。
 また、ポイント付与情報取得部11は、乗船する港の端末装置21Aが送信した船2の運行ID、枝番、船舶種類、出港、予定出港時刻、出港時刻を取得する。これら運行ID、枝番、船舶種類、出港、予定出港時刻、出港時刻は、乗船する港の従業員が端末装置21Aに入力した値である。ポイント付与情報取得部11は、図5で例示した航行記録テーブル102に取得した運行ID、枝番、船舶種類、出港、予定出港時刻、出港時刻を記録する。
 次に判定部14が、取得したポイントIDのデータが、図7で例示したポイント管理テーブル104に登録されているか否かを判定する(ステップS12)。ポイントIDがポイント管理テーブル104に登録されていない場合(ステップS12;No)、送信装置20に接続されたディスプレイ装置にエラーメッセージを表示し、本処理フローは終了する。ポイントIDがポイント管理テーブル104に登録されている場合(ステップS12;Yes)、ポイント付与情報取得部11は、取得したポイントID、運行ID、乗船時刻、乗船港、客室等級を記憶部16の図4で例示した乗降記録テーブル101に書き込んで記憶させる。なお、ステップS12の判定で、ユーザの予約情報と、取得した運行IDや乗船港とを比較して、ユーザ1が予約情報通りの船に乗るかどうかの判定を加えてもよい。
 次に下船する港において、ユーザ1は、カード3を下船する港に設けられた送信装置20Bの読み取り機へかざす。すると、送信装置20Bは、カード3からポイントIDを取得し、ポイントIDと、運行IDと、読み取り時刻(下船時刻)と、下船港とをポイント算出装置10へ送信する。なお、下船港の情報と運行IDは予め送信装置20Bに記録されている。ポイント算出装置10では、ポイント付与情報取得部11が、ポイントIDなどの下船情報を取得する(ステップS13)。ポイント付与情報取得部11は、取得したポイントID、運行IDを用いて乗降記録テーブル101を検索し、下船するユーザ1の乗降記録を示したレコードを特定し、そのレコードの「下船港」、「下船時刻」の項目を取得した情報で更新する。
 また、ポイント付与情報取得部11は、下船する港の端末装置21Bが送信した船2の運行ID、枝番、船舶種類、着港、予定着港時刻、着港時刻を取得する。これら運行ID、枝番、船舶種類、着港、予定着港時刻、着港時刻は、着港の従業員が端末装置21Bに入力した値である。ポイント付与情報取得部11は、取得した運行IDと枝番を用いて航行記録テーブル102を検索し、ユーザ1が乗船していた船の航行記録を示したレコードを特定し、そのレコードの「着港」、「予定着港時刻」、「着港時刻」の各項目に取得した着港、予定着港時刻、着港時刻の情報をそれぞれ書き込んで記憶させる。
 ステップS11~S13と並行して、ポイント付与情報取得部11は、船2より移動情報を取得する(ステップS14)。具体的には、ポイント付与情報取得部11は、船2の位置情報又は速度情報のうち少なくとも一方と、それらを測定した時刻情報とを所定間隔ごとに取得し、取得した情報を運行IDと対応付けて記憶部16へ書き込む。この位置情報や速度情報と測定時刻とを組にした情報を移動情報と称する。次にポイント付与情報取得部11は、ポイントID、運行ID、出港時刻、着港時刻の情報を実移動距離算出部12に出力し、実移動距離の算出を指示する。
 次に、実移動距離算出部12が、ユーザ1が乗船した区間について実移動距離を算出する(ステップS15)。具体的には、ポイント付与情報取得部11は、乗降記録テーブル101にユーザ1の下船情報を記録し、航行記録テーブル102に着港時刻などを記録すると、ポイントID、運行ID、出港、出港時刻、着港、着港時刻の情報を実移動距離算出部12に出力し、実移動距離の算出を命じる。
 実移動距離算出部12は、記憶部16に記録された船の移動情報から運行IDが同一で、出港時刻~着港時刻までに測定された情報を読み出す。実移動距離算出部12は、読み出した移動情報を用いて、出港~着港までの実移動距離を算出する。例えば、船2から速度情報を取得した場合、取得した各速度に測定間隔時間を乗じた値を合計して実移動距離を算出する。また、位置情報を取得した場合、位置情報のうちの平面方向(2次元)の座標情報(緯度経度)を用いて、例えば、時系列に連続して測定された2つ位置情報が示す2点間の直線距離を合計して実移動距離を算出する。また、位置情報を取得した場合、時系列に連続して測定された2つ位置情報が示す2点間を順に結んでできた線のうち、図3で例示した領域31の外に存在する部分だけを抽出し、その部分の長さの合計を算出する(以下、この長さを基準外移動距離と称する)。
 次に、実移動距離算出部12は、航行記録テーブル102の中から、ポイント付与情報取得部11から取得した運行ID、出港、出港時刻、着港、着港時刻の情報がそれぞれ「運行ID」、「出港」、「出港時刻」、「着港」、「着港時刻」項目の値と一致するレコードを検索し、そのレコードの「基準移動距離」、「実移動距離」の各項目に基準移動距離、算出した実移動距離を書き込んで記憶させる。なお、実移動距離算出部12が、基準外移動距離を算出した場合は、基準外移動距離を航行記録テーブル102の「実移動距離」項目に書き込む。また、基準移動距離については、出港~着港ごとに予め設定されて記憶部16が記憶しており、実移動距離算出部12は、取得した出港、着港の情報に基づいて基準移動距離を記憶部16から読み出して取得する。
 次に実移動距離算出部12は、ポイントID、運行ID、出港、出港時刻、着港、着港時刻、実移動距離、基準移動距離の情報をポイント算出部13へ出力し、当該ユーザ1の今回の乗船に対するポイント算出を命じる。
 ポイント算出部13は、ポイント算出を行う(ステップS16)。本実施形態は、ユーザ1の乗船に係る船2の実移動距離に応じてポイントを算出することに特徴がある。以下、本実施形態のさまざまなポイント算出方法を説明する。
[全実移動距離によるポイント算出]
 全実移動距離によるポイント算出では、ポイント算出部13は、ユーザ1の乗船した区間における全実移動距離に応じてポイントを算出する。ポイント算出部13は、実移動距離算出部12から取得した実移動距離に単位移動距離当たりに付与するポイントを乗算してユーザ1に付与するポイントを算出する。単位移動距離当たりの乗船に対して付与するポイントは、ポイント算出部13が、ポイント換算テーブル103の「条件」が「移動距離」のレコードから読み取る。図6の例では、1kmあたり10ポイントである。
 このようにポイントを算出すると、遠回りして航行に時間がかかったような場合でも、航行距離に応じたポイントを得ることができるので、ユーザの不満を緩和することができる。
[基準移動距離を上回った移動距離に基づくポイント算出]
 基準移動距離を上回った移動距離に基づくポイント算出では、ポイント算出部13は、ユーザ1の乗船した区間における実移動距離と基準移動距離の差に応じたポイント(第一利用ポイント)を算出する。ポイント算出部13は、取得した実移動距離と基準移動距離を用いて、実移動距離から基準移動距離を減算する。そして、減算した値に単位移動距離当たりに付与するポイントを乗算してユーザ1に付与するポイントを算出する。単位移動距離当たりのポイントは、「全実移動距離によるポイント算出」と同様である。
 また、ポイント算出部13は、実移動距離算出部12から取得した出港、着港の情報に基づいて、ユーザ1が乗船した区間に応じた基本ポイントを得る。
 ポイント算出部13は、基本ポイントに基準移動距離を上回った移動距離に基づくポイントを加算してユーザ1に付与するポイントを決定する。
[基準経路以外の移動距離に基づくポイント算出]
 基準経路以外の移動距離に基づくポイント算出では、ポイント算出部13は、ユーザ1の乗船した区間において基準経路から外れて移動した距離に応じたポイント(第一利用ポイント)を算出する。この算出方法は、上述の2つの方法と異なり、ステップS15にて基準外移動距離を「実移動距離」項目に書き込んだときに用いる方法である。
 ポイント算出部13は、取得した実移動距離(基準外移動距離)に単位移動距離当たりに付与するポイントを乗算してユーザ1に付与するポイントを算出する。単位移動距離当たりのポイントは、「全実移動距離によるポイント算出」と同様である。
 また、ポイント算出部13は、実移動距離算出部12から取得した出港、着港の情報に基づいて、当該区間の基準移動距離に応じた基本ポイントをポイント換算テーブル103から読み出す。例えば、ユーザ1がA港~D港まで乗船した船2が、A港~B港、B港~C港、C港~D港の経路を辿ってA港~D港まで航行したとすると、ポイント算出部13は、ポイント換算テーブル103を参照し、「条件」が「出港~着港」であるレコードから付与ポイントを読み出す。例えば、上記の例では、「A港~B港」の区間に対して付与される100ポイントと、「B港~C港」の区間に対して付与される120ポイントと、「C港~D港」の区間に対して付与される80ポイントとを読み出して、これらを合計し、ユーザ1が乗船した区間(A港~D港)に応じた基本ポイントを算出する。
 ポイント算出部13は、基本ポイントに、基準経路から外れて移動した距離に応じたポイントを加算してユーザ1に付与するポイントを決定する。
 なお、基本ポイントは各港間の基準移動距離に基づいて設定されている。
 また、上述した「基準経路以外の移動距離に基づくポイント算出」や「基準移動距離を上回った移動距離に基づくポイント算出」において、単位移動距離当たりのポイントには、ある区間における基本ポイントを基準移動距離で除算して得た値よりも大きな値を設定しておいてもよい。これにより、運行会社の基準経路を外れることに対する危機意識を高めることができる。
「所定の期間内の移動距離に基づくポイント算出」
 所定の期間内の移動距離に基づくポイント算出では、ポイント算出部13は、ユーザ1が例えば、1ヶ月のうちにどれぐらいの距離を乗船して移動したかに応じてポイントを算出する。このポイント算出方法は、利用頻度の高いユーザ1に対して追加的にポイントを付与する目的で用いる。
 この方法においてポイント付与対象とする移動距離の求め方は上述の何れの方法でもよい。例えば、実移動距離でもよいし、基準移動距離を上回った移動距離や基準経路から外れて移動した距離に基準移動距離を加えた距離でもよい。
 まず、ポイント算出部13は、ポイントIDごとに、乗降記録テーブル101から所定期間における乗降記録データを読み取る。そして、ポイント算出部13は、各乗降記録データにおける運行ID、乗船港、乗船時刻、下船港、下船時刻の情報に基づいて航行記録テーブル102から、ユーザ1の各利用時における実移動距離を読み出す。ポイント算出部13は、読み出した実移動距離を合計する。次にポイント算出部13は、ポイント換算テーブル103を参照し、移動距離の合計値(≧T)に応じて「条件」が「Tkm以上」であるレコードから付与ポイントを読み出す。ポイント算出部13は、読み出した値を付与ポイントに決定する。
 ポイント換算テーブル103には、例えば、ある区間を週に3回以上往復すれば、1ヶ月で到達できる移動距離を設定しておく、すると、日常的にその区間の定期便を利用する乗客にとっては、継続して船2を利用することでポイントが加算されるので励みになる。
 また、日常的に定期便を利用する乗客は、2等室(最も等級の低い客室)しか利用しないことも多い。このポイント算出方法によれば、そのようなユーザがポイントを利用してよりグレードの高い客室を経験する機会を得られるようにすることで、利用頻度の高いユーザをグレードの高い客室の利用へ誘導する効果が期待できる。
 以下は、ユーザ1の乗船実移動距離に関する事項ではないが、上述の実移動距離に応じたポイント付与と組み合わせることでユーザの満足度を高めることができる。
「混雑度に基づくポイント算出」
 混雑度に基づくポイント算出では、ポイント算出部13は、実移動距離に加えて、さらに船2の混雑度に基づいてポイント(第二利用ポイント)を加算する。例えば、各港では、従業員が船に乗り降りする乗客数をカウントして、端末装置21から、管理システムにネットワークを介して送信する。管理システムでは、船便及び区間ごとに搭乗人数が記録される。ポイント算出部13は、管理システムからポイント算出の対象となるユーザ1が乗船した区間における乗客の人数を取得し、例えば、最大搭乗人数の何割に当たるかを算出する。そして、乗客数が船2の最大搭乗人数の9割に達した場合、ポイント換算テーブル103から「条件」が「乗船率9割以上」であるレコードから付与ポイントを取得して、その区間に乗船していたユーザ1に対し、実移動距離に応じたポイントに加えてポイントを付与する。
 これにより、船2が混雑することによる不快感や、グレードの高い客室を利用したかったにも拘わらず、満室のため利用できなかったことに対する不満などを緩和することができる。
 あるいは、逆に混雑度が低い区間に対してポイントを付可するようにして、ユーザの利用を促すようにしてもよい。
「客室等級に基づくポイント算出」
 客室等級に基づくポイント算出では、ポイント算出部13は、実移動距離に基づくポイントに、さらにユーザ1の利用している客室等級に基づくポイント(第二利用ポイント)を加算する。
 ポイント算出部13は、乗降記録テーブル101からポイントIDに基づいてユーザ1の利用した客室等級の情報を読み取る。ポイント算出部13は、読み取った客室等級に対して付与されるポイントをポイント換算テーブル103から取得する。例えば、ユーザ1が利用した客室の等級が「1等」だとすると、図6の例では、条件が「1等」のデータから10ポイントを取得する。そして、ポイント算出部13は、10ポイントを実移動距離に基づくポイントに加算して、当該ユーザに付与するポイントを算出する。
 例えば、グレードが低い方から順に「2等」、「1等」、「特等」に分かれている場合、ポイント換算テーブル103に「1等」、「特等」に対して付与ポイントを設定しておくと、2等室の利用者には、ポイントを付与せず、1等室以上の利用者にポイントを付与することができる。このように設定しておくと、1等室以上のグレードを利用するユーザを優遇することができ、グレードの高い客室を利用することへの誘因とすることができる。
 また、例えば、普段安価な2等室を利用するユーザが、船が混雑しているなどの状況において1等室を利用したい場面でも、ポイントが加算されれば、利用しやすくなる。
 なお、客室等級によるポイントの差別化だけではなく、ユーザが乗船した船舶の種類によって付与するポイントに差を設けるようにしてもよい。
「利用人数に基づくポイント算出」
 利用人数に基づくポイント算出では、ポイント算出部13は、家族で乗船している乗客や団体で乗船している乗客に対して、実移動距離に基づくポイントにさらに利用人数に基づくポイント(第二利用ポイント)を加算する。
 利用人数の情報は、予約の際にユーザから入力された予約情報に含まれ管理システムに記憶されている。ポイント算出部13は、ポイントの算出に際し、この予約情報を参照し、利用人数の情報を取得する。そして、ポイント算出部13は、ポイント換算テーブル103を参照して、利用人数に対応するポイントを取得し、実移動距離に基づくポイントに加算する。図6の例では、4人以上で利用した場合、4人以上で乗船する乗客それぞれのポイントIDに対して5ポイントが加算される。これにより、より多くの友人等と共に乗船することを促すことができ、船の利用の促進を図ることができる。
「欠航、抜港、引き返し時のポイント算出」
 欠航時のポイント算出では、ポイント算出部13は、突然の天候の変化により、船2を運行できなくなったような場合であって、実際に乗船するつもりで港まで来ていたユーザに付与するポイントを算出する。
 このような場合、送信装置20Aを構成するコンピュータに、ポイントIDなどと共に欠航であることを示す情報を送信するように設定しておく。この状態で、ユーザ1が送信装置20Aにカード3をかざすと、送信装置20Aは、ポイントID、運行IDと欠航であることを示す情報とをポイント算出装置10へ送信する。ポイント算出装置10では、ポイント付与情報取得部11がその情報を取得し、ポイント算出部13へ出力する。ポイント算出部13は、ポイント換算テーブル103の「条件」が欠航となっているデータから付与ポイントを読み出して、その値をユーザ1に付与するポイントに決定する。また、航行中に抜港や引き返しとなった場合、送信装置20Bは、抜港や引き返しがあったこと示す情報を欠航時と同様にポイントIDなどと共にポイント算出装置10へ送信する。ポイント算出部13は、ポイント換算テーブル103の「条件」がそれぞれ「抜港」、「引き返し」となっているデータから付与ポイントを読み出して、その値をユーザ1に付与するポイント(第二利用ポイント)に決定する。なお、抜港とは、通常であれば寄港するが、天候不良などにより、その港に寄らずに通過することである。この場合、抜港された港で下船する予定だったユーザ1には、実移動距離に基づくポイントに、抜港による付与ポイントを加算する。また、抜港した港で乗船する予定だったユーザ1には、欠航による付与ポイントを付与する。また、引き返しとは、通常であれば到着する港に至る前に、天候不良などにより船2を引き返すことである。この場合も、引き返しにより、目的の港に到着できなかったユーザ1には、実移動距離に基づくポイントに、引き返しによる付与ポイントを加算する。また、到着できなかった港から乗船する予定だったユーザ1には、欠航による付与ポイントを付与する。
 これにより、欠航等によって足止めされたユーザの不満を緩和することができる。
「乗船回数に基づくポイント算出」
 乗船回数に基づくポイント算出では、ポイント算出部13は、乗船回数に応じてポイント(第二利用ポイント)を算出する。
 ポイント算出部13は、乗船回数に基づいて付与されるポイントをポイント換算テーブル103から取得する。例えば、図6の例では、条件が「乗船回数」のデータから1ポイントを取得する。このポイントは、1回の乗船ごとに付与されるポイントである。ポイント算出部13は、読み出した1ポイントを実移動距離に基づくポイントに加算して、当該ユーザに付与するポイントを算出する。
 なお、図6では、乗船毎に1ポイントを付与する例を示しているが、乗船10回ごとに所定のポイント(例えば10ポイント)を付与するようにしてもよい。また、乗船回数の累積が100回に至ると、それ以降は、乗船10回ごとに15ポイントを付与する等、乗船回数の累積に応じて、段階的に付与するポイントを変更してもよい。
「カードグレードによるポイント算出」
 客室等級に基づくポイント算出では、ポイント算出部13は、ユーザ1の利用しているカード3のグレードに基づくポイント(第二利用ポイント)を加算する。カード3には、年会費などに応じて享受できるサービスが異なる様々なグレードのカードが用意されていて、ユーザ1は、自分が利用するカード3のグレードに応じてポイントを得ることができる。
 ポイント算出部13は、ポイント管理テーブル104からポイントIDに基づいてユーザ1の利用しているカード3のグレード情報を読み取る。ポイント算出部13は、読み取ったカードのグレードに対して付与されるポイントをポイント換算テーブル103から取得する。例えば、ユーザ1が利用しているカード3のグレードが「1st」だとすると、図6の例では、条件が「カードグレード(1st)」のデータから5ポイントを取得する。そして、ポイント算出部13は、5ポイントを実移動距離に基づくポイントに加算して、当該ユーザに付与するポイントを算出する。
[到着遅れを考慮したポイント算出]
 到着遅れを考慮したポイント算出では、ポイント算出部13は、実際に港に到着した時刻が時刻表に記載された予定着港時刻よりどれだけ遅れたかに応じてポイント(第二利用ポイント)を算出する。
 ポイント算出部13は、ポイントIDと運行IDを用いて、ユーザ1が乗船した区間の航行データを航行記録テーブル102から取得し、予定着港時刻と着港時刻とを読み出す。ポイント算出部13は、読み出した着港時刻から予定着港時刻を減算して時間差を算出する。減算した値が正の値であれば、その便は、ユーザ1が下船した港に遅れて到着したことになる。その場合、ポイント算出部13は、算出した到着遅れ時間に、到着遅れに対する単位時間当たりのポイントを乗算して付与ポイントを算出する。到着遅れに対する単位時間当たりのポイントは、図6の例では、「条件」が「到着遅れ」のレコードで設定されており、1分あたり10ポイントである。ポイント算出部13は、実移動距離に応じたポイントに、到着遅れを考慮したポイントを加算する。
 これにより、到着遅れによるユーザ1の不満を緩和することが期待できる。なお、算出した到着遅れ時間が、所定の許容範囲内(例えば、1分)に収まっていれば、到着遅れによるポイントを付与しないようにしてもよい。
 また、港に早く到着した場合は、逆にユーザ1に付与するポイントを減らすようにしてもよい。
[出発遅れを考慮したポイント算出]
 出発遅れを考慮したポイント算出では、ポイント算出部13は、実際に港を出発した時刻が時刻表に記載された予定出港時刻よりどれだけ遅れたかに応じてポイント(第二利用ポイント)を算出する。
 ポイント算出部13は、ポイントIDと運行IDを用いて、ユーザ1が乗船した区間の航行データを航行記録テーブル102から取得し、予定出港時刻と出港時刻とを読み出す。ポイント算出部13は、読み出した出港時刻から予定出港時刻を減算する。減算した値が正の値であれば、その便は、ユーザ1が乗船した港から遅れて出発したことになる。その場合、ポイント算出部13は、算出した出発遅れ時間に、出発遅れに対する単位時間当たりのポイントを乗算して付与ポイントを算出する。出発遅れに対する単位時間当たりのポイントは、図6の例では、「条件」が「出発遅れ」のレコードで設定されており、1分あたり5ポイントである。ポイント算出部13は、実移動距離に応じたポイントに、出発遅れを考慮したポイントを加算する。
 船の出発が遅れると、ユーザは時間通り到着できるかどうか不安になる。船の出発遅れをポイントに換算することで、ユーザの不満を低減することができる。なお、算出した出発遅れ時間が、所定の許容範囲内(例えば、1分)に収まっていれば、出発遅れによるポイントを付与しないようにしてもよい。
[乗船時間を考慮したポイント算出]
 乗船時間を考慮したポイント算出では、ポイント算出部13は、ユーザが乗船してから出港するまでの時間と着港してからユーザが下船するまでの時間を加算した時間に応じたポイント(第二利用ポイント)を算出する。
 ポイント算出部13は、ポイントIDと運行IDを用いて、乗降記録テーブル101からユーザ1の乗船時刻と下船時刻を、航行記録テーブル102から、出港時刻と着港時刻を読み出す。次にポイント算出部13は、読み出した出港時刻から乗船時刻を減算し、ユーザが乗船してから出港するまでの時間を算出し、読み出した下船時刻から着港時刻を減算し、着港してからユーザが下船するまでの時間を算出する。
 次にポイント算出部13は、ポイント換算テーブル103を参照し、「条件」が「乗船時間」であるレコードから付与ポイントを読み出して、ユーザが乗船してから出港するまでの時間と着港してからユーザが下船するまでの時間を合計した値に、読み出した付与ポイントを乗算する。次にポイント算出部13は、実移動距離に応じたポイントに、乗船から出港までの時間に応じたポイントを加算する。
 このようにポイントを算出すると、なるべく船に早く乗船し、下船の際にはなるべく遅く下船するユーザ1により多くのポイントが付与されることになる。一般にフェリー船の利用客は、出発時刻ぎりぎりに乗船することが多く、これが出港遅れの原因ともなる。また、下船時には、なるべく早く下船しようとする利用客が多く、これが混雑の原因になる。この乗船時間によるポイント算出及びポイント付与方法を導入することで、これらの問題を解消し、スムースな乗下船を促す効果が期待できる。また混雑によりなかなか下船できないユーザの不満を和らげることができる。なお、特に下船時刻に関しては、読み取り操作を行わないことも考えられる。そのような場合、下船時刻には、予定到着時刻などの固定値を用いて、着港してからユーザが下船するまでの時間を算出してもよい。
 「発券時間と乗船時間に基づくポイント算出」
 発券時間と乗船時間に基づくポイント算出では、ポイント算出部13は、発券から乗船までの時間又は、発券から出港までの時間に基づいてポイント(第二利用ポイント)を算出する。例えば、券売機の付近に送信装置20を設置し、発券時にユーザ1がカード3をかざすとその発券時刻の情報がポイント算出装置10へ送信され、ポイント算出装置10では、ポイント付与情報取得部11が、その発券時刻を乗降記録テーブル101の「乗船時刻」項目へ書き込むようにする。そして、ポイント算出部13は、発券時刻が記録された「乗船時刻」と、「下船時刻」との差に基づいて、ポイントを算出し、実移動距離に応じたポイントに加算する。なお、下船時刻には、予定到着時刻などの固定値を用いてもよい。
 発券機、券売所は、出港時間が近付くと混雑することが多い。このポイント算出方法によれば、なるべく早く切符を受け取ろうとする乗客が増えることで、券売所の混雑の緩和が期待できる。発券機の台数が少ない等により、券売所の混雑が問題となる港などに導入することにより、混雑による出港遅れの防止に役立てることができる。
 ポイント算出部13は、これらの方法によってポイントを算出すると、図7で例示したポイント管理テーブル104にポイントを記録する(ステップS17)。具体的には、ポイント算出部13は、算出したポイントに対応するポイントIDのレコードを特定し、累積ポイントを読み出す。ポイント算出部13は、読み出した累積ポイントにステップS16で算出したポイントを加算し、ポイント管理テーブル104の当該レコードの「累積ポイント」項目の値を更新する。
 本実施形態によれば、ユーザが乗船して移動した実移動距離に応じたポイントを付与することで、ユーザは、乗船時における移動距離の感覚に合ったポイントを得ることができるので、より納得して船を利用するようになり、船利用の促進を図ることができる。
 また、船の運行会社としても、経路を外れて航行することは、燃料を多く使用したり、安全面や安定運行の面で問題が生じる可能性が高くなるため経営上の課題である。本実施形態のポイント算出システムの導入により、経路を外れた航行を「見える化」し、その課題に取り組むことで、船の運行会社は、船の運航の効率化や合理化、安定・安全運行の実現の助けとすることができる。
 また、本実施形態のポイント算出システムによれば、ユーザ1の連絡先や、乗降港、船の利用頻度などの情報を入手することができる。この情報を用いて、各ユーザ1に情報提供を行うことができる。提供する情報は、例えば、ユーザ1の乗船港・下船港の付近の商業施設でのバーゲンセールやイベント等の情報、あるいは、下船港から利用できる交通機関の運行状況、乗り換え情報などである。これらの情報を提供することにより、ユーザ1は、より便利に船を活用することができ、又、港付近の商業施設などと連携することで、地域振興にも役立ち、それによりさらに船の利用者の増加を期待することができる。
 なお、DGPSの位置情報によって実移動距離を算出する際には、高さ方向の位置情報も加算して移動距離を算出するようにしてもよい。これにより、例えば、波が大きいときに発生する上下動(ピッチング、ローリング等)も移動距離に加算されるので、船体の揺れによって不快な思いをしたユーザにもその分を、ポイント(第二利用ポイント)に換算して付与することができる。
 また、航行記録テーブル102を参照して、船2が予定時刻通り出港し、予定着港時刻通り到着している場合(つまり、船2の出発時間と予定出発時刻との差が所定の閾値以下であって、且つ、船2の到着時刻と予定到着時刻との差が所定の閾値以下の場合)は、実移動距離が基準移動距離を上回っていたとしても、時間を守った点を考慮し、ユーザ1に付与する第一利用ポイントから所定の値だけ減算した値を、第一利用ポイントとして決定するようにしてもよい。そうすることで、実移動距離も長く、さらに到着も遅れたような場合とは区別することができる。
 また、航行時間を守っているにもかかわらず、実移動距離が長い場合、船の速度が通常より速かったことが考えられる。船の速度が速いとユーザが恐怖を感じたり、事故にもつながる。従って、例えば、電磁ログから送信される速度を所定の閾値と比較して、閾値を超えた場合は、閾値を超えた速度で航行していた距離に応じてポイント(第二利用ポイント)を加算するようにしてもよい。
 また、船2には、船内モニタが設けられており、ポイント算出装置10とネットワークを介して接続されている。この船内モニタには、船2の運行現在位置、到着予定時刻などが表示される他、出力部17が出力した第一利用ポイントと、第二利用ポイントと、が区別して表示される。
 出力部17は、通常、各乗船区間における第一利用ポイントと、第二利用ポイントのうち、複数のユーザに共通して関係する、例えば「到着遅れを考慮したポイント算出」、「出発遅れを考慮したポイント算出」、「混雑度に基づくポイント算出」、「欠航、抜港、引き返し時のポイント算出」等を出力する。また、例えば、船内モニタの付近には、ポイント算出装置10と無線通信等で接続されたカード3の読み取り装置が設けられており、出力部17は、通信部15を介して、この読み取り装置から、あるユーザ1のカード3から読み取ったポイントIDを取得する。その場合、出力部17は、ポイント算出部13が算出したそのユーザに固有のポイント(例えば、「客室等級に基づくポイント算出」、「利用人数に基づくポイント」など)をさらに表示するようにしてもよい。
<第二実施形態>
 以下、本発明の第二実施形態によるポイント算出システムを図9を参照して説明する。
 図9は、本発明に係る第二実施形態におけるポイント算出装置の一例を示す図である。
 図9で示すように、本実施形態のポイント算出装置は、揺れ判定部18を備えている。
揺れ判定部18は、船2に搭載された振動センサの検出情報を船2から取得し、船2の揺れを判定する。振動センサとは、例えばジャイロセンサや加速度センサ、傾斜計などである。他の構成については、第一実施形態と同様である。
 本実施形態におけるポイント算出方法を説明する。まず、船2が備える通信装置が、振動センサの検出情報を、ポイント算出装置10へ送信する。ポイント算出装置10では、通信部15が検出情報を取得して記憶部16に書き出す。次に、揺れ判定部18が、記憶部16からユーザの乗船区間における検出情報を読み出す。読み出した検出情報は、例えば、船体の加速度や角速度を時系列に記録した情報である。揺れ判定部18は、読み出した加速度を積分して揺れの大きさ(振幅)を算出する。あるいは、揺れ判定部18は、読み出した角速度を積分して、船体が揺れた角度を算出する。揺れ判定部18は、算出した揺れの大きさや角度と所定の閾値とを比較して、所定の大きさ、角度以上の揺れが連続して所定期間続くとポイント付与対象の揺れた状態にあると判定する。揺れ判定部18は、ユーザの乗船区間において船2が揺れた状態にあると判定した時間の合計を算出する。揺れ判定部18は、算出した合計時間をポイント算出部13へ出力する。ポイント換算テーブル103には、単位時間(例えば1分)あたりの揺れに対するポイントが規定されており、ポイント算出部13は、この情報を読み出して、揺れ判定部18から取得した合計時間に乗じてユーザ1の乗船区間における船2の揺れの時間に対するポイントを算出する。
 次にポイント算出部13は、算出した揺れに基づくポイントを、第一実施形態で説明した実移動距離などに基づいて算出したポイントに加算して最終的に付与するポイントを決定する。本実施形態によれば、ユーザの実移動距離に加えて、船体の揺れに応じたポイントを付与するので、船体が揺れたことに対するユーザの不満も緩和する効果が期待できる。
 なお、揺れ判定部18は、ポイント付与対象の揺れた状態にあると判定した時刻を実移動距離算出部12に出力し、実移動距離算出部12がそれらの時刻における実移動距離を計算し、ポイント算出部13が、船2が揺れた状態で移動した距離に応じたポイントを算出するようにしてもよい。
 また、船の揺れを判定するにあたっては、海洋の気象データを用いて判定してもよい。具体的には、揺れ判定部18は、気象庁などから波浪、潮位、海流、海上風などの気象データを取得し、それらの情報を基に船2が揺れた状態にある時間を算出する。例えば、記憶部16には、過去の気象データとそのときの揺れの実測値などから算出された、気象データと単位時間あたりに船が揺れている時間(例えば1時間あたり20分など)との対応テーブルなどが格納されており、揺れ判定部18は、ユーザ1の乗船中における気象データを用いて、このテーブルから単位時間当たりの揺れ時間を読み出し、ユーザ1の乗船時間に乗じて船2が揺れた状態にある時間を算出する。ポイント算出部13は、ポイント換算テーブル103に格納された単位時間あたりの揺れに対するポイントに、揺れ判定部18が算出した船2が揺れた状態にある時間を乗じて揺れに基づくポイントを算出する。
 なお、上述したポイント算出装置10における各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをポイント算出装置10のコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
 また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
 また、ポイント算出装置10は、1台のコンピュータで構成されていても良いし、通信可能に接続された複数のコンピュータで構成されていてもよい。
 その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、本発明のポイント算出方法は、旅客機やバスの運行サービスに対しても適用することができる。なお、船2は、搭乗物の一例である。ポイントは利用ポイントの一例である。抜港、引き返しによって下船することができなくなった港は、下乗予定場所の一例である。乗船時刻や乗船受付時刻は搭乗時刻の一例である。
 上記したポイント算出装置、船、ポイント算出方法及びプログラムによれば、
ユーザが実際に乗船した距離に応じたポイントの付与を行うことができる。また、ユーザ毎の搭乗記録、連絡先等を基にしたユーザ毎へのお得情報等の宣伝を行うことができる。
 1   ユーザ
 2   船
 3   カード
 10   ポイント算出装置
 11   ポイント付与情報取得部
 12   実移動距離算出部
 13   ポイント算出部
 14   判定部
 15   通信部
 16   記憶部
 17   出力部
 18   揺れ判定部
 20   送信装置
 21   端末装置

Claims (21)

  1.  出発から到着までの搭乗物の実移動距離を算出する実移動距離算出部と、
     前記出発の地点から前記到着の地点までにおいて予め設定された移動距離と前記実移動距離との差に基づいて前記搭乗物の第一利用ポイントを算出するポイント算出部と、
     を備えるポイント算出装置。
  2.  前記予め設定された移動距離は、前記出発の地点から前記到着の地点までの予め設定された経路上を移動したときの距離である
     請求項1に記載のポイント算出装置。
  3.  前記予め設定された移動距離は、前記出発の地点から前記到着の地点までの予め設定された経路を中心として、その両側に所定の幅を設けた領域の内を移動する所定の経路上を移動したときの距離である
     請求項1に記載のポイント算出装置。
  4.  前記実移動距離算出部は、前記出発の地点から前記到着の地点までの移動において、前記領域の外を移動した距離の合計を算出し、
     前記ポイント算出部は、算出した前記領域の外を移動した距離の合計に基づいて前記第一利用ポイントを算出する
     請求項3に記載のポイント算出装置。
  5.  前記実移動距離算出部は、
     前記搭乗物の速度を積算して前記実移動距離を算出する
     請求項1から請求項3の何れか1項に記載のポイント算出装置。
  6.  前記実移動距離算出部は、
     前記搭乗物の位置の軌跡に基づいて前記実移動距離を算出する
     請求項1から請求項4の何れか1項に記載のポイント算出装置。
  7.  前記実移動距離算出部は、前記実移動距離の算出にあたり前記搭乗物の出発から到着までの平面方向の移動距離に加え、上下方向の移動距離を算出し、前記平面方向の移動距離に加算する
     請求項1から請求項6の何れか1項に記載のポイント算出装置。
  8.  前記ポイント算出部は、所定期間にわたる前記搭乗物の各利用時における前記予め設定された移動距離と前記実移動距離との差を合計した値に基づいてポイントを算出する
     請求項1から請求項7の何れか1項に記載のポイント算出装置。
  9.  前記ポイント算出部は、前記搭乗物の予定到着時刻と前記搭乗物の到着時刻との時間差に基づいて算出した第二利用ポイントを前記第一利用ポイントに加算する
     請求項1から請求項8の何れか1項に記載のポイント算出装置。
  10.  前記ポイント算出部は、前記搭乗物の予定出発時刻と前記搭乗物の出発時刻との時間差に基づいて算出した第二利用ポイントを前記第一利用ポイントに加算する
     請求項1から請求項9の何れか1項に記載のポイント算出装置。
  11.  前記ポイント算出部は、前記搭乗物への搭乗時刻と前記搭乗物の出発時刻との時間差に基づいて算出した第二利用ポイントを前記第一利用ポイントに加算する
     請求項1から請求項10の何れか1項に記載のポイント算出装置。
  12.  前記ポイント算出部は、前記搭乗物からの下乗時刻と前記搭乗物の到着時刻との時間差に基づいて算出した第二利用ポイントを前記第一利用ポイントに加算する
     請求項1から請求項11の何れか1項に記載のポイント算出装置。
  13.  前記ポイント算出部は、前記搭乗物への搭乗を記録するためにユーザが利用する当該ユーザの識別情報が記録されたカードのグレードと、前記搭乗物における前記ユーザが利用する客室の等級と、前記搭乗物への前記ユーザの搭乗回数と、前記搭乗物へ前記ユーザが搭乗する際に当該ユーザと共に搭乗するユーザとして予め登録されたユーザの人数と、前記ユーザが前記搭乗物へ搭乗した区間における前記搭乗物の混雑度と、前記ユーザが下乗予定場所で前記搭乗物から下乗できなかったこと、
     のうち少なくとも1つに基づいて算出した第二利用ポイントを前記第一利用ポイントに加算する
     請求項1から請求項12の何れか1項に記載のポイント算出装置。
  14.  前記ポイント算出部は、前記搭乗物が運行しなかった場合、前記搭乗物が運行しなかったことに対するポイントを算出する
     請求項1から請求項13の何れか1項に記載のポイント算出装置。
  15.  前記搭乗物に搭載された振動センサの検出情報又は気象情報を取得し、前記取得した情報に基づいて前記搭乗物の揺れを判定する揺れ判定部を更に備え、
     前記ポイント算出部は、前記揺れ判定部が前記搭乗物が揺れた状態にあると判定した時間に応じて算出した第二利用ポイントを前記第一利用ポイントに加算する
     請求項1から請求項14の何れか1項に記載のポイント算出装置。
  16.  前記ポイント算出部は、前記出発の地点から前記到着の地点までにおける前記搭乗物の速度を所定の時間間隔で取得し、所定の閾値以上の速度で移動した距離を算出し、当該距離に応じて算出した第二利用ポイントを前記第一利用ポイントに加算する
     請求項1から請求項15の何れか1項に記載のポイント算出装置。
  17.  前記ポイント算出部は、前記搭乗物の予定出発時刻と出発時刻との差が所定の閾値以下であって、且つ、前記搭乗物の予定到着時刻と到着時刻との差が所定の閾値以下の場合、前記予め設定された移動距離と前記実移動距離との差に基づいて算出した第一利用ポイントから、所定の値だけ減算した値を前記第一利用ポイントに決定する
     請求項1から請求項16の何れか1項に記載のポイント算出装置。
  18.  前記ポイント算出部が算出した第一利用ポイントを出力する出力部、
    をさらに備え、
     前記出力部は、前記ポイント算出部が前記第二利用ポイントを算出した場合、前記第一利用ポイントに加え前記第二利用ポイントを、前記第一利用ポイントと区別して出力する
     請求項1から請求項17の何れか1項に記載のポイント算出装置。
  19.  請求項1から請求項18の何れか1項に記載のポイント算出装置、を備えた船。
  20.  ポイント算出装置が、
     出発から到着までの搭乗物の実移動距離を算出し、
     前記出発の地点から前記到着の地点までにおいて予め設定された移動距離と前記実移動距離との差に基づいて前記搭乗物の利用ポイントを算出する、
     ポイント算出方法。
  21.  ポイント算出装置のコンピュータを、
     出発から到着までの搭乗物の実移動距離を算出する手段、
     前記出発の地点から前記到着の地点までにおいて予め設定された移動距離と前記実移動距離との差に基づいて前記搭乗物の利用ポイントを算出する手段、
     として機能させるためのプログラム。
PCT/JP2015/071646 2014-10-15 2015-07-30 ポイント算出装置、船、ポイント算出方法及びプログラム WO2016059848A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177009978A KR101897425B1 (ko) 2014-10-15 2015-07-30 포인트 산출 장치, 선박, 포인트 산출 방법 및 프로그램
US15/518,763 US10825035B2 (en) 2014-10-15 2015-07-30 Point calculation device, boat, point calculation method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210439A JP6265548B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 ポイント算出装置、船、ポイント算出方法及びプログラム
JP2014-210439 2014-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016059848A1 true WO2016059848A1 (ja) 2016-04-21

Family

ID=55746396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/071646 WO2016059848A1 (ja) 2014-10-15 2015-07-30 ポイント算出装置、船、ポイント算出方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10825035B2 (ja)
JP (1) JP6265548B2 (ja)
KR (1) KR101897425B1 (ja)
WO (1) WO2016059848A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107436152A (zh) * 2017-08-21 2017-12-05 千寻位置网络有限公司 基于高精度位置的交互式多事件处理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018011941A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 富士機械製造株式会社 部品管理システム、部品実装装置、および部品管理方法
KR20190036282A (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 최상덕 애플리케이션을 위한 혜택을 제공하기 위한 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
KR102370407B1 (ko) * 2020-06-24 2022-03-04 주식회사 요트북 다종보상체계 기반 해양스포츠 마일리지 서비스 제공 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133017A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Aruze Corp ポイント管理システム
JP2004206176A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Sanwa Newtec Co Ltd 交通機関及び商店共用ポイントカードシステム
JP2004295521A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fujitsu Ltd タクシー評価方法、タクシー評価プログラムおよびタクシー評価装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068656A (en) * 1990-12-21 1991-11-26 Rockwell International Corporation System and method for monitoring and reporting out-of-route mileage for long haul trucks
US20030233278A1 (en) * 2000-11-27 2003-12-18 Marshall T. Thaddeus Method and system for tracking and providing incentives for tasks and activities and other behavioral influences related to money, individuals, technology and other assets
JP2002304563A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Mitsushige Hayashi マイレージサービス提供システム、およびその方法
US20050278215A1 (en) * 2003-03-14 2005-12-15 Seele Jr Norvell D Consumer reward system
US20090259549A1 (en) * 2005-06-30 2009-10-15 Mantic Point Solutions Limited Methods and systems for optimizing flow
US20080189226A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Mach 9 Travel, Llc System and Method of Calculating Rates for Use of Transportation Services
US8209071B2 (en) * 2007-04-16 2012-06-26 Raytheon Company Methods and apparatus for aircraft turbulence detection
US20090106101A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Green Kim R Public transportation usage tracking method and apparatus
US8433341B2 (en) * 2009-02-05 2013-04-30 Universal Metaphor, Llc System and methods for distributed tracking of public transit vehicles
KR20110101535A (ko) 2010-03-09 2011-09-16 김창영 멤버쉽 관리 시스템 및 관리 방법
US20120130727A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 CommutePays LLC Commuter reward systems and methods
WO2013158074A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-24 Intel Corporation Variable reward offers based on travel route

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133017A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Aruze Corp ポイント管理システム
JP2004206176A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Sanwa Newtec Co Ltd 交通機関及び商店共用ポイントカードシステム
JP2004295521A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fujitsu Ltd タクシー評価方法、タクシー評価プログラムおよびタクシー評価装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"2-1 Unchin no Keisan Hoho I Kokusai Koku Unchin Keisan I Kaigai Ryoko Jitsumu I Travel- Supervisor.net", 25 April 2014 (2014-04-25), Retrieved from the Internet <URL:http://web.archive.org/web/20140425050930/http://travel-supervisor.net/abroad/calculation/calculation.php?sec=1&page=1> [retrieved on 20151021] *
"American Airlines AAdvantage Elite Status Benefits", 14 July 2014 (2014-07-14), Retrieved from the Internet <URL:http://web.archive.org/web/20140714145517/http://www.aa.com/i18n/AAdvantage/eliteStatus/elite-benefits-chart.jsp> [retrieved on 20151026] *
"Practical Dictionary of Aviation Terms", 26 October 2013 (2013-10-26), Retrieved from the Internet <URL:http://web.archive.org/web/20131026230417/http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p308.html> [retrieved on 20151022] *
SHIN'ICHIRO OGATA: "Taifu Oame Oyuki...... Hikoki no Kekko ya Chien wa Dokomade Hosho shite Kureru?", 11 August 2014 (2014-08-11), Retrieved from the Internet <URL:http://web.archive.org/web/20140811101638/http://news.mynavi.jp/articles/2014/07/09/airline> [retrieved on 20151026] *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107436152A (zh) * 2017-08-21 2017-12-05 千寻位置网络有限公司 基于高精度位置的交互式多事件处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170054486A (ko) 2017-05-17
JP6265548B2 (ja) 2018-01-24
JP2016081206A (ja) 2016-05-16
US20170236138A1 (en) 2017-08-17
KR101897425B1 (ko) 2018-09-10
US10825035B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cole Applied Transport Economics: Policy, Management, and Decision Making
JP7234169B2 (ja) 運行スケジュール決定装置、自動運転車両、運行スケジュール決定方法、およびプログラム
WO2016059851A1 (ja) ポイント算出装置、船、ポイント算出方法及びプログラム
WO2016059848A1 (ja) ポイント算出装置、船、ポイント算出方法及びプログラム
JPH10217968A (ja) 列車混雑度表示方法及びその表示システム
JP2019171887A (ja) 乗客重量均一化支援装置、及び乗客重量均一化支援方法
CN111178559A (zh) 一种提醒服务请求者的方法及系统
CN111179579A (zh) 一种用户提醒方法及系统
JP6238301B2 (ja) ポイント算出装置、船、ポイント算出方法及びプログラム
US20190073629A1 (en) Driver management system
TW201525886A (zh) 預約訂票方法及系統
Thoms Unleashing the Greyhounds-The Bus Regulatory Reform Act of 1982
KR20160012799A (ko) 응급재난시 신원확인을 용이하게 하는 신원확인 장치와 신원확인 방법
Cao et al. Fundamental Concepts and Functions of Passenger and Freight Transportation in Great Britain
Barkowski Managing Air Traffic Congestion through the Next Generation Air Transportation System: Satellite-Based Technology, Trajectories, and-Privatization
Blake et al. Electric Railway Transportation
Beaver A dictionary of tourism and travel
Yaun Getting a Job in the Transportation Industry
CN117739952A (zh) 一种导航信息的获取方法、装置、介质和电子设备
Kamberg Working in Public Transportation
Lunderup Intermodal Airport Access: A Multiple Case Study Research of a Future Travel Center at Malmö Airport with Railway Connection
JP2023018710A (ja) SDGs貢献ポイントシステム
Gralak et al. NEW METHODS AND TOOLS FOR NAVIGATION SAFETY INCREASE
Mokkhamakkul An analysis of intermodal transportation mode selection considering* stochastic system parameters
JP2007118705A (ja) 輸送手段情報表示システム、情報処理サーバ、輸送手段情報表示方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15850705

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177009978

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15850705

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1