WO2016056601A1 - 継手 - Google Patents

継手 Download PDF

Info

Publication number
WO2016056601A1
WO2016056601A1 PCT/JP2015/078523 JP2015078523W WO2016056601A1 WO 2016056601 A1 WO2016056601 A1 WO 2016056601A1 JP 2015078523 W JP2015078523 W JP 2015078523W WO 2016056601 A1 WO2016056601 A1 WO 2016056601A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bracket
base
pair
joint
intermediate member
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/078523
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝博 相藤
河内 毅
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to CA2963632A priority Critical patent/CA2963632A1/en
Priority to JP2016553141A priority patent/JP6515352B2/ja
Priority to MX2017004487A priority patent/MX2017004487A/es
Priority to KR1020177009023A priority patent/KR101998491B1/ko
Priority to BR112017006843A priority patent/BR112017006843A2/pt
Priority to US15/517,734 priority patent/US10518596B2/en
Priority to RU2017115896A priority patent/RU2668788C1/ru
Priority to EP15849245.4A priority patent/EP3205519B1/en
Priority to CN201580054615.5A priority patent/CN106794733B/zh
Publication of WO2016056601A1 publication Critical patent/WO2016056601A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/16Folding; Pleating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4302Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8103Shaping by folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8209Joining by deformation
    • B60G2206/82092Joining by deformation by press-fitting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32861T-pivot, e.g., wrist pin, etc.
    • Y10T403/32918T-pivot, e.g., wrist pin, etc. fork and tongue
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/71Rod side to plate or side
    • Y10T403/7182Yoke or ring-type connector

Definitions

  • the present invention relates to a joint that achieves high rigidity without thickening.
  • the joints included in the link mechanism used for the suspension of vehicles, ships, aircrafts, and various industrial machines are mainly responsible for the positioning mechanism of members such as wheels, so they have a certain degree of rigidity to the input from the members. Are required to
  • An example of a link including such a joint includes a main body (rod) formed in a tubular shape by a steel plate and a pair of connecting parts fixed to both ends of the main body, respectively.
  • Type suspension arm is known (refer to JP-A-2010-76473).
  • One of the connection parts is usually a bracket type joint, and the joint is a base connected to the rod end, and a pair extending from the outermost part in the rod width direction of the base to the side opposite to the rod. And the sides of the The base portion and the side portion are in series, and a fastening hole is formed in the side portion of the joint.
  • a joint (bracket) having a relatively low strength with respect to an input from a wheel is a weak portion. For this reason, when, for example, a compressive force (force in a direction connecting the side portions) is applied to the joint, the side portions of the joint have a high possibility of out-of-plane deformation, in other words, the required rigidity of the entire joint is obtained. May not be
  • This invention is made in view of the said situation, Comprising: It aims at providing the coupling which implement
  • the present inventor examined the realization of high rigidity as the entire joint by suppressing deformation of the side portion of the joint with respect to an input from a member such as a wheel without thickening the joint uniformly. .
  • the present inventor optimizes the width of the closed portion (the size of the closed portion in the longitudinal direction of the side) on the premise that the closed portion is formed at least on the base side between the pair of side portions. In this way, it is possible to obtain a joint that can be obtained in which the side portion is not easily deformed at the time of input from a wheel or the like, in other words, excellent rigidity can be obtained without thickening the joint uniformly.
  • the present inventors completed the present invention based on the above findings.
  • the summary is as follows.
  • the base and both ends of the base in the first direction respectively extend to the same side of the second direction perpendicular to the first direction, and the first direction and the second direction
  • the base and the pair of side portions having a fastening hole formed in the central portion in the third direction perpendicular to both of the base and the at least one end portion between the pair of side portions and at least one end in the third direction.
  • a closure formed as an extension area of the pair of side portions.
  • FIG. 1 It is a perspective view showing a joint (bracket) concerning an embodiment of the present invention. It is a perspective view which shows the modification of the coupling (bracket) shown in FIG. It is a flowchart which shows the procedure of the manufacturing method of the coupling (bracket) which concerns on embodiment of this invention. It is a side view which shows the apparatus used in a blank bending process, (a) shows the state before a bending start, (b) shows the state at the time of the completion
  • the first direction means the direction indicated by symbol D1 in FIGS. 1 and 2
  • the second direction is the direction indicated by symbol D2 in FIGS. 1 and 2 (perpendicular to the first direction D1).
  • the third direction means a direction (a direction perpendicular to both the first direction D1 and the second direction D2) indicated by a symbol D3 in FIGS.
  • the suspension link (control link) is generally composed of a pipe-shaped rod made of steel plate and a bracket or a tube attached to each end of the rod, via the bracket (tube).
  • a link mechanism is formed between the parts of the connection partner.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a suspension link bracket 10 as an example of a joint according to an embodiment of the present invention.
  • the bracket 10 is composed of a base 12, a pair of side portions 14 and 14, and a closing portion 16.
  • the base 12 is attached to a rod (not shown) as a component of the suspension link.
  • a rod not shown
  • it can also attach to the both ends of a rod not to attach only to the end of a rod.
  • the pair of side portions 14 and 14 are base portions respectively from both ends in the first direction D1 of the base 12 in the same side (lower left side in FIG. 1) of the second direction D2 perpendicular to the first direction D1. It extends in tandem with Twelve.
  • fastening holes 14H and 14H are formed in a center part of the 3rd direction D3 at a pair of side parts 14 and 14, respectively.
  • the fastening holes 14H are bolt holes for bolting with the bush (not shown) accommodated in the bracket 10, for example.
  • the closing portion 16 is between the pair of side portions 14 and 14 and at least one end (only the upper end in FIG. 1) of the third direction D3 and the base 12 and the pair of side portions 14 It is formed as an extension area.
  • an extension area refers not only to those in which the closed portion 16 is attached to the base 12 or the side portion 14 by various connection methods such as adhesion or welding, but also to the members 12, 14 and 16 originally from the same material It is meant to include those manufactured.
  • a ridgeline R1 is formed at the boundary between the base 12 and the side portions 14, 14.
  • a ridgeline portion R2 is formed at the boundary between each side portion 14 and the closing portion 16.
  • a ridgeline portion R3 is formed at the boundary between the blocking portion 16 and the base portion 12.
  • the closed portion 16 is formed between the pair of side portions 14 and 14 as described above, so that the input from the wheel or the like can be performed. Out-of-plane deformation in the first direction D1 of the pair of side portions 14 can be suppressed. As a result, according to the suspension link bracket 10 of the present embodiment, high rigidity can be realized without achieving uniform thickening.
  • the vicinity of the bolted fastening hole 14H may out-of-plane deform or buckle in the first direction D1.
  • This out-of-plane deformation is more likely to occur as the length L1 from the base 12 to the center position of the fastening hole 14H is larger. Therefore, the length L2 in the second direction D2 of the blocking portion 16 necessary to suppress the out-of-plane deformation is mainly determined in relation to the length L1.
  • the inventor calculated the bracket stiffness value (kN / mm) when changing the ratio (L2 / L1) in the bracket shown in FIG.
  • the bracket rigidity value is the ratio of the load (kN) applied to the first direction D1 of the bracket shown in FIG. 1 and the displacement (mm) of the side portion 14 in the second direction D2 accordingly. Is a value defined by
  • Table 1 shows the calculation results regarding the relationship between the ratio (L2 / L1) and the bracket rigidity value (kN / mm).
  • the length in the second direction D2 of the blocking portion 16 formed between the pair of side portions 14, 14 by making the minimum length L2 larger than 0.1 times the length L1. It can be said that the above-mentioned out-of-plane deformation can be suppressed although it can be secured sufficiently. Thus, it is possible to suppress the out-of-plane deformation of the pair of side portions 14 in the first direction D1 at a high level with respect to the input from the wheel etc. High rigidity can be realized.
  • the length in the second direction D2 of the blocking portion 16 formed between the pair of side portions 14 is considered to be excessive. It is possible to sufficiently suppress the deformation in the vicinity of the fastening holes 14H and 14H formed in the central portion in the third direction D3 in the pair of side portions 14 and 14 without doing so. As a result, it is possible to suppress the deformation of the rod (not shown) connected via the bracket 10 and the connection partner at a high level.
  • the effect of setting the minimum length L2 large is relatively small.
  • the end of the closing portion 16 opposite to the base 12 and the parts housed in the bracket 10 may be buffered.
  • the value of L1 needs to be further increased in order to avoid buffer between the bracket 10 and the relevant part, which results in an increase in the weight of the entire bracket 10, which is not preferable.
  • the end portion on the opposite side of the base 12 side in the second direction D2 of the closing portion 16 is the fastening holes 14H and 14H. It can be kept far from the position.
  • the space in the second direction D2 in which the closing portion 16 is not formed is effective without being particularly limited in the third direction D3. It can be used. Therefore, the structure of the member accommodated between the side parts 14 and 14 can be diversified.
  • the bracket 10 consisting of the base 12, the pair of side portions 14 and 14, and the closing portion 16 can be Not only welding between each other, it can also be formed by integral molding. For this reason, the degree of freedom in design is increased by making the minimum length L2 smaller than 0.6 times the length L1.
  • the radius of curvature r1 of the inner circumferential surface of the boundary portion R1 between the base 12 and the side portion 14, the radius of curvature r2 of the inner circumferential surface of the boundary portion R2 between the side portion 14 and the closing portion 16, and the closing portion 16 The radius of curvature r3 of the inner peripheral surface of the boundary portion R3 with the base 12, the dimension W1 in the first direction D1 between the pair of side portions 14 and the dimension W3 in the third direction D3 of the base 12 r1 ⁇ 0.1 ⁇ W1 and r1 ⁇ 0.1 ⁇ W3 (4) r2 ⁇ 0.1 ⁇ W1 and r2 ⁇ 0.1 ⁇ W3 (5) r3 ⁇ 0.1 ⁇ W1 and r3 ⁇ 0.1 ⁇ W3 (6) It is preferable to satisfy the relationship of
  • the space S in the bracket 10 accommodates components such as a bush, for example. For this reason, the space S needs to have a certain volume.
  • the space S becomes smaller by that amount, and the bracket 10 and the accommodated parts Is more likely to buffer.
  • the space S in the bracket 10 is sufficiently increased without increasing the length L1 more than necessary by satisfying all of the equations (4) to (6). It can be secured. Therefore, according to the present embodiment, the space S can be sufficiently secured without lowering the rigidity of the bracket 10, and hence the components can be reliably accommodated in the bracket 10.
  • the bracket 10 consisting of the base 12, the pair of side parts 14 and 14, and the closing part 16 is welded to one another. Not only it can also be formed by integral molding. For this reason, when the above equations (4) to (6) are all satisfied, the degree of freedom in design is increased.
  • the thickness t1 of the base 12 and the thickness t2 of the closed portion 16 are t2> t1 (7) It is preferable to satisfy the following relationship.
  • the bracket 10 shown in FIG. 1 can be processed from one raw material (metal plate) without performing welding etc. as mentioned above.
  • metal plate metal plate
  • the thickness of the drawn portion of the metal plate Is reduced compared to the thickness of the other parts.
  • the closed portion 16 of the bracket 10 of the present embodiment obtained by integral molding is obtained by the so-called "shrink flange forming method".
  • the portion processed by the shrink flange forming method is thicker than that before the processing. Therefore, for example, when comparing the thickness t1 of the base 12 and the thickness t2 of the closed portion 16 which are originally processed from a member having the same thickness, t2> t1 holds.
  • the thickness of the closed portion 16 can be sufficiently secured by satisfying the formula (7).
  • out-of-plane deformation in the first direction D1 of the side portions 14, 14 can be further suppressed, and as a result, the rigidity of the entire bracket 10 can be further enhanced.
  • the thicknesses t1 and t2 are t2 ⁇ 1.05 ⁇ t1 (8) If the above relationship is satisfied, it is preferable in that the above-mentioned effects can be achieved at a higher level.
  • the thicknesses t1 and t2 are t2 ⁇ 1.10 ⁇ t1 (9) If the above relationship is satisfied, it is preferable in that the above-mentioned effects can be achieved at an extremely high level.
  • the closed portion 16 is formed on one side of the side portion 14 in the third direction D3, but in FIG. 2 (a perspective view showing a modified example of the bracket shown in FIG. As in the example shown, it is preferable that the blocking portion 16 be formed at both ends in the third direction D3.
  • the same components as those in the example shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
  • a pair of closing portions 16, 16 having different positions in the third direction D3 is formed between the pair of side portions 14, 14. That is, the closing portions 16, 16 are formed as extension regions of the base 12 and the pair of side portions 14, 14 at the upper end portion and the lower end portion of the pair of side portions 14, 14 in the third direction D3.
  • the blocking portions 16, 16 are formed at both ends of the pair of side portions 14, 14 in the third direction D3 so that the first of the side portions 14, 14 can be input from a wheel or the like.
  • Out-of-plane deformation in the direction D1 can be suppressed at a high level.
  • the rigidity of the entire bracket 10 ′ can be further enhanced.
  • FIG. 3 is a flow chart showing the procedure of a method of manufacturing a joint (bracket link bracket) according to an embodiment of the present invention. As shown to the same figure, the manufacturing method of the joint concerning this embodiment includes a blank bending process and a bracket formation process.
  • the blank as the material of the bracket may be made of any known material as long as it is a metal plate.
  • the metal plate include steel plates (high-tensile steel plates), stainless steel plates, surface-treated steel plates (hot-dip galvanized steel plates, zinc / aluminized steel plates etc.), nonferrous metal plates (aluminum alloy plates, titanium plates) and the like.
  • the blank is processed into a predetermined shape before the blank bending step described below.
  • FIG. 4 is a side view showing the apparatus 20 used in the blank bending step.
  • (a) shows a state before the start of bending
  • (b) shows a state at the end of bending.
  • the example shown in FIG. 4 is an example in which both end portions in the third direction of the blank made of a metal plate are bent to one side in the second direction to form an intermediate member in an inverted U shape in side view .
  • the apparatus 20 is a press forming apparatus for performing bending and forming, the pad 22 including a die 24 and a punch 26 movably attached in the mold clamping direction.
  • both ends of the blank X 1 in the third direction D 3 are one side of the second direction D 2 by the die 24 (in FIG. Side).
  • a side view having a main body X21 (corresponds mainly to the base 12 and the side portion 14 in FIG. 1) and a pair of flanges X22 and X22 (corresponds mainly to the closed portion 16 in FIG.
  • a U-shaped intermediate member X2 is obtained.
  • FIG. 5 is a perspective view showing an apparatus used in the bracket forming process.
  • the device 30 is movable in the clamping direction to the die 32, the blank holder 34, the punch 36, and the die 32 for restraining and holding both ends of the intermediate member X2 in the first direction D1.
  • a pad 38 supported and an inner pad 40 supported movably in the mold clamping direction by the punch 36 are provided, and an out-of-plane deformation suppressing tool 42 disposed opposite to the side surface 36 a of the punch 36 is further provided.
  • the blank holder 34, the punch 36, the pad 38, the inner pad 40 and the out-of-plane deformation suppressing tool 42 are all used in a general draw forming press forming apparatus etc. And any type may be used.
  • the upper surface of the blank holder 34 and the upper surface of the inner pad 40 are positioned slightly above the upper surface of the punch 36 in the second direction D2 using the device 30 configured as described above.
  • the intermediate member X2 is set on these members 34 and 40.
  • only the main body X21 is in contact with the upper surface of the blank holder 34 and the upper surface of the inner pad 40, and the flanges X22 and X22 are both in the third direction D3 of the members 34, 36 and 40. It is located further outside the same direction D3 than the outermost part.
  • the out-of-plane deformation suppressing tool 42 is disposed to face the side surface 36 a of the punch 36 and in consideration of a predetermined clearance from the side surface 36 a.
  • the intermediate member X2 is held between the pad 38 movably attached to the die 32 in the mold clamping direction (the second direction D2), and the blank holder 34 and the inner pad 40.
  • both ends of the intermediate member X2 in the first direction D1 are moved by the die 32 in the second direction D2 by moving (lowering) the die 32 to one side (the lower side in FIG. 5) of the second direction D2. Bend to the one side (lower side in Figure 5).
  • the inner pad 40 is also lowered, and both ends of the intermediate member X2 in the first direction D1 are bent to final positions with the top surfaces of the members 36, 40 aligned.
  • the bent portion of the intermediate member X2 mainly becomes the side portion 14 of FIG. 1, and the unfolded portion becomes mainly the base 12 of FIG.
  • the bracket provided with the base 12, the side parts 14 and 14, and the closing part 16 of the predetermined shape shown in FIG. 1 is obtained.
  • the closed portion 16 processed by compression flange forming is increased in thickness with respect to the base 12 and the side portions 14 and 14, in other words, the thickness of the closed portion 16 is the thickness or the side of the base 12 It becomes large with respect to the thickness of 14 and 14. Therefore, in the method of manufacturing a suspension link bracket according to the present invention, the formation of the closed portion between the pair of side portions (increase in thickness) makes the bracket itself highly rigid without thickening uniformly. Can be
  • a suspension link bracket was manufactured by various methods using a high tensile steel plate (plate thickness 3.0 mm, material 440 MPa grade), and the influence of the structure (presence or absence of the closed portion) on the bracket rigidity was evaluated.
  • the suspension link bracket of the invention example A was manufactured by the predetermined manufacturing method of the present application (including the steps shown in FIG. 3). Moreover, while forming parts other than the closed part 16 of the bracket for suspension links shown in FIG. 1 using a conventional apparatus, the closed part 16 was separately created and these were welded and the bracket of invention example B was produced. . On the other hand, a portion other than the closed portion 16 of the suspension link bracket shown in FIG. 1 is formed using a normal press machine, to obtain the bracket of Conventional Example 1 having no closed portion.
  • the suspension according to Inventive Example 1 or Inventive Example 3 shown in FIG. 1 or FIG. 2 according to the predetermined manufacturing method of the present application (including the steps shown in FIG. 3).
  • a link bracket was produced.
  • a portion other than the closed portion 16 of the suspension link bracket shown in FIG. 1 was formed using a normal press machine, and a suspension link bracket of Conventional Example 2 having no closed portion was manufactured.
  • the suspension link bracket of the invention example 2 the closed portion with a plate thickness of 3.3 mm was joined to the suspension link bracket of the prior art example 2 by welding.
  • Table 3 The other design conditions for the bracket structure of each test example are as shown in Table 3 below.

Abstract

 厚肉化によらず高剛性化を実現した継手を提供する。基部(12)と、基部(12)の第1の方向(D1)の両端部から、それぞれ、第1の方向(D1)に垂直な第2の方向(D2)の同じ側に延在し、第1の方向(D1)及び第2の方向(D2)との双方に垂直な第3の方向(D3)の中央部に締結穴(14H)が形成された一対の側部(14、14)と、一対の側部(14、14)の間であって、かつ、第3の方向(D3)の少なくとも一端部に、基部(12)及び一対の側部(14、14)の延長領域として形成された閉塞部(16)と、を備える。

Description

継手
 本発明は、厚肉化することなく高剛性化を図った継手に関する。
 車両、船舶、及び航空機、並びに各種産業機械のサスペンションに用いられるリンク機構に含まれる継手は、主に車輪等の部材の位置決め機構を担うため、当該部材からの入力に対してある程度の剛性を有していることが求められる。
 このような継手を含むリンクの例としては、鋼板によって管状に形成されている本体部(ロッド)と、この本体部の両端部にそれぞれ固着されている一対の連結部とを備える、車両用I型サスペンションアームが知られている(特開2010-76473号公報参照)。この連結部の一方は、通常、ブラケットタイプの継手であり、当該継手は、ロッド端部に連結された基部と、当該基部のロッド幅方向最外部からそれぞれロッドとは逆側に延在する一対の側部とを含む。なお、基部と側部とは連なっており、継手の側部には、締結穴が形成されている。
 特開2010-76473号公報に開示された車両用I型サスペンションアームでは、車輪からの入力に対して、相対的に強度の低い継手(ブラケット)が弱部となる。このため、継手に例えば圧縮力(側部同士を結ぶ方向の力)が加わった場合には、継手の側部が面外変形する可能性が高く、換言すれば継手全体として必要な剛性が得られないおそれがある。
 そこで、継手(ブラケット)を一様に厚肉化することも考えられるが、このような厚肉化には、リンク全体の重量増加や、それに伴うコストの上昇、という問題がある。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、厚肉化によらず高剛性化を実現した、継手を提供することを目的とする。
 本発明者は、継手を一様に厚肉化することなく、車輪等の部材からの入力に対して継手の側部の変形を抑制して継手全体として高剛性化を実現することについて検討した。
 その結果、本発明者は、一対の側部の間の少なくとも基部側に閉塞部を形成することを前提に、この閉塞部の幅(側部の長手方向における閉塞部の寸法)を適正化することで、継手を一様に厚肉化することなく、車輪等からの入力時に側部が変形し難い、換言すれば優れた剛性を発揮し得る継手を得ることができる、との知見を得た。
 以上の知見に基づき、本発明者らは本発明を完成した。その要旨は以下のとおりである。
 [1]基部と、上記基部の第1の方向の両端部から、それぞれ、第1の方向に垂直な第2の方向の同じ側に延在し、第1の方向及び第2の方向との双方に垂直な第3の方向の中央部に締結穴が形成された一対の側部と、上記一対の側部の間であって、かつ、第3の方向の少なくとも一端部に、上記基部及び上記一対の側部の延長領域として形成された閉塞部と、を備えることを特徴とする、継手。
 [2]上記側部の第2の方向における基部側端部から上記締結穴の中心位置までの長さL1と、上記閉塞部の第2の方向における最小長さL2とが、
 0.1×L1<L2<1.0×L1                    (1)
の関係を満たす、上記[1]に記載の継手。
 [3]上記基部の厚みt1と、前記閉塞部の厚みt2とが、
 t2>t1                               (2)
の関係を満たす、上記[1]又は[2]に記載の継手。
 [4]上記閉塞部が、上記側部の第3の方向における両端部に形成されている、上記[1]から[3]のいずれか1つに記載の継手。
 [5]金属板からなるブランクの第3の方向の少なくとも一端部を第2の方向の一方側に折り曲げて、側面視で逆L字状又は逆U字状の中間部材を成形する、ブランク曲げ工程と、上記中間部材を押圧するパッドを備えるダイと、当該ダイに対向して配置される、型締め方向に移動自在に支持されたインナーパッドを備えるパンチと、さらに、パンチの側面に対向して配置された前記閉塞部の面外変形抑制工具を備えるプレス成形金型を用いて、上記中間部材の第1の方向の両端部を第2の方向の前記一方側に折り曲げる、継手成形工程と、を含むことを特徴とする継手の製造方法により得られる、上記[1]から[4]のいずれか1つに記載の継手。
 [6]一体成形、プレス成形、粉体成形、鋳造、溶接及び貼り合わせの少なくともいずれかによって成形された、上記[1]から[4]のいずれか1つに記載の継手。
 本発明に係る継手では、一対の側部の間における閉塞部の形成態様について改良を行っている。その結果、本発明に係る継手によれば、一様に厚肉化せずに高剛性化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る継手(ブラケット)を示す斜視図である。 図1に示す継手(ブラケット)の変形例を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る継手(ブラケット)の製造方法の手順を示すフローチャートである。 ブランク曲げ工程において用いる装置を示す側面図であり、(a)は曲げ開始前の状態を示し、(b)は曲げ終了時の状態を示す。 ブラケット成形工程において用いる装置を示す斜視図である。
<継手(サスペンションリンク用ブラケット)>
 以下、図1、2を参照して、本発明の実施形態(継手、特にはサスペンションリンク用ブラケット)について説明する。本実施形態において、第1の方向とは図1、2の符号D1で示す方向を意味し、第2の方向とは、図1、2の符号D2で示す方向(第1の方向D1に垂直な方向)を意味し、第3の方向とは、図1、2の符号D3で示す方向(第1の方向D1と第2の方向D2との双方に垂直な方向)を意味する。
 なお、図示しないが、サスペンションリンク(コントロールリンク)は、一般に、鋼板からなるパイプ状のロッドと、当該ロッドの両端部にそれぞれ取り付けられたブラケット又はチューブとから構成され、当該ブラケット(チューブ)を介して連結相手の部品との間でリンク機構が構成される。
 図1は、本発明の実施形態に係る継手の一例としての、サスペンションリンク用ブラケット10を示す斜視図である。ブラケット10は、基部12と、一対の側部14、14と、閉塞部16とから構成されている。
 基部12は、サスペンションリンクの構成要素として図示しないロッドに取り付けられる。なお、基部12をロッドに取り付ける場合には、ロッドの一端のみに取り付けることは勿論、ロッドの両端に取り付けることもできる。
 一対の側部14、14は、基部12の第1の方向D1の両端部から、それぞれ、第1の方向D1に垂直な第2の方向D2の同じ側(図1では左下側)に、基部12と連なって延在している。そして、一対の側部14、14には、第3の方向D3の中央部に締結穴14H、14Hが形成されている。締結穴14Hは、ブラケット10内に例えば、ブッシュ(図示せず)を収容した状態でボルト締めするためのボルト穴である。
 閉塞部16は、一対の側部14、14の間であって、かつ、第3の方向D3の少なくとも一端部(図1では上端部のみ)に、基部12及び一対の側部14、14の延長領域として形成されている。ここで、上記「延長領域として」とは、閉塞部16が基部12や側部14に接着や溶接等の各種連結方法で取り付けられたものは勿論、そもそも部材12、14、16が同一素材から製造されたものも含むことを意味する。
 基部12と各側部14、14との境界部分には、稜線部R1が形成されている。また、各側部14、14と閉塞部16との境界部分には、稜線部R2が形成されている。さらに、閉塞部16と基部12との境界部分には、稜線部R3が形成されている。
 このように構成された本実施形態のサスペンションリンク用ブラケット10では、上述したような一対の側部14、14の間に閉塞部16が形成されていることにより、車輪等からの入力に対して一対の側部14、14の第1の方向D1への面外変形を抑制することができる。その結果、本実施形態のサスペンションリンク用ブラケット10によれば、一様な厚肉化を図らずに高剛性化を実現することができる。
 以上、本発明の最も基本的な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能である。
 例えば、図1に示す側部14、14の第2の方向D2における基部側端部から締結穴の中心位置までの長さL1と、閉塞部16の第2の方向D2における最小長さL2とが、
 0.1×L1<L2<1.0×L1                    (3)
の関係を満たすことが好ましい。
 通常、車輪等からサスペンションンアームの軸方向に負荷が伝達されると、ボルト締めされた締結穴14H付近が第1の方向D1に面外変形、即ち座屈するおそれがある。この面外変形は、基部12から締結穴14Hの中心位置までの長さL1が大きいほど起こり易い。このため、この面外変形を抑制するに必要な閉塞部16の第2の方向D2における長さL2は、主に長さL1との関係で決定される。
 そこで、本発明者は、図1に示すブラケットにおいて、比(L2/L1)を変動させた場合のブラケット剛性値(kN/mm)を算出した。ここで、ブラケット剛性値とは、図1に示すブラケットの第1の方向D1に加えた荷重(kN)と、それによる側部14の第2の方向D2への変位量(mm)との比により定義される値である。
 表1に、比(L2/L1)とブラケット剛性値(kN/mm)との関係に関する算出結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から明らかなように、L2/L1が0.1を超えたあたりから、ブラケット剛性値がL2/L1が0である場合(即ち、閉塞部が存在しない場合)と比べて飛躍的に向上していることがわかる。
 このような見地から、最小長さL2を長さL1の0.1倍よりも大きくすることで、一対の側部14、14の間に形成された閉塞部16の第2の方向D2における長さを十分に確保することができているといえ、上記面外変形を抑制することができる。これにより、車輪等からの入力に対して一対の側部14、14の第1の方向D1への面外変形を高いレベルで抑制することができ、ひいては、一様な厚肉化を図らずに高いレベルで高剛性化を実現することができる。
 なお、この効果は、0.3×L1<L2とするとより高いレベルで奏され、0.4×L1<L2とするとさらに高いレベルで奏され、0.5×L1<L2とすると極めて高いレベルで奏される。
 一方、最小長さL2を長さL1の1.0倍よりも小さくすることで、一対の側部14、14の間に形成された閉塞部16の第2の方向D2における長さを過大とすることなく、一対の側部14、14において第3の方向D3の中央部に形成された締結穴14H、14H付近の変形を十分に抑制することができる。これにより、ブラケット10を介して連結される図示しないロッドとその連結相手との変形を高いレベルで抑制することができる。
 なお、最小長さL2を長さL1の1.0倍以上とすると、最小長さL2を大きく設定することによる効果(側部14、14の面外変形の抑制に関する効果)が相対的に小さくなるだけでなく、閉塞部16の基部12とは反対側の端部とブラケット10内に収容する部品とが緩衝する可能性がある。その場合、ブラケット10と当該部品との緩衝を避けるために、L1の値をさらに大きくする必要があり、その結果ブラケット10全体の重量増大を招くため、好ましくない。
 また、最小長さL2を長さL1の0.8倍よりも小さくすることで、閉塞部16の第2の方向D2における基部12側とは逆側の端部を、締結穴14H、14Hの位置から十分に遠ざけることができる。これにより、ブラケット10の2つの側部14、14に挟まれる空間のうち、閉塞部16が形成されてない第2の方向D2における空間を、特にその第3の方向D3において制限することなく有効利用することができる。従って、側部14、14間に収容される部材の構造を多様化することができる。
 さらに、最小長さL2を長さL1の0.6倍よりも小さくすることで、基部12、一対の側部14、14、及び閉塞部16からなるブラケット10を、各部12、14、1を同士の溶接のみならず、一体成形によって成形することもできる。このため、最小長さL2を長さL1の0.6倍よりも小さくすることで、設計の自由度が増大する。
 次に、基部12と側部14との境界部分R1の内周面の曲率半径r1と、側部14と閉塞部16との境界部分R2の内周面の曲率半径r2と、閉塞部16と基部12との境界部分R3の内周面の曲率半径r3と、一対の側部14、14間の第1の方向D1における寸法W1と、基部12の第3の方向D3における寸法W3とが、
 r1<0.1×W1 かつ r1<0.1×W3              (4)
 r2<0.1×W1 かつ r2<0.1×W3              (5)
 r3<0.1×W1 かつ r3<0.1×W3              (6)
の関係をそれぞれ満たすことが好ましい。
 ブラケット10内の空間Sには、例えばブッシュ等の部品が収容される。このため、空間Sはある程度の容積を有することが必要である。稜線部R1、R2、R3の、内周面の曲率半径r1、r2、r3の少なくともいずれかが過度に大きい場合には、その分、空間Sが小さくなり、ブラケット10と収容されている部品とが緩衝する可能性が高くなる。この緩衝を回避するには、長さL1を大きくして空間Sを十分に確保することが考えられるが、長さL1の増大は、上述のとおりブラケット10の剛性低下を招来するため、好ましくない。
 このような知見の下、本実施形態では、上記(4)式から(6)式の全てを満たすことで、長さL1を必要以上に大きくすることなく、ブラケット10内の空間Sを十分に確保することができる。従って、本実施形態によれば、ブラケット10の剛性を低下させずに、空間Sを十分に確保し、ひいてはブラケット10内に確実に部品を収容することができる。
 なお、上記(4)式から(6)式の全てを満たす場合は、基部12、一対の側部14、14、及び閉塞部16からなるブラケット10を、各部12、14、1を同士の溶接のみならず、一体成形によって成形することもできる。このため、上記(4)式から(6)式を全て満たす場合は、設計の自由度が増大する。
 さらに、図1に示す例においては、基部12の厚みt1と、閉塞部16の厚みt2とが、
 t2>t1                               (7)
の関係を満たすことが好ましい。
 図1に示すブラケット10は、上述のとおり、溶接等を施さないで1つの素材(金属板)から加工することができる。この場合、1枚の金属板からブラケットを形成する際に、一般的な絞り加工を施した場合には、金属板の絞り加工部分(プレス機により形成された継ぎ目のない窪み部分)の板厚は他の部分の厚みに比べて減少する。
 しかしながら、一体成形により得られた本実施形態のブラケット10の閉塞部16は、いわゆる「縮みフランジ成形法」により得られるものである。通常、縮みフランジ成形法による加工部分は、加工前よりも厚みが大きい。このため、例えば、もともと同一厚みの部材から加工された基部12の厚みt1と閉塞部16の厚みt2とを比較した場合には、t2>t1が成り立つ。一体成形により得られた本実施形態のブラケット10においては、上記式(7)を満たすことで、閉塞部16の厚みを十分に確保することができる。その結果、側部14、14の第1の方向D1における面外変形をさらに抑制することができ、ひいては、ブラケット10全体として高剛性化をさらに図ることができる。
 なお、厚みt1、t2が、
 t2≧1.05×t1                          (8)
の関係を満たす場合には、上記作用効果をさらに高いレベルで奏することができる点で好ましい。
 また、厚みt1、t2が、
  t2≧1.10×t1                         (9)
の関係を満たす場合には、上記作用効果を極めて高いレベルで奏することができる点で好ましい。
 さらに、図1に示す例においては、閉塞部16が、側部14の第3の方向D3の片側に形成されているが、図2(図1に示すブラケットの変形例を示す斜視図)に示す例のように、閉塞部16が第3の方向D3の両端部に形成されていることが好ましい。なお、図2に示す例において、図1に示す例と同一の構成要素には同一の符号を付している。
 図2に示すサスペンション用ブラケット10´においては、一対の側部14、14の間に、第3の方向D3における位置が異なる一対の閉塞部16、16が形成されている。即ち、閉塞部16、16は、一対の側部14、14の第3の方向D3の上端部及び下端部に、基部12及び一対の側部14、14の延長領域として形成されている。
 図2に示す例においては、閉塞部16、16を一対の側部14、14の第3の方向D3の両端部に形成することで、車輪等からの入力時に側部14、14の第1の方向D1への面外変形を高いレベルで抑制することができる。その結果、図1に示す例に比べて、ブラケット10´全体として高剛性化をさらに図ることができる。
<継手(サスペンションリンク用ブラケット)の製造方法>
 次に、図3から図5を参照して、本発明の実施形態(継手の製造方法、特にはサスペンションリンク用ブラケットの製造方法)について説明する。なお、以下に示す例は、継手(ブラケット)を一体成形する場合である。また、以下の製造方法の説明において使用する第1の方向D1、第2の方向D2、第3の方向D3については、いずれも、上述したサスペンションリンク用ブラケットの欄において使用した各方向D1、D2、D3と同方向である。
 図3は、本発明の実施形態に係る継手(サスペンションリンク用ブラケット)の製造方法の手順を示すフローチャートである。同図に示すように、本実施形態に係る継手の製造方法は、ブランク曲げ工程と、ブラケット成形工程とを含む。
 なお、ブラケットの材料としてのブランクは、金属板であれば、公知のいかなる材料から構成してもよい。金属板としては、鋼板(高張力鋼板)、ステンレス鋼板、表面処理鋼板(溶融亜鉛めっき鋼板、亜鉛・アルミめっき鋼板等)、及び非鉄金属板(アルミ合金板、チタニウム板)等が挙げられる。また、ブランクは以下に示すブランク曲げ工程の前に、所定の形状に加工しておく。
(ブランク曲げ工程)
 本工程は、被加工材であるブランクの第3の方向の少なくとも一端部を第2の方向の一方側に折り曲げて、側面視で逆L字状又は逆U字状の中間部材を成形する工程である。図4はブランク曲げ工程において用いる装置20を示す側面図である。同図中、(a)は曲げ開始前の状態を示し、(b)は曲げ終了時の状態を示す。なお、図4に示す例は、金属板からなるブランクの第3の方向の両端部を第2の方向の一方側に折り曲げて、側面視で逆U字状の中間部材を成形する例である。
 装置20は、パッド22が型締め方向に移動自在に取り付けられたダイ24とパンチ26とを備える、曲げ成形を行うためのプレス成形装置である。
 上記構成の装置20を用い、本工程では、まず、図4(a)に示すように、ブランクX1を装置20にセットした後、ダイ24に対して型締め方向(第2の方向D2)に移動自在に取り付けられたパッド22と、パンチ26とによりブランクX1を挟持する。
 次に、図4(b)に示すように、ダイ24を下降させることにより、ブランクX1の第3の方向D3の両端部をダイ24によって第2の方向D2の一方側(同図においては下側)に折り曲げる。これにより、本体X21(図1の主に基部12及び側部14に相当)と本体X21に連なる一対のフランジX22、X22(図1の主に閉塞部16に相当)とを有する側面視で逆U字状の中間部材X2が得られる。
(ブラケット成形工程)
 本工程は、上記ブランク曲げ工程で得られた中間部材X2の第1の方向D1の両端部を第2の方向の上記一方側(即ち、ブランク曲げ工程においてブランクの第3の方向の両端部を折り曲げた側)に折り曲げる工程である。図5は、ブラケット成形工程において用いる装置を示す斜視図である。
 装置30は、図5に示すように、中間部材X2の第1の方向D1における両端部を拘束保持するダイ32と、ブランクホルダ34と、パンチ36と、ダイ32に型締め方向に移動自在に支持されたパッド38と、パンチ36に型締め方向に移動自在に支持されたインナーパッド40とを備え、さらに、パンチ36の側面36aに対向して配置された面外変形抑制工具42を備える。
 ここで、ダイ32、ブランクホルダ34、パンチ36、パッド38、インナーパッド40及び面外変形抑制工具42は、いずれも、一般的な絞り成形によるプレス成形装置等において使用されているものであれば、いかなるタイプのものを用いてもよい。
 上記構成の装置30を用い、本工程では、まず、ブランクホルダ34の上面及びインナーパッド40の上面を、パンチ36の上面に対して第2の方向D2の幾分上側に位置させた状態で、これら部材34、40上に中間部材X2をセットする。中間部材X2のセットの際には、本体X21のみがブランクホルダ34の上面及びインナーパッド40の上面に接するようにし、フランジX22、X22については部材34、36、40の第3の方向D3の両最外部よりも同方向D3のさらに外側に位置させる。なお、面外変形抑制工具42は、パンチ36の側面36aに対向させ、側面36aから所定のクリアランスを考慮して配置する。
 次に、ダイ32に対して型締め方向(第2の方向D2)に移動自在に取り付けられたパッド38と、ブランクホルダ34及びインナーパッド40とにより中間部材X2を挟持する。
 そして、ダイ32を第2の方向D2の一方側(図5の下側)に移動(下降)させることにより、中間部材X2の第1の方向D1の両端部をダイ32によって第2の方向D2の一方側(図5の下側)に折り曲げる。
 ダイ32の下降初期には、ブランクホルダ34のみが下降し、インナーパッド40は下降しない。これにより、折り曲げ部に生ずるひずみをできるだけ少なくし、折り曲げ部におけるしわの発生を抑制することができる。この効果は、縮みフランジ成形法においてインナーパッド40を含ませたことに起因し、これにより、ブラケットの肉厚が局所的に過度に異ならないようにし、ブラケットの剛性を各所において均一化することができる。
 ダイ32の降下後期には、インナーパッド40も降下し、部材36、40の上面が一致した状態で、中間部材X2の第1の方向D1の両端部を最終的な位置まで折り曲げる。このようにして、中間部材X2のうち折り曲げられた部分は、図1の主に側部14となり、折り曲げられなかった部分は、図1の主に基部12となる。以上により、図1に示す所定形状の基部12、側部14、14、閉塞部16を備えるブラケットが得られる。
 以上に示すサスペンションリンク用ブラケットの製造方法によれば、ブランクX1を曲げ加工して中間部材X2を得ることを前提に、さらに、いわゆる縮みフランジ成形法を用いて、図1に示すような閉塞部16を備えるブラケット10を得ることができる。
 このようなブラケットは、縮みフランジ成形により加工された閉塞部16が基部12や側部14、14に対して増肉されており、換言すれば閉塞部16の厚みが基部12の厚みや側部14、14の厚みに対して大きくなっている。従って、本発明に係るサスペンションリンク用ブラケットの製造方法では、一対の側部の間における、閉塞部の形成態様(増肉化)により、ブラケット自体を一様に厚肉化せずに高剛性化を図ることができる。
 以下に、実施例1、2により、本発明の効果を実証する。
(実施例1:閉塞部がブラケット剛性へ与える影響について)
 まず、高張力鋼板(板厚3.0mm、材質440MPa級)を用いてサスペンションリンク用ブラケットを各種方法で作製して、その構造(閉塞部の有無)がブラケット剛性へ与える影響について評価した。
 具体的には、図4、図5に示す装置を用いて、本願所定の製造方法(図3に示す各工程を含む)により、発明例Aのサスペンションリンク用ブラケットを作製した。また、従来の装置を用いて図1に示すサスペンションリンク用ブラケットの閉塞部16以外の部分を成形するとともに、閉塞部16を別途作成し、その後これらを溶接して発明例Bのブラケットを作製した。これに対し、通常のプレス機を用いて、図1に示すサスペンションリンク用ブラケットの閉塞部16以外の部分を成形して、閉塞部を備えない従来例1のブラケットとした。
 そして、各試験例のブラケットについて、図1に示す一対の締結穴14Hを用いてボルト締めを行い、基部12を固定した状態で、一対の側部14、14に対して第2の方向D2に10kNの圧縮力を加えた場合の、締結穴14Hの中心の第2の方向D2における変位量を測定した。そして、上記圧縮力を上位変位量で除した値を剛性値として算出した。その結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2によれば、発明例A、Bはいずれも従来例1に比べて剛性値が高いことが判る。これは、製造方法によらず、閉塞部が存在する場合は、剛性値が有効に高められることを意味する。
(実施例2:閉塞部の厚みと数がブラケット剛性へ与える影響について)
 次に、ブランクとして高張力鋼板(板厚3.0mm、材質440MPa級)を用いてサスペンションリンク用ブラケットを、従来法と本願の一体成形法とで作製した。
 具体的には、図4、図5に示す装置を用いて、本願所定の製造方法(図3に示す各工程を含む)により、図1又は図2に示す発明例1、発明例3のサスペンションリンク用ブラケットを作製した。また、通常のプレス機を用いて、図1に示すサスペンションリンク用ブラケットの閉塞部16以外の部分を成形して、閉塞部を備えない従来例2のサスペンションリンク用ブラケットを作製した。さらに、発明例2のサスペンションリンク用ブラケットについては、従来例2のサスペンションリンク用ブラケットに対して、板厚3.3mmの閉塞部を溶接により接合した。なお、各試験例のブラケット構造についての、その他の設計条件については、下記の表3に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 そして、各試験例のブラケットについて、図1に示す一対の締結穴14Hを用いてボルト締めを行い、基部12を固定した状態で、一対の側部14、14に対して第2の方向D2に10kNの圧縮力を加えた場合の、締結穴14Hの中心の第2の方向D2における変位量を測定した。そして、上記圧縮力を上記変位で割った値を剛性値として算出した。その結果を表3に併記する。
 表3から明らかなように、閉塞部の形成態様について改良を施した本発明の技術的範囲に属する発明例1から3の継手(ブラケット)については、いずれも、本発明の技術的範囲に属しない従来例の継手(ブラケット)と比べて、継手を一様に増肉せずに、継手の剛性が改善されていることが判る。
 10、10´  サスペンションリンク用ブラケット
 12  基部
 14  側部
 14H  締結穴
 16  閉塞部
 20、30  装置
 22、38  パッド
 24、32  ダイ
 26、36  パンチ
 34  ブランクホルダ
 36a  パンチ36の側面
 40  インナーパッド
 42  面外変形抑制工具
 D1  第1の方向
 D2  第2の方向
 D3  第3の方向
 E  中間部材X2の長手方向端部
 L1  側部の第2の方向における基部側端部から締結穴の中心位置までの長さ
 L2  閉塞部の第2の方向における最小長さ
 S  ブラケット10内の空間
 R1  基部12と側部14との境界部分(稜線部)
 R2  側部14と閉塞部16との境界部分(稜線部)
 R3  閉塞部16と基部12との境界部分(稜線部)
 r1  稜線部R1の内周面の曲率半径
 r2  稜線部R2の内周面の曲率半径
 r3  稜線部R3の内周面の曲率半径
 t1  基部12の厚み
 t2  閉塞部16の厚み
 W1  一対の側部14、14の間の第1の方向における寸法
 W3  基部12の第3の方向における寸法
 X1  ブランク
 X2  中間部材
 X21  本体
 X22  フランジ

Claims (5)

  1.  基部と、
     前記基部の第1の方向の両端部から、それぞれ、第1の方向に垂直な第2の方向の同じ側に延在し、第1の方向及び第2の方向との双方に垂直な第3の方向の中央部に締結穴が形成された一対の側部と、
     前記一対の側部の間であって、かつ、第3の方向の少なくとも一端部に、前記基部及び前記一対の側部の延長領域として形成された閉塞部と、
     を備えることを特徴とする、継手。
  2.  前記側部の第2の方向における基部側端部から前記締結穴の中心位置までの長さL1と、前記閉塞部の第2の方向における最小長さL2とが、
        0.1×L1<L2<1.0×L1                 (1)
    の関係を満たす、請求項1に記載の継手。
  3.  前記基部の厚みt1と、前記閉塞部の厚みt2とが、
            t2>t1                         (2)
    の関係を満たす、請求項1又は2に記載の継手。
  4.  前記閉塞部が、前記側部の第3の方向における両端部に形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の継手。
  5.  金属板からなるブランクの第3の方向の少なくとも一端部を第2の方向の一方側に折り曲げて、側面視で逆L字状又は逆U字状の中間部材を成形する、ブランク曲げ工程と、
     前記中間部材を押圧するパッドを備えるダイと、当該ダイに対向して配置される、型締め方向に移動自在に支持されたインナーパッドを備えるパンチと、さらに、パンチの側面に対向して配置された前記閉塞部の面外変形抑制工具を備えるプレス成形金型を用いて、
     前記中間部材の第1の方向の両端部を第2の方向の前記一方側に折り曲げる、継手成形工程と、
     を含むことを特徴とする継手の製造方法により得られる、請求項1から4のいずれか1項に記載の継手。
PCT/JP2015/078523 2014-10-10 2015-10-07 継手 WO2016056601A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2963632A CA2963632A1 (en) 2014-10-10 2015-10-07 Suspension joint
JP2016553141A JP6515352B2 (ja) 2014-10-10 2015-10-07 継手、及び継手の製造方法
MX2017004487A MX2017004487A (es) 2014-10-10 2015-10-07 Acoplador.
KR1020177009023A KR101998491B1 (ko) 2014-10-10 2015-10-07 커플러
BR112017006843A BR112017006843A2 (pt) 2014-10-10 2015-10-07 juntas
US15/517,734 US10518596B2 (en) 2014-10-10 2015-10-07 Joint
RU2017115896A RU2668788C1 (ru) 2014-10-10 2015-10-07 Скоба подвесного звена и способ ее изготовления
EP15849245.4A EP3205519B1 (en) 2014-10-10 2015-10-07 Method of production of a joint
CN201580054615.5A CN106794733B (zh) 2014-10-10 2015-10-07 接头

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-209256 2014-10-10
JP2014209256 2014-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016056601A1 true WO2016056601A1 (ja) 2016-04-14

Family

ID=55653207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/078523 WO2016056601A1 (ja) 2014-10-10 2015-10-07 継手

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10518596B2 (ja)
EP (1) EP3205519B1 (ja)
JP (1) JP6515352B2 (ja)
KR (1) KR101998491B1 (ja)
CN (1) CN106794733B (ja)
BR (1) BR112017006843A2 (ja)
CA (1) CA2963632A1 (ja)
MX (1) MX2017004487A (ja)
RU (1) RU2668788C1 (ja)
WO (1) WO2016056601A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2700073C1 (ru) * 2016-05-19 2019-09-13 Саф-Холланд Гмбх Удерживающее крепление

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6570989B2 (ja) * 2015-12-09 2019-09-04 日本製鉄株式会社 サスペンションのコントロールアーム
US20180238041A1 (en) 2017-02-21 2018-08-23 Styrc Jacek Modular furniture system
JP6863207B2 (ja) * 2017-09-29 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 ロアアーム支持ブラケット及びこれを備えるロアアーム支持機構
USD887025S1 (en) 2017-11-17 2020-06-09 2724889 Ontario Inc. Connector for a modular structure
USD938772S1 (en) * 2020-02-04 2021-12-21 2724889 Ontario Inc. Connector
USD936859S1 (en) 2020-02-04 2021-11-23 2724889 Ontario Inc. Connector
USD938771S1 (en) * 2020-02-04 2021-12-21 2724889 Ontario Inc. Connector
USD938770S1 (en) * 2020-02-04 2021-12-21 2724889 Ontario Inc. Connector
USD952382S1 (en) 2020-02-04 2022-05-24 2724889 Ontario Inc. Table
USD952384S1 (en) 2020-02-04 2022-05-24 2724889 Ontario Inc. Leg
USD938619S1 (en) 2020-08-12 2021-12-14 2724889 Ontario Inc. Connector for a modular structure
USD936247S1 (en) 2020-08-12 2021-11-16 2724889 Ontario Inc. Connector for a modular structure
USD936246S1 (en) 2020-08-12 2021-11-16 2724889 Ontario Inc. Connector for a modular structure
USD939731S1 (en) 2020-08-12 2021-12-28 2724889 Ontario Inc. Connector for a modular structure
USD936861S1 (en) 2020-08-12 2021-11-23 2724889 Ontario Inc. Connector for a modular structure
USD939106S1 (en) 2020-08-12 2021-12-21 2724889 Ontario Inc. Connector for a modular structure
USD938068S1 (en) 2020-08-12 2021-12-07 2724889 Ontario Inc. Connector for a modular structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076547A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Aisin Keikinzoku Co Ltd サスペンションリンク
JP2007076615A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JP2014159289A (ja) * 2012-06-08 2014-09-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal 連結構造、連結構造を有する連結部材及びラテラルリンク

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4034946A (en) * 1976-08-24 1977-07-12 N. A. Taylor Co. Inc. Mounting device for lights
JPH0686164B2 (ja) * 1985-09-05 1994-11-02 本田技研工業株式会社 多リンク式トレ−リングア−ム型サスペンシヨン
US5301977A (en) * 1992-11-02 1994-04-12 Specialty Products Company Method and apparatus for adjusting toe and/or camber
US5775719A (en) * 1997-03-21 1998-07-07 General Motors Corporation Control arm alignment mechanism
KR19980061526U (ko) 1997-03-26 1998-11-05 김영귀 팬하드 브라켓
JP3393980B2 (ja) * 1997-07-17 2003-04-07 プレス工業株式会社 ブラケット構造
JP4146009B2 (ja) 1998-10-05 2008-09-03 プレス工業株式会社 リーフ式サスペンションブラケット
US6536179B2 (en) * 2001-02-16 2003-03-25 John M. Little Blocking anchor for attachment of a bridge between adjacent floor joists
US6808333B2 (en) * 2002-10-30 2004-10-26 Cnh Canada, Ltd Pivot pin assembly
US7360774B2 (en) * 2004-08-11 2008-04-22 Arvinmeritor Technology, Llc Cast trailing arm assembly for trailer suspension
JP4589775B2 (ja) 2005-03-24 2010-12-01 スズキ株式会社 サスペンションロッド及びその製造方法
JP2009184460A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Showa Denko Kk 車両用リンク部品
JP5201342B2 (ja) 2008-09-24 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 車両用i型サスペンションアーム
JP2012188076A (ja) 2011-03-14 2012-10-04 Yorozu Corp 車両用のアーム部品とその製造方法
CN103608531B (zh) * 2011-05-17 2016-07-06 阿姆斯特郎世界工业公司 竖向面板的安装硬件和安装系统
US9409220B2 (en) * 2012-11-01 2016-08-09 Coulter Ventures, LLC Exercise equipment, connector or anchor, and method of making same
JP5569609B1 (ja) * 2013-02-28 2014-08-13 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP5958644B2 (ja) * 2013-03-21 2016-08-02 新日鐵住金株式会社 プレス成形部材の製造方法及びプレス成形装置
DE202013103900U1 (de) * 2013-08-28 2013-09-16 Ford Global Technologies, Llc Blattfederlager sowie Fahrzeugradaufhängung für ein Fahrzeug mit Querblattfeder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076547A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Aisin Keikinzoku Co Ltd サスペンションリンク
JP2007076615A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JP2014159289A (ja) * 2012-06-08 2014-09-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal 連結構造、連結構造を有する連結部材及びラテラルリンク

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3205519A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2700073C1 (ru) * 2016-05-19 2019-09-13 Саф-Холланд Гмбх Удерживающее крепление

Also Published As

Publication number Publication date
CN106794733A (zh) 2017-05-31
RU2668788C1 (ru) 2018-10-02
JP6515352B2 (ja) 2019-05-22
JPWO2016056601A1 (ja) 2017-08-03
EP3205519A1 (en) 2017-08-16
EP3205519A4 (en) 2018-06-27
EP3205519B1 (en) 2023-05-10
US10518596B2 (en) 2019-12-31
KR101998491B1 (ko) 2019-07-09
BR112017006843A2 (pt) 2017-12-12
CN106794733B (zh) 2019-09-03
US20170305228A1 (en) 2017-10-26
KR20170048538A (ko) 2017-05-08
MX2017004487A (es) 2017-06-19
CA2963632A1 (en) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515352B2 (ja) 継手、及び継手の製造方法
US9962752B2 (en) Press-forming method
JP5927841B2 (ja) トーションビーム、トーションビームAssy、トーションビーム式サスペンション装置、トーションビームの製造方法
EP2765014A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeugstabilisators
JP6213705B1 (ja) トーションビーム製造方法、トーションビーム製造装置、及びトーションビーム
JP5278445B2 (ja) 中空部材
US20060233979A1 (en) Method of fabricating tubular structure from hybrid material
CA2974625C (en) Press-formed product, and production method and production equipment line for producing the press-formed product
JP2018167283A (ja) 管材の製造方法
WO2017195706A1 (ja) トーションビーム製造方法、トーションビーム製造装置、及びトーションビーム
JP6052890B2 (ja) 構造部材用アルミニウム合金押出管および車体構造部材
CA2984746C (en) Press-formed product and method for designing the same
JP7295425B2 (ja) トーションビームの製造方法
JP2020138228A (ja) アルミニウム合金部材
JP2004174521A (ja) 厚肉中空曲管材およびアルミニウム合金中空形材の曲げ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15849245

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016553141

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177009023

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2963632

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/004487

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15517734

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112017006843

Country of ref document: BR

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015849245

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017115896

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112017006843

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20170403