WO2016052271A1 - 鋼材および拡管用油井鋼管 - Google Patents

鋼材および拡管用油井鋼管 Download PDF

Info

Publication number
WO2016052271A1
WO2016052271A1 PCT/JP2015/076739 JP2015076739W WO2016052271A1 WO 2016052271 A1 WO2016052271 A1 WO 2016052271A1 JP 2015076739 W JP2015076739 W JP 2015076739W WO 2016052271 A1 WO2016052271 A1 WO 2016052271A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
content
steel
steel material
present
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/076739
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林 憲司
悠索 富尾
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to EP15847736.4A priority Critical patent/EP3202941B1/en
Priority to US15/513,224 priority patent/US20170349982A1/en
Priority to MX2017004134A priority patent/MX2017004134A/es
Priority to ES15847736T priority patent/ES2721771T3/es
Priority to AU2015325693A priority patent/AU2015325693C1/en
Priority to CA2962210A priority patent/CA2962210C/en
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to BR112017005537A priority patent/BR112017005537A2/pt
Priority to RU2017115020A priority patent/RU2694391C2/ru
Priority to CN201580052853.2A priority patent/CN107075634B/zh
Priority to JP2016551945A priority patent/JP6213683B2/ja
Publication of WO2016052271A1 publication Critical patent/WO2016052271A1/ja
Priority to AU2019200246A priority patent/AU2019200246A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Abstract

 化学組成が、質量%で、C:0.6~1.8%、Si:0.05~1.00%、Mn:25.0%超45.0%以下、Al:0.003~0.06%、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Cu:0.5~3.0%、N:0.10%以下、V:0~2.0%、Cr:0~3.0%、Mo:0~3.0%、Ni:0~1.5%、Nb:0~0.5%、Ta:0~0.5%、Ti:0~0.5%、Zr:0~0.5%、Ca:0~0.005%、Mg:0~0.005%、REM:0~0.01%、B:0~0.015%、残部:Feおよび不純物であり、[0.6<C-0.18V<1.44]を満足し、金属組織が、オーステナイト単相からなり、降伏強度が241MPa以上であり、均一伸びが40%以上である、鋼材。

Description

鋼材および拡管用油井鋼管
 本発明は、鋼材および拡管用油井鋼管に係り、特に、高い拡管性を備えるとともに、硫化水素(HS)を含む油井およびガス井環境等で使用される耐硫化物応力割れ性に優れる鋼材およびそれを用いた拡管用油井鋼管に関する。
 油井およびガス井(以下、油井およびガス井を総称して、単に「油井」という。)の掘削においては、掘削孔が所定の深度まで到達した後にケーシングを挿入して埋設することで、坑井壁の崩落を防止する方法が一般的に採用されている。そして、さらに掘削しながらより外径の小さいケーシングを順次挿入する作業を繰り返す。そのため、従来は、高深度まで掘削する必要がある場合、ケーシングを挿入する回数が増加するため、地層表層部における油井の外径方向の掘削面積が広くなり、掘削費用および工期が嵩み、経済的に不利であった。そこで近年、油井に挿入されたケーシングを油井内で拡管することによって、地層表層部における掘削面積を低減し、掘削工期を大幅に短縮することが可能な工法が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
 HSを含有する原油、天然ガス等の油井では、湿潤硫化水素環境における鋼の硫化物応力割れ(以下、「SSC」という。)が問題となることから、耐SSC性に優れるケーシング用鋼管が必要となる。上記の工法では、ケーシングは、拡管のための加工を受けたまま、熱処理等が施されることなく、腐食環境に曝されることになる。そのため、ケーシングに用いられる材料は、拡管性に優れるとともに、冷間加工後の耐食性に優れている必要がある。例えば、特許文献1~3には、拡管性能および耐食性に優れた材料が提案されている。
特開2008-202128号公報 特開2002-266055号公報 特開2006-9078号公報
 上記の工程に用いるのに不可欠な鋼管の拡管性を確保するためには、高い均一伸びが要求される。特許文献1および2には、耐SSC性に優れる鋼管が開示されているものの、均一伸びについては検討されておらず、改善の余地が残されている。また、特許文献3では均一伸びの値が開示されているが、21%以下という結果であり、加えて耐SSC性に関しては検討されていない。油井内で拡管する鋼管の適用機会をさらに増やしていくためには、例えば40%以上の均一伸びを持つとともに、拡管後の耐SSC性が確保されている必要がある。
 本発明は、高い拡管性を有するとともに、冷間加工後の耐SSC性に優れ、しかも経済性が高い鋼材およびそれを用いた拡管用油井鋼管を提供することを目的とする。
 発明者らは、上記の条件を満足する鋼材の化学組成について検討した結果、以下の知見を得るに至った。
 (A)高い耐SSC性および均一伸びを確保するためには、オーステナイト安定化元素であるMnおよびCを含有させることが有効であり、特に多量のMnを含有させることが有効である。オーステナイト組織はSSCに対する高い抵抗性を有するが、CおよびMnの含有量を適切に選択すれば、オーステナイト組織は、冷間加工に対しても安定で、加工誘起マルテンサイト変態が生じにくくなる。そして、それゆえBCC(体心立方)組織が存在した場合に生じやすいSSCの発生を抑制できる。
 (B)Mnは、湿潤硫化水素環境中では、耐全面腐食性の悪化を引き起こすという問題がある。しかしながら、耐全面腐食性の悪化は、鋼材中にCuを含有させることによって改善することが可能である。
 (C)C含有量を適切に管理するに際して、炭化物形成元素であるVが含有される場合、Cは炭化物として消費される。そのため、炭化物として消費される量も考慮してC含有量を調整する必要がある。
 本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、下記の鋼材および拡管用油井鋼管を要旨とする。
 (1)化学組成が、質量%で、
 C:0.6~1.8%、
 Si:0.05~1.00%、
 Mn:25.0%を超えて45.0%以下、
 Al:0.003~0.06%、
 P:0.03%以下、
 S:0.03%以下、
 Cu:0.5~3.0%、
 N:0.10%以下、
 V:0~2.0%、
 Cr:0~3.0%、
 Mo:0~3.0%、
 Ni:0~1.5%、
 Nb:0~0.5%、
 Ta:0~0.5%、
 Ti:0~0.5%、
 Zr:0~0.5%、
 Ca:0~0.005%、
 Mg:0~0.005%、
 REM:0~0.01%、
 B:0~0.015%、
 残部:Feおよび不純物であり、
 下記(i)式を満足し、
 金属組織が、オーステナイト単相からなり、
 降伏強度が241MPa以上であり、均一伸びが40%以上である、鋼材。
 0.6<C-0.18V<1.44   ・・・(i)
 但し、式中の各元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
 (2)前記化学組成が、質量%で、
 V:0.03~2.0%
 を含有する、上記(1)に記載の鋼材。
 (3)前記化学組成が、質量%で、
 Cr:0.1~3.0%、
 Mo:0.1~3.0%および
 Ni:0.1~1.5%
 から選択される1種以上を含有する、上記(1)または(2)に記載の鋼材。
 (4)前記化学組成が、質量%で、
 Nb:0.005~0.5%、
 Ta:0.005~0.5%、
 Ti:0.005~0.5%、
 Zr:0.005~0.5%、
 Ca:0.0003~0.005%、
 Mg:0.0003~0.005%、
 REM:0.001~0.01%および
 B:0.0001~0.015%
 から選択される1種以上を含有する、上記(1)から(3)までのいずれかに記載の鋼材。
 (5)上記(1)から(4)までのいずれかに記載の鋼材からなる、拡管用油井鋼管。
 (6)前記鋼管が継目無鋼管である、上記(5)に記載の拡管用油井鋼管。
 本発明によれば、高い均一伸びを有するため拡管性に優れ、かつ冷間加工後であっても耐SSC性に優れる鋼材を得ることが可能となる。したがって、本発明に係る鋼材は、湿潤硫化水素環境下における拡管用油井鋼管として好適に用いることができる。
Mn含有量と均一伸びとの関係を示した図である。 Cu含有量と腐食速度との関係を示した図である。
 以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
 1.化学組成
 各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
 C:0.6~1.8%
 炭素(C)は、MnまたはNiの含有量を低減しても、安価にオーステナイト相を安定化させる効果を有するとともに、双晶変形を促進し加工硬化特性と均一伸びとを向上させることができるため、本発明において極めて重要な元素である。そのため、Cを0.6%以上含有させる必要がある。一方、Cの含有量が多すぎると、セメンタイトが析出し粒界強度を低下させて応力腐食割れ感受性を増大させるだけでなく、材料の融点が顕著に低下し熱間加工性が悪化するため、C含有量は1.8%以下とする。C含有量は0.65%以上であるのが好ましく、0.7%以上であるのがより好ましい。また、C含有量は1.6%以下であるのが好ましく、1.4%以下であるのがより好ましい。
 Si:0.05~1.00%
 シリコン(Si)は、鋼の脱酸に必要な元素であり、その含有量が0.05%未満であると、脱酸が不十分となって非金属介在物が多く残存し、所望の耐SSC性が得られない。一方、その含有量が1.00%を超えると、粒界強度を弱め、耐SSC性が低下する。したがって、Si含有量は、0.05~1.00%とする。Si含有量は0.10%以上であるのが好ましく、0.20%以上であるのがより好ましい。また、Si含有量は0.80%以下であるのが好ましく、0.60%以下であるのがより好ましい。
 Mn:25.0%を超えて45.0%以下
 マンガン(Mn)は、安価にオーステナイト相を安定化させることができる元素であるとともに、高い均一伸びを確保するために重要な元素である。それらの効果を十分に発揮させるためには、25.0%を超える量のMnを含有させる必要がある。一方、湿潤硫化水素環境中ではMnは優先的に溶解し、材料表面に安定な腐食生成物は形成されない。その結果、Mn含有量が増加するのに伴い、耐全面腐食性が低下する。本発明においては、45.0%を超える量のMnを含有させると、Cuを一定量以上含有させたとしても低合金油井管の標準的な腐食速度を上回るため、Mn含有量は45.0%以下とする必要がある。Mn含有量は40.0%以下とするのが好ましい。
 なお、本発明において、上記の「低合金油井管の標準的な腐食速度」とは、NACE TM0177-2005に規定される溶液A(5%NaCl+0.5%CHCOOH水溶液、1bar HS飽和)に336h浸漬させた際の腐食量から換算される腐食速度で1.5g/(m・h)であることを意味する。
 Al:0.003~0.06%
 アルミニウム(Al)は、鋼の脱酸に必要な元素であるため、0.003%以上含有させる必要がある。しかしながら、Alの含有量が0.06%を超えると、酸化物が介在物として混入しやすくなり、靭性および耐食性に悪影響を与えるおそれがある。したがって、Al含有量は0.003~0.06%とする。Al含有量は0.008%以上であるのが好ましく、0.012%以上であるのがより好ましい。また、Al含有量は0.05%以下であるのが好ましく、0.04%以下であるのがより好ましい。本発明では、Alは酸可溶Al(sol.Al)を意味する。
 P:0.03%以下
 リン(P)は、不純物として鋼中に不可避的に存在する元素である。しかし、その含有量が0.03%を超えると、粒界に偏析して耐SSC性を劣化させる。したがって、P含有量は、0.03%以下とする必要がある。なお、Pの含有量は、低ければ低いほど望ましく、0.02%以下とするのが好ましく、0.012%以下とするのがより好ましい。しかし、過度の低下は、鋼材の製造コスト上昇を招くため、その下限は、0.001%とするのが好ましく、0.005%とするのがより好ましい。
 S:0.03%以下
 硫黄(S)は、Pと同様に不純物として鋼中に不可避的に存在するが、0.03%を超えると粒界に偏析するとともに、硫化物系の介在物を生成して耐SSC性を低下させる。したがって、S含有量は、0.03%以下とする必要がある。なお、Sの含有量は、低ければ低いほど望ましく、0.015%以下とするのが好ましく、0.01%以下とするのがより好ましい。しかし、過度の低下は、鋼材の製造コスト上昇を招くため、その下限は、0.001%とするのが好ましく、0.002%とするのがより好ましい。
 Cu:0.5~3.0%
 銅(Cu)は、Mn含有量が低い鋼材の場合には局部腐食を促進し、鋼材表面に応力集中部を形成しやすい元素である。しかし、Cuは鋼材中の母相の腐食速度が大きい場合には、湿潤硫化水素環境中で材料表面に硫化物を形成し、その後の腐食を抑制する効果を有する。本発明においては、Mn含有量が高く母相の腐食速度の増加を招きやすいため、Cuを0.5%以上含有させる必要がある。一方、Cu含有量が過剰であると上記の効果が飽和するだけでなく、局部腐食を促進し鋼材表面に応力集中部を形成するおそれがある。そのため、Cu含有量は3.0%以下とする。Cu含有量は0.6%以上であるのが好ましく、0.7%以上であるのがより好ましい。また、Cu含有量は2.5%以下であるのが好ましく、2.0%以下であるのがより好ましく、1.5%以下であるのがさらに好ましい。
 V:0~2.0%
 バナジウム(V)は、適切な温度および時間で熱処理を行うことにより、鋼中に微細な炭化物(V)を析出させ、鋼材を高強度化させることのできる元素であるため、必要に応じて含有させても良い。しかしながら、V含有量が過剰であると上記の効果が飽和するだけでなく、オーステナイト相を安定化させるCを多量に消費してしまう。そのため、V含有量は2.0%以下とする。V含有量は1.8%以下であるのが好ましく、1.6%以下であるのがより好ましい。なお、本発明においては、高い均一伸びを確保するために顕著な強度上昇は控えるべきであり、また、V含有量の増加に伴い製造性の低下が懸念されるため、V含有量は0.5%未満であるのがさらに好ましい。上記の効果を得るためには、V含有量は0.03%以上であるのが好ましい。
 N:0.10%以下
 窒素(N)は、鉄鋼材料においては、通常は不純物元素として扱われ、脱窒により低減させる。しかし、Nはオーステナイト相を安定化させる元素であるため、オーステナイト安定化のためにNが多く含有されていても良い。しかし、本発明ではCおよびMnによりオーステナイトの安定化を意図しているため、積極的にNを含有させる必要はない。また、Nを過剰に含有させると、高温強度を上昇させて高温での加工応力を増大させ、熱間加工性の低下を招く。したがって、N含有量は0.10%以下とする必要がある。なお、精錬コストの観点から不必要に脱窒する必要はなく、N含有量の下限は0.0015%とするのが好ましい。
 Cr:0~3.0%
 クロム(Cr)は、耐全面腐食性を向上させる元素であるので、必要に応じて含有させても良い。しかしながら、その含有量が3.0%を超えると、粒界に偏析し耐SSC性の低下を招くおそれもあるので、含有させる場合のCr含有量は3.0%以下とする。また、上述のように、本発明においては、Mn含有量を高めることにより腐食を促進させるとともに、Cu硫化物を生成させることによって、その後の腐食を抑制する。そのため、Cr含有量は積極的に含有させる必要はなく、1.0%未満であるのが好ましい。なお、上記の効果を得たい場合は、Cr含有量を0.1%以上とするのが好ましく、0.2%以上とするのがより好ましく、0.5%以上とするのがさらに好ましい。
 Mo:0~3.0%
 モリブデン(Mo)は、Cuと同様に、鋼材中の母相の腐食速度が大きい場合には、湿潤硫化水素環境中で材料表面に硫化物を形成し、その後の腐食を抑制する効果を有する元素であるため、必要に応じて含有させても良い。ただし、その効果はCuと比較して小さく、また極めて高価な元素であるため過剰に含有させることは好ましくない。Mo含有量が3.0%を超えると上記の効果が飽和するだけでなく、経済性が悪化するため、含有させる場合のMo含有量は3.0%以下とする。なお、上記の効果を得たい場合は、Mo含有量を0.1%以上とするのが好ましく、0.2%以上とするのがより好ましく、0.5%以上とするのがさらに好ましい。
 Ni:0~1.5%
 ニッケル(Ni)もCuと同様に、オーステナイト相を安定化させることのできる元素であり、さらに、Cu含有鋼に生じることのある熱間圧延時のひび割れを抑制する効果があるので必要に応じて含有させることができる。しかしながら、Niは局部腐食を促進し、鋼材表面に応力集中部を形成しやすい元素であるため、過剰に含有させると耐SSC性を低下させるおそれがある。したがって、含有させる場合のNi含有量は1.5%以下とする。上記のひび割れを抑制する効果は少量の含有量でも認められるが、0.1%以上含有させるのが好ましく、0.2%以上含有させるのがより好ましい。
 Nb:0~0.5%
 Ta:0~0.5%
 Ti:0~0.5%
 Zr:0~0.5%
 ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)およびジルコニウム(Zr)は、CまたはNと結びつき微小な炭化物または炭窒化物を形成することで、鋼の強化に寄与する元素であり、必要に応じて含有させても良い。加えて、これら炭化物、炭窒化物形成能を有する元素を含有させておけば、時効熱処理を行うことにより、時効熱処理による析出強化を図ることができる。しかしながら、これらの元素を多量に含有させても効果が飽和する上、靭性の低下およびオーステナイト相の不安定化を引き起こすことがあるため、各元素ともその含有量を0.5%以下とする必要があり、0.35%以下とするのが好ましい。上記の効果を得るためには、これらの元素から選択される1種以上を0.005%以上含有させることが好ましく、0.1%以上含有させることがより好ましい。
 Ca:0~0.005%
 Mg:0~0.005%
 カルシウム(Ca)およびマグネシウム(Mg)は、介在物の形態を制御することで靭性および耐食性を改善する効果があり、さらに、鋳込み時のノズル詰まりを抑制して鋳込み特性を改善する効果もあるため、必要に応じて含有させても良い。しかしながら、これらの元素を多量に含有させても効果が飽和するだけでなく、介在物がクラスター化し易くなり、かえって靱性および耐食性が低下する。したがって、各元素ともその含有量を0.005%以下とする。各元素の含有量は0.003%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、CaおよびMgの1種または2種を0.0003%以上含有させることが好ましく、0.0005%以上含有させることがより好ましい。
 REM:0~0.01%
 希土類元素(REM)も、CaおよびMgと同様に、介在物の形態を制御することで靭性および耐食性を改善する効果があるため、必要に応じて含有させても良い。しかしながら、REMを多量に含有させても効果が飽和するだけでなく、介在物がクラスター化し易くなり、かえって靱性および耐食性が低下する。したがって、REMの含有量は、0.01%以下とする。REM含有量は0.005%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、REMは0.001%以上含有させることが好ましく、0.002%以上含有させることがより好ましい
 なお、「REM」とは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量はREMのうちの1種または2種以上の元素の合計含有量を指す。
 Ca、MgおよびREMの2種以上を複合的に含有させる場合、その含有量の合計を0.008%以下とすることが好ましい。
 B:0~0.015%
 ホウ素(B)は、析出物を微細化する作用とオーステナイト結晶粒径を微細化する作用とを有するので必要に応じて含有させても良い。しかしながら、Bを多量に含有させると低融点の化合物を形成して熱間加工性が低下することがあり、特にBの含有量が0.015%を超えると熱間加工性の低下が著しくなる場合がある。したがって、Bの含有量は、0.015%以下とする。上記の効果を得るためには、Bは0.0001%以上含有させることが好ましい。
 本発明の鋼材は、上記のCからBまでの元素と、残部Feおよび不純物とからなる化学組成を有する。
 ここで「不純物」とは、鋼を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
 0.6<C-0.18V<1.44   ・・・(i)
 但し、式中の各元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
 本発明においては、オーステナイト相を安定化させるため、C含有量を上記の範囲に規定しているが、V炭化物を析出させることによって鋼材を強化した場合には、Cの一部が消費され、オーステナイト安定性が低下し、均一伸びが低下するおそれがある。V炭化物は全てVであるとすると、オーステナイトの安定化に寄与する有効C量は上記(i)式に示すようにC-0.18Vで表され、該有効C量が0.6を超えるようにCおよびVの含有量を調整する必要がある。一方、有効C量が1.44以上となるとセメンタイトの生成に伴う組織の不均一化および熱間加工性の低下の問題が生じるため、有効C量が1.44未満となるようにCおよびVの含有量を調整する必要がある。有効C量は0.65以上であるのが好ましく、0.7以上であるのがより望ましい。また、有効C量は1.4以下であるのが好ましく、1.3以下であるのがより好ましい。
 2.金属組織
 上述のように、金属組織中にBCC構造であるα’マルテンサイトおよびフェライトが混在すると、均一伸びが低下するだけでなく、耐SSC性の低下を招くおそれがある。そのため、本発明では、金属組織をFCC(面心立方)構造であるオーステナイト単相とする。
 なお、BCC構造であるα’マルテンサイトおよびフェライトの混入量が、X線回折(XRD)では検出できないほどに微量であっても、均一伸びおよび耐SSC性が劣化するおそれがある。そこで、本発明においては、Helmut Fischer製のフェライトメーター(型番:FE8e3)を用いてBCC構造を有するフェライトおよびα’マルテンサイトの体積量を測定し、評価するものとする。
 3.機械的性質
 本発明に係る鋼材は、241MPa以上の降伏強度を有する。一方、拡管性を確保するためには、鋼材の降伏強度は862MPa未満であることが望ましい。特に、本発明に係る鋼材を拡管用油井鋼管として用いる場合には、鋼材の降伏強度は758MPa未満であることが望ましく、654MPa未満であることがより望ましい。
 また、本発明に係る鋼材は、良好な拡管性を確保するために、高い均一伸びが必要である。通常の油井における拡管法では、拡管率は25%程度であるが、25%の冷間加工が加えられた後にも十分な伸びを示す材料が実用上は望ましい。そのため、本発明における鋼材は40%以上の均一伸びを有するものとする。
 鋼材の均一伸びは、概して降伏強度と反比例する傾向にある。そのため、降伏強度の低い鋼材においては、その降伏強度に応じてより高い均一伸びを有することが望ましい。したがって、本発明に係る鋼材は下記(ii)式を満たすことが望ましい。
 uEl(%)>70-0.06×YS(MPa)   ・・・(ii)
 但し、式中のuElは鋼材の均一伸び(%)、YSは降伏強度(MPa)を意味する。
 特に、降伏強度が500MPa未満の場合、固溶化熱処理された鋼管を予め冷間加工により強化して出荷することも想定されるので、上記式(ii)を満たすことが望ましいといえる。
 4.用途
 上述のように本発明に係る鋼材は、拡管性に優れるだけでなく、拡管後に熱処理を施さなくても耐食性が悪化しないという特長を有する。そのため、本発明の鋼材は拡管用油井鋼管として用いるのに好適である。鋼管の種類については特に限定されず、継目無鋼管、電縫鋼管またはアーク溶接鋼管等を用いることができる。
 通常、拡管する上では、厚さに多少のばらつきがある継目無鋼管を用いるより、厚さが均一である鋼帯または鋼板を管状に加工した後に接合させた鋼管を用いる方が望ましい。しかしながら、本発明に係る鋼材は、加工を施すことによって著しく硬化される特徴を有する。そのため、厚さのばらつきがある鋼管を拡管した場合、薄い部分がまず拡張されることにより硬化され、それ以上の伸びが制限される。そして、次いで厚い部分が拡張されることになるため、結果的には均一に拡張されることとなる。したがって、本発明に係る鋼材は、継目無鋼管として好適に用いることができる。加えて、良好な耐SSC性を安定的に発揮するためには溶接部を含まない継目無鋼管がより望ましい。
 5.製造方法
 本発明に係る鋼材は、例えば、以下の方法により製造することができるが、この方法には限定されない。
 <溶解および鋳造>
 溶解および鋳造については一般的なオーステナイト系鋼材の製造方法で行われる方法を用いることができ、鋳造はインゴット鋳造でも連続鋳造でも良い。継目無鋼管を製造する場合には、ラウンドCCにより、製管用ラウンドビレットの形状に鋳造しても良い。
 <熱間加工(鍛造、穿孔、圧延)>
 鋳造後は、鍛造、穿孔、圧延等の熱間加工が施される。なお、継目無鋼管の製造では、上述のラウンドCCによって円形ビレットを鋳造した場合、円形ビレットに成形するための鍛造、分塊圧延等の工程は必要ない。鋼材が継目無鋼管の場合は、上記の穿孔工程の後、マンドレルミルまたはプラグミルを使用して圧延が行われる。また、鋼材が板材の場合は、スラブを粗圧延した後、仕上げ圧延するという工程になる。穿孔、圧延等の熱間加工の望ましい条件は、以下の通りである。
 ビレットの加熱は、穿孔圧延機での熱間穿孔が可能な程度に行えば良いが、望ましい温度範囲は1000~1250℃である。穿孔圧延およびマンドレルミル、プラグミル等のその他の圧延機による圧延に関しても特別の制約はないが、熱間加工性の上から、具体的には表面疵の防止のために、仕上げ温度を900℃以上とするのが望ましい。仕上げ温度の上限にも特に制約はないが、1100℃までに留めるのが良い。
 鋼板を製造する場合は、スラブ等の加熱温度は、熱間圧延が可能な温度範囲、例えば、1000~1250℃とすれば十分である。熱間圧延のパススケジュールは任意であるが、製品の表面疵、耳割れなどの発生を少なくするための熱間加工性を考慮して、仕上げ温度を900℃以上とするのが望ましい。仕上げ温度は、上記継目無鋼管と同様に1100℃までとするのが良い。
 <固溶化熱処理>
 熱間加工後の鋼材は、炭化物等を完全に固溶させるのに十分な温度に加熱してから急冷する。この場合、1000~1200℃の温度範囲に10min以上保持した後、急冷するのが望ましい。すなわち、加熱温度が1000℃未満であると、炭化物、特にCrおよびMoを含有させた場合にCr-Mo系の炭化物を完全固溶させることができず、このCr-Mo系炭化物周辺にCrおよびMoの欠乏層が形成され、孔食発生に伴う応力腐食割れを起こし、所望の耐SSC性が得られなくなる場合がある。一方、加熱温度が1200℃を超えると、フェライト等の異相が析出し、所望の耐SSC性が得られなくなる場合がある。また、保持時間が10min未満であると、固溶化の効果が不十分となって炭化物を完全に固溶させられないために、加熱温度が1000℃未満である場合と同様の理由により、所望の耐SSC性が得られなくなる場合がある。
 保持時間の上限は、鋼材のサイズ、形状にも依存し、一概には決められない。いずれにしても、鋼材全体が均熱される時間が必要であるが、製造コストを抑えるという観点からは長すぎる時間は望ましくなく、通常1h以内とするのが適当である。また、冷却は、冷却中の炭化物(セメンタイトまたはCr-Mo系炭化物)、その他の金属間化合物等の析出を防ぐために、油冷以上の冷却速度で冷却するのが望ましい。
 なお、上記保持時間の下限値は、熱間加工後の鋼材を1000℃未満の温度に一旦冷却した後、上記1000~1200℃の温度範囲に再加熱する場合の保持時間である。しかし、熱間加工の終了温度(仕上がり温度)を1000~1200℃の範囲にした場合、その温度でおよそ5min以上の補熱を行えば上記の条件によった場合の固溶化熱処理と同じ効果が得られ、再加熱することなく、そのまま急冷することができる。したがって、本発明における上記保持時間の下限値は、熱間加工の終了温度(仕上がり温度)を1000~1200℃の範囲とし、その温度でおよそ5min以上の補熱を行う場合を含むものとする。
 <時効熱処理>
 本発明鋼材は、主に炭化物、炭窒化物の析出による析出強化を目的とした時効熱処理を行っても良い。特に、V、Nb、Ta、TiおよびZrの1種または2種以上を含有する場合に有効である。しかしながら、過度の時効熱処理は、過剰な炭化物の生成を招き、母相中のC濃度を低減させオーステナイトの不安定化を引き起こす。熱処理条件としては、600~800℃の温度範囲で数10min~数h程度の時間加熱するのが好ましい。
 <冷間加工>
 固溶化熱処理またはさらに時効熱処理を施した後の鋼材には、必要に応じて冷間加工を施しても良い。加工度(断面減少率)については特に制限は設けないが、特に400MPa以上862MPa未満の降伏強度を得たい場合は、10%程度の冷間加工を施すことが好ましい。一方、本発明に係る鋼材を拡管用油井鋼管として用いる場合は、高い拡管性を確保するため、過度に冷間加工を行うのは好ましくなく、加工度は25%以下とするのが望ましい。加工度が高すぎれば、その分均一伸びは低下するとともに、強度が上昇するため現場での均一な拡管が困難となる。
 冷間加工方法としては、鋼材を均一に加工できる方法であれば、特に制限されない。しかし、鋼材が鋼管の場合は、孔明きダイスとプラグを用いるいわゆる冷間抽伸機またはコールドピルガーミルと称される冷間圧延機等を用いるのが工業的に有利である。また、鋼材が板材の場合は、通常の冷延鋼板の製造に用いられる圧延機を用いるのが工業的に有利である。
 <焼鈍>
 上記の冷間加工後、焼鈍を行っても良い。特に、冷間加工により狙い以上の強度が出た際に強度を低減させ、伸びを回復させる目的で適用することが可能である。焼鈍条件としては、300~500℃の温度範囲で数min~1h程度の時間加熱するのが好ましい。
 以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 表1に示す化学成分を有するA~PおよびAA~AGの23種類の鋼を、50kg真空炉で溶製し、インゴットに鋳造した。各インゴットを1180℃で3h加熱した後、鍛造し、放電切断により分断した。その後さらに1150℃で1h均熱し、熱間圧延して厚さ20mmの板材とした後、1100℃、1hの固溶化熱処理を行い、試験材(試験番号1~23)を得た。加えて、試験番号1~23と同様にして作製した試験材に対して、固溶化熱処理後にさらに加工度10%の冷間加工を施し、強度を高めた試験材(試験番号24~46)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記の試験材(試験番号1~46)を用いて機械的性質および金属組織を調査した後、それぞれの試験材に対して拡管を模擬した加工度25%の冷間加工を施し、その後、機械的性質、金属組織、耐SSC性および腐食速度を調査した。機械的性質については、降伏強度および均一伸びの測定を行った。各鋼から、外径6mm、長さ40mmの平行部を有する丸棒引張試験片を採取し、常温(25℃)で引張試験を行い、降伏強度YS(0.2%耐力)(MPa)および均一伸び(%)を求めた。
 本実施例においては、均一伸びが40%以上であり、かつ、降伏応力との関係で下記(ii)式を満たす場合を、均一伸びに優れるとした。なお、下記の表2には、40%または70-0.06×YSのいずれか大きい方の値を、要求伸び(%)として示した。
 uEl(%)>70-0.06×YS(MPa)   ・・・(ii)
 但し、式中のuElは鋼材の均一伸び(%)、YSは降伏強度(MPa)を意味する。
 耐SSC性は、板状の平滑試験片を採取し、4点曲げ法によって一方の面に降伏強度の90%に相当する応力を付加した後、試験溶液として、NACE TM0177-2005に規定される溶液A(5%NaCl+0.5%CHCOOH水溶液、1bar HS飽和)に浸漬させ、24℃で336h保持して破断するか否かを判定し、破断しないものを耐SSC性が良好(表2において「○」と表記する。)、破断したものを耐SSC性が不良(表2において「×」と表記する。)として評価した。
 また、耐全面腐食性を評価するために腐食速度を以下の方法により求めた。上記の試験材を常温において上記の溶液Aに336h浸漬させ、腐食減量を求め、平均腐食速度に換算した。本発明においては、腐食速度が1.5g/(m・h)未満である場合を、耐全面腐食性に優れるとした。
 試験番号1~46の、加工度25%の冷間加工の前後の試験材それぞれに対して、フェライトメーターを用いてBCC構造を有するフェライトおよびα’マルテンサイトの体積量を測定した。なお、冷間加工前の試験材については、いずれの試料においてもBCC構造を有する組織は検出されず、オーステナイト単相であった。そのため、表には冷間加工後の試験材についてのBCC構造を有する組織の体積量のみを、BCC率として体積%で示している。これらの結果を表2および3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2に示すように、本発明例である試験番号1~16は、60%以上という極めて高い均一伸びを有しており、その後、拡管を模擬した加工度25%の冷間加工を施しても、耐SSC性に優れ、また腐食速度も1.5g/(m・h)未満に抑制可能である。また、表3に示すように、本発明例である試験番号24~39は加工度10%の冷間加工を施すことによって、519MPa以上の降伏強度が得られているにもかかわらず47%以上の均一伸びを有しており、強度と拡管性のバランスに優れることが分かる。また、その後に拡管を模擬した加工度25%の冷間加工を施しても、耐SSC性に優れ、また腐食速度も1.5g/(m・h)未満に抑制可能である。
 一方、C含有量、Mn含有量または有効C量が本発明で規定する下限に満たない試験番号17、18、22、23、40、41、45および46は、均一伸びが低く、拡管性が劣る結果となった。なお、試験番号22および23は、均一伸びはそれぞれ42%および49%であり、本発明の規定を一応満足するが、降伏強度が308MPaおよび313MPaと低いことを考慮すると、下記(ii)式を満足せず、拡管性が十分とはいえない。
 試験番号17、22、40および45については、有効C量が本発明の規定を満足しなかったため、オーステナイト安定性が低下し、わずかにBCC構造を有する組織が検出され、そのことに起因して均一伸びが低下したものと考えられる。一方、BCC構造を有する組織の混入量がわずかであり、また強度もそれほど高くないため、本実施例においては、耐SSC性に与える影響は認められなかった。
 Ni含有量が本発明で規定する上限を超える試験番号21および44は、耐SSC性が劣る結果となった。また、Cu含有量が本発明で規定する下限に満たない試験番号19および42、ならびにCr含有量が本発明で規定する上限を超える試験番号20および43は、耐SSC性は良好であるものの、腐食速度が大きく、耐全面腐食性が劣る結果となった。
 図1は、本発明の規定を満足する鋼AおよびBならびに規定範囲外の鋼ABおよびAGについて、Mn含有量と、固溶化熱処理後および加工度10%の冷間加工後の均一伸びとの関係を示した図である。なお、これらの鋼はMn含有量以外の組成が類似している。図1から分かるように、Mn含有量が25%を超える本発明に係る鋼材は、均一伸びが極めて高く良好な拡管性を有する。
 また、図2は、本発明の規定を満足する鋼A、CおよびDならびに規定範囲外の鋼ACについて、Cu含有量と、固溶化熱処理後および加工度10%の冷間加工後の腐食速度との関係を示した図である。なお、これらの鋼はCu含有量以外の組成が類似している。図2から明らかなように、Cu含有量を本発明で規定するように0.5%以上とすることで、顕著に腐食速度が低下し、耐全面腐食性に優れるようになることが分かる。
 実施例1で準備した鋼K、L、OおよびAFを用いて、固溶化処理後の時効熱処理の影響を調査した。固溶化熱処理の条件は、実施例1と同様であり、その後の時効熱処理の条件は800℃、1hである。なお、評価試験の方法は実施例1の場合と同様である。
 上記の時効熱処理後の金属組織についても、実施例1と同様に加工度25%の冷間加工の前後の試験材それぞれに対して、フェライトメーターを用いて調査した。その結果、冷間加工前の試験材については、いずれの試料においてもBCC構造の組織が検出されず、オーステナイト単相であった。そのため、表には冷間加工後の試験材についてのBCC構造を有する組織の体積量のみを、BCC率として体積%で示している。それらの結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4から分かるように、本発明例である試験番号47~49では、Vを含有させた鋼に時効熱処理を施すことによって、降伏強度を500MPa以上に強化させつつ、40%以上の均一伸びを確保することができる。一方、比較例である試験番号50では、時効熱処理によって、降伏強度を500MPa以上にはできるものの、有効C量が本発明の規定を満足しなかったため、わずかにBCC構造を有する組織が検出された。そして、そのことに起因して均一伸びが34%と低くなり、拡管性が劣る結果となった。
 本発明によれば、高い均一伸びを有するため拡管性に優れ、かつ冷間加工後であっても耐SSC性に優れる鋼材を得ることが可能となる。したがって、本発明に係る鋼材は、湿潤硫化水素環境下における拡管用油井鋼管として好適に用いることができる。

Claims (6)

  1.  化学組成が、質量%で、
     C:0.6~1.8%、
     Si:0.05~1.00%、
     Mn:25.0%を超えて45.0%以下、
     Al:0.003~0.06%、
     P:0.03%以下、
     S:0.03%以下、
     Cu:0.5~3.0%、
     N:0.10%以下、
     V:0~2.0%、
     Cr:0~3.0%、
     Mo:0~3.0%、
     Ni:0~1.5%、
     Nb:0~0.5%、
     Ta:0~0.5%、
     Ti:0~0.5%、
     Zr:0~0.5%、
     Ca:0~0.005%、
     Mg:0~0.005%、
     REM:0~0.01%、
     B:0~0.015%、
     残部:Feおよび不純物であり、
     下記(i)式を満足し、
     金属組織が、オーステナイト単相からなり、
     降伏強度が241MPa以上であり、均一伸びが40%以上である、鋼材。
     0.6<C-0.18V<1.44   ・・・(i)
     但し、式中の各元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
  2.  前記化学組成が、質量%で、
     V:0.03~2.0%
     を含有する、請求項1に記載の鋼材。
  3.  前記化学組成が、質量%で、
     Cr:0.1~3.0%
     Mo:0.1~3.0%および
     Ni:0.1~1.5%
     から選択される1種以上を含有する、請求項1または請求項2に記載の鋼材。
  4.  前記化学組成が、質量%で、
     Nb:0.005~0.5%、
     Ta:0.005~0.5%、
     Ti:0.005~0.5%、
     Zr:0.005~0.5%、
     Ca:0.0003~0.005%、
     Mg:0.0003~0.005%、
     REM:0.001~0.01%および
     B:0.0001~0.015%
     から選択される1種以上を含有する、上記(1)から(3)までのいずれかに記載の鋼材。
  5.  請求項1から請求項4までのいずれかに記載の鋼材からなる、拡管用油井鋼管。
  6.  前記鋼管が継目無鋼管である、請求項5に記載の拡管用油井鋼管。
PCT/JP2015/076739 2014-09-29 2015-09-18 鋼材および拡管用油井鋼管 WO2016052271A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/513,224 US20170349982A1 (en) 2014-09-29 2015-09-18 Steel material and expandable oil country tubular goods
MX2017004134A MX2017004134A (es) 2014-09-29 2015-09-18 Material de acero y productos tubulares para la industria del petroleo expandibles.
ES15847736T ES2721771T3 (es) 2014-09-29 2015-09-18 Material de acero y tuberias expansibles para pozos de petróleo
AU2015325693A AU2015325693C1 (en) 2014-09-29 2015-09-18 Steel material and expandable oil country tubular goods
CA2962210A CA2962210C (en) 2014-09-29 2015-09-18 Steel material and expandable oil country tubular goods
EP15847736.4A EP3202941B1 (en) 2014-09-29 2015-09-18 Steel material, and oil-well steel pipe for expansion
BR112017005537A BR112017005537A2 (pt) 2014-09-29 2015-09-18 material de aço e produtos tubulares petrolíferos expansíveis
RU2017115020A RU2694391C2 (ru) 2014-09-29 2015-09-18 Стальной материал и расширяемые трубы, применяемые в нефтяной промышленности
CN201580052853.2A CN107075634B (zh) 2014-09-29 2015-09-18 钢材和扩管用油井钢管
JP2016551945A JP6213683B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-18 鋼材および拡管用油井鋼管
AU2019200246A AU2019200246A1 (en) 2014-09-29 2019-01-15 Steel material and expandable oil country tubular goods

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198783 2014-09-29
JP2014-198783 2014-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016052271A1 true WO2016052271A1 (ja) 2016-04-07

Family

ID=55630311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/076739 WO2016052271A1 (ja) 2014-09-29 2015-09-18 鋼材および拡管用油井鋼管

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20170349982A1 (ja)
EP (1) EP3202941B1 (ja)
JP (1) JP6213683B2 (ja)
CN (1) CN107075634B (ja)
AR (1) AR101904A1 (ja)
AU (2) AU2015325693C1 (ja)
BR (1) BR112017005537A2 (ja)
CA (1) CA2962210C (ja)
ES (1) ES2721771T3 (ja)
MX (1) MX2017004134A (ja)
RU (1) RU2694391C2 (ja)
WO (1) WO2016052271A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509148A (ja) * 2017-12-26 2021-03-18 ポスコPosco 低温靭性に優れた熱延鋼板、鋼管及びその製造方法
WO2021157217A1 (ja) 2020-02-03 2021-08-12 日本製鉄株式会社 油井用鋼材および油井管

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109487178B (zh) * 2018-12-29 2020-06-16 广西长城机械股份有限公司 高纯净超高锰钢及其制备工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197256A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 Kawasaki Steel Corp 耐候性および耐銹性にすぐれる高靭性高Mn鋼
JPS6036647A (ja) * 1983-08-06 1985-02-25 Kawasaki Steel Corp 局部腐食抵抗性に優れる高マンガン鋼
JPS6039150A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Nippon Steel Corp 応力腐食割れ抵抗の優れた油井管用鋼
JP2001240942A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Kawasaki Steel Corp 極低温用高Mn非磁性鋼継目無鋼管

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942068B2 (ja) * 1981-06-01 1984-10-12 川崎製鉄株式会社 極低温用高マンガン非磁性鋼
JPS6054374B2 (ja) * 1982-04-21 1985-11-29 新日本製鐵株式会社 オ−ステナイト鋼板および鋼帯の製造方法
JPH02104633A (ja) * 1989-07-28 1990-04-17 Daido Steel Co Ltd 高強度非磁性高マンガン鋼
JPH09249940A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性に優れる高強度鋼材およびその製造方法
JP3379355B2 (ja) * 1996-10-21 2003-02-24 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性を必要とする環境で使用される高強度鋼材およびその製造方法
FR2796083B1 (fr) * 1999-07-07 2001-08-31 Usinor Procede de fabrication de bandes en alliage fer-carbone-manganese, et bandes ainsi produites
EP1807542A1 (de) * 2004-11-03 2007-07-18 ThyssenKrupp Steel AG Höherfestes, twip-eigenschaften aufweisendes stahlband oder -blech und verfahren zu dessen herstellung mittels "direct strip casting "
FR2881144B1 (fr) * 2005-01-21 2007-04-06 Usinor Sa Procede de fabrication de toles d'acier austenitique fer-carbone-manganese a haute resistance a la fissuration differee, et toles ainsi produites
EP1878811A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-16 ARCELOR France Process for manufacturing iron-carbon-manganese austenitic steel sheet with excellent resistance to delayed cracking, and sheet thus produced
KR100851158B1 (ko) * 2006-12-27 2008-08-08 주식회사 포스코 충돌특성이 우수한 고망간형 고강도 강판 및 그 제조방법
CA2638289C (en) * 2007-03-26 2011-08-30 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Oil country tubular good for expansion in well and duplex stainless steel used for oil country tubular good for expansion
DE102008056844A1 (de) * 2008-11-12 2010-06-02 Voestalpine Stahl Gmbh Manganstahlband und Verfahren zur Herstellung desselben
CA2795326C (en) * 2010-04-28 2016-05-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High-strength stainless steel for oil well and high-strength stainless steel pipe for oil well
US20120160363A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Exxonmobil Research And Engineering Company High manganese containing steels for oil, gas and petrochemical applications
EP2796219B1 (en) * 2011-12-23 2019-11-13 Korea Automotive Technology Institute Apparatus for manufacturing a seamless pipe
US20140261918A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Enhanced wear resistant steel and methods of making the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197256A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 Kawasaki Steel Corp 耐候性および耐銹性にすぐれる高靭性高Mn鋼
JPS6036647A (ja) * 1983-08-06 1985-02-25 Kawasaki Steel Corp 局部腐食抵抗性に優れる高マンガン鋼
JPS6039150A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Nippon Steel Corp 応力腐食割れ抵抗の優れた油井管用鋼
JP2001240942A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Kawasaki Steel Corp 極低温用高Mn非磁性鋼継目無鋼管

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509148A (ja) * 2017-12-26 2021-03-18 ポスコPosco 低温靭性に優れた熱延鋼板、鋼管及びその製造方法
JP7032541B2 (ja) 2017-12-26 2022-03-08 ポスコ 低温靭性に優れた熱延鋼板、鋼管及びその製造方法
US11519060B2 (en) 2017-12-26 2022-12-06 Posco Holdings Inc. Hot-rolled steel sheet with excellent low-temperature toughness, steel pipe, and manufacturing method therefor
WO2021157217A1 (ja) 2020-02-03 2021-08-12 日本製鉄株式会社 油井用鋼材および油井管

Also Published As

Publication number Publication date
ES2721771T3 (es) 2019-08-05
JPWO2016052271A1 (ja) 2017-05-25
CA2962210A1 (en) 2016-04-07
AU2015325693B2 (en) 2019-01-31
EP3202941B1 (en) 2019-02-27
RU2694391C2 (ru) 2019-07-12
AU2019200246A1 (en) 2019-01-31
BR112017005537A2 (pt) 2017-12-05
AU2015325693C1 (en) 2019-05-02
CN107075634A (zh) 2017-08-18
AR101904A1 (es) 2017-01-18
CA2962210C (en) 2019-04-16
RU2017115020A3 (ja) 2018-11-05
MX2017004134A (es) 2017-05-30
US20170349982A1 (en) 2017-12-07
AU2015325693A1 (en) 2017-05-18
EP3202941A1 (en) 2017-08-09
EP3202941A4 (en) 2018-04-18
CN107075634B (zh) 2019-03-19
RU2017115020A (ru) 2018-11-05
JP6213683B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880788B2 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
JP5211841B2 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP6264468B2 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
JP3758508B2 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JPWO2013133076A1 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼材の製造方法
JP4288528B2 (ja) 高強度Cr−Ni合金材およびそれを用いた油井用継目無管
US20200123624A1 (en) High-Strength Steel Material and Production Method Therefor
CN108699656B (zh) 钢材和油井用钢管
KR101539520B1 (ko) 2상 스테인리스강
JP6213683B2 (ja) 鋼材および拡管用油井鋼管
JP2019065343A (ja) 油井用鋼管及びその製造方法
JP6152929B1 (ja) 油井用低合金高強度継目無鋼管
JP6524440B2 (ja) マルテンサイト鋼材
JP2018162507A (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
JP6303878B2 (ja) マルテンサイト系Cr含有鋼材
JP2020079437A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15847736

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016551945

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2962210

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15513224

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112017005537

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/004134

Country of ref document: MX

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015847736

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017115020

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015325693

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20150918

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112017005537

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20170317