WO2016047533A1 - アブシナゾール - Google Patents

アブシナゾール Download PDF

Info

Publication number
WO2016047533A1
WO2016047533A1 PCT/JP2015/076336 JP2015076336W WO2016047533A1 WO 2016047533 A1 WO2016047533 A1 WO 2016047533A1 JP 2015076336 W JP2015076336 W JP 2015076336W WO 2016047533 A1 WO2016047533 A1 WO 2016047533A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
group
mmol
added
dimethyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/076336
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰司 轟
由貴 久保尻
Original Assignee
国立大学法人静岡大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人静岡大学 filed Critical 国立大学法人静岡大学
Priority to US15/514,096 priority Critical patent/US9820487B2/en
Priority to CN201580051283.5A priority patent/CN107074782B/zh
Priority to JP2016550138A priority patent/JP6599342B2/ja
Priority to EP15845442.1A priority patent/EP3199528B1/en
Publication of WO2016047533A1 publication Critical patent/WO2016047533A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P21/00Plant growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Definitions

  • the present invention relates to absinazole.
  • Abscisic acid is a plant hormone that plays an important role in seed dormancy and environmental stress response.
  • the inactivation of abscisic acid by catabolism is mainly controlled by abscisic acid 8 'hydroxylase CYP707A.
  • the plant dwarfing agent S-uniconazole exerts its function by inhibiting ent-kauren oxidase CYP701A, an enzyme involved in gibberellin biosynthesis, while S-uniconazole also inhibits CYP707A. Accordingly, a group of compounds was developed in which CYP701A inhibitory activity was removed from the function of S-uniconazole and CYP707A inhibitory activity remained, and this group of compounds was named absinazole.
  • An object of the present invention is to provide a new absinazole which is an inhibitor of CYP707A.
  • the present invention provides a compound represented by the formula (I) or a salt thereof.
  • R is a C1-6 alkyl group, and the C1-6 alkyl group may have a substituent selected from the group consisting of a halogen atom and a C1-6 alkoxy group.
  • R may be an n-butyl group or a 2-methoxyethyl group.
  • the above compound or a salt thereof can be used as an inhibitor of CYP707A, and can also be used as a plant growth regulator.
  • the compound represented by the formula (I) or a salt thereof has a CYP707A inhibitory action and can be a plant growth regulator.
  • FIG. 6 is a graph showing the results of examining the effects of the compounds of Examples 1 to 4 on seed germination of Arabidopsis thaliana.
  • 2 is a photograph showing the results of examining the effects of the compounds of Examples 1 to 4 on seed germination of Arabidopsis thaliana.
  • 2 is a photograph showing the results of examining the effects of the compounds of Examples 1 and 2 and the compound of Comparative Example 1 on seed germination of Arabidopsis.
  • 2 is a graph showing the results of examining the effects of the compounds of Examples 1 to 4 on the elongation of the second leaf sheath of rice.
  • halogen atom means a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, etc., preferably a fluorine atom or a chlorine atom.
  • C 1-6 alkyl group means a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group.
  • the C1-6 alkyl group is more preferably a C1-4 alkyl group which is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, or an n-butyl group.
  • C1-6 alkoxy group means an oxy group to which a C1-6 alkyl group is bonded, for example, a methoxy group, an ethoxy group, a 1-propyloxy group, a 2-propyloxy group. Group, 1-butyloxy group, 2-methylpropyloxy group, 1-methylpropyloxy group, 1,1-dimethylethoxy group and the like.
  • the compound according to this embodiment is represented by the formula (I). Hereinafter, it may be expressed as compound (I).
  • R is a C1-6 alkyl group, and the C1-6 alkyl group may have a substituent selected from the group consisting of a halogen atom and a C1-6 alkoxy group.
  • R is a C1-6 alkyl group having a substituent
  • the position of the substituent may be any, and the number of substituents may be one or more.
  • the substituent is a C 1-6 alkoxy group, the number of substituents is preferably 1.
  • R is preferably a C1-6 alkyl group substituted with a C1-6 alkyl group or a C1-6 alkoxy group.
  • R is more preferably a methyl group, ethyl group, n-propyl group, n-butyl group, methoxymethyl group, 2-methoxyethyl group, 3-methoxypropyl group, 4-methoxybutyl group, ethoxymethyl group, 2 -Ethoxyethyl group, 3-ethoxypropyl group or 4-ethoxybutyl group.
  • R is most preferably an n-butyl group or a 2-methoxyethyl group.
  • the bonding position of the substituent on the benzene ring of compound (I) may be any of the ortho position, meta position and para position, preferably the meta position or para position, and most preferably the meta position. That is, compound (I) is preferably compound (Ia) or compound (Ib) shown below, and most preferably compound (Ia).
  • the preferred embodiment of R in compound (Ia) and compound (Ib) is the same as the preferred embodiment of R in compound (I) described above.
  • the 3-position carbon atom of the pent-1-ene chain of compound (I) is an asymmetric carbon atom, and compound (I) has an optical isomer.
  • Compound (I) may be R-form, S-form, racemate, or any mixture of R-form and S-form.
  • Compound (I) may be in the form of a salt.
  • the salt include inorganic acid salts and organic acid salts.
  • inorganic acid salts include hydrochloride, hydrobromide, sulfate, nitrate, phosphate and the like.
  • organic acid salts include acetate, succinate, fumarate, maleate, tartrate, citrate, lactate, stearate, benzoate, methanesulfonate, ethanesulfonate , P-toluenesulfonate, benzenesulfonate and the like.
  • Compound (I) can be produced by the following reaction scheme. [Wherein Ts represents a tosyl group. ]
  • step 1 1,2,4-triazole and 1-bromo-3,3-dimethyl-2-butanone are reacted in the presence of a base such as potassium carbonate to produce 3,3-dimethyl-1- (1H -1,2,4-triazol-1-yl) butan-2-one.
  • a base such as potassium carbonate
  • Specific reaction conditions include, for example, the reaction conditions shown in Production Example 1.
  • Step 2 is a step of reacting 3,3-dimethyl-1- (1H-1,2,4-triazol-1-yl) butan-2-one and iodobenzaldehyde to obtain compound (VI).
  • Specific reaction conditions include, for example, the reaction conditions shown in Production Examples 2 and 7.
  • Step 3 is a step of obtaining the compound (VI-E) from the compound (VI).
  • the compound (VI-E) which is the E form may be separated from the compound (VI) which is the mixture of the EZ form, and the compound (VI) which is the mixture of the EZ form is irradiated with UV light to give the compound (E) VI-E) may be made excessive and then separated.
  • usual separation means such as column chromatography can be used.
  • Specific conditions for UV irradiation and separation include, for example, the conditions shown in Production Examples 3 and 8.
  • Step 4 is a step of reducing compound (VI-E) to obtain compound (V).
  • a reducing agent such as sodium borohydride or lithium aluminum hydride
  • Specific reaction conditions include, for example, the reaction conditions shown in Production Examples 4 and 9.
  • Step 5 is a step of obtaining compound (II) by reacting compound (V) with compound (IV).
  • Specific reaction conditions include, for example, the reaction conditions shown in Production Examples 6 and 10.
  • Compound (IV) can be easily produced by those skilled in the art using commercially available compounds as raw materials.
  • the compound (IV) can be produced according to the reaction conditions shown in Production Example 5.
  • Step 6 is a step in which compound (II) and compound (III) are reacted to obtain compound (I).
  • Specific reaction conditions include, for example, the reaction conditions shown in Examples 1 to 3.
  • the obtained compound (I) may be subjected to optical resolution as necessary.
  • the optical resolution can be performed by a method well known to those skilled in the art. For example, when optical resolution is performed by the chiral HPLC method, it can be performed with reference to the conditions shown in Examples 1 to 3.
  • the ( ⁇ ) and (+) isomers of compound (I) are optically resolved by the method shown in the following reaction scheme, and the ( ⁇ ) isomer having higher activity than the (+) isomer is obtained. Can be acquired. According to the following reaction scheme, fractionation with an expensive chiral column is unnecessary, and the ( ⁇ ) isomer of compound (I) can be obtained simply and at low cost.
  • Step 7 is a step of reacting compound (I) with N- (p-toluenesulfonyl) -L-phenylalanyl chloride to obtain a ( ⁇ ) isomer of compound (I) and compound (VII).
  • the equivalent ratio of compound (I) and N- (p-toluenesulfonyl) -L-phenylalanyl chloride is reacted at 1:10, almost all of the (+) form of compound (I) reacts. On the other hand, about half of the ( ⁇ ) form remains unreacted. Unreacted ( ⁇ )-(I) and compound (VII) can be easily separated by open column chromatography. For this reason, the ( ⁇ ) isomer of compound (I) having higher activity can be obtained more easily than the optical resolution using chiral HPLC by the above method.
  • Specific reaction conditions include, for example, the reaction conditions shown in Example 5.
  • step 8 compound (VII) is separated into diastereomers by HPLC using an ODS column, and then hydrolyzed with an alkaline aqueous solution such as an aqueous sodium hydroxide solution to give ( ⁇ ) isomer of compound (I) or (+ ) It is a process of obtaining a body.
  • Specific reaction conditions include, for example, the reaction conditions shown in Example 6.
  • Compound (I) has a CYP707A inhibitory action, and therefore can suppress the degradation of abscisic acid by CYP707A. Therefore, when abscisic acid is synthesized by stress, the plant to which compound (I) has been administered can maintain the effect of abscisic acid and enhance the effect of abscisic acid. Thereby, Compound (I) can regulate the growth of plants. In particular, considering the action mechanism, stress tolerance can be imparted to the plant. For example, even if a plant is exposed to stress such as dryness, high temperature, and low temperature, it is possible to prevent the plant from withering by administering the compound (I) to the plant.
  • the target plant is not particularly limited, and may be a seed plant, a fern plant, or a moss plant.
  • the seed plant may be a gymnosperm or an angiosperm.
  • the angiosperm may be a monocotyledonous plant or a dicotyledonous plant.
  • the target plant organ is not particularly limited, and may be any of roots, stems, leaves, flowers, reproductive organs, and seeds, and may be cultured cells.
  • the concentration of the compound (I) applied to the plant and the contact method can be appropriately adjusted according to the type of the target plant, its organ and purpose.
  • the plant growth regulator containing compound (I) contains, in addition to compound (I), a fungicide, a fungicide, an insecticide, or a compound having a plant growth regulating action other than compound (I). Also good. Furthermore, you may contain the well-known formulation additive. As such a formulation additive, for example, an excipient, an emulsifier, and a wetting agent can be used.
  • the dosage form of the plant growth regulator of the present invention is not particularly limited.
  • emulsion emulsion, wettable powder, aqueous solvent, liquid, granule, powder, microcapsule, fumigant, fumigant, aerosol, flowable agent , Pastes, tablets, coating agents, microdispersing agents, oils, and compound fertilizers, which can be appropriately selected by the user according to the target plant, its organ, purpose, and the like.
  • a plant growth regulator of dosage form can be produced by a known method.
  • the extract was washed with 2 mL of a saturated aqueous sodium chloride solution, 2 mL of water twice, 2 mL of a saturated aqueous sodium chloride solution, dehydrated with sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure to obtain 756.9 mg of a brown oily substance.
  • This was subjected to silica gel column chromatography (65 g, 2.4 cm inner diameter ⁇ 27 cm length) using hexane-ethyl acetate (4: 6) as an eluent, and 426.9 mg (0.7710 mmol) of the title compound as a pale yellow oily substance. Yield 71%).
  • Example 1 (E) -1- (3- (2,5,8,11-tetraoxatetrades-13-in-14-yl) phenyl) -4,4-dimethyl-2- (1H-1 , 2,4-Triazol-1-yl) pent-1-en-3-ol Under an argon stream, 323.5 mg (8.088 mmol) of 60% sodium hydride was added to 3 mL of 2-methoxyethanol, and the mixture was stirred at room temperature for 15 minutes.
  • Example 2 (E) -1- (3- (3- (2- (2-butoxyethoxy) ethoxy) prop-1-yn-1-yl) phenyl) -4,4-dimethyl-2- (1H Synthesis of -1,2,4-triazol-1-yl) pent-1-en-3-ol The reaction was conducted in the same manner as described in Example 1 using 1-butanol in place of 2-methoxyethanol to give the title compound (total yield 26%).
  • the title compound was optically resolved by chiral HPLC (column, CHIRAL CEL OD-H (10 mm inner diameter ⁇ 250 mm length); 10% 2-propanol / hexane; flow rate 4.5 mL / min; detection, UV254 nm).
  • the compound eluted earlier was the ( ⁇ ) isomer, and the compound eluted later was the (+) isomer.
  • (-) Body ee> 99.96 (%) [ ⁇ ] 32 D -4.4 (MeOH; c0.5) (+) Body ee 99.96 (%) [ ⁇ ] 32 D +3.8 (MeOH; c0.5)
  • Example 3 (E) -1- (4- (2,5,8,11-tetraoxatetrades-13-in-14-yl) phenyl) -4,4-dimethyl-2- (1H-1 , 2,4-Triazol-1-yl) pent-1-en-3-ol Under an argon stream, 75.6 mg (1.89 mmol) of 60% sodium hydride was added to 2 mL of 2-methoxyethanol, and the mixture was stirred at room temperature for 20 minutes.
  • Total yield 16%) This was purified by HPLC (column, YMC-Pack Hydrosphere C18 (20 mm inner diameter ⁇ 150 mm length); flow rate 8 mL / min; detection UV 254 nm) using 65% methanol / water as an eluent. An oily material was obtained.
  • Example 4 (E) -1- (3- (3- (2- (2-butoxyethoxy) ethoxy) prop-1-yn-1-yl) phenyl) -4,4-dimethyl-2- (1H Synthesis of -1,2,4-triazol-1-yl) pent-1-en-3-ol The reaction was carried out in the same manner as described in Example 3 using 1-butanol instead of 2-methoxyethanol to obtain the title compound (total yield: 15%).
  • Example 5 ( ⁇ )-(S)-(E) -1- (3- (2,5,8,11-tetraoxatetrades-13-in-14-yl) phenyl) -4,4- Synthesis of dimethyl-2- (1H-1,2,4-triazol-1-yl) pent-1-en-3-ol Under an argon stream, (E) -1- (3- (2,5,8,11-tetraoxatetrades-13-in-14-yl) phenyl) -4,4-dimethyl-2- (1H-1 , 2,4-Triazol-1-yl) pent-1-en-3-ol 57.0 mg (0.12 mmol) was dissolved in 5 mL of toluene, and N- (para-toluenesulfonyl) -L-phenylalanyl chloride was dissolved.
  • Example 6 ( ⁇ )-(S)-(E) -1- (3- (2,5,8,11-tetraoxatetrades-13-in-14-yl) phenyl) -4,4- Synthesis of dimethyl-2- (1H-1,2,4-triazol-1-yl) pent-1-en-3-ol Under an argon stream, (E) -1- (3- (2,5,8,11-tetraoxatetrades-13-in-14-yl) phenyl) -4,4-dimethyl-2- (1H-1 , 2,4-Triazol-1-yl) pent-1-en-3-ol was dissolved in 5 mL of toluene, and N- (para-toluenesulfonyl) -L-phenylalanyl chloride was dissolved.
  • Test Example 1 Arabidopsis seed germination inhibition test (1) Arabidopsis thaliana (Col-0) seeds were immersed in 500 ⁇ L of 70% ethanol aqueous solution for 30 minutes, then in 100 ⁇ l ethanol 500 ⁇ L for 1 minute, washed three times with 1 mL of distilled water, and then the seeds were immersed in distilled water. Spring treatment was performed at 4 ° C. for 3 days in the dark. Put the methanol solution of the sample and the methanol solution of ABA into a 1.5 mL microtube, remove the methanol under reduced pressure, add 0.5% agar aqueous solution (containing 1/2 MS medium inorganic salts) at 70 ° C, and stir. did.
  • Test Example 2 Arabidopsis seed germination inhibition test (2) Using the ( ⁇ ) body of Example 1, the ( ⁇ ) body of Example 2, and the ( ⁇ ) body of Comparative Example 1 as samples, the same test as in Test Example 1 was performed. The state of germination 120 hours after sowing is shown in FIG. Compared with the ( ⁇ ) body of Comparative Example 1, it was found that the ( ⁇ ) body of Example 1 and the ( ⁇ ) body of Example 2 can inhibit seed germination even at lower concentrations.
  • Test Example 3 Rice Second Leaf Sheath Elongation Inhibition Test Rice (Oryza sativa L. cv. Nihonbare) seeds were immersed in ethanol for 5 minutes, then washed 10 times with water, immersed in water at 30 ° C. under continuous light. Cultured for 3 days to germinate. A methanol solution of the sample was placed in a culture tube, and after removing methanol under reduced pressure, 2 mL of deionized water was added. Seven seeds of germinating seeds were put in this, the lid was covered, and after culturing at 30 ° C. for 7 days under continuous light, the second leaf sheath length was measured, and the inhibition rate was calculated according to the following formula (2).
  • Elongation inhibition rate (%) ⁇ 1 ⁇ (second leaf sheath length of each specimen / second leaf sheath length of control) ⁇ ⁇ 100 (2)
  • Test Example 4 Abscisic acid 8′-hydroxylase CYP707A3 inhibition test In a 1.5 mL microtube, 10 ⁇ L of a 250 ⁇ M ABA potassium phosphate buffer (KPB) solution, 5 ⁇ L of a sample dimethylformamide solution, 435 ⁇ L of KPB Then, 40 ⁇ L of abscisic acid 8′-hydroxylase CYP707A3 + NADPH-P450 reductase ATR1 was added and heated at 30 ° C. for 10 minutes. Enzymatic reaction was started by adding 10 ⁇ L of 5 mg / mL NADPH KPB solution. The mixture was reacted at 30 ° C.
  • KPB ABA potassium phosphate buffer
  • phaseinic acid PA
  • the enzyme reaction solution was applied to an OASIS HLB cartridge (1 cc, 30 mg; washed with 1 mL of methanol (1% acetic acid) and equilibrated with 1 mL of water (1% acetic acid)). 1 mL of 10% methanol / water (1% acetic acid) After washing, phaseinate was eluted with 1 mL of methanol (1% acetic acid).
  • Test Example 5 ent-kaurene oxidase CYP701A6 inhibition test 8 ⁇ L of a 45% cyclodextrin aqueous solution of 500 ⁇ M ent-kaurene as a substrate and 8 ⁇ L of a sample dimethylformamide solution were placed in a 1.5 mL microtube. Thereto were added 10 ⁇ L of 2.32 ⁇ M ent-kaurene oxidase CYP701A6 and 10 ⁇ L of 4.6 unit / mL NADPH-P450 reductase ATR2, which had been heated at 30 ° C. for 5 minutes in advance. The enzyme reaction was started by adding 304 ⁇ L of ultrapure water that had been heated at 30 ° C.
  • ent-kaurenoic acid which is an enzyme metabolite.
  • the CYP701A6 inhibition rate by the sample was calculated according to the following formula (4).
  • the peak area of ent-kaurenoic acid was calculated from the peak area of m / z 273, and it was confirmed that it was ent-kaurenoic acid from the area ratio of m / z 257,213.
  • the peak area of abietic acid was calculated from the area of m / z 256, and it was confirmed that it was abietic acid from the area ratio of m / z 316.
  • Enzyme inhibition rate (%) ⁇ 1- (ent-kaurenoic acid peak area of each sample / abietic acid peak area of each sample) / (control ent-kaurenoic acid peak area / control abietic acid peak area) ⁇ ⁇ 100 ... (4)
  • Test Example 6 Arabidopsis Growth Test Five 2-week-old Arabidopsis thaliana (Col-0) grown in Gelzan medium (containing MS medium mixed salts and 1% sucrose), vermiculite and promix 1: The mixture was transplanted into a 200 mL plastic pot containing the culture soil mixed in 1 and grown for 2 weeks under conditions of 22 ° C., 16 hours light period to 8 hours dark period. At this stage, the water content was adjusted so that the mass of the pot containing the plant body and the culture soil was about 150 g.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

 式(I)で表される化合物又はその塩は、アブシジン酸8'位水酸化酵素CYP707Aの阻害作用を有する。かかる化合物又はその塩は、植物成長調節剤として利用可能である。[RはC1-6アルキル基であり、C1-6アルキル基はハロゲン原子及びC1-6アルコキシ基からなる群から選択される置換基を有していてもよい。]

Description

アブシナゾール
 本発明は、アブシナゾールに関する。
 アブシジン酸は、種子の休眠及び環境ストレス応答において重要な役割を担う植物ホルモンである。アブシジン酸の異化による不活性化は、主にアブシジン酸8’位水酸化酵素CYP707Aによって制御されている。
 植物矮化剤であるS-ウニコナゾールは、ジベレリンの生合成に関与する酵素であるent-カウレンオキシダーゼCYP701Aを阻害することにより、その機能を発揮するが、S-ウニコナゾールはCYP707Aをも阻害する。そこで、S-ウニコナゾールの機能からCYP701A阻害活性を除去し、CYP707A阻害活性を残した化合物群が開発され、この化合物群はアブシナゾールと名付けられている。例えば、アブシナゾールの一つであるアブシナゾール-E2Bを植物に投与すると、内生のアブシジン酸が分解されず、植物に乾燥耐性を付与できることが報告されている(特許文献1及び非特許文献1)。
特開2013-231014号公報
Okazaki et al., "Abscinazole-E2B, a practical and selective inhibitor of ABA 8'-hydroxylase CYP707A", Bioorganic & Medicinal Chemistry, vol.20, pp.3162-3172 (2012)
 本発明は、CYP707Aの阻害剤となる新たなアブシナゾールを提供することを目的とする。
 本発明者らが鋭意検討を行ったところ、アブシナゾール-E2Bの1,2,3-トリアゾール環をアセチレンジイル基に代えた化合物は、CYP707A阻害作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、式(I)で表される化合物又はその塩を提供する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
[RはC1-6アルキル基であり、C1-6アルキル基はハロゲン原子及びC1-6アルコキシ基からなる群から選択される置換基を有していてもよい。]
 上記化合物又はその塩において、Rはn-ブチル基又は2-メトキシエチル基であってよい。
 上記化合物又はその塩は、CYP707Aの阻害剤として利用することが可能であり、また、植物成長調節剤としても利用することが可能である。
 式(I)で表される化合物又はその塩は、CYP707A阻害作用を有し、植物成長調節剤となり得る。
実施例1~4の化合物がシロイヌナズナの種子発芽に及ぼす影響を調べた結果を表すグラフである。 実施例1~4の化合物がシロイヌナズナの種子発芽に及ぼす影響を調べた結果を表す写真である。 実施例1~2の化合物及び比較例1の化合物がシロイヌナズナの種子発芽に及ぼす影響を調べた結果を表す写真である。 実施例1~4の化合物がイネの第二葉鞘の伸長に及ぼす影響を調べた結果を表すグラフである。
 以下に、本明細書において使用する用語などを説明し、本発明を詳細に説明する。
 本明細書において、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を意味し、好ましくはフッ素原子、塩素原子である。
 本明細書において、「C1-6アルキル基」とは、炭素数が1~6個の直鎖又は分枝状のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基などが挙げられる。C1-6アルキル基は、より好ましくは、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基などの、炭素数が1~4個のアルキル基であるC1-4アルキル基である。
 本明細書において、「C1-6アルコキシ基」とは、C1-6アルキル基が結合したオキシ基であることを意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、1-プロピルオキシ基、2-プロピルオキシ基、1-ブチルオキシ基、2-メチルプロピルオキシ基、1-メチルプロピルオキシ基、1,1-ジメチルエトキシ基などが挙げられる。
 本実施形態に係る化合物は、式(I)で表される。以下、化合物(I)と表す場合もある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[RはC1-6アルキル基であり、C1-6アルキル基はハロゲン原子及びC1-6アルコキシ基からなる群から選択される置換基を有していてもよい。]
 Rが置換基を有するC1-6アルキル基である場合、置換基の位置はいずれでもよく、また置換基の数も1個でも複数個でもよい。置換基がC1-6アルコキシ基の場合、好ましくは、置換基の数は1である。
 Rは、好ましくは、C1-6アルキル基又はC1-6アルコキシ基で置換されたC1-6アルキル基である。
 Rは、より好ましくは、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、メトキシメチル基、2-メトキシエチル基、3-メトキシプロピル基、4-メトキシブチル基、エトキシメチル基、2-エトキシエチル基、3-エトキシプロピル基又は4-エトキシブチル基である。
 Rは、最も好ましくは、n-ブチル基又は2-メトキシエチル基である。
 化合物(I)のベンゼン環上の置換基の結合位置は、オルト位、メタ位及びパラ位のいずれであってもよく、好ましくはメタ位又はパラ位であり、最も好ましくはメタ位である。すなわち、化合物(I)は好ましくは、下記に示す化合物(Ia)又は化合物(Ib)であり、最も好ましくは化合物(Ia)である。化合物(Ia)及び化合物(Ib)におけるRの好ましい態様は、上述の化合物(I)におけるRの好ましい態様と同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 化合物(I)のペント-1-エン鎖の3位の炭素原子は不斉炭素原子であり、化合物(I)は光学異性体を有する。化合物(I)は、R体であってもよく、S体であってもよく、ラセミ体であってもよく、R体及びS体の任意の混合物であってもよい。
 化合物(I)は塩の形態であってもよい。塩としては、例えば、無機酸塩及び有機酸塩が挙げられる。無機酸塩の例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などが挙げられる。有機酸塩の例としては、酢酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、ステアリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩などが挙げられる。
 化合物(I)は、以下の反応スキームにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[式中、Tsはトシル基を表す。]
 工程1は、1,2,4-トリアゾールと1-ブロモ-3,3-ジメチル-2-ブタノンとを炭酸カリウムなどの塩基の存在下で反応させて、3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オンを得る工程である。具体的な反応条件としては、例えば、製造例1に示した反応条件が挙げられる。
 工程2は、3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オン及びヨードベンズアルデヒドを反応させて、化合物(VI)を得る工程である。具体的な反応条件としては、例えば、製造例2及び7に示した反応条件が挙げられる。
 工程3は、化合物(VI)から化合物(VI-E)を得る工程である。EZ体の混合物である化合物(VI)からE体である化合物(VI-E)を分離してもよく、EZ体の混合物である化合物(VI)にUV光を照射しE体である化合物(VI-E)を過剰にしてから分離してもよい。分離は、カラムクロマトグラフィーなどの通常の分離手段が利用可能である。具体的なUV照射及び分離の条件としては、例えば、製造例3及び8に示した条件が挙げられる。
 工程4は、化合物(VI-E)を還元して化合物(V)を得る工程である。水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウムなどの還元剤を用いて、ケトンからアルコールへの還元反応で常用されている反応条件で工程4の反応を行うことが可能である。具体的な反応条件としては、例えば、製造例4及び9に示した反応条件が挙げられる。
 工程5は、化合物(V)と化合物(IV)を反応させて化合物(II)を得る工程である。具体的な反応条件としては、例えば、製造例6及び10に示した反応条件が挙げられる。化合物(IV)は市販の化合物を原料にして当業者が容易に製造することが可能である。例えば、製造例5に示した反応条件にしたがい、化合物(IV)を製造することが可能である。
 工程6は、化合物(II)と化合物(III)を反応させて化合物(I)を得る工程である。具体的な反応条件としては、例えば、実施例1~3に示した反応条件が挙げられる。得られた化合物(I)は、必要に応じて光学分割を行ってもよい。光学分割は、当業者に周知の方法により行うことが可能である。例えば、キラルHPLC法により光学分割を行う場合、実施例1~3に示した条件を参考に実施することが可能である。
 キラルHPLC法の他に、以下の反応スキームに示す方法により、化合物(I)の(-)体と(+)体を光学分割し、(+)体に比べて活性が高い(-)体を取得することができる。以下の反応スキームによれば、高価なキラルカラムによる分取が不要となり、簡便且つ低コストで、化合物(I)の(-)体を得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 工程7は、化合物(I)とN-(p-トルエンスルホニル)-L-フェニルアラニルクロリドを反応させて、化合物(I)の(-)体と化合物(VII)を得る工程である。化合物(I)とN-(p-トルエンスルホニル)-L-フェニルアラニルクロリドの当量比を1:10で反応させた場合には、化合物(I)の(+)体がほぼすべて反応するのに対し、(-)体の約半量は未反応のまま残る。未反応のまま残った(-)-(I)と化合物(VII)とは、オープンカラムクロマトフラフィーにより容易に分離できる。このため、上記方法によりキラルHPLCを用いた光学分割よりも簡便に活性の高い化合物(I)の(-)体を得ることができる。具体的な反応条件としては、例えば実施例5に示した反応条件が挙げられる。
 化合物(I)とN-(p-トルエンスルホニル)-L-フェニルアラニルクロリドの当量比を1:20で反応させた場合には、化合物(I)の(-)体と(+)体のいずれもすべて反応し、化合物(VII)が得られる。工程8は、化合物(VII)をODSカラムを用いたHPLCによってジアステレオマーに分割してから、水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ性水溶液によって加水分解し、化合物(I)の(-)体あるいは(+)体を得る工程である。具体的な反応条件としては、例えば実施例6に示した反応条件が挙げられる。
 化合物(I)は、CYP707A阻害作用を有するため、CYP707Aによるアブシジン酸の分解を抑制することができる。そのため、化合物(I)を投与された植物は、ストレスによりアブシジン酸が合成されると、アブシジン酸の効果を持続させ、アブシジン酸の効果を増強することが可能となる。これにより、化合物(I)は植物の成長を調節することが可能となる。特に、その作用機序を考慮すると、植物に対してストレス耐性を付与することが可能となる。例えば、乾燥、高温、低温などのストレスに植物が曝されたとしても、化合物(I)を植物に投与することで、植物が枯れるのを防ぐことが可能である。
 対象となる植物は特に限定されず、種子植物、シダ植物又はコケ植物でもよく、種子植物としては裸子植物又は被子植物でもよく、被子植物としては単子葉植物でも双子葉植物でもよい。
 対象となる植物器官としては、特に限定されず、根、茎、葉、花、生殖器官、種子のいずれでもよく、さらに、培養細胞でもよい。
 植物に適用する化合物(I)の濃度及び接触方法は、対象となる植物の種類、その器官及び目的等に応じて適宜調整可能である。
 化合物(I)を含む植物成長調節剤は、化合物(I)の他に、殺菌剤、防黴剤、殺虫剤、或いは、化合物(I)以外の植物成長調節作用を有する化合物を含有していてもよい。さらに、公知の製剤用添加剤を含有していてもよい。このような製剤用添加剤としては、例えば、賦形剤、乳化剤、湿潤剤を使用することができる。また、本発明の植物成長調節剤の剤型は特に限定されないが、例えば、乳剤、水和剤、水溶剤、液剤、粒剤、粉剤、マイクロカプセル、燻蒸剤、燻煙剤、エアゾール、フロアブル剤、ペースト剤、錠剤、塗布剤、微量散布用剤、油剤、複合肥料とすることができ、対象となる植物、その器官及び目的等に応じて、使用者が適宜選択することができる。このような剤型の植物成長調節剤は、公知の方法により製造することができる。
製造例1:3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
炭酸カリウム2.06g(14.9mmol)をアセトン5mLに溶解し、室温で1,2,4-1H-トリアゾール0.98g(14.0mmol)を加えた。1-ブロモ-3,3-ジメチル-2-ブタノン2mL(14.9mmol)を加え、反応を開始した。室温で3時間撹拌した後に濾紙で濾過して炭酸カリウムを取り除き、減圧濃縮した。これをヘキサン-アセトン(7:3)を溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(35g,1.5cm内径×45cm長さ)に供し、標記化合物を無色透明針状結晶として1.65g(9.87mmol;収率71%)得た。
H-NMR(270MHz,CDCl,TMS):δ(ppm)1.28(9H,s,t-Bu),5.20(2H,s,H-1),7.96(1H,s,H-3’),8.15(1H,s,H-5’)
製造例2:1-(3-ヨードフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
3-ヨードベンズアルデヒド552.2mg(2.380mmol)を無水酢酸1mLに溶解し、室温で炭酸カリウム327.8mg(2.372mmol)、3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オン405.7mg(2.426mmol)を加えて反応を開始した。100℃で8時間、室温に戻して10時間、再び100℃にて12時間撹拌した後、水8mLを加えて反応を停止し、更に水15mLを追加して酢酸エチル50mLで3回抽出した。飽和塩化ナトリウム水溶液3mLで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧濃縮して淡橙色油状物質986.0mgを得た。これをヘキサン-アセトン(75:25)を溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60g,2.4cm内径×25cm長さ)に供し、標記化合物をZ:E=10:3(NMR測定の1,3’,5’,2’’,4’’,5’’,6’’位プロトンの積分比より算出)で淡黄色油状物質として551.6mg(1.447mmol;収率61%)得た。
製造例3:(E)-1-(3-ヨードフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
製造例2で得られた1-(3-ヨードフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オンのEZ体の混合物123.3mgをヘキサン-酢酸エチル(75:25)を溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,1.4cm内径×16cm長さ)に供し、(Z)-1-(3-ヨードフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オンを83.4mg、(E)-1-(3-ヨードフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オンを16.0mg及び両者の混合物を18.1mg得た。
製造例2で得られたEZ体の混合物100.1mg(0.263mmol)をメタノールに溶解し、氷冷しながらUVランプ(UVP BLACK-RAY LONGWAVE ULTRAVIOLET LAMP,MODEL B-100A)を照射した。2時間後、UV照射を止めて減圧濃縮し、淡黄色油状物質100.2mgを得た。これをヘキサン-酢酸エチル(75:25)を溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(12g,1.2cm内径×20cm長さ)に供し、EZ混合物10.3mg及びE体97.2mg(0.255mmol)を淡黄色油状物質として得た(収率97%)。
Z体
H-NMR(270MHz,CDCl,TMS):δ(ppm)1.22(9H,s,t-Bu),6.68-6.71(1H,m,H-6’’),6.98(1H,t,J=7.9Hz,H-5’’),7.27(1H,m,H-2’’),7.46(1H,s,H-1),7.64-7.68(1H,m,H-4’’),7.98(1H,s,H-3’),8.18(1H,s,H-5’)
E体
H-NMR(270MHz,CDCl,TMS):δ(ppm)1.03(9H,s,t-Bu),7.08(1H,s,H-1)7.12(1H,t,J=7.9Hz,H-5’’),7.30-7.33(1H,m,H-6’’),7.67-7.70(1H,m,H-2’’and4’’),8.07(1H,brs,H-3’),8.26(1H,brs,H-5’)
高分解能MS:C1516Naに対する計算値404.02357;実測値404.02399
製造例4:(E)-1-(3-ヨードフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(E)-1-(3-ヨードフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オン86.8mg(0.228mmol)をメタノール3mLに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム11.6mg(0.307mmol)を加えて反応を開始した。室温で1時間、撹拌した後に水5mLを加えて反応を停止し、酢酸エチル15mLで3回抽出した。飽和塩化ナトリウム水溶液1mLで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧濃縮して白色固体88.8mgを得た。これをヘキサン-酢酸エチル(6:4)を溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(8.5g,1.0cm内径×20.5cm)に供し、標記化合物を白色固体として86.2mg(0.225mmol;収率99%)得た。
H-NMR(270MHz,CDCl,TMS):δ(ppm)0.68(9H,s,t-Bu),4.26(1H,d,J=8.6Hz,OH),4.53(1H,d,J=8.6Hz,H-3),6.88(1H,s,H-1),7.16(1H,t,J=7.9Hz,H-5’’),7.34-7.37(1H,m,H-6’’),7.68-7.76(2H,m,H-4’’and2’’),8.05(1H,s,H-3’),8.48(1H,s,H-5’)
高分解能MS:C1518Naに対する計算値406.03922;実測値406.03914
製造例5:4-メチルベンゼンスルホン酸 2-(2-(プロパ-2-イン-1-イロキシ)エトキシ)エチルの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
プロパルギルアルコール250μL(4.23mmol)を脱水ジメチルホルムアミド30mLに溶解し、60%水素化ナトリウム348mg(8.7mmol)を加えて室温で30分撹拌した。ジエチレングリコールビス(p-トルエンスルホネート)3.5g(8.5mmol)を氷冷下で加えて反応を開始した。室温で1時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液15mLを加えて反応を停止した。水60mLを追加して1M塩酸を3mL加えpHを7にした後、酢酸エチル100mLで3回抽出した。飽和塩化ナトリウム水溶液3mLで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧濃縮して白色固体と淡黄色油状物質の混合物3262.5mgを得た。これをヘキサン-酢酸エチル(75:25)を溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(150g,3.0cm内径×35cm長さ)に供し、標記化合物を無色透明油状物質として753.0mg(2.523mmol;収率60%)得た。
製造例6:4-メチルベンゼンスルホン酸 (E)-2-(2-(3-(3-(3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-1-イル)フェニル)プロパ-2-イン-1-イロキシ)エトキシ)エチルの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(E)-1-(3-ヨードフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オール417.9mg(1.091mmol)をアルゴン気流下で脱水テトラヒドロフラン6mLに溶解し、トリエチルアミン0.76mL(5.45mmol)、ヨウ化銅(I)19.0mg(0.0997mmol)、トランス-ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)20.0mg(0.0285mmol)を順に加えた。室温で30分撹拌した後、4-メチルベンゼンスルホン酸 2-(2-(プロパ-2-イン-1-イロキシ)エトキシ)エチル349.0mg(1.170mmol)を脱水テトラヒドロフラン溶液として3mL×2回で洗い込みながら添加して反応を開始した。室温で1.5時間撹拌した後にシリカゲル(8g)のショートカラムに通して反応を停止し、酢酸エチル100mLで溶出した。飽和塩化ナトリウム水溶液2mL、水2mL×2回、飽和塩化ナトリウム水溶液2mLで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した後に減圧濃縮して褐色油状物質756.9mgを得た。これをヘキサン-酢酸エチル(4:6)を溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(65g,2.4cm内径×27cm長さ)に供し、標記化合物を淡黄色油状物質として426.9mg(0.7710mmol;収率71%)得た。
H-NMR(270MHz,CDCl,TMS):δ(ppm)0.58(9H,s,t-Bu),2.37(3H,s,H-14’’’),3.57-3.67(6H,m,H-4’’’,5’’’and6’’’),4.10-4.13(2H,m,H-7’’’),4.34(2H,s,H-3’’’),4.47(1H,brs,H-3),6.85(1H,s,H-1),7.19-7.38(6H,m,H-5’’,6’’,9’’’,10’’’,12’’’,13’’’),7.72-7.75(2H,m,H-2’’and4’’),7.98(1H,s,H-3’),8.44(1H,brs,H-5’)
高分解能MS:C2935Naに対する計算値576.21443;実測値576.21478
製造例7:1-(4-ヨードフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オン104.6mg(0.625mmol)を無水酢酸1mLに溶解し、炭酸カリウム87.4mg(0.632mmol)、4-ヨードベンズアルデヒド146.0mg(0.629mmol)を加えて100℃に昇温して反応を開始した。反応5時間後、水3mLを加えて反応を停止し、更に水3mLを追加して酢酸エチル16mLで3回抽出した。飽和塩化ナトリウム水溶液1mLで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧濃縮して淡橙色油状物質と白色固体の混合物255.6mgを得た。これをヘキサン-酢酸エチル(8:2)を溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(19g,1.4cm内径×20cm長さ)に供し、標記化合物を白色固体として101.5mg(0.2663mmol;収率43%)得た。
製造例8:(E)-1-(4-ヨードフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
製造例7で得られた1-(4-ヨードフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オンのEZ体の混合物84.0mg(0.211mmol)をメタノールに溶解し、氷冷しながらUVランプを照射した。1.5時間後、照射を止めて減圧濃縮し、主に(E)-1-(4-ヨードフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オンと、わずかに(Z)-1-(4-ヨードフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オンを含んだ白色固体と無色透明油状物質の混合物を80.4mg(0.2109mmol)得た。
Z体
H-NMR(270MHz,CDOD):δ(ppm)0.99(9H,s,t-Bu),7.13(1H,m,H-2’’or6’’),7.16(1H,m,H-2’’or6’’),7.24(1H,brs,H-1),7.73(1H,m,H-3’’or5’’),7.77(1H,m,H-3’’or5’’),8.12(1H,s,H-3’),8.92(1H,s,H-5’)
E体
H-NMR(270MHz,CDOD):δ(ppm)1.26(9H,s,t-Bu),6.62(1H,m,H-2’’or6’’),6.66(1H,m,H-2’’or6’’),7.64(1H,m,H-3’’or5’’),7.68(1H,m,H-3’’or5’’),7.73(1H,brs,H-1),8.23(1H,s,H-3’),8.45(1H,s,H-5’)
製造例9:(E)-1-(4-ヨードフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(E)-1-(4-ヨードフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オンを主成分とする混合物をメタノール2mLに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム10.4mg(0.274mmol)を加えて反応を開始した。室温で1.5時間撹拌し、水素化ホウ素ナトリウム5.1mg(0.14mmol)を追加し、その1時間後に更に水素化ホウ素ナトリウム6.3mg(0.17mmol)を追加した。反応開始から3時間後に水3mLを加えて反応を停止し、酢酸エチル18mLで3回抽出した。この際、分離が悪かったために1M塩酸を0.3mL加えた。飽和塩化ナトリウム水溶液1mLで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧濃縮して無色透明油状物質89.2mgを得た。これをヘキサン-酢酸エチル(7:3)を溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(11g,1.2cm内径×16cm長さ)に供し、標記化合物を白色固体として61.4mg(収率73%)得た。
H-NMR(270MHz,CDOD):δ(ppm)0.56(9H,s,t-Bu),4.54(1H,s,H-3)6.95(1H,s,H-1),7.09(1H,m,H-2’’or6’’),7.12(1H,m,H-2’’or6’’),7.68(1H,m,H-3’’or5’’),7.70(1H,m,H-3’’or5’’),7.99(1H,s,H-3’),8.82(1H,s,H-5’)
製造例10:4-メチルベンゼンスルホン酸 (E)-2-(2-(3-(4-(3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-1-イル)フェニル)プロパ-2-イン-1-イロキシ)エトキシ)エチルの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(E)-1-(4-ヨードフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オール31.2mg(81.8μmol)をアルゴン気流下で脱水テトラヒドロフラン0.5mLに溶解し、トリエチルアミン22μL(158μmol)、ヨウ化銅(I)2.4mg(13μmol)、トランス-ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)1.6mg(2.3μmol)を順に加えた。室温で30分撹拌した後に4-メチルベンゼンスルホン酸 2-(2-(プロパ-2-イン-1-イロキシ)エトキシ)エチル38.1mg(127μmol)を脱水テトラヒドロフラン溶液として0.1mL×2回で洗い込みながら添加して反応を開始した。室温で1.5時間撹拌した後、シリカゲル(0.5g)のショートカラムに通して反応を停止し、酢酸エチル25mLで溶出した。水2mL、飽和塩化ナトリウム水溶液1mLで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した後に減圧濃縮して橙色油状物質69.7mgを得た。これをヘキサン-酢酸エチル(3:7)を溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,1.2cm内径×18cm長さ)に供し、標記化合物を淡黄色油状物質として37.8mg(68.3mmol;収率84%)得た。
H-NMR(270MHz,CDCl,TMS):δ(ppm)0.66(9H,s,t-Bu),2.44(3H,s,H-14’’’),3.64-3.74(6H,m,H-4’’’,5’’’and6’’’),4.19(2H,t,J=4.6Hz,H-7’’’),4.41(2H,s,H-3’’’),4.58(1H,brs,H-3),6.93(1H,s,H-1),7.34(4H,m,H-2’’,6’’,10’’’and12’’’),7.49(2H,m,H-3’’and5’’),7.81(2H,m,H-9’’’and13’’’),8.06(1H,brs,H-3’),8.49(1H,brs,H-5’)
高分解能MS:C2935Naに対する計算値576.21443;実測値576.21416
実施例1:(E)-1-(3-(2,5,8,11-テトラオキサテトラデス-13-イン-14-イル)フェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
2-メトキシエタノール3mLにアルゴン気流下で60%水素化ナトリウムを323.5mg(8.088mmol)加えて室温で15分間撹拌した。4-メチルベンゼンスルホン酸 (E)-2-(2-(3-(3-(3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-1-イル)フェニル)プロパ-2-イン-1-イロキシ)エトキシ)エチル395.7mg(0.7146mmol)を2-メトキシエタノール3mL×3回で洗い込みながら加え、反応を開始した。室温で30分撹拌した後に80℃に昇温して1時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液20mLを氷冷下で加えて反応を停止した。水20mLを追加して酢酸エチル60mLで3回抽出した。飽和塩化ナトリウム水溶液3mLで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧濃縮して褐色油状物質と無色透明油状物質の混合物432.9mgを得た。これをヘキサン-酢酸エチル(9:1-0:10のステップグラジエント)を溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(43g,2.4cm内径×18.5cm長さ)に供して不純物を取り除いた後、酢酸エチル-メタノール(99:1)の溶離液で溶出することで標記化合物及び不純物の混合物を271.6mg得た。これを、70%メタノール/水を溶離液としたHPLC(カラム、YMC-Pack HydrosphereC18(20mm内径×150mm長さ);流速8mL/min;検出UV254nm)で分離し、標記化合物を無色透明油状物質として248.4mg(0.5428mmol;収率76%)得た。(総収率22%)
H-NMR(270MHz,CDCl,TMS):δ(ppm)0.66(9H,s,t-Bu),3.38(3H,s,H-10’’’),3.49-3.80(12H,m,H-4’’’,5’’’,6’’’,7’’’,8’’’and9’’’),4.26(1H,d,J=8.9Hz,OH),4.44(2H,s,H-3’’’),4.54(1H,d,J=8.9Hz,H-3),6.92(1H,s,H-1),7.31-7.45(4H,m,H-2’’,3’’,4’’and6’’),8.05(1H,s,H-3’),8.50(1H,s,H-5’)
UV λmax(MeOH) nm(ε):241(33000)
高分解能MS:C2535Naに対する計算値480.24744;実測値480.24698
標記化合物をキラルHPLC(カラム、CHIRAL CEL OD-H(10mm内径×250mm長さ);18%2-プロパノール/ヘキサン;流速4.5mL/min;検出UV254nm)により光学分割した。先に溶出した化合物は(-)体、後に溶出した化合物は(+)体であった。
(-)体
ee>99.96(%)
[α]29 D -2.8(MeOH;c0.52)
(+)体
ee=99.96(%)
[α]30 D +3.6(MeOH;c0.54)
実施例2:(E)-1-(3-(3-(2-(2-ブトキシエトキシ)エトキシ)プロパ-1-イン-1-イル)フェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
2-メトキシエタノールに代えて1-ブタノールを用いて、実施例1に記載の方法と同様の方法で反応を行い、標記化合物を得た(総収率26%)。
H-NMR(270MHz,CDCl,TMS):δ(ppm)0.66(9H,s,t-Bu),0.91(3H,t,J=7.3Hz,H-11’’’),1.22-1.43(2H,m,H-10’’’),1.52-1.62(2H,m,H-9’’’),3.47(2H,t,J=6.6Hz,H-8’’’),3.59-3.81(8H,m,H-4’’’,5’’’,6’’’and7’’’),4.27(1H,d,J=8.6Hz,OH),4.45(2H,s,H-3’’’),4.55(1H,d,J=8.6Hz,H-3),6.92(1H,s,H-1),7.31-7.45(4H,m,H-2’’,3’’,4’’and6’’),8.05(1H,s,H-3’),8.50(1H,s,H-5’)
UV λmax(MeOH) nm(ε):241(35000)
高分解能MS:C2637Naに対する計算値478.26818;実測値478.26751
標記化合物をキラルHPLC(カラム、CHIRAL CEL OD-H(10mm内径×250mm長さ);10%2-プロパノール/ヘキサン;流速4.5mL/min;検出、UV254nm)により光学分割した。先に溶出した化合物は(-)体、後に溶出した化合物は(+)体であった。
(-)体
ee>99.96(%)
[α]32 D -4.4(MeOH;c0.5)
(+)体
ee=99.96(%)
[α]32 D +3.8(MeOH;c0.5)
実施例3:(E)-1-(4-(2,5,8,11-テトラオキサテトラデス-13-イン-14-イル)フェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
アルゴン気流下で、2-メトキシエタノール2mLに60%水素化ナトリウムを75.6mg(1.89mmol)加え、室温で20分撹拌した。4-メチルベンゼンスルホン酸 (E)-2-(2-(3-(4-(3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-1-イル)フェニル)プロパ-2-イン-1-イロキシ)エトキシ)エチル87.2mg(0.158mmol)を2-メトキシエタノール1mL×3回で洗い込みながら添加し、60℃に昇温して反応を開始した。7.5時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を10mL加えて反応を停止した。水10mLを追加して酢酸エチル30mLで3回抽出した。飽和塩化ナトリウム水溶液2mLで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧濃縮して黄色油状物質97.7mgを得た。これをジクロロメタン-メタノール(19:1)を溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,1.4cm内径×17cm長さ)に供して標記化合物を淡黄色油状物質として61.0mg(0.134mmol;収率85%)得た。(総収率16%)これを65%メタノール/水を溶離液としたHPLC(カラム、YMC-Pack HydrosphereC18(20mm内径×150mm長さ);流速8mL/min;検出UV254nm)で精製し、無色透明油状物質を得た。
H-NMR(270MHz,CDCl,TMS):δ(ppm)0.66(9H,s,t-Bu),3.38(3H,s,H-10’’’),3.54-3.80(12H,m,H-4’’’,5’’’,6’’’,7’’’,8’’’and9’’’),4.27(1H,d,J=8.9Hz,OH),4.45(2H,s,H-3’’’),4.57(1H,d,J=8.9Hz,H-3),6.93(1H,s,H-1),7.32-7.35(2H,m,H-2’’and6’’),7.47-7.50(2H,m,H-3’’and5’’),8.05(1H,s,H-3’),8.48(1H,s,H-5’)
UV λmax(MeOH)nm(ε):270(24000)
高分解能MS:C2535Naに対する計算値480.24744;実測値480.24734
標記化合物をキラルHPLC(カラム、CHIRAL CEL OD-H(10mm内径×250mm長さ);15%2-プロパノール/ヘキサン;流速4.5mL/min;検出、UV254nm)により光学分割し、(-)体と(+)体を得た。先に溶出した化合物は(-)体、後に溶出した化合物は(+)体であった。
(-)体
ee>99.84(%)
[α]32 D -35(MeOH;c0.81)
(+)体
ee=99.84(%)
[α]32 D +36(MeOH;c0.82)
実施例4:(E)-1-(3-(3-(2-(2-ブトキシエトキシ)エトキシ)プロパ-1-イン-1-イル)フェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
2-メトキシエタノールに代えて1-ブタノールを用いて、実施例3に記載の方法と同様の方法で反応を行い、標記化合物を得た(総収率15%)。
H-NMR(500MHz,CDOD):δ(ppm)0.22(9H,s,t-Bu),0.48(3H,t,J=7.6Hz,H-11’’’),0.90-0.98(2H,m,H-10’’’),1.08-1.14(2H,m,H-9’’’),3.04(2H,t,J=6.7Hz,H-8’’’),3.14-3.16(2H,m,H-7’’’),3.20-3.22(2H,m,H-6’’’),3.25-3.26(2H,m,H-5’’’),3.31-3.33(2H,m,H-4’’’),4.00(2H,s,H-3’’’),4.24(1H,s,H-3),6.66(1H,s,H-1),6.97-6.98(2H,m,H-2’’and6’’),7.05-7.06(2H,m,H-3’’and5’’),7.65(1H,s,H-3’),8.48(1H,s,H-5’)
UV λmax(MeOH) nm(ε):271(24000)
高分解能MS:C2637Naに対する計算値478.26818;実測値478.26763
標記化合物をキラルHPLC(カラム、CHIRAL CEL OD-H(10mm内径×250mm長さ);8%2-プロパノール/ヘキサン;流速4.5mL/min;検出、UV254nm)により光学分割し、(-)体と(+)体を得た。先に溶出した化合物は(-)体、後に溶出した化合物は(+)体であった。
(-)体
ee>99.9(%)
[α]27 D -36(MeOH;c0.78)
(+)体
ee>99.9(%)
[α]28 D +32(MeOH;c0.75)
実施例5:(-)-(S)-(E)-1-(3-(2,5,8,11-テトラオキサテトラデス-13-イン-14-イル)フェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 アルゴン気流下、(E)-1-(3-(2,5,8,11-テトラオキサテトラデス-13-イン-14-イル)フェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オール57.0mg(0.12mmol)をトルエン5mLに溶解し、N-(パラ-トルエンスルホニル)-L-フェニルアラニルクロリド420.8mg(1.25mmol)を加えて130℃で3時間撹拌した。室温に戻した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液12mLを加え、酢酸エチル15mLで3回抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧濃縮して、粘性のある黄色油状物質117mgを得た。これをヘキサン-酢酸エチル(0-100%,ステップグラジエント)を溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(14g,15mm内径×140mm長さ)に供し、標記化合物を12.8mg(28nmol,収率22%,e.e98.4%)得た。
H-NMR(270MHz,CDCl,TMS):δ(ppm)0.52(9H,s),2.23(3H,s),2.89(1H,dd),3.10(1H,dd,J=13.8and6.9Hz),3.34(3H,s),3.49-3.84(12H,m),4.36(1H,dd,J=7.9and7.3Hz),4.46(2H,s),5.82(1H,s),7.08-7.63(14H,m),8.14(1H,s),8.80(1H,s)
実施例6:(-)-(S)-(E)-1-(3-(2,5,8,11-テトラオキサテトラデス-13-イン-14-イル)フェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 アルゴン気流下、(E)-1-(3-(2,5,8,11-テトラオキサテトラデス-13-イン-14-イル)フェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オール50.3mg(0.11mmol)をトルエン5mLに溶解し、N-(パラ-トルエンスルホニル)-L-フェニルアラニルクロリド743.8mg(2.20mmol)を加えて130℃で3時間撹拌した。室温に戻した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液10mLを加え、酢酸エチル15mLで3回抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧濃縮して、粘性のある黄色油状物質251mgを得た。これをヘキサン-酢酸エチル(0-100%,ステップグラジエント)を溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(11g,14mm内径×150mm長さ)に供し、さらにODS HPLC(YMC-Pack ODS-AQ(20mm内径×150mm長さ),80%MeOH,8.0mL/min,254nm)に供して、標記化合物のエステル体を32.2mg(0.027mmol)得た。このうち20.2mgをテトラヒドロフラン1.5mLに溶解し、5M水酸化ナトリウム水溶液1.5mLを加えて60℃で6時間撹拌した。室温に戻し、酢酸エチル12mLで3回抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧濃縮して、無色透明油状物質14mgを得た。これをヘキサン-酢酸エチル(0-100%,ステップグラジエント)を溶離液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,15mm内径×135mm長さ)に供し、標記化合物を11.5mg(0.025mmol,収率36%)得た。
H NMR(270MHz,CDCl,TMS):δ(ppm)0.52(9H,s),2.23(3H,s),2.89(1H,dd),3.10(1H,dd,J=13.8and6.9Hz),3.34(3H,s),3.49-3.84(12H,m),4.36(1H,dd,J=7.9and7.3Hz),4.46(2H,s),5.82(1H,s),7.08-7.63(14H,m),8.14(1H,s),8.80(1H,s)
比較例1:1-(4-(4-((2-(2-ブトキシエトキシ)エトキシ)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペント-1-エン-3-オールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
非特許文献1に記載の方法に従い、標記化合物を合成し、光学分割により(+)体及び(-)体を得た。
試験例1:シロイヌナズナ種子発芽阻害試験(1)
 シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana,Col-0)種子を70%エタノール水溶液500μLに30分、続いて100%エタノール500μLに1分浸漬し、蒸留水1mLで3回洗浄した後に、種子を蒸留水に浸漬させ、暗所下、4℃で3日間春化処理した。試料のメタノール溶液及びABAのメタノール溶液を1.5mL容マイクロチューブに入れ、減圧下にてメタノールを除去し、70℃の0.5%寒天水溶液(含1/2MS培地無機塩類)を加えて撹拌した。それを96穴プレートに入れ、サンプルを含む培地とした。ここに春化処理したシロイヌナズナ種子を20-30粒ずつ播種し、連続光下、22℃で培養してその発芽数を経時的に観察した。下記式(1)にしたがって発芽率を計算した。なお,メタノールを用いて同様に培地を調製したものを無処理区とし、播種72時間後に発芽率100%を示した。播種72時間後の発芽率を図1に示し、120時間後のシロイヌナズナの初期生育の様子を図2に示す。実施例1~4の化合物の投与により種子の発芽が阻害されることが明らかとなった。
発芽率(%)=発芽数(個)/播種数(個)×100…(1)
試験例2:シロイヌナズナ種子発芽阻害試験(2)
 試料に、実施例1の(-)体、実施例2の(-)体及び比較例1の(-)体を用いて、試験例1と同様の試験を行った。播種120時間後の発芽の様子を図3に示す。比較例1の(-)体と比較して、実施例1の(-)体及び実施例2の(-)はより低濃度でも種子の発芽を阻害できることが明らかとなった。
試験例3:イネ第二葉鞘伸長阻害試験
 イネ(Oryza sativa L. cv. Nihonbare)種子をエタノールに5分間浸漬した後、水で10回洗浄し、水に浸漬して連続光下、30℃で3日間培養し発芽させた。試料のメタノール溶液を培養管に入れ、メタノールを減圧下で除去した後、脱イオン水2mLを加えた。これに発芽種子を7粒ずつ入れ、蓋をして連続光下、30℃で7日間培養後に第二葉鞘長を測定し、下記式(2)にしたがって阻害率を算出した。なお、脱イオン水のみで培養したものをコントロールとした。結果を図4に示す。実施例1~4の化合物の高濃度投与によってのみ葉鞘の伸長が阻害されることが明らかとなった。
伸長阻害率(%)={1-(各検体の第二葉鞘長/コントロールの第二葉鞘長)}×100…(2)
試験例4:アブシジン酸8’位水酸化酵素CYP707A3阻害試験
 1.5mLマイクロチューブに、基質である250μM ABAのカリウム・リン酸緩衝液(KPB)溶液を10μL、試料のジメチルホルムアミド溶液を5μL、KPB435μL、アブシジン酸8’位水酸化酵素CYP707A3+NADPH-P450還元酵素ATR1 40μLを加え、30℃で10分間加温した。5mg/mLのNADPHのKPB溶液を10μL添加して酵素反応を開始した。30℃、1000rpmで10分間反応し、1M水酸化ナトリウム水溶液を25μL加えて反応を停止した。4℃で30分静置した後、1M塩酸50μLを加えて酵素代謝物をファゼイン酸(PA)に変換した。OASIS HLBカートリッジ(1cc,30mg;メタノール(1%酢酸)1mLで洗浄し、水(1%酢酸)1mLで平衡化したもの)に酵素反応溶液を供し、10%メタノール/水(1%酢酸)1mLで洗浄した後、メタノール(1%酢酸)1mLでファゼイン酸を溶出した。減圧濃縮し(トルエンを加えて酢酸を共沸)、メタノール50μLに溶解して20μLをHPLC(カラム、YMC-Pack HydrosphereC18(6mm内径×150mm長さ);流速1mL/min;検出、UV254nm)分析に供した。下記式(3)にしたがって試料によるCYP707A3阻害率を算出した。なお、コントロールには試料溶液の代わりにジメチルホルムアミドを用いた。各試料について2種類の濃度について試験を行い、その酵素阻害率から50%阻害濃度(IC50)を算出した。その結果を表1に示す。
酵素阻害率(%)={1-(各試料のPAピーク面積/コントロールのPAピーク面積)}×100…(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
試験例5:ent-カウレンオキシダーゼCYP701A6阻害試験
 1.5mLマイクロチューブに、基質である500μM ent-カウレンの45%シクロデキストリン水溶液を8μL、試料のジメチルホルムアミド溶液を8μL入れた。そこへ、予め30℃で5分間加温しておいた2.32μMのent-カウレンオキシダーゼCYP701A6を10μLと4.6unit/mLのNADPH-P450還元酵素ATR2を10μL添加した。予め30℃で10分間加温しておいた超純水304μL、500mM KPB40μL、20mM NADPH水溶液20μLを添加して酵素反応を開始した。30℃、1000rpmで30分間反応し、1M塩酸を100μL加えて反応を停止した。内部標準として10μMのアビエチン酸5μLを添加して酢酸エチル400μLで抽出し、硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧濃縮した。メタノール50μLと2Mトリメチルシリルジアゾメタン5μLを添加してカルボン酸をメチル化し、窒素乾固した。ヘキサン150μLに溶解して1μLをGC-MS分析に供し、酵素代謝物であるent-カウレン酸を検出した。下記式(4)にしたがって試料によるCYP701A6阻害率を算出した。なお、ent-カウレン酸のピーク面積はm/z273のピーク面積から算出し、m/z257,213の面積比からent-カウレン酸であることを確認した。アビエチン酸のピーク面積はm/z256の面積から算出し、m/z316の面積比からアビエチン酸であることを確認した。コントロールには試料溶液の代わりにジメチルホルムアミドを用いた。各試料について2種類の濃度について試験を行い、その酵素阻害率から50%阻害濃度(IC50)を算出した。その結果を表2に示す。
酵素阻害率(%)={1-(各試料のent-カウレン酸ピーク面積/各試料のアビエチン酸ピーク面積)/(コントロールのent-カウレン酸ピーク面積/コントロールのアビエチン酸ピーク面積)}×100…(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
試験例6:シロイヌナズナ生育試験
 Gelzan培地(MS培地混合塩類と1%ショ糖を含む)で生育させた2週齢のシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana,Col-0)5個体を、バーミキュライトとプロミックスを1:1で混合させた培養土を入れた200mL容のプラスチックポットに移植し、22℃、16時間明期-8時間暗期の条件で2週間生育させた。この段階で、植物体と培養土を含むポットの質量が約150gになるように水分量を調整した。27ポット(合計135個体のシロイヌナズナ実生)に、実施例1の(-)体の50μM水溶液(0.05%Tween-20と0.2%のMeOHを含む)50mLを、1日1回ずつ3日間、地上部に散布した。上記化合物を含まない水溶液(0.05%Tween-20と0.2%のMeOHを含む)50mLを、1日1回ずつ3日間、地上部に散布したポットをコントロールとして用いた。12日間の乾燥処理後に灌水し、3日後の生存個体数を測定し、下記式(5)にしたがって、生存率を算出した。コントロールのポットでは、乾燥処理後のシロイヌナズナの生存率が15%であったのに対し、実施例1の(-)体50μM水溶液を散布されたポットでは、乾燥処理後のシロイヌナズナの生存率は75%であった。シロイヌナズナに実施例1の(-)体の化合物を散布することにより、乾燥による枯死が緩和されることが明らかとなった。
生存率(%)=生存個体数(個)/全個体数(個)×100…(5)

Claims (4)

  1.  式(I)で表される化合物又はその塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [RはC1-6アルキル基であり、C1-6アルキル基はハロゲン原子及びC1-6アルコキシ基からなる群から選択される置換基を有していてもよい。]
  2.  Rがn-ブチル基又は2-メトキシエチル基である、請求項1記載の化合物又はその塩。
  3.  請求項1又は2記載の化合物又はその塩を含む、アブシジン酸8’位水酸化酵素CYP707Aの阻害剤。
  4.  請求項1又は2記載の化合物又はその塩を含む、植物成長調節剤。
PCT/JP2015/076336 2014-09-26 2015-09-16 アブシナゾール WO2016047533A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/514,096 US9820487B2 (en) 2014-09-26 2015-09-16 Abscinazole
CN201580051283.5A CN107074782B (zh) 2014-09-26 2015-09-16 脱落唑
JP2016550138A JP6599342B2 (ja) 2014-09-26 2015-09-16 アブシナゾール
EP15845442.1A EP3199528B1 (en) 2014-09-26 2015-09-16 Abscinazole

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-196773 2014-09-26
JP2014196773 2014-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016047533A1 true WO2016047533A1 (ja) 2016-03-31

Family

ID=55581060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/076336 WO2016047533A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-16 アブシナゾール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9820487B2 (ja)
EP (1) EP3199528B1 (ja)
JP (1) JP6599342B2 (ja)
CN (1) CN107074782B (ja)
WO (1) WO2016047533A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158294A (ja) * 2012-02-04 2013-08-19 Chiba Univ 植物の乾燥耐性付与方法及びそれに用いられる植物乾燥耐性付与剤
JP2013231014A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Chiba Univ 植物の乾燥耐性付与方法及びそれに用いられる植物乾燥耐性付与剤
WO2014095994A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Basf Se Compositions comprising a triazole compound

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3044802A1 (de) * 1980-11-28 1982-07-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte 1-phenyl-2-triazolyl-1-penten-3-ole, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als pflanzenwachstumsregulatoren und fungizide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158294A (ja) * 2012-02-04 2013-08-19 Chiba Univ 植物の乾燥耐性付与方法及びそれに用いられる植物乾燥耐性付与剤
JP2013231014A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Chiba Univ 植物の乾燥耐性付与方法及びそれに用いられる植物乾燥耐性付与剤
WO2014095994A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Basf Se Compositions comprising a triazole compound

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OKAZAKI,M. ET AL.: "Abscinasole-E2B, a practical and selective inhibitor ob ABA 8'-hydroxylase", CYP707A, BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 20, no. Iss.10, 2012, pages 3162 - 3172, XP028422750, DOI: doi:10.1016/j.bmc.2012.03.068 *
See also references of EP3199528A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107074782B (zh) 2019-09-03
EP3199528B1 (en) 2019-02-20
JP6599342B2 (ja) 2019-10-30
EP3199528A1 (en) 2017-08-02
US20170290335A1 (en) 2017-10-12
EP3199528A4 (en) 2018-02-28
CN107074782A (zh) 2017-08-18
US9820487B2 (en) 2017-11-21
JPWO2016047533A1 (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6004905A (en) Hyperabas: biologically active abscisic acid analogs with unsaturated carbon substituents at the 8'-methyl or 9'-methyl carbon atoms
JP2012512226A (ja) 植物成長調節剤として用いるためのイソキサゾール誘導体
Okazaki et al. Abscinazole-E2B, a practical and selective inhibitor of ABA 8′-hydroxylase CYP707A
Takeuchi et al. Conformationally restricted 3′-modified ABA analogs for controlling ABA receptors
HUE031102T2 (en) Substituted 5- (cyclohex-2-en-1-yl) -penta-2,4-dienes and 5- (cyclohex-2-en-1-yl) -pent-2-en-4-ones as abiotic plant stress active ingredients
Frackenpohl et al. Insights into the in Vitro and in Vivo SAR of Abscisic Acid–Exploring Unprecedented Variations of the Side Chain via Cross‐Coupling‐Mediated Syntheses
JP6599342B2 (ja) アブシナゾール
JP5866710B2 (ja) 植物の乾燥耐性付与方法及びそれに用いられる植物乾燥耐性付与剤
WO2011086988A1 (ja) ストリゴラクトン生合成阻害剤
BR112018013314B1 (pt) Regulador de crescimento de planta resistente a alta tensão e preparação e uso do mesmo
JP2013231014A (ja) 植物の乾燥耐性付与方法及びそれに用いられる植物乾燥耐性付与剤
WO2002007518A1 (fr) Inhibiteurs metaboliques contre des brassinosteroides
JP4029960B2 (ja) アブシジン酸生合成阻害剤
US6388089B1 (en) Brassinosteroid biosynthesis inhibitors
JP3762949B2 (ja) ブラシノステロイド生合成阻害剤
JP6037277B2 (ja) オーキシン生合成阻害剤
JPWO2004022546A1 (ja) ジャスモン酸の生合成を阻害する物質
FR3094869A1 (fr) Utilisation de dérivés de benzoxépine à titre d’herbicide
JP6583737B2 (ja) アブシジン酸誘導体
JPH0211589B2 (ja)
JP6120272B2 (ja) ボロン酸基を有するオーキシン生合成阻害剤
JP2013184930A (ja) 植物ホルモン・オーキシンの新規合成阻害剤と農園芸での利用
JP4824968B2 (ja) ホスホン酸誘導体及びその酸付加塩、並びにそれを用いた農園芸用病害防除剤
JP2006131518A (ja) アジン誘導体、農園芸用殺菌剤およびその製造方法
JP2011201806A (ja) 植物生長調節作用を示す新規化合物及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15845442

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016550138

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15514096

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015845442

Country of ref document: EP