WO2016039119A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2016039119A1
WO2016039119A1 PCT/JP2015/073588 JP2015073588W WO2016039119A1 WO 2016039119 A1 WO2016039119 A1 WO 2016039119A1 JP 2015073588 W JP2015073588 W JP 2015073588W WO 2016039119 A1 WO2016039119 A1 WO 2016039119A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
pneumatic tire
tire
frame member
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/073588
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誓志 今
好秀 河野
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP15840047.3A priority Critical patent/EP3192668B1/en
Priority to CN201580049209.XA priority patent/CN106715148B/zh
Priority to US15/510,117 priority patent/US20170305208A1/en
Publication of WO2016039119A1 publication Critical patent/WO2016039119A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire.
  • Patent Document 1 discloses a resin pneumatic tire in which a tire frame member is formed of a resin material and a rubber tread is provided on the outer peripheral surface of the tire frame member.
  • the present invention has been made in view of the above facts, and an object thereof is to obtain a resin-made pneumatic tire capable of reducing cavity resonance noise.
  • the pneumatic tire according to the first embodiment of the present invention is made of a resin tire skeleton member, an adhesive provided in an adhesive region on the inner peripheral surface of the tire skeleton member, and bonded to the adhesive so as to absorb sound. And a sound absorbing material.
  • the tire frame member is made of resin.
  • a sound-absorbing material is provided on the inner peripheral surface of the tire frame member via an adhesive. The sound absorbing material can absorb sound.
  • the adhesive can be adhered to the adhesion region on the inner peripheral surface. Therefore, the sound absorbing material is bonded to the bonding region via the adhesive, and the cavity resonance sound can be reduced by the sound absorbing material.
  • the wettability with the adhesive in the adhesive region is enhanced as compared with the wettability with the adhesive other than the adhesive region. ing.
  • the adhesion force between the adhesion region and the adhesive can be improved. For this reason, the sound absorbing material can be firmly bonded to the inner peripheral surface of the tire frame member.
  • the release agent is not attached to the adhesion region in the pneumatic tire according to the first embodiment or the second embodiment.
  • the tire frame member is made of resin, and the release agent is not attached to the adhesion region.
  • a release agent that suppresses adhesion to the bladder is attached to the inner peripheral surface in vulcanization molding, so the adhesive is removed after removing the release agent. It is provided and the fall of the adhesive force of an internal peripheral surface and an adhesive agent is suppressed.
  • the bladder used for vulcanization molding is made of, for example, butyl rubber. For this reason, since the inner peripheral surface of the tire frame member and the bladder are difficult to adhere to each other, it is not necessary to attach a release agent.
  • the release agent since the release agent is not attached, the adhesive force between the adhesive region and the adhesive can be improved. Moreover, since the attaching step of the release agent and the removing step of the attached release agent are eliminated, the productivity of the pneumatic tire can be improved.
  • the adhesion region is roughened in the pneumatic tire according to any one of the first to third embodiments.
  • the adhesion region is roughened, the adhesion area between the adhesion region and the adhesive can be increased. For this reason, the adhesive force between the adhesive region and the adhesive can be further improved.
  • the adhesion region is roughened by buffing or blasting.
  • the adhesion area is roughened by buffing or blasting. For this reason, since the adhesive is adhered by removing the surface layer of the adhesive region, the adhesive force between the adhesive region and the adhesive can be further improved.
  • the adhesion region has a rough surface shape transferred to the resin molding die of the tire frame member, and is roughened. It is faced.
  • the rough surface shape formed on the resin mold of the tire frame member is transferred, and the adhesion region is roughened. For this reason, since the adhesion region is roughened when the tire frame member is molded by the resin molding die, the adhesion region can be easily roughened.
  • the present invention has an excellent effect of being able to obtain a resin-made pneumatic tire capable of reducing cavity resonance noise.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the pneumatic tire shown in FIG. 2.
  • FIG. 2 It is the expanded sectional view which looked at the principal part of the pneumatic tire in the buffing process from the diameter direction.
  • FIG. 2nd embodiment of the present invention It is the expanded sectional view which looked at the principal part in shaping
  • symbol A shown suitably in the figure has shown the tire axial direction.
  • the tire axial direction A coincides with the vehicle width direction of the vehicle on which the pneumatic tire is mounted.
  • symbol C has shown the tire radial direction.
  • a pneumatic tire 10 according to the present embodiment is assembled to a rim 14A of a wheel 14 attached to an end portion of a vehicle axle 12 (not shown).
  • the pneumatic tire 10 includes a resin tire skeleton member 20 straddling a bead portion 22 on the outer side in the vehicle width direction and the other bead portion 22 on the inner side in the vehicle width direction.
  • a tread layer 30 is provided on the outer peripheral surface of the tire frame member 20.
  • a side coating layer 32 ⁇ / b> B is provided on the outer surface of the tire frame member 20.
  • an adhesive 42 is provided in the adhesion region 40 on the inner peripheral surface of the tire frame member 20, and a sound absorbing material 44 that can absorb sound via the adhesive 42 is provided in the adhesion region 40. Yes.
  • the tire frame member 20 of the present embodiment is molded by injection molding using a resin material. More specifically, the tire frame member 20 includes a crown portion 26, a sidewall portion 28, and a bead portion 22.
  • the crown portion 26 is provided on the outer peripheral surface of the tire frame member 20.
  • the sidewall portions 28 extend from the both ends in the tire axial direction of the crown portion 26 to the inside in the tire radial direction, and are formed integrally with the crown portion 26.
  • Each bead portion 22 is provided on the inner side in the tire radial direction of the sidewall portion 28, and is formed integrally with the sidewall portion 28.
  • a bead core 34 is embedded in the bead portion 22.
  • a metal bead core, an organic fiber bead core, a resin bead core obtained by coating an organic fiber material with a resin material, a hard resin bead core, or the like can be used.
  • the bead core 34 can be omitted.
  • a resin material such as a thermoplastic resin having a rubber-like elasticity, a thermoplastic elastomer (TPE), or a thermosetting resin can be used.
  • a thermoplastic elastomer is optimal as a resin material.
  • thermoplastic elastomers As thermoplastic elastomers, amide-based thermoplastic elastomers (TPA), ester-based thermoplastic elastomers (TPC), olefin-based thermoplastic elastomers (TPO), and styrene-based thermoplastic elastomers (TPS) defined in Japanese Industrial Standard (JIS) K6418. ), Urethane thermoplastic elastomer (TPU), crosslinked thermoplastic rubber (TPV), or other thermoplastic elastomer (TPZ).
  • TPA amide-based thermoplastic elastomers
  • TPC ester-based thermoplastic elastomers
  • TPO olefin-based thermoplastic elastomers
  • TPS styrene-based thermoplastic elastomers
  • JIS Japanese Industrial Standard
  • TPU Urethane thermoplastic elastomer
  • TPV crosslinked thermoplastic rubber
  • TPZ thermoplastic elastomer
  • thermoplastic resin when a thermoplastic resin is used as the resin material, urethane resin, olefin resin, vinyl chloride resin, polyamide resin, etc. can be used as the thermoplastic resin. More specifically, the deflection temperature under load (0.45 MPa load) specified by the International Organization for Standardization (ISO) 75-2 or the American Society for Testing and Materials (ASTM) D648 is 78 ° C or higher, and the tensile yield specified by JIS K7113.
  • the tire skeleton member 20 is a half skeleton member 20A that is formed in a symmetric half shape around the center in the tire width direction of the pneumatic tire 10, that is, the tire equator plane CL or its vicinity. , 20B.
  • the ends of the crown portions 26 of the half skeleton members 20A and 20B on the center side in the tire width direction are joined to each other to constitute the tire skeleton member 20.
  • a bonding material 36 is used for bonding.
  • a welding method using a resin material of the same kind or different kind as the tire frame member 20 as the joining material 36 can be used.
  • a hot plate welding method in which a hot plate is sandwiched between the ends of the crown portion 26, the hot plate is removed while pressing the end portions in the approaching direction, and the melted end portions are joined together.
  • the resin material cured after melting becomes the bonding material 36.
  • an adhesive may be used as a part of the bonding material 36 in combination with the welding method or the hot plate welding method.
  • the crown portion 26 is provided with a reinforcing cord 38 wound in a spiral shape, for example.
  • a steel cord a monofilament (single wire) formed of a metal fiber or an organic fiber, or a multifilament (twisted wire) obtained by twisting these fibers can be used.
  • a sheet-like thermoplastic resin material is affixed to the outer side of the crown portion 26 in the tire radial direction, and the steel cord is embedded in the thermoplastic resin material while being heated. The steel cord may be heated and the thermoplastic resin material may be heated.
  • the rigidity of the crown portion 26 in the tire circumferential direction can be improved and the fracture resistance of the crown portion 26 can be improved.
  • the puncture resistance can be enhanced at the crown portion 26.
  • the cord 38 may be provided discontinuously in the tire width direction.
  • the tire frame member 20 may be reinforced by providing a further reinforcing material in at least one portion of the bead portion 22, the crown portion 26, and the sidewall portion 28 of the tire frame member 20.
  • the reinforcing material a polymer material, a metal fiber material, a cord material, a nonwoven fabric material, a woven fabric material, or the like can be used practically.
  • the tread layer 30 is provided on the outer peripheral surface of the tire frame member 20 via a cushion rubber 32A.
  • a rubber similar to a tread rubber of a general rubber pneumatic tire or a tread rubber of a retread tire is used as the tread layer 30 .
  • the cushion rubber 32A a cushion rubber similar to the cushion rubber of a pre-cured (cold) retread tire in which a vulcanized rubber having a tread surface formed in advance is attached can be used.
  • a drain groove 30A is formed on the tread layer 30 as in the case of a general rubber pneumatic tire.
  • the tread pattern of the tread layer 30 is not particularly limited, and a known tread pattern can be used.
  • the side coating layer 32 ⁇ / b> B is formed of the same rubber as that used for the sidewall portion and bead portion of a general rubber pneumatic tire.
  • the side covering layer 32B is formed continuously from the both ends of the tread layer 30 in the tire width direction along the outer surface of the sidewall portion 28, the outer surface of the bead portion 22, and the inner surface of the bead portion 22. Yes.
  • the thickness of the side coating layer 32B is set to be substantially the same as the thickness of the cushion rubber 32A.
  • a tapered joint 32D is provided at the end of the side covering layer 32B on the cushion rubber 32A side, and a tapered joint is provided at the end of the cushion rubber 32A on the side covering layer 32B side.
  • a portion 32C is provided. Since it is tapered, the joint area is increased and the joint 32C and the joint 32D are joined.
  • the entire outer surface of the tire frame member 20 is completely covered with the cushion rubber 32A and the side coating layer 32B, that is, with the vulcanized rubber.
  • an adhesion region 40 is provided on the inner peripheral surface of the tire frame member 20.
  • the adhesion region 40 is a central portion of the crown portion 26 in the tire axial direction and the inner surface of the entire circumferential direction, and is a portion where the surface of the resin material of the tire frame member 20 is exposed.
  • the adhesion region 40 may be the entire area in the tire radial direction from the inner surface of the crown portion 26 to the inner surface of the bead portion 22, and the inner surface of the sidewall portion 28 and the bead portion 22 except for the inner surface of the crown portion 26. It may be the inner surface.
  • region 40 may be spaced apart and provided in the circumferential direction at fixed intervals. In short, the adhesion region 40 is not particularly limited as long as the inner surface of the tire frame member 20 is directly exposed.
  • the adhesive 42 is provided over substantially the entire bonding area 40.
  • a synthetic rubber system such as a solution type in which a synthetic rubber is dissolved in an organic solvent or a latex type in which the rubber is dispersed in water is preferable.
  • a chloroprene-based solution-type adhesive using chloroprene rubber as a synthetic rubber is particularly preferable because it has excellent adhesive force and is flexible and resistant to bending and impact.
  • an organic solvent cyclohexane (alicyclic), acetone (ketone), hexane (aliphatic) or a mixture thereof is used from the viewpoints of solubility, workability, cost, impact on the working environment, etc. Is preferred.
  • the content of chloroprene rubber is preferably 25 to 35 parts by weight when the total amount of the synthetic rubber adhesive is 100 parts by weight. If it is less than 25 parts by weight, the adhesive strength tends to be impaired, and if it exceeds 35 parts by weight, it tends to be difficult to apply due to high viscosity.
  • a synthetic rubber adhesive may be used as the adhesive 42. preferable.
  • the wettability of the adhesive region 40 with the adhesive 42 is enhanced as compared with the wettability of the adhesive region 42 other than the adhesive region 40. More specifically, first, a release agent (inner surface liquid layer) such as silicon that is used in vulcanization molding and reduces the adhesive force between the adhesive region 40 and the adhesive 42 is attached to the adhesive region 40. It has not been. This is because the tire frame member 20 is made of resin and the bladder used for vulcanization molding is generally made of butyl rubber, so that the inner peripheral surface of the tire frame member 20 and the bladder are difficult to be in close contact with each other. No mold is required. Moreover, if the tread rubber side of the tire frame member is covered with an envelope to form a temporary assembly and vulcanize, no release agent is required. For this reason, a mold release agent is not required on the inner peripheral surface of the tire frame member 20.
  • a release agent inner surface liquid layer
  • the adhesion region 40 is roughened.
  • a buffing process is used for roughening.
  • the arithmetic average roughness (Ra) is preferably set to 0.05 mm or more as the surface roughness of the inner peripheral surface of the bonding region 40 by roughening.
  • the sound absorbing material 44 is configured by a belt shape or a cylindrical shape having a certain width in the tire axial direction and extending in the longitudinal direction along the inner peripheral surface of the tire skeleton member 20. Is glued through.
  • the sound absorbing material 44 is a sponge-like porous structure, and a so-called sponge material obtained by foaming a material such as rubber or synthetic resin is used as the sound absorbing material 44.
  • the sponge material can be used in any type of open cell and closed cell (single cell). Further, the sponge material may be integrally formed by intertwining at least one of animal fiber, plant fiber, and synthetic fiber with the above material.
  • the sound absorbing material 44 used in the present embodiment effectively converts sound energy into heat energy and attenuates sound.
  • the sound absorbing material 44 is also excellent in terms of vibration proofing.
  • the sound absorbing material 44 is set to a thickness of 10 mm to 10 cm.
  • a material such as a glass wool material, a felt material, and a foamed rubber material excellent in sound reflectivity may be included in the sound absorbing material 44.
  • the resin-made tire frame member 20 shown in FIG. 3, the vulcanized or semi-vulcanized tread layer 30, and the vulcanized or semi-vulcanized side coating layer 32B are formed in advance.
  • the side coating layer 32 ⁇ / b> B is formed in a shape along the part where the tire frame member 20 is attached.
  • the cushion rubber 32A of unvulcanized rubber is disposed on the outer peripheral surface of the tire frame member 20, and the tread layer 30 is disposed on the outer side in the tire radial direction of the cushion rubber 32A.
  • the tread layer 30 is formed in a belt shape, and the tread layer 30 is wound around the outer periphery of the cushion rubber 32A in an annular shape. Further, the tread layer 30 may be formed in an annular shape in advance, and the tread layer 30 may be fitted on the outer periphery of the cushion rubber 32A.
  • a tread pattern is provided on the surface of the tread layer 30.
  • the cushion rubber 32A is bonded to the outer peripheral surface of the tire frame member 20 via an adhesive 50, and similarly, the tread layer 30 is bonded to the outer periphery of the cushion rubber 32A via an adhesive 52.
  • Glued a triazine thiol-based adhesive is used as the adhesives 50 and 52, and this adhesive is applied in an atmosphere with a humidity of 70% or less.
  • a chlorinated rubber adhesive, a phenol resin adhesive, an isocyanate adhesive, a halogenated rubber adhesive, or the like can be used as the adhesives 50 and 52.
  • the buffing process is performed on the outer peripheral surface of the tire frame member 20 before the adhesive 50 is applied, and similarly, the buffing process is performed on the surface of the cushion rubber 32A before the adhesive 52 is applied.
  • the buffing process is a process of removing at least a part of the outermost skin using a sandpaper, a grinder or the like.
  • the adhesive force of the adhesive 50 to the outer peripheral surface of the tire frame member 20 is increased, and the adhesive force of the adhesive 52 to the surface of the cushion rubber 32A is increased.
  • the outer peripheral surface of the tire frame member 20 and the surface of the cushion rubber 32A it is preferable to subject the outer peripheral surface of the tire frame member 20 and the surface of the cushion rubber 32A to surface modification treatment such as corona discharge treatment and ultraviolet irradiation treatment.
  • surface modification treatment such as corona discharge treatment and ultraviolet irradiation treatment.
  • an adhesive such as a rubber cement composition is applied in advance to the back surface of the tread layer 30 and the surface of the cushion rubber 32A. Since the adhesive material can be used for temporary fixing work, workability can be improved.
  • SBR styrene-butadiene rubber
  • SBR-based splice cement is used as the rubber cement composition.
  • an SBR rubber having a high blending ratio of natural rubber (NR) is used as the tread layer 30
  • an SBR splice cement blended with butadiene rubber (BR) is used as the rubber cement composition.
  • a solventless cement containing a liquid elastomer such as liquid BR, a cement mainly composed of a blend of isoprene rubber (IR) and SBR can be used.
  • the side coating layer 32 ⁇ / b> B is disposed on the outer surface of the tire frame member 20 (the outer surfaces of the sidewall portion 28 and the bead portion 22).
  • the side coating layer 32B is bonded to the outer surface of the tire frame member 20 via an adhesive 54 (or rubber cement composition).
  • an adhesive 54 or rubber cement composition.
  • the outer surface of the tire frame member 20 or the back surface of the side coating layer 32B is subjected to a buffing process or the like in the same manner as described above.
  • the outer surface of the side coating layer 32B is provided with symbols such as manufacturer name, product name, tire size, characters, numbers, and the like.
  • the entire outer surface of the tire frame member 20 on which the tread layer 30 and the side coating layer 32B are arranged is covered with an envelope (not shown), and the tire frame member 20 is assembled to a pair of annular support members having a structure close to a rim. A temporary assembly is formed.
  • the end of the envelope on the inner side in the tire radial direction is sandwiched between the bead portion 22 and the flange portion of the support member.
  • a pressing material formed of an elastic body such as rubber is temporarily embedded in the groove 30A of the tread layer 30. This pressing material is removed after vulcanization molding.
  • the envelope is a rubber covering member having airtightness and stretchability, thermal and chemical stability, and moderate strength. In this embodiment, butyl rubber is used as the envelope.
  • the envelope is provided with a valve (not shown), and the valve is connected to a vacuum device (not shown).
  • a vacuum device not shown
  • the envelope When the inside of the envelope is evacuated by the vacuum device, the envelope generates a force that presses the tread layer 30 and the side coating layer 32B toward the tire frame member 20 side.
  • the temporary assembly is carried into a vulcanization molding apparatus (not shown) and heated and pressurized in the vulcanization molding apparatus to vulcanize the temporary assembly.
  • the temporary assembly is almost completed as the pneumatic tire 10.
  • the envelope and the support member are removed.
  • the bonding region 40 on the inner peripheral surface of the tire frame member 20 is buffed to roughen the bonding region 40.
  • the buffing tool 70 such as sandpaper or a grinder.
  • the wettability of the adhesion region 40 can be further enhanced.
  • an adhesive 42 is formed in the bonding region 40, and then the sound absorbing material 44 is bonded to the bonding region 40 via the adhesive 42. Thereby, the pneumatic tire 10 according to the present embodiment is completed.
  • the tire frame member 20 is made of resin.
  • a sound absorbing material 44 is provided in an adhesive region 40 on the inner peripheral surface of the tire frame member 20 via an adhesive 42. The sound absorbing material 44 can absorb sound.
  • the adhesive 42 can be directly bonded to the bonding region 40 on the inner peripheral surface.
  • a release agent that suppresses adhesion to the bladder is attached to the inner peripheral surface during vulcanization molding, so that the adhesive is formed after the release agent is removed.
  • the sound absorbing material 44 is simply bonded via the adhesive 42 directly bonded to the bonding region 40 on the inner peripheral surface, and the cavity resonance noise can be reduced by the sound absorbing material 44. it can.
  • the cavity resonance noise is reduced, the quietness of the pneumatic tire 10 during traveling of the vehicle can be improved.
  • the wettability of the adhesion region 40 is enhanced, so that the adhesive force between the adhesion region 40 and the adhesive 42 can be improved. For this reason, the sound absorbing material 44 can be firmly bonded to the inner peripheral surface of the tire frame member 20.
  • the tire frame member 20 is made of resin.
  • the bladder used for vulcanization molding is made of, for example, butyl rubber.
  • the vulcanization mold release agent is not attached to the adhesive region 40, the adhesive force between the adhesive region 40 and the adhesive 42 can be improved. Further, since the steps of attaching the release agent and removing the attached release agent are eliminated, the productivity of the pneumatic tire 10 can be improved.
  • the adhesion region 40 since the adhesion region 40 is roughened, the adhesion area between the adhesion region 40 and the adhesive 42 can be increased. it can. For this reason, the adhesive force of the adhesion
  • the adhesion region 40 is roughened by a buffing process. For this reason, since the adhesive layer 42 is adhered by removing the skin layer of the adhesive region 40, the adhesive force between the adhesive region 40 and the adhesive agent can be further improved.
  • a pneumatic tire according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the same or equivalent components as those of the pneumatic tire 10 according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. .
  • the adhesion region 40 on the inner peripheral surface of the tire skeleton member 20 after vulcanization molding is rough like the adhesion region 40 of the pneumatic tire 10 according to the first embodiment. It is faced.
  • the roughening is performed by blasting.
  • the surface modification of the adhesion region 40 is performed by causing compressed particles to collide a granular material 72 (simply indicated by an arrow) 72 as the projection material with the adhesion region 40.
  • granules 72 hard granules such as metal grains, ceramic grains, glass grains, and plastic grains can be used practically.
  • the pneumatic tire 10 according to the present embodiment it is possible to obtain the same operational effects as the operational effects obtained by the pneumatic tire 10 according to the first embodiment described above. Furthermore, in the pneumatic tire 10 according to the present embodiment, as shown in FIG. 5, the adhesion region 40 is roughened by blasting. For this reason, since the adhesive agent 42 is adhered by removing the skin layer of the adhesive region 40, the adhesive force between the adhesive region 40 and the adhesive agent 42 can be further improved.
  • a pneumatic tire according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the adhesion region 40 on the inner peripheral surface of the tire frame member 20 is the same as the adhesion region 40 of the pneumatic tire 10 according to the first embodiment or the second embodiment. It is roughened.
  • the rough surface shape 76 formed on the resin molding die 74 of the tire frame member 20 is transferred when the tire frame member 20 is molded, and the adhesion region 40 is roughened.
  • the resin molding die 74 includes a first die 74A that molds the inner peripheral surface side of the tire frame member 20, and a second mold 74B that molds the outer peripheral surface side of the tire frame member 20.
  • the tire frame member 20 is molded in a cavity 74C formed by the first mold 74A and the second mold 74B.
  • the rough surface shape 76 is an uneven shape formed on the cavity 74C side of the first mold 74A.
  • the pneumatic tire 10 according to the present embodiment it is possible to obtain the same operational effects as the operational effects obtained by the pneumatic tire 10 according to the first embodiment described above. Furthermore, in the pneumatic tire 10 according to the present embodiment, the rough surface shape 76 formed on the resin molding die 74 of the tire frame member 20 is transferred to roughen the bonding region 40. For this reason, since the adhesion area
  • this invention may combine 1st Embodiment or 2nd Embodiment, and 3rd Embodiment. More specifically, the adhesion region of the tire frame member may be transferred from a resin mold in advance to be roughened, and the roughened adhesion region may be further roughened by buffing or blasting.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

 空気入りタイヤ(10)は樹脂製のタイヤ骨格部材(20)により構成されている。タイヤ骨格部材(20)の内周面の接着領域(40)に接着剤(42)が設けられ、接着剤(42)に吸音可能な吸音材(44)が設けられている。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに関する。
 下記特許文献1には、タイヤ骨格部材が樹脂材料により形成され、タイヤ骨格部材の外周面にゴム製のトレッドを設けた樹脂製の空気入りタイヤが開示されている。
特開平03-143701号公報
 上記樹脂製の空気入りタイヤでは、車両走行時の路面の凹凸による内部空気の振動を抑制して、空洞共鳴音を減少させることが望まれていた。
 本発明は上記事実を考慮し、空洞共鳴音を減少させることができる樹脂製の空気入りタイヤを得ることが目的である。
 本発明の第1実施態様に係る空気入りタイヤは、樹脂製のタイヤ骨格部材と、タイヤ骨格部材の内周面の接着領域に設けられた接着剤と、接着剤に接着され、吸音可能とされる吸音材と、を備えている。
 第1実施態様に係る空気入りタイヤでは、タイヤ骨格部材が樹脂製とされる。タイヤ骨格部材の内周面の接着領域には接着剤を介して吸音材が設けられる。吸音材は吸音可能とされる。
 ここで、タイヤ骨格部材が樹脂製であるので、内周面の接着領域に接着剤を接着させることができる。このため、接着領域に接着剤を介して吸音材が接着され、吸音材により空洞共鳴音を減少させることができる。
 本発明の第2実施態様に係る空気入りタイヤでは、第1実施態様に係る空気入りタイヤにおいて、接着領域の接着剤との濡れ性が接着領域以外の接着剤との濡れ性に比べて高められている。
 第2実施態様に係る空気入りタイヤによれば、接着領域の濡れ性が高められているので、接着領域と接着剤との接着力を向上させることができる。このため、タイヤ骨格部材の内周面に吸音材を強固に接着させることができる。
 本発明の第3実施態様に係る空気入りタイヤでは、第1実施態様又は第2実施態様に係る空気入りタイヤにおいて、接着領域に離型剤が付着されていない。
 第3実施態様に係る空気入りタイヤによれば、タイヤ骨格部材が樹脂製とされ、接着領域に離型剤が付着されていない。これに対して、例えば、ゴム製の空気入りタイヤでは、加硫成形において内周面にブラダーとの密着を抑制する離型剤が付着されるので、離型剤を除去してから接着剤が設けられ、内周面と接着剤との接着力の低下が抑制される。一方、加硫成形に使用されるブラダーは例えばブチルゴム製とされる。このため、タイヤ骨格部材の内周面とブラダーとが密着し難いので、離型剤を付着させる必要が無くなる。このように樹脂製のタイヤ骨格部材では、離型剤が付着されていないので、接着領域と接着剤との接着力を向上させることができる。また、離型剤の付着工程並びに付着された離型剤の除去工程が無くなるので、空気入りタイヤの生産性を向上させることができる。
 本発明の第4実施態様に係る空気入りタイヤでは、第1実施態様~第3実施態様のいずれか1つに係る空気入りタイヤにおいて、接着領域が粗面化されている。
 第4実施態様に係る空気入りタイヤによれば、接着領域が粗面化されているので、接着領域と接着剤との接着面積を増加させることができる。このため、接着領域と接着剤との接着力を更に向上させることができる。
 本発明の第5実施態様に係る空気入りタイヤでは、第4実施態様に係る空気入りタイヤにおいて、接着領域はバフ掛け処理又はブラスト処理により粗面化されている。
 第5実施態様に係る空気入りタイヤによれば、バフ掛け処理又はブラスト処理により接着領域が粗面化される。このため、接着領域の表面層を取除いて接着剤が接着されるので、接着領域と接着剤との接着力をより一層向上させることができる。
 本発明の第6実施態様に係る空気入りタイヤでは、第4実施態様に係る空気入りタイヤにおいて、接着領域は、タイヤ骨格部材の樹脂成形金型に形成された粗面形状が転写されて、粗面化されている。
 第6実施態様に係る空気入りタイヤによれば、タイヤ骨格部材の樹脂成形金型に形成された粗面形状が転写されて、接着領域が粗面化されている。このため、樹脂成形金型によりタイヤ骨格部材が成形された段階において接着領域が粗面化されているので、簡易に接着領域を粗面化することができる。
 本発明は、空洞共鳴音を減少させることができる樹脂製の空気入りタイヤを得ることができるという優れた効果を有する。
ホイールに組付状態にある本発明の第1実施の形態に係る空気入りタイヤの全体構成を示す径方向から見た断面図である。 図1に示される空気入りタイヤの上側断面部分を拡大した斜視図である。 図2に示される空気入りタイヤの分解斜視図である。 バフ掛け処理における空気入りタイヤの要部を径方向から見た拡大断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る空気入りタイヤのブラスト処理における要部を径方向から見た拡大断面図である。 本発明の第3実施の形態に係る空気入りタイヤのタイヤ骨格部材の成形における要部を径方向から見た拡大断面図である。
 以下、図1~図6を用いて、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤを説明する。なお、図中、適宜示される符号Aはタイヤ軸方向を示している。タイヤ軸方向Aは空気入りタイヤが装着される車両の車幅方向と一致されている。また、符号Cはタイヤ径方向を示している。
[第1実施の形態]
 図1~図4を用いて、第1実施の形態に係る空気入りタイヤを説明する。図1に示されるように、本実施の形態に係る空気入りタイヤ10は、図示を省略した車両の車軸12の端部に取付けられたホイール14のリム14Aに組付けられている。空気入りタイヤ10は車幅方向外側の一方のビード部22と車幅方向内側の他方のビード部22とをトロイド状に跨る樹脂製のタイヤ骨格部材20を備えている。タイヤ骨格部材20の外周面にはトレッド層30が設けられている。また、タイヤ骨格部材20の外側面にはサイド被覆層32Bが設けられている。そして、空気入りタイヤ10では、タイヤ骨格部材20の内周面の接着領域40に接着剤42が設けられ、接着領域40に接着剤42を介して吸音可能とされる吸音材44が設けられている。
(タイヤ骨格部材の構成)
 図1~図3に示されるように、本実施の形態のタイヤ骨格部材20は樹脂材を用いた射出成形により成形されている。詳しく構造を説明すると、タイヤ骨格部材20は、クラウン部26、サイドウォール部28及びビード部22を備えている。クラウン部26はタイヤ骨格部材20の外周面に設けられている。サイドウォール部28は、クラウン部26のタイヤ軸方向両端部からそれぞれタイヤ径方向内側に延在され、クラウン部26と一体に形成されている。ビード部22は、サイドウォール部28のタイヤ径方向内側にそれぞれ設けられ、サイドウォール部28に一体に形成されている。
 ビード部22にはビードコア34が埋設されている。ビードコア34として、金属製ビードコア、有機繊維製ビードコア、有機繊維材を樹脂材により被覆した樹脂製ビードコア、硬質樹脂製ビードコア等が使用可能とされている。なお、ビード部22の剛性が確保されて、ホイール14のリム14A(図1参照)に適切にビード部22が嵌合される場合には、ビードコア34は省略可能とされている。
 樹脂材として、ゴム様の弾性を有する熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)、熱硬化性樹脂等の樹脂材が使用可能とされている。走行時の弾性と製造時の成形性とを考慮すると、熱可塑性エラストマーが樹脂材として最適である。
 熱可塑性エラストマーとして、日本工業規格(JIS)K6418に規定されるアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、エステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、熱可塑性ゴム架橋体(TPV)、若しくはその他の熱可塑性エラストマー(TPZ)等が使用可能である。
 また、樹脂材として熱可塑性樹脂が使用される場合、熱可塑性樹脂として、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が使用可能である。詳しく説明すると、国際標準化機構(ISO)75-2又はアメリカ材料試験協会(ASTM)D648に規定される荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78℃以上、JISのK7113に規定される引張降伏強さ、引張降伏点伸び、引張破壊伸びがそれぞれ10MPa以上、10%以上、50%以上、JISのK7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130℃以上の特性を有する熱可塑性樹脂が最適である。
 本実施の形態では、タイヤ骨格部材20は、空気入りタイヤ10のタイヤ幅方向の中心部、すなわちタイヤ赤道面CL又はその近傍面を中心として左右対称の半割り形状により成形された半骨格部材20A、20Bを備えている。半骨格部材20A、20Bのクラウン部26のタイヤ幅方向の中心部側の端部同士が接合されて、タイヤ骨格部材20が構成されている。接合には接合材36が使用されている。また、接合には、タイヤ骨格部材20と同種又は異種の樹脂材を接合材36として使用する溶接法が使用可能である。また、接合には、クラウン部26の端部間に熱板を挟込み、端部同士を接近する方向に押付けながら熱板を除去して、溶融状態の端部同士を接合する熱板溶着法が使用可能である。この場合、溶融後に硬化した樹脂材が接合材36となる。更に、上記溶接法又は熱板溶着法に併用して、接合材36の一部として接着剤が使用されてもよい。
 クラウン部26には例えば螺旋状に巻回された補強用のコード38が設けられている。コード38として、スチールコード、又は金属繊維や有機繊維により形成されたモノフィラメント(単線)、或いはこれらの繊維を撚ったマルチフィラメント(撚り線)が使用可能である。スチールコードの場合、クラウン部26のタイヤ径方向外側にシート状の熱可塑性樹脂材が貼付けられ、スチールコードは加熱されながら熱可塑性樹脂材に埋設される。なお、スチールコードが加熱されると共に、熱可塑性樹脂材が加熱されてもよい。
 コード38がクラウン部26に設けられると、クラウン部26のタイヤ周方向の剛性を向上させることができると共に、クラウン部26の耐破壊性を向上させることができる。更に、空気入りタイヤ10では、クラウン部26において耐パンク性を高めることができる。なお、コード38はタイヤ幅方向において不連続に設けられてもよい。また、タイヤ骨格部材20のビード部22、クラウン部26、サイドウォール部28の少なくとも1つの部位に更なる補強材を設けて、タイヤ骨格部材20が補強されてもよい。補強材として、高分子材、金属製の繊維材、コード材、不織布材、織布材等が実用的に使用可能である。
(トレッド層の構成)
 トレッド層30はタイヤ骨格部材20の外周面にクッションゴム32Aを介して設けられている。本実施の形態では、トレッド層30として、一般のゴム製の空気入りタイヤのトレッドゴムや、更生タイヤのトレッドゴムと同様のゴムが使用されている。また、クッションゴム32Aとして、予めトレッド面が成形された加硫済みのゴムを貼付けるプレキュア方式(コールド)更生タイヤのクッションゴムと同様のクッションゴムが使用可能である。なお、トレッド層30の踏面には、一般のゴム製の空気入りタイヤと同様に、排水用の溝30Aが形成されている。また、トレッド層30のトレッドパターンとしては、特に限定されず、公知のトレッドパターンが使用可能とされている。
(サイド被覆層の構成)
 サイド被覆層32Bは一般のゴム製の空気入りタイヤのサイドウォール部及びビード部に使用されるゴムと同様のゴムにより形成されている。本実施の形態では、サイド被覆層32Bは、トレッド層30のタイヤ幅方向両端部からそれぞれサイドウォール部28の外面、ビード部22の外面及びビード部22の内面に沿って連続して形成されている。
 サイド被覆層32Bの厚さは、ここではクッションゴム32Aの厚さと実質的に同一に設定されている。また、図3に示されるように、サイド被覆層32Bのクッションゴム32A側の端部にテーパ状の接合部32Dが設けられ、クッションゴム32Aのサイド被覆層32B側の端部にテーパ状の接合部32Cが設けられている。テーパ状とされているので、接合面積が増加されて接合部32Cと接合部32Dとが接合されている。
 本実施の形態に係る空気入りタイヤ10では、タイヤ骨格部材20の外面全体がクッションゴム32A及びサイド被覆層32Bにより、すなわち加硫ゴムにより完全に覆われている。
(接着剤及び吸音材の構成)
 図1~図3に示されるように、タイヤ骨格部材20の内周面に接着領域40が設けられている。本実施の形態では、接着領域40は、クラウン部26のタイヤ軸方向中央部、かつ周方向の全域の内面とされ、タイヤ骨格部材20の樹脂材の表面を露出させた部位である。なお、接着領域40は、クラウン部26の内面からビード部22の内面までのタイヤ径方向全域とされてもよく、又クラウン部26の内面を除いてサイドウォール部28の内面やビード部22の内面とされてもよい。更に、接着領域40は、周方向に一定間隔において離間して設けられてもよい。要するに、接着領域40は、タイヤ骨格部材20の内面が直接露出された部位であれば、特に限定されない。
 接着剤42は接着領域40の実質的に全域に設けられている。接着剤42として、合成ゴムを有機溶剤に溶解した溶液型、又は水に分散させたラテックス型などの合成ゴム系が好適である。特に合成ゴムとしてクロロプレンゴムを用いたクロロプレン系溶液型接着剤が優れた接着力を有し、かつ柔軟で曲げや衝撃等にも強いために特に好ましい。また、有機溶剤として、シクロヘキサン(脂環族系)、アセトン(ケトン系)、ヘキサン(脂肪族系)又はこれらを混合したものが溶解性、作業性、コスト、作業環境への影響などの観点から好適である。なお、この場合、クロロプレンゴムの含有量は、合成ゴム系の接着剤の全体を100重量部としたとき、25~35重量部とすることが好ましい。25重量部未満では、接着強度が損なわれる傾向があり、35重量部を超えると、高粘度となって塗布し難くなる傾向がある。本実施の形態では、タイヤ骨格部材20の樹脂材として熱可塑性エラストマーが使用され、吸音材44として後述するスポンジ材が使用される場合において、接着剤42として合成ゴム系接着剤を使用することが好ましい。
 ここで、接着領域40の接着剤42との濡れ性が、接着領域40以外の接着剤42との濡れ性に比べて高められている。詳しく説明すると、まず第1に、接着領域40には、加硫成形において使用され、かつ接着領域40と接着剤42との接着力を低下させるシリコン等の離型剤(内面液層)が付着されていない。これは、タイヤ骨格部材20が樹脂製とされ、加硫成形に使用されるブラダーが一般的にブチルゴム製とされているので、タイヤ骨格部材20の内周面とブラダーとが密着し難く、離型剤が必要とされない。また、タイヤ骨格部材のトレッドゴム側とをエンベロープで覆って仮組品を構成し加硫すると離型剤が必要とされない。このため、タイヤ骨格部材20の内周面に離型剤が必要とされない。
 第2に、本実施の形態では、接着領域40が粗面化されている。ここでは、粗面化にバフ掛け処理が使用されている。接着領域40が粗面化されることにより、接着領域40の最表皮が取除かれて、接着領域40の表面が改質されると共に、接着領域40の接着面積が凹凸により増大される。粗面化による接着領域40の内周面の表面粗さとして、算術平均粗さ(Ra)が0.05mm以上に設定されることが好ましい。
 吸音材44は、タイヤ軸方向に一定幅を有し、かつ長手方向をタイヤ骨格部材20の内周面に沿って延在させた帯状又は筒状により構成され、接着領域40に接着剤42を介して接着されている。吸音材44は海綿状の多孔構造体であり、ゴム、合成樹脂等の材料を発泡させたいわゆるスポンジ材が吸音材44として使用されている。本実施の形態では、スポンジ材は、連続気泡、独立気泡(単独気泡)のいずれのタイプでも使用可能である。また、スポンジ材は、上記材料に動物繊維、植物繊維、合成繊維の少なくとも1つを絡合わせて一体的に形成されてもよい。本実施の形態において使用される吸音材44は、音のエネルギを効果的に熱エネルギに変換させ、音を減衰させている。また、吸音材44は防振性の点でも優れている。ここでは、吸音材44は10mm~10cmの厚さに設定されている。なお、本実施の形態では、音の反射性に優れたグラスウール材、フェルト材、発泡ゴム材等の材料が吸音材44に含まれてもよい。
(空気入りタイヤの製造方法)
 図1~図4を用いて、本実施の形態に係る空気入りタイヤ10の製造方法を簡単に説明する。
 まず最初に、図3に示される樹脂製のタイヤ骨格部材20、加硫済み又は半加硫状態のトレッド層30、加硫済み又は半加硫状態のサイド被覆層32Bが予め成形される。ここでは、タイヤ骨格部材20の貼付け部位に沿った形状にサイド被覆層32Bが成形されている。
 タイヤ骨格部材20の外周面に未加硫ゴムのクッションゴム32Aが配置され、クッションゴム32Aのタイヤ径方向外側にトレッド層30が配置される。トレッド層30は帯状とされ、このトレッド層30がクッションゴム32Aの外周に円環状に巻付けられる。また、トレッド層30は予め円環状に形成され、このトレッド層30をクッションゴム32Aの外周に嵌込んでもよい。トレッド層30の表面にはトレッドパターンが設けられている。
 ここで、図3に示されるように、クッションゴム32Aはタイヤ骨格部材20の外周面に接着剤50を介して接着され、同様にトレッド層30はクッションゴム32Aの外周に接着剤52を介して接着される。本実施の形態では、接着剤50、52としてトリアジンチオール系接着剤が使用され、この接着剤は湿度70%以下の雰囲気中において塗布される。また、接着剤50、52として、塩化ゴム系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、イソシアネート系接着剤、ハロゲン化ゴム系接着剤等が使用可能である。
 また、接着剤50の塗布前にタイヤ骨格部材20の外周面にバフ掛け処理が行われ、同様に接着剤52の塗布前にクッションゴム32Aの表面にバフ掛け処理が行われる。バフ掛け処理はサンドペーパ、グラインダ等を用いて最表皮の少なくとも一部を取除く処理である。バフ掛け処理により、タイヤ骨格部材20の外周面への接着剤50の接着力が高められ、又クッションゴム32Aの表面への接着剤52の接着力が高められる。更に、バフ掛け処理の後に、タイヤ骨格部材20の外周面、クッションゴム32Aの表面に、それぞれアルコール液等を用いた洗浄による脱脂処理を行うことが好ましい。更に、バフ掛け処理の後に、タイヤ骨格部材20の外周面、クッションゴム32Aの表面に、それぞれコロナ放電処理、紫外線照射処理等の表面改質処理を行うことが好ましい。これらの処理により、接着力を高めることができる。
 また、トレッド層30の裏面やクッションゴム32Aの表面にはゴムセメント組成物等の粘着材が予め塗布されることが好ましい。粘着材は仮止め作業に使用することができるので、作業性を向上させることができる。トレッド層30としてスチレン-ブタジエンゴム(SBR)が使用される場合、ゴムセメント組成物としてSBR系のスプライスセメントが使用されている。また、トレッド層30として天然ゴム(NR)の配合比が高いSBR系ゴムが使用される場合、ゴムセメント組成物としてブタジエンゴム(BR)を配合したSBR系のスプライスセメントが使用されている。更に、ゴムセメント組成物としては、液状BR等の液状エラストマーが配合された無溶剤セメント、イソプレンゴム(IR)とSBRとのブレンドを主成分とするセメント等が使用可能とされている。
 次に、図3に示されるように、タイヤ骨格部材20の外側面(サイドウォール部28及びビード部22の外面)にサイド被覆層32Bが配置される。サイド被覆層32Bはタイヤ骨格部材20の外側面に接着剤54(又はゴムセメント組成物)を介して接着されている。接着剤54の塗布前に、タイヤ骨格部材20の外側面又はサイド被覆層32Bの裏面には上記と同様にバフ掛け処理等が行われる。なお、サイド被覆層32Bの外面にはメーカー名、商品名、タイヤサイズ等の記号、文字、数字等が設けられている。
 トレッド層30及びサイド被覆層32Bが配置されたタイヤ骨格部材20の外面全体は、図示を省略したエンベロープにより覆われ、このタイヤ骨格部材20がリムに近い構造を有する環状の一対の支持部材に組付けら、仮組品が形成される。エンベロープのタイヤ径方向内側の端縁は、ビード部22と支持部材のフランジ部との間に挟込まれる。また、トレッド層30の溝30Aにはゴム等の弾性体により形成された押付材が一時的に埋込まれる。この押付材は加硫成形後に取外される。エンベロープは、気密性及び伸縮性を有し、熱的及び化学的な安定性を有し、更に適度な強度を有するゴム製の被覆部材である。本実施の形態では、エンベロープとしてブチルゴムが使用されている。エンベロープには図示を省略したバルブが設けられ、バルブは図示を省略した真空装置に接続される構成とされている。真空装置によりエンベロープの内部が真空引きされると、エンベロープはトレッド層30及びサイド被覆層32Bをタイヤ骨格部材20側へ押付ける力を発生させる。
 次に、仮組品が図示を省略した加硫成形装置内に搬入され、加硫成形装置内において加熱及び加圧されて仮組品が加硫成形される。加硫成形されると、仮組品は空気入りタイヤ10としてほぼ完成する。加硫成形後には、エンベロープ及び支持部材が取除かれる。
 次に、図4に示されるように、空気入りタイヤ10において、タイヤ骨格部材20の内周面の接着領域40にバフ掛け処理を行い、接着領域40が粗面化される。バフ掛け処理では、上記の通り、サンドペーパ、グラインダ等のバフ工具70を用いて、接着領域40の最表皮の少なくとも一部が取除かれる。ここで、粗面化された接着領域40に、前述の脱脂処理、コロナ放電処理、紫外線照射処理等の少なくともいずれか1つの処理を行ってもよい。これらの処理が行われることにより、接着領域40の濡れ性をより一層高めることができる。
 次に、図1~図3に示されるように、接着領域40に接着剤42が形成され、引き続き、接着領域40に接着剤42を介して吸音材44が接着される。これにより、本実施の形態に係る空気入りタイヤ10が完成する。
(本実施の形態の作用及び効果)
 本実施の形態に係る空気入りタイヤ10では、図1~図3に示されるように、タイヤ骨格部材20が樹脂製とされる。タイヤ骨格部材20の内周面の接着領域40には接着剤42を介して吸音材44が設けられる。吸音材44は吸音可能とされる。
 ここで、タイヤ骨格部材20が樹脂製とされるので、内周面の接着領域40に接着剤42を直接接着させることができる。図示を省略するが、ゴム製の空気入りタイヤでは、加硫成形において内周面にブラダーとの密着を抑制する離型剤が付着されるので、離型剤が除去されてから接着剤が形成され、内周面と接着剤との接着力の低下が抑制される。樹脂製の空気入りタイヤ10では、内周面の接着領域40に直接接着された接着剤42を介して吸音材44が簡易に接着されると共に、吸音材44により空洞共鳴音を減少させることができる。空洞共鳴音が減少されると、空気入りタイヤ10の車両走行時における静寂性を向上させることができる。
 また、本実施の形態に係る空気入りタイヤ10では、接着領域40の濡れ性が高められているので、接着領域40と接着剤42との接着力を向上させることができる。このため、タイヤ骨格部材20の内周面に吸音材44を強固に接着させることができる。
 更に、本実施の形態に係る空気入りタイヤ10では、図1~図3に示されるように、タイヤ骨格部材20が樹脂製とされる。一方、加硫成形に使用されるブラダーは例えばブチルゴム製とされる。このため、タイヤ骨格部材20の内周面とブラダーとが密着し難いので、離型剤を付着させる必要が無くなる。従って、接着領域40に加硫成形の離型剤が付着されていないので、接着領域40と接着剤42との接着力を向上させることができる。また、離型剤の付着並びに付着された離型剤の除去の工程が無くなるので、空気入りタイヤ10の生産性を向上させることができる。
 また、本実施の形態に係る空気入りタイヤ10では、図4に示されるように、接着領域40が粗面化されているので、接着領域40と接着剤42との接着面積を増加させることができる。このため、接着領域40と接着剤42との接着力を更に向上させることができる。
 更に、本実施の形態に係る空気入りタイヤ10では、図4に示されるように、バフ掛け処理により接着領域40が粗面化される。このため、接着領域40の表皮層を取除いて接着剤42が接着されるので、接着領域40と接着剤との接着力をより一層向上させることができる。
[第2実施の形態]
 図5を用いて、本発明の第2実施の形態に係る空気入りタイヤを説明する。なお、本実施の形態及び後述する第3実施の形態において、第1実施の形態に係る空気入りタイヤ10の構成要素と同一又は同等の構成要素には同一符号を付け、重複する説明は省略する。
 本実施の形態に係る空気入りタイヤ10では、加硫成形後のタイヤ骨格部材20の内周面の接着領域40が、第1実施の形態に係る空気入りタイヤ10の接着領域40と同様に粗面化されている。図5に示されるように、粗面化はブラスト処理により行われている。ブラスト処理では、圧縮空気を用いて投射材としての粒体(矢印により簡略的に示されている)72を接着領域40に衝突させて、接着領域40の表面改質が行われる。粒体72として、金属粒、セラミックス粒、ガラス粒、ブラスチック粒等の硬質粒体を実用的に使用することができる。
 本実施の形態に係る空気入りタイヤ10では、前述の第1実施の形態に係る空気入りタイヤ10により得られる作用効果と同様の作用効果を得ることができる。更に、本実施の形態に係る空気入りタイヤ10では、図5に示されるように、ブラスト処理により接着領域40が粗面化される。このため、接着領域40の表皮層を取除いて接着剤42が接着されるので、接着領域40と接着剤42との接着力をより一層向上させることができる。
[第3実施の形態]
 図6を用いて、本発明の第3実施の形態に係る空気入りタイヤを説明する。本実施の形態に係る空気入りタイヤ10では、タイヤ骨格部材20の内周面の接着領域40が、第1実施の形態又は第2実施の形態に係る空気入りタイヤ10の接着領域40と同様に粗面化されている。
 図6に示されるように、タイヤ骨格部材20の樹脂成形金型74に形成された粗面形状76が、タイヤ骨格部材20の成形時に転写されて、接着領域40が粗面化されている。ここで、樹脂成形金型74は、タイヤ骨格部材20の内周面側を成形する第1金型74Aと、タイヤ骨格部材20の外周面側を成形する第2金型74Bとを備えている。タイヤ骨格部材20は第1金型74Aと第2金型74Bとにより形成されるキャビティ74C内において成形される。粗面形状76は第1金型74Aのキャビティ74C側に形成された凹凸形状である。
 本実施の形態に係る空気入りタイヤ10では、前述の第1実施の形態に係る空気入りタイヤ10により得られる作用効果と同様の作用効果を得ることができる。更に、本実施の形態に係る空気入りタイヤ10では、タイヤ骨格部材20の樹脂成形金型74に形成された粗面形状76が転写されて、接着領域40が粗面化されている。このため、樹脂成形金型74によりタイヤ骨格部材20が成形された段階において接着領域40が粗面化されているので、簡易に接着領域40を粗面化させることができる。
[その他の実施形態]
 上記実施の形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、本発明は、第1実施の形態又は第2実施の形態と第3実施の形態とを組合わせてもよい。詳しく説明すると、タイヤ骨格部材の接着領域が予め樹脂成形金型から転写されて粗面化され、この粗面化された接着領域がバフ掛け処理又はブラスト処理により更に粗面化されてもよい。
 10 空気入りタイヤ
 20 タイヤ骨格部材
 22 ビード部
 26 クラウン部
 28 サイドウォール部
 30 トレッド層
 32A クッションゴム
 32B サイド被覆層
 40 接着領域
 42 接着剤
 44 吸音材
 70 バフ工具
 72 粒体
 74 樹脂成形金型
 76 粗面形状

Claims (6)

  1.  樹脂製のタイヤ骨格部材と、
     当該タイヤ骨格部材の内周面の接着領域に設けられた接着剤と、
     当該接着剤に接着され、吸音可能とされる吸音材と、
     を備えた空気入りタイヤ。
  2.  前記接着領域の前記接着剤との濡れ性が前記接着領域以外の前記接着剤との濡れ性に比べて高められている請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記接着領域に離型剤が付着されていない請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記接着領域が粗面化されている請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記接着領域はバフ掛け処理又はブラスト処理により粗面化されている請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記接着領域は、前記タイヤ骨格部材の樹脂成形金型に形成された粗面形状が転写されて、粗面化されている請求項4に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2015/073588 2014-09-12 2015-08-21 空気入りタイヤ WO2016039119A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15840047.3A EP3192668B1 (en) 2014-09-12 2015-08-21 Pneumatic tire
CN201580049209.XA CN106715148B (zh) 2014-09-12 2015-08-21 充气轮胎
US15/510,117 US20170305208A1 (en) 2014-09-12 2015-08-21 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-187023 2014-09-12
JP2014187023A JP6444671B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016039119A1 true WO2016039119A1 (ja) 2016-03-17

Family

ID=55458875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/073588 WO2016039119A1 (ja) 2014-09-12 2015-08-21 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170305208A1 (ja)
EP (1) EP3192668B1 (ja)
JP (1) JP6444671B2 (ja)
CN (1) CN106715148B (ja)
WO (1) WO2016039119A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230146A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社ブリヂストン 吸音部材付き空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
CN111225805A (zh) * 2017-10-19 2020-06-02 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019003706T5 (de) * 2018-07-24 2021-04-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE112019003744T5 (de) * 2018-07-24 2021-04-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen und Verfahren zu dessen Herstellung
KR102092174B1 (ko) * 2018-11-26 2020-04-20 넥센타이어 주식회사 저소음 공기입 타이어
FR3142387A1 (fr) * 2022-11-25 2024-05-31 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Dispositif de Fixation à une enveloppe PNEUMATIQUE d’un organe électronique

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212524A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2007168242A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド内面仕上げ装置
JP2008296749A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ、及びランフラットタイヤ支持体及びその製造方法
JP2010069828A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Bridgestone Corp タイヤ内面処理方法及びタイヤ内面処理装置
JP2012071601A (ja) * 2010-09-24 2012-04-12 Goodyear Tire & Rubber Co:The フォーム製ノイズダンパーを有する空気入りタイヤの製造法
JP2014151875A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380740B2 (ja) * 1998-04-03 2003-02-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ製造方法
JP2007112395A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4410753B2 (ja) * 2005-12-06 2010-02-03 住友ゴム工業株式会社 トレッド内面仕上げ方法
EP1967391B1 (en) * 2005-10-24 2010-07-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing low noise pneumatic tire
JP4636126B2 (ja) * 2008-06-17 2011-02-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP4862918B2 (ja) * 2009-06-05 2012-01-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20120152428A1 (en) * 2009-08-20 2012-06-21 Bridgestone Corporation Tire and tire manufacturing method
JP2012111382A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音具付き空気入りタイヤ
US20130032262A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Bormann Rene Louis Tire with foamed noise damper
JP2013112062A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音体付空気入りタイヤ
JP2013220692A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Bridgestone Corp タイヤ
WO2014129427A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 株式会社ブリヂストン タイヤ、タイヤ製造装置、及びタイヤの製造方法
JP6133229B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-24 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212524A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2007168242A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド内面仕上げ装置
JP2008296749A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ、及びランフラットタイヤ支持体及びその製造方法
JP2010069828A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Bridgestone Corp タイヤ内面処理方法及びタイヤ内面処理装置
JP2012071601A (ja) * 2010-09-24 2012-04-12 Goodyear Tire & Rubber Co:The フォーム製ノイズダンパーを有する空気入りタイヤの製造法
JP2014151875A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3192668A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230146A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社ブリヂストン 吸音部材付き空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
JP2019001285A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 株式会社ブリヂストン 吸音部材付き空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
CN111225805A (zh) * 2017-10-19 2020-06-02 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN111225805B (zh) * 2017-10-19 2022-08-26 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
CN106715148B (zh) 2020-02-14
JP2016060258A (ja) 2016-04-25
EP3192668B1 (en) 2019-07-31
US20170305208A1 (en) 2017-10-26
EP3192668A1 (en) 2017-07-19
EP3192668A4 (en) 2017-09-06
CN106715148A (zh) 2017-05-24
JP6444671B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444671B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6444670B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその組立体
JP5661631B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP5512195B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP5743464B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012018020A1 (ja) タイヤの製造方法、トレッド部材及びタイヤ
JP6619343B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018058541A (ja) 非空気圧タイヤ及びその製造方法
JP5538978B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP2011224954A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
US20140345778A1 (en) Tire
JP2011207154A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP6185762B2 (ja) プレキュアトレッド、プレキュアトレッドの製造方法及びタイヤの製造方法
WO2011122451A1 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP5619455B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP5666201B2 (ja) タイヤ補修方法
JP2012116222A (ja) タイヤ、タイヤの製造方法、及びタイヤの解体方法
JP5689759B2 (ja) タイヤ補修方法
JP2012035499A (ja) タイヤの製造方法、トレッド部材及びタイヤ
JP2011207153A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15840047

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15510117

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015840047

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015840047

Country of ref document: EP