WO2016038648A1 - アンテナモジュール - Google Patents

アンテナモジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2016038648A1
WO2016038648A1 PCT/JP2014/004725 JP2014004725W WO2016038648A1 WO 2016038648 A1 WO2016038648 A1 WO 2016038648A1 JP 2014004725 W JP2014004725 W JP 2014004725W WO 2016038648 A1 WO2016038648 A1 WO 2016038648A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
module
conductor
substrate
henna
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/004725
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恭平 小澤
Original Assignee
東京コスモス電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京コスモス電機株式会社 filed Critical 東京コスモス電機株式会社
Priority to PCT/JP2014/004725 priority Critical patent/WO2016038648A1/ja
Priority to TW104125167A priority patent/TW201613179A/zh
Publication of WO2016038648A1 publication Critical patent/WO2016038648A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines

Definitions

  • the present invention relates to an antenna module.
  • Patent Documents 1 to 4 disclose loop antennas in which a feeding portion is short-circuited on two long sides of a rectangular loop as an example of a henna.
  • Patent Document 5 discloses an antenna in which an inverted L-shaped antenna pattern is further formed outside an inverted F-type antenna pattern.
  • communication is also generally performed by connecting a small wireless module to a pattern antenna formed on a substrate.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide an antenna module capable of realizing directivity without distortion.
  • An antenna module of the present invention includes a substrate having a mounting area on which electronic components are mounted, an antenna formed as a pattern on the substrate, a power supply line and a ground line connected to the antenna, and a part of the antenna Is formed at a position overlapping with the mounting area, and a coil is formed in a part of at least one of the power supply line and the ground line.
  • directivity distortion can be further suppressed.
  • the figure which shows an example of the 1st surface of the inverted F type antenna module used for a comparison The figure which shows an example of the 2nd surface of the inverted F type antenna module used for a comparison
  • FIG. 1A is a diagram illustrating a first surface of the henna module 10
  • FIG. 1B is a diagram illustrating a second surface (the back surface of the first surface) of the henna module 10.
  • the substrate 1 is a plate-like component on which a conductor or the like constituting the henna is formed.
  • the material of the substrate 1 is, for example, Frame Returnant Type 4 (FR-4), the thickness is 1 mm, the relative dielectric constant is 4.3 at a frequency of 1 GHz, and the dielectric loss tangent is 0.016.
  • FR-4 Frame Returnant Type 4
  • the substrate 1 is not limited to this, and other types of substrates may be used.
  • conductors 2a to 2d are formed on the substrate 1 on the first surface of the henna module 10.
  • the conductors 2a to 2d are, for example, a copper foil having a thickness of 35 ⁇ m, but are not limited thereto.
  • the conductors 2a to 2d are connected to a USB (Universal Serial Bus) connector (not shown).
  • USB Universal Serial Bus
  • the conductors 2a and 2d are connected to the power pin and the ground pin of the USB connector, respectively, and the conductors 2b and 2c are connected to the data pin of the USB connector.
  • the conductor 2 d is connected to the power supply line 3
  • the conductor 2 a is connected to the ground line 4.
  • coils 5 and 6 are formed on the substrate 1 on the first surface of the henna module 10.
  • the coil 5 is a coil formed by a pattern in which the feed line 3 is wound.
  • the coil 6 is a coil formed by a pattern in which the ground line 4 is wound.
  • Through holes 7 and 8 are formed in the center of each of the coils 5 and 6. As shown in FIG. 1B, the through holes 7 and 8 are electrically connected to the power supply line 9 and the ground line 16, respectively.
  • the power supply line 9 is electrically connected to the through hole 21, and the ground line 16 is electrically connected to the conductor 15.
  • the conductor 15 is, for example, a copper foil having a thickness of 35 ⁇ m, as in the case of the conductors 2a to 2d, but is not limited thereto.
  • the conductor 15 is an antenna (hentenna) that forms a rectangular loop on the second surface of the substrate 1 as shown in FIG. 1B.
  • a conductor region 15a having a width wider than other portions of the long side is formed in a part of the long side of the conductor 15. And the coils 5 and 6 mentioned above are formed in the side part of this conductor area
  • an electronic component such as a wireless module is mounted at a position on the substrate 1 corresponding to the back side of the conductor region 15a.
  • an LED Light Emitting Diode
  • a tact switch may be mounted as the electronic component.
  • the through hole 21 is electrically connected to the power supply line 11, and the power supply line 11 is electrically connected to the conductor 12 formed on the substrate 1. Power is supplied to the above-described wireless module through the conductor 12.
  • a conductor 13 is formed on the substrate 1.
  • the conductor 13 is electrically connected to the conductor 15 through the through hole 14.
  • the conductor 13 is connected to the ground terminal of the wireless module described above.
  • the conductors 12 and 13 are, for example, a copper foil having a thickness of 35 ⁇ m like the conductors 2a to 2d, but are not limited thereto.
  • a conductor 22 having a location to be a feeding point P is formed in the vicinity of the conductor 12.
  • the conductor 22 is electrically connected to the conductor 15 through the through hole 23.
  • the above-described wireless module supplies power to the conductor 15 at the power supply point P.
  • the conductors 2b and 2c connected to the data pins of the USB connector are connected to the data input / output terminals of the wireless module.
  • FIG. 2A is a diagram illustrating a first surface of the hentenna module 20
  • FIG. 2B is a diagram illustrating a second surface (the back surface of the first surface) of the henna module 20.
  • FIGS. 2A and 2B are denoted by the same reference numerals as those in FIGS. 1A and 1B described in the first example. Below, only the components different from the first example will be described among the units shown in FIGS. 2A and 2B.
  • the henna module 20 is different from the hentena module 10 of the first example in that it does not include the coil 6 on the ground (GND) side.
  • the ground line 4 and the ground line 16 are simply connected through the through hole 8.
  • FIG. 3A is a diagram illustrating a first surface of the hentenna module 30, and FIG. 3B is a diagram illustrating a second surface (the back surface of the first surface) of the henna module 30.
  • FIGS. 3A and 3B are assigned the same reference numerals as those in FIGS. 1A and 1B described in the first example. Below, only the components different from the first example will be described among the units shown in FIGS. 3A and 3B.
  • the henna module 30 is different from the henna module 10 of the first example in that it does not include the coil 5 on the power supply (Vcc) side, the through holes 7, 21 and the power supply line 9. .
  • the conductor 2 d is simply connected to the conductor 12 via the power supply line 17.
  • FIG. 4A is a diagram illustrating a first surface of the hentenna module 40
  • FIG. 4B is a diagram illustrating a second surface (the back surface of the first surface) of the henna module 40.
  • FIGS. 4A and 4B are assigned the same reference numerals as those in FIGS. 1A and 1B described in the first example. Below, only the components different from the first example will be described among the units shown in FIGS. 4A and 4B.
  • the hentena module 40 does not include the coil 5 on the power supply (Vcc) side, the coil 6 on the ground (GND) side, the through holes 7 and 21, and the power supply line 9. This is different from the Hentena module 10 in the first example.
  • the conductor 2d is simply connected to the conductor 12 via the feed line 17, and the conductor 2a is simply connected to the through hole 8 via the ground line 4.
  • FIG. 5A and 5B are diagrams showing the directivity measurement results of the above-described Hentena modules 10 to 40, respectively.
  • FIG. 5A is a diagram showing the vertical plane directivity
  • FIG. 5B is a diagram showing the horizontal plane directivity.
  • the vertical plane directivity is a characteristic indicating the relationship between the radiation direction and the radiation intensity in the vertical plane when the long side of the rectangular loop conductor 15 shown in FIGS. 1B to 4B is placed vertically.
  • the radiation angle is set so that the front side of the paper is 0 °, the right is 90 °, the depth of the paper is 180 °, and the left is 270 °.
  • the horizontal plane directivity is a characteristic indicating the relationship between the radiation direction and the radiation intensity in the horizontal plane when the long side of the rectangular loop conductor 15 shown in FIGS. 1B to 4B is placed vertically.
  • the radiation angle is 0 ° in the front direction of the paper, 90 ° in the upward direction, 180 ° in the depth direction of the paper, and 270 ° in the downward direction. Is set.
  • the radiation intensity of the henna module 10 is the same as that of the henna module 40 in the vicinity of the 135 ° direction, but the radiation intensity is larger than that of the henna module 40 in other directions, and as a whole is symmetrical. Directivity without distortion.
  • the radiation intensity of the henna modules 20 and 30 is also larger than that of the henna module 40 from the vicinity of the 180 ° direction to the vicinity of the 360 ° direction. It has become.
  • the horizontal plane directivity of the henna module 20 shows the same tendency as that of the henna module 40 in all directions.
  • the radiation intensity of the hentena modules 10 and 30 is the same as or larger in the direction other than the 90 ° direction as compared with the hentena module 40, and as a whole, the directivity has no symmetrical distortion.
  • the coil formed by the pattern in which the power supply line or the ground line is wound is provided, it becomes difficult for alternating current to flow, and thus an inductor for suppressing leakage current becomes unnecessary. .
  • the number of components can be reduced as compared with the case where the inductor is provided, and the voltage drop due to the resistance component can be suppressed.
  • inverted F-type antenna modules 60 to 80 which are first to third examples of the antenna module according to the present embodiment, and an inverted F-type antenna used for comparison with inverted F-type antenna modules 60 to 80
  • the module 90 will be described.
  • FIG. 7A, FIG. 8A, and FIG. 9A are diagrams showing first surfaces of the inverted F-type antenna modules 60 to 90, respectively.
  • 6B, FIG. 7B, FIG. 8B, and FIG. 9B are diagrams showing second surfaces (back surfaces of the first surfaces) of the inverted F-type antenna modules 60 to 90, respectively.
  • 6 to 9 are denoted by the same reference numerals as those described in the first embodiment. In the following, only the components different from those of the first embodiment will be described among the units shown in FIGS.
  • the inverted F-type antenna module 60 includes a power supply (Vcc) side coil 5 and a ground (GND) side coil 6.
  • the inverted F-type antenna module 60 includes a rectangular substrate 18 instead of the T-shaped substrate 1 described in the first embodiment.
  • the inverted F-type antenna module 60 includes an inverted F-shaped conductor 19 instead of the loop-shaped conductor 15 described in the first embodiment.
  • the substrate 18 and the conductor 19 are different from the substrate 1 and the conductor 15 only in shape, and the thickness, material, and the like can be the same as those of the substrate 1 and the conductor 15.
  • an electronic component such as a wireless module is mounted at a position on the substrate 18 corresponding to the back surface of the conductor region 19a.
  • the conductor region 19a corresponds to the ground plate in the inverted F antenna.
  • an LED or a tact switch may be mounted as the electronic component.
  • the inverted F-type antenna module 70 is different from the inverted F-type antenna module 60 in that the coil 6 on the ground (GND) side is not provided.
  • the inverted F-type antenna module 80 is different from the inverted F-type antenna module 60 in that the coil 5 on the power supply (Vcc) side is not provided.
  • the inverted F-type antenna module 90 is different from the inverted F-type antenna module 60 in that it does not include the coil 5 on the power supply (Vcc) side and the coil 6 on the ground (GND) side.
  • FIGS. 10A and 10B are diagrams showing the directivity measurement results of the above-described inverted-F antenna modules 60 to 90, respectively.
  • FIG. 10A is a diagram illustrating vertical plane directivity
  • FIG. 10B is a diagram illustrating horizontal plane directivity.
  • the vertical plane directivity is a characteristic showing the relationship between the radiation direction and the radiation intensity in the vertical plane when the surface of the conductor 18 shown in FIGS. 6B to 9B is faced up and the plate surface of the substrate 18 is horizontal.
  • the radiation angle is set so that the front side of the paper is 0 °, the right is 90 °, the depth of the paper is 180 °, and the left is 270 °.
  • the horizontal plane directivity is a characteristic indicating the relationship between the radiation direction and the radiation intensity in the horizontal plane when the plate surface of the substrate 18 is placed horizontally with the conductor 19 surface shown in FIGS. 6B to 9B facing up.
  • the radiation angle is set so that the right direction is 0 °, the downward direction is 90 °, the left direction is 180 °, and the upward direction is 270 °.
  • the radiation intensity of the inverted F-type antenna modules 60 to 80 is larger from the vicinity of the 0 ° direction to the vicinity of the 180 ° direction (particularly in the vicinity of the 90 ° direction) compared to the inverted F-type antenna module 90, As a result, the left-right asymmetry is relaxed, and the directivity is more distortion-free.
  • the radiation intensity of the inverted F antenna modules 60 to 80 and the radiation intensity of the inverted F antenna module 90 are small in the vicinity of the 90 ° direction or in the vicinity of the 315 ° direction as shown in FIG. 10B.
  • the other directions are almost the same.
  • the coil formed by the pattern in which the power supply line is wound is provided, it becomes difficult for alternating current to flow, so that it is not necessary to separately provide an inductor for suppressing leakage current.
  • the number of components can be reduced as compared with the case where the inductor is provided, and the voltage drop due to the resistance component can be suppressed.
  • the shape of the conductor 15 is not limited to the shape shown in FIGS.
  • the shape which added one loop or more on both sides may be sufficient.
  • the coils 5 and 6 may be provided on the second surface instead of the first surface of the substrates 1 and 18.
  • the conductors 15 and 19 may also be provided on the first surface instead of the second surface of the substrates 1 and 18.
  • the present invention can be used for an antenna module including a substrate on which electronic components are mounted.

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

 より歪みの無い指向性を実現できるアンテナモジュールを提供する。ヘンテナモジュール(10)は、電子部品が搭載される搭載領域を有する基板(1)と、基板(1)にパターンとして形成された導体(15)と、導体(15)に接続される給電ライン(3)およびグランドライン(4)と、を具備し、導体領域(15a)は、上記搭載領域と重なる位置に形成され、給電ライン(3)およびグランドライン(4)の少なくとも一方の一部においてコイル(5、6)が形成されている。

Description

アンテナモジュール
 本発明は、アンテナモジュールに関する。
 従来、ヘンテナと呼ばれるループアンテナが知られている。例えば、特許文献1~4には、ヘンテナの例として、矩形状ループの2つの長辺に給電部を短絡したループアンテナが開示されている。
 また、逆F型アンテナも広く用いられている。例えば、特許文献5には、逆F型のアンテナパターンの外側に、さらに逆L形状のアンテナパターンを形成したアンテナが開示されている。
 また、小型の無線モジュールを基板上に形成されたパターンアンテナに接続し、通信を行うことも一般に行われている。
 そして、無線モジュールをパターンアンテナに接続する方法の1つとして、無線モジュールを搭載する基板の領域と重なるようにパターンアンテナの一部を配置するようにし、パターンアンテナと無線モジュールとを接続する方法がある。
特開平9-284028号公報 特開2004-266500号公報 特開2005-252406号公報 特開2006-174362号公報 特開2004-201278号公報
 しかしながら、無線モジュールを搭載する領域と重なるようにパターンアンテナの一部を配置することとすると、指向性に歪みが生じる場合がある。そのため、指向性の歪みを抑制できるようにすることが、このようなアンテナの開発上大きな課題の1つとなっている。
 本発明は、上述したような問題を解決するためになされたものであり、より歪みの無い指向性を実現できるアンテナモジュールを提供することを目的とする。
 本発明のアンテナモジュールは、電子部品が搭載される搭載領域を有する基板と、基板にパターンとして形成されたアンテナと、アンテナに接続される給電ラインおよびグランドラインと、を具備し、アンテナの一部は、上記搭載領域と重なる位置に形成され、給電ラインおよびグランドラインの少なくとも一方の一部においてコイルが形成されている。
 本発明によれば、指向性の歪みをより抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係るヘンテナモジュールの第1の面の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係るヘンテナモジュールの第2の面の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係るヘンテナモジュールの第1の面の他の例を示す図 本発明の実施の形態1に係るヘンテナモジュールの第2の面の他の例を示す図 本発明の実施の形態1に係るヘンテナモジュールの第1の面の他の例を示す図 本発明の実施の形態1に係るヘンテナモジュールの第2の面の他の例を示す図 比較に用いられるヘンテナモジュールの第1の面の一例を示す図 比較に用いられるヘンテナモジュールの第2の面の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係るヘンテナモジュールの垂直面指向性の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係るヘンテナモジュールの水平面指向性の一例を示す図 本発明の実施の形態2に係る逆F型アンテナモジュールの第1の面の一例を示す図 本発明の実施の形態2に係る逆F型アンテナモジュールの第2の面の一例を示す図 本発明の実施の形態2に係る逆F型アンテナモジュールの第1の面の他の例を示す図 本発明の実施の形態2に係る逆F型アンテナモジュールの第2の面の他の例を示す図 本発明の実施の形態2に係る逆F型アンテナモジュールの第1の面の他の例を示す図 本発明の実施の形態2に係る逆F型アンテナモジュールの第2の面の他の例を示す図 比較に用いられる逆F型アンテナモジュールの第1の面の一例を示す図 比較に用いられる逆F型アンテナモジュールの第2の面の一例を示す図 本発明の実施の形態2に係る逆F型アンテナモジュールの垂直面指向性の一例を示す図 本発明の実施の形態2に係る逆F型アンテナモジュールの水平面指向性の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係るヘンテナモジュールの他の例を示す図
 以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 (実施の形態1)
 まず、本実施の形態に係るアンテナモジュールの第1の例であるヘンテナモジュール10について、図1Aおよび図1Bを用いて説明する。図1Aは、ヘンテナモジュール10の第1の面を示す図であり、図1Bは、ヘンテナモジュール10の第2の面(第1の面の裏面)を示す図である。
 基板1は、ヘンテナを構成する導体などが形成される板状の部品である。基板1の材質は、例えば、Frame Retardant Type 4(FR-4)であり、厚さは1mm、1GHzの周波数の場合の比誘電率は4.3、誘電正接は0.016である。ただし、基板1はこれに限定されることなく、他の種類の基板を用いることとしてもよい。
 図1Aに示すように、ヘンテナモジュール10の第1の面には、基板1上に導体2a~2dが形成されている。導体2a~2dは、例えば、厚さが35μmの銅箔などであるが、これに限定されるものではない。この導体2a~2dは、USB(Universal Serial Bus)コネクタ(図示せず)と接続される。
 具体的には、導体2a、2dはUSBコネクタの電源ピン、グランドピンにそれぞれ接続され、導体2b、2cはUSBコネクタのデータピンに接続される。ここで、導体2dは、図1Aに示すように、給電ライン3と接続され、導体2aは、グランドライン4と接続される。
 また、図1Aに示すように、ヘンテナモジュール10の第1の面には、基板1上にコイル5、6が形成されている。コイル5は、給電ライン3が巻回されるパターンにより形成されたコイルである。また、コイル6は、グランドライン4が巻回されるパターンにより形成されたコイルである。
 コイル5、6のそれぞれの中央には、スルーホール7、8が形成されている。図1Bに示すように、スルーホール7、8は、それぞれ、給電ライン9、グランドライン16に電気的に接続されている。
 また、給電ライン9は、スルーホール21と電気的に接続されており、グランドライン16は、導体15と電気的に接続されている。導体15は、上記導体2a~2dと同様、例えば、厚さが35μmの銅箔などであるが、これに限定されるものではない。
 導体15は、図1Bに示すように、基板1の第2の面において矩形状のループを形成するアンテナ(ヘンテナ)である。
 導体15の長辺の一部には、その長辺の他の部分よりも幅が広くなっている導体領域15aが形成されている。そして、上述したコイル5、6は、この導体領域15aの側部に形成される。
 また、導体領域15aの裏側に相当する基板1上の位置には、無線モジュールなどの電子部品(図示せず)が搭載される。なお、電子部品として、無線モジュールの他、例えば、LED(Light Emitting Diode)やタクトスイッチなどが搭載されていてもよい。
 図1Aに示すように、スルーホール21は、給電ライン11と電気的に接続されており、その給電ライン11は、基板1上に形成された導体12と電気的に接続されている。上述した無線モジュールに対する給電は、導体12を介してなされる。
 また、図1Aに示すように、基板1上には導体13が形成されている。導体13は、スルーホール14を介して導体15と電気的に接続される。導体13には、上述した無線モジュールのグランド端子が接続される。
 導体12、13は、上記導体2a~2dと同様、例えば、厚さが35μmの銅箔などであるが、これに限定されるものではない。
 また、導体12の近傍には、給電点Pとなる箇所を有する導体22が形成されている。この導体22は、スルーホール23を介して導体15と電気的に接続されている。上述した無線モジュールは、給電点Pにおいて導体15に対する給電を行う。
 なお、図1A、図1Bには示していないが、USBコネクタのデータピンに接続される導体2b、2cは、無線モジュールのデータ入出力端子に接続される。
 次に、本実施の形態に係るヘンテナモジュールの第2の例であるヘンテナモジュール20について、図2Aおよび図2Bを用いて説明する。図2Aは、ヘンテナモジュール20の第1の面を示す図であり、図2Bは、ヘンテナモジュール20の第2の面(第1の面の裏面)を示す図である。
 図2A、図2Bに示す各部には、上記第1の例で説明した図1A、図1Bの各部と同一の符号を付している。以下では、図2A、図2Bに示す各部のうち、第1の例と異なる構成要素についてのみ説明する。
 図2Aに示すように、ヘンテナモジュール20は、グランド(GND)側のコイル6を備えない点で上記第1の例のヘンテナモジュール10と異なる。グランドライン4とグランドライン16とは、単にスルーホール8を介して接続される。
 次に、本実施の形態に係るヘンテナモジュールの第3の例であるヘンテナモジュール30について、図3Aおよび図3Bを用いて説明する。図3Aは、ヘンテナモジュール30の第1の面を示す図であり、図3Bは、ヘンテナモジュール30の第2の面(第1の面の裏面)を示す図である。
 図3A、図3Bに示す各部には、上記第1の例で説明した図1A、図1Bの各部と同一の符号を付している。以下では、図3A、図3Bに示す各部のうち、第1の例と異なる構成要素についてのみ説明する。
 図3Aおよび図3Bに示すように、ヘンテナモジュール30は、給電(Vcc)側のコイル5、スルーホール7、21、および給電ライン9を備えない点で上記第1の例のヘンテナモジュール10と異なる。このヘンテナモジュール30では、導体2dは、給電ライン17を介して単に導体12と接続される。
 次に、上述したヘンテナモジュール10~30との比較に用いられるヘンテナモジュール40について、図4Aおよび図4Bを用いて説明する。図4Aは、ヘンテナモジュール40の第1の面を示す図であり、図4Bは、ヘンテナモジュール40の第2の面(第1の面の裏面)を示す図である。
 図4A、図4Bに示す各部には、上記第1の例で説明した図1A、図1Bの各部と同一の符号を付している。以下では、図4A、図4Bに示す各部のうち、第1の例と異なる構成要素についてのみ説明する。
 図4Aおよび図4Bに示すように、ヘンテナモジュール40は、給電(Vcc)側のコイル5、グランド(GND)側のコイル6、スルーホール7、21、および給電ライン9を備えない点で上記第1の例のヘンテナモジュール10と異なる。このヘンテナモジュール40では、導体2dは、給電ライン17を介して導体12と、また、導体2aは、グランドライン4を介してスルーホール8と単に接続される。
 次に、上述したヘンテナモジュール10~30とヘンテナモジュール40の指向性の相違について説明する。図5A、図5Bは、上述したヘンテナモジュール10~40それぞれの指向性の測定結果を示す図である。図5Aは、垂直面指向性を示す図であり、図5Bは、水平面指向性を示す図である。
 垂直面指向性とは、図1B~図4Bに示した矩形ループ状の導体15の長辺を垂直に置いたときの垂直面内における放射方向と放射強度の関係を示す特性である。ここで、放射角度は、図1B~図4Bにおいて、紙面手前方向が0°、右方向が90°、紙面奥行方向が180°、左方向が270°となるよう設定される。
 水平面指向性とは、図1B~図4Bに示した矩形ループ状の導体15の長辺を垂直に置いたときの水平面内における放射方向と放射強度の関係を示す特性である。ここで、放射角度は、ヘンテナモジュール10~40を示す図1B~図4Bにおいて、紙面手前方向が0°、上方向が90°、紙面奥行方向が180°、下方向が270°となるように設定される。
 図5Aに示すように、ヘンテナモジュール10の放射強度は、135°方向付近においてヘンテナモジュール40の場合と同様であるが、それ以外の方向ではヘンテナモジュール40よりも放射強度が大きく、全体として左右対称の歪みの無い指向性となっている。
 また、図5Aに示すように、ヘンテナモジュール20、30の放射強度も、180°方向付近から360°方向付近ではヘンテナモジュール40よりも大きくなっており、全体として左右対称の歪みの無い指向性となっている。
 また、図5Bに示すように、ヘンテナモジュール20の水平面指向性は、全方向においてヘンテナモジュール40と同様の傾向を示している。これに対し、ヘンテナモジュール10、30の放射強度は、ヘンテナモジュール40に比べて、90°方向以外の方向において同様または大きく、全体として左右対称の歪みの無い指向性となっている。
 以上のように、本実施の形態によれば、給電ライン側またはグランドライン側にコイルを設けることにより、導体領域15aを形成した場合でも、より歪みの無い指向性を実現することができる。
 また、本実施の形態によれば、給電ラインまたはグランドラインが巻回されるパターンにより形成されるコイルを備えることにより、交流が流れにくくなるため、漏れ電流を抑制するためのインダクタが不要となる。その結果、上記インダクタを設ける場合よりも、部品数を減らすことができ、抵抗成分による電圧降下を抑えることができる。
 (実施の形態2)
 次に、本実施の形態に係るアンテナモジュールの第1~第3の例である逆F型アンテナモジュール60~80、および、逆F型アンテナモジュール60~80との比較に用いられる逆F型アンテナモジュール90について説明する。
 図6A、図7A、図8A、図9Aは、それぞれ、逆F型アンテナモジュール60~90の第1の面を示す図である。図6B、図7B、図8B、図9Bは、それぞれ、逆F型アンテナモジュール60~90の第2の面(第1の面の裏面)を示す図である。なお、図6~図9に示す各部には、上記実施の形態1で説明した各部と同一の符号を付している。以下では、図6~図9に示す各部のうち、上記実施の形態1と異なる構成要素についてのみ説明する。
 逆F型アンテナモジュール60は、図6Aに示すように、給電(Vcc)側のコイル5、グランド(GND)側のコイル6を備えた構成である。この逆F型アンテナモジュール60は、実施の形態1で説明したT字型の基板1の代わりに矩形状の基板18を備える。また、図6Bに示すように、逆F型アンテナモジュール60は、実施の形態1で説明したループ形状の導体15の代わりに逆F形状の導体19を備える。
 なお、基板18および導体19は、形状のみが基板1および導体15と異なり、厚さや材質等は基板1および導体15と同じにすることができる。
 また、導体領域19aの裏面に相当する基板18上の位置には、無線モジュールなどの電子部品(図示せず)が搭載される。導体領域19aは、逆F型アンテナにおけるグランド板に相当するものである。なお、電子部品として、無線モジュールの他、例えば、LEDやタクトスイッチなどが搭載されていてもよい。
 逆F型アンテナモジュール70は、図7Aに示すように、グランド(GND)側のコイル6を備えない点で逆F型アンテナモジュール60と異なる。また、逆F型アンテナモジュール80は、図8Aに示すように、給電(Vcc)側のコイル5を備えない点で逆F型アンテナモジュール60と異なる。また、逆F型アンテナモジュール90は、図9Aに示すように、給電(Vcc)側のコイル5およびグランド(GND)側のコイル6を備えない点で逆F型アンテナモジュール60と異なる。
 次に、上述した逆F型アンテナモジュール60~80と逆F型アンテナモジュール90の指向性の相違について説明する。図10A、図10Bは、上述した逆F型アンテナモジュール60~90それぞれの指向性の測定結果を示す図である。図10Aは、垂直面指向性を示す図であり、図10Bは、水平面指向性を示す図である。
 垂直面指向性とは、図6B~図9Bに示した導体19面を上にして、基板18の板面を水平においたときの垂直面内における放射方向と放射強度の関係を示す特性である。ここで、放射角度は、図6B~図9Bにおいて、紙面手前方向が0°、右方向が90°、紙面奥行方向が180°、左方向が270°となるように設定される。
 水平面指向性とは、図6B~図9Bに示した導体19面を上にして、基板18の板面を水平に置いたときの水平面内における放射方向と放射強度の関係を示す特性である。ここで、放射角度は、図6B~図9Bにおいて、右方向が0°、下方向が90°、左方向が180°、上方向が270°となるように設定される。
 図10Aに示すように、逆F型アンテナモジュール60~80の放射強度は、逆F型アンテナモジュール90に比べて、0°方向付近から180°方向付近(特に90°方向付近)で大きく、全体として左右の非対称性が緩和され、より歪みの無い指向性となっている。
 また、逆F型アンテナモジュール60~80の放射強度と逆F型アンテナモジュール90の放射強度とは、図10Bに示すように、90°方向付近、または、315°方向付近において小さくなっているが、それ以外の方向ではほぼ同じとなっている。
 以上のように、本実施の形態によれば、給電ライン側またはグランドライン側にコイルを設けることにより、導体領域19aがある場合でも、少なくとも垂直面指向性においてより歪みの無い指向性を実現することができる。
 また、本実施の形態によれば、給電ラインが巻回されるパターンにより形成されるコイルを備えることにより、交流が流れにくくなるため、別途漏れ電流を抑制するためのインダクタを設ける必要がなくなる。その結果、上記インダクタを設ける場合よりも、部品数を減らすことができ、抵抗成分による電圧降下を抑えることができる。
 以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。
 例えば、上記実施の形態1において、導体15の形状は、図1~図3に示す形状に限定されない。例えば、図11に示す導体24のように、両側にループを1つずつ、またはそれ以上追加した形状であってもよい。
 また、例えば、上記実施の形態1、2において、コイル5、6は、基板1、18の第1の面ではなく、第2の面に設けられてもよい。また、導体15、19についても、基板1、18の第2の面ではなく、第1の面に設けられてもよい。
 本発明は、電子部品が搭載される基板を備えたアンテナモジュールに利用可能である。
 1、18 基板
 2a、2b、2c、2d、12、13、15、19、22、24 導体
 3、9、11、17 給電ライン
 4、16 グランドライン
 5、6 コイル
 7、8、14、21、23 スルーホール
 10、20、30、40、50 ヘンテナモジュール
 15a、19a 導体領域
 60、70、80、90 逆F型アンテナモジュール
 P 給電点

Claims (7)

  1.  電子部品が搭載される搭載領域を有する基板と、
     前記基板にパターンとして形成されたアンテナと、
     前記アンテナに接続される給電ラインおよびグランドラインと、を具備し、
     前記アンテナの一部は、前記搭載領域と重なる位置に形成され、
     前記給電ラインおよび前記グランドラインの少なくとも一方の一部においてコイルが形成されているアンテナモジュール。
  2.  前記コイルは、前記基板に、前記給電ラインおよび前記グランドラインの少なくとも一方が巻回されるパターンにより形成されている請求項1に記載のアンテナモジュール。
  3.  前記コイルは、前記基板において前記アンテナのパターンが形成された面の裏面に形成されている請求項2に記載のアンテナモジュール。
  4.  前記アンテナは、前記電子部品を搭載する基板の面の反対側の面に形成され、前記アンテナの一部は、前記搭載領域の裏側に相当する前記基板上の位置に形成されている請求項1に記載のアンテナモジュール。
  5.  前記アンテナは、ヘンテナである請求項1に記載のアンテナモジュール。
  6.  前記アンテナは、矩形ループ状の導体からなり、前記アンテナの一部は、前記矩形ループ状の導体の長辺の一部が、前記長辺の他の部分よりも幅が広くなることにより形成される請求項5に記載のアンテナモジュール。
  7.  前記アンテナは、逆F型アンテナである請求項1に記載のアンテナモジュール。
PCT/JP2014/004725 2014-09-12 2014-09-12 アンテナモジュール WO2016038648A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/004725 WO2016038648A1 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 アンテナモジュール
TW104125167A TW201613179A (en) 2014-09-12 2015-08-04 Antenna module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/004725 WO2016038648A1 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 アンテナモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016038648A1 true WO2016038648A1 (ja) 2016-03-17

Family

ID=55458441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/004725 WO2016038648A1 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 アンテナモジュール

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201613179A (ja)
WO (1) WO2016038648A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430085B2 (ja) 2020-03-24 2024-02-09 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116332A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Soudai:Kk 面界輻射型アンテナ
JP2004282567A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nec Corp アンテナ装置及び送受信装置
JP2010233264A (ja) * 2004-03-16 2010-10-14 Yagi Antenna Co Ltd 広帯域双ループアンテナ
JP2011217203A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Tokyo Keiki Inc 平面ループアンテナ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116332A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Soudai:Kk 面界輻射型アンテナ
JP2004282567A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nec Corp アンテナ装置及び送受信装置
JP2010233264A (ja) * 2004-03-16 2010-10-14 Yagi Antenna Co Ltd 広帯域双ループアンテナ
JP2011217203A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Tokyo Keiki Inc 平面ループアンテナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430085B2 (ja) 2020-03-24 2024-02-09 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
TW201613179A (en) 2016-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10673142B2 (en) Antenna module
KR102138841B1 (ko) 안테나 장치
US20180076529A1 (en) Wireless communication device with cavity-backed antenna comprising a bended patch or slot
US20150048995A1 (en) Antenna apparatus
US20160126624A1 (en) Radio communication module
US9620863B2 (en) Antenna device
US10141641B2 (en) Dual band antenna apparatus and dual band antenna module
US10658746B2 (en) Wireless module and image display device
WO2017064947A1 (ja) アンテナ装置
JP2016129326A (ja) 回路基板のアセンブリ及びアセンブリを有する電子装置
US8519896B2 (en) Antenna having line-shaped electrode on board end surface
CN104185926A (zh) 天线装置
JP2013211797A (ja) 通信端末
WO2016038648A1 (ja) アンテナモジュール
KR20170128676A (ko) 원편파 패치 안테나
JP7158606B2 (ja) アンテナ装置および無線通信機能付きセンサ
TWM467193U (zh) 金屬板天線
JP6117615B2 (ja) アンテナ装置
WO2016038649A1 (ja) アンテナモジュール
JP6018462B2 (ja) アンテナおよび無線通信装置
TW202201852A (zh) 天線結構
JP6183269B2 (ja) アンテナ装置およびこれを搭載した携帯無線端末
JP6947357B2 (ja) 無線通信装置
US20150048998A1 (en) Metal plate antenna
WO2017013818A1 (ja) アンテナ、無線機、装着装置、および充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14901761

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14901761

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1